JP6954783B2 - Automatic analysis system - Google Patents

Automatic analysis system Download PDF

Info

Publication number
JP6954783B2
JP6954783B2 JP2017150651A JP2017150651A JP6954783B2 JP 6954783 B2 JP6954783 B2 JP 6954783B2 JP 2017150651 A JP2017150651 A JP 2017150651A JP 2017150651 A JP2017150651 A JP 2017150651A JP 6954783 B2 JP6954783 B2 JP 6954783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information management
information
unit
automatic
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017150651A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019028018A (en
Inventor
祐貴 宮田
祐貴 宮田
敏 渋谷
敏 渋谷
俊英 塙
俊英 塙
幹雄 笠間
幹雄 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2017150651A priority Critical patent/JP6954783B2/en
Priority to CN201810772539.7A priority patent/CN109387648B/en
Publication of JP2019028018A publication Critical patent/JP2019028018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6954783B2 publication Critical patent/JP6954783B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、自動分析システムに関し、特に、複数の自動分析装置における取扱説明書の確認に有効な技術に関する。 The present invention relates to an automatic analysis system, and more particularly to a technique effective for confirming an instruction manual in a plurality of automatic analyzers.

自動分析装置の遠隔監視技術としては、例えば血液や尿などの生体試料(以下、単に試料と称する)と試薬とを用いることによって試料に含まれる特定成分の定量・定性分析を行う自動分析装置を無線ネットワークで接続して、タブレット端末などにより、該自動分析装置の状況を遠隔監視するものがある。 As a remote monitoring technology for an automatic analyzer, for example, an automatic analyzer that performs quantitative and qualitative analysis of specific components contained in a sample by using a biological sample such as blood or urine (hereinafter, simply referred to as a sample) and a reagent. There is a device that connects with a wireless network and remotely monitors the status of the automatic analyzer with a tablet terminal or the like.

自動分析装置のメンテナンス作業には、例えば障害が発生した時に突発的に行わなければならない作業がある。その際、メンテナンスの作業者は、装置取扱方法説明書などを参照しながら自動分析装置のメンテナンスを行っている。 Maintenance work of the automatic analyzer includes, for example, work that must be performed suddenly when a failure occurs. At that time, the maintenance worker performs maintenance of the automatic analyzer while referring to the device handling method manual and the like.

なお、この種の自動分析装置におけるメンテナンス作業を効率的に行う技術としては、例えば携帯端末などを用いて装置取扱方法説明書を電子ファイルとして表示させ、作業領域から移動することなくメンテナンス作業を可能とする技術が知られている(例えば特許文献1参照)。 As a technique for efficiently performing maintenance work in this type of automatic analyzer, for example, a mobile terminal or the like is used to display a device handling instruction manual as an electronic file, and maintenance work can be performed without moving from the work area. (See, for example, Patent Document 1).

特開2013−64674号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-64674

近年、臨床検査にて用いる自動分析装置のランニングコストの低減が求められている。ランニングコストの低減を図るためには、自動分析装置のメンテナンス作業を効率化して、自動分析装置の稼働率を向上させる必要がある。 In recent years, there has been a demand for reducing the running cost of an automatic analyzer used in clinical examinations. In order to reduce the running cost, it is necessary to improve the efficiency of the maintenance work of the automatic analyzer and improve the operating rate of the automatic analyzer.

しかしながら、作業者が装置取扱方法説明書を参照しながらメンテナンスを行う場合、スペースの問題などによって装置取扱方法説明情報が自動分析装置とは異なる場所に置かれている場合がある。 However, when the operator performs maintenance while referring to the device handling method manual, the device handling method explanation information may be placed in a place different from that of the automatic analyzer due to space problems or the like.

その場合には、自動分析装置が設置されている作業領域から装置取扱方法説明情報の設置場所までの移動や該装置取扱方法説明情報の検索などの余分な工数が必要となってしまい、効率的なメンテナンス作業を行うことができず、多くの時間を要してしまうという問題がある。 In that case, extra man-hours such as moving from the work area where the automatic analyzer is installed to the installation location of the device handling method explanation information and searching for the device handling method explanation information are required, which is efficient. There is a problem that it is not possible to perform various maintenance work and it takes a lot of time.

また、検査業務が複数の自動分析装置を用いて行われている状況において、アラームや装置などに故障が発生した場合には、装置取扱方法説明情報を閲覧する必要が生じることがある。 In addition, in a situation where inspection work is performed using a plurality of automatic analyzers, if an alarm or a failure occurs in the device, it may be necessary to browse the device handling method explanation information.

その場合、種類やソフトウェアバージョンなど各々の自動分析装置に対応した装置取扱方法説明書を選択して、それに従ったメンテナンスを行う必要がある。しかしながら、上述したように複数の自動分析装置が用いられる状況においては、自動分析措置の導入時期などによって、種類の異なる装置やソフトウェアバージョンの異なる装置などが混在することがある。 In that case, it is necessary to select a device handling instruction manual corresponding to each automatic analyzer such as the type and software version, and perform maintenance according to the instruction manual. However, as described above, in a situation where a plurality of automatic analyzers are used, different types of devices and devices with different software versions may coexist depending on the time of introduction of the automatic analysis measures and the like.

よって、故障した自動分析装置に対応する装置取扱方法説明書を選択する際には、装置の種類やソフトバージョンなどから該当する装置取扱方法説明書を選択する作業が必要となり、その判別作業に手間がかかるという問題がある。 Therefore, when selecting the device handling method manual corresponding to the failed automatic analyzer, it is necessary to select the corresponding device handling method manual from the device type, software version, etc., and it is troublesome to determine the device. There is a problem that it takes.

また、種類が同じ装置であってもソフトウェアバージョンのみが異なる場合もあるので、作業者による装置取扱方法説明書の取り違いが発生してしまう恐れもあり、その場合には、誤ったメンテナンスの実行してしまうリスクが発生する。 In addition, even if the devices are of the same type, only the software version may be different. Therefore, there is a risk that the operator may make a mistake in the instruction manual for the device. In that case, incorrect maintenance may be performed. There is a risk of doing so.

本発明の目的は、自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を容易に短時間にて表示することのできる技術を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a technique capable of easily displaying information on how to handle an apparatus corresponding to an automatic analyzer in a short time.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴については、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。 The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description and accompanying drawings herein.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。 A brief description of typical inventions disclosed in the present application is as follows.

すなわち、代表的な自動分析システムは、1以上の自動分析装置、1以上の操作装置、情報管理装置、および端末装置を有する。自動分析装置は、検体を測定する。操作装置は、1以上の自動分析装置にそれぞれ接続され、接続される自動分析装置を制御する。 That is, a typical automatic analysis system has one or more automatic analysis devices, one or more operation devices, information management devices, and terminal devices. The automatic analyzer measures the sample. The operating device is connected to one or more automatic analyzers, and controls the connected automatic analyzers.

情報管理装置は、1以上の操作装置が接続され、該操作装置から自動分析装置の情報を収集して管理する、端末装置は、情報管理装置に接続される。 One or more operating devices are connected to the information management device, and information of the automatic analyzer is collected and managed from the operating device. The terminal device is connected to the information management device.

端末装置は、端末情報管理部および表示部を有する。端末情報管理部は、1以上の自動分析装置の装置取扱方法説明情報を取得する装置取扱情報参照画面を生成する。表示部は、端末情報管理部が生成した装置取扱情報参照画面を表示する。 The terminal device has a terminal information management unit and a display unit. The terminal information management unit generates a device handling information reference screen for acquiring device handling method explanatory information of one or more automatic analyzers. The display unit displays the device handling information reference screen generated by the terminal information management unit.

表示部が表示する装置取扱情報参照画面は、第1の表示手段および第2の表示手段を有する。第1の表示手段は、すべての自動分析装置に対応する。第2の表示手段は、第1の表示手段によって選択された自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報の項目に対応する。 The device handling information reference screen displayed by the display unit has a first display means and a second display means. The first display means corresponds to all automatic analyzers. The second display means corresponds to the item of device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer selected by the first display means.

端末情報管理部は、受け取った装置取扱方法説明情報から第2の表示手段を生成して表示部に表示させる。また、1以上の操作装置には、接続される自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報がそれぞれ格納される。 The terminal information management unit generates a second display means from the received device handling method explanatory information and displays it on the display unit. In addition, the device handling method explanatory information corresponding to the connected automatic analyzer is stored in each of the one or more operating devices.

特に、情報管理装置は、情報管理部および情報管理記憶部を有する。情報管理部は、操作装置に格納されている自動分析装置の装置取扱方法説明情報をそれぞれ取得する。情報管理記憶部は、情報管理部が取得した装置取扱方法説明情報を格納する。 In particular, the information management device has an information management unit and an information management storage unit. The information management unit acquires the device handling method explanatory information of the automatic analyzer stored in the operation device. The information management storage unit stores the device handling method explanatory information acquired by the information management unit.

そして、情報管理部は、表示部に表示される第1の表示手段から選択された自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を情報管理記憶部から取り出して端末情報管理部に出力する。 Then, the information management unit takes out the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer selected from the first display means displayed on the display unit from the information management storage unit and outputs it to the terminal information management unit.

さらに、情報管理部は、表示部に表示された第2の表示手段から選択された項目に対応する装置取扱方法説明情報を情報管理記憶部から取得し、端末情報管理部は、情報管理部が取得した装置取扱方法説明情報を表示部に表示させる。表示部に表示された第2の表示手段は、前記装置取扱方法説明情報の分冊の項目のリストである。情報管理部は、第2の表示手段から選択された分冊の項目の内容を示す情報を情報管理記憶部から取得する。 Further, the information management unit acquires device handling method explanatory information corresponding to the item selected from the second display means displayed on the display unit from the information management storage unit, and the terminal information management unit is operated by the information management unit. Display the acquired device handling method explanation information on the display unit. The second display means displayed on the display unit is a list of items in separate volumes of the device handling method explanatory information. The information management unit acquires information indicating the contents of the items of the separate volume selected from the second display means from the information management storage unit.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。 Among the inventions disclosed in the present application, the effects obtained by representative ones will be briefly described as follows.

(1)自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を確認する際の工数を低減することができる。 (1) It is possible to reduce the man-hours for confirming the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer.

(2)上記(1)により、自動分析装置のメンテナンス作業効率を向上させることができる。 (2) According to the above (1), the maintenance work efficiency of the automatic analyzer can be improved.

一実施の形態による自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the structure in the automatic analysis system by one Embodiment. 図1の自動分析装置を複数台有する自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the structure in the automatic analysis system which has a plurality of automatic analysis apparatus of FIG. 図2の自動分析システムが有する操作部PC、情報管理PC、およびタブレット端末における機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure in the operation part PC, the information management PC, and the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 2 has. 図3の情報管理PCが有する情報管理記憶部に電子ファイルを取り込む際の処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing when an electronic file is taken into the information management storage unit of the information management PC of FIG. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末における画面表示の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the screen display in the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 3 has. 図3の自動分析システムによるログオン処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the logon process by the automatic analysis system of FIG. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末によって装置取扱情報参照画面を表示する際の処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an example of processing when displaying a device handling information reference screen by a tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される装置取扱情報参照画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the apparatus handling information reference screen displayed on the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 3 has. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される取説画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the instruction manual screen displayed on the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 3 has. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示されるメイン画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the main screen displayed on the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 3 has. 図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される設定画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the setting screen displayed on the tablet terminal which the automatic analysis system of FIG. 3 has.

実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。 In all the drawings for explaining the embodiment, the same members are, in principle, given the same reference numerals, and the repeated description thereof will be omitted.

以下、実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail.

〈自動分析システムの構成例1〉
図1は、一実施の形態による自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。
<Configuration example of automatic analysis system 1>
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a configuration in an automatic analysis system according to an embodiment.

この図1に示す自動分析システムは、1台の自動分析装置を有する全体構成を概略的に示したものである。 The automatic analysis system shown in FIG. 1 schematically shows an overall configuration having one automatic analysis device.

自動分析システム100は、図1に示すように、自動分析装置101、通信機器110、操作部PC111、情報管理PC112、無線機器113、および通信機器130を有する。 As shown in FIG. 1, the automatic analysis system 100 includes an automatic analysis device 101, a communication device 110, an operation unit PC 111, an information management PC 112, a wireless device 113, and a communication device 130.

自動分析装置101は、試料投入部104、分析部106a,106b,106c、搬送ライン105、および試料収納部109などを有する。この自動分析装置101は、例えばネットワーク接続によって操作部PC111およびタブレット端末114に接続されている。 The automatic analyzer 101 includes a sample charging unit 104, analysis units 106a, 106b, 106c, a transfer line 105, a sample storage unit 109, and the like. The automatic analyzer 101 is connected to the operation unit PC 111 and the tablet terminal 114 by, for example, a network connection.

試料投入部104と試料収納部109とは、試料ラック103を搬送する搬送ライン105によって接続されている。試料投入部104は、試料ラック103が投入される。試料ラック103は、分析対象である試料が収容された試料容器102を複数搭載する。試料収納部109は、試料ラック103を収納する。 The sample loading section 104 and the sample storage section 109 are connected by a transport line 105 that transports the sample rack 103. The sample rack 103 is charged into the sample charging unit 104. The sample rack 103 is loaded with a plurality of sample containers 102 containing a sample to be analyzed. The sample storage unit 109 stores the sample rack 103.

分析部106a,106b,106cは、搬送ライン105に沿ってそれぞれ配置されている。なお、図1では、3つの分析部106a,106b,106cが配置されている例を示しているが、分析部の数に制限はなく、1つ以上であればよい。 The analysis units 106a, 106b, and 106c are arranged along the transport line 105, respectively. Although FIG. 1 shows an example in which three analysis units 106a, 106b, and 106c are arranged, the number of analysis units is not limited and may be one or more.

操作装置である操作部PC111は、自動分析装置101全体の動作を制御するものであり、例えばハブなどからなる通信機器110を介して自動分析装置101に接続されている。また、通信機器110には、例えばパーソナルコンピュータなどの情報管理PC112が接続されている。 The operation unit PC 111, which is an operation device, controls the operation of the entire automatic analysis device 101, and is connected to the automatic analysis device 101 via, for example, a communication device 110 including a hub or the like. Further, an information management PC 112 such as a personal computer is connected to the communication device 110.

情報管理装置である情報管理PC112は、例えば無線ルータなどの無線機器113が接続されており、該無線機器113による無線通信によってタブレット端末114と通信することができる。 The information management PC 112, which is an information management device, is connected to a wireless device 113 such as a wireless router, and can communicate with the tablet terminal 114 by wireless communication by the wireless device 113.

試料投入部104には、分析対象である試料が収容された試料容器102が複数配置された試料ラック103が投入され、搬送ライン105を介して各分析部106a,106b,106cや試料収納部109などに搬送される。 A sample rack 103 in which a plurality of sample containers 102 containing a sample to be analyzed are arranged is charged into the sample charging unit 104, and the analysis units 106a, 106b, 106c and the sample storage unit 109 are loaded via the transfer line 105. It is transported to such as.

試料容器102に収容される試料としては、キャリブレーション測定に用いるキャリブレーション試料、精度管理測定に用いる精度管理試料、あるいは血液や尿などの生体試料である患者試料などがある。 Examples of the sample contained in the sample container 102 include a calibration sample used for calibration measurement, a quality control sample used for quality control measurement, and a patient sample which is a biological sample such as blood and urine.

試料ラック103に搭載される各試料容器102には、収容される試料を識別する図示しないタグが設けられている。このタグは、例えばバーコードやRFID(Radio Frequency IDentification)であり、図示しない読み取り装置によって識別情報が読み取られ、操作部PC111などに送られる。 Each sample container 102 mounted on the sample rack 103 is provided with a tag (not shown) for identifying the sample to be contained. This tag is, for example, a barcode or RFID (Radio Frequency IDentification), and the identification information is read by a reading device (not shown) and sent to the operation unit PC111 or the like.

分析部106aは、反応ディスク120a、試料分注機構121a、試薬ディスク108a、試薬分注機構122a、および測光機構123aなどを有する。反応ディスク120aは、複数の反応容器を有する。 The analysis unit 106a includes a reaction disk 120a, a sample dispensing mechanism 121a, a reagent disk 108a, a reagent dispensing mechanism 122a, a photometric mechanism 123a, and the like. The reaction disk 120a has a plurality of reaction vessels.

試料分注機構121aは、搬送ライン105により搬送される試料容器102に収容された試料を反応容器に分注する。試薬ディスク108aは、試料の分析に用いる試薬を収容した複数の試薬容器107を設置する。 The sample dispensing mechanism 121a dispenses the sample contained in the sample container 102 transported by the transport line 105 into the reaction vessel. The reagent disk 108a is provided with a plurality of reagent containers 107 containing reagents used for sample analysis.

試薬分注機構122aは、試薬ディスクに設置された試薬容器107の試薬を吸引して反応容器に分注する。測光機構123aは、反応容器に収容された試料と試薬の混合液の吸光度や散乱光強度などを測定する。 The reagent dispensing mechanism 122a sucks the reagent from the reagent container 107 placed on the reagent disk and dispenses it into the reaction vessel. The photometric mechanism 123a measures the absorbance, scattered light intensity, and the like of the mixed solution of the sample and the reagent contained in the reaction vessel.

分析部106aは、測光機構123aから得られた光学情報を解析することによって試料内の所定物質の含有濃度などを分析することができる。分析部106b,106cについても、分析部106aと同様の構成を有しており、それぞれ、反応ディスク120b,120c、試料分注機構121b,121c、試薬ディスク108b,108c、試薬分注機構122b,122c、および測光機構123b、123cなどを有する。 The analysis unit 106a can analyze the content concentration of a predetermined substance in the sample by analyzing the optical information obtained from the photometric mechanism 123a. The analysis units 106b and 106c also have the same configurations as the analysis unit 106a, and are reaction disks 120b and 120c, sample dispensing mechanisms 121b and 121c, reagent disks 108b and 108c, and reagent dispensing mechanisms 122b and 122c, respectively. , And the photometric mechanisms 123b, 123c and the like.

端末装置であるタブレット端末114は、無線機器113を介して情報管理PC112と通信可能に接続されており、該タブレット端末114からの指示により、情報管理PC112を経由して操作部PC111から装置情報を取得する。これによって、オペレータ200は、タブレット端末114の画面から自動分析装置101の各情報を見ることができる。 The tablet terminal 114, which is a terminal device, is communicably connected to the information management PC 112 via the wireless device 113, and according to an instruction from the tablet terminal 114, device information is transmitted from the operation unit PC 111 via the information management PC 112. get. As a result, the operator 200 can see each information of the automatic analyzer 101 from the screen of the tablet terminal 114.

〈自動分析システムの構成例2〉
図2は、図1の自動分析装置を複数台有する自動分析システムにおける構成の一例を示す説明図である。
<Configuration example 2 of automatic analysis system>
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a configuration in an automatic analysis system having a plurality of automatic analysis devices of FIG.

この図2では、操作部PC111a〜111dがそれぞれ接続された自動分析装置101a〜101dを4台情報管理PC112に接続した例を示したものである。なお、自動分析装置の接続台数については、特に制限はない。 FIG. 2 shows an example in which four automatic analyzers 101a to 101d to which operation units PCs 111a to 111d are connected are connected to four information management PCs 112. There is no particular limitation on the number of automatic analyzers that can be connected.

自動分析装置101a〜101dには、ハブなどからなる通信機器110a〜110dがそれぞれ接続されている。通信機器110a〜110dは、通信機器130にそれぞれ接続されている。 Communication devices 110a to 110d including hubs and the like are connected to the automatic analyzers 101a to 101d, respectively. The communication devices 110a to 110d are connected to the communication device 130, respectively.

よって、自動分析装置101a〜101dは、通信機器110a〜110dおよび通信機器130を介して、情報管理PC112にそれぞれ接続されている。情報管理PC112は、接続した無線機器113と無線通信によってタブレット端末114と通信可能に接続されている。 Therefore, the automatic analyzers 101a to 101d are connected to the information management PC 112 via the communication devices 110a to 110d and the communication device 130, respectively. The information management PC 112 is communicably connected to the tablet terminal 114 by wireless communication with the connected wireless device 113.

各々の操作部PC111a,111b,111c,111dには、それぞれ接続されている自動分析装置101a〜101dの種別およびソフトウェアバージョンに対応する装置取扱方法説明情報を含む電子ファイル116がインストールCD(Compact Disc)115によってそれぞれインストールされる。 An electronic file 116 containing information on how to handle the devices corresponding to the types and software versions of the automatic analyzers 101a to 101d connected to each of the operation units PC 111a, 111b, 111c, 111d is installed on the installation CD (Compact Disc). Installed by 115 respectively.

各々の操作部PC111a,111b,111c,111dにインストールされた電子ファイル116は、通信機器130を介して情報管理PC112に集約され、接続した無線機器113との無線通信によってタブレット端末114から参照することができる。 The electronic files 116 installed in the respective operation units PC 111a, 111b, 111c, 111d are aggregated in the information management PC 112 via the communication device 130, and are referred to from the tablet terminal 114 by wireless communication with the connected wireless device 113. Can be done.

〈機能構成例〉
図3は、図2の自動分析システムが有する操作部PC、情報管理PC、およびタブレット端末における機能構成の一例を示すブロック図である。
<Function configuration example>
FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the operation unit PC, the information management PC, and the tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図3において、自動分析システム100における接続構成は、図2と同様であり、操作部PC111a,111b,111c,111dは、通信機器110a,110b,110c,110dおよび通信機器130を通じて情報管理PC112にそれぞれ接続されている。また、情報管理PC112は、無線機器113を通じて無線通信により情報の授受が行われる。 In FIG. 3, the connection configuration in the automatic analysis system 100 is the same as in FIG. 2, and the operation units PC111a, 111b, 111c, 111d are connected to the information management PC 112 through the communication devices 110a, 110b, 110c, 110d and the communication device 130. Each is connected. Further, the information management PC 112 exchanges information by wireless communication through the wireless device 113.

なお、操作部PC111b〜111dは、操作部PC111aと同様の機能構成であるので、図3では、省略している。 Since the operation units PC111b to 111d have the same functional configuration as the operation unit PC111a, they are omitted in FIG.

操作部PC111aは、図示するように、入力部201、表示部202、装置情報管理部204、対情報管理PC通信部205、記憶部206、および対分析部通信部207などを有する。 As shown in the figure, the operation unit PC 111a includes an input unit 201, a display unit 202, a device information management unit 204, an information management PC communication unit 205, a storage unit 206, an analysis unit communication unit 207, and the like.

操作部PC111aは、例えば図1の分析部106a,106b,106c、および試料収納部109などと通信を行い、自動分析装置101a全体の動作を制御する。操作部PC111aは、入力部201、表示部202、装置情報管理部204、対情報管理PC通信部205、記憶部206、および対分析部通信部207などを有する。 The operation unit PC111a communicates with, for example, the analysis units 106a, 106b, 106c and the sample storage unit 109 of FIG. 1 to control the operation of the entire automatic analyzer 101a. The operation unit PC111a includes an input unit 201, a display unit 202, a device information management unit 204, an information management PC communication unit 205, a storage unit 206, an analysis unit communication unit 207, and the like.

入力部201は、例えば、キーボードやマウスなどであり、表示部202に表示される各種操作画面のボタン表示のマウスカーソルによる押し下げ、例えばマウスのクリックなどや入力枠へのキーボードからの数字や文字の入力などを行う。すなわち、入力部201と表示部202とは、GUI(Graphical User Interface)にて構成している。 The input unit 201 is, for example, a keyboard or a mouse, and is pressed down by the mouse cursor of the button display of various operation screens displayed on the display unit 202, for example, a mouse click or the like, or a number or character from the keyboard to the input frame. Input etc. That is, the input unit 201 and the display unit 202 are configured by a GUI (Graphical User Interface).

装置情報管理部204は、アラーム管理部221、試薬管理部222、および測定終了管理部223を有する。 The device information management unit 204 has an alarm management unit 221 and a reagent management unit 222, and a measurement end management unit 223.

試薬管理部222は、図1の試薬ディスク108a,108b,108cに設置された試薬容器107などの試薬に関する情報の管理を行う。具体的には、分析項目との紐付け、残量管理、1つの分析項目に対して複数の試薬容器107が設置された場合の使用優先順の管理、および試薬有効期限の管理などである。 The reagent management unit 222 manages information on reagents such as reagent containers 107 installed on the reagent disks 108a, 108b, 108c of FIG. Specifically, it is associated with analysis items, remaining amount management, management of usage priority order when a plurality of reagent containers 107 are installed for one analysis item, management of reagent expiration date, and the like.

新たに試薬容器107が設置された場合、試薬管理部222は、記憶部206に記憶されている累積試薬情報を検索して過去に同じ試薬容器が設置されていたかを判定する。設置されていた場合には、記憶部206に記憶されている試薬情報を取り出し、設置されていなかった場合には、新規の試薬容器107として管理する。 When the reagent container 107 is newly installed, the reagent management unit 222 searches the cumulative reagent information stored in the storage unit 206 and determines whether the same reagent container has been installed in the past. If it is installed, the reagent information stored in the storage unit 206 is taken out, and if it is not installed, it is managed as a new reagent container 107.

また、残量管理においては、入力部201を通して設定された分析項目毎の残量のしきい値を下回った試薬について、試薬準備リストあるいは試薬廃棄リストに登録するといった処理も行う。また、試薬管理部222は、表示部202の表示に関する制御なども行う。 Further, in the remaining amount management, a process of registering the reagent below the threshold value of the remaining amount for each analysis item set through the input unit 201 in the reagent preparation list or the reagent disposal list is also performed. In addition, the reagent management unit 222 also controls the display of the display unit 202.

アラーム管理部221は、自動分析装置101aに設けられた図示しない検出部からの情報や装置状態などと例えば異常の検出理論などのあらかじめ定めた基準などに基づいて検出された異常を表示部202に報知して、タブレット端末114に異常を通知するために異常情報を図示しない一時記憶部に記憶する。 The alarm management unit 221 displays on the display unit 202 an abnormality detected based on information from a detection unit (not shown) provided in the automatic analyzer 101a, a device state, and a predetermined standard such as an abnormality detection theory. The abnormality information is stored in a temporary storage unit (not shown) in order to notify the tablet terminal 114 of the abnormality.

測定終了管理部223は、自動分析装置101aにて測定したキャリブレーション試料、精度管理試料、または患者試料の測定結果が出力されたかどうか監視する。そして、測定結果が自動分析装置101aから出力されるとタブレット端末114に通知するために試料情報の測定終了情報を記憶部206に記憶させる。 The measurement end control unit 223 monitors whether or not the measurement result of the calibration sample, the quality control sample, or the patient sample measured by the automatic analyzer 101a is output. Then, when the measurement result is output from the automatic analyzer 101a, the measurement end information of the sample information is stored in the storage unit 206 in order to notify the tablet terminal 114.

対情報管理PC通信部205は、情報管理PC112からの要求テキストを受信して、装置情報管理部204が管理している情報などの必要な情報を情報管理PC112に送信する。 The information management PC communication unit 205 receives the request text from the information management PC 112 and transmits necessary information such as information managed by the device information management unit 204 to the information management PC 112.

情報管理PC112は、情報管理通信部231、情報管理部232、および情報管理記憶部233を有する。 The information management PC 112 has an information management communication unit 231 and an information management unit 232, and an information management storage unit 233.

情報管理通信部231は、タブレット端末114との無線通信の制御、タブレット端末114に送信する通信テキストの作成、およびタブレット端末114から受信した通信テキストの情報の分配を行い、操作部PC111aに情報を送信する。 The information management communication unit 231 controls wireless communication with the tablet terminal 114, creates a communication text to be transmitted to the tablet terminal 114, distributes the information of the communication text received from the tablet terminal 114, and transmits the information to the operation unit PC 111a. Send.

情報管理部232は、接続している各自動分析装置101a〜101dのIPアドレスなどの装置の識別情報を情報管理記憶部233に記憶させる。また、情報管理部232は、タブレット端末114から指示された内容に応じて、情報管理通信部231を通じて該当自動分析装置に対して装置情報の取得などの通信を行う。 The information management unit 232 stores the identification information of the devices such as the IP address of each of the connected automatic analyzers 101a to 101d in the information management storage unit 233. In addition, the information management unit 232 performs communication such as acquisition of device information to the relevant automatic analyzer through the information management communication unit 231 according to the content instructed from the tablet terminal 114.

対分析部通信部207は、自動分析装置101aとの通信の制御、自動分析装置101aに送信する通信テキストの作成、および自動分析装置101aから受信した通信テキストの情報の分配を行う。 The communication unit 207 of the analysis unit controls communication with the automatic analysis device 101a, creates a communication text to be transmitted to the automatic analysis device 101a, and distributes information of the communication text received from the automatic analysis device 101a.

タブレット端末114は、端末表示部208、端末通信部209、端末情報管理部210、および端末入力部211などを有する。このタブレット端末114は、無線機器113を通じて情報管理PC112を経由して操作部PC111a(〜111d)と通信する。これにより、自動分析装置101a(〜101d)から様々な情報を取得したり、自動分析装置101a(〜101d)の操作を行ったりする。 The tablet terminal 114 includes a terminal display unit 208, a terminal communication unit 209, a terminal information management unit 210, a terminal input unit 211, and the like. The tablet terminal 114 communicates with the operation unit PC 111a (to 111d) via the information management PC 112 through the wireless device 113. As a result, various information can be acquired from the automatic analyzer 101a (101d), and the automatic analyzer 101a (101d) can be operated.

タブレット端末114においては、操作部PC111aと同様に、表示部である端末表示部208と端末入力部211とによってGUIが構成されている。これにより、操作部PC111a(〜111d)から送信された試薬情報、アラーム情報、および通知情報を含む種々の情報を受信して端末表示部208に表示する。あるいは、端末入力部211によって自動分析装置101a(〜101d)に操作指示などを入力して、操作部PC111aに送信する。 In the tablet terminal 114, a GUI is composed of a terminal display unit 208, which is a display unit, and a terminal input unit 211, similarly to the operation unit PC 111a. As a result, various information including reagent information, alarm information, and notification information transmitted from the operation unit PC111a (to 111d) is received and displayed on the terminal display unit 208. Alternatively, the terminal input unit 211 inputs an operation instruction or the like to the automatic analyzer 101a (-101d) and transmits it to the operation unit PC111a.

端末通信部209は、情報管理PC112との無線通信の制御、情報管理PC112に送信する通信テキストの作成、および情報管理PC112から受信した通信テキストの情報の分配などを行う。 The terminal communication unit 209 controls wireless communication with the information management PC 112, creates a communication text to be transmitted to the information management PC 112, and distributes information of the communication text received from the information management PC 112.

情報管理部である端末情報管理部210は、操作部PC111a(〜111d)から情報管理PC112を介して受信した自動分析装置に関するアラーム情報および試薬情報などを含む情報の管理および端末入力部211から画面上の操作処理などを行う。 The terminal information management unit 210, which is an information management unit, manages information including alarm information and reagent information related to the automatic analyzer received from the operation unit PC111a (to 111d) via the information management PC 112, and screens from the terminal input unit 211. Perform the above operation processing.

また、記憶部206には、インストールCD115によってインストールされた電子ファイル116が記憶される。この記憶部206に記憶された電子ファイル116は、通信機器130を介して情報管理PC112に転送される。情報管理PC112に転送された電子ファイル116は、情報管理記憶部233に記憶される。 Further, the storage unit 206 stores the electronic file 116 installed by the installation CD 115. The electronic file 116 stored in the storage unit 206 is transferred to the information management PC 112 via the communication device 130. The electronic file 116 transferred to the information management PC 112 is stored in the information management storage unit 233.

タブレット端末114は、無線機器113を介した通信を行うことにより、情報管理記憶部233に記憶された電子ファイル116を参照する。そのため、タブレット端末114は、参照したい自動分析装置の電源がオフとなっても、情報管理記憶部233から装置取扱方法説明情報の電子ファイル116を参照することができる。 The tablet terminal 114 refers to the electronic file 116 stored in the information management storage unit 233 by performing communication via the wireless device 113. Therefore, the tablet terminal 114 can refer to the electronic file 116 of the device handling method explanatory information from the information management storage unit 233 even when the power of the automatic analyzer to be referred to is turned off.

〈電子ファイルの取り込み例〉
図4は、図3の情報管理PCが有する情報管理記憶部に電子ファイルを取り込む際の処理の一例を示すフローチャートである。
<Example of importing electronic files>
FIG. 4 is a flowchart showing an example of processing when an electronic file is taken into the information management storage unit of the information management PC of FIG.

この図4では、情報管理PC111aにインストールされる電子ファイル116を情報管理PCの情報管理記憶部に電子ファイルを取り込む際の処理を示している。他の情報管理PC111b〜111dにおいても、電子ファイル116を取り込む処理は同様である。 FIG. 4 shows a process for importing an electronic file 116 installed in the information management PC 111a into the information management storage unit of the information management PC. The process of capturing the electronic file 116 is the same in the other information management PCs 111b to 111d.

図4(a)は、情報管理PC111aにおける電子ファイル116のインストール処理の例を示しており、図4(b)は、情報管理PC111aにインストールされた電子ファイルを情報管理PCに取り込む処理を示している。 FIG. 4A shows an example of an installation process of the electronic file 116 on the information management PC 111a, and FIG. 4B shows a process of importing the electronic file installed on the information management PC 111a into the information management PC. There is.

まず、図4(a)に示すように、電子ファイル116は、インストールCD115を用いることによって操作部PC111aにインストールされて記憶部206に格納される(ステップS101)。その後、インストールした電子ファイル116を反映させるために、情報管理PC111aに格納されている自動分析装置101aを再起動する(ステップS102)。 First, as shown in FIG. 4A, the electronic file 116 is installed in the operation unit PC111a by using the installation CD 115 and stored in the storage unit 206 (step S101). After that, in order to reflect the installed electronic file 116, the automatic analyzer 101a stored in the information management PC 111a is restarted (step S102).

図4(b)において、情報管理PC112の情報管理部232は、自動分析装置101aの立ち上げ時、すなわち電源オンの際に操作部PC111aの記憶部206に格納された電子ファイル116のファイル名を取得する(ステップS103)。 In FIG. 4B, the information management unit 232 of the information management PC 112 assigns the file name of the electronic file 116 stored in the storage unit 206 of the operation unit PC 111a when the automatic analyzer 101a is started up, that is, when the power is turned on. Acquire (step S103).

装置情報管理PC112の情報管理部232は、ループ処理S100において、取得したファイル名の数だけ、ファイル名が一致する電子ファイル116を操作部PC111a〜111dより取得して、情報管理記憶部233に格納する処理が繰り返される(ステップS104,S105)。 In the loop process S100, the information management unit 232 of the device information management PC 112 acquires electronic files 116 having the same file names as the number of acquired file names from the operation units PC 111a to 111d and stores them in the information management storage unit 233. The process of performing is repeated (steps S104 and S105).

ここでは、電子ファイル116が操作部PC111aにインストールされているので、情報管理部232は、操作部PC111aの記憶部206に格納されている電子ファイル116を取得して、情報管理記憶部233に格納する。 Here, since the electronic file 116 is installed in the operation unit PC111a, the information management unit 232 acquires the electronic file 116 stored in the storage unit 206 of the operation unit PC111a and stores it in the information management storage unit 233. do.

以上により、情報管理PCによる電子ファイル116の取り込み処理が終了する。これにより、タブレット端末114は、情報管理PC112と無線機器113によって通信することにより、電子ファイル116を参照することができる(ステップS106)。 As a result, the process of importing the electronic file 116 by the information management PC is completed. As a result, the tablet terminal 114 can refer to the electronic file 116 by communicating with the information management PC 112 by the wireless device 113 (step S106).

これにより、自動分析装置の立ち上げ毎に最新のインストールされた電子ファイル116を取得することができ、古いソフトウェアバージョンなどの装置取扱方法説明情報の取り違いなどを低減することができる。 As a result, the latest installed electronic file 116 can be acquired each time the automatic analyzer is started up, and it is possible to reduce misunderstanding of device handling method explanation information such as an old software version.

〈タブレット端末の画面表示例〉
図5は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末における画面表示の一例を示す説明図である。
<Example of screen display on a tablet device>
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of screen display on a tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図5は、タブレット端末114を起動した際に表示されるログオン画面の一例を示したものである。 FIG. 5 shows an example of a logon screen displayed when the tablet terminal 114 is started.

ログオン画面400には、入力ボックス401が表示されており、該入力ボックス401の下方には、入力ボックス402が表示されている。入力ボックス401は、オペレータIDを入力するボックスである。オペレータIDは、ユニークな番号や文字などであり、オペレータ毎に付与される。入力ボックス402は、パスワードを入力するボックスである。 An input box 401 is displayed on the logon screen 400, and an input box 402 is displayed below the input box 401. The input box 401 is a box for inputting an operator ID. The operator ID is a unique number, character, or the like, and is assigned to each operator. The input box 402 is a box for inputting a password.

また、入力ボックス402の下方には、チェックボックス403が表示されており、該チェックボックス403の下方には、ログオンボタン404が表示されている。ログオンボタン404の下方には、取説用ボタン405が表示されている。 A check box 403 is displayed below the input box 402, and a logon button 404 is displayed below the check box 403. Below the logon button 404, an instruction manual button 405 is displayed.

チェックボックス403は、ログオン情報、すなわち入力ボックス401,402に入力されたオペレータIDおよびパスワードを記憶させたい場合にチェックを行う。これにより、次回からは、入力ボックス401,402には、オペレータIDおよびパスワードがそれぞれ入力済みの状態となる。 The check box 403 checks when it is desired to store the logon information, that is, the operator ID and password entered in the input boxes 401 and 402. As a result, from the next time onward, the operator ID and password have already been entered in the input boxes 401 and 402, respectively.

このログオン画面400において、オペレータIDおよびパスワードをそれぞれ入力ボックス401,402に入力して、ログオンボタン404を押すことにより、情報管理PC112の情報管理部232がオペレータIDおよびパスワードの認証をそれぞれ行う。 On the logon screen 400, the operator ID and password are entered in the input boxes 401 and 402, respectively, and the logon button 404 is pressed, so that the information management unit 232 of the information management PC 112 authenticates the operator ID and password, respectively.

取説用ボタン405は、装置取扱方法参照ボタンであり、自動分析システム100を構成する所望の自動分析装置101a〜101dの装置取扱方法説明情報、いわゆる取扱説明書を参照する際に押下する。 The instruction manual button 405 is a device handling method reference button, and is pressed when referring to device handling method explanatory information, so-called instruction manual, of a desired automatic analysis device 101a to 101d constituting the automatic analysis system 100.

例えば故障などの発生によって自動分析装置の電源がオフとなっているオフライン状態では、情報管理PC112が操作部PCの記憶部206にて記憶しているオペレータIDおよびパスワードを照合することができないために、電源がオフとなっている自動分析装置に接続される操作部PCとアクセスできない。 For example, in an offline state in which the power of the automatic analyzer is turned off due to a failure or the like, the information management PC 112 cannot collate the operator ID and password stored in the storage unit 206 of the operation unit PC. , I cannot access the operation unit PC connected to the automatic analyzer whose power is off.

このような状況においても、タブレット端末114に表示されるログオン画面から取説用ボタン405である装置取扱方法参照ボタンを押下することによって、後述する装置取扱方法説明情報を参照する画面(以下、単に装置取扱情報参照画面と称する)に遷移させることができ、装置取扱方法説明情報の閲覧を可能にすることができる。 Even in such a situation, by pressing the device handling method reference button, which is the instruction manual button 405, from the logon screen displayed on the tablet terminal 114, a screen for referring to the device handling method explanatory information described later (hereinafter, simply). It is possible to transition to the device handling information reference screen), and it is possible to browse the device handling method explanation information.

なお、取説用ボタン405の表示は、ログオン画面に限定はされず、装置にログオンしていない状態でアクセスできるほかの画面に表示させてもよい。 The display of the instruction manual button 405 is not limited to the logon screen, and may be displayed on another screen that can be accessed without logging on to the device.

〈ログオン処理例〉
図6は、図3の自動分析システムによるログオン処理の一例を示すフローチャートである。
<Logon processing example>
FIG. 6 is a flowchart showing an example of logon processing by the automatic analysis system of FIG.

各自動分析装置101a〜101dのネットワーク接続状況は、情報管理PC112の情報管理記憶部233に記憶されており、該情報管理記憶部233に記憶された情報を参照してネットワークが接続している自動分析装置数分の処理が繰りかえされるループ処理S200が実行される。 The network connection status of each automatic analyzer 101a to 101d is stored in the information management storage unit 233 of the information management PC 112, and the network is automatically connected by referring to the information stored in the information management storage unit 233. The loop process S200, in which the processes for the number of analyzers are repeated, is executed.

まず、ループ処理S200において、情報管理PC112の情報管理部232は、操作部PC111aの記憶部206に記憶されているオペレータIDおよびパスワードとタブレット端末114から入力されたオペレータIDおよびパスワードと照合する(ステップS201)。 First, in the loop process S200, the information management unit 232 of the information management PC 112 collates the operator ID and password stored in the storage unit 206 of the operation unit PC 111a with the operator ID and password input from the tablet terminal 114 (step). S201).

一致する場合、自動分析装置101aへのアクセスは可能と判定する(ステップS202)。一致するものが見つからなかった場合には、自動分析装置101aへのアクセスは不可と判定する(ステップS203)。また、アクセス不可と判定された自動分析装置101aの情報は参照不可となる。 If they match, it is determined that access to the automatic analyzer 101a is possible (step S202). If no match is found, it is determined that access to the automatic analyzer 101a is not possible (step S203). In addition, the information of the automatic analyzer 101a determined to be inaccessible cannot be referred to.

接続しているすべての自動分析装置101a〜101dに対してステップS202〜S203の処理を繰り返して実行する。 The processes of steps S202 to S203 are repeatedly executed for all the connected automatic analyzers 101a to 101d.

その後、1台以上のアクセス可能な自動分析装置があれば(ステップS204)、ログオンが成功となり(ステップS205)、メイン画面が表示される(ステップS206)。 After that, if there is one or more accessible automatic analyzers (step S204), the logon is successful (step S205), and the main screen is displayed (step S206).

アクセス可能な自動分析装置が1台もなければログオン失敗となり(ステップS207)、メイン画面に遷移せずに、再びログオン画面を表示する(ステップS208)。 If there is no accessible automatic analyzer, the logon fails (step S207), and the logon screen is displayed again without transitioning to the main screen (step S208).

以上により、ログオン処理が終了となる。 This completes the logon process.

〈装置取扱情報参照画面の表示処理例〉
図7は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末によって装置取扱情報参照画面を表示する際の処理の一例を示すフローチャートである。
<Example of display processing of device handling information reference screen>
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing when the device handling information reference screen is displayed by the tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図7は、タブレット端末114に表示されるログオン画面から図8の装置取扱情報参照画面500を表示するまでの処理例を示したものである。装置取扱情報参照画面500については、後述する図8にて説明する。 FIG. 7 shows an example of processing from the logon screen displayed on the tablet terminal 114 to the display of the device handling information reference screen 500 of FIG. The device handling information reference screen 500 will be described with reference to FIG. 8 described later.

まず、タブレット端末114のログオン画面400に表示されているログオンボタン404を押下することによってログオンを実施する(ステップS301)。この際のログオン処理については、図6に示したログオン処理の通りであり、1台以上のアクセス可能な自動分析装置があればログオンが成功となり(ステップS302)、後述する図10のメイン画面700に遷移する(ステップS303)。 First, logon is performed by pressing the logon button 404 displayed on the logon screen 400 of the tablet terminal 114 (step S301). The logon process at this time is the same as the logon process shown in FIG. 6, and if there is one or more accessible automatic analyzers, the logon is successful (step S302), and the main screen 700 in FIG. 10 to be described later. (Step S303).

また、アクセス可能な自動分析装置が1台もなければログオン失敗となり(ステップS302)、図10のメイン画面700に遷移せずにログオン画面を再度表示する。 Further, if there is no accessible automatic analyzer, the logon fails (step S302), and the logon screen is displayed again without transitioning to the main screen 700 of FIG.

ステップS303の処理にて、ログオンが成功して図7のメイン画面700が表示された後、図10の設定アイコン711が作業者などによって選択されると(ステップS304)、後述する図11の設定画面に遷移する(ステップS305)。 In the process of step S303, after the logon is successful and the main screen 700 of FIG. 7 is displayed, when the setting icon 711 of FIG. 10 is selected by an operator or the like (step S304), the setting of FIG. Transition to the screen (step S305).

この設定画面にて、図11に示す取説ボタン803を選択することによって(ステップS306)、図8の装置取扱情報参照画面500が表示される。 By selecting the instruction manual button 803 shown in FIG. 11 on this setting screen (step S306), the device handling information reference screen 500 of FIG. 8 is displayed.

また、すべての自動分析装置の電源がオフであり、タブレット端末114がログオンできずにメイン画面700に遷移できない場合には、図5に示した装置取扱方法参照ボタンである取説用ボタン405を押下することにより(ステップS307)、図8の装置取扱情報参照画面500が表示される。なお、取説用ボタン405は、すべての自動分析装置の電源がオフの状態、あるいは少なくとも1台の自動分析装置の電源がオンしている状態であれば表示されて押下することができる。これにより、装置取扱方法説明情報が参照可能となる。 If all the automatic analyzers are turned off and the tablet terminal 114 cannot log on to the main screen 700, the instruction manual button 405, which is the device handling method reference button shown in FIG. 5, is pressed. By pressing the button (step S307), the device handling information reference screen 500 of FIG. 8 is displayed. The instruction manual button 405 is displayed and can be pressed if the power of all the automatic analyzers is off or the power of at least one automatic analyzer is on. As a result, the device handling method explanatory information can be referred to.

〈装置取扱情報参照画面の構成例〉
図8は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される装置取扱情報参照画面の一例を示す説明図である。
<Configuration example of device handling information reference screen>
FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of a device handling information reference screen displayed on the tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図8に示す装置取扱情報参照画面500は、図7のステップS307の処理にて説明したようにタブレット端末114がログオンできずに図10のメイン画面700に遷移できない場合に表示される画面である。 The device handling information reference screen 500 shown in FIG. 8 is a screen displayed when the tablet terminal 114 cannot log on and transition to the main screen 700 of FIG. 10 as described in the process of step S307 of FIG. be.

装置取扱情報参照画面500は、上方に装置名リスト501が表示されている。第1の表示手段である装置名リスト501は、接続されている自動分析装置にそれぞれ対応する装置名のリストあるいは各々の自動分析装置に対応する項目などからなる。この装置名リスト501の右側には、装置名に対応する選択ボタン503がそれぞれ表示されている。 The device name list 501 is displayed above the device handling information reference screen 500. The device name list 501, which is the first display means, includes a list of device names corresponding to the connected automatic analyzers, items corresponding to the respective automatic analyzers, and the like. On the right side of the device name list 501, selection buttons 503 corresponding to the device names are displayed.

図2の例では、自動分析装置101a〜101dが接続されているので、例えば装置名リスト501に表示されている装置名「System1」は、自動分析装置101aに当たる。装置名リスト501に表示されている装置名「System2」、「System3」「System4」は、自動分析装置101b、自動分析装置101c、自動分析装置101dにそれぞれ該当するものとする。 In the example of FIG. 2, since the automatic analyzers 101a to 101d are connected, for example, the apparatus name “System1” displayed in the apparatus name list 501 corresponds to the automatic analyzer 101a. The device names "System2", "System3", and "System4" displayed in the device name list 501 correspond to the automatic analyzer 101b, the automatic analyzer 101c, and the automatic analyzer 101d, respectively.

この状態にて、取扱方法説明情報を参照したい装置名に対応する選択ボタン503を押下すると、装置名リスト501の下方に取扱説明書一覧リスト502が表示される。第2の表示手段である取扱説明書一覧リスト502は、選択された自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報が分類別に示されたものであり、例えば装置取扱方法説明情報の分冊の項目などがそれぞれ表示されている。 In this state, when the selection button 503 corresponding to the device name for which the handling method explanation information is to be referred to is pressed, the instruction manual list 502 is displayed below the device name list 501. The instruction manual list 502, which is the second display means, shows the device handling method explanatory information corresponding to the selected automatic analyzer by classification, for example, an item of a separate volume of the device handling method explanatory information. Are displayed respectively.

その右側には、分冊の項目にそれぞれ対応する表示ボタン504が表示されている。参照したい分冊の項目に対応する表示ボタン504を押下することによって選択された分冊の内容が表示される。 On the right side, display buttons 504 corresponding to the items of the separate volumes are displayed. By pressing the display button 504 corresponding to the item of the separate volume to be referred to, the content of the selected separate volume is displayed.

例えば装置名「System1」に対応する選択ボタン503を押下すると、情報管理PC112の情報管理部232には、装置名「System1」に対応する選択ボタン503が選択されたことを示す信号が入力される。 For example, when the selection button 503 corresponding to the device name "System1" is pressed, a signal indicating that the selection button 503 corresponding to the device name "System1" is selected is input to the information management unit 232 of the information management PC 112. ..

情報管理部232は、入力された信号に基づいて、該当する自動分析装置の電子ファイル116を情報管理記憶部233から検索し、検索した電子ファイル116から装置取扱方法説明情報を読み出し、端末情報管理部210に送信する。 The information management unit 232 searches the electronic file 116 of the corresponding automatic analyzer from the information management storage unit 233 based on the input signal, reads out the device handling method explanation information from the searched electronic file 116, and manages the terminal information. It is transmitted to the unit 210.

この場合、電子ファイル116から読み出す情報は、例えば装置取扱方法説明情報の分冊の項目情報である。端末情報管理部210は、情報管理部232から受け取った分冊の項目情報から装置取扱方法説明情報を分冊の項目毎に表示する。 In this case, the information read from the electronic file 116 is, for example, the item information of a separate volume of the device handling method explanatory information. The terminal information management unit 210 displays device handling method explanation information for each item of the separate volume from the item information of the separate volume received from the information management unit 232.

このように、すべての自動分析装置101a〜101dの電源がオフであっても、装置取扱情報参照画面500から参照したい自動分析装置を選択することにより、該自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を容易に短時間で閲覧することができる。上述したように、取説用ボタン405は、1台以上の自動分析装置の電源がオンしている状態であっても表示されて押下することができる。 In this way, even if the power of all the automatic analyzers 101a to 101d is off, by selecting the automatic analyzer to be referred to from the device handling information reference screen 500, the device handling method corresponding to the automatic analyzer is described. Information can be easily browsed in a short time. As described above, the instruction manual button 405 can be displayed and pressed even when the power of one or more automatic analyzers is on.

なお、図8の画面例では使用者が識別できるよう装置名や取扱説明書名一覧をリスト形式で表示する方法を示したが、使用者が識別できる方法であれば、それぞれを対応するマークやアイコン、色別に表示するなど、表示方法は問わない。 In the screen example of FIG. 8, a method of displaying the device name and the list of instruction manual names in a list format is shown so that the user can identify them. However, if the method can be identified by the user, the corresponding marks and icons are displayed. , Display by color, etc., regardless of the display method.

これにより、装置名やソフトウェアバージョンを判別するなどの手間を省きながら正確な装置取扱方法説明情報を参照することができ、装置取扱方法説明情報の取り違いなどを防止することができる。 As a result, accurate device handling method explanation information can be referred to while saving time and effort such as determining the device name and software version, and it is possible to prevent misunderstanding of device handling method explanation information.

〈取説画面の構成例〉
図9は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される取説画面の一例を示す説明図である。
<Example of instruction manual screen configuration>
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of an instruction manual screen displayed on a tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図9に示す取説画面600は、図8に示す参照したい分冊に対応する表示ボタン504を押下した際に表示される画面である。 The instruction manual screen 600 shown in FIG. 9 is a screen displayed when the display button 504 corresponding to the separate volume to be referred to shown in FIG. 8 is pressed.

取説画面600は、図9に示すように、しおり601および電子ファイル表示画面602を有する構成からなる。しおり601は、取説画面600の左側に表示されており、該しおり601の右側には、電子ファイル表示画面602が表示されている。 As shown in FIG. 9, the instruction manual screen 600 has a configuration including a bookmark 601 and an electronic file display screen 602. The bookmark 601 is displayed on the left side of the instruction manual screen 600, and the electronic file display screen 602 is displayed on the right side of the bookmark 601.

電子ファイル表示画面602には、図8の装置取扱情報参照画面500によって選択された分冊の内容が表示される。
しおり601には、選択された分冊の項目が概略的にリストとして記述されており、該リストから参照したい項目を選択することによって、電子ファイル表示画面602に選択した項目の内容を表示させることが可能である。
On the electronic file display screen 602, the contents of the separate volume selected by the device handling information reference screen 500 of FIG. 8 are displayed.
The items of the selected separate volume are roughly described as a list in the bookmark 601. By selecting the item to be referred from the list, the contents of the selected item can be displayed on the electronic file display screen 602. It is possible.

また、しおり601および電子ファイル表示画面602の上部には、様々なアイコンが表示されるアイコンリスト603が表示されている。このアイコンリスト603にある非表示ボタン604を押下することによって、しおり601を非表示にすることができる。これによって、電子ファイル表示画面901を拡大表示することができ、装置取扱方法説明情報をより参照しやすくすることができる。 Further, an icon list 603 in which various icons are displayed is displayed at the upper part of the bookmark 601 and the electronic file display screen 602. Bookmark 601 can be hidden by pressing the hide button 604 in the icon list 603. As a result, the electronic file display screen 901 can be enlarged and displayed, and the device handling method explanatory information can be more easily referred to.

参照したい分冊に対応する表示ボタン504を押下すると、情報管理PC112の情報管理部232には、該表示ボタン504に対応する分冊が選択されたことを示す信号が入力される。 When the display button 504 corresponding to the separate volume to be referred to is pressed, a signal indicating that the separate volume corresponding to the display button 504 is selected is input to the information management unit 232 of the information management PC 112.

情報管理部232は、入力された信号に基づいて、情報管理記憶部233に格納されている電子ファイル116から選択された装置取扱方法説明情報の分冊の情報を読み出し、端末情報管理部210に送信する。 Based on the input signal, the information management unit 232 reads out the separate volume of the device handling method explanation information selected from the electronic file 116 stored in the information management storage unit 233, and transmits the information to the terminal information management unit 210. do.

端末情報管理部210は、情報管理部232から受け取った分冊の情報から装置取扱方法説明情報の分冊の情報を図9に示すように表示する。 The terminal information management unit 210 displays the information of the separate volume of the device handling method explanatory information from the separate volume information received from the information management unit 232 as shown in FIG.

このように、装置取扱情報参照画面500から参照したい自動分析装置を選択することにより、該自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を容易に短時間で閲覧することができる。 In this way, by selecting the automatic analyzer to be referred to from the device handling information reference screen 500, the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer can be easily browsed in a short time.

〈メイン画面の構成例〉
図10は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示されるメイン画面の一例を示す説明図である。
<Example of main screen configuration>
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a main screen displayed on a tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図10に示すメイン画面700は、図7のステップS302の処理にてログオンが成功となった際に同じく図7のステップS303の処理にて表示される画面である。 The main screen 700 shown in FIG. 10 is a screen displayed in the process of step S303 of FIG. 7 when the logon is successful in the process of step S302 of FIG. 7.

ホーム画面であるメイン画面700は、図10(a)に示すように、第1の表示領域701、階層化リスト704、および第2の表示領域702によって構成される。第1の表示領域701の下方には、階層化リスト704が表示され、該階層化リスト704の下方には、状況画面である第2の表示領域702が表示される。これら第1の表示領域701および第2の表示領域702により状況確認画面が構成される。 As shown in FIG. 10A, the main screen 700, which is the home screen, is composed of a first display area 701, a layered list 704, and a second display area 702. A layered list 704 is displayed below the first display area 701, and a second display area 702, which is a status screen, is displayed below the layered list 704. The status confirmation screen is configured by the first display area 701 and the second display area 702.

第1の表示領域701には、装置ボタン703、および設定アイコン711などが配置される。 A device button 703, a setting icon 711, and the like are arranged in the first display area 701.

装置ボタン703は、接続された自動分析装置にそれぞれ対応するボタンである。図10(a)では、4つの装置ボタン703があり、4台の自動分析装置が接続されている状態であることを示している。 The device button 703 is a button corresponding to each connected automatic analyzer. In FIG. 10A, there are four device buttons 703, indicating that four automatic analyzers are connected.

設定アイコン711は、図11の設定画面800を表示させる際に選択するアイコンであり、設定アイコン711を選択することによって、図10のメイン画面700から図11の設定画面800に遷移する。設定画面において、図8の装置取扱情報参照画面を表示させる。 The setting icon 711 is an icon selected when displaying the setting screen 800 of FIG. 11, and by selecting the setting icon 711, the main screen 700 of FIG. 10 transitions to the setting screen 800 of FIG. On the setting screen, the device handling information reference screen of FIG. 8 is displayed.

第2の表示領域702は、接続された自動分析装置のうち、選択された1台の自動分析装置の装置情報、すなわちアラーム状況や試薬状況などを表示するベース画面のエリアである。この図10(a)の例では、ベース画面が装置名「System1」の自動分析装置におけるアラーム状況画面を表示している例を示している。 The second display area 702 is an area of the base screen for displaying device information of one selected automatic analyzer among the connected automatic analyzers, that is, an alarm status, a reagent status, and the like. In the example of FIG. 10A, an example is shown in which the base screen displays the alarm status screen in the automatic analyzer with the device name “System1”.

階層化リスト704は、ベース画面の階層構造を表示するリストであり、現在表示しているベース画面がどの画面階層であるかを示すものである。図10(a)の例では、階層化リスト704の左端の「ホーム」が階層の最上位画面を示しており、右端の「アラーム状況」が現在の表示中の画面を示している。また、階層化リスト704の下線部のある表示を選択すると、ベース画面は、選択された画面に遷移して表示される。 The hierarchical list 704 is a list that displays the hierarchical structure of the base screen, and indicates which screen hierarchy the currently displayed base screen is. In the example of FIG. 10A, the leftmost "home" of the layered list 704 indicates the top screen of the hierarchy, and the rightmost "alarm status" indicates the currently displayed screen. Further, when the underlined display of the layered list 704 is selected, the base screen is displayed by transitioning to the selected screen.

ここで、第1の表示領域701の装置ボタン703に表示される各種アイコンについて説明する。 Here, various icons displayed on the device button 703 of the first display area 701 will be described.

装置ボタン703内は、図10(b)に示すように、アラーム通知アイコン705、試料残量不足通知アイコン706、キャリブレーション/精度管理試料測定終了通知アイコン707、緊急患者試料の測定終了通知アイコン708がそれぞれ表示されている。これらのアイコンは、アラートアイコンとなる。 Inside the device button 703, as shown in FIG. 10B, an alarm notification icon 705, a sample remaining amount shortage notification icon 706, a calibration / accuracy control sample measurement end notification icon 707, and an emergency patient sample measurement end notification icon 708. Are displayed respectively. These icons become alert icons.

アラーム通知アイコン705は、アラーム通知情報を通知するアイコンである。試料残量不足通知アイコン706は、試薬残量不足を通知するアイコンである。キャリブレーション/精度管理試料測定終了通知アイコン707は、キャリブレーションおよび精度管理試料の測定終了を通知するアイコンである。緊急患者試料の測定終了通知アイコン708は、緊急患者試料の測定終了を通知するアイコンである。 The alarm notification icon 705 is an icon for notifying the alarm notification information. The sample remaining amount shortage notification icon 706 is an icon for notifying the reagent remaining amount insufficient. The calibration / quality control sample measurement end notification icon 707 is an icon for notifying the end of measurement of the calibration and quality control sample. The emergency patient sample measurement end notification icon 708 is an icon for notifying the end of measurement of the emergency patient sample.

アラーム通知情報は、自動分析装置において発生したアラーム通知をアラーム管理部221から情報管理PC112を通じてタブレット端末114に送信される。 As for the alarm notification information, the alarm notification generated in the automatic analyzer is transmitted from the alarm management unit 221 to the tablet terminal 114 through the information management PC 112.

タブレット端末114がアラーム通知を受信すると、端末情報管理部210は、当該自動分析装置に対応する装置ボタン703に表示されるアラーム通知アイコン705を点滅させる。 When the tablet terminal 114 receives the alarm notification, the terminal information management unit 210 blinks the alarm notification icon 705 displayed on the device button 703 corresponding to the automatic analyzer.

また、発生するアラームには、重要度のレベルが分かれており、レベル毎に異なる色にてアイコンを点滅表示させる。例えば、重要度を「注意」、「ストップ」の2段階のレベルに分けた色のアイコンでそれぞれ点滅表示させる。 In addition, the alarms that occur are divided into levels of importance, and the icons are blinked in different colors for each level. For example, the importance is blinked with colored icons divided into two levels, "Caution" and "Stop".

端末情報管理部210は、「注意」レベルと「ストップ」レベルとのアラームの発生が重なった場合、例えば「注意」<「ストップ」の優先順で高いほうのレベルのアイコンを表示する。 When the alarms of the "attention" level and the "stop" level are generated at the same time, the terminal information management unit 210 displays an icon of the higher level in the order of priority of "attention" <"stop", for example.

試薬残量不足通知は、自動分析装置101に搭載されている試薬の残量情報を記憶部206から取得して試薬管理部222が試薬不足のチェックした結果を試薬残量不足通知としてタブレット端末114に定期的に送信する。 The reagent shortage notification is a tablet terminal 114 that acquires the reagent remaining amount information mounted on the automatic analyzer 101 from the storage unit 206 and the reagent management unit 222 checks the reagent shortage as a reagent remaining amount shortage notification. Send to regularly.

タブレット端末114において、試薬残量不足通知を受信すると、端末情報管理部210は、自動分析装置の装置ボタン703内の試薬残量不足通知アイコン706を点滅させる。または発生した試薬残量不足レベルが分かれており、レベル毎に異なる色のアイコンで点滅表示させる。 When the tablet terminal 114 receives the reagent remaining amount shortage notification, the terminal information management unit 210 blinks the reagent remaining amount shortage notification icon 706 in the device button 703 of the automatic analyzer. Alternatively, the generated reagent remaining amount shortage level is divided, and each level is blinked with a different color icon.

例えば試薬残量不足レベルは、3段階のしきい値を設定して、第1のしきい値を下回っている試薬容器107は「準備」、第1のしきい値より残量が少ない第2のしきい値を下回っている試薬容器107は「注意」、そして、残量が0になった試薬容器107は「警告」の3つのレベルに応じたアイコンを表示させる。 For example, for the reagent remaining amount shortage level, a three-step threshold value is set, the reagent container 107 below the first threshold value is "prepared", and the remaining amount is less than the first threshold value. The reagent container 107 below the threshold value of is displayed with "Caution", and the reagent container 107 with the remaining amount of 0 is displayed with an icon corresponding to three levels of "Warning".

また、各レベルの試薬残量不足が重なった場合には、「準備」<「注意」<「警告」の優先順にて最も高いアイコンを表示するようにしてもよい。 In addition, when the remaining amount of reagents at each level overlaps, the highest icon may be displayed in the order of priority of "preparation" <"caution" <"warning".

キャリブレーション試料/精度管理試料測定終了通知は、自動分析装置にて測定したキャリブレーション試料または精度管理試料の測定が終了した際に、測定終了管理部223を介してタブレット端末114に送信される。 The calibration sample / quality control sample measurement end notification is transmitted to the tablet terminal 114 via the measurement end control unit 223 when the measurement of the calibration sample or the quality control sample measured by the automatic analyzer is completed.

タブレット端末114において、測定終了通知を受信すると端末情報管理部210は、該当する自動分析装置の装置ボタン703内のキャリブレーション試料/精度管理試料測定終了通知アイコン707を点滅させる。 Upon receiving the measurement end notification on the tablet terminal 114, the terminal information management unit 210 blinks the calibration sample / accuracy control sample measurement end notification icon 707 in the device button 703 of the corresponding automatic analyzer.

図10の例では、キャリブレーション/精度管理試料測定終了通知アイコン707がキャリブレーションと試料の精度管理試料とを統合したアイコンとしているが、アイコンを別々に分けて表示するようにしてもよい。 In the example of FIG. 10, the calibration / quality control sample measurement end notification icon 707 is an icon that integrates the calibration and the quality control sample of the sample, but the icons may be displayed separately.

緊急患者試料の測定結果通知は、自動分析装置にて緊急患者試料の測定が終了した時に、測定終了管理部223を介してタブレット端末114に送信される。緊急患者試料は、例えば緊急患者の試料容器102を緊急患者試料用バーコードの貼った試料ラック103に搭載して測定することにより、該自動分析装置がバーコードを読み取り、緊急患者試料であることを認識する。 The notification of the measurement result of the emergency patient sample is transmitted to the tablet terminal 114 via the measurement end management unit 223 when the measurement of the emergency patient sample is completed by the automatic analyzer. The emergency patient sample is, for example, an emergency patient sample by mounting the emergency patient sample container 102 on a sample rack 103 to which a bar code for an emergency patient sample is attached and measuring the sample, so that the automatic analyzer reads the bar code and measures the sample. Recognize.

タブレット端末114において、患者試料通知を受信すると、端末情報管理部210は、自動分析装置の装置ボタン603内の測定終了通知アイコン708を点滅させる。 When the tablet terminal 114 receives the patient sample notification, the terminal information management unit 210 blinks the measurement end notification icon 708 in the device button 603 of the automatic analyzer.

上記した各アイコンは、点滅と同時にタブレット端末に備えたスピーカなどを用いて音を鳴らして通知するようにしてもよい。あるいは、点滅表示でなくても、点灯表示や別のアイコン表示や形状を変化させて通知表示してもよい。 At the same time as each of the above icons blinks, a speaker or the like provided in the tablet terminal may be used to make a sound for notification. Alternatively, the notification display may be performed by changing the lighting display, another icon display, or the shape, instead of the blinking display.

〈設定画面の構成例〉
図11は、図3の自動分析システムが有するタブレット端末に表示される設定画面の一例を示す説明図である。
<Configuration example of setting screen>
FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a setting screen displayed on the tablet terminal included in the automatic analysis system of FIG.

この図11における設定画面800は、上述した図10のメイン画面700に表示される設定アイコン711を選択した際に表示される画面である。 The setting screen 800 in FIG. 11 is a screen displayed when the setting icon 711 displayed on the main screen 700 of FIG. 10 described above is selected.

図11に示す設定画面800は、タブレット端末114のログオンが成功してメイン画面700が表示された後、図7のステップS305の処理にて表示される画面であり、図7のステップS304の処理によって設定アイコン711が選択されることによって表示される画面である。 The setting screen 800 shown in FIG. 11 is a screen displayed in the process of step S305 of FIG. 7 after the tablet terminal 114 is successfully logged on and the main screen 700 is displayed, and is the process of step S304 of FIG. This screen is displayed when the setting icon 711 is selected by.

設定画面800は、図示するように設定選択リスト801および設定情報表示画面802から構成されている。設定画面800の左側に表示される設定項目リスト801は、タブレット端末114や自動分析装置の機能などを設定する設定項目が表示される。 The setting screen 800 is composed of a setting selection list 801 and a setting information display screen 802 as shown in the figure. In the setting item list 801 displayed on the left side of the setting screen 800, setting items for setting the functions of the tablet terminal 114 and the automatic analyzer are displayed.

設定情報表示画面802は、設定項目リスト801の右側に表示される。この設定情報表示画面802は、設定項目リスト801によって選択された設定項目の詳細な設定内容を表示する。 The setting information display screen 802 is displayed on the right side of the setting item list 801. The setting information display screen 802 displays the detailed setting contents of the setting items selected by the setting item list 801.

設定項目リスト801に表示される設定項目には、取説ボタン803があり、該取説ボタン803を選択することによって、設定情報表示画面802に図8の装置取扱情報参照画面500が表示される。 The setting items displayed in the setting item list 801 include an instruction manual button 803, and by selecting the instruction manual button 803, the device handling information reference screen 500 of FIG. 8 is displayed on the setting information display screen 802. ..

なお、図8の画面例で説明したように、使用者が識別できる方法であれば、それぞれを対応するマークやアイコン、色別に表示するなど、表示方法を問わないことは図11でも同様である。 As described in the screen example of FIG. 8, if the method can be identified by the user, the display method may be the same, such as displaying each by the corresponding mark, icon, or color. ..

また、設定項目リスト801は、取説ボタン803の他に、例えば「装置」、「通知」、「音設定」、「情報」、および「ログオフ」などのボタンを有する。
「装置」は、自動分析装置の登録設定を行う際に選択するボタンであり、押下することにより自動分析装置の登録設定画面が表示される。この画面は、例えば図10の装置ボタン703での対応する装置の表示順や、表示、非表示の設定するための画面である。
Further, the setting item list 801 has buttons such as "device", "notification", "sound setting", "information", and "logoff" in addition to the instruction manual button 803.
The "device" is a button selected when setting the registration of the automatic analyzer, and when pressed, the registration setting screen of the automatic analyzer is displayed. This screen is, for example, a screen for setting the display order of the corresponding device by the device button 703 of FIG. 10 and setting display / non-display.

「通知」は、検体の通知設定を行う際に選択するボタンであり、該ボタンを押下することによって、検体通知を設定する画面が表示される。この画面は、例えば図10の装置ボタン703内のアラーム通知アイコン705、試料残量不足通知アイコン706、キャリブレーション/精度管理試料測定終了通知アイコン707、緊急患者試料の測定終了通知アイコン708について、アラーム通知の仕様を設定する画面である。
「音設定」は、アラームなどの音を設定する際に選択するボタンであり、該ボタンを押下することによってアラーム音などを設定する画面が表示される。
「情報」は、ソフトウェアのバージョン情報を表示する際に選択するボタンであり、該ボタンを押下することによって、例えばタブレット端末で使用しているソフトウェアのバージョン情報を表示することができる。
The "notification" is a button to be selected when setting the notification of the sample, and by pressing the button, a screen for setting the sample notification is displayed. This screen displays alarms for, for example, the alarm notification icon 705 in the device button 703 of FIG. 10, the sample remaining amount shortage notification icon 706, the calibration / quality control sample measurement end notification icon 707, and the emergency patient sample measurement end notification icon 708. This is the screen for setting the notification specifications.
The "sound setting" is a button selected when setting a sound such as an alarm, and by pressing the button, a screen for setting an alarm sound or the like is displayed.
The "information" is a button selected when displaying the software version information, and by pressing the button, for example, the software version information used in the tablet terminal can be displayed.

「ログオフ」は、自動分析装置のログオフ処理を実行する際に選択するボタンであり、ログオン中の自動分析装置に対するログオフ処理を行う画面が表示される。 "Logoff" is a button selected when executing the logoff process of the automatic analyzer, and a screen for performing the logoff process for the logged-on automatic analyzer is displayed.

ある自動分析装置にアラームが発生している場合、図10のメイン画面700の装置ボタン703を確認することによって、どの自動分析装置にアラームが発生しているか容易に判別することができる。 When an alarm is generated in a certain automatic analyzer, it is possible to easily determine which automatic analyzer is generating the alarm by checking the device button 703 on the main screen 700 of FIG.

その後、設定アイコン711を選択して図11の設定画面800に表示画面を遷移させる。そして、設定画面800において、取説ボタン803を押下することにより、図8の装置取扱情報参照画面500を表示させ、アラームが発生していた自動分析装置に対応する選択ボタン503を選択する。 After that, the setting icon 711 is selected to transition the display screen to the setting screen 800 of FIG. Then, by pressing the instruction manual button 803 on the setting screen 800, the device handling information reference screen 500 of FIG. 8 is displayed, and the selection button 503 corresponding to the automatic analyzer in which the alarm has occurred is selected.

これによって、メンテナンス対応を行う必要のある自動分析装置の取扱方法説明情報を容易に短時間で閲覧することができる。 As a result, information on how to handle the automatic analyzer that needs to be maintained can be easily browsed in a short time.

以上により、メンテナンスの必要な自動分析装置における取扱方法説明情報の確認を短時間で効率よく行うことができる。これにより、メンテナンスの効率を向上させることができる。 As described above, it is possible to efficiently confirm the handling method explanation information in the automatic analyzer that requires maintenance in a short time. This makes it possible to improve the efficiency of maintenance.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiment, the present invention is not limited to the embodiment and can be variously modified without departing from the gist thereof. Needless to say.

なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明したすべての構成を備えるものに限定されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations.

また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。 Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. .. Further, it is possible to add, delete, or replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration.

100 自動分析システム
101 自動分析装置
102 試料容器
103 試料ラック
104 試料投入部
105 搬送ライン
106a 分析部
106b 分析部
107 試薬容器
108a 試薬ディスク
108b 試薬ディスク
109 試料収納部
110 通信機器
111 操作部PC
112 情報管理PC
113 無線機器
114 タブレット端末
115 インストールCD
116 電子ファイル
120a 反応ディスク
120b 反応ディスク
121a 試料分注機構
121b 試料分注機構
122a 試薬分注機構
122b 試薬分注機構
123a 測光機構
123b 測光機構
130 通信機器
201 入力部
202 表示部
204 装置情報管理部
205 対情報管理PC通信部
206 記憶部
207 対分析部通信部
208 端末表示部
209 端末通信部
210 端末情報管理部
211 端末入力部
221 アラーム管理部
222 試薬管理部
223 測定終了管理部
231 情報管理通信部
232 情報管理部
233 情報管理記憶部
100 Automatic analysis system 101 Automatic analyzer 102 Sample container 103 Sample rack 104 Sample loading unit 105 Transport line 106a Analysis unit 106b Analysis unit 107 Reagent container 108a Reagent disk 108b Reagent disk 109 Sample storage unit 110 Communication equipment 111 Operation unit PC
112 Information management PC
113 Wireless device 114 Tablet terminal 115 Installation CD
116 Electronic file 120a Reaction disk 120b Reaction disk 121a Sample dispensing mechanism 121b Sample dispensing mechanism 122a Reagent dispensing mechanism 122b Reagent dispensing mechanism 123a Photometric mechanism 123b Photometric mechanism 130 Communication equipment 201 Input unit 202 Display unit 204 Device information management unit 205 Information management PC communication unit 206 Storage unit 207 Analysis unit Communication unit 208 Terminal display unit 209 Terminal communication unit 210 Terminal information management unit 211 Terminal input unit 221 Alarm management unit 222 Reagent management unit 223 Measurement end management unit 231 Information management communication unit 232 Information Management Department 233 Information Management Storage Department

Claims (9)

検体を測定する複数の自動分析装置と、
前記複数の自動分析装置と接続され、前記複数の自動分析装置を制御する操作装置と、
前記操作装置と接続され、前記操作装置から前記複数の自動分析装置の情報を収集して管理する情報管理装置と、
前記情報管理装置に接続される端末装置と、
を有し、
前記複数の自動分析装置は、種別またはソフトウェアバージョンが互いに異なる2以上の自動分析装置を含み、
前記端末装置は、
所望の前記自動分析装置に対応する装置取扱方法説明情報を表示させるための操作を受け付ける装置取扱情報参照画面を生成する端末情報管理部と、
前記端末情報管理部により生成された前記装置取扱情報参照画面を表示する表示部と、
を有し、
前記端末情報管理部は、前記装置取扱情報参照画面の少なくとも一部として、
前記複数の自動分析装置を表す装置名のリストを選択可能に表示する第1の表示画面と、
前記第1の表示画面において選択された自動分析装置に対応する前記装置取扱方法説明情報が構成する分類別の情報に対応した項目のリストを選択可能に表示する第2の表示画面と
を生成する、自動分析システム。
Multiple automatic analyzers that measure samples,
An operating device that is connected to the plurality of automatic analyzers and controls the plurality of automatic analyzers.
An information management device that is connected to the operating device and collects and manages information on the plurality of automatic analyzers from the operating device.
A terminal device connected to the information management device and
Have,
The plurality of automatic analyzers include two or more automatic analyzers of different types or software versions.
The terminal device is
A terminal information management unit that generates a device handling information reference screen that accepts operations for displaying device handling method explanatory information corresponding to the desired automatic analyzer, and a terminal information management unit.
A display unit that displays the device handling information reference screen generated by the terminal information management unit, and a display unit that displays the device handling information reference screen.
Have,
The terminal information management unit is used as at least a part of the device handling information reference screen.
A first display screen that selectively displays a list of device names representing the plurality of automatic analyzers, and
Generates a second display screen that can selectably display a list of items corresponding to the information according to the classification configured by the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer selected on the first display screen. , Automatic analysis system.
請求項1記載の自動分析システムにおいて、
前記操作装置は、前記複数の自動分析装置の各々にそれぞれが対応する複数の前記装置取扱方法説明情報が格納されており、
前記情報管理装置は、前記操作装置に格納されている前記複数の装置取扱方法説明情報をそれぞれ取得する情報管理部と、
前記情報管理部が取得した前記複数の装置取扱方法説明情報を格納する情報管理記憶部と、
を有し、
前記情報管理部は、前記表示部に表示される前記第1の表示画面から選択された自動分析装置に対応する前記装置取扱方法説明情報を前記情報管理記憶部から取り出して前記端末情報管理部に出力する、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 1,
The operating device stores a plurality of information on how to handle the device, each of which corresponds to each of the plurality of automatic analyzers.
The information management device includes an information management unit that acquires information on how to handle the plurality of devices stored in the operation device, and an information management unit that acquires information on how to handle the plurality of devices.
An information management storage unit that stores information on how to handle the plurality of devices acquired by the information management unit, and an information management storage unit.
Have,
The information management unit extracts the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer selected from the first display screen displayed on the display unit from the information management storage unit and sends it to the terminal information management unit. An automatic analysis system that outputs.
請求項2記載の自動分析システムにおいて、
前記情報管理部は、前記表示部に表示された前記第2の表示画面から選択された項目に対応する前記装置取扱方法説明情報を前記情報管理記憶部から取得し、
前記端末情報管理部は、前記情報管理部が取得した前記装置取扱方法説明情報を前記表示部に表示させる、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 2.
The information management unit acquires the device handling method explanatory information corresponding to the item selected from the second display screen displayed on the display unit from the information management storage unit.
The terminal information management unit is an automatic analysis system that displays the device handling method explanatory information acquired by the information management unit on the display unit.
請求項3記載の自動分析システムにおいて、
前記表示部に表示された前記第2の表示画面は、前記装置取扱方法説明情報の分冊の項目のリストを含み、
前記情報管理部は、選択された前記分冊の項目の内容を示す情報を前記情報管理記憶部から取得する、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 3,
The second display screen displayed on the display unit includes a list of items in separate volumes of the device handling method explanatory information.
The information management unit is an automatic analysis system that acquires information indicating the contents of the selected items of the separate volume from the information management storage unit.
請求項2記載の自動分析システムにおいて、
前記情報管理部は、前記自動分析装置とのアクセスを可能とするログオン処理の情報を入力するログオン画面からログオン処理が行われた際に前記自動分析装置の電源がオンとなっているか否かを判定し、
前記端末情報管理部は、前記ログオン画面を生成して前記表示部に表示させ、
前記ログオン画面は、前記装置取扱情報参照画面を生成して前記表示部に表示させる装置取扱方法参照ボタンを有する、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 2.
The information management unit determines whether or not the power of the automatic analyzer is turned on when the logon process is performed from the logon screen for inputting the information of the logon process that enables access to the automatic analyzer. Judge,
The terminal information management unit generates the logon screen and displays it on the display unit.
The logon screen is an automatic analysis system having a device handling method reference button that generates the device handling information reference screen and displays it on the display unit.
請求項2記載の自動分析システムにおいて、
前記端末情報管理部は、前記すべての自動分析装置にログインしていない状態で表示されるいずれかの画面に前記自動分析装置の装置取扱方法説明情報を前記表示部に表示させる装置取扱方法説明情報表示ボタンを表示させ、
前記端末情報管理部は、前記装置取扱方法説明情報表示ボタンが選択された際に前記装置取扱情報参照画面を前記表示部に表示させる、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 2.
The terminal information management unit causes the display unit to display device handling method explanatory information of the automatic analyzer on any screen displayed without logging in to all the automatic analyzers. Display the display button and
The terminal information management unit is an automatic analysis system that displays the device handling information reference screen on the display unit when the device handling method explanation information display button is selected.
請求項2記載の自動分析システムにおいて、
前記端末情報管理部は、前記自動分析装置から出力される前記自動分析装置の装置状況を示す装置情報を取得して、取得した前記装置情報に基づいて、前記自動分析装置における装置状況を示す状況確認画面を生成して前記表示部に表示させ、
前記表示部が表示する前記状況確認画面は、前記自動分析装置の機能を設定する設定画面を表示する設定アイコンを有し、
前記表示部が表示する前記設定画面は、前記第1の表示画面を表示させる第1の表示ボタンを有し、
前記情報管理部は、前記表示部に表示される前記第1の表示画面から選択された自動分析装置に対応する前記装置取扱方法説明情報を前記情報管理記憶部から取り出して前記端末情報管理部に出力し、
前記端末情報管理部は、受け取った前記装置取扱方法説明情報から前記第2の表示画面を生成して前記表示部に表示させる、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 2.
The terminal information management unit acquires device information indicating the device status of the automatic analyzer output from the automatic analyzer, and based on the acquired device information, indicates a status of the device in the automatic analyzer. Generate a confirmation screen and display it on the display unit.
The status confirmation screen displayed by the display unit has a setting icon for displaying a setting screen for setting the function of the automatic analyzer.
The setting screen displayed by the display unit has a first display button for displaying the first display screen.
The information management unit extracts the device handling method explanatory information corresponding to the automatic analyzer selected from the first display screen displayed on the display unit from the information management storage unit and sends it to the terminal information management unit. Output and
The terminal information management unit is an automatic analysis system that generates the second display screen from the received information on how to handle the device and displays it on the display unit.
請求項7記載の自動分析システムにおいて、
前記情報管理部は、前記表示部に表示された前記第2の表示画面から選択された項目に対応する前記装置取扱方法説明情報を前記情報管理記憶部から取得し、
前記端末情報管理部は、前記情報管理部が取得した前記装置取扱方法説明情報を前記表示部に表示させる、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 7.
The information management unit acquires the device handling method explanatory information corresponding to the item selected from the second display screen displayed on the display unit from the information management storage unit.
The terminal information management unit is an automatic analysis system that displays the device handling method explanatory information acquired by the information management unit on the display unit.
請求項2記載の自動分析システムにおいて、
前記情報管理部は、前記自動分析装置の電源がオンされる毎に前記操作装置に格納されている前記装置取扱方法説明情報を取得して、取得した前記装置取扱方法説明情報を情報管理記憶部に格納する、自動分析システム。
In the automatic analysis system according to claim 2.
The information management unit acquires the device handling method explanatory information stored in the operating device each time the power of the automatic analyzer is turned on, and stores the acquired device handling method explanatory information in the information management storage unit. An automatic analysis system that stores in.
JP2017150651A 2017-08-03 2017-08-03 Automatic analysis system Active JP6954783B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150651A JP6954783B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Automatic analysis system
CN201810772539.7A CN109387648B (en) 2017-08-03 2018-07-13 Automatic analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017150651A JP6954783B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Automatic analysis system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028018A JP2019028018A (en) 2019-02-21
JP6954783B2 true JP6954783B2 (en) 2021-10-27

Family

ID=65416559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017150651A Active JP6954783B2 (en) 2017-08-03 2017-08-03 Automatic analysis system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6954783B2 (en)
CN (1) CN109387648B (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508303A (en) * 2019-03-27 2021-10-15 株式会社日立高新技术 Automatic analyzer
WO2022181589A1 (en) * 2021-02-26 2022-09-01 京都電子工業株式会社 Analysis apparatus and analysis apparatus support system using same

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08313310A (en) * 1995-05-23 1996-11-29 Shimadzu Corp Measuring device
KR100394924B1 (en) * 1998-07-02 2003-08-19 샤프 가부시키가이샤 Copyright management device, electronic-production sales device, electronic-book display device, key information management device, and electronic-production distribution management system in which these devices are connected via communication lines
US20080148816A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Groves Bruce D Air monitoring system and method
JP5148306B2 (en) * 2008-01-31 2013-02-20 シスメックス株式会社 Accuracy management system for analysis apparatus, management apparatus, and information providing method
JP2010266271A (en) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi High-Technologies Corp Abnormality cause estimation method, analysis system, and information management server device
US20120239676A1 (en) * 2009-12-03 2012-09-20 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzing device
JP5806902B2 (en) * 2011-04-28 2015-11-10 シスメックス株式会社 Sample analyzer and computer program
JP5699059B2 (en) * 2011-09-20 2015-04-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analysis system
JP5993865B2 (en) * 2011-10-31 2016-09-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ Automatic analysis system
JP2013113598A (en) * 2011-11-25 2013-06-10 Shimadzu Corp Control system
US20150205396A1 (en) * 2012-10-19 2015-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, information terminal, information processing system and calibration method
CN104769438B (en) * 2012-11-12 2016-10-19 株式会社日立高新技术 Automatic analysing apparatus
EP3151013B1 (en) * 2014-05-30 2021-03-10 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
JP6278199B2 (en) * 2014-08-20 2018-02-14 株式会社島津製作所 Analyzer management system
JP2016191667A (en) * 2015-03-31 2016-11-10 株式会社日立ハイテクフィールディング Maintenance support system
JP5894334B1 (en) * 2015-11-27 2016-03-30 シスメックス株式会社 Sample measuring apparatus and display method

Also Published As

Publication number Publication date
CN109387648A (en) 2019-02-26
CN109387648B (en) 2022-06-07
JP2019028018A (en) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11355220B2 (en) Laboratory central control unit method and system
JP5753792B2 (en) Automatic analyzer
JP7016349B2 (en) Automatic analysis system
JP4103910B2 (en) Analysis result management method and apparatus
US7769565B2 (en) Sample measurement device, measurement information display method, and computer system
JP6816154B2 (en) Automatic analyzer and automatic analysis system and reagent list display method
US11073525B2 (en) Automatic analyzer
JP2013534310A (en) How to aggregate task data objects and provide aggregate views
US20110208536A1 (en) Clinical test information managing apparatus and non-transitory storage medium
EP4012417A1 (en) Automatic analysis system and alarm handling method
JP4369247B2 (en) Automatic analyzer support system
JP6954783B2 (en) Automatic analysis system
JP2011191204A (en) Clinical examination device, clinical examination data control system, and computer program
JP5699059B2 (en) Automatic analysis system
JP5104196B2 (en) Analysis result management method and apparatus
JP7100620B2 (en) Automatic analysis system
JP4484561B2 (en) Analysis equipment
JP2015049063A (en) Specimen analyzer
JP2005121491A (en) Automatic analyzer
CN115997133A (en) Sample analysis device, method, system and analyzer
CN114966066A (en) Sample analysis system, control method, and storage medium containing executable program
JP6147557B2 (en) Automatic analyzer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150