JP7005411B2 - 倉庫荷物重量分布推定方法 - Google Patents

倉庫荷物重量分布推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7005411B2
JP7005411B2 JP2018065921A JP2018065921A JP7005411B2 JP 7005411 B2 JP7005411 B2 JP 7005411B2 JP 2018065921 A JP2018065921 A JP 2018065921A JP 2018065921 A JP2018065921 A JP 2018065921A JP 7005411 B2 JP7005411 B2 JP 7005411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial force
weight distribution
load
floor
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019174414A (ja
Inventor
久義 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2018065921A priority Critical patent/JP7005411B2/ja
Publication of JP2019174414A publication Critical patent/JP2019174414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005411B2 publication Critical patent/JP7005411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、倉庫建物内の床に載置された荷物の重量分布を推定する倉庫荷物重量分布推定方法に関する。
倉庫建物の柱で支持された床、例えば、柱間にデッキレートが取付けられて、デッキプレート上にコンクリートが打設されて構築された床上には、倉庫内に搬入された荷物が載置される。
従来、荷物を大量に保管する倉庫の使用状況を管理する倉庫の管理方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2002-183649号公報
倉庫建物の床は、設計上許容される積載重量が決まっており、積載重量を超えると、床や建物が崩壊したり、地震時の偏荷重によって、建物がねじれて変形したりする可能性がある。従って、倉庫建物内の床に載置された荷物の重量を管理することは重要である。
倉庫建物の各階の出入口で荷物の搬入搬出時に荷物の重量を計測することにより、倉庫内の各階別の残留荷物の重量管理は可能である。
しかしながら、倉庫建物の床に載置された荷物の重量分布がどのようになっているのかについてはわかりようがない。即ち、倉庫建物の床に載置された荷物の配置状態は見えるが、床に載置された荷物の重量分布は見えない。
従って、床に載置された荷物の重量分布は見えない状況において、床に載置された荷物の重量分布の偏りが大きくなっている場合、即ち、床に載置された荷物の重量分布が偏荷重状態となっているような場合、建物のねじれや変形が助長される可能性がある。
尚、特許文献1では、実際の荷物の配置状況に即した荷物の保管状況の管理を可能とした方法が開示されているが、倉庫建物の床に載置された荷物の重量分布がどのようになっているのかを知ることはできない。
本発明は、倉庫建物内の床に載置された荷物の重量分布を簡単に把握できるようにした倉庫荷物重量分布推定方法を提供するものである。
本発明に係る倉庫荷物重量分布推定方法は、倉庫建物の柱間に設けられて各柱で支持された床上に載置された荷物の重量分布を推定する方法であって、各柱にそれぞれ取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、この各柱の実測による軸力値に基づいて、床に載置された荷物の重量分布を推定する倉庫荷物重量分布推定方法において、倉庫建物内の複数の柱で囲まれた床を柱の本数以下の複数に分割した分割領域を想定し、各分割領域毎に単位荷重を加えた場合において各柱に加わる軸力を計算した計算に基づく軸力値を求めておくとともに、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱に取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、ある柱の実測による軸力値=各分割領域に任意の係数(未知数)×単位重量を加えた場合においてある柱に加わる計算に基づく軸力値の総和という方程式を、柱の数だけ作った連立方程式を作り、当該連立方程式を解いて求めた各任意の係数の比を、床を分割した各分割領域に載置された荷物の重量比として、床に載置された荷物の重量分布を推定するので、倉庫建物内の床に載置された荷物の重量分布をより詳細にかつ簡単に把握できるようになる。
また、本発明に係る倉庫荷物重量分布推定方法は、倉庫建物の柱間に設けられて各柱で支持された床上に載置された荷物の重量分布を推定する方法であって、各柱にそれぞれ取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、この各柱の実測による軸力値に基づいて、床に載置された荷物の重量分布を推定する倉庫荷物重量分布推定方法において、床を複数の領域に分割した分割領域に荷重を加えた荷重パターン又は荷重パターンの組合せを複数種類想定して、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎に各柱に加わる軸力値を計算して求めることにより、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎の各柱に加わる軸力値を解析データとしてデータベースに保存しておき、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱に取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、この各柱の実測による軸力値とデータベースに保存された各解析データの軸力値とを比較して、各柱の実測による軸力値の組合せに最も一致度が高い軸力値の組合せを持つ荷重パターン又は荷重パターンの組合せを抽出し、この抽出された荷重パターン又は荷重パターンの組合せに基づく各分割領域の荷重パターンの重量比により、床に載置された荷物の重量分布を推定するので、倉庫建物内の床に載置された荷物の重量分布をより詳細にかつ簡単に把握できるようになる。
実施形態1,2に係る倉庫荷物重量分布推定方法を実現するための荷物重量分布推定装置を示す図。 倉庫建物の柱と床との関係を示す斜視図。 柱に取付けられた歪ゲージの位置関係を示す断面図。 倉庫建物の柱と床とを上方から見た平面図。 実施形態2に係る倉庫荷物重量分布推定方法の説明図。 実施形態3に係る倉庫荷物重量分布推定方法を実現するための荷物重量分布推定装置を示す図。 床を複数の領域に分割した分割例を示す図。 データベースに保存された解析データの一例を示す図。 実測データの一例を示す図。
実施形態1
実施形態1に係る倉庫荷物重量分布推定方法は、例えば、図1に示すように、倉庫建物内の柱2間に設けられて各柱2,2…で支持された床3上に載置された荷物の重量分布を推定する方法である。
倉庫建物1は、例えば、図2のように、角形鋼管(図3(a)参照)等の鋼管やH形鋼(図3(b)参照)等の形鋼等の鉄骨により構成された柱2,2…間に図外の梁が架け渡され、梁間に図外のデッキプレートが取付けられて、このデッキプレート上にコンクリートが打設されて床3が構築されている。
実施形態1に係る倉庫荷物重量分布推定方法では、倉庫建物1の建設時、あるいは、既存の倉庫建物1の床3に荷物を載置していない空荷状態の時に、各柱2,2…に歪計測手段としての歪ゲージ4を取付けて、倉庫建物1が空荷状態の時の各柱2,2…の歪を計測し、この歪計測値を初期値として保存しておく。
そして、倉庫建物1の運用後、床3に荷物が載置されている状態、即ち、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱2,2…にそれぞれ取付けられた歪ゲージ4,4…の出力値に基づいて各柱2,2…の実測による軸力値を求め、この各柱2,2…の実測による軸力値に基づいて、床3に載置された荷物の重量分布を推定する。
実施形態1に係る倉庫荷物重量分布推定方法を実現するための荷物重量分布推定装置は、図1に示すように、倉庫建物1の各柱2,2…に取付けられた歪計測手段としての歪ゲージ4と、歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値に基づいて各柱2,2…の実測による軸力値を算出するコンピュータ5とを備えた構成である。
各柱2,2…の実測による軸力値は、歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値に基づいて、例えば、以下の式(1)により算出することができる。
・柱の実測による軸力値(柱の軸力変化)=(歪の平均値-歪の初期値)×柱(鋼材)の弾性係数(ヤング率)×柱の断面積…(1)
当該式(1)では、図3(a),図3(b)に示すように、柱2の高さ方向の中間付近(曲げモーメントが小さい位置)の水平断面の周囲に複数の歪ゲージ4を取付け、そして、曲げモーメントによる歪勾配を除去するため、水平断面の周囲に取付けられた複数の歪ゲージで検出された歪を平均した値を用いている。
歪ゲージ4は、例えば、上下階の床3,3間の各柱2,2…の中間位置に設ける。
例えば、三階建ての倉庫建物の場合、1階の床3と2階の床3との間の各柱2,2…の上下間の中間位置に歪ゲージ4を設けるとともに、2階の床3と3階の床3との間の各柱2,2…の上下間の中間位置に歪ゲージ4を設け、さらに、3階の床3と屋根天井との間の各柱2,2…の上下間の中間位置に歪ゲージ4を設ける。
角形鋼管を柱2として使用している場合においては、上下階の床3,3間の各柱2,2…の中間位置において、例えば図3(a)に示すように、角形鋼管の4つの側面に柱2の周方向に沿って所定間隔を隔ててそれぞれ2つずつ取付ける。また、H形鋼を柱2として使用している場合においては、上下階の床3,3間の各柱2,2…の中間位置において、例えば図3(b)に示すように、各フランジの外面に柱2の周方向に沿って所定間隔を隔ててそれぞれ2つずつ取付けるとともに、ウェブの面には柱2の断面に沿った方向に所定間隔を隔てて2つ取付ける。
ここで、下階の軸力値N1は、上階の軸力値N2に上階の荷重Wによる軸力の増分を加えたもの、即ち、N1=N2+Wとなる。よって、上階の荷重Wは、下階の軸力値N1から上階の軸力値N2を引いたもの、即ち、W=N1-N2となる。
従って、例えば、図4に示すように、2階の床3が4本の柱2,2…で囲まれている場合を考えた場合、2階の床3に載置された荷物の重量分布を、4本の柱2,2…の実測による軸力値から推定できるようになる。
例えば、4本の柱2,2…の実測による軸力値にあまり差がなければ、4本の柱2,2…で囲まれた2階の床3上にほぼ均等に荷物が載置されている状態であると推定できるようになる。
また、4本の柱2,2…のうちの1つの柱2の実測による軸力値が大きければ、その1つの柱に近い床3上に荷物の重量が偏っていると推定できるようになる。
また、互いに隣り合う一方の一対の柱2,2の実測による軸力値にあまり差がなく、かつ、互いに隣り合う他方の一対の柱2,2の実測による軸力値が、互いに隣り合う他方の一対の柱2,2の実測による軸力値も極端に小さければ、互いに隣り合う一方の一対の柱2,2の間のほぼ中間位置の床3上に荷物の重量が偏っていると推定できる。
このように、4本の柱2,2に取付けられた歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値に基づいて算出される各柱2,2…の実測による軸力値から、上階の床3に載置された荷物の重量分布を、推定できるようになる。
実施形態1に係る倉庫荷物重量分布推定方法によれば、柱2,2に取付けられた歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値に基づいて算出される各柱2,2…の実測による軸力値に基づいて、倉庫建物1内の床3に載置された荷物の重量分布を簡単に把握できるようになる。
即ち、実施形態1に係る倉庫荷物重量分布推定方法によれば、倉庫建物1内の床3に載置された荷物の重量分布という見えない情報を瞬時に把握(可視化)できるようになる。
倉庫建物1内の床3に載置された荷物の重量分布を瞬時に把握できるようになれば、例えば、倉庫管理者は、設計上許容される積載重量を超えて床3に荷物が載置されていないか、床3に載置された荷物の重量部分が偏っていないかを確認でき、倉庫を貸与したテナントへの指導等を適切に行うことで、積載重量オーバーや、重量分布の偏りを是正できるようになり、倉庫建物1の床3や柱2に加わる負担を軽減できて、倉庫建物1のねじれや変形を抑制できるようになる。尚、設計上許容される積載重量を超えているか否かは、各柱2,2…の実測による軸力値から分かる。
実施形態2
実施形態2に係る倉庫荷物重量分布推定方法では、倉庫建物1内の複数の柱2,2…で囲まれた床3を柱2の本数以下の複数に分割した分割領域を想定し、各分割領域毎に単位荷重W/mを加えた場合において各柱2,2…に加わる軸力値をコンピュータ5で計算しておく。尚、単位荷重W/mは、分かりやすい数値、例えば、1kN/mとしておけばよい。
例えば、図5(a)に示すように、4本の柱C11,C12,C21,C22で囲まれた床3を4つのゾーン(分割領域)A,B,C,Dに4分割し、図5(b)~図5(e)に示すように、各ゾーンA,B,C,D毎に単位荷重を加えた場合において各柱C11,C12,C21,C22に加わる軸力値N11A,N12A,N21A,N22A、N11B,N12B,N21B,N22B、N11C,N12C,N21C,N22C、N11D,N12D,N21D,N22Dをコンピュータ5により計算しておく。
そして、各ゾーンA,B,C,Dに加わる荷重を未知数として、例えば図5(f)に示すように、ゾーンAに単位荷重のX1倍、ゾーンBに単位荷重のX2倍、ゾーンCに単位荷重のX3倍、ゾーンDに単位荷重のX4倍の荷重が加わっていると仮定して、以下の連立方程式を作り、この連立方程式を解いて、未知数X1、未知数X2、未知数X3、未知数X4を求める。
N11X=X1×N11A+X2×N11B+X3×N11C+X4×N11D
N12X=X1×N12A+X2×N12B+X3×N12C+X4×N12D
N21X=X1×N21A+X2×N21B+X3×N21C+X4×N21D
N22X=X1×N22A+X2×N22B+X3×N22C+X4×N22D
尚、柱C11の軸力値N11X、柱C12の軸力値N12X、柱C21の軸力値N21X、柱C22の軸力値N22Xは、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱C11,C12,C21,C22に取付けられた歪ゲージ4で計測された歪計測値に基づいて算出された実測による軸力値である。
したがって、上記連立方程式を解いて、未知数X1、未知数X2、未知数X3、未知数X4を求めることにより、この求めた未知数X1、未知数X2、未知数X3、未知数X4の各数値の比が、各ゾーンA,B,C,Dにおける実際の荷重分布であると推定する。
実施形態2に係る倉庫荷物重量分布推定方法によれば、倉庫建物1内の複数の柱C11,C12,C21,C22で囲まれた床3を柱の本数以下の複数に分割した分割領域(ゾーン)A,B,C,Dを想定し、各分割領域毎に単位荷重W/mを加えた場合において各柱に加わる軸力を計算した計算に基づく軸力値を求めておくとともに、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱C11,C12,C21,C22に取付けられた歪検出手段としての歪ゲージ4の歪計測値に基づいて各柱C11,C12,C21,C22の実測による軸力値を求め、ある柱の実測による軸力値=各分割領域に任意の係数(未知数)×単位重量を加えた場合においてある柱に加わる計算に基づく軸力値の総和という方程式を、柱の数だけ作った連立方程式を作り、当該連立方程式を解いて求めた各任意の係数の比(求めた未知数X1、未知数X2、未知数X3、未知数X4の比)を、床3を分割した各分割領域に載置された荷物の重量比として、床3に載置された荷物の重量分布を推定するので、倉庫建物1内の床3に載置された荷物の重量分布をより詳細にかつ簡単に把握できるようになる。
実施形態3
実施形態3に係る倉庫荷物重量分布推定方法では、床3を複数の領域に分割した分割領域に荷重を加えた荷重パターン又は荷重パターンの組合せを複数種類想定して、倉庫建物1の構造設計時、あるいは、既存の倉庫建物1の構造計算書に基づいて、荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎の各柱2,2…の軸力値を解析して、荷重パターン又は荷重パターンの組合せと各柱2,2…の軸力値とを対応付けた解析データ(図8参照)をデータベース6に保存しておく。
尚、荷重パターンとは、ある分割領域にある荷重が加えられた状態を言う。
実施形態3に係る倉庫荷物重量分布推定方法を実現するための荷物重量分布推定装置は、図1に示すように、コンピュータ5と、倉庫建物1の各柱2,2…に取付けられた歪計測手段としての歪ゲージ4と、解析データを保存したデータベース6とを備えた構成である。
実施形態3に係る倉庫荷物重量分布推定方法においては、倉庫建物1の運用後、倉庫建物1の床3に荷物が載置されている状態、即ち、倉庫荷物重量分布推定時において、コンピュータ5が、歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値を入力し、当該歪計測値に基づいて各柱2,2…の実測による軸力値を算出する。
そして、コンピュータ5は、各柱2,2…の実測による軸力値と、データベース6に保存された各解析データの軸力値とを比較し、柱2,2…の実測による軸力値の組合せに最も近い軸力値の組合せを持つ解析データの荷重パターン又は荷重パターンの組合せを、実際に床3に荷物が載置されている状態での荷物重量分布であると推定する。
即ち、コンピュータ5は、柱2,2…の実測による軸力値を、データベース6に保存された各解析データの軸力値と照合(データマッチング)し、柱2,2…の実測による軸力値の組合わせに最も近い軸力値の組合せを持つ解析データの荷重パターン又は荷重パターンの組合せを抽出し、抽出された荷重パターン又は荷重パターンの組合せに基づく各分割領域の荷重パターンの重量比により、床3に載置された荷物の重量分布を推定する。
データベース6に保存される解析データについて、具体的に説明する。
解析データは、図8に示すように、倉庫建物1の床3を複数に分割した分割領域31(A,B,C…P)を想定し、分割領域31に荷重を加えた場合に、各柱2(aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc)…の軸力値がどのように影響するかを解析したデータである。
例えば、図7に示すように、床3を16等分した各分割領域A,B,C…Pを想定し、各分割領域A,B,C…P毎に、単位荷重W/mを加えた場合の各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析する。即ち、基本となる16の荷重パターンに対して各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析した16の解析データ、例えば、図8に示すような、解析データ1,2,3,4,5,6…が得られる。尚、単位荷重W/mは、実施形態2と同様に、分かりやすい数値、例えば、1kN/mとしておけばよい。
さらに、例えば、各分割領域A,B,C…P毎に、単位荷重の1/10、単位荷重の2/10、単位荷重の3/10、単位荷重の4/10、単位荷重の5/10、単位荷重の6/10、単位荷重の7/10、単位荷重の8/10、単位荷重の9/10の荷重を加えた場合において、各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析した解析データを作成する。
以上で、各分割領域A,B,C…P毎に、10の荷重パターンに対する各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析した解析データ、即ち、16×10=160の解析データが得られる。
さらに、例えば、各分割領域A,B,C…P毎に異なる荷重を加えた荷重パターンの組合わせ、例えば、分割領域Aに単位荷重、分割領域Bに単位荷重の5/10、分割領域Cに単位荷重の7/10、…分割領域Oに単位荷重の4/10、分割領域Pに単位荷重の3/10を加えた場合において、各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析した解析データを作成する。
さらに、例えば、いくつかの分割領域に同じ荷重を加えた荷重パターンの組合せや、1つ以上の分割領域に荷重を加えない荷重パターンの組合せ等、各分割領域A,B,C…Pに様々な組合せの荷重を加えた荷重パターンの組合せを想定し、各荷重パターンの組合せに対して各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値を解析した解析データを作成する。
そして、これら作成した解析データ、即ち、荷重パターンの組合せと各荷重パターンの組合せに対して解析された各柱に加わる軸力値とが対応付けされたデータをマッチングデータとしてデータベース6に保存しておく。
即ち、データベース6には、図8に示すように、荷重パターンと各荷重パターンに対して解析された各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値とが対応付けされた解析データや、荷重パターンの組合せと各荷重パターンの組合せに対して解析された各柱aa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,ccに加わる軸力値とが対応付けされた解析データが保存されている。
そして、コンピュータ5は、図9に示すような、歪ゲージ4で計測された各柱2,2…の歪計測値に基づいて算出された実測データ1である各柱aa,ab,…の実測による軸力値N1E,N2E…と対応する荷重パターン又は荷重パターンの組合せXを推定する際に、実測データ1である各柱aa,ab,…の実測による軸力値N1E,N2E…とデータベース6に保存された各解析データの軸力値とを比較する。そして、実測データ1である各柱aa,ab,…の実測による軸力値N1E,N2E…の組合せと最も一致度が高い軸力値の組合せと対応付けられた解析データの荷重パターン又は荷重パターンの組合せを抽出する。即ち、データマッチングを行う。そして、このデータマッチングにより抽出した解析データの荷重パターン又は荷重パターンの組合せXに基づく各分割領域の荷重パターンの重量比により、床3に載置された荷物の重量分布を推定する。
従って、解析データは、各分割領域31,31…に対する荷重パターンの組合せの想定数を多くすればするほど、倉庫建物運用時の荷物重量分布推定の精度を上げることができる。
実施形態3に係る倉庫荷物重量分布推定方法によれば、床3を複数の領域に分割した分割領域に荷重を加えた荷重パターン又は荷重パターンの組合せを複数種類想定して、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎に各支柱に加わる軸力値を計算して求めることにより、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎の各支柱に加わる軸力値を解析データとしてデータベース6に保存しておき、倉庫荷物重量分布推定時において、各柱aa,ab,…に取付けられた歪検出手段としての歪ゲージ4の歪計測値に基づいて各柱aa,ab,…の実測による軸力値を求め、この各柱aa,ab,…の実測による軸力値とデータベース6に保存された各解析データの軸力値とを比較して、各柱aa,ab,…の実測による軸力値の組合せに最も一致度が高い軸力値の組合せを持つ荷重パターン又は荷重パターンの組合せを抽出し、この抽出された荷重パターン又は荷重パターンの組合せに基づく各分割領域の荷重パターンの重量比により、床3に載置された荷物の重量分布を推定するので、倉庫建物1内の床3に載置された荷物の重量分布をより詳細にかつ簡単に把握できるようになる。
尚、図3(b)に示すH形鋼のように、水平断面における中央位置付近に歪ゲージ4を取付けることが可能な柱2であれば、図3(b)に想像線(2点鎖線)で示すように、中央位置付近にだけ歪ゲージ4を取付けるようにしてもよい。
また、歪検出手段としては、FBG(Fiber Bragg Gratings(ファイバ・ブラッグ・グレーティング))センサーを用いてもよい。
即ち、柱2に1本のFBGセンサーを、例えば、図3(a)に示す角形鋼管の4つの外面のそれぞれに、柱2の延長方向に延長するように取付けて、柱2の歪を検出するようにしてもよい。
また、各実施形態1乃至3では、鉄骨製の柱2を有した倉庫建物1を例示したが、本発明は、コンクリート製の柱を有した倉庫建物、木製の柱を有した倉庫建物にも適用可能である。
1 倉庫建物、2 柱、3 床、4 歪ゲージ(歪検出手段)、6 データベース。

Claims (2)

  1. 倉庫建物の柱間に設けられて各柱で支持された床上に載置された荷物の重量分布を推定する方法であって、
    各柱にそれぞれ取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、この各柱の実測による軸力値に基づいて、床に載置された荷物の重量分布を推定する倉庫荷物重量分布推定方法において、
    倉庫建物内の複数の柱で囲まれた床を柱の本数以下の複数に分割した分割領域を想定し、各分割領域毎に単位荷重を加えた場合において各柱に加わる軸力を計算した計算に基づく軸力値を求めておくとともに、
    倉庫荷物重量分布推定時において、各柱に取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、
    ある柱の実測による軸力値=各分割領域に任意の係数(未知数)×単位重量を加えた場合においてある柱に加わる計算に基づく軸力値の総和という方程式を、柱の数だけ作った連立方程式を作り、当該連立方程式を解いて求めた各任意の係数の比を、床を分割した各分割領域に載置された荷物の重量比として、床に載置された荷物の重量分布を推定することを特徴とする倉庫荷物重量分布推定方法。
  2. 倉庫建物の柱間に設けられて各柱で支持された床上に載置された荷物の重量分布を推定する方法であって、
    各柱にそれぞれ取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、この各柱の実測による軸力値に基づいて、床に載置された荷物の重量分布を推定する倉庫荷物重量分布推定方法において、
    床を複数の領域に分割した分割領域に荷重を加えた荷重パターン又は荷重パターンの組合せを複数種類想定して、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎に各柱に加わる軸力値を計算して求めることにより、各荷重パターン又は荷重パターンの組合せ毎の各柱に加わる軸力値を解析データとしてデータベースに保存しておき、
    倉庫荷物重量分布推定時において、各柱に取付けられた歪検出手段の出力値に基づいて各柱の実測による軸力値を求め、
    この各柱の実測による軸力値とデータベースに保存された各解析データの軸力値とを比較して、各柱の実測による軸力値の組合せに最も一致度が高い軸力値の組合せを持つ荷重パターン又は荷重パターンの組合せを抽出し、この抽出された荷重パターン又は荷重パターンの組合せに基づく各分割領域の荷重パターンの重量比により、床に載置された荷物の重量分布を推定することを特徴とする倉庫荷物重量分布推定方法
JP2018065921A 2018-03-29 2018-03-29 倉庫荷物重量分布推定方法 Active JP7005411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065921A JP7005411B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 倉庫荷物重量分布推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065921A JP7005411B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 倉庫荷物重量分布推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019174414A JP2019174414A (ja) 2019-10-10
JP7005411B2 true JP7005411B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=68166830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065921A Active JP7005411B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 倉庫荷物重量分布推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7005411B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278319A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2016019588A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生体信号検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08278336A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Murata Mfg Co Ltd 静電センサ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009278319A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Keiichi Nonogaki 静電容量型近接センサ
JP2016019588A (ja) 2014-07-14 2016-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 生体信号検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174414A (ja) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shah et al. State-of-the-art review on the design and performance of steel pallet rack connections
Roy et al. Experimental and numerical investigations on the axial capacity of cold-formed steel built-up box sections
Keerthan et al. Experimental study of web crippling behaviour of hollow flange channel beams under two flange load cases
Durif et al. Experimental tests and numerical modeling of cellular beams with sinusoidal openings
Ye et al. Experimental investigation of cross-sectional bending capacity of cold-formed steel channels subject to local-distortional buckling interaction
Meza et al. Experimental study of cold-formed steel built-up beams
Baldassino et al. Design by testing of industrial racks
JP7233262B2 (ja) 杭状地盤補強設計装置及び費用見積装置
Chen et al. Compression tests of cold-formed steel C-and Z-sections with different stiffeners
Vy et al. Built-up nested cold-formed steel compression members subject to local or distortional buckling
Tullini Bending tests to estimate the axial force in slender beams with unknown boundary conditions
KR102045790B1 (ko) 합성보의 구조 설계 수행 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 저장매체
Lantsoght et al. Experimental investigation on shear capacity of reinforced concrete slabs with plain bars and slabs on elastomeric bearings
JP7005411B2 (ja) 倉庫荷物重量分布推定方法
Gilbert et al. Influence of pallets on the behaviour and design of steel drive-in racks
Bernuzzi et al. Unbraced steel frame design according to EC3 and AISC provisions
Zhang et al. Second-order effects in locally and/or distortionally buckled frames and design based on beam element analysis
KR101458159B1 (ko) 불확실한 하중을 받는 보 부재의 변형률 분포 추정 장치 및 방법
KR100994640B1 (ko) 피에이치씨 파일의 성능을 예측하는 방법
Peiris et al. Load testing of bridges for load rating
Azkune et al. Shore overloads during shoring removal
Gilbert et al. Determination of the influence of the pallets on the design of drive-in steel storage racks
Lawson et al. Load capacity of continuous decking based on small-scale tests
Teh et al. A buckling model for the stability design of steel columns with intermediate gravity loads
Verderame et al. Vulnerability of existing RC buildings under gravity loads: A simplified approach for non sway structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150