JP6958203B2 - Semiconductor devices and drive control systems - Google Patents
Semiconductor devices and drive control systems Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958203B2 JP6958203B2 JP2017193216A JP2017193216A JP6958203B2 JP 6958203 B2 JP6958203 B2 JP 6958203B2 JP 2017193216 A JP2017193216 A JP 2017193216A JP 2017193216 A JP2017193216 A JP 2017193216A JP 6958203 B2 JP6958203 B2 JP 6958203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power semiconductor
- effect
- power
- semiconductor element
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 203
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 66
- 241000269800 Percidae Species 0.000 claims description 59
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 claims description 47
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 14
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000005676 thermoelectric effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体装置及び駆動制御システムに関するものである。 The present invention relates to a semiconductor device and a drive control system .
従来から、パワー半導体素子とパワー半導体素子の一方の電極面に金属板を介して設置されたペルチェモジュールと、パワー半導体素子の前記電極面とは別の電極面に回路基板を介して設置されたペルチェモジュールとを具備するパワー半導体モジュールが知られている。 Conventionally, a Perche module installed on one electrode surface of a power semiconductor element and a power semiconductor element via a metal plate, and a Pelche module installed on an electrode surface different from the electrode surface of the power semiconductor element via a circuit substrate have been conventionally installed. A power semiconductor module including a Pelche module is known.
しかし、特許文献1のペルチェモジュールは、熱電素子のペルチェ効果を使用している。よって、故障などによりペルチェ効果が使えない時、或いはペルチェ効果を使わない時、ペルチェモジュールは、パワー半導体素子から冷却器までの抜熱経路上に熱抵抗部材として存在するため、パワー半導体素子の抜熱性能を阻害してしまう。 However, the Perche module of Patent Document 1 uses the Perche effect of the thermoelectric element. Therefore, when the Perche effect cannot be used due to a failure or the like, or when the Perche effect is not used, the Perche module exists as a thermal resistance member on the heat extraction path from the power semiconductor element to the cooler, so that the power semiconductor element is removed. It hinders thermal performance.
本発明は、上記課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、パワー半導体素子の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子の動作時の損失を低減することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to improve the heat extraction performance of a power semiconductor element and reduce the loss during operation of the power semiconductor element.
本発明の一態様に係わる半導体装置は、ペルチェ効果及びゼーベック効果を有する熱電素子と、熱電素子に熱的に接続されているパワー半導体素子と、熱電素子のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替え制御する制御部とを備える。 The semiconductor device according to one aspect of the present invention is a control that switches and controls a thermoelectric element having a Perche effect and a Seebeck effect, a power semiconductor element thermally connected to the thermoelectric element, and the Perche effect and the Seebeck effect of the thermoelectric element. It has a part.
本発明によれば、パワー半導体素子の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子の動作時の損失を低減することができる。 According to the present invention, it is possible to improve the heat extraction performance of the power semiconductor element and reduce the loss during operation of the power semiconductor element.
図面を参照して、実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。 An embodiment will be described with reference to the drawings. In the description of the drawings, the same parts are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
(第1実施形態)
[半導体装置10aの構成]
図1を参照して、第1実施形態に係わる半導体装置10aの構成を説明する。半導体装置10aは、ペルチェ効果及びゼーベック効果を有する熱電素子3と、熱電素子3の一端に熱的に接続されているパワー半導体素子1と、熱電素子3のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替え制御する制御部4とを備える。
(First Embodiment)
[Structure of
The configuration of the
熱電素子3は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換するゼーベック効果、及びゼーベック効果と逆に、電気エネルギーを熱エネルギーに変換するペルチェ効果を使用可能な素子である。熱電素子3は、ゼーベック効果及びペルチェ効果のみならず、その他の熱電効果を有していても構わない。熱電素子3の内部の構造は、特に問わず、既知の構造を採用可能である。例えば、2種類の異種な金属または半導体の両端を接続したものが含まれる。「熱電素子3の一端」とは、2種類の異種な金属または半導体の両端の一方の端部を示し、「熱電素子3の他端」とは、2種類の異種な金属または半導体の両端の他方の端部を示す。
The
また、ゼーベック効果を使用可能なゼーベック素子及びペルチェ効果を使用可能なペルチェ素子を個別に用意して、ゼーベック素子とペルチェ素子とを並列に接続したモジュールとして熱電素子3を構成してもよい。
Further, the Seebeck element capable of using the Seebeck effect and the Perche element capable of using the Perche effect may be individually prepared, and the
パワー半導体素子1(電力用半導体素子)は、アナログ半導体に属する電力制御用の半導体素子あり、パワーデバイスとも呼ばれる。主に、整流ダイオード、パワートランジスタ(パワーMOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、高電子移動度トランジスタ(HEMT))、サイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、トライアックなどが含まれる。パワー半導体素子1には、半導体素子単体のみならず、これらの複数の素子を1つのパッケージに収めたパワーモジュールや、これらの素子に、制御回路、駆動回路、保護回路を追加してモジュール化したインテリジェントパワーモジュール(IPM)も含まれる。パワー半導体素子1は、通電又は駆動によって損失が発生する発熱部材である。パワー半導体素子1は、インバータやコンバータ等の電力変換装置を構成する回路素子として利用される。 The power semiconductor element 1 (power semiconductor element) is a power control semiconductor element belonging to an analog semiconductor, and is also called a power device. Mainly, rectifying diodes, power transistors (power MOSFETs, isolated gate bipolar transistors (IGBT), high electron mobility transistors (HEMT)), thyristors, gate turn-off thyristors (GTO), triacs and the like are included. The power semiconductor element 1 is modularized by adding not only a single semiconductor element but also a power module in which these plurality of elements are housed in one package, and a control circuit, a drive circuit, and a protection circuit added to these elements. An intelligent power module (IPM) is also included. The power semiconductor element 1 is a heat generating member in which a loss is generated by energization or driving. The power semiconductor element 1 is used as a circuit element constituting a power conversion device such as an inverter or a converter.
パワー半導体素子1の一方の表面(「上面」と呼ぶ)には、少なくとも2つの電極(5、6)が電気的に接続されている。電極(5、6)は互いに電気的に絶縁されている。電極(5、6)の各々は、パワー半導体素子1の内部を流れる主電流が流れる主電極である。例えば、電極5を流れる電流がパワー半導体素子1に流入し、パワー半導体素子1の内部を流れた後に、電極6から流出する。パワー半導体素子1がダイオード或いはトランジスタであれば、電極(5、6)は、主に、アノード電極、カソード電極、ソース電極、ドレイン電極、エミッター電極、コレクター電極が含まれる。
At least two electrodes (5, 6) are electrically connected to one surface (referred to as "upper surface") of the power semiconductor device 1. The electrodes (5, 6) are electrically isolated from each other. Each of the electrodes (5, 6) is a main electrode through which a main current flowing inside the power semiconductor element 1 flows. For example, the current flowing through the
電極5は、「熱電素子3の一端」の一例としての熱電素子3の上面に、直接、熱的に接している。電極5は、パワー半導体素子1の上面にも、直接、熱的に接している。よって、パワー半導体素子1の一方の表面(上面)に電気的に接続された電極5を介して、パワー半導体素子1は熱電素子3の一端(上面)に熱的に接続されている。ここでは、電極5が熱電素子3の上面に、直接、接している場合を示すが、電極5が熱電素子3の上面に、間接的に接していてもよい。例えば、電極5と熱電素子3の上面との間に熱伝導性を有する絶縁部材(ヒートスプレッダ或いは電気的絶縁シート)が介在しても構わない。電極5に高電圧が印可されても、熱電素子3を高電圧から保護することができる。なお、電極5のみならず、電極6も同様に、熱電素子3の一端(上面)に熱的に接続されていてもよい。熱電素子3の上面とパワー半導体素子1との間の熱抵抗が低減される。パワー半導体素子1に発生する熱は、電極5を介して、熱電素子3の上面に伝達される。
The
制御部4は、熱電素子3のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替える。具体的には、ペルチェ効果による熱輸送機能と、ゼーベック効果による発電機能とを切り替える。よって、例えば故障によってペルチェ効果を使えない時又は意図的に使わない時であっても、熱電素子3のゼーベック効果を使用することができる。これにより、パワー半導体素子1の損失により発生する熱エネルギーを回収することができる。
The
第1実施形態に係わる半導体装置10aにおいて、「熱電素子3の他端」の一例としての熱電素子3の下面とパワー半導体素子1の他方の表面(「下面」と呼ぶ)の各々が同一の冷却器2に熱的に接続されている。よって、パワー半導体素子1及び熱電素子3の各上面の間は電極5を介して熱的に接続され、パワー半導体素子1及び熱電素子3の各下面の間は同一の冷却器2に熱的に接続されている。これにより、パワー半導体素子1(発熱部品)で発生した熱の冷却器2までの抜熱経路として、熱電素子3を経由する「上面側経路」と、熱電素子3を経由しない「下面側経路」とを並列させることができる。特許文献1のパワー半導体モジュールと比較して、新たに下面側経路が設けられたことにより、熱電素子3のペルチェ効果が使えない時、或いはペルチェ効果を使わない時、熱電素子3が熱抵抗部材としてパワー半導体素子1から冷却器2までの抜熱経路を阻害することが無くなる。
In the
なお、図1には、パワー半導体素子1及び熱電素子3の各下面が、冷却器2に、直接、接続されている例を示す。しかし、これに限らず、パワー半導体素子1の下面と冷却器2の間、及び熱電素子3の下面と冷却器2の間の少なくとも一方に、熱伝導性を有する絶縁部材(ヒートスプレッダ或いは電気的絶縁シート)が介在しても構わない。
Note that FIG. 1 shows an example in which the lower surfaces of the power semiconductor element 1 and the
熱電素子3とパワー半導体素子1が冷却器2の同一冷却面上に熱的に接続されている。これにより、熱電素子3とパワー半導体素子1が異なる冷却面に接続される場合と比較して、半導体装置10aの実装容積が減少する。また、電極5の長さも短くなるため、熱電素子3の上面とパワー半導体素子1の上面との間の熱抵抗も低減される。
The
冷却器2は、パワー半導体素子1で発生した熱を半導体装置10aの外部へ放出する機械部品(ヒートシンク、放熱器、ラジエータを含む)であり、既知の冷却方式、既知の機械構造、既知の材質を用いて実現可能である。
The cooler 2 is a mechanical component (including a heat sink, a radiator, and a radiator) that releases heat generated by the power semiconductor element 1 to the outside of the
なお、図1では、熱電素子3の下面とパワー半導体素子1の下面の各々が同一の冷却器2に直接、接している場合を示す。パワー半導体素子1が、全ての電極がパワー半導体素子1の上面に形成された横型構造を有する場合に有効な実施例である。しかし、後述するように、パワー半導体素子1の下面と冷却器2とが、熱伝導性を有する部材(ヒートスプレッダ或いは電気的絶縁シート)を介して間接的に熱的に接してもいても構わない。これにより、一部の電極がパワー半導体素子1の下面にも形成される縦型構造を有するパワー半導体素子1に対しても、実施形態を適用することができる。
Note that FIG. 1 shows a case where the lower surface of the
実施形態に係わる半導体装置10aは、ゼーベック効果により回収した熱エネルギー(電力)を蓄積するバッテリ16を更に備える。制御部4は、バッテリ16に蓄積した電力を用いて、ペルチェ効果による熱輸送機能を使用することができる。
The
[半導体装置10aの動作]
パワー半導体素子1で発生する熱の一部は、下面側経路により冷却器2に伝わる。一方、残りの一部は、上面側経路により熱電素子3の上面に伝達する。熱電素子3の下面は冷却器2に接続されている。よって、パワー半導体素子1で発生する熱によって、熱電素子3の上面と下面の間に温度差が生じる。制御部4は、ゼーベック効果を使用している時、前記した温度差によって発生する起電力を回収する。具体的な回収動作は、特に問わない。例えば、ソーラーパネルを用いた太陽光発電で一般的に使用されている制御装置であって、出力を最大化できる最適な電流×電圧の値(最大電力点あるいは最適動作点)を自動で求めることができる最大電力点追従制御装置(MPPT)を利用すればよい。
[Operation of
A part of the heat generated in the power semiconductor element 1 is transferred to the cooler 2 by the lower surface side path. On the other hand, the remaining part is transmitted to the upper surface of the
制御部4は、回収した電力(熱エネルギー)をバッテリ16に蓄積する。
The
一方、制御部4は、ペルチェ効果を使用している時、熱電素子3の上面と下面の間に電力を印可して、熱電素子3内の熱を上面側から下面側へ輸送する。換言すれば、制御部4は、熱電素子3に電力を供給することにより、熱電素子3の上面を冷却し、熱電素子3の下面を加熱する。これにより、上面側経路により熱電素子3の上面に到達するパワー半導体素子1の熱を効率よく熱電素子3の下面まで伝達することができる。つまり、上面側経路の熱抵抗が低減され、パワー半導体素子1の抜熱性能が向上する。
On the other hand, when the Perche effect is used, the
なお、制御部4は、バッテリ16に蓄積した電力を用いて、ペルチェ効果による熱輸送機能を使用することができる。つまり、バッテリ16に蓄積した電力を用いて、熱電素子3の上面と下面の間に電力を印可してもよい。パワー半導体素子1の熱抵抗を低減する際の回収エネルギー(電力)の有効利用が可能となる。
The
[切り替え制御]
制御部4は、パワー半導体素子1の損失に応じて、ペルチェ効果及びゼーベック効果の切り替え制御を実行する。具体的には、制御部4は、パワー半導体素子1の損失を推定し、推定した損失が基準値よりも大きくなった場合にゼーベック効果からペルチェ効果に切り替える。
[Switching control]
The
パワー半導体素子1の損失は、例えば、パワー半導体素子1から出力される電力[W](以後、「電力[W]」と略す。)、パワー半導体素子1を流れる電流[A](以後、「電流[A]」と略す。)、パワー半導体素子1に印可される電圧[V](以後、「電圧[V]」と略す。)、パワー半導体素子1の温度[T]、或いは、パワー半導体素子1の上面と下面との温度差から推定することができる。制御部4は、電流[A]、電圧[V]、電力[W]、温度[T]、温度差[ΔT]が大きいほど、パワー半導体素子1の大きな損失を推定する。
The loss of the power semiconductor element 1 is, for example, the power [W] output from the power semiconductor element 1 (hereinafter abbreviated as "power [W]") and the current [A] flowing through the power semiconductor element 1 (hereinafter, "" Current [A] "), voltage [V] applied to the power semiconductor device 1 (hereinafter abbreviated as" voltage [V] "), temperature [T] of the power semiconductor device 1, or power semiconductor. It can be estimated from the temperature difference between the upper surface and the lower surface of the element 1. The
半導体装置10aは、電流[A]を測定する電流計、電圧[V]を測定する電圧計を備える。制御部4は、測定された電流[A]及び電圧[V]から電力[W]を算出する。半導体装置10aは、パワー半導体素子1の上面及び下面の温度[T]を測定する温度センサを備える。制御部4は、測定された上面及び下面の温度から前記した温度差[ΔT]を算出する。
The
制御部4は、図2に示す動作領域にしたがって、ペルチェ効果及びゼーベック効果の切り替え制御を実行する。図2に示す動作領域は、電力[W]、電流[A]、及び電圧[V]のいずれか1つと、温度[T]又は温度差[ΔT]のいずれか一方とによって定義される領域である。電力[W]、電流[A]及び電圧[V]のいずれか1つと、温度[T]、或いは温度差[ΔT]とが図2に示す発電機能(ゼーベック効果)の領域に位置する場合、パワー半導体素子1の損失が基準値以下であると判断して、制御部4は、ゼーベック効果による発電機能を使用する。
The
一方、電力[W]、電流[A]、及び電圧[V]のいずれか1つと、温度[T]又は温度差[ΔT]とが図2に示す熱輸送機能(ペルチェ効果)の領域に位置する場合、パワー半導体素子1の損失が基準値よりも大きいと判断して、制御部4は、ペルチェ効果による熱輸送機能を使用する。
On the other hand, any one of the power [W], the current [A], and the voltage [V] and the temperature [T] or the temperature difference [ΔT] are located in the region of the heat transport function (Perche effect) shown in FIG. In this case, it is determined that the loss of the power semiconductor element 1 is larger than the reference value, and the
また、図2に示す電力[W]、電流[A]、電圧[V]、温度[T]、及び温度差[ΔT]の代わりに、電力[W]、電流[A]、電圧[V]、温度[T]、及び温度差[ΔT]の単位時間当たりの変化量(時間微分値)を適用しても構わない。これらの時間微分値が基準値よりも大きい場合、パワー半導体素子1で発生する損失及び熱が多くなることが予測される。よって、制御部4は、予め、ゼーベック効果からペルチェ効果に切り替えてもよい。更に、電力[W]、電流[A]、電圧[V]、温度[T]、又は温度差[ΔT]の時間積分値を用いても構わない。
Further, instead of the power [W], the current [A], the voltage [V], the temperature [T], and the temperature difference [ΔT] shown in FIG. 2, the power [W], the current [A], and the voltage [V] , Temperature [T], and temperature difference [ΔT] per unit time (time differential value) may be applied. When these time differential values are larger than the reference values, it is predicted that the loss and heat generated in the power semiconductor element 1 will increase. Therefore, the
更に、制御部4は、パワー半導体素子1の損失が大きいほど、ペルチェ効果の能力を大きくする。つまり、制御部4は、電力[W]、電流[A]、電圧[V]、温度[T]、又は温度差[ΔT]、或いはこれらの時間微分値又は時間積分値が大きいほど、熱電素子3の上面と下面の間に印可する電力を大きくする。図2に示すペルチェ効果の領域において、電力[W]、電流[A]、電圧[V]、温度[T]、及び温度差[ΔT]、或いはこれらの時間微分値又は時間積分値が大きいほど、ペルチェ効果の能力を大きくする。
Further, the
[第1実施形態の作用効果]
熱電素子3のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替えることにより、ペルチェ効果を使えない、或いはペルチェ効果を使わない時であっても、パワー半導体素子1の損失により発生する熱エネルギーを熱電素子3のゼーベック効果で回収することができる。この回収エネルギーを利用すれば、半導体装置10aの熱抵抗を低減することができる。よって、パワー半導体素子1の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子1の動作時の損失を低減することができる。パワー半導体素子1の温度の上昇が抑えられるので、パワー半導体素子1の熱破壊を抑制できる。
[Action and effect of the first embodiment]
By switching between the Perche effect and the Seebeck effect of the
熱電素子3の下面とパワー半導体素子1の各々が同一の冷却器2に熱的に接続されている。パワー半導体素子1(発熱部品)で発生した熱の冷却器2までの抜熱経路として、熱電素子3を経由する経路と、熱電素子3を経由しない経路とを並列させることができる。これにより、熱電素子3のペルチェ効果が使えない時、或いはペルチェ効果を使わない時、熱電素子3が熱抵抗部材としてパワー半導体素子1から冷却器2までの抜熱経路を阻害することがない。よって、パワー半導体素子1の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子1の動作時の損失を低減することができる。
Each of the lower surface of the
熱電素子3とパワー半導体素子1が冷却器2の同一冷却面上に接続されている。これにより、熱電素子3とパワー半導体素子1が異なる冷却面に接続される場合と比較して、半導体装置10aの実装容積が減少する。また、電極5の長さも短くなるため、熱電素子3の一端とパワー半導体素子1との間の熱抵抗が低減される。
The
パワー半導体素子1の上面に電気的に接続された電極5を介して、パワー半導体素子1は熱電素子3の上面に熱的に接続されている。パワー半導体素子1に接続される電極5を有効利用して、パワー半導体素子1と熱電素子3の上面とを熱的にも接続できる。よって、半導体装置10aの実装容積が減少し、熱電素子の一端とパワー半導体素子との間の熱抵抗が低減される。
The power semiconductor element 1 is thermally connected to the upper surface of the
電極5はパワー半導体素子1の内部を通る主電流を通電する主電極である。主電流を通電するための断面積の大きい電極5を用いてパワー半導体素子1と熱電素子3の上面とを熱的にも接続できる。よって、熱電素子3の上面とパワー半導体素子1との間の熱抵抗が低減される。
The
制御部4は、パワー半導体素子1の損失を推定し、推定した損失が基準値よりも大きくなった場合にゼーベック効果からペルチェ効果に切り替える。損失が大きくなれば、発熱も多くなるため、ペルチェ効果を使うことで抜熱性能を高める。一方、損失が小さければ、発熱も少ないため、ゼーベック効果を使用して、パワー半導体素子1の損失により発生する熱エネルギーを電力として回収することができる。この回収エネルギー(電力)を利用すれば、半導体装置10aの熱抵抗を低減することができる。よって、パワー半導体素子1の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子1の動作時の損失を低減することができる。パワー半導体素子1の適切な温度管理が実現される。
The
制御部4は、パワー半導体素子1の損失を推定し、推定した損失が大きいほど、ペルチェ効果の能力を大きくすることを特徴とする。損失の大きさに応じてペルチェ効果の能力を適切に制御可能となる。よって、パワー半導体素子1の抜熱性能を向上させ、パワー半導体素子1の動作時の損失を低減することができる。パワー半導体素子1の適切な温度管理が実現される。
The
半導体装置10aは、ゼーベック効果により回収した電力を蓄積するバッテリ16を更に備える。制御部4は、ペルチェ効果を使用する時に、バッテリ16に蓄積された電力を熱電素子3の一端(上面)と他端(下面)の間に印可する。これにより、パワー半導体素子1の熱抵抗を低減する際に、回収エネルギー(電力)の有効利用が可能となる。パワー半導体素子1の温度を、熱輸送機能にかかる消費電力を抑えながら一定に保つことが可能である。
The
(第2実施形態)
図3を参照して、第2実施形態に係わる半導体装置10bの構成を説明する。パワー半導体素子1の上面に2つの電極(5,7)が電気的に接続され、パワー半導体素子1の下面に1つの電極6が電気的に接続されている。電極(5、6)の各々は、第1実施形態と同様にして、パワー半導体素子1の内部を流れる主電流が流れる主電極である。一方、電極7は、電極(5、6)の間の導通状態(電流量、電圧値、抵抗値及び出力電力を含む)を制御する制御電極である。具体的には、パワー半導体素子1が電界効果トランジスタである場合、電極5はソース電極に相当し、電極6はドレイン電極に相当し、電極7はゲート電極に相当する。
(Second Embodiment)
The configuration of the
電極6は、電気的絶縁シート8を介して、冷却器2に対して間接的に熱的に接続されている。つまり、電極6と冷却器2の間に電気的絶縁シート8が介在している。電極5に高電圧が印可されても、冷却器2を高電圧から保護することができる。一方、熱電素子3の下面は、図1と同様に、冷却器2に対して、直接、熱的に接続されている。勿論、電気的絶縁シート8は、熱電素子3の下面と冷却器2の間に介在しても構わない。
The
第1実施形態では、パワー半導体素子1が全ての電極が上面に形成されている横型構造を有する場合に有効な実施例を示した。これに対して、第2の実施の形態は、主電極(5、6)の各々がパワー半導体素子1の上面および下面に形成された縦型構造を有するパワー半導体素子1に有効な実施例である。 In the first embodiment, an example is shown which is effective when the power semiconductor device 1 has a horizontal structure in which all electrodes are formed on the upper surface. On the other hand, the second embodiment is an embodiment effective for a power semiconductor device 1 having a vertical structure in which each of the main electrodes (5, 6) is formed on the upper surface and the lower surface of the power semiconductor device 1. be.
電極6は、熱伝導の良い銅材等を使用することによりヒートスプレッダとして機能させることができるので、パワー半導体素子1の抜熱性能が向上する。
Since the
なお、パワー半導体素子1と熱電素子3の最短距離L2は、電極6の熱伝導経路方向の厚みL1より長いことが望ましい。これにより、パワー半導体素子1で発生した熱を熱電素子3に対し熱干渉することなく冷却器2に伝えることができるので、熱電素子3が有する発電機能(ゼーベック効果)および熱輸送機能(ペルチェ効果)の能力を高効率で発揮させることができる。
It is desirable that the shortest distance L2 between the power semiconductor element 1 and the
半導体装置10bは、パワー半導体素子1から冷却器2までの熱伝導経路に配置されたヒートスプレッダ又は電気的絶縁シートの少なくとも一方を更に備える。これにより、パワー半導体素子1から冷却器2までの抜熱性能を向上させることができる。
The
第2実施形態のその他の構成は第1実施形態と同じであり、説明を省略する。また、第2実施形態によれば、上記した第1実施形態の作用効果と同じ作用効果が得られる。 Other configurations of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted. Further, according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
(第3実施形態)
図4を参照して、第3実施形態に係わる半導体装置10cの構成を説明する。第2実施形態と同様にして、パワー半導体素子1の上面に2つの電極(5,7)が電気的に接続され、パワー半導体素子1の下面に1つの電極6が電気的に接続されている。電極6と冷却器2の間に電気的絶縁シート8が介在している。
(Third Embodiment)
The configuration of the
図3の半導体装置10bに比べて、電極6及び電気的絶縁シート8が、熱電素子3と冷却器2との間に介在している点が相違する。熱電素子3の下面は、電極6及び電気的絶縁シート8を介して、間接的に熱的に接続されている。
Compared to the
電極6は、熱伝導の良い銅材等を使用することにより、ヒートスプレッダとして機能させることができる。よって、例えば、図1の冷却器2として電極6を使用することもできる。よって、図1に示す実施例に、縦型構造を有するパワー半導体素子1を適用することが可能となる。
The
また、熱電素子3の下面と電極6の間に、熱伝導性を有する絶縁部材(ヒートスプレッダ或いは電気的絶縁シート)が介在しても構わない。
Further, an insulating member (heat spreader or electrically insulating sheet) having thermal conductivity may be interposed between the lower surface of the
なお、パワー半導体素子1と熱電素子3の最短距離L4は、電極6の熱伝導経路方向の厚みL3の2倍の長さより長いことが望ましい。これにより、45度近似による熱拡散を推定した場合であっても、パワー半導体素子1と熱電素子3との熱干渉を抑制できる。よって、パワー半導体素子1で発生した熱を熱電素子3に対し熱干渉することなく冷却器2に伝えることができるので、熱電素子3が有する発電機能(ゼーベック効果)および熱輸送機能(ペルチェ効果)の能力を高効率で発揮させることができる。
The shortest distance L4 between the power semiconductor element 1 and the
半導体装置10cは、パワー半導体素子1から冷却器2までの熱伝導経路に配置されたヒートスプレッダ又は電気的絶縁シート8の少なくとも一方を更に備える。これにより、パワー半導体素子1から冷却器2までの抜熱性能を向上させることができる。
The
第3実施形態のその他の構成は第1実施形態と同じであり、説明を省略する。また、第3実施形態によれば、上記した第1実施形態の作用効果と同じ作用効果が得られる。 Other configurations of the third embodiment are the same as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted. Further, according to the third embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be obtained.
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1実施形態〜第3実施形態で示した半導体装置(10a〜10c)と、半導体装置10に接続される電源システム9及び負荷システム11とを含むシステム全体に適用される実施例を説明する。半導体装置10として、第1実施形態〜第3実施形態で示した半導体装置(10a〜10c)を適用することが可能である。電源システム9は、半導体装置10を介して、負荷システム11に電力を供給する。例えば、電源システム9は、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HV、PHV)、燃料電池車(FCV)等の車両に搭載された車両を駆動するためのバッテリである。負荷システム11は、電源システム9から供給される電力を消費する。例えば、負荷システム11は、上記した車両に搭載された車両を駆動するためのモータである。この場合、半導体装置10は、電源システム9から供給される直流電圧を交流電圧に変換するインバータであって、負荷システム11には変換された交流電圧が印可されて、負荷システム11(モータ)は回転駆動する。
(Fourth Embodiment)
The fourth embodiment is applied to the entire system including the semiconductor devices (10a to 10c) shown in the first to third embodiments, the power supply system 9 and the
図5のシステムは、上記以外にも、例えば、商業用交流電源(電源システム9)の交流電力を、コンバータ(半導体装置10)で直流電力に変換して、車両に搭載されたバッテリ(負荷システム11)に蓄電するシステムであってもよい。このように、半導体装置10は、電力を供給する電源とこれを消費する電気的負荷との間で機能する電気部品について適用可能である。
In addition to the above, the system of FIG. 5 is, for example, a battery (load system) mounted on a vehicle by converting AC power of a commercial AC power supply (power supply system 9) into DC power by a converter (semiconductor device 10). It may be a system that stores electricity in 11). As such, the
第1実施形態では、半導体装置10aが、電流[A]を測定する電流計、電圧[V]を測定する電圧計、パワー半導体素子1の温度[T]を測定する温度センサを備え、これらの測定値からパワー半導体素子1の損失を推定した。そして、図2を参照して、パワー半導体素子1の損失に応じて、切り替え制御を実施した。
In the first embodiment, the
第4実施形態では、電源システム9から出力される電圧(以後、「出力電圧」と呼ぶ)及び電源システム9から出力される電流(以後、「出力電流」と呼ぶ)からパワー半導体素子1の損失を推定する。制御部4は、出力電圧又は出力電流が大きいほど、パワー半導体素子1の大きな損失を推定する。
In the fourth embodiment, the loss of the power semiconductor element 1 from the voltage output from the power supply system 9 (hereinafter referred to as “output voltage”) and the current output from the power supply system 9 (hereinafter referred to as “output current”). To estimate. The
電源システム9は、出力電圧を測定する電圧計12と、出力電流を測定する電流計13とを備える。制御部4は、図6に示す動作領域にしたがって、ペルチェ効果及びゼーベック効果の切り替え制御を実行する。図6に示す動作領域は、出力電流と出力電圧とによって定義される領域である。
The power supply system 9 includes a
出力電流と出力電圧とが図6に示す発電機能(ゼーベック効果)の領域に位置する場合、制御部4は、パワー半導体素子1の損失が基準値以下であると判断して、ゼーベック効果による発電機能を使用する。一方、出力電流と出力電圧とが図6に示す熱輸送機能(ペルチェ効果)の領域に位置する場合、制御部4は、パワー半導体素子1の損失が基準値よりも大きいと判断して、ペルチェ効果による熱輸送機能を使用する。
When the output current and the output voltage are located in the region of the power generation function (Seebeck effect) shown in FIG. 6, the
また、図6に示す出力電流及び出力電圧の代わりに、出力電流及び出力電圧の単位時間当たりの変化量(時間微分値)を適用しても構わない。これらの時間微分値が基準値よりも大きい場合、パワー半導体素子1で発生する損失及び熱が多くなることが予測される。よって、制御部4は、予め、ゼーベック効果からペルチェ効果に切り替えてもよい。更に、出力電流及び出力電圧の時間積分値を用いても構わない。
Further, instead of the output current and output voltage shown in FIG. 6, the amount of change (time derivative value) of the output current and output voltage per unit time may be applied. When these time differential values are larger than the reference values, it is predicted that the loss and heat generated in the power semiconductor element 1 will increase. Therefore, the
更に、制御部4は、図6に示す熱輸送機能(ペルチェ効果)の領域において、出力電流又は出力電圧、或いはこれらの時間微分値又は時間積分値が大きいほど、ペルチェ効果の能力を大きくしてもよい。
Further, in the region of the heat transport function (Perche effect) shown in FIG. 6, the
第4実施形態のその他の構成は第1実施形態と同じであり、説明を省略する。また、第4実施形態によれば、上記した第1〜第3実施形態の作用効果と同じ作用効果が得られることは言うまでもない。 Other configurations of the fourth embodiment are the same as those of the first embodiment, and the description thereof will be omitted. Further, it goes without saying that according to the fourth embodiment, the same effects as those of the above-mentioned first to third embodiments can be obtained.
(第5実施形態)
第4実施形態では、電源システム9から得られる情報に基づいてパワー半導体素子1の損失を推定し、切り返し制御を実行した。これに対して、第5実施形態では、負荷システム11から得られる情報に基づいてパワー半導体素子1の損失を推定し、切り返し制御を実行する一例を説明する。第5実施形態は、負荷システム11がモータである場合に適用できる実施例である。
(Fifth Embodiment)
In the fourth embodiment, the loss of the power semiconductor element 1 is estimated based on the information obtained from the power supply system 9, and the switchback control is executed. On the other hand, in the fifth embodiment, an example of estimating the loss of the power semiconductor element 1 based on the information obtained from the
モータ(負荷システム11)が出力するトルク[Nm]及びモータの回転数[rpm]からからパワー半導体素子1の損失を推定する。制御部4は、トルク又は回転数が大きいほど、パワー半導体素子1の大きな損失を推定する。
The loss of the power semiconductor element 1 is estimated from the torque [Nm] output by the motor (load system 11) and the rotation speed [rpm] of the motor. The
モータ(負荷システム11)は、トルクを演算するトルク演算回路14と、回転数を計数する回線数センサ15とを備える。制御部4は、図7に示す動作領域にしたがって、ペルチェ効果及びゼーベック効果の切り替え制御を実行する。図7に示す動作領域は、モータのトルクと回転数とによって定義される領域である。
The motor (load system 11) includes a
モータのトルクと回転数とが図7に示す発電機能(ゼーベック効果)の領域に位置する場合、制御部4は、パワー半導体素子1の損失が基準値以下であると判断して、ゼーベック効果による発電機能を使用する。一方、モータのトルクと回転数とが図6に示す熱輸送機能(ペルチェ効果)の領域に位置する場合、制御部4は、パワー半導体素子1の損失が基準値よりも大きいと判断して、ペルチェ効果による熱輸送機能を使用する。
When the torque and the rotation speed of the motor are located in the region of the power generation function (Seebeck effect) shown in FIG. 7, the
また、図7に示すモータのトルク及び回転数の代わりに、モータのトルク及び回転数の単位時間当たりの変化量(時間微分値)を適用しても構わない。これらの時間微分値が基準値よりも大きい場合、パワー半導体素子1で発生する損失及び熱が多くなることが予測される。よって、制御部4は、予め、ゼーベック効果からペルチェ効果に切り替えてもよい。更に、モータのトルク及び回転数の時間積分値を用いても構わない。
Further, instead of the torque and rotation speed of the motor shown in FIG. 7, the amount of change (time derivative value) of the torque and rotation speed of the motor per unit time may be applied. When these time differential values are larger than the reference values, it is predicted that the loss and heat generated in the power semiconductor element 1 will increase. Therefore, the
更に、制御部4は、図7に示す熱輸送機能(ペルチェ効果)の領域において、モータのトルク又は回転数、或いはこれらの時間微分値又は時間積分値が大きいほど、ペルチェ効果の能力を大きくしてもよい。
Further, in the region of the heat transport function (Perche effect) shown in FIG. 7, the
第5実施形態のその他の構成は第4実施形態と同じであり、説明を省略する。また、第5実施形態によれば、上記した第1〜第3実施形態の作用効果と同じ作用効果が得られることは言うまでもない。 Other configurations of the fifth embodiment are the same as those of the fourth embodiment, and the description thereof will be omitted. Further, it goes without saying that according to the fifth embodiment, the same effects as those of the above-mentioned first to third embodiments can be obtained.
上記のように、本発明の実施形態を記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。 Although embodiments of the invention have been described above, the statements and drawings that form part of this disclosure should not be understood to limit the invention. Various alternative embodiments, examples and operational techniques will be apparent to those skilled in the art from this disclosure.
3 熱電素子
1 パワー半導体素子
4 制御部
2 冷却器
5 電極
8 電気的絶縁シート
16 バッテリ
3 Thermoelectric element 1
Claims (10)
前記熱電素子の一端に熱的に接続されているパワー半導体素子と、
前記熱電素子のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替え制御する制御部と
を備え、
前記制御部は、前記パワー半導体素子から出力される電力、前記パワー半導体素子に流れる電流、及び前記パワー半導体素子に印加される電圧のいずれか1つと、前記パワー半導体素子の温度又は前記パワー半導体素子の上面と下面との温度差のいずれか一方とによって定義される前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果の動作領域にしたがって、前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果を切り替え制御することを特徴とする半導体装置。 Thermoelectric elements with Perche effect and Seebeck effect,
A power semiconductor device that is thermally connected to one end of the thermoelectric element,
It is provided with a control unit that switches and controls the Perche effect and Seebeck effect of the thermoelectric element .
The control unit includes any one of the power output from the power semiconductor element, the current flowing through the power semiconductor element, and the voltage applied to the power semiconductor element, the temperature of the power semiconductor element, or the power semiconductor element. the semiconductor device according to the operation region of the Peltier effect and the Seebeck effect is defined by the one of the temperature difference, characterized that you control switches the Peltier effect and the Seebeck effect in the upper and lower surfaces and the.
前記制御部は、前記ペルチェ効果を使用する時に、前記バッテリに蓄積された電力を前記熱電素子の一端と他端の間に印可する
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。 Further equipped with a battery for storing the power recovered by the Seebeck effect,
The control unit according to any one of claims 1 to 7 , wherein when the Pelche effect is used, the electric power stored in the battery is applied between one end and the other end of the thermoelectric element. The semiconductor device described.
前記熱電素子の一端に熱的に接続されているパワー半導体素子と、 A power semiconductor device that is thermally connected to one end of the thermoelectric element,
前記熱電素子のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替え制御する制御部と、を備える半導体装置と、 A semiconductor device including a control unit that switches and controls the Perche effect and Seebeck effect of the thermoelectric element.
前記半導体装置に電力を供給する電源システムと、備え、 A power supply system that supplies electric power to the semiconductor device is provided.
前記制御部は、前記電源システムから出力される出力電力と前記電源システムから出力される出力電流とによって定義される前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果の動作領域にしたがって、前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果を切り替え制御する The control unit performs the Perche effect and the Seebeck effect according to the operating regions of the Perche effect and the Seebeck effect defined by the output power output from the power supply system and the output current output from the power supply system. Switch control
ことを特徴とする駆動制御システム。A drive control system characterized by that.
前記熱電素子の一端に熱的に接続されているパワー半導体素子と、 A power semiconductor device that is thermally connected to one end of the thermoelectric element,
前記熱電素子のペルチェ効果及びゼーベック効果を切り替え制御する制御部と、を備える半導体装置と、 A semiconductor device including a control unit that switches and controls the Perche effect and Seebeck effect of the thermoelectric element.
前記半導体装置から供給される電力により回転駆動するモータと、備え、 A motor that is rotationally driven by the electric power supplied from the semiconductor device is provided.
前記制御部は、前記モータが出力するトルクと前記モータの回転数とによって定義される前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果の動作領域にしたがって、前記ペルチェ効果及び前記ゼーベック効果を切り替え制御する The control unit switches and controls the Perche effect and the Seebeck effect according to the operating regions of the Perche effect and the Seebeck effect defined by the torque output by the motor and the rotation speed of the motor.
ことを特徴とする駆動制御システム。A drive control system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193216A JP6958203B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Semiconductor devices and drive control systems |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017193216A JP6958203B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Semiconductor devices and drive control systems |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067967A JP2019067967A (en) | 2019-04-25 |
JP6958203B2 true JP6958203B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=66338432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193216A Active JP6958203B2 (en) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | Semiconductor devices and drive control systems |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6958203B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002050727A (en) * | 2000-08-01 | 2002-02-15 | Hitachi Maxell Ltd | Electronic apparatus |
JP2006287112A (en) * | 2005-04-04 | 2006-10-19 | Toyota Motor Corp | Semiconductor device and vehicle |
JP5950872B2 (en) * | 2013-06-26 | 2016-07-13 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor module |
-
2017
- 2017-10-03 JP JP2017193216A patent/JP6958203B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019067967A (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8803275B2 (en) | Semiconductor device including power semiconductor element, branch line, and thermoelectric conversion element, and electrically powered vehicle | |
JP6022130B1 (en) | Power converter | |
JP5488540B2 (en) | Semiconductor module | |
JP7218359B2 (en) | Semiconductor equipment and power conversion equipment | |
JP6237227B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5193777B2 (en) | Power semiconductor module and inverter system using it | |
JP6277114B2 (en) | Power converter | |
JP4146032B2 (en) | Semiconductor switch device and power conversion device using the semiconductor switch device | |
US11894789B2 (en) | Power conversion device and electric drive unit | |
JP6958203B2 (en) | Semiconductor devices and drive control systems | |
US10797169B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device and power conversion apparatus | |
Graovac et al. | Power semiconductors for hybrid and electric vehicles | |
JP5581822B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2004147472A (en) | Direct current-to-alternating current converter for photovoltaic power generation | |
JP2004336845A (en) | Onboard power converter | |
JP4689530B2 (en) | Three-phase inverter circuit | |
JP7200822B2 (en) | Device for monitoring deterioration of power conversion equipment | |
KR100475816B1 (en) | Fan motor cooling device | |
US20240072030A1 (en) | Semiconductor power module having more efficient heat dissipation and improved switching behavior | |
JP2015053775A (en) | Semiconductor power conversion device | |
WO2022039276A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6690777B2 (en) | Main converter circuit, power converter and mobile unit | |
Graovac et al. | Power semiconductor solutions for hybrid-electric and electric vehicles | |
TW202226529A (en) | semiconductor device | |
JP2015164159A (en) | semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6958203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |