JP6997668B2 - Related Events Integration Programs, Devices and Methods - Google Patents

Related Events Integration Programs, Devices and Methods Download PDF

Info

Publication number
JP6997668B2
JP6997668B2 JP2018079232A JP2018079232A JP6997668B2 JP 6997668 B2 JP6997668 B2 JP 6997668B2 JP 2018079232 A JP2018079232 A JP 2018079232A JP 2018079232 A JP2018079232 A JP 2018079232A JP 6997668 B2 JP6997668 B2 JP 6997668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
subset
events
integration
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018079232A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019185663A (en
Inventor
茂莉 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2018079232A priority Critical patent/JP6997668B2/en
Publication of JP2019185663A publication Critical patent/JP2019185663A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6997668B2 publication Critical patent/JP6997668B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発生する種々のイベントにおける関連性を調査する技術に関する。 The present invention relates to a technique for investigating relevance in various events that occur.

近年、ICT(Information and Communication Technologies)システムの普及に伴い、1つの原因から様々な種類のイベントが大量に発生する現象がしばしば発生する。例えば通信システムにおいては、一箇所での通信障害の発生によって、サーバやルータ等の異なる複数の装置から、当該障害に係るイベントが大量に発生する。 In recent years, with the spread of ICT (Information and Communication Technologies) systems, a phenomenon in which various types of events occur in large numbers due to one cause often occurs. For example, in a communication system, when a communication failure occurs at one location, a large number of events related to the failure are generated from a plurality of different devices such as a server and a router.

この場合、これらの多数のイベントを高速で関連付けることができれば、障害の原因箇所が比較的容易に推定される。しかしながら、実際には、発生したイベント間の関連性を明確にすることは非常に困難であって、多くの場合、イベントの発生したその原因を突き止めることのできないのが実情である。 In this case, if many of these events can be associated at high speed, the cause of the failure can be estimated relatively easily. However, in reality, it is very difficult to clarify the relationship between the events that have occurred, and in many cases, it is not possible to determine the cause of the event.

このような問題に対し、例えば特許文献1は、システム障害時に発生した複数のイベントから特徴を抽出して、その特徴に基づき障害をクラスタリングし、同じ障害クラスタに含まれるイベントに基づいて障害原因判定ルールを生成する技術を提案している。また、例えば特許文献2は、異なる種類の複数のコミュニケーションツールで行われたコミュニケーションイベントにおける、メッセージの送信者、受信者および送信時刻の情報を含むイベントデータを取得し、取得したイベントデータを、一定のデータフォーマットのデータに変換して、コミュニケーションイベントログを統合的に取り扱う技術を開示している。 For such a problem, for example, Patent Document 1 extracts features from a plurality of events that occur at the time of a system failure, clusters the failures based on the features, and determines the cause of the failure based on the events included in the same failure cluster. We are proposing a technology to generate rules. Further, for example, Patent Document 2 acquires event data including information on a sender, a receiver, and a transmission time of a message in a communication event performed by a plurality of communication tools of different types, and obtains constant event data. It discloses the technology to handle the communication event log in an integrated manner by converting it to the data in the data format of.

さらに、特許文献3には、本願発明者によって発明された、異なる種類のイベントストリームから互いに関連するイベントを抽出する技術が開示されている。この技術は具体的に、第1のイベントストリーム及び第2のイベントストリームのそれぞれから、「第1のイベント」及び「第2のイベント」を取得し、第1のイベント識別子とその開始時刻情報とを含む「第1のイベントペア」を記憶させたバッファを利用して、互いに関連するイベントである「第1のイベント」及び「第2のイベント」を含む「第2のイベントペア」を生成している。 Further, Patent Document 3 discloses a technique invented by the inventor of the present application to extract events related to each other from different types of event streams. Specifically, this technique acquires "first event" and "second event" from each of the first event stream and the second event stream, and obtains the first event identifier and its start time information. Using the buffer that stores the "first event pair" that contains, a "second event pair" that includes the "first event" and "second event" that are related to each other is generated. ing.

ここで、第1の終了イベントを取得した際にはバッファに記憶されたこの「第1のイベント」に関係するイベントペアを削除するので、関連する可能性のある「第1のイベント」及び「第2のイベント」のみを確実に抽出することが可能となっている。また、関連するイベントを示す「第2のイベントペア」を生成する際には、時間の包含関係を担保し得る形でイベントペアを生成する。すなわち、イベントに係る時間の単純な近接度に拘泥せずに、互いに関連するイベントを抽出可能となっているのである。 Here, when the first end event is acquired, the event pair related to this "first event" stored in the buffer is deleted, so that the "first event" and "first event" that may be related are deleted. It is possible to reliably extract only the "second event". Further, when generating a "second event pair" indicating a related event, the event pair is generated in a form that can guarantee the time inclusion relationship. That is, it is possible to extract events related to each other without being bound by the simple proximity of the time related to the event.

特開2011-209908号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-209908 特開2012-141720号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2012-141720 特開2017-58915号公報JP-A-2017-58915

しかしながら、特許文献1及び2に記載されたような従来技術は、発生した複数のイベントのうち、所定の時間範囲内で発生したイベント同士を関連付けるのみであり、必ずしも発生時刻は近接していないが互いに関連しているイベント同士を抽出することは、非常に困難であった。 However, in the prior art as described in Patent Documents 1 and 2, among a plurality of events that have occurred, the events that have occurred within a predetermined time range are only associated with each other, and the occurrence times are not necessarily close to each other. It was very difficult to extract events that are related to each other.

例えば、特許文献1に記載された技術は、所定時間範囲の時間窓を用いて発生時刻の差がこの時間窓以内のイベントを同一のイベントブロックに含めることによって、同期イベントの関連付けを行っている。従って、イベント間の関連性の判断は、この時間窓内での発生時刻に縛られてしまう。一方、特許文献2に記載された技術も、イベントの発生時刻を基点とし、その前後の所定の時間範囲内で発生したイベントの属性をイベントデータに含めることにより、同期イベントの関連付けを行っているのみである。 For example, the technique described in Patent Document 1 associates synchronous events by using a time window in a predetermined time range and including events whose occurrence time difference is within this time window in the same event block. .. Therefore, the judgment of the relationship between the events is bound by the time of occurrence within this time window. On the other hand, the technique described in Patent Document 2 also associates synchronous events by including the attributes of events that occurred within a predetermined time range before and after the event occurrence time as the base point in the event data. Only.

この点、特許文献3に記載された技術では、イベントの開始時刻から終了時刻に至る時間範囲に含まれる他のイベントを関連付ける、といった時間の包含関係に基づく関連付けを行うことが可能となっている。しかしながら、この特許文献3に記載の技術においても、例えば、ある1つのイベントと別の複数のイベントとが関連している場合に、このような一対多の関連付けを行うことまでは想定されていなかった。 In this regard, in the technique described in Patent Document 3, it is possible to make an association based on a time inclusion relationship, such as associating another event included in the time range from the start time to the end time of the event. .. However, even in the technique described in Patent Document 3, for example, when one event and a plurality of other events are related, it is not assumed that such a one-to-many association is performed. ..

ちなみに、このような一対多の関連関係は、時間の包含関係と同様、例えば、端末からの要求を受信し、サーバやネットワーク機器といったフロントエンド及びバックエンドのシステムが連携して、端末に応答を返信する通信システムにおいて少なからず発生するものである。しかしながら従来、そのような関係を見出して、一対多の形で互いに関連するイベントを抽出することは非常に困難であった。 By the way, such a one-to-many relationship is similar to the time inclusion relationship, for example, it receives a request from a terminal, and front-end and back-end systems such as servers and network devices cooperate to reply to the terminal. It occurs not a little in the communication system. However, in the past, it has been very difficult to find such a relationship and extract events related to each other in a one-to-many manner.

そこで、本発明は、一対多の形で互いに関連するイベントを抽出可能なプログラム、装置及び方法を提供することを目的とする。 Therefore, it is an object of the present invention to provide a program, an apparatus and a method capable of extracting events related to each other in a one-to-many manner.

本発明によれば、種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、本プログラムは、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するIDマッチング手段と、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定する関連イベント決定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする関連イベント統合プログラムが提供される。
According to the present invention, it is a program for operating a computer mounted on a device for extracting events related to each other from each of different types of first event group and second event group.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event.
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. ID matching means for generating the first event subset to be
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A related event integration program is provided, which is characterized by operating a computer as a means for determining related events.

この本発明による関連イベント統合プログラムにおいて、関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、第1イベント集合に含まれる所定割合以上のイベントが重複せずに属していることになる組合せを、当該イベント統合用組合せに決定することも好ましい。 In the related event integration program according to the present invention, the related event determining means integrates the combinations in which the events of a predetermined ratio or more included in the first event set belong to each other without duplication. It is also preferable to determine the combination for use.

また、本発明による関連イベント統合プログラムの一実施形態として、本プログラムは、生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の小ささに基づいて、当該第1イベント部分集合の類似度を算出する類似度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、当該組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該類似度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定することも好ましい。
Further, as an embodiment of the related event integration program according to the present invention, the present program reduces the time difference of the time information of the events included in the first event subset for each generated first event subset. Based on this, the computer is further made to function as a similarity calculation means for calculating the similarity of the first event subset.
It is also preferable that the related event determining means determines the combination for event integration that has the maximum total similarity in the first event subset included in the combination.

さらに、上記の類似度算出に係る実施形態において、本プログラムは、生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に属するイベントの数と、第1イベント集合に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数との比に基づいて、当該第1イベント部分集合の被覆度を算出する被覆度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
関連イベント決定手段は、当該類似度の合計が最大である類似度最大組合せが複数存在する場合に、当該類似度最大組合せのうち、当該類似度最大組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該被覆度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定することも好ましい。
Further, in the embodiment related to the similarity calculation described above, in each generated first event subset, the program includes the number of events belonging to the first event subset and all the events included in the first event subset. Further functioning the computer as a coverage calculation means for calculating the coverage of the first event subset based on the ratio to the number of events belonging to the first event subset.
The related event determining means is the first event subset included in the maximum similarity combination among the maximum similarity combinations when there are a plurality of maximum similarity combinations having the maximum total similarity. It is also preferable to determine the combination for event integration that has the maximum total coverage.

また、本発明による関連イベント統合プログラムの他の実施形態として、本プログラムは、生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に属するイベントの数と、第1イベント集合に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数との比に基づいて、当該第1イベント部分集合の被覆度を算出する被覆度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、当該組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該被覆度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定することも好ましい。
Further, as another embodiment of the related event integration program according to the present invention, the present program includes, for each generated first event subset, the number of events belonging to the first event subset and the first event set. Further functioning the computer as a coverage calculation means for calculating the coverage of the first event subset based on the ratio to the number of events belonging to all the first event subsets.
It is also preferable that the related event determining means determines the combination having the maximum total coverage in the first event subset included in the combination as the event integration combination.

さらに、上記の被覆度度算出に係る実施形態において、本プログラムは、生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の小ささに基づいて、当該第1イベント部分集合の類似度を算出する類似度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
関連イベント決定手段は、当該被覆度の合計が最大である被覆度最大組合せが複数存在する場合に、当該被覆度最大組合せのうち、当該被覆度最大組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該類似度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定することも好ましい。
Further, in the embodiment related to the above-mentioned coverage calculation, the present program is based on the small time difference of the time information of the events included in the first event subset for each generated first event subset. Then, the computer is further functioned as a similarity calculation means for calculating the similarity of the first event subset.
When there are a plurality of maximum coverage combinations having the maximum total coverage, the related event determining means is the first event subset included in the maximum coverage combination among the maximum coverage combinations. It is also preferable to determine the combination for event integration that has the maximum total similarity.

また、本発明による関連イベント統合プログラムにおいて、関連イベント決定手段は、
各々重みの付与された第1イベント部分集合の族から、当該重みの和を最小化する第1イベント部分集合を選択する集合被覆問題の解として、当該イベント統合用組合せを決定し、
各第1イベント部分集合に付与される当該重みを、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の大きさに基づいて算出された非類似度、及び/又は当該族に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数と当該第1イベント部分集合に属するイベントの数との比、に基づいて決定する
ことも好ましい。
Further, in the related event integration program according to the present invention, the related event determination means is used.
The combination for event integration is determined as the solution of the set cover problem that selects the first event subset that minimizes the sum of the weights from the family of the first event subsets to which the weights are given.
The weight given to each first event subset is included in the dissimilarity calculated based on the magnitude of the time difference of the time information of the events included in the first event subset, and / or the family. It is also preferable to make a determination based on the ratio of the number of events belonging to all the first event subsets to the number of events belonging to the first event subset.

また、本発明による関連イベント統合プログラムにおいて、IDマッチング手段は、第1イベント集合と第2イベント集合との和集合であって、属するイベントが自身の有する時刻情報に基づいて時間に係る順番を付された和集合を生成し、当該和集合に基づいて、第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する当該第1イベント部分集合を生成することも好ましい。 Further, in the related event integration program according to the present invention, the ID matching means is a union of the first event set and the second event set, and the event to which it belongs is given an order related to time based on its own time information. It is also preferable to generate the union and, based on the union, generate the first event subset having time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in the second event set. ..

さらに、本発明による関連イベント統合プログラムにおいて、IDマッチング手段は、第2イベント集合毎に生成された第1イベント部分集合に対し、当該関連調査対象の識別子と、対応する第2イベント集合に係る識別子とを包含する部分集合識別子を付与し、
関連イベント決定手段は、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に付与された部分集合識別子に包含されている第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定することも好ましい。
Further, in the related event integration program according to the present invention, the ID matching means has the identifier of the related investigation target and the identifier related to the corresponding second event set for the first event subset generated for each second event set. Give a subset identifier that includes and
The related event determination means targets the related investigation target for a set of identifiers related to the second event set included in the subset identifier given to the first event subset included in the determined event integration combination. It is also preferable to determine the set of identifiers related to the identifier.

また、本発明による関連イベント統合プログラムの更なる他の実施形態として、各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報と、当該イベントに係る属性情報とを有し、
IDマッチング手段は、第1イベント集合に含まれる当該少なくとも1つのイベントの属性情報が、当該時間差が小さいとして対応付けられた第2イベント集合のイベントの属性情報と一致する又は類似する場合に、当該少なくとも1つのイベントをもって当該第1イベント部分集合を生成することも好ましい。
Further, as a further other embodiment of the related event integration program according to the present invention, each event has an identifier of the event, time information related to the time of the event, and attribute information related to the event.
The ID matching means is said to be the case when the attribute information of the at least one event included in the first event set matches or is similar to the attribute information of the event of the second event set associated with the small time difference. It is also preferred to generate the first event subset with at least one event.

本発明によれば、また、種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する関連イベント統合装置であって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、本関連イベント統合装置は、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するIDマッチング手段と、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定する関連イベント決定手段と
を有することを特徴とする関連イベント統合装置が提供される。
According to the present invention, there is also a related event integration device that extracts events related to each other from each of the different types of first event group and second event group.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event.
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. ID matching means for generating the first event subset to be
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A related event integration device is provided, which comprises a related event determining means.

本発明によれば、さらに、種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する装置に搭載されたコンピュータが実行する関連イベント統合方法であって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、本関連イベント統合方法は、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するステップと、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定するステップと
を有することを特徴とする関連イベント統合方法が提供される。
According to the present invention, there is a related event integration method executed by a computer mounted on a device for extracting events related to each other from each of different types of first event group and second event group.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event.
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. And the steps to generate the first event subset
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A method of integrating related events is provided, which comprises having a step.

本発明の関連イベント統合プログラム、装置及び方法によれば、一対多の形で互いに関連するイベントを抽出することができる。 According to the related event integration program, apparatus and method of the present invention, events related to each other can be extracted in a one-to-many manner.

本発明による関連イベント統合装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional structure in one Embodiment of the related event integration apparatus by this invention. 本発明に係る関連イベント決定部での処理の一実施例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating an embodiment of the process in the related event determination part which concerns on this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。It is a table which shows one Example of the related event integration method by this invention. 本発明による関連イベント統合方法の一実施例における関連イベント決定処理を概略的に示す模式図である。It is a schematic diagram schematically showing the related event determination process in one embodiment of the related event integration method according to the present invention.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明による関連イベント統合装置の一実施形態における機能構成を示す機能ブロック図である。 FIG. 1 is a functional block diagram showing a functional configuration in one embodiment of the related event integration device according to the present invention.

図1に示した本実施形態の関連イベント統合装置1は、通信インタフェース101を介して取得した種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、「一対多の形で互いに関連する」イベントを抽出する装置である。 The related event integration device 1 of the present embodiment shown in FIG. 1 is an event "related to each other in a one-to-many manner" from each of the different types of first event group and second event group acquired via the communication interface 101. It is a device to extract.

ここで、第1イベント群として、通信ネットワークにおけるバックエンドシステム(例えば、携帯電話網と接続された通信ネットワークのサーバ)での処理によって発生する種々のイベントの時系列を採用し、一方、第2イベント群として、同じ通信ネットワークにおけるフロントエンドシステム(例えば、携帯電話網を構成する基地局)での処理によって発生する種々のイベントの時系列を採用することができる。勿論その逆として、第1イベント群及び第2イベント群のそれぞれに、フロントエンドシステム及びバックエンドシステムに係るイベント時系列を採用する場合もあり得る。また当然に、第1及び第2イベント群として、その他のシステムにおける、それぞれのイベントが互いに関連し得るイベントストリームの2系列を採用することも可能である。 Here, as the first event group, a time series of various events generated by processing in a back-end system (for example, a server of a communication network connected to a mobile phone network) in a communication network is adopted, while a second event group is adopted. As an event group, a time series of various events generated by processing in a front-end system (for example, a base station constituting a mobile phone network) in the same communication network can be adopted. Of course, on the contrary, the event time series related to the front-end system and the back-end system may be adopted for each of the first event group and the second event group. Of course, as the first and second event groups, it is also possible to adopt two series of event streams in which the events can be related to each other in other systems.

また、イベントとしては具体的に、例えば、ユーザによる各種アドレスの取得、URL(Uniform Resource Locator)の取得や、ユーザの位置情報の取得等に関連して発生する事象、さらには、例えば装置・機器における各種処理に伴って生成されるログや、アラートや障害等の発生により生成されるログに現れる事象が該当する。その他、事象発生・終了等に係る時刻の情報が特定できる事象ならば、様々なものがイベントとして採用可能となる。具体的に、本装置1で取り扱う各イベントは、基本的に、
<イベントの識別子(イベントID),イベントの時刻に係る情報(時刻情報)>
の形のデータとなっている。
Specifically, as an event, for example, an event that occurs in connection with acquisition of various addresses by a user, acquisition of a URL (Uniform Resource Locator), acquisition of user's location information, etc., and further, for example, a device / device. Events that appear in the logs generated by various processes in the above and the logs generated by the occurrence of alerts, failures, etc. are applicable. In addition, various events can be adopted as events if the time information related to the occurrence / end of the event can be specified. Specifically, each event handled by this device 1 is basically
<Event identifier (event ID), information related to event time (time information)>
The data is in the form of.

さらに本実施形態において、「一対多の形で互いに関連する」とは、第1イベント群のうちのある1つのイベントが、第2イベント群のうちの複数のイベントと関連している場合のことである。 Further, in the present embodiment, "related to each other in a one-to-many manner" means that one event in the first event group is related to a plurality of events in the second event group. be.

例えば、バックエンドサーバが永続的な識別子(ID)を設定する一方、フロント認証サーバが、セキュリティ目的でセッションタイムアウトのような有効期間を設けて、識別子(ID)を変更する状況や、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバがクライアントに対し(IDとしての)IP(Internet Protocol)アドレスを動的に割り当てたり定期的に変更したりする状況において、「一対多の形で互いに関連する」イベントが発生することも少なくない。さらには、ユーザ等がクッキー(cookie)のように短期で消滅しては別のものが付される可能性のあるIDを利用してアクセスを行う場合にも「一対多の形で互いに関連する」イベントが発生し得るのである。 For example, a situation where the back-end server sets a permanent identifier (ID), while the front authentication server sets a valid period such as a session timeout to change the identifier (ID), or DHCP (Dynamic). Host Configuration Protocol) A "one-to-many related" event occurs when a server dynamically assigns or periodically changes its IP (Internet Protocol) address (as an ID) to a client. Not a few. Furthermore, even when a user or the like accesses using an ID such as a cookie that may disappear in a short period of time and may be attached with another one, it is "related to each other in a one-to-many manner". Events can occur.

なお、イベントを識別するイベントIDは、イベントに関係する通信機器固有の番号、例えば製造番号やMAC(Media Access Control)アドレス等であってもよい。また、IPアドレスやドメイン名等のネットワークアドレスとすることもできる。さらに、アプリケーション・プログラムで生成されるID、例えば、アプリID、ユーザIDやクッキーID等であってもよい。さらには、イベントIDとして、これらの情報に対し非識別化処理を施した結果として得られる匿名の番号を採用することも可能である。 The event ID that identifies the event may be a communication device-specific number related to the event, for example, a serial number, a MAC (Media Access Control) address, or the like. It can also be a network address such as an IP address or a domain name. Further, it may be an ID generated by the application program, for example, an application ID, a user ID, a cookie ID, or the like. Further, as the event ID, it is also possible to adopt an anonymous number obtained as a result of subjecting these information to non-identification processing.

ここで、以下の記載で使用される表記・用語を説明する。
(a)第1イベント群に属する第1イベントについて、それらのイベントIDは、集合的に「ID1」として表す。また、個々のイベントIDは「ID1-*」との形で表現される。
(b)また、第2イベント群に属する第2イベントについても同様に、それらのイベントIDは、集合的に「ID2」として表す。また、個々のイベントIDも「ID2-*」との形で表現される。
Here, the notations and terms used in the following description will be described.
(A) For the first event belonging to the first event group, their event IDs are collectively represented as "ID1". In addition, each event ID is expressed in the form of "ID1- *".
(B) Similarly, for the second event belonging to the second event group, their event IDs are collectively represented as "ID2". In addition, each event ID is also expressed in the form of "ID2- *".

(c)第1イベント群のうちで、関連調査対象のイベントID(例えばID1-1)を有するイベントの集合を、「第1イベント集合」とする。ここで、「第1イベント集合」のIDもこのイベントID(例えばID1-1)とする。
(d)また、第2イベント群のうちで、同じイベントID(具体的には1つのID2-*)を有するイベントの集合を、「第2イベント集合」とする。ここで、「第2イベント集合」のIDもこのイベントID(ID2-*)とする。
(C) Among the first event group, a set of events having an event ID (for example, ID1-1) to be investigated is referred to as a "first event set". Here, the ID of the "first event set" is also the event ID (for example, ID1-1).
(D) Further, in the second event group, a set of events having the same event ID (specifically, one ID2- *) is referred to as a "second event set". Here, the ID of the "second event set" is also the event ID (ID2- *).

同じく図1において、関連イベント統合装置1は、その特徴として、
(A)第1イベント群のうちで、関連調査対象のIDに係る「第1イベント集合」に含まれる「少なくとも1つのイベント」であって、「第2イベント集合」に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する「少なくとも1つのイベント」を選択し、選択された「少なくとも1つのイベント」をもって、「第2イベント集合」毎に、対応する「第1イベント部分集合」を生成するIDマッチング部112と、
(B)(第2イベント集合毎に生成された)「第1イベント部分集合」の組合せであって、組合せた結果として、「第1イベント集合」に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、「イベント統合用組合せ」に決定し、決定した「イベント統合用組合せ」に含まれる「第1イベント部分集合」に対応する「第2イベント集合」に係るIDの集合を、関連調査対象のIDに関連する識別子集合に決定する関連イベント決定部115と
を有している。
Similarly, in FIG. 1, the related event integration device 1 is characterized by its feature.
(A) Among the first event group, "at least one event" included in the "first event set" related to the ID of the related investigation target, and the time in each event included in the "second event set". Select "at least one event" having time information with a small time difference with respect to the information, and with the selected "at least one event", the corresponding "first event subset" for each "second event set". ID matching unit 112 that generates
(B) It is a combination of the "first event subset" (generated for each second event set), and as a result of the combination, the events included in the "first event set" belong to each other without duplication. The combination to be different is determined as the "event integration combination", and the set of IDs related to the "second event set" corresponding to the "first event subset" included in the determined "event integration combination" is set. It has a related event determination unit 115 that determines a set of identifiers related to the ID to be investigated.

例えば、後に詳細に説明する図2の実施例ではあるが、同図においては、関連調査対象のIDがID1-1である場合に、「イベント統合用組合せ」として、3つの「第1イベント部分集合」ID1-1-2-1、ID1-1-2-2及びID1-1-2-3が決定され、それらにそれぞれ対応する3つの「第2イベント集合」に係るID集合ID2-1、ID2-2及びID2-3が、関連調査対象IDであるID1-1に関連するものとして決定されている。 For example, although it is an embodiment of FIG. 2 which will be described in detail later, in the figure, when the ID of the related investigation target is ID1-1, three “first event portions” are set as “event integration combinations”. "Set" ID1-1-2-1, ID1-1-2-2 and ID1-1-2-3 are determined, and the ID set ID2-1, related to the three "second event sets" corresponding to them, respectively. ID2-2 and ID2-3 have been determined to be related to ID1-1, which is the related investigation target ID.

このように、関連イベント統合装置1は、最初に、「一対多」の「多」となり得る第2イベント群側から、関連イベントの時間的近接性を利用して「一」の一部となり得る「第1イベント部分集合」を候補として挙げ、次いで「一対多」の「一」となる「第1イベント部分集合」の集合(「イベント統合用組合せ」)を決定した上で、それに対応する「第2イベント集合」を関連イベント(の集合)として決定する、という巧みな手法を駆使した関連イベント統合処理を実施する。 As described above, the related event integration device 1 can be a part of "one" by utilizing the temporal proximity of the related events from the second event group side which can be "many" of "one-to-many" first. The "first event subset" is listed as a candidate, then the set of "first event subsets" ("event integration combination") that becomes "one" of "one-to-many" is determined, and then the corresponding "second event subset" is determined. Perform related event integration processing that makes full use of the skillful method of determining "event set" as (a set of) related events.

これにより、従来対応関係の把握が困難であった、一対多の形で互いに関連するイベントを抽出し統合することができるのである。 This makes it possible to extract and integrate events related to each other in a one-to-many manner, which was difficult to grasp in the past.

また、関連イベント統合装置1は、上述したようにまず、第2イベント群側から第1イベント群側へ時間的近接性を利用してアプローチし、その後、複雑な計算を実行することなく折り返す形で関連する「第2イベント集合」を決定するので、関連イベントを、より少ない記憶領域を用いてより短時間で検索することを可能とする。 Further, as described above, the related event integration device 1 first approaches from the second event group side to the first event group side using temporal proximity, and then wraps around without executing complicated calculations. Since the related "second event set" is determined in, it is possible to search for the related event in a shorter time using less storage area.

さらに、イベント間の時間的近接性に特徴を有するイベント群は、例えばフロントエンドとバックエンドのシステムが連携して動作する形態で一般的に発生し得るものであり、また、一対多の形で互いに関連するイベントも、上述したように種々のケースにおいて発生することが少なくない。したがって、関連イベント統合装置1による関連イベント統合処理の適用範囲は、相当に広いことが理解される。 Furthermore, a group of events characterized by temporal proximity between events can generally occur, for example, in a form in which front-end and back-end systems operate in cooperation, and also in a one-to-many manner with each other. Related events often occur in various cases as described above. Therefore, it is understood that the scope of application of the related event integration process by the related event integration device 1 is considerably wide.

[装置の機能構成]
同じく、図1に示した機能ブロック図によれば、関連イベント統合装置1は、通信インタフェース101と、第1イベントバッファ102と、第2イベントバッファ103と、イベント集合保存部104と、イベント和集合保存部105と、第1イベント部分集合保存部106と、被覆度・類似度保存部107と、イベント統合情報保存部108と、ディスプレイ(DP)109と、プロセッサ・メモリとを有する。
[Functional configuration of the device]
Similarly, according to the functional block diagram shown in FIG. 1, the related event integration device 1 includes a communication interface 101, a first event buffer 102, a second event buffer 103, an event set storage unit 104, and an event union. It has a storage unit 105, a first event subset storage unit 106, a coverage / similarity storage unit 107, an event integrated information storage unit 108, a display (DP) 109, and a processor memory.

ここで、このプロセッサ・メモリは、本発明による関連イベント統合プログラムの一実施形態を保存しており、また、コンピュータ機能を有していて、この関連イベント統合プログラムを実行することによって、関連イベント統合処理を実施する。このことから、関連イベント統合装置1は、専用の装置又はユニットであってもよいが、本発明による関連イベント統合プログラムを搭載した、例えばパーソナル・コンピュータ(PC)、ノート型若しくはタブレット型コンピュータ、又はスマートフォン等とすることもできる。また、各保存部の保存先は、容量に応じてキャッシュメモリ、メインメモリ、スワップメモリ、ストレージのいずれかから適宜選択されることも好ましい。 Here, the processor memory stores an embodiment of the related event integration program according to the present invention, and also has a computer function, and by executing the related event integration program, the related event integration is performed. Carry out the process. For this reason, the related event integration device 1 may be a dedicated device or unit, but is equipped with a related event integration program according to the present invention, for example, a personal computer (PC), a notebook computer or a tablet computer, or a computer. It can also be a smartphone or the like. Further, it is also preferable that the storage destination of each storage unit is appropriately selected from any of cache memory, main memory, swap memory, and storage according to the capacity.

さらに、このプロセッサ・メモリは、機能構成部として、イベント取得部111と、時間差判定部112aを含むIDマッチング部112と、被覆度算出部113と、類似度算出部114と、合計被覆度・類似度判定部115aを含む関連イベント決定部115と、アプリケーション121とを有する。なお、これらの機能構成部は、プロセッサ・メモリに保存された関連イベント統合プログラムの機能と捉えることができる。また、図1における関連イベント統合装置1の機能構成部間を矢印で接続して示した処理の流れは、本発明による関連イベント統合方法の一実施形態としても理解される。 Further, this processor memory has an event acquisition unit 111, an ID matching unit 112 including a time difference determination unit 112a, a coverage calculation unit 113, a similarity calculation unit 114, and a total coverage / similarity as functional configuration units. It has a related event determination unit 115 including a degree determination unit 115a, and an application 121. Note that these functional components can be regarded as the functions of the related event integration program stored in the processor memory. Further, the processing flow shown by connecting the functional components of the related event integration device 1 in FIG. 1 with arrows is also understood as an embodiment of the related event integration method according to the present invention.

同じく図1において、第1イベントバッファ102及び第2イベントバッファ103はそれぞれ、通信インタフェース101を介して受信された第1イベント群及び第2イベント群を蓄積し、受信した順番に応じて又は受けた要求内容に応じて順次、第1イベント及び第2イベントをイベント取得部111に出力する。 Similarly, in FIG. 1, the first event buffer 102 and the second event buffer 103 accumulate the first event group and the second event group received via the communication interface 101, respectively, and receive or receive them in the order of reception. The first event and the second event are sequentially output to the event acquisition unit 111 according to the request contents.

イベント取得部111は、入力した第1イベント及び第2イベントを、受けた要求内容に応じて又は取得した順番に応じて、IDマッチング部112、被覆度算出部113、類似度算出部114、及び関連イベント決定部115へ出力する。また、入力した第1イベント及び第2イベントを適宜、イベント集合保存部104に保存し、必要に応じて適宜、同保存部104から読み出すことも好ましい。ここで本実施形態において、取り扱われるイベントは各々、
<イベントID,発生時刻>
の形のデータとなっている。このうち、発生時刻のデータは、例えば2014/01/01 11:22:33といった日付型又は文字列型であってもよく、所定の日時を基準にした経過時間を表す整数型とすることもできる。なお、経過時間の単位は任意の時間幅とすることが可能である。
The event acquisition unit 111 has the ID matching unit 112, the coverage calculation unit 113, the similarity calculation unit 114, and the similarity calculation unit 114 according to the received request contents or the acquisition order of the input first event and second event. Output to the related event determination unit 115. Further, it is also preferable to appropriately store the input first event and second event in the event set storage unit 104, and to read them out from the same storage unit 104 as necessary. Here, in the present embodiment, the events handled are each.
<Event ID, occurrence time>
The data is in the form of. Of these, the data of the occurrence time may be a date type or a character string type such as 2014/01/01 11:22:33, or may be an integer type representing the elapsed time based on a predetermined date and time. can. The unit of elapsed time can be any time width.

ここで本実施形態においては、第1イベントバッファ102に蓄積される第1イベント群が、「一対多の形の関連」のうちの「一」の側であり、第2イベントバッファ103に蓄積される第2イベント群が「多」の側となっている。すなわち、以下、第1イベント群のうちのある1つのイベントが、第2イベント群のうちの別の複数のイベントと関連している場合を検索していくのである。 Here, in the present embodiment, the first event group stored in the first event buffer 102 is on the “one” side of the “one-to-many form relationship” and is stored in the second event buffer 103. The second event group is on the "many" side. That is, hereinafter, the case where one event in the first event group is related to another plurality of events in the second event group is searched.

なお当然に、第1イベント群及び第2イベント群に対する以下に説明する処理を入れ替えて、第2イベント群のうちのある1つのイベントが、第1イベント群のうちの別の複数のイベントと関連している場合を検索することも可能である。ちなみに本実施形態では、第2イベント群側の「多」については、互いに発生時刻に関して排他的であることを前提としている。 As a matter of course, one event in the second event group is associated with a plurality of other events in the first event group by exchanging the processes described below for the first event group and the second event group. It is also possible to search if it is. Incidentally, in the present embodiment, it is premised that the "many" on the second event group side are mutually exclusive with respect to the occurrence time.

同じく図1において、IDマッチング部112の時間差判定部112aは、
(a)第2イベント群のうちで同じイベントIDを有するイベントの集合である第2イベント集合の各々から見て、関連調査対象のイベントID(例えばID1-1)を有する第1イベントの各々との間における発生時刻の「時間差」を算出し、
(b)第2イベント集合毎に、当該第2イベント集合(ID2-*)に含まれている第2イベント(ID2-*)の各々について、最も「時間差」の小さい第1イベント(ID1-1)を決定する。
Similarly, in FIG. 1, the time difference determination unit 112a of the ID matching unit 112 is
(A) With each of the first events having the event ID (for example, ID1-1) to be investigated in relation to each of the second event sets, which is a set of events having the same event ID in the second event group. Calculate the "time difference" of the occurrence time between
(B) For each second event set, the first event (ID1-1) with the smallest "time difference" for each of the second events (ID2- *) included in the second event set (ID2- *). ) Is determined.

次いで、IDマッチング部112は、第2イベント集合毎に決定された上記(b)の第1イベント(ID1-1)をもって、当該第2イベント集合(ID2-*)に対応する第1イベント部分集合を生成するのである。なお、生成された第1イベント部分集合は適宜、第1イベント部分集合保存部106に保存され、要求に応じて適宜、同保存部106から読み出されてもよい。 Next, the ID matching unit 112 has the first event (ID1-1) of the above (b) determined for each second event set, and the first event subset corresponding to the second event set (ID2- *). Is generated. The generated first event subset may be appropriately stored in the first event subset storage unit 106, and may be appropriately read from the storage unit 106 as required.

ここで、変更態様として、取り扱われるイベントが各々、
<イベントID,発生時刻,属性情報>
の形のデータとなっている場合を考える。このうち、属性情報は、イベントの属性を表す情報であり種々のものが採用可能であるが、例えば、イベントが発生しているドメインのID情報とすることもできる。
Here, as a modification mode, each event handled is
<Event ID, occurrence time, attribute information>
Consider the case where the data is in the form of. Of these, the attribute information is information representing the attributes of the event, and various information can be adopted, but for example, it may be ID information of the domain in which the event is occurring.

この場合、IDマッチング部112は、第2イベント集合ID2毎に決定された上記(b)の第1イベント(ID1-1)の有する属性情報が、「時間差」の最小な対応先である第2イベント集合(ID2-*)に含まれるイベントの属性情報と一致する又は類似する場合に、この決定された上記(b)の第1イベント(ID1-1)をもって第1イベント部分集合を生成することも好ましい。 In this case, in the ID matching unit 112, the attribute information possessed by the first event (ID1-1) of the above (b) determined for each second event set ID2 is the second destination to which the "time difference" is the minimum. When the attribute information of the event contained in the event set (ID2- *) matches or is similar, the first event subset (ID1-1) of the above (b) determined above is used to generate the first event subset. Is also preferable.

これにより、例えば時間的にはマッチングしているが、異なる属性のイベント、例えば異なるドメインに係るイベントを、関連イベントから除外することができる。すなわち、属性情報に応じて、時間的にマッチングしたイベントを更に絞り込み、所望する形の関連イベントを優先して抽出したり、当該関連イベントだけを抽出したりすることも可能となるのである。 As a result, for example, events that are matched in time but have different attributes, for example, events related to different domains can be excluded from related events. That is, it is possible to further narrow down the events that are matched in time according to the attribute information, preferentially extract the related event of a desired shape, or extract only the related event.

次いで、後の関連イベント決定処理の際に使用される被覆度及び類似度の算出について説明する。ちなみに後述するように、この関連イベント決定処理は、算出された被覆度及び類似度のいずれか一方を用いて実施されてもよく、または、両方を勘案して実施されることも好ましい。 Next, the calculation of the degree of coverage and the degree of similarity used in the subsequent related event determination process will be described. Incidentally, as will be described later, this related event determination process may be carried out using either one of the calculated coverage and the similarity, or it is also preferable that the related event determination process is carried out in consideration of both.

同じく図1において、被覆度算出部113は、IDマッチング部112で生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に属するイベントの数と、第1イベント集合(ID1-1)に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数との比に基づいて、当該第1イベント部分集合の被覆度を算出する。具体的には、当該比を被覆度としてもよい。 Similarly, in FIG. 1, the coverage calculation unit 113 has the number of events belonging to the first event subset and the first event set (ID1-1) for each first event subset generated by the ID matching unit 112. The coverage of the first event subset is calculated based on the ratio to the number of events belonging to all the first event subsets included in. Specifically, the ratio may be used as the coverage.

また、類似度算出部114は、IDマッチング部112で生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれる第1イベントの発生時刻(時刻情報)における(対応先の第2イベントの発生時刻(時刻情報)との差である)上記の「時間差」の小ささに基づいて、当該第1イベント部分集合の類似度を算出する。 Further, the similarity calculation unit 114 sets (corresponding destination first) in the occurrence time (time information) of the first event included in the first event subset for each first event subset generated by the ID matching unit 112. 2 The degree of similarity of the first event subset is calculated based on the smallness of the above "time difference" (which is the difference from the event occurrence time (time information)).

具体的に、類似度算出部114は、
(a)当該第1イベント部分集合に含まれる全ての第1イベントの「時間差」の和を、当該第1イベント部分集合の非類似度Dとし、(1-D)又は1/Dを類似度としてもよく、
(b)当該第1イベント部分集合に含まれる各第1イベントの「時間差」が所定閾値TH以内の場合に1をカウントし、そうでない場合に0をカウントして、カウントの合計と総カウント数との比を類似度としてもよい。
Specifically, the similarity calculation unit 114
(A) The sum of the "time differences" of all the first events included in the first event subset is the dissimilarity D of the first event subset, and (1-D) or 1 / D is the similarity. As good as
(B) If the "time difference" of each first event included in the first event subset is within the predetermined threshold value TH, 1 is counted, and if not, 0 is counted, and the total count and the total number of counts are counted. The ratio with and may be used as the degree of similarity.

ちなみに、類似度は、「時間差」が小さくなるほど高くなる尺度であり、「時間差」の単調減少関数であれば種々のものが採用可能である。また、上述したように算出された被覆度や類似度は適宜、被覆度・類似度保存部107によって保存され、関連イベント決定部115等からの要求に応じて適宜、読み出されてもよい。 Incidentally, the degree of similarity is a scale that increases as the "time difference" becomes smaller, and various monotonic decreasing functions of the "time difference" can be adopted. Further, the coverage and similarity calculated as described above may be appropriately stored by the coverage / similarity storage unit 107, and may be appropriately read out in response to a request from the related event determination unit 115 or the like.

次に、関連イベント決定部115は、
(a)第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれる所定割合(例えば100%や95%)以上のイベントが重複せずに属していることになる組合せを、「イベント統合用組合せ」に決定し、
(b)決定した「イベント統合用組合せ」に含まれる第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合(ID2-*)に係るIDの集合を、関連調査対象のID(ID1-1)に関連するID集合に決定する。
Next, the related event determination unit 115
(A) A combination of the first event subsets generated for each second event set ID2, and as a result of the combination, events of a predetermined ratio (for example, 100% or 95%) or more included in the first event set are included. The combination that will belong to each other without duplication is determined as "event integration combination".
(B) The set of IDs related to the second event set (ID2- *) corresponding to the first event subset included in the determined "event integration combination" is related to the ID (ID1-1) to be investigated. Determine the ID set to be used.

ここで、上記(a)の処理については、「第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せ」を第1イベント部分集合族として、全ての第1イベント部分集合族のうちから1つを、「イベント統合用組合せ」として選択する処理であると捉えることも可能である。 Here, regarding the process (a) above, among all the first event subset families, the "combination of the first event subsets generated for each second event set ID 2" is set as the first event subset family. It is also possible to regard one of them as a process of selecting as an "event integration combination".

さらに、同じく上記(a)の「イベント統合用組合せ」の決定においては、関連イベント決定部115の合計被覆度・類似度判定部115aでの次に述べる判定結果を更に勘案して、決定を行うことがより好ましい。これにより、より確実な関連性を有するイベント同士を統合可能となるのである。 Further, in the determination of the "event integration combination" of the above (a), the determination is made in further consideration of the determination result described below in the total coverage / similarity determination unit 115a of the related event determination unit 115. Is more preferable. This makes it possible to integrate events that have a more reliable relationship with each other.

具体的に、合計被覆度・類似度判定部115aは、
(a1)第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せのうち、当該組合せに含まれる第1イベント部分集合における類似度の合計が最大である類似度最大組合せを「イベント統合用組合せ」に決定することも好ましく、さらに、
(a2)類似度最大組合せが複数存在する場合には、これらの類似度最大組合せのうち、当該類似度最大組合せに含まれる第1イベント部分集合における被覆度の合計が最大であるものを「イベント統合用組合せ」に決定してもよい。
Specifically, the total coverage / similarity determination unit 115a is
(A1) Among the combinations of the first event subsets generated for each second event set ID2, the maximum similarity combination in which the total degree of similarity in the first event subset included in the combination is the maximum is "event integration". It is also preferable to decide on "combination", and further,
(A2) When there are a plurality of maximum similarity combinations, among these maximum similarity combinations, the one having the maximum total coverage in the first event subset included in the maximum similarity combination is "event". It may be decided as "combination for integration".

さらに変更態様として、合計被覆度・類似度判定部115aは、
(a3)第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せのうち、当該組合せに含まれる第1イベント部分集合における被覆度の合計が最大である被覆度最大組合せを「イベント統合用組合せ」に決定することもでき、その際、
(a4)被覆度最大組合せが複数存在する場合には、これらの被覆度最大組合せのうち、当該被覆度最大組合せに含まれる第1イベント部分集合における類似度の合計が最大であるものを「イベント統合用組合せ」に決定してもよい。
Further, as a modification mode, the total coverage / similarity determination unit 115a is
(A3) Among the combinations of the first event subsets generated for each second event set ID2, the maximum coverage combination in which the total coverage in the first event subset included in the combination is the maximum is "event integration". It is also possible to decide on a "combination", at which time
(A4) When there are a plurality of maximum coverage combinations, among these maximum coverage combinations, the one having the maximum total similarity in the first event subset included in the maximum coverage combination is "event". It may be decided as "combination for integration".

さらに、合計被覆度・類似度判定部115aは、更なる変更態様として、
(a5)類似度を重視する度合いとしての重みw(0≦w≦1)を用い、次式
(総合評価度)=w*(類似度)+(1-w)*(被覆度)
によって総合評価度を算出し、第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せのうち、当該組合せに含まれる第1イベント部分集合における総合評価度の合計が最大である組合せを「イベント統合用組合せ」に決定することも可能である。
Further, the total coverage / similarity determination unit 115a is further modified as a further modification.
(A5) Using the weight w (0 ≦ w ≦ 1) as the degree to which the degree of similarity is emphasized, the following equation
(Comprehensive evaluation) = w * (similarity) + (1-w) * (coverage)
Of the combinations of the first event subsets generated for each second event set ID2, the combination having the maximum total evaluation degree in the first event subset included in the combination is selected. It is also possible to decide on an "event integration combination".

図2は、関連イベント決定部115での処理の一実施例を説明するための模式図である。なお、同図の実施例では、上記(a1)の類似度判定によってイベント統合用組合せが決定されている。 FIG. 2 is a schematic diagram for explaining an embodiment of processing in the related event determination unit 115. In the embodiment of the figure, the event integration combination is determined by the similarity determination in (a1) above.

図2の実施例によれば、関連調査対象の第1イベントIDがID1-1である場合において、すでに、5つの第2イベント集合ID2-1、ID2-2、ID2-3、ID2-4及びID2-5にそれぞれ対応付けられた、5つの第1イベント部分集合ID1-1-2-1、ID1-1-2-2、ID1-1-2-3、ID1-1-2-4及びID1-1-2-5が決定されている。また、これらの第1イベント部分集合の各々について類似度が算出されている。なお、これらの第1イベント部分集合のIDの付与については後に、より具体的な別の実施例を用いて説明する。 According to the embodiment of FIG. 2, when the first event ID of the related investigation target is ID1-1, the five second event sets ID2-1, ID2-2, ID2-3, ID2-4 and Five first event subsets ID1-1-2-1, ID1-1-2-2, ID1-1-2-3, ID1-1-2-4 and ID1 associated with ID2-5, respectively. -1-2-5 has been decided. In addition, the similarity is calculated for each of these first event subsets. The assignment of IDs of these first event subsets will be described later with reference to another more specific embodiment.

ここで本実施例において、関連イベント決定部115(図1)は、第1イベント集合ID1-1に含まれるイベントの全て(すなわち「所定割合」=100%)が重複せずに属していることになり、且つ類似度の合計が最大(合計2.6)となる、3つの第1イベント部分集合ID1-1-2-1、ID1-1-2-2及びID1-1-2-3をイベント統合用組合せに決定している。 Here, in the present embodiment, the related event determination unit 115 (FIG. 1) includes all the events included in the first event set ID 1-1 (that is, “predetermined ratio” = 100%) without duplication. And the total of the similarity is maximum (2.6 in total), the three first event subsets ID1-1-2-1, ID1-1-2-2 and ID1-1-2-3 are integrated into the event. The combination has been decided.

次いで、関連イベント決定部115は、これら3つの第1イベント集合にそれぞれ対応する3つの第2イベント集合ID2-1、ID2-2及びID2-3に係るID集合{ID2-1, ID2-2, ID2-3}を、関連調査対象IDであるID1-1に関連する関連イベントID集合に決定しているのである。 Next, the related event determination unit 115 determines the ID sets {ID2-1, ID2-2, related to the three second event sets ID2-1, ID2-2, and ID2-3 corresponding to these three first event sets, respectively. ID2-3} is determined as the related event ID set related to ID1-1, which is the related investigation target ID.

ちなみに、本実施例でも理解されるように、関連イベント統合装置1は、第2イベント群側から第1イベント群側へ時間的近接性を利用してアプローチし、その後、複雑な計算を実行することなく折り返す形でイベント統合用組合せを決定するので、関連イベント(本実施例では、ID1-1と、ID2-1、ID2-2及びID2-3とが関連イベント)が、より少ない記憶領域の下、より短時間で検索可能となっている。 By the way, as understood in this embodiment, the related event integration device 1 approaches from the second event group side to the first event group side by using the temporal proximity, and then executes a complicated calculation. Since the event integration combination is determined in a form that wraps around without any problem, related events (in this embodiment, ID1-1 and ID2-1, ID2-2, and ID2-3 are related events) have less storage space. Below, it is possible to search in a shorter time.

図1に戻って、関連イベント決定部115は、決定した関連イベントを含むイベント統合情報を、適宜イベント統合情報保存部108に保存して、例えばアプリケーション121等の要求に応じて読み出し、アプリケーション121等へ出力することも好ましい。また、例えば関連イベントの情報をディスプレイ109に表示したり、通信インタフェース101を介して外部の情報処理装置に送信したりしてもよい。 Returning to FIG. 1, the related event determination unit 115 appropriately stores the event integration information including the determined related event in the event integration information storage unit 108, reads it out in response to a request from the application 121 or the like, and reads the application 121 or the like. It is also preferable to output to. Further, for example, information on related events may be displayed on the display 109, or may be transmitted to an external information processing device via the communication interface 101.

アプリケーション121は、取得した関連イベントの情報を利用して所定の処理を行い、例えば処理結果をディスプレイ109に表示したり、通信インタフェース101を介して外部の情報処理装置に送信したりすることも好ましい。 It is also preferable that the application 121 performs predetermined processing by using the acquired related event information, for example, displaying the processing result on the display 109 or transmitting the processing result to an external information processing device via the communication interface 101. ..

[実施例]
図3~図9は、本発明による関連イベント統合方法の一実施例を示すテーブルである。また、図10は、本実施例における関連イベント決定処理を概略的に示す模式図である。
[Example]
3 to 9 are tables showing an embodiment of the related event integration method according to the present invention. Further, FIG. 10 is a schematic diagram schematically showing the related event determination process in this embodiment.

本実施例では、最初に、図3(A)に示した2つの第1イベント集合ID1-1及びID1-2と、図3(B)に示した5つの第2イベント集合ID2-1、ID2-2、ID2-3、ID2-4及びID2-5とが、関連調査対象としてイベント集合保存部104に保存されている。ここで、各イベントは、当該イベントのIDと当該イベントの発生日時刻とが対応付けられたデータとなっている。 In this embodiment, first, the two first event sets ID1-1 and ID1-2 shown in FIG. 3A and the five second event sets ID2-1 and ID2 shown in FIG. 3B are shown. -2, ID2-3, ID2-4 and ID2-5 are stored in the event set storage unit 104 as related investigation targets. Here, each event is data in which the ID of the event and the time of occurrence of the event are associated with each other.

次いで、図4に示すように、IDマッチング部112(図1)は、第1イベント集合ID1-1及びID1-2と第2イベント集合ID2-1、ID2-2、ID2-3、ID2-4及びID2-5との和集合であって、属するイベントが自身の有する時刻情報(イベント日時刻)に基づいて時間に係る順番を付されたイベント和集合を生成している。 Next, as shown in FIG. 4, the ID matching unit 112 (FIG. 1) has the first event set ID1-1 and ID1-2 and the second event set ID2-1, ID2-2, ID2-3, ID2-4. And ID2-5, which is an event union with an order related to time based on the time information (event date and time) possessed by the event to which it belongs.

具体的には、これらの第1イベント集合及び第2イベント集合に含まれる各イベントが、当該イベントの有するイベント日時刻の順に並び替えられ、さらに、便宜的なイベント番号1~29を当該順に付されたイベント和集合テーブルが生成され、イベント和集合保存部105(図1)に保存されている。このイベント和集合テーブルは、時間差を算出してIDマッチングを行うために必要となる中間データを格納するテーブルであり、イベント取得部に到着するイベントの並び順についてイベント日時刻の順であることが保証される場合、その生成は不要となる。また、イベント日時刻と、その後となるイベント到着の日時刻との時間幅について所定時間幅以下であることが保証される場合には、イベント和集合テーブルの保存期間は、当該所定時間幅の範囲に限定することができる。 Specifically, each event included in the first event set and the second event set is sorted in the order of the event date and time of the event, and the convenient event numbers 1 to 29 are assigned in that order. The event sum set table is generated and stored in the event sum set storage unit 105 (FIG. 1). This event union table is a table that stores intermediate data required for calculating the time difference and performing ID matching, and the order of the events arriving at the event acquisition unit may be the order of the event date and time. If guaranteed, its generation is unnecessary. If it is guaranteed that the time width between the event date and time and the date and time of the subsequent event arrival is less than or equal to the predetermined time width, the retention period of the event union table shall be within the predetermined time width. Can be limited to.

ちなみに、本実施例の以下の説明ではイベント番号に直接言及しない場合も少なくないが、イベント集合及びイベント部分集合に含まれる各イベントは、実際の処理においては、この段階で付与されたイベント番号を識別子として、認識され、且つ取り扱われることになる。 By the way, in the following description of this embodiment, the event number is not often referred to directly, but in the actual processing, each event included in the event set and the event subset uses the event number assigned at this stage. It will be recognized and treated as an identifier.

また、IDマッチング部112(図1)は、上述したように生成したイベント和集合に基づき、図5に示すように、第2イベント集合に含まれる各イベントにおけるイベント日時刻(時刻情報)に対して各々最小の時間差となるイベント日時刻(時刻情報)を有する第1イベントを決定し、当該第1イベントをまとめた第1イベント部分集合を生成している。 Further, the ID matching unit 112 (FIG. 1) is based on the event sum set generated as described above, and as shown in FIG. 5, with respect to the event date time (time information) in each event included in the second event set. The first event having the event date and time (time information) having the minimum time difference is determined, and the first event subset summarizing the first event is generated.

ここで、予め日時刻順に並び替えられたイベント和集合を生成しているので、1つの第2イベント集合に含まれる各第2イベントのイベント番号に対し、第1イベント集合に含まれる第1イベントのイベント番号のうち、日時刻差の点で最近傍のイベント番号を特定する処理が容易になっている。 Here, since the event sum set sorted in order of day and time is generated in advance, the event number of each second event included in one second event set is compared with the first event included in the first event set. Of the event numbers in the above, the process of specifying the nearest event number in terms of the day time difference is facilitated.

なお、本実施例では、日時刻差が同一のイベント番号が複数あった場合、イベント番号の最若番のものを選択することとなっている。この点当然に、例えば秒又はそれ未満の日時刻を参照し、より正確な最近傍を求めて1つのイベント番号を決定することも可能である。さらに、別の基準を設定し、当該基準を満たすイベント番号を選択する形をとることもできる。 In this embodiment, when there are a plurality of event numbers having the same day and time difference, the event number with the lowest number is selected. In this respect, of course, it is also possible to determine one event number by referring to, for example, a day time of seconds or less, and finding a more accurate nearest neighbor. Furthermore, another criterion can be set and an event number that meets the criterion can be selected.

さらに、本実施例では、日時刻差が同一のイベント番号が複数のイベント番号と対応するような「一対多」は許容していない。例えば図5のテーブルにおいて、イベント20については、第1イベント集合に含まれる第1イベントのイベント番号のうち、日時刻差の点で最近傍となるイベント番号が他のイベント番号であるイベント21によってすでに対応付けられてしまっている。したがって、イベント20については対応先の第1イベントが存在しないことを示す「-」が付されている。なお当然に、上記の「一対多」を許容する実施形態も可能である。 Further, in this embodiment, "one-to-many" in which event numbers having the same day and time difference correspond to a plurality of event numbers is not allowed. For example, in the table of FIG. 5, for event 20, among the event numbers of the first event included in the first event set, the event number closest to the point of the day time difference is the event 21 which is another event number. It has already been associated. Therefore, for the event 20, "-" indicating that the first event of the corresponding destination does not exist is attached. As a matter of course, an embodiment that allows the above-mentioned "one-to-many" is also possible.

IDマッチング部112(図1)はさらに、同じく図5に示すように、第2イベント集合毎に生成された第1イベント部分集合に対し、関連調査対象となる第1イベントのID(本実施例ではID1-1及びID1-2の2つ)と、対応する第2イベント集合のIDとを包含する形の部分集合IDを付与している。 Further, as shown in FIG. 5, the ID matching unit 112 (FIG. 1) further, as shown in FIG. 5, has the ID of the first event to be the related investigation target for the first event subset generated for each second event set (this embodiment). Then, a subset ID in the form of including ID1-1 and ID1-2) and the ID of the corresponding second event set is assigned.

具体的には例えば、第2イベント集合ID2-1に含まれる3つの第2イベント(イベント番号2、3及び5)のそれぞれに対応付けられた(第1イベント集合ID1-1に含まれる)3つの第1イベント(イベント番号1、4及び6)からなる第1イベント部分集合に対し、ID1-1とID2-1とを包含する形の「ID1-1-2-1」とのIDが付与されている。 Specifically, for example, 3 associated with each of the three second events (event numbers 2, 3 and 5) included in the second event set ID 2-1 (included in the first event set ID 1-1) 3. An ID of "ID1-1-2-1" including ID1-1 and ID2-1 is assigned to the first event subset consisting of one first event (event numbers 1, 4 and 6). Has been done.

次に本実施例において、類似度算出部114(図1)は、図6に示すように、生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれる第1イベントの日時刻における(対応する第2イベントの日時刻との)日時刻差を算出している。ここで、図6のテーブルでの日時刻差は、両日時刻の差の絶対値を分単位で表したものである。 Next, in this embodiment, the similarity calculation unit 114 (FIG. 1), as shown in FIG. 6, for each generated first event subset, the day of the first event included in the first event subset. The day time difference (from the day time of the corresponding second event) at the time is calculated. Here, the day time difference in the table of FIG. 6 represents the absolute value of the difference between the two day times in minutes.

類似度算出部114(図1)は次いで、図7に示すように、先に算出された日時刻差に基づいて、第2イベント集合毎に生成された第1イベント部分集合における類似度を算出している。具体的には本実施例では、当該第1イベント部分集合に含まれる第1イベントの日時刻差の平均値を求め、当該平均値の逆数を類似度として算出している。 The similarity calculation unit 114 (FIG. 1) then calculates the similarity in the first event subset generated for each second event set based on the previously calculated day-time difference, as shown in FIG. 7. is doing. Specifically, in this embodiment, the average value of the day-time difference of the first event included in the first event subset is obtained, and the reciprocal of the average value is calculated as the degree of similarity.

例えば、第1イベント部分集合ID1-1-2-1では、日時刻差の平均値は1であるので、類似度は、その逆数である1となっている。また、第1イベント部分集合ID1-1-2-2では、日時刻差の平均値は1/3であるので、類似度は、3(=3/1)となっている。 For example, in the first event subset ID 1-1-2-1, the average value of the day-time differences is 1, so the similarity is 1, which is the reciprocal of the same. Further, in the first event subset ID1-1-2-2, the average value of the day-time difference is 1/3, so the similarity is 3 (= 3/1).

ちなみに、日時刻差の平均が0の場合は類似度が無限大となってしまうが、その場合の類似度としては、例えばシステム上の最大値を設定してもよい。また、類似度は、第1イベントID1と第2イベントID2との一対多の組み合わせにも適用可能である。この場合も以上の算出方法と同様に、関連するイベント番号の日時刻差の平均値の逆数を類似度としてもよく、その他、日時刻差が小さいものほど高くなるような尺度であれば種々のものが類似度として採用できる。 Incidentally, when the average of the day-time differences is 0, the similarity becomes infinite, but as the similarity in that case, for example, the maximum value on the system may be set. The similarity can also be applied to a one-to-many combination of the first event ID 1 and the second event ID 2. In this case as well, as in the above calculation method, the reciprocal of the average value of the day-time differences of the related event numbers may be used as the similarity, and various other scales as long as the smaller the day-time difference is, the higher the reciprocal is. Things can be adopted as the degree of similarity.

さらに本実施例において、被覆度度算出部113(図1)は、図8に示すように、第2イベント集合毎に生成された第1イベント部分集合における被覆度を算出している。具体的には本実施例では、第1イベント集合(ID1-*)に含まれる全イベント数に対する、当該第1イベント部分集合(ID1-*-2-*)に含まれる全イベント数の割合を被覆度として算出している。 Further, in this embodiment, the coverage calculation unit 113 (FIG. 1) calculates the coverage in the first event subset generated for each second event set, as shown in FIG. Specifically, in this embodiment, the ratio of the total number of events included in the first event subset (ID1- * -2- *) to the total number of events included in the first event set (ID1- *) is calculated. Calculated as coverage.

例えば、第1イベント集合ID1-1に含まれるイベントは9個であるのに対し、第1イベント部分集合ID1-1-2-1に含まれるイベントは3個であるので、被覆度は、0.333(=3/9)となっている。 For example, the first event set ID1-1 contains nine events, while the first event subset ID1-1-2-1 contains three events, so the coverage is 0.333. (= 3/9).

ここで本実施例での被覆度算出からすると、被覆度は、第2イベント集合に対応付けられた第1イベント部分集合が、元の第1イベント集合に包含されるその割合を求めているとも捉えられる。すなわち、第1イベント集合と第2イベント集合との包含関係の程度を示しているとも理解されるのである。なお、被覆度は、第1イベントID1と第2イベントID2との一対多の組み合わせにも適用可能である。この場合、被覆度は、第1イベント集合に含まれるイベントにおける、第1イベント部分集合に含まれるイベントである割合によって算出されることができる。 Here, from the coverage calculation in this embodiment, the coverage also determines the ratio of the first event subset associated with the second event set to be included in the original first event set. Be caught. That is, it is also understood to indicate the degree of the inclusion relationship between the first event set and the second event set. The coverage can also be applied to a one-to-many combination of the first event ID 1 and the second event ID 2. In this case, the coverage can be calculated by the ratio of the events included in the first event subset to the events included in the first event set.

次に、関連イベント決定部115(図1)は、図9に示すように、第1イベント部分集合(第2イベント集合)毎に算出された類似度及び被覆度を用いて、第1イベントID1と第2イベントID2との間における関連イベントの(一対多の)組合せを決定し、これをイベント統合結果として出力している。 Next, the related event determination unit 115 (FIG. 1) uses the similarity and coverage calculated for each first event subset (second event set) as shown in FIG. 9, and the first event ID 1 The (one-to-many) combination of related events between and the second event ID 2 is determined, and this is output as the event integration result.

ここで本実施例では、すでに説明した上記(a1)のように、第2イベント集合ID2毎に生成された第1イベント部分集合の組合せのうち、当該組合せに含まれる第1イベント部分集合における類似度の合計が最大である類似度最大組合せを「イベント統合用組合せ」に決定し、同じくすでに説明した上記(a2)のように、類似度最大組合せが複数存在する場合には、これらの類似度最大組合せのうち、当該類似度最大組合せに含まれる第1イベント部分集合における被覆度の合計が最大であるものを「イベント統合用組合せ」に決定している。 Here, in this embodiment, as in the above (a1) described above, among the combinations of the first event subsets generated for each second event set ID2, the similarities in the first event subset included in the combination. The maximum similarity combination having the maximum total degree is determined as the "event integration combination", and when there are a plurality of maximum similarity combinations as described in (a2) above, these similarities are used. Among the maximum combinations, the combination having the maximum total coverage in the first event subset included in the maximum similarity combination is determined as the "event integration combination".

具体的には、最初に類似度がより高くなるように、第1イベントID1に対して対応する第2イベント集合ID2を追加していき、被覆度が最大値1に到達した時点で終了するといった処理が行われている。図9によれば、例えば、関連調査対象が第1イベントID1-1である場合、(対応する第1イベント部分集合の)類似度が大きい順に第2イベント集合ID2-2、ID2-3及びID2-1を順次足し合わせ、被覆度の合計が1に達した段階で、これらの第2イベントIDの集合{ID2-1, ID2-2, ID2-3}と、関連調査対象イベントのIDであるID1-1とが対応づけられたイベント統合情報が生成されている。 Specifically, the second event set ID2 corresponding to the first event ID 1 is added so that the similarity becomes higher first, and the process ends when the coverage reaches the maximum value 1. Processing is being performed. According to FIG. 9, for example, when the related investigation target is the first event ID 1-1, the second event sets ID2-2, ID2-3, and ID2 are arranged in descending order of similarity (of the corresponding first event subset). When -1 is added in sequence and the total coverage reaches 1, the set of these second event IDs {ID2-1, ID2-2, ID2-3} and the IDs of the related events to be investigated. Event integration information associated with ID1-1 is generated.

また、関連調査対象が第1イベントID1-2である場合は、(対応する第1イベント部分集合の)類似度が大きい順に第2イベント集合ID2-5及びID2-4を順次足し合わせ、被覆度の合計は0.667(=0.5+0.167)であっていまだ最大値1に達していないが、(第1イベント部分集合と)対応する第2イベント集合を全て加えているのでここで終了し、結局、これらの第2イベントIDの集合{ID2-5, ID2-4}と、関連調査対象イベントのIDであるID1-2とが対応づけられたイベント統合情報が生成されている。 If the related investigation target is the first event ID1-2, the second event sets ID2-5 and ID2-4 are sequentially added in descending order of similarity (of the corresponding first event subset), and the coverage is increased. The total of is 0.667 (= 0.5 + 0.167), which has not reached the maximum value of 1, but since all the corresponding second event sets (with the first event subset) are added, it ends here, and in the end , Event integration information is generated in which the set {ID2-5, ID2-4} of these second event IDs is associated with ID1-2, which is the ID of the related investigation target event.

なお、以上に説明したような関連イベントの決定処理は、類似度及び被覆度によって決定された「イベント統合用組合せ」に含まれる第1イベント部分集合のIDに包含されている第2イベント集合のIDの集合を、関連調査対象のIDに関連する関連ID集合に決定していると捉えることも可能である。すなわち例えば、「イベント統合用組合せ」に3つの第1イベント部分集合ID1-1-2-1、ID1-1-2-2及びID1-1-2-3が含まれている場合、これらの部分集合IDに包含されている第2イベントIDの集合である{ID2-1, ID2-2, ID2-3}を、関連調査対象IDであるID1-1に関連する関連ID集合に決定するのである。 It should be noted that the process of determining the related event as described above is the process of determining the second event set included in the ID of the first event subset included in the "event integration combination" determined by the similarity and the coverage. It is also possible to consider that the set of IDs is determined to be the related ID set related to the IDs to be investigated. That is, for example, if the "event integration combination" includes three first event subsets ID1-1-2-1, ID1-1-2-2, and ID1-1-2-3, these parts are included. {ID2-1, ID2-2, ID2-3}, which is a set of second event IDs included in the set ID, is determined as a related ID set related to ID1-1, which is a related investigation target ID. ..

以上、図3~図9に示した実施例を用いて、本発明による関連イベント統合方法を具体的に説明したが、処理全体の理解を容易にするため、図10に、本実施例における関連イベント決定処理を模式的に示している。 As described above, the related event integration method according to the present invention has been specifically described using the examples shown in FIGS. 3 to 9, but in order to facilitate the understanding of the entire process, FIG. 10 shows the relationship in the present embodiment. The event determination process is schematically shown.

ちなみに、本発明による関連イベント統合方法は、公知である集合被覆問題の解法に沿って定式化することも可能である。すなわち、各々重みWGの付与された第1イベント部分集合の族から、重みWGの和を最小化する第1イベント部分集合を選択する集合被覆問題の解として、「イベント統合用組合せ」を決定することができる。 Incidentally, the related event integration method according to the present invention can also be formulated according to a known solution of the collective cover problem. That is, as a solution to the set cover problem that selects the first event subset that minimizes the sum of the weights W G from the family of the first event subsets to which the weights W G are given, the "event integration combination" is used. Can be decided.

ここで、この際、各第1イベント部分集合に付与される重みWGを、
(a)当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の「時間差」の大きさに基づいて算出された非類似度、及び
(b)当該族に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数と当該第1イベント部分集合に属するイベントの数とのイベント数比(反被覆度)
に基づいて決定してもよい。勿論、上記(a)の非類似度及び上記(b)のイベント数比のいずれか一方のみを重みWGとして採用することも可能である。
Here, at this time, the weight W G given to each first event subset is set to
(A) Dissimilarity calculated based on the magnitude of the "time difference" of the time information of the events included in the first event subset, and (b) for all the first event subsets included in the family. Event number ratio (anti-coverage) between the number of events belonging to the event and the number of events belonging to the first event subset.
It may be decided based on. Of course, it is also possible to adopt only one of the dissimilarity of the above (a) and the event number ratio of the above (b) as the weight W G.

以上、詳細に説明したように、本発明の関連イベント統合プログラム、装置及び方法によれば、従来対応関係の把握が困難であった、一対多の形で互いに関連するイベントを抽出し統合することができる。また、最初に第2イベント群側から第1イベント群側へ時間的近接性を利用してアプローチし、その後、複雑な計算を実行することなく折り返す形で関連する第2イベント集合を決定するので、関連イベントを、より少ない記憶領域を用いて短時間で検索することが可能となるのである。 As described above in detail, according to the related event integration program, apparatus and method of the present invention, it is possible to extract and integrate events related to each other in a one-to-many manner, which has been difficult to grasp the correspondence relationship in the past. can. Also, since we first approach from the 2nd event group side to the 1st event group side using temporal proximity, and then determine the related 2nd event set in a form that wraps around without performing complicated calculations. , Related events can be searched for in a short time with less storage space.

ちなみに、このようにイベント間の時間的近接性に特徴を有するイベント群は、フロントエンドとバックエンドのシステムが連携して動作する形態で一般的に発生し得るものであり、また、一対多の形で互いに関連するイベントも種々のケースにおいて発生することが少なくない。したがって、本発明による関連イベント統合処理の適用範囲は、相当に広いものとなっている。 By the way, the event group characterized by the temporal proximity between the events can generally occur in a form in which the front-end and back-end systems operate in cooperation with each other, and also has a one-to-many form. Events related to each other often occur in various cases. Therefore, the scope of application of the related event integration processing according to the present invention is considerably wide.

また、本発明によれば、1つの実施形態として、異なる種類の機器・システムにおけるイベントログ同士のIDを紐付けて、迅速に同期するIDを検索することも可能となる。これにより、例えば、通信サービス間のIDを連携させたり、ネットワーク機器間の連携を行ったりすることもできる。さらに、現在大きく進展しているIoT(Internet of Things)の分野でも、多数の機器・デバイスから出力される情報の関連性の調査を、より少ない記憶領域を利用してより短時間で処理することが可能となるのである。 Further, according to the present invention, as one embodiment, it is possible to link the IDs of event logs in different types of devices / systems and search for IDs to be synchronized quickly. As a result, for example, IDs between communication services can be linked, and network devices can be linked. Furthermore, even in the field of IoT (Internet of Things), which is currently making great progress, it is possible to process the investigation of the relevance of information output from a large number of devices / devices in a shorter time by using a smaller storage area. Is possible.

以上に述べた本発明の種々の実施形態について、本発明の技術思想及び見地の範囲内での種々の変更、修正及び省略は、当業者によれば容易に行うことができる。以上に述べた説明はあくまで例示であって、何ら制約を意図するものではない。本発明は、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ制約される。 Various modifications, modifications and omissions of the various embodiments of the present invention described above within the scope of the technical idea and viewpoint of the present invention can be easily made by those skilled in the art. The above explanation is merely an example and is not intended to be a constraint. The present invention is limited only by the claims and their equivalents.

1 関連イベント統合装置
101 通信インタフェース
102 第1イベントバッファ
103 第2イベントバッファ
104 イベント集合保存部
105 イベント和集合保存部
106 第1イベント部分集合保存部
107 被覆度・類似度保存部
108 イベント統合情報保存部
109 ディスプレイ(DP)
111 イベント取得部
112 IDマッチング部
112a 時間差判定部
113 被覆度算出部
114 類似度算出部
115 関連イベント決定部
115a 合計被覆度・類似度判定部
121 アプリケーション
1 Related event integration device 101 Communication interface 102 1st event buffer 103 2nd event buffer 104 Event set storage unit 105 Event union storage unit 106 1st event subset storage unit 107 Coverage / similarity storage unit 108 Event integration information storage Part 109 Display (DP)
111 Event acquisition unit 112 ID matching unit 112a Time difference determination unit 113 Coverage calculation unit 114 Similarity calculation unit 115 Related event determination unit 115a Total coverage / similarity determination unit 121 Application

Claims (12)

種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する装置に搭載されたコンピュータを機能させるプログラムであって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、前記プログラムは、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するIDマッチング手段と、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定する関連イベント決定手段と
してコンピュータを機能させることを特徴とする関連イベント統合プログラム。
A program that operates a computer mounted on a device that extracts events related to each other from different types of first event group and second event group.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event, and the program is
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. ID matching means for generating the first event subset to be
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A related event integration program characterized by operating a computer as a means of determining related events.
前記関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、第1イベント集合に含まれる所定割合以上のイベントが重複せずに属していることになる組合せを、当該イベント統合用組合せに決定することを特徴とする請求項1に記載の関連イベント統合プログラム。 The related event determining means is characterized in that, among the combinations, a combination in which events of a predetermined ratio or more included in the first event set belong to each other without duplication is determined as the event integration combination. The related event integration program according to claim 1. 生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の小ささに基づいて、当該第1イベント部分集合の類似度を算出する類似度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
前記関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、当該組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該類似度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の関連イベント統合プログラム。
Similarity calculation means for calculating the similarity of the first event subset based on the small time difference of the time information of the events included in the first event subset for each generated first event subset. To make the computer work further,
The related event determining means is characterized in that, among the combinations, the combination having the maximum total similarity in the first event subset included in the combination is determined as the event integration combination. The related event integration program according to Item 1 or 2.
生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に属するイベントの数と、第1イベント集合に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数との比に基づいて、当該第1イベント部分集合の被覆度を算出する被覆度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
前記関連イベント決定手段は、当該類似度の合計が最大である類似度最大組合せが複数存在する場合に、当該類似度最大組合せのうち、当該類似度最大組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該被覆度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定する
ことを特徴とする請求項3に記載の関連イベント統合プログラム。
For each generated first event subset, based on the ratio of the number of events belonging to the first event subset to the number of events belonging to all the first event subsets contained in the first event set. Further, the computer is made to function as a coverage calculation means for calculating the coverage of the first event subset.
The related event determining means is used in the first event subset included in the maximum similarity combination among the maximum similarity combinations when there are a plurality of maximum similarity combinations having the maximum total similarity. The related event integration program according to claim 3, wherein the combination having the maximum total coverage is determined.
生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に属するイベントの数と、第1イベント集合に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数との比に基づいて、当該第1イベント部分集合の被覆度を算出する被覆度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
前記関連イベント決定手段は、当該組合せのうち、当該組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該被覆度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の関連イベント統合プログラム。
For each generated first event subset, based on the ratio of the number of events belonging to the first event subset to the number of events belonging to all the first event subsets contained in the first event set. Further, the computer is made to function as a coverage calculation means for calculating the coverage of the first event subset.
The related event determining means is characterized in that, among the combinations, the combination having the maximum total coverage in the first event subset included in the combination is determined as the event integration combination. The related event integration program according to Item 1 or 2.
生成された第1イベント部分集合毎に、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の小ささに基づいて、当該第1イベント部分集合の類似度を算出する類似度算出手段としてコンピュータを更に機能させ、
前記関連イベント決定手段は、当該被覆度の合計が最大である被覆度最大組合せが複数存在する場合に、当該被覆度最大組合せのうち、当該被覆度最大組合せに含まれる当該第1イベント部分集合における当該類似度の合計が最大であるものを、当該イベント統合用組合せに決定する
ことを特徴とする請求項5に記載の関連イベント統合プログラム。
Similarity calculation means for calculating the similarity of the first event subset based on the small time difference of the time information of the events included in the first event subset for each generated first event subset. To make the computer work further,
The related event determining means is used in the first event subset included in the maximum coverage combination among the maximum coverage combinations when there are a plurality of maximum coverage combinations having the maximum total coverage. The related event integration program according to claim 5, wherein the combination having the maximum degree of similarity is determined.
前記関連イベント決定手段は、
各々重みの付与された第1イベント部分集合の族から、当該重みの和を最小化する第1イベント部分集合を選択する集合被覆問題の解として、当該イベント統合用組合せを決定し、
各第1イベント部分集合に付与される当該重みを、当該第1イベント部分集合に含まれるイベントの時刻情報の当該時間差の大きさに基づいて算出された非類似度、及び/又は当該族に含まれる全ての第1イベント部分集合に属するイベントの数と当該第1イベント部分集合に属するイベントの数との比、に基づいて決定する
ことを特徴とする請求項1に記載の関連イベント統合プログラム。
The related event determination means is
The combination for event integration is determined as the solution of the set cover problem that selects the first event subset that minimizes the sum of the weights from the family of the first event subsets to which the weights are given.
The weight given to each first event subset is included in the dissimilarity calculated based on the magnitude of the time difference of the time information of the events included in the first event subset, and / or the family. The related event integration program according to claim 1, wherein the determination is made based on the ratio of the number of events belonging to all the first event subsets to the number of events belonging to the first event subset.
前記IDマッチング手段は、第1イベント集合と第2イベント集合との和集合であって、属するイベントが自身の有する時刻情報に基づいて時間に係る順番を付された和集合を生成し、当該和集合に基づいて、第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する当該第1イベント部分集合を生成することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の関連イベント統合プログラム。 The ID matching means is a union of a first event set and a second event set, and generates a union in which the order related to time is given based on the time information possessed by the event to which the event belongs, and the union is generated. One of claims 1 to 7, wherein the first event subset having the time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in the second event set is generated based on the set. Related event integration program described in Section 1. 前記IDマッチング手段は、第2イベント集合毎に生成された第1イベント部分集合に対し、当該関連調査対象の識別子と、対応する第2イベント集合に係る識別子とを包含する部分集合識別子を付与し、
前記関連イベント決定手段は、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に付与された部分集合識別子に包含されている第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の関連イベント統合プログラム。
The ID matching means assigns a subset identifier including the identifier of the related investigation target and the identifier related to the corresponding second event set to the first event subset generated for each second event set. ,
The related event determining means targets the related investigation target for a set of identifiers related to the second event set included in the subset identifier given to the first event subset included in the determined event integration combination. The related event integration program according to any one of claims 1 to 8, wherein the identifier set is determined to be related to the identifier of the above.
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報と、当該イベントに係る属性情報とを有し、
前記IDマッチング手段は、第1イベント集合に含まれる当該少なくとも1つのイベントの属性情報が、当該時間差が小さいとして対応付けられた第2イベント集合のイベントの属性情報と一致する又は類似する場合に、当該少なくとも1つのイベントをもって当該第1イベント部分集合を生成する
ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の関連イベント統合プログラム。
Each event has an identifier of the event, time information related to the time of the event, and attribute information related to the event.
When the attribute information of at least one event included in the first event set matches or is similar to the attribute information of the event of the second event set associated with the ID matching means as having a small time difference, the ID matching means is used. The related event integration program according to any one of claims 1 to 9, wherein the first event subset is generated with the at least one event.
種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する関連イベント統合装置であって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、前記関連イベント統合装置は、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するIDマッチング手段と、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定する関連イベント決定手段と
を有することを特徴とする関連イベント統合装置。
It is a related event integration device that extracts events related to each other from each of the first event group and the second event group of different types.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event, and the related event integration device is a device.
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a time information having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. ID matching means for generating the first event subset to be
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A related event integration device, characterized by having a related event determining means.
種類の異なる第1イベント群及び第2イベント群の各々から、互いに関連するイベントを抽出する装置に搭載されたコンピュータが実行する関連イベント統合方法であって、
各イベントは、当該イベントの識別子と、当該イベントの時刻に係る時刻情報とを有し、前記関連イベント統合方法は、
第1イベント群のうちで、関連調査対象の識別子を有するイベントの集合である第1イベント集合に含まれる少なくとも1つのイベントであって、第2イベント群のうちで同じ識別子を有するイベントの集合である第2イベント集合に含まれる各イベントにおける時刻情報に対して各々時間差の小さい時刻情報を有する少なくとも1つのイベントを選択し、選択された当該少なくとも1つのイベントをもって、第2イベント集合毎に、対応する第1イベント部分集合を生成するステップと、
第2イベント集合毎に生成された当該第1イベント部分集合の組合せであって、組合せた結果として、第1イベント集合に含まれるイベントが重複せずに属していることになる組合せを、イベント統合用組合せに決定し、決定した当該イベント統合用組合せに含まれる当該第1イベント部分集合に対応する第2イベント集合に係る識別子の集合を、当該関連調査対象の識別子に関連する識別子集合に決定するステップと
を有することを特徴とする関連イベント統合方法。
It is a related event integration method executed by a computer mounted on a device for extracting events related to each other from each of different types of first event group and second event group.
Each event has an identifier of the event and time information related to the time of the event, and the related event integration method is
At least one event included in the first event set, which is a set of events having the identifier of the related investigation target in the first event group, and is a set of events having the same identifier in the second event group. At least one event having a small time difference with respect to the time information in each event included in a certain second event set is selected, and the selected at least one event is used for each second event set. And the steps to generate the first event subset
Event integration is a combination of the first event subsets generated for each second event set, and as a result of the combination, the events included in the first event set belong to each other without duplication. The set of identifiers related to the second event set corresponding to the first event subset included in the determined event integration combination is determined to be the identifier set related to the identifier of the related investigation target. A method of integrating related events, characterized by having steps.
JP2018079232A 2018-04-17 2018-04-17 Related Events Integration Programs, Devices and Methods Active JP6997668B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079232A JP6997668B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 Related Events Integration Programs, Devices and Methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018079232A JP6997668B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 Related Events Integration Programs, Devices and Methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185663A JP2019185663A (en) 2019-10-24
JP6997668B2 true JP6997668B2 (en) 2022-01-17

Family

ID=68341489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018079232A Active JP6997668B2 (en) 2018-04-17 2018-04-17 Related Events Integration Programs, Devices and Methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6997668B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130139179A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 Computer Associates Think, Inc. Method and system for time-based correlation of events
WO2013128530A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 日本電気株式会社 Event correlation rule detection system, event correlation rule detection method, and event correlation detection program
US20150052071A1 (en) 2013-08-19 2015-02-19 Acer Inc. Method of Integrating Events and System Thereof
JP2015185009A (en) 2014-03-25 2015-10-22 Kddi株式会社 Information integration program, device and method compensating attribute value of integrated events
JP2017058915A (en) 2015-09-16 2017-03-23 Kddi株式会社 Interrelated event extraction program, apparatus, and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130139179A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 Computer Associates Think, Inc. Method and system for time-based correlation of events
WO2013128530A1 (en) 2012-02-27 2013-09-06 日本電気株式会社 Event correlation rule detection system, event correlation rule detection method, and event correlation detection program
US20150052071A1 (en) 2013-08-19 2015-02-19 Acer Inc. Method of Integrating Events and System Thereof
JP2015185009A (en) 2014-03-25 2015-10-22 Kddi株式会社 Information integration program, device and method compensating attribute value of integrated events
JP2017058915A (en) 2015-09-16 2017-03-23 Kddi株式会社 Interrelated event extraction program, apparatus, and method

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
高井努ほか,イベント相関解析による効果的な運転課題の抽出と運転支援構築,計装,(有)工業技術社,2009年04月01日,Vol.52,No.4,pp.49-53

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019185663A (en) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10915822B2 (en) Complex event processing method, apparatus, and system
CN106209506B (en) A kind of virtualization deep-packet detection flow analysis method and system
US7536445B2 (en) Enabling a web-crawling robot to collect information from web sites that tailor information content to the capabilities of accessing devices
CN104703125B (en) Information recommendation method, device and terminal based on instant messaging
CN107291928B (en) Log storage system and method
JP5841299B2 (en) Method for pushing information and apparatus for pushing information
KR20080106194A (en) Serving cached query results based on a query portion
CN102497333B (en) In order to export the method for contact object Weather information, client and system
CN103902535A (en) Method, device and system for obtaining associational word
US10992972B1 (en) Automatic identification of impermissable account sharing
CN102238096A (en) Control method for updating friend information of chatting tool according to characteristics of login user
US9614897B2 (en) Methods and apparatuses for a network based on hierarchical name structure
CN105610958A (en) Method and device for selecting time synchronization server and intelligent terminal
CN104506450A (en) Media resource feedback method and device
US20140344276A1 (en) Method and System for Generating Evaluation Information, and Computer Storage Medium
CN111756796B (en) Method and device for pushing rights and interests resource information, storage medium and terminal
US11108717B1 (en) Trends in a messaging platform
US20120303601A1 (en) Mobile search method and system thereof
JP6997668B2 (en) Related Events Integration Programs, Devices and Methods
CN102801655A (en) Method and system for acquiring position associated data in instant communication
JP4910542B2 (en) SIP message delivery program
JP5063728B2 (en) Multiple server search apparatus and method
CN105025042A (en) Method of determining data information, system and proxy servers
US20100036837A1 (en) Information search method and information search apparatus
CN112532414B (en) Method, device, equipment and computer storage medium for determining ISP attribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6997668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150