JP7014433B2 - 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム - Google Patents

生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7014433B2
JP7014433B2 JP2018517102A JP2018517102A JP7014433B2 JP 7014433 B2 JP7014433 B2 JP 7014433B2 JP 2018517102 A JP2018517102 A JP 2018517102A JP 2018517102 A JP2018517102 A JP 2018517102A JP 7014433 B2 JP7014433 B2 JP 7014433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
biometric information
brain region
shoulder
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017195903A1 (ja
Inventor
潤一 牛場
文生 里宇
兼一 高崎
敦子 西本
美帆 平本
勝広 水野
明元 里宇
俊之 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keio University
Original Assignee
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keio University filed Critical Keio University
Publication of JPWO2017195903A1 publication Critical patent/JPWO2017195903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014433B2 publication Critical patent/JP7014433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/372Analysis of electroencephalograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/375Electroencephalography [EEG] using biofeedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4848Monitoring or testing the effects of treatment, e.g. of medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/486Bio-feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

本発明は、生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、脳卒中により片麻痺を生じた患者に対して、BMI(Brain Machine Interface)を用いたリハビリテーションを行うことにより、麻痺の回復を図る技術が知られている。
例えば、特許文献1には、BMIを用いた外骨格型ロボットによるリハビリテーションのための技術が開示されている。
特開2014-104549号公報
しかしながら、従来のBMIを用いたリハビリテーションのための技術においては、片麻痺を生じている身体部位と繋がる脳神経経路を活性化させることにより、片麻痺を回復させることができれば、リハビリテーションの目的を達成したものとされている。ところが、片麻痺を生じている身体部位と繋がる脳神経経路が複数残存していることがあり、この場合、患者の身体全体の回復を図る上で、いずれの脳神経経路を活性化させて片麻痺を生じている身体部位を回復させるかが重要となる。例えば、左の手指及び左肩に片麻痺が生じた患者において、右脳の特定の脳領域に繋がる脳神経経路を活性化させて左肩の片麻痺を回復させると、左の手指が当該同一の脳領域にのみ脳神経経路で繋がっている場合、脳領域のリソースが競合することから、左の手指については麻痺の回復を図ることが困難となる。
即ち、従来の技術においては、身体部位を機能させる適切な脳領域を選択してトレーニングすることが困難であった。
本発明は、身体部位を機能させる適切な脳領域を選択してトレーニングできるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の生体情報処理装置は、
機能の回復または向上の対象となる身体部位に応じて選択可能な複数の脳領域のうち、少なくともいずれかの脳領域における生体情報を検出する生体情報検出部と、
前記生体情報検出部によって検出された脳領域における生体情報に基づいて、前記身体部位の動作を試みた被検者において活性化されている前記脳領域の位置及び当該脳領域の活性化されているレベルを含む脳の活性状態を判定する判定部と、
前記判定部によって前記脳の活性状態が予め設定された条件に適合すると判定された場合に、予め設定された動作を実行する出力部と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、身体部位を機能させる適切な脳領域を選択してトレーニングすることが可能となる。
BMIを用いたリハビリテーションの原理を示す模式図である。 手指及び肩とそれを支配する脳神経経路との関係を示す模式図である。 本発明に係る生体情報処理装置の全体構成を示す模式図である。 制御部を構成する情報処理装置の構成を示すブロック図である。 運動補助部の構成を示す模式図である。 左肩を拳上しようと試みる患者の同側の脳領域が活性化された状態を示す模式図である。 トレーニングにより特定の脳領域が活性化する様子の一例を示す模式図である。 脳活性状態判定処理の流れを説明するフローチャートである。 同側(健常側)におけるERDを使用した脳卒中片麻痺患者の肩挙上BMIトレーニングの具体的な実施例を示す図である。 健常者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。 片麻痺患者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。 片麻痺患者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の臨床指標の結果を示す図である。 脳卒中重度片麻痺患者5名の代表被検者1名について、7日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。 図13の代表被験者における7日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後のラテラリティ・インデクス(Laterality Index)の変化を示す図である。 図13の代表被検者における三角筋前部の随意筋電図の変化を示す図である。 三角筋前部における筋電図の変調指数MI(Modulation Index)の変化を示す図である。 被験者5名におけるFMA-U/E(FMAの上肢項目スコア)の変化を示す図である。 代表被検者におけるトレーニング前及びトレーニング後の麻痺肢の肩の機能の変化を示す模式図である。 脳領域選択処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[本発明の基本的概念]
図1は、BMIを用いたリハビリテーションの原理を示す模式図である。
図1においては、脳神経経路に関連する大脳、延髄尾側部、脊髄及び筋肉が示されており、大脳における各脳領域が丸印で示されている。なお、脳領域を示す丸印において、黒丸とした部分は脳領域が活性化していない状態を表し、白丸とした部分は脳領域が活性化している状態を表している。
BMIを用いたリハビリテーションでは、ターゲットとなる脳領域(例えば、運動野等)の活性状態を取得し、片麻痺を生じている身体部位を患者が動かそうとした場合に、当該脳領域が活性化したときのみ、ロボットあるいは筋電刺激等のBMIが作用して、身体部位の運動を補助する。すると、補助された身体部位の運動感覚が脳にフィードバックされることにより、脳の可塑性が誘導される。そして、このような過程が繰り返される結果、残存している脳神経経路が活性化され、患者はBMIがない状態でも、片麻痺が生じていた身体部位を運動させることが可能となる。
ここで、従来のBMIを用いたリハビリテーションのための技術では、身体における左右の麻痺側とは反対側(対側)の頭皮脳波から体性感覚運動野の興奮性(活性状態)を推定し、そのレベルに応じたフィードバックを与えることにより、脳卒中患者の麻痺手運動の機能回復を実現している。なお、脳波の特定の周波数成分が随意運動や刺激等の事象に前後して減少することは、事象関連脱同期(ERD:Event-Related Desynchronization)と呼ばれ、体性感覚運動野の興奮性の指標としては、このERDを使用することができる。
しかし、上述のような従来のBMIを用いたリハビリテーションのための技術で使用している対側の脳領域は、脳卒中患者においては、障害側の脳であることから、そのリソースに限りがあると考えられる。
対側の脳領域を使用してリハビリテーションが行われる理由は、従来のBMIを用いたリハビリテーションの対象が、手指等、主に対側の脳神経経路により支配される部位を想定していることによる。
これに対し、片麻痺を生じた脳卒中患者の日常生活動作を取り戻すためには、手指の動作(把握動作等)のみならず、肩肘の動作(肩肘を曲げ伸ばしするリーチング動作等)を回復することも重要である。
肩肘の動作に関しては、手指等とは異なり、対側の脳神経経路のみならず、同側の脳神経経路による支配が一定の割合を占めている。
図2は、手指及び肩とそれを支配する脳神経経路との関係を示す模式図である。
図2に示すように、手指はほぼ対側の脳神経経路によって支配されているのに対し、肩は対側及び同側の脳神経経路による支配が同程度である。
そこで、本発明では、脳情報流路(機能回復に用いる脳神経経路)を切り替えるためのBMI技術として、片麻痺患者では健常側にあたる、同側の頭皮脳波から体性感覚運動野の興奮性を推定し、そのレベルに応じて、上肢外骨格ロボットによる麻痺側上肢の肩挙上運動アシストや電気刺激装置による上肢近位筋電気刺激等のフィードバックを与える。
これにより、本発明においては、同側の体性感覚運動野の興奮性の上昇と、それに伴う近位筋を中心とした麻痺側上肢機能の回復を図るものである。即ち、身体部位の機能回復に用いる脳神経経路を、同側の体性感覚運動野から麻痺側上肢に至る脳情報流路に切り替えることで、身体部位を機能させる適切な脳領域を選択してトレーニングすることが可能となる。
[構成]
図3は、本発明に係る生体情報処理装置1の全体構成を示す模式図である。
生体情報処理装置1は、脳波検出部10(生体情報検出部)と、制御部20(判定部)と、運動補助部30(出力部)とを含んで構成され、これらは有線通信または無線通信によって互いに通信可能に構成されている。
脳波検出部10は、頭皮における電位変化によって、脳の生体情報としての脳波を検出するための電極を含んで構成される。本実施形態において、脳波検出部10は、頭皮全体にマトリクス状に配置された複数の電極として構成される。脳波検出部10の検出結果に基づいて、制御部20により、活性化した脳領域の位置及び活性化のレベルを含む脳の活性状態を取得することができる。脳波検出部10によって検出された脳波の信号は、後段の処理に適する信号レベルまで増幅された上で、制御部20に送信される。なお、脳領域の活性状態を取得するために、脳の生体情報として脳波を検出することの他、近赤外分光法による脳血流変化を検出するセンサを用いて、脳の血流量を検出することとしてもよい。
制御部20は、PC(Personal Computer)、タブレット端末、あるいは、スマートフォン等の情報処理装置によって構成される。また、制御部20は、後述する脳活性状態判定処理を実行することにより、脳波検出部10の検出結果に基づいて、運動補助部30を制御する。
図4は、制御部20を構成する情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図4に示すように、制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23と、情報入力部24と、情報出力部25と、記憶部26と、通信部27と、を備えている。
CPU21は、ROM22または記憶部26に記憶されたプログラムに従って各種の処理を実行する。
ROM22は、生体情報処理装置1を制御するための各種プログラムを記憶する。
RAM23には、CPU21が各種の処理を実行するためのデータ等が記憶される。
情報入力部24は、キーボードやマウス、あるいは、タッチパネル等の入力デバイスによって構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。
情報出力部25は、ディスプレイやスピーカによって構成され、CPU21の制御に従って、情報の表示や音声の出力を行う。
記憶部26は、ハードディスク等の記憶装置によって構成され、生体情報処理装置1で使用される各種データやプログラムを記憶する。
通信部27は、USB(Universal Serial Bus)ケーブル等による有線通信あるいはブルートゥース(登録商標)等の無線通信によって他の装置との通信を行う。
このような構成の生体情報処理装置1において、CPU21が脳活性状態判定処理のためのプログラムを実行することにより、CPU21には、機能的な構成として、生体情報取得部21aと、脳活性状態判定部21bと、運動補助制御部21cとが形成される。
生体情報取得部21aは、脳の活性状態を示す生体情報として、脳波検出部10によって検出された脳領域の脳波のデータを取得する。本実施形態においては、左手指及び左肩に片麻痺が生じている患者において、左肩の機能をリハビリテーションの対象とする場合を例とし、生体情報取得部21aは、右脳の体性感覚運動野及び左脳の体性感覚運動野の脳領域における脳波を取得するものとする。なお、この場合、右脳の体性感覚運動野及び左脳の体性感覚運動野の脳領域における脳波を少なくとも取得すれば、脳活性状態判定処理を実行することが可能である。ただし、脳波検出部10における全ての電極によって検出された各脳領域の脳波を取得し、リハビリテーションのターゲットとなる脳領域以外において無用な活性化が生じていないことを併せて判定することとしてもよい。
脳活性状態判定部21bは、生体情報取得部21aによって取得された脳領域の脳波のデータに基づいて、脳の活性状態が運動補助部30を動作させるために予め設定された条件(以下、「運動補助条件」と呼ぶ。)に適合しているか否かの判定を行う。
本実施形態においては、左手指及び左肩に片麻痺が生じている患者において、左肩の機能をリハビリテーションの対象としているため、右脳の体性感覚運動野の脳領域は左手指の機能回復に使用し、左肩の機能回復については、同側である左脳の体性感覚運動野の脳領域を使用する。したがって、左脳の体性感覚運動野の脳領域に対応する頭皮の位置において、検出された脳波の特定の周波数成分が減少している(即ち、ERDが生じている)ことが運動補助条件として設定される。具体的には、脳波における8~13Hzを主成分とする振動(ミュー律動)の振幅が設定された閾値よりも小さくなっていることが運動補助条件として設定される。なお、脳波における8~13Hzの振動(ミュー律動)の振幅について設定される閾値は、患者個人のERDに応じた値に設定することができる。
運動補助制御部21cは、脳活性状態判定部21bにおいて、生体情報取得部21aによって取得された脳領域の脳波のデータが、運動補助条件に適合していると判定された場合、運動補助部30を駆動させる指示信号を出力する。
運動補助部30は、患者の片麻痺を生じている腕を支持し、運動補助制御部21cから駆動を指示する指示信号が入力されると、アクチュエータによって、患者が片麻痺を生じている腕を拳上する動作を補助する。
図5は、運動補助部30の構成を示す模式図である。
図5に示すように、運動補助部30は、本体支持部31と、アーム部32と、連結部33と、アクチュエータ34とを備えた上肢外骨格ロボットとして構成される。
本体支持部31は、患者が着席する椅子に固定され、連結部33によってアーム部32を回転可能に保持している。本体支持部31とアーム部32との相対的な回転動作は、アクチュエータ34によって駆動される。
アーム部32は、患者の腕に沿って配置されるアーム部材であり、患者の上腕及び前腕に対応する部分を有すると共に、これらの部分が所定角度(患者が肘を軽く曲げた程度の角度)で屈曲して繋がっている。アーム部32の上腕に対応する部分の上端は、連結部33によって、本体支持部31に対して上下方向に回転可能に連結されている。また、アーム部32の上腕及び前腕に対応する部分それぞれには、患者の上腕及び前腕を支持するためのベルト部材32a,32bが備えられている。
連結部33は、本体支持部31に対してアーム部32を上下方向に回転可能に連結している。
アクチュエータ34は、本体支持部31に対してアーム部32を回転動作させるための駆動力を出力する。
このような構成により、生体情報処理装置1は、左肩を拳上しようと試みる患者の脳波を検出し、リハビリテーションにおいてターゲットとする脳領域(ここでは同側の脳領域)が活性化されているか否かを判定する。
図6は、左肩を拳上しようと試みる患者の同側の脳領域が活性化された状態を示す模式図である。
左肩の拳上等、患者が特定の動作を試みた場合、動作を行う身体部位と脳神経経路が繋がっているいずれかの脳領域が活性化する。本実施形態では、上述のように、特定の動作(ここでは左肩の拳上)のために使用する脳神経経路を選択し、患者が特定の動作を試みた場合に、当該脳神経経路に繋がる脳領域(同側の脳神経経路)が活性化するよう生体情報処理装置1によってトレーニングを行うものである。
即ち、患者が片麻痺の生じている身体部位で特定の動作を試みたときに、特定の脳領域が活性化したと判定されると、生体情報処理装置1では、運動補助部30による運動の補助が行われる。すると、補助された身体部位の運動感覚が脳にフィードバックされることにより、脳の可塑性が誘導される。これを繰り返すことで、当初、特定の動作を試みた際に活性化する脳領域にばらつきがある状態から、徐々にターゲットとする脳領域が活性化する状態がトレーニングされ、運動補助部30の補助がない状態でも、患者自身の脳神経経路によって、片麻痺が生じていた身体部位の運動を行うことが可能となる。
図7は、トレーニングにより特定の脳領域が活性化する様子の一例を示す模式図である。なお、図7では、脳領域の活性状態を示す脳の模式図及び当該脳領域によって制御される身体部位(麻痺筋)のEMG(Electromyograph)を示している。
図7の脳の模式図においては、濃度が高い部分ほど、脳領域が活性化している(ERDが生じている)ことを示しており、トレーニングにより特定の動作に対応付けて脳領域が活性化することで、麻痺筋の機能が回復していることがわかる。
[動作]
次に、生体情報処理装置1の動作を説明する。
図8は、脳活性状態判定処理の流れを説明するフローチャートである。
脳活性状態判定処理は、情報入力部24を介して脳活性状態判定処理の実行が指示入力されることにより開始される。
ステップS1において、生体情報取得部21aは、脳の活性状態を示す生体情報として、脳波検出部10によって検出された脳領域の脳波のデータを取得する。
ステップS2において、脳活性状態判定部21bは、生体情報取得部21aによって取得された脳領域の脳波のデータに基づいて、脳の活性状態が運動補助部30を動作させるために予め設定された条件(運動補助条件)に適合しているか否かの判定を行う。
脳の活性状態が運動補助条件に適合していない場合、ステップS2においてNOと判定されて、処理はステップS4に移行する。
一方、脳の活性状態が運動補助条件に適合している場合、ステップS2においてYESと判定されて、処理はステップS3に移行する。
ステップS3において、運動補助制御部21cは、運動補助部30を駆動させる指示信号を出力する。これにより、運動補助部30のアクチュエータ34が、本体支持部31に対してアーム部32を回転動作させるための駆動力を出力する。即ち、運動補助部30のアーム部32が本体支持部31に対して上方に回転され、患者が左肩を拳上する運動が補助される。
ステップS4において、脳活性状態判定部21bは、脳活性状態判定処理の終了が指示入力されている否かの判定を行う。
脳活性状態判定処理の終了が指示入力されていない場合、ステップS4においてNOと判定されて、処理はステップS1に移行する。
一方、脳活性状態判定処理の終了が指示入力されている場合、ステップS4においてYESと判定されて、脳活性状態判定処理は終了する。
[実施形態の効果]
図9は、同側(健常側)におけるERDを使用した脳卒中片麻痺患者の肩挙上BMIトレーニングの具体的な実施例を示す図である。
図9に示す実施例では、国際10/20法に基づく電極配置において、C3(左脳)及びC4(右脳)の位置の電極によって検出された脳波のERDを、それぞれ同側の脳活動による肩挙上運動のためのバイオマーカーとして使用した。
そして、被検者(患者及び健常者)が麻痺側に相当する肩の挙上動作を試みた際に、同側のERDが一定の閾値を超えた時に、装着した上肢外骨格ロボットが肩を他動的に挙上するものとした。
本実施例において、単日訓練では、20回×5ブロックの計100回の反復訓練を行うことにより、片麻痺患者の麻痺側上肢運動のトレーニングを行った。
そして、健常者3名、片麻痺患者4名において単日での肩挙上BMIトレーニングを実施し、健常者1名、片麻痺患者1名において3日間の連日での肩挙上BMIトレーニングを実施することにより、実験結果を取得した。
なお、脳波計測装置としては、高密度脳波計(128ch、EGI社)を使用した。
被検者は、外骨格ロボットを装着した状態で、Rest(5秒)、Ready(1秒)、Imagery(6秒)の順番に文字が表示される画面を視認する。被検者は、Imageryと表示された時に、“肘伸展で肩を90度屈曲させるイメージ”をイメージする。この運動イメージ時の同側(健常側)における体性感覚運動野のERDが30%以上の時に、上肢外骨格ロボットが他動的に被検者の上肢を屈曲させる。これを1回の訓練で20回×5ブロック実施した。
その結果、本実施例では、単日の肩挙上BMIトレーニングにおける、一定の閾値を超える同側ERDを伴う肩挙上運動イメージの成功率は、健常者56±4%、片麻痺患者79±21%であり、全例において同側ERDを用いた肩挙上BMIトレーニングが実施可能であった。
図10は、健常者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。
図10においては、記録した全頭脳波の各チャンネルのERD平均値が濃淡で表示されており、濃度が高いほど、ERDが強く表れ、脳活動の興奮性(活性状態)が上昇していることを示している。1日目と3日目とを比較すると、肩挙上BMIトレーニングにより肩挙上イメージ時の同側ERDが高まる傾向が見られた。
図11は、片麻痺患者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。
トレーニングの1日目は、運動イメージ時に麻痺側三角筋前部繊維に著明な筋緊張上昇を認め、筋活動による影響が脳波にノイズとして混入したため、解析結果からは除外とした。
したがって、図11には、運動イメージ時に麻痺側三角筋前部繊維の安静が担保された2日目と3日目の脳波(脳の活性状態)が示されている。図11の左側の脳の模式図は、ERD平均値を示している。また、図11の右側の脳の模式図には、運動イメージ時のERD値に対して、安静時のERD値でT検定を実施し、各チャンネル(電極)のT値を示している。図11において、右側の脳の模式図では、濃度が高いほど施行毎のERD値の分散が小さくなるため、より確実にERDが起きていることが示されている。このように、片麻痺患者において、肩挙上BMIトレーニングにより、同側ERD平均値、同側ERDのT値が高まる傾向が見られた。
図12は、片麻痺患者1名について3日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の臨床指標の結果を示す図である。
ここで、Fugl-Meyer Assessment(FMA)、Stroke Impairment Assessment Set(SIAS)は、臨床的な麻痺側上肢機能評価であり、Modified Ashworth scale(MAS)は、麻痺側上肢の筋緊張の程度の臨床的評価尺度である。FMAの臨床的に意義のある最小変化量(MCID)は4.25~7.25点であることが知られている。
図12に示すように、3日間の肩挙上BMIトレーニングにより片麻痺患者の上肢麻痺にFMAの改善が認められ、自動及び他動運動での肩挙上角度にも向上が認められた。
図13~図18は、脳卒中重度片麻痺患者5名に対して、1日1時間のBMIトレーニングを合計7日間実施した結果を示す図である。なお、BMIリハビリシステムの構成は図9と同様である。
具体的には、図13は、脳卒中重度片麻痺患者5名の代表被検者1名について、7日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後の脳波の変化を示す図である。図13において、濃度が高い部分ほど、ERDが強く表れ、濃度が低い部分ほど、事象関連同期(ERS:Event-Related Synchronization)が強く表れていることを示している。また、図14は、図13の代表被験者における7日間連続での肩挙上BMIトレーニング前後のラテラリティ・インデクス(Laterality Index)の変化を示す図である。
なお、図14におけるラテラリティ・インデクスは、
ラテラリティ・インデクス=(対側ERD-同側ERD)/(|対側ERD|+|同側ERD|)
として定義される。
図13~図18に示すBMIトレーニングでは、麻痺している右肩の筋肉に接続されている左半球の運動野と右半球の運動野のうち、右半球の運動野の近くに電極を貼付して脳波を検出し、この右半球の運動野から肩の筋肉へ降りて行く神経経路(麻痺肢と同側の経路)を機能訓練することを目指した。
その結果、肩の挙上運動を企図しているときに発生する運動関連脳波(図13における濃度が高い部分)は、BMIでトレーニングに用いている脳波である右側のほうへ遷移した。この結果から、経路選択的な機能活性化を目指した本実施形態に係るBMIは、狙い通り右半球の運動野から肩の筋肉へ降りて行く神経経路を選択的に活性化させたと考えられる。
なお、脳波における同様の有意な変化が、5名中2名の被験者において確認された。
さらに、図15は、図13の代表被検者における三角筋前部の随意筋電図の変化を示す図である。また、図16は、三角筋前部における筋電図の変調指数MI(Modulation Index)の変化を示す図である。
なお、図16における変調指数MI(t)は、
MI(t)=(1/Ttask)ΣEMG(t)task/(1/Trest)ΣEMG(t)rest
として定義される。ただし、Ttaskは運動イメージ時のサンプルデータ数、Trestは安静時のサンプルデータ数、EMG(t)taskは運動イメージ時(タスク時)の筋電図の波形、EMG(t)restは安静時の筋電図の波形である。
図15及び図16に示すように、麻痺肢の肩を挙上するときに活動する三角筋前部の筋電図を観察したところ、トレーニング後にはその活動量が有意に増加した。つまり、本実施形態に係るBMIによって、狙い通り右半球の運動野から肩の筋肉へ降りて行く神経経路を選択的に活性化させた結果、筋肉の随意的な制御がより強く行えるようになったことを意味している。
なお、筋電図における同様の有意な変化が、5名中4名の被験者において確認された。
また、図17は、被験者5名におけるFMA-U/E(FMAの上肢項目スコア)の変化を示す図である。
図17に示すように、上記BMIトレーニングの結果としてもたらされる臨床的な治療効果を、臨床学的運動評価指標であるFMA-U/Eを用いて評価したところ、全例において大幅な機能回復が認められた。
図18は、代表被検者におけるトレーニング前及びトレーニング後の麻痺肢の肩の機能の変化を示す模式図である。
図18に示すように、上記BMIトレーニングを行った結果、麻痺している肩がトレーニング前に比べて明らかに高い位置まで拳上できる状態となっている。
以上より、本発明によって生じる特有の効果として、健常者、片麻痺患者において肩挙上運動イメージ時の同側の体性感覚運動野の興奮性の上昇と、それに伴う片麻痺患者での麻痺側上肢機能の回復効果が示された。これは、同側の体性感覚運動野から麻痺側上肢に至る脳情報流路(脳神経経路)の切り替えに伴って起きた現象であると考えられる。
[変形例1]
上述の実施形態において、脳活性状態判定処理の実行に先立ち、当該患者における脳領域の活性状態の傾向を検出し、その検出結果に基づいて、いずれの脳領域をリハビリテーションのターゲットとするかを選択する処理(脳領域選択処理)を実行することができる。
図19は、脳領域選択処理の流れを示すフローチャートである。
脳領域選択処理は、情報入力部24を介して脳領域選択処理の実行が指示入力されることにより開始される。
ステップS11において、生体情報取得部21aは、片麻痺の生じている身体部位で特定の動作を行う患者の各脳領域の脳波を取得する処理を、所定回数繰り返す。ステップS11では、例えば、患者が片麻痺の生じている身体部位で特定の動作を5回繰り返し、生体情報取得部21aが、この5回分の各脳領域の脳波を取得する。
ステップS12において、脳活性状態判定部21bは、片麻痺の生じている身体部位による特定の動作に対して、活性化する傾向が高い脳領域を判定する。
ステップS13において、脳活性状態判定部21bは、片麻痺の生じている身体部位による特定の動作に対して、活性化する傾向が高いと判定した脳領域を、リハビリテーションのターゲットとするために好適な脳領域として提示(ディスプレイへの表示等)する。
このとき、予め指定した脳領域(例えば、同側の脳領域に限定する、あるいは、現時点では活性が低いが訓練にともなって活性化する傾向が高いと判断した脳領域を選択する等)の中で、ターゲットとして好適な脳領域を提示することとしてもよい。
脳活性状態判定処理によってトレーニングを行うことに先立ち、脳領域選択処理によって、当該患者において、トレーニングを行う特定の動作に対応して活性化し易い脳領域を選択することで、より効率的に身体機能の回復を図ることができる。
[変形例2]
上述の実施形態において、脳活性状態判定処理では、脳の活性状態が運動補助条件に適合している場合、運動補助部30により、患者が左肩を拳上する運動が補助されるものとした。
これに対し、脳の活性状態が運動補助条件に適合している場合に、運動補助部30による運動補助を行うことに代えて、ディスプレイに脳の活性状態が適切である旨を表示することとしてもよい。
これにより、運動補助部30を使用することなく、簡易にトレーニングを行うことが可能となる。即ち、患者は、自宅でリハビリテーションを行うこと等が可能となる。
なお、運動補助部30によって運動補助を行うことに加えて、ディスプレイに脳の活性状態が適切である旨を表示することとしてもよい。
[変形例3]
上述の実施形態において、脳の活性状態が運動補助条件に適合していない場合に、患者に対して脳の活性状態が適切でない旨を報知する知覚的な刺激(痛み、振動、圧迫、電気刺激あるいは音声等)を与えることとしてもよい。
このような刺激を与えることにより、患者におけるトレーニング効果の定着率を高めることができる。
なお、本発明は、本発明の効果を奏する範囲で変形、改良等を適宜行うことができ、上述の実施形態に限定されない。
例えば、上述の実施形態において、片麻痺を生じている身体部位と同側の脳領域のみならず、対側において選択可能な複数の脳領域のうち、いずれかの脳領域を選択してトレーニングすることとしてもよい。また、片麻痺を生じている身体部位と対側の脳領域及び同側の脳領域を選択し、これらをリハビリテーションのターゲットとする脳領域として、複数の身体部位をトレーニングすることとしてもよい。
このとき選択される脳領域としては、成人の場合、体性感覚運動野、補足運動野、運動前野、前補足運動野等の運動関連領域とすることができる。一方、小児以下の場合、運動関連領域に加え、感覚野等の運動関連領域以外の脳領域をさらに含むことができる。
これらのうち、いずれの脳領域を選択するかについては、当該患者ごとに、脳卒中の重症度、組織損傷のサイズや損傷部位、幼少期に発症した脳卒中であるか、腕神経叢麻痺(引き抜き症候群)、脊髄損傷、脳性麻痺あるいは神経筋難病等であるかといった状況を勘案して選択することが適切である。
また、上述の実施形態においては、患者の片麻痺が生じている身体部位の機能回復を行う場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。即ち、生体情報処理装置1を用いて、健常者の身体部位の機能向上のためにトレーニングを行うこととしてもよい。
また、上述の実施形態において、脳波検出部10は、頭皮全体にマトリクス状に配置された電極として構成するものとしたが、これに限られない。即ち、リハビリテーションのターゲットとして選択した脳領域に対応する頭皮の位置に、単体の電極を1つまたは複数設置する形態としてもよい。
また、上述の実施形態において、運動補助部30を上肢外骨格ロボットとして構成する場合を例に挙げて説明したが、これに限られない。即ち、患者の運動を補助することができるものであれば、他の形態の装置とすることができ、例えば、片麻痺が生じている身体部位に筋電刺激を与える電気刺激装置として構成すること等が可能である。
また、上記実施形態及び各変形例を適宜組み合わせて、本発明を実施することが可能である。
上述の実施形態における処理は、ハードウェア及びソフトウェアのいずれにより実行させることも可能である。
即ち、上述の処理を実行できる機能が生体情報処理装置1に備えられていればよく、この機能を実現するためにどのような機能構成及びハードウェア構成とするかは上述の例に限定されない。
上述の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにネットワークや記憶媒体からインストールされる。
プログラムを記憶する記憶媒体は、装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディア、あるいは、装置本体に予め組み込まれた記憶媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu-ray Disc(登録商標)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた記憶媒体は、例えば、プログラムが記憶されているROMやハードディスク等で構成される。
以上のように構成される生体情報処理装置1は、脳波検出部10と、制御部20と、運動補助部30とを備えている。
脳波検出部10は、機能の回復または向上の対象となる身体部位に応じて選択可能な複数の脳領域のうち、少なくともいずれかの脳領域における生体情報を検出する。
制御部20は、脳波検出部10によって検出された脳領域における生体情報に基づいて、身体部位の動作を試みた被検者において活性化されている脳領域の位置及び当該脳領域の活性化されているレベルを含む脳の活性状態を判定する。
運動補助部30は、制御部20によって脳の活性状態が予め設定された条件に適合すると判定された場合に、予め設定された動作を実行する。
これにより、機能の回復または向上の対象となる身体部位に応じて選択可能な複数の脳領域のうち、身体部位を機能させる適切な脳領域を選択してトレーニングすることが可能となる。
脳波検出部10は、機能の回復または向上の対象となる身体部位に対する同側の脳領域における生体情報を検出する。
これにより、身体部位と同側の脳領域から選択した脳領域を用いて、身体部位を機能させるトレーニングを行うことが可能となる。
脳波検出部10は、機能の回復または向上の対象となる身体部位に対する対側の脳領域における生体情報を検出する。
これにより、身体部位と対側の脳領域から選択した脳領域を用いて、身体部位を機能させるトレーニングを行うことが可能となる。
脳波検出部10は、機能の回復または向上の対象となる第1の身体部位に対する同側の脳領域における生体情報、及び、機能の回復または向上の対象となる第2の身体部位に対する対側の脳領域における生体情報をそれぞれ検出する。
これにより、身体部位と対側の脳領域から選択した脳領域及び身体部位と同側の脳領域から選択した脳領域を用いて、複数の身体部位をそれぞれ機能させるトレーニングを行うことが可能となる。
脳波検出部10は、成人の脳における運動関連領域に含まれる脳領域における生体情報を検出する。
これにより、成人の脳において選択可能な適切な脳領域を選択して、身体部位を機能させるトレーニングを行うことが可能となる。
脳波検出部10は、小児以下の脳における運動関連領域、及び、感覚野を含む運動関連領域以外の領域に含まれる脳領域における生体情報を検出する。
これにより、小児以下の脳において、トレーニングにより活性化する可能性を有する広範な脳領域を選択して、身体部位を機能させるトレーニングを行うことが可能となる。
脳波検出部10は、身体部位の動作を試みた被検者の複数の脳領域における生体情報を検出する。
制御部20は、脳波検出部10によって検出された脳波に基づいて、活性化された複数の脳領域のうち、身体部位と対応付ける対象として選択された脳領域を、脳の活性状態を判定する判定対象とする。
これにより、当該被検者において、トレーニングを行う特定の動作に対応して活性化する適切な脳領域を選択することで、身体部位を機能させるトレーニングをより効率的に行うことが可能となる。
出力部は、身体部位の動きを補助する補助装置(運動補助部30)を含む。
これにより、身体部位の運動感覚が脳にフィードバックされることにより、脳の可塑性を誘導することが可能となる。
出力部は、脳の活性状態が予め設定された条件に適合しているか否かを表示する表示装置(情報出力部25のディスプレイ)を含む。
これにより、身体部位を機能させるトレーニングを簡易に行うことが可能となる。
出力部は、脳の活性状態が予め設定された条件に適合しない場合に、被検者に対して知覚的な刺激を付与する知覚刺激装置を含む。
これにより、被験者におけるトレーニング効果の定着率を高めることができる。
1 生体情報処理装置、10 脳波検出部、20 制御部、21 CPU、21a 生体情報取得部、21b 脳活性状態判定部、21c 運動補助制御部、22 ROM、23 RAM、24 情報入力部、25 情報出力部、26 記憶部、27 通信部、30 運動補助部、31 本体支持部、32 アーム部、32a,32b ベルト部材、33 連結部、34 アクチュエータ

Claims (12)

  1. 手指及び肩肘に片麻痺が生じている片麻痺患者の手指及び肩肘の機能のうち肩肘の機能のみの回復または向上のために生体情報を処理する生体情報処理装置であって、
    前記片麻痺患者の麻痺側と同側の脳の生体情報を検出する生体情報検出部と、前記片麻痺患者同側の脳領域を、肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域とし、
    前記肩肘の動作を試みた被検者の、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域の活性状態を、前記検出された生体情報に基づいて判定する判定部と、
    前記脳領域の活性状態が予め設定された条件に適合すると判定された場合に、予め設定された動作を実行する出力部と、
    を備えることを特徴とする生体情報処理装置。
  2. 前記生体情報検出部によって検出された生体情報に基づいて、前記動作を試みた場合に活性化する傾向が高いと判定された脳領域が、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域として選択されることを特徴とする請求項1に記載の生体情報処理装置。
  3. 前記生体情報検出部は、成人の脳における運動関連領域における生体情報を検出することを特徴とする請求項1又は2に記載の生体情報処理装置。
  4. 前記生体情報検出部は、小児以下の脳における運動関連領域、及び、感覚野を含む運動関連領域以外の領域に含まれる脳領域における生体情報を検出することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  5. 前記出力部は、前記肩肘の動きを補助する補助装置を含むことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  6. 前記補助装置は、肩の拳上動作を補助することを特徴とする請求項に記載の生体情報処理装置。
  7. 前記出力部は、前記脳領域の活性状態が予め設定された条件に適合しているか否かを表示する表示装置を含むことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  8. 前記出力部は、前記脳領域の活性状態が予め設定された条件に適合しない場合に、前記片麻痺患者に対して知覚的な刺激を付与する知覚刺激装置を含むことを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載の生体情報処理装置。
  9. 被検者の生体情報を処理する生体情報処理装置において実行され、手指及び肩肘に片麻痺が生じている片麻痺患者の手指及び肩肘の機能のうち肩肘の機能のみの回復または向上のために生体情報を処理する生体情報処理方法であって、
    前記片麻痺患者の麻痺側と同側の脳の生体情報を検出する生体情報検出ステップと、
    前記片麻痺患者同側の脳領域を、肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域とし、前記肩肘の動作を試みた被検者の、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域の活性状態を、前記検出された生体情報に基づいて判定する判定ステップと、
    前記脳領域の活性状態が予め設定された条件に適合すると判定された場合に、予め設定された動作を実行する出力ステップと、
    を含むことを特徴とする生体情報処理方法。
  10. 前記生体情報検出ステップにおいて検出された生体情報に基づいて、前記動作を試みた場合に活性化する傾向が高いと判定された脳領域が、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域として選択されることを特徴とする請求項に記載の生体情報処理方法。
  11. 手指及び肩肘に片麻痺が生じている片麻痺患者の手指及び肩肘の機能のうち肩肘の機能のみの回復または向上のために生体情報を処理する生体情報処理装置を制御するコンピュータに、
    前記片麻痺患者の麻痺側と同側の脳の生体情報を検出する生体情報検出処理と、
    前記片麻痺患者同側の脳領域を、肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域とし、前記肩肘の動作を試みた被検者の、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域の活性状態を、前記検出された生体情報に基づいて判定する判定処理と、
    前記脳領域の活性状態が予め設定された条件に適合すると判定された場合に、予め設定された動作を実行する出力処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 前記生体情報検出処理によって検出された生体情報に基づいて、前記動作を試みた場合に活性化する傾向が高いと判定された脳領域が、前記肩肘の機能の回復または向上に用いる脳領域として選択されることを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
JP2018517102A 2016-05-13 2017-05-15 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム Active JP7014433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097345 2016-05-13
JP2016097345 2016-05-13
PCT/JP2017/018216 WO2017195903A1 (ja) 2016-05-13 2017-05-15 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195903A1 JPWO2017195903A1 (ja) 2019-03-28
JP7014433B2 true JP7014433B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=60266535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517102A Active JP7014433B2 (ja) 2016-05-13 2017-05-15 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11957475B2 (ja)
EP (1) EP3456305A4 (ja)
JP (1) JP7014433B2 (ja)
CN (1) CN109310562A (ja)
WO (1) WO2017195903A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021072367A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 Neurolutions, Inc. Orthosis systems and rehabilitation of impaired body parts
CN111657912B (zh) * 2020-07-03 2022-05-13 上海交通大学 用于对受试者进行机械压力刺激的系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037991A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Mount Sinai School Of Medicine Rehabilitative training devices for use by stroke patients
JP2012217721A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Keio Gijuku リハビリテーション用脳波信号処理装置、それを備えるリハビリテーションシステム、及び、それに用いられる電極パッド

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638826A (en) * 1995-06-01 1997-06-17 Health Research, Inc. Communication method and system using brain waves for multidimensional control
US7120486B2 (en) * 2003-12-12 2006-10-10 Washington University Brain computer interface
CN101061984B (zh) * 2006-04-29 2012-02-08 香港理工大学 利用肌电信号提供机械帮助的康复机器人系统
US8540652B2 (en) * 2007-05-22 2013-09-24 The Hong Kong Polytechnic University Robotic training system with multi-orientation module
WO2008151291A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-11 Washington University Methods and systems for controlling body parts and devices using ipsilateral motor cortex and motor related cortex
US20090306531A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Eric Claude Leuthardt Methods and systems for controlling body parts and devices using ipsilateral motor cortex and motor related cortex
CN101810479B (zh) * 2009-12-16 2011-09-14 天津大学 复合下肢想象动作脑电的相位特征提取方法
CN102138860B (zh) * 2011-01-10 2013-05-22 西安交通大学 一种智能化脑损伤患者手功能康复训练设备
JP6142146B2 (ja) 2012-11-28 2017-06-07 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 外骨格型ロボットおよびリハビリテーション装置
US9539118B2 (en) 2013-03-15 2017-01-10 Neurolutions, Inc. Brain-controlled body movement assistance devices and methods
US9405366B2 (en) * 2013-10-02 2016-08-02 David Lee SEGAL Systems and methods for using imagined directions to define an action, function or execution for non-tactile devices
CN204631770U (zh) * 2015-04-15 2015-09-09 昆明理工大学 一种用于运动想象脑电的脑机接口高效用户训练装置
CN204889982U (zh) * 2015-07-08 2015-12-23 褚明礼 带有电极线的头带及脑电反馈训练仪
CN105563495B (zh) * 2016-02-01 2017-12-15 浙江大学 基于精细化运动想象脑电信号控制的机械手系统及方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037991A1 (en) 2009-09-22 2011-03-31 Mount Sinai School Of Medicine Rehabilitative training devices for use by stroke patients
JP2012217721A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Keio Gijuku リハビリテーション用脳波信号処理装置、それを備えるリハビリテーションシステム、及び、それに用いられる電極パッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN109310562A (zh) 2019-02-05
US20200237250A1 (en) 2020-07-30
JPWO2017195903A1 (ja) 2019-03-28
US11957475B2 (en) 2024-04-16
EP3456305A1 (en) 2019-03-20
EP3456305A4 (en) 2020-01-08
WO2017195903A1 (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Khan et al. Review on motor imagery based BCI systems for upper limb post-stroke neurorehabilitation: From designing to application
Chaudhary et al. Brain–computer interfaces for communication and rehabilitation
Bhagat et al. Design and optimization of an EEG-based brain machine interface (BMI) to an upper-limb exoskeleton for stroke survivors
Cincotti et al. EEG-based Brain-Computer Interface to support post-stroke motor rehabilitation of the upper limb
Usakli et al. Design of a novel efficient human–computer interface: An electrooculagram based virtual keyboard
US8938289B2 (en) Motor training with brain plasticity
Müller-Putz et al. A single-switch BCI based on passive and imagined movements: toward restoring communication in minimally conscious patients
US8509904B2 (en) BCI apparatus for stroke rehabilitation
KR101566788B1 (ko) 하지기능 및 보행기능을 위한 뇌-컴퓨터 인터페이스를 기반한 기능적 전기자극치료기
KR20140061170A (ko) 재활 훈련 시스템 및 방법
Lennon et al. A systematic review establishing the current state-of-the-art, the limitations, and the DESIRED checklist in studies of direct neural interfacing with robotic gait devices in stroke rehabilitation
EP4000578A1 (en) Neurorehabilitation system and method for neurorehabilitation
Hildt Brain-computer interaction and medical access to the brain: individual, social and ethical implications
de Almeida Ribeiro et al. Controlling assistive machines in paralysis using brain waves and other biosignals
JP7014433B2 (ja) 生体情報処理装置、生体情報処理方法及びプログラム
Chowdhury et al. Corticomuscular co-activation based hybrid brain-computer interface for motor recovery monitoring
Frolov et al. Brain–computer interfaces: neurophysiological bases and clinical applications
JP6755507B2 (ja) 脳活動訓練システム及び脳活動訓練システムの作動方法
Millán Brain–computer interfaces
Carabalona et al. Brain-computer interfaces and neurorehabilitation
Kæseler et al. Brain patterns generated while using a tongue control interface: a preliminary study with two individuals with ALS
Ahmed et al. A writing aid for dysgraphia affected people
Antelis et al. Detection of movements with attention or distraction to the motor task during robot-assisted passive movements of the upper limb
Rodrigues et al. Physiological Self-regulation Using Biofeedback Training: From Concept to Clinical Applicability
Sobotnicka et al. BCI interface—new opportunities and hopes for the disabled. An overview of available solutions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220113