JP7047520B2 - Management equipment, methods, programs and management systems - Google Patents
Management equipment, methods, programs and management systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP7047520B2 JP7047520B2 JP2018055759A JP2018055759A JP7047520B2 JP 7047520 B2 JP7047520 B2 JP 7047520B2 JP 2018055759 A JP2018055759 A JP 2018055759A JP 2018055759 A JP2018055759 A JP 2018055759A JP 7047520 B2 JP7047520 B2 JP 7047520B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image pickup
- image
- pickup device
- terminal
- large screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、管理装置、方法、プログラムおよび管理システムに関する。 The present invention relates to management devices, methods, programs and management systems.
近年、ネットワーク及びマルチメディア伝送技術の発達により、遠隔地のサテライトオフィス同士、または地方のサテライトオフィスと本社を結ぶテレワークの導入が容易となっている。このため、経営改革の一環として、テレワークの導入を推進している企業が増加している。テレワークを支援する技術が開示する文献として、例えば特許文献1が挙げられる。
In recent years, with the development of network and multimedia transmission technology, it has become easy to introduce telework that connects satellite offices in remote areas or between satellite offices in rural areas and the head office. For this reason, an increasing number of companies are promoting the introduction of telework as part of management reforms. As a document disclosed by the technique for supporting telework, for example,
テレワークの支援のために、複数の拠点の映像および音声を拠点間で送受信することが考えられる。例えば、各拠点に、俯瞰映像を取得する撮像機能および大型表示機能を有する大画面端末と、各メンバーに利用される通信端末であって各メンバーの映像を取得する撮像機能および表示機能を有する通信端末が設けられる。大画面端末が他の拠点の大画面端末により取得された俯瞰映像を表示することで、異なる拠点にいるメンバーが同一拠点に存在する感覚が実現され得る。また、異なる拠点に存在するメンバーが大画面端末を利用して対話をすることで、窓越しの対話のような臨場感を得ることが可能である。なお、メンバー間での対話は、各メンバーが利用する通信端末間で映像および音声を送受信することでも実現され得る。 To support telework, it is conceivable to send and receive video and audio from multiple locations between the locations. For example, each base has a large screen terminal having an imaging function and a large display function for acquiring a bird's-eye view image, and a communication terminal used by each member having an imaging function and a display function for acquiring an image of each member. A terminal is provided. By displaying the bird's-eye view image acquired by the large screen terminal of another base on the large screen terminal, it is possible to realize the feeling that the members in different bases exist in the same base. In addition, it is possible to obtain a sense of realism like a dialogue through a window by having members existing in different bases have a dialogue using a large screen terminal. The dialogue between the members can also be realized by transmitting and receiving video and audio between the communication terminals used by each member.
上述したように、大画面端末を用いた対話により、窓越しの対話のような臨場感が実現され得る。しかし、メンバーの位置によって、大画面端末により取得される俯瞰映像に含まれるメンバーの顔映像の大きさが異なるので、大画面端末を用いた対話でも臨場感が十分に得られない場合がある。 As described above, the dialogue using the large screen terminal can realize a realistic feeling like a dialogue through a window. However, since the size of the member's face image included in the bird's-eye view image acquired by the large screen terminal differs depending on the position of the member, a sufficient sense of presence may not be obtained even in a dialogue using the large screen terminal.
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、遠隔地間での対話における臨場感を改善することが可能な、新規かつ改良された管理装置、方法、プログラムおよび管理システムを提供することにある。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is a new and improved management device capable of improving the sense of presence in dialogue between remote locations. , Methods, programs and management systems.
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、第1の映像を取得する第1の撮像装置および第2の映像を取得する第2の撮像装置と接続された管理装置であって、前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、管理装置が提供される。
In order to solve the above problems, according to a certain viewpoint of the present invention, it is a management device connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image. Then, the transmission of the second image to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image is transmitted to the position of the first image pickup device and the position of the first image pickup device. The second image pickup device includes a control unit that controls based on the distance from the position of the second image pickup device, and the second image pickup device is an image pickup device associated with a user who communicates via the communication partner device. , Management equipment is provided.
前記制御部は、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離が閾値以上であることに基づき、前記第2の撮像装置に前記第2の映像を前記通信相手装置へ送信させてもよい。
The control unit outputs the second image to the second image pickup device based on the distance between the position of the first image pickup device and the position of the second image pickup device being equal to or more than a threshold value. It may be transmitted to the communication partner device .
前記制御部は、さらに、前記第1の撮像装置による撮像の方向、および前記第2の撮像装置による撮像の方向、との関係に基づいて、前記第2の撮像装置から前記通信相手装置への前記第2の映像の送信を制御してもよい。 The control unit further transfers the second image pickup device to the communication partner device based on the relationship between the image pickup direction by the first image pickup device and the image pickup direction by the second image pickup device. The transmission of the second image may be controlled.
前記制御部は、前記第1の撮像装置による撮像の方向と、前記第2の撮像装置による撮像の方向との差分が基準未満であることに基づいて、前記第2の撮像装置に前記第2の映像を前記第2の撮像装置へ送信させてもよい。 The control unit attaches the second image pickup device to the second image pickup device based on the difference between the image pickup direction by the first image pickup device and the image pickup direction by the second image pickup device being less than the reference. The image of the above may be transmitted to the second image pickup apparatus.
前記制御部は、前記第1の撮像装置による撮像の方向と、前記第2の撮像装置による撮像の方向との差分が基準未満であるか否かを、前記第1の映像に含まれるオブジェクト、および前記第2の映像に含まれるオブジェクトとの対応関係に基づき、判断してもよい。 The control unit determines whether or not the difference between the image pickup direction by the first image pickup device and the image pickup direction by the second image pickup device is less than the reference, the object included in the first image. And may be determined based on the correspondence with the object included in the second image.
前記第2の撮像装置は音声を取得し、前記制御部は、前記第2の撮像装置に前記音声を前記通信相手装置へ送信させてもよい。 The second image pickup device may acquire the voice, and the control unit may cause the second image pickup device to transmit the voice to the communication partner device.
前記制御部は、前記第1の映像における前記第2の撮像装置の位置に基づき、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離を算出してもよい。 The control unit may calculate the distance between the position of the first image pickup device and the position of the second image pickup device based on the position of the second image pickup device in the first image. good.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の映像を取得する第1の撮像装置および第2の映像を取得する第2の撮像装置と接続された管理装置により実行される方法であって、前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御すること、を含み、前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、方法が提供される。
Further, in order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, the management connected to the first image pickup device for acquiring the first image and the second image pickup device for acquiring the second image. A method executed by the device, wherein the second image is transmitted to a communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image. The second image pickup device includes the control based on the distance between the position of the first image pickup device and the position of the second image pickup device, and the second image pickup device is for a user who communicates via the communication partner device. A method , which is an associated imaging device, is provided.
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、第1の映像を取得する第1の撮像装置および第2の映像を取得する第2の撮像装置と接続された管理装置であって、前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、管理装置、として機能させるための、プログラムが提供される。
Further, in order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, a computer is connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image. The second image is transmitted to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image. A control unit that controls based on the distance between the position of the image pickup device and the position of the second image pickup device is provided, and the second image pickup device corresponds to a user who communicates via the communication partner device. A program is provided for functioning as a management device, which is an image pickup device .
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1の映像を取得する第1の撮像装置および第2の映像を取得する第2の撮像装置と接続された管理装置を備える管理システムであって、前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、管理システムが提供される。
Further, in order to solve the above problems, according to another aspect of the present invention, the management connected to the first image pickup device for acquiring the first image and the second image pickup device for acquiring the second image. A management system including the device, wherein the second image is transmitted to a communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image. The second image pickup device includes a control unit that controls based on the distance between the position of the image pickup device and the position of the second image pickup device, and the second image pickup device corresponds to a user who communicates via the communication partner device. A management system , which is an attached imaging device, is provided.
以上説明した本発明によれば、遠隔地間での対話における臨場感を改善することが可能である。 According to the present invention described above, it is possible to improve the sense of presence in dialogue between remote locations.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present specification and the drawings, components having substantially the same functional configuration are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成または論理的意義を有する複数の構成を、必要に応じてコミュニケーション端末20A及び20Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、複数の構成要素の各々に同一符号のみを付する。例えば、コミュニケーション端末20A及び20Bを特に区別する必要が無い場合には、各コミュニケーション端末を単にコミュニケーション端末20と称する。
Further, in the present specification and the drawings, a plurality of components having substantially the same functional configuration may be distinguished by adding different alphabets after the same reference numerals. For example, a plurality of configurations having substantially the same functional configuration or logical significance are distinguished as necessary, such as
<1.遠隔コミュニケーションシステムの概要>
本発明の実施形態は、遠隔する拠点間でのコミュニケーションを実現する遠隔コミュニケーションシステムに関する。以下、図1を参照し、遠隔コミュニケーションシステムの概要を説明する。
<1. Overview of remote communication system>
An embodiment of the present invention relates to a remote communication system that realizes communication between remote bases. Hereinafter, an outline of the remote communication system will be described with reference to FIG.
図1は、本発明の実施形態による遠隔コミュニケーションシステムの構成の一例を示す説明図である。本発明の実施形態による遠隔コミュニケーションシステムは、図1に示したように、大画面端末10と、コミュニケーション端末20と、端末管理サーバ30と、を有する。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a configuration of a remote communication system according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the remote communication system according to the embodiment of the present invention includes a
図1は、遠隔する2か所の拠点間でのコミュニケーションを例示しており、ネットワーク12は、拠点Aに設けられる大画面端末10A及びコミュニケーション端末20Aと、拠点Bに設けられる大画面端末10B及びコミュニケーション端末20Bと、端末管理サーバ30とを接続している。
FIG. 1 illustrates communication between two remote bases, and the
なお、ネットワーク12は、電話回線網、インターネット、衛星通信網などの公衆回線網や、LAN(Local Aera Network)、WAN(Wide Area Network)などを含んでもよい。また、ネットワーク12は、IP-VPN(Internet Protocol-Virtual Private Network)などの専用回線網を含んでもよい。
The
(大画面端末)
大画面端末10は、拠点において共有される端末であり、他の拠点の俯瞰映像を表示する大型ディスプレイである映像出力部130を有する。拠点に存在するメンバーは、映像出力部130に他の拠点の俯瞰映像が表示されることで、他の拠点のメンバーが同一空間に存在するかのような感覚を得ることが可能である。図2を参照し、このような大画面端末10の構成をより具体的に説明する。
(Large screen terminal)
The
図2は、大画面端末10の構成を示す説明図である。図2に示したように、大画面端末10は、映像出力部130、撮像部140、音声入出力部150、通信部160、情報記憶部170および制御部180を有する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the configuration of the
映像出力部130は、後述するコミュニケーション端末20が有する映像出力部より大型なディスプレイである。映像出力部130には、他の拠点の大画面端末10が有する撮像部140により得られた他の拠点の俯瞰映像が表示される。
The
撮像部140は、拠点の俯瞰映像を撮像する機能を有する。このような撮像部140、または撮像部140を有する大画面端末10は、第1の映像を取得する第1の撮像装置とも言える。音声入出力部150は、音声の入力機能および出力機能を有する。例えば、音声入出力部150は、拠点の音声(環境音を含む)を集音し、他の拠点の大画面端末10が有する音声入出力部150により集音された他の拠点の音声を出力する。
The
通信部160は、ネットワーク12を介して他の拠点に設けられた大画面端末10およびコミュニケーション端末20と通信する。例えば、通信部160は、撮像部140により得られた俯瞰映像および音声入出力部150により得られた音声を他の拠点に存在する大画面端末10に送信し、他の拠点に存在する大画面端末10から他の拠点の俯瞰映像、および他の拠点の音声を受信する。
The
情報記憶部170は、大画面端末10の動作に用いられる情報、および大画面端末10に関する情報などを記憶する。制御部180は、大画面端末10の動作全般を制御する。例えば、制御部180は、通信部160による俯瞰映像および音声の送受信を制御する。
The
ここで、図3および図4を参照し、各拠点の大画面端末10に表示される俯瞰映像の具体例を説明する。図3は、拠点Bの大画面端末10Bに表示される拠点Aの俯瞰映像を示し、図4は、拠点Aの大画面端末10Aに表示される拠点Bの俯瞰映像を示す。図3に示した拠点Aの俯瞰映像には、拠点Aに存在するメンバーMA1、MA2およびMA3が含まれ、図4に示した拠点Bの俯瞰映像には、拠点Bに存在するメンバーMB1、MB2およびMB3が含まれる。
Here, with reference to FIGS. 3 and 4, a specific example of the bird's-eye view image displayed on the
(コミュニケーション端末)
コミュニケーション端末20は、複数の拠点間でのコミュニケーションを支援するための通信装置である。例えば、コミュニケーション端末20は、他の拠点に存在するコミュニケーション端末20との接続を確立する。異なる拠点に存在する2つのコミュニケーション端末20の接続が確立されると、2つのコミュニケーション端末20の各々のメンバーがコミュニケーション端末20を用いて対話を行うことが可能となる。
(Communication terminal)
The
図5は、本発明の実施形態によるコミュニケーション端末20の外観構成を示す説明図である。図5に示したように、映像を取得する撮像部220と、音声を取得する集音部230と、映像出力部240と、音声出力部250と、発光部270を備える。映像出力部240は、他の拠点の大画面端末10から送信された他の拠点の俯瞰映像を表示し、音声出力部250は、大画面端末10から送信された他の拠点の音声を出力する。以下、図6を参照しながら、コミュニケーション端末20の構成をより具体的に説明する。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an external configuration of the
図6は、本発明の実施形態によるコミュニケーション端末20の構成を示す説明図である。図6に示したように、本発明の実施形態によるコミュニケーション端末20は、撮像部220、通信部224、集音部230、映像出力部240、音声出力部250、情報記憶部260、発光部270および制御部280を有する。これらの機能のうちの一部の機能は、図示しないサーバに実装されてもよい。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the configuration of the
撮像部220は、被写体の映像を取得する。このような撮像部220、または撮像部220を有するコミュニケーション端末20は、第2の映像を取得する第2の撮像装置とも言える。撮像部220の撮像方向がコミュニケーション端末20を利用するメンバーに向けられる場合、撮像部220はコミュニケーション端末20を利用するメンバーの映像を取得する。コミュニケーション端末20が他の拠点のコミュニケーション端末20と接続された場合、当該撮像部220により取得されたメンバーの映像が他の拠点のコミュニケーション端末20に通信部224から送信される。
The
通信部224は、他の装置のインタフェースである。例えば、通信部224は、他の拠点の大画面端末10から他の拠点の俯瞰映像および音声を受信する受信部としての機能、および撮像部220により取得されたメンバーの映像および集音部230により取得されたメンバーの音声を他の拠点のコミュニケーション端末20に送信する送信部としての機能を有する。また、通信部224は、端末管理サーバ30から多様な制御信号を受信する。
The
集音部230は、空気振動を電気信号に変換することにより、音声信号を取得する。例えば、集音部230は、コミュニケーション端末20を利用するメンバーが発した音声の音声信号を取得する。なお、本明細書では、説明の便宜上、集音部230により取得される音声信号を単に音声または入力音声と称する場合もある。コミュニケーション端末20が他の拠点のコミュニケーション端末20と接続された場合、当該集音部230により取得されたメンバーの音声が他の拠点のコミュニケーション端末20に通信部224から送信される。
The
映像出力部240は、通信部224により他の拠点の大画面端末10から受信された他の拠点の俯瞰映像を出力する表示部である。コミュニケーション端末20が他の拠点のコミュニケーション端末20と接続された場合には、通信部224により他の拠点のコミュニケーション端末20を利用するメンバーの映像が受信され、当該メンバーの映像が映像出力部240により出力される。
The
音声出力部250は、通信部224により他の拠点の大画面端末10から受信された他の拠点の音声を出力する。コミュニケーション端末20が他の拠点のコミュニケーション端末20と接続された場合には、通信部224により他の拠点のコミュニケーション端末20を利用するメンバーの音声が受信され、当該メンバーの音声が音声出力部250により出力される。当該音声出力部250は例えばスピーカーで構成され得る。
The
情報記憶部260は、コミュニケーション端末20のID、およびコミュニケーション端末20を利用するメンバーの情報などの端末情報を記憶する。
The
発光部270は、1または2以上の発光素子から構成される。発光部270は、例えば、図5に示したようにコミュニケーション端末20の天面において円周状に配置される複数のLED(Light Emitting Diode)であってもよい。発光部270は、端末管理サーバ30から送信される発光指示に従って発光する。
The
制御部280は、コミュニケーション端末20の動作全般を制御する。例えば、制御部280は、通信部224による映像および音声の送受信、発光部270による発光などを制御する。
The
(端末管理サーバ)
端末管理サーバ30は、異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20間の接続、および異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20および大画面端末10間の接続などを制御する管理装置の一例である。端末管理サーバ30の機能は、例えば、XMPP(eXtensible Messaging and Presence Protocol)を用いて独立したサーバに実装されてもよいし、複数備えられるコミュニケーション端末20のいずれか1つへ実装されてもよいし、複数のコミュニケーション端末20へ分散して実装されてもよいし、大画面端末10に実装されてもよい。以下、このような端末管理サーバ30の詳細な構成を説明する。
(Terminal management server)
The
<2.端末管理サーバの構成>
図7は、端末管理サーバ30の構成を示す説明図である。図7に示したように、本発明の実施形態による端末管理サーバ30は、通信部324、端末情報記憶部328、距離算出部332、接続先判定部336および接続制御部340を有する。
<2. Terminal management server configuration>
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration of the
(通信部)
通信部324は、ネットワーク12を介した通信を行う機能を有し、大画面端末10およびコミュニケーション端末20と通信を行う。例えば、通信部324は、大画面端末10からの接続要求を受信し、接続先のコミュニケーション端末20に大画面端末10との接続を指示する接続指示を送信する。
(Communication department)
The
(端末情報記憶部)
端末情報記憶部328は、各大画面端末10および各コミュニケーション端末20の端末情報を記憶する。コミュニケーション端末20の端末情報としては、コミュニケーション端末20のID、および後述する距離算出部332により算出される、同一拠点に設けられる大画面端末10の撮像部140とコミュニケーション端末20との距離を示す情報などが挙げられる。なお、本明細書では大画面端末10とコミュニケーション端末20の距離が距離算出部332により算出される例を説明するが、大画面端末10とコミュニケーション端末20の距離は事前に設定されていてもよい。
(Terminal information storage unit)
The terminal
(距離算出部)
距離算出部332は、同一拠点に設けられる大画面端末10およびコミュニケーション端末20に関し、大画面端末10とコミュニケーション端末20との間の距離を算出する。例えば、コミュニケーション端末20の発光部270が発光すると、大画面端末10は、俯瞰映像において発光部270の発光を検出し、俯瞰映像における発光部270の位置からコミュニケーション端末20の端末座標を特定し、大画面端末10が当該端末座標を端末管理サーバ30に送信する。距離算出部332は、コミュニケーション端末20の当該端末座標に基づき、大画面端末10とコミュニケーション端末20との距離を算出し得る。この点について、図8および図9を参照してより具体的に説明する。
(Distance calculation unit)
The
図8は、拠点Aの物理空間および俯瞰映像を示す説明図である。図8の上段は拠点Aの物理空間を示し、図8の上段には拠点Aにおいて業務を行っている3人のメンバーが示されている。3人のメンバーにはメンバーMA1~MA2が含まれ、メンバーMA1~MA2が利用するコミュニケーション端末20A#1~#2も示されている。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the physical space of the base A and the bird's-eye view image. The upper part of FIG. 8 shows the physical space of the base A, and the upper part of FIG. 8 shows the three members working at the base A. The three members include members MA1 to MA2, and
拠点Aの物理空間中の位置は、x、yおよびzの軸で表される3次元の座標データを用いて表現される。各メンバーが利用するコミュニケーション端末20には当該3次元の座標データを用いて表現される位置が関連付けられている。例えば、メンバーMA2が利用するコミュニケーション端末20A#2の位置は(x1、y1、z1)と表現される。
The position of the base A in the physical space is represented using three-dimensional coordinate data represented by the axes of x, y, and z. The
図8の下段は、拠点Aの俯瞰映像を示す、俯瞰映像中の位置は、X、Yの軸で表される2次元の座標データを用いて表現される。例えば、メンバーMA2が利用するコミュニケーション端末20A#2の俯瞰映像における位置は(X1、Y1)と表現される。
The lower part of FIG. 8 shows the bird's-eye view image of the base A, and the position in the bird's-eye view image is expressed by using the two-dimensional coordinate data represented by the axes of X and Y. For example, the position of the
図9は、図8を参照して説明した拠点Aの物理空間の平面図である。すなわち、図9は、拠点Aの、図8を参照して説明したxおよびy軸で表現される平面を示す。図9に示した撮像部140から伸びる1点鎖線は、撮像部140の画角を示す。
FIG. 9 is a plan view of the physical space of the base A described with reference to FIG. That is, FIG. 9 shows the plane of the base A represented by the x and y axes described with reference to FIG. The alternate long and short dash line extending from the
距離算出部332は、大画面端末10から受信されるコミュニケーション端末20A#1~#3の各々の端末座標に基づき、撮像部140とコミュニケーション端末20A#1~#3の各々との間の距離L1~L3を算出する。距離算出部332により算出された距離L1~L3は端末情報記憶部328に記憶される。
The
(接続先判定部)
接続先判定部336は、大画面端末10またはコミュニケーション端末20から接続要求が受信されると、当該接続要求にかかる接続先を判定する。例えば、拠点Aの大画面端末10またはコミュニケーション端末20に対して拠点Bに存在するメンバーの名前が呼ばれ、当該名前を示す音声が接続要求として受信されると、接続先判定部336は当該音声が示す名前に対応するコミュニケーション端末20を接続先として判定してもよい。または、大画面端末10またはコミュニケーション端末20に表示される俯瞰映像において拠点Bに存在するメンバーの表示がタッチされ、俯瞰映像におけるタッチ位置を示す情報が接続要求として受信されると、接続先判定部336はタッチ位置に対応する端末座標を有するコミュニケーション端末20を接続先として判定してもよい。
(Connection destination determination unit)
When the connection request is received from the
(接続制御部)
接続制御部340は、制御部の一機能であり、異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20間の接続、および異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20および大画面端末10間の接続を制御する。例えば、拠点Aに存在する大画面端末10Aおよび拠点Bに存在するコミュニケーション端末20Bの接続に関し、接続制御部340は、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で音声を送受信させる。一方、接続制御部340は、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像を送受信させるか否かを、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの位置関係に基づいて制御する。
(Connection control unit)
The
この点に関し、拠点Bの大画面端末10Bの近くに位置するメンバーは、当該メンバーが有するコミュニケーション端末20Bではなく、大画面端末10Bを利用して拠点Aのメンバーと対話することが、臨場感の観点から好ましい。一方、拠点Bの大画面端末10Bから離れて位置するメンバーが大画面端末10Bを利用して拠点Aのメンバーと会話すると、拠点Aの大画面端末10Aに表示される拠点Bのメンバーの表示が小さいため、臨場感が低減する。
In this regard, it is realistic for a member located near the
そこで、接続制御部340は、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの距離が閾値未満である場合には、映像に関してはコミュニケーション端末20Bでなく大画面端末10Bを利用することとするために、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像を送受信させない。一方、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの距離が閾値以上である場合には、映像に関してもコミュニケーション端末20Bを利用することとするために、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像も送受信させる。
Therefore, when the distance between the
これにより、コミュニケーション端末20Bには大画面端末10Aから受信される拠点Aの俯瞰映像が表示される。当該拠点Aの俯瞰映像には、例えば図10に示すように、コミュニケーション端末20Bを利用するメンバーの対話相手であるメンバーMA4の表示が含まれる。また、大画面端末10Aには、コミュニケーション端末20Bから受信されるメンバーの映像が表示される。例えば、図11に示したように、大画面端末10Aに表示される拠点Bの俯瞰映像に、メンバーMB3の表示を含むPOPUP表示Dが重畳される。
As a result, the
<3.動作>
以上、本発明の実施形態による端末管理サーバ30の構成を説明した。続いて、図12および図13を参照して、本発明の実施形態による遠隔コミュニケーションシステムの動作を整理する。
<3. Operation>
The configuration of the
図12および図13は、本発明の実施形態による遠隔コミュニケーションシステムの動作を示す説明図である。まず、拠点Aに存在する大画面端末10A、拠点Bに存在する大画面端末10Bおよび拠点Bに存在するコミュニケーション端末20Bが起動する(S504)。そして、大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20Bが起動を端末管理サーバ30に通知する(S508)。続いて、大画面端末10Aおよび大画面端末10Bが、俯瞰映像の取得を開始し(S512)、俯瞰映像の送受信を開始し(S516)、受信した俯瞰映像の表示を開始する(S520)。
12 and 13 are explanatory views showing the operation of the remote communication system according to the embodiment of the present invention. First, the
その後、端末管理サーバ30は、コミュニケーション端末20Bに発光を指示し(S524)、大画面端末10Bにコミュニケーション端末20Bの座標取得を指示する(S528)。端末管理サーバ30からの発光指示に基づいてコミュニケーション端末20Bの発光部270が発光し(S532)、大画面端末10Bが、俯瞰映像における発光の検出に基づきコミュニケーション端末20Bの端末座標を特定する(S536)。
After that, the
そして、大画面端末10Bは、特定したコミュニケーション端末20Bの端末座標を端末管理サーバ30に送信し(S540)、端末管理サーバ30の距離算出部332は、受信した端末座標に基づき大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20B間の距離を算出し、大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20B間の距離を示す情報が端末情報記憶部328に記憶される(S544)。
Then, the
その後、図13に示したように、大画面端末10Aが端末管理サーバ30に接続要求を送信すると(S548)、端末管理サーバ30の接続先判定部336が接続要求にかかる接続先を判定する(S552)。ここでは、コミュニケーション端末20Bが接続先として判定された場合を考える。この場合、端末管理サーバ30は、大画面端末10A、およびコミュニケーション端末20Bに接続指示を送信する(S556)。
After that, as shown in FIG. 13, when the
ここで、端末管理サーバ30は、大画面端末10Bとコミュニケーション端末20Bとの位置関係に応じて、接続に関して異なる制御を行う。具体的には、端末管理サーバ30は、コミュニケーション端末20Bと大画面端末10Bとの距離が閾値未満である場合、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bに音声の送受信を開始させる(S560)。大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bは、受信した音声の出力を開始する(S564)。この時、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bは映像の送受信を行わない。
Here, the
一方、コミュニケーション端末20Bと大画面端末10Bとの距離が閾値以上である場合、端末管理サーバ30は、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bに映像および音声の送受信を開始させる(S570)。大画面端末10Aは受信した映像および音声の出力を開始し、コミュニケーション端末20Bは受信した音声の出力および受信した映像(コミュニケーション端末20Bのメンバー映像)のPOPUP表示を開始する(S574)。
On the other hand, when the distance between the
その後、大画面端末10Aが端末管理サーバ30に切断要求を送信すると(S584)、端末管理サーバ30がコミュニケーション端末20Bおよび大画面端末10Aに切断指示を送信し(S588、S592)、コミュニケーション端末20Bおよび大画面端末10Aの間の接続が切断される(S596、S598)。
After that, when the
<4.作用効果>
以上説明した本発明の実施形態によれば、多様な作用効果が得られる。例えば、大画面端末10の近くに存在するメンバーは、大画面端末10を利用して他の拠点のメンバーと対話することにより、窓越しの対話のような臨場感を得ることができる。大画面端末10から離れているメンバーAが他の拠点のメンバーBと対話する場合にも、メンバーAの映像を他の拠点の大画面端末10に適切な大きさで表示するので、臨場感の低下を軽減することが可能である。
<4. Action effect>
According to the embodiment of the present invention described above, various effects can be obtained. For example, a member who exists near the
<5.応用例>
以上、本発明の実施形態を説明した。以下では、図14および図15を参照し、本発明の実施形態の応用例を説明する。
<5. Application example>
The embodiment of the present invention has been described above. In the following, an application example of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
(構成)
図14は、応用例による端末管理サーバ31の構成を示す説明図である。図14に示したように、応用例による端末管理サーバ31は、通信部324、端末情報記憶部328、距離算出部332、撮像方向分析部334、接続先判定部336および接続制御部342を有する。通信部324、端末情報記憶部328、距離算出部332、および接続先判定部336の機能は図7を参照して説明した通りであるので、ここでの詳細な説明を省略する。
(Constitution)
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the configuration of the
撮像方向分析部334は、同一拠点に存在する大画面端末10およびコミュニケーション端末20に関し、大画面端末10による撮像の方向、およびコミュニケーション端末20による撮像の方向の関係を分析する。撮像方向分析部334は、例えば、大画面端末10により取得される拠点の俯瞰映像に含まれるオブジェクト、およびコミュニケーション端末20により取得される映像に含まれるオブジェクトとの対応関係に基づき、上記分析を行う。例えば、撮像方向分析部334は、大画面端末10により取得される拠点の俯瞰映像およびコミュニケーション端末20により取得される映像の双方に含まれる同一のオブジェクトの、拠点の俯瞰映像における位置、およびコミュニケーション端末20により取得される映像における位置との関係に基づき、大画面端末10による撮像の方向とコミュニケーション端末20による撮像の方向との関係を分析する。図15を参照し、当該分析の具体例を説明する。
The image pickup
図15は、大画面端末10により取得される拠点の俯瞰映像を示す説明図である。図15に示したように、拠点の俯瞰映像には、ドアの表示E1および本棚の表示E2が含まれる。図15において破線で示した矩形領域は、コミュニケーション端末20A#1による撮像の範囲を示しており、コミュニケーション端末20A#1により取得される映像にもドアの表示E1および本棚の表示E2が含まれる。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a bird's-eye view image of the base acquired by the
撮像方向分析部334は、拠点の俯瞰映像におけるドアの表示E1および本棚の表示E2の位置、およびコミュニケーション端末20A#1により取得される映像におけるドアの表示E1および本棚の表示E2の位置との関係から、大画面端末10による撮像の方向とコミュニケーション端末20による撮像の方向との関係を分析する。
The imaging
接続制御部342は、異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20間の接続、および異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20および大画面端末10間の接続を制御する。例えば、拠点Aに存在する大画面端末10Aおよび拠点Bに存在するコミュニケーション端末20Bの接続に関し、接続制御部342は、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で音声を送受信させる。一方、接続制御部342は、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像を送受信させるか否かを、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの位置関係に加え、撮像方向分析部334により分析された大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との関係に基づいて制御する。
The
この点に関し、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの距離が閾値未満であっても、コミュニケーション端末20Bを利用するメンバーが大画面端末10Bに対して背を向けている場合、当該メンバーが大画面端末10Bを利用して拠点Aのメンバーと対話をし難い。そこで、接続制御部342は、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの距離が閾値未満であり、かつ、コミュニケーション端末20Bを利用するメンバーの体が大画面端末10Bを向いていると推定される場合に、映像に関してはコミュニケーション端末20Bでなく大画面端末10Bを利用することとするために、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像を送受信させない。ここで、コミュニケーション端末20Bを利用するメンバーの体の向きは、コミュニケーション端末20Bによる撮像の方向の反対向きであると考えられるので、接続制御部342は、撮像方向分析部334により分析された大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との差分が基準未満であることを、コミュニケーション端末20Bを利用するメンバーの体が大画面端末10Bを向いていることとして扱う。
In this regard, even if the distance between the
一方、コミュニケーション端末20Bと拠点Bに存在する大画面端末10Bとの距離が閾値以上である場合、またはコミュニケーション端末20Bを利用するメンバーの体が大画面端末10Bを向いていないと推定される場合に、映像に関してもコミュニケーション端末20Bを利用することとするために、大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bの間で映像も送受信させる。
On the other hand, when the distance between the
(動作)
図16および図17は、応用例による遠隔コミュニケーションシステムの動作を示す説明図である。図16のS504~S544の処理は図12を参照して説明した通りである。S544の後、端末管理サーバ31は、大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20Bに映像を要求する(S545)。大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20Bは、当該要求に応じて端末管理サーバ31に映像を送信する(S546)。端末管理サーバ31は、大画面端末10Bおよびコミュニケーション端末20Bから受信される映像に基づき、大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との関係を分析する(S547)。
(motion)
16 and 17 are explanatory views showing the operation of the remote communication system according to the application example. The processing of S504 to S544 of FIG. 16 is as described with reference to FIG. After S544, the
その後、図17に示したように、大画面端末10Aが端末管理サーバ30に接続要求を送信すると(S548)、端末管理サーバ31の接続先判定部336が接続要求にかかる接続先を判定する(S552)。ここでは、コミュニケーション端末20Bが接続先として判定された場合を考える。この場合、端末管理サーバ30は、大画面端末10A、およびコミュニケーション端末20Bに接続指示を送信する(S556)。
After that, as shown in FIG. 17, when the
ここで、端末管理サーバ31は、大画面端末10Bとコミュニケーション端末20Bとの位置関係、および大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との関係に応じて、接続に関して異なる制御を行う。具体的には、端末管理サーバ31は、コミュニケーション端末20Bと大画面端末10Bとの距離が閾値未満であり、かつ、大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との差分が基準未満である場合、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bに音声の送受信を開始させる(S562)。大画面端末10Aおよびコミュニケーション端末20Bは、受信した音声の出力を開始する(S566)。この時、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bは映像の送受信を行わない。
Here, the
一方、コミュニケーション端末20Bと大画面端末10Bとの距離が閾値以上である場合、または、大画面端末10Bによる撮像の方向とコミュニケーション端末20Bによる撮像の方向との差分が基準以上である場合、端末管理サーバ31は、大画面端末10Aとコミュニケーション端末20Bに映像および音声の送受信を開始させる(S572)。大画面端末10Aは受信した映像および音声の出力を開始し、コミュニケーション端末20Bは受信した音声の出力および受信した映像(コミュニケーション端末20Bのメンバー映像)のPOPUP表示を開始する(S576)。
On the other hand, when the distance between the
その後、大画面端末10Aが端末管理サーバ31に切断要求を送信すると(S584)、端末管理サーバ31がコミュニケーション端末20Bおよび大画面端末10Aに切断指示を送信し(S588、S592)、コミュニケーション端末20Bおよび大画面端末10Aの間の接続が切断される(S596、S598)。
After that, when the
<6.ハードウェア構成>
以上、本発明の実施形態を説明した。上述した距離算出および接続制御などの情報処理は、ソフトウェアと、以下に説明する端末管理サーバ30(端末管理サーバ31)のハードウェアとの協働により実現される。
<6. Hardware configuration>
The embodiment of the present invention has been described above. Information processing such as distance calculation and connection control described above is realized by the cooperation between the software and the hardware of the terminal management server 30 (terminal management server 31) described below.
図18は、端末管理サーバ30のハードウェア構成を示したブロック図である。端末管理サーバ30は、CPU(Central Processing Unit)371と、ROM(Read Only Memory)372と、RAM(Random Access Memory)373と、ホストバス374と、を備える。また、端末管理サーバ30は、ブリッジ375と、外部バス376と、インタフェース377と、入力装置378と、表示装置379と、音声出力装置380と、ストレージ装置(HDD)381と、ドライブ382と、ネットワークインタフェース383とを備えることができる。
FIG. 18 is a block diagram showing a hardware configuration of the
CPU371は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って端末管理サーバ30内の動作全般を制御する。また、CPU371は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM372は、CPU371が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM373は、CPU371の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバスなどから構成されるホストバス374により相互に接続されている。CPU371、ROM372及びRAM373とソフトウェアとの協働により、距離算出部332、撮像方向分析部334、接続先判定部336および接続制御部340などの機能が実現され得る。
The
ホストバス374は、ブリッジ375を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス376に接続されている。なお、必ずしもホストバス374、ブリッジ375及び外部バス376を分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
The
入力装置378は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、センサー、スイッチ及びレバーなどメンバーが情報を入力するための入力手段と、メンバーによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU371に出力する入力制御回路などから構成され得る。端末管理サーバ30の操作は、通常は、音声による操作を行うが、該入力装置378を操作することにより、端末管理サーバ30に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示することもできる。
The
表示装置379は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、プロジェクター装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置及びランプなどの表示装置を含む。表示装置379は、例えば映像出力部240に対応する。また、音声出力装置380は、スピーカー及びヘッドホンなどの音声出力装置を含む。音声出力装置380は、例えば、音声出力部250に対応する。
The
ストレージ装置381は、本実施形態にかかる端末情報記憶部328の記憶部の一例として構成されたデータ記憶用の装置である。ストレージ装置381は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置及び記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含んでもよい。ストレージ装置381は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid Strage Drive)、あるいは同等の機能を有するメモリ等で構成される。このストレージ装置381は、ストレージを駆動し、CPU371が実行するプログラムや各種データを記憶する。
The
ドライブ382は、記憶媒体用リーダライタであり、端末管理サーバ30に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ382は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体24に記録されている情報を読み出して、RAM373またはストレージ装置381に出力する。また、ドライブ382は、リムーバブル記憶媒体24に情報を書き込むこともできる。
The
ネットワークインタフェース383は、例えば、ネットワーク12に接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、ネットワークインタフェース383は、無線LAN(Local Area Network)対応端末であっても、有線による通信を行うワイヤー端末であってもよい。
The
<7.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
<7. Supplement>
Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to these examples. It is clear that a person having ordinary knowledge in the field of technology to which the present invention belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical ideas described in the claims. , These are also naturally understood to belong to the technical scope of the present invention.
例えば、上記では、異なる拠点に存在する大画面端末10およびコミュニケーション端末20間が接続される例を説明したが、異なる拠点に存在するコミュニケーション端末20同士の接続にも本発明の実施形態を適用可能である。すなわち、第1の拠点に存在するコミュニケーション端末20が第1の拠点に存在する大画面端末10の遠くに位置する場合、第2の拠点に存在するコミュニケーション端末20は、第1の拠点に存在する大画面端末10により取得された第1の拠点の俯瞰映像に、第1の拠点に存在するコミュニケーション端末20を利用するメンバーの顔映像をPOPUP表示してもよい。
For example, in the above, the example in which the
また、本明細書の遠隔コミュニケーションシステムの処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図として記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、遠隔コミュニケーションシステムの処理における各ステップは、シーケンス図として記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。 In addition, each step in the processing of the remote communication system of the present specification does not necessarily have to be processed in chronological order in the order described as a sequence diagram. For example, each step in the processing of the remote communication system may be processed in an order different from the order described as the sequence diagram, or may be processed in parallel.
また、大画面端末10、コミュニケーション端末20および端末管理サーバ30に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアに、上述した大画面端末10、コミュニケーション端末20および端末管理サーバ30の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
Further, the hardware such as the CPU, ROM, and RAM built in the
10 大画面端末
12 ネットワーク
20 コミュニケーション端末
30、31 端末管理サーバ
130 映像出力部
140 撮像部
150 音声入出力部
160 通信部
170 情報記憶部
180 制御部
220 撮像部
224 通信部
230 集音部
240 映像出力部
250 音声出力部
260 情報記憶部
270 発光部
280 制御部
324 通信部
328 端末情報記憶部
332 距離算出部
334 撮像方向分析部
336 接続先判定部
340、342 接続制御部
10
Claims (10)
前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、
前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、
管理装置。 A management device connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image.
The second image is transmitted to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image , at the position of the first image pickup device and the first image. It is equipped with a control unit that controls based on the distance between the position and the position of the image pickup device of 2.
The second image pickup device is an image pickup device associated with a user who communicates via the communication partner device.
Management device.
前記制御部は、前記第2の撮像装置に前記音声を前記通信相手装置へ送信させる、請求項1~5のいずれか一項に記載の管理装置。 The second image pickup device acquires sound and receives sound.
The management device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit causes the second image pickup device to transmit the voice to the communication partner device.
前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御すること、
を含み、
前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、方法。 A method performed by a management device connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image.
The second image is transmitted to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image , at the position of the first image pickup device and the first image. Control based on the distance between the position of the image pickup device 2 and
Including
The method, wherein the second image pickup device is an image pickup device associated with a user who communicates via the communication partner device.
第1の映像を取得する第1の撮像装置および第2の映像を取得する第2の撮像装置と接続された管理装置であって、
前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、
前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、
管理装置、として機能させるための、プログラム。 Computer,
A management device connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image.
The second image is transmitted to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image , at the position of the first image pickup device and the first image. It is equipped with a control unit that controls based on the distance between the position and the position of the image pickup device of 2.
The second image pickup device is an image pickup device associated with a user who communicates via the communication partner device.
A program to function as a management device.
前記第1の撮像装置から前記第1の映像を受信して前記第1の映像を表示する通信相手装置への前記第2の映像の送信を、前記第1の撮像装置の位置と、前記第2の撮像装置の位置との間の距離に基づいて制御する制御部を備え、
前記第2の撮像装置は、前記通信相手装置を介するコミュニケーションを行うユーザに対応付けられた撮像装置である、
管理システム。
A management system including a management device connected to a first image pickup device for acquiring a first image and a second image pickup device for acquiring a second image.
The second image is transmitted to the communication partner device that receives the first image from the first image pickup device and displays the first image , at the position of the first image pickup device and the first image. It is equipped with a control unit that controls based on the distance between the position and the position of the image pickup device of 2.
The second image pickup device is an image pickup device associated with a user who communicates via the communication partner device.
Management system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055759A JP7047520B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Management equipment, methods, programs and management systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018055759A JP7047520B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Management equipment, methods, programs and management systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169833A JP2019169833A (en) | 2019-10-03 |
JP7047520B2 true JP7047520B2 (en) | 2022-04-05 |
Family
ID=68108603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018055759A Active JP7047520B2 (en) | 2018-03-23 | 2018-03-23 | Management equipment, methods, programs and management systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7047520B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021131521A (en) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 沖電気工業株式会社 | Display controller, display control method, and program |
JP7402586B2 (en) * | 2020-02-28 | 2023-12-21 | 靖彦 杉山 | Business monitoring system |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007284A (en) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | Video recording system, its program, and recording medium |
JP2013005451A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Polycom Inc | Automatic camera selection for videoconferencing |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08181960A (en) * | 1994-12-27 | 1996-07-12 | Hitachi Ltd | Remote conference video image display system |
-
2018
- 2018-03-23 JP JP2018055759A patent/JP7047520B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004007284A (en) | 2002-05-31 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | Video recording system, its program, and recording medium |
JP2013005451A (en) | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Polycom Inc | Automatic camera selection for videoconferencing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019169833A (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6424601B2 (en) | Display control method, information processing program, and information processing apparatus | |
WO2022227408A1 (en) | Virtual reality interaction method, device and system | |
US8891855B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for generating an image including virtual information whose size has been adjusted | |
JP6015032B2 (en) | Provision of location information in a collaborative environment | |
JP6348741B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method | |
WO2019041982A1 (en) | Display content control method, apparatus and system, storage medium, and electronic device | |
KR20120092496A (en) | Information processing device, information processing method, program, and information processing system | |
JP2012040655A (en) | Method for controlling robot, program, and robot | |
JP6417787B2 (en) | Display device, transmission system, and transmission method | |
CN110637274B (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP7047520B2 (en) | Management equipment, methods, programs and management systems | |
JP7279646B2 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP6575518B2 (en) | Display control apparatus, display control method, and program | |
JP7009904B2 (en) | Terminal devices, information processing systems, information processing methods and programs | |
KR20180036205A (en) | Smart table apparatus for simulation | |
US20230226460A1 (en) | Information processing device, information processing method, and recording medium | |
WO2019054037A1 (en) | Information processing device, information processing method and program | |
JP6933163B2 (en) | Communication devices, communication systems, communication methods and programs | |
JP2019220145A (en) | Operation terminal, voice input method, and program | |
US20210225381A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US20190051308A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
WO2017033544A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
WO2019138682A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US11740773B2 (en) | Information processing device and method | |
JP4046664B2 (en) | Information providing system, information providing method, information providing program, and recording medium for recording information providing program for portable information terminal |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190327 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190328 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7047520 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |