JP7018359B2 - Relay server and relay method - Google Patents

Relay server and relay method Download PDF

Info

Publication number
JP7018359B2
JP7018359B2 JP2018101962A JP2018101962A JP7018359B2 JP 7018359 B2 JP7018359 B2 JP 7018359B2 JP 2018101962 A JP2018101962 A JP 2018101962A JP 2018101962 A JP2018101962 A JP 2018101962A JP 7018359 B2 JP7018359 B2 JP 7018359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer destination
call
message
request
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018101962A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019208112A (en
Inventor
瑞博 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd filed Critical Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Priority to JP2018101962A priority Critical patent/JP7018359B2/en
Publication of JP2019208112A publication Critical patent/JP2019208112A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7018359B2 publication Critical patent/JP7018359B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、中継サーバ、および、中継方法に関する。 The present invention relates to a relay server and a relay method.

既存のシステムに対して機能を追加するときに、あらかじめ機能追加に適したようにシステムを設計しておくことが望ましい。
特許文献1には、所定のメッセージを処理する際に用いて好適なメッセージ処理システムにおいて、機能の更改や拡張を容易とする手法が記載されている。
特許文献2には、ファイルを転送するプロトコルのコマンドを拡張することなく、しかも、他のプロトコルを追加して用いることなく、サーバに対するファイルリモート操作機能を拡張する手法が記載されている。
When adding a function to an existing system, it is desirable to design the system in advance so that it is suitable for adding the function.
Patent Document 1 describes a method for facilitating renewal and expansion of functions in a message processing system suitable for processing a predetermined message.
Patent Document 2 describes a method of extending a file remote operation function for a server without extending a command of a protocol for transferring a file and without adding another protocol.

特開2016-18316号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-18316 特開2010-117914号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2010-117914

コールセンタ業務を行うためのコールセンタシステムは、クライアントサーバシステムで構築されている。クライアント-サーバ間は、データ通信を中継する中継サーバを介して電文がやりとりされる。
コールセンタシステムに実装される複数の機能を実現するためには、クライアント-サーバ間、クライアント間、サーバ間で複数回の電文の送受信を行う必要がある。さらに、コールセンタシステムは運用上、他システムとの連携を行うために、システム間通信を行う必要がある。さらに、将来の機能拡張により、新たなシステムとの間で通信を実行する可能性もある。
The call center system for performing call center operations is built with a client-server system. Telegrams are exchanged between the client and the server via a relay server that relays data communication.
In order to realize the multiple functions implemented in the call center system, it is necessary to send and receive telegrams multiple times between the client and the server, between the clients, and between the servers. Furthermore, in terms of operation, the call center system needs to perform inter-system communication in order to cooperate with other systems. In addition, future enhancements may enable communication with new systems.

このように、コールセンタシステムの機能ごとに通信手順が異なるため、それぞれの通信手順に対応した中継サーバを構築する必要があり、その機能追加に要する改修コストが開発者の負担となっていた。
とくに、中継サーバは電文ごとにその電文に適した転送先を決定する必要があり、既存の電文に対して転送先を増減させるような機能変更への改修コストが大きくなっていた。しかし、特許文献1,2などの従来の技術は、電文の転送先が頻繁に変更されることを前提としたようなシステムにはなっていない。
In this way, since the communication procedure differs for each function of the call center system, it is necessary to construct a relay server corresponding to each communication procedure, and the repair cost required for adding the function is a burden on the developer.
In particular, the relay server needs to determine a forwarding destination suitable for the telegram for each telegram, and the repair cost for changing the function to increase or decrease the forwarding destination for the existing telegram has increased. However, the conventional techniques such as Patent Documents 1 and 2 do not have a system on the premise that the transfer destination of the telegram is frequently changed.

そこで、本発明は、中継する電文の転送先を容易に拡張できる中継サーバを提供することを、主な課題とする。 Therefore, the main object of the present invention is to provide a relay server that can easily expand the transfer destination of the relay message.

前記課題を解決するために、本発明の中継サーバは、以下の特徴を有する。
本発明は、IP電話機とクライアント端末との通話、および、前記クライアント端末同士の通話を扱うコールセンタシステムに用いられる中継サーバであって、
通話の保留または通話の転送についての要求または応答を示す前記クライアント端末からの電文の種別ごとに、その電文を保管するか否かを規定する保管有無情報と、その電文の前記コールセンタシステム内での転送先の情報を規定する外部設定ファイルを、書き換え可能なファイルとして記憶する記憶部と、
受信した電文の種別から前記外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報を参照して、受信した電文の転送先の装置を特定する転送部と、を有しており、
前記転送先の情報は、要求についての電文では転送先の装置を特定する情報とし、応答についての電文では前記保管有無情報に基づいて以前保管された要求についての電文の送信元を、今回受信した応答についての電文の転送先の装置とする情報であることを特徴とする。
その他の手段は、後記する。
In order to solve the above problems, the relay server of the present invention has the following features.
The present invention is a relay server used in a call center system that handles a call between an IP telephone and a client terminal and a call between the client terminals.
For each type of message from the client terminal that indicates a request or answer for holding a call or forwarding a call, storage presence / absence information that specifies whether to store the message and the message in the call center system. A storage unit that stores the external setting file that specifies the transfer destination information as a rewritable file ,
It has a transfer unit that specifies the device of the transfer destination of the received message by referring to the information of the transfer destination specified in the external setting file from the type of the received message.
The transfer destination information is information that identifies the transfer destination device in the message about the request, and the sender of the message about the request previously stored based on the storage presence / absence information is received this time in the message about the response. It is characterized in that it is information used as a device to which a telegram about a response is transferred .
Other means will be described later.

本発明によれば、中継する電文の転送先を容易に拡張できる中継サーバを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a relay server that can easily expand the transfer destination of the relay message.

本発明の一実施形態に関するコールセンタシステムの構成図である。It is a block diagram of the call center system which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する中継サーバの構成図である。It is a block diagram of the relay server which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する転送管理マスタのテーブルである。It is a table of the transfer management master which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する依頼管理マスタのテーブルである。It is a table of the request management master which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関するシステムマスタのテーブルである。It is a table of the system master which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する依頼データリストのテーブルである。It is a table of the request data list which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する図3の転送管理マスタに対して、転送先を同じ電文として追加したテーブルである。It is a table in which the transfer destination is added as the same message to the transfer management master of FIG. 3 according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に関する図3の転送管理マスタに対して、転送先を別の電文として追加したテーブルである。It is a table which added the transfer destination as another message to the transfer management master of FIG. 3 which concerns on one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関するオペレータがお客様との通話を行う場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram when the operator which concerns on one Embodiment of this invention makes a call with a customer. 本発明の一実施形態に関するオペレータがお客様との通話を行わない場合のシーケンス図である。It is a sequence diagram in the case where the operator which concerns on one Embodiment of this invention does not make a call with a customer. 本発明の一実施形態に関する図9のシーケンス図を機能拡張したシーケンス図である。It is a sequence diagram which expanded the function of the sequence diagram of FIG. 9 regarding one Embodiment of this invention. 本発明の一実施形態に関する図10のシーケンス図を機能拡張したシーケンス図である。It is a sequence diagram which expanded the function of the sequence diagram of FIG. 10 concerning one Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、コールセンタシステム1の構成図である。
コールセンタシステム1は、通信販売会社ZのオペレータA,Bが、お客様Cから電話注文を受けるために通信販売会社Zに導入されている。お客様CのIP電話機7は、IP通信網6を経由しコールセンタシステム1のIPテレフォニーサーバ5へ接続される。IPテレフォニーサーバ5は、LAN回線9を介して、通信販売会社Zの各クライアント端末2や、業務管理サーバ8などの他装置に接続される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a call center system 1.
The call center system 1 is introduced in the mail-order company Z so that the operators A and B of the mail-order company Z can receive a telephone order from the customer C. The IP telephone 7 of the customer C is connected to the IP telephony server 5 of the call center system 1 via the IP communication network 6. The IP telephony server 5 is connected to each client terminal 2 of the mail-order company Z and other devices such as the business management server 8 via the LAN line 9.

クライアント端末2のクライアント電話システム3は、通信販売会社Zのオペレータごとに用意されており、各オペレータがお客様Cまたは別のオペレータとの間の通話に使用される。以下では、注文受付担当のオペレータAがクライアント端末2aを扱い、在庫管理担当のオペレータBがクライアント端末2bを扱うとする。 The client telephone system 3 of the client terminal 2 is prepared for each operator of the mail-order company Z, and each operator is used for a call with the customer C or another operator. In the following, it is assumed that the operator A in charge of order reception handles the client terminal 2a, and the operator B in charge of inventory management handles the client terminal 2b.

中継サーバ4は、LAN回線9を介して、LAN回線9に接続される装置間の通信を中継する。例えば、中継サーバ4は、例えば、クライアント端末2aからの送信メッセージを受けて、IPテレフォニーサーバ5に転送する。ここで、本実施形態の主な特徴として、中継サーバ4がLAN回線9から受信したメッセージの転送先を、柔軟に設定可能なようにあらかじめ設計されていることである(詳細は図2)。
なお、中継サーバ4は、VoIP(Voice over IP)技術を利用して音声通話を行う場合には、VoIPのプロトコルを処理可能なWeb中継サーバとして構成される。
The relay server 4 relays communication between devices connected to the LAN line 9 via the LAN line 9. For example, the relay server 4 receives a transmission message from the client terminal 2a and transfers it to the IP telephony server 5. Here, the main feature of the present embodiment is that the relay server 4 is designed in advance so that the forwarding destination of the message received from the LAN line 9 can be flexibly set (details are shown in FIG. 2).
The relay server 4 is configured as a Web relay server capable of processing the VoIP protocol when making a voice call using VoIP (Voice over IP) technology.

図2は、中継サーバ4の構成図である。
中継サーバ4は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、ハードディスクなどの記憶手段(記憶部)と、ネットワークインタフェースとを有するコンピュータとして構成される。
このコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラム(アプリケーションや、その略のアプリとも呼ばれる)を実行することにより、各処理部により構成される制御部(制御手段)を動作させる。
FIG. 2 is a configuration diagram of the relay server 4.
The relay server 4 is configured as a computer having a CPU (Central Processing Unit), a memory, a storage means (storage unit) such as a hard disk, and a network interface.
In this computer, the CPU operates a control unit (control means) composed of each processing unit by executing a program (also referred to as an application or an abbreviation thereof) read in the memory.

中継サーバ4は、ユーザ管理部41と、システムマスタ44(詳細は図5)と、依頼管理部42と、依頼管理マスタ45(詳細は図4)と、行動管理部43と、依頼データリスト46(詳細は図6)と、転送管理マスタ47(詳細は図3)と、専用電文送受信部48と、LANインタフェース49とを有する。
このうち、システムマスタ44と、依頼管理マスタ45と、依頼データリスト46と、転送管理マスタ47とは、中継サーバ4からの転送先の変更を容易にするための外部設定ファイル(パターンマスタ)である。以下、パターンマスタを構成する各データ構造を説明し、その後の「パターンマスタ→転送先決定処理」の説明において、専用機能処理部40のユーザ管理部41と、依頼管理部42と、行動管理部43の詳細を明らかにする。
The relay server 4 includes a user management unit 41, a system master 44 (details are shown in FIG. 5), a request management unit 42, a request management master 45 (details are shown in FIG. 4), an action management unit 43, and a request data list 46. It has (details in FIG. 6), a transfer management master 47 (details in FIG. 3), a dedicated telegram transmission / reception unit 48, and a LAN interface 49.
Of these, the system master 44, the request management master 45, the request data list 46, and the transfer management master 47 are external setting files (pattern masters) for facilitating the change of the transfer destination from the relay server 4. be. Hereinafter, each data structure constituting the pattern master will be described, and in the subsequent explanation of "pattern master-> transfer destination determination processing", the user management unit 41, the request management unit 42, and the behavior management unit of the dedicated function processing unit 40 will be described. The details of 43 will be revealed.

図3は、転送管理マスタ47a(以下、適宜符号47とする)のテーブルである。転送管理マスタ47は、依頼CDと、転送先のシステムCDとを対応付けたデータである。依頼CDとは、受信した電文の種別を示すIDである。転送先のシステムCDとは、コールセンタシステム1内の転送先の装置を特定するIDである。
行動管理部43は、転送管理マスタ47において、依頼種別(依頼CD)ごとに中継サーバ4が取り得る行動(ここでは転送処理という行動と、その行動に要する転送先というパラメータ)を管理する。
FIG. 3 is a table of the transfer management master 47a (hereinafter, appropriately referred to as reference numeral 47). The transfer management master 47 is data in which the request CD and the transfer destination system CD are associated with each other. The request CD is an ID indicating the type of the received telegram. The transfer destination system CD is an ID that identifies the transfer destination device in the call center system 1.
The action management unit 43 manages the actions that the relay server 4 can take for each request type (request CD) in the transfer management master 47 (here, an action called a transfer process and a parameter called a transfer destination required for the action).

図4は、依頼管理マスタ45のテーブルである。依頼管理マスタ45は、依頼CDと、依頼名と、保管有無とを対応付けたデータである。依頼名とは、受信した電文の種別を示す名称である。保管有無とは、受信した電文を依頼データリスト46に一時的に保管する必要があるか否かを示すフラグである。依頼管理部42は、受信データの依頼種別を依頼CDとし、保管有無に対応付けた依頼管理マスタ45として管理する。 FIG. 4 is a table of the request management master 45. The request management master 45 is data in which the request CD, the request name, and the presence / absence of storage are associated with each other. The request name is a name indicating the type of the received telegram. The storage presence / absence is a flag indicating whether or not the received telegram needs to be temporarily stored in the request data list 46. The request management unit 42 sets the request type of the received data as the request CD, and manages it as the request management master 45 associated with the presence / absence of storage.

図5は、システムマスタ44のテーブルである。システムマスタ44は、システムCDと、システム名とを対応付けたデータである。システム名とは、システムCDに対応して転送先の装置を示す名称である。ユーザ管理部41は、システムマスタ44において、中継対象を「システム名」として名称付けし、システムCDに分類して管理している。 FIG. 5 is a table of the system master 44. The system master 44 is data in which the system CD and the system name are associated with each other. The system name is a name indicating a transfer destination device corresponding to the system CD. In the system master 44, the user management unit 41 names the relay target as a "system name", classifies it into a system CD, and manages it.

図6は、依頼データリスト46のテーブルである。依頼データリスト46は、依頼Noと、依頼CDと、依頼元ユーザIDと、保管1.依頼Noと、保管2.依頼Noとを対応付けたデータである。依頼Noとは、受信した電文ごとに個別に割り当てられるIDであり、例えばタイムスタンプを数値化したユニークな値が割り当てられる。依頼元ユーザIDとは、受信した電文の送信元のユーザを特定するためのIDである。
保管1.依頼Noと、保管2.依頼Noとは、それぞれ受信した電文の転送先を特定するために保管されている、他の電文の依頼Noである。
依頼管理部42は、受信した電文を依頼データリスト46の末尾レコードへ登録する。依頼管理部42は依頼データリスト46の先頭レコードから順次転送先を特定する。依頼データリスト46の先頭レコードの電文を、特定された転送先へ受信した電文を転送し終えたら、依頼管理部42は、依頼データリスト46の先頭レコードを削除して(保管有無「無」の場合)または先頭レコードを別の箇所に保管して(保管有無「有」の場合)、第2レコード以下を先頭レコードに繰り上げる。
FIG. 6 is a table of the request data list 46. The request data list 46 is data in which a request No., a request CD, a request source user ID, storage 1. request No., and storage 2. request No. are associated with each other. The request No. is an ID individually assigned to each received telegram, and for example, a unique value obtained by digitizing a time stamp is assigned. The requesting user ID is an ID for identifying the user who is the source of the received telegram.
The storage 1. request No. and the storage 2. request No. are the request numbers of other telegrams stored to specify the transfer destination of the received telegram, respectively.
The request management unit 42 registers the received telegram in the last record of the request data list 46. The request management unit 42 sequentially specifies the transfer destination from the first record of the request data list 46. When the message of the first record of the request data list 46 has been transferred to the specified transfer destination, the request management unit 42 deletes the first record of the request data list 46 (presence / absence of storage "none"). (Case) or save the first record in another location (when storage presence / absence is "Yes"), and move the second and subsequent records to the first record.

図2に戻り、LANインタフェース49は、受信した電文を専用電文送受信部48へ通知する。専用電文送受信部48は、通知された電文の内容を解読し、その電文を依頼管理部42へ通知する。
依頼管理部42は、通知された電文に対して、パターンマスタを参照して適切な転送先を決定する(以下、「パターンマスタ→転送先決定処理」とする)。そして、依頼管理部42は、専用電文送受信部48からLANインタフェース49を介して、決定した転送先へ電文を転送する。
Returning to FIG. 2, the LAN interface 49 notifies the dedicated telegram transmission / reception unit 48 of the received telegram. The dedicated telegram transmission / reception unit 48 decodes the content of the notified telegram and notifies the request management unit 42 of the telegram.
The request management unit 42 determines an appropriate transfer destination with reference to the pattern master for the notified telegram (hereinafter, referred to as “pattern master → transfer destination determination process”). Then, the request management unit 42 transfers the telegram from the dedicated telegram transmission / reception unit 48 to the determined transfer destination via the LAN interface 49.

以下、依頼管理部42が「転送応答」を受信したときの「パターンマスタ→転送先決定処理」を説明する。
(手順1)依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、「転送応答」に対応する依頼CD「1007」を求める。
(手順2)依頼管理部42は、依頼CD「1007」の電文の転送先を、行動管理部43へ問い合わせる。行動管理部43は、転送管理マスタ47から依頼CD「1007」に対応する電文の転送先であるシステムCD「101」を返す。
(手順3)依頼管理部42は、システムCD「101」に対応する装置をユーザ管理部41へ問い合わせる。ユーザ管理部41は、システムマスタ44を参照し、システムCD「101」に対応するシステム名「IPテレフォニーサーバ」を転送先として返す。
(手順4)依頼管理部42は、転送応答をIPテレフォニーサーバ5に転送する。そして、依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、転送応答の依頼CD「1007」に対応する保管有無「無」を得る。よって、依頼管理部42は、今回転送した転送応答は保管の必要がないので、依頼データリスト46から削除する。
Hereinafter, the “pattern master → transfer destination determination process” when the request management unit 42 receives the “transfer response” will be described.
(Procedure 1) The request management unit 42 refers to the request management master 45 and requests the request CD “1007” corresponding to the “forwarding response”.
(Procedure 2) The request management unit 42 inquires of the behavior management unit 43 about the transfer destination of the telegram of the request CD "1007". The action management unit 43 returns the system CD "101", which is the transfer destination of the telegram corresponding to the request CD "1007", from the transfer management master 47.
(Procedure 3) The request management unit 42 inquires the user management unit 41 about the device corresponding to the system CD "101". The user management unit 41 refers to the system master 44 and returns the system name "IP telephony server" corresponding to the system CD "101" as the transfer destination.
(Procedure 4) The request management unit 42 transfers the transfer response to the IP telephony server 5. Then, the request management unit 42 refers to the request management master 45 and obtains the storage presence / absence “none” corresponding to the request CD “1007” of the transfer response. Therefore, the request management unit 42 deletes the transfer response transferred this time from the request data list 46 because it does not need to be stored.

一方、ある電文の転送先を、保管されている別の電文を元に求める場合もある。
図7は、図3の転送管理マスタ47aに対して、転送応答(1007)および転送拒否(1008)の転送先として、システムCD「101」に「500」を追加した転送管理マスタ47bのテーブルである。以下、転送先のシステムCD「500」からの「パターンマスタ→転送先決定処理」の詳細を説明する。
(手順1a)依頼管理部42は、依頼管理マスタ45を参照して、「転送応答」に対応する依頼CD「1007」を求める。
(手順2a)依頼管理部42は、依頼CD「1007」の電文の転送先を、行動管理部43へ問い合わせる。行動管理部43は、転送管理マスタ47bから依頼CD「1007」に対応する電文の転送先であるシステムCD「500」を返す。
(手順3a)依頼管理部42は、システムCD「500」に対応する装置をユーザ管理部41へ問い合わせる。ユーザ管理部41は、システムマスタ44を参照し、システムCD「500」に対応するシステム名「保管1.依頼No」を転送先として返す。
(手順4a)依頼管理部42は、返却されたシステム名「保管1.依頼No」が、コールセンタシステム1上に存在する装置そのものではなく、依頼データリスト46の「保管1.依頼No」列に記載の他の電文を参照する旨を理解する。
(手順5a)依頼管理部42は、依頼データリスト46内の転送応答(1007)のレコード(第2レコード)の「保管1.依頼No」列を参照して、保管されていた転送要求(1006)の依頼No「022012」を得る。依頼管理部42は、依頼データリスト46内の依頼No「022012」に対応するレコード(第1レコード)の依頼元ユーザIDを参照して、転送先であるクライアント端末2のユーザID「20001」=クライアント端末2aを得る。
On the other hand, the forwarding destination of a certain telegram may be obtained based on another stored telegram.
FIG. 7 is a table of the transfer management master 47b in which "500" is added to the system CD "101" as the transfer destination of the transfer response (1007) and the transfer refusal (1008) to the transfer management master 47a of FIG. be. Hereinafter, the details of the "pattern master-> transfer destination determination process" from the transfer destination system CD "500" will be described.
(Procedure 1a) The request management unit 42 refers to the request management master 45 and requests the request CD “1007” corresponding to the “forwarding response”.
(Procedure 2a) The request management unit 42 inquires of the behavior management unit 43 about the transfer destination of the telegram of the request CD "1007". The action management unit 43 returns the system CD "500", which is the transfer destination of the telegram corresponding to the request CD "1007", from the transfer management master 47b.
(Procedure 3a) The request management unit 42 inquires the user management unit 41 of the device corresponding to the system CD “500”. The user management unit 41 refers to the system master 44 and returns the system name "storage 1. request No." corresponding to the system CD "500" as the transfer destination.
(Procedure 4a) In the request management unit 42, the returned system name "storage 1. request No." is not in the device itself existing on the call center system 1, but in the "storage 1. request No." column of the request data list 46. Understand that you will refer to the other telegrams listed.
(Procedure 5a) The request management unit 42 refers to the “Store 1. Request No.” column of the record (second record) of the transfer response (1007) in the request data list 46, and the stored transfer request (1006). ) Request No. "022012" is obtained. The request management unit 42 refers to the request source user ID of the record (first record) corresponding to the request No. "022012" in the request data list 46, and the user ID "20001" of the client terminal 2 as the transfer destination = Obtain the client terminal 2a.

以上説明したように、転送応答(1007)の転送先として、保管されていた転送要求(1006)の送信元のクライアント端末2aを得ることができた。転送拒否(1008)の転送先も同様にして、依頼管理部42は、転送管理マスタ47bを参照して、保管されていた転送要求(1006)の送信元のクライアント端末2aを得ることができる。 As described above, the client terminal 2a of the source of the stored transfer request (1006) can be obtained as the transfer destination of the transfer response (1007). Similarly, the request management unit 42 can obtain the client terminal 2a of the source of the stored transfer request (1006) by referring to the transfer management master 47b for the transfer destination of the transfer refusal (1008).

なお、転送先のクライアント端末2aが、中継サーバ4から転送された転送応答(1007)および転送拒否(1008)を扱えない旧システムである場合もある。その場合、転送管理マスタ47に転送先を追加する編集操作として、図6のように、既存の転送先のシステムCD列に新たな転送先を追加する代わりに、新たな依頼CDと、新たな転送先とをセットにして追加してもよい。 In some cases, the transfer destination client terminal 2a is an old system that cannot handle the transfer response (1007) and transfer refusal (1008) transferred from the relay server 4. In that case, as an editing operation for adding the transfer destination to the transfer management master 47, instead of adding a new transfer destination to the system CD column of the existing transfer destination as shown in FIG. 6, a new request CD and a new request CD are used. You may add it as a set with the forwarding destination.

図8は、図3の転送管理マスタ47aに対して、新たな転送応答(1017)および新たな転送拒否(1018)の転送先として、システムCD「500」を追加した転送管理マスタ47cのテーブルである。転送管理マスタ47cのように、新旧の処理内容を依頼CDで別管理とすることで、旧システムからの依頼であれば旧依頼CD(1007,1008)を利用し、新システムからの依頼であれば新依頼CD(1017,1018)依頼種別を利用するように併用させることができる。
これにより、追加機能をパターンマスタに登録するだけで機能拡張可能しているため、追加したパターンを削除するだけで復旧が可能となる。機能変更時に、旧パターンを保持したまま新パターンの追加をすることで、新旧システムが混在したシステム運用も可能となる。
FIG. 8 is a table of the transfer management master 47c to which the system CD “500” is added as the transfer destination of the new transfer response (1017) and the new transfer refusal (1018) to the transfer management master 47a of FIG. be. Like the transfer management master 47c, by managing the old and new processing contents separately with the request CD, if the request is from the old system, the old request CD (1007,1008) can be used, even if the request is from the new system. For example, the new request CD (1017,1018) can be used together to use the request type.
As a result, since the function can be expanded only by registering the added function in the pattern master, it is possible to recover by simply deleting the added pattern. By adding a new pattern while retaining the old pattern when changing functions, it is possible to operate a system in which old and new systems coexist.

図9は、オペレータBがお客様Cとの通話を行う場合のシーケンス図である。
お客様Cは商品Dを注文するためIP電話機7から通信販売会社Zへ電話をかける。IP通信網6はIP電話機7からの着信をIPテレフォニーサーバ5へ接続する(S101)。
IPテレフォニーサーバ5は、IP電話機7からの電話着信をオペレータAへつなぐため、クライアント端末2aを呼び出す(S102)。オペレータAは、クライアント端末2aを介してS102の呼び出しを受け、IP電話機7を介してお客様Cと会話を開始する(S103)。
FIG. 9 is a sequence diagram when the operator B makes a call with the customer C.
Customer C calls the mail-order company Z from the IP telephone 7 to order the product D. The IP communication network 6 connects an incoming call from the IP telephone 7 to the IP telephony server 5 (S101).
The IP telephony server 5 calls the client terminal 2a in order to connect the incoming call from the IP telephone 7 to the operator A (S102). The operator A receives the call of S102 via the client terminal 2a, and starts a conversation with the customer C via the IP telephone 7 (S103).

ここで、オペレータAは注文で依頼された商品Dが欠品している可能性がある旨を思い出したので、商品Dの入荷状況を確認するため電話を一旦保留する旨を、お客様Cに説明する。この保留期間中に、オペレータAは、お客様Cとの通話をオペレータBに交代してもらい、在庫管理担当のオペレータBから商品Dの入荷状況を直接説明してもらうことを試みる。 Here, the operator A remembers that the product D requested by the order may be out of stock, so he explains to the customer C that the telephone is temporarily suspended to confirm the arrival status of the product D. do. During this hold period, the operator A attempts to have the operator B take over the call with the customer C and have the operator B in charge of inventory management directly explain the arrival status of the product D.

そのため、まず、オペレータAは、S103の通話を保留するための操作をクライアント端末2aに入力する。クライアント端末2aは、IPテレフォニーサーバ5へ保留処理を依頼するための保留要求(1004)を、中継サーバ4に向けて送信する(S111)。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、保留要求(1004)を転送する(S112)。IPテレフォニーサーバ5は保留要求(1004)を受信すると、内容を確認しS103の通話を保留するための信号を、クライアント端末2aとIP電話機7とに送信する(S113,S114)。これにより、オペレータAとお客様Cとの通話(S103)は保留される。
Therefore, first, the operator A inputs an operation for holding the call of S103 to the client terminal 2a. The client terminal 2a transmits a hold request (1004) for requesting hold processing to the IP telephony server 5 to the relay server 4 (S111).
The relay server 4 transfers the hold request (1004) to the IP telephony server 5 obtained by "pattern master-> transfer destination determination process" (S112). When the IP telephony server 5 receives the hold request (1004), it confirms the contents and transmits a signal for holding the call of S103 to the client terminal 2a and the IP telephone 7 (S113, S114). As a result, the call (S103) between the operator A and the customer C is suspended.

次に、オペレータAは、お客様Cとの通話をオペレータBへ転送するための操作をクライアント端末2aに入力する。クライアント端末2aは、IPテレフォニーサーバ5へ転送処理を依頼するための転送要求(1006)を、中継サーバ4に向けて送信する(S121)。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、転送要求(1006)を転送する(S122)。IPテレフォニーサーバ5は転送要求(1006)を受信すると、転送要求(1006)で指定されたオペレータBのクライアント端末2bを呼び出す(S123)。
Next, the operator A inputs an operation for transferring the call with the customer C to the operator B to the client terminal 2a. The client terminal 2a transmits a transfer request (1006) for requesting the transfer process to the IP telephony server 5 to the relay server 4 (S121).
The relay server 4 transfers the transfer request (1006) to the IP telephony server 5 obtained by "pattern master-> transfer destination determination process" (S122). When the IP telephony server 5 receives the transfer request (1006), it calls the client terminal 2b of the operator B specified in the transfer request (1006) (S123).

オペレータBがお客様Cとの通話の転送をオペレータAから受ける場合、クライアント端末2bへ受話処理を行う。クライアント端末2bは、IPテレフォニーサーバ5へ転送応答することを通知するための転送応答(1007)を、中継サーバ4に向けて送信する(S124)。
中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、転送応答(1007)を転送する(S125)。IPテレフォニーサーバ5は転送応答(1007)を受信すると、内容を確認しクライアント端末2aの保留を解除する(S126)。
そして、IPテレフォニーサーバ5は、クライアント端末2aとクライアント端末2bとをつなぎ、通信販売会社Zの社内通話を開始させる(S131)。オペレータAは、「今、保留中のお客様Cから注文で依頼された商品Dが欠品しているかどうかを、私に代わってお客様Cに説明して欲しい」などのオペレータBへ転送依頼を伝えた後、通話を切る。
When the operator B receives the transfer of the call with the customer C from the operator A, the reception process is performed to the client terminal 2b. The client terminal 2b transmits a transfer response (1007) for notifying the IP telephony server 5 that the transfer response is to be made to the relay server 4 (S124).
The relay server 4 transfers the transfer response (1007) to the IP telephony server 5 obtained by "pattern master-> transfer destination determination process" (S125). When the IP telephony server 5 receives the transfer response (1007), it confirms the content and releases the hold of the client terminal 2a (S126).
Then, the IP telephony server 5 connects the client terminal 2a and the client terminal 2b, and starts an internal call of the mail-order company Z (S131). Operator A conveys the transfer request to operator B, such as "I want customer C to explain to customer C on behalf of me whether the product D requested by customer C, which is currently on hold, is out of stock." After that, hang up the call.

IPテレフォニーサーバ5は、S131の社内通話の接続が切れたことを受け(S132)、IP電話機7の保留を解除した後(S133)、クライアント端末2bとIP電話機7とをつなぎ通話可能とする(S134)。
これにより、オペレータBは、「お電話代わりました、ご注文頂きました商品Dは、1週間後に配送可能です」などのお客様Cへの対応が可能となる。
The IP telephony server 5 receives the disconnection of the internal call of S131 (S132), releases the hold of the IP telephone 7 (S133), and then connects the client terminal 2b and the IP telephone 7 to enable a call (S132). S134).
As a result, the operator B can respond to the customer C, such as "I changed the phone, the ordered product D can be delivered in one week".

図10は、オペレータBがお客様Cとの通話を行わない場合のシーケンス図である。
オペレータAとお客様Cとの間の注文のやりとりの通話が保留される前までの処理(S101~S114)は、図9で説明した処理と同じであり、図10では図示と説明とを省略する。さらに、オペレータBがお客様Cとの通話の転送を呼び出されるまでの処理(S121~S123)も、図9と図10とで同じ処理である。
一方、以下で説明する図10の各処理(S211~S216)は、図9の後半部の処理(S124~S134)を置き換えたものである。
FIG. 10 is a sequence diagram when the operator B does not make a call with the customer C.
The processing (S101 to S114) before the call of the order exchange between the operator A and the customer C is suspended is the same as the processing described with reference to FIG. 9, and the illustration and description are omitted in FIG. .. Further, the processes (S121 to S123) until the operator B is called to transfer the call to the customer C are the same processes in FIGS. 9 and 10.
On the other hand, each process (S211 to S216) in FIG. 10 described below replaces the process (S124 to S134) in the latter half of FIG.

オペレータBは、他の作業中などの着信を受けられない状況であるので、S123の呼出を拒否するための操作をクライアント端末2bへ入力する。クライアント端末2bは、IPテレフォニーサーバ5へオペレータAからの転送を拒否するための転送拒否(1008)を、中継サーバ4に向けて送信する(S211)。中継サーバ4は、「パターンマスタ→転送先決定処理」により求めたIPテレフォニーサーバ5へ、転送拒否(1008)を転送する(S212)。 Since the operator B is in a situation where he / she cannot receive an incoming call such as during other work, he / she inputs an operation for rejecting the call of S123 to the client terminal 2b. The client terminal 2b transmits a transfer refusal (1008) for rejecting the transfer from the operator A to the IP telephony server 5 to the relay server 4 (S211). The relay server 4 transfers the transfer refusal (1008) to the IP telephony server 5 obtained by "pattern master-> transfer destination determination process" (S212).

IPテレフォニーサーバ5は、転送拒否(1008)を受信すると、内容を確認しクライアント端末2bの呼出(S123)をキャンセルし(S213)、S113の保留を解除する(S214,S215)。そして、IPテレフォニーサーバ5は、クライアント端末2aとIP電話機7とをつなぎ通話状態に戻す(S216)。ここで、通話状態に「戻す」としたのは、保留前のS103の通話と、保留後のS216の通話とで、双方の通話相手が同じであるためである。 Upon receiving the transfer refusal (1008), the IP telephony server 5 confirms the content, cancels the call (S123) of the client terminal 2b (S213), and releases the hold of S113 (S214, S215). Then, the IP telephony server 5 connects the client terminal 2a and the IP telephone 7 and returns to the call state (S216). Here, the reason why the call state is "returned" is that both the call destinations of the S103 call before the hold and the S216 call after the hold are the same.

以上説明したように、S121の転送要求をオペレータBが許諾したときには、オペレータAの通話相手はオペレータBとなる(図9のS131)。一方、S121の転送要求をオペレータBが拒否したときには、オペレータAの通話相手はお客様Cとなる(図10のS216)。つまり、オペレータAは再開した通話相手がお客様CかオペレータBかを判断するには、実際に会話をするしかなかった。
そのため、オペレータAは、「あなたはお客様Cですか?」と質問したり、通話相手がオペレータBであるとみなして敬語を使わずに話し始めたりして、お客様Cに不快な印象を与えてしまうという問題があった。
As described above, when the operator B grants the transfer request of S121, the call partner of the operator A becomes the operator B (S131 in FIG. 9). On the other hand, when the operator B rejects the transfer request of S121, the call partner of the operator A is the customer C (S216 in FIG. 10). That is, the operator A had no choice but to actually have a conversation in order to determine whether the resumed call partner was the customer C or the operator B.
Therefore, the operator A gives an unpleasant impression to the customer C by asking "Are you the customer C?" Or assuming that the other party is the operator B and starting talking without using honorifics. There was a problem that it would end up.

図11は、オペレータBがお客様Cとの通話を行う場合の図9のシーケンス図を、オペレータAが通話相手を把握できるように機能拡張したシーケンス図である。オペレータAとお客様Cとの間の注文のやりとりの通話が保留される前までの処理(S101~S114)は、図9で説明した処理と同じであり、図11では図示を省略する。図11で追加された処理は、以下に説明するS125n,S125pである。
図11の中継サーバ4は、図7の転送管理マスタ47をもとに「パターンマスタ→転送先決定処理」で転送応答(1007)の転送先を特定する。ここで、S125のIPテレフォニーサーバ5に加えて、S125nのクライアント端末2aも新たに転送先に特定されている。
FIG. 11 is a sequence diagram in which the function of the sequence diagram of FIG. 9 when the operator B makes a call with the customer C is extended so that the operator A can grasp the other party. The processing (S101 to S114) before the call of the order exchange between the operator A and the customer C is suspended is the same as the processing described with reference to FIG. 9, and is not shown in FIG. The processes added in FIG. 11 are S125n and S125p described below.
The relay server 4 of FIG. 11 specifies the transfer destination of the transfer response (1007) by the “pattern master → transfer destination determination process” based on the transfer management master 47 of FIG. Here, in addition to the IP telephony server 5 of S125, the client terminal 2a of S125n is also newly specified as a transfer destination.

クライアント端末2aは、S125nで受信した転送応答(1007)を「転送応答」と画面表示することで(S125p)、「オペレータBがS121の転送要求に応答(許諾)した」ことをオペレータAに把握させる。そのため、クライアント端末2は、中継サーバ4から受信した電文の種別(依頼名)を画面表示するように、機能拡張されている。
これにより、オペレータAは、これからの通話相手がオペレータBであることがわかるので、「今、保留中のお客様Cから注文で依頼された商品Dが欠品しているかどうかを、私に代わってお客様Cに説明して欲しい」と円滑に説明することができる。
By displaying the transfer response (1007) received in S125n on the screen as "transfer response" (S125p), the client terminal 2a grasps to the operator A that "operator B has responded (permitted) to the transfer request in S121". Let me. Therefore, the function of the client terminal 2 is expanded so that the type (request name) of the telegram received from the relay server 4 is displayed on the screen.
As a result, the operator A knows that the other party to be called is the operator B, and therefore, "on behalf of me, whether or not the product D requested by the customer C who is currently on hold is out of stock. I want you to explain to customer C. "

図12は、オペレータBがお客様Cとの通話を行わない場合の図10のシーケンス図を、オペレータAが通話相手を把握できるように機能拡張したシーケンス図である。図12で追加された処理は、以下に説明するS212n,S212pである。
図12の中継サーバ4は、図7の転送管理マスタ47をもとに「パターンマスタ→転送先決定処理」で転送拒否(1008)の転送先を特定する。ここで、S212のIPテレフォニーサーバ5に加えて、S212nのクライアント端末2aも新たに転送先に特定されている。
FIG. 12 is a sequence diagram in which the function of the sequence diagram of FIG. 10 when the operator B does not make a call with the customer C is extended so that the operator A can grasp the other party. The processes added in FIG. 12 are S212n and S212p described below.
The relay server 4 of FIG. 12 specifies the transfer destination of the transfer refusal (1008) by the “pattern master → transfer destination determination process” based on the transfer management master 47 of FIG. Here, in addition to the IP telephony server 5 of S212, the client terminal 2a of S212n is also newly specified as a transfer destination.

クライアント端末2aは、S212nで受信した転送拒否(1008)を「転送拒否」と画面表示することで(S212p)、「オペレータBがS121の転送要求を拒否した」ことをオペレータAに把握させる。そのため、クライアント端末2は、中継サーバ4から受信した電文の種別(依頼名)を画面表示するように、機能拡張されている。
これにより、オペレータAは、これからの通話相手がお客様Cであることがわかるので、「担当者不在により、商品Dの在庫確認にはもう少しお時間を頂きますので、お客様Cへ折り返し電話させて頂きます」とていねいに説明することができる。
The client terminal 2a displays the transfer refusal (1008) received by S212n on the screen as "transfer refusal" (S212p), so that the operator A understands that "operator B rejects the transfer request of S121". Therefore, the function of the client terminal 2 is expanded so that the type (request name) of the telegram received from the relay server 4 is displayed on the screen.
As a result, the operator A knows that the other party to be called is the customer C. "Due to the absence of the person in charge, it will take a little more time to check the inventory of the product D, so we will call the customer C back. I can explain it carefully.

以上説明した本実施形態では、中継サーバ4の中継機能をパターンマスタ化することで、中継する電文の転送先を容易に拡張できるようにした。これにより、コールセンタシステム1に新たな機能を追加するときに、中継サーバ4の中継機能の内部プログラムを改修する代わりに、中継サーバ4のパターンマスタ(転送管理マスタ47)に登録されている転送先の特定情報を増減させるだけで済む。 In the present embodiment described above, the relay function of the relay server 4 is made into a pattern master so that the transfer destination of the relay message can be easily expanded. As a result, when a new function is added to the call center system 1, instead of modifying the internal program of the relay function of the relay server 4, the transfer destination registered in the pattern master (transfer management master 47) of the relay server 4 is used. All you have to do is increase or decrease the specific information of.

なお、本発明は前記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。
また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。
また、前記の各構成、機能などは、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the configurations described.
Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment.
Further, it is possible to add / delete / replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration. Further, each of the above configurations, functions, processing units, processing means and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them by, for example, an integrated circuit.
Further, each of the above configurations, functions, and the like may be realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function.

各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)などの記録装置、または、IC(Integrated Circuit)カード、SDカード、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in memory, hard disks, recording devices such as SSDs (Solid State Drives), IC (Integrated Circuit) cards, SD cards, DVDs (Digital Versatile Discs), etc. Can be placed on the recording medium of.
In addition, the control lines and information lines indicate those that are considered necessary for explanation, and do not necessarily indicate all the control lines and information lines in the product. In practice, it can be considered that almost all configurations are interconnected.

1 コールセンタシステム
2 クライアント端末
3 クライアント電話システム
4 中継サーバ
5 IPテレフォニーサーバ
6 IP通信網
7 IP電話機
8 業務管理サーバ
9 LAN回線
40 専用機能処理部
41 ユーザ管理部
42 依頼管理部(転送部)
43 行動管理部
44 システムマスタ
45 依頼管理マスタ
46 依頼データリスト
47 転送管理マスタ(外部設定ファイル、記憶部)
48 専用電文送受信部
49 LANインタフェース
1 Call center system 2 Client terminal 3 Client telephone system 4 Relay server 5 IP telephony server 6 IP communication network 7 IP telephone 8 Business management server 9 LAN line 40 Dedicated function processing department 41 User management department 42 Request management department (forwarding department)
43 Behavior management unit 44 System master 45 Request management master 46 Request data list 47 Transfer management master (external setting file, storage unit)
48 Dedicated telegram transmitter / receiver 49 LAN interface

Claims (4)

IP電話機とクライアント端末との通話、および、前記クライアント端末同士の通話を扱うコールセンタシステムに用いられる中継サーバであって、
通話の保留または通話の転送についての要求または応答を示す前記クライアント端末からの電文の種別ごとに、その電文を保管するか否かを規定する保管有無情報と、その電文の前記コールセンタシステム内での転送先の情報を規定する外部設定ファイルを、書き換え可能なファイルとして記憶する記憶部と、
受信した電文の種別から前記外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報を参照して、受信した電文の転送先の装置を特定する転送部と、を有しており、
前記転送先の情報は、要求についての電文では転送先の装置を特定する情報とし、応答についての電文では前記保管有無情報に基づいて以前保管された要求についての電文の送信元を、今回受信した応答についての電文の転送先の装置とする情報であることを特徴とする
中継サーバ。
A relay server used in a call center system that handles a call between an IP telephone and a client terminal and a call between the client terminals.
For each type of message from the client terminal that indicates a request or answer for holding a call or forwarding a call, storage presence / absence information that specifies whether to store the message and the message in the call center system. A storage unit that stores the external setting file that specifies the transfer destination information as a rewritable file ,
It has a transfer unit that specifies the device of the transfer destination of the received message by referring to the information of the transfer destination specified in the external setting file from the type of the received message.
The transfer destination information is information that identifies the transfer destination device in the message about the request, and the sender of the message about the request previously stored based on the storage presence / absence information is received this time in the message about the response. A relay server characterized in that it is information used as a device to which a telegram about a response is transferred .
IP電話機とクライアント端末との通話、および、前記クライアント端末同士の通話を扱うコールセンタシステムに用いられる中継サーバであって、
通話の保留または通話の転送についての要求または応答を示す前記クライアント端末からの電文の種別ごとに、その電文の前記コールセンタシステム内での転送先の情報を規定する外部設定ファイルを、書き換え可能なファイルとして記憶する記憶部と、
受信した電文の種別から前記外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報を参照して、受信した電文の転送先の装置を特定する転送部と、を有しており、
前記外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報には、同じ電文の種別に対して、新システムが対応する第1の転送先の装置と、旧システムが対応する第2の転送先の装置とが別々に登録可能であり、
前記転送部は、前記新システムが対応する第1の電文を受信したときには、前記第1の転送先の装置を特定するとともに、前記旧システムが対応する第2の電文を受信したときには、前記第2の転送先の装置を特定することを特徴とする
中継サーバ。
A relay server used in a call center system that handles a call between an IP telephone and a client terminal and a call between the client terminals.
A rewritable file that specifies the information of the transfer destination of the message in the call center system for each type of message from the client terminal indicating the request or answer for holding the call or transferring the call. A storage unit that remembers as
It has a transfer unit that specifies the device of the transfer destination of the received message by referring to the information of the transfer destination specified in the external setting file from the type of the received message.
The transfer destination information specified in the external setting file includes the first transfer destination device supported by the new system and the second transfer destination device supported by the old system for the same telegram type. Can be registered separately,
When the new system receives the corresponding first message, the transfer unit identifies the first transfer destination device, and when the old system receives the corresponding second message, the transfer unit identifies the first transfer destination device. A relay server characterized by specifying the device of the transfer destination of 2 .
IP電話機とクライアント端末との通話、および、前記クライアント端末同士の通話を扱うコールセンタシステムに用いられる中継サーバは、記憶部と、転送部と、を有しており、
前記記憶部には、通話の保留または通話の転送についての要求または応答を示す前記クライアント端末からの電文の種別ごとに、その電文を保管するか否かを規定する保管有無情報と、その電文の前記コールセンタシステム内での転送先の情報を規定する外部設定ファイルが、書き換え可能なファイルとして記憶されており、
前記転送部は、受信した電文の種別から外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報を参照して、受信した電文の転送先の装置を特定し、
前記転送先の情報は、要求についての電文では転送先の装置を特定する情報とし、応答についての電文では前記保管有無情報に基づいて以前保管された要求についての電文の送信元を、今回受信した応答についての電文の転送先の装置とする情報であることを特徴とする
中継方法。
The relay server used in the call center system that handles a call between an IP telephone and a client terminal and a call between the client terminals has a storage unit and a transfer unit.
The storage unit contains storage presence / absence information that specifies whether or not to store the message for each type of message from the client terminal indicating a request or response for holding a call or transferring a call, and the message. The external setting file that defines the transfer destination information in the call center system is stored as a rewritable file .
The transfer unit identifies the device of the transfer destination of the received message by referring to the information of the transfer destination specified in the external setting file from the type of the received message .
The transfer destination information is information that identifies the transfer destination device in the message about the request, and the sender of the message about the request previously stored based on the storage presence / absence information is received this time in the message about the response. A relay method characterized in that it is information used as a device to which a telegram about a response is transferred .
IP電話機とクライアント端末との通話、および、前記クライアント端末同士の通話を扱うコールセンタシステムに用いられる中継サーバは、記憶部と、転送部と、を有しており、
前記記憶部には、通話の保留または通話の転送についての要求または応答を示す前記クライアント端末からの電文の種別ごとに、その電文の前記コールセンタシステム内での転送先の情報を規定する外部設定ファイルが、書き換え可能なファイルとして記憶されており、
前記転送部は、受信した電文の種別から外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報を参照して、受信した電文の転送先の装置を特定し、
前記外部設定ファイルにおいて規定される前記転送先の情報には、同じ電文の種別に対して、新システムが対応する第1の転送先の装置と、旧システムが対応する第2の転送先の装置とが別々に登録可能であり、
前記転送部は、前記新システムが対応する第1の電文を受信したときには、前記第1の転送先の装置を特定するとともに、前記旧システムが対応する第2の電文を受信したときには、前記第2の転送先の装置を特定することを特徴とする
中継方法。
The relay server used in the call center system that handles a call between an IP telephone and a client terminal and a call between the client terminals has a storage unit and a transfer unit.
The storage unit contains an external setting file that specifies information on the transfer destination of the telegram in the call center system for each type of telegram from the client terminal indicating a request or answer for holding the call or transferring the call. However, it is stored as a rewritable file ,
The transfer unit identifies the device of the transfer destination of the received message by referring to the information of the transfer destination specified in the external setting file from the type of the received message .
The transfer destination information specified in the external setting file includes the first transfer destination device supported by the new system and the second transfer destination device supported by the old system for the same telegram type. Can be registered separately,
When the new system receives the corresponding first telegram, the transfer unit identifies the first transfer destination device, and when the old system receives the corresponding second telegram, the transfer unit identifies the first transfer destination device. A relay method characterized by specifying a transfer destination device of 2 .
JP2018101962A 2018-05-29 2018-05-29 Relay server and relay method Active JP7018359B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101962A JP7018359B2 (en) 2018-05-29 2018-05-29 Relay server and relay method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101962A JP7018359B2 (en) 2018-05-29 2018-05-29 Relay server and relay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019208112A JP2019208112A (en) 2019-12-05
JP7018359B2 true JP7018359B2 (en) 2022-02-10

Family

ID=68768682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101962A Active JP7018359B2 (en) 2018-05-29 2018-05-29 Relay server and relay method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7018359B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072877A (en) 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Information Technology Co Ltd Message switching server unit
JP2005259105A (en) 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd Mediating device, communication system, control method of mediating device, program, and recording medium
JP2005284753A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd Information service communication network system and session management server
JP2008022546A (en) 2006-06-15 2008-01-31 Meiji Univ Call center system, automatic call distribution apparatus, automatic call distribution method and program
JP2016005149A (en) 2014-06-17 2016-01-12 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005072877A (en) 2003-08-22 2005-03-17 Hitachi Information Technology Co Ltd Message switching server unit
JP2005259105A (en) 2004-02-09 2005-09-22 Ricoh Co Ltd Mediating device, communication system, control method of mediating device, program, and recording medium
JP2005284753A (en) 2004-03-30 2005-10-13 Hitachi Ltd Information service communication network system and session management server
JP2008022546A (en) 2006-06-15 2008-01-31 Meiji Univ Call center system, automatic call distribution apparatus, automatic call distribution method and program
JP2016005149A (en) 2014-06-17 2016-01-12 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019208112A (en) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1416696B1 (en) Multimedia communication system using presence and priority information to determine communication media availability
JP6370912B2 (en) Method and terminal device for transmitting and receiving user data
JP3553987B2 (en) Client server system
JP4957225B2 (en) Relay server and relay communication system
JP4385110B2 (en) Call center system, incoming call distribution device, incoming call distribution method, program
CN101471844B (en) Relay server and relay communication system
TW200929949A (en) Relay server and relay communication system
US20080177878A1 (en) Multi-device communication method and system
KR20000028662A (en) Computer, data sharing system, and method for maintaining replica consistency
JP2008148125A (en) Relay server
JP4410608B2 (en) Web service providing method
JP5263648B2 (en) Interactive communication system using presence technology, method and program thereof
JP5593359B2 (en) COMMUNICATION CONTROL DEVICE, MESSAGE TRANSFER METHOD, AND MESSAGE TRANSFER PROGRAM
JP6289879B2 (en) Communication terminal, communication method and program
JP7018359B2 (en) Relay server and relay method
EP1763205A1 (en) Communication system, transfer control method, telephone device used for same, communication device, and program
CN110233791B (en) Data deduplication method and device
JP2896394B2 (en) File server device
JP6919419B2 (en) Communication devices, communication programs, and communication methods
JPWO2009130931A1 (en) IMS system, AS device, MGW device, and congestion regulation notification method in IMS system
JP3872965B2 (en) File transfer system, server device, file transfer method, file transfer program
JP2001308906A (en) Mail management apparatus and mail management program or recording medium having data recorded thereon
WO2024023962A1 (en) Protocol relay device, protocol relay system, protocol relay method, and protocol relay program
JP5034187B2 (en) Electronic conference program, electronic conference terminal device, and electronic conference execution control method
JP3717861B2 (en) Information management system, information management method, information management system program, information management system recording medium, information management system compatible user terminal, and information management system dedicated adapter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150