JP6956343B2 - Sensing device and information processing method - Google Patents
Sensing device and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956343B2 JP6956343B2 JP2020047146A JP2020047146A JP6956343B2 JP 6956343 B2 JP6956343 B2 JP 6956343B2 JP 2020047146 A JP2020047146 A JP 2020047146A JP 2020047146 A JP2020047146 A JP 2020047146A JP 6956343 B2 JP6956343 B2 JP 6956343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensing
- sensing device
- information
- performance
- performance guarantee
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 58
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 33
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 13
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本開示は、センシングデバイス、センシングシステムおよび情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to sensing devices, sensing systems and information processing methods.
従来から、取引などに使用される測定結果の信頼性を担保する仕組みとして、トレーサビリティー制度が運用されている。例えば、特開2009−230174号公報(特許文献1)は、校正事業者及び国家計量標準機関までの遠隔校正或いは持ち込み校正を可能にする計量トレーサビリティーに、検査基準をもつ検査用計測機器及び校正証明書検索システムを組み合わせることにより、インターネットを介して校正証明書を順次階層を遡って検索し、国家計量標準に至る連鎖を確認して検査結果の信頼性を迅速に保証あるいは証明する構成を開示する。 Traditionally, a traceability system has been operated as a mechanism for ensuring the reliability of measurement results used in transactions. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-230174 (Patent Document 1) provides inspection measuring instruments and calibrations having inspection standards for measurement traceability that enables remote calibration or carry-on calibration to a calibration company and a national measurement standard organization. By combining with a certificate search system, the calibration certificate is searched sequentially up the hierarchy via the Internet, the chain leading to the national measurement standard is confirmed, and the configuration that promptly guarantees or proves the reliability of the inspection result is disclosed. do.
上述したようなトレーサビリティー制度は、商取引や各種規制の面から信頼性の担保が要求される一部の計測器に適用されるだけであり、汎用的あるいは一般的な計測器に同様の仕組みを適用することは難しい。 The traceability system as described above is only applied to some measuring instruments that require reliability assurance in terms of commercial transactions and various regulations, and a similar mechanism is applied to general-purpose or general measuring instruments. Difficult to apply.
本開示の目的の一つは、このような課題に対するソリューションとして、センシング結果を取得したセンシングデバイスについてのセンシング性能を保証できるスキームを提供することである。 One of the purposes of the present disclosure is to provide a scheme that can guarantee the sensing performance of the sensing device that has acquired the sensing result as a solution to such a problem.
本開示のある形態に従うセンシングデバイスは、対象からの情報を取得するセンシングモジュールと、センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報を保持する記憶部と、センシングモジュールにより取得されたセンシング結果に性能保証情報の少なくとも一部を付加して出力する出力部とを含む。 A sensing device according to a certain form of the present disclosure includes a sensing module that acquires information from an object, a storage unit that holds performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device, and a sensing result acquired by the sensing module. Includes an output unit that outputs at least a part of the performance guarantee information.
出力部は、センシング結果および性能保証情報の少なくとも一部に、電子署名を付加するようにしてもよい。 The output unit may add an electronic signature to at least a part of the sensing result and the performance guarantee information.
性能保証情報は、センシングデバイスに対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて決定されるとともに、電子署名が付加された状態で、記憶部に格納されるようにしてもよい。 The performance guarantee information is determined based on the inspection result regarding the sensing performance and the sensing function of the sensing device, and may be stored in the storage unit with an electronic signature added.
性能保証情報は、センシングデバイスの識別情報、センシングデバイスの性能情報、センシングデバイスの校正情報、有効期限の少なくとも1つを含むようにしてもよい。 The performance guarantee information may include at least one of the identification information of the sensing device, the performance information of the sensing device, the calibration information of the sensing device, and the expiration date.
本開示の別の形態に従うセンシングシステムは、センシングデバイスと、センシングデバイスに対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて、センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報を決定されるとともに、性能保証情報に電子署名を付加してセンシングデバイスに格納する手段とを含む。センシングデバイスは、対象からの情報を取得するセンシングモジュールと、性能保証情報を保
持する記憶部と、センシングモジュールにより取得されたセンシング結果に性能保証情報の少なくとも一部を付加して出力する出力部とを含む。
In a sensing system according to another form of the present disclosure, performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device is determined based on the sensing device and the inspection result regarding the sensing performance and the sensing function for the sensing device, and the performance is determined. It includes means for adding an electronic signature to the warranty information and storing it in the sensing device. The sensing device includes a sensing module that acquires information from the target, a storage unit that holds performance guarantee information, and an output unit that adds at least a part of the performance guarantee information to the sensing result acquired by the sensing module and outputs it. including.
本開示のさらに別の形態に従う情報処理方法は、センシングデバイスに対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて、センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報を決定するステップと、性能保証情報に電子署名を付加してセンシングデバイスに格納するステップと、センシングデバイスのセンシングモジュールを用いて対象からの情報を取得するステップと、センシングモジュールにより取得されたセンシング結果に性能保証情報の少なくとも一部を付加して出力するステップとを含む。 The information processing method according to still another form of the present disclosure includes a step of determining performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and performance guarantee information based on the inspection result regarding the sensing performance and the sensing function of the sensing device. A step of adding an electronic signature to the device and storing it in the sensing device, a step of acquiring information from the target using the sensing module of the sensing device, and at least a part of the performance guarantee information in the sensing result acquired by the sensing module. Includes steps to add and output.
本開示によれば、センシング結果を取得したセンシングデバイスについてのセンシング性能を保証できる。 According to the present disclosure, it is possible to guarantee the sensing performance of the sensing device that has acquired the sensing result.
本開示に係る実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。 The embodiments according to the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
<A.センシングシステム1の概要>
本実施の形態に従うセンシングシステム1の概要について説明する。
<A. Overview of Sensing System 1>
The outline of the sensing system 1 according to the present embodiment will be described.
図1は、本実施の形態に従うセンシングシステム1の概要を説明するための模式図である。図1を参照して、センシングシステム1においては、基本的には、センシングデバイス100の製作主体10と、センシングデバイス100を利用する利用主体20とが想定される。
FIG. 1 is a schematic diagram for explaining an outline of the sensing system 1 according to the present embodiment. With reference to FIG. 1, in the sensing system 1, basically, a
本明細書において、「センシングデバイス」は、任意の対象から任意の情報を取得することができる装置および機器を包含する用語である。典型的には、「センシングデバイス」は、任意のセンサなどを用いて、対象から物理量や工業量などを計測できる計測器などを含む。あるいは、「センシングデバイス」は、音声や光などを単に記録するような装置および機器を含んでもよい。以下の説明においては、典型例として、「センシングデバイス」が計測器である場合について説明する。 As used herein, the term "sensing device" is a term that includes devices and devices capable of acquiring arbitrary information from any object. Typically, the "sensing device" includes a measuring instrument or the like that can measure a physical quantity, an industrial quantity, or the like from an object by using an arbitrary sensor or the like. Alternatively, the "sensing device" may include devices and devices that simply record audio, light, and the like. In the following description, as a typical example, a case where the “sensing device” is a measuring instrument will be described.
本明細書において、「製作主体」は、基本的には、センシングデバイスを製作あるいは補修する組織(会社や団体など)および個人を包含する用語である。「製作主体」は、センシングデバイスのセンシング性能を保証することが予定されている主体である。そのため、「製作主体」は、センシングデバイスを校正する組織および個人も包含する。 In the present specification, "manufacturing entity" is basically a term that includes an organization (company, group, etc.) and an individual who manufactures or repairs a sensing device. The "manufacturing subject" is a subject whose sensing performance of the sensing device is planned to be guaranteed. Therefore, the "manufacturer" also includes organizations and individuals who calibrate sensing devices.
本明細書において、「利用主体」は、センシングデバイスを利用して、任意の対象からセンシング結果を取得する組織(会社や団体など)および個人を包含する用語である。例えば、「利用主体」は、センシングデバイスのエンドユーザの場合もあるし、センシングデバイスを用いて各種の計測サービスを提供する組織あるいは個人の場合もある。また、センシングデバイスが医療用の計測器であれば、「利用主体」は、医療機関の場合もある。なお、「利用主体」は、上述したような組織あるいは個人に限らず、センシングデバイスを利用し得る任意の主体を包含する。 In the present specification, "user entity" is a term that includes an organization (company, group, etc.) and an individual who obtains sensing results from an arbitrary object by using a sensing device. For example, the "user" may be an end user of a sensing device, or an organization or an individual who provides various measurement services using the sensing device. If the sensing device is a medical measuring instrument, the "user" may be a medical institution. The "user entity" is not limited to the above-mentioned organization or individual, but includes any entity that can use the sensing device.
図1に示すセンシングシステム1において、製作主体10は、特定のセンシングデバイス100を製作する。そして、製作主体10は、製作したセンシングデバイス100を校正して、センシング結果に対する値付けなどを行う。すなわち、製作主体10は、製作したセンシングデバイス100のセンシング性能を保証するために必要な処理を行う。
In the sensing system 1 shown in FIG. 1, the
最終的に、製作主体10は、製作したセンシングデバイス100についての電子署名済ドキュメント150を生成し、センシングデバイス100に格納する。
Finally, the
製作主体10は、秘密鍵13(private key)および公開鍵14(public key)からな
る鍵ペア12を有しており、鍵ペア12を用いて電子署名済ドキュメント150を生成する。
The
センシングデバイス100についての電子署名済ドキュメント150は、対象となるセンシングデバイス100の保証されたセンシング性能および関連情報を示す性能保証情報152と、電子証明書156とを含む。電子署名済ドキュメント150は、性能保証情報152が正当なものであることを保証するための電子署名154(図示していない)を含む。電子署名済ドキュメント150の詳細については、後述する。
The electronically signed
説明の便宜上、性能保証情報152および電子証明書156をそれぞれ独立したデータとして描いているが、これらを別々のファイルとしてもよいし、単一のファイルにしてもよい。
For convenience of explanation, the
製作主体10により製作されたセンシングデバイス100(電子署名済ドキュメント150を含む)は、任意の利用主体20で利用される。
The sensing device 100 (including the electronically signed document 150) manufactured by the
利用主体20は、例えば、センシングデバイス100を利用して任意のユーザからセンシング結果162を取得する。センシングデバイス100は、センシング結果162に加えて、センシング結果162が正当なものであることを保証するための電子署名164(図示していない)および電子証明書166を付加した電子署名済結果データ160を出力する。
The
センシングデバイス100は、秘密鍵123および公開鍵124からなる鍵ペア122を有しており、鍵ペア122を用いて電子署名済ドキュメント150を生成する。
The
説明の便宜上、センシング結果162および電子証明書166をそれぞれ独立したデータとして描いているが、これらを別々のファイルとしてもよいし、単一のファイルにしてもよい。
For convenience of explanation, the
なお、電子署名済結果データ160(センシング結果162および電子証明書166)は、任意のデータベース30に格納されてもよい。
The digitally signed result data 160 (
このように、本実施の形態に従うセンシングシステム1においては、センシングデバイス100に付加される電子署名済ドキュメント150によりセンシングデバイス100のセンシング性能を保証できるとともに、センシングデバイス100から出力されるセンシング結果162に付加される電子証明書166によりセンシング結果162の信頼性およびセンシング結果162の出所を保証できる。
As described above, in the sensing system 1 according to the present embodiment, the sensing performance of the
このような電子署名済ドキュメントを利用した仕組みによって、センシングデバイス100の製作主体10からセンシング結果162までのセンシング性能および真正性を保証できる。
By a mechanism using such an electronically signed document, it is possible to guarantee the sensing performance and authenticity from the
<B.センシングデバイス100のハードウェア構成例>
次に、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100のハードウェア構成例について説明する。
<B. Hardware configuration example of
Next, a hardware configuration example of the
図2は、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2を参照して、センシングデバイス100は、プロセッサ102と、メインメモリ104と、センシングモジュール106と、通信インターフェイス108と、ストレージ110と、セキュアストレージ120と、入力部130と、表示部132と、出力部134とを含む。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration example of the
プロセッサ102は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。複数のプロセッサ102が配置されてもよいし
、複数のコアを有するプロセッサ102を採用してもよい。
The
メインメモリ104は、プロセッサ102で実行されるプログラムなどを展開する領域を提供する。メインメモリ104は、典型的には、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性記憶装置で構成される
。
The
センシングモジュール106は、センシングデバイス100がセンシング性能を実現するための主要部であり、対象からの情報を取得する。センシングモジュール106は、例えば、各種のセンサや計測機構ならびにそれらを制御および駆動する制御回路などから構成される。
The
通信インターフェイス108は、センシングデバイス100と外部装置とのデータのやり取りを担当する。通信インターフェイス108は、例えば、イーサネット(登録商標)ポート、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394などのシリアルポート、レガシーなパラレルポートといった有線接続端子を含む有線通信デバイスであってもよい。あるいは、通信インターフェイス108は、無線LANやLTE(Long Term Evol
ution)などの無線通信デバイスであってもよい。
The
It may be a wireless communication device such as ution).
ストレージ110は、プロセッサ102で実行されるプログラムや必要なデータを保持する記憶部である。ストレージ110は、典型的には、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置で構成される。
The
ストレージ110には、例えば、センシングプログラム112と、結果出力プログラム114と、設定情報116とが格納される。
For example, the sensing program 112, the
センシングプログラム112は、センシングモジュール106を利用したセンシングを行うための命令群を含む。結果出力プログラム114は、センシングモジュール106を利用したセンシングにより取得されたセンシング結果を外部出力するための処理を行うための命令群を含む。設定情報116は、センシングデバイス100が所定の動作を実行するために必要な校正値や設定値を含む。
The sensing program 112 includes a group of instructions for performing sensing using the
ストレージ110に格納されたセンシングプログラム112および結果出力プログラム114などのプログラムのうち、指定されたプログラムに含まれるコンピュータ可読命令(computer-readable instructions)がメインメモリ104上に展開され、プロセッサ102がそれらを順次実行することで、後述するような各種機能を実現する。
Among the programs such as the sensing program 112 and the
セキュアストレージ120は、上述したような電子署名済ドキュメントを利用した仕組みを実現するために必要な情報を保持する記憶部である。セキュアストレージ120は、ストレージ110と同様に、ハードディスク、SSD、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置で構成してもよい。この場合には、公知のアクセス制限機能を付加することで、格納されているデータの改変などを防止するようにしてもよい。また、TPM(Trusted Platform Module)などのセキュリティチップを用いて構成してもよい。
The
さらに、RFID(Radio Frequency IDentifier)タグなどを用いて、必要な情報を保持するようにしてもよい。 Further, necessary information may be retained by using an RFID (Radio Frequency IDentifier) tag or the like.
セキュアストレージ120には、例えば、電子証明書166と、秘密鍵123および公開鍵124からなる鍵ペア122と、識別情報126とが格納される。電子証明書166は、任意の発行者(典型的には、認証局)により発行される。鍵ペア122は、センシングデバイス100が電子署名済結果データ160を生成する処理などに利用される。識別情報126は、センシングデバイス100を特定するための情報(例えば、シリアル番号や製造番号など)を含む。
The
入力部130は、センシングデバイス100に対するユーザ操作などを受け付ける。入力部130は、例えば、操作ボタン、操作キー、キーボード、マウス、タッチパネルなどであってもよい。
The
表示部132は、プロセッサ102での処理結果などを表示する。表示部132は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプ
レイなどであってもよい。
The
出力部134は、電子署名済結果データ160(センシング結果162および電子証明書166)を外部出力する。出力部134は、例えば、SDカードに対してデータの読み書きが可能なメモリーカードインターフェイス、RFIDタグに対してデータの読み書きが可能なリーダ/ライタインターフェイス、任意の記憶媒体に対してデータの読み書きが可能なインターフェイスのいずれであってもよい。
The
図2には、一例として、プロセッサ102がプログラムを実行することで必要な機能を実現する構成例を示したが、機能の全部または一部を、コンピュータ可読命令に相当する回路が組み込まれたASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハー
ドワイヤード回路を用いて実現してもよい。さらにあるいは、FPGA(field-programmable gate array)上にコンピュータ可読命令に相当する回路を用いて実現してもよい。
また、プロセッサ102およびメインメモリ104、ASIC、FPGAなどを適宜組み合わせて実現してもよい。このように、センシングデバイス100は、プロセッサ102および/またはASICやFPGAといったハードワイヤード回路からなる処理回路(processing circuitry)を用いて、後述するような機能を適宜実現してもよい。
FIG. 2 shows, as an example, a configuration example in which the
Further, the
<C.製作主体10により生成される電子署名済ドキュメント150>
次に、製作主体10により生成される電子署名済ドキュメント150について詳述する。製作主体10は、製作したセンシングデバイス100のセンシング性能を保証するための性能保証情報152を当該センシングデバイス100に格納して利用主体20へ出荷する。
<C. Electronically signed
Next, the electronically signed
図3は、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100に格納される電子署名済ドキュメント150のデータ構造の一例を示す模式図である。図3を参照して、電子署名済ドキュメント150は、一例として、性能保証情報152と、電子署名154と、電子証明書156とを含む。
FIG. 3 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the electronically signed
性能保証情報152は、対象となるセンシングデバイス100の保証されたセンシング性能および関連情報を含む。性能保証情報152は、センシングデバイス100のセキュアストレージ120に格納される。一例として、性能保証情報152は、センシングデバイス100の識別情報1521と、センシングデバイス100の性能情報1522と、センシングデバイス100の校正情報1523と、有効期間1524とを含む。
The performance guarantee
センシングデバイス100の識別情報1521は、センシングデバイス100のシリアル番号や型式などの情報を含む。センシングデバイス100の性能情報1522は、センシングデバイス100のセンシング範囲やセンシング精度などの情報を含む。センシングデバイス100の校正情報1523は、センシングデバイス100のセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための校正情報や補正情報などを含む。有効期間1524は、性能保証情報152に記述されている情報の有効期限などを示す。例えば、校正周期が5年と定められているセンシングデバイス100については、有効期間1524として5年を設定するようにしてもよい。
The
電子署名154は、性能保証情報152が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名154は、性能保証情報152から算出されるハッシュ値を製作主体10の秘密鍵13で暗号化することで生成される。なお、電子署名154の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
電子証明書156は、電子署名154による検証に用いられる製作主体10の公開鍵14を認証するものであり、認証局(CA)などの発行者によって生成される。認証局については、認証された機関により運営されているものであってもよいし、製作主体10が運営するものであってもよい。
The
一例として、電子証明書156は、製作主体10の識別情報1561と、製作主体10の公開鍵1562と、発行者の識別情報1563と、電子署名1564とを含む。
As an example, the
製作主体10の識別情報1561は、製作主体10の会社名や連絡先などの情報を含む。製作主体10の公開鍵1562は、製作主体10の公開鍵14を示す情報を含む。発行者の識別情報1563は、電子証明書156を発行した主体を特定するための情報を含む。電子署名1564は、電子証明書156が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名1564は、電子証明書156に含まれる情報から算出されるハッシュ値を発行者の秘密鍵で暗号化することで生成される。なお、電子署名1564の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
なお、図3に示すデータ構造は、一例であり、性能保証情報152、電子署名154および電子証明書156に相当するデータが含まれていれば、どのようなデータ構造を採用してもよい。格納される情報は、格納すべき値(バリュー)と対応する標識(キー)とを対応付けた、キー・バリュー型で保存してもよい。キー・バリュー型で情報を保存することで、情報の活用に係る処理の実装を容易化できる。
The data structure shown in FIG. 3 is an example, and any data structure may be adopted as long as it includes data corresponding to the
さらに、性能保証情報152、電子署名154および電子証明書156に含まれる情報についても、図3に示す例に限られず、適宜追加または削除するようにしてもよい。すなわち、性能保証情報152には、図3に列挙した項目の少なくとも一部を含むようにしてもよい。
Further, the information included in the
なお、認証局(CA)に代えて、製作主体10自体が電子証明書を発行してもよい。このような電子証明書は自己署名証明書とも称される。この場合には、電子証明書156に含まれる電子署名1564は、電子証明書156に含まれる情報から算出されるハッシュ値を製作主体10の秘密鍵13で暗号化することで生成される。
The
さらに、製作主体10自体が電子証明書を発行する場合には、性能保証情報152に含まれる情報自体を電子証明書に含ませてもよい。その結果、電子署名154の付加を省略することもできる。
Further, when the
図4は、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100に格納される自己署名証明書158のデータ構造の一例を示す模式図である。図4を参照して、電子証明書である自己署名証明書158は、製作主体10の識別情報1561と、製作主体10の公開鍵1562と、性能保証情報152と、電子署名1584とを含む。
FIG. 4 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the self-signed
識別情報1561、公開鍵1562および性能保証情報152については、上述の図3に示す対応する情報と実質的に同じであるので、詳細な説明は繰り返さない。
Since the
電子署名1584は、自己署名証明書158の内容が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名1584は、識別情報1561、公開鍵1562および性能保証情報152を含む情報から算出されるハッシュ値を製作主体10の秘密鍵13で暗号化することで生成される。なお、電子署名1584の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
このような自己署名証明書158を用いることで、認証局などを利用することなく、比較的簡易な仕組みで電子証明書を利用できる。
By using such a self-signed
<D.センシングデバイス100への電子署名済ドキュメント150の格納>
次に、製作主体10におけるセンシングデバイス100への電子署名済ドキュメント150の格納に係る処理手順について説明する。
<D. Storage of Electronically Signed
Next, the processing procedure for storing the electronically signed
図5は、本実施の形態に従うセンシングシステム1の製作主体10におけるセンシングデバイス100への電子署名済ドキュメント150の格納に係る処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a processing procedure for storing the electronically signed
図5を参照して、製作主体10は、センシングデバイス100を製作する(ステップS100)。製作主体10は、製作したセンシングデバイス100に対するセンシング性能およびセンシング機能に関する各種検査を実施して、必要な情報を含む設定情報116を決定する(ステップS102)。そして、製作主体10は、決定した設定情報116をセンシングデバイス100に格納する(ステップS104)。
With reference to FIG. 5, the
また、製作主体10は、実施した各種検査および決定した設定情報116などに基づいて、性能保証情報152を生成する(ステップS106)。製作主体10は、生成した性能保証情報152に基づいて電子署名154を生成し(ステップS108)、性能保証情報152、電子署名154および電子証明書156を含む電子署名済ドキュメント150を生成する(ステップS110)。
Further, the
なお、電子証明書156は、製作主体10の公開鍵14に基づいて、予め任意の発行者により発行されているとする。但し、電子署名済ドキュメント150を生成する際に、電子証明書156を都度発行するようにしてもよい。製作主体10は、生成した電子署名済ドキュメント150をセンシングデバイス100に格納する(ステップS112)。
It is assumed that the
このように、製作主体10は、センシングデバイス100に対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて、センシングデバイス100の保証されたセンシング性能を示す性能保証情報152を決定する。そして、製作主体10は、性能保証情報152に電子署名を付加してセンシングデバイス100に格納する。
In this way, the
また、製作主体10は、秘密鍵123および公開鍵124からなる鍵ペア122、および、シリアル番号や製造番号などを含む識別情報126についてもセンシングデバイス100に格納する(ステップS114)。
Further, the
製作主体10は、事後的な保守などのために、センシングデバイス100に格納した、電子署名済ドキュメント150、公開鍵124および識別情報126の記録を保存するようにしてもよい。
The
そして、必要な情報が格納されたセンシングデバイス100は、出荷される。
このように、性能保証情報152は、センシングデバイス100に対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて決定される。さらに、性能保証情報152は、電子署名154が付加された状態で、センシングデバイス100のセキュアストレージ120(記憶部)に格納される。すなわち、製作主体10は、センシングデバイス100に対するセンシング性能およびセンシング機能に関する検査結果に基づいて、センシングデバイス100の保証されたセンシング性能を示す性能保証情報152を決定されるとともに、性能保証情報152に電子署名154を付加してセンシングデバイス100に格納する。
Then, the
As described above, the
<E.センシングデバイス100によるセンシング結果の取得および出力>
次に、利用主体20におけるセンシングデバイス100を利用したセンシング結果の取得および出力について説明する。
<E. Acquisition and output of sensing results by the
Next, acquisition and output of the sensing result using the
図1を参照して説明したように、センシングデバイス100は、取得したセンシング結
果162を含む電子署名済結果データ160を出力する。電子署名済結果データ160は、センシングデバイス100のセンシング性能を保証するための情報を含むため、センシング結果162の信頼性を保証できる。
As described with reference to FIG. 1, the
図6は、本実施の形態に従うセンシングシステム1のセンシングデバイス100による電子署名済結果データ160の出力に係る処理手順を示すフローチャートである。図6に示す各ステップは、典型的には、センシングデバイス100のプロセッサ102がセンシングプログラム112および結果出力プログラム114を実行することで実現される。
FIG. 6 is a flowchart showing a processing procedure related to the output of the electronically signed
図6を参照して、センシングデバイス100は、センシングの開始を指示されると(ステップS200においてYES)、設定情報116に従ってセンシングモジュール106を動作し、センシングモジュール106を用いて生データを取得する(ステップS202)。そして、センシングデバイス100は、取得した生データおよび性能保証情報152などからセンシングデータを算出する(ステップS204)。センシングデータは、センシングデバイス100の計測値に相当する。このように、センシングデバイス100は、センシングモジュール106を用いて対象からの情報を取得する。
With reference to FIG. 6, when the
センシングデバイス100は、算出したセンシングデータを表示部132などに出力する(ステップS206)。
The
続いて、センシングデバイス100は、センシングデータを含むセンシング結果162を生成する(ステップS208)とともに、生成したセンシング結果162に基づいて電子署名164を生成する(ステップS210)。そして、センシングデバイス100は、センシング結果162、電子署名164および電子証明書166を含む電子署名済結果データ160を生成して出力する(ステップS212)。そして、処理は終了する。
Subsequently, the
このように、センシングデバイス100は、センシングモジュール106により取得されたセンシング結果162に性能保証情報152の少なくとも一部を付加して出力する。
In this way, the
なお、電子証明書166は、センシングデバイス100の公開鍵124に基づいて、予め任意の発行者(認証局あるいは製作主体10)により発行されているとする。但し、電子署名済結果データ160を生成する際に、電子証明書166を都度発行するようにしてもよい。
It is assumed that the
このように、センシングデバイス100は、センシングモジュール106により取得されたセンシング結果162に性能保証情報152の少なくとも一部を付加して出力する。さらに、センシングデバイス100は、センシング結果162および性能保証情報152の少なくとも一部に電子署名164を付加して出力する。
In this way, the
<F.センシングデバイス100により生成される電子署名済結果データ160>
次に、センシングデバイス100により生成される電子署名済結果データ160について説明する。
<F. Electronically signed
Next, the electronically signed
図7は、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100により生成される電子署名済結果データ160のデータ構造の一例を示す模式図である。図7を参照して、電子署名済結果データ160は、一例として、センシング結果162と、電子署名164と、電子証明書166とを含む。
FIG. 7 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the electronically signed
センシング結果162は、一例として、センシングデータ1621と、センシングデバイス100の識別情報1622と、センシングデバイス100の性能情報1623と、セ
ンシングデバイス100の校正情報1624と、有効期間1625とを含む。
As an example, the
センシングデータ1621は、センシングデバイス100の計測値に相当する。センシングデータ1621は、複数の値からなるデータセットであってもよい。
The
センシングデバイス100の識別情報1622、センシングデバイス100の性能情報1623、センシングデバイス100の校正情報1624、および、有効期間1625は、センシングデバイス100に格納されている電子署名済ドキュメント150の性能保証情報152に含まれる、センシングデバイス100の識別情報1521、センシングデバイス100の性能情報1522、センシングデバイス100の校正情報1523、および、有効期間1524がそのままコピーされてもよい。
The
電子署名164は、センシング結果162が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名164は、センシング結果162から算出されるハッシュ値をセンシングデバイス100の秘密鍵123で暗号化することで生成される。なお、電子署名164の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
電子証明書166は、電子署名164による検証に用いられるセンシングデバイス100の公開鍵124を認証するものであり、認証局(CA)などの発行者によって生成される。認証局については、認証された機関により運営されているものであってもよいし、製作主体10が運営するものであってもよい。
The
一例として、電子証明書166は、製作主体10の識別情報1661と、センシングデバイス100の識別情報1662と、センシングデバイス100の公開鍵1663と、発行者の識別情報1664と、電子署名1665とを含む。
As an example, the
製作主体10の識別情報1661は、製作主体10の会社名や連絡先などの情報を含む。電子証明書166に製作主体10の識別情報1661を含めることで、センシングデバイス100の製作主体10までの情報の繋がり(チェーン)を維持できる。製作主体10の識別情報1661は、センシングデバイス100に格納されている電子証明書156に含まれる製作主体10の識別情報1561と同一の内容であってもよい。
The
センシングデバイス100の識別情報1662は、センシングデバイス100を特定するための情報(例えば、シリアル番号や製造番号など)を含む。センシングデバイス100の公開鍵1663は、センシングデバイス100の公開鍵124を示す情報を含む。
The
発行者の識別情報1664は、電子証明書166を発行した主体を特定するための情報を含む。電子署名1665は、電子証明書166が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名1665は、電子証明書166に含まれる情報から算出されるハッシュ値を発行者の秘密鍵で暗号化することで生成される。なお、電子署名1665の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
なお、図7に示すデータ構造は、一例であり、センシング結果162、電子署名164および電子証明書166に相当するデータが含まれていれば、どのようなデータ構造を採用してもよい。格納される情報は、格納すべき値(バリュー)と対応する標識(キー)とを対応付けた、キー・バリュー型で保存してもよい。キー・バリュー型で情報を保存することで、情報の活用に係る処理の実装を容易化できる。
The data structure shown in FIG. 7 is an example, and any data structure may be adopted as long as it includes data corresponding to the
さらに、センシング結果162、電子署名164および電子証明書166に含まれる情報についても、図7に示す例に限られず、適宜追加または削除するようにしてもよい。
Further, the information included in the
なお、認証局(CA)に代えて、センシングデバイス100自体が電子証明書を発行してもよい。このような電子証明書は自己署名証明書とも称される。この場合には、電子証明書166に含まれる電子署名1665は、電子証明書166に含まれる情報から算出されるハッシュ値をセンシングデバイス100の秘密鍵123で暗号化することで生成される。
The
さらに、センシングデバイス100自体が電子証明書を発行する場合には、センシング結果162に含まれる情報自体を電子証明書に含ませてもよい。その結果、電子署名164の付加を省略することもできる。
Further, when the
図8は、本実施の形態に従うセンシングシステム1を構成するセンシングデバイス100により生成される自己署名証明書168のデータ構造の一例を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the self-signed
図8を参照して、電子証明書である自己署名証明書168は、製作主体10の識別情報1661と、センシングデバイス100の識別情報1662と、センシングデバイス100の公開鍵1663と、センシング結果162と、電子署名1684とを含む。
With reference to FIG. 8, the self-signed
識別情報1661、識別情報1662および公開鍵1663ならびにセンシング結果162については、上述の図7に示す対応する情報と実質的に同じであるので、詳細な説明は繰り返さない。
Since the
電子署名1684は、自己署名証明書168の内容が正当なものであることを保証するための情報であり、偽造や改ざんの防止の目的で付加される。電子署名1684は、識別情報1661、識別情報1662および公開鍵1663ならびにセンシング結果162を含む情報から算出されるハッシュ値をセンシングデバイス100の秘密鍵123で暗号化することで生成される。なお、電子署名1684の生成については、公知のアルゴリズムを用いることができる。
The
このような自己署名証明書168を用いることで、認証局などを利用することなく、比較的簡易な仕組みで電子証明書を利用できる。
By using such a self-signed
さらに別の形態として、センシングデバイス100に格納する電子証明書166については、いわゆるクライエント証明書を用いるようにしてもよい。この場合には、センシングデバイス100を製作した製作主体10に対する認証に基づいて、センシングデバイス100に対する電子証明書166を発行するようにしてもよい。
As yet another form, a so-called client certificate may be used for the
<G.応用例>
次に、本実施の形態に従うセンシングシステム1の応用例について説明する。
<G. Application example>
Next, an application example of the sensing system 1 according to the present embodiment will be described.
上述したように、センシングデバイス100には、電子署名済ドキュメント150あるいは自己署名証明書158が格納されるため、センシングデバイス100自体の信頼性を担保できる。さらに、センシングデバイス100が出力する電子署名済結果データ160あるいは自己署名証明書168を用いることで、センシングデバイス100により取得されたセンシング結果162の信頼性を担保することもできる。
As described above, since the electronically signed
このように、本実施の形態に従うセンシングデバイス100を用いることで、センシングデバイス100自体およびセンシングデバイス100により取得されるセンシング結果
162のいずれについても、信頼性を担保できる。
As described above, by using the
(g1:センシングデバイス100のセンシング性能の担保)
センシングデバイス100に格納される電子署名済ドキュメント150あるいは自己署名証明書158を用いた、センシング性能を担保するための応用例について説明する。
(G1: Guarantee of sensing performance of sensing device 100)
An application example for ensuring the sensing performance using the electronically signed
図9は、本実施の形態に従うセンシングデバイス100の表示例を示す模式図である。図9を参照して、センシングデバイス100は、状態表示画面170を表示部132に表示可能であってもよい。状態表示画面170は、ユーザ操作に応答して、電子署名済ドキュメント150または自己署名証明書158の情報に基づいて生成される。
FIG. 9 is a schematic view showing a display example of the
状態表示画面170は、センシングデバイス100の型式を示す型式情報171と、センシングデバイス100のシリアル番号を示す識別情報172と、センシングデバイス100のセンシング性能の有効期限を示す有効期限情報173とを含む。
The
状態表示画面170は、有効期限情報173に基づいて、有効期限が所定期間(例えば、3ヶ月)以下になっている場合には、センシングデバイス100の整備を促す注意メッセージ174を表示するようにしてもよい。
Based on the
このような状態表示画面170をユーザに提供することで、センシングデバイス100のセンシング性能をより確実に担保できる。
By providing such a
図10は、本実施の形態に従うセンシングデバイス100からなるネットワークシステム2の構成例を示す模式図である。図10に示すネットワークシステム2は、ネットワーク136を介して接続された複数のセンシングデバイス100を含む。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a configuration example of a
ネットワーク136には、コンピュータである管理装置200が接続されている。管理装置200は、センシングデバイス100の各々から必要な情報を読み出して、管理画面210を提供する。
A
管理装置200は、センシングデバイス100の各々に格納された電子署名済ドキュメント150または自己署名証明書158をセンシングデバイス100の公開鍵124などに基づいて検証した上で、管理画面210を生成する。
The
管理画面210は、センシングデバイス100を管理するための情報を含んでいる。具体的には、管理画面210は、対象のセンシングデバイス100のシリアル番号を示す識別情報211および有効期限を示す有効期限情報212を含む。
The
センシングデバイス100の管理者は、管理画面210を参照して、管理対象のセンシングデバイス100の状態を確認できる。
The administrator of the
さらに、管理画面210においては、有効期限情報212に基づいて、有効期限が所定期間(例えば、3ヶ月)以下になっている場合には、センシングデバイス100の整備を促すために、該当するエントリの表示態様214を異ならせてもよい。このように表示態様を異ならせることで、管理者は、いずれのセンシングデバイス100を整備すべきかを一意に特定できる。
Further, on the
(g2:整備履歴/校正履歴)
電子署名済ドキュメント150および自己署名証明書158に含まれる性能保証情報152には、上述した情報に加えて、対象のセンシングデバイス100を整備した履歴や校
正した履歴を含めるようにしてもよい。このような履歴を含めることで、センシングデバイス100の整備状態などを容易に把握できる。
(G2: Maintenance history / Calibration history)
In addition to the above-mentioned information, the
(g3:センシング結果の一元管理)
図11は、本実施の形態に従うセンシングデバイス100によるセンシング結果の一元管理の例を示す模式図である。図11を参照して、例えば、同一のユーザAから、複数のセンシングデバイス100によりそれぞれ取得されたセンシング結果162は、ユーザAを示す属性を付加することで、一元的に管理できる。
(G3: Centralized management of sensing results)
FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of centralized management of sensing results by the
このように一元的に管理されるセンシング結果162の各々には、対応する電子証明書166が付加される。電子証明書166に基づいて、センシング結果162の内容が正当なものであることを検証できる。
A corresponding
また、センシング結果162に含まれるセンシングデバイス100のセンシング性能に関する情報を参照することで、センシング結果162に含まれるセンシングデータ1621の取得の信頼性を保証できる。
Further, by referring to the information regarding the sensing performance of the
(g4:データの出力形態)
センシングデバイス100が生成する電子署名済結果データ160または自己署名証明書168は、任意の形態で出力することができる。
(G4: Data output form)
The electronically signed
例えば、電子署名済結果データ160または自己署名証明書168は、電子メールに添付する形でセンシングデバイス100から外部出力してもよい。あるいは、Bluetooth(登録商標)やRFIDなどを用いて、電子署名済結果データ160または自己署名証明書168をユーザが保持する携帯端末に送信するようにしてもよい。
For example, the electronically signed
さらにあるいは、例えば、センシングデバイス100が健康診断などに用いられる医療装置であるような場合には、ユーザに記憶媒体を貸与し、その貸与された記憶媒体に各センシングデバイス100が電子署名済結果データ160または自己署名証明書168を書き込むようにしてもよい(上述の図11参照)。ユーザが装着した記憶媒体に対して、それぞれのセンシングデバイス100が取得したセンシング結果を書き込むことで、特定のユーザに対するセンシング結果162の集約を効率化できるとともに、センシング結果162の取り違えなども防止できる。
Further, for example, when the
(g5:センシングデータのバリエーション)
センシングデータは、典型的には、センシングデバイス100の計測値を含むことが一般的であるが、これに限られるものではない。例えば、センシングデータは、センシングデバイス100により取得された生データなどを推論器(学習済モデル)に入力して、得られる推論値であってもよい。
(G5: Variation of sensing data)
The sensing data typically includes, but is not limited to, the measured values of the
あるいは、センシングデータは、センシングデバイス100により取得された生データなどから算出される未来の値であってもよい。
Alternatively, the sensing data may be a future value calculated from raw data or the like acquired by the
<H.変形例>
上述の実施の形態においては、センシングデバイス100を単一の装置として説明したが、これに限られず、センシングデバイス100として複数の装置からなる構成を採用してもよい。この場合には、複数の装置にまとめて、電子署名済ドキュメント150または自己署名証明書158を設定してもよいし、個々の装置に、電子署名済ドキュメント150または自己署名証明書158を設定してもよい。
<H. Modification example>
In the above-described embodiment, the
<I.利点>
本実施の形態に従うセンシングシステム1によれば、センシングデバイス100に付加される電子署名済ドキュメント150(または、自己署名証明書158)によりセンシングデバイス100のセンシング性能を保証できるとともに、センシングデバイス100から出力されるセンシング結果162に付加される電子証明書166(または、自己署名証明書168)によりセンシング結果162の信頼性およびセンシング結果162の出所を保証できる。
<I. Advantages>
According to the sensing system 1 according to the present embodiment, the sensing performance of the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered as exemplary in all respects and not restrictive. The scope of the present invention is shown by the claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
1 センシングシステム、2 ネットワークシステム、10 製作主体、12,122
鍵ペア、13,123 秘密鍵、14,124,1562,1663 公開鍵、20 利用主体、30 データベース、100 センシングデバイス、102 プロセッサ、104 メインメモリ、106 センシングモジュール、108 通信インターフェイス、110 ストレージ、112 センシングプログラム、114 結果出力プログラム、116 設定情報、120 セキュアストレージ、126,172,211,1521,1561,1563,1622,1661,1662,1664 識別情報、130 入力部、132 表示部、134 出力部、136 ネットワーク、150 電子署名済ドキュメント、152 性能保証情報、154,164,1564,1584,1665,1684 電子署名、156,166 電子証明書、158,168 自己署名証明書、160 電子署名済結果データ、162 センシング結果、170 状態表示画面、171
型式情報、173,212 有効期限情報、174 注意メッセージ、200 管理装置、210 管理画面、214 表示態様、1522,1623 性能情報、1523,1624 校正情報、1524,1625 有効期間、1621 センシングデータ。
1 sensing system, 2 network system, 10 production body, 12,122
Key pair, 13,123 private key, 14,124,1562,1663 public key, 20 user, 30 database, 100 sensing device, 102 processor, 104 main memory, 106 sensing module, 108 communication interface, 110 storage, 112 sensing Program, 114 result output program, 116 setting information, 120 secure storage, 126,172,211,1521,1561,1563,1622,1661,1662,1664 identification information, 130 input unit, 132 display unit, 134 output unit, 136 Network, 150 Digitally Signed Documents, 152 Performance Guarantee Information, 154,164,1564,1584,1665,168 Digitally Signed, 156,166 Digitally Certificates, 158,168 Self-Signed Certificates, 160 Electronically Signed Result Data, 162 Sensing result, 170 status display screen, 171
Model information, 173,212 expiration date information, 174 caution message, 200 management device, 210 management screen, 214 display mode, 1522, 1623 performance information, 1523, 1624 calibration information, 1524, 1625 validity period, 1621 sensing data.
Claims (11)
対象からの情報を取得するセンシングモジュールと、
前記センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報と、当該性能保証情報から生成された第1の電子署名とを保持する記憶部と、
前記センシングモジュールのセンシングデータおよび前記性能保証情報に、当該センシングデータおよび前記性能保証情報に基づいて生成された第2の電子署名を付加して出力する出力部とを備え、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、センシングデバイス。 It ’s a sensing device,
A sensing module that acquires information from the target,
A storage unit that holds performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and a first electronic signature generated from the performance guarantee information .
Wherein the sensing data and the performance guarantee information sensing module, and an output unit for outputting by adding the second digital signature generated based on the sensing data and the performance guarantee information,
Before Symbol performance warranty information, and a sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, at least Tsuo含free of the information to be output as a sensing result by correcting the sensing data of the sensing module , Sensing device.
対象からの情報を取得するセンシングモジュールと、
前記センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報と、当該性能保証情報から生成された第1の電子署名とを保持する記憶部と、
前記センシングモジュールのセンシングデータおよび前記性能保証情報に、当該センシングデータおよび前記性能保証情報に基づいて生成された第2の電子署名を付加して出力する出力部とを備え、
前記第1の電子署名は、前記センシングデバイスの製作主体の鍵ペアーを用いて生成されたものであり、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、センシングデバイス。 It ’s a sensing device,
A sensing module that acquires information from the target,
A storage unit that holds performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and a first electronic signature generated from the performance guarantee information .
Wherein the sensing data and the performance guarantee information sensing module, and an output unit for outputting by adding the second digital signature generated based on the sensing data and the performance guarantee information,
Before SL first digital signature has been generated using a key pair fabrication principal of the sensing device,
The performance guarantee information includes at least one of the sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, and the information for correcting the sensing data of the sensing module and outputting it as a sensing result. device.
対象からの情報を取得するセンシングモジュールと、
前記センシングデバイスの保証されたセンシング性能を示す性能保証情報と、当該性能保証情報から生成された第1の電子署名とを保持する記憶部と、
前記センシングモジュールのセンシングデータおよび前記性能保証情報を出力する出力部と、
前記性能保証情報に基づいて、前記センシングデバイスのセンシング性能の状態を表示する表示部とを備え、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、センシングデバイス。 It ’s a sensing device,
A sensing module that acquires information from the target,
A storage unit that holds performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and a first electronic signature generated from the performance guarantee information.
An output unit that outputs the sensing data of the sensing module and the performance guarantee information, and
A display unit that displays the state of the sensing performance of the sensing device based on the performance guarantee information is provided .
The performance guarantee information includes at least one of the sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, and the information for correcting the sensing data of the sensing module and outputting it as a sensing result. device.
前記表示部は、前記センシングデバイスの有効期限に基づいて、前記センシングデバイスの整備を促すメッセージを表示する、請求項5に記載のセンシングデバイス。 The performance guarantee information includes the expiration date of the sensing device.
The sensing device according to claim 5, wherein the display unit displays a message prompting maintenance of the sensing device based on the expiration date of the sensing device.
前記センシングデバイスのセンシングモジュールにより取得されたセンシングデータおよび前記性能保証情報に、当該センシングデータおよび前記性能保証情報に基づいて生成された第2の電子署名を付加して出力するステップを備え、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、情報処理方法。 A step of storing the performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and the first electronic signature generated from the performance guarantee information in the sensing device .
Said sensing device cell provides loans sensing data and the performance guarantee information obtained by the module, a second step of adding and outputting the digital signature that is generated based on the sensing data and the performance guarantee information,
Before Symbol performance warranty information, and a sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, at least Tsuo含free of the information to be output as a sensing result by correcting the sensing data of the sensing module , Information processing method.
センシングデバイスのセンシングモジュールにより取得されたセンシングデータおよび前記性能保証情報、当該センシングデータおよび前記性能保証情報に基づいて生成された第2の電子署名を付加して出力するステップとを備え、
前記第1の電子署名は、前記センシングデバイスの製作主体の鍵ペアーを用いて生成されたものであり、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、情報処理方法。 A step of storing the performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and the first electronic signature generated from the performance guarantee information in the sensing device .
Comprising sensing data and the performance guarantee information obtained by the sensing module sensing device, and outputting by adding the second digital signature generated based on the sensing data and the performance guarantee information,
Before SL first digital signature has been generated using a key pair fabrication principal of the sensing device,
The performance guarantee information includes at least one of the sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, and the information for correcting the sensing data of the sensing module and outputting it as a sensing result. Processing method.
センシングデバイスのセンシングモジュールによりセンシングデータを取得するステップと、
前記センシングモジュールのセンシングデータおよび前記性能保証情報を出力するステップと、
前記性能保証情報に基づいて、前記センシングデバイスのセンシング性能の状態を表示するステップとを備え、
前記性能保証情報は、前記センシングモジュールのセンシング範囲と、前記センシングモジュールのセンシング精度と、前記センシングモジュールのセンシングデータを補正してセンシング結果として出力するための情報とのうち少なくとも1つを含む、情報処理方法。 A step of storing the performance guarantee information indicating the guaranteed sensing performance of the sensing device and the first electronic signature generated from the performance guarantee information in the sensing device.
Steps to acquire sensing data by the sensing module of the sensing device,
A step of outputting the sensing data of the sensing module and the performance guarantee information, and
A step of displaying the state of the sensing performance of the sensing device based on the performance guarantee information is provided .
The performance guarantee information includes at least one of the sensing range of the sensing module, the sensing accuracy of the sensing module, and the information for correcting the sensing data of the sensing module and outputting it as a sensing result. Processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020047146A JP6956343B2 (en) | 2019-10-08 | 2020-03-18 | Sensing device and information processing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185142A JP6687211B1 (en) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | Sensing device, sensing system, and information processing method |
JP2020047146A JP6956343B2 (en) | 2019-10-08 | 2020-03-18 | Sensing device and information processing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185142A Division JP6687211B1 (en) | 2019-10-08 | 2019-10-08 | Sensing device, sensing system, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060956A JP2021060956A (en) | 2021-04-15 |
JP6956343B2 true JP6956343B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=75381894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020047146A Active JP6956343B2 (en) | 2019-10-08 | 2020-03-18 | Sensing device and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6956343B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6708049B1 (en) * | 1999-09-28 | 2004-03-16 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Sensor with signature of data relating to sensor |
JP2002156358A (en) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Biosensor, notification device, and measuring instrument |
HUP0103350A2 (en) * | 2001-08-17 | 2003-04-28 | Péter Ladányi | Electronic writing device for generating electronic signature of enhanced security |
JP2004219352A (en) * | 2003-01-17 | 2004-08-05 | Toshiba Corp | Analyzer and management system |
US20070142727A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-06-21 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System and method for analyzing cardiovascular pressure measurements made within a human body |
JP4167274B2 (en) * | 2006-06-12 | 2008-10-15 | 東亜ディーケーケー株式会社 | Measuring device with electrodes with memory |
JP4989331B2 (en) * | 2007-06-21 | 2012-08-01 | 三菱電機株式会社 | Wake integration apparatus, program, and wake integration method |
JP5687820B2 (en) * | 2008-10-21 | 2015-03-25 | 株式会社ミツトヨ | Measuring instrument |
WO2018167967A1 (en) * | 2017-03-17 | 2018-09-20 | 浩二 増井 | Device for verifying identity between operating rules of sensor devices |
-
2020
- 2020-03-18 JP JP2020047146A patent/JP6956343B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021060956A (en) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Maesa et al. | Blockchain 3.0 applications survey | |
JP7524075B2 (en) | Trusted, contextual content | |
US10491390B2 (en) | Proof chaining and decomposition | |
JP7061409B2 (en) | Blockchain-based asset management history record certification integrated system and its method | |
CN101960464B (en) | Information processing device | |
CN112055855B (en) | Insert additional data blocks into the first ledger | |
TWI330784B (en) | Security system for information handling system and method for verifying security of data delivered on information handling system | |
US11456871B2 (en) | System and method for autonomous mapping of enterprise identity | |
JP7409190B2 (en) | Computer-implemented methods for cross-chain interoperability | |
KR20180036140A (en) | Method and apparatus for examining forgery of file by using file hash value | |
JP6861327B1 (en) | Management equipment, management system, management method, management program and recording medium | |
CN102497647B (en) | Integrity verifying and evaluating method for monitoring system of internet of things | |
EP1341106A1 (en) | Data check supporting server | |
JP6687211B1 (en) | Sensing device, sensing system, and information processing method | |
JP2023543470A (en) | Challenge-response protocol based on physical hard-to-clon functions | |
Laplante | Trusting digital twins | |
US20210374741A1 (en) | Compliance controller for the integration of legacy systems in smart contract asset control | |
JP6956343B2 (en) | Sensing device and information processing method | |
JP4846464B2 (en) | System for issuing and verifying multiple public key certificates, and method for issuing and verifying multiple public key certificates | |
CN118922852A (en) | System and method for bilateral trade of greenhouse gases and environmental rights | |
JP7478440B2 (en) | Information processing method and information processing system | |
KR102443790B1 (en) | Method for personal data management | |
US12174980B2 (en) | Protection of documents by QR code-based stamp | |
JP2022187163A (en) | Data management system and data management program | |
US12170131B2 (en) | System for determining clinical trial participation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200507 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |