JP7014682B2 - 音源分離の評価装置および音源分離装置 - Google Patents

音源分離の評価装置および音源分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7014682B2
JP7014682B2 JP2018135067A JP2018135067A JP7014682B2 JP 7014682 B2 JP7014682 B2 JP 7014682B2 JP 2018135067 A JP2018135067 A JP 2018135067A JP 2018135067 A JP2018135067 A JP 2018135067A JP 7014682 B2 JP7014682 B2 JP 7014682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
sound
separation
spatial correlation
correlation matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018135067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012976A (ja
Inventor
勇気 太刀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso IT Laboratory Inc
Original Assignee
Denso IT Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso IT Laboratory Inc filed Critical Denso IT Laboratory Inc
Priority to JP2018135067A priority Critical patent/JP7014682B2/ja
Publication of JP2020012976A publication Critical patent/JP2020012976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014682B2 publication Critical patent/JP7014682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、複数の音源(話者・楽器・放送設備・騒音源等)からの音が入力された際に、方向別に分離して目的音源を抽出する技術に関する。
収音した音に基づいて音源の分離を行った際に、周波数ごとに各音源の成分がばらばらに分離されてしまい、周波数間で一致性がなくなる問題をパーミュテーション問題という。この問題に関しては、特許文献1に詳細に記述されている。特許文献1は、パーミュテーション問題を解く手法として、独立成分分析を対象として分離行列の各行から到来方向を推定し、信頼度に基づき類似度を計算する方法が開示されている。
また、近年では、明示的に到来方向を利用するだけではなく、音源のモデル化でパーミュテーション問題を解決する手法がよく用いられる。例えば、特許文献2に記載された発明では、「各音源の尤度の時系列が周波数ビン間で同期しているほど高い評価値を与える評価関数を用いて」音源の分離を行う。
特開2004-145172号公報 特開2014-215385号公報
特許文献1に記載された方法は、同文献の図7からも分かるように、ゲインのピークが不明確なことから間違えやすく、どの周波数を信頼するかに性能が依存するという課題があった。特許文献2に記載されたようなモデル化による方法は、明示的に到来方向を推定していないため、モデル化の誤差や最適化の過程でパーミュテーション解決を間違えて分離精度が低かった場合に、その原因を把握することができないという課題があった。このため、初期値や最適化の方法を変えて分離した際に、分離結果に差異が発生した場合に、どの結果が良いかを、元のソース音源の情報を用いることなく判断することが難しかった。
本発明は、上記背景に鑑み、ソース音源を用いないで音源分離を行えているかを評価することができる音源分離の評価装置及び音源分離装置を提供することを目的とする。
本発明の音源分離の評価装置は、複数の音源から到来した音を収音する収音部と、前記収音部にて収音した音の音源を分離する音源分離部と、前記各音源に対する空間相関行列を求める空間相関行列算出部と、前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求める固有値分解部と、前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC(Multiple signal classification)法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求める到来方向推定部とを備える。ここで、MUSIC法は、死角を用いて音源の位置を推定するサブスペース法の一つである。
本発明では、空間相関行列から求めた固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法によって各音源の各周波数についてMUSICスペクトルを求めているので、固有値の大きさにより、到来方向の信頼度を自然に導入することができる。また、MUSICスペクトルは、明確なピークが現れるので、音の到来方向を明示的に知ることができるので、音源が分離できているかを評価することができる。
また、音源ごとに全周波数のMUSICスペクトルを加算したMUSICスペクトルと、各周波数ビンでのMUSICスペクトルとを比較することで、どの周波数ビンでパーミュテーションが起こっているかを判断することも可能である。また、本発明の方法は、分離行列そのものを用いてはいないので、音源数と収録に用いたマイク数が等しい場合に加え、音源数がマイクの数より多い条件や少ない条件でも用いることができる。
なお、本発明は、観測された受信信号を基底とアクティベーションに分離する混合系手法を用いて音源分離を行う場合にも、音源の独立性などの音源の分離度を判定する量が最大となるように音源を分離する分離系手法を用いて音源分離を行う場合にも適用することができる。
本発明の音源分離の評価装置は、前記到来方向推定部にて求めた各音源のMUSICスペクトルの近さを評価する分離度算出部をさらに備えてもよい。なお、MUSICスペクトルどうしの近さを評価する方法としては、例えば、各MUSICスペクトルのピーク位置の差を評価してもよいし、MUSICスペクトルのどうしの重なりを評価してもよい。本発明の構成により、音源を分離できているかどうかを定量的に評価することができる。
本発明の音源分離装置は、複数の音源から到来した音を収音する収音部と、前記収音部にて収音した音の音源を分離する音源分離部と、前記各音源に対する空間相関行列を求める空間相関行列算出部と、前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求める固有値分解部と、前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求める到来方向推定部と、各音源のMUSICスペクトルと、周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定するパーミュテーション算出部とを備え、前記音源分離部は、前記パーミュテーション算出部での判定結果を、音源の分離に用いる。なお、本発明は、混合系手法を用いて音源分離を行う場合にも、分離系手法を用いて音源分離を行う場合にも適用することができる。
各音源のMUSICスペクトルと、周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較することにより、周波数ビンごとにパーミュテーションが起こっているか否かを判定できるので、この判定結果を利用して、もし、パーミュテーションが起こっていた場合にはこれを修正することができ、音源分離の性能を向上させることもできる。なお、パーミュテーション算出部での判定結果によっては、分離がうまくできていないと判断できる場合は、分離部による音源分離処理を中止することも可能である。
本発明の音源分離の評価方法は、到来した音の音源を分離し、その分離性能を評価する方法であって、収音した音の音源を分離するステップと、前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップとを備える。
また、本発明の音源分離方法は、到来した音の音源を分離する方法であって、収音した音の音源を分離するステップと、前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップと、各音源のMUSICスペクトルと、周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定するステップとを備え、前記各音源を分離するステップにおいて、前記パーミュテーションが起こっているか否かの判定結果を、音源の分離に用いる。
本発明のプログラムは、上記した音源分離の評価方法または音源分離方法の各ステップを実行するプログラムである。
本発明によれば、ソースの音源を用いないで音源分離を行えているかを評価することができる。
第1の実施の形態の音源分離の評価装置を示す図である。 複数個の初期値からマルチチャンネル非負値行列因子分解により、音源の分離を行い、分離された音源に対して到来方向推定を行った例を示す図である。 第2の実施の形態の音源分離の評価装置を示す図である。 第3の実施の形態の音源分離の評価装置を示す図である。 パーミュテーション解決の基本的な考え方を示す図である。 第4の実施の形態の音源分離の評価装置を示す図である。 第4の実施の形態の音源分離の評価装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態の音源分離の評価装置及び音源分離装置について実施の形態を挙げて説明する。以下の説明では、時間周波数ビンで考え、特に断りのない限り時間周波数ビンに関するインデックスは省略する。また、マイク数をMとし、音源数をLとする。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の音源分離の評価装置1の構成を示す図である。第1の実施の形態の音源分離の評価装置1は、混合系手法によって音源分離を行い、その分離性能を評価する装置である。図1は、音源数L=3の場合を記載している。
音源分離の評価装置1は、収音部である複数のマイク10と、音源分離部11と、空間相関行列算出部12と、固有値分解部13と、到来方向推定部14とを有している。音源分離部11は、マイク10で収音した音のスペクトログラムを複数の基底とそれに対応するアクティベーションに分解し、基底とアクティベーションをクラスタリングして音源分離する。音源分離部11は、一例として、マルチチャンネル非負値行列因子分解を用いて、空間相関行列、基底行列とアクティベーション行列に分解する。空間相関行列、基底行列とアクティベーション行列に適当な初期値を与え、空間相関行列、基底行列とアクティベーション行列の積と、収音した音のスペクトログラムとの誤差が所定の閾値以下に収束するまで、空間相関行列、基底行列とアクティベーション行列の更新を行う。適切な初期値を与えれば、精度よく音源分離を行えるが、そうでない場合には音源分離の精度が低くなる。本実施の形態の評価装置1は、音源分離部11にて行った音源分離の性能を評価する。
音源分離の評価装置1は、音源と同じ数(L=3)の空間相関行列算出部12を有する。それぞれの空間相関行列算出部12は、各音源lに対する空間相関行列Hflを求める。空間相関行列Hflの求め方は次のとおりである。空間相関行列算出部12は、分離された音源のそれぞれについて、ある時間周波数ビンにおけるM次元の観測スペクトルx=[x1,…,xM]Tから、周波数ビンfごとに空間相関行列Hf=[Hf1,...,Hfl,...,HfL]を算出する。L次元の音源のスペクトルをy(=[y1,..,yL]T)とすると、Hflと音源のパワースペクトル|ylを用いることで、xの空間相関cov(x)が下記の式(1)で表される。
Figure 0007014682000001
この式(1)において、左辺と右辺の誤差eが小さくなるように最適化することにより、Hfと|ylを推定する。ここで、covはベクトル間の相関をとる関数である。例えば2次元のベクトルx=[x1, x2]T (Tは転置)を引数とした場合には、次の式(2)で表される。
Figure 0007014682000002
ここで、*は複素共役をとるオペレーターである。3次元以上の場合にも、ペアでの相関をとることで、同様の操作を実現できる。
固有値分解部13は、上記手順により求めた音源lに対する空間相関行列Hflを固有値分解する。M行M列の正定値の空間相関行列Hflを固有値分解すると、次の式(3)の形に分解できる。
Figure 0007014682000003
ここで、Dflは、M行M列の実数の固有値を対角成分に持つ対角行列で、降順にソートされているとする。また、Vflは、M行M列の複素行列で、固有値に対応する固有ベクトルを列に並べたものである。
マイク間隔dの直線アレイで平面波仮定できるとすると、θ方向からの平面波のステアリングベクトルa(f,q)= [a1(f,q), …, am(f,q), …, aM(f,q)]Tは、次の式(4)で表される。
Figure 0007014682000004
なお、φ(f)は、周波数ビンfを周波数[Hz]に変換する関数、jは虚数単位、cは音速である。
ここで、実際にはマイク10の間隔が不明でも構わないことに注意する。マイク10の間隔が実際には、d’であった場合にはam = am d’/dとなるだけなので、MUSICスペクトルの概形は変わらない。そのため、本手法においても、ブラインド音源分離の枠組みはそのまま維持できる。
到来方向推定部14は、上記手順で求まった空間相関行列Hの固有値D及び固有ベクトルVに基づいて、次の式(5)で表されるMUSICスペクトルSfl(θ)を音源数L個、周波数ビン数F個分算出する。
Figure 0007014682000005
MUSICスペクトルは、音源に関する最大固有値以外に対応する固有ベクトルVfl(:,2:M)とステアリングベクトルa(f,θ)との内積の逆数の形で表される。このとき、信号部分空間と騒音部分空間の直交性により、音源の到来方向に対して、分母の値が小さくなり、MUSICスペクトルSfl(θ)がピークを取る。本実施の形態の方法は、特許文献1の手法に比べて明確なピークが形成され、固有値を利用することで、信頼度を別途求める必要がない。これにより、空間相関行列から、それぞれの音源からの音の到来方向を推定できる。
図2は、上記式によって求めたMUSICスペクトルSfl(θ)を周波数ビンについて和をとったMUSICスペクトル
Figure 0007014682000006
を示す図である。
図2は、複数個の初期値からマルチチャンネル非負値行列因子分解により、音源の分離を行い、分離された音源lに対して、上で説明した到来方向推定を行った例を示す図である。ここでは、求めた分離性能を表す指標であるSDR(signal-to-distortion ratio)[dB]が最良の場合を左に、最悪の場合を右に示す。図2の左のグラフでは、音源S1はθ=0.4付近にピークを有し、音源S2はθ=-1付近にピークを有し、音源S3はθ=-1.25付近にピークを有することが分かる。これに対し、図2の右のグラフでは、音源S1と音源S2は、θ=0.25付近にピークを有し、音源S3はθ=-1付近にピークを有するという結果が求められる。右の例では音源1と音源2のピークが同じになってしまい、音源がうまく分離できていない。このようにMUSICスペクトルを求めることにより、音源分離がうまくいっている場合(左の場合)と、音源分離がうまくいっていない場合(右の場合)を容易に識別することができる。
本実施の形態の音源分離の評価装置1の動作は、図1に示す構成図において、矢印に従って、各構成要素が機能することにより実現される。すなわち、音源分離部11が、収音した音のスペクトログラムに基づいて音源分離を行い、次に、空間相関行列算出部12が各音源に対する空間相関行列を求める。続いて、固有値分解部13が、空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求め、到来方向推定部14が、固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求める。
以上、本実施の形態の音源分離の評価装置1の構成について説明したが、上記した評価装置のハードウェアの例は、収音部である複数のマイク10と接続されたコンピュータである。コンピュータは、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、ディスプレイ、キーボード、マウス、通信インターフェース等を備える。上記した各機能を実現するモジュールを有するプログラムをRAMまたはROMに格納しておき、CPUによって当該プログラムを実行することによって、上記した音源分離の評価装置が実現される。このようなプログラムも本発明の範囲に含まれる。
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施の形態の音源分離の評価装置2の構成を示す図である。第2の実施の形態の音源分離の評価装置2は、例えば独立成分分析、独立ベクトル分析等の分離系手法によって音源を分離する装置である。図3では、音源数L=3の場合を記載している。
音源分離の評価装置2は、収音部である複数のマイク10と、逆行列算出部15と、音源分離部11と、空間相関行列算出部12と、固有値分解部13と、到来方向推定部14とを有している。
音源分離部11は、マイク10にて収音した音を独立した信号に分離する分離行列を、音のスペクトログラムの周波数ビンごとに推定する。具体的には、次式(6)で示すように、観測スペクトルxと音源のスペクトルyを結びつける分離行列Wfを推定する。
y =Wf x ・・・(6)
逆行列算出部15は、分離行列Wfの逆行列を求める。なお、Wfが正方行列でない場合は、ムーアペンローズの疑似逆行列を求める。
空間相関行列算出部12は、上記式(6)の両辺に、左から逆行列をかけて、次の式(7)を得る。なお、式(7)において、aに対するfのインデックスは可読性のため省いている。
Figure 0007014682000007
これより、音源lに対する空間相関行列Hflは、次の式(8)のように表される。
Figure 0007014682000008
|yは実数で位相差に影響を与えないので、実質的には、次式(9)で空間相関行列が求められる。
Figure 0007014682000009
空間相関行列Hflを算出した後の処理は、第1の実施の形態と同じであり、空間相関行列Hflを固有値分解し、固有値及び固有ベクトルを用いたMUSIC法により、到来方向を表すMUSICスペクトルSfl(θ)を推定する。
(第3の実施の形態)
図4は、第3の実施の形態の音源分離の評価装置3の構成を示す図である。図2に示したように、音源の分離結果とMUSICスペクトルの重なりには関係がある。第3の実施の形態の音源分離の評価装置3は、分離度算出部16を備えている。分離度算出部16は、第1の実施の形態と同様にして推定されたMUSICスペクトルSfl(θ)を用いて、音源の分離度を定量的に評価する。
分離度算出部16は、異なる音源であると判定された到来方向のピークが互いにどのくらい離れているかを評価する。分離度算出部16は、ピーク位置の差の絶対値をL2通り足し合わせて評価値を算出する。この値が大きいほど、各ピークが離れていると判断できる。
図2を例として説明する。図2の左のケースでは音源S1,S2,S3のピーク位置がそれぞれ0.4,-1,-1.25である。各ピーク位置の差の絶対値の総和は、
|0.4-(-1)|+|-1-(-1.25)|+|0.4-(-1.25)|=3.3
である。これに対して、右のケースでは、音源S1,S2,S3のピーク位置がそれぞれ0.25,0.25,-1である。各ピーク位置の差の絶対値の総和は、
|0.25-0.25|+|0.25-(-1)|+|0.25-(-1)|=2.5
である。したがって、左のケースの方が、各ピーク位置の差が大きく、音源の分離度が大きいと判断できる。
なお、分離度算出部16は、他の方法で、各音源のMUSICスペクトルSfl(θ)の評価値を算出してもよい。例えば、MUSICスペクトルの重なり割合を2つずつ評価してL2通り足し合わせた値や、すべてのMUSICスペクトルの重なり面積を全体の面積で割った値の逆数を分離度とすることもできる。
なお、本実施の形態では、第1の実施の形態の構成に対して分離度算出部16を追加した例を示したが、第2の実施の形態の構成に対して分離度算出部16を追加することももちろん可能である。
(第4の実施の形態)
第4の実施の形態の音源分離装置について説明する。第4の実施の形態では、MUSICスペクトルの情報をパーミュテーションの解決に使う。全周波数ビンに対して足し合わせたMUSICスペクトル
Figure 0007014682000010
と各周波数ビンでのMUSICスペクトルSfl(θ)を比較することで、当該周波数ビンでパーミュテーションが起こっているかを判定する。
図5は、パーミュテーション解決の基本的な考え方を示す図である。図5において、音源S1,S2,S3のMUSICスペクトルを示す図であり、図2のBest SDR caseを再掲したものである。つまり、各音源の全周波数のMUSICスペクトルを足し合わせたものである。同グラフの上に、音源S3と判定された周波数ビンfのMUSICスペクトルを一点鎖線で示している。しかし、このスペクトルのピークは、音源S3のピークよりも音源S1のピークの方にはるかに近い。この場合、音源S3と判定された周波数ビンfは、パーミュテーションが起こっていると考えられる。この場合、音源分離部11は、この比較結果に基づいて、音源分離を行う。
図6は、混合系手法を用いた音源分離装置4の構成を示す図である。音源分離装置4は、第1の実施の形態の評価装置1の構成に加え、パーミュテーション算出部17を備えている。パーミュテーション算出部17は、音源ごとのMUSICスペクトルと、周波数ビンごとのMUSICスペクトルを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定する。
音源分離部11は、パーミュテーション算出部17でのパーミュテーションの判定結果にも基づいて、混合法による音源分離を行う。音源分離部11は、例えば、音源のMUSICスペクトルのピーク位置と、周波数ビンのMUSICスペクトルのピーク位置の差を音源数個足し合わせたものの絶対値が最も小さくなるように、周波数ビンfごとに音源lを並び替える。また、何らかのスペクトル間の距離を導入し(例えばユークリッド距離、板倉斎藤擬距離など)、その距離の総和が小さくなるように音源lを並び替える方法も考えられる。このような手続きを導入することで、分離性能の評価結果をパーミュテーション解決に用いることができる。これにより、空間相関行列算出部12では、パーミュテーション解決された空間相関行列Hが得られる。
図7は、分離系手法を用いた音源分離装置4の構成を示す図である。音源分離部11では、パーミュテーション解決された分離行列Wが得られる。これらを使って再度分離を行うか、音源分離の最適化の途中にこのパーミュテーション解決を挿入することで、パーミュテーションで音源分離を行うことができる。
本実施の形態では、パーミュテーション算出部17による判定結果を音源分離部11にフィードバックして、音源分離部11が判定結果を用いて音源分離を行う例を説明したが、パーミュテーション算出部17による判定結果が所定の基準を満たさない場合には、音源分離部11による音源分離を中止してもよい。
本実施の形態の音源分離装置4の動作は、図6または図7に示す構成図において、矢印に従って、各構成要素が機能することにより実現される。また、本実施の形態の音源分離装置のハードウェアの例は、収音部である複数のマイク10と接続されたコンピュータである。コンピュータは、CPU、RAM、ROM、ハードディスク、ディスプレイ、キーボード、マウス、通信インターフェース等を備える。上記した各機能を実現するモジュールを有するプログラムをRAMまたはROMに格納しておき、CPUによって当該プログラムを実行することによって、上記した音源分離装置が実現される。このようなプログラムも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、複数の音源から入力された音を方向別に分離して目的音源を抽出する技術として有用である。
1,2,3 音源分離の評価装置
4 音源分離装置
10 マイク
11 音源分離部
12 空間相関行列算出部
13 固有値分解部
14 到来方向推定部
15 逆行列算出部
16 分離度算出部
17 パーミュテーション算出部

Claims (10)

  1. 複数の音源から到来した音を収音する収音部と、
    前記収音部にて収音した音の音源を分離する音源分離部と、
    前記各音源に対する空間相関行列を求める空間相関行列算出部と、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求める固有値分解部と、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求める到来方向推定部と、
    前記到来方向推定部にて求めた各音源のMUSICスペクトルの近さを評価する分離度算出部と、
    を備える音源分離の評価装置。
  2. 前記音源分離部は、前記収音部にて収音した音のスペクトログラムを複数の基底とそれに対応するアクティベーションに分解し、前記基底とアクティベーションをクラスタリングして音源分離し、
    前記空間相関行列算出部は、前記音源分離部にて分離された各音源について、空間相関行列を求める、請求項1に記載の音源分離の評価装置。
  3. 前記音源分離部は、前記収音部にて収音した音を独立した信号に分離する分離行列を、前記音のスペクトログラムの周波数ビンごとに推定して音源を分離し、
    前記空間相関行列算出部は、前記分離行列の逆行列を求めることにより、各音源の空間相関行列を求める、請求項1に記載の音源分離の評価装置。
  4. 複数の音源から到来した音を収音する収音部と、
    前記収音部にて収音した音の音源を分離する音源分離部と、
    前記各音源に対する空間相関行列を求める空間相関行列算出部と、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求める固有値分解部と、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求める到来方向推定部と、
    各音源の全周波数のMUSICスペクトルを加算したMUSICスペクトルと、比較対象の音源の周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定するパーミュテーション算出部と、
    を備え、
    前記音源分離部は、前記パーミュテーション算出部での判定結果を、音源の分離に用いる音源分離装置。
  5. 前記音源分離部は、前記収音部にて収音した音のスペクトログラムを複数の基底とそれに対応するアクティベーションに分解し、前記基底とアクティベーションをクラスタリングして音源分離し、
    前記空間相関行列算出部は、前記音源分離部にて分離された各音源について、空間相関行列を求める、請求項4に記載の音源分離装置。
  6. 前記音源分離部は、前記収音部にて収音した音を独立した信号に分離する分離行列を、前記音のスペクトログラムの周波数ビンごとに推定して音源を分離し、
    前記空間相関行列算出部は、前記分離行列の逆行列を求めることにより、各音源の空間相関行列を求める、請求項4に記載の音源分離装置。
  7. 到来した音の音源を分離し、その分離性能を評価する方法であって、
    収音した音の音源を分離するステップと、
    前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップと、
    各音源のMUSICスペクトルの近さを評価するステップと、
    を備える音源分離の評価方法。
  8. 到来した音の音源を分離する方法であって、
    収音した音の音源を分離するステップと、
    前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップと、
    各音源の全周波数のMUSICスペクトルを加算したMUSICスペクトルと、比較対象の音源の周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定するステップと、
    を備え、
    前記各音源を分離するステップにおいて、前記パーミュテーションが起こっているか否かの判定結果を、音源の分離に用いる音源分離方法。
  9. 到来した音の音源を分離し、その分離性能を評価するためのプログラムであって、コンピュータに、
    収音した音の音源を分離するステップと、
    前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップと、
    各音源のMUSICスペクトルの近さを評価するステップと、
    を実行させるプログラム。
  10. 到来した音の音源を分離するためのプログラムであって、コンピュータに、
    収音した音の音源を分離するステップと、
    前記各音源に対する空間相関行列を求めるステップと、
    前記空間相関行列を固有値分解して固有値及び固有ベクトルを求めるステップと、
    前記固有値及び固有ベクトルを用いて、MUSIC法により、各音源の各周波数について、MUSICスペクトルを求めるステップと、
    各音源の全周波数のMUSICスペクトルを加算したMUSICスペクトルと、比較対象の音源の周波数ごとのMUSICスペクトルとを比較して、パーミュテーションが起こっているか否かを判定するステップと、
    を実行させ、
    前記各音源を分離するステップにおいて、前記パーミュテーションが起こっているか否かの判定結果を、音源の分離に用いるプログラム。
JP2018135067A 2018-07-18 2018-07-18 音源分離の評価装置および音源分離装置 Active JP7014682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135067A JP7014682B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 音源分離の評価装置および音源分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135067A JP7014682B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 音源分離の評価装置および音源分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020012976A JP2020012976A (ja) 2020-01-23
JP7014682B2 true JP7014682B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=69169196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135067A Active JP7014682B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 音源分離の評価装置および音源分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7014682B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113593529B (zh) * 2021-07-09 2023-07-25 北京字跳网络技术有限公司 说话人分离算法的评估方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137226A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Advanced Telecommunication Research Institute International 移動体、音響源マップ作成システムおよび音響源マップ作成方法
WO2018207453A1 (ja) 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 情報処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014137226A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Advanced Telecommunication Research Institute International 移動体、音響源マップ作成システムおよび音響源マップ作成方法
WO2018207453A1 (ja) 2017-05-08 2018-11-15 ソニー株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020012976A (ja) 2020-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10901063B2 (en) Localization algorithm for sound sources with known statistics
Arberet et al. A robust method to count and locate audio sources in a multichannel underdetermined mixture
EP2068308B1 (en) Signal separation method, signal separation device, and signal separation program
US7647209B2 (en) Signal separating apparatus, signal separating method, signal separating program and recording medium
US20060064299A1 (en) Device and method for analyzing an information signal
Yang et al. Under-determined convolutive blind source separation combining density-based clustering and sparse reconstruction in time-frequency domain
US10262678B2 (en) Signal processing system, signal processing method and storage medium
WO2007025680A2 (en) A method and apparatus for blind source separation
Orovi et al. Time-frequency analysis and singular value decomposition applied to the highly multicomponent musical signals
Aissa-El-Bey et al. Blind separation of underdetermined convolutive mixtures using their time–frequency representation
CN105580074B (zh) 信号处理系统和方法
CN110709929A (zh) 处理声音数据以分离多声道信号中的声源
Osterwise et al. On over-determined frequency domain BSS
JP7014682B2 (ja) 音源分離の評価装置および音源分離装置
JP5791081B2 (ja) 音源分離定位装置、方法、及びプログラム
KR100653173B1 (ko) 다중경로 혼합신호 분리계수의 교환 모호성을 해소하는방법 및 그 장치
JP4946330B2 (ja) 信号分離装置及び方法
Sawada et al. Solving the permutation problem of frequency-domain BSS when spatial aliasing occurs with wide sensor spacing
JP2011176535A (ja) 信号処理装置
JP4095348B2 (ja) 雑音除去システムおよびプログラム
Mallis et al. Convolutive audio source separation using robust ICA and an intelligent evolving permutation ambiguity solution
Jang et al. Single channel signal separation using MAP-based subspace decomposition
Sawada et al. Estimating the number of sources for frequency-domain blind source separation
Hsu et al. Array configuration-agnostic personalized speech enhancement using long-short-term spatial coherence
Mazur et al. A new clustering approach for solving the permutation problem in convolutive blind source separation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120