JP6990749B2 - Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission - Google Patents

Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission Download PDF

Info

Publication number
JP6990749B2
JP6990749B2 JP2020110598A JP2020110598A JP6990749B2 JP 6990749 B2 JP6990749 B2 JP 6990749B2 JP 2020110598 A JP2020110598 A JP 2020110598A JP 2020110598 A JP2020110598 A JP 2020110598A JP 6990749 B2 JP6990749 B2 JP 6990749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
radio resource
transmission
resource
subframe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020110598A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2020178351A (en
Inventor
スジャン フェン
ヨアヒム ロアー
マリック プラティーク バス
リレイ ワン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2020110598A priority Critical patent/JP6990749B2/en
Publication of JP2020178351A publication Critical patent/JP2020178351A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6990749B2 publication Critical patent/JP6990749B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線リソース選択およびセンシング手順を実行するための改良された送信デバイスに関する。本開示は、本発明のための対応する方法およびデバイスを提供する。 The present disclosure relates to an improved transmit device for performing radio resource selection and sensing procedures. The present disclosure provides corresponding methods and devices for the present invention.

[ロングタームエボリューション(LTE)]
WCDMA(登録商標)無線アクセス技術をベースとする第3世代の移動通信システム(3G)は、世界中で広範な規模で配備されつつある。この技術を機能強化または発展・進化させるうえでの最初のステップとして、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High-Speed Downlink Packet Access)と、エンハンストアップリンク(高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA:High-Speed Uplink Packet Access)とも称する)とが導入され、これにより、極めて競争力の高い無線アクセス技術が提供されている。
[Long Term Evolution (LTE)]
Third-generation mobile communication systems (3Gs) based on WCDMA® wireless access technology are being deployed on a wide scale around the world. High-Speed Downlink Packet Access (HSDPA) and High-Speed Uplink Packet Access (HSUPA) are the first steps in enhancing, developing and evolving this technology. Uplink Packet Access)) has been introduced, which provides extremely competitive wireless access technology.

ユーザからのますます増大する需要に対応し、新しい無線アクセス技術に対する競争力を確保する目的で、3GPPは、ロングタームエボリューション(LTE)と称される新しい移動通信システムを導入した。LTEは、今後10年間にわたり、データおよびメディアの高速伝送ならびに大容量の音声サポートに要求されるキャリアを提供するように設計されている。高いビットレートを提供する能力は、LTEにおける重要な方策である。 3GPP has introduced a new mobile communication system called Long Term Evolution (LTE) with the aim of meeting the ever-increasing demand from users and ensuring competitiveness for new wireless access technologies. LTE is designed to provide the carriers required for high-speed data and media transmission and high-capacity voice support over the next decade. The ability to provide high bit rates is an important measure in LTE.

E-UTRA(Evolved UMTS Terrestrial Radio Access(UTRA))およびUTRAN(UMTS Terrestrial Radio Access Network)と称される、LTEに関する作業項目(WI:work item)の仕様は、最終的にリリース8(LTEリリース8)として公開される。LTEシステムは、パケットベースの効率的な無線アクセスおよび無線アクセスネットワークであり、IPベースの全機能を低遅延かつ低コストで提供する。LTEでは、与えられたスペクトルを用いてフレキシブルなシステム配備を達成するために、スケーラブルな複数の送信帯域幅(例えば、1.4MHz、3.0MHz、5.0MHz、10.0MHz、15.0MHz、および20.0MHz)が指定されている。ダウンリンクには、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、かかる無線アクセスは、低いシンボルレートのため本質的にマルチパス干渉(MPI:multipath interference)を受けにくく、また、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)を使用しており、さらに、様々な送信帯域幅の構成に対応可能だからである。アップリンクには、SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとする無線アクセスが採用されている。なぜなら、ユーザ機器(UE:User Equipment)の送信出力が限られていることを考えれば、ピークデータレートを向上させるよりも広いカバレッジエリアを提供することが優先されるからである。LTEリリース8/9では、数多くの主要なパケット無線アクセス技術(例えば、MIMO(Multiple Input Multiple Output)チャネル伝送技術)が採用され、高効率の制御シグナリング構造が達成されている。 The specifications of work items (WI: work item) related to LTE, called E-UTRA (Evolved UMTS Terrestrial Radio Access (UTRA)) and UTRAN (UMTS Terrestrial Radio Access Network), are finally released 8 (LTE release 8). ) Will be published. LTE systems are packet-based, efficient radio access and radio access networks that provide all IP-based functionality at low latency and low cost. In LTE, multiple scalable transmit bandwidths (eg, 1.4 MHz, 3.0 MHz, 5.0 MHz, 10.0 MHz, 15.0 MHz) are used to achieve flexible system deployments using a given spectrum. And 20.0 MHz) are specified. Radio access based on OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) is adopted as the downlink. This is because such radio access is inherently less susceptible to multipath interference (MPI) due to its low symbol rate, uses cyclic prefixes (CPs), and has a variety of transmissions. This is because it can support bandwidth configurations. Wireless access based on SC-FDMA (Single-Carrier Frequency Division Multiple Access) is adopted as the uplink. This is because, considering that the transmission output of the user equipment (UE) is limited, it is prioritized to provide a wide coverage area rather than improving the peak data rate. In LTE Release 8/9, a number of major packet radio access technologies (eg MIMO (Multiple Input Multiple Output) channel transmission technology) have been adopted to achieve a highly efficient control signaling structure.

[LTEのアーキテクチャ]
図1は、LTEの全体的なアーキテクチャを示している。E-UTRANはeNodeBから構成され、eNodeBは、ユーザ機器(UE)に向けのE-UTRAのユーザプレーン(PDCP/RLC/MAC/PHY)プロトコルおよび制御プレーン(RRC:Radio Resource Control)プロトコルを終端させる。eNodeB(eNB)は、物理(PHY)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、およびパケットデータ制御プロトコル(PDCP:Packet Data Control Protocol)レイヤ(これらのレイヤはユーザプレーンのヘッダ圧縮および暗号化の機能を含む)をホストする。eNBは、制御プレーンに対応する無線リソース制御(RRC)機能も提供する。eNBは、無線リソース管理、アドミッション制御、スケジューリング、交渉によるアップリンクサービス品質(QoS:Quality of Service)の実施、セル情報のブロードキャスト、ユーザプレーンデータおよび制御プレーンデータの暗号化/復号、ダウンリンク/アップリンクのユーザプレーンパケットヘッダの圧縮/復元など、多くの機能を実行する。複数のeNodeBは、X2インタフェースによって互いに接続されている。
[LTE architecture]
FIG. 1 shows the overall architecture of LTE. E-UTRAN consists of eNodeB, which terminates E-UTRA's user plane (PDCP / RLC / MAC / PHY) and control plane (RRC) protocols for user equipment (UE). .. The eNodeB (eNB) is a physical (PHY) layer, a medium access control (MAC) layer, a radio link control (RLC) layer, and a packet data control protocol (PDCP) layer. (These layers include user plane header compression and encryption capabilities). The eNB also provides a radio resource control (RRC) function corresponding to the control plane. eNB provides radio resource management, admission control, scheduling, negotiated quality of service (QoS) implementation, cell information broadcasting, user plane data and control plane data encryption / decryption, downlink / Performs many functions such as compressing / restoring uplink user plane packet headers. A plurality of eNodeBs are connected to each other by an X2 interface.

また、複数のeNodeBは、S1インタフェースによってEPC(Evolved Packet Core)、より具体的には、S1-MMEによってMME(Mobility Management Entity:移動管理エンティティ)、S1-Uによってサービングゲートウェイ(SGW:Serving Gateway)に接続されている。S1インタフェースは、MME/サービングゲートウェイとeNodeBとの間の多対多関係をサポートする。SGWは、ユーザデータパケットをルーティングして転送する一方で、eNodeB間のハンドオーバー時におけるユーザプレーンのモビリティアンカーとして機能し、さらに、LTEと別の3GPP技術との間のモビリティのためのアンカー(S4インタフェースを終端させ、2G/3GシステムとPDN GWとの間でトラフィックを中継する)として機能する。SGWは、アイドル状態のユーザ機器に対しては、ダウンリンクデータ経路を終端させ、そのユーザ機器へのダウンリンクデータが到着したときにページングをトリガする。SGWは、ユーザ機器のコンテキスト(例えばIPベアラサービスのパラメータ、またはネットワーク内部ルーティング情報)を管理および格納する。さらに、SGWは、合法傍受(lawful interception)の場合にユーザトラフィックの複製を実行する。 Further, the plurality of eNodeBs are EPC (Evolved Packet Core) by S1 interface, more specifically, MME (Mobility Management Entity) by S1-MME, and serving gateway (SGW: Serving Gateway) by S1-U. It is connected to the. The S1 interface supports a many-to-many relationship between the MME / serving gateway and the eNodeB. While routing and forwarding user data packets, the SGW acts as a mobility anchor for the user plane during handover between eNodeBs, and also an anchor for mobility between LTE and another 3GPP technology (S4). It functions as (relaying traffic between the 2G / 3G system and the PDN GW) by terminating the interface. The SGW terminates the downlink data path for the idle user equipment and triggers paging when the downlink data arrives at the user equipment. The SGW manages and stores the context of the user equipment (eg, IP bearer service parameters, or network internal routing information). In addition, the SGW performs duplication of user traffic in the case of lawful interception.

MMEは、LTEのアクセスネットワークの主要な制御ノードである。MMEは、アイドルモードのユーザ機器の追跡およびページング手順(再送信を含む)の役割を担う。MMEは、ベアラのアクティブ化/非アクティブ化プロセスに関与し、さらには、最初のアタッチ時と、コアネットワーク(CN:Core Network)ノードの再配置を伴うLTE内ハンドオーバー時とに、ユーザ機器のSGWを選択する役割も担う。MMEは、(HSSと対話することによって)ユーザを認証する役割を担う。非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)シグナリングはMMEにおいて終端される。MMEは、一時的なIDを生成してユーザ機器に割り当てる役割も担う。MMEは、サービスプロバイダのPLMN(Public Land Mobile Network)に入るためのユーザ機器の認証をチェックし、ユーザ機器のローミング制約を実施する。MMEは、NASシグナリングの暗号化/完全性保護においてネットワーク内の終端点であり、セキュリティキーの管理を行う。シグナリングの合法傍受も、MMEによってサポートされる。さらに、MMEは、LTEのアクセスネットワークと2G/3Gのアクセスネットワークとの間のモビリティのための制御プレーン機能を提供し、SGSNからのS3インタフェースを終端させる。さらに、MMEは、ローミングするユーザ機器のためのホームHSSに向かうS6aインタフェースを終端させる。 The MME is the main control node of the LTE access network. The MME is responsible for tracking and paging procedures (including retransmissions) of user equipment in idle mode. The MME is involved in the bearer activation / deactivation process, and also during the initial attachment and during the in-LTE handover with the relocation of the Core Network (CN) node, the user equipment. It also plays a role in selecting SGW. The MME is responsible for authenticating the user (by interacting with the HSS). Non-Access Stratum (NAS) signaling is terminated at the MME. The MME also plays a role of generating a temporary ID and assigning it to the user device. The MME checks the authentication of the user equipment to enter the PLMN (Public Land Mobile Network) of the service provider, and enforces the roaming restriction of the user equipment. The MME is the end point in the network in the encryption / integrity protection of NAS signaling and manages the security key. Legal interception of signaling is also supported by MME. In addition, the MME provides a control plane function for mobility between the LTE access network and the 2G / 3G access network, terminating the S3 interface from the SGSN. In addition, the MME terminates the S6a interface towards the home HSS for roaming user equipment.

[LTEにおけるコンポーネントキャリア構造]
3GPP LTEシステムのダウンリンクコンポーネントキャリアは、いわゆるサブフレームにおける時間-周波数領域でさらに分割される。3GPP LTEにおいて、各サブフレームは、図2に示すように2つのダウンリンクスロットに分割される。第1のダウンリンクスロットは、第1のOFDMシンボル内の制御チャネル領域(PDCCH領域)を備える。各サブフレームは、時間領域内の所与の数のOFDMシンボルで構成され(3GPP LTE(リリース8)では12個または14個のOFDMシンボル)、各OFDMシンボルはコンポーネントキャリアの帯域幅全体に広がる。したがって、OFDMシンボルの各々は、各サブキャリアで送信されるいくつかの変調シンボルで構成される。LTEでは、各スロットにおける送信信号は、NDL RB×NRB sc本のサブキャリアとNDL symb個のOFDMシンボルのリソースグリッドによって記述される。NDL RBは、帯域幅の中のリソースブロックの数である。NDL RBは、セルにおいて設定されているダウンリンク送信帯域幅に依存し、Nmin,DL RB≦NDL RB≦Nmax,DL RBを満たす。この場合、Nmin,DL RB=6およびNmax,DL RB=110は、それぞれ、現在のバージョンの仕様によってサポートされている最小ダウンリンク帯域幅および最大ダウンリンク帯域幅である。NRB scは、1個のリソースブロックの中のサブキャリアの数である。通常のサイクリックプレフィックスのサブフレーム構造の場合、NRB sc=12、NDL symb=7である。
[Component carrier structure in LTE]
The downlink component carriers of the 3GPP LTE system are further divided in the time-frequency domain in so-called subframes. In 3GPP LTE, each subframe is divided into two downlink slots as shown in FIG. The first downlink slot comprises a control channel region (PDCCH region) within the first OFDM symbol. Each subframe consists of a given number of OFDM symbols in the time domain (12 or 14 OFDM symbols in 3GPP LTE (Release 8)), and each OFDM symbol extends over the bandwidth of the component carrier. Therefore, each OFDM symbol is composed of several modulation symbols transmitted by each subcarrier. In LTE, the transmission signal in each slot is described by a resource grid of N DL RB × N RB sc lines and N DL symb OFDM symbols. N DL RB is the number of resource blocks in the bandwidth. The N DL RB depends on the downlink transmission bandwidth set in the cell and satisfies N min, DL RB ≤ N DL RB ≤ N max, DL RB . In this case, N min, DL RB = 6 and N max, DL RB = 110 are the minimum and maximum downlink bandwidths supported by the specifications of the current version, respectively. NRB sc is the number of subcarriers in one resource block. In the case of a normal cyclic prefix subframe structure, NRB sc = 12 and N DL symb = 7.

例えば、3GPP LTEにおいて使用されるような、例えばOFDMを使用するマルチキャリア通信システムを想定すると、スケジューラによって割り当てることができるリソースの最小単位は、1つの「リソースブロック」である。物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)は、図2に例示したように、時間領域における連続するOFDMシンボル(例えば7個のOFDMシンボル)および周波数領域における連続するサブキャリア(例えば、コンポーネントキャリアの12本のサブキャリア)として定義される。したがって、3GPP LTE(リリース8)では、物理リソースブロックはリソースエレメントから構成され、時間領域における1つのスロットおよび周波数領域における180kHzに対応する(ダウンリンクリソースグリッドに関するさらなる詳細は、例えば非特許文献1の6.2節(3GPPのウェブサイト(http://www.3gpp.org)で入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)を参照)。 For example, assuming a multi-carrier communication system using OFDM, for example, as used in 3GPP LTE, the smallest unit of resources that can be allocated by the scheduler is one "resource block". As illustrated in FIG. 2, a physical resource block (PRB) is a continuous OFDM symbol (for example, 7 OFDM symbols) in the time domain and a continuous subcarrier (for example, 12 of component carriers) in the frequency domain. Defined as a book subcarrier). Therefore, in 3GPP LTE (Release 8), the physical resource block is composed of resource elements and corresponds to one slot in the time domain and 180 kHz in the frequency domain (more details on the downlink resource grid can be found in, for example, Non-Patent Document 1). See Section 6.2 (available on the 3GPP website (http://www.3gpp.org) and incorporated herein by reference).

1つのサブフレームは、2つのスロットで構成される。いわゆる「通常の(normal)」CP(Cyclic Prefix)が使用されるときにはサブフレーム内に14個のOFDMシンボルが存在し、いわゆる「拡張(extended)」CPが使用されるときにはサブフレーム内に12個のOFDMシンボルが存在する。専門用語を目的として、以下で、サブフレーム全体に広がる同じ連続するサブキャリアと同等の時間-周波数リソースは、「リソースブロックペア(resource block pair)」または同意義の「RBペア(RB pair)」もしくは「PRBペア(PRB pair)」と呼ばれる。 One subframe consists of two slots. There are 14 OFDM symbols in the subframe when the so-called "normal" CP (Cyclic Prefix) is used, and 12 in the subframe when the so-called "extended" CP is used. There is an OFDM symbol of. For technical purposes, in the following, the same continuous subcarrier-equivalent time-frequency resource that spans the entire subframe is referred to as a "resource block pair" or a synonymous "RB pair". Alternatively, it is called a "PRB pair".

「コンポーネントキャリア(Component Carrier)」という用語は、周波数領域におけるいくつかのリソースブロックの組み合わせを示す。LTEの将来のリリースでは、「コンポーネントキャリア」という用語はもはや使用されず、その代わりに、その専門用語はダウンリンクリソースおよびオプションでアップリンクリソースの組み合わせを示す「セル」に変更される。ダウンリンクリソースのキャリア周波数とアップリンクリソースのキャリア周波数との間のリンク付けは、ダウンリンクリソースで送信されるシステム情報において指示される。 The term "Component Carrier" refers to a combination of several resource blocks in the frequency domain. In future releases of LTE, the term "component carrier" will no longer be used, and instead its terminology will be changed to "cell" to indicate a combination of downlink resources and optionally uplink resources. The link between the carrier frequency of the downlink resource and the carrier frequency of the uplink resource is indicated in the system information transmitted by the downlink resource.

コンポーネントキャリアの構造に関する同様の想定は、以降のリリースにも適用される。 Similar assumptions about the structure of component carriers apply to subsequent releases.

[より広い帯域幅のサポートのためのLTE-Aにおけるキャリアアグリゲーション]
World Radio communication Conference 2007(WRC-07)において、IMT-Advancedの周波数スペクトルが決定された。IMT-Advancedのための全体的な周波数スペクトルは決定されたが、実際に利用可能な周波数帯域幅は、地域または国によって異なる。しかしながら、利用可能な周波数スペクトルのアウトラインの決定に続いて、3GPP(3rd Generation Partnership Project)において無線インタフェースの標準化が開始された。3GPP TSG RAN #39会合において、「Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)」に関する検討項目(study item)の記述が承認された。この検討項目は、E-UTRAを進化・発展させるうえで(例えば、IMT-Advancedの要求条件を満たすために)考慮すべき技術要素をカバーしている。
[Carrier Aggregation in LTE-A for Wider Bandwidth Support]
At the World Radiocommunication Conference 2007 (WRC-07), the frequency spectrum of IMT-Advanced was determined. Although the overall frequency spectrum for IMT-Advanced has been determined, the frequency bandwidth actually available will vary by region or country. However, following the determination of the available frequency spectrum outline, standardization of wireless interfaces has begun in the 3GPP (3rd Generation Partnership Project). At the 3GPP TSG RAN # 39 meeting, the description of study items regarding "Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced)" was approved. This study item covers the technical elements that should be considered in the evolution and development of E-UTRA (for example, to meet the requirements of IMT-Advanced).

LTEアドバンストシステムがサポートできる帯域幅は100MHzであり、一方、LTEシステムは20MHzのみをサポートできる。今日、無線スペクトルの欠如がワイヤレスネットワークの開発のボトルネックになり、結果として、LTEアドバンストシステムのために十分広いスペクトル帯域を見つけることは困難である。したがって、より広い無線スペクトル帯域を獲得するための方法を見つけることは急務であり、ここにおいて、可能性のある答えは、キャリアアグリゲーション機能である。 The LTE advanced system can support 100 MHz, while the LTE system can only support 20 MHz. Today, the lack of radiospectrum becomes a bottleneck in the development of wireless networks, and as a result, it is difficult to find a wide enough spectral band for LTE advanced systems. Therefore, there is an urgent need to find a way to obtain a wider radiospectral band, where a possible answer is the carrier aggregation function.

キャリアアグリゲーションでは、最大で100MHzのより広い送信帯域幅をサポートする目的で、2つ以上のコンポーネントキャリアがアグリゲートされる。LTE-Advancedシステムでは、LTEシステムにおけるいくつかのセルが、より広い1つのチャネルにアグリゲートされる。このチャネルは、たとえLTEにおけるこれらのセルが異なる周波数帯域にある場合でも100MHzに対して十分に広い。 In carrier aggregation, two or more component carriers are aggregated to support a wider transmit bandwidth of up to 100 MHz. In the LTE-Advanced system, several cells in the LTE system are aggregated into one wider channel. This channel is wide enough for 100 MHz, even if these cells in LTE are in different frequency bands.

少なくとも、コンポーネントキャリアの帯域幅が、LTEリリース8/9のセルのサポートされる帯域幅を超えないときには、すべてのコンポーネントキャリアをLTEリリース8/9互換であるように設定できる。ユーザ機器によってアグリゲートされるすべてのコンポーネントキャリアが必ずしもLTEリリース8/9互換でなくてよい。リリース8/9のユーザ機器がコンポーネントキャリアにキャンプオンすることを回避するため、既存のメカニズム(例:バーリング)を使用できる。 At the very least, all component carriers can be configured to be LTE Release 8/9 compatible when the bandwidth of the component carriers does not exceed the supported bandwidth of the LTE Release 8/9 cells. Not all component carriers aggregated by the user equipment are necessarily LTE Release 8/9 compatible. Existing mechanisms (eg, burring) can be used to prevent Release 8/9 user equipment from camping on component carriers.

ユーザ機器は、ユーザ機器の能力に応じて1つまたは複数のコンポーネントキャリア(複数のサービングセルに対応する)を同時に受信または送信できる。キャリアアグリゲーションのための受信能力および/または送信能力を備えた、LTE-Aリリース10のユーザ機器は、複数のサービングセル上で同時に受信する、および/または送信できる。これに対して、LTEリリース8/9のユーザ機器は、コンポーネントキャリアの構造がリリース8/9の仕様に従う場合、1つのみのサービングセル上で受信および送信を行うことができる。 The user equipment can simultaneously receive or transmit one or more component carriers (corresponding to a plurality of serving cells) depending on the capabilities of the user equipment. LTE-A Release 10 user equipment with receive and / or transmit capabilities for carrier aggregation can receive and / or transmit simultaneously on multiple serving cells. In contrast, LTE Release 8/9 user equipment can receive and transmit on only one serving cell if the component carrier structure complies with Release 8/9 specifications.

キャリアアグリゲーションは、連続するコンポーネントキャリアおよび不連続なコンポーネントキャリアの両方においてサポートされ、各コンポーネントキャリアは、(3GPP LTE(リリース8/9)のnumerologyを使用して)周波数領域における最大110個のリソースブロックに制限される。 Carrier aggregation is supported on both continuous and discontinuous component carriers, with each component carrier up to 110 resource blocks in the frequency domain (using 3GPP LTE (Release 8/9) numerology). Limited to.

同じeNodeB(基地局)から送信される、場合によってはアップリンクおよびダウンリンクにおいて異なる帯域幅の異なる数のコンポーネントキャリアをアグリゲートするように、3GPP LTE-A(リリース10)互換のユーザ機器を構成することが可能である。設定することのできるダウンリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のダウンリンクのアグリゲーション能力に依存する。逆に、設定することのできるアップリンクコンポーネントキャリアの数は、ユーザ機器のアップリンクのアグリゲーション能力に依存する。現時点では、ダウンリンクコンポーネントキャリアよりもアップリンクコンポーネントキャリアが多い状態に移動端末を設定することはできない。一般的なTDD配備では、コンポーネントキャリアの数および各コンポーネントキャリアの帯域幅は、アップリンクとダウンリンクとで同じである。同じeNodeBから送信されるコンポーネントキャリアは、同じカバレッジを提供する必要はない。 Configure 3GPP LTE-A (Release 10) compatible user equipment to aggregate different numbers of component carriers with different bandwidths, possibly uplinks and downlinks, transmitted from the same eNodeB (base station). It is possible to do. The number of downlink component carriers that can be set depends on the downlink aggregation capability of the user equipment. Conversely, the number of uplink component carriers that can be configured depends on the uplink aggregation capabilities of the user equipment. At this time, it is not possible to set a mobile terminal to have more uplink component carriers than downlink component carriers. In a typical TDD deployment, the number of component carriers and the bandwidth of each component carrier are the same for the uplink and downlink. Component carriers originating from the same eNodeB do not have to provide the same coverage.

連続的にアグリゲートされるコンポーネントキャリアの中心周波数の間隔は、300kHzの整数倍である。これは、3GPP LTE(リリース8/9)の100kHzの周波数ラスターとの互換性を保つと同時に、15kHz間隔のサブキャリアの直交性を維持するためである。アグリゲーションのシナリオによっては、連続するコンポーネントキャリアの間に少数の使用されないサブキャリアを挿入することによって、n×300kHzの間隔あけを容易にすることができる。 The distance between the center frequencies of the component carriers that are continuously aggregated is an integral multiple of 300 kHz. This is to maintain compatibility with the 100 kHz frequency raster of 3GPP LTE (Release 8/9) while maintaining the orthogonality of the subcarriers at 15 kHz intervals. Depending on the aggregation scenario, n × 300 kHz spacing can be facilitated by inserting a small number of unused subcarriers between successive component carriers.

複数のキャリアをアグリゲートする影響は、MACレイヤに及ぶのみである。MACレイヤには、アップリンクおよびダウンリンクの両方において、アグリゲートされるコンポーネントキャリアごとに1つのHARQエンティティが要求される。コンポーネントキャリアあたりのトランスポートブロックは最大1個である(アップリンクにおけるSU-MIMOを使用しない場合)。トランスポートブロックおよびそのHARQ再送信(発生時)は、同じコンポーネントキャリアにマッピングする必要がある。 The effect of aggregating multiple carriers only extends to the MAC layer. The MAC layer requires one HARQ entity for each component carrier to be aggregated, both uplink and downlink. The maximum number of transport blocks per component carrier is one (when SU-MIMO on the uplink is not used). The transport block and its HARQ retransmission (when it occurs) must be mapped to the same component carrier.

キャリアアグリゲーションが設定されているとき、移動端末はネットワークとの1つのRRC接続のみを有する。RRC接続の確立/再確立時、1つのセルが、LTEリリース8/9と同様に、セキュリティ入力(1つのECGI、1つのPCI、および1つのARFCN)と、非アクセス層(NAS:non-access stratum)モビリティ情報(例:TAI)とを提供する。RRC接続の確立/再確立の後、そのセルに対応するコンポーネントキャリアは、ダウンリンクプライマリセル(PCell:Primary Cell)と称される。接続状態では、ユーザ機器あたり常に1つのダウンリンクPCell(DL PCell)および1つのアップリンクPCell(UL PCell)が設定される。コンポーネントキャリアの設定されたセットおいて、他のセルはセカンダリセル(SCell:Secondary Cell)と呼ばれ、SCellのキャリアはダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)およびアップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)である。1つのUEに対して最大5つのサービングセル(PCellを含む)を設定できる。 When carrier aggregation is set, the mobile terminal has only one RRC connection to the network. When establishing / reestablishing an RRC connection, one cell has a security input (one ECGI, one PCI, and one ARFCN) and a non-access layer (NAS: non-access), similar to LTE release 8/9. stratum) Provides mobility information (eg TAI). After establishing / reestablishing an RRC connection, the component carrier corresponding to that cell is referred to as a downlink primary cell (PCell). In the connected state, one downlink PCell (DL PCell) and one uplink PCell (UL PCell) are always set per user device. In a configured set of component carriers, the other cells are called secondary cells (SCell), and the carriers of the SCell are the downlink secondary component carrier (DL SCC) and the uplink secondary component carrier (UL SCC). be. Up to 5 serving cells (including PCell) can be set for one UE.

[MACレイヤ/MACエンティティ、RRCレイヤ、物理レイヤ]
LTEのLayer 2のユーザプレーン/制御プレーンのプロトコルスタックは、4つのサブレイヤ、すなわちRRC、PDCP、RLC、およびMACを備えている。媒体アクセス制御(MAC)レイヤは、LTEの無線プロトコルスタックのLayer 2アーキテクチャにおける最も下のサブレイヤであり、例えば3GPP技術規格である非特許文献2によって定義されている。下の物理レイヤとはトランスポートチャネルを通じて接続されており、上のRLCレイヤとは論理チャネルを通じて接続されている。したがってMACレイヤは、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間の多重化および逆多重化を実行する。送信側におけるMACレイヤは、論理チャネルを通じて受け取るMAC SDUからMAC PDU(トランスポートブロックとしても知られている)を構築し、受信側におけるMACレイヤは、トランスポートチャネルを通じて受け取るMAC PDUからMAC SDUを復元する。
[MAC layer / MAC entity, RRC layer, physical layer]
The LTE Layer 2 user / control plane protocol stack comprises four sublayers: RRC, PDCP, RLC, and MAC. The medium access control (MAC) layer is the lowest sublayer in the Layer 2 architecture of the LTE radio protocol stack and is defined, for example, by Non-Patent Document 2 which is a 3GPP technical standard. The lower physical layer is connected through the transport channel and the upper RLC layer is connected through the logical channel. The MAC layer therefore performs multiplexing and demultiplexing between the logical channel and the transport channel. The MAC layer on the transmitting side builds a MAC PDU (also known as a transport block) from the MAC PDU received through the logical channel, and the MAC layer on the receiving side restores the MAC SDU from the MAC PDU received through the transport channel. do.

MACレイヤは、論理チャネルを通じてRLCレイヤにデータ伝送サービスを提供し(参照により本明細書に組み込まれている非特許文献2の5.4節および5.3節を参照)、この論理チャネルは、制御データ(例えばRRCシグナリング)を伝える制御論理チャネル、またはユーザプレーンデータを伝えるトラフィック論理チャネルのいずれかである。その一方で、MACレイヤからのデータはトランスポートチャネル(ダウンリンクまたはアップリンクとして分類される)を通じて物理レイヤと交換される。無線を通じた送信方式に応じて、データがトランスポートチャネルに多重化される。 The MAC layer provides data transmission services to the RLC layer through a logical channel (see Sections 5.4 and 5.3 of Non-Patent Document 2 incorporated herein by reference), which logical channels are It is either a control logical channel that conveys control data (eg, RRC signaling) or a traffic logical channel that conveys user plane data. On the other hand, data from the MAC layer is exchanged with the physical layer through transport channels (classified as downlinks or uplinks). Data is multiplexed into transport channels depending on the transmission method over the radio.

物理レイヤは、データおよび制御情報をエアインタフェースを介して実際に送信する役割を担い、すなわち物理レイヤは、送信側ではMACトランスポートチャネルからのすべての情報をエアインタフェースを通じて伝える。物理レイヤによって実行されるいくつかの重要な機能としては、符号化および変調、リンクアダプテーション(AMC)、電力制御、セルサーチ(最初の同期およびハンドオーバーを目的とする)、RRCレイヤのための他の測定(LTEシステムの内側およびシステム間)が挙げられる。物理レイヤは、送信パラメータ(変調方式、符号化率(すなわち変調・符号化方式(MCS))、物理リソースブロックの数など)に基づいて、送信を実行する。物理レイヤの機能に関するさらなる情報は、非特許文献3(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。 The physical layer is responsible for actually transmitting data and control information through the air interface, that is, the physical layer conveys all information from the MAC transport channel on the transmitting side through the air interface. Some important functions performed by the physical layer include coding and modulation, link adaptation (AMC), power control, cell search (for the purpose of initial synchronization and handover), and others for the RRC layer. Measurements (inside the LTE system and between systems). The physical layer performs transmissions based on transmission parameters (modulation scheme, coding rate (ie, modulation / coding scheme (MCS)), number of physical resource blocks, etc.). Further information on the function of the physical layer is described in Non-Patent Document 3 (incorporated herein by reference).

無線リソース制御(RRC)レイヤは、無線インタフェースにおけるUEとeNBとの間の通信と、いくつかのセルを横切って移動するUEのモビリティを制御する。RRCプロトコルは、NAS情報の伝送もサポートする。RRC_IDLEのUEに対しては、RRCはネットワークからの着信呼の通知をサポートする。RRC接続制御は、RRC接続の確立、変更、および解除に関連するすべての手順(ページング、測定の設定および報告、無線リソースの設定、最初のセキュリティ起動、シグナリング無線ベアラ(SRB:Signalling Radio Bearer)およびユーザデータを伝える無線ベアラ(データ無線ベアラ(DRB:Data Radio Bearer))の確立を含む)をカバーする。 The radio resource control (RRC) layer controls the communication between the UE and the eNB on the radio interface and the mobility of the UE moving across several cells. The RRC protocol also supports the transmission of NAS information. For UEs with RRC_IDLE, RRC supports notification of incoming calls from the network. RRC connection control provides all procedures related to establishing, modifying, and disconnecting RRC connections (paging, setting and reporting measurements, setting radio resources, initial security activation, signaling radio bearer (SRB) and Covers radio bearers (including the establishment of Data Radio Bearers (DRBs)) that carry user data.

無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)サブレイヤは、主としてARQ(自動再送要求)機能を備えており、また、データの分割および連結をサポートしている。すなわち、RLCレイヤは、RLC SDUのフレーミングを実行し、MACレイヤによって示されるサイズにする。後者の2つによって、データレートとは無関係にプロトコルオーバーヘッドが最小になる。RLCレイヤは、論理チャネルを介してMACレイヤに接続されている。各論理チャネルは、様々なタイプのトラフィックを伝える。RLCレイヤの上のレイヤは、一般にはPDCPレイヤであるが、場合によってはRRCレイヤである。すなわち、論理チャネルBCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、およびCCCH(Common Control Channel)で送信されるRRCメッセージは、セキュリティ保護を必要とせず、したがってPDCPレイヤをバイパスしてRLCレイヤに直接渡される。 The Radio Link Control (RLC) sublayer mainly has an ARC (Automatic Repeat Request) function and also supports data division and concatenation. That is, the RLC layer performs framing of the RLC SDU to the size indicated by the MAC layer. The latter two minimize the protocol overhead regardless of the data rate. The RLC layer is connected to the MAC layer via a logical channel. Each logical channel carries different types of traffic. The layer above the RLC layer is generally a PDCP layer, but in some cases an RRC layer. That is, RRC messages transmitted on the logical channels BCCH (Broadcast Control Channel), PCCH (Paging Control Channel), and CCCH (Common Control Channel) do not require security protection and therefore bypass the PDCP layer to the RLC layer. Passed directly.

[LTEにおけるアップリンクアクセス方式]
アップリンク送信では、カバレッジを最大にするため、ユーザ端末は高い電力効率で送信する必要がある。E-UTRAのアップリンク送信方式としては、シングルキャリア伝送と、動的な帯域幅割当てのFDMAとを組み合わせた方式が選択されている。シングルキャリア伝送が選択された主たる理由は、マルチキャリア信号(OFDMA)と比較して、ピーク対平均電力比(PAPR:peak to average power ratio)が低く、これに対応して電力増幅器の効率が改善され、カバレッジも改善されるためである(与えられる端末ピーク電力に対してデータレートがより高い)。各時間間隔において、eNodeBは、ユーザデータを送信するための固有の時間/周波数リソースをユーザに割り当て、これによってセル内の直交性が確保される。アップリンクにおける直交多元接続によって、セル内干渉が排除されることでスペクトル効率が高まる。マルチパス伝搬に起因する干渉については、送信信号にサイクリックプレフィックスを挿入することにより基地局(eNodeB)において対処する。
[Uplink access method in LTE]
In uplink transmission, the user terminal needs to transmit with high power efficiency in order to maximize the coverage. As the uplink transmission method of E-UTRA, a method that combines single carrier transmission and FDMA with dynamic bandwidth allocation is selected. The main reason for choosing single-carrier transmission is that the peak to average power ratio (PAPR) is lower compared to multi-carrier signals (OFDM), and the efficiency of the power amplifier is improved accordingly. This is because the coverage is also improved (the data rate is higher for the given terminal peak power). At each time interval, the eNodeB allocates the user a unique time / frequency resource for transmitting user data, thereby ensuring orthogonality within the cell. Orthogonal multiple access on the uplink increases spectral efficiency by eliminating in-cell interference. Interference caused by multipath propagation is dealt with in the base station (eNodeB) by inserting a cyclic prefix in the transmission signal.

データを送信するために使用される基本的な物理リソースは、1つの時間間隔(例えばサブフレーム)にわたるサイズBWgrantの周波数リソースから構成される(符号化された情報ビットはこのリソースにマッピングされる)。なお、サブフレーム(送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)とも称する)は、ユーザデータを送信するための最小の時間間隔である。しかしながら、サブフレームを連結することにより、1TTIより長い時間にわたる周波数リソースBWgrantをユーザに割り当てることも可能である。 The basic physical resource used to transmit the data consists of a frequency resource of size BW grant over one time interval (eg subframe) (encoded information bits are mapped to this resource). ). The subframe (also referred to as a transmission time interval (TTI)) is the minimum time interval for transmitting user data. However, by concatenating the subframes, it is also possible to allocate the frequency resource BW grant to the user for a time longer than 1 TTI.

[Layer 1/Layer 2制御シグナリング]
スケジューリング対象のユーザに、ユーザの割当て状態、トランスポートフォーマット、およびその他の送信関連情報(例:HARQ情報、送信電力制御(TPC:Transmit Power Control)コマンド)を通知する目的で、L1/L2制御シグナリングがデータと共にダウンリンクで送信される。L1/L2制御シグナリングは、サブフレーム内でダウンリンクデータと共に多重化される(ユーザ割当てがサブフレーム単位で変化し得るものと想定する)。なお、ユーザ割当てをTTI(送信時間間隔)ベースで実行することもできる。その場合、TTI長をサブフレームの整数倍とすることができることに留意されたい。TTI長は、サービスエリア内ですべてのユーザに対して一定とする、または異なるユーザに対して異なる長さとする、さらにはユーザごとに動的とすることもできる。L1/L2制御シグナリングは、一般的にはTTIあたり1回送信するのみでよい。以下では、一般性を失うことなく、TTIが1サブフレームに等しいものと想定する。
[Layer 1 / Layer 2 control signaling]
L1 / L2 control signaling for the purpose of notifying the user to be scheduled of the user's allocation status, transport format, and other transmission-related information (eg, HARQ information, Transmit Power Control (TPC) command). Is sent downlink with the data. The L1 / L2 control signaling is multiplexed with the downlink data within the subframe (assuming that the user allocation can change on a subframe basis). It should be noted that user allocation can also be executed on a TTI (transmission time interval) basis. Note that in that case the TTI length can be an integral multiple of the subframe. The TTI length can be constant for all users in the service area, different for different users, or even dynamic for each user. L1 / L2 control signaling generally only needs to be transmitted once per TTI. In the following, it is assumed that TTI is equal to one subframe without loss of generality.

L1/L2制御シグナリングは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で送信される。PDCCHは、ダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)としてのメッセージを伝える。DCIには、ほとんどの場合、移動端末またはUEのグループへのリソース割当ておよびその他の制御情報が含まれる。いくつかのPDCCHを1つのサブフレーム内で送信できる。 The L1 / L2 control signaling is transmitted on the physical downlink control channel (PDCCH). The PDCCH conveys a message as downlink control information (DCI). The DCI most often contains resource allocation and other control information to groups of mobile terminals or UEs. Several PDCCHs can be transmitted within one subframe.

アップリンク無線リソースまたはダウンリンク無線リソースを割り当てる目的でL1/L2制御シグナリングで送られる情報は(特にLTE(-A)リリース10)、一般的には以下の項目に分類できる。
- ユーザ識別情報(User Identity): 割り当てる対象のユーザを示す。この情報は、一般には、CRCをユーザの識別情報によってマスクすることによってチェックサムに含まれる。
- リソース割当て情報(Resource allocation information): ユーザに割り当てられるリソース(例:リソースブロック(RB))を示す。あるいはこの情報はリソースブロック割当て(RBA:resource block assignment)と称される。なお、ユーザに割り当てられるリソースブロック(RB)の数は動的とすることができる。
- キャリアインジケータ(Carrier indicator): 第1のキャリアで送信される制御チャネルが、第2のキャリアに関連するリソース(すなわち第2のキャリアのリソースまたは第2のキャリアに関連するリソース)を割り当てる場合に使用される(クロスキャリアスケジューリング)。
- 変調・符号化方式(Modulation and Coding Scheme): 採用される変調方式および符号化率を決める。
- HARQ情報: データパケットまたはその一部の再送信時に特に有用である、新規データインジケータ(NDI:New Data Indicator)または冗長バージョン(RV:Redundancy Version)など。
- 電力制御コマンド: 割当て対象のアップリンクのデータまたは制御情報の送信時の送信電力を調整する。
- 参照信号情報: 割当ての対象の参照信号の送信または受信に使用される、適用されるサイクリックシフトまたは直交カバーコード(OCC)インデックスなど。
- アップリンク割当てインデックスまたはダウンリンク割当てインデックス: 割当ての順序を識別するために使用され、TDDシステムにおいて特に有用である。
- ホッピング情報: 例えば、周波数ダイバーシチを増大させる目的でリソースホッピングを適用するかどうか、および適用方法の指示情報。
- CSI要求: 割り当てられるリソースにおいてチャネル状態情報(Channel State Information)を送信するようにトリガするために使用される。
- マルチクラスタ情報: シングルクラスタ(RBの連続的なセット)またはマルチクラスタ(連続的なリソースブロックの少なくとも2つの不連続なセット)で送信を行うかを指示して制御するために使用されるフラグである。マルチクラスタ割当ては、3GPP LTE-(A)リリース10によって導入された。
Information sent by L1 / L2 control signaling for the purpose of allocating uplink radio resources or downlink radio resources (particularly LTE (-A) Release 10) can generally be classified into the following items.
-User Identity: Indicates the user to be assigned. This information is generally included in the checksum by masking the CRC with the user's identification information.
-Resource allocation information: Indicates the resource allocated to the user (eg, resource block (RB)). Alternatively, this information is referred to as resource block assignment (RBA). The number of resource blocks (RBs) allocated to users can be dynamic.
-Carrier indicator: When the control channel transmitted by the first carrier allocates resources related to the second carrier (that is, resources of the second carrier or resources related to the second carrier). Used (cross-carrier scheduling).
-Modulation and Coding Scheme: Determines the modulation method and coding rate to be adopted.
-HARQ information: New Data Indicator (NDI) or Redundancy Version (RV), which are particularly useful when retransmitting a data packet or part thereof.
-Power control command: Adjusts the transmission power when transmitting the data or control information of the uplink to be allocated.
-Reference signal information: Applicable cyclic shift or orthogonal cover code (OCC) index, etc. used to send or receive the reference signal to be assigned.
-Uplink Allocation Index or Downlink Allocation Index: Used to identify the order of allocation and is particularly useful in TDD systems.
-Hopping information: For example, information on whether to apply resource hopping for the purpose of increasing frequency diversity and how to apply it.
-CSI request: Used to trigger the allocated resource to send Channel State Information.
-Multi-cluster information: A flag used to indicate and control whether to send in a single cluster (a continuous set of RBs) or a multi-cluster (a contiguous set of at least two contiguous resource blocks). Is. Multi-cluster allocation was introduced with 3GPP LTE- (A) Release 10.

なお、上記リストは、すべてを網羅したものではなく、また、使用されるDCIフォーマットによっては、リストした情報項目すべてを各PDCCH送信に含める必要はないことに留意されたい。 It should be noted that the above list is not exhaustive and, depending on the DCI format used, it may not be necessary to include all of the listed information items in each PDCCH transmission.

ダウンリンク制御情報はいくつかのフォーマットの形をとり、これらのフォーマットは、全体のサイズと、上述したフィールドに含まれる情報とが異なる。LTEにおいて現在定義されている様々なDCIフォーマットは以下のとおりであり、非特許文献4の5.3.3.1節(3GPPのウェブサイト(http://www.3gpp.org)で入手可能であり、参照により本明細書に組み込まれている)に詳しく記載されている。参照により本明細書に組み込まれる非特許文献4は、5.4.3節で、サイドリンクインタフェースのための制御情報を定義している。 The downlink control information takes the form of several formats, which differ in overall size from the information contained in the fields described above. The various DCI formats currently defined in LTE are as follows and are available in Section 5.3.3.1 of Non-Patent Document 4 (3GPP website (http://www.3gpp.org)). And is incorporated herein by reference) in detail. Non-Patent Document 4, which is incorporated herein by reference, defines control information for the sidelink interface in section 5.4.3.

[半持続的スケジューリング(SPS:Semi-Persistent Scheduling)]
ダウンリンクおよびアップリンクでは、スケジューリングeNodeBは、各送信時間間隔で、ユーザ機器がそれらの特定のC-RNTIを介してアドレス指定されるL1/L2制御チャネル(PDCCH)を介してユーザ機器に動的にリソースを割り当てる。既に前述したように、PDCCHのCRCは、アドレス指定されたユーザ機器のC-RNTIでマスクされる(いわゆる、動的PDCCH)。一致するC-RNTIを有するユーザ機器のみが、PDCCHコンテンツを正しく復号することができる。すなわちCRCチェックは肯定的である。この種のPDCCHシグナリングは、動的(スケジューリング)グラントとも呼ばれる。ユーザ機器は、割り当てられた、可能性のある割当て(ダウンリンクおよびアップリンク)を発見するために、動的グラントのためのL1/L2制御チャネルを、各送信時間間隔において監視する。
[Semi-Persistent Scheduling (SPS)]
For downlinks and uplinks, the scheduling eNodeB is dynamic to the user equipment via the L1 / L2 control channel (PDCCH) to which the user equipment is addressed via their particular C-RNTI at each transmission time interval. Allocate resources to. As already mentioned above, the CRC of the PDCCH is masked by the C-RNTI of the addressed user device (so-called dynamic PDCCH). Only user equipment with a matching C-RNTI can correctly decode the PDCCH content. That is, the CRC check is positive. This type of PDCCH signaling is also referred to as a dynamic (scheduled) grant. The user equipment monitors the L1 / L2 control channels for dynamic grants at each transmission time interval to discover allocated and possible allocations (downlinks and uplinks).

これに加えて、E-UTRANは、最初のHARQ送信のためのアップリンク/ダウンリンクリソースを持続的に割り当て得る。必要に応じて、再送信は、L1/L2制御チャネルを介して明示的にシグナリングされる。再送信は動的にスケジューリングされるので、この種の動作は、半持続的スケジューリング(SPS)と呼ばれる。すなわち、リソースは、半持続的ベースでユーザ機器に割り当てられる(半持続的リソース割当て)。この利点は、最初のHARQ送信のためのPDCCHリソースが節約されることである。半持続的スケジューリングは、リリース10におけるPCellでは使用され得るが、SCellでは使用されない。 In addition to this, E-UTRAN may persistently allocate uplink / downlink resources for the first HARQ transmission. If necessary, the retransmission is explicitly signaled via the L1 / L2 control channel. This type of operation is called semi-persistent scheduling (SPS) because retransmissions are dynamically scheduled. That is, resources are allocated to user equipment on a semi-persistent basis (semi-persistent resource allocation). The advantage is that PDCCH resources for the initial HARQ transmission are saved. Semi-persistent scheduling can be used in PCell in Release 10, but not in SCell.

半持続的スケジューリングを使用してスケジューリングされ得るサービスの一例は、ボイスオーバIP(VoIP)である。20msごとに、VoIPパケットが、通話中、コーデックにおいて生成される。したがって、eNodeBは、20msごとにアップリンクまたはそれぞれダウンリンクリソースを持続的に割り当てることができ得る。それはその後、ボイスオーバIPパケットの送信のために使用され得る。一般に、半持続的スケジューリングは、予測可能なトラフィック挙動、すなわち、一定のビットレートを有するサービスにとって有益であり、パケット到着時間は周期的である。 An example of a service that can be scheduled using semi-persistent scheduling is voice over IP (VoIP). Every 20 ms, VoIP packets are generated in the codec during a call. Therefore, the eNodeB may be able to continuously allocate uplink or downlink resources every 20 ms. It can then be used for the transmission of voice over IP packets. In general, semi-persistent scheduling is beneficial for predictable traffic behavior, i.e., services with a constant bit rate, and packet arrival times are periodic.

また、ユーザ機器は、最初の送信のためのリソースが持続的に割り当てられているサブフレーム内のPDCCHを監視する。動的(スケジューリング)グラント、すなわちC-RNTIマスクされたCRCを有するPDCCHは、半持続的リソース割当てを無効にし得る。ユーザ機器が、割り当てられた半持続的リソースを有するサブフレーム内のL1/L2制御チャネルにおいて、ユーザ機器が、そのC-RNTIを発見した場合、このL1/L2制御チャネル割当ては、その送信時間間隔のための持続的リソース割当てを無効にし、ユーザ機器は、動的グラントに従う。ユーザ機器が、動的グラントを発見しないとき、ユーザ機器は、半持続的リソース割当てに従って送信/受信する。 The user equipment also monitors the PDCCH in the subframe to which the resource for the first transmission is continuously allocated. A dynamic (scheduled) grant, ie a PDCCH with a C-RNTI masked CRC, can invalidate semi-persistent resource allocation. If the user equipment discovers its C-RNTI in the L1 / L2 control channel in the subframe with the allocated semi-persistent resources, this L1 / L2 control channel allocation is the transmission time interval. Disable persistent resource allocation for and user equipment follows dynamic grants. When the user device does not discover the dynamic grant, the user device sends / receives according to the semi-persistent resource allocation.

半持続的スケジューリングの設定は、RRCシグナリングによって行われる。例えば、持続的割当ての周期性、例えばPS_PERIODは、無線リソース制御(RRC)シグナリング内でシグナリングされる。持続的割当てのアクティベーション、また正確なタイミング、ならびに、物理リソースおよび伝送フォーマットパラメータは、PDCCHシグナリングを介して送信される。半持続的スケジューリングがアクティブ化されると、ユーザ機器は、PS_PERIODごとにSPSアクティベーションPDCCHに従って、半持続的リソース割当てに従う。本質的に、ユーザ機器は、SPSアクティベーションPDCCHコンテンツを記憶し、シグナリングされた周期で、PDCCHに従う。 The setting of semi-persistent scheduling is done by RRC signaling. For example, the periodicity of persistent allocation, eg PS_PERIOD, is signaled within radio resource control (RRC) signaling. Persistent allocation activation, as well as exact timing, as well as physical resources and transmission format parameters are transmitted via PDCCH signaling. When semi-persistent scheduling is activated, the user equipment follows semi-persistent resource allocation according to SPS activation PDCCH per PS_PERIOD. In essence, the user device stores SPS activation PDCCH content and follows the PDCCH in a signaled cycle.

動的PDCCHを、半持続的スケジューリングをアクティベートするPDCCH(SPSアクティベーションPDCCHとも呼ばれる)と区別するために、個別の識別情報が導入される。基本的に、SPSアクティベーションPDCCHのCRCは、以下ではSPS C-RNTIと呼ばれるこの追加の識別情報でマスクされる。SPS C-RNTIのサイズも、通常のC-RNTIと同じ16ビットである。さらに、SPS C-RNTIはまた、ユーザ機器固有であり、すなわち、半持続的スケジューリングのために設定された各ユーザ機器には、一意のSPS C-RNTIを割り当てられる。 Individual identification information is introduced to distinguish dynamic PDCCH from PDCCH (also called SPS activation PDCCH) that activates semi-persistent scheduling. Basically, the CRC of the SPS activation PDCCH is masked with this additional identification information, hereinafter referred to as SPS C-RNTI. The size of SPS C-RNTI is also 16 bits, which is the same as that of normal C-RNTI. In addition, the SPS C-RNTI is also user device specific, i.e., each user device configured for semi-persistent scheduling is assigned a unique SPS C-RNTI.

半持続的リソース割当てが、対応するSPSアクティベーションPDCCHによってアクティブ化されたことをユーザ機器が検出した場合、ユーザ機器は、PDCCHコンテンツ(すなわち、半持続的リソース割当て)を記憶し、それを、半持続的スケジューリング間隔ごとに、つまり、RRCを介してシグナリングされる周期で適用する。既に述べたように、動的割当て、すなわち、動的PDCCHにおいてシグナリングされるものは、「ワンタイム割当て」のみである。SPS割当ての再送信も、SPS C-RNTIを使用してシグナリングされる。SPSアクティベーションをSPS再送信と区別するために、NDI(new data indicator:新たなデータインジケータ)ビットが使用される。SPSアクティベーションは、NDIビットを0に設定することによって示される。1に設定されたNDIビットを有するSPS PDCCHは、半持続的にスケジューリングされた最初の送信のための再送信を示す。 If the user equipment detects that the semi-persistent resource allocation has been activated by the corresponding SPS activation PDCCH, the user equipment stores the PDCCH content (ie, semi-persistent resource allocation) and semi-persistently stores it. It is applied at each continuous scheduling interval, that is, in the cycle signaled via the RRC. As already mentioned, the only thing that is signaled in the dynamic allocation, ie dynamic PDCCH, is the "one-time allocation". Retransmission of SPS allocation is also signaled using SPS C-RNTI. An NDI (new data indicator) bit is used to distinguish SPS activations from SPS retransmissions. SPS activation is indicated by setting the NDI bit to 0. An SPS PDCCH with an NDI bit set to 1 indicates a retransmission for a semi-persistently scheduled first transmission.

半持続的スケジューリングのアクティベーションと同様に、eNodeBは、SPSリソース解除とも呼ばれる半持続的スケジューリングを、非アクティベートすることもでき得る。半持続的スケジューリングの割当て解除がどのようにシグナリングされ得るかについて、いくつかのオプションがある。1つのオプションは、いくつかの事前定義された値に設定されたいくつかのPDCCHフィールド、すなわち、ゼロサイズのリソース割当てを示すSPS PDCCHを用いて、PDCCHシグナリングを使用することであろう。他のオプションは、MAC制御シグナリングを使用することであろう。 Similar to activation of semi-persistent scheduling, eNodeB may also deactivate semi-persistent scheduling, also known as SPS resource deactivation. There are several options for how semi-persistent scheduling deallocation can be signaled. One option would be to use PDCCH signaling with some PDCCH fields set to some predefined values, namely SPS PDCCH indicating zero size resource allocation. Another option would be to use MAC control signaling.

[LTEの装置間(D2D:Device to Device)近接サービス(ProSe:Proximity Services)]
近接性に基づくアプリケーションおよびサービスは、ソーシャル技術の新しいトレンドである。識別される分野としては、事業者およびユーザにとって関心のある商用サービスおよび公共安全に関連するサービスが挙げられる。LTEに近接サービス(ProSe)機能を導入することにより、3GPP業界は、この成長の見込まれる市場にサービスを提供できると同時に、連係してLTEを使用するいくつかの公共安全コミュニティの緊急なニーズに応えることができる。
[LTE device-to-device (D2D: Device to Device) proximity services (ProSe: Proximity Services)]
Accessibility-based applications and services are a new trend in social technology. Areas identified include commercial services and services related to public safety that are of interest to businesses and users. By introducing proximity services (ProSe) capabilities to LTE, the 3GPP industry will be able to serve this growing market while at the same time addressing the urgent needs of some public safety communities that work together to use LTE. I can respond.

D2D通信は、LTEリリース12によって導入された技術要素である。この技術によって、セルラーネットワークに対するアンダーレイ(下層)としてのD2Dにおいてスペクトル効率を高めることができる。例えば、セルラーネットワークがLTEである場合、データを伝えるすべての物理チャネルは、D2DシグナリングにおいてSC-FDMAを使用する。D2D通信では、ユーザ機器は、無線基地局を経由せずに、セルラーリソースを使用する直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。本発明全体を通じて、用語「D2D」、「ProSe」、および「サイドリンク」は同義である。 D2D communication is a technical element introduced by LTE Release 12. This technique can increase spectral efficiency in D2D as an underlay for cellular networks. For example, if the cellular network is LTE, all physical channels carrying data use SC-FDMA in D2D signaling. In D2D communication, user equipment transmits data signals to each other through a direct link using cellular resources, without going through a radio base station. Throughout the invention, the terms "D2D", "ProSe", and "sidelink" are synonymous.

LTEにおけるD2D通信は、ディスカバリおよび通信という2つの分野に焦点をあてている。 D2D communication in LTE focuses on two areas: discovery and communication.

ProSe(近接サービス)直接ディスカバリ(ProSe Direct Discovery)は、ProSe対応ユーザ機器が、近傍の別の(1つまたは複数の)ProSe対応ユーザ機器を、PC5インタフェースを介してE-UTRA直接無線信号を使用して発見するために使用される手順と定義されている。 In ProSe Direct Discovery, a ProSe-enabled user device uses an E-UTRA direct radio signal to another nearby ProSe-enabled user device via a PC5 interface. It is defined as the procedure used to discover.

D2D通信では、UEは、基地局(BS:Base Station)を経由せずに、セルラーリソースを使用して直接的なリンクを通じて互いにデータ信号を送信する。D2Dユーザは、直接通信するが、基地局の制御下のままである(少なくともeNBのカバレッジ内にあるとき)。したがって、D2Dでは、セルラーリソースを再利用することによってシステム性能を改善できる。 In D2D communication, UEs use cellular resources to transmit data signals to each other over a direct link without going through a base station (BS). The D2D user communicates directly, but remains under the control of the base station (at least when within eNB coverage). Therefore, in D2D, system performance can be improved by reusing cellular resources.

D2Dは、アップリンクLTE周波数帯(FDDの場合)において動作する、またはカバレッジを提供しているセルのアップリンクサブフレーム(TDDの場合、ただしカバレッジ外のときを除く)において動作するものと想定する。さらに、D2D送信/受信では、与えられたキャリアにおいて全二重を使用しない。個々のユーザ機器の観点からは、与えられたキャリアにおいて、D2D信号受信およびLTEアップリンク送信が全二重を使用しない(すなわちD2D信号受信およびLTEアップリンク送信を同時に行うことはできない)。 D2D is assumed to operate in the uplink LTE frequency band (for FDD) or in the uplink subframes of cells providing coverage (for TDD, except when out of coverage). .. Moreover, D2D transmission / reception does not use full duplex in a given carrier. From the point of view of individual user equipment, D2D signal reception and LTE uplink transmission do not use full duplex in a given carrier (ie, D2D signal reception and LTE uplink transmission cannot be performed simultaneously).

D2D通信では、特定の1つのUE1が送信の役割であるとき(送信ユーザ機器または送信端末)、UE1がデータを送信し、別のUE2(受信ユーザ機器)がそれを受信する。UE1およびUE2は、送信の役割と受信の役割を交換できる。UE1からの送信は、1つまたは複数のUE(UE2など)によって受信できる。 In D2D communication, when one particular UE 1 is in the role of transmission (transmitting user equipment or transmitting terminal), UE 1 transmits data and another UE 2 (receiving user equipment) receives it. UE1 and UE2 can exchange the role of transmission and the role of reception. Transmission from UE1 can be received by one or more UEs (such as UE2).

[ProSe直接通信のレイヤ2リンク]
簡潔に言えば、2つのUEの間でPC5を通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立することによって、1対1のProSe直接通信が実現される。各UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDを有する。このレイヤ2 IDは、UEがレイヤ2リンクで送信する各フレームのSource Layer-2 ID(送信元レイヤ2 ID)フィールドと、UEがレイヤ2リンクで受信する各フレームのDestination Layer-2 ID(宛先レイヤ2 ID)に含まれる。UEは、ユニキャスト通信用のレイヤ2 IDが少なくともローカル範囲内で一意であることを確保する必要がある。したがって、UEは、隣接するUEとのレイヤ2 IDの衝突を、規定されていないメカニズム(例えば、衝突が検出されたときユニキャスト通信用の新しいレイヤ2 IDを自身で割り当てる)を使用して処理するように構成されているべきである。1対1のProSe直接通信のためのレイヤ2リンクは、2つのUEのレイヤ2 IDの組み合わせによって識別される。すなわち、UEは、同じレイヤ2 IDを使用して、1対1のProSe直接通信のための複数のレイヤ2リンクに関与できる。
[Layer 2 link for ProSe direct communication]
Briefly, one-to-one ProSe direct communication is achieved by establishing a secure Layer 2 link between the two UEs through PC5. Each UE has a Layer 2 ID for unicast communication. This layer 2 ID is the Source Layer-2 ID (source layer 2 ID) field of each frame transmitted by the UE on the layer 2 link and the Destination Layer-2 ID (destination) of each frame received by the UE on the layer 2 link. It is included in Layer 2 ID). The UE needs to ensure that the Layer 2 ID for unicast communication is unique, at least within the local range. Therefore, the UE handles a Layer 2 ID conflict with an adjacent UE using an unspecified mechanism (eg, assigning itself a new Layer 2 ID for unicast communication when a collision is detected). Should be configured to. Layer 2 links for one-to-one ProSe direct communication are identified by a combination of layer 2 IDs of the two UEs. That is, the UE can participate in multiple Layer 2 links for one-to-one ProSe direct communication using the same Layer 2 ID.

1対1のProSe直接通信は、非特許文献5の7.1.2節(参照により本明細書に組み込まれている)に詳しく説明されているように、次の手順から構成される。
・ PC5を通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立する
・ IPアドレス/プレフィックスを割り当てる
・ PC5を通じてレイヤ2リンクを維持・管理する
・ PC5を通じてレイヤ2リンクを解除する
One-to-one ProSe direct communication comprises the following procedure, as detailed in Section 7.1.2. (Incorporated herein by reference) of Non-Patent Document 5.
・ Establish a secure layer 2 link through PC5 ・ Assign IP address / prefix ・ Maintain and manage layer 2 link through PC5 ・ Release layer 2 link through PC5

図3は、PC5インタフェースを通じてセキュアなレイヤ2リンクを確立する方法を示している。
1. 相互認証をトリガする目的で、UE-1が直接通信要求(Direct Communication Request)メッセージをUE-2に送信する。ステップ1を実行するためには、リンク開始側(UE-1)が相手側(UE-2)のレイヤ2 IDを知っている必要がある。一例として、リンク開始側は、最初にディスカバリ手順を実行することによって、または相手側を含む1対多のProSe通信に参加することによって、相手側のレイヤ2 IDを認識できる。
2. UE-2が相互認証の手順を開始する。認証手順が正常に終了すると、PC5を通じてのセキュアなレイヤ2リンクの確立が完了する。
FIG. 3 shows how to establish a secure Layer 2 link through the PC5 interface.
1. 1. The UE-1 sends a Direct Communication Request message to the UE-2 for the purpose of triggering mutual authentication. In order to execute step 1, the link start side (UE-1) needs to know the layer 2 ID of the other side (UE-2). As an example, the link initiator can recognize the other party's Layer 2 ID by first performing a discovery procedure or by participating in one-to-many ProSe communication including the other party.
2. 2. UE-2 initiates the procedure for mutual authentication. When the authentication procedure is completed normally, the establishment of the secure layer 2 link through the PC 5 is completed.

単独の(中継されない)1対1通信に関与するUEは、リンクローカルアドレスを使用することもできる。PC5シグナリングプロトコルは、UEがProSe通信範囲内ではないときに検出するために使用されるキープアライブ機能をサポートする。したがって、このようなUEは、レイヤ2リンクの暗黙的な解除に進むことができる。PC5を通じてのレイヤ2リンクの解除は、他方のUEに送信される接続解除要求(Disconnect Request)メッセージを使用することによって実行できる。他方のUEは、関連するすべてのコンテキストデータも削除する。他方のUEは、接続解除要求メッセージを受信した時点で、接続解除応答(Disconnect Response)メッセージによって応答し、レイヤ2リンクに関連付けられるすべてのコンテキストデータを削除する。 UEs involved in a single (non-relayed) one-to-one communication can also use link-local addresses. The PC5 signaling protocol supports a keepalive feature used to detect when the UE is not within ProSe communication range. Therefore, such a UE can proceed to the implicit release of the layer 2 link. The disconnection of the layer 2 link through the PC 5 can be performed by using the Disconnect Request message sent to the other UE. The other UE also deletes all relevant context data. Upon receiving the disconnect request message, the other UE responds with a Disconnect Response message and deletes all contextual data associated with the Layer 2 link.

[ProSe直接通信に関連する識別情報]
非特許文献6の8.3節には、ProSe直接通信に使用するための次の識別情報が定義されている。
・ SL-RNTI(サイドリンク無線ネットワーク一時識別子): ProSe直接通信のスケジューリングに使用される一意の識別情報
・ 送信元レイヤ2 ID(Source Layer 2 ID): サイドリンクProSe直接通信におけるデータの送信者を識別する。送信元レイヤ2 IDは24ビット長であり、受信機におけるRLC UMエンティティおよびPDCPエンティティを識別するため、ProSeレイヤ2宛先IDおよびLCIDと共に使用される。
・ 宛先レイヤ2 ID(Destination Layer 2 ID): サイドリンクProSe直接通信におけるデータの対象者を識別する。宛先レイヤ2 IDは24ビット長であり、MACレイヤにおいて2つのビットストリングに分割される。
・ 一方のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最下位部分(8ビット)であり、サイドリンク制御レイヤ1 IDとして物理レイヤに転送される。これは、サイドリンク制御における意図するデータの対象者を識別し、物理レイヤにおいてパケットをフィルタリングするために使用される。
・ 2番目のビットストリングは、宛先レイヤ2 IDの最上位部分(16ビット)であり、MACヘッダ内で伝えられる。これは、MACレイヤにおいてパケットをフィルタリングするために使用される。
[Identification information related to ProSe direct communication]
Section 8.3 of Non-Patent Document 6 defines the following identification information for use in ProSe direct communication.
-SL-RNTI (Side-link wireless network temporary identifier): Unique identification information used for scheduling ProSe direct communication-Source Layer 2 ID: The sender of data in side-link ProSe direct communication Identify. The source Layer 2 ID is 24 bits long and is used with the ProSe Layer 2 destination ID and LCID to identify the RLC UM and PDCP entities in the receiver.
-Destination Layer 2 ID: Identify the target person of the data in the side link ProSe direct communication. The destination layer 2 ID has a 24-bit length and is divided into two bit strings in the MAC layer.
-One bit string is the lowest portion (8 bits) of the destination layer 2 ID and is transferred to the physical layer as the side link control layer 1 ID. It is used to identify the intended audience for data in sidelink control and to filter packets at the physical layer.
-The second bit string is the uppermost part (16 bits) of the destination layer 2 ID and is transmitted in the MAC header. It is used to filter packets at the MAC layer.

UEにおいてグループを形成するためと、送信元レイヤ2 ID、宛先レイヤ2 ID、およびサイドリンク制御レイヤ1 IDを設定するために、非アクセス層シグナリングが必要である。これらの識別情報は、上位レイヤによって提供される、または上位レイヤによって提供される識別情報から導かれる。グループキャストおよびブロードキャストの場合、上位レイヤによって提供されるProSe UE IDが送信元レイヤ2 IDとして直接使用され、上位レイヤによって提供されるProSeレイヤ2グループIDが、MACレイヤにおいて宛先レイヤ2 IDとして直接使用される。1対1の通信の場合、上位レイヤが送信元レイヤ2 IDおよび宛先レイヤ2 IDを提供する。 Non-access layer signaling is required to form groups in the UE and to configure source layer 2 IDs, destination layer 2 IDs, and sidelink control layer 1 IDs. These identifications are provided by the higher layers or are derived from the identifications provided by the higher layers. For group cast and broadcast, the ProSe UE ID provided by the higher layer is used directly as the source layer 2 ID, and the ProSe layer 2 group ID provided by the higher layer is used directly as the destination layer 2 ID in the MAC layer. Will be done. For one-to-one communication, the higher layer provides the source layer 2 ID and the destination layer 2 ID.

[近接サービスにおける無線リソース割当て]
送信側UEの観点からは、近接サービスに対応するUE(Proximity-Service-enabled UE。ProSe対応UE)は、リソース割当ての以下の2つのモードで動作できる。
[Wireless resource allocation in proximity service]
From the viewpoint of the transmitting UE, the UE corresponding to the proximity service (Proximity-Service-enabled UE. ProSe compatible UE) can operate in the following two modes of resource allocation.

モード1は、UEがeNB(またはリリース10の中継ノード)から送信リソースを要求し、eNodeB(または、リリース10の中継ノード)が、直接データおよび直接制御情報(例えば、スケジューリング割当て)を送信するために、UEによって使用されるリソースを順にスケジューリングする、eNBスケジューリングリソース割当てモードを称する。UEは、データを送信するために、RRC_CONNECTEDである必要がある。特に、UEは通常方式で、スケジューリング要求(D-SRまたはランダムアクセス)を、eNBに送信し、その後、サイドリンクバッファステータスレポート(BSR)が続く(以下の「Transmission procedure for D2D communication」の章も参照)。BSRに基づいて、eNBは、UEがProSe直接通信送信のためのデータを有することを決定し得、送信のために必要なリソースを推定し得る。 Mode 1 is because the UE requests transmission resources from the eNB (or release 10 relay node) and the eNodeB (or release 10 relay node) sends direct data and direct control information (eg, scheduling allocation). Refers to the eNB scheduling resource allocation mode that sequentially schedules the resources used by the UE. The UE needs to be RRC_CONTECTED in order to send data. In particular, the UE normally sends a scheduling request (D-SR or random access) to the eNB, followed by a sidelink buffer status report (BSR) (also in the "Transmission processedure for D2D communication" chapter below. reference). Based on the BSR, the eNB may determine that the UE has data for ProSe direct communication transmission and may estimate the resources required for transmission.

一方、モード2は、UEによる自律的なリソース選択モード(UE-autonomous resource selection mode)を称し、ここでは、直接データおよび直接制御情報(すなわちSA)を送信するために、UEが自ら、リソースプールからリソース(時間および周波数)を選択する。例えば、SIB18の内容によって、すなわち、commTxPoolNormalCommonというフィールドによって、少なくとも1つのリソースプールが定義され、これら特定のリソースプールは、セル内でブロードキャストされ、その後、依然としてRRC_Idle状態にあるセル内のすべてのUEのために共通して利用可能である。実際には、eNBは、このプールの最大4つの異なるインスタンス(すなわちSAメッセージおよび「直接」データを送信するための4つのリソースプール)を定義できる。しかしながら、リリース12では、UEは、たとえ自身に複数のリソースプールが設定された場合でも、リスト内に定義されている最初のリソースプールを常に使用する。この制約はリリース13では削除され、UEは1つのSC期間内に、設定されているリソースプールのうちの複数のリソースプールで送信できる。以下では、UEが送信用のリソースプールを選択する方法についてさらに説明する(非特許文献2にさらに規定されている)。 On the other hand, mode 2 refers to an autonomous resource selection mode by the UE, in which the UE itself is a resource pool in order to transmit direct data and direct control information (ie, SA). Select a resource (time and frequency) from. For example, the contents of SIB18, ie, the field comTxPoolNormalCommon, define at least one resource pool, and these particular resource pools are broadcast within the cell and then for all UEs in the cell that are still in the RRC_Idle state. It is commonly available for. In practice, the eNB can define up to four different instances of this pool (ie, four resource pools for sending SA messages and "direct" data). However, in Release 12, the UE will always use the first resource pool defined in the list, even if it has multiple resource pools configured on it. This constraint has been removed in Release 13 and the UE can send in multiple resource pools out of the configured resource pools within one SC period. Hereinafter, a method of selecting a resource pool for transmission by the UE will be further described (further defined in Non-Patent Document 2).

これに代えて、eNBが別のリソースプールを定義してSIB18で(すなわちcommTxPoolExceptionalフィールドを使用することによって)シグナリングし、UEは例外的なケースにおいてこのリソースプールを使用できる。 Instead, the eNB defines another resource pool and signals it at SIB18 (ie, by using the commTxPoolExceptional field), and the UE can use this resource pool in exceptional cases.

UEがどのリソース割当てモードを使用するかは、eNBによって設定可能である。さらに、UEがD2Dデータ通信用にどのリソース割当てモードを使用するかを、RRC状態(すなわちRRC_IDLEまたはRRC_CONNECTED)と、UEのカバレッジ状態(すなわちカバレッジ内またはカバレッジ外)によっても決定できる。UEがサービングセルを有する(すなわちUEがRRC_CONNECTEDである、またはRRC_IDLEにおいて特定のセルにキャンプオンしている)場合、そのUEはカバレッジ内にあるとみなされる。 Which resource allocation mode the UE uses can be set by the eNB. In addition, which resource allocation mode the UE uses for D2D data communication can also be determined by the RRC state (ie RRC_IDLE or RRC_CONNECTED) and the UE coverage state (ie in or out of coverage). If a UE has a serving cell (ie, the UE is RRC_CONNECTED, or is camping on a particular cell in RRC_IDLE), the UE is considered to be in coverage.

図4は、オーバーレイ(LTE)システムおよびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示している。 FIG. 4 shows the use of transmit / receive resources in overlay (LTE) and underlay (D2D) systems.

UEがモード1の送信を適用するかモード2の送信を適用するかを、基本的にはeNodeBが制御する。UEは、D2D通信を送信(または受信)できるリソースを認識すると、対応するリソースを、対応する送信/受信にのみ使用する。例えば、図4において、D2Dサブフレームは、D2D信号を受信または送信する目的にのみ使用される。D2D装置としてのUEは、半二重モードで動作するため、任意の時点においてD2D信号の受信または送信のいずれかを行うことができる。同様に、図4に示したそれ以外のサブフレームは、LTE(オーバーレイ)の送信および/または受信に使用できる。 The eNodeB basically controls whether the UE applies the transmission of the mode 1 or the transmission of the mode 2. When the UE recognizes a resource capable of transmitting (or receiving) D2D communication, it uses the corresponding resource only for the corresponding transmission / reception. For example, in FIG. 4, the D2D subframe is used only for the purpose of receiving or transmitting a D2D signal. Since the UE as a D2D device operates in half-duplex mode, it can either receive or transmit a D2D signal at any time point. Similarly, the other subframes shown in FIG. 4 can be used for LTE (overlay) transmission and / or reception.

[D2D通信における送信手順]
Rel.12/13に従うD2Dデータ送信手順は、リソース割当てモードに依存して異なる。上述したように、モード1の場合には、スケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータを伝えるためのリソースを、UEからの対応する要求の後にeNBが明示的にスケジューリングする。特に、D2D通信は基本的に許可されるがモード2のリソース(すなわち、リソースプール)が提供されないことを、eNBがUEに通知できる。この通知は、例えば、UEによるD2D通信関心通知(D2D communication Interest Indication)と、対応する応答であるD2D通信応答(D2D Communication Response)を交換することによって、行うことができる。この場合、対応する例示的なProseCommConfig情報要素にcommTxPoolNormalCommonが含まれない。すなわち、送信を含む直接通信の開始を望むUEは、個々の送信ごとにリソース割当てをE-UTRANに要求しなければならない。したがって、このような場合、UEは、個々の送信のリソースを要求しなければならない。以下、モード1のリソース割当ての場合の要求/割当て手順の一連のステップを例示的に示す。
・ ステップ1 UEがスケジューリング要求(SR:Scheduling Request)をPUCCHを介してeNBに送信する。
・ ステップ2 eNBは、C-RNTIによってスクランブルされたPDCCHを介して、(UEがサイドリンクBSRを送信するための)ULリソースをグラントする。
・ ステップ3 UEは、PUSCHを介して、バッファ状態を示すD2D/サイドリンクBSRを送る。
・ ステップ4 eNBが、(UEがデータを送信するための)D2Dリソースを、D2D-RNTIによってスクランブルされたPDCCHを介して割り当てる。
・ ステップ5 D2D送信側UEが、ステップ4で受信したグラントに従って、SA(スケジューリング割当て)/D2Dデータを送信する。
[Transmission procedure in D2D communication]
Rel. The D2D data transmission procedure according to 12/13 differs depending on the resource allocation mode. As mentioned above, in the case of mode 1, the eNB explicitly schedules the resource for transmitting the scheduling allocation (SA) and the D2D data after the corresponding request from the UE. In particular, the eNB can notify the UE that D2D communication is basically allowed but mode 2 resources (ie, resource pools) are not provided. This notification can be performed, for example, by exchanging a D2D communication interest indication by the UE and a corresponding response, the D2D communication response. In this case, the corresponding exemplary ProseCommConfig information element does not include commTxPoolNormalCommon. That is, a UE wishing to initiate direct communication, including transmission, must request resource allocation from E-UTRAN for each transmission. Therefore, in such cases, the UE must request resources for individual transmissions. Hereinafter, a series of steps of the request / allocation procedure in the case of resource allocation in mode 1 will be exemplified.
-Step 1 The UE sends a scheduling request (SR) to the eNB via the PUCCH.
Step 2 The eNB grants the UL resource (for the UE to send the sidelink BSR) via the PDCCH scrambled by C-RNTI.
-Step 3 The UE sends a D2D / sidelink BSR indicating the buffer state via the PUSCH.
Step 4 The eNB allocates D2D resources (for the UE to send data) via the PDCCH scrambled by D2D-RNTI.
Step 5 The D2D transmitting side UE transmits SA (scheduling allocation) / D2D data according to the grant received in step 4.

スケジューリング割当て(SA)(SCI(サイドリンク制御情報)とも称する)は、制御情報(例えば、対応するD2Dデータを送信するための時間-周波数リソースを示すポインタ、変調・符号化方式、グループ宛先ID)を含むコンパクトな(低ペイロードの)メッセージである。SCIは、1つの(ProSe)宛先IDのサイドリンクスケジューリング情報を伝える。SA(SCI)の内容は、基本的には上のステップ4で受信されるグラントに従う。D2DグラントおよびSAの内容(すなわちSCIの内容)は、特に、SCIフォーマット0を定義している非特許文献4の5.4.3節(参照により本明細書に組み込まれている)に定義されている(前述のSCIフォーマット0の内容を参照)。 Scheduling allocation (SA) (also referred to as SCI (side link control information)) is control information (eg, a pointer indicating a time-frequency resource for transmitting the corresponding D2D data, a modulation / coding method, a group destination ID). A compact (low payload) message containing. The SCI conveys the side link scheduling information of one (ProSe) destination ID. The content of the SA (SCI) basically follows the grant received in step 4 above. The contents of D2D grants and SAs (ie, the contents of SCI) are specifically defined in Section 5.4.3 (incorporated herein by reference) of Non-Patent Document 4, which defines SCI format 0. (See the contents of SCI format 0 above).

一方、モード2リソース割当ての場合、上記のステップ1~4は基本的に必要ではなく、UEは、eNBによって設定され提供された送信リソースプールから、SAおよびD2Dデータ送信のための無線リソースを自律的に選択する。 On the other hand, in the case of mode 2 resource allocation, steps 1 to 4 above are basically unnecessary, and the UE autonomously allocates radio resources for SA and D2D data transmission from the transmission resource pool set and provided by the eNB. Select.

図5は、2つのUE(UE-1およびUE-2)の場合のスケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータの送信を例示的に示す。スケジューリング割当てを送信するためのリソースは周期的であり、D2Dデータの送信に使用されるリソースは、対応するスケジューリング割当て(SA)によって示される。 FIG. 5 schematically illustrates scheduling allocation (SA) and transmission of D2D data for two UEs (UE-1 and UE-2). The resource for transmitting the scheduling allocation is periodic and the resource used for transmitting the D2D data is indicated by the corresponding scheduling allocation (SA).

図6は、SC期間、サイドリンク制御期間としても知られる1つのSA/データ期間中の、モード2、自律的なスケジューリングのためのD2D通信タイミングの1つの具体例を例示する。図7は、1つのSA/データ期間中の、モード1、eNBスケジューリング割当てのためのD2D通信タイミングを例示する。Rel.13において、3GPPは、SC期間を、スケジューリング割当ておよびその対応するデータの送信からなる期間として定義した。図6から分かるように、UEは、SAオフセット時間後に、モード2のための割当てをスケジューリングするために送信プールリソースを使用したスケジューリング割当てSA_Mode2_Tx_poolを送信する。SAの最初の送信の後、同じSAメッセージを例えば3回再送信する。次いで、UEは、(SA_offsetによって与えられる)SAリソースプールの最初のサブフレームから、いくらかの設定されているオフセット(Mode2data_offset)の後に、D2Dデータ送信(より具体的にはT-RPTビットマップ/パターン)を開始する。MAC PDU(すなわちトランスポートブロック)の1回のD2Dデータ送信は、その1回目の最初の送信と、何回かの再送信とから構成される。図6(および図7)の図解においては、3回の再送信(すなわち同じMAC PDUの2回目、3回目、および4回目の送信)が実行されるものと想定している。モード2のT-RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T-RPT))は、基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを定義する。SAパターンは、基本的には、SAの最初の送信とその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを定義する。 FIG. 6 illustrates one specific example of mode 2, D2D communication timing for autonomous scheduling during one SA / data period, also known as SC period, side link control period. FIG. 7 illustrates D2D communication timing for mode 1, eNB scheduling allocation during one SA / data period. Rel. In 13, 3GPP defined the SC period as a period consisting of scheduling allocations and transmission of their corresponding data. As can be seen from FIG. 6, after the SA offset time, the UE transmits a scheduling allocation SA_Mode2_Tx_pool using the transmit pool resource to schedule the allocation for mode 2. After the first transmission of SA, the same SA message is retransmitted, for example, three times. The UE then sends D2D data (more specifically, the T-RPT bitmap / pattern) after some configured offset (Mode2data_offset) from the first subframe of the SA resource pool (given by SA_offset). ) Is started. A single D2D data transmission of a MAC PDU (ie, transport block) consists of its first first transmission and several retransmissions. In the illustration of FIG. 6 (and FIG. 7), it is assumed that three retransmissions (ie, second, third, and fourth transmissions of the same MAC PDU) are performed. The mode 2 T-RPT bitmap (transmission time resource pattern (T-RPT)) is basically a MAC PDU transmission (first transmission) and its retransmission (second, third, and fourth transmission). Define the timing of transmission). The SA pattern basically defines the timing of the first transmission of SA and its retransmission (second, third, and fourth transmission).

標準規格に現在規定されているように、1つのサイドリンクグラント(例えばeNBによって送られる、またはUE自身によって選択される)において、UEは複数のトランスポートブロック(MAC PDU)を(サブフレーム(TTI)あたり1つのみ、すなわち順々に)送信できるが、1つのProSe宛先グループにのみ送信できる。さらに、1つのトランスポートブロックの再送信は、次のトランスポートブロックの最初の送信が開始される前に完了しなければならない。すなわち、複数のトランスポートブロックを送信するためのサイドリンクグラントあたり1つのみのHARQプロセスが使用される。さらには、UEは、SC期間あたりいくつかのサイドリンクグラントを有して使用できるが、各サイドリンクグラントに対して異なるProSe宛先が選択される。したがって、1つのSC期間において、UEは、1つのProSe宛先には1回のみ送信できる。 In one sidelink grant (eg sent by eNB or selected by the UE itself), the UE has multiple transport blocks (MAC PDUs) (subframes (TTIs), as currently specified in the standard). ) Can be sent only once, that is, in sequence), but can be sent to only one ProSe destination group. In addition, the retransmission of one transport block must be completed before the first transmission of the next transport block begins. That is, only one HARQ process is used per sidelink grant to send multiple transport blocks. Furthermore, the UE can have and use several sidelink grants per SC period, but a different ProSe destination is selected for each sidelink grant. Therefore, in one SC period, the UE can transmit to one ProSe destination only once.

図7から明らかであるように、eNBによってスケジューリングされるリソース割当てモード(モード1)の場合、D2Dデータ送信(より具体的にはT-RPTパターン/ビットマップ)は、SAリソースプール内でのSA送信の最後の繰り返し後の次のULサブフレームにおいて開始される。図6で既に説明したように、モード1のT-RPTビットマップ(送信の時間リソースパターン(T-RPT))は、基本的に、MAC PDUの送信(最初の送信)およびその再送信(2回目、3回目、および4回目の送信)のタイミングを定義する。 As is clear from FIG. 7, in the resource allocation mode (mode 1) scheduled by eNB, the D2D data transmission (more specifically, the T-RPT pattern / bitmap) is the SA in the SA resource pool. It is started in the next UL subframe after the last iteration of transmission. As already described in FIG. 6, the mode 1 T-RPT bitmap (transmission time resource pattern (T-RPT)) is basically a MAC PDU transmission (first transmission) and its retransmission (2). The timing of the 3rd, 3rd, and 4th transmissions) is defined.

サイドリンクデータの送信手順は、3GPP標準規格書である非特許文献2の5.14節(参照により本明細書に組み込まれている)に記載されている。この文書には、モード2の自律的なリソース選択が詳しく記載されており、1つの無線リソースプールまたは複数の無線リソースプールが設定されている場合が区別されている。 The procedure for transmitting sidelink data is described in Section 5.14 (incorporated herein by reference) of Non-Patent Document 2 which is a 3GPP standard. This document details the autonomous resource selection of mode 2 and distinguishes between the case where one radio resource pool or a plurality of radio resource pools are configured.

上述した内容は、D2D通信に関する3GPP標準規格の現在の状況である。しかしながら、D2D通信をさらに改良および強化する方策について検討が進められており、結果として今後のリリースにおいてD2D通信にいくつかの変更が導入される可能性が高いことに留意されたい。後から説明する本発明は、そのような今後のリリースにも適用可能であるものとする。 The above is the current status of the 3GPP standard for D2D communication. However, it should be noted that measures are underway to further improve and enhance D2D communications, and as a result, some changes to D2D communications are likely to be introduced in future releases. The invention described below is also applicable to such future releases.

例えば、現在開発中の3GPP Rel.14の場合、3GPPは、上記で論じたようにSC期間にもはや基づかないように、しかし異なるように(例えば、Uuインタフェース送信と同じ/類似のサブフレームに基づいて)送信タイミングを変更することを決定し得る。これに対応して、サイドリンク(PC5)インタフェースを介した送信がどのように実行され得るかについての上記詳述された例は、単なる例示であり、Rel.13には適合し得るが、恐らくは、対応する3GPP規格の今後のリリースには適合しない。 For example, 3GPP Rel. Currently under development. In the case of 14, 3GPP may change the transmission timing so that it is no longer based on the SC period as discussed above, but differently (eg, based on the same / similar subframe as the Uu interface transmission). Can be decided. Correspondingly, the above detailed example of how transmission over the sidelink (PC5) interface can be performed is merely exemplary. It may be compatible with 13, but probably not with future releases of the corresponding 3GPP standard.

さらに、D2Dフレームワークの将来のリリースでは、特に、車両通信に関連して、T-RPTは、もはや使用されなくなる可能性がある。 Moreover, in future releases of the D2D framework, T-RPT may no longer be used, especially in relation to vehicle communications.

[ProSeネットワークのアーキテクチャおよびProSeエンティティ]
図8は、非ローミングの場合の高レベルの例示的なアーキテクチャを示しており、UE AおよびUE Bにおける異なるProSeアプリケーションと、ネットワーク内のProSeアプリケーションサーバおよびProSe機能を含む。図8のアーキテクチャの例は、非特許文献7の4.2節「Architectural Reference Model(アーキテクチャの基準モデル)」(参照により本明細書に組み込まれている)からの引用である。
[ProSe Network Architecture and ProSe Entity]
FIG. 8 illustrates a high level of exemplary architecture for non-roaming, including different ProSe applications in UE A and UE B, as well as ProSe application servers and ProSe functions in the network. The architectural example of FIG. 8 is taken from Section 4.2 "Architectural Reference Model" (incorporated herein by reference) of Non-Patent Document 7.

これらの機能エンティティは、非特許文献7の4.4節「Functional Entities(機能エンティティ)」(参照により本明細書に組み込まれている)に提示および詳しく説明されている。ProSe機能は、ProSeに要求されるネットワーク関連動作に使用される論理機能であり、ProSeの特徴それぞれにおいて異なる役割を果たす。ProSe機能は、3GPPのEPC(Evolved Packet Core)の一部であり、近接サービスに関係する認可、認証、データ処理など、関連するネットワークサービスすべてを提供する。ProSe直接ディスカバリおよび直接通信において、UEは、固有のProSe UE識別情報、他の設定情報、および認証を、ProSe機能からPC3基準点(PC3 reference point)を通じて取得できる。ネットワーク内に複数のProSe機能を配備できるが、説明を容易にするため、1つのProSe機能を示してある。ProSe機能は、ProSeの特徴に応じた異なる役割を実行する3つのメインのサブ機能、すなわち直接提供機能(DPF:Direct Provision Function)、直接ディスカバリネーム管理機能(Direct Discovery Name Management Function)、およびEPCレベルディスカバリ機能(EPC-level Discovery Function)、から構成されている。DPFは、ProSe直接ディスカバリおよびProSe直接通信を使用するための必要なパラメータをUEに提供するために使用される。 These functional entities are presented and described in detail in Section 4.4 "Functional Entities" (incorporated herein by reference) of Non-Patent Document 7. The ProSe function is a logical function used for network-related operations required for ProSe, and plays a different role in each of the features of ProSe. The ProSe function is a part of 3GPP's EPC (Evolved Packet Core) and provides all related network services such as authorization, authentication, and data processing related to proximity services. In ProSe direct discovery and direct communication, the UE can obtain unique ProSe UE identification information, other configuration information, and authentication from the ProSe function through the PC3 reference point. Although multiple ProSe functions can be deployed in the network, one ProSe function is shown for ease of explanation. The ProSe function has three main sub-functions that perform different roles depending on the characteristics of the ProSe: the Direct Provision Function (DPF), the Direct Discovery Name Management Function, and the EPC level. It consists of a discovery function (EPC-level Discovery Function). The DPF is used to provide the UE with the necessary parameters for using ProSe direct discovery and ProSe direct communication.

この文脈において使用される用語「UE」は、例えば以下のProSe機能をサポートするProSe対応UEを意味する。
・ ProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する。
・ PC5基準点を通じての、別のProSe対応UEのオープンProSe直接ディスカバリの手順
・ PC5基準点を通じた1対多のProSe直接通信の手順
・ ProSe UEとネットワークとの間の中継器として動作するための手順。遠隔のUEは、PC5基準点を通じて、ProSe UEとネットワークとの間の中継器と通信する。ProSe UEとネットワークとの間の中継器は、レイヤ3パケット転送を使用する。
・ 例えば、UEとネットワークとの間の中継器の検出およびProSe直接ディスカバリのために、PC5基準点を通じてProSe UEの間で制御情報を交換する。
・ 別のProSe対応UEとProSe機能との間でPC3基準点を通じてProSe制御情報を交換する。ProSe UEとネットワークとの間の中継器の場合、遠隔のUEは、この制御情報を、LTE-Uuインタフェースを通じてProSe機能に中継されるようにPC5ユーザプレーンを通じて送信する。
・ パラメータ(例えば、IPアドレス、ProSeレイヤ2グループID、グループセキュリティマテリアル(Group security material)、無線リソースパラメータを含む)を設定する。これらのパラメータは、UEにおいて事前設定することができ、または、カバレッジ内にある場合、PC3基準点を通じたシグナリングによってネットワーク内のProSe機能に提供できる。
As used in this context, the term "UE" means, for example, a ProSe-enabled UE that supports the following ProSe features:
-Prose control information is exchanged between the ProSe compatible UE and the ProSe function through the PC3 reference point.
-Procedure for open ProSe direct discovery of another ProSe-enabled UE through the PC5 reference point-Procedure for one-to-many ProSe direct communication through the PC5 reference point-To operate as a repeater between the ProSe UE and the network procedure. The remote UE communicates with the repeater between the ProSe UE and the network through the PC5 reference point. Repeaters between the ProSe UE and the network use Layer 3 packet forwarding.
• For example, control information is exchanged between ProSe UEs through the PC5 reference point for repeater detection and ProSe direct discovery between the UE and the network.
-Prose control information is exchanged between another ProSe-compatible UE and the ProSe function through the PC3 reference point. In the case of a repeater between the ProSe UE and the network, the remote UE transmits this control information through the PC5 user plane to be relayed to the ProSe function through the LTE-Uu interface.
-Set parameters (including, for example, IP address, ProSe layer 2 group ID, group security material, and radio resource parameters). These parameters can be preset in the UE or, if within coverage, can be provided to the ProSe function in the network by signaling through the PC3 reference point.

ProSeアプリケーションサーバは、EPC ProSeユーザIDおよびProSe機能IDの格納と、アプリケーションレイヤユーザIDとEPC ProSeユーザIDのマッピングをサポートする。ProSeアプリケーションサーバ(AS:Application Server)は、3GPPの範囲外のエンティティである。UEにおけるProSeアプリケーションは、アプリケーションレイヤ基準点PC1を介してProSe ASと通信する。ProSe ASは、PC2基準点を介して3GPPネットワークに接続されている。 The ProSe application server supports the storage of the EPC ProSe user ID and the ProSe function ID, and the mapping between the application layer user ID and the EPC ProSe user ID. ProSe Application Server (AS) is an entity outside the scope of 3GPP. The ProSe application in the UE communicates with the ProSe AS via the application layer reference point PC1. The ProSe AS is connected to the 3GPP network via the PC2 reference point.

[車両通信-V2Xサービス]
近接サービス(ProSe)とLTEベースのブロードキャストサービスとを含む、自動車産業への新たなLTE機能の有用性を考慮するために、Rel.14の3GPPにおいて、新たな研究項目が設定された。したがって、上記で説明されたProSe機能は、V2Xサービスの優れた基盤を提供するものと考慮される。D2Dフレームワークへの変更は、車両通信の送信がどのように強化され得るかに関して議論される。例えば、T-RPTパターンは、これ以上使用されない可能性がある。さらに、データおよびSAの送信のために、以前に論じたようにTDDを使用する代わりに、またはそれに加えて、周波数分割多重化が予測され得る。車両シナリオにおける協調サービスは、ITS(高度道路交通システム)研究分野内の将来の接続された車両にとって不可欠になりつつある。これらは、道路事故を減らし、道路の容量を改善し、道路輸送の二酸化炭素排出量を減らし、そして移動中のユーザ体験を向上させると考えられている。
[Vehicle communication-V2X service]
To consider the usefulness of new LTE features for the automotive industry, including proximity services (ProSe) and LTE-based broadcast services, Rel. New research items have been set in 14 3GPPs. Therefore, the ProSe function described above is considered to provide an excellent foundation for V2X services. Changes to the D2D framework will be discussed as to how the transmission of vehicle communications can be enhanced. For example, the T-RPT pattern may not be used anymore. Moreover, for the transmission of data and SA, instead of or in addition to using TDD as previously discussed, frequency division multiplexing can be expected. Coordinated services in vehicle scenarios are becoming essential for future connected vehicles within the ITS (Intelligent Transport Systems) research field. These are believed to reduce road accidents, improve road capacity, reduce carbon dioxide emissions in road transport, and improve the user experience on the move.

V2X通信は、車両から、その車両に影響を与える可能性のあるいずれかのエンティティへの、およびその逆への、情報の受け渡しである。この情報交換は、運転手の援助による車両の安全性、スピードへの適応と警告、緊急応答、移動情報、ナビゲーション、交通運行、商用車両群の計画および支払取引を含む安全性、機動性、および環境への応用を改善するために使用され得る。 V2X communication is the transfer of information from a vehicle to any entity that may affect that vehicle and vice versa. This information exchange includes driver-assisted vehicle safety, speed adaptation and warning, emergency response, mobility information, navigation, traffic operations, commercial vehicle group planning and payment transactions, safety, mobility, and Can be used to improve environmental applications.

V2XサービスのためのLTEサポートは、次の3つのタイプの異なる使用事例を含む。
・V2V:車両間のLTEベースの通信をカバーする。
・V2P:車両と、個人によって携帯されるデバイス(例えば、歩行者、サイクリスト、運転手または同乗者によって携帯される携帯端末)との間のLTEベースの通信をカバーする。
・V2I:車両と路側機との間のLTEベースの通信をカバーする。
LTE support for V2X services includes three types of different use cases:
V2V: Covers LTE-based communication between vehicles.
V2P: Covers LTE-based communication between a vehicle and a device carried by an individual (eg, a mobile terminal carried by a pedestrian, cyclist, driver or passenger).
V2I: Covers LTE-based communication between the vehicle and the roadside aircraft.

これら3つのタイプのV2Xは、エンドユーザのためのより知的なサービスを提供するために、「協調認識」を使用し得る。これは、協調衝突警告や自律的な運転のように、より知的なサービスを提供するために、車両、路側インフラストラクチャ、および歩行者のような伝送エンティティが、その地域の環境に関する知識(例えば、近隣における他の車両またはセンサ機器から受信した情報)を収集し、その知識を処理および共有できることを意味する。 These three types of V2X may use "co-recognition" to provide more intelligent services for the end user. This is because transmission entities such as vehicles, roadside infrastructure, and pedestrians have knowledge of the local environment (eg, to provide more intelligent services, such as coordinated collision warnings and autonomous driving. , Information received from other vehicles or sensor devices in the vicinity), which means that knowledge can be processed and shared.

V2V通信に関して、許可、認証、および近接基準が満たされるとき、E-UTRANは、互いに近接しているそのような(車両)UEが、E-UTRA(N)を使用して、V2V関連情報を交換することを可能にする。近接基準は、MNO(Mobile Network Operator:移動ネットワークオペレータ)によって設定され得る。しかしながら、V2VサービスをサポートするUEは、V2XサービスをサポートするE-UTRANによってサービス提供されても、サービス提供されなくても、そのような情報を交換し得る。 When authorization, authentication, and proximity criteria are met for V2V communication, E-UTRAN will allow such (vehicle) UEs in close proximity to each other to use E-UTRA (N) to provide V2V related information. Allows for replacement. The proximity reference can be set by an MNO (Mobile Network Operator). However, UEs that support V2V services may or may not be serviced by E-UTRANs that support V2X services to exchange such information.

V2Vアプリケーションをサポートするデバイス(車両UE)は、(例えば、V2Vサービスの一部として、その位置、動特性、および属性に関する)アプリケーションレイヤ情報を送信する。V2Vペイロードは、異なる情報コンテンツを収容するために柔軟でなければならず、この情報は、MNOによって提供される設定に従って周期的に送信され得る。 A device (vehicle UE) that supports a V2V application transmits application layer information (eg, with respect to its position, dynamic characteristics, and attributes as part of a V2V service). The V2V payload must be flexible to accommodate the different information content, and this information can be transmitted periodically according to the settings provided by the MNO.

V2Vは主に、ブロードキャストベースである。V2Vは、異なるデバイス間のV2V関連アプリケーション情報の直接的な交換、および/または、V2Vの限られた直接通信範囲のために、例えば、RSU、アプリケーションサーバ等のように、V2Xサービスをサポートするインフラストラクチャを介した、異なるデバイス間のV2V関連アプリケーション情報の交換を含む。 V2V is primarily broadcast-based. V2V is an infrastructure that supports V2X services, such as RSUs, application servers, etc., for the direct exchange of V2V related application information between different devices and / or for the limited direct communication range of V2V. Includes the exchange of V2V related application information between different devices via the structure.

V2I通信に関して、V2Iアプリケーションをサポートするデバイスは、アプリケーションレイヤ情報を路側機に送り、次に、路側機は、アプリケーションレイヤ情報を、デバイスのグループへ、または、V2Iアプリケーションをサポートするデバイスに送り得る。 For V2I communication, a device that supports a V2I application may send the application layer information to the roadside machine, which in turn may send the application layer information to a group of devices or to a device that supports the V2I application.

一方のパーティがUEであり、他方のパーティがサービングエンティティであり、どちらもV2N(Vehicle to Network:車両-ネットワーク、eNB/CN)アプリケーションをサポートし、LTEネットワークを介して互いに通信している場合、V2Nも導入される。 If one party is the UE and the other party is the serving entity, both support V2N (Vehicle to Network: Vehicle-Network, eNB / CN) applications and communicate with each other over the LTE network. V2N will also be introduced.

V2P通信に関して、許可、認証および近接基準が満たされると、E-UTRANは、互いに近接しているそのようなUEが、E-UTRANを使用して、V2P関連情報を交換することを可能にする。近接基準は、MNOによって設定され得る。しかしながら、V2PサービスをサポートするUEは、V2XサービスをサポートするE-UTRANによってサービス提供されないときでさえも、そのような情報を交換し得る。 When authorization, authentication and proximity criteria are met for V2P communication, E-UTRAN allows such UEs in close proximity to each other to exchange V2P-related information using E-UTRAN. .. The proximity reference can be set by the MNO. However, UEs that support V2P services may exchange such information even when not serviced by E-UTRANs that support V2X services.

V2PアプリケーションをサポートするUEは、アプリケーションレイヤ情報を送信する。そのような情報は、V2Xサービス(例えば、歩行者への警告)をサポートするUEを有する車両によって、および/または、V2Xサービス(例えば、車両への警告)をサポートするUEを有する歩行者によって、ブロードキャストされ得る。 UEs that support V2P applications transmit application layer information. Such information is provided by vehicles with UEs that support V2X services (eg, warnings to pedestrians) and / or by pedestrians with UEs that support V2X services (eg, warnings to vehicles). Can be broadcast.

V2Pは、(一方は車両用で、他方は歩行者用の)別個のUE間のV2P関連アプリケーション情報の直接交換、および/または、V2Pの限られた直接通信範囲により、別個のUE間のV2P関連アプリケーション情報の、例えば、RSU、アプリケーションサーバ等のようなV2Xサービスをサポートするインフラストラクチャを介した交換を含む。 V2P is a direct exchange of V2P-related application information between separate UEs (one for vehicles and the other for pedestrians) and / or V2P between separate UEs due to the limited direct communication range of V2P. Includes the exchange of relevant application information via an infrastructure that supports V2X services, such as, for example, RSUs, application servers, and so on.

この新たな研究アイテムであるV2Xのために、3GPPは、このアプリケーションのために再使用され得る非特許文献8における特定の用語および定義を提供した。
路側機(RSU):V2Iアプリケーションを使用してUEとの間で送信および受信できるV2Iサービスをサポートするエンティティ。RSUは、eNBまたは固定UEにおいて実施され得る。
V2Iサービス:一方のパーティがUEであり、他方のパーティがRSUであり、どちらもV2Iアプリケーションを使用するV2Xサービスのタイプ。
V2Nサービス:一方のパーティがUEであり、他方のパーティがサービングエンティティであり、どちらもV2Nアプリケーションを使用し、LTEネットワークエンティティを介して互いに通信するV2Xサービスのタイプ。
V2Pサービス:通信の両パーティが、V2Pアプリケーションを使用するUEであるV2Xサービスのタイプ。
V2Vサービス:通信の両パーティが、V2Vアプリケーションを使用するUEであるV2Xサービスのタイプ。
V2Xサービス:3GPPトランスポートを介してV2Vアプリケーションを使用する送信UEまたは受信UEを含む通信サービスのタイプ。通信に含まれる他方のパーティに基づいて、それはさらに、V2Vサービス、V2Iサービス、V2Pサービス、およびV2Nサービスに分類され得る。
For this new research item, V2X, 3GPP provided specific terms and definitions in Non-Patent Document 8 that could be reused for this application.
Roadside Vehicle (RSU): An entity that supports V2I services that can be sent and received to and from the UE using V2I applications. RSUs can be implemented in eNBs or fixed UEs.
V2I service: A type of V2X service where one party is the UE and the other party is the RSU, both using V2I applications.
V2N Service: A type of V2X service where one party is the UE and the other party is the serving entity, both using V2N applications and communicating with each other over the LTE network entity.
V2P service: A type of V2X service in which both parties of the communication are UEs using the V2P application.
V2V service: A type of V2X service in which both parties of the communication are UEs using the V2V application.
V2X service: A type of communication service that includes a transmit or receive UE that uses a V2V application over a 3GPP transport. Based on the other party involved in the communication, it can be further classified into V2V services, V2I services, V2P services, and V2N services.

多くのITSサービスは、共通の通信要件を有する。
・周期的ステータス交換。ITSサービスは通常、車両または路側端末のステータスについて知る必要がある。これは、位置、速度、識別子等に関する情報を有するデータパケットの周期的な交換を意味する。
・非同期通知。この種のメッセージは、特定のサービスイベントについて通知するために使用される。以前のステータスメッセージとは対照的に、これらのメッセージを単一の端末またはそれらのグループへの確実な配信が、通常、重要な要件である。
Many ITS services have common communication requirements.
-Periodic status exchange. The ITS service usually needs to know the status of the vehicle or roadside terminal. This means the periodic exchange of data packets with information about position, speed, identifier, etc.
-Asynchronous notification. This type of message is used to notify you about a particular service event. Reliable delivery of these messages to a single terminal or their group, as opposed to previous status messages, is usually an important requirement.

第1の通信タイプの用途の例は、車両から周期的なステータスデータを収集する、遠隔車両監視のような交通効率化サービス、または潜在的な影響を検出するために周辺車両に関する運動学的情報を必要とする協調衝突回避のような安全サービスにおいて発見され得る。非同期通知は、滑りやすい舗道や衝突後の警告のような安全サービスにおいて主に発見され得る。 Examples of first communication type applications are traffic efficiency services such as remote vehicle monitoring, which collect periodic status data from vehicles, or kinematic information about surrounding vehicles to detect potential impacts. Can be found in safety services such as coordinated collision avoidance that require. Asynchronous notifications can be found primarily in safety services such as slippery pavements and post-collision warnings.

V2V通信のために、様々なタイプのメッセージが定義される。2つの異なるタイプのメッセージが、高度道路交通システム(ITS)用のためにETSIによって既に定義されている。対応する欧州規格ETSI EN 302 637-2 v1.3.1およびETSI EN 302 637-3 v 1.2.1を参照されたい。
・協調認識メッセージ(CAM)。これは、車両のステータスを反映するために、車両動特性によって継続的にトリガされる。
・分散型環境通知メッセージ(DENM)。これは、車両関連の安全イベントが発生したときにのみトリガされる。
Various types of messages are defined for V2V communication. Two different types of messages have already been defined by ETSI for Intelligent Transport Systems (ITS). See the corresponding European standards ETSI EN 302 637-2 v1.3.1 and ETSI EN 302 637-3 v 1.2.1.
-Cooperative recognition message (CAM). This is continuously triggered by the vehicle dynamics to reflect the status of the vehicle.
-Distributed environment notification message (DENM). This is only triggered when a vehicle-related safety event occurs.

V2VおよびITSの規格化は、どちらかと言えばまだ始まったばかりなので、将来、他のメッセージが定義され得ることが予想される。 Since the standardization of V2V and ITS is rather just beginning, it is expected that other messages may be defined in the future.

CAMは、他のITS-ステーション(ITS-S)とステータス情報を交換するために、ITS-Sによって継続的(周期的)にブロードキャストされ、したがって、イベントトリガ型(非周期的)DENMメッセージよりもトラフィック負荷に大きな影響を及ぼす。本質的に、CAMメッセージは、存在、位置、温度、および基本的なステータスの情報を提供するために、各車両によってその近隣に周期的にブロードキャストされるハートビートメッセージの一種である。逆に、DENMは、道路利用者に、危険なイベントを警告するためにブロードキャストされるイベントトリガメッセージである。この理由により、ITSのためにETSIによって定義されているようなCAMメッセージのトラフィック特性は、V2Vトラフィックをより代表していると考慮される。 The CAM is continuously (periodically) broadcast by the ITS-S to exchange status information with other ITS-stations (ITS-S), and is therefore more than an event-triggered (aperiodic) DENM message. It has a great effect on the traffic load. In essence, a CAM message is a type of heartbeat message that is periodically broadcast by each vehicle to its vicinity to provide information on presence, location, temperature, and basic status. Conversely, the DENM is an event-triggered message broadcast to warn road users of dangerous events. For this reason, the traffic characteristics of CAM messages as defined by ETSI for ITS are considered to be more representative of V2V traffic.

協調認識メッセージ(CAM)は、互いのアウェアネスを形成および維持し、道路ネットワークを使用して車両の協調性能をサポートするために、ITS-S間でITSネットワークにおいて交換されるメッセージである。CAMが、発信側ITS-Sから、発信側ITS-Sの直接通信範囲内に位置する受信側ITS-Sに送信されるように、ポイントツーマルチポイント通信が、CAMを送信するために使用されるものとする。CAM生成は、2つの連続するCAM生成間の時間間隔を定義する、協調認識基本サービスによってトリガおよび管理されるものとする。現在、送信間隔の上限および下限は、100ms(すなわち、10HzのCAM生成速度)および1000ms(すなわち、1HzのCAM生成速度)である。ETSI ITSの基本的な考え方は、共有する新たな情報(例えば、新たな位置、新たな加速度、または新たな方位の値)があるときにCAMを送ることである。これに対応して、車両がゆっくりと一定の方位および速度で動いているとき、CAMは、最小の差分しか表示しないので、高いCAM生成速度は、実際の利益をもたらさない。1つの車両のCAMの送信周波数は、車両の動特性(例えば、速度、加速度、および方位)の関数として、1Hzから10Hzの間で変化する。例えば、車両がより遅く移動するほど、トリガされ送信されるCAMの数は、より少なくなる。車両速度は、CAMトラフィックの生成に対して、大きな影響を与える要因である。 Coordinate recognition messages (CAMs) are messages exchanged between ITS and S in the ITS network to form and maintain mutual awareness and support vehicle coordination performance using the road network. Point-to-multipoint communication is used to transmit the CAM so that the CAM is transmitted from the calling ITS-S to the receiving ITS-S located within the direct communication range of the calling ITS-S. It shall be. The CAM generation shall be triggered and managed by a coordinated recognition basic service that defines the time interval between two consecutive CAM generations. Currently, the upper and lower limits of the transmission interval are 100 ms (ie, 10 Hz CAM generation rate) and 1000 ms (ie, 1 Hz CAM generation rate). The basic idea of ETSI ITS is to send CAM when there is new information to share (eg, new position, new acceleration, or new directional value). Correspondingly, when the vehicle is slowly moving in a constant direction and speed, the CAM displays only the smallest difference, so a high CAM generation rate does not bring any real benefit. The transmission frequency of the CAM of one vehicle varies between 1 Hz and 10 Hz as a function of the vehicle's dynamic characteristics (eg, velocity, acceleration, and orientation). For example, the slower the vehicle moves, the fewer CAMs will be triggered and transmitted. Vehicle speed is a factor that has a great influence on the generation of CAM traffic.

以上、周期的な協調認識メッセージが記述された。しかしながら、上記情報の一部は既に規格化されているが、周期性やメッセージサイズのような他の情報はまだ規格化されておらず、仮定に基づいていることが注目されるべきである。さらに、規格化は将来変わる可能性があり、したがって、CAMがどのように生成され、送信されるのかの態様も、変化する可能性がある。 As mentioned above, the periodic cooperative recognition message has been described. However, it should be noted that while some of the above information has already been standardized, other information such as periodicity and message size has not yet been standardized and is based on assumptions. In addition, normalization may change in the future, and therefore the aspects of how CAMs are generated and transmitted may also change.

車両UEが、CAMを送信するために、サイドリンクに無線リソースを有するために、モード1および/またはモード2の無線リソース割当てが、上記で説明されたように想定される。モード1無線リソース割当ての場合、eNBは、SAメッセージのためのリソースと、各SA期間のためのデータとを割り当てる。しかしながら、大量のトラフィック(例えば、高周波数の周期的トラフィック)があるとき、UEからeNBへのUuリンク上のオーバヘッドは大きくなり得る。 Mode 1 and / or mode 2 radio resource allocations are assumed as described above for the vehicle UE to have radio resources on the sidelinks to transmit the CAM. For mode 1 radio resource allocation, the eNB allocates resources for SA messages and data for each SA period. However, when there is a large amount of traffic (eg, high frequency periodic traffic), the overhead on the Uu link from the UE to the eNB can be large.

上記から明らかなように、サイドリンクV2V通信モード1(すなわち、eNBスケジューリング無線リソース割当て)について、サイドリンク半持続的無線リソース割当てが、eNBおよびUEによってサポートされることに3GPPが同意するように、多くのV2Vトラフィックは周期的である。 As is clear from the above, for sidelink V2V communication mode 1 (ie, eNB scheduling radio resource allocation), 3GPP agrees that sidelink semi-persistent radio resource allocation is supported by eNBs and UEs. Most V2V traffic is periodic.

V2Xサイドリンクのための自律的なリソース制御/選択メカニズムを支援するために、半持続的送信と共にセンシングメカニズムをサポートすることが合意された。UEは、PSCCH(SA/SCI)内に、リソース選択が発生するまで、周期的に発生するリソースの、選択されたセットに関するデータを有することを示すであろう。(SCI内でシグナリングされる)このリソース予約情報は、他のUEによって既に予約/ブックされているリソースが、無線リソース選択のために考慮されないように、リソースの選択のためにV2Xメッセージを送信することを意図する他のUEによって使用され得る。このリソース予約/ブッキング手順は、例えばCAMメッセージのように、パケットが一定の周期で到着するトラフィックのために特に適切である。 It was agreed to support sensing mechanisms along with semi-persistent transmission to support autonomous resource control / selection mechanisms for V2X sidelinks. The UE will indicate in the PSCCH (SA / SCI) that it has data on the selected set of resources that occur periodically until resource selection occurs. This resource reservation information (signaled within the SCI) sends a V2X message for resource selection so that resources already reserved / booked by other UEs are not considered for radio resource selection. It can be used by other UEs intended to do so. This resource reservation / booking procedure is particularly suitable for traffic in which packets arrive at regular intervals, such as CAM messages.

上述のようにスケジューリング情報内において予約された無線リソースのインジケーションは、他の(車両)デバイスによって監視(「センシング」)され得る。一般に、センシング手順は、無線リソースに関する情報を収集し、したがって、送信のためのリソース候補のセットを識別するために、リソース割当て手順において使用され得る将来の無線リソースに関する予測を可能にする。3GPPによって既に合意されているものはほとんどないが、センシング処理は、時間周波数リソースを、以下に分類することが仮定され得る。
・「利用できない」リソース。これらのリソースは、他のUEによって既にブック/予約されているので、UEは、送信することを許可されていないリソースである。
・「候補(または利用可能な)リソース」。これらは、UEが送信を実行し得る/でき得るリソースである。
The indication of the radio resource reserved in the scheduling information as described above can be monitored (“sensing”) by other (vehicle) devices. In general, sensing procedures collect information about radio resources and thus allow predictions about future radio resources that may be used in resource allocation procedures to identify a set of resource candidates for transmission. Although few have already been agreed upon by 3GPP, it can be assumed that the sensing process classifies time-frequency resources into the following:
· "Unavailable" resources. Since these resources have already been booked / reserved by another UE, the UE is a resource that is not allowed to transmit.
-"Candidate (or available) resources". These are the resources that the UE can / can perform transmissions.

さらに、3GPPは、センシング手順のためのエネルギ測定も実行することに同意したが、この合意は、どのようにそしてどのエネルギ測定が実行されるべきであるかについての詳細を提供しなかった。したがって、エネルギベースのセンシングは、UEがPSSCH無線リソースおよび/またはPSCCH無線リソースにおいて受信信号強度を測定する処理として理解され得る。エネルギベースのセンシングは、基本的に、近距離対遠距離の干渉の識別に役立ち得る。 In addition, 3GPP agreed to also perform energy measurements for sensing procedures, but this agreement did not provide details on how and which energy measurements should be performed. Therefore, energy-based sensing can be understood as the process by which the UE measures the received signal strength in the PSCH radio resource and / or the PSCCH radio resource. Energy-based sensing can essentially help identify short-range to long-range interference.

さらに、データの優先順位(priority)(または、対応する無線リソース予約)が、リソース割当て手順で使用され得るようにスケジューリング割当て(SCI)に示されるかどうかについて議論されたが、優先順位がどのようにして効率的に使用されるかについては合意されなかった。 In addition, it was discussed whether the priority of the data (or the corresponding radio resource reservation) is indicated in the scheduling allocation (SCI) so that it can be used in the resource allocation procedure, but what is the priority? It was not agreed whether it would be used efficiently.

議論中に生まれたさらなるトピックは、ETSI規格から既に知られている(例えば、ETSI EN 302 571 v.2.0.0および102 687 v1.1.1を参照されたい)チャネルビジー率(CBR)に類似し得るリソース割当て手順のために(すなわち、PC5インタフェースの)チャネルの輻輳レベルを使用することであった。繰り返すが、そのような輻輳レベルを正確に使用する方法に関する合意はもちろんのこと、この点に関して詳細は議論されていない。 Further topics raised during the discussion are already known from the ETSI standard (see, eg, ETSI EN 302 571 v.2.0.0 and 102 687 v1.1.1) Channel Busy Rate (CBR). It was to use the channel congestion level (ie, on the PC5 interface) for a resource allocation procedure that could be similar to. Again, no details have been discussed in this regard, let alone an agreement on how to use such congestion levels exactly.

UEの複雑さをさほど増やさないために、センシングは単純な手法で実施可能であるべきである。センシングアルゴリズムをどのように実施するかについて多数の手法/オプションが存在し得ることも注目されるべきである。 Sensing should be feasible in a simple manner so as not to significantly increase the complexity of the UE. It should also be noted that there can be numerous techniques / options for how to implement the sensing algorithm.

PC5インタフェースを介したV2X送信のためのセンシングおよびリソース予約に関して一般的な合意に達したが、これらのメカニズムを現在のシステムに実施することは、問題および非効率をもたらす可能性がある。 Although general consensus has been reached on sensing and resource reservation for V2X transmission over the PC5 interface, implementing these mechanisms in current systems can lead to problems and inefficiencies.

3GPP TS 36.211 V13.1.0, “Physical Channels and Modulation (Release 8)”3GPP TS 36.211 V13.1.0, “Physical Channels and Modulation (Release 8)” 3GPP TS 36.321 V13.2.0, “Medium Access Control (MAC) protocol specification”3GPP TS 36.321 V13.2.0, “Medium Access Control (MAC) protocol specification” 3GPP TS 36.213 V13.1.1, “Physical layer procedures”3GPP TS 36.213 V13.1.1, “Physical layer procedures” 3GPP TS 36.212 V13.1.0, “Multiplexing and channel coding”3GPP TS 36.212 V13.1.0, “Multiplexing and channel coding” 3GPP TR 23.713 V13.0.0, “Study on extended architecture support for proximity-based services”3GPP TR 23.713 V13.0.0, “Study on extended architecture support for proximity-based services” 3GPP TS 36.300 V13.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2”3GPP TS 36.300 V13.3.0, “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2” 3GPP TS 23.303 V13.2.0, “Proximity-based services (ProSe); Stage 2”3GPP TS 23.303 V13.2.0, “Proximity-based services (ProSe); Stage 2” 3GPP TR 21.905 V13.0.03GPP TR 21.905 V13.0.0

非限定的で例示的な実施形態は、サイドリンクインタフェースを介したデータ送信のための改良されたUEによる自律的な無線リソース割当て手順を提供する。独立請求項は、非限定的で例示的な実施形態を提供する。有利な実施形態は、従属請求項の対象となる。 A non-limiting and exemplary embodiment provides an improved UE autonomous radio resource allocation procedure for data transmission over a sidelink interface. Independent claims provide non-limiting and exemplary embodiments. Advantageous embodiments are subject to the dependent claims.

第1の態様によれば、サイドリンクインタフェースを介した他のデバイスへのデータ(例えば、車両の周期的または非周期的データ)の送信のための無線リソースを決定するための送信デバイスが提供される。将来の無線リソースに関する情報を獲得するために、送信デバイスによってリソースセンシング手順が継続的に実行されると仮定される。一例によれば、無線リソースセンシングは、後の時点で無線リソースをアナウンスおよび/または予約する他のデバイスによって送信されたスケジューリング割当てを監視することを少なくとも備える。その後、予約された無線リソースは、無線リソース選択から除外され得る。センシングすることはまた、無線リソースにおける受信信号エネルギを測定することを備え得る。将来的には、センシング中、他の情報も収集され得る。しかしながら、受信および送信の動作は、デバイスによって同時に実行され得ないので、センシング手順は、デバイスが送信を実行するサブフレームにおいて実行されないことが注目されるべきである。 According to the first aspect, a transmitting device for determining radio resources for transmitting data (eg, periodic or aperiodic data of a vehicle) to other devices via a side link interface is provided. To. It is assumed that the transmitting device continuously performs resource sensing procedures to obtain information about future radio resources. According to one example, radio resource sensing at least comprises monitoring scheduling assignments sent by other devices that announce and / or reserve radio resources at a later time. The reserved radio resource may then be excluded from the radio resource selection. Sensing may also be equipped to measure the received signal energy in the radio resource. In the future, other information may be collected during sensing. However, it should be noted that the sensing procedure is not performed in the subframe in which the device performs the transmission, as the receive and transmit operations cannot be performed simultaneously by the device.

特定の時間において、データが送信のために利用可能になり、デバイスが、データ送信のために使用される実際の周波数時間無線リソースを含む関連する送信パラメータを決定するために、UEによる自律的なリソース割当て手順を実行し始めることが仮定される。データが利用可能になった時点において始まる送信ウィンドウが定義され得る。その中では、例えば、データの遅延要件に準拠するために、送信(および、恐らくは再送信)が終了されるべきである。一方、センシングウィンドウは、データが利用可能になる前の期間として定義され得、その間、センシング動作は、送信ウィンドウ内の無線リソースに関する情報を取得する。無線リソース割当て手順中、車両UEは、送信パラメータを自律的に決定し、送信ウィンドウ内でデータ送信を実行するために無線リソースを選択する。 At a particular time, the data becomes available for transmission and the device autonomously by the UE to determine the relevant transmission parameters, including the actual frequency-time radio resources used for data transmission. It is assumed that you will start performing the resource allocation procedure. A send window can be defined that starts when the data becomes available. In it, for example, transmission (and possibly retransmission) should be terminated to comply with data delay requirements. The sensing window, on the other hand, can be defined as the period before the data becomes available, during which the sensing operation acquires information about the radio resources in the transmit window. During the radio resource allocation procedure, the vehicle UE autonomously determines transmission parameters and selects radio resources to perform data transmission within the transmission window.

センシング手順の結果に基づいて、無線リソース選択は、送信ウィンドウ内のプライマリサブフレームとセカンダリサブフレームとを区別する。ここで、セカンダリサブフレームに対応するセンシングウィンドウ内の少なくとも1つのサブフレームでは、車両UEが送信を実行し、したがって、リソースセンシング手順を実行できなかったので、セカンダリサブフレームは、リソースセンシング手順が、可能であるよりも少ない情報しか提供しない送信ウィンドウにおけるサブフレームである。逆に、車両UEは、センシングウィンドウの、対応するすべてのサブフレームにおいてリソースセンシング手順を実行したため、プライマリサブフレームは、車両UEによって実行されるリソースセンシング手順が、すべての可能な情報を収集した送信ウィンドウ内のサブフレームである。例えば、センシングウィンドウのサブフレームtにおいて実行されていないリソースセンシング手順は、データ送信の可能な周期によって隔てられた将来のサブフレームにおける情報の欠如をもたらすことになる。例示的に、最小100msおよび最大1000msを有する100msの倍数の周期を仮定すると、車両UEの送信ウィンドウ内にあるとき、サブフレームt+100ms、t+200ms、t+300ms、・・・、およびt+1000msが、セカンダリサブフレームとして考慮されるであろう。 Based on the results of the sensing procedure, the radio resource selection distinguishes between primary and secondary subframes in the transmit window. Here, in at least one subframe in the sensing window corresponding to the secondary subframe, the vehicle UE performed the transmission and therefore the resource sensing procedure could not be performed, so that the secondary subframe has the resource sensing procedure. A subframe in a send window that provides less information than is possible. Conversely, the vehicle UE performed the resource sensing procedure in all corresponding subframes of the sensing window, so the primary subframe is the transmission in which the resource sensing procedure performed by the vehicle UE collects all possible information. A subframe in the window. For example, a resource sensing procedure that is not performed in subframe t of the sensing window will result in a lack of information in future subframes separated by possible cycles of data transmission. Illustratively, assuming a period that is a multiple of 100 ms with a minimum of 100 ms and a maximum of 1000 ms, the subframes t + 100 ms, t + 200 ms, t + 300 ms, ..., And t + 1000 ms are as secondary subframes when in the transmit window of the vehicle UE. Will be considered.

車両UEは、セカンダリサブフレームからの無線リソースよりも、プライマリサブフレームからの無線リソースを好適に選択する。この点に関して、複数の可能な無線リソース候補がある場合、無線リソース候補の順位付けは、プライマリサブフレームとセカンダリサブフレームとの間で別個であるべきであり、UEは、データの送信のために使用されるべき最高の順位付けの候補を選択するものとする。オプションで、最高の順位付けの候補を使用することができなかった(例えば、他のUEへの衝突を引き起こす)場合、2番目に高い順位付けの候補が使用され得る等である。そのような順位付け手順は、異なる方式で実行され得る。候補を順位付けするためのセンシング手順中に、無線リソース候補とデータの到着時間との間の時間遅延、ならびに無線リソース候補について取得されたエネルギ予測値を使用することは有利である。短い時間遅延を被る無線リソース候補は、より長い遅延を被るものよりも好ましい。一方、低いエネルギ予測値を有する無線リソース候補は、センシング手順が、高い送信エネルギを予測するものよりも好ましい。 The vehicle UE preferentially selects radio resources from the primary subframe over radio resources from the secondary subframe. In this regard, if there are multiple possible radio resource candidates, the radio resource candidate ranking should be separate between the primary and secondary subframes, and the UE should send the data. The highest ranking candidate to be used shall be selected. Optionally, if the highest ranking candidate could not be used (eg, causing a collision with another UE), the second highest ranking candidate could be used, and so on. Such ranking procedures can be performed in different ways. It is advantageous to use the time delay between the radio resource candidate and the data arrival time, as well as the energy predictions obtained for the radio resource candidate, during the sensing procedure for ranking the candidates. Radio resource candidates that suffer a short time delay are preferred over those that suffer a longer delay. On the other hand, radio resource candidates with low energy prediction values are preferred over those for which the sensing procedure predicts high transmission energy.

エネルギ予測のために、センシングウィンドウのすべてのサブフレームにわたって測定値を使用することは可能であるが、さらなる変形は、無線リソース候補のサブフレームに関連するサブフレームのみを考慮することによって、特定の無線リソース候補のエネルギ予測を改良する。この関連は、データの可能な周期、すなわち、既に上記で論じたように、-100ms、-200ms、-300ms、・・・、-1000msに基づいている。 It is possible to use measurements across all subframes of the sensing window for energy prediction, but further variants are specific by considering only the subframes associated with the candidate radio resource subframes. Improve energy prediction for radio resource candidates. This association is based on possible periods of data, i.e. -100 ms, -200 ms, -300 ms, ..., -1000 ms, as already discussed above.

さらなる態様によれば、スケジューリング割当てのために車両UEによって実行される無線リソース選択および送信は、データ送信について行われたのと同様に改良される。これに対応して、スケジューリング割当ての送信のために、無線リソース予約が行われ得、車両UEは、無線リソースセンシング手順を実行し、その結果は、スケジューリング割当て送信のための無線リソース選択のために使用され得る。スケジューリング割当てのためのリソース予約は、データのための無線リソース予約とは別個にまたは共通して実施され得る。データリソースの予約と共通して実施されるとき、車両UEは、データとスケジューリングの割当ての両方に対して、無線リソースを予約するか、または、それらのいずれに対しても、無線リソースを予約しない。受信したスケジューリング割当てが、スケジューリング割当ておよび/またはデータの1つまたは複数の将来の送信のための無線リソースも予約することを、受信エンティティが学習するように、対応するインジケーションが、スケジューリング割当てにおいて提供され得る。 According to a further aspect, the radio resource selection and transmission performed by the vehicle UE for scheduling allocation is improved as it was for data transmission. Correspondingly, a radio resource reservation may be made for the transmission of the scheduling allocation, the vehicle UE performs a radio resource sensing procedure, and the result is for the radio resource selection for the scheduling allocation transmission. Can be used. Resource reservations for scheduling allocations can be performed separately or in common with radio resource reservations for data. When performed in common with data resource reservation, the vehicle UE reserves radio resources for both data and scheduling allocations, or does not reserve radio resources for either of them. .. The corresponding indication provides in the scheduling allocation so that the receiving entity learns that the received scheduling allocation also reserves the radio resource for one or more future transmissions of the scheduling allocation and / or data. Can be done.

スケジューリング割当て送信のために実行される無線リソース選択手順はまた、データ送信に関して上記で論じたように、プライマリサブフレームとセカンダリサブフレームとを区別でき得る。センシング手順の対応する結果は、リソースセンシング手順が、(結果として、プライマリサブフレームとなる)すべての可能な情報を獲得したか、または(結果として、セカンダリサブフレームとなる)すべての可能な情報を取得した訳でもない送信ウィンドウ内のサブフレームを区別するために、前記観点において使用される。センシングウィンドウ内の非センシングサブフレームtは、t+100ms、t+200ms、t+300ms、・・・、t+1000msにおいてセカンダリサブフレームとなる。繰り返すが、プライマリサブフレームからのリソースは、スケジューリング割当ての送信のための選択手順を実行するために、セカンダリサブフレーム内のリソースよりも好適に選択されるものとする。プライマリサブフレーム内およびセカンダリサブフレーム内の候補の順位付け手順は、互いに別個に実行されるべきである。スケジューリング割当て送信のためのリソース候補の実際の順位付け手順は、データ送信のためのリソース候補の順位付けについて既に上記で論じられたものと同じ方式で実行され得る。例えば、短い時間遅延を被る無線リソース候補は、より長い遅延を被るものよりも好適である。一方、低いエネルギ予測値を有する無線リソース候補は、センシング手順が、高い送信エネルギを予測するものよりも好適である。 The radio resource selection procedure performed for scheduled allocation transmission may also be able to distinguish between primary and secondary subframes, as discussed above for data transmission. The corresponding result of the sensing procedure is that the resource sensing procedure has acquired all possible information (resulting in a primary subframe) or all possible information (resulting in a secondary subframe). It is used in the above viewpoint to distinguish subframes in the transmission window that are not acquired. The non-sensing subframe t in the sensing window becomes a secondary subframe at t + 100 ms, t + 200 ms, t + 300 ms, ..., T + 1000 ms. Again, resources from the primary subframe shall be better selected than resources in the secondary subframe to perform the selection procedure for sending scheduling allocations. Candidate ranking procedures within the primary and secondary subframes should be performed separately from each other. The actual ranking procedure for resource candidates for scheduling allocation transmission may be performed in the same manner as previously discussed for ranking resource candidates for data transmission. For example, radio resource candidates that suffer a short time delay are better than those that suffer a longer delay. On the other hand, radio resource candidates with low energy prediction values are more suitable than those for which the sensing procedure predicts high transmission energy.

これに対応して、1つの一般的な第1の態様において、本明細書において開示された技術は、サイドリンクインタフェースを介した、送信デバイスから、1つまたは複数の受信デバイスへのデータ送信のために使用されるべき無線リソースを決定するための送信デバイスを提供する。送信デバイスの受信機およびプロセッサは、送信デバイスが、後の時点においてデータを送信するために使用可能な無線リソースに関する情報を獲得するために、リソースセンシング手順を実行する。データが送信のために利用可能になった後、プロセッサは、データが送信のために利用可能になる前に、センシングウィンドウ中、リソースセンシング手順によって獲得された情報に基づいて、データを送信するために使用されるべき送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するために、自律的な無線リソース割当てを実行する。自律的な無線リソース割当ては、送信ウィンドウのセカンダリサブフレーム内の無線リソースよりも、送信ウィンドウのプライマリサブフレーム内の無線リソースを好適に選択することを備える。送信ウィンドウ内のセカンダリサブフレームは、その間に送信デバイスがリソースセンシング手順を実行しなかったセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応し、送信ウィンドウ内のプライマリサブフレームは、その間に送信デバイスがリソースセンシング手順を実行したセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応する。 Correspondingly, in one general first aspect, the techniques disclosed herein are the transmission of data from a transmitting device to one or more receiving devices via a sidelink interface. Provides a transmitting device for determining the radio resources to be used for. The receiver and processor of the transmitting device performs a resource sensing procedure in order to acquire information about the radio resources that the transmitting device can use to transmit data at a later time. After the data is available for transmission, the processor sends the data in the sensing window, based on the information acquired by the resource sensing procedure, before the data is available for transmission. Perform autonomous radio resource allocation to select radio resources in the transmit window that should be used for. Autonomous radio resource allocation comprises selecting radio resources in the primary subframe of the transmit window better than radio resources in the secondary subframe of the transmit window. Secondary subframes in the send window correspond to subframes in the sensing window where the sending device did not perform the resource sensing procedure during that time, and primary subframes in the sending window during which the sending device performed the resource sensing procedure. Corresponds to the subframe in the executed sensing window.

これに対応して、1つの一般的な第1の態様において、本明細書において開示される技術は、サイドリンクインタフェースを介した、送信デバイスから、1つまたは複数の受信デバイスへのデータ送信のために使用されるべき無線リソースを決定する送信デバイスのための方法を提供する。この方法は、送信デバイスが後の時点においてデータを送信するために使用可能な無線リソースに関する情報を獲得するために、送信デバイスによってリソースセンシング手順を実行することを備える。データが送信のために利用可能になった後、送信デバイスは、データが送信のために利用可能になる前に、センシングウィンドウ中、リソースセンシング手順によって獲得された情報に基づいて、データを送信するために使用されるべき送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するために、自律的な無線リソース割当てを実行する。自律的な無線リソース割当ては、送信ウィンドウのセカンダリサブフレーム内の無線リソースよりも、送信ウィンドウのプライマリサブフレーム内の無線リソースを好適に選択することを備える。送信ウィンドウ内のセカンダリサブフレームは、その間に送信デバイスがリソースセンシング手順を実行しなかったセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応し、送信ウィンドウ内のプライマリサブフレームは、その間に送信デバイスがリソースセンシング手順を実行したセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応する。 Correspondingly, in one general first aspect, the techniques disclosed herein are the transmission of data from a transmitting device to one or more receiving devices via a sidelink interface. Provides a method for transmitting devices to determine which radio resources should be used for. This method comprises performing a resource sensing procedure by the transmitting device in order to obtain information about the radio resources available for the transmitting device to transmit data at a later point in time. After the data is available for transmission, the transmitting device sends the data in the sensing window, based on the information acquired by the resource sensing procedure, before the data is available for transmission. Perform autonomous radio resource allocation to select radio resources in the transmit window that should be used for. Autonomous radio resource allocation comprises selecting radio resources in the primary subframe of the transmit window better than radio resources in the secondary subframe of the transmit window. Secondary subframes in the send window correspond to subframes in the sensing window where the sending device did not perform the resource sensing procedure during that time, and primary subframes in the sending window during which the sending device performed the resource sensing procedure. Corresponds to the subframe in the executed sensing window.

これに対応して、1つの一般的な第1の態様では、本明細書で開示される技術は、スケジューリング割当ておよびデータを、サイドリンクインタフェースを介して、1つまたは複数の受信デバイスに送信するための送信デバイスを提供する。送信デバイスの受信機およびプロセッサは、後の時点においてスケジューリング割当てを送信するために送信デバイスによって使用可能な無線リソースに関する情報を獲得するために、リソースセンシング手順を実行する。第1のデータが送信のために利用可能になった後、プロセッサは、第1のデータを送信するための送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するため、および、第1のデータが送信のために利用可能になる前に、センシングウィンドウ中、リソースセンシング手順によって獲得された情報に基づいて、第1のスケジューリング割当てを送信するための送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するために、自律的な無線リソース割当て手順を実行する。第1のスケジューリング割当ては、第1のデータを送信するために、送信ウィンドウ内の選択された無線リソースに関する情報を備える。送信デバイスの送信機は、選択された無線リソースを使用して第1のスケジューリング割当てを送信し、選択された無線リソースを使用して第1のデータを送信する。第1のスケジューリング割当てはさらに、第2のデータのための第2のスケジューリング割当てを送信するために、送信デバイスによって、後の時点において使用可能な、予約された無線リソースを示す。 Correspondingly, in one general first aspect, the techniques disclosed herein transmit scheduling allocations and data to one or more receiving devices via a sidelink interface. Provides a sending device for. The receiver and processor of the transmitting device performs a resource sensing procedure to obtain information about the radio resources available to the transmitting device to transmit the scheduling assignment at a later point in time. After the first data is available for transmission, the processor selects a radio resource in the transmit window for transmitting the first data, and the first data is for transmission. Autonomous radio resources to select radio resources in the transmit window for transmitting the first scheduling assignment, based on the information obtained by the resource sensing procedure during the sensing window before it becomes available. Perform the allocation procedure. The first scheduling allocation comprises information about the selected radio resource in the transmit window to transmit the first data. The transmitter of the transmitting device uses the selected radio resource to transmit the first scheduling assignment and the selected radio resource to transmit the first data. The first scheduling allocation further indicates reserved radio resources available at a later point in time by the transmitting device to transmit the second scheduling allocation for the second data.

これに対応して、1つの一般的な第1の態様では、本明細書で開示される技術は、スケジューリング割当ておよびデータを、サイドリンクインタフェースを介して、1つまたは複数の受信デバイスに送信する送信デバイスのための方法を提供する。この方法は、後の時点においてスケジューリング割当てを送信するために、送信デバイスによって使用可能な無線リソースに関する情報を獲得するために、リソースセンシング手順を実行することを備える。第1のデータが、送信のために利用可能になった後、この方法は、第1のデータを送信するために送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するために、自律的な無線リソース割当て手順を実行することと、第1のデータが送信のために利用可能になる前に、センシングウィンドウ中、リソースセンシング手順によって獲得された情報に基づいて、第1のスケジューリング割当てを送信するための送信ウィンドウ内の無線リソースを選択することとを備える。第1のスケジューリング割当ては、第1のデータを送信するために、送信ウィンドウ内の選択された無線リソースに関する情報を備える。この方法は、その後、選択された無線リソースを使用して、第1のスケジューリング割当てを送信することを備え、選択された無線リソースを使用して、第1のデータを送信する。第1のスケジューリング割当てはさらに、第2のデータのための第2のスケジューリング割当てを送信するために、送信デバイスによって、後の時点において使用可能な、予約された無線リソースを示す。 Correspondingly, in one general first aspect, the techniques disclosed herein transmit scheduling allocations and data to one or more receiving devices via a sidelink interface. Provides a method for transmitting devices. This method comprises performing a resource sensing procedure to obtain information about the radio resources available by the transmitting device in order to transmit the scheduling assignment at a later point in time. After the first data is available for transmission, this method uses an autonomous radio resource allocation procedure to select the radio resource in the transmit window to transmit the first data. In the transmit window for sending the first scheduling assignment based on the information acquired by the resource sensing procedure during the sensing window, before the first data is available for transmission. It is equipped with the selection of wireless resources. The first scheduling allocation comprises information about the selected radio resource in the transmit window to transmit the first data. The method then comprises using the selected radio resource to send the first scheduling assignment and using the selected radio resource to send the first data. The first scheduling allocation further indicates reserved radio resources available at a later point in time by the transmitting device to transmit the second scheduling allocation for the second data.

開示されている実施形態のさらなる恩恵および利点は、本明細書および図面から明らかであろう。これらの恩恵および/または利点は、本明細書および図面による開示内容の様々な実施形態および特徴によって個別に提供することができ、これらの恩恵および/または利点の1つまたは複数を得るためにすべてを設ける必要はない。 Further benefits and advantages of the disclosed embodiments will be apparent from the specification and drawings. These benefits and / or benefits can be provided individually by the various embodiments and features of the content disclosed herein and in the drawings, all to obtain one or more of these benefits and / or benefits. There is no need to provide.

これらの一般的な態様および具体的な態様は、システム、方法、コンピュータプログラム、またはこれらの任意の組み合わせ、を使用して実施できる。 These general and specific embodiments can be performed using a system, method, computer program, or any combination thereof.

以下では、例示的な実施形態について、添付の図面を参照しながらさらに詳しく説明する。 Hereinafter, exemplary embodiments will be described in more detail with reference to the accompanying drawings.

3GPP LTEシステムの例示的なアーキテクチャを示している。An exemplary architecture of a 3GPP LTE system is shown. 3GPP LTE(リリース8/9)において定義されているサブフレームのダウンリンクスロットの例示的なダウンリンクリソースグリッドを示している。An exemplary downlink resource grid of subframe downlink slots as defined in 3GPP LTE (Release 8/9) is shown. ProSe通信においてPC5を通じてレイヤ2リンクを確立する方法を概略的に示している。The method of establishing a layer 2 link through PC5 in ProSe communication is schematically shown. オーバーレイ(LTE)システムおよびアンダーレイ(D2D)システムにおける送信/受信リソースの使用を示している。Demonstrates the use of transmit / receive resources in overlay (LTE) and underlay (D2D) systems. 2つのUEの場合のスケジューリング割当て(SA)およびD2Dデータの送信を示している。It shows the scheduling allocation (SA) and the transmission of D2D data for two UEs. UEの自律的なスケジューリングモード2におけるD2D通信タイミングを示している。It shows the D2D communication timing in the autonomous scheduling mode 2 of the UE. eNBによってスケジューリングされるスケジューリングモード1におけるD2D通信タイミングを示している。The D2D communication timing in the scheduling mode 1 scheduled by eNB is shown. 非ローミングシナリオの場合のProSeの例示的なアーキテクチャモデルを示している。An exemplary architectural model of ProSe for non-roaming scenarios is shown. データが送信のために利用可能になる時間Pにおいて、送信ウィンドウとセンシングウィンドウとに分割された車両UEのためのデータリソースプールの周波数時間無線リソースを例示する図である。FIG. 5 illustrates frequency-time radio resources in a data resource pool for a vehicle UE divided into a transmit window and a sensing window at a time P when data becomes available for transmission. 送信ウィンドウのサブフレームが、センシング手順に依存してプライマリまたはセカンダリサブフレームとして分類される、第1の実施形態の例示的な実施に従う、車両UEのためのデータリソースプールの周波数時間無線リソースを例示する図である。Illustrating a frequency-time radio resource in a data resource pool for a vehicle UE, according to the exemplary embodiment of the first embodiment, where the subframes of the transmit window are classified as primary or secondary subframes depending on the sensing procedure. It is a figure to do. 第1の実施形態の例示的な実施に従うUE挙動のためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for UE behavior according to an exemplary embodiment of the first embodiment. 第1の実施形態の例示的な実施に従う車両UEのためのデータリソースプールの周波数時間無線リソースを例示し、これに加えて、送信ウィンドウ内の無線リソース候補についての検出ウィンドウ内の改良されたエネルギセンシング手順を例示する図である。Illustrating frequency-time radio resources in a data resource pool for a vehicle UE according to an exemplary embodiment of the first embodiment, in addition to this, improved energy in the detection window for radio resource candidates in the transmit window. It is a figure which illustrates the sensing procedure. プライマリおよびセカンダリサブフレームにおいてリソースが発見されない場合に実行されるべきプリエンプション手順をさらに例示する、第1の実施形態の例示的な実施に従うUE挙動のためのシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for UE behavior according to the exemplary implementation of the first embodiment, further illustrating the preemption procedure to be performed if no resources are found in the primary and secondary subframes. 図13に例示されるようなプリエンプション手順のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the preemption procedure as illustrated in FIG. チャネルビジー率低下機能をさらに例示する、第1の実施形態の例示的な実施に従うUE挙動のためのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram for UE behavior according to an exemplary embodiment of the first embodiment, further illustrating the channel busy rate reduction function. SAとデータ送信との可能な衝突を検出するための衝突機能をさらに例示する、第1の実施形態の例示的な実施に従うUE挙動のためのシーケンス図である。FIG. 3 is a sequence diagram for UE behavior according to an exemplary embodiment of a first embodiment, further illustrating a collision function for detecting possible collisions between SA and data transmission. 第2の実施形態の例示的な実施に従うUE挙動のためのシーケンス図である。It is a sequence diagram for UE behavior according to the exemplary embodiment of the second embodiment. 送信のサブフレームが、センシング手順に依存してプライマリまたはセカンダリサブフレームとして分類される第2の実施形態の例示的な実施に従う車両UEのためのスケジューリング割当てリソースプールの周波数時間無線リソースを例示する図である。A diagram illustrating frequency-time radio resources in a scheduling allocation resource pool for a vehicle UE according to an exemplary implementation of a second embodiment in which transmission subframes are classified as primary or secondary subframes depending on the sensing procedure. Is.

「移動局(mobile station)」、「移動ノード(mobile node)」、「ユーザ端末(user terminal)」または「ユーザ機器(user equipment)」は、通信ネットワーク内の物理エンティティである。1つのノードがいくつかの機能エンティティを有することができる。機能エンティティとは、所定の一連の機能を実施する、および/または、所定の一連の機能をノードまたはネットワークの別の機能エンティティに提供するソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールを意味する。ノードは、通信機器または通信媒体にノードをアタッチする1つまたは複数のインタフェースを有することができる。ノードは、これらのインタフェースを通じて通信できる。同様に、ネットワークエンティティは、機能エンティティを通信機器または通信媒体にアタッチする論理インタフェースを有することができる。ネットワークエンティティは論理インタフェースを通じて別の機能エンティティや通信相手ノードと通信できる。 A "mobile station", a "mobile node", a "user terminal" or a "user equipment" is a physical entity within a communication network. A node can have several functional entities. A functional entity means a software module or hardware module that performs a given set of functions and / or provides a given set of functions to another functional entity on a node or network. A node can have one or more interfaces to attach the node to a communication device or communication medium. Nodes can communicate through these interfaces. Similarly, a network entity can have a logical interface that attaches a functional entity to a communication device or communication medium. A network entity can communicate with another functional entity or partner node through a logical interface.

特許請求の範囲および本出願において使用されている用語「無線リソース(radio resource)」は、物理無線リソース(時間-周波数リソースなど)を意味するものと広義に理解されたい。 The claims and the term "radio resource" used in this application should be broadly understood to mean physical radio resources (such as time-frequency resources).

本出願において使用されている用語「直接通信送信(direct communication transmission)」は、2つのユーザ機器の間の直接的な(すなわち無線基地局(例えばeNB)を介さない)送信として広義に理解されたい。これに対応して、直接通信送信は、「直接サイドリンク接続」を通じて実行され、「直接サイドリンク接続(direct sidelink connection)」は、2つのユーザ機器の間に直接確立される接続に対して使用される用語である。例えば3GPPでは、D2D(装置間)通信、またはProSe通信、またはサイドリンク通信という専門用語が使用される。用語「直接サイドリンク接続」、「サイドリンクインタフェース」は、広義に理解されるものとし、3GPPの文脈では背景技術のセクションで説明したPC5インタフェースとして理解することができる。 The term "direct communication transmission" as used in this application should be broadly understood as a direct (ie, not via a radio base station (eg, eNB)) transmission between two user devices. .. Correspondingly, direct communication transmission is performed through a "direct sidelink connection" and a "direct sidelink connection" is used for a connection established directly between two user devices. Is a term to be used. For example, in 3GPP, the terminology of D2D (device-to-device) communication, ProSe communication, or sidelink communication is used. The terms "direct sidelink connection" and "sidelink interface" shall be understood in a broad sense and in the context of 3GPP may be understood as the PC5 interface described in the Background Techniques section.

本出願において使用されている用語「ProSe」またはその非短縮形である「近接サービス(proximity service)」は、背景技術のセクションで例示的に説明したように、LTEシステムでは近接性に基づくアプリケーションおよびサービスの文脈において適用される。この文脈では、近接サービスにおける装置間通信を意味する目的で、「D2D」などの別の専門用語も使用される。 The term "ProSe" or its non-abbreviated form "proximity service" as used in this application is used in LTE systems as an application based on proximity and as exemplified in the background art section. Applies in the context of services. In this context, another term such as "D2D" is also used to mean device-to-device communication in proximity services.

本出願を通して使用される「車両用移動端末」という用語は、背景技術のセクションで説明したように、それぞれ新しい3GPP研究項目の作業項目V2X(車両通信)の文脈で理解されるべきである。これに対応して、車両用移動端末は、車両通信を実行するために車両(例えば、自動車、商用トラック、オートバイ等)に具体的に搭載された、すなわち、例えば、安全または運転手の支援の目的のために、車両に関連する情報を、(車両、インフラストラクチャ、歩行者のような)他のエンティティへ渡す移動端末として広く理解されるものとする。オプションで、車両用移動端末は、地図情報等のように、ナビゲーションシステム(これもまた、車内に搭載されていると仮定される)において利用可能な情報へのアクセスを有し得る。 The term "mobile mobile terminal for vehicles" as used throughout this application should be understood in the context of work item V2X (Vehicle Communications), each of which is a new 3GPP research item, as explained in the Background Technology section. Correspondingly, the vehicle mobile terminal is specifically mounted on the vehicle (eg, vehicle, commercial truck, motorcycle, etc.) to perform vehicle communication, ie, for example, safety or driver assistance. For the purpose, it shall be widely understood as a mobile terminal that passes information related to the vehicle to other entities (such as vehicles, infrastructure, pedestrians). Optionally, the vehicle mobile terminal may have access to information available in the navigation system (also assumed to be mounted in the vehicle), such as map information.

本出願を通して使用される「自律的な無線リソース割当て」(逆に「無線基地局制御型無線リソース割当て」)という用語は、リソース割当てのための2つのモードを可能にする3GPP近接サービス、つまり、これに従って無線基地局が割当てを制御するモード1(すなわち、無線基地局制御型無線リソース割当て)と、これに従って端末(または送信デバイス)が(無線基地局なしで)リソースを自律的に選択するモード2(すなわち、自律的な無線リソース割当て)との文脈において例示的に理解され得る。 As used throughout this application, the term "autonomous radio resource allocation" (conversely "radio base station controlled radio resource allocation") is a 3GPP proximity service that allows two modes for resource allocation, ie. Mode 1 in which the radio base station controls the allocation according to this (that is, radio base station controlled radio resource allocation), and mode in which the terminal (or transmitting device) autonomously selects the resource (without the radio base station) accordingly. Can be understood exemplary in the context of 2 (ie, autonomous radio resource allocation).

背景技術のセクションで説明したように、3GPPはLTE支援型車両通信に関する新しいスタディアイテム(study item)を導入し、これは、様々な車両用移動端末と他の局との間でV2Xトラフィックを交換するために、ProSe手順に基づくものとする。さらに、ある種の半持続的無線リソース割当てが、V2Xトラフィックのためにサポートされるものとし、特に、UEによる自律的なリソース割当てモード(モード2とも称される)のために、無線リソース予約ならびにセンシングのためのメカニズムが、前記目的のためにサポートされることが合意されている。しかしながら、効率的で完璧な動作を保証するために、どのようにしてそれを実施するか、および他のメカニズムをどのように適応させるかについての詳細を提供することなしに、センシングおよび無線リソース予約に関する一般的な合意にしか達していない。 As explained in the Background Technology section, 3GPP has introduced a new study item for LTE-assisted vehicle communications, which exchanges V2X traffic between various vehicle mobile terminals and other stations. In order to do so, it shall be based on the ProSe procedure. In addition, certain semi-persistent radio resource allocations shall be supported for V2X traffic, especially for autonomous resource allocation modes by the UE (also referred to as mode 2), as well as radio resource reservations. It has been agreed that mechanisms for sensing are supported for the above purposes. However, sensing and radio resource reservation without providing details on how to implement it and how to adapt other mechanisms to ensure efficient and perfect operation. Only a general agreement has been reached.

例えば、リソースセンシングメカニズムが、どの程度正確に実施されるかは不明のままである。より具体的には、モード2無線リソース割当て中、エネルギ測定値がどのように計算され、リソースがどのようにセンシングメカニズムに基づいて選択されるかは明確ではない。 For example, it remains unclear how accurately the resource sensing mechanism will be implemented. More specifically, it is not clear how energy measurements are calculated and resources are selected based on the sensing mechanism during Mode 2 radio resource allocation.

1つの可能な解決策が、車両UE(一般に送信デバイス)のデータリソースプールの周波数時間無線リソースを例示する図9を参照して以下に説明される。図中の周波数時間無線リソースを例示的に説明するための単位として、PRBペア(Physical Resource Block pair:物理リソースブロックペア;1サブフレームに対して12サブキャリア)が採用される。図9は、解決策を説明するための例示的かつ簡略化された例示である。時間Pにおいて、データが送信のために利用可能になり(すなわち、パケット到着)、データの送信(恐らくは、再送信も)が、送信ウィンドウとして示され、送信されるべきデータの遅延要件に依存する時間L(例えば、100ms;L=P+100ms)において終了されるべきであることが仮定される。例えば、パケット到着前、1000msからなるセンシングウィンドウ内に取得されたセンシング手順の結果は、データを送信するための周波数時間無線リソース(および、恐らくは他の送信パラメータ)を選択するために、車両UEによって実行されるべき無線リソース割当て手順のために考慮されるものとする。例示的に、データの送信のために、3つの(物理的)リソースブロックペアが必要であると仮定される(現在の規格化によれば、リソースブロックは連続しているべきである)。 One possible solution is described below with reference to FIG. 9, which illustrates frequency-time radio resources in a data resource pool of a vehicle UE (generally a transmitting device). As a unit for illustrating the frequency-time radio resource in the figure, a PRB pair (Physical Resource Block pair; 12 subcarriers for one subframe) is adopted. FIG. 9 is an exemplary and simplified illustration for explaining the solution. At time P, the data becomes available for transmission (ie, packet arrival), and the transmission of the data (possibly also the retransmission) is shown as a transmission window and depends on the delay requirement of the data to be transmitted. It is assumed that it should be terminated at time L (eg, 100 ms; L = P + 100 ms). For example, the result of a sensing procedure acquired in a sensing window consisting of 1000 ms prior to packet arrival is by the vehicle UE to select frequency-time radio resources (and possibly other transmit parameters) to transmit the data. It shall be considered for the radio resource allocation procedure to be performed. Illustratively, it is assumed that three (physical) resource block pairs are required for data transmission (according to current standardization, resource blocks should be contiguous).

センシング手順から取得される1つの情報は、送信ウィンドウ内の特定の無線リソースが既に他のデバイスによって予約されており、したがって、車両UEによって使用されるべきではないということである。対応するボックスは、縦方向にストライプ付けされている。車両UEがデータを送信するのに利用可能な完全な送信ウィンドウ内の残りの無線リソース候補(3つの連続するリソースブロックペア)は、図9に枠で囲まれているように例示される。送信ウィンドウには全部で6つの候補があり、それらのすべては、例えば、センシングウィンドウ内のセンシング手順中に実行されたエネルギ測定に基づいて順位付けされ得る。 One piece of information obtained from the sensing procedure is that certain radio resources in the transmit window have already been reserved by other devices and should therefore not be used by the vehicle UE. The corresponding boxes are vertically striped. The remaining radio resource candidates (three consecutive resource block pairs) in the complete transmit window available for the vehicle UE to transmit data are illustrated as framed in FIG. There are a total of six candidates for the transmit window, all of which can be ranked based on, for example, the energy measurements performed during the sensing procedure within the sensing window.

より詳細には、関連する無線リソース候補についてセンシングウィンドウ全体にわたってエネルギ(例えば、受信信号強度)を測定することが可能である。例示的に、対応する無線リソース候補は、エネルギ測定値に基づいて、図9に示されるように、1から4に順位付けされると仮定される。これに対応して、センシングウィンドウにおいて、同じ対応する周波数無線リソースを有する無線リソース候補2が、等しく順位付けされる。同図下部における2つのリソース候補3についても同様である。図9は、センシングウィンドウの対応する無線リソースを斜めストライプで例示し、測定されたエネルギは平均されて、無線リソース候補2のためのエネルギを予測する。同様に、図9は、リソース候補4のためのエネルギ測定のために使用されるセンシングウィンドウ内の対応する周波数時間無線リソースが、水平方向にストライプ付けされていることを示す。説明を容易にするために図9には例示されていないが、対応するエネルギ測定および処理は、候補1および3に対応するセンシングウィンドウ内の無線リソースに対しても同様に実行される。これに対応して、車両UEは、例えば、最低のエネルギ予測値を有する候補のように、データを送信するために使用されるための最高の順位付けの無線リソース候補(この例では候補1)を選択し得る。 More specifically, it is possible to measure energy (eg, received signal strength) across the sensing window for related radio resource candidates. Illustratively, the corresponding radio resource candidates are assumed to be ranked from 1 to 4 as shown in FIG. 9 based on the energy measurements. Correspondingly, in the sensing window, radio resource candidates 2 having the same corresponding frequency radio resource are ranked equally. The same applies to the two resource candidates 3 in the lower part of the figure. FIG. 9 illustrates the corresponding radio resources of the sensing window with diagonal stripes, and the measured energies are averaged to predict the energy for the radio resource candidate 2. Similarly, FIG. 9 shows that the corresponding frequency-time radio resources in the sensing window used for energy measurements for resource candidate 4 are horizontally striped. Although not illustrated in FIG. 9 for ease of explanation, the corresponding energy measurements and processes are similarly performed on the radio resources in the sensing window corresponding to Candidates 1 and 3. Correspondingly, the vehicle UE is the highest ranked radio resource candidate to be used to transmit data (candidate 1 in this example), for example, the candidate with the lowest energy estimate. Can be selected.

上記は、センシング手順および対応する無線リソース割当てを実施するための可能な解決策を提供する。 The above provides a possible solution for implementing sensing procedures and corresponding radio resource allocations.

そのオプションの実施は、(例えば、他のデバイスによって予約されている無線リソースが多すぎる場合のような、)無線リソース候補が利用可能ではない状況を取り扱う。したがって、車両UEは、他のデバイスによって既に予約されている無線リソースと衝突する無線リソース候補を選択することがあり得る。この手順は、「プリエンプション(preemption)」と示され得る。プリエンプション手順中、車両UEは、送信ウィンドウ内の予約された無線リソースの中からランダムに適切な無線リソースを選択するか、または、比較的低い受信信号強度予測値を有する、予約された適切な無線リソースを選択してよい。あるいは、予約された無線リソースについても優先順位が示されるならば、車両UEは、最低の優先順位を有する、予約された無線リソースを選択してよい。 The implementation of that option deals with situations where radio resource candidates are not available (eg, when there are too many radio resources reserved by other devices). Therefore, the vehicle UE may select radio resource candidates that collide with radio resources already reserved by other devices. This procedure can be referred to as "preemption". During the preemption procedure, the vehicle UE randomly selects the appropriate radio resource from the reserved radio resources in the transmit window, or the appropriate reserved radio with a relatively low received signal strength prediction. You may select a resource. Alternatively, the vehicle UE may select the reserved radio resource with the lowest priority if the priority is also indicated for the reserved radio resource.

しかしながら、上記で提示された解決策に関連していくつかの問題がある。例えば、特定の無線リソース候補の受信信号強度予測(送信エネルギ)は、センシングウィンドウ全体にわたって対応する周波数無線リソースで得られた受信信号強度測定値に基づいており、したがって、リソース候補が配置されている1つのサブフレームにおける実際の送信状況を反映していない。1つの特定のサブフレームにおける無線リソース候補についてのセンシングウィンドウ全体にわたるエネルギ測定値を平均化することは、データおよびスケジューリング割当ての送信が、通常は周期的に、すなわち、特定のサブフレームにおいてのみ発生することを考慮しない。さらに、図9に関連して上記に例示されたような無線リソース選択は、かなり遅い、すなわち、送信ウィンドウの終了時における送信機会となり、その結果、車両UEならびに受信エンティティは、データを長い間待たなければならず、データの待ち時間が長くなる。上記で論じたように、プリエンプション手順中に優先順位を使用する場合、プリエンプションされたUE(すなわち、選択された無線リソース候補と衝突するリソースのUE)が、車両UEに近接して配置されることが可能であり、これによって、2つの「衝突している(colliding)」送信間で、深刻な干渉が発生する。 However, there are some problems related to the solutions presented above. For example, the received signal strength prediction (transmission energy) of a particular radio resource candidate is based on received signal strength measurements obtained with the corresponding frequency radio resource throughout the sensing window, and therefore resource candidates are placed. It does not reflect the actual transmission status in one subframe. Averaging energy measurements across the sensing window for radio resource candidates in one particular subframe means that the transmission of data and scheduling allocations usually occurs periodically, i.e., only in a particular subframe. Do not consider that. In addition, radio resource selection as illustrated above in connection with FIG. 9 is fairly slow, i.e. a transmission opportunity at the end of the transmit window, so that the vehicle UE and the receiving entity have been waiting for data for a long time. It has to wait for data longer. As discussed above, when using priority during the preemption procedure, the preempted UE (ie, the UE of the resource that collides with the selected radio resource candidate) is placed in close proximity to the vehicle UE. Is possible, which causes serious interference between the two "colliding" transmissions.

背景技術のセクションで説明したように、サイドリンクインタフェースを介したD2D送信は、全二重ではなく半二重を使用するので、同時のV2X送信および受信は可能ではない。したがって、車両UEが送信(例えば、スケジューリング割当ておよび/またはデータ)を行うこれらサブフレームでは、車両UEによってセンシング手順は実行されない。これら見逃されたセンシング機会が、車両UEによって実行される無線リソース割当て手順にどのように影響するかは不明である。 As described in the Background Techniques section, D2D transmission over the sidelink interface uses half-duplex rather than full-duplex, so simultaneous V2X transmission and reception is not possible. Therefore, in these subframes where the vehicle UE makes transmissions (eg, scheduling allocation and / or data), the vehicle UE does not perform the sensing procedure. It is unclear how these missed sensing opportunities affect the radio resource allocation procedure performed by the vehicle UE.

本発明者は、上に説明した問題点を軽減する目的で、以下の例示的な実施形態を着想した。 The present inventor has conceived the following exemplary embodiments for the purpose of alleviating the problems described above.

様々な実施形態の特定の実装形態は、3GPP標準規格によって与えられる、一部を背景技術のセクションで説明した幅広い仕様の中で実施され、特に重要な特徴は、以下の実施形態において説明するように追加される。実施形態は、例えば、上記背景技術のセクションにおいて記述されたような3GPP LTE-A(リリース10/11/12/13/14、または今後のリリース)通信システムのような移動通信システムにおいて有利に使用され得るが、実施形態は、これらの特定の例示的な通信ネットワークにおけるその使用に限定されないことが注目されるべきである。 Specific implementations of the various embodiments are implemented within the broad specification provided by the 3GPP standard, in part described in the Background Techniques section, with particularly important features being described in the following embodiments. Will be added to. The embodiments are advantageously used in mobile communication systems such as, for example, 3GPP LTE-A (Release 10/11/12/13/14, or upcoming releases) communication systems as described in the Background Techniques section above. However, it should be noted that embodiments are not limited to their use in these particular exemplary communication networks.

以下の説明は、本開示の範囲を制限するものとしてではなく、本開示を深く理解するための実施形態の単なる例として理解されたい。当業者には、請求項に記載されている本開示の一般的な原理を、様々なシナリオに、以下に明示的には記載されていない方法で適用できることが認識されるであろう。例示のためにいくつかの仮定がなされているが、それらは以下の実施形態の範囲を限定しないものとする。 The following description is not intended to limit the scope of the present disclosure, but should be understood as merely an example of embodiments for a deeper understanding of the present disclosure. Those skilled in the art will recognize that the general principles of the present disclosure set forth in the claims can be applied to various scenarios in a manner not expressly described below. Although some assumptions have been made for illustration purposes, they shall not limit the scope of the following embodiments.

様々な実施形態は、データを、1つまたは複数の受信デバイスに送信するときに、車両UEによって実行される無線リソース割当て手順を主に提供する。他の機能(すなわち、様々な実施形態によって変更されない機能)は、背景技術のセクションで説明されたものと全く同じままであり得、または、様々な実施形態に何ら影響を与えずに変更され得る。これは、例えば、後続するデータの送信がどのようにして車両UEによって正確に実行されるか、または様々な送信デバイスがどのようにして互いを発見するかのような他の手順を含み得る。 Various embodiments primarily provide radio resource allocation procedures performed by the vehicle UE when transmitting data to one or more receiving devices. Other features (ie, features that are not modified by the various embodiments) may remain exactly the same as those described in the Background Techniques section, or may be modified without affecting the various embodiments. .. This may include, for example, other steps such as how subsequent transmissions of data are performed exactly by the vehicle UE, or how various transmitting devices discover each other.

様々な実施形態が適用され得る1つの例示的なシナリオは、背景技術のセクションで例示されたようなV2X通信である。したがって、送信デバイスおよび受信デバイスは、例えば、車両内のUE、路側機、歩行者によって携帯される「通常の」移動端末等であり得る。さらに、データは、例えばCAMメッセージのような(周期的な)車両データであり得る。これは、様々な車両エンティティ間で継続的に交換されるものとし、そのためのリソースセンシング手順および半持続的リソースが、3GPPにおいて論じられている。 One exemplary scenario to which various embodiments can be applied is V2X communication as illustrated in the Background Techniques section. Thus, the transmitting and receiving devices can be, for example, a UE in a vehicle, a roadside unit, a "normal" mobile terminal carried by a pedestrian, and the like. Further, the data can be (periodic) vehicle data, such as CAM messages. It shall be continuously exchanged between various vehicle entities, and resource sensing procedures and semi-sustainable resources for that purpose are discussed in 3GPP.

以下の例示的な実施形態は、そのようなV2X通信シナリオに関連して例示目的のために説明されるが、本発明はそれに限定されないものとする。 The following exemplary embodiments are described for illustrative purposes in connection with such V2X communication scenarios, but the invention is not limited thereto.

[第1の実施形態]
以下では、前述した(1つまたは複数の)問題点を解決するための第1の実施形態について詳しく説明する。第1の実施形態の様々な実装形態およびバリエーションも説明する。
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment for solving the above-mentioned (s) problems will be described in detail. Various implementations and variations of the first embodiment will also be described.

既に上述したように、例示的に、本出願の背景技術のセクションで説明したように、車両に設置され、D2Dフレームワークに基づいて車両通信を実行することができる車両UEが仮定される。これに対応して、車両データ(例えば、周期的および非周期的データ)は、車両UEによって、データに関心のある他のエンティティに送信されるものとする。 As already mentioned above, exemplary, as described in the background art section of the present application, a vehicle UE that is installed in the vehicle and capable of performing vehicle communication based on the D2D framework is assumed. Correspondingly, vehicle data (eg, periodic and aperiodic data) shall be transmitted by the vehicle UE to other entities interested in the data.

UEは、モード2無線リソース割当てをサポートし、主に実行し、スケジューリング情報ならびにデータをPC5(サイドリンク)インタフェースを介して送信するための無線リソースを自律的に選択できるように、必要なリソースプールを用いて適切に設定されていると仮定される。 The UE supports the mode 2 radio resource allocation and is the required resource pool so that it can primarily execute and autonomously select radio resources for transmitting scheduling information and data over the PC5 (sidelink) interface. It is assumed that it is set properly using.

車両UEによって送信されるべき周期的データは、背景技術のセクションで詳細に説明された協調認識メッセージ(CAM)によって例示される。背景技術のセクションで説明したように、センシングおよび無線リソース予約は、周期的なデータの送信に関連して将来の規格リリースに含まれるべきであることが3GPPによって一般に承認されている。特に、送信側における無線リソース予約は、例えば、周期的データのさらなるパケットを送信するために、1つまたは複数の後の時間インスタンスに対しても現在使用されているものと同じリソースを予約することによって、一種の「半持続的(semi-persistent)」無線リソース割当てを実施することを可能にする。その結果、周期的データを送信できるようにするために、後の時間インスタンスにおいて、車両UEが再びリソース選択/要求(モード1またはモード2のリソース割当て)を実行する必要はない。無線リソース予約は、異なる手法で実施され得、3GPPによってまだ決定されていない。例えば、無線リソース予約は、次の送信インスタンスのために、または、より長い期間のために(すなわち、周期的データのすぐ次よりも多くの送信インスタンスのために)行われ得る。サイドリンクデータと共に送信されるスケジューリング情報(SCI)は、送信のために使用された無線リソースを識別し、したがって、受信エンティティが、サイドリンクデータを適切に受信し、処理/復号することを可能にする。スケジューリング情報は、さらに、例えば、無線リソースがどの時間(例えばサブフレーム)に予約されているかを、受信エンティティが判定できるように、データの時間または周期を示すことによって、無線リソース予約を示すために使用され得る。 The periodic data to be transmitted by the vehicle UE is exemplified by the Co-recognition Message (CAM) detailed in the Background Techniques section. As explained in the Background Technology section, it is generally approved by 3GPP that sensing and radio resource reservations should be included in future standard releases in relation to periodic data transmission. In particular, the radio resource reservation on the transmitting side reserves the same resources currently used for one or more later time instances, for example, to send additional packets of periodic data. Allows you to implement a kind of "semi-persistent" radio resource allocation. As a result, it is not necessary for the vehicle UE to perform resource selection / request (mode 1 or mode 2 resource allocation) again at a later time instance in order to be able to transmit periodic data. Radio resource reservations can be performed in different ways and have not yet been determined by 3GPP. For example, radio resource reservations can be made for the next transmit instance, or for a longer period of time (ie, for more transmit instances than immediately following the periodic data). The scheduling information (SCI) transmitted with the sidelink data identifies the radio resource used for transmission and thus allows the receiving entity to properly receive, process / decode the sidelink data. do. Scheduling information further indicates a radio resource reservation, for example, by indicating the time or period of the data so that the receiving entity can determine at what time (eg, a subframe) the radio resource is reserved. Can be used.

車両UEはさらに、将来の無線リソースに関する情報を獲得するために、背景技術のセクションで説明したように無線センシング手順を継続的に実行するものとする。この情報は、その後、データ(ならびに対応するスケジューリング割当て)を送信するための無線リソース(および、おそらくは他の送信パラメータ)を選択するために、車両UEによって実行されるモード2無線リソース割当て手順中に使用され得る。センシング手順は、予約された無線リソースを識別するために、他のデバイスによって送信されたスケジューリング割当てを復号することを含む。オプションで、センシング手順はさらに、車両UEのために設定されたデータ送信のための周波数リソース全体にわたるエネルギ測定(例えば、受信信号強度、RSSI)を備える。 The vehicle UE shall also continuously perform radio sensing procedures as described in the Background Technology section in order to obtain information about future radio resources. This information is then used during the Mode 2 radio resource allocation procedure performed by the vehicle UE to select radio resources (and possibly other transmission parameters) to transmit the data (as well as the corresponding scheduling allocation). Can be used. The sensing procedure involves decrypting the scheduling assignments sent by other devices to identify the reserved radio resource. Optionally, the sensing procedure further comprises an energy measurement (eg, received signal strength, RSSI) over the entire frequency resource for data transmission configured for the vehicle UE.

リソースセンシング手順の1つの可能性のある実施オプションは、すべてのUEが、次のサブフレームから開始して、例えば、100ms(例えば、最大1秒)にわたる周波数リソースの予測を有するマップを有することである。次に、パケットがUE内のバッファに到着する時間Pにおいて、UEは既に、サブフレームPからLまでのすべての周波数リソースのマップ(送信ウィンドウと呼ばれ得る)を準備している。ここで、Lは基本的に、パケットが送信されるまでの(QoSに従う)最大時間スパンに対応する。周波数マップは、利用不可能な無線リソースと利用可能な無線リソースとを区別し得る(そして、恐らくは、異なる無線リソースの予測エネルギレベルに関する情報も備える)。無線センシング手順の他の実施も等しく可能であり、例えば、ここでは、UEは、そのような将来のリソースマップを継続的に更新するのではなく、むしろ必要なときにのみセンシングウィンドウ内の過去の測定から無線リソースを予測する。 One possible implementation option for the resource sensing procedure is that all UEs have a map with frequency resource predictions over, for example, 100 ms (eg, up to 1 second), starting from the next subframe. be. Next, at the time P when the packet arrives at the buffer in the UE, the UE has already prepared a map (which may be called a transmit window) of all frequency resources from subframes P to L. Here, L basically corresponds to the maximum time span (according to QoS) until the packet is transmitted. Frequency maps can distinguish between unavailable and available radio resources (and perhaps also include information on the predicted energy levels of different radio resources). Other implementations of wireless sensing procedures are equally possible, for example, here the UE does not continually update such future resource maps, but rather the past in the sensing window only when necessary. Predict radio resources from measurements.

要約すると、車両UEは、将来の無線リソースに関する情報を(予約および/またはRSSI予測、または他の情報をも)獲得するために、無線リソースセンシング手順を継続的に実行すると仮定される。車両UEはさらに、周期的(および非周期的データ)を送信することができるものとし、それに関連して、(さらに、MCS等のような他の送信パラメータの決定を含み得る)データの送信のために使用されるべき送信ウィンドウ内の無線リソースを選択するために、モード2リソース割当て手順(UEによる自律的)を実行するものとする。(変調スキーム、符号化率等のような)送信パラメータに基づいて、車両UEは、送信のために必要なリソースブロックの数を決定し、その後、この決定されたリソースブロックの数を使用して、データの送信のために可能な無線リソースを識別する。例示的に、連続するリソースブロックのみが、サイドリンク送信のために使用されるものと仮定される。 In summary, it is assumed that the vehicle UE continuously performs radio resource sensing procedures to obtain information (reservations and / or RSSI predictions, or even other information) about future radio resources. The vehicle UE may further be capable of transmitting periodic (and aperiodic data), and in connection therewith, transmission of data (which may further include determination of other transmission parameters such as MCS etc.). A mode 2 resource allocation procedure (autonomous by the UE) shall be performed to select the radio resource in the transmit window to be used for. Based on the transmit parameters (such as modulation scheme, code rate, etc.), the vehicle UE determines the number of resource blocks required for transmission and then uses this determined number of resource blocks. , Identify possible radio resources for data transmission. Illustratively, it is assumed that only contiguous resource blocks are used for sidelink transmission.

第1の実施形態は、以前に実行されたセンシング手順から取得された結果を考慮した、改良された無線リソース割当て手順を提供する。第1の実施形態によれば、送信ウィンドウ内の無線リソース(すなわち、UEが、送信のために適切な無線リソースを選択し得る無線リソース)は、プライマリサブフレームの無線リソースと、セカンダリサブフレームの無線リソースとで区別される。送信ウィンドウのセカンダリサブフレームは、車両UEがリソースセンシング手順を実行しなかったため、センシングを通じて少ない情報しか取得しなかったセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応するものとする。逆に、送信ウィンドウのサブフレームは、車両UEがセンシング手順を実行したセンシングウィンドウ内のサブフレームに対応する場合のプライマリサブフレームである。したがって、セカンダリサブフレームのための予測は、プライマリサブフレームのためよりも正確ではないと考慮されるべきであり、したがって、セカンダリサブフレームからの無線リソースは、リソース割当て手順中に選択されるためには、あまり好ましくない。 The first embodiment provides an improved radio resource allocation procedure that takes into account the results obtained from previously performed sensing procedures. According to the first embodiment, the radio resources in the transmit window (ie, the radio resources on which the UE can select the appropriate radio resources for transmission) are the radio resources of the primary subframe and the radio resources of the secondary subframe. Distinguished by wireless resources. The secondary subframe of the transmit window shall correspond to the subframe in the sensing window that acquired less information through sensing because the vehicle UE did not perform the resource sensing procedure. Conversely, the transmit window subframe is the primary subframe when the vehicle UE corresponds to the subframe in the sensing window on which the sensing procedure was performed. Therefore, it should be considered that the predictions for the secondary subframe are less accurate than for the primary subframe, and therefore the radio resources from the secondary subframe are selected during the resource allocation procedure. Is not very desirable.

より詳細には、サイドリンクインタフェース上の同時送信および受信は、車両UEによってサポートされないので(背景技術のセクションを参照)、車両UEは、サブフレーム内で送信を実行する場合、同時に受信動作を実行できず、したがって、リソースセンシング手順を実行できない。リソースセンシング手順は、無線リソース割当て手順中に使用されるために、将来の無線リソースに関する情報を収集する。現在合意されているように、センシング手順は、少なくとも、無線リソース予約を監視することと、おそらくは、エネルギ測定を実行することとを含む。将来の3GPPリリースでは、センシング手順中、他のタイプの情報が取得され得、本明細書に提示された実施形態は、依然として適用可能であろう。 More specifically, simultaneous transmission and reception on the sidelink interface is not supported by the vehicle UE (see Background Technology section), so the vehicle UE performs receive operations simultaneously when performing transmissions within a subframe. Cannot, and therefore cannot perform resource sensing procedures. The resource sensing procedure collects information about future radio resources for use during the radio resource allocation procedure. As currently agreed, sensing procedures include at least monitoring radio resource reservations and possibly performing energy measurements. In future 3GPP releases, other types of information may be obtained during the sensing procedure, and the embodiments presented herein will still be applicable.

例示的に、車両UEは、サブフレームtにおいて送信を実行し、したがって、そのサブフレームにおいてセンシング手順を実行できなかったと仮定される。したがって、車両UEは、1つまたは複数の他の送信デバイスによるスケジューリング割当ての送信(予約あり、または、予約なし)、および/または、データの送信を見逃している可能性がある。 Illustratively, it is assumed that the vehicle UE performed the transmission in subframe t and therefore was unable to perform the sensing procedure in that subframe. Therefore, the vehicle UE may have missed the transmission of scheduling allocations (with or without reservations) and / or the transmission of data by one or more other transmission devices.

現在規格化されているように、(CAMメッセージのような)周期的な車両データは、100msの倍数の周期(例えば、200ms、300ms、400ms、・・・、2つのCAMメッセージ間の最大周期は1秒、最小周期は100ms)で送信される。異なる周期または追加の周期が将来定義され得、また本明細書に提示された実施形態によって網羅されるものとする。無線リソース予約は、通常、周期的データに対して実行され、したがって、周期的データの上述した可能な周期性に基づく。 As is currently standardized, periodic vehicle data (such as a CAM message) has a period that is a multiple of 100 ms (eg, 200 ms, 300 ms, 400 ms, ... the maximum period between two CAM messages. It is transmitted in 1 second and the minimum cycle is 100 ms). Different cycles or additional cycles may be defined in the future and shall be covered by the embodiments presented herein. Radio resource reservations are typically performed on periodic data and are therefore based on the possible periodicity of the periodic data described above.

センシング手順が実行されなかったサブフレームでは、見逃された可能性のあるスケジューリング割当ては、周期的データについて可能である上記で論じられた周期性に依存して、あらかじめ決定されたいくつかの時間距離においてのみ、無線リソースを予約している可能性がある。簡略のために、スケジューリング割当ては一般に、スケジューリング割当てと同じサブフレーム内のデータ送信のための無線リソースを示し、その結果、サブフレームtにおいて見逃された無線リソース予約は、例えば、t+100ms、t+200ms、t+300ms、・・・、t+1000msのように、対応するデータ周期離れたサブフレーム内の無線リソースを予約した可能性がある。上記の理由で、サブフレームtで送信を実行し、したがって、サブフレームtにおいてセンシング手順を実行しなかった車両UEは、可能な無線リソース割当て手順中(送信ウィンドウ内にある場合)、関連するすべてのサブフレームt+100ms、t+200ms、t+300ms、・・・、t+1000msを、セカンダリサブフレームとして考慮する。 In subframes where the sensing procedure was not performed, scheduling allocations that may have been missed are possible for periodic data, depending on the periodicity discussed above, some predetermined time distances. It is possible that the radio resource is reserved only in. For brevity, scheduling allocations generally refer to radio resources for data transmission within the same subframe as scheduling allocations, so that radio resource reservations missed in subframe t are, for example, t + 100ms, t + 200ms, t + 300ms. , ..., There is a possibility that the radio resource in the subframe separated by the corresponding data cycle is reserved, such as t + 1000 ms. For the above reasons, vehicle UEs that performed transmissions in subframe t and therefore did not perform sensing procedures in subframe t are all relevant during the possible radio resource allocation procedure (if in the transmission window). Subframes t + 100ms, t + 200ms, t + 300ms, ..., T + 1000ms are considered as secondary subframes.

同様に、サブフレームtにおいて見逃されたデータまたはSA送信は、受信信号強度測定によって、車両UEによってセンシングされない。周期的なデータ送信が、固定された時間距離(例えば、100ms、または200ms、または300ms、または・・・、または1000ms)でのみ発生し得ることを再度考慮すると、サブフレームtのための測定情報の欠如により、車両UEは、サブフレームt+100ms、およびt+200ms、およびt+300ms、および・・・t+1000msについてのエネルギ予測は、それほど正確ではないと考慮する。 Similarly, data or SA transmissions missed in subframe t are not sensed by the vehicle UE by the received signal strength measurement. Considering again that periodic data transmissions can only occur at fixed time distances (eg, 100 ms, or 200 ms, or 300 ms, or ..., or 1000 ms), the measurement information for the subframe t. Due to the lack of, the vehicle UE considers that the energy predictions for the subframes t + 100ms, and t + 200ms, and t + 300ms, and ... t + 1000ms are not very accurate.

このように、センシングされないサブフレームは、後続のサブフレームについての予測情報の欠如をもたらし、したがって、第1の実施形態に従って、センシング手順がすべての可能な情報(例えば、無線リソースが予約されているか否か、および、そのサブフレームのすべての周波数無線リソースについてのエネルギ測定値)を取得したプライマリサブフレームとは対照的に、セカンダリサブフレームとして考慮される。 Thus, the unsensed subframe results in a lack of predictive information about subsequent subframes, and therefore, according to the first embodiment, is the sensing procedure all possible information (eg, radio resources reserved? Considered as a secondary subframe, as opposed to the primary subframe, which obtained (energy measurements for all frequency radio resources in that subframe).

車両UEは、送信ウィンドウ内で、セカンダリサブフレームからの無線リソースよりも、プライマリサブフレームからの無線リソースを好適に選択するものとする。言い換えれば、データを送信するための無線リソースを決定する場合に、プライマリサブフレームから利用可能な無線リソースがない場合に限り、車両UEは、セカンダリサブフレームから無線リソースを選択するものとする。 The vehicle UE shall preferentially select the radio resource from the primary subframe over the radio resource from the secondary subframe in the transmit window. In other words, when determining the radio resource for transmitting data, the vehicle UE shall select the radio resource from the secondary subframe only if no radio resource is available from the primary subframe.

一般に、無線リソースの選択は、データを送信するために使用されるべき変調スキームおよび符号化率のような送信パラメータの以前の決定に基づく。したがって、車両UEは、送信のために必要となるリソースブロックの数を決定する。3GPPにおける現在の合意および議論に沿って、連続するリソースブロックが、サイドリンク送信のために使用されるべきであると仮定される。以下の例示的な例示では、データの送信のために3つの連続するリソースブロックが必要とされることが仮定される。したがって、このようにして得られたリソース候補はそれぞれ、以下の図に例示されている。図10を参照されたい。 In general, the choice of radio resource is based on previous determination of transmission parameters such as modulation scheme and code rate to be used to transmit the data. Therefore, the vehicle UE determines the number of resource blocks required for transmission. In line with the current agreement and discussion in 3GPP, it is assumed that successive resource blocks should be used for sidelink transmission. In the following exemplary illustrations, it is assumed that three consecutive resource blocks are required for the transmission of data. Therefore, each of the resource candidates obtained in this way is illustrated in the following figure. See FIG.

この手順に関連して、プライマリサブフレームの無線リソース候補を、セカンダリサブフレームの無線リソース候補とは別個に順位付けすることも有利である。これに対応して、モード2リソース割当て手順中、車両UEは、プライマリサブフレーム内の複数の無線リソース候補を決定した後、データを送信するための最適な候補を選択できるように、これら複数の無線リソース候補を順位付けする。セカンダリサブフレーム内の可能な無線リソース候補は、それとは別個に順位付けされる。すなわち、この順位付けは、セカンダリサブフレームのみの無線リソース候補内で実行される。無線リソース割当て手順中、車両UEは、その後、プライマリサブフレームから最高の順位付けの候補を選択し、利用可能なものがなければ、セカンダリサブフレームから最高の順位付けの候補を選択する。 In connection with this procedure, it is also advantageous to rank the radio resource candidates for the primary subframe separately from the radio resource candidates for the secondary subframe. Correspondingly, during the mode 2 resource allocation procedure, the vehicle UE may determine multiple radio resource candidates in the primary subframe and then select the best candidate for transmitting the data. Rank radio resource candidates. Possible radio resource candidates within the secondary subframe are ranked separately. That is, this ranking is performed within the radio resource candidates of only the secondary subframe. During the radio resource allocation procedure, the vehicle UE then selects the highest ranking candidate from the primary subframe and, if not available, the highest ranking candidate from the secondary subframe.

図10は、データリソースプールの周波数時間リソース図であり、第1の実施形態の1つの例示的な実施に従うセンシングおよび無線リソース割当て手順の結果を例示的に例示している。図10は、サイドリンクインタフェースを介して車両UEがデータ送信を実行するために一般に利用可能な、例えば、背景技術のセクションで記述されたような、データ無線リソースプールからの適切な無線リソースである、周波数時間無線リソースを開示している。これに対応して、例えば、データ送信リソースプールの無線リソースのような、これら無線リソースに対して、(センシングウィンドウ内で実行される)センシング手順も実行される。例示の容易のために、図9に例示されるような、送信ウィンドウ内の無線リソース候補に対するセンシングウィンドウ内の関連するエネルギ測定は、図10から省略されている。これから明らかなように、サブフレームtにおけるUE送信、ならびに結果として得られるセカンダリサブフレームmは、t+600msにおいて例示される。図10の例示では、サブフレームt内の見逃されたセンシング機会は、送信ウィンドウ内に単一のセカンダリサブフレームmしかもたらさないと仮定される。例えば、送信ウィンドウは、わずか100msである。送信ウィンドウの長さに依存して、サブフレームtにおけるUE送信は、2つ以上のセカンダリサブフレーム(すなわち、t+600ms、およびt+700ms、t+800ms、・・・)をもたらし得る。プライマリサブフレームの無線リソース候補内ならびにセカンダリサブフレームの無線リソース候補内の別個の順位付け手順も図10から明らかである。セカンダリ無線リソース候補は破線で囲まれている。特に、プライマリサブフレームからの(1から4に順位付けされた)4つの無線リソース候補があり、プライマリ無線リソース候補が利用可能ではない場合、セカンダリサブフレームからの(1から2に順位付けされた)2つの無線リソース候補がある。 FIG. 10 is a frequency-time resource diagram of a data resource pool, exemplifying the results of sensing and radio resource allocation procedures according to one exemplary embodiment of the first embodiment. FIG. 10 is a suitable radio resource from a data radio resource pool that is generally available for vehicle UEs to perform data transmission over the side link interface, eg, as described in the Background Techniques section. , Frequency time radio resources are disclosed. Correspondingly, sensing procedures (performed within the sensing window) are also performed for these radio resources, for example, radio resources in a data transmission resource pool. For ease of illustration, the associated energy measurements in the sensing window for radio resource candidates in the transmit window, as illustrated in FIG. 9, are omitted from FIG. As will be apparent, the UE transmission in subframe t, as well as the resulting secondary subframe m, are exemplified at t + 600 ms. In the illustration of FIG. 10, it is assumed that the missed sensing opportunity within the subframe t causes only a single secondary subframe m within the transmit window. For example, the transmit window is only 100 ms. Depending on the length of the transmit window, UE transmission in subframe t can result in two or more secondary subframes (ie, t + 600 ms, and t + 700 ms, t + 800 ms, ...). Separate ranking procedures within the radio resource candidates for the primary subframe and within the radio resource candidates for the secondary subframe are also apparent from FIG. Secondary radio resource candidates are surrounded by a dashed line. In particular, if there are four radio resource candidates (ranked from 1 to 4) from the primary subframe and the primary radio resource candidate is not available, then they are ranked from the secondary subframe (ranked from 1 to 2). ) There are two radio resource candidates.

第1の実施形態の1つの例示的実施に従う車両UEの挙動を例示する簡略化された例示的シーケンス図が図11に提示されている。一般に上記で説明されたような車両UEによって実行されるべき様々なステップが図11に描写される。リソースセンシング手順は、リソースセンシングが継続的に実行されるべきであることを示すために、個別に描写されている。プライマリサブフレームおよびセカンダリサブフレームのためのリソースセンシング手順から無線リソース候補検索および順位付けステップまでの破線は、情報の入力(例えば、無線リソース予約、および無線リソースエネルギ測定)として理解されるものとする。 A simplified exemplary sequence diagram illustrating the behavior of a vehicle UE according to one exemplary embodiment of the first embodiment is presented in FIG. Various steps to be performed by the vehicle UE, as generally described above, are depicted in FIG. The resource sensing procedure is described individually to indicate that resource sensing should be performed continuously. Dashed lines from resource sensing procedures for primary and secondary subframes to radio resource candidate search and ranking steps shall be understood as input of information (eg, radio resource reservations and radio resource energy measurements). ..

無線リソース候補順位付け手順をどのように実行するかについて、いくつかのオプションがある。1つの可能な、不利ではある解決策が、上記の図9に関連して提示される。あるいは、候補順位付けは、無線リソース候補とパケット到着時間との間の時間遅延のみに基づいてもよく、すなわち、短い遅延のみをもたらす候補が、長い遅延を被る候補よりも好適になるように、順位付けにエネルギ測定値/予測を考慮しない。第1の実施形態の変形として、他の特に有利な順位付け手順が以下に記述される。順位付け手順は、データが送信のために利用可能になった時点からの無線リソース候補の時間距離だけでなく、センシングウィンドウ中に実行されたエネルギ測定に基づき得る。データの送信のための候補を使用することによって生じるであろう遅延をさらに考慮することによって、データ送信の待ち時間は減少されるであろう。同時に、無線リソース候補のリソース占有尤度も、過去のRSSI測定値を考慮することによって考慮され得る。 There are several options for how to perform the radio resource candidate ranking procedure. One possible, unfavorable solution is presented in connection with FIG. 9 above. Alternatively, candidate ranking may be based solely on the time delay between the radio resource candidate and the packet arrival time, i.e., such that a candidate that results in only a short delay is preferred over a candidate that suffers a long delay. Do not consider energy measurements / predictions in ranking. As a modification of the first embodiment, other particularly advantageous ranking procedures are described below. The ranking procedure may be based on energy measurements made during the sensing window as well as the time distance of radio resource candidates from the time the data became available for transmission. By further considering the delays that would result from using the candidates for data transmission, the latency of data transmission would be reduced. At the same time, the resource occupancy likelihood of the radio resource candidate can also be considered by considering past RSSI measurements.

順位付けのために考慮される2つの特性であるエネルギ予測および遅延は、異なる方式で考慮され得る。特に、無線リソース候補とパケット到着時間との間の遅延が、最初に考慮され得、同じ時間遅延を有する複数の無線リソース候補がある場合、同じ遅延を有する候補を順位付けするために、受信信号強度予測が使用され得る。リソース候補は、例えば、最低のエネルギ予測値を有する候補が、そのサブフレームについて最高の順位付けの候補となるように、RSSIが増加する順に高いものから低いものへ順位付けされる。逆に、受信信号強度予測が最初に考慮され、その後、同じ受信信号強度予測を有する複数の無線リソース候補がある場合には、時間遅延が、順位付けのために使用され得、ここでは、より短い時間遅延は、より長い時間遅延よりも高く順位付けされる。さらなる代替によれば、遅延および受信信号強度予測の関数が、無線リソース候補を順位付けするために使用され得る。例示的な関数は、Z=X*T+Y*RSSIであり得る。XとYはそれぞれ時間遅延と受信信号強度特性に与えられる重みである。Tは、無線リソース候補iとパケット到着時刻との間の時間距離を示す。RSSIは、(センシングウィンドウ中の以前の測定値に基づいて)無線リソース候補iの受信信号強度に関する予測値を示す。値Zが小さいほど、リソース候補iの順位が高い。重みXおよびYは、例えば、eNBによって設定され得るか、そうでなければ、あらかじめ決定され得る。 Two characteristics considered for ranking, energy prediction and delay, can be considered in different ways. In particular, if the delay between the radio resource candidate and the packet arrival time can be considered first and there are multiple radio resource candidates with the same time delay, the received signal to rank the candidates with the same delay. Intensity predictions can be used. Resource candidates are ranked, for example, from high to low in descending order of RSSI so that the candidate with the lowest energy prediction value is the highest ranking candidate for that subframe. Conversely, if the received signal strength prediction is considered first and then there are multiple radio resource candidates with the same received signal strength prediction, a time delay can be used for ranking, here more. Short time delays are ranked higher than longer time delays. According to a further alternative, functions of delay and received signal strength prediction can be used to rank radio resource candidates. An exemplary function can be Z i = X * T i + Y * RSSI i . X and Y are weights given to the time delay and the received signal strength characteristic, respectively. Ti indicates the time distance between the radio resource candidate i and the packet arrival time. RSSI i indicates a predicted value for the received signal strength of the radio resource candidate i (based on previous measurements in the sensing window). The smaller the value Z i , the higher the rank of the resource candidate i. The weights X and Y can be set, for example, by the eNB, or else can be predetermined.

上記で記述されたように時間遅延を主に考慮する例示的な順位付け手順の結果が図10に例示される。これから明らかなように、最高に順位付けされた(順位付け値1)プライマリ無線リソース候補は、パケット到着時間に関して最小の遅延を有するプライマリサブフレーム内の無線リソース候補である。プライマリサブフレーム内の残りの無線リソース候補もまた、パケット到着時刻までの時間距離に基づいて順位付けされる。一方、セカンダリサブフレームmの順位付け手順は、2つの無線リソース候補を区別するために、センシングウィンドウ中に実行されたエネルギ測定値にさらに依存する必要がある。例示的な順位付けが、図10に例示される。 The results of an exemplary ranking procedure that primarily considers time delays as described above are illustrated in FIG. As will be apparent, the highest ranked (ranking value 1) primary radio resource candidate is the radio resource candidate within the primary subframe that has the least delay with respect to the packet arrival time. The remaining radio resource candidates in the primary subframe are also ranked based on the time distance to the packet arrival time. On the other hand, the secondary subframe m ranking procedure needs to further depend on the energy measurements performed during the sensing window to distinguish between the two radio resource candidates. An exemplary ranking is illustrated in FIG.

第1の実施形態のさらに有利な変形は、無線リソース候補のための受信エネルギレベルの予測を改良する。図9に関連して説明したように、1つの可能なオプションは、特定の無線リソース候補の受信信号強度を予測するために、全センシングウィンドウにわたって、特定の無線リソース候補の無線リソースに対応する無線リソースにおけるエネルギ測定値を使用することである。しかしながら、これは、無線リソース候補のこの1つのサブフレームにおける実際の送信状況を反映しないかもしれないという欠点を有する。送信エネルギ予測を改良するために、関連サブフレームのみが予測のために考慮されるべきである。より詳細には、センシングウィンドウ内の関連サブフレームは、順位付けされるべき無線リソース候補に関して可能なデータ周期の時間距離を有するものである。データ送信について現在仮定されているように、データ周期は、100msの倍数(最小100msおよび最大1000ms)である。結果として、送信ウィンドウ内の特定のサブフレームmについて改良されたエネルギ予測に関し、センシングウィンドウ内の関連サブフレームは、m-100ms、m-200ms、m-300ms、m-400ms・・・、およびm-1000msである。センシングウィンドウのそれらの関連サブフレームにおいて実行されたエネルギ測定のみが、送信ウィンドウのサブフレームmにおけるエネルギを予測するために使用される。 A more advantageous variant of the first embodiment improves the prediction of received energy levels for radio resource candidates. As described in connection with FIG. 9, one possible option is the radio corresponding to the radio resource of the particular radio resource candidate across all sensing windows in order to predict the received signal strength of the particular radio resource candidate. It is to use the energy readings in the resource. However, this has the disadvantage that it may not reflect the actual transmission status of this one subframe of radio resource candidates. To improve transmission energy prediction, only relevant subframes should be considered for prediction. More specifically, the relevant subframes within the sensing window are those having a possible data period time distance with respect to the radio resource candidates to be ranked. As currently assumed for data transmission, the data period is a multiple of 100 ms (minimum 100 ms and maximum 1000 ms). As a result, with respect to the improved energy prediction for a particular subframe m in the transmit window, the relevant subframes in the sensing window are m-100 ms, m-200 ms, m-300 ms, m-400 ms ..., and m. -1000 ms. Only energy measurements made in those associated subframes of the sensing window are used to predict the energy in the subframe m of the transmit window.

図12は、図10に関して既に採用された仮定に基づいて、この改良された送信エネルギ予測を例示的に示し、プライマリサブフレームおよびセカンダリサブフレームについて決定された6つの無線リソース候補を区別する。これから明らかなように、図12は、サブフレームuにおけるプライマリ無線リソース候補1について、サブフレームu-600msおよびu-1000msの対応する無線リソースにおけるエネルギ測定を示す。センシングウィンドウの残りの関連サブフレーム、すなわち、u-100ms、u-200ms、・・・、u-500ms、u-700ms、u-800ms、u-900msにおけるエネルギ測定もまた、例示の容易のために、それらが図12に図示されていないが、考慮される。同様に、関連サブフレームの異なる無線リソースにおけるエネルギ測定が使用されるが、セカンダリサブフレームmの無線リソース候補の両方は、センシングウィンドウ内のサブフレームm-100s、m-200ms、・・・、m-1000msに関連する。これに対応して、図12は、エネルギ予測のために使用されるサブフレームm-1000ms内の関連無線リソースをマークする。サブフレームm-600msの無線リソースにおけるエネルギ測定は、車両UEによって実行される送信のために可能ではなかったことが注目されるべきである。以前に論じたように、送信ウィンドウのサブフレームmへの影響を有する600msの周期を有する可能な周期的送信は、センシングされないであろう。これは、サブフレームmを、無線リソース割当て手順にとって単に2次的であるとして分類する理由の1つである。関連サブフレームの無線リソースにおいて測定された受信信号強度(すなわち、エネルギ)は、例えば、送信ウィンドウのサブフレームにおける無線リソース候補の予測を得るために平均化され得る。 FIG. 12 illustrates this improved transmit energy prediction based on the assumptions already adopted for FIG. 10 and distinguishes between the six radio resource candidates determined for the primary and secondary subframes. As is clear from this, FIG. 12 shows energy measurements for the primary radio resource candidate 1 in subframe u at the corresponding radio resources in subframes u-600 ms and u-1000 ms. Energy measurements in the remaining relevant subframes of the sensing window, ie u-100ms, u-200ms, ..., U-500ms, u-700ms, u-800ms, u-900ms, are also for ease of illustration. , They are not shown in FIG. 12, but are considered. Similarly, energy measurements at different radio resources in related subframes are used, but both radio resource candidates for the secondary subframe m are subframes m-100s, m-200ms, ..., M in the sensing window. -Related to 1000 ms. Correspondingly, FIG. 12 marks the relevant radio resources within the subframe m-1000 ms used for energy prediction. It should be noted that energy measurements in subframe m-600 ms radio resources were not possible due to the transmission performed by the vehicle UE. As previously discussed, possible periodic transmissions with a period of 600ms that have an effect on the subframe m of the transmission window will not be sensed. This is one of the reasons for classifying the subframe m as merely secondary to the radio resource allocation procedure. The received signal strength (ie, energy) measured in the radio resources of the relevant subframes can be averaged, for example, to obtain predictions of radio resource candidates in the subframes of the transmit window.

この利点は、改良されたエネルギ予測は、データ送信の可能な周期を考慮するので、より正確であるということである。 The advantage of this is that the improved energy prediction is more accurate because it takes into account the possible cycles of data transmission.

第1の実施形態の他の有利な実施は、プライマリサブフレームまたはセカンダリサブフレームのいずれにおいても適切な無線リソースが発見されない場合の解決策を提供する。以前に論じたように、プリエンプション手順は、それらが他の送信デバイスによって既に予約されているときでも、送信ウィンドウ内の無線リソースの中から無線リソースを選択することを可能にする。 Another advantageous embodiment of the first embodiment provides a solution when no suitable radio resource is found in either the primary subframe or the secondary subframe. As discussed earlier, preemption procedures allow you to select a radio resource from among the radio resources in the transmit window, even when they are already reserved by other transmit devices.

図13は、図11の図に基づいて、(また、プライマリサブフレーム内のリソースを発見することに失敗した後に)車両UEが、セカンダリサブフレーム内のリソースを発見することができない場合のステップとして、プリエンプション手順を用いて拡張されるUE挙動の例示的シーケンス図である。図13から明らかなように、プリエンプション手順中に無線リソースを決定した後、車両UEは、スケジューリング割当てのための対応する無線リソースを決定し、その後、SAとデータとの両方を送信する。さらに、プリエンプションボックスは、無線リソースに関するエネルギ測定、他のデバイスによって行われる無線リソース予約、および、恐らくは、無線リソース予約の優先順位に関する情報のような情報を、リソースセンシング手順から入力として受信する。後者の情報は、(PPPP、ProSe-Per-Packet-Priority:ProSeパケットごと優先順位のような)優先順位情報が、無線リソース予約と共に送信され、したがって、センシング手順中に車両UEによって復号され記憶されることを必要とする。 FIG. 13 is based on the diagram of FIG. 11 as a step when the vehicle UE is unable to discover the resources in the secondary subframe (also after failing to discover the resources in the primary subframe). , Is an exemplary sequence diagram of UE behavior extended using preemption procedures. As is apparent from FIG. 13, after determining the radio resource during the preemption procedure, the vehicle UE determines the corresponding radio resource for scheduling allocation and then transmits both SA and data. In addition, the preemption box receives information as input from the resource sensing procedure, such as energy measurements for radio resources, radio resource reservations made by other devices, and possibly information regarding radio resource reservation priorities. The latter information is such that priority information (such as PPPP, ProSe-Per-Packet-Priority: Priority per ProSe packet) is transmitted with the radio resource reservation and is therefore decoded and stored by the vehicle UE during the sensing procedure. Need to be.

図14は、無線リソースが利用可能ではない場合に車両UEによって実行され得、図13に例示されたプリエンプション手順の1つの可能な実施として見られるべきであるプリエンプション手順についての簡略化された例示的なシーケンス図である。プリエンプション手順の開始時に実行されるべきオプションのチェックは、送信されるべきデータが破棄され得る(すなわち、送信されないように破棄される)か否かである。1つの実施例では、車両UEは、データの優先順位に基づいてデータが破棄されるべきか否かを決定する。このデータの優先順位は、適切な優先順位しきい値と比較され得る。データは通常、データの優先順位を示すProSeパケットごと優先順位(PPPP)に関連付けられる。適切な優先順位しきい値は、例えばeNodeBによって、車両UEにおいて定義され得る。そして、破棄され得るデータとされ得ないデータとを区別するために使用される。優先順位が十分に高くない(例えば、優先順位しきい値を下回る)場合、データは破棄される。そうではない場合、プリエンプション手順は、今度はデータの送信のために使用されるべき無線リソースを選択することに進むが、しかしながら、これに加えて、プライマリサブフレームおよびセカンダリサブフレーム内の以前の候補サーチから最初に除外された予約無線リソースも考慮に入れる。上述したように、データの破棄は、車両UEによって実行されるオプションのチェックであり、したがって、例えば、eNBによって、または、車両UEの上位レイヤによって設定可能であり得る。 FIG. 14 is a simplified exemplary preemption procedure that can be performed by the vehicle UE when radio resources are not available and should be seen as one possible implementation of the preemption procedure illustrated in FIG. It is a sequence diagram. An option check that should be performed at the beginning of the preemption procedure is whether the data to be sent can be discarded (ie, discarded so that it is not sent). In one embodiment, the vehicle UE determines whether or not the data should be discarded based on the priority of the data. The priority of this data can be compared with the appropriate priority threshold. Data is typically associated with a ProSe packet-by-ProSe packet priority (PPPP) that indicates the priority of the data. Appropriate priority thresholds may be defined in the vehicle UE, for example by eNodeB. It is then used to distinguish between data that can be discarded and data that cannot. If the priority is not high enough (eg, below the priority threshold), the data will be discarded. If not, the preemption procedure now proceeds to select the radio resources that should be used to send the data, however, in addition to this, the previous candidates in the primary and secondary subframes. It also takes into account reserved radio resources that were initially excluded from the search. As mentioned above, data destruction is an optional check performed by the vehicle UE and may therefore be configurable, for example, by the eNB or by a higher layer of the vehicle UE.

プリエンプション手順の一部であるとして例示されているが、破棄チェックは、実際のプリエンプション手順外で実行され得、その結果、(破棄チェックなしの)プリエンプション手順は、パケットが破棄されないときにのみ実行される。 Although illustrated as part of the preemption procedure, the discard check can be performed outside the actual preemption procedure, so that the preemption procedure (without the discard check) is performed only when the packet is not dropped. To.

さらに、データを破棄するか否かについての決定は、(RRCまたはアプリケーションレイヤのような)車両UEの上位レイヤによって行われ得る。 In addition, the decision on whether to discard the data may be made by a higher layer of the vehicle UE (such as the RRC or application layer).

プリエンプションは、データを送信するために他の送信デバイスによって既に予約されている無線リソースを、選択して、使用する処理を称する。したがって、予約された無線リソースの中には、それ自体の送信によって「上書き(overwritten)」されるものがあり、これは深刻な干渉を引き起こす可能性があるため、可能であれば回避されるべきである。それにも関わらず、データが十分に重要である場合、車両UEは、部分的にまたは全部において、予約された無線リソースを備えた、適切なリソースブロックサイズを有する1つまたは複数の無線リソース候補を決定するべきである。利用可能な複数のリソース候補がある場合、車両UEは、最も適切な候補を決定する必要がある。1つの可能なオプションは、以前に既に論じたように、送信ウィンドウ全体にわたって、または好適には、プライマリサブフレーム内で、次に、セカンダリサブフレーム内で、候補のランダム選択を実行することである。 Preemption refers to the process of selecting and using radio resources already reserved by other transmitting devices to transmit data. Therefore, some reserved radio resources are "overwritten" by their own transmission, which can cause serious interference and should be avoided if possible. Is. Nevertheless, if the data is significant enough, the vehicle UE may, in part or in whole, select one or more radio resource candidates with the appropriate resource block size, with reserved radio resources. You should decide. If there are multiple resource candidates available, the vehicle UE needs to determine the most appropriate candidate. One possible option, as already discussed earlier, is to perform a random selection of candidates across the send window, or preferably within the primary subframe, and then within the secondary subframe. ..

第1の実施形態の有利な実施によれば、プリエンプション手順中の無線リソース候補の選択は、無線リソースの優先順位、および/または、センシングウィンドウ内においてセンシング手順中に決定されたRSSI予測値を考慮することによって、プリエンプションによって引き起こされるあらゆる問題を緩和するように改良される。一例では、車両UEは、予約された無線リソースのうち、最低の優先順位を有する無線リソース候補を選択することによって、プリエンプションを実行する。その後、同じ優先順位を有するいくつかの候補が残っている場合、車両UEは、最低のRSSI予測値を有するその候補を選択し得る。第2の例では、車両UEは最低のRSSI予測レベルを有する無線リソース候補を選択し、いくつかの候補が残っている場合には、最低の優先順位を有する無線リソースを有する候補が、データを送信するために選択される。あるいは、別個に重み付けされた2つのパラメータ、すなわち、予約優先順位およびRSSIに基づいて関数が定義され得る。例示的な関数は、Z=w1*1/P+w2*RSSIであり得る。w1およびw2はそれぞれ、優先順位(最低の優先順位値が、最高の優先順位)および受信信号強度特性に与えられる重みである。Pは、リソース候補iの一部として特定の無線リソース予約に与えられた優先順位を表し、RSSIは、無線リソース候補iの受信信号強度の予測値を示す。車両UEは、小さい(最小の)Z値を有する無線リソース候補を選択するものとする。 According to an advantageous implementation of the first embodiment, the selection of radio resource candidates during the preemption procedure takes into account the radio resource priority and / or the RSSI prediction value determined during the sensing procedure within the sensing window. By doing so, it will be improved to mitigate any problems caused by preemption. In one example, the vehicle UE performs preemption by selecting the radio resource candidate with the lowest priority among the reserved radio resources. Then, if several candidates with the same priority remain, the vehicle UE may select the candidate with the lowest RSSI prediction value. In the second example, the vehicle UE selects the radio resource candidate with the lowest RSSI prediction level, and if some candidates remain, the candidate with the radio resource with the lowest priority selects the data. Selected for sending. Alternatively, the function may be defined based on two separately weighted parameters: reservation priority and RSSI. An exemplary function can be Z i = w1 * 1 / P i + w2 * RSSI i . w1 and w2 are weights given to the priority (the lowest priority value is the highest priority) and the received signal strength characteristic, respectively. P i represents the priority given to the specific radio resource reservation as a part of the resource candidate i, and RSSI i shows the predicted value of the received signal strength of the radio resource candidate i. The vehicle UE shall select a radio resource candidate with a small (minimum) Zi value.

オプションで、予約された無線リソースのみが、送信されるべきデータよりも低い優先順位を有してプリエンプションされるように、予約の優先順位が、データの優先順位と比較され得る。別のオプションとして、無線リソースの選択を、両方のしきい値を下回る「最適な」無線リソースのみに制限できるように、対応する優先順位およびエネルギしきい値を定義することが可能であり得、しきい値を超える無線リソースは除外される。オプションの追加として、プリエンプション手順は、プライマリサブフレームとセカンダリサブフレームとを区別することもでき、その後、セカンダリサブフレーム内の候補よりも、プライマリサブフレームから、好適に候補を選択するものとする。 Optionally, the priority of the reservation can be compared to the priority of the data so that only the reserved radio resource is preempted with a lower priority than the data to be transmitted. Alternatively, it may be possible to define the corresponding priority and energy thresholds so that the radio resource selection can be limited to only the "optimal" radio resources below both thresholds. Radio resources that exceed the threshold are excluded. As an option, the preemption procedure can also distinguish between primary and secondary subframes, after which candidates are preferred to be selected from the primary subframes rather than the candidates within the secondary subframes.

これに加えて、または、その代わりに、プリエンプション手順は、好適には、最小量の予約された無線リソースを無効にするデータの送信のための無線リソース候補を決定するべきである。特に、サイドリンクを介したデータ送信のために、連続するリソースブロックのセットしか使用されないことを考慮すると、データを送信するのに十分大きなリソースブロックセットを取得するために、わずかな予約リソースブロックをプリエンプションするだけで十分である。それにより、他の送信UEとの干渉が低減される。 In addition to, or instead, the preemption procedure should preferably determine radio resource candidates for the transmission of data that invalidate the minimum amount of reserved radio resources. In particular, considering that only a set of contiguous resource blocks is used for sending data over the sidelink, a few reserved resource blocks are used to get a set of resource blocks large enough to send the data. Preemption is enough. As a result, interference with other transmitting UEs is reduced.

プリエンプション手順のさらなる可能な基準として、プリエンプションによって影響を受けるであろう他のデバイスの数を最小化するように、または、各デバイスが、データをまだ復号できる間に、プリエンプションによってさほど影響されないよう、他のデバイスの数を最大化するように、予約無線リソースが選択され得る。 As a further possible criterion for the preemption procedure, to minimize the number of other devices that may be affected by preemption, or so that each device is not significantly affected by preemption while it can still decode the data. Reserved radio resources may be selected to maximize the number of other devices.

上記の例のうちのいずれかに従って2つまたは3つのパラメータ(予約優先順位、データ優先順位、またはRSSI)を考慮した後にいくつかの候補が残っている場合、車両UEは、残りの無線リソース候補のうちの1つをランダムに選択し得る。 If some candidates remain after considering two or three parameters (reservation priority, data priority, or RSSI) according to any of the above examples, the vehicle UE is the remaining radio resource candidate. One of them can be randomly selected.

プリエンプション手順のためにエネルギ予測値を考慮することによって、車両UEによって実行されるデータ送信と、近くに位置する車両UEのプリエンプションデータ送信との強い干渉が回避されるはずである。 By considering the energy predictions for the preemption procedure, strong interference between the data transmission performed by the vehicle UE and the preemption data transmission of the nearby vehicle UE should be avoided.

このように、データの送信のために適切な無線リソースを決定した後、図13に例示されるように、車両UEは、スケジューリング割当てを送信するためのリソースを選択し、その後、スケジューリング割当てとデータの両方を送信する。 Thus, after determining the appropriate radio resource for transmission of data, the vehicle UE selects the resource for transmitting the scheduling allocation, as illustrated in FIG. 13, and then the scheduling allocation and data. Send both.

第1の実施形態のさらに有利な実施によれば、サイドリンクチャネルの輻輳レベルが、車両UEにおいて実行される無線リソース割当て手順のために考慮される。サイドリンクチャネルの輻輳レベル(チャネルビジー率、CBRとも称され得る)は、例えば、十分なサンプルのエネルギレベルを、帯域幅全体にわたって、または1つのリソースプール内でのみ、しきい値と比較することによって、車両UEによって決定される。例えば、サンプルの90%が、しきい値より高いエネルギレベルを有している場合、CBRは90%である。しきい値は、eNBによって固定または設定され得るか、または事前設定され得る。CBRは、キャリアまたはリソースプールのビジーレベルの尺度となる。CBRは、チャネル状態を考慮して、データを破棄するか否かを決定するために、車両UEによって使用され得る。一般に、このCBRチェックはオプションであり、例えば、eNodeBによって設定され得るか、または(例えば、オペレータによって)事前設定され得、それによって、CBRチェックが実行されるべきか否か、および、どのように実行されるべきかについてUEを設定する。例えば、eNodeBが保守的であり、サイドリンクキャリアを保護したい場合、そのようなCBRチェックを実行するように(例えば、システム情報ブロードキャストによって)セル内のいくつかまたはすべてのUEを設定し得る。一方、eNodeBが、より高いスループットを達成することに関心がある場合、eNodeBは、このCBRチェックを実行しないようにUEを設定し得る。CBRチェックの1つの可能な実施は、送信されるべきデータの優先順位を採り、それを優先順位しきい値と比較する。優先順位しきい値は、オプションで、サイドリンクチャネルについて検出されたCBRに依存し得る。例えば、送信されるべきデータの優先順位が十分に高い場合にのみ、チャネルの高い輻輳レベルにも関わらず、手順が進行する。一方、低い優先順位データは、ビジーチャネルを考慮して破棄され得る。 According to a more advantageous embodiment of the first embodiment, the congestion level of the side link channel is taken into account for the radio resource allocation procedure performed in the vehicle UE. The congestion level of a sidelink channel (channel busy rate, also known as CBR) is, for example, comparing the energy level of a sufficient sample to the threshold over the entire bandwidth or only within one resource pool. Determined by the vehicle UE. For example, if 90% of the samples have energy levels above the threshold, the CBR is 90%. The threshold can be fixed, set, or preset by the eNB. CBR is a measure of the busy level of a carrier or resource pool. The CBR can be used by the vehicle UE to determine whether to discard the data, taking into account the channel state. In general, this CBR check is optional and can be set, for example, by eNodeB or (eg, by the operator), thereby whether or not the CBR check should be performed and how. Set the UE as to what should be done. For example, if the eNodeB is conservative and you want to protect the sidelink carriers, you may configure some or all UEs in the cell to perform such a CBR check (eg, by system information broadcast). On the other hand, if the eNodeB is interested in achieving higher throughput, the eNodeB may configure the UE not to perform this CBR check. One possible practice of CBR checking is to prioritize the data to be transmitted and compare it to the priority threshold. The priority threshold can optionally depend on the CBR detected for the sidelink channel. For example, the procedure proceeds only if the data to be transmitted has a sufficiently high priority, despite the high congestion level of the channel. On the other hand, low priority data can be discarded in consideration of busy channels.

送信されるべきデータのトラフィックタイプもまた、データの優先順位に加えて、または、その代わりに、CBR破棄機能に考慮され得る。例えば、安全トラフィック(safety traffic)と非安全トラフィック(non-safety traffic)とのために、異なるしきい値が定義され得る。数字が大きいほど優先順位が低くなる1から5までの優先順位レベルを仮定する。90%であるCBRの場合、優先順位レベル5の安全トラフィックと、優先順位レベル5、4、および3の非安全トラフィックとは、破棄されるべきである。一方、CBRが80%である場合、安全トラフィックは破棄されないが、優先順位レベル5の非安全トラフィックだけが破棄される。CBRが70%の場合、安全トラフィックは破棄されず、優先順位レベル5または4の非安全トラフィックは破棄されるものといった具合である。 The traffic type of data to be transmitted may also be taken into account in the CBR discard function in addition to, or instead of, the priority of the data. For example, different thresholds can be defined for safe traffic and non-safety traffic. Assuming priority levels from 1 to 5, where the higher the number, the lower the priority. For a 90% CBR, priority level 5 secure traffic and priority levels 5, 4, and 3 unsafe traffic should be discarded. On the other hand, when the CBR is 80%, safe traffic is not discarded, but only unsafe traffic of priority level 5 is discarded. When the CBR is 70%, safe traffic is not dropped, priority level 5 or 4 unsafe traffic is dropped, and so on.

データが破棄された場合、担当する上位レイヤは、データの送信の失敗について通知され、その結果、例えば、上位レイヤは、後にデータを再度送信することを決定するか、または、上位レイヤにおいてもデータを破棄して、ユーザに、失敗した送信を通知することができる。 If the data is discarded, the responsible higher layer is notified of the failure to send the data so that, for example, the higher layer decides to send the data again later, or even in the higher layer. Can be discarded to notify the user of the failed transmission.

図15は、図11の図に基づき、上記で論じたようにCBRチェックを用いて拡張された例示的なシーケンス図である。特に、データが送信のために利用可能になった後、車両UEは、チャネルビジー率を考慮することによって、データを破棄するか否かを決定し得る。車両UEがデータを破棄しないことを決定した場合、図11から知られ、上記で詳細に記述された手順が、その後、継続される。 FIG. 15 is an exemplary sequence diagram based on the diagram of FIG. 11 and extended with CBR checks as discussed above. In particular, after the data is available for transmission, the vehicle UE may decide whether to discard the data by considering the channel busy rate. If the vehicle UE decides not to discard the data, the procedure known from FIG. 11 and described in detail above is then continued.

CBRチェックは、リソース割当てが開始されるべきか否かを判定するために、リソース割当て手順の一部、または、リソース割当て前のステップのいずれかと考慮され得る。 The CBR check can be considered as either part of the resource allocation procedure or a pre-resource allocation step to determine if resource allocation should be initiated.

さらに、無線リソースセンシング手順は、モード2リソース割当てのために車両UE内に設定された無線リソースプールごとに実行され得る。前記の場合、車両UEがCBRチェックを使用するか否か、またどのように使用するかが、リソースプールごとに設定され得る。例えば、データリソースプールの設定中、eNodeBは、CBRチェックが実行されるべきか否か、および、どのように実行されるべきであるかを示し得る。カバレッジ外のUE、および、対応する無線リソースプールの場合、CBR設定は、各リソースプールの事前設定の一部であり得る。 Further, the radio resource sensing procedure can be performed for each radio resource pool configured in the vehicle UE for mode 2 resource allocation. In the above case, whether or not the vehicle UE uses the CBR check and how to use it can be set for each resource pool. For example, during the configuration of the data resource pool, the eNodeB may indicate whether or not the CBR check should be performed and how it should be performed. For out-of-coverage UEs and corresponding radio resource pools, the CBR configuration may be part of the presetting for each resource pool.

第1の実施形態のさらに有利な実施によれば、スケジューリング割当てそれぞれとデータの計画された送信が、別のUEのデータ送信と衝突するか否かを判定するために、衝突チェックが提供される。図16は、図11の図に基づいており、以下に論じられるように衝突チェックの1つの実施で拡張された例示的なシーケンス図である。図16から明らかなように、スケジューリング割当ておよびデータを送信するために適切なリソースを選択した後、車両UEは、センシング手順を実行し続け、したがって、他のUEによって送信されるスケジューリング割当てを監視して、恐らくは、将来のためのリソース予約を行う。他のUEから受信されたスケジューリング割当てに基づいて、車両UEは、計画されたスケジューリング割当ての送信が、監視されたスケジューリング割当てによって示されるように、他のUEによってアナウンスされた送信と衝突するか否かをチェックし得る。衝突の場合、車両UEは、どのようにしてさらに進むべきかを決定することができ、例えば、衝突している2つの送信、すなわち、それ自体のSA送信および他のUEの送信の優先順位を比較し得る。自身のSA送信が、より高い優先順位を有する場合、車両UEは、既に計画されているように、スケジューリング割当ての送信を続ける。他の場合では、車両UEは、スケジューリング割当てのために、そして必要であればデータ送信のために、新たな無線リソースを決定するように、無線リソース割当て手順の最初のステップに戻り得る。あるいは、衝突の場合、特に、自身のSA送信の優先順位がより低いときに、SAおよびデータは破棄される。 A more advantageous implementation of the first embodiment provides a collision check to determine if each scheduling allocation and the planned transmission of data conflicts with another UE's data transmission. .. FIG. 16 is an exemplary sequence diagram based on the diagram of FIG. 11 and extended with one implementation of collision checking as discussed below. As is apparent from FIG. 16, after selecting the appropriate resource for scheduling allocation and data transmission, the vehicle UE continues to perform the sensing procedure and therefore monitors the scheduling allocation transmitted by other UEs. Perhaps make a resource reservation for the future. Based on the scheduling allocations received from the other UEs, the vehicle UE will collide with the transmissions announced by the other UEs as indicated by the monitored scheduling allocations. Can be checked. In the event of a collision, the vehicle UE can determine how to proceed further, eg, prioritize the two conflicting transmissions, namely the SA transmission itself and the transmission of the other UE. Can be compared. If its SA transmission has a higher priority, the vehicle UE continues to transmit the scheduling allocation as already planned. In other cases, the vehicle UE may return to the first step of the radio resource allocation procedure to determine new radio resources for scheduling allocation and, if necessary, data transmission. Alternatively, in the case of a collision, the SA and data are discarded, especially when their SA transmission has a lower priority.

衝突検出は、データ送信に対しても同様に機能する。データ送信のためのスケジューリング割当てが送信されたと仮定される。センシング手順は、データ送信時まで車両UEによって継続的に実行され、したがって、自身のデータ送信と衝突する、他のデバイスによる可能なデータ送信が、検出され得る。このような衝突の場合、車両UEは、例えば、2つのデータ送信の優先順位を比較し得る。自身のデータ送信が、より高い優先順位を有する場合、車両UEは、以前に計画されたようにデータの送信を継続する。他の場合では、車両UEは、データおよびSA送信のための新たな無線リソースを決定するために、無線リソース割当て手順の最初のステップに戻る必要があり得る。あるいは、衝突の場合、特に自身のデータ送信の優先順位が低いとき、データは破棄される。 Collision detection works similarly for data transmission. It is assumed that a scheduling assignment for data transmission has been sent. The sensing procedure is continuously performed by the vehicle UE until the time of data transmission, and thus possible data transmissions by other devices that collide with their own data transmissions may be detected. In such a collision, the vehicle UE may, for example, compare the priorities of two data transmissions. If its own data transmission has a higher priority, the vehicle UE continues to transmit the data as previously planned. In other cases, the vehicle UE may need to return to the first step of the radio resource allocation procedure to determine new radio resources for data and SA transmission. Alternatively, in the case of a collision, the data is discarded, especially when its own data transmission has a low priority.

上記では、第1の実施形態の異なる実施が記述された。ここでは、図11に関連して「基本的な」実施が記述され、前記「基本的な」実施に対する拡張が、図13、図14、図15、および図16においてそれぞれ記述される。この拡張は個別に記述および図示されているが、完全なUE挙動を形成するために、それらの一部または全部を組み合わせることができ、これは、図13のプリエンプション手順、および/または図15のCBR破棄機能、および/または図16の衝突チェックを備える。 In the above, different embodiments of the first embodiment have been described. Here, a "basic" implementation is described in relation to FIG. 11, and extensions to the "basic" implementation are described in FIGS. 13, 14, 15, and 16, respectively. Although this extension is described and illustrated separately, some or all of them can be combined to form complete UE behavior, which is the preemption procedure of FIG. 13 and / or FIG. It has a CBR discard function and / or a collision check as shown in FIG.

上記では、車両UEは、UEによる自律的なリソース割当て(モード2)のために、センシング手順の結果を常に使用すると仮定された。しかしながら、リソース割当てのためにセンシングを使用するか否か、およびどのように使用するかが、代わりに、設定可能であり得、および/または、車両UEが送信のために無線リソースを選択している無線リソースプールに依存し得る。より詳細には、1つの実施では、車両UEを担当するeNodeBは、センシング手順が無線リソース割当てに影響を与えるべきか否か、およびどのように影響を与えるべきかを制御する。例えば、eNodeBは、セル内の対応する設定をブロードキャストして、設定を受信するセル内のすべての車両UEが、UEによる自律的なリソース割当てのためにセンシングを使用するか否か、およびどのように使用するかを学習する。あるいは、1つまたは複数の車両UEにおいて、センシング手順が実施されるべきか否か、およびどのように実施されるべきかを制御するために、無線基地局から、これら車両UEのみに、専用メッセージが送信される。 In the above, it was assumed that the vehicle UE always uses the results of the sensing procedure for autonomous resource allocation by the UE (mode 2). However, whether or not to use sensing for resource allocation and how to use it can instead be configurable and / or the vehicle UE selects radio resources for transmission. It may depend on the wireless resource pool you have. More specifically, in one implementation, the eNodeB responsible for the vehicle UE controls whether and how the sensing procedure should affect radio resource allocation. For example, eNodeB broadcasts the corresponding configuration in the cell, whether or not all vehicle UEs in the cell receiving the configuration use sensing for autonomous resource allocation by the UE, and how. Learn to use for. Alternatively, a dedicated message from the radio base station to only these vehicle UEs to control whether and how the sensing procedure should be performed in one or more vehicle UEs. Is sent.

[第2の実施形態]
以下では、第1の実施形態の様々な実施と組み合わせて使用され得る第2の実施形態が記述される。第1の実施形態に関連して、車両UEが実際にどのようにリソース選択を行うかについて詳細に説明することなく、車両UEが、スケジューリング割当てを送信するためのリソースを選択すると単に仮定された。背景技術のセクションで説明したように、スケジューリング割当ての送信のためのリソースの選択は、3GPPの以前のリリースでは明確に定義されている。要するに、UEによる自律的な無線リソース割当て(モード2)の場合、車両UEは、対応するスケジューリング割当てリソースプールから、無線リソースをランダムに選択し、さらにこのスケジューリング割当ての繰り返しのためにT-RPTパターンを選択し得る。しかしながら、3GPPは、データ送信のためのリソース選択のための改良を実施することを議論し合意する(上記で論じたように、無線リソース予約メカニズムならびにセンシング手順が導入された)一方で、スケジューリング割当ての送信が将来のリリースでどのように改良されるかに関して、議論も合意もなされていない。V2Xデータ送信に関して合意された改良のための1つの動機付けは、そのような送信の信頼性を高めることであり、それは(例えば、衝突率に関して)データ送信のための無線リソースの純粋なランダム選択では保証されないかもしれない。例えば、車両UEの数は将来増加すると思われ、スケジューリング割当ての送信のためのランダムなリソース選択メカニズムは、衝突による失敗数の増加につながる可能性がある。しかしながら、特に車両通信の環境におけるスケジューリング割当てのロバストな送信は、データの確実な送信と同様に重要である。
[Second Embodiment]
In the following, a second embodiment that can be used in combination with various embodiments of the first embodiment is described. In connection with the first embodiment, it was simply assumed that the vehicle UE selects the resource for transmitting the scheduling allocation without elaborating on how the vehicle UE actually makes the resource selection. .. As explained in the Background Technology section, the selection of resources for sending scheduling allocations is well defined in previous releases of 3GPP. In short, in the case of autonomous radio resource allocation by the UE (mode 2), the vehicle UE randomly selects a radio resource from the corresponding scheduling allocation resource pool and further repeats this scheduling allocation in the T-RPT pattern. Can be selected. However, 3GPP discusses and agrees to implement improvements for resource selection for data transmission (a radio resource reservation mechanism and sensing procedure have been introduced as discussed above), while scheduling allocation. There is no discussion or agreement on how the transmission will be improved in future releases. One motivation for the agreed improvements regarding V2X data transmission is to increase the reliability of such transmissions, which is a pure random selection of radio resources for data transmission (eg, with respect to collision rate). May not be guaranteed. For example, the number of vehicle UEs is expected to increase in the future, and a random resource selection mechanism for sending scheduling allocations can lead to an increase in the number of collision failures. However, robust transmission of scheduling allocations, especially in a vehicle communication environment, is just as important as reliable transmission of data.

したがって、第2の実施形態は、スケジューリング割当て送信のための無線リソースを選択するための、改良されたUEによる自律的な無線リソース割当て手順を提供する。スケジューリング割当ての送信は、第1の実施形態に関して論じられたように、データ送信のために予想される改良を模倣するように改良される。これに対応して、第2の実施形態の実施は、スケジューリング割当てを送信するために送信デバイスによって使用可能である1つまたは複数のSAリソースプールの無線リソースのために、車両UEによって実行されるリソースセンシング手順を提供する。第1の実施形態において記述されたような無線リソースセンシング手順が、恐らくは、異なる無線リソース、すなわちデータを送信するために送信デバイスによって使用可能なデータリソースプールの無線リソースをセンシングすることが、注目されるべきである。しかしながら、スケジューリング割当てリソースプールの無線リソースと、データリソースプールの無線リソースとは重複し得る。いずれにせよ、第1の実施形態で詳細に記述されたものと同様の方式で、車両UEは、それらの無線リソースにおけるセンシング手順を継続的に実行することによって、将来のスケジューリング割当て無線リソースに関する情報を獲得するものとする。 Therefore, the second embodiment provides an improved UE-based autonomous radio resource allocation procedure for selecting radio resources for scheduling allocation transmission. The transmission of scheduling assignments is modified to mimic the expected improvements for data transmission, as discussed for the first embodiment. Correspondingly, the implementation of the second embodiment is performed by the vehicle UE for the radio resources of one or more SA resource pools available by the transmitting device to transmit the scheduling allocation. Provides resource sensing procedures. It is noted that the radio resource sensing procedure as described in the first embodiment probably senses different radio resources, i.e., radio resources in a data resource pool available by the transmitting device to transmit data. Should be. However, the radio resources in the scheduling allocation resource pool and the radio resources in the data resource pool can overlap. In any case, in a manner similar to that described in detail in the first embodiment, the vehicle UE will continue to perform sensing procedures on those radio resources to provide information about future scheduling allocation radio resources. Shall be acquired.

第2の実施形態の以下の実施においてより詳細に記述されるように、無線リソース予約は、第1の実施形態において記述されたようなデータの送信のためだけでなく、スケジューリング割当ての送信のためにも実施されるものとする。スケジューリング割当ておよびデータのための無線リソース予約は類似し得る。要するに、スケジューリング割当てにおいて適切なインジケーションを提供することによって、現在のスケジューリング割当ての送信のために使用される無線リソースは、将来の1つまたは複数のスケジューリング割当て送信のために予約され得る。 As described in more detail in the following embodiments of the second embodiment, the radio resource reservation is not only for the transmission of data as described in the first embodiment, but also for the transmission of scheduling allocations. It shall also be implemented. Scheduling allocations and radio resource reservations for data can be similar. In short, by providing the appropriate indications in the scheduling allocation, the radio resource used for the transmission of the current scheduling allocation may be reserved for future scheduled assignment transmissions.

他のデバイスによって送信されたスケジューリング割当てを監視することによって、リソースセンシング手順はまた、無線リソースが、スケジューリング割当ての送信のために、他の送信デバイスによって予約されているか否か、および、どの無線リソースが予約されているかに関する情報を、車両UEが獲得することを可能にするものとする。これらの予約された無線リソースは、スケジューリング割当てを送信するための無線リソースを選択するために、車両UEによって実行される無線リソース割当て手順から除外され得る。無線センシング手順はまた、スケジューリング割当ての送信のために設定された周波数リソース全体にわたるエネルギ測定(例えば、受信信号強度、RSSI)をも備え得る。将来的には、他のタイプの情報も、同様に収集され得る。したがって、センシング手順は、スケジューリング割当てを送信するために使用されるべき将来の無線リソースに関する情報を収集する。これは、スケジューリング割当てを送信するための最適な無線リソースを選択するために、リソース割当て手順中に使用され得る。 By monitoring the scheduling allocation transmitted by other devices, the resource sensing procedure also determines whether the radio resource is reserved by another transmitting device for transmission of the scheduling allocation, and which radio resource. It shall be possible for the vehicle UE to obtain information as to whether or not the vehicle is reserved. These reserved radio resources may be excluded from the radio resource allocation procedure performed by the vehicle UE in order to select the radio resource for transmitting the scheduling allocation. The radiosensing procedure may also include energy measurements (eg, received signal strength, RSSI) across frequency resources configured for transmission of scheduling assignments. In the future, other types of information may be collected as well. Therefore, the sensing procedure collects information about future radio resources that should be used to send scheduling assignments. It can be used during the resource allocation procedure to select the best radio resource for sending the scheduling allocation.

車両UEは、スケジューリング割当ておよび保留データを送信するためのリソースを決定するために、周期的データを送信し、UEによる自律的な無線リソース割当て手順を実行するものとすると仮定される。 It is assumed that the vehicle UE transmits periodic data and performs an autonomous radio resource allocation procedure by the UE to determine resources for transmitting scheduling allocation and pending data.

第1の実施形態に関連して既に詳細に論じたように、無線リソース割当て手順は、センシング手順から取得された結果を考慮して、プライマリサブフレームの無線リソースと、セカンダリサブフレームの無線リソースとを区別することによって改良され得る。送信ウィンドウのセカンダリサブフレームは、センシングウィンドウにおけるサブフレームに対応するものとする。ここでは、車両UEは、必ずしも、常にリソースセンシング手順を実行した訳ではない。したがって、車両UEが常にセンシング手順を実行し、可能なすべての情報を取得する、センシングウィンドウにおけるサブフレームに対応するプライマリサブフレームと比較して、センシングによって少ない情報しか取得しない。したがって、第1の実施形態に関して詳細に説明されるように、車両UEは、セカンダリサブフレーム内の別のUEによるスケジューリング割当て送信の予約を見逃している、または、セカンダリサブフレームのエネルギ予測に影響を及ぼすエネルギ測定を逃している。 As already discussed in detail in connection with the first embodiment, the radio resource allocation procedure includes the radio resource of the primary subframe and the radio resource of the secondary subframe in consideration of the result obtained from the sensing procedure. Can be improved by distinguishing between. The secondary subframe of the transmit window shall correspond to the subframe in the sensing window. Here, the vehicle UE does not always perform the resource sensing procedure. Therefore, the vehicle UE always performs the sensing procedure and acquires less information by sensing compared to the primary subframe corresponding to the subframe in the sensing window, which acquires all possible information. Therefore, as described in detail with respect to the first embodiment, the vehicle UE misses the reservation of the scheduled allocation transmission by another UE in the secondary subframe, or affects the energy prediction of the secondary subframe. Missing energy measurements.

したがって、セカンダリサブフレームに対する予測は、プライマリサブフレームに対する予測よりも正確ではなく、セカンダリサブフレームからの無線リソースは、プライマリサブフレームからの無線リソースよりも、好適に選択されるべきではない。 Therefore, predictions for secondary subframes are less accurate than predictions for primary subframes, and radio resources from secondary subframes should not be better selected than radio resources from primary subframes.

結果として、データ送信のための無線リソースの選択に関連して、第1の実施形態について詳細に提示されたリソース割当て手順のこの改良は、第2の実施形態に従って、スケジューリング割当ての送信のための無線リソースの選択に適用され得る。 As a result, this improvement in the resource allocation procedure presented in detail for the first embodiment in relation to the selection of radio resources for data transmission, according to the second embodiment, for the transmission of scheduling allocations. Can be applied to radio resource selection.

図17は、第1の実施形態の図11と同様、第2の実施形態の実施に従う例示的かつ簡略化されたUE挙動を例示するシーケンス図である。これから明らかなように、スケジューリング割当てを送信するための無線リソースの選択は、プライマリサブフレームにおけるサーチと、セカンダリサブフレームにおける後続するサーチとに分割される。特に、データが、送信のために利用可能になった後、車両UEは、送信ウィンドウ内で、プライマリサブフレームから、SA送信のための無線リソースを好適に選択するものとし、SA送信のための無線リソースが、プライマリサブフレームから利用できない場合、車両UEは、セカンダリサブフレーム内のSA送信のための無線リソースをサーチするものとする。その後、手順は、スケジューリング割当ての送信、および後続する保留データの送信を続ける。 FIG. 17 is a sequence diagram illustrating exemplary and simplified UE behavior according to the embodiment of the second embodiment, similar to FIG. 11 of the first embodiment. As will be apparent, the selection of radio resources for transmitting scheduling assignments is divided into a search in the primary subframe and a subsequent search in the secondary subframe. In particular, after the data is available for transmission, the vehicle UE shall suitably select the radio resource for SA transmission from the primary subframe within the transmission window and for SA transmission. If the radio resource is not available from the primary subframe, the vehicle UE shall search for the radio resource for SA transmission within the secondary subframe. The procedure then continues to send scheduling allocations and subsequent pending data.

図18は、スケジューリング割当てリソースプールのための周波数時間無線リソースを例示しており、リソースは、スケジューリング割当てを送信するために、車両UEに利用可能である。図10でなされたものと類似した方式で、図18は、センシングウィンドウの1つのサブフレームにおける未実行のセンシング手順の結果として、プライマリサブフレームおよびセカンダリサブフレームが送信ウィンドウ内でどのように定義されるのかを例示する。また、スケジューリング割当ての送信に関し、車両UEはまず、適切な送信パラメータ、したがって、SA送信のために必要となるリソースブロックの数を決定しなければならない。現在合意されているように、2つの物理リソースブロックペアが、スケジューリング割当ての送信のために使用されるものとする。その後、車両UEは、スケジューリング割当ての送信のために利用可能となる可能な無線リソース候補を決定し、候補サーチの例示的な結果が、図18に例示される。 FIG. 18 illustrates a frequency-time radio resource for a scheduling allocation resource pool, the resource being available to the vehicle UE to transmit the scheduling allocation. In a manner similar to that made in FIG. 10, FIG. 18 shows how the primary and secondary subframes are defined in the transmit window as a result of unexecuted sensing procedures in one subframe of the sensing window. Illustrate if it is. Also, with respect to the transmission of scheduling allocations, the vehicle UE must first determine the appropriate transmission parameters and therefore the number of resource blocks required for SA transmission. As currently agreed, two physical resource block pairs shall be used for the transmission of scheduling allocations. The vehicle UE then determines possible radio resource candidates that will be available for transmission of scheduling assignments, and exemplary results of the candidate search are illustrated in FIG.

プライマリサブフレームの無線リソース候補は、例えば、第1の実施形態について論じられたものと同じまたは類似の方式で、セカンダリサブフレームからの無線リソース候補とは別個に順位付けされるものとする。これは図18にも例示されており、図18は、4つのプライマリSA無線リソース候補と、別個に2つのセカンダリSA無線リソース候補を図示している。特に、第1の実施形態に従うデータの送信に関して論じられたような順位付け手順の様々な異なる実施は、スケジューリング割当てを送信するために使用可能な無線リソース候補を順位付けするためにも再使用され得る。例えば、図9に関連して論じられたような順位付けは、可能であるが不利である。あるいは、候補順位付けは、特に、スケジューリング割当てが、データ送信として、以前に(または、同じサブフレームで)送信される必要があることを考慮して、無線リソース候補とパケット到着時刻との間の時間遅延のみに基づき得る。候補順位付けのための別のオプションは、センシング手順中に実行されたエネルギ測定に基づいて、無線リソース候補についての時間遅延とエネルギ予測との両方を考慮し、第1の実施形態に関連して様々な異なる実施が上記において提示され、第2の実施形態の実施に対して本明細書で再使用され得る。 The radio resource candidates for the primary subframe shall be ranked separately from the radio resource candidates from the secondary subframe, for example, in the same or similar manner as discussed for the first embodiment. This is also illustrated in FIG. 18, which illustrates four primary SA radio resource candidates and two separate secondary SA radio resource candidates. In particular, various different implementations of the ranking procedure as discussed for the transmission of data according to the first embodiment are also reused to rank the radio resource candidates that can be used to transmit the scheduling allocation. obtain. For example, the rankings discussed in connection with FIG. 9 are possible but disadvantageous. Alternatively, candidate ranking may be between radio resource candidates and packet arrival times, especially considering that the scheduling allocation must be sent earlier (or in the same subframe) as a data transmission. Obtained based solely on time delay. Another option for candidate ranking is related to the first embodiment, taking into account both the time delay and energy prediction for radio resource candidates, based on the energy measurements performed during the sensing procedure. A variety of different embodiments are presented above and can be reused herein for embodiments of the second embodiment.

図12に関連して説明したように、第1の実施形態の特に有利な実施形態は、エネルギ予測を改良する。これらの改良されたエネルギ測定および予測はまた、スケジューリング割当てを送信するのに使用可能な無線リソースに関して、車両UEによって実行されるリソースセンシング検知手順にも適用され得る。これに対応して、サブフレームm内の特定のリソース候補に対するエネルギ予測は、リソース候補のサブフレームに関連するサブフレーム、すなわち、可能な周期であるm-100ms、m-200ms、m-300ms、・・・、m-1000ms離れたサブフレームのみの感知ウィンドウにおける測定を考慮するものとする。 As described in connection with FIG. 12, a particularly advantageous embodiment of the first embodiment improves energy prediction. These improved energy measurements and predictions can also be applied to resource sensing detection procedures performed by the vehicle UE with respect to the radio resources available to transmit scheduling assignments. Correspondingly, the energy prediction for a specific resource candidate within the subframe m is a subframe related to the resource candidate subframe, that is, a possible period of m-100 ms, m-200 ms, m-300 ms. ..., Measurements in the sensing window of only subframes separated by m-1000 ms shall be considered.

図17に例示されるように、プライマリおよびセカンダリサブフレーム内に適切な無線リソースが発見されない場合のためのリソース割当て手順中に、プリエンプション手順が予測され得る。第1の実施形態において詳細に論じられたものと類似の方式で、スケジューリング割当ての送信のために他のUEによって予約されている無線リソースは、依然としてスケジューリング割当てを送信できるように、車両UEによってプリエンプションされ得る。さらに、プリエンプション手順は、スケジューリング割当てが破棄されるべきか否かに関する決定を備えてもよく、その決定は、スケジューリング割当てが送信されるデータの優先順位に基づくことができ、この優先順位は、適切な優先順位しきい値と比較されてよい。データ、ここではスケジューリング割当てが、十分な優先順位を有する場合、車両UEは、スケジューリング割当ての送信のためのリソース候補を決定することに進み、今度は、予約された無線リソースをも考慮する。プリエンプション手順の様々な有利な実施形態は、第1の実施形態に関連して詳細に論じられており、スケジューリング割当ての送信のための無線リソース候補の選択を改良するために再使用されてよい。例えば、センシングウィンドウ内のセンシング手順中に決定された、予約された無線リソースの優先順位および/またはRSSI予測が、考慮され得る。さらに、予約された無線リソースの優先順位が、送信されるべきデータの優先順位と比較され得る。また、プリエンプション手順は、プライマリサブフレームとセカンダリサブフレームとを区別し得、プライマリサブフレームから無線リソース候補を好適に選択するものとする。 As illustrated in FIG. 17, a preemption procedure can be predicted during a resource allocation procedure in case no suitable radio resource is found in the primary and secondary subframes. Radio resources reserved by other UEs for transmission of scheduling allocations are preempted by the vehicle UE so that they can still transmit scheduling allocations, in a manner similar to that discussed in detail in the first embodiment. Can be done. In addition, the preemption procedure may comprise a decision as to whether the scheduling assignment should be discarded, which decision can be based on the priority of the data to which the scheduling assignment is sent, which is appropriate. It may be compared with a priority threshold. If the data, here the scheduling allocation, has sufficient priority, the vehicle UE proceeds to determine resource candidates for transmission of the scheduling allocation, which in turn also considers the reserved radio resource. Various advantageous embodiments of the preemption procedure have been discussed in detail in connection with the first embodiment and may be reused to improve the selection of radio resource candidates for the transmission of scheduling allocations. For example, reserved radio resource priorities and / or RSSI predictions determined during the sensing procedure in the sensing window may be taken into account. In addition, the priority of the reserved radio resource may be compared to the priority of the data to be transmitted. Further, the preemption procedure can distinguish between the primary subframe and the secondary subframe, and preferably selects a radio resource candidate from the primary subframe.

要約すると、車両UEは、スケジューリング割当てを送信するために最適な無線リソースを選択する。上記で論じたように、車両UEはまた、スケジューリング割当ての次の送信のために無線リソースを予約するものとする。 In summary, the vehicle UE selects the best radio resource to send the scheduling assignment. As discussed above, the vehicle UE shall also reserve radio resources for the next transmission of scheduling assignments.

第2の実施形態のいくつかの実施では、車両UEが、スケジューリング割当ての送信に、半持続的スケジューリング(例えば、無線リソース予約およびセンシング手順)を適用するか否かは、設定可能であり得る。1つの例示的な実施によれば、車両UEを制御するeNodeBは、スケジューリング割当ての将来の送信のための無線リソースをさらに予約し、対応するSAリソースプールの無線リソースにおけるセンシング手順の結果に基づいて無線リソース選択を実行することによって、セル内のいくつかまたはすべてのUEが、スケジューリング割当て送信を改良するか否かを決定し得る。その後、eNodeBは、それに応じて車両UEに通知し得る。例えば、eNodeBのセル内のすべてのUEが、同じ方式で設定される場合、eNodeBは、そのセル内でシステム情報メッセージをブロードキャストし、前記ブロードキャストメッセージを受信するすべてのUEが、指示通りにSA送信手順を設定する。 In some embodiments of the second embodiment, it may be configurable whether the vehicle UE applies semi-persistent scheduling (eg, radio resource reservation and sensing procedures) to the transmission of scheduling assignments. According to one exemplary practice, the eNodeB controlling the vehicle UE further reserves radio resources for future transmission of scheduling allocations and is based on the results of sensing procedures on the radio resources of the corresponding SA resource pool. By performing a radio resource selection, some or all UEs in the cell may decide whether to improve the scheduled allocation transmission. The eNodeB may then notify the vehicle UE accordingly. For example, if all UEs in a cell of eNodeB are configured in the same way, eNodeB broadcasts a system information message in that cell, and all UEs receiving the broadcast message send SA as instructed. Set the procedure.

一方、スケジューリング割当てをどのように送信するかは、データを送信するときに車両UEが従う送信手順に結合され得る。その結果、車両UEが、半持続的スケジューリングをデータ送信に適用する場合、対応するSA送信にも、同様にセンシング手順のために、半持続的スケジューリングを適用するものとする。UEが半持続的スケジューリングを使用しない場合、スケジューリング割当ての送信は、例えば、センシング手順の結果を参照せずに、適切なSA無線リソースプールから無線リソースをランダムに選択することによって、従来技術で記述されたものと同じ方式で取り扱われ得る。 On the other hand, how the scheduling allocation is transmitted can be coupled to the transmission procedure followed by the vehicle UE when transmitting the data. As a result, if the vehicle UE applies semi-persistent scheduling to data transmission, it shall also apply semi-persistent scheduling to the corresponding SA transmissions for the sensing procedure. If the UE does not use semi-persistent scheduling, sending scheduling assignments is described in the art, for example, by randomly selecting radio resources from the appropriate SA radio resource pool without reference to the results of the sensing procedure. It can be treated in the same way as it was done.

セル内でブロードキャストメッセージを送信する代わりに、またはそれに加えて、eNodeBは、選択された車両UEに専用メッセージを送信し得る。したがって、これらのUEは、専用メッセージにおける命令に従って、自身を設定する。それによって、eNodeBは、スケジューリング割当てを送信するための半持続的スケジューリングを実行するように、車両UEを選択的に設定でき得る。 Instead of or in addition to sending a broadcast message within the cell, the eNodeB may send a dedicated message to the selected vehicle UE. Therefore, these UEs set themselves according to the instructions in the dedicated message. Thereby, the eNodeB may selectively configure the vehicle UE to perform semi-persistent scheduling to send scheduling assignments.

スケジューリング割当て送信を実行するか否か、および、どのように実行するかの設定は、特定のSAリソースプールにも依存され得、したがって、センシング手順と同様に、半持続的スケジューリングもまた、特定の設定された無線リソースプールから、スケジューリング割当ての送信のための無線リソースを選択するときに実行される。最初に無線リソースプールを設定するときの対応するインジケーションは、例えば、データのために1ビット、および、SA送信のために1ビットのように、十分であり得る。 The setting of whether or not to perform the scheduling allocation transmission and how to perform it can also depend on the particular SA resource pool, and therefore, like the sensing procedure, semi-persistent scheduling is also specific. Executed when selecting a radio resource for sending a scheduling assignment from the configured radio resource pool. The corresponding indications when initially configuring the radio resource pool can be sufficient, for example 1 bit for data and 1 bit for SA transmission.

以下に記述されるように、第2の実施形態は、スケジューリング割当てを受信するデバイスが、受信されたスケジューリング割当てが1つまたは複数の将来のスケジューリング割当ての送信のための無線リソースも予約するか否かをどのように推定するかに関するいくつかの実施を提供する。1つのオプションは、スケジューリング割当てにおいて、対応するフィールド(例えば、1ビット)を提供することであり、1ビット値は、スケジューリング割当てが、1つまたは複数の将来のスケジューリング割当ての送信のための無線リソース(例えば、現在のスケジューリング割当ての送信のために使用されるこれら無線リソース)を予約することを示す。反対に、スケジューリング割当てフィールドの他のビット値は、スケジューリング割当て送信のために無線リソース予約が行われていないことを示すものとして、受信エンティティによって理解される。あるいは、スケジューリング割当てのための無線リソースの予約のために、別個のフィールドを提供する代わりに、第2の実施形態の他の実装は、例えば、無線リソース予約が、データ送信のために実行されるか否かを示すために、スケジューリング割当ての、対応するフィールドを使用するような、暗黙的なインジケーション(implicit indication)に基づいている。したがって、スケジューリング割当ては、データリソースが予約されている限り、対応するスケジューリング割当てリソースも予約されるものであることを示す。例えば、スケジューリング割当ては、恐らくは、無線リソース予約の周期性、予約のインスタンス数等を示す「周期性」フィールドを含み得る。(SA送信と同様にデータ送信のための)無線予約しないことは、例えば、この周期性フィールドに値0を含めることによって、示される。 As described below, in a second embodiment, whether the device receiving the scheduling assignment also reserves a radio resource for transmission of one or more future scheduling assignments received. Provides some implementation on how to estimate. One option is to provide a corresponding field (eg, 1 bit) in the scheduling allocation, where the 1-bit value is the radio resource for which the scheduling allocation sends one or more future scheduling allocations. Indicates that (eg, these radio resources used for transmission of the current scheduling assignment) are reserved. Conversely, the other bit values in the scheduling allocation field are understood by the receiving entity as indicating that no radio resource reservation has been made for the scheduling allocation transmission. Alternatively, instead of providing a separate field for the reservation of radio resources for scheduling allocation, another implementation of the second embodiment, for example, radio resource reservations are performed for data transmission. It is based on an implicit indication, such as using the corresponding field of the scheduling assignment to indicate whether or not. Therefore, the scheduling allocation indicates that as long as the data resource is reserved, the corresponding scheduling allocation resource is also reserved. For example, the scheduling allocation may probably include a "periodicity" field indicating the periodicity of the radio resource reservation, the number of instances of the reservation, and the like. No radio reservation (for data transmission as well as SA transmission) is indicated, for example, by including the value 0 in this periodic field.

第2の実施形態の上記の実施では、スケジューリング割当てのために実行されるべき再送信は、まだ考慮されていなかった。それにも関わらず、スケジューリング割当て送信のロバスト性を高めるために、スケジューリング割当ての1つまたは複数の再送信は、サイドリンクインタフェースを介して車両UEによって実行されるべきである。前記関連では、1つの例示的な実施において、固定数の(再)送信が、事前設定され得る。従来技術におけるように、車両UEは、スケジューリング割当ての最初の送信に関して、固定された時間関係でスケジューリング割当ての再送信を送信し得る。あるいは、スケジューリング割当ての最初の送信と再送信との間の別の関連付けは、車両UEと、可能な受信エンティティとの間で合意され得る。さらに別の解決策によれば、車両UEはまた、最初の送信に関して行われるように、スケジューリング割当ての再送信のための無線リソースをランダムに選択し得る。例えば、スケジューリング割当ての送信のために利用可能な無線リソースはさらに、最初の送信のためのリソースと、スケジューリング割当てのさらなる再送信のためのリソースとに分割され得る。 In the above embodiment of the second embodiment, the retransmission to be performed for scheduling allocation has not yet been considered. Nevertheless, in order to increase the robustness of the scheduling allocation transmission, one or more retransmissions of the scheduling allocation should be performed by the vehicle UE via the sidelink interface. In the above association, in one exemplary practice, a fixed number of (re) transmissions may be preset. As in the prior art, the vehicle UE may send a retransmission of the scheduling assignment in a fixed time relationship with respect to the first transmission of the scheduling assignment. Alternatively, another association between the initial transmission and retransmission of the scheduling allocation may be agreed between the vehicle UE and the possible receiving entity. According to yet another solution, the vehicle UE may also randomly select radio resources for the retransmission of scheduling allocations, as is done for the first transmission. For example, the radio resources available for transmission of scheduling quotas can be further divided into resources for initial transmission and resources for further retransmission of scheduling quotas.

しかしながら、割当ての再送信のために無線リソースもランダムに選択することは、問題があり得る。特に、スケジューリング割当ては、無線リソースのセット内の特定の無線リソースを使用して送信され、潜在的な受信エンティティは、(無線リソースサーチ空間とも呼ばれる)無線リソースセット内のブラインド復号によってスケジューリング割当てを検出する。従来技術の手順では、スケジューリング割当ての再送信は、(例えば、スケジューリング割当てを正常に復号するソフトコンバイニング(soft combining)を適切に実行するために、)受信エンティティが1つの特定のスケジューリング割当てのどの(再)送信が共に属しているのかを知ることができるように、スケジューリング割当ての最初の送信に関して固定時間関係で実行される。しかしながら、スケジューリング割当ての再送信に対してもランダムなリソース選択を実施することによって、そのような固定された時間関係はもはや保証され得ない。 However, randomly selecting radio resources for retransmitting allocations can be problematic. In particular, scheduling allocations are sent using specific radio resources within a set of radio resources, and potential receiving entities detect scheduling allocations by blind decoding within the radio resource set (also known as the radio resource search space). do. In a prior art procedure, the retransmission of a scheduling assignment is one of the specific scheduling assignments that the receiving entity has (for example, in order to properly perform soft combining to successfully decrypt the scheduling assignment). It is executed in a fixed time relationship with respect to the first transmission of the scheduling allocation so that it can know if the (re) transmissions belong together. However, such a fixed time relationship can no longer be guaranteed by performing random resource selections for the retransmission of scheduling allocations as well.

したがって、受信エンティティが、1つの特定のスケジューリング割当てについてすべての送信および再送信を関連付けることを可能にする新たなメカニズムを提供することが必要である。第2の実施形態の1つの例示的な実施によれば、それらを共に関連付けるために、共通の識別子が、スケジューリング割当て送信に含まれ得る。これに対応して、1つの特定のスケジューリング割当てについて様々な送信を受信する受信デバイスは、その後、共通の識別子に基づいて、スケジューリング割当ての正しい送信を関連付け得る。一例によれば、共通の識別子は、送信のソースとしての車両UE、および/または、スケジューリング割当てが送信されるデータを生成する現在のアプリケーションの両方を識別するソース識別子であり得る。共通の識別子は、スケジューリング割当ての一部であり得るか、または、レイヤ1識別子またはCRCチェックの一部へ符号化され得る。 Therefore, it is necessary to provide a new mechanism that allows the receiving entity to associate all transmissions and retransmissions for one particular scheduling assignment. According to one exemplary embodiment of the second embodiment, a common identifier may be included in the scheduling assignment transmission to correlate them together. Correspondingly, a receiving device that receives various transmissions for one particular scheduling assignment may then associate the correct transmission of the scheduling assignment based on a common identifier. According to one example, the common identifier can be a source identifier that identifies both the vehicle UE as the source of transmission and / or the current application that produces the data for which the scheduling allocation is transmitted. The common identifier can be part of a scheduling assignment or can be encoded into a Layer 1 identifier or part of a CRC check.

第2の実施形態のさらなる実施は、(例えば、上記で論じられたスケジューリング割当ての最初の送信と同じ方式で)センシング手順の結果に、リソース選択を基づけることによって、スケジューリング割当ての再送信のための無線リソースの選択を改良する。SA送信のための無線リソースの上記のランダム選択について既に論じられたように、センシング結果に基づいて無線リソースの選択を改良するとき、最初の送信と再送信との間の固定された時間関係は、もはや保証され得ない。それゆえ、受信エンティティが、1つの特定のスケジューリング割当てについてすべての送信および再送信を関連付けることを可能にする新たなメカニズムを提供することが必要である。第2の実施形態の1つの例示的な実施によれば、上記で既に説明したような共通の識別子が、それらを共に関連付けるために、スケジューリング割当て送信に含まれ得る。一例によれば、共通の識別子は、送信のソースとしての車両UEと、および/または、スケジューリング割当てが送信されるデータを生成する現在のアプリケーションとの両方を識別するソース識別子であり得る。共通の識別子は、スケジューリング割当ての一部であり得るか、または、レイヤ1識別子の一部へ符号化され得る。 A further implementation of the second embodiment is to retransmit the scheduling allocation by base the resource selection on the result of the sensing procedure (eg, in the same manner as the first transmission of the scheduling allocation discussed above). Improve your radio resource selection. As already discussed above for the random selection of radio resources for SA transmission, when improving the radio resource selection based on sensing results, the fixed time relationship between initial transmission and retransmission is , Can no longer be guaranteed. Therefore, it is necessary to provide a new mechanism that allows the receiving entity to associate all transmissions and retransmissions for one particular scheduling assignment. According to one exemplary embodiment of the second embodiment, common identifiers as already described above may be included in the scheduling allocation transmission to correlate them together. According to one example, the common identifier can be a source identifier that identifies both the vehicle UE as the source of transmission and / or the current application that produces the data for which the scheduling allocation is transmitted. The common identifier can be part of a scheduling assignment or can be encoded as part of a Layer 1 identifier.

[ハードウェアおよびソフトウェアによる本開示の実施]
別の例示的な実施形態は、上述した様々な実施形態を、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアと連携したソフトウェアを使用して実施することに関する。これに関連して、ユーザ端末(移動端末)を提供する。本ユーザ端末は、本明細書に記載されている方法を実行するように構成されており、これらの方法に適切に関与する対応するエンティティ(受信機、送信機、プロセッサなど)を含む。
[Implementation of this Disclosure by Hardware and Software]
Another exemplary embodiment relates to implementing the various embodiments described above using hardware, software, or software associated with hardware. In this regard, a user terminal (mobile terminal) is provided. The User Terminal is configured to perform the methods described herein and includes the corresponding entities (receivers, transmitters, processors, etc.) appropriately involved in these methods.

様々な実施形態は、コンピューティングデバイス(プロセッサ)を使用して実施または実行され得るものとさらに認識される。コンピューティングデバイスまたはプロセッサは、例えば、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field Programmable Gate Array)、または、その他プログラマブルロジックデバイスなどである。様々な実施形態は、これらのデバイスの組み合わせによっても実行または具体化され得る。特に、上述した各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、集積回路であるLSIによって実施できる。これらの機能ブロックは、個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部またはすべてを含むように1つのチップから構成されてもよい。これらのチップは、自身に結合されているデータの入力と出力を含むことができる。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、またはウルトラLSIと呼称される。しかしながら、集積回路を実施する技術は、LSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサを使用することによって達成できる。さらには、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA、またはLSI内部の回路セルの接続または設定を再設定可能なリコンフィギャラブル・プロセッサを利用してもよい。 Various embodiments are further recognized as being able to be implemented or performed using a computing device (processor). The computing device or processor is, for example, a general-purpose processor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a field programmable gate array (FPGA), and the like. Or other programmable logic devices. Various embodiments may also be implemented or embodied by a combination of these devices. In particular, each functional block used in the description of each of the above-described embodiments can be implemented by an LSI that is an integrated circuit. These functional blocks may be composed of individual chips, or may be composed of one chip so as to include a part or all of the functional blocks. These chips can contain inputs and outputs of data coupled to them. LSIs are called ICs, system LSIs, super LSIs, or ultra LSIs depending on the degree of integration. However, the technique for implementing an integrated circuit is not limited to LSI, and can be achieved by using a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, an FPGA that can be programmed after the LSI is manufactured, or a reconfigurable processor that can reset the connection or setting of the circuit cell inside the LSI may be used.

さらに、様々な実施形態は、ソフトウェアモジュールによっても実施され得る。これらのソフトウェアモジュールは、プロセッサによって実行され、または、ハードウェアにおいて直接実行される。また、ソフトウェアモジュールとハードウェア実装の組み合わせも可能である。ソフトウェアモジュールは、任意の種類のコンピュータ可読記憶媒体、例えば、RAMやEPROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタ、ハードディスク、CD-ROM、DVDなどに格納され得る。さらには、複数の異なる実施形態の個々の特徴は、個々に、または任意の組み合わせにおいて、別の実施形態の主題とすることができることに留意されたい。 In addition, various embodiments may also be implemented by software modules. These software modules are executed by the processor or directly in the hardware. It is also possible to combine software modules and hardware implementations. The software module may be stored in any kind of computer readable storage medium such as RAM, EPROM, EEPROM, flash memory, registers, hard disk, CD-ROM, DVD and the like. Furthermore, it should be noted that the individual features of a plurality of different embodiments can be the subject of another embodiment individually or in any combination.

具体的な実施形態に示した本開示には、広義に記載されている本発明の概念または範囲から逸脱することなく、様々な変更および/または修正を行うことができることが、当業者には理解されるであろう。したがって、本明細書に示した実施形態は、あらゆる点において例示的であり、本発明を制限するものではないものとみなされる。
It will be appreciated by those skilled in the art that the present disclosure set forth in a specific embodiment may be modified and / or modified in various ways without departing from the broadly defined concepts or scope of the invention. Will be done. Accordingly, the embodiments presented herein are considered exemplary in all respects and are not intended to limit the invention.

Claims (8)

サイドリンクインタフェースを介した、1つまたは複数の受信装置へのデータ送信のために使用されるべき無線リソースを決定するための送信装置の処理を制御する集積回路であって、前記処理は、
前記送信装置が、リソースセンシング手順を実行し、後の時点においてデータを送信するために使用可能な無線リソースに関する情報を獲得し、
データが送信のために利用可能になった後、前記データが送信のために利用可能になる前に、センシングウィンドウ中、前記リソースセンシング手順によって獲得された前記情報に基づいて、自律的な無線リソース割当てを実行し、前記データを送信するために使用されるべき送信ウィンドウ内の無線リソースを選択し、
前記自律的な無線リソース割当ては、前記送信ウィンドウのセカンダリサブフレーム内の無線リソースよりも、前記送信ウィンドウのプライマリサブフレーム内の無線リソースを選択し、
前記送信ウィンドウ内の前記セカンダリサブフレームは、前記センシングウィンドウの期間に前記送信装置が前記リソースセンシング手順を実行しなかった前記センシングウィンドウ内のサブフレームに対応し、前記送信ウィンドウ内の前記プライマリサブフレームは、前記センシングウィンドウの期間に前記送信装置が前記リソースセンシング手順を実行した前記センシングウィンドウ内のサブフレームに対応し、前記セカンダリサブフレームは、他の送信装置によってなされ得る前記無線リソースの予約の最小の周期に基づいて決定され、
前記データは、データの優先順位を示すProSeパケットごと優先順位(PPPP)に関連付けられる、
集積回路。
An integrated circuit that controls the processing of a transmitter to determine which radio resource should be used for data transmission to one or more receivers via a sidelink interface.
The transmitter performs a resource sensing procedure and obtains information about radio resources that can be used to transmit data at a later time.
Autonomous radio resources based on the information acquired by the resource sensing procedure in the sensing window after the data is available for transmission and before the data is available for transmission. Perform the allocation, select the radio resource in the transmit window that should be used to transmit the data,
The autonomous radio resource allocation selects a radio resource in the primary subframe of the transmit window over a radio resource in the secondary subframe of the transmit window.
The secondary subframe in the transmit window corresponds to the subframe in the sensing window for which the transmitter did not perform the resource sensing procedure during the period of the sensing window, and the primary subframe in the transmit window. Corresponds to a subframe in the sensing window in which the transmitter performed the resource sensing procedure during the period of the sensing window, the secondary subframe being the minimum reservation of the radio resource that can be made by other transmitters. Determined based on the cycle of
The data is associated with a priority (PPPP) for each ProSe packet that indicates the priority of the data.
Integrated circuit.
前記リソースセンシング手順は、
・他の送信装置によって予約された無線リソースを判定するために、後の時点のために、前記他の送信装置によって予約された無線リソースを示す、他の送信装置によって送信されたスケジューリング情報を監視することと、
・送信のために他の送信装置によって使用された無線リソースを識別するために、無線リソース内の受信信号エネルギを測定することを備える、
請求項1に記載の集積回路。
The resource sensing procedure is
• Monitor scheduling information transmitted by other transmitters to indicate radio resources reserved by said other transmitters for later time to determine radio resources reserved by other transmitters. To do and
It comprises measuring the received signal energy in the radio resource to identify the radio resource used by another transmitter for transmission.
The integrated circuit according to claim 1.
前記自律的な無線リソース割当てはさらに、前記プライマリサブフレーム内の1つまたは複数のプライマリ送信無線リソース候補を決定することと、前記セカンダリサブフレーム内の1つまたは複数のセカンダリ送信無線リソース候補を決定することとを備え、
複数のプライマリ送信無線リソース候補がある場合、前記プライマリ送信無線リソース候補の候補順位付けを実行し、複数のセカンダリ送信無線リソース候補がある場合、前記セカンダリ送信無線リソース候補の候補順位付けを実行し、前記1つまたは複数のプライマリ送信無線リソース候補の前記候補順位付けは、前記1つまたは複数のセカンダリ送信無線リソース候補の順位付けと別個であり、
前記候補順位付けは、前記データが送信のために利用可能になった時点からの前記無線リソース候補の時間距離、ならびに、順位付けされるべき前記無線リソースについて前記リソースセンシング手順によって取得された受信信号エネルギの予測値を考慮し、
順位付けされるべき前記無線リソースの前記受信信号エネルギの予測値は、前記センシングウィンドウのすべてのサブフレーム内の対応する無線リソースの前記受信信号エネルギの測定値に基づく、または、無線リソースが順位付けされるべき前記サブフレームに関連する前記センシングウィンドウのサブフレーム内の対応する無線リソースの前記受信信号エネルギの測定値に基づき、前記関連するサブフレームは、他の送信装置による多数の可能な送信周期の順位付けされるべき前記無線リソースからの時間距離を有する前記センシングウィンドウのサブフレームであり、
前記候補順位付けはまず、前記時間距離を、次に前記受信信号エネルギを考慮するか、または、前記候補順位付けはまず、前記受信信号エネルギを、次に前記時間距離を考慮するか、または、前記候補順位付けは、前記時間距離と前記受信信号エネルギとの関数に基づく、
請求項1~2のいずれか一項に記載の集積回路。
The autonomous radio resource allocation further determines one or more primary transmit radio resource candidates within the primary subframe and one or more secondary transmit radio resource candidates within the secondary subframe. Be prepared to do
If there are a plurality of primary transmit radio resource candidates, the candidate ranking of the primary transmit radio resource candidate is executed, and if there are a plurality of secondary transmit radio resource candidates, the candidate ranking of the secondary transmit radio resource candidate is executed. The candidate ranking of the one or more primary transmit radio resource candidates is separate from the ranking of the one or more secondary transmit radio resource candidates.
The candidate ranking includes the time distance of the radio resource candidate from the time when the data became available for transmission, and the received signal acquired by the resource sensing procedure for the radio resource to be ranked. Considering the predicted value of energy,
The predicted value of the received signal energy of the radio resource to be ranked is based on the measured value of the received signal energy of the corresponding radio resource in all subframes of the sensing window, or is ranked by the radio resource. Based on the measured value of the received signal energy of the corresponding radio resource in the subframe of the sensing window associated with the subframe to be done, the relevant subframe has a number of possible transmission cycles by other transmitters. A subframe of the sensing window having a time distance from the radio resource to be ranked.
The candidate ranking first considers the time distance and then the received signal energy, or the candidate ranking first considers the received signal energy and then the time distance, or The candidate ranking is based on a function of the time distance and the received signal energy.
The integrated circuit according to any one of claims 1 and 2.
前記送信装置は、サブフレーム内のデータ送信のためにデータ送信またはスケジューリング割当て送信を実行するとき、そのサブフレーム内で前記リソースセンシング手順を実行しない、
請求項1~3のいずれか一項に記載の集積回路。
When the transmitting device executes data transmission or scheduled allocation transmission for data transmission in a subframe, the transmitting device does not execute the resource sensing procedure in the subframe.
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 3.
前記データの送信のために使用されるべき無線リソースを選択することができない場合、送信のために利用可能な前記データの優先順位が、プリエンプション優先順位しきい値を下回る場合、前記データを破棄するように決定し、前記データが破棄されない場合、リソースプリエンプション手順を実行し、前記他の送信装置のうちの1つまたは複数によって予約された前記無線リソースの中から、前記データの送信のために使用されるべき無線リソースを選択し、
前記リソースプリエンプション手順を実行するときに、前記データの送信のために使用されるべき前記無線リソースを、前記予約された無線リソースの優先順位、および/または、送信されるべき前記データの前記優先順位、および/または、前記センシングウィンドウ内の対応するサブフレームの無線リソース内の前記リソースセンシング手順によって測定された受信信号エネルギに基づいて選択し、前記リソースプリエンプション手順における前記無線リソースの選択は、まず前記優先順位を、次に前記予約された無線リソースの前記受信信号エネルギを考慮するか、または、まず前記受信信号エネルギを、次に前記予約された無線リソースの前記優先順位を考慮するか、または、前記予約された無線リソースの前記優先順位と前記受信信号エネルギとの関数に基づくか、のいずれかである、
請求項1~4のいずれか一項に記載の集積回路。
Discard the data if the radio resource to be used for transmission of the data cannot be selected and the priority of the data available for transmission is below the preemption priority threshold. And if the data is not discarded, perform a resource preemption procedure and use it to transmit the data from among the radio resources reserved by one or more of the other transmitters. Select the radio resource to be done and
When performing the resource preemption procedure, the radio resource to be used for transmission of the data is the priority of the reserved radio resource and / or the priority of the data to be transmitted. , And / or selection based on the received signal energy measured by the resource sensing procedure in the radio resource of the corresponding subframe in the sensing window, and the selection of the radio resource in the resource preemption procedure is first described above. The priority is then considered the received signal energy of the reserved radio resource, or first the received signal energy and then the priority of the reserved radio resource, or Either based on the function of the priority of the reserved radio resource and the received signal energy.
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 4.
前記処理は、前記サイドリンクインタフェースの輻輳レベルを示す前記サイドリンクインタフェースのチャネルビジー率を決定し、送信のために利用可能になったデータが破棄されるべきか否かを決定するために、前記サイドリンクインタフェースの、前記決定されたチャネルビジー率に基づいて、前記自律的な無線リソース割当てを実行する前に、データ破棄手順を実行し、前記データを破棄しないと決定した場合、前記自律的な無線リソース割当てを実行し、
前記データ破棄手順中、送信のために利用可能になった前記データの優先順位が、チャネル優先順位しきい値よりも低いと決定したときに、前記データを破棄し、前記チャネル優先順位しきい値は、前記サイドリンクインタフェースの、前記決定されたチャネルビジー率に依存し、
前記送信装置は、前記データ破棄手順を実行するまたは実行しないように前記送信装置を制御する無線基地局によって設定され、前記データ破棄手順の前記設定は、データを送信するための無線リソースを選択するために前記送信装置によって使用可能な複数のリソースプールのおのおのについて別個であり、
前記チャネル優先順位しきい値はさらに、送信のために利用可能になった前記データのタイプに依存し、安全データ関連チャネル優先順位しきい値は、非安全データ関連チャネル優先順位しきい値よりも低い、
請求項1~5のいずれか一項に記載の集積回路。
The process determines the channel busy rate of the side link interface, which indicates the congestion level of the side link interface, and determines whether or not the data available for transmission should be discarded. If, based on the determined channel busy rate of the side link interface, the data discard procedure is performed prior to performing the autonomous radio resource allocation and it is determined not to discard the data, the autonomous Perform radio resource allocation and
When it is determined during the data discard procedure that the priority of the data made available for transmission is lower than the channel priority threshold, the data is discarded and the channel priority threshold is used. Depends on the determined channel busy rate of the side link interface.
The transmitting device is set by a radio base station that controls the transmitting device to perform or not perform the data discarding procedure, and the setting of the data discarding procedure selects radio resources for transmitting data. For each of the multiple resource pools available by the transmitter, it is separate and
The channel priority threshold further depends on the type of data available for transmission, and the safety data-related channel priority threshold is higher than the unsafe data-related channel priority threshold. Low,
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 5.
前記自律的な無線リソース割当てが、複数の前記無線リソースから前記他の送信装置によって予約された無線リソースを除外することを備え、および/または、
サブフレーム内の無線リソース候補は、周波数領域において連続する1つまたは複数のリソースブロックを備える、
請求項1~6のいずれか一項に記載の集積回路。
The autonomous radio resource allocation comprises excluding radio resources reserved by the other transmitter from the plurality of radio resources and / or.
Radio resource candidates within a subframe include one or more contiguous resource blocks in the frequency domain.
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 6.
前記自律的な無線リソース割当てのために考慮された前記センシングウィンドウは、前記データが送信のために利用可能になる前の、あらかじめ決定された時点を開始し、前記データが送信のために利用可能になった時点で終了する、周波数時間無線リソースを備え、
前記送信ウィンドウは、前記データが送信のために利用可能になったサブフレームの直後である開始サブフレームで始まり、前記開始サブフレームからあらかじめ決定された時間距離離れたサブフレームで終了する周波数時間無線リソースを備え、前記時間距離は、前記送信装置によって満たされるべき送信のために利用可能になったデータの遅延要件に依存する、
請求項1~7のいずれか一項に記載の集積回路。
The sensing window considered for the autonomous radio resource allocation starts at a predetermined time point before the data is available for transmission and the data is available for transmission. Equipped with frequency time radio resources, which ends when
The transmit window is a frequency-time radio that begins at the start subframe immediately following the subframe in which the data is available for transmission and ends at a subframe that is a predetermined time distance away from the start subframe. With resources, the time distance depends on the data delay requirements available for transmission to be met by the transmitter.
The integrated circuit according to any one of claims 1 to 7.
JP2020110598A 2020-06-26 2020-06-26 Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission Active JP6990749B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110598A JP6990749B2 (en) 2020-06-26 2020-06-26 Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110598A JP6990749B2 (en) 2020-06-26 2020-06-26 Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019505030A Division JP6726355B2 (en) 2016-08-09 2016-08-09 Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178351A JP2020178351A (en) 2020-10-29
JP6990749B2 true JP6990749B2 (en) 2022-01-12

Family

ID=72916316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110598A Active JP6990749B2 (en) 2020-06-26 2020-06-26 Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6990749B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015021185A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Distributed scheduling for device-to-device communication
JP6726355B2 (en) 2016-08-09 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015021185A1 (en) 2013-08-07 2015-02-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Distributed scheduling for device-to-device communication
JP6726355B2 (en) 2016-08-09 2020-07-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ericsson,Sensing and Autonomous Resource Selection[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165555,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1642/Docs/R1-165555.zip>,2016年05月27日
RAN WG1,LS on RAN1 agreements potentially related to RAN2 in sidelink-based V2V[online],3GPP TSG-RAN WG1#85 R1-165965,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_2029/Docs/R1-165965.zip>,2016年05月27日

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178351A (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11540291B2 (en) Radio resource selection and sensing for V2X transmissions
JP7076428B2 (en) Improved initial and retransmission of data for V2X transmission
JP6745919B2 (en) Improved semi-persistent resource allocation behavior for V2X transmission
JP6983216B2 (en) Transmitters, methods and integrated circuits
CN110521264B (en) Method for performing V2X communication performed by V2X terminal in wireless communication system and terminal using the same
JP2019517173A (en) An Improved Mechanism for Implementing QoS in Vehicle Communication
JP6990749B2 (en) Improved radio resource selection and sensing for V2X transmission
RU2734102C1 (en) Improved probing and selection of radio communication resources for v2x transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6990749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150