JP6953809B2 - Information processing equipment, printing systems and programs - Google Patents

Information processing equipment, printing systems and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6953809B2
JP6953809B2 JP2017114005A JP2017114005A JP6953809B2 JP 6953809 B2 JP6953809 B2 JP 6953809B2 JP 2017114005 A JP2017114005 A JP 2017114005A JP 2017114005 A JP2017114005 A JP 2017114005A JP 6953809 B2 JP6953809 B2 JP 6953809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
base
information
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017114005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018206278A (en
Inventor
川瀬 健二
健二 川瀬
イン 雷
イン 雷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017114005A priority Critical patent/JP6953809B2/en
Publication of JP2018206278A publication Critical patent/JP2018206278A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6953809B2 publication Critical patent/JP6953809B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、印刷システム及びプログラムに関する。 The present invention relates to information processing devices, printing systems and programs.

ユーザーが通常利用している拠点(以下、「本拠点」という)において印刷を行う場合、本拠点において設定されている利用の制限や条件などの印刷の制御の内容に従ってユーザーに印刷させる場合がある。また、印刷を行う際に課金する場合もある。 When printing is performed at a base that the user normally uses (hereinafter referred to as "main base"), the user may be made to print according to the contents of printing control such as usage restrictions and conditions set at this base. .. In addition, a fee may be charged when printing.

特開2016−177372号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-177372 特開2004−102959号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2004-102959

印刷システムが複数の拠点にまたがり構築されている場合、ユーザーが他拠点に移動し、その他拠点に持ち込んだスマートフォン等のモバイル端末を用いて他拠点に設置されているプリンターを利用する場合が想定しうる。この場合でも本拠点と同様の制御の内容に従って他拠点でも印刷をさせたい場合がある。この場合、従来においては、本拠点に設定されている印刷制御の内容を示す制御情報を他拠点にも事前に設定しておく必要があった。 When the printing system is built across multiple bases, it is assumed that the user moves to another base and uses a mobile terminal such as a smartphone brought to the other base to use a printer installed at the other base. sell. Even in this case, it may be desired to print at another base according to the same control contents as at this base. In this case, conventionally, it has been necessary to set the control information indicating the content of the print control set in this base in advance in other bases as well.

本発明は、第1拠点において印刷を実行する際の制御の内容を第2拠点に事前に設定することなく、第2拠点で第1拠点における制御の内容に従った印刷制御を可能とすることを目的とする。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention enables printing control according to the content of control at the first base at the second base without setting the content of control when printing is executed at the first base in advance at the second base. With the goal.

本発明に係る情報処理装置は、第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する取得手段と、印刷実行先として選択された印刷装置であって第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段と、前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2拠点に設置されているプリントサーバーへ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段と、を有することを特徴とする。 The information processing device according to the present invention is an acquisition means for acquiring control information when printing is executed at the first base, and a printing device selected as a print execution destination and installed at the second base. By transmitting the print job and the control information to the print server installed at the second base in response to the printing request to the printing device and the associating means for associating the device with the control information, the control information is described. It is characterized by having a print control means for controlling the printing device to print.

また、前記印刷制御手段は、前記制御情報に従い前記印刷ジョブの印刷属性を変更させてから前記印刷装置に印刷を実行させることを特徴とする。 Further, the print control means is characterized in that the print device is made to execute printing after changing the print attribute of the print job according to the control information.

また、前記印刷制御手段は、前記印刷装置により印刷が実行されると印刷枚数が所定数以上となる場合、前記印刷装置に両面印刷にて印刷を実行させることを特徴とする。 Further, the print control means is characterized in that when printing is executed by the printing apparatus and the number of printed sheets exceeds a predetermined number, the printing apparatus is made to perform printing by double-sided printing.

また、前記印刷制御手段は、前記制御情報に従い前記印刷装置による印刷を中止させることを特徴とする。 Further, the print control means is characterized in that printing by the printing apparatus is stopped according to the control information.

また、前記印刷制御手段は、印刷対象のファイル名に、前記制御情報に設定されている所定の文字列が含まれている場合、前記印刷装置による印刷を中止させることを特徴とする。 Further, the print control means is characterized in that printing by the printing device is stopped when a predetermined character string set in the control information is included in the file name to be printed.

また、前記関連付け手段及び前記印刷制御手段は、ユーザーが前記印刷装置を選択することに伴い作成される仮想論理印刷装置により実現されることを特徴とする。 Further, the associating means and the print control means are realized by a virtual logic printing device created when the user selects the printing device.

本発明に係るプログラムは、コンピュータを、第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する取得手段、印刷実行先として選択された印刷装置であって第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段、前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2拠点へ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段、として機能させる。 The program according to the present invention is a printing apparatus selected as a printing execution destination, an acquisition means for acquiring control information when printing is executed at a first base, and a printing installed at the second base. By transmitting a print job and the control information to the second base in response to a printing request for the printing device, an associating means for associating the device with the control information, the printing device is controlled to print according to the control information. It functions as a print control means.

本発明に係る印刷システムは、第1拠点に設置された第1サーバーと、第2拠点に設置された第2サーバーと、前記第1拠点にアカウントを持つユーザーにより使用される情報処理装置と、を有し、前記情報処理装置は、前記情報処理装置から前記第1サーバーにユーザーがログインすると前記第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する制御情報取得手段と、ログインしたユーザーにより印刷実行先として選択された前記第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段と、前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2サーバーへ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段と、を有し、前記第2サーバーは、前記印刷制御手段から送られてきた印刷ジョブ及び前記制御情報に応じて、前記制御情報に従って前記印刷装置における印刷の実行制御を行う印刷実行制御手段と、を有することを特徴とする。 The printing system according to the present invention includes a first server installed at the first base, a second server installed at the second base, and an information processing device used by a user having an account at the first base. The information processing apparatus includes a control information acquisition means for acquiring control information when printing is executed at the first base when a user logs in to the first server from the information processing apparatus, and a logged-in user. Associating means for associating the control information with the printing device installed at the second base selected as the printing execution destination, and the second server for printing jobs and the control information in response to a printing request to the printing device. The second server has a print control means for controlling the printing apparatus to print according to the control information by transmitting to the second server, and the second server sends the print job and the control information sent from the print control means to the print job and the control information. Correspondingly, it is characterized by having a print execution control means that controls printing execution in the printing apparatus according to the control information.

また、前記第1サーバーは、ユーザーの使用料として支払可能な残高を管理する残高管理手段と、前記印刷装置の使用により発生する料金に関する料金情報を取得する取得手段と、前記印刷ジョブ及び前記料金情報に基づき前記印刷装置が印刷を実行したときに発生する使用料を算出する算出手段と、を有し、前記印刷制御手段は、ログインしたユーザーが前記印刷装置の使用に伴う料金の支払いが可能である場合のみ前記印刷装置による印刷を許可することを特徴とする。 Further, the first server includes a balance management means for managing a balance payable as a user's usage fee, an acquisition means for acquiring charge information regarding a charge generated by using the printing device, the print job, and the charge. It has a calculation means for calculating a usage fee generated when the printing device executes printing based on information, and the printing control means allows a logged-in user to pay a fee associated with the use of the printing device. It is characterized in that printing by the printing apparatus is permitted only in the case of.

また、前記第2サーバーは、前記印刷装置により印刷が実行された場合、その実行の実績及び前記料金情報に基づき算出した代金を前記第1サーバーに請求する請求処理手段を有し、前記残高管理手段は、前記請求処理手段により請求された代金をログインしたユーザーの残高から差し引くことを特徴とする。 Further, the second server has a billing processing means for billing the first server for a price calculated based on the execution record and the charge information when printing is executed by the printing device, and the balance management. The means is characterized in that the price charged by the billing processing means is deducted from the balance of the logged-in user.

また、前記料金情報は、消耗品に関する情報を含むことを特徴とする。 Further, the charge information is characterized by including information on consumables.

また、前記印刷制御手段は、前記第1拠点及びログインしたユーザーの各識別情報を前記印刷ジョブに含めて送信することを特徴とする。 Further, the print control means is characterized in that each identification information of the first base and the logged-in user is included in the print job and transmitted.

また、前記情報処理装置は、前記第1拠点に設置されている印刷装置に対する印刷要求に指定されたファイルが、前記第2拠点に設置されている印刷装置により過去に印刷されている場合、当該ファイルを前記第2サーバーから取得するファイル取得手段を有することを特徴とする。 Further, when the file specified in the print request for the printing device installed in the first base has been printed in the past by the printing device installed in the second base, the information processing device is concerned. It is characterized by having a file acquisition means for acquiring a file from the second server.

請求項1に記載の発明によれば、第1拠点において印刷を実行する際の制御の内容を第2拠点に事前に設定することなく、第2拠点で第1拠点における制御の内容に従った印刷制御を行うことができる。 According to the first aspect of the present invention, the content of control when printing is executed at the first base is not set in advance in the second base, but the content of control at the first base is followed at the second base. Print control can be performed.

請求項2に記載の発明によれば、第2拠点においても第1拠点における制御情報に従った印刷属性にて印刷させることが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, it is possible to print at the second base with the print attribute according to the control information at the first base.

請求項3に記載の発明によれば、印刷が実行されると印刷枚数が所定数以上となる場合、第1拠点における制御情報に従って両面印刷により印刷枚数を削減することができる。 According to the third aspect of the present invention, when the number of printed sheets exceeds a predetermined number when printing is executed, the number of printed sheets can be reduced by double-sided printing according to the control information at the first base.

請求項4に記載の発明によれば、第1拠点における制御情報に従って印刷を中止させることができる。 According to the invention of claim 4, printing can be stopped according to the control information at the first base.

請求項5に記載の発明によれば、印刷対象のファイル名に所定の文字列が含まれている場合、第1拠点における制御情報に従って印刷を中止させることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the file name to be printed contains a predetermined character string, printing can be stopped according to the control information at the first base.

請求項6に記載の発明によれば、仮想論理印刷装置によって第1拠点における制御情報と第2拠点における印刷装置とを関連付けることができる。 According to the invention of claim 6, the control information in the first base and the printing device in the second base can be associated with each other by the virtual logic printing device.

請求項7に記載の発明によれば、第1拠点において印刷を実行する際の制御の内容を第2拠点に事前に設定することなく、第2拠点で第1拠点における制御の内容に従った印刷制御を行うことができる。 According to the invention of claim 7, the content of the control when printing is executed at the first base is not set in advance in the second base, but the content of the control at the first base is followed. Print control can be performed.

請求項8に記載の発明によれば、第1拠点において印刷を実行する際の制御の内容を第2拠点に事前に設定することなく、第2拠点で第1拠点における制御の内容に従った印刷制御を行うことができる。 According to the invention of claim 8, the content of control when printing is executed at the first base is not set in advance in the second base, but the content of control at the first base is followed at the second base. Print control can be performed.

請求項9に記載の発明によれば、ログインしたユーザーに支払能力がある場合のみ印刷を許可することができる。 According to the invention of claim 9, printing can be permitted only when the logged-in user has the ability to pay.

請求項10に記載の発明によれば、ユーザーに対して使用量に応じた課金をおこなうことができる。 According to the invention of claim 10, the user can be charged according to the usage amount.

請求項11に記載の発明によれば、第2拠点における消耗品の使用量分だけの請求金額を算出することができる。 According to the invention of claim 11, the amount billed for the amount of consumables used at the second base can be calculated.

請求項12に記載の発明によれば、課金先となるユーザーを特定することができる。 According to the invention of claim 12, the user who is the billing destination can be specified.

請求項13に記載の発明によれば、第2拠点において印刷したファイルを第1拠点において再度印刷したい場合に当該ファイルを再利用することができる。 According to the invention of claim 13, when the file printed at the second base is desired to be printed again at the first base, the file can be reused.

本発明に係る印刷システムの全体構成図である。It is an overall block diagram of the printing system which concerns on this invention. 本実施の形態におけるモバイル端末のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the mobile terminal in this embodiment. 本実施の形態におけるプリントサーバーのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the print server in this embodiment. 本実施の形態における印刷システムに含まれる各装置のブロック構成を示す図である。It is a figure which shows the block structure of each apparatus included in the printing system in this embodiment. 本実施の形態における料金情報記憶部に記憶される使用料情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the usage fee information stored in the charge information storage part in this embodiment. 本実施の形態における料金情報記憶部に記憶される消耗品料金情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the consumables charge information stored in the charge information storage part in this embodiment. 本実施の形態におけるアカウント情報記憶部に記憶されるアカウント情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of the account information stored in the account information storage part in this embodiment. 本実施の形態において仮想論理プリンター54が作成されるまでの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process until the virtual logic printer 54 is created in this embodiment. 本実施の形態において印刷が実行され課金されるまでの処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process from printing is executed to being charged in this embodiment. 図9Aに続くシーケンス図である。It is a sequence diagram following FIG. 9A.

以下、図面に基づいて、本発明の好適な実施の形態について説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明に係る印刷システムの全体構成図である。印刷システムは、各拠点1に設置されている印刷サブシステムによって構成される。印刷サブシステムは、プリントサーバー2及び1又は複数のプリンター3がネットワーク4に接続され構成される。また、ネットワーク4には、各拠点を通常使用するユーザーが使用するパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置も接続されているが、本実施の形態では、説明に用いないので図1では省略している。モバイル端末5は、スマートフォン等携帯性のある情報処理装置である。図1には、拠点Aを通常利用しているユーザーにより携帯され使用されるモバイル端末5が示されている。 FIG. 1 is an overall configuration diagram of a printing system according to the present invention. The printing system is composed of printing subsystems installed at each base 1. The print subsystem is configured by connecting the print server 2 and one or a plurality of printers 3 to the network 4. Further, an information processing device such as a personal computer (PC) used by a user who normally uses each base is also connected to the network 4, but since it is not used for explanation in the present embodiment, it is omitted in FIG. ing. The mobile terminal 5 is a portable information processing device such as a smartphone. FIG. 1 shows a mobile terminal 5 carried and used by a user who normally uses the base A.

なお、印刷システムを構成する拠点の数は、図1に例示した2拠点に限らず3拠点以上でもよい。 The number of bases constituting the printing system is not limited to the two bases illustrated in FIG. 1, and may be three or more bases.

図2は、本実施の形態におけるモバイル端末5のハードウェア構成図である。本実施の形態におけるモバイル端末5は、従前から存在する汎用的なハードウェア構成で実現できる。すなわち、モバイル端末5は、図2に示したようにCPU61、ROM62、RAM63、記憶手段としてのストレージ64、ユーザインタフェースである操作パネル65、及び通信手段として設けられたネットワークインタフェース(IF)66を内部バス67に接続して構成される。 FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the mobile terminal 5 according to the present embodiment. The mobile terminal 5 in the present embodiment can be realized by a general-purpose hardware configuration that has existed in the past. That is, as shown in FIG. 2, the mobile terminal 5 contains a CPU 61, a ROM 62, a RAM 63, a storage 64 as a storage means, an operation panel 65 as a user interface, and a network interface (IF) 66 provided as a communication means. It is configured by connecting to bus 67.

図3は、本実施の形態におけるプリントサーバー2のハードウェア構成図である。本実施の形態におけるプリントサーバー2は、従前から存在する汎用的なハードウェア構成で実現できる。すなわち、プリントサーバー2は、図3に示したようにCPU71、ROM72、RAM73、記憶手段としてのハードディスクドライブ(HDD)74、ユーザインタフェース75、及び通信手段として設けられたネットワークインタフェース(IF)76を内部バス77に接続して構成される。ユーザインタフェース75は、例えば入力手段としてマウスやキーボード、表示手段としてディスプレイで構成される。 FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the print server 2 according to the present embodiment. The print server 2 in the present embodiment can be realized by a general-purpose hardware configuration that has existed in the past. That is, as shown in FIG. 3, the print server 2 contains a CPU 71, a ROM 72, a RAM 73, a hard disk drive (HDD) 74 as a storage means, a user interface 75, and a network interface (IF) 76 provided as a communication means. It is configured by connecting to bus 77. The user interface 75 is composed of, for example, a mouse or keyboard as an input means and a display as a display means.

図4は、図1に示した印刷システムに含まれる各装置のブロック構成を示す図である。図4には、拠点Aのプリントサーバー2に相当するプリントサーバー20、拠点Bのプリントサーバー2に相当するプリントサーバー40、拠点Bのプリンター3に相当するプリンター30及びモバイル端末5が示されている。本実施の形態では、モバイル端末5を携帯するユーザーが通常利用している拠点Aのプリントサーバー20が必要とする構成要素と、そのユーザーの移動先となる拠点Bのプリントサーバー40が必要とする構成要素との違いがわかりやすいように図示したが、拠点Bも他のユーザーによって通常利用される拠点ともなり、拠点Aも他のユーザーの移動先となり得ることから、いずれのプリントサーバー20,40にも他方の構成要素を持たせるように構成するのが好適である。 FIG. 4 is a diagram showing a block configuration of each device included in the printing system shown in FIG. FIG. 4 shows a print server 20 corresponding to the print server 2 of the base A, a print server 40 corresponding to the print server 2 of the base B, a printer 30 corresponding to the printer 3 of the base B, and a mobile terminal 5. .. In the present embodiment, the components required by the print server 20 of the base A normally used by the user carrying the mobile terminal 5 and the print server 40 of the base B to which the user moves are required. Although the difference from the components is shown in an easy-to-understand manner, base B can also be a base normally used by other users, and base A can also be a destination for other users, so it can be used on any of the print servers 20 and 40. Is also preferably configured to have the other component.

プリントサーバー20は、認証部21、プリンター管理部22、印刷管理部23、課金処理部24、プリンター情報記憶部25、制御情報記憶部26、料金情報記憶部27、アカウント情報記憶部28及び他拠点情報記憶部29を有している。なお、本実施の形態の説明に用いない構成要素については図から省略している。後述する他の装置においても同様である。認証部21は、ユーザーからの要求に応じて認証処理を行う。プリンター管理部22は、自拠点(拠点A)に設置のプリンター3に関する情報管理を行うが、本実施の形態におけるプリンター管理部22は、更にモバイル端末5からの要求に応じてモバイル端末5が印刷先として指定したプリンター3の設置先となる拠点1を特定する。また、本実施の形態では、印刷システムの利用に伴い使用料を徴収するので、プリンター管理部22は、自拠点を通常利用するユーザーが他拠点のプリンター3の使用により発生する料金に関する料金情報を他拠点から取得する取得手段として機能する。 The print server 20 includes an authentication unit 21, a printer management unit 22, a print management unit 23, a billing processing unit 24, a printer information storage unit 25, a control information storage unit 26, a charge information storage unit 27, an account information storage unit 28, and other bases. It has an information storage unit 29. The components not used in the description of the present embodiment are omitted from the drawings. The same applies to other devices described later. The authentication unit 21 performs an authentication process in response to a request from the user. The printer management unit 22 manages information about the printer 3 installed at its own base (base A), and the printer management unit 22 in the present embodiment further prints on the mobile terminal 5 in response to a request from the mobile terminal 5. The base 1 where the printer 3 specified as the destination is installed is specified. Further, in the present embodiment, since the usage fee is collected in association with the use of the printing system, the printer management unit 22 collects charge information regarding the fee incurred by the user who normally uses the own base by using the printer 3 of the other base. It functions as an acquisition means to acquire from other bases.

印刷管理部23は、モバイル端末5からの要求に応じてモバイル端末5が拠点Bに要求する印刷の可否を判定するなどユーザーが要求する印刷の実行を管理する。特に、本実施の形態における印刷管理部23は、印刷の可否を判定する際には、印刷ジョブ及び料金情報に基づきプリンター3が印刷を実行したときに発生する使用料を算出する算出手段として機能する。課金処理部24は、ユーザーの使用料として支払可能な残高を管理する残高管理手段として機能する。具体的には、他拠点からの請求に応じて課金処理を実行することで、自拠点を通常利用する各ユーザーの残高から使用料を差し引くことで課金する。 The print management unit 23 manages the execution of printing requested by the user, such as determining whether or not the printing requested by the mobile terminal 5 to the base B is possible in response to the request from the mobile terminal 5. In particular, the print management unit 23 in the present embodiment functions as a calculation means for calculating the usage fee generated when the printer 3 executes printing based on the print job and the charge information when determining whether or not printing is possible. do. The billing processing unit 24 functions as a balance management means for managing a balance that can be paid as a user's usage fee. Specifically, by executing the billing process in response to the billing from other bases, the billing is performed by deducting the usage fee from the balance of each user who normally uses the own base.

なお、本実施の形態における説明には、拠点Aを通常利用するユーザーしか登場しないので、以降の説明においては、特に説明しない限り、「ユーザー」は拠点Aを通常利用するユーザーのことをいう。 In the description of the present embodiment, only the user who normally uses the base A appears. Therefore, in the following description, unless otherwise specified, the “user” refers to the user who normally uses the base A.

プリンター情報記憶部25には、自拠点に設置されているプリンター3が登録されている。制御情報記憶部26には、ユーザーが印刷を実行する際の規則やプリンター3の利用制限等、印刷に関する制御内容を示す制御情報が事前に設定される。例えば、ユーザーが指定したプリンター3により印刷が実行されると印刷枚数が所定数以上となる場合、プリンター3に両面印刷にて印刷を実行させたり、印刷対象のファイル名に特定の文字列が含まれている場合、プリンター3による印刷を中止させたりするなど、印刷属性の変更やセキュリティに関連付けた印刷の実行の可否等、印刷の制御に関する情報が設定される。また、ユーザー毎に利用可能なプリンター3、プリンター3の機種、印刷属性等を設定してもよい。また、本実施の形態におけるプリンター3は、便宜的に印刷機能のみを搭載している印刷装置での実現を想定しているが、複合機等の画像形成装置で形成する場合、ユーザーが利用する機能、例えば、印刷、コピー、スキャン、ファクシミリ送信の各機能の利用の可否を設定するようにしてもよい。 The printer 3 installed at the own base is registered in the printer information storage unit 25. In the control information storage unit 26, control information indicating the control contents related to printing, such as rules when the user executes printing and usage restrictions of the printer 3, is set in advance. For example, if the number of prints exceeds a predetermined number when printing is executed by the printer 3 specified by the user, the printer 3 may be made to perform printing by double-sided printing, or a specific character string is included in the file name to be printed. If this is the case, information related to printing control such as changing the printing attribute and whether or not printing related to security can be executed, such as stopping printing by the printer 3, is set. Further, the printer 3, the model of the printer 3, the print attribute, and the like that can be used may be set for each user. Further, the printer 3 in the present embodiment is assumed to be realized by a printing device equipped with only a printing function for convenience, but when it is formed by an image forming device such as a multifunction device, it is used by a user. The availability of functions such as printing, copying, scanning, and facsimile transmission may be set.

図5は、本実施の形態における料金情報記憶部27に記憶される使用料情報のデータ構成の一例を示す図である。使用料情報は、各プリンター3を特定するプリンターIDに、当該プリンター3の使用料及び当該プリンター3に適用する料金体系を特定する料金IDを対応付けして設定される。本実施の形態では、プリンターIDとしてIPアドレスを用いた例を示しているが、プリンター名等他の識別情報を用いてもよい。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a data structure of usage fee information stored in the fee information storage unit 27 in the present embodiment. The usage fee information is set by associating the printer ID that specifies each printer 3 with the usage fee of the printer 3 and the fee ID that specifies the charge system applied to the printer 3. In the present embodiment, an example in which the IP address is used as the printer ID is shown, but other identification information such as the printer name may be used.

図6は、本実施の形態における料金情報記憶部27に記憶される消耗品料金情報のデータ構成の一例を示す図である。消耗品料金情報は、料金ID、印刷条件及び料金を組にして設定される。使用料情報と消耗品料金情報は、料金IDによって紐付けられ、ユーザーに適用する料金は、ユーザーが使用するプリンター3及びユーザーが設定した印刷属性によって決まる。より具体的には、ユーザーが設定した印刷属性と合致する印刷条件に対応付けされた料金が適用される。本実施の形態では、印刷条件として用紙サイズ及びカラー/白黒の別を例にしているが、これ以外の条件を付加してもよい。 FIG. 6 is a diagram showing an example of a data structure of consumables charge information stored in the charge information storage unit 27 in the present embodiment. The consumables charge information is set as a set of charge ID, printing conditions, and charges. The usage fee information and the consumables fee information are linked by the fee ID, and the fee applied to the user is determined by the printer 3 used by the user and the print attribute set by the user. More specifically, the charge associated with the print conditions that match the print attributes set by the user is applied. In the present embodiment, the printing conditions are different from paper size and color / black and white as an example, but other conditions may be added.

図7は、本実施の形態におけるアカウント情報記憶部28に記憶されるアカウント情報のデータ構成の一例を示す図である。アカウント情報には、自拠点を通常利用する各ユーザーを識別するアカウント番号(ユーザーID)と当該ユーザーの残高が対応付けして記憶される。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a data structure of account information stored in the account information storage unit 28 in the present embodiment. In the account information, an account number (user ID) that identifies each user who normally uses his / her own base and the balance of the user are stored in association with each other.

他拠点情報記憶部29には、他拠点から取得した情報が一時的に記憶される。具体的な情報は、動作の説明と合わせて説明する。 Information acquired from other bases is temporarily stored in the other base information storage unit 29. Specific information will be described together with the description of the operation.

プリントサーバー20における各構成要素21〜24は、プリントサーバー20を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU71で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部25〜29は、プリントサーバー20に搭載されたHDD74にて実現される。あるいは、RAM73又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。 Each component 21 to 24 in the print server 20 is realized by a cooperative operation of a computer forming the print server 20 and a program running on the CPU 71 mounted on the computer. Further, each of the storage units 25 to 29 is realized by the HDD 74 mounted on the print server 20. Alternatively, the RAM 73 or an external storage means may be used via the network.

プリントサーバー40は、プリンター管理部41、ジョブ解析部42、印刷実行制御部43、ジョブログ取得部44、請求処理部45、プリンター情報記憶部46、料金情報記憶部47及びジョブ記憶部48を有している。プリンター管理部41は、他拠点のプリンター管理部22と連携動作し、自拠点(拠点B)のプリンター30に関する情報提供などプリンター30に関する管理を行う。ジョブ解析部42は、モバイル端末5から送られてくるジョブを解析する。印刷実行制御部43は、モバイル端末5から送られてきた印刷ジョブ及び制御情報に応じて、その制御情報に従ってプリンター30における印刷の実行制御を行う印刷実行制御手段として機能する。ジョブログ取得部44は、自拠点のプリンター30に蓄積されているジョブログを取得する。請求処理部45は、自拠点のプリンター30により印刷が実行された場合、その実行の実績及び自拠点の料金情報に基づき算出した代金を、印刷を実行したユーザーが通常利用する拠点Aのプリントサーバー20に請求する請求処理手段として機能する。プリンター情報記憶部46及び料金情報記憶部47は、プリントサーバー20と同様に、自拠点におけるプリンター情報及び料金情報をそれぞれ記憶する。ジョブ記憶部48は、モバイル端末5から送られてきた印刷ジョブを記憶する。 The print server 40 includes a printer management unit 41, a job analysis unit 42, a print execution control unit 43, a job log acquisition unit 44, a billing processing unit 45, a printer information storage unit 46, a charge information storage unit 47, and a job storage unit 48. doing. The printer management unit 41 operates in cooperation with the printer management unit 22 of another base, and manages the printer 30 such as providing information about the printer 30 of the own base (base B). The job analysis unit 42 analyzes the job sent from the mobile terminal 5. The print execution control unit 43 functions as a print execution control means that controls print execution in the printer 30 according to the print job and control information sent from the mobile terminal 5. The job log acquisition unit 44 acquires the job log stored in the printer 30 at its own base. When printing is executed by the printer 30 of the own base, the bill processing unit 45 calculates the price based on the execution record and the charge information of the own base, and the print server of the base A normally used by the user who executed the printing. It functions as a billing processing means for billing 20. Like the print server 20, the printer information storage unit 46 and the charge information storage unit 47 store the printer information and the charge information at their own bases, respectively. The job storage unit 48 stores the print job sent from the mobile terminal 5.

プリントサーバー40における各構成要素41〜45は、プリントサーバー40を形成するコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU71で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、各記憶部46〜48は、プリントサーバー40に搭載されたHDD74にて実現される。あるいは、RAM73又は外部にある記憶手段をネットワーク経由で利用してもよい。 Each component 41 to 45 in the print server 40 is realized by a cooperative operation of a computer forming the print server 40 and a program running on the CPU 71 mounted on the computer. Further, each of the storage units 46 to 48 is realized by the HDD 74 mounted on the print server 40. Alternatively, the RAM 73 or an external storage means may be used via the network.

プリンター30は、印刷処理部31及びジョブログ蓄積部32を有している。印刷処理部31は、自拠点のプリントサーバー2から送られてくる印刷ジョブに従い印刷を実行する。ジョブログ蓄積部32には、印刷の実行結果がジョブログとして蓄積される。 The printer 30 has a print processing unit 31 and a job log storage unit 32. The print processing unit 31 executes printing according to a print job sent from the print server 2 at its own base. The print execution result is stored as a job log in the job log storage unit 32.

モバイル端末5は、ログイン処理部51、プリンター選択処理部52、仮想論理プリンター管理部53、仮想論理プリンター54、印刷要求受付部55及び関連付け情報記憶部56を有している。ログイン処理部51は、プリントサーバー20へのログイン処理を実行する。プリンター選択処理部52は、印刷に使用するプリンター3の選択処理を実行する。仮想論理プリンター管理部53は、仮想論理プリンター54の作成、削除等仮想論理プリンター54の管理を行う。仮想論理プリンター54は、仮想論理プリンター管理部53により作成されると、仮想的な論理プリンターとして動作する。具体的には、ユーザーが通常利用している拠点Aから、拠点Aにおいて印刷が実行される際に参照される制御情報を取得する取得手段、印刷実行先としてユーザーにより選択された拠点Bに設置のプリンター30と制御情報とを関連付ける関連付け手段、更にプリンター30に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び制御情報を拠点Bへ送信することで、制御情報に従ってプリンター30に印刷させるよう制御する印刷制御手段、として機能する。印刷要求受付部55は、ユーザーからの印刷要求を受け付ける。関連付け情報記憶部56には、仮想論理プリンター54によるプリンター30と制御情報との関連付けの内容を示す関連付け情報が記憶される。 The mobile terminal 5 has a login processing unit 51, a printer selection processing unit 52, a virtual logic printer management unit 53, a virtual logic printer 54, a print request reception unit 55, and an association information storage unit 56. The login processing unit 51 executes a login process for the print server 20. The printer selection processing unit 52 executes the selection process of the printer 3 used for printing. The virtual logical printer management unit 53 manages the virtual logical printer 54, such as creating and deleting the virtual logical printer 54. When the virtual logical printer 54 is created by the virtual logical printer management unit 53, the virtual logical printer 54 operates as a virtual logical printer. Specifically, it is installed at a base B selected by the user as a printing execution destination, which is an acquisition means for acquiring control information referred to when printing is executed at the base A from the base A which is normally used by the user. A means for associating the printer 30 with the control information, and a print control means for controlling the printer 30 to print according to the control information by transmitting a print job and control information to the base B in response to a print request to the printer 30. Functions as. The print request reception unit 55 receives a print request from the user. The association information storage unit 56 stores association information indicating the content of the association between the printer 30 and the control information by the virtual logic printer 54.

モバイル端末5における各構成要素51〜55は、モバイル端末5に搭載されたコンピュータと、コンピュータに搭載されたCPU61で動作するプログラムとの協調動作により実現される。また、関連付け情報記憶部56は、ストレージ64又はRAM63にて実現される。 Each component 51 to 55 in the mobile terminal 5 is realized by a cooperative operation of a computer mounted on the mobile terminal 5 and a program running on the CPU 61 mounted on the computer. Further, the association information storage unit 56 is realized by the storage 64 or the RAM 63.

また、本実施の形態で用いるプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、USBメモリ等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して提供することも可能である。通信手段や記録媒体から提供されたプログラムはコンピュータにインストールされ、コンピュータのCPUがプログラムを順次実行することで各種処理が実現される。 Further, the program used in the present embodiment can be provided not only by communication means but also by storing it in a computer-readable recording medium such as a USB memory. Programs provided from communication means and recording media are installed in a computer, and various processes are realized by sequentially executing the programs by the CPU of the computer.

次に、本実施の形態における動作について説明する。本実施の形態では、拠点Aを通常利用しているユーザーが、他拠点(拠点B)に移動して、拠点Bに設置のプリンター30を利用して印刷を行う場合を例にして説明する。図1では、拠点A内のユーザー及びモバイル端末5を破線で、拠点B内のユーザー及びモバイル端末5を実線でそれぞれ示し、その間の矢印によってユーザーが移動したことを表している。まず、ユーザーが拠点Bにおいて印刷を実行する際に仮想論理プリンター54が作成されるまでの処理について図8に示すシーケンス図を用いて説明する。 Next, the operation in the present embodiment will be described. In the present embodiment, a case where a user who normally uses the base A moves to another base (base B) and prints using the printer 30 installed at the base B will be described as an example. In FIG. 1, the user and the mobile terminal 5 in the base A are shown by a broken line, and the user and the mobile terminal 5 in the base B are shown by a solid line, respectively, and the arrow between them indicates that the user has moved. First, the process until the virtual logic printer 54 is created when the user executes printing at the base B will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.

拠点Bに移動したユーザーが所定のログイン操作をすると、ログイン処理部51は、ログイン要求をプリントサーバー20へ送信する(ステップS201)。モバイル端末5は、WiFi等の無線LANを利用してプリントサーバー20に接続可能であるが、その接続手段は特に限定する必要はない。プリントサーバー20における認証部21は、モバイル端末5からのログイン要求に応じてユーザー認証を行う(ステップS101)。ここでは、成功したものとして説明を続ける。 When the user who has moved to the base B performs a predetermined login operation, the login processing unit 51 transmits a login request to the print server 20 (step S201). The mobile terminal 5 can be connected to the print server 20 by using a wireless LAN such as WiFi, but the connection means is not particularly limited. The authentication unit 21 in the print server 20 authenticates the user in response to the login request from the mobile terminal 5 (step S101). Here, the explanation will be continued assuming that it has been successful.

続いて、プリンター選択処理部52は、所定の要求操作を応じてプリンター選択要求をプリントサーバー20へ送信する(ステップS202)。プリンター選択要求が送信されてくると、プリントサーバー20におけるプリンター管理部22は、プリンター情報記憶部25を参照して、自拠点に設置のプリンター3の一覧を取得し、プリンター3の選択画面を生成してモバイル端末5へ送信する(ステップS102)。 Subsequently, the printer selection processing unit 52 transmits a printer selection request to the print server 20 in response to a predetermined request operation (step S202). When the printer selection request is transmitted, the printer management unit 22 in the print server 20 refers to the printer information storage unit 25, acquires a list of printers 3 installed at its own base, and generates a selection screen for the printer 3. Then, it is transmitted to the mobile terminal 5 (step S102).

プリンター3の選択画面を受信すると、プリンター選択処理部52は、その選択画面を操作パネル65に表示する。ユーザーは、選択画面に含まれているプリンター3のリストの中から印刷先としたいプリンター3を選択することになるが、ここでは、ユーザーは拠点Bのプリンター3を利用したいので、そのリストの中には所望のプリンター3は含まれていない。この場合、ユーザーは、選択画面にリスト表示領域とは別に設けられているプリンター指定領域から印刷先とするプリンター3を特定する情報を入力する。例えば、プリンター3のIPアドレスを入力することで指定してもよい。 Upon receiving the selection screen of the printer 3, the printer selection processing unit 52 displays the selection screen on the operation panel 65. The user selects the printer 3 that he / she wants to print from from the list of printers 3 included in the selection screen. Here, since the user wants to use the printer 3 of the base B, the user wants to use the printer 3 of the base B, so that the list is included. Does not include the desired printer 3. In this case, the user inputs information for identifying the printer 3 to be printed from the printer designation area provided separately from the list display area on the selection screen. For example, it may be specified by inputting the IP address of the printer 3.

ユーザーにより指定されたプリンター特定情報が送られてくると、プリンター管理部22は、プリンター特定情報に含まれているIPアドレスを印刷システム内の各拠点1に送信することで、当該プリンター3の設置先となる拠点1を探索する(ステップS103)。問合せを受けた拠点1は、当該プリンター3の設置の有無を返答することになるが、ここでは、拠点Bにおけるプリンター管理部41が、当該プリンター3が設置されている旨を拠点Aに返す。このとき、プリンター管理部41は、自拠点の料金情報を料金情報記憶部47から読み出して送信する(ステップS301)。 When the printer specific information specified by the user is sent, the printer management unit 22 installs the printer 3 by transmitting the IP address included in the printer specific information to each base 1 in the printing system. Search for the destination base 1 (step S103). The base 1 that receives the inquiry replies whether or not the printer 3 is installed. Here, the printer management unit 41 in the base B returns to the base A that the printer 3 is installed. At this time, the printer management unit 41 reads out the charge information of its own base from the charge information storage unit 47 and transmits it (step S301).

なお、ここでは、ユーザーが利用するプリンター3を特定する際、拠点Aから他拠点に、ユーザーが指定したプリンター3の有無を問い合わせるようにしたが、これに限らず、例えば、図示しない位置取得手段により取得したモバイル端末5の現在位置を、印刷システムに含まれる各拠点1の所在位置と照合してユーザーのいる拠点Bを特定し、その特定した拠点Bのプリンター管理部41から当該拠点Bに設置のプリンター3のリストを取得し、そのリストをモバイル端末5へ送る選択画面に含め、モバイル端末5に表示させてユーザーに選択させるようにしてもよい。 Here, when specifying the printer 3 to be used by the user, the base A asks another base for the presence or absence of the printer 3 specified by the user. However, the present invention is not limited to this, and for example, a position acquisition means (not shown) is used. The current position of the mobile terminal 5 acquired by the above is collated with the location of each base 1 included in the printing system to identify the base B where the user is, and the printer management unit 41 of the specified base B to the base B A list of installed printers 3 may be acquired, the list may be included in the selection screen to be sent to the mobile terminal 5, and displayed on the mobile terminal 5 so that the user can select the list.

プリントサーバー20におけるプリンター管理部22は、以上のようにしてユーザーが指定したプリンター3の設置先を特定すると(ステップS104)、特定したプリンター3、プリンターの設置先となる拠点(拠点B)及び取得した拠点Bの料金情報を対応付けて他拠点情報記憶部29に保持する。続いて、プリンター管理部22は、自拠点の制御情報を制御情報記憶部26から読み出し、その制御情報及びユーザーが選択したプリンター30及びそのプリンター30の設置先を含む印刷関連情報をモバイル端末5へ送信する(ステップS105)。 When the printer management unit 22 in the print server 20 specifies the installation destination of the printer 3 specified by the user as described above (step S104), the specified printer 3, the base (base B) where the printer is installed, and the acquisition The charge information of the base B is associated with the charge information of the base B and stored in the other base information storage unit 29. Subsequently, the printer management unit 22 reads the control information of its own base from the control information storage unit 26, and transfers the control information and print-related information including the printer 30 selected by the user and the installation destination of the printer 30 to the mobile terminal 5. Transmit (step S105).

プリントサーバー20から送信されてきた印刷関連情報を受信すると、仮想論理プリンター管理部53は、仮想論理プリンター54を作成する(ステップS205)。作成された仮想論理プリンター54は、取得された印刷関連情報に含まれている制御情報及びプリンター3を関連付けて関連付け情報を生成し、関連付け情報記憶部56に登録する(ステップS206)。 Upon receiving the print-related information transmitted from the print server 20, the virtual logical printer management unit 53 creates the virtual logical printer 54 (step S205). The created virtual logic printer 54 associates the control information included in the acquired print-related information with the printer 3 to generate the association information, and registers the association information in the association information storage unit 56 (step S206).

以上のようにして、モバイル端末5に仮想論理プリンター54が作成され、拠点Aの制御情報と拠点Bのプリンター30とが関連付けられる。 As described above, the virtual logic printer 54 is created on the mobile terminal 5, and the control information of the base A and the printer 30 of the base B are associated with each other.

続いて、ユーザーは、所望の印刷データをプリンター30に印刷させることになる。この印刷が実行され課金されるまでの処理について図9A、図9Bに示すシーケンス図を用いて説明する。 Subsequently, the user causes the printer 30 to print the desired print data. The process from the execution of this printing to the charging will be described with reference to the sequence diagrams shown in FIGS. 9A and 9B.

モバイル端末5における印刷要求受付部55は、ユーザーにより印刷対象となる印刷データが指定された印刷要求を受け付ける(ステップS211)。印刷先となるプリンター30は既に指定されているが、印刷要求受付部55は、仮想論理プリンター54に印刷データを渡すことになる。仮想論理プリンター54は、印刷データを含む印刷ジョブをプリントサーバー40へ送信する(ステップS212)。 The print request receiving unit 55 in the mobile terminal 5 receives a print request for which print data to be printed is specified by the user (step S211). Although the printer 30 to be the printing destination has already been specified, the print request receiving unit 55 will pass the print data to the virtual logic printer 54. The virtual logic printer 54 transmits a print job including print data to the print server 40 (step S212).

プリントサーバー40におけるジョブ解析部42は、送られてきた印刷ジョブを解析して、指定された印刷データを印刷したときの印刷枚数や印刷属性(用紙サイズ、カラーモード等)を認識する(ステップS311)。そして、解析した結果をモバイル端末5へ送信する(ステップS312)。 The job analysis unit 42 in the print server 40 analyzes the sent print job and recognizes the number of prints and print attributes (paper size, color mode, etc.) when the specified print data is printed (step S311). ). Then, the analysis result is transmitted to the mobile terminal 5 (step S312).

仮想論理プリンター54は、プリントサーバー40から送られてきた解析結果をプリントサーバー20へ送信することで当該印刷ジョブの実行の可否を問い合わせる(ステップS213)。 The virtual logic printer 54 inquires whether or not the print job can be executed by transmitting the analysis result sent from the print server 40 to the print server 20 (step S213).

この問合せに応じて、印刷管理部23は、制御情報を参照して、印刷ジョブが印刷の制限や条件に合致しているかを検証する。このとき、制御情報の内容に従ってプリンター30により実際に印刷されると印刷枚数が所定以上となる場合は両面印刷に切り替えるなどして印刷枚数を特定する。印刷管理部23は、このように印刷属性を適宜変更などした後、他拠点情報記憶部29に保存されている拠点Bの料金表を参照して、拠点Bのプリンター30が印刷を実行したときに発生する使用料を算出する。続いて、印刷管理部23は、アカウント情報記憶部28を参照して、当該ユーザーの残高が、算出した使用料以上であるかどうかを確認し、使用料以上である場合に印刷可と判定する(ステップS111)。印刷可の場合、印刷管理部23は、拠点Bにおいて実行される印刷ジョブに対してプリントサーバー20における管理用にジョブIDを発行する(ステップS112)。そして、印刷管理部23は、印刷可という判定結果に、プリントサーバー20を特定するサーバーID、発行したジョブID、印刷を要求したユーザーのユーザーID(アカウント番号)を付加してモバイル端末5へ送信する(ステップS113)。 In response to this inquiry, the print management unit 23 refers to the control information and verifies whether the print job meets the print restrictions and conditions. At this time, if the number of prints exceeds a predetermined value when the printer 30 actually prints according to the contents of the control information, the number of prints is specified by switching to double-sided printing or the like. When the print management unit 23 refers to the price list of the base B stored in the other base information storage unit 29 after appropriately changing the print attributes in this way, and the printer 30 of the base B executes printing. Calculate the usage fee incurred in. Subsequently, the print management unit 23 refers to the account information storage unit 28, confirms whether or not the balance of the user is equal to or greater than the calculated usage fee, and determines that printing is possible if the balance is equal to or greater than the calculated usage fee. (Step S111). When printing is possible, the print management unit 23 issues a job ID for management in the print server 20 to the print job executed in the base B (step S112). Then, the print management unit 23 adds the server ID that identifies the print server 20, the issued job ID, and the user ID (account number) of the user who requested printing to the determination result that printing is possible, and sends the result to the mobile terminal 5. (Step S113).

なお、残高不足の場合は、印刷不可の旨をモバイル端末5へ返答することになり、モバイル端末5では、印刷不可の返答を受けると、残高不足のため印刷できないことや残高の追加等をユーザーに依頼するメッセージ等を表示する。 If the balance is insufficient, the user will reply to the mobile terminal 5 that printing is not possible, and when the mobile terminal 5 receives a reply that printing is not possible, the user will be notified that printing is not possible due to insufficient balance or that the balance will be added. Display the message etc. to request to.

また、拠点Bの料金情報は、印刷可否の判断に用いるので、プリントサーバー20は、ステップS312の解析結果を送信するときに料金情報を送るようにしてもよい。 Further, since the charge information of the base B is used for determining whether or not printing is possible, the print server 20 may send the charge information when transmitting the analysis result of step S312.

印刷可の返答を受けると、仮想論理プリンター54は、判定結果と共に受け取ったサーバーID、ジョブID及びユーザーID、及び拠点Aの制御情報をプリントサーバー40へ送信することで印刷を指示する(ステップS214)。 Upon receiving the printable response, the virtual logic printer 54 instructs the print server 40 to print by transmitting the server ID, the job ID, the user ID, and the control information of the base A received together with the determination result to the print server 40 (step S214). ).

印刷指示を受けると、プリントサーバー40における印刷実行制御部43は、事前に受け取っている印刷ジョブに含まれている印刷データの印刷属性を、拠点Aの制御情報の設定内容に従って必要により変更する(ステップS313)。例えば、印刷枚数が所定数以上となる場合、両面印刷に設定変更する。そして、印刷実行制御部43は、印刷ジョブをプリンター30へ送信する(ステップS314)。このとき、モバイル端末5を介して取得した拠点AのサーバーID、ジョブID及びユーザーIDと、自拠点(拠点B)のプリントサーバー40のサーバーID、プリンター30へ送信した印刷ジョブのジョブID及びユーザーIDと、を合わせて送信する。ここで、拠点BにおけるユーザーIDというのは、拠点Bにおいて、拠点Aのユーザーに共通して付与されるアカウントID、換言すると拠点Aを通常利用している各ユーザーにより共有されるグループIDである。 Upon receiving the print instruction, the print execution control unit 43 in the print server 40 changes the print attribute of the print data included in the print job received in advance according to the setting contents of the control information of the base A as necessary ( Step S313). For example, when the number of prints exceeds a predetermined number, the setting is changed to double-sided printing. Then, the print execution control unit 43 transmits the print job to the printer 30 (step S314). At this time, the server ID, job ID and user ID of the base A acquired via the mobile terminal 5, the server ID of the print server 40 of the own base (base B), the job ID and the user of the print job transmitted to the printer 30. The ID and the ID are sent together. Here, the user ID in the base B is an account ID commonly given to the users of the base A in the base B, in other words, a group ID shared by each user who normally uses the base A. ..

プリンター30における印刷処理部31は、送られてきた印刷ジョブに従って印刷を実行する(ステップS411)。そして、その実行結果をジョブログとしてジョブログ蓄積部32に登録する(ステップS412)。ジョブログには、印刷ジョブの発信元、受付日時、実行開始日時、正常/異常等、一般的なログ情報に加えて、本実施の形態の場合、印刷ジョブに付加されて送られてきた各種IDも保存される。 The print processing unit 31 in the printer 30 executes printing according to the sent print job (step S411). Then, the execution result is registered as a job log in the job log storage unit 32 (step S412). In the job log, in addition to general log information such as the source of the print job, the reception date and time, the execution start date and time, normal / abnormal, etc., in the case of this embodiment, various types sent in addition to the print job. The ID is also saved.

以上のようにして印刷が実行されると、ジョブログ取得部44は、プリンター30から送信されるSNMP(Simple Network Management Protocol)トラップ、又は定周期的に実行する監視処理により、未取得のジョブログをジョブログ蓄積部32から抽出して取得する(ステップS315)。 When printing is executed as described above, the job log acquisition unit 44 receives an unacquired job log by an SNMP (Simple Network Management Protocol) trap transmitted from the printer 30 or a monitoring process executed periodically. Is extracted from the job log storage unit 32 and acquired (step S315).

ジョブログが取得されると、請求処理部45は、未請求分の印刷ジョブに対して請求金額を算出する。すなわち、ジョブログを参照することで、用紙サイズ、印刷枚数カラーモード等がわかるので、料金情報記憶部47に記憶されている消耗品料金情報を参照して、拠点Aのユーザーにより消費された分の消耗品の代金(請求金額)を算出し(ステップS316)、請求するユーザー及び請求金額を含む請求情報を送信することで拠点Aに請求する(ステップS317)。なお、請求先は、ジョブログに含まれている拠点AのサーバーID及びユーザーIDにより特定可能である。 When the job log is acquired, the billing processing unit 45 calculates the billing amount for the unbilled print jobs. That is, since the paper size, the number of printed sheets color mode, etc. can be known by referring to the job log, the amount consumed by the user of the base A is consumed by referring to the consumables charge information stored in the charge information storage unit 47. The price (billing amount) of the consumables is calculated (step S316), and the base A is billed by transmitting the billing information including the billing user and the billing amount (step S317). The billing address can be specified by the server ID and user ID of the base A included in the job log.

請求情報が送られてくると、課金処理部24は、アカウント情報記憶部28にて管理している当該ユーザーの残高から請求金額を差し引くことで残高を更新する(ステップS114)。このようにして、拠点Bのプリンター30の消耗品分の使用料を徴収する。 When the billing information is sent, the billing processing unit 24 updates the balance by subtracting the billing amount from the balance of the user managed by the account information storage unit 28 (step S114). In this way, the usage fee for the consumables of the printer 30 at the base B is collected.

本実施の形態によれば、以上のようにして、拠点Aのユーザーが拠点Bのプリンター30を利用して印刷をした場合、拠点Aの制御情報に従って印刷することが可能であると共に、拠点Bの料金情報に従って拠点Aのユーザーに課金することが可能となる。 According to the present embodiment, when the user of the base A prints using the printer 30 of the base B as described above, it is possible to print according to the control information of the base A and the base B. It is possible to charge the user of the base A according to the charge information of.

なお、仮想論理プリンター54は、印刷の実行終了が確認されると、仮想論理プリンター管理部53により削除される(ステップS215)。仮想論理プリンター54は、本来であれば各拠点1に設置されたプリンター3の例えば消耗品使用量などをそれぞれ管理できるよう、各拠点1に独立して設けられている管理装置(プリントサーバー2)を一時的に論理結合させることとなる。そのため、仮想論理プリンター54を目的とする印刷が終了した後でも残しておくと各拠点1内に保存されていた文書データが仮想論理プリンター54経由で外部に流れ出すようなセキュリティホールとなるおそれがある。そのため、仮想論理プリンター54を目的とする印刷の終了後に削除することで、拠点A、B間で情報漏えいが発生するリスクは下げられることになる。印刷の実行終了は、プリントサーバー40がモバイル端末5に通知するようにしてもよい。あるいは、プリントサーバー20からのログアウトに合わせて削除するようにしてもよい。 The virtual logical printer 54 is deleted by the virtual logical printer management unit 53 when the end of printing execution is confirmed (step S215). The virtual logic printer 54 is a management device (print server 2) independently provided in each base 1 so as to be able to manage, for example, the amount of consumables used by the printer 3 originally installed in each base 1. Will be temporarily logically connected. Therefore, if the document data stored in each base 1 is left even after printing for the purpose of the virtual logic printer 54 is completed, there is a possibility that a security hole may occur in which the document data stored in each base 1 flows out via the virtual logic printer 54. .. Therefore, by deleting the virtual logic printer 54 after the printing for the purpose is completed, the risk of information leakage between the bases A and B can be reduced. The print server 40 may notify the mobile terminal 5 of the end of printing. Alternatively, it may be deleted at the time of logout from the print server 20.

ところで、ユーザーは、拠点Bで印刷した印刷データを拠点Aに戻った後に再度印刷したい場合がある。このとき、プリントサーバー20は、ユーザーにより印刷対象の印刷データが指定されると、制御情報に従って印刷属性等を必要により変更させてから印刷させる必要がある。 By the way, the user may want to print the print data printed at the base B again after returning to the base A. At this time, when the print data to be printed is specified by the user, the print server 20 needs to change the print attributes and the like as necessary according to the control information before printing.

そこで、拠点Aで発行したジョブIDとプリントサーバー40側で管理しているジョブIDとは関連付けられているので、印刷管理部23は、ジョブをリスト表示してユーザーに再度実行したいジョブをユーザーに選択させる。そして、プリントサーバー40に選択されたジョブIDをプリントサーバー40へ送信することで問い合わせ、これにより当該ジョブIDに関連付けられている印刷データをジョブ記憶部48から抽出して取得する。 Therefore, since the job ID issued at the base A and the job ID managed on the print server 40 side are associated with each other, the print management unit 23 displays the jobs in a list and gives the user a job that he / she wants to execute again. Let me choose. Then, the job ID selected by the print server 40 is transmitted to the print server 40 to make an inquiry, and the print data associated with the job ID is extracted from the job storage unit 48 and acquired.

このように、拠点Bにおいて印刷された印刷データを取得してプリントサーバー20上で再度印刷できるようにする。これにより、ユーザーは、拠点Aにおいて印刷設定画面から詳細な印刷設定をしなくても、またプリントサーバー20は、制御情報に従って印刷属性の変更等をしなくても、拠点Bで行われたのと同じ印刷属性にて印刷を行うことが可能となる。また、ユーザーは、拠点Bに使用料を支払う必要がなくなる。 In this way, the print data printed at the base B can be acquired and printed again on the print server 20. As a result, the user does not have to make detailed print settings from the print setting screen at the base A, and the print server 20 does not have to change the print attributes according to the control information at the base B. It is possible to print with the same print attributes as. In addition, the user does not have to pay the usage fee to the base B.

なお、本実施の形態では、ユーザーが拠点Bに持ち込んだモバイル端末5を使用して、拠点Bのプリンター30を使用する場合を例にして説明したが、例えば、ユーザーが拠点Bに設置されているPC等を借用しても、上記と同様に拠点Aの制御情報に従った印刷を実現することは可能である。 In the present embodiment, the case where the printer 30 of the base B is used by using the mobile terminal 5 brought to the base B by the user has been described as an example. However, for example, the user is installed at the base B. Even if the existing PC or the like is borrowed, it is possible to realize printing according to the control information of the base A in the same manner as described above.

1 拠点、2,20,40 プリントサーバー、3,30 プリンター、4 ネットワーク、5 モバイル端末、21 認証部、22,41 プリンター管理部、23 印刷管理部、24 課金処理部、25,46 プリンター情報記憶部、26 制御情報記憶部、27,47 料金情報記憶部、28 アカウント情報記憶部、29 他拠点情報記憶部、31 印刷処理部、32 ジョブログ蓄積部、42 ジョブ解析部、43 印刷実行制御部、44 ジョブログ取得部、45 請求処理部、48 ジョブ記憶部、51 ログイン処理部、52 プリンター選択処理部、53 仮想論理プリンター管理部、54 仮想論理プリンター、55 印刷要求受付部、56 関連付け情報記憶部、61,71 CPU、62,72 ROM、63,73 RAM、64 ストレージ、65 操作パネル、66,76 ネットワークインタフェース(IF)、67,77 内部バス、75 ユーザインタフェース。
1 base, 2,20,40 print server, 3,30 printer, 4 network, 5 mobile terminal, 21 authentication department, 22,41 printer management department, 23 print management department, 24 billing processing department, 25,46 printer information storage Unit, 26 Control information storage unit, 27, 47 Charge information storage unit, 28 Account information storage unit, 29 Other site information storage unit, 31 Print processing unit, 32 Job log storage unit, 42 Job analysis unit, 43 Print execution control unit , 44 Job log acquisition unit, 45 Billing processing unit, 48 Job storage unit, 51 Login processing unit, 52 Printer selection processing unit, 53 Virtual logical printer management unit, 54 Virtual logical printer, 55 Print request reception unit, 56 Association information storage Unit, 61,71 CPU, 62,72 ROM, 63,73 RAM, 64 storage, 65 operation panel, 66,76 network interface (IF), 67,77 internal bus, 75 user interface.

Claims (13)

第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する取得手段と、
印刷実行先として選択された印刷装置であって第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2拠点に設置されているプリントサーバーへ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An acquisition means for acquiring control information when printing is executed at the first base, and
An association means for associating the control information with the printing device selected as the printing execution destination and installed at the second base.
A print control means for controlling the printing device to print according to the control information by transmitting a print job and the control information to a print server installed at the second base in response to a print request to the printing device. ,
An information processing device characterized by having.
前記印刷制御手段は、前記制御情報に従い前記印刷ジョブの印刷属性を変更させてから前記印刷装置に印刷を実行させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the print control means changes the print attribute of the print job according to the control information, and then causes the print device to execute printing. 前記印刷制御手段は、前記印刷装置により印刷が実行されると印刷枚数が所定数以上となる場合、前記印刷装置に両面印刷にて印刷を実行させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。 The information according to claim 2, wherein the print control means causes the printing device to perform printing by double-sided printing when the number of printed sheets exceeds a predetermined number when printing is executed by the printing device. Processing equipment. 前記印刷制御手段は、前記制御情報に従い前記印刷装置による印刷を中止させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the print control means stops printing by the printing device according to the control information. 前記印刷制御手段は、印刷対象のファイル名に、前記制御情報に設定されている所定の文字列が含まれている場合、前記印刷装置による印刷を中止させることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 The fourth aspect of claim 4, wherein the print control means stops printing by the printing apparatus when the file name to be printed includes a predetermined character string set in the control information. Information processing equipment. 前記関連付け手段及び前記印刷制御手段は、ユーザーが前記印刷装置を選択することに伴い作成される仮想論理印刷装置により実現されることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the associating means and the print control means are realized by a virtual logic printing device created when the user selects the printing device. コンピュータを、
第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する取得手段、
印刷実行先として選択された印刷装置であって第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段、
前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2拠点へ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段、
として機能させるためのプログラム。
Computer,
Acquisition means for acquiring control information when printing is executed at the first base,
An association means for associating the control information with the printing device selected as the printing execution destination and installed at the second base.
A print control means that controls a printing device to print according to the control information by transmitting a print job and the control information to the second base in response to a printing request to the printing device.
A program to function as.
第1拠点に設置された第1サーバーと、
第2拠点に設置された第2サーバーと、
前記第1拠点にアカウントを持つユーザーにより使用される情報処理装置と、
を有し、
前記情報処理装置は、
前記情報処理装置から前記第1サーバーにユーザーがログインすると前記第1拠点において印刷が実行される際の制御情報を取得する制御情報取得手段と、
ログインしたユーザーにより印刷実行先として選択された前記第2拠点に設置されている印刷装置と前記制御情報とを関連付ける関連付け手段と、
前記印刷装置に対する印刷要求に応じて印刷ジョブ及び前記制御情報を前記第2サーバーへ送信することで、前記制御情報に従って前記印刷装置に印刷させるよう制御する印刷制御手段と、
を有し、
前記第2サーバーは、
前記印刷制御手段から送られてきた印刷ジョブ及び前記制御情報に応じて、前記制御情報に従って前記印刷装置における印刷の実行制御を行う印刷実行制御手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
The first server installed at the first base and
The second server installed at the second base and
An information processing device used by a user who has an account at the first base,
Have,
The information processing device
A control information acquisition means for acquiring control information when printing is executed at the first base when a user logs in to the first server from the information processing device.
An association means for associating the control information with the printing device installed at the second base selected as the print execution destination by the logged-in user, and
A print control means for controlling the printing device to print according to the control information by transmitting a print job and the control information to the second server in response to a print request to the printing device.
Have,
The second server is
A print execution control means that controls print execution in the printing apparatus according to the print job and the control information sent from the print control means.
A printing system characterized by having.
前記第1サーバーは、
ユーザーの使用料として支払可能な残高を管理する残高管理手段と、
前記印刷装置の使用により発生する料金に関する料金情報を取得する取得手段と、
前記印刷ジョブ及び前記料金情報に基づき前記印刷装置が印刷を実行したときに発生する使用料を算出する算出手段と、
を有し、
前記印刷制御手段は、ログインしたユーザーが前記印刷装置の使用に伴う料金の支払いが可能である場合のみ前記印刷装置による印刷を許可することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。
The first server is
A balance management method that manages the balance that can be paid as a user's usage fee,
An acquisition means for acquiring charge information regarding charges incurred by using the printing device, and
A calculation means for calculating the usage fee generated when the printing device executes printing based on the print job and the fee information, and
Have,
The printing system according to claim 8, wherein the printing control means permits printing by the printing device only when the logged-in user can pay a fee associated with the use of the printing device.
前記第2サーバーは、前記印刷装置により印刷が実行された場合、その実行の実績及び前記料金情報に基づき算出した代金を前記第1サーバーに請求する請求処理手段を有し、
前記残高管理手段は、前記請求処理手段により請求された代金をログインしたユーザーの残高から差し引くことを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。
The second server has a billing processing means for billing the first server for a price calculated based on the execution record and the charge information when printing is executed by the printing apparatus.
The printing system according to claim 9, wherein the balance management means deducts the price charged by the billing processing means from the balance of the logged-in user.
前記料金情報は、消耗品に関する情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。 The printing system according to claim 9, wherein the charge information includes information on consumables. 前記印刷制御手段は、前記第1拠点及びログインしたユーザーの各識別情報を前記印刷ジョブに含めて送信することを特徴とする請求項9に記載の印刷システム。 The printing system according to claim 9, wherein the print control means includes each identification information of the first base and the logged-in user in the print job and transmits the identification information. 前記情報処理装置は、前記第1拠点に設置されている印刷装置に対する印刷要求に指定されたファイルが、前記第2拠点に設置されている印刷装置により過去に印刷されている場合、当該ファイルを前記第2サーバーから取得するファイル取得手段を有することを特徴とする請求項8に記載の印刷システム。 When the file specified in the print request for the printing device installed at the first base has been printed in the past by the printing device installed at the second base, the information processing device prints the file. The printing system according to claim 8, further comprising a file acquisition means for acquiring from the second server.
JP2017114005A 2017-06-09 2017-06-09 Information processing equipment, printing systems and programs Active JP6953809B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114005A JP6953809B2 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Information processing equipment, printing systems and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114005A JP6953809B2 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Information processing equipment, printing systems and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018206278A JP2018206278A (en) 2018-12-27
JP6953809B2 true JP6953809B2 (en) 2021-10-27

Family

ID=64957906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114005A Active JP6953809B2 (en) 2017-06-09 2017-06-09 Information processing equipment, printing systems and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6953809B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762613B2 (en) 2021-03-24 2023-09-19 Canon Kabushiki Kaisha System and method of controlling system
JP2022154408A (en) 2021-03-30 2022-10-13 キヤノン株式会社 System and control method for system
JP2022163846A (en) 2021-04-15 2022-10-27 キヤノン株式会社 System and control method for system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052545A (en) * 2011-09-01 2013-03-21 Ricoh Co Ltd Image processing apparatus, upper limit management method, and upper limit management program
JP6171432B2 (en) * 2013-03-15 2017-08-02 株式会社リコー System and method for printing
JP2015056167A (en) * 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー Processing management system, processing management apparatus, program, information processing system, and processing management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018206278A (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7684066B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling printing operations to a plurality of printers, and a program for implementing the control method
US7880923B2 (en) Image forming apparatus print processing method and charging control system
CN107612700B (en) Server device, image forming apparatus, and information processing apparatus
US9313354B2 (en) Output system for secure image processing, image processing apparatus, and output method thereof
US10282141B2 (en) Image processing system, image processing device, billing processing method and computer readable recording medium
JP2003208296A (en) Print job accounting providing method and system, and computer program product
JP2013132892A (en) Image forming apparatus and program
US8649038B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and image forming method
JP6953809B2 (en) Information processing equipment, printing systems and programs
JP5962695B2 (en) Print job distribution / execution system and distribution / execution method, print job distribution server, image forming apparatus, and print control program
JP5523423B2 (en) Mobile printing system and server device
JP2015139091A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
JP2012190337A (en) Communication device
JP2002049472A (en) Printing system and its management method
JP4215688B2 (en) Data output device, system, method, printer driver, and recording medium
EP2426595A2 (en) Image forming system and storage medium
US20150058249A1 (en) Tallying apparatus, tallying system, and tallying method
JP2005010944A (en) Print charging management system, print charging management method, and its program
JP7091869B2 (en) Print control unit, print system and program
JP6690480B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and printing system
JP7176276B2 (en) Mediation device, mediation system and mediation method
KR20130008825A (en) Server for image forming apparatus and control method thereof
US20240040054A1 (en) Server, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for server, method performed by server, communication device, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for communication device, and method performed by communication device
WO2022208934A1 (en) Recording system and program
KR20170074837A (en) Host device, managing server and their image forming control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6953809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150