JP7047899B2 - 熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム - Google Patents

熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP7047899B2
JP7047899B2 JP2020510767A JP2020510767A JP7047899B2 JP 7047899 B2 JP7047899 B2 JP 7047899B2 JP 2020510767 A JP2020510767 A JP 2020510767A JP 2020510767 A JP2020510767 A JP 2020510767A JP 7047899 B2 JP7047899 B2 JP 7047899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat medium
pipe
heat exchange
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019188634A1 (ja
Inventor
孔一 轟
実 吉川
邦彦 石原
正樹 千葉
善則 宮本
貴文 棗田
ニルマル シング ラジャプト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2019188634A1 publication Critical patent/JPWO2019188634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047899B2 publication Critical patent/JP7047899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces

Description

本発明は、熱交換装置、熱交換方法、及び空調システムに関する。
データセンターなどの空調システムにおいて、サーバー等の発熱源を収容したサーバーラックにはそれぞれ、発熱源毎に異なる発熱量に対応して受熱するため、発熱源からの熱を吸収する局所受熱部をサーバーラックの上部に並べて配置する方式が採用されることがある。
このような局所受熱部を備えた空調機に関連する技術として、特許文献1に記載されたものがある。
この空調機には、液冷媒を供給するための主流液冷媒配管や排熱を吸熱して気化した蒸気冷媒が還るための主流蒸気冷媒配管をサーバー室内に設置し、それら主流管に局所受熱部の液管・蒸気管をつなぐ構成が採用されている。
上記空調機にあっては、冷媒配管を冷媒が循環することでサーバーが出す排熱を直接、または間接的に建屋外部へ排出することによってサーバー室の冷却を行っている。
ここで使用される冷媒は、例えば、クロロフルオロカーボン(CFC)及びハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)の代替品として開発されたR134a、R410aである。これらの冷媒を用いた場合、一般的な空調機と同様、飽和蒸気圧力が室温で10気圧近くまで上昇することがある。
特開2013-221634号公報
しかしながら、このような高圧の冷媒を用いた空調機の配管には、管、継手、バルブ、パッキン等に高耐圧用の高強度、高精度の部材が必要とされる。さらに、その設置工事時や局所受熱部交換工事時に、高圧ガス保安法、労働安全衛生法等に基づき、有資格者の監督下で、完成検査を含む信頼性の高い施工が必要とされることがある。
すなわち、飽和蒸気圧力の高い冷媒を用いることに起因して、設備工事にかかる時間とコストが増大するという問題がある。さらに、人とサーバーに対して安全性を留意しながら、多数のラックが並んだサーバー室内で局所受熱部の設置工事を行うことは、非常に困難で特にコストが増大する。
また完成後においても、緊急を要するメンテナンスが必要になった際、有資格者の管理下における施工を迅速に行うことが難しく、顧客から預かったサーバーやデータを守らなければならないデータセンターにおいての緊急対応性に欠けることがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、低い熱媒体の圧力で熱媒体を効率良く流通させることのできる熱交換装置、空調システム、及び熱交換方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の第1態様にかかる熱交換装置は、被冷却ガスからの吸熱により蒸発する熱媒体を収容して傾斜状態に配置された熱交換パイプと、この熱交換パイプの下部近傍に設けられて、上記熱媒体を液相状態で供給する供給パイプと、上記熱交換パイプ内で蒸発して上部から排出された熱媒体を受け入れる排出パイプ、とを有し、上記熱交換パイプの上部と、上記排出パイプとの間に下方へ向かう連結パイプを設けた。
本発明の第2態様に示す熱交換方法は、発熱源の発熱量に対応して、上記発熱量を吸収するために必要な流量より所定量多い流量の液相状態の熱媒体を供給する工程と、供給された液相状態の熱媒体を複数の熱交換部に分配する工程と、分配された液相状態の熱媒体を上記発熱源からの熱により気相状態に変化させ、熱を吸収した気相状態の熱媒体を液相状態の熱媒体とともに排出する工程とを有する。
本発明によれば、熱媒体が低圧の場合であっても、熱交換パイプで発生した気相、液相混合状態の熱媒体を流通させることができる。
本発明の最少構成にかかる熱交換装置の配管図である。 本発明の最少構成にかかる熱交換方法の工程図である。 本発明の第1実施形態にかかる熱交換装置の斜視図である。 本発明の第1実施形態にかかる熱交換装置の詳細を示す正面図である。 本発明の第1実施形態にかかる熱交換装置の詳細を示す側面図である。 本発明の第2実施形態にかかる熱交換装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる熱交換装置の斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる熱交換装置の斜視図である。 図7の矢印VIII部の詳細図である。
本発明に係る熱交換装置の最少構成例について、図1を参照して説明する。
図示例の熱交換装置は、供給パイプ1、熱交換パイプ2、排出パイプ3、および連結パイプ4を有する。供給パイプ1は、熱交換対象からの熱を受けて蒸発する熱媒体Lを液相状態で供給する。熱交換パイプ2は、この供給パイプ1から熱媒体Lの供給を受け、熱交換対象である、例えばサーバー室の室内空気である被冷却ガスの熱を吸収する。排出パイプ3は、この熱交換パイプ2の下部近傍に設けられて、上記熱交換パイプ2内で蒸発した熱媒体Lを受け入れる。そして、下方へ向かう連結パイプ4が、上記熱交換パイプ2の上部と、上記排出パイプ3との間を連結している。
上記構成の熱交換装置にあっては、供給パイプ1から供給された熱媒体Lが熱交換パイプ2において、被冷却ガスにより沸点まで加熱され、気相状態となって熱交換パイプ2内を上昇する。この際、気相状態の熱媒体Lの上昇気流には、液相状態の熱媒体L(液滴)が伴われることにより、あるいは、上昇中に気相から液相に戻ることにより、気相と液相との混相状態となっている。混相状態の熱媒体Lの内、気相状態のものは圧力によって、液相状態のものは重力によって、連結パイプ4により下方へ導かれ、排出パイプ3に送り込まれる。
本発明にかかる熱交換方法の最少構成例について、図2を参照して説明する。
図2の前提として、所定の熱量を吸収するために必要な熱媒体の流量(供給量)q1(キログラム/秒)を求める。冷却対象の発熱量、伝熱効率等を考慮した単位時間当たりの吸熱量をW(ジュール/秒)、単位重量あたりの熱媒体が吸収し得る熱量(一般に単位重量あたりの蒸発熱量)をw(ジュール/キログラム)、とすれば、流量(供給量)q1は下記(1)式で表わされる。
q1=C×W/w ……(1)
ここで、熱伝導熱媒体に与えられる顕熱、熱伝導の効率を無視しているので、実際に所定の熱量を吸収するために必要な流量q1は、所定の係数Cを乗じたものとなる。
さらに、上記q1に、熱媒体が流れる配管系の圧力に応じた余剰流量q2を加えると、実際の流量Q(キログラム/秒)は、
Q=q1+q2 ……(2)
となる。なお上記余剰流量q2は、熱媒体が流れる配管系の圧力が小さいほど大きく設定される。
上記(2)式に基づいて算出された所定流量Qの熱媒体Lを図1の熱交換パイプ2へ供給する(SP1)。この熱媒体Lは、例えば熱交換パイプ2を構成する複数の管に分配される(SP2)。熱媒体Lは、熱交換パイプ2の表面を流れる被冷却ガスと熱交換されて蒸発するとともに、被冷却ガスの熱を吸収する(SP3)。熱を吸収した熱媒体は、排出パイプ3を介して熱媒体の供給源、例えば圧縮機(図示略)に戻って圧縮とともに放熱され、再度供給パイプ1に供給される(SP4)。以下、SP1~SP4を繰り返す。
上記各工程の繰り返しにより、被冷却ガスの熱を熱媒体Lに吸収させ、系外に排出することができる。ここで、ステップSP2において、必要な吸熱量より余裕のある流量Qの熱媒体が流れるので、例えば、熱交換パイプ2が複数の管に分岐している場合であっても、各分岐へ熱媒体を分配することができる。
図3、4を参照して本発明の第1実施形態を説明する。なお各実施形態に共通の構成には同一符号を付し、説明を簡略化する。
図3は、第1実施形態にかかる熱交換装置を含む空調設備を備えたサーバー室を示す。ここで符号10はラックを示し、このラック10は、中央の通路を挟んで二列に並べて配置されている。なお通路を挟んでさらに多数列に配置されていても良い。
図3の左側の列のラック10にそれぞれ対応する位置の上方には、熱交換装置11、12、13が配置され、右側の列のラック10にそれぞれ対応する位置の上方には、熱交換装置14、15、16が配置されている。なおこれら熱交換装置11~16の詳細な構成については後述する。
上記熱交換装置11~13の上方には、これらに熱媒体を供給する主供給ライン21と、これらから排出された熱媒体を受け入れる主排出ライン31とが設けられている。
上記主供給ライン21には、例えばコンプレッサ等の熱媒体供給源(図示略)から液状の熱媒体が供給され、上記主排出ライン31は、気相、液相の混相状態の熱媒体を上記熱媒体供給源(図示略)へ戻すように構成されている。
上記熱交換装置14~16の上方には、これらに熱媒体を供給する主供給ライン22と、これらから排出された熱媒体を受け入れる主排出ライン32とが設けられている。
上記主供給ライン22には、例えばコンプレッサ等の熱媒体供給源(図示略)から液状の熱媒体が供給され、上記主排出ライン32は、気相、液相の混相状態の熱媒体を上記熱媒体供給源(図示略)へ戻すように構成されている。各主供給ライン21、22へは、共通の熱媒体供給源(図示略)から熱媒体を供給しても、個別の熱媒体供給源(図示略)から熱媒体を供給しても、いずれであってもよい。
図4A、4Bを参照して熱交換装置11~16を詳細に説明する。なお熱交換装置11~16は同一構成であるので、これらを代表して熱交換装置11、およびこれに接続された主供給ライン21、主排出ライン31について説明する。
熱交換装置11は、上方に設けられた上記主供給ライン21から熱媒体Lが供給される供給パイプ1を有する。この供給パイプ1は、図4Aに示すように、分配ヘッダーパイプ5の一端へ熱媒体Lを供給する。
分配ヘッダーパイプ5は、ラック10の配列方向に向けて(図4Aの左右方向が図3の奥行き方向に対応する)配置されるもので、その長さ方向に沿って配置された複数の分岐管2aの下部に各々熱媒体Lを分配する。上記複数の分岐管2aは、全体として熱交換パイプ2を構成する。上記分岐管2aの表面に図3に矢印hで示すラック10から排出された暖気が接触すると、熱交換パイプ2はその熱を吸収し、図3の矢印cで示すような冷気としてサーバー室へ供給する。ここで、上述した暖気は、ラック10の内部で電子機器等の発熱体からの熱を受けて排出された空気である被冷却ガスである。なおこれら冷気、暖気は、対流による自然換気により、あるいは、送風機による人工的な換気により循環する。
上記複数の分岐管2aは、実際には、互いに間隔をおいて平行に配置され、その表面には、凹凸を設けること、あるいは、フィンを設けることによって被冷却ガスとの接触面積を大きくした構成となっている。
上記複数の分岐管2aの上部には集合パイプ6が設けられ、この集合パイプ6の一端には、下方へ向かう連結パイプ4が接続されている。この連結パイプ4は、図4Bに示すように、排出パイプ3に接続され、さらに、上記排出パイプ3は、主排出ライン31に接続されている。
上記構成の熱交換装置にあっては、供給パイプ1から供給された液相の熱媒体Lが分配ヘッダーパイプ5から分岐管2aに流れ込む。ここで、熱媒体Lは、上記(2)式に基づく所定量Qのうち余剰流量q2だけ余分に流れるため、分配ヘッダーパイプ5内の圧力が低い場合であっても、各分岐管2aに均一に送り込むことができる。なお熱媒体の流量Qは、例えば熱媒体供給源(図示略)の出力調整によって、あるいは主供給ライン21、供給パイプ1等に設けた弁(図示略)の開度により所定量に制御される。
上記分岐管2aは、図3に矢印cで示す室内空気の気流と交差する平面内に並べて複数本配置されている。これらの分岐管2a内では、熱媒体Lが、分岐管2aの外表面を流れる暖気(被冷却ガス)により沸点以上に加熱され、気相となって、液相状態の熱媒体の一部を液滴として伴いながら上昇する。そして熱媒体は、集合パイプ6に集まり、連結パイプ4を経由して、矢印gで示す気相の流れと、矢印lで示す液相の流れとによって排出パイプ3に流入し、さらに、主排出ライン31を経由して熱媒体供給源(図示略)へ戻る。なお、分岐管2aを上昇する液相状態の熱媒体Lの一部は、重力によって分岐管2a内で落下し、分岐管2aの下部に溜まった熱媒体Lに戻る。また排出パイプ3内の気相の熱媒体は、圧力差によって主排出ライン31へ流入し、液相の熱媒体Lは、排出パイプ3が液封される程度の所定のレベルまで貯留される毎に、熱交換パイプ2から加わる圧力により生じる圧力差によって主排出ライン31へ押し出される。
このように、吸収すべき熱量より多くの熱媒体Lが流通することにより、熱媒体Lをさほど高い圧力にすることなく、複数の分岐管2aへ均一に分配することができる。また、分岐管2aから排出された気相、液相混合状態の熱媒体Lを連結パイプ4において気液分離して排出パイプ3へ送り込むことができる。
したがって、供給パイプ1、熱交換パイプ2、排出パイプ3、あるいはこれらに付属する弁や、継手部分に設けられるパッキン等として、比較的安価な低圧仕様の製品を使用することができ、設備費用を低減することができる。また、熱媒体Lが低圧であるため、サーバーの増設等に伴う冷却能力増強の要請に対応して、容易に冷却設備を増設することができる。
図5は第2実施形態にかかる熱交換装置を示す。
この第2実施形態にあっては、主供給ライン21から各熱交換装置11~13に向かう分岐にそれぞれ弁41~43が設けられている。
これらの弁41~43の開度を調整することにより、各熱交換装置11~13へ供給する熱媒体Lの流量を制御することができる。すなわち、各熱交換装置11~13に求められる吸熱量(これらに対応するラック10の発熱量)に対応して、弁41~43の開度を調整することにより、上記式(2)に基づく必要流量Qを送り込むことができる。
なお、各熱交換装置44~46へそれぞれ熱媒体Lを供給する管路にも、同様に弁44~46が設けられている。
図6は、第3実施形態にかかる熱交換装置を示す。
この第3実施形態にあっては、主供給ライン21、主排出ライン31がともに熱交換装置11~13の下側に配置されている。
このように、主供給ライン21と主排出ライン31とを熱交換装置11~13の下に配置することにより、ラック10の列と列との間の通路から容易に主供給ライン21、熱媒体排出ラインに31の保守点検を行うことができる。また主排出ライン31を熱交換装置11~13の下に配置することにより、排出パイプ3内に溜まった液相の熱媒体Lを重力により容易に排出することができる。
図7、8は、第4実施形態にかかる熱交換装置を示すものである。
この第4実施形態にあっては、熱交換装置11~13を貫通して主供給ライン21と主排出ライン31とを設けた構成となっている。
詳細には、上記主供給ライン21の途中にフランジ23、24による接続部を設けるとともに、同様に、上記主排出ライン31の途中にフランジ33、34による接続部を設けた。すなわち、主供給ライン21、主排出ライン31は、いずれも熱交換装置12と13との間、および熱交換装置11と12との間において連結して設けられ、熱交換装置11、12、13に対応する長さ毎に分割可能な構成となっている。
より具体的には、熱交換装置11~16において、図8に示す主供給ライン21の所定区間の両端にフランジ23、24を設け,主排出ライン31の所定区間の両端にフランジ33、34を設ける。そして、これらのフランジ23、24、あるいは33、34によって熱交換装置11と12、および12と13とを相互に連結する構成とした。
このような構成により、熱交換装置11~16を単独で主供給ライン21、22、および主排出ライン31、32から分離可能となる。そのため、熱交換装置11~16毎に保守点検を行うことや、サーバー(ラック10)の削減、増設に対応して、容易に熱交換装置11~16を削減、増設することができる。
上記実施形態では、主供給ラインから各供給パイプへ分岐させ、各排出パイプから主排出ラインへ合流させる構成としたが、別途主供給ライン21、主排出ライン31を設けない構成としても良い。すなわち、熱交換装置11~13の供給パイプ1をフランジにより直列に連結して一連の主供給ライン21とし、また、熱交換装置11~13の排出パイプ3をフランジにより直列に連結して一連の主排出ライン31としても良い。
上記実施形態では、熱交換装置をラックに対して一対一の関係で設けたが、一の熱交換装置によって複数のラックを冷却し、あるいは、複数の熱交換装置によって一つのラックを冷却する構成としても良い。
なお熱交換装置の熱交換パイプに供給すべき熱媒体の流量の調整は、弁の他、熱媒体供給源としてのコンプレッサの出力制御、配管中への絞りの挿入等によっても行うことができる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2018年3月29日に出願された日本出願特願2018-064288を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、内部に発熱体を収容したラックが設置された室内の冷却等に使用される熱交換装置、熱交換方法、空調システムといった用途に利用することができる。
1 供給パイプ
2 熱交換パイプ
2a 分岐管
3 排出パイプ
4 連結パイプ
5 分配ヘッダーパイプ
6 集合パイプ
10 ラック
11~16 熱交換装置
21、22 主供給ライン
23、24 フランジ
31、32 主排出ライン
33、34 フランジ
41~46 弁
L 熱媒体

Claims (7)

  1. 被冷却ガスからの吸熱により蒸発する熱媒体を収容して傾斜状態に配置された熱交換パイプと、
    前記熱交換パイプの下部近傍に設けられて、前記熱媒体を液相状態で供給する供給パイプと、
    前記熱交換パイプ内で蒸発して上部から排出された熱媒体を受け入れる排出パイプと、
    を有し、
    前記熱交換パイプの上部と、前記排出パイプとの間に下方へ向かう連結パイプを設け、
    前記熱媒体の流量は、所定の熱量を吸収するために必要な流量に、前記熱媒体が流れる配管系の圧力に応じた余剰流量を加えた所定流量であり、
    前記余剰流量は、前記熱媒体が流れる前記配管系の圧力が小さいほど大きく設定される
    熱交換装置。
  2. 前記所定流量の熱媒体を供給するように前記供給パイプの前記熱媒体の流量を調整する流量調整部を設けた請求項1に記載の熱交換装置。
  3. 前記熱交換パイプは傾斜状態に設けられて、下方から前記熱媒体が供給されるとともに、前記連結パイプへ向けて上方から前記熱媒体が排出される請求項1または2のいずれか一項に記載の熱交換装置。
  4. 前記供給パイプへ前記熱媒体を供給する主供給ラインと、前記排出パイプから排出された前記熱媒体を受け入れる主排出ラインとを前記供給パイプおよび前記排出パイプより下方位置に設けた請求項1~3のいずれか一項に記載の熱交換装置。
  5. 液相状態の熱媒体を供給する工程と、
    供給された液相状態の前記熱媒体を複数の熱交換部に分配する工程と、
    分配された液相状態の前記熱媒体を発熱源からの熱により気相状態に変化させ、熱を吸収した気相状態の前記熱媒体を液相状態の前記熱媒体とともに排出する工程とを有し、
    前記熱媒体の流量は、所定の熱量を吸収するために必要な流量に、前記熱媒体が流れる配管系の圧力に応じた余剰流量を加えた所定流量であり、
    前記余剰流量は、前記熱媒体が流れる前記配管系の圧力が小さいほど大きく設定される
    熱交換方法。
  6. 請求項1~4のいずれか一項に記載の熱交換装置を複数設け、前記熱交換装置の前記供給パイプへ前記熱媒体を供給する主供給ラインと、前記熱交換装置の前記排出パイプから前記熱媒体を受け入れる主排出ラインとを有し、前記熱交換パイプを気流と交差する方向へ向けて配置した空調システム。
  7. 前記主供給ラインおよび前記主排出ラインの途中に、前記主供給ライン、前記主排出ラインを所定長さ毎に分割可能に接続するフランジを設けた請求項6に記載の空調システム。
JP2020510767A 2018-03-29 2019-03-20 熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム Active JP7047899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018064288 2018-03-29
JP2018064288 2018-03-29
PCT/JP2019/011628 WO2019188634A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019188634A1 JPWO2019188634A1 (ja) 2021-02-18
JP7047899B2 true JP7047899B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=68059918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510767A Active JP7047899B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-20 熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210003327A1 (ja)
JP (1) JP7047899B2 (ja)
WO (1) WO2019188634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085740B1 (ko) * 2019-05-02 2020-03-06 주식회사 케이지테크 태양광 발전식 볼라드

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090173096A1 (en) 2008-01-08 2009-07-09 Calvin Wade Wohlert Methodology for converting existing packaged rooftop air conditioning units to be served from a centralized water cooled refrigeration and/or heat pump system
US20150219375A1 (en) 2012-08-30 2015-08-06 Shaoming Yu Heat exchanger for micro channel

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155864U (ja) * 1984-03-23 1985-10-17 ダイキン工業株式会社 自然循環式冷却装置
JPS643447A (en) * 1987-03-12 1989-01-09 Takenaka Komuten Co Cooling system
US6990816B1 (en) * 2004-12-22 2006-01-31 Advanced Cooling Technologies, Inc. Hybrid capillary cooling apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090173096A1 (en) 2008-01-08 2009-07-09 Calvin Wade Wohlert Methodology for converting existing packaged rooftop air conditioning units to be served from a centralized water cooled refrigeration and/or heat pump system
US20150219375A1 (en) 2012-08-30 2015-08-06 Shaoming Yu Heat exchanger for micro channel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102085740B1 (ko) * 2019-05-02 2020-03-06 주식회사 케이지테크 태양광 발전식 볼라드

Also Published As

Publication number Publication date
US20210003327A1 (en) 2021-01-07
JPWO2019188634A1 (ja) 2021-02-18
WO2019188634A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025330B2 (en) Recirculating gas rack cooling architecture
CA2139328C (en) Serpentine heat pipe and dehumidification application in air conditioning systems
CN102742375B (zh) 一种制冷一体化机柜
US20170082370A1 (en) Combined convector
JP2009512190A5 (ja)
JP2010526276A (ja) 冷却システム
CN105491863A (zh) 用于数据中心机柜的冷却装置、机柜和冷却系统
CN105491862A (zh) 用于数据中心机柜的液冷装置、液冷机柜和液冷系统
JP7047899B2 (ja) 熱交換装置、熱交換方法、及び空調システム
Zou et al. Field study on the self-adaptive capacity of multi-split heat pipe system (MSHPS) under non-uniform conditions in data center
US20210063032A1 (en) Integrated chilled beam / chiller direct outside air system unit
US9134061B2 (en) Flow control of a cryogenic element to remove heat
CN105829814A (zh) 用于蒸发器的制冷剂立管
Jiang et al. A novel refrigerant-direct radiant cooling system: Numerical simulation-based evaluation
JP2021530027A (ja) データセンターのサーバクラスタのための加熱空気ステージングチャンバーシステム
JP2588438B2 (ja) 既設建物の空調設備改修方法
AU2012249235B1 (en) District Cooling System and Thermal Energy Storage Tank System Layout
JP2010255939A (ja) 空調システム
Kincheloe et al. Design of a psychrometric coil testing facility for commercial size heat exchanger coils
US20100024440A1 (en) Flow Control of a Cryogenic Element to Remove Heat
CN109237644B (zh) 热泵机组及其控制方法
Hoffenbecker Investigation of alternative defrost strategies
Liu et al. Experimental study on the operating characteristic of the desiccant cooling systems with the potential of condensing heat recovery
US2727365A (en) rosell
Kheireddine et al. Hybrid cooling tower for a solar adsorption cooling system: Comparative study between dry and wet modes in hot working conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151