JP7013742B2 - Binding device, image processing device and image processing system - Google Patents
Binding device, image processing device and image processing system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013742B2 JP7013742B2 JP2017174968A JP2017174968A JP7013742B2 JP 7013742 B2 JP7013742 B2 JP 7013742B2 JP 2017174968 A JP2017174968 A JP 2017174968A JP 2017174968 A JP2017174968 A JP 2017174968A JP 7013742 B2 JP7013742 B2 JP 7013742B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording material
- bundle
- pressing portion
- material bundle
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
本発明は、綴じ装置および画像処理装置に関する。 The present invention relates to a binding device and an image processing device.
特許文献1では、用紙束の厚みによらず綴じ処理時の制御の簡略化を図れる用紙綴じ装置等を提供するために、用紙綴じ装置の可動圧着部材移動手段は、可動圧着部材に一端が回転可能に連結された第一リンク部材と、固定部材に一端が回転可能に連結された第二リンク部材と、第一リンク部材と第二リンク部材それぞれの他端を回転可能に連結する連結部とを設けたリンク機構と、リンク機構の連結部に一端が回転可能に連結され、リンク機構を伸張させる第一位置と、リンク機構を屈曲させる第二位置との間で移動可能な連結部材と、第一位置と第二位置との間での連結部材の往復移動を変位可能な回転軸を中心に回転可能な回転部材の同一方向の回転動作により行う連結部材移動手段とを有することが開示されている。
また、特許文献2では、シートの表面性や水分量等の条件によらず、安定して所定の締結力を確保できるシート処理装置及び画像形成装置を提供すために、シート排出手段により中間処理トレイ107に排出され、後端ストッパ108に一端が突き当てられたシート束PAに上下一対の歯により、綴じ処理を施す針無し綴じユニット102の綴じモードを、モード切換手段により、上下一対の歯がシート束PAを跨ぐように針無し綴じ処理する第1の綴じモード又は上下一対の歯がシート束PAを跨がないように針無し綴じ処理する第2の綴じモードに切り換えるシート処理装置及び画像形成装置が開示されている。
さらに、特許文献3では、第1押圧部に向けて第2押圧部を押し出して綴じを行なう装置にて、第2押圧部と押し出し構造とを一体化させた場合に比べ、押し出し構造に影響を受けにくくするために、押し出し部の第2押圧部との接触部は、第2押圧部の退避時に、第2押圧部より記録材束が入り込む搬送方向の上流側に位置する綴じ装置が開示されている。
In
Further, in
Further, in Patent Document 3, in a device for extruding a second pressing portion toward a first pressing portion for binding, the extruded structure is affected as compared with the case where the second pressed portion and the extruded structure are integrated. In order to make it difficult to receive, a binding device is disclosed in which the contact portion of the extrusion portion with the second pressing portion is located upstream of the second pressing portion in the transport direction in which the bundle of recording material enters when the second pressing portion is retracted. ing.
例えば2枚、3枚などの少数枚に比べて枚数の多い多数枚の記録材束に針無し綴じ処理を施す場合、記録材束の厚みが増すことから、記録材束の受け入れ時の上下押圧部材間を大きく取ることが必要となり、押圧部材の移動距離が増える。その一方で、多数枚の記録材束に針無し綴じ処理を施す際には、少数枚を結着させる場合に比べて押圧力を高くする必要がある。そして、押圧力を高くさせて移動距離を高めると、例えば構成する部材を高い押圧力に耐えさせることや、例えば駆動源の出力を上げることが必要となり、コストが増大し、サイズも大型化してしまう。
本発明は、例えば2枚、3枚などの少数枚に比べて枚数の多い多数枚の記録材束に針無し綴じ処理を施す場合であってもコストの増大やサイズの大型化を抑制した装置を提供することにある。
For example, when a needleless binding process is performed on a large number of recording material bundles, which is larger than a small number of sheets such as two or three sheets, the thickness of the recording material bundle increases, so that the recording material bundle is pressed up and down when it is received. It is necessary to take a large space between the members, and the moving distance of the pressing member increases. On the other hand, when a needleless binding process is applied to a large number of recording material bundles, it is necessary to increase the pressing force as compared with the case where a small number of sheets are bound. If the pressing force is increased to increase the moving distance, for example, it is necessary to make the constituent members withstand the high pressing force, for example, to increase the output of the drive source, which increases the cost and the size. It ends up.
The present invention is a device that suppresses an increase in cost and an increase in size even when a needleless binding process is performed on a large number of recording material bundles having a large number of sheets as compared with a small number of sheets such as two or three sheets. Is to provide.
請求項1に記載の発明は、記録材束を置く置台と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きいことを特徴とする綴じ装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1の押圧部は、前記置台の上方から前記記録材束に接触し、前記第2の押圧部は、前記置台の下方から前記記録材束を加圧することを特徴とする請求項1記載の綴じ装置である。
請求項3に記載の発明は、前記置台に置かれた前記記録材束の上方から当該記録材束を当該置台に抑える抑え手段を更に備え、前記第1の押圧部は、前記抑え手段により抑えられた前記記録材束に、前記置台の上方から接触すること、を特徴とする請求項2記載の綴じ装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第1の押圧部は、前記置台に置かれた前記記録材束の側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の綴じ装置である。
請求項5に記載の発明は、前記第1の押圧部の前記移動量は、前記記録材束の厚さが厚くなることに伴い大きくなることを特徴とする請求項4に記載の綴じ装置である。
請求項6に記載の発明は、前記第1の押圧部の前記移動量は、前記記録材束を構成する記録材が少枚数の場合に比べて多枚数の場合が大きく、当該記録材が薄紙の場合に比べて厚紙の場合が大きいことを特徴とする請求項5に記載の綴じ装置である。
請求項7に記載の発明は、前記第2の押圧部の前記移動量は、変動しないことを特徴とする請求項5に記載の綴じ装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材束を置く置台と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで一方向から当該記録材束に接触し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し前記一方向に対して他方向から当該記録材束を加圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きく、前記第1の押圧部が前記記録材束に接触して待機した後、前記第2の押圧部が当該記録材束を押圧することを特徴とする綴じ装置である。
請求項9に記載の発明は、前記第2の押圧部は、前記記録材束に接触して待機している前記第1の押圧部に向けて、ジャッキ機構により当該記録材束を加圧することを特徴とする請求項8記載の綴じ装置である。
請求項10に記載の発明は、記録材束を置く置台と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により上下の何れか一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きいことを特徴とする綴じ装置である。
請求項11に記載の発明は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された前記記録材を束とした記録材束を置く置台と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の当該移動量が大きいことを特徴とする画像処理装置である。
請求項12に記載の発明は、画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送された前記記録材を束とした記録材束を置く置台と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の当該移動量が大きいことを特徴とする画像処理システムである。
According to the first aspect of the present invention, the recording material bundle is sandwiched between a table on which the recording material bundle is placed and the recording material bundle placed on the table, and the recording material bundle is pressed from one direction by a rotary motion without a needle. The first pressing portion for binding the recording material bundle and the recording material bundle placed on the table are sandwiched between the first pressing portion, and the first pressing portion is faced with the first pressing portion. It has a second pressing portion that presses the recording material bundle and binds the recording material bundle without a needle, and the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. Compared to this, the binding device is characterized in that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is large.
In the invention according to
The invention according to claim 3 further includes a holding means for holding the recording material bundle on the pedestal from above the recording material bundle placed on the pedestal, and the first pressing portion is held down by the holding means. The binding device according to
The invention according to claim 4 is the binding device according to
The invention according to claim 5 is the binding device according to claim 4 , wherein the amount of movement of the first pressing portion increases as the thickness of the recording material bundle increases. be.
In the invention according to claim 6 , the amount of movement of the first pressing portion is larger when the number of recording materials constituting the recording material bundle is larger than that when the number of recording materials is small, and the recording material is thin paper. The binding device according to claim 5 , wherein the case of thick paper is larger than that of the case of.
The invention according to claim 7 is the binding device according to claim 5 , wherein the movement amount of the second pressing portion does not fluctuate.
The invention according to
The invention according to claim 9 is that the second pressing portion pressurizes the recording material bundle by a jack mechanism toward the first pressing portion that is in contact with the recording material bundle and stands by. 8. The binding device according to
The invention according to claim 10 sandwiches a table on which a bundle of recording materials is placed and the bundle of recording materials placed on the table, and presses the bundle of recording materials from either one of the upper and lower directions by a rotary motion. The first pressing portion for binding the recording material bundle without a needle and the recording material bundle placed on the pedestal are sandwiched between the first pressing portion and the first pressing portion is faced with each other in a linear motion with respect to the one direction. It has a second pressing portion for pressing the recording material bundle from another direction and binding the recording material bundle without a needle, and the second pressing against the position of the recording material bundle placed on the table. The binding device is characterized in that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the bundle of recording materials is larger than the amount of movement of the portion.
The invention according to claim 11 is a transport unit for transporting a recording material on which an image is formed, a table for placing a bundle of recording materials in which the recording material transported by the transport unit is placed, and a table for placing the recording material. The recording material bundle is sandwiched between them, and the recording material bundle is pressed from one direction by a rotary motion to bind the recording material bundle without a needle, and the recording material placed on the table. A second pressing portion that faces the first pressing portion with a bundle in between, presses the recording material bundle from the other direction with respect to the one direction by linear motion, and binds the recording material bundle without a needle. The amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. It is an image processing device characterized by being large.
The invention according to claim 12 is a bundle of an image forming unit that forms an image, a conveying unit that conveys a recording material on which an image is formed by the image forming unit, and the recording material conveyed by the conveying unit. The first method of binding the recording material bundle without a needle by pressing the recording material bundle from one direction by a rotary motion while sandwiching the recording material bundle placed on the table and the recording material bundle placed on the table. Faces the first pressing portion with the pressing portion of the above and the recording material bundle placed on the pedestal sandwiched between them, and presses the recording material bundle from the other direction with respect to the one direction by a linear motion . It has a second pressing portion for binding the recording material bundle without a needle, and the recording material bundle is compared with the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. This is an image processing system characterized in that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of is large.
請求項1の発明によれば、記録材束に針無し綴じ処理を施す場合であってもコストの増大やサイズの大型化を抑制した綴じ装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、置台に対する記録材束の配置状態を加味した押圧を行える。
請求項3の発明によれば、綴じ処理の安定性を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、移動量の大きい第1の押圧部でより大きな開口を確保できる。
請求項5の発明によれば、記録材束が厚くなった場合でも開口を確保することができる。
請求項6の発明によれば、綴じ装置が十分な開口を確保することができる。
請求項7の発明によれば、移動量の制御および/または機構を簡略化できる。
請求項8の発明によれば、移動量の少ない第2の押圧部の押圧力で、良好な綴じを得ることができる。
請求項9の発明によれば、第2の押圧部の小さな移動量で高い押圧力を得ることができる。
請求項10の発明によれば、記録材束に針無し綴じ処理を施す場合であってもコストの増大やサイズの大型化を抑制した綴じ装置を提供することができる。
請求項11の発明によれば、記録材束に針無し綴じ処理を施す場合であってもコストの増大やサイズの大型化を抑制した画像処理装置を提供することができる。
請求項12の発明によれば、記録材束に針無し綴じ処理を施す場合であってもコストの増大やサイズの大型化を抑制した画像処理システムを提供することができる。
According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a binding device that suppresses an increase in cost and an increase in size even when a needleless binding process is performed on a bundle of recording materials.
According to the second aspect of the present invention, the pressing can be performed in consideration of the arrangement state of the recording material bundle with respect to the table.
According to the invention of claim 3 , the stability of the binding process can be improved.
According to the fourth aspect of the present invention, a larger opening can be secured at the first pressing portion having a large movement amount.
According to the fifth aspect of the present invention, the opening can be secured even when the recording material bundle becomes thick.
According to the invention of claim 6 , the binding device can secure a sufficient opening.
According to the invention of claim 7 , the control and / or mechanism of the movement amount can be simplified.
According to the invention of
According to the invention of claim 9 , a high pressing force can be obtained with a small amount of movement of the second pressing portion.
According to the tenth aspect of the present invention, it is possible to provide a binding device that suppresses an increase in cost and an increase in size even when a needleless binding process is performed on a bundle of recording materials.
According to the invention of claim 11 , it is possible to provide an image processing apparatus that suppresses an increase in cost and an increase in size even when a needleless binding process is performed on a bundle of recording materials.
According to the invention of claim 12 , it is possible to provide an image processing system that suppresses an increase in cost and an increase in size even when a needleless binding process is performed on a bundle of recording materials.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<記録材処理システム500>
図1は、本実施の形態が適用される記録材処理システム500の構成を示した図である。
画像処理装置の一つとして機能する記録材処理システム500には、画像形成部にて用紙Pなどの記録材(シート)に対して電子写真方式等を用いて画像を形成する画像形成装置1、画像形成装置1により画像が形成された複数枚の用紙Pに対して後処理を行う後処理装置2が設けられている。なお、画像形成装置1や後処理装置2も単体として画像処理装置の一つとして機能する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<Recording
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a recording
In the recording
<画像形成装置1>
画像形成装置1は、各色画像データに基づいて画像形成を行う4つの画像形成ユニット100Y,100M,100C,100K(「画像形成ユニット100」とも総称する)を備える。また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100に設けられた感光体ドラム107を露光し、感光体ドラム107の表面に静電潜像を形成するレーザ露光装置101が設けられている。
<
The
また、画像形成装置1には、各画像形成ユニット100にて形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト102、各画像形成ユニット100にて形成された各色トナー像を中間転写ベルト102に順次転写(一次転写)する一次転写ロール103が設けられている。さらに、中間転写ベルト102上に転写された各色トナー像を用紙Pに一括転写(二次転写)する二次転写ロール104、二次転写された各色トナー像を用紙P上に定着させる定着装置105、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部106が設けられている。
Further, the
各画像形成ユニット100では、感光体ドラム107の帯電、感光体ドラム107への静電潜像の形成が行われる。そして、静電潜像の現像が行われて、感光体ドラム107の表面には、各色のトナー像が形成される。
感光体ドラム107の表面に形成された各色トナー像は、一次転写ロール103により中間転写ベルト102上に順次転写される。そして、各色トナー像は、中間転写ベルト102の移動に伴って二次転写ロール104が配置された位置へ搬送される。
In each image forming unit 100, charging of the
Each color toner image formed on the surface of the
画像形成装置1の用紙収容部110A~110Dには、異なるサイズや異なる種類の用紙Pが収容されている。そして、例えば、ピックアップロール111により用紙収容部110Aから用紙Pが取り出され、搬送ロール112によってレジストロール113まで搬送される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が二次転写ロール104に搬送されるタイミングに合わせて、二次転写ロール104と中間転写ベルト102とが対向する対向部(二次転写部)に対してレジストロール113から用紙Pが供給される。
そして、中間転写ベルト102上の各色トナー像が、二次転写ロール104により形成された転写電界の作用によって、用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
The
Then, at the timing when each color toner image on the
Then, the toner images of each color on the
その後、各色トナー像が転写された用紙Pは、中間転写ベルト102から剥離されて定着装置105へ搬送される。定着装置105では、熱および圧力による定着処理により、各色トナー像が用紙P上に定着され、用紙P上に画像が形成される。
そして、画像が形成された用紙Pは、搬送ロール114によって画像形成装置1の用紙排出部Tから排出され、画像形成装置1に接続された後処理装置2へ供給される。
後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tの下流側に配置され、画像が形成された用紙Pに対して穴あけや綴じ等の後処理を行う。
After that, the paper P on which each color toner image is transferred is peeled off from the
Then, the paper P on which the image is formed is discharged from the paper ejection unit T of the
The
<後処理装置2>
図2は、後処理装置2の構成を説明するための図である。
図2に示すように、画像処理装置の一つとして機能する後処理装置2は、画像形成装置1の用紙排出部Tに接続されたトランスポートユニット21、トランスポートユニット21により搬送されてきた用紙Pに対して予め定められた処理を施すフィニッシャユニット22を備える。トランスポートユニット21や、フィニッシャユニット22の各種搬送経路は、画像が形成された記録材を搬送する搬送部の一つとして機能する。画像形成装置1の画像形成後の搬送路も搬送部の一つとして機能する。
<
FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the
As shown in FIG. 2, the
また、後処理装置2は、後処理装置2の各機構部を制御する用紙処理制御部23を備える。用紙処理制御部23は、不図示の信号ラインで本体制御部106(図1参照)に接続され、相互に制御信号等の送受信を行う。
また、後処理装置2は、後処理装置2による処理が終了した用紙P(用紙束B)が積載されるスタッカー部80を備える。
Further, the
Further, the
図2に示すように、後処理装置2のトランスポートユニット21には、2穴や4穴等の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部30が設けられている。
さらに、トランスポートユニット21には、画像形成装置1にて画像形成された後の用紙Pをフィニッシャユニット22に向けて搬送する複数の搬送ロール211が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
Further, the
フィニッシャユニット22には、記録材束の一例としての用紙束Bに対する綴じ処理を行う綴じ処理装置600が設けられている。本実施形態の綴じ処理装置600は、綴じ部の一つとして機能し、ステープル(針)を用いずに用紙Pを構成する繊維同士を絡ませ、用紙束Bに対する綴じ処理を行う。
The
綴じ処理装置600には、用紙Pを下方から支持するとともに用紙Pを必要枚数だけ集積させて用紙束Bを生成する用紙集積部70が設けられている。用紙集積部70は、搬送部により搬送された記録材(用紙P)を束とした記録材束(用紙束B)を置く置台として機能する。また、綴じ処理装置600には、用紙束Bに対して綴じ処理を行う綴じユニット50が設けられている。用紙集積部70には、用紙Pが一枚ずつ搬送されて用紙束Bを収容する態様の他、用紙束Bとして一括して搬送されて収容される態様がある。
The binding
また、綴じ処理装置600には、搬出ロール71および移動ロール72が設けられている。搬出ロール71は、図中時計回り方向に回転し、用紙集積部70上の用紙束Bをスタッカー部80へ送る。
移動ロール72は、回転軸72aを中心に移動可能に設けられ、用紙Pを用紙集積部70に集積させる際には搬出ロール71から退避した箇所に位置する。また、生成された用紙束Bをスタッカー部80へ送る際には、用紙集積部70上の用紙束Bに押し当てられる。
Further, the binding
The moving
後処理装置2にて行われる処理について説明する。
本実施形態では、本体制御部106から用紙処理制御部23に対し、用紙Pに対する処理を実行する旨の指示信号が出力される。用紙処理制御部23がこの指示信号を受信することで、後処理装置2が用紙Pに対する処理を実行する。
The processing performed by the
In the present embodiment, the main
後処理装置2での処理では、まず、後処理装置2のトランスポートユニット21に対し、画像形成装置1により画像形成が行われた用紙Pが供給される。トランスポートユニット21では、用紙処理制御部23からの指示信号に応じてパンチ機能部30による穴あけが行われた後、搬送ロール211によって、フィニッシャユニット22に向けて用紙Pが搬送される。
なお、用紙処理制御部23からの穴あけ指示が無い場合、用紙Pは、パンチ機能部30による穴あけ処理は行われずにフィニッシャユニット22へ送られる。
In the processing by the
If there is no drilling instruction from the paper
フィニッシャユニット22に送られた用紙Pは、綴じ処理装置600に設けられた用紙集積部70へ搬送される。そして、用紙Pは、用紙集積部70に付与された傾斜角によって用紙集積部70の上をスライド移動し、用紙集積部70の端部に設けられた用紙規制部74に突き当たる。
The paper P sent to the
これにより用紙Pは移動を停止する。本実施形態では、用紙規制部74に用紙Pが突き当たることで、用紙Pの後端部が揃えられた状態の用紙束Bが用紙集積部70上に生成される。なお、本実施形態では、用紙Pを用紙規制部74に向けて移動させる回転パドル73が設けられている。
As a result, the paper P stops moving. In the present embodiment, when the paper P abuts on the
図3は、綴じ処理装置600を上方から眺めた場合の図である。
用紙集積部70の幅方向における両端部には、第1移動部材81が設けられている。
第1移動部材81は、用紙束Bを構成する用紙Pの側辺に押し当てられ、用紙束Bを構成する用紙Pの端部の位置を揃える。また、第1移動部材81は、用紙束Bの幅方向に移動し、用紙束Bの幅方向へ用紙束Bを移動させる。
FIG. 3 is a view when the binding
First moving
The first moving
具体的には、本実施形態では、用紙Pが用紙集積部70に集積される際、用紙Pの側辺に第1移動部材81が押し当てられ、用紙Pの側辺の位置が揃えられる。
また、後述するように、用紙束Bの綴じ位置が変更される場合には、第1移動部材81によって用紙束Bが押圧され、用紙束Bの幅方向に用紙束Bが移動する。
Specifically, in the present embodiment, when the paper P is piled up in the
Further, as will be described later, when the binding position of the paper bundle B is changed, the paper bundle B is pressed by the first moving
さらに、本実施形態の綴じ処理装置600には、第2移動部材82が設けられている。
第2移動部材82は、図中上下方向に移動し、用紙束Bの幅方向と直交する方向に用紙束Bを移動させる。
さらに、本実施形態では、第1移動部材81、第2移動部材82を移動させる移動用モータM1が設けられている。
Further, the binding
The second moving
Further, in the present embodiment, a moving motor M1 for moving the first moving
図3の矢印4Aで示すように、綴じユニット50は、用紙Pの幅方向に移動可能に設けられている。そして、綴じユニット50は、例えば、用紙束Bの幅方向において異なる箇所に位置する2点((A)位置と(B)位置)に対して、綴じ処理(2点綴じ処理)を行う。
また、綴じユニット50は、図3の(C)位置へ移動し、用紙束Bの角部に対して綴じ処理(1点綴じ)を行う。
なお、(A)位置と(B)位置との間では、綴じユニット50は直線的に移動するが、(A)位置と(C)位置との間では、綴じユニット50は、例えば45°の回転を伴いながら移動する。
As shown by the
Further, the binding
The binding
用紙規制部74は、コ字状に形成される。このコ字状の内側にて、底板70Aから上方に延びる規制部(図示せず)が設けられ、この規制部にて、搬送されてきた用紙Pの先端部に接触し用紙Pの移動を規制する。また、コ字状に形成される用紙規制部74は、底板70Aに対向配置される対向部70Cを有している。この対向部70Cは、用紙束Bのうちの最上位の用紙Pに接触して、用紙束Bの厚み方向における用紙Pの移動を規制する。
The
本実施形態では、用紙規制部74、第2移動部材82が設けられていない箇所にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。
具体的には、図3に示すように、図中左側に位置する用紙規制部74と第2移動部材82との間、および、図中右側に位置する用紙規制部74と第2移動部材82との間にて、綴じユニット50による綴じ処理が行われる。さらに、本実施形態では、図中右側の用紙規制部74に隣接する箇所(用紙束Bの角部)にて綴じ処理が行われる。
In the present embodiment, the binding process is performed by the binding
Specifically, as shown in FIG. 3, between the
なお、図3に示すように、底板70Aには、3つの切り欠き70Dが設けられている。これにより、用紙集積部70と綴じユニット50との干渉が避けられる。
また、本実施形態では、綴じユニット50が移動する際、第2移動部材82は、図3の破線で示す符号4Bで示す位置へ移動する。これにより、綴じユニット50と第2移動部材82との干渉が避けられる。
As shown in FIG. 3, the
Further, in the present embodiment, when the binding
<綴じユニット50の構造>
次に、本実施の形態の特徴的な構成である綴じユニット50について詳述する。
本実施の形態が適用される綴じユニット50は、針無しで記録材束(用紙束B)を綴じる綴じ装置として機能する。例えば2枚~10枚の用紙束Bについて、上歯と下歯とを用いて押圧することで、用紙束Bを綴じる。このとき、特に、例えば6枚~10枚などの多数枚からなる用紙束Bを良好に綴じるためには、例えば2枚~3枚などの少数枚の用紙束Bを綴じる場合に比べ、非常に大きな押圧力が要求される。本実施の形態が適用される綴じユニット50では、後述するような構成により、例えば1万ニュートン程度の押圧力を実現している。また、このような大きな押圧力が得られる綴じ装置であっても、押圧部材の移動距離が増えることなく、装置のコストの増大やサイズの大型化を抑制することが実現できており、従前の針有りのステープラ装置と置き換え、同じ場所に配置することも実現可能としている。また、従前の針有りのステープラ装置では、初期状態時の開口を大きくとることが可能であったが、針無しの綴じ装置では、その開口を大きくとることが一般には難しい。しかしながら、本実施の形態が適用される綴じユニット50では、後述するような機構を用いて、初期状態時にて、十分な開口を確保している。
<Structure of binding
Next, the binding
The binding
まず、綴じユニット50の構造について、図4を用いて説明する。図4は本実施の形態が適用される綴じユニット50の構成および初期状態を説明する図である。
なお、以下の説明において、図3に示した用紙束Bの厚み方向を単に「上下方向」、搬送される用紙束Bの搬送方向を単に「搬送方向」として説明する。
First, the structure of the binding
In the following description, the thickness direction of the paper bundle B shown in FIG. 3 will be simply referred to as “vertical direction”, and the transport direction of the paper bundle B to be conveyed will be simply referred to as “conveyance direction”.
本実施の形態が適用される綴じユニット50は、図4に示すように、用紙束Bに接触し針無しで用紙束Bを綴じるための、第1の押圧部として機能する上歯61と、この上歯61に対峙し第2の押圧部として機能する下歯62とを備えている。また、綴じユニット50は、上歯61を移動可能に支持する上歯支持部51と、下歯62を移動可能に支持する下歯支持部52と、置台(用紙集積部70)に置かれた用紙束Bの上方から用紙束Bを用紙集積部70に抑える抑え手段として機能する用紙抑え部53とを備えている。さらに、綴じユニット50は、上歯支持部51および用紙抑え部53を回転運動に駆動させる上方駆動部63と、下歯支持部52を直線運動として駆動させる下方駆動部64とを備えている。
なお、上記説明では、便宜上、上歯61を第1の押圧部、下歯62を第2の押圧部としたが、第1の押圧部および第2の押圧部としては、上歯61を支持する上歯支持部51、および下歯62を支持する下歯支持部52を、それぞれ含んで解釈することも可能である。
As shown in FIG. 4, the binding
In the above description, for convenience, the
また、本実施の形態では、一方向から用紙束Bに接触し針無しで用紙束Bを綴じる上歯61と、この上歯61に対峙しこの一方向に対して他方向から用紙束Bを加圧して針無しで用紙束Bを綴じる下歯62とは、用紙集積部70に置かれた用紙束B(または用紙集積部70)を間に挟むように配置されている。具体的には、上歯61および上歯支持部51は、用紙集積部70の上方、すなわち、用紙集積部70に対して用紙束Bの側に配置されている。また、下歯62および下歯支持部52は、用紙集積部70の下方に配置されている。用紙抑え部53は、用紙集積部70の上方であって、上歯支持部51の近傍に配置されている。
また、本実施の形態では、上歯支持部51および用紙抑え部53と、下歯支持部52とは、独立して移動するように形成されている。一方、用紙抑え部53は、図示しない連結機構によって上歯支持部51と連動するように構成されている。
Further, in the present embodiment, the
Further, in the present embodiment, the upper
上歯支持部51は、アーム状部材であり、上歯61を有する一端部511と、この一端部511から一方向に延びる他端部512とを有している。他端部512には、回転軸513が設けられている。そして、上歯61および一端部511は、この回転軸513を中心に回転可能に形成されている。また、上歯支持部51には、上歯支持部51の上方の面を後述するカム631によって常時、接触させるために、上歯支持部51に対して図4の反時計回りに付勢力を与えるバネ部材514が備えられている。
The upper
用紙抑え部53は、用紙集積部70に置かれた用紙束Bを抑える一端部531と、この一端部531から一方向に延びる他端部532とを備えている。他端部532には、用紙抑え部53を上歯支持部51と連動させる連動機構(図示せず)が設けられている。連動機構としては、例えば長穴とピンとを用いて上歯支持部51の動きと連動させる構造などがあるが、ここではその詳細を省略する。また、図示しないが、用紙抑え部53は、上下方向および搬送方向のそれぞれに直交する水平方向にて、上歯支持部51を間に挟んだコ字状の部材によって構成されている。このコ字状からなる用紙抑え部53の一端部531にて用紙束Bの水平方向の両側が抑えられた状態で、一端部511に支持された上歯61が用紙束Bを押圧する。
The
上歯支持部51および用紙抑え部53を駆動させる上方駆動部63は、いわゆるカム・レバー機構であり、例えば板カムからなるカム631と、カム631の回転中心となる回転軸632とを有しており、カム631が上歯支持部51の上方から、この上歯支持部51を押圧する。図示しないモータによる駆動力を回転軸632が受けてカム631が図4に示すR1方向に回転することで、上歯支持部51が用紙集積部70の上方から用紙束Bに向けて移動する。このときの上歯61の移動量を、本実施の形態ではL1としている。
The
下歯支持部52は、ブロック状部材であり、下歯62が設けられている上端部521と、後述する下方駆動部に接触する下端部522とを有している。
下歯支持部52を駆動させる下方駆動部64は、下歯支持部52の下端部522側に設けられている。この下方駆動部64は、第2の押圧部として機能する下歯62を、用紙束Bに向けて押し出す、いわゆるジャッキ機構として機能する。下歯62はこのジャッキ機構で用紙束Bを押圧することで、ジャッキ機構を用いない上歯61(第1の押圧部として機能する)に比べて押圧力が大きい。この下方駆動部64によって下歯支持部52に支持されている下歯62が上下方向に移動するが、この下歯62の、用紙集積部70に置かれた用紙束Bの位置に対する移動量を、本実施の形態ではL2としている。そして、本実施の形態では、上述した上歯61の移動量L1に比べて、この下歯62の移動量L2が小さい。
The lower
The
下方駆動部64は、リンク機構640と、リンク機構640を動作させるクランク機構650とを備えている。リンク機構640とクランク機構650とは、連結節点643によって連結されている。
The
リンク機構640は、くの字リンクであり、第1の連結棒642と、第2の連結棒644と、第1の連結棒642および第2の連結棒644を連結する連結節点643とを備えている。ここで用いる「くの字リンク」では、下歯62が上歯61側に最大限変位したときに、リンクを構成する第1の連結棒642と第2の連結棒644とが、一直線にならない。これにより、一直線になることでリンクがロックする不具合を解消している。
The
この第1の連結棒642と第2の連結棒644とのそれぞれの一端は連結節点643に連結され、それぞれの他端は上方節点641および下方節点646にそれぞれ回転可能に連結されている。上方節点641は下歯62を有する箇所の略鉛直下方位置に移動可能に配置され、下方節点646は上方節点641の下方に固定した状態で配置されている。
One end of each of the first connecting
クランク機構650は、駆動源となるモータ(図示せず)と、このモータの駆動によって回転するクランク回転棒652と、クランク回転棒652の回転によって移動するクランク連結棒654とを備えている。クランク回転棒652は、一端がモータの回転軸に取り付けられ、他端が回転節点653によってクランク連結棒654と連結されている。クランク連結棒654は、連結節点643を介してクランク回転棒652と連結する。
The
このクランク機構650は、クランク回転棒652の回転運動を、クランク連結棒654を介して、連結節点643の往復運動(直線運動)に変換している。そして、連結節点643を往復運動させることで、上方節点641を上下方向に移動させている。前述のように、上方節点641は下歯62を有する箇所の略鉛直下方位置に配置されていることから、上方節点641が上方に移動することによって、下歯62は用紙束Bを下方から押圧することが可能である。
The
<綴じユニット50の動作>
続いて、本実施の形態が適用される綴じユニット50の動作について、図4乃至図6を用いて詳述する。
ここで、図5(a),(b)は、本実施の形態が適用される綴じユニット50の上方駆動部63の移動を説明する図である。図5(a)は用紙抑え部53が用紙束Bを抑える状態を示し、図5(b)は上歯61が用紙束Bに接触する状態を示している。
また、図6は、本実施の形態が適用される綴じユニット50の下方駆動部64の移動およびの綴じ動作を説明する図である。
<Operation of
Subsequently, the operation of the binding
Here, FIGS. 5A and 5B are diagrams illustrating the movement of the
Further, FIG. 6 is a diagram illustrating the movement and binding operation of the
綴じユニット50の動作は、用紙処理制御部23(図2参照)の制御のもと、上方駆動部63による動作および下方駆動部64による動作によって行なわれる。また、本実施の形態では、綴じ動作に際し、まず上方駆動部63による動作が行われ、その際は、下方駆動部64が待機する。そして、上方駆動部63による動作が行われた後、下方駆動部64による動作が行われる際に、上方駆動部63が待機している。すなわち、上方駆動部63による動作が先行して行なわれ、その後、下方駆動部64による動作が行なわれる。このようにして動作させることで、より安定した綴じが実現できる。但し、上方駆動部63による動作と下方駆動部64による動作とは同時に行うように構成しても構わない。
The operation of the binding
まず、図4および図5(a),(b)を用いて、上方駆動部63による上歯支持部51(または上歯61)および用紙抑え部53の動作について説明する。
カム631は、回転軸632のR1方向の回転に伴い時計回りに回転する。この回転によって、上歯61が初期状態から用紙束B(下方)に向けて移動する。
ここで、初期状態とは、動作の開始前の状態であり、上歯61と下歯62とが離れた状態にあり、用紙束Bを綴じ位置に配置させるために綴じ部が開口している状態をいう。より具体的には、初期状態は、上歯61または下歯62が上方駆動部63または下方駆動部64によって駆動されて移動する前に、用紙集積部70に置かれた用紙束Bから離れ、接触していない状態である。また、本実施の形態では、上歯61が用紙集積部70の上方、すなわち用紙集積部70より用紙束B側に配置しているため、用紙束Bの厚さ等に応じて開口の大きさを調整することも可能である。このように調整する場合には、上歯61の初期状態の位置を変更する。一方、下歯62は、用紙集積部70の下方に配置されているため、用紙束Bの厚さ等の変化による影響を受けることがなく、下歯62の初期状態の位置を変更する必要性に乏しい。本実施の形態では、図4に示すL1、すなわち上歯61の初期状態の位置から用紙束Bの位置に対する移動量L1を、カム631の初期状態の回転位置(初期回転位置)を変えることで変更し、下歯62の初期状態の位置から用紙束Bの位置に対する移動量L2は変更しない、という構成を採用している。なお、上歯61の移動量L1の変更について後述する。
First, the operation of the upper tooth support portion 51 (or the upper tooth 61) and the
The
Here, the initial state is a state before the start of the operation, the
図4では、カム631が初期状態から回転し始める際に、上歯支持部51がカム631のカム谷部と接触している状態を示している。このとき、上歯支持部51および用紙抑え部53は、用紙集積部70(または用紙集積部70に置かれた用紙束B)から離れた場所に位置する。
FIG. 4 shows a state in which the upper
その後、カム631の回転によって、上歯支持部51(または上歯61)の位置が図5(a)に示す状態に移行する。このとき、図5(a)に示すように、上歯支持部51がカム631のカム谷部およびカム山部の中間部によって押され、回転軸513を回転中心として用紙集積部70の上方から下方に、すなわち用紙集積部70(または用紙束B)に向けて回転運動する。
After that, the rotation of the
また、この際に、上歯支持部51の回転に連動され、用紙抑え部53は、用紙集積部70の上方から用紙束Bに向けて移動する。そして、この用紙抑え部53の一端部531は、上歯支持部51に支持されている上歯61より先に用紙集積部70に置かれた用紙束Bに接触し、この用紙束Bの上方から用紙集積部70に向けて用紙束Bを抑える。このとき、上歯61は、図5(a)に示すように、未だ用紙束Bと接触していない。また、用紙抑え部53は、用紙束Bに接触した後から綴じ動作を終えるまで上面から離れない。
Further, at this time, in conjunction with the rotation of the upper
続いて、カム631の回転によって、上歯支持部51(または上歯61)の位置が図5(b)に示す状態に移行する。このとき、図5(b)に示すように、カム631のカム山部が上歯支持部51をさらに下方に向けて押し、上歯支持部51によって支持されている上歯61が用紙束Bに接触する。
Subsequently, the rotation of the
上歯61が用紙束Bに接触した後に、モータの出力が停止し、カム631の回転が停止して、上歯61が待機状態となる。ここで、待機状態とは、上歯61が用紙集積部70に置かれた用紙束Bに接触した後に、その位置で停止している状態をいう。また、上歯61(または上歯支持部51)は、用紙束Bに接触した後から綴じ動作を終えるまでには移動しない。
After the
次に、下方駆動部64による下歯支持部52(または下歯62)の動作について、図5(b)および図6を用いて説明する。
上歯61が待機状態になった後に、下方駆動部64の駆動源となるモータ(図示せず)が回転し始める。このモータの駆動力によって、クランク回転棒652が、図5(b)の状態から反時計回り(図6に示すR2方向)に回転する。このクランク回転棒652の反時計回り回転により、クランク連結棒654が連結節点643を搬送方向の下流側方向に引っ張り、連結節点643は、搬送方向の下流側方向と上方向との両成分を有する方向(以下、「連結節点移動方向」とする)に移動する。これによって、第1の連結棒642と第2の連結棒644とは、5(b)に示す屈折状態(「くの字」状態)から、図6に示すような、屈曲はしているが直線に近づく状態となる。このとき、第2の連結棒644の節点である下方節点646の位置は固定されているため、連結節点643が連結節点移動方向に沿って移動すると、上方節点641が上方に移動し、下歯支持部52を持ち上げ、下歯62が用紙集積部70の下方から用紙束Bに向けて押し出され、上歯61と下歯62とによる用紙束Bへの押圧が行なわれる。
Next, the operation of the lower tooth support portion 52 (or the lower tooth 62) by the
After the
この図4の状態から、図5(a)、図5(b)の状態を経て図6の状態へ移行することによって、まず、上歯61がカム631を有する上方駆動部63によって上方から用紙束Bに接触し、その後、下歯62がジャッキ機構であるリンク機構640を有する下方駆動部64によって押し出されて下方から用紙束Bに接触し、図6に示すように上歯61と下歯62とによって用紙束Bが挟まれて押圧され、用紙束Bが綴じられる。その後、このようにして用紙束Bに対する綴じ動作を終えた後、上方駆動部63および下方駆動部64のモータが逆回転する。そして、上歯61と下歯62との押圧が解除され、上歯61および下歯62が図4に示す初期状態に戻る。
By shifting from the state of FIG. 4 to the state of FIG. 6 through the states of FIGS. 5 (a) and 5 (b), first, the
なお、図4を用いて説明したように、用紙集積部70に置かれた用紙束Bの位置に対する上歯61の移動量L1に比べ、下歯62の移動量L2が小さい。上述のように、本実施の形態では、下方駆動部64にリンク機構640を用いたジャッキ機構を採用しているが、この下歯62がジャッキ機構により押圧を行なうことで、カム・レバー機構による上歯61の移動量L1に比べて下歯62の移動量L2は小さくなる。その一方で、カム・レバー機構による上歯61の押圧力に比べ、ジャッキ機構による下歯62の押圧力を大きくできる。そして、押圧力の大きい下歯62の移動量を、押圧力の小さい上歯61の移動量よりも小さくすることで、押圧力を高くさせて移動量を大きくした場合に比べて駆動源の出力を軽減でき、装置の大型化を抑制することができる。
As described with reference to FIG. 4, the movement amount L2 of the
このように、本実施の形態では上歯61の移動量L1を大きくすることによって、用紙束Bを綴じ位置に配置させるための充分な開口が得られ、用紙Pが多数枚となり用紙束Bの厚みが増えた場合にも対応することができる。そして、用紙束Bの厚みが増えて開口を大きくさせる問題を、押圧力の小さい上歯61の移動量を増すことにより実現したので、綴じユニット50の装置全体の大型化が抑制されている。さらに、例えば、針有りのステープラ装置が用いられていたフィニッシャユニット22にて、この針有りのステープラ装置に置き換えて、同じ場所にて綴じユニット50を用いたい、とする場合でも、本実施の形態によれば、綴じユニット50の装置全体の小型化が実現できていることから、従来の針有りのステープラ装置からの置き換えが可能となる。
As described above, in the present embodiment, by increasing the movement amount L1 of the
次に、上歯61の移動量L1の変更について説明する。
上歯61の移動量L1は、用紙束Bの情報、または用紙束Bを構成する用紙Pの情報などの用紙情報に基づいて制御することができる。ここで、用紙情報とは、用紙束Bの全体の厚さ、用紙束Bを構成する用紙Pの枚数、用紙Pの種類(例えば、厚紙か薄紙か、普通紙かコート紙かなどの紙質、表面性、水分量等)等の綴じ処理の効果に影響を与える用紙Pまたは用紙束Bに係る情報をいう。そして、用紙処理制御部23が、この用紙情報を認識し、認識の結果に基づいて上方駆動部63によるカム631の回転量を制御して、上歯支持部51に支持されている上歯61の初期位置を決定する。この制御の具体例としては、例えば、用紙Pが少枚数から多枚数になった場合や、用紙束Bを構成する用紙Pが薄紙ではなく厚紙である場合などにより用紙束Bの厚さが厚くなることに伴い、上歯61の初期位置を上昇させ、結果として上歯61の移動量L1を大きくする等が挙げられる。
なお、本実施の形態では、下歯62の移動量L2は、変動させていない。用紙束Bの厚さが変化した場合であっても、用紙集積部70に接する用紙束Bの位置は変化しないことから、用紙集積部70の下方側から用紙束Bを押圧する下歯62の移動量L2を変動させる必要はない。
Next, the change of the movement amount L1 of the
The movement amount L1 of the
In this embodiment, the movement amount L2 of the
<変形例>
上述の実施形態では、上方駆動部63は所謂カム・レバー機構を採用し、下方駆動部64は所謂ジャッキ機構を採用したが、他の移動機構を用いてもよい。
また、上述の実施形態では、上歯61および下歯62が略水平方向に置かれている用紙集積部70に置かれた用紙束Bを間に挟むように、上下方向に配置されているとして説明したが、上歯61と下歯62の初期位置が斜めに配置されている態様や、用紙集積部70が斜めに傾くことで上歯61と下歯62との移動方向が鉛直方向ではなく、斜めとなる場合もある。
また、上述の実施形態では、用紙抑え部53が上歯支持部51と連動する構成として説明したが、連動せずに移動するように構成してもよい。
<Modification example>
In the above-described embodiment, the
Further, in the above-described embodiment, it is assumed that the
Further, in the above-described embodiment, the
1…画像形成装置、2…後処理装置、21…トランスポートユニット、22…フィニッシャユニット、50…綴じユニット、51…上歯支持部、511…一端部、512…他端部、513…回転軸、514…バネ部材、52…下歯支持部、521…上端部、522…下端部、53…用紙抑え部、531…一端部、532…他端部、61……上歯、62……下歯、63……上方駆動部、631…カム、632…回転軸、64…下方駆動部、640…リンク機構、650…クランク機構、70…用紙集積部、100…画像形成ユニット、600…綴じ処理装置
1 ... Image forming device, 2 ... Post-processing device, 21 ... Transport unit, 22 ... Finisher unit, 50 ... Binding unit, 51 ... Upper tooth support part, 511 ... One end, 512 ... The other end, 513 ...
Claims (12)
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、
前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きいことを特徴とする綴じ装置。 A stand to put a bundle of recording materials and
A first pressing portion that presses the recording material bundle from one direction by a rotational motion and binds the recording material bundle without a needle, sandwiching the recording material bundle placed on the table.
The recording material bundle placed on the pedestal is sandwiched between them to face the first pressing portion, and the recording material bundle is pressed from the other direction with respect to the one direction by a linear motion to record without a needle. It has a second pressing portion for binding the bundle of materials, and has.
The binding is characterized in that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. Device.
前記第2の押圧部は、前記置台の下方から前記記録材束を加圧することを特徴とする請求項1記載の綴じ装置。 The first pressing portion comes into contact with the recording material bundle from above the table.
The binding device according to claim 1, wherein the second pressing portion pressurizes the recording material bundle from below the table.
前記第1の押圧部は、前記抑え手段により抑えられた前記記録材束に、前記置台の上方から接触すること、を特徴とする請求項2記載の綴じ装置。 Further provided with a holding means for holding the recording material bundle to the table from above the recording material bundle placed on the table.
The binding device according to claim 2 , wherein the first pressing portion contacts the recording material bundle held by the holding means from above the stand.
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで一方向から当該記録材束に接触し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し前記一方向に対して他方向から当該記録材束を加圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、
前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きく、
前記第1の押圧部が前記記録材束に接触して待機した後、前記第2の押圧部が当該記録材束を押圧することを特徴とする綴じ装置。 A stand to put a bundle of recording materials and
A first pressing portion that contacts the recording material bundle from one direction with the recording material bundle placed on the table in between and binds the recording material bundle without a needle.
The recording material bundle placed on the table is sandwiched between the recording material bundles, and the recording material bundle is pressed against the first pressing portion from the other direction with respect to the one direction to bind the recording material bundle without a needle. It has a second pressing portion and
The amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table.
A binding device, wherein the second pressing portion presses the recording material bundle after the first pressing portion comes into contact with the recording material bundle and waits.
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により上下の何れか一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、
前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の移動量が大きいことを特徴とする綴じ装置。 A stand to put a bundle of recording materials and
A first pressing portion that holds the recording material bundle placed on the table between them , presses the recording material bundle from either one of the upper and lower directions by a rotational motion, and binds the recording material bundle without a needle.
The recording material bundle placed on the pedestal is sandwiched between them to face the first pressing portion, and the recording material bundle is pressed from the other direction with respect to the one direction by a linear motion to record without a needle. It has a second pressing portion for binding the bundle of materials, and has.
The binding is characterized in that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. Device.
前記搬送部により搬送された前記記録材を束とした記録材束を置く置台と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、
前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の当該移動量が大きいことを特徴とする画像処理装置。 A transport unit that transports the recording material on which the image is formed,
A stand on which a bundle of recording materials, which is a bundle of recording materials transported by the transport unit, is placed, and
A first pressing portion that presses the recording material bundle from one direction by a rotational motion and binds the recording material bundle without a needle, sandwiching the recording material bundle placed on the table.
The recording material bundle placed on the pedestal is sandwiched between them to face the first pressing portion, and the recording material bundle is pressed from the other direction with respect to the one direction by a linear motion to record without a needle. It has a second pressing portion for binding the bundle of materials, and has.
The feature is that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. Image processing device.
前記画像形成部により画像が形成された記録材を搬送する搬送部と、
前記搬送部により搬送された前記記録材を束とした記録材束を置く置台と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで、回転運動により一方向から当該記録材束を押圧し針無しで当該記録材束を綴じる第1の押圧部と、
前記置台に置かれた前記記録材束を間に挟んで前記第1の押圧部に対峙し、直線運動により前記一方向に対して他方向から当該記録材束を押圧して針無しで当該記録材束を綴じる第2の押圧部と、を有し、
前記置台に置かれた前記記録材束の位置に対する前記第2の押圧部の移動量に比べて、当該記録材束の位置に対する前記第1の押圧部の当該移動量が大きいことを特徴とする画像処理システム。 The image forming part that forms the image and the image forming part
A transport unit for transporting a recording material on which an image is formed by the image forming unit, and a transport unit.
A stand on which a bundle of recording materials, which is a bundle of recording materials transported by the transport unit, is placed, and
A first pressing portion that presses the recording material bundle from one direction by a rotational motion and binds the recording material bundle without a needle, sandwiching the recording material bundle placed on the table.
The recording material bundle placed on the pedestal is sandwiched between them to face the first pressing portion, and the recording material bundle is pressed from the other direction with respect to the one direction by a linear motion to record without a needle. It has a second pressing portion for binding the bundle of materials, and has.
The feature is that the amount of movement of the first pressing portion with respect to the position of the recording material bundle is larger than the amount of movement of the second pressing portion with respect to the position of the recording material bundle placed on the table. Image processing system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174968A JP7013742B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Binding device, image processing device and image processing system |
US16/026,850 US10632706B2 (en) | 2017-09-12 | 2018-07-03 | Binding member and binding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017174968A JP7013742B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Binding device, image processing device and image processing system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019048445A JP2019048445A (en) | 2019-03-28 |
JP7013742B2 true JP7013742B2 (en) | 2022-02-15 |
Family
ID=65904808
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017174968A Active JP7013742B2 (en) | 2017-09-12 | 2017-09-12 | Binding device, image processing device and image processing system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013742B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189101A (en) | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Canon Inc | Sheet binding device and image forming apparatus |
JP2011203558A (en) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and recording material post-processing device |
JP2015139959A (en) | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | Sheet binding device, sheet processing device, image forming system and image forming device |
JP2015208994A (en) | 2014-12-17 | 2015-11-24 | マックス株式会社 | Binding device |
JP2016003105A (en) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
-
2017
- 2017-09-12 JP JP2017174968A patent/JP7013742B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010189101A (en) | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Canon Inc | Sheet binding device and image forming apparatus |
JP2011203558A (en) | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming system and recording material post-processing device |
JP2015139959A (en) | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 株式会社リコー | Sheet binding device, sheet processing device, image forming system and image forming device |
JP2016003105A (en) | 2014-06-17 | 2016-01-12 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device and image formation system |
JP2015208994A (en) | 2014-12-17 | 2015-11-24 | マックス株式会社 | Binding device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019048445A (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047092B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus including the apparatus | |
US7052005B2 (en) | Sheet postprocessing apparatus for use with image forming apparatus and folding method | |
US10632706B2 (en) | Binding member and binding device | |
JP6283650B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system provided with the same | |
US7883079B2 (en) | Sheet processing apparatus | |
US10156824B2 (en) | Binding device including a reduction part | |
JP2017178519A (en) | Binding process device and image formation system | |
JP7013742B2 (en) | Binding device, image processing device and image processing system | |
US10386773B2 (en) | Projection arrangement for binding device | |
JP2007145515A (en) | Sheet collating device, sheet processing device and image forming device | |
JP6638047B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system using the same | |
JP4759185B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP6412628B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system using the same | |
JP6897243B2 (en) | Binding device and image processing device | |
JP6108014B1 (en) | Binding apparatus and image processing apparatus | |
JP6237838B1 (en) | Binding apparatus and image processing apparatus | |
JP4617033B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP3902962B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US10585383B2 (en) | Binding apparatus and image forming apparatus | |
JP6321618B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system provided with the same | |
JP6588283B2 (en) | Sheet stacking device | |
JP6210137B1 (en) | Binding apparatus and image processing apparatus | |
US10173457B2 (en) | Binding device and image forming system | |
JP6187643B1 (en) | Binding apparatus and image processing apparatus | |
JP2000185868A (en) | Sheet post-processing device and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7013742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |