JP7039638B2 - カードシステム - Google Patents

カードシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7039638B2
JP7039638B2 JP2020031663A JP2020031663A JP7039638B2 JP 7039638 B2 JP7039638 B2 JP 7039638B2 JP 2020031663 A JP2020031663 A JP 2020031663A JP 2020031663 A JP2020031663 A JP 2020031663A JP 7039638 B2 JP7039638 B2 JP 7039638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cards
area
information
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021132871A (ja
Inventor
真美 小湊
怜子 武田
浩二 吉留
健太 澤田
太朗 山下
雅広 大家
紀男 高嶋
はな 本田
Original Assignee
株式会社西日本シティ銀行
株式会社九州博報堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社西日本シティ銀行, 株式会社九州博報堂 filed Critical 株式会社西日本シティ銀行
Priority to JP2020031663A priority Critical patent/JP7039638B2/ja
Priority to JP2020212359A priority patent/JP2021133236A/ja
Publication of JP2021132871A publication Critical patent/JP2021132871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039638B2 publication Critical patent/JP7039638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 (1)公開1 ▲1▼開催日 令和1年8月3日 ▲2▼集会名、開催場所 第15回「お金のがっこう」 福岡市科学館(福岡市中央区六本松4-2-1) ▲3▼公開者 株式会社西日本シティ銀行及び株式会社博報堂 ▲4▼公開された発明の内容 株式会社西日本シティ銀行及び株式会社博報堂が、第15回「お金のがっこう」において、多数の福岡市の児童及びその保護者等に対して、本願発明に関連したカードシステムについて公開した。 (2)公開2 ▲1▼公開日 令和1年9月4日 ▲2▼公開場所 株式会社九電工(福岡市南区那の川1-23-35) ▲3▼公開者 株式会社西日本シティ銀行 ▲4▼公開された発明の内容 株式会社西日本シティ銀行が、株式会社九電工会議室において、株式会社九電工に対して、本願発明に関連したカードシステムについて公開した。 (3)公開3 ▲1▼開催日 令和1年10月13日 ▲2▼集会名、開催場所 「街-1グランプリ」 アクロス福岡7階大会議室 (福岡市中央区天神1-1-1) ▲3▼公開者 株式会社西日本シティ銀行及び株式会社博報堂 ▲4▼公開された発明の内容 株式会社西日本シティ銀行及び株式会社博報堂が、「街-1グランプリ」において、多数の小学生等に対して、本願発明に関連したカードシステムについて公開した。 (4)公開4 ▲1▼公開日 令和1年10月16日 ▲2▼公開場所 株式会社西日本シティ銀行 (福岡市博多区博多駅前1-3-6) ▲3▼公開者 株式会社西日本シティ銀行 ▲4▼公開された発明の内容 株式会社西日本シティ銀■
本件出願に開示された技術は、複数種類のカードを含み、該複数種類のカードのうち配布されたカードを用いたゲームを介して参加者に発想力等を養う機会を提供する、カードシステムに関する。
特許第6401007号公報(特許文献1)及び特許第6454022号公報(特許文献2)は、参加者に配布されたカードを用いたゲームを行わせることにより様々な事項を学習させるカードゲームが知られている。
特許第6401007号公報 特許第6454022号公報
参加者に配布されたカードを用いたゲームを介して発想力等を養う機会を提供する新たなシステムが必要とされている。
そこで、本件出願に開示された様々な実施形態は、参加者に配布されたカードを用いたゲームを介して少なくとも発想力等を養う機会を与えるカードシステムを提供する。
一態様に係るカードシステムは、「各々のカードが場所に関する第1情報を一方の面に含む、複数の第1カードと、各々のカードが人物又は物に関する第2情報を一方の面に含む、複数の第2カードと、を具備する」ことができる。
図1は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第1カードの具体例を模式的に示す上面図である。 図2は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第2カードの具体例を模式的に示す上面図である。 図3は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第2カードの別の具体例を模式的に示す上面図である。 図4は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第3カードの具体例を模式的に示す上面図である。 図5は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第1カード、複数の第2カード及び複数の第3カードの具体例を模式的に示す下面図である。 図6は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第1シート40の具体例を示す上面図である。 図7は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第2シート50の具体例を示す上面図である。 図8Aは、一実施形態に係るゲームシステムを用いたゲームの実行方法を示すフロー図である。 図8Bは、一実施形態に係るゲームシステムを用いたゲームの実行方法を示すフロー図である。 図9は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第3シート60の具体例を示す上面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の様々な実施形態を説明する。なお、図面において共通した構成要素には同一の参照符号が付されている。また、或る図面に表現された構成要素が、説明の便宜上、別の図面においては省略されていることがある点に留意されたい。さらにまた、添付した図面が必ずしも正確な縮尺で記載されている訳ではないということに注意されたい。
1.カードシステムの概要
一実施形態に係るカードシステムは、このカードシステムを用いたゲームの各参加者が、自身に配布された複数のカードの各々に記載された情報の組み合わせからアイディアを考え、そのように考えたアイディアを他の参加者に対して発表する、ことを可能にする。
一実施形態に係るカードシステムは、「場所カード」と称することもある複数の第1カードと、「物/人カード」と称することもある複数の第2カードと、を含むことができる。複数の第1カードに含まれる各第1カードは、この第1カードに固有の場所に関する第1情報を記載することができる。複数の第2カードに含まれる各第2カードは、この第2カードに固有の人物又は物に関する第2情報を記載することができる。このカードシステムを用いたゲームの各参加者は、各参加者に共通に提示されたいずれかの第1カードに記載された第1情報と、各参加者に共通に提示されたいずれかの第2カードに記載された第2情報と、自身に配布された少なくとも1枚の第2カードのうち自身が選択したいずれかの第2カードに記載された第2情報と、の組み合わせからアイディアを考え出して全発表者に対して口頭で発表することができる。
さらに、一実施形態に係るカードシステムは、好ましくは、「ゲームボード」と称することもある第1シートを含むことができる。この第1シートは、複数の第1カードのうちのいずれかの第1カード及び複数の第2カードのうちのいずれかの第2カードがこの第1シートの上に載置されることにより、このように載置された第1カード及び第2カードを各参加者に共通に提示することができる。さらに、この第1シートは、各参加者に配布された少なくとも1枚の第2カードのうちこの参加者により選択された第2カードがこの第1シートの上に載置されることにより、このように載置された第2カードを、この参加者により選択された第2カードとして全参加者に提示することができる。
さらにまた、一実施形態に係るカードシステムは、さらに好ましくは、「コレワンカード」と称することもある複数の第3カードを含むことができる。複数の第3カードに含まれる各第3カードは、最良、最高又は一番であることを示す第3情報を一方の面に記載することができる。複数の第3カードに含まれる各第3カードは、複数の参加者のうちの該第3カードに対応するいずれかの参加者に配布される。各参加者に配布された第3カードは、この参加者が、すべての参加者の中で最良、最高又は一番のアイディアを発表したと考える参加者により第1シートの上に載置された第2カードに関連付けるように、載置される。
さらにまた、一実施形態に係るカードシステムは、さらに好ましくは、「発表シート」と称することもある、複数の参加者のうちのいずれかの参加者に配布される第2シートを含むことができる。この第2シートは、各参加者に共通に提示されたいずれかの第1カードに記載された第1情報と、各参加者に共通に提示されたいずれかの第2カードに記載された第2情報と、上記いずれかの参加者が選択したいずれかの第2カードに記載された第2情報と、の組み合わせからアイディアを考え出して全発表者に対して口頭で発表する際に用いられる。この第2シートには、各参加者に共通に提示されたいずれかの第1カードに記載された第1情報に関する情報、各参加者に共通に提示されたいずれかの第2カードに記載された第2情報に関する情報、上記いずれかの参加者が選択したいずれかの第2カードに記載された第2情報に関する情報、及び、上記いずれかの参加者により考えられたアイディアが、上記いずれかの参加者により記入されることにより、他の参加者に示され得る。
2.カードシステムに含まれる各構成要素
2-1.複数の第1カード(場所カード)
図1は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第1カードの具体例を模式的に示す上面図である。図1には、複数の第1カード10に含まれる例えば4枚の第1カード10A、10B、10C、10Dの具体例が示されている。
まず、第1カード10Aは、一方の面(例えば表面)において、この第1カード10Aに固有の場所に関する第1情報12Aを含むことができる。ここでは、この第1カード10Aに固有の場所は「商店街」であり得る。第1情報12Aは、例えば、「商店街」という場所に関する文字「商店街」12Aを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第1情報12Aは、例えば、「商店街」という場所に関する絵(写真であってもよい)12Aを含むことができる。
これに加えて、第1情報12Aは、この第1カード10Aに固有の場所に関する目標12Aを含むことができる。この目標12Aは、任意の複数の目標(例えば人類が目指す複数の目標)のうちのいずれか1つの目標であり得る。好ましい実施形態では、この目標12Aは、好ましい実施形態として、国連により2001年に定められた「Sustainable Development Goals(SDGs)」という17個の目標のうちの少なくとも1つの目標であり得る。ここで、SDGsとは、地球環境を守りながら人類が元気に暮らす世界を実現するための17個の目標であり得る。この目標12Aは、一例として、図1に示すように「11 住み続けられるまちづくりを」という目標であり得る。図1には、目標12Aは、一例として、図形と文字との組み合わせという形態により表現されている。目標12Aは、図形及び/又は文字により表現可能である。
同様に、第1カード10Bは、一方の面(例えば表面)において、この第1カード10Bに固有の場所に関する第1情報12Bを含むことができる。ここでは、この第1カード10Bに固有の場所は「空港」であり得る。第1情報12Bは、例えば、「空港」という場所に関する文字「空港」12Bを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第1情報12Bは、例えば、「空港」という場所に関する絵(写真であってもよい)12Bを含むことができる。
これに加えて、第1情報12Bは、この第1カード10Bに固有の場所に関する目標12Bを含むことができる。この目標12Bは、一例として、図1に示すように「10 人や国の不平等をなくそう」という目標、及び、「11 住み続けられるまちづくりを」という目標を含み得る。
第1カード10C及び第1カード10Dの各々については、上述した第1カード10A及び第1カード10Bと同様であるので、その詳しい説明を省略する。
なお、複数の第1カード10に含まれる各第1カード10は、一方の面(表面)に対向する他方の面(例えば裏面)において、複数の第1カード10に共通の絵及び/又は文字を含むことができる。その一例が、図5に示されている。各第1カード10は、他方の面において、複数の第1カード10に共通かつ固有の第1の色(例えば青色)により着色されていてもよい。
このような複数の第1カード10に含まれる各第1カード10は、例えば、紙、プラスチック及び/又はビニール等を含む材料により形成され得る。各第1カード10は、一実施形態では、印刷物であり得る。
2-2.複数の第2カード(物/人カード)
図2は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第2カードの具体例を模式的に示す上面図である。図2には、複数の第2カード20に含まれる例えば4枚の第2カード20A、20B、20C、20Dの具体例が示されている。
まず、第2カード20Aは、一方の面(例えば表面)において、この第2カード20Aに固有の人に関する第2情報22Aを含むことができる。ここでは、この第2カード20Aに固有の人は「地球にやさしいエネルギーの研究者」であり得る。第2情報22Aは、例えば、「地球にやさしいエネルギーの研究者」という人に関する文字「地球にやさしいエネルギーの研究者」22Aを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第2情報22Aは、例えば、「地球にやさしいエネルギーの研究者」という人に関する絵(写真であってもよい)22Aを含むことができる。
これに加えて、第2情報22Aは、この第2カード20Aに固有の場所に関する目標22Aを含むことができる。この目標22Aは、任意の複数の目標(例えば人類が目指す複数の目標)のうちのいずれか1つの目標であり得る。好ましい実施形態では、この目標22Aは、好ましい実施形態として、上述したSDGsという17個の目標のうちの少なくとも1つの目標であり得る。この目標22Aは、一例として、図2に示すように「7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」という目標であり得る。図2には、目標22Aは、一例として、図形と文字との組み合わせという形態により表現されている。目標22Aは、図形及び/又は文字により表現可能である。
同様に、第2カード20Bは、一方の面(例えば表面)において、この第2カード20Bに固有の人に関する第2情報22Bを含むことができる。ここでは、この第2カード20Bに固有の人は「外国のことにとても詳しい専門家」であり得る。第2情報22Bは、例えば、「外国のことにとても詳しい専門家」という人に関する文字「外国のことにとても詳しい専門家」22Bを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第2情報22Bは、例えば、「外国のことにとても詳しい専門家」という人に関する絵(写真であってもよい)22Bを含むことができる。
これに加えて、第2情報22Bは、この第2カード20Bに固有の人に関する目標22Bを含むことができる。この目標22Bは、一例として、図2に示すように「8 働きがいも経済成長も」という目標、及び、「17 パートナーシップで目標を達成しよう」という目標を含み得る。
第2カード20C及び第2カード20Dの各々については、上述した第2カード20A及び第2カード20Bと同様であるので、その詳しい説明を省略する。
図3は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第2カードの別の具体例を模式的に示す上面図である。図3には、複数の第2カード20に含まれる例えば4枚の第2カード20E、20F、20G、20Hの具体例が示されている。
まず、第2カード20Eは、一方の面(例えば表面)において、この第2カード20Eに固有の物に関する第2情報22Eを含むことができる。ここでは、この第2カード20Eに固有の物は「インターネット」であり得る。第2情報22Eは、例えば、「インターネット」という物に関する文字「インターネット」22Eを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第2情報22Eは、例えば、「インターネット」という物に関する絵(写真であってもよい)22Eを含むことができる。
これに加えて、第2情報22Eは、この第2カード20Eに固有の物に関する目標22Eを含むことができる。この目標22Eは、任意の複数の目標(例えば人類が目指す複数の目標)のうちのいずれか1つの目標であり得る。好ましい実施形態では、この目標22Eは、好ましい実施形態として、上述したSDGsという17個の目標のうちの少なくとも1つの目標であり得る。この目標22Eは、一例として、図3に示すように「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」という目標、及び、「16 平和と公正をすべての人に」という目標を含み得る。図3には、目標22Eは、一例として、図形と文字との組み合わせという形態により表現されている。目標22Eは、図形及び/又は文字により表現可能である。
同様に、第2カード20Fは、一方の面(例えば表面)において、この第2カード20Fに固有の物に関する第2情報22Fを含むことができる。ここでは、この第2カード20Fに固有の物は「自動車」であり得る。第2情報22Fは、例えば、「自動車」という物に関する文字「自動車」22Fを含むことができる。これに代えて又はこれに加えて、第2情報22Fは、例えば、「自動車」という物に関する絵(写真であってもよい)22Fを含むことができる。
これに加えて、第2情報22Fは、この第2カード20Fに固有の物に関する目標22Fを含むことができる。この目標22Fは、一例として、図3に示すように「11 住み続けられるまちづくりを」という目標、及び、「13 気候変動に具体的な対策を」という目標を含み得る。
第2カード20G及び第2カード20Hの各々については、上述した第2カード20F及び第2カード20Gと同様であるので、その詳しい説明を省略する。
なお、複数の第2カード20に含まれる各第2カード20は、一方の面(表面)に対向する他方の面(例えば裏面)において、複数の第2カード20に共通の絵及び/又は文字を含むことができる。その一例が、図5に示されている。各第2カード20は、他方の面において、複数の第2カード20に共通かつ固有の第2の色(例えばオレンジ色)により着色されていてもよい。
このような複数の第2カード20に含まれる各第2カード20は、例えば、紙、プラスチック、木、樹脂、布、ガラス、金属及び/又はビニール等を含む材料により形成され得る。各第2カード20は、一実施形態では、印刷物であり得る。
2-3.複数の第3カード(コレワンカード)
図4は、一実施形態に係るカードシステムに用いられる複数の第3カードの具体例を模式的に示す上面図である。図4に例示されるように、複数の第3カード30に含まれる各第3カードは、最良、最高又は一番であることを示す第3情報32を一方の面(例えば表面)において含むことができる。第3情報32は、文字、記号、図形、絵及び/又は写真を用いて、最良、最高又は一番であることを示すことができる。図4には、一例として、第3情報は、文字、図形及び絵を用いて、一番であることを示している。
なお、複数の第3カード30に含まれる各第3カード30は、一方の面(表面)に対向する他方の面(例えば裏面)において、複数の第3カード30に共通の絵及び/又は文字を含むことができる。その一例が、図5に示されている。各第3カード30は、他方の面において、複数の第3カード30に共通かつ固有の第3の色(例えば緑色)により着色されていてもよい。
このような複数の第3カード30に含まれる各第3カード30は、例えば、紙、プラスチック、木、樹脂、布、ガラス、金属及び/又はビニール等を含む材料により形成され得る。各第3カード30は、一実施形態では、印刷物であり得る。
2-4.第1シート(ゲームボード)
図6は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第1シート40の具体例を示す上面図である。
第1シート40は、例えば全体として1枚の平らなシート又はボード等の形態を呈することができる。また、第1シート40は、例えば、紙、プラスチック、木、樹脂、布、ガラス、金属及び/又はビニール等を含む材料により形成され得る。第1シート40は、一実施形態では、印刷物であり得る。
図6に示すように、第1シート40は、まず、複数の第1カード10のうちのいずれかの第1カード10を配置するために設けられた第1領域42と、複数の第2カード20のうちのいずれかの第2カード20を配置するために設けられた第2領域44と、を含むことができる。第1領域42及び第2領域は、それぞれ、他の領域との差異を明確に示すように、図6に例示されるように着色され得る。第1領域42は、第2領域44、第3領域46及び/又は複数の第4領域48と同一の又は異なる色により着色され得る。第2領域44は、第1領域42、第3領域46及び/又は複数の第4領域48と同一の又は異なる色により着色され得る。
第1領域42に配置される第1カード10は、複数の第1カード10のうち、当該カードシステムを用いたゲームにおいてこのゲームの複数の参加者による発表の対象とされる第1カード10であり得る。第2領域44に配置される第2カード20は、複数の第2カード20のうち、当該カードシステムを用いたゲームにおいて第1領域42に配置された第1カード10と組み合わせてこのゲームの複数の参加者による発表の対象とされる第2カード20であり得る。
さらに、第1シート40は、好ましくは、複数の第2カード20のうちのいずれかの第2カード20を配置するために設けられた第3領域46を含むことができる。第3領域46に配置される第2カード20は、複数の第2カード20のうち、複数の参加者の中から発表者として順次選択された参加者により提示され発表の対象とされる第2カード20であり得る。第3領域46は、他の領域との差異を明確に示すように、図6に例示されるように着色され得る。第3領域46は、第1領域42、第2領域44及び/又は複数の第4領域48と同一の又は異なる色により着色され得る。
また、第1シート40は、さらに好ましくは、複数の第4領域48(ここでは、例えば5つの第4領域48A、48B、48C、48D、48E)を含むことができる。各第44領域48は、複数の参加者(ここでは5人の参加者)のうちのいずれかの参加者に対応付けられ得る。各第4領域48は、この第4領域に対応付けられた参加者により発表のために第3領域46に一旦配置された第2カード20を、当該参加者によりこの発表が行われた後に、第3領域46の代わりに配置するために設けられる。複数の第4領域48は、それぞれ、他の領域との差異を明確に示すように、図6に例示されるように着色され得る。複数の第4領域48は、第1領域42、第2領域44及び/又は第3領域46と同一の又は異なる色により着色され得る。さらに、複数の第4領域48のうちの少なくとも1つの領域48は、相互に同一の又は異なる色により着色され得る。
また、一実施形態では、第1領域42、第2領域44及び第3領域46は、図6に示すように、第1シート40の横方向に沿って並べて配置され得る。別の実施形態では、第1領域42、第2領域44及び第3領域46は、第1シート40の縦方向に沿って並べて配置され得る。
さらに、一実施形態では、複数の第4領域48もまた、図6に示すように、第1シート40の横方向に沿って並べて配置され得る。別の実施形態では、複数の第4領域48は、第1シート40の縦方向に沿って並べて配置され得る。
第1領域42、第2領域44及び第3領域46が並べられる方向(横方向又は縦方向)と、複数の第4領域48が並べられる方向(横方向又は縦方向)とは、相互に略平行であってもよいし、相互に交差(特に略直交)してもよい。
このような第1シート40の使用方法については後述する。
2-5.第2シート(発表シート)
図7は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第2シート50の具体例を示す上面図である。
第2シート50は、例えば全体として1枚の平らなシート又はボード等の形態を呈することができる。また、第2シート50は、例えば、紙、プラスチック、木、樹脂、布、ガラス、金属及び/又はビニール等を含む材料により形成され得る。第2シート50は、一実施形態では、印刷物であり得る。
第2シート50は、複数の参加者のうちのいずれかの参加者に配布され得る。
図7に示すように、第2シート50は、まず、場所に関する第5領域52と、物又は人に関する第6領域54と、を含むことができる。第5領域52は、第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10に含まれた第1情報12に関する情報が、この第2シート50を配布された上記参加者により記入される領域であり得る。第6領域54は、第1シート40の第2領域44に配置された第2カード20に含まれた第2情報22に関する情報が、上記参加者により記入される領域であり得る。
第5領域52及び第6領域54は、それぞれ、他の領域との差異を明確に示すように着色され得る(図示せず)。第5領域52は、第6領域54、第7領域56及び/又は第8領域58と同一の又は異なる色により着色され得る。第6領域54は、第5領域52、第7領域56及び/又は第8領域58と同一の又は異なる色により着色され得る。
さらに、第2シート50は、好ましくは、物/人に関する第7領域56を含むことができる。第7領域56は、第1シート40の第3領域46又は第4領域48に上記参加者により配置された第2カード20に含まれた第2情報22に関する情報が、上記参加者により記入される領域であり得る。第7領域56は、他の領域との差異を明確に示すように着色され得る(図示せず)。第7領域56は、第5領域52、第6領域54及び/又は第8領域58と同一の又は異なる色により着色され得る。
また、第2シート50は、さらに好ましくは、上記参加者により考えられたアイディアが記入される第8領域58を含むことができる。第8領域58は、他の領域との差異を明確に示すように着色され得る(図示せず)。第8領域58は、第5領域52、第6領域54及び/又は第7領域56と同一の又は異なる色により着色され得る。
第5領域52、第6領域54及び第7領域56は、一実施形態では、図7に示されるように、第2シート50の横方向に沿って並べて配置され得る。第5領域52、第6領域54及び第7領域56は、別の実施形態では、第2シート50の縦方向に沿って並べて配置され得る。
第8領域58は、一実施形態では、図7に例示されるように、第5領域52、第6領域54及び第7領域56の各々よりも大きい面積を有し得る。第8領域58は、一実施形態では、図7に例示されるように、第5領域52、第6領域54及び第7領域56が並べられる方向(横方向)に沿って(例えば略平行に)延びるように設けられ得る。
さらにまた、第2シート50は、さらに好ましくは、目標に関する第9領域59を含むことができる。第9領域59は、複数の目標(例えば人類が目指す複数の目標)に関する情報を含むことができる。複数の目標に関する情報は、各々、図形及び/又は文字により表現可能である。ここでは、複数の目標は、上述したSDGsである。第9領域59は、これら複数の目標のうち、第8領域58において上記参加者により記入されたアイディアに関連する少なくとも1つの目標が選択された旨を示す情報(例えば、〇やレ点等)が、上記参加者により記入される領域である。
このような第2シート50の使用方法については後述する。
3.カードシステムの使用方法
次に上述した構成を有するカードシステムの使用方法について、さらに図8を参照して説明する。図8A及び図8Bは、一実施形態に係るゲームシステムを用いたゲームの実行方法を示すフロー図である。
ここでは、説明を簡単にするために、各グループが5人の参加者(プレイヤ)で構成される、合計3グループ(第1グループ、第2グループ及び第3グループ)により、本カードシステムを用いたゲームが実行される場合を考える。この場合、参加者は合計15人(=5人×3グループ)である。
図8Aを参照すると、まず、ステップ(以下「ST」という。)100において、ゲームの参加者(ここでは合計15人)が集合する。なお、好ましい実施形態では、ゲームの参加者以外に、各グループにつき、1人のファシリテータ(合計3人のファシリテータ)が、ゲームの進行役として存在してもよい。
ST102において、各グループにおいて、複数の第2カード(物/人カード)20の束から、5人の参加者の各々に対して、例えば5枚の第2カード20が配布され得る。さらに好ましくは、各グループにおいて、5人の参加者の各々に対して、1枚の第3カード(コレワンカード)30が配布され得る。この作業は、ファシリテータにより実行されてもよいし、5人の参加者のうちのいずれかの参加者により実行されてもよい。
ST104において、各グループにおいて、複数の第1カード(場所カード)10の束から、1枚の第1カード10が引かれる。この1枚の第1カード10は、表面を上方に向けた状態で、第1シート(ゲームボード)40の第1領域42に配置され得る。なお、この作業は、ファシリテータにより実行されてもよいし、5人の参加者のうちのいずれかの参加者により実行されてもよい。これにより、そのグループの参加者全員が、第1領域42に配置された第1カード10の第1情報12の内容を認識することができる。
ST106において、各グループにおいて、複数の第2カード(物/人カード)20の束から、1枚の第2カード20が引かれる。この1枚の第2カード20は、表面を上方に向けた状態で、第1シート40の第2領域44に配置され得る。なお、この作業は、ファシリテータにより実行されてもよいし、5人の参加者のうちのいずれかの参加者により実行されてもよい。これにより、そのグループの参加者全員が、第2領域44に配置された第2カード20の第2情報22の内容を認識することができる。なお、ST106は、上述したST104より前に行われてもよい。
ST108において、各グループにおいて、5名の参加者が、それぞれ、自身に配布された5枚の第2カード(物/人カード)20のうち、最も好ましいいずれか1枚の第2カード20を選択する。具体的には、各参加者は、第1シート40の第1領域42及び第2領域44のそれぞれに配置された第1カード10及び第2カード20と組み合わせて最も面白いアイディアが得られるように、自身に配布された5枚の第2カード20の中から、最も好ましいいずれか1枚の第2カード20を選択する。
ここで、各参加者は、最も面白いアイディアを得るために、第1シート40の第1領域42及び第2領域44のそれぞれに配置された第1カード10及び第2カード20と、自身に配布された5枚の第2カード20を吟味することになる。このとき、各参加者は、これらすべての第1カード10に記載された第1情報12(当該カードに記載された目標を含む)、及び、これらすべての第2カード20に記載された第2情報22(当該カードに記載された目標を含む)を参酌することができる。
ST110において、各グループにおいて、5人の参加者のうち第1の参加者(参加者A)が、発表者として、上記ST108で選択した第2カード20を、表面が上方を向く状態で、第1シート40の第3領域46に配置することができる。これにより、他の参加者は、参加者Aにより選択された第2カード20の第2情報22の内容を、第1領域42に配置された第1カード10の第1情報12の内容及び第2領域44に配置された第2カード20の第2情報22の内容とともに、認識することができる。この状態において、参加者Aは、第1領域42に配置された第1カード10に記載された第1情報12と、第2領域44に配置された第2カード20に記載された第2情報22と、第3領域46に配置された第2カード20に記載された第2情報22と、の組み合わせにより考えられた自身のアイディアを、他の参加者に向かって発表することができる。
例えば、第1領域42に配置された第1カード10が図1に例示した第1カード10Bであり、第2領域44に配置された第2カード20が図2に例示した第2カード20Aであり、第3領域46に配置された第2カード20が図3に例示した第2カード20Hである場合を考える。参加者Aは、例えば、「空港に着陸した各旅客機が、着陸するまでの飛行で風力発電により得た電力を空港の発電施設に供給することにより、空港から近隣の家庭に電力が供給される」といったアイディアを発表することができる。
ST112において、参加者Aは、自身のアイディアを発表した後、第3領域46に配置された第2カード20を、第4領域48のうち自身に対応付けられた第4領域48Aに移動させることができる。ここで、参加者Aは、第2カード20を、表面が上方を向いた状態で第4領域48Aに配置することができる。これにより、全参加者が、常に、参加者Aにより選択された第2カード20の第2情報22の内容を参照して認識することができる。
ST114において、各グループにおいて、5人の参加者のうち残りの参加者が、順次参加者となる。このように発表者となった各参加者は、上記ST110におけると同様に、上記ST108で選択した第2カード20を、表面が上方を向く状態で、第1シート40の第3領域46に配置することができる。この状態で、発表者である各参加者は、第1領域42に配置された第1カード10に記載された第1情報12と、第2領域44に配置された第2カード20に記載された第2情報22と、第3領域46に配置された第2カード20に記載された第2情報22と、の組み合わせにより考えられた自身のアイディアを、他の参加者に向かって発表することができる。
ST116において、各グループにおいて、順次発表者となった各参加者は、上記ST112におけると同様に、自身のアイディアを発表した後、第3領域46に配置された第2カード20を、第4領域48のうち自身に対応付けられた第4領域48に移動させることができる。なお、参加者B、参加者C、参加者D及び参加者Eには、それぞれ、第4領域48B、第4領域48C、第4領域48D及び第4領域48Eが対応付けられ得る。ここで、各参加者は、第2カード20を、表面が上方を向いた状態で自身に固有の第4領域48に配置することができる。これにより、全参加者が、常に、各参加者により選択された第2カード20の第2情報22の内容を参照して認識することができる。
ST118において、各グループにおいて、5人の参加者により発表されたアイディアのうち、各参加者が最良、最高又は一番と思うアイディアがいずれのアイディアであるかに対する投票が行われる。具体的には、5人の参加者は、それぞれ、上記ST102において自身に配布された1枚の第3カード(コレワンカード)30を、最良、最高又は一番と思うアイディアを発表した参加者に対応付けられた第4領域48に関連付けられた位置に配置する。例えば、参加者Aは、参加者Eにより発表されたアイディアが気に入った場合には、自身に配布された第3カード30を、参加者Eに対応付けられた第4領域48Eに関連付けられた位置に配置することができる。ここで、「第4領域48に関連付けられた位置」とは、第4領域48の少なくとも一部に接する位置、第4領域48の少なくとも一部に隣接する位置、及び/又は、第4領域48の少なくとも一部に重なる位置を含むことができる。
これにより、各グループにおいて、最多数の第3カード30が配置された第4領域48に関連付けられた参加者のアイディアが、最良、最高又は一番のアイディアとして決定され得る。
次に、図8Bを参照すると、ST120において、各グループにおいて、そのグループの参加者全員が、後にグループ全体で発表するためのアイディアを、検討及び議論することができる。具体的には、例えば、各グループの参加者全員が、上記ST118及び上記ST120において、最良、最高又は一番のアイディアとして決定されたアイディアに基づいて、そのグループが発表すべきアイディアを検討及び議論することができる。
ST122において、各グループにおいて、発表すべきアイディアがまとまった時点において、そのグループ(の複数の参加者のうちのいずれかの参加者)に配布された第2シート(発表シート)50に対する記入が実行され得る。具体的には、例えば、第2シート50の第8領域58には、そのグループにおいて発表すべきアイディアが記入され得る。
また、第5領域52には、そのアイディアの元になった第1カード10の第1情報12に関する情報が記入され得る。なお、ここでいう第1カード10は、上述したST104において第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10であり得る。
さらに、第6領域54には、そのアイディアの元になった第2カード20の第2情報22に関する情報が記入され得る。ここでいう第2カード20は、上述したST106において第1シート40の第2領域44に配置された第2カード20であり得る。
さらにまた、第7領域56には、そのアイディアの元になった第2カード20の第2情報22に関する情報が記入され得る。ここでいう第2カード20は、上述したST118において最良、最高又は一番のアイディアとして決定されたアイディアを発表した参加者が、上述したST110又は上述したST114において第1シート40の第3領域46に配置した第2カード20であり得る。
さらにまた、第9領域59には、この領域59に記載された複数の目標(例えば、人類が目指す複数の目標、特にSDGsの17個の目標等)のうち、第8領域58に記入された発表すべきアイディアに関連する少なくとも1つの目標が選択された旨を示す情報が記入される。具体的には、例えば、上記アイディアに関連する少なくとも1つの目標に対して、〇及びレ点等の情報が記入され得る。
例えば、決定されたアイディアが先に例示した「空港に着陸した各旅客機が、着陸するまでの飛行で風力発電により得た電力を空港の発電施設に供給することにより、空港から近隣の家庭に電力が供給される」である場合を考える。この場合、第9領域59に記載された17個のSDGsのうち、「7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」という目標、「9 産業と技術革新の基盤をつくろう」という目標、「11 住み続けられるまちづくりを」という目標、及び、「13 気候変動に具体的な対策を」という目標について、〇及びレ点等の情報が記入され得る。
この後、ST124において、グループごとに順次、そのグループの5人の参加者のうちの少なくとも1人の代表者が、ST122において記入した第2シート50を、全グループの参加者に対して提示して、そのグループで検討及び議論したアイディアを発表することができる。
4.変形例及び追加例
上述した様々な実施形態では、各グループにおいて用いられる複数の第1カード10の束は、各第1カード10がこの第1カード10に固有の場所に「固有の」第1情報12を含む、複数の第1カード10により構成される場合について説明した。しかし、各グループにおいて用いられる複数の第1カード10の束に含まれる複数の第1カード10が、同一の第1カード10であってもよい。
上述した様々な実施形態では、各グループにおいて用いられる複数の第2カード20の束は、各第2カード20がこの第2カード20に固有の人物又は物に「固有の」第2情報22を含む、複数の第2カード20により構成される場合について説明した。しかし、各グループにおいて用いられる複数の第2カード20の束に含まれる複数の第2カード20が、同一の第2カード20であってもよい。
上述した様々な実施形態では、各参加者は、第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10と、第2領域44に配置された第2カード20と、第3領域46に配置された第2カード20(その発表者が配布された複数の第2カード20から選択したいずれか1枚の第2カード20)と、の組み合わせにより考えられるアイディアを発表する場合について説明した。しかし、別の実施形態では、各参加者は、第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10と、第2領域44に配置された第2カード20と、第3領域46に配置された「第1カード10」(その発表者が配布された複数の第1カード10から選択したいずれか1枚の第1カード10)と、の組み合わせにより考えられるアイディアを発表してもよい。さらには、アイディアを発想すべく相互に組み合わせられる3つのカードの各々は、第1カード10及び第2カード20のうちのいずれであってもよい。
さらには、各参加者は、複数の(上記例では5枚の)第2カード20が配布され、これらの中から選択したいずれか1枚の第2カード20を第1シート40の第3領域46に配置して発表を行う場合について説明した。しかし、別の実施形態では、各参加者は、第1カード10と第2カード20との組み合わせからなる複数の(例えば5枚の)カードが配布され、これらの中から選択したいずれか1枚の第1カード10又は第2カード20を第1シート40の第3領域46に配置して発表を行うことも可能である。
上述した様々な実施形態では、各参加者は、第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10と、第2領域44に配置された第2カード20と、第3領域46に配置された第2カード20と、の組み合わせにより考えられるアイディアを発表する場合について説明した。しかし、別の実施形態では、第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10、及び、第2領域44に配置された第2カード20のうち、いずれか一方を省略してもよい(使用しなくてもよい)。
なお、各グループに対して用意されたファシリテータ及び/又は各参加者は、そのグループの参加者全員の発表内容等を覚えておくことが容易ではない場合がある。そこで、オプションとして、図9に示すような「メモシート」と称する第3シート60を用いることも可能である。
図9は、一実施形態に係るゲームシステムにおいて用いられる第3シート60の具体例を示す上面図である。図9に示すように、第3シート60は、そのグループに含まれる各参加者(ここでは5名の参加者の各々)の氏名を記入する領域62を含むことができる。
また、第3シート60は、少なくとも1周分について、次の情報を記入する領域64を含むことができる。
(1)第1シート40の第1領域42に配置された第1カード10に関する情報
(2)第1シート40の第2領域44に配置された第2カード20に関する情報
(3)各参加者について、第1シート40の第3領域46に配置された第2カード20に関する情報
(4)各参加者について、その参加者が発表者として発表したアイディアに関する情報
(5)各参加者に投票された第3カード30の総数に関する情報
なお、図9には、3周分の発表をカバーするように、領域64A、領域64B及び領域64Cを含む領域64が用いられる例が示されている。
なお、上述した様々な実施形態は、矛盾の生じない限りにおいて、相互に組み合わせて利用可能である。
また、上述した様々な実施形態に係るカードシステムは、例えば以下の用途で用いられ得る。
・学生に対する教育
・自治体に関連する活動
・企業に関連する活動
いずれの用途についても、第1カード10に含まれる第1情報12、及び/又は、第2カード20に含まれる第2情報22は、その用途に適した情報とすることができる。例えば、カードシステムが自治体(又は企業)に関連する活動において用いられる場合には、第1カード10に含まれる第1情報12は、その自治体内に存在する場所(又はその企業が存在する場所)、その自治体(又はその企業)に固有の場所に関する情報等とすることができ、第2カード20に含まれる第2情報22は、その自治体(又はその企業)にゆかりのある人物又は物に関する情報等とすることができる。
上述した様々な実施形態によれば、各参加者は、提示及び/又は配布された複数のカードに記載された情報に基づいて、これらの情報を組み合わせて新たなアイディアを考えることができる。これにより、各参加者は、発想力及び/又は想像力を養うことができる。
さらに、各参加者は、このように考えた新たなアイディアを他の参加者に対して発表することができる。これにより、各参加者は、自己の考えを発表する能力を養うことができる。
さらに、最良、最高又は一番であると他の参加者に評価される度に、第3カード30により評価を受ける機会を与えられる。これにより、各参加者は、自己の考えを他の参加者によりよく理解されるように発表することを動機づけられる。したがって、各参加者は、コミュニケーション能力を養うことができる。
さらにまた、各参加者は、他の発表者の発想力及び想像力等に触れることができるので、他人の考えを理解する能力を養うことができる。
さらにまた、各参加者は、自身が考えたアイディア及び/又は他の参加者が考えたアイディアについて、そのアイディアが、街、社会及び/又は世界に関する目標にどのように結び付くのかを考える機会を与えられる。これにより、各参加者は、街、社会及び/又は世界が目指す方向に目を向けることにより、視野を広げることができる。
以上のように、本件出願に開示された様々な実施形態によれば、参加者に配布されたカードを用いたゲームを介して様々な能力を養う機会を与えるカードシステムを提供することができる。
10 第1カード(場所カード)
12 第1情報
20 第2カード(物/人カード)
22 第2情報
30 第3カード(コレワンカード)
32 第3情報
40 第1シート(ゲームボード)
42 第1領域
44 第2領域
46 第3領域
48(48A~48E) 第4領域
50 第2シート(発表シート)
52 第5領域
54 第6領域
56 第7領域
58 第8領域
60 第3シート(メモシート)

Claims (12)

  1. 各々のカードが場所の名称を示す第1情報を一方の面に含む、複数の第1カードと、
    各々のカードが人物のプロフィールを示す第2情報を一方の面に含む、複数の第2カードと、
    各々のカードが物の名称を示す第3情報を一方の面に含みかつ前記第2情報を該一方の面に含まない、複数の第3カードと、
    第1シートと、
    を具備するカードシステムであって、
    前記複数の第1カードに含まれる各第1カードは、前記一方の面の裏側にある他方の面において、該複数の第1カードに共通かつ固有の第1の色により着色され、
    前記複数の第2カードに含まれる各第2カード及び前記複数の第3カードに含まれる各第3カードは、前記一方の面の裏側にある他方の面において、前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードの両方に共通かつ固有の第2の色により着色され、
    前記第1シートは、
    前記複数の第1カードのうち、当該カードシステムを用いたゲームにおいて該ゲームの複数の参加者による発表の対象とされるいずれかの第1カード、を配置するために設けられた1つの第1領域と、
    前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードのうち、当該カードシステムを用いたゲームにおいて前記第1領域に配置された前記第1カードと組み合わせて前記複数の参加者による発表の対象とされるいずれかの第2カード又はいずれかの第3カード、を配置するために設けられた1つの第2領域と、
    前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードのうち、前記複数の参加者の中から発表者として順次選択された参加者により提示され発表の対象とされるいずれかの第2カード又はいずれかの第3カード、を配置するために設けられた1つの第3領域と、
    各々の領域が前記複数の参加者のうちのいずれかの参加者の各々に対応付けて用意された、複数の第4領域と、
    を含み、
    前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域が前記第1シートの横方向に沿って並べて配置され、かつ、前記複数の第4領域が前記第1シートの横方向に沿って並べて配置されることにより、前記複数の第4領域が並べられる方向と、前記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域が並べられる方向とが相互に略平行となっており、
    前記第1シートにおいて、
    前記第1領域、前記複数の第1カードのうち、当該カードシステムを用いたゲームにおいて該ゲームの複数の参加者による発表の対象とされるいずれか1枚の第1カードのみが載置さ、該1枚の第1カードの上には他のカードが載置されない領域であり
    前記第2領域、前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードのうち、前記第1領域に配置された前記第1カードと組み合わせて前記複数の参加者による発表の対象とされるいずれか1枚の第2カードのみ又はいずれか1枚の第3カードのみが載置さ、該1枚の第2カード又は該1枚の第3カードの上には他のカードが載置されない領域であり
    前記第3領域、前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードのうち、前記複数の参加者の中から発表者として順次選択された参加者により提示され発表の対象とされるいずれか1枚の第2カードのみ又はいずれか1枚の第3カードのみが載置さ、該1枚の第2カード又は該1枚の第3カードの上には他のカードが載置されない領域であり
    前記複数の第4領域の各々、前記複数の第2カード及び前記複数の第3カードのうち、前記複数の参加者のいずれか1枚の第2カードのみ又はいずれか1枚の第3カードのみが載置さ、該1枚の第2カード又は該1枚の第3カードの上には他のカードが載置されない領域であり
    前記複数の第4領域に含まれる各第4領域が、該第4領域に対応付けられた参加者により前記発表のために前記第3領域に配置された前記第2カード又は前記第3カードを、前記参加者により前記発表が行われた後に、前記第3領域の代わりに配置するために設けられた領域である、
    ことを特徴とするカードシステム。
  2. 前記第1情報が、前記場所の名称を示す絵又は写真を含む、請求項1に記載のカードシステム。
  3. 前記第1情報が、前記場所の名称を示す文字を含む、請求項1又は請求項2に記載のカードシステム。
  4. 前記第1情報が、人類が目指す複数の目標のうち前記場所に関連する目標を含む、請求項2又は請求項3に記載のカードシステム。
  5. 前記第2情報が、前記人物のプロフィールを示す絵又は写真を含む、請求項1から請求項4のいずれかに記載のカードシステム。
  6. 前記第2情報が、前記人物のプロフィールを示す文字を含む、請求項1から請求項5のいずれかに記載のカードシステム。
  7. 前記第2情報が、人類が目指す複数の目標のうち前記人物に関連する目標を含む、請求項5又は請求項6に記載のカードシステム。
  8. 前記目標が、地球環境を守りながら人類が元気に暮らす世界を実現するための複数の目標のうちの少なくとも1つの目標を含む、請求項4又は請求項7に記載のカードシステム。
  9. 各々のカードが前記複数の参加者のうちのいずれかの参加者に配布され、最良、最高又は一番であることを示す第4情報を一方の面に含む、複数の第4カードをさらに具備
    前記複数の第4カードに含まれる各第4カードは、該第4カードを配布された参加者により、前記第1シートにおいて、前記複数の第4領域のうち、最良、最高又は一番であると判断された参加者に対応付けられた第4領域に関連付けられた場所に配置される、請求項1に記載のカードシステム。
  10. 前記複数の第4カードに含まれる各第4カードは、前記一方の面の裏側にある他方の面において、該複数の第4カードに共通かつ固有の第3の色により着色される、請求項に記載のカードシステム。
  11. 前記複数の参加者のうちのいずれかの参加者に配布される第2シートであって、
    前記第1シートの前記第1領域に配置された前記第1カードに含まれた前記第1情報に関する情報が、当該第2シートを配布された前記参加者により記入される、1つの第5領域と、
    前記第1シートの前記第2領域に配置された前記第2カードに含まれた前記第2情報又は前記第3カードに含まれた前記第3情報に関する情報が、前記参加者により記入される、1つの第6領域と、
    前記第1シートの前記第3領域又は前記第4領域に前記参加者により配置された前記第2カードに含まれた前記第2情報又は前記第3カードに含まれた前記第3情報に関する情報が、前記参加者により記入される、1つの第7領域と、
    前記第1シートの前記第1領域に配置された前記第1カードに含まれた前記第1情報と、前記第1シートの前記第2領域に配置された前記第2カードに含まれた前記第2情報又は前記第3カードに含まれた前記第3情報と、前記第1シートの前記第3領域又は前記第4領域に前記参加者により配置された前記第2カードに含まれた前記第2情報又は前記第3カードに含まれた前記第3情報と、の組み合わせから考えられたアイディアが前記参加者により記入される、1つの第8領域と、
    を含む第2シート、
    をさらに具備する、請求項1に記載のカードシステム。
  12. 前記第2シートが、前記複数の目標に関する情報が表示され、該複数の目標のうち前記アイディアに関連する少なくとも1つの目標が選択された旨を示す情報が前記参加者により記入される、第9領域を含む、請求項11に記載のカードシステム。
JP2020031663A 2020-02-27 2020-02-27 カードシステム Active JP7039638B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031663A JP7039638B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 カードシステム
JP2020212359A JP2021133236A (ja) 2020-02-27 2020-12-22 カードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031663A JP7039638B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 カードシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212359A Division JP2021133236A (ja) 2020-02-27 2020-12-22 カードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021132871A JP2021132871A (ja) 2021-09-13
JP7039638B2 true JP7039638B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=77662120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031663A Active JP7039638B2 (ja) 2020-02-27 2020-02-27 カードシステム
JP2020212359A Pending JP2021133236A (ja) 2020-02-27 2020-12-22 カードシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212359A Pending JP2021133236A (ja) 2020-02-27 2020-12-22 カードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7039638B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7507333B2 (ja) * 2023-10-16 2024-06-28 稔 塚田 カードセット

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736451B2 (ja) 2005-02-03 2011-07-27 パナソニック株式会社 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体パッケージと電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5041966Y2 (ja) * 1971-05-06 1975-11-28
JP2972146B2 (ja) * 1996-06-07 1999-11-08 株式会社レイ・アップ 占いカードゲーム玩具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4736451B2 (ja) 2005-02-03 2011-07-27 パナソニック株式会社 多層配線基板とその製造方法、および多層配線基板を用いた半導体パッケージと電子機器

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「世界のウェブアーカイブ|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業」,2017年10月19日,令和2年9月18日検索,URL,https://web.archive.org/web/20171019005033/https://re-start.tokyo/2017/09/07/社長!横文字で言うのは止めてください-9月7日/
子供と教育 SDGs de 地方創生,2019年12月23日,令和2年6月19日検索,URL,https://ameblo.jp/hana-hokkaido/entry-12562857588.html
子供と教育 SDGsアクションゲームX,子供の教育 言葉と心,2019年12月24日,令和2年6月19日検索,URL,https://ameblo.jp/hana-hokkaido/entry-12562863053.html
知ったか映画研究家スペシャル,チップアンドダイス,2017年 8月 3日,令和2年6月19日検索,URL,http://limia-branks.jp/tipanddice/blog.php?id=145
神田外語大学で8月1日(土)、2日(日)に第2回ジャパンSDGsサミットが開催されました,2019年 8月30日,URL,https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/news/52717/

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021132871A (ja) 2021-09-13
JP2021133236A (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Newsom et al. The art museum as educator: A collection of studies as guides to practice and policy
Muñoz Youth, identity, power: The Chicano movement
Fujita Cultural migrants from Japan: Youth, media, and migration in New York and London
Lüdtke The “honor of labor”: industrial workers and the power of symbols under national socialism
Schabert Boston politics: The creativity of power
Brock et al. Beyond Rosie: A documentary history of women and World War II
Mari The American Newsroom: A History, 1920-1960
JP7039638B2 (ja) カードシステム
Sutter Between prefigurative politics and collaborative governance: vernacular humanitarianism in the migration movements of 2015
Nelson Forming Abstraction: Art and Institutions in Postwar Brazil
Physick The Olimpiada Popular: Barcelona 1936, sport and politics in an age of war, dictatorship and revolution
Layne Women in engineering: Pioneers and trailblazers
Clastres Pierre de Coubertin: The inventor of the Olympic tradition
Tseng Kuroda Seiki's Morning Toilette on Exhibition in Modern Kyoto
Berghel et al. Growing Up America: Youth and Politics Since 1945
Oldman et al. The internship bible
McFarland Creating a national passion: football, nationalism, and mass consumerism in modern Spain
Williams Exhibiting archaeology: constructing knowledge of Egypt at temporary exhibitions in London, 1884-1939
Wilkinson Stronger students, better research: Information literacy in the women’s studies classroom
Austriana et al. THE PROCESS OF TALENT SELECTION IN THE PREPARATIONFOR THE EVENT OF TORCH RELAY OF THE ASIAN GAMES2018
Kotsou Periodic table manners: Rituals and routines in international chemistry conferences of the 20th century
Vadi Rights, rituals, and repercussions: Aboriginal participation in the 2010 Olympic Games planning process
Wray Politics of Expression: The Contemporary Native Hawaiian Visual Arts Movement
Fergie Stewards of Internationalism: United Nations Tour Guides, Gender, and Public Diplomacy, 1952–1977
Nielsen Men should try playing the woman’s part to see what it feels like. Remember~ it’s only a game...

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200326

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210316

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210430

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210614

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211019

C30 Protocol of an oral hearing

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C30

Effective date: 20211222

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211228

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220308

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150