JP6964025B2 - Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors - Google Patents

Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors Download PDF

Info

Publication number
JP6964025B2
JP6964025B2 JP2018052466A JP2018052466A JP6964025B2 JP 6964025 B2 JP6964025 B2 JP 6964025B2 JP 2018052466 A JP2018052466 A JP 2018052466A JP 2018052466 A JP2018052466 A JP 2018052466A JP 6964025 B2 JP6964025 B2 JP 6964025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
packet
address
multicast
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018052466A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019165375A (en
Inventor
俊之 櫻井
浩明 服部
由美子 若杉
勝則 佐々木
Original Assignee
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 filed Critical エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
Priority to JP2018052466A priority Critical patent/JP6964025B2/en
Publication of JP2019165375A publication Critical patent/JP2019165375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6964025B2 publication Critical patent/JP6964025B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、通信装置、通信方法、通信システム、プログラム、および機器検出装置に関する。 The present invention relates to communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detection devices.

従来より、マルチキャスト信号の転送不具合の有無を判別することができる技術として、下記の特許文献1に記載された制御装置が知られている。この制御装置は、中継装置を介して複数の機器と接続される。制御装置は、マルチキャストで第1応答要求を機器に送信し、ユニキャストで第2応答要求を機器に送信する。制御装置は、受信した応答信号に基づいて、機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が可能であるか否かを判定する。具体的に、制御装置は、機器がマルチキャストされた第1応答要求に対する応答信号を返信せず、ユニキャストされた第2応答要求に対する応答信号を返信する場合、当該機器が用いる通信経路はマルチキャストによる送信が不可能であると判定する。 Conventionally, the control device described in Patent Document 1 below has been known as a technique capable of determining the presence or absence of a transfer failure of a multicast signal. This control device is connected to a plurality of devices via a relay device. The control device transmits the first response request to the device by multicast and the second response request to the device by unicast. Based on the received response signal, the control device determines whether or not the communication path used by the device can be transmitted by multicast. Specifically, when the control device does not return the response signal for the first multicast request and returns the response signal for the unicast second response request, the communication path used by the device is multicast. It is determined that transmission is impossible.

特開2016−58989号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-58989

マルチキャストとは、マルチキャストIPアドレスを使用してマルチキャストパケットを送信し、マルチキャストグループに参加している機器によりマルチキャストパケットを受信する通信方式である。マルチキャスト対応ルータは、マルチキャストパケットを受信した場合、自身に接続された機器、またはマルチキャストグループに属している他のマルチキャスト対応ルータに、マルチキャストパケットを転送する。マルチキャストによれば、マルチキャストグループに属している機器が接続されていないマルチキャスト対応ルータには、マルチキャストパケットを転送しないことで、通信トラフィックを抑制することができる。 Multicast is a communication method in which a multicast packet is transmitted using a multicast IP address and a multicast packet is received by a device participating in a multicast group. When the multicast-compatible router receives the multicast packet, it forwards the multicast packet to the device connected to itself or another multicast-compatible router belonging to the multicast group. According to multicast, communication traffic can be suppressed by not forwarding multicast packets to multicast-compatible routers to which devices belonging to the multicast group are not connected.

しかし、マルチキャスト対応ルータは、複数の機器のうち一部の機器がマルチキャストグループに属している場合であっても、自身に接続されている全ての機器にマルチキャストパケットを転送するため、マルチキャストグループに属していない機器にもマルチキャストパケットが届いてしまう。このため、マルチキャストグループに属していない機器は、マルチキャストパケットの受信のために帯域が奪われてしまうという問題がある。 However, a multicast-compatible router belongs to a multicast group because it forwards multicast packets to all the devices connected to it even if some of the devices belong to the multicast group. Multicast packets will reach devices that are not. Therefore, a device that does not belong to the multicast group has a problem that the bandwidth is taken away for receiving the multicast packet.

そこで、LAN(Local Area Network)における中継装置は、IGMPスヌーピング(IGMP(Internet Group Management Protocol) Snooping)やMLDスヌーピング(MLD(Multicast Listener Discovery) Snooping)という機能を搭載する場合がある。IGMPスヌーピングはIPv4で動作する機能であり、MLDスヌーピングは、IGMPスヌーピングと同様の機能をIPv6で動作させたものであるため、ここでは説明を省略する。IGMPは、マルチキャストグループへの参加および離脱を管理するためのプロトコルである。IGMPにおいて、マルチキャストグループに参加する機器がマルチキャスト対応ルータにメンバーシップレポートを送信し、マルチキャスト対応ルータがマルチキャストグループへの参加を確認するため機器にメンバーシップクエリを送信する。メンバーシップクエリを受信した機器は、マルチキャストグループに参加中である場合、メンバーシップレポートを回答し、マルチキャストグループから離脱する場合、リーブグループを回答する。もしくは、メンバーシップレポートを回答しない。 Therefore, the relay device in the LAN (Local Area Network) includes IGMP snooping (IGMP (Internet Group Management Protocol) Snooping) and MLD snooping (when the MLD (Multicast Listener Discovery) function is installed) Snooping. Since IGMP snooping is a function that operates in IPv4, and MLD snooping is a function that operates the same function as IGMP snooping in IPv6, the description thereof is omitted here. IGMP is a protocol for managing the joining and leaving of multicast groups. In IGMP, a device that participates in a multicast group sends a membership report to a multicast-enabled router, and a multicast-enabled router sends a membership query to the device to confirm its participation in the multicast group. The device that receives the membership query responds to the membership report if it is joining the multicast group, and responds to the leave group if it leaves the multicast group. Or do not respond to the membership report.

IGMPスヌーピングを搭載した中継装置は、IGMPパケットを監視し、マルチキャストグループに参加していない機器が接続されたLANポートからマルチキャストパケットを転送しない。これにより、マルチキャストグループに属していない機器における上記問題を防止する。IGMPスヌーピングは、中継装置の設定により、有効または無効に設定される。 The relay device equipped with IGMP snooping monitors the IGMP packet and does not forward the multicast packet from the LAN port to which the device not participating in the multicast group is connected. This prevents the above problems in devices that do not belong to the multicast group. IGMP snooping is enabled or disabled depending on the settings of the relay device.

LANにおける中継装置は、マルチキャスト対応ルータに代わってメンバーシップレポートを送信するクエリア(Querier)機能を搭載する場合がある。クエリア機能によれば、マルチキャスト対応ルータが存在しないLANにおいて、中継装置のIGMPスヌーピングが有効に設定されている場合に、マルチキャストパケットが中継装置でブロックされることを防止することができる。 The relay device in the LAN may be equipped with a querier function for transmitting a membership report on behalf of the multicast-compatible router. According to the querier function, it is possible to prevent the multicast packet from being blocked by the relay device when the IGMP snooping of the relay device is enabled in the LAN where the multicast compatible router does not exist.

しかし、マルチキャスト対応ルータがないLANにおいて、中継装置のIGMPスヌーピングが有効になっている場合において、中継装置のクエリア機能が有効になっていない場合、機器にメンバーシップクエリが送信されないので、機器がマルチキャストに対応していても、機器がメンバーシップレポートを回答する契機が無いため、マルチキャストグループに参加することができず、マルチキャストパケットが当該機器に転送されないという問題がある。 However, in a LAN without a multicast-compatible router, if IGMP snooping of the relay device is enabled and the querier function of the relay device is not enabled, the membership query is not sent to the device, so the device multicasts. However, there is a problem that the device cannot join the multicast group and the multicast packet is not forwarded to the device because there is no opportunity for the device to reply to the membership report.

本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、中継装置によりマルチキャストパケットが機器に転送されないという不具合を抑制することができる通信装置、通信方法、通信システム、プログラム、および機器検出装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and is a communication device, a communication method, a communication system, a program, and a device detection device capable of suppressing a problem that a multicast packet is not transferred to a device by a relay device. Is intended to provide.

(1)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、を備え、前記送信部は、前記パケットを、所定時間ごとに送信し、前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、通信装置である。 (1) One aspect of the present invention is a generation unit that generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address, and a generation unit generated by the generation unit. The transmission unit includes a transmission unit that transmits the packet, and the transmission unit transmits the packet at predetermined time intervals, and the predetermined time is the first communication layer and / or the second communication layer. It is a communication device that depends on the processing interval of the external device that controls communication based on the destination address in.

(2)本発明の一態様は、上記の通信装置であって、前記パケットにおいて、前記第2の通信レイヤにおける送信元アドレスが自装置のアドレスである。 (2) One aspect of the present invention is the above-mentioned communication device, in which the source address in the second communication layer is the address of the own device in the packet.

(3)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、を備える、通信装置である。 (3) One aspect of the present invention is a specific multicast address in which the destination address in the first communication layer is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device, and is in the second communication layer. It is a communication device including a generation unit that generates a packet whose destination address is a multicast address, and a transmission unit that transmits the packet generated by the generation unit.

(4)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、生成された前記パケットを所定時間ごとに送信前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、通信方法である。 (4) In one aspect of the present invention, a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address is generated, and the generated packet is used for a predetermined time. sent to each, the predetermined time depends on the processing interval of the external device which performs communication control based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer, a communication method.

(5)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、生成された前記パケットを送信する、通信方法である。 (5) One aspect of the present invention is a specific multicast address in which the destination address in the first communication layer is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device, and is in the second communication layer. This is a communication method in which a packet whose destination address is a multicast address is generated and the generated packet is transmitted.

(6)本発明の一態様は、通信装置のコンピュータに、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成させ、生成された前記パケットを所定時間ごとに送信させ、前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、プログラムである。 (6) One aspect of the present invention is generated by causing a computer of a communication device to generate a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address. The packet is transmitted at predetermined time intervals, and the predetermined time depends on the processing interval of an external device that controls communication based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer. It is a program.

(7)本発明の一態様は、通信装置のコンピュータに、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成させ、生成された前記パケットを送信させる、プログラムである。 (7) One aspect of the present invention is a specific multicast address in which the destination address in the first communication layer is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device in the computer of the communication device. A program that generates a packet whose destination address in the second communication layer is a multicast address and transmits the generated packet.

(8)本発明の一態様は、探索対象機器を含む通信システムであって、前記探索対象機器に接続され、スヌーピング(Snooping)機能が有効に設定された中継装置と、前記中継装置を介して前記探索対象機器に接続された通信装置であって、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、探索対象機器に、前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、を備える、通信装置と、を備える通信システムである。 (8) One aspect of the present invention is a communication system including a search target device, which is connected to the search target device and has a snooping function effectively set, via the relay device. A communication device connected to the search target device, which generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address, and a search unit. A communication system including a communication device including a transmission unit that transmits the packet generated by the generation unit to the target device.

(9)本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記生成部は、前記第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが、前記中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、前記送信部は、前記パケットを送信する。 (9) One aspect of the present invention is the above-mentioned communication system, in which the generation unit is a specific multicast in which the destination address in the first communication layer is not subject to the snooping function in the relay device. A packet is generated in which the address is an address and the destination address in the second communication layer is a multicast address, and the transmission unit transmits the packet.

(10)本発明の一態様は、上記の通信システムであって、前記中継装置は、IGMPメンバーシップクエリを送信する機能が無効に設定される。 (10) One aspect of the present invention is the above-mentioned communication system, and the relay device is set to disable the function of transmitting an IGMP membership query.

(11)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスである探索パケットを生成する生成部と、前記生成部により生成された前記探索パケットを送信する送信部と、外部機器から送信された前記探索パケットに対する応答を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記応答に基づいて、前記外部機器を検出する検出部と、を備え、前記送信部は、前記探索パケットを、所定時間ごとに送信し、前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、機器検出装置である。
(11) One aspect of the present invention is a generation unit that generates a search packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address, and the generation unit. The external device is detected based on the transmission unit that transmits the generated search packet, the reception unit that receives the response to the search packet transmitted from the external device, and the response received by the reception unit. A detection unit is provided, and the transmission unit transmits the search packet at predetermined time intervals, and the predetermined time is based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer. This is a device detection device that depends on the processing interval of the external device that controls communication.

(12)本発明の一態様は、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスである第1のパケットを生成する第1の生成部と、データリンク層における宛先アドレスが探索対象機器のアドレスであり、ネットワーク層における宛先アドレスが前記探索対象機器のアドレスであり、前記ネットワーク層における送信元アドレスがマルチキャストアドレスである第2のパケットを生成する第2の生成部と、前記第1の生成部により生成された前記第1のパケット、および前記第2の生成部により生成された前記第2のパケットを送信する送信部と、を備える、通信装置である。 (12) One aspect of the present invention is a first generation unit that generates a first packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address. Generates a second packet in which the destination address in the data link layer is the address of the device to be searched, the destination address in the network layer is the address of the device to be searched, and the source address in the network layer is the multicast address. A communication including a second generation unit, a first packet generated by the first generation unit, and a transmission unit for transmitting the second packet generated by the second generation unit. It is a device.

本発明の一態様によれば、中継装置によりマルチキャストパケットが機器に転送されないという不具合を抑制することができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to suppress the problem that the multicast packet is not forwarded to the device by the relay device.

第1の実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one configuration example of the communication system of 1st Embodiment. 第1の実施形態における探索パケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search packet in 1st Embodiment. 第1の実施形態の通信システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence in the communication system of 1st Embodiment. 第1の実施形態における通信制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing of the communication control apparatus in 1st Embodiment. 第1の実施形態における変形例1の探索パケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search packet of the modification 1 in 1st Embodiment. 第2の実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one configuration example of the communication system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態における探索パケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the search packet in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における応答パケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the response packet in 2nd Embodiment. 第2の実施形態の通信システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the sequence in the communication system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態における通信制御装置の処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the processing of the communication control apparatus in 2nd Embodiment. 第3の実施形態の通信システムの一構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows one configuration example of the communication system of 3rd Embodiment.

以下、本発明を適用した通信装置、通信方法、通信システム、およびプログラムを、図面を参照して説明する。 Hereinafter, a communication device, a communication method, a communication system, and a program to which the present invention is applied will be described with reference to the drawings.

<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の通信システム1の一構成例を示すブロック図である。実施形態の通信システム1は、マルチキャストパケットを利用して、各種のサービスを提供する。通信システム1は、例えば、家庭内に設置されたエアコンや照明などの宅内機器に搭載された通信機器にパケットを送信することで、宅内機器を制御するサービスを提供する。サービスは、例えば、HEMS(Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム))を実現するサービスである。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of the communication system 1 of the first embodiment. The communication system 1 of the embodiment provides various services by using the multicast packet. The communication system 1 provides a service for controlling a home device by transmitting a packet to a communication device mounted on the home device such as an air conditioner or a lighting installed in the home, for example. The service is, for example, a service that realizes HEMS (Home Energy Management System).

通信システム1は、図1に示すように、例えば、通信制御装置100と、中継装置200と、通信機器300とを備える。通信制御装置100、中継装置200、および通信機器300は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWに接続される各装置は、NIC(Network Interface Card)や無線通信モジュールなどの通信インターフェースを備えている(図1では不図示)。ネットワークNWは、家庭内のLAN(ローカルエリアネットワーク)であるが、これに限定されず、一部にWifiなどが含まれて良い。 As shown in FIG. 1, the communication system 1 includes, for example, a communication control device 100, a relay device 200, and a communication device 300. The communication control device 100, the relay device 200, and the communication device 300 are connected to the network NW. Each device connected to the network NW is provided with a communication interface such as a NIC (Network Interface Card) or a wireless communication module (not shown in FIG. 1). The network NW is a home LAN (local area network), but is not limited to this, and Wifi or the like may be included in a part thereof.

通信制御装置100、中継装置200、および通信機器300は、例えば、ECHONET Lite規格に従って、パケットを送受信する。なお、実施形態は、通信プロトコルとしてECHONET Lite規格を記載したが、これに限定されず、マルチキャストパケットを送受信する規格であれば、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)等の他の通信プロトコルにも適用可能である。 The communication control device 100, the relay device 200, and the communication device 300 transmit and receive packets according to, for example, the ECHONET Lite standard. In the embodiment, the ECHONET Lite standard is described as a communication protocol, but the present invention is not limited to this, and other communication protocols such as DLNA (registered trademark) (Digital Living Network Alliance) can be used as long as it is a standard for transmitting and receiving multicast packets. It is also applicable to.

通信制御装置100は、例えば、HEMSコントローラである。通信制御装置100は、探索パケット生成部110と、送受信部120とを備える。これらの機能部は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。 The communication control device 100 is, for example, a HEMS controller. The communication control device 100 includes a search packet generation unit 110 and a transmission / reception unit 120. These functional units are realized by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) executing a program stored in the program memory. In addition, some or all of these functional units may be realized by hardware such as LSI (Large Scale Integration), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), or FPGA (Field-Programmable Gate Array). It may be realized by the cooperation of software and hardware.

探索パケット生成部110は、探索パケットを生成する。探索パケットは、通信システム1においてマルチキャストに対応する通信機器300を探索するためのパケットである。送受信部120は、探索パケット生成部110により生成された探索パケットをネットワークNWに送信する。 The search packet generation unit 110 generates a search packet. The search packet is a packet for searching the communication device 300 corresponding to multicast in the communication system 1. The transmission / reception unit 120 transmits the search packet generated by the search packet generation unit 110 to the network NW.

送受信部120は、IGMP(Internet Group Management Protocol)に従った処理を実行してよい。IGMPは、マルチキャストグループに対する参加および離脱を管理する通信プロトコルである。送受信部120は、通信制御装置100をマルチキャストグループに加入させる場合、IGMPメンバーシップレポートを中継装置200に送信する。これにより、送受信部120は、通信制御装置100をマルチキャストグループに加入させることができる。送受信部120は、中継装置200からIGMPメンバーシップクエリを受信した場合において、マルチキャストグループへの加入を継続する場合、IGMPメンバーシップクエリを中継装置200に返信する。送受信部120は、中継装置200からIGMPメンバーシップクエリを受信した場合において、マルチキャストグループから離脱する場合、IGMPリーブグループを回答する。もしくは、IGMPメンバーシップクエリを中継装置200に送信しない。これにより、送受信部120は、通信制御装置100をマルチキャストグループから離脱させることができる。 The transmission / reception unit 120 may execute processing according to IGMP (Internet Group Management Protocol). IGMP is a communication protocol that manages joining and leaving a multicast group. When joining the communication control device 100 to the multicast group, the transmission / reception unit 120 transmits an IGMP membership report to the relay device 200. As a result, the transmission / reception unit 120 can join the communication control device 100 to the multicast group. When the transmission / reception unit 120 receives the IGMP membership query from the relay device 200 and continues to join the multicast group, the transmission / reception unit 120 returns the IGMP membership query to the relay device 200. When the transmission / reception unit 120 receives the IGMP membership query from the relay device 200 and leaves the multicast group, the transmission / reception unit 120 responds to the IGMP leave group. Alternatively, the IGMP membership query is not sent to the relay device 200. As a result, the transmission / reception unit 120 can separate the communication control device 100 from the multicast group.

図2は、第1の実施形態における探索パケット500の一例を示す図である。探索パケット500は、ペイロードフィールドと、送信元IPアドレスフィールドと、送信元MACアドレスフィールドと、宛先IPアドレスフィールドと、宛先MACアドレスフィールドとを含む。ペイロードフィールドには、例えば、通信機器300の応答を要求するコマンドが格納される。送信元IPアドレスフィールドには、通信制御装置100のIPアドレスが格納される。送信元MACアドレスフィールドには、通信制御装置100のMACアドレスが格納される。宛先IPアドレスフィールドには、マルチキャストIPアドレスが格納される。宛先MACアドレスフィールドには、ブロードキャストアドレスが格納される。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the search packet 500 according to the first embodiment. The search packet 500 includes a payload field, a source IP address field, a source MAC address field, a destination IP address field, and a destination MAC address field. In the payload field, for example, a command requesting a response from the communication device 300 is stored. The IP address of the communication control device 100 is stored in the source IP address field. The MAC address of the communication control device 100 is stored in the source MAC address field. The multicast IP address is stored in the destination IP address field. The broadcast address is stored in the destination MAC address field.

中継装置200は、図1に示すように、レイヤ2処理部210と、レイヤ3処理部220と、無線処理部230とを備える。これらの機能部は、例えばCPU等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、またはFPGA等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。 As shown in FIG. 1, the relay device 200 includes a layer 2 processing unit 210, a layer 3 processing unit 220, and a wireless processing unit 230. These functional units are realized by, for example, a processor such as a CPU executing a program stored in the program memory. Further, some or all of these functional units may be realized by hardware such as LSI, ASIC, or FPGA, or may be realized by the cooperation of software and hardware.

レイヤ2処理部210は、レイヤ2(データリンク層、第1の通信レイヤ)における処理を実行する。レイヤ2処理部210は、複数のポート212−1、212−2、および212−3を備える。レイヤ2処理部210は、パケットを受信した場合、宛先MACアドレスフィールドに格納されたMACアドレスに基づいてポート212を決定し、決定したポート212からパケットを転送する。 The layer 2 processing unit 210 executes processing in layer 2 (data link layer, first communication layer). The layer 2 processing unit 210 includes a plurality of ports 212-1, 212-2, and 212-3. When the layer 2 processing unit 210 receives a packet, it determines the port 212 based on the MAC address stored in the destination MAC address field, and transfers the packet from the determined port 212.

レイヤ3処理部220は、レイヤ3(ネットワーク層、第2の通信レイヤ)における処理を実行する。レイヤ3処理部220は、パケットを受信した場合、宛先IPアドレスフィールドに格納されたIPアドレスに基づいてパケットの転送先を決定する。レイヤ3処理部220は、宛先IPアドレスが割り当てられている通信機器300、または宛先IPアドレスが割り当てられている通信機器300が接続されたルータ(不図示)をパケットの転送先として決定する。 The layer 3 processing unit 220 executes processing in layer 3 (network layer, second communication layer). When the layer 3 processing unit 220 receives the packet, the layer 3 processing unit 220 determines the forwarding destination of the packet based on the IP address stored in the destination IP address field. The layer 3 processing unit 220 determines the communication device 300 to which the destination IP address is assigned or the router (not shown) to which the communication device 300 to which the destination IP address is assigned is connected as the packet transfer destination.

レイヤ3処理部220は、IGMP(Internet Group Management Protocol)に従った処理を実行する。レイヤ3処理部220は、通信制御装置100または通信機器300からIGMPメンバーシップレポートを受信した場合、IGMPメンバーシップレポートの送信元の通信制御装置100または通信機器300がマルチキャストグループに加入していることを認識する。レイヤ3処理部220は、マルチキャストグループに加入している通信制御装置100または通信機器300宛に、定期的(例えば2分毎)に、IGMPメンバーシップクエリを送信する。レイヤ3処理部220は、IGMPメンバーシップクエリに対してIGMPメンバーシップレポートを受信した場合、IGMPメンバーシップレポートの送信元の通信制御装置100または通信機器300が継続してマルチキャストグループに加入していることを認識する。レイヤ3処理部220は、IGMPメンバーシップクエリに対してIGMPメンバーシップレポートを受信しない場合、もしくは、通信制御装置100または通信機器300からIGMPリーブグループを受信した場合、IGMPメンバーシップクエリの宛先の通信制御装置100または通信機器300がマルチキャストグループから離脱したことを認識する。 The layer 3 processing unit 220 executes processing according to IGMP (Internet Group Management Protocol). When the layer 3 processing unit 220 receives the IGMP membership report from the communication control device 100 or the communication device 300, the communication control device 100 or the communication device 300 that is the source of the IGMP membership report has joined the multicast group. Recognize. The layer 3 processing unit 220 periodically (for example, every 2 minutes) transmits an IGMP membership query to the communication control device 100 or the communication device 300 that is subscribed to the multicast group. When the layer 3 processing unit 220 receives the IGMP membership report for the IGMP membership query, the communication control device 100 or the communication device 300 that is the source of the IGMP membership report continuously joins the multicast group. Recognize that. When the layer 3 processing unit 220 does not receive the IGMP membership report for the IGMP membership query, or receives the IGMP leave group from the communication control device 100 or the communication device 300, the layer 3 processing unit 220 communicates with the destination of the IGMP membership query. Recognize that the control device 100 or the communication device 300 has left the multicast group.

中継装置200は、マルチキャストグループに加入している通信制御装置100または通信機器300が接続されたポート212を認識する。中継装置200は、マルチキャストパケットを受信した場合、マルチキャストグループに加入している通信制御装置100または通信機器300が接続されたポート212にマルチキャストパケットを転送する。すなわち、中継装置200は、マルチキャストグループに加入している通信制御装置100または通信機器300が接続されていないポート212にマルチキャストパケットを転送しない。 The relay device 200 recognizes the port 212 to which the communication control device 100 or the communication device 300 that is subscribed to the multicast group is connected. When the relay device 200 receives the multicast packet, the relay device 200 forwards the multicast packet to the port 212 to which the communication control device 100 or the communication device 300 joined to the multicast group is connected. That is, the relay device 200 does not forward the multicast packet to the port 212 to which the communication control device 100 or the communication device 300 that is subscribed to the multicast group is not connected.

レイヤ2処理部210は、IGMPスヌーピング(IGMP Snooping)機能を搭載する。IGMPスヌーピング機能は有効または無効に設定可能である。なお、本実施形態においては、IPv4において動作するIGMPスヌーピング機能について説明するが、これに限定されず、IPv6において動作する機能であるMLDスヌーピング機能を搭載した機器についても、本実施形態において説明した処理を行ってもよいことは勿論である。なお、IGMPスヌーピング機能およびMLDスヌーピング機能は、スヌーピング機能の一例である。 The layer 2 processing unit 210 is equipped with an IGMP snooping function. The IGMP snooping feature can be enabled or disabled. In the present embodiment, the IGMP snooping function that operates in IPv4 will be described, but the present invention is not limited to this, and the processing described in the present embodiment also for a device equipped with the MLD snooping function that is a function that operates in IPv6. Of course, you may do. The IGMP snooping function and the MLD snooping function are examples of the snooping function.

レイヤ2処理部210は、IGMPスヌーピング機能が有効である場合、各ポート212についてIGMPメンバーシップレポートを監視する。また、レイヤ2処理部210は、宛先MACアドレスを監視することで、受信したパケットがマルチキャストパケットであるか否かを判定する。レイヤ2において、マルチキャストパケットのMACアドレスはマルチキャストIPアドレスから生成されるので、レイヤ2処理部210は、MACアドレスを参照することで、マルチキャストパケットであるか否かを判定することができる。レイヤ2処理部210は、所定期間中にIGMPメンバーシップレポートを受信しているポート212−2がある場合において、マルチキャストパケットを受信した場合、当該ポート212−2にマルチキャストパケットを転送する。レイヤ2処理部210は、所定期間中にIGMPメンバーシップレポートを受信していないポート212−3がある場合において、マルチキャストパケットを受信した場合、当該ポート212−3にマルチキャストパケットを転送しない。なお、レイヤ2処理部210は、あるポートを経由してリーブグループを受信した場合においても、当該ポートにマルチキャストパケットを転送しない処理を実行してよい。 The layer 2 processing unit 210 monitors the IGMP membership report for each port 212 when the IGMP snooping function is enabled. Further, the layer 2 processing unit 210 monitors the destination MAC address to determine whether or not the received packet is a multicast packet. In layer 2, since the MAC address of the multicast packet is generated from the multicast IP address, the layer 2 processing unit 210 can determine whether or not the multicast packet is a multicast packet by referring to the MAC address. The layer 2 processing unit 210 forwards the multicast packet to the port 212-2 when the multicast packet is received when there is a port 212-2 receiving the IGMP membership report during the predetermined period. If there is a port 212-3 that has not received the IGMP membership report during the predetermined period and the layer 2 processing unit 210 receives the multicast packet, the layer 2 processing unit 210 does not forward the multicast packet to the port 212-3. Note that the layer 2 processing unit 210 may execute a process of not forwarding the multicast packet to the port even when the leave group is received via the port.

レイヤ2処理部210は、マルチキャスト対応ルータに代わってメンバーシップレポートを送信するクエリア(Querier)機能を搭載する。クエリア機能は、有効または無効に設定可能である。レイヤ2処理部210は、クエリア機能が有効である場合、定期的に、通信機器300にIGMPメンバーシップクエリを送信し、通信機器300にIGMPメンバーシップレポートの返信を促す。 The layer 2 processing unit 210 is equipped with a querier function that transmits a membership report on behalf of a multicast-compatible router. The querier function can be enabled or disabled. When the querier function is enabled, the layer 2 processing unit 210 periodically transmits an IGMP membership query to the communication device 300, and prompts the communication device 300 to return the IGMP membership report.

無線処理部230は、例えば、WiFiなどの無線通信規格に従って、通信機器300と通信を実行する。 The wireless processing unit 230 executes communication with the communication device 300 according to a wireless communication standard such as WiFi.

通信機器300は、宅内機器に搭載される。通信機器300は、レイヤ2およびレイヤ3における処理を実行することで、パケットを送受信する。通信機器300は、パケットに格納されたMACアドレスおよびIPアドレスが自装置宛である場合、当該パケットを受信する。通信機器300は、パケットに格納されたMACアドレスおよびIPアドレスが自装置宛でない場合、当該パケットを破棄する。 The communication device 300 is mounted on a home device. The communication device 300 transmits / receives packets by executing the processes in the layer 2 and the layer 3. When the MAC address and IP address stored in the packet are addressed to the own device, the communication device 300 receives the packet. If the MAC address and IP address stored in the packet are not addressed to the own device, the communication device 300 discards the packet.

ネットワークNWにおいて、IGMPに対応している通信機器300と、IGMPに対応していない通信機器300とが存在する。IGMPに対応している通信機器300は、IGMPメンバーシップクエリを受信した場合、IGMPメンバーシップレポートを返信する。IGMPに対応していない通信機器300は、IGMPメンバーシップクエリを受信した場合、IGMPメンバーシップレポートを返信しない。なお、本実施形態において、IGMPに対応していない通信機器300は、IGMPを利用してマルチキャストグループに加入および離脱できないものの、マルチキャスト通信を行うことができるものとする。 In the network NW, there are a communication device 300 that supports IGMP and a communication device 300 that does not support IGMP. When the communication device 300 that supports IGMP receives the IGMP membership query, it returns an IGMP membership report. When the communication device 300 that does not support IGMP receives the IGMP membership query, it does not return the IGMP membership report. In the present embodiment, the communication device 300 that does not support IGMP can perform multicast communication although it cannot join or leave the multicast group by using IGMP.

中継装置200において、IGMPスヌーピング機能が有効になっているが、クエリア機能が有効になっていない場合、通信制御装置100または通信機器300にIGMPメンバーシップクエリが送信されないため、IGMPスヌーピング機能によりマルチキャストパケットが通信制御装置100または通信機器300に転送されない場合がある。これに対し、本実施形態の通信制御装置100は、図2に示す探索パケット500を生成して、通信機器300に送信する。 If the IGMP snooping function is enabled in the relay device 200, but the querier function is not enabled, the IGMP membership query is not sent to the communication control device 100 or the communication device 300. Therefore, the multicast packet is used by the IGMP snooping function. May not be transferred to the communication control device 100 or the communication device 300. On the other hand, the communication control device 100 of the present embodiment generates the search packet 500 shown in FIG. 2 and transmits it to the communication device 300.

図3は、第1の実施形態の通信システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。まず、通信制御装置100は、探索パケット500を生成し、探索パケット500を送信する(ステップST1)。中継装置200は、探索パケット500における宛先MACアドレスフィールドにブロードキャストアドレスが格納されているので、当該探索パケット500を全てのポート212に転送(ブロードキャスト)する(ステップST2)。IGMPに対応する通信機器300は、探索パケット500を受信した場合、宛先IPアドレスフィールドにマルチキャストIPアドレスが格納されているので、当該探索パケット500を受信し、探索パケット500に対して返信を行う(ステップST3)。IGMPに対応しない通信機器300は、探索パケット500を受信した場合、宛先IPアドレスフィールドにマルチキャストIPアドレスが格納されているので、当該探索パケット500を受信し、探索パケット500に対して返信を行う(ステップST4)。 FIG. 3 is a diagram showing an example of a sequence in the communication system of the first embodiment. First, the communication control device 100 generates the search packet 500 and transmits the search packet 500 (step ST1). Since the relay device 200 stores the broadcast address in the destination MAC address field of the search packet 500, the relay device 200 forwards (broadcasts) the search packet 500 to all ports 212 (step ST2). When the communication device 300 corresponding to IGMP receives the search packet 500, the multicast IP address is stored in the destination IP address field, so the communication device 300 receives the search packet 500 and returns to the search packet 500 ( Step ST3). When the communication device 300 that does not support IGMP receives the search packet 500, the multicast IP address is stored in the destination IP address field, so that the communication device 300 receives the search packet 500 and returns to the search packet 500 ( Step ST4).

図4は、第1の実施形態における通信制御装置100の処理の一例を示すフローチャートである。通信制御装置100は、探索パケット500を送信し(ステップST10)、所定の応答期間が経過したか否かを判定する(ステップST12)。通信制御装置100は、所定の応答期間が経過していない場合(ステップST12:NO)、待機する。通信制御装置100は、所定の応答期間が経過した場合(ステップST12:YES)、通信機器300からの応答に基づいて、ネットワークNW内の通信機器300を管理する(ステップST14)。ネットワークNW内の通信機器300を管理することには、例えば、通信機器300の状態を監視することや、通信機器300を制御することを含む。通信制御装置100は、探索タイミングが到来したか否かを判定する(ステップST16)。通信制御装置100は、探索タイミングが到来していない場合(ステップST16:NO)、待機する。通信制御装置100は、例えば、前回の探索パケット500の送信タイミングから所定期間(例えば2分)を経過した場合、探索タイミングが到来したと判定し(ステップST16:YES)、ステップST10に処理を戻す。 FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing of the communication control device 100 in the first embodiment. The communication control device 100 transmits the search packet 500 (step ST10), and determines whether or not a predetermined response period has elapsed (step ST12). When the predetermined response period has not elapsed (step ST12: NO), the communication control device 100 stands by. When the predetermined response period has elapsed (step ST12: YES), the communication control device 100 manages the communication device 300 in the network NW based on the response from the communication device 300 (step ST14). Managing the communication device 300 in the network NW includes, for example, monitoring the state of the communication device 300 and controlling the communication device 300. The communication control device 100 determines whether or not the search timing has arrived (step ST16). When the search timing has not arrived (step ST16: NO), the communication control device 100 stands by. For example, when a predetermined period (for example, 2 minutes) has elapsed from the transmission timing of the previous search packet 500, the communication control device 100 determines that the search timing has arrived (step ST16: YES), and returns the process to step ST10. ..

なお、探索タイミングは、中継装置200においてマルチキャストグループを管理するための処理間隔よりも短い間隔で探索パケット500を送信するように設定されてよい。中継装置200においてマルチキャストグループを管理するための処理間隔は、例えば、IGMPスヌーピング機能によりIGMPメンバーシップレポートを受信しない場合に、ポート212からマルチキャストパケットの転送をしないことを設定する処理間隔である。すなわち、探索タイミングは、レイヤ2および/またはレイヤ3における宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置(中継装置200)の処理間隔に依存する。 The search timing may be set so that the relay device 200 transmits the search packet 500 at an interval shorter than the processing interval for managing the multicast group. The processing interval for managing the multicast group in the relay device 200 is, for example, a processing interval for setting not to transfer the multicast packet from the port 212 when the IGMP membership report is not received by the IGMP snooping function. That is, the search timing depends on the processing interval of the external device (relay device 200) that controls communication based on the destination address in layer 2 and / or layer 3.

(第1の実施形態の効果)
以上説明したように、第1の実施形態の通信システム1によれば、レイヤ2における宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、レイヤ3における宛先アドレスがマルチキャストアドレスである探索パケット500を生成し、探索パケット500を送信する。中継装置200においてIGMPスヌーピング機能が有効になっているが、クエリア機能が有効になっていない場合において、通信機器300が接続されたポート212からマルチキャストパケットから転送されない場合であっても、探索パケット500の宛先MACアドレスがブロードキャストアドレスであるので、中継装置200から通信機器300に探索パケット500を転送させることができる。また、探索パケット500の宛先IPアドレスがマルチキャストIPアドレスであるので、マルチキャストに対応した通信機器300にマルチキャストパケット(探索パケット500)を受信させることができる。この結果、通信システム1によれば、中継装置200によりマルチキャストパケットが通信機器300に転送されないという不具合を抑制することができる。
(Effect of the first embodiment)
As described above, according to the communication system 1 of the first embodiment, the search packet 500 in which the destination address in the layer 2 is the broadcast address and the destination address in the layer 3 is the multicast address is generated, and the search packet 500 is generated. To send. When the IGMP snooping function is enabled in the relay device 200, but the querier function is not enabled, the search packet 500 is transferred even if the communication device 300 is not transferred from the multicast packet from the connected port 212. Since the destination MAC address of is a broadcast address, the search packet 500 can be transferred from the relay device 200 to the communication device 300. Further, since the destination IP address of the search packet 500 is the multicast IP address, the communication device 300 corresponding to the multicast can receive the multicast packet (search packet 500). As a result, according to the communication system 1, it is possible to suppress the problem that the multicast packet is not transferred to the communication device 300 by the relay device 200.

また、第1の実施形態の通信制御装置100によれば、探索パケット500に対する通信機器300からの応答を受信した場合に、マルチキャストに対応した通信機器300を検出することができる。具体的に、第1の実施形態の通信制御装置100によれば、IGMPに対応している通信機器300のみならず、IGMPに対応していなくてもマルチキャストに対応する通信機器300を検出することができる。これにより、通信制御装置100によれば、自身が接続されているネットワークNWに存在する通信機器300のうち、マルチキャストに対応した通信機器300を認識することができる。 Further, according to the communication control device 100 of the first embodiment, when a response from the communication device 300 to the search packet 500 is received, the communication device 300 corresponding to the multicast can be detected. Specifically, according to the communication control device 100 of the first embodiment, not only the communication device 300 that supports IGMP but also the communication device 300 that supports multicast even if it does not support IGMP is detected. Can be done. As a result, according to the communication control device 100, among the communication devices 300 existing in the network NW to which the communication control device 100 is connected, the communication device 300 corresponding to multicast can be recognized.

(変形例1)
図5は、第1の実施形態における変形例1の探索パケットの一例を示す図である。探索パケット500#における宛先MACアドレスフィールドには、ブロードキャストアドレスに代えて、特定のマルチキャストMACアドレスが含まれていてよい。特定のマルチキャストMACアドレスは、スヌーピング機能の対象外となっているマルチキャストMACアドレスである。すなわち、特定のマルチキャストMACアドレスが宛先MACアドレスフィールドに格納されている場合、中継装置200は、スヌーピング機能が有効に設定されていても、マルチキャストパケットを転送する。なお、通信制御装置100は、図2に示した探索パケット500を送信し且つ図5に示した探索パケット500#を送信しなくてよい。また、通信制御装置100は、図2に示した探索パケット500を送信しなく且つ図5に示した探索パケット500#を送信してよい。さらに、通信制御装置100は、図2に示した探索パケット500を送信し且つ図5に示した探索パケット500#を送信してよい。
(Modification example 1)
FIG. 5 is a diagram showing an example of the search packet of the modified example 1 in the first embodiment. The destination MAC address field in the search packet 500 # may include a specific multicast MAC address instead of the broadcast address. The specific multicast MAC address is a multicast MAC address that is not covered by the snooping function. That is, when a specific multicast MAC address is stored in the destination MAC address field, the relay device 200 forwards the multicast packet even if the snooping function is enabled. The communication control device 100 does not have to transmit the search packet 500 shown in FIG. 2 and the search packet 500 # shown in FIG. Further, the communication control device 100 may not transmit the search packet 500 shown in FIG. 2 and may transmit the search packet 500 # shown in FIG. Further, the communication control device 100 may transmit the search packet 500 shown in FIG. 2 and the search packet 500 # shown in FIG.

(変形例2)
上述した通信システム1において、通信制御装置100は、定期的に探索パケット500を送信してよい。通信制御装置100は、探索パケット500のペイロードフィールドには、探索パケット500に対して応答を要求する情報を格納する。通信制御装置100は、探索パケット500に対して返信した通信機器300を、マルチキャストに対応した機器であることを検出することができる。また、通信制御装置100は、定期的に探索パケット500を送信することで、マルチキャストに対応した機器の状態の変化を認識することができる。
(Modification 2)
In the communication system 1 described above, the communication control device 100 may periodically transmit the search packet 500. The communication control device 100 stores information requesting a response to the search packet 500 in the payload field of the search packet 500. The communication control device 100 can detect that the communication device 300 that has returned to the search packet 500 is a device that supports multicast. Further, the communication control device 100 can recognize the change in the state of the device corresponding to the multicast by periodically transmitting the search packet 500.

(変形例3)
上述した通信システム1において、通信制御装置100は、探索パケット500に加え、宛先MACアドレスフィールドにマルチキャストMACアドレスを格納した既存の探索パケットを送信してよい。通信制御装置100は、例えば、探索パケット500と、既存の探索パケットとを同時に送信する。これにより、通信制御装置100は、既存の探索パケットに応答したパケットに基づいて通信機器300を管理すると共に、探索パケット500に応答したパケットに基づいて通信機器300を管理することができる。
(Modification example 3)
In the communication system 1 described above, the communication control device 100 may transmit an existing search packet in which the multicast MAC address is stored in the destination MAC address field in addition to the search packet 500. The communication control device 100 simultaneously transmits, for example, the search packet 500 and the existing search packet. As a result, the communication control device 100 can manage the communication device 300 based on the packet that responds to the existing search packet, and can manage the communication device 300 based on the packet that responds to the search packet 500.

(変形例4)
変形例3において、通信制御装置100は、既存の探索パケットに対するパケットの受信結果と、探索パケット500に対するパケットの受信結果とを比較してよい。通信制御装置100は、例えば、既存の探索パケットに対する応答パケットを受信しないが、探索パケット500に対してパケットを受信した場合、中継装置200においてIGMPスヌーピング機能が有効になっていると認識することができる。これにより、通信制御装置100は、例えば、IGMPメンバーシップクエリを送信することで、マルチキャストグループに加入するよう通信機器300に促すことができる。
(Modification example 4)
In the third modification, the communication control device 100 may compare the reception result of the packet for the existing search packet with the reception result of the packet for the search packet 500. For example, the communication control device 100 does not receive the response packet for the existing search packet, but when it receives the packet for the search packet 500, it can recognize that the IGMP snooping function is enabled in the relay device 200. can. As a result, the communication control device 100 can prompt the communication device 300 to join the multicast group by, for example, transmitting an IGMP membership query.

<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ部分については同一符号を付することにより詳細な説明を省略する。
<Second embodiment>
Hereinafter, the second embodiment will be described. The same parts as those in the first embodiment are designated by the same reference numerals, so that detailed description thereof will be omitted.

図6は、第2の実施形態の通信システム1Aの一構成例を示すブロック図である。通信システム1Aにおける通信制御装置100Aは、探索パケット生成部110Aと、送受信部120Aと、マルチキャスト処理部130Aとを備える。これらの機能部は、例えばCPU等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより実現される。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI、ASIC、またはFPGA等のハードウェアにより実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアが協働することで実現されてもよい。 FIG. 6 is a block diagram showing a configuration example of the communication system 1A of the second embodiment. The communication control device 100A in the communication system 1A includes a search packet generation unit 110A, a transmission / reception unit 120A, and a multicast processing unit 130A. These functional units are realized by, for example, a processor such as a CPU executing a program stored in the program memory. Further, some or all of these functional units may be realized by hardware such as LSI, ASIC, or FPGA, or may be realized by the cooperation of software and hardware.

探索パケット生成部110Aは、探索パケットを生成する。探索パケットは、通信システム1においてマルチキャストに対応する通信機器300を探索するためのパケットである。送受信部120Aは、探索パケット生成部110Aにより生成された探索パケットをネットワークNWに送信する。 The search packet generation unit 110A generates a search packet. The search packet is a packet for searching the communication device 300 corresponding to multicast in the communication system 1. The transmission / reception unit 120A transmits the search packet generated by the search packet generation unit 110A to the network NW.

マルチキャスト処理部130Aは、IGMPに従って、中継装置200宛に送信されるIGMPメンバーシップレポートを生成する。送受信部120Aは、マルチキャスト処理部130Aにより生成されたIGMPメンバーシップレポートを中継装置200に送信する。マルチキャスト処理部130Aは、IGMPに従って、通信機器300宛に送信されるIGMPメンバーシップクエリを生成する。送受信部120Aは、マルチキャスト処理部130Aにより生成されたIGMPメンバーシップクエリを通信機器300に送信する。 The multicast processing unit 130A generates an IGMP membership report transmitted to the relay device 200 according to the IGMP. The transmission / reception unit 120A transmits the IGMP membership report generated by the multicast processing unit 130A to the relay device 200. The multicast processing unit 130A generates an IGMP membership query to be transmitted to the communication device 300 according to the IGMP. The transmission / reception unit 120A transmits the IGMP membership query generated by the multicast processing unit 130A to the communication device 300.

図7は、第2の実施形態における探索パケット510の一例を示す図である。探索パケット510は、ペイロードフィールドと、送信元IPアドレスフィールドと、送信元MACアドレスフィールドと、宛先IPアドレスフィールドと、宛先MACアドレスフィールドとを含む。ペイロードフィールドには、通信機器300の応答を要求するコマンドが格納される。通信機器300の応答を要求するコマンドは、例えば、ECHONET Lite規格におけるGETコマンドやICMP(Internet Control Message Protocol)におけるEcho Message等である。送信元IPアドレスフィールドには、マルチキャストIPアドレスが格納される。送信元MACアドレスフィールドには、通信制御装置100のMACアドレスが格納される。宛先IPアドレスフィールドには、任意の通信機器300のIPアドレスが格納される。宛先MACアドレスフィールドには、任意の通信機器300のMACアドレスが格納される。 FIG. 7 is a diagram showing an example of the search packet 510 according to the second embodiment. The search packet 510 includes a payload field, a source IP address field, a source MAC address field, a destination IP address field, and a destination MAC address field. The payload field stores a command requesting a response from the communication device 300. The command for requesting the response of the communication device 300 is, for example, a GET command in the ECHONET Lite standard, an Echo Message in ICMP (Internet Control Message Protocol), or the like. The multicast IP address is stored in the source IP address field. The MAC address of the communication control device 100 is stored in the source MAC address field. The IP address of any communication device 300 is stored in the destination IP address field. The MAC address of any communication device 300 is stored in the destination MAC address field.

図8は、第2の実施形態における応答パケットの一例を示す図である。応答パケット520は、探索パケット510を受信したことに対して、通信機器300により生成される。応答パケット520は、ペイロードフィールドと、送信元IPアドレスフィールドと、送信元MACアドレスフィールドと、宛先IPアドレスフィールドと、宛先MACアドレスフィールドとを含む。ペイロードフィールドには、応答信号が格納される。応答信号は、通信機器300の応答を要求するコマンドに対する応答を表す信号である。送信元IPアドレスフィールドには、通信機器300のIPアドレスが格納される。送信元MACアドレスフィールドには、通信機器300のMACアドレスが格納される。宛先IPアドレスフィールドには、マルチキャストIPアドレスが格納される。宛先MACアドレスフィールドには、マルチキャストMACアドレスが格納される。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a response packet in the second embodiment. The response packet 520 is generated by the communication device 300 in response to receiving the search packet 510. The response packet 520 includes a payload field, a source IP address field, a source MAC address field, a destination IP address field, and a destination MAC address field. The response signal is stored in the payload field. The response signal is a signal representing a response to a command requesting a response from the communication device 300. The IP address of the communication device 300 is stored in the source IP address field. The MAC address of the communication device 300 is stored in the source MAC address field. The multicast IP address is stored in the destination IP address field. The multicast MAC address is stored in the destination MAC address field.

図9は、第2の実施形態の通信システムにおけるシーケンスの一例を示す図である。まず、通信制御装置100は、探索パケット510を生成し、探索パケット510を送信する(ステップST120)。中継装置200は、探索パケット510における宛先MACアドレスフィールドに任意の通信機器300のIPアドレスが格納されているので、当該探索パケット510を、通信機器300が接続されているポート212に転送する(ステップST121)。任意の通信機器300は、探索パケット510を受信した場合、宛先IPアドレスフィールドに自身のIPアドレスが格納されているので、当該探索パケット510を受信し、探索パケット510に対して応答パケット520の返信を行う(ステップST122)。中継装置200は、応答パケット520のMACアドレスがマルチキャストMACアドレスであり、且つ通信制御装置100がマルチキャストグループに加入していないので、通信制御装置100が接続されたポート212には応答パケット520を転送しない(ステップST123)。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a sequence in the communication system of the second embodiment. First, the communication control device 100 generates the search packet 510 and transmits the search packet 510 (step ST120). Since the relay device 200 stores the IP address of the arbitrary communication device 300 in the destination MAC address field of the search packet 510, the relay device 200 transfers the search packet 510 to the port 212 to which the communication device 300 is connected (step). ST121). When the arbitrary communication device 300 receives the search packet 510, since its own IP address is stored in the destination IP address field, the arbitrary communication device 300 receives the search packet 510 and returns the response packet 520 to the search packet 510. (Step ST122). Since the MAC address of the response packet 520 is the multicast MAC address and the communication control device 100 is not a member of the multicast group, the relay device 200 transfers the response packet 520 to the port 212 to which the communication control device 100 is connected. No (step ST123).

通信制御装置100は、探索パケット510に対する応答を受信しないので、中継装置200でIGMPスヌーピング機能が有効になっていることを認識し、IGMPメンバーシップレポートを中継装置200に送信する。中継装置200は、IGMPメンバーシップレポートを受信したことに応じて、通信制御装置100Aをマルチキャストグループに加入させる(ステップST124)。 Since the communication control device 100 does not receive the response to the search packet 510, it recognizes that the IGMP snooping function is enabled in the relay device 200, and transmits the IGMP membership report to the relay device 200. The relay device 200 joins the communication control device 100A to the multicast group in response to receiving the IGMP membership report (step ST124).

次に通信制御装置100は、不特定の通信機器300においてIGMPメンバーシップクエリを受信できるように、IGMPメンバーシップクエリを送信する。通信機器300は、IGMPメンバーシップクエリを受信したことに応じて、IGMPメンバーシップレポートを中継装置200に送信する。中継装置200は、IGMPメンバーシップレポートを受信したことに応じて、通信機器300をマルチキャストグループに加入させる(ステップST125)。 Next, the communication control device 100 transmits an IGMP membership query so that the unspecified communication device 300 can receive the IGMP membership query. The communication device 300 transmits an IGMP membership report to the relay device 200 in response to receiving the IGMP membership query. The relay device 200 joins the communication device 300 to the multicast group in response to receiving the IGMP membership report (step ST125).

図10は、第2の実施形態における通信制御装置100Aの処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing of the communication control device 100A in the second embodiment.

通信制御装置100Aは、まず、通信可能な通信機器300のうち任意の通信機器300のIPアドレスを選択する(ステップST130)。次に、通信制御装置100Aは、選択したIPアドレス宛に、送信元IPアドレスをマルチキャストIPアドレスに設定した探索パケット510を送信する(ステップST132)。次に通信制御装置100Aは、探索パケット510に対する応答を受信するために待機する(ステップST134)。次に、通信制御装置100Aは、応答パケット520を受信したか否かを判定する(ステップST136)。通信制御装置100Aは、応答パケット520を受信した場合(ステップST136:YES)、次の処理のために待機した後(ステップST142)、ステップST130に処理を戻す。 The communication control device 100A first selects the IP address of any communication device 300 from the communication devices 300 capable of communicating (step ST130). Next, the communication control device 100A transmits a search packet 510 in which the source IP address is set to the multicast IP address to the selected IP address (step ST132). Next, the communication control device 100A waits to receive a response to the search packet 510 (step ST134). Next, the communication control device 100A determines whether or not the response packet 520 has been received (step ST136). When the communication control device 100A receives the response packet 520 (step ST136: YES), the communication control device 100A waits for the next process (step ST142), and then returns the process to step ST130.

通信制御装置100Aは、応答パケット520を受信しない場合(ステップST136:NO)、IGMPメンバーシップレポートを送信する(ステップST138)。また、通信制御装置100Aは、IGMPメンバーシップクエリを、スヌーピング機能の対象外となっているマルチキャストIPアドレス宛に送信する(ステップST140)。なお、通信制御装置100Aは、ステップST138およびステップST140を同時に行ってよく、ステップST140の次にステップST138を行ってよい。通信制御装置100Aは、IGMPメンバーシップレポートおよびIGMPメンバーシップクエリの送信後、ステップST142に処理を進める。 When the communication control device 100A does not receive the response packet 520 (step ST136: NO), the communication control device 100A transmits an IGMP membership report (step ST138). Further, the communication control device 100A transmits an IGMP membership query to a multicast IP address that is not subject to the snooping function (step ST140). The communication control device 100A may perform step ST138 and step ST140 at the same time, and may perform step ST138 after step ST140. After transmitting the IGMP membership report and the IGMP membership query, the communication control device 100A proceeds to step ST142.

なお、ステップST142における次の処理のために待機時間は、中継装置200においてマルチキャストグループを管理するための処理間隔よりも短い間隔で探索パケット510を送信するように設定されてよい。中継装置200においてマルチキャストグループを管理するための処理間隔は、例えば、IGMPスヌーピング機能によりIGMPメンバーシップレポートを受信しない場合に、ポート212からマルチキャストパケットの転送をしないことを設定する処理間隔である。すなわち、次の処理のために待機時間は、レイヤ2および/またはレイヤ3における宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置(中継装置200)の処理間隔に依存する。 The waiting time for the next processing in step ST142 may be set so that the relay device 200 transmits the search packet 510 at an interval shorter than the processing interval for managing the multicast group. The processing interval for managing the multicast group in the relay device 200 is, for example, a processing interval for setting not to transfer the multicast packet from the port 212 when the IGMP membership report is not received by the IGMP snooping function. That is, the waiting time for the next processing depends on the processing interval of the external device (relay device 200) that controls communication based on the destination address in layer 2 and / or layer 3.

(第2の実施形態の効果)
以上のように、第2の実施形態の通信システム1Aによれば、レイヤ2における宛先アドレスが探索対象機器としての通信機器300のアドレスであり、レイヤ3における宛先アドレスが探索対象機器のアドレスであり、レイヤ3における送信元アドレスがマルチキャストアドレスである探索パケット510を生成し、生成された探索パケット510を送信する。これにより、通信システム1Aによれば、探索パケット510に対する応答がない場合に、IGMPメンバーシップレポートを送信することができる。この結果、通信システム1Aによれば、通信制御装置100Aをマルチキャストグループに加入させることができる。
(Effect of the second embodiment)
As described above, according to the communication system 1A of the second embodiment, the destination address in the layer 2 is the address of the communication device 300 as the search target device, and the destination address in the layer 3 is the address of the search target device. , A search packet 510 whose source address in layer 3 is a multicast address is generated, and the generated search packet 510 is transmitted. As a result, according to the communication system 1A, the IGMP membership report can be transmitted when there is no response to the search packet 510. As a result, according to the communication system 1A, the communication control device 100A can be joined to the multicast group.

また、通信システム1Aによれば、探索パケット510に対する応答が通信機器300からない場合に、通信制御装置100Aから当該通信機器300宛にIGMPメンバーシップクエリを送信することができる。これにより、通信システム1Aによれば、通信機器300からIGMPメンバーシップレポートを送信することを促すことができる。この結果、通信システム1Aによれば、通信機器300をマルチキャストグループに加入させることができる。 Further, according to the communication system 1A, when the communication device 300 does not respond to the search packet 510, the communication control device 100A can send an IGMP membership query to the communication device 300. As a result, according to the communication system 1A, it is possible to encourage the communication device 300 to transmit the IGMP membership report. As a result, according to the communication system 1A, the communication device 300 can be joined to the multicast group.

(変形例5)
上述した通信システム1Aにおいて、通信制御装置100Aは、通信システム1Aにおける各通信機器300に対し、定期的に探索パケット510を送信してよい。通信制御装置100Aは、探索パケット510のペイロードフィールドには、探索パケット510に対して応答を要求する情報を格納する。通信制御装置100Aは、探索パケット510に対して返信した通信機器300を、マルチキャストに対応した機器であることを検出することができる。また、通信制御装置100Aは、定期的に探索パケット510を送信することで、マルチキャストに対応した機器の状態の変化を認識することができる。
(Modification 5)
In the communication system 1A described above, the communication control device 100A may periodically transmit the search packet 510 to each communication device 300 in the communication system 1A. The communication control device 100A stores information requesting a response to the search packet 510 in the payload field of the search packet 510. The communication control device 100A can detect that the communication device 300 that has returned in response to the search packet 510 is a device that supports multicast. Further, the communication control device 100A can recognize the change in the state of the device corresponding to the multicast by periodically transmitting the search packet 510.

(変形例6)
上述した通信システム1Aにおいて、通信制御装置100Aは、探索パケット510に加え、宛先MACアドレスフィールドにマルチキャストMACアドレスを格納した既存の探索パケットを送信してよい。通信制御装置100Aは、例えば、探索パケット510と、既存の探索パケットとを同時に送信する。これにより、通信制御装置100Aは、既存の探索パケットに応答したパケットに基づいて通信機器300を管理すると共に、探索パケット510に応答したパケットに基づいて通信機器300を管理することができる。
(Modification 6)
In the communication system 1A described above, the communication control device 100A may transmit an existing search packet in which the multicast MAC address is stored in the destination MAC address field in addition to the search packet 510. The communication control device 100A simultaneously transmits, for example, the search packet 510 and the existing search packet. As a result, the communication control device 100A can manage the communication device 300 based on the packet that responds to the existing search packet, and can manage the communication device 300 based on the packet that responds to the search packet 510.

(変形例7)
変形例5において、通信制御装置100Aは、既存の探索パケットに対するパケットの受信結果と、探索パケット510に対するパケットの受信結果とを比較してよい。通信制御装置100Aは、例えば、既存の探索パケットに対してパケットを受信しないが、探索パケット510に対してパケットを受信した場合、中継装置200においてIGMPスヌーピング機能が有効になっているが、クエリア機能が有効になっていないと認識することができる。これにより、通信制御装置100Aは、例えば、IGMPメンバーシップクエリを送信することで、マルチキャストグループに加入するよう通信機器300に促すことができる。
(Modification 7)
In the fifth modification, the communication control device 100A may compare the reception result of the packet for the existing search packet with the reception result of the packet for the search packet 510. For example, the communication control device 100A does not receive the packet for the existing search packet, but when the packet is received for the search packet 510, the IGMP snooping function is enabled in the relay device 200, but the querier function. Can be recognized as not enabled. As a result, the communication control device 100A can prompt the communication device 300 to join the multicast group by, for example, transmitting an IGMP membership query.

<第3の実施形態>
以下、第3の実施形態について説明する。なお、第1および第2の実施形態と同じ部分については同一符号を付することにより詳細な説明を省略する。
<Third embodiment>
Hereinafter, the third embodiment will be described. The same parts as those in the first and second embodiments are designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.

図11は、第3の実施形態の通信システム1Bの一構成例を示すブロック図である。第3の実施形態の通信システム1Bにおいて、通信制御装置100Bは、探索パケット生成部110と、探索パケット生成部110Aと、送受信部120Bと、マルチキャスト処理部130Aとを備える。 FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of the communication system 1B of the third embodiment. In the communication system 1B of the third embodiment, the communication control device 100B includes a search packet generation unit 110, a search packet generation unit 110A, a transmission / reception unit 120B, and a multicast processing unit 130A.

探索パケット生成部110は、第1の実施形態と同様に、探索パケット500を生成する。探索パケット生成部110Aは、第2の実施形態と同様に、探索パケット510を生成する。送受信部120Bは、探索パケット500および探索パケット510を送信する。マルチキャスト処理部130Aは、送受信部120Bにおいて応答パケット520が受信できない場合、IGMPメンバーシップレポートを中継装置200に送信し、IGMPメンバーシップクエリを通信機器300に送信する。 The search packet generation unit 110 generates the search packet 500 as in the first embodiment. The search packet generation unit 110A generates the search packet 510 as in the second embodiment. The transmission / reception unit 120B transmits the search packet 500 and the search packet 510. When the response packet 520 cannot be received by the transmission / reception unit 120B, the multicast processing unit 130A transmits an IGMP membership report to the relay device 200, and transmits an IGMP membership query to the communication device 300.

以上説明した第3の実施形態の通信システム1Bによれば、探索パケット500を送信することで、第1の実施形態と同様の効果を発揮することができる。また、第3の実施形態の通信システム1Bによれば、探索パケット510を送信し、応答パケット520を受信しない場合に、IGMPメンバーシップレポートおよびIGMPメンバーシップクエリを送信することで、第2の実施形態と同様の効果を発揮することができる。 According to the communication system 1B of the third embodiment described above, the same effect as that of the first embodiment can be exhibited by transmitting the search packet 500. Further, according to the communication system 1B of the third embodiment, when the search packet 510 is transmitted and the response packet 520 is not received, the IGMP membership report and the IGMP membership query are transmitted to perform the second embodiment. It can exert the same effect as the form.

なお、各実施形態、各変形例について説明したが、一例であってこれらに限られず、例えば、各実施形態や各変形例のうちのいずれかや、各実施形態の一部や各変形例の一部を、他の1または複数の実施形態や他の1または複数の変形例と組み合わせて本発明の一態様を実現させてもよい。 Although each embodiment and each modification have been described, the present invention is not limited to these examples, and for example, any one of each embodiment or each modification, a part of each embodiment, or each modification One aspect of the present invention may be realized by combining a part with another one or more embodiments or another one or more modifications.

なお、本実施形態における通信制御装置100および通信制御装置100Aの各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムを、コンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、通信制御装置100および通信制御装置100Aに係る上述した種々の処理を行ってもよい。 A program for executing each process of the communication control device 100 and the communication control device 100A in the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system. By executing the program, the above-mentioned various processes related to the communication control device 100 and the communication control device 100A may be performed.

なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器などのハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリなどの書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROMなどの可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクなどの記憶装置のことをいう。
The "computer system" referred to here may include hardware such as an OS and peripheral devices. Further, the "computer system" includes a homepage providing environment (or a display environment) if a WWW system is used.
The "computer-readable recording medium" includes a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable non-volatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, and the like. It refers to the storage device of.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネットなどのネットワークや電話回線などの通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic
Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置などに格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
Furthermore, the "computer-readable recording medium" is a volatile memory inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line (for example, DRAM (Dynamic)).
It also includes those that hold the program for a certain period of time, such as Random Access Memory)). Further, the program may be transmitted from a computer system in which this program is stored in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium.

ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネットなどのネットワーク(通信網)や電話回線などの通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Here, the "transmission medium" for transmitting a program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned function in combination with a program already recorded in the computer system.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計なども含まれる。 Although the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design within a range not deviating from the gist of the present invention is also included.

1、1A、1B…通信システム、100、100A、100B…通信制御装置、110、110A…探索パケット生成部、120、120A、120B…送受信部、130A…マルチキャスト処理部、200…中継装置、210…レイヤ2処理部、212…ポート、220…レイヤ3処理部、230…無線処理部、300…通信機器、500、510…探索パケット、520…応答パケット 1, 1A, 1B ... Communication system, 100, 100A, 100B ... Communication control device, 110, 110A ... Search packet generation unit, 120, 120A, 120B ... Transmission / reception unit, 130A ... Multicast processing unit, 200 ... Relay device, 210 ... Layer 2 processing unit, 212 ... port, 220 ... layer 3 processing unit, 230 ... wireless processing unit, 300 ... communication device, 500, 510 ... search packet, 520 ... response packet

Claims (12)

第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、を備え、
前記送信部は、前記パケットを、所定時間ごとに送信し、
前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、
通信装置。
A generator that generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address.
A transmission unit for transmitting the packet generated by the generation unit is provided.
The transmitter transmits the packet at predetermined time intervals.
The predetermined time depends on the processing interval of the external device that controls communication based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer.
Communication device.
前記パケットにおいて、前記第2の通信レイヤにおける送信元アドレスが自装置のアドレスである、
請求項1に記載の通信装置。
In the packet, the source address in the second communication layer is the address of the own device.
The communication device according to claim 1.
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、
を備える、通信装置。
Generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a specific multicast address that is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device, and the destination address in the second communication layer is the multicast address. Generation part and
A transmission unit that transmits the packet generated by the generation unit, and a transmission unit.
A communication device.
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、
生成された前記パケットを所定時間ごとに送信
前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、
通信方法。
Generate a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address.
The generated packet is transmitted at predetermined time intervals ,
The predetermined time depends on the processing interval of the external device that controls communication based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer.
Communication method.
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、
生成された前記パケットを送信する、
通信方法。
Generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a specific multicast address that is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device , and the destination address in the second communication layer is the multicast address. death,
Send the generated packet,
Communication method.
通信装置のコンピュータに、
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成させ、
生成された前記パケットを所定時間ごとに送信させ、
前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、
プログラム。
To the computer of the communication device
Generate a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address.
The generated packet is transmitted at predetermined time intervals, and the packet is transmitted.
The predetermined time depends on the processing interval of the external device that controls communication based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer.
program.
通信装置のコンピュータに、
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが自装置に接続された中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成させ、
生成された前記パケットを送信させる、
プログラム。
To the computer of the communication device
Generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a specific multicast address that is not subject to the snooping function in the relay device connected to the own device , and the destination address in the second communication layer is the multicast address. Let me
Send the generated packet,
program.
探索対象機器を含む通信システムであって、
前記探索対象機器に接続され、スヌーピング(Snooping)機能が有効に設定された中継装置と、
前記中継装置を介して前記探索対象機器に接続された通信装置であって、第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成する生成部と、探索対象機器に、前記生成部により生成された前記パケットを送信する送信部と、を備える、通信装置と、
を備える通信システム。
A communication system that includes the device to be searched
A relay device that is connected to the search target device and has the Snooping function enabled.
A communication device connected to the search target device via the relay device, and generates a packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address. A communication device including a generation unit to be generated and a transmission unit for transmitting the packet generated by the generation unit to the search target device.
Communication system including.
前記生成部は、前記第1の通信レイヤにおける宛先アドレスが、前記中継装置におけるスヌーピング機能の対象外となっている特定のマルチキャストアドレスであり、前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスであるパケットを生成し、
前記送信部は、前記パケットを送信する、
請求項8に記載の通信システム。
In the generation unit, the destination address in the first communication layer is a specific multicast address that is not subject to the snooping function in the relay device, and the destination address in the second communication layer is a multicast address. Generate a packet and
The transmitter transmits the packet.
The communication system according to claim 8.
前記中継装置は、IGMPメンバーシップクエリを送信する機能が無効に設定される、
請求項8に記載の通信システム。
The repeater is set to disable the ability to send IGMP membership queries.
The communication system according to claim 8.
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスである探索パケットを生成する生成部と、
前記生成部により生成された前記探索パケットを送信する送信部と、
外部機器から送信された前記探索パケットに対する応答を受信する受信部と、
前記受信部により受信された前記応答に基づいて、前記外部機器を検出する検出部と、を備え、
前記送信部は、前記探索パケットを、所定時間ごとに送信し、
前記所定時間は、前記第1の通信レイヤおよび/または前記第2の通信レイヤにおける宛先アドレスに基づいて通信制御を行う外部装置の処理間隔に依存する、
機器検出装置。
A generator that generates a search packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address.
A transmission unit that transmits the search packet generated by the generation unit, and a transmission unit.
A receiver that receives a response to the search packet transmitted from an external device,
A detection unit that detects the external device based on the response received by the reception unit is provided.
The transmission unit transmits the search packet at predetermined time intervals.
The predetermined time depends on the processing interval of the external device that controls communication based on the destination address in the first communication layer and / or the second communication layer.
Equipment detector.
第1の通信レイヤにおける宛先アドレスがブロードキャストアドレスであり、第2の通信レイヤにおける宛先アドレスがマルチキャストアドレスである第1のパケットを生成する第1の生成部と、
データリンク層における宛先アドレスが探索対象機器のアドレスであり、ネットワーク層における宛先アドレスが前記探索対象機器のアドレスであり、前記ネットワーク層における送信元アドレスがマルチキャストアドレスである第2のパケットを生成する第2の生成部と、
前記第1の生成部により生成された前記第1のパケット、および前記第2の生成部により生成された前記第2のパケットを送信する送信部と、
を備える、通信装置。
A first generator that generates a first packet in which the destination address in the first communication layer is a broadcast address and the destination address in the second communication layer is a multicast address.
A second packet in which the destination address in the data link layer is the address of the device to be searched, the destination address in the network layer is the address of the device to be searched, and the source address in the network layer is the multicast address is generated. 2 generator and
A transmission unit that transmits the first packet generated by the first generation unit and the second packet generated by the second generation unit.
A communication device.
JP2018052466A 2018-03-20 2018-03-20 Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors Active JP6964025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052466A JP6964025B2 (en) 2018-03-20 2018-03-20 Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018052466A JP6964025B2 (en) 2018-03-20 2018-03-20 Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165375A JP2019165375A (en) 2019-09-26
JP6964025B2 true JP6964025B2 (en) 2021-11-10

Family

ID=68064348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018052466A Active JP6964025B2 (en) 2018-03-20 2018-03-20 Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6964025B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019165375A (en) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2194678B1 (en) Routing protocol for multicast in a meshed network
US6704293B1 (en) Broadcast as a triggering mechanism for route discovery in ad-hoc networks
US9264248B2 (en) System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
RU2009149470A (en) INTERSystem Mobility Standby
US20060056427A1 (en) Multicast communication method and gateway apparatus
EP2279585B1 (en) Method and apparatus for multicast group management
US10171986B2 (en) Radio relay device and system with waiting time optimization
EP1250777A1 (en) Broadcast as a triggering mechanism for route discovery
US9455902B2 (en) IGMP/MLD leave upon client disassociation or user idle timer expiry
EP3451585B1 (en) Auto-configuring multicast protocol parameters of a network device
JP6964025B2 (en) Communication devices, communication methods, communication systems, programs, and device detectors
JP6964026B2 (en) Communication equipment, communication methods, communication systems, and programs
CN111869246B (en) Message transmission method, BLE equipment and BLE chip
US10111051B2 (en) Communication apparatus, control method therefor, program, and storage medium
WO2011044729A1 (en) Method and apparatus for checking anycast group configuration in communication network
JP6698700B2 (en) Aggregating target and exploration queries
KR101425215B1 (en) METHOD FOR PROTECTING HOST APPARATUS IN IPv6 NETWORK, AND NETWORK MANAGEMENT APPARATUS THEREOF
KR101407669B1 (en) network-based mobility management system and method for mobile multicast service handover
US20150016452A1 (en) Communication node device, communication system, communication control method and computer-readable program product
KR101056834B1 (en) Local area wireless network and message transmission method in the network
JP4481666B2 (en) Communication system, router, transmission terminal, reception terminal, and communication method
KR101064728B1 (en) Operating method for router connected with multicast receiving terminal
JP2009194539A (en) Packet transfer device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6964025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250