JP6980442B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6980442B2 JP6980442B2 JP2017145973A JP2017145973A JP6980442B2 JP 6980442 B2 JP6980442 B2 JP 6980442B2 JP 2017145973 A JP2017145973 A JP 2017145973A JP 2017145973 A JP2017145973 A JP 2017145973A JP 6980442 B2 JP6980442 B2 JP 6980442B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- heating
- fixing
- image forming
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式による複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention, electronic photographic method by the copying machine, a printer, an image forming apparatus such as a facsimile.
従来、上記電子写真方式による複写機、プリンタ等の画像形成装置に適用した定着装置は、熱効率、安全性が良好な接触加熱型の熱ローラ定着方式や、省エネルギータイプのフィルム加熱方式を採用している。 Conventionally, the fixing device applied to the above-mentioned electrophotographic copying machine, printer, and other image forming devices adopts a contact heating type thermal roller fixing method with good thermal efficiency and safety, and an energy-saving type film heating method. There is.
上記のフィルム加熱方式の定着装置は、例えば特開昭63−313182号公報、特開平2−157878号公報,特開平4−44075号公報〜特開平4−44083号公報,特開平4−204980号公報〜特開平4−204984号公報等に記載されているように、加熱用回転体である耐熱性フィルム(以下、定着フィルムまたはフィルムと称する)を加圧用回転体(以下、加圧ローラと称する)でヒータに密着させて摺動搬送させ、定着フィルムを挟んでヒータと加圧ローラとで形成される定着ニップ部に未定着トナー画像を担持した記録紙を導入して該定着フィルムと一緒に搬送させ、定着フィルムを介して付与される加熱体からの熱と定着ニップ部の加圧力によって、未定着トナー画像を記録紙上に定着させるものである。 The above-mentioned film heating type fixing device is, for example, JP-A-63-313182, JP-A-2-157878, JP-A-4-44075 to JP-A-4-44083, JP-A-4-204980. As described in JP-A-4-204984, a heat-resistant film (hereinafter referred to as a fixing film or film) which is a rotating body for heating is referred to as a rotating body for pressurization (hereinafter referred to as a pressurizing roller). ), The film is slid and conveyed in close contact with the heater, and a recording paper carrying an unfixed toner image is introduced into the fixing nip formed by the heater and the pressure roller with the fixing film sandwiched between them. The unfixed toner image is fixed on the recording paper by the heat from the heating body applied through the fixing film and the pressing force of the fixing nip portion.
また、この種のフィルム加熱方式の定着装置においては、定着フィルムの駆動方式にフィルム内周面に駆動ローラを設け、フィルムにテンションを加えながら駆動する方式、フィルムをフィルムガイドにルーズに嵌合させ、加圧用回転体を駆動することで、フィルムを加圧用回転体に対し従動回転させる方式が知られているが、近年では部品点数が少なくて済むことから、後者の加圧用回転体駆動方式が採用されることが多い。 Further, in this type of film heating type fixing device, the fixing film is driven by providing a drive roller on the inner peripheral surface of the film and driving the film while applying tension, and the film is loosely fitted to the film guide. , A method of driving a film to rotate with respect to a rotating body for pressurization by driving a rotating body for pressurization is known, but in recent years, since the number of parts is small, the latter drive method for pressurizing rotating body is used. Often adopted.
このフィルム加熱方式の定着装置は、ヒータに設けた発熱体として低熱容量線状発熱体を、フィルムとして薄膜の低熱容量のものを用いることが出来るため、省電力化・ウエイトタイム短縮化(クイックスタート性)が可能である。 In this film heating type fixing device, a low heat capacity linear heating element can be used as the heating element provided in the heater, and a thin film with a low heat capacity can be used as the film, so that power saving and weight time shortening (quick start) can be used. Gender) is possible.
上記のフィルム加熱方式において、特許文献1には、画像展開に要する時間のみならず印字動作準備に要する時間も考慮して、定着装置のより適切な立ち上げ制御を行う為の提案がされている。具体例として、画像情報の受信時に、ヒータを第1の目標温度(=プレヒート目標温度)にまで立ち上げ、この第1の目標温度に到達した後は画像展開終了まで第1の目標温度を維持する。その後、画像展開終了後にヒータを第2の目標温度(=前回転目標温度>第1の目標温度)にまで立ち上げ、この第2の目標温度に到達した後は印字準備完了時まで第2の目標温度を維持する。印字準備完了後にヒータを第3の目標温度(=プリント目標温度>第2の目標温度)にまで立ち上げる制御が示されている。
In the above film heating method,
また、画像形成装置の操作部(コピー操作部等)や原稿読み取り装置等を使用するユーザが触れた場合、画像形成装置は間もなく使用されると判断して、定着部のヒータ温度を立上げ、定着部材の表面温度を上げる制御を行う等、印刷に掛かるまでの時間短縮を図る構成・技術が多々に渡り提案されている。 Further, when the user who uses the operation unit (copy operation unit, etc.) of the image forming apparatus or the document reading apparatus touches the image forming apparatus, it is determined that the image forming apparatus will be used soon, and the heater temperature of the fixing portion is raised. Many configurations and techniques have been proposed to shorten the time required for printing, such as controlling the surface temperature of the fixing member.
ところで、背景技術においては、いずれも印刷が開始される前に定着部を予め温めておくものであり、用紙が画像形成装置の用紙カセット等に収納されている場合を考慮している。その為、画像形成装置に用紙が無い場合は、定着部を予め温めていても印刷用の用紙を補給するまでは印刷開始できない。よって、用紙を補給するまでの経過時間によって、定着部の温度が低下してしまい、印刷開始までの時間が遅くなってしまうという課題が生じてしまう。また、印刷開始時だけでなく、印刷中に用紙が無くなる場合においても同様の課題が生じてしまう。 By the way, in each of the background techniques, the fixing portion is preheated before printing is started, and a case where the paper is stored in a paper cassette or the like of an image forming apparatus is taken into consideration. Therefore, when there is no paper in the image forming apparatus, printing cannot be started until the printing paper is replenished even if the fixing portion is warmed in advance. Therefore, there arises a problem that the temperature of the fixing portion is lowered depending on the elapsed time until the paper is replenished, and the time until the start of printing is delayed. Further, the same problem occurs not only at the start of printing but also when the paper runs out during printing.
そこで、本発明の目的は、用紙無し時における印刷停止から用紙補給後の印刷復帰までの時間を短縮させることができる定着装置及び画像形成装置を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a fixing device and an image forming apparatus capable of shortening the time from printing stop when there is no paper to printing recovery after paper replenishment.
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、回転する定着ベルトと、前記定着ベルトを加熱するための加熱部材と、前記定着ベルトと圧接して定着ニップを形成する加圧部材と、用紙を格納し給紙を行う給紙部と、前記給紙部内の用紙有無状態を検知する用紙残量検知部と、前記用紙残量検知部が用紙無し状態を検出した場合に前記加熱部材の加熱を停止し、前記給紙部が開けられることに応じて前記加熱部材の加熱を開始して定着温調モードを行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記定着温調モード時、前記給紙部が開けられてから閉められるまでの間、前記定着ベルトが目標温度に到達する度に前記加熱部材の加熱を停止し、前記給紙部が開けられてから所定時間が経過する度に前記加熱部材の加熱を再開する、ことを特徴とする。 The image forming apparatus according to an embodiment of the present invention includes a fixing belt that rotates, a heating member for heating the fixing belt, a pressure member to form the fixing belt and the pressure to the fixing nip, the paper a paper feed unit intends rows feeding stores, a pre-Symbol paper feed Kamizanryou detecting unit for you detect the sheet presence state of portion, when the paper remaining amount detection section detects no-paper state wherein the heating of the heating member is stopped, and a control unit for performing fixing temperature control mode to start heating of the heating member in response to the sheet feeding unit is opened, the control unit, the fixing temperature In the adjustment mode, the heating of the heating member is stopped every time the fixing belt reaches the target temperature from the opening to the closing of the paper feeding unit, and a predetermined time after the paper feeding unit is opened. It is characterized in that the heating of the heating member is restarted every time.
本発明によれば、用紙無し時における印刷停止から用紙補給後の印刷復帰までの時間を短縮させることができる定着装置及び画像形成装置の提供を実現できる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus capable of shortening the time from printing stop when there is no paper to returning to printing after replenishing the paper.
以下、本発明に係る実施の形態について説明する。尚、以下の実施例では電子写真プロセスを利用したレーザービームプリンタを例に説明する。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described. In the following embodiment, a laser beam printer using an electrophotographic process will be described as an example.
[画像形成装置]
図1は本実施例の画像形成装置であるプリンタ1の断面図である。
[Image forming device]
FIG. 1 is a cross-sectional view of a
プリンタ1は画像形成部10において感光ドラム11に形成したトナー画像を記録材Pに転写した後に、定着装置40で記録材Pに画像を定着させる画像形成装置である。
The
図1に示すように、プリンタ1は、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色のトナー画像を形成する画像形成部(画像形成ステーション)10を備えている。画像形成部10は図1の左側から順にY、M、C、Bkの各色に対応した4つの感光ドラム11(11Y、11M、11C、11Bk)を備えている。各感光ドラム11の周囲には帯電器12、露光装置13、現像装置14、一次転写ブレード17、クリーナ15が配置される。以下では、Bk色のトナー画像を形成する手順について説明を行うが、他色のトナー画像を形成する手順も同様である。電子写真感光体としての感光ドラム11は駆動源(不図示)によって矢印方向に回転駆動する。感光ドラム11の周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電器12、露光装置13、現像装置14、一次転写ブレード17、クリーナ15が配置される。
As shown in FIG. 1, the
次に、記録材P上にトナー画像を形成するまでの手順について説明する。 Next, the procedure for forming the toner image on the recording material P will be described.
感光ドラム11の表面が帯電器12によって均一に帯電された後、露光装置13によって画像情報に応じて露光されることで静電潜像が形成される。そして、現像装置14によってレーザ光が露光された部分にトナーが現像され、感光ドラム11上にトナー像が形成される。この時、他の色についても同様の工程が行われる。
After the surface of the photosensitive drum 11 is uniformly charged by the
各感光ドラム11上のトナー画像は一次転写ブレード17によって、中間転写ベルト31に一次転写され、感光ドラム11に残ったトナーはクリーナ15によって除去される。こうして、感光ドラム11は次の画像形成が可能な状態となる。
The toner image on each photosensitive drum 11 is primarily transferred to the intermediate transfer belt 31 by the
一方、給送カセット20又はマルチ給送トレイ25に置かれた記録材Pは、給送機構(不図示)によって1枚ずつ送り出されてレジストローラ対23に送り込まれる。レジストローラ対23は記録材Pを一旦止めて、記録材Pが搬送方向に対して斜行している場合はその向きを真っ直ぐに直し、中間転写ベルト31上のトナー画像と同期を取って、記録材Pを中間転写ベルト31と二次転写ローラ35との間に送り込む。二次転写ローラ35は中間転写ベルト31上のトナー画像を記録材Pに転写する。
On the other hand, the recording materials P placed on the
トナー画像が転写された記録材Pは定着装置40へ搬送され、加熱および加圧によって記録材P上にトナー画像が定着される。
The recording material P to which the toner image is transferred is conveyed to the
次に、本実施例の画像形成装置であるプリンタ1の概略構成図を図4に示す。CPU100が定着部101に制御指示を行う。その指示を行うかどうかは給紙部102、用紙残量制御部103、画像形成部104によって構成されている。
Next, FIG. 4 shows a schematic configuration diagram of the
[定着装置]
次に、定着装置40について説明する。
[Fixing device]
Next, the
図2は定着装置40の断面図、図3は定着装置40の正面図を説明する図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
記録材P上の画像を加熱するフィルムユニット60は可撓性を有する薄肉の定着フィルム603を内面に接触するヒータ600により加熱する構成である。
The
図2のように、定着フィルム603はヒータ600と加圧ローラ70の加圧によりニップ部Nが形成され、ニップ部Nに給送された記録材Pを挟持搬送する。この時、ヒータ600で発生した熱は定着フィルム603を介して記録材Pに付与され、記録材P上のトナー画像Tは記録材Pに定着される。
As shown in FIG. 2, in the
フィルムユニット60は記録材P上の画像を加熱、加圧する為のユニットで加圧ローラと平行となるように設けられ、ヒータ600、ヒータホルダ601、支持ステー602、定着フィルム603から成る。
The
ヒータ600はニップ部Nが所望の幅となるように、定着フィルム603を加圧ローラ70方向に押圧される。また、ヒータ600は基板610と、基板610上に抵抗発熱体701、702を備え、ヒータホルダ601の下面の凹部に固定されている。尚、本実施例では基板610の裏面側(定着フィルム603と当接しない側)に発熱体701、702を設けているが、これに限定されるものでは無く、表面側(定着フィルム603と当接する側)に設けても良い。
The
基板610の表面側には摺動層として厚さ約10μmのポリイミド層を設けており、定着フィルム603とヒータ600との摺擦抵抗を低減することで、定着フィルム603の内面の磨耗を抑制することでできる。更に、摺擦抵抗低減するために定着フィルム603の内面にグリス等の潤滑剤を塗布しても良い。
A polyimide layer having a thickness of about 10 μm is provided on the surface side of the substrate 610 as a sliding layer, and by reducing the rubbing resistance between the fixing
定着フィルム603は記録材上のトナー像をニップ部Nにて加熱、加圧するための円筒状のフィルムである。本実施例では基材603a上に弾性層603bと離型層603cを設けたものを用いる。
The fixing
具体的に、基材603aとしては外径が30mm、長さが340mm、厚みが30μmのニッケル合金から成る円筒形状の部材を用いている。更に、基材603a上には弾性層603bとして厚みが400μmのシリコーンゴム層を形成し、更に弾性層603b上には離形層603cとして厚みが約20μmのフッ素樹脂チューブを被覆している。 Specifically, as the base material 603a, a cylindrical member made of a nickel alloy having an outer diameter of 30 mm, a length of 340 mm, and a thickness of 30 μm is used. Further, a silicone rubber layer having a thickness of 400 μm is formed on the base material 603a as an elastic layer 603b, and a fluororesin tube having a thickness of about 20 μm is coated on the elastic layer 603b as a release layer 603c.
ヒータホルダ601(以後、ホルダ601と呼ぶ)はヒータ600を定着フィルム603に向かって押圧した状態で保持する部材である。また、ヒータホルダ601は断面形状が半円弧形状であり、定着フィルム603の回転軌道を規制する機能を備えている。ヒータホルダ601には高耐熱性の樹脂等が用いられ、本実施例ではデュポン社のゼナイト7755(商品名)を使用している。
The heater holder 601 (hereinafter referred to as a holder 601) is a member that holds the
支持ステー602はヒータホルダ601を介してヒータ600を支持する部材である。支持ステー602は大きな荷重をかけられても撓みにくい材質であることが望ましく、本実施例においてはSUS304(ステンレス鋼)を使用している。
The
図3のように、支持ステー602はその長手方向の両端部において、フランジ411a、411bに支持されている。フランジ411a、411bを総称してフランジ411と呼ぶ。フランジ411は定着フィルム603の長手方向の移動、および周方向の形状を規制している。フランジ411には耐熱性の樹脂等が用いられ、本実施例ではPPS(ポリフェニレンサルファイド)を使用している。フランジ411と加圧アーム414との間には加圧バネ415が縮められた状態で設けられる。上記構成により、フランジ411、支持ステー602を介して、加圧バネ415の弾性力がヒータ600に伝わる。そして、定着フィルム603が加圧ローラ70に対して所定の押圧力で加圧され、所定幅のニップ部Nが形成される。本実施例に於ける加圧力は一端側が約156.8N(16kgf)、総加圧力が約313.6N(32kgf)である。
As shown in FIG. 3, the
また、コネクタ500はヒータ600に電圧を印加するためにヒータ600と電気的に接続される給電部材であり、ヒータ600の長手方向片端側に着脱可能に取り付けられる。
Further, the
図2のように、加圧ローラ70は定着フィルムユニット60に加圧されることでニップ部Nを形成する部材である。加圧ローラ70は金属の芯金71上に弾性層72を設け、更に、弾性層72上に離型層73を設けた多層構造である。
As shown in FIG. 2, the
芯金71としてはステンレス鋼、SUM(硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材)、アルミニウムを用いることができる。弾性層72としてはシリコーンゴム、スポンジゴム層、あるいは弾性気泡ゴムを用いることができる。離型層73としてはフッ素樹脂材料を用いることができる。
本実施例の加圧ローラ70はステンレス製の芯金71と、発泡シリコーンゴムの弾性層72と、フッ素樹脂チューブの離型層73からなり、外径は約25mm、弾性層の長手長さは330mmである。
As the
The
図3のように、加圧ローラ70の芯金71は側板41と軸受け42a、42bを介して回転可能に保持され、芯金71の一方側の端部にはギアGが設けられて、モータMの駆動力を芯金71に伝達する。図2のように、モータMにより駆動される加圧ローラ70は矢印方向に回転駆動し、ニップ部Nにて定着フィルム603に駆動力を伝達して従動回転させる。尚、本実施例では加圧ローラ70の表面速度が200mm/secとなるように、制御回路100によってモータMは制御される。
As shown in FIG. 3, the
図2に示す温度検知手段であるサーミスタ(TH)630はヒータ600の裏面側に設けられ、ヒータ600の温度を検知する温度センサである。サーミスタ630はA/Dコンバータ(不図示)を介して制御回路(不図示)に接続され、検知した温度に応じた出力を制御回路に送信する。
The thermistor (TH) 630, which is the temperature detecting means shown in FIG. 2, is a temperature sensor provided on the back surface side of the
制御回路は各種制御に伴う演算を行うCPUとROM等の不揮発媒体を備えた回路である。このROMにはプログラムが記憶されており、CPUがこれを読み出して実行することで、各種制御は実行される。制御回路は電源の通電を制御するように電源と電気的に接続される。また、制御回路はサーミスタ630から取得した温度情報を電源の通電制御に反映させ、ヒータ600へ供給する電力を制御している。本実施例では電源出力に対して波数制御または位相制御を行うことで、ヒータ600の発熱量を調整する方式を用いており、記録材上のトナーを定着する際、ヒータ600は所定の温度に維持される。
The control circuit is a circuit including a CPU that performs operations associated with various controls and a non-volatile medium such as a ROM. A program is stored in this ROM, and the CPU reads and executes the program to execute various controls. The control circuit is electrically connected to the power supply to control the energization of the power supply. Further, the control circuit reflects the temperature information acquired from the
ヒータ600は、窒化アルミ基板(絶縁基板)上に、約10μmの厚みでAg/Pd抵抗材料を塗工し、発熱体701、702をパターン形成したものである。(各発熱体の詳細説明は後に記載する。)更に発熱体701、702上にはガラス(不図示)がコートされ、サーミスタ等の電気部材や定着フィルム表面との絶縁が保たれている。次に各発熱体について説明する。発熱体701、702は、発熱体に長手幅として322mmの発熱体を使用している。ヒータへの通電は電極を通じて通電され、基板610上で発熱する。
The
本実施例を実施するにあたり、環境温度は23℃で実施を行った。 In carrying out this example, the environmental temperature was 23 ° C.
以上を基本構成として本発明を実施した。 The present invention was carried out with the above as the basic configuration.
実施例1の具体的な例として、印刷開始時の紙無し時の制御に関するものであり、図5のフローチャートを用いて説明を進める。 As a specific example of the first embodiment, it relates to the control when there is no paper at the start of printing, and the description will be advanced using the flowchart of FIG.
初めにプリンタ1が起動している状態で、画像形成部104から印刷する為のJob(画像情報)を受信する(S11)。Jobが受信された時点で定着装置40はプレ加熱の為のヒータ600の温調を開始させる(S12)。定着フィルム603が所定の温度を検知し、印刷が開始される(S13)。その時点で給紙部102による給紙カセット20が本体に入っているかをカセットセンサー(不図示)が検知し、また用紙残量制御部103の反射型センサー(不図示)によって、給紙カセット20内の用紙の有無を確認する(S14)。用紙が有る場合はそのまま印刷を開始させ(S20)、フローチャートは終了になる。反対に、用紙が無い場合は印刷を中断させる(S15)。その際、定着装置40内のヒータ600をOFFさせる。その後、ユーザが用紙補給のために給紙カセット20を開ける(S16)。給紙カセット20が開けられたのをカセットセンサーが検知を行い、プレ加熱用の定着温調を開始させる(S17)。その後ユーザが用紙補給を終了し、カセットを閉める(S18)。再度カセットセンサーによって、給紙カセット20が検知を行った後に、プレ加熱用の定着温調を開始させる(S19)。所定の温度まで定着フィルム603の温度が上がった後、印刷を開始させ(S20)、フローチャートは終了となる。
First, with the
以上の流れに沿って、本実施例と従来例における定着フィルム603の温度推移と、印刷動作を復帰させるまでに掛かる時間を確認した(図6)。
Along the above flow, the temperature transition of the fixing
図6のa区間では、図5のフローチャートのS16までを示し、従来例と本実施例は同じ制御である為、同じ定着フィルム603の温度推移を保っている(尚、今回は用紙無しから給紙カセット20を開けるまでの時間を30.7秒と設定した)。
In the section a in FIG. 6, up to S16 in the flowchart of FIG. 5 is shown, and since the conventional example and the present embodiment have the same control, the same temperature transition of the fixing
次にb区間では、ユーザが用紙補給のために給紙カセット20を開けてから、用紙補給を終え給紙カセット20を閉める(S18)までを示している。定着フィルム603のターゲット温度は174℃で設定している。その結果、本実施例では、再度174℃まで定着フィルム603を温めてから温度低下をする為、従来例に比べて高い温度を維持している(今回は給紙カセット20を開けてから、用紙補給後に給紙カセット20を閉めるまでの時間を30秒と設定した)。
Next, in section b, the process from the user opening the
最後にc区間であるが、ユーザが給紙カセット20を閉めてから、印刷開始(S20)までの区間を示している。本実施例では従来例に比べ定着フィルム603の温度が高い温度を推移していたことから、印刷までの復帰時間を従来例よりも2.5秒間短い結果を得ることが出来た。
Finally, regarding the c section, the section from the user closing the
尚、本実施例では予め用紙無しから給紙カセット20を開けるまでの時間や、給紙カセット20を開けてから紙を補給して給紙カセット20を閉める時間、定着フィルム603のターゲット温度を設定しておいたが、使用している数値は一例であって、この数値に限定されるものではない。
In this embodiment, the time from no paper to opening the
実施例2の具体的な例として、印刷中の紙無し時の制御に関するものであり、図7のフローチャートを用いて説明を進める。 As a specific example of the second embodiment, it relates to the control when there is no paper during printing, and the description will be advanced using the flowchart of FIG. 7.
初めにプリンタ1が印刷している状態で(S21)、用紙残量制御部103の給紙部のセンサー(不図示)によって、給紙カセット20内の用紙の有無を確認する(S22)。用紙が有る場合はそのまま印刷を継続させ(S29)、フローチャートは終了となる。反対に、用紙が無い場合は印刷を中断させる(S23)。その際、定着装置40内のヒータ600をOFFさせる。その後、ユーザが用紙補給のために給紙カセット20を開ける(S24)。給紙カセット20が開けられたのをカセットセンサーが検知を行い、プレ加熱用の定着温調を開始させる(S25)。その後ユーザが用紙補給を終了し、給紙カセット20を閉める(S26)。再度カセットセンサーによって、給紙カセット20が検知を行った後に、プレ加熱用の定着温調を開始させる(S27)。所定の温度まで定着フィルム603の温度が上がった後、印刷を再開させ(S28)、最後まで用紙が無くなることなく印刷終了出来ればフローチャート終了となる。
First, while the
以上の流れに沿って、本実施例と従来例における温度推移と、復帰までに掛かる時間を確認した(図8)。 In line with the above flow, the temperature transitions in this example and the conventional example and the time required for recovery were confirmed (Fig. 8).
図8のa区間では、図7のフローチャート(S24)までを示し、従来例と本実施例は同じ制御を行っている為、同じ温度推移を保っている(尚、今回は用紙無しから給紙カセット20を開けるまでの時間を30.7秒と設定した)。
In the section a of FIG. 8, up to the flowchart (S24) of FIG. 7 is shown, and since the conventional example and the present embodiment perform the same control, the same temperature transition is maintained (note that this time, the paper is fed from no paper). The time until the
次にb区間では、ユーザが用紙補給のために給紙カセット20を開けてから、用紙補給を終え給紙カセット20を閉める(S26)までを示している。定着フィルム603のターゲット温度は174℃で設定している。その結果、実施例では、再度174℃まで定着フィルム603を温めてから温度低下をする為、従来例に比べて高い温度を維持している(今回は給紙カセット603を開けてから、用紙補給後に給紙カセット20を閉めるまでの時間を30秒と設定した)。
Next, in section b, the process from the user opening the
最後にc区間であるが、ユーザが給紙カセット20を閉めてから、印刷再開(S28)までの区間を示している。本実施例では従来例に比べ高い定着フィルム603温度を推移していたことから、印刷までの復帰時間を従来例よりも2.2秒間短い結果を得ることが出来た。
Finally, regarding the c section, the section from the user closing the
尚、本実施例では予め用紙無しから給紙カセット20を開けるまでの時間、給紙カセット20を開けてから紙を補給して給紙カセット20を閉める時間、定着フィルム603のターゲット温度を設定しておいたが、数値は一例であって、この数値に限定されるものではない。
In this embodiment, the time from no paper to opening the
(その他の実施例)
以上、本発明を適用することができる実施例について説明したが、各実施例で例示した寸法・条件等の数値は一例であって、この数値に限定されるものではない。発明を適用できる範囲において、数値は適宜選択できる。また、発明を適用できる範囲において実施例に記載の構成を適宜変更してもよい(例えばローラ定着方式等を使用したり、スタンバイ温調方式の定着器を使用して本実施例の様な制御を行っても良い)。
(Other examples)
Although the examples to which the present invention can be applied have been described above, the numerical values such as dimensions and conditions exemplified in each embodiment are merely examples and are not limited to these numerical values. Numerical values can be appropriately selected as long as the invention can be applied. Further, the configuration described in the examples may be appropriately changed to the extent to which the invention can be applied (for example, a roller fixing method or the like may be used, or a standby temperature control type fixing device may be used for control as in the present embodiment. May be done).
また、本実施例では、用紙無しで給紙カセット20を開けてから用紙補給で給紙カセット20を閉めるまで30sで設定していた為、定着装置40のヒータ600温調回数を1回のみで実施していたが、給紙カセット20を開けてからの時間に応じて複数回定着の温調を行っても良い(給紙カセット20を開けている時間が長く(=中断している時間が長い)、定着フィルム603の温度がかなり下がった時に有効である)。
Further, in this embodiment, since the setting is made in 30 seconds from opening the
定着フィルム603は、ヒータ600によってその内面を支持され、ローラ70によって駆動される構成に限られない。例えば、複数のローラに架け渡されてこれらの複数のローラのいずれかによって駆動されるユニット方式であってもよい。しかしながら、低熱容量化の観点から実施例1〜2のような構成が望ましい。
The fixing
定着フィルム603とニップ部Nを形成するものは、ローラ70のようなローラ部材には限られない。例えば、複数のローラにベルトを架け渡した加圧ベルトユニットを用いてもよい。
What forms the fixing
プリンタ1を例に説明した画像形成装置は、フルカラーの画像を形成する画像形成装置に限られず、モノクロの画像を形成する画像形成装置でもよい。また画像形成装置は、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、複写機、FAX、及び、これらの機能を複数備えた複合機等、種々の用途で実施できる。
The image forming apparatus described using the
以上の説明における画像形成装置は、未定着のトナー画像をシートPに定着する装置のみには限られない。例えば、半定着済みのトナー画像をシートPに定着させる装置や、定着済みの画像に対して加熱処理を施す装置であってもよい。したがって、画像形成装置としての定着装置40は、例えば、画像の光沢や表面性を調節する表面加熱装置であってもよい。
The image forming apparatus in the above description is not limited to the apparatus for fixing the unfixed toner image on the sheet P. For example, a device for fixing the semi-fixed toner image to the sheet P or a device for applying heat treatment to the fixed image may be used. Therefore, the fixing
以上のように、本発明によれば、用紙無し時における印刷停止から用紙補給後の印刷復帰までの時間を短縮させることができる定着装置及び画像形成装置を提供することが可能である。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming device that can shorten the time from printing stop when there is no paper to printing recovery after paper replenishment.
1 画像形成装置(プリンタ)、20 給紙カセット、40 定着装置、
60 フィルムユニット、70 加圧ローラ、500 コネクタ、
600 ヒータ(定着ヒータ)、601 ヒータホルダ、602 支持ステー、
603 定着フィルム、610 ヒータ基板、630 温度検知手段(サーミスタ)、
701,702 抵抗発熱体、P 記録紙(記録材)、
T トナー画像、N ニップ部
1 image forming device (printer), 20 paper cassette, 40 fixing device,
60 film unit, 70 pressure roller, 500 connector,
600 heater (fixing heater), 601 heater holder, 602 support stay,
603 fixing film, 610 heater substrate, 630 temperature detecting means (thermistor),
701,702 Resistor heating element, P recording paper (recording material),
T toner image, N nip
Claims (3)
前記定着ベルトを加熱するための加熱部材と、
前記定着ベルトと圧接して定着ニップを形成する加圧部材と、
用紙を格納し給紙を行う給紙部と、
前記給紙部内の用紙有無状態を検知する用紙残量検知部と、
前記用紙残量検知部が用紙無し状態を検出した場合に前記加熱部材の加熱を停止し、前記給紙部が開けられることに応じて前記加熱部材の加熱を開始して定着温調モードを行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記定着温調モード時、前記給紙部が開けられてから閉められるまでの間、前記定着ベルトが目標温度に到達する度に前記加熱部材の加熱を停止し、前記給紙部が開けられてから所定時間が経過する度に前記加熱部材の加熱を再開する、
ことを特徴とする画像形成装置。 With a rotating fixing belt,
A heating member for heating the fixing belt and
A pressure member that press-contacts with the fixing belt to form a fixing nip, and
A paper feed unit intends rows feeding stores the paper,
And for Kamizanryou detection unit detect the sheet presence state before Symbol paper feed portion,
When the paper remaining amount detecting unit detects that there is no paper, the heating of the heating member is stopped, and when the paper feeding unit is opened , the heating of the heating member is started to set the fixing temperature control mode. Equipped with a control unit to perform
In the fixing temperature control mode, the control unit stops heating of the heating member each time the fixing belt reaches a target temperature from opening to closing of the paper feeding unit, and feeds the paper. Every time a predetermined time elapses after the portion is opened, the heating of the heating member is restarted.
An image forming apparatus characterized in that.
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The fixing temperature control mode is performed at the start of printing or during printing.
The image forming apparatus according to claim 1.
前記加熱部材は、前記フィルム部材の内周面に摺擦する面状のヒータである、The heating member is a planar heater that rubs against the inner peripheral surface of the film member.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。The image forming apparatus according to claim 1 or 2.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145973A JP6980442B2 (en) | 2017-07-28 | 2017-07-28 | Image forming device |
PCT/JP2018/029144 WO2019022261A1 (en) | 2017-07-28 | 2018-07-27 | Fixing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017145973A JP6980442B2 (en) | 2017-07-28 | 2017-07-28 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019028187A JP2019028187A (en) | 2019-02-21 |
JP6980442B2 true JP6980442B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=65040607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017145973A Active JP6980442B2 (en) | 2017-07-28 | 2017-07-28 | Image forming device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6980442B2 (en) |
WO (1) | WO2019022261A1 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5578309A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-12 | Minolta Camera Co Ltd | Surface temperature control unit of moving object |
US6785507B2 (en) * | 2000-05-17 | 2004-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus having function of automatically selecting one of sheet feeders, method of controlling the image forming apparatus and storage medium |
JP2005070342A (en) * | 2003-08-22 | 2005-03-17 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
US7877028B2 (en) * | 2007-12-10 | 2011-01-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus and a method for forming an image on a sheet |
JP2015114423A (en) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | Paper feeder and image forming apparatus |
-
2017
- 2017-07-28 JP JP2017145973A patent/JP6980442B2/en active Active
-
2018
- 2018-07-27 WO PCT/JP2018/029144 patent/WO2019022261A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019022261A1 (en) | 2019-01-31 |
JP2019028187A (en) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635783B2 (en) | Fixing device, image forming apparatus | |
US20150212459A1 (en) | Fixing device and image forming apparatus including same | |
JP2005114959A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2004184814A (en) | Heating device | |
JP2020194105A (en) | Heating device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP4078235B2 (en) | Heating device | |
US8395090B2 (en) | Image heating apparatus having a fixing member and first and second external heating members or rollers contacting an external surface of the fixing member at different positions | |
JP2007101861A (en) | Fixing device | |
JP2006221061A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5389199B2 (en) | Image forming apparatus | |
US9599942B2 (en) | Image forming apparatus and fixing device | |
JP2005156973A (en) | Image forming system and its control method | |
JP4035426B2 (en) | Fixing device | |
JP6980442B2 (en) | Image forming device | |
JP2004021079A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2002214961A (en) | Heat fixing device and image forming device having the same | |
JP5631092B2 (en) | Fixing device | |
JP2009075439A (en) | Image heating device | |
US8107870B2 (en) | Fusing device and image forming apparatus using the same | |
JP2007047558A (en) | Heat fixing device | |
JP2007079224A (en) | Fixing device and fixing method | |
JP2006098998A (en) | Heating device, control method of heating device, and image forming apparatus | |
JP2004093842A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP2007058083A (en) | Control method in image forming apparatus | |
US10496018B2 (en) | Fixing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6980442 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |