JP6988707B2 - Material structure analysis method and analysis system - Google Patents
Material structure analysis method and analysis system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988707B2 JP6988707B2 JP2018113603A JP2018113603A JP6988707B2 JP 6988707 B2 JP6988707 B2 JP 6988707B2 JP 2018113603 A JP2018113603 A JP 2018113603A JP 2018113603 A JP2018113603 A JP 2018113603A JP 6988707 B2 JP6988707 B2 JP 6988707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain boundary
- phase
- boundary phase
- database
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、材料の断面画像から材料の組織特徴を解析する技術に関する。 The present invention relates to a technique for analyzing the structural characteristics of a material from a cross-sectional image of the material.
機能性材料や構造材料のバルク特性に影響を与える組織特徴は多数存在し、個々の特徴が複合的に影響する。機能性材料としては磁性材料、誘電体材料等、構造材料としては鉄鋼、セラミックス等を想定している。焼結磁石を例に取ると、焼結磁石は主相といわれる磁性結晶粒子と、主相と主相とに挟まれた粒界相から形成される。粒界相は、二つの主相結晶粒子に挟まれた二粒子粒界相と、三個以上の主相結晶粒子に囲まれた三重点粒界相に分けられる。 There are many structural features that affect the bulk properties of functional and structural materials, and individual features have a combined effect. Magnetic materials, dielectric materials, etc. are assumed as functional materials, and steel, ceramics, etc. are assumed as structural materials. Taking a sintered magnet as an example, the sintered magnet is formed of magnetic crystal particles called a main phase and a grain boundary phase sandwiched between the main phase and the main phase. The grain boundary phase is divided into a two-particle grain boundary phase sandwiched between two main phase crystal particles and a triple point grain boundary phase surrounded by three or more main phase crystal particles.
焼結磁石の磁化反転は主相の粒径や形状だけでなく、粒界相の幅や磁化にも依存する。従来は、試料の断面画像から主相の平均粒径や粒界相の平均幅などの特徴を計測し、バルク特性との相関を解析してきた。しかし機械学習などの発達で、画像からより複雑な組織特徴を計測し、バルク特性との相関を解析することが可能になってきた。そこで、画像から主相と粒界相の組織特徴を合わせて計測する技術や、平均値や比率以外の特徴を計測する技術を調査した結果、以下の文献が抽出された。 The magnetization reversal of the sintered magnet depends not only on the particle size and shape of the main phase but also on the width and magnetization of the grain boundary phase. Conventionally, features such as the average particle size of the main phase and the average width of the grain boundary phase have been measured from the cross-sectional image of the sample, and the correlation with the bulk characteristics has been analyzed. However, with the development of machine learning, it has become possible to measure more complicated tissue features from images and analyze their correlation with bulk properties. Therefore, as a result of investigating a technique for measuring the structural features of the main phase and the grain boundary phase together from the image and a technique for measuring features other than the average value and the ratio, the following documents were extracted.
特許文献1には、R−T−B系化合物を主相結晶粒子として含むR−T−B系永久磁石であって、Rが希土類元素,TがFeまたはFeおよびCoを必須とする鉄族元素,Bがホウ素であり、隣接する二つの前記主相結晶粒子間の二粒子粒界を含み、前記主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下とすることで良好な保磁力と着磁特性を得ることが出来ると記載されている。
特許文献2には、主相であるR2T14B結晶粒子と、該R2T14B結晶粒子間の粒界相とを含んだ焼結磁石であって、その任意の断面において主相結晶粒子の断面積分布をヒストグラムで評価したときに、その断面積分布が、断面積の平均値を挟んでその両側にそれぞれ少なくとも一つのピークを持つ分布となるように粒径の大きな結晶粒子と粒径の小さな結晶粒子とを制御すると記載されている。
R−T−B系永久磁石の保磁力を高める手法として、R−T−B系永久磁石の主相結晶粒子を微細化する方法がよく知られている。しかしながら、主相結晶粒子を微細化した場合、着磁特性が悪化するという課題があり、粒径1.8μm以下の結晶粒子の面積率を5%以下にする必要があった。特許文献1では、粒径1.8μm以下の主相結晶粒子が存在した場合においても良好な着磁特性を得るために、主相結晶粒子間に存在する二粒子粒界を厚くすることが有効であると記載している。主相結晶粒子の平均粒径が0.9μm以上2.8μm以下であり、前記二粒子粒界厚みが5nm以上200nm以下でれば、良好な保磁力と着磁特性を有すると記載している。しかし、二粒子粒界を厚くする必要があるのは粒径が1.8μm以下の主相結晶粒子に隣接した二粒子粒界相である。粒径が1.8μm以下の主相結晶粒子に必要な二粒子粒界の厚さは記載されておらず、粒径が1.8μm以下の主相結晶粒子に隣接した二粒子粒界相の膜厚測定方法も記載されていない。
As a method for increasing the coercive force of the RT-B-based permanent magnet, a method of miniaturizing the main phase crystal particles of the RT-B-based permanent magnet is well known. However, when the main phase crystal particles are miniaturized, there is a problem that the magnetizing characteristics deteriorate, and it is necessary to reduce the area ratio of the crystal particles having a particle size of 1.8 μm or less to 5% or less. In
特許文献2では、大きな結晶粒子の周りを小さな結晶粒子が取り囲んだ構造になると、大きな粒径の結晶粒子に対しては磁気的な分断効果を付与し、また小さな粒径の結晶粒子に対しては、表面積が小さくなることにより、逆磁区となる核の発生確率を小さくすることができ、高温減磁率の抑制が達成されると記載されている。上記の組織構造になっていると、任意の断面において主相結晶粒子の断面積分布をヒストグラムで評価したときに、その断面積分布が、断面積の平均値を挟んでその両側にそれぞれ少なくとも一つのピークを持つ分布となると記載している。しかし、大きな結晶粒子の集合体と小さな結晶粒子の集合体が形成されている構造でも、断面積の平均値を挟んでその両側にそれぞれ少なくとも一つのピークを持つ分布となる。断面積分布のヒストグラムでは大きな結晶粒子の周りの何割程度が小さな結晶粒子で取り囲まれているかを数値化することは出来ない。また特許文献2の図2(a)は、大きな結晶粒子の周り全体を小さな粒子が取り囲んでいる構造を示していない。大きな結晶粒子の周りの何割程度が小さな結晶粒子に囲まれていれば良いのかも示されていない。
In
そこで、試料の断面画像から、主相、粒界相、三重点粒界相の隣接関係を含めた、より複雑な組織特徴を数値化することができれば、材料解析により有効な知見を得られると考えられる。 Therefore, if more complicated structural features including the adjacency of the main phase, grain boundary phase, and triple point grain boundary phase can be quantified from the cross-sectional image of the sample, effective findings can be obtained by material analysis. Conceivable.
本願発明の好ましい一側面は、処理装置、記憶装置、入力装置、および出力装置を備える情報処理装置を用いる方法である。情報処理装置によって、結晶粒子である主相と、主相と主相とに挟まれた粒界相を含む試料断面の画像を入力画像とする画像入力工程を行なう。また、入力画像から主相を領域で示した主相画像と、粒界相を線で示した粒界相画像と、粒界相の一部である三重点粒界相を領域で示した三重点粒界相画像を生成する画像処理工程を行なう。また、主相画像の各主相にラベルを付け、各主相の組織特徴を解析し、主相のラベルと対応付けた形式の主相データベースを生成する主相解析工程を行う。また、粒界相画像の各粒界相にラベルを付け、各粒界相の組織特徴を解析し、粒界相のラベルと対応付けた形式の粒界相データベースを生成する粒界相解析工程を行う。また、三重点粒界相画像の各三重点粒界相にラベルを付け、各三重点粒界相の組織特徴を解析し、三重点粒界相のラベルと対応付けた形式の三重点粒界相データベースを生成する三重点粒界相解析工程を行う。また、主相と粒界相と三重点粒界相の位置関係を表す隣接関係データベースを生成する隣接関係解析工程を行う。また、主相データベース、粒界相データベース、三重点粒界相データベース、および、隣接関係データベースを、相互に参照可能なデータベースとして構築するデータベース構築工程を行なう。 A preferred aspect of the present invention is a method using an information processing device including a processing device, a storage device, an input device, and an output device. An image input step is performed in which an image of a sample cross section including a main phase, which is a crystal particle, and a grain boundary phase sandwiched between the main phase and the main phase is used as an input image by an information processing apparatus. Further, from the input image, the main phase image showing the main phase in the region, the grain boundary phase image showing the grain boundary phase with a line, and the triple point grain boundary phase which is a part of the grain boundary phase are shown in the region. Perform an image processing step to generate a triple point boundary phase image. In addition, a main phase analysis step is performed in which each main phase of the main phase image is labeled, the organizational characteristics of each main phase are analyzed, and a main phase database in a format associated with the main phase label is generated. In addition, a grain boundary phase analysis step of attaching a label to each grain boundary phase of the grain boundary phase image, analyzing the structural characteristics of each grain boundary phase, and generating a grain boundary phase database in a format associated with the grain boundary phase label. I do. In addition, a label is attached to each triple point grain boundary in the triple point grain boundary image, the structural characteristics of each triple point grain boundary phase are analyzed, and the triple point grain boundary in a format associated with the label of the triple point grain boundary phase. Perform a triple point grain boundary phase analysis step to generate a phase database. In addition, an adjacency analysis step for generating an adjacency database showing the positional relationship between the main phase, the grain boundary phase, and the triple point grain boundary phase is performed. In addition, a database construction process is performed in which the main phase database, the grain boundary phase database, the triple point grain boundary phase database, and the adjacency relationship database are constructed as mutually referenceable databases.
本発明の他の好ましい一側面は、処理装置、記憶装置、入力装置、および出力装置を備える情報処理装置を用い、結晶粒子である主相と、主相と主相とに挟まれた粒界相を含む試料の解析を行なう、材料組織の解析システムである。記憶装置は以下のデータベースを格納する。すなわち、試料に関して、各主相に付したラベルと、各主相を解析した組織特徴とを対応付けた形式の主相データベースと、各粒界相にラベルを付け、各粒界相を解析した組織特徴とを対応付けた形式の粒界相データベースと、主相に付したラベルと、粒界相に付したラベルとを、主相と粒界相の位置関係に基づいて対応付けた隣接関係データベースとである。また、入力装置は、第1の分類条件と、第2の分類条件を受付けるように構成されている。そして処理装置は、主相データベースおよび粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、組織特徴が第1の分類条件を満たす第1のラベルの相を抽出し、隣接関係データベースに基づいて、第1のラベルの相に対応する第2のラベルの相を抽出し、主相データベースおよび粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、第2のラベルの相から組織特徴が第2の分類条件を満たす第3のラベルの相を抽出する。ここで、前記相は主相および粒界相のいずれかである。 Another preferred aspect of the present invention is to use an information processing device including a processing device, a storage device, an input device, and an output device, the main phase as crystal particles, and the grain boundaries sandwiched between the main phase and the main phase. This is a material structure analysis system that analyzes samples containing phases. The storage device stores the following databases. That is, for the sample, a main phase database in the form of associating the label attached to each main phase with the tissue characteristics obtained by analyzing each main phase, and each grain boundary phase were labeled and each grain boundary phase was analyzed. An adjacency relationship in which a grain boundary phase database in the form of associating structural features, a label attached to the main phase, and a label attached to the grain boundary phase are associated based on the positional relationship between the main phase and the grain boundary phase. With a database. Further, the input device is configured to accept the first classification condition and the second classification condition. Then, the processing device extracts the phase of the first label whose organizational characteristics satisfy the first classification condition based on at least one of the main phase database and the grain boundary phase database, and the first is based on the adjacency relationship database. The phase of the second label corresponding to the phase of the label is extracted, and the tissue characteristics satisfy the second classification condition from the phase of the second label based on at least one of the main phase database and the grain boundary phase database. Extract the phase of the third label. Here, the phase is either a main phase or a grain boundary phase.
試料の断面画像から、主相、粒界相、三重点粒界相の隣接関係を含めた、より複雑な組織特徴を数値化できるようになる。 From the cross-sectional image of the sample, it becomes possible to quantify more complicated structural features including the adjacency of the main phase, grain boundary phase, and triple point grain boundary phase.
以下実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。本発明の思想ないし趣旨から逸脱しない範囲で、その具体的構成を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the description of the embodiments shown below. It is easily understood by those skilled in the art that a specific configuration thereof can be changed without departing from the idea or purpose of the present invention.
また、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、重複する説明は省略することがある。本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの表記は、構成要素を識別するために付するものであり、必ずしも、数、順序、もしくはその内容を限定するものではない。また、構成要素の識別のための番号は文脈毎に用いられ、一つの文脈で用いた番号が、他の文脈で必ずしも同一の構成を示すとは限らない。また、ある番号で識別された構成要素が、他の番号で識別された構成要素の機能を兼ねることを妨げるものではない。図面等において示す各構成の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。 Further, in the configuration of the invention described below, the same reference numerals may be commonly used between different drawings for the same parts or parts having similar functions, and duplicate explanations may be omitted. Notations such as "first", "second", and "third" in the present specification and the like are attached to identify components, and do not necessarily limit the number, order, or contents thereof. is not it. In addition, the numbers for identifying the components are used for each context, and the numbers used in one context do not always indicate the same composition in the other contexts. Further, it does not prevent the component identified by a certain number from functioning as the component identified by another number. The position, size, shape, range, etc. of each configuration shown in the drawings and the like may not represent the actual position, size, shape, range, etc. in order to facilitate understanding of the invention. Therefore, the present invention is not necessarily limited to the position, size, shape, range and the like disclosed in the drawings and the like.
本実施例では、材料の組織特徴とバルク特性との相関を解析するために、試料の断面画像から組織特徴のデータベースを作成し、データベースから様々な分類条件における計測項目の解析を実施する方法を提供する。 In this embodiment, in order to analyze the correlation between the structural characteristics of the material and the bulk characteristics, a method of creating a database of structural characteristics from the cross-sectional image of the sample and analyzing the measurement items under various classification conditions from the database is performed. offer.
図1Aと図1Bに組織特徴とバルク特性との相関解析の概念図を示す。図1Bは比較例であり、従来の解析方法の概念を示している。図1Bに示すように、画像からバルク特性に影響を与える計測項目を解析し、解析結果とバルク特性の相関を検証していた。たとえば、特許文献1では主相粒径平均値と粒界相幅平均値を計測しており、特許文献2では主相面積ヒストグラムを計測している。
1A and 1B show conceptual diagrams of correlation analysis between tissue characteristics and bulk characteristics. FIG. 1B is a comparative example and shows the concept of a conventional analysis method. As shown in FIG. 1B, the measurement items that affect the bulk characteristics were analyzed from the image, and the correlation between the analysis results and the bulk characteristics was verified. For example,
以下で説明する実施例の概要を説明する。実施例では、処理装置、記憶装置、入力装置、および出力装置を備える情報処理装置を用いる。そして、結晶粒子である主相、主相と主相とに挟まれた粒界相を含む試料断面の画像を入力する画像入力工程を実行する。また、入力画像から主相を粒子で示した主相画像と、粒界相を線分で示した粒界相画像と、粒界相の一部である三重点粒界相を粒子で示した三重点粒界相画像を生成する画像処理工程を実行する。また、主相画像の各主相にラベルを付け、各主相の組織特徴を解析し、主相のラベルと対応付けた形式の主相データベースを生成する主相解析工程を実行する。また、粒界相画像の各粒界相にラベルを付け、各粒界相の組織特徴を解析し、粒界相のラベルと対応付けた形式の粒界相データベースを生成する粒界相解析工程を実行する。また、三重点粒界相画像の各三重点粒界相にラベルを付け、各三重点粒界相の組織特徴を解析し、三重点粒界相のラベルと対応付けた形式の三重点粒界相データベースを生成する三重点粒界相解析工程を実行する。また、主相と粒界相と三重点粒界相の隣接関係データベースを生成する隣接関係解析工程を実行する。また、分類条件と計測項目を入力し、主相データベース、粒界相データベース、三重点粒界相データベース、隣接関係データベースから、分類条件毎に計測項目の解析を実施する統計解析工程を実行する。また、得られた統計解析結果を分類条件と照合できる形式で出力する統計解析結果出力工程を実行する。 The outline of the embodiment described below will be described. In the embodiment, an information processing device including a processing device, a storage device, an input device, and an output device is used. Then, an image input step of inputting an image of a sample cross section including a main phase which is a crystal particle and a grain boundary phase sandwiched between the main phase and the main phase is executed. In addition, the main phase image showing the main phase with particles from the input image, the grain boundary phase image showing the grain boundary phase with lines, and the triple point grain boundary phase which is a part of the grain boundary phase are shown with particles. Perform an image processing step to generate a triple-point grain boundary phase image. In addition, each principal phase of the principal phase image is labeled, the organizational characteristics of each principal phase are analyzed, and a principal phase analysis step of generating a principal phase database in a format associated with the label of the principal phase is executed. In addition, a grain boundary phase analysis step of attaching a label to each grain boundary phase of the grain boundary phase image, analyzing the structural characteristics of each grain boundary phase, and generating a grain boundary phase database in a format associated with the grain boundary phase label. To execute. In addition, a label is attached to each triple point grain boundary in the triple point grain boundary image, the structural characteristics of each triple point grain boundary phase are analyzed, and the triple point grain boundary in a format associated with the label of the triple point grain boundary phase. Perform the triple point grain boundary phase analysis step to generate the phase database. In addition, the adjacency analysis step of generating the adjacency database of the main phase, the grain boundary phase, and the triple point grain boundary phase is executed. In addition, the classification conditions and measurement items are input, and a statistical analysis step is executed in which the measurement items are analyzed for each classification condition from the main phase database, grain boundary phase database, triple point grain boundary phase database, and adjacency relationship database. In addition, the statistical analysis result output process of outputting the obtained statistical analysis result in a format that can be collated with the classification conditions is executed.
主相データベース、粒界相データベース、三重点粒界相データベースに加え、隣接関係のデータベースを用いることで、隣接した主相、粒界相、三重点粒界相を、隣接関係を含めた組織特徴で数値化できるようになる。例えば、粒径が閾値以下の主相を第1のラベルの主相として抽出し、第1のラベルの主相に隣接する粒界相を第2のラベルの粒界相として抽出し、第2のラベルの粒界相の幅分布の平均値を出力させることが可能になる。また、面積が第1の閾値以上の主相を第1のラベルの主相として抽出し、第1のラベルの主相に隣接する粒界相を第2のラベルの粒界相として抽出し、第2のラベルの粒界相に隣接する主相を第2’のラベルの主相として抽出する。第2’のラベルの主相は第1のラベルの主相を取り囲む主相であり、その面積が第2の閾値以下である比率を出力させることが可能になる。 In addition to the main phase database, grain boundary phase database, and triple point grain boundary phase database, by using the adjacency database, the adjacent main phase, grain boundary phase, and triple point grain boundary phase can be separated into organizational characteristics including the adjacency relationship. It will be possible to quantify with. For example, the main phase having a particle size equal to or less than the threshold value is extracted as the main phase of the first label, the grain boundary phase adjacent to the main phase of the first label is extracted as the grain boundary phase of the second label, and the second label is extracted. It is possible to output the average value of the width distribution of the grain boundary phase of the label. Further, the main phase having an area equal to or larger than the first threshold value is extracted as the main phase of the first label, and the grain boundary phase adjacent to the main phase of the first label is extracted as the grain boundary phase of the second label. The main phase adjacent to the grain boundary phase of the second label is extracted as the main phase of the second label. The main phase of the second label is the main phase surrounding the main phase of the first label, and it is possible to output a ratio whose area is equal to or less than the second threshold value.
図1Aは以下で説明する実施例の概念図である。本実施例では画像内の主相を粒子で示し、各主相のラベル付けを行い、各主相の計測項目を解析し、各主相のラベルと対応付けた形式の主相データベース(DB)101を作成する。同じく粒界相の一部である三重点粒界相を粒子で示し、各三重点粒界相のラベル付けを行い、各三重点粒界相の計測項目を解析し、各粒界相のラベルと対応つけた形式の三重点粒界相データベース102を作成する。粒界相を細線で示し、各粒界相のラベル付けを行い、各粒界相の計測項目を解析し、各粒界相のラベルと対応付けた形式の粒界相データベース103を作成する。これらのデータベースに加え、主相、粒界相、三重点粒界相の隣接関係データベース104を作成する。隣接関係データとは、各粒界相のラベルとその粒界相を挟む2つの主相のラベルと、その粒界相を示す線分の両端の座標と、その座標に位置する三重点粒界相のラベルとを含むデータベースである。これらを含むデータベース100を生成し、記憶装置に格納して利用することができる。
FIG. 1A is a conceptual diagram of an embodiment described below. In this embodiment, the main phase in the image is shown by particles, each main phase is labeled, the measurement items of each main phase are analyzed, and the main phase database (DB) in the form associated with the label of each main phase.
隣接関係データベース104を作成することで、近接関係にある主相と粒界相の特徴を関連付けて抽出できる。例えば、粒径が閾値以下の主相を第1のラベルの主相として抽出し、第1のラベルの主相に隣接する粒界相を第2のラベルの粒界相として抽出し、第2のラベルの粒界相の幅を計測し、その平均値を計算することが可能になる。また、面積が第1の閾値以上の主相を第1のラベルの主相として抽出し、第1のラベルの主相に隣接する粒界相を第2のラベルの粒界相として抽出し、第2のラベルの粒界相に隣接する主相を第2’のラベルの主相として抽出する。第2’のラベルの主相は第1のラベルの主相を取り囲む主相であり、その面積が第2の閾値以下である比率を出力させることが可能になる。
By creating the
実施例1では、焼結磁石の走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)像から組織特徴を解析する方法の詳細を説明する。 In the first embodiment, details of how to analyze the tissue characteristics of a sintered magnet of a scanning electron microscope (S canning E lectron M icroscope) image.
図2Aに解析工程全体のフローチャートを示す。解析に用いるSEM像を入力する画像入力工程(S1)、SEM像から主相画像、粒界相画像、三重点粒界相画像を生成する画像処理工程(S2)、SEM像、主相画像、粒界相画像、三重点粒界相画像から主相、粒界相、三重点粒界相における組織特徴を解析し、ラベルと対応付けた形式で保存される主相データベース、粒界相データベース、三重点粒界相データベース、隣接関係データベースを生成する個別解析工程(S3)、分類条件と計測項目を入力し、データベースから各分類条件における計測項目を解析する統計解析工程(S4)から構成される。 FIG. 2A shows a flowchart of the entire analysis process. Image input step (S1) for inputting SEM image used for analysis, image processing step (S2) for generating main phase image, grain boundary phase image, triple point grain boundary phase image from SEM image, SEM image, main phase image, Main phase database, grain boundary phase database, which analyzes the structural features of the main phase, grain boundary phase, and triple point grain boundary phase from the grain boundary phase image and triple point grain boundary image and saves them in a format associated with the label. It consists of a three-priority grain boundary phase database, an individual analysis step (S3) for generating an adjacency database, and a statistical analysis step (S4) for inputting classification conditions and measurement items and analyzing the measurement items under each classification condition from the database. ..
<S1.画像入力工程>
まず、SEM像を撮影するために、撮影する試料断面を露出させる。機能性材料では試料構造が異方性を持つものが多いので、試料の面方位を確認できるように試料を加工した方が良い。例えば磁性材料では磁化容易軸をc軸と呼ぶ。今回はc軸と直行するab面を撮影するので、ab面が上面になる直方体に試料を切断する。また、撮影する断面に凹凸があるとSEM像に凹凸に依存した像強度分布が観察されるので、研磨によって撮影する面を平坦に加工してから撮影を開始した方が良い。平坦加工には集束イオンビーム加工装置を用いても良い。
<S1. Image input process>
First, in order to take an SEM image, the cross section of the sample to be taken is exposed. Since many functional materials have anisotropy in the sample structure, it is better to process the sample so that the plane orientation of the sample can be confirmed. For example, in a magnetic material, the axis of easy magnetization is called the c-axis. Since the ab plane orthogonal to the c-axis is photographed this time, the sample is cut into a rectangular parallelepiped whose upper surface is the ab plane. Further, if the cross section to be photographed has irregularities, an image intensity distribution depending on the irregularities is observed in the SEM image, so it is better to start imaging after flattening the surface to be imaged by polishing. A focused ion beam processing device may be used for flat processing.
加工した試料をSEMに挿入し、加速電圧やレンズモードを設定し、装置の調整手順マニュアルに従い、検出器のアンプ、電子光学系の軸ずれ、非点、焦点を調整する。SEMに検出器や電子光学系の自動調整機能が付加されていればその自動調整機能を利用しても良い。複数の視野を自動撮影する場合は試料ステージをアライメントした方が良い。SEMの調整後、解析に必要なSEM像を撮影し、記録媒体に保存する。 Insert the processed sample into the SEM, set the acceleration voltage and lens mode, and adjust the detector amplifier, electro-optical system misalignment, astigmatism, and focus according to the device adjustment procedure manual. If the SEM has an automatic adjustment function for a detector or an electro-optical system, the automatic adjustment function may be used. When automatically photographing multiple fields of view, it is better to align the sample stage. After adjusting the SEM, the SEM image required for analysis is photographed and stored in a recording medium.
撮影したSEM像を情報処理装置に入力する(S11)。 The captured SEM image is input to the information processing device (S11).
図2Bに、本実施例の情報処理装置の全体ブロック図を示す。情報処理装置2000としては、処理装置2001、記憶装置2002、入力装置2003、および出力装置2004を備える、例えばサーバを用いる。本実施例では計算や制御等の機能は、記憶装置2002に格納されたプログラムが処理装置2001によって実行されることで、定められた処理を他のハードウェアと協働して実現される。計算機などが実行するプログラム、その機能、あるいはその機能を実現する手段を、「機能」、「手段」、「部」、「ユニット」、「モジュール」等と呼ぶ場合がある。便宜的にこれらの機能は、図2Bで処理装置2001内の機能ブロックとして示している。
FIG. 2B shows an overall block diagram of the information processing apparatus of this embodiment. As the
以上の構成は、単体のコンピュータで構成してもよいし、あるいは、入力装置2003、出力装置2004、処理装置2001、記憶装置2002の任意の部分が、ネットワークで接続された他のコンピュータで構成されてもよい。サーバのハードウェア構成等は周知であり、ここでは特に図示しない。先に述べたデータベース100は、情報処理装置2000が備える記憶装置2002、あるいは、情報処理装置からネットワーク等を介してアクセス可能な記憶装置に格納されている。
The above configuration may be configured by a single computer, or any part of the
<S2.画像処理工程>
画像処理工程以降は、情報処理装置2000によって実行するものとする。画像処理工程は、画像処理部2011により実行するものとする。
<S2. Image processing process>
The image processing step and thereafter are executed by the
図3Aは入力装置2003から入力される入力画像であるグレースケールのSEM像301である。図3BはSEM像のコントラストに所定閾値を適用して主相10と粒界相20とに分離(S21)した二値画像302、図3Cは二値画像の粒界相部分を細線化(S22)した細線画像303である。
FIG. 3A is a
なお、幅の狭い粒界相や主相との像強度差の少ない粒界相もあるため、閾値による二値化処理などの一般的な画像処理では抽出できない粒界相も存在する。その場合は線分と線分の間を補完する細線補完処理(S23)を適用する。細線補完処理は画像処理を用いて自動化しても良い。画像処理で抽出できなかった粒界相を手動で補正しても良い。 Since there are grain boundary phases having a narrow width and grain boundary phases having a small difference in image intensity from the main phase, there are also grain boundary phases that cannot be extracted by general image processing such as binarization processing based on a threshold value. In that case, the thin line complement processing (S23) for complementing between the line segments is applied. The thin line complement processing may be automated by using image processing. The grain boundary phase that could not be extracted by image processing may be manually corrected.
図3Dは図3Cに細線補完をした画像であり、これを粒界相画像304として用いる(S25)。粒界相画像304では、細線を粒界相の中心線23と看做し、限定された点(例えば座標)で粒界相を表現している。
FIG. 3D is an image in which fine lines are complemented in FIG. 3C, and this is used as a grain boundary phase image 304 (S25). In the grain boundary phase image 304, the thin line is regarded as the
図3Eに示した主相画像305は図3Dの粒界相画像304と図3Bの二値画像302との合成画像であり、主相10を1、粒界相20を0とした場合は論理積演算で計算される(S24)。なお、細線の幅を膨張させたり、細線の凹凸を平滑化したり、二値画像における主相と粒界相の境界の凹凸を平滑化するなどの画像処理を適用してから論理積画像を計算して良い。
The main phase image 305 shown in FIG. 3E is a composite image of the grain boundary phase image 304 of FIG. 3D and the binary image 302 of FIG. 3B, and is logical when the
また次の手法を用いることで、粒界相を2つの主相に挟まれた二粒子粒界相21と3つ以上の主相に囲まれた三重点粒界相22に分離することが出来る。まず、粒界相画像304の細線の各点を以下の3種類、すなわち隣接する8個の画素に細線が1つ存在する端点、2つ存在する通過点、3つ以上存在する分岐点に分類する。各分岐点に付いて、二値画像上で分岐点を中心にした半径R=1画素の円を描く。初め、円周上の画素は全て粒界相になる。半径Rを増加させていき、円周上の粒界相(すなわち分岐点と同じ値を持つ点)の比率が閾値、例えば50%以下になった時点で半径Rの増加を停止する。
Further, by using the following method, the grain boundary phase can be separated into a two-particle
図4に、分岐点を中心とする円を二値画像上に描写した図を示す。説明のために主相10を黒く、粒界相20を白く表示し、粒界相の中心線23を表示している。円の内側にある粒界相を三重点粒界相22、外側にある粒界相を二粒子粒界相21として両者を分離する。この手法については、出願人による特願2017−132117号(本件出願時未公開)に詳しく説明されている。
FIG. 4 shows a diagram in which a circle centered on a branch point is drawn on a binary image. For the sake of explanation, the
図3Fに、図3Bの二値画像302と図3Dの粒界相画像304から、前述の手法に従って作成(S26)した三重点粒界相画像306を示す。 FIG. 3F shows a triple point grain boundary phase image 306 created (S26) from the binary image 302 of FIG. 3B and the grain boundary phase image 304 of FIG. 3D according to the above-mentioned method.
なお、SEM像301から主相画像305、粒界相画像304、三重点粒界相画像306を作成する方法は上記の方法に限定されない。例えば機械学習による画像処理を用いても良い。
The method of creating the main phase image 305, the grain boundary phase image 304, and the triple point grain boundary phase image 306 from the
<S3.個別解析工程>
ここでは画像処理工程(S2)で生成された主相画像305、粒界相画像304、三重点粒界相画像306、及びSEM像301から、主相データベース101、三重点粒界相データベース102、粒界相データベース103、隣接関係データベース104を生成する工程を説明する。
<S3. Individual analysis process>
Here, from the main phase image 305, the grain boundary phase image 304, the triple point grain boundary phase image 306, and the
図5Aに、主相解析部2012で生成される主相データベース101の一例を示す。主相データベース101は主相画像305上の主相を粒子とみなし、各粒子に粒子番号1011を付ける(S31)。主相の粒子番号をラベル付き主相画像として保存しておいても良い。この場合、粒子以外の画素の強度をゼロとし、粒子の画素には粒子番号を記録する。各粒子の形状特徴を計測し、粒子番号と対応させた表として出力する(S34)。粒子の形状特徴1012としては、面積、重心のx座標、重心のy座標、周長、最も近似する楕円形の長軸、最も近似する楕円形の短軸、長軸と画像のX軸がつくる角度、真円度(=4π×面積/周長の2乗)、アスペクト比(=長軸/短軸)、稠密度(=面積/凸包の面積)、などがある。
FIG. 5A shows an example of the
図5Bに、三重点粒界相解析部2014により生成される三重点粒界相データベース102の一例を示す。三重点粒界相データベース102も三重点粒界相画像306上の三重点粒界相22を粒子とみなし、各粒子に粒子番号1021を付ける(S33)。三重点粒界相の粒子番号も、ラベル付き三重点粒界相画像として保存しておいても良い。各粒子の形状特徴1022を計測し、粒子番号と対応させた表として出力する(S36)。三重点粒界相データベースでは形状特徴1022に加え、SEM像301の強度の平均値、最頻値などの像強度情報1023を粒子毎に測定し、データベースに加えても良い。
FIG. 5B shows an example of the triple point grain
粒界相データベース103は、粒界相画像304上の細線を、分岐点−分岐点、もしくは分岐点−端点を結ぶ線分に分割し、各線分にライン番号を付け(S32)、各線分上にある粒界相の組織特徴をライン番号と対応させた表にまとめ、データベースとして出力する(S35)。粒界相データベースの形式としては、以下の2種類を想定している。
The grain
図6Aに粒界相解析部2013により生成される、一つ目の形式の粒界相データベース103Aを示す。各線分にライン番号1031を付け、線分上の各点にポイント番号1032を付け、座標x1033、座標y1034を対応させる。各点上にある粒界相の組織特徴を、ライン番号とポイント番号に対応させた表にまとめ、粒界相データベース103Aとして出力する。
FIG. 6A shows the grain boundary phase database 103A of the first type generated by the grain boundary
組織特徴の項目としては、点で指定される粒界相が二粒子粒界相か三重点粒界相化かを示す種類1035、点の前後数画素の細線を直線近似することで計算された方向がx軸となす角度1036、計算された方向と直交する方向のラインプロファイルをSEM像から抽出し、そのラインプロファイルを関数フィッティングすることで計算された粒界相の幅1037、幅の内部の像強度の平均値1038、分散1039などを用いることが出来る。
The items of the tissue characteristics are the
図6Bに粒界相解析部2013により生成される、2つ目の形式の粒界相データベース103Bを示す。粒界相データベース103Bは、線分を示すライン番号1041と、線分の組織特徴で記述する形式である。組織特徴の項目としては、線分の中点のx座標1042、中点のy座標1043、長さ1044、面積1045、幅の平均値1046、角度の平均値1047、曲率の平均値1048、強度の平均値1049、強度の分散1050などを用いることができる。
FIG. 6B shows a second type of grain boundary phase database 103B generated by the grain boundary
図7に、隣接関係解析部2015により、隣接関係データベース生成工程(S37)で生成された隣接関係データベース104の一例を示す。粒界相のライン番号1071、その粒界相に隣接する2つの主相(隣接粒子Aと 隣接粒子B)の粒子番号1072,1073、そして細線両端(端点aと端点b)のxy座標とその座標における三重点粒界相の粒子番号1074,1075を一行にまとめてある。
FIG. 7 shows an example of the
なお、隣接関係データベース104は一つの表にまとめずに、2つの表にまとめることも可能である。例えば1つ目の表には粒界相のライン番号1071、その粒界相に隣接する2つの主相(隣接粒子Aと 隣接粒子B)の粒子番号1072,1073、そして細線両端(端点aと端点b)のxy座標とその座標を記録し、2つ目の表には分岐点のxy座標とその分岐点における三重点粒界相の粒子番号を記録する。端点aおよび端点bにおける三重点粒界相の粒子番号を参照したい場合は、同じxy座標を持つ分岐点を抽出し、その分岐点における三重点粒子のラベル番号を出力させる。
It is also possible to combine the
図8に隣接関係解析部2015による、隣接関係データベース104の生成工程の詳細を示す。まず、粒界相画像304、主相データベース101、粒界相データベース103を入力する(S371)。
FIG. 8 shows the details of the process of generating the
隣接関係を解析する粒界相を選択し(S372)、その線分の中点と周囲の主相の重心との距離を計算し、距離が近い主相を10個程度抽出する(S373)。 The grain boundary phase for which the adjacency is to be analyzed is selected (S372), the distance between the midpoint of the line segment and the center of gravity of the surrounding main phase is calculated, and about 10 main phases having a short distance are extracted (S373).
粒界相画像から中点と重心とを結ぶラインプロファイルを求め、その中から他の粒界相を横切らないラインプロファイルを抽出する(S374)。 A line profile connecting the midpoint and the center of gravity is obtained from the grain boundary phase image, and a line profile that does not cross other grain boundary phases is extracted from the line profile (S374).
図9に、粒界相のライン番号を線分の中点近傍に、主相の粒子番号を主相の重心近傍に追記した粒界相画像304を示す。ライン番号80の粒界相の中点と、抽出された10個の主相の重心とを点線で結ぶと、ライン番号80の粒界相に隣接する2つの主相(粒子番号27と粒子番号28)以外は点線が他の粒界相を横切っていることが分かる。隣接していると主相とのラインプロファイルの値は全てゼロになると考えられる。
FIG. 9 shows a grain boundary phase image 304 in which the line number of the grain boundary phase is added near the midpoint of the line segment and the particle number of the main phase is added near the center of gravity of the main phase. When the midpoint of the grain boundary phase of line number 80 and the center of gravity of the 10 extracted main phases are connected by a dotted line, two main phases (
ただし、細線は幅が1であるため、ラインプロファイルが細線を横切っても値がゼロのままになる場合があったため、以下の対策を施した。細線を1画素膨張させた後、中点と重心とを結ぶラインプロファイルから中点近傍の5画素を削除し、残ったラインプロファイルの値が全てゼロになるラインプロファイルを抽出する。ラインプロファイルが2個抽出された場合は、それを主相の両隣の主相と判断する(S376)。 However, since the width of the thin line is 1, the value may remain zero even if the line profile crosses the thin line, so the following measures were taken. After expanding the thin line by one pixel, 5 pixels near the midpoint are deleted from the line profile connecting the midpoint and the center of gravity, and a line profile in which the values of the remaining line profiles are all zero is extracted. When two line profiles are extracted, it is determined to be the main phase on both sides of the main phase (S376).
3個以上の場合は中点の前後5画素の画素列から細線の方向ベクトルaと、中点から重心に向かうベクトルbを求め、ベクトルaとベクトルbの角度を計算し、角度が90度に近い主相を2つ抽出し、両隣の主相と判断する(S377)。全ての粒界相について隣接関係解析が終了した後、図10に示す画像で隣接関係の解析結果を表示させ、正しく解析されていることを確認しても良い。 In the case of 3 or more, the direction vector a of the thin line and the vector b from the midpoint to the center of gravity are obtained from the pixel array of 5 pixels before and after the midpoint, and the angle between the vector a and the vector b is calculated to make the angle 90 degrees. Two close main phases are extracted and determined to be the adjacent main phases (S377). After the adjacency analysis is completed for all the grain boundary phases, the adjacency analysis result may be displayed on the image shown in FIG. 10 to confirm that the analysis is correct.
図10Aは主相と粒界相の隣接関係を表示した例であり、主相画像305に主相ラベルと粒界相ラベルを追記し、隣接関係にある主相と粒界相を線で結んでいる。図10Bは粒界相と三重点粒界相の隣接関係を表示した例であり、図10Aと同じ領域の粒界相画像304上に、三重点粒界相を示す粒子の輪郭と粒子番号を追記してある。 FIG. 10A is an example showing the adjacent relationship between the main phase and the grain boundary phase. The main phase label and the grain boundary phase label are added to the main phase image 305, and the adjacent main phase and the grain boundary phase are connected by a line. I'm out. FIG. 10B is an example showing the adjacent relationship between the grain boundary phase and the triple point grain boundary phase, and the outline and the particle number of the particles showing the triple point grain boundary phase are shown on the grain boundary phase image 304 in the same region as in FIG. 10A. It has been added.
<S4.統計解析工程>
この工程では分類条件と計測項目を入力し(S41)、データベース100を用いて分類条件と計測項目に従って解析し(S42)、分類条件と対応づけた形式で解析結果を出力する(S43)。
<S4. Statistical analysis process>
In this step, classification conditions and measurement items are input (S41), analysis is performed according to the classification conditions and measurement items using the database 100 (S42), and analysis results are output in a format associated with the classification conditions (S43).
図11に、統計解析部2016により、隣接関係を含む分類条件と計測項目に従ってデータベースを解析する工程の詳細を示す。分類条件を第1の分類条件、隣接関係、第2の分類条件に分けて考える。第1の分類条件に適合する第1のラベルの相を抽出する工程(S421)、第1のラベルの相と隣接関係にある第2のラベルの相を抽出する工程(S422)、第2のラベルの相から第2の分類条件に適合する第3のラベルの相を抽出する工程(S423)、第3のラベルの相の計測項目を解析する工程(S424)から構成される。第1の分類条件と計測項目に主相、粒界相、三重点粒界相のどれを選ぶかで、隣接関係を求める相が異なる。
FIG. 11 shows the details of the process of analyzing the database by the
図12に相の組み合わせで隣接関係をまとめた表を示す。隣接関係が一段階の場合は第2の分類条件の相の種類は計測項目の相の種類と一致する。以下、各組み合わせにおける解析工程の詳細を述べる。 FIG. 12 shows a table summarizing the adjacency relationship by the combination of phases. When the adjacency relationship is one stage, the phase type of the second classification condition matches the phase type of the measurement item. Hereinafter, the details of the analysis process in each combination will be described.
まず、第1の分類条件で粒界相を分類し(S421−2)、計測項目で主相を解析する(S424−1)場合、隣接関係は粒界相に隣接する主相(S422−1)となる。粒界相データベース103から第1の分類条件に適合する第1のライン番号の粒界相を抽出する。隣接関係データベース104で、第1のライン番号の粒界相の行に記載された隣接主相Aの粒子番号と隣接主相Bの粒子番号がライン番号の粒界相に隣接する主相の第2の粒子番号になる。主相データベース101で、第2の粒子番号の主相を第2の分類条件で分類した後(S423−1)、計測項目を解析する(S424)。なお、第2の分類条件を第2の粒子番号を持つ全ての主相とすることも出来る。
First, when the grain boundary phase is classified by the first classification condition (S421-2) and the main phase is analyzed by the measurement item (S424-1), the adjacency relationship is the main phase (S422-1) adjacent to the grain boundary phase. ). The grain boundary phase of the first line number that meets the first classification condition is extracted from the grain
次に、第1の分類条件で粒界相を分類し(S421−2)、計測項目で三重点粒界相を解析する(S424−3)場合、隣接関係は粒界相に隣接する三重点粒界相(S422−2)となる。粒界相データベース103から第1の分類条件に適合する第1のライン番号の粒界相を抽出し、隣接関係データベース104を用いて第1のライン番号の粒界相の行を抽出する。その行の端点aの三重点粒界相の粒子番号と端点bの三重点粒界相の粒子番号が、第1のライン番号の粒界相に隣接する三重点粒界相の第2の粒子番号になる。三重点粒界相データベース102で、第2の粒子番号の三重点粒界相を第2の分類条件で分類した後(S423−3)、計測項目を解析する(S424)。
Next, when the grain boundary phase is classified according to the first classification condition (S421-2) and the triple point grain boundary phase is analyzed by the measurement item (S424-3), the adjacency relationship is the triple point adjacent to the grain boundary phase. It becomes a grain boundary phase (S422-2). The grain boundary phase of the first line number matching the first classification condition is extracted from the grain
次に、第1の分類条件で主相を分類し(S421−1)、計測項目で粒界相を解析する(S424−2)場合、隣接関係は主相に隣接する粒界相(S422−3)となる。主相データベース101から第1の分類条件に適合する第1の粒子番号の主相を抽出する。隣接関係データベース104を用い、隣接主相Aもしくは隣接主相Bに第1の粒子番号の主相を含む行を抽出し、その行の粒界相のライン番号を出力させる。1つの主相に隣接する粒界相は3個以上存在する。また、出力されるライン番号には重複がある。重複を除いたライン番号を、第1の粒子番号の主相に隣接する粒界相の第2のライン番号として出力する。粒界相データベース103において、第2の分類条件で第2のライン番号の粒界相を分類し(S423−2)、計測項目を解析する(S424)。
Next, when the main phase is classified according to the first classification condition (S421-1) and the grain boundary phase is analyzed by the measurement item (S424-2), the adjacency relationship is the grain boundary phase adjacent to the main phase (S422-). 3). The main phase of the first particle number that meets the first classification condition is extracted from the
次に、第1の分類条件で主相を分類し(S421−1)、計測項目では主相を解析する(S424−1)場合、隣接関係は粒界相を挟んで隣接する主相(S422-4)となる。主相データベース101から第1の分類条件に適合する第1の粒子番号の主相を抽出する。隣接関係データベース104を用い、隣接主相Aもしくは隣接主相Bに第1の粒子番号の主相を含む行を抽出する。その行の粒界相のライン番号と他方の(第1の粒子番号でない方の)隣接主相の粒子番号のペアを出力させる。出力されたペアから重複を除いたペアを第1の粒子番号の主相に隣接する粒界相の第2のライン番号と、第2のライン番号の粒界相を挟んで隣接する主相の第2の粒子番号とする。第2の分類条件と計測項目は、第2のライン番号の粒界相に適用(S423−2)しても、第2の粒子番号の主相(S423−1)に適用してもよい。例えば、主相データベース101を用いて第2の粒子番号の主相の面積範囲を第2の分類条件とし、粒界相データベース103を用いて第2のライン番号の粒界相の長さ比率を計測項目としても良い。
Next, when the main phase is classified according to the first classification condition (S421-1) and the main phase is analyzed in the measurement item (S424-1), the adjacency relationship is the adjacent main phase (S422) with the grain boundary phase in between. -4). The main phase of the first particle number that meets the first classification condition is extracted from the
次に、第1の分類条件で主相を分類し(S421−1)、計測項目で三重点粒界相を解析する(S424−3)場合、隣接関係は主相に隣接する三重点粒界相(S422−5)となる。主相データベース101から第1の分類条件に適合する第1の粒子番号の主相を抽出し、隣接関係データベース104を用い、隣接主相Aもしくは隣接主相Bに第1の粒子番号の主相を含む行を抽出し、その行の端点aと端点bの三重点粒界相の粒子番号を出力させる。出力された粒子番号から重複を除いた粒子番号を、第1の粒子番号の主相に隣接する三重点粒界相の第2の粒子番号とする。三重点粒界相データベース102で、第2の粒子番号の三重点粒界相を第2の分類条件で分類した後(S423−3)、計測項目を解析する(S424−3)。
Next, when the main phase is classified according to the first classification condition (S421-1) and the triple point grain boundary phase is analyzed by the measurement item (S424-3), the adjacency relationship is the triple point grain boundary adjacent to the main phase. It becomes a phase (S422-5). The main phase of the first particle number that meets the first classification condition is extracted from the
次に、第1の分類条件で三重点粒界相を分類し(S421−3)、計測項目で粒界相を解析する(S424−2)場合、隣接関係は三重点粒界相に隣接する粒界相(S422−6)になる。三重点粒界相データベース102から第1の分類条件に適合する第1の粒子番号の三重点粒界相を抽出する。隣接関係データベース104の端点aもしくは端点bに第1の粒子番号の三重点粒界相を含む行を抽出し、その行の粒界相のライン番号を出力させる。出力したライン番号から重複を除いたライン番号を、第1の粒子番号の三重点粒界相に隣接する粒界相の第2のライン番号とする。粒界相データベース103を用いて、第2のライン番号の粒界相を第2の分類条件で分類し(S423−2)、計測項目を解析する(S424)。
Next, when the triple point grain boundary phase is classified by the first classification condition (S421-3) and the grain boundary phase is analyzed by the measurement item (S424-2), the adjacency relationship is adjacent to the triple point grain boundary phase. It becomes a grain boundary phase (S422-6). The triple point grain boundary phase of the first particle number corresponding to the first classification condition is extracted from the triple-point grain
次に第1の分類条件で三重点粒界相を分類し(S421−3)、計測項目で主相を解析する(S424−1)場合、隣接関は三重点粒界相に隣接する主相(S422−7)とした場合について述べる。三重点粒界相データベース102から第1の分類条件に適合する第1のラベルの三重点粒界相を抽出する。隣接関係データベース104の端点aもしくは端点bに第1の粒子番号の三重点粒界相を含む行を抽出し、その行の隣接主相Aの粒子番号と、隣接主相Bの粒子番号を出力させる。出力した粒子番号から重複を除いた粒子番号を、第1の粒子番号の三重点粒界相に隣接する主相の第2の粒子番号とする。主相データベース101により、第2の粒子番号の主相を第2の分類条件で分類し(S423−1)、計測項目を解析する(S424)。
Next, when the triple point grain boundary phase is classified according to the first classification condition (S421-3) and the main phase is analyzed by the measurement item (S424-1), the adjacent relationship is the main phase adjacent to the triple point grain boundary phase. The case of (S422-7) will be described. The triple point grain boundary phase of the first label that meets the first classification condition is extracted from the triple-point grain
図13Aに、統計解析部2016で第1の分類条件、隣接関係、第2の分類条件によって相を分類し、分類された相における計測結果を、統計解析結果出力部2017により表形式で出力した例を示す。第1の分類条件は主相の面積範囲とし、主相データベース101の組織特徴1012の面積のデータから第1の分類条件に該当する主相を抽出する。次に隣接関係データベース104を参照し、隣接関係は第1の粒子番号の主相に隣接する第2のライン番号の粒界相と、第2のライン番号の粒界相に隣接する第2‘の粒子番号の主相とし、これらを特定する。第2の分類条件は第2の粒子番号の主相の面積範囲とし、これらに対応した計測項目を第2のライン番号の粒界相の長さ比率とした。隣接関係を含めた分類条件とすることで、面積Aが大きい主相に面積Bの小さい主相が隣接している比率を数値化することが出来る。
In FIG. 13A, the
図13Bは統計解析結果出力部2017による他の出力例である。図13Aは1つの画像の解析結果を1つの表にまとめているが、図13Bの様に、複数の画像の解析結果を1つの表にまとめて出力させることも出来る。ここでは第1の分類条件は主相の面積範囲とし、隣接関係は第1の粒子番号の主相に隣接する第2のライン番号の粒界相と、第2のライン番号の粒界相に隣接する第2’の粒子番号の主相とし、第2の分類条件は設けず、計測項目としては第2のライン番号の粒界相の幅の平均値と、第2‘の粒子番号の主相の面積の平均値としてある。
FIG. 13B is another output example by the statistical analysis
図14は、統計解析結果出力部2017による、得られた組織特徴とバルク特性との相関解析の表示例である。特許文献1で示されている組織特徴とバルク特性の相関、すなわち粒径の小さい主相結晶粒子の周囲の二粒子粒界相が厚いと着磁特性が向上することを示している。粒径Aが小さい主相結晶粒子の周囲の二粒子粒界相の平均幅が増加すると着磁特性が向上しており、両者の相関が強いことがわかる。一方、粒径Aが大きい主相結晶粒子の周囲の二粒子粒界相の平均幅が増加すると着磁特性は向上するが、幅が一定以上になると着磁特性の向上は見られなくなる。また、両者の相関は粒径Aが小さい場合に比べて弱いことがわかる。隣接関係を含めた分類条件によって計測結果にどの程度の差が発生するのかを解析することで、バルク特性に影響を与える組織特徴を的確に評価できるようになる。
FIG. 14 is a display example of the correlation analysis between the obtained tissue characteristics and the bulk characteristics by the statistical analysis
以上のように、本実施例では主相データベース101、粒界相データベース103、三重点粒界相データベース102、および、隣接関係データベース104を、相互に参照可能なデータベース100として構築しているので、各相の配置関係も考慮した多面的な材料組織の解析が可能となる。なお、本実施例の情報処理装置2000では、データベース100の構築と、それを利用した解析を同じ情報処理装置で行なっているが、データベースの構築とその利用を分離した装置で行なっても良い。
As described above, in this embodiment, the
材料の組織特徴解析にはSEM像以外にも、後方散乱電子回折(Electron BackScatter Difraction)システム付のSEM(SEM−EBSD)、エネルギー分散X線分光(Energy―Dispersive X−ray Spectroscope)システム付きのSEM(SEM−EDX)、光学顕微鏡(光顕)などが用いられる。実施例2では同じ視野をSEMと、それとは別の装置で撮影された異種画像、例えばSEM−EBSDを用いて組織特徴を解析する方法を述べる。処理は基本的に図2に示したフローに従うが、特有の部分を以下で説明する。 The tissue characterization of materials other than SEM image, backscattered electron diffraction (E lectron B ack S catter D ifraction) dated system SEM (SEM-EBSD), energy dispersive X-ray spectroscopy (E nergy- D ispersive X - An SEM (SEM-EDX) with a ray Spectroscope system, an optical microscope (light microscope), or the like is used. In Example 2, a method of analyzing tissue characteristics using an SEM in the same field of view and a heterogeneous image taken by a device different from the SEM, for example, SEM-EBSD will be described. The processing basically follows the flow shown in FIG. 2, but the peculiar part will be described below.
<S1.画像入力工程>
異種画像を用いる場合、幾何変換を用いて画像間の視野合わせをする工程が必要になる。SEM−EBSDは試料表面に対して浅い角度、例えば10度から20度で電子線を入射し、試料表面から反射される電子線の電子回折像をカメラで撮影し、電子回折像から試料の結晶方位を解析する装置である(図15A)。入射電子線を走査し、各測定点の結晶方位を解析することで結晶方位マップを作成することが出来る。また、粒界相の電子回折像から粒界相を幾つかの結晶構造に分類し、結晶相マップを作成することも出来る。
<S1. Image input process>
When different types of images are used, a step of aligning the fields of view between the images using geometric transformation is required. SEM-EBSD incidents an electron beam at a shallow angle with respect to the sample surface, for example, 10 to 20 degrees, takes an electron diffraction image of the electron beam reflected from the sample surface with a camera, and crystallizes the sample from the electron diffraction image. It is a device that analyzes the orientation (FIG. 15A). A crystal orientation map can be created by scanning the incident electron beam and analyzing the crystal orientation of each measurement point. It is also possible to classify the grain boundary phase into several crystal structures from the electron diffraction image of the grain boundary phase and create a crystal phase map.
SEMは通常、試料表面に対してほぼ90度の角度で電子線を入射して撮影するので(図15B)、SEM像撮影後、試料ステージで試料を傾斜させてからSEM−EBSD像を撮影する。SEM像とSEM-EBSD像では入射電子線と試料の幾何配置が異なるため、同じ視野の画像を得るには一方の画像を幾何変換し、他方の視野に合わせる必要がある。 Since the SEM is usually taken by injecting an electron beam into the sample surface at an angle of about 90 degrees (Fig. 15B), after taking the SEM image, the sample is tilted on the sample stage and then the SEM-EBSD image is taken. .. Since the SEM image and the SEM-EBSD image have different geometrical arrangements of the incident electron beam and the sample, it is necessary to geometrically transform one image and match it with the other field of view in order to obtain an image of the same field of view.
図16に幾何変換補正のフローチャートを示す。今回は、SEM像を参照画像、SEM−EBSD像を補正画像として入力する(S51)。SEM像とSEM−EBSD像から共通構造、例えば形状に特徴のある粒界相をコントロールポイントとして抽出する(S52)。コントロールポイントは自動で抽出しても良いし、手動で入力しても良い。参照画像上のコントロールポイントの座標を(x1、y1)と補正画像上のコントロールポイントの座標を(x2、y2)とすると、2つのコントロールポイントは幾何変換行列Hで関係付けられる。 FIG. 16 shows a flowchart of geometric transformation correction. This time, the SEM image is input as a reference image and the SEM-EBSD image is input as a correction image (S51). A common structure, for example, a grain boundary phase having a characteristic shape is extracted from the SEM image and the SEM-EBSD image as a control point (S52). Control points may be extracted automatically or manually entered. Assuming that the coordinates of the control points on the reference image are (x 1 , y 1 ) and the coordinates of the control points on the corrected image are (x 2 , y 2 ), the two control points are related by the geometric transformation matrix H.
コントロールポイントを10個程度抽出し、最小二乗法などで幾何変換行列Hを求める(S53)。求めた幾何変換行列HでSEM−EBSD像を幾何変換する(S54)。幾何変換後、必要に応じて共通視野を切り出し(S55)、その視野を解析に用いる。 About 10 control points are extracted, and the geometric transformation matrix H is obtained by the least squares method or the like (S53). The SEM-EBSD image is geometrically transformed with the obtained geometric transformation matrix H (S54). After geometric transformation, a common field of view is cut out as needed (S55), and the field of view is used for analysis.
なお、撮影条件などの既知情報から幾何変換行列が見積もれる場合、既知情報から作成した幾何変換行列で補正画像の粗補正を実施し、粗補正画像でコントロールポイントの抽出を実施しても良い。SEM像とSEM−EBSD像における入射電子線と試料表面の位置関係は図15に示す配置になっているので、SEM像に対してSEM−EBSD像はx方向にsinθだけ圧縮される。この場合、粗補正用の幾何変換行列として以下を用いることが出来る。 When the geometric transformation matrix can be estimated from known information such as shooting conditions, the corrected image may be roughly corrected by the geometric transformation matrix created from the known information, and the control points may be extracted by the coarsely corrected image. Since the positional relationship between the incident electron beam and the sample surface in the SEM image and the SEM-EBSD image is arranged as shown in FIG. 15, the SEM-EBSD image is compressed by sin θ in the x direction with respect to the SEM image. In this case, the following can be used as the geometric transformation matrix for coarse correction.
画像間の視野合わせ以外は、実施例1記載の画像入力工程で画像を情報処理装置2000に入力することが出来る。
Images can be input to the
<S2.画像処理工程>
SEM像からだけでなくSEM−EBSD像から主相画像305、粒界相画像304、三重点粒界相画像306を生成することができる。
<S2. Image processing process>
The main phase image 305, the grain boundary phase image 304, and the triple point grain boundary phase image 306 can be generated not only from the SEM image but also from the SEM-EBSD image.
図17にそのフローチャートを示す。TSL社製のEBSDシステムでは、電子回折像から試料の結晶方位を解析する際に、解析結果の信頼性の指標となる信頼性指数(CI値)のマップが出力される。CI値は粒界相と接する主相で低い値を示すので、粒界相の幅が非常に狭いため、SEM像では可視化されない粒界相の位置がCI像では可視化される場合がある。CI像を二値化した画像(S212)と、SEM像を二値化した画像(S211)の合成画像を生成し(S213)、これを細線画像に変換することで、細線補完数を削減することができる。 FIG. 17 shows the flowchart. In the EBSD system manufactured by TSL, when the crystal orientation of the sample is analyzed from the electron diffraction image, a map of the reliability index (CI value) which is an index of the reliability of the analysis result is output. Since the CI value is a low value in the main phase in contact with the grain boundary phase, the width of the grain boundary phase is very narrow, so that the position of the grain boundary phase, which is not visualized in the SEM image, may be visualized in the CI image. A composite image of a binarized CI image (S212) and a binarized SEM image (S211) is generated (S213), and this is converted into a thin line image to reduce the number of thin line complements. be able to.
主相画像305、粒界相画像304、三重点粒界相画像306の生成に、異種画像の合成画像を用いることが出来ること以外は、実施例1記載の画像処理工程で主相画像、粒界相画像、三重点粒界相画像を生成することができる。 The main phase image and grains in the image processing step described in Example 1 except that a composite image of different types of images can be used to generate the main phase image 305, the grain boundary phase image 304, and the triple point grain boundary phase image 306. It is possible to generate a field phase image and a triple point grain field phase image.
<S3.個別解析工程>
主相データベース101、三重点粒界相データベース102、粒界相データベース103にSEM像から抽出された組織特徴に加え、SEM−EBSD像から抽出された組織特徴を加えることができる。
<S3. Individual analysis process>
In addition to the tissue features extracted from the SEM image, the tissue features extracted from the SEM-EBSD image can be added to the
図18に、主相画像305から得られた組織特徴の主相データベース101に、SEM−EBSDから得られた組織特徴を追加した主相データベース101aの例を示す。ラベル付き主相画像を用いて各粒子番号の領域の座標を出力させる。出力された座標における、c軸の方向を示す3つの角度(α、β、γ)をEBSDから出力させ、領域内の平均値もしくは最頻値を計算し、データベースにEBSDから得られた組織特徴1012aとして追加する。また、EBSDシステムの解析ソフト内で解析結果が主相毎にまとめてある場合、EBSDシステムの解析ソフト内の主相の粒子番号と、主相データベース生成で付けられた主相の粒子番号の対応表を作成し、対応表に基づいてEBSDの測定結果を主相データベース101に追加しても良い。
FIG. 18 shows an example of the main phase database 101a in which the tissue characteristics obtained from SEM-EBSD are added to the
主相データベース101だけでなく、粒界相データベース103、三重点粒界相データベース102にも他の装置の解析結果を追加することが出来る。例えばSEM−EBSDで三重点粒界相の結晶構造を解析し、それをデータベースに追加することが出来る。またSEM―EDXで粒界相の組成を解析し、それを粒界相データベース103に追加することも出来る。
The analysis results of other devices can be added not only to the
<S4.統計解析工程>
統計解析工程では、分類条件と計測項目を入力し、データベース100を用いて分類条件と計測項目に従って解析し、分類条件と対応づけた形式で解析結果を出力する。この工程は実施例1とほぼ同じ工程で実行される。
<S4. Statistical analysis process>
In the statistical analysis step, classification conditions and measurement items are input, analysis is performed according to the classification conditions and measurement items using the
以上の実施例で説明したように、上記実施例により、試料の断面画像から、主相、粒界相、三重点粒界相の隣接関係を含めた、より複雑な組織特徴を数値化できるようになる。得られた組織特徴を、機械学習などを用いて解析することで、バルク特性と相関の高い組織特徴が効率的に抽出できるようになり、バルク特性改善の研究、開発が加速される。また、本解析法は自動化可能であり、大量データの解析も可能である。組織制御によるバルク特性改善だけで無く、組織起因の製品不良原因対策にも貢献する。 As described in the above examples, by the above embodiment, more complicated structural features including the adjacency of the main phase, the grain boundary phase, and the triple point grain boundary phase can be quantified from the cross-sectional image of the sample. become. By analyzing the obtained tissue features using machine learning or the like, it becomes possible to efficiently extract tissue features that are highly correlated with the bulk properties, and research and development of bulk property improvement will be accelerated. In addition, this analysis method can be automated, and it is also possible to analyze a large amount of data. It not only improves bulk characteristics by tissue control, but also contributes to countermeasures against product defects caused by tissue.
10…主相、20…粒界相、21…二粒子粒界相、22…三重点粒界相、23…粒界相の中心線 10 ... Main phase, 20 ... Grain boundary phase, 21 ... Two-particle grain boundary phase, 22 ... Triple point grain boundary phase, 23 ... Center line of grain boundary phase
Claims (15)
結晶粒子である主相と、主相と主相とに挟まれた粒界相を含む試料断面の画像を入力画像とする画像入力工程、
前記入力画像から主相を領域で示した主相画像と、粒界相を線で示した粒界相画像と、粒界相の一部である三重点粒界相を領域で示した三重点粒界相画像を生成する画像処理工程、
前記主相画像の各主相にラベルを付け、各主相の組織特徴を解析し、主相のラベルと対応付けた形式の主相データベースを生成する主相解析工程、
前記粒界相画像の各粒界相にラベルを付け、各粒界相の組織特徴を解析し、粒界相のラベルと対応付けた形式の粒界相データベースを生成する粒界相解析工程、
前記三重点粒界相画像の各三重点粒界相にラベルを付け、各三重点粒界相の組織特徴を解析し、三重点粒界相のラベルと対応付けた形式の三重点粒界相データベースを生成する三重点粒界相解析工程、
主相と粒界相と三重点粒界相の位置関係を表す隣接関係データベースを生成する隣接関係解析工程、
前記主相データベース、前記粒界相データベース、前記三重点粒界相データベース、および、前記隣接関係データベースを、相互に参照可能なデータベースとして構築するデータベース構築工程、を含む材料組織の解析方法。 Using an information processing device equipped with a processing device, a storage device, an input device, and an output device,
An image input step in which an image of a sample cross section including a main phase, which is a crystal particle, and a grain boundary phase sandwiched between the main phase and the main phase is used as an input image.
From the input image, the main phase image showing the main phase in the region, the grain boundary phase image showing the grain boundary phase with lines, and the triple point grain boundary phase that is a part of the grain boundary phase are shown in the region. Image processing step to generate grain boundary phase image,
A main phase analysis step of attaching a label to each main phase of the main phase image, analyzing the organizational characteristics of each main phase, and generating a main phase database in a format associated with the main phase label.
A grain boundary phase analysis step of attaching a label to each grain boundary phase of the grain boundary phase image, analyzing the structural characteristics of each grain boundary phase, and generating a grain boundary phase database in a format associated with the grain boundary phase label.
Each triple point grain boundary phase in the triple point grain boundary phase image is labeled, the structural characteristics of each triple point grain boundary phase are analyzed, and the triple point grain boundary phase in the form associated with the label of the triple point grain boundary phase. Triple point grain boundary phase analysis process to generate a database,
Adjacency analysis process to generate an adjacency database showing the positional relationship between the main phase, grain boundary phase, and triple point grain boundary phase,
A method for analyzing a material structure, which comprises a database construction step of constructing the main phase database, the grain boundary phase database, the triple point grain boundary phase database, and the adjacency relationship database as a mutually referenceable database.
各粒界相のラベルと、その粒界相を挟む2つの主相のラベルと、その粒界相を示す線分の両端の座標と、両端の座標に位置する三重点粒界相のラベルと、を特定する工程、
を含むことを特徴とする請求項1記載の材料組織の解析方法。 The adjacency analysis step is
The label of each grain boundary phase, the label of the two main phases sandwiching the grain boundary phase, the coordinates of both ends of the line segment indicating the grain boundary phase, and the label of the triple point grain boundary phase located at the coordinates of both ends. , The process of identifying,
The method for analyzing a material structure according to claim 1, further comprising.
前記粒界相画像の粒界相の線の分岐点を抽出し、前記主相画像上で前記分岐点を中心とした円を仮定したとき、円周上の点の前記分岐点と同じ値の点の比率が指定範囲内になる半径を求める半径決定工程と、
前記主相画像における主相以外の領域を粒界相とし、前記半径の円の内側にある前記粒界相の領域を三重点粒界相に分類する三重点粒界相分類工程と、
を含むことを特徴とする請求項1記載の材料組織の解析方法。 The triple point grain boundary phase analysis step is
When the branch point of the line of the grain boundary phase of the grain boundary phase image is extracted and a circle centered on the branch point is assumed on the main phase image, the value is the same as the branch point of the point on the circumference. The radius determination process to find the radius where the point ratio is within the specified range,
A triple point grain boundary phase classification step in which a region other than the main phase in the main phase image is defined as a grain boundary phase and a region of the grain boundary phase inside the circle of the radius is classified as a triple point grain boundary phase.
The method for analyzing a material structure according to claim 1, further comprising.
前記粒界相画像の粒界相の線の分岐点と端点を抽出し、線を分岐点と分岐点、もしくは、端点と分岐点を両端点とする線分に分割し、各線分にライン番号を付け、各線分上にある粒界相を線分のライン番号で示すラベル付け工程、
を含むことを特徴とする請求項1記載の材料組織の解析方法。 The grain boundary phase analysis step is
The branch point and the end point of the line of the grain boundary phase of the grain boundary phase image are extracted, and the line is divided into a branch point and a branch point or a line segment having an end point and a branch point as both end points, and each line segment has a line number. The labeling process, which indicates the grain boundary phase on each line segment by the line number of the line segment.
The method for analyzing a material structure according to claim 1, further comprising.
前記粒界相画像の粒界相の線の分岐点と端点を抽出し、線を分岐点と分岐点、もしくは、端点と分岐点を両端点とする線分に分割し、各線分にライン番号を付け、前記線分の各点にポイント番号を付け、各点上にある粒界相をライン番号とポイント番号で示すラベル付け工程、
を含むことを特徴とする請求項1記載の材料組織の解析方法。 The grain boundary phase analysis step is
The branch point and the end point of the line of the grain boundary phase of the grain boundary phase image are extracted, the line is divided into a branch point and a branch point, or a line segment having an end point and a branch point as both end points, and each line segment has a line number. , A point number is assigned to each point of the line segment, and a labeling step indicating the grain boundary phase on each point by the line number and the point number.
The method for analyzing a material structure according to claim 1, further comprising.
分類条件と計測項目を入力し、前記主相データベース、前記粒界相データベース、前記三重点粒界相データベース、および前記隣接関係データベースに基づいて、分類条件毎に計測項目の解析を実施する統計解析工程、
得られた統計解析結果を分類条件と照合できる形式で出力する統計解析結果出力工程、を含む請求項1記載の材料組織の解析方法。 Moreover,
Statistical analysis that inputs the classification conditions and measurement items and analyzes the measurement items for each classification condition based on the main phase database, the grain boundary phase database, the triple point grain boundary phase database, and the adjacency relationship database. Process,
The method for analyzing a material structure according to claim 1, further comprising a statistical analysis result output step of outputting the obtained statistical analysis result in a format that can be collated with the classification conditions.
前記主相データベース、前記粒界相データベース、および前記三重点粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、第1の分類条件を満たす第1のラベルの相を抽出し、
前記隣接関係データベースに基づいて、前記第1のラベルの相に対応する第2のラベルの相を抽出し、
前記主相データベース、前記粒界相データベース、および前記三重点粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、前記第2のラベルの相から第2の分類条件を満たす第3のラベルの相を抽出し、
前記相は主相、粒界相、三重点粒界相のいずれかであることを特徴とする、請求項6記載の材料組織の解析方法。 The statistical analysis step is
Based on at least one of the main phase database, the grain boundary phase database, and the triple point grain boundary phase database, the phase of the first label satisfying the first classification condition is extracted.
Based on the adjacency database, the phase of the second label corresponding to the phase of the first label is extracted.
A third label phase satisfying the second classification condition is extracted from the second label phase based on at least one of the main phase database, the grain boundary phase database, and the triple point grain boundary phase database. death,
The method for analyzing a material structure according to claim 6, wherein the phase is any one of a main phase, a grain boundary phase, and a triple point grain boundary phase.
前記第3のラベルの相に前記計測項目に関する解析を実施することを特徴とする、請求項7記載の材料組織の解析方法。 The statistical analysis step is
The method for analyzing a material structure according to claim 7, wherein an analysis relating to the measurement item is performed on the phase of the third label.
前記記憶装置は、前記試料に関して、
各主相に付したラベルと、前記各主相を解析した組織特徴とを対応付けた形式の主相データベースと、
各粒界相にラベルを付け、前記各粒界相を解析した組織特徴とを対応付けた形式の粒界相データベースと、
前記主相に付したラベルと、前記粒界相に付したラベルとを、主相と粒界相の位置関係に基づいて対応付けた隣接関係データベースと、を格納し、
前記入力装置は、
第1の分類条件と、第2の分類条件を受付けるように構成され、
前記処理装置は、
前記主相データベースおよび前記粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、前記組織特徴が前記第1の分類条件を満たす第1のラベルの相を抽出し、
前記隣接関係データベースに基づいて、前記第1のラベルの相に対応する第2のラベルの相を抽出し、
前記主相データベースおよび前記粒界相データベースの少なくとも一つに基づいて、前記第2のラベルの相から前記組織特徴が前記第2の分類条件を満たす第3のラベルの相を抽出し、
前記相は主相および粒界相のいずれかであることを特徴とする、材料組織の解析システム。 A material for analyzing a sample including a main phase, which is a crystal particle, and a grain boundary phase sandwiched between the main phase and the main phase, using an information processing device equipped with a processing device, a storage device, an input device, and an output device. An organizational analysis system
The storage device relates to the sample.
A prime minister database in the form of associating a label attached to each prime minister with the organizational characteristics obtained by analyzing each prime minister.
A grain boundary phase database in which each grain boundary phase is labeled and associated with the texture characteristics obtained by analyzing each grain boundary phase,
An adjacency database in which the label attached to the main phase and the label attached to the grain boundary phase are associated with each other based on the positional relationship between the main phase and the grain boundary phase is stored.
The input device is
It is configured to accept the first classification condition and the second classification condition,
The processing device is
Based on at least one of the main phase database and the grain boundary phase database, the phase of the first label whose tissue characteristics satisfy the first classification condition is extracted.
Based on the adjacency database, the phase of the second label corresponding to the phase of the first label is extracted.
Based on at least one of the main phase database and the grain boundary phase database, the phase of the third label whose tissue characteristics satisfy the second classification condition is extracted from the phase of the second label.
A material structure analysis system, characterized in that the phase is either a main phase or a grain boundary phase.
さらに計測項目を受け付けるように構成され、
前記処理装置は、
前記第3のラベルの相の組織特徴に対して前記計測項目に従った処理を行なう、請求項9記載の材料組織の解析システム。 The input device is
It is also configured to accept measurement items
The processing device is
The material structure analysis system according to claim 9, wherein the structural characteristics of the phase of the third label are processed according to the measurement items.
線分で定義される前記粒界相に付したラベルに対して、当該粒界相に隣接する前記主相に付したラベルを対応付ける、請求項9記載の材料組織の解析システム。 The adjacency database is
The material structure analysis system according to claim 9, wherein the label attached to the grain boundary phase defined by the line segment is associated with the label attached to the main phase adjacent to the grain boundary phase.
前記二粒子粒界相データベースは、線分で定義される二粒子粒界相に付したラベルに対して前記各二粒子粒界相を解析した組織特徴を対応付けたものであり、
前記三重点粒界相データベースは、領域で定義される三重点粒界相に付したラベルに対して前記各三重点粒界相を解析した組織特徴を対応付けたものである、請求項9記載の材料組織の解析システム。 The grain boundary phase database includes a two-particle grain boundary phase database and a triple-point grain boundary phase database.
The two-particle grain boundary database is associated with the tissue characteristics obtained by analyzing each of the two-particle grain boundaries with the label attached to the two-particle boundary phase defined by the line segment.
The triple point grain boundary phase database according to claim 9, wherein the label attached to the triple point grain boundary phase defined in the region is associated with the tissue characteristics obtained by analyzing each triple point grain boundary phase. Material structure analysis system.
線分で定義される前記二粒子粒界相に付したラベルに対して、当該二粒子粒界相に隣接する前記主相に付したラベルを対応付けたものである、請求項12記載の材料組織の解析システム。 The adjacency database is
The material according to claim 12, wherein the label attached to the two-particle grain boundary phase defined by the line segment is associated with the label attached to the main phase adjacent to the two-particle grain boundary phase. Tissue analysis system.
線分で定義される前記二粒子粒界相に付したラベルに対して、当該二粒子粒界相の端点に対応する前記三重点粒界相に付したラベルを対応付けたものである、請求項12記載の材料組織の解析システム。 The adjacency database is
The label attached to the two-particle grain boundary phase defined by the line segment is associated with the label attached to the triple-point grain boundary phase corresponding to the end point of the two-particle grain boundary phase. Item 12. The material structure analysis system according to Item 12.
線分で定義される前記二粒子粒界相に付したラベルに対して、当該二粒子粒界相の端点に対応する前記三重点粒界相に付したラベルを対応付けたものである、請求項13記載の材料組織の解析システム。 The adjacency database further
The label attached to the two-particle grain boundary phase defined by the line segment is associated with the label attached to the triple-point grain boundary phase corresponding to the end point of the two-particle grain boundary phase. Item 13. The material structure analysis system according to Item 13.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113603A JP6988707B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Material structure analysis method and analysis system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018113603A JP6988707B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Material structure analysis method and analysis system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019215788A JP2019215788A (en) | 2019-12-19 |
JP6988707B2 true JP6988707B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=68918802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018113603A Active JP6988707B2 (en) | 2018-06-14 | 2018-06-14 | Material structure analysis method and analysis system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988707B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023094120A (en) * | 2021-12-23 | 2023-07-05 | 株式会社日立製作所 | Evaluation method of soft magnetic material, and evaluation system |
CN115198214B (en) * | 2022-05-13 | 2023-01-24 | 重庆大学 | Manufacturing method of marine diesel engine air valve capable of regulating and controlling mixed grain boundary |
CN118011981B (en) * | 2024-02-06 | 2024-10-11 | 山东焱鑫矿用材料加工有限公司 | Production quality optimization method and system for coal mine support |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4833881B2 (en) * | 2007-02-08 | 2011-12-07 | 新日本製鐵株式会社 | Crystal grain analysis apparatus, crystal grain analysis method, and computer program |
JP6489529B2 (en) * | 2016-08-31 | 2019-03-27 | 株式会社日産アーク | Method and system for estimating state of structural complex |
-
2018
- 2018-06-14 JP JP2018113603A patent/JP6988707B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019215788A (en) | 2019-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6988707B2 (en) | Material structure analysis method and analysis system | |
Yerushalmy et al. | Digital image forgery detection based on lens and sensor aberration | |
Spreeuwers et al. | Towards robust evaluation of face morphing detection | |
US7653238B2 (en) | Image filtering based on comparison of pixel groups | |
US8368956B2 (en) | Methods and systems for segmenting a digital image into regions | |
US20150310600A1 (en) | System, method and computer program product for classification within inspection images | |
CN103198311B (en) | Image based on shooting recognizes the method and device of character | |
JP7547954B2 (en) | How to generate a quality attribute map | |
Kumar et al. | A systematic study of image forgery detection | |
US8841614B1 (en) | Sample structure analyzing method, transmission electron microscope, and computer-readable non-transitory recording medium | |
EP2317459B1 (en) | Defining image features and using features to monitor image transformations | |
Jiménez et al. | Image quality metrics applied to digital pathology | |
Kumar et al. | A review of image features extraction techniques and their applications in image forensic | |
Ahmad et al. | Fuzzy Based Hybrid Focus Value Estimation for Multi Focus Image Fusion. | |
Suryawanshi et al. | Detection of contrast enhancement forgery in previously and post compressed jpeg images | |
Gonzalez et al. | Improving presentation attack detection for ID cards on remote verification systems | |
Qu et al. | A framework for identifying shifted double JPEG compression artifacts with application to non-intrusive digital image forensics | |
JP6838511B2 (en) | Analysis method for polycrystalline materials | |
Kirchner et al. | A second look at first significant digit histogram restoration | |
Chen et al. | CMA: A Chromaticity Map Adapter for Robust Detection of Screen-Recapture Document Images | |
Addesso et al. | Collaborative total variation for hyperspectral pansharpening | |
Bourgeat et al. | Content-based segmentation of patterned wafer for automatic threshold determination | |
CN106326817B (en) | Method and apparatus for detecting object from image | |
WO2016051707A1 (en) | Information processing device, information processing method, and recording medium | |
JP2023019794A (en) | Analysis method and analysis system of material organization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |