JP7012886B2 - Marking device - Google Patents

Marking device Download PDF

Info

Publication number
JP7012886B2
JP7012886B2 JP2020566128A JP2020566128A JP7012886B2 JP 7012886 B2 JP7012886 B2 JP 7012886B2 JP 2020566128 A JP2020566128 A JP 2020566128A JP 2020566128 A JP2020566128 A JP 2020566128A JP 7012886 B2 JP7012886 B2 JP 7012886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
dispenser
resin material
marked
marking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020566128A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2020149009A1 (en
Inventor
友太 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Kyoto Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Seisakusho Co Ltd filed Critical Kyoto Seisakusho Co Ltd
Publication of JPWO2020149009A1 publication Critical patent/JPWO2020149009A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7012886B2 publication Critical patent/JP7012886B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/12Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation being performed after the application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/32Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing in Braille or with keyboards specially adapted for use by blind or disabled persons

Description

本発明は、マーキング装置、および突起付き製品の製造方法に関し、特に、ディスペンサを用いてドット状の突起をマーキングするマーキング装置、およびディスペンサを用いてドット状の突起をマーキングすることで突起付き製品を製造する突起付き製品の製造方法に関する。 The present invention relates to a marking device and a method for manufacturing a product with protrusions, and in particular, a marking device for marking dot-shaped protrusions using a dispenser, and a product with protrusions by marking dot-shaped protrusions using a dispenser. Regarding the manufacturing method of the product with protrusions to be manufactured.

従来、この種のマーキング装置として、例えば特許文献1には、ディスペンサを用いて点字を描画して点字表示板を作成する点字表示板作成装置が開示されている。具体的には、特許文献1に開示された点字表示板作成装置では、描画ツールを使用して樹脂で墨画を描画し硬化させた後、ディスペンサを用いて樹脂の点字を描画し硬化させている。 Conventionally, as a marking device of this type, for example, Patent Document 1 discloses a Braille display board creating device that draws Braille using a dispenser to create a Braille display board. Specifically, in the Braille display board creating device disclosed in Patent Document 1, a drawing tool is used to draw and cure a black image with resin, and then a dispenser is used to draw and cure Braille resin. ..

特開平9-319295号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-319295

しかしながら、特許文献1に開示された技術では、インラインで搬送されるワークに対して、ワークを停止させたり逆転させたりすることなく、視覚障害者が利用する点字等のドット状の突起をマーキング(形成)することは難しい。特に、インラインで一定方向に高速搬送されるワークに対して、点字の要件を満たす厚みを有するドット状の突起をディスペンサによってマーキングすることは難しい。 However, in the technique disclosed in Patent Document 1, dot-shaped protrusions such as Braille used by the visually impaired are marked on the work transported in-line without stopping or reversing the work (the work is marked. It is difficult to form). In particular, it is difficult to mark a dot-shaped protrusion having a thickness that satisfies the requirements for Braille with a dispenser for a work that is conveyed in-line at high speed in a certain direction.

本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、インラインで搬送されるワークにドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができるマーキング装置、およびドット状の突起が形成された突起付き製品の製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such a problem, and a marking device capable of marking dot-shaped protrusions on demand on a workpiece transported in-line, and dot-shaped protrusions are formed. It is an object of the present invention to provide a method for manufacturing a product with a protrusion.

上記目的を達成するために、本発明に係るマーキング装置の一態様は、搬送路により連続搬送される複数のワークの各々に、液滴を吐出することでドット状の突起をマーキングするマーキング装置であって、一定の周期で前記液滴を非接触で吐出することができるジェット式のディスペンサと、前記突起のマーキングパターンに基づいて、前記一定の周期ごとの複数のタイミングを前記ディスペンサに前記液滴を吐出させる吐出タイミングと前記ディスペンサに前記液滴を吐出させない非吐出タイミングとに分けて、前記吐出タイミングにおいて吐出指令を前記ディスペンサに送信する制御部とを備え、前記ディスペンサは、前記制御部から受信した前記吐出指令に基づき前記液滴を吐出する。 In order to achieve the above object, one aspect of the marking device according to the present invention is a marking device that marks dot-shaped protrusions by ejecting droplets on each of a plurality of workpieces continuously transported by a transport path. Therefore, based on a jet-type dispenser capable of ejecting the droplets in a non-contact manner at a fixed cycle and a marking pattern of the protrusions, the droplets are given to the dispenser at a plurality of timings at each fixed cycle. A control unit for transmitting a discharge command to the dispenser at the discharge timing is provided separately for a discharge timing for discharging the liquid and a non-discharge timing for not discharging the droplet to the dispenser, and the dispenser receives from the control unit. The droplet is ejected based on the ejection command.

また、本発明に係る突起付き製品の製造方法の一態様は、一定の周期で液滴を非接触で吐出することができるジェット式のディスペンサを用いて、搬送路により搬送されるワークにドット状の突起をマーキングすることで、突起付き製品を製造する突起付き製品の製造方法であって、前記突起のマーキングパターンに基づいて、前記一定の周期ごとの複数のタイミングを前記ディスペンサに前記液滴を吐出させる吐出タイミングと、前記ディスペンサに前記液滴を吐出させない非吐出タイミングとに分けて、前記吐出タイミングにおいて吐出指令を前記ディスペンサに送信する制御ステップと、前記吐出指令に基づき、前記ディスペンサから前記液滴を吐出する吐出ステップとを含む。 Further, one aspect of the method for manufacturing a product with protrusions according to the present invention is to use a jet-type dispenser capable of non-contactly ejecting droplets at regular intervals, and to form dots on a workpiece conveyed by a transport path. It is a method of manufacturing a product with protrusions by marking the protrusions of the above, and the droplets are sent to the dispenser at a plurality of timings at a fixed cycle based on the marking pattern of the protrusions. The liquid is discharged from the dispenser based on the control step of transmitting the discharge command to the dispenser at the discharge timing and the non-discharge timing of not discharging the droplet to the dispenser. Includes a ejection step that ejects a drop.

インラインで搬送されるワークにドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができる。 Dot-shaped protrusions can be marked on demand on workpieces transported in-line.

図1は、実施の形態1に係るマーキング装置の概略構成図である。FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a marking device according to the first embodiment. 図2は、実施の形態1に係るマーキング装置の機能ブロック図である。FIG. 2 is a functional block diagram of the marking device according to the first embodiment. 図3は、実施の形態1に係るマーキング装置の動作を説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the marking device according to the first embodiment. 図4は、変形例1に係るマーキング装置を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a marking device according to the first modification. 図5は、変形例2に係るマーキング装置を説明する概略構成図である。FIG. 5 is a schematic configuration diagram illustrating the marking device according to the second modification. 図6は、実施の形態2に係るマーキング装置を説明するディスペンサの拡大斜視図である。FIG. 6 is an enlarged perspective view of a dispenser for explaining the marking device according to the second embodiment. 図7は、実施の形態2に係るマーキング装置の動作を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the operation of the marking device according to the second embodiment.

(本発明の一態様を得るに至った経緯)
ワークに突起をマーキングする方法としては、裏打ちによるエンボス加工を利用する方法が知られている。例えば飲料缶の天面には、アルコール飲料とその他とを区別するための点字が、上記の方法によりマーキングされている。しかしながら上記の方法は、裏打ちにより変形可能な材料、および厚みであること等の制限がある。また上記の方法は、生産ラインとは別にエンボス加工の工程を設ける必要があるため煩雑である。
(Background to Obtaining One Aspect of the Present Invention)
As a method of marking protrusions on a work, a method of using embossing by lining is known. For example, on the top surface of a beverage can, Braille for distinguishing between alcoholic beverages and others is marked by the above method. However, the above method has restrictions such as a material that can be deformed by the lining and a thickness. Further, the above method is complicated because it is necessary to provide an embossing process separately from the production line.

また、上記の方法とは別に、樹脂材料を塗布してワークに突起をマーキングする方法が知られている。これは例えば、突起をマーキングしたい形状に孔が設けられた板状のスクリーンを用いて、樹脂材料を孔に合わせて塗布、および硬化させることにより、突起をマーキングするシルクスクリーンとして知られる。この方法も生産ラインを止めることなくインラインで実施するには、処理能力等の制限があり、別途樹脂材料を塗布する工程を設けることが一般的である。 Further, apart from the above method, a method of applying a resin material and marking protrusions on the work is known. This is known as, for example, a silk screen for marking protrusions by applying and curing a resin material according to the holes using a plate-shaped screen having holes in a shape for which the protrusions are to be marked. In order to carry out this method in-line without stopping the production line, there are restrictions on the processing capacity and the like, and it is common to provide a separate step of applying a resin material.

また例えば、樹脂材料の塗布方法としては、特許文献1に開示されるような、突起をマーキングしたい位置に沿って移動するノズルから樹脂材料を吐出する方法がある。この場合、樹脂材料が繰り出されたディスペンサ先端を、被マーキング面に接触させて塗布する接触式が用いられる。しかしながら、このような接触式のディスペンサを用いるには、被マーキング面とディスペンサとが接触している期間、両者の相対的な位置関係が一定に保たれる必要がある。 Further, for example, as a method for applying the resin material, there is a method as disclosed in Patent Document 1 in which the resin material is discharged from a nozzle that moves along a position where a protrusion is desired to be marked. In this case, a contact type is used in which the tip of the dispenser from which the resin material is fed is brought into contact with the surface to be marked and applied. However, in order to use such a contact type dispenser, it is necessary to keep the relative positional relationship between the marked surface and the dispenser constant for a period of contact with the dispenser.

このため、生産ラインに組み込む(言い換えると、インラインで実施する)には、生産ラインを一度停止させる、または生産ラインと同期してディスペンサを可動式にするといった方法が必要となる。塗布される樹脂材料が立体形状を保つための粘性を有するため、相対的な位置関係が崩れた場合には、ディスペンサ側に引きずられた樹脂材料がワークの他の位置にも塗布される可能性がある。 Therefore, in order to incorporate it into the production line (in other words, it is carried out in-line), it is necessary to stop the production line once or make the dispenser movable in synchronization with the production line. Since the resin material to be applied has viscosity to maintain the three-dimensional shape, if the relative positional relationship is broken, the resin material dragged to the dispenser side may be applied to other positions of the work. There is.

さらに、大量生産されるワークのそれぞれには製造ばらつきがあり、被マーキング面の位置が安定しない。このため例えば、ワークの天面に樹脂材料を塗布する場合、天面よりも上側から樹脂材料を繰り出すディスペンサがワークに接触すること、および接触面積のばらつきにより樹脂材料の塗布量が安定しないといった問題が生じる。このような理由から、上記の接触式のディスペンサを用いる場合は、ワークとディスペンサとの位置が厳密に管理される必要がある。 Further, each of the mass-produced workpieces has manufacturing variations, and the position of the surface to be marked is not stable. Therefore, for example, when the resin material is applied to the top surface of the work, there is a problem that the dispenser that feeds out the resin material from above the top surface comes into contact with the work, and the amount of the resin material applied is not stable due to the variation in the contact area. Occurs. For this reason, when the above-mentioned contact type dispenser is used, the positions of the work and the dispenser need to be strictly controlled.

そこで、本願発明者が鋭意検討した結果、エンボス加工、シルクスクリーン、および接触式のディスペンサに代えてジェット式のディスペンサを用いることで、インラインで搬送されているワークに対して、ワークを停止させたり逆転させたりすることなく、点字等のドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができるという知見を得た。 Therefore, as a result of diligent studies by the inventor of the present application, by using a jet-type dispenser instead of the embossing, silk screen, and contact-type dispensers, the work can be stopped for the work being conveyed in-line. We obtained the finding that dot-shaped protrusions such as Braille can be marked on demand without reversing.

本発明に係るマーキング装置、およびワークに突起がマーキングされた突起付き製品の製造方法は、このような知見に基づいてなされたものである。 The marking device according to the present invention and the method for manufacturing a product with protrusions on which protrusions are marked on the work are based on such knowledge.

さらに本発明により、マーキングするのか否かをワークごと、または製造ロットや品種ごとに任意に設定することができる。このような設定にしたがって本発明に係るマーキング装置は、インラインで搬送されるワークにドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができる。 Further, according to the present invention, it is possible to arbitrarily set whether or not to mark for each work, or for each production lot or product type. According to such a setting, the marking device according to the present invention can mark dot-shaped protrusions on demand on a work to be conveyed in-line.

以下、本発明の実施の形態に係るマーキング装置、および突起付き製品の製造方法について、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, a marking device according to an embodiment of the present invention and a method for manufacturing a product with protrusions will be described with reference to the drawings.

なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的、または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置、および接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素の内、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that all of the embodiments described below are comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions of the components, connection forms, steps, the order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims will be described as arbitrary components.

また説明に用いられる各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては、同一の符号を付し、重複する説明は省略、または簡略化される場合がある。 Further, each figure used in the explanation is a schematic view and is not necessarily exactly illustrated. Further, in each figure, substantially the same configuration may be designated by the same reference numerals, and duplicate explanations may be omitted or simplified.

(実施の形態1)
[マーキング装置]
はじめに、図1、および図2を用いて実施の形態1に係るマーキング装置について説明する。図1は、実施の形態1に係るマーキング装置100の概略構成図である。図1にはそれぞれ互いに直交するx軸、y軸、およびz軸が示されている。マーキング装置100は、搬送路のベルト面(つまり搬送面)がxy平面上、かつワーク20の移動方向がx軸プラス方向となるように配置されている。また以降では、搬送路のベルト面に垂直なz軸方向において、ワーク20が載置される側をz軸プラス方向(または上方向)、逆側をz軸マイナス方向(または下方向)として説明する。
(Embodiment 1)
[Marking device]
First, the marking device according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a marking device 100 according to the first embodiment. FIG. 1 shows x-axis, y-axis, and z-axis that are orthogonal to each other. The marking device 100 is arranged so that the belt surface (that is, the transport surface) of the transport path is on the xy plane and the moving direction of the work 20 is the x-axis plus direction. Hereinafter, in the z-axis direction perpendicular to the belt surface of the transport path, the side on which the work 20 is placed will be described as the z-axis plus direction (or upward), and the opposite side will be described as the z-axis minus direction (or downward). do.

図1の(a)は、マーキング装置100を含む生産ライン200を上面視した図である。また図1の(b)は、マーキング装置100を含む生産ライン200を横(y軸マイナス方向)から見た図である。また図2は、実施の形態1に係るマーキング装置100の機能ブロック図である。なお、図1の(a)においてはワーク20、およびエンコーダ11の隠れた一部分は、破線で示している。また、図1の(b)ではワーク20の隠れた一部分は、破線で示している。 FIG. 1A is a top view of the production line 200 including the marking device 100. Further, FIG. 1B is a view of the production line 200 including the marking device 100 as viewed from the side (y-axis minus direction). Further, FIG. 2 is a functional block diagram of the marking device 100 according to the first embodiment. In FIG. 1A, the hidden part of the work 20 and the encoder 11 is shown by a broken line. Further, in FIG. 1B, a hidden part of the work 20 is shown by a broken line.

なお、実施の形態においては突起付き製品の製造を想定して説明する。以降においては、生産ライン200上にあるものをワーク20、突起がマーキングされ出荷可能な状態のものを突起付き製品として説明する。 In the embodiment, the description will be made on the assumption that a product with protrusions is manufactured. Hereinafter, the product on the production line 200 will be described as the work 20, and the product with protrusions marked and ready to be shipped will be described as a product with protrusions.

図1に示すように、本実施の形態におけるマーキング装置100は、ワーク20の生産ライン200に設置され、生産ライン200において搬送されるワーク20のキャップ20aに樹脂材料を吐出し、硬化させることでドット状の突起をマーキングする。ワーク20の生産ライン200とは、例えば、ワーク20の内容物である液体を充填した後のキャップ20aの取り付け作業が行われるラインであり、キャップ20aが取り付けられた複数のワーク20が連続搬送されるものである。特に本実施の形態では、内容物の液体を飲料として説明する。なお内容物は、例えば油脂、洗剤、または塗料等、飲料以外の液体であってもよい。 As shown in FIG. 1, the marking device 100 in the present embodiment is installed in the production line 200 of the work 20, and the resin material is discharged to the cap 20a of the work 20 conveyed in the production line 200 and cured. Mark the dot-shaped protrusions. The production line 200 of the work 20 is, for example, a line where the cap 20a is attached after being filled with the liquid which is the content of the work 20, and a plurality of works 20 to which the cap 20a is attached are continuously conveyed. It is a thing. In particular, in the present embodiment, the liquid of the contents will be described as a beverage. The content may be a liquid other than a beverage, such as oil, detergent, or paint.

本実施の形態においては、取り付けられたキャップ20aの天面を被マーキング面として、複数のワーク20の各々について被マーキング面にドット状の突起をマーキングする構成を説明する。キャップ20aの天面は、搬送路の搬送面と平行な面である。したがって、本実施の形態におけるワーク20は、被マーキング面が搬送路の搬送面と平行な面であるものとして説明する。 In the present embodiment, a configuration will be described in which the top surface of the attached cap 20a is used as the surface to be marked, and dot-shaped protrusions are marked on the surface to be marked for each of the plurality of works 20. The top surface of the cap 20a is a surface parallel to the transport surface of the transport path. Therefore, the work 20 in the present embodiment will be described assuming that the surface to be marked is a surface parallel to the transport surface of the transport path.

なお、ワーク20は、物品の本体、内容物が充填された容器、または物品が外装箱等にパッケージングされたもの等である。生産ライン200は、上記の容器が準備される内容物の充填前のライン、または外装箱等にパッケージングされた後のライン等であってもよい。したがってマーキング装置100は、一連の突起付き製品の生産におけるいずれの工程に対応する生産ライン200に設置されてもよい。 The work 20 is a main body of an article, a container filled with contents, an article packaged in an outer box or the like, or the like. The production line 200 may be a line before filling the contents in which the container is prepared, a line after packaging in an outer box or the like, or the like. Therefore, the marking device 100 may be installed on the production line 200 corresponding to any process in the production of a series of products with protrusions.

また、物品の本体、内容物が充填された容器、または外装フィルム、もしくは外装箱などのパッケージ等、いずれかの表面(被マーキング面)に対して硬化前の樹脂材料(すなわち液滴)を塗布できれば、ワーク20の形態は、どのようなものであってもよい。また、樹脂材料の定着性を向上させるためのコーティング等の表面加工を適宜実施してもよい。 In addition, a resin material (that is, droplets) before curing is applied to any surface (marked surface) such as the main body of an article, a container filled with contents, an exterior film, or a package such as an exterior box. If possible, the form of the work 20 may be any. Further, surface treatment such as coating for improving the fixability of the resin material may be appropriately performed.

図2に示すように、本実施の形態におけるマーキング装置100は、エンコーダ11と、検出部12と、ディスペンサ13と、制御部14と、取得部15と、バーティカルベルト16と、硬化部17とを備える。 As shown in FIG. 2, the marking device 100 in the present embodiment includes an encoder 11, a detection unit 12, a dispenser 13, a control unit 14, an acquisition unit 15, a vertical belt 16, and a curing unit 17. Be prepared.

マーキング装置100は、生産ライン200において、ワーク20を搬送する搬送路に設置される。搬送路とは、具体的にはベルト式のコンベア21である。なお搬送路はこれに限らず、ローラ式、またはリニア式等のコンベアであってもよく、搬送用ロボット等であってもよい。ワーク20をあらかじめ決められた順路に沿って移動させる構成であれば、搬送路はどのような構成であってもよい。 The marking device 100 is installed in a transport path for transporting the work 20 in the production line 200. The transport path is specifically a belt-type conveyor 21. The transfer path is not limited to this, and may be a roller type or linear type conveyor, or may be a transfer robot or the like. The transport path may have any structure as long as the work 20 is configured to move along a predetermined route.

コンベア21は、一例として、ベルト面21aに載置されるワーク20を400mm/sの速度で、図1に1点鎖線で示す移動方向(x軸プラス方向)に移動させる。なおコンベア21によるワーク20の移動速度(つまり、コンベア21の搬送速度)は、これに限らず、400mm/sより速くてもよく、遅くてもよい。このようなワーク20の移動速度についての制限は、後述するディスペンサ13と併せて説明する。 As an example, the conveyor 21 moves the work 20 placed on the belt surface 21a at a speed of 400 mm / s in the moving direction (x-axis plus direction) shown by the alternate long and short dash line in FIG. The moving speed of the work 20 by the conveyor 21 (that is, the transport speed of the conveyor 21) is not limited to this, and may be faster or slower than 400 mm / s. Such a limitation on the moving speed of the work 20 will be described together with the dispenser 13 described later.

また、コンベア21のベルト面21aには、ワーク20が平均200mm間隔(つまりピッチ)で複数載置されている。本実施の形態におけるマーキング装置100は、これら複数のワーク20の各々にドット状の突起をマーキングすることができる。つまり、マーキング装置100は、1分あたりに120個のワーク20に突起をマーキングすることができる。なお、ワーク20の載置される間隔も、上記に限らず、200mmよりも広くてもよく、狭くてもよい。ワーク20の載置される間隔についても、ワーク20の移動速度とともにディスペンサ13と併せて後述する。なお、樹脂材料が吐出されるワーク20は、一定間隔に配置されていてもよく、間隔にばらつきのある不揃いな配置であってもよい。 Further, a plurality of works 20 are placed on the belt surface 21a of the conveyor 21 at an average interval of 200 mm (that is, a pitch). The marking device 100 in the present embodiment can mark each of the plurality of workpieces 20 with dot-shaped protrusions. That is, the marking device 100 can mark the protrusions on 120 workpieces 20 per minute. The spacing on which the work 20 is placed is not limited to the above, and may be wider or narrower than 200 mm. The interval at which the work 20 is placed will be described later together with the dispenser 13 together with the moving speed of the work 20. The works 20 from which the resin material is discharged may be arranged at regular intervals, or may be arranged irregularly with variations in the intervals.

検出部12と、ディスペンサ13と、制御部14と、取得部15とを含むマーキング装置100の本体部10は、コンベア21のベルト面21aから上側に所定距離だけ離間して設置される。所定距離とは、コンベア21により搬送されるワーク20が通過可能な距離であり、マーキング装置100を適用したいワーク20のz軸方向の大きさに合わせて設定される。また、所定距離は、ワーク20の被マーキング面のz軸方向における位置ぶれに対応可能なように構成される。一例として、ワーク20の被マーキング面がz軸方向に2~3mm程度のぶれを有する場合、所定距離は、樹脂材料を吐出するディスペンサ13のノズル13aの下側先端が、ワーク20の被マーキング面と5~10mm程度離間するような値に設定される。マーキング装置100の本体部10は、例えばコンベア21をy軸方向に挟む両側に、上下方向に延在する支柱を設け、当該支柱に支持されることでコンベア21の上側に所定距離だけ離間して設置される。 The main body 10 of the marking device 100 including the detection unit 12, the dispenser 13, the control unit 14, and the acquisition unit 15 is installed above the belt surface 21a of the conveyor 21 by a predetermined distance. The predetermined distance is a distance through which the work 20 conveyed by the conveyor 21 can pass, and is set according to the size of the work 20 to which the marking device 100 is to be applied in the z-axis direction. Further, the predetermined distance is configured so as to correspond to the positional deviation of the marked surface of the work 20 in the z-axis direction. As an example, when the marked surface of the work 20 has a blur of about 2 to 3 mm in the z-axis direction, the lower tip of the nozzle 13a of the dispenser 13 for discharging the resin material is the marked surface of the work 20 for a predetermined distance. The value is set so as to be separated from each other by about 5 to 10 mm. For example, the main body 10 of the marking device 100 is provided with columns extending in the vertical direction on both sides of the conveyor 21 in the y-axis direction, and is supported by the columns so as to be separated from the upper side of the conveyor 21 by a predetermined distance. Will be installed.

例えば、当該支柱が上下方向に伸縮可能な機構を有すれば、ワーク20の大きさに合わせて本体部10の上下方向における位置を適宜設定可能となる。これにより本体部10の上下方向における位置が所定距離の条件を満たすような、ワーク20ごとの支柱の設計が不要となる。 For example, if the support column has a mechanism that can be expanded and contracted in the vertical direction, the position of the main body portion 10 in the vertical direction can be appropriately set according to the size of the work 20. This eliminates the need to design a support column for each work 20 so that the position of the main body 10 in the vertical direction satisfies a predetermined distance condition.

なお、このような支柱を設けず、本体部10を上から吊り下げる機構で構成してもよい。このような吊り下げ機構は、例えば生産ライン200を有する建物の天井等からチェーン等の手段で吊り下げて構成すればよい。 It should be noted that a mechanism for suspending the main body 10 from above may be used without providing such a support. Such a hanging mechanism may be configured by hanging from the ceiling or the like of a building having a production line 200 by means such as a chain.

以下ではさらに、マーキング装置100を構成する各構成要素について詳細に説明する。 Hereinafter, each component constituting the marking device 100 will be described in detail.

[エンコーダ]
エンコーダ11は、コンベア21を動作させる駆動部21bに設けられ、後述する制御部14と通信可能に接続される。エンコーダ11は、例えばサーボモータによって実現される。エンコーダ11は、コンベア21の動作を検出し、動作に対応するパルスを発生(出力)する。発生されたパルスは、パルスの波数がカウントされることで、駆動部21bの駆動量に換算され、コンベア21の動作量(言い換えると、ワーク20の移動量)が算出される。したがって、エンコーダ11によりワーク20の移動量を検出できる。
[Encoder]
The encoder 11 is provided in the drive unit 21b that operates the conveyor 21, and is communicably connected to the control unit 14 described later. The encoder 11 is realized by, for example, a servomotor. The encoder 11 detects the operation of the conveyor 21 and generates (outputs) a pulse corresponding to the operation. The generated pulse is converted into the drive amount of the drive unit 21b by counting the wave number of the pulse, and the operation amount of the conveyor 21 (in other words, the movement amount of the work 20) is calculated. Therefore, the movement amount of the work 20 can be detected by the encoder 11.

エンコーダ11の発生するパルスは、制御部14において受信され、当該パルスの周期がマスタクロック(つまり、一定の周期)として用いられる。したがって、マスタクロックのカウントにより、制御部14は、ワーク20の移動量を算出できる。なお、エンコーダ11の発生するパルスは、後述するディスペンサ13による樹脂材料の吐出における最大の吐出周波数よりも周波数が大きい。 The pulse generated by the encoder 11 is received by the control unit 14, and the cycle of the pulse is used as a master clock (that is, a constant cycle). Therefore, the control unit 14 can calculate the movement amount of the work 20 by counting the master clock. The pulse generated by the encoder 11 has a frequency higher than the maximum ejection frequency in the ejection of the resin material by the dispenser 13 described later.

つまり、エンコーダ11の発生するパルスは、ディスペンサ13による樹脂材料の吐出よりも分解能が高い。したがって、エンコーダ11から発生されるパルスを基に制御される樹脂材料の吐出は、ディスペンサ13からの樹脂材料の吐出に十分な精度で制御される。またエンコーダ11は、設置される箇所もコンベア21の駆動部21bに限定されず、例えばコンベア21のベルト面21aに接して、ワーク20の移動を検出するロータリエンコーダで構成されてもよい。 That is, the pulse generated by the encoder 11 has a higher resolution than the ejection of the resin material by the dispenser 13. Therefore, the discharge of the resin material controlled based on the pulse generated from the encoder 11 is controlled with sufficient accuracy for the discharge of the resin material from the dispenser 13. Further, the place where the encoder 11 is installed is not limited to the drive unit 21b of the conveyor 21, and may be configured by, for example, a rotary encoder that is in contact with the belt surface 21a of the conveyor 21 and detects the movement of the work 20.

[検出部]
検出部12は、マーキング装置100の本体部10に含まれ、コンベア21上に載置されたワーク20が、コンベア21の動作に伴って搬送される際のワーク20の位置を検出する。より具体的には検出部12は、カメラと、プロセッサと、メモリとを用い、画像認識等の手段により実現される。例えば検出部12は、ワーク20がカメラによって取得された画像内のどの位置にあるかを、メモリに格納されたソフトウェアを用いて検出する。このような画像認識は、あらかじめソフトウェアに登録されたワーク20の特徴(またはワーク20に付されたマーカー)を認識することで行われる。
[Detection unit]
The detection unit 12 is included in the main body 10 of the marking device 100, and detects the position of the work 20 when the work 20 placed on the conveyor 21 is conveyed along with the operation of the conveyor 21. More specifically, the detection unit 12 is realized by means such as image recognition using a camera, a processor, and a memory. For example, the detection unit 12 detects the position of the work 20 in the image acquired by the camera by using software stored in the memory. Such image recognition is performed by recognizing a feature (or a marker attached to the work 20) of the work 20 registered in advance in the software.

このような検出部12は、例えば後述するディスペンサ13の上流側(x軸方向マイナス側)に設置される。さらに検出部12は、搬送面に垂直な方向を撮影し、ワーク20の位置を検出することで樹脂材料を精度よく吐出することができる。つまり、ワーク20が検出部12に対応する位置にあることを検知し、検出部12の設置された位置からディスペンサ13から吐出される樹脂材料の着弾位置までの移動に要する時間だけ経過した後、ディスペンサ13から樹脂材料を吐出させる。 Such a detection unit 12 is installed, for example, on the upstream side (minus side in the x-axis direction) of the dispenser 13 described later. Further, the detection unit 12 can accurately eject the resin material by photographing the direction perpendicular to the transport surface and detecting the position of the work 20. That is, after detecting that the work 20 is in the position corresponding to the detection unit 12, the time required for moving from the position where the detection unit 12 is installed to the landing position of the resin material discharged from the dispenser 13 has elapsed. The resin material is discharged from the dispenser 13.

なお上記のカメラは、下流側に設置されたディスペンサ13が吐出する樹脂材料の着弾位置を撮影できる構成であってもよい。つまり上記のカメラは、当該着弾位置が画角内に入るような広角のレンズを用いて構成すればよい。また、上記のカメラは、上流側に設置されて下流側の着弾位置に向けてレンズの軸方向が傾いて配置される構成であってもよく、下流側に設置されて上流側の着弾位置に向けてレンズの軸方向が傾いて配置される構成であってもよい。上記のカメラの画角内に着弾位置が入るような構成であれば、検出部12の配置はいずれの箇所であってもよい。この場合においては、検出部12が検出したワーク20の位置があらかじめ設定された位置と一致した時に、ディスペンサ13から樹脂材料を吐出させる。 The above camera may have a configuration capable of photographing the landing position of the resin material discharged by the dispenser 13 installed on the downstream side. That is, the above camera may be configured by using a wide-angle lens such that the landing position is within the angle of view. Further, the above-mentioned camera may be installed on the upstream side and arranged so that the axial direction of the lens is tilted toward the landing position on the downstream side, or may be installed on the downstream side and placed at the landing position on the upstream side. It may be configured so that the axial direction of the lens is tilted toward the lens. The detection unit 12 may be arranged at any location as long as the landing position is within the angle of view of the camera. In this case, when the position of the work 20 detected by the detection unit 12 coincides with the preset position, the resin material is discharged from the dispenser 13.

検出部12は、制御部14と通信可能に接続されており、検出したワーク20の位置を、制御部14へと送信する。検出部12は、ワーク20の単純な位置を送信してもよく、あらかじめ設定された位置と、検出したワーク20の位置とが一致したことを送信する構成であってもよい。 The detection unit 12 is communicably connected to the control unit 14, and transmits the detected position of the work 20 to the control unit 14. The detection unit 12 may transmit a simple position of the work 20, or may be configured to transmit that the preset position and the detected position of the work 20 match.

なお、検出部12はカメラに替えて、音波、または赤外線の反射を用いた距離センサによって構成されてもよい。また、コンベア21によるワーク20の搬送方向と直交する方向(y軸方向)に、当該コンベア21を挟むように配置された赤外線の送信ユニット、および受信ユニットによるワーク20の通過センサによって構成されてもよい。このような通過センサを用いる場合は、あらかじめ設定された位置(つまり、搬送方向上における通過センサの設置位置)をワーク20が通過したことを制御部14に送信する構成を用いる。 The detection unit 12 may be configured by a distance sensor using sound wave or infrared reflection instead of the camera. Further, even if it is composed of an infrared transmission unit arranged so as to sandwich the conveyor 21 in a direction orthogonal to the transport direction of the work 20 by the conveyor 21 (y-axis direction), and a passage sensor of the work 20 by the reception unit. good. When such a passage sensor is used, a configuration is used in which the work 20 transmits to the control unit 14 that the work 20 has passed a preset position (that is, the installation position of the passage sensor in the transport direction).

[ディスペンサ]
ディスペンサ13は、マーキング装置100の本体部10に含まれ、ワーク20に非接触で樹脂材料を吐出する装置である。ディスペンサ13は、ジェット式により、一定の周期で樹脂材料を吐出することができる。ディスペンサ13からの樹脂材料の吐出は、ピエゾジェット式により行われるが、サーマルジェット式であってもよい。また、応答性高く非接触で樹脂材料を吐出できる構成であれば、どのような方式を用いてもよい。ディスペンサ13は、制御部14と通信可能に接続され、制御部14から受信した、ディスペンサ13に樹脂材料を吐出させる吐出指令に基づき、樹脂材料を吐出する。
[Dispenser]
The dispenser 13 is included in the main body 10 of the marking device 100, and is a device that discharges the resin material without contacting the work 20. The dispenser 13 can discharge the resin material at a fixed cycle by the jet type. The resin material is discharged from the dispenser 13 by a piezo jet type, but may be a thermal jet type. Further, any method may be used as long as it has a high responsiveness and can discharge the resin material in a non-contact manner. The dispenser 13 is communicably connected to the control unit 14, and discharges the resin material based on the discharge command received from the control unit 14 to discharge the resin material to the dispenser 13.

より具体的には、ディスペンサ13は、樹脂材料を貯留する貯留室と、ピエゾ素子と、ノズル13aとを有する。制御部14から吐出指令が受信されると、ピエゾ素子の内部電極に電圧が印加され、ピエゾ素子が変形する。ピエゾ素子は、貯留室に当接しており、変形することで貯留室の当接面を押圧する。当該押圧によって貯留室の容積は小さくなり、貯留室の内圧が高まる。これにより貯留室と外部とを連通するノズル13aへと内圧が逃げ、その際に貯留室内の樹脂材料の一部が吐出される。ピエゾ素子の内部電極への電圧印加が解除されると、ピエゾ素子は、もとの形状に復元して貯留室の内圧が低下するため、ノズル13aとは異なって貯留室に連通する樹脂材料の供給管を介して貯留室に樹脂材料が再充填される。 More specifically, the dispenser 13 has a storage chamber for storing the resin material, a piezo element, and a nozzle 13a. When the discharge command is received from the control unit 14, a voltage is applied to the internal electrode of the piezo element, and the piezo element is deformed. The piezo element is in contact with the storage chamber and deforms to press the contact surface of the storage chamber. The pressing reduces the volume of the storage chamber and increases the internal pressure of the storage chamber. As a result, the internal pressure escapes to the nozzle 13a that communicates between the storage chamber and the outside, and at that time, a part of the resin material in the storage chamber is discharged. When the voltage applied to the internal electrode of the piezo element is released, the piezo element returns to its original shape and the internal pressure of the storage chamber decreases, so that the resin material that communicates with the storage chamber is different from the nozzle 13a. The resin material is refilled in the storage chamber via the supply pipe.

ディスペンサ13は、このような吐出動作を、吐出指令を受信するごとに繰り返し、各吐出指令ごとに1打滴の樹脂材料を吐出する。ここで、ディスペンサ13より吐出される樹脂材料は例えば、粘度が10Pa・s以上、かつ2000Pa・s以下の高粘度材料である。より好ましくは、樹脂材料の粘度は、15Pa・s以上、かつ2000Pa・s以下の高粘度材料である。このような高粘度材料を用いることで、被マーキング面に吐出された樹脂材料は、硬化前に形状が崩れることなく、ドット状の立体形状を保つことができる。よって、硬化により、触覚で感知可能な突起をマーキングすることができる。 The dispenser 13 repeats such a discharge operation every time a discharge command is received, and discharges one drop of resin material for each discharge command. Here, the resin material discharged from the dispenser 13 is, for example, a high-viscosity material having a viscosity of 10 Pa · s or more and 2000 Pa · s or less. More preferably, the viscosity of the resin material is 15 Pa · s or more and 2000 Pa · s or less. By using such a high-viscosity material, the resin material discharged to the surface to be marked can maintain a dot-shaped three-dimensional shape without losing its shape before curing. Therefore, by curing, it is possible to mark protrusions that can be sensed by touch.

ここで、ディスペンサ13による樹脂材料の吐出における最大吐出周波数について説明する。本実施の形態では、突起のマーキングパターンによって、ディスペンサ13に要求される吐出周波数(つまり、1秒間に何打滴の樹脂材料の吐出を行えるか)が異なる。 Here, the maximum discharge frequency in the discharge of the resin material by the dispenser 13 will be described. In the present embodiment, the ejection frequency required for the dispenser 13 (that is, how many droplets of the resin material can be ejected per second) differs depending on the marking pattern of the protrusion.

1つのワーク20に対して一打滴のみを行う場合、突起をマーキングしたいワーク20の数に依存して要求される吐出周波数が決定される。要求される吐出周波数以上の最大吐出周波数を有するディスペンサ13であれば好適に用いることができる。例えば、1つのワーク20に対して一打滴のみを行う構成、かつ1分あたりに120個のワーク20に突起をマーキングしたい場合、最大吐出周波数が120個÷60秒=2Hz以上のディスペンサ13を用いればよい。同様に600個のワーク20に突起をマーキングするには、600個÷60秒=10Hz以上のディスペンサ13であればよい。 When only one drop is performed on one work 20, the required discharge frequency is determined depending on the number of works 20 for which the protrusions are to be marked. Any dispenser 13 having a maximum discharge frequency equal to or higher than the required discharge frequency can be preferably used. For example, if you want to make only one drop on one work 20 and mark protrusions on 120 works 20 per minute, use a dispenser 13 with a maximum discharge frequency of 120 pieces ÷ 60 seconds = 2 Hz or more. You can use it. Similarly, in order to mark the protrusions on the 600 workpieces 20, the dispenser 13 may be 600 pieces ÷ 60 seconds = 10 Hz or more.

またコンベア21上に載置される複数のワーク20それぞれの間隔は、ワーク20の移動速度、およびマーキングしたいワーク20の数によって規定される。一例として400mm/sで移動し、1分あたりに120個のワーク20に突起がマーキングされる場合は、平均200mm間隔でワーク20が配置される。ワーク20の移動速度は、同じ時間内に同じ数のワーク20に突起をマーキングする場合、ワーク20の載置される間隔と比例関係にあり、移動速度が2倍になれば、載置される間隔も2倍になる。 The distance between each of the plurality of works 20 placed on the conveyor 21 is defined by the moving speed of the works 20 and the number of works 20 to be marked. As an example, when the work moves at 400 mm / s and protrusions are marked on 120 works 20 per minute, the works 20 are arranged at an average interval of 200 mm. The moving speed of the work 20 is proportional to the interval at which the work 20 is placed when marking protrusions on the same number of works 20 within the same time, and if the moving speed is doubled, the work 20 is placed. The interval is also doubled.

さらに、1つのワーク20に対して、二打滴以上を行う場合、コンベア21によるワーク20の移動速度と、1つのワーク20における各打滴の間隔とに依存して要求される吐出周波数が決定される。要求される吐出周波数以上の最大吐出周波数を有するディスペンサ13であれば好適に用いることができる。例えば、1つのワーク20に対して二打滴以上を行う構成、かつコンベア21によるワーク20の移動速度が400mm/s、かつ各打滴の間隔が2mmである場合、400mm/s÷2mm=200Hz以上のディスペンサ13を用いればよい。同様に移動速度が1000mm/s、かつ各打滴の間隔が1mmであれば、1000mm/s÷1mm=1000Hz以上のディスペンサ13であればよい。 Further, when two or more drops are performed on one work 20, the required discharge frequency is determined depending on the moving speed of the work 20 by the conveyor 21 and the interval of each drop in one work 20. Will be done. Any dispenser 13 having a maximum discharge frequency equal to or higher than the required discharge frequency can be preferably used. For example, when two or more drops are performed on one work 20, the moving speed of the work 20 by the conveyor 21 is 400 mm / s, and the interval between each drops is 2 mm, 400 mm / s ÷ 2 mm = 200 Hz. The above dispenser 13 may be used. Similarly, if the moving speed is 1000 mm / s and the interval between each droplet is 1 mm, the dispenser 13 may be 1000 mm / s ÷ 1 mm = 1000 Hz or more.

本実施の形態では、マーキング装置100は、一例として1000Hzの最大吐出周波数を有するディスペンサ13を備えるものとして説明する。つまり、1つのワーク20に対して一打滴のみを行う構成であれば、1分間に60000個のワーク20に突起をマーキングできる。また1つのワーク20に対して二打滴以上を行う構成、かつ各打滴の間隔が2.1mmであれば、2100mm/sのワーク20の移動速度に対応可能である。 In the present embodiment, the marking device 100 will be described as including, for example, a dispenser 13 having a maximum discharge frequency of 1000 Hz. That is, if only one drop is applied to one work 20, 60,000 works 20 can be marked with protrusions per minute. Further, if the structure is such that two or more drops are applied to one work 20 and the interval between the drops is 2.1 mm, it is possible to cope with the moving speed of the work 20 at 2100 mm / s.

なお、ディスペンサ13は、前述したように高粘度の樹脂材料を吐出する。したがって、加温装置を貯留室内、または樹脂材料のタンク等に設けて樹脂材料の粘度を下げ、吐出性能を向上させる構成であってもよい。また、冷却装置を貯留室内、または樹脂材料のタンク等に設けて樹脂材料の粘度を上げ、被マーキング面への着弾後に樹脂材料が立体形状を維持しやすくさせる構成であってもよい。このような付加的な装置は、マーキングに用いるディスペンサ13、および樹脂材料の仕様に合わせ、適宜構成すればよい。また樹脂材料が、高いチキソ性を有する材料で構成される場合、ディスペンサ13は、貯留室、または樹脂材料のタンク等に攪拌装置を設けてもよい。 The dispenser 13 discharges a high-viscosity resin material as described above. Therefore, the heating device may be provided in the storage chamber, the tank of the resin material, or the like to reduce the viscosity of the resin material and improve the discharge performance. Further, a cooling device may be provided in a storage chamber or a tank of the resin material to increase the viscosity of the resin material so that the resin material can easily maintain a three-dimensional shape after landing on the surface to be marked. Such an additional device may be appropriately configured according to the specifications of the dispenser 13 used for marking and the resin material. When the resin material is made of a material having high thixotropic properties, the dispenser 13 may be provided with a stirring device in a storage chamber, a tank of the resin material, or the like.

[制御部]
制御部14は、プロセッサと、メモリとによって構成される処理装置であり、マーキング装置100の本体部10に含まれる。制御部14は、エンコーダ11から受信したパルスに基づくワーク20の移動量、および検出部12から受信したワーク20の位置をもとに、樹脂材料を吐出させる吐出指令をディスペンサ13に送信する。
[Control unit]
The control unit 14 is a processing device including a processor and a memory, and is included in the main body unit 10 of the marking device 100. The control unit 14 transmits a discharge command for discharging the resin material to the dispenser 13 based on the movement amount of the work 20 based on the pulse received from the encoder 11 and the position of the work 20 received from the detection unit 12.

より詳しくは、制御部14は、エンコーダ11から取得したパルスの周期をマスタクロックとして用い、樹脂材料の吐出タイミングを決定して、吐出指令をディスペンサ13に送信する。さらに具体的には、制御部14は、エンコーダ11からパルスの周期を取得し、周期ごとの複数のタイミングを吐出タイミングと、非吐出タイミングとに分ける。この際、制御部14は、後述する取得部15において取得した突起のマーキングパターンに基づいて、吐出タイミング、および非吐出タイミングを分ける。なお、吐出タイミングは、ディスペンサ13に樹脂材料を吐出させるタイミングであり、非吐出タイミングは、ディスペンサ13に樹脂材料を吐出させないタイミングである。 More specifically, the control unit 14 uses the pulse cycle acquired from the encoder 11 as the master clock, determines the discharge timing of the resin material, and transmits the discharge command to the dispenser 13. More specifically, the control unit 14 acquires a pulse cycle from the encoder 11 and divides a plurality of timings for each cycle into a discharge timing and a non-discharge timing. At this time, the control unit 14 separates the discharge timing and the non-discharge timing based on the marking pattern of the protrusion acquired by the acquisition unit 15 described later. The discharge timing is the timing at which the resin material is discharged to the dispenser 13, and the non-discharge timing is the timing at which the resin material is not discharged to the dispenser 13.

制御部14は、このようにして複数のタイミングから分けられた吐出タイミングと、非吐出タイミングとを含むタイミングチャートを生成し、タイミングチャート上の吐出タイミングにおいてディスペンサ13へと吐出指令を送信する。これにより、制御部14は、突起のマーキングパターンにしたがった樹脂材料の吐出をディスペンサ13に行わせる。 The control unit 14 generates a timing chart including the discharge timing divided from the plurality of timings and the non-discharge timing in this way, and transmits the discharge command to the dispenser 13 at the discharge timing on the timing chart. As a result, the control unit 14 causes the dispenser 13 to discharge the resin material according to the marking pattern of the protrusions.

[取得部]
取得部15は、マーキングパターンを示す情報を取得する装置であり、マーキング装置100の本体部10に含まれる。取得部15は、取得したマーキングパターンを示す情報を制御部14へと送信する。したがって、取得部15は、制御部14と通信可能に接続され、また、マーキングパターンを示す情報を生成する外部の装置22とも通信可能に接続されている。図2に示すように、取得部15は、無線により外部の装置22と通信可能に接続されるが、有線により接続されてもよい。
[Acquisition department]
The acquisition unit 15 is a device for acquiring information indicating a marking pattern, and is included in the main body unit 10 of the marking device 100. The acquisition unit 15 transmits information indicating the acquired marking pattern to the control unit 14. Therefore, the acquisition unit 15 is communicably connected to the control unit 14 and is also communicably connected to the external device 22 that generates information indicating the marking pattern. As shown in FIG. 2, the acquisition unit 15 is wirelessly connected to the external device 22 so as to be communicable, but may be connected by wire.

外部の装置22とは例えば、マーキング装置100に備えられたタッチパネル等のユーザインタフェースである。タッチパネルを介してユーザによって入力された突起のマーキングパターンは、マーキングパターンを示す情報に含まれ、取得部15により取得される。なお外部の装置22は、携帯端末であってもよく、携帯端末に格納されたアプリケーションによって生成されたマーキングパターンを示す情報を取得部15へと送信する構成であってもよい。 The external device 22 is, for example, a user interface such as a touch panel provided in the marking device 100. The marking pattern of the protrusions input by the user via the touch panel is included in the information indicating the marking pattern and is acquired by the acquisition unit 15. The external device 22 may be a mobile terminal, or may be configured to transmit information indicating a marking pattern generated by an application stored in the mobile terminal to the acquisition unit 15.

[バーティカルベルト]
バーティカルベルト16は、ベルト面が互いに向かい合う少なくとも2つのベルト16aと、少なくとも2つのベルト16aを回転させるプーリ16bとを有する。バーティカルベルト16は、コンベア21とワーク20とが重なる方向(つまり上方向)からみた上面視において、コンベア21によるワーク20の移動方向と直交する方向(y軸方向)における両側から、少なくとも2つのベルト16aのベルト面によってワーク20を挟持するよう配置される。
[Vertical belt]
The vertical belt 16 has at least two belts 16a whose belt surfaces face each other and a pulley 16b that rotates at least two belts 16a. The vertical belt 16 has at least two belts from both sides in a direction (y-axis direction) orthogonal to the moving direction of the work 20 by the conveyor 21 in a top view seen from the direction in which the conveyor 21 and the work 20 overlap (that is, upward). The work 20 is arranged so as to sandwich the work 20 by the belt surface of 16a.

バーティカルベルト16は、上記構成によって、ワーク20を挟持し、コンベア21によるワーク20の移動等に伴う被マーキング面のぶれを抑制する。なお、バーティカルベルト16は、コンベア21によるワーク20の移動と同期していることが望ましい。つまり、バーティカルベルト16のプーリ16bは、コンベア21によるワーク20の移動速度と対応する速度で少なくとも2つのベルト16aを回転させる構成である。 With the above configuration, the vertical belt 16 sandwiches the work 20 and suppresses the shake of the marked surface due to the movement of the work 20 by the conveyor 21 or the like. It is desirable that the vertical belt 16 is synchronized with the movement of the work 20 by the conveyor 21. That is, the pulley 16b of the vertical belt 16 is configured to rotate at least two belts 16a at a speed corresponding to the moving speed of the work 20 by the conveyor 21.

なお、バーティカルベルト16のプーリ16bは、コンベア21の駆動部21bと同期するため、ギア等の適切な動力伝達手段によって駆動力を共通化した構成であってもよい。 Since the pulley 16b of the vertical belt 16 synchronizes with the drive unit 21b of the conveyor 21, the drive force may be shared by an appropriate power transmission means such as a gear.

また例えば、被マーキング面が十分の広さ、かつ被マーキング面のどの位置に突起がマーキングされてもよい場合、このようなy軸方向におけるワーク20のぶれを抑制する必要がないことがある。よってこのような場合においては、バーティカルベルト16は備えられなくてもよい。また、バーティカルベルト16に代えて、y軸方向におけるワーク20のぶれを一部抑制するガイドレールを設ける構成であってもよい。 Further, for example, when the surface to be marked is sufficiently wide and the protrusion may be marked at any position on the surface to be marked, it may not be necessary to suppress such blurring of the work 20 in the y-axis direction. Therefore, in such a case, the vertical belt 16 may not be provided. Further, instead of the vertical belt 16, a guide rail that partially suppresses the shake of the work 20 in the y-axis direction may be provided.

[硬化部]
硬化部17は、吐出された樹脂材料による立体形状を硬化させるための硬化手段を備える装置である。ここで、本実施の形態においては、飲料を生産するラインであるため、加温による樹脂の硬化を用いないことが望ましく、例えば樹脂材料は、紫外光硬化性樹脂によって構成される。つまり、樹脂材料が硬化されるには紫外光が照射される必要がある。したがって、硬化部17は、ワーク20の被マーキング面に吐出された樹脂材料による立体形状に対して紫外光を照射する光源を含む。また硬化部17は、ワーク20の被マーキング面に対して吐出された樹脂材料の量に合わせ、必要な時間だけ紫外光が照射されるように、コンベア21によるワーク20の移動方向に沿って延在している。
[Hardened part]
The curing unit 17 is a device provided with curing means for curing the three-dimensional shape of the discharged resin material. Here, in the present embodiment, since it is a line for producing a beverage, it is desirable not to use curing of the resin by heating. For example, the resin material is composed of an ultraviolet photocurable resin. That is, it is necessary to irradiate ultraviolet light in order for the resin material to be cured. Therefore, the cured portion 17 includes a light source that irradiates the three-dimensional shape of the resin material discharged on the marked surface of the work 20 with ultraviolet light. Further, the cured portion 17 extends along the moving direction of the work 20 by the conveyor 21 so that ultraviolet light is irradiated for a required time according to the amount of the resin material discharged to the marked surface of the work 20. It exists.

また、硬化部17は、制御部14によって制御されてもよい。より具体的には制御部14は、吐出された樹脂材料の量とワーク20の位置とにより、硬化部17の紫外光照射範囲にワーク20が進入した時点から、必要な硬化時間のみ硬化部17の光源を点灯し、当該硬化時間が経過した時点で、光源を消灯する構成であってもよい。また、制御部14は、光源の発光強度を制御してもよい。 Further, the curing unit 17 may be controlled by the control unit 14. More specifically, the control unit 14 determines the curing unit 17 only for the required curing time from the time when the work 20 enters the ultraviolet light irradiation range of the cured unit 17 depending on the amount of the discharged resin material and the position of the work 20. The light source may be turned on and the light source may be turned off when the curing time has elapsed. Further, the control unit 14 may control the emission intensity of the light source.

また硬化部17は、樹脂材料の硬化特性に合わせ、適宜樹脂材料を硬化させるために作用する装置に代えられてもよい。 Further, the cured portion 17 may be replaced with an apparatus that acts to appropriately cure the resin material according to the curing characteristics of the resin material.

[マーキング装置の動作]
次に、図3を用いて、以上に説明したマーキング装置100の動作について説明する。図3は、実施の形態1に係るマーキング装置100の動作を説明するフローチャートである。
[Operation of marking device]
Next, the operation of the marking device 100 described above will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart illustrating the operation of the marking device 100 according to the first embodiment.

はじめに、取得部15は、突起付き製品においてマーキングされる突起のマーキングパターンを示す情報を取得する(S101)。これは、外部の装置22と通信することにより、外部の装置22の有するマーキングパターンを示す情報を取得部15が受信して行われる。取得されたマーキングパターンを示す情報は、さらに制御部14へと送信され、制御部14の有するメモリに格納される。 First, the acquisition unit 15 acquires information indicating the marking pattern of the protrusions to be marked in the product with protrusions (S101). This is performed by the acquisition unit 15 receiving information indicating the marking pattern possessed by the external device 22 by communicating with the external device 22. The acquired information indicating the marking pattern is further transmitted to the control unit 14 and stored in the memory of the control unit 14.

制御部14は、格納されたマーキングパターンを示す情報を読み出し、吐出タイミングと、非吐出タイミングとを、マーキングパターンにしたがって配列したタイミングチャートを生成する。 The control unit 14 reads out the information indicating the stored marking pattern, and generates a timing chart in which the discharge timing and the non-discharge timing are arranged according to the marking pattern.

制御部14は、エンコーダ11が発生するパルスから、ワーク20の移動量を検出する(S102)。具体的には、エンコーダ11から送信されるパルスを受信し、当該パルスの周期をマスタクロックとして、マスタクロックのカウントにより、制御部14は、コンベア21によって移動するワーク20の移動量を検出する。制御部14は、生成したタイミングチャートを、検出したワーク20の移動量を基に更新する。より具体的には、タイミングチャートに含まれる吐出タイミング、または非吐出タイミングである複数のタイミングそれぞれの間の長さを設定し、各吐出または非吐出から、次の吐出または非吐出までの間にワーク20が移動する距離を設定する。 The control unit 14 detects the amount of movement of the work 20 from the pulse generated by the encoder 11 (S102). Specifically, the control unit 14 detects the movement amount of the work 20 moved by the conveyor 21 by receiving the pulse transmitted from the encoder 11 and using the cycle of the pulse as the master clock and counting the master clock. The control unit 14 updates the generated timing chart based on the detected movement amount of the work 20. More specifically, the length between each of the discharge timings included in the timing chart or a plurality of timings that are non-discharge timings is set, and between each discharge or non-discharge and the next discharge or non-discharge. Set the distance that the work 20 moves.

また上記のようなエンコーダ11による移動量の検出は、継続的に実行される。よって制御部14は、ワークの移動量検出を開始し、以降継続的にワーク20の移動量を検出している。つまり、コンベア21の動作量の変動があった際、制御部14では、周期の変動したパルスが受信され、これに同期してマスタクロックが変動する。ここで、タイミングチャート上に設定される複数のタイミングそれぞれの間のワーク20の移動する距離は、マスタクロックに基づいて指定される。つまり、タイミングチャートは、樹脂材料の吐出または非吐出から次の吐出または非吐出までの間にエンコーダ11が発生するパルスの波数がいくつであるかを指定している。このため、制御部14は、マスタクロックの変動からワーク20の移動量の変動を検出し、タイミングチャートを更新することで、コンベア21の動作量の変動に左右されず正確に樹脂材料の吐出を制御することができる。 Further, the detection of the movement amount by the encoder 11 as described above is continuously executed. Therefore, the control unit 14 has started to detect the movement amount of the work, and has continuously detected the movement amount of the work 20 thereafter. That is, when the operation amount of the conveyor 21 fluctuates, the control unit 14 receives a pulse having a fluctuating period, and the master clock fluctuates in synchronization with this. Here, the moving distance of the work 20 between each of the plurality of timings set on the timing chart is specified based on the master clock. That is, the timing chart specifies the wave number of the pulse generated by the encoder 11 from the ejection or non-ejection of the resin material to the next ejection or non-ejection. Therefore, the control unit 14 detects the fluctuation of the movement amount of the work 20 from the fluctuation of the master clock and updates the timing chart to accurately discharge the resin material regardless of the fluctuation of the operation amount of the conveyor 21. Can be controlled.

言い換えると、制御部14は、ここまでの処理によりマスタクロック上の複数のタイミングを、マーキングパターンに基づいて吐出タイミングと非吐出タイミングとに分けて、樹脂材料を正確に吐出できる吐出タイミングを含むタイミングチャートを生成している。 In other words, the control unit 14 divides a plurality of timings on the master clock into discharge timings and non-discharge timings based on the marking pattern by the processing up to this point, and includes timings that can accurately discharge the resin material. Generating a chart.

ここで、検出部12は、コンベア21によって移動するワーク20の位置を、画像認識により検出する(S103)。より具体的には、ワーク20の上面(キャップ20aの取り付けられた面)のうち、キャップ20aよりもx軸方向プラス側の一部の箇所にあらかじめ印刷されたマーカーを画像認識により認識し、取得される画像内でマーカーの位置がどこにあるかを基にワーク20の位置を検出する。検出されたワーク20の位置は、制御部14へと送信される。このようなワーク20の位置の検出は、継続的に実行される。よって検出部12は、ワークの位置検出を開始し、以降継続的にワーク20の位置を送信している。 Here, the detection unit 12 detects the position of the work 20 moved by the conveyor 21 by image recognition (S103). More specifically, on the upper surface of the work 20 (the surface to which the cap 20a is attached), a marker printed in advance on a part of the plus side in the x-axis direction of the cap 20a is recognized and acquired by image recognition. The position of the work 20 is detected based on where the position of the marker is in the image to be printed. The detected position of the work 20 is transmitted to the control unit 14. Such detection of the position of the work 20 is continuously executed. Therefore, the detection unit 12 starts detecting the position of the work and continuously transmits the position of the work 20 thereafter.

例えば、マーキングパターンに少なくとも2つの吐出タイミングが関連付けられていた場合を説明する。これら少なくとも2つの吐出タイミングのうち1回目の吐出タイミングは、検出部12によって検出されたワーク20の位置と、あらかじめ設定された所定の位置とが一致した時点に基づく。つまり、所定の位置からディスペンサ13のノズル13aに対応する位置までワーク20が移動するのに要する時間が経過した時点が1回目の吐出タイミングである。このような移動に要する時間は、エンコーダ11から受信するパルスに基づくワーク20の移動量をもとに計算される。 For example, a case where at least two discharge timings are associated with the marking pattern will be described. The first ejection timing of these at least two ejection timings is based on the time when the position of the work 20 detected by the detection unit 12 and the predetermined predetermined position coincide with each other. That is, the first ejection timing is when the time required for the work 20 to move from the predetermined position to the position corresponding to the nozzle 13a of the dispenser 13 has elapsed. The time required for such movement is calculated based on the movement amount of the work 20 based on the pulse received from the encoder 11.

したがって、検出部12により検出されたワーク20の位置が、あらかじめ設定された所定の位置と一致し、ワーク20が移動するのに要する時間が経過した後、制御部14は、タイミングチャート上の1回目の吐出タイミングにおける吐出指令をディスペンサ13へと送信する制御ステップ(S104)を実施する。ディスペンサ13は、受信した吐出指令にしたがってワーク20に非接触で樹脂材料を吐出する吐出ステップ(S105)を実施する。ここで、樹脂材料の吐出量は、一例として、マーキングされた突起の高さが少なくとも0.5mmよりも高くなるように、硬化の際に揮発する溶剤、および流動性に起因する樹脂材料による立体形状の径方向への広がり等を考慮して設定される。 Therefore, after the position of the work 20 detected by the detection unit 12 coincides with a predetermined position set in advance and the time required for the work 20 to move elapses, the control unit 14 performs 1 on the timing chart. A control step (S104) for transmitting a discharge command at the second discharge timing to the dispenser 13 is performed. The dispenser 13 carries out a discharge step (S105) of discharging the resin material without contacting the work 20 according to the received discharge command. Here, as an example, the discharge amount of the resin material is three-dimensional due to the solvent volatilized during curing and the resin material due to the fluidity so that the height of the marked protrusions is higher than at least 0.5 mm. It is set in consideration of the radial spread of the shape and the like.

なお、所定の位置とは、タイミングチャートの生成、更新、送受信、および受信してから樹脂材料の吐出動作に入るまでの処理時間、ならびに樹脂材料が吐出されてから着弾されるまでの飛翔時間等、タイムラグを考慮して設定される。したがって所定の位置は、ディスペンサ13のノズル13aに対応する位置までの距離に加え、タイムラグ内におけるワーク20の移動距離に対応する距離だけ、x軸方向の上流側(マイナス側)に設定される。 The predetermined position includes the processing time from the generation, update, transmission / reception, and reception of the timing chart to the start of the resin material ejection operation, and the flight time from the ejection of the resin material to the impact. , Set in consideration of the time lag. Therefore, the predetermined position is set on the upstream side (minus side) in the x-axis direction by the distance corresponding to the moving distance of the work 20 within the time lag, in addition to the distance to the position corresponding to the nozzle 13a of the dispenser 13.

さらに制御部14は、タイミングチャート上の吐出タイミングごとに吐出指令を送信し(S104)、ディスペンサ13に樹脂材料を吐出させる動作(S105)を実施させる。また、前述したようにコンベア21の動作量の変動、つまりワーク20の移動量の変動が検出された際には、ディスペンサ13は、更新されたタイミングチャートに基づく吐出タイミングにおいて制御部14から送信された吐出指令を受信し、樹脂材料の吐出を実施する。このようにして、マーキング装置100は、マーキングパターンにしたがって樹脂材料を被マーキング面に吐出する。したがって、マーキング装置100は、インラインで搬送されるワーク20にドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができる。 Further, the control unit 14 transmits a discharge command at each discharge timing on the timing chart (S104), and causes the dispenser 13 to perform an operation (S105) of discharging the resin material. Further, as described above, when the fluctuation of the operation amount of the conveyor 21, that is, the fluctuation of the movement amount of the work 20, is detected, the dispenser 13 is transmitted from the control unit 14 at the discharge timing based on the updated timing chart. Receives the discharge command and discharges the resin material. In this way, the marking device 100 discharges the resin material to the surface to be marked according to the marking pattern. Therefore, the marking device 100 can mark the dot-shaped protrusions on the work 20 transported in-line on demand.

一方、例えば、マーキングパターンに、1つの吐出タイミングが関連付けられていた場合を説明する。この場合、上記同様に検出部12により検出されたワーク20の位置が、あらかじめ設定された所定の位置と一致し、ワーク20が移動するのに要する時間が経過した後、制御部14は、吐出指令をディスペンサ13へと送信する制御ステップ(S104)を実施してもよい。 On the other hand, for example, a case where one discharge timing is associated with the marking pattern will be described. In this case, similarly, the position of the work 20 detected by the detection unit 12 coincides with a predetermined position set in advance, and after the time required for the work 20 to move elapses, the control unit 14 discharges. A control step (S104) for transmitting a command to the dispenser 13 may be performed.

また例えば、コンベア21上における複数のワーク20の載置される間隔が一定である条件においては、一定の間隔でディスペンサ13から樹脂材料が吐出されればよい。したがって、検出部12によらず、エンコーダ11から送信されるパルスに基づき一定間隔でディスペンサ13に吐出指令を送信する(S104)構成であってもよい。この場合、ワーク20を整列する整列装置を備え、当該整列装置によって複数のワーク20それぞれの位置をディスペンサ13による樹脂材料の吐出間隔に整合する構成であってもよい。 Further, for example, under the condition that the intervals at which the plurality of works 20 are placed on the conveyor 21 are constant, the resin material may be discharged from the dispenser 13 at regular intervals. Therefore, regardless of the detection unit 12, the discharge command may be transmitted to the dispenser 13 at regular intervals based on the pulse transmitted from the encoder 11 (S104). In this case, an aligning device for aligning the works 20 may be provided, and the positions of the plurality of works 20 may be aligned with the discharge interval of the resin material by the dispenser 13 by the aligning device.

このような整列装置は例えば、等間隔に並ぶ櫛歯状の複数のホルダそれぞれにより、コンベア21の動作に逆らって複数のワーク20それぞれの移動を等間隔に止めることで実現される。その後、複数のホルダを同時に解除することで、ワーク20を再度コンベア21の駆動による移動に戻す。この複数のホルダの解除のタイミングをディスペンサ13の吐出のタイミングと整合することで、マーキング装置100は、このような構成においてもインラインで搬送されるワーク20にドット状の突起をオンデマンドでマーキングすることができる。 Such an alignment device is realized, for example, by stopping the movement of each of the plurality of workpieces 20 at equal intervals against the operation of the conveyor 21 by each of the plurality of comb-shaped holders arranged at equal intervals. After that, by releasing the plurality of holders at the same time, the work 20 is returned to the movement driven by the conveyor 21 again. By matching the release timing of the plurality of holders with the discharge timing of the dispenser 13, the marking device 100 marks the work 20 conveyed in-line with dot-shaped protrusions on demand even in such a configuration. be able to.

以上の動作によりワーク20の被マーキング面に吐出された樹脂材料は、上記で説明したように高粘度の材料であるため、立体形状を有したままコンベア21によって移動を継続する。コンベア21によるワーク20の移動方向下流には、さらに硬化部17が設置されており、樹脂材料が吐出され終えたワーク20は、コンベア21の動作に伴って硬化部17に対応する位置へと移動し、樹脂材料による立体形状が硬化される。より詳しくは、硬化部17は、紫外光を照射する光源を備え、常に点灯状態となっている。本実施の形態における樹脂材料は、前述したように紫外光硬化性樹脂であり、硬化部17に対応する位置を通過した際に紫外光が照射されるため(S106)、被マーキング面上の樹脂材料による立体形状は、硬化される。 Since the resin material discharged to the marked surface of the work 20 by the above operation is a high-viscosity material as described above, the resin material continues to move by the conveyor 21 while maintaining the three-dimensional shape. A hardened portion 17 is further installed downstream in the moving direction of the work 20 by the conveyor 21, and the work 20 for which the resin material has been discharged moves to a position corresponding to the hardened portion 17 as the conveyor 21 operates. However, the three-dimensional shape made of the resin material is cured. More specifically, the cured portion 17 is provided with a light source that irradiates ultraviolet light, and is always in a lit state. As described above, the resin material in the present embodiment is an ultraviolet photocurable resin, and is irradiated with ultraviolet light when passing through a position corresponding to the cured portion 17 (S106), so that the resin on the surface to be marked The three-dimensional shape of the material is cured.

樹脂材料が硬化し形成された突起の色は、例えば被マーキング面と同色であるが、これに限定されない。形成された突起は、被マーキング面と異なる色であってもよい。例えば、形成された突起は透明であり、当該突起が透過されて被マーキング面が健常者により視認できる構成でもよい。この場合、被マーキング面に対して配色、および濃淡により健常者が視認可能な情報が印刷されていてもよい。つまり被マーキング面の色についても、限定なく任意の配色を構成できる。 The color of the protrusions formed by curing the resin material is, for example, the same color as the surface to be marked, but is not limited thereto. The formed protrusions may have a different color from the surface to be marked. For example, the formed protrusions may be transparent, and the protrusions may be transmitted through the protrusions so that the surface to be marked can be visually recognized by a healthy person. In this case, information that can be visually recognized by a healthy person may be printed on the surface to be marked by the color scheme and shading. That is, any color scheme can be configured without limitation for the color of the surface to be marked.

なお、以上では、1つのワーク20に対してドット状の突起が1つ、または複数である構成を説明した。特に複数の突起をマーキングする構成について、ディスペンサ13が、上面視におけるワーク20の移動方向と直交する方向(y軸方向)に走査可能に構成されていれば、ドット状の突起を3行2列の6点についてマーキングすることができる。つまり、ワーク20の被マーキング面に複数、かつ3行2列の6点を単位とする突起をマーキングし、これらの突起により6点点字が構成されることも可能である。 In the above, the configuration in which one or more dot-shaped protrusions are provided for one work 20 has been described. In particular, regarding the configuration for marking a plurality of protrusions, if the dispenser 13 is configured to be able to scan in a direction (y-axis direction) orthogonal to the moving direction of the work 20 in the top view, the dot-shaped protrusions are arranged in 3 rows and 2 columns. 6 points can be marked. That is, it is also possible to mark a plurality of protrusions in units of 6 points in 3 rows and 2 columns on the marked surface of the work 20, and 6-point braille is formed by these protrusions.

以上の動作が、生産ライン200を流れる複数のワーク20のそれぞれに対して順次実施される。したがって、マーキング装置100は、大量生産される突起付き製品の生産ライン200に組み込まれ、インラインで搬送されるワーク20のそれぞれに対してドット状の突起をワーク20の移動、および突起のマーキングパターンに基づいてオンデマンドでマーキングすることができる。 The above operation is sequentially performed for each of the plurality of works 20 flowing through the production line 200. Therefore, the marking device 100 is incorporated in the production line 200 of the mass-produced product with protrusions, and the dot-shaped protrusions are used for the movement of the work 20 and the marking pattern of the protrusions for each of the works 20 transported in-line. It can be marked on demand based on.

[効果]
以上説明したように、本実施の形態におけるマーキング装置100は、ジェット式のディスペンサ13と、突起のマーキングパターンに基づいて、一定の周期ごとの複数のタイミングを吐出タイミングと非吐出タイミングとに分け、吐出タイミングにおいて吐出指令をディスペンサ13に送信する制御部14とを備え、ディスペンサ13は、受信した吐出指令に基づき樹脂材料を吐出する。
[effect]
As described above, the marking device 100 according to the present embodiment divides a plurality of timings at regular intervals into discharge timing and non-discharge timing based on the jet type dispenser 13 and the marking pattern of the protrusions. A control unit 14 for transmitting a discharge command to the dispenser 13 at the discharge timing is provided, and the dispenser 13 discharges the resin material based on the received discharge command.

ジェット式のディスペンサ13により、マーキング装置100は、高速に樹脂材料の吐出が実行でき、マーキングパターンから吐出、および非吐出のタイミングを設定してディスペンサ13を制御することで、高速にマーキングパターンに基づく樹脂材料の吐出を実現できる。よって、マーキング装置100は、生産ライン200に組み込まれ(インラインで)、かつ生産性を低下させることなく、搬送されているワーク20にオンデマンドでドット状の突起をマーキングできる。 The jet-type dispenser 13 enables the marking device 100 to discharge the resin material at high speed, and controls the dispenser 13 by setting the timing of discharge and non-discharge from the marking pattern, based on the marking pattern at high speed. Discharge of resin material can be realized. Therefore, the marking device 100 can mark the dot-shaped protrusions on the work 20 which is incorporated in the production line 200 (in-line) and is being conveyed without deteriorating the productivity.

また例えば、マーキング装置100はさらに、コンベア21に設けられ、ワーク20の移動に対応するパルスを出力するエンコーダ11を備え、一定の周期は、エンコーダ11の出力するパルスの周期であってもよい。 Further, for example, the marking device 100 is further provided on the conveyor 21 and includes an encoder 11 that outputs a pulse corresponding to the movement of the work 20, and the constant cycle may be the cycle of the pulse output by the encoder 11.

これにより、エンコーダ11から送信されたパルスをもとにコンベア21の動作量、つまり載置されたワーク20の移動量を検出できる。よって、ワーク20の移動量の変動があった際にも、変動に対応して正確にワーク20の被マーキング面に樹脂材料を吐出できる。 Thereby, the operating amount of the conveyor 21, that is, the moving amount of the mounted work 20 can be detected based on the pulse transmitted from the encoder 11. Therefore, even when the movement amount of the work 20 fluctuates, the resin material can be accurately discharged to the marked surface of the work 20 in response to the fluctuation.

また例えば、マーキング装置100はさらに、ワーク20の位置を検出する検出部12を備え、マーキングパターンは、少なくとも2つの吐出タイミングと関連付けられ、少なくとも2つの吐出タイミングのうち1回目の吐出タイミングは、検出部12によって検出されたワーク20の位置と、あらかじめ設定された所定の位置とが一致した時点に基づいてもよい。 Further, for example, the marking device 100 further includes a detection unit 12 for detecting the position of the work 20, the marking pattern is associated with at least two discharge timings, and the first discharge timing out of at least two discharge timings is detected. It may be based on the time point at which the position of the work 20 detected by the unit 12 and the predetermined predetermined position coincide with each other.

これにより、コンベア21により移動するワーク20の位置を検出し、検出したワーク20の位置をもとに樹脂材料の吐出を行うことができる。よって、コンベア21に載置されたワーク20の載置間隔にばらつきがあってもワーク20の位置を起点として、正確にワーク20の被マーキング面に樹脂材料を吐出することができる。 As a result, the position of the work 20 moving by the conveyor 21 can be detected, and the resin material can be discharged based on the detected position of the work 20. Therefore, even if the placement interval of the work 20 placed on the conveyor 21 varies, the resin material can be accurately discharged to the marked surface of the work 20 starting from the position of the work 20.

また例えば、マーキング装置100はさらに、マーキングパターンを示す情報を取得する取得部15を備えてもよい。 Further, for example, the marking device 100 may further include an acquisition unit 15 for acquiring information indicating a marking pattern.

これにより、既存の入力装置等、または携帯端末等にアプリケーションを導入すること等により構成される外部の装置22において指定されたマーキングパターンを取得することができる。よってマーキングパターンの指定のための装置を新たに備える必要がなく、簡便なマーキング装置100を実現できる。 As a result, it is possible to acquire the marking pattern specified by the external device 22 configured by introducing the application into an existing input device or the like or a mobile terminal or the like. Therefore, it is not necessary to newly provide a device for designating the marking pattern, and a simple marking device 100 can be realized.

また例えば、突起の高さは、少なくとも0.5mmであるとよい。 Further, for example, the height of the protrusion may be at least 0.5 mm.

これにより、マーキング装置100によってマーキングされるドット状の突起は、触覚で容易に識別可能な形状となる。よって、視覚障害者における判読性の高い突起をマーキングすることができる。 As a result, the dot-shaped protrusions marked by the marking device 100 have a shape that can be easily identified by touch. Therefore, it is possible to mark protrusions with high legibility in the visually impaired.

また例えば、コンベア21の搬送速度は、400mm/s以上であってもよい。 Further, for example, the transport speed of the conveyor 21 may be 400 mm / s or more.

これにより、少なくとも400mm/sの搬送速度の生産ライン200にマーキング装置100を組み込むことができる。よって、生産ライン200の生産性を一定以上に保つことができる。 As a result, the marking device 100 can be incorporated into the production line 200 having a transfer speed of at least 400 mm / s. Therefore, the productivity of the production line 200 can be maintained above a certain level.

また例えば、ワーク20は、コンベア21上に複数載置され、マーキング装置100は、1分あたりに少なくとも120個のワーク20に突起をマーキングしてもよい。 Further, for example, a plurality of works 20 may be placed on the conveyor 21, and the marking device 100 may mark at least 120 works 20 with protrusions per minute.

これにより、少なくとも1分あたりに120個のワーク20が生産される生産ライン200にマーキング装置100を組み込むことができる。よって、生産ライン200の生産性を一定以上に保つことができる。 As a result, the marking device 100 can be incorporated into the production line 200 in which at least 120 workpieces 20 are produced per minute. Therefore, the productivity of the production line 200 can be maintained above a certain level.

また例えば、マーキング装置100は、ワーク20に複数の突起をマーキングし、複数の突起により点字が構成されてもよい。 Further, for example, the marking device 100 may mark a plurality of protrusions on the work 20 and form Braille by the plurality of protrusions.

これにより、マーキング装置100は、生産ライン200の生産性を大きく損なうことなく、ワーク20の被マーキング面に対して点字を構成できる。よって、視覚障害者において判別可能かつ、より多くの情報を有するドット状の突起をマーキングできる。 As a result, the marking device 100 can form Braille on the marked surface of the work 20 without significantly impairing the productivity of the production line 200. Therefore, it is possible to mark a dot-shaped protrusion that can be discriminated by a visually impaired person and has more information.

また例えば、樹脂材料は、紫外光硬化性樹脂によって構成され、マーキング装置100は、ワーク20に吐出された樹脂材料による立体形状に紫外光を照射し、樹脂材料を硬化させる硬化部17をさらに備えてもよい。 Further, for example, the resin material is composed of an ultraviolet photocurable resin, and the marking device 100 further includes a curing portion 17 that irradiates the three-dimensional shape of the resin material discharged to the work 20 with ultraviolet light to cure the resin material. You may.

これにより、マーキング装置100は、紫外光照射により迅速に樹脂材料による立体形状を硬化させることができ、生産ライン200の生産性を大きく損なうことなく、ドット状の突起をマーキングすることができる。 As a result, the marking device 100 can quickly cure the three-dimensional shape of the resin material by irradiation with ultraviolet light, and can mark the dot-shaped protrusions without significantly impairing the productivity of the production line 200.

また例えば、樹脂材料は、粘度が10Pa・s以上、かつ2000Pa・s以下の高粘度材料であってもよい。 Further, for example, the resin material may be a high-viscosity material having a viscosity of 10 Pa · s or more and 2000 Pa · s or less.

これにより、ワーク20の被マーキング面に吐出された樹脂材料は、立体形状を有したまま硬化される。よって、ドット状の突起をマーキングすることができる。 As a result, the resin material discharged to the marked surface of the work 20 is cured while having a three-dimensional shape. Therefore, dot-shaped protrusions can be marked.

さらに以上の構成により、マーキング装置100は、生産ライン200の停止や加減速を伴うもの、ワーク20の載置間隔(ピッチ)が一定でなく、不揃いにワークが配置されたものを含む、幅広い生産ライン200に適合可能である。したがって、マーキング装置100は、各種製品を生産する既存の生産ライン200に、付加的に導入することができる。このような各種製品の生産ライン200に対して、本発明のマーキング装置100を導入することで、例えば、視覚障害者において、触覚により判読可能な点字等のドット状の突起を容易にマーキングすることができる。 Further, with the above configuration, the marking device 100 includes a wide range of production including those accompanied by stoppage and acceleration / deceleration of the production line 200, and those in which the work 20 has irregular placement intervals (pitch) and the works are arranged irregularly. It is compatible with line 200. Therefore, the marking device 100 can be additionally introduced into the existing production line 200 that produces various products. By introducing the marking device 100 of the present invention into the production line 200 of such various products, for example, a visually impaired person can easily mark dot-shaped protrusions such as Braille that can be read by touch. Can be done.

(実施の形態1の変形例1)
次に、実施の形態1の変形例1に係るマーキング装置について説明する。
(Modification 1 of Embodiment 1)
Next, the marking device according to the first modification of the first embodiment will be described.

前述した実施の形態1では、ワーク20の被マーキング面が、コンベア21のワーク20が載置される搬送面と平行な面である例について説明した。これに対し、本変形例では、ワークの被マーキング面が、コンベア21のワークが載置される搬送面に対して傾斜している面である例について説明する。すなわち、本変形例では、以上のような搬送面に対して被マーキング面が傾斜しているワークにドット状の突起をマーキングできるマーキング装置について説明する。 In the first embodiment described above, an example in which the marked surface of the work 20 is a surface parallel to the transport surface on which the work 20 of the conveyor 21 is placed has been described. On the other hand, in this modification, an example in which the marked surface of the work is inclined with respect to the transport surface on which the work of the conveyor 21 is placed will be described. That is, in this modification, a marking device capable of marking dot-shaped protrusions on a work whose surface to be marked is inclined with respect to the conveyed surface will be described.

図4は、実施の形態1の変形例1に係るマーキング装置101を説明する図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating a marking device 101 according to a modification 1 of the first embodiment.

図4の(a)は、実施の形態1におけるワーク20とディスペンサ13との相対的な位置関係を示している。図4の(b)は、変形例1におけるワーク23とディスペンサ13との相対的な位置関係を示している。なお、本変形例では、マーキング装置101のうちディスペンサ13に着目して図示し、その他については省略する。 FIG. 4A shows the relative positional relationship between the work 20 and the dispenser 13 in the first embodiment. FIG. 4B shows the relative positional relationship between the work 23 and the dispenser 13 in the first modification. In this modification, the dispenser 13 of the marking device 101 is shown in the figure, and the others are omitted.

図4の(a)に示すように、実施の形態1におけるワーク20の被マーキング面は、液体飲料が充填される容器のキャップ20aにおける天面であり、コンベア21のワーク20が載置される搬送面と平行な面である。このような被マーキング面に対して、ディスペンサ13は、ノズル13aの軸方向が、被マーキング面の鉛直方向と略一致する構成である。したがってノズル13aの軸方向は、ワーク20の搬送面においても鉛直方向と略一致する関係にある。これは、ワーク20の被マーキング面が、搬送面に対して平行な面であるため、重力方向にしたがう方向に樹脂材料を吐出させる構成が、樹脂材料の着弾位置の精度が高くなるため最も好適な構成であることによる。 As shown in FIG. 4A, the marked surface of the work 20 in the first embodiment is the top surface of the cap 20a of the container filled with the liquid beverage, and the work 20 of the conveyor 21 is placed on the surface. It is a surface parallel to the transport surface. With respect to such a marked surface, the dispenser 13 has a configuration in which the axial direction of the nozzle 13a substantially coincides with the vertical direction of the marked surface. Therefore, the axial direction of the nozzle 13a substantially coincides with the vertical direction on the transport surface of the work 20. This is because the marked surface of the work 20 is a surface parallel to the transport surface, and a configuration in which the resin material is ejected in the direction of gravity is most preferable because the accuracy of the landing position of the resin material is high. It depends on the composition.

図4の(b)に示す本変形例におけるワーク23の被マーキング面は、液体飲料が充填される容器のキャップ23aにおける天面である点で前述の実施の形態1と共通している。しかしながら当該天面は、コンベア21のワーク23が載置される搬送面と所定の角度をなす面である点で実施の形態1とは異なっている。被マーキング面が搬送面に対して傾斜しているワーク23に、図4の(a)に示した搬送面の鉛直方向とノズル13aの軸方向とが略一致する構成を適用した場合、被マーキング面に対して傾斜した方向から樹脂材料が進入するため、着弾ずれに対する許容範囲が狭くなる。つまり、要求される着弾位置の精度がより高くなる。 The marked surface of the work 23 in the present modification shown in FIG. 4B is common to the above-described first embodiment in that it is the top surface of the cap 23a of the container filled with the liquid beverage. However, the top surface is different from the first embodiment in that the top surface is a surface at a predetermined angle with the transport surface on which the work 23 of the conveyor 21 is placed. When a configuration in which the vertical direction of the transport surface and the axial direction of the nozzle 13a shown in FIG. 4A are substantially the same is applied to the work 23 whose surface to be marked is inclined with respect to the transport surface, the mark is to be marked. Since the resin material enters from the direction inclined with respect to the surface, the allowable range for landing deviation is narrowed. That is, the required accuracy of the landing position becomes higher.

また、吐出された樹脂材料の推進力が、被マーキング面の傾斜方向に慣性として作用するため、着弾後、樹脂材料が傾斜方向に向かって被マーキング面上を流れ、立体形状を維持できずドット状の突起がマーキングできない可能性がある。吐出された樹脂材料の進行を停止させるためには、吐出された樹脂材料の進行方向に対して垂直な面で樹脂材料が着弾される被マーキング面であることが望ましい。 In addition, since the propulsive force of the discharged resin material acts as inertia in the inclined direction of the marked surface, the resin material flows on the marked surface in the inclined direction after landing, and the three-dimensional shape cannot be maintained. It may not be possible to mark the shaped protrusions. In order to stop the progress of the discharged resin material, it is desirable that the surface to be marked is such that the resin material is landed on a surface perpendicular to the traveling direction of the discharged resin material.

よって、図4の(b)に示すように本変形例におけるディスペンサ13は、樹脂材料の進行方向を被マーキング面に対して鉛直方向となるように傾斜して配置される。このような配置により、ディスペンサ13は、ノズル13aの軸方向と、被マーキング面の鉛直方向とが略一致する。ノズル13aから吐出される樹脂材料は、進行方向がノズル13aの軸方向と略一致し、被マーキング面に対して鉛直方向から侵入する。よって、搬送面に対して傾斜した被マーキング面を有するワーク23に対しても着弾位置の精度が高く、正確にドット状の突起をマーキングできるマーキング装置101を実現できる。 Therefore, as shown in FIG. 4B, the dispenser 13 in this modification is arranged so as to be inclined so that the traveling direction of the resin material is the vertical direction with respect to the surface to be marked. With such an arrangement, the dispenser 13 substantially coincides with the axial direction of the nozzle 13a and the vertical direction of the surface to be marked. The traveling direction of the resin material discharged from the nozzle 13a substantially coincides with the axial direction of the nozzle 13a, and the resin material penetrates the surface to be marked from the vertical direction. Therefore, it is possible to realize a marking device 101 capable of accurately marking the dot-shaped protrusions with high accuracy of the landing position even on the work 23 having the marked surface inclined with respect to the transport surface.

なお、ノズル13aの軸方向が被マーキング面の鉛直方向と略一致すれば、同様の効果が得られる。したがって、ディスペンサ13とノズル13aとを傾斜させてノズル13aの軸方向を搬送面に対して傾斜させてもよい。また、本体部10とディスペンサ13とを傾斜させてノズル13aの軸方向を搬送面に対して傾斜させてもよい。また、マーキング装置101と本体部10とを傾斜させてノズル13aの軸方向を搬送面に対して傾斜させてもよい。さらに、ノズル13aが重力方向に樹脂材料を吐出し、当該重力方向と直交する水平面に対して搬送面が傾斜することで、被マーキング面の傾斜を緩和する構成であってもよい。このような構成はコンベア21、またはバーティカルベルト16を傾斜させることで実現してもよい。 If the axial direction of the nozzle 13a substantially coincides with the vertical direction of the surface to be marked, the same effect can be obtained. Therefore, the dispenser 13 and the nozzle 13a may be tilted so that the axial direction of the nozzle 13a is tilted with respect to the transport surface. Further, the main body portion 10 and the dispenser 13 may be tilted so that the axial direction of the nozzle 13a is tilted with respect to the transport surface. Further, the marking device 101 and the main body 10 may be tilted so that the axial direction of the nozzle 13a is tilted with respect to the transport surface. Further, the nozzle 13a may discharge the resin material in the direction of gravity, and the transport surface may be inclined with respect to the horizontal plane orthogonal to the direction of gravity to alleviate the inclination of the surface to be marked. Such a configuration may be realized by inclining the conveyor 21 or the vertical belt 16.

以上説明したように、本変形例におけるマーキング装置101において、コンベア21により搬送されるワーク23は、ワーク23が載置される搬送面に対して、突起が形成される被マーキング面が傾斜しており、ディスペンサ13は、被マーキング面の鉛直方向と、樹脂材料が吐出されるノズル13aの軸方向とが一致するよう、搬送面に対して傾斜して配置される。 As described above, in the marking device 101 in the present modification, in the work 23 conveyed by the conveyor 21, the surface to be marked on which the protrusion is formed is inclined with respect to the conveyed surface on which the work 23 is placed. The dispenser 13 is arranged so as to be inclined with respect to the transport surface so that the vertical direction of the surface to be marked and the axial direction of the nozzle 13a from which the resin material is discharged coincide with each other.

これにより、マーキング装置101は、搬送面に対して傾斜した被マーキング面を有するワーク23に対して、同様に傾斜したディスペンサ13を用いて樹脂材料の吐出を実施できる。よってマーキング装置101は、着弾位置の精度が高く、正確にドット状の突起をマーキングできる。本変形例におけるマーキング装置101は、前述した実施の形態1に対して、ワーク23の被マーキング面の傾斜に対応してディスペンサ13が傾斜するため、より多様なワークにドット状の突起をマーキングすることができる。 As a result, the marking device 101 can discharge the resin material to the work 23 having the marked surface inclined with respect to the transport surface by using the similarly inclined dispenser 13. Therefore, the marking device 101 has high accuracy of the landing position and can accurately mark the dot-shaped protrusions. In the marking device 101 in this modification, the dispenser 13 is tilted in accordance with the tilt of the marked surface of the work 23 with respect to the first embodiment described above, so that the marking device 101 marks a wider variety of workpieces with dot-shaped protrusions. be able to.

(実施の形態1の変形例2)
次に、実施の形態1の変形例2に係るマーキング装置について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態1の変形例2に係るマーキング装置102を説明する概略構成図である。
(Modification 2 of Embodiment 1)
Next, the marking device according to the second modification of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a schematic configuration diagram illustrating the marking device 102 according to the second modification of the first embodiment.

図5の(a)は、マーキング装置102を含む生産ライン201を上面視した図である。また図5の(b)は、マーキング装置102を含む生産ライン201を横から見た図である。なお、図1と同様に、図5の(a)、および図5の(b)においては、ワーク20の隠れた一部分は、破線で示している。なお、生産ライン201のコンベア21の硬化部17よりも上流側(x軸マイナス側)は、省略されている。また本変形例においては、樹脂材料の硬化により形成された突起の検査を行う。したがって、検査が完了するまでの生産ライン201上にあるものをワーク20、検査が完了し出荷可能と判断された状態のものを突起付き製品として説明する。 FIG. 5A is a top view of the production line 201 including the marking device 102. Further, FIG. 5B is a side view of the production line 201 including the marking device 102. Similarly to FIG. 1, in (a) of FIG. 5 and (b) of FIG. 5, the hidden part of the work 20 is shown by a broken line. The upstream side (x-axis minus side) of the hardened portion 17 of the conveyor 21 of the production line 201 is omitted. Further, in this modification, the protrusions formed by curing the resin material are inspected. Therefore, the product on the production line 201 until the inspection is completed will be described as the work 20, and the product in a state where the inspection is completed and it is determined that the product can be shipped will be described as a product with protrusions.

本変形例では、さらに、ワーク20上にマーキングされた突起に対して負荷を付与する負荷装置と、負荷装置によって負荷が付与された後の突起を観察する観察装置とを有し、ワーク20上の突起が所定の脱落耐性を有するか否かを検査する検査部を備えるマーキング装置102について説明する。 In this modification, a load device for applying a load to the protrusions marked on the work 20 and an observation device for observing the protrusions after the load is applied by the load device are further provided on the work 20. A marking device 102 including an inspection unit for inspecting whether or not the protrusions of the above have a predetermined drop resistance will be described.

図5は、生産ライン201に設置されたマーキング装置102における硬化部17のさらに下流(x軸プラス側)を示している。図5に示すように、硬化部17の下流には、負荷ローラ31(負荷装置の一例)と、観察カメラ32(観察装置の一例)とが、この順で配置されている。負荷ローラ31、および観察カメラ32は、ワーク20上の突起が所定の脱落耐性を有するか否かを検査する検査部を構成している。 FIG. 5 shows a further downstream side (x-axis plus side) of the hardened portion 17 in the marking device 102 installed on the production line 201. As shown in FIG. 5, a load roller 31 (an example of a load device) and an observation camera 32 (an example of an observation device) are arranged in this order downstream of the curing portion 17. The load roller 31 and the observation camera 32 constitute an inspection unit for inspecting whether or not the protrusions on the work 20 have a predetermined drop resistance.

以下では、さらに負荷ローラ31、および観察カメラ32について詳細に説明する。 Hereinafter, the load roller 31 and the observation camera 32 will be described in more detail.

[負荷ローラ]
負荷ローラ31は、モータと、モータの駆動により当該モータの回転軸回りに回転する円筒状のローラと、ローラの径方向に沿って形成された毛状部材を含むブラシとを有する。モータは所定の速度と力でブラシが形成されたローラを回転させる。ローラとともに回転されるブラシは、ワーク20に対してマーキングされた突起に毛状部材が接触する。負荷ローラ31は、モータの力(トルク)と毛状部材の硬度とにより、突起に対して付与する所定の負荷が設定されている。所定の負荷とは、生産された突起付き製品の取り扱い時に、突起に対して付与されうる負荷を仮想的に設定した値であり、突起付き製品の輸送中における振動に伴う負荷等が設定される。
[Load roller]
The load roller 31 has a motor, a cylindrical roller that rotates around the rotation axis of the motor by driving the motor, and a brush including a hair-like member formed along the radial direction of the roller. The motor rotates the roller on which the brush is formed at a predetermined speed and force. In the brush rotated together with the roller, the hair-like member comes into contact with the protrusion marked with respect to the work 20. The load roller 31 is set with a predetermined load applied to the protrusions by the force (torque) of the motor and the hardness of the hair-like member. The predetermined load is a value that virtually sets the load that can be applied to the protrusions when the produced product with protrusions is handled, and the load due to vibration during transportation of the product with protrusions is set. ..

なお、実際に突起に対して付与される負荷は、あらゆる方向の力を有するため、負荷ローラ31は、複数の方向の力を突起に付与できるよう、複数備えられてもよい。また、突起に対して付与されうる様々な負荷に合わせて、負荷ローラ31は、任意の突起脱落につながる負荷を付与する装置に代えられてもよい。 Since the load actually applied to the protrusion has a force in all directions, a plurality of load rollers 31 may be provided so that the force in a plurality of directions can be applied to the protrusion. Further, the load roller 31 may be replaced with a device that applies a load that leads to any protrusion falling off, in accordance with various loads that can be applied to the protrusions.

[観察カメラ]
観察カメラ32は、ワーク20上にマーキングされた突起が、突起のマーキングパターンにしたがって形成されているか否かを判定するための画像を取得するカメラである。観察カメラ32にはさらに、プロセッサと、メモリと、アプリケーションとにより構成される処理装置が備えられる。観察カメラ32は、当該処理装置により、取得された画像を解析することで、ワーク20上にマーキングされた突起が脱落しているか否かを判定する。
[Observation camera]
The observation camera 32 is a camera that acquires an image for determining whether or not the protrusions marked on the work 20 are formed according to the marking pattern of the protrusions. The observation camera 32 is further provided with a processing device including a processor, a memory, and an application. The observation camera 32 analyzes the acquired image by the processing device to determine whether or not the protrusion marked on the work 20 has fallen off.

なお、観察カメラ32は、負荷ローラ31による突起の脱落だけでなく、ディスペンサ13の吐出不良等による突起の形成不良を検出する機能を備えてもよい。 The observation camera 32 may have a function of detecting not only the protrusions falling off due to the load roller 31 but also the protrusion formation defects due to the discharge defects of the dispenser 13.

観察カメラ32はさらに、突起が脱落していると判定される画像を取得した際に、生産ライン201の管理者(例えば突起付き製品の製造責任者等)に対して警報を発する警報信号を出力する構成であってもよい。また、観察カメラ32は、突起が脱落していると判定される画像を取得した際に、生産ライン201を停止させる停止信号を出力する構成であってもよい。 The observation camera 32 further outputs an alarm signal that issues an alarm to the manager of the production line 201 (for example, the person in charge of manufacturing the product with protrusions) when the image determined that the protrusions have fallen off is acquired. It may be configured to be used. Further, the observation camera 32 may be configured to output a stop signal for stopping the production line 201 when an image determined to have the protrusions dropped is acquired.

以上説明したように、本変形例におけるマーキング装置102はさらに、ワーク20上にマーキングされた突起に対して負荷を付与する負荷ローラ31と、負荷ローラ31によって負荷が付与された後の突起を観察する観察カメラ32とを有し、ワーク20上の突起が所定の脱落耐性を有するか否かを検査する検査部を備える。 As described above, the marking device 102 in the present modification further observes the load roller 31 that applies a load to the protrusions marked on the work 20, and the protrusions after the load is applied by the load roller 31. It has an observation camera 32 and an inspection unit for inspecting whether or not the protrusion on the work 20 has a predetermined drop resistance.

これにより、マーキング装置102はマーキングされた突起が正常に形成されているか否かを判定し、大量生産される複数の突起付き製品のそれぞれについて正確にドット状の突起をマーキングできていることを保証できる。なお、本変形例は、実施の形態1だけでなく前述の変形例1にも適用することができる。 As a result, the marking device 102 determines whether or not the marked protrusions are normally formed, and guarantees that the dot-shaped protrusions can be accurately marked for each of the plurality of mass-produced products with protrusions. can. It should be noted that this modification can be applied not only to the first embodiment but also to the above-mentioned modification 1.

(実施の形態2)
次に、図6を用いて実施の形態2に係るマーキング装置について説明する。図6は、実施の形態2に係るマーキング装置103を説明するディスペンサ40の拡大斜視図である。なお、本実施の形態においては、主としてディスペンサの構成が異なるため、主に実施の形態1におけるディスペンサ13との違いを説明し、その他の実質的に同一の構成要素については、説明を省略する。
(Embodiment 2)
Next, the marking device according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an enlarged perspective view of a dispenser 40 for explaining the marking device 103 according to the second embodiment. Since the configuration of the dispenser is mainly different in the present embodiment, the difference from the dispenser 13 in the first embodiment will be mainly described, and the description of other substantially the same components will be omitted.

[ディスペンサ]
本実施の形態におけるマーキング装置103は、複数のディスペンサ40を備える点で実施の形態1におけるマーキング装置100とは異なっている。図6には、複数のディスペンサ40と、被マーキング面を天面に有する、液体飲料が充填された容器のキャップ20aが図示されている。キャップ20aの天面には、複数のディスペンサ40から吐出された立体形状45が形成されている。また複数のディスペンサ40は、本説明ではディスペンサ41、ディスペンサ42、およびディスペンサ43の3つのディスペンサによって構成されているがこれに限られない。複数のディスペンサ40の数は、4つであってもよく、5つであってもよく、6つであってもよい。複数のディスペンサ40の数は、マーキングパターンに合わせ、また被マーキング面の広さなど、種々の制限を加味して適宜設定される。
[Dispenser]
The marking device 103 in the present embodiment is different from the marking device 100 in the first embodiment in that it includes a plurality of dispensers 40. FIG. 6 illustrates a plurality of dispensers 40 and a cap 20a of a container filled with a liquid beverage having a surface to be marked on the top surface. A three-dimensional shape 45 discharged from a plurality of dispensers 40 is formed on the top surface of the cap 20a. Further, in this description, the plurality of dispensers 40 are composed of three dispensers, a dispenser 41, a dispenser 42, and a dispenser 43, but the present invention is not limited to this. The number of the plurality of dispensers 40 may be four, five, or six. The number of the plurality of dispensers 40 is appropriately set according to the marking pattern and in consideration of various restrictions such as the size of the surface to be marked.

また、ディスペンサ41~43のそれぞれは、樹脂材料を吐出するノズル41a~43aを有する。 Further, each of the dispensers 41 to 43 has nozzles 41a to 43a for discharging the resin material.

ここで、複数のディスペンサ40のそれぞれには、制御部14から吐出指令が送信され、それぞれのディスペンサ41~43は、独立して樹脂材料を吐出できる。より具体的には、ディスペンサ41は、ディスペンサ41に樹脂材料を吐出させる吐出指令を、制御部14から受信する。また、ディスペンサ42は、ディスペンサ42に樹脂材料を吐出させる吐出指令を、制御部14から受信する。また、ディスペンサ43は、ディスペンサ43に樹脂材料を吐出させる吐出指令を、制御部14から受信する。 Here, a discharge command is transmitted from the control unit 14 to each of the plurality of dispensers 40, and the respective dispensers 41 to 43 can independently discharge the resin material. More specifically, the dispenser 41 receives a discharge command for discharging the resin material to the dispenser 41 from the control unit 14. Further, the dispenser 42 receives a discharge command for discharging the resin material to the dispenser 42 from the control unit 14. Further, the dispenser 43 receives a discharge command for discharging the resin material to the dispenser 43 from the control unit 14.

複数のディスペンサ40のうちそれぞれのディスペンサ41~43は、マーキングパターン上において樹脂材料を吐出する行がそれぞれ割り当てられている。つまりディスペンサ41~43は、ワーク20の移動方向と直交する方向の位置が固定され、当該直交する方向におけるそれぞれの位置での樹脂材料の吐出が割り当てられている。このため、それぞれのノズル41a~43aは、ワーク20の移動方向と直交する方向に、互いにずれるように配置され、各ディスペンサ41~43に割り当てられた、マーキングパターン上の第1行i~第3行iii(図6中の2点鎖線)に指定された行パターンにしたがって樹脂材料の吐出を実施する。 Of the plurality of dispensers 40, each of the dispensers 41 to 43 is assigned a row for discharging the resin material on the marking pattern. That is, the dispensers 41 to 43 are fixed in positions in the direction orthogonal to the moving direction of the work 20, and are assigned to discharge the resin material at each position in the orthogonal direction. Therefore, the nozzles 41a to 43a are arranged so as to be offset from each other in the direction orthogonal to the moving direction of the work 20, and are assigned to the dispensers 41 to 43 in the first row i to the third row on the marking pattern. The resin material is discharged according to the row pattern specified in row iii (two-dot chain line in FIG. 6).

[マーキング装置の動作]
本実施の形態におけるディスペンサ40による樹脂材料の吐出について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態2に係るマーキング装置103の動作を説明する図である。
[Operation of marking device]
The discharge of the resin material by the dispenser 40 in the present embodiment will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a diagram illustrating the operation of the marking device 103 according to the second embodiment.

図7には、複数のディスペンサ40と、キャップ20aの被マーキング面が示され、被マーキング面に対応するマーキングパターン400を仮想的に重ね合わせて示している。 FIG. 7 shows the plurality of dispensers 40 and the marked surface of the cap 20a, and the marking pattern 400 corresponding to the marked surface is virtually superimposed and shown.

図7では、一例としてマーキングパターン400に示される突起の行列が3つのディスペンサそれぞれに1行ずつ(第1行i~第3行iii)割り当てられた際の樹脂材料の吐出を、一打滴ごとに区切って示している。また、図7では、マーキングパターン400の移動(つまりワーク20の被マーキング面の移動)は、紙面右側から左側に向けての方向の移動である。 In FIG. 7, as an example, when a matrix of protrusions shown in the marking pattern 400 is assigned to each of the three dispensers in one row (first row i to third row iii), the discharge of the resin material is performed for each drop. It is shown by separating it into. Further, in FIG. 7, the movement of the marking pattern 400 (that is, the movement of the marked surface of the work 20) is a movement in the direction from the right side to the left side of the paper surface.

図7の(a)は、第1打滴における複数のディスペンサ40の動作を示している。また、図7の(b)は、第2打滴における複数のディスペンサ40の動作を示している。また、図7の(c)は、第3打滴における複数のディスペンサ40の動作を示している。また、図7の(d)は、第4打滴における複数のディスペンサ40の動作を示している。 FIG. 7A shows the operation of the plurality of dispensers 40 in the first dropping. Further, FIG. 7B shows the operation of the plurality of dispensers 40 in the second dropping. Further, FIG. 7 (c) shows the operation of the plurality of dispensers 40 in the third dropping. Further, FIG. 7D shows the operation of the plurality of dispensers 40 in the fourth dropping.

図7の(a)では、コンベア21の動作により移動しているワーク20において、第1行iに示される吐出タイミング(吐出位置)と、ディスペンサ41のノズル41aとの位置が一致している。このため、ディスペンサ41が樹脂材料を吐出して被マーキング面に第1打滴による樹脂材料の立体形状45aが形成されている。次に、図7の(b)では、ワーク20がさらに移動し、第2行iiに示される吐出タイミングと、ディスペンサ42のノズル42aとの位置が一致している。このため、ディスペンサ42が樹脂材料を吐出して被マーキング面に第2打滴の樹脂材料による立体形状45bが形成されている。 In FIG. 7A, in the work 20 moving by the operation of the conveyor 21, the discharge timing (discharge position) shown in the first row i coincides with the position of the nozzle 41a of the dispenser 41. Therefore, the dispenser 41 discharges the resin material, and the three-dimensional shape 45a of the resin material is formed on the surface to be marked by the first dropping. Next, in FIG. 7B, the work 20 is further moved, and the discharge timing shown in the second row ii coincides with the position of the nozzle 42a of the dispenser 42. Therefore, the dispenser 42 discharges the resin material, and the three-dimensional shape 45b made of the resin material of the second droplet is formed on the surface to be marked.

次に、図7の(c)では、ワーク20がさらに移動し、第1行iに示される吐出タイミングと、ディスペンサ41のノズル41aとの位置が一致している。このため、ディスペンサ41が樹脂材料を吐出して被マーキング面に第3打滴の樹脂材料による立体形状45cが形成されている。次に、図7の(d)では、ワーク20がさらに移動し、第3行に示される吐出タイミングと、ディスペンサ43のノズル43aとの位置が一致している。このため、ディスペンサ43が樹脂材料を吐出して被マーキング面に第4打滴の樹脂材料による立体形状45dが形成されている。 Next, in FIG. 7C, the work 20 moves further, and the discharge timing shown in the first row i coincides with the position of the nozzle 41a of the dispenser 41. Therefore, the dispenser 41 discharges the resin material, and a three-dimensional shape 45c made of the resin material of the third drop is formed on the surface to be marked. Next, in FIG. 7D, the work 20 is further moved, and the discharge timing shown in the third row coincides with the position of the nozzle 43a of the dispenser 43. Therefore, the dispenser 43 discharges the resin material, and a three-dimensional shape 45d made of the resin material of the fourth droplet is formed on the surface to be marked.

なお、前述したように図7の(a)に示す第1打滴は、検出部12によって検出されたワーク20の位置が、あらかじめ設定された所定の位置と一致した時点に基づいて実施される。また、図7の(b)~図7の(d)に示す第2~第4打滴は、第1打滴の時点におけるワーク20の位置を起点とし、エンコーダ11が送信したパルスに基づくワーク20の移動距離によって管理される。 As described above, the first droplet shown in FIG. 7A is performed based on the time when the position of the work 20 detected by the detection unit 12 coincides with a preset predetermined position. .. Further, the second to fourth droplets shown in FIGS. 7 (b) to 7 (d) start from the position of the work 20 at the time of the first droplet, and the work is based on the pulse transmitted by the encoder 11. It is managed by 20 travel distances.

このように、3個のディスペンサによるマーキング装置103の構成は、3行の行列状の突起のマーキングに特に好適に用いることができる。つまり、マーキング装置103は、3行2列の突起の行列によって表記される6点点字等の点字マーキングに用いることが用途として好適である。なお、マーキング装置103は、上記の点字マーキングに限らず、凸記号等のドット状の突起をマーキングするいかなる用途にも用いることができる。 As described above, the configuration of the marking device 103 using the three dispensers can be particularly preferably used for marking the three-row matrix-shaped protrusions. That is, the marking device 103 is suitable for use in Braille marking such as 6 Braille represented by a matrix of protrusions having 3 rows and 2 columns. The marking device 103 is not limited to the above Braille marking, and can be used for any purpose of marking dot-shaped protrusions such as convex symbols.

以上説明したように、本実施の形態におけるマーキング装置103はさらに、複数のディスペンサ40を備え、ワーク20とコンベア21とが重なる方向からみた上面視において、複数のディスペンサ40のそれぞれは、樹脂材料を吐出するノズル41a~43aがコンベア21の搬送方向と直交する方向に、互いにずれるように配置され、制御部14は、複数のディスペンサ40それぞれに吐出指令を送信する。 As described above, the marking device 103 in the present embodiment further includes a plurality of dispensers 40, and each of the plurality of dispensers 40 is made of a resin material in a top view viewed from the direction in which the work 20 and the conveyor 21 overlap. The nozzles 41a to 43a for discharging are arranged so as to be offset from each other in a direction orthogonal to the transport direction of the conveyor 21, and the control unit 14 transmits a discharge command to each of the plurality of dispensers 40.

これにより、前述の実施の形態1に比べ、各ディスペンサ41~43が走査する機構を必要とせず、点字等を含む複数かつ、2次元面にわたる樹脂材料の吐出を実施できる。また、単一のディスペンサを用いる場合に比べ、複数のディスペンサ40に含まれるディスペンサの数に比例して、複数のディスペンサ40による見かけの吐出周波数が増加するため、マーキング装置103は、より微細なマーキングパターンにも適合できる。よってマーキング装置103は、生産ライン200に組み込まれ(インラインで)、かつ生産性を低下させることなく、搬送されるワーク20にオンデマンドでドット状の複数の突起をマーキングできる。 As a result, as compared with the first embodiment described above, each dispenser 41 to 43 does not require a scanning mechanism, and it is possible to discharge a plurality of resin materials including Braille and the like over two-dimensional surfaces. Further, as compared with the case of using a single dispenser, the apparent discharge frequency of the plurality of dispensers 40 increases in proportion to the number of dispensers included in the plurality of dispensers 40, so that the marking device 103 has finer marking. It can also be adapted to patterns. Therefore, the marking device 103 can be incorporated in the production line 200 (in-line) and can mark a plurality of dot-shaped protrusions on demand on the workpiece 20 to be conveyed without deteriorating the productivity.

<その他の実施の形態>
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。
<Other embodiments>
Although the embodiments have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments.

また、上記実施の形態においてマーキング装置を構成する構成要素について例示したが、マーキング装置が備える構成要素の各機能は、マーキング装置を構成する複数の部分にどのように振り分けられてもよい。 Further, although the components constituting the marking device have been illustrated in the above embodiment, each function of the components included in the marking device may be distributed to a plurality of parts constituting the marking device in any way.

その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素、および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。 In addition, it can be realized by arbitrarily combining the components and functions in each embodiment to the extent obtained by applying various modifications to each embodiment that can be conceived by those skilled in the art, or to the extent that the gist of the present invention is not deviated. The form to be used is also included in the present invention.

上記実施の形態においては、硬化部17により樹脂材料を硬化させる構成について説明した。例えば、さらに樹脂材料が硬化されるまで、立体形状の維持を補助する冷却部を備えてもよい。これは、生産ライン200におけるディスペンサ13に対応する位置よりも下流側においてワーク20の周囲温度を低下させる構成で実現してもよい。またもしくは、ワーク20に吐出された樹脂材料による立体形状45に対して冷風をあて、当該樹脂材料による立体形状45を冷却する構成で実現してもよい。 In the above embodiment, the configuration in which the resin material is cured by the cured portion 17 has been described. For example, a cooling unit may be provided to assist in maintaining the three-dimensional shape until the resin material is further cured. This may be realized by a configuration in which the ambient temperature of the work 20 is lowered on the downstream side of the position corresponding to the dispenser 13 on the production line 200. Alternatively, it may be realized by applying cold air to the three-dimensional shape 45 made of the resin material discharged to the work 20 to cool the three-dimensional shape 45 made of the resin material.

また、上記実施の形態においては、被マーキング面と、ディスペンサ13のノズル13aの軸とが直交する位置関係であることを説明した。例えば、吐出速度の制御、および位置精度等が高精度である樹脂材料の吐出が可能なディスペンサ13を備える構成においては、被マーキング面とノズル13aの軸方向との位置関係は垂直でなくてもよい。 Further, in the above embodiment, it has been described that the surface to be marked and the axis of the nozzle 13a of the dispenser 13 are orthogonal to each other. For example, in a configuration including a dispenser 13 capable of controlling the ejection speed and ejecting a resin material having high accuracy such as position accuracy, the positional relationship between the marked surface and the axial direction of the nozzle 13a may not be vertical. good.

上記実施の形態においては、制御部14は、ディスペンサ13に吐出指令を送信する構成について説明した。例えば、制御部14は、ディスペンサ13にタイミングチャートを送信してもよい。その際、ディスペンサ13は、受信したタイミングチャートにしたがって、吐出タイミングにおいては樹脂材料を吐出し、非吐出タイミングにおいては樹脂材料を吐出しない制御を実施してもよい。 In the above embodiment, the control unit 14 has described the configuration of transmitting the discharge command to the dispenser 13. For example, the control unit 14 may transmit the timing chart to the dispenser 13. At that time, the dispenser 13 may control to discharge the resin material at the discharge timing and not to discharge the resin material at the non-discharge timing according to the received timing chart.

また、タイミングチャートは、マスタクロックの変動に伴い随時更新されるため、更新されたタイミングチャートの送信が必要となる。このようなタイミングチャートの送信は、タイミングチャートが更新されるごと、あらかじめ設定された期間ごと、または1打滴の吐出ごとにその時点の最新のタイミングチャートが送信される構成であってもよい。 Further, since the timing chart is updated at any time according to the fluctuation of the master clock, it is necessary to transmit the updated timing chart. The transmission of such a timing chart may be configured such that the latest timing chart at that time is transmitted every time the timing chart is updated, every preset period, or every discharge of one droplet.

また例えば、被マーキング面の融点が十分に高い金属等である場合、液滴として溶融金属、溶融ガラス等を用いてもよい。 Further, for example, when the melting point of the surface to be marked is a sufficiently high metal or the like, a molten metal, molten glass or the like may be used as the droplet.

また例えば、ワーク20がディスペンサ13による吐出における着弾のぶれよりも厳密に位置管理可能な構成であればエンコーダ11、および検出部12のいずれか一方、または両方を備えなくてもよい。 Further, for example, if the work 20 has a configuration in which the position can be controlled more strictly than the landing blur in the discharge by the dispenser 13, it is not necessary to include either or both of the encoder 11 and the detection unit 12.

また例えば、マーキングパターン400を取得部15により取得する構成を説明したが、マーキングパターン400をあらかじめマーキング装置内に有していてもよい。この場合は、取得部15を備えずにマーキング装置を実現することができる。 Further, for example, although the configuration in which the marking pattern 400 is acquired by the acquisition unit 15 has been described, the marking pattern 400 may be provided in the marking device in advance. In this case, the marking device can be realized without the acquisition unit 15.

また例えば、ディスペンサは、生産ライン200の複数個所に配置され、それぞれ被マーキング面の異なる箇所に樹脂材料による立体形状を形成してもよい。より具体的には、実施の形態2において複数のディスペンサ40は、1つのマーキングパターンを3分割してそれぞれのディスペンサ41~43に割り当てる構成を説明した。一方で、複数のディスペンサそれぞれが個別のマーキングパターンにしたがう樹脂材料の吐出を行ってもよい。 Further, for example, the dispensers may be arranged at a plurality of places on the production line 200, and a three-dimensional shape made of a resin material may be formed at different places on the surface to be marked. More specifically, in the second embodiment, the configuration in which one marking pattern is divided into three and assigned to the respective dispensers 41 to 43 has been described. On the other hand, each of the plurality of dispensers may discharge the resin material according to an individual marking pattern.

また例えば、突起の高さは、少なくとも0.5mmである例について説明したが、ディスペンサ13による樹脂材料の吐出量によって突起の高さを制御できるため、任意の高さの突起をマーキングしてもよい。 Further, for example, the example in which the height of the protrusion is at least 0.5 mm has been described, but since the height of the protrusion can be controlled by the amount of the resin material discharged by the dispenser 13, even if the protrusion of an arbitrary height is marked. good.

実施の形態に用いた樹脂材料は紫外光硬化性樹脂であり、紫外光を照射する硬化部17により樹脂材料を硬化させて突起を形成させた。例えば、樹脂材料を熱硬化、赤外光硬化、または放射光硬化による硬化性樹脂で構成し、硬化部をそれぞれの樹脂の硬化に必要な熱源、および光源を含めて構成してもよい。 The resin material used in the embodiment was an ultraviolet photocurable resin, and the resin material was cured by a cured portion 17 irradiated with ultraviolet light to form protrusions. For example, the resin material may be composed of a curable resin by thermosetting, infrared light curing, or radiation light curing, and the cured portion may be composed of a heat source necessary for curing each resin and a light source.

本発明におけるマーキング装置等は、インラインでワークに対して突起を形成でき、例えば、触覚により判読可能な記載等を製品に付与する用途等において有用である。 The marking device or the like in the present invention can form protrusions on the work in-line, and is useful, for example, in applications where a tactilely readable description or the like is given to a product.

10 本体部
11 エンコーダ
12 検出部
13、40、41、42、43 ディスペンサ
13a、41a、42a、43a ノズル
14 制御部
15 取得部
16 バーティカルベルト
16a ベルト
16b プーリ
17 硬化部
20、23 ワーク
20a、23a キャップ
21 コンベア
21a ベルト面
21b 駆動部
22 外部の装置
31 負荷ローラ
32 観察カメラ
45、45a、45b、45c、45d 立体形状
100、101、102、103 マーキング装置
200、201 生産ライン
400 マーキングパターン
10 Main body 11 Encoder 12 Detection part 13, 40, 41, 42, 43 Dispenser 13a, 41a, 42a, 43a Nozzle 14 Control part 15 Acquisition part 16 Vertical belt 16a Belt 16b Pulley 17 Hardened part 20, 23 Work 20a, 23a Cap 21 Conveyor 21a Belt surface 21b Drive unit 22 External device 31 Load roller 32 Observation camera 45, 45a, 45b, 45c, 45d Three-dimensional shape 100, 101, 102, 103 Marking device 200, 201 Production line 400 Marking pattern

Claims (1)

搬送路により連続搬送される複数のワークの各々に、液滴を吐出することでドット状の突起をマーキングするマーキング装置であって、
一定の周期で前記液滴を非接触で吐出することができるジェット式のディスペンサと、
前記突起のマーキングパターンに基づいて、前記一定の周期ごとの複数のタイミングを前記ディスペンサに前記液滴を吐出させる吐出タイミングと前記ディスペンサに前記液滴を吐出させない非吐出タイミングとに分けて、前記吐出タイミングにおいて吐出指令を前記ディスペンサに送信する制御部とを備え、
前記ディスペンサは、前記制御部から受信した前記吐出指令に基づき前記液滴を吐出し、
前記搬送路により搬送される前記ワークは、前記ワークが載置される搬送面に対して、前記突起が形成される被マーキング面が傾斜しており、
前記ディスペンサは、前記被マーキング面の鉛直方向と、前記液滴が吐出されるノズルの軸方向とが一致するよう、前記搬送面に対して傾斜して配置される
マーキング装置。
It is a marking device that marks dot-shaped protrusions by ejecting droplets on each of a plurality of workpieces continuously transported by a transport path.
A jet-type dispenser that can eject the droplets in a non-contact manner at regular intervals,
Based on the marking pattern of the protrusion, the plurality of timings at regular intervals are divided into a ejection timing for ejecting the droplet to the dispenser and a non-ejection timing for not ejecting the droplet to the dispenser. It is equipped with a control unit that sends a discharge command to the dispenser at the timing.
The dispenser discharges the droplet based on the discharge command received from the control unit.
In the work transported by the transport path, the surface to be marked on which the protrusion is formed is inclined with respect to the transport surface on which the work is placed.
The dispenser is arranged at an angle with respect to the transport surface so that the vertical direction of the marked surface and the axial direction of the nozzle from which the droplet is ejected coincide with each other.
Marking device.
JP2020566128A 2019-01-18 2019-11-22 Marking device Active JP7012886B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007241 2019-01-18
JP2019007241 2019-01-18
PCT/JP2019/045773 WO2020149009A1 (en) 2019-01-18 2019-11-22 Marking device, and manufacturing method for product with projections

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020149009A1 JPWO2020149009A1 (en) 2021-09-30
JP7012886B2 true JP7012886B2 (en) 2022-01-28

Family

ID=71614289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566128A Active JP7012886B2 (en) 2019-01-18 2019-11-22 Marking device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7012886B2 (en)
WO (1) WO2020149009A1 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039658A (en) 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp Discharge controlling method of liquid body and drop discharge apparatus
JP2013095116A (en) 2011-11-04 2013-05-20 Musashi Eng Co Ltd Braille forming method, and braille coating device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05143767A (en) * 1991-11-16 1993-06-11 Goro Tsuchiya Two-dimensional code device
JPH09319295A (en) * 1996-05-28 1997-12-12 Puroka Corp:Kk Formation of braille display board and device therefor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009039658A (en) 2007-08-09 2009-02-26 Seiko Epson Corp Discharge controlling method of liquid body and drop discharge apparatus
JP2013095116A (en) 2011-11-04 2013-05-20 Musashi Eng Co Ltd Braille forming method, and braille coating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020149009A1 (en) 2021-09-30
WO2020149009A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100870451B1 (en) Droplet ejection apparatus and identification code
JP6259796B2 (en) Printing method and printing apparatus
EP3121017B1 (en) Machine for printing simultaneously on two parallel surfaces
CN101678960B (en) Vibration feeder, carrier and visual inspection apparatus
US8998365B2 (en) Printing apparatus and printing method
KR20180022671A (en) Laminated type manufacturing apparatus and method
DK169301B1 (en) Automatic drawing and marking machine
CN109789434B (en) Working device and working method
JP3151653U (en) Packaging machine for goods provided in blister foam shell to be closed with blister sheet
JP2022508909A (en) Method and equipment for marking high temperature glass containers
JP7012886B2 (en) Marking device
CN102241191A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2012144264A (en) Printing device and printing method
KR102438352B1 (en) Ink-jet printing method
US11203211B2 (en) System and method for coating a lens
JP7027724B2 (en) Image forming device and image forming system
JP2016182695A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
US20180086000A1 (en) Priming agent distributors while generating three-dimensional objects
JPWO2010150370A1 (en) Inkjet recording device
JP5943421B2 (en) Container processing apparatus and container processing method
CN102729625A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
CN108394197B (en) Ink jet printing method
EP2783871B1 (en) Ink jet recording apparatus
JP5793918B2 (en) Liquid ejector
JP2013244449A (en) Drawing apparatus and drawing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150