JP6966325B2 - 拡張現実のための方法及びシステム - Google Patents

拡張現実のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6966325B2
JP6966325B2 JP2017552062A JP2017552062A JP6966325B2 JP 6966325 B2 JP6966325 B2 JP 6966325B2 JP 2017552062 A JP2017552062 A JP 2017552062A JP 2017552062 A JP2017552062 A JP 2017552062A JP 6966325 B2 JP6966325 B2 JP 6966325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wearer
spectacle lens
holographic
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018511834A (ja
Inventor
ブシエ オード
ビベール クローディーヌ
カノ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EssilorLuxottica SA
Original Assignee
Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Essilor International Compagnie Generale dOptique SA filed Critical Essilor International Compagnie Generale dOptique SA
Publication of JP2018511834A publication Critical patent/JP2018511834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6966325B2 publication Critical patent/JP6966325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/024Methods of designing ophthalmic lenses
    • G02C7/027Methods of designing ophthalmic lenses considering wearer's parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/086Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/14Mirrors; Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0109Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements comprising details concerning the making of holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/20Diffractive and Fresnel lenses or lens portions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • G03H2001/0439Recording geometries or arrangements for recording Holographic Optical Element [HOE]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/20Shape
    • G03H2270/21Curved bearing surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2270/00Substrate bearing the hologram
    • G03H2270/55Substrate bearing the hologram being an optical element, e.g. spectacles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、拡張現実のための方法及びシステムに関する。
本発明は、より詳しくは、仮想画像の視覚化に関する。
表示機能を備えるヘッドマウントデバイスは当技術分野で知られている。このようなデバイスには、いわゆる「スマートグラス」が含まれ、それにより、その装着者は拡張現実のための画像又はテキストを視覚化できる。
装着者の見やすさを改善するため、画像及びテキストが、特にその装着者及び/又は装着されたデバイスに合わせてカスタム化された方法で表示される方法及びシステムを提供することが好ましい。
屈折異常の装着者にとって、見やすさには、「自然視野」(装着者の周囲環境の視野)だけでなく、仮想画像又はホログラム画像の視覚化についても適切な矯正を提供することが必要となる。
正常視の装着者の場合、仮想視野についての矯正が必要となるのは、例えば保有調節力が低下したとき又は異なる視線方向への特定の視野(例えば、近方視野及び遠方視野)を提供するときである。
本発明は、概して、仮想画像の画像表示のためのシステム、方法、及び眼鏡レンズを提供する。
本発明によれば、眼鏡レンズは、有利には、装着者の仮想視野視力を矯正するように構成される。視力は次のように矯正されてもよく、すなわち、屈折異常の装着者について、自然視野視力と仮想視野視力との両方が矯正されてもよい。正常視の装着者の場合、処方データはゼロとみなされ、自然視野視力は矯正されなくてもよく、一方で仮想視野視力は、例えば保有調節力の欠如により矯正されてもよい。このような場合、視線方向に応じて及び/又は視覚化の距離に応じて仮想視野視力の矯正を提供することが可能である。
広い意味では、本発明は、眼鏡レンズでのホログラフィックミラーの実装に依存する。ミラーは、それがホログラフィのプロセスを使用して記録されているという点でホログラフィックミラーである。しかし、本発明によれば、ホログラフィックミラーは視覚化を目的としている。このミラーは、画像ソースから生成された光ビームを反射して、装着者による画像の視覚化を引き起こすために使用される。ホログラフィックミラーは、(従来のホログラムビューイングの場合のように)記録されたホログラム画像を再構成するために使用されない。記録により、本発明によれば、有利には、ミラーには、画像ソースから発せられた光ビームの波面を前記ミラーへの反射時に変調する、すなわち、変調することができる光学的機能が付与される。これは、装着者の仮想視野視力の矯正を可能し、それは、本発明のレンズ(ミラーを含めたもの)が装着者の眼内に画像を生成する光ビームを変調できるからである。
この仮想物体画像は、したがって、必ずしもホログラム画像とは限らない。それは、2D又は3D画像等の何れの仮想画像とすることもできる。画像の性質は、ホログラフィックミラーのホログラフィック性からではなく、画像ソースの性質から生じる。画像ソースとしてホログラム画像ソースを使用でき、その場合、仮想画像はホログラム画像である。
本発明のシステム
本発明は、眼鏡レンズ供給システムを提供する。眼鏡レンズ供給システムは、フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供するためのものであり、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、前記眼鏡レンズは、装着者の仮想視野視力を矯正するように構成され、前記供給システムは、
− 眼鏡レンズの注文を発行するように構成された第一の処理手段(PM1)であって、レンズ注文側(LOS)に位置付けられ、且つ
・装着者処方データ(WPD)の入力のために構成された入力手段(IM1)と、
・任意選択により、フレームデータ(FD)の入力のために構成された入力手段(IM2)であって、前記フレームデータ(FD)は、少なくとも1つの画像ソースデータを含む、入力手段(IM2)と
を含む、第一の処理手段(PM1)と、
− 装着者処方データ(WPD)に基づいてレンズデータ(LD)を提供するように構成された第二の処理手段(PM2)であって、レンズ決定側(LDS)に位置付けられ、且つ前記レンズデータ(LD)を出力するために構成された出力手段(OM)を含む、第二の処理手段(PM2)と、
− 前記第一の処理手段(PM1)から前記第二の処理手段(PM2)へ前記装着者処方データ(WPD)を送信し、且つ任意選択により前記フレームデータ(FD)を送信するように構成された第一の送信手段(TM1)と
を含み、
前記供給システムは、任意選択により、
− レンズデータ(LD)とフレームデータ(FD)とに基づいて眼鏡レンズを製造するように構成された製造手段(MM)であって、レンズ製造側(LMS)に位置付けられる、製造手段(MM)と、
− 前記第二の処理手段(PM2)から前記製造手段(MM)へと前記レンズデータ(LD)を送信するように構成された第二の送信手段(TM2)と
をさらに含み、
前記製造手段(MM)は、ホログラフィックミラーを記録するように構成された手段を含む。
本発明の方法
本発明は、フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供する方法を提供し、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラー(HM)を含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、前記眼鏡レンズは、装着者の仮想視野視力を矯正するように構成され、前記方法は、
(a)前面と後面とを有する眼鏡レンズを提供するステップであって、前記眼鏡レンズは、未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)を含み、前記眼鏡レンズは、任意選択により、例えばエレクトロクロミックセル、偏光セル、及びフォトクロミックセルから選択される振幅変調セルをさらに含む、ステップと、
(b)参照ビーム(RB)と照明ビーム(IB)との間の干渉を生じさせることにより、前記ホログラフィック媒体のホログラフィック記録を実行して、ホログラフィックミラー(HM)を含む眼鏡レンズを提供するステップであって、ホログラフィック記録は、少なくともフレームの構成を考慮する光学配置で実行される、ステップと、
(c)任意選択により、ステップ(b)から得られたレンズをカットするステップと
を含む。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学記録は、
− フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)、及び/又は
− フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向、及び/又は
− フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、ホログラフィックミラーの領域の数
をさらに考慮する。
いくつかの実施形態において、装着者は、屈折異常であり、ステップ(a)の眼鏡レンズは、装着者の屈折異常を自然視野について矯正するように構成され、且つ単焦点レンズ、例えば2焦点レンズから選択される多焦点レンズ、及び累進屈折力レンズから選択される。
いくつかの実施形態において、ステップ(a)の眼鏡レンズにおいて、
− 未記録のホログラフィック媒体は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択され、且つ
− 未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)は、眼鏡レンズの前面上、眼鏡レンズの後面上、又は眼鏡レンズの前面と後面との間に提供される。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、照明ビーム(IB)が、空間的に、
− 単焦点レンズ、2焦点レンズ等の多焦点レンズ、及び累進屈折力レンズから選択される1つ又は複数の記録レンズ(RL、RL1、RL2)又はレンズマトリクス(LM)、又は位相変調されるアクティブレンズと、
− 任意選択により、不透明マスク(M)と
を有して構成されるようなものである。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、
− 参照ビーム(RB)が、前記ホログラフィックミラーを照明して、フレームを装着するときに装着者による仮想画像の表示の視覚化を引き起こすために使用される内蔵画像ソースのビームを模倣し、且つ
− 照明ビーム(IB)が、
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)、及び/又は
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向、及び/又は
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、ホログラフィックミラーの領域の数
を画定するように構成されるようなものである。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、照明ビーム(IB)が、未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)上に複数の領域(A1、A2、NV、FV)を差別的に記録するように構成されるようなものであり、任意選択により、各領域(A1、A2;NV、FV)は、装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離の等しい又は異なる値(D;D_nv、D_fv)に対応し、及び/又は装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の等しい又は異なる方向に対応する。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、照明ビーム(IB)がエルゴラマに従って構成されるようなものであり、前記エルゴラマは、フレームを装着するときの視線方向に応じた装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)及び/又は視覚化の方向を決める。
いくつかの実施形態において、装着者は、屈折異常であり、前記方法は、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)を提供する方法であり、ステップ(a)の眼鏡レンズは、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)であり、ステップ(b)のホログラフィック記録は、ホログラフィックミラー(HM)が、少なくとも装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値(D_nv、D_fv)に対応する近用領域(NV)と遠用領域(FV)とを含むように実行される。
いくつかの実施形態において、装着者は、屈折異常であり、前記方法は、単焦点レンズを提供する方法であり、ステップ(a)の眼鏡レンズは、セミフィニッシュトレンズブランクであり、ステップ(b)の光学配置は、補助単焦点レンズ(AL)であって、その屈折力が、装着者の屈折異常を矯正するために必要な屈折力とセミフィニッシュトレンズブランクの屈折力とを考慮する、補助単焦点レンズ(AL)の実装を含み、補助単焦点レンズ(AL)は、参照ビーム(RB)又は照明ビーム(IB)を空間的に構成するためのものである。
本発明のレンズ
本発明は、表示された仮想画像の視覚化のために装着者の視力を少なくとも部分的に矯正するように構成された眼鏡レンズを提供し、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラー(HM)又は未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)を含み、任意選択により、前記眼鏡レンズは、単焦点レンズ、2焦点レンズ等の多焦点レンズ、及び累進屈折力レンズ、並びにセミフィニッシュトレンズブランクから選択される。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、フレームに嵌め込まれ、且つ前記装着者により装着されることが意図され、前記眼鏡レンズは、前記ホログラフィックミラーを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含む。
いくつかの実施形態において、前記ホログラフィックミラー(HM)は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択される材料から製作され(又は前記ホログラフィック媒体は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択され)、前記ホログラフィックミラー(HM)(又は未記録のホログラフィック媒体の前記フィルム(F))は、眼鏡レンズの前面、眼鏡レンズの後面、又は眼鏡レンズの前面と後面との間に提供される。
いくつかの実施形態において、装着者は、屈折異常であり、眼鏡レンズは、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)であり、ホログラフィックミラー(HM)は、少なくとも装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値(D_nv、D_fv)に対応する近用領域(NV)と遠用領域(FV)とを含み、前記眼鏡レンズは、前記表示された仮想画像の視覚化について装着者の屈折異常を少なくとも部分的に矯正するように構成される。
いくつかの実施形態において、ホログラフィックミラー(HM)は、少なくとも近用領域(NV)と遠用領域(FV)とを含み、ホログラフィックミラー(HM)は、それがマイナスの値の加入屈折力を有するように構成され、ホログラフィックミラーの加入屈折力は、差:
P_NV−P_FV
として定義され、式中、P_NVは、近用屈折力であり、且つP_VFは、遠用屈折力である。
本発明の眼鏡の図を示す。 本発明のレンズを示す。 ホログラフィックミラーの記録(左)と、仮想画像視覚化におけるミラーの、その光学機能の回復による利用(右)との原理を示す。 ホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。 本発明の眼鏡の図を示す。 ホログラフィックミラーの反射面の定義を示す。 本発明の眼鏡の図を示す。 ホログラフィックミラーの記録と、仮想画像視覚化におけるミラーの、その光学機能の回復による利用との原理を示す。 本発明のレンズを示す。 本発明によるホログラフィックミラーの記録のための光学配置を示す。 本発明の累進屈折力レンズに関する実施形態(11a)とエルゴラマの説明(11b)とを示す。 本発明のレンズの実施形態を示す。 本発明によるセミフィニッシュトレンズ上のホログラフィックミラーの記録のための光学配置を示す。 エレクトロクロミックセルを含む本発明の実施形態を示す。 本発明によるエレクトロクロミックセルを含むレンズ上にホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。 本発明によるレンズ上に拡張された視野を有するホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。 本発明によるホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。 本発明によるレンズ上にホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。 本発明によるレンズ上にホログラフィックミラーを記録するためのある例示的な光学配置を示す。 照明ビームと参照ビームとの強度の比に応じた縞コントラストの変化を示す。 本発明のレンズを示す。 本発明の供給システムを示す。
図面は必ずしも正しい縮尺で描かれているとは限らず、一般に概略ベースでの説明を目的としている。表現を単純にするために、要素が示されていないこともある。
定義
本発明を説明するために、以下の定義を定める。
「計算器合成画像」は当技術分野で知られている。本発明によれば、計算機合成画像はあらゆる計算機合成画像、例えば2D又は3D回折画像、2D又は3D計算機合成ホログラム画像、あらゆる振幅画像等を含む。計算機合成画像は、仮想画像として使用されてもよい。
「ホログラム画像」は当技術分野で知られている。このようなホログラム画像は、ホログラムを読み取る(照明する)ことによって表示できる。計算機合成ホログラムはまた、合成又はデジタルホログラムとも呼ばれる。計算機合成ホログラムは、一般に、2D又は3D画像を選択し、そのホログラムをデジタル式に計算することによって得られる。ホログラム画像は、光学的再構成により、すなわちホログラムを適当な光ビーム(ホログラムの参照ビーム)で照明する(読み取る)ことによって表示できる。ホログラムは2Dとも3Dともすることができる。
「ホログラフィックミラー」は当技術分野で知られている。このようなミラーは、重クロム酸ゼラチン又はフォトポリマー等の特定の材料から得ることができる。フォトポリマーは、何れの物理的状態(液体、固体、ペースト等)とすることもでき、標準条件下で固体のもの及び液体のものを含むことができる。ミラー機能は、特定の材料内にホログラフィによって記録される。
フォトポリマー配合物は、一般に、1つ又は複数のモノマー又はオリゴマーを含み、これらは少なくともエチレン性不飽和光重合可能部と、少なくとも照明波長に対して感受性を有する少なくとも1つの成分との重合の光開始の系を示す。これらは、光開始剤と光増感剤との組合せを含むことができ、それによって可視光に関するスペクトル感度の範囲を広げることができる。
これらのフォトポリマー配合物は様々な添加剤を含むことができ、これらは、例えば、すべてではないが、ポリマー、溶剤、可塑剤、移動剤、表面活性剤、酸化防止剤、熱安定剤、消泡剤、濃厚剤、レベリング剤、触媒等である。
フォトポリマーの例には、市販のフォトポリマー、例えばOmniDex(E.I.du Pont de Nemours(欧州特許第0377182 A2号明細書))、Bayfol HX(Bayer)、Darol(Polygrama)又はSM−TR Photopolymer(Polygrama)が含まれる。
その組成、特に溶剤の有無及びその粘度に応じて、異なる種類の処理を想定できる。フォトポリマー層の厚さは、1〜100μm、好ましくは4〜50μmであってもよい。
溶剤を含む配合物は様々な方法、例えばガラス(ミネラル又は有機)の平面基板へのスピンコーティング、ディップコーティング、スプレイ若しくはバーコーティング、又はガラス(ミネラル又は有機)の曲面基板上へのスピンコーティング、ディップコーティング、若しくはスプレイコーティングによって加工して、所望の厚さを得ることができる。コーティング後、記録できる状態のフォトポリマー層を得るために、溶剤を蒸発させるステップが一般的に必要である(図2(a))。
配合物が溶剤を含まなくても、これらは、その粘性が高過ぎなければ同様に使用できる。この場合、蒸発ステップは不要である。それでもなお、好ましい方法は、平面又は曲面形状の2枚のガラス板(ミネラル又は有機)間にフォトポリマーを直接封入することである(図2(a))。
この場合、2つの方法を使用できる。第一の方法では、フォトポリマーに応じて5〜50μmの厚さに必要な量の液体をガラス板の上に堆積させる。液体はスペーサを含み、これは最終的な所望の厚さに合わせて直径5〜50μmのガラス又はポリマーで製作される。第二のガラス板を液滴の上に置く。それにより、フォトポリマーを広げ、閉じ込めることができる。フォトポリマーは、提示及び重合後、固体となり(又は少なくともゲル化し)、2枚のガラス板を相互に接着する。その後、周辺をシールして、フォトポリマーの縁辺を、時間と共にそれに損傷を与える可能性のある液体又は大気との接触から保護する。
第二の方法では、セルを2枚のガラス板(平面又は曲面)で組み立て、セルに液体フォトポリマーを充填できるようにするための穴を除いて、周辺全体をシールする。充填は、セルを低圧又は真空下に置き、それをフォトポリマー中に投入することにより実行できる。その後、穴を有機グルー、例えばUV又は熱処理により重合するグルーでシールする。
他の方法は、
− ポリマーフィルム、例えばポリエステル等の柔軟基板上へのフォトポリマーの堆積、
− 最終的な溶剤の蒸発又は加熱による除去、
− よく知られた移動プロセスを用い、それを使用されている材料(フィルム及びフォトポリマー)に適合させた、平面又は曲面形状の基板へのフォトポリマーによりコーティングされたフィルムの移動(例えば、ESSILORの特許出願である国際公開第2007144308 A1号パンフレット、国際公開第2010010275 A2号パンフレット)
を含む。フォトポリマーは、この場合、移動されたフィルムの表面上にあるか、又は基板と接触することができる。
フォトポリマーを堆積させた後、その露光前にそれを典型的には15分〜2時間休ませる必要がある。この時間中に堆積プロセスに関係する応力が消失する。ホログラフィックミラーの記録後、UV下での後露光を実行して、残留モノマーを重合する。
フォトポリマー層は、可視光の一部を吸収する光増感剤で着色することができる。これらの増感剤は、好ましくは、可視光への提示後にその色が完全になくなるように選択される。UV又は白色光での後提示により、残留吸収が減少する。
使用される材料に応じて熱処理を実行し、ホログラムの屈折率変調とその回折効率とを増大させることができる。
「ヘッドマウントディスプレイデバイス」(HMD)は当技術分野で知られている。このようなデバイスは、装着者の頭部に又はその周囲に装着されるものであり、ヘルメット取付ディスプレイ、光学ヘッドマウントディスプレイ、頭部装着ディスプレイ等が含まれる。これらには、装着者が視覚化するための画像を表示するための光学手段が含まれる。HMDは、計算機合成画像及び「実世界の」視野の重畳視覚化を提供してもよい。HMDは単眼用(片方の眼)でも両眼用(両方の眼)でもよい。本発明のHMDは様々な形態をとることができ、これには眼鏡、スキー若しくはダイビングマスク等のマスク、ゴーグル等が含まれる。HMDは、1つ又は複数のレンズを含んでいてもよい。前記レンズは、処方レンズから選択できる。本発明によれば、HMDは空間光変調器(SLM)を含む。好ましい実施形態において、HMDはレンズが設けられた眼鏡である。
「空間光変調器」(SLM)は当技術分野で知られている。前記SLMは位相型SLM、位相限定型SLM、振幅限定型SLM、又は位相振幅型SLMとすることができる。存在する場合、振幅変調は、好ましくは位相変調と無関係であり、それによって画像スペックルを減少させて、グレイスケールの点での画像品質を改善できる。SLMは、以下の何れかでありうる。
− 反射型SLM(表示がSLMで反射されるようにする光ビーム)。その例には、LCoS材料(Liquid Crystal on Silicon)から作製されるSLMが含まれる。利用可能な販売元には、Holoeye、Boulder Nonlinear Systems、Syndiant、Cambridge technologiesが含まれる。
− 透過型SLM(表示がSLMを透過するようにする光ビーム)。利用可能な販売元には、Boulder Nonlinear Systems及びHoloeyeが含まれる。
「画像ソース(IS)」は当技術分野で知られている。本発明によれば、画像ソースISは、装着者が視覚化するための画像の表示に適した(そのように配置された、構成された)光ビームを発することのできるあらゆる光源である。視覚化は、画像ソースから発せられた照明ビームがホログラフィックミラーへと反射された後に起こる。ホログラム画像の表示に関して、光ビームはホログラムのための参照ビームを含む。画像は、画像データ(例えば、計算機合成画像データから表示できる。
本発明によれば、ISは仮想画像(計算機合成画像)を表示するように構成された何れの画像ソースであってもよい。これは、スクリーン(例えばOLED、LCD、LCOS等)、位相及び/又は振幅型SLM(空間光変調器)とその光源(例えばレーザ、ダイオードレーザ等)との組合せ、ピコプロジェクタ等のプロジェクタ(LED、ダイオードレーザ等を使用可能なMEMS又はDLP)、又は他の何れのソースであってもよい。ISはまた、他の何れの画像ソース(計算機合成画像ソース)、及び/又は制御用電子部品、及び/又は電源等も含んでいてよい。
単色の用途の場合、画像表示のために発せられる光ビームが緑色光(約500〜560nmの波長)を含むことが好ましい。緑色光は、人間の網膜がこの範囲の波長に対してより高感度であるため、必要なエネルギーが少なくて済む(例えば<1mW)という点で有利である。約520〜550nmで発光する単色光源の例には、緑色OLEDディスプレイ、クラス2レーザ、532nmのレーザ、520nmのレーザダイオード(例えばOsram又は日亜が販売)、約550nmで発光するLED等が含まれる。好ましくは、単色光源の出力は<10mWである。その他の適当な単色光源には、赤色:615〜645nm、緑色:520〜550nm、青色:435〜465nmが含まれる。
「フレームデータ」とは、フレームの構造に関する1つ又は複数のデータの集合を指し、フレームの1つの要素の相対位置等の設計パラメータを含んでいてもよい。例としては、フレーム等の装用時前傾角、曲線、形状、及び寸法等のデータが含まれる。フレームデータFDは、少なくとも1つの画像ソースデータISDを含んでいてもよい。これには、画像ソースの位置、フレーム内の一方又は両方のレンズに関する画像ソースの相対位置(距離及び/又は空間方位)、フレーム内の一方又は両方のホログラフィックミラーに関する画像ソースの相対位置(距離及び又は空間方位)が含まれる。例えば、画像ソースがホログラフィックミラーと画像ソースとの間のレンズを通して結像されると、相対位置は画像ソースの仮想距離である。これにはまた、発光の波長、電力、アパーチャ等、画像ソース自体の特徴に関するデータも含まれる。
「レンズデータ」(LD)とは、眼鏡レンズを特徴付ける1つ又は複数のデータの集合を指す。前記データは、レンズの1つ又は複数の幾何学的(表面)特徴及び/又は1つ又は複数の光学特性、例えばレンズ材料の屈折指数等を定めるデータを含む。レンズデータLDは、レンズの裏面及び/又はレンズの前面、又はそれらの相対位置に対応してもよい。前記レンズデータLDには、レンズの一般的形状に関するデータ、例えば平均曲率半径、凸面データ等がさらに含まれていてもよい。前記レンデータLDはまた、レンズ上に存在するレンズの表面コーティング及びその特性とに関するデータ、レンズ上に存在するホログラフィックミラーとその特性に関するデータ、又はレンズ内に存在するエレクトロクロミック材料等のあらゆる振幅変調材料及びその特性に関するデータも含んでいてよい。
「装着者眼科データ」又は「眼科データ」ODは当技術分野で知られている。装着者眼科データには、装着者の処方データPD、装着者の眼の感度データSD及び装着者眼科生体データBD、並びに一般的に色収差、水晶体欠如(無水晶体)等に関するデータを含むあらゆる装着者の視力障害に関するデータが含まれる。
「処方データ」PDは当技術分野で知られている。処方データとは、装着者のために取得された1つ又は複数のデータを指し、各眼について、各眼の屈折異常及び/又は老眼を矯正するのに適した処方による遠方視平均屈折力PFV、及び/又は処方による乱視度数CYLFV、及び/又は処方による乱視軸AXEFV、及び/又は処方による加入屈折力Aを示す。平均屈折力PFVは、処方による球面値SPHFVに処方による乱視度数CYLFVの半値を加算することによって得られ、すなわち、PFV=SPHFV+CYLFV/2である。したがって、近位(近方)視に関する各眼の平均屈折力は、処方による加入屈折力Aを同じ眼について処方された遠方視平均屈折力PFVに加算することによって得られ、すなわち、PNV=PFV+Aである。累進レンズの処方の場合、処方データは、各眼についてSPHFV、CYLFV、及びAの値を示す装着者データを含む。好ましい実施形態において、装着者処方データPDは、乱視モジュール、乱視軸、屈折力、プリズム及び加入屈折力、並びに一般的に何れかの視力障害の矯正を示す任意のデータから選択される。このような障害は、部分的網膜剥離、網膜又は瞳孔又は角膜形成異常から生じる場合がある。
「装着者の眼の感度データ」SDは当技術分野で知られている。装着者の眼の感度データには、スペクトル感度(1つ又は複数の波長又はスペクトルバンドに対する)、屋外の明るさの感度等、明るさに対する感度等の一般的感度が含まれる。このようなデータは装着者による画像の視覚化に合わせてコントラストを最適化するために重要である。
「装着者眼科生体データ」又は「生体データ」BDは当技術分野で知られている。生体データには、装着者の形態学に関するデータが含まれ、典型的に、単眼瞳孔距離、瞳孔間距離、眼の軸長、眼の回転中心位置、遠点、近点等のうちの1つ又は複数が含まれる。
本発明による仮想画像の視覚化
ホログラフィ技術は当技術分野で知られている。これらには、一般に、まず、ホログラフィ支持体等の適当な媒体上に記録するステップと、次に、ホログラム画像を再構成するステップとが含まれる。記録するステップには、一般に、参照ビームと照明ビームとによる媒体への二重照明が含まれる。ホログラム画像の再構成は、記録された媒体を参照ビームで照明することによって実行できる。
広い意味では、本発明は記録ステップを実行するが、上述のような再構成ステップを含まない。
本発明によれば、記録ステップは、ホログラフィック材料のフィルムFに光学機能を記録(付与)するために使用される。その結果(記録されたフィルム)はミラーであり、これは画像ソースからのビームを反射して、装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすために使用される。
これは、図3及び図8により説明されており、その中で、ホログラフィック媒体はホログラフィックミラーであり、左側は媒体記録を示し、右側は装着者による(画像ソースからの)仮想画像の視覚化を示す。画像ソースISは、ホログラフィックミラーを照明するビームを提供する。ISからのビームは、被験者の片眼に向かってミラーへと反射される。図3において、視覚化される仮想画像は装着者の無限(すなわち、非常に長い)距離にある。図8は、瞳孔共役の状況での仮想画像の視覚化を説明する。仮想画像は眼の瞳孔上に形成される。
ミラーの記録は、光学配置に従って実行できる。ある例示的な光学配置が図4に示されている。この図では、記録はレーザを用いる。偏光ビームスプリッタPBSにより、ビームを「分割」できる。参照記号PMFは、偏光保持ファイバである。ビームの分割により2つのビーム、すなわちホログラフィック記録媒体の片面を照明する参照ビームRBとホログラフィック媒体の反対面を照明する照明ビームIBとが提供される。これにより、ホログラフィックミラーHMの記録が可能となる。光学配置が設定されると(例えば、形状、ビームの大きさ等)、2つのビーム間の出力比(縞コントラストと回折効率とに影響を与える)、露光時間(回折及び拡散効率に影響を与える − 照明ビームと参照ビームとの強度の比に関する縞コントラストの変化を示す図20を参照)、及びファイバ端のための回転可能な支持体の使用の可能性(PMFファイバから射出するビームの偏光に影響を与える)を含む1つ又は複数のパラメータを変えることにより、ホログラフィックミラーの特徴を変化させることができる。光学配置のためのパラメータの例が図19に示されている(F:記録されるホログラフィック材料のフィルム、PBS:偏光ビームスプリッタ、PMF:偏光保持ファイバ、RL:記録レンズ、IB:照明ビーム、RB:参照ビーム)。
一般に、本発明は、システム、方法、及びレンズに関する。
本発明は、フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供するものであり、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含む。レンズは、装着者の仮想視野視力を矯正するように構成されていてもよい。
これは、仮想視野(装着者による仮想画像の視覚化)が、フレームの内蔵画像ソースでレンズ内に存在するホログラフィックミラーを照明した結果であることを意味する。本明細書中に記載されているように、前記環境レンズは、屈折異常の装着者又は正常視の装着者の何れのために構成されてもよい。本発明によれば、いくつかの態様において、前記眼鏡レンズは、有利には、自然視野と前記表示された仮想画像の視覚化との両方について装着者の屈折異常を矯正するように構成される。いくつかの実施形態において、仮想視野についての装着者の屈折異常は、完全に矯正されても、又は少なくとも部分的に矯正されてもよい。いくつかの態様において、正常視の装着者の場合、自然視野視力は矯正されなくてもよく、仮想視野視力が、例えば視線方向に応じて及び/又は視覚化の距離に応じて矯正されてもよい。
本発明のレンズを備える例示的なフレームが図1、5、及び7に示されている。
画像ソースISはフレーム上の眼鏡のサイドステムに、例えばこめかみの高さで配置される。画像ソースISは、レンズに向かってビームを発する。したがって、ビームはレンズ内のホログラフィックミラーにより装着者の眼に向かって反射され、仮想画像が視覚化される。いくつかの実施形態において、ISから発せられた光ビームは、まずホログラフィック偏向板H deflにより偏向されてもよい。偏向板又はその他の偏向コンポーネント(プリズム、マイクロプリズム、ホログラフィックコンポーネンナト、格子、コリメーティング及び/又は偏向レンズ、それらの組合せ等)の使用により、ISからのビームを空間的に構成できる(例えば、向き付ける、圧縮する等)。
ホログラフィックミラーは、したがって、オフアクシスである。さらに、ミラーは、その光学機能が「湾曲している」という点で曲面であり、すなわち、それは球面波を異なる球面波(例えば、近視野の仮想画像のため)又は平坦波(無限遠にある仮想画像)の何れかに変換する。これにより、自然視野と仮想画像の視覚化との両方について装着者の屈折異常を矯正する眼鏡レンズで使用するためのホログラフィックミラーを提供することが複雑となる。例えば、フレームの構成では、ISからの発光の向きと、したがって立体角とを考慮してもよい。例えば、図5は、画像ソースの異なる向きを示し、ISの発光の立体角(破線)を示している。フレームの構成はまた、ホログラフィックミラーの反射面とフレームとの間の角度も画定する。これは、図6に示されている(Refl Pl:反射面、HM:ホログラフィックミラー、IS:画像ソース、E:装着者の眼)。ホログラフィックミラーに関するISの横方向の位置(図7のx,y)は、装着者の視線に関する画像の中心を画定する。ISの長さ方向の位置(図7のz)は重要である。ISの位置は、それがミラーにより反射される波の強度に直接影響を与えることから重要であるため、位置決めが正しくないと、光学収差(S、C、軸、より高次の収差)のある仮想画像が生じる。フレームの構成は、このようなパラメータを考慮すべきである。
さらに、装着者が異なる距離の仮想画像、例えば近視野内の仮想画像及び遠視野内の仮想画像を視覚化できることが望ましい。
また、ホログラフィックミラーを含むレンズは異なる構造を有していてもよく、ホログラフィックミラーHMはレンズの眼側の(裏)面上にあっても、レンズの前面(眼と反対側)にあっても、又はレンズの前面と後面との間(「バルク」内)にあってもよい。
したがって、有利には、本発明によれば、装着者の屈折異常、特に処方データを考慮するシステム、レンズ、及び方法が提供される。
本発明によれば、ホログラフィックミラーの特徴は、仮想光学機能の点で「全体的に」定義されてもよい。この機能は、レンズの正確な機械的構造に関係なく、ビームがたどる光路を考慮する。これは、レンズにおいて起こりうる屈折と、何れの場合にもHMでの反射とを考慮に入れる。この方式は、したがって、考えうるすべてのレンズ構成、例えば、HMで1回反射されるISからの光路(HMはレンズの後面にある)、又はレンズの後面での1回目の屈折、その後、HMでの反射、その後再びレンズの後面での屈折があり、その後、装着者の眼に入るISからの光路(HMはレンズの前面にある)に適用されてもよい。仮想光学機能は、有利には、エルゴラマに従って定義されてもよい。前記エルゴラマは、フレームを装着するときの視線方向に応じた装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)及び/又は視覚化の方向を画定してもよい。
本発明のシステム
本発明は眼鏡レンズ供給システムを提供する。
このシステムは、フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供するためのものであり、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含む。
このシステムにより提供される眼鏡レンズは、装着者の仮想視野視力を矯正するために構成される。
本発明によれば、いくつかの態様において、前記眼鏡レンズは、有利には、自然視野と前記表示された仮想画像の視覚化との両方について装着者の屈折異常を矯正するように構成される。いくつかの態様において、正常視の装着者にとって自然視野視力は矯正されなくてもよく、仮想視野視力が、例えば視線方向に応じて及び/又は視覚化の距離に応じて矯正されてもよい。
供給システムは
− 眼鏡レンズの注文を発行するように構成された第一の処理手段PM1であって、レンズ注文側LOSにあり、且つ
・装着者処方データWPDの入力のために構成された入力手段IM1と、
・任意選択により、フレームデータFDの入力のために構成された入力手段IM2であって、前記フレームデータFDは、少なくとも1つの画像ソースデータLSDを含む、入力手段IM2と
を含む、第一の処理手段PM1と、
− 装着者処方データWPDに基づいてレンズデータLDを提供するように構成された第二の処理手段PM2であって、レンズ決定側LDSにあり、前記レンズデータLDを出力するように構成された出力手段OMを含む、第二の処理手段PM2と、
− 前記第一の処理手段PM1から前記第二の処理手段PM2へと前記装着者処方データWPDを送信するように、且つ任意選択によりフレームデータFDを送信するように構成された第一の送信手段TM1と
を含む。
フレームデータFDは、画像ソースデータISD(例えば、空間構成、位置、レンズからの又はミラーからの距離、発光角度等のうちの1つ又は複数、上述の定義も参照)のうちの1つ又は複数を含んでいてもよい。このようなデータは、カタログ内の選択肢から又は装着者が要求するカスタム化された情報から作成されてもよい。
いくつかの実施形態において、供給システムは、1つ又は複数のその他のデータ、例えば、仮想画像の視覚化の距離の1つ又は複数の値、視覚化の方向に関するデータ、HM用の領域の数(例えば、近用領域内での仮想視覚化のための少なくとも1つの領域、及び遠用領域内の仮想視覚化のための少なくとも1つの領域、下記も参照)の入力のために構成された第三の処理手段PM3をさらに含んでいてもよい。
レンズ注文側LOSは、典型的に、装着者(顧客)のためにレンズが注文されるアイケア専門職又は検眼眼鏡士の施設である。
上述の入力手段IMは、各々、関連データの入力のために構成された何れの入力手段であってもよい。前記入力手段は、好ましくは、インタフェースが容易になるように選択され(例えば、表示手段に関連して使用されてもよく)、PC又はラップトップ、タブレット、ハンドセット、端末、リモート等のコンピュータのキーボードであってもよい。
レンズ決定側LDSは、有利には、当技術分野で知られているレンズ決定方法の何れか1つを実行するのに適した処理手段を備える。
いくつかの実施形態において、前記供給システムは、任意選択により、
− レンズデータLDとフレームデータFDとに基づいて眼鏡レンズを製造するように構成された製造手段MMであって、レンズ製造側LMSにある、製造手段と、
− 前記レンズデータLDを前記第二の処理手段PM2から前記製造手段MMへと送信するように構成された第二の送信手段TM2と
をさらに含んでいてもよく、前記製造手段MMは、ホログラフィックミラーを記録するように構成される。
いくつかの実施形態において、フレームデータFDはLOSからLDSへ、その後LMSへと送信されてもよい。いくつかの実施形態において、フレームデータFDは、LOSからLMSと直接送信されてもよい。
レンズ製造側LMSは、一般に、光学ラボ、すなわち、レンズ注文後、過去に取得又は生成されたレンズデータに基づいてレンズを製造するための製造手段を備えた場所にある。
レンズ製造手段MMは当技術分野で知られており、当業者であれば、適当な製造手段をよく知っている。前記製造手段は、デジタル表面処理、研磨、エッジング手段等を含む表面処理機能の1つ又は複数を含んでいてもよい。レンズ製造側LMSは、いくつかの種類の表面処理手段及び/又はいくつかの研磨手段等を含む製造手段の組合せを含んでいてもよい。ホログラフィックミラーを記録するように構成された手段は当技術分野で知られており、本発明のいくつかの態様において、本明細書でさらに説明する。
レンズ製造側は、前記第二の処理手段から情報を受け取るのに適した入力手段をさらに含み、情報を関係する製造手段へとさらに送信してもよい。
代替的な実施形態において、供給システムは、
− 第四の処理手段PM4であって、フレーム注文側LFSにあり、フレームデータFDの入力のために構成された入力手段IM4を含み、前記フレームデータFDは、少なくとも1つの画像ソースデータLSDを含む、第四の処理手段PM4と、
・前記フレームデータFDを前記第四の処理手段PM4からLOS、LDS、又はLMSに送信するように構成された第四の送信手段TM4と
をさらに含んでいてもよい。
当業者であれば、レンズ供給システムの分野において有益な適当な送信手段をよく知っている。適当な手段には、例えば1つ又は複数のサーバを介した、例えばインタネット接続等の電気通信、電子メール通信、及びその他が含まれる。
本発明の1つの態様において、第一及び/又は第二及び/又は第三及び/又は第四の処理手段PM1、PM2、PM3、PM4は、コンピュータエンティティであってもよく、メモリMEMを含んでいてもよい。コンピュータエンティティは、1つ又は複数のサーバを通じて相互に接続されていてもよい。前記サーバは、メモリの形態の記憶手段を含んでいてもよい。
メモリは当技術分野で知られており、当業者であれば、レンズ供給システム内での実装に適したメモリをよく知っている。メモリはデータ、例えば入力データ、出力データ、中間データ(中間演算結果等)を保存するのに適していてもよい。メモリは、ワーキングメモリとして、及び/又は命令のシーケンスを保存するために有益であってよい。メモリは、1つ又は複数の記憶素子/手段に提供されてもよく、サーバの一部であってもよい。
本発明の例示的な眼鏡レンズ供給システムは、図24〜25に概略的に示されている。
本発明の方法
本発明は、フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供する方法に関する。前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーHMを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、前記眼鏡レンズは、装着者の仮想視野視力を矯正するように構成される。
本発明によれは、いくつかの態様において、装着者は、屈折異常であり、前記眼鏡レンズは、有利には、自然視野及び前記表示された仮想画像の視覚化の両方について装着者屈折異常を矯正するように構成される。いくつかの態様において、正常視の装着者の場合、自然視野視力は矯正されなくてもよく、仮想視野視力が、例えば視線方向に応じて及び/又は視覚化の距離に応じて矯正されてもよい。
これらの方法は、有利には、レンズ製造方法で実施されうる。
本明細書で開示されているように、いくつかの実施形態において、装着者屈折異常は、仮想視野について完全に矯正されても、少なくとも部分的に矯正されてもよい。
本発明によれば、前記方法は、前面と後面とを有する眼鏡レンズを提供するステップ(a)を含み、前記眼鏡レンズは、未記録のホログラフィック媒体のフィルムFを含む。ホログラフィック媒体は当技術分野で知られている。このような媒体には、本明細書に記載されているように、重クロム酸ゼラチンとフォトポリマーとが含まれる。いくつかの実施形態において、ホログラフィック媒体は、液体の形態で提供されるフォトポリマーであってもよい。このような場合、フィルムは2つのガラス層(壁)間に形成されて、「封入」されてもよい。前記ガラス層は、ステップ(a)のレンズに加えて提供されてもよく、又はステップ(a)のレンズがガラス層の一方の役割を果たしてもよく、又は(下記を参照)振幅変調セルの壁が一方のガラス層の役割を果たしてもよい。好ましい実施形態において、フィルムは、ステップ(a)のレンズとガラス層/壁との間に「封入」されてもよく、フィルムは、レンズの前面又は後面に提供されてもよい(図12の右側の欄に示される構造を参照)。2つではなく1つのガラス壁を使用することにより、レンズを軽量化でき、これは有利である。典型的なガラス壁の厚さは300〜2000μmとすることができる。ガラス層の材料の例としては、有機又はミネラルガラスが含まれる。いくつかの実施形態において、フィルムの厚さは20〜30μm(例えば、重クロム酸ゼラチンの場合)又は5〜50μm(例えば、液体フォトポリマーの場合)であってもよい。いくつかの実施形態において、ステップ(a)の眼鏡レンズ内で、未記録のホログラフィック媒体は重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択され、未記録のホログラフィック媒体のフィルムFは、眼鏡レンズの前面上、眼鏡レンズの後面上、又は眼鏡レンズの前面と後面との間に提供される。フィルムFは、好ましくは、レンズの表面全体(又はレンズのバルクに挿入される場合には均等物)を覆うように提供されてもよい。
前述の定義における「ホログラフィックミラー」の項に記載されている説明を参照)。
いくつかの実施形態において、ステップ(a)の眼鏡レンズは、自然視野について装着者の屈折異常を矯正するように構成され、単焦点レンズ、2焦点レンズ等の多焦点レンズ、及び累進屈折力レンズから選択される。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、任意選択により、振幅変調セルをさらに含んでいてもよい。前記振幅変調セルは、例えば、エレクトロクロミックセル、偏光セル、及びフォトクロミックセルから選択されてもよい。このようなセルは当技術分野で知られている。レンズがフォトクロミックセルを含む場合、それは、有利には、フォトクロミック材料がステップ(b)において暗くならず、及び/又はLSからの照明を受けても劣化しないようなものとしてもよい。
眼鏡レンズの考えうる構造が図2、9、12、及び14に示されており、L(Rx):レンズ、例えば処方レンズ等の矯正用レンズ、F:未記録のホログラフィック材料のフィルム、HM:ホログラフィックミラー、G:ガラス壁又は層、EC:エレクトロクロミック材料又はセル(より一般的には、何れの振幅変調材料又はセルとすることもできる)。これらの図面からわかるように、本発明には各種の構造が含められ、HMはレンズの後面又は前面に、任意選択により、1つ又は複数のガラス壁G及び/又はEC層又はセルと共に位置付けられてよい。本明細書では、考えうるすべての組合せが想定される。
さらに、前記ホログラフィックミラー(HM)(又は前記未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F))は、眼鏡レンズの前面上、眼鏡レンズの後面上、又は眼鏡レンズの前面と後面との間に提供される。
本発明の方法は、参照ビームRBと照明ビームIBとの間の干渉を生じさせることにより、前記ホログラフィック媒体のホログラフィによる記録を実行して、ホログラフィックミラーHMを含む眼鏡レンズを提供するステップ(b)を含み、ホログラフィによる記録は、少なくともフレームの構成を考慮する光学配置で実行される。
有利には、ステップ(b)によれば、RBの構成は、フレームに嵌め込まれたレンズのHMに関して、フレーム上のISの構成をなぞる(模倣する)。特に、RBの空間構成は、レンズがフレームに嵌め込まれたときのミラーの記録のために実装される空間構成(向き、距離、幅(レンズ上に投射される領域の形状及び大きさ)等)を反映している。フレームに内蔵された画像ソースISの物理的位置は、したがって、第二の(再結像された)対応する画像ソース(例えば、位置を調節可能であるか、調節可能な焦点を有していてもよいレンズL1を使って、S1の物理的位置と異なる位置において結像される、図23の画像ソースS’1)をさらに画定してもよい。したがって、IBの構成は、物理的画像ソースIS又は第二の(再結像された)画像ソースからの発光を反映していてもよい。
有利には、本発明によれば、ステップ(b)の光学配置により、所望の光学機能につながるホログラフィックミラーを提供することができ、すなわち、ステップ(b)により得られたホログラフィックミラーは、レンズを通じた仮想視野について装着者の屈折異常を少なくとも部分的に矯正するのに適した光学的機能を提供するように「自動的に」構成される。
図10を参照されたい。
図10の右側に示されているように、フィルムFがレンズLの前面にある第一のケースでは、画像ソースISからの光ビームはレンズLを透過し、ホログラフィックミラーHMで反射される。反射された波面WFは照明ビームIBの波面と同じであり、これは、仮想画像が無限遠から、すなわち自然画像として「到来する」ように見えることを意味する。レンズは、したがって、自然視野と仮想画像の視野を同時に補正する。フィルムFがレンズLの後面にある場合、レンズを通過した後の照明ビームの波面はフィルムFで発散する。画像ソースISのビームは、したがって、レンズLを通して見える実像と同じ波面で反射され、仮想画像はこの実像と同じ場所から来ているように見える。これを実現するために、レンズは装着者の処方データPDと同じかそれに近い屈折力の値を有していてもよい。
図13で説明されているように、レンズは、PDと同じかそれに近い屈折力を有するフィニッシュトレンズ、又はセミフィニッシュトレンズと補足的レンズALとの組合せとすることができ、この組合せの屈折力はPDと同じかそれに近い。
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、任意選択により、ステップ(b)から得られたレンズをカットするステップ(c)を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学記録ではさらに、フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)、及び/又はフレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向、及び/又はフレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、ホログラフィックミラーの領域の数が考慮されてもよい。
前記記録は、したがって、本明細書において定義されるようなエルゴラマに従って実行されてもよい。エルゴラマは、(α,β)角度座標系内で定義される視線方向に応じて視覚化の距離d(ディオプトリδ)を定め、各視線方向(α,β)はある視覚化の距離に対応する。例示的なエルゴラマの説明は図11bで提供されている。例えば、近視野(α=35°且つβ=5°)において、視覚化の距離は30〜50cmであってもよい。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、照明ビームIBが、空間的に、
− 単焦点レンズ、2焦点レンズ等の多焦点レンズ、及び累進屈折力レンズから選択される1つ又は複数の記録レンズRL、RL1、RL2、又はレンズマトリクスLM、又は位相変調機能を有するアクティブレンズと、
− 任意選択により、不透明マスクMと
を有して構成されるように構成される。
位相変調機能を有するアクティブレンズには、変形可能な光学系、例えば流体系、圧電ミラー、透過型SLM、及びより一般的には可変(調節可能)出力の系が含まれる。
有利には、本発明によれば、1つ又は複数の記録レンズRL及び/又は1つ又は複数のマスクMは、HMを照明するIBを空間的に構成するために使用されてもよい。これは、HM内の画定された領域の差別的及び/又は連続的記録を提供する。例えば、図16〜18を参照されたい。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、
− 参照ビームRBが、前記ホログラフィックミラーを照明して、フレームを装着するときに装着者により仮想画像の表示の視覚化を引き起こすために使用される内蔵画像ソースのビームを模倣し、且つ
− 照明ビームIBが
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離D、及び/又は
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向、及び/又は
・フレームを装着するときの装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、ホログラフィックミラーの領域の数
を画定するように構成されるように構成される。
視覚化の距離Dは、無限(非常に長い)でも、有限でもよい。
いくつかの実施形態において、ステップ(b)の光学配置は、照明ビームIBが、 未記録のホログラフィック媒体のフィルムF上の複数の領域A1、A2、NV、FVを差別的に記録するように構成されるようなものである。このような場合、各領域A1、A2;NV、FVは、装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離Dの等しい又は異なる値D_nv、D_fvに対応してもよく、及び/又は装着者による前記表示された仮想画像の等しい又は異なる視覚化の方向に対応してもよい。1つの領域と別の領域との(視力矯正の点での)変化は、連続的(累進的)でもそうでなくてもよい。例えば図16を参照されたい。
いくつかの実施形態において、上で説明したように、ステップ(b)の光学配置は、照明ビームIBがエルゴラマに従って構成されるようなものであり、前記エルゴラマは、フレームを装着するときの視線方向に応じた装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離D及び/又は視覚化の方向を定める。前記エルゴラマの定義には、少なくとも垂直方向への視線方向及び/又は水平方向への視線方向(β=一定、及び/又はα=一定)が含まれていてもよい。例えば図11bを参照されたい。エルゴラマはまた、レンズの関心対象領域に対応する関心対象の視線方向に応じて異なる方法で定義されてもよい。
いくつかの実施形態において、前記方法は、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)を提供する方法であり、ステップ(a)の眼鏡レンズは、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)であり、ステップ(b)のホログラフィによる記録は、ホログラフィックミラーHMが少なくとも近用領域NVと遠用領域FVとを含み、これらは装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値D_nv、D_fvに対応する。例えば図17を参照されたい。
有利には、本発明の方法は、二重仮想視野を提供するレンズ(例えば単焦点、2焦点等の多焦点、累進屈折力)を提供し、HMミラーは、特に、少なくとも仮想近視野用領域と少なくとも仮想遠視野用領域とを含むように構成される。
いくつかの実施形態において、方法は、本明細書に記載されている振幅変調セル、例えばエレクトロクロミックセルを含むレンズを提供する。例えば、図15の例示的光学配置を参照されたい。
いくつかの実施形態において、前記方法は、単焦点レンズ(又は2焦点レンズ等の多焦点レンズ、又は累進屈折力レンズ)を提供する方法であってもよく、ステップ(a)の眼鏡レンズは、セミフィニッシュトレンズブランクSFであり、ステップ(b)の光学配置は、補助単焦点レンズAL(又は2焦点レンズ等の補助多焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)であって、その屈折力が、装着者の屈折異常を矯正するのに必要な屈折力とセミフィニッシュトレンズブランクの屈折力とを考慮する、補助単焦点レンズAL(又は2焦点レンズ等の補助多焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)の実装を含み、補助的単焦点レンズAL(又は2焦点レンズ等の補助多焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)は、参照ビームRB又は照明ビームIBを空間的に構成するためのものである。例えば図13を参照されたい。
補助レンズ(AL)を実装する代わりに、変調位相を有するアクティブレンズンズ、例えば補償光学方式を利用した屈折力可変レンズを使ってIB又はRBからの波面を直接変化させることが可能である。
いくつかの実施形態において、IBは、それがレンズ上の拡張された領域をカバーするようなものである。例えば図16を参照されたい。
本発明の方法は、以下の図面上で説明されている:図10は、本発明によるホログラフィックミラーを記録するための光学配置と、フレーム内でのミラーの利用/(矯正された)仮想画像視覚化のためのホログラフィックミラーの光学的機能の回復を示している。左側は光学配置の図である。記録(図の中央)により、波面WFは、ステップ(a)のレンズとフィルムFとの間で変形される。仮想画像の再構成は右側に、ISからの照明と共に示されている。Fは、ステップ(a)のレンズの前面(上)にあっても後面(下)にあってもよい。
図11aは、調節機能をなくした老眼の装着者のための累進屈折力レンズに関する実施形態を示す。装着者が調節できないか、ほとんど調節できない場合、これは適当な焦点距離に関する許容値を減少させる。最も単純なケースは、近視ではないが老眼の装着者の場合である。その人物は、プラノレンズとプラスとの加入屈折力(Vc)の処方を有する。この場合、ミラーにより反射された画像がレンズの領域(視線方向)に関係なく無限遠の距離で視覚化されるようにする必要がある。図10の光学配置において、加入屈折力を有する領域では、反射画像を無限遠の距離に直接位置付けることができない。したがって、HMの記録のためにこの加入屈折力を「中和」することが有利である。1つの「単純な」可能性は、2つの同じレンズ(処方のR及びそれに対応するもの)を有することである。記録は、これら2つのレンズで実行されてもよい。Rレンズは、フィルムF/ホログラフィックミラーHMの平面の上又は下に直接配置されてもよく(又は他の実施形態では、ホログラフィックミラー/フィルムHM/Fは、装着者に提供されるレンズとなる処方レンズに直接取り付けられてもよく)、第二のレンズは焦点加入屈折力の合計と等しい距離にあってもよい(図11aの左側)。これは、図10のアセンブリ(下の右側)で実現される。他の可能性は、プラノ/発散累進レンズを使用することであり、プラノ部分は処方レンズのプラノ部分に対応し、発散部分はその焦点距離(f)とレンズまでの距離(e)とが等式f=fc−eに適合するようにし、式中、fcは加入屈折力の焦点長さである(図11aの右側)。処方レンズを変更するため、レンズと漸次的プラノ/発散レンズとの間の距離を単純に調節すること、又はこの距離を一定に保つが、累進レンズを変化させることが可能である。
図13は、本発明によるセミフィニッシュトレンズ上にホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。ホログラフィック媒体のフィルムFの相対位置(セミフィニッシュトブランクSFの前面又は後面の何れかに応じて、補助レンズALはそれぞれセミフィニッシュトレンズの後面又は前面に位置付けられる。この実施形態において、そのSFが使用される処方の値が必要となる。したがって、これはSVレンズにとって特に有利である。記録のために、達成しようとするSFの屈折力と処方値Rxとの両方を考慮してもよい。SFが屈折力VSFを有し、所望の屈折力の値がSRXである場合、屈折力Vを有するレンズ(補助レンズAL)を追加して、V=VRX−VSFとなるようにしてもよい(ただし、SFとALとの間の距離は、これらのガラスの焦点と比較して短い)。これは、何れの配置にも適用される(図13参照)。
図15は、本発明によるエレクトロクロミックセルを含むレンズにホログラフィックミラーを記録するための光学的配置を示す。エレクトロクロミックセルEの存在は記録に影響を与えず、それは記録中に存在していてもよい。有利には、フィルムFは、ステップ(a)のレンズとECセルとの間に形成され(「挟まれ」)てもよい。
図16は、本発明によるレンズ上に拡張領域を有するホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。拡張領域により、レンズ表面の全体を覆うことができ、それによってレンズ表面全体がIBビームにより照明される。IBビームは、フィルム/ミラー F/HM上のいくつかの領域A1、A2を画定するように構成されてもよい。これは、それによってフィルム/ミラー/レンズのそれぞれの領域に対応するいくつかの視線方向への仮想視野を提供するという点で有利である。
図17は、本発明によるレンズ上にホログラフィックミラーを記録するための光光学配置を示す(ステップ(a)のレンズは示されていない)。これは、1つ又は複数の記録レンズRLを、場合により1つ又は複数のマスクと共に使用して、照明ビームIB及び/又は参照ビームRBを空間的に構成することを説明している。これにより、有利には、異なる根拠でフィルムFの領域を記録すること、特に少なくとも1つの近用領域NV及び1つの遠用領域FV等の少なくとも2つの異なる領域を差別的及び/又は連続的に記録することが可能となる。この方法は、ステップ(a)の何れの種類のレンズについても有益である。特に、ステップ(a)のレンズはプラノであってもよい。このような場合、これは、正常視の装着者に適したレンズを提供し、このレンズは、視線方向に応じて適当な焦点距離(複数の場合もある)を有する仮想視野を提供する。
図18は、本発明によるレンズ上にホログラフィックミラーを記録するための光学配置を示す。レンズマトリクスLMにより、フィルムの領域を差別的に記録することができ、例えば、近用領域のための照明ビームを生成するために発散マトリクスが使用される(左)。また、累進屈折力レンズPAを記録レンズRLとして使用することも可能である。これにより、有利には、累進焦点距離を実装できる。また、これにより、有利には、レンズを正常視の装着者により装着されるようにすることもでき、ステップ(a)のレンズをプラノとすることができる。例えば、発散PALを使って、フィルムFの近用NV領域を記録することが可能である。
本発明のレンズ
本発明は、表示された仮想画像の視覚化について装着者の視力を少なくとも部分的に矯正するための眼鏡レンズを提供し、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーHM又は未記録のホログラフィック媒体のフィルムFを含む。
いくつかの実施形態において、レンズは、自然視野及び/又は仮想視野における装着者の屈折異常を矯正するように構成されてもよい。いくつかの実施形態において、装着者は、正常視であってもよく、レンズは、それが補正された仮想視野を提供するようなものである。これは、例えば、正常視であっても、十分な保有調節力が欠如している装着者にとって望ましいことがありうる。したがって、いくつかの態様において、正常視の装着者にとって自然視野視力は矯正されなくてもよく、仮想視野視力は、例えば視線方向に応じて及び/又は視覚化の距離に応じて矯正されてもよい。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、単焦点レンズ、2焦点レンズ等の多焦点レンズ、累進屈折力レンズ、及びセミフィニッシュトレンズブランクから選択されてもよい。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、フレームに嵌め込まれ、且つ前記装着者により装着されることが意図される。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーHMを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、前記眼鏡レンズは、前記表示された仮想画像の視覚化について装着者の屈折異常を少なくとも部分的に矯正するように構成される。装着者の屈折異常は完全には矯正されなくてもよいことについて、後で説明する(実施例2)。この例の対応する「許容」値は、本発明のすべてのレンズに当てはまりうる。
いくつかの実施形態において、前記ホログラフィックミラーHMは、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択される材料で製作される(又は前記ホログラフィック媒体は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択される)。前記材料及び媒体は、本明細書で開示される通りである。
いくつかの実施形態において、前記ホログラフィックミラーHM(又は未記録のホログラフィック媒体の前記フィルムF)は、眼鏡レンズの前面上、眼鏡レンズの後面上、又は眼鏡レンズの前面と後面との間に提供される。眼鏡レンズの考えうる構造は、図2、9、12、及び14に示されている。本明細書では、そのすべての考えうる組合せが想定される。この点において、積層構造は、本明細書に記載されているような何れの積層構造であってもよい。
いくつかの実施形態において、前記眼鏡レンズは、任意選択により、本明細書に記載されているように、例えばエレクトロクロミックセル、偏光セル、及びフォトクロミックセルから選択される振幅変調セルをさらに含む。
いくつかの実施形態において、眼鏡レンズは、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ等の多焦点レンズ、又は単焦点レンズ)であり、ホログラフィックミラーHMは、装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値D_nv、D_fvに対応する、少なくとも近用領域NVと遠用領域FVとを含む。D_nv及びD_fvの値は等しくても異なっていてもよい。NVからFVまでの距離の変化は連続的でもそうでなくてもよい。それに対応して、仮想視野に関する屈折力変化は連続的に変化してもそうでなくてもよい。これは、特に図17によって説明されうる。
いくつかの実施形態において、ホログラフィックミラーHMは、少なくとも近用領域NVと遠用領域FVとを含んでいてもよく、ホログラフィックミラー(HM)は、その加入屈折力がマイナスの値となるように構成されてもよく、ホログラフィックミラーの加入屈折力は、差:
P_NV−P_FV
として定義され、式中、P_NVは、近視野のための屈折力であり、且つP_FVは、遠視野のための屈折力である。ホログラフィックミラーの屈折力は、画像ソース内のある点から、ホログラフィックミラーへと反射された後、及びレンズから射出した後の波面のディオプトリで表される曲率として定義される。凹状の曲率はプラスの値の屈折力を示し、凸状の曲率はマイナスの値の屈折力を示す。
いくつかの実施形態において、(P_NV−P_FV)の絶対値は、処方による加入屈折力の値が大きくなるにつれて減少する。
本発明のレンズに関して、図2、9、11、12、14、及び21〜22も参照されたい。
本発明の眼鏡及びHMD
本発明はまた、眼鏡(めがね)及びより一般的にはヘッドマウントデバイスも提供する。前記デバイス及び眼鏡は、本明細書に記載されているような、本発明による少なくとも1つのレンズ又は本発明により得られる少なくとも1つのレンズを含む。
図1、5、及び7は、本発明による例示的な眼鏡を示す。
本明細書(図面を含む)に記載されているレンズ、方法、眼鏡、HMD、及びシステムのすべての実施形態は、部分的又は全体的に相互に組み合わせてもよい。
本発明は、以下のような非限定的な例により説明される。
実施例1:本発明の方法及びレンズ
図19は、本発明によるレンズ上にホログラフィックミラーを記録するためのある例示的な光学配置を示す。この例において、レーザは532nmで発光する。
PMFは、偏光保持ファイバ(460−HP Nufern)である:pandaファイバ、コア径2.5μm、ON 0.13、モード径:3.5μm@515nm。
ステップ(a)のレンズは示されていない。
レンズは以下の通りである:屈折力−3δ、前面半径87mm、眼鏡レンズの形状40×50mm又は直径70mmの丸型。積層は図12の左上による。
フィルムFは以下の通りである:直径70mm、曲率半径87mm、ガラス層厚さ850μm、フォトポリマーFの厚さはスペーサにより5〜50μm(例えば、40μm)、積層全体の厚さ〜1.65mm、露光時間:フォトポリマーの性質に応じて30秒〜10分。
直径70mmのレンズのためのフィルムFの堆積:
− ガラス層の上に50μLの液滴を堆積させ(スペーサ:5〜50μm、ガラス層の厚さ500μm、曲率半径87mm、丸の直径70mm;反射防止処理又はコーティング、特に532nm)、
− 第二のガラス層を位置付け、締め、
− 照明指示部材上で20分間放置する。
ビームの強度(例えば、図20参照)、フォトポリマーの性質及び厚さに応じて30秒〜6分間照明。
− 15分間、可視光(例えば、ハロゲンランプ、50〜75W)に曝してブリーチする。
− 必要に応じてグルーでシールする。
照明中:
− 物理的攪乱(空気の動き、機械的振動、埃等)からの保護
− 安定した温度(空気の対流を回避)
− ブラックルーム(暗室:例えば、緑色光を記録するためのinactinic照明)
− ガラスへのコーティング(反射防止)(寄生反射を回避)。
特徴:
− スペクトル(反射及びミラー効率のための波長)
− 定性的光学特性(OLEDスクリーンを観察)
− 定量的光学特性(波面解析)。
ECセルと組み合わせることが可能である。
実施例2:本発明のレンズ
本実施例は、フィニッシュト又はセミフィニッシュトレンズに関する。以下の状況3Bがフィニッシュトレンズ又はセミフィニッシュトレンズと累進面を有する補助レンズ(AL)との組合せに適用されてもよい。
下記の特徴は、一般に、本発明により、屈折異常が仮想視野について部分的又は完全に矯正されてよいことを説明している。
1.遠用領域の球面屈折力
レンズが遠用領域で球面屈折力Svを有している場合、ホログラフィックミラーの記録は、ホログラフィックミラーで反射され、レンズからの射出した(屈折)後の波面が、遠用領域においてSvに近い球面屈折力Shを有するようなものであってもよい。
実際に、この屈折力の値Sh度数は、
− 屈折力Svより低く、2δを超えない大きさの範囲内であってもよく(したがって、これは装着者の調節力の値2δを付与してもよく、それは、仮想画像が50cm=1/(2δ)の距離で視覚化されるからである)、
− Svを1δ(眼の焦点深度)だけ超えてはならない。
したがって、Sv≒Shであり、好ましくはSv−2δ≦Sh≦Sv+1δである。
これは、好ましくは、画像ソースの点が固定位置にある構成(図21及び22)だけでなく、ソースの点が調節可能位置レンズL1で結像される場合にも適用され、この場合、焦点を調節することによって球面処方を部分的に補正することが想定できる。
図21を参照されたい。T:こめかみ側、N:鼻側、SV:単焦点レンズ。
この図では、球面度数Sv及びShは、レンズの表面全体にわたって等しい:S=−1δ。
2.円柱屈折力
レンズが屈折力Cv及び円柱軸Avで特徴付けられる円柱屈折力を有する場合、ホログラフィックミラーの記録は、ホログラフィックミラーで反射され、レンズから射出した(屈折)後の波面がレンズのそれらと同じか、それに近い円柱屈折力Chと円柱軸Ahとを有するようなものである。
CvとChとの間の円柱屈折力の差は、0.25D以下、好ましくは≦1δとすべきであると考えることができる。
したがって、Ch≒Cv且つAv≒Ahであり、
好ましくは、abs(Cv−Ch)≦0.25δ又は0.5δ又は1δであり、
好ましくは、円柱≦0.5δについてabs(Av−Ah)≦10°
円柱≧0.5δについてabs(Av−Ah)≧4°
である。
3.レンズの領域(視線方向)に応じたホログラフィックミラーの特徴
図22を参照されたい。FV:遠用領域、NV近用領域。
いくつかの状況が特定されうる。
3A.単焦点レンズ
好ましくは、ホログラフィックミラーで反射され、レンズから射出する(屈折)波面は、それがレンズの上側部分(領域)とレンズの下側部分(領域)との間のマイナスの屈折力変化(マイナスの加入屈折力)を有するようなものである。
実際に、レンズの下側部分におけるマイナスの加入屈折力の実装により、視覚化のために仮想画像を有限距離に置くことができ、したがって、仮想画像と実際の視野とが同じ視野面に置かれる(一般に、レンズの下側部分は、近い距離にある物体に向けられる視線方向に使用される)。これにより、仮想画像と実像とを視力で同時に視覚化できる。
例えば、SVレンズ装着者は、レンズの下側部分を通じて33cmの距離にある物体を見る。したがって、調節力は3.33δである。視力で仮想画像を見るために、この画像は−33cmに位置付けて、ミラーにより反射される波面の屈折力が−3.33δとなるようにすべきである。
したがって、0≧Addh=Sh_lower−Sh_upperである。
好ましくは、0≧Addh=Sh_lower−Sh_upper≧−3.5δ又は−4δである。
加入屈折力(Addh)の変化は連続的でもそうでなくてもよい。
3B.累進屈折力レンズ
この場合、レンズは、レンズのFV領域における遠方視力のための処方値(Sv、Cv、Av)と、近用領域において到達される加入屈折力の値(Addv)とにより特徴付けられる累進設計を有する。
ホログラフィックミラーの記録は、ホログラフィックミラーで反射され、レンズから射出した(屈折)後の波面が屈折力の変化Addhを有するようなものであり、Addhは、ADDHこの屈折力変化が、
− その符号がAddvのそれの反対である:Addh<0、
− その振幅が加入屈折力Addvの値が減少すると増大する:abs(Addh)はabs(Addv)と反対方向に変化する、
− レンズの屈折力変化の位置の後にホログラムにより反射される波面の屈折力変化:Addhの値にはレンズ上のNV領域内で到達し、Addvの値も到達され、同じ傾向をたどるようなものである。
例えば、
− 加入屈折力の値が1.5δの正常視で老眼の装着者は、33cmの距離に焦点を合わせるために(3.3δ)、少なくとも1.8δの調節力を有する。したがって、仮想画像は最も近い位置で−55cmの距離にあってもよく、これはホログラフィックミラーにより反射される波面の屈折力変化−1.8δに対応する。
− 加入屈折力の値が3.5δの正常視で老眼の装着者は、保有調節力を有さない。したがって、仮想画像は仮想視力について無限遠に位置付けられるべきであり、したがって、ホログラムにより反射される波面の屈折力変化はゼロであるか又はゼロに近い。
3C.ホログラフィックミラーにより生成される波面の向き
図22を参照されたい。画像ソースS’1はレンズL1を通じてソースS1を通して結像される。
ホログラフィックミラーは、波面が同じ傾斜を有さないように記録される。
ミラーにより反射された波面は、レンズの遠用領域内で基本的に水平である。これはガラスの下側領域では上向きに傾斜し、それによって光線は眼に向かって方向付けられる。
このことは、ミラーにより反射された波面の焦点がレンズの光軸に関して下側の位置にあるという点に反映されうる。

Claims (11)

  1. フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供する眼鏡レンズ供給システムであって、
    前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラーを含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に前記装着者による表示された仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、
    前記眼鏡レンズは、前記装着者の仮想視野視力を矯正するように構成され、前記供給システムは、
    − 眼鏡レンズの注文を発行するように構成された第一の処理手段(PM1)であって、レンズ注文側(LOS)に位置付けられ、且つ
    ・装着者処方データ(WPD)の入力のために構成された入力手段(IM1)と、
    ・フレームデータ(FD)の入力のために構成された入力手段(IM2)であって、前記フレームデータ(FD)は、少なくとも1つの画像ソースデータを含む、入力手段(IM2)と
    を含む、第一の処理手段(PM1)と、
    − 装着者処方データ(WPD)に基づいてレンズデータ(LD)を提供するように構成された第二の処理手段(PM2)であって、レンズ決定側(LDS)に位置付けられ、且つ前記レンズデータ(LD)を出力するために構成された出力手段(OM)を含む、第二の処理手段(PM2)と、
    − 前記第一の処理手段(PM1)から前記第二の処理手段(PM2)へ前記装着者処方データ(WPD)を送信し、且つ前記フレームデータ(FD)を送信するように構成された第一の送信手段(TM1)と
    を含み、
    前記供給システムは、
    − レンズデータ(LD)とフレームデータ(FD)とに基づいて眼鏡レンズを製造するように構成された製造手段(MM)であって、レンズ製造側(LMS)に位置付けられる、製造手段(MM)と、
    − 前記第二の処理手段(PM2)から前記製造手段(MM)へと前記レンズデータ(LD)を送信するように構成された第二の送信手段(TM2)と
    をさらに含み、
    前記製造手段(MM)は、参照ビーム(RB)と照明ビーム(IB)との間の干渉を生じさせることにより、前記眼鏡レンズに含まれる未記録のホログラフィック媒体のフィルムのホログラフィック記録を実行して、ホログラフィックミラー(HM)を含む眼鏡レンズを提供することによって、前記ホログラフィックミラーを記録するように構成された手段を含み、前記ホログラフィック記録は、少なくとも前記フレームの構成に基づいて決定される光学配置で実行され、
    前記参照ビーム(RB)が、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の表示の視覚化を引き起こすために使用される前記内蔵画像ソースのビームを模倣し、且つ
    前記照明ビーム(IB)が、前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、前記ホログラフィックミラーの領域の数を画定し、かつ、前記照明ビーム(IB)が、
    ・前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)であって、該視覚化の距離は、前記眼鏡レンズを装着する前記装着者の眼と前記表示された仮想画像との間の距離で定義される、視覚化の距離(D)、及び/又は
    ・前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向を画定し、
    前記照明ビーム(IB)が、空間的に、
    − 単焦点記録レンズ、2焦点記録レンズ、及び累進屈折力記録レンズから選択される1つ又は複数の記録レンズ(RL、RL1、RL2)又はレンズマトリクス(LM)、又は位相変調されるアクティブレンズと、
    − 不透明マスク(M)と
    を有して構成される、
    眼鏡レンズ供給システム。
  2. フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズを提供する方法であって、
    前記眼鏡レンズは、ホログラフィックミラー(HM)を含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に前記装着者による表示された仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、
    前記眼鏡レンズは、前記装着者の仮想視野視力を矯正するように構成され、前記方法は、
    (a)前面と後面とを有する眼鏡レンズを提供するステップであって、前記眼鏡レンズは、未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)を含み、前記眼鏡レンズは、エレクトロクロミックセル、偏光セル、及びフォトクロミックセルから選択される振幅変調セルをさらに含む、ステップと、
    (b)参照ビーム(RB)と照明ビーム(IB)との間の干渉を生じさせることにより、前記ホログラフィック媒体のホログラフィック記録を実行して、ホログラフィックミラー(HM)を含む眼鏡レンズを提供するステップであって、前記ホログラフィック記録は、少なくとも前記フレームの構成に基づいて決定される光学配置で実行される、ステップであって、
    前記参照ビーム(RB)が、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の表示の視覚化を引き起こすために使用される前記内蔵画像ソースのビームを模倣し、且つ
    前記照明ビーム(IB)が、前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、前記ホログラフィックミラーの領域の数を画定し、かつ、前記照明ビーム(IB)が、
    ・前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)であって、前記視覚化の距離は、前記眼鏡レンズを装着する前記装着者の眼と前記表示された仮想画像との間の距離で定義される、視覚化の距離(D)、及び/又は
    ・前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向を画定する、ステップと、
    を含み、
    前記照明ビーム(IB)が、空間的に、
    − 単焦点記録レンズ、2焦点記録レンズ、及び累進屈折力記録レンズから選択される1つ又は複数の記録レンズ(RL、RL1、RL2)又はレンズマトリクス(LM)、又は位相変調されるアクティブレンズと、
    − 不透明マスク(M)と
    を有して構成される、
    方法。
  3. ステップ(b)の前記ホログラフィック記録は、さらに、
    − 前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離(D)、及び/又は
    − 前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の方向、及び/又は
    − 前記フレームを装着するときの前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化のための、前記ホログラフィックミラーの領域の数
    に基づいて決定される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記装着者は、屈折異常であり、
    ステップ(a)の前記眼鏡レンズは、前記装着者の屈折異常を自然視野について矯正するように構成され、且つ単焦点レンズ、2焦点レンズ、及び累進屈折力レンズから選択される、請求項2又は3に記載の方法。
  5. ステップ(a)の前記眼鏡レンズにおいて、
    − 前記未記録のホログラフィック媒体は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択され、且つ
    − 前記未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)は、前記眼鏡レンズの前記前面上、前記眼鏡レンズの前記後面上、又は前記眼鏡レンズの前記前面と前記後面との間に提供される、請求項2に記載の方法。
  6. ステップ(b)において、前記照明ビーム(IB)が、前記未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F)上に複数の領域(A1、A2、NV、FV)を差別的に記録するように構成され、
    各領域(A1、A2;NV、FV)は、前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の距離の等しい又は異なる値(D;D_nv、D_fv)に対して画定されるか、又は前記装着者による前記表示された仮想画像の視覚化の等しい方向又は異なる方向に対して画定される、請求項2に記載の方法。
  7. 前記装着者は、屈折異常であり、
    前記方法は、累進屈折力眼鏡レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ、又は単焦点眼鏡レンズ)を提供する方法であり、
    ステップ(a)の前記眼鏡レンズは、累進屈折力レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ、又は単焦点眼鏡レンズ)であり、
    ステップ(b)の前記ホログラフィック記録は、前記ホログラフィックミラー(HM)が、少なくとも前記装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値(D_nv、D_fv)に対してそれぞれ画定される近用領域(NV)と遠用領域(FV)とを含むように実行される、請求項2に記載の方法。
  8. 前記装着者は、屈折異常であり、
    前記方法は、単焦点眼鏡レンズ(又は2焦点眼鏡レンズ、又は累進屈折力眼鏡レンズ)を提供する方法であり、
    ステップ(a)の前記眼鏡レンズは、セミフィニッシュトレンズブランクであり、
    ステップ(b)の前記光学配置は、補助単焦点レンズ(AL)(又は補助2焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)であって、その屈折力が、前記装着者の屈折異常を矯正するために必要な屈折力と前記セミフィニッシュトレンズブランクの屈折力とに基づいて決定される、補助単焦点レンズ(AL)(又は補助2焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)の実装を含み、
    前記補助単焦点レンズ(AL)(又は2焦点レンズ、又は補助累進屈折力レンズ)は、前記参照ビーム(RB)又は前記照明ビーム(IB)を空間的に構成するためのものである、請求項2に記載の方法。
  9. フレームに嵌め込まれ、且つ装着者により装着されることが意図された眼鏡レンズであって、該眼鏡レンズは、ホログラフィックミラー(HM)を含み、前記フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に前記装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含み、
    単焦点レンズ、2焦点レンズ、累進屈折力レンズ、及びセミフィニッシュトレンズブランクから選択され、
    前記ホログラフィックミラー(HM)は、少なくとも、前記装着者による表示された仮想画像の視覚化の距離の異なる値(D_nv、D_fv)に対してそれぞれ画定される近用領域(NV)と遠用領域(FV)とを含み、
    前記視覚化の距離は、前記眼鏡レンズを装着する前記装着者の眼と前記表示された仮想画像との間の距離で定義され、
    前記眼鏡レンズは、前記表示された仮想画像の前記視覚化について前記装着者の屈折異常を少なくとも部分的に矯正するように構成され、かつ、
    前記ホログラフィックミラー(HM)は、それがマイナスの値の加入屈折力を有するように構成され、前記ホログラフィックミラーの前記加入屈折力は、差:
    P_NV−P_FV
    として定義され、
    式中、P_NVは、近用屈折力であり、且つP_VFは、遠用屈折力である、
    眼鏡レンズ。
  10. 前記ホログラフィックミラー(HM)は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択される材料から製作され(又は前記ホログラフィック媒体は、重クロム酸ゼラチン及びフォトポリマーから選択され)、
    前記ホログラフィックミラー(HM)(又は前記未記録のホログラフィック媒体のフィルム(F))は、前記眼鏡レンズの前面、前記眼鏡レンズの後面、又は前記眼鏡レンズの前記前面と前記後面との間に提供される、請求項に記載の眼鏡レンズ。
  11. 請求項9又は10に記載の眼鏡レンズと、
    前記眼鏡レンズが装着されているフレームであって、該フレームは、前記ホログラフィックミラーを照明して、前記ホログラフィックミラーへの反射時に前記装着者による仮想画像の視覚化を引き起こすように構成された内蔵画像ソースを含む、フレームと、を含むヘッドマウントデバイス。
JP2017552062A 2015-04-03 2016-04-04 拡張現実のための方法及びシステム Active JP6966325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305504.1 2015-04-03
EP15305504 2015-04-03
PCT/EP2016/057334 WO2016156614A1 (en) 2015-04-03 2016-04-04 Methods and systems for augmented reality

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018511834A JP2018511834A (ja) 2018-04-26
JP6966325B2 true JP6966325B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=52814944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552062A Active JP6966325B2 (ja) 2015-04-03 2016-04-04 拡張現実のための方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10534174B2 (ja)
EP (1) EP3278175A1 (ja)
JP (1) JP6966325B2 (ja)
KR (1) KR102545515B1 (ja)
CN (1) CN107466375B (ja)
WO (1) WO2016156614A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513349B2 (en) 2008-03-13 2022-11-29 Everysight Ltd. Optical see-through (OST) near-eye display (NED) system integrating ophthalmic correction
US11256094B2 (en) 2008-03-13 2022-02-22 Everysight Ltd. Wearable optical display system for unobstructed viewing
EP3317712B1 (en) 2015-07-03 2020-04-29 Essilor International Methods and systems for augmented reality
WO2017145158A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Real View Imaging Ltd. Zero order blocking and diverging for holographic imaging
EP3420413A1 (en) 2016-02-22 2019-01-02 Real View Imaging Ltd. A method and system for displaying holographic images within a real object
US11663937B2 (en) 2016-02-22 2023-05-30 Real View Imaging Ltd. Pupil tracking in an image display system
WO2017145154A1 (en) 2016-02-22 2017-08-31 Real View Imaging Ltd. Wide field of view hybrid holographic display
CN107272319A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 中强光电股份有限公司 投影装置以及影像投影方法
EP3418795A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Essilor International Multifunctional device for an ophthalmic lens
WO2019067559A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Magic Leap, Inc. NEAR-TO-EYE 3D DISPLAY DEVICE EQUIPPED WITH SEPARATE PHASE AND AMPLITUDE MODULATORS
EP3502763B1 (en) 2017-12-22 2023-02-01 Essilor International Head mounted device comprising a fourier hologram
KR20200140822A (ko) * 2018-04-06 2020-12-16 에씰로 앙터나시오날 가상 이미지를 생성하도록 구성된 머리 장착형 장치의 커스터마이징 방법
EP3567419A1 (en) 2018-05-11 2019-11-13 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) A system for generating a virtual image for a wearer
EP3632517B1 (en) * 2018-10-05 2023-08-23 HTC Corporation Electronic apparatus
WO2020167427A1 (en) 2019-02-13 2020-08-20 Corning Incorporated Waveguide for transmitting light
IL266969A (en) * 2019-05-28 2019-08-29 Everysight Ltd Transparent optical display system (OST) and near-eye (NED) that incorporates eye correction
EP3754388A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 Essilor International Set of semi-finished lenses with holographic components
EP3754406A1 (en) * 2019-06-21 2020-12-23 Essilor International Ophthalmic lens having a holographic mirror on a low-birefringence base lens
WO2021066335A1 (ko) * 2019-09-30 2021-04-08 주식회사 엘지화학 헤드 마운티드 디스플레이
CN111474724A (zh) * 2020-05-18 2020-07-31 谷东科技有限公司 三维动态显示的全息光波导装置和增强现实显示设备
WO2022033929A1 (en) 2020-08-10 2022-02-17 Essilor International Optical element comprising at least one holographic diffusive element
CN214011669U (zh) * 2020-10-29 2021-08-20 华为技术有限公司 镜片及智能眼镜
GB2604894B (en) * 2021-03-17 2023-04-26 Trulife Optics Ltd Encapsulation of thin films within eyeglass lenses
EP4089474A1 (en) 2021-05-10 2022-11-16 Essilor International Semi-finished optical element for manufacturing an ophtalmic article, ophtalmic article and related manufacturing method
US11860367B2 (en) * 2021-07-12 2024-01-02 Avegant Corp. Display system for a head mounted device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959284A (en) 1988-12-29 1990-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic photopolymer compositions and elements containing a ring-opening monomer
DE19540108C2 (de) 1995-10-27 1998-08-06 Ldt Gmbh & Co Vorrichtung zur Darstellung eines ersten Bildes in einem durch eine durchsichtige Scheibe sichtbaren zweiten Bild
CN1057613C (zh) * 1997-07-11 2000-10-18 徐呈龙 具有激光全息图像的眼镜片制造工艺及其制品
JP3632392B2 (ja) * 1997-08-14 2005-03-23 富士ゼロックス株式会社 網膜ディスプレイ装置
FR2902105B1 (fr) 2006-06-13 2008-09-12 Essilor Int Procede de collage d'un film sur un substrat courbe
WO2008090000A1 (de) * 2007-01-25 2008-07-31 Rodenstock Gmbh Brille und brillenglas zur dateneinspiegelung
FR2934056B1 (fr) 2008-07-21 2011-01-07 Essilor Int Procede de transfert d'une portion de film fonctionnel
FR2938934B1 (fr) * 2008-11-25 2017-07-07 Essilor Int - Cie Generale D'optique Verre de lunettes procurant une vision ophtalmique et une vision supplementaire
US8465153B1 (en) * 2010-11-23 2013-06-18 Joergen Bruun-Jensen System for clinical examination of visual functions using lenticular optics or programmable displays
KR101826742B1 (ko) * 2011-08-24 2018-02-07 삼성전자주식회사 홀로그래픽 3차원 프린팅 장치 및 그 구동방법
CA2873506C (en) * 2012-06-29 2020-07-21 Essilor International(Compagnie Generale D'optique) Ophthalmic lens supply system and related methods
WO2014115095A2 (en) * 2013-01-28 2014-07-31 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Transflective holographic film for head worn display
CN105518539A (zh) 2013-09-04 2016-04-20 依视路国际集团(光学总公司) 用于增强现实的方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR102545515B1 (ko) 2023-06-21
CN107466375B (zh) 2020-03-10
JP2018511834A (ja) 2018-04-26
WO2016156614A1 (en) 2016-10-06
US11378803B2 (en) 2022-07-05
US20200142199A1 (en) 2020-05-07
KR20170134429A (ko) 2017-12-06
US20180095279A1 (en) 2018-04-05
EP3278175A1 (en) 2018-02-07
US10534174B2 (en) 2020-01-14
CN107466375A (zh) 2017-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966325B2 (ja) 拡張現実のための方法及びシステム
US11762199B2 (en) Methods and systems for augmented reality
JP6930929B2 (ja) 拡張現実のための方法とシステム
US10429648B2 (en) Augmented reality head worn device
US20090219486A1 (en) Method for optimizing and/or manufacturing eyeglass lenses
US20220244542A1 (en) Set of semi-finished lenses with holographic components
US20220342235A1 (en) Ophthalmic lens having a holographic mirror on a low-birefringence base lens
CN217484607U (zh) 一种头戴设备
CN115793245A (zh) 一种近眼显示系统及近眼显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6966325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150