JP6987600B2 - Ultrasound diagnostic imaging equipment - Google Patents

Ultrasound diagnostic imaging equipment Download PDF

Info

Publication number
JP6987600B2
JP6987600B2 JP2017204156A JP2017204156A JP6987600B2 JP 6987600 B2 JP6987600 B2 JP 6987600B2 JP 2017204156 A JP2017204156 A JP 2017204156A JP 2017204156 A JP2017204156 A JP 2017204156A JP 6987600 B2 JP6987600 B2 JP 6987600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
transmission
access
reception control
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204156A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019076279A (en
Inventor
載鎬 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017204156A priority Critical patent/JP6987600B2/en
Publication of JP2019076279A publication Critical patent/JP2019076279A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6987600B2 publication Critical patent/JP6987600B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、超音波画像診断装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an ultrasonic diagnostic imaging apparatus.

近年、被検体の検査を行う場合に、被検体の内部情報を収集し、この収集された情報に基づいて被検体内部を画像化して医用画像を生成するモダリティが用いられることがある。このモダリティとしては、例えば、超音波画像診断装置を挙げることができる。超音波画像診断装置は、診断対象部位に向けて送信された超音波の反射信号を受信して、当該診断対象部位に関する超音波画像を生成する。 In recent years, when inspecting a subject, a modality that collects internal information of the subject and images the inside of the subject based on the collected information to generate a medical image may be used. As this modality, for example, an ultrasonic diagnostic imaging apparatus can be mentioned. The ultrasonic image diagnostic apparatus receives the reflected signal of the ultrasonic wave transmitted toward the diagnosis target site and generates an ultrasonic image regarding the diagnosis target site.

このように超音波画像診断装置は非常に有用なモダリティであるが、例えば、ハードウェアやソフトウェアの不具合により、超音波画像診断装置自体が意図していないアクセス(以下、このようなアクセスを「非意図的なアクセス」と表わす。)が発生する場合がある。 As described above, the ultrasonic diagnostic imaging device is a very useful modality, but for example, due to a hardware or software defect, the ultrasonic diagnostic imaging device itself does not intend to access (hereinafter, such access is "non-". Intentional access ") may occur.

このような非意図的なアクセスを受けると、超音波画像診断装置は、例えば、システムロックやブルースクリーンと言われるような現象が生ずる場合がある。当該現象が生ずると、超音波画像診断装置を一旦シャットダウン等することによる復旧作業を行わなければならない。復旧作業は、ユーザの診断処理を止めることになる。また、上述したような現象が生じた場合、多くの場合はエラーログが残らない。そのため、その後の原因究明が困難となり、対策に時間が掛かる。 Upon receiving such unintentional access, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus may have a phenomenon called, for example, a system lock or a blue screen. When this phenomenon occurs, restoration work must be performed by temporarily shutting down the ultrasonic diagnostic imaging system. The recovery work will stop the user's diagnostic processing. In addition, when the above-mentioned phenomenon occurs, no error log remains in many cases. Therefore, it becomes difficult to investigate the cause after that, and it takes time to take countermeasures.

一方で、上述したような非意図的なアクセスへの対策の一例については、特にネットワークを介した外部からの悪意をもった不正侵入といったアクセスへの対応について、例えば以下の特許文献に開示されている。 On the other hand, an example of countermeasures against unintentional access as described above is disclosed in the following patent documents, for example, regarding measures against access such as malicious unauthorized intrusion from the outside via a network. There is.

特願2004−140618号公報Japanese Patent Application No. 2004-140618

しかしながら、ここでの対応は、あくまでもネットワークを介した外部からの超音波画像診断装置へのアクセスであって、ネットワークとは関係なく、超音波画像診断装置内における非意図的なアクセスへの対応ではない。 However, the response here is only access to the ultrasonic diagnostic imaging device from the outside via the network, and is not related to the network, and is a response to unintentional access within the ultrasonic diagnostic imaging device. No.

本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、超音波画像診断装置内において非意図的なアクセスが生じた場合に、可能な限り装置を停止させることなく復旧させることが可能な超音波画像診断装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to recover as much as possible without stopping the device when unintentional access occurs in the ultrasonic diagnostic imaging device. It is an object of the present invention to provide an ultrasonic diagnostic imaging apparatus capable of making it possible.

実施の形態における超音波画像診断装置は、送受信制御回路と、制御回路とを備える。送受信制御回路は、超音波プローブから診断対象部位への超音波の送信、反射信号の受信を制御する。さらに、送受信制御回路は、制御回路へのアクセス、或いは、送受信制御回路を構成する各部間におけるアクセスが非意図的なアクセスであると判定した場合には、アクセスを停止する制御を行う。送受信制御回路は、前記アクセスが、予め定められた前記各部からのアクセスパターンに合致しない場合に、前記非意図的なアクセスであると判定する。制御回路は、送受信制御回路を制御し、反射信号を基に生成される超音波画像をディスプレイに表示させる。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the embodiment includes a transmission / reception control circuit and a control circuit. The transmission / reception control circuit controls transmission of ultrasonic waves from the ultrasonic probe to the diagnosis target site and reception of reflected signals. Further, the transmission / reception control circuit controls to stop the access when it is determined that the access to the control circuit or the access between each unit constituting the transmission / reception control circuit is an unintentional access. The transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional when the access does not match the predetermined access pattern from each part. The control circuit controls the transmission / reception control circuit to display an ultrasonic image generated based on the reflected signal on the display.

実施の形態における超音波画像診断装置の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。The functional block diagram which functionally shows the whole structure of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus in embodiment. 実施の形態における送受信制御回路の全体構成を機能的に示す機能ブロック図。The functional block diagram which functionally shows the whole structure of the transmission / reception control circuit in embodiment. 実施の形態における超音波画像診断装置内において送受信されるデータの構造を示す説明図。An explanatory diagram showing the structure of data transmitted and received in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to the embodiment. アクセスパターンとアクセスパターンを示すコードとの関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship between the access pattern and the code which shows the access pattern. 実施の形態における送受信制御回路を構成する各部に付与されるソースIDとアクセスパターン、アクセスデータサイズとの関係を示す説明図。The explanatory view which shows the relationship between the source ID, the access pattern, and the access data size given to each part constituting the transmission / reception control circuit in embodiment. 実施の形態において、送受信制御回路が非意図的なアクセスを判定する流れを示すシーケンス図。In the embodiment, a sequence diagram showing a flow in which a transmission / reception control circuit determines unintentional access. 実施の形態において、送受信制御回路が非意図的なアクセスであると判定した場合に保存されるログの内容を示す説明図。An explanatory diagram showing the contents of a log saved when the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional in the embodiment. 実施の形態において、送受信制御回路が非意図的なアクセスであると判定した場合に、復旧処理を行う流れを示すシーケンス図。In the embodiment, a sequence diagram showing a flow of performing recovery processing when the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional. 実施の形態において、送受信制御回路がビームデータの受信に伴って非意図的なアクセスを判定する流れを示すシーケンス図。In the embodiment, a sequence diagram showing a flow in which a transmission / reception control circuit determines unintentional access with reception of beam data. 実施の形態において、送受信制御回路がビームデータの受信に伴って非意図的なアクセスであると判定した場合に保存されるログの内容を示す説明図。An explanatory diagram showing the contents of a log saved when the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional due to the reception of beam data in the embodiment. 実施の形態において、送受信制御回路が非意図的なアクセスであると判定した場合に、再度ビームデータを画像処理回路に転送するまでの流れを示すシーケンス図。In the embodiment, a sequence diagram showing a flow until the beam data is transferred to the image processing circuit again when the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional.

以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.

[超音波画像診断装置の構成]
図1は、実施の形態における超音波画像診断装置1の全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。図1に示すように、超音波画像診断装置1は、被検体に対して超音波の送受信(送受波)を行う超音波プローブ2と、当該超音波プローブ2が着脱可能に接続される装置本体3とを備えている。
[Configuration of ultrasonic diagnostic imaging equipment]
FIG. 1 is a functional block diagram functionally showing the overall configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is a device main body in which an ultrasonic probe 2 that transmits / receives ultrasonic waves (transmission / reception) to a subject and the ultrasonic probe 2 are detachably connected to each other. It is equipped with 3.

超音波画像診断装置1は、被検体の内部構造や血流状態などを非侵襲に調べることができる医用画像診断装置の一例である。超音波画像診断装置1は、先端に振動子(圧電振動子)を備えた超音波プローブ2から被検体の内部に向けて超音波を送信する。そして被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生ずる反射波を超音波プローブ2の振動子で受信する。このようにして得られた受信信号に基づいて超音波画像を生成する。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 is an example of a medical diagnostic imaging apparatus capable of non-invasively examining the internal structure of a subject, the blood flow state, and the like. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 transmits ultrasonic waves toward the inside of a subject from an ultrasonic probe 2 provided with a vibrator (piezoelectric vibrator) at the tip. Then, the reflected wave generated by the mismatch of the acoustic impedance inside the subject is received by the vibrator of the ultrasonic probe 2. An ultrasonic image is generated based on the received signal thus obtained.

超音波プローブ2は、各超音波振動子により被検体内に超音波を送信してスキャン領域を走査し、被検体からの反射波を反射信号として受信する。なお、このスキャンとしては、例えばBモードスキャンやドプラモードスキャンなど各種のスキャンがある。また、超音波プローブ2には、セクタ走査対応、リニア走査対応、コンベックス走査対応等があり、診断対象部位に応じて任意に選択される。 The ultrasonic probe 2 transmits ultrasonic waves into the subject by each ultrasonic vibrator to scan the scan area, and receives the reflected wave from the subject as a reflected signal. In addition, as this scan, there are various scans such as B mode scan and Doppler mode scan. Further, the ultrasonic probe 2 includes sector scanning, linear scanning, convex scanning, and the like, and is arbitrarily selected according to the diagnosis target site.

なお、本発明の実施の形態においては、超音波画像診断装置1の構成に超音波プローブ2が含まれる構成を例に挙げて説明するが、以下の説明において超音波プローブ2は必須の構成要素ではない。従って、超音波画像診断装置1の構成には必ずしも超音波プローブが含まれなくても良い。 In the embodiment of the present invention, a configuration in which the ultrasonic probe 2 is included in the configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 will be described as an example, but the ultrasonic probe 2 is an essential component in the following description. is not it. Therefore, the configuration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 does not necessarily have to include an ultrasonic probe.

装置本体3は、送信回路31と、受信回路32と、信号処理回路33と、メモリ34と、送受信制御回路35とを備える。送信回路31は、超音波プローブ2に対する駆動信号の送信を行う。受信回路32は、超音波プローブ2からの反射信号の受信を行う。信号処理回路33は、当該反射信号を処理する。メモリ34は、送信回路31や受信回路32等に送信される制御パラメータを記憶する。送受信制御回路35は、送信回路31、受信回路32、信号処理回路33、メモリ34の制御を行う。また、後述する制御回路40との間で各種信号のやり取りを行う。 The apparatus main body 3 includes a transmission circuit 31, a reception circuit 32, a signal processing circuit 33, a memory 34, and a transmission / reception control circuit 35. The transmission circuit 31 transmits a drive signal to the ultrasonic probe 2. The receiving circuit 32 receives the reflected signal from the ultrasonic probe 2. The signal processing circuit 33 processes the reflected signal. The memory 34 stores control parameters transmitted to the transmission circuit 31, the reception circuit 32, and the like. The transmission / reception control circuit 35 controls the transmission circuit 31, the reception circuit 32, the signal processing circuit 33, and the memory 34. In addition, various signals are exchanged with the control circuit 40 described later.

なお、送受信制御回路35による制御を受ける送信回路31、受信回路32、信号処理回路33、メモリ34については、図1において、破線で示す枠の中に示されている。 The transmission circuit 31, the reception circuit 32, the signal processing circuit 33, and the memory 34, which are controlled by the transmission / reception control circuit 35, are shown in the frame shown by the broken line in FIG.

また、装置本体3は、画像処理回路36と、ディスプレイ37と、入力回路38と、記憶回路39と、各部を制御する制御回路40とを備えている。画像処理回路36は、超音波画像を生成する。ディスプレイ37は、生成された超音波画像や非意図的なアクセスが発生したことを示す情報を表示する。入力回路38は、検査者などのユーザにより入力操作されることで入力される信号を受信する。 Further, the apparatus main body 3 includes an image processing circuit 36, a display 37, an input circuit 38, a storage circuit 39, and a control circuit 40 for controlling each unit. The image processing circuit 36 generates an ultrasonic image. The display 37 displays the generated ultrasound image and information indicating that unintentional access has occurred. The input circuit 38 receives a signal input by being input-operated by a user such as an inspector.

記憶回路39は、画像処理回路36において生成された超音波画像等を記憶しておく。また、制御回路40は、超音波画像診断装置1の各部を制御する。またこれら各回路は互いに図1では図示しないバスに接続され、各種信号のやりとりが可能とされている。さらに、図1及び後述する図2においては、制御データの流れを破線の矢印で示し、制御データ及び画像データの流れを一点鎖線で示し、画像データの流れを実線で示している。なお、これら各回路の詳細な機能については、さらに以下に説明する。 The storage circuit 39 stores an ultrasonic image or the like generated by the image processing circuit 36. Further, the control circuit 40 controls each part of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1. Further, these circuits are connected to each other by a bus (not shown in FIG. 1), and various signals can be exchanged. Further, in FIG. 1 and FIG. 2 described later, the flow of control data is indicated by a broken line arrow, the flow of control data and image data is indicated by a dashed line, and the flow of image data is indicated by a solid line. The detailed functions of each of these circuits will be further described below.

送信回路31は、送受信制御回路35による制御に基づき、超音波プローブ2に超音波を発生させるための駆動信号、すなわち各圧電振動子に印加する電気パルス信号(以下、「駆動パルス」という)を生成し、その駆動パルスを超音波プローブ2に送信する。送信回路31は、図示しない、例えば、基準パルス発生回路、遅延制御回路、駆動パルス発生回路等の各回路を備えており、各回路が上述した機能を果たす。 The transmission circuit 31 receives a drive signal for generating ultrasonic waves in the ultrasonic probe 2, that is, an electric pulse signal applied to each piezoelectric vibrator (hereinafter referred to as “drive pulse”) based on the control by the transmission / reception control circuit 35. It is generated and its drive pulse is transmitted to the ultrasonic probe 2. The transmission circuit 31 includes circuits (not shown) such as a reference pulse generation circuit, a delay control circuit, and a drive pulse generation circuit, and each circuit fulfills the above-mentioned functions.

また、受信回路32は、超音波プローブ2からの受信信号である反射信号を受信し、その受信信号に対して整相加算を行い、その整相加算により取得した信号を信号処理回路33に出力する。 Further, the receiving circuit 32 receives the reflected signal which is the received signal from the ultrasonic probe 2, performs phasing addition to the received signal, and outputs the signal acquired by the phasing addition to the signal processing circuit 33. do.

信号処理回路33は、受信回路32から供給された超音波プローブ2からの受信信号を用いて各種のデータ(ビームデータ)を生成し、画像処理回路36や制御回路40に出力する。信号処理回路33は、いずれも図示しない、例えば、Bモード処理回路(或いは、Bcモード処理回路)やドプラモード処理回路、カラードプラモード処理回路などを有している。Bモード処理回路は、受信信号の振幅情報の映像化を行い、Bモード信号を基にしたビームデータを生成する。ドプラモード処理回路は、受信信号からドプラ偏移周波数成分を取り出し、さらに、FFT(Fast Fourier Transform)処理などを施し、血流情報のドプラ信号のビームデータを生成する。カラードプラモード処理回路は、受信信号に基づいて血流情報の映像化を行い、カラードプラモード信号を基にしたビームデータを生成する。 The signal processing circuit 33 generates various data (beam data) using the received signal from the ultrasonic probe 2 supplied from the receiving circuit 32, and outputs the data to the image processing circuit 36 and the control circuit 40. The signal processing circuit 33 has, for example, a B mode processing circuit (or a Bc mode processing circuit), a Doppler mode processing circuit, a color Doppler mode processing circuit, and the like, which are not shown. The B-mode processing circuit visualizes the amplitude information of the received signal and generates beam data based on the B-mode signal. The Doppler mode processing circuit extracts the Doppler shift frequency component from the received signal and further performs FFT (Fast Fourier Transform) processing or the like to generate beam data of the Doppler signal of blood flow information. The color Doppler mode processing circuit visualizes blood flow information based on the received signal and generates beam data based on the color Doppler mode signal.

メモリ34は、上述した各種超音波スキャンモード、接続される超音波プローブ2、並列同時受信数などの情報に基づいて、送信回路31、受信回路32、信号処理回路33に転送し、設定する各種制御パラメータを記憶している。当該制御パラメータとしては、例えば、フレーム情報、ベクター情報、ビーム情報、送信素子位置、送信遅延、送信開口、受信素子位置、受信遅延、受信開口、ヘッダ情報、ディジタルフィルタ係数などを挙げることができる。 The memory 34 is transferred to and set in the transmission circuit 31, the reception circuit 32, and the signal processing circuit 33 based on information such as the various ultrasonic scan modes described above, the connected ultrasonic probe 2, and the number of simultaneous receptions in parallel. Stores control parameters. Examples of the control parameters include frame information, vector information, beam information, transmission element position, transmission delay, transmission aperture, reception element position, reception delay, reception aperture, header information, digital filter coefficient, and the like.

送受信制御回路35は、制御回路40からの指示に基づいて、上述した送信回路31、受信回路32、信号処理回路33を制御する。送受信制御回路35は、制御回路40からの指示であるビーム数やフレーム数、フレームレート、深さ情報等に応じて、メモリ34に記憶されているパルス繰り返し周波数や送受信位置情報、送信開口、送信遅延等を送信回路31に送信する。また送受信制御回路35は、受信開口情報、受信遅延等を受信回路32に送信する。また、ディジタルフィルタ処理条件については、信号処理回路33に送信する機能を有する。一方、信号処理回路33から入力されるビームデータを画像処理回路36に転送する。 The transmission / reception control circuit 35 controls the transmission circuit 31, the reception circuit 32, and the signal processing circuit 33 described above based on the instructions from the control circuit 40. The transmission / reception control circuit 35 has a pulse repetition frequency, transmission / reception position information, transmission opening, and transmission stored in the memory 34 according to the number of beams, the number of frames, the frame rate, the depth information, and the like, which are instructions from the control circuit 40. The delay and the like are transmitted to the transmission circuit 31. Further, the transmission / reception control circuit 35 transmits reception aperture information, reception delay, and the like to the reception circuit 32. Further, the digital filter processing conditions have a function of transmitting to the signal processing circuit 33. On the other hand, the beam data input from the signal processing circuit 33 is transferred to the image processing circuit 36.

図2は、実施の形態における送受信制御回路35の全体構成を機能的に示す機能ブロック図である。送受信制御回路35は、ホストインターフェイス351と、データ収集インターフェイス352と、メモリインターフェイス353と、シーケンサ354と、信号処理回路インターフェイス355と、受信回路インターフェイス356と、送信回路インターフェイス357とを備える。 FIG. 2 is a functional block diagram functionally showing the overall configuration of the transmission / reception control circuit 35 according to the embodiment. The transmission / reception control circuit 35 includes a host interface 351, a data acquisition interface 352, a memory interface 353, a sequencer 354, a signal processing circuit interface 355, a reception circuit interface 356, and a transmission circuit interface 357.

ホストインターフェイス351は、送受信制御回路35と制御回路40との通信を担当する。すなわち、両者間で信号のやり取りを行う際のゲートとなる役割を有している。従って、送受信制御回路35内から制御回路40に対して非意図的なアクセスが行われるか否かの判定を行う。ホストインターフェイス351における当該判定処理については、後述する。 The host interface 351 is in charge of communication between the transmission / reception control circuit 35 and the control circuit 40. That is, it has a role as a gate when exchanging signals between the two. Therefore, it is determined whether or not unintentional access is performed to the control circuit 40 from within the transmission / reception control circuit 35. The determination process in the host interface 351 will be described later.

データ収集インターフェイス352は、信号処理回路33からのビームデータを受信する。図2においてデータ収集インターフェイス352に対して下側から伸びる実線の矢印は、信号処理回路33から転送されるビームデータを示している。受信したビームデータは、ホストインターフェイス351、制御回路40を経由して画像処理回路36に転送される。 The data acquisition interface 352 receives beam data from the signal processing circuit 33. In FIG. 2, the solid arrow extending from the lower side with respect to the data acquisition interface 352 indicates the beam data transferred from the signal processing circuit 33. The received beam data is transferred to the image processing circuit 36 via the host interface 351 and the control circuit 40.

なお、受信したビームデータのサイズが予め定められているデータサイズと一致しない場合は、データ収集インターフェイス352が非意図的なアクセスであるか否かの判定を行う。当該データ収集インターフェイス352における判定処理については、後述する。 If the size of the received beam data does not match the predetermined data size, it is determined whether or not the data acquisition interface 352 is an unintentional access. The determination process in the data acquisition interface 352 will be described later.

メモリインターフェイス353は、制御回路40から送信される制御パラメータをメモリ34に記憶させる機能を備えている。また、シーケンサ354は、例えば、繰り返し周波数に基づいてメモリインターフェイス353に対して制御パラメータを要求する。メモリインターフェイス353は、当該シーケンサ354からの要求に応じて送信回路31、受信回路32、信号処理回路33を制御するための制御パラメータをメモリ34から読み出して送信回路31、受信回路32、信号処理回路33に転送する。 The memory interface 353 has a function of storing the control parameters transmitted from the control circuit 40 in the memory 34. Further, the sequencer 354 requests control parameters to the memory interface 353 based on, for example, the repetition frequency. The memory interface 353 reads out control parameters for controlling the transmission circuit 31, the reception circuit 32, and the signal processing circuit 33 from the memory 34 in response to a request from the sequencer 354, and reads the control parameters from the memory 34, and the transmission circuit 31, the reception circuit 32, and the signal processing circuit. Transfer to 33.

信号処理回路インターフェイス355は、信号処理回路33との通信を担当する。受信回路インターフェイス356は、受信回路32との通信を担当する。送信回路インターフェイス357は、送信回路31との通信を担当する。 The signal processing circuit interface 355 is in charge of communication with the signal processing circuit 33. The receiving circuit interface 356 is in charge of communication with the receiving circuit 32. The transmission circuit interface 357 is in charge of communication with the transmission circuit 31.

なお、図2において示されている、ホストインターフェイス351と、データ収集インターフェイス352と、メモリインターフェイス353と、シーケンサ354と、信号処理回路インターフェイス355と、受信回路インターフェイス356と、送信回路インターフェイス357とが、送受信制御回路35における「各部」に該当する。 The host interface 351, the data acquisition interface 352, the memory interface 353, the sequencer 354, the signal processing circuit interface 355, the reception circuit interface 356, and the transmission circuit interface 357, which are shown in FIG. 2, are used. It corresponds to "each part" in the transmission / reception control circuit 35.

画像処理回路36は、信号処理回路33から供給されたビームデータに基づいてスキャン領域に関する二次元や三次元の超音波画像を生成する。例えば、画像処理回路36は、供給されたビームデータからスキャン領域に関するボリュームデータを生成する。そしてその生成したボリュームデータからMPR処理(多断面再構成法)により二次元の超音波画像のデータやボリュームレンダリング処理により三次元の超音波画像のデータを生成する。画像処理回路36は、生成した二次元や三次元の超音波画像をディスプレイ37に出力する。なお、超音波画像としては、例えば、Bモード画像やドプラモード画像、カラードプラモード画像、Mモード画像などがある。 The image processing circuit 36 generates a two-dimensional or three-dimensional ultrasonic image regarding the scan region based on the beam data supplied from the signal processing circuit 33. For example, the image processing circuit 36 generates volume data related to the scan region from the supplied beam data. Then, from the generated volume data, two-dimensional ultrasonic image data is generated by MPR processing (multi-section reconstruction method) and three-dimensional ultrasonic image data is generated by volume rendering processing. The image processing circuit 36 outputs the generated two-dimensional or three-dimensional ultrasonic image to the display 37. The ultrasonic image includes, for example, a B mode image, a Doppler mode image, a color Doppler mode image, an M mode image, and the like.

ディスプレイ37は、画像処理回路36により生成された超音波画像や操作画面(例えば、ユーザから各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface))などの各種画像を制御回路40の制御に従って表示する。また、非意図的なアクセスが発生した場合に、その旨を知らせる報知情報等を表示させることができる。このディスプレイ37としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを用いることが可能である。 The display 37 displays various images such as an ultrasonic image generated by the image processing circuit 36 and an operation screen (for example, a GUI (Graphical User Interface) for receiving various instructions from the user) under the control of the control circuit 40. In addition, when an unintentional access occurs, it is possible to display notification information or the like informing the fact. As the display 37, for example, a liquid crystal display, an organic EL (Electroluminescence) display, or the like can be used.

入力回路38は、例えば、画像表示、画像の切り替え、モード指定や各種設定などのユーザによる様々な入力操作を受け付ける。この入力回路38としては、例えば、GUI、或いは、ボタンやキーボード、トラックボール、ディスプレイ37等に表示されるタッチパネル等の入力デバイスを用いることが可能である。 The input circuit 38 accepts various input operations by the user, such as image display, image switching, mode designation, and various settings. As the input circuit 38, for example, a GUI or an input device such as a touch panel displayed on a button, a keyboard, a trackball, a display 37, or the like can be used.

なお、本発明の実施の形態においては、図1に示すように、ディスプレイ37、入力回路38を超音波画像診断装置1の1つの構成要素として記載しているが、このような構成に限られない。例えば、ディスプレイ37を超音波画像診断装置1の構成要素ではなく、超音波画像診断装置1とは別体に構成することも可能である。 In the embodiment of the present invention, as shown in FIG. 1, the display 37 and the input circuit 38 are described as one component of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1, but the configuration is limited to such a configuration. No. For example, the display 37 may be configured separately from the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 instead of being a component of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1.

記憶回路39は、例えば、半導体や磁気ディスクで構成されており、制御回路40で実行されるプログラムやデータ、画像処理回路36において生成された超音波画像等が記憶されている。 The storage circuit 39 is composed of, for example, a semiconductor or a magnetic disk, and stores programs and data executed by the control circuit 40, ultrasonic images generated by the image processing circuit 36, and the like.

制御回路40は、超音波画像診断装置1の各部を統括的に制御する。制御回路40は、送受信制御回路35との間でデータのやり取りを行うことで、送受信制御回路35を制御する。また制御回路40は、画像処理回路36において生成された超音波画像をディスプレイ37に表示させる。 The control circuit 40 comprehensively controls each part of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1. The control circuit 40 controls the transmission / reception control circuit 35 by exchanging data with the transmission / reception control circuit 35. Further, the control circuit 40 causes the display 37 to display the ultrasonic image generated by the image processing circuit 36.

さらに、装置本体3は、図1においては図示していないが、図示しない他の機器との信号の送受信を制御する通信制御回路を備えていても良い。通信制御回路は、図示しない通信ネットワークに互いに接続される、例えば、図示しない医用画像診断装置(モダリティ)、サーバ装置や医用画像処理装置等と超音波画像診断装置1とを接続させる役割を担っている。この通信制御回路及び通信ネットワークを介して他の機器とやり取りされる情報や医用画像に関する規格は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等、いずれの規格であっても良い。また、通信ネットワーク等との接続に当たっては、有線、無線を問わない。 Further, although not shown in FIG. 1, the apparatus main body 3 may include a communication control circuit for controlling transmission / reception of signals with other devices (not shown). The communication control circuit plays a role of connecting the ultrasonic image diagnostic device 1 to, for example, a medical image diagnostic device (modality), a server device, a medical image processing device, etc., which are connected to each other in a communication network (not shown). There is. The standard for information and medical images exchanged with other devices via the communication control circuit and the communication network may be any standard such as DICOM (Digital Imaging and Communication in Medicine). In addition, when connecting to a communication network or the like, it does not matter whether it is wired or wireless.

図3は、実施の形態における超音波画像診断装置1内において送受信されるデータの構造を示す説明図である。図3に示すように、データのヘッダには、「ACC Code」、「User Defined」、「Source ID」、及び「Data Count」の4つの領域が設けられている。さらにこれらのヘッダの次には、「Destination Code(Address)」の領域が設けられている。この領域には、当該データが送信される相手、すなわち、送信先のフィジカルアドレスが格納されている。そして、この後からが制御パラメータデータ、ビームデータ等のデータの本体となる。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing the structure of data transmitted and received in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 according to the embodiment. As shown in FIG. 3, the data header is provided with four areas, "ACC Code", "User Defined", "Source ID", and "Data Count". Further, next to these headers, an area of "Destination Code (Address)" is provided. In this area, the physical address of the other party to which the data is transmitted, that is, the destination is stored. After that, it becomes the main body of data such as control parameter data and beam data.

ところで、ヘッダのうち、「User Defined」は、データ構造を変更することができる、例えば、開発者等が任意に定義することができる領域である。また、「Data Count」の領域には、当該データのサイズを示す情報が格納されている。 By the way, among the headers, "User Defined" is an area where the data structure can be changed, for example, which can be arbitrarily defined by a developer or the like. Further, in the area of "Data Count", information indicating the size of the data is stored.

「ACC Code」は、送受信制御回路35を構成する各部について予め定められている「Access Pattern(以下、適宜「アクセスパターン」と表わす)」を示すコードが格納される領域である。「アクセスパターン」は、送受信制御回路35の各部に対して設定されている役割のことである。図4は、アクセスパターンとアクセスパターンを示すコードとの関係を示す説明図である。 The "ACC Code" is an area in which a code indicating a predetermined "Access Pattern (hereinafter, appropriately referred to as" access pattern ")" for each part constituting the transmission / reception control circuit 35 is stored. The "access pattern" is a role set for each part of the transmission / reception control circuit 35. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the relationship between the access pattern and the code indicating the access pattern.

ここでは、アクセスパターンとして5つのパターンが設定されている。そしてそれぞれのアクセスパターンごとに、当該アクセスパターンを示すコードが割り当てられている。例えば、アクセスパターンの「Read Response」を示すコードは「0x3」となる。また、例えば、「DMA Write」というアクセスパターンは、「0xF」というコードで示される。なお、アクセスパターンの詳細については、後述する。 Here, five patterns are set as access patterns. A code indicating the access pattern is assigned to each access pattern. For example, the code indicating the access pattern "Read Response" is "0x3". Further, for example, the access pattern "DMA Write" is indicated by the code "0xF". The details of the access pattern will be described later.

「Source ID(以下、適宜「ソースID」と表わす)」は、送受信制御回路35内の各部にそれぞれ割り当てて付与されている固有のIDを示す。図5は、実施の形態における送受信制御回路35を構成する各部に付与されるソースIDとアクセスパターン、「Access Data Size(以下、適宜「アクセスデータサイズ」と表わす)」との関係を示す説明図である。なお、ここでは併せて制御回路40についても説明図の中に示されている。 The “Source ID (hereinafter, appropriately referred to as“ source ID ”)” indicates a unique ID assigned and assigned to each part in the transmission / reception control circuit 35. FIG. 5 is an explanatory diagram showing the relationship between the source ID assigned to each part constituting the transmission / reception control circuit 35 in the embodiment, the access pattern, and the “Access Data Size” (hereinafter, appropriately referred to as “access data size”). Is. In addition, here, the control circuit 40 is also shown in the explanatory diagram.

本発明の実施の形態においては、ホストインターフェイス351と、データ収集インターフェイス352と、メモリインターフェイス353と、シーケンサ354と、信号処理回路インターフェイス355と、受信回路インターフェイス356と、送信回路インターフェイス357のそれぞれに、ソースIDが「1」から「7」まで付与されている。従って、例えば、受信回路インターフェイス356から送信されるデータには、ヘッダのソースIDの領域に「6」が格納される。 In the embodiment of the present invention, the host interface 351 and the data acquisition interface 352, the memory interface 353, the sequencer 354, the signal processing circuit interface 355, the receiving circuit interface 356, and the transmitting circuit interface 357 are respectively. Source IDs are assigned from "1" to "7". Therefore, for example, in the data transmitted from the receiving circuit interface 356, "6" is stored in the area of the source ID of the header.

また後述するように、ログを保存する場合にも当該ソースIDをログの1項目とし保存する。このように、送受信制御回路35の各部にそれぞれソースIDが付与されていることによって、いずれから送信されたデータであるかをログとして保存することが可能となる。 Further, as will be described later, when saving the log, the source ID is saved as one item of the log. By assigning a source ID to each part of the transmission / reception control circuit 35 in this way, it is possible to save as a log from which data is transmitted.

図5に示す説明図では、ソースIDの他、アクセスパターン及びアクセスデータサイズの項目も設けられている。「アクセスデータサイズ」は、送受信制御回路35の各部が受け付けるデータのサイズを規定するものであり、予め定められている。 In the explanatory diagram shown in FIG. 5, in addition to the source ID, items of the access pattern and the access data size are also provided. The "access data size" defines the size of data received by each part of the transmission / reception control circuit 35, and is predetermined.

「アクセスパターン」について、例えば、ホストインターフェイス351には、「Read Response」の役割が付与されている。また、例えば、シーケンサ354には、「DMA Read Master」の役割が付与されている。 Regarding the "access pattern", for example, the host interface 351 is given the role of "Read Response". Further, for example, the sequencer 354 is given the role of "DMA Read Master".

なお、制御回路40は、送受信制御回路35を制御し、送受信制御回路35からのデータを受信することから、「Write Master」と設定されており、「Read Master」と設定されている。 Since the control circuit 40 controls the transmission / reception control circuit 35 and receives data from the transmission / reception control circuit 35, it is set as "Write Master" and is set as "Read Master".

一方、各部において受け付けるデータサイズについては、例えば、「データ収集インターフェイス352」では「Dword Write Only」とされていることから、32ビットのデータサイズのデータのみを受け付ける。また、「送信回路インターフェイス357」では、「Qword Write Only」とされていることから、64ビットのデータサイズのデータのみを受け付ける。 On the other hand, regarding the data size accepted in each unit, for example, since the "data collection interface 352" is set to "Word Write Only", only data having a 32-bit data size is accepted. Further, since the "transmission circuit interface 357" is set to "Qword Write Only", only data having a 64-bit data size is accepted.

一方、メモリインターフェイス353では、その役割から大きなサイズのデータも受け付ける必要がある。そのため、「アクセスデータサイズ」としては、「Qword or Burst Word Write」と設定されている。 On the other hand, the memory interface 353 needs to accept a large amount of data due to its role. Therefore, the "access data size" is set to "Qword or Burst Word Write".

このように、送受信制御回路35の各部に対しては、その役割と受け付けることのできるデータサイズとが予め設定されている。そこで、送受信制御回路35では、各部においてデータを受信した際に、これらの設定に合致する役割やデータサイズを満たしているか否かを判定する。そしてこれらの条件を満たしていない場合に、非意図的なアクセスであると判定する。 As described above, the role and the data size that can be accepted are preset for each part of the transmission / reception control circuit 35. Therefore, when the transmission / reception control circuit 35 receives data in each unit, it determines whether or not the roles and data sizes that match these settings are satisfied. If these conditions are not satisfied, it is determined that the access is unintentional.

なお、ここで例えば、送受信制御回路35における判定の機能については、所定のメモリや記憶回路39等に記憶される、例えば、警告表示プログラムといったプログラムをプロセッサに実行させることによって実現することも可能である。ここで本明細書における「プロセッサ」という文言は、例えば、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit) arithmetic circuit(circuitry)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。 Here, for example, the determination function in the transmission / reception control circuit 35 can be realized by causing the processor to execute a program stored in a predetermined memory, a storage circuit 39, or the like, for example, a warning display program. be. Here, the term "processor" as used herein refers to, for example, a dedicated or general-purpose CPU (Central Processing Unit) arithmetic circuit (circular circuit), or an integrated circuit for a specific application (Application Specific Integrated Circuit), a logic device. (For example, a simple programmable logic device (Single Programmable Logic Device: SPLD), a composite programmable logic device (Complex Programmable Logic Device: CPLD), and a field programmable gate array (field Programgable Gate Array: circuit, etc.)).

プロセッサは、例えば記憶回路39に保存された、又は、プロセッサの回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムを記憶する記録回路は、プロセッサごとに個別に設けられるものであっても構わないし、或いは、例えば、図1における信号処理回路33が行う機能に対応するプログラムを記憶するものであっても、さらには図1に示す記憶回路39の構成を採用しても構わない。記憶回路の構成には、上述したように、例えば、半導体や磁気ディスクといった一般的なRAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置が適用される。 The processor realizes the function by reading and executing a program stored in the storage circuit 39 or directly embedded in the circuit of the processor, for example. The recording circuit for storing the program may be individually provided for each processor, or may, for example, store a program corresponding to the function performed by the signal processing circuit 33 in FIG. 1. Further, the configuration of the storage circuit 39 shown in FIG. 1 may be adopted. As described above, a storage device such as a general RAM (Random Access Memory) such as a semiconductor or a magnetic disk or an HDD (Hard Disk Drive) is applied to the configuration of the storage circuit.

[動作]
次に、図6ないし図8を利用して、送受信制御回路35における判定処理の動作について以下2つに分けて説明する。1つ目は、送受信制御回路35の各部に対して設定されている役割やデータサイズを超えて処理が行われた場合の対応についてである。そして2つ目は、信号処理回路33から送信されてきたビームデータのフレームサイズが予め定められたフレームサイズと一致しない場合の対応である。
[motion]
Next, the operation of the determination process in the transmission / reception control circuit 35 will be described in two parts below with reference to FIGS. 6 to 8. The first is to deal with cases where processing is performed in excess of the roles and data sizes set for each part of the transmission / reception control circuit 35. The second is a response when the frame size of the beam data transmitted from the signal processing circuit 33 does not match the predetermined frame size.

[動作1]
まず1つ目の動作について説明する。図6は、実施の形態において、送受信制御回路35が非意図的なアクセスを判定する流れを示すシーケンス図である。また、図7は、実施の形態において、送受信制御回路35が非意図的なアクセスであると判定した場合に保存されるログの内容を示す説明図である。
[Operation 1]
First, the first operation will be described. FIG. 6 is a sequence diagram showing a flow in which the transmission / reception control circuit 35 determines unintentional access in the embodiment. Further, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the contents of the log saved when the transmission / reception control circuit 35 determines that the access is unintentional in the embodiment.

図6に示すシーケンス図には左から、送受信制御回路35のうち、「受信回路インターフェイス356」、「データ収集インターフェイス352」、「ホストインターフェイス351」が示されている。そして、送受信制御回路35からデータが送信される「制御回路40」が最も右側に示されている。なお、各シーケンス図においては、符号は省略して示している。 In the sequence diagram shown in FIG. 6, among the transmission / reception control circuits 35, the “reception circuit interface 356”, the “data acquisition interface 352”, and the “host interface 351” are shown from the left. The "control circuit 40" to which data is transmitted from the transmission / reception control circuit 35 is shown on the far right. In each sequence diagram, the reference numerals are omitted.

まず、「意図的なアクセス」に該当する場合を例に挙げて説明する。図5に示すように、「データ収集インターフェイス352」のアクセスパターンは、「DMA Write Master」である。一方で、図6において「データ収集インターフェイス352」から「制御回路40」に向けて伸びる矢印に示されているアクセスパターンは、「DMA Write」である。従って、当該「データ収集インターフェイス352」から「制御回路40」に対するデータの転送処理は適切な処理であるといえる。 First, a case corresponding to "intentional access" will be described as an example. As shown in FIG. 5, the access pattern of the “data acquisition interface 352” is “DMA Write Master”. On the other hand, in FIG. 6, the access pattern indicated by the arrow extending from the “data acquisition interface 352” toward the “control circuit 40” is “DMA Write”. Therefore, it can be said that the data transfer process from the "data acquisition interface 352" to the "control circuit 40" is an appropriate process.

また、「受信回路インターフェイス356」について見てみると、図5においては、「受信回路インターフェイス356」のアクセスパターンは、「Read Response」である。一方で、図6において「受信回路インターフェイス356」から「制御回路40」に向けて伸びる矢印に示されているアクセスパターンは、「Read Response」である。従って、当該「受信回路インターフェイス356」から「制御回路40」に対するデータの転送処理は適切な処理であるといえる。 Looking at the "receiver circuit interface 356", in FIG. 5, the access pattern of the "receiver circuit interface 356" is "Read Response". On the other hand, the access pattern shown by the arrow extending from the "receiver circuit interface 356" to the "control circuit 40" in FIG. 6 is "Read Response". Therefore, it can be said that the data transfer process from the "receiver circuit interface 356" to the "control circuit 40" is an appropriate process.

従って、図6に示すシーケンス図において、上から2つの矢印で示される各部から制御回路40に向けての処理は意図的なアクセスである。換言すると、ホストインターフェイス351においても各部(データ収集インターフェイス352、受信回路インターフェイス356)から送信されてきたデータについて意図的なアクセスに該当するか否かの判定を行って、いずれも「意図的なアクセス」であるとの判定がなされたものである。 Therefore, in the sequence diagram shown in FIG. 6, the process from each part indicated by the two arrows from the top toward the control circuit 40 is an intentional access. In other words, the host interface 351 also determines whether or not the data transmitted from each part (data acquisition interface 352, receiving circuit interface 356) corresponds to intentional access, and all of them are "intentional access". It was determined that it was.

このホストインターフェイス351における意図的なアクセスに該当するか否かの具体的な判定の流れについて、受信回路インターフェイス356が行った「DMA Write」の処理を例に挙げて説明する。 A specific flow of determination as to whether or not the host interface 351 corresponds to an intentional access will be described by taking as an example the processing of "DMA Write" performed by the receiving circuit interface 356.

すなわち、図6のシーケンス図における上から3つ目の矢印を見ると、受信回路インターフェイス356から伸びる矢印に対して、「DMA Write」とのアクセスパターンが示されている。 That is, looking at the third arrow from the top in the sequence diagram of FIG. 6, the access pattern with "DMA Write" is shown for the arrow extending from the receiving circuit interface 356.

そこで、受信回路インターフェイス356から「DMA Write」のアクセスパターンをもって制御回路40に転送処理が行われた場合、ホストインターフェイス351では、当該受信回路インターフェイス356から制御回路40へのアクセスが意図的なものであるか否かの判定を行う(ST1)。 Therefore, when the transfer process is performed from the reception circuit interface 356 to the control circuit 40 with the access pattern of "DMA Write", the access from the reception circuit interface 356 to the control circuit 40 is intentional in the host interface 351. It is determined whether or not there is (ST1).

ここで、受信回路インターフェイス356のアクセスパターンについては、上述したように「Read Response」であり、「DMA Write」ではない。従って、ホストインターフェイス351が受信回路インターフェイス356から送信されてきたデータについて判定を行うと、この場合は、非意図的なアクセスであるとの判定となる(ST1のNO)。 Here, the access pattern of the receiving circuit interface 356 is "Read Response", not "DMA Write", as described above. Therefore, when the host interface 351 makes a determination on the data transmitted from the receiving circuit interface 356, in this case, it is determined that the access is unintentional (NO in ST1).

なお、上述したように、図6のシーケンス図における上2つの矢印に示されているようなデータ収集インターフェイス352から制御回路40への「DMA Write」、受信回路インターフェイス356から制御回路40への「Read Response」の場合には、ホストインターフェイス351は意図的なアクセスであるとして(ST1のYES)、そのまま制御回路40へデータを転送する。 As described above, "DMA Write" from the data acquisition interface 352 to the control circuit 40 and "DMA Write" from the reception circuit interface 356 to the control circuit 40 as shown by the upper two arrows in the sequence diagram of FIG. In the case of "Read Response", the host interface 351 is regarded as an intentional access (YES in ST1), and the data is transferred to the control circuit 40 as it is.

ホストインターフェイス351が非意図的なアクセスであると判定すると、受信回路インターフェイス356から制御回路40へのデータ(パケット)の転送を停止する(ST2)。これはこのまま制御回路40への転送処理を続行すると、例えば、システムロックやブルースクリーンといった状況が発生してしまうからである。 If it is determined that the host interface 351 is an unintentional access, the transfer of data (packet) from the receiving circuit interface 356 to the control circuit 40 is stopped (ST2). This is because if the transfer process to the control circuit 40 is continued as it is, a situation such as a system lock or a blue screen will occur.

そして、ホストインターフェイス351では、ログを取得し、保存する(ST3)。当該ログは、非意図的なアクセスであることを示すログである。図7に示されるログの内容を見ると、「ソースID」として、受信回路インターフェイス356を示すIDである「6」が示されている。また、当該受信回路インターフェイス356から制御回路40に向けて「DMA Write」のアクセスがなされているので、「Distination Code」は、制御回路40のフィジカルアドレスである。そして、受信回路インターフェイス356が送信してきたアクセスパターンは、「DMA Write」なので、アクセスコードは、「0xF」となる。なお、「アクセスデータサイズ」については、ここではその具体的なサイズについては言及しないことから、サイズは示されていない。 Then, the host interface 351 acquires and saves the log (ST3). The log is a log indicating that the access is unintentional. Looking at the contents of the log shown in FIG. 7, “6”, which is an ID indicating the receiving circuit interface 356, is shown as the “source ID”. Further, since the "DMA Write" is accessed from the receiving circuit interface 356 toward the control circuit 40, the "Distionation Code" is the physical address of the control circuit 40. Since the access pattern transmitted by the receiving circuit interface 356 is "DMA Write", the access code is "0xF". As for the "access data size", the size is not shown because the specific size is not mentioned here.

ホストインターフェイス351では、当該ログを取得し保存する。なお、当該ログの保存先は、ホストインターフェイス351内であっても、或いは、メモリ34、さらには、記憶回路39であっても良い。 The host interface 351 acquires and stores the log. The storage destination of the log may be in the host interface 351 or may be the memory 34 or the storage circuit 39.

このようにホストインターフェイス351が非意図的なアクセスであると判定した際におけるログを保存しておくことで、復旧処理を行う際に参照することができる情報を確保しておくことが可能となる。 By saving the log when the host interface 351 is determined to be unintentional access in this way, it is possible to secure information that can be referred to when performing recovery processing. ..

図8は、実施の形態において、送受信制御回路35が非意図的なアクセスであると判定した場合に、復旧処理を行う流れを示すシーケンス図である。まず、ホストインターフェイス351では、自身で復旧処理を行うことが可能であるか否かの判定を行う(ST4)。その結果、超音波画像診断装置1内において復旧処理ができない場合には(ST4のNO)、非意図的なアクセスが発生したことを示す情報を生成して制御回路40へと送信する(ST5)。 FIG. 8 is a sequence diagram showing a flow of performing recovery processing when the transmission / reception control circuit 35 determines that the access is unintentional in the embodiment. First, the host interface 351 determines whether or not the recovery process can be performed by itself (ST4). As a result, when the restoration process cannot be performed in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 (NO in ST4), information indicating that an unintentional access has occurred is generated and transmitted to the control circuit 40 (ST5). ..

非意図的なアクセスが発生した旨の報知情報を取得した制御回路40では、例えば、ディスプレイ37に当該情報を表示させる。なお、当該報知の方法については、特に限定されるものではない。例えば、超音波画像診断装置1の復旧を行う者(例えば、サービスマン)に報知されるのであれば、ディスプレイ37に表示させる他、復旧を行う者の五感に訴えるものであれば足りる。また、一旦超音波画像診断装置1を利用するユーザに対して報知を行い、当該ユーザを介して復旧を行う者への報知が行われても良い。 In the control circuit 40 that has acquired the notification information that an unintentional access has occurred, for example, the information is displayed on the display 37. The method of notification is not particularly limited. For example, if the person performing the restoration of the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 (for example, a serviceman) is notified, it is sufficient if the display 37 is displayed and the device appeals to the five senses of the person performing the restoration. Further, the user who uses the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 may be notified once, and the person who performs the restoration may be notified via the user.

ホストインターフェイス351が判定した結果、超音波画像診断装置1内において復旧可能である場合には(ST4のYES)、保存したログを参考に復旧処理が実行される(ST6)。具体的には、例えば、制御回路40がログを保存しているホストインターフェイス351にアクセスしてログの内容を把握し、当該ログを参照して再度パラメータ等の設定がなされる。 As a result of the determination by the host interface 351, if recovery is possible in the ultrasonic diagnostic imaging apparatus 1 (YES in ST4), the recovery process is executed with reference to the saved log (ST6). Specifically, for example, the control circuit 40 accesses the host interface 351 that stores the log, grasps the contents of the log, and sets parameters and the like again with reference to the log.

そして、ホストインターフェイス351は、復旧処理が実行されている間、復旧が完了したか否かを判定し、完了していない場合には(ST7のNO)、引き続き復旧処理が実行される。一方、復旧処理が完了した場合には(ST7のYES)、非意図的なアクセスからのシステムの復帰を果たすことができる。 Then, the host interface 351 determines whether or not the recovery is completed while the recovery process is being executed, and if it is not completed (NO in ST7), the recovery process is continuously executed. On the other hand, when the recovery process is completed (YES in ST7), the system can be recovered from unintentional access.

なお、ここまでは、送受信制御回路35の各部に予め定められているアクセスパターンの適否を基にホストインターフェイス351が非意図的なアクセスに該当するか否かを判定する流れを説明した。但し、送受信制御回路35による非意図的なアクセスに該当するか否かの判定は、例えば、アクセスデータサイズの適否を基に行われても良い。 Up to this point, the flow of determining whether or not the host interface 351 corresponds to unintentional access has been described based on the suitability of the access pattern predetermined for each part of the transmission / reception control circuit 35. However, the determination as to whether or not it corresponds to unintentional access by the transmission / reception control circuit 35 may be performed based on, for example, the suitability of the access data size.

例えば、送受信制御回路35の各部は、その他の各部から送信されてくるデータのサイズを監視している。ここで、例えば、メモリインターフェイス353から送信回路インターフェイス357に対して「Dword Write」のアクセスがなされたと仮定する。但し図5を参照すると、送信回路インターフェイス357については、アクセスデータサイズは「Qword Write Only」と設定されている。 For example, each part of the transmission / reception control circuit 35 monitors the size of data transmitted from each other part. Here, for example, it is assumed that "Dword Write" is accessed from the memory interface 353 to the transmission circuit interface 357. However, referring to FIG. 5, for the transmission circuit interface 357, the access data size is set to "Qword Write Only".

そこで、送信回路インターフェイス357では、メモリインターフェイス353からのアクセスは非意図的なアクセスであると判定する。また、送信されてきたデータについては廃棄する。そして、送信回路インターフェイス357は、図7において示したようなログを取得、保存する。 Therefore, in the transmission circuit interface 357, it is determined that the access from the memory interface 353 is an unintentional access. Also, the transmitted data will be discarded. Then, the transmission circuit interface 357 acquires and stores the log as shown in FIG. 7.

なお、送信回路インターフェイス357において保存されたログは、その後ホストインターフェイス351に送信されて当該ホストインターフェイス351において保存されていても良い。このようにデータを受け付けた各部においてログを保存するだけではなく、ホストインターフェイス351においても重ねて保存しておくことで、復旧処理を行う際に、制御回路40はまずホストインターフェイス351に保存されているログを参照すれば足りることになり、復旧処理を迅速に行うことが可能となる。 The log stored in the transmission circuit interface 357 may be subsequently transmitted to the host interface 351 and stored in the host interface 351. By not only saving the log in each part that received the data in this way but also saving it in the host interface 351 in an overlapping manner, the control circuit 40 is first saved in the host interface 351 when performing the recovery process. It is enough to refer to the existing log, and the recovery process can be performed quickly.

保存されるログは、「ソースID」は「3」、「Distination Code」は、送信回路インターフェイス357のフィジカルアドレスである。そして、メモリインターフェイス353が送信してきたアクセスパターンは、「Dword Write」なので、アクセスコードは、「0x1」となる。また、「アクセスデータサイズ」については、「Dword」となる。 In the log to be saved, the "source ID" is "3" and the "Distination Code" is the physical address of the transmission circuit interface 357. Since the access pattern transmitted by the memory interface 353 is "Dword Write", the access code is "0x1". Further, the "access data size" is "Dword".

なお、この場合であっても復旧処理が実行されることで非意図的なアクセスからのシステムの復帰を果たすことができるのは、図8を用いて説明した通りである。 Even in this case, it is possible to recover the system from unintentional access by executing the recovery process, as described with reference to FIG.

[動作2]
次に2つ目の動作について説明する。2つ目の動作を説明する際の前提は以下の通りである。
[Operation 2]
Next, the second operation will be described. The premise for explaining the second operation is as follows.

すなわち、上述したように、データ収集インターフェイス352は、信号処理回路33からのビームデータを受信し、画像処理回路36に転送する。信号処理回路33においては、Bモードやドプラモード等の種類ごとにビームデータをそれぞれ生成する。また、画像処理回路36内には、当該種類ごとに記憶可能なメモリ領域が設けられている。従って、データ収集インターフェイス352は、ビームデータの種類に従って該当する画像処理回路36の各メモリ領域にビームデータを転送する。 That is, as described above, the data acquisition interface 352 receives the beam data from the signal processing circuit 33 and transfers it to the image processing circuit 36. In the signal processing circuit 33, beam data is generated for each type such as B mode and Doppler mode. Further, in the image processing circuit 36, a memory area that can be stored for each type is provided. Therefore, the data acquisition interface 352 transfers the beam data to each memory area of the corresponding image processing circuit 36 according to the type of beam data.

一方で、制御回路40は、データ収集インターフェイス352に対して画像処理回路36のメモリ領域において受け入れることが可能なビームデータごとのフレームサイズとフレーム数を設定する。そのため、データ収集インターフェイス352は、設定されたフレームサイズに従って、信号処理回路33からのビームデータを画像処理回路36に転送することになる。 On the other hand, the control circuit 40 sets the frame size and the number of frames for each beam data that can be accepted in the memory area of the image processing circuit 36 for the data acquisition interface 352. Therefore, the data acquisition interface 352 transfers the beam data from the signal processing circuit 33 to the image processing circuit 36 according to the set frame size.

ビームデータが画像処理回路36におけるメモリ領域におけるフレームサイズに従って転送されてくる場合には、予め定められているフレームサイズと転送されてくるビームデータのフレームサイズが合致する。そのため、所定のフレーム数のビームデータが格納されると、改めて最初のメモリ領域に移動して引き続き転送処理が続けられる。 When the beam data is transferred according to the frame size in the memory area in the image processing circuit 36, the predetermined frame size and the frame size of the transferred beam data match. Therefore, when the beam data of a predetermined number of frames is stored, the beam data is moved to the first memory area again and the transfer process is continued.

しかしながら、ここで実際に転送されてくるビームデータのフレームサイズが、予め設定されているフレームサイズと異なる場合、予め割り当てられている画像処理回路36のメモリ領域に収まらない。当該メモリ領域に収まらないビームデータについては、制御回路40におけるCPUが使用するメモリ領域へと転送されてしまう。このCPUが使用するメモリ領域にビームデータが転送されてしまうと、CPUの演算データに影響を与えるため、システムロックやブルースクリーンといった現象が生ずる可能性がある。 However, if the frame size of the beam data actually transferred here is different from the preset frame size, the frame size does not fit in the preset memory area of the image processing circuit 36. Beam data that does not fit in the memory area is transferred to the memory area used by the CPU in the control circuit 40. If the beam data is transferred to the memory area used by the CPU, it affects the arithmetic data of the CPU, which may cause a phenomenon such as a system lock or a blue screen.

そこでこのような現象が生じないように対応する処理が、以下に説明する2つ目の動作である。図9は、実施の形態において、送受信制御回路35がビームデータの受信に伴って非意図的なアクセスを判定する流れを示すシーケンス図である。 Therefore, the corresponding process for preventing such a phenomenon from occurring is the second operation described below. FIG. 9 is a sequence diagram showing a flow in which the transmission / reception control circuit 35 determines unintentional access in response to reception of beam data in the embodiment.

上述したように、制御回路40は、データ収集インターフェイス352に対してビームデータの種類ごとにフレームサイズ及びフレーム数を設定する。データ収集インターフェイス352では、設定されたフレームサイズ、フレーム数に従って信号処理回路33からビームデータを受け付け、画像処理回路36の設定されたメモリ領域へと転送する。 As described above, the control circuit 40 sets the frame size and the number of frames for each type of beam data for the data acquisition interface 352. The data acquisition interface 352 receives beam data from the signal processing circuit 33 according to the set frame size and number of frames, and transfers the beam data to the set memory area of the image processing circuit 36.

そこで、まずデータ収集インターフェイス352は、信号処理回路33からのビームデータを受け付けた際に、受信したビームデータのフレームサイズを把握する(ST11)。なお、ビームデータの種類によって設定されるフレームサイズは異なることから、受信したビームデータの種類も同時に把握されている。そして、把握された信号処理回路33から送信されたビームデータのフレームサイズと制御回路40によって設定されたフレームサイズとを比較する(ST12)。 Therefore, first, when the data acquisition interface 352 receives the beam data from the signal processing circuit 33, the data acquisition interface 352 grasps the frame size of the received beam data (ST11). Since the frame size set differs depending on the type of beam data, the type of received beam data is also grasped at the same time. Then, the frame size of the beam data transmitted from the grasped signal processing circuit 33 and the frame size set by the control circuit 40 are compared (ST12).

データ収集インターフェイス352では比較の結果、両者のフレームサイズが一致すると判定した場合には(ST13のYES)、画像処理回路36のメモリ領域へと転送する(ST14)。 When the data acquisition interface 352 determines as a result of comparison that the frame sizes of the two match (YES in ST13), the data is transferred to the memory area of the image processing circuit 36 (ST14).

一方で、データ収集インターフェイス352が比較した結果、信号処理回路33から送信されたビームデータのフレームサイズと制御回路40によって設定されたフレームサイズとが一致しないと判定した場合には(ST13のNO)、非意図的なアクセスに該当すると判定する。そしてビームデータの画像処理回路36のメモリ領域への転送処理を停止する(ST15)。その上で、ログの取得、保存を行う(ST16)。 On the other hand, as a result of comparison by the data acquisition interface 352, when it is determined that the frame size of the beam data transmitted from the signal processing circuit 33 and the frame size set by the control circuit 40 do not match (NO in ST13). , Judged as unintentional access. Then, the transfer processing of the beam data to the memory area of the image processing circuit 36 is stopped (ST15). Then, the log is acquired and saved (ST16).

図10は、実施の形態において、送受信制御回路35がビームデータの受信に伴って非意図的なアクセスであると判定した場合に保存されるログの内容を示す説明図である。ログとして保存される項目は、上述したアクセスパターンやアクセスデータサイズの観点から非意図的なアクセスであると判定された場合に保存されるログ(図7参照)と基本的に同じである。 FIG. 10 is an explanatory diagram showing the contents of a log saved when the transmission / reception control circuit 35 determines that the access is unintentional due to the reception of beam data in the embodiment. The items saved as a log are basically the same as the log saved when it is determined that the access is unintentional from the viewpoint of the above-mentioned access pattern and access data size (see FIG. 7).

すなわち、「ソースID」は、データ収集インターフェイス352を表わす「2」であり、「Distination Code」は、画像処理回路36のフィジカルアドレスである。また、「アクセスパターン」は、データ収集インターフェイス352が画像処理回路36へビームデータを転送する処理であることから「DMA Write」を表わす「0xF」である。なお、ここでは「アクセスデータサイズ」については、説明を省略する。 That is, the "source ID" is "2" representing the data acquisition interface 352, and the "Distention Code" is the physical address of the image processing circuit 36. Further, the "access pattern" is "0xF" representing "DMA Write" because the data acquisition interface 352 is a process of transferring beam data to the image processing circuit 36. The description of "access data size" will be omitted here.

一方、フレームサイズが一致しない場合に保存されるログに特有の項目としては、「ビームデータ」と「フレーム」の項目を挙げることができる。 On the other hand, as an item peculiar to the log saved when the frame sizes do not match, the items of "beam data" and "frame" can be mentioned.

「ビームデータ」の項目は、「ビームデータの種類」を示している。非意図的なアクセスであると判定された際の、信号処理回路33からのビームデータの種類に従って、例えば、モードごとに、「B」、「C」、「M」、「Mc」、「CW」、「PW」、「Physio」のいずれかが記憶される。 The item of "beam data" indicates "type of beam data". According to the type of beam data from the signal processing circuit 33 when it is determined to be unintentional access, for example, "B", "C", "M", "Mc", "CW" for each mode. , "PW", or "Physio" is stored.

「フレーム」は、データ収集インターフェイス352がビームデータの転送を開始してからのフレーム数を示すものである。例えば、図10に示すログでは、「ビームデータ」の欄には「B」が、「フレーム」の欄には、「3」がそれぞれ示されている。 The “frame” indicates the number of frames since the data acquisition interface 352 starts transferring beam data. For example, in the log shown in FIG. 10, "B" is shown in the "beam data" column, and "3" is shown in the "frame" column.

データ収集インターフェイス352は、ログを保存するとともに、制御回路40に向けて非意図的なアクセスが発生した旨の報知を行う(図11のST17)。ここで、図11は、実施の形態において、送受信制御回路35が非意図的なアクセスであると判定した場合に、再度ビームデータを画像処理回路36に転送するまでの流れを示すシーケンス図である。 The data acquisition interface 352 stores the log and notifies the control circuit 40 that an unintentional access has occurred (ST17 in FIG. 11). Here, FIG. 11 is a sequence diagram showing a flow until the beam data is transferred to the image processing circuit 36 again when the transmission / reception control circuit 35 determines that the access is unintentional in the embodiment. ..

なお、ここでは制御回路40に対してデータ収集インターフェイス352から、非意図的なアクセスが発生した旨の報知がされているが、制御回路40としては当該報知を必ずしもディスプレイ37に表示させる必要はない。制御回路40への報知は必要なものの、ディスプレイ37に表示させてユーザに報知せずとも、以下に説明する通り、フレームサイズの再設定により非意図的なアクセスである状態を解消し得るからである。 Here, the data acquisition interface 352 notifies the control circuit 40 that an unintentional access has occurred, but the control circuit 40 does not necessarily have to display the notification on the display 37. .. Although it is necessary to notify the control circuit 40, it is possible to eliminate the unintentional access state by resetting the frame size as described below without notifying the user by displaying it on the display 37. be.

報知を受けた制御回路40では、保存されたログを参照して改めてフレームサイズ等を設定する。一方、データ収集インターフェイス352では、再設定されたフレームサイズと把握した信号処理回路33から送信されたビームデータのフレームサイズとを改めて比較する。その結果、両者のフレームサイズが一致しない場合には(ST18のNO)、再度フレームサイズ等の設定が行われる。 In the control circuit 40 that has received the notification, the frame size and the like are set again with reference to the saved log. On the other hand, in the data acquisition interface 352, the reset frame size and the frame size of the beam data transmitted from the grasped signal processing circuit 33 are compared again. As a result, if the two frame sizes do not match (NO in ST18), the frame size and the like are set again.

一方、両者のフレームサイズが一致する場合には(ST18のYES)、ビームデータの画像処理回路36のメモリ領域への転送停止が解除される(ST19)。そして改めて信号処理回路33からのビームデータの受信を受け付け、画像処理回路36のメモリ領域への転送処理を実行する(ST20)。 On the other hand, when the frame sizes of the two match (YES in ST18), the stop of transferring the beam data to the memory area of the image processing circuit 36 is released (ST19). Then, the reception of the beam data from the signal processing circuit 33 is received again, and the transfer processing to the memory area of the image processing circuit 36 is executed (ST20).

以上説明したような処理を実行することによって、超音波画像診断装置内において非意図的なアクセスが生じた場合に、可能な限り装置を停止させることなく復旧させることが可能な超音波画像診断装置を提供することが可能となる。 By executing the processing as described above, when an unintentional access occurs in the ultrasonic diagnostic imaging device, the ultrasonic diagnostic imaging device can be restored without stopping the device as much as possible. Can be provided.

特に送受信制御回路が様々な観点から非意図的なアクセスであるか否かを判定することによって、システムロックやブルースクリーンといった、超音波画像診断装置が停止してしまうような重大な事態が生ずる前に処理を停止することができる。そのため、ユーザも超音波画像診断装置を再度立ち上げるといった処理を行う必要が回避され、超音波画像診断装置を使用した処理、処置を継続することができる。 In particular, by determining whether the transmission / reception control circuit is unintentional access from various points of view, before a serious situation such as a system lock or a blue screen that causes the ultrasonic diagnostic imaging device to stop occurs. Processing can be stopped. Therefore, it is avoided that the user also needs to perform the process of restarting the ultrasonic diagnostic imaging apparatus, and the processing and the treatment using the ultrasonic diagnostic imaging apparatus can be continued.

また、非意図的なアクセスであると判定された場合に、その状態をログとして取得、保存する。従って、復旧処理を行う際に当該ログを参照することができるため、より迅速、確実に復旧処理を実行することができる。 If it is determined that the access is unintentional, the status is acquired and saved as a log. Therefore, since the log can be referred to when the recovery process is performed, the recovery process can be executed more quickly and reliably.

当該復旧処理は、可能な限り超音波画像診断装置自身によって行われる。従って、自身での復旧処理が不可能な場合にのみサービスマン等に連絡すれば足りるため、より迅速に復旧処理を実行することができる。 The restoration process is performed by the ultrasonic diagnostic imaging apparatus itself as much as possible. Therefore, since it is sufficient to contact the serviceman or the like only when the recovery process cannot be performed by oneself, the recovery process can be executed more quickly.

以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1 超音波画像診断装置
2 超音波プローブ
3 装置本体
31 送信回路
32 受信回路
33 信号処理回路
34 メモリ
35 送受信制御回路
351 ホストインターフェイス
352 データ収集インターフェイス
353 メモリインターフェイス
354 シーケンサ
355 信号処理回路インターフェイス
356 受信回路インターフェイス
357 送信回路インターフェイス
36 画像処理回路
37 ディスプレイ
38 入力回路
39 記憶回路
40 制御回路
1 Ultrasonic diagnostic imaging device 2 Ultrasonic probe 3 Device main unit 31 Transmission circuit 32 Reception circuit 33 Signal processing circuit 34 Memory 35 Transmission / reception control circuit 351 Host interface 352 Data acquisition interface 353 Memory interface 354 Sequencer 355 Signal processing circuit interface 356 Reception circuit interface 357 Transmission circuit Interface 36 Image processing circuit 37 Display 38 Input circuit 39 Storage circuit 40 Control circuit

Claims (10)

超音波プローブから診断対象部位への超音波の送信、反射信号の受信を制御する送受信制御回路と、
前記送受信制御回路を制御し、前記反射信号を基に生成される超音波画像をディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、
前記送受信制御回路は、
前記制御回路へのアクセス、或いは、前記送受信制御回路を構成する各部間におけるアクセスが非意図的なアクセスであると判定した場合には、前記アクセスを停止する制御を行い、
前記アクセスが、予め定められた前記各部からのアクセスパターンに合致しない場合に、前記非意図的なアクセスであると判定すること、
を特徴とする超音波画像診断装置。
A transmission / reception control circuit that controls the transmission of ultrasonic waves from the ultrasonic probe to the site to be diagnosed and the reception of reflected signals,
A control circuit that controls the transmission / reception control circuit and displays an ultrasonic image generated based on the reflected signal on a display.
The transmission / reception control circuit
Access to the control circuit, or when the access between the components constituting the reception control circuit is determined to be a non-intentional access, have row control to stop the access,
When the access does not match the predetermined access pattern from each part, it is determined that the access is unintentional.
An ultrasonic diagnostic imaging device characterized by.
超音波プローブから診断対象部位への超音波の送信、反射信号の受信を制御する送受信制御回路と、
前記送受信制御回路を制御し、前記反射信号を基に生成される超音波画像をディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、
前記送受信制御回路は、
前記制御回路へのアクセス、或いは、前記送受信制御回路を構成する各部間におけるアクセスが非意図的なアクセスであると判定した場合には、前記アクセスを停止する制御を行い、
前記アクセスにおけるデータサイズが、予め定められた前記各部において受け入れ可能とされるデータサイズに合致しない場合に、前記非意図的なアクセスであると判定すること
を特徴とする超音波画像診断装置。
A transmission / reception control circuit that controls the transmission of ultrasonic waves from the ultrasonic probe to the site to be diagnosed and the reception of reflected signals,
A control circuit that controls the transmission / reception control circuit and displays an ultrasonic image generated based on the reflected signal on a display.
The transmission / reception control circuit
When it is determined that the access to the control circuit or the access between the parts constituting the transmission / reception control circuit is an unintentional access, the control to stop the access is performed.
When the data size in the access does not match the predetermined data size acceptable in each part, it is determined that the access is unintentional .
Ultrasound system characterized.
超音波プローブから診断対象部位への超音波の送信、反射信号の受信を制御する送受信制御回路と、
前記送受信制御回路を制御し、前記反射信号を基に生成される超音波画像をディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、
前記送受信制御回路は、
前記制御回路へのアクセス、或いは、前記送受信制御回路を構成する各部間におけるアクセスが非意図的なアクセスであると判定した場合には、前記アクセスを停止する制御を行い、
信号処理回路から受信したビームデータのフレームサイズが、予め定められたフレームサイズと一致しない場合に、前記非意図的なアクセスであると判定すること
を特徴とする超音波画像診断装置。
A transmission / reception control circuit that controls the transmission of ultrasonic waves from the ultrasonic probe to the site to be diagnosed and the reception of reflected signals,
A control circuit that controls the transmission / reception control circuit and displays an ultrasonic image generated based on the reflected signal on a display.
The transmission / reception control circuit
When it is determined that the access to the control circuit or the access between the parts constituting the transmission / reception control circuit is an unintentional access, the control for stopping the access is performed.
When the frame size of the beam data received from the signal processing circuit does not match the predetermined frame size, it is determined that the access is unintentional .
Ultrasound system characterized.
前記送受信制御回路が前記非意図的なアクセスであると判定した場合には、受信したデータの内容をログとして取得、保存することを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれかに記載の超音波画像診断装置。 The invention according to any one of claims 1 to 3 , wherein when the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional, the contents of the received data are acquired and stored as a log. Ultrasound diagnostic imaging equipment. 超音波プローブから診断対象部位への超音波の送信、反射信号の受信を制御する送受信制御回路と、A transmission / reception control circuit that controls the transmission of ultrasonic waves from the ultrasonic probe to the site to be diagnosed and the reception of reflected signals,
前記送受信制御回路を制御し、前記反射信号を基に生成される超音波画像をディスプレイに表示させる制御回路と、を備え、 A control circuit that controls the transmission / reception control circuit and displays an ultrasonic image generated based on the reflected signal on a display.
前記送受信制御回路は、前記制御回路へのアクセス、或いは、前記送受信制御回路を構成する各部間におけるアクセスが非意図的なアクセスであると判定した場合には、前記アクセスを停止する制御を行い、 When the transmission / reception control circuit determines that the access to the control circuit or the access between the parts constituting the transmission / reception control circuit is unintentional access, the transmission / reception control circuit controls to stop the access.
前記送受信制御回路が前記非意図的なアクセスであると判定した場合には、受信したデータの内容をログとして取得、保存すること、 When the transmission / reception control circuit determines that the access is unintentional, the contents of the received data are acquired and saved as a log.
を特徴とする超音波画像診断装置。 An ultrasonic diagnostic imaging device characterized by.
前記送受信制御回路を構成する前記各部には、ソースIDが付与されており、前記ログには、前記ソースID、アクセスパターン、データサイズが含まれることを特徴とする請求項4または5に記載の超音波画像診断装置。 The fourth or fifth aspect of the present invention, wherein a source ID is assigned to each part constituting the transmission / reception control circuit, and the log includes the source ID, an access pattern, and a data size. Ultrasound diagnostic imaging equipment. 前記送受信制御回路は、ビームデータのフレームサイズが予め定められたフレームサイズと一致しないことをもって前記ログを取得、保存する場合、さらに、前記ビームデータの種類、フレーム数の情報もログとして保存することを特徴とする請求項6に記載の超音波画像診断装置。 The transmission and reception control circuit acquires the log with a possible frame size of the beam data does not match the frame size defined Me pre When saving, further, also stored as a log of the kind previously beam data, information on the number of frames The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 6. 前記送受信制御回路は、前記ログを保存する場合であって、前記送受信制御回路による前記非意図的なアクセスである状態からの復旧が不可能である場合には、前記制御回路に対して前記非意図的なアクセスが発生したことを報知することを特徴とする請求項4ないし6のいずれか一項に記載の超音波画像診断装置。 When the transmission / reception control circuit saves the log and recovery from the unintentional access state by the transmission / reception control circuit is impossible, the transmission / reception control circuit is not related to the control circuit. The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 4 to 6, wherein the ultrasonic diagnostic imaging apparatus is characterized by notifying that an intentional access has occurred. 前記送受信制御回路は、ビームデータのフレームサイズが予め定められたフレームサイズと一致しないことをもって前記ログを保存する場合には、前記制御回路に対して前記非意図的なアクセスが発生したことを報知することを特徴とする請求項ないし請求項7のいずれかに記載の超音波画像診断装置。 The transmission and reception control circuit, when the frame size of the beam data to store the log with a not match the frame size defined Me pre is that the non-intentional access to the control circuit has occurred The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to any one of claims 4 to 7, wherein the ultrasonic diagnostic imaging apparatus is to be notified. 前記制御回路は、前記送受信制御回路からの前記非意図的なアクセスが発生したことの報知を受けて、改めてフレームサイズの設定を行うことを特徴とする請求項9に記載の超音波画像診断装置。 The ultrasonic diagnostic imaging apparatus according to claim 9, wherein the control circuit receives notification from the transmission / reception control circuit that the unintentional access has occurred, and sets the frame size again. ..
JP2017204156A 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment Active JP6987600B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204156A JP6987600B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204156A JP6987600B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019076279A JP2019076279A (en) 2019-05-23
JP6987600B2 true JP6987600B2 (en) 2022-01-05

Family

ID=66626158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204156A Active JP6987600B2 (en) 2017-10-23 2017-10-23 Ultrasound diagnostic imaging equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6987600B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000287970A (en) * 1999-04-07 2000-10-17 Aloka Co Ltd Ultrasonograph
US9189308B2 (en) * 2010-12-27 2015-11-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Predicting, diagnosing, and recovering from application failures based on resource access patterns

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019076279A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530592B2 (en) Storage method of imaging parameters
US8538100B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and ultrasonic image display method
Pilu et al. Diagnosis of midline anomalies of the fetal brain with the three‐dimensional median view
US20040186379A1 (en) Diagnostic medical ultrasound system having a pipes and filters architecture
US20140171802A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound probe
Millischer et al. Fusion imaging for evaluation of deep infiltrating endometriosis: feasibility and preliminary results
US20110254842A1 (en) Acoustic imaging system and method of acoustic imaging with contrast quanitfication
Dückelmann et al. Three‐dimensional ultrasound in evaluating the fetus
JP2018015556A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and measurement program
JP6987600B2 (en) Ultrasound diagnostic imaging equipment
WO2020024255A1 (en) Examination mode switching method and ultrasound device
JP7443584B2 (en) Puncture guide adapter, ultrasound probe and ultrasound imaging equipment
US20140358001A1 (en) Ultrasound diagnosis method and apparatus using three-dimensional volume data
WO2022064851A1 (en) Ultrasonic system and method for controlling ultrasonic system
US11103215B2 (en) Ultrasound image diagnosis apparatus, medical image diagnosis apparatus, and computer program product
US11963825B2 (en) Apparatus and data processing method
US20200268354A1 (en) Apparatus and medium
WO2014002875A1 (en) Ultrasonic diagnostic device, ultrasonic image display method, and ultrasonic image display program
JP6466201B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2019051239A (en) Information processing device, information processing method, information processing system, and program
JP2021164572A (en) Device and program
WO2020066115A1 (en) Medical image display device, method, and program
JP2021164573A (en) Device and program
WO2019044683A1 (en) Information processing device, information processing method, information processing system and program
JP5203614B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, ultrasonic tomographic image processing apparatus, and ultrasonic diagnostic program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6987600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150