JP6981838B2 - 無線通信システム及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6981838B2
JP6981838B2 JP2017197597A JP2017197597A JP6981838B2 JP 6981838 B2 JP6981838 B2 JP 6981838B2 JP 2017197597 A JP2017197597 A JP 2017197597A JP 2017197597 A JP2017197597 A JP 2017197597A JP 6981838 B2 JP6981838 B2 JP 6981838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
transmitting
receiving
antennas
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019071581A (ja
Inventor
浩二 滝波
伴哉 漆原
真史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2017197597A priority Critical patent/JP6981838B2/ja
Priority to PCT/JP2018/034428 priority patent/WO2019073758A1/ja
Publication of JP2019071581A publication Critical patent/JP2019071581A/ja
Priority to US16/841,917 priority patent/US10804973B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6981838B2 publication Critical patent/JP6981838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0834Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection based on external parameters, e.g. subscriber speed or location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システム及び無線通信方法に関する。
近年、取り扱われる配信データのサイズは、益々増大している。例えば、航空機内で乗客が視聴する1つ以上のコンテンツに係る配信データの合計サイズは、約500GBである。現在は、当該配信データの更新を行うために、航空機が空港に停泊中に、作業員がHDD(Hard Disk Drive)を交換している。この配信データの更新を無線通信で実現することにより、作業員の工数を削減することができる。これは、例えば、列車又はバスの車両内における動画広告の配信データを更新する場合も同様である。
このような大容量の配信データを高速に無線通信するための手段として、ミリ波帯を用いた無線通信が注目されている。例えば、非特許文献1には、60GHz帯を用いたミリ波通信において、約2Gbpsの実効速度の無線通信が開示されている。また、非特許文献2には、正対する位置関係にある複数の送信アンテナと複数の受信アンテナとがそれぞれミリ波を用いた無線リンクを同時に確立することにより、通信速度をさらに高める技術が開示されている。
ミリ波通信は直進性が高く、波長の長い電波を用いた通信方式に比べて通信距離が短いため、鋭いアンテナビームを用いて送受信される。よって、送信アンテナと受信アンテナとの位置関係(以下「アンテナ位置関係」という)が互いに正対している状態(以下「正対状態」という)においては高い通信品質(例えばスループット)が得られるが、アンテナ位置関係が正対状態から変化した場合、通信品質が大きく劣化する。
IEEE802.11ad-2012規格書, "Part 11: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications", IEEE 2012年 Naoki Honma, Kentaro Nishimori, Tomohiro Seki, and Masato Mizoguchi, "Short Range MIMO Communication", IEEE European Conference on Antennas and Propagation, 2009年
アンテナ位置関係が正対状態から変化した場合にも高い無線通信品質が得られる無線リンクを確立するためには、無線リンクを確立する送信アンテナと受信アンテナのペアのセット(以下「アンテナペアセット」という)を可変にすることが有効である。しかし、従来、最良のアンテナペアセットを短時間で特定する技術を開示したものはない。
本開示の非限定的な実施例は、アンテナ位置関係の変化に対応して、最良の無線通信品質が得られるアンテナペアセットを短時間で特定することができる無線通信システム及び無線通信方法の提供に資する。
本開示の一態様に係る無線通信システムは、複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを含み、前記送信装置及び前記受信装置の少なくとも1つが移動体に搭載された無線通信システムであって、前記送信装置及び前記受信装置の複数の位置関係のそれぞれについて、最良のスループットとなる前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとのアンテナペアセットと、少なくとも1つの送信アンテナから送信されたトレーニング信号を受信した前記複数の受信アンテナにおける第1測定結果とを対応付けて蓄積するペアリング情報管理部と、前記送信装置及び前記受信装置のデータ通信に係る停止位置において、少なくとも1つの送信アンテナから送信された前記トレーニング信号を受信した前記複数の受信アンテナにおける第2測定結果と、前記ペアリング情報管理部に蓄積されている各第1測定結果とを対比して、当該停止位置に対応するアンテナペアセットを選択するペアリング決定部と、前記停止位置に対応するアンテナペアセットに従って、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとの間に無線リンクを確立する無線リンク確立部と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、複数の送信アンテナと複数の受信アンテナの位置関係が変化することがある場合に、短時間で最良のアンテナペアセットを特定して無線リンクを確立することができる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
送信装置と受信装置の構成例を示すブロック図 本実施の形態に係る無線通信システムの構成及びペアリング情報生成時の動作の例を示すブロック図 本実施の形態に係る無線通信システムの構成及び配信データ送信時の動作の例を示すブロック図 本実施の形態に係るペアリング情報管理部で管理される情報の例を示す図 本実施の形態に係るペアリング情報生成処理の例を示すフローチャート 本実施の形態に係る配信データ送信処理の例を示すフローチャート 本開示の実施の形態に係るハードウェア構成の例を示す図
図1の送信装置10は、N個(Nは2以上の整数。図1ではN=4)の無線送信部11A、11B、11C、11Dと、N本の送信アンテナ12A、12B、12C、12Dと、送信処理部13と、を備える。N個の無線送信部11A〜11Dは、それぞれ、N本の送信アンテナ12A〜12Dと、1対1で接続されている。
図1の受信装置20は、N個の無線受信部21A、21B、21C、21Dと、N本の受信アンテナ22A、22B、22C、22Dと、受信処理部23と、を備える。N個の無線受信部21A〜21Dは、それぞれ、N本の受信アンテナ22A〜22Dと、1対1で接続されている。
送信装置10と受信装置20は、無線通信を行う際に、N本の送信アンテナ12A、12B、12C、12DとN本の受信アンテナ22A、22B、22C、22Dとをそれぞれ1対1にペアリングし、そのペアリングした送信アンテナ12A、12B、12C、12Dと受信アンテナ22A、22B、22C、22Dとの間にそれぞれ無線リンク400A、400B、400C、400Dを確立する。
ここで、無線リンク400を確立する送信アンテナ12と受信アンテナ22のペアのセット(アンテナペアセット)を予め固定的に定義しておく場合を考える。例えば、アンテナペアセットを、送信アンテナ12Aと受信アンテナ22A、送信アンテナ12Bと受信アンテナ22B、送信アンテナ12Cと受信アンテナ22C、送信アンテナ12Dと受信アンテナ22Dに、予め固定的に定義しておく。
しかし、アンテナペアセットを予め固定的に定義しておくと、図1のように、送信アンテナ12と受信アンテナ22とが正対状態から変化した場合、無線通信品質(例えばスループット)が大きく低下し、配信データを高速に(短時間で)送信することが困難になる。
例えば、送信装置10を駅ホームに設置し、受信装置20を列車に搭載し、駅ホームに列車が停車している間に、ミリ波通信を用いて配信データを送信装置10(駅ホーム)から受信装置20(列車内)へ無線送信するシステムを考える。このシステムは、受信装置20の各受信アンテナ22A〜22Dと送信装置10の各送信アンテナ12A〜12Dとが正対状態となる位置に列車が停車した場合、配信データを高速に送信することができる。しかし、列車が正対状態とは異なる位置に停車した場合、無線通信品質が劣化し、配信データを高速に(短時間で)送信することが困難になる。
列車が正対状態とは異なる位置に停車した場合にも高い通信品質を得るためには、その位置において、次の探索処理を行う。すなわち、複数の異なるアンテナペアセットのそれぞれについて、無線リンクを確立して無線通信品質を測定し、その中から最良の無線通信品質が測定されたアンテナペアセットを特定する。この探索処理は、停車時間とデータの送信時間とを考慮した場合、比較的長い時間がかかるため、列車が駅ホームに停車している限られた時間で実施することは困難である。
そこで、開示者らは、アンテナ位置関係の変化に対応して、そのアンテナ位置関係において最良の無線通信品質が得られるアンテナペアセットを短時間で決定できるようにすべく、本開示に至った。
以下、図面を適宜参照して、本開示の実施の形態について、詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、同種の要素を区別して説明する場合には、「送信アンテナ102A」、「送信アンテナ102B」のように参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「送信アンテナ102」のように参照符号のうちの共通番号を使用することがある。
(実施の形態)
<無線通信システムの構成>
次に、図2及び図3を参照しながら、少なくとも1つが移動物体に搭載された送信装置100と受信装置200とを含む無線通信システム1の構成例について説明する。なお、図2は、ペアリング情報生成時の動作を示す。図3は、配信データ送信時の動作を示す。
送信装置100は、N個(Nは2以上の整数。図2及び図3ではN=4)の無線送信部101A、101B、101C、101Dと、N本の送信アンテナ102A、102B、102C、102Dと、ペアリング情報生成部103と、ペアリング情報管理部104と、ペアリング決定部105と、送信処理部106と、送信装置100の情報通信部107と、送信装置100の通信アンテナ108と、を備える。N個の無線送信部101A〜101Dは、それぞれ、N本の送信アンテナ102A〜102Dと、1対1で接続されている。
受信装置200は、N個の無線受信部201A、201B、201C、201Dと、N本の受信アンテナ202A、202B、202C、202Dと、無線品質測定部203と、受信特性測定部204と、受信処理部205と、受信装置200の情報通信部206と、受信装置200の通信アンテナ207と、を備える。N個の無線受信部201A〜201Dは、それぞれ、N本の受信アンテナ202A〜202Dと、1対1で接続されている。
<送信装置の構成>
次に、送信装置100が備える各構成要素について説明する。
N本の送信アンテナ102(N個の無線送信部101)は、それぞれ、N本の受信アンテナ202(N個の無線受信部201)と、1対1の無線リンク400を確立する。ただし、何れの送信アンテナ102と何れの受信アンテナ202とが無線リンク400を確立するかについては、固定されていない。無線リンク通信には、通信速度の比較的高速なミリ波が用いられる。ミリ波を用いる無線通信方式には、例えば、WirelessHD、WiGig、IEEE802.11ad、IEEE802.11ayがある。また、複数の無線リンク400を確立することにより、無線区間の通信速度がより高速になる。
ペアリング情報生成部103は、送信アンテナ102と受信アンテナ202とのアンテナ位置関係を設定し、その設定したアンテナ位置関係において、複数の異なるアンテナペアセットで無線リンクを確立し、それぞれのアンテナペアセットにおける無線通信品質(例えばスループット)を測定し、最良の無線通信品質が測定されるアンテナペアセットを探索する。以下、ペアリング情報生成部103によって特定された最良の無線通信品質が測定されたアンテナペアセットを、「最良アンテナペアセット」という。また、ペアリング情報生成部103は、その設定したアンテナ位置関係において、少なくとも1つの送信アンテナ102からトレーニング信号を送信し、当該トレーニング信号の受信アンテナ202における受信特性を測定する。例えば、図2は、送信アンテナ102Dからトレーニング信号を送信して、受信特性を測定する図である。
そして、ペアリング情報生成部103は、その測定した受信特性と、最良アンテナペアセットとを対応付けてペアリング情報を生成し、ペアリング情報管理部104に登録する。ペアリング情報生成部103は、複数の異なるアンテナ位置関係において、それぞれ、ペアリング情報を生成する。ペアリング情報生成部103の処理は、配信データの送信用に無線リンクを確立する以前に行われる。ペアリング情報生成部103によって測定されてペアリング情報管理部104に予め登録された受信特性を、「基準受信特性」という。なお、ペアリング情報生成部103の処理の詳細については後述する(図5参照)。
受信特性は、少なくとも1つの送信アンテナ102から送信されたトレーニング信号の、各受信アンテナ202における受信電力(受信信号強度)である。ただし、受信特性は、これに限られず、例えば、受信信号の遅延プロファイル、周波数スペクトル、信号対雑音電力比、信号対干渉雑音比、または、これらの組み合わせ等であってもよい。
ペアリング決定部105は、アンテナ位置関係が定まった後(例えば受信装置200を備える列車が駅ホームに停車した後)に、少なくとも1つの送信アンテナ102からトレーニング信号を送信し、当該トレーニング信号の受信アンテナ202における受信特性を測定する。以下、ペアリング決定部105によって測定された受信特性を、「測定受信特性」という。そして、ペアリング決定部105は、ペアリング情報管理部104から、測定受信特性に最も近い基準受信特性に対応付けられている最良アンテナペアセットを特定する。なお、ペアリング決定部105の処理の詳細については後述する(図6参照)。
送信処理部106は、ペアリング決定部105によって特定された最良アンテナペアセットに従って、送信アンテナ102と受信アンテナ202との間に無線リンク400を確立する。そして、送信処理部106は、それら確立した無線リンク400を通じて、受信装置200へ配信データを送信する。
例えば、ペアリング決定部105が、測定受信特性に基づいて、ペアリング情報管理部104から、アンテナペアセットが、送信アンテナ102Aと受信アンテナ202D、送信アンテナ102Bと受信アンテナ202A、送信アンテナ102Cと受信アンテナ202B、送信アンテナ102Dと受信アンテナ202Cである最良アンテナペアセットを特定したとする。この場合、送信処理部106は、図3に示すように、送信アンテナ102Aと受信アンテナ202Dとの間に無線リンク400Aを、送信アンテナ102Bと受信アンテナ202Aとの間に無線リンク400Bを、送信アンテナ102Cと受信アンテナ202Bとの間に無線リンク400Cを、送信アンテナ102Dと受信アンテナ202Cとの間に無線リンク400Dを確立する。
送信装置100の情報通信部107は、送信装置100の通信アンテナ108を介して、無線通信品質、基準受信特性及び測定受信特性を、受信装置200から受信する。また、送信装置100の情報通信部107は、送信装置100の通信アンテナ108を介して、ペアリング決定部105が決定した最良アンテナペアセットの情報を、受信装置200へ送信する。送信装置100の通信アンテナ108による無線通信には、ミリ波よりも長い波長(例えば、極超短波、センチメートル波等)が用いられてもよい。これにより、送信装置100の通信アンテナ108と受信装置200の通信アンテナ207とが正対状態から変化していたとしても、これらの情報を安定して送受信することができる。
<受信装置の構成>
次に、受信装置200が備える各構成要素について説明する。
N本の受信アンテナ202(N個の無線受信部201)は、それぞれ、N本の送信アンテナ102(N個の無線送信部101)と、1対1の無線リンク400を確立する。ただし、何れの送信アンテナ102と何れの受信アンテナ202とが無線リンク400を確立するかについては、固定されていない。
無線品質測定部203は、送信装置100から送信される通信品質測定用のデータ信号を用いて、無線通信品質(例えばスループット)を測定する。
受信特性測定部204は、送信装置100から送信されるトレーニング信号を用いて、受信アンテナ202における基準受信特性及び測定受信特性を測定する。
受信処理部205は、送信装置100から受信した最良アンテナペアセットに従って、送信アンテナ102と受信アンテナ202との間に無線リンク400を確立する。受信処理部205は、それら無線リンク400を通じて、送信装置100から配信データを受信する。なお、送信処理部106及び/又は受信処理部205において無線リンク400を確立する処理を行う構成要素を、「無線リンク確立部」と呼んでもよい。
受信装置200の情報通信部206は、受信装置200の通信アンテナ207を介して、無線品質測定部203が測定した無線通信品質、受信特性測定部204が測定した基準受信特性及び測定受信特性を、送信装置100へ送信する。また、受信装置200の情報通信部206は、受信装置200の通信アンテナ207を介して、最良アンテナペアセットの情報を、送信装置100から受信する。
<ペアリング情報管理部の詳細>
次に、図4を参照しながら、ペアリング情報管理部104で管理されるペアリング情報について説明する。
ペアリング情報管理部104は、基準受信特性の一例である各受信アンテナ202A、202B、202C、202Dにおけるトレーニング信号の受信電力(受信信号強度)と、最良アンテナペアセットとが対応付けられたペアリング情報を管理する。なお、図4における基準受信特性は、図2と同様に、送信装置100の送信アンテナ102Dから送信されたトレーニング信号を受信装置200が受信及び測定して得た基準受信特性である。
ここで、ID1では、基準受信特性Dが最も受信特性が良く、ペアリング情報管理部104は、送信アンテナ102A〜102Dと受信アンテナ202A〜202Dとをそれぞれ対向させたアンテナペアセットを、スループットの高い最良アンテナペアセットとして設定する。
また、ID2では、基準受信特性Cが最も受信特性が良く、ペアリング情報管理部104は、送信アンテナ102B〜102Dと受信アンテナ202A〜202Cとをそれぞれ対向させたアンテナペアセットを、最良アンテナペアセットに設定する。
また、ID3では、基準受信特性Bが最も受信特性が良く、ペアリング情報管理部104は、送信アンテナ102C〜102Dと受信アンテナ202A〜202Bとをそれぞれ対向させたアンテナペアセットを、最良アンテナペアセットに設定する。
図4における測定受信特性は、送信装置100の送信アンテナ102Dからトレーニング信号を送信した場合における受信装置200の受信特性を示す。ペアリング決定部105は、測定受信特性とID2の基準受信特性とが類似した状態であると判断し、ID2の最良アンテナペアセットを選択する。
なお、基準受信特性が測定された或るアンテナ位置関係の状態、例えば、図2のように、送信アンテナ102Dが受信アンテナ202Cに対向しているアンテナ位置関係の状態において、送信アンテナ102Aと受信アンテナ202D、送信アンテナ102Bと受信アンテナ202A、送信アンテナ102Cと受信アンテナ202B、送信アンテナ102Dと受信アンテナ202Cをアンテナペアセットとして無線リンクを確立した場合に、最良の無線通信品質(例えば最大のスループット)が得られたことを示す。換言すると、図4のID「2」に示す基準受信特性の場合は、当該ID「2」に対応付けられている最良アンテナペアセットに従って無線リンクを確立することにより、最良の無線通信品質が得られることを示す。
なお、典型的には、図4の最良アンテナペアセットに示すように、正対状態にある送信アンテナ102と受信アンテナ202を優先的にペアリングした場合に、最良の無線通信品質が得られることが多い。
なお、ここではトレーニング信号を送信するアンテナを送信装置100の送信アンテナ102Dとして説明したが、本実施の形態はこれに限定されない。すなわち、トレーニング信号は、どの送信アンテナから送信されてもよい。また、基準受信特性は、送信アンテナ202A〜202D毎に蓄積されてもよい。
<ペアリング情報生成処理>
次に、図5のフローチャートを参照しながら、ペアリング情報生成処理について説明する。なお、当該処理は、測定受信特性を測定する以前に予め実行される。
まず、ペアリング情報生成部103は、今回のアンテナ位置関係ループ処理(S101〜S109)におけるアンテナ位置関係を設定する(S101)。例えば、ペアリング情報生成部103は、アンテナ位置関係ループ処理毎に、送信アンテナ102Aと受信アンテナ202Aとの相対距離L(Lの初期値は0)に所定値αを加算する。
次に、ペアリング情報生成部103は、今回のアンテナペアセットループ処理(S102〜S105)における、アンテナペアセットを1つ選択する(S102)。つまり、ペアリング情報生成部103は、アンテナペアセットループ処理毎に、異なるアンテナペアセットを1つ選択する。例えば、図2のように送信アンテナ102及び受信アンテナ202の本数がそれぞれ4本の場合、アンテナペアセットの数(4本の送信アンテナ102と4本の受信アンテナ202の組み合わせ数)は「24」となる。
次に、送信処理部106及び受信処理部205は、S102で選択されたアンテナペアセットに従い、送信アンテナ102と受信アンテナ202の間に無線リンク400を確立する(S103)。
次に、ペアリング情報生成部103は、S103で確立した無線リンク400を通じて、無線通信品質(例えばスループット)を測定するためのデータ信号を送信する(S104)。
受信装置200の無線品質測定部203は、S103で確立した無線リンク400を通じて受信したデータ信号の無線通信品質を測定する(S105)。そして、無線品質測定部203は、その測定した無線通信品質を、受信装置200の情報通信部206及び受信装置200の通信アンテナ207を介して、送信装置100へ送信する。ペアリング情報生成部103は、送信装置100の通信アンテナ108及び送信装置100の情報通信部107を介して、その測定された無線通信品質の情報を受信する。
ペアリング情報生成部103は、アンテナペアセットループ処理を繰り返し、全てのアンテナペアセットの無線通信品質を取得する。
ペアリング情報生成部103は、アンテナペアセットループ処理の終了後、これら取得した無線通信品質のうち、最良の無線通信品質が測定されたアンテナペアセット(つまり最良アンテナペアセット)を特定する(S106)
次に、ペアリング情報生成部103は、少なくとも1つの送信アンテナ102からトレーニング信号を送信する(S107)。このとき、ペアリング情報生成部103は、トレーニング信号が受信装置200の方向へ直進するように送信アンテナ102を制御してもよい。
受信装置200の受信特性測定部204は、S107で送信されたトレーニング信号の各受信アンテナ202における基準受信特性を測定する(S108)。このとき、受信特性測定部204は、トレーニング信号を広角に受信するように、例えば、疑似オムニのアンテナとなるように、受信アンテナ202を制御してもよい。そして、受信特性測定部204は、その測定した基準受信特性を、受信装置200の情報通信部206及び受信装置200の通信アンテナ207を介して、送信装置100へ送信する。ペアリング情報生成部103は、送信装置100の通信アンテナ108及び送信装置100の情報通信部107を介して、その測定された基準受信特性を受信する。
次に、ペアリング情報生成部103は、S106で特定した最良アンテナペアセットと、S108で受信した基準受信特性とを対応付けてペアリング情報を生成し、ペアリング情報管理部104に登録する(S109)。すなわち、このペアリング情報には、S101で設定されたアンテナ位置関係における、基準受信特性と最良アンテナペアセットとが対応付けられている。
ペアリング情報生成部103は、アンテナ位置関係ループ処理を繰り返して、全てのアンテナ位置関係におけるペアリング情報を生成し、ペアリング情報管理部104に登録する。例えば、ペアリング情報生成部103は、相対距離Lが所定の閾値以上となるまで、アンテナ位置関係のループ処理を繰り返す。そして、ペアリング情報生成部103は、アンテナ位置関係のループ処理の終了後、本処理を終了する。
以上の処理により、複数の異なるアンテナ位置関係に対するペアリング情報が、ペアリング情報管理部104に登録される。すなわち、ペアリング情報を用いて、アンテナ位置関係によって変化する最良アンテナペアセットと、少なくとも1つの送信アンテナ102からアンテナ位置関係毎に送信されたトレーニング信号によって測定された基準受信特性とを関連付ける。これにより、少なくとも1つの送信アンテナ102からトレーニング信号を送信することで、実際のデータ通信における最良アンテナペアセットを選択できる。したがって、最良アンテナペアセットの選択に要する時間を短縮できる。
<配信データ送信処理>
次に、図6のフローチャートを参照しながら、配信データ送信処理について説明する。
まず、送信処理部106は、アンテナ位置関係が定まった後(例えば受信装置200を備える列車が駅ホームに停車した後)、送信装置100の情報通信部107及び送信装置100の通信アンテナ108を介して、無線リンク接続要求を受信装置200へ送信する(S201)。
受信装置200の受信処理部205は、受信装置200の通信アンテナ207及び受信装置200の情報通信部206を介して、S201の無線リンク接続要求を受信し、無線リンク確立の準備を行う(S202)。
次に、ペアリング決定部105は、少なくとも1つの送信アンテナ102から、トレーニング信号を送信する(S203)。このとき、ペアリング情報生成部103は、トレーニング信号が受信装置200の方向へ直進するように送信アンテナ102を制御してもよい。
受信装置200の受信特性測定部204は、S203で送信されたトレーニング信号の各受信アンテナ202における測定受信特性を測定する(S204)。このとき、受信特性測定部204は、トレーニング信号を広角に受信するように、例えば、疑似オムニのアンテナとなるように、受信アンテナ202を制御してもよい。そして、受信特性測定部204は、その測定受信特性を、受信装置200の情報通信部206及び受信装置200の通信アンテナ207を介して、送信装置100へ送信する。
ペアリング決定部105は、ペアリング情報管理部104から、S204の測定受信特性に最も近い基準受信特性を特定する(S205)。例えば、ペアリング決定部105が、図4に示すように、受信アンテナ202Aの受信電力が「−72dBm」、受信アンテナ202Bの受信電力が「−64dBm」、受信アンテナ202Cの受信電力が「−45dBm」、受信アンテナ202Dの受信電力が「−62dBm」である測定受信特性を得たとする。この場合、ペアリング決定部105は、測定受信特性と基準受信特性との間で、例えば最小二乗法に基づく差分を算出し、その差分が最も小さい図4におけるID「2」を、測定受信特性に最も近い基準受信特性として特定する。
次に、ペアリング決定部105は、ペアリング情報管理部104から、S205で特定した基準受信特性に対応付けられている最良アンテナペアセットを取得する(S206)。
次に、送信処理部106及び受信処理部205は、S206の最良アンテナペアセットに従って、送信アンテナ102と受信アンテナ202との間に無線リンク400を確立する(S207)。例えば、S206において図4のペアリング情報管理部104からID「2」の最良アンテナペアセットが取得された場合、送信処理部106は、図3に示すように、送信アンテナ102Aと受信アンテナ202D、送信アンテナ102Bと受信アンテナ202A、送信アンテナ102Cと受信アンテナ202B、送信アンテナ102Dと受信アンテナ202Cとの間に、それぞれ、無線リンク400A、400B、400C、400Dを確立する。これにより、無線通信システム1は、S201で定まったアンテナ位置関係において無線通信品質が最良(例えばスループットが最大)となる無線リンク400A〜400Dを、短時間で確立することができる。
次に、送信処理部106は、S207で確立した無線リンク400A〜400Dを通じて、配信データを受信装置200へ送信する(S208)。一方、受信処理部205は、当該無線リンク400A〜400Dを通じて、配信データを送信装置100から受信する。
以上の処理により、無線通信システム1は、アンテナ位置関係が変化する場合であっても、ペアリング情報管理部104に予め登録されているペアリング情報を用いて、そのときのアンテナ位置関係において無線通信品質が最良となるアンテナペアセットを、短時間で特定することができる。よって、無線通信システム1は、無線通信品質が最良となる無線リンク400を短時間で確立し、配信データを高速に(短時間で)送信装置100から受信装置200へ送信することができる。
<本実施の形態の変形例>
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
本実施の形態では、ペアリング情報生成部103、ペアリング決定部105及びペアリング情報管理部104が、送信装置100に設けられている。しかし、これらの構成要素の少なくとも1つが、受信装置200に設けられてもよい。
本実施の形態では、送信装置100と受信装置200は、送信アンテナ102及び受信アンテナ202とは別の通信アンテナ108、207を用いて、無線通信品質、基準受信特性及び測定受信特性等の制御情報を送受信している。しかし、送信装置100及び受信装置200は、送信アンテナ102及び受信アンテナ202を用いて、制御情報を送受信してもよい。制御情報の送受信には、誤り率の比較的小さい(冗長性の比較的大きい)無線通信方式が用いられてよい。
ペアリング情報生成部103は、図5のS107において、複数の送信アンテナ102のそれぞれからトレーニング信号を送信し、それぞれのトレーニング信号に対応する基準受信特性を取得してもよい。これにより、サンプル数が増えるので、基準受信特性の精度が高まる。
送信アンテナ102が複数のアンテナ素子を含むアレーアンテナである場合、ペアリング情報生成部103は、送信アンテナ102から複数の異なる角度方向にトレーニング信号を送信し、それぞれの角度方向に対応する基準受信特性を取得してもよい。
ペアリング情報生成部103は、送信アンテナ102から、異なる周波数チャネルを用いてトレーニング信号を送信し、それぞれの周波数チャネルに対応する基準受信特性を取得してもよい。
ペアリング情報生成部103は、送信アンテナ102から、トレーニング信号を複数回送信し、各回のトレーニング信号に対応する受信特性を平均して基準受信特性を取得してもよい。
送信アンテナ102及び受信アンテナ202並びに無線リンク400は、必ずしも直線状に並んでいる必要は無く、2次元の方向または3次元の方向に分布しても良い。
受信装置200は、必ずしも全ての受信アンテナ202を用いてトレーニング信号を受信する必要は無く、少なくとも1つの受信アンテナ202を用いてトレーニング信号を受信すればよい。
送信アンテナ102と受信アンテナ202との間の無線リンク通信には、例えば、センチメートル波、サブミリ波(テラヘルツ波)といった、ミリ波と異なる波長の電波が使用されてもよい。
<本実施の形態の効果>
本実施の形態では、送信装置100と受信装置200を含む無線通信システム1は、送信アンテナと受信アンテナの位置関係によって変化する基準受信特性と最良アンテナペアセットとを、ペアリング情報として予め対応付けてペアリング情報管理部104に登録しておく。そして、無線通信システム1は、送信装置100又は受信装置200の停止位置において、送信アンテナ102からトレーニング信号を送信し、当該トレーニング信号の受信アンテナ202における測定受信特性を特定し、ペアリング情報に含まれる基準受信特性と測定受信特性とを比較して、基準受信特性に対応付けられている最良アンテナペアセットを特定し、当該特定した最良アンテナペアセットに従って無線リンク400を確立する。
これにより、アンテナ位置関係が変化する場合において、都度、最良のアンテナペアセットを探索する場合と比較して、短時間で最良のアンテナペアセットを特定して無線リンクを確立できる。これは、所定の時間内に大容量の配信データを送信装置100から受信装置200へ無線送信する場合、都度、アンテナ位置関係が変化し得る状況に有用である。
以上、本開示に係る実施形態について図面を参照して詳述してきたが、上述した送信装置100、受信装置200の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図7は、各装置の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ2100は、キーボード又はマウス、タッチパッドなどの入力装置2101、ディスプレイ又はスピーカーなどの出力装置2102、CPU(Central Processing Unit)2103、ROM(Read Only Memory)2104、RAM(Random Access Memory)2105、ハードディスク装置又はSSD(Solid State Drive)などの記憶装置2106、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)又はUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置2107、ネットワークを介して通信を行う送受信装置2108を備え、各部はバス2109により接続される。
そして、読取装置2107は、上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置2106に記憶させる。あるいは、送受信装置2108が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした上記各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置2106に記憶させる。
そして、CPU2103が、記憶装置2106に記憶されたプログラムをRAM2105にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM2105から順次読み出して実行することにより、上記各装置の機能が実現される。
上記の実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、データを無線送信する無線通信システム及び無線通信方法に適用することができる。
100 送信装置
101A、101B、101C、101D 無線送信部
102A、102B、102C、102D 送信アンテナ
103 ペアリング情報生成部
104 ペアリング情報管理部
105 ペアリング決定部
106 送信処理部
107 送信装置の情報通信部
108 送信装置の通信アンテナ
200 受信装置
201A、201B、201C、201D 無線受信部
202A、202B、202C、202D 受信アンテナ
203 無線品質測定部
204 受信特性測定部
205 受信処理部
206 受信装置の情報通信部
207 受信装置の通信アンテナ

Claims (3)

  1. 複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを含み、前記送信装置及び前記受信装置の少なくとも1つが移動体に搭載された無線通信システムであって、
    前記送信装置及び前記受信装置の複数の位置関係のそれぞれについて、最良のスループットとなる前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとのアンテナペアセットと、少なくとも1つの送信アンテナから送信されたトレーニング信号を受信した前記複数の受信アンテナにおける第1測定結果とを対応付けて蓄積するペアリング情報管理部と、
    前記送信装置及び前記受信装置のデータ通信に係る停止位置において、少なくとも1つの送信アンテナから送信された前記トレーニング信号を受信した前記複数の受信アンテナにおける第2測定結果と、前記ペアリング情報管理部に蓄積されている各第1測定結果とを対比して、当該停止位置に対応するアンテナペアセットを選択するペアリング決定部と、
    前記停止位置に対応するアンテナペアセットに従って、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとの間に無線リンクを確立する無線リンク確立部と、
    を備える無線通信システム。
  2. 前記ペアリング決定部は、前記第2測定結果と前記各第1測定結果との差分に基づいて、前記停止位置に対応するアンテナペアセットを選択する、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 複数の送信アンテナを有する送信装置と複数の受信アンテナを有する受信装置とを含み、
    前記送信装置及び前記受信装置の少なくとも1つが移動体に搭載された無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記送信装置及び前記受信装置の複数の位置関係のそれぞれについて、最良のスループットとなる前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとのアンテナペアセットと、少なくとも1つの送信アンテナから送信されたトレーニング信号に受信した前記複数の受信アンテナにおける第1測定結果とを対応付けて蓄積し、
    前記送信装置及び前記受信装置のデータ通信に係る停止位置において、少なくとも1つの送信アンテナから送信された前記トレーニング信号を受信した前記複数の受信アンテナにおける第2測定結果と、前記蓄積されている各第1測定結果とを対比して、当該停止位置に対応するアンテナペアセットを選択し、
    前記停止位置に対応するアンテナペアセットに従って、前記複数の送信アンテナと前記複数の受信アンテナとの間に無線リンクを確立する、
    無線通信方法。
JP2017197597A 2017-10-11 2017-10-11 無線通信システム及び無線通信方法 Active JP6981838B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197597A JP6981838B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 無線通信システム及び無線通信方法
PCT/JP2018/034428 WO2019073758A1 (ja) 2017-10-11 2018-09-18 無線通信システム及び無線通信方法
US16/841,917 US10804973B2 (en) 2017-10-11 2020-04-07 Wireless communication system and wireless communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197597A JP6981838B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 無線通信システム及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019071581A JP2019071581A (ja) 2019-05-09
JP6981838B2 true JP6981838B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=66100069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197597A Active JP6981838B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 無線通信システム及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10804973B2 (ja)
JP (1) JP6981838B2 (ja)
WO (1) WO2019073758A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8102830B2 (en) * 2005-12-16 2012-01-24 Samsung Electronics Co., Ltd. MIMO radio communication apparatus and method
JP2007166459A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Samsung Electronics Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方式
US7598923B2 (en) * 2006-05-22 2009-10-06 Sony Corporation Apparatus and method for communications via multiple millimeter wave signals
JP6304868B2 (ja) 2013-02-26 2018-04-04 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
JP6158309B2 (ja) * 2013-03-25 2017-07-05 京セラ株式会社 基地局、プロセッサ、及び通信制御方法
JP6499665B2 (ja) * 2014-08-18 2019-04-10 パナソニック株式会社 Mimoトレーニング方法及び無線装置
JP6243830B2 (ja) * 2014-12-03 2017-12-06 日本電信電話株式会社 情報端末及び無線通信方法
EP3062449B1 (en) * 2015-02-24 2018-10-24 Nash Innovations GmbH Apparatus, method and computer program for a transceiver of a mobile communication system, mobile relay station transceiver
EP3337052A1 (en) * 2016-12-13 2018-06-20 NXP USA, Inc. Beam determining unit and beam-searching method for a wireless heterogeneous network

Also Published As

Publication number Publication date
US10804973B2 (en) 2020-10-13
WO2019073758A1 (ja) 2019-04-18
JP2019071581A (ja) 2019-05-09
US20200235789A1 (en) 2020-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019137172A1 (zh) 确定波束、信号质量测量方法及通信装置
RU2662450C1 (ru) Эффективное сканирование луча для высокочастотных беспроводных сетей
TWI735724B (zh) 通訊方法、無線終端裝置及積體電路
KR102462464B1 (ko) 통신 방법 및 장치
CN109842890B (zh) 信号测量方法、相关装置及系统
US10863405B2 (en) Method and apparatus for access point selection
WO2019128789A1 (en) Method and apparatus for identifying target device
WO2019100776A1 (zh) 通信方法及装置
JP2010166316A (ja) Mimo通信システム
US11171707B2 (en) Indicating beams for wireless communication
JP6981838B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
KR102593703B1 (ko) 통신 방법 및 무선 단말 장치
Kim Multi‐hop communications in directional CSMA/CA over mmWave WPANs
CN107258096B (zh) 具有不同坐标域的无线网络之间的通信的装置、系统及方法
JP2022106228A (ja) 伝搬路制御装置および伝搬路制御方法
JP7284432B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US11831388B2 (en) Beam switching
WO2023058139A1 (ja) 端末及び位置測位方法
WO2021186572A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
WO2022024241A1 (ja) 無線通信方法及び端末局装置
US20230275622A1 (en) Relay system, relay control device, relay method, and relay control program
JP2023180945A (ja) 設置位置決定方法及び設置位置決定システム
CN118265070A (zh) 波束测量方法及相关装置
KR20240021002A (ko) 무선 통신 시스템에서 ris 제어를 위한 빔 북을 획득하는 방법 및 장치
CN115278718A (zh) 获得信道信息的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6981838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151