JP6972399B2 - Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle - Google Patents
Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972399B2 JP6972399B2 JP2021004639A JP2021004639A JP6972399B2 JP 6972399 B2 JP6972399 B2 JP 6972399B2 JP 2021004639 A JP2021004639 A JP 2021004639A JP 2021004639 A JP2021004639 A JP 2021004639A JP 6972399 B2 JP6972399 B2 JP 6972399B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grip
- region
- wall thickness
- handle
- grip portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
本発明は、鞍乗型車両用ハンドルに関する。また、本発明は、鞍乗型車両や鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法にも関する。 The present invention relates to a handle for a saddle-mounted vehicle. The present invention also relates to a method for manufacturing a handle pipe for a saddle-mounted vehicle or a saddle-mounted vehicle.
鞍乗型車両用のハンドルは、ハンドルパイプとハンドルグリップとを含んで構成される。ハンドルパイプ(「ハンドルバー」と呼ばれることもある)は、主に金属材料から形成された管状の部材である。ハンドルグリップは、ライダーによって把持される部材であり、ハンドルパイプの両端部に取り付けられる。 A handle for a saddle-mounted vehicle is configured to include a handle pipe and a handle grip. A handle pipe (sometimes referred to as a "handlebar") is a tubular member made primarily of metal material. The handle grip is a member gripped by the rider and is attached to both ends of the handle pipe.
鞍乗型車両用ハンドルには、ハンドルパイプの外径が全体にわたって同じであるタイプと、ハンドルパイプの外径が中央部において両端部よりも大きいタイプとがある。後者のタイプは、テーパハンドルと呼ばれ、例えばオフロード用の自動二輪車に用いられる。特許文献1には、テーパハンドル用のハンドルパイプが開示されている。 There are two types of handles for saddle-mounted vehicles, one is a type in which the outer diameter of the handle pipe is the same as a whole, and the other is a type in which the outer diameter of the handle pipe is larger than both ends in the central portion. The latter type is called a tapered handle and is used, for example, in off-road motorcycles. Patent Document 1 discloses a handle pipe for a tapered handle.
特許文献1のハンドルパイプでは、両端部における肉厚が、中央部における肉厚よりも大きい。例えばスウェージング加工を用いてハンドルパイプの作製(両端部の縮径)を行うと、このような肉厚分布となる。 In the handle pipe of Patent Document 1, the wall thickness at both ends is larger than the wall thickness at the center. For example, when a handle pipe is manufactured (diameter reduction at both ends) using swaging, such a wall thickness distribution is obtained.
最近では、自動二輪車をはじめとする鞍乗型車両にいっそうの軽量化が求められている。本願発明者は、ハンドルの軽量化について様々な観点から検討を行った。そして、ハンドルパイプの外径には規格による制約などがあることから、ハンドルパイプの薄肉化による軽量化を試みた。 Recently, there is a demand for further weight reduction of saddle-mounted vehicles such as motorcycles. The inventor of the present application has examined the weight reduction of the handle from various viewpoints. Since the outer diameter of the handle pipe is restricted by the standard, we tried to reduce the weight by thinning the handle pipe.
しかしながら、本願発明者の検討によれば、ハンドルパイプの薄肉化による軽量化を行うと、乗り心地が変わってしまい、それによってライダーの疲労を招くおそれがあることがわかった。 However, according to the study of the inventor of the present application, it has been found that if the weight is reduced by thinning the handle pipe, the ride quality is changed, which may cause fatigue of the rider.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、鞍乗型車両用ハンドルの軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the weight of a handle for a saddle-mounted vehicle while reducing the fatigue of a rider.
本発明の実施形態による鞍乗型車両用ハンドルは、ライダーによって把持される第1ハンドルグリップおよび第2ハンドルグリップと、管状のハンドルパイプであって、前記第1ハンドルグリップおよび前記第2ハンドルグリップを支持するハンドルパイプと、を備えた鞍乗型車両用ハンドルであって、前記ハンドルパイプは、長手方向中央部に位置し、ステアリング回転装置に取り付けられる取り付け部と、長手方向一端部に位置し、前記第1ハンドルグリップが取り付けられる第1グリップ部と、長手方向他端部に位置し、前記第2ハンドルグリップが取り付けられる第2グリップ部と、前記取り付け部および前記第1グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の一端から前記第1グリップ部の一端まで前
記取り付け部とは異なる方向に延びる第1曲げ部と、前記取り付け部および前記第2グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の他端から前記第2グリップ部の一端まで前記取り付け部とは異なる方向に延びる第2曲げ部と、を有し、前記第1グリップ部は、前記第1ハンドルグリップに重なる第1重畳領域と、前記第1重畳領域および前記第1曲げ部の間に位置し、前記第1ハンドルグリップに重ならない第1非重畳領域とを有し、前記第2グリップ部は、前記第2ハンドルグリップに重なる第2重畳領域と、前記第2重畳領域および前記第2曲げ部の間に位置し、前記第2ハンドルグリップに重ならない第2非重畳領域とを有し、前記第1グリップ部の前記第1非重畳領域および前記第2グリップ部の前記第2非重畳領域のそれぞれは、前記取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分を含み、前記第1グリップ部の前記第1重畳領域および前記第2グリップ部の前記第2重畳領域のそれぞれは、前記厚肉部分の肉厚よりも小さな肉厚を有する薄肉部分を含む。
The handle for a saddle-type vehicle according to an embodiment of the present invention is a first handle grip and a second handle grip gripped by a rider, and a tubular handle pipe, which is the first handle grip and the second handle grip. A steering wheel for a saddle-type vehicle provided with a supporting handle pipe, wherein the handle pipe is located at the center in the longitudinal direction, and is located at a mounting portion to be attached to the steering rotating device and one end in the longitudinal direction. Located between the first grip portion to which the first handle grip is attached and the second grip portion to which the second handle grip is attached, which is located at the other end in the longitudinal direction, and between the attachment portion and the first grip portion. The mounting portion is located between the mounting portion and the second grip portion, which extends from one end of the mounting portion to one end of the first grip portion in a direction different from that of the mounting portion. It has a second bent portion extending from the other end to one end of the second grip portion in a direction different from that of the mounting portion, and the first grip portion has a first overlapping region overlapping the first handle grip. It has a first non-superimposed region located between the first superposed region and the first bent portion and does not overlap the first handle grip, and the second grip portion overlaps the second handle grip. It has a second superposed region, a second non-superimposed region located between the second superposed region and the second bent portion and does not overlap the second handle grip, and the first non-superimposed region of the first grip portion. Each of the superposed region and the second non-superimposed region of the second grip portion includes a thick portion having a wall thickness equal to or larger than the wall thickness of the mounting portion, and the first superposed region of the first grip portion and the said Each of the second overlapping regions of the second grip portion includes a thin wall portion having a wall thickness smaller than the wall thickness of the thick wall portion.
ある実施形態において、前記薄肉部分の肉厚は、前記取り付け部の肉厚よりも小さい。 In certain embodiments, the wall thickness of the thin portion is smaller than the wall thickness of the attachment portion.
ある実施形態において、前記薄肉部分は、前記第1グリップ部の前記第1重畳領域および前記第2グリップ部の前記第2重畳領域のそれぞれの質量が、前記ハンドルパイプ全体の質量の12%以下となるように形成されている。 In one embodiment, in the thin-walled portion, the mass of each of the first superimposing region of the first grip portion and the second superimposing region of the second grip portion is 12% or less of the mass of the entire handle pipe. It is formed to be.
ある実施形態において、前記第1グリップ部における前記第1重畳領域と前記第1非重畳領域との境界を第1境界と呼び、前記第2グリップ部における前記第2重畳領域と前記第2非重畳領域との境界を第2境界と呼ぶとき、前記第1重畳領域の前記薄肉部分は、前記第1グリップ部の他端から所定の第1位置まで形成されており、前記第2重畳領域の前記薄肉部分は、前記第2グリップ部の他端から所定の第2位置まで形成されており、前記第1位置と前記第1境界との距離および前記第2位置と前記第2境界との距離は、それぞれ30mm以下である。 In a certain embodiment, the boundary between the first superimposing region and the first non-superimposing region in the first grip portion is referred to as a first boundary, and the second superimposing region and the second non-superimposing region in the second grip portion are referred to as a first boundary. When the boundary with the region is referred to as a second boundary, the thin portion of the first overlapping region is formed from the other end of the first grip portion to a predetermined first position, and the second overlapping region is said to have a predetermined position. The thin portion is formed from the other end of the second grip portion to a predetermined second position, and the distance between the first position and the first boundary and the distance between the second position and the second boundary are , 30 mm or less, respectively.
ある実施形態において、前記薄肉部分は、前記第1重畳領域および前記第2重畳領域のそれぞれの略全体にわたって形成されている。 In certain embodiments, the thin portion is formed substantially over each of the first superposed region and the second superposed region.
ある実施形態において、前記薄肉部分における肉厚は、周方向全体にわたって前記厚肉部分の肉厚よりも小さい。 In one embodiment, the wall thickness of the thin wall portion is smaller than the wall thickness of the thick wall portion over the entire circumferential direction.
ある実施形態において、前記薄肉部分における肉厚は、周方向において部分的に前記厚肉部分の肉厚よりも小さい。 In one embodiment, the wall thickness of the thin wall portion is partially smaller than the wall thickness of the thick wall portion in the circumferential direction.
ある実施形態において、前記薄肉部分における肉厚は、前記ハンドルパイプの長手方向に沿って略同じでシンメトリーである。 In certain embodiments, the wall thickness in the thin portion is approximately the same and symmetric along the longitudinal direction of the handle pipe.
ある実施形態において、前記薄肉部分における肉厚は、前記ハンドルパイプの長手方向に沿って変化する。 In certain embodiments, the wall thickness in the thin portion varies along the longitudinal direction of the handle pipe.
ある実施形態において、前記鞍乗型車両用ハンドルは、前記第1グリップ部および前記第2グリップ部内に位置するように取り付けられた錘を備えていない。 In certain embodiments, the saddle-mounted vehicle handle does not include a weight mounted so as to be located within the first grip and the second grip.
ある実施形態において、前記ハンドルパイプは、非鉄金属材料から形成されている。 In certain embodiments, the handle pipe is made of a non-ferrous metal material.
ある実施形態において、前記ハンドルパイプの前記取り付け部の外径は、前記第1グリップ部および前記第2グリップ部のそれぞれの外径よりも大きい。 In one embodiment, the outer diameter of the attachment portion of the handle pipe is larger than the outer diameter of each of the first grip portion and the second grip portion.
ある実施形態において、前記第1曲げ部および前記第2曲げ部のそれぞれの中央部にお
ける扁平率は5%以下である。
In one embodiment, the flatness in the central portion of each of the first bent portion and the second bent portion is 5% or less.
本発明の実施形態による鞍乗型車両は、上述したいずれかの構成を有する鞍乗型車両用ハンドルを備える。 The saddle-type vehicle according to the embodiment of the present invention includes a handle for a saddle-type vehicle having any of the above-described configurations.
本発明の実施形態による鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法は、長手方向中央部に位置し、ステアリング回転装置に取り付けられる取り付け部と、長手方向一端部に位置する第1グリップ部と、長手方向他端部に位置する第2グリップ部と、前記取り付け部および前記第1グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の一端から前記第1グリップ部の一端まで前記取り付け部とは異なる方向に延びる第1曲げ部と、前記取り付け部および前記第2グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の他端から前記第2グリップ部の一端まで前記取り付け部とは異なる方向に延びる第2曲げ部と、を有する鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法であって、金属材料から形成された管状のワークピースを用意する工程(A)と、前記ワークピースの前記第1グリップ部および前記第2グリップ部となる領域の外径を、前記取り付け部となる領域の外径よりも小さくする加工を行う工程(B)と、前記工程(B)の後、前記ワークピースに対して溶体化処理を行う工程(C)と、前記工程(C)の後、前記ワークピースに対して曲げ加工を行う工程(D)と、を包含する。 The method for manufacturing a steering wheel pipe for a saddle-mounted vehicle according to an embodiment of the present invention includes a mounting portion located in the central portion in the longitudinal direction and attached to a steering rotating device, a first grip portion located at one end in the longitudinal direction, and a longitudinal portion. Located between the second grip portion located at the other end of the direction and the mounting portion and the first grip portion, from one end of the mounting portion to one end of the first grip portion in a direction different from the mounting portion. A second bending portion located between the extending first bending portion and the mounting portion and the second grip portion, and extending from the other end of the mounting portion to one end of the second grip portion in a direction different from the mounting portion. A step (A) of preparing a tubular workpiece made of a metal material, and the first grip portion and the second grip portion of the workpiece, which are methods for manufacturing a handle pipe for a saddle-mounted vehicle. After the step (B) of processing to make the outer diameter of the region to be the grip portion smaller than the outer diameter of the region to be the mounting portion and the step (B), the workpiece is subjected to a solution treatment. This includes a step (C) to be performed and a step (D) in which the workpiece is bent after the step (C).
ある実施形態において、前記工程(A)において用意される前記ワークピースは、押出法により作製されたワークピースである。 In a certain embodiment, the workpiece prepared in the step (A) is a workpiece produced by an extrusion method.
ある実施形態において、前記鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法は、前記第1グリップ部および前記第2グリップ部となる領域の一部を薄肉化する工程(E)をさらに包含し、前記第1グリップ部および前記第2グリップ部のそれぞれは、前記取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分と、前記厚肉部分の肉厚よりも小さな肉厚を有する薄肉部分とを含む。 In one embodiment, the method for manufacturing a handle pipe for a saddle-mounted vehicle further includes a step (E) of thinning a part of a region to be the first grip portion and the second grip portion, and the first method is described. Each of the 1 grip portion and the second grip portion includes a thick portion having a wall thickness equal to or larger than the wall thickness of the mounting portion and a thin portion having a wall thickness smaller than the wall thickness of the thick portion.
ある実施形態において、前記工程(E)は、前記工程(B)の後、機械加工により行われる。 In certain embodiments, the step (E) is performed by machining after the step (B).
ある実施形態において、前記工程(B)は、スウェージング加工により行われ、前記工程(B)において、前記工程(E)も行われる。 In certain embodiments, the step (B) is performed by swaging, and in the step (B), the step (E) is also performed.
本発明の実施形態の鞍乗型車両用ハンドルでは、ハンドルパイプの第1グリップ部および第2グリップ部のそれぞれが、取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分と、厚肉部分の肉厚よりも小さな肉厚を有する薄肉部分とを含んでいる。厚肉部分は、具体的には、第1グリップ部の第1非重畳領域(第1ハンドルグリップに重ならない領域)および第2グリップ部の第2非重畳領域(第2ハンドルグリップに重ならない領域)に形成されており、薄肉部分は、具体的には、第1グリップ部の第1重畳領域(第1ハンドルグリップに重なる領域)および第2グリップ部の第2重畳領域(第2ハンドルグリップに重なる領域)に形成されている。第1グリップ部および第2グリップ部が厚肉部分を含んでいることにより、十分な剛性感を確保することができる。また、第1グリップ部および第2グリップ部が薄肉部分を含んでいることにより、例えば第1グリップ部および第2グリップ部の全体を厚肉部分とした場合に比べて軽量化を図ることができる。また、第1グリップ部および第2グリップ部の相対的に内側に位置する領域(第1非重畳領域および第2非重畳領域)に厚肉部分を配置し、相対的に外側に位置する領域(第1重畳領域および第2重畳領域)に薄肉部分を配置することにより、突き上げ感を低減できる。そのため、ライダーの疲労を抑えることができる。このように、本発明の実施形態によると、鞍乗型車両用ハンドルの軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことができる。 In the handle for a saddle-mounted vehicle according to the embodiment of the present invention, each of the first grip portion and the second grip portion of the handle pipe has a thick portion having a wall thickness equal to or larger than the thickness of the mounting portion and a thick portion. It includes a thin portion having a wall thickness smaller than the wall thickness. Specifically, the thick portion includes a first non-overlapping region (a region that does not overlap with the first handle grip) of the first grip portion and a second non-superimposition region (a region that does not overlap with the second handle grip) of the second grip portion. ), And specifically, the thin-walled portion is formed in the first overlapping region of the first grip portion (the region overlapping the first handle grip) and the second overlapping region of the second grip portion (in the second handle grip). It is formed in the overlapping area). Since the first grip portion and the second grip portion include the thick portion, a sufficient sense of rigidity can be ensured. Further, since the first grip portion and the second grip portion include the thin-walled portion, the weight can be reduced as compared with the case where the entire first grip portion and the second grip portion are thick-walled portions, for example. .. Further, a thick portion is arranged in a region located relatively inside the first grip portion and the second grip portion (first non-superimposed region and second non-superimposed region), and a region located relatively outside (first non-superimposed region and second non-superimposed region). By arranging the thin-walled portion in the first superposed region and the second superposed region), the feeling of pushing up can be reduced. Therefore, the rider's fatigue can be suppressed. As described above, according to the embodiment of the present invention, the weight of the steering wheel for a saddle-mounted vehicle can be reduced while reducing the fatigue of the rider.
薄肉部分の肉厚が、取り付け部の肉厚よりも小さいと、いっそうの軽量化を実現することができる。 If the wall thickness of the thin portion is smaller than the wall thickness of the mounting portion, further weight reduction can be realized.
十分な軽量化効果および突き上げ感の低減をより確実に得る観点からは、薄肉部分は、第1グリップ部の第1重畳領域および第2グリップ部の第2重畳領域のそれぞれの質量が、ハンドルパイプ全体の質量の12%以下となるように形成されていることが好ましい。 From the viewpoint of more reliably obtaining a sufficient weight reduction effect and a reduction in the feeling of pushing up, the thin-walled portion has a handle pipe in which the masses of the first superposed region of the first grip portion and the second superposed region of the second grip portion are respectively. It is preferably formed so as to be 12% or less of the total mass.
また、軽量化の点からは、第1重畳領域および第2重畳領域のそれぞれにおいて薄肉部分がなるべく広く(大きく)形成されていることが好ましい。例えば、第1重畳領域の薄肉部分は、第1グリップ部の端(第1曲げ部とは反対側の端)から所定の位置(第1位置)まで形成されていてもよいし、第2重畳領域の薄肉部分は、第2グリップ部の端(第2曲げ部とは反対側の端)から所定の位置(第2位置)まで形成されていてもよい。第1グリップ部における第1重畳領域と第1非重畳領域との境界を第1境界と呼び、第2グリップ部における第2重畳領域と第2非重畳領域との境界を第2境界と呼ぶとき、第1位置と第1境界との距離および第2位置と第2境界との距離は、それぞれ30mm以下であることが好ましい。 Further, from the viewpoint of weight reduction, it is preferable that the thin portion is formed as wide (large) as possible in each of the first superimposed region and the second superimposed region. For example, the thin portion of the first superimposed region may be formed from the end of the first grip portion (the end opposite to the first bent portion) to a predetermined position (first position), or the second superimposed region may be formed. The thin portion of the region may be formed from the end of the second grip portion (the end opposite to the second bent portion) to a predetermined position (second position). When the boundary between the first superposed region and the first non-superimposed region in the first grip portion is called the first boundary, and the boundary between the second superposed region and the second non-superimposed region in the second grip portion is called the second boundary. , The distance between the first position and the first boundary and the distance between the second position and the second boundary are preferably 30 mm or less, respectively.
薄肉部分が、第1重畳領域および第2重畳領域のそれぞれの略全体にわたって形成されていると、十分な軽量化効果をいっそう得やすい。 When the thin portion is formed over substantially the entire first superimposing region and the second superimposing region, it is easier to obtain a sufficient weight reduction effect.
薄肉部分における肉厚が、周方向全体にわたって厚肉部分の肉厚よりも小さい(つまり周方向全体に薄肉化が行われている)と、周方向において部分的に薄肉化が行われている構成に比べ、軽量化効果が高い。 When the wall thickness in the thin wall portion is smaller than the wall thickness of the thick wall portion in the entire circumferential direction (that is, the wall thickness is thinned in the entire circumferential direction), the wall thickness is partially thinned in the circumferential direction. Compared to, the weight reduction effect is high.
薄肉部分における肉厚が、周方向において部分的に厚肉部分の肉厚よりも小さいと、第1グリップ部および第2グリップ部の曲げ剛性を調整し易い。 When the wall thickness in the thin-walled portion is partially smaller than the wall thickness in the thick-walled portion in the circumferential direction, the bending rigidity of the first grip portion and the second grip portion can be easily adjusted.
薄肉部分における肉厚は、ハンドルパイプの長手方向に沿って略同じでシンメトリーであってもよいし、ハンドルパイプの長手方向に沿って変化してもよい。 The wall thickness in the thin portion may be substantially the same and symmetric along the longitudinal direction of the handle pipe, or may vary along the longitudinal direction of the handle pipe.
本発明の実施形態による鞍乗型車両用ハンドルは、第1グリップ部および第2グリップ部内に位置するように取り付けられた錘を備えていなくてもよい。 The handle for a saddle-mounted vehicle according to the embodiment of the present invention does not have to include a weight attached so as to be located in the first grip portion and the second grip portion.
本発明の実施形態は、ハンドルパイプが非鉄金属材料から形成される場合に、用いる意義が大きい。鋼などの鉄系材料からハンドルパイプが形成される場合、肉厚が小さいので、薄肉化による軽量化を図ることが難しいからである。これに対し、ハンドルパイプが非鉄金属材料から形成される場合、ライダーの乗車姿勢による形状の制約下において要求剛性を確保しようとすると、全体的に肉厚が大きくなり易い。本発明の実施形態によれば、比較的厚い肉厚を上手く利用する(既に説明したような選択的に薄肉部分を形成する)ことにより、要求剛性を満足させる一方で、ライダーの疲労の軽減を図ることができる。 The embodiment of the present invention has great significance when the handle pipe is formed of a non-ferrous metal material. This is because when the handle pipe is formed from an iron-based material such as steel, the wall thickness is small, and it is difficult to reduce the weight by reducing the wall thickness. On the other hand, when the handle pipe is made of a non-ferrous metal material, the wall thickness tends to increase as a whole when trying to secure the required rigidity under the restriction of the shape due to the riding posture of the rider. According to the embodiment of the present invention, by making good use of the relatively thick wall thickness (selectively forming the thin wall portion as described above), the required rigidity is satisfied and the rider's fatigue is reduced. Can be planned.
本発明の実施形態は、ハンドルパイプの取り付け部の外径が、第1グリップ部および第2グリップ部のそれぞれの外径よりも大きい構成(いわゆる「テーパハンドル」)に好適に用いることができる。テーパハンドル用のハンドルパイプを例えばスウェージング加工を用いて製造する場合、ハンドルパイプの中央部(取り付け部)から端部側に向かうにつれて、肉厚が大きくなる。そのため、ハンドルパイプの重量化を招きやすい。本発明のように、ハンドルパイプの第1グリップ部および第2グリップ部が薄肉部分を含むことにより、テーパハンドルにおける軽量化を好適に実現することができる。 The embodiment of the present invention can be suitably used for a configuration in which the outer diameter of the attachment portion of the handle pipe is larger than the outer diameter of each of the first grip portion and the second grip portion (so-called "taper handle"). When a handle pipe for a tapered handle is manufactured by, for example, swaging, the wall thickness increases from the center portion (mounting portion) of the handle pipe toward the end portion side. Therefore, the weight of the handle pipe is likely to increase. As in the present invention, since the first grip portion and the second grip portion of the handle pipe include a thin-walled portion, weight reduction in the tapered handle can be suitably realized.
剛性の均一性の観点からは、第1曲げ部および第2曲げ部の扁平率は小さいことが好ま
しく、具体的には、第1曲げ部および第2曲げ部の中央部における扁平率は、5%以下であることが好ましい。
From the viewpoint of uniformity of rigidity, it is preferable that the flatness of the first bent portion and the second bent portion is small, and specifically, the flatness of the central portion of the first bent portion and the second bent portion is 5. % Or less is preferable.
本発明の実施形態による製造方法では、曲げ加工を行う前に溶体化処理が行われる。曲げ加工後に溶体化処理が行われる場合、製品形状への成形後に高温保持および急冷が行われることになるので、熱処理による変形が大きくなる。そのため、溶体化処理後に矯正処理を行う必要がある。これに対し、本発明の製造方法では、曲げ加工を行う前に溶体化処理が行われるので、矯正処理が不要となる。また、溶体化処理によってワークピースがある程度硬くなった後に曲げ加工が行われるので、第1曲げ部および第2曲げ部の断面形状の変化が生じにくくなる。そのため、第1曲げ部および第2曲げ部の扁平率を小さくすることができる。 In the production method according to the embodiment of the present invention, the solution treatment is performed before the bending process. When the solution treatment is performed after the bending process, high temperature holding and quenching are performed after molding into the product shape, so that the deformation due to the heat treatment becomes large. Therefore, it is necessary to perform a straightening treatment after the solution treatment. On the other hand, in the production method of the present invention, the solution treatment is performed before the bending process, so that the straightening treatment becomes unnecessary. Further, since the bending process is performed after the workpiece is hardened to some extent by the solution heat treatment, the cross-sectional shapes of the first bent portion and the second bent portion are less likely to change. Therefore, the flatness of the first bent portion and the second bent portion can be reduced.
用意されるワークピースが、押出法により作製されたもの(押出材)であることが好ましく、静水圧押出法により作成されたもの(静水圧押出材)であることがより好ましい。押出材は、肉厚の均一性に優れる。静水圧押出材は、一般的な押出材よりも強度に優れる。 The prepared workpiece is preferably one produced by an extrusion method (extruded material), and more preferably one produced by a hydrostatic pressure extrusion method (hydrostatic pressure extruded material). The extruded material has excellent wall thickness uniformity. The hydrostatic pressure extruded material is superior in strength to a general extruded material.
第1グリップ部および第2グリップ部となる領域の一部を薄肉化してもよい。第1グリップ部および第2グリップ部のそれぞれが、取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分と、厚肉部分の肉厚よりも小さな肉厚を有する薄肉部分とを含むことにより、軽量化を図るとともに、ライダーの疲労を抑えることができる。 A part of the region to be the first grip portion and the second grip portion may be thinned. Each of the first grip portion and the second grip portion includes a thick portion having a wall thickness equal to or larger than the wall thickness of the mounting portion and a thin portion having a wall thickness smaller than the wall thickness of the thick portion. It is possible to reduce the weight and reduce the rider's fatigue.
第1グリップ部および第2グリップ部となる領域の一部を薄肉化する工程は、例えば機械加工により好適に行うことができる。 The step of thinning a part of the region to be the first grip portion and the second grip portion can be preferably performed by, for example, machining.
また、本発明の実施形態による製造方法は、ワークピースの第1グリップ部および第2グリップ部となる領域の外径を、取り付け部となる領域の外径よりも小さくする加工を行う工程(縮径工程)を含む。この縮径工程は、例えばスウェージング加工により好適に行うことができる。その場合、縮径工程において、第1グリップ部および第2グリップ部となる領域の一部を薄肉化することもできる。 Further, in the manufacturing method according to the embodiment of the present invention, a process (reduction) in which the outer diameter of the region to be the first grip portion and the second grip portion of the workpiece is made smaller than the outer diameter of the region to be the mounting portion. Diameter process) is included. This diameter reduction step can be preferably performed by, for example, swaging. In that case, in the diameter reduction step, a part of the region to be the first grip portion and the second grip portion can be thinned.
本発明の実施形態によると、鞍乗型車両用ハンドルの軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことができる。 According to the embodiment of the present invention, the weight of the steering wheel for a saddle-mounted vehicle can be reduced while reducing the fatigue of the rider.
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the following embodiments.
(自動二輪車の全体構成)
図1は、自動二輪車(鞍乗型車両)1の概略構成を示す左側面図である。自動二輪車1は、不整地走行が想定されたモトクロス用車両である。自動二輪車1は、図1に示すように、車体フレーム2、エンジン3、前輪4、後輪5、座席シート6、燃料タンク7およびハンドル20を備える。以下の説明において、前、後、左および右は、ハンドル20を握りつつ座席シート6に着座したライダー(運転者)から見た前、後、左および右を意味する。
(Overall configuration of motorcycle)
FIG. 1 is a left side view showing a schematic configuration of a motorcycle (saddle-mounted vehicle) 1. The motorcycle 1 is a motocross vehicle that is supposed to run on rough terrain. As shown in FIG. 1, the motorcycle 1 includes a
車体フレーム2は、クレードル型のフレームであり、エンジン3を支持している。車体フレーム2は、第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bと、ダウンフレーム11と、第1下部フレーム12aおよび第2下部フレーム12bと、ヘッドパイプ13と、一対のリアアーム14aおよび14bと、第1リアフレーム15aおよび第2リアフレーム15bとを有する。
The
ヘッドパイプ13は、自動二輪車1の前部に配置されている。第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bは、車幅方向(左右方向)に並んで配置されている。第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bは、ヘッドパイプ13から後方に向かって斜め下に延びている。
The
第1メインフレーム10aは車両左側に位置しており、第2メインフレーム10bは車両右側に位置している。第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bの下端部には、ピボット軸16が設けられている。
The first
ダウンフレーム11は、ヘッドパイプ13に対し、第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bよりも下方の位置で接続されている。ダウンフレーム11は、ヘッドパイプ13から下方且つ後方に向かって延びている。
The down frame 11 is connected to the
第1下部フレーム12aは、ダウンフレーム11の下端と第1メインフレーム10aの下端とを接続している。第2下部フレーム12bは、ダウンフレーム11の下端と第2メインフレーム10bの下端とを接続している。
The first
上述した構成により、車両の左側方から見て、ヘッドパイプ13、第1メインフレーム10a、ダウンフレーム11および第1下部フレーム12aは、ループ状に接続されている。また、車両の右側方から見て、ヘッドパイプ13、第2メインフレーム10b、ダウンフレーム11および第2下部フレーム12bも、ループ状に接続されている。
According to the above-described configuration, the
一対のリアアーム14aおよび14bは、車両の左側および右側にそれぞれ配置されている。一対のリアアーム14aおよび14bは、それぞれ前端部がピボット軸16に取り付けられており、ピボット軸16によって上下に揺動可能に支持されている。一対のリアアーム14aおよび14bの後端部には、後輪7が車幅方向に挟み込まれるとともに回転可能に取り付けられている。
The pair of
第1リアフレーム15aは、車両左側に位置しており、第2リアフレーム15bは、車両右側に位置している。第1リアフレーム15aは、前端が第1メインフレーム10aに接続されており、第1メインフレーム10aから車両後方に延びている。第2リアフレーム15bは、前端が第2メインフレーム10bに接続されており、第2メインフレーム10bから車両後方に延びている。
The first
ヘッドパイプ13は、ステアリング装置30を回転可能に支持する。ステアリング装置30は、自動二輪車1の進行方向を変更可能である。ステアリング装置30は、ステアリング回転装置31と、ハンドル20とを含む。ステアリング回転装置31は、ステアリングシャフト(不図示)と、アッパーブラケット8と、アンダーブラケット9と、フロントサスペンション17と、前輪4とを有する。ヘッドパイプ13内に配置されるステアリングシャフト(不図示)の上端は、アッパーブラケット8に取り付けられており、下端は、アンダーブラケット9に取り付けられている。アッパーブラケット8およびアンダーブラケット9は、それらの左右の端部によってフロントサスペンション17の上部を保持している。フロントサスペンション17の下端には、前輪4が回転可能に取り付けられている。アッパーブラケット8には、ハンドル20が取り付けられている。ステアリング装置30は、ライダーがハンドル20を把持してステアリングシャフト周りに回転操作を行うことによって、ステアリング回転装置31がステアリングシャフト周りに回転し、前輪4の向きが変わるように構成されている。
The
ヘッドパイプ13の後方で且つ第1メインフレーム10aおよび第2メインフレーム10bの上方には、座席シート6が配置されている。座席シート6の下方には、燃料タンク7が配置されている。第1メインフレーム10aおよび第1メインフレーム10bの下方で且つダウンフレーム11の後方には、エンジン3が配置されている。
A seat seat 6 is arranged behind the
(ハンドルの構成)
図2を参照しながら、ハンドル20の構成を説明する。図2(a)、(b)および(c)は、それぞれハンドル20を上方から見た図、左側方から見た図および後方斜め上から見た図である。また、図2(a)、(b)および(c)には、アッパーブラケット8も併せて示されている。
(Structure of handle)
The configuration of the
ハンドル20は、図2(a)、(b)および(c)に示すように、一対のハンドルグリップ(第1ハンドルグリップおよび第2ハンドルグリップ)21Aおよび21Bと、ハンドルパイプ(「ハンドルバー」と呼ばれることもある)22とを有する。なお、ハンドル20は、さらにレバー(クラッチレバーやブレーキレバー)、スイッチユニット等を有し得るが、ここではそれらの図示を省略している。
As shown in FIGS. 2 (a), 2 (b) and 2 (c), the
第1ハンドルグリップ21Aおよび第2ハンドルグリップ21Bは、ライダーによって把持される。第1ハンドルグリップ21Aおよび第2ハンドルグリップ21Bは、それぞれ筒状であり、例えばゴムから形成されている。第1ハンドルグリップ21Aおよび第2ハンドルグリップ21Bのそれぞれの一端(内側端)には、鍔部21Afおよび21Bfが形成されている。
The
ハンドルパイプ22は、管状であり(つまり中空部材であり)、典型的には金属材料から形成されている。ハンドルパイプ22は、第1ハンドルグリップ21Aおよび第2ハンドルグリップ21Bを支持している。
The
ハンドルパイプ22は、取り付け部APと、一対のグリップ部(第1グリップ部および第2グリップ部)GP1およびGP2と、一対の曲げ部(第1曲げ部および第2曲げ部)BP1およびBP2とを有する。
The
取り付け部APは、ハンドルパイプ22の長手方向における中央部に位置する。取り付け部APは、略直線状に延びている。取り付け部APは、ステアリング回転装置31に取り付けられる部分である。図示している例では、取り付け部APは、一対のクランプ部材18によってアッパーブラケット8に取り付けられている。取り付け部APをステアリング回転装置31に取り付けるための構成は、ここで例示しているものに限定されない。例えば、取り付け部APが1つのクランプ部材によってステアリング回転装置31に取り付けられてもよい。
The mounting portion AP is located at the central portion in the longitudinal direction of the
第1グリップ部GP1は、ハンドルパイプ22の長手方向における一端部(ここでは左端部)に位置する。第1グリップ部GP1は、略直線状に延びている。第1グリップ部GP1は、ステアリング装置30を車体の前後方向に向けた状態(以下、「車両直進状態」と呼ぶ)において車幅方向に延びている。また、車両直進状態において、第1グリップ部GP1の左端部は、取り付け部APよりも後方かつ上方に位置する。第1グリップ部GP1の左端部には、第1ハンドルグリップ21Aが取り付けられる。
The first grip portion GP1 is located at one end portion (here, the left end portion) in the longitudinal direction of the
第2グリップ部GP2は、ハンドルパイプ22の長手方向における他端部(ここでは右端部)に位置する。第2グリップ部GP2は、略直線状に延びている。第2グリップ部GP2は、車両直進状態において車幅方向に延びている。また、車両直進状態において、第2グリップ部GP2の右端部は、取り付け部APよりも後方かつ上方に位置する。第2グリップ部GP2の右端部には、第2ハンドルグリップ21Bが取り付けられる。
The second grip portion GP2 is located at the other end portion (here, the right end portion) in the longitudinal direction of the
第1曲げ部BP1は、取り付け部APと第1グリップ部GP1との間に位置する。第1曲げ部BP1は、取り付け部APの一端から第1グリップ部GP1の右端部まで取り付け部APとは異なる方向に延びている。より具体的には、第1曲げ部BP1は、上方かつ後方に延びている。つまり、第1曲げ部BP1は、取り付け部APと第1グリップ部GP1とを接続している。 The first bent portion BP1 is located between the mounting portion AP and the first grip portion GP1. The first bent portion BP1 extends from one end of the mounting portion AP to the right end portion of the first grip portion GP1 in a direction different from that of the mounting portion AP. More specifically, the first bent portion BP1 extends upward and backward. That is, the first bending portion BP1 connects the mounting portion AP and the first grip portion GP1.
第2曲げ部BP2は、取り付け部APと第2グリップ部GP2との間に位置する。第2曲げ部BP2は、取り付け部APの他端から第2グリップ部GP2の左端部まで取り付け部APとは異なる方向に延びている。より具体的には、第2曲げ部BP1は、上方かつ後方に延びている。つまり、第2曲げ部BP2は、取り付け部APと第2グリップ部GP2とを接続している。 The second bent portion BP2 is located between the mounting portion AP and the second grip portion GP2. The second bent portion BP2 extends from the other end of the mounting portion AP to the left end portion of the second grip portion GP2 in a direction different from that of the mounting portion AP. More specifically, the second bent portion BP1 extends upward and backward. That is, the second bending portion BP2 connects the mounting portion AP and the second grip portion GP2.
ここでは、取り付け部APの外径od1(図2(a)参照)は、グリップ部GP1およびGP2の外径od2よりも大きい。つまり、ハンドル20は、いわゆるテーパハンドルである。
Here, the outer diameter od1 of the mounting portion AP (see FIG. 2A) is larger than the outer diameter od2 of the grip portions GP1 and GP2. That is, the
続いて、図3も参照しながら、ハンドル20が備えるハンドルパイプ22の構成をより詳しく説明する。図3(a)、(b)および(c)は、図2(a)、(b)および(c)に対応する図であるが、ハンドルパイプ22のみが示されている。
Subsequently, the configuration of the
図3(a)、(b)および(c)に示すように、第1グリップ部GP1は、第1重畳領
域GP1aと、第1非重畳領域GP1bとを有する。第1重畳領域GP1aは、第1ハンドルグリップ21Aに重なる領域である。第1非重畳領域GP1bは、第1重畳領域GP1aと第1曲げ部BP1との間に位置し、第1ハンドルグリップGP1に重ならない領域である。
As shown in FIGS. 3A, 3B and 3C, the first grip portion GP1 has a first superimposing region GP1a and a first non-superimposing region GP1b. The first superimposed region GP1a is an region that overlaps with the
同様に、第2グリップ部GP2は、第2重畳領域GP2aと、第2非重畳領域GP2bとを有する。第2重畳領域GP2aは、第2ハンドルグリップ21Bに重なる領域である。第2非重畳領域GP2bは、第2重畳領域GP2aと第2曲げ部BP2との間に位置し、第2ハンドルグリップ21Bに重ならない領域である。
Similarly, the second grip portion GP2 has a second superimposed region GP2a and a second non-superimposed region GP2b. The second superimposed region GP2a is an region that overlaps with the
以下では、第1重畳領域GP1aと第2重畳領域GP2aとを総称して「重畳領域」と呼ぶことがあり、第1非重畳領域GP1bと第2非重畳領域GP2bとを総称して「非重畳領域」と呼ぶことがある。 In the following, the first superposed region GP1a and the second superposed region GP2a may be collectively referred to as a “superimposed region”, and the first non-superimposed region GP1b and the second non-superimposed region GP2b are collectively referred to as “non-superimposed region GP2b”. Sometimes called "area".
ここで、図4をさらに参照しながら、ハンドルパイプ22の各部位の肉厚の関係を説明する。図4は、取り付け部AP、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2の断面(ハンドルパイプ22の長手方向に沿った断面)を示している。
Here, with reference to FIG. 4, the relationship between the wall thickness of each portion of the
第1グリップ部GP1の第1非重畳領域GP1bおよび第2グリップ部GP2の第2非重畳領域GP2bのそれぞれは、取り付け部APの肉厚t0以上の(つまり肉厚t0と同じかそれよりも大きい)肉厚t1を有する厚肉部分p1を含む。 Each of the first non-superimposed region GP1b of the first grip portion GP1 and the second non-superimposed region GP2b of the second grip portion GP2 is equal to or larger than the wall thickness t0 of the mounting portion AP (that is, equal to or larger than the wall thickness t0). ) Includes a thick portion p1 having a wall thickness t1.
また、第1グリップ部GP1の第1重畳領域GP1aおよび第2グリップ部GP2の第2重畳領域GP2aのそれぞれは、厚肉部分p1の肉厚t1よりも小さな肉厚t2を有する薄肉部分p2を含む。ここでは、薄肉部分p2の肉厚t2は、取り付け部APの肉厚t0よりも小さい。 Further, each of the first superposed region GP1a of the first grip portion GP1 and the second superposed region GP2a of the second grip portion GP2 includes a thin portion p2 having a wall thickness t2 smaller than the wall thickness t1 of the thick portion p1. .. Here, the wall thickness t2 of the thin-walled portion p2 is smaller than the wall thickness t0 of the mounting portion AP.
なお、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の肉厚は、典型的には、取り付け部APの肉厚以上である。ハンドルパイプ22の製造に後述するようなスウェージング加工を用いる場合、第1曲げ部BP1の肉厚は、取り付け部AP側から第1グリップ部GP1側に向かうにつれて大きくなり、同様に、第2曲げ部BP2の肉厚は、取り付け部AP側から第2グリップ部GP2側に向かうにつれて大きくなる。
The wall thickness of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 is typically equal to or larger than the wall thickness of the mounting portion AP. When the swaging process as described later is used for manufacturing the
上述したように、本実施形態のハンドル20では、ハンドルパイプ22のグリップ部GP1およびGP2が、取り付け部APの肉厚t0以上の肉厚t1を有する厚肉部分p1と、厚肉部分p1の肉厚t1よりも小さな肉厚t2を有する薄肉部分p2とを含んでいる。厚肉部分p1は、具体的には、グリップ部GP1およびGP2の非重畳領域GP1bおよびGP2bに形成されており、薄肉部分p2は、具体的には、グリップ部GP1およびGP2の重畳領域GP1aおよびGP2aに形成されている。グリップ部GP1およびGP2が厚肉部分p1を含んでいることにより、十分な剛性感を確保することができる。また、グリップ部GP1およびGP2が薄肉部分p2を含んでいることにより、例えばグリップ部GP1およびGP2の全体を厚肉部分p1とした場合に比べて軽量化を図ることができる。また、本願発明者の検討によれば、グリップ部GP1およびGP2の相対的に内側に位置する領域(第1非重畳領域GP1bおよび第2非重畳領域GP2b)に厚肉部分p1を配置し、相対的に外側に位置する領域(第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2a)に薄肉部分p2を配置することにより、ライダーの疲労を抑え得ることがわかった。ライダーの疲労を抑え得ることができる理由は、上述したような肉厚分布により、突き上げ感が低減され、好適な操作感が得られるためと考えられる。
As described above, in the
ここで、好適な操作感が得られることの検証およびその理由の推察を行った結果を説明
する。
Here, the result of verification that a suitable operation feeling can be obtained and the reason for the verification will be described.
表1に、金属材料としてアルミニウム合金を用いて実施例および比較例1〜3のハンドルを試作し、操作感の検証試験を行った結果を示す。検証項目は、突き上げ感、操舵感、剛性感の3項目である。検証試験では、実施例および比較例1〜3のハンドルを取り付けた自動二輪車でギャップ(凹凸)のある路面を走行し、ライダーが評価を行った。実施例および比較例1〜3について、取り付け部における肉厚およびグリップ部における肉厚は、表2に示す通りである。表2に示すように、比較例1〜3では、グリップ部全体で(つまり重畳領域と非重畳領域とで)肉厚は同じである。これに対し、実施例では、重畳領域(長手方向に沿った長さは113mm)における肉厚が、非重畳領域における肉厚よりも小さい。また、表2には、実施例および比較例1〜3について、ハンドルパイプ全体の重量およびグリップ部の重畳領域の重量も併せて示している。 Table 1 shows the results of trial production of the handles of Examples and Comparative Examples 1 to 3 using an aluminum alloy as a metal material and a verification test of the operation feeling. The verification items are three items: a feeling of pushing up, a feeling of steering, and a feeling of rigidity. In the verification test, the motorcycles equipped with the handles of Examples and Comparative Examples 1 to 3 traveled on a road surface having a gap (unevenness), and the rider evaluated them. For Examples and Comparative Examples 1 to 3, the wall thickness at the mounting portion and the wall thickness at the grip portion are as shown in Table 2. As shown in Table 2, in Comparative Examples 1 to 3, the wall thickness is the same in the entire grip portion (that is, in the superposed region and the non-superimposed region). On the other hand, in the embodiment, the wall thickness in the superposed region (the length along the longitudinal direction is 113 mm) is smaller than the wall thickness in the non-superimposed region. In addition, Table 2 also shows the weight of the entire handle pipe and the weight of the overlapping region of the grip portion for Examples and Comparative Examples 1 to 3.
操作感の評価は、比較例1を基準として行った。比較例1は、ハンドルパイプがもっとも重いものの、問題のない操作感が得られている。比較例2は、比較例1に比べ軽量化が実現できているものの、突き上げ感と剛性感の点で比較例1に劣っている。比較例3も、比較例1に比べ軽量化が実現できているものの、突き上げ感と剛性感の点で比較例1に劣っている。 The evaluation of the operational feeling was performed with reference to Comparative Example 1. In Comparative Example 1, although the handle pipe is the heaviest, a feeling of operation without any problem is obtained. Although Comparative Example 2 is lighter than Comparative Example 1, it is inferior to Comparative Example 1 in terms of a feeling of pushing up and a feeling of rigidity. Comparative Example 3 is also lighter than Comparative Example 1, but is inferior to Comparative Example 1 in terms of a feeling of pushing up and a feeling of rigidity.
これに対し、実施例では、比較例1に比べて大幅な軽量化が実現されているとともに、突き上げ感および剛性感の点で比較例1とほぼ遜色がなく、操舵感の点では比較例1よりも優れている。 On the other hand, in the example, the weight is significantly reduced as compared with the comparative example 1, and the feeling of pushing up and the feeling of rigidity are almost the same as those of the comparative example 1, and the feeling of steering is the same as that of the comparative example 1. Better than.
このように、グリップ部GP1およびGP2の重畳領域GP1aおよびGP2aが薄肉部分p2を含むことにより、軽量化を図りつつ、好適な操作感を得られることが確認された。重畳領域GP1aおよびGP2aの薄肉化により、剛性感、突き上げ感および操舵感が改善される理由は、以下のように推察される。 As described above, it was confirmed that the overlapping regions GP1a and GP2a of the grip portions GP1 and GP2 include the thin-walled portion p2, so that a suitable operation feeling can be obtained while reducing the weight. The reason why the feeling of rigidity, the feeling of pushing up, and the feeling of steering are improved by thinning the overlapped regions GP1a and GP2a is presumed as follows.
[剛性感について]
ライダーは、ハンドルグリップを介してグリップ部に負荷を与えた際の、グリップ部の変位挙動を感じ取る。ライダーは、負荷に対する変位が小さすぎても大きすぎても好ましい変位挙動と感じず、負荷に対する変位が適度であると好ましい変位挙動と感じる。そのため、薄肉部分をグリップ部の重畳領域に配置し、非重畳領域には厚肉部分を配置することで、適度な変位を実現でき、好ましい剛性感が得られる。
[Rigidity]
The rider senses the displacement behavior of the grip when a load is applied to the grip via the handle grip. The rider does not feel that the displacement with respect to the load is too small or too large as a preferable displacement behavior, and that the displacement with respect to the load is moderate as a preferable displacement behavior. Therefore, by arranging the thin-walled portion in the superposed region of the grip portion and arranging the thick-walled portion in the non-superimposed region, an appropriate displacement can be realized and a preferable feeling of rigidity can be obtained.
[突き上げ感]
自動二輪車がギャップのある路面を走行する際、ハンドルが振動する。ライダーは、グリップ部の振動挙動を突き上げ感として感じる。振動が大きかったり、振動の減衰が遅かったりすると、ライダーは突き上げ感が大きいと感じる。振動の減衰を表すパラメータとして、対数減衰率δが知られている。対数減衰率δは、減衰比ζを用いて下記式で表わされる。
δ=2πζ
[Feeling of pushing up]
The steering wheel vibrates when a motorcycle travels on a road surface with a gap. The rider feels the vibration behavior of the grip as a feeling of pushing up. If the vibration is large or the vibration decays slowly, the rider feels a great push-up feeling. The logarithmic decrement δ is known as a parameter representing vibration damping. The logarithmic decrement δ is expressed by the following equation using the damping ratio ζ.
δ = 2πζ
減衰比ζは、下記式で表わされるように、減衰係数Cと臨界減衰係数CCとの比である。
ζ=C/CC
The attenuation ratio ζ is the ratio of the attenuation coefficient C to the critical attenuation coefficient C C as expressed by the following equation.
ζ = C / C C
臨界減衰係数CCは、質点の質量mとバネ定数kを用いて下記式で表わされる。
CC=2(mk)1/2
The critical damping coefficient C C is expressed by the following equation using the mass m of the mass point and the spring constant k.
C C = 2 (mk) 1/2
従って、質量mが小さいほど、また、バネ定数kが小さいほど、対数減衰率δが大きくなり、減衰が早くなることがわかる。 Therefore, it can be seen that the smaller the mass m and the smaller the spring constant k, the larger the logarithmic decrement δ and the faster the damping.
上述の事項を、ハンドルの振動に当てはめると、グリップ部の端部(つまり重畳部)の質量が小さく、また、剛性が低いと、振動の減衰が早くなるといえる。そのため、グリップ部の重畳領域が薄肉部分を含むことにより、振動の減衰が早くなり、ライダーは突き上げ感が軽減されたように感じる。 When the above items are applied to the vibration of the handle, it can be said that if the mass of the end portion (that is, the overlapping portion) of the grip portion is small and the rigidity is low, the vibration is damped faster. Therefore, since the overlapping region of the grip portion includes the thin-walled portion, the vibration is damped faster, and the rider feels that the feeling of pushing up is reduced.
[操舵感]
車両の重心から遠い位置の重量が小さいことにより、慣性モーメントが減少し、車両を傾けるときや姿勢保持時に重さを感じにくくなる。そのため、ハンドルの両端に位置するグリップ部の重畳領域を薄肉化することにより、操舵感が改善する。
[Steering feeling]
Since the weight at a position far from the center of gravity of the vehicle is small, the moment of inertia is reduced, and it becomes difficult to feel the weight when tilting the vehicle or maintaining the posture. Therefore, the steering feeling is improved by thinning the overlapping region of the grip portions located at both ends of the steering wheel.
このように、本発明の実施形態によれば、操作感を犠牲にすることなく軽量化を図ることができるので、ハンドルの軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことができる。 As described above, according to the embodiment of the present invention, the weight can be reduced without sacrificing the feeling of operation, so that the weight of the steering wheel can be reduced at the same time as the rider's fatigue is reduced.
以下、本実施形態におけるハンドル20の好ましい構成や変形例を説明する。
Hereinafter, preferred configurations and modification examples of the
薄肉部分p2の肉厚t2は、取り付け部APの肉厚t0よりも小さいことが好ましい。薄肉部分p2の肉厚t2が、取り付け部APの肉厚t0よりも小さいと、いっそうの軽量化を実現することができる。 The wall thickness t2 of the thin portion p2 is preferably smaller than the wall thickness t0 of the mounting portion AP. When the wall thickness t2 of the thin portion p2 is smaller than the wall thickness t0 of the mounting portion AP, further weight reduction can be realized.
また、上述したことからもわかるように、ハンドルパイプ22の剛性と端部重量とのバランスが、操作感に影響を与えていると考えられる。ハンドルパイプ22全体の重量に対する重畳領域GP1a、GP2aの重量の割合を所定の範囲内に設定することにより、好適な操作感をより確実に得ることができる。本願発明者の検討によれば、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aの薄肉部分p2は、第1重畳領域GP1aおよび第2
重畳領域GP2aの重量(質量)が、ハンドルパイプ22全体の重量(質量)の12%以下となるように形成されていることが好ましいことがわかった。下記表3に、ハンドルパイプの重量に対する重畳領域の重量の割合と、操作感との関係を検証した結果を示す。表3には、検証を行った各例(実施例および比較例1〜9)について、ハンドルパイプの重量に対する重畳領域の重量の割合(重量比)と、操作感の評価結果を示している。操作感の評価結果は、好適なものを「○」、好適でないものを「×」として示している。また、表3には、各例について、重畳領域の重量、ハンドルパイプ全体の重量、取り付け部およびグリップ部(重畳領域および非重畳領域)の肉厚も併せて示している。
Further, as can be seen from the above, it is considered that the balance between the rigidity of the
It was found that it is preferable that the weight (mass) of the superimposed region GP2a is formed so as to be 12% or less of the weight (mass) of the
表3中の実施例と比較例2〜5との比較から、ハンドルパイプ全体の重量に対する重畳領域の重量の割合が12%以下であることにより、好適な操作感が得られることがわかる。なお、比較例6〜9では、ハンドルパイプ全体の重量に対する重畳領域の重量の割合が12%以下であるにもかかわらず、好適な操作感が得られなかった。これは、グリップ部が、取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分を有していない(比較例7〜9)ことや、厚肉部分よりも小さな肉厚を有する薄肉部分を有していない(比較例6)ことに起因していると考えられる。 From the comparison between Examples in Table 3 and Comparative Examples 2 to 5, it can be seen that a suitable operation feeling can be obtained when the ratio of the weight of the superposed region to the weight of the entire handle pipe is 12% or less. In Comparative Examples 6 to 9, although the ratio of the weight of the superposed region to the weight of the entire handle pipe was 12% or less, a suitable operation feeling could not be obtained. This is because the grip portion does not have a thick portion having a wall thickness greater than or equal to the thickness of the mounting portion (Comparative Examples 7 to 9), and has a thin portion having a wall thickness smaller than that of the thick portion. It is considered that this is due to the fact that it has not been done (Comparative Example 6).
薄肉部分p2は、図5(a)および(b)に示すように、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aのそれぞれの略全体にわたって形成されていてもよい。薄肉部分p2が、重畳領域GP1aおよびGP2aの略全体にわたって形成されていると、十分な軽量化効果をいっそう得やすい。厚肉部分p1と薄肉部分p2との境界部分(段差部)は、隅R状(断面が円弧状)であってもよいし、図5(a)および(b)に例示しているように隅R状でなくてもよい。 As shown in FIGS. 5A and 5B, the thin portion p2 may be formed over substantially the entire first superimposing region GP1a and the second superimposing region GP2a. When the thin portion p2 is formed over substantially the entire overlapping regions GP1a and GP2a, it is easier to obtain a sufficient weight reduction effect. The boundary portion (step portion) between the thick portion p1 and the thin portion p2 may have an R-shaped corner (the cross section has an arc shape), or as illustrated in FIGS. 5 (a) and 5 (b). It does not have to be rounded in the corner.
なお、図5(a)および(b)には、薄肉部分p2における肉厚が、ハンドルパイプ22の長手方向に沿って略同じでシンメトリー(中心軸に対して対称)である構成を例示したが、このような構成に限定されるものではない。図6(a)および(b)に示すように、薄肉部分p2における肉厚が、ハンドルパイプ22の長手方向に沿って変化してもよい。図6(a)および(b)に示す例では、薄肉部分p2の肉厚は、内側(隣接する曲げ部側)から外側に向かうにつれて小さくなる。
Note that FIGS. 5A and 5B exemplify a configuration in which the wall thickness in the thin portion p2 is substantially the same along the longitudinal direction of the
また、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aのそれぞれは、図7(a)および(b)に示すように、一部に薄肉部分p2でない部分(例えば厚肉部分p1と同じ肉厚を有する部分)を含んでもよい。図7(a)に例示する構成では、第1重畳領域GP1aの薄肉部分p2は、第1グリップ部GP1の端(第1曲げ部BP1とは反対側の端)から所定の位置(第1位置)l1まで形成されている。また、図7(b)に例示する構成では、第2重畳領域GP2aの薄肉部分p2は、第2グリップ部GP2の端(第2曲げ部BP2とは反対側の端)から所定の位置(第2位置)l2まで形成されている。十分な軽量化効果を得る観点からは、第1重畳領域GP1および第2重畳領域GP2のそれぞれにおいて薄肉部分p2がなるべく広く(大きく)形成されていることが好ましい。ここで、第1グリップ部GP1における第1重畳領域GP1aと第1非重畳領域GP1bとの境界bd1を第1境界と呼び、第2グリップ部GP2における第2重畳領域GP2aと第2非重畳領域GP2bとの境界bd2を第2境界と呼ぶ。軽量化の点からは、上述した第1位置l1と第1境界bd1との距離d1および第2位置l2と第2境界bd2との距離d2は、それぞれ30mm以下であることが好ましい。 Further, as shown in FIGS. 7A and 7B, each of the first superimposing region GP1a and the second superimposing region GP2a has a portion having a thickness other than the thin portion p2 (for example, the same thickness as the thick portion p1). The portion having) may be included. In the configuration exemplified in FIG. 7A, the thin portion p2 of the first overlapping region GP1a is at a predetermined position (first position) from the end of the first grip portion GP1 (the end opposite to the first bending portion BP1). ) It is formed up to l1. Further, in the configuration exemplified in FIG. 7 (b), the thin portion p2 of the second superposed region GP2a is located at a predetermined position (the end opposite to the second bent portion BP2) of the second grip portion GP2. 2 positions) It is formed up to l2. From the viewpoint of obtaining a sufficient weight reduction effect, it is preferable that the thin portion p2 is formed as wide (large) as possible in each of the first superposed region GP1 and the second superposed region GP2. Here, the boundary bd1 between the first superimposed region GP1a and the first non-superimposed region GP1b in the first grip portion GP1 is referred to as the first boundary, and the second superimposed region GP2a and the second non-superimposed region GP2b in the second grip portion GP2 are referred to. The boundary bd2 with and is called the second boundary. From the viewpoint of weight reduction, it is preferable that the distance d1 between the first position l1 and the first boundary bd1 and the distance d2 between the second position l2 and the second boundary bd2 are 30 mm or less, respectively.
また、図8(a)および(b)に示すように、薄肉部分p2が非重畳領域GP1bおよびGP2bにはみ出すように形成されていてもよい。図8(a)に例示する構成では、薄肉部分p2は、第1グリップ部GP1の端(第1曲げ部BP1とは反対側の端)から第1非重畳領域GP1b内の所定の位置(第3位置)l3まで形成されている。また、図8(b)に例示する構成では、薄肉部分p2は、第2グリップ部GP2の端(第2曲げ部BP2とは反対側の端)から第2非重畳領域GP2b内の所定の位置(第4位置)l4まで形成されている。剛性の点からは、上述した第3位置l1と第1境界bd1との距離d3および第4位置l4と第2境界bd2との距離d4は、それぞれ30mm以下であることが好ましい。 Further, as shown in FIGS. 8A and 8B, the thin portion p2 may be formed so as to protrude from the non-superimposed regions GP1b and GP2b. In the configuration exemplified in FIG. 8A, the thin-walled portion p2 is located at a predetermined position (first position) in the first non-superimposed region GP1b from the end of the first grip portion GP1 (the end opposite to the first bent portion BP1). 3 positions) It is formed up to l3. Further, in the configuration exemplified in FIG. 8B, the thin-walled portion p2 is located at a predetermined position in the second non-overlapping region GP2b from the end of the second grip portion GP2 (the end opposite to the second bent portion BP2). (4th position) It is formed up to l4. From the viewpoint of rigidity, it is preferable that the distance d3 between the third position l1 and the first boundary bd1 and the distance d4 between the fourth position l4 and the second boundary bd2 are 30 mm or less, respectively.
また、図9(a)および(b)に示すように、グリップ部GP1およびGP2の肉厚が、外側の端(曲げ部に接続されていない方の端)においてもっとも小さくなくてもよい。図9(a)に例示する構成では、第1重畳領域GP1aは、外側の端に、薄肉部分p2ではない(つまり肉厚が厚肉部分p1よりも小さくない)部分p3を有する。この部分p3の外径は、薄肉部分p2の外径よりも小さい。また、図9(b)に例示する構成では、第2重畳領域GP2aは、外側の端に、薄肉部分p2ではない(つまり肉厚が厚肉部分p1よりも小さくない)部分p3を有する。この部分p3の外径は、薄肉部分p2の外径よりも小さい。このように、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aは、それぞれ少なくとも一部に薄肉部分p2を含んでいればよい。 Further, as shown in FIGS. 9A and 9B, the wall thickness of the grip portions GP1 and GP2 does not have to be the smallest at the outer end (the end not connected to the bending portion). In the configuration exemplified in FIG. 9A, the first superimposed region GP1a has a portion p3 at the outer end, which is not a thin portion p2 (that is, the wall thickness is not smaller than the thick portion p1). The outer diameter of this portion p3 is smaller than the outer diameter of the thin-walled portion p2. Further, in the configuration exemplified in FIG. 9B, the second superimposed region GP2a has a portion p3 at the outer end, which is not a thin portion p2 (that is, the wall thickness is not smaller than the thick portion p1). The outer diameter of this portion p3 is smaller than the outer diameter of the thin-walled portion p2. As described above, the first superimposed region GP1a and the second superimposed region GP2a may each include a thin portion p2 at least in a part thereof.
図10(a)、(b)および(c)は、ハンドルパイプ22の長手方向に直交する断面における、重畳領域GP1aおよびGP2aの形状の例を示している。図10(a)、(b)および(c)には、非重畳領域GP1bおよびGP2bの厚肉部分p1を点線で示している。
10 (a), (b) and (c) show examples of the shapes of the superimposed regions GP1a and GP2a in the cross section orthogonal to the longitudinal direction of the
図10(a)に示す例では、薄肉部分p2における肉厚は、周方向全体にわたって厚肉部分p1の肉厚よりも小さい。このように、周方向全体に薄肉化が行われていると、周方向において部分的に薄肉化が行われている構成に比べ、軽量化効果が高い。 In the example shown in FIG. 10A, the wall thickness in the thin wall portion p2 is smaller than the wall thickness in the thick wall portion p1 over the entire circumferential direction. As described above, when the wall thickness is thinned in the entire circumferential direction, the weight reduction effect is higher than that in the configuration in which the wall thickness is partially thinned in the circumferential direction.
図10(b)および(c)に示す例では、薄肉部分p2における肉厚は、周方向において部分的に厚肉部分p1の肉厚よりも小さい。図10(b)に示す例では、周方向に沿って肉厚が小さい領域と大きい領域(厚肉部分p1と同じ肉厚の領域)とが交互に配置されている。図10(c)に示す例では、周方向に沿って肉厚が連続的な減少と増加とを繰り返しており、内周面の輪郭がスプライン曲線のような形状である。このように、周方向に
おいて部分的に薄肉化が行われている構成は、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2の曲げ剛性を調整し易いという利点がある。
In the examples shown in FIGS. 10 (b) and 10 (c), the wall thickness in the thin wall portion p2 is partially smaller than the wall thickness in the thick wall portion p1 in the circumferential direction. In the example shown in FIG. 10B, regions having a small wall thickness and regions having a large wall thickness (regions having the same wall thickness as the thick portion p1) are alternately arranged along the circumferential direction. In the example shown in FIG. 10 (c), the wall thickness continuously decreases and increases along the circumferential direction, and the contour of the inner peripheral surface is shaped like a spline curve. As described above, the configuration in which the wall thickness is partially thinned in the circumferential direction has an advantage that the bending rigidity of the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 can be easily adjusted.
なお、従来、自動二輪車のハンドルのグリップ部内に、振動を低減するための錘を取り付ける構成が知られているが、本実施形態におけるハンドル20は、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2内に位置するように取り付けられた錘を備えている必要はない。
Conventionally, it is known that a weight for reducing vibration is attached to the inside of the grip portion of the handle of the motorcycle, but the
ハンドルパイプ22を形成する材料としては、アルミニウム合金やマグネシウム合金などの非鉄金属材料を好適に用いることができる。本発明の実施形態は、ハンドルパイプ22が非鉄金属材料から形成される場合に、用いる意義が大きい。鋼などの鉄系材料からハンドルパイプ22が形成される場合、肉厚が小さいので、薄肉化による軽量化を図ることが難しく、また、複合材を用いた場合、非常に高価になり、製造に要するエネルギーも大きいからである。これに対し、ハンドルパイプ22が非鉄金属材料から形成される場合、ライダーの乗車姿勢による形状の制約下において要求剛性を確保しようとすると、全体的に肉厚が大きくなり易い。本発明の実施形態によれば、比較的厚い肉厚を上手く利用する(既に説明したように選択的に薄肉部分p2を形成する)ことにより、要求剛性を満足させる一方で、ライダーの疲労の軽減を図ることができる。
As a material for forming the
続いて、図11を参照しながら、本実施形態におけるハンドルパイプ22の製造方法を説明する。図11は、ハンドルパイプ22の製造方法の例を示すフローチャートである。
Subsequently, a method of manufacturing the
まず、管状のワークピースを用意する(ステップS1)。ここでは、アルミニウム合金から形成されたワークピースを用意する。例えば、静水圧押出法により作製されたワークピース(静水圧押出材)を用意し、続いて、引抜加工を行うによって、ワークピースを用意する。静水圧押出法とは、押出成形の一種であり、ビレットを直接押し出すのではなく、適度な粘性を有する液体(流体)を介してビレットを押し出す方法である。ワークピースとして、静水圧押出材以外の押出材(例えば直接押出や間接押出により作製されたもの)や引抜材を用いてもよい。引抜材は、寸法精度に優れる。また、押出材を用いることで、肉厚が均一なワークピースが得られる。上述した静水圧押出法を用いれば、一般的な押出材よりも強度に優れたワークピースを得ることができる。また、引抜加工を行うことでより寸法精度の高いワークピースが得られるので、断面係数変化が少なく、変形の均一性がよりいっそう高まる。ここで用意される(引抜加工後の)ワークピースは、その全体にわたって外径および内径がそれぞれ一定(つまり肉厚も一定)である。アルミニウム合金としては、例えば、Al−Mg−Zu−Cu系アルミニウム合金を好適に用いることができる。 First, a tubular workpiece is prepared (step S1). Here, a workpiece made of an aluminum alloy is prepared. For example, a workpiece (hydrostatic pressure extruded material) produced by a hydrostatic extrusion method is prepared, and then a workpiece is prepared by drawing. The hydrostatic pressure extrusion method is a kind of extrusion molding, and is a method of extruding a billet through a liquid (fluid) having an appropriate viscosity, instead of extruding the billet directly. As the workpiece, an extruded material other than the hydrostatic extruded material (for example, one produced by direct extrusion or indirect extrusion) or a drawn material may be used. The drawn material has excellent dimensional accuracy. Further, by using the extruded material, a workpiece having a uniform wall thickness can be obtained. By using the hydrostatic pressure extrusion method described above, it is possible to obtain a workpiece having higher strength than a general extruded material. Further, since the workpiece with higher dimensional accuracy can be obtained by performing the drawing process, the change in the moment of inertia of area is small and the uniformity of deformation is further improved. The workpiece prepared here (after drawing) has a constant outer diameter and inner diameter (that is, a constant wall thickness) over the entire workpiece. As the aluminum alloy, for example, an Al-Mg-Zu-Cu based aluminum alloy can be preferably used.
次に、ワークピースの、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の外径を、取り付け部APとなる領域の外径よりも小さくする加工(縮径加工)を行う。ここでは、スウェージング加工(「回転冷間鍛造加工」とも呼ばれる)を行う(ステップS2)。なお、縮径加工(絞り加工)は、スウェージング加工以外の方法であってもよい(例えばスピニング加工)。 Next, processing (diameter reduction processing) is performed to make the outer diameter of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 of the workpiece smaller than the outer diameter of the region to be the mounting portion AP. Here, swaging processing (also referred to as “rotary cold forging processing”) is performed (step S2). The diameter reduction processing (drawing processing) may be a method other than the swaging processing (for example, spinning processing).
その後、ワークピースに対し、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の一部を薄肉化する加工を行う(工程S3)。この薄肉化工程は、例えば機械加工(例えば切削加工)により好適に行うことができる。 After that, the workpiece is processed to thin a part of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 (step S3). This thinning step can be suitably performed by, for example, machining (for example, cutting).
続いて、ワークピースに対して溶体化処理を行う(ステップS4)。溶体化処理の温度および時間は、アルミニウム合金の組成に応じて設定される。溶体化処理は、例えば、470〜480℃で1〜3時間行われる。 Subsequently, a solution treatment is performed on the workpiece (step S4). The temperature and time of the solution treatment are set according to the composition of the aluminum alloy. The solution treatment is performed, for example, at 470 to 480 ° C. for 1 to 3 hours.
その後、ワークピースに対して曲げ加工を行う(ステップS5)。この曲げ加工により、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2が形成される。 Then, the workpiece is bent (step S5). By this bending process, the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 are formed.
次に、ワークピースに対して人工時効処理を行う(ステップS6)。人工時効処理は、例えば、115〜125℃で3〜6時間行った後、170〜180℃で6〜12時間行われる。なお、溶体化処理および人工時効処理をまとめてT7熱処理と呼ぶこともある。本実施形態では、T7熱処理における溶体化処理と人工時効処理との間に、曲げ加工が行われる。 Next, the workpiece is subjected to artificial aging treatment (step S6). The artificial aging treatment is performed, for example, at 115 to 125 ° C. for 3 to 6 hours and then at 170 to 180 ° C. for 6 to 12 hours. The solution heat treatment and the artificial aging treatment may be collectively referred to as T7 heat treatment. In this embodiment, bending is performed between the solution treatment and the artificial aging treatment in the T7 heat treatment.
次に、ワークピースに対してショットピーニング処理を行う(ステップS7)。ショットピーニング処理は、疲労強度の向上のために行われる。 Next, a shot peening process is performed on the workpiece (step S7). The shot peening process is performed to improve the fatigue strength.
その後、ワークピースに対してアルマイト処理を行う(ステップS8)。アルマイト処理は、アルミニウム合金の表面に陽極酸化被膜を形成する工程である。 After that, the workpiece is anodized (step S8). The alumite treatment is a step of forming an anodizing film on the surface of the aluminum alloy.
このようにして、ハンドルパイプ22を得ることができる。本実施形態の製造方法によれば、ハンドルパイプ22の第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の扁平率を小さくできるという効果が得られる。以下、この理由を説明する。
In this way, the
図12は、参考例によるハンドルパイプの製造方法を示すフローチャートである。参考例の製造方法では、まず、ワークピースとして押出材を用意し(ステップS11)、次に、引抜加工を行う(ステップS12)。 FIG. 12 is a flowchart showing a method of manufacturing a handle pipe according to a reference example. In the manufacturing method of the reference example, first, an extruded material is prepared as a workpiece (step S11), and then drawing processing is performed (step S12).
続いて、ワークピースに対してスウェージング加工を行い(ステップS13)、その後、ワークピースを軟化させるための焼鈍処理を行う(ステップS14)。 Subsequently, the workpiece is subjected to a swaging process (step S13), and then an annealing process for softening the workpiece (step S14).
次に、曲げ加工を行い(ステップS15)、続いて、溶体化処理を行う(ステップS16)。その後、矯正処理を行う(ステップS17)。 Next, a bending process is performed (step S15), and then a solution treatment process is performed (step S16). After that, a correction process is performed (step S17).
続いて、人工時効処理(ステップS18)、ショットピーニング処理(ステップS19)およびアルマイト処理(ステップS20)を順次行う。 Subsequently, artificial aging treatment (step S18), shot peening treatment (step S19), and alumite treatment (step S20) are sequentially performed.
参考例の製造方法では、曲げ加工(ステップS15)後に溶体化処理(ステップS16)が行われるので、製品形状への成形後に高温保持および急冷が行われることになり、熱処理による変形が大きくなる。そのため、溶体化処理後に矯正処理(ステップS17)を行う必要がある。 In the manufacturing method of the reference example, since the solution treatment (step S16) is performed after the bending process (step S15), high temperature holding and quenching are performed after molding into the product shape, and the deformation due to the heat treatment becomes large. Therefore, it is necessary to perform a straightening treatment (step S17) after the solution treatment.
これに対し、本実施形態の製造方法では、曲げ加工(ステップS5)を行う前に溶体化処理(ステップS4)が行われるので、矯正処理が不要となる。また、溶体化処理によってワークピースがある程度硬くなった後に曲げ加工が行われるので、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の断面形状の変化が生じにくくなる。そのため、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の扁平率を小さくすることができる。ここで、扁平率は、(最大径−最少径)・100/平均径と規定される。扁平率が大きい場合、荷重方向に依存した剛性の差が増大してしまう。そのため、剛性の均一性の観点からは、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の扁平率は、小さいことが好ましく、具体的には、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2のそれぞれの中央部における扁平率は、5%以下であることが好ましい。さらに、本実施形態の製造方法では、焼鈍処理が不要となるので、製造に要する時間とエネルギーの低減を図ることもできる。 On the other hand, in the manufacturing method of the present embodiment, the solution treatment (step S4) is performed before the bending process (step S5), so that the straightening treatment is unnecessary. Further, since the bending process is performed after the workpiece is hardened to some extent by the solution heat treatment, the cross-sectional shape of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 is less likely to change. Therefore, the flatness of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 can be reduced. Here, the flatness is defined as (maximum diameter-minimum diameter) / 100 / average diameter. When the flattening ratio is large, the difference in rigidity depending on the load direction increases. Therefore, from the viewpoint of the uniformity of rigidity, the flatness of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 is preferably small, and specifically, the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2, respectively. The flatness in the central portion of the above is preferably 5% or less. Further, since the manufacturing method of the present embodiment does not require annealing treatment, it is possible to reduce the time and energy required for manufacturing.
なお、溶体化処理後であっても曲げ加工を問題なく行うことができるのは、ワークピースは、溶体化処理によってある程度硬くなったとしても、十分な塑性変形能を有し得るからである。図13に、アルミニウム合金から形成されたワークピースについて、焼鈍後および溶体化処理後の応力−歪曲線の例を示す。図13から、溶体化処理を行った後でも、降伏点を引張り強さで除した降伏比が小さくなっており、十分な塑性変形能を有していることがわかる。 It should be noted that the bending process can be performed without any problem even after the solution treatment, because the workpiece can have sufficient plastic deformability even if it becomes hard to some extent by the solution treatment. FIG. 13 shows examples of stress-strain curves after annealing and solution treatment for workpieces made of aluminum alloy. From FIG. 13, it can be seen that even after the solution treatment, the yield ratio obtained by dividing the yield point by the tensile strength is small, and the yield point has sufficient plastic deformability.
図11に例示した方法のように、用意されるワークピースは、静水圧押出法により作製されたもの(静水圧押出材)であることが好ましい。静水圧押出材は、一般的な押出材よりも強度に優れるので、薄肉にできいっそうの軽量化を図ることができるからである。 As in the method illustrated in FIG. 11, the prepared workpiece is preferably one produced by the hydrostatic pressure extrusion method (hydrostatic pressure extrusion material). This is because the hydrostatic pressure extruded material is superior in strength to a general extruded material, so that the thickness can be made thinner and the weight can be further reduced.
なお、図11に示す例では、スウェージング加工と溶体化処理との間に薄肉化加工を行っているが、薄肉化加工を行うタイミングはこの例に限定されない。薄肉化加工は、人工時効処理とショットピーニング処理との間やショットピーニング処理とアルマイト処理との間に行われてもよいし、アルマイト処理後に行われてもよい。 In the example shown in FIG. 11, the thinning process is performed between the swaging process and the solution processing, but the timing of the thinning process is not limited to this example. The thinning process may be performed between the artificial aging treatment and the shot peening treatment, between the shot peening treatment and the alumite treatment, or may be performed after the alumite treatment.
また、スウェージング加工の際に、重畳領域GP1aおよびGP2aとなる領域の肉厚を、非重畳領域GP1bおよびGP2bとなる領域の肉厚よりも小さくしてもよい。つまり、スウェージング加工と同時に薄肉化加工を行ってもよい。例えば、相対的に外径が大きい部分(大径部)と相対的に外径が小さい部分(小径部)とを含む段付芯金を用意し、ワークピースのグリップ部GP1およびGP2となる部分の内周面がこの段付芯金に当接するようにスウェージング加工を行うことにより、小径部に対応して厚肉部分p1が形成され、大径部に対応して薄肉部分p2を形成することができる。 Further, during the swaging process, the wall thickness of the regions that become the superimposed regions GP1a and GP2a may be smaller than the wall thickness of the regions that become the non-superimposed regions GP1b and GP2b. That is, the thinning process may be performed at the same time as the swaging process. For example, a stepped core metal including a portion having a relatively large outer diameter (large diameter portion) and a portion having a relatively small outer diameter (small diameter portion) is prepared, and a portion serving as a grip portion GP1 and GP2 of the workpiece. By performing a swaging process so that the inner peripheral surface of the stepped core is in contact with the stepped core metal, a thick portion p1 is formed corresponding to the small diameter portion, and a thin portion p2 is formed corresponding to the large diameter portion. be able to.
本発明の実施形態は、ハンドルパイプ22の取り付け部APの外径が、グリップ部GP1およびGP2の外径よりも大きい構成(いわゆる「テーパハンドル」)に好適に用いることができる。テーパハンドル用のハンドルパイプを例えばスウェージング加工を用いて製造する場合、ハンドルパイプの中央部(取り付け部)から端部側に向かうにつれて、肉厚が大きくなる。そのため、ハンドルパイプの重量化を招きやすい。本発明の実施形態のように、ハンドルパイプ22の第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2が薄肉部分p2を含むことにより、テーパハンドルにおける軽量化を好適に実現することができる。
The embodiment of the present invention can be suitably used for a configuration in which the outer diameter of the attachment portion AP of the
なお、本発明の実施形態は、テーパハンドルに限定されるものではない。つまり、本発明の実施形態は、グリップ部GP1およびBP2の外径が取り付け部APの外径と同じ構成にも用いることができる。 The embodiment of the present invention is not limited to the tapered handle. That is, the embodiment of the present invention can also be used in a configuration in which the outer diameters of the grip portions GP1 and BP2 are the same as the outer diameter of the mounting portion AP.
また、これまでの説明では、鞍乗型車両として自動二輪車を例示したが、鞍乗型車両はこれに限定されるものではない。本発明の実施形態によるハンドルは、自転車、スノーモービル、ATV(All TerrainVehicle:四輪バギー)、水上バイクなどの種々の鞍乗型車両に好適に用いられる。この場合、各種鞍乗型車両の進行方向を変更可能なステアリング装置に本発明の実施形態によるハンドルを好適に用いることができる。 Further, in the description so far, the motorcycle is exemplified as the saddle-mounted vehicle, but the saddle-mounted vehicle is not limited to this. The handle according to the embodiment of the present invention is suitably used for various saddle-type vehicles such as bicycles, snowmobiles, ATVs (All Terrain Vehicles), and personal watercrafts. In this case, the steering wheel according to the embodiment of the present invention can be suitably used for the steering device capable of changing the traveling direction of various saddle-mounted vehicles.
上述したように、本発明の実施形態の鞍乗型車両用ハンドル20では、ハンドルパイプ22の第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2のそれぞれが、取り付け部APの肉厚t0以上の肉厚t1を有する厚肉部分p1と、厚肉部分p1の肉厚よりも小さな肉厚t2を有する薄肉部分p2とを含んでいる。厚肉部分p1は、具体的には、第1グリップ部GP1の第1非重畳領域(第1ハンドルグリップ21Aに重ならない領域)GP1bおよび第2グリップ部GP2の第2非重畳領域(第2ハンドルグリップ21Bに重ならない領域)GP2bに形成されており、薄肉部分p2は、具体的には、第1グリップ部GP
1の第1重畳領域(第1ハンドルグリップ21Aに重なる領域)GP1aおよび第2グリップ部GP2の第2重畳領域(第2ハンドルグリップ21Bに重なる領域)GP2aに形成されている。第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2が厚肉部分p1を含んでいることにより、十分な剛性感を確保することができる。また、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2が薄肉部分p2を含んでいることにより、例えば第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2の全体を厚肉部分p1とした場合に比べて軽量化を図ることができる。また、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2の相対的に内側に位置する領域(第1非重畳領域GP1bおよび第2非重畳領域GP2b)に厚肉部分p1を配置し、相対的に外側に位置する領域(第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2a)に薄肉部分p2を配置することにより、突き上げ感を低減できる。そのため、ライダーの疲労を抑えることができる。このように、本発明の実施形態によると、鞍乗型車両用ハンドル20の軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことができる。
As described above, in the saddle-mounted vehicle handle 20 of the embodiment of the present invention, each of the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 of the
1 is formed in the first superimposing region (region overlapping with the
薄肉部分p2の肉厚t2が、取り付け部APの肉厚t0よりも小さいと、いっそうの軽量化を実現することができる。 When the wall thickness t2 of the thin portion p2 is smaller than the wall thickness t0 of the mounting portion AP, further weight reduction can be realized.
十分な軽量化効果および突き上げ感の低減をより確実に得る観点からは、薄肉部分p2は、第1グリップ部GP1の第1重畳領域GP1aおよび第2グリップ部GP2の第2重畳領域GP2aのそれぞれの質量が、ハンドルパイプ22全体の質量の12%以下となるように形成されていることが好ましい。
From the viewpoint of more reliably obtaining a sufficient weight reduction effect and a reduction in the feeling of pushing up, the thin-walled portion p2 is a respective of the first superposed region GP1a of the first grip portion GP1 and the second superposed region GP2a of the second grip portion GP2. It is preferable that the mass is formed so as to be 12% or less of the mass of the
また、軽量化の点からは、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aのそれぞれにおいて薄肉部分p2がなるべく広く(大きく)形成されていることが好ましい。例えば、第1重畳領域GP1aの薄肉部分p2は、第1グリップ部GP1の端(第1曲げ部BP1とは反対側の端)から所定の位置(第1位置)l1まで形成されていてもよいし、第2重畳領域GP2aの薄肉部分p2は、第2グリップ部GP2の端(第2曲げ部BP2とは反対側の端)から所定の位置(第2位置)l2まで形成されていてもよい。第1グリップ部GP1における第1重畳領域GP1aと第1非重畳領域GP1bとの境界bd1を第1境界と呼び、第2グリップ部GP2における第2重畳領域GP2aと第2非重畳領域GP2bとの境界bd2を第2境界と呼ぶとき、第1位置l1と第1境界bd1との距離d1および第2位置l2と第2境界bd2との距離d2は、それぞれ30mm以下であることが好ましい。 Further, from the viewpoint of weight reduction, it is preferable that the thin portion p2 is formed as wide (large) as possible in each of the first superposed region GP1a and the second superposed region GP2a. For example, the thin portion p2 of the first superposed region GP1a may be formed from the end of the first grip portion GP1 (the end opposite to the first bent portion BP1) to a predetermined position (first position) l1. The thin portion p2 of the second superposed region GP2a may be formed from the end of the second grip portion GP2 (the end opposite to the second bent portion BP2) to a predetermined position (second position) l2. .. The boundary bd1 between the first superposed region GP1a and the first non-superimposed region GP1b in the first grip portion GP1 is called the first boundary, and the boundary between the second superposed region GP2a and the second non-superimposed region GP2b in the second grip portion GP2. When bd2 is referred to as a second boundary, the distance d1 between the first position l1 and the first boundary bd1 and the distance d2 between the second position l2 and the second boundary bd2 are preferably 30 mm or less, respectively.
薄肉部分p2が、第1重畳領域GP1aおよび第2重畳領域GP2aのそれぞれの略全体にわたって形成されていると、十分な軽量化効果をいっそう得やすい。 When the thin portion p2 is formed over substantially the entire of each of the first superposed region GP1a and the second superposed region GP2a, it is easier to obtain a sufficient weight reduction effect.
薄肉部分p2における肉厚が、周方向全体にわたって厚肉部分p1の肉厚よりも小さい(つまり周方向全体に薄肉化が行われている)と、周方向において部分的に薄肉化が行われている構成に比べ、軽量化効果が高い。 When the wall thickness in the thin wall portion p2 is smaller than the wall thickness of the thick wall portion p1 over the entire circumferential direction (that is, the wall thickness is thinned in the entire circumferential direction), the wall thickness is partially thinned in the circumferential direction. Compared to the existing configuration, the weight reduction effect is high.
薄肉部分p2における肉厚が、周方向において部分的に厚肉部分p1の肉厚よりも小さいと、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2の曲げ剛性を調整し易い。 When the wall thickness of the thin wall portion p2 is partially smaller than the wall thickness of the thick wall portion p1 in the circumferential direction, it is easy to adjust the bending rigidity of the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2.
薄肉部分p2における肉厚は、ハンドルパイプ22の長手方向に沿って略同じでシンメトリーであってもよいし、ハンドルパイプ22の長手方向に沿って変化してもよい。
The wall thickness in the thin portion p2 may be substantially the same along the longitudinal direction of the
本発明の実施形態による鞍乗型車両用ハンドル20は、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2内に位置するように取り付けられた錘を備えていなくてもよい。
The
本発明の実施形態は、ハンドルパイプ22が非鉄金属材料から形成される場合に、用いる意義が大きい。鋼などの鉄系材料からハンドルパイプ22が形成される場合、肉厚が小さいので、薄肉化による軽量化を図ることが難しいからである。これに対し、ハンドルパイプ22が非鉄金属材料から形成される場合、ライダーの乗車姿勢による形状の制約下において要求剛性を確保しようとすると、全体的に肉厚が大きくなり易い。本発明の実施形態によれば、比較的厚い肉厚を上手く利用する(既に説明したような選択的に薄肉部分を形成する)ことにより、要求剛性を満足させる一方で、ライダーの疲労の軽減を図ることができる。
The embodiment of the present invention has great significance when the
本発明の実施形態は、ハンドルパイプ22の取り付け部APの外径od1が、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2のそれぞれの外径od2よりも大きい構成(いわゆる「テーパハンドル」)に好適に用いることができる。テーパハンドル用のハンドルパイプを例えばスウェージング加工を用いて製造する場合、ハンドルパイプの中央部(取り付け部)から端部側に向かうにつれて、肉厚が大きくなる。そのため、ハンドルパイプの重量化を招きやすい。本発明のように、ハンドルパイプ22の第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2が薄肉部分p2を含むことにより、テーパハンドルにおける軽量化を好適に実現することができる。
The embodiment of the present invention is suitable for a configuration in which the outer diameter od1 of the attachment portion AP of the
剛性の均一性の観点からは、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の扁平率は小さいことが好ましく、具体的には、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の中央部における扁平率は、5%以下であることが好ましい。 From the viewpoint of uniformity of rigidity, it is preferable that the flatness of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 is small, and specifically, the flatness in the central portion of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2. The rate is preferably 5% or less.
本発明の実施形態による製造方法では、曲げ加工を行う前に溶体化処理が行われる。曲げ加工後に溶体化処理が行われる場合、製品形状への成形後に高温保持および急冷が行われることになるので、熱処理による変形が大きくなる。そのため、溶体化処理後に矯正処理を行う必要がある。これに対し、本発明の製造方法では、曲げ加工を行う前に溶体化処理が行われるので、矯正処理が不要となる。また、溶体化処理によってワークピースがある程度硬くなった後に曲げ加工が行われるので、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の断面形状の変化が生じにくくなる。そのため、第1曲げ部BP1および第2曲げ部BP2の扁平率を小さくすることができる。 In the production method according to the embodiment of the present invention, the solution treatment is performed before the bending process. When the solution treatment is performed after the bending process, high temperature holding and quenching are performed after molding into the product shape, so that the deformation due to the heat treatment becomes large. Therefore, it is necessary to perform a straightening treatment after the solution treatment. On the other hand, in the production method of the present invention, the solution treatment is performed before the bending process, so that the straightening treatment becomes unnecessary. Further, since the bending process is performed after the workpiece is hardened to some extent by the solution heat treatment, the cross-sectional shape of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 is less likely to change. Therefore, the flatness of the first bent portion BP1 and the second bent portion BP2 can be reduced.
用意されるワークピースが、押出法により作製されたもの(押出材)であることが好ましく、静水圧押出法により作製されたもの(静水圧押出材)であることがより好ましい。押出材は、肉厚の均一性に優れる。静水圧押出材は、一般的な押出材よりも強度に優れる。 The prepared workpiece is preferably one produced by an extrusion method (extruded material), and more preferably one produced by a hydrostatic pressure extrusion method (hydrostatic pressure extruded material). The extruded material has excellent wall thickness uniformity. The hydrostatic pressure extruded material is superior in strength to a general extruded material.
第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の一部を薄肉化してもよい。第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2のそれぞれが、取り付け部APの肉厚t0以上の肉厚t1を有する厚肉部分p1と、厚肉部分p1の肉厚t1よりも小さな肉厚t2を有する薄肉部分p2とを含むことにより、軽量化を図るとともに、ライダーの疲労を抑えることができる。 A part of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 may be thinned. Each of the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 has a thick portion p1 having a wall thickness t1 equal to or larger than the wall thickness t0 of the mounting portion AP, and a wall thickness t2 smaller than the wall thickness t1 of the thick portion p1. By including the thin-walled portion p2, the weight can be reduced and the rider's fatigue can be suppressed.
第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の一部を薄肉化する工程は、例えば機械加工により好適に行うことができる。 The step of thinning a part of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 can be preferably performed by, for example, machining.
また、本発明の実施形態による製造方法は、ワークピースの第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の外径を、取り付け部APとなる領域の外径よりも小さくする加工を行う工程(縮径工程)を含む。この縮径工程は、例えばスウェージング加工により好適に行うことができる。その場合、縮径工程において、第1グリップ部GP1および第2グリップ部GP2となる領域の一部を薄肉化することもできる。 Further, in the manufacturing method according to the embodiment of the present invention, the outer diameter of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 of the workpiece is reduced to be smaller than the outer diameter of the region to be the mounting portion AP. Includes process (diameter reduction process). This diameter reduction step can be preferably performed by, for example, swaging. In that case, in the diameter reduction step, a part of the region to be the first grip portion GP1 and the second grip portion GP2 can be thinned.
本発明の実施形態によると、鞍乗型車両用ハンドルの軽量化を、ライダーの疲労の軽減と両立して行うことができる。本発明の実施形態による鞍乗型車両用ハンドルは、種々の鞍乗型車両に好適に用いられる。 According to the embodiment of the present invention, the weight of the steering wheel for a saddle-mounted vehicle can be reduced while reducing the fatigue of the rider. The handle for a saddle-type vehicle according to the embodiment of the present invention is suitably used for various saddle-type vehicles.
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
2 車体フレーム
3 エンジン
4 前輪
5 後輪
6 座席シート
7 燃料タンク
8 アッパーブラケット
9 アンダーブラケット
10a 第1メインフレーム
10b 第2メインフレーム
11 ダウンフレーム
12a 第1下部フレーム
12b 第2下部フレーム
13 ヘッドパイプ
14a、14b リアアーム
15a 第1リアフレーム
15b 第2リアフレーム
16 ピボット軸
17 フロントフォーク
20 ハンドル
21A 第1ハンドルグリップ
21Af 第1ハンドルグリップの鍔部
21B 第2ハンドルグリップ
21Bf 第2ハンドルグリップの鍔部
22 ハンドルパイプ
30 ステアリング装置
31 ステアリング回転装置
AP 取り付け部
BP1 第1曲げ部
BP2 第2曲げ部
GP1 第1グリップ部
GP1a 第1重畳領域
GP1b 第1非重畳領域
GP2 第2グリップ部
GP2a 第2重畳領域
GP2b 第2非重畳領域
p1 厚肉部分
p2 薄肉部分
1 Motorcycle (saddle-mounted vehicle)
2 Body frame 3
Claims (5)
長手方向一端部に位置する第1グリップ部と、
長手方向他端部に位置する第2グリップ部と、
前記取り付け部および前記第1グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の一端から前記第1グリップ部の一端まで前記取り付け部とは異なる方向に延びる第1曲げ部と、
前記取り付け部および前記第2グリップ部の間に位置し、前記取り付け部の他端から前記第2グリップ部の一端まで前記取り付け部とは異なる方向に延びる第2曲げ部と、
を有する鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法であって、
金属材料から形成された管状のワークピースを用意する工程(A)と、
前記ワークピースの前記第1グリップ部および前記第2グリップ部となる領域の外径を、前記取り付け部となる領域の外径よりも小さくする加工を行う工程(B)と、
前記工程(B)の後、前記ワークピースに対して溶体化処理を行う工程(C)と、
前記工程(C)の後、前記ワークピースに対して曲げ加工を行う工程(D)と、を包含する鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法。 A mounting part located in the center of the longitudinal direction and attached to the steering rotating device,
The first grip located at one end in the longitudinal direction,
The second grip located at the other end in the longitudinal direction,
A first bent portion located between the mounting portion and the first grip portion and extending from one end of the mounting portion to one end of the first grip portion in a direction different from that of the mounting portion.
A second bent portion located between the mounting portion and the second grip portion and extending from the other end of the mounting portion to one end of the second grip portion in a direction different from the mounting portion.
It is a manufacturing method of a handle pipe for a saddle-type vehicle having
Step (A) of preparing a tubular workpiece made of a metal material, and
The step (B) of performing processing to make the outer diameter of the region to be the first grip portion and the second grip portion of the workpiece smaller than the outer diameter of the region to be the mounting portion.
After the step (B), a step (C) of performing a solution treatment on the workpiece and a step (C).
A method for manufacturing a handle pipe for a saddle-mounted vehicle, comprising the step (D) of bending the workpiece after the step (C).
前記第1グリップ部および前記第2グリップ部のそれぞれは、前記取り付け部の肉厚以上の肉厚を有する厚肉部分と、前記厚肉部分の肉厚よりも小さな肉厚を有する薄肉部分とを含む、請求項1または2に記載の鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法。 Further including the step (E) of thinning a part of the region to be the first grip portion and the second grip portion,
Each of the first grip portion and the second grip portion has a thick portion having a wall thickness equal to or larger than the wall thickness of the mounting portion and a thin portion having a wall thickness smaller than the wall thickness of the thick portion. The method for manufacturing a handle pipe for a saddle-type vehicle according to claim 1 or 2, which includes the method.
前記工程(B)において、前記工程(E)も行われる、請求項3に記載の鞍乗型車両用ハンドルパイプの製造方法。 The step (B) is performed by swaging.
The method for manufacturing a handle pipe for a saddle-mounted vehicle according to claim 3, wherein in the step (B), the step (E) is also performed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021004639A JP6972399B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-01-15 | Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114742A JP6920893B2 (en) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | Handles for saddle-type vehicles and saddle-type vehicles |
JP2021004639A JP6972399B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-01-15 | Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017114742A Division JP6920893B2 (en) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | Handles for saddle-type vehicles and saddle-type vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021054412A JP2021054412A (en) | 2021-04-08 |
JP6972399B2 true JP6972399B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=75272092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004639A Active JP6972399B2 (en) | 2017-06-09 | 2021-01-15 | Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6972399B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3520448B1 (en) * | 2003-02-25 | 2004-04-19 | 昇 三浦 | Beverage spout |
JP2008062996A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Minoru Sato | Beverage container |
-
2021
- 2021-01-15 JP JP2021004639A patent/JP6972399B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021054412A (en) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2129571B1 (en) | Handlebar of variable cross-section | |
EP3409971B1 (en) | Small-sized saddle riding vehicle, and rigidity adjustment device of body frame of vehicle | |
TW201206756A (en) | Bicycle frame | |
JP6920893B2 (en) | Handles for saddle-type vehicles and saddle-type vehicles | |
US7823677B2 (en) | Motorcycle | |
JP4880305B2 (en) | Light alloy wheel | |
AU2013205788A1 (en) | Straddle type vehicle | |
TWI825574B (en) | Handlebar with directional performance characteristics | |
US11254382B2 (en) | Side-stand for motorcycle and manufacturing method thereof | |
JP6972399B2 (en) | Manufacturing method of handle pipe for saddle-type vehicle | |
CN111434498A (en) | Structural member and method of manufacturing the same | |
TWI789655B (en) | Bicycle component tube | |
EP1880935B1 (en) | Handle-bar for motorcycles | |
EP3514046A1 (en) | Body frame for two-wheeled motor vehicle | |
EP3002193B1 (en) | Straddle type vehicle | |
JP6287258B2 (en) | Motorcycle swing arm | |
JP6902887B2 (en) | Manufacturing method of saddle type vehicle, step mounting member, and step mounting member | |
JP2000154842A (en) | Knuckle bracket | |
WO2020202520A1 (en) | Shock absorber | |
WO2020136681A1 (en) | Swing arm of vehicle | |
WO2019031413A1 (en) | Vehicle knuckle | |
JP3785117B2 (en) | Car body structural member and manufacturing method thereof | |
JP6221651B2 (en) | Swing arm | |
TW200904695A (en) | Bicycle frame and tube having convex rib | |
CN113386895A (en) | Vehicle rocker arm |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |