JP6977951B2 - Health equipment and how to use health equipment - Google Patents
Health equipment and how to use health equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6977951B2 JP6977951B2 JP2017241488A JP2017241488A JP6977951B2 JP 6977951 B2 JP6977951 B2 JP 6977951B2 JP 2017241488 A JP2017241488 A JP 2017241488A JP 2017241488 A JP2017241488 A JP 2017241488A JP 6977951 B2 JP6977951 B2 JP 6977951B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- protruding portion
- rod body
- protrusion
- protruding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
本発明は、健康器具、及び、健康器具の使用方法に関する。 The present invention relates to a health appliance and a method of using the health appliance.
例えば、特許文献1には、略円柱状または略半円柱状である運動補助具Rと、運動補助具Rの曲面を脊柱に添わせた状態で仰臥位の姿勢をとるトレーニング方法、及び、長手方向において人体の恥骨と尾骨との間の長さを有し、且つ、幅方向において人体の一対の坐骨間の長さよりも短い幅を有する運動補助具S1が開示されている。 For example, Patent Document 1 describes an exercise assisting tool R that is substantially cylindrical or substantially semi-cylindrical, a training method that takes a supine position with the curved surface of the exercise assisting device R attached to the spinal column, and a longitudinal position. Disclosed is an exercise aid S1 having a length between the pubis and the coccyx of the human body in the direction and a width shorter than the length between the pair of ischia of the human body in the width direction.
また、例えば、特許文献2には、全体が長尺の柱状の形状から成り、その周面に使用者の頭部から臀部までを載せて用いられる運動用具であって、前記周面が、身体が載置される平坦面と床面に接触して揺動支点となる湾曲面とで構成され、前記平坦面の短手方向中央部に、断面矩形の突出部を長手方向の所定の長さに亘って形成して成ることを特徴とする運動用具が開示されている。 Further, for example, Patent Document 2 describes an exercise tool that has a long columnar shape as a whole and is used by placing the user's head to the buttocks on the peripheral surface thereof, and the peripheral surface is the body. It is composed of a flat surface on which the flat surface is placed and a curved surface that comes into contact with the floor surface and serves as a swing fulcrum. Disclosed are exercise tools characterized by being formed over the same.
本発明は、器具上における運動のバリエーションを増やすことができる健康器具を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a health device capable of increasing the variation of exercise on the device.
本発明に係る健康器具は、臥位となったユーザが使用する健康器具であって、円柱の形状である棒体と、前記棒体の側壁面から突出した第1の突出部と、前記棒体の側壁面において、前記第1の突出部と異なる位置から、該第1の突出部と異なる方向に突出した第2の突出部とを有する。 The health device according to the present invention is a health device used by a user in a recumbent position, and is a rod body in the shape of a cylinder, a first protruding portion protruding from a side wall surface of the rod body, and the rod. On the side wall surface of the body, it has a second protruding portion that protrudes in a direction different from the first protruding portion from a position different from the first protruding portion.
好適には、前記第1の突出部は、前記棒体に対して、前記第2の突出部の突出する位置と反対側の位置から突出している。 Preferably, the first protruding portion protrudes from the position opposite to the protruding position of the second protruding portion with respect to the rod body.
好適には、前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部は、前記棒体と同じ太さの円柱の形状に形成され、前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部は、前記棒体を介して、向かい合う位置から、前記棒体の軸方向と直交する方向に突出している。 Preferably, the first protrusion and the second protrusion are formed in the shape of a cylinder having the same thickness as the rod, and the first protrusion and the second protrusion are preferable. The portion protrudes from a position facing each other via the rod body in a direction orthogonal to the axial direction of the rod body.
好適には、断面形状が三日月形状であり、長手方向に連続した湾曲板材をさらに有し、 前記湾曲板材は、前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部におけるユーザを乗せる側壁面上に、着脱自在に配置されている。 Preferably, the cross-sectional shape is crescent-shaped, and further has a curved plate material continuous in the longitudinal direction, wherein the curved plate material is a side wall surface on which a user is placed in the first protruding portion and the second protruding portion. It is placed on the top so that it can be attached and detached.
本発明に係る健康器具の使用方法は、臥位となったユーザが使用する健康器具の使用方法であって、円柱の形状の棒体に、ユーザの脊柱を乗せて臥位となるステップと、棒体の側壁面の向かい合う位置から棒体の長手方向と直交する方向に突出した、円柱の形状の2つの突出部に、臥位となったユーザの肩甲骨近傍、又は、骨盤近傍のどちらか一方を乗せるステップとを有する。 The method of using the health device according to the present invention is a method of using the health device used by the user in the recumbent position, in which the user's spinal column is placed on a cylindrical rod and the user is in the recumbent position. Two cylindrical protrusions protruding from the opposite sides of the side wall of the rod in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the rod, either near the scapula or near the pelvis of the user in the recumbent position. It has a step to put one on.
好適には、ユーザが臥位となった状態で、ユーザの上肢及び下肢の少なくとも一方を設置面から離すステップをさらに有する。 Preferably, the user is further provided with a step of separating at least one of the user's upper and lower limbs from the installation surface while the user is in the recumbent position.
本発明によれば、器具上運動のバリエーションを増やすことができる。 According to the present invention, it is possible to increase the variation of the movement on the instrument.
まず、本発明に係る背景を説明する。
医療、ヨガ、ピラティス、介護、スポーツ等の様々な分野にて使用される、円柱の形状をした棒体の健康器具が存在する。ユーザは、この円柱の形状をした健康器具の上で例えば仰臥位又は伏臥位となり、バランストレーニングや体幹トレーニング、ストレッチ、又は、マッサージ等に関する様々な動作を行う。しかし、円柱形の健康器具であるため、器具自身に回転の制限がなく過度の不安定性を有する。よって、器具上で安全に行うことができる運動の種類は限られていた。
そこで、本発明は、円柱形状の健康器具の側壁面に複数の突出部を設けることにより、健康器具自身の回転を制限した。これにより、健康器具自身を安定させると同時に、健康器具上での人体の一定の不安定性は確保することができるため、従来品の健康器具上で、それ迄で困難であった運動も実施する事が出来る。つまり、従来品に比し、健康器具上での身体運用法が改められ、運動のバリエーションを増やすことができる。
First, the background of the present invention will be described.
There are cylindrical health appliances used in various fields such as medicine, yoga, Pilates, long-term care, and sports. The user is in a supine or prone position on the cylindrical health device, and performs various movements related to balance training, trunk training, stretching, massage, and the like. However, since it is a cylindrical health device, the device itself has no restriction on rotation and has excessive instability. Therefore, the types of exercise that can be safely performed on the device are limited.
Therefore, in the present invention, the rotation of the health appliance itself is restricted by providing a plurality of protrusions on the side wall surface of the cylindrical health appliance. As a result, it is possible to stabilize the health device itself and at the same time ensure a certain degree of instability of the human body on the health device, so exercise that was difficult until then can be performed on the conventional health device. I can do things. In other words, compared to conventional products, the physical operation method on health equipment has been revised, and the variation of exercise can be increased.
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。ただし、本発明の範囲は、図示例に限定されるものではない。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態におけるクロスポール1の構成を説明する斜視図である。
図2は、図1におけるクロスポール1の六面図であり、図2(A)は正面図であり、図2(B)は背面図であり、図2(C)は左側面図であり、図2(D)は右側面図であり、図2(E)は平面図であり、図2(E)は底面図である。
Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the present invention is not limited to the illustrated examples.
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view illustrating the configuration of the cross pole 1 in the first embodiment.
2 is a six-view view of the cross pole 1 in FIG. 1, FIG. 2A is a front view, FIG. 2B is a rear view, and FIG. 2C is a left side view. 2 (D) is a right side view, FIG. 2 (E) is a plan view, and FIG. 2 (E) is a bottom view.
図1及び図2に例示するように、クロスポール1は、十字状に形成された健康器具である。クロスポール1は、棒体10と、突出部20と、突出部30と有し、これらが一体的に形成されている。なお、本実施形態のクロスポール1は、棒体10、突出部20、及び、突出部30のみにより構成されている。
また、クロスポール1は、発泡化した合成樹脂により形成され、例えば、EPE樹脂(発泡ポリエチレン樹脂)、又は、EVA発泡樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合発泡樹脂)により形成されている。なお、本実施形態のクロスポール1はEVA発泡樹脂により形成されている。
なお、クロスポール1は、本発明に係る健康器具の一例である。
As illustrated in FIGS. 1 and 2, the cross pole 1 is a health device formed in a cross shape. The cross pole 1 has a
Further, the cross pole 1 is formed of a foamed synthetic resin, for example, an EPE resin (foamed polyethylene resin) or an EVA foamed resin (ethylene vinyl acetate copolymer foamed resin). The cross pole 1 of the present embodiment is made of EVA foam resin.
The cross pole 1 is an example of a health appliance according to the present invention.
棒体10は、クロスポール1における主軸であり、円柱形状に形成されている。円柱形状に形成された棒体10の太さは、後述する突出部20及び突出部30と同じ太さに形成されている。棒体10の太さ(直径[φA])は、例えば13cm以上16cm以下であり、本実施形態の棒体10のの太さは、14.5cmである。
また、棒体10の全長[a寸法]は、突出部20及び突出部30の長さより長尺に形成され、例えば、110cm以上130cm以下の長さであり、本実施形態の棒体10の全長は124.5cmである。なお、棒体10の長さ[b寸法](突出部20の側壁面又は突出部30の側壁面から棒体10の一方の端面までの長さ])は、例えば、70cm以上75cm以下の長さであり、本実施形態の棒体10の長さ[b寸法]は75cmである。
The
Further, the total length [a dimension] of the
突出部20及び突出部30は、クロスポール1における副軸であり、円柱形状に形成されている。円柱形状に形成された突出部20及び突出部30の太さは、棒体10と同じ太さに形成されている。突出部20及び突出部30の太さ(直径[φB])は、例えば13cm以上16cm以下であり、本実施形態の突出部20及び突出部30の太さは、14.5cmである。
The
また、突出部20及び突出部30は、棒体10の側壁面から突出している。具体的には、突出部20は、棒体10の側壁面において、突出部30と異なる位置から、突出部30と異なる方向に突出している。突出部20は、棒体10に対して、突出部30の突出する位置と反対側の位置から突出しており、本実施形態の突出部20は、棒体10を介して、突出部30の突出する位置と向かい合う位置から、棒体10の軸方向と直交する方向に突出している。
他方、突出部30は、棒体10の側壁面において、突出部20と異なる位置から、突出部20と異なる方向に突出している。突出部30は、棒体10に対して、突出部20の突出する位置と反対側の位置から突出しており、本実施形態の突出部30は、棒体10を介して、突出部20の突出する位置と向かい合う位置から、棒体10の軸方向と直交する方向に突出している。
つまり、本実施形態の突出部20及び突出部30は、棒体10の側壁面から棒体10の軸方向と直交する方向に突出して一直線となるように形成されてる。
Further, the projecting
On the other hand, the protruding
That is, the projecting
また、突出部20及び突出部30の突出位置[c寸法](棒体10の他方の端面から突出部20の側壁面又は突出部30の側壁面までの長さ)は、棒体10の全長の1/3以下の長さとなる位置である。なお、本実施形態の突出部20及び突出部30の突出位置は、30cm以上40cm以下の長さとなる位置であり、具体的には35cmである。
また、突出部20及び突出部30の突出量[e寸法](棒体10の側壁面から突出部20又は突出部30の端面までの長さ)は、例えば15cm以上20cm以下の長さであり、本実施形態の突出部20及び突出部30の突出量は、18cmである。なお、突出部20及び突出部30の全長[d寸法](突出部20の端面から突出部30の端面までの長さ)は、例えば40cm以上60cm以下の長さであり、本実施形態の突出部20及び突出部30の全長は、50.5cmとなる。
このように、本実施形態のクロスポール1は、棒体10と、突出部20と、突出部30とを有する、十字状に形成された健康器具となっている。
Further, the protrusion position [c dimension] of the
The protrusion amount [e dimension] of the
As described above, the cross pole 1 of the present embodiment is a health device formed in a cross shape having a
次に、実施形態におけるクロスポール1の使用方法を説明する。
図3は、第1の実施形態におけるクロスポール1の使用方法(S10)を説明するフローチャートである。
図3に例示するように、ステップ100(S100)において、ユーザは、クロスポール1を設置面に設置する。なお、ユーザは、設置面上に滑り止め又は衝撃緩和のためのマットを敷設し、敷設したマットの上にクロスポール1を設置してもよい。
Next, a method of using the cross pole 1 in the embodiment will be described.
FIG. 3 is a flowchart illustrating a method of using the cross pole 1 (S10) in the first embodiment.
As illustrated in FIG. 3, in step 100 (S100), the user installs the cross pole 1 on the installation surface. The user may lay a non-slip or impact mitigating mat on the installation surface and install the cross pole 1 on the laid mat.
ステップ105(S105)において、ユーザは、設置したクロスポール1の棒体10の上に跨いで座り、棒体10の上にユーザの臀部を乗せ、ユーザの頭部から脊柱を棒体10に沿わせるように仰臥位となる。このとき、ユーザは、脊柱および骨盤近傍を棒体10に乗せる。なお、骨盤近傍とは、仙骨も含まれる概念であり、具体的には正中仙骨稜である。
In step 105 (S105), the user sits straddling the
ステップ110(S110)において、ユーザは、仰臥位となった状態で、突出部20及び突出部30の上にユーザの肩甲骨近傍、具体的には肩甲骨棘下窩を乗せる。
なお、肩甲骨近傍とは、ユーザの身体における背中側の肩甲骨近傍と腹側の肩甲骨近傍とを含む概念であり、ユーザが棒体10の上に仰臥位となった場合、身体における背中側を意味し、ユーザが棒体10の上に伏臥位となった場合、身体における腹側を意味する。
In step 110 (S110), the user puts the vicinity of the user's scapula, specifically, the infraspinatus fossa of the scapula on the
The vicinity of the scapula is a concept including the vicinity of the scapula on the back side and the vicinity of the scapula on the ventral side in the user's body, and when the user is in the supine position on the
ステップ115(S115)において、ユーザは、仰臥位となった状態で、トレーニング動作を行う。トレーニング動作とは、例えば、体を左右に揺らすトレーニング動作、上下肢の伸展または屈曲や肩関節の伸展動作または屈曲トレーニング動作、又は、クロスポール1を置いた設置面(床又は地面)から上肢及び下肢の少なくとも一方を離した状態でのトレーニング動作等を行う。
クロスポール1は、棒体10と、突出部20及び突出部30とが十字状に形成されているため、設置面に対して回転しない。つまり、クロスポール1は、設置面に対して高い安定性を有する。これにより、ユーザは、上肢及び下肢を床又は地面から離床させても、クロスポール1が回転しないため、クロスポール1の回転によるクロスポール1からの落下を防止することができる。
このように、ユーザは、クロスポール1を用いて比較的安全にトレーニング動作を行うことができる。
In step 115 (S115), the user performs a training operation in a supine position. The training motion is, for example, a training motion of swinging the body from side to side, an extension or flexion of the upper and lower limbs, an extension motion or a flexion training motion of the shoulder joint, or an upper limb and the upper limb from the installation surface (floor or ground) on which the cross pole 1 is placed. Perform training movements with at least one of the lower limbs separated.
The cross pole 1 does not rotate with respect to the installation surface because the
In this way, the user can perform the training operation relatively safely by using the cross pole 1.
図4は、クロスポール1にユーザが仰臥位となった状態を例示する図である。図4(A)は、従来の健康器上におけるユーザの身体支持点及び支持基底面を示す平面図である。図4(B)はクロスポール1におけるユーザの支持位置を示す側面図であり、図4(C)は、クロスポール1におけるユーザの身体支持点及び支持基底面を示す平面図である。
図4(A)に例示するように、従来の健康器具は、仰臥位となったユーザの胸椎(支持点A)及び骨盤近傍(具体的には正中仙骨稜)(支持点B)を支持点としている。従来の健康器具は、円柱形状である棒体あるため、棒体の長手方向における支持点のみでユーザの体幹を支えていた。よって、従来の健康器具は、その器具上に支持面(支持基底面)がないため、ユーザは、健康器具上にて床又は地面から上肢及び下肢を離すと棒体の円周方向に回転してしまい安定を図れない。さらに、2つの支持点により形成された支持基底面は、充分な大きさの面を成さず、現実的には仰臥位を維持できず、実際には上肢又は下肢を接地せざるを得ない。
ここで、支持基底面80とは、ユーザの身体を支える支持点を結んだ面のことであり、具体的には、ユーザの身体とクロスポール1とが接している位置を結んだ範囲のことである。ユーザの身体は、支持基底面80の範囲が広い程、そして、身体の重心位置が支持基底面80に近い程、安定する。また、ユーザの身体は、身体の重心位置が支持基底面80の外に移動すると不安定となり、バランスを保てず、落下する。
一方、図4(B)及び図4(C)に例示するように、本実施例におけるクロスポール1は、棒体10により、仰臥位となったユーザの骨盤近傍を支持し(支持点B)、突出部20及び突出部30により、仰臥位となったユーザの右側肩甲骨近傍及び左側肩甲骨近傍を支持する(支持点C及び支持点D)。つまり、クロスポール1上には、棒体10の長手方向における支持点(支持点B)と、棒体10の長手方向と直交する方向における支持点(支持点C及び支持点D)とにより、充分な支持基底面80が形成されている。
このように、ユーザは、クロスポール1上にて、3点の支持点を確保することにより、支持基底面80を広く形成することができるため、床又は地面から上肢及び下肢を離しても、クロスポール1上から落下しない程度に安定した状態で仰臥位をとることができる。なお、本例では、3点により形成された支持基底面を具体例として説明したが、4点以上の支持点により、支持基底面を形成してもよい。
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which the user is in the supine position on the cross pole 1. FIG. 4A is a plan view showing a user's body support point and support basal plane on a conventional health device. FIG. 4B is a side view showing a user's support position on the cross pole 1, and FIG. 4C is a plan view showing a user's body support point and a support basal plane on the cross pole 1.
As illustrated in FIG. 4 (A), the conventional health device supports the thoracic spine (support point A) and the vicinity of the pelvis (specifically, the median sacral ridge) (support point B) of the user in the supine position. It is supposed to be. Since the conventional health appliance has a rod body having a cylindrical shape, the user's trunk is supported only by the support points in the longitudinal direction of the rod body. Therefore, since the conventional health device does not have a support surface (support basal plane) on the device, the user rotates in the circumferential direction of the rod body when the upper limbs and lower limbs are separated from the floor or the ground on the health device. I can't stabilize it. Furthermore, the support basal plane formed by the two support points does not form a sufficiently large surface, cannot actually maintain the supine position, and actually has to touch the upper or lower limbs. ..
Here, the support
On the other hand, as illustrated in FIGS. 4 (B) and 4 (C), the cross pole 1 in this embodiment supports the vicinity of the user's pelvis in the supine position by the rod body 10 (support point B). , The
In this way, the user can form the support
以上説明したように、本実施形態のクロスポール1によれば、円柱の形状である棒体10の円周方向の回転を制限することにより、設置面に対するクロスポール1の安定性、及び、クロスポール1上での一定の不安定性の確保が可能となるため、健康器具上における身体運用法が改められ、運動のバリエーションを増やすことができる。
また、クロスポール1は、ユーザと接する面が曲面となっているため、ユーザに対して一定の不安定性を確保すると共に、一定の大きさの支持基底面80を広く確保することができるため、ユーザは、例えば、床又は地面から上肢及び下肢を離した状態でのトレーニング動作を行うことができる。これにより、ユーザは、クロスポール1上にて、体幹部のみを使い、上下肢に依存せず、重心を安定させるようバランスをとることができる。よって、ユーザは、バランストレーニングや体幹トレーニング、ストレッチ、又は、マッサージ等に関する様々な構えを効果的に行うことができ、脊柱及び下肢帯のアラインメント調節(骨や筋肉、関節などの位置関係の調節)、適正な骨盤可動域の調節、肩甲骨の可動域の調節及び安定化、といった体幹機能が獲得される。又、緊張状態となった筋肉の緩和等も期待できる。
また、クロスポール1は、設置面に対するクロスポール1の安定性が確保されているため、高齢者ユーザや体の不自由なユーザであっても比較的安全に使用することができる。
As described above, according to the cross pole 1 of the present embodiment, the stability of the cross pole 1 with respect to the installation surface and the cross by limiting the rotation of the
Further, since the cross pole 1 has a curved surface in contact with the user, it is possible to secure a certain degree of instability for the user and to secure a wide
Further, since the cross pole 1 is ensured to be stable with respect to the installation surface, it can be used relatively safely even by an elderly user or a physically handicapped user.
次に、第2の実施形態を説明する。
なお、第2の実施形態では、上記実施形態と実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
[第2の実施形態]
本実施形例のクロスポール1は、突出部20及び突出部30に乗せる体の部位に応じて、突出部20及び突出部30の高さを適宜変更することができる。
図5は、第2の実施形態におけるクロスポール1を説明する図である。図5(A)は、高さ調節材5を例示する斜視図であり、図5(B)は、クロスポール1に高さ調節材5を取り付ける状態を示す斜視図である。
図5(A)に例示するように、高さ調節材5は、断面形状が三日月形状である長手方向に連続した高さ調節用の湾曲板材である。高さ調節材5は、本体50及び切欠き52を有し、本実施形態の高さ調節材5は、本体50及び切欠き52のみにより構成されている。
また、高さ調節材5は、クロスポール1と同様に、発泡化した合成樹脂により形成され、例えば、EPE樹脂(発泡ポリエチレン樹脂)、又は、EVA発泡樹脂(エチレン酢酸ビニル共重合発泡樹脂)により形成されている。なお、本実施形態の高さ調節材5は、EVA発泡樹脂により形成されている。
Next, the second embodiment will be described.
In the second embodiment, the elements having substantially the same functions and configurations as those in the above embodiment are designated by the same reference numerals, so that duplicate description will be omitted.
[Second Embodiment]
In the cross pole 1 of the present embodiment, the heights of the protruding
FIG. 5 is a diagram illustrating the cross pole 1 in the second embodiment. FIG. 5A is a perspective view illustrating the height adjusting material 5 as an example, and FIG. 5B is a perspective view showing a state in which the height adjusting material 5 is attached to the cross pole 1.
As illustrated in FIG. 5A, the height adjusting material 5 is a curved plate material for height adjustment that is continuous in the longitudinal direction and has a crescent-shaped cross section. The height adjusting material 5 has a
Further, the height adjusting material 5 is formed of a foamed synthetic resin like the cross pole 1, and is made of, for example, an EPE resin (foamed polyethylene resin) or an EVA foamed resin (ethylene vinyl acetate copolymer foamed resin). It is formed. The height adjusting material 5 of the present embodiment is made of EVA foam resin.
本体50は、断面形状が三日月形状であり、長手方向に連続した湾曲板材である。なお、三日月形状とは、U字形状も含む概念である。本体50は、一方の面に曲壁面54を有する。曲壁面54は、突出部20及び突出部30の側壁面の曲率と同じ曲率に形成されている。これにより、本体50は、突出部20及び突出部30の側壁面上に嵌るように配置することができる。
The
切欠き52は、本体50の壁面に設けられ、本体50の長手方向と直交する方向に設けられた半円状の溝である。切欠き52は、突出部20及び突出部30に高さ調節材5を配置した場合に、高さ調節材5と棒体10とが形状的に適合するよう形成されている。切欠き52により、高さ調節材5は、突出部20及び突出部30と密着するよう配置される。
The
図5(B)に例示するように、高さ調節材5は、曲壁面54を突出部20及び突出部30のユーザを乗せる側壁面と接触させるよう、クロスポール1に配置される。このように、クロスポール1は、突出部20及び突出部30に高さ調節材5を着脱自在に配置することにより、高さ調節材5の厚み分、突出部20及び突出部30を高く調節することができる。
As illustrated in FIG. 5B, the height adjusting member 5 is arranged on the cross pole 1 so that the
次に、本実施形態におけるクロスポール1の使用方法を説明する。
図6は、第2の実施形態におけるクロスポール1の使用方法(S20)を説明するフローチャートである。
図6に例示するように、ステップ200(S200)において、ユーザは、クロスポール1を設置面に設置する。なお、ユーザは、設置面上に滑り止め又は衝撃緩和のためのマットを敷設し、敷設したマットの上にクロスポール1を設置してもよい。
Next, a method of using the cross pole 1 in the present embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a method of using the cross pole 1 (S20) in the second embodiment.
As illustrated in FIG. 6, in step 200 (S200), the user installs the cross pole 1 on the installation surface. The user may lay a non-slip or impact mitigating mat on the installation surface and install the cross pole 1 on the laid mat.
ステップ205(S205)において、ユーザは、設置したクロスポール1の突出部20及び突出部30に高さ調節材5を配置し、棒体10の高さより突出部20及び突出部30を高くする。
In step 205 (S205), the user arranges the height adjusting member 5 on the protruding
ステップ210(S210)において、ユーザは、設置したクロスポール1の突出部20及び突出部30と棒体10との交点近傍の上に跨いで座り、ユーザの頭部から脊柱を棒体10に沿わせるように仰臥位となる。
In step 210 (S210), the user sits straddling the
ステップ215(S215)において、ユーザは、仰臥位となった状態で、高さ調節材5を配置した突出部20及び突出部30の上にユーザの骨盤近傍、具体的には、骨盤における上後腸骨棘近傍を乗せる。
なお、骨盤近傍とは、ユーザの身体における背中側の骨盤近傍と腹側の骨盤近傍とを含む概念であり、ユーザが棒体10の上に仰臥位となった場合、身体における背中側の骨盤近傍(上後腸骨棘近傍)を意味し、ユーザが棒体10の上に伏臥位となった場合、身体における腹側の骨盤近傍(具体的には上前腸骨棘近傍)を意味する。
In step 215 (S215), the user is in the supine position, on the
The vicinity of the pelvis is a concept including the vicinity of the back side pelvis and the vicinity of the ventral pelvis in the user's body, and when the user is in the supine position on the
ステップ220(S220)において、ユーザは、仰臥位となった状態で、トレーニング動作を行う。トレーニング動作とは、例えば、体を左右に揺らすトレーニング動作、上下肢の伸展動作または屈曲動作、肩関節の可動トレーニング動作、又は、設置面(具体的には床又は地面)から上肢及び下肢の少なくとも一方を離した状態でのトレーニング動作等を行う。 In step 220 (S220), the user performs a training operation in a supine position. The training motion is, for example, a training motion of swinging the body from side to side, an extension or flexion motion of the upper and lower limbs, a movable training motion of the shoulder joint, or at least the upper limbs and lower limbs from the installation surface (specifically, the floor or the ground). Perform training operations, etc. with one side separated.
図7は、図5に例示するクロスポール1にユーザが仰臥位となった状態を例示する図である。図7(A)は、高さ調節材5を配置したクロスポール1におけるユーザの支持位置を示す側面図であり、図7(B)は、高さ調節材5を配置したクロスポール1におけるユーザの支持位置を示す平面図である。また、図7(C)は、クロスポール1のみにおけるユーザの支持位置を示す平面図である。
図7(A)及び図7(B)に例示するように、高さ調節材5を配置したクロスポール1は、棒体10により、仰臥位となったユーザの胸椎を支持し(支持点A)、かつ、突出部20及び突出部30により、右左の上後腸骨棘近傍を支持している(支持点C及び支持点D)。つまり、クロスポール1上には、棒体10の長手方向における支持点(支持点A)と、棒体10の長手方向と直交する方向における支持点(支持点C及び支持点D)とにより、支持基底面80が形成されている。
高さ調節材5を配置したクロスポール1は、棒体10とユーザとの接触点の高さより、突出部20及び突出部30とユーザとの接触点の高さを高さ調節材5の厚み分だけ高くしている。これにより、ユーザは、ユーザの正中仙骨稜の接触に比し、左右の上後腸骨棘の接触を強くした状態で、ユーザの骨盤近傍を突出部20及び突出部30に乗せることができる。よって、ユーザは、静的(安定的)にクロスポール1上に支持基底面80を十分な大きさで形成することができるため、身体の安定性をより高めることができる。
一方、図7(C)に例示するように、高さ調節材5を配置しない状態のクロスポール1は、棒体10で、ユーザーの胸椎(支持点A)から仙骨(正中仙骨稜)(支持点B)までを支持し、突出部20及び突出部30上の、左右上後腸骨棘近傍の接触は、比較的弱くなる。このため、ユーザは、正中仙骨稜の接触が強く、正中仙骨稜に比べて左右の上後腸骨棘の接触が弱くなる。言い換えると、ユーザは、正中仙骨稜を中心として骨盤の左右方向に揺れて不安定となる。よって、ユーザは、骨盤の左右方向の揺れに応じて、胸椎を支持する支持点A、正中仙骨稜を支持する支持点B、上後腸骨棘を支持する支持点Cにより形成される支持基底面80Zと、支持点A、支持点B、上後腸骨棘を支持する支持点Dにより形成される支持基底面80Xとが動的に切り替わるため、支持基底面80を静的に形成する場合に比して、身体を安定させることが難しくなる。加えて、支持基底面82を広く確保することも難しくなる。このように、より難易度の高いトレーニング動作を行いたいユーザは、クロスポール1のみでのトレーニングを行うことが好適となる。
FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the user is in the supine position on the cross pole 1 illustrated in FIG. FIG. 7A is a side view showing a support position of the user on the cross pole 1 in which the height adjusting material 5 is arranged, and FIG. 7B is a side view showing the user in the cross pole 1 in which the height adjusting material 5 is arranged. It is a top view which shows the support position of. Further, FIG. 7C is a plan view showing a user's support position only in the cross pole 1.
As illustrated in FIGS. 7 (A) and 7 (B), the cross pole 1 in which the height adjusting member 5 is arranged supports the thoracic vertebrae of the user in the supine position by the rod body 10 (support point A). ), And the
In the cross pole 1 on which the height adjusting material 5 is arranged, the height of the protruding
On the other hand, as illustrated in FIG. 7C, the cross pole 1 in the state where the height adjusting member 5 is not arranged is a
以上説明したように、本実施例のクロスポール1は、突出部20及び突出部30に高さ調節材5を配置するか否かに応じて、ユーザの身体の安定性の調節が可能となるため、適宜にトレーニング動作の難易度を変更することができる。つまり、ユーザのバランス能力や体力に応じたトレーニングを行うことができる。したがって、突出部20及び突出部30に高さ調節材5を配置したクロスポール1は、ユーザの骨盤の動揺が抑制され、とくに高齢者ユーザや体の不自由なユーザは、比較的安全な使用が可能である。
なお、上記第1の実施形態及び第2の実施形態において、クロスポール1上にて、ユーザが仰臥位の状態で運動する場合を具体例として説明したが、これに限定するものではなく、ユーザが伏臥位、座位、または、四つん這いの状態で運動してもよい。
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、これらに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更、追加等が可能である。
As described above, the cross pole 1 of the present embodiment can adjust the stability of the user's body depending on whether or not the height adjusting material 5 is arranged on the protruding
In the first embodiment and the second embodiment, the case where the user exercises in the supine position on the cross pole 1 has been described as a specific example, but the present invention is not limited to this, and the user is not limited to this. May exercise in a prone, sitting, or crawl position.
Although the embodiments according to the present invention have been described above, the present invention is not limited to these, and various changes, additions, and the like can be made without departing from the spirit of the invention.
1…クロスポール
10…棒体
20、30…突出部
80…支持基底面
5…高さ調節材
1 ...
Claims (3)
円柱の形状である棒体と、
前記棒体の側壁面から突出した第1の突出部と、
前記棒体の側壁面において、前記第1の突出部と異なる位置から、該第1の突出部と異なる方向に突出した第2の突出部と、
断面形状が三日月形状であり、長手方向に連続した湾曲板材と
を有し、
前記第1の突出部は、前記棒体を介して、前記第2の突出部の突出する位置と反対側の位置から突出し、
前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部は、前記棒体と同じ太さの円柱の形状に形成され、かつ、前記棒体を介して、向かい合う位置から、前記棒体の軸方向と直交する方向に突出し、
前記湾曲板材は、前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部におけるユーザを乗せる側壁面上に、着脱自在に配置されている
健康器具。 It is a health device used by the user who is in the recumbent position.
A rod in the shape of a cylinder and
A first protruding portion protruding from the side wall surface of the rod body,
A second protrusion protruding from a position different from the first protrusion on the side wall surface of the rod in a direction different from that of the first protrusion .
The cross-sectional shape is crescent-shaped, and it is a curved plate material that is continuous in the longitudinal direction.
Have,
The first protruding portion projects from a position opposite to the protruding position of the second protruding portion via the rod body.
The first protruding portion and the second protruding portion are formed in the shape of a cylinder having the same thickness as the rod body, and the shaft of the rod body is formed from a position facing each other via the rod body. Protruding in the direction orthogonal to the direction,
The curved plate material is a health appliance that is detachably arranged on the first protruding portion and the side wall surface on which the user is placed in the second protruding portion.
前記健康器具は、
円柱の形状である棒体と、
前記棒体の側壁面から突出した第1の突出部と、
前記棒体の側壁面において、前記第1の突出部と異なる位置から、該第1の突出部と異なる方向に突出した第2の突出部と、
断面形状が三日月形状であり、長手方向に連続した湾曲板材と
を有し、
前記第1の突出部は、前記棒体を介して、前記第2の突出部の突出する位置と反対側の位置から突出し、
前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部は、前記棒体と同じ太さの円柱の形状に形成され、かつ、前記棒体を介して、向かい合う位置から、前記棒体の軸方向と直交する方向に突出し、
前記湾曲板材は、前記第1の突出部、及び、前記第2の突出部におけるユーザを乗せる側壁面上に、着脱自在に配置されてなり、
円柱の形状の棒体に、ユーザの脊柱を乗せて臥位となるステップと、
棒体の側壁面の向かい合う位置から棒体の長手方向と直交する方向に突出した、円柱の形状の2つの突出部に、臥位となったユーザの肩甲骨近傍、又は、骨盤近傍のどちらか一方を乗せるステップと
を有する健康器具の使用方法。 This is how to use the health equipment used by the supine user.
The health appliance
A rod in the shape of a cylinder and
A first protruding portion protruding from the side wall surface of the rod body,
A second protrusion protruding from a position different from the first protrusion on the side wall surface of the rod in a direction different from that of the first protrusion.
The cross-sectional shape is crescent-shaped, and it is a curved plate material that is continuous in the longitudinal direction.
Have,
The first protruding portion projects from a position opposite to the protruding position of the second protruding portion via the rod body.
The first protruding portion and the second protruding portion are formed in the shape of a cylinder having the same thickness as the rod body, and the shaft of the rod body is formed from a position facing each other via the rod body. Protruding in the direction orthogonal to the direction,
The curved plate material is detachably arranged on the first protruding portion and the side wall surface on which the user is placed in the second protruding portion.
A step in which the user's spinal column is placed on a cylindrical rod and the user is in a recumbent position.
Either near the scapula or near the pelvis of the user in the recumbent position, with two cylindrical protrusions protruding from the opposite positions of the side wall surfaces of the rod in a direction orthogonal to the longitudinal direction of the rod. How to use a health appliance with a step to put one on.
をさらに有する
請求項2に記載の健康器具の使用方法。 The method of using the health appliance according to claim 2, further comprising a step of separating at least one of the user's upper limbs and lower limbs from the installation surface while the user is in the recumbent position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241488A JP6977951B2 (en) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | Health equipment and how to use health equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017241488A JP6977951B2 (en) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | Health equipment and how to use health equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019107198A JP2019107198A (en) | 2019-07-04 |
JP6977951B2 true JP6977951B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=67178218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017241488A Active JP6977951B2 (en) | 2017-12-18 | 2017-12-18 | Health equipment and how to use health equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977951B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006141694A (en) * | 2004-11-19 | 2006-06-08 | Minato Ikagaku Kk | Stretch table |
JP4908653B1 (en) * | 2011-08-23 | 2012-04-04 | 俊昌 長坂 | Prone exercise support equipment |
JP3180581U (en) * | 2012-10-12 | 2012-12-27 | 株式会社東急スポーツオアシス | Stretching equipment |
WO2014181624A1 (en) * | 2013-05-08 | 2014-11-13 | 株式会社グランドワークスジャパン | Training apparatus |
JP2014217625A (en) * | 2013-05-09 | 2014-11-20 | 充 坂本 | Stretching device |
JP6721988B2 (en) * | 2016-01-08 | 2020-07-15 | 株式会社Lpn | Training method |
-
2017
- 2017-12-18 JP JP2017241488A patent/JP6977951B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019107198A (en) | 2019-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5418991A (en) | Therapeutic appliance for spacing legs | |
EP3120733A1 (en) | Exercise chair | |
KR101590068B1 (en) | Functional pillow | |
US3843980A (en) | Mattress or mattress covering of novel shape | |
KR20160065881A (en) | Therapeutic custom roll pillow | |
US20210298980A1 (en) | Spinal Alignment System and Method | |
KR101529298B1 (en) | Lumbar calibration exercise assistive devices | |
JP6977951B2 (en) | Health equipment and how to use health equipment | |
US11911332B2 (en) | Passive spine elongation device | |
EP2923684B1 (en) | Cushion for alleviating back pain | |
US20170119167A1 (en) | Spinal Support Pillow | |
JP2016010575A (en) | Automatic joint moving device | |
KR100685801B1 (en) | Comprehensive pillow | |
JP2009112449A (en) | Seating mat and chair | |
TWM504517U (en) | Sitting device for prevention of spinal diseases | |
EP3075370A1 (en) | Self-massaging device | |
US20080064580A1 (en) | Exercise device and method of exercise using the same | |
KR20170068837A (en) | Apparatus for posture correction | |
JP2007044389A (en) | Exercise assisting device | |
KR20160076155A (en) | Bed type exercise apparatus of the whole body | |
KR102071359B1 (en) | Movement apparatus for patient rehab therapy | |
JP7440901B2 (en) | Training equipment, training methods, and training chairs | |
KR101284193B1 (en) | A wooden pillow to massage the cervical vertebrae | |
KR20120006222U (en) | Balance Air cushion | |
JP2011010767A (en) | Exercise tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211015 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977951 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |