JP7025463B2 - 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装 - Google Patents

複数キャリアについてのpusch上のharqの実装 Download PDF

Info

Publication number
JP7025463B2
JP7025463B2 JP2020029633A JP2020029633A JP7025463B2 JP 7025463 B2 JP7025463 B2 JP 7025463B2 JP 2020029633 A JP2020029633 A JP 2020029633A JP 2020029633 A JP2020029633 A JP 2020029633A JP 7025463 B2 JP7025463 B2 JP 7025463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harq
terminal
determining
signaling format
ack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020029633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109972A (ja
JP2020109972A5 (ja
Inventor
フス、フレードリク
ベントソン、ペータル
ヤン、ユ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020109972A publication Critical patent/JP2020109972A/ja
Publication of JP2020109972A5 publication Critical patent/JP2020109972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025463B2 publication Critical patent/JP7025463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本開示は、ワイヤレス通信技術に関し、より具体的には、マルチキャリア又はキャリアアグリゲーションの使用の文脈におけるものに関する。
現代のワイヤレス通信技術において、キャリアアグリゲーションの使用がますます広がっている。キャリアアグリゲーションでは、(アップリンク及び/又はダウンリンク向けの)複数のキャリアを統合された形で使用して、データスループットを増加させ得る。キャリアアグリゲートでは、キャリアは通常均等には使用されず、例えばどのキャリア上でどういった種類の信号が送信されるかの点において、非対称的に使用される。例えば、少なくとも1つのプライマリセル(PCell)へ関連付けられる1つ以上のキャリアと、1つ以上のセカンダリセル(SCell)へ関連付けられる1つ以上のキャリアとが存在し得る。特に、重要な制御シグナリングは、PCellに限られることが多い。キャリアアグリゲートのために多数のキャリア(例えば、5つ以上)を使用する可能性がある場合、制御シグナリング及びシグナリングオーバヘッドに関する疑問が生じる。具体的には、複数のキャリアに関連付けられる特定の種類の制御シグナリングが限られた数のキャリア上に集中することになり、及び/又は、アップリンク用とは異なる数のキャリアがダウンリンク用に統合される場合がある。例えば、ダウンリンクキャリアアグリゲートの複数のキャリア向けのアップリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)シグナリングを送信するために、1つのキャリアが選択されるかもしれない。
複数のキャリアアグリゲーションのシナリオ、具体的には多数のキャリアが統合されるシナリオにおける、効率的なHARQ動作を可能とするアプローチを説明することが、本開示の目的である。
1つのアプローチによれば、ワイヤレス通信ネットワークのネットワークノードを動作させるための方法が開示される。上記方法は、端末について構成されるダウンリンク(DL)キャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、キャリアアグリゲーションのために構成される上記端末についてのHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整すること、を含む。上記方法は、決定され及び/又は調整された上記HARQシグナリングフォーマットについて及び/又は当該HARQシグナリングフォーマットで上記端末を構成すること、を含んでもよい。
ワイヤレス通信ネットワークのためのネットワークノードが考慮されてもよい。上記ネットワークノードは、端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、キャリアアグリゲーションのために構成される上記端末についてのHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整する、ために適合される。上記ネットワークノードは、決定され及び/又は調整された上記HARQシグナリングフォーマットについて及び/又は当該HARQシグナリングフォーマットで上記端末を構成する、ために適合されてもよい。
そのうえ、ワイヤレス通信ネットワークにおいて端末を動作させるための方法が提案される。上記端末は、キャリアアグリゲーションのために構成される。上記方法は、上記端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、上記端末についてのHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整すること、を含む。上記方法は、上記HARQシグナリングフォーマットに基づいて、HARQフィードバックを送信すること、を含んでもよい。
ワイヤレス通信ネットワークのための端末もまた開示される。上記端末は、キャリアアグリゲーションのために適合される。さらに、上記端末は、上記端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整する、ために適合される。また、上記端末は、上記HARQシグナリングフォーマットに基づいて、HARQフィードバックを送信する、ために適合されてもよい。
制御回路により実行可能なコードを含むプログラムプロダクトもまた開示され、上記コードは、具体的には制御回路上で実行された場合に、ここで説明されるような端末又はネットワークノードを動作させるための方法のいずれか1つを上記制御回路に遂行させ及び/又は制御させる。その制御回路は、ここで説明されるような端末又はネットワークノードの制御回路であってよい。
そのうえ、ここで説明されるプログラムプロダクト、及び/又は制御回路により実行可能なコード、のうちの少なくともいずれか1つを記憶する記憶媒体が開示され、当該コードは、上記制御回路に、ここで説明される方法のうちの少なくともいずれか1つを実行させ及び/又は制御させる。
説明されるアプローチは、特にダウンリンクにおいて、多数のキャリアが統合されるシナリオのために、HARQシグナリングフォーマットを変化するキャリアアグリゲーションシナリオへ適応させて、それぞれ適切なHARQシグナリングフォーマットを利用することを可能にすることにより、効率的なHARQ動作を促進する。ネットワークノードは、DLキャリア及び/又はHARQビットの数により表現され又はパラメータ化されるものと見なされ得るキャリアアグリゲーションシナリオに基づいて、端末からのHARQシグナリングを適応させ及び/又はそうしたシグナリングのために端末を構成することを可能とされる。HARQビットは、DLキャリアに関する、端末によりアップリンク(UL)上で送信されるべきHARQフィードバックに関連付けられるHARQビットの数を表現し得る。
概して、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、符号化法、具体的にはエラー検出符号化法を決定し及び/又は調整すること、を含んでもよい。符号化法(coding)は、HARQビット及び/又はHARQフィードバックの符号化に関連し得る。従って、HARQビット/フィードバックを含むデータブロックのサイズが適応させられてもよく、HARQビット/フィードバックにおけるエラーの尤度(それぞれ、そのエラー検出及び/又は訂正)が適応させられてもよい。
考慮され得ることとして、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整すること、を含む。これは、HARQフィードバックのために利用されるリソース(時間/周波数リソース)を適応させること、特にキャリアアグリゲーションシナリオへそれらを適応させることを容易化する。
HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを調整し及び/又は決定すること、を含んでもよい。そのオフセットは、シンボル数を適応させるために特に適切である。
概して、考慮され得ることとして、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、上記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るか、及び/又は、上記DLキャリア数が5つを上回るかを判定すること、を含んでもよい。HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、上記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るか、及び/又は、上記DLキャリア数が5つを上回るかを判定すること、に基づいてもよい。
本開示の概念及びアプローチを例示するために図面が提供されており、それらは限定を意図されない。図面は以下を含む:
UL-SCHデータとの制御シグナリングの多重化を示している。 例示的な端末を示している。 例示的なネットワークノードを示している。 ネットワークノードを動作させるための例示的な方法を示している。 他の例示的なネットワークノードを示している。 端末を動作させるための例示的な方法を示している。 他の例示的な端末を示している。
リリース10において導入され及びリリース11において拡張されたLTEのキャリアアグリゲーション(CA)の使用は、同一の帯域内に又は異なる帯域内に所在し得る複数のキャリアからの無線リソースを統合することにより、ピークデータレート、システムキャパシティ及びユーザ体験を向上する手段を提供し、帯域間TDD CAのケースでは、様々なUL/DL構成と共に構成され得る。リリース12では、TDDサービングセルとFDDサービングセルとの間のキャリアアグリゲーションが、それらへ同時にUEが接続することをサポートするために導入される。ここで説明される概念は、LTEキャリアアグリゲーションについての具体的な用法の概念であるが、CAをサポートする他のRATにも関係し得る。
リリース13では、5GHz帯域内の未ライセンススペクトルのスペクトル機会を捕捉することに向けて、ライセンス支援型アクセス(LAA)がLTEのキャリアアグリゲーションの特徴を拡張する点において大きな関心を集めている。今日5GHz帯域内で動作するWLANは、当分野で80MHzを既にサポートしており、IEEE802.11acのWave2配備では160MHzに至る予定である。3.5GHzなど他の周波数帯域も存在し、既にLTEのために広く使用中の帯域に加えて、同じ帯域上での1つよりも多くのキャリアの統合が可能である。LTEについて、LAAとの組み合わせで、少なくともIEEE802.11acのWave2と同様の帯域幅の利用を可能にすれば、5つよりも多くのキャリアをサポートするようにキャリアアグリゲーションのフレームワークを拡張することを求める機運がサポートされるであろう。5キャリアを超えるCAフレームワークの拡張は、LTEリリース13に向けた1つの作業項目として承認されている。その目的は、UL及びDLの双方において、32個までのキャリアをサポートすることである。
シングルキャリア動作と比較すると、CAで動作するUEは、特にダウンリンクにおいて、1つよりも多くのDLコンポーネントキャリアについてフィードバックをレポートしなければならない。一方、UEは、DL及びULのCAを同時にサポートしなくてもよい。例えば、市場でのCA対応型UEの最初のリリースは、UL CAをサポートせず、DL CAをサポートするのみである。これは、3GPP RAN4の標準化における基本的な前提でもある。従って、拡張UL制御チャネル、即ちPUCCHフォーマット3が、リリース10のタイムフレームの期間中のCAのために導入された。しかしながら、より多くのコンポーネントキャリアをリリース13でサポートするためには、そのUL制御チャネルのキャパシティが限界になる。
UL SCHデータ上でのHARQ及び/又はCSIフィードバックが以下に議論される。PUSCHについてUEが送信リソースを割り当てられたサブフレームにおいてUCI(アップリンク制御情報)が送信されようとしている場合、低CMシングルキャリア特性を保全する目的で、UCIは、DFT拡散に先立ってUL-SCHデータと多重化される。リリース8及び9では、PUCCHは、PUSCHと同じサブフレームでは決して送信されない。アップリンクリソースエレメント(RE)上へのCQI/PMI、HARQ ACK/NACK及びRIのPUSCHデータシンボルとの多重化が図1に示されている。
ACK/NACKについて使用されるREの数は、上位レイヤシグナリングにより準静的に構成されるβoffset HARQ-ACKに割り当てられるMCSに基づく。HARQ ACK/NACKリソースは、UL-SCH PUSCHデータを間引くことにより、SC-FDMAシンボルへマッピングされる。あり得る最良のチャネル推定の恩恵を受けるために、RSの隣りの位置が使用される。HARQ ACK/NACKのためのリソースの最大量は、4つのSC-FDMAシンボルである。所与のサブフレームに実際にACK/NACKが存在するかに関わらず、HARQ ACK/NACKシンボル位置の隣りに、符号化されたRIシンボルが配置される。1若しくは2ビットのACK/NACK又はRIの変調は、ACK/NACK及びRIを搬送する変調シンボルのユークリッド距離が最大化されるように行われる。より高次の16/64QAM PUSCH変調の最も外側のコンスタレーション点が使用され、結果的に、平均的なPUSCHデータの電力に対して相対的に、ACK/NACK/RIについて送信電力は増加する。
3GPP TS36.212では、制御情報のチャネル符号化は、5.2.2.6において仕様化されており、そこでは、HARQについて、レイヤごとの符号化される変調シンボルの数Q´は、以下の等式により与えらえる。
Figure 0007025463000001
Figure 0007025463000002
パラメータの意味は、3GPP TS36.212において見出すことができる。手短に言うと、レイヤごとの符号化される変調シンボルの数は、HARQ-ACKビットの数O、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCH、及び/又は、PUSCH上のコードレートに依存し得る。なお、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHは、3GPP TS36.213内のテーブル8.6.3-1に従って、上位レイヤインデックスによりシグナリングされる。そのテーブルは以下にコピーされる。概して、HARQ-ACKオフセットは、例えば以下のテーブル1などのテーブルへのマッピングのためのインデックスであり得る、例えばIoffset HARQ-ACK若しくはIoffset,MC HARQ-ACKなど、対応する値、パラメータ若しくはインデックスによりマッピングされ及び/又は表現され得る。従って、Q´は、βoffset PUSCHに基づき、及び/又はβoffset PUSCHに依存し得る。
テーブル1は、HARQ-ACKオフセット値と上位レイヤによりシグナリングされるインデックスとのマッピングを示している(3GPP TS36.213内のテーブル8.6.3-1)。
Figure 0007025463000003
32個のDLCCについてのHARQ-ACKビットが以下に議論される。HARQ-ACKビットの数は、統合されるDLキャリアの数と共に線型的に増加する。32個までのDL CCが構成される場合:
- FDD:TTIごとに64個までのHARQ-ACKビットが存在する(ランク2送信)
- TDD:フィードバックすべきHARQ-ACKビットの数は、構成されるCCの数、及びDL CCのUL/DLサブフレームコンフィグレーションに依存する。UL/DLサブフレームコンフィグレーション2及び送信モード3を伴う32個のDL CCが存在するものとすると、256(32×4×2)個までのHARQ-ACKビットが存在する。
多数のDLキャリアの統合に起因して、HARQ-ACKビットは有意に増加し、PUSCH上で多くのリソースを占有しかねない。これは、PUSCH上での過剰な間引きをもたらすかもしれず、PUSCH上のデータ送信に影響を与える。
ある考察によれば、HARQ-ACKビットが少なければ、DTX検出を実行する目的で、特に送信信号内にHARQ-ACKビットが含まれているか否かを判定するために、値の大きいβoffset PUSCHが必要とされ得る。HARQ-ACKビットの数が増加すれば、DTX検出を実行する労力及び問題もまた増大する。
その理由は、シンボル数Q´がHARQ-ACKビットの数に比例することから、DTXのケースにとってあり得る送信仮説の数が、非DTXのケースについて許容される符号語の数よりも急速に伸びるためである。よって、HARQ-ACKビットの数には非依存に固定値のβoffset PUSCHが使用される場合、過剰な間引きに起因して、PUSCHリソースの使用は非効率的となる。
構成されるDLキャリアの数に従ってPUSCH上のHARQ-ACKリソースの数を調整するためのアプローチが開示される。それは、具体的には、構成されるDLキャリアの数に基づいて、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを決定し及び/又は調整することにより行われる。
PUSCH上でのHARQ-ACKの送信は、多数のDLキャリアが存在しよって多くのHARQ-ACKビットが存在するケースのために最適化される。そのアプローチは、HARQ-ACK送信についてのロバスト性を提供すると共に、PUSCH上でのより良好なデータ送信を提供する。
概して、端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQ情報ビット(例えば、ACK/NACKビット)数に基づいて、例えばその端末によるHARQ/ACK送信のためのHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整すること、を含むネットワークノードを動作させるための方法、そのために適合されるネットワークノード、及び/又は、そのためのモジュール(例えば、HARQモジュール又はHARQシグナリングモジュール)を備えるネットワークノードが説明され、それは、具体的には、キャリアアグリゲーション(例えば、DLキャリアアグリゲーション)のために構成されるキャリア及び/又は1つ以上のそうしたキャリアへ関連付けられるHARQ情報ビットである。上記モジュールは、例えばここで説明されるような変調モジュールを含んでもよく、及び/又は変調モジュールとして実装されてもよい。代替的に又は追加的に、そのモジュールは、符号化モジュールを含んでもよく、及び/又は符号化モジュールとして実装されてもよい。
HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、概して、符号化法(例えばHARQの符号化法)を例えば符号化モジュールにより決定し及び/又は調整すること、を含んでもよく、符号化モジュールは、エンコード法若しくは符号化法(例えばHARQの符号化法)を決定し及び/又は調整するためのモジュールであってよい。エンコード法又は符号化法は、概して、チャネル符号化を含み得る。具体的には、符号化法は、符号化及び/又は復号のために使用されるべき符号、符号化タイプ及び/又はアルゴリズムを識別し又は指し示してもよい。HARQシグナリングフォーマット、符号化法及び/又は変調法を、DLキャリア数及び/又はHARQ情報ビット数に基づいて決定し及び/又は調整することは、DLキャリア数及び/又はHARQ情報ビット(HARQビット又はHARQ-ACKビットとして言及されてもよく、特に後者はそれがACK/NACKを指し示す場合である)数に基づいて異なる複数の符号化法及び/又は変調法の間で変更を行うこと及び/又はそれらを使用すること、を含んでもよく、具体的には、第1のフォーマット(例えば、第1の符号化法(例えばチャネル符号化法)及び/又は第1の変調法)と第2のフォーマット(例えば、第2の符号化法(例えばチャネル符号化法)及び/又は第2の変調法)との間の変更及び/又はそれらの使用である。(例えば、DLキャリア及び/又はHARQビットの)数についての決定及び/又は調整は、その数が例えば(HARQビットについては、具体的には22であり得る)ビット閾値といった予め決定される閾値を上回るか(及び/又は、下回るか若しくは等しいか)を判定することを含んでもよい。
代替的に又は追加的に、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、概して、具体的にはキャリアアグリゲーション(例えば、DLキャリアアグリゲーション)のために構成されるキャリアに関し、端末のために構成されるDLキャリア及び/又はHARQビットの数に基づいて、当該端末によるHARQ/ACK送信のために、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整すること、を含んでもよい。
概して、具体的にはキャリアアグリゲーション(例えば、DLキャリアアグリゲーション)のために構成されるキャリアに関し、端末のために構成されるDLキャリア及び/又はHARQビットの数に基づいて、当該端末によるHARQ/ACK送信のために、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整すること、を含むネットワークノードを動作させるための方法、そのために適合されるネットワークノード、及び/又は、そのためのモジュールを備えるネットワークノードが説明される。
代替的に又は追加的に、ネットワークノードを動作させるための方法は、概して、決定され及び/又は調整された変調法、HARQシグナリングフォーマット及び/又は符号化法のために及び/又はそれらと共に端末を構成すること、を含んでもよく、ネットワークノードがそのために適合されてもよく、及び/又はネットワークノードがそのための構成モジュールを備えてもよい。
概して、(例えば、HARQシグナリングフォーマット)の決定及び/又は調整は、それがキャリアの合計数、キャリアの分配、及び/若しくは様々なタイプ(例えば、レガシー/非レガシー、並びに/又はライセンス済み及び/若しくは未ライセンス)のキャリアの数を考慮に入れる場合、並びに/又は、それがDLキャリアのために使用されるべきHARQビット数を考慮する場合に、DLキャリア数に基づくものと見なされてよい。
端末を構成することは、上記変調法、HARQシグナリングフォーマット及び/又は符号化法を表現し、指し示し及び/又は識別する例えば1つ以上のパラメータ及び/又は値などの割り当てデータを例えば端末及び/又はUEへ送信すること、を含んでよい。構成することは、具体的には、RRCシグナリング及び/又はRRC通信若しくは送信を介して行われてもよい。
そのうえ、端末による(具体的には、端末のために構成される、キャリアアグリゲーションされ得るDLキャリアの数についての)HARQ/ACK送信のための変調法、変調のために使用されるシンボル数Q´、HARQシグナリングフォーマット及び/又は符号化法を指し示す割り当てデータを受信すること及び/又はそれに応じて端末を構成すること、を含む端末を動作させるための方法、そのために適合される端末、及び/又はそのための受信モジュールを備える端末が開示される。受信すること及び/又は構成することは、RRCシグナリング及び/又はRRC通信若しくは送信を介して行われてもよい。
代替的に又は追加的に、例えばHARQ送信又はHARQフィードバックのために使用されるべきDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、HARQシグナリングフォーマット、符号化法、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整すること、を含む端末を動作させるための方法、そのために適合される端末、及び/又はそのための決定モジュールを備える端末が考慮される(HARQフィードバックは、概して、HARQ送信の一形式であるものとして理解されてよい)。決定すること及び/又は調整することは、概して、例えばメモリから対応するデータを読み取ることにより、及び/又は端末の構成に基づいて、使用されるべきDLキャリア数及び/又はHARQビット数を取得すること、を含んでよい。
上記端末は、受信される割り当てデータに基づいて、HARQシグナリングフォーマット、変調法、シンボル数及び/又は符号化法を(それに応じて自身を構成することにより)決定し及び/又は調整してもよく、それに従って適合されてもよく、及び/又は、そうした決定及び/又は調整のためのHARQフォーマットモジュールを備えてもよい。
代替的に又は追加的に、割り当てデータに基づいて、及び/又は、受信されるデータ、DLキャリア数及び/又はHARQ数に基づき得るHARQシグナリングフォーマット、符号化法、変調法及び/又はシンボル数に基づいて、HARQフィードバック及び/又はHARQ送信信号(例えば、HARQデータ及び/又は対応するブロック)を送信すること、を上記方法が含んでもよく、並びに/又は、上記端末がそのために適合されてもよく及び/若しくはそのための送信モジュールを備えてもよい。そうした送信は、上記HARQシグナリングフォーマット、符号化法、変調法及び/又はシンボル数に従って例えばHARQフィードバック及び/又はHARQビットを符号化し及び/又は変調すること、を含んでもよい。
ある派生において、端末について構成されるDLキャリア及び/又は構成されるHARQビットの数に基づいて、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCH(オフセットあるいはHARQ-ACKオフセット)、その値、及び/又は当該オフセットを表現する(例えば、1対1のマッピングを可能にする)値若しくはパラメータ(これもオフセットとして言及されてよい)を調整し及び/又は決定すること、を含むネットワークノードを動作させるための方法、そのために適合されるネットワークノード、及び/又はそのためのオフセットモジュールを備えるネットワークノード、が考慮されてもよい。オフセット及び/又は対応する値を調整し及び/又は決定することは、例えばインデックスIoffset HARQ-ACK又はIoffset,MC HARQ-ACKなど(インデックス)、インデックスを上記オフセット又は値へマッピングするテーブル上で表現され得る、オフセットを表現するパラメータ又は値を決定し及び/又は調整すること、を含んでもよい。オフセットを調整し及び/又は決定することは、端末によるHARQ/ACK送信のために、変調法及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整することの一部であるものとして、及び/又はその実装として理解されてもよい(ここで概説される通り、上記変調法/個数Q´は、上記オフセットに依存する)。
上記オフセットを表現するパラメータ及び/又は値を例えば上記端末及び/又はUEへ送信すること、具体的には例えばRRCシグナリングを介して上記インデックス及び/又は上記インデックスを表現する値を送信すること、をネットワークノードを動作させるための方法が含んでもよく、ネットワークノードがそのために適合されてもよく、及び/又は、そのための送信モジュールをネットワークノードが備えてもよい。そうした送信は、端末を構成することの一部であるものとして、及び/又はその実装として理解されてもよい。
上記オフセットを決定し及び/又は調整することは、概して、(端末についてのキャリアアグリゲーションにおける)構成されるDLキャリアの数が増加するにつれて及び/又は(構成されるDLキャリアについての)送信されるべきHARQ-ACKビットの数が増加するにつれて、使用すべきHARQ-ACKオフセットが減少する(例えば単調減少)ように行われてもよく、及び/又はそうすることを含んでもよい。
概して、考慮され得ることとして、例えばチャネル符号化法又はオフセットなどHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、端末について構成される(例えば、キャリアアグリゲーション/アグリゲートのための)DLキャリア数、及び/又は使用されるべきHARQビット数を取得すること、を含み得る。例えば構成されるDLキャリア数などのデータを取得することは、概して、(例えば、メモリ及び/若しくはテーブルから)読み取ること、(例えばネットワーク、他のネットワークノード及び/若しくは端末から)受信すること、並びに/又は、決定すること(例えば、読み取られ及び/若しくは受信されるデータであり得る利用可能なデータに基づいて計算すること)を含んでもよい。ネットワークノードは、そうした取得のために適合されてもよく、及び/又は、そうした取得のための取得モジュールを備えてもよい。
概して、端末についての(構成される)DLキャリアは、キャリアアグリゲーションのため及び/又はキャリアアグリゲートのために(例えば、ネットワークにより、具体的には上記ネットワークノードにより)提供され、構成され及び/又は使用されるDLキャリアであり得る。具体的には、それらは、端末のため、端末へ接続するため、及び/又は、ネットワーク、具体的にはネットワークノードへ端末を接続させるためのものである。
1つ以上の異なる及び/又は予め定義されるマッピングテーブルを提供すること、をネットワークノードを動作させるための方法が含んでもよく、ネットワークノードが例えばそれをネットワークノードの制御回路及び/又はオフセットモジュールにとってアクセス可能であり得るメモリ内に記憶する形で含んでもよく、各マッピングテーブルは、インデックスへのオフセット/オフセット値のマッピングを提供し、異なるテーブルは異なるマッピングを提供し得る。オフセットを決定し及び/又は調整することは、異なる複数のテーブルのうちの1つを選定し、選択し及び/又は決定して、具体的にはDLキャリア数に基づいてオフセット(及び/又は対応するインデックス)を選択し、決定し及び/又は調整することを含んでもよい。予め定義されるマッピングテーブルは、例えば、具体的には静的なやり方で、メモリ内に記憶され及び/又はプログラミングされるマッピングテーブルであってもよい。
概して、異なるマッピングテーブルは、予め定義されるテーブル及び/又は所与のテーブルに対する数学的変換(例えば、構成されるDLキャリア数に依存し得る、一定の係数でテーブル内の各オフセットを乗算することなど、例えば所与の係数でのスケーリング)を演算し及び/又は実行した結果であってよい。具体的には、そうした演算は、より多くのDLキャリアが構成されるほどオフセット(例えば、各インデックスについてのオフセット)が小さくなるように実行されてよい(例えば、各インデックスについて、互いに異なるテーブル内の対応するオフセットは、構成されるDLキャリア数がより大きいものに関連付けられるテーブルほどより小さい)。考慮され得ることとして、様々な符号化法又は対応するインジケータが、例えばテーブル構造で、ネットワークノード(及び/又は端末)のメモリ内に記憶される。
ある派生において、オフセットを決定し及び/又は調整することは、構成されるDLキャリアの数が予め決定される閾値N(例えば、5)を上回ること及び/又は上回るかを判定すること、及び/又は、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHの値とインデックスIoffset HARQ-ACK又はIoffset,MC HARQ-ACKとのマッピングテーブルであって、オフセット及び/又はインデックスが決定され及び/又は調整される基礎となる新たな、別個の、及び/又は予め定義される当該マッピングテーブルを選択すること、を含んでもよい。
1つの例において、現行のHARQ-ACKオフセットマッピングテーブルにおけるマッピングは、Mという係数(例えば、2)によりスケールダウンされる。他の例において、3GPP TS36.213内のRIオフセットテーブル8.6.3-2のマッピングテーブルがHARQ-ACKオフセットマッピングのために使用される。その動機は、より多くのDLキャリアが構成される場合に、現行のHARQ-ACKオフセットマッピングテーブルにおいて定義されているものよりも小さいHARQ-ACKオフセットの値を得るためである。
代替的に又は追加的に、式(1)及び(2)以外の新たな数式が、符号化される変調シンボル数Q´を計算するために使用されてもよい。
Figure 0007025463000004
概して、考慮され得ることとして、eNBのようなネットワークノード及び/又はUEのような端末は、UEについて構成される(あるいはアクティブ化され又はスケジューリングされる)DLキャリアの数に基づいて、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHの値及び/又はHARQ-ACKビットの符号化法(例えば、チャネル符号化)を調整し、及び/又はそれを調整するように適合される。Ioffset HARQ-ACKoffset,MC HARQ-ACK オフセット調整のための1つの原理は、より多くのDLキャリア及び/又はより多数のHARQ-ACKビットが送信されるほど、より小さいHARQ-ACKオフセットが使用されることを含み得る。符号化法の調整のための1つの原理は、DLキャリア数が大きく及び/又は閾値(例えば、N(例えば>5))を上回る場合に、及び/又は、多数のHARQ-ACKビット(例えば、>22)が送信される(及び/又は、HARQビット数がビット閾値(例えば、22)を上回る)場合に、そうではない場合とは異なる符号化法が使用されることを含み得る。例えば、畳み込み符号が使用され又は適用されてもよく、一方で他の場合(閾値未満のケース)にはRM(Reed-Muller)符号が使用される。
概して留意すべきこととして、(例えば、HARQフィードバックのために)使用されるべきHARQビットの数は、HARQフィードバック及び/又はHARQデータの対応するブロックが送信されることになる対象のDLキャリアの数に依存し得る。具体的には、使用されるDLキャリアの数が大きいほど、UEはより多くのHARQプロセスをモニタリングしなければならなくなり、より多数の対応するHARQビットが送信される必要があり得る。HARQビット(又はその対応する数)との用語は、符号化前の情報ビットへの言及であってよい。
HARQ-ACKオフセットインデックス、及び/又はシグナリングフォーマット若しくは使用されるべき符号化法(例えば、チャネル符号化方式)は、UEへ向けて構成されてもよく(よって、UEがそれに応じて構成され得る)、例えばRRCシグナリングを介してUEへ送信されてもよい。ネットワークノード及び/又はネットワークノードの構成モジュールがそのように適合されてもよい。
1つの派生において、端末又はUEは、例えばRRCシグナリングを介して当該端末又はUEへ送信され得るHARQ-ACKオフセットインデックスと共に構成されてもよい。UEは、受信されるHARQ-ACKオフセットインデックスに基づいて、自身を構成し、具体的には、例えば符号化法及び/又は変調法などの使用すべきHARQシグナリングフォーマットを構成するように適合され得る。例えば、(例えば、予め決定されるオフセット閾値を上回る)大きいHARQ-ACKオフセットがUEへ送信される場合、UEは、第1のHARQシグナリングフォーマット(例えば、第1のチャネル符号化法又は対応する方式)で自身を構成し、例えばそれを自律的に適用し得る。小さいHARQ-ACKオフセットがUEへ送信される場合、UEは、第2のHARQシグナリングフォーマット(例えば、第2のチャネル符号化法又は対応する方式)で自身を構成し、例えばそれを自律的に適用し得る。例えば、第1の符号化法はRM符号を含んでもよく、第2の符号化法は畳み込み符号を含んでもよい。
他の例において、端末又はUEは、RRCシグナリングを介してUEへ送信され得る1つよりも多くのHARQ-ACKオフセットインデックスと共に構成されてもよい。例えば、UEについてのDLキャリア数が閾値N(例えば、5)を上回る場合、及び/又は、より多数のHARQ-ACKビットが送信される場合(若しくは、送信されることになるHARQ-ACKビット、HARQビット若しくはHARQ情報ビットの数がビット閾値を上回る場合)、より小さいHARQ-ACKオフセットのうちの1つ以上が適用されてもよく、及び/又は、畳み込み符号が符号化のために使用されてもよい。そうではない場合、1つ以上の大きいHARQ-ACKオフセットが適用されてもよく、及び/又は、RM符号が符号化のために使用されてもよい。
将来の追加的な又は代替的な例において、端末又はUEは、例えば符号化法(エンコード法)などのHARQシグナリングフォーマットと共に、具体的にはチャネル符号化法若しくはチャネル符号化方式と共に構成されてもよく、それはRRCシグナリングを介してUEへ送信され得る。(RM符号のような)第1の符号化方式が適用される場合、1つ以上の大きいHARQ-ACKオフセットが適用されてもよく、(畳み込み符号のような)第2の符号化方式が適用される場合、1つ以上の小さいHARQ-ACKオフセットが適用されてもよい。
ある派生において、eNBとUEとの間にRRCシグナリングは必要とされない。むしろ、HARQシグナリングフォーマット、具体的には使用されるべきHARQ-ACKオフセット及び/又は符号化法(チャネル符号化法)を決定し及び/又は調整することは、DLキャリア数(及び/又は、送信されるべきHARQビット数)に基づいてよい。例えば、UE向けのDLキャリア数が閾値N(例えば、5)を上回る場合、及び/又は、より多数のHARQ-ACKビットが送信される場合(及び/又は、送信されることになるHARQビット数がビット閾値を上回る場合)、1つ以上の小さいHARQ-ACKオフセットが適用されてもよく、及び/又は、畳み込み符号のような第1のチャネル符号化法が例えば符号化のために使用されてもよい。そうではない場合、1つ以上の大きいHARQ-ACKオフセットが適用されてもよく、及び/又は、RM符号のような第2のチャネル符号化法が具体的には符号化のために使用されてもよい。
代替的に又は追加的に、UE又は端末について構成されるDLキャリア数、及び/又は、送信されるべきHARQビット数に基づいてHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整することは、構成されるキャリア数が予め決定される閾値N(例えば、5)を上回り及び/又はHARQビット数がビット閾値を上回る場合に、HARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHの値とインデックスIoffset HARQ-ACK又はIoffset,MC HARQ-ACKとの第2のマッピングテーブルが使用され及び/又は第2のチャネル符号化法(例えば、畳み込み符号)が適用されることを含んでもよく、そうではない場合には、第1のマッピング及び/又は第1のチャネル符号化法(例えば、RM符号)が使用され得る。1つの例において、現行のHARQ-ACKオフセットマッピングテーブル内のマッピングが(第2のマッピングのために)M(例えば、2)という係数によりスケールダウンされてもよい。他の例において、3GPP TS36.213内のRIオフセットテーブル8.6.3-2のマッピングテーブルがHARQ-ACKオフセットマッピングのために使用されてもよい。その動機は、より多くのDLキャリアが構成される場合に、現行のHARQ-ACKオフセットマッピングテーブルにおいて定義されているものよりも小さいHARQ-ACKオフセットの値を得るためである。さらなる例において、キャリア数が予め決定される閾値N(例えば、5)を上回る場合に新たな等式及び第2のチャネル符号化方式(畳み込み符号)が使用されてもよく、そうではない場合にレガシーの等式(即ち、式1及び式2)並びに第1のチャネル符号化方式(RM符号)が使用されてもよい。
将来の代替的な又は追加的な派生において、端末によるHARQ/ACK送信について、変調法及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定し及び/又は調整することは、(端末について/CAにおいて)構成されるDLキャリア数に基づいて異なる等式を使用すること、を含んでもよい。例えば、構成されるキャリア数が予め決定される閾値N(例えば、5)を上回る場合に、新たな等式(例えば、等式A)が使用されてもよく、そうではない場合にレガシーの等式(即ち、式1及び式2)が使用されてもよい。
代替的に又は追加的に、端末によるHARQ/ACK送信について、変調法、変調のために使用されるシンボル数Q´、HARQシグナリングフォーマット及び/又は符号化法を決定し及び/又は調整することは、構成されるDLキャリア数に基づいて、HARQ-ACK情報及び/又はフィードバックの符号化を実行し及び/又は決定すること、を含んでもよい。それは、受信される割り当てデータ又は構成に基づいてもよい。例えば、HARQ-ACK情報/フィードバックは、DLにおいてどのキャリアが及び/若しくはいくつのDLキャリアが構成されるか、並びに/又は使用されるべきHARQビット数に依存して、1つよりも多くのフォーマットで符号化され得る。構成されるキャリアがレガシーのキャリアのセットに属する(及び/又は、キャリア数が5つまでである)場合、HARQ-ACKビットは、3GPPにおける現行のレガシーの方法に従って符号化されてよい。レガシーのキャリアのセットのサイズは、N(例えば、5)個へ制限され得る。その符号化は、シンボル数Q´を導出するために現行のレガシーの方法を使用し得る。
レガシーのキャリアのセットに属しない少なくとも1つのキャリアが構成される場合、HARQ-ACK情報/フィードバックの符号化は、拡張されるフォーマットで実行され及び/又は決定されてもよい。拡張されるフォーマットは、上の例の通り、(レガシーフォーマットに対し)より多くのHARQ-ACKビット、例えば最大256ビットを搬送することができるように決定され及び/又は定義されてもよい。他の例において、構成されるキャリアがライセンス済みキャリアである場合、HARQ-ACKビットは3GPPにおける現行のレガシーの方法に従って符号化され、構成されるキャリアが未ライセンスキャリアである場合、HARQ-ACK情報はより多くのHARQ-ACKビットを搬送可能な拡張されたフォーマットで符号化される。
代替的に又は追加的に、HARQ-ACK情報は、DLにおいてどのキャリアがスケジューリングされるかに依存して、1つよりも多くのフォーマットで符号化されてもよい。スケジューリングされるキャリアがレガシーのキャリアのセットに属する場合、HARQ-ACKビットは3GPPにおける現行のレガシーの方法に従って符号化される。レガシーのキャリアのセットのサイズは、N(例えば、5)個へ制限され得る。その符号化は、シンボル数Q´を導出するために現行のレガシーの方法を使用する。
スケジューリングされる少なくとも1つのキャリアがレガシーのキャリアのセットに属しない場合、HARQ-ACK情報は拡張されたフォーマットで符号化される。拡張されたフォーマットは、上の例の通り、より多くのHARQ-ACKビット、例えば最大256ビットを搬送することができるように決定され及び/又は定義されてもよい。
ネットワークノード又はeNBにおいて、UEがレガシーの符号化法を用いてHARQ-ACK情報を符号化したのか又は拡張された符号化法を用いたのかを判定するために、ブラインド検出が行われてもよい。UEがDL内の制御情報を逸失し、そしてスケジューリングされたキャリアに基づいて拡張された符号化法が期待される場合であってもレガシーの符号化法で送信を行った可能性があるときには、ブラインド復号が行われてもよい。他の例において、構成されるキャリアがライセンス済みキャリアである場合に、HARQ-ACKビットは、3GPPにおける現行のレガシーの方法に従って符号化され、構成されるキャリアが未ライセンスキャリアである場合に、HARQ-ACK情報は、より多くのHARQ-ACKビットを搬送可能な拡張されたフォーマットで符号化される。
概して、端末は、(例えばネットワーク及び/又はネットワークノードからの対応する送信によって、例えば、対応する識別子及び/又は割り当てデータをアサインされていることにより)リソースをスケジューリングされ、アクティブ化され及び/又は割り当てられた場合(又は、構成によれば、若しくは未だ送信されていない割り当てデータによればそうなる予定である場合)に、具体的にはそのキャリア上の送信信号を受信するために、例えばDLキャリアであるキャリアと共に構成されているものと見なされてよい。
具体的には変調法及び/又は複数の異なる符号化法(具体的には、チャネル符号化法)といった、少なくとも2つの異なるHARQシグナリングフォーマットに基づいて、端末から受信されるHARQ/ACKフィードバックについてブラインド検出を実行するための、ネットワークノードを動作させるための方法、そのために適合されるネットワークノード、及び/又はそのためのブラインド検出モジュールを備えるネットワークノードが考慮されてもよい。複数の変調法は、変調のために使用されるシンボル数Q´、符号化法、及び/又は、変調するビット数を含み得るフォーマット(例えば、拡張フォーマット)に関して相違してもよい。使用すべきフォーマット(例えば、変調法及び/又は符号化法)は、端末について(及び/又は、DLキャリアアグリゲーションについて)構成されるDLキャリアの数に基づいて決定されてもよい。それらフォーマット(例えば変調法及又は符号化法)のうちの1つは、レガシーの変調法、5つまでのDLキャリアのために決定される変調法、及び/又は、テーブル1に基づく変調法であってもよく、他の変調法又は符号化法は、レガシーの数より大きく及び/又は5よりも大きいDLキャリア数に基づいてよく、及び/又は、5よりも大きく及び/又はレガシーの数よりも大きくてよい構成されるDLキャリアの数に対応し得る。上記フォーマット(例えば、変調法及び/又は符号化法)、及び/又は、そのフォーマット(例えば、変調法及び/又は符号化法)を表現するデータは、ネットワークノードのメモリ内に記憶されてもよく、ネットワークノードにより取得(例えば、読み取り)されてもよく、例えばネットワーク及び/又は他のネットワークノード若しくは端末から受信されてもよい。上記方法及び/又はネットワークノードは、例えば、端末のHARQシグナリングフォーマット、変調法及び/又は符号化法を決定し及び/又は調整することに関して、ここで説明したようなネットワークノードであってよい。ブラインド検出のために使用されるフォーマット、変調法及び/又は符号化法の1つは、ここで説明した派生のいずれかに従って、ネットワークノード(あるいは、ネットワークノードへ対応するデータ/情報を送信し及び/又は通信し得る、ネットワーク若しくは他のネットワークノード)により決定され、調整され、及び/又は端末に関して構成される、HARQ/ACK情報及び/又はフィードバックのための変調法であってもよい。
概して、ネットワークノードは、端末からHARQフィードバックを受信するために適合されてもよく、そのための受信モジュールを備えてもよく、その受信を(例えば、ここで説明したネットワークノードを動作させるための方法の1つの一部として)実行してもよい。受信することは、決定され及び/又は調整されたHARQシグナリングフォーマットに基づいてよい。考慮され得ることとして、受信することは、決定され及び/又は調整されたHARQシグナリングフォーマットに基づいて、及び/又は、決定され及び/又は調整されるHARQシグナリングフォーマットに基づいてHARQフィードバックが送信されるという想定に基づいて、受信されるHARQフィードバックを検出し、復調し、及び/又は復号すること、を含む。
概して、(HARQ-ACKの変調のために)
- 構成され、スケジューリングされ及び/又はアクティブ化されるDLキャリアの数に従って、特にPUSCH上での、HARQシグナリングフォーマット、HARQ-ACKシンボル数、及び/又はチャネル符号化法を調整し、
- HARQ-ACKビットの数と共に線型的にスケーリングされることのないように、新たな等式を用いて、PUSCH上のHARQ-ACKシンボル数を計算し、及び/又は、
- 異なるフォーマットを用いて、異なるセットに属するキャリアについてHARQ-ACKフィードバックを送信する、
ことが提案される。
概して、特にCA(具体的には、DL CA)において構成され得る、(例えば、端末のために及び/又は端末に対し構成される)DLキャリア数は、具体的には、2より大きくてもよく、5より大きくてもよく、10より大きくてもよく、及び/又は、32以下であってもよく、特に6と32との間(境界値を含む)であり得る。
図2は、この例においてユーザ機器として実装され得る端末10を概略的に示している。端末10は、制御回路20を備え、制御回路20は、メモリへ接続されるコントローラを含み得る。受信モジュール、送信モジュール、制御若しくは処理モジュール、CIS受信モジュール、及び/又はスケジューリングモジュールが、具体的にはコントローラ内のモジュールとして、制御回路20において実装され及び/又は制御回路20により実行可能であってよい。端末10は、受信及び送信又は送受信の機能性を提供する無線回路22をも備え、無線回路22は、制御回路へ接続され又は接続可能である。信号を収集し若しくは送信し及び/又は増幅するために、端末10のアンテナ回路24が無線回路22へ接続され又は接続可能である。無線回路22及びそれを制御する制御回路20は、具体的にはここで説明したようなE-UTRAN/LTEリソースを利用して、第1のセル/キャリア及び第2のセル/キャリア上でのネットワークとのセルラ通信のために構成される。端末10は、ここで開示した端末を動作させるための方法のいずれかを遂行する、ように適合されてよく、具体的には、例えば制御回路といった対応する回路を備え得る。ここで説明したような端末のモジュール群は、ソフトウェア、ハードウェア及び/又は対応する回路内のファームウェアで実装されてよい。
図3は、具体的にはeNodeBであり得るネットワークノード又は基地局100を概略的に示している。ネットワークノード100は、制御回路120を備え、制御回路120は、メモリへ接続されるコントローラを含み得る。受信モジュール、送信モジュール、制御若しくは処理モジュール、スケジューリングモジュール、並びに/又は、変調及び/若しくは構成モジュールが、制御回路120において実装され及び/又は制御回路120により実行可能であってよい。制御回路は、ネットワークノード100の制御無線回路122へ接続され、制御無線回路122は、受信及び送信並びに/又は送受信の機能性を提供する。信号の受信若しくは送信及び/又は増幅のために、アンテナ回路124が無線回路122へ接続され又は接続可能であってよい。ネットワークノード100は、ここで開示したネットワークノードを動作させるための方法のいずれかを遂行する、ように適合されてよく、具体的には、例えば制御回路といった対応する回路を備え得る。ここで説明したようなネットワークノードのモジュール群は、ソフトウェア、ハードウェア及び/又は対応する回路内のファームウェアで実装されてよい。
図4は、ここで説明したようなネットワークノードのいずれかであり得るネットワークノードを動作させるための例示的な方法のフローチャートを示している。上記方法は、端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、キャリアアグリゲーションのために構成される当該端末についてのHARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整するアクションNS10、を含み得る。上記方法は、決定され及び/又は調整されたHARQシグナリングフォーマットについて及び/又は当該HARQシグナリングフォーマットで上記端末を構成するアクションNS12、を含み得る。
図5は、ここで説明したネットワークノードのいずれかであり得る例示的なネットワークノードを示している。上記ネットワークノードは、アクションNS10を実行するためのモジュールNM10、を備える。オプションとして、上記ネットワークノードは、アクションNS12を実行するためのモジュールNM12、を備えてもよい。
図6は、ここで説明したような端末のいずれかであり得る端末を動作させるための例示的な方法のフローチャートを示している。その端末は、キャリアアグリゲーションのために適合される。上記方法は、上記端末について構成されるDLキャリア数及び/又はHARQビット数に基づいて、HARQシグナリングフォーマットを決定し及び/又は調整するアクションTS10、を含み得る。上記方法は、上記HARQシグナリングフォーマットに基づいて、HARQフィードバックを送信するアクションTS12、を含み得る。
図7は、ここで説明した端末のいずれかであり得る例示的な端末を示している。上記端末は、アクションTS10を実行するためのモジュールTM10、を備える。オプションとして、上記ネットワークノードは、アクションTS12を実行するためのモジュールTM12、を備えてもよい。
概して、考慮され得ることとして、HARQシグナリングフォーマットは、特に(符号化のために)端末及び/若しくはUEにより、並びに/又は(復号のために)ネットワークにより使用されるべき、HARQ送信について(例えば、HARQ情報及び/又はHARQデータ(例えば、ACK/NACK及び/又は対応するHARQ識別子)を変調し及び/又は符号化するために)例えば利用されるべき及び/又は利用される、例えばHARQ送信についての変調法、シンボル数及び/又は符号化法を含み、左右し及び/又は定義する。留意すべきこととして、各符号化法について、復号されたデータが符号化されたデータに対応するように、符号化されたデータが再生可能かつ可逆な形(後者は恐らくは所与の誤差の確率の範囲内で)で復号され得る(逆もまたしかり)ように、可逆な形で互いに関連付けられ得る符号化と対応する復号とが存在し得る。概して、HARQシグナリングフォーマットは、(1ブロックの範囲内で送信されるべきHARQデータの変調及び/又は符号化の後に)何ビットをHARQデータブロックが収容するかを左右し、定義し、及び/又は指し示してもよい。
符号化法は、エラー検出符号化法及び/又は前方エラー訂正符号化法を含み得る(例えば、チャネル符号化法又はチャネルエンコード法としても言及され得る)。概して、符号化法は、(例えば、UE及び/又は対応するUEのモジュールによる)符号化と、(例えば、ネットワークノード及び/又は対応するネットワークノードのモジュールによる)復号とを含み得る。符号化は、特に、ACK/NACKシグナリング(例えば、1つ以上のACK/NACKビット)及び/又は対応する識別子(例えば、HARQプロセス識別子)を含み得るHARQデータ又は情報に関し得る。そうしたデータ又は情報は、チャネル状態情報、チャネル品質情報、及び/又は、端末により実行される測定に関する情報を含んでよく、例えば、共通のデータのブロック(例えば、HARQ情報若しくはHARQデータのトランスポートブロック若しくはブロック、又はHARQデータブロック)へとエンコード(符号化)される。HARQ情報の符号化は、概して、端末又はUEにより実行され、HARQ情報の復号は、ネットワークノードにより実行され得る。エンコードビット数(符号化サイズ又は符号化長と呼ばれてもよい)が符号化法(具体的には、エンコード法)に関連付けられてもよい。復号のために、復号側のノード(例えば、ネットワークノード)は、例えばDLキャリア数、及び/又は符号化側のノード(例えば、端末又はUE)へ提供される構成に基づいて、あるフォーマット又は符号化法を前提としてよい(端末又はUEは、概して、構成側のノード(例えば、ネットワークノード)へ構成の受信について確認応答を行うように適合され得る)。
概して、キャリアアグリゲーション(CA)は、少なくとも1つの送信方向(例えば、DL及び/又はUL)について複数のキャリアを含む、ワイヤレス及び/若しくはセルラ通信ネットワーク並びに/又はネットワークノードと端末との間の無線接続及び/又は通信リンクの概念への言及であってよいと共に、複数のキャリアのアグリゲートへの言及であってもよい。対応する通信リンクは、キャリアアグリゲーションされた通信リンク又はCA通信リンクとして言及されてもよく、キャリアアグリゲートにおけるキャリアは、コンポーネントキャリア(CC)として言及されてもよい。そうしたリンクにおいて、キャリアアグリゲーション(キャリアのアグリゲート)のキャリアのうち1つよりも多くのキャリア及び/又は全てのキャリア上で、データが送信されてよい。キャリアアグリゲーションは、(例えばプライマリコンポーネントキャリア又はPCCと呼ばれ得る)1つ(又はそれ以上)の専用の制御キャリア及び/又はプライマリキャリアを含み、その上で制御情報が送信されてよく、制御情報は、プライマリキャリア、及びセカンダリキャリア(又はセカンダリコンポーネントキャリア、SCC)として言及され得る他のキャリアを参照し得る。
制御情報は、特にDL接続に関する、スケジューリング情報、割り当てデータ及び/又はHARQシグナリングを含み得る。通信リンクは、UL接続及び/又はDL接続を含み得る。考慮され得ることとして、通信リンクは、異なる複数のキャリア、及び/又はUL及び/又はDLについてのキャリアアグリゲーションを含む。具体的には、考慮され得ることとして、通信リンクは、DLについて1つ以上のキャリア及び/又はキャリアアグリゲーションを、ULについて異なる数のキャリア及び/又はキャリアアグリゲーションを含み、ULについてDLキャリアとは異なる周波数が使用されてもよい。キャリアアグリゲーションにおけるキャリアは、ライセンス済みスペクトル内のキャリアを含んでもよく、及び/又は、未ライセンススペクトル内のキャリアを含んでもよい。特に、未ライセンススペクトルのキャリアは、キャリアアグリゲーションのセカンダリキャリアであってよい。プライマリキャリアは、ライセンス済みスペクトル内にあるものと考慮され得る。概して、送信のために未ライセンススペクトル内のキャリアへアクセスする前に、LBT(listen-before-talk)手続が、例えばそのために適合される端末又はネットワークノードにより実行され得る。
キャリアアグリゲーションの複数のキャリアは、例えばLTEのような所与の標準において定義されている通りの異なる複数の周波数帯域、周波数及び/又はスペクトル幅の観点で異なる複数の周波数帯域、及び/又はライセンス済みか否かに関わらない複数の周波数帯域、に属してもよい。異なる複数のキャリアは、異なる周波数帯域に関連付けられてもよく、考慮され得ることとして、異なる周波数帯域はそれらに関連付けられる異なるキャリアを有する(周波数帯域ごとに1つ又は1つより多くのキャリアが概して想起され得る)。ライセンス済み帯域又はスペクトルは、未ライセンス帯域又はスペクトルとは異なる周波数帯域を有し得る。制御キャリアは、例えばHARQフィードバック、CSI情報及び/又はスケジューリングリクエストの送信のためなど、制御情報の送信のために使用されるプライマリキャリアであってよい。概して、DLキャリアアグリゲーションは、2つより多く、より具体的には5つより多く、特に6~32個(境界値を含む)のキャリアを含んでもよい。
ここで説明したネットワークノードを動作させるため、及び/又はここで説明したように端末を構成するための方法のうちいずれか1つを実行するために適合されるネットワークノードが考慮されてもよい。
ここで説明したように端末を動作させるための方法、及び/又はここで説明したようなバンドリングを実行するための方法のうちのいずれか1つを、具体的にはネットワーク、ネットワークノード又はシステムにより構成される構成に従って実行するために適合される端末が考慮されてもよい。
ここで説明したように端末又はネットワークノードを動作させるための方法のうちのいずれか1つを、特にここで説明したような端末又はネットワークノードの制御回路であり得る制御回路上で実行された場合にその制御回路に遂行させ及び/又は制御させる、制御回路により実行可能なコード、を含むプログラムプロダクトもまた開示される。
そのうえ、ここで説明した方法の少なくともいずれか1つを制御回路に実行させ及び/又は制御させる、ここで説明したプログラムプロダクト及び/又は制御回路により実行可能なコード、のうちの少なくともいずれか1つを担持し及び/又は記憶する記憶媒体又は担持媒体が開示される。概して、担持媒体は、制御回路によりアクセス可能であり、読み取り可能であり、及び/又は受信可能であってよい。データ、プログラムプロダクト及び/又はコードを記憶することは、データ、プログラムプロダクト及び/又はコードを担持することの一部として理解されてもよい。担持媒体は、概して、ガイド/トランスポート媒体及び/又は記憶媒体を含んでよい。ガイド/トランスポート媒体は、具体的には電磁信号、電気信号、磁気信号及び/又は光信号といった信号を担持するように適合され、担持し、及び/又は記憶してよい。担持媒体、特にガイド/トランスポート媒体は、そうした信号を誘導してそれらを搬送するように適合されてもよい。担持媒体、特にガイド/トランスポート媒体は、例えば無線波若しくはマイクロ波といった電磁場、及び/又は、例えばグラスファイバ及び/又はケーブルといった光学的に伝送可能な材料を含んでもよい。記憶媒体は、揮発性又は不揮発性であり得るメモリ、バッファ、キャッシュ、光ディスク、磁気メモリ、フラッシュメモリなどであり得るメモリの少なくとも1つを含んでよい。
アップリンクキャリアは、概して、アップリンク送信を意図され及び/又はそのために使用されるキャリア及び/又は周波数帯域であってよく、それらを示してもよい。
ダウンリンクキャリアは、概して、ダウンリンク送信を意図され及び/又はそのために使用されるキャリア及び/又は周波数帯域であってよく、それらを示してもよい。
セル及び/又はキャリアと共に構成される端末は、例えば通信のためにネットワークに登録され、及び/又は当該セル及び/又はキャリアへ同期して、当該セル及び/又はキャリアを用いて通信(データを送信及び/又は受信)し得る状態になり得る。
概して、セル又はキャリアと共に及び/又はそれを介して端末へ接続され又は接続可能なノードは、そのセル又はキャリアを用いて端末との通信のために適合され及び/又は端末と通信し、及び/又は対応する通信リンクを含み得る。セル又はキャリアと共にネットワークへ接続され又は接続可能な端末は、そのセル又はキャリアを用いて端末との通信のために適合され及び/又は端末と通信し得る。ネットワークへの接続は、ネットワークの少なくとも1つのノードへの接続への言及であってよい。
データは、いかなる種類のデータへの言及であってもよく、具体的には、制御データ、ユーザデータ又はペイロードデータのうちの任意の1つ及び/又は任意の組み合わせへの言及であってもよい。制御データは、データ送信の処理及び/又はネットワーク若しくは端末の動作を制御し、スケジューリングし及び/又はそれらに関するデータへの言及であってもよい。
セル又はキャリア上での受信又は送信は、当該セル又はキャリアに関連付けられる周波数(帯域)又はスペクトルを利用した受信又は送信への言及であってもよい。
ワイヤレス通信ネットワークは、少なくとも1つのネットワークノード、特にここで説明したようなネットワークノードを含み得る。ネットワークへ接続され又はネットワークと通信する端末は、少なくとも1つのネットワークノードへ接続され又は少なくとも1つのネットワークノードと通信するものと見なされてよい。ネットワークノードとは、具体的には、ここで説明したネットワークノードのうちの任意の1つである。
本説明の文脈において、ワイヤレス通信は、例えばワイヤレス通信ネットワークにおける及び/又は無線アクセス技術(RAT)を利用した、電磁波及び/又はエアインタフェース、特に無線波を介する、通信、特にデータの送信及び/又は受信、であり得る。その通信には、ワイヤレス通信ネットワークへ接続される1つ又は1つより多くの端末、及び/又はワイヤレス通信ネットワークの及び/又はワイヤレス通信ネットワーク内の1つよりも多くのノードが関与し得る。想起され得ることとして、通信における若しくは通信のための、及び/又はワイヤレス通信ネットワークにおける、当該ネットワークの、若しくは当該ネットワークのためのノードは、1つ以上のRAT、具体的にはLTE/E-UTRAのために適合され及び/又は当該RATを利用する通信のために適合される。通信は、概して、特にパケットデータの形式でメッセージを送信し及び/又は受信することを含み得る。メッセージ又はパケットは、制御データ、構成データ及び/若しくはペイロードデータを含み、並びに/又は、ひとまとまりの物理レイヤ送信を表し及び/若しくは含み得る。制御データ及び/又は構成データは、通信のプロセスに及び/又はその通信のノード及び/若しくは端末に関係するデータへの言及であってよい。それは、例えば、通信のノード若しくは端末を参照するアドレスデータ、並びに/又は、送信モード、スペクトル構成、周波数、符号化法、タイミング及び/若しくは帯域幅に関係するデータを、通信若しくは送信の処理に関係するデータとして、例えばヘッダ内に含み得る。通信に関与する各ノード又は端末は、無線回路、制御回路及び/又はアンテナ回路を含んでよく、それらは、1つ又は1つより多くの無線アクセス技術を利用し及び/又は実装するように構成され得る。ノード又は端末の無線回路は、概して、無線波の送信及び/又は受信のために適合されてよく、特に、対応する送信機、受信機及び/又は送受信機を含んでよく、それらは、アンテナ回路及び/又は制御回路へ接続され又は接続可能であってよい。ノード又は端末の制御回路は、コントローラ、並びに/又は、読出しアクセス及び/若しくは書込みアクセスのためにコントローラにとってアクセス可能であるように構成されるメモリ、を含み得る。コントローラは、通信及び/若しくは無線回路を制御し、並びに/又は追加のサービスを提供するように構成され得る。ノード又は端末の回路、具体的には例えばコントローラといった制御回路は、ここで説明した機能性を提供するようにプログラミングされ得る。対応するプログラムコードは、関連付けられたメモリ及び/若しくは記憶媒体内に記憶され、ハードワイヤで構成され、並びに/又は、ファームウェア及び/若しくはソフトウェアとして及び/若しくはハードウェアで提供され得る。コントローラは、概して、プロセッサ、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)デバイス、及び/又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)デバイスを含み得る。より具体的には、考慮され得ることとして、それは、メモリを含み及び/又はメモリへ接続され若しくは接続可能であり、メモリは、コントローラ及び/又は制御回路により読出し及び/又は書込みのためにアクセス可能であるように適合され得る。無線アクセス技術は、概して、例えばBluetooth、Wifi、WIMAX、cdma2000、GERAN、UTRAN並びに/又は特にE-Utran及び/若しくはLTEを含み得る。通信は、特に、論理チャネル並びに/又は論理的な送信及び/若しくは受信がインプリントされ又はレイヤ化され得る、物理レイヤ(PHY)の送信及び/又は受信を含み得る。
ワイヤレス通信ネットワークのノードは、端末、ユーザ機器、基地局、中継ノード及び/又は、特にセルラ通信といったワイヤレス通信ネットワークでの通信のために全体的に適合されるいかなるデバイスとしても実装されてもよい。
HARQ/ACK送信のための変調法は、変調のために使用されるシンボル数Q´、符号化法、及び/又は変調すべきビット数を含み得るフォーマット(例えば、拡張されたフォーマット)を含んでもよい。変調に関する割り当てデータは、変調のために使用されるべきシンボル数Q´、符号化法、及び/又は変調すべきビット数を含み得るフォーマット
(例えば、拡張されたフォーマット)を(例えば、端末へ)指し示すデータを含んでもよい。
セルラネットワークは、ネットワークノード、具体的には無線ネットワークノードを含み、当該ノードは、例えばLTEに従った、例えば進化型ネットワークコアを有するコアネットワークといったコアネットワークへ、接続され又は接続可能であり得る。ネットワークノードは、例えば基地局であってよい。ネットワークノードとコアネットワーク/ネットワークコアとの間の接続は、少なくとも部分的にケーブル/地上回線の接続に基づいてよい。コアネットワークの一部、特に基地局若しくはeNBよりも上のレイヤが関与する、並びに/又は基地局若しくはeNBにより提供される予め定義されたセル構造を介した、動作、通信、及び/又は信号の交換は、セルラとしての性質を有すると見なされてよく、又はセルラ動作と呼ばれてもよい。基地局よりも上のレイヤが関与することのない及び/又は基地局若しくはeNBにより提供される予め定義されたセル構造を利用することのない動作、通信及び/又は信号の交換は、特に、それがセルラ動作のために提供され及び/又は使用される無線リソース、具体的にはキャリア及び/若しくは周波数、並びに/又は機器(例えば、無線回路及び/又はアンテナ回路のような回路、具体的には送信機、受信機及び/又は送受信機)を利用する場合には、D2D通信又は動作であると見なされてもよい。
端末は、ユーザ機器として実装されてもよい。端末又はユーザ機器(UE)は、概して、ワイヤレスのデバイスツーデバイス通信のために構成されたデバイスであってもよく、並びに/又は、ワイヤレス及び/若しくはセルラネットワークのための端末、特にモバイル端末であってもよく、例えば、モバイルフォン、スマートフォン、タブレット、PDA、等であってよい。ユーザ機器又は端末は、例えば他の端末又はノードのための何らかの制御及び/又は中継の機能性を引き受ける場合には、ここで説明したようなワイヤレス通信ネットワークの又は当該ネットワークのためのノードであり得る。想起され得ることとして、端末又はユーザ機器は、1つ以上のRAT、具体的にはLTE/E-UTRAのために適合される。端末又はユーザ機器は、概して、近接性サービス(ProSe)可能型であってもよく、これは、端末又はユーザ機器がD2D対応型又はD2D可能型であることを意味し得る。考慮され得ることとして、端末又はユーザ機器は、ワイヤレス通信のための無線回路及び/制御回路を含む。無線回路は、例えば、受信機デバイス、送信機デバイス及び/又は送受信機デバイスを含み得る。制御回路は、コントローラを含み、コントローラは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)デバイス及び/又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)デバイスを含み得る。考慮され得ることとして、制御回路は、メモリを含み又はメモリへ接続され若しくは接続可能であり、メモリは、コントローラ及び/又は制御回路により読出し及び/又は書込みのためにアクセス可能であるように適合され得る。考慮され得ることとして、端末又はユーザ機器は、LTE/E-UTRANについて適合される端末又はユーザ機器として構成される。
ネットワークノードは、基地局であってもよく、基地局は、1つ以上の端末又はユーザ機器へサービスするように適合される、ワイヤレス及び/若しくはセルラネットワークの又は当該ネットワークのための、いかなる種類の基地局であってもよい。考慮され得ることとして、基地局は、ワイヤレス通信ネットワークのノード又はネットワークノードである。ネットワークノード又は基地局は、ネットワークの1つ以上のセルを提供し、定義し、及び/若しくはそれらセルへサービスするように適合され、並びに/又は、ネットワークの1つ以上のノード又は端末へ通信のために周波数及び/若しくは時間リソースを割り当てるように適合され得る。概して、そうした機能性を提供するように適合されるいかなるノードも、基地局であると見なされてよい。考慮され得ることとして、基地局、又はより広くネットワークノード、特に無線ネットワークノードは、ワイヤレス通信のための無線回路及び/又は制御回路を含む。想起され得ることとして、基地局又はネットワークノードは、1つ以上のRAT、特にLTE/E-UTRAのために適合される。無線回路は、例えば、受信機デバイス、送信機デバイス及び/又は送受信機デバイスを含み得る。制御回路は、コントローラを含み、コントローラは、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、FPGA(Field-Programmable Gate Array)デバイス及び/又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)デバイスを含み得る。考慮され得ることとして、制御回路は、メモリを含み又はメモリへ接続され若しくは接続可能であってよく、メモリは、コントローラ及び/又は制御回路により読出し及び/又は書込みのためにアクセス可能であるように適合され得る。基地局は、ワイヤレス通信ネットワークのノードとして構成され、特に、例えば直接関与するデバイスとして又は補助的な及び/若しくは協調ノードとして、セルラ通信を可能にし、促進し及び/又はそれに参加するように構成され得る。概して、基地局は、コアネットワークと通信するように、1つ以上のユーザ機器にサービス及び/若しくは制御を提供するように、並びに/又は、1つ以上のユーザ機器とコアネットワーク及び/若しくは他の基地局との間で通信信号及び/若しくはデータを中継し及び/若しくはトランスポートするように構成され、並びに/又は、近接性サービス可能型であり得る。eNodeB(eNB)は、例えばLTE標準に従った、基地局の一例として想起され得る。基地局は、概して、近接性サービス可能型であり及び/又は対応するサービスを提供し得る。考慮され得ることとして、基地局は、EPC(Evolved Packet Core)として構成され又はEPCへ接続され若しくは接続可能であり、並びに/又は、対応する機能性を提供し及び/若しくは対応する機能性へ接続するように構成される。基地局のその機能性及び/又は複数の異なる機能が、1つ以上の異なるデバイス、物理的な場所及び/又はノードにわたって分散されてもよい。基地局は、ワイヤレス通信ネットワークのノードであると見なされてよい。概して、基地局は、制御ノードとして構成され、及び/又は、特に、ワイヤレス通信ネットワークの2つのノード又は端末、具体的には2つのユーザ機器の間のセルラ通信のためにリソースを割り当てる、ように構成されるものと見なされてよい。
セルラ通信について考慮され得ることとして、具体的には基地局又はeNodeBといったネットワークノードにより提供され得る、セルを介し及び/又はセルを定義する、少なくとも1つのアップリンク(UL)接続、チャネル及び/又はキャリア、並びに、少なくとも1つのダウンリンク(DL)接続、チャネル及び/又はキャリアが提供される。アップリンク方向は、端末から例えば基地局及び/又は中継局といったネットワークノードへのデータ転送方向への言及であってよい。ダウンリンク方向は、例えば基地局及び/又は中継局といったネットワークノードから端末へのデータ転送方向への言及であってよい。UL及びDLは、例えばキャリア及び/又はスペクトル帯域など異なる複数の周波数リソースへ関連付けられてよい。セルは、少なくとも1つのアップリンクキャリア及び少なくとも1つのダウンリンクキャリアを含んでよく、それらは異なる周波数帯域を有してもよい。例えば基地局又はeNodeBといったネットワークノードは、1つ以上のセル(例えば、PCell及び/又はLAセル)を提供し、定義し及び/又は制御するように適合され得る。
具体的には基地局であるネットワークノード、及び/又は具体的にはUEである端末は、ライセンスされた及び/又はLTE向けに定義されたスペクトル帯域(周波数帯域)における通信のために適合されてもよい。加えて、具体的には基地局/eNBであるネットワークノード、及び/又は具体的にはUEである端末は、自由に利用可能な及び/又は未ライセンスの/(例えば5GHzの周辺の)LTEで未ライセンスのスペクトル帯域(周波数帯域)における通信のために適合されてもよい。
端末又はワイヤレスデバイスを構成することは、ワイヤレスデバイス又はノードに自身の構成、例えば少なくとも1つの設定、レジスタエントリ及び/又は動作モードを、変更するように命令すること及び/又は仕向けること、を含み得る。端末、ワイヤレスデバイス又はノードは、例えば、端末又はワイヤレスデバイスのメモリ内の情報又はデータに従って、自身を構成するように適合されてもよい。ノード、端末又はワイヤレスデバイスを他のデバイス、ノード又はネットワークによって構成することは、当該他のデバイス又はノード又はネットワークによってワイヤレスデバイス又はノードへ、例えば、割り当てデータ、スケジューリングデータ及び/又はスケジューリング許可といった情報、データ及び/又は命令を送信することへの言及であり及び/又は送信することを含んでもよい。端末を構成することは、どの変調法及び/又は符号化法を使用すべきかを示す割り当てデータを端末へ送信すること、を含んでもよい。
HARQ/ACK情報/フィードバックの変調及び/又はそれを変調することは、符号化及び/又は符号化の実行を含んでもよい。変調法を構成し又は指し示す割り当てデータは、HARQ/ACK情報/フィードバックのためにどの符号化法を使用すべきかの標識を含んでもよい。変調法との用語は、使用され及び/又は端末により使用されるべき変調法を表現し及び/又は指し示すデータ(例えば、割り当てデータ)へ言及するように使用され得る。
ワイヤレス通信ネットワークは、無線アクセスネットワーク(RAN)を含んでよく、RANは、具体的にはLTEといった1つ以上の標準、及び/又は無線アクセス技術(RAT)に従って作動するように適合され得る。
ネットワークデバイス若しくはノード、及び/又はワイヤレスデバイスは、例えば制御回路といったハードウェアデバイスによって実行可能であるように構成され及び/又はメモリ内に記憶可能であるように構成されるソフトウェア/プログラム構成であってもよく又はそれを含んでもよく、当該構成は、説明した機能性及び/又は対応する制御機能性を提供し得る。
セルラネットワーク又はモバイル若しくはワイヤレス通信ネットワークは、例えば、LTEネットワーク(FDD又はTDD)、UTRAネットワーク、CDMAネットワーク、WiMAX、GSMネットワーク、セルラ動作のために何らかの1つ以上の無線アクセス技術(RAT)を採用する任意のネットワーク、を含み得る。ここでの説明は、LTEについて与えられるが、LTE RATに限定されるわけではない。
RAT(無線アクセス技術)は、概して、例えばLTE FDD、LTE TDD、GSM、CDMA、WCDMA、WiFi、WLAN、WiMAXなどを含み得る。
記憶媒体は、データを記憶するように並びに/又は制御回路及び/若しくはコンピューティングデバイスにより実行可能な命令を記憶するように適合されてよく、命令は、制御回路及び/又はコンピューティングデバイスによって実行されると、ここで説明した方法のうちのいずれか1つを制御回路及び/又はコンピューティングデバイスに実行させ及び/又は制御させる。記憶媒体は、概して、コンピュータ読取可能であり、例えば、光ディスク、磁気メモリ、揮発性若しくは不揮発性のメモリ、フラッシュメモリ、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、バッファメモリ、キャッシュメモリ及び/又はデータベース、であってよい。
リソース、通信リソース又は無線リソースは、概して、(時間/周波数リソースと呼ばれ得る)周波数及び/又は時間リソースであってよい。割り当てられ又はスケジューリングされるリソースは、特に1つ以上のキャリア、帯域幅及び/若しくはサブキャリアに関する周波数関連の情報、特にフレーム、スロット及び/若しくはサブフレームに関する時間関連の情報、並びに/又は、リソースブロックに関する情報及び/若しくは時間/周波数ホッピング情報、を含み及び/又はそれらへの言及であってよい。割り当てられるリソースは、具体的には、ULリソース、例えば第1のワイヤレスデバイスが第2のワイヤレスデバイスへ及び/又は第2のワイヤレスデバイスのために送信するためのULリソース、への言及であってよい。割り当てられたリソース上で送信すること及び/又は割り当てられたリソースを利用することは、割り当てられたリソース上で、例えば指示された周波数、サブキャリア、キャリア、タイムスロット若しくはサブフレーム上で、データを送信すること、を含み得る。概して考慮され得ることとして、割り当てられたリソースが解放され及び/又は割り当て解除されてもよい。ネットワーク又はネットワークのノード、例えば割り当てノード又はネットワークノードは、リソースの解放若しくは割り当て解除を決定し、及び/又は、それを示す対応する割り当てデータを1つ以上のワイヤレスデバイスへ、特に第1のワイヤレスデバイスへ送信する、ように適合され得る。
割り当てデータは、制御ノード又は割り当てノードにより割り当てられるリソースを指示し及び/又は許可するデータ、特に、ワイヤレスデバイスのための通信についてどのリソースが予約され若しくは割り当てられるか及び/又は通信についてワイヤレスデバイスがどのリソースを使用してよいかを識別し若しくは指し示すデータ、並びに/又は、リソースの許可若しくは解放を示すデータ、であると見なされてもよい。許可、又はリソース若しくはスケジューリング許可は、割り当てデータの一例であると見なされてもよい。割り当てデータは、具体的には、例えば使用すべき変調法を指し示す、構成に関する及び/又は端末を構成するための情報及び/又は命令を含んでもよく、それは使用すべき符号化法及び/又はシンボル数Q´を含み得る。そうした情報は、例えばどのキャリア(及び/又はそれぞれのHARQフィードバック)をバンドリングすべきか、バンドルサイズ、バンドリングする方法(例えば、実行すべき動作、例えば論理的な動作)などに関する情報を含んでもよく、具体的には、ここで説明した実施形態及び方法に関する及び/又はそれらを指し示す情報を含んでもよい。考慮され得ることとして、割り当てノード又はネットワークノードは、割り当てデータをノード若しくはワイヤレスデバイスへ直接的に送信するように、及び/又は、例えば中継ノード及び/若しくは別のノード若しくは基地局を介して間接的に送信するように、適合される。割り当てデータは、制御データを含み、及び/又は、具体的には、例えばLTEといった標準で定義され得る例えばDCIフォーマットといった予め定義されたフォーマットに従うメッセ-ジの一部であり若しくは当該メッセージを形成し得る。割り当てデータは構成データを含んでもよく、構成データは、例えば受信機、送信機及び/若しくは送受信機の使用、並びに/又は、送信(例えば、TM)及び/若しくは受信モードの使用に関する、特定の動作モードのためにユーザ機器を構成し及び/又は設定する命令を含んでもよく、及び/又は、送信及び/又は受信のために使用されるべきリソースを許可し及び/又はリソースを指し示すスケジューリングデータを含んでもよい。スケジューリング割り当ては、スケジューリングデータを表すものと見なされてもよく、及び/又は、割り当てデータの一例として理解されてもよい。スケジューリング割り当ては、具体的には、通信又は動作のために使用されるべきリソースを参照し及び/又は指し示し得る。
HARQ ACK/NACK(正確に受信されたデータのブロックについては確認応答がなされ、正確に受信されないデータのブロックについては確認応答がなされない)フィードバックは、(例えば、DL上で)送信されたデータへの応答としての、例えばネットワーク又はネットワークノードへの、端末により(例えば、UL上で)提供されるフィードバック(例えば、1つ以上のビットを含み得る、対応する送信される信号)への言及であってよい。HARQ ACK/NACK情報又はフィードバック(あるいは略してHARQ-ACK情報若しくはフィードバック又はHARQ情報若しくはフィードバック、又は単にHARQ)は、端末により受信されたデータのトランスポートブロックが正確に受信されたか否かを示す信号/ボットを送信することを含み得る。HARQ及び/又はHARQを判定することは、復号すること、及び/又は正確な受信を判定するためのエラー検出手続を含み得る。関連付けられるHARQ ID又は番号を伴う複数のHARQプロセスが定義されてよく、それらを個々のデータストリームといい、端末からのHARQ応答又はフィードバック(例えば、HARQビット)はそれらHARQプロセス又はIDのうちの1つに関連付けられ得る。いくつかの派生において、HARQフィードバックは、DLキャリアごとに1ビットを含んでもよく、他の派生において、HARQフィードバックは、例えば使用されるランクに依存して、キャリアごとに2つの(又は2つよりも多くの)ビットを含んでもよい。概して、HARQフィードバックは、端末により送信されてもよく(及び/又は、例えば受信信号、トランスポートブロック、データ及び/又はHARQプロセス識別子に基づいて決定されてもよく)、及び/又は、端末は、特に、例えばここで説明したように決定され及び/又は構成される変調法など、構成及び/又は構成された変調法に基づいて及び/又はそれを用いて、HARQフィードバックを(例えば、上述したように)決定し及び/又は送信するために適合されてもよく、及び/又はそのためのHARQモジュールを含んでもよい。
符号化タイプ、符号、及び/又は対応するアルゴリズムは、エラー検出符号化又はチャネル符号化のためのものであってもよい。チャネル符号化のための符号化タイプは、具体的には、畳み込み符号、ターボ符号又はRM符号であってもよい。
値を決定することは、例えばメモリ及び/若しくは構成において提供され並びに/又は受信されるデータに基づいて、その値を算出すること及び/又は設定することを含んでもよい。値を調整することは、例えば(新たな)値を決定することに基づいて、その値を設定し及び/又は変更することを含んでもよい。
いくつかの有益な略語は以下を含む:
3GPP 第3世代パートナーシップ・プロジェクト
Ack/Nack 肯定応答/否定応答、A/Nも同様
AP アクセスポイント
B1,B2,…Bn 信号の帯域幅、具体的にはキャリア帯域幅Bnが対応するキャリア
又は周波数f1,f2,…fnへ割り当てられる
BER/BLER ビットエラーレート、ブロックエラーレート;
BS 基地局
CA キャリアアグリゲーション
CCA クリアチャネル評価
CIS 送信確認信号(Transmission Confirmation Signal)
CoMP 多地点協調送受信
CQI チャネル品質情報
CRS セル固有リファレンス信号
CSI チャネル状態情報
CSI-RS CSIリファレンス信号
D2D デバイスツーデバイス
DCI ダウンリンク制御情報
DL ダウンリンク
ダウンリンク;概して、ネットワークコアから(物理的に及び/又
は論理的に)より離れたノードへの/方向へのデータの送信をいう;特に、基地局又はe
NodeBから端末;より一般的には、(例えば、D2D環境において)端末又はノード
により受信される送信を指してもよい;仕様化された、ULとは異なるスペクトル/帯域
幅をしばしば用いる(例えば、LTE)
DMRS 復調リファレンス信号
DRS ディスカバリリファレンス信号
DTX 不連続送信
eNB 拡張ノードB、基地局
eNB 拡張ノードB;基地局の1つの形、eNodeBとも呼ばれる
EPDCCH 拡張物理DL制御チャネル
E-UTRA/N 拡張UMTS地上無線アクセス/ネットワーク、RATの一例
f1,f2,f3,…,fn キャリア/キャリア周波数;異なる数字は,言及されるキ
ャリア/周波数が異なることを示し得る
f1_DL,…,fn_DL ダウンリンクのための/ダウンリンク内のキャリアの周波
数又は帯域
f1_UL,…,fn_UL アップリンクのための/アップリンク内のキャリアの周波
数又は帯域
FDD 周波数分割複信
HARQ ハイブリッド自動再送要求
ID 識別情報
L1 レイヤ1
L2 レイヤ2
LA ライセンス支援型
LA ライセンス支援型アクセス
LBT Listen-before-talk
LTE ロングタームエボリューション、電気通信標準
MAC メディアアクセス制御
MBSFN マルチブロードキャスト単一周波数ネットワーク
MCS 変調符号化方式
MDT ドライブテスト最小化
NW ネットワーク
O&M 運用及びメンテナンス
OFDM 直交周波数分割多重
OSS 運用サポートシステム
PC 電力制御
PCFICH 物理制御フォーマットインジケータチャネル
PDCCH 物理ダウンリンク制御チャネル
PDCCH 物理DL制御チャネル
PH 電力ヘッドルーム
PHR 電力ヘッドルームレポート
PMI プリコーディング行列インジケータ
PRB 物理リソースブロック
PSS プライマリ同期信号
PUCCH 物理アップリンク制御チャネル
PUSCH 物理アップリンク共用チャネル
RA ランダムアクセス
RACH ランダムアクセスチャネル
RAT 無線アクセス技術
RB リソースブロック
RE リソースエレメント
RI ランクインジケータ
RRC 無線リソース制御
RRH リモート無線ヘッド
RRM 無線リソース管理
RRM 無線リソース管理
RRU リモート無線ユニット
RSRP リファレンス信号受信電力
RSRQ リファレンス信号受信品質
RSSI 受信信号強度インジケータ
RX 受信/受信機、受信関連
SA スケジューリング割り当て
SCell セカンダリセル
SFN 単一周波数ネットワーク
SINR/SNR 信号対雑音及び干渉比;信号対雑音比
SON 自己組織化ネットワーク
SR スケジューリングリクエスト
SRS サウンディングリファレンス信号
SSS セカンダリ同期信号
TDD 時間分割複信
TPC 送信電力制御
TTI 送信時間インターバル
TX 送信/送信機、送信関連
UE ユーザ機器
USCH アップリンク共有チャネル
UL アップリンク;概して、ネットワークコアに(物理的に及び/又は論理的に)より近いノードへの/方向へのデータの送信への言及である;特に、D2D対応型ノード又はUEから基地局又はeNodeBへ;D2Dの文脈では、D2Dにおける送信のために利用されるスペクトル/帯域幅への言及であり、これは、セルラ通信においてeNBへのUL通信のために使用されるものと同じであり得る;いくつかのD2Dの派生では、D2D通信に関与するすべてのデバイスによる送信は、いくつかの派生では、概して、ULのスペクトル/帯域幅/キャリア/周波数においてであり得る;概して、ULは、端末による送信への言及であり得る(例えば、ネットワーク若しくはネットワークノードへ、又は、例えばD2Dの文脈では他の端末へ)
上記及び他の略語がLTE標準の定義に従って使用され得る。

Claims (22)

  1. ワイヤレス通信ネットワークのネットワークノード(100)を動作させるための方法であって、
    端末(10)について構成されるHARQビット数に基づいて、キャリアアグリゲーションのために構成される前記端末(10)についてのHARQシグナリングフォーマットを決定することを含み、
    前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)を用いてHARQ-ACKを送信する場合の、レイヤごとの符号化される変調シンボル数の算出に用いられるHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを、前記端末によって送信されるHARQビット数が増加すると、用いるべきHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHが減少するように決定すること、を含む、方法。
  2. 決定された前記HARQシグナリングフォーマットについて及び/又は当該HARQシグナリングフォーマットで前記端末(10)を構成すること、をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、符号化法、具体的にはエラー検出符号化法を決定すること、を含む、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定すること、を含む、請求項1~3のうち1項に記載の方法。
  5. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、前記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るかを判定すること、を含む、請求項1~4のうち1項に記載の方法。
  6. ワイヤレス通信ネットワークのためのネットワークノード(100)であって、端末(10)について構成されるHARQビット数に基づいて、キャリアアグリゲーションのために構成される前記端末(10)についてのHARQシグナリングフォーマットを決定する、ために適合され、
    前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)を用いてHARQ-ACKを送信する場合の、レイヤごとの符号化される変調シンボル数の算出に用いられるHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを、前記端末によって送信されるHARQビット数が増加すると、用いるべきHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHが減少するように決定することを含む、ネットワークノード。
  7. 前記決定された前記HARQシグナリングフォーマットについて及び/又は当該HARQシグナリングフォーマットで前記端末(10)を構成する、ためにさらに適合される、請求項6に記載のネットワークノード。
  8. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、符号化法、具体的にはエラー検出符号化法を決定すること、を含む、請求項6又は請求項7に記載のネットワークノード。
  9. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定すること、を含む、請求項6~8のうち1項に記載のネットワークノード。
  10. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、前記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るかを判定すること、を含む、請求項6~9のうち1項に記載のネットワークノード。
  11. ワイヤレス通信ネットワークにおいて端末(100)を動作させるための方法であって、前記端末は、キャリアアグリゲーションのために構成され、前記方法は、
    前記端末(10)について構成されるHARQビット数に基づいて、前記端末(10)についてのHARQシグナリングフォーマットを決定すること、を含み、
    前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)を用いてHARQ-ACKを送信する場合の、レイヤごとの符号化される変調シンボル数の算出に用いられるHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを、前記端末によって送信されるHARQビット数が増加すると、用いるべきHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHが減少するように決定すること、を含む、方法。
  12. 前記HARQシグナリングフォーマットに基づいて、HARQフィードバックを送信すること、をさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、符号化法、具体的にはエラー検出符号化法を決定すること、を含む、請求項11又は請求項12に記載の方法。
  14. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定すること、を含む、請求項11~13のうち1項に記載の方法。
  15. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、前記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るかを判定すること、を含む、請求項11~14のうち1項に記載の方法。
  16. ワイヤレス通信ネットワークのための端末(10)であって、前記端末(10)は、キャリアアグリゲーションのために適合され、前記端末(10)について構成されるHARQビット数に基づいて、HARQシグナリングフォーマットを決定する、ためにさらに適合され、
    前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、物理アップリンク共用チャネル(PUSCH)を用いてHARQ-ACKを送信する場合の、レイヤごとの符号化される変調シンボル数の算出に用いられるHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHを、前記端末によって送信されるHARQビット数が増加すると、用いるべきHARQ-ACKオフセットβoffset PUSCHが減少するように決定することを含む、端末。
  17. 前記端末(10)は、前記HARQシグナリングフォーマットに基づいて、HARQフィードバックを送信する、ためにさらに適合される、請求項16に記載の端末。
  18. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、符号化法、具体的にはエラー検出符号化法を決定すること、を含む、請求項16又は請求項17に記載の端末。
  19. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、変調法、及び/又は変調のために使用されるシンボル数Q´を決定すること、を含む、請求項16~18のうち1項に記載の端末。
  20. 前記HARQシグナリングフォーマットを決定することは、前記HARQビット数がビット閾値、具体的には22ビットというビット閾値を上回るかを判定すること、を含む、請求項16~19のうち1項に記載の端末。
  21. 制御回路により実行可能なコードを含むプログラムであって、前記コードは、前記制御回路に、請求項1~5のうち1項に記載の方法を遂行させ及び/又は当該方法を制御させる、プログラム。
  22. 制御回路により実行可能なコードを含むプログラムであって、前記コードは、前記制御回路に、請求項11~15のうち1項に記載の方法を遂行させ及び/又は当該方法を制御させる、プログラム。
JP2020029633A 2015-04-10 2020-02-25 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装 Active JP7025463B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562145887P 2015-04-10 2015-04-10
US62/145,887 2015-04-10
US201562210722P 2015-08-27 2015-08-27
US62/210,722 2015-08-27

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552997A Division JP6833166B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-11 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020109972A JP2020109972A (ja) 2020-07-16
JP2020109972A5 JP2020109972A5 (ja) 2020-08-27
JP7025463B2 true JP7025463B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=55808822

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552997A Active JP6833166B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-11 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装
JP2020029633A Active JP7025463B2 (ja) 2015-04-10 2020-02-25 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装
JP2020169283A Pending JP2021036667A (ja) 2015-04-10 2020-10-06 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552997A Active JP6833166B2 (ja) 2015-04-10 2016-04-11 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169283A Pending JP2021036667A (ja) 2015-04-10 2020-10-06 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10862628B2 (ja)
EP (1) EP3281331A1 (ja)
JP (3) JP6833166B2 (ja)
KR (2) KR102233137B1 (ja)
CN (2) CN114499775B (ja)
WO (1) WO2016163941A1 (ja)
ZA (1) ZA201706429B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026972A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Intel IP Corporation Uci for carrier aggregation
US10506635B2 (en) * 2015-10-16 2019-12-10 Intel IP Corporation Frame structure for uplink scheduling
CN106028362B (zh) * 2016-05-06 2020-03-06 惠州Tcl移动通信有限公司 一种室内高密度网络的天线云节点通讯实现方法及系统
CN108023687B (zh) * 2016-11-01 2022-08-02 中兴通讯股份有限公司 信息的发送、接收方法及装置、基站、终端
CN108123777A (zh) 2016-11-30 2018-06-05 华为技术有限公司 一种编码方式确定方法及装置
US20200228259A1 (en) * 2017-07-12 2020-07-16 Lg Electronics Inc. Method and user device for transmitting harq ack/nack information
WO2019027273A1 (ko) * 2017-08-03 2019-02-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
JP7186223B2 (ja) * 2017-11-16 2022-12-08 北京小米移動軟件有限公司 物理層リソースマッピング方法、ユーザ装置及び基地局
CN109802765B (zh) 2017-11-17 2022-03-29 华为技术有限公司 一种应答信息发送方法及装置
ES2901158T3 (es) * 2018-01-12 2022-03-21 Ericsson Telefon Ab L M Canal compartido de enlace ascendente físico con acuse de recibo de solicitud de repetición automática híbrida
CN110035544B (zh) 2018-01-12 2020-09-25 中国信息通信研究院 一种上行控制信息传输方法及设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529405A (ja) 2010-04-01 2013-07-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御情報を伝送する方法及びそのための装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101414899B (zh) * 2007-10-15 2011-11-02 华为技术有限公司 一种harq参数的配置方法、系统和装置
CN101610586B (zh) 2008-06-18 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 正交频分复用系统中控制信道的资源映射方法
US8767797B2 (en) 2009-10-05 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for providing HARQ feedback in a multi-carrier wireless communication system
US20110235534A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Motorola, Inc. Uplink ack/nack signaling for aggregated carriers in a communication network
EP2438702B1 (en) * 2010-06-18 2016-06-01 MediaTek Inc. Uplink harq feedback channel design for carrier aggregation in ofdma systems
US8660107B2 (en) * 2010-06-18 2014-02-25 Mediatek Inc. Uplink HARQ feedback channel design for carrier aggregation in OFDMA systems
CN102972064B (zh) * 2010-07-05 2016-02-10 夏普株式会社 移动站装置、基站装置、无线通信系统、无线通信方法以及集成电路
WO2012011773A2 (ko) 2010-07-23 2012-01-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
US8582518B2 (en) 2010-11-09 2013-11-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control for ACK/NACK formats with carrier aggregation
US9641297B2 (en) * 2012-04-09 2017-05-02 Intel Corporation Enhancements to wireless networks to support short message service (SMS) communication in the packet switched domain
US10178651B2 (en) * 2012-05-11 2019-01-08 Blackberry Limited Method and system for uplink HARQ and CSI multiplexing for carrier aggregation
US11245507B2 (en) * 2012-11-02 2022-02-08 Texas Instruments Incorporated Efficient allocation of uplink HARQ-ACK resources for LTE enhanced control channel
US9112662B2 (en) * 2013-01-17 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Overhead reduction for transmission of acknowledgment signals
CN106537999B (zh) * 2014-04-08 2019-08-09 Lg电子株式会社 用于在支持无线资源的使用的改变的无线通信系统中发送上行链路控制信息的方法和设备

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529405A (ja) 2010-04-01 2013-07-18 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 制御情報を伝送する方法及びそのための装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,Discussion on CA enhancement for release 13,3GPP TSG-RAN WG1#80 R1-150086,2015年02月13日
ITL Inc.,Uplink control signaling enhancements for b5C CA,3GPP TSG-RAN WG1#80 R1-150489,2014年11月21日
Samsung,HARQ-ACK Transmission for Enhanced CA,3GPP TSG-RAN WG1#80 R1-150749,2015年02月13日

Also Published As

Publication number Publication date
CN114499775A (zh) 2022-05-13
JP2020109972A (ja) 2020-07-16
KR20200108107A (ko) 2020-09-16
US10862628B2 (en) 2020-12-08
ZA201706429B (en) 2019-02-27
CN107409025A (zh) 2017-11-28
CN114499775B (zh) 2024-05-21
US11962416B2 (en) 2024-04-16
JP2021036667A (ja) 2021-03-04
JP6833166B2 (ja) 2021-02-24
JP2018514151A (ja) 2018-05-31
CN107409025B (zh) 2021-12-17
WO2016163941A1 (en) 2016-10-13
EP3281331A1 (en) 2018-02-14
US20210050951A1 (en) 2021-02-18
US20180198567A1 (en) 2018-07-12
KR20170131658A (ko) 2017-11-29
US11606171B2 (en) 2023-03-14
KR102233137B1 (ko) 2021-03-26
US20230179338A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025463B2 (ja) 複数キャリアについてのpusch上のharqの実装
KR102413488B1 (ko) 정보 타입 멀티플렉싱 및 전력 제어
CN108886435B (zh) 确定用于mtc ue的pucch的重复次数的方法
EP3251254B1 (en) Harq ack/nack bundling in downlink carrier aggregation
CN107251462B (zh) 用于在多载波的pusch上实现harq的方法和装置
WO2019156085A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
US9654274B2 (en) Systems and methods for mitigating self-interference
US20190394798A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
EP3257179B1 (en) Harq on pusch for multiple carriers
US20180255518A1 (en) Modulation Specific Measurement Power Offset Reporting in LTE License Assisted Access Systems
JP7058640B2 (ja) 電力ヘッドルームレポート方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150