JP6994176B2 - Transport system, transport method, robot - Google Patents
Transport system, transport method, robot Download PDFInfo
- Publication number
- JP6994176B2 JP6994176B2 JP2019170191A JP2019170191A JP6994176B2 JP 6994176 B2 JP6994176 B2 JP 6994176B2 JP 2019170191 A JP2019170191 A JP 2019170191A JP 2019170191 A JP2019170191 A JP 2019170191A JP 6994176 B2 JP6994176 B2 JP 6994176B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transported
- hand
- protrusion
- robot
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 54
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 5
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 46
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J18/00—Arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J11/00—Manipulators not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G47/00—Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
- B65G47/74—Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
- B65G47/90—Devices for picking-up and depositing articles or materials
- B65G47/91—Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Robotics (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
開示の実施形態は、搬送システム、搬送方法、ロボットに関する。 The disclosed embodiments relate to a transport system, a transport method, and a robot.
特許文献1には、ワークと、ワークを搬入するワークストッカと、搬出台と、ワークストッカと搬出台との間に配置された産業用ロボットを備え、産業用ロボットがハンドでワークを把持してワークストッカから取り出し搬出台へ搬送するハンドリングシステムが記載されている。
ワークの搬送を行うロボットにおいては、ワークの搬送の更なる安定化が要望されていた。 In a robot that transports a work, there has been a demand for further stabilization of the transport of the work.
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、ワークを安定して搬送することが可能な搬送システム、搬送方法、ロボットを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a transport system, a transport method, and a robot capable of stably transporting a work.
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、被搬送物を搬送する搬送システムであって、前記被搬送物を把持するハンドを備えたロボットと、前記ハンドに設けられた嵌合部と、前記被搬送物に設けられ、前記嵌合部と嵌合する被嵌合部と、前記ハンド及び前記被搬送物の少なくとも一方に設けられ、前記嵌合部及び前記被嵌合部の少なくとも一方を前記嵌合部と前記被嵌合部との嵌合位置に案内する案内部と、を有する、搬送システムが適用される。 In order to solve the above problems, according to one aspect of the present invention, a transport system for transporting an object to be transported, which is a robot provided with a hand for gripping the object to be transported, and a fitting provided on the hand. The mating portion, the fitted portion provided on the object to be transported and fitted with the fitting portion, and the fitting portion and the fitted portion provided on at least one of the hand and the transported object. A transport system is applied that comprises a guide portion that guides at least one of the fitting portions to a fitting position between the fitting portion and the fitted portion.
また、本発明の別の観点によれば、被搬送物を把持するハンドを備えたロボットにより、前記被搬送物を収容体から取り出して搬送する搬送方法であって、前記ハンドの第1の嵌合部を前記被搬送物の第1の被嵌合部に嵌合させ、当該嵌合させた状態で、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体から、前記第1の嵌合部を前記第1の被嵌合部に嵌合させた方向に引き出すことと、前記被搬送物を引き出した後に、前記ハンドの第2の嵌合部を前記被搬送物の第2の被嵌合部に嵌合させることと、前記第2の嵌合部を嵌合させた後に、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体からさらに引き出すことと、を有する、搬送方法が適用される。 Further, according to another aspect of the present invention, there is a method of transporting the object to be transported by taking it out from the container by a robot provided with a hand for gripping the object to be transported, wherein the first fitting of the hand is performed. The joint portion is fitted to the first fitted portion of the transported object, and in the fitted state, the transported object is moved from the container to the first fitting portion by the hand. After pulling out in the direction of being fitted to the first fitted portion and pulling out the transported object, the second fitted portion of the hand is attached to the second fitted portion of the transported object. A transport method comprising fitting and, after fitting the second fitting portion, further pulling out the transported object from the container with the hand is applied.
また、本発明の別の観点によれば、被搬送物を搬送するロボットであって、前記被搬送物を把持するハンドと、前記ハンドに設けられ、前記被搬送物に設けられた被嵌合部と嵌合する嵌合部と、前記嵌合部に設けられ、前記嵌合部を前記被嵌合部との嵌合位置に案内する案内部と、を有する、ロボットが適用される。 Further, according to another aspect of the present invention, the robot for transporting the transported object, the hand for gripping the transported object, and the fitted object provided on the hand and provided on the transported object. A robot having a fitting portion that fits into the fitting portion and a guide portion that is provided in the fitting portion and guides the fitting portion to a fitting position with the fitted portion is applied.
また、本発明の別の観点によれば、水平方向に対して傾けられた状態で所定の隙間を隔てて並べられ、平板状のワークの周囲を保持可能な枠体を有する被搬送物と、前記被搬送物をハンドで把持して別の場所へ搬送するロボットと、前記ロボットを制御するロボットコントローラと、前記ハンドに設けられた嵌合部と、前記枠体の被嵌合部と、を備え、前記ロボットコントローラは、前記ロボットが、前記ハンドを前記隙間に進入させ、進入方向及び当該進入方向と反対方向のうち少なくともいずれか一方の方向に沿って前記嵌合部と前記被嵌合部とを連結させて前記枠体を保持し、前記進入方向及び当該進入方向と反対方向のうち少なくともいずれか一方の方向に沿って前記枠体を引き出してから前記別の場所へ搬送する、ように制御する、搬送システムが適用される。 Further, according to another aspect of the present invention, the transported object having a frame body that is arranged with a predetermined gap in a state of being tilted with respect to the horizontal direction and can hold the circumference of the flat plate-shaped work. A robot that grips the object to be transported by a hand and transports the object to another place, a robot controller that controls the robot, a fitting portion provided on the hand, and a fitted portion of the frame body. In the robot controller, the robot causes the hand to enter the gap, and the fitting portion and the fitted portion are provided along at least one of the approach direction and the direction opposite to the approach direction. The frame is held by connecting the frames, and the frame is pulled out along at least one of the approach direction and the direction opposite to the approach direction, and then transported to the other place. A transport system to control is applied.
本発明の搬送システム等によれば、ワークを安定して搬送することができる。 According to the transport system and the like of the present invention, the work can be stably transported.
以下、一実施の形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings.
<1.搬送システムの構成>
まず、図1を参照しつつ、本実施形態に係る搬送システムの構成の一例について説明する。図1は、搬送システムの構成の一例を表す側面図である。
<1. Transport system configuration>
First, an example of the configuration of the transport system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a side view showing an example of the configuration of a transport system.
図1に示すように、本実施形態の搬送システム1は、ロボット3と、収容体5と、ロボットコントローラ7とを有する。搬送システム1は、ロボット3により収容体5に収容された被搬送物9を取り出して、所定の搬送先(図示省略。例えばテーブル、コンベア、所定の工程処理を行う処理装置等)に搬送するシステムである。なお、本実施形態では被搬送物9を収容体5から取り出す場合を一例として説明するが、例えば被搬送物9を収容体5の外部から収容体5に収容する作業を行ってもよいし、収容体5から収容体5に搬送してもよい。また、例えばテーブルからコンベア、コンベアから処理装置、処理装置からテーブル等、収容体5を介さない搬送を行ってもよい。
As shown in FIG. 1, the
収容体5は、複数の被搬送物9を収容可能な部材である。収容体5の種類は、被搬送物9を収容可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えばラック、棚、コンテナ、カーゴ、番重、段ボール箱、台車に載せた容器等、様々なものが使用可能である。図1に示す例では、収容体5は、略直方体形状の枠フレーム11で構成され、下端に車輪13を備えた例えば2段重ねのラックとして構成されている。
The
被搬送物9は、ワークWと、当該ワークWを保持する保持部材15とを有する。詳細は後述するが、ロボット3は保持部材15を把持することでワークWを搬送する。ワークWは、ロボット3により把持可能なものであれば特に限定されるものではないが、例えば機械部品、電気部品、物流における生産物や商品、食品等、様々なものが搬送対象となる。本実施形態では、ワークWが、例えば有機又は無機ELシート、液晶パネル、半導体ウェハ、プリント回路基板等、シート状又は平板状の部材である場合について説明する。保持部材15は、ワークWを保持可能で且つロボット3により把持可能であれば特に限定されるものではないが、本実施形態では略長方形状の枠体として構成されている。
The object to be transported 9 has a work W and a
ロボット3は、アーム17と、アーム17の先端に取り付けられたハンド19とを有する、例えば6つの関節部を備えた垂直多関節型の6軸ロボットとして構成されている。ロボット3は、アーム17の駆動によりハンド19を収容体5に移動させて被搬送物9を把持し、所定の搬送先に移動させて把持を解除することにより、被搬送物9を搬送する。ロボット3は、収容体5から被搬送物9を順次取り出して搬送する。収容体5は、被搬送物9の取り出しが完了すると新たな収容体5に交換される。
The
なお、ロボット3は、6軸以外(例えば5軸や7軸等)のロボットとしてもよいし、例えば水平多関節型のロボット等、垂直多関節型以外のロボットとしてもよい。また、複数の関節部を備えたロボットではなく、互いに直交するX軸、Y軸及びZ軸、並びに、θx,θy,θz方向(X軸、Y軸及びZ軸周りの回転方向)のうち少なくとも1方向に移動可能なアクチュエータにハンド19を取り付けた構成としてもよい。
The
アーム17は、基台21と、旋回部23と、アーム部25とを有する。基台21は、床面Fに固定されている。なお、例えば無人搬送車(AGV)を設ける等により、ロボット3を移動可能な構成としてもよい。
The
旋回部23は、基台21の上端部に、上下方向に略平行な回転軸心Ax1まわりに旋回可能に支持されている。旋回部23は、基台21との間の関節部に設けられたアクチュエータAc1の駆動により、基台21の上端部に対し、回転軸心Ax1まわりに旋回駆動される。
The
アーム部25は、旋回部23の一方側の側部に支持されている。アーム部25は、下腕部27と、上腕部29と、手首部31と、フランジ部33とを備える。
The
下腕部27は、旋回部23の一方側の側部に、回転軸心Ax1に略垂直な回転軸心Ax2まわりに旋回可能に支持されている。下腕部27は、旋回部23との間の関節部に設けられたアクチュエータAc2の駆動により、旋回部23の一方側の側部に対し、回転軸心Ax2まわりに旋回駆動される。
The
上腕部29は、下腕部27の先端側に、回転軸心Ax2に略平行な回転軸心Ax3まわりに旋回可能且つ回転軸心Ax3に略垂直な回転軸心Ax4回りに回動可能に支持されている。上腕部29は、下腕部27との間の関節部に設けられたアクチュエータAc3の駆動により、下腕部27の先端側に対し、回転軸心Ax3まわりに旋回駆動される。また上腕部29は、アクチュエータAc3との間に設けられたアクチュエータAc4の駆動により、下腕部27の先端側に対し、回転軸心Ax4まわりに回動駆動される。
The
手首部31は、上腕部29の先端側に、回転軸心Ax4に略垂直な回転軸心Ax5まわりに旋回可能に支持されている。手首部31は、上腕部29との間の関節部に設けられたアクチュエータAc5の駆動により、上腕部29の先端側に対し、回転軸心Ax5まわりに旋回駆動される。
The
フランジ部33は、手首部31の先端側に、回転軸心Ax5に略垂直な回転軸心Ax6まわりに回動可能に支持されている。フランジ部33は、手首部31との間の関節部に設けられたアクチュエータAc6の駆動により、手首部31の先端側に対し、回転軸心Ax6まわりに回動駆動される。
The
ハンド19は、フランジ部33の先端に取り付けられており、フランジ部33の回転軸心Ax6まわりの回動と共に、回転軸心Ax6まわりに回動する。ハンド19は、エアシリンダ35等を備えており、被搬送物9の保持部材15を把持する。ハンド19の詳細構造については、後述する。
The
各関節部を駆動するアクチュエータAc1~Ac6は、サーボモータSM(後述の図6参照)、減速機及びブレーキ等(図示省略)を有する。なお、サーボモータSM、減速機及びブレーキ等は、必ずしも回転軸心Ax1~Ax6上に配置される必要はなく、これらの回転軸心Ax1~Ax6から離れた位置に配置されてもよい。 Actuators Ac1 to Ac6 for driving each joint include a servomotor SM (see FIG. 6 described later), a speed reducer, a brake, and the like (not shown). The servomotor SM, the speed reducer, the brake, and the like do not necessarily have to be arranged on the rotation axis Ax1 to Ax6, and may be arranged at a position away from these rotation axis Ax1 to Ax6.
なお、上記では、アーム部25の長手方向(あるいは延材方向)に沿った回転軸心まわりの回転を「回動」と呼び、アーム部25の長手方向(あるいは延材方向)に略垂直な回転軸心まわりの回転を「旋回」と呼んで区別している。
In the above, the rotation around the rotation axis center along the longitudinal direction (or the extending material direction) of the
ロボットコントローラ7は、ロボット3を制御する。ロボットコントローラ7は、例えば演算装置(CPU)、記録装置、入力装置等を有するコンピュータ(後述の図28参照)と、ロボット3に駆動電力を給電する給電部(サーボアンプ等)等を有する。なお、上記コンピュータに加えて又は代えて、例えばモーションコントローラやプログラマブルロジックコントローラ(PLC)等を備えてもよい。ロボットコントローラ7は、アーム17に設けられた上記アクチュエータAc1~Ac6、及び、ハンド19に設けられたエアシリンダ35等の駆動を制御することにより、アーム17及びハンド19の動作を制御する。
The
なお、ロボットコントローラ7は、ロボット3と一体に配置されてもよいし、分離して配置されてもよい。また、ロボットコントローラ7は、上述したコンピュータと給電部とが分離されてもよい。この場合、給電部がロボット3に取り付けられてもよい。また、ロボットコントローラ7は、アーム17を制御する部分とハンド19を制御する部分が分離されてもよい。この場合、ハンド19を制御する部分がハンド19に取り付けられてもよい。
The
<2.ハンドの構成>
次に、図2及び図3を参照しつつ、ロボット3が備えるハンド19の構成の一例について説明する。図2及び図3は、ハンド19の構成の一例を表す斜視図である。
<2. Hand composition>
Next, an example of the configuration of the
図2及び図3に示すように、ハンド19は、ベース37と、第1当接部39と、第2当接部41と、移動機構43と、リブ45と、センサ47とを有する。なお、説明の便宜上、ハンド19において第1当接部39側を「先端側」、フランジ部33側を「基端側」という。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ベース37は、フランジ部33に固定された略平板状の部材である。第1当接部39(第1の当接部の一例)は、ベース37の一方側の表面(図2及び図3における上側の面)の先端側の端部に立設されている。第1当接部39の基端側の表面39aには、複数(この例では2つ)の第1突起部49が基端側に向けて突出するように設けられている。2つの第1突起部49(嵌合部、第1の突起部、第1の嵌合部の一例)は、所定のピッチL1(後述の図5参照)の間隔で配置されている。第1突起部49には、テーパ部である突起側テーパ部49aが形成されており、全体として略円錐形状に形成されている。第1突起部49は、後述する第2突起部53よりも長さが短く、ハンド19に対して被搬送物9を位置決めする位置決めピンとして機能する。この位置決め機能により、第2当接部41の第2突起部53が把持部15aの第2穴部61に容易に嵌合可能となる。
The
第1当接部39には、2つの第1突起部49を挟むようにその両側に複数(この例では2つ)の穴部51が形成されている。穴部51には、第2当接部41の第2突起部53が嵌合される。穴部51は、隣接する第1突起部49との間隔がピッチL1よりも小さな所定のピッチL2(後述の図5参照)となるように配置されており、第1当接部39を貫通するように形成されている。穴部51の径は、第2当接部41の第2突起部53を円滑に挿入できるように第2突起部53の径よりも若干大きくなるように形成されている。なお、第2突起部53と穴部51とが嵌合した際に、第2突起部53と穴部51は接触してもよいし、所定の隙間を空けて非接触であってもよい。第1当接部39は、2つの第1突起部49を保持部材15の把持部15aの2つの第1穴部59のそれぞれに内側(一方側の一例)から嵌合させつつ、基端側の表面39aを把持部15aの内側の表面15a1(後述の図4参照)に当接させる。
The
第2当接部41は、ベース37の一方側の表面(図2及び図3における上側の面)の中間部に立設されており、移動機構43により第1当接部39に対して遠近移動可能に設けられている。第2当接部41の先端側の表面41aには、複数(この例では2つ)の第2突起部53が先端側に向けて突出するように設けられている。2つの第2突起部53(第2の突起部、第2の嵌合部の一例)は、所定のピッチL1+2×L2(後述の図5参照)の間隔で配置されている。第2突起部53には、テーパ部である突起側テーパ部53aが形成されており、略円錐形状の先端部を有する円柱状の部材として形成されている。第2突起部53は、第1突起部49よりも長さが長く、被搬送物9をハンド19に固定(ロック)するロックピンとして機能する。なお、第2突起部53の長さは、把持部15aの厚みよりも大きく設定されており、把持部15aを貫通して第1当接部39の穴部51に嵌合可能となっている。本実施形態では、第2突起部53の径(円柱部分の直径)と第1突起部49の径(根元部分の直径)は略同じであるが、異ならせてもよい。第2当接部41は、2つの第2突起部53を保持部材15の把持部15aの2つの第2穴部61のそれぞれに外側(他方側の一例)から嵌合させつつ、先端側の表面41aを把持部15aの外側の表面15a2(後述の図4参照)に当接させ、第1の当接部39との間で把持部15aを挟み込む。
The
移動機構43は、エアシリンダ35と、一対のレール55と、スライダ57とを有する。エアシリンダ35は、ベース37の一方側の表面(図2及び図3における上側の面)の基端側の端部に設置されている。エアシリンダ35のロッド35aの先端は、第2当接部41の基端側の表面41bに連結されている。一対のレール55は、ベース37の一方側の表面(図2及び図3における上側の面)の中間部に、ロッド35aの伸縮方向に沿って互いに平行に設置されている。なお、レール55の数は2本以外(例えば1本又は3本以上)としてもよい。スライダ57は、第2当接部41のベース37側に連結されており、レール55の延設方向に沿って摺動する。上記構成により、エアシリンダ35のロッド35aの伸縮に応じて、第2当接部41及び第2突起部53は第1当接部39に対して遠近移動する。なお、第2当接部41の駆動源はエアシリンダに限定されるものではなく、例えば電動モータ等を使用してもよい。
The moving
リブ45は、ベース37の他方側の表面(図2及び図3における下側の面)における幅方向(2つの第1突起部49又は2つの第2突起部53が並設される方向)両側に、互いに対向するように立設されている。一対のリブ45によりベース37の剛性が高められている。
The
センサ47は、対象物までの距離を計測するセンサである。センサ47は、ベース37の他方側の表面(図2及び図3における下側の面)において、一対のリブ45の間に、検出部47aが先端側を向くように設置されている。センサ47の検出方式は、対象物までの距離を計測可能であれば、例えば光学式、磁気式、超音波式等、特に限定されるものではない。本実施形態では、センサ47が例えばレーザ変位センサである場合について説明する。詳細は後述するが、ロボットコントローラ7は、センサ47を用いて、ハンド19から被搬送物9までの距離の計測と、被搬送物9の鉛直方向に対する傾きの計測とを行うように、ロボット3を制御する。
The
<3.被搬送物の構成>
次に、図4及び図5を参照しつつ、被搬送物9の構成の一例について説明する。図4は、被搬送物9の構成の一例を表す平面図、図5は、被搬送物9の構成の一例を表す側面図である。
<3. Structure of the object to be transported>
Next, an example of the configuration of the object to be transported 9 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a plan view showing an example of the configuration of the object to be transported 9, and FIG. 5 is a side view showing an example of the configuration of the object to be transported 9.
図4及び図5に示すように、被搬送物9は、例えばシート状又は平板状の部材であるワークWと、当該ワークWを保持する保持部材15とを有する。保持部材15は、略長方形状の枠体である。保持部材15の長手方向(図4における左右方向)の寸法は、ワークWの長手方向の寸法よりも長くなるように形成されている。これにより、保持部材15がワークWを保持した場合に、長手方向両側において保持部材15とワークWとの間に隙間Sが形成される。保持部材15のうち隙間Sを囲む部分が、ハンド19により把持される把持部15aを構成する。すなわち、保持部材15は長手方向両側に把持部15aをそれぞれ備えており、ハンド19により長手方向一方側及び他方側のいずれについても把持することが可能である。隙間Sの寸法、すなわち把持部15aとワークWとの並設方向(図4における左右方向。図5における紙面に垂直な方向)における隙間Sの長さL3は、ハンド19の第1当接部39の先端側の端部から第1突起部49の先端(基端側の端部)までの上記並設方向の長さL4(後述の図11参照)よりも長くなるように形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the object to be transported 9 has, for example, a work W that is a sheet-shaped or flat plate-shaped member, and a holding
把持部15aには、ハンド19の第1当接部39の2つの第1突起部49がそれぞれ嵌合される2つの第1穴部59が貫通して形成されている。2つの第1穴部59(被嵌合部、第1の穴部、第1の被嵌合部の一例)は、所定のピッチL1の間隔で配置されている。第1穴部59の径は、第1突起部49を円滑に挿入できるように第1突起部49の径(根元部分の直径)よりも若干大きくなるように形成されている。なお、第1突起部49と第1穴部59とが嵌合した際に、第1穴部59と第1突起部49は接触してもよいし、所定の隙間を空けて非接触であってもよい。また、把持部15aには、2つの第1穴部59を挟むようにその両側に2つの第2穴部61が貫通して形成されている。第2穴部61(第2の穴部、第2の被嵌合部の一例)は、隣接する第1穴部59との間隔がピッチL1よりも小さな所定のピッチL2となるように配置されている。本実施形態では、ピッチL1は例えばピッチL2の2倍であるが、これ以外の比率としてもよい。第2穴部61の径は、第2突起部53を円滑に挿入できるように第2突起部53の径(円柱部分の直径)よりも若干大きくなるように形成されている。なお、第2突起部53と第2穴部61とが嵌合した際に、第2穴部61と第2突起部53は接触してもよいし、所定の隙間を空けて非接触であってもよい。本実施形態では、第1穴部59の径と第2穴部61の径は略同じであるが、異ならせてもよい。
The
なお、本実施形態では、被搬送物9がワークWと保持部材15とを有し、保持部材15が把持部15aを備える構成を一例として説明するが、被搬送物9の構成はこれに限定されるものではない。例えば、ワークW自体が把持部を備えていてもよい。この場合には、ワークWを保持する保持部材は不要となる。
In the present embodiment, the configuration in which the transported
<4.ロボットコントローラの機能構成>
ロボット3は、ハンド19を収容体5に収容された複数の被搬送物9の相互間の隙間に進入させ、当該進入方向と反対方向に沿って第1突起部49と第1穴部59とを連結させて被搬送物9の保持部材15を保持し、進入方向と反対方向に沿って保持部材15を引き出してから別の場所へ搬送する。以下、図6を参照しつつ、このようなロボット3の動作を実現するためのロボットコントローラ7の機能構成の一例について説明する。図6は、ロボットコントローラ7の機能構成の一例を表すブロック図である。
<4. Robot controller function configuration>
The
図6に示すように、ロボットコントローラ7は、動作制御部63と、モーション制御部65と、サーボアンプ67とを有する。動作制御部63は、第1動作制御部69と、第2動作制御部71と、第3動作制御部73とを有する。
As shown in FIG. 6, the
第1動作制御部69は、ハンド19の第1当接部39の第1突起部49を被搬送物9の把持部15aの第1穴部59に嵌合させ、当該嵌合させた状態で、ハンド19で被搬送物9を収容体5から引き出す「第1の動作」を行うように、ロボット3を制御する。第1の動作における被搬送物9の引き出し方向は、第1突起部49を第1穴部59に嵌合させた方向であり、収容体5の奥行き方向手前側(後述の図17及び図18における下側)と略一致する。また、第1動作制御部69は、ハンド19を、2つの第1突起部49が被搬送物9を引き出す方向とは垂直な方向(この例では上下方向)に並んで配置される姿勢として第1の動作を行うように、ロボット3を制御する。
The first
第2動作制御部71は、第1当接部39を被搬送物9の内側から把持部15aに当接させた状態で上記第1の動作を実行し、当該第1の動作の後に、第2当接部41の第2突起部53を把持部15aの第2穴部61に外側から嵌合させつつ第2当接部41を把持部15aに外側から当接させる「第2の動作」を行うように、ロボット3を制御する。この際、第2動作制御部71は、図示しないエア供給装置やエア弁等を制御してエアシリンダ35を動作させ、第2当接部41を移動させる。
The second
第3動作制御部73は、第2の動作の後に、ハンド19で被搬送物9を収容体5からさらに引き出す「第3の動作」を行うように、ロボット3を制御する。第3の動作における被搬送物9の引き出し方向は、上記第1の動作の引き出し方向と同じである。
The third
なお、動作制御部63は、上記第1~第3の動作以外にも、ロボット3の動作全般を制御する。動作制御部63は、ロボット3の各種の動作に対応した位置指令をモーション制御部65に出力する。
The
モーション制御部65は、動作制御部63から入力された位置指令に基づいて、ロボット3のハンド19の手先位置を当該位置指令が指示する位置に移動させるために必要となるロボット3の各アクチュエータAc1~Ac6の各サーボモータSMの目標回転角度等を演算し、対応するモータ位置指令を出力する。
The
サーボアンプ67は、モーション制御部65から入力されたモータ位置指令に基づいて、各アクチュエータAc1~Ac6の各サーボモータSMに供給する駆動電力の制御を行い、ロボット3の動作を制御する。
The
なお、上述した動作制御部63、第1動作制御部69、第2動作制御部71、第3動作制御部73等における処理等は、これらの処理の分担の例に限定されるものではなく、例えば、更に少ない数の処理部(例えば1つの処理部)で処理されてもよく、また、更に細分化された処理部により処理されてもよい。また、ロボットコントローラ7の各処理部は、サーボモータSMに駆動電力を給電する部分(サーボアンプ67等)のみ実際の装置により実装され、その他の機能は後述するCPU901(図28参照)が実行するプログラムにより実装されてもよいし、その一部又は全部がASICやFPGA、その他の電気回路等の実際の装置により実装されてもよい。
The processes and the like in the
<5.ロボットコントローラの制御内容及びロボットの動作>
次に、図7及び図8乃至図21により、被搬送物9を搬送する際にロボットコントローラ7が実行する制御内容の一例及びロボット3の動作の一例について説明する。図7は、ロボットコントローラ7が実行する制御内容の一例を表すフローチャートである。図8乃至図21は、ロボット3及びハンド19等の動作の一例を表す説明図である。
<5. Robot controller control content and robot operation>
Next, with reference to FIGS. 7 and 8 to 21, an example of the control content executed by the
図7に示すように、ステップS5では、ロボットコントローラ7は、センサ47を備えたハンド19を移動させて、収容体5に収容された複数の被搬送物9に対し、ハンド19から被搬送物9までの距離の計測を順次行う。これにより、被搬送物9の有無及び奥行き方向の位置ずれを計測する。
As shown in FIG. 7, in step S5, the
図8及び図9に、ステップS5におけるロボット3の動作の一例を示す。図8は収容体5を正面から見た図、図9は収容体5とハンド19を側面から見た図である。図示は省略するが、収容体5には例えば仕切りや被搬送物9の保持具等が設置されており、収容される被搬送物9の数及び大まかな収容位置が予め設定されている。例えば図8に示す例では、収容体5の上段及び下段のそれぞれにおいて被搬送物9が例えば8個ずつ収容されている。被搬送物9は、略上下方向に立てられた状態(水平方向に対して傾けられた状態の一例)で所定の隙間を隔てて並べられている。なお、図8では説明の便宜上、計16個の被搬送物9に通し番号(後述のカウント値Nに対応)を図示している。ロボットコントローラ7は、図9に示すようにハンド19をセンサ47の検出部47aが被搬送物9と対向する姿勢とした上で、ハンド19を収容体5の上段及び下段に対して図8に示す矢印76,77,79のように移動させる。なお、実線の矢印76,79で示す水平移動の間は、検出部47aからレーザ光75を被搬送物9に対して照射し、破線の矢印77で示す移動の間はレーザ光75の照射を停止する。あるいは、レーザ光75の照射を維持したまま矢印77の区間は反射されたレーザ光75の検出を停止してもよい。このようにして、収容体5に収容された複数(この例では16個)の被搬送物9に対し、ハンド19から被搬送物9までの距離の計測を順次行う。
8 and 9 show an example of the operation of the
これにより、収容体5の奥行き方向(図9における左右方向)における各被搬送物9の位置ずれを計測できる。また、計測した距離が所定の距離以内である場合には(センサ信号ON)、被搬送物9が有ると判定でき、計測した距離が所定の距離より大きい場合には(センサ信号OFF)、被搬送物9が無いと判定できる。したがって、被搬送物9の奥行き方向の位置ずれを計測すると同時に、収容体5の各収容位置における被搬送物9の有無(在荷)についても検出できる。なお、所定の距離は、例えば収容体5又は被搬送物9の奥行き方向の寸法等に設定されてもよい。
As a result, it is possible to measure the positional deviation of each object to be transported 9 in the depth direction (left-right direction in FIG. 9) of the
図7に戻り、ステップ10では、ロボットコントローラ7は、被搬送物9をカウントするためのカウント値Nを1に設定する。
Returning to FIG. 7, in
ステップ15では、ロボットコントローラ7は、ステップ5における計測結果に基づいて、収容体5にN番目の被搬送物9が有るか否か(在荷か否か)を判定する。N番目の被搬送物9が無い場合には(ステップ15:NO)、ステップ20に移る。
In
ステップ20では、ロボットコントローラ7は、カウント値Nに1を加えて、ステップ15に戻る。
In step 20, the
一方、上記ステップ15において、N番目の被搬送物9が有る場合には(ステップ15:YES)、ステップ25に移る。
On the other hand, in
ステップ25では、ロボットコントローラ7は、N番目の被搬送物9の横並び方向の位置ずれ(横ずれ)及び鉛直方向に対する傾きを計測する。
In
図10に、ステップS25におけるロボット3の動作の一例を示す。図10は、被搬送物9に対するセンサ47の動きの一例を正面から見た図である。ロボットコントローラ7は、ハンド19をセンサ47の検出部47aが被搬送物9と対向する姿勢とした上で、ハンド19を被搬送物9の上下方向における複数箇所(この例では2箇所)に対して、図10に示す矢印81,83,85のように移動させる。なお、実線の矢印81,85で示す水平移動の間は、検出部47aからレーザ光75を被搬送物9に対して照射し、破線で示す矢印83の移動の間はレーザ光75の照射を停止する。あるいは、レーザ光75の照射を維持したまま矢印83の区間は反射されたレーザ光75の検出を停止してもよい。このようにして、矢印81,85のそれぞれの移動中におけるセンサ信号がOFFからONとなる検出位置又はタイミングに基づいて、被搬送物9の横並び方向の位置及び鉛直方向に対する傾きを計測する。なお、被搬送物9の上下方向における3箇所以上においてレーザ光75を水平移動させてもよい。また、矢印83の移動の間も反射されたレーザ光75を検出しておき、その検出結果(センサ信号がONからOFFとなる検出位置又はタイミング)についても計測に使用してもよい。
FIG. 10 shows an example of the operation of the
図7に戻り、ステップS30では、ロボットコントローラ7は、動作制御部63によりエアシリンダ35を縮む方向に動作させて第2当接部41を第1当接部39から遠ざかるように移動させ、ハンド19を開く。そして、ロボットコントローラ7は、ハンド19をN番目の被搬送物9の把持部15aの近傍に移動させる。このとき、ロボットコントローラ7は、ハンド19を、2つの第1突起部49が被搬送物9を引き出す方向とは垂直な方向(略上下方向)に並んで配置される姿勢とする。なお、ハンド19の移動先の位置や姿勢は、上記ステップS5及びステップS25の計測結果に基づいて調整される。
Returning to FIG. 7, in step S30, the
図11及び図12に、ステップS30におけるロボット3の動作の一例を示す。図11及び図12は、ロボット3のハンド19の動作の一例を側面から見た図である。図11に示すように、エアシリンダ35が縮むことにより第2当接部41が第1当接部39から離間し、ハンド19は最大限に開放した状態となる。このときの第1突起部49の先端から第2突起部53の先端までの隙間の長さL5は、被搬送物9の把持部15aの奥行き方向の厚みL6よりも十分に長い。また、前述のように、被搬送物9の隙間Sの長さL3は、ハンド19の第1当接部39の先端側の端部から第1突起部49の先端までの長さL4よりも長い。そして、図12に示すように、ロボット3は、ハンド19を、被搬送物9間の隙間に進入させ、第1当接部39と被搬送物9の隙間Sとが対応するように奥行き方向(進入方向の一例。図12における右方向)に移動させる。その後、ロボット3は、ハンド19を、奥行き方向に垂直な方向(図12における紙面の奥側から手前に向かう方向)に移動させて、第1当接部39を被搬送物9の隙間S内に挿入する。このとき、把持部15aが上記長さL5の略中央位置に位置するように、言い換えると第1突起部49の先端から把持部15aの内側の表面15a1までの距離が、第2突起部53の先端から把持部15aの外側の表面15a2までの距離と略等しくなるように、第1当接部39が隙間S内に挿入される。
11 and 12 show an example of the operation of the
図7に戻り、ステップS35では、ロボットコントローラ7は、第1動作制御部69により、ハンド19の第1当接部39の第1突起部49を被搬送物9の把持部15aの第1穴部59に嵌合させつつ、第1当接部39を把持部15aに内側から当接させる。そして、当該嵌合させた状態で、ハンド19で被搬送物9を収容体5からロボット3側に向けて所定量引き出す(第1の動作)。
Returning to FIG. 7, in step S35, the
図13~図18に、ステップS35におけるロボット3の動作の一例を示す。図13は、ロボット3のハンド19の動作の一例を側面から見た図であり、図14は、第1当接部39の第1突起部49による案内機能を説明するための説明図であり、第1突起部49と把持部15aとの嵌合部分を上方から見た図である。また図15及び図16は、第1の動作を行う搬送システム1の一例を表す側面図であり、図17及び図18は、第1の動作を行う際の収容体5、被搬送物9及びハンド19を上方から見た上面図である。
13 to 18 show an example of the operation of the
図13に示すように、前述の図12に示す状態からハンド19が奥行き方向手前側(進入方向と反対方向の一例。図13における左側)に移動することにより、第1当接部39の第1突起部49が被搬送物9の把持部15aの第1穴部59に嵌合する。なお、第1突起部49を第1穴部59に嵌合させる場合に、必要に応じて、ハンド19を奥行き方向手前側に移動するのに代えて又は加えて、ハンド19を奥行き方向奥側(進入方向の一例。図13における右側)に移動させてもよい。このとき、図14に示すように、第1突起部49と第1穴部59とが被搬送物9の幅方向(図14における上下方向)に位置ずれしている場合でも、奥行き方向に垂直な面方向において第1突起部49の先端部が第1穴部59の開口内に位置する場合には、第1穴部59の開口と第1突起部49の突起側テーパ部49aとが滑ることによって把持部15aが幅方向に移動し、第1穴部59が第1突起部49との嵌合位置に案内される。すなわち、第1突起部49の突起側テーパ部49aは、第1穴部59を第1突起部49との嵌合位置に案内する案内部として機能する。
As shown in FIG. 13, the
なお、ここでいう「嵌合位置」とは、図14の一番右側に示す状態、すなわち第1突起部49の全部が第1穴部59内に挿入されて嵌合した状態の第1突起部49又は第1穴部59の位置のことをいう。また、上記では把持部15aを幅方向に移動させて第1穴部59が第1突起部49との嵌合位置に案内される構成としたが、これに限定されるものではない。例えばハンド19を第1穴部59と突起側テーパ部49aとの接触に倣うように動作させて第1突起部49が第1穴部59との嵌合位置に案内される構成としてもよい。また、把持部15aとハンド19の両方を動作させて第1突起部49と第1穴部59の両方が第1突起部49と第1穴部59との嵌合位置に案内される構成としてもよい。
The "fitting position" referred to here is the state shown on the far right side of FIG. 14, that is, the first protrusion in a state in which all of the
なお、第1突起部49が第1穴部59に嵌合する結果、ハンド19に対して把持部15aが位置決めされ、第2当接部41の第2突起部53は把持部15aの第2穴部61に容易に嵌合可能となる。但し、例えば被搬送物9が奥行き方向に対して傾斜している場合等には、第2突起部53と第2穴部61とが位置ずれする場合も考えられる。このような場合でも、奥行き方向に垂直な面方向において第2突起部53の先端部が第2穴部61の開口内に位置する場合には、第2穴部61の開口と第2突起部53の突起側テーパ部53aとが滑ることによって把持部15aが幅方向に移動し、第2穴部61が第2突起部53との嵌合位置に案内される。
As a result of the
そして、図15及び図16に示すように、ロボット3は、ハンド19の第1当接部39の第1突起部49を被搬送物9の把持部15aの第1穴部59に嵌合させた状態で、ハンド19を奥行き方向手前側(図15及び図16における左側)に所定距離L7だけ移動させて被搬送物9を収容体5からロボット3側に向けて所定距離L7だけ引き出す(第1の動作)。
Then, as shown in FIGS. 15 and 16, the
なお、図17に示すように、収容体5に収容される被搬送物9は、ハンド19によって把持されて引き出される方向(収容体5の奥行き方向)に対して傾斜して収容される場合がある。このような傾斜がある場合に、当該傾斜を考慮せずにハンド19で被搬送物9を把持しようとすると、第2突起部53によるロックがうまくいかない等によりハンド19による把持の安定性が低下する可能性がある。このため、傾斜を考慮して把持するのが好ましいが、引き出し方向に対する傾斜の大きさは、収容体5の外部に設けたセンサ(例えばハンド19に設けられたセンサ47等)によっては計測が難しく、傾斜に対してロボット3側で把持動作を補正することが難しい。また、仮に傾斜を計測できたとしても、当該計測値を用いて把持動作を補正するとロボット3の制御が複雑となる。
As shown in FIG. 17, the transported
そこで本実施形態では、ロボットコントローラ7がロボット3に上記第1の動作を行わせることにより、図17及び図18に示すように、所定距離L7の引き出し動作の最中に、被搬送物9を嵌合位置(第1突起部49と第1穴部59との嵌合位置)を中心として回転させて引き出し方向に対する傾斜を解消することができる。このとき特に、ハンド19を、2つの第1突起部49が被搬送物9を引き出す方向とは垂直な方向(略上下方向)に並んで配置される姿勢として第1の動作を行うことにより、引き出し動作の最中に、被搬送物9に対し2つの第1突起部49,49と2つの第1穴部59,59との2つの嵌合位置を結ぶ軸AX7を中心として回転するように促すことができ、引き出し方向に対する傾斜を解消し易くすることができる。
Therefore, in the present embodiment, the
なお、上記所定距離L7の長さは特に限定されるものではないが、例えば被搬送物9の奥行き方向の長さや、被搬送物9に生じうる奥行き方向に対する最大傾斜角度等に応じて、当該傾斜を解消可能な程度の引き出し距離として設定される。
The length of the predetermined distance L7 is not particularly limited, but the length thereof is, for example, depending on the length of the transported
また、図17及び図18に示すように、収容体5では被搬送物9は略一定の間隔L9を隔てて並べられている。一方、ハンド19は、第1当接部39及び第2当接部41のベース37とは反対側の端部からリブ45のベース37とは反対側の端部までの寸法L8が、間隔L9よりも小さくなるように構成されている。これにより、ロボット3は、ハンド19を収容体5に収容された複数の被搬送物9の相互間の隙間に進入させることが可能となっている。
Further, as shown in FIGS. 17 and 18, in the
図7に戻り、ステップS40では、ロボットコントローラ7は、第2動作制御部71により、エアシリンダ35を伸びる方向に動作させて第2当接部41を第1当接部39に近づくように移動させ、ハンド19を閉じる。このとき、第2当接部41の第2突起部53を把持部15aの第2穴部61に外側から嵌合させつつ、第2当接部41を把持部15aに外側から当接させる(第2の動作)。
Returning to FIG. 7, in step S40, the
図19に、ステップS40におけるロボット3の動作の一例を示す。図19は、ロボット3のハンド19の動作の一例を側面から見た図である。図19に示すように、第1当接部39を内側から把持部15aに当接させた状態で、第2当接部41の第2突起部53を把持部15aの第2穴部61に外側から嵌合させつつ第2当接部41を把持部15aに外側から当接させる。このとき、第2突起部53は把持部15aの第2穴部61を貫通して第1当接部39の穴部51に嵌合する。これにより、第1当接部39と第2当接部41とで把持部15aを挟み込み、ハンド19が把持部15aをロックする。
FIG. 19 shows an example of the operation of the
図7に戻り、ステップS45では、ロボットコントローラ7は、第3動作制御部73により、ハンド19で被搬送物9をロボット3側に向けてさらに引き出し、収容体5から取り出す(第3の動作)。
Returning to FIG. 7, in step S45, the
図20及び図21に、ステップS45におけるロボット3の動作の一例を示す。図20及び図21は、第3の動作を行う搬送システム1の一例を表す側面図である。図20に示す状態は、第1の動作によりハンド19で被搬送物9を収容体5からロボット3側に向けて所定量引き出し、第2の動作によりハンド19を閉じて被搬送物9の把持部15aをロックした状態である。この後、図21に示すように、ロボット3はハンド19で被搬送物9をロボット3側に向けてさらに引き出し、収容体5から取り出す。
20 and 21 show an example of the operation of the
図7に戻り、ステップS50では、ロボットコントローラ7は、被搬送物9の把持部15aをロックした状態でハンド19を所定の移動先に移動させ、ハンド19を開放してロックを解除する。このようにして、被搬送物9を搬送先に搬送する。
Returning to FIG. 7, in step S50, the
ステップS55では、ロボットコントローラ7は、カウント値Nが最大値Nmax(本実施形態では例えば16)であるか否かを判定する。カウント値Nが最大値Nmaxに到達していない場合には(ステップS55:NO)、先のステップS20に戻り、カウント値Nに1を加えて、ステップ15から再び同じ手順を繰り返す。一方、カウント値Nが最大値Nmaxに到達している場合には(ステップS55:YES)、本フローを終了する。
In step S55, the
<6.実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態の搬送システム1は、被搬送物9を搬送する搬送システムであって、被搬送物9を把持するハンド19を備えたロボット3と、ハンド19に設けられた嵌合部(本実施形態では第1突起部49)と、被搬送物9に設けられ、嵌合部と嵌合する被嵌合部(本実施形態では第1穴部59)と、ハンド19に設けられ、被嵌合部を嵌合部との嵌合位置に案内する案内部(本実施形態では突起側テーパ部49a)と、を有する。
<6. Effect of embodiment>
As described above, the
本実施形態の搬送システム1では、ロボット3がハンド19で被搬送物9を把持して搬送する際に、ハンド19に設けられた嵌合部と被搬送物9に設けられた被嵌合部とを嵌合させる。これにより、ハンド19と被搬送物9とが滑り、被搬送物9が傾いたり、被搬送物9がハンド19から落下したりすることを防止することができ、被搬送物9を安定して搬送することができる。また、案内部によって被嵌合部が嵌合部との嵌合位置に案内されるので、嵌合部と被嵌合部とを円滑に嵌合できると共に、嵌合の確実性を向上できる。さらに、案内部による案内により、ハンド19で被搬送物9を把持した際にハンド19に対する被搬送物9の把持位置を位置決めすることができる。その結果、被搬送物9の持ち替えや持ち直し等の搬送動作とは別の位置決めの動作を行う必要が無くなり、被搬送物9を効率良く搬送することができる。
In the
また、本実施形態では特に、嵌合部は、第1突起部49を有し、被嵌合部は、第1突起部49が嵌合する第1穴部59を有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the fitting portion has a
仮にハンド19側に穴部、被搬送物9側に突起部を設ける場合には、搬送対象である被搬送物9の全部に突起部を設ける必要があるのに対し、本実施形態ではロボット3のハンド19だけに突起部を設ければよいので、必要な突起部の数を大幅に少なくでき、コストを削減できる。また、被搬送物9には穴を形成すればよいので製造が容易となる。
If a hole is provided on the
また、本実施形態では特に、案内部は、第1突起部49に形成されたテーパ部である突起側テーパ部49aを有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the guide portion has a protrusion-side
本実施形態では、第1突起部49を第1穴部59に嵌合させる際に各々の位置がずれていた場合でも、突起側テーパ部49aが第1穴部59の開口に当接して滑ることで、第1突起部49又は第1穴部59の少なくとも一方の位置をずらして第1突起部49と第1穴部59との嵌合位置に案内することができる。したがって、第1突起部49の先端にテーパ部を形成するという簡単な構造で、案内部を実現できる。
In the present embodiment, even if the respective positions are displaced when the
また、本実施形態では特に、被搬送物9は、第1穴部59が形成された把持部15aを有しており、ハンド19は、第1突起部49を備え、当該第1突起部49を第1穴部59に一方側から嵌合させる場合に把持部15aに一方側から当接する第1当接部39と、把持部15aに他方側から当接し、第1当接部39との間で把持部15aを挟み込む第2当接部41と、を有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the object to be transported 9 has a
これにより、ハンド19で被搬送物9を把持する際に、ハンド19の2つの当接部39,41で被搬送物9の把持部15aを両側から挟み込むのに加えて、一方の第1当接部39の第1突起部49を把持部15aの第1穴部59に嵌合させることができる。したがって、被搬送物9の把持の安定性を向上することができる。
As a result, when the
また、本実施形態では特に、ハンド19は、把持部15aに形成された第2穴部61に他方側から嵌合する第2突起部53を有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
これにより、ハンド19で被搬送物9を把持する際に、ハンド19の2つの当接部39,41で被搬送物9の把持部15aを両側から挟み込むのに加えて、さらに、2つの当接部39,41の突起部49,53を把持部15aの穴部59,61にそれぞれ両側から嵌合させることができる。したがって、被搬送物9の把持の安定性をさらに向上することができる。
As a result, when the
また、本実施形態では特に、ハンド19は、第2突起部53を第1当接部39に対して遠近するように移動させる移動機構43を有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
これにより、ハンド19が被搬送物9を把持する際には、第2突起部53を第1当接部39に近づくように移動させることで、2つの突起部49,53を把持部15aの穴部59,61に両側から嵌合させて、把持部15aをロックすることができる。また、ハンド19が被搬送物9の把持を解除する際には、第2突起部53を第1当接部39から遠ざかるように移動させることで、2つの突起部49,53を把持部15aの穴部59,61から引き抜いて、把持部15aのロックを解除することができる。したがって、把持部15aのロックと解除をより確実に実行できる。
As a result, when the
また、本実施形態では特に、被搬送物9は、把持部15aを備えた、ワークWを保持する保持部材15を有しており、保持部材15は、ワークWを保持した場合に、把持部15aとワークWとの間に隙間Sを有する。
Further, in the present embodiment, in particular, the object to be transported 9 has a holding
これにより、ハンド19が保持部材15の把持部15aを把持及び解除する際に、隙間Sによりハンド19の第1当接部39がワークWに接触するのを防止できる。その結果、被搬送物9を搬送する際のワークWの破損や損傷、変形等を防止できる。
As a result, when the
また、本実施形態では特に、把持部15aとワークWとの並設方向(ワークWの奥行き方向)における隙間Sの長さL3は、第1当接部39の一方側の端部から第1突起部49の他方側の端部までの並設方向の長さL4よりも長い。
Further, in the present embodiment, in particular, the length L3 of the gap S in the side-by-side direction (depth direction of the work W) between the
これにより、ハンド19の第1当接部39を保持部材15の隙間Sに進入させて、2つの当接部39,41で保持部材15の把持部15aをワークWと把持部15aとの並設方向における両側から挟み込むことができる。その結果、保持部材15を並設方向に引き出す際の把持の安定性を向上することができる。
As a result, the
また、本実施形態では特に、搬送システム1は、被搬送物9を収容する収容体5と、ロボット3を制御するロボットコントローラ7と、をさらに有し、ロボットコントローラ7は、ハンド19の第1突起部49を被搬送物9の第1穴部59に嵌合させ、当該嵌合させた状態で、ハンド19で被搬送物9を収容体5から、第1突起部49を第1穴部59に嵌合させた方向(収容体5の奥行き方向手前側)に引き出す第1の動作を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
収容体5に収容される被搬送物9は、ハンド19によって把持されて引き出される方向(収容体5の奥行き方向)に対して傾斜して収容される場合がある。このような傾斜がある場合に、当該傾斜を考慮せずにハンド19で被搬送物9を把持しようとすると、第2突起部53と第2穴部61との嵌合がうまくいかない等によりハンド19による把持の安定性が低下する可能性がある。このため、傾斜を考慮して把持するのが好ましいが、引き出し方向に対する傾斜の大きさは、収容体5の外部に設けたセンサ(例えばハンド19に設けられたセンサ47等)によっては計測が難しく、傾斜に対してロボット3側で把持動作を補正することが難しい。また、仮に傾斜を計測できたとしても、当該計測値を用いて把持動作を補正するとロボット3の制御が複雑となる。
The transported
そこで本実施形態では、ロボットコントローラ7がロボット3に第1の動作を行わせる。第1の動作では、ハンド19の第1突起部49を被搬送物9の第1穴部59に嵌合させた状態で、ハンド19で被搬送物9を収容体5から所定量だけ引き出す。これにより、引き出し動作の最中に、被搬送物9を嵌合位置を中心として回転させて引き出し方向に対する傾斜を解消することが可能となる。その結果、第2突起部53によるロックの確実性が高まるので、ハンド19による把持の安定性を向上できる。また、傾斜に対する把持動作の補正が不要となるので、ロボット3の制御の複雑化を抑制できる。
Therefore, in the present embodiment, the
また、本実施形態では特に、ハンド19は、2つの第1突起部49を有しており、被搬送物9の把持部15aは、2つの第1穴部59を有しており、ロボットコントローラ7は、ハンド19を、2つの第1突起部49が2つの第1穴部59に嵌合した状態で第1の動作を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
これにより、引き出し動作の最中に、被搬送物9に対し2つの第1突起部49,49と2つの第1穴部59,59との2つの嵌合位置を結ぶ軸AX7を中心として回転するように促すことができ、所定の方向(上記実施形態では被搬送物9の引き出し方向。収容体5の奥行き方向)に対する傾斜を解消し易くすることができる。その結果、第2突起部53によるロックの確実性がより高まるので、ハンド19による把持の安定性をさらに向上できる。
As a result, during the withdrawal operation, the
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ7は、第1当接部39を一方側から把持部15aに当接させた状態で第1の動作を実行し、当該第1の動作の後に、第2突起部53を第2穴部61に他方側から嵌合させつつ第2当接部41を把持部15aに他方側から当接させる第2の動作を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
本実施形態では、第1の動作により被搬送物9の引き出し方向に対する傾斜を解消した上で、第2の動作により被搬送物9の把持部15aをロックすることができる。これにより、第2突起部53によるロックの確実性を高めることができるので、ハンド19による把持の安定性を向上できる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ7は、第2の動作の後に、ハンド19で被搬送物9を収容体5からさらに引き出す第3の動作を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
本実施形態では、第2の動作により被搬送物9の把持部15aをより確実にロックした上で、第3の動作により被搬送物9を収容体5から取り出して所定の場所へ搬送することができる。これにより、被搬送物9を安定して搬送することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では特に、ハンド19は、対象物までの距離を計測するセンサ47を備えており、ロボットコントローラ7は、ハンド19から被搬送物9までの距離の計測と、被搬送物9の鉛直方向に対する傾きの計測と、を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
収容体5に収容される被搬送物9は、例えば奥行き方向の位置(ハンド19から被搬送物9までの距離)にばらつきがあったり、鉛直方向に対して傾いて収容される場合がある。このようなばらつきや傾斜がある場合に、当該ばらつきや傾斜を考慮せずにハンド19で被搬送物9を把持しようとすると、ハンド19により把持ができなかったり、第1突起部49や第2突起部53が第1穴部59や第2穴部61に嵌合できない等により把持の安定性が低下する可能性がある。
The transported
本実施形態によれば、センサ47による距離の計測値と傾きの計測値を用いて把持動作を補正することにより、ハンド19による把持をより確実に実行できると共に、ハンド19による把持の安定性を向上できる。また、距離を計測する1種類のセンサ47により距離と傾きの2種類の計測が可能となるので、2種類のセンサを設ける場合に比べて部品点数やコストを削減できる。
According to the present embodiment, by correcting the gripping motion by using the measured value of the distance and the measured value of the inclination by the
また、本実施形態では特に、ロボットコントローラ7は、距離の計測を行った後に、計測した距離が所定の距離以内であった場合に傾きの計測を行うように、ロボット3を制御する。
Further, in the present embodiment, in particular, the
センサ47による距離の計測により、被搬送物9の有無についても確認することができる。すなわち、計測した距離が所定の距離以内である場合には被搬送物9は有ると判定でき、計測した距離が所定の距離よりも大きい場合には被搬送物9は無いと判定できる。したがって、距離の計測を先に行うことにより、収容体5に存在する被搬送物9に対してのみ傾きの計測を行い、存在しない被搬送物9に対しては傾きの計測を行わずに済む。これにより、ロボット3による無駄な動作やロボットコントローラ7による無駄な処理が実行されるのを防止でき、搬送システム1の作業効率や処理効率を向上することができる。
By measuring the distance with the
<7.変形例>
なお、開示の実施形態は、上記に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を説明する。
<7. Modification example>
The embodiments of the disclosure are not limited to the above, and various modifications can be made within a range not deviating from the purpose and the technical idea. Hereinafter, such a modification will be described.
(7-1.第2突起部の数、配置のバリエーション)
上記実施形態では、ハンド19の第2当接部41の幅方向両端に2つの第2突起部53を設けた場合を一例として説明したが、第2突起部53の数や配置はこれに限定されるものではない。例えば、図22に示すように、第2当接部41の幅方向(図22における上下方向)における中央部に、1本の第2突起部53を設けてもよい。第1当接部39には、2つの第1突起部49の中間位置に1つの穴部51が形成されている。また、把持部15aには、2つの第1穴部59の中間位置に1つの第2穴部61が貫通して形成されている。このような構成により、第2当接部41は、1本の第2突起部53を保持部材15の把持部15aの1つの第2穴部61に外側から嵌合させつつ、先端側の表面41aを把持部15aの外側の表面15a2に当接させ、第1の当接部39との間で把持部15aを挟み込む。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得ることができると共に、第2突起部53の本数が少なくなる分、ハンド19の構造を簡素化できる。
(7-1. Number of second protrusions, variation in arrangement)
In the above embodiment, the case where two
なお、図示は省略するが、第2突起部53を3本以上設けてもよい。例えば3本の第2突起部53を設ける場合には、上記の1本の第2突起部53に加えて、2つの第1突起部49の幅方向両側に位置するように、2本の第2突起部53を第2当接部41の幅方向両端に設けてもよい。第2突起部53の本数を増やすことにより、各第2突起部53に作用する荷重を軽減することができるので、第2突起部53を小型化できると共に、第2突起部53に破損等が生じるのを抑制することができる。
Although not shown, three or more
(7-2.第1突起部のみを設ける場合)
上記実施形態では、第2当接部41に2つの第2突起部53を設けるようにしたが、例えば被搬送物9が比較的軽量である場合等においては、第2当接部41に第2突起部53を設けない構成としてもよい。例えば図23に示す例では、第1当接部39には2つの第1突起部49が設けられているが、第2当接部41には第2突起部53が設けられていない。本変形例では、ハンド19の2つの当接部39,41で被搬送物9の把持部15aを両側から挟み込みつつ、第1当接部39の第1突起部49のみが把持部15aの第1穴部59に嵌合される。本変形例によれば、第1突起部49による案内機能や位置決め機能を確保しつつ、ハンド19の構造をさらに簡素化することができる。
(7-2. When only the first protrusion is provided)
In the above embodiment, the
(7-3.第2突起部のみを設ける場合)
上記実施形態では、第1当接部39に2つの第1突起部49を設けるようにしたが、例えば収容体5において被搬送物9が精度良く位置決めされて収容される場合等においては、第1当接部39に第1突起部49を設けない構成としてもよい。例えば図24に示す例では、第2当接部41には2つの第2突起部53が設けられているが、第1当接部39には第1突起部49が設けられていない。本変形例では、ハンド19の2つの当接部39,41で被搬送物9の把持部15aを両側から挟み込みつつ、第2当接部41の第2突起部53のみが把持部15aの第2穴部61に嵌合される。本変形例によれば、第2突起部53によるロック機能を確保しつつ、ハンド19の構造を簡素化することができる。
(7-3. When only the second protrusion is provided)
In the above embodiment, the
(7-4.案内部を穴部側に設ける場合)
上記実施形態では、案内部として機能する突起側テーパ部49aを第1突起部49に形成した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、案内部を第1穴部59に形成してもよい。例えば図25に示す例では、第1突起部49Aにはテーパ部が形成されておらず、全体として略円柱状に形成されている。一方、第1穴部59Aの内側には、被搬送物9の内側(図25における右側)に向けて拡大するテーパ部である穴側テーパ部59A1が形成されている。
(7-4. When the guide part is provided on the hole side)
In the above embodiment, the case where the protrusion side tapered
図25に示すように、第1突起部49Aと第1穴部59Aとが被搬送物9の幅方向(図25における上下方向)に位置ずれしている場合でも、奥行き方向に垂直な面方向において第1突起部49Aの先端部が第1穴部59Aの穴側テーパ部59A1の開口内に位置する場合には、第1突起部49Aと穴側テーパ部59A1とが滑ることによって把持部15aが幅方向に移動し、第1穴部59Aが第1突起部49Aとの嵌合位置に案内される。すなわち、第1穴部59Aの穴側テーパ部59A1は、第1穴部59Aを第1突起部49Aとの嵌合位置に案内する案内部として機能する。
As shown in FIG. 25, even when the
以上説明した変形例によれば、ハンド19が、案内部として、第1穴部59Aの内側に形成された穴側テーパ部59A1を有する。これにより、第1突起部49Aを第1穴部59Aに嵌合させる際に位置がずれていた場合でも、穴側テーパ部59A1が第1突起部49Aの角に当接して滑ることで、第1穴部59Aの位置をずらして第1突起部49Aとの嵌合位置に案内することができる。したがって、第1穴部59Aの内側にテーパ部を形成するという簡単な構造で、案内部を実現できる。
According to the modification described above, the
(7-5.案内部を突起部側及び穴部側の両方に設ける場合)
案内部として機能するテーパ部は、突起部側及び穴部側の両方に形成されてもよい。例えば図26に示す例では、第1突起部49Bの先端側に、被搬送物9の外側(図26における左側)に向けて先細りとなる突起側テーパ部49B1が形成されている。また、第1穴部59Aの内側には、被搬送物9の内側(図26における右側)に向けて拡大する穴側テーパ部59A1が形成されている。
(7-5. When the guide part is provided on both the protrusion side and the hole side)
The tapered portion that functions as a guide portion may be formed on both the protrusion side and the hole side. For example, in the example shown in FIG. 26, a protrusion-side tapered portion 49B1 that tapers toward the outside (left side in FIG. 26) of the object to be transported 9 is formed on the tip end side of the
図26に示すように、第1突起部49Bと第1穴部59Aとが被搬送物9の幅方向(図26における上下方向)に位置ずれしている場合でも、奥行き方向に垂直な面方向において第1突起部49Bの突起側テーパ部49B1の先端部が第1穴部59Aの穴側テーパ部59A1の開口内に位置する場合には、突起側テーパ部49B1と穴側テーパ部59A1とが滑ることによって把持部15aが幅方向に移動し、第1穴部59Aが第1突起部49Bとの嵌合位置に案内される。すなわち、第1突起部49Bの突起側テーパ部49B1と、第1穴部59Aの穴側テーパ部59A1とは、第1穴部59Aを第1突起部49Bとの嵌合位置に案内する案内部として機能する。本変形例によれば、突起部側と穴部側の両方にテーパ部を形成することにより、案内により位置ずれを解消可能な範囲を拡大することができる。
As shown in FIG. 26, even when the
(7-6.ハンドに穴部、被搬送物に突起部を形成する場合)
上記実施形態では、ハンド19側に突起部を設け、被搬送物9側に穴部を設ける構成としたが、嵌合部と被嵌合部の構成はこれに限定されるものではなく、反対にハンド19側に穴部を設け、被搬送物9側に突起部を設けてもよい。例えば図27に示すように、把持部15aの内側の表面15a1には、複数(この例では2つ)の第1突起部87が内側(図27における右側)に向けて突出するように設けられている。2つの第1突起部87(被嵌合部、第1の被嵌合部の一例)は、所定のピッチL1(図5参照)の間隔で配置されている。第1突起部87には、テーパ部である突起側テーパ部87aが形成されており、全体として略円錐形状に形成されている。
(7-6. When forming a hole in the hand and a protrusion in the object to be transported)
In the above embodiment, the protrusion is provided on the
また、把持部15aの外側の表面15a2には、複数(この例では2つ)の第2突起部89が外側(図27における左側)に向けて突出するように設けられている。2つの第2突起部89は、所定のピッチL1+2L2(図5参照)の間隔で配置されている。第2突起部89には、テーパ部である突起側テーパ部89aが形成されており、略円錐形状の先端部を有する円柱状の部材として形成されている。
Further, a plurality of (two in this example)
一方、ハンド19の第1当接部39には、把持部15aの2つの第1突起部87がそれぞれ嵌合される2つの第1穴部91(嵌合部、第1の嵌合部の一例)が貫通して形成されている。また、第2当接部41には、把持部15aの2つの第2突起部89がそれぞれ嵌合される2つの第2穴部93が貫通して形成されている。
On the other hand, in the
本変形例では、第1当接部39は、2つの第1穴部91を把持部15aの2つの第1突起部87のそれぞれに内側から嵌合させつつ、基端側の表面39aを把持部15aの内側の表面15a1に当接させる。第2当接部41は、2つの第2穴部93を把持部15aの2つの第2突起部89のそれぞれに外側から嵌合させつつ、先端側の表面41aを把持部15aの外側の表面15a2に当接させ、第1の当接部39との間で把持部15aを挟み込む。本変形例によっても、上記実施形態と同様の効果を得る。
In this modification, the
(7-7.その他)
上記実施形態では、収容体5において、被搬送物9が略上下方向に立てられた状態で所定の隙間を隔てて並ぶように収容された場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、被搬送物9は略水平方向に寝かせた状態で所定の隙間を隔てて上下方向に並ぶように収容されてもよい。この場合、ロボットコントローラ7は、ハンド19を、2つの第1突起部49が被搬送物9を引き出す方向とは垂直な方向(この場合は水平方向)に並んで配置される姿勢として第1の動作を行えばよい。また、収容体5の上部を開口させておき、被搬送物9が略上下方向に立てられた状態で所定の隙間を隔てて並ぶように収容された状態から、ハンド19により把持して例えば上方に引き出して取り出す構成としてもよい。この場合も、ロボットコントローラ7は、ハンド19を、2つの第1突起部49が被搬送物9を引き出す方向とは垂直な方向(この場合は水平方向)に並んで配置される姿勢として第1の動作を行えばよい。
(7-7. Others)
In the above embodiment, the case where the objects to be transported 9 are housed so as to be lined up with a predetermined gap in a state of being erected substantially in the vertical direction in the
<8.コントローラのハードウェア構成例>
次に、図28を参照しつつ、上記で説明したCPU901が実行するプログラムにより実装された動作制御部63等による処理を実現するロボットコントローラ7のハードウェア構成例について説明する。なお、図28では、ロボットコントローラ7のサーボモータSMに駆動電力を給電する機能に係る構成を適宜省略して図示している。
<8. Controller hardware configuration example>
Next, with reference to FIG. 28, a hardware configuration example of the
図28に示すように、ロボットコントローラ7は、例えば、CPU901と、ROM903と、RAM905と、ASIC又はFPGA等の特定の用途向けに構築された専用集積回路907と、入力装置913と、出力装置915と、記録装置917と、ドライブ919と、接続ポート921と、通信装置923とを有する。これらの構成は、バス909や入出力インターフェース911を介し相互に信号を伝達可能に接続されている。
As shown in FIG. 28, the
プログラムは、例えば、ROM903やRAM905、記録装置917等に記録しておくことができる。
The program can be recorded in, for example,
また、プログラムは、例えば、フレキシブルディスクなどの磁気ディスク、各種のCD・MOディスク・DVD等の光ディスク、半導体メモリ等のリムーバブルな記録媒体925に、一時的又は非一時的(永続的)に記録しておくこともできる。このような記録媒体925は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することもできる。この場合、これらの記録媒体925に記録されたプログラムは、ドライブ919により読み出されて、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
Further, the program is temporarily or non-temporarily (permanently) recorded on, for example, a magnetic disk such as a flexible disk, an optical disk such as various CDs, MO disks, and DVDs, and a
また、プログラムは、例えば、ダウンロードサイト・他のコンピュータ・他の記録装置等(図示せず)に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、LANやインターネット等のネットワークNWを介し転送され、通信装置923がこのプログラムを受信する。そして、通信装置923が受信したプログラムは、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
The program can also be recorded on, for example, a download site, another computer, another recording device, or the like (not shown). In this case, the program is transferred via a network NW such as LAN or the Internet, and the
また、プログラムは、例えば、適宜の外部接続機器927に記録しておくこともできる。この場合、プログラムは、適宜の接続ポート921を介し転送され、入出力インターフェース911やバス909等を介し上記記録装置917に記録されてもよい。
Further, the program can be recorded in an appropriate externally
そして、CPU901が、上記記録装置917に記録されたプログラムに従い各種の処理を実行することにより、上記の動作制御部63等による処理が実現される。この際、CPU901は、例えば、上記記録装置917からプログラムを直接読み出して実行してもよいし、RAM905に一旦ロードした上で実行してもよい。更にCPU901は、例えば、プログラムを通信装置923やドライブ919、接続ポート921を介し受信する場合、受信したプログラムを記録装置917に記録せずに直接実行してもよい。
Then, the
また、CPU901は、必要に応じて、例えばマウス・キーボード・マイク(図示せず)等の入力装置913から入力する信号や情報に基づいて各種の処理を行ってもよい。
Further, the
そして、CPU901は、上記の処理を実行した結果を、例えば表示装置や音声出力装置等の出力装置915から出力してもよく、さらにCPU901は、必要に応じてこの処理結果を通信装置923や接続ポート921を介し送信してもよく、上記記録装置917や記録媒体925に記録させてもよい。
Then, the
なお、以上の説明において、「垂直」「平行」「平面」等の記載がある場合には、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「垂直」「平行」「平面」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に垂直」「実質的に平行」「実質的に平面」という意味である。 In the above description, when there is a description such as "vertical", "parallel", "planar", etc., the description does not have a strict meaning. That is, these "vertical", "parallel", and "planar" mean "substantially vertical", "substantially parallel", and "substantially flat", with design and manufacturing tolerances and errors allowed. ..
また、以上の説明において、外観上の寸法や大きさ、形状、位置等が「同一」「同じ」「等しい」「異なる」等の記載がある場合は、当該記載は厳密な意味ではない。すなわち、それら「同一」「同じ」「等しい」「異なる」とは、設計上、製造上の公差、誤差が許容され、「実質的に同一」「実質的に同じ」「実質的に等しい」「実質的に異なる」という意味である。 Further, in the above description, when there is a description such as "same", "same", "equal", "different", etc. in the external dimensions, size, shape, position, etc., the description is not a strict meaning. That is, those "same", "same", "equal", and "different" are allowed for design and manufacturing tolerances and errors, and are "substantially the same", "substantially the same", "substantially equal", and "substantially equal". It means "substantially different".
但し、例えばしきい値(図7のフローチャート参照)や基準値等、所定の判定基準となる値あるいは区切りとなる値の記載がある場合は、それらに対しての「同一」「等しい」「異なる」等は、上記とは異なり、厳密な意味である。 However, if there is a description of a value that serves as a predetermined criterion or a value that serves as a delimiter, such as a threshold value (see the flowchart in FIG. 7) or a reference value, they are "same", "equal", or "different". "Etc." is different from the above and has a strict meaning.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。その他、一々例示はしないが、上記実施形態や各変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition to the above-mentioned above, the methods according to the above-described embodiment and each modification may be appropriately combined and used. In addition, although not illustrated one by one, the above-described embodiment and each modification are carried out with various modifications within a range that does not deviate from the purpose.
1 搬送システム
3 ロボット
5 収容体
7 ロボットコントローラ
9 被搬送物
15 保持部材
15a 把持部
19 ハンド
39 第1当接部(第1の当接部)
41 第2当接部(第2の当接部)
43 移動機構
47 センサ
49 第1突起部(嵌合部、第1の突起部、第1の嵌合部)
49a 突起側テーパ部(案内部)
53 第2突起部(第2の突起部、第2の嵌合部)
59 第1穴部(被嵌合部、第1の穴部、第1の被嵌合部)
59A1 穴側テーパ部
61 第2穴部(第2の穴部、第2の被嵌合部)
L3 長さ
L4 長さ
S 隙間
W ワーク
1
41 Second contact part (second contact part)
43
49a Projection side taper part (guide part)
53 Second protrusion (second protrusion, second fitting part)
59 First hole (fitted part, first hole, first fitted part)
59A1 Hole
L3 length L4 length S gap W work
Claims (17)
第1の穴部及び第2の穴部が形成された把持部を有する前記被搬送物を把持するハンドを備えたロボットを有し、
前記ハンドは、
前記第1の穴部に嵌合する第1の突起部と、
前記第1の突起部を備え、当該第1の突起部を前記第1の穴部に一方側から嵌合させる場合に前記把持部に前記一方側から当接する第1の当接部と、
前記把持部に他方側から当接し、前記第1の当接部との間で前記把持部を挟み込む第2の当接部と、
前記第2の穴部に前記他方側から嵌合する第2の突起部と、を有する、
ことを特徴とする搬送システム。 A transport system that transports objects to be transported.
The robot has a hand for gripping the object to be transported, which has a grip portion in which a first hole portion and a second hole portion are formed .
The hand
A first protrusion that fits into the first hole ,
A first contact portion having the first protrusion and contacting the grip portion from one side when the first protrusion is fitted into the first hole portion from one side.
A second contact portion that abuts on the grip portion from the other side and sandwiches the grip portion with the first contact portion.
It has a second protrusion that fits into the second hole from the other side.
A transport system characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の搬送システム。 It is provided on at least one of the hand and the object to be transported, and at least one of the first protrusion and the first hole is placed at a fitting position between the first protrusion and the first hole. It also has a guide section to guide
The transport system according to claim 1.
前記第1の突起部に形成されたテーパ部である突起側テーパ部を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の搬送システム。 The guide unit
It has a protrusion-side tapered portion, which is a tapered portion formed on the first protrusion.
2. The transport system according to claim 2.
前記第1の穴部の内側に形成された穴側テーパ部を有する、
ことを特徴とする請求項2に記載の搬送システム。 The guide unit
It has a hole-side tapered portion formed inside the first hole portion.
2. The transport system according to claim 2.
前記第2の突起部を前記第1の当接部に対して遠近するように移動させる移動機構を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の搬送システム。 The hand
It has a moving mechanism for moving the second protrusion so as to be close to the first contact portion.
The transport system according to any one of claims 1 to 4, wherein the transport system is characterized by that.
前記把持部を備えた、ワークを保持する保持部材を有しており、
前記保持部材は、
前記ワークを保持した場合に、前記把持部と前記ワークとの間に隙間を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の搬送システム。 The transported object is
It has a holding member for holding the work, which is provided with the grip portion.
The holding member is
When the work is held, there is a gap between the grip portion and the work.
The transport system according to any one of claims 1 to 5 , wherein the transport system is characterized by that.
前記第1の当接部の前記一方側の端部から前記第1の突起部の前記他方側の端部までの前記並設方向の長さよりも長い、
ことを特徴とする請求項6に記載の搬送システム。 The length of the gap in the juxtaposed direction between the grip portion and the work is
It is longer than the length in the parallel direction from the one-sided end of the first contact portion to the other-side end of the first protrusion.
The transport system according to claim 6 .
前記被搬送物を把持するハンドを備えたロボットと、
前記ハンドに設けられた嵌合部と、
前記被搬送物に設けられ、前記嵌合部と嵌合する被嵌合部と、
前記被搬送物を収容する収容体と、
前記ロボットを制御するロボットコントローラと、を有し、
前記ロボットコントローラは、
前記ハンドの前記嵌合部を前記被搬送物の前記被嵌合部に嵌合させ、当該嵌合させた状態で、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体から、前記嵌合部を前記被嵌合部に嵌合させた方向に引き出す第1の動作を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする搬送システム。 A transport system that transports objects to be transported.
A robot equipped with a hand that grips the object to be transported, and
With the fitting portion provided on the hand,
A fitted portion provided on the transported object and fitted with the fitting portion,
An accommodating body for accommodating the transported object and
It has a robot controller that controls the robot, and has
The robot controller is
The fitting portion of the hand is fitted to the fitted portion of the transported object, and in the fitted state, the transported object is moved from the accommodating body and the fitting portion is fitted to the fitted portion with the hand. The robot is controlled so as to perform the first operation of pulling out in the direction of being fitted to the fitted portion.
A transport system characterized by that.
少なくとも2つの第1の突起部を有しており、
前記被嵌合部は、
前記少なくとも2つの第1の突起部がそれぞれ嵌合する少なくとも2つの第1の穴部を有しており、
前記ロボットコントローラは、
前記ハンドを、前記少なくとも2つの第1の突起部が前記少なくとも2つの第1の穴部に嵌合した状態で前記第1の動作を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする請求項8に記載の搬送システム。 The fitting portion is
It has at least two first protrusions and
The fitted portion is
Each of the at least two first protrusions has at least two first holes into which the protrusions fit.
The robot controller is
The robot is controlled so that the hand performs the first operation in a state where the at least two first protrusions are fitted into the at least two first holes.
The transport system according to claim 8 .
第1の突起部を有し、
前記被嵌合部は、
前記被搬送物の把持部に形成され、前記第1の突起部が嵌合する第1の穴部を有し、
前記ハンドは、
前記第1の突起部を備え、当該第1の突起部を前記第1の穴部に一方側から嵌合させつつ前記把持部に前記一方側から当接する第1の当接部と、
前記把持部に他方側から当接し、前記第1の当接部との間で前記把持部を挟み込む第2の当接部と、
前記第2の当接部に設けられ、前記把持部に形成された第2の穴部に前記他方側から嵌合する第2の突起部と、を有し、
前記ロボットコントローラは、
前記第1の当接部を前記一方側から前記把持部に当接させた状態で前記第1の動作を実行し、当該第1の動作の後に、前記第2の突起部を前記第2の穴部に前記他方側から嵌合させつつ前記第2の当接部を前記把持部に前記他方側から当接させる第2の動作を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の搬送システム。 The fitting portion is
It has a first protrusion and
The fitted portion is
It has a first hole that is formed in the grip of the object to be transported and into which the first protrusion fits.
The hand
A first contact portion provided with the first protrusion, and the first protrusion is fitted into the first hole from one side and abuts on the grip from the one side.
A second contact portion that abuts on the grip portion from the other side and sandwiches the grip portion with the first contact portion.
It has a second protrusion provided in the second contact portion and fitted into the second hole formed in the grip portion from the other side.
The robot controller is
The first operation is executed in a state where the first contact portion is brought into contact with the grip portion from the one side, and after the first operation, the second protrusion is attached to the second. The robot is controlled so as to perform a second operation of bringing the second contact portion into contact with the grip portion from the other side while fitting the hole portion from the other side.
The transport system according to claim 8 or 9 .
前記第2の動作の後に、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体からさらに引き出す第3の動作を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする請求項10に記載の搬送システム。 The robot controller is
After the second operation, the robot is controlled to perform a third operation of further pulling the object to be transported from the container with the hand.
The transport system according to claim 10 .
対象物までの距離を計測するセンサを備えており、
前記ロボットコントローラは、
前記ハンドから前記被搬送物までの距離の計測と、
前記被搬送物の鉛直方向に対する傾きの計測と、
を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の搬送システム。 The hand
Equipped with a sensor that measures the distance to the object,
The robot controller is
Measuring the distance from the hand to the object to be transported,
Measurement of the inclination of the object to be transported in the vertical direction and
Control the robot to do
The transport system according to any one of claims 8 to 11 .
前記距離の計測を行った後に、計測した前記距離が所定の距離以内であった場合に前記傾きの計測を行うように、前記ロボットを制御する、
ことを特徴とする請求項12に記載の搬送システム。 The robot controller is
After measuring the distance, the robot is controlled so that the inclination is measured when the measured distance is within a predetermined distance.
12. The transport system according to claim 12 .
前記ハンドの第1の嵌合部を前記被搬送物の第1の被嵌合部に嵌合させ、当該嵌合させた状態で、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体から、前記第1の嵌合部を前記第1の被嵌合部に嵌合させた方向に引き出すこと、The first fitting portion of the hand is fitted to the first fitting portion of the object to be conveyed, and in the fitted state, the object to be conveyed is transferred from the accommodating body to the first item by the hand. Pulling out the fitting portion of 1 in the direction of fitting to the first fitting portion,
を有する、ことを特徴とする搬送方法。A transport method comprising.
前記第2の嵌合部を嵌合させた後に、前記ハンドで前記被搬送物を前記収容体からさらに引き出すことと、
を有する、ことを特徴とする請求項14に記載の搬送方法。 After pulling out the object to be transported, the second fitting portion of the hand is fitted to the second fitting portion of the object to be transported.
After fitting the second fitting portion, the hand to be further pulled out from the container.
14. The transport method according to claim 14 .
第1の穴部及び第2の穴部が形成された把持部を有する前記被搬送物を把持するハンドを有し、
前記ハンドは、
前記第1の穴部に嵌合する第1の突起部と、
前記第1の突起部を備え、当該第1の突起部を前記第1の穴部に一方側から嵌合させる場合に前記把持部に前記一方側から当接する第1の当接部と、
前記把持部に他方側から当接し、前記第1の当接部との間で前記把持部を挟み込む第2の当接部と、
前記第2の穴部に前記他方側から嵌合する第2の突起部と、を有する、ことを特徴とするロボット。 A robot that transports objects to be transported,
It has a hand for gripping the object to be transported, which has a grip portion in which a first hole portion and a second hole portion are formed .
The hand
A first protrusion that fits into the first hole ,
A first contact portion having the first protrusion and contacting the grip portion from one side when the first protrusion is fitted into the first hole portion from one side.
A second contact portion that abuts on the grip portion from the other side and sandwiches the grip portion with the first contact portion.
A robot characterized by having a second protrusion that fits into the second hole from the other side .
前記被搬送物をハンドで把持して別の場所へ搬送するロボットと、
前記ロボットを制御するロボットコントローラと、
前記ハンドに設けられた嵌合部と、
前記枠体の被嵌合部と、を備え、
前記ロボットコントローラは、
前記ロボットが、
前記ハンドを前記隙間に進入させ、
進入方向及び当該進入方向と反対方向のうち少なくともいずれか一方の方向に沿って前記嵌合部と前記被嵌合部とを連結させて前記枠体を保持し、
前記進入方向及び当該進入方向と反対方向のうち少なくともいずれか一方の方向に沿って前記枠体を引き出してから前記別の場所へ搬送する、ように制御する、
ことを特徴とする搬送システム。 An object to be transported having a frame that is arranged with a predetermined gap in a state of being tilted in the horizontal direction and can hold the circumference of a flat plate-shaped work.
A robot that grips the object to be transported by hand and transports it to another location,
A robot controller that controls the robot and
With the fitting portion provided on the hand,
With a fitted portion of the frame body,
The robot controller is
The robot
Let the hand enter the gap
The frame is held by connecting the fitting portion and the fitted portion along at least one of the approach direction and the direction opposite to the approach direction.
It is controlled so that the frame is pulled out along at least one of the approach direction and the direction opposite to the approach direction and then transported to the other place.
A transport system characterized by that.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170191A JP6994176B2 (en) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | Transport system, transport method, robot |
CN202010979630.3A CN112518762B (en) | 2019-09-19 | 2020-09-17 | Conveying system, conveying method and robot |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019170191A JP6994176B2 (en) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | Transport system, transport method, robot |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021045824A JP2021045824A (en) | 2021-03-25 |
JP6994176B2 true JP6994176B2 (en) | 2022-01-14 |
Family
ID=74877315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019170191A Active JP6994176B2 (en) | 2019-09-19 | 2019-09-19 | Transport system, transport method, robot |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6994176B2 (en) |
CN (1) | CN112518762B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104474B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-12-19 | マツダ株式会社 | Internal combustion engine control method and apparatus |
JP2014100757A (en) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Yaskawa Electric Corp | Robot system, robot hand, robot |
JP2018174120A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 住友化学株式会社 | Transport system and transport method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05104474A (en) * | 1991-10-18 | 1993-04-27 | Sankiyuu Kk | Article gripping hand with hanging ring |
JP5416642B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-02-12 | 川崎重工業株式会社 | Finger structure of robot hand |
JP6657741B2 (en) * | 2015-10-06 | 2020-03-04 | 大同特殊鋼株式会社 | Transfer device |
US10836003B2 (en) * | 2016-02-12 | 2020-11-17 | Mitsubishi Electric Corporation | Insertion guide and insertion guide device |
JP6674529B2 (en) * | 2016-02-26 | 2020-04-01 | 株式会社Fuji | Robot arm control system |
EP3421192B8 (en) * | 2017-06-30 | 2023-07-12 | System 3R International AB | Gripping device, robot having such a gripping device, and wire electric discharge machining machine cell, having such a robot |
-
2019
- 2019-09-19 JP JP2019170191A patent/JP6994176B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-17 CN CN202010979630.3A patent/CN112518762B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5104474B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-12-19 | マツダ株式会社 | Internal combustion engine control method and apparatus |
JP2014100757A (en) | 2012-11-19 | 2014-06-05 | Yaskawa Electric Corp | Robot system, robot hand, robot |
JP2018174120A (en) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 住友化学株式会社 | Transport system and transport method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021045824A (en) | 2021-03-25 |
CN112518762A (en) | 2021-03-19 |
CN112518762B (en) | 2024-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11701786B2 (en) | Robotic devices and methods for fabrication, use and control of same | |
JP6273084B2 (en) | Robot system and workpiece transfer method | |
JP7117193B2 (en) | ROBOT AND ROBOT SYSTEM INCLUDING THE SAME | |
TWI588072B (en) | Bot payload alignment and sensing | |
JP5717007B2 (en) | Robot system, robot hand, robot | |
US10580681B2 (en) | Robotic apparatus and method for transport of a workpiece | |
CN113784825A (en) | Robot and method for stacking boxes | |
US20200251366A1 (en) | Overhead transport vehicle, overhead transport system, and control method for overhead transport vehicle | |
JP2019025618A (en) | Robot control apparatus, robot control method, and robot control program | |
US20110098859A1 (en) | Robot system and workpiece picking method | |
WO2018117227A1 (en) | Conveyance system and operating method therefor | |
JP2008056450A (en) | Carried object storage system | |
JP2018008319A (en) | Robot system, robot control method and robot controller | |
JP2019048375A (en) | Transfer device | |
JP2012135820A (en) | Automatic picking device and automatic picking method | |
JP6994176B2 (en) | Transport system, transport method, robot | |
JP2022124852A (en) | Transportation system and transportation method | |
TW202332554A (en) | Multi-mode robotic end effector | |
US20220134553A1 (en) | Torque control of a motor | |
JP6709692B2 (en) | Robot, teaching jig, and robot teaching method | |
JP6472485B2 (en) | Conveying apparatus and conveying method | |
WO2020039508A1 (en) | Transport system and transport method | |
WO2018117229A1 (en) | Conveyance system and operation method therefor | |
JP2019084627A (en) | Method for returning horizontal multi-joint robot to original position | |
JP2014100755A (en) | Robot system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200319 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200319 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210806 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6994176 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |