JP7005389B2 - Vehicle exhaust gas treatment equipment - Google Patents
Vehicle exhaust gas treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7005389B2 JP7005389B2 JP2018037921A JP2018037921A JP7005389B2 JP 7005389 B2 JP7005389 B2 JP 7005389B2 JP 2018037921 A JP2018037921 A JP 2018037921A JP 2018037921 A JP2018037921 A JP 2018037921A JP 7005389 B2 JP7005389 B2 JP 7005389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- motor
- diesel engine
- charge amount
- upper limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
本発明は、ハイブリッドシステムを有する車両において、排ガスに含まれる排気微粒子を捕集する車両の排ガス処理装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle exhaust gas treatment device that collects exhaust fine particles contained in exhaust gas in a vehicle having a hybrid system.
ディーゼルエンジンは、排ガス中に粒子状物質(PM)が含まれることから、排気系統にPMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)が装着されている。このDPFは、捕集されたPMが所定量に達すると、捕集能力が低下することから、DPFを昇温して再生処理を行う必要がある。DPFの再生処理は、車両の走行中にDPFを自動的に昇温して実行する自動再生と、車両の停止中にオペレータの操作によりDPFを手動により昇温して実行する手動再生とがある。 Since the exhaust gas contains particulate matter (PM), the diesel engine is equipped with a diesel particulate filter (DPF) that collects PM in the exhaust system. When the collected PM reaches a predetermined amount, the collecting capacity of this DPF decreases. Therefore, it is necessary to raise the temperature of the DPF to perform the regeneration process. The DPF regeneration process includes automatic regeneration in which the DPF is automatically raised and executed while the vehicle is running, and manual regeneration in which the DPF is manually raised and executed by the operator's operation while the vehicle is stopped. ..
この自動再生時や手動再生時におけるDPFの再生処理は、DPFの昇温をディーゼルエンジンの燃料噴射装置を用いて行う。即ち、燃焼室内へ主噴射の直後にアーリーポスト噴射を行い、事前に酸化触媒(DOC)を活性化して温度を高めた後、燃焼室内に燃焼に寄与しないタイミングでレイトポスト噴射を行い、DOCで昇温された排ガスをDPFに導いてPMを燃焼除去するようにしている。 In the DPF regeneration process during automatic regeneration or manual regeneration, the temperature of the DPF is raised by using the fuel injection device of the diesel engine. That is, early post injection is performed immediately after the main injection into the combustion chamber, the oxidation catalyst (DOC) is activated in advance to raise the temperature, and then late post injection is performed in the combustion chamber at a timing that does not contribute to combustion, and the DOC is used. The heated exhaust gas is guided to the DPF to burn and remove PM.
ところが、レイトポスト噴射によりDOCを酸化させるためには、200℃よりも高い温度が必要となり、エンジンの負荷が低い条件では排気温度が低いため、通常運転中のレイトポスト噴射によるDPFの再生処理を行うことができない場合がある。そのため、手動再生によりDPFの再生処理を行うこととなる。この場合、車両停車中では、エンジンのアイドリング回転数が低くて車両負荷がないことから、排気ガスの温度が上がりにくく、エンジン回転数を上げることで燃焼負荷を上げ、排気温度を上昇させなければならない。そのため、手動再生によりDPFの再生処理時に、エンジン騒音が大きくなってしまうという課題がある。なお、ハイブリッド車両における排気浄化システムとして、例えば、特許文献1に記載されたものがあるが、手動再生によりDPFの再生処理について何ら記載されていない。
However, in order to oxidize the DOC by late post injection, a temperature higher than 200 ° C. is required, and the exhaust temperature is low under the condition that the engine load is low. Therefore, the DPF regeneration process by late post injection during normal operation is performed. It may not be possible to do it. Therefore, the DPF regeneration process is performed by manual regeneration. In this case, when the vehicle is stopped, the engine idling speed is low and there is no vehicle load, so the temperature of the exhaust gas does not rise easily, and the combustion load must be raised by raising the engine speed to raise the exhaust temperature. It doesn't become. Therefore, there is a problem that the engine noise becomes large during the DPF regeneration process due to the manual regeneration. As an exhaust gas purification system in a hybrid vehicle, for example, there is one described in
本発明は上述した課題を解決するものであり、パティキュレートフィルタの手動再生時の騒音の発生を抑制すると共に手動再生時に発生した電力の有効利用を図る車両の排ガス処理装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle exhaust gas treatment device that suppresses the generation of noise during manual regeneration of a particulate filter and effectively utilizes the electric power generated during manual regeneration. And.
上記の目的を達成するための本発明の車両の排ガス処理装置は、車両の走行または荷役の少なくとも一方に動力を供給するディーゼルエンジンと、車両の走行または荷役の少なくとも一方に動力を供給すると共に発電を行うモータと、前記モータに電力を供給すると共に前記モータにより発電された電力を充電するバッテリと、前記ディーゼルエンジンの排気系統に設けられて排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、を備える車両において、前記車両の停止時に前記パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質を燃焼除去する再生処理を実行させる手動再生スイッチと、前記手動再生スイッチから再生処理実行指令が入力されたときに前記ディーゼルエンジンを予め設定された一定回転数及び一定負荷で駆動して前記モータによる発電を行うと共に前記モータにより発電された電力をバッテリに充電させる制御装置と、を設けることを特徴とするものである。 The vehicle exhaust gas treatment device of the present invention for achieving the above object is a diesel engine that supplies power to at least one of the traveling or cargo handling of the vehicle, and a diesel engine that supplies power to at least one of the traveling or cargo handling of the vehicle and generates power. A motor that supplies power to the motor and a battery that charges the power generated by the motor, and a particulate that is provided in the exhaust system of the diesel engine and collects particulate matter contained in the exhaust gas. In a vehicle equipped with a filter, a manual regeneration switch for executing a regeneration process for burning and removing particulate matter deposited on the particulate filter when the vehicle is stopped, and a regeneration process execution command are input from the manual regeneration switch. At that time, the diesel engine is driven at a preset constant rotation speed and a constant load to generate power by the motor, and a control device for charging the battery with the power generated by the motor is provided. It is something to do.
従って、制御装置は、手動再生スイッチから再生処理実行指令が入力されると、ディーゼルエンジンを一定回転数及び一定負荷で駆動してモータによる発電を行うと共に、モータにより発電された電力をバッテリに充電させる。そのため、車両が停止して駆動負荷のない状態で行うパティキュレートフィルタの手動再生時に、ディーゼルエンジンをモータの駆動に用いることで、エンジントルクを高く設定して排ガス温度を高めることができ、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の再生を促進することができる。また、排ガス温度を上げるためにエンジン回転数を上昇させる必要がなく、騒音の発生を低減することができる。そして、パティキュレートフィルタの再生処理中に、モータが発電した電力をバッテリに充電するため、電力を有効利用して燃費を低減することができる。 Therefore, when a regeneration process execution command is input from the manual regeneration switch, the control device drives the diesel engine at a constant rotation speed and a constant load to generate electricity by the motor, and charges the battery with the electric power generated by the motor. Let me. Therefore, by using the diesel engine to drive the motor during manual regeneration of the particulate filter when the vehicle is stopped and there is no drive load, the engine torque can be set high and the exhaust gas temperature can be raised, resulting in particulateization. It is possible to promote the regeneration of particulate matter deposited on the filter. Further, it is not necessary to increase the engine speed in order to raise the exhaust gas temperature, and the generation of noise can be reduced. Then, since the electric power generated by the motor is charged to the battery during the regeneration process of the particulate filter, the electric power can be effectively used to reduce the fuel consumption.
本発明の車両の排ガス処理装置では、前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質の堆積量が前記パティキュレートフィルタに堆積可能な堆積量許容値より低い堆積量上限値に到達すると、前記バッテリに充電可能な充電量許容値を充電量が最大である第1充電量上限値から前記第1充電量上限値より低い第2充電量上限値に変更することを特徴としている。 In the vehicle exhaust gas treatment device of the present invention, the control device reaches the upper limit of the accumulated amount of the particulate matter deposited on the particulate filter, which is lower than the allowable accumulated amount of the particulate matter deposited on the particulate filter. Then, the permissible charge amount that can be charged to the battery is changed from the first charge amount upper limit value at which the charge amount is maximum to the second charge amount upper limit value lower than the first charge amount upper limit value.
従って、パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質の堆積量が堆積量許容値より低い堆積量上限値に到達すると、バッテリに充電可能な充電量許容値を最大である第1充電量上限値から低い第2充電量上限値に変更することから、バッテリに、パティキュレートフィルタの再生処理中にモータが発電した電力を充電する空容量を確保することとなり、バッテリの過充電を防止することができる。 Therefore, when the accumulated amount of particulate matter deposited on the particulate filter reaches the accumulated amount upper limit value lower than the accumulated amount allowable value, the chargeable amount allowable value that can be charged to the battery is increased from the first charge amount upper limit value that is the maximum. By changing to the lower upper limit of the second charge amount, it is possible to secure an empty capacity in the battery for charging the electric power generated by the motor during the regeneration process of the particulate filter, and it is possible to prevent the battery from being overcharged. ..
本発明の車両の排ガス処理装置では、前記制御装置は、前記パティキュレートフィルタの再生処理が開始されると、前記充電量許容値を前記第2充電量上限値から前記第1充電量上限値に変更することを特徴としている。 In the vehicle exhaust gas treatment device of the present invention, when the regeneration process of the particulate filter is started, the control device changes the charge amount allowable value from the second charge amount upper limit value to the first charge amount upper limit value. It is characterized by changing.
従って、パティキュレートフィルタの再生処理が開始されると、充電量許容値を第2充電量上限値から第1充電量上限値に変更することから、パティキュレートフィルタの再生処理中にモータが発電した電力をバッテリに適正に充電することができる。 Therefore, when the regeneration process of the particulate filter is started, the charge amount allowable value is changed from the second charge amount upper limit value to the first charge amount upper limit value, so that the motor generates power during the regeneration process of the particulate filter. The power can be properly charged to the battery.
本発明の車両の排ガス処理装置では、前記ディーゼルエンジンは、エンジン回転数に対するエンジントルクの通常運転領域が設定され、再生処理を実行するときの前記ディーゼルエンジンの一定回転数は、前記通常運転領域の外側に設定されることを特徴としている。 In the vehicle exhaust gas treatment device of the present invention, in the diesel engine, a normal operating region of engine torque with respect to the engine rotation speed is set, and the constant rotation speed of the diesel engine when executing regeneration processing is set in the normal operating region. It is characterized by being set on the outside.
従って、パティキュレートフィルタの再生処理を実行するときのディーゼルエンジンの一定回転数を通常運転領域の外側に設定することから、排ガス温度を上げるためにエンジン回転数を上昇させる必要がなく、騒音の発生を低減することができ、また、エンジントルクを高く設定して排ガス温度を高めることができ、パティキュレートフィルタに堆積する粒子状物質の再生を促進することができる。 Therefore, since the constant rotation speed of the diesel engine when executing the regeneration processing of the particulate filter is set outside the normal operation region, it is not necessary to increase the engine rotation speed in order to raise the exhaust gas temperature, and noise is generated. In addition, the engine torque can be set high to raise the exhaust gas temperature, and the regeneration of particulate matter deposited on the particulate filter can be promoted.
本発明の車両の排ガス処理装置では、前記制御装置は、再生処理を実行するとき、前記ディーゼルエンジンの燃料噴射制御を実行することを特徴としている。 In the vehicle exhaust gas treatment device of the present invention, the control device is characterized in that when the regeneration process is executed, the fuel injection control of the diesel engine is executed.
従って、パティキュレートフィルタの再生処理を実行するとき、ディーゼルエンジンの燃料噴射制御を実行することから、ディーゼルエンジンの燃焼騒音も低減することができる。 Therefore, when the regeneration process of the particulate filter is executed, the fuel injection control of the diesel engine is executed, so that the combustion noise of the diesel engine can also be reduced.
本発明の車両の排ガス処理装置によれば、ディーゼルパティキュレートフィルタの手動再生時の騒音の発生を抑制することができると共に、手動再生時に発生した電力の有効利用を図ることができる。 According to the vehicle exhaust gas treatment device of the present invention, it is possible to suppress the generation of noise during manual regeneration of the diesel particulate filter, and it is possible to effectively utilize the electric power generated during manual regeneration.
以下に添付図面を参照して、本発明に係る車両の排ガス処理装置の好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。 Hereinafter, preferred embodiments of the vehicle exhaust gas treatment device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the present invention is not limited to this embodiment, and when there are a plurality of embodiments, the present invention also includes a combination of the respective embodiments.
図1は、本実施形態の車両の排ガス処理装置が適用されたハイブリッド車両の駆動制御系統を表す概略図である。 FIG. 1 is a schematic view showing a drive control system of a hybrid vehicle to which the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment is applied.
本実施形態のハイブリッド車両は、ディーゼルエンジンとモータとを駆動源とするハイブリッド式フォークリフトであり、走行及び荷役にエンジン動力とモータ動力を用いることができるものである。 The hybrid vehicle of the present embodiment is a hybrid forklift that uses a diesel engine and a motor as drive sources, and can use engine power and motor power for traveling and cargo handling.
本実施形態において、図1に示すように、フォークリフト(作業用車両)10は、ディーゼルエンジン11と、第1モータ12と、第2モータ13と、バッテリ14と、排ガス処理装置15と、手動再生スイッチ16と、制御装置17とを備えている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 1, the forklift (working vehicle) 10 includes a
ディーゼルエンジン11は、出力軸に変速機21を介してギヤトレーン22が連結されている。左右の車輪(前輪)23は、車軸を介してデフ装置24に支持され、デフ装置24は、ギヤトレーン22に連結されている。また、第1モータ12は、走行用として機能し、出力軸がギヤトレーン22に連結されている。そのため、ディーゼルエンジン11が駆動すると、その駆動力が変速機21で減速され、ギヤトレーン22及びデフ装置24を介して左右の車輪23に伝達される。また、第1モータ12が駆動すると、その駆動力がギヤトレーン22及びデフ装置24を介して左右の車輪23に伝達される。
In the
第2モータ13は、荷役用として機能し、出力軸が油圧ポンプ25に連結されている。油圧ポンプ25は、第2モータ13の駆動力により油圧を発生させるものであり、荷役に用いられる爪であるフォーク26の駆動部(油圧シリンダ)27に連結されている。そのため、第2モータ13が駆動すると、その駆動力により油圧ポンプ25が駆動し、油圧を駆動部27に供給することで、フォーク26が昇降する。
The
バッテリ14は、第1インバータ28を介して第1モータ12に接続されると共に、第2インバータ29を介して第2モータ13に接続されている。そのため、第1インバータ28は、バッテリ14から供給された直流電流を交流電流に変換すると共に、第1モータ12が発生する動力を制御する。第2インバータ29は、バッテリ14から供給された直流電流を交流電流に変換すると共に、第2モータ13が発生する動力を制御する。また、ディーゼルエンジン11は、第2モータ13に接続されている。第2モータ13は、電動機及び発電機として機能する。そのため、ディーゼルエンジン11が駆動すると、その駆動力により第2モータ13が駆動して発電を行い、その電力が第2インバータ29を介してバッテリ14に充電される。
The
制御装置17は、ディーゼルエンジン11を駆動制御可能であると共に、各インバータ28,29を介して各モータ12,13を駆動制御可能である。そのため、制御装置17は、走行に必要な走行用駆動力と荷役に必要な荷役駆動力を算出し、ディーゼルエンジン11の駆動力と、第1モータ12の駆動力と、第2モータ13の駆動力をそれぞれ動力配分する。制御装置17は、この動力の配分に基づいてディーゼルエンジン11と各モータ12,13を駆動制御する。
The
また、ディーゼルエンジン11は、排気系統に排ガス処理装置15が設けられている。図2は、車両の排ガス処理装置を表す概略図である。
Further, the
本実施形態のハイブリッド車両における車両の排ガス処理装置において、図2に示すように、排ガス処理装置15は、酸化触媒(DOC)31と、このDOC31の下流側に設けられて粒子状物質(PM)を捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)32とから構成されている。
In the vehicle exhaust gas treatment device of the hybrid vehicle of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the exhaust
排気ターボ過給機33は、コンプレッサ33aとタービン33bが連結軸33cにより連結されて構成されている。吸気通路34は、コンプレッサ33aが配置され、排気通路35は、タービン33bが配置されている。また、吸気通路34は、インテークマニホールド36及び各吸気ポート37を通してディーゼルエンジン11の燃焼室38に連結されている。吸気通路34は、中途部にインタークーラ39が設けられ、インテークマニホールド36の手前にスロットルバルブ40が設けられている。そして、ディーゼルエンジン11は、各吸気ポート37に吸気弁41がそれぞれ設けられている。
The exhaust turbocharger 33 is configured by connecting a
そのため、排気ターボ過給機33のコンプレッサ33aにより圧縮された圧縮空気は、給気通路34を通ってインタークーラ39で冷却された後、スロットルバルブ40で給気流量が調整され、その後、インテークマニホールド36から吸気弁41の開放時に各吸気ポート37から燃焼室38に流入する。
Therefore, the compressed air compressed by the
ディーゼルエンジン11は、ピストン42と燃料噴射弁49とを有し、ピストン42の上昇時に燃料噴射弁49から噴射された燃料が圧縮して着火し、再度ピストン42の上昇時に燃焼室38の燃焼ガスが排ガスとして排気通路35に排出される。排気通路35は、エキゾーストマニホールド43及び各排気ポート44を通して燃焼室38に連結されており、各排気ポート44に排気弁45がそれぞれ設けられている。そして、排気通路35は、排気ターボ過給機33より下流側に排ガス処理装置15を構成するDOC31とDPF32が設けられている。
The
また、排気通路35は、排ガス再循環装置としてEGR通路46が分岐して設けられている。EGR通路46は、吸気通路34におけるスロットルバルブ40の下流側に連結されており、EGRクーラ47とEGRバルブ48が設けられている。そのため、ディーゼルエンジン11の燃焼室38から排出された排ガスは、各排気弁45の開放時に各排気ポート44からエキゾーストマニホールド43を介して排気通路35に排出される。その後、排ガスは、排気ターボ過給機33のタービン33bを駆動した後、排気通路35の排ガス処理装置15で処理される。
Further, the
ところで、DPF32は、捕集されたPMが所定量に達すると、捕集能力が低下することから、DPFを昇温して再生処理を行う必要がある。DPF32の再生処理は、フォークリフト10の走行中にDPF32を自動的に昇温して実行する自動再生と、フォークリフト10の停止中にオペレータの操作によりDPF32を手動により昇温して実行する手動再生とがある。ところが、フォークリフト10は、一般的に、ディーゼルエンジン11が停止される頻度が高く、また、作業内容や作業負荷に応じてエンジン回転数の変動が大きい。そのため、フォークリフト10の走行中における自動再生だけでは、排ガス温度をDPF32が再生可能な温度以上に保持することが難しく、手動再生が必要となる。
By the way, in the
そのため、本実施形態では、図1に示すように、手動再生スイッチ16が設けられ、オペレータがこの手動再生スイッチ16を操作することで、再生処理実行指令が制御装置17に入力され、制御装置17は、再生処理実行指令に基づいてDPF32の再生処理を実行する。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 1, a manual reproduction switch 16 is provided, and when the operator operates the manual reproduction switch 16, a reproduction processing execution command is input to the
この手動再生によるDPF32の再生処理時、制御装置17は、手動再生スイッチ16から再生処理実行指令が入力されたときに、ディーゼルエンジン11を予め設定された一定回転数及び一定負荷で駆動して第2モータ13による発電を行うと共に第2モータ13により発電された電力をバッテリ14に充電させるように制御する。
During the regeneration processing of the
このとき、DPF32の再生処理を実行するときのディーゼルエンジン11の一定回転数は、アイドリング回転数より低回転数である。
At this time, the constant rotation speed of the
図3は、通常運転時及びDPFの手動再生時における運転領域を表すグラフである。図3に示すように、ディーゼルエンジン11は、エンジン回転数に対するエンジントルクを表す通常運転領域が設定されている。制御装置17は、この通常運転領域のマップに基づいてディーゼルエンジン11を制御する。そして、従来のDPF32の再生処理は、フォークリフト10の停止時、つまり、ディーゼルエンジン11のアイドリング時に、所定のアイドリング回転数でエンジントルクがゼロのときの手動再生作動点で実施していた。
FIG. 3 is a graph showing an operating area during normal operation and manual regeneration of the DPF. As shown in FIG. 3, in the
一方、本実施形態では、通常運転領域の外側の手動再生作動点でDPF32の再生処理を実施する。通常運転領域に等排気温度線を表したとき、等排気温度上で、エンジン回転数が低いほどエンジントルクが高くなるが、ディーゼルエンジン11により第2モータ13だけを駆動することから、急激な負荷変化が発生しない。そのため、DPF32の手動再生におけるエンジン回転数をアイドル回転数より低い回転数に設定してもディーゼルエンジン11が停止することが抑制される。DPF32の再生処理を従来よりも低い回転数で行うことで、エンジン騒音の発生が低減される。エンジンの騒音は、燃焼騒音と機械騒音に分類されるが、機械騒音は、ギアトレーンや動弁系、燃料噴射系などが音源となるものであり、エンジン回転数の低減が機械騒音の低減に有効となる。
On the other hand, in the present embodiment, the regeneration process of the
また、このとき、図1に示すように、制御装置17は、DPF32に堆積されたPMの堆積量がDPF32に堆積可能な堆積量許容値より低い堆積量上限値に到達すると、バッテリ14に充電可能な充電量許容値を充電量が最大である第1充電量上限値から第1充電量上限値より低い第2充電量上限値に変更する。
Further, at this time, as shown in FIG. 1, the
図4は、PM堆積量とバッテリ充電量との関係を表すグラフである。 FIG. 4 is a graph showing the relationship between the PM accumulation amount and the battery charge amount.
図4に示すように、時間の経過に伴って、フォークリフト10の走行量が増加してディーゼルエンジン11の駆動時間が増加することで、ディーゼルエンジン11から排出されるPMが堆積量S2から増加していく。一方、時間の経過に伴って、フォークリフト10の走行量が増加して第2モータ13の駆動時間が増加することで、バッテリ14から第2モータ13への給電と第2モータ13からバッテリ14への充電が繰り返され、バッテリ充電量がE2から増加していく。
As shown in FIG. 4, as the traveling amount of the
ここで、S0は、DPF32に堆積可能な堆積量許容値であり、S1は、堆積量許容値S0より低い堆積量上限値である。また、E0は、バッテリ14に充電可能な充電量が最大である第1充電量上限値(例えば、容量の約90%)であり、E1は、第1充電量上限値E0より低い第2充電量上限値である。この場合、第1充電量上限値E0と第2充電量上限値E1との差は、下記のように設定される。
E0-E1(kWh)=手動再生処理時の充電速度(kW)×手動再生処理時間(h)
手動再生処理時の充電速度(kW)=エンジン出力(kW)
×第2モータの発電効率×第2インバータの効率
Here, S0 is a depositable amount allowance value that can be deposited on DPF32, and S1 is a deposit amount upper limit value lower than the deposit amount allowance value S0. Further, E0 is a first charge amount upper limit value (for example, about 90% of the capacity) at which the chargeable amount of the
E0-E1 (kWh) = Charging speed (kW) during manual playback processing x Manual playback processing time (h)
Charging speed (kW) during manual playback processing = engine output (kW)
× Power generation efficiency of the second motor × Efficiency of the second inverter
DPF32の手動による再生処理は、必ずフォークリフト10の停止中に、予め設定したエンジンの駆動条件の範囲で行われ、DPF32へのPM堆積量も決まった範囲内で行われるため、1回の再生処理で必要な発電量(充電量)を事前に求めることができる。この容量は、手動による再生処理中のエンジン出力と、許容値を超えて堆積したPMを一定量以上燃焼させるために必要な再生時間により決定される。ただし、外気温度が変化すると、手動による再生処理中の排ガス温度が変化し、再生処理時間が影響を受けるため、第2充電量上限値E1を外気温度に応じて変化するように補正を行ってもよい。
The manual regeneration process of the
そのため、時間t1にて、DPF32のPM堆積量が堆積量上限値S1に到達すると、バッテリ14に充電可能な充電量許容値を第1充電量上限値E0から第2充電量上限値E1に変更する。そして、時間t2にて、DPF32のPM堆積量が堆積量許容値S0に到達すると、例えば、警報によりDPF32の手動により再生処理が必要であることを知らせると、オペレータは、フォークリフト10の運転を停止し、ディーゼルエンジン11の駆動が停止する。この時間t1から時間t2の間、第2モータ13が発電しても、バッテリ14への充電は、第2充電量上限値E1以下の範囲で実施される。
Therefore, when the PM accumulation amount of the
そして、時間t3にて、オペレータは、手動再生スイッチ16を操作し、制御装置17は、DPF32の再生処理を実行する。即ち、制御装置17は、ディーゼルエンジン11を一定回転数及び一定負荷で駆動することで第2モータ13を駆動し、第2モータ13による発電を行うと共に、第2モータ13により発電された電力をバッテリ14に充電させる。すると、第2モータ13の発電によりディーゼルエンジン11の負荷が増加することから、ディーゼルエンジン11から排出される排ガス温度が上昇し、DPF32の温度が上昇する。その結果、DPF32に堆積したPMが燃焼して除去される。
Then, at time t3, the operator operates the manual reproduction switch 16, and the
DPF32に堆積したPMの燃焼除去により、時間t3から時間t4の間の期間taにDPF32のPM堆積量が減少し、時間t4にて、DPF32のPM堆積量がS2(ゼロ)となり、DPF32の再生処理が終了する。なお、時間t3にて、バッテリ14に充電可能な充電量許容値が第2充電量上限値E1から第1充電量上限値E0に変更されることから、この時間t3から時間t4の間の期間taに第2モータ13が発電することで、バッテリ14への充電が実施され、バッテリ14は、第1充電量上限値E0まで充電が可能となる。
Due to the combustion removal of PM deposited on DPF32, the PM accumulation amount of DPF32 decreases during the period ta between time t3 and time t4, and at time t4, the PM accumulation amount of DPF32 becomes S2 (zero), and the regeneration of DPF32 occurs. The process ends. Since the allowable charge amount that can be charged to the
また、制御装置17は、DPF32の再生処理を実行するとき、ディーゼルエンジン11の燃料噴射制御を実行する。すると、ディーゼルエンジン11は、通常駆動時よりも筒内圧上昇率が低減する。例えば、燃料噴射弁によるパイロット噴射の実施、燃料噴射弁による燃料噴射タイミングの遅角、燃料噴射弁による燃料噴射圧(コモンレール圧)の低減などがある。これによりディーゼルエンジン11の燃焼騒音が低減される。
Further, the
ディーゼルエンジン11の第2モータ13の駆動によるDPF32の再生処理は、エンジン回転数の低減により機械騒音を低減することができ、燃料噴射制御を行うことで燃焼騒音の発生を抑制することができる。
The regeneration process of the
このように本実施形態の車両の排ガス処理装置にあっては、フォークリフト10の走行に動力を供給するディーゼルエンジン11と、フォークリフト10の荷役に動力を供給すると共に発電を行う第2モータ13と、第2モータ13に電力を供給すると共に第2モータ13により発電された電力を充電するバッテリ14と、ディーゼルエンジン11の排気系統に設けられて排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するDPF32とを備え、フォークリフト10の停止時にDPF32に堆積された粒子状物質を燃焼除去する再生処理を実行させる手動再生スイッチ16と、手動再生スイッチ16から再生処理実行指令が入力されたときにディーゼルエンジン11を予め設定された一定回転数及び一定負荷で駆動して第2モータ13による発電を行うと共に第2モータ13により発電された電力をバッテリ14に充電させる制御装置17とを設けている。
As described above, in the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment, the
従って、制御装置17は、手動再生スイッチ16から再生処理実行指令が入力されると、ディーゼルエンジン11を一定回転数及び一定負荷で駆動して第2モータ13による発電を行うと共に、第2モータ13により発電された電力をバッテリ14に充電させる。そのため、フォークリフト10が停止して駆動負荷のない状態で行うDPF32の手動再生時に、ディーゼルエンジン11を第2モータ13の駆動に用いることで、エンジントルクを高く設定して排ガス温度を高めることができ、DPF32に堆積するPMの再生を促進することができる。また、排ガス温度を上げるためにエンジン回転数を上昇させる必要がなく、騒音の発生を低減することができる。そして、DPF32の再生処理中に、第2モータ13が発電した電力をバッテリに充電するため、電力を有効利用して燃費を低減することができる。
Therefore, when the regeneration process execution command is input from the manual regeneration switch 16, the
本実施形態の車両の排ガス処理装置では、制御装置17は、DPF32に堆積されたPMの堆積量がDPF32に堆積可能な堆積量許容値より低い堆積量上限値S1に到達すると、バッテリ14に充電可能な充電量許容値S0を充電量が最大である第1充電量上限値E0から第1充電量上限値E0より低い第2充電量上限値E1に変更する。従って、バッテリ14に、DPF32の再生処理中に第2モータ13が発電した電力を充電する空容量を確保することとなり、バッテリ14の過充電を防止することができる。
In the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment, the
本実施形態の車両の排ガス処理装置では、制御装置17は、DPF32の再生処理が開始されると、充電量許容値S0を第2充電量上限値E1から第1充電量上限値E0に変更する。従って、DPF32の再生処理中に第2モータ13が発電した電力をバッテリ14に適正に充電することができる。
In the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment, the
本実施形態の車両の排ガス処理装置では、ディーゼルエンジン11は、エンジン回転数に対するエンジントルクの通常運転領域が設定され、DPF32を再生処理を実行するときのディーゼルエンジンの11一定回転数を通常運転領域の外側に設定している。従って、排ガス温度を上げるためにエンジン回転数を上昇させる必要がなく、騒音の発生を低減することができる。また、エンジントルクを高く設定して排ガス温度を高めることができ、DPF32に堆積する粒子状物質の再生を促進することができる。
In the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment, the
本実施形態の車両の排ガス処理装置では、制御装置17は、DPF32の再生処理を実行するとき、ディーゼルエンジン11の燃料噴射制御を実行する。従って、ディーゼルエンジン11の燃焼騒音も低減することができる。
In the vehicle exhaust gas treatment device of the present embodiment, the
なお、上述した実施形態では、フォークリフト10は、ディーゼルエンジン11と、第1モータ12と、第2モータ13と、バッテリ14と、排ガス処理装置15と、手動再生スイッチ16と、制御装置17とを備え、荷役用の第2モータ13を本発明のモータとして適用したが、この構成に限定されるものではない。例えば、走行用の第1モータ12を本発明のモータとして適用してもよい。
In the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態では、車両を作業用車両としてのフォークリフト10としたが、別の作業用車両や一般的な車両としてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the vehicle is the
10 フォークリフト(車両)
11 ディーゼルエンジン
12 第1モータ
13 第2モータ(モータ)
14 バッテリ
15 排ガス処理装置
16 手動再生スイッチ
17 制御装置
21 変速機
22 ギヤトレーン
23 車輪
24 デフ装置
25 油圧ポンプ
26 フォーク
27 駆動部
28 第1インバータ
29 第2インバータ
31 酸化触媒(DOC)
32 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
33 排気ターボ過給機
34 吸気通路
35 排気通路
10 Forklift (vehicle)
11
14
32 Diesel Particulate Filter (DPF)
33
Claims (5)
車両の走行または荷役の少なくとも一方に動力を供給すると共に発電を行うモータと、
前記モータに電力を供給すると共に前記モータにより発電された電力を充電するバッテリと、
前記ディーゼルエンジンの排気系統に設けられて排ガス中に含まれる粒子状物質を捕集するパティキュレートフィルタと、
を備える車両において、
前記車両の停止時に前記パティキュレートフィルタに堆積された粒子状物質を燃焼除去する再生処理を実行させる手動再生スイッチと、
前記手動再生スイッチから再生処理実行指令が入力されたときに前記ディーゼルエンジンをアイドリング回転数より低い予め設定された一定回転数及び一定負荷で駆動して前記モータによる発電を行うと共に前記モータにより発電された電力をバッテリに充電させる制御装置と、
を設けることを特徴とする車両の排ガス処理装置。 With a diesel engine that powers at least one of the vehicle's running or cargo handling,
A motor that powers and generates electricity at least one of the vehicle's running or cargo handling,
A battery that supplies electric power to the motor and charges the electric power generated by the motor,
A particulate filter provided in the exhaust system of the diesel engine to collect particulate matter contained in the exhaust gas, and
In a vehicle equipped with
A manual regeneration switch that executes a regeneration process for burning and removing particulate matter deposited on the particulate filter when the vehicle is stopped.
When a regeneration process execution command is input from the manual regeneration switch, the diesel engine is driven at a preset constant rotation speed and a constant load lower than the idling rotation speed to generate electric power by the motor and to generate electric power by the motor. A control device that charges the battery with the generated power,
A vehicle exhaust gas treatment device characterized by being provided with.
The vehicle exhaust gas treatment device according to any one of claims 1 to 4, wherein the control device executes fuel injection control of the diesel engine when the regeneration process is executed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037921A JP7005389B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Vehicle exhaust gas treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018037921A JP7005389B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Vehicle exhaust gas treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019152149A JP2019152149A (en) | 2019-09-12 |
JP7005389B2 true JP7005389B2 (en) | 2022-01-21 |
Family
ID=67948569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018037921A Active JP7005389B2 (en) | 2018-03-02 | 2018-03-02 | Vehicle exhaust gas treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7005389B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024189751A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 日立建機株式会社 | Transportation vehicle |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102130188B1 (en) * | 2016-12-28 | 2020-08-05 | 주식회사 두산 | System and method of dpf regeneration of engine type forklift truck during driving of vehicle |
CN112849120A (en) * | 2019-11-28 | 2021-05-28 | 比亚迪股份有限公司 | Method and system for controlling regeneration of particulate matter trap of hybrid vehicle and vehicle |
JP7414022B2 (en) * | 2021-01-13 | 2024-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle control device |
CN115434794B (en) * | 2022-09-26 | 2024-04-16 | 潍柴动力股份有限公司 | Diesel particulate filter regeneration method, device, electronic equipment and storage medium |
CN115891966B (en) * | 2023-02-15 | 2023-08-18 | 潍柴动力股份有限公司 | DPF parking regeneration control method for hybrid electric vehicle and vehicle |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242721A (en) | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle |
JP2002285823A (en) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
US20030145582A1 (en) | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Bunting Bruce G. | System for controlling particulate filter temperature |
JP2005036659A (en) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Mazda Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2005171971A (en) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Mazda Motor Corp | Engine control device |
JP2007230409A (en) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas purification system for hybrid vehicle |
JP2011085092A (en) | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Dpf regenerating device for series hybrid vehicle |
JP2011088607A (en) | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2012097670A (en) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Work machine |
WO2012098744A1 (en) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日野自動車株式会社 | Regeneration control device, hybrid automobile, regeneration control method, and program |
JP2015182509A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ヤンマー株式会社 | Hybrid type engine apparatus |
-
2018
- 2018-03-02 JP JP2018037921A patent/JP7005389B2/en active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002242721A (en) | 2001-02-15 | 2002-08-28 | Mitsubishi Motors Corp | Hybrid vehicle |
JP2002285823A (en) | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
US20030145582A1 (en) | 2002-02-01 | 2003-08-07 | Bunting Bruce G. | System for controlling particulate filter temperature |
JP2005036659A (en) | 2003-07-15 | 2005-02-10 | Mazda Motor Corp | Control device for hybrid vehicle |
JP2005171971A (en) | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Mazda Motor Corp | Engine control device |
JP2007230409A (en) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas purification system for hybrid vehicle |
JP2011085092A (en) | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Dpf regenerating device for series hybrid vehicle |
JP2011088607A (en) | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Iseki & Co Ltd | Working vehicle |
JP2012097670A (en) | 2010-11-02 | 2012-05-24 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Work machine |
WO2012098744A1 (en) | 2011-01-21 | 2012-07-26 | 日野自動車株式会社 | Regeneration control device, hybrid automobile, regeneration control method, and program |
JP2015182509A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | ヤンマー株式会社 | Hybrid type engine apparatus |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024189751A1 (en) * | 2023-03-13 | 2024-09-19 | 日立建機株式会社 | Transportation vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019152149A (en) | 2019-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7005389B2 (en) | Vehicle exhaust gas treatment equipment | |
US10309329B2 (en) | Hybrid vehicle with exhaust filter and ECU permitting fuel cut | |
CN108194182B (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
US10914255B2 (en) | Vehicle, control device for vehicle, and control method for vehicle | |
JP4328973B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
KR102200839B1 (en) | Method and apparatus for regenerating particle filters in automobiles with hybrid drive devices | |
CN102365442B (en) | For the method controlling delivery temperature | |
US9441532B2 (en) | Engine assembly with turbine generator control | |
DE102013209653B4 (en) | Method for controlling a vehicle hybrid diesel-electric powertrain and hybrid diesel-electric powertrain | |
JP4293153B2 (en) | Motor controller for hybrid vehicle | |
EP3517748B1 (en) | Exhaust gas purification system for a hybrid vehicle | |
JP2013181393A (en) | Supercharging system for engine | |
WO2008039272A1 (en) | Hybrid engine exhaust gas temperature control system | |
JP6900929B2 (en) | vehicle | |
CN108431382A (en) | Engine control system | |
JP2013181392A (en) | Supercharging system for engine | |
JP2011085092A (en) | Dpf regenerating device for series hybrid vehicle | |
CN112824177B (en) | Apparatus and method for controlling hybrid vehicle | |
US10794306B2 (en) | Exhaust temperature maintenance using a parasitic load | |
JP6149510B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2010127084A (en) | Exhaust emission control device of engine | |
JP6459583B2 (en) | Control method of hybrid vehicle | |
JP2008190462A (en) | Vehicle | |
WO2015163228A1 (en) | Hybrid vehicle | |
WO2020249991A1 (en) | Vehicle control method and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7005389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |