JP6991276B2 - Display system - Google Patents

Display system Download PDF

Info

Publication number
JP6991276B2
JP6991276B2 JP2020102873A JP2020102873A JP6991276B2 JP 6991276 B2 JP6991276 B2 JP 6991276B2 JP 2020102873 A JP2020102873 A JP 2020102873A JP 2020102873 A JP2020102873 A JP 2020102873A JP 6991276 B2 JP6991276 B2 JP 6991276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
terminal
unit
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020102873A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020166882A (en
Inventor
眞 濡木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2020102873A priority Critical patent/JP6991276B2/en
Publication of JP2020166882A publication Critical patent/JP2020166882A/en
Priority to JP2021197645A priority patent/JP2022019994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6991276B2 publication Critical patent/JP6991276B2/en
Priority to JP2023212651A priority patent/JP2024019587A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、画像等を表示する表示システムに関する。 The present invention relates to a display system for displaying an image or the like.

カーナビゲーション装置などのタッチパネルを備えた電子機器においては、その表示部にボタン等の画像を表示して、当該ボタンをタッチすることで操作が行われている。 In an electronic device provided with a touch panel such as a car navigation device, an image such as a button is displayed on the display unit, and the operation is performed by touching the button.

この種の電子機器においては、画面に表示されたボタンのサイズが小さいこと等により正確な操作がやりにくいといった問題があり、その解決のために例えば特許文献1に記載の方法等が提案されている。 In this type of electronic device, there is a problem that accurate operation is difficult due to the small size of the button displayed on the screen, and for the solution, for example, the method described in Patent Document 1 has been proposed. There is.

特許文献1には、タッチパネルが指でタッチされたとき、指接触部の周辺にある選択ボタン2を拡大表示し、そのままタッチパネルから指を離さずに、タッチしようとしていた選択ボタン移動させてから指を離すようにして操作することが記載されている。 In Patent Document 1, when the touch panel is touched with a finger, the selection button 2 around the finger contact portion is enlarged and displayed, and the selection button to be touched is moved without taking the finger off the touch panel as it is, and then the finger is moved. It is described that the operation is performed by releasing.

特開2008-65504号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-65504

特許文献1に記載の方法の場合、指接触部の周辺が拡大表示されるので、次に操作したいボタン等が拡大表示範囲外にある場合、その位置が分かりにくいという問題がある。例えばカーナビゲーション装置で目的地等を入力するためにソフトウェアキーボード等から文字を入力する場合、特許文献1の場合、拡大表示したキー入力を行って指を離して通常表示に戻してから次に入力したいキーを探す必要がある。そのため、スムーズかつ軽快に入力するのが困難となる場合があった。 In the case of the method described in Patent Document 1, since the periphery of the finger contact portion is enlarged and displayed, there is a problem that the position of the button or the like to be operated next is difficult to understand when it is outside the enlarged display range. For example, when inputting characters from a software keyboard or the like in a car navigation device to input a destination, etc., in the case of Patent Document 1, perform the enlarged key input, release the finger to return to the normal display, and then input. You need to find the key you want. Therefore, it may be difficult to input smoothly and lightly.

また、一般に、カーナビゲーション装置等に用いられるタッチパネルは、コストを重視して抵抗膜式であることが多い。この抵抗膜式タッチパネルは、2つの抵抗膜が接触した地点の電圧からタッチ位置を検出するため、いわゆるマルチタッチと呼ばれる操作(フリックやスワイプ或いはピンチイン/ピンチアウト等)が受け付けられないものが多い。したがって、マルチタッチ機能により操作性を高めることは困難である。さらに、タッチパネルの無い電子機器の場合、画面上に表示されるボタンと異なり拡大等はできないので、物理的にボタンのサイズを変更するのは不可能である。 Further, in general, a touch panel used for a car navigation device or the like is often a resistance film type with an emphasis on cost. Since this resistance film type touch panel detects the touch position from the voltage at the point where the two resistance films come into contact with each other, so-called multi-touch operations (flick, swipe, pinch-in / pinch-out, etc.) are often not accepted. Therefore, it is difficult to improve the operability by the multi-touch function. Further, in the case of an electronic device without a touch panel, unlike the buttons displayed on the screen, it cannot be enlarged or the like, so it is impossible to physically change the size of the buttons.

そこで、本発明は、上述した問題に鑑み、例えば、軽快な操作が可能となる表示システムを提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above-mentioned problems, it is an object of the present invention to provide, for example, a display system capable of light operation.

上記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、第1端末と第2端末とからなる表示システムであって、前記第1端末は、当該第1端末を操作するための複数画像を含む第1画像を表示する第1表示部及び前記第2端末と通信する第1通信部を備え、前記第2端末は、前記第1端末と通信する第2通信部、前記第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた態様であって前記第1端末を操作するための第2画像を記憶する記憶部、及び前記第1画像に対応する前記第2画像を表示する第2表示部を備え、前記第1端末は、前記第2端末から前記第2画像の第2表示部における表示範囲を示す表示範囲情報を受信し、前記表示範囲情報に基づいて前記第1表示部に前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is a display system including a first terminal and a second terminal, wherein the first terminal is a plurality of for operating the first terminal. A first display unit for displaying a first image including an image and a first communication unit for communicating with the second terminal are provided, and the second terminal is a second communication unit for communicating with the first terminal and the first image. Is a mode in which the arrangement of the plurality of images is rearranged, and is a storage unit for storing a second image for operating the first terminal, and a second image for displaying the second image corresponding to the first image. The first terminal includes a display unit, receives display range information indicating a display range in the second display unit of the second image from the second terminal, and displays the display range information on the first display unit based on the display range information. It is characterized in that the display range of the second image in the first image is displayed.

請求項7に記載された発明は、表示装置を操作するための複数画像を含む第1画像を表示する表示部と、前記第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた画像であって前記表示装置を操作するための第2画像が記憶されて前記第2画像が表示される外部端末と通信する通信部と、を備え、前記通信部は、前記第2画像の前記外部端末における表示範囲を示す表示範囲情報を受信し、前記表示部は、前記表示範囲情報に基づいて前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示する、ことを特徴とする。 The invention according to claim 7 is a display unit that displays a first image including a plurality of images for operating a display device, and the first image is an image in which the arrangement of the plurality of images is rearranged. A communication unit for storing a second image for operating the display device and communicating with an external terminal on which the second image is displayed is provided, and the communication unit displays the second image on the external terminal. The display unit receives the display range information indicating the range, and the display unit displays the display range of the second image in the first image based on the display range information.

請求項8に記載された発明は、表示部に画像を表示する表示装置で実行される表示方法において、前記表示装置を操作するための複数画像を含む第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた画像であって前記表示装置を操作するための第2画像が記憶されて前記第2画像が表示される外部端末から前記外部端末における前記第2画像の表示範囲を示す表示範囲情報を受信する通信工程と、前記表示範囲情報に基づいて前記表示部に前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示する表示工程と、を含むことを特徴とする。 The invention according to claim 8 is a display method executed by a display device for displaying an image on a display unit, wherein the plurality of images are arranged with a first image including a plurality of images for operating the display device. Display range information indicating the display range of the second image on the external terminal from the external terminal in which the second image for operating the display device is stored and the second image is displayed, which is a rearranged image. It is characterized by including a communication step of receiving and a display step of displaying the display range of the second image in the first image on the display unit based on the display range information.

請求項9に記載された発明は、請求項8に記載の表示方法を、コンピュータにより実行
させることを特徴とする表示プログラムである。
The invention according to claim 9 is a display program characterized in that the display method according to claim 8 is executed by a computer.

請求項10に記載された発明は、請求項9に記載の表示プログラムを格納したことを特
徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
The invention according to claim 10 is a computer-readable recording medium comprising the display program according to claim 9.

本発明の第1の実施例にかかる表示システムの概略ブロック構成図である。It is a schematic block block diagram of the display system which concerns on 1st Embodiment of this invention. 図1に示された表示システムのカーナビゲーション装置とスマートフォンとのそれぞれの表示態様についての説明図である。It is explanatory drawing about each display mode of the car navigation device of the display system shown in FIG. 1 and a smartphone. 図1に示された表示システムの動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation of the display system shown in FIG. 本発明の第2の実施例にかかる表示システムのカーナビゲーション装置とスマートフォンとのそれぞれの表示態様についての説明図である。It is explanatory drawing about each display mode of the car navigation device and the smartphone of the display system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施例にかかる表示システムの動作のフローチャートである。It is a flowchart of the operation of the display system which concerns on the 2nd Embodiment of this invention.

以下、本発明の一実施形態にかかる表示システムを説明する。本発明の一実施形態にかかる表示システムは、第1端末が、画像を表示する第1表示部と、第2端末と通信する第1通信部と、を備え、第2端末が、第1端末と通信する第2通信部と、当該画像の指定された一部を拡大した拡大画像を表示する第2表示部と、を備えている。そして、第1端末は、第2端末から拡大画像の範囲を示す情報を受信し、第1表示部に、画像内における拡大画像の範囲を示す情報を表示する。このようにすることにより、第1端末に表示されるUI(User Interface)を第2端末に表示させて第2端末で第1端末の操作をすることが可能となる。したがって、例えば第1端末よりも操作性の優れた入力装置等を有する第2端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、第1端末に第2端末で表示している範囲を表示することで、第2表示部においてどの辺りを表示しているのかが強調されて分かり易くなり、第2端末において次に操作するボタン等を表示するためのスクロール動作等が行いやすくなる。 Hereinafter, a display system according to an embodiment of the present invention will be described. In the display system according to the embodiment of the present invention, the first terminal includes a first display unit for displaying an image and a first communication unit for communicating with the second terminal, and the second terminal is the first terminal. A second communication unit that communicates with the user and a second display unit that displays an enlarged image obtained by enlarging a designated part of the image are provided. Then, the first terminal receives the information indicating the range of the enlarged image from the second terminal, and displays the information indicating the range of the enlarged image in the image on the first display unit. By doing so, it is possible to display the UI (User Interface) displayed on the first terminal on the second terminal and operate the first terminal on the second terminal. Therefore, for example, a light operation can be performed by operating from a second terminal having an input device or the like having better operability than the first terminal. Further, by displaying the range displayed on the second terminal on the first terminal, it becomes easier to understand which area is displayed on the second display unit, and the second terminal operates next. It becomes easier to perform scrolling operations to display buttons and the like.

また、本発明の他の実施形態にかかる表示システムは、第1端末が、第1画像を表示する第1表示部及び第2端末と通信する第1通信部を備え、第2端末が、第1端末と通信する第2通信部、第1端末を操作するための第2画像を記憶する記憶部、及び第1画像に対応する第2画像を表示する第2表示部を備えている。そして、第1端末は、第2端末から第2画像の表示範囲情報を受信し、第1表示部に第1画像内における第2画像の表示範囲情報を表示する。このようにすることにより、第1端末に表示されるUI(User Interface)に相当する画像を第2端末に表示させて第2端末で第1端末の操作をすることが可能となる。したがって、例えば第1端末よりも操作性の優れた入力装置等を有する第2端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、第1端末に第2端末の表示に対応する範囲を表示することで、第2表示部においてどの辺りを操作しているのかが強調されて分かり易くなる。更には、第1端末から画像を送信しないので通信する際のデータ量を削減できる。 Further, in the display system according to another embodiment of the present invention, the first terminal includes a first display unit for displaying a first image and a first communication unit for communicating with the second terminal, and the second terminal is a second terminal. It includes a second communication unit that communicates with one terminal, a storage unit that stores a second image for operating the first terminal, and a second display unit that displays a second image corresponding to the first image. Then, the first terminal receives the display range information of the second image from the second terminal, and displays the display range information of the second image in the first image on the first display unit. By doing so, it is possible to display an image corresponding to the UI (User Interface) displayed on the first terminal on the second terminal and operate the first terminal on the second terminal. Therefore, for example, a light operation can be performed by operating from a second terminal having an input device or the like having better operability than the first terminal. Further, by displaying the range corresponding to the display of the second terminal on the first terminal, it becomes easy to understand which area is being operated in the second display unit. Further, since the image is not transmitted from the first terminal, the amount of data at the time of communication can be reduced.

また、第1端末は、第2端末から受信した情報に基づいて、範囲を囲む枠として第1表示部に表示してもよい。このようにすることにより、拡大画像の範囲や第2画像に対応する範囲を第1端末上に枠として表示して使用者等に表示することができる。 Further, the first terminal may be displayed on the first display unit as a frame surrounding the range based on the information received from the second terminal. By doing so, the range of the enlarged image and the range corresponding to the second image can be displayed as a frame on the first terminal and displayed to the user or the like.

また、第1端末は、第2端末から受信した情報に基づいて、範囲の内側を当該範囲の外側とは異なる態様で第1表示部に表示してもよい。このようにすることにより、拡大画像の範囲や第2画像に対応する範囲を網掛けや色付け或いは点滅等の態様で表示して使用者等に表示することができる。 Further, the first terminal may display the inside of the range on the first display unit in a manner different from the outside of the range based on the information received from the second terminal. By doing so, the range of the enlarged image and the range corresponding to the second image can be displayed in the form of shading, coloring, blinking, or the like and displayed to the user or the like.

また、第1端末の第1表示部には抵抗膜式タッチパネルが設けられ、第2端末の第2表示部には静電容量式タッチパネルが設けられていてもよい。このようにすることにより、抵抗膜式タッチパネルが設けられている第1表示部であっても、第2端末からフリックやスワイプ、或いはピンチイン/ピンチアウトといった操作により第1端末の操作を行うことが可能となる。 Further, a resistance film type touch panel may be provided on the first display unit of the first terminal, and a capacitance type touch panel may be provided on the second display unit of the second terminal. By doing so, even in the first display unit provided with the resistance film type touch panel, the first terminal can be operated by flicking, swiping, or pinching in / pinching out from the second terminal. It will be possible.

また、第1端末はナビゲーション装置であり、第2端末は携帯機器であってもよい。このようにすることにより、ナビゲーション装置をスマートフォン等の携帯機器から操作することが可能となる。したがって、例えばスマートフォンが対応するフリックやスワイプ、或いはピンチイン/ピンチアウトといった操作によりナビゲーション装置の操作が可能となる。 Further, the first terminal may be a navigation device and the second terminal may be a mobile device. By doing so, the navigation device can be operated from a mobile device such as a smartphone. Therefore, the navigation device can be operated by, for example, flicking or swiping, or pinch-in / pinch-out operations corresponding to the smartphone.

また、本発明の一実施形態にかかる表示装置は、画像を表示する表示部と、当該画像の指定された一部を拡大した拡大画像が表示される外部端末と通信する通信部と、を備えている。そして、通信部は、画像を外部端末に送信し、外部端末から拡大画像の範囲を示す情報を受信し、表示部は、画像内における拡大画像の範囲を示す情報を表示する。このようにすることにより、例えば表示装置よりも操作性の優れた入力装置等を有する外部端末から操作されることで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末で表示している範囲を表示することで、外部端末でどの辺りを表示しているのかが強調されて分かり易くなり、外部端末において次に操作するボタン等を表示するためのスクロール動作等が行いやすくなる。 Further, the display device according to the embodiment of the present invention includes a display unit for displaying an image and a communication unit for communicating with an external terminal on which an enlarged image obtained by enlarging a designated part of the image is displayed. ing. Then, the communication unit transmits the image to the external terminal, receives the information indicating the range of the enlarged image from the external terminal, and the display unit displays the information indicating the range of the enlarged image in the image. By doing so, for example, a light operation can be performed by operating from an external terminal having an input device or the like having better operability than the display device. In addition, by displaying the range displayed on the external terminal on the display unit, it becomes easier to understand which area is displayed on the external terminal, and the button to be operated next on the external terminal is displayed. It becomes easier to perform scrolling operations for this purpose.

また、本発明の他の実施形態にかかる表示装置は、第1画像を表示する表示部と、表示装置を操作するための第2画像が記憶され、当該第2画像が表示される外部端末と通信する通信部と、を備えている。そして、通信部は、第2画像の表示範囲情報を受信し、表示部は、第1画像内における第2画像の表示範囲情報を表示する。このようにすることにより、例えば表示装置よりも操作性の優れた入力装置等を有する外部端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末の表示に対応する範囲を表示することで、外部端末からどの辺りを操作しているのかが強調されて分かり易くなる。更には、外部端末に対して画像を送信しないので通信する際のデータ量を削減できる。 Further, the display device according to another embodiment of the present invention includes a display unit for displaying a first image, an external terminal for storing a second image for operating the display device, and displaying the second image. It is equipped with a communication unit that communicates. Then, the communication unit receives the display range information of the second image, and the display unit displays the display range information of the second image in the first image. By doing so, for example, a light operation can be performed by operating from an external terminal having an input device or the like having better operability than the display device. Further, by displaying the range corresponding to the display of the external terminal on the display unit, it becomes easy to understand which area is being operated from the external terminal. Furthermore, since the image is not transmitted to the external terminal, the amount of data at the time of communication can be reduced.

また、本発明の一実施形態にかかる表示方法は、画像を外部端末に送信し、当該画像の指定された一部を拡大した拡大画像が表示される外部端末から拡大画像の範囲を示す情報を受信する通信工程と、表示部に画像内における拡大画像に該当する範囲を示す情報を表示する表示工程と、を含んでいる。このようにすることにより、例えば自身よりも操作性の優れた外部端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末で表示している範囲を表示することで、どの辺りを表示しているのかが分かり易くなり、次に操作するボタン等を表示するためのスクロール動作等が行いやすくなる。 Further, in the display method according to the embodiment of the present invention, an image is transmitted to an external terminal, and information indicating the range of the enlarged image is displayed from the external terminal on which an enlarged image obtained by enlarging a specified part of the image is displayed. It includes a communication step of receiving and a display step of displaying information indicating a range corresponding to the enlarged image in the image on the display unit. By doing so, for example, a light operation can be performed by operating from an external terminal having better operability than itself. In addition, by displaying the range displayed on the external terminal on the display unit, it becomes easier to understand which area is being displayed, and it becomes easier to perform scrolling operations to display the buttons to be operated next. ..

また、上述した表示方法を、コンピュータにより実行させてもよい。このようにすることにより、コンピュータを利用して、例えば自身よりも操作性の優れた外部端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末で表示している範囲を表示することで、どの辺りを表示しているのかが分かり易くなり、次に操作するボタン等を表示するためのスクロール動作等が行いやすくなる。 Further, the display method described above may be executed by a computer. By doing so, it is possible to perform a light operation by using a computer, for example, by operating from an external terminal having better operability than itself. In addition, by displaying the range displayed on the external terminal on the display unit, it becomes easier to understand which area is being displayed, and it becomes easier to perform scrolling operations to display the buttons to be operated next. ..

また、上述した表示プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。 Further, the above-mentioned display program may be stored in a computer-readable recording medium. By doing so, the program can be distributed as a single unit in addition to being incorporated in the device, and version upgrades and the like can be easily performed.

また、本発明の他の実施形態にかかる表示方法は、表示装置を操作するための第2画像が記憶され、当該第2画像が表示される外部端末から第2画像の表示範囲情報を受信する通信工程と、表示部に第1画像内における第2画像の表示範囲情報を表示する表示工程と、を含んでいる。このようにすることにより、例えば表示装置よりも操作性の優れた外部端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末の表示に対応する範囲を表示することで、外部端末からどの辺りを操作しているのかが強調されて分かり易くなる。更には、外部端末に対して画像を送信しないので通信する際のデータ量を削減できる。 Further, in the display method according to another embodiment of the present invention, a second image for operating the display device is stored, and the display range information of the second image is received from an external terminal on which the second image is displayed. It includes a communication step and a display step of displaying the display range information of the second image in the first image on the display unit. By doing so, for example, a light operation can be performed by operating from an external terminal having better operability than a display device. Further, by displaying the range corresponding to the display of the external terminal on the display unit, it becomes easy to understand which area is being operated from the external terminal. Furthermore, since the image is not transmitted to the external terminal, the amount of data at the time of communication can be reduced.

また、上述した表示方法を、コンピュータにより実行させてもよい。このようにすることにより、コンピュータを利用して、例えば表示装置よりも操作性の優れた外部端末から操作することで軽快な操作が可能となる。また、表示部に外部端末の表示に対応する範囲を表示することで、外部端末からどの辺りを操作しているのかが強調されて分かり易くなる。更には、外部端末に対して画像を送信しないので通信する際のデータ量を削減できる。 Further, the display method described above may be executed by a computer. By doing so, it is possible to perform a light operation by using a computer, for example, by operating from an external terminal having better operability than a display device. Further, by displaying the range corresponding to the display of the external terminal on the display unit, it becomes easy to understand which area is being operated from the external terminal. Furthermore, since the image is not transmitted to the external terminal, the amount of data at the time of communication can be reduced.

また、上述した表示プログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納してもよい。このようにすることにより、当該プログラムを機器に組み込む以外に単体でも流通させることができ、バージョンアップ等も容易に行える。 Further, the above-mentioned display program may be stored in a computer-readable recording medium. By doing so, the program can be distributed as a single unit in addition to being incorporated in the device, and version upgrades and the like can be easily performed.

本発明の第1の実施例にかかる表示装置を有する表示システム100を図1乃至図3を参照して説明する。 The display system 100 having the display device according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.

図1に示すように、表示システム100は、第1端末としてのカーナビゲーション装置10と、第2端末(携帯機器)としてのスマートフォン20と、を有している。 As shown in FIG. 1, the display system 100 includes a car navigation device 10 as a first terminal and a smartphone 20 as a second terminal (portable device).

カーナビゲーション装置10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、音声信号処理部14と、位置認識処理部15と、I/Fブロック16と、記憶部17と、操作部18と、有線処理部19と、無線処理部1Aと、表示制御部1Bと、表示部1Cと、音声合成部1Dと、スピーカ1Eと、を有している。 The car navigation device 10 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, a voice signal processing unit 14, a position recognition processing unit 15, an I / F block 16, a storage unit 17, an operation unit 18, and a wired processing unit 19. It has a wireless processing unit 1A, a display control unit 1B, a display unit 1C, a voice synthesis unit 1D, and a speaker 1E.

CPU11は、ROM12に記憶されている処理プログラムに基づいて動作し、カーナビゲーション装置10の全体動作を司る中央演算装置(Central Processing Unit)である。本実施例においては、表示部1Cに表示されている画像をスマートフォン20に送信させるよう有線処理部19又は無線処理部1Aを制御したり、スマートフォン20から有線処理部19又は無線処理部1Aが取得した座標情報に基づいて、表示部1Cに表示されている画像のうちスマートフォン20の表示部26に表示されている範囲を特定する動作等を行う。 The CPU 11 is a central processing unit that operates based on a processing program stored in the ROM 12 and controls the overall operation of the car navigation device 10. In this embodiment, the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A is controlled so that the image displayed on the display unit 1C is transmitted to the smartphone 20, or the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A is acquired from the smartphone 20. Based on the coordinate information, the operation of specifying the range displayed on the display unit 26 of the smartphone 20 among the images displayed on the display unit 1C is performed.

ROM12は、CPU11が読み出すカーナビゲーション装置としての各種処理プログラム等が記憶されている読出し専用の不揮発性メモリ(Read Only Memory)である。 The ROM 12 is a read-only non-volatile memory (Read Only Memory) in which various processing programs and the like as a car navigation device read by the CPU 11 are stored.

RAM13は、CPU11が各種処理をする際にワークエリアとして利用する揮発性のメモリ(Random Access Memory)である。 The RAM 13 is a volatile memory (Random Access Memory) used as a work area when the CPU 11 performs various processes.

音声信号処理部14は、記憶部17に記憶されている楽曲データを再生したり、図示しない光ディスク装置にセットされた光ディスクに記憶されている楽曲データをリッピングして記憶部17に格納したりする。 The audio signal processing unit 14 reproduces music data stored in the storage unit 17, or rips music data stored in an optical disk set in an optical disk device (not shown) and stores the music data in the storage unit 17. ..

位置認識処理部15は、図示しないGPS(Global Positioning System)受信機やジャイロセンサ等からの信号に基づいて自身の現在位置を算出(認識)する。 The position recognition processing unit 15 calculates (recognizes) its own current position based on a signal from a GPS (Global Positioning System) receiver, a gyro sensor, or the like (not shown).

I/Fブロック16は、記憶部17や操作部18とCPU11とを接続するためのインタフェース(I/F)である。 The I / F block 16 is an interface (I / F) for connecting the storage unit 17 or the operation unit 18 to the CPU 11.

記憶部17は、例えば、案内用の地図データや上述した楽曲データ等が記憶されている。記憶部17は、例えばハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶媒体で構成されている。なお、記憶部17に記憶しているデータは外部サーバ等に記憶させ、必要に応じてダウンロードするようにしてもよい。 The storage unit 17 stores, for example, map data for guidance, the above-mentioned music data, and the like. The storage unit 17 is composed of a non-volatile storage medium such as a hard disk drive or an SSD (Solid State Drive). The data stored in the storage unit 17 may be stored in an external server or the like and downloaded as needed.

操作部18は、例えば表示部1Cの表面に重ねられているタッチパネルで構成されている。本実施例の操作部18を構成するタッチパネルは抵抗膜式のタッチパネルで構成されている。 The operation unit 18 is composed of, for example, a touch panel superimposed on the surface of the display unit 1C. The touch panel constituting the operation unit 18 of this embodiment is composed of a resistance film type touch panel.

第1通信部としての有線処理部19は、スマートフォン20と有線接続して通信するためのインタフェースとなる。有線接続の規格としてはUSB(Universal Serial Bus)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High-definition Link)等が挙げられる。 The wired processing unit 19 as the first communication unit serves as an interface for communicating with the smartphone 20 by wire connection. Examples of the wired connection standard include USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), and MHL (Mobile High-definition Link).

第1通信部としての無線処理部1Aは、スマートフォン20と無線接続して通信するためのインタフェースとなる。無線接続の規格としてはWi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。なお、有線処理部19及び無線処理部1Aは、通信相手であるスマートフォン20が対応するいずれか一方を有していれば両方有していなくてもよい。また、両方有している場合でもいずれか一方のみで通信をすればよい。 The wireless processing unit 1A as the first communication unit serves as an interface for wirelessly connecting to and communicating with the smartphone 20. Examples of wireless connection standards include Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark). The wired processing unit 19 and the wireless processing unit 1A may not have both as long as the smartphone 20 as the communication partner has one of them. Moreover, even if both are possessed, it is sufficient to communicate with only one of them.

表示制御部1Bは、CPU11からの制御に基づいて表示部1Cに表示する画像データを生成する。 The display control unit 1B generates image data to be displayed on the display unit 1C based on the control from the CPU 11.

第1表示部としての表示部1Cは、液晶ディスプレイやELディスプレイ等から構成され、表示制御部1Bが生成した画像データを表示する。表示部1Cには、例えば、案内のための地図や、各種操作のためのメニューやボタン或いは再生中の楽曲タイトル等が表示される。 The display unit 1C as the first display unit is composed of a liquid crystal display, an EL display, or the like, and displays image data generated by the display control unit 1B. On the display unit 1C, for example, a map for guidance, menus and buttons for various operations, a music title being played, and the like are displayed.

音声合成部1Dは、CPU11からの制御に基づいてスピーカ1Eから出力される案内用の音声等を合成する。 The voice synthesis unit 1D synthesizes guidance voice and the like output from the speaker 1E based on the control from the CPU 11.

スピーカ1Eは、音声合成部1Dが合成した案内用の音声等を出力する。 The speaker 1E outputs the guidance voice and the like synthesized by the voice synthesis unit 1D.

スマートフォン20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、公衆回線通信部24と、表示制御部25と、表示部26と、音声処理部27と、スピーカ28と、マイク29と、I/Fブロック2Aと、記憶部2Bと、操作部2Cと、有線処理部2Dと、無線処理部2Eと、を有している。 The smartphone 20 includes a CPU 21, a ROM 22, a RAM 23, a public line communication unit 24, a display control unit 25, a display unit 26, a voice processing unit 27, a speaker 28, a microphone 29, and an I / F block 2A. It has a storage unit 2B, an operation unit 2C, a wired processing unit 2D, and a wireless processing unit 2E.

CPU21は、ROM22に記憶されている処理プログラム等に基づいて動作し、スマートフォン20の全体動作を司る。本実施例においては、カーナビゲーション装置10から有線処理部2D又は無線処理部2Eが取得した画像を表示部26に表示させるよう表示制御部25を制御したり、表示部26に表示されている画像の範囲を示す座標情報を算出して有線処理部2D又は無線処理部2Eに対してカーナビゲーション装置10に送信させる動作等を行う。 The CPU 21 operates based on a processing program or the like stored in the ROM 22, and controls the overall operation of the smartphone 20. In this embodiment, the display control unit 25 is controlled so that the image acquired by the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E from the car navigation device 10 is displayed on the display unit 26, or the image displayed on the display unit 26. The coordinate information indicating the range of is calculated and transmitted to the car navigation device 10 by the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E.

ROM22は、CPU21が読み出すOS(Operating System)等の処理プログラム等が記憶されている不揮発性のメモリである。 The ROM 22 is a non-volatile memory in which a processing program such as an OS (Operating System) read by the CPU 21 is stored.

RAM13は、CPU21が各種処理をする際にワークエリアとして利用する揮発性のメモリである。 The RAM 13 is a volatile memory used as a work area when the CPU 21 performs various processes.

公衆回線通信部24は、スマートフォン20が携帯電話網等の公衆回線を構成する基地局等と通信する。 In the public line communication unit 24, the smartphone 20 communicates with a base station or the like constituting a public line such as a mobile telephone network.

表示制御部25は、CPU21からの制御に基づいて表示部26に表示する画像データを生成する。 The display control unit 25 generates image data to be displayed on the display unit 26 based on the control from the CPU 21.

第2表示部としての表示部26は、液晶ディスプレイやELディスプレイ等から構成され、表示制御部25が生成した画像データを表示する。表示部26には、例えば、初期画面や起動中のアプリの画面等が表示される。 The display unit 26 as the second display unit is composed of a liquid crystal display, an EL display, or the like, and displays image data generated by the display control unit 25. The display unit 26 displays, for example, an initial screen, a screen of a running application, and the like.

音声処理部27は、携帯電話として使用している場合に、公衆回線通信部24が受信した通話相手の音声を再生してスピーカ28に出力したり、マイク29に使用者が入力した通話内容を音声データに変換したりする。また、音声処理部27は、アプリが発生或いは再生した音声データ等をスピーカ28に出力する。 When the voice processing unit 27 is used as a mobile phone, the voice processing unit 27 reproduces the voice of the other party received by the public line communication unit 24 and outputs it to the speaker 28, or outputs the call content input by the user to the microphone 29. Convert to voice data. Further, the voice processing unit 27 outputs the voice data or the like generated or reproduced by the application to the speaker 28.

スピーカ28は、音声処理部27から出力された音声を出力する。 The speaker 28 outputs the voice output from the voice processing unit 27.

マイク29は、使用者等が入力した通話内容等を電気信号に変換して音声処理部27に出力する。 The microphone 29 converts the call content or the like input by the user or the like into an electric signal and outputs it to the voice processing unit 27.

I/Fブロック2Aは、記憶部2Bや操作部2CとCPU21とを接続するためのインタフェースである。 The I / F block 2A is an interface for connecting the storage unit 2B or the operation unit 2C and the CPU 21.

記憶部2Bは、例えば、アプリ等のデータが記憶されている。記憶部2Bは、例えばSSDなどの不揮発性の記憶媒体で構成されている。 The storage unit 2B stores, for example, data such as an application. The storage unit 2B is composed of a non-volatile storage medium such as an SSD.

操作部2Cは、例えば表示部26の表面に重ねられているタッチパネルで構成されている。本実施例の操作部2Cを構成するタッチパネルは静電容量式のタッチパネルで構成されている。静電容量式タッチパネルは、周知のように、マルチタッチ操作が可能であり、抵抗膜式タッチパネルよりも操作性が優れている。 The operation unit 2C is composed of, for example, a touch panel superimposed on the surface of the display unit 26. The touch panel constituting the operation unit 2C of this embodiment is composed of a capacitive touch panel. As is well known, the capacitance type touch panel is capable of multi-touch operation and is superior in operability to the resistance film type touch panel.

第2通信部としての有線処理部2Dは、カーナビゲーション装置10と有線接続して通信するためのインタフェースとなる。有線接続の規格としてはUSB(Universal Serial Bus)やHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)、MHL(Mobile High-definition Link)等が挙げられる。 The wired processing unit 2D as the second communication unit serves as an interface for communicating with the car navigation device 10 by wire connection. Examples of the wired connection standard include USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), and MHL (Mobile High-definition Link).

第2通信部としての無線処理部2Eは、カーナビゲーション装置10と無線接続して通信するためのインタフェースとなる。無線接続の規格としてはWi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。 The wireless processing unit 2E as the second communication unit serves as an interface for wirelessly connecting and communicating with the car navigation device 10. Examples of wireless connection standards include Wi-Fi (registered trademark) and Bluetooth (registered trademark).

次に、上述した構成の表示システム100の動作の概要について図2を参照して説明する。図2(a)はカーナビゲーション装置10の表示部1Cの画像の表示例を示した正面図、図2(b)はスマートフォン20に表示された拡大画像の表示例を示した正面図である。本実施例では、まず、カーナビゲーション装置10とスマートフォン20とを無線又は有線により接続する。 Next, an outline of the operation of the display system 100 having the above-described configuration will be described with reference to FIG. FIG. 2A is a front view showing an image display example of the display unit 1C of the car navigation device 10, and FIG. 2B is a front view showing a display example of an enlarged image displayed on the smartphone 20. In this embodiment, first, the car navigation device 10 and the smartphone 20 are connected wirelessly or by wire.

そして、カーナビゲーション装置10の表示部1Cに表示されている全体画像(画面全体の画像情報)をスマートフォン20に送信する。スマートフォン20では、カーナビゲーション装置10から受信した全体画像を表示部26に表示する。なお、図2の例では、表示部1Cに表示される画像としてソフトウェアキーボードで説明するが、メニュー画像等でもよいし、地図等とともに操作用ボタン画像が表示された形態であってもよい。要するにカーナビゲーション装置10の操作の用に供する画像を含む画像であればよい。 Then, the entire image (image information of the entire screen) displayed on the display unit 1C of the car navigation device 10 is transmitted to the smartphone 20. In the smartphone 20, the entire image received from the car navigation device 10 is displayed on the display unit 26. In the example of FIG. 2, the image displayed on the display unit 1C will be described using a software keyboard, but a menu image or the like may be used, or an operation button image may be displayed together with a map or the like. In short, it may be an image including an image used for operating the car navigation device 10.

ここで、使用者等が、スマートフォン20が予め有しているピンチイン等の操作機能により全体画像の一部を図2(b)のように拡大して指定する。即ち、表示部26は、画像全体又は当該画像の指定された一部を拡大した拡大画像を表示する。そして、その拡大画像の範囲の座標情報を拡大画像の範囲を示す情報としてカーナビゲーション装置10に送信する。 Here, the user or the like enlarges and designates a part of the entire image as shown in FIG. 2 (b) by the operation function such as pinch-in that the smartphone 20 has in advance. That is, the display unit 26 displays an enlarged image obtained by enlarging the entire image or a designated part of the image. Then, the coordinate information of the range of the enlarged image is transmitted to the car navigation device 10 as information indicating the range of the enlarged image.

カーナビゲーション装置10では、受信した座標情報に基づいて、表示部1Cに表示しているメニュー画像内にスマートフォン20で表示されている拡大画像の範囲を示す枠Fを表示する。この枠Fは、図2(a)に示したようにスマートフォン20で表示されている範囲を囲むように表示される拡大画像の範囲を示す情報である。即ち、カーナビゲーション装置10は、スマートフォン20(第2端末)から座標情報(拡大画像の範囲を示す情報)を受信し、表示部1C(第1表示部)に、拡大画像の範囲を示す情報を表示している。 The car navigation device 10 displays a frame F indicating the range of the enlarged image displayed on the smartphone 20 in the menu image displayed on the display unit 1C based on the received coordinate information. This frame F is information indicating the range of the enlarged image displayed so as to surround the range displayed on the smartphone 20 as shown in FIG. 2 (a). That is, the car navigation device 10 receives coordinate information (information indicating the range of the enlarged image) from the smartphone 20 (second terminal), and displays information indicating the range of the enlarged image on the display unit 1C (first display unit). it's shown.

この枠Fは、スマートフォン20の表示部26においてスワイプ等の操作機能によりスクロールされるとそれに合わせて座標情報が更新されて移動する。また、更なる拡大や縮小等がされた場合も、座標情報が表示範囲に応じて更新され枠Fが変形する。 When the frame F is scrolled by an operation function such as swiping on the display unit 26 of the smartphone 20, the coordinate information is updated and moves accordingly. Further, even when the image is further enlarged or reduced, the coordinate information is updated according to the display range and the frame F is deformed.

なお、図2では、スマートフォン20の表示部26に表示される範囲を枠Fで表示したが、例えば、その範囲内を網掛けや色付け等で周囲と異ならせる、或いはその範囲内のみ点滅させる等、その範囲の内側と外側とで異なる態様で表示してもよい。 In FIG. 2, the range displayed on the display unit 26 of the smartphone 20 is displayed by the frame F. For example, the range is shaded or colored to be different from the surroundings, or only the range is blinked. , The inside and the outside of the range may be displayed in different modes.

次に、上述した構成の表示システム100の動作のフローチャートを図3を参照して説明する。このフローチャートはカーナビゲーション装置(カーナビ)10側はCPU11が実行し、スマートフォン20側はCPU21が実行する。即ち、カーナビゲーション装置10側は、表示部1Cに画像を表示する表示装置の表示方法をコンピュータが実行するコンピュータプログラム、スマートフォン20側は、表示部26に画像を表示する表示装置の表示方法をコンピュータが実行するコンピュータプログラムとなっている。 Next, a flowchart of the operation of the display system 100 having the above-described configuration will be described with reference to FIG. This flowchart is executed by the CPU 11 on the car navigation device (car navigation) 10 side and by the CPU 21 on the smartphone 20 side. That is, the car navigation device 10 side is a computer program in which the computer executes the display method of the display device for displaying the image on the display unit 1C, and the smartphone 20 side is the display method of the display device for displaying the image on the display unit 26. Is a computer program to be executed.

まず、カーナビゲーション装置10側において、ステップS11で携帯操作モードをONにする。この携帯操作モードとは、上述したような携帯端末(スマートフォン20)での操作を許可するモードであり、例えば、起動時に表示部1Cに選択肢を表示させてONにするか否かを使用者等に選択させてもよいし、後にメニュー画面等からONにできるようにしてもよい。 First, on the car navigation device 10 side, the mobile operation mode is turned on in step S11. This mobile operation mode is a mode for permitting operation on the mobile terminal (smartphone 20) as described above. For example, the user or the like determines whether or not to display an option on the display unit 1C at startup and turn it on. May be selected, or it may be turned on later from the menu screen or the like.

次に、ステップS12において、スマートフォン20と通信接続処理を行う。即ち、有線処理部19又は無線処理部1Aにスマートフォン20の有線処理部2D又は無線処理部2Eと所定の通信規格(USBやBluetooth(登録商標)等)により接続する処理を行わせる。 Next, in step S12, a communication connection process is performed with the smartphone 20. That is, the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A is made to perform a process of connecting to the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E of the smartphone 20 by a predetermined communication standard (USB, Bluetooth (registered trademark), etc.).

次に、ステップS13において、表示制御部1Bが、メニュー画像等を表示部1Cに表示させる。そして、表示部1Cに表示しているメニュー画像等を有線処理部19又は無線処理部1Aにスマートフォン20へ送信させる。 Next, in step S13, the display control unit 1B causes the display unit 1C to display a menu image or the like. Then, the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A is made to transmit the menu image or the like displayed on the display unit 1C to the smartphone 20.

一方、スマートフォン20側においては、ステップS21でカーナビコントロール用UIアプリを起動(ON)にする。このアプリは予めスマートフォン20にインストールされているものであり、概要で説明した動作のうちスマートフォン20側の動作を行うものである。 On the other hand, on the smartphone 20 side, the car navigation control UI application is activated (ON) in step S21. This application is installed in the smartphone 20 in advance, and among the operations described in the outline, the operation on the smartphone 20 side is performed.

次に、ステップS22において、カーナビゲーション装置10と通信接続処理を行う。即ち、有線処理部2D又は無線処理部2Eにカーナビゲーション装置10の有線処理部19又は無線処理部1Aと所定の通信規格(USBやBluetooth(登録商標)等)により接続する処理を行わせる。 Next, in step S22, a communication connection process is performed with the car navigation device 10. That is, the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E is made to perform a process of connecting to the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A of the car navigation device 10 by a predetermined communication standard (USB, Bluetooth (registered trademark), etc.).

次に、ステップS23において、カーナビゲーション装置10から送信されたメニュー画像を有線処理部2D又は無線処理部2Eが受信して、表示制御部25に当該メニュー画像等を表示部1Cに表示させる。そして、このときの表示部26での表示範囲の座標情報を算出して有線処理部2D又は無線処理部2Eに送信させる。 Next, in step S23, the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E receives the menu image transmitted from the car navigation device 10, and the display control unit 25 causes the display unit 1C to display the menu image or the like. Then, the coordinate information of the display range on the display unit 26 at this time is calculated and transmitted to the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E.

この座標は、ステップS23で受信したメニュー画像等に付加される座標であり、例えばカーナビゲーション装置10から受信した画像の左上を原点(0,0)として画像の解像度や画面の画素数等に基づいて適宜付加される。そして、表示部26の表示範囲を示す座標を座標情報としてカーナビゲーション装置10に送信する。座標情報として送信する座標としては、例えば、矩形(四角形)の場合は表示範囲の左上の座標と右下の座標とすればよい。なお、ステップS23の場合、初期状態であり、表示部26にはメニュー画像等の全体が表示されているので、座標情報としては、原点とメニュー画像等の右下位置の座標を送信すればよい。 These coordinates are coordinates added to the menu image or the like received in step S23, and are based on the resolution of the image, the number of pixels on the screen, or the like, with the upper left of the image received from the car navigation device 10 as the origin (0, 0). Is added as appropriate. Then, the coordinates indicating the display range of the display unit 26 are transmitted to the car navigation device 10 as coordinate information. As the coordinates to be transmitted as the coordinate information, for example, in the case of a rectangle (quadrangle), the coordinates at the upper left and the coordinates at the lower right of the display range may be used. In the case of step S23, since it is in the initial state and the entire menu image or the like is displayed on the display unit 26, the coordinates of the origin and the lower right position of the menu image or the like may be transmitted as the coordinate information. ..

次に、ステップS14において、カーナビゲーション装置10側でスマートフォン20から受信した座標情報に基づいて、表示部1Cに表示されているメニュー画像にスマートフォン20の表示部26での表示範囲を四角形の枠で表示する。カーナビゲーション装置10においても、スマートフォン20と同様の規則によって座標を付加することで枠を表示することができる。なお、ステップS14の場合、表示部26にはメニュー画像全体が表示されているので、メニュー画像等の全体を囲む枠となる。また、枠の形状は四角形に限らず、円、楕円や多角形等他の形状であってもよい。或いは、表示部26にメニュー画像等の全体が表示されている場合は枠で表示する効果が小さいので座標情報を送信しなくてもよい。 Next, in step S14, based on the coordinate information received from the smartphone 20 on the car navigation device 10 side, the display range on the display unit 26 of the smartphone 20 is displayed in a rectangular frame on the menu image displayed on the display unit 1C. indicate. Also in the car navigation device 10, a frame can be displayed by adding coordinates according to the same rules as in the smartphone 20. In the case of step S14, since the entire menu image is displayed on the display unit 26, it becomes a frame that surrounds the entire menu image and the like. Further, the shape of the frame is not limited to a quadrangle, and may be another shape such as a circle, an ellipse, or a polygon. Alternatively, when the entire menu image or the like is displayed on the display unit 26, the effect of displaying the menu image or the like is small, so that it is not necessary to transmit the coordinate information.

一方、スマートフォン20側において、ステップS24でピンチイン/ピンチアウト、スワイプ/フリック等の操作を実施する。そして、ステップS23と同様に表示部26の表示範囲を示す座標を座標情報としてカーナビゲーション装置10に送信する。また、スマートフォン20で表示部26に表示されたボタン等がタッチされた場合は、タッチされたことを示す情報(操作情報)もカーナビゲーション装置10に送信する。 On the other hand, on the smartphone 20 side, operations such as pinch-in / pinch-out and swipe / flick are performed in step S24. Then, as in step S23, the coordinates indicating the display range of the display unit 26 are transmitted to the car navigation device 10 as coordinate information. Further, when the button or the like displayed on the display unit 26 on the smartphone 20 is touched, the information (operation information) indicating the touch is also transmitted to the car navigation device 10.

次に、ステップS15において、カーナビゲーション装置10側でスマートフォン20から受信した座標情報に基づいて、表示部1Cに表示されているメニュー画像等にスマートフォン20の表示部26の表示範囲に合わせて四角形の枠を拡大又は縮小表示する。或いはスマートフォン20側でスワイプ操作によりスクロールされた場合は当該枠を移動させる。また、スマートフォン20からタッチされたことを示す情報を受信した場合は、その情報が示す操作に対応する動作を実行する。 Next, in step S15, based on the coordinate information received from the smartphone 20 on the car navigation device 10 side, the menu image or the like displayed on the display unit 1C is quadrangular according to the display range of the display unit 26 of the smartphone 20. Enlarge or reduce the frame. Alternatively, if the smartphone 20 is scrolled by a swipe operation, the frame is moved. Further, when the information indicating that the smartphone has been touched is received from the smartphone 20, the operation corresponding to the operation indicated by the information is executed.

例えば図2(a)のようなソフトウェアキーボードがメニュー画像として表示されていた場合に、「あ」の部分を拡大するようにピンチイン操作を行い図2(b)のようにスマートフォン20の表示部26に表示した場合、図2(b)の表示範囲を示す座標情報がカーナビゲーション装置10に送信され、その座標情報に基づいて表示部1Cには枠Fが表示される。 For example, when the software keyboard as shown in FIG. 2 (a) is displayed as a menu image, a pinch-in operation is performed so as to enlarge the “A” part, and the display unit 26 of the smartphone 20 is performed as shown in FIG. 2 (b). When displayed in, the coordinate information indicating the display range of FIG. 2B is transmitted to the car navigation device 10, and the frame F is displayed on the display unit 1C based on the coordinate information.

そして、操作によりカーナビゲーション装置10側でメニュー画像等(画像データ)が更新された場合はその都度新たなメニュー画像等をスマートフォン20に送信し、スマートフォン20では、ステップS25で当該新たなメニュー画像等を表示部26に表示する。以降は、ステップS14~S15及びステップS24~25を繰り返す。 Then, when the menu image or the like (image data) is updated on the car navigation device 10 side by the operation, a new menu image or the like is transmitted to the smartphone 20 each time, and in the smartphone 20, the new menu image or the like is transmitted in step S25. Is displayed on the display unit 26. After that, steps S14 to S15 and steps S24 to 25 are repeated.

上述したフローチャートの説明から明らかなように、ステップS13、S14、S15が通信工程、ステップS14、S15が表示工程として機能する。 As is clear from the description of the flowchart described above, steps S13, S14, and S15 function as a communication process, and steps S14 and S15 function as a display process.

また、本実施例にかかるカーナビゲーション装置10は、画像を表示する表示部1Cと、当該画像の指定された一部を拡大した拡大画像が表示されるスマートフォン20(外部端末)と通信する有線処理部19又は無線処理部1A(通信部)と、を備え、有線処理部19又は無線処理部1A(通信部)は、画像をスマートフォン20(外部端末)に送信し、スマートフォン20(外部端末)から拡大画像の範囲を示す情報を受信し、表示部1Cは、拡大画像に該当する範囲を表示する、ことを特徴とする表示装置として機能する。 Further, the car navigation device 10 according to the present embodiment is a wired process that communicates with a display unit 1C for displaying an image and a smartphone 20 (external terminal) for displaying an enlarged image obtained by enlarging a designated part of the image. A unit 19 or a wireless processing unit 1A (communication unit) is provided, and the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A (communication unit) transmits an image to a smartphone 20 (external terminal) and from the smartphone 20 (external terminal). The display unit 1C functions as a display device characterized by receiving information indicating the range of the enlarged image and displaying the range corresponding to the enlarged image.

また、本実施例にかかるスマートフォン20は、カーナビゲーション装置10(外部機器)と通信する有線処理部2D又は無線処理部2E(通信部)と、カーナビゲーション装置10(外部機器)から受信したメニュー画像等(画像)の指定された一部を拡大した拡大画像を表示する表示部26と、を備え、有線処理部2D又は無線処理部2E(通信部)は、スマートフォン20(外部機器)へ座標情報(拡大画像の範囲を示す情報)を送信する、ことを特徴とする表示装置として機能する。 Further, the smartphone 20 according to the present embodiment has a menu image received from the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E (communication unit) communicating with the car navigation device 10 (external device) and the car navigation device 10 (external device). A display unit 26 for displaying an enlarged image obtained by enlarging a designated part of the above (image) is provided, and the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E (communication unit) provides coordinate information to the smartphone 20 (external device). It functions as a display device characterized by transmitting (information indicating the range of an enlarged image).

本実施例によれば、カーナビゲーション装置10は、メニュー画像等を表示する表示部1Cと、スマートフォン20と通信する有線処理部19又は無線処理部1Aと、を備え、スマートフォン20は、カーナビゲーション装置10と通信する有線処理部2D又は無線処理部2Eと、当該メニュー画像等の指定された一部を拡大した拡大画像を表示する表示部26と、を備えている。そして、カーナビゲーション装置10は、スマートフォン20から座標情報を受信し、表示部1Cにメニュー画像等における拡大画像の範囲を枠Fとして表示する。このようにすることにより、カーナビゲーション装置10に表示されるUI(User Interface)をスマートフォン20に表示させてスマートフォン20でカーナビゲーション装置10の操作をすることが可能となる。したがって、例えばカーナビゲーション装置10よりも操作性の優れたタッチパネルを有するスマートフォン20から操作することで軽快な操作が可能となる。 According to this embodiment, the car navigation device 10 includes a display unit 1C for displaying a menu image or the like, a wired processing unit 19 or a wireless processing unit 1A for communicating with the smartphone 20, and the smartphone 20 is a car navigation device. It includes a wired processing unit 2D or a wireless processing unit 2E that communicates with 10, and a display unit 26 that displays an enlarged image of a designated part of the menu image or the like. Then, the car navigation device 10 receives the coordinate information from the smartphone 20 and displays the range of the enlarged image in the menu image or the like as the frame F on the display unit 1C. By doing so, it is possible to display the UI (User Interface) displayed on the car navigation device 10 on the smartphone 20 and operate the car navigation device 10 on the smartphone 20. Therefore, for example, a light operation can be performed by operating from a smartphone 20 having a touch panel having a touch panel superior in operability to the car navigation device 10.

また、カーナビゲーション装置10にスマートフォン20で表示している範囲を表示することで、表示部26でどの辺りを表示しているのかが強調されて分かり易くなり、スマートフォン20において次に操作するボタン等を表示するためのスクロール動作等が行いやすくなる。 Further, by displaying the range displayed by the smartphone 20 on the car navigation device 10, it becomes easier to understand which area is displayed on the display unit 26, and the button or the like to be operated next on the smartphone 20 or the like. It becomes easier to perform scrolling operations to display.

また、カーナビゲーション装置10の操作部18は抵抗膜式タッチパネルで構成され表示部1Cに重ねられており、スマートフォン20の操作部2Cは静電容量式タッチパネルで構成され表示部26に重ねられている。このようにすることにより、抵抗膜式タッチパネルが設けられている表示部1Cを有するカーナビゲーション装置10であっても、スマートフォン20からフリックやスワイプ、或いはピンチイン/ピンチアウトといった操作によりカーナビゲーション装置の操作を行うことが可能となる。 Further, the operation unit 18 of the car navigation device 10 is composed of a resistance film type touch panel and is superposed on the display unit 1C, and the operation unit 2C of the smartphone 20 is composed of a capacitive touch panel and is superposed on the display unit 26. .. By doing so, even in the car navigation device 10 having the display unit 1C provided with the resistance film type touch panel, the car navigation device can be operated by flicking, swiping, or pinching in / pinching out from the smartphone 20. Can be done.

本実施例の第2の実施例にかかる表示システムについて、図4乃至図5を参照して説明する。なお、前述した第1の実施例と同一部分には、同一符号を付して説明を省略する。 The display system according to the second embodiment of this embodiment will be described with reference to FIGS. 4 to 5. The same parts as those in the first embodiment described above are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

本実施例はブロック構成等は図1と同様であるが、本実施例の場合、カーナビゲーション装置10からメニュー画像等の画像を送信せずに、スマートフォン20が予めカーナビゲーション装置10のメニュー画像等に対応する画像を有している点が異なる。 In this embodiment, the block configuration and the like are the same as those in FIG. 1, but in the case of this embodiment, the smartphone 20 does not transmit an image such as a menu image from the car navigation device 10 and the smartphone 20 previously performs the menu image and the like of the car navigation device 10. The difference is that it has an image corresponding to.

このカーナビゲーション装置10のメニュー画像に対応する画像(例えばカーナビゲーション装置10のメニュー画像と同じ画像)は、例えばアプリとしてスマートフォン20にインストールして記憶部2Bに記憶させればよい。この場合、フローチャートは図3のステップS13において、メニュー等の画像データを送信するのに代えて、表示部1Cに現在表示しているメニュー画像等を識別する情報である表示画像識別情報をスマートフォン20へ送信させる。この表示画像識別情報は、例えば表示するメニュー画像毎に付与されたID等で構成されている。表示画像識別情報を受信したスマートフォン20は、当該表示画像識別情報に示されたメニュー画像等を表示部26に表示させる。以降は、図3のフローチャートと同様に動作する。 The image corresponding to the menu image of the car navigation device 10 (for example, the same image as the menu image of the car navigation device 10) may be installed in the smartphone 20 as an application and stored in the storage unit 2B. In this case, instead of transmitting image data such as a menu in step S13 of FIG. 3, the flowchart displays display image identification information, which is information for identifying the menu image or the like currently displayed on the display unit 1C, on the smartphone 20. To send to. This display image identification information is composed of, for example, an ID assigned to each menu image to be displayed. The smartphone 20 that has received the display image identification information causes the display unit 26 to display the menu image or the like shown in the display image identification information. After that, the operation is the same as the flowchart of FIG.

また、本実施例の場合、アプリのメニュー画像等内のボタン等の配置もカーナビゲーション装置10での表示態様と一致しなくてもよい。即ち、カーナビゲーション装置10のメニュー画像と同じ画像でなくてもよい。 Further, in the case of this embodiment, the arrangement of the buttons and the like in the menu image and the like of the application does not have to match the display mode on the car navigation device 10. That is, it does not have to be the same image as the menu image of the car navigation device 10.

図4にアプリのメニュー画像等内のボタン等の配置もカーナビゲーション装置10での表示態様と一致しない場合の表示例を示す。図4(a)はカーナビゲーション装置10の表示部1Cに表示されるメニュー画像等(第1画像)の例である。図4(b)はスマートフォン20で動作しているアプリの表示部26の表示例(第2画像)である。図4(b)は、図4(a)に示したメニュー項目の一部が表示されているのみであり、他の項目を選択する場合はスクロール操作をして表示させる必要がある。 FIG. 4 shows a display example when the arrangement of buttons and the like in the menu image and the like of the application does not match the display mode on the car navigation device 10. FIG. 4A is an example of a menu image or the like (first image) displayed on the display unit 1C of the car navigation device 10. FIG. 4B is a display example (second image) of the display unit 26 of the application running on the smartphone 20. In FIG. 4B, only a part of the menu items shown in FIG. 4A is displayed, and when other items are selected, it is necessary to scroll the items to display them.

図4に示したように、カーナビゲーション装置10の表示部1Cに表示されているメニュー画像等とスマートフォン20に表示されているアプリの画像とは一致しない。この場合でも、座標情報に代えてアプリの表示画像の範囲を示す情報を第2画像の表示範囲情報としてスマートフォン20からカーナビゲーション装置10に送信することで、その情報に基づいて図4(a)の枠Fのようにスマートフォン20の表示範囲を第2画像の表示範囲情報として表示することができる。 As shown in FIG. 4, the menu image or the like displayed on the display unit 1C of the car navigation device 10 does not match the image of the application displayed on the smartphone 20. Even in this case, by transmitting the information indicating the range of the display image of the application from the smartphone 20 to the car navigation device 10 as the display range information of the second image instead of the coordinate information, FIG. 4A is shown. The display range of the smartphone 20 can be displayed as the display range information of the second image as in the frame F of.

アプリの表示画像の範囲を示す情報は、例えば、アプリの各メニューボタンに付与したID等とする。図4(b)の例で説明すると、「名称/マルチ検索」ボタン、「フリーワード音声検索」ボタン、「住所」ボタン、「電話番号」ボタンにそれぞれ付与されているIDをアプリの表示画面の範囲を示す情報として送信する。カーナビゲーション装置10側では、受信したIDはメニュー画像に表示されているボタン等に紐付けられており、そのIDに基づいて図4(a)に示された枠Fのような表示が可能となる。 The information indicating the range of the display image of the application is, for example, an ID given to each menu button of the application. Explaining with the example of FIG. 4 (b), the ID assigned to each of the "name / multi-search" button, the "free word voice search" button, the "address" button, and the "phone number" button is displayed on the display screen of the application. Send as information indicating the range. On the car navigation device 10 side, the received ID is associated with a button or the like displayed on the menu image, and the display like the frame F shown in FIG. 4A is possible based on the ID. Become.

なお、図4の例では枠Fは1つとなっているが、アプリ側にボタン等の配置によっては枠Fが複数表示される場合もある。 Although the frame F is one in the example of FIG. 4, a plurality of frames F may be displayed on the application side depending on the arrangement of buttons and the like.

本実施例においても、スマートフォン20側で拡大操作を行ってもよい。本実施例の場合、第1の実施例と異なり、カーナビゲーション装置10とスマートフォン20とで表示される画像が一致していないので座標情報を送信しても枠Fを正しく表示することはできない。そこで、座標情報に代えて拡大されて表示部26に表示されている範囲のボタン等のIDをアプリの表示画像の範囲を示す情報としてカーナビゲーション装置10に送信し、その情報に基づいて枠Fを表示する。このようにすることにより、スマートフォン20に拡大表示されている範囲とほぼ同等の範囲を示すことが可能となる。 Also in this embodiment, the enlargement operation may be performed on the smartphone 20 side. In the case of this embodiment, unlike the first embodiment, the images displayed by the car navigation device 10 and the smartphone 20 do not match, so that the frame F cannot be displayed correctly even if the coordinate information is transmitted. Therefore, instead of the coordinate information, the ID of the button or the like in the range enlarged and displayed on the display unit 26 is transmitted to the car navigation device 10 as information indicating the range of the display image of the application, and the frame F is based on the information. Is displayed. By doing so, it is possible to show a range substantially equivalent to the range enlarged and displayed on the smartphone 20.

次に、アプリのメニュー画像等内のボタン等の配置もカーナビゲーション装置10での表示態様と一致しない場合のフローチャートを、図5を参照して説明する。このフローチャートはカーナビゲーション装置(カーナビ)10側はCPU11が実行し、スマートフォン(スマホ)20側はCPU21が実行する。 Next, a flowchart in the case where the arrangement of the buttons and the like in the menu image and the like of the application does not match the display mode on the car navigation device 10 will be described with reference to FIG. This flowchart is executed by the CPU 11 on the car navigation device (car navigation) 10 side and by the CPU 21 on the smartphone (smartphone) 20 side.

まず、カーナビゲーション装置10側において、ステップS11、S12は図3と同様である。次に、ステップS13Aにおいて、表示制御部1Bにメニュー画像等を表示部1Cに表示させる。そして、表示部1Cに現在表示しているメニュー画像等を識別する情報である表示画像識別情報を有線処理部19又は無線処理部1Aにスマートフォン20へ送信させる。 First, on the car navigation device 10 side, steps S11 and S12 are the same as in FIG. Next, in step S13A, the display control unit 1B causes the display unit 1C to display a menu image or the like. Then, the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A is made to transmit the display image identification information, which is the information for identifying the menu image or the like currently displayed on the display unit 1C, to the smartphone 20.

一方、スマートフォン20側において、ステップS21、S22は図3と同様である。次に、ステップS23Aにおいて、ステップS13Aでカーナビゲーション装置10から送信された表示画像識別情報を有線処理部2D又は無線処理部2Eが受信して、当該表示画像識別情報が示すID等に対応するアプリ内のメニュー画像等を表示部26に表示させる。そして、このときの表示部26で表示されているアプリの表示画像の範囲を示す情報を有線処理部2D又は無線処理部2Eに送信させる。 On the other hand, on the smartphone 20 side, steps S21 and S22 are the same as in FIG. Next, in step S23A, the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E receives the display image identification information transmitted from the car navigation device 10 in step S13A, and an application corresponding to the ID or the like indicated by the display image identification information. The menu image and the like in the above are displayed on the display unit 26. Then, the information indicating the range of the display image of the application displayed on the display unit 26 at this time is transmitted to the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E.

次に、ステップS14Aにおいて、カーナビゲーション装置10側でスマートフォン20から受信した、アプリの表示画像の範囲を示す情報に基づいて、表示部1Cに表示されているメニュー画像にスマートフォン20の表示部26での表示範囲に対応する枠を表示する。なお、枠は、図4(a)に示したように四角形でなくてもよい。 Next, in step S14A, the display unit 26 of the smartphone 20 displays the menu image displayed on the display unit 1C based on the information indicating the range of the display image of the application received from the smartphone 20 on the car navigation device 10 side. Display the frame corresponding to the display range of. The frame does not have to be a quadrangle as shown in FIG. 4A.

一方、スマートフォン20側において、ステップS24Aでピンチイン/ピンチアウト、スワイプ/フリック等の操作を実施する。そして、ステップS23Aと同様にアプリの表示画像の範囲を示す情報をカーナビゲーション装置10に送信する。また、スマートフォン20で表示部26に表示されたボタン等がタッチされた場合は、タッチされたことを示す情報もカーナビゲーション装置10に送信する。 On the other hand, on the smartphone 20 side, operations such as pinch-in / pinch-out and swipe / flick are performed in step S24A. Then, as in step S23A, information indicating the range of the display image of the application is transmitted to the car navigation device 10. Further, when the button or the like displayed on the display unit 26 on the smartphone 20 is touched, the information indicating the touch is also transmitted to the car navigation device 10.

次に、ステップS15Aにおいて、カーナビゲーション装置10側でスマートフォン20から受信した、アプリの表示画像の範囲を示す情報に基づいて、表示部1Cに表示されているメニュー画像等にスマートフォン20の表示部26での表示範囲に合わせて枠を変形する。或いはスマートフォン20側でスワイプ操作によりスクロールされた場合は当該枠を移動させる。また、スマートフォン20からタッチされたことを示す情報を受信した場合は、その情報が示す操作に対応する動作を実行する。 Next, in step S15A, the display unit 26 of the smartphone 20 is displayed on the menu image or the like displayed on the display unit 1C based on the information indicating the range of the display image of the application received from the smartphone 20 on the car navigation device 10 side. Transform the frame to fit the display range in. Alternatively, if the smartphone 20 is scrolled by a swipe operation, the frame is moved. Further, when the information indicating that the smartphone has been touched is received from the smartphone 20, the operation corresponding to the operation indicated by the information is executed.

そして、操作によりカーナビゲーション装置10側でメニュー画像等(画像データ)が更新された場合はその都度新たな表示画像識別情報をスマートフォン20に送信し、スマートフォン20では、ステップS25で当該新たな表示画像識別情報に対応するアプリ内のメニュー画像等を表示部26に表示する。以降は、ステップS14A~S15A及びステップS24A~25Aを繰り返す。 Then, when the menu image or the like (image data) is updated on the car navigation device 10 side by the operation, new display image identification information is transmitted to the smartphone 20 each time, and in the smartphone 20, the new display image is obtained in step S25. The menu image or the like in the application corresponding to the identification information is displayed on the display unit 26. After that, steps S14A to S15A and steps S24A to 25A are repeated.

上述したフローチャートの説明から明らかなように、ステップS14A、S15Aが通信工程 、ステップS14A、S15Aが表示工程として機能する。 As is clear from the description of the flowchart described above, steps S14A and S15A function as a communication process, and steps S14A and S15A function as a display process.

また、本実施例にかかるカーナビゲーション装置10は、メニュー画像等(第1画像)を表示する表示部1Cと、表示装置を操作するアプリの画像(第2画像)が表示されるスマートフォン20(外部端末)と通信する有線処理部19又は無線処理部1A(通信部)と、を備え、有線処理部19又は無線処理部1A(通信部)は、アプリの表示画面の範囲を示す情報(第2画像の表示範囲情報)を受信し、表示部1Cは、メニュー画像等(第1画像)内におけるアプリの画像(第2画像)の表示範囲を枠Fとして表示する、ことを特徴とする表示装置として機能する。 Further, the car navigation device 10 according to this embodiment has a display unit 1C for displaying a menu image or the like (first image) and a smartphone 20 (external) for displaying an image (second image) of an application for operating the display device. The wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A (communication unit) that communicates with the terminal) is provided, and the wired processing unit 19 or the wireless processing unit 1A (communication unit) provides information (second) indicating the range of the display screen of the application. The display device 1C receives the image display range information), and the display unit 1C displays the display range of the application image (second image) in the menu image or the like (first image) as the frame F. Functions as.

また、本実施例にかかるスマートフォン20は、カーナビゲーション装置10(外部機器)と通信する有線処理部2D又は無線処理部2E(通信部)と、カーナビゲーション装置10(外部機器)を操作する画像を記憶する記憶部2Bと、カーナビゲーション装置10(外部機器)から受信した表示画像識別情報(表示内容に関する情報)に基づいて対応するアプリの画像を表示する表示部26と、を備え、有線処理部2D又は無線処理部2E(通信部)は、カーナビゲーション装置10へアプリの表示画面の範囲を示す情報(第2画像の表示範囲情報)を送信する、ことを特徴とする表示装置として機能する。 Further, the smartphone 20 according to the present embodiment displays an image of operating the car navigation device 10 (external device) with the wired processing unit 2D or the wireless processing unit 2E (communication unit) communicating with the car navigation device 10 (external device). A wired processing unit including a storage unit 2B for storing and a display unit 26 for displaying an image of a corresponding application based on display image identification information (information about display contents) received from a car navigation device 10 (external device). The 2D or wireless processing unit 2E (communication unit) functions as a display device characterized in that information indicating the range of the display screen of the application (display range information of the second image) is transmitted to the car navigation device 10.

本実施例によれば、カーナビゲーション装置10は、メニュー画像等を表示する表示部1Cと、スマートフォン20と通信する有線処理部19又は無線処理部1Aと、を備え、スマートフォン20は、カーナビゲーション装置10と通信する有線処理部2D又は無線処理部2E、カーナビゲーション装置10を操作するためのアプリを記憶する記憶部2B、及びアプリのメニュー画像等を表示する表示部26、を備えている。そして、カーナビゲーション装置10は、スマートフォン20からアプリの表示画像の範囲を示す情報を受信し、表示部1Cに、メニュー画像等内におけるアプリの表示画像の範囲を枠Fとして表示する。このようにすることにより、カーナビゲーション装置10に表示されるUI(User Interface)に相当する画像をスマートフォン20に表示させてスマートフォン20でカーナビゲーション装置10の操作をすることが可能となる。したがって、例えばカーナビゲーション装置10よりも操作性の優れたタッチパネルを有するスマートフォン20から操作することで軽快な操作が可能となる。 According to this embodiment, the car navigation device 10 includes a display unit 1C for displaying a menu image or the like, a wired processing unit 19 or a wireless processing unit 1A for communicating with the smartphone 20, and the smartphone 20 is a car navigation device. It includes a wired processing unit 2D or a wireless processing unit 2E that communicates with the car 10, a storage unit 2B that stores an application for operating the car navigation device 10, and a display unit 26 that displays a menu image or the like of the application. Then, the car navigation device 10 receives information indicating the range of the display image of the application from the smartphone 20, and displays the range of the display image of the application in the menu image or the like as the frame F on the display unit 1C. By doing so, it is possible to display an image corresponding to the UI (User Interface) displayed on the car navigation device 10 on the smartphone 20 and operate the car navigation device 10 on the smartphone 20. Therefore, for example, a light operation can be performed by operating from a smartphone 20 having a touch panel having a touch panel superior in operability to the car navigation device 10.

また、カーナビゲーション装置10にスマートフォン20の表示に対応する範囲を表示することで、スマートフォン20においてどの辺りを操作しているのかが強調されて分かり易くなる。更には、カーナビゲーション装置10から画像を送信しないので通信する際のデータ量を削減できる。 Further, by displaying the range corresponding to the display of the smartphone 20 on the car navigation device 10, it becomes easy to understand which part of the smartphone 20 is being operated. Further, since the image is not transmitted from the car navigation device 10, the amount of data at the time of communication can be reduced.

なお、上述した2つの実施例では第1端末としてカーナビゲーション装置10、第2端末としてスマートフォン20、として説明したが、それに限らない。例えば第2端末はスマートフォン20ではなくタブレット端末等のマルチタッチが可能なタッチパネルを有する電子機器であればよい。また、第1端末もカーナビゲーション装置10ではなく、船舶や航空機用のナビゲーション装置或いはカーオーディオ等であってもよい。さらには第1端末としてタッチパネルを有しないが画面上のメニューボタンやアイコン等を操作する機器(パーソナルコンピュータ等)であってもよい。 In the above two embodiments, the car navigation device 10 is described as the first terminal and the smartphone 20 is described as the second terminal, but the present invention is not limited thereto. For example, the second terminal may be an electronic device having a touch panel capable of multi-touch, such as a tablet terminal, instead of the smartphone 20. Further, the first terminal may not be the car navigation device 10 but may be a navigation device for a ship or an aircraft, a car audio system, or the like. Further, the first terminal may be a device (personal computer or the like) that does not have a touch panel but operates menu buttons, icons, and the like on the screen.

また、第2端末のタッチパネルも静電容量式に限らず、光学式等のマルチタッチが可能な方式であれば他の方式であってもよい。第1端末のタッチパネルも抵抗膜式に限らず、超音波式等であってもよいし、上述したようにタッチパネルを備えなくてもよい。 Further, the touch panel of the second terminal is not limited to the capacitance type, and may be another method as long as it is a method capable of multi-touch such as an optical type. The touch panel of the first terminal is not limited to the resistance film type, and may be an ultrasonic type or the like, or may not be provided with the touch panel as described above.

また、本発明は上記実施例に限定されるものではない。即ち、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の表示装置や表示システムの構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。 Further, the present invention is not limited to the above examples. That is, those skilled in the art can carry out various modifications according to conventionally known knowledge within a range that does not deviate from the gist of the present invention. As long as the display device and the display system of the present invention are still provided by such a modification, the present invention is, of course, included in the scope of the present invention.

10 カーナビゲーション装置(第1端末、表示装置)
18 操作部(抵抗膜式タッチパネル)
19 有線処理部(第1通信部、通信部)
1A 無線処理部(第1通信部、通信部)
1C 表示部(第1表示部、表示部)
20 スマートフォン(第2端末)
26 表示部(第2表示部)
2B 記憶部
2C 操作部(静電容量式タッチパネル)
2D 有線処理部(第2通信部)
2E 無線処理部(第2通信部)
100 表示システム
F 枠(範囲)
10 Car navigation device (1st terminal, display device)
18 Operation unit (resistive film type touch panel)
19 Wired processing unit (1st communication unit, communication unit)
1A Wireless processing unit (1st communication unit, communication unit)
1C display unit (first display unit, display unit)
20 Smartphone (second terminal)
26 Display section (second display section)
2B storage unit 2C operation unit (capacitive touch panel)
2D wired processing unit (second communication unit)
2E wireless processing unit (second communication unit)
100 Display system F frame (range)

Claims (10)

第1端末と第2端末とからなる表示システムであって、
前記第1端末は、当該第1端末を操作するための複数画像を含む第1画像を表示する第1表示部及び前記第2端末と通信する第1通信部を備え、
前記第2端末は、前記第1端末と通信する第2通信部、前記第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた態様であって前記第1端末を操作するための第2画像を記憶する記憶部、及び前記第1画像に対応する前記第2画像を表示する第2表示部を備え、
前記第1端末は、前記第2端末から前記第2画像の第2表示部における表示範囲を示す表示範囲情報を受信し、前記表示範囲情報に基づいて前記第1表示部に前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示することを特徴とする表示システム。
A display system consisting of a first terminal and a second terminal.
The first terminal includes a first display unit that displays a first image including a plurality of images for operating the first terminal, and a first communication unit that communicates with the second terminal.
The second terminal is a second communication unit that communicates with the first terminal, and the first image is a mode in which the arrangement of the plurality of images is rearranged, and a second image for operating the first terminal is displayed. A storage unit for storing and a second display unit for displaying the second image corresponding to the first image are provided.
The first terminal receives display range information indicating a display range in the second display unit of the second image from the second terminal, and based on the display range information, the first display unit is in the first image. A display system comprising displaying the display range of the second image in the above.
前記複数画像は、第1端末を操作するためのボタン画像であり、
前記表示範囲情報には、前記ボタン画像にそれぞれ付与したIDを含み、
前記第1端末は、前記第1画像において前記IDに紐づけられているボタン画像の範囲を前記表示範囲として表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の表示システム。
The plurality of images are button images for operating the first terminal, and are
The display range information includes an ID assigned to each of the button images, and includes the ID.
The first terminal displays the range of the button image associated with the ID in the first image as the display range.
The display system according to claim 1.
前記第1端末は、前記第2端末から受信した表示範囲情報に基づいて、前記表示範囲を囲む枠として前記第1表示部に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。 The display system according to claim 1 or 2, wherein the first terminal displays on the first display unit as a frame surrounding the display range based on the display range information received from the second terminal. .. 前記第1端末は、前記第2端末から受信した表示範囲情報に基づいて、前記表示範囲の内側を当該表示範囲の外側とは異なる態様で前記第1表示部に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の表示システム。 The first terminal is characterized in that the inside of the display range is displayed on the first display unit in a manner different from the outside of the display range based on the display range information received from the second terminal. The display system according to item 1 or 2. 前記第1端末の前記第1表示部には抵抗膜式タッチパネルが設けられ、前記第2端末の前記第2表示部には静電容量式タッチパネルが設けられていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の表示システム。 The first display unit of the first terminal is provided with a resistance film type touch panel, and the second display unit of the second terminal is provided with a capacitance type touch panel. The display system according to any one of 4 to 4. 前記第1端末はナビゲーション装置であり、前記第2端末は携帯機器であることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載の表示システム。 The display system according to any one of claims 1 to 5, wherein the first terminal is a navigation device, and the second terminal is a mobile device. 表示装置を操作するための複数画像を含む第1画像を表示する表示部と、前記第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた画像であって前記表示装置を操作するための第2画像が記憶されて前記第2画像が表示される外部端末と通信する通信部と、を備え、
前記通信部は、前記第2画像の前記外部端末における表示範囲を示す表示範囲情報を受信し、
前記表示部は、前記表示範囲情報に基づいて前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示する、
ことを特徴とする表示装置。
A display unit that displays a first image including a plurality of images for operating the display device, and the first image is an image in which the arrangement of the plurality of images is rearranged, and a second image for operating the display device. A communication unit that stores an image and communicates with an external terminal on which the second image is displayed is provided.
The communication unit receives the display range information indicating the display range of the second image in the external terminal, and receives the display range information.
The display unit displays the display range of the second image in the first image based on the display range information.
A display device characterized by that.
表示部に画像を表示する表示装置で実行される表示方法において、
前記表示装置を操作するための複数画像を含む第1画像とは前記複数画像の配置を並び替えた画像であって前記表示装置を操作するための第2画像が記憶されて前記第2画像が表示される外部端末から前記外部端末における前記第2画像の表示範囲を示す表示範囲情報を受信する通信工程と、
前記表示範囲情報に基づいて前記表示部に前記第1画像内における前記第2画像の表示範囲を表示する表示工程と、
を含むことを特徴とする表示方法。
In the display method executed by the display device that displays the image on the display unit,
The first image including the plurality of images for operating the display device is an image in which the arrangement of the plurality of images is rearranged, and the second image for operating the display device is stored and the second image is stored. A communication process for receiving display range information indicating the display range of the second image on the external terminal from the displayed external terminal, and
A display step of displaying the display range of the second image in the first image on the display unit based on the display range information, and a display step of displaying the display range of the second image in the first image.
A display method characterized by including.
請求項8に記載の表示方法を、コンピュータにより実行させることを特徴とする表示プログラム。 A display program comprising executing the display method according to claim 8 by a computer. 請求項9に記載の表示プログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。 A computer-readable recording medium comprising the display program according to claim 9.
JP2020102873A 2020-06-15 2020-06-15 Display system Active JP6991276B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102873A JP6991276B2 (en) 2020-06-15 2020-06-15 Display system
JP2021197645A JP2022019994A (en) 2020-06-15 2021-12-06 Display system
JP2023212651A JP2024019587A (en) 2020-06-15 2023-12-18 display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020102873A JP6991276B2 (en) 2020-06-15 2020-06-15 Display system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008572A Division JP2017130019A (en) 2016-01-20 2016-01-20 Display system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197645A Division JP2022019994A (en) 2020-06-15 2021-12-06 Display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166882A JP2020166882A (en) 2020-10-08
JP6991276B2 true JP6991276B2 (en) 2022-01-12

Family

ID=72666039

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020102873A Active JP6991276B2 (en) 2020-06-15 2020-06-15 Display system
JP2021197645A Pending JP2022019994A (en) 2020-06-15 2021-12-06 Display system
JP2023212651A Pending JP2024019587A (en) 2020-06-15 2023-12-18 display system

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197645A Pending JP2022019994A (en) 2020-06-15 2021-12-06 Display system
JP2023212651A Pending JP2024019587A (en) 2020-06-15 2023-12-18 display system

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6991276B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269520A (en) 2004-03-22 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp Operation method of vehicle-mounted information terminal, vehicle-mounted information terminal, portable terminal program, and mobile phone
JP2006039919A (en) 2004-07-27 2006-02-09 Pioneer Electronic Corp Image sharing display system, terminal with image sharing function, and computer program
JP2013114383A (en) 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp Privacy protection method, device for vehicle, communication system for vehicle and portable terminal
JP2016007046A (en) 2011-04-15 2016-01-14 クラリオン株式会社 On-vehicle information system and on-vehicle device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005269520A (en) 2004-03-22 2005-09-29 Xanavi Informatics Corp Operation method of vehicle-mounted information terminal, vehicle-mounted information terminal, portable terminal program, and mobile phone
JP2006039919A (en) 2004-07-27 2006-02-09 Pioneer Electronic Corp Image sharing display system, terminal with image sharing function, and computer program
JP2016007046A (en) 2011-04-15 2016-01-14 クラリオン株式会社 On-vehicle information system and on-vehicle device
JP2013114383A (en) 2011-11-28 2013-06-10 Denso Corp Privacy protection method, device for vehicle, communication system for vehicle and portable terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024019587A (en) 2024-02-09
JP2020166882A (en) 2020-10-08
JP2022019994A (en) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200356265A1 (en) User terminal device and control method thereof
JP6478181B2 (en) Method of connecting and operating portable terminal and external display device, and device for supporting the same
US9891805B2 (en) Mobile terminal, and user interface control program and method
US20170160926A1 (en) Enhanced display of interactive elements in a browser
US20150113455A1 (en) Operating method for multiple windows and electronic device supporting the same
JP6655275B2 (en) Mobile device and control method thereof
US20080178098A1 (en) Method of displaying browser and terminal implementing the same
US10628008B2 (en) Information terminal controlling an operation of an application according to a user's operation received via a touch panel mounted on a display device
KR20150094492A (en) User terminal device and method for displaying thereof
KR20140019088A (en) Display apparatus and method for controlling thereof
EP2753053B1 (en) Method and apparatus for dynamic display box management
KR20150095540A (en) User terminal device and method for displaying thereof
EP2575023A2 (en) Electronic device, display system, and method of displaying a display screen of the electronic device
JPWO2004079708A1 (en) Image display method, image display program, and information device
US20190065030A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20150261431A1 (en) Information terminal
US20220043564A1 (en) Method for inputting content and terminal device
JP6991276B2 (en) Display system
KR101667721B1 (en) Method for multiple display and mobile terminal using this method
JP4765893B2 (en) Touch panel mounting device, external device, and operation method of external device
WO2014112095A1 (en) Information display control device
JP2017130019A (en) Display system
CN115202773A (en) Application interface display method and device, terminal and storage medium
EP2755124B1 (en) Enhanced display of interactive elements in a browser
KR20140089714A (en) Mobile apparatus changing status bar and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991276

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150