JP7015523B2 - Earthquake warning system - Google Patents
Earthquake warning system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7015523B2 JP7015523B2 JP2017216977A JP2017216977A JP7015523B2 JP 7015523 B2 JP7015523 B2 JP 7015523B2 JP 2017216977 A JP2017216977 A JP 2017216977A JP 2017216977 A JP2017216977 A JP 2017216977A JP 7015523 B2 JP7015523 B2 JP 7015523B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coefficient
- wave
- earthquake
- warning system
- maximum acceleration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 32
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 12
- 230000000191 radiation effect Effects 0.000 claims description 10
- 206010044565 Tremor Diseases 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 230000018199 S phase Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
特許法第30条第2項適用 公益社団法人日本地球惑星科学連合SCG72-11「強震動P,S相のPGA比に対する距離減衰式」藤縄 幸雄、野田 洋一、平成29年5月11日 〔刊行物等〕JpGU-AGU Joint Meeting 2017 セッション[SCG72-11]資料「強震動の距離減衰式における放射効果」藤縄 幸雄、野田 洋一、平成29年5月20日Application of Article 30,
本発明は、初期微動(P波)の最大加速度から、主要振動(S波)の最大加速度を予測し、警報などの処理実行する地震警報システムに関する。 The present invention relates to an earthquake warning system that predicts the maximum acceleration of the principal vibration (S wave) from the maximum acceleration of the preliminary tremors (P wave) and executes processing such as an alarm.
発生した地震の初期微動(P波)の最大加速度に基づいて、当該地震の主要振動(S波)の最大加速度の規模を予測することが可能であれば、その規模に応じて、例えば、可動中の工場を、主要振動(S波)の到来前に停止するなどして、大きな被害を免れることができるようになる。 If it is possible to predict the scale of the maximum acceleration of the principal tremors (S wave) of the earthquake based on the maximum acceleration of the preliminary tremors (P wave) of the earthquake that occurred, for example, it is movable according to the scale. It will be possible to avoid major damage by shutting down the factory inside before the arrival of the preliminary vibration (S wave).
このような試みとしては、例えば、引用文献1(特開2017-122623号公報)には、単一の観測点において観測された地震の初期微動の観測データを用いて、前記地震の主要動の最大振幅を推定する方法において、前記観測データから前記初期微動の最大振幅を導出する導出ステップと、前記導出ステップで導出された前記初期微動の最大振幅の一次式により前記主要動の最大振幅を求めることができるものとして、当該主要動の最大振幅を推定する推定ステップと、を有し、前記一次式における前記初期微動の最大振幅の係数が、前記観測点の周辺の地盤における卓越振動周波数の対数関数により算定されて設定されている、地震の主要動の最大振幅を推定する方法が開示されている。
引用文献1記載の従来技術においては、初期微動の最大振幅を導出し、導出された前記初期微動の最大振幅の一次式により主要動の最大振幅を求めることができるものとして、当該一次式の1次の項の係数a(主要動の最大振幅yと初期微動の最大振幅xとの振幅比)を、観測点の周辺地盤の卓越振動周波数の対数関数により算定するようにしている。
In the prior art described in
しかしながら、このようにして求められた上記係数aは精度が低く、初期微動(P波)の最大加速度から、主要振動(S波)の最大加速度を精度高く予測することができない、という問題があった。 However, the above-mentioned coefficient a obtained in this way has a low accuracy, and there is a problem that the maximum acceleration of the principal tremors (S wave) cannot be predicted with high accuracy from the maximum acceleration of the preliminary tremors (P wave). rice field.
主要振動(S波)の最大加速度の予測精度が低いと、例えば、本来停止せずに済むような最大加速度でも、予測に基づいて、半導体工場などのような生産ラインを停止してしまうような事態が発生し得る。一旦、生産ラインを停止してしまうと、再稼働に時間やコストを要してしまうことが一般的であり、精度の低い係数による予測に基づくと、経済的な損失が多大となってしまう。 If the prediction accuracy of the maximum acceleration of the main vibration (S wave) is low, for example, even if the maximum acceleration does not have to be stopped, the production line such as a semiconductor factory will be stopped based on the prediction. Things can happen. Once the production line is stopped, it generally takes time and cost to restart it, and based on the prediction based on the inaccurate coefficient, the economic loss becomes large.
この発明は、上記のような課題を解決するものであって、本発明に係る地震警報システムは、発生した地震のP波の最大加速度に係数αを乗じることでS波の最大加速度を算出し、算出されたS波の最大加速度に応じて当該地震に対応するための処理を実行する地震警報システムにおいて、係数αを下式(1)及び下式(2)に基づいて算出することを特徴とする。
The present invention solves the above-mentioned problems, and the earthquake warning system according to the present invention calculates the maximum acceleration of the S wave by multiplying the maximum acceleration of the P wave of the generated earthquake by the coefficient α. In an earthquake warning system that executes processing for responding to the earthquake according to the calculated maximum acceleration of the S wave, the coefficient α is calculated based on the following equations (1) and (2) . And.
ただし、
γrad:係数αを決める係数γへの放射効果の寄与分
γdis:係数αを決める係数γへの減衰効果の寄与分
γsit:係数αを決める係数γへのサイト効果の寄与分
γtrs:係数αを決める係数γへの横方向減衰効果の寄与分
である。
However,
γ rad : Contribution of radiation effect to coefficient γ that determines coefficient α γ dis : Contribution of attenuation effect to coefficient γ that determines coefficient α γ sit : Contribution of site effect to coefficient γ that determines coefficient α γ trs : The contribution of the lateral damping effect to the coefficient γ that determines the coefficient α.
本発明に係る地震警報システムは、式(1)及び式(2)に基づいて、放射効果の係数γへの寄与分、減衰効果の係数γへの寄与分、サイト効果の係数γへの寄与分、横方向減衰効果の係数γへの寄与分を考慮して、これらから求められた係数γから、係数αを算出するようにしており、このような本発明に係る地震警報システムによれば、初期微動(P波)の最大加速度から、主要振動(S波)の最大加速度を精度高く予測することが可能となる。 The seismic warning system according to the present invention contributes to the coefficient γ of the radiation effect, the contribution to the coefficient γ of the attenuation effect, and the contribution to the coefficient γ of the site effect based on the equations (1) and (2). Minutes, considering the contribution of the lateral damping effect to the coefficient γ, the coefficient α is calculated from the coefficient γ obtained from these, and according to such an earthquake warning system according to the present invention. From the preliminary tremors (P wave) maximum acceleration, the maximum acceleration of the principal tremors (S wave) can be predicted with high accuracy.
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係る地震警報システム1のメインシステム100の設置例を示す図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an installation example of the main system 100 of the
本発明の実施形態に係る地震警報システム1は、少なくとも3つの地震計が、建物や事業所内の敷地内に設けられ、これらの3つの地震計からの計測データに基づいて、P波の検出判定などを実行するものである。本実施形態では、図1に示すように第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103からなる3つの地震計が設置される例を示している。
In the
ただし、地震計同士は、建物が属する敷地内(建物内も含む)にある程度の距離を離しつつ設置されていることが必要である。地震計を近接させて配置してしまうと、例えば、近隣道路を走行するトラックなどの振動を計測してしまい、複数の地震計が共に計測してしまい、P波検出に支障をきたすからである。 However, it is necessary that the seismographs are installed at a certain distance from each other on the site to which the building belongs (including the inside of the building). This is because if the seismographs are placed close to each other, for example, the vibration of a truck traveling on a neighboring road will be measured, and multiple seismographs will measure together, which will hinder P wave detection. ..
ここで、地震計同士の間の適切な距離は、地震計を設置する建物や敷地に応じてケースバイケースであるが、例えば、30m~100m程度が想定される。以下、例として、本実施形態では、地震警報システム1を東京駅周辺の建物と敷地に設置したケースに基づいて説明する。
Here, the appropriate distance between the seismographs is on a case-by-case basis depending on the building or site where the seismographs are installed, but is assumed to be, for example, about 30 m to 100 m. Hereinafter, as an example, the present embodiment will be described based on a case where the
なお、本実施形態に係る地震警報システム1においては、システムをフェイルセーフとするために、3台以上の地震計を用いているが、一定の条件が満たされれば最低1台の地震計のみによって本発明を実現することもできる。
In the
図2は本発明の実施形態に係る地震警報システム1の概要を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an outline of the
本発明に係る地震警報システム1においては、これまで説明したように1つの地点において、適切な距離離間されて設置されてなる地震計(第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103)を有している。
In the
第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103によって計測されたデータ(それぞれの地震計の計測データ信号をS1,S2,S3と称する)は、データ処理部110に送信される。メインシステム100におけるデータ処理部110は、CPUとCPU上で動作するプログラムを保持するROMとCPUのワークエリアであるRAMなどからなる汎用の情報処理装置である。第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103によって計測されたデータは、データ処理部110によって解析処理することができるようになっている。
The data measured by the
データ処理部110は、図示されているデータ処理部110と接続される各構成と協働・動作する。また、本発明に係る地震警報システム1における種々の制御処理は、データ処理部110内のROMやRAMなどの記憶手段に記憶保持されるプログラムをCPUが実行することによって実現されるものである。
The
データ処理部110には、不揮発性で書き換え可能な記憶部120がデータ通信可能に接続されており、この記憶部120には、特に後述するデータテーブル(α係数テーブル)などが記憶されており、データ処理部110が当該テーブルを参照することができるようになっている。
A non-volatile,
報知部130は、例えば表示装置など視覚により地震警報を伝達する手段や、スピーカーなど聴覚により地震警報を伝達する手段である。このような報知部130は、データ処理部110からのトリガーにより制御されることで、起動し地震警報を実行する。
The
なお、本実施形態では、前記トリガーにより起動し、地震警報を人に伝達する報知部130が用いられているが、例えば、本発明に係る地震警報システム1を工場などで用いる場合には、このような報知部130に加え、さらに生産ラインを、データ処理部110からのトリガーに基づいて自動的に停止する自動停止装置を追加することもできる。
In the present embodiment, the
また、通信部150はデータ処理部110から転送されるデータを、外部のネットワークNに対して送信したり、外部のネットワークNから送信されてくるデータ受信を行い、当該受信データをデータ処理部110に送信したりすることができるようになっている。
Further, the
このような通信部150では、気象庁から発信される緊急地震速報を受信し、発生した地震の震源地に係るデータを取得することができるように構成されている。なお、本発明においては、震源地に係るデータを取得することが可能であれば、緊急地震速報以外の情報源も利用することが可能である。
Such a
ここで、記憶部120に記憶されるα係数テーブルにおけるα係数について説明する。
Here, the α coefficient in the α coefficient table stored in the
地震が発生すると、震源からは揺れが地震波として地面を伝搬する。地震波には初期微動(P波)と主要振動(S波)があり、P波の方がS波より速く伝搬する。P波は、伝わる速度が速く、エネルギーは小さいのに対して、S波は速度が遅い代わりに、大きなエネルギーをもつ横揺れを発生させる。 When an earthquake occurs, the shaking propagates from the epicenter as seismic waves on the ground. Seismic waves include preliminary tremors (P waves) and major vibrations (S waves), and P waves propagate faster than S waves. The P wave propagates at a high speed and has a small energy, whereas the S wave has a low speed but generates a rolling motion with a large energy.
発生した地震で、強い揺れによる被害をもたらすのは主に後から伝わってくるS波である。このため、地震波の伝わる速度の差を利用して、先に伝わるP波を検知した段階でS波が伝わってくる前に、警戒等を行うことが可能となる。例えば、可動中の工場を、主要振動(S波)の到来前に停止するなどして、大きな被害を免れることができるようになる。 In the earthquake that occurred, it is mainly the S waves that are transmitted later that cause damage due to strong shaking. Therefore, by utilizing the difference in the speed at which the seismic wave propagates, it is possible to take precautions before the S wave is transmitted at the stage where the P wave transmitted earlier is detected. For example, a moving factory can be stopped before the arrival of the main vibration (S wave) to avoid great damage.
このような考え方に基づき、先に伝搬したP波の規模に基づいて、後から伝搬するS波の規模を予測するために、係数αが用いられる。より具体的には、係数αは、発生したある地震のP波の最大加速度に、この係数αを乗じることで、S波の最大加速度を算出し、予測することを可能とする係数である。 Based on this idea, the coefficient α is used to predict the scale of the S wave propagating later based on the scale of the P wave propagating earlier. More specifically, the coefficient α is a coefficient that makes it possible to calculate and predict the maximum acceleration of the S wave by multiplying the maximum acceleration of the P wave of a certain earthquake that has occurred by this coefficient α.
この係数αは、地震警報システム1が設置される場所と、震源が属するエリアとに応じて値が変化する。したがって、地震警報システム1が設置される場所に応じて、α係数を予め算出しておき、テーブルなどに格納しておく必要がある。図3はα係数の概念を説明する図である。また、図4は本発明に係る地震警報システム1で用いられるα係数テーブルのデータ構造を示す図である。
The value of this coefficient α changes depending on the place where the
地震警報システム1を東京駅周辺とすると、例えば、震源のエリアとしては、立川、多摩、東京湾北部として設定することができる。ここでは、それぞれをエリア1、エリア2、エリア3と称することとする。なお、このようなエリアについては、より細分化したもの利用することも可能である。また、このようなエリアについては、エリア1、エリア2、エリア3の他エリアを設定することもできる。
Assuming that the
さて、地震警報システム1が設置される東京駅周辺にとっては、予め、エリア1を震源とする地震のS波の最大加速度を算出に際に用いるα1、エリア2を震源とする地震のS波の最大加速度を算出に際に用いるα2、エリア3を震源とする地震のS波の最大加速度を算出に際に用いるα3を準備し、これらを図4に示すようなα係数テーブルとして、記憶部120に格納しておく。
By the way, for the area around Tokyo Station where the
エリア1を震源とする地震のS波の最大加速度を算出に際に用いるα1を例に取ると、α1の算出には、エリア1で発生した過去の地震s11、s12、s13、s14、s15、s16、・・・・に係る地震データが利用される。
Taking α 1 as an example, which is used to calculate the maximum acceleration of the S wave of an earthquake whose epicenter is
次に、以上のように構成される本発明に係る地震警報システム1の処理・動作について説明する。図5は本発明の実施形態に係る地震警報システム1の処理のフローチャートを示す図である。
Next, the processing and operation of the
図5において、ステップS100で処理が開始されると、続いて、ステップS101では、P波が検出されたか否かが判定される。図6は第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103によって計測されるデータのイメージを示す図である。
In FIG. 5, when the process is started in step S100, it is subsequently determined in step S101 whether or not a P wave is detected. FIG. 6 is a diagram showing an image of data measured by the
P波の検出の判定方法としては、例えば、第1地震計101、第2地震計102、第3地震計103の計測データ信号をS1,S2,S3のいずれか2つの計測データが予め規定されている閾値を越えたか否か、などとすることができるが、的確な判定ができるのであれば、このような方法に限定されるものではない。
As a method for determining the detection of the P wave, for example, the measurement data signals of the
ステップS101における判定結果がNOであるときにはステップS101をループする。一方、P波が検出されて、ステップS101における判定結果がYESとなると、ステップS102に進む。 When the determination result in step S101 is NO, step S101 is looped. On the other hand, when the P wave is detected and the determination result in step S101 is YES, the process proceeds to step S102.
続いて、ステップS102では、気象庁の緊急地震速報のデータを、ネットワークNを介して取得し、緊急地震速報から震源のエリアに関するデータを取得する。 Subsequently, in step S102, the data of the Earthquake Early Warning of the Japan Meteorological Agency is acquired via the network N, and the data regarding the epicenter area is acquired from the Earthquake Early Warning.
次に、ステップS103では、ステップS102で取得されたエリアに対応したα係数をα係数テーブルから取得する。 Next, in step S103, the α coefficient corresponding to the area acquired in step S102 is acquired from the α coefficient table.
ステップS104では、ステップS103で取得されたα係数に基づいて、As=α×Apを算出する。ここで、Apは計測されたP波の加速度のうち最大のもの(最大加速度)であり、Asはこれに基づいて算出・予測されるS波の最大加速度である。 In step S104, As = α × Ap is calculated based on the α coefficient acquired in step S103. Here, Ap is the maximum acceleration of the measured P wave (maximum acceleration), and As is the maximum acceleration of the S wave calculated and predicted based on this.
なお、図5で示した本実施形態に係るフローチャートにおいては、所謂、緊急地震速報によって取得することができる情報については考慮されていないが、緊急地震速報によって取得することができる情報を利用することができる場合には、S104で算出・予測される予測値Asと、緊急地震速報による予測値とから総合判定し、この総合判定に基づく予測値により、後のS105の判定処理を実行することが好ましい。 In the flowchart of the present embodiment shown in FIG. 5, the information that can be acquired by the so-called Earthquake Early Warning is not considered, but the information that can be acquired by the Earthquake Early Warning should be used. If this is possible, make a comprehensive judgment from the predicted value As calculated / predicted in S104 and the predicted value from the Earthquake Early Warning, and execute the subsequent judgment process in S105 based on the predicted value based on this comprehensive judgment. Is preferable.
ステップS105では、算出されたAsに基づいて、As>Atであるか否かが判定される。ここで、Atは閾値となるS波の最大加速度である。 In step S105 , it is determined whether or not As> At is based on the calculated As. Here, At is the maximum acceleration of the S wave that serves as a threshold value.
ステップS105における判定がYESであれば、ステップS106に進み、報知部130により、地震警報を報知したり、或いは、前記のような自動停止装置が追加されているようなケースでは、生産ラインを停止したりするなど、予測される地震に応じた適切な対処・処理を実行する。
If the determination in step S105 is YES, the process proceeds to step S106, and the
ステップS107で、処理を終了する。 In step S107, the process ends.
ところで、従来のα係数は推定精度が低く、初期微動(P波)の最大加速度から、主要振動(S波)の最大加速度を精度高く予測することができない、という問題があった。 By the way, the conventional α coefficient has a low estimation accuracy, and there is a problem that the maximum acceleration of the principal tremors (S wave) cannot be predicted with high accuracy from the maximum acceleration of the preliminary tremors (P wave).
そして、主要振動(S波)の最大加速度の予測精度が低いと、例えば、本来停止せずに済むような最大加速度でも、予測に基づいて、半導体工場などのような生産ラインを停止してしまうような事態が発生し得る。一旦、生産ラインを停止してしまうと、再稼働に時間やコストを要してしまうことが一般的であり、精度の低い係数による予測に基づくと、経済的な損失が多大となってしまう、という問題があった。 If the prediction accuracy of the maximum acceleration of the main vibration (S wave) is low, for example, even if the maximum acceleration does not have to be stopped, the production line such as a semiconductor factory will be stopped based on the prediction. Such a situation can occur. Once the production line is stopped, it generally takes time and cost to restart it, and based on the prediction by the inaccurate coefficient, the economic loss will be large. There was a problem.
そこで、本発明に係る地震警報システム1においては、以下のような手法で算出されるα係数を用いて、主要振動(S波)の最大加速度の予測精度を向上させるようにするものである。
Therefore, in the
ここで、下式(1)によって定義される係数γを定義する。 Here, the coefficient γ defined by the following equation (1) is defined.
そして、係数γについては、下式(2)の左辺に示すような各項の和であるものとする。 The coefficient γ is the sum of the terms as shown on the left side of the following equation (2).
ここで、
γrad:係数αを決める係数γへの放射効果の寄与分
γdis:係数αを決める係数γへの減衰効果の寄与分
γsit:係数αを決める係数γへのサイト効果の寄与分
γtrs:係数αを決める係数γへの横方向減衰効果の寄与分
である。
here,
γ rad : Contribution of radiation effect to coefficient γ that determines coefficient α γ dis : Contribution of attenuation effect to coefficient γ that determines coefficient α γ sit : Contribution of site effect to coefficient γ that determines coefficient α γ trs : The contribution of the lateral damping effect to the coefficient γ that determines the coefficient α.
以下、それぞれの項の算出について説明する。まず、地震の放射効果の係数γへの寄与分γradについて説明する。本発明に係る地震警報システム1のα係数の放射効果成分については、Aki and Richards, 2002 (K. Aki & P. G. Richards 1980. Quantitative Seismology, Theory and Methods. Volume I: 557 pp., 169 illustrations. Volume II: 373 pp., 116 illustrations. San Francisco: Freeman.)の理論式を用いて算出を行う。ここで、当該論文の全内容については、本明細書において参照して援用するものとする。
Hereinafter, the calculation of each item will be described. First, the contribution γ rad of the radiation effect of the earthquake to the coefficient γ will be described. For the radiation effect component of the α coefficient of the
当該論文によれば、断層面座標系における極座標(r,θ,φ)によって、ダブルカップル震源による断層運動に基づく係数γradは、次式(3)のように表現することができる。 According to this paper, the coefficient γ rad based on the fault motion due to the double-coupled epicenter can be expressed by the following equation (3) by the polar coordinates (r, θ, φ) in the fault plane coordinate system.
ここで、Apo、Asoは震源球上でのP波、S波それぞれの振幅である。また、Vp、VsはP波、S波それぞれの地震波伝搬速度である。 Here, A po and A so are the amplitudes of the P wave and the S wave on the source sphere. Further, V p and V s are seismic wave propagation velocities of P wave and S wave, respectively.
次に、地震の減衰効果の係数γへの寄与分γdisについて説明する。減衰効果による寄与分γdisは、P波、S波それぞれの卓越周波数fp、fs、及び、P波、S波それぞれの減衰係数Qp、Qs、及び、P波、S波それぞれの地震波伝搬速度Vp、Vsを用いて下式(4)のように算出する。 Next, the contribution γ dis of the damping effect of the earthquake to the coefficient γ will be described. The contribution γ dis due to the attenuation effect is the predominant frequencies f p and f s of the P wave and S wave, and the attenuation coefficients Q p and Q s of each of the P wave and S wave, and the P wave and S wave, respectively. Calculate as shown in the following equation (4) using the seismic wave propagation velocity V p and V s .
(4)式導出にあたっては、川瀬・松尾、2004(川瀬 博・松尾秀典(2004), K-NET, KiK-net, JMA 震度計観測網による強震動波形を用いた震源・パス・サイト各特性の分離解析,日本地震工学会論文集、第4巻、第1号、33-50.)を参考としている。ここで、これらの論文の全内容については、本明細書において参照して援用するものとする。 In deriving equation (4), the characteristics of the epicenter, path, and site using strong ground motion waveforms from Kawase and Matsuo, 2004 (Hiroshi Kawase and Hidenori Matsuo (2004), K-NET, KiK-net, and JMA seismic intensity meter observation network). Separation analysis, Proceedings of the Japan Seismic Engineering Society, Vol. 4, No. 1, 33-50.). Here, the entire contents of these papers shall be referred to and incorporated herein by reference.
次に、地震のサイト効果の係数γへの寄与分γsitについて説明する。本発明に係る地震警報システム1のα係数のサイト効果成分については翠川、1992 (翠川三郎・松岡昌志、作川孝一(1992):1987 年千葉県東方沖地震の最大加速度・最大速度にみられる地盤特性の評価,日本建築学会構造系論文報告集,No.442,pp.71-78)、 藤本・翠川、2006 (藤本一雄 、翠川三郎(2006)日本地震工学会論文集、第6巻、第1号、11-22、近接観測点ペアの強震記録に基づく地盤増幅度と地盤の平均S波速度の関係、2)の理論式を用いている。ここで、これらの論文の全内容については、本明細書において参照して援用するものとする。
Next, the contribution γ sit to the coefficient γ of the site effect of the earthquake will be described. The site effect component of the α coefficient of the
サイト効果による寄与分γdisは、P波、S波それぞれの地盤増幅率βp、βsを用いて下式(5)のように算出する。 The contribution γ dis due to the site effect is calculated by the following equation (5) using the ground amplification factors β p and β s of the P wave and S wave, respectively.
次に、地震の横方向減衰効果の係数γへの寄与分γtrsについて説明する。本発明に係る地震警報システム1のα係数の算出にあたっては、このような横方向減衰効果を新たに導入し、より精度を向上させるようにしている。
Next, the contribution γ trs of the lateral damping effect of the earthquake to the coefficient γ will be described. In calculating the α coefficient of the
α係数の算出にあたって、放射効果、減衰効果、サイト効果を合わせ、観測値と比較すると、以下のようになることがわかる。
・放射効果の成分が経験係数であるαの基本要因である。
・放射効果の理論値は、接面ではP波がゼロとなることから発散するが、観測値にはそれほど大きな値が現れない。それは、断層モデルが、理想的なダブルカップル震源でないこと、反射、屈折などの波動伝搬での現象が存在すること、などによるものと推測される。
・推定値を射出方向の周りで平均化した値を使うことで、観測値とかなり相関の高い結果が得られるが、大きな残差が残る。
In calculating the α coefficient, the radiation effect, attenuation effect, and site effect are combined and compared with the observed values, and it is found that the results are as follows.
・ The component of the radiation effect is the basic factor of α, which is the empirical coefficient.
-The theoretical value of the radiation effect diverges because the P wave becomes zero at the contact surface, but the observed value does not show such a large value. It is presumed that this is because the fault model is not an ideal double-couple hypocenter, and there are phenomena in wave propagation such as reflection and refraction.
-By using the value obtained by averaging the estimated value around the injection direction, a result with a high correlation with the observed value can be obtained, but a large residual remains.
以上のような知見に基づいて、本発明に係る地震警報システム1のα係数の算出にあたっては、これまでの経線方位方向の減衰を表現している減衰係数Qに加えて、新たに横方向(transversal)の減衰係数Qtを導入することで解決する。
Based on the above findings, in calculating the α coefficient of the
この横方向減衰効果による寄与分γtrsは、S波の卓越周波数fs、S波の地震波伝搬速度Vs、そして、新たに導入した減衰係数Qtを用いて下式(6)のように算出する。 The contribution γ trs due to this lateral damping effect is calculated by the following equation (6) using the dominant frequency f s of the S wave, the seismic wave propagation velocity V s of the S wave, and the newly introduced damping coefficient Q t . calculate.
ただし、横方向(transversal)の減衰係数Qtは、S波の減衰係数Qsとの相関があるものと仮定できるので、 However, since it can be assumed that the transversal attenuation coefficient Q t has a correlation with the S wave attenuation coefficient Q s .
として定義する。ここで、nは実数である。 Defined as. Here, n is a real number.
本発明に係る地震警報システム1においては、以上のような、式(1)乃至式(7)を用いて、α係数を算出するようにしている。式(1)乃至式(7)において、未知数は、P波、S波それぞれの地震波伝搬速度Vp、Vs、及び、P波、S波それぞれの卓越周波数fp、fs、及び、P波、S波それぞれの減衰係数Qp、Qs、及び、P波、S波それぞれの地盤増幅率βp、βs、及び式(7)中のnである。
In the
本発明に係る地震警報システム1におけるα係数の算出においては、例えば、エリア1で発生した過去の地震s11、s12、s13、s14、s15、s16、・・・・における経験係数であるα11、α12、α13、α14、α15、α16、・・・・の全ての値が説明できるように、例えば最小二乗法などを用いてパラメーターフィッティングを行い、前記各未知数を規定する。これにより、より精度が高いα係数を算出することが可能となる。
In the calculation of the α coefficient in the
1・・・地震警報システム
101・・・第1地震計
102・・・第2地震計
103・・・第3地震計
110・・・データ処理部
120・・・記憶部
130・・・報知部
150・・・通信部
N・・・ネットワーク
1 ...
Claims (1)
係数αを下式(1)及び下式(2)に基づいて算出することを特徴とする地震警報システム。
ただし、
γ rad :係数αを決める係数γへの放射効果の寄与分
γ dis :係数αを決める係数γへの減衰効果の寄与分
γ sit :係数αを決める係数γへのサイト効果の寄与分
γ trs :係数αを決める係数γへの横方向減衰効果の寄与分
である。 An earthquake warning system that calculates the maximum acceleration of the S wave by multiplying the maximum acceleration of the P wave of the generated earthquake by the coefficient α, and executes processing to respond to the earthquake according to the calculated maximum acceleration of the S wave. In
An earthquake warning system characterized in that the coefficient α is calculated based on the following equations (1) and (2) .
However,
γ rad : Contribution of radiation effect to the coefficient γ that determines the coefficient α
γ dis : Contribution of damping effect to the coefficient γ that determines the coefficient α
γ sit : Contribution of the site effect to the coefficient γ that determines the coefficient α
γ trs : Contribution of lateral damping effect to the coefficient γ that determines the coefficient α
Is.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017216977A JP7015523B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Earthquake warning system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017216977A JP7015523B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Earthquake warning system |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019086480A JP2019086480A (en) | 2019-06-06 |
JP2019086480A5 JP2019086480A5 (en) | 2020-12-17 |
JP7015523B2 true JP7015523B2 (en) | 2022-02-15 |
Family
ID=66764156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017216977A Active JP7015523B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Earthquake warning system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7015523B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7097586B2 (en) * | 2020-11-25 | 2022-07-08 | ソフトバンク株式会社 | Earthquake early warning system |
JP7109120B1 (en) * | 2021-12-06 | 2022-07-29 | 株式会社ミエルカ防災 | A detection device for detecting seismic motion and a prediction device for predicting the intensity of seismic motion based on the detection results |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078297A (en) | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Railway Technical Res Inst | Early instrumental seismic intensity prediction method and apparatus for the same |
WO2014128964A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 東海旅客鉄道株式会社 | Earthquake prediction device |
JP2015045616A (en) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Real-time earthquake motion prediction method utilizing underground earthquake motion |
JP2017122623A (en) | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 中部電力株式会社 | Method for estimating maximum amplitude of earthquake principal shock, maximum amplitude estimation program and computer readable record medium with maximum amplitude estimation program recorded thereon |
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017216977A patent/JP7015523B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006078297A (en) | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Railway Technical Res Inst | Early instrumental seismic intensity prediction method and apparatus for the same |
WO2014128964A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 東海旅客鉄道株式会社 | Earthquake prediction device |
JP2015045616A (en) | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | Real-time earthquake motion prediction method utilizing underground earthquake motion |
JP2017122623A (en) | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 中部電力株式会社 | Method for estimating maximum amplitude of earthquake principal shock, maximum amplitude estimation program and computer readable record medium with maximum amplitude estimation program recorded thereon |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019086480A (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4510128B1 (en) | Earthquake judgment system and earthquake analysis method | |
KR102027252B1 (en) | Methods for differentiation of earthquake signal and prediction of earthquake intensity using randomly generated artificial seismic training data for an arbitrary zone | |
KR102044041B1 (en) | Apparatus for measuring earthquake intensity and method for the same | |
RU2585300C2 (en) | Method of estimating sound speed in water in acoustic network nodes | |
JP4465489B2 (en) | Earthquake early warning system | |
JP2016529516A (en) | System and method for monitoring defects | |
JP7015523B2 (en) | Earthquake warning system | |
US11835670B2 (en) | Seismic observation device, seismic observation method, and recording medium in which seismic observation program is recorded | |
JP5126143B2 (en) | Earthquake motion prediction system | |
Kuge | Source modeling using strong-motion waveforms: toward automated determination of earthquake fault planes and moment-release distributions | |
JP3699808B2 (en) | Earthquake damage countermeasure support equipment | |
Mahood | Rapid estimating epicentral distance and magnitude from a single seismic record of Sarpol-e Zahab earthquake | |
US20150183497A1 (en) | Method for predicting at least one movement of a ship under the effect of the waves | |
JP2013007728A (en) | Real time estimation method of hypocentral region of giant earthquake | |
Roumelioti et al. | The instability of the Mw and ML comparison for earthquakes in Greece for the period 1969 to 2007 | |
KR101386255B1 (en) | Apparatus for measuring earthquake magnitude and distance and method for measuring the same | |
JP5770051B2 (en) | Immediate estimation method of the rupture area of a large earthquake | |
JP4868471B2 (en) | Real-time earthquake risk prediction method | |
JPH11160447A (en) | Earthquake alarm system | |
JP4518551B2 (en) | Real-time earthquake risk prediction method | |
JP2006105862A5 (en) | ||
Silva et al. | Empirical method for structural damage location using dynamic analysis | |
JP5345993B2 (en) | Earthquake motion prediction system | |
CN114839669B (en) | Earthquake early warning method and device based on high-frequency GNSS, electronic equipment and storage medium | |
Hashimoto et al. | Elastic Wave Velocity and Attenuation Tomography Using Randomly-Induced Excitations for Damage Detection of RC Slab |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211020 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7015523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |