JP6985589B2 - vehicle - Google Patents

vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6985589B2
JP6985589B2 JP2017100665A JP2017100665A JP6985589B2 JP 6985589 B2 JP6985589 B2 JP 6985589B2 JP 2017100665 A JP2017100665 A JP 2017100665A JP 2017100665 A JP2017100665 A JP 2017100665A JP 6985589 B2 JP6985589 B2 JP 6985589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
door
rear seat
open
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100665A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018193828A (en
Inventor
智史 須藤
貴志 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2017100665A priority Critical patent/JP6985589B2/en
Publication of JP2018193828A publication Critical patent/JP2018193828A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6985589B2 publication Critical patent/JP6985589B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、左右方向に移動可能なシートを備える車両に関する。 The present invention relates to a vehicle provided with a seat that can be moved in the left-right direction.

従来、左右方向に並ぶ2つのシートの一方を左右方向に移動させることで、2つのシート間にウォークスルースペースを設けることを可能にした車両が知られている(特許文献1参照)。 Conventionally, there is known a vehicle that makes it possible to provide a walk-through space between two seats by moving one of the two seats arranged in the left-right direction in the left-right direction (see Patent Document 1).

特開平10−181392号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-181392

しかしながら、従来技術において、ウォークスルースペースを大きくとるために、シートをドア付近まで移動させるように構成すると、ドアを閉じる際に、シート上に載せた荷物にドアが接触してしまうおそれがあった。 However, in the prior art, if the seat is configured to be moved to the vicinity of the door in order to take a large walk-through space, the door may come into contact with the luggage placed on the seat when the door is closed. ..

そこで、本発明は、ドア付近に移動させたシート上の荷物に、ドアが接触するのを抑えることができる車両を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle capable of suppressing the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

前記した課題を解決するため、本発明に係る車両は、車体の左右方向の側部に形成された開口を開閉するドアと、前記開口に左右方向で対向し、第1位置と、前記第1位置よりも前記ドアに近い第2位置とに左右方向に移動可能なシートと、前記シートの位置を検出する位置検出手段と、前記ドアの開閉状態を検出する開閉検出手段と、前記ドアの開閉を制御する制御手段と、を備える。
前記制御手段は、前記ドアが開いた状態で、かつ、前記シートが前記第2位置に位置するといった第1条件が満たされる場合に、前記ドアが閉じるのを規制する。
In order to solve the above-mentioned problems, the vehicle according to the present invention has a door that opens and closes an opening formed on the left-right side portion of the vehicle body, faces the opening in the left-right direction, and has a first position and the first position. A seat that can be moved in the left-right direction to a second position closer to the door than the position, a position detecting means for detecting the position of the seat, an opening / closing detecting means for detecting the open / closed state of the door, and opening / closing of the door. It is provided with a control means for controlling the above.
The control means regulates the door to close when the first condition such that the door is open and the seat is located at the second position is satisfied.

この構成によれば、ドアが開いた状態で、かつ、シートが第2位置、つまりドア付近の位置に位置する際には、制御手段によってドアが閉じることが規制されるので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 According to this configuration, when the door is open and the seat is in the second position, that is, the position near the door, the control means restricts the door from closing, so that the door is moved to the vicinity of the door. It is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat.

また、前記シートが、座面に物体が載置されているかを検出する物体検出手段を備える場合には、前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合に、前記ドアが閉じるのを規制してもよい。 Further, when the seat includes an object detecting means for detecting whether an object is placed on the seat surface, the control means is said to have the first condition and the object is placed on the seat surface. The door may be restricted from closing if the second condition is met.

これによれば、第1条件を満たす状況において、座面に物体が載置されているときのみに、ドアが閉じることが規制されるので、座面に物体が載置されていないとき、物体にドアが接触するおそれがないときには、ドアを閉めることができる。 According to this, in the situation where the first condition is satisfied, the door is restricted from closing only when the object is placed on the seat surface. Therefore, when the object is not placed on the seat surface, the object The door can be closed when there is no risk of contact with the door.

また、前記車両が、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させるシート移動装置を備える場合には、前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されていないといった第3条件とが満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させてもよい。 Further, when the vehicle includes a seat moving device for moving the seat from the second position to the first position, the control means has the first condition and an object placed on the seat surface. When the third condition such as no is satisfied and the door is operated to move from the open state to the closed state, the seat is moved from the second position to the first position. May be good.

これによれば、第1条件を満たす状況において、座面に物体が載置されていない場合には、乗員がドアを閉めようとすると、シート移動装置によってシートが第2位置から第1位置に移動する。そのため、例えば、ウォークスルースペースをより大きくするべく、シートが車体側部の開口から左右方向外側に突出するような位置を第2位置に設定した場合であっても、ドアを閉じた際にドアがシートに干渉するのを抑えることができる。 According to this, in a situation where the first condition is satisfied, when an object is not placed on the seat surface, when the occupant tries to close the door, the seat is moved from the second position to the first position by the seat moving device. Moving. Therefore, for example, even if the position where the seat protrudes outward in the left-right direction from the opening on the side of the vehicle body is set to the second position in order to increase the walk-through space, the door is closed when the door is closed. Can be prevented from interfering with the seat.

また、前記車両が、パーキングポジションから他のポジションへ移動可能なシフトレバーを備える場合には、前記制御手段は、前記シフトレバーが前記他のポジションに位置する場合には、前記シートの前記第1位置から前記第2位置への移動を規制してもよい。 Further, when the vehicle is provided with a shift lever that can move from the parking position to another position, the control means is the first of the seats when the shift lever is located at the other position. The movement from the position to the second position may be restricted.

これによれば、車両の走行中において、シートの第1位置から第2位置への移動を規制することができる。 According to this, it is possible to regulate the movement of the seat from the first position to the second position while the vehicle is running.

また、前記制御手段は、前記シートが前記第2位置に位置する場合には、前記シフトレバーが前記パーキングポジションから前記他のポジションに移動するのを規制してもよい。 Further, the control means may restrict the shift lever from moving from the parking position to the other position when the seat is located at the second position.

これによれば、シートを第1位置に戻さない限り、車両を発進させることができないので、車両の走行中においてシートを適正な位置に配置することができる。 According to this, since the vehicle cannot be started unless the seat is returned to the first position, the seat can be arranged at an appropriate position while the vehicle is running.

また、前記車両は、前記ドアを開いた状態にロックするロック機構を備え、前記制御手段は、前記ロック機構によって前記ドアが閉じるのを規制してもよい。 Further, the vehicle may be provided with a lock mechanism that locks the door in an open state, and the control means may restrict the door from being closed by the lock mechanism.

これによれば、ロック機構によって、ドアが閉じるのを良好に規制することができる。 According to this, the locking mechanism can satisfactorily regulate the closing of the door.

また、本発明に係る車両は、車体の左右方向の側部に形成された開口を開閉するドアと、前記開口に左右方向で対向し、第1位置と、前記第1位置よりも前記ドアに近い第2位置とに左右方向に移動可能なシートと、前記シートの位置を検出する位置検出手段と、
前記ドアの開閉状態を検出する開閉検出手段と、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させるシート移動装置と、前記シート移動装置を制御する制御手段と、を備える。
前記制御手段は、前記ドアが開いた状態で、かつ、前記シートが前記第2位置に位置するといった第1条件が満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる。
Further, the vehicle according to the present invention has a door that opens and closes an opening formed on a side portion in the left-right direction of the vehicle body, faces the opening in the left-right direction, and is located at a first position and at the door rather than at the first position. A sheet that can be moved in the left-right direction to a second position close to it, a position detecting means for detecting the position of the sheet, and a position detecting means.
It includes an open / close detecting means for detecting an open / closed state of the door, a seat moving device for moving the seat from the second position to the first position, and a control means for controlling the seat moving device.
The control means moves from the open state to the closed state of the door when the first condition such that the door is open and the seat is located at the second position is satisfied. When operated in this way, the sheet is moved from the second position to the first position.

この構成によれば、ドアが開いた状態で、かつ、シートが第2位置、つまりドア付近の位置に位置する場合において、ドアを閉じる操作がなされると、制御手段によってシートが第2位置から第1位置に移動するので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 According to this configuration, when the door is open and the seat is in the second position, that is, in the position near the door, when the door is closed, the seat is moved from the second position by the control means. Since the door is moved to the first position, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

また、前記シートは、座面に物体が載置されているかを検出する物体検出手段を備え、
前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させてもよい。
Further, the seat is provided with an object detecting means for detecting whether or not an object is placed on the seat surface.
The control means is operated so as to move from the open state to the closed state of the door when the first condition and the second condition such that an object is placed on the seat surface are satisfied. Then, the sheet may be moved from the second position to the first position.

また、前記車両は、前記制御手段からの信号によって前記ドアを開閉させる開閉装置を備え、前記制御手段は、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる場合には、前記ドアを移動させる前に、前記シートの移動を開始してもよい。 Further, the vehicle includes an opening / closing device for opening and closing the door by a signal from the control means, and the control means moves the door from the second position to the first position. The movement of the sheet may be started before the movement.

これによれば、ドアを移動させる前にシートの移動を開始するので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 According to this, since the movement of the seat is started before the door is moved, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

また、前記制御手段は、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる場合には、前記シートが所定位置に到達した後に、前記ドアを移動させてもよい。 Further, when the seat is moved from the second position to the first position, the control means may move the door after the seat reaches a predetermined position.

これによれば、シートが所定位置に到達した後にドアを移動させるので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 According to this, since the door is moved after the seat reaches a predetermined position, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

本発明によれば、ドアが開いた状態で、かつ、シートが第2位置、つまりドア付近の位置に位置する際には、制御手段によってドアが閉じることが規制されるので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 According to the present invention, when the door is open and the seat is in the second position, that is, in the position near the door, the control means restricts the door from closing, so that the door moves to the vicinity of the door. It is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat.

また、本発明によれば、第1条件を満たす状況において、座面に物体が載置されているときのみに、ドアが閉じることが規制されるので、座面に物体が載置されていないとき、物体にドアが接触するおそれがないときには、ドアを閉めることができる。 Further, according to the present invention, in the situation where the first condition is satisfied, the door is restricted from closing only when the object is placed on the seat surface, so that the object is not placed on the seat surface. At that time, the door can be closed when there is no risk of the door coming into contact with the object.

また、本発明によれば、第1条件を満たす状況において、座面に物体が載置されていない場合には、乗員がドアを閉めようとすると、シート移動装置によってシートが第2位置から第1位置に移動する。そのため、例えば、ウォークスルースペースをより大きくするべく、シートが車体側部の開口から左右方向外側に突出するような位置を第2位置に設定した場合であっても、ドアを閉じた際にドアがシートに干渉するのを抑えることができる。 Further, according to the present invention, in a situation where the first condition is satisfied, when an object is not placed on the seat surface, when the occupant tries to close the door, the seat is moved from the second position to the second position by the seat moving device. Move to one position. Therefore, for example, even if the position where the seat protrudes outward in the left-right direction from the opening on the side of the vehicle body is set to the second position in order to increase the walk-through space, the door is closed when the door is closed. Can be prevented from interfering with the seat.

また、本発明によれば、車両の走行中において、シートの第1位置から第2位置への移動を規制することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to regulate the movement of the seat from the first position to the second position while the vehicle is running.

また、本発明によれば、シートを第1位置に戻さない限り、車両を発進させることができないので、車両の走行中においてシートを適正な位置に配置することができる。 Further, according to the present invention, the vehicle cannot be started unless the seat is returned to the first position, so that the seat can be arranged at an appropriate position while the vehicle is running.

また、本発明によれば、ロック機構によって、ドアが閉じるのを良好に規制することができる。 Further, according to the present invention, the locking mechanism can satisfactorily regulate the closing of the door.

また、本発明によれば、ドアが開いた状態で、かつ、シートが第2位置、つまりドア付近の位置に位置する場合において、ドアを閉じる操作がなされると、制御手段によってシートが第2位置から第1位置に移動するので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 Further, according to the present invention, when the door is open and the seat is located at the second position, that is, at a position near the door, when the door is closed, the seat is seconded by the control means. Since the door is moved from the position to the first position, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

また、本発明によれば、ドアを移動させる前にシートの移動を開始するので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 Further, according to the present invention, since the movement of the seat is started before the door is moved, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

また、本発明によれば、シートが所定位置に到達した後にドアを移動させるので、ドア付近に移動させたシート上の荷物にドアが接触するのを抑えることができる。 Further, according to the present invention, since the door is moved after the seat reaches a predetermined position, it is possible to prevent the door from coming into contact with the luggage on the seat moved near the door.

実施形態に係る車両の図である。It is a figure of the vehicle which concerns on embodiment. 車両の左側のスライドドアが全開状態にロックされている状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the sliding door on the left side of a vehicle is locked in the fully open state. ドアロック制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the door lock control. シフトレバー制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the shift lever control. シート移動制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sheet movement control. 車両停車時にシフトレバーがパーキングポジションにシフトされた状態を示す図(a)と、スライドドアを開いた状態を示す図(b)である。It is a figure (a) which shows the state which the shift lever was shifted to a parking position when a vehicle is stopped, and the figure (b) which shows the state which the slide door is opened. 左後席および右後席が第2位置に移動した状態を示す図(a)と、スライドドアがロックされた状態を示す図(b)である。It is a figure (a) which shows the state which the left rear seat and the right rear seat have moved to the 2nd position, and the figure (b) which shows the state which the slide door is locked. スライドドアのロックが解除された状態を示す図(a)と、スライドドアの閉まる動作に連動して左後席が第1位置に移動した状態を示す図(b)である。It is a figure (a) which shows the state which the lock of a slide door is released, and the figure (b) which shows the state which the left rear seat moved to the 1st position in conjunction with the closing operation of a slide door. 右後席が第1位置に移動した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which the right rear seat has moved to the 1st position. 第1変形例に係るドアロック制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the door lock control which concerns on the 1st modification. 第2変形例に係るシート移動制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sheet movement control which concerns on the 2nd modification. シート退避制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sheet evacuation control. 第3変形例に係るシート移動制御を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the sheet movement control which concerns on 3rd modification.

図1に示すように、実施形態に係る車両Cは、車体Bに、右前席S1、左前席S2、右後席S3、左後席S4および最後部席S5が設けられている。また、車両Cは、ドアの一例としての左右のスライドドアDL,DRと、シフトレバー機構80と、制御手段の一例としてのECU100とを備えている。 As shown in FIG. 1, the vehicle C according to the embodiment is provided with a right front seat S1, a left front seat S2, a right rear seat S3, a left rear seat S4, and a rearmost seat S5 on the vehicle body B. Further, the vehicle C includes left and right sliding doors DL and DR as an example of doors, a shift lever mechanism 80, and an ECU 100 as an example of control means.

右前席S1および左前席S2は、車体Bにおけるシートの列として、最も前の列、つまり、前から1列目に左右に並んで配置されている。なお、本明細書において、前後左右は車両Cを基準とする。 The right front seat S1 and the left front seat S2 are arranged side by side in the frontmost row, that is, in the first row from the front, as a row of seats in the vehicle body B. In this specification, the front, rear, left and right are based on the vehicle C.

右後席S3および左後席S4は、前から2列目のシートとして左右に並んで配置されている。右後席S3および左後席S4は、シートの一例であり、実線で示した第1位置と、二点鎖線で示した第1位置とは異なる第2位置との間で左右方向に移動可能である。具体的には、第1位置は、車両Cを運行可能な位置であり、第2位置は、第1位置に対して左右方向外側の位置である。第2位置は、主に右後席S3と左後席S4の間に通路PSを作って右後席S3と左後席S4の間を乗員が通るための位置であり、一例として、運行時以外に利用する位置である。
左後席S4に対して、右後席S3は、第1位置にある左後席S4に隣接して配置されている。左後席S4は、第2位置において、第1位置よりも右後席S3から遠い。言い換えると、左後席S4は、第2位置において、第1位置よりも後述する左側のスライドドアDL(後述する左側の開口HL)に近い。
The right rear seat S3 and the left rear seat S4 are arranged side by side as the second row of seats from the front. The right rear seat S3 and the left rear seat S4 are examples of seats, and are movable in the left-right direction between the first position shown by the solid line and the second position different from the first position shown by the alternate long and short dash line. Is. Specifically, the first position is a position where the vehicle C can be operated, and the second position is a position outside in the left-right direction with respect to the first position. The second position is a position where an aisle PS is mainly formed between the right rear seat S3 and the left rear seat S4 and the occupants pass between the right rear seat S3 and the left rear seat S4. It is a position to be used for other than.
The right rear seat S3 is arranged adjacent to the left rear seat S4 in the first position with respect to the left rear seat S4. The left rear seat S4 is farther from the right rear seat S3 than the first position in the second position. In other words, the left rear seat S4 is closer to the left sliding door DL (the left opening HL described later) than the first position in the second position.

最後部席S5は、前から3列目に配置された2人または3人がけのシートである。 The rearmost seat S5 is a seat for two or three people arranged in the third row from the front.

右後席S3と左後席S4は、いわゆる6:4分割可倒式のシートであり、右後席S3の方が左後席S4よりも左右方向の幅が大きい以外は大きな違いは無い。そのため、右後席S3と左後席S4の構成については、左後席S4を代表して説明する。また、符号の末尾に「L」を付した車両Cの左側の各構造も、符号の末尾に「R」を付した車両Cの右側の各構造と略同様であるため、以下においては、左側の構造を代表して説明する。なお、以下の説明において、車両Cの左側の構造と右側の構造の両方を示す場合には、符号の末尾の「L,R」を省いて数字のみで示す場合もある。 The right rear seat S3 and the left rear seat S4 are so-called 6: 4 split foldable seats, and there is no big difference except that the right rear seat S3 has a wider width in the left-right direction than the left rear seat S4. Therefore, the configuration of the right rear seat S3 and the left rear seat S4 will be described on behalf of the left rear seat S4. Further, each structure on the left side of the vehicle C having an "L" at the end of the code is substantially the same as each structure on the right side of the vehicle C having an "R" at the end of the code. The structure of the above will be described as a representative. In the following description, when both the structure on the left side and the structure on the right side of the vehicle C are shown, the "L, R" at the end of the reference numeral may be omitted and only numbers may be shown.

左後席S4は、車体Bのフロアパネルに固定されるロアレールRLによって左右方向に移動可能となっている。ロアレールRLと左後席S4との間には、シート移動装置の一例としてのボールねじ機構5Lが設けられている。これにより、左後席S4は、ボールねじ機構5Lが一方向に回転する場合に第1位置から第2位置へ移動し、ボールねじ機構5Lが他方向に回転する場合に第2位置から第1位置へ移動する。 The left rear seat S4 can be moved in the left-right direction by the lower rail RL fixed to the floor panel of the vehicle body B. A ball screw mechanism 5L as an example of the seat moving device is provided between the lower rail RL and the left rear seat S4. As a result, the left rear seat S4 moves from the first position to the second position when the ball screw mechanism 5L rotates in one direction, and from the second position to the first position when the ball screw mechanism 5L rotates in the other direction. Move to position.

また、左後席S4は、左後席S4を左右方向に移動させるためのシート移動スイッチ61Lと、物体検出手段の一例としての荷重センサ71Lとを備えている。シート移動スイッチ61Lとしては、例えば、中立位置から右に傾けると左後席S4を第1位置に向けて移動させる信号を出力し、中立位置から左に傾けると左後席S4を第2位置に向けて移動させる信号を出力するスイッチを使用することができる。なお、シート移動スイッチ61Lからの信号は、ECU100に出力される。 Further, the left rear seat S4 includes a seat movement switch 61L for moving the left rear seat S4 in the left-right direction, and a load sensor 71L as an example of the object detection means. As the seat movement switch 61L, for example, when tilted to the right from the neutral position, a signal for moving the left rear seat S4 toward the first position is output, and when tilted to the left from the neutral position, the left rear seat S4 is moved to the second position. You can use a switch that outputs a signal to move towards. The signal from the seat movement switch 61L is output to the ECU 100.

荷重センサ71Lは、座面に物体が載置されているかを検出するセンサである。荷重センサ71Lで物体を検出すると、荷重センサ71Lは、そのことを示す信号をECU100に出力する。 The load sensor 71L is a sensor that detects whether an object is placed on the seat surface. When the load sensor 71L detects an object, the load sensor 71L outputs a signal indicating that to the ECU 100.

車体Bのフロアパネルには、第1位置センサ72Lと、位置検出手段の一例としての第2位置センサ73Lが設けられている。第1位置センサ72Lは、左後席S4が第1位置に位置することを検出するセンサであり、第2位置センサ73Lは、左後席S4が第2位置に位置することを検出するセンサである。各位置センサ72L,73Lとしては、例えば反射型の光センサを使用することができる。各位置センサ72L,73Lは、左後席S4の位置を検出すると、そのことを示す信号をECU100に出力する。 The floor panel of the vehicle body B is provided with a first position sensor 72L and a second position sensor 73L as an example of the position detecting means. The first position sensor 72L is a sensor that detects that the left rear seat S4 is located at the first position, and the second position sensor 73L is a sensor that detects that the left rear seat S4 is located at the second position. be. As the position sensors 72L and 73L, for example, a reflection type optical sensor can be used. When the position sensors 72L and 73L detect the position of the left rear seat S4, they output a signal indicating that to the ECU 100.

車体Bの左側の側部BLには、左後席S4に左右方向で対向する開口HLが形成されている。そして、開口HLは、スライドドアDLによって開閉されるようになっている。側部BLの後部には、スライドドアDLを移動可能に支持するスライド機構1Lが設けられている。スライド機構1Lは、図示せぬ駆動源を備えており、ECU100からの信号によってスライドドアDLを開閉することが可能となっている。つまり、スライド機構1Lは、開閉装置の一例である。スライド機構1Lは、スライドドアDLとスライド機構1Lとの連結部分をガイドするガイド溝11Lを備えている。 The left side BL of the vehicle body B is formed with an opening HL facing the left rear seat S4 in the left-right direction. The opening HL is opened and closed by the sliding door DL. A slide mechanism 1L that movably supports the slide door DL is provided at the rear portion of the side portion BL. The slide mechanism 1L includes a drive source (not shown), and can open and close the slide door DL by a signal from the ECU 100. That is, the slide mechanism 1L is an example of a switchgear. The slide mechanism 1L includes a guide groove 11L that guides the connecting portion between the slide door DL and the slide mechanism 1L.

側部BLの後部には、スライドドアDLが全開状態であることを検知する開センサ2Lが設けられ、開口HLの前端近傍には、スライドドアDLが全閉状態であることを検知する閉センサ3Lが設けられている。開センサ2Lおよび閉センサ3Lは、スライドドアDLの開閉状態を検出する開閉検出手段の一例である。開センサ2Lおよび閉センサ3Lとしては、例えば反射型の光センサを使用することができる。開センサ2Lおよび閉センサ3Lは、左後席S4の有無を検出すると、そのことを示す信号をECU100に出力する。 An open sensor 2L for detecting that the slide door DL is in the fully open state is provided at the rear portion of the side BL, and a closed sensor for detecting that the slide door DL is in the fully closed state is provided near the front end of the opening HL. 3L is provided. The open sensor 2L and the closed sensor 3L are examples of open / close detection means for detecting the open / closed state of the slide door DL. As the open sensor 2L and the closed sensor 3L, for example, a reflection type optical sensor can be used. When the open sensor 2L and the closed sensor 3L detect the presence / absence of the left rear seat S4, they output a signal indicating that to the ECU 100.

側部BLの後部には、スライドドアDLを開いた状態にロックするロック機構4Lが設けられている。ロック機構4Lは、左右方向に進退可能なロックピン41Lを備えている。ロックピン41Lは、図2に示すようなガイド溝11L内に突出する位置と、図1に示すようなガイド溝11L内から退避する位置とに進退可能となっている。そして、ロックピン41Lは、ガイド溝11L内に突出しているときに、スライドドアDL(例えばスライドドアDLとスライド機構1Lとの連結部分)と接触することで、スライドドアDLが全開状態から全閉状態に向けて動かされるのを規制する。 A lock mechanism 4L that locks the slide door DL in an open state is provided at the rear portion of the side portion BL. The lock mechanism 4L includes a lock pin 41L that can move forward and backward in the left-right direction. The lock pin 41L can advance and retreat to a position where it protrudes into the guide groove 11L as shown in FIG. 2 and a position where it retracts from the guide groove 11L as shown in FIG. When the lock pin 41L protrudes into the guide groove 11L, the lock pin 41L comes into contact with the slide door DL (for example, the connecting portion between the slide door DL and the slide mechanism 1L), so that the slide door DL is fully closed from the fully opened state. Regulate being moved towards the state.

シフトレバー機構80は、パーキングポジションから他のポジションへ移動可能なシフトレバー81を備えている。なお、他のポジションとしては、例えば、車両Cをバックさせるためのバックポジション「R」、エンジンの駆動力の車輪への伝達を切るためのニュートラルポジション「N」、車両Cを走行させるためのドライブポジション「D」などが挙げられる。シフトレバー機構80は、シフトレバー81の位置を検出するための図示せぬシフト位置センサを備えている。シフト位置センサは、シフトレバー81の位置を示す信号をECU100に出力する。 The shift lever mechanism 80 includes a shift lever 81 that can move from the parking position to another position. Other positions include, for example, a back position "R" for backing the vehicle C, a neutral position "N" for cutting off the transmission of the driving force of the engine to the wheels, and a drive for driving the vehicle C. The position "D" and the like can be mentioned. The shift lever mechanism 80 includes a shift position sensor (not shown) for detecting the position of the shift lever 81. The shift position sensor outputs a signal indicating the position of the shift lever 81 to the ECU 100.

シフトレバー機構80には、シフトレバー81の位置をパーキングポジション「P」にロックするためのシフトロック機構90が設けられている。シフトロック機構90は、例えば進退可能なピンを備えており、ピンがシフトレバー81に係合するときにシフトレバー81の移動を規制し、ピンがシフトレバー81から外れたときにシフトレバー81の移動を許容する。シフトロック機構90は、ピンを動作させるための駆動源を備え、この駆動源はECU100によって制御される。 The shift lever mechanism 80 is provided with a shift lock mechanism 90 for locking the position of the shift lever 81 to the parking position “P”. The shift lock mechanism 90 includes, for example, a pin that can be moved forward and backward, restricts the movement of the shift lever 81 when the pin engages with the shift lever 81, and restricts the movement of the shift lever 81 when the pin is disengaged from the shift lever 81. Allow movement. The shift lock mechanism 90 includes a drive source for operating the pin, and this drive source is controlled by the ECU 100.

車体Bの右前席S1の近傍とスライドドアDLの取手部付近には、それぞれ、スライドドアDLを開閉するための第1開閉スイッチ62Lおよび第2開閉スイッチ63Lが設けられている。第1開閉スイッチ62Lおよび第2開閉スイッチ63Lとしては、例えば、押す動作によって信号を出力するプッシュスイッチなどを使用することができる。各開閉スイッチ62L,63Lからの信号は、ECU100に出力される。 A first open / close switch 62L and a second open / close switch 63L for opening and closing the slide door DL are provided in the vicinity of the right front seat S1 of the vehicle body B and in the vicinity of the handle portion of the slide door DL, respectively. As the first open / close switch 62L and the second open / close switch 63L, for example, a push switch that outputs a signal by a pushing operation can be used. The signals from the open / close switches 62L and 63L are output to the ECU 100.

なお、ECU100は、各開閉スイッチ62L,63Lの信号と、開センサ2Lおよび閉センサ3Lの信号とに基づいて、スライドドアDLを開方向に移動させるか、閉方向に移動させるかを判断する。詳しくは、ECU100は、スライドドアDLが全開状態であるときに第1開閉スイッチ62Lまたは第2開閉スイッチ63Lから信号を受けると、スライドドアDLを閉じる操作がなされたと判定する。また、ECU100は、スライドドアDLが全閉状態であるときに第1開閉スイッチ62Lまたは第2開閉スイッチ63Lから信号を受けると、スライドドアDLを開ける操作がなされたと判定する。 The ECU 100 determines whether to move the slide door DL in the open direction or the closed direction based on the signals of the open / close switches 62L and 63L and the signals of the open sensor 2L and the closed sensor 3L. Specifically, when the ECU 100 receives a signal from the first open / close switch 62L or the second open / close switch 63L when the slide door DL is in the fully open state, the ECU 100 determines that the operation of closing the slide door DL has been performed. Further, when the ECU 100 receives a signal from the first open / close switch 62L or the second open / close switch 63L when the slide door DL is in the fully closed state, it determines that the operation of opening the slide door DL has been performed.

ECU100は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)および入出力回路を備えており、各スイッチ61,62や各センサ2,3,71,72などからの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。特に、本実施形態では、ECU100は、スライドドアDの開閉を制御したり、シフトロック機構90を制御する。 The ECU 100 includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and an input / output circuit, such as switches 61 and 62 and sensors 2, 3, 71, and 72. Control is executed by performing various arithmetic processes based on the input from the CPU and the programs and data stored in the ROM. In particular, in the present embodiment, the ECU 100 controls the opening and closing of the slide door D and controls the shift lock mechanism 90.

ECU100は、左側のスライドドアDLが開いた状態で、かつ、左後席S4が第2位置に位置するといった第1条件と、左後席S4の座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合に、ロック機構4LによってスライドドアDLが閉まるのを規制する機能を有している。また、ECU100は、右側のスライドドアDRが開いた状態で、かつ、右後席S3が第2位置に位置するといった第1条件と、右後席S3の座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合に、ロック機構4LによってスライドドアDRが閉まるのを規制する機能を有している。 The ECU 100 has the first condition that the left rear seat DL is open and the left rear seat S4 is located at the second position, and the first condition that an object is placed on the seat surface of the left rear seat S4. It has a function of restricting the closing of the slide door DL by the lock mechanism 4L when the two conditions are satisfied. Further, in the ECU 100, the first condition that the right rear seat DR is open and the right rear seat S3 is located at the second position, and the object is placed on the seat surface of the right rear seat S3. When the second condition such as the above is satisfied, the lock mechanism 4L has a function of restricting the closing of the sliding door DR.

ECU100は、左側の構造において、前述した第1条件と、座面に物体が載置されていないといった第3条件とが満たされる場合には、左側のスライドドアDLが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、ボールねじ機構5Lによって左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる機能を有している。また、ECU100は、右側の構造において、前述した第1条件と、座面に物体が載置されていないといった第3条件とが満たされる場合には、右側のスライドドアDRが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、ボールねじ機構5Rによって右後席S3を第2位置から第1位置に移動させる機能を有している。 In the structure on the left side, the ECU 100 is in a state in which the slide door DL on the left side is opened to closed when the first condition described above and the third condition such that no object is placed on the seat surface are satisfied. When operated to move toward, the ball screw mechanism 5L has a function of moving the left rear seat S4 from the second position to the first position. Further, in the structure on the right side, the ECU 100 is closed from the open state of the slide door DR on the right side when the first condition described above and the third condition such that no object is placed on the seat surface are satisfied. It has a function of moving the right rear seat S3 from the second position to the first position by the ball screw mechanism 5R when the ball screw mechanism 5R is operated so as to move toward the vertical state.

ECU100は、シート移動スイッチ61が操作された場合であっても、シフトレバー81がパーキングポジション「P」以外の他のポジションに位置する場合には、ボールねじ機構5を動作させないことで、右後席S3および左後席S4の第1位置から第2位置への移動を規制する機能を有している。また、ECU100は、右後席S3および左後席S4の少なくとも一方が第2位置に位置する場合には、シフトロック機構90によってシフトレバー81の位置をパーキングポジション「P」にロックすることで、シフトレバー81がパーキングポジション「P」から他のポジションに移動するのを規制する機能を有している。 Even when the seat movement switch 61 is operated, the ECU 100 does not operate the ball screw mechanism 5 when the shift lever 81 is located at a position other than the parking position “P”, so that the rear right is rearward. It has a function of restricting the movement of the seat S3 and the left rear seat S4 from the first position to the second position. Further, when at least one of the right rear seat S3 and the left rear seat S4 is located at the second position, the ECU 100 locks the position of the shift lever 81 to the parking position "P" by the shift lock mechanism 90. It has a function of restricting the shift lever 81 from moving from the parking position "P" to another position.

次に、ECU100の動作について詳細に説明する。
ECU100は、図3に示すドアロック制御と、図4に示すシフトレバー制御と、図5に示すシート移動制御を実行する。詳しくは、ECU100は、ドアロック制御およびシート移動制御については、左後席S4と右後席S3のそれぞれに対して個別に実行する。なお、各図面では、便宜上、左後席S4および右後席S3を総称して「シート」とし、左側および右側の各スライドドアDL,DRを総称して「ドア」とする。
Next, the operation of the ECU 100 will be described in detail.
The ECU 100 executes the door lock control shown in FIG. 3, the shift lever control shown in FIG. 4, and the seat movement control shown in FIG. Specifically, the ECU 100 individually executes the door lock control and the seat movement control for each of the left rear seat S4 and the right rear seat S3. In each drawing, for convenience, the left rear seat S4 and the right rear seat S3 are collectively referred to as "seats", and the left and right sliding doors DL and DR are collectively referred to as "doors".

ECU100は、ドアロック制御、シフトレバー制御およびシート移動制御を常時繰り返し実行している。なお、以下の説明において、ドアロック制御およびシート移動制御については、左側の構造の制御を代表して説明する。 The ECU 100 constantly repeatedly executes door lock control, shift lever control, and seat movement control. In the following description, the door lock control and the seat movement control will be described on behalf of the control of the structure on the left side.

図3に示すドアロック制御において、ECU100は、まず、開センサ2Lからの信号に基づいて、左側のスライドドアDLが全開状態であるか否かを判断する(S11)。ステップS11において全開状態であると判断した場合には(Yes)、ECU100は、第2位置センサ73Lからの信号に基づいて、左後席S4が第2位置に位置するか否かを判断する(S12)。 In the door lock control shown in FIG. 3, the ECU 100 first determines whether or not the left sliding door DL is in the fully open state based on the signal from the open sensor 2L (S11). If it is determined in step S11 that the state is fully open (Yes), the ECU 100 determines whether or not the left rear seat S4 is located in the second position based on the signal from the second position sensor 73L (Yes). S12).

ステップS12において左後席S4が第2位置に位置すると判断した場合には(Yes)、ECU100は、左後席S4の荷重センサ71LからON信号が出力されているか、つまり左後席S4の座面に物体が載置されているか否かを判断する(S13)。ステップS13において荷重センサ71LからON信号が出力されていると判断した場合には(Yes)、ECU100は、ロック機構4LによってスライドドアDLを全開状態にロックして(S14)、本制御を終了する。ステップS11〜S13のいずれかにおいてNoと判断した場合には、ECU100は、ロック機構4LによるスライドドアDLのロックを解除して(S15)、本制御を終了する。 If it is determined in step S12 that the left rear seat S4 is located at the second position (Yes), the ECU 100 outputs an ON signal from the load sensor 71L of the left rear seat S4, that is, the seat of the left rear seat S4. It is determined whether or not an object is placed on the surface (S13). If it is determined in step S13 that an ON signal is being output from the load sensor 71L (Yes), the ECU 100 locks the slide door DL to the fully open state by the lock mechanism 4L (S14), and ends this control. .. If No is determined in any of steps S11 to S13, the ECU 100 unlocks the slide door DL by the lock mechanism 4L (S15), and ends this control.

図4に示すシフトレバー制御において、ECU100は、まず、シフトレバー機構80の図示せぬシフト位置センサからの信号に基づいて、シフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置するか否かを判断する(S21)。ステップS21においてシフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置していないと判断した場合には(No)、ECU100は、本制御を終了する。 In the shift lever control shown in FIG. 4, the ECU 100 first determines whether or not the shift lever 81 is located at the parking position "P" based on the signal from the shift position sensor (not shown) of the shift lever mechanism 80. (S21). If it is determined in step S21 that the shift lever 81 is not located at the parking position "P" (No), the ECU 100 ends this control.

ステップS21においてシフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置していると判断した場合には(Yes)、ECU100は、第1位置センサ72Lからの信号に基づいて、右後席S3および左後席S4がどちらも第1位置に位置しているか否かを判断する(S22)。ステップS22において右後席S3および左後席S4が第1位置に位置すると判断した場合には(Yes)、ECU100は、パーキングポジション「P」でのシフトレバー81のロックを解除する(S23)。 If it is determined in step S21 that the shift lever 81 is located at the parking position "P" (Yes), the ECU 100 determines that the right rear seat S3 and the left rear seat are based on the signal from the first position sensor 72L. It is determined whether or not both S4 are located at the first position (S22). If it is determined in step S22 that the right rear seat S3 and the left rear seat S4 are located in the first position (Yes), the ECU 100 unlocks the shift lever 81 at the parking position "P" (S23).

ステップS22において右後席S3および左後席S4の少なくとも一方が第1位置に位置していないと判断した場合には(No)、ECU100は、シフトロック機構90によってシフトレバー81をパーキングポジション「P」にロックして(S24)、本制御を終了する。つまり、右後席S3および左後席S4の少なくとも一方が第2位置に位置する場合には、ステップS22においてNoと判断されて、シフトレバー81がパーキングポジション「P」にロックされる。 If it is determined in step S22 that at least one of the right rear seat S3 and the left rear seat S4 is not located in the first position (No), the ECU 100 sets the shift lever 81 in the parking position "P" by the shift lock mechanism 90. (S24) to end this control. That is, when at least one of the right rear seat S3 and the left rear seat S4 is located at the second position, it is determined as No in step S22, and the shift lever 81 is locked to the parking position “P”.

図5に示すシート移動制御において、ECU100は、まず、シート移動スイッチ61Lからの信号に基づいて、シート移動スイッチ61Lの操作があったか否かを判断する(S31)。ステップS31においてシート移動スイッチ61Lの操作があったと判断した場合には(Yes)、ECU100は、シフトレバー機構80の図示せぬシフト位置センサからの信号に基づいて、シフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置するか否かを判断する(S32)。 In the seat movement control shown in FIG. 5, the ECU 100 first determines whether or not the seat movement switch 61L has been operated based on the signal from the seat movement switch 61L (S31). When it is determined in step S31 that the seat movement switch 61L has been operated (Yes), the ECU 100 sets the shift lever 81 to the parking position "P" based on the signal from the shift position sensor (not shown) of the shift lever mechanism 80. It is determined whether or not it is located in (S32).

ステップS32においてシフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置すると判断した場合には(Yes)、ECU100は、シート移動スイッチ61Lの信号に応じて左後席S4を移動させる(S33)。ステップS33の後、または、ステップS31,S32でNoと判断した場合には、ECU100は、スライドドアDLを操作する信号、詳しくは第1開閉スイッチ62Lまたは第2開閉スイッチ63Lからの信号が入ったか否かを判断する(S34)。 If it is determined in step S32 that the shift lever 81 is located at the parking position "P" (Yes), the ECU 100 moves the left rear seat S4 in response to the signal of the seat movement switch 61L (S33). After step S33, or when it is determined as No in steps S31 and S32, has the ECU 100 received a signal for operating the slide door DL, specifically, a signal from the first open / close switch 62L or the second open / close switch 63L? It is determined whether or not (S34).

ステップS34においてスライドドアDLを操作する信号が入ったと判断した場合には(Yes)、ECU100は、開センサ2Lからの信号に基づいて、スライドドアDLが全開状態であるか否かを判断する(S35)。ステップS35においてスライドドアDLが全開状態であると判断した場合には(Yes)、ECU100は、第2位置センサ73Lからの信号に基づいて、左後席S4が第2位置に位置するか否かを判断する(S36)。 If it is determined in step S34 that a signal for operating the slide door DL has been input (Yes), the ECU 100 determines whether or not the slide door DL is in the fully open state based on the signal from the open sensor 2L (Yes). S35). If it is determined in step S35 that the slide door DL is in the fully open state (Yes), the ECU 100 determines whether or not the left rear seat S4 is located in the second position based on the signal from the second position sensor 73L. Is determined (S36).

ステップS36において左後席S4が第2位置に位置すると判断した場合には(Yes)、ECU100は、荷重センサ71LがOFFであるか、つまり左後席S4の座面に物体が存在しないか否かを判断する(S37)。ステップS37において荷重センサ71LがOFFであると判断すると(Yes)、ECU100は、ボールねじ機構5Lによって左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる(S38)。ステップS38の後、または、ステップS34〜S37のいずれかにおいてNoと判断した場合には、ECU100は、本制御を終了する。 If it is determined in step S36 that the left rear seat S4 is located at the second position (Yes), the ECU 100 determines whether the load sensor 71L is OFF, that is, whether or not an object exists on the seat surface of the left rear seat S4. Is determined (S37). When it is determined in step S37 that the load sensor 71L is OFF (Yes), the ECU 100 moves the left rear seat S4 from the second position to the first position by the ball screw mechanism 5L (S38). If it is determined as No after step S38 or in any of steps S34 to S37, the ECU 100 ends this control.

次に、本実施形態に係る車両Cの作用効果について図6〜図9を参照して詳細に説明する。詳しくは、車両Cに複数の乗員を順次相乗りさせていくときの作用効果について説明する。なお、右後席S3および左後席S4の初期状態での位置は、第1位置とする。また、図6〜図9においては、便宜上、作動しているスイッチ等の部材を黒色で塗りつぶして表示することとする。 Next, the operation and effect of the vehicle C according to the present embodiment will be described in detail with reference to FIGS. 6 to 9. In detail, the action and effect when a plurality of occupants are sequentially shared in the vehicle C will be described. The positions of the right rear seat S3 and the left rear seat S4 in the initial state are the first positions. Further, in FIGS. 6 to 9, for convenience, the members such as the operating switch are painted in black and displayed.

図6(a)に示すように、車両Cを運転している運転者Xは、最初の乗員Yとの待ち合わせ場所に到着すると、車両Cを停車させ、シフトレバー81をドライブポジション「D」からパーキングポジション「P」にシフトさせる。次に、運転者Xは、図6(b)に示すように、第1開閉スイッチ62Lを操作する。これにより、左側のスライドドアDLが全閉状態から全開状態に移動する。 As shown in FIG. 6A, when the driver X driving the vehicle C arrives at the meeting place with the first occupant Y, the vehicle C is stopped and the shift lever 81 is moved from the drive position “D”. Shift to the parking position "P". Next, the driver X operates the first open / close switch 62L as shown in FIG. 6B. As a result, the left sliding door DL moves from the fully closed state to the fully open state.

次いで、乗員Yは、図7(a)に示すように、右後席S3および左後席S4をともに第2位置に移動させるべく、左右のシート移動スイッチ61L,61Rを操作する。この際、シフトレバー81がパーキングポジション「P」に位置していることから、ECU100は、ステップS31,S32の各処理でYesと判断して、右後席S3および左後席S4をともに第2位置に移動させる。これにより、右後席S3と左後席S4の間に、通路PSが形成される。 Next, as shown in FIG. 7A, the occupant Y operates the left and right seat movement switches 61L and 61R in order to move both the right rear seat S3 and the left rear seat S4 to the second position. At this time, since the shift lever 81 is located at the parking position “P”, the ECU 100 determines Yes in each of the processes of steps S31 and S32, and both the right rear seat S3 and the left rear seat S4 are second. Move to position. As a result, the aisle PS is formed between the right rear seat S3 and the left rear seat S4.

なお、このように右後席S3および左後席S4が第2位置に移動すると、ECU100は、ステップS22の処理でNoと判断し、シフトロック機構90によってシフトレバー81をパーキングポジション「P」にロックする。 When the right rear seat S3 and the left rear seat S4 move to the second position in this way, the ECU 100 determines No in the process of step S22, and the shift lock mechanism 90 sets the shift lever 81 to the parking position “P”. Lock.

次に、乗員Yは、図7(b)に示すように、右後席S3と左後席S4の間の通路PSを通って最後部席S5に移動して着席する。この際、乗員Yが持っていた荷物CBを左後席S4に置いてしまうと、ステップS11〜S13でのすべての条件が満たされてしまうため、ECU100は、ロック機構4LによってスライドドアDLを全開状態にロックする。そのため、運転者Xが第1開閉スイッチ62Lを操作しても、左側のスライドドアDLは閉まらないので、荷物CBにスライドドアDLが接触するのを抑えることができる。 Next, as shown in FIG. 7B, the occupant Y moves to the rearmost seat S5 through the aisle PS between the right rear seat S3 and the left rear seat S4 and is seated. At this time, if the luggage CB carried by the occupant Y is placed in the left rear seat S4, all the conditions in steps S11 to S13 are satisfied. Therefore, the ECU 100 fully opens the slide door DL by the lock mechanism 4L. Lock to state. Therefore, even if the driver X operates the first open / close switch 62L, the slide door DL on the left side does not close, so that it is possible to prevent the slide door DL from coming into contact with the luggage CB.

図8(a)に示すように、乗員Yが左後席S4から荷物CBを退けると、ステップS31の条件が満たされなくなるので、ECU100は、ロック機構4LによるスライドドアDLのロックを解除する。その後、運転者Xが、図8(b)に示すように、再度第1開閉スイッチ62Lを操作すると、ロック解除されたスライドドアDLが全開状態から全閉状態に向けて移動する。また、この際、ECU100は、ステップS34〜S37の各処理においてYesと判断して、第2位置に位置している左後席S4を第1位置に移動させる。 As shown in FIG. 8A, when the occupant Y withdraws the luggage CB from the left rear seat S4, the condition of step S31 is not satisfied, so that the ECU 100 unlocks the slide door DL by the lock mechanism 4L. After that, when the driver X operates the first open / close switch 62L again as shown in FIG. 8B, the unlocked slide door DL moves from the fully open state to the fully closed state. Further, at this time, the ECU 100 determines Yes in each of the processes of steps S34 to S37, and moves the left rear seat S4 located at the second position to the first position.

これにより、スライドドアDLが左後席S4に干渉するのを抑えることができる。特に、例えば、通路PSをより大きくするべく、左後席S4が車体Bの側部BLの開口HLから左右方向外側に突出するような位置を第2位置に設定した場合には、干渉を良好に抑えることができる。 As a result, it is possible to prevent the sliding door DL from interfering with the left rear seat S4. In particular, for example, when the position where the left rear seat S4 protrudes outward in the left-right direction from the opening HL of the side BL of the vehicle body B is set as the second position in order to make the aisle PS larger, the interference is good. Can be suppressed to.

スライドドアDLが閉まった後、運転者Xは、次の乗員を迎えに行くべく、シフトレバー81をパーキングポジション「P」からドライブポジション「D」に移動させようとする。しかし、右後席S3が第2位置のままである、つまりステップS22の条件が満たされていないため、シフトレバー81がパーキングポジション「P」にロックされたままとなり、運転者Xはシフトレバー81をパーキングポジション「P」から動かすことができない。 After the sliding door DL is closed, the driver X tries to move the shift lever 81 from the parking position "P" to the drive position "D" in order to pick up the next occupant. However, since the right rear seat S3 remains in the second position, that is, the condition of step S22 is not satisfied, the shift lever 81 remains locked to the parking position “P”, and the driver X uses the shift lever 81. Cannot be moved from the parking position "P".

これにより、右後席S3を第1位置に戻さない限り、車両Cを発進させることができないので、車両Cの走行中において右後席S3および左後席S4を適正な位置に配置することができる。 As a result, the vehicle C cannot be started unless the right rear seat S3 is returned to the first position. Therefore, the right rear seat S3 and the left rear seat S4 can be arranged at appropriate positions while the vehicle C is traveling. can.

シフトレバー81がロックされていることに気づいた運転者Xは、乗員Yに右側のシート移動スイッチ61Rの操作を促す。乗員Yがシート移動スイッチ61Rを操作すると、図9に示すように、右後席S3が第2位置から第1位置に移動する。これにより、ステップS22の条件が満たされるので、シフトレバー81のロックが解除される。 The driver X who notices that the shift lever 81 is locked urges the occupant Y to operate the seat movement switch 61R on the right side. When the occupant Y operates the seat movement switch 61R, the right rear seat S3 moves from the second position to the first position as shown in FIG. As a result, the condition of step S22 is satisfied, and the lock of the shift lever 81 is released.

その後、運転者Xは、シフトレバー81をパーキングポジション「P」からドライブポジション「D」にシフトして、車両Cを発進させる。車両Cの走行中において、乗員Yが誤ってシート移動スイッチ61L,61Rを操作してしまった場合には、ステップS32の処理でNoと判断されるので、車両Cの走行中に右後席S3または左後席S4が第2位置へ移動してしまうのを抑えることができる。 After that, the driver X shifts the shift lever 81 from the parking position “P” to the drive position “D” and starts the vehicle C. If the occupant Y mistakenly operates the seat movement switches 61L and 61R while the vehicle C is traveling, it is determined as No in the process of step S32, so that the right rear seat S3 is determined while the vehicle C is traveling. Alternatively, it is possible to prevent the left rear seat S4 from moving to the second position.

以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be appropriately modified and carried out as shown in the following other embodiments.

前記実施形態では、第1条件と第2条件が満たされた場合に、スライドドアDLが閉まるのを規制することとしたが、本発明はこれに限定されず、第1条件のみが満たされる場合に、スライドドアDLが閉まるのを規制してもよい。詳しくは、ECU100は、図10に示す第1変形例に係るフローチャートに従ってドアロック制御を実行してもよい。ここで、図10に示すフローチャートは、図3に示すフローチャートからステップS13を削除したものである。この場合であっても、第1条件が満たされればスライドドアDLが閉まらないので、左後席S4上に載せた物体にスライドドアDLが接触するのを抑えることができる。 In the above embodiment, it is decided to restrict the sliding door DL from closing when the first condition and the second condition are satisfied, but the present invention is not limited to this, and only the first condition is satisfied. In addition, the sliding door DL may be restricted from closing. Specifically, the ECU 100 may execute the door lock control according to the flowchart according to the first modification shown in FIG. Here, the flowchart shown in FIG. 10 is obtained by deleting step S13 from the flowchart shown in FIG. Even in this case, since the slide door DL does not close if the first condition is satisfied, it is possible to prevent the slide door DL from coming into contact with the object placed on the left rear seat S4.

前記実施形態では、ロック機構4LによってスライドドアDLが閉まるのを規制したが、本発明はこれに限定されず、例えば、スライドドアDLを動作させるための信号をECU100からスライド機構1Lに出力しないことにより、スライドドアDLが閉まるのを規制してもよい。ただし、前記実施形態のようにロック機構4Lによって規制する場合には、スライドドアDLを機械的にロックすることができるので、スライドドアDLが閉まるのをに良好に規制することができる。なお、シフトレバー81の移動の規制も、同様に、シフトロック機構90のような機械的なロックに限らず、制御手段の制御で行ってもよい。 In the above embodiment, the lock mechanism 4L regulates the closing of the slide door DL, but the present invention is not limited to this. For example, the ECU 100 does not output a signal for operating the slide door DL to the slide mechanism 1L. May restrict the sliding door DL from closing. However, in the case of restricting by the lock mechanism 4L as in the above embodiment, since the sliding door DL can be mechanically locked, it is possible to satisfactorily restrict the closing of the sliding door DL. Similarly, the regulation of the movement of the shift lever 81 is not limited to the mechanical lock such as the shift lock mechanism 90, and may be controlled by the control means.

前記実施形態では、スライドドアDLを全開状態にロックしたが、本発明はこれに限定されず、スライドドアDLが閉まることが規制されればよい。つまり、例えば、スライドドアDLが完全に閉まる前に、スライドドアDLの閉方向への移動が規制されればよい。 In the above embodiment, the sliding door DL is locked to the fully open state, but the present invention is not limited to this, and it is sufficient that the sliding door DL is restricted from closing. That is, for example, the movement of the slide door DL in the closing direction may be restricted before the slide door DL is completely closed.

前記実施形態では、ドアの一例としてスライドドアDLを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば回動式のドアであってもよい。 In the above embodiment, the sliding door DL is exemplified as an example of the door, but the present invention is not limited to this, and for example, a rotary door may be used.

前記実施形態では、位置検出手段および開閉検出手段として、光センサを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば圧力センサなど他のセンサであってもよい。 In the above embodiment, the optical sensor is exemplified as the position detecting means and the opening / closing detecting means, but the present invention is not limited to this, and other sensors such as a pressure sensor may be used.

前記実施形態では、物体検出手段として荷重センサ7Lを例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば光センサなど他のセンサであってもよい。 In the above embodiment, the load sensor 7L is exemplified as the object detection means, but the present invention is not limited to this, and other sensors such as an optical sensor may be used.

前記実施形態では、シート移動装置としてボールねじ機構5Lを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シートを第2位置から第1位置に向けて付勢するバネと、シートを第2位置にロックするロック部材とを備えたシート移動装置であってもよい。つまり、シートの第1位置から第2位置への移動は手動で行い、第2位置から第1位置への移動はバネによって行うシート移動装置であってもよい。これによれば、例えば、第1条件および第3条件が満たされている状況において、ドアが操作された場合に、制御手段の制御によってロック部材のロックを解除することで、シートを第2位置から第1位置に移動させることができる。 In the above embodiment, the ball screw mechanism 5L is exemplified as the seat moving device, but the present invention is not limited thereto. For example, the seat moving device may include a spring that urges the seat from the second position to the first position and a lock member that locks the seat to the second position. That is, a seat moving device may be used in which the movement of the seat from the first position to the second position is performed manually, and the movement from the second position to the first position is performed by a spring. According to this, for example, in a situation where the first condition and the third condition are satisfied, when the door is operated, the lock member is unlocked by the control of the control means, so that the seat is placed in the second position. Can be moved from to the first position.

前記実施形態では、左後席S4を動作させるための信号をECU100からボールねじ機構5Lに出力しないことで、走行中における左後席S4の第2位置への移動を規制したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シートを第1位置にロックするロック部材を設けてもよい。これによれば、シフトレバーが他のポジションに位置する場合には、ロック部材でシートの位置をロックし、シフトレバーがパーキングポジションに位置する場合には、シートの位置のロックを解除するように、制御手段を構成することで、前記実施形態と同様の効果を奏することができる。 In the above embodiment, the movement of the left rear seat S4 to the second position during traveling is restricted by not outputting the signal for operating the left rear seat S4 from the ECU 100 to the ball screw mechanism 5L. It is not limited to this. For example, a lock member that locks the seat to the first position may be provided. According to this, when the shift lever is located in another position, the position of the seat is locked by the lock member, and when the shift lever is located in the parking position, the position of the seat is unlocked. By configuring the control means, the same effect as that of the above-described embodiment can be obtained.

前記実施形態では、右後席S3および左後席S4の両方に本発明を適用したが、左右のうち一方のシートのみに本発明を適用してもよい。 In the above embodiment, the present invention is applied to both the right rear seat S3 and the left rear seat S4, but the present invention may be applied to only one of the left and right seats.

前記実施形態では、左右のスライドドアDL,DRを両方とも電動式にしたが、本発明はこれに限定されず、左右の片側のスライドドアのみが電動式であってもよいし、両方のスライドドアが手動式であってもよい。この場合、本発明を、手動式のスライドドアに適用してもよい。 In the above embodiment, both the left and right slide doors DL and DR are electric, but the present invention is not limited to this, and only one of the left and right slide doors may be electric, or both slides. The door may be manual. In this case, the present invention may be applied to a manual sliding door.

前記実施形態では、スライドドアDLが閉じるのを規制することで荷物CBにスライドドアDLが接触するのを抑えたが、本発明はこれに限定されず、例えばシートを第2位置から第1位置に移動させることで荷物にスライドドアが接触するのを抑えてもよい。具体的には、ECU100は、図3および図5に示す各制御の代わりに、図11に示す第2変形例に係るシート移動制御を実行するように構成されていてもよい。ここで、図11に示すシート移動制御は、図5に示すシート移動制御の一部を変更したものなので、同一の処理には同一の符号を付し、説明を省略する。 In the above embodiment, the sliding door DL is prevented from coming into contact with the luggage CB by restricting the closing of the sliding door DL, but the present invention is not limited to this, and for example, the seat is placed in the second position to the first position. You may prevent the sliding door from coming into contact with the luggage by moving it to. Specifically, the ECU 100 may be configured to execute the seat movement control according to the second modification shown in FIG. 11 instead of the controls shown in FIGS. 3 and 5. Here, since the sheet movement control shown in FIG. 11 is a modification of a part of the sheet movement control shown in FIG. 5, the same reference numerals are given to the same processes, and the description thereof will be omitted.

図11に示すシート移動制御において、ECU100は、ステップS34〜S36の各処理ですべてYesと判断した場合には、左後席S4を第1位置へ移動させる(S40)。つまり、ECU100は、スライドドアDLが開いた状態で、かつ、左後席S4が第2位置に位置するといった第1条件が満たされる場合において、スライドドアDLが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる。また、ECU100は、ステップS34〜S36のいずれかの処理でNoと判断した場合には、本制御を終了する。 In the seat movement control shown in FIG. 11, when the ECU 100 determines that all the processes in steps S34 to S36 are Yes, the ECU 100 moves the left rear seat S4 to the first position (S40). That is, when the first condition that the slide door DL is open and the left rear seat S4 is located at the second position is satisfied, the ECU 100 moves from the open state to the closed state of the slide door DL. When the left rear seat S4 is operated to move, the left rear seat S4 is moved from the second position to the first position. Further, when the ECU 100 determines No in any of the processes of steps S34 to S36, the ECU 100 ends this control.

また、この第2変形例では、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる処理(S40)において、図12に示すシート退避制御を実行している。シート退避制御において、ECU100は、まず、左後席S4の第2位置から第1位置への移動を開始する(S41)。 Further, in this second modification, the seat evacuation control shown in FIG. 12 is executed in the process (S40) of moving the left rear seat S4 from the second position to the first position. In the seat evacuation control, the ECU 100 first starts moving the left rear seat S4 from the second position to the first position (S41).

ステップS41の後、ECU100は、左後席S4が所定位置に到達したか否かを判断する(S42)。ここで、この第2変形例において、所定位置は、第1位置と第2位置との間の位置とする。なお、所定位置は、第1位置から第2位置までの間の位置のうち第2位置以外の位置であれば、どのような位置であってもよく、例えば第1位置であってもよい。 After step S41, the ECU 100 determines whether or not the left rear seat S4 has reached a predetermined position (S42). Here, in this second modification, the predetermined position is a position between the first position and the second position. The predetermined position may be any position other than the second position among the positions between the first position and the second position, and may be, for example, the first position.

また、所定位置に到達したか否かの判断は、例えば、左後席S4の移動を開始した時点からの経過時間が所定時間に達したか否かを判断することで行うことができる。なお、本発明はこれに限定されず、例えば、左後席S4が所定位置に位置することを検出する位置センサを設け、この位置センサからの信号に基づいて上記の判断を行ってもよい。 Further, it can be determined whether or not the predetermined position has been reached, for example, by determining whether or not the elapsed time from the time when the movement of the left rear seat S4 is started has reached the predetermined time. The present invention is not limited to this, and for example, a position sensor for detecting that the left rear seat S4 is positioned at a predetermined position may be provided, and the above determination may be made based on a signal from this position sensor.

ステップS42において所定位置に到達したと判断した場合には(Yes)、ECU100は、スライドドアDLの移動を開始する(S43)。つまり、ECU100は、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる場合には、左後席S4が所定位置に到達した後に、スライドドアDLを移動させる。言い換えると、ECU100は、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させる場合には、スライドドアDLを移動させる前に、左後席S4の移動を開始している。 If it is determined in step S42 that the predetermined position has been reached (Yes), the ECU 100 starts moving the slide door DL (S43). That is, when the left rear seat S4 is moved from the second position to the first position, the ECU 100 moves the slide door DL after the left rear seat S4 reaches a predetermined position. In other words, when the left rear seat S4 is moved from the second position to the first position, the ECU 100 starts moving the left rear seat S4 before moving the slide door DL.

ステップS43の後、ECU100は、左後席S4が第1位置に到達したか否かを判断する(S44)。ステップS44において第1位置に到達したと判断した場合には(Yes)、ECU100は、左後席S4の移動を停止する(S45)。 After step S43, the ECU 100 determines whether or not the left rear seat S4 has reached the first position (S44). If it is determined in step S44 that the first position has been reached (Yes), the ECU 100 stops the movement of the left rear seat S4 (S45).

ステップS45の後、ECU100は、閉センサ3Lからの信号に基づいて、スライドドアDLが閉まったか否かを判断する(S46)。ステップS46においてスライドドアDLが閉まったと判断した場合には(Yes)、ECU100は、スライドドアDLの移動を停止して(S47)、本制御を終了する。 After step S45, the ECU 100 determines whether or not the slide door DL is closed based on the signal from the closing sensor 3L (S46). If it is determined in step S46 that the slide door DL is closed (Yes), the ECU 100 stops the movement of the slide door DL (S47) and ends this control.

この第2変形例によれば、スライドドアDLが開いた状態で、かつ、左後席S4が第2位置、つまりスライドドアDL付近の位置に位置する場合において、スライドドアDLを閉じる操作がなされると、ECU100によって左後席S4が第2位置から第1位置に移動するので、スライドドアDL付近に移動させた左後席S4上の荷物CBにスライドドアDLが接触するのを抑えることができる。 According to this second modification, the operation of closing the slide door DL is performed when the slide door DL is open and the left rear seat S4 is located at the second position, that is, a position near the slide door DL. Then, since the left rear seat S4 is moved from the second position to the first position by the ECU 100, it is possible to prevent the slide door DL from coming into contact with the luggage CB on the left rear seat S4 moved to the vicinity of the slide door DL. can.

また、スライドドアDLを移動させる前に左後席S4の移動を開始する、詳しくは左後席S4が所定位置に到達した後にスライドドアDLを移動させるので、スライドドアDL付近に移動させた左後席S4上の荷物CBにスライドドアDLが接触するのを良好に抑えることができる。 Further, the movement of the left rear seat S4 is started before the slide door DL is moved. Specifically, since the slide door DL is moved after the left rear seat S4 reaches a predetermined position, the left rear seat moved to the vicinity of the slide door DL. It is possible to satisfactorily prevent the slide door DL from coming into contact with the luggage CB on the rear seat S4.

なお、前述したシート退避制御は、前記実施形態において実行してもよい。具体的には、図5のフローチャートにおいて、ステップS38の処理に代えて、ステップS40の処理を設けてもよい。 The sheet evacuation control described above may be executed in the embodiment. Specifically, in the flowchart of FIG. 5, the process of step S40 may be provided instead of the process of step S38.

図11に示すシート移動制御では、第1条件が満たされる場合において、スライドドアDLが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、ECU100は、第1条件と、座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合において、スライドドアDLが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、左後席S4を第2位置から第1位置に移動させるように構成されていてもよい。具体的に、図13に示すシート移動制御では、図11に示すフローチャートのステップS31〜S36,S40の各処理を備える他、ステップS36とステップS40との間に新たなステップS39を設けている。 In the seat movement control shown in FIG. 11, when the first condition is satisfied and the slide door DL is operated to move from the open state to the closed state, the left rear seat S4 is moved from the second position. Although it has been moved to the first position, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 13, the ECU 100 changes from an open state to a closed state of the slide door DL when the first condition and the second condition such that an object is placed on the seat surface are satisfied. When operated to move toward, the left rear seat S4 may be configured to move from the second position to the first position. Specifically, the sheet movement control shown in FIG. 13 includes the processes of steps S31 to S36 and S40 in the flowchart shown in FIG. 11, and a new step S39 is provided between the steps S36 and S40.

ECU100は、ステップS36においてYesと判断すると、荷重センサ71LからON信号が出力されているか、つまり左後席S4の座面に物体が載置されているか否かを判断する(S39)。ステップS39の後、ECU100は、ステップS40の処理を実行する。この第3変形例でも、スライドドアDL付近に移動させた左後席S4上の荷物CBにスライドドアDLが接触するのを抑えることができる。 When the ECU 100 determines Yes in step S36, it determines whether an ON signal is output from the load sensor 71L, that is, whether or not an object is placed on the seat surface of the left rear seat S4 (S39). After step S39, the ECU 100 executes the process of step S40. Also in this third modification, it is possible to prevent the slide door DL from coming into contact with the luggage CB on the left rear seat S4 moved to the vicinity of the slide door DL.

また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 Further, each element described in the above-described embodiment and modification may be arbitrarily combined and carried out.

2L 開センサ
3L 閉センサ
73L 第2位置センサ
100 ECU
B 車体
BL 側部
C 車両
DL スライドドア
HL 開口
S4 左後席
2L open sensor 3L closed sensor 73L second position sensor 100 ECU
B Body BL Side C Vehicle DL Slide Door HL Opening S4 Left Rear Seat

Claims (10)

車体の左右方向の側部に形成された開口を開閉するドアと、
前記開口に左右方向で対向し、第1位置と、前記第1位置よりも前記ドアに近い第2位置とに左右方向に移動可能なシートと、
前記シートの位置を検出する位置検出手段と、
前記ドアの開閉状態を検出する開閉検出手段と、
前記ドアの開閉を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記ドアが開いた状態で、かつ、前記シートが前記第2位置に位置するといった第1条件が満たされる場合に、前記ドアが閉じるのを規制することを特徴とする車両。
Doors that open and close the openings formed on the left and right sides of the car body,
A seat that faces the opening in the left-right direction and can move left-right to the first position and the second position that is closer to the door than the first position.
A position detecting means for detecting the position of the sheet and
An open / close detecting means for detecting the open / closed state of the door,
A control means for controlling the opening and closing of the door is provided.
The control means is characterized in that the door is restricted from closing when the first condition such that the door is open and the seat is located at the second position is satisfied.
前記シートは、座面に物体が載置されているかを検出する物体検出手段を備え、
前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合に、前記ドアが閉じるのを規制することを特徴とする請求項1に記載の車両。
The seat comprises object detection means for detecting whether an object is placed on the seat surface.
The first aspect of the present invention is characterized in that the control means restricts the door from closing when the first condition and the second condition such that an object is placed on the seat surface are satisfied. Vehicle.
前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させるシート移動装置を備え、
前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されていないといった第3条件とが満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させることを特徴とする請求項2に記載の車両。
A seat moving device for moving the seat from the second position to the first position is provided.
The control means is operated so as to move from the open state to the closed state of the door when the first condition and the third condition such that no object is placed on the seat surface are satisfied. The vehicle according to claim 2, wherein the seat is moved from the second position to the first position.
パーキングポジションから他のポジションへ移動可能なシフトレバーを備え、
前記制御手段は、前記シフトレバーが前記他のポジションに位置する場合には、前記シートの前記第1位置から前記第2位置への移動を規制することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両。
Equipped with a shift lever that can move from the parking position to another position
Claims 1 to 3 are characterized in that the control means restricts the movement of the seat from the first position to the second position when the shift lever is located at the other position. The vehicle according to any one of the above.
前記制御手段は、前記シートが前記第2位置に位置する場合には、前記シフトレバーが前記パーキングポジションから前記他のポジションに移動するのを規制することを特徴とする請求項4に記載の車両。 The vehicle according to claim 4, wherein the control means regulates the movement of the shift lever from the parking position to the other position when the seat is located at the second position. .. 前記ドアを開いた状態にロックするロック機構を備え、
前記制御手段は、前記ロック機構によって前記ドアが閉じるのを規制することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両。
It is equipped with a locking mechanism that locks the door in the open state.
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the control means regulates the closing of the door by the locking mechanism.
車体の左右方向の側部に形成された開口を開閉するドアと、
前記開口に左右方向で対向し、第1位置と、前記第1位置よりも前記ドアに近い第2位置とに左右方向に移動可能なシートと、
前記シートの位置を検出する位置検出手段と、
前記ドアの開閉状態を検出する開閉検出手段と、
前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させるシート移動装置と、
前記シート移動装置を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、前記ドアが開いた状態で、かつ、前記シートが前記第2位置に位置するといった第1条件が満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させることを特徴とする車両。
Doors that open and close the openings formed on the left and right sides of the car body,
A seat that faces the opening in the left-right direction and can move left-right to the first position and the second position that is closer to the door than the first position.
A position detecting means for detecting the position of the sheet and
An open / close detecting means for detecting the open / closed state of the door,
A sheet moving device that moves the sheet from the second position to the first position,
A control means for controlling the seat moving device is provided.
The control means moves from the open state to the closed state of the door when the first condition such that the door is open and the seat is located at the second position is satisfied. When operated in this way, the vehicle is characterized in that the seat is moved from the second position to the first position.
前記シートは、座面に物体が載置されているかを検出する物体検出手段を備え、
前記制御手段は、前記第1条件と、座面に物体が載置されているといった第2条件とが満たされる場合において、前記ドアが開いた状態から閉じた状態へ向けて移動するように操作されると、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させることを特徴とする請求項7に記載の車両。
The seat comprises object detection means for detecting whether an object is placed on the seat surface.
The control means is operated so as to move from the open state to the closed state of the door when the first condition and the second condition such that an object is placed on the seat surface are satisfied. The vehicle according to claim 7, wherein the seat is moved from the second position to the first position.
前記制御手段からの信号によって前記ドアを開閉させる開閉装置を備え、
前記制御手段は、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる場合には、前記ドアを移動させる前に、前記シートの移動を開始することを特徴とする請求項3、請求項7または請求項8に記載の車両。
A switchgear for opening and closing the door by a signal from the control means is provided.
3. Claim 3. The control means, when moving the seat from the second position to the first position, starts moving the seat before moving the door. 7 or the vehicle according to claim 8.
前記制御手段は、前記シートを前記第2位置から前記第1位置に移動させる場合には、前記シートが所定位置に到達した後に、前記ドアを移動させることを特徴とする請求項9に記載の車両。 9. The control means according to claim 9, wherein when the seat is moved from the second position to the first position, the door is moved after the seat reaches a predetermined position. vehicle.
JP2017100665A 2017-05-22 2017-05-22 vehicle Active JP6985589B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100665A JP6985589B2 (en) 2017-05-22 2017-05-22 vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100665A JP6985589B2 (en) 2017-05-22 2017-05-22 vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018193828A JP2018193828A (en) 2018-12-06
JP6985589B2 true JP6985589B2 (en) 2021-12-22

Family

ID=64571044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100665A Active JP6985589B2 (en) 2017-05-22 2017-05-22 vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6985589B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022108216A (en) * 2021-01-12 2022-07-25 トヨタ自動車株式会社 Vehicular seat control device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006347351A (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Denso Corp Vehicle control system
DE102011116205B3 (en) * 2011-10-15 2012-12-06 Audi Ag External power-operated tailgate assembly for vehicle, has control unit which is activated so as to pivot tailgate from open position to close position, based on occupancy of seat of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018193828A (en) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633543B2 (en) Vehicle door structure
US9731630B2 (en) Seat slide device
EP2631109B1 (en) Seat controller for vehicle
WO2010125888A1 (en) Vehicle sunroof device
US20150021931A1 (en) Vehicle door latch system and method
US20160123061A1 (en) Opening/closing body control device for vehicle
JP6985589B2 (en) vehicle
US9914431B2 (en) Vehicle seat assembly for theft prevention
KR20180036761A (en) Control systems for motor-adjustable trunk devices of vehicles
US20130214113A1 (en) Vehicle seat slide apparatus
JP4488028B2 (en) Support structure for cargo floor slab
CN201314159Y (en) Car door latch system
KR101514592B1 (en) Method for operating a hatch arrangement of a motor vehicle
JP2012245950A (en) Arm rest device
WO2013084759A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
US8061953B2 (en) Loading floor for a cargo space of a vehicle
JP2008063907A (en) Sliding speed setting system for sliding door of vehicle
JP7095557B2 (en) Vehicle power window controller
JP7284200B2 (en) Operating device
US20220268079A1 (en) Control device for vehicle and vehicle
KR101585264B1 (en) Apparatus for locking of seat rail
JP2018008597A (en) Seat device
US20190265747A1 (en) Shift device
JPH0776220A (en) Automatic sliding door
JP2016203869A (en) Shift control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150