JP7035385B2 - Driving force adjustment device - Google Patents
Driving force adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7035385B2 JP7035385B2 JP2017168707A JP2017168707A JP7035385B2 JP 7035385 B2 JP7035385 B2 JP 7035385B2 JP 2017168707 A JP2017168707 A JP 2017168707A JP 2017168707 A JP2017168707 A JP 2017168707A JP 7035385 B2 JP7035385 B2 JP 7035385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- gear
- axis
- motor
- driving force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/36—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/04—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
- B60K17/16—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
- B60K17/165—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/20—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
- F16H1/22—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/28—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
- F16H1/36—Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion with two central gears coupled by intermeshing orbital gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/06—Differential gearings with gears having orbital motion
- F16H48/10—Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/12—Differential gearings without gears having orbital motion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/38—Constructional details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
- B60K2023/043—Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/36—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
- F16H2048/364—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using electric or hydraulic motors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H48/00—Differential gearings
- F16H48/36—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs
- F16H2048/368—Differential gearings characterised by intentionally generating speed difference between outputs using additional orbital gears in combination with clutches or brakes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Retarders (AREA)
Description
本発明は、車両の左右輪の駆動力を調整する装置に関する。 The present invention relates to a device for adjusting the driving force of the left and right wheels of a vehicle.
従来、車両の左右輪の間に介装される差動装置(ディファレンシャル装置)とモータとを組み合わせて、左右輪の駆動力配分(トルク配分)を変更できるようにした駆動力調整装置が知られている。このような駆動力調整装置では、車両の旋回時に左右輪の回転数差に応じてモータが受動的に回転し、回転数差が吸収される。また、モータを能動的に作動させることで左右輪の駆動力差が増減し、左右の駆動力配分が変更される(例えば、特許文献1,2参照)。
Conventionally, there is known a driving force adjusting device that can change the driving force distribution (torque distribution) of the left and right wheels by combining a differential device (differential device) interposed between the left and right wheels of the vehicle and a motor. ing. In such a driving force adjusting device, the motor passively rotates according to the difference in rotation speed between the left and right wheels when the vehicle turns, and the difference in rotation speed is absorbed. Further, by actively operating the motor, the difference in driving force between the left and right wheels increases or decreases, and the distribution of driving force between the left and right wheels is changed (see, for example,
既存の駆動力調整装置には、左右輪を駆動するための駆動源とは別個に左右輪の駆動力配分を調整するためのモータが設けられるため、軽量化や小型化が難しく、搭載性が悪化しやすい。また、駆動力調整装置の重量増加によって車両運動性能が低下しうる。
本発明の目的は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、簡素な構成で左右輪の駆動機能と駆動力配分の調整機能とを両立させた駆動力調整装置を提供することである。
Since the existing driving force adjusting device is provided with a motor for adjusting the driving force distribution of the left and right wheels separately from the driving source for driving the left and right wheels, it is difficult to reduce the weight and size, and the mountability is high. It is easy to get worse. In addition, the vehicle kinetic performance may deteriorate due to the increase in the weight of the driving force adjusting device.
An object of the present invention has been devised in view of the above problems, and to provide a driving force adjusting device having both a driving function of left and right wheels and an adjusting function of driving force distribution in a simple configuration. Is.
(1)上記目的を達成するため、請求項1に記載された駆動力調整装置は、デフケースに支持された差動歯車と左右一対の出力軸とを有し、車両の左軸及び右軸の間に介装される差動装置と、前記差動装置に接続されるモータとを備える。また、前記差動装置における一方の前記出力軸に接続され、前記一方の前記出力軸と同一回転数の逆回転を生成する逆回転機構と、前記左軸または前記右軸と前記一方の前記出力軸との間に介装されて動力伝達状態を制御する切替機構とを備える。前記切替機構は、前記左軸または前記右軸を前記一方の前記出力軸に接続する第一状態と、前記左軸または前記右軸を前記差動装置及び前記逆回転機構に対して非接続にする第二状態と、前記左軸または前記右軸を前記逆回転機構に接続する第三状態とを有する。また、前記差動装置の前記一方及び他方の前記出力軸が、前記左軸及び前記右軸と同軸とされ、前記逆回転機構が、前記差動装置よりも前記一方の前記出力軸側に配置され、前記モータが、前記差動装置よりも前記他方の前記出力軸側に位置して、前記左軸及び前記右軸と同軸に配置される。
(1) In order to achieve the above object, the driving force adjusting device according to
(2)請求項2記載の駆動力調整装置は、請求項1記載の駆動力調整装置において、前記逆回転機構が、前記一方の前記出力軸に平行な回転軸を有する複数の歯車を含む第一ギヤ列及び第二ギヤ列を有するとともに、前記第二ギヤ列の減速比が前記第一ギヤ列の減速比の逆数の符号を反転させた値に設定される。
(3)請求項3記載の駆動力調整装置は、請求項1記載の駆動力調整装置において、前記逆回転機構が、前記左軸及び前記右軸と同軸に配置された遊星歯車機構を有し、前記切替機構が、前記左軸または前記右軸と前記遊星歯車機構との間で前記遊星歯車機構と同軸に配置される。
(2) The driving force adjusting device according to
(3) The driving force adjusting device according to
(4)請求項4記載の駆動力調整装置は、請求項3記載の駆動力調整装置において、前記遊星歯車機構が、前記出力軸に接続されたサンギヤと、回転が拘束されたリングギヤと、前記サンギヤに噛合する第一プラネタリギヤと、前記第一プラネタリギヤと前記リングギヤとに噛合する第二プラネタリギヤと、前記サンギヤと同軸に回転可能とされて前記第一プラネタリギヤ及び前記第二プラネタリギヤの回転軸を支持するキャリアと、を有し、前記切替機構が、前記左軸または前記右軸と前記キャリアとの間の動力伝達経路を断接する第一クラッチと、前記左軸または前記右軸と前記サンギヤとの間の動力伝達経路を断接する第二クラッチと、を有する。
(4) The driving force adjusting device according to
(5)請求項5記載の駆動力調整装置は、請求項1~4のいずれか1項に記載の駆動力調整装置において、駆動ギヤ列とモータギヤ列とをさらに備える。前記駆動ギヤ列は、前記モータと前記差動装置との間に介装され、前記差動装置に入力される駆動力の減速比を調整する。前記モータギヤ列は、前記駆動ギヤ列と前記モータとの間に介装され、前記駆動ギヤ列に入力される駆動力の減速比を調整するとともに、前記モータの回転軸を前記左軸及び前記右軸と同軸に配置する。
( 5 ) The driving force adjusting device according to
左右輪を駆動する機能と左右輪の駆動力差を調整する機能とを単一のモータに担わせることができ、駆動力調整装置を簡素化することができる。これにより、駆動力調整装置の軽量化や小型化が容易となり、搭載性を向上させることができるとともに車両運動性能の低下を防止することができる。 The function of driving the left and right wheels and the function of adjusting the driving force difference between the left and right wheels can be assigned to a single motor, and the driving force adjusting device can be simplified. As a result, the weight and size of the driving force adjusting device can be easily reduced, the mountability can be improved, and the deterioration of the vehicle kinetic performance can be prevented.
[1.構成]
以下、図面を参照して実施形態としての駆動力調整装置10について説明する。図1に示す駆動力調整装置10は、駆動源であるモータ2の駆動力を左右輪に伝達して車両を走行させる機能と、旋回時に発生する左右輪の回転数差を受動的に吸収する機能と、左右輪の回転数差を能動的に調整することによって駆動力配分を変更する機能とを併せ持つ。駆動力調整装置10は、車両の左輪Lに接続される左軸3と、右輪Rに接続される右軸4との間に介装される。左軸3,右軸4は同軸に配置される。以下、左軸3及び右軸4のことを単に車軸3,4とも呼ぶ。
[1. Constitution]
Hereinafter, the driving
駆動力調整装置10には、差動装置1,モータ2,逆回転機構5,切替機構6,駆動ギヤ列11,モータギヤ列12が設けられる。差動装置1は、容器状のデフケース17に支持された差動歯車を左軸3と右軸4との間に介装させてなるディファレンシャル装置である。差動装置1は、左右一対の出力軸13,14を有し、車両の左軸3及び右軸4の間に介装される。本実施形態では、切替機構6を介して一方の出力軸13が左軸3に接続され、他方の出力軸14が直接的に右軸4に接続される。
The driving
デフケース17の内部には、左側の出力軸13に接続される左傘歯車15と、デフケース17に枢支されたデフピニオンギヤ18と、右側の出力軸14に接続される右傘歯車16とが噛合した状態で収納される。左傘歯車15,デフケース17,右傘歯車16の三者は、相互に動力を伝達可能であるとともに、速度線図(共線図)上における回転速度がこの順序で直線状に配置されるように各々の構造(位置,形状,歯数)が設定される。左傘歯車15及び右傘歯車16の回転軸は同一直線上に配置され、デフピニオンギヤ18の回転軸はこれに直交して配置される。
Inside the
モータ2は車両の左輪L及び右輪Rを駆動するための電動機であり、差動装置1に接続される。モータ2の出力軸35は、車軸3,4と同軸に配置される。本実施形態のモータ2は差動装置1よりも右側に配置され、モータ2の出力軸35が右軸4と同軸に配置される。モータ2を駆動するための電力は、図示しない車載バッテリーから供給される。また、モータ2の駆動力は、図示しない電子制御装置(コンピュータ)によって制御される。例えば、モータ2が交流電動機である場合には、電子制御装置がモータ2に供給される交流電力の周波数を調整することでモータ2の駆動力を制御する。また、モータ2が直流電動機である場合には、電子制御装置がモータ2に供給される電流を調整することでモータ2の駆動力を制御する。
The
モータ2の駆動力が出力される対象は、差動装置1のデフケース17とされる。モータ2は、あるときは走行用モータとして機能し、左軸3と右軸4との双方に同等の駆動力を与える。またあるときには、調整用モータとして機能し、左右輪間に回転数差を生じさせる。このようにモータ2は、車両の走行状況に応じて異なる能力を発揮する。モータ2の能力は、逆回転機構5や切替機構6などの動力伝達経路を変更することによって切り替えられる。したがって、モータ2が前者の機能を発揮しているときには後者の機能が停止し、後者の機能を発揮しているときには前者の機能が停止する。
The target to which the driving force of the
逆回転機構5は、差動装置1に設けられる二つの出力軸13,14のうちの一方と同一回転数の逆回転を生成するための機構であり、二つの出力軸13,14のうちの一方に接続される。図1に示す例では、出力軸13がここでいう「二つの出力軸13,14のうちの一方」である。逆回転機構5は、出力軸13と同一回転数の逆回転を生成し、後述するギヤ24を回転させる。したがって、出力軸13と左軸3とが直結状態であれば、ギヤ24が左軸3の反対方向に回転することになる。
The
逆回転機構5は、モータ2の駆動力で車両を走行させる必要がないとき(例えば、車両が惰性走行しているときや、図示しない他の駆動源により走行駆動力を十分得られるとき)に使用され、差動装置1の左傘歯車15と右傘歯車16とを同一の回転数で反対方向に回転させるように機能する。図1に示すように、逆回転機構5が左側の出力軸13に接続されている場合(逆回転機構5が左輪Lに適用されている場合)には、左輪Lとは逆回転で出力軸13を回転させるような動力伝達経路が形成される。なお、モータ2が走行用モータとして機能しているときには逆回転機構5は使用されず、モータ2が調整用モータとして機能するときに逆回転機構5が使用される。
The
切替機構6は、逆回転機構5が適用される車輪と逆回転機構5との間の動力伝達状態を制御するための機構である。本実施形態の切替機構6は、ドグクラッチである。ここでいうドグクラッチとは、スリーブ29を回転軸と平行な方向に摺動させて複数の回転要素と係合させることによって、回転要素間の断接状態を切り替える機能を持った連軸器を意味する。切替機構6は、図2に示すように、左軸3と出力軸13との間に介装される。なお、逆回転機構5が右輪Rに対して適用される場合には、切替機構6を右軸4と出力軸14との間に介装させればよい。
The
切替機構6は、動力伝達状態を三つの状態(第一状態,第二状態,第三状態)に切り替え可能とされる。第一状態は、左軸3を差動装置1の出力軸13に対して接続する状態である。第一状態では、左傘歯車15の回転方向と左輪Lの回転方向とが一致する。第二状態は、左軸3を差動装置1及び逆回転機構5に対して非接続にする状態である。第二状態では、左輪Lがモータ2や差動装置1,逆回転機構5などから完全に切り離されたフリーの状態となる。第三状態は、左軸3を逆回転機構5に接続する状態である。第三状態では、左傘歯車15の回転方向と左輪Lの回転方向とが逆方向となる。切替機構6の作動状態(三つの状態)は、図示しない電子制御装置(コンピュータ)によって制御される。
The
逆回転機構5及び切替機構6の構造について詳述する。図2に示すように、逆回転機構5には、第一ギヤ列7と第二ギヤ列8とが内蔵される。第一ギヤ列7は、差動装置1の出力軸13に平行な回転軸を有する複数のギヤ19,20を含むギヤ列である。同様に、第二ギヤ列8も、出力軸13に平行な回転軸を有する複数のギヤ22,23,24を含む。ギヤ19はその回転中心を出力軸13に接続され、ギヤ20はその回転中心を軸21に接続されるとともに、軸21を介してギヤ22に対して同軸とされる。また、ギヤ23の回転軸は出力軸13に対して平行に配置され、ギヤ24の回転軸(軸25)は左軸3と同軸に配置される。ギヤ23及びギヤ24は、図2中に一点鎖線(動力伝達経路)で示すように噛合状態で接続される。
The structures of the
第二ギヤ列8は、出力軸13の回転と左軸3の回転とを同一回転数の逆回転にする機能を持つ。すなわち、第二ギヤ列8の減速比は、第一ギヤ列7の減速比の逆数の符号を反転させた値に設定される。例えば、第一ギヤ列7の減速比が0.8であるとすれば、第二ギヤ列8の減速比は-1/0.8に設定される。つまり、第一ギヤ列7の減速比と第二ギヤ列8の減速比との積が-1になるように、それぞれの減速比が設定される。これにより、出力軸13から伝達される回転とは逆方向の回転が左軸3に伝達される。あるいは、左軸3から伝達される回転とは逆方向の回転が出力軸13に伝達される。本実施形態の第一ギヤ列7は、動力伝達経路が一本の歯車列であってギヤ数が偶数個とされる。これに対し、第二ギヤ列8は、動力伝達経路が一本の歯車列であってギヤ数が奇数個とされる。
The
切替機構6には、第一ハブ26,第二ハブ27,第三ハブ28,スリーブ29が設けられる。第一ハブ26は軸25を介してギヤ24と同期回転する係合要素である。また、第二ハブ27は左軸3に固定された係合要素であり、第三ハブ28は出力軸13に固定された係合要素である。スリーブ29は、上記のハブ26~28の外周部に設けられ、ハブ26~28の回転軸と平行な方向へ摺動可能に設けられる。
The
ハブ26~28の外周面には、左軸3や出力軸13の軸心と平行な方向に延設された凸条が形成される。一方、スリーブ29の内周面にはこれに嵌合する凹溝が形成される。スリーブ29を摺動させることによって、スリーブ29に対するハブ26~28の係合状態が変更され、上記の三つの状態(第一状態,第二状態,第三状態)が切り替えられる。第一状態は、スリーブ29が第二ハブ27と第三ハブ28とに係合した状態である。第二状態は、スリーブ29が第二ハブ27のみ(または第一ハブ26のみ、あるいは第三ハブ28のみ)に係合した状態である。第三状態は、スリーブ29が第一ハブ26と第二ハブ27とに係合した状態である。
On the outer peripheral surface of the
駆動ギヤ列11は、モータ2と差動装置1との間に介装されるギヤ列であり、差動装置1に入力される駆動力の減速比(モータギヤ列12側から入力される駆動力についての減速比)を調整する機能を持つ。この駆動ギヤ列11には、差動装置1の出力軸14に平行な回転軸を有する複数のギヤ30,31が設けられる。ギヤ30は、差動装置1のデフケース17と一体に形成され、ギヤ31は軸32を介してモータギヤ列12に接続される。
The
モータギヤ列12は、駆動ギヤ列11とモータ2との間に介装されるギヤ列であり、モータ2の減速比(モータ2側から入力される駆動力についての減速比)を調整する機能を持つ。このモータギヤ列12には、差動装置1の出力軸14やモータ2の出力軸35に平行な回転軸を有する複数のギヤ33,34が設けられる。ギヤ34は、モータ2の出力軸35に接続され、ギヤ33は駆動ギヤ列11のギヤ31に対して接続される。
The
[2.作用]
[2-1.第一状態]
図3(A)は、切替機構6が第一状態であるときの動力伝達経路を説明するためのスケルトン図であり、図3(B)はその速度線図である。速度線図とは、連関する複数の回転要素についての回転数(角速度)の関係を簡潔に表現した図である。図3(B)に示すように、本実施形態の速度線図における縦軸の座標は、回転要素の回転数を表す。また、回転数が0となる基準線に相当する横軸の座標は、連関した回転要素の一つを基準とした角速度比(あるいは、回転数比,周長比,歯数比など)に応じて設定される。一般に、各回転要素の横軸方向の位置は、連関した複数の回転要素間における回転数がその大小に関わらず同一直線上に位置するように(すなわち、各回転要素間を接続する直線が共線関係となるように)設定される。
[2. Action]
[2-1. First state]
FIG. 3A is a skeleton diagram for explaining a power transmission path when the
切替機構6が第一状態であるとき、切替機構6のスリーブ29が第二ハブ27と第三ハブ28とに係合し、出力軸13が左軸3に直結される。第一状態において、モータ2は走行用モータとして機能する。図3(A)に示すように、モータ2の駆動力が差動装置1のデフケース17を介して二つの出力軸13,14に伝達され、左軸3,右軸4が駆動される。図3(A)中の黒矢印は、モータ2から差動装置1のデフケース17に伝達される駆動力の伝達経路を表す。また、白抜き矢印は左軸3側への動力伝達経路を表し、ハッチング矢印は右軸4への動力伝達経路を示す。デフケース17の回転数は、モータ2の回転数に比例する。また、差動装置1の出力軸13は、切替機構6を介して左軸3に接続されている。これにより、左輪L,右輪Rに作用する負荷(抵抗)が同一の状態で車両が発進すれば、左軸3の回転数と右軸4の回転数とが同一となる。つまり、図3(B)に示すように、左軸3,右軸4,出力軸13,デフケース17が水平な直線で結ばれる回転状態となり、車両が直進する。
When the
また、このとき左右輪に回転数差が生じると、その回転数差に応じてデフピニオンギヤ18が受動的に回転し、回転数差が吸収される。なお、逆回転機構5のギヤ19,20,22,23は出力軸13によって駆動された状態となっている。しかし、逆回転機構5のギヤ24が左軸3に接続されておらず、左軸3に対して空転する。したがって、逆回転機構5は動力伝達経路にはならず、左軸3の回転方向は出力軸13の回転方向と同一の方向となる。
Further, if a difference in rotation speed occurs between the left and right wheels at this time, the
[2-2.第二状態]
図4(A)に示すように、車両の走行中に切替機構6を第一状態から第二状態へと切り替えると、切替機構6のスリーブ29が第二ハブ27のみに係合し、左軸3が出力軸13から切断されるとともに、左輪L,右輪Rが惰性回転した状態(フリー回転状態)となる。ここでモータ2の制御を停止(回転数を0に)すると、右輪Rが惰性回転したままデフケース17の回転数が0となる。これにより、図4(B)に示すように、出力軸13が出力軸14とは逆方向に同一回転数で回転する。このとき、左軸3はモータ2から切り離され、右軸4は回転数が0のデフケース17を介してモータ2に接続されるため、惰性走行がモータ2の回転損失の影響を受けない状態となる。
[2-2. Second state]
As shown in FIG. 4A, when the
[2-3.第三状態]
図5(A)に示すように、切替機構6を第二状態から第三状態へと切り替えると、切替機構6のスリーブ29が第一ハブ26と第二ハブ27とに係合し、逆回転機構5を介して出力軸13と左軸3とが接続される。つまり、図5(B)に示すように、左軸3と右軸4とが逆回転機構5,差動装置1を介して接続される。このとき、出力軸13と左軸3は逆方向に同一回転数で回転する。ここで、左輪Lと右輪Rが同一回転数である場合は、デフケース17、駆動ギヤ列11、モータギヤ列12、およびモータ2の回転数が0となる。
[2-3. Third state]
As shown in FIG. 5A, when the
第三状態において、モータ2は調整用モータとして機能する。モータ2を回転駆動すると、これに応じて差動装置1のデフケース17の回転数が増減する。一方、差動装置1の左傘歯車15,デフケース17,右傘歯車16の三者は、速度線図上で同一直線上に位置することから、デフケース17の回転数の変化によって右軸4及び左軸3の回転数も変化する。例えば、モータ2の回転数を右軸4の回転方向と同一な方向に増加させた場合には、図5(C)に示すように、右軸4の回転数が左軸3よりも大きくなる。反対に、モータ2を反対方向に回転させた場合には、図5(D)に示すように、右軸4の回転数が左軸3よりも小さくなる。左軸3及び右軸4の回転数差は、モータ2の回転数及び回転方向に応じたものとなる。このとき、左輪L及び右輪Rに、上記の回転数変化を抑制する負荷がある場合は、モータ2の駆動力に応じて、左右輪に駆動力の差が生じる。
In the third state, the
[3.効果]
(1)上記の駆動力調整装置10によれば、切替機構6を第一状態や第三状態に制御することで、左右輪を駆動する機能と左右輪の駆動力差を調整する機能とを単一のモータ2に担わせることができ、駆動力調整装置10を簡素化することができる。これにより、駆動力調整装置10の小型化や軽量化が容易となり、車両への搭載性を向上させることができるとともに、重量増加による車両運動性能の低下を防止することができる。一方、切替機構6を第二状態に制御することで、モータ2から駆動輪(左輪L,右輪R)への動力伝達経路を切断することもでき、惰性走行中のモータ損失を抑えることができる。また、逆回転機構5を設けることで、差動装置1の左右に設けられる一対の出力軸13,14を互いに逆方向に回転させることができる。つまり、第二状態の図4(B)や、第三状態の図5(B)に示すように、車両が惰性走行や直進走行をしている時にデフケース17、駆動ギヤ列11、モータギヤ列12、およびモータ2の回転数を0に保つことができるため、不必要な回転損失を抑えることができる。
[3. effect]
(1) According to the above-mentioned driving
(2)上記の駆動力調整装置10には、第一ギヤ列7と第二ギヤ列8とが設けられる。第一ギヤ列7にはギヤ19,20が設けられ、これらの回転軸が出力軸13に平行に配置される。同様に、第二ギヤ列8にはギヤ22,23,24が設けられ、これらの回転軸も出力軸13に平行に配置される。さらに、第二ギヤ列8の減速比は、第一ギヤ列7の減速比の逆数の符号を反転させた値に設定される。このように、平行軸の歯車列を二列のみ用いる簡素な構造のため、効率よく逆回転を生成することができ、左右輪の駆動力差の調整に係る損失を軽減することができる。
(2) The driving
(3)上記の駆動力調整装置10では切替機構6として、引きずり損失の小さいドグクラッチが使用されているため、駆動力の伝達効率の悪化を抑えることができる。また、装置構成を簡素化することができ、駆動力調整装置10のさらなる軽量化や小型化を促すことができる。
(4)上記の駆動力調整装置10には、駆動ギヤ列11とモータギヤ列12とが設けられ、モータ2が車軸3,4と同軸に配置される。これにより、駆動力調整装置10の車両前後方向の寸法を小さくすることができ、車両搭載性をさらに改善することができる。例えば、小型車や超小型モビリティといった空間の少ない車にも搭載できる。
(3) In the driving
(4) The driving
[4.変形例]
上記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、本実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせることができる。例えば、図1に示す駆動力調整装置10では、逆回転機構5が左側の出力軸13に接続された構造となっているが、右側の出力軸14に接続してもよい。
[4. Modification example]
The above embodiment is merely an example, and there is no intention of excluding the application of various modifications and techniques not specified in this embodiment. Each configuration of the present embodiment can be variously modified and implemented without departing from the gist thereof. In addition, it can be selected as needed, or it can be combined as appropriate. For example, the driving
図6に示すように、モータ2,逆回転機構5,切替機構6を差動装置1よりも右側にまとめて配置してもよい。あるいは、差動装置1よりも左側にまとめて配置し、図6を左右反転した構造としてもよい。このようなレイアウトにすることで、車両の左右いずれか一方向から駆動力調整装置10を組み付けることが容易となり、生産性の向上が期待できる。また、切替機構6の電子制御装置とモータ2の電子制御装置とをまとめることができ、電子制御装置の搭載性を向上させることができる。
As shown in FIG. 6, the
図7に示すように、ダブルピニオン式の遊星歯車機構40を用いて逆回転機構5を構成してもよい。この遊星歯車機構40は、出力軸13に接続されたサンギヤ41,第一プラネタリギヤ42,第二プラネタリギヤ43,リングギヤ44,キャリア45を備えたものである。サンギヤ41及びキャリア45の回転中心は同軸に配置され、リングギヤ44の回転は拘束される。また、サンギヤ41とリングギヤ44との間には、第一プラネタリギヤ42と第二プラネタリギヤ43とが介装される。第一プラネタリギヤ42は、周面(歯車)がサンギヤ41と第二プラネタリギヤ43とに噛合するように配置され、第二プラネタリギヤ43は、周面(歯車)が第一プラネタリギヤ42とリングギヤ44とに噛合するように配置される。
As shown in FIG. 7, the
キャリア45は、第一プラネタリギヤ42,第二プラネタリギヤ43の回転軸を支持した状態で、サンギヤ41の回転軸と同軸に回転可能とされる。この構造では、サンギヤ41を駆動してキャリア45を従動させたときの減速比が(λ-1)/λとなり(ただし、λはリングギヤ44の歯数に対するサンギヤ41の歯数の比であってλ<1)、キャリア45が出力軸13の反対方向に回転する。したがって、サンギヤ41,第一プラネタリギヤ42,第二プラネタリギヤ43,リングギヤ44の歯数を適切に設定すれば、逆回転機構5と同様の機能を実現することができる。また、このような遊星歯車機構40は、切替機構6の出力軸と同軸に配置できることから、車両前後方向の寸法をさらにコンパクトにすることができ、駆動力調整装置10の前後に空間的な余裕がない車両にも搭載することができる。
The
図7に示すように、摩擦クラッチ46を用いて切替機構6を構成してもよい。この摩擦クラッチ46は、第一クラッチ47,第二クラッチ48を備えたものである。第一クラッチ47は、左軸3とキャリア45との間の動力伝達経路を断接する係合要素であり、第二クラッチ48は左軸3とサンギヤ41との間の動力伝達経路を断接する係合要素である。第二クラッチ48のみを接続した状態が第一状態に相当し、第一クラッチ47のみを接続した状態が第三状態に相当する。また、両方のクラッチ47,48を解放した状態が第二状態に相当する。このように、摩擦クラッチ46を用いることで、出力軸13と左軸3とを断接するときに生じうる切り替えショックを抑えることができ、乗り心地の悪化を抑えることができる。
As shown in FIG. 7, the
図8に示すように、モータ2,逆回転機構5,切替機構6を車軸3,4からオフセットした位置に配置してもよい。この場合、逆回転機構5の第一ギヤ列7と第二ギヤ列8との間に切替機構6を介装させてもよい。このように、モータ2,逆回転機構5,切替機構6を車軸3,4上から排することで、左軸3,右軸4を長くとることができ、車両接地性能の悪化を抑えることができる。なお、逆回転機構5,切替機構6は、前輪の車軸3,4にも後輪の車軸3,4にも適用可能であり、前後輪の双方に適用することも可能である。したがって、駆動力調整装置10は、車両の前輪,後輪のいずれにも適用可能である。
As shown in FIG. 8, the
1 差動装置
2 モータ
3 左軸
4 右軸
5 逆回転機構
6 切替機構
7 第一ギヤ列
8 第二ギヤ列
10 駆動力調整装置
11 駆動ギヤ列
12 モータギヤ列
13 出力軸(一方の出力軸)
17 デフケース
1
17 differential case
Claims (5)
前記差動装置に接続されるモータと、
前記差動装置における一方の前記出力軸に接続され、前記一方の前記出力軸と同一回転数の逆回転を生成する逆回転機構と、
前記左軸または前記右軸と前記一方の前記出力軸との間に介装されて動力伝達状態を制御する切替機構とを備え、
前記切替機構が、前記左軸または前記右軸を前記一方の前記出力軸に接続する第一状態と、前記左軸または前記右軸を前記差動装置及び前記逆回転機構に対して非接続にする第二状態と、前記左軸または前記右軸を前記逆回転機構に接続する第三状態とを有し、
前記差動装置の前記一方及び他方の前記出力軸が、前記左軸及び前記右軸と同軸とされ、
前記逆回転機構が、前記差動装置よりも前記一方の前記出力軸側に配置され、
前記モータが、前記差動装置よりも前記他方の前記出力軸側に位置して、前記左軸及び前記右軸と同軸に配置される
ことを特徴とする、駆動力調整装置。 A differential device that has a differential gear supported by a differential case and a pair of left and right output shafts and is interposed between the left and right axes of the vehicle.
The motor connected to the differential and
A reverse rotation mechanism that is connected to one of the output shafts in the differential device and generates a reverse rotation of the same rotation speed as the one output shaft.
It is provided with a switching mechanism interposed between the left shaft or the right shaft and the one output shaft to control the power transmission state.
The switching mechanism disconnects the left axis or the right axis from the first state of connecting the left axis or the right axis to the one output shaft and the left axis or the right axis to the differential device and the reverse rotation mechanism. It has a second state and a third state in which the left axis or the right axis is connected to the reverse rotation mechanism .
The output shafts of the one and the other of the differential device are coaxial with the left shaft and the right shaft.
The reverse rotation mechanism is arranged on the output shaft side of the one side of the differential device.
The motor is located on the output shaft side of the other side of the differential device and is arranged coaxially with the left axis and the right axis.
A driving force adjusting device characterized by this.
ことを特徴とする、請求項1記載の駆動力調整装置。 The reverse rotation mechanism has a first gear train and a second gear train including a plurality of gears having a rotation shaft parallel to the output shaft, and the reduction ratio of the second gear train is the first gear. The driving force adjusting device according to claim 1, wherein the sign of the inverse number of the reduction ratio of the column is set to an inverted value.
前記切替機構が、前記左軸または前記右軸と前記遊星歯車機構との間で前記遊星歯車機構と同軸に配置される
ことを特徴とする、請求項1記載の駆動力調整装置。 The reverse rotation mechanism has a planetary gear mechanism coaxially arranged with the left axis and the right axis.
The switching mechanism is arranged coaxially with the planetary gear mechanism between the left axis or the right axis and the planetary gear mechanism.
The driving force adjusting device according to claim 1.
前記切替機構が、前記左軸または前記右軸と前記キャリアとの間の動力伝達経路を断接する第一クラッチと、前記左軸または前記右軸と前記サンギヤとの間の動力伝達経路を断接する第二クラッチと、を有する The switching mechanism connects and disconnects a first clutch that connects and disconnects a power transmission path between the left shaft or the right shaft and the carrier, and a power transmission path between the left shaft or the right shaft and the sun gear. Has a second clutch,
ことを特徴とする、請求項3記載の駆動力調整装置。3. The driving force adjusting device according to claim 3.
前記駆動ギヤ列と前記モータとの間に介装され、前記駆動ギヤ列に入力される駆動力の減速比を調整するとともに、前記モータの回転軸を前記左軸及び前記右軸と同軸に配置するモータギヤ列とをさらに備える
ことを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の駆動力調整装置。 A drive gear train interposed between the motor and the differential device to adjust the reduction ratio of the driving force input to the differential device.
It is interposed between the drive gear train and the motor, adjusts the reduction ratio of the driving force input to the drive gear train, and arranges the rotation axis of the motor coaxially with the left axis and the right axis. The driving force adjusting device according to any one of claims 1 to 4 , further comprising a motor gear train.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168707A JP7035385B2 (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Driving force adjustment device |
EP18191335.1A EP3459772B1 (en) | 2017-09-01 | 2018-08-28 | Driving force adjustment apparatus |
US16/117,876 US10550923B2 (en) | 2017-09-01 | 2018-08-30 | Driving force adjustment apparatus |
CN201811001355.7A CN109421501B (en) | 2017-09-01 | 2018-08-30 | Driving force adjusting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017168707A JP7035385B2 (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Driving force adjustment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044866A JP2019044866A (en) | 2019-03-22 |
JP7035385B2 true JP7035385B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=63556124
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017168707A Active JP7035385B2 (en) | 2017-09-01 | 2017-09-01 | Driving force adjustment device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10550923B2 (en) |
EP (1) | EP3459772B1 (en) |
JP (1) | JP7035385B2 (en) |
CN (1) | CN109421501B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6911652B2 (en) * | 2017-09-01 | 2021-07-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving force adjustment device |
KR102609059B1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-04 | 현대트랜시스 주식회사 | Rear axle for four wheel drive vehicle |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005351471A (en) | 2004-05-10 | 2005-12-22 | Toyoda Mach Works Ltd | Differential gear, front and rear wheel drive device using the differential gear, and control method for the front and rear wheel drive device |
WO2015093454A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 本田技研工業株式会社 | Drive apparatus |
WO2017072329A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Borgwarner Sweden Ab | Torque vectoring device |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3599847B2 (en) * | 1995-09-11 | 2004-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Connecting device between left and right wheels of vehicle |
KR100418730B1 (en) * | 1995-09-11 | 2004-05-20 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | Connecting device between left and right wheel of vehicle |
JP4715507B2 (en) | 2005-12-28 | 2011-07-06 | 三菱自動車工業株式会社 | Left / right driving force distribution device |
WO2009034471A2 (en) * | 2007-09-10 | 2009-03-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving force distribution mechanism |
US8663051B2 (en) * | 2010-07-14 | 2014-03-04 | E-Aam Driveline Systems Ab | Axle assembly with torque distribution drive mechanism |
JP5951410B2 (en) | 2012-08-20 | 2016-07-13 | 本田技研工業株式会社 | Driving force transmission device |
EP3140144B1 (en) * | 2014-05-06 | 2019-12-25 | BorgWarner Sweden AB | A torque vectoring device |
CN104675951B (en) * | 2015-02-11 | 2017-02-01 | 吉林大学 | Electric differential with double-row planetary gear torque directional distribution mechanism |
JP2016217430A (en) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | Ntn株式会社 | Drive shaft and vehicle including the same |
WO2018087375A2 (en) * | 2016-11-14 | 2018-05-17 | Borgwarner Sweden Ab | Vehicle driveline system |
JP6911652B2 (en) * | 2017-09-01 | 2021-07-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving force adjustment device |
-
2017
- 2017-09-01 JP JP2017168707A patent/JP7035385B2/en active Active
-
2018
- 2018-08-28 EP EP18191335.1A patent/EP3459772B1/en active Active
- 2018-08-30 CN CN201811001355.7A patent/CN109421501B/en active Active
- 2018-08-30 US US16/117,876 patent/US10550923B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005351471A (en) | 2004-05-10 | 2005-12-22 | Toyoda Mach Works Ltd | Differential gear, front and rear wheel drive device using the differential gear, and control method for the front and rear wheel drive device |
WO2015093454A1 (en) | 2013-12-16 | 2015-06-25 | 本田技研工業株式会社 | Drive apparatus |
WO2017072329A1 (en) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Borgwarner Sweden Ab | Torque vectoring device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109421501B (en) | 2021-07-20 |
EP3459772B1 (en) | 2020-04-15 |
EP3459772A1 (en) | 2019-03-27 |
US20190072169A1 (en) | 2019-03-07 |
CN109421501A (en) | 2019-03-05 |
US10550923B2 (en) | 2020-02-04 |
JP2019044866A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11035448B2 (en) | Multi-axis final drive assembly | |
US10569647B2 (en) | Driving force adjustment apparatus | |
JP4636073B2 (en) | Driving force distribution mechanism | |
JP5757337B2 (en) | Electric drive device for vehicle | |
JP6911652B2 (en) | Driving force adjustment device | |
JP2019044867A (en) | Driving force adjustment apparatus | |
JP7035385B2 (en) | Driving force adjustment device | |
JP6194399B1 (en) | Power equipment | |
JP4952520B2 (en) | Hybrid vehicle drive system | |
JP6546669B1 (en) | Differential | |
JP2019002475A (en) | Power transmission device for vehicle | |
JP5682242B2 (en) | Vehicle drive device | |
JP7456127B2 (en) | drive wheel drive device | |
JP7327098B2 (en) | drive wheel drive | |
JP6194398B1 (en) | Power equipment | |
JP2014043161A (en) | Transfer of vehicle | |
JP6156632B2 (en) | Vehicle transaxle device | |
JP2006029438A (en) | Driving device for vehicle and automobile comprising the same | |
JP2018179212A (en) | Gear transmission | |
JP2007045220A (en) | Drive device for vehicle | |
JP6499053B2 (en) | Hybrid vehicle drive device | |
JP6361614B2 (en) | Transfer device | |
JP5367624B2 (en) | Vehicle transfer | |
JP2013086787A (en) | Transfer of vehicle | |
JP2020121701A (en) | Drive device for three-wheel vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7035385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |