以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面と共に以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において、基地局は端末と直接的に通信を遂行するネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で基地局により行われるものとして説明された特定の動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われることもできる。即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる様々な動作は基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われることができることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-Node B)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語により代替できる。また、「端末(Terminal)」は固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に代替できる。
以下、下りリンク(DL:downlink)は基地局から端末への通信を意味し、上りリンク(UL:uplink)は端末から基地局への通信を意味する。下りリンクで、送信機は基地局の一部であり、受信機は端末の一部でありうる。上りリンクで、送信機は端末の一部であり、受信機は基地局の一部でありうる。
以下の説明において用いられる特定の用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような様々な無線アクセスシステムに用いられることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)またはCDMA2000のような無線技術(radio technology)により実現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により実現されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により実現されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であり、下りリンクにおいてOFDMAを採用し、上りリンクにおいてSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられることができる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-A/NRシステムを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されるわけではない。
システム一般
図1は、本発明が適用できる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。
3GPP LTE/LTE-AではFDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)の構造とTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレームの構造を支援する。
図1で、無線フレームの時間領域でのサイズはT_s=1/(15000*2048)の時間単位の倍数で表現される。下りリンク及び上りリンク送信はT_f=307200*T_s=10msの区間を有する無線フレームで構成される。
図1の(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を例示する。タイプ1の無線フレームは、全二重(full duplex)及び半二重(half duplex)FDDに全て適用できる。
無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)から構成される。1つの無線フレームはT_slot=15360*T_s=0.5msの長さの20個のスロットから構成され、各スロットは0から19までのインデックスが与えられる。1つのサブフレームは時間領域(time domain)で連続的な2つのスロット(slot)から構成され、サブフレームiはスロット2i及びスロット2i+1で構成される。1つのサブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1つのサブフレームの長さは1msであり、1つのスロットの長さは0.5msでありうる。
FDDで上りリンク送信及び下りリンク送信は、周波数ドメインで区分される。全二重FDDに制限がないのに対し、半二重FDD動作で端末は同時に送信及び受信をすることができない。
1つのスロットは時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは下りリンクでOFDMAを使用するのでOFDMシンボルは1つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは1つのSC-FDMAシンボルまたはシンボル区間ということができる。リソースブロック(resource block)はリソース割り当て単位であり、1つのスロットで複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含む。
図1の(b)は、タイプ2フレーム構造(frame structure type2)を示す。
タイプ2の無線フレームは、各153600*T_s=5msの長さの2つのハーフフレーム(half frame)から構成される。各ハーフフレームは30720*T_s=1msの長さの5個のサブフレームから構成される。
TDDシステムのタイプ2のフレーム構造で上りリンク下りリンク構成(uplink-downlink configuration)は全てのサブフレームに対して上りリンクと下りリンクが割り当て(または、予約)られるかを示す規則である。
表1は、上りリンク下りリンク構成を示す。
表1を参照すると、無線フレームの各サブフレーム別に、‘D’は下りリンク送信のためのサブフレームを示し、‘U’は上りリンク送信のためのサブフレームを示し、‘S’はDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、ガード区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)の3種類のフィールドから構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を示す。DwPTSは、端末での初期セルサーチ、同期化、またはチャネル推定に使われる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上りリンク送信同期を合せるのに使われる。GPは、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
各サブフレームiは、各T_slot=15360*T_s=0.5msの長さのスロット2i及びスロット2i+1で構成される。
上りリンク下りリンク構成は7種類に区分されることができ、各構成別に下りリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、上りリンクサブフレームの位置及び/又は個数が異なる。
下りリンクから上りリンクに変更される時点、または上りリンクから下りリンクに切り換えられる時点を切換時点(switching point)という。切換時点の周期性(Switch-point periodicity)は上りリンクサブフレームと下りリンクサブフレームが切り換えられる様相が同一に繰り返される周期を意味し、5msまたは10msが全て支援される。5ms下りリンク上りリンク切換時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)はハーフフレーム毎に存在し、5msの下りリンク上りリンク切換時点の周期を有する場合には最初のハーフフレームのみに存在する。
全ての構成において、0番、5番サブフレーム、及びDwPTSは、下りリンク送信のみのための区間である。UpPTS及びサブフレームサブフレームに直ぐ繋がるサブフレームは常に上りリンク送信のための区間である。
このような上りリンク下りリンク構成は、システム情報として基地局と端末が全て知っていることができる。基地局は上りリンク下りリンク構成情報が変わる度に構成情報のインデックスのみを送信することによって、無線フレームの上りリンク下りリンク割り当て状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は一種の下りリンク制御情報として他のスケジューリング情報と同様にPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を通じて送信されることができ、放送情報としてブロードキャストチャネル(broadcast channel)を介してセル内の全ての端末に共通に送信されることもできる。
表2は、スペシャルサブフレームの構成(DwPTS/GP/UpPTSの長さ)を示す。
図1の例示に従う無線フレームの構造は1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更できる。
図2は、本発明が適用できる無線通信システムにおける1つの下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示した図である。
図2を参照すると、1つの下りリンクスロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つの下りリンクスロットは7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロックは周波数領域で12個の副搬送波を含むことを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
リソースグリッド上で各要素(element)をリソースエレメント(resource element)といい、1つのリソースブロック(RB:resource block)は12×7個のリソースエレメントを含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一でありうる。
図3は、本発明が適用できる無線通信システムにおける下りリンクサブフレームの構造を示す。
図3を参照すると、サブフレーム内の一番目のスロットで前の最大3個のOFDMシンボルは制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルはPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使われる下りリンク制御チャネルの一例として、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの一番目のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使われるOFDMシンボルの数(即ち、制御領域のサイズ)に関する情報を運ぶ。PHICHは上りリンクに対する応答チャネルであり、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not-Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報を下りリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。下りリンク制御情報は、上りリンクリソース割り当て情報、下りリンクリソース割り当て情報、または任意の端末グループに対する上りリンク送信(Tx)パワー制御命令を含む。
PDCCHはDL-SCH(Downlink Shared Channel)のリソース割り当て及び送信フォーマット(これを下りリンクグラントともいう。)、UL-SCH(Uplink Shared Channel)のリソース割り当て情報(これを上りリンクグラントともいう。)、PCH(Paging Channel)でのページング(paging)情報、DL-SCHでのシステム情報、PDSCHで送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位層(upper-layer)制御メッセージに対するリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは制御領域内で送信されることができ、端末は複数のPDCCHをモニタリングすることができる。PDCCHは1つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合で構成される。CCEは無線チャネルの状態に従う符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使われる論理的割り当て単位である。CCEは複数のリソースエレメントグループ(resource element group)に対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数はCCEの数とCCEにより提供される符号化率の間の関係によって決定される。
基地局は端末に送信しようとするDCIによってPDCCHのフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCにはPDCCHの所有者(owner)や用途によって固有の識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスキングされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末固有の識別子、例えばC-RNTI(Cell-RNTI)がCRCにマスキングできる。または、ページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP-RNTI(Paging-RNTI)がCRCにマスキングできる。システム情報、より具体的にシステム情報ブロック(SIB:system information block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI-RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングできる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA-RNTI(random access-RNTI)がCRCにマスキングできる。
EPDCCH(enhanced PDCCH)は、端末固有(UE-specific)のシグナリングを運ぶ。EPDCCHは、端末固有に設定された物理リソースブロック(PRB:physical resource block)に位置する。言い換えると、前述したように、PDCCHはサブフレーム内の一番目のスロットで以前の最大3個のOFDMシンボルで送信されることができるが、EPDCCHはPDCCH以外のリソース領域で送信されることができる。サブフレーム内EPDCCHが開始される時点(即ち、シンボル)は、上位層のシグナリング(例えば、RRCシグナリング等)を介して端末に設定されることができる。
EPDCCHは、DL-SCHと関連した送信フォーマット、リソース割り当て及びHARQ情報、UL-SCHと関連した送信フォーマット、リソース割り当て及びHARQ情報、SL-SCH(Sidelink Shared Channel)及びPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)と関連したリソース割り当て情報等を運ぶことができる。多重のEPDCCHが支援されることができ、端末はEPCCHのセットをモニタリングすることができる。
EPDCCHは、1つまたそれ以上の連続した進歩したCCE(ECCE:enhanced CCE)を用いて送信されることができ、各EPDCCHフォーマット別に単一のEPDCCH当たりのECCEの個数が決められることができる。
各ECCEは、複数のリソースエレメントグループ(EREG:enhanced resource element group)で構成されることができる。EREGは、ECCEのREへのマッピングを定義するために使用される。PRB対別に16個のEREGが存在する。各PRB対内でDMRSを運ぶREを除き、全てのREは、周波数が増加する順にその次の時間が増加する順に0乃至15までの番号が付与される。
端末は、複数のEPDCCHをモニタリングすることができる。例えば、端末がEPDCCH送信をモニタリングする1つのPRB対内の1つ又は二つのEPDCCHセットが設定されることができる。
互いに異なる個数のECCEが併合されることによって、EPCCHのための互いに異なる符号化率(coding rate)が実現できる。EPCCHは、地域的送信(localized transmission)又は分散的送信(distributed transmission)を使用することができ、これによってPRB内REにECCEのマッピングが変わり得る。
図4は、本発明が適用できる無線通信システムにおける上りリンクサブフレームの構造を示す。
図4を参照すると、上りリンクサブフレームは周波数領域で制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域には上りリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる。データ領域はユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。単一搬送波の特性を維持するために1つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。
1つの端末に対するPUCCHにはサブフレーム内にリソースブロック(RB:Resource Block)対が割り当てられる。RB対に属するRBは2つのスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられたRB対はスロット境界(slot boundary)で周波数ホッピング(frequency hopping)されるという。
また、以下、本明細書において提案する発明は、LTE/LTE-Aシステム(又は、装置)だけでなく、5G NRシステム(又は、装置)にも適用できる。
以下、図5乃至図10を参考し、5G NRシステムの通信について説明する。
5G NRシステムは、使用シナリオ(usage scenario)(例:サービス類型)によってeMBB(enhanced Mobile Broadband)、mMTC(massive Machine Type Communications)、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、V2X(vehicle-to-everything)を定義する。
また、5G NRの規格(standard)は、NRシステムとLTEシステム間の共存(co-existence)によって、スタンドアローン(SA)とノンスタンドアローン(NSA)とに区分する。
また、5G NRシステムは、様々なサブキャリア間隔(subcarrier spacing)を支援し、下りリンクでCP-OFDMを、上りリンクでCP-OFDM及びDFT-s-OFDM(SC-OFDM)を支援する。
本発明の実施形態は、無線アクセスシステムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2の少なくとも1つに開示された標準文書によって裏付けられることができる。即ち、本発明の実施形態のうち、本発明の技術的思想を明確に示すために、説明しない段階又は部分は、前記文書によって裏付けられることができる。また、本文書で開示している全ての用語は、前記標準文書によって説明されることができる。
スマートフォン(smartphone)及びIoT(Internet Of Things)端末の普及が速く拡散されるにしたがって、通信網を介してやり取りする情報の量が増加している。これによって、次世代無線アクセス技術では、既存の通信システム(又は既存の無線アクセス技術(radio access technology))より、さらに多くのユーザにさらに早いサービスを提供する環境(例:向上した移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication))が考慮される必要がある。
このため、複数の機器及び物(object)を接続してサービスを提供するMTC(Machine Type Communication)を考慮する通信システムのデザインが議論されている。また、通信の信頼性(reliability)及び/又は遅延(latency)に敏感なサービス(service)及び/又は端末(terminal)等を考慮する通信システム(例:URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)のデザインも議論されている。
以下、本明細書において、説明の都合のために、前記次世代無線アクセス技術は、NR(New RAT、Radio Access Technology)と称され、前記NRが適用される無線通信システムはNRシステムと称される。
NRシステムに関する用語の定義
eLTE eNB:eLTE eNBは、EPC及びNGCに対する接続を支援するeNBの進化(evolution)である。
gNB:NGCとの接続だけでなく、NRを支援するノード。
新しいRAN:NR又はE-UTRAを支援するか、NGCと相互作用する無線アクセスネットワーク。
ネットワークスライス(network slice):ネットワークスライスは、終端間の範囲と共に特定の要求事項を要求する特定の市場シナリオに対して最適化されたソリューションを提供するようにオペレータによって定義されたネットワーク。
ネットワーク機能(network function):ネットワーク機能は、よく定義された外部のインターフェースと、よく定義された機能的動作を有するネットワークインフラ内での論理的ノード。
NG-C:新しいRANとNGC間のNG2リファレンスポイント(reference point)に使用されるコントロールプレーンインターフェース。
NG-U:新しいRANとNGC間のNG3リファレンスポイント(reference point)に使用されるユーザプレーンインターフェース。
ノンスタンドアローン(Non-standalone)NR:gNBがLTE eNBをEPCにコントロールプレーンの接続のためのアンカーとして要求するか、又はeLTE eNBをNGCにコントロールプレーンの接続のためのアンカーとして要求する配置構成。
ノンスタンドアローンE-UTRA:eLTE eNBがNGCにコントロールプレーンの接続のためのアンカーとしてgNBを要求する配置構成。
ユーザプレーンゲートウェイ:NG-Uインターフェースの終端点。
図5は、本明細書において提案する方法が適用できるNRの全体的なシステム構造の一例を示す。
図5を参照すると、NG-RANはNG-RAユーザプレーン(新しいAS sublayer/PDCP/RLC/MAC/PHY)及びUE(User Equipment)に対するコントロールプレーン(RRC)プロトコル終端を提供するgNBで構成される。
前記gNBは、Xnインターフェースを介して相互接続される。
前記gNBは、また、NGインターフェースを介してNGCに接続される。
より具体的には、前記gNBはN2インターフェースを介してAMF(Access and Mobility Management Function)に、N3インターフェースを介してUPF(User Plane Function)に接続される。
NR(New Rat)ヌメロロジー(Numerology)及びフレーム(frame)構造
NRシステムでは、複数のヌメロロジー(numerology)が支援できる。ここで、ヌメロロジーはサブキャリア間隔(subcarrier spacing)とCP(Cyclic Prefix)のオーバーヘッドにより定義されることができる。このとき、複数のサブキャリア間隔は基本サブキャリア間隔を整数N(または、μ)にスケーリング(scaling)することにより誘導できる。また、非常に高い搬送波周波数で非常に低いサブキャリア間隔を用いないと仮定されても、用いられるヌメロロジーは周波数帯域と独立に選択されることができる。
また、NRシステムでは複数のヌメロロジーに従う様々なフレーム構造が支援できる。
以下、NRシステムで考慮されることができるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)ヌメロロジー及びフレーム構造を見る。
NRシステムで支援される複数のOFDMヌメロロジーは、表3のように定義されることができる。
NRシステムにおけるフレーム構造(frame structure)と関連して、時間領域の様々なフィールドのサイズは
の時間単位の倍数で表現される。ここで、
であり、
である。下りリンク(downlink)及び上りリンク(uplink)送信は
の区間を有する無線フレーム(radio frame)で構成される。ここで、無線フレームは各々
の区間を有する10個のサブフレーム(subframe)で構成される。この場合、上りリンクに対する1セットのフレーム及び下りリンクに対する1セットのフレームが存在することができる。図6は、本明細書において提案する方法が適用できる無線通信システムにおける上りリンクフレームと下りリンクフレームとの間の関係を示す。
図6に示すように、端末(User Equipment、UE)からの上りリンクフレーム番号iの送信は、当該端末における該当下りリンクフレームの開始より
以前に開始しなければならない。
ヌメロロジーμに対して、スロット(slot)はサブフレーム内で
の増加する順に番号が付けられて、無線フレーム内で
の増加する順に番号が付けられる。1つのスロットは
の連続するOFDMシンボルで構成され、
は用いられるヌメロロジー及びスロットの設定(slot configuration)によって決定される。サブフレームでスロット
の開始は同じサブフレームでOFDMシンボル
の開始と時間的に整列される。
全ての端末が同時に送信及び受信できるものではなく、これは下りリンクスロット(downlink slot)又は上りリンクスロット(uplink slot)の全てのOFDMシンボルが用いられることはできないということを意味する。
表4は一般(normal)CPにおけるスロット別OFDMシンボルの個数
無線フレーム別スロットの個数
サブフレーム別スロットの個数
を表し、表5は、拡張(extended)CPにおけるスロット別OFDMシンボルの個数、無線フレーム別スロットの個数、サブフレーム別スロットの個数を表す。
図7は、NRシステムにおけるフレーム構造の一例を示す。図7は、単に説明の都合のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。表5の場合、μ=2である場合、即ち、サブキャリア間隔(subcarrier spacing、SCS)が60kHzである場合の一例であって、表4を参考すると、1サブフレーム(又はフレーム)は4個のスロットを含むことができ、図3に示されている1サブフレーム={1、2、4}のスロットは一例であって、1サブフレームに含まれることができるスロットの個数は表2のように定義され得る。
また、ミニスロット(mini-slot)は2、4又は7シンボル(symbol)で構成されてもよく、より多いか又はより少ないシンボルで構成されてもよい。
NRシステムにおける物理リソース(physical resource)と関連して、アンテナポート(antenna port)、リソースグリッド(resource grid)、リソースエレメント(resource element)、リソースブロック(resource block)、キャリアパート(carrier part)などが考慮され得る。
以下、NRシステムで考慮できる前記物理リソースについて具体的に見てみる。
まず、アンテナポートと関連して、アンテナポートはアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルが同一なアンテナポート上の他のシンボルが運搬されるチャネルから推論できるように定義される。1本のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルの広範囲特性(large-scale property)が他のアンテナポート上のシンボルが運搬されるチャネルから類推できる場合、2本のアンテナポートはQC/QCL(quasico-locatedまたはquasi co-location)関係にあるといえる。ここで、前記広範囲特性は遅延スプレッド(Delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、周波数シフト(Frequency shift)、平均受信パワー(Average received power)、受信タイミング(Received Timing)のうち、1つ以上を含む。
図8は、本明細書において提案する方法が適用できる無線通信システムで支援するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。
図8を参考すると、リソースグリッドが周波数領域上に
サブキャリアで構成され、1つのサブフレームが14・2μOFDMシンボルで構成されることを例示的に記述するが、これに限定されるものではない。
NRシステムにおいて、伝送される信号(transmitted signal)は、
サブキャリアで構成される1つまたはそれ以上のリソースグリッド及び
のOFDMシンボルによって説明される。ここで、
である。前記
は、最大伝送帯域幅を示し、これは、ヌメロロジーだけでなく、上りリンクと下りリンクの間でも変わり得る。
この場合、図9のように、ヌメロロジーμ及びアンテナポートp別に1つのリソースグリッドが設定されることができる。
図9は、本明細書において提案する方法が適用できるアンテナポート及びヌメロロジー別のリソースグリッドの例を示す。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースグリッドの各要素は、リソースエレメント(resource element)と称され、インデックス対
によってユニークに識別される。ここで、
は、周波数領域上のインデックスであり、
は、サブフレーム内でシンボルの位置を称する。スロットでリソースエレメントを称するときは、インデックス対
が用いられる。ここで、
である。
ヌメロロジーμ及びアンテナポートpに対するリソースエレメント
は、複素値(complex value)
に該当する。混同(confusion)になる危険性がない場合、あるいは、特定のアンテナポートまたはヌメロロジーが特定されない場合には、インデックスp及びμはドロップ(drop)されることがあり、その結果、複素値は
または
になり得る。
また、物理リソースブロック(physical resource block)は周波数領域上の
の連続的なサブキャリアで定義される。
Point Aはリソースブロックグリッドの共通参照点(common reference point)としての役割をし、次のように取得されることができる。
- PCell下りリンクに対するoffsetToPointAは、初期セルの選択のためにUEによって使用されたSS/PBCHブロックと重なる最も低いリソースブロックの最も低いサブキャリアとpoint A間の周波数オフセットを示し、FR1に対して15kHzのサブキャリア間隔及びFR2に対して60kHzのサブキャリア間隔を仮定したリソースブロック単位(unit)で表現され;
- absoluteFrequencyPointAはARFCN(absolute radio-frequency channel number)でのように表現されたpoint Aの周波数位置を示す。
共通リソースブロック(common resource block)はサブキャリア間隔の設定μに対する周波数領域で0から昇順にナンバリング(numbering)される。
サブキャリア間隔の設定μに対する共通リソースブロック0のサブキャリア0の中心は「point A」と一致する。周波数領域で共通リソースブロックの番号(number)
とサブキャリア間隔の設定μに対するリソースエレメント(k、l)は下記数式1のように与えられ得る。
ここで、
は
がpoint Aを中心とするサブキャリアに該当するようにpoint Aに相対的に定義されることができる。物理リソースブロックは帯域幅部分(bandwidth part、BWP)内で0から
まで番号がづけられ、
はBWPの番号である。BWP iで物理リソースブロック
と共通リソースブロック
間の関係は、下記数式2によって与えられ得る。
ここで、
はBWPが共通リソースブロック0に相対的に開始する共通リソースブロックであり得る。
自己完結型(Self-contained)構造
NRシステムで考慮されるTDD(Time Division Duplexing)構造は、上りリンク(Uplink、UL)と下りリンク(Downlink、DL)を1つのスロット(slot)(又はサブフレーム(subframe))で全て処理する構造である。これは、TDDシステムでデータ伝送の遅延(latency)を最小化するためのものであり、前記構造は自己完結型(self-contained)構造又は自己完結型(self-contained)スロットと称され得る。
図10は、本明細書において提案する方法が適用できる自己完結型(self-contained)構造の一例を示す。図10は単に説明の都合のためのものであるだけで、本発明の範囲を制限するものではない。
図10を参考すると、legacy LTEの場合のように、1つの送信単位(例:スロット、サブフレーム)が14個のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)で構成される場合が仮定される。
図10において、領域1002は下りリンク制御領域(downlink control region)を意味し、領域1004は上りリンク制御領域(uplink control region)を意味する。また、領域1002及び領域1004以外の領域(即ち、別途の表示がない領域)は、下りリンクデータ(downlink data)又は上りリンクデータ(uplink data)の送信のために用いられることができる。
即ち、上りリンク制御情報(uplink control information)及び下りリンク制御情報(downlink control information)は1つの自己完結型(self-contained)スロットで送信されることができる。これに対し、データ(data)の場合、上りリンクデータ又は下りリンクデータが1つの自己完結型(self-contained)スロットで送信されることができる。
図10に示されている構造を用いる場合、1つの自己完結型(self-contained)スロット内で、下りリンク送信と上りリンク送信が順次進められ、下りリンクデータの送信及び上りリンクのACK/NACKの受信が行われることができる。
結果、データ伝送のエラーが発生する場合、データの再送までにかかる時間が減少し得る。これを通じて、データ伝達に関する遅延が最小化し得る。
図10のような自己完結型(self-contained)スロット構造で、基地局(eNodeB、eNB、gNB)及び/又は端末(terminal、UE(User Equipment))が送信モード(transmission mode)から受信モード(reception mode)へ切り換える過程又は受信モードから送信モードへ切り換える過程のための時間ギャップ(time gap)が要求される。前記時間ギャップに関して、前記自己完結型(self-contained)スロットで下りリンク送信以降に上りリンク送信が行われる場合、一部OFDMシンボルがガード区間(Guard Period、GP)に設定されることができる。
物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)
PUCCHを介して送信される上りリンク制御情報(UCI)は、スケジューリング要求(SR:Scheduling Request)、HARQ ACK/NACK情報及び下りリンクチャネル測定情報を含むことができる。
HARQ ACK/NACK情報は、PDSCH上の下りリンクデータパケットのデコーディングが成功したか否かに応じて生成されることができる。既存の無線通信システムで、下りリンクの単一コードワード(codeword)の送信に対しては、ACK/NACK情報として1ビットが送信され、下りリンクの2コードワードの送信に対しては、ACK/NACK情報として2ビットが送信される。
チャネル測定情報は、複数入出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)技法と関連したフィードバック情報を称し、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディングマトリックスインデックス(PMI:Precoding Matrix Index)及びランク指示子(RI:Rank Indicator)を含むことができる。これらのチャネル測定情報を総称しCQIと表現してもよい。
CQIの送信のために、サブフレーム当たり20ビットが使用されることができる。
PUCCHは、BPSK(Binary Phase Shift Keying)とQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)技法を使用して変調されることができる。PUCCHを介して複数の端末の制御情報が送信されることができ、各端末の信号を区別するために符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)を行う場合に長さ12のCAZAC(Constant Amplitude Zero Autocorrelation)シーケンスを主に使用する。CAZACシーケンスは、時間領域(time domain)及び周波数領域(frequency domain)において一定のサイズ(amplitude)を維持する特性を有するので、端末のPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)またはCM(Cubic Metric)を低くしてカバレッジを増加させるのに適した性質を有する。また、PUCCHを介して送信される下りリンクデータ送信に対するACK/NACK情報は、直交シーケンス(orthgonal sequence)または直交カバー(OC:orthogonal cover)を利用してカバーリングされる。
また、PUCCH上に送信される制御情報は、互いに異なる循環シフト(CS:cyclic shift)値を有する循環シフトされたシーケンス(cyclically shifted sequence)を利用して区別されることができる。循環シフトされたシーケンスは、基本シーケンス(base sequence)を特定のCS量(cyclic shift amount)だけ循環シフトさせて生成できる。特定のCS量は、循環シフトインデックス(CS index)により指示される。チャネルの遅延スプレッド(delay spread)によって使用可能な循環シフトの数は変わり得る。様々な種類のシーケンスが基本シーケンスとして使用されることができ、前述のCAZACシーケンスは、その一例である。
また、端末が1つのサブフレームにおいて送信できる制御情報の量は、制御情報の送信に利用可能なSC-FDMAシンボルの数(すなわち、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出のための参照信号(RS)の送信に用いられるSC-FDMAシンボルを除いたSC-FDMAシンボル)に応じて決定されることができる。
3GPP LTEシステムにおけるPUCCHは、送信される制御情報、変調技法、制御情報の量などによって計7種の異なるフォーマットで定義され、それぞれのPUCCHフォーマットに従って送信される上りリンク制御情報(UCI:uplink control information)の属性は、以下の表6のように要約できる。
PUCCHフォーマット1は、SRの単独送信に使用される。SR単独送信の場合には、変調されない波形が適用され、これについては詳細に後述する。PUCCHフォーマット1aまたは1bは、HARQ ACK/NACKの送信に使用される。任意のサブフレームにおいてHARQ ACK/NACKが単独で送信される場合には、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用することができる。または、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用してHARQ ACK/NACK及びSRが同一サブフレームにおいて送信されることもできる。
PUCCHフォーマット2は、CQIの送信に使用され、PUCCHフォーマット2aまたは2bは、CQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用される。
拡張されたCPの場合には、PUCCHフォーマット2がCQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用されることもできる。
図11は、本発明が適用できる無線通信システムにおけるPUCCHフォーマットが上りリンク物理リソースブロックのPUCCH領域にマッピングされる形態の一例を示す。
図11において、
は、上りリンクでのリソースブロックの個数を示し、0、1、...、
は、物理リソースブロックの番号を意味する。基本的に、PUCCHは、上りリンク周波数ブロックの両端(edge)にマッピングされる。図11に示すように、m=0、1で表されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット2/2a/2bがマッピングされ、これは、PUCCHフォーマット2/2a/2bが帯域端(bandedge)に位置したリソースブロックにマッピングされると表現できる。また、m=2で表されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット2/2a/2b及びPUCCHフォーマット1/1a/1bが共に(mixed)マッピングされることができる。次に、m=3、4、5で表されるPUCCH領域にPUCCHフォーマット1/1a/1bがマッピングされることができる。PUCCHフォーマット2/2a/2bにより使用可能なPUCCH RBの数
は、ブロードキャスティングのシグナリングによってセル内の端末に指示されることができる。
PUCCHフォーマット2/2a/2bについて説明する。PUCCHフォーマット2/2a/2bは、チャネル測定フィードバック(CQI、PMI、RI)を送信するための制御チャネルである。
チャネル測定フィードバック(以下、総称してCQI情報と表現)の報告周期及び測定の対象になる周波数単位(または周波数分解能(resolution))は、基地局によって制御されることができる。時間領域において周期的及び非周期的CQI報告が支援できる。PUCCHフォーマット2は、周期的報告のみに使用され、非周期的報告のためには、PUSCHが使用できる。非周期的報告の場合に、基地局は、端末に上りリンクデータ送信のためにスケジューリングされたリソースに個別CQI報告をピギーバックして送信するようと称されることができる。
図12は、本発明が適用できる無線通信システムにおける一般CPの場合のCQIチャネルの構造を示す。
1つのスロットのSC-FDMAシンボル0~6のうち、SC-FDMAシンボル1及び5(2番目及び6番目のシンボル)は、復調参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)の送信に使用され、残りのSC-FDMAシンボルでCQI情報が送信されることができる。一方、拡張されたCPの場合には、1つのSC-FDMAシンボル(SC-FDMAシンボル3)がDMRSの送信に使用される。
PUCCHフォーマット2/2a/2bでは、CAZACシーケンスによる変調を支援し、QPSK変調されたシンボルが長さ12のCAZACシーケンスで乗算される。シーケンスの循環シフト(CS)は、シンボル及びスロットの間で変更される。DMRSに対して直交カバーリングが使用される。
1つのスロットに含まれる7個のSC-FDMAシンボルのうち、3個のSC-FDMAシンボル間隔だけ離れた2個のSC-FDMAシンボルには、参照信号(DMRS)がピギーバックされ、残りの5個のSC-FDMAシンボルには、CQI情報がピギーバックされる。1つのスロット内に2個のRSが使用されたことは、高速端末を支援するためである。また、各端末は、循環シフト(CS)シーケンスを使用して区分される。CQI情報のシンボルは、SC-FDMAシンボル全体に変調されて伝達され、SC-FDMAシンボルは、1つのシーケンスから構成されている。すなわち、端末は、各シーケンスにCQIを変調して送信する。
1つのTTIに送信できるシンボル数は10個であり、CQI情報の変調は、QPSKまで決まっている。SC-FDMAシンボルに対してQPSKマッピングを使用する場合、2ビットのCQI値がピギーバックできるので、1つのスロットに10ビットのCQI値をピギーバックすることができる。したがって、1つのサブフレームに最大20ビットのCQI値をピギーバックすることができる。CQI情報を周波数領域で拡散させるために周波数領域拡散符号を使用する。
周波数領域拡散符号としては、長さ12のCAZACシーケンス(例えば、ZCシーケンス)を使用することができる。各制御チャネルは、互いに異なる循環シフト(cyclic shift)値を有するCAZACシーケンスを適用して区分できる。周波数領域拡散されたCQI情報にIFFTが行われる。
12個の同等な間隔を有する循環シフトによって12個の異なる端末が同じPUCCH RB上において直交多重化されることができる。一般CPの場合に、SC-FDMAシンボル1及び5上の(拡張されたCPの場合にSC-FDMAシンボル3上の)DMRSシーケンスは、周波数領域上のCQI信号シーケンスと似ているが、CQI情報のような変調は適用されない。
端末は、PUCCHリソースインデックス
に指示されるPUCCHリソース上で周期的に異なるCQI、PMI及びRIタイプを報告するように上位層のシグナリングによって半静的に(semi-statically)設定されることができる。ここで、PUCCHリソースインデックス
は、PUCCHフォーマット2/2a/2bの送信に使用されるPUCCH領域、及び使用されるべき循環シフト(CS)値を指示する情報である。
PUCCHチャネル構造
PUCCHフォーマット1a及び1bについて説明する。
PUCCHフォーマット1a/1bにおいてBPSKまたはQPSK変調方式を利用して変調されたシンボルは、長さ12のCAZACシーケンスで乗算(multiply)される。例えば、変調シンボルd(0)に長さNのCAZACシーケンスr(n)(n=0、1、2、...、N-1)が乗算された結果は、y(0)、y(1)、y(2)、...、y(N-1)になる。y(0)、...、y(N-1)のシンボルをシンボルブロック(block of symbol)と称することができる。変調シンボルにCAZACシーケンスを掛け算した後に、直交シーケンスを利用したブロック単位(block-wise)拡散が適用される。
一般ACK/NACK情報に対しては、長さ4のアダマール(Hadamard)シーケンスが使用され、短い(shortened)ACK/NACK情報及び参照信号(Reference signal)に対しては、長さ3のDFT(Discrete Fourier Transform)シーケンスが使用される。
拡張されたCPの場合の参照信号に対しては、長さ2のアダマールシーケンスが使用される。
図13は、本発明が適用できる無線通信システムにおける一般CPの場合にACK/NACKチャネルの構造を示す。
図13では、CQIなしでHARQ ACK/NACK送信のためのPUCCHチャネルの構造を例示的に示す。
1つのスロットに含まれる7個のSC-FDMAシンボルのうち、中間部分の3個の連続するSC-FDMAシンボルには参照信号(RS)がピギーバックされ、残りの4個のSC-FDMAシンボルにはACK/NACK信号がピギーバックされる。
一方、拡張されたCPの場合には、中間の2個の連続するシンボルにRSがピギーバックされることができる。RSに使用されるシンボルの個数及び位置は、制御チャネルに応じて変わり得るものであり、これと関連したACK/NACK信号に使用されるシンボルの個数及び位置も、それに応じて変わり得る。
1ビット及び2ビットの確認応答情報(スクランブリングされていない状態)は、各々BPSK及びQPSK変調技法を使用し、1つのHARQ ACK/NACK変調シンボルで表されることができる。肯定応答(ACK)は、「1」でエンコーディングされてもよく、否定応答(NACK)は、「0」でエンコーディングされてもよい。
割り当てられる帯域内で制御信号を送信する時、多重化容量を高めるために2次元の拡散が適用される。即ち、多重化できる端末の数又は制御チャネルの数を高めるために、周波数領域の拡散と時間領域の拡散を同時に適用する。
ACK/NACK信号を周波数領域で拡散させるために、周波数領域のシーケンスを基本シーケンスとして用いる。周波数領域のシーケンスとしては、CAZACシーケンスのうちの1つであるZadoff-Chu(ZC)シーケンスを使用してもよい。例えば、基本シーケンスであるZCシーケンスに互いに異なる循環シフト(CS:Cyclic Shift)が適用されることによって、互いに異なる端末又は互いに異なる制御チャネルの多重化が適用されることができる。HARQ ACK/NACK送信のためのPUCCH RBのためのSC-FDMAシンボルで支援されるCSリソースの個数は、セル固有の上位層のシグナリングパラメータ
によって設定される。
周波数領域拡散されたACK/NACK信号は、直交拡散(spreading)符号を使用して時間領域で拡散される。直交拡散符号としては、ウォルシュ-アダマール(Walsh-Hadamard)シーケンス又はDFTシーケンスが使用できる。例えば、ACK/NACK信号は、4シンボルに対して長さ4の直交シーケンス(w0、w1、w2、w3)を用いて拡散されることができる。また、RSも、長さ3又は長さ2の直交シーケンスを介して拡散させる。これを直交カバーリング(OC:Orthogonal Covering)という。
前述したような周波数領域におけるCSリソース及び時間領域におけるOCリソースを用いて、複数の端末が符号分割多重(CDM:Code Division Multiplexing)方式で多重化されることができる。即ち、同じPUCCH RB上で多くの数の端末のACK/NACK情報及びRSが多重化されることができる。
このような時間領域拡散CDMに対して、ACK/NACK情報に対して支援される拡散コードの個数は、RSシンボルの個数によって制限される。即ち、RS送信のSC-FDMAシンボルの個数は、ACK/NACK情報送信のSC-FDMAシンボルの数よりも少ないため、RSの多重化容量(capacity)がACK/NACK情報の多重化容量に比べて少なくなる。
例えば、一般CPの場合に、4個のシンボルでACK/NACK情報が送信されることができるが、ACK/NACK情報のために4個ではなく3個の直交拡散符号が使用され、これは、RS送信シンボルの個数が3個に制限されて、RSのために3個の直交拡散符号のみが使用されるためである。
一般CPのサブフレームにおいて、1つのスロットで3個のシンボルがRS送信のために使用され、4個のシンボルがACK/NACK情報の送信のために使用される場合に、例えば、周波数領域で6個の循環シフト(CS)及び時間領域で3個の直交カバー(OC)リソースを使用することができるならば、計18個の異なる端末からのHARQ確認応答が1つのPUCCH RB内で多重化されることができる。もし、拡張されたCPのサブフレームにおいて、1つのスロットで2個のシンボルがRS送信のために使用され、4個のシンボルがACK/NACK情報の送信のために使用される場合に、例えば、周波数領域で6個の循環シフト(CS)及び時間領域で2個の直交カバー(OC)リソースを使用することができるならば、計12個の異なる端末からのHARQ確認応答が1つのPUCCH RB内で多重化されることができる。
次に、PUCCHフォーマット1について説明する。スケジューリング要求(SR)は、端末がスケジューリングされるように要求するか、又は要求しない方式で送信される。SRチャネルは、PUCCHフォーマット1a/1bでのACK/NACKチャネルの構造を再使用し、ACK/NACKチャネルの設計に基づいてOOK(On-Off Keying)方式で構成される。SRチャネルでは、参照信号が送信されない。従って、一般CPの場合には、長さ7のシーケンスが用いられ、拡張されたCPの場合には、長さ6のシーケンスが用いられる。SR及びACK/NACKに対して異なる循環シフト又は直交カバーが割り当てられ得る。即ち、肯定(positive)SR送信のために、端末はSR用に割り当てられたリソースを介して、HARQ ACK/NACKを送信する。否定(negative)SR送信のためには、端末はACK/NACK用に割り当てられたリソースを介して、HARQ ACK/NACKを送信する。
次に、改善したPUCCH(e-PUCCH)フォーマットについて説明する。e-PUCCHは、LTE-AシステムのPUCCHフォーマット3に対応し得る。PUCCHフォーマット3を用いたACK/NACK送信には、ブロック拡散(block spreading)技法が適用できる。
PUCCH piggybacking in Rel-8 LTE
図14は、本発明が適用できる無線通信システムにおけるUL-SCHの送信チャネルプロセッシングの一例を示す。
3GPP LTEシステム(=E-UTRA、Rel.8)では、ULの場合、端末機のパワーアンプの効率的な活用のために、パワーアンプの性能に影響を与えるPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)特性や、CM(Cubic Metric)特性が良い単一キャリア送信を維持するようになっている。即ち、既存のLTEシステムのPUSCH送信の場合、送信しようとするデータをDFTプリコーディングを介して単一キャリア特性を維持し、PUCCH送信の場合は、単一キャリア特性を有しているシーケンスに情報をピギーバックして送信することによって、単一キャリア特性を維持することができる。しかし、DFTプリコーディングをしたデータを周波数軸で非連続的に割り当てるか、PUSCHとPUCCHが同時に送信するようになる場合には、このような単一キャリア特性がなくなる。従って、図8のように、PUCCH送信と同じサブフレームにPUSCH送信がある場合、単一キャリア特性を維持するために、PUCCHに送信するUCI(uplink control information)情報をPUSCHを介してデータと共に送信(Piggyback)するようになっている。
前記で説明したように、既存のLTE端末は、PUCCHとPUSCHが同時に送信できないため、PUSCHが送信されるサブフレームでは、上りリンク制御情報(UCI)(CQI/PMI、HARQ-ACK、RI等)をPUSCH領域に多重化する方法を使用する。
一例として、PUSCHを送信するように割り当てられたサブフレームでチャネル品質指示子(CQI)及び/又はプリコーディングマトリックス指示子(PMI)を送信すべき場合、UL-SCHデータとCQI/PMIをDFT拡散する前に多重化して、制御情報とデータを共に送信することができる。この場合、UL-SCHデータは、CQI/PMIリソースを考慮し、レートマッチング(rate-matching)を行うことになる。また、HARQ ACK、RI等の制御情報は、UL-SCHデータをパンクチャリング(puncturing)し、PUSCH領域に多重化される方式が使用されている。
図15は、本発明が適用できる無線通信システムにおける送信チャネル(transport channel)である上りリンク共有チャネルの信号処理過程の一例を示す。
以下、上りリンク共有チャネル(以下、「UL-SCH」という)の信号処理過程は、1つ以上の送信チャネル又は制御情報タイプに適用されることができる。
図15を参照すると、UL-SCHは、送信時間間隔(TTI:transmission time interval)毎に一度ずつデータを送信ブロック(TB:Transport Block)の形態で符号化ユニット(coding unit)に伝達される。
上位層から伝達された送信ブロックのビット
にCRCパリティビット(parity bit)
を付着する。このとき、Aは送信ブロックのサイズであり、Lはパリティビットの数である。CRCが付着された入力ビットは、
の通りである。このとき、BはCRCを含んだ送信ブロックのビット数を示す。
は、TBのサイズに応じて、複数個のコードブロック(CB:Code block)に分割(segmentation)され、分割された複数個のCBにCRCが付着される。コードブロックの分割及びCRCの付着後のビットは
の通りである。ここで、rはコードブロックの番号(r=0、…、C-1)であり、Krはコードブロックrによるビット数である。また、Cはコードブロックの合計数を示す。
次いで、チャネル符号化(channel coding)が行われる。チャネル符号化後の出力ビットは、
の通りである。このとき、iは符号化されたストリームインデックスであり、0、1又は2の値を有し得る。Drはコードブロックrのためのi番目に符号化されたストリームのビット数を示す。rはコードブロックの番号(r=0、…、C-1)であり、Cはコードブロックの合計数を示す。各コードブロックは、各々ターボコーディングによって符号化され得る。
次いで、レートマッチング(Rate Matching)が行われる。レートマッチングを経た後のビットは、
の通りである。このとき、rはコードブロックの番号であり(r=0、…、C-1)、Cはコードブロックの合計数を示す。Erは、r番目のコードブロックのレートマッチングされたビット数を示す。
次いで、再度コードブロック間の結合(concatenation)が行われる。コードブロックの結合が行われた後のビットは、
の通りである。このとき、Gは送信のための符号化されたビットの合計数を示し、制御情報がUL-SCH送信と多重化されるとき、制御情報の送信のために使用されるビット数は含まれない。
一方、PUSCHで制御情報が送信されるとき、制御情報であるCQI/PMI、RI、ACK/NACKは、各々独立にチャネルの符号化が行われる。各制御情報の送信のために各々互いに異なる符号化されたシンボルが割り当てられるため、各々の制御情報は互いに異なる符号化率(coding rate)を有する。
TDD(Time Division Duplex)でACK/NACKフィードバック(feedback)モードは、上位層の設定によってACK/NACKバンドリング(bundling)及びACK/NACK多重化(multiplexing)の二つのモードが支援される。ACK/NACKバンドリングのために、ACK/NACK情報のビットは、1ビット又は2ビットで構成され、ACK/NACK多重化のために、ACK/NACK情報のビットは、1ビットから4ビットの間で構成される。
コードブロック間の結合段階後に、UL-SCHデータの符号化されたビット
とCQI/PMIの符号化されたビット
の多重化が行われる。データとCQI/PMIの多重化された結果は
の通りである。このとき、
は、
の長さを有するコラム(column)ベクトルを示す。
であり、
である。
は、UL-SCH送信ブロックがマッピングされたレイヤの個数を示し、Hは送信ブロックがマッピングされた
の送信レイヤにUL-SCHデータとCQI/PMI情報のために割り当てられた符号化されたビットの合計数を示す。
次いで、多重化されたデータとCQI/PMI、別にチャネル符号化されたRI、ACK/NACKは、チャネルインターリービングされて出力信号が生成される。
PDCCH割り当て手続(assignment procedure)
1つのサブフレーム内で複数のPDCCHが送信されることができる。即ち、1つのサブフレームの制御領域は、インデックス
を有する複数のCCEで構成される。ここで、
は、k番目のサブフレームの制御領域内のCCEの合計数を意味する。端末は、サブフレーム毎に複数のPDCCHをモニタリングする。ここで、モニタリングとは、端末がモニタリングされるPDCCHのフォーマットによってPDCCHのそれぞれのデコーディングを試みることを言う。サブフレーム内で割り当てられた制御領域で、基地局は端末に該当するPDCCHがどこにあるかに関する情報を提供しない。端末は、基地局から送信された制御チャネルを受信するために、自身のPDCCHがどの位置でどんなCCE集合レベルやDCIフォーマットに送信されるか分からないので、端末は、サブフレーム内でPDCCH候補(candidate)の集合をモニタリングし、自身のPDCCHを見つける。これをブラインドデコーディング(BD:Blind Decoding/Detection)という。ブラインドデコーディングは、端末がCRC部分に自身の端末識別子(UE ID)をデマスキング(De-Masking)させた後、CRCエラーを検討し、該当PDCCHが自身の制御チャネルであるか否かを確認する方法をいう。
アクティブモード(active mode)において、端末は自身に送信されるデータを受信するために、各サブフレームのPDCCHをモニタリングする。DRXモードにおいて、端末は各DRX周期のモニタリング区間でウェイクアップ(wake up)し、モニタリング区間に該当するサブフレームでPDCCHをモニタリングする。PDCCHのモニタリングが行われるサブフレームを非DRX(non-DRX)サブフレームという。
端末は、自身に送信されるPDCCHを受信するためには、非DRXサブフレームの制御領域に存在する全てのCCEに対してブラインドデコーディングを行わなければならない。端末は、いずれのPDCCHフォーマットが送信されるか分からないので、各非DRXサブフレーム内でPDCCHのブラインドデコーディングに成功するまで、可能なCCE集団レベルでPDCCHを全てデコーディングしなければならない。端末は、自身のためのPDCCHがいくつかのCCEを使用するか分からないので、PDCCHのブラインドデコーディングに成功するまで、可能な全てのCCE集団レベルで検出を試みなければならない。即ち、端末は、CCE集合レベル別にブラインドデコーディングを行う。即ち、端末は、まずCCE集合レベルの単位を1としてデコーディングを試みる。デコーディングが全て失敗すると、CCE集合レベルの単位を2としてデコーディングを試みる。その後、再度CCE集合レベルの単位を4、CCE集合レベルの単位を8としてデコーディングを試みる。また、端末は、C-RNTI、P-RNTI、SI-RNTI、RA-RNTIの4個に対して全てブラインドデコーディグを試みることになる。また、端末は、モニタリングすべき全てのDCIフォーマットに対してブラインドデコーディングを試みることになる。
このように、端末が可能な全てのRNTIに対して、モニタリングすべき全てのDCIフォーマットに対して、全てのCCE集合レベル別にブラインドデコーディングを試みれば、検出試み(detection attempt)の回数が過度に多くなるので、LTEシステムでは端末のブラインドデコーディングのためにサーチスペース(SS:Search Space)の概念を定義する。サーチスペースは、モニターするためのPDCCHの候補セットを意味し、各PDCCHフォーマットに応じて異なるサイズを有し得る。
サーチスペースは、共用サーチスペース(CSS:Common Search Space)と端末固有サーチスペース(USS:UE-specific/Dedicated Search Space)で構成されることができる。共用サーチスペースの場合、全ての端末が共用サーチスペースのサイズについて分かるが、端末固有サーチスペースは、各端末毎に個別的に設定されることができる。従って、端末はPDCCHをデコーディングするために端末固有サーチスペース及び共用サーチスペースを全てモニタリングすべきであり、よって、1つのサブフレームで最大44回のブラインドデコーディング(BD)を行うことになる。ここには、異なるCRC値(例えば、C-RNTI、P-RNTI、SI-RNTI、RA-RNTI)に応じて行うブラインドデコーディングは含まれない。
小さいサーチスペースによって、基地局は与えられたサブフレーム内でPDCCHを送信しようとする端末の全てにPDCCHを送信するためのCCEリソースが確保できない場合が発生し得る。何故なら、CCEの位置が割り当てられて残ったリソースは、特定の端末のサーチスペース内に含まれないことがあるためである。次のサブフレームにも続くことができるこのような壁を最小化するために、端末固有ホッピング(hopping)シーケンスが端末固有サーチスペースの開始地点に適用され得る。
表7は、共用サーチスペースと端末固有サーチスペースのサイズを示す。
ブラインドデコーディングを試みる回数による端末の計算的ロード(load)を軽減するために、端末は定義された全てのDCIフォーマットによる検索を同時に行わない。具体的に、端末は、端末固有サーチスペースで常時DCIフォーマット0と1Aに関する検索を行うことができる。このとき、DCIフォーマット0と1Aは同一のサイズを有するが、端末はPDCCHに含まれたDCIフォーマット0と1Aを区分するのに使用されるフラグ(flag for format 0/format 1A differentiation)を用いて、DCIフォーマットを区分することができる。また、基地局によって設定されたPDSCH送信モードに応じて、端末に0と1A以外に他のDCIフォーマットが要求できるが、その一例として、DCIフォーマット1、1B、2がある。
共用サーチスペースで、端末はDCIフォーマット1Aと1Cを検索することができる。また、端末は、DCIフォーマット3又は3Aを検索するように設定されることができ、DCIフォーマット3と3Aは、DCIフォーマット0と1Aと同一のサイズを有するが、端末は端末固有の識別子ではなく、他の識別子によってスクランブル(scrambling)されたCRCを用いてDCIフォーマットを区別することができる。
サーチスペース
は、集合レベル
によるPDCCH候補セットを意味する。サーチスペースのPDCCH候補セット
によるCCEは、次のような数式3によって決定されることができる。
ここで、
はサーチスペースでモニターするためのCCE集合レベルLによるPDCCH候補の個数を表し、
である。
は、各PDCCH候補で個別のCCEを指定するインデックスであって、
である。
前述したように、端末はPDCCHをデコーディングするために、端末固有サーチスペース及び共用サーチスペースを全てモニタリングする。ここで、共用サーチスペース(CSS)は、{4、8}の集合レベルを有するPDCCHを支援し、端末固有サーチスペース(USS)は、{1、2、4、8}の集合レベルを有するPDCCHを支援する。
表8は、端末によってモニタリングされるPDCCH候補を示す。
数式3を参照すると、共用サーチスペースの場合、2個の集合レベル、L=4及びL=8に対して、
は0に設定される。それに対し、集合レベルLに対して、端末固有サーチスペースの場合、
は数式4のように定義される。
ここで、
の通りであり、
のために用いられるRNTI値は端末の識別子(Identification)のうちの1つで定義されることができる。また、
であり、
であり、
の通りである。ここで、
は無線フレームにおけるスロット番号(又はインデックス)を表す。
一般的なACK/NACK多重化方法
端末がeNBから受信される複数のデータユニットに該当する複数のACK/NACKを同時に送信すべき状況で、ACK/NACK信号の単一周波数特性を維持し、ACK/NACK送信の電力を減らすために、PUCCHリソースの選択に基づいたACK/NACK多重化方法が考慮され得る。
ACK/NACK多重化と共に、複数のデータユニットに対するACK/NACK応答の内容は、実際のACK/NACK送信に使用されるPUCCHリソースとQPSK変調シンボルのリソースとの結合によって識別される。
例えば、万が一1つのPUCCHリソースが4ビットを送信し、4個のデータユニットが最大に送信できる場合、ACK/NACKの結果は、下記表9のようにeNBで識別されることができる。
前記表9において、HARQ-ACK(i)は、i番目のデータユニット(data unit)に対するACK/NACKの結果を表す。前記表9において、DTX(DTX(Discontinuous Transmission)は、該当するHARQ-ACK(i)のために送信されるデータユニットがないか、端末がHARQ-ACK(i)に対応するデータユニットを検出することができないということを意味する。前記表9によると、最大4個のPUCCHリソース
があり、b(0)、b(1)は、選択されたPUCCHを用いて送信される2個のビットである。
例えば、端末が4個のデータユニット全ての受信に成功すると、端末は
を用いて2ビット(1、1)を送信する。
端末が一番目及び三番目のデータユニットでデコーディングに失敗し、二番目及び四番目のデータユニットでデコーディングに成功すると、端末は
を用いて、ビット(1、0)を送信する。
ACK/NACKチャネルの選択で、少なくとも1つのACKがあれば、NACKとDTXは連結される(couple)。これは、予約された(reserved)PUCCHリソースとQPSKシンボルの組み合わせでは、全てのACK/NACKの状態を示すことができないためである。しかし、ACKがなければ、DTXはNACKと分離される(decouple)。
この場合、1つの明確なNACKに該当するデータユニットにリンクされたPUCCHリソースは、複数のACK/NACKの信号を送信するために、また予約されることができる。
一般的なACK/NACK送信(transmission)
LTE-Aシステムでは、複数のDL CCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK情報/信号を特定のUL CC(component carrier)を介して送信することを考慮している。このため、既存のRel-8 LTEにおけるPUCCHフォーマット1a/1bを用いたACK/NACK送信とは異なり、複数のACK/NACK情報をチャネルコーディング(例、Reed-Muller code、Tail-biting convolutional code等)した後、PUCCHフォーマット2、又は下記のようなブロック拡散(Block-spreading)ベースの変形された形態の新しいPUCCHフォーマット(即ち、E-PUCCHフォーマット)を用いて、複数のACK/NACK情報/信号を送信することが考慮され得る。
ブロック拡散技法は、既存のPUCCHフォーマット1系列又は2系列とは異なり、制御信号の送信をSC-FDMA方式を用いて変調する方式である。図8に示すように、シンボルシーケンスがOCC(Orthogonal Cover Code)を用いて時間領域(domain)上で拡散して送信されることができる。OCCを用いることによって、同じRB上に複数個の端末の制御信号が多重化できる。前述したPUCCHフォーマット2の場合には、1つのシンボルシーケンスが時間領域にわたって送信され、CAZACシーケンスのCS(cyclic shift)を用いて複数個の端末の制御信号が多重化されるのに対し、ブロック拡散ベースのPUCCHフォーマット(例えば、PUCCHフォーマット3)の場合には、1つのシンボルシーケンスが周波数領域にわたって送信され、OCCを用いた時間領域拡散を用いて複数個の端末の制御信号が多重化される。
図16は、本発明が適用できる無線通信システムにおける1つのスロットの間に5個のSC-FDMAシンボルを生成して送信する一例を示す。
図16では、1スロットの間に1つのシンボルシーケンスに長さ=5(又はSF=5)のOCCを用いて、5個のSC-FDMAシンボル(すなわち、データ部分)を生成して送信する例を示す。この場合、1スロットの間に2個のRSシンボルが使用できる。
図16の例示において、RSシンボルは、特定の循環シフト値が適用されたCAZACシーケンスから生成でき、複数個のRSシンボルにわたって所定のOCCが適用された(又は掛けられた)形態で送信できる。また、図16の例示において、それぞれのOFDMシンボル(又はSC-FDMAシンボル)別に12個の変調シンボルが使用され、それぞれの変調シンボルはQPSKによって生成されると仮定すれば、1つのスロットで送信可能な最大のビット数は12×2=24ビットとなる。よって、2個のスロットで送信可能なビット数は計48ビットとなる。このようにブロック拡散方式のPUCCHチャネルの構造を使用する場合、既存のPUCCHフォーマット1系列及び2系列に比べて拡張されたサイズの制御情報の送信が可能になる。
説明の都合のために、PUCCHフォーマット2又はE-PUCCHフォーマットを使用する、このようなチャネルコーディングベースの複数のACK/NACK送信方式をマルチビットACK/NACK符号化(multi-bit ACK/NACK coding)送信方法と称する。この方法は、複数のDL CCのPDSCHに対するACK/NACK又はDTX(discontinuous transmission)情報(PDCCHを受信/検出できないということを意味)をチャネルコーディングして生成されたACK/NACKコードされたブロックを送信する方法を示す。例えば、端末があるDL CCでSU-MIMOモード(mode)で動作し、2個のコードワード(CW)を受信すれば、そのCCに対してCW別にACK/ACK、ACK/NACK、NACK/ACK、NACK/NACKの計4個のフィードバック状態(feedback state)を送信するか、DTXまで含めて最大5個のフィードバック状態を有することができる。また、もし端末が単一(single)CW受信をすれば、ACK、NACK、DTXの最大3個の状態(state)を有することができる(もし、NACKをDTXと同様に処理すれば、ACK、NACK/DTXの計2個の状態を有することができる)。従って、もし端末が最大5個のDL CCをアグリゲーション(aggregation)し、全てのCCでSU-MIMOモードで動作すれば、最大55個の送信可能なフィードバック状態を有することができ、これを表現するためのACK/NACKのペイロード(payload)のサイズは計12ビット(bits)になる(もし、DTXをNACKと同様に処理すれば、フィードバック状態の数は45個となり、これを表現するためのACK/NACKのペイロードのサイズは計10ビットになる)。
既存のRel-8 TDDシステムに適用される前記ACK/NACK多重化(multiplexing)(即ち、ACK/NACK選択)方法では、基本的に各UEのPUCCHリソース確保のために該当UEの各PDSCHをスケジューリングするPDCCHに対応する(即ち、最下位(lowest)のCCEインデックスとリンクされている)暗示的(implicit)PUCCHリソースを使用する暗示的ACK/NACK選択(selection)方式を考慮している。一方、LTE-A FDDシステムでは、基本的にUE固有(specific)に設定される1つの特定のUL CCを介して複数のDL CCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK送信を考慮しており、このため、特定又は一部又は全てのDL CCをスケジューリングするPDCCHにリンクされている(即ち、最下位(lowest)のCCEインデックスn_CCEにリンクされている、或いはn_CCEとn_CCE+1にリンクされている)暗示的PUCCHリソース又は該当暗示的PUCCHリソースとRRCシグナリング(signaling)を介して各UEに予め予約された明示的(explicit)PUCCHリソースとの組み合わせを使用するACK/NACK選択(selection)方式を考慮している。
一方、LTE-A TDDシステムでも、複数のCCがアグリゲーション(aggregation)(即ち、CA)された状況が考慮でき、これによって、複数のDLサブフレーム(subframe)と複数のCCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK情報/信号を、該当複数のDLサブフレームに対応するULサブフレームで特定CC(即ち、A/N CC)を介して送信することを考慮している。ここでは、前記LTE-A FDDとは異なり、UEに割り当てられた全てのCCを介して送信されることができる最大CWの数に対応する複数のACK/NACKを、複数のDLサブフレーム(即ち、SF)のすべてに対して送信する方式(即ち、フル(full)ACK/NACK)を考慮するか、又はCW及び/又はCC及び/又はSF領域(domain)に対してACK/NACKバンドリング(bundling)を適用し、全体の送信のACK/NACKの数を減らして送信する方式(即ち、バンドリングされた(bundled)ACK/NACK)が考慮され得る(ここで、CWバンドリングの場合、各DL SFに対してCC別にCWに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し、CCバンドリンクの場合、各DL SFに対して全ての又は一部CCに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し、SFバンドリングの場合、各CCに対して全ての又は一部のDL SFに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味する。特徴的に、SFバンドリング方法として、CCそれぞれに対して受信された全てのPDSCH又はDLグラント(grant)PDCCHに対して、CC別ACKの合計数(或いは、一部ACKの個数)を知らせるACKカウンター(counter)方式を考慮することができる)。このとき、UE別ACK/NACKペイロード(payload)、即ち、各UE別に設定されたフル(full)又はバンドルされた(bundled)ACK/NACK送信のためのACK/NACKのペイロードのサイズに応じて、マルチビットACK/NACK符号化(multi-bit ACK/NACK coding)或いはACK/NACK選択(selection)ベースのACK/NACK送信技法を構成可能(configurable)に適用することができる。
ACK/NACK transmission for LTE-A
LTE-Aシステムでは、複数のDL CCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK情報/信号を特定UL CCを介して送信することを支援する。このため、既存のRel-8 LTEにおけるPUCCHフォーマット1a/1bを用いたACK/NACK送信とは異なり、PUCCHフォーマット3を介して複数のACK/NACK情報を送信することができる。
図17は、一般CP(cyclic prefix)を有するPUCCHフォーマット3にACK/NACKチャネルの構造を示す。
図17でのように、シンボルシーケンス(sequence)がOCC(Orthogonal Cover Code)によって時間領域拡散(time-domain spreading)されて送信される形態であり、OCCを用いて同じRBに種々のUEの制御信号を多重化させることができる。前記のPUCCHフォーマット2では、1つのシンボルシーケンスが時間領域にわたって送信され、CAZACシーケンスの循環シフトを用いて、UE多重化を行うそれに対し、PUCCHフォーマット3の場合、1つのシンボルシーケンスが周波数領域にわたって送信され、OCCベースの時間領域拡散(time-domain spreading)を用いてUE多重化(UE multiplexing)を行う。図17では、1つのシンボルシーケンスを長さ5(spreading factor=5)のOCCを用いて5個のSC-FDMAシンボルを生成させて送信する方法を示す。図17の例では、1スロットの間に計2個のRSシンボルを使用したが、3個のRSシンボルを使用し、spreading factor=4のOCCを用いる方式等様々な応用も考慮できる。ここで、RSシンボルは、特定の循環シフトを有するCAZACシーケンスから生成でき、時間領域の複数のRSシンボルに特定のOCCが適用された(即ち、掛けられた)形態で送信できる。図の例示で各SC-FDMAシンボル別に12個の変調シンボルが使用され、各変調シンボルはQPSKを使用すると仮定する場合、各スロット別に送信できる最大のビット数は、12×2=24ビットとなる。従って、2個のスロットで送信できるビット数は、計48ビットとなる。
説明の都合のために、PUCCHフォーマット2又はE-PUCCHフォーマットを使用する、このようなチャネルコーディングベースの複数のACK/NACK送信方式を「マルチビットACK/NACKコーディング」送信方法と称する。この方法は、複数のDL CCのPDSCHに対するACK/NACK又はDTX情報(PDCCHを受信/検出できないということを意味)をチャネルコーディングして生成されたACK/NACKコードされたブロックを送信する方法を示す。例えば、端末があるDL CCでSU-MIMOモードで動作し、2個のコードワード(CW)を受信すれば、そのCCに対してCW別にACK/ACK、ACK/NACK、NACK/ACK、NACK/NACKの計4個のフィードバック状態を送信するか、DTXまで含めて最大5個のフィードバック状態を有することができる。また、もし端末が単一のCW受信をすれば、ACK、NACK、DTXの最大3個の状態を有することができる(もし、NACKをDTXと同様に処理すれば、ACK、NACK/DTXの計2個の状態を有することができる)。従って、もし端末が最大5個のDL CCをアグリゲーション(aggregation)し、全てのCCでSU-MIMOモードで動作すれば、最大55個の送信可能なフィードバック状態を有することができ、これを表現するためのACK/NACKのペイロードのサイズは、計12ビットとなる(もし、DTXをNACKと同様に処理すれば、フィードバック状態の数は45個となり、これを表現するためのACK/NACKのペイロードのサイズは、計10ビットとなる)。
既存のRel-8 TDDシステムに適用される前記のACK/NACK多重化(即ち、ACK/NACK選択)方法では、基本的に各UEのPUCCHリソースの確保のために、該当UEの各PDSCHをスケジューリングするPDCCHに対応する(即ち、最下位のCCEインデックスとリンクされている)暗示的PUCCHリソースを使用する暗示的ACK/NACK選択の方式を考慮している。一方、LTE-A FDDシステムでは、基本的にUE固有に設定される1つの特定のUL CCを介して複数のDL CCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK送信を考慮しており、このため、特定又は一部又は全てのDL CCをスケジューリングするPDCCHにリンクされている(即ち、最下位のCCEインデックスn_CCEにリンクされている、又はn_CCEとn_CCE+1にリンクされている)暗示的PUCCHリソース又は該当暗示的PUCCHリソースとRRCシグナリングを介して各UEに予め予約された明示的PUCCHリソースとの組み合わせを使用する「ACK/NACK選択」方式を考慮している。
一方、LTE-A TDDシステムでも、複数のCCがアグリゲーション(aggregation)(CA)された状況を考慮することができ、これによって複数のDLサブフレームと複数のCCを介して送信された複数のPDSCHに対する複数のACK/NACK情報/信号を、該当複数のDLサブフレームに対応するULサブフレームで特定のCC(即ち、A/N CC)を介して送信することを考慮している。ここでは、前記のLTE-A FDDとは異なり、UEに割り当てられた全てのCCを介して送信されることができる最大CWの数に対応する複数のACK/NACKを、複数のDLサブフレーム(即ち、SF)の全てに対して送信する方式(即ち、フルACK/NACK)を考慮するか、又はCW及び/又はCC及び/又はSF領域に対してACK/NACKバンドリングを適用して全体の送信のACK/NACKの数を減らして送信する方式(即ち、バンドルされたACK/NACK)を考慮することができる(ここで、CWバンドリングの場合、各DL SFに対してCC別にCWに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し、CCバンドリングの場合、各DL SFに対して全ての又は一部CCに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味し、SFバンドリングの場合、各CCに対して全ての又は一部DL SFに対するACK/NACKバンドリングを適用することを意味する。特徴的に、SFバンドリングの方法として、CCのそれぞれに対して受信された全てのPDSCH又はDLグラントPDCCHに対して、CC別ACKの合計数(又は、一部ACKの個数)を知らせる「ACKカウンター」方式を考慮することができる)。このとき、UE別ACK/NACKのペイロード、即ち、各UE別に設定されたフル又はバンドルされた(full or bundled)ACK/NACK送信のためのACK/NACKのペイロードのサイズに応じて、「マルチビットACK/NACKコーディング」又は「ACK/NACK選択」ベースのACK/NACK送信技法を構成可能に適用することができる。
次世代システムでは、様々な適用分野における要求事項を充足するために、全てのまたは特定の物理チャネル(physical channel)及び/又は物理信号(physical signal)に対して送信時間間隔(transmission time interval、TTI)を様々に設定できる状況(等)が考慮され得る。
一例として、シナリオ(scenario)にしたがって基地局(例:eNB、gNB等)と端末(user equipment、UE)との間に通信を行うとき、遅延(latency)を減らすための目的としてPDCCH/PDSCH/PUSCH/PUCCHなどのような物理チャネルの送信に用いられるTTIを1サブフレーム(すなわち、1msec)より小さく設定することもできる。以下、本明細書においては、既に利用された送信時間単位(例:1サブフレーム)より短い送信時間単位が適用される物理チャネルは、既存のチャネルに(s)を追加した形態で表現されることができる(例:sPDCCH/sPDSCH/sPUSCH/sPUCCH等)。また、単一の端末または複数のUEに対して、単一サブフレーム(例:1msec)内で複数の物理チャネルが存在することができ、これらの各々に対してTTIが異なるように設定されることもできる。
以下、本明細書において提案する実施形態では、説明の都合上、既存のLTEシステム(LTE system)の場合を基準に提案方法及び例が説明される。このとき、TTIは、LTEシステムにおける一般的なサブフレームサイズ(subframe size)であって、1msecでありうる(以下、一般TTI(normal TTI))。また、短いTTI(short TTI、sTTI)は、これより小さい値を指し、単一または複数のOFDM(Orthogonal Frequency-Division Multiplexing)シンボルまたはSC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)シンボル単位でありうる。
例えば、サブキャリア間隔が15kHzであるサブフレームの場合、サブフレームは、下記の表10によって6個のサブスロット(subslot)に分割されることができる。ここで、サブスロット単位は、上述したsTTI単位に該当することができる。
表10は、i番目のサブフレーム(subframe i)の他のサブスロットにおける(OFDM)シンボル数の一例を表す。
具体的に、LTEシステムにおけるFDDの場合、各10msec間隔内で、10個のサブフレーム、20個のスロット、または60個のサブスロットまで下りリンク送信のために用いられることができ、10個のサブフレーム、20個のスロット、または60個のサブスロットまで上りリンク送信のために用いられることができる。この場合、上りリンク送信及び下りリンク送信は、周波数領域(frequency domain)上で分離されることができる。Half-duplex FDD動作の場合、端末は、同時に送受信を行うことができないことに対し、full-duplex FDD動作の場合、このような制限がない。
以下、本明細書において提案する実施形態では、説明の都合上、提案方法を説明するにあたってshort TTI(すなわち、TTI長さがサブフレームより小さい場合)である場合を仮定したが、TTIがサブフレームより長くなる場合または1msec以上である場合に対しても本明細書において提案する方法が拡張されて適用され得ることはもちろんである。また、特に、次世代システム(例:上述したNRシステム)でヌメロロジー(numerology)(例:サブキャリア間隔(subcarrier spacing)等)を増加させる形態でshort TTIが導入され得るし、この場合にも、本明細書において提案する方法が拡張されて適用されることもできる。
すなわち、以下、説明の都合上、発明をLTEシステムに基づいて説明するか、当該内容は、新しい無線アクセス技術(new radio access technology、new RAT、NR)など、他の波形(waveform)及び/又はフレーム構造(frame structure)が利用される技術にも適用されることができる。一般的に、本発明では、sTTI(<1msec)、longTTI(=1msec)、longerTTI(>1msec)である場合を仮定する。
また、以下、本明細書において説明される実施形態で言及されるシンボル(symbol)、サブスロット(subslot)、スロット(slot)、サブフレーム(subframe)、フレーム(frame)などは、無線通信システムで利用される一定時間単位(例:送信時間単位)の具体的な例に該当することができる。すなわち、本明細書において提案する方法を適用するにあたって、本明細書において言及される時間単位などは、さらに他の無線通信システムで適用される他の時間単位に代えられて適用されることもできる。
また、以下、本明細書において説明される実施形態は、説明の都合のために区分されたものであり、ある実施形態の一部の方法及び/又は一部の構成などが他の実施形態の方法及び/又は構成などと置き換えられるか、相互間で組み合わせられて適用され得ることはもちろんである。
第1実施形態
まず、subslot単位の送信がスケジューリングされる場合、DMRS共有(以下、DMRS sharing)を考慮して、PDSCHを送受信する方法について説明する。本明細書において、DMRS sharingは、(連続してスケジューリング、配置、または割り当てられる)PDSCH間でDMRSを共有する方式を意味できる。
具体的に、Subslot-PDSCH(すなわち、subslot単位でスケジューリングされるPDSCH)の場合、DMRSによるオーバーヘッドの軽減のために、DMRS sharingが許容され得る。このとき、チャネル推定の性能低下を防止するために、DMRS sharingは、2つのsubslot間にのみ許容されることができる。DMRS sharingが適用される場合、端末の処理時間(processing time)を考慮して、当該DMRSは、常に2つのsubslotのうち、前のsubslotにマッピングされるように規則が定義されている。
現在規格(例:3GPP標準)によれば、端末がn-1番目のsubslot(以下、subslot#n-1)でsDCIを検出できず、n番目のsubslot(以下、subslot#n)から検出したsDCIでsubslot#nにDMRSが存在しないと指示する場合、端末は、subslot#nにおけるsubslot-PDSCHに対するデコーディング(decoding)を期待しない。
本明細書において、subslot#n及び/又はsubslot#n-1で送信(または、伝達)及び検出されるsDCIは、DL割当用途のsDCI、すなわち、DL assignment sDCIを意味できる。また、当該sDCIは、subslot#n及び/又はsubslot#n-1で送信(または、伝達)及び検出される制御チャネル(例:PDCCH、subslot-PDCCH)に対応することもできる。
ただし、上述したように規則が定義された場合を仮定すれば、端末がsubslot#n-1から検出したsDCIがsubslot#n-1でDMRSが存在しないと指示し、subslot#nから検出したsDCIがsubslot#nでDMRSが存在しないと指示する場合、端末の動作(behavior)に対する曖昧性(ambiguity)が発生し得る。このような場合は、端末がsubslot#n及び/又はsubslot#n-1におけるsDCIを誤って検出(mis-detection)したか、基地局の誤ったスケジューリングにより発生することもできる。
したがって、端末は、上記の場合のようなスケジューリングを期待しないように規則が定義され得る。言い換えれば、端末は、連続したsubslotから検出されたsDCIで各々DMRSが存在しないことを期待しないように規則が定義され得る。すなわち、端末は、subslot#n及びsubslot#n-1から検出されたそれぞれのsDCIがsubslot#nにおけるDMRS不在及びsubslot#n-1におけるDMRS不在を指示することを期待しないように設定されることができる。これは、基地局がsubslot#n及びsubslot#n-1から検出されたsDCIが各々subslot#nにおけるDMRS不在及びsubslot#n-1におけるDMRS不在を指示するようにスケジューリングしないということを意味することもできる。
そして/または、端末が連続したsubslot(すなわち、subslot#n及びsubslot#n-1)から検出されたsDCIによりそれぞれのsubslotにおけるDMRSが存在しないということを指示または設定された場合、端末は、当該subslot(すなわち、subslot#n)におけるPDSCHをデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、当該subslot#nにおけるPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、当該PDSCH(すなわち、subslot#nにおけるPDSCH)に対するHARQ-ACK情報を(基地局に)報告するように規則が定義されることもできる。一例として、前記HARQ-ACK情報は、当該PDSCHに対するNACK情報でありうる。
また、前述した場合のように、端末がsubslot#nから検出したsDCIでsubslot#nにDMRSが存在しないと指示された場合を仮定しよう。このとき、subslot#n-1から検出されたsDCIによるリソース割当(resource allocation)(例:PRG(physical resource block group)、PRB(physical resource block)等)がsubslot#nから検出されたsDCIによるリソース割当を含まない場合、端末は、subslot#nにおけるPDSCH処理(processing)と関連してDMRS不在による問題が発生し得る。すなわち、subslot#n-1におけるPDSCHリソース(等)がsubslot#nにおけるPDSCHリソースを含まない場合、subslot#nでDMRSが存在しないことにより、当該subslotにおけるPDSCH処理が問題になることができる。
このような点を考慮して、端末がsubslot#nから検出したsDCIを介してsubslot#nにDMRSが存在しないと指示された状況で、subslot#nにおけるリソース割当がsubslot#n-1のリソース割当に対比してサブセット(subset)関係に該当するように規則が定義され得る。一例として、サブセット関係は、subslot#nのリソース割当がsubslot#n-1のリソース割当と同一であるか、subslot#n-1のリソース割当に含まれるように設定することを意味できる。
そして/または、端末がsubslot#nから検出したsDCIを介してsubslot#nにDMRSが存在しないと指示された状況で、subslot#n-1から検出されたsDCIによるリソース割当がsubslot#nから検出されたsDCIによるリソース割当と同一でないか、これを含まない場合、端末は、当該subslot(すなわち、subslot#n)におけるPDSCHをデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、当該subslot#nにおけるPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、当該PDSCH(すなわち、subslot#nにおけるPDSCH)に対するHARQ-ACK情報を(基地局に)報告するように規則が定義されることもできる。一例として、前記HARQ-ACK情報は、当該PDSCHに対するNACK情報でありうる。
また、端末がsubslot#nから検出したsDCIを介してsubslot#nにDMRSが存在しないと指示された状況で、subslot#n-1のリソース割当とsubslot#nのリソース割当との間に重ならない(non-overlapped)リソース数(例:RB(resource block)数)を考慮して、PDSCHのデコーディング可否を決定する方法が考慮されることもできる。
例えば、subslot#n-1のリソース割当とsubslot#nのリソース割当との間に重なるリソースの数が一定未満である場合、端末は、subslot#nのPDSCHをデコーディングするように設定されることができる。
それに対し、subslot#n-1のリソース割当とsubslot#nのリソース割当との間に重なるリソースの数が一定以上である場合、端末は、当該subslot(すなわち、subslot#n)におけるPDSCHをデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、当該subslot#nにおけるPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、当該PDSCH(すなわち、subslot#nにおけるPDSCH)に対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を(基地局に)報告するように規則が定義されることもできる。
また、LTEシステムによれば(特に、現在のLTEシステムの標準によれば)、互いに異なるサブフレームに属したsubslot間の(DL)DMRS sharingは許容されないことができる。したがって、端末がsubslot#0から検出されたsDCIを介してsubslot#0にDMRSが存在しないと指示された場合、当該端末は、subslot#0で受信したPDSCHを復調(demodulation)するためのDMRSを取得できないようになる。
このような点を考慮して、端末は、subslot#0から検出されたsDCIによりDMRSが存在しないということが指示されることを期待しないように規則が定義され得る。言い換えれば、端末は、subslot#0から検出されたsDCIでは、DMRSが存在すると仮定するように規則が定義され得る。すなわち、当該端末は、subslot#0から検出されたsDCIによっては、subslot#0にDMRSが存在すると指示されることを仮定するように設定されることができる。
そして/または、端末がsubslot#0から検出したsDCIを介してsubslot#0にDMRSが存在しないと指示された状況で、当該端末は、subslot#0におけるPDSCHをデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、当該subslot#0におけるPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、当該PDSCH(すなわち、subslot#0におけるPDSCH)に対するHARQ-ACK情報を(基地局に)報告するように規則が定義されることもできる。一例として、前記HARQ-ACK情報は、当該PDSCHに対するNACK情報でありうる。
また、LTEシステムによれば(特に、現在のLTEシステムの標準によれば)、DL subslotパターン(subslot pattern)は、PDCCH制御領域(PDCCH control region)のシンボル数によって相違するように構成(または、設定)されることができる。ここで、subslotパターンは、上述した表10のように表現されることができる。具体的な例として、PDCCH制御領域のシンボル数が1または3である場合、DL subslotパターンは、前記表10のDL subslotパターン1にしたがい、PDCCH制御領域のシンボル数が2である場合、DL subslotパターンは、前記表10のDL subslotパターン2にしたがうことができる。また、PDCCH制御領域のシンボル数が1である場合に限ってのみ、subslot#0でDMRS基盤PDSCHがスケジューリングされ得る。したがって、subslot#1のPDSCHに対するDMRSがsubslot#0から共有されるためには、上述した条件が成立する場合にのみ可能であり、そうでない場合、端末は、subslot#1のPDSCHに対する復調(demodulation)のためのDMRSを取得できないようになる。
このような点を考慮して、PDCCH制御領域のシンボル数が2または3である場合、端末がsubslot#1から検出されたsDCIを介して当該subslotにおけるDMRSの不在を指示されることを期待しないように規則が定義され得る。言い換えれば、端末は、subslot#1から検出されたsDCIでは、DMRSが存在すると仮定するように規則が定義され得る。すなわち、端末は、subslot#1から検出されたsDCIを介して、当該subslotにおけるDMRSの存在を指示されることを仮定するように設定されることができる。
そして/または、PDCCH制御領域のシンボル数が2または3である状況で端末がsubslot#1から検出したsDCIを介してsubslot#1にDMRSが存在しないと指示された場合、当該端末は、subslot#1におけるPDSCHをデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、当該subslot#1におけるPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、当該PDSCH(すなわち、subslot#1におけるPDSCH)に対するHARQ-ACK情報を(基地局に)報告するように規則が定義されることもできる。一例として、前記HARQ-ACK情報は、当該PDSCHに対するNACK情報でありうる。
以下、図18及び図19と、これについての説明は、本実施形態において提案するデータチャネル(例:PDSCH、PUSCH等)の送受信を行う端末の動作方法及び装置と基地局の動作方法及び装置に関するものである。図18及び図19における方法は、説明の都合上、PDSCHの場合を基準に説明されるが、このような方法が無線通信システムにおいて利用される様々なデータチャネル及び/又は復調参照信号に対しても拡張して適用され得ることはもちろんである。
図18は、本実施形態において提案する方法が適用され得る下りリンクデータチャネルの受信可否を決定する端末の動作順序図の一例を示す。図18は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図18に示すように、本実施形態において説明された方法(等)に基づいて、端末が特定subslot(すなわち、特定TTI)におけるPDSCHを受信するか、受信しないように設定される場合が仮定される。また、図18において説明される方法では、subslot単位でDCI(ここで、DCIは、PDCCHに対応することができる)及び/又はPDSCHがスケジューリングされる場合が仮定される。
まず、端末は、第1のTTI(例:上述したsubslot#n-1)で、第1のPDSCHのスケジューリングのための第1のDCI(例:上述したsDCI)を受信することができる(S1805)。一例として、第1のDCIは、第1のPDSCHのためのDMRSが第1のTTIに存在するか否かを表す情報、第1のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。
その後、端末は、第2のTTI(例:上述したsubslot#n)で、第2のPDSCHのスケジューリングのための第2のDCI(例:上述したsDCI)を受信することができる(S1810)。一例として、第2のDCIは、第2のPDSCHのためのDMRSが第2のTTIに存在するか否かを表す情報、第2のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。このとき、第2のTTIは、第1のTTIと時間領域(time domain)上で連続して配置される時間単位を意味できる。
このとき、端末は、第1のDCI及び第2のDCIに基づいて第2のPDSCHを受信するか(すなわち、デコーディングするか)否かを決定できる(S1815)。具体的に、第2のDCIにより第2のTTIで第2のPDSCHのDMRS不在(absence)が指示または設定される場合、端末は、第1のDCIに含まれた情報及び第2のDCIに含まれた情報を(全て)考慮して、第2のPDSCHの受信可否を決定するように設定されることができる。
例えば、本実施形態において上述したように、端末が連続した第1のTTI(例:subslot#n-1)及び第2のTTI(例:subslot#n)から検出された(s)DCIによりそれぞれのTTIでDMRSが存在しないということを指示または設定された場合、当該端末は、第2のTTI(例:subslot#n)におけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しないように設定されることができる。または、上記の場合、当該端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、当該端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
他に、例えば、本実施形態において上述したように、端末が第2のTTI(例:subslot#n)から検出した(s)DCIを介して第2のTTIにDMRSが存在しないと指示された状況で、第1のTTI(例:subslot#n-1)から検出された(s)DCIによるリソース割当が第2のTTIから検出された(s)DCIによるリソース割当と同一でないか、これを含まない場合、端末は、第2のTTIにおけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
これと関連して、実現的な側面において、上述した端末の動作は、本明細書の図22及び図23に示された端末装置2220、2320により具体的に実現されることができる。例えば、上述した端末の動作は、プロセッサ2221、2321及び/又はRF(Radio Frequency)ユニット(または、モジュール)2223、2325により行われることができる。
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を受信する端末は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)、及び前記送信部及び受信部と機能的に連結されるプロセッサを備えることができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または、送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(または、モジュール)と称されることができる。
例えば、プロセッサは、第1のTTI(例:上述したsubslot#n-1)で、第1のPDSCHのスケジューリングのための第1のDCI(例:上述したsDCI)を受信するようにRFユニットを制御できる。一例として、第1のDCIは、第1のPDSCHのためのDMRSが第1のTTIに存在するか否かを表す情報、第1のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。
その後、プロセッサは、第2のTTI(例:上述したsubslot#n)で、第2のPDSCHのスケジューリングのための第2のDCI(例:上述したsDCI)を受信するようにRFユニットを制御できる。一例として、第2のDCIは、第2のPDSCHのためのDMRSが第2のTTIに存在するか否かを表す情報、第2のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。このとき、第2のTTIは、第1のTTIと時間領域(time domain)上で連続して配置される時間単位を意味できる。
このとき、プロセッサは、第1のDCI及び第2のDCIに基づいて第2のPDSCHを受信するか(すなわち、デコーディングするか)否かを決定するように制御することができる。具体的に、第2のDCIにより第2のTTIで第2のPDSCHのDMRS不在(absence)が指示または設定される場合、プロセッサは、第1のDCIに含まれた情報及び第2のDCIに含まれた情報を(全て)考慮して、第2のPDSCHの受信可否を決定するように設定されることができる。
例えば、本実施形態において上述したように、端末が連続した第1のTTI(例:subslot#n-1)及び第2のTTI(例:subslot#n)から検出された(s)DCIによりそれぞれのTTIでDMRSが存在しないということを指示または設定された場合、当該プロセッサは、第2のTTI(例:subslot#n)におけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しないように設定されることができる。または、上記の場合、当該プロセッサは、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、当該端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
他に、例えば、本実施形態において上述したように、端末が第2のTTI(例:subslot#n)から検出した(s)DCIを介して第2のTTIにDMRSが存在しないと指示された状況で、第1のTTI(例:subslot#n-1)から検出された(s)DCIによるリソース割当が第2のTTIから検出された(s)DCIによるリソース割当と同一でないか、これを含まない場合、プロセッサは、第2のTTIにおけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、プロセッサは、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
図19は、本実施形態において提案する方法が適用され得る下りリンクデータチャネルを送信する基地局の動作順序図の一例を示す。図19は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図19に示すように、本実施形態において説明された方法(等)に基づいて、端末が特定subslot(すなわち、特定TTI)におけるPDSCHを受信するか、受信しないように設定される場合が仮定される。また、図19において説明される方法では、subslot単位でDCI(ここで、DCIは、PDCCHに対応することができる)及び/又はPDSCHがスケジューリングされる場合が仮定される。
基地局は、端末に第1のTTI(例:上述したsubslot#n-1)で、第1のPDSCHのスケジューリングのための第1のDCI(例:上述したsDCI)を送信できる(S1905)。一例として、第1のDCIは、第1のPDSCHのためのDMRSが第1のTTIに存在するか否かを表す情報、第1のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。
基地局は、端末に第2のTTI(例:上述したsubslot#n)で、第2のPDSCHのスケジューリングのための第2のDCI(例:上述したsDCI)を送信できる(S1910)。一例として、第2のDCIは、第2のPDSCHのためのDMRSが第2のTTIに存在するか否かを表す情報、第2のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。このとき、第2のTTIは、第1のTTIと時間領域(time domain)上で連続して配置される時間単位を意味できる。
基地局は、第1のDCI及び第2のDCIに基づいてPDSCH(すなわち、第1のPDSCH及び第2のPDSCH)を端末に送信することができる(S1915)。
このとき、端末は、第1のDCI及び第2のDCIに基づいて第2のPDSCHを受信するか(すなわち、デコーディングするか)否かを決定できる。具体的に、第2のDCIにより第2のTTIで第2のPDSCHのDMRS不在(absence)が指示または設定される場合、端末は、第1のDCIに含まれた情報及び第2のDCIに含まれた情報を(全て)考慮して、第2のPDSCHの受信可否を決定するように設定されることができる。
例えば、本実施形態において上述したように、端末が連続した第1のTTI(例:subslot#n-1)及び第2のTTI(例:subslot#n)から検出された(s)DCIによりそれぞれのTTIでDMRSが存在しないということを指示または設定された場合、当該端末は、第2のTTI(例:subslot#n)におけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しないように設定されることができる。または、上記の場合、当該端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、当該端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
他に、例えば、本実施形態において上述したように、端末が第2のTTI(例:subslot#n)から検出した(s)DCIを介して第2のTTIにDMRSが存在しないと指示された状況で、第1のTTI(例:subslot#n-1)から検出された(s)DCIによるリソース割当が第2のTTIから検出された(s)DCIによるリソース割当と同一でないか、これを含まない場合、端末は、第2のTTIにおけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
これと関連して、実現的な側面において、上述した基地局の動作は、本明細書の図22及び図23に示された基地局装置2210、2310により具体的に実現されることができる。例えば、上述した基地局の動作は、プロセッサ2211、2311及び/又はRF(Radio Frequency)ユニット(または、モジュール)2213、2315により行われることができる。
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を送信する基地局は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)、及び前記送信部及び受信部と機能的に連結されるプロセッサを備えることができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または、送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(または、モジュール)と称されることができる。
例えば、プロセッサは、第1のTTI(例:上述したsubslot#n-1)で、第1のPDSCHのスケジューリングのための第1のDCI(例:上述したsDCI)を端末に送信するようにRFユニットを制御できる(S1905)。一例として、第1のDCIは、第1のPDSCHのためのDMRSが第1のTTIに存在するか否かを表す情報、第1のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。
プロセッサは、第2のTTI(例:上述したsubslot#n)で、第2のPDSCHのスケジューリングのための第2のDCI(例:上述したsDCI)を端末に送信するようにRFユニットを制御できる(S1910)。一例として、第2のDCIは、第2のPDSCHのためのDMRSが第2のTTIに存在するか否かを表す情報、第2のPDSCHのためのリソース割当(例:PRB、PRG等)に関する情報などを含むことができる。このとき、第2のTTIは、第1のTTIと時間領域(time domain)上で連続して配置される時間単位を意味できる。
プロセッサは、第1のDCI及び第2のDCIに基づいてPDSCH(すなわち、第1のPDSCH及び第2のPDSCH)を端末に送信するようにRFユニットを制御できる(S1915)。
このとき、端末は、第1のDCI及び第2のDCIに基づいて第2のPDSCHを受信するか(すなわち、デコーディングするか)否かを決定できる。具体的に、第2のDCIにより第2のTTIで第2のPDSCHのDMRS不在(absence)が指示または設定される場合、端末は、第1のDCIに含まれた情報及び第2のDCIに含まれた情報を(全て)考慮して、第2のPDSCHの受信可否を決定するように設定されることができる。
例えば、本実施形態において上述したように、端末が連続した第1のTTI(例:subslot#n-1)及び第2のTTI(例:subslot#n)から検出された(s)DCIによりそれぞれのTTIでDMRSが存在しないということを指示または設定された場合、当該端末は、第2のTTI(例:subslot#n)におけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しないように設定されることができる。または、上記の場合、当該端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、当該端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
他に、例えば、本実施形態において上述したように、端末が第2のTTI(例:subslot#n)から検出した(s)DCIを介して第2のTTIにDMRSが存在しないと指示された状況で、第1のTTI(例:subslot#n-1)から検出された(s)DCIによるリソース割当が第2のTTIから検出された(s)DCIによるリソース割当と同一でないか、これを含まない場合、端末は、第2のTTIにおけるPDSCH(すなわち、第2のPDSCH)をデコーディングすることを期待しない(または、要求されない)ように設定されることができる。または、上記の場合、端末は、第2のPDSCHデコーディングをスキップ(skip)するように設定されることもできる。このとき、端末は、第2のPDSCHに対するHARQ-ACK情報(例:NACK情報)を基地局に報告するように規則が定義されることもできる。
第2実施形態
次に、subslot単位の送信がスケジューリングされる場合、DMRS共有(以下、DMRS sharing)を考慮して、PUSCHを送受信する方法について説明する。本明細書において、DMRS sharingは、(連続してスケジューリング、配置、または割り当てられる)PUSCH間にDMRSを共有する方式を意味できる。
本実施形態においても、先に第1の実施形態において説明された表10のようなsubslot設定(configuration)が適用され得る。例えば、1個のsubframe(または、frame)が2個のslotで構成され、各スロットが3個のsubslotで構成されることができる。
具体的に、前記2個のslotのうち1番目のslot(例:slot#2i)に含まれる3個のsubslotの場合、1番目のsubslot(例:subslot#0)は、3個のシンボル(例:symbol#0、#1、#2)を含み、2番目のsubslot(例:subslot#1)は、2個のシンボル(例:symbol#3、#4)を含み、3番目のsubslot(例:subslot#2)は、2個のシンボル(例:symbol#5、#6)を含むことができる。また、前記2個のslotのうち2番目のslot(例:slot#2i+1)に含まれる3個のsubslotの場合、1番目のsubslot(例:subslot#3)は、3個のシンボル(例:symbol#0、#1、#2)を含み、2番目のsubslot(例:subslot#4)は、2個のシンボル(例:symbol#3、#4)を含み、3番目のsubslot(例:subslot#5)は、2個のシンボル(例:symbol#5、#6)を含むことができる。
このとき、PUSCH送信の開始位置(例:開始シンボル)及び/又は当該PUSCH送信と関連したDMRSのマッピング位置(例:マッピングシンボル)は、DCIを介して動的(dynamic)に設定及び/又は指示されることができる。以下、本実施形態において言及されるDCIは、上りリンクスケジューリングと関連したUL DCI(すなわち、UL related DCI)(例:DCI format 7-0A/7-0B等)でありうる。
一般的に、subslotを考慮したPUSCH及びPUSCHと関連したDMRSを物理リソースでマッピングする方法は、次のとおりでありうる。
まず、subslot単位のPUSCHを物理リソース(physical resource)でマッピングする方法について説明する。
Subslot単位のPUSCHの場合、物理リソースのマッピングの開始(start)は、PUSCH送信のために割り当てられたサブフレームにおけるUL subslot番号(number)及び関連したUL DCIフォーマット(すなわち、UL grant)における特定のフィールド(例:DMRS-pattern field)に基づいて決定されることができる。一例として、subslot単位のPUSCH送信に対する開始シンボルインデックス(l)は、表11に表れたように決定されることができる。表11は、subslot単位のPUSCH送信に対する開始シンボルインデックス設定の一例を表す。
例えば、subslot#2をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報(例:DMRS-pattern field)の値が「01」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信の開始シンボルは、当該slot(すなわち、1番目のslot)の6番目のシンボル(すなわち、symbol#5)でありうる。他に、例えば、subslot#4をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「11」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信の開始シンボルは、当該slot(すなわち、2番目のslot)の3番目のシンボル(すなわち、symbol#2)でありうる。
また、Subslot単位のPUSCH送信及び1subslotの周期(例:semiPersistSchedIntervalUL-STTI-r15がsTTI1に設定される)に設定された半持続的スケジューリング(semi-persistent scheduling、SPS)(例:higher layer patameter sps-ConfigUL-sTTI-r15が設定される)の場合、前記マッピングは、関連したUL DCIフォーマット(すなわち、UL grant)における特定フィールド(例:DMRS-pattern field)に基づくシンボル(l)で始まることができる。一例として、1subslot周期を有するSPSに設定されたsubslot単位のPUSCH送信に対する開始シンボルインデックスは、表12のように決定されることができる。表12は、subslot単位のPUSCH送信に対する開始シンボルインデックス設定の他の一例を表す。
例えば、subslot#2をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「00」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信の開始シンボルは、当該slot(すなわち、1番目のslot)の7番目のシンボル(すなわち、symbol#6)でありうる。他に、例えば、subslot#4をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「10」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信の開始シンボルは、当該slot(すなわち、2番目のslot)の4番目のシンボル(すなわち、symbol#3)でありうる。
また、1subslotより大きい周期を有するSPSに設定されたsubslot単位のPUSCHの場合、上述したPUSCHマッピングは、上述した表12において「DMRS-pattern field in uplink related DCI format」が「00」に設定される場合によるシンボル(l)で始まることができる。
次に、Subslot単位のPUSCHと関連したDMRSを物理リソースでマッピングする方法について説明する。
PUSCHの送信に利用される各アンテナポート(antenna)に対し、PUSCHのシーケンス
は、振幅スケーリング因子(amplitude scaling factor)
で乗算され、リソースブロック(resource block、RB)(等)に
を始めとして順次マッピングされることができる。ここで、i)上位層パラメータul-DMRS-IFDMAが設定され、最新のUL DCIが下記の表13の利用を指示する循環シフト(cyclic shift)マッピング関連フィールド(例:Cyclic shift Field mapping table for DMRS bit field)を含む場合、またはii)循環シフトマッピング関連フィールドが下記の表14の利用を指示する最新のUL DCI format 7で設定された場合のうち、いずれか1つであれば、
である。そうでない場合、
である。
表13は、循環シフト(cyclic shift)関連フィールドのマッピング関係に対する一例を表す。
表14は、subslot単位のPUSCH及び/又はslot単位のPUSCHに対する一例を表す。
このとき、上位層パラメータul-DMRS-IFDMAが設定され、最新のUL DCIが前記表13の利用を指示する循環シフトマッピング関連フィールド(例:Cyclic shift Field mapping table for DMRS bit field)を含む場合、リソースエレメント(resource element、RE)(例:(k、l))へのPUSCHマッピングは、
を満たすk(すなわち、周波数リソースインデックス)の全ての値に対してkを先に増加する順序で行われることができる。ここで、一般循環プレフィックス(normal cyclic prefix)の場合、l=3であり、拡張循環プレフィックス(extended cyclic prefix)の場合、l=2であり、
は、前記表13により与えられることができる。
また、subslot単位のPUSCHの場合、リソースエレメントへのPUSCHマッピングは、循環シフトマッピング関連フィールドが前記表14の利用を指示する最新のUL DCI format 7で設定された場合を除いては、kの全ての値に対してkを先に増加する順序で行われることができる。この場合、当該マッピングは、
を満たすkの値に対してのみ先に増加する順序で行われる必要がある。
このとき、前記l(すなわち、時間リソースインデックス)は、下記の表15または表16によって、UL subslot番号(uplink subslot number)及び最新のUL DCIのDMRSパターンに関する情報(例:DMRS-pattern field)に基づいて設定されることができる。
表15は、subslot単位のPUSCHに対するDMRS送信(または、マッピング)シンボルインデックス設定の一例を示す。
例えば、subslot#1をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「01」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信に対するDMRSは、当該slot(すなわち、1番目のslot)の5番目のシンボル(すなわち、symbol#4)で送信されるように(または、マッピングされるように)端末に設定及び/又は指示されることができる。他に、例えば、subslot#4をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「11」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信に対するDMRSは、当該slot(すなわち、2番目のslot)の5番目のシンボル(すなわち、symbol#4)でありうる。から送信されるように(または、マッピングされるように)端末に設定及び/又は指示されることができる。
表16は、subslot単位のPUSCHに対するDMRS送信(または、マッピング)シンボルインデックス設定の他の一例を表す。表16では、Subslot単位のPUSCH送信が1subslotの周期(例:semiPersistSchedIntervalUL-STTI-r15がsTTI1に設定される)に設定された半持続的スケジューリング(SPS)(例:higher layer patameter sps-ConfigUL-sTTI-r15が設定される)に設定された場合が仮定される。
例えば、subslot#2をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「00」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信に対するDMRSは、当該slot(すなわち、1番目のslot)の6番目のシンボル(すなわち、symbol#5)で送信されるように(または、マッピングされるように)端末に設定及び/又は指示されることができる。他に、例えば、subslot#4をスケジューリングするUL DCIのDMRSパターンに関する情報の値が「10」を指示する場合、当該subslot単位のPUSCH送信に対するDMRSは、当該slot(すなわち、2番目のslot)の3番目のシンボル(すなわち、symbol#2)から送信されるように(または、マッピングされるように)端末に設定及び/又は指示されることができる。
また、1subslotより大きい周期を有するSPSに設定されたsubslot単位のPUSCHの場合、上述したDMRSマッピングは、前記表16においてDMRSパターンに関する情報が「00」に設定される場合によるシンボル(l)で始まることができる。また、UL subslot番号に対して定義されたシンボル(l)値がない場合、及び有効な開始シンボルインデックスがない場合、UL関連DCIフォーマットと連関して参照信号(例:DMRS)は送信されないことができる。
上述したように、DCI(例:UL DCI)を介してスケジューリングされるPUSCHに対して、当該PUSCHに対するDMRSがマッピングされるシンボル(すなわち、OFDMシンボル)に関する情報が動的(dynamic)に設定及び/又は指示されることができる。言い換えれば、基地局は、ULグラントなどを介して、端末にPUSCHのDMRSマッピング位置を動的に設定及び/又は指示することができる。
ただし、この場合、特定設定及び/又は指示の組み合わせによっては、端末の動作が不明確になるという問題が生じる可能性がある。
例えば、前記表15を参考すれば、subslot#1をスケジューリングするDCI(例:UL grant DCI)でDMRSパターンに関する情報(例:DMRS-pattern field)が「11」に指示された場合、端末は、当該指示を{D D|R}パターンと認識することができる。ここで、「D」は、データ(Data)がマッピングされたシンボルを意味し、「R」は、参照信号(Reference signal)(例:DMRS)がマッピングされたシンボルを意味し、「|」は、subslot間の境界(boundary)を意味できる。言い換えれば、端末が前記のような指示を受けた場合、当該端末は、subslot#1の2つのシンボルにPUSCHデータをマッピングし、subslot#2の1番目のシンボルにDMRSをマッピングしてPUSCH送信を行うように設定されることができる。
このとき、追加的に、subslot#2をスケジューリングするDCI(例:UL grant DCI)でDMRSパターンに関する情報が「01」に指示される場合、端末は、当該指示を{D D}パターンと認識することができる。言い換えれば、端末が追加的に前記のような指示を受けた場合、当該端末は、subslot#2の2つのシンボルにPUSCHデータをマッピングしてPUSCH送信を行うように設定されることができる。
この場合、subslot#2の1番目のシンボル(すなわち、symbol#5)は、端末が以前に受信したDCIによりDMRS送信用途で設定されていたので、端末が設定及び/又は指示が衝突されるシンボルでDMRSを送信するか、またはPUSCHデータを送信するかに対する曖昧性(ambiguity)が発生しうる。
他に、例えば、前記例示の場合において、subslot#2をスケジューリングするDCIでDMRSパターンに関する情報が「00」に指示される場合、端末は、当該指示を{R D}パターンと認識することができる。言い換えれば、端末が前記のような指示を受けた場合、当該端末は、subslot#2の1番目のシンボルにDMRSをマッピングし、2番目のシンボルにはPUSCHデータをマッピングしてPUSCH送信を行うように設定されることができる。この場合、前記例示のような曖昧性は発生しない。
しかし、subslot#1をスケジューリングするDCIによる情報とsubslot#2をスケジューリングするDCIによる情報とが相違した場合、端末動作の側面での曖昧性が発生しうる。ここで、subslot#1をスケジューリングするDCIによる情報及び/又はsubslot#2をスケジューリングするDCIによる情報は、循環シフト(cyclic shift)に関する情報、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)コーム(comb)に関する情報、PUSCHに対するリソース割当情報、プリコーディング情報、及び/又はレイヤ(layer)の数のうち、少なくとも1つを含むことができる。
言い換えれば、subslot#1をスケジューリングするDCIによる情報とsubslot#2をスケジューリングするDCIによる情報とが相違した場合、端末が2つのDCIのうち、いずれかのDCIで指示される循環シフト、IFDMAコーム、リソース割当、プリコーディング情報、及び/又はレイヤの数に基づいてsubslot#2の1番目のシンボルでDMRSを送信するかに対する曖昧性が発生しうる。
したがって、上記のように、特定DMRS送信に対する複数DCIでの矛盾(inconsistent)する設定及び/又は指示を受信した端末の動作が定義される必要がある。上述した曖昧性を解決するために、以下、本実施形態では、特定DMRS送信に対する複数DCIでの矛盾する設定及び/又は指示を受信した端末の動作方法を提案する。
以下に説明される方法等の一部構成及び/又は動作は、他の方法の構成及び/又は動作と置き換えられるか、相互の間で組み合わせられて適用され得ることはもちろんである。また、説明の都合のために、subslot単位のPUSCHスケジューリングに対することを基準に説明されるが、他の送信時間単位(例:frame、slot、symbol等)及び/又は他のチャネル(例:PDSCH、PUCCH等)のスケジューリングにも拡張して適用され得ることはもちろんである。
方法1)
端末が、特定DMRS送信に対してsubslot#nとsubslot#n+kで送信されるPUSCHをスケジューリングする複数DCIで上述したように、矛盾(inconsistent)する(すなわち、一致しない(non-identical))設定及び/又は指示を受信する場合を仮定しよう。ここで、nは、0を含む正の整数(positive integer)を意味し、kは、0より大きい正の整数である。すなわち、subslot#n+kは、subslot#n以後のk番目のsubslotを意味できる。
この場合、端末が複数のDCIのうち、先に送信されるPUSCH(すなわち、subslot#nにおけるPUSCH)をスケジューリングするDCIによる情報を活用してDMRSを送信するように設定する方法が考慮され得る。すなわち、端末は、後で送信されるPUSCH(すなわち、subslot#n+kにおけるPUSCH)をスケジューリングするDCIによる情報を無視(discard)するように設定されることができる。このとき、DMRSは、subslot#n+kの特定シンボルで送信されるものでありうる。
例えば、端末が複数DCIを介して矛盾する設定及び/又は指示を受信する場合、端末は、複数DCIのうち、先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCIにより指示されるDMRSパターンに関する情報、循環シフトに関する情報、IFDMAコームに関する情報、リソース割当(例:PUSCH RB(s))に関する情報、プリコーディングに関する情報、レイヤの数に関する情報、及び/又はTPC(Transmit Power Control)に関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを活用して、PUSCH(ここには、PUSCHに対するDMRSも含まれることができる)を送信できる。
なお、上記の場合、subslot#n+kでデータ(すなわち、PUSCH data、UL-SCH)が送信されないように規則が設定及び/又は定義されることもできる。
方法2)
端末が、特定DMRS送信に対してsubslot#nとsubslot#n+kとで受信された複数DCI(すなわち、PUSCHスケジューリングのためのUL DCI)で上述したように、矛盾(inconsistent)する(すなわち、一致しない(non-identical))設定及び/又は指示を受信する場合を仮定しよう。ここで、nは、0を含む正の整数(positive integer)を意味し、kは、0より大きい正の整数である。すなわち、subslot#n+kは、subslot#n以後のk番目のsubslotを意味できる。
この場合、端末が複数のDCIのうち、先に受信されたDCI(すなわち、subslot#nで受信されたDCI)による情報を活用してDMRSを送信するように設定する方法が考慮され得る。すなわち、端末は、後で受信されたDCI(すなわち、subslot#n+kで受信されたDCI)による情報を無視(discard)するように設定されることができる。このとき、DMRSは、subslot#n+kで受信されたDCIがスケジューリングする送信時間単位(transmission time interval)(例:subslot#n+k+m、ここで、mは、正の整数)で送信されるものでありうる。
例えば、端末が複数DCIを介して矛盾する設定及び/又は指示を受信する場合、端末は、複数DCIのうち、先に受信されたDCIにより指示されるDMRSパターンに関する情報、循環シフトに関する情報、IFDMAコームに関する情報、リソース割当(例:PUSCH RB(s))に関する情報、プリコーディングに関する情報、レイヤの数に関する情報、及び/又はTPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを活用して、PUSCH(ここには、PUSCHに対するDMRSも含まれることができる)を送信できる。
なお、上記の場合、subslot#n+kでデータ(すなわち、PUSCH data、UL-SCH)が送信されないように規則が設定及び/又は定義されることもできる。
以下、図20及び図21と、これについての説明は、上述した本実施形態において提案するデータチャネル(例:PDSCH、PUSCH等)の送受信を行う端末の動作方法及び装置と基地局の動作方法及び装置に関するものである。図20及び図21における方法は、説明の都合のために、PUSCHの場合を基準に説明されるが、このような方法が無線通信システムにおいて利用される様々なデータチャネル及び/又は復調参照信号に対しても拡張して適用され得ることはもちろんである。
図20は、本実施形態において提案する方法が適用され得る上りリンクデータチャネルを送信する端末の動作順序図の一例を示す。図20は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図20に示すように、端末及び/又は基地局は、特定送信時間単位(transmission time unit)(例:上述したsubslot単位)のPUSCH送受信を行う場合が仮定され、上述した方法1)及び/又は方法2)に基づいてPUSCH(すなわち、データ及び/又はDMRS)送受信が行われる場合が仮定される。
端末は、基地局から、n番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第1の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信することができる(S2005)。例えば、前記第1のDCIは、上述した方法1)における先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における先に受信されたDCIに該当することができる。
端末は、基地局から、n+k番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第2の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信することができる(S2010)。例えば、前記第2のDCIは、上述した方法1)における後で送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における後で受信されたDCIに該当することができる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々上りリンクデータチャネルと関連したDMRS(Demodulation Reference Signal)パターン(pattern)に関する情報(例:DMRS-pattern field)、循環シフト(cyclic shift)に関する情報、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)コーム(comb)に関する情報、リソース割当(resource allocation)に関する情報(例:PUSCH RB(s))、プリコーディング(precoding)に関する情報、レイヤの数に関する情報、及び/又はTPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを含むことができる。
このとき、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合が存在しうる。ここで、前記第1のDCIによる情報は、前記第1のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味し、前記第2のDCIによる情報は、前記第2のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味できる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合は、i)前記DMRSパターンに関する情報が矛盾する場合及び/又はii)前記循環シフトに関する情報、前記IFDMAコームに関する情報、前記リソース割当に関する情報、前記プリコーディング(precoding)に関する情報、前記レイヤの数に関する情報、及び/又は前記TPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つが矛盾する場合でありうる。
具体的な例として、前記i)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表し、前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位の1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表さないことができる。また、前記ii)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターン及び前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、(全て)前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルのDMRS送信を表すことが前提になることもできる。
上述したように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合、端末は、基地局に、前記第1のDCIに基づく上りリンクデータチャネルを送信できる(S2015)。例えば、上述した方法1)のように、端末は、先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCIに基づいてPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を送信できる。他に、例えば、上述した方法2)のように、端末は、先に受信されたDCIに基づいてPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を送信できる。この場合、前記第2のDCIは、前記端末により(上りリンクデータチャネルの送信において)無視されることができる。
また、上述したように、上述したS2005ステップ及びS2010ステップにおいて前記kは1であり、前記n番目の送信時間単位は、前記n+k番目の送信時間単位と連続して配置されることができる。
また、上述したように、前記n番目の送信時間単位及び前記n+k番目の送信時間単位は、各々2つまたは3つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)を含むサブスロット(subslot)でありうる。
これと関連して、実現的な側面において、上述した端末の動作は、本明細書の図22及び図23に示された端末装置2220、2220により具体的に実現されることができる。例えば、上述した端末の動作は、プロセッサ2221、2321及び/又はRF(Radio Frequency)ユニット(または、モジュール)2223、2325により行われることができる。
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を受信する端末は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)、及び前記送信部及び受信部と機能的に連結されるプロセッサを備えることができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または、送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(または、モジュール)と称されることができる。
例えば、プロセッサは、基地局から、n番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第1の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記第1のDCIは、上述した方法1)における先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における先に受信されたDCIに該当することができる。
プロセッサは、基地局から、n+k番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第2の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を受信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記第2のDCIは、上述した方法1)における後で送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における後で受信されたDCIに該当することができる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々上りリンクデータチャネルと関連したDMRS(Demodulation Reference Signal)パターン(pattern)に関する情報(例:DMRS-pattern field)、循環シフト(cyclic shift)に関する情報、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)コーム(comb)に関する情報、リソース割当(resource allocation)に関する情報(例:PUSCH RB(s))、プリコーディング(precoding)に関する情報及び/又はレイヤ(layer)の数に関する情報、及び/又はTPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを含むことができる。
このとき、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合が存在しうる。ここで、前記第1のDCIによる情報は、前記第1のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味し、前記第2のDCIによる情報は、前記第2のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味できる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合は、i)前記DMRSパターンに関する情報が矛盾する場合及び/又はii)前記循環シフトに関する情報、前記IFDMAコームに関する情報、前記リソース割当に関する情報、前記プリコーディング(precoding)に関する情報、前記レイヤの数に関する情報、及び/又は前記TPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つが矛盾する場合でありうる。
具体的な例として、前記i)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表し、前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位の1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表さないことができる。また、前記ii)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターン及び前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、(全て)前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルのDMRS送信を表すことが前提になることもできる。
上述したように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合、プロセッサは、基地局に、前記第1のDCIに基づく上りリンクデータチャネルを送信するようにRFユニットを制御できる。例えば、上述した方法1)のように、プロセッサは、先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCIに基づいてPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を送信するようにRFユニットを制御できる。他に、例えば、上述した方法2)のように、プロセッサは、先に受信されたDCIに基づいてPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を送信するようにRFユニットを制御できる。この場合、前記第2のDCIは、前記端末により(上りリンクデータチャネルの送信において)無視されることができる。
また、上述したように、前記kは1であり、前記n番目の送信時間単位は、前記n+k番目の送信時間単位と連続して配置されることができる。
また、上述したように、前記n番目の送信時間単位及び前記n+k番目の送信時間単位は、各々2つまたは3つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)を含むサブスロット(subslot)でありうる。
図21は、本実施形態において提案する方法が適用され得る上りリンクデータチャネルを受信する基地局の動作順序図の一例を示す。図21は、単に説明の都合のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
図21に示すように、端末及び/又は基地局は、特定の送信時間単位(transmission time unit)(例:上述したsubslot単位)のPUSCH送受信を行う場合が仮定され、上述した方法1)及び/又は方法2)に基づいてPUSCH(すなわち、データ及び/又はDMRS)送受信が行われる場合が仮定される。
基地局は、端末に、n番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第1の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信できる(S2105)。例えば、前記第1のDCIは、上述した方法1)における先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における先に受信されたDCIに該当することができる。
基地局は、端末に、n+k番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第2の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信できる(S2110)。例えば、前記第2のDCIは、上述した方法1)における後で送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における後で受信されたDCIに該当することができる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々上りリンクデータチャネルと関連したDMRS(Demodulation Reference Signal)パターン(pattern)に関する情報(例:DMRS-pattern field)、循環シフト(cyclic shift)に関する情報、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)コーム(comb)に関する情報、リソース割当(resource allocation)に関する情報(例:PUSCH RB(s))、プリコーディング(precoding)に関する情報、レイヤ(layer)の数に関する情報、及び/又はTPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを含むことができる。
このとき、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合が存在しうる。ここで、前記第1のDCIによる情報は、前記第1のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味し、前記第2のDCIによる情報は、前記第2のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味できる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合は、i)前記DMRSパターンに関する情報が矛盾する場合及び/又はii)前記循環シフトに関する情報、前記IFDMAコームに関する情報、前記リソース割当に関する情報、前記プリコーディング(precoding)に関する情報及び/又は前記レイヤの数に関する情報、及び/又は前記TPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つが矛盾する場合でありうる。
具体的な例として、前記i)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表し、前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位の1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表さないことができる。また、前記ii)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターン及び前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、(全て)前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルのDMRS送信を表すことが前提になることもできる。
上述したように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合、基地局は、端末から、前記第1のDCIに基づく上りリンクデータチャネルを受信することができる(S2115)。例えば、上述した方法1)のように、基地局は、先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCIに基づくPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を端末から受信することができる。他に、例えば、上述した方法2)のように、基地局は、先に受信されたDCIに基づくPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を端末から受信することができる。この場合、前記第2のDCIは、前記端末により(上りリンクデータチャネルの送信において)無視されることができる。
また、上述したように、上述したS2105ステップ及びS2110ステップにおいて前記kは1であり、前記n番目の送信時間単位は、前記n+k番目の送信時間単位と連続して配置されることができる。
また、上述したように、前記n番目の送信時間単位及び前記n+k番目の送信時間単位は、各々2つまたは3つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)を含むサブスロット(subslot)でありうる。
これと関連して、実現的な側面において、上述した基地局の動作は、本明細書の図22及び図23に示された基地局装置2210、2310により具体的に実現されることができる。例えば、上述した基地局の動作は、プロセッサ2211、2311及び/又はRF(Radio Frequency)ユニット(または、モジュール)(2213、2315)により行われることができる。
無線通信システムにおいてデータチャネル(例:PDSCH)を受信する端末は、無線信号を送信するための送信部(transmitter)、無線信号を受信するための受信部(receiver)、及び前記送信部及び受信部と機能的に連結されるプロセッサを備えることができる。ここで、前記送信部及び前記受信部(または、送受信部)は、無線信号を送受信するためのRFユニット(または、モジュール)と称されることができる。
例えば、プロセッサは、端末に、n番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第1の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記第1のDCIは、上述した方法1)における先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における先に受信されたDCIに該当することができる。
プロセッサは、端末に、n+k番目の送信時間単位(transmission time unit)で前記上りリンクデータチャネルをスケジューリングするための第2の下りリンク制御情報(downlink control information、DCI)を送信するようにRFユニットを制御できる。例えば、前記第2のDCIは、上述した方法1)における後で送信されるPUSCHをスケジューリングするDCI及び/又は上述した方法2)における後で受信されたDCIに該当することができる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCI及び前記第2のDCIは、各々上りリンクデータチャネルと関連したDMRS(Demodulation Reference Signal)パターン(pattern)に関する情報(例:DMRS-pattern field)、循環シフト(cyclic shift)に関する情報、IFDMA(Interleaved Frequency Division Multiple Access)コーム(comb)に関する情報、リソース割当(resource allocation)に関する情報(例:PUSCH RB(s))、プリコーディング(precoding)に関する情報、レイヤ(layer)の数に関する情報、及び/又はTPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つを含むことができる。
このとき、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合が存在しうる。ここで、前記第1のDCIによる情報は、前記第1のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味し、前記第2のDCIによる情報は、前記第2のDCIにより設定及び/又は指示される情報を意味できる。
例えば、上述した方法1)及び/又は方法2)のように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合は、i)前記DMRSパターンに関する情報が矛盾する場合及び/又はii)前記循環シフトに関する情報、前記IFDMAコームに関する情報、前記リソース割当に関する情報、前記プリコーディング(precoding)に関する情報、前記レイヤの数に関する情報、及び/又は前記TPCに関する情報(例:TPC field)などのうち、少なくとも1つが矛盾する場合でありうる。
具体的な例として、前記i)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表し、前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、前記n+k番目の送信時間単位の1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルに対するDMRS送信を表さないことができる。また、前記ii)の場合において、前記第1のDCIに含まれたDMRSパターン及び前記第2のDCIに含まれたDMRSパターンは、(全て)前記n+k番目の送信時間単位における1番目のシンボルで前記上りリンクデータチャネルのDMRS送信を表すことが前提になることもできる。
上述したように、前記第1のDCIによる情報が前記第2のDCIによる情報と矛盾する場合、プロセッサは、端末から、前記第1のDCIに基づく上りリンクデータチャネルを受信するようにRFユニットを制御できる。例えば、上述した方法1)のように、プロセッサは、先に送信されるPUSCHをスケジューリングするDCIに基づくPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を端末から受信するようにRFユニットを制御できる。他に、例えば、上述した方法2)のように、プロセッサは、先に受信されたDCIに基づくPUSCH(すなわち、PUSCHデータ及び/又はPUSCH DMRS)を端末から受信するようにRFユニットを制御できる。この場合、前記第2のDCIは、前記端末により(上りリンクデータチャネルの送信において)無視されることができる。
また、上述したように、前記kは1であり、前記n番目の送信時間単位は、前記n+k番目の送信時間単位と連続して配置されることができる。
また、上述したように、前記n番目の送信時間単位及び前記n+k番目の送信時間単位は、各々2つまたは3つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(symbol)を含むサブスロット(subslot)でありうる。
また、本明細書において説明した提案方式に対する一例等も、本発明の実現方法のうち1つとして含まれることができるので、一種の提案方式と見なされることができることは明らかな事実である。また、本明細書において説明した提案方式は、独立的に実現されることができるが、一部の提案方式の組み合わせ(または、併合)の形態で実現されることもできる。また、本明細書において説明した提案方式の適用可否に関する情報(及び/又は前記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナリング(例:物理層シグナリング及び/又は上位層シグナリング等)を介して知らせるように規則が定義されることもできる。
本発明が適用され得る装置一般
図22は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図を例示する。
図22に示すように、無線通信システムは、基地局2210と基地局領域内に位置した複数の端末2220とを備える。
前記基地局と端末とは、各々無線装置で表現されることもできる。
基地局は、プロセッサ(processor、2211)、メモリ(memory、2212)、及びRFモジュール(Radio Frequencymodule、2213)を備える。プロセッサ2211は、先に図1~図21において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと連結されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末は、プロセッサ2221、メモリ2222、及びRFモジュール2223を備える。
プロセッサは、先に図1~図21において提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサにより実現されることができる。メモリは、プロセッサと連結されて、プロセッサを駆動するための様々な情報を格納する。RFモジュールは、プロセッサと連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ2212、2222は、プロセッサ2211、2221の内部または外部にあることができ、よく知られた様々な手段でプロセッサと連結されることができる。
また、基地局及び/又は端末は、1個のアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
アンテナ2214、2224は、無線信号を送信及び受信する機能をする。
図23は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置のブロック構成図のさらに他の例示である。
図23に示すように、無線通信システムは、基地局2310と基地局領域内に位置した複数の端末2320とを備える。基地局は、送信装置で、端末は、受信装置で表現されることができ、その逆も可能である。基地局と端末とは、プロセッサ(processor、2311、2321)、メモリ(memory、2314、2324)、1つ以上のTx/RxRFモジュール(Radio Frequency module、2315、2325)、Txプロセッサ2312、2322、Rxプロセッサ2313、2323、アンテナ2316、2326を備える。プロセッサは、先に説明した機能、過程、及び/又は方法を実現する。より具体的に、DL(基地局から端末への通信)において、コアネットワークからの上位層パケットは、プロセッサ2311に提供される。プロセッサは、L2層の機能を実現する。DLにおいて、プロセッサは、論理チャネルと送信チャネルとの間の多重化(multiplexing)、無線リソース割当を端末2320に提供し、端末へのシグナリングを担当する。送信(TX)プロセッサ2312は、L1層(すなわち、物理層)に対する様々な信号処理機能を実現する。信号処理機能は、端末でFEC(forward error correction)を容易なようにし、コーディング及びインターリービング(coding and interleaving)を含む。符号化及び変調されたシンボルは、並列ストリームに分割され、それぞれのストリームは、OFDM副搬送波にマッピングされ、時間及び/又は周波数領域で基準信号(Reference Signal、RS)とマルチプレキシングされ、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を使用して共に結合されて時間領域OFDMAシンボルストリームを運搬する物理的チャネルを生成する。OFDMストリームは、多重空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。それぞれの空間ストリームは、個別Tx/Rxモジュール(または、送受信機、2315)を介して相違したアンテナ2316に提供されることができる。それぞれのTx/Rxモジュールは、送信のために、それぞれの空間ストリームでRF搬送波を変調することができる。端末において、それぞれのTx/Rxモジュール(または、送受信機、2325)は、各Tx/Rxモジュールの各アンテナ2326を介して信号を受信する。それぞれのTx/Rxモジュールは、RFキャリアで変調された情報を復元して、受信(RX)プロセッサ2323に提供する。RXプロセッサは、layer1の様々な信号プロセッシング機能を実現する。RXプロセッサは、端末へ向かう任意の空間ストリームを復旧するために、情報に空間プロセッシングを行うことができる。仮に、複数の空間ストリームが端末へ向かう場合、複数のRXプロセッサにより単一OFDMAシンボルストリームで結合されることができる。RXプロセッサは、高速フーリエ変換(FFT)を使用してOFDMAシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のそれぞれのサブキャリアに対する個別的なOFDMAシンボルストリームを含む。それぞれのサブキャリア上のシンボル及び基準信号は、基地局により送信された最も可能性のある信号配置ポイントを決定することによって復元され、復調される。このような軟判定(soft decision)は、チャネル推定値に基づくことができる。軟判定は、物理チャネル上で基地局により元々送信されたデータ及び制御信号を復元するために、デコーディング及びデインターリービングされる。当該データ及び制御信号は、プロセッサ2321に提供される。
UL(端末から基地局への通信)は、端末2320において受信機機能と関連して記述されたことと類似した方式にて基地局2310で処理される。それぞれのTx/Rxモジュール2325は、それぞれのアンテナ2326を介して信号を受信する。それぞれのTx/Rxモジュールは、RF搬送波及び情報をRXプロセッサ2323に提供する。プロセッサ2321は、プログラムコード及びデータを格納するメモリ2324と関連することができる。メモリは、コンピュータ読み取り可能媒体と称されることができる。
本明細書において無線装置は、基地局、ネットワークロード、送信端末、受信端末、無線装置、無線通信装置、車両、自律走行機能を搭載した車両、ドローン(Unmanned Aerial Vehicle、UAV)、AI(Artificial Intelligence)モジュール、ロボット、AR(Augmented Reality)装置、VR(Virtual Reality)装置、MTC装置、IoT装置、医療装置、フィンテック装置(または、金融装置)、保安装置、気候/環境装置、またはそのほか、4次産業革命分野あるいは5Gサービスと関連した装置などでありうる。例えば、ドローンは、人が乗らないで無線コントロール信号により飛行する飛行体でありうる。例えば、MTC装置及びIoT装置は、人の直接的な介入や、または操作が必要でない装置であって、スマートメートル、ベンディングマシン、温度計、スマート電球、ドアラック、各種センサなどでありうる。例えば、医療装置は、疾病を診断、治療、軽減、処置、または予防する目的として使用される装置、構造または機能を検査、代替、または変形する目的として使用される装置であって、診療用装備、手術用装置、(体外)診断用装置、補聴器、手術用装置などでありうる。例えば、保安装置は、発生する恐れがある危険を防止し、安全を維持するために設けた装置であって、カメラ、CCTV、ブラックボックスなどでありうる。例えば、フィンテック装置は、モバイル決済など、金融サービスを提供できる装置であって、決済装置、POS(Point of Sales)などでありうる。例えば、気候/環境装置は、気候/環境をモニタリング、予測する装置を意味できる。
本明細書において端末は、携帯電話、スマートフォン(smart phone)、ノートブックコンピュータ(laptop computer)、デジタル放送用端末機、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(wearable device、例えば、ウォッチ型端末機(smartwatch)、グラス型端末機(smart glass)、HMD(head mounted display))、フォルダブル(foldable)デバイスなどを含むことができる。例えば、HMDは、頭に着用する形態のディスプレイ装置であって、VRまたはARを実現するために使用されることができる。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されなければならない。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施できる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態において説明される動作の順序は変更され得る。ある実施形態の一部の構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、または他の実施形態の対応する構成または特徴と取り替えることができる。特許請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、または出願後の補正により新たな請求項に含めることができることは自明である。
本発明に係る実施形態は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現できる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどにより実現できる。
ファームウェアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は以上で説明された機能または動作を行うモジュール、手続、関数などの形態で実現できる。ソフトウェアコードはメモリに格納されてプロセッサにより駆動できる。前記メモリは前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知となっている様々な手段により前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的な特徴を逸脱しない範囲で他の特定の形態で具体化できることは当業者にとって自明である。したがって、前述した詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものと考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的な解釈により決定されなければならず、本発明の等価的な範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。