JP6977320B2 - Vehicle control device - Google Patents
Vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6977320B2 JP6977320B2 JP2017115244A JP2017115244A JP6977320B2 JP 6977320 B2 JP6977320 B2 JP 6977320B2 JP 2017115244 A JP2017115244 A JP 2017115244A JP 2017115244 A JP2017115244 A JP 2017115244A JP 6977320 B2 JP6977320 B2 JP 6977320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- torque
- operating point
- vehicle
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、車両の制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle control device.
エンジンとモータとを備えるハイブリッド車両においてエンジンの動作点を補正する技術として特許文献1に記載の車両用駆動制御装置が知られている。特許文献1に記載の車両用駆動制御装置は、駆動力を維持しつつ蓄電装置の充電または放電を行う場合には、エンジンの動作点がそのエンジンの最高熱効率線に基づいて予め定められた目標エンジン動作範囲内に入るようにエンジンの動作点を定めている。 The vehicle drive control device described in Patent Document 1 is known as a technique for correcting an operating point of an engine in a hybrid vehicle including an engine and a motor. In the vehicle drive control device described in Patent Document 1, when the power storage device is charged or discharged while maintaining the driving force, the operating point of the engine is a predetermined target based on the maximum heat efficiency line of the engine. The operating point of the engine is set so that it is within the operating range of the engine.
特許文献1に記載の車両用駆動制御装置によれば、車両の燃費悪化を抑えつつ蓄電装置の充放電を適切に行うことができる。 According to the vehicle drive control device described in Patent Document 1, it is possible to appropriately charge and discharge the power storage device while suppressing deterioration of fuel efficiency of the vehicle.
このように、特許文献1に記載のものは、ドライバ要求トルクから決定されるエンジンの動作点に対して、目標エンジン動作範囲内に入るように補正を行っている。 As described above, in Patent Document 1, the operating point of the engine determined from the required torque of the driver is corrected so as to be within the target engine operating range.
しかしながら、特許文献1に記載のものは、ドライバ要求トルクに対してエンジントルクを大きくする方向への動作点の補正量が大きい場合、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりしてしまっていた。 However, in Patent Document 1, when the correction amount of the operating point in the direction of increasing the engine torque with respect to the driver required torque is large, the quietness of the engine is lowered or the driver feels uncomfortable. It made the vehicle behavior unstable.
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたものであり、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりすることを防止できる車両の制御装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made by paying attention to the above-mentioned problems, and is capable of preventing the quietness of the engine from being lowered, the driver from feeling uncomfortable, and the vehicle behavior from being unstable. It is intended to provide a control device.
本発明は、車両に対してドライバが要求するトルクであるドライバ要求トルクに対するエンジントルクの補正量であるエンジン動作点補正トルクを算出する動作制御部を備え、前記動作制御部は、前記ドライバ要求トルクに基づいて、前記エンジン動作点補正トルクを制限することを特徴とする。 The present invention includes an operation control unit that calculates an engine operating point correction torque that is a correction amount of the engine torque for the driver required torque that is the torque required by the driver for the vehicle, and the operation control unit is the driver required torque. The engine operating point correction torque is limited based on the above.
このように上記の本発明によれば、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりすることを防止できる。 As described above, according to the above-mentioned invention, it is possible to prevent the quietness of the engine from being lowered, the driver from feeling uncomfortable, and the vehicle behavior from being unstable.
本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、エンジンを備える車両の制御装置であって、エンジンの動作点を補正する動作制御部を備え、動作制御部は、車両に対するドライバの駆動要求の度合いに基づいて、エンジンの動作点を補正する補正量を制限することを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりすることを防止できる。 The vehicle control device according to an embodiment of the present invention is a vehicle control device including an engine, which includes an operation control unit that corrects an operating point of the engine, and the operation control unit is a driver's drive request to the vehicle. It is characterized in that the correction amount for correcting the operating point of the engine is limited based on the degree of. Thereby, the vehicle control device according to the embodiment of the present invention can prevent the quietness of the engine from being lowered, the driver from feeling uncomfortable, and the vehicle behavior from being unstable.
以下、本発明の一実施例に係る車両の制御装置について図面を用いて説明する。図1から図3は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置を説明する図である。 Hereinafter, a vehicle control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 3 are diagrams illustrating a vehicle control device according to an embodiment of the present invention.
図1に示すように、本発明の一実施例に係る車両の制御装置を搭載した車両1は、エンジン2、トランスミッション4および駆動輪6を含んで構成されている。 As shown in FIG. 1, a vehicle 1 equipped with a vehicle control device according to an embodiment of the present invention includes an engine 2, a transmission 4, and a drive wheel 6.
エンジン2は、例えば4サイクルのガソリンエンジンから構成されており、車両を走行させる動力を発生する。エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行うように構成されている。 The engine 2 is composed of, for example, a 4-cycle gasoline engine, and generates power for driving the vehicle. A plurality of cylinders are formed in the engine 2. In this embodiment, the engine 2 is configured to perform a series of four strokes including an intake stroke, a compression stroke, an expansion stroke, and an exhaust stroke for each cylinder.
トランスミッション4は、平行軸歯車式の変速機構を有しており、変速機構におけるギヤ段を切り替えることで、エンジン2が発生した動力を変速する。トランスミッション4は、クラッチ7を備えており、クラッチ7は、エンジン2から駆動輪6に伝達される駆動力を断接する。トランスミッション4には、クラッチ7の開閉およびギヤ段の切り替えを操作する図示しないアクチュエータが設けられている。アクチュエータは、ECU20からの駆動信号指令により駆動される。
The transmission 4 has a parallel shaft gear type transmission mechanism, and by switching the gear stage in the transmission mechanism, the power generated by the engine 2 is changed. The transmission 4 includes a
また、トランスミッション4はリングギヤ5を備えており、このリングギヤ5は、図示しないピニオンギヤおよびサイドギヤ等とともにディファレンシャル装置を構成している。ディファレンシャル装置のサイドギヤには左右のドライブシャフト5aを介して駆動輪6が連結されている。トランスミッション4で変速された動力は、リングギヤ5に入力された後、左右の駆動輪6に伝達される。
Further, the transmission 4 includes a ring gear 5, which constitutes a differential device together with a pinion gear, a side gear, and the like (not shown). The drive wheels 6 are connected to the side gears of the differential device via the left and
また、車両1は、モータ3、減速機8、バッテリ11、インバータ12およびECU(Electronic Control Unit)20を含んで構成されている。
Further, the vehicle 1 includes a motor 3, a
モータ3は、電動機および発電機として機能する回転電機であり、インバータ12を介してバッテリ11に接続されている。モータ3は、ECU20がインバータ12を制御することで、力行トルクまたは発電トルク(回生トルク)を発生する。
The motor 3 is a rotary electric machine that functions as an electric machine and a generator, and is connected to the
モータ3は、減速機8を介してリングギヤ5に連結されており、バッテリ11から供給される電力により力行することで車両1の走行をアシストする。また、モータ3は、リングギヤ5から伝達された動力により駆動されることで発電する。モータ3が発電した電力はバッテリ11に充電される。
The motor 3 is connected to the ring gear 5 via the
バッテリ11には、このバッテリ11の端子間電圧とバッテリ11に入出力される電流とバッテリ11の温度とを検出するバッテリマネジメントモジュール13が設けられている。バッテリ11の充電状態(SOC:State Of Charge)は、バッテリマネジメントモジュール13の検出信号に基づいてECU20により検出される。
The
このように、本実施形態における車両1は、駆動力源としてエンジン2およびモータ3を備えており、モータ3のモータトルクとエンジン2のエンジントルクとの少なくとも一方により走行可能なハイブリッド車両として構成されている。なお、モータ3は、リングギヤ5に限らず、クラッチ7から駆動輪6までの動力伝達経路上に連結されていればよい。
As described above, the vehicle 1 in the present embodiment includes the engine 2 and the motor 3 as driving force sources, and is configured as a hybrid vehicle capable of traveling by at least one of the motor torque of the motor 3 and the engine torque of the engine 2. ing. The motor 3 is not limited to the ring gear 5, and may be connected on the power transmission path from the
車両1は、アクセル開度検出部16およびエンジン回転速度検出部17を備えている。アクセル開度検出部16は、例えば、図示しないアクセルペダルに設けられており、アクセルペダルの操作量をアクセル開度として検出する。エンジン回転速度検出部17は、エンジン2に設けられており、エンジン2のクランクシャフトの回転数をエンジン回転速度として検出する。
The vehicle 1 includes an accelerator opening
ECU20は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートと、ネットワークモジュールとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
The
ECU20のROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECU20として機能させるためのプログラムが記憶されている。ECU20において、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、ECU20として機能する。本実施例では、ECU20は、エンジン2の動作、モータ3の動作およびトランスミッション4の動作を制御する。
The ROM of the
ECU20は、車両1に対してドライバが要求するトルクであるドライバ要求トルクを算出する。また、このドライバ要求トルクをエンジントルクとモータトルクとにより満たすように、エンジントルクおよびモータトルクを決定する。すなわち、ECUエンジントルクとモータトルクの和がドライバ要求トルクとなるように、エンジントルクおよびモータトルクを決定する。ECU20は、バッテリ11の充電状態を考慮してモータトルクを決定する。
The
ECU20は、SOC検出部28を備えており、SOC検出部28は、バッテリマネジメントモジュール13の検出信号に基づいてバッテリ11の充電状態を検出する。
The
ECU20は、動作制御部27を備えており、動作制御部27は、エンジンの動作点を補正する。ここで、動作点とは、エンジン回転速度とエンジントルクの組み合わせからなる点である。動作点の補正とは、あるエンジン回転速度において、エンジントルクを増加側または減少側に変化せることである。動作制御部27は、熱効率のよい動作点でエンジン2を作動させること、または、モータ3により電力を発電してバッテリ11に充電することを目的として、ドライバ要求トルクより大きなエンジントルクを発生するようにエンジン2の動作点を補正する。すなわち、エンジントルクに補正量だけトルクを上乗せするように動作点を補正し、補正により得たエンジントルクの余剰分を用いてモータ3で発電を行う。このように、エンジン2の動作点がエンジントルクの増加側に補正される場合、バッテリ11はエンジン2の駆動によって充電される。
The ECU 20 includes an
ここで、仮に燃費のよい動作点でエンジン2を動作させることだけを優先して動作点を補正した場合、ドライバ要求トルクに対してエンジントルクを大きくする方向への動作点の補正量が過大になる場合がある。動作点の補正量が過大であると、エンジントルクが大きくなることでエンジン2の静粛性が低下してしまうおそれがある。また、動作点の補正量が過大であると、ドライバが想定するよりもエンジンノイズが大きくなり、ドライバに違和感を与えるおそれがある。また、動作点の補正量が過大であると、車両挙動が不安定になるおそれがある。具体的には、エンジントルクの変化が伴うチップインショック、チップアウトショックまたは変速ショック等が発生し、車両挙動が不安定になってしまう。このように、動作点の補正量が過大であると、エンジン2の静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりするおそれがある。動作点の補正量が過大であることに起因するこれらの不都合は、ドライバ要求トルクが相対的に大きい場合と比較して、ドライバ要求トルクが相対的に小さい場合に顕著に表れる。 Here, if the operating point is corrected by giving priority only to operating the engine 2 at a fuel-efficient operating point, the amount of correction of the operating point in the direction of increasing the engine torque with respect to the driver required torque becomes excessive. May be. If the correction amount of the operating point is excessive, the engine torque may increase and the quietness of the engine 2 may decrease. Further, if the correction amount of the operating point is excessive, the engine noise becomes larger than expected by the driver, which may give the driver a sense of discomfort. Further, if the correction amount of the operating point is excessive, the vehicle behavior may become unstable. Specifically, a chip-in shock, a chip-out shock, a shift shock, or the like accompanied by a change in engine torque occurs, and the vehicle behavior becomes unstable. As described above, if the correction amount of the operating point is excessive, the quietness of the engine 2 may be lowered, the driver may feel uncomfortable, or the vehicle behavior may be unstable. These inconveniences caused by the excessive correction amount of the operating point appear remarkably when the driver required torque is relatively small as compared with the case where the driver required torque is relatively large.
そこで、本実施例では、動作制御部27は、車両1に対するドライバの駆動要求の度合いに基づいて、エンジン2の動作点を補正する補正量を制限する。動作制御部27は、車両1に対してドライバが要求するトルクであるドライバ要求トルクとアクセル開度とから決定した上限値を上限として、エンジン2の動作点を補正する補正量を制限する。動作制御部27は、バッテリ11の充電状態に基づいて、エンジン2の動作点を補正する補正量を制限する。
Therefore, in this embodiment, the
次に、図2に示す制御ロジック図を参照して、本実施例に係るECU20の動作制御部27によって実行される、エンジン動作点の補正動作の流れについて説明する。
Next, with reference to the control logic diagram shown in FIG. 2, the flow of the correction operation of the engine operating point executed by the
図2において、ECU20の動作制御部27は、エンジン動作点補正量算出部27Aを備えており、このエンジン動作点補正量算出部27Aにおいて、図示しないマップを参照し、エンジン回転速度と充電状態(図中、SOCと記す)とからエンジン動作点補正量(図中、エンジン動作点補正トルクと記す)を算出する。エンジン動作点補正量は、ドライバ要求トルクに対するエンジントルクの補正量である。すなわち、エンジン動作点補正量は、ドライバ要求トルクに対応する動作点に対する補正量である。なお、エンジン動作点補正量算出部27Aが参照するマップは、トランスミッション4のギヤ段、シフトレバーのレバー位置に応じて異なり、かつ、車両1の走行状態がクルーズ状態であるか否かに応じて異なる。
In FIG. 2, the
また、動作制御部27は、補正係数算出部27Bを備えている。補正係数算出部27Bは、図3に示すマップを参照し、アクセル開度と充電状態(図中、SOCと記す)とから補正係数を算出する。この補正係数は、動作点の補正量を決定するための正の値であり、補正係数が大きいほど補正量を制限する上限値が大きくなる。このため、補正係数が大きいほど動作点の補正量が大きくされる。図3に示すマップにおいて、縦軸が補正係数を表し、横軸がアクセル開度を表している。
Further, the
図3のマップにおいて、SOC(A)、SOC(B)、SOC(C)は充電状態を表しており、SOC(A)<SOC(B)<SOC(C)の関係になっている。このマップにおいて、アクセル開度が等しいとき、充電状態が大きいほど補正係数が小さくなるように設定されている。また、充電状態がSOC(B)およびSOC(C)のときは、アクセル開度が大きくなるにしたがって、各SOCにおける上限値を上限として補正係数が大きくなるように設定されている。よって、アクセル開度が大きくなるにしたがって、補正量を制限する上限値が大きくなる。すなわち、アクセル開度が大きくなるにしたがって、動作点の補正量が各上限値を上限として大きくされる。 In the map of FIG. 3, SOC (A), SOC (B), and SOC (C) represent the charging state, and the relationship is SOC (A) <SOC (B) <SOC (C). In this map, when the accelerator opening is equal, the correction coefficient is set to be smaller as the charging state is larger. Further, when the charging states are SOC (B) and SOC (C), the correction coefficient is set to increase as the accelerator opening degree increases, with the upper limit value of each SOC as the upper limit. Therefore, as the accelerator opening degree increases, the upper limit value for limiting the correction amount increases. That is, as the accelerator opening increases, the correction amount of the operating point is increased with each upper limit value as the upper limit.
また、充電状態が最も小さいSOC(A)のときはアクセル開度に関わらず補正係数が上限値で一定となるように設定されている。すなわち、バッテリ11の充電状態が低い場合は、バッテリ11への充電を最優先し、ドライバ要求トルクの大小に関わらない一定の大きな上限値に、動作点の補正量が保たれる。図3に示すマップは予め実験的に求められており、ECU20のROMに記憶されている。
Further, when the charging state is the smallest SOC (A), the correction coefficient is set to be constant at the upper limit value regardless of the accelerator opening degree. That is, when the state of charge of the
動作制御部27は、ドライバ要求エンジントルク補正部27Cを備えている。補正係数算出部27Bで算出された補正係数により、ドライバ要求エンジントルクを補正する。具体的には、ドライバ要求トルク補正部27Cは、ドライバ要求エンジントルクと補正係数とを乗算した値を出力する。なお、ドライバ要求エンジントルクは、車両1が加速する状況では正の値となり、エンジンブレーキが作用して車両1が減速している状態では負の値となる。
The
動作制御部27は、リミッタ処理部27Dを備えている。リミッタ処理部27Dは、ドライバ要求エンジントルク補正部27Cから入力された値と0とを比較し、何れか大きい方を出力する。したがって、リミッタ処理部27Dから出力される値は0または正の値となる。
The
動作制御部27は、リミッタ処理部27Eを備えている。リミッタ処理部27Eは、エンジン動作点補正量算出部27Aから入力された値と、リミッタ処理部27Dから入力された値とを比較し、何れか小さい方を出力する。このため、エンジン動作点補正量算出部27Aから入力された値が、リミッタ処理部27Dから入力された値より大きい場合、リミッタ処理部27Eは、リミッタ処理部27Dから入力された値を出力する。
The
以上のように、本実施例において、ECU20の動作制御部27は、車両1に対するドライバの駆動要求の度合いに基づいて、エンジン2の動作点を補正する補正量を制限する。
As described above, in the present embodiment, the
これにより、エンジン2の動作点の補正量がドライバの駆動要求の度合いに基づく補正量に制限されるため、エンジン2の動作点が増加方向に過剰に補正されることが防止される。このため、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりすることを防止できる。 As a result, the correction amount of the operating point of the engine 2 is limited to the correction amount based on the degree of the driver's drive request, so that the operating point of the engine 2 is prevented from being excessively corrected in the increasing direction. Therefore, it is possible to prevent the quietness of the engine from being lowered, the driver from feeling uncomfortable, and the vehicle behavior from being unstable.
また、本実施例において、動作制御部27は、車両1に対してドライバが要求するトルクであるドライバ要求トルクとアクセル開度とから決定した上限値を上限として、補正量を制限する。
Further, in the present embodiment, the
これにより、補正量が上限値に制限されるため、エンジン2の動作点が増加方向に過剰に補正されることが防止される。このため、エンジンの静粛性が低下したり、ドライバに違和感を与えたり、車両挙動を不安定にしたりすることを防止できる。 As a result, the correction amount is limited to the upper limit value, so that the operating point of the engine 2 is prevented from being excessively corrected in the increasing direction. Therefore, it is possible to prevent the quietness of the engine from being lowered, the driver from feeling uncomfortable, and the vehicle behavior from being unstable.
また、本実施例において、車両1は、エンジン2の駆動によって充電されるバッテリ11を備える。そして、動作制御部27は、バッテリ11の充電状態に基づいて、補正量を制限する。
Further, in the present embodiment, the vehicle 1 includes a
これにより、バッテリ11が過充電とならないように、エンジン2の動作点を補正する補正量を制限できるので、バッテリ11を保護することができる。
As a result, the correction amount for correcting the operating point of the engine 2 can be limited so that the
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。 Although embodiments of the present invention have been disclosed, it will be apparent to those skilled in the art that modifications may be made without departing from the scope of the invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.
1 車両
2 エンジン
20 ECU(車両の制御装置)
27 動作制御部
1 Vehicle 2
27 Motion control unit
Claims (4)
前記動作制御部は、前記ドライバ要求トルクに基づいて、前記エンジン動作点補正トルクを制限することを特徴とする車両の制御装置。 It is equipped with an operation control unit that calculates the engine operating point correction torque, which is the correction amount of the engine torque for the driver required torque, which is the torque required by the driver for the vehicle.
The motion control unit is a vehicle control device that limits the engine operating point correction torque based on the driver required torque.
前記動作制御部は、前記バッテリの充電状態に基づいて、前記エンジン動作点補正トルクを制限することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の車両の制御装置。The vehicle control device according to claim 1 or 3, wherein the operation control unit limits the engine operating point correction torque based on the state of charge of the battery.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115244A JP6977320B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017115244A JP6977320B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019001211A JP2019001211A (en) | 2019-01-10 |
JP6977320B2 true JP6977320B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=65005401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017115244A Active JP6977320B2 (en) | 2017-06-12 | 2017-06-12 | Vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6977320B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013071467A (en) * | 2011-09-26 | 2013-04-22 | Toyota Motor Corp | Drive control device for vehicle |
JP2015123832A (en) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control apparatus |
JP2015147465A (en) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | hybrid vehicle |
-
2017
- 2017-06-12 JP JP2017115244A patent/JP6977320B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019001211A (en) | 2019-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10525968B2 (en) | Method for controlling a drive device of a hybrid vehicle and hybrid vehicle | |
JP5799127B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
US9751523B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6950601B2 (en) | Hybrid vehicle control device | |
US9988052B2 (en) | Vehicle provided with continuously variable transmission device | |
JP2006275019A (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4844320B2 (en) | Hybrid vehicle driving force control device | |
JP2020100360A (en) | Torque control device of four wheel drive vehicle | |
US9873423B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6582928B2 (en) | Shift control device for hybrid vehicle | |
JP7115039B2 (en) | Motor torque controller for hybrid vehicle | |
JP6977320B2 (en) | Vehicle control device | |
US11767039B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP6409735B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP6740755B2 (en) | Automobile | |
JP6428526B2 (en) | Hybrid car | |
JP7287175B2 (en) | Control device for four-wheel drive vehicle | |
JP4604687B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7163616B2 (en) | Torque control device for hybrid vehicle | |
JP2016222100A (en) | Drive control system | |
JP6634807B2 (en) | Drive control device for hybrid vehicle | |
JP2019189202A (en) | Control system for hybrid vehicle | |
JP7127364B2 (en) | Regenerative control device for hybrid vehicle | |
US20230234556A1 (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP7225733B2 (en) | Driving mode control device for four-wheel drive vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6977320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |