JP6952861B2 - Standing operation wire and endoscope - Google Patents
Standing operation wire and endoscope Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952861B2 JP6952861B2 JP2020500339A JP2020500339A JP6952861B2 JP 6952861 B2 JP6952861 B2 JP 6952861B2 JP 2020500339 A JP2020500339 A JP 2020500339A JP 2020500339 A JP2020500339 A JP 2020500339A JP 6952861 B2 JP6952861 B2 JP 6952861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- engaging
- tip
- standing
- insulating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 66
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 29
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 29
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 20
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 58
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000002183 duodenal effect Effects 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000007463 endoscopic sphincterotomy Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 210000001198 duodenum Anatomy 0.000 description 1
- 238000001839 endoscopy Methods 0.000 description 1
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 210000000214 mouth Anatomy 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00098—Deflecting means for inserted tools
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00002—Operational features of endoscopes
- A61B1/00039—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user
- A61B1/00042—Operational features of endoscopes provided with input arrangements for the user for mechanical operation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00101—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
Description
本発明は起立操作ワイヤ、及び内視鏡に関する。 The present invention relates to an upright operating wire and an endoscope.
内視鏡では、手元操作部(以下、「操作部」と言う。)に設けられた処置具導入口から各種の処置具を導入し、この処置具を、挿入部の先端部材に開口した処置具導出口から外部に導出して処置に用いている。例えば十二指腸鏡では、鉗子又は造影チューブ等の処置具が使用され、超音波内視鏡では穿刺針等の処置具が使用される。このような処置具は、被検体内の所望の位置を処置するために、処置具導出口から導出される処置具の導出方向を変更する必要がある。このため先端部材には処置具起立台(以下、「起立台」と言う。)が設けられ、また内視鏡には、起立台の姿勢を起立位置と倒伏位置との間で変更させる処置具起立機構が設けられている。 In an endoscope, various treatment tools are introduced from a treatment tool introduction port provided in a hand operation unit (hereinafter referred to as "operation unit"), and the treatment tool is opened to a tip member of an insertion portion. It is taken out from the tool outlet and used for treatment. For example, a duodenal endoscope uses a treatment tool such as forceps or a contrast tube, and an ultrasonic endoscope uses a treatment tool such as a puncture needle. In such a treatment tool, in order to treat a desired position in the subject, it is necessary to change the direction in which the treatment tool is derived from the treatment tool outlet. For this reason, the tip member is provided with a treatment tool standing table (hereinafter referred to as "standing table"), and the endoscope is provided with a treatment tool that changes the posture of the standing table between the standing position and the lying position. An upright mechanism is provided.
処置具起立機構としては、起立台にワイヤ(鉗子起上ワイヤとも言う。)の先端部を直接取り付けたワイヤ牽引式の機構が知られている(特許文献1参照)。この機構は、操作部に備えられた起立操作レバー(鉗子起上レバーとも言う。)に、ワイヤの基端側を連結し、起立操作レバーによってワイヤを押し引き操作することで起立台を回動軸回りに回転させて、起立位置と倒伏位置との間でその姿勢を変更させるものである。 As a treatment tool standing mechanism, a wire traction type mechanism in which the tip of a wire (also referred to as a forceps raising wire) is directly attached to a standing base is known (see Patent Document 1). In this mechanism, the base end side of the wire is connected to the standing operation lever (also referred to as the forceps raising lever) provided in the operation unit, and the standing table is rotated by pushing and pulling the wire with the standing operation lever. It is rotated around an axis to change its posture between an upright position and a prone position.
より具体的に説明すると、特許文献1の操作部には、操作部を手で保持するためのグリップ部と、アングルノブとが設けられている。この操作部には、ワイヤ開口部がグリップ部の下方に、また駆動軸開口部がグリップ部に設けられており、ワイヤ開口部からはワイヤの基端が導出され、駆動軸開口部からは、鉗子起上レバーにより移動される駆動軸の先端が導出される。駆動軸の先端とワイヤの基端とは、接続具に取り外し可能に連結されており、接続具を覆う保護カバーが操作部に着脱自在に設けられている。 More specifically, the operation portion of Patent Document 1 is provided with a grip portion for holding the operation portion by hand and an angle knob. In this operation portion, a wire opening is provided below the grip portion, and a drive shaft opening is provided in the grip portion. The base end of the wire is led out from the wire opening, and the drive shaft opening is used. The tip of the drive shaft moved by the forceps raising lever is derived. The tip of the drive shaft and the base end of the wire are detachably connected to the connector, and a protective cover covering the connector is detachably provided on the operation unit.
ところで、内視鏡は、各種の検査又は処置に使用されると、起立台を含む挿入部の先端部材、及びワイヤが挿通される案内管に体腔内液が付着するので、使用後には洗浄液及び消毒液を用いて内視鏡が洗浄消毒処理される。その際に、案内管の直径は小さく、内部にワイヤが挿通されているため、洗浄には手間がかかる。 By the way, when an endoscope is used for various examinations or treatments, the fluid in the body cavity adheres to the tip member of the insertion portion including the stand and the guide tube through which the wire is inserted. The endoscope is cleaned and disinfected with a disinfectant solution. At that time, since the diameter of the guide tube is small and the wire is inserted inside, cleaning is troublesome.
そこで、特許文献1の内視鏡は、挿入部の先端部材を覆うカバーと起立台とワイヤとを着脱自在に設け、カバー、起立台及びワイヤを取り外して挿入部の先端部材、及びワイヤの案内管を洗浄している。 Therefore, in the endoscope of Patent Document 1, a cover covering the tip member of the insertion portion, a stand, and a wire are detachably provided, and the cover, the stand, and the wire are removed to guide the tip member of the insertion portion and the wire. Cleaning the tube.
一方、特許文献2には、制御ハンドルの基端からケーブルコードの基端を導出させて、ケーブルコードの基端をコレットに接続した内視鏡が開示されている。コレットは、ナットに締結され、且つ操作レバーによって前後方向に移動する。
On the other hand,
しかしながら、特許文献1の内視鏡は、起立操作機構である接続具が操作部の狭隘な内部に収容されている構成なので、起立操作機構に対するワイヤの基端の着脱操作が煩雑になるという問題があった。 However, since the endoscope of Patent Document 1 has a configuration in which the connector which is the standing operation mechanism is housed in the narrow inside of the operation portion, there is a problem that the operation of attaching / detaching the base end of the wire to the standing operation mechanism becomes complicated. was there.
また、特許文献1の内視鏡は、起立操作機構の接続具を操作部の内部に収容した分だけ、操作部が大型化するという問題があった。 Further, the endoscope of Patent Document 1 has a problem that the operation unit becomes large by the amount that the connector of the standing operation mechanism is housed inside the operation unit.
一方、特許文献2の内視鏡は、ケーブルコードを制御ハンドルの外部に導出させて、ケーブルコードの先端をコレット及びナットに着脱自在に装着しているが、その着脱操作が煩雑であった。また、ケーブルコードを外部に引き出して、起立操作機構に着脱自在に接続する構造にした場合、処置具起立台やケーブルコードがステンレス等の金属製で構成されていると、高周波処置具を使用した際、処置具起立台やケーブルコードを伝って電流が外部へ漏洩する懸念がある。
On the other hand, in the endoscope of
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、起立操作機構に対するワイヤの着脱操作を容易に行うことができ、操作性を損なわずに電流が外部へ漏洩することを防止できる起立操作ワイヤ、及び内視鏡を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, the detachment operation of the wire against the upright operation Organization can be easily performed, it is possible to prevent the current from leaking to the outside without deteriorating the operability standing It is an object of the present invention to provide an operation wire and an endoscope.
本発明の目的を達成するために、第1態様の起立操作ワイヤは、内視鏡の挿入部の先端部に設けられた処置具起立台を動作させる起立操作ワイヤであって、起立操作ワイヤの先端側に設けられた係合部材と、係合部材に、先端部が固定された導電性のワイヤと、起立操作ワイヤの基端側に設けられた基端係止部と、基端係止部に、基端部が固定された絶縁性のワイヤと、導電性のワイヤの基端部と絶縁性のワイヤの先端部とを連結する連結部材と、絶縁性のワイヤに並置される絶縁性の部材と、を備える。 In order to achieve the object of the present invention, the standing operation wire of the first aspect is the standing operation wire for operating the treatment tool standing stand provided at the tip of the insertion portion of the endoscope, and is the standing operation wire of the standing operation wire. An engaging member provided on the tip side, a conductive wire having a tip fixed to the engaging member, a base end locking portion provided on the base end side of the standing operation wire, and a base end locking. An insulating wire having a fixed base end portion, a connecting member connecting the base end portion of the conductive wire and the tip end portion of the insulating wire, and an insulating property juxtaposed with the insulating wire. And the members of.
第2態様の起立操作ワイヤにおいて、絶縁性の部材が、絶縁性のワイヤの露出された外周を覆う管形状部材である。 In the standing operation wire of the second aspect, the insulating member is a tube-shaped member that covers the exposed outer circumference of the insulating wire.
第3態様の起立操作ワイヤにおいて、絶縁性の部材が、棒形状部材である。 In the standing operation wire of the third aspect, the insulating member is a rod-shaped member.
第4態様の起立操作ワイヤにおいて、絶縁性のワイヤの破断強度が100N以上であり、かつ50Nで引っ張った際の絶縁性のワイヤの伸び率が5%以下である。 In the standing operation wire of the fourth aspect, the breaking strength of the insulating wire is 100 N or more, and the elongation rate of the insulating wire when pulled at 50 N is 5% or less.
第5態様の起立操作ワイヤにおいて、絶縁性のワイヤが、液晶ポリエステル繊維で構成される。 In the standing operation wire of the fifth aspect, the insulating wire is composed of liquid crystal polyester fibers.
第6態様の起立操作ワイヤにおいて、導電性のワイヤと連結部材とを固定するろう接部又はカシメ部と、絶縁性のワイヤと連結部材とを固定するカシメ部と、を有する。 The standing operation wire of the sixth aspect has a brazing portion or a caulking portion for fixing the conductive wire and the connecting member, and a caulking portion for fixing the insulating wire and the connecting member.
第7態様の内視鏡は、操作部材が設けられた操作部と、操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部であって、操作部の側から軟性部、湾曲部、及び先端部を備える挿入部と、先端部に設けられた処置具起立台と、係合部材が処置具起立台に連結され、基端係止部が操作部材に連結される上記起立操作ワイヤと、を備える。 The endoscope of the seventh aspect is an operation portion provided with an operation member and an insertion portion provided on the tip end side of the operation portion and inserted into a subject, and is a soft portion and a curved portion from the operation portion side. The above-mentioned standing operation in which the insertion portion including the portion and the tip portion, the treatment tool standing table provided at the tip portion, and the engaging member are connected to the treatment tool standing table, and the base end locking portion is connected to the operating member. With a wire.
第8態様の内視鏡において、絶縁性の部材が、操作部材の押込み操作により処置具起立台が最大倒伏位置に到達するまで、絶縁性の部材に加えられる圧力も高い座屈強度を有する。 In the endoscope of the eighth aspect, an insulating member, to a more instrument raiser member in pushing operation of the operation member reaches the maximum collapsed position, has a pressure is high buckling strength applied to the insulating member ..
第9態様の内視鏡において、連結部材が、軟性部に配置される。 In the endoscope of the ninth aspect, the connecting member is arranged in the flexible portion.
第10態様の内視鏡において、連結部材が、軟性部の先端側に配置される。 In the endoscope of the tenth aspect, the connecting member is arranged on the tip end side of the flexible portion.
第11態様の内視鏡において、操作部の外部に露出され、操作部材の操作に連動して動作する可動部材と、起立操作ワイヤの基端に設けられ、可動部材に着脱自在に係合する取付部材と、を備える。 In the endoscope of the eleventh aspect, a movable member that is exposed to the outside of the operation unit and operates in conjunction with the operation of the operation member is provided at the base end of the standing operation wire and is detachably engaged with the movable member. It is provided with a mounting member.
第12態様の内視鏡において、可動部材と取付部材とのいずれか一方には係合穴が設けられ、他方には係合穴に着脱自在に係合する係合部が設けられる。 In the endoscope of the twelfth aspect, one of the movable member and the mounting member is provided with an engaging hole, and the other is provided with an engaging portion that is detachably engaged with the engaging hole.
第13態様の内視鏡において、係合部には、係合穴に弾性変形して係合する弾性変形部が設けられる。 In the endoscope of the thirteenth aspect, the engaging portion is provided with an elastically deforming portion that elastically deforms and engages with the engaging hole.
第14態様の内視鏡において、弾性変形部には、係合穴の縁部に係止する弾性変形可能な一対の爪部が形成され、係合穴と係合部とを係合または係合解除する際に、一対の爪部を弾性変形により互いに近づける方向に変位させる。 In the endoscope of the fourteenth aspect, the elastically deformed portion is formed with a pair of elastically deformable claws that are locked to the edge of the engaging hole, and the engaging hole and the engaging portion are engaged or engaged with each other. At the time of disengagement, the pair of claws are displaced in the direction of being brought closer to each other by elastic deformation.
本発明の起立操作ワイヤ、及び内視鏡によれば、着脱が容易で、電流が外部へ漏洩することを防止できる。 According to the standing operation wire and the endoscope of the present invention, it is easy to attach / detach and prevent current from leaking to the outside.
以下、添付図面に従って本発明に係る内視鏡の好ましい実施形態について詳説する。 Hereinafter, preferred embodiments of the endoscope according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る内視鏡10を備えた内視鏡システム12の構成図である。内視鏡システム12は、内視鏡10、プロセッサ装置14、光源装置16及びディスプレイ18を備える。なお、図1には、内視鏡システム12にて使用される処置具56も図示されている。
FIG. 1 is a block diagram of an
内視鏡10は、操作部材である起立操作レバー20を備えた操作部22と、操作部22の先端側に設けられた挿入部24と、を備える。
The
また、挿入部24の先端部26の構成を示した図2及び図3の斜視図の如く、挿入部24の先端部26には、先端部材28が設けられ、先端部材28には後述する起立台30が取り付けられる。図2は、起立台30が倒伏位置に位置された先端部材28の斜視図であり、図3は、起立台30が起立位置に位置された先端部材28の斜視図である。
Further, as shown in the perspective views of FIGS. 2 and 3 showing the configuration of the
なお、以下の説明において、上方向とは図1及び図2のZ(+)方向を指し、下方向とは図1及び図2のZ(−)方向を指す。また、右方向とは図2のX(+)方向を指し、左方向とは図2のX(−)方向を指す。さらに、図1及び図2のY(+)方向は、先端部材28の先端側方向を指し、図1及び図2のY(−)方向は、先端部材28の基端側方向を指す。
In the following description, the upward direction refers to the Z (+) direction of FIGS. 1 and 2, and the downward direction refers to the Z (−) direction of FIGS. 1 and 2. The right direction refers to the X (+) direction in FIG. 2, and the left direction refers to the X (−) direction in FIG. Further, the Y (+) direction of FIGS. 1 and 2 points to the tip end side direction of the
図1に戻り、操作部22は、起立操作レバー20が設けられた操作部本体32と、操作部本体32に連接された把持部34と、把持部34から先端側に向かって延出された延設部36とを有し、延設部36の先端側に挿入部24の基端部が折れ止め管38を介して設けられている。なお、把持部34は、内視鏡10の操作時に術者が把持する部分である。
Returning to FIG. 1, the
延設部36とは、後述する可動部材96(図6参照)及び起立操作機構120(図9及び図10)の構成要素の一部を設けるために、把持部34の先端部から先端側に向けて延設された非把持領域の部分である。具体的には、把持部34に設けられた処置具導入口42の凸状のマウント部44の先端部44Aから折れ止め管38の基端部38Aまでの領域Aが、延設部36に相当する。なお、延設部36の領域に延管状のフランジ40が設けられている。
The
操作部22の操作部本体32には、ユニバーサルコード46が備えられる。ユニバーサルコード46の先端側には、光源コネクタ50が設けられ、この光源コネクタ50には電気コネクタ48が分岐して設けられており、電気コネクタ48がプロセッサ装置14に、光源コネクタ50が光源装置16に接続される。
The operation unit
挿入部24は、先端側から基端側に向かって先端部26、湾曲部52及び軟性部54が連結されて構成される。
The
挿入部24の内部には、以下の内容物が設けられる。すなわち、図1の処置具56の先端部56Aを、図2の先端部材28に導く処置具チャンネル58と、先端部材28から導出される処置具56の先端部56Aの導出方向を変更する操作を行うための起立操作ワイヤ60(以下、ワイヤ60と称する。)と、ワイヤ60の先端部を先端部材28に導く起立操作ワイヤチャンネル62(以下、ワイヤチャンネル62と称する。)と、図1の光源装置16から供給される照明光を、図2の先端部材28に導くライトガイド(不図示)と、送気送水チューブ(不図示)と、アングルワイヤ(不図示)と、信号ケーブル(不図示)等の内容物が設けられている。
The following contents are provided inside the
図1に戻り、操作部22は、全体として略円筒状に構成されており、Y(+)−Y(−)方向に沿った円筒軸Bを有している。操作部22の円筒軸Bを含む上下方向の断面を境として一方側の側面22Aには、湾曲部52を湾曲操作する一対のアングルノブ64、64が配置される。一対のアングルノブ64、64は、同軸上で回動自在に設けられる。
Returning to FIG. 1, the
湾曲部52は、複数のアングルリング(不図示)が相互に回動可能に連結されてなる構造体を有する。湾曲部52は、この構造体の外周に金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面にゴム製の筒状の外皮を被覆することによって構成される。このように構成された湾曲部52からアングルノブ64、64にかけて、例えば4本のアングルワイヤ(不図示)が配設されており、アングルノブ64、64の回動操作によって、これらのアングルワイヤを押し引き操作することにより湾曲部52が上下左右に湾曲される。
The
また、操作部22の操作部本体32には、送気送水ボタン66と吸引ボタン68とが並設されている。送気送水ボタン66を操作することによって、図2の先端部材28に設けられた送気送水ノズル70からエアと水を噴出することができる。また、図1の吸引ボタン68を操作することによって、図2の先端部材28に設けられた処置具導出口72を兼ねる吸引口から血液等の体液を吸引することができる。
Further, the air supply /
さらに、図1の操作部22の把持部34には、処置具56を導入する処置具導入口42が設けられる。処置具導入口42から先端部56Aを先頭にして導入された処置具56は、挿入部24に挿通された図2の処置具チャンネル58に挿通されて、先端部材28に設けられた処置具導出口72から外部に導出される。
Further, the
また、図1の操作部22の一方の側面22Aには、アングルノブ64、64と同軸上に起立操作レバー20が回転自在に設けられる。起立操作レバー20は、把持部34を把持する術者の手によって回転操作される。起立操作レバー20が回転操作されると、起立操作レバー20の回転操作に連動して動作する起立操作機構120(図9及び図10参照)によって、図2のワイヤ60が押し引きされて、ワイヤ60の先端側に連結された起立台30の姿勢が、図3の起立位置と図2の倒伏位置との間で変更される。上述の起立操作機構120については後述する。
Further, on one
なお、図1に示した軟性部54は、弾性を有する薄い金属製の帯状板を螺旋状に巻回してなる螺旋管(不図示)を有する。軟性部54は、この螺旋管の外側に、金属線で編んだ筒状の網体を被覆し、この網体の外周面に樹脂からなる筒状の外皮を被覆することによって構成される。
The
上記の如く構成された実施形態の内視鏡10は、十二指腸鏡として用いられる側視内視鏡であり、挿入部24が口腔を介して被検体内に挿入される。挿入部24は、食道から胃を経て十二指腸まで挿入されて、所定の検査又は治療等の処置が行われる。
The
実施形態では、処置具56として、先端部56Aに生体組織を採取可能なカップを有する生検鉗子を例示したが、これに限定されるものではない。例えば、他の処置具として、造影チューブ又はEST(Endoscopic Sphincterotomy:内視鏡的乳頭切開術)用ナイフ等の処置具が使用される。
In the embodiment, as the
次に、挿入部24の先端部26について説明する。
Next, the
図2の如く、挿入部24の先端部26は、先端部材28と、先端部材28に着脱自在に装着されるキャップ76と、から構成される。キャップ76は、先端側が封止された略筒状に構成され、その外周面の一部には、略矩形状の開口窓76Aが形成されている。キャップ76が先端部材28に装着されると、キャップ76の開口窓76Aが先端部材28の処置具導出口72に連通される。これにより、処置具導出口72から導出された処置具56の先端部56Aが開口窓76Aから外部に導出される。
As shown in FIG. 2, the
キャップ76は、弾性力のある材質、例えばフッ素ゴム又はシリコンゴム等のゴム材料、ポリサルフォン、又はポリカーボネイト等の樹脂材料から構成されており、その基端側には、先端部材28に形成された溝(不図示)に係合する係合部(不図示)を有し、この係合部を先端部材28の溝に係合することにより先端部材28に装着される。また、キャップ76は、内視鏡10の処置が終了すると、先端部材28から取り外されて洗浄消毒されるか、もしくはディスポーザブルとして廃棄される。
先端部材28は、耐食性を有する金属材料で構成される。また、先端部材28には、先端側に向けて突設された隔壁78と、隔壁78に対向する隔壁80とが一体に設けられている。隔壁78と隔壁80との間には、起立台30を収容する起立台収容室82が形成される。この起立台収容室82の基端側に、処置具56を外部に導出させる処置具導出口72が形成され、この処置具導出口72に処置具チャンネル58の先端部が接続されている。
The
処置具チャンネル58は、図1の挿入部24の内部に挿通される。処置具チャンネル58の基端部は、操作部22の内部に設けられた分岐管200(図10参照)の先端管202に接続される。
The
この分岐管200は、周知な構造であり、基端部が二つの管路204、206に分岐され、一方の管路204の基端に処置具導入口42が形成される。よって、処置具導入口42から管路204を介して処置具チャンネル58に導入された処置具56の先端部56Aは、処置具チャンネル58に挿通されて、図2の処置具導出口72から起立台収容室82に導出される。そして、起立台収容室82に導出された処置具56の先端部56Aは、起立台収容室82に配置された起立台30の起立位置と倒伏位置との間の姿勢に応じて導出方向が変更される。また、図10に示した分岐管200の他方の管路206の基端には、血液等の体液を吸引する吸引管208の先端が接続されている。
The
図4は、起立台30の拡大斜視図である。図4の如く、起立台30の上面にはガイド面30Aが備えられる。このガイド面30Aに沿って、図1の処置具56の先端部56Aが、図2のキャップ76の開口窓76Aから外部に導出される。
FIG. 4 is an enlarged perspective view of the standing table 30. As shown in FIG. 4, a
図4の如く、起立台30は、その基部30Bの両側面に回動軸84、86が備えられる。この回動軸84、86の軸方向は、起立台30が先端部材28に取り付けられた場合に、図2のX(+)−X(−)方向に設定される。
As shown in FIG. 4, the standing table 30 is provided with
図5は、先端部材28に対する起立台30の取り付け構造を示した要部断面図である。図5の如く、回動軸84、86の軸は、起立台30の基部30Bを介して同軸上に配置され、回動軸84が隔壁78の凹状の軸受部78Aに回動自在に嵌合され、回動軸86が隔壁80の凹状の軸受部80Aに回動自在に嵌合されている。また、回動軸84、86は、それぞれ軸受部78A、80Aに対して回動軸84、86の軸方向に所定のガタ量xをもって装着されている。このガタ量xを利用して回動軸84、86を一方側に片寄せしたときに、軸受部78A、80Aのうち一方の軸受部の一部が露出され、その露出部にブラシを容易に挿入することができるので、軸受部78A、80Aの洗浄性が向上されている。
FIG. 5 is a cross-sectional view of a main part showing a structure for attaching the upright stand 30 to the
図2及び図3の如く、隔壁78の内部には、光学系収容室88が備えられる。光学系収容室88の上部には、照明窓90と観察窓92とが隣接して配設され、また、観察窓92に向けられた送気送水ノズル70が先端部材28に設けられる。送気送水ノズル70は、挿入部24に挿通された送気送水チューブ(不図示)を介して不図示の送気送水装置に接続され、図1に示した操作部22の送気送水ボタン66を操作することによって、エア又は水が送気送水ノズル70から観察窓92に向けて噴射される。これにより、観察窓92が洗浄される。
As shown in FIGS. 2 and 3, an optical
また、光学系収容室88の内部には、照明部(不図示)と撮影部(不図示)とが収容される。照明部は、照明窓90の内側に設置された照明レンズ(不図示)と、この照明レンズに先端面が臨むように配置されたライトガイド(不図示)とを備えている。ライトガイドは、内視鏡10の挿入部24から操作部22を介してユニバーサルコード46に配設され、その基端が光源コネクタ50を介して光源装置16に接続される。これにより、光源装置16からの照射光がライトガイドを介して伝達され、照明窓90から外部に照射される。
Further, an illumination unit (not shown) and a photographing unit (not shown) are housed inside the optical
前述の撮影部は、観察窓92の内側に配設された撮影光学系(不図示)とCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型又はCCD(charge coupled device)型の撮像素子(不図示)とを備えている。撮像素子は、図1の挿入部24に挿通された信号ケーブル(不図示)を介してプロセッサ装置14に接続される。この撮影部によって得られた被写体像の撮像信号は、信号ケーブルを介してプロセッサ装置14に出力されて画像処理された後、ディスプレイ18に被写体像として表示される。
The above-mentioned photographing unit includes a photographing optical system (not shown) arranged inside the
先の説明と重複するが、まず、ワイヤ60について説明すると、ワイヤ60は、図2及び図3の如く、ワイヤ60の先端側が導出口74の外部に配置され起立台30に連結される。また、ワイヤ60の基端側は、図6に示すように操作部22に設けられた導入口94の外側に配置され、可動部材96(図10参照)に連結される。導出口74は、本発明の先端開口の一例であり、導入口94は、本発明の基端開口の一例である。
Although overlapping with the above description, first, the
図6は、操作部22の斜視図であり、図1に示した操作部22の一方の側面22Aに対向する他方の側面22Bを図示した斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view of the
図6によれば、導入口94は、操作部22の延設部36に設けられている。導入口94から外側に配置されたワイヤ60の基端には、取付部材98が設けられており、この取付部材98が、可動部材96の係合穴(後述)に着脱自在に装着されている。
According to FIG. 6, the
操作部22には、可動部材96が設けられている。可動部材96は、操作部22の外部に露出して配置されており、後述の起立操作機構120により起立操作レバー20の操作に連動して動作する。また、実施形態では、可動部材96は、アングルノブ64、64が設けられている一方の側面22Aと対向する他方の側面22Bに回転自在に配置されているが、操作部22に対する可動部材96の配置位置は限定されるものではなく、操作部22の所定の位置に回転自在に配置されていればよい。また、可動部材96は、起立操作レバー20の回転操作に連動して回転する従動型のレバーである。
The
起立操作機構120は、操作部22の内部に配置され、起立操作レバー20の操作に連動して可動部材96を動作させる。したがって、起立操作レバー20を操作すると、可動部材96が起立操作機構120を介して動作し、可動部材96に連結されているワイヤ60(図2参照)が押し引きされる。起立操作機構120については後述する。
The standing
次に、ワイヤ60の先端を起立台30に係脱自在に係合する係合構造について説明する。
Next, an engaging structure in which the tip of the
図2及び図3に戻り、ワイヤ60は、先端に係合部材100が設けられる。また、起立台30には、係合部材100と係脱自在に係合される収容溝102であって、X(+)方向側に開口104が形成された収容溝102が設けられる。これにより、ワイヤ60の先端に設けられた係合部材100を、開口104を介して収容溝102に収容させることによって、ワイヤ60の先端が起立台30に連結される。
Returning to FIGS. 2 and 3, the
実施形態では、係合部材100は球体であり、収容溝102は球体の係合部材100を収容する球面状凹部である。なお、係合部材100及び収容溝102の形状は上記の形状に限定されるものではないが、係合部材100を球体とし、収容溝102を球面状凹部とすることにより、ワイヤ60の押し引き操作によって生じる係合部材100と収容溝102との間の摺動抵抗を低減することができる。よって、ワイヤ60の押し引き操作を円滑に行うことができる。
In the embodiment, the engaging
また、先端部材28には、図3の起立位置において収容溝102に連設される係合用誘導部106が備えられる。係合用誘導部106は、導出口74から導出された係合部材100を、収容溝102の開口104に誘導する機能を備えている。導出口74は、先端部材28に設けられており、挿入部24の内部に設けられたワイヤチャンネル62を介して導入口94(図6参照)に連通されている。
Further, the
このような係合用誘導部106を有する内視鏡10によれば、導入口94からワイヤ60を、係合部材100を先頭に導入していくと、係合部材100はワイヤチャンネル62(図2参照)に挿通されて、導出口74から外部に導出される。そして、係合部材100は、継続するワイヤ60の導入操作によって、係合用誘導部106により起立台30の収容溝102の開口104に向けて誘導されていき、開口104から収容溝102に係合される。これにより、実施形態の内視鏡10によれば、ワイヤ60の導入操作のみで、ワイヤ60の係合部材100を起立台30の収容溝102に係合させることができる。
According to the
図7は、係合用誘導部106を介して係合部材100が収容溝102に係合された拡大斜視図である。図8は、係合部材100が係合用誘導部106に誘導されて収容溝102に係合されるまでの動作を継時的に示した説明図である。
FIG. 7 is an enlarged perspective view in which the engaging
図7及び図8の如く、係合用誘導部106は、導出口74から導出された係合部材100を、収容溝102の開口104まで誘導する係合用誘導路108と、係合用誘導路108内で収容溝102の開口104に連設された変形発生部110と、を備える。変形発生部110は、係合用誘導路108内を開口104に向けてY(+)方向に進む係合部材100に接触して、係合部材100をY(+)方向に誘導しつつX(+)方向に誘導する。
As shown in FIGS. 7 and 8, the engaging
これにより、ワイヤ60の先端側は、係合部材100が係合用誘導路108に沿って開口104に近づくのに従って、開口104からしだいに遠ざかる方向(X(+)方向)に弾性変形する。係合用誘導路108内を進む係合部材100は、変形発生部110を通過した場合に、ワイヤ60の復元力によりX(−)方向に移動して、開口104から収容溝102に係合される。
As a result, the tip end side of the
係合用誘導路108は、先端部材28の周面28Aの一部を凹状に切り欠くことにより形成されており、導出口74からY(+)方向に向けてX(+)方向に漸次傾斜した面である。この係合用誘導路108の先端側に変形発生部110が形成されている。
The engaging
また、係合用誘導部106には、係合部材100が収容溝102に係合された場合に、ワイヤ60の先端側を没入させて逃がす溝112が形成されている。また、起立台30の収容溝102の基端側にも、係合部材100が収容溝102に係合された場合に、ワイヤ60の先端側を没入させて逃がす溝114が形成されている。図8の紙面に直交する方向の溝112の幅寸法は、ワイヤ60の直径よりも大きく、且つ変形発生部110を通過する係合部材100が溝112に没入しないように、係合部材100の直径よりも小さい。また、図8の紙面に直交する方向の溝114の幅寸法は、ワイヤ60の直径よりも大きく、且つ収容溝102に係合された係合部材100がY(−)方向に抜けないように、係合部材100の直径よりも小さい。
Further, the engaging
係合用誘導部106は、起立台30を起立位置に位置させた状態で係合部材100を収容溝102に係合させる場合に適した形態である。つまり、収容溝102は、図7の如く、起立台30が起立位置に位置した状態で、導出口74に対向した位置に配置されている。よって、導出口74から係合部材100を直進させることにより、起立位置に位置した起立台30の収容溝102に係合部材100を、係合用誘導部106を介して係合させることができる。
The engaging
次に、起立台30の収容溝102に係合されたワイヤ60の係合部材100を、収容溝102から離脱させるための離脱構造について説明する。
Next, a disengagement structure for disengaging the engaging
先端部材28には、離脱用誘導面116が備えられており、この離脱用誘導面116は、隔壁80の上面に備えられている(図2参照)。この離脱用誘導面116は、X(+)方向に向けてZ(−)方向に傾斜したガイド面(図2、図3参照)である。また、離脱用誘導面116は、収容溝102に係合部材100が係合されて起立台30が倒伏位置に位置した状態で、ワイヤ60がさらに押し込み操作された場合に、収容溝102内から開口104の外へ係合部材100が離脱する方向にワイヤ60を誘導する面として機能する。
The
このように構成された離脱構造によれば、可動部材96の係合穴(後述)から、ワイヤ60の基端に設けられた取付部材(後述)を取り外し、その後、延設部36の導入口94からワイヤ60を押し込み操作して、起立台30を図3の起立位置から図2の倒伏位置に位置させる。この後、ワイヤ60をさらに押し込み操作すると、先端部材28の離脱用誘導面116によって、収容溝102内から開口104の外へ係合部材100が離脱するX(+)方向にワイヤ60が誘導される。これにより、ワイヤ60の復元力によって係合部材100が、収容溝102内から開口104の外へ容易に離脱する。
According to the detaching structure configured in this way, the mounting member (described later) provided at the base end of the
次に、図9及び図10に示した起立操作機構120について説明する。
Next, the standing
図9は、起立操作機構120の全体構成を示した構成図である。また、図10は、図9の起立操作機構120の側面図である。なお、図9及び図10では、操作部22の外装ケース(不図示)を省略し、操作部22の内部を示している。
FIG. 9 is a configuration diagram showing the overall configuration of the standing
図9及び図10に示すように、起立操作機構120は、操作部22の内部に設けられる。
As shown in FIGS. 9 and 10, the standing
また、起立操作機構120は、起立操作レバー20と可動部材96とを連結し、起立操作レバー20の回転動作を可動部材96に伝達する動力伝達機構である。
Further, the standing
起立操作機構120は、起立操作レバー20の回転運動を直線運動に変換する第1変換機構124と、第1変換機構124によって直線状に運動されるワイヤ126と、ワイヤ126の直線運動を回転運動に変換して可動部材96を回転させる第2変換機構128と、を備える。ワイヤ126は、本発明の駆動部材の一例である。
The standing
第1変換機構124は、起立操作レバー20に基端が連結されたクランク部材130と、クランク部材130の先端に基端が連結された第1スライダ132と、第1スライダ132の先端に基端が連結された第2スライダ134と、を備えている。
The
ワイヤ126は、ワイヤ126の基端が第2スライダ134の先端に接続され、ワイヤ126の先端が減速機構を含む第2変換機構128に接続されている。
The base end of the
上記の如く構成された第1変換機構124によれば、起立操作レバー20が回転操作されると、それに連動してクランク部材130、第1スライダ132及び第2スライダ134が円筒軸Bに沿って直線運動する。これにより、ワイヤ126が円筒軸Bに沿って直線運動し、その直線運動が第2変換機構128に伝達される。
According to the
第2変換機構128は、レバー136と、第1ギア138と、第2ギア140と、第3ギア142と、第4ギア144と、を備える。第1ギア138と、第2ギア140と、第3ギア142と、第4ギア144とによって減速機構が構成されている。
The
レバー136は、ブラケット146に軸148を介して回転自在に支持され、ワイヤ126の先端が連結されている。よって、レバー136は、ワイヤ126の直線運動によって軸148を中心に回転される。
The
第1ギア138は、レバー136と一体に設けられ、軸148を中心に回転される。第2ギア140は、第1ギア138と噛合され、軸150を介してブラケット146に回転自在に支持されている。第3ギア142は、第2ギア140と一体に設けられ、且つ第2ギア140と同軸上に設けられている。第4ギア144は、可動部材96の駆動軸152と同軸上に設けられ、可動部材96とともに駆動軸152を介してブラケット146に回転自在に支持されている。この第4ギア144には、第3ギア142が噛合されている。
The
したがって、上記の如く構成された第2変換機構128によれば、ワイヤ126の直線運動がレバー136に伝達されると、レバー136とともに第1ギア138が回転操作され、第1ギア138の回転動作が第2ギア140及び第3ギア142を介して第4ギア144に伝達されて、第4ギア144が回転される。これにより、第4ギア144と一体の可動部材96が駆動軸152を中心に回転される。
Therefore, according to the
よって、上記の如く構成された起立操作機構120によれば、起立操作レバー20の回転操作を第1変換機構124と、ワイヤ126と、第2変換機構128と介して可動部材96に伝達することができる。これによって、可動部材96が駆動軸152を中心に回転される。
Therefore, according to the standing
また、起立操作機構120によれば、減速機構を含む第2変換機構128によって、起立操作レバー20の回転動作を減速して可動部材96に伝達している。つまり、起立操作レバー20の操作によって動作するレバー136の回転角に対して可動部材96の脚部162、164の回転角が小さくなる。これにより、起立操作レバー20を操作するのに必要な力をより小さくすることができ、起立操作レバー20による起立台30の起立倒伏姿勢制御が容易になる。
Further, according to the standing
また、実施形態では、図9及び図10の如く、起立操作機構120の駆動部材の一例としてワイヤ126を例示している。駆動部材としてワイヤ126を使用することにより、以下の利点がある。すなわち、第2スライダ134の直線運動をレバー136の回転運動に変換する際に、ワイヤ126は、曲線的な動き(弛み)ができるので、リンク機構を設置しないで済み、スペースの制約が減る。また、第2スライダ134とレバー136とをリンク機構で連結した場合、起立操作機構120において力の逃げ場が少なくなるが、ワイヤ126を使用することにより、ワイヤ126が弛むことによって、力を逃がすことができるので、起立操作機構120にかかる負荷を低減することができる。そのため、操作部22の外部に露出している可動部材96に外部から何らかの力が加わった場合でも、ワイヤ126が緩むことによって、力を逃がすことができるので、起立操作機構120にかかる負荷を低減することができる。
Further, in the embodiment, as shown in FIGS. 9 and 10, the
ここで、可動部材96の形状について説明する。可動部材96は、後述の図15及び図16に示すように、平板状の梁部160と、梁部160の両端に設けられた脚部162、164とを備え、全体としてU字形状に構成されている。そして、図9及び図10の如く、脚部162側に設けられた駆動軸152がOリング166を介して操作部22の外装ケース(不図示)に回動自在に支持され、脚部164側に設けられた従動軸168がOリング(不図示)を介して外装ケース(不図示)に回動自在に支持されている。これらのOリング166によって操作部22は水密性が保持されている。
Here, the shape of the
また、可動部材96の駆動軸152及び従動軸168の回転軸は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向(X(+)−X(−)方向)に設定されている。つまり、可動部材96は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向を回転軸として回転自在に設けられているので、ワイヤ60を円滑に押し引きすることができる。
Further, the rotation axes of the
次に、図11から図15を参照して、ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結する第1実施形態の連結構造170について説明する。
Next, the
図11は、操作部22の他方の側面22Bから連結構造170を見た斜視図である。また、図12は、図11に示した連結構造170を左側から見た斜視図である。
FIG. 11 is a perspective view of the connecting
また、図13は、ワイヤ60とワイヤ60の基端に設けられた取付部材98と備えたワイヤ組立体172の斜視図であり、図14は、取付部材98の正面図であり、図15は、導入口94と可動部材96とを示した延設部36の斜視図である。
13 is a perspective view of the
上記の図11から図15は、連結構造170を説明するための説明図であり、そのうちの図11及び図12には、ワイヤ60の基端と可動部材96とが連結構造170によって連結された図が示され、図13から図15には、連結構造170を構成する取付部材98と可動部材96とが示されている。図13に示されるように、ワイヤ60は、先端側に設けられた係合部材100と、係合部材100に先端部が固定された導電性のワイヤ60Aと、基端側に設けられた基端係止部60Eと、基端係止部60Eに基端部が固定された絶縁性のワイヤ60Cと、を備える。ワイヤ60は、導電性のワイヤ60Aの基端部と絶縁性のワイヤ60Cの先端部とを連結する連結部材60Bを備えている。
11 to 15 above are explanatory views for explaining the connecting
図13の如く、連結部材60Bは、略筒型の形状を有している。連結部材60Bには、導電性のワイヤ60Aを挿入するための開口及び収容する空間が画定されている。同様に、連結部材60Bには、絶縁性のワイヤ60Cを挿入するための開口及び収容する空間が画定されている。実施形態では、連結部材60Bの内部に、導電性のワイヤ60Aの空間と、絶縁性のワイヤ60Cの空間とを仕切る隔壁60Gを備える。隔壁60Gは、導電性のワイヤ60A、及び絶縁性のワイヤ60Cを連結部材60Bに挿入した際の、位置決め部材として機能する。
As shown in FIG. 13, the connecting
連結部材60Bはステンレス等の金属製の部材で構成される。導電性のワイヤ60Aと連結部材60Bとは、例えば、ろう接部を形成することにより固定することができる。また、導電性のワイヤ60Aと連結部材60Bとは、連結部材60Bを加圧変形させてカシメ部を形成することにより固定することができる。ろう接、又はカシメによる導電性のワイヤ60Aと連結部材60Bとの固定を示したが、特に、これらに限定されない。
The connecting
絶縁性のワイヤ60Cと連結部材60Bとは、例えば、連結部材60Bを加圧変形させてカシメ部を形成することにより固定することができる。
The insulating
絶縁性のワイヤ60Cの基端において、絶縁性のワイヤ60Cと金属製の基端留金60Fとが、基端留金60Fを加圧変形させてカシメ部を形成することにより固定することができる。
At the base end of the insulating
基端係止部60Eは、真鍮等の金属製の部材で構成され、略筒型の形状を有している。基端係止部60Eには、少なくとも、絶縁性のワイヤ60Cを挿入するための開口及び収容する空間が画定されている。基端係止部60Eの内部には縮径部60Hが形成されている。縮径部60Hは、絶縁性のワイヤ60Cを基端係止部60Eに挿入した際の、位置決め部材として機能する。
The base
基端係止部60Eと基端留金60Fとは、例えば、ろう付け、又は半田付け等によるろう接部を形成することにより固定することができる。また、基端係止部60Eと基端留金60Fとは、基端係止部60Eを加圧変形させてカシメ部を形成することにより固定することができる。基端係止部60Eと絶縁性のワイヤ60Cとは、基端留金60Fを介して固定される。但し、基端係止部60Eと絶縁性のワイヤ60Cとが固定できれば、基端留金60Fを用いなくてもよい。ワイヤ60は基端係止部60Eにより取付部材98に固定される(図19参照)。
The base
カシメとは、工具等により締め付けて部材を変形させて固定する方法である。また、ろう接とは、ろう付け、又は半田付けによる固定を意味する。 Caulking is a method of tightening with a tool or the like to deform and fix a member. Further, brazing means fixing by brazing or soldering.
絶縁性のワイヤ60Cは、連結部材60B及び基端係止部60Eにより固定されている部分以外は、露出されている。図13の如く、絶縁性のワイヤ60Cの露出する外周が、絶縁性のワイヤ60Cに並置された絶縁性の管形状部材60Dにより被覆されている。管形状部材60Dは、絶縁性のワイヤ60Cの露出する部分の全てを覆う必要はない。並置とは、単に並べて配置されていることを意味する。なお、ワイヤ60の作用については後述する。
The insulating
図15に示すように、可動部材96には、取付部材98がワンタッチで着脱自在に係合される係合穴174が備えられる。係合穴174は、可動部材96の梁部160の長手方向に沿って形成されており、梁部160の表裏面を貫通した貫通穴によって構成される。この係合穴174に取付部材98の一対の係合部176、176(図14参照)がワンタッチで着脱自在に係合される。すなわち、取付部材98は、可動部材96にワンタッチで着脱自在に係合する。これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、ワイヤ60の基端と可動部材96とが操作部22の外部で連結される。なお、係合穴174は、梁部160の表裏面を貫通していない凹状の非貫通穴でもよい。
As shown in FIG. 15, the
なお、本明細書において、「ワンタッチで着脱自在に係合」とは、他の固定具(例えば、ネジ、ボルト、又はナット等)を用いることなく、取付部材98を可動部材96に取り付けるための動作と、取付部材98を可動部材96から離脱するための動作とを、それぞれ可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行えることを意味する。後述する他の実施形態についても同様である。
In addition, in this specification, "one-touch detachable engagement" means to attach the
図14に示す取付部材98は、略三角形状の板状体であり、中央部の芯部178にワイヤ60の基端が連結される穴部180が形成される。取付部材98の係合部176、176は、芯部178の両側にスリット状の切欠き182を介して設けられ、且つ係合穴174に弾性変形して係合する一対の弾性変形部184が設けられている。弾性変形部184には、係合穴174の長手方向の両側の縁部175、175(図15及び図16参照)に係止する一対の爪部186が形成される。この一対の爪部186は、係合穴174と係合部176とを係合または係合解除する際に、一対の弾性変形部184の弾性変形により互いに近づける方向に変位される。
The mounting
次に、第1実施形態の連結構造170による、ワイヤ60の基端と可動部材96との連結手順について図16から図18を参照して説明する。
Next, the procedure for connecting the base end of the
ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結する前に、まず、ワイヤ60の先端を起立台30に連結する。
Before connecting the base end of the
図16には、導入口94からワイヤ60を、係合部材100(図13参照)を先頭にして挿入している図が示されており、このワイヤ60の挿入操作によってワイヤ60の先端を起立台30に連結する。
FIG. 16 shows a diagram in which the
すなわち、起立台30を起立位置に位置させた状態(図3参照)で、図16の如く、導入口94からワイヤ60を、係合部材100を先頭に導入していくと、係合部材100はワイヤチャンネル62(図2参照)を介して導出口74から外部に導出される。そして、係合部材100は、継続するワイヤ60の導入操作によって、図3の係合用誘導部106により起立台30の収容溝102の開口104に向けて誘導されていき、開口104から収容溝102に係合される。これにより、ワイヤ60の先端が起立台30に連結される。
That is, when the
図17は、ワイヤ60の先端が起立台30に連結された状態における取付部材98の状態が示されている。この状態において、係合穴174の両側の縁に、爪部186の下部のテーパ部187を当接して押し込む。この動作によって、爪部186、186の間が狭くなり、爪部186、186が係合穴174の両側の縁部175、175に係止し、図18に示す連結図の如く、可動部材96に取付部材98を連結する。
FIG. 17 shows the state of the mounting
これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96に取り付けるための動作を、可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96にワンタッチで係合することができる。
As a result, according to the
なお、取付部材98を可動部材96に装着するに当たり、取付部材98の一対の係合部176、176を手指で摘まんで爪部186、186の間を、係合穴174の長手方向の寸法より小さくなるように狭めることもできる。すなわち、一対の弾性変形部184を弾性変形により互いに近づける方向に変位させる。そして、爪部186、186を係合穴174に挿入した後、手指の力を緩めて爪部186、186の間を広げることで、爪部186、186を係合穴174の両側の縁部175、175に係止させる。これにより、取付部材98が可動部材96にワンタッチで係合する。
When mounting the mounting
また、実施形態では、可動部材96に係合穴174を形成し、取付部材98に係合部176を形成したが、可動部材96に係合部176を形成し、取付部材98に係合穴174を形成してもよい。すなわち、可動部材96と取付部材98とのいずれか一方には係合穴174が設けられ、他方には係合穴174にワンタッチで着脱自在に係合する係合部176が設けられていればよい。さらに、爪部186は、可動部材96の梁部160の長手方向側でなく、短手方向側に設けてもよい。さらにまた、係合穴174は、梁部160の長手方向に互いに離間して形成された二つの係合穴であってもよい。
Further, in the embodiment, the engaging
ところで、内視鏡10は、各種の検査又は処置に使用される。その後において、内視鏡10を洗浄する場合には、以下の作業を実施する。
By the way, the
まず、図2に示したキャップ76を先端部材28から取り外す。次に、可動部材96の係合穴174(図15参照)から、取付部材98の係合部176、176を取り外し、可動部材96からワイヤ60を取り外す。次に、延設部36の導入口94からワイヤ60を押し込み操作して、起立台30を図3の起立位置から図2の倒伏位置に位置させる。この後、ワイヤ60をさらに押し込み操作すると、係合部材100が、収容溝102内から開口104の外へ離脱する。この作業により、ワイヤ60の先端が起立台30から取り外される。次に、ワイヤ60を導入口94から引き出してワイヤチャンネル62を空にする。その後、先端部材28、起立台30、及びワイヤ60のワイヤチャンネル62の洗浄を実施する。
First, the
ワイヤ60の先端を起立台30から取り外す作業において、第1実施形態の連結構造170は、操作部22の外部で可動部材96に取付部材98が連結されているので、可動部材96から取付部材98を容易に取り外すことができる。具体的には、取付部材98の一対の係合部176、176を手指で摘まんで爪部186、186の間を、係合穴174の長手方向の寸法より小さくなるように狭める。この後、係合穴174から爪部186、186を引き抜く。
In the work of removing the tip of the
これにより、第1実施形態の連結構造170によれば、取付部材98を可動部材96から離脱するための動作を、可動部材96に対する取付部材98の相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、第1実施形態の連結構造170によれば、可動部材96から取付部材98がワンタッチで離脱する。
As a result, according to the
以上説明したように、連結構造170によれば、ワイヤ60の先端を起立台30に連結させた後、操作部22の外部において、可動部材96の係合穴174に、取付部材98の係合部176、176を係合させるだけで、ワイヤ60の基端と可動部材96とを連結することができる。また、内視鏡10の洗浄時において、可動部材96からワイヤ60の基端を取り外す場合には、操作部22の外部において、可動部材96の係合穴174から取付部材98を取り外すだけで、可動部材96からワイヤ60の基端を取り外すことができる。
As described above, according to the connecting
よって、連結構造170によれば、接続具に対するワイヤの基端の着脱作業を操作部の内部で行う特許文献1の内視鏡、及びケーブルコードの先端をコレット及びナットに着脱自在に装着した特許文献2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
Therefore, according to the connecting
なお、前述の実施形態では、ワイヤ60を導入口94から引き出すとしたが、先端部材28の導出口74からワイヤ60を引き出してもよい。この場合、ワイヤ60の引き出しに先立って、ワイヤ60の基端から取付部材を取り外せば、導出口74からワイヤ60を引き出すことができる。
In the above-described embodiment, the
次に起立操作レバー20、可動部材96、取付部材98、ワイヤ60、及び起立台の動作について説明する。
Next, the operations of the standing
図1の起立操作レバー20を操作すると、図12に示す可動部材96の動作説明図の如く、可動部材96が矢印C又は矢印D方向に動作する。そして、可動部材96の動作に連動して、ワイヤ60が取付部材98を介して可動部材96に押し引き操作される。これにより、起立台30(不図示)が起立位置と倒伏位置との間で回動される。
When the standing
可動部材96が矢印C方向に動作すると、可動部材96に装着された取付部材98も矢印C方向に動作する。この動作に伴い、ワイヤ60が先端側に押し込まれ、起立台30が倒伏位置に回動する。これを押込み操作と称する。
When the
可動部材96が矢印D方向に動作すると、可動部材96に装着された取付部材98も矢印D方向に動作する。この動作に伴い、ワイヤ60が基端側に引っ張られ、起立台30が起立位置に回動する。これを引張り操作と称する。
When the
最初に引張り操作について説明する。図13の如く、ワイヤ60が構成されているので、引張り操作において、基端係止部60Eを介して絶縁性のワイヤ60Cに基端方向の張力が加えられる。次いで、絶縁性のワイヤ60Cからの張力が、連結部材60B、導電性のワイヤ60A、及び起立台30の順に加えられる。起立台30が起立位置に回動する。
First, the tension operation will be described. Since the
起立台30の起上には、太径の処置具を起上させるために強い力が求められる。よって、絶縁性のワイヤ60Cに比較的大きな張力が加えられる。絶縁性のワイヤ60Cが張力により伸びてしまうと、起立台30の起立角度が低くなる懸念があるので、引張り操作において、張力に対して絶縁性のワイヤ60Cの伸びが小さいことが好ましい。また、引張り操作において、予期しない大きさの張力が加えられた際に、絶縁性のワイヤ60Cが破断することを回避するため、絶縁性のワイヤ60Cの引っ張り強度は高いことが好ましい。
A strong force is required to raise the standing table 30 in order to raise the large-diameter treatment tool. Therefore, a relatively large tension is applied to the insulating
例えば、絶縁性のワイヤ60Cは、100N以上の破断強度を有することが好ましく、かつ、50Nで引っ張った際に5%以下の伸び率であることが好ましい。破断強度は引張試験で測定できる。絶縁性のワイヤ60Cの両端を留金で固定し、両端留金を引張り、破壊した際の強度が破断強度になる。伸び率は、両端留金を50Nで引張り、100×(伸びた長さ)/(元の長さ)で求めることができる。伸びた長さは、(引っ張られた後の長さ)−(元の長さ)で求めることができる。
For example, the insulating
絶縁性のワイヤ60Cは、線状の部材であって、単線であっても、撚り線であってもよい。絶縁性のワイヤ60Cとして、例えば、液晶ポリエステル繊維(KBセーレン社製、「ゼクシオン」(登録商標))等を使用することができる。
The insulating
図13の如く、管形状部材60Dは、絶縁性のワイヤ60Cに並置されているが、連結部材60B、及び基端係止部60Eに固定されていない。引張り操作において、張力が管形状部材60Dに加えられない構造としている。引張り操作による伸び、及び破断等が、管形状部材60Dに影響を及ぼさないようにできる。
As shown in FIG. 13, the tube-shaped
管形状部材60Dが、連結部材60B、及び基端係止部60Eに固定されていない場合、以下の利点を有する。
When the tube-shaped
仮に、絶縁性のワイヤ60Cを被覆する管形状部材60Dの上から連結部材60B、及び基端係止部60Eで固定した場合、引張り操作において、引張り時の強度部材であるワイヤ60Cと連結部材60Bとの間に管形状部材60Dを介すると滑りの懸念がある。一方で、図13に示す実施形態の構造では、ワイヤ60Cと連結部材60Bとの間に管形状部材60Dを介在させず、直接固定しているので、滑りの懸念を回避することができる。
If the connecting
次に押込み操作について説明する。図13の如く、ワイヤ60が構成されているので、押込み操作において、基端係止部60Eを介して絶縁性のワイヤ60Cに先端方向の圧力が加えられる。しかしながら、絶縁性のワイヤ60Cは撓みやすいため、圧力を連結部材60Bに伝えることが難しくなる。
Next, the pushing operation will be described. Since the
一方、管形状部材60Dは、絶縁性のワイヤ60Cと比較して撓みにくい特性を備えている。したがって、圧力が、基端係止部60Eを介して管形状部材60Dに加えられる。次いで、管形状部材60Dから圧力が、連結部材60B、導電性のワイヤ60A、及び起立台30の順で加えられる。起立台30が倒伏位置に回動する。
On the other hand, the tube-shaped
管形状部材60Dが撓んでしまうと、起立台30の回動に必要な圧力を加えることが難しくなる懸念がある。管形状部材60Dには、適度な硬度が必要となる。例えば、管形状部材60Dが、起立操作レバー20の押込み操作により起立台30が最大倒伏位置に到達するまで、管形状部材60Dに加えられる圧力も高い座屈強度を有することが好ましい。管形状部材60Dが座屈することを回避できる。
If the tube-shaped
座屈強度の判定は、絶縁性のワイヤ60Cの露出部を管形状部材60Dで被覆し、押込み操作を実行し、起立台30が最大倒伏位置に到達しない場合に「座屈強度なし」と、起立台30が最大倒伏位置に到達した場合に「座屈強度あり」と判定される。
The buckling strength is determined by covering the exposed portion of the insulating
管形状部材60Dを構成する材料として、ポリ塩化ビニル(PVC:polyvinyl chloride)、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE:polytetrafluoroethylene)等の絶縁性の樹脂を適用することができる。
As a material constituting the tube-shaped
上述したように、ワイヤ60において、引張り操作では絶縁性のワイヤ60Cが主として利用され、押込み操作では管形状部材60Dが主として利用される。引張り操作、及び押込み操作に適した材料を選択することができる。
As described above, in the
また、管形状部材60Dは絶縁性のワイヤ60Cを被覆し、絶縁性のワイヤ60Cが内視鏡10の内部部品により擦り切れたり、解れたりすることを防止できる。
Further, the tube-shaped
管形状部材60DにPTFEを使用した場合等、管形状部材60Dに潤滑機能を持たせることができる。管形状部材60Dは、ワイヤ60の円滑な移動を促進し、潤滑剤を不要にできる。
When PTFE is used for the pipe-shaped
図19は、導入口94に弁体95を装着した状態を示す断面図である。実施形態では、ワイヤ60の基端を導入口94の外部に配置したので、弁体95を導入口94に装着することが好ましい。これにより、先端部材28の導出口74からワイヤチャンネル62を介して逆流してきた体腔内液が導入口94から漏出することを防止することができる。
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a state in which the
図19に示されるように、ワイヤ60のワイヤ露出領域Lが、導入口94から外部に露出される。ここで、ワイヤ露出領域Lとは、可動部材96が導入口94から最も離間して位置する状態で、導入口94から外部に露出されるワイヤ60の領域を意味する。
As shown in FIG. 19, the wire exposed region L of the
ワイヤ60は、ワイヤ露出領域Lにおいて、絶縁性のワイヤ60Cと絶縁性の管形状部材60Dとにより構成される。したがって、高周波処置具を使用した際に、ワイヤ露出領域Lから電流が外部に漏出することを防止できる。
The
電流が外部に漏出することを確実に防止するためには、絶縁性のワイヤ60C、及び管形状部材60Dの長さは、長い方が好ましい(図13参照)。図1の如く、ワイヤ60は、導入口94から、軟性部54及び湾曲部52を経由して先端部26の起立台30(不図示)に係合される。その際、連結部材60Bを湾曲部52に位置させないことが好ましく、軟性部54の内部に配置することが好ましい。湾曲部52の角度を安定させるためである。連結部材60Bを軟性部54の内部に配置する場合、軟性部54の先端側であることが好ましい。絶縁性のワイヤ60C、及び管形状部材60Dの長さを長くすることができる。具体的には、係合部材100から連結部材60Bの基端までの長さは80mm以上を確保することにより、連結部材60Bを軟性部54に配置させることが可能となる。
In order to surely prevent the current from leaking to the outside, the length of the insulating
ワイヤ60の絶縁性のワイヤ60Cとして、伸びが少なく、先端部に弾性力を有する絶縁材料を利用することが望ましい。しかしながら、このような条件を満たす絶縁材料がほとんどない。そこで、ワイヤ60の先端側に導電性のワイヤ60Aを用い、絶縁性のワイヤ60Cと導電性のワイヤ60Aとを連結部材60Bで連結することにより、ワイヤ60の絶縁性を確保している。弾性を有する導電性のワイヤ60Aを用いることにより、図7及び図8に示す如く、ワイヤ60を弾性変形、及び復元させることで、係合部材100を収容溝102に容易に係合させることができる。
As the insulating
図19に示されるように、実施形態では、操作部22は、導入口94を形成する開口形成部材97を有している。実施形態では開口形成部材97とチューブ61とによりワイヤチャンネル62が形成され、ワイヤ60がワイヤチャンネル62及び開口形成部材97に挿通される。起立操作レバー20(不図示)の操作により可動部材96が回転動作する。可動部材96に取り付けられた取付部材98を介してワイヤ60が押し引き操作される。この操作により、ワイヤ60がワイヤチャンネル62内で移動する。ワイヤ60の管形状部材60Dとワイヤチャンネル62とのクリアランスは、例えば、0.1mm程度が好ましい。クリアランスが狭いとワイヤ60を挿入する際の抵抗が大きくなり、また、クリアランスが広いとワイヤ60の遊びにつながるからである。
As shown in FIG. 19, in the embodiment, the
なお、図19に示されるように、開口形成部材97の全体を絶縁体で構成することができる。絶縁体を構成する材料としては、m−PPE (modified Poly Phenylene Ether:変性ポリフェニレンエーテル)、及びPC(polycarbonate:ポリカーボネイト)等の樹脂材料を挙げることができる。
As shown in FIG. 19, the entire
図21に示されるように、ワイヤ60が基端係止部60Eにより取付部材98に固定される。例えば、取付部材98を絶縁体で構成することができる。
As shown in FIG. 21, the
取付部材98を構成する絶縁体の材料としては、POM(polyoxymethylene:ポリオキシメチレン)等の樹脂材料を挙げることができる。
Examples of the material of the insulator constituting the mounting
図20乃至図22は、ワイヤ60の第二態様の形態を示す図であり、基端係止部60E、及び絶縁性のワイヤ60Cの基端側の拡大図である。図20乃至22の如く、絶縁性のワイヤ60Cの基端側において、絶縁性のワイヤ60Cが基端留金60Fに固定される。絶縁性の棒形状部材60Jが絶縁性のワイヤ60Cに並置される。棒形状部材60Jの外周が、絶縁性のワイヤ60Cにより覆われている。棒形状部材60Jには、棒形状部材60Jの長手軸方向に直交する貫通孔60Kが基端側に形成されている。基端留金60Fには、棒形状部材60Jの長手軸方向に直交する貫通孔60Lが、先端側に形成されている。
20 to 22 are views showing the form of the second aspect of the
貫通孔60Kと貫通孔60Lとが位置合わせされた状態で、抜け止めピン60Mが、貫通孔60Kと貫通孔60Lとを貫通するように挿入される。絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとが、基端係止部60Eに固定される。
With the through
絶縁性のワイヤ60Cの先端側において、図示しないが、絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとが、図20乃至図22と同様の方法で、連結部材60Bに固定される。
On the tip side of the insulating
図20乃至図22のワイヤ60の動作について説明する。引張り操作において、基端留金60Fの貫通孔60Lと抜け止めピン60Mとの間に隙間が存在するので、張力は絶縁性のワイヤ60Cに加えられ、棒形状部材60Jに加えられない。絶縁性のワイヤ60Cに加えられた張力が最終的に起立台30に加えられ、起立台30が起立位置に回動する。
The operation of the
押込み操作において、基端留金60Fの貫通孔60Lと抜け止めピン60Mとが接すると、圧力が棒形状部材60Jに加わる。棒形状部材60Jに加えられた圧力が最終的に起立台30に加えられ、起立台30が倒伏位置に回動する。
In the pushing operation, when the through
図23乃至図24は、ワイヤ60の第三態様の形態を示す図であり、基端係止部60E、及び絶縁性のワイヤ60Cの基端側の拡大図である。図23至図24の如く、絶縁性のワイヤ60Cの基端側において、絶縁性のワイヤ60Cが基端留金60Fに固定される。絶縁性の棒形状部材60Jが絶縁性のワイヤ60Cに並置される。棒形状部材60Jは、その基端側において基端留金60Fに固定される。絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとは、離間した状態で配置される。
23 to 24 are views showing the form of the third aspect of the
絶縁性のワイヤ60Cの先端側において、図示しないが、絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとが、図23乃至図24と同様の方法で、連結部材60Bに固定される。
On the tip side of the insulating
図23乃至図24のワイヤ60の動作について説明する。引張り操作において、基端留金60Fに絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとが固定されているので、絶縁性のワイヤ60Cと棒形状部材60Jとに張力が加わる。棒形状部材60Jと絶縁性のワイヤ60Cと同時に伸び始める。棒形状部材60Jが弾性変形を始める前に、絶縁性のワイヤ60Cが最大伸長に達するよう構成されている。張力が大きくなった場合、張力は絶縁性のワイヤ60Cに加わり、棒形状部材60Jに加わらなくなる。絶縁性のワイヤ60Cは、棒形状部材60Jが変形することを回避できる。絶縁性のワイヤ60Cに加えられた張力が最終的に起立台30に加えられ、起立台30が起立位置に回動する。
The operation of the
押込み操作において、圧力が、基端留金60Fを介して棒形状部材60Jに加わる。棒形状部材60Jに加えられた圧力が最終的に起立台30に加えられ、起立台30が倒伏位置に回動する。
In the pushing operation, pressure is applied to the rod-shaped
図20乃至図24に示すワイヤ60において、引張り操作では絶縁性のワイヤ60Cが主として利用され、押込み操作では棒形状部材60Jが主として利用される。引張り操作、及び押込み操作に適した材料を選択することができる。なお、棒形状部材60Jは、管形状部材60Dより、キンクに対し高い耐性を有する。キンクとは、圧力を加えた際、折れ曲がり元の状態に戻り難いことを意味する。棒形状部材60Jは、PTFE等の樹脂材料で構成されることが好ましい。
In the
図25は、図11から図18に示した連結構造170の変形例を示した斜視図である。
FIG. 25 is a perspective view showing a modified example of the connecting
図25に示す変形例の連結構造170Aを説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
In explaining the
可動部材96に形成された係合穴174Aは、円形の貫通穴である。また、取付部材98Aの係合部176Aは、係合穴174Aに嵌挿される筒状部177を有している。また、取付部材98Aの弾性変形部は、筒状部177の先端部に設けられたすり割り部184Aによって構成され、すり割り部184Aの外周面には爪部186Aが形成されている。
The engaging
上記の如く構成された連結構造170Aによれば、筒状部177のすり割り部184Aを係合穴174Aに嵌挿する際に、すり割り部184Aが弾性変形により縮径する。これにより、すり割り部184Aが係合穴174Aを通過していき、その後、すり割り部184Aが係合穴174Aを通過したときに、すり割り部184Aが元の直径に復帰する。これによって、図26に示す連結構造170Aの断面図の如く、すり割り部184Aの爪部186Aが、可動部材96の梁部160の裏面160Aに係合するので、可動部材96に取付部材98Aがワンタッチで係合する。
According to the connecting
この連結構造170Aにおいても、連結構造170と同様に可動部材96に対する取付部材98Aの着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、係合穴174Aに係合部176Aを挿入するだけでよい。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材98Aを介して可動部材96に容易に連結することができる。
In this connecting
また、可動部材96から取付部材98Aを取り外す場合には、すり割り部184Aを指で摘まみ、すり割り部184Aを縮径させる。この後、すり割り部184Aを係合穴174Aから引き抜く。
When removing the mounting
これにより、変形例の連結構造170Aにおいても、連結構造170と同様に、取付部材98Aを可動部材96に取り付けるための動作と、取付部材98Aを可動部材96から離脱するための動作とを、それぞれ可動部材96に対する取付部材98Aの相対的な動作のみで行うことができる。すなわち、連結構造170Aによれば、可動部材96に取付部材98Aがワンタッチで着脱自在に係合する。
As a result, in the
次に、別の連結構造について説明する。但し、以下の説明では絶縁コート、及び熱収縮チューブを構成する第1絶縁体を省略し説明する。図27から図29を参照して、別の連結構造210について説明する。
Next, another connection structure will be described. However, in the following description, the insulating coat and the first insulator constituting the heat shrinkable tube will be omitted. Another
図27は、連結構造210の斜視図であり、図28は、連結構造210の組立斜視図であり、図29は、連結構造210の要部断面図である。なお、連結構造210を説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
27 is a perspective view of the connecting
連結構造210は、可動部材96と取付部材212とから構成される。
The connecting
図28の如く、可動部材96の梁部160には、係合穴214が設けられ、取付部材212には、係合穴214にワンタッチで着脱自在に係合する係合部216が設けられる。また、取付部材212は、摘まみ部218と、係合部216を構成する軸部220とから構成され、軸部220に形成された穴部222にワイヤ60の基端が連結されている。
As shown in FIG. 28, the
ここで、係合穴214の形状について説明する。図30は、係合穴214の平面図であり、係合穴214の形状に係合部216の形状を重畳して示している。
Here, the shape of the
係合穴214は、直径aを有する幅狭部224と、直径aよりも大きい直径bを有する幅広部226とを有する。実施形態では、本発明の第1幅を直径aで説明し、本発明の第2幅を直径bで示している。なお、図30に示すように、幅狭部224の中心と幅広部226の中心とを結ぶ線CLは、曲線である。線CLは、導入口94(不図示)を中心とする略円弧を構成する。幅狭部224と幅広部226との配置は、取付部材212を係合穴214に係合する際の操作を容易にしている。これについては後述する。
The engaging
また、図28に示した取付部材212の係合部216は、図30の直径a以下の外径cを有する軸部220と、軸部220の先端に設けられた拡径部228とを有する。拡径部228は、直径aよりも大きく且つ直径bより小さい外径dを有している。この拡径部228は、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを規制する抜け止め部材として機能する。軸部220を安定して保持するため、直径aと外径cとの差が小さいことが好ましい。
Further, the engaging
係合操作について説明する。係合穴214の幅広部226が拡径部228より大きいので、取付部材212の係合部216は、容易に係合穴214に挿入できる。次いで、取付部材212は幅広部226から幅狭部224にスライドされる。その際、図27に示すように、取付部材212はワイヤ60に固定されているので、取付部材212は導入口94を中心とする略円弧の軌跡上を移動する。上述したように幅狭部224と幅広部226とは略円弧に配置されているので、取付部材212は幅狭部224と幅広部226との間を円滑にスライドできる。さらに、取付部材212が幅狭部224に位置した際、ワイヤ60に張力が付与できる。
The engagement operation will be described. Since the
また、係合穴214は、幅狭部224と幅広部226との間に摩擦抵抗部230を有する。この摩擦抵抗部230は、幅狭部224の開口入口部に設けられている。幅狭部224に挿入された軸部220が、幅狭部224から幅広部226に不用意にスライドすることを摩擦抵抗部230によって規制することができる。なお、摩擦抵抗部230は、係合穴214の互いに対向する壁面から突出するよう形成されている。
Further, the engaging
このように構成された連結構造210も連結構造170と同様に、可動部材96に対する取付部材212の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、係合穴214の幅広部226に係合部216を挿入し、係合部216を幅狭部224に向けてスライドさせて、係合部216を幅狭部224に係合させるだけでよい。これにより、可動部材96に取付部材212がワンタッチで係合する。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材212を介して可動部材96に容易に連結することができる。
Similar to the connecting
また、幅広部226から幅狭部224に向けて係合部216をスライドさせると、軸部220が摩擦抵抗部230に当接するが、係合部216をスライドさせる力によって係合部216を幅狭部224に問題なく係合させることができる。
Further, when the engaging
また、係合部216を幅狭部224に係合させた状態において、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを拡径部228によって防止されている。また、軸部220が摩擦抵抗部230に当接することで、幅狭部224から幅広部226に係合部216がスライドすることが規制されている。これにより、取付部材212を可動部材96に確実に連結することができる。
Further, in a state where the engaging
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材96から取付部材212を取り外す場合には、取付部材212の係合部216を幅狭部224から幅広部226にスライドさせて、幅広部226から係合部216を引き抜く。これにより、可動部材96から取付部材212がワンタッチで離脱する。
On the other hand, when the mounting
したがって、別の連結構造210によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
Therefore, according to another connecting
なお、図30では、摩擦抵抗部230を備えた係合穴214を例示したが、摩擦抵抗部230を備えていない係合穴214であってもよい。
Although the
次に、図31及び図32を参照して、別の連結構造232について説明する。
Next, another
図31は、連結構造232の組立斜視図である。図32は、可動部材96に形成された係合穴214の平面図であり、係合穴214の形状に、取付部材234の係合部236の形状を重畳させて示している。なお、連結構造232を説明するに当たり、図27から図30に示した連結構造210と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
FIG. 31 is an assembly perspective view of the connecting
図32に示すように、係合穴214は、直径aを有する幅狭部224と、直径aよりも大きい直径bを有する幅広部226とを有する。幅狭部224と幅広部226とは、図30と同様に位置関係にある。
As shown in FIG. 32, the
また、図31に示した取付部材234の係合部236は、直径a以下の外径cを有する軸部220と、軸部220の先端に設けられ、直径bよりも外径fが大きく且つ複数(例えば4本)のすり割り溝237(図31参照)が形成された拡径部238とを有している。拡径部238は、拡径部238が幅広部226に嵌挿される際に、複数のすり割り溝237によって弾性変形して縮径する。軸部220を安定して保持するため、直径aと外径cとの差が小さいことが好ましい。
Further, the engaging
このように構成された連結構造232も連結構造210と同様に、可動部材96に対する取付部材234の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、まず、係合穴214の幅広部226に拡径部238を嵌装する。その際、拡径部238が複数のすり割り溝237によって弾性変形して縮径する。これにより、拡径部238が幅広部226を通過していき、その後、拡径部238が幅広部226を通過したときに、拡径部238が元の直径に復帰する。これによって、拡径部238が、可動部材96の梁部160の裏面160Aに係合するので、可動部材96からの取付部材234の抜けが防止される。
Similar to the connecting
その後、係合部236を幅狭部224に向けてスライドさせて、係合部236を幅狭部224に係合させる。これにより、可動部材96に取付部材234がワンタッチで係合する。この装着作業によって、ワイヤ60の基端を、取付部材234を介して可動部材96に容易に連結することができる。
After that, the engaging
また、係合部236を幅狭部224に係合させた状態において、幅狭部224から軸部220が、軸部220の軸方向に離脱することを拡径部238によって防止されている。また、軸部220が摩擦抵抗部230に当接することで、幅狭部224から幅広部226に係合部236がスライドすることが規制されている。これにより、取付部材234を可動部材96に確実に連結することができる。
Further, in a state where the engaging
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材96から取付部材234を取り外す場合には、取付部材234の係合部236を幅狭部224から幅広部226にスライドさせ、その後、拡径部238を指で摘まみ、拡径部238を縮径させて、拡径部238を幅広部226から引き抜く。これにより、可動部材96から取付部材234がワンタッチで離脱する。
On the other hand, when removing the mounting
したがって、別の連結構造232によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材96に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
Therefore, according to another
なお、図32では、摩擦抵抗部230を備えた係合穴214を例示したが、摩擦抵抗部230を備えていない係合穴214であってもよい。
Although FIG. 32 illustrates the engaging
次に、図33及び図34を参照して、別の連結構造240について説明する。
Next, another
図33は、連結構造240の斜視図であり、図34は、連結構造240の組立斜視図である。なお、連結構造240を説明するに当たり、図11から図18に示した連結構造170と同一又は類似の部材については同一の符号を付して説明する。
Figure 33 is a perspective view of the connecting
連結構造240は、可動部材である可動部材242と取付部材244とから構成される。
The connecting
可動部材242は、脚部162と、脚部164と、脚部162と脚部164とを連結する円筒体246と、から構成される。この円筒体246は、ワイヤ60の軸線方向に垂直な方向(X(+)−X(−)方向)に延在されている。また、図33及び図34において、脚部162と脚部164の上端部には、回転規制ストッパを構成するU字状の溝248、250が形成されている。
The
一方、取付部材244には、ワイヤ60の基端が連結されている。取付部材244は、円筒体246の外周に回転自在に係合する環状体252と、溝248、250とともに回転規制ストッパを構成するピン254、256と、から構成される。環状体252は、長手方向に直交する断面がC字形状に構成されており、長手方向に形成されているスリット253を円筒体246に押し付けることにより、拡径して円筒体246にワンタッチで係合する。
On the other hand, the base end of the
このように構成された連結構造240も連結構造170、210と同様に、可動部材242に対する取付部材244の着脱作業を操作部22の外部にて行うものである。その装着作業は、取付部材244の環状体252のスリット253を、可動部材242の円筒体246に押し付ける。この作業によって取付部材244が可動部材242にワンタッチで係合する。これにより、ワイヤ60の基端を、取付部材244を介して可動部材242に確実に連結することができる。
Similar to the connecting
また、環状体252が円筒体246に係合すると、これと同時に溝248にピン254が係合され、且つ溝250にピン256が係合されるので、可動部材242によるワイヤ60の押し引き操作時に、円筒体246に対して環状体252が相対回転することを防止することができる。これにより、ワイヤ60を円滑に押し引き操作することができる。
Further, when the
一方、内視鏡10の洗浄時に、可動部材242から取付部材244を取り外す場合には、溝248、250からピン254、256を取り外す方向に取付部材244を引っ張ると、環状体252が円筒体246から引っ張られて拡径し、環状体252が円筒体246から取り外される。これにより、可動部材242から取付部材244がワンタッチで離脱する。
On the other hand, when the mounting
したがって、別の連結構造240によれば、前述した特許文献1、2の内視鏡と比較して、可動部材242(起立操作機構)に対するワイヤ60の基端の着脱操作を容易に行うことができる。
Therefore, according to another
なお、上記の実施形態では、可動部材242に円筒体246を設け、取付部材244に環状体252を設けたが、可動部材242と取付部材244とのいずれか一方に円筒体246を設け、他方に環状体252を設ければよい。
In the above embodiment, the
以上説明した実施形態では、図9及び図10の如く、起立操作機構120の駆動部材の一例としてワイヤ126を例示したが、ワイヤ126に代えてリンク機構を採用してもよい。
In the embodiment described above, as shown in FIGS. 9 and 10, the
図35は、リンク機構であるリンク板金260によって第1スライダ132とレバー136とを連結した要部構造である。図36は、図35のリンク機構の動作説明図である。
FIG. 35 is a main part structure in which the
図35及び図36に示すように、リンク板金260の先端が第1スライダ132の基端にピン262を介して回転自在に連結され、リンク板金260の基端がレバー136にピン264を介して回転自在に連結されている。
As shown in FIGS. 35 and 36, the tip of the
これにより、図9及び図10に示した起立操作レバー20を回転させると、第1スライダ132の直進運動がリンク機構であるリンク板金260を介してレバー136に伝達することができる。これにより、レバー136が図35から図36の回転範囲で回転し、その回転力を例えば図9及び図10に示した可動部材96に伝達することができる。
As a result, when the standing
上記の実施形態では、内視鏡10として十二指腸鏡を例示して説明したが、挿入部の先端部に処置具の導出方向を調整する起立台を備える内視鏡であれば、超音波内視鏡等の各種内視鏡に本発明を適用することができる。
In the above embodiment, the duodenal endoscope has been described as an example of the
次に、ワイヤ60の構造に関して、その他の形態について説明する。図37は第四態様のワイヤ60の斜視図である。ワイヤ60は、先端側に設けられた係合部材100と、係合部材100に先端部が固定された絶縁性のワイヤ60Cと、基端側に設けられ絶縁性のワイヤ60Cの基端部が固定された基端係止部60Eと、を備える。絶縁性のワイヤ60Cの基端部と基端係止部60Eとは、図13と同様な構造により固定される。絶縁性のワイヤ60Cの先端部と係合部材100とは、カシメ部を形成することで固定される。
Next, regarding the structure of the
係合部材100は円柱形状である。係合部材100の軸線方向と絶縁性のワイヤ60Cの軸線方向とが直交する位置関係で、絶縁性のワイヤ60Cの先端部と係合部材100とは固定される。
The engaging
図37に示されるように、絶縁性のワイヤ60Cは、係合部材100及び基端係止部60Eにより固定されている部分以外は、露出されている。絶縁性のワイヤ60Cの露出する外周が、絶縁性のワイヤ60Cに並置された絶縁性の管形状部材60Dにより被覆されている。
As shown in FIG. 37, the insulating
図38は、図37のワイヤ60が適用される内視鏡の先端部材28の斜視図である。図2と同様の構成には、同様の符号を付して説明を省略する場合がある。
FIG. 38 is a perspective view of the
図38の如く、隔壁80を挟んで起立台収容室82の反対側には、起立台起立レバー300を収容する起立レバー収容室302が設けられている。起立レバー収容室302は、保護板304が被せられることによって、起立レバー収容室302の気密性が保持され、外気から密閉される。
As shown in FIG. 38, an upright
起立台起立レバー300の先端側に備えられた連結部306には、ワイヤ60の係合部材100が連結されている。
The engaging
起立台起立レバー300の基端側には、回転軸308が備えられている。回転軸308は隔壁80を貫通し、起立台30の回動軸84、86(図5参照)と同軸線上に連結されている。
A
起立操作レバー20の操作により、ワイヤ60が押し引きされる。起立操作レバー20によりワイヤ60が引っ張られると、ワイヤ60が基端側に移動する。この動作により、起立台起立レバー300が、回転軸308を中心に、連結部306の側が基端側に移動する方向に回転する。回転軸308に連結された回動軸84、86が、回動軸308と同方向に回転するので、起立台30を起立位置に回動できる。
The
起立操作レバー20によりワイヤ60が押し込まれると、ワイヤ60が先端側に移動する。この動作により、起立台起立レバー300が、回転軸308を中心に、連結部306の側が先端側に移動する方向に回転する。回転軸308に連結された回動軸84、86が、回転軸308と同方向に回転するので、起立台30を倒伏位置に回動できる。
When the
図37に示されるワイヤ60は、絶縁性のワイヤ60Cと絶縁性の管形状部材60Dで構成され、導電性のワイヤ60Aを含んでいない。したがって、高周波処置具を使用した際に、電流が外部に漏出することを防止できる。
The
図37に示されるワイヤ60においても、引張り操作では絶縁性のワイヤ60Cが主として利用され、押込み操作では管形状部材60Dが主として利用される。引張り操作、及び押込み操作に適した材料を選択することができる。
Also in the
次に、ワイヤ60の構造に関して、その他の形態について説明する。図39は第五態様のワイヤ60の斜視図である。起立台30にワイヤ60が連結されている。
Next, regarding the structure of the
ワイヤ60は、先端側に設けられた係合部材100と、係合部材100に先端部が固定された絶縁性のワイヤ60Cと、基端側に設けられ絶縁性のワイヤ60Cの基端部が固定された基端係止部60Eと、を備える。絶縁性のワイヤ60Cの基端部と基端係止部60Eとは、図13と同様な構造により固定される。絶縁性のワイヤ60Cの先端部と係合部材100とは、カシメ部を形成することで固定される。
The
係合部材100は円柱形状である。係合部材100の軸線方向と絶縁性のワイヤ60Cの軸線方向とが平行する位置関係で、絶縁性のワイヤ60Cの先端部と係合部材100とは固定される。係合部材100の外径は、ワイヤ60の外径より大きい。
The engaging
図39に示されるように、絶縁性のワイヤ60Cは、係合部材100及び基端係止部60Eにより固定されている部分以外は、露出されている。絶縁性のワイヤ60Cの露出する外周が、絶縁性のワイヤ60Cに並置された絶縁性の管形状部材60Dにより被覆されている。
As shown in FIG. 39, the insulating
起立台30には、ワイヤ60を挿通させるための貫通孔30Cが形成されている。貫通孔30Cの一方端側には、係合部材100より大きな空間である収容部30Dが形成されている。貫通孔30Cと収容部30Dとにより段差30Eが形成される。係合部材100が段差30Eに係合するので、ワイヤ60が起立台30に連結される。
A through
図40は、図39のワイヤ60が適用される内視鏡の先端部材28の斜視図である。図2と同様の構成には、同様の符号を付して説明を省略する場合がある。
FIG. 40 is a perspective view of the
起立台30の貫通孔30Cに、ワイヤ60が挿通され、ワイヤ60の係合部材100が段差30Eと係合される。
The
起立操作レバー20の操作により、ワイヤ60が押し引きされる。起立操作レバー20によりワイヤ60が引っ張られると、ワイヤ60が基端側に移動する。この動作により、回動軸84、86を中心に、起立台30の先端が基端側に移動する方向に回転し、起立台30を起立位置に回動できる。
The
起立操作レバー20によりワイヤ60が押し込まれると、ワイヤ60が先端側に移動する。この動作により、回動軸84、86を中心に、起立台30の先端が先端側に移動する方向に回転し、起立台30を倒伏位置に回動できる。
When the
図39に示されるワイヤ60は、絶縁性のワイヤ60Cと絶縁性の管形状部材60Dで構成され、導電性のワイヤ60Aを含んでいない。したがって、高周波処置具を使用した際に、電流が外部に漏出することを防止できる。
The
図39に示されるワイヤ60においても、引張り操作では絶縁性のワイヤ60Cが主として利用され、押込み操作では管形状部材60Dが主として利用される。引張り操作、及び押込み操作に適した材料を選択することができる。
Also in the
10 内視鏡
12 内視鏡システム
14 プロセッサ装置
16 光源装置
18 ディスプレイ
20 起立操作レバー
22 操作部
22A 一方の側面
22B 他方の側面
24 挿入部
26 先端部
28 先端部材
28A 周面
30 起立台
30A ガイド面
30B 基部
30C 貫通孔
30D 収容部
30E 段差
32 操作部本体
34 把持部
36 延設部
38 折れ止め管
38A 基端部
40 フランジ
42 処置具導入口
44 マウント部
44A 先端部
46 ユニバーサルコード
48 電気コネクタ
50 光源コネクタ
52 湾曲部
54 軟性部
56 処置具
56A 先端部
58 処置具チャンネル
60 ワイヤ
60A 導電性のワイヤ
60B 連結部材
60C 絶縁性のワイヤ
60D 管形状部材
60E 基端係止部
60F 基端留金
60G 隔壁
60H 縮径部
60J 棒形状部材
60K 貫通孔
60L 貫通孔
60M 抜け止めピン
61 チューブ
62 ワイヤチャンネル
64 アングルノブ
66 送気送水ボタン
68 吸引ボタン
70 送気送水ノズル
72 処置具導出口
74 導出口
76 キャップ
76A 開口窓
78 隔壁
78A 軸受部
80 隔壁
80A 軸受部
82 起立台収容室
84 回動軸
86 回動軸
88 光学系収容室
90 照明窓
92 観察窓
94 導入口
95 弁体
96 可動部材
97 開口形成部材
98 取付部材
98A 取付部材
100 係合部材
102 収容溝
104 開口
106 係合用誘導部
108 係合用誘導路
110 変形発生部
112 溝
114 溝
116 離脱用誘導面
122 起立操作機構
124 第1変換機構
126 ワイヤ
128 第2変換機構
130 クランク部材
132 第1スライダ
134 第2スライダ
136 レバー
138 第1ギア
140 第2ギア
142 第3ギア
144 第4ギア
146 ブラケット
148 軸
150 軸
152 駆動軸
160 梁部
160A 裏面
162 脚部
164 脚部
166 Oリング
168 従動軸
170 連結構造
170A 連結構造
172 ワイヤ組立体
174 係合穴
174A 係合穴
175 縁部
176 係合部
176A 係合部
177 筒状部
178 芯部
180 穴部
182 切欠き
184 弾性変形部
184A すり割り部
186 爪部
186A 爪部
187 テーパ部
200 分岐管
202 先端管
204 管路
206 管路
208 吸引管
210 連結構造
212 取付部材
214 係合穴
216 係合部
218 摘まみ部
220 軸部
222 穴部
224 幅狭部
226 幅広部
228 拡径部
230 摩擦抵抗部
232 連結構造
234 取付部材
236 係合部
237 すり割り溝
238 拡径部
240 連結構造
242 可動部材
244 取付部材
246 円筒体
248 溝
250 溝
252 環状体
253 スリット
254 ピン
256 ピン
260 リンク板金
262 ピン
264 ピン
300 起立台起立レバー
302 起立レバー収容室
304 保護板
306 連結部
308 回転軸
L ワイヤ露出領域10 Endoscope 12 Endoscope system 14 Processor device 16 Light source device 18 Display 20 Standing operation lever 22 Operation unit 22A One side surface 22B The other side surface 24 Insertion unit 26 Tip part 28 Tip member 28A Peripheral surface 30 Standing table 30A Guide surface 30B Base 30C Through hole 30D Accommodating part 30E Step 32 Operation part Main body 34 Gripping part 36 Extension part 38 Breaking prevention pipe 38A Base end part 40 Flange 42 Treatment tool introduction port 44 Mount part 44A Tip part 46 Universal cord 48 Electric connector 50 Light source Connector 52 Curved part 54 Flexible part 56 Treatment tool 56A Tip part 58 Treatment tool Channel 60 Wire 60A Conductive wire 60B Connecting member 60C Insulating wire 60D Pipe shape member 60E Base end locking part 60F Base end clasp 60G Partition 60H Reduced diameter part 60J Rod-shaped member 60K Through hole 60L Through hole 60M Retaining pin 61 Tube 62 Wire channel 64 Angle knob 66 Air supply water supply button 68 Suction button 70 Air supply water supply nozzle 72 Treatment tool Outlet port 74 Outlet port 76 Cap 76A Opening Window 78 Partition 78A Bearing 80 Partition 80A Bearing 82 Standing stand accommodation 84 Rotating shaft 86 Rotating shaft 88 Optical system accommodation 90 Lighting window 92 Observation window 94 Introductory port 95 Valve body 96 Movable member 97 Opening forming member 98 Mounting Member 98A Mounting member 100 Engagement member 102 Engagement member 102 Accommodating groove 104 Opening 106 Engagement guide part 108 Engagement guide path 110 Deformation generation part 112 Groove 114 Groove 116 Detachment guide surface 122 Standing operation mechanism 124 First conversion mechanism 126 Wire 128 Second Conversion mechanism 130 Crank member 132 1st slider 134 2nd slider 136 Lever 138 1st gear 140 2nd gear 142 3rd gear 144 4th gear 146 Bracket 148 Axis 150 Axis 152 Drive shaft 160 Beam 160A Back side 162 Leg 164 Leg Part 166 O-ring 168 Driven shaft 170 Connection structure 170A Connection structure 172 Wire assembly 174 Engagement hole 174A Engagement hole 175 Edge part 176 Engagement part 176A Engagement part 177 Cylindrical part 178 Core part 180 Hole part 182 Notch 184 Elastic deformation part 184A Slip part 186 Claw part 186A Claw part 187 Tapered part 200 Branch pipe 202 Tip pipe 204 Pipe line 206 Pipe line 208 Suction pipe 210 Connecting structure 212 Mounting member 214 Engagement hole 216 Engagement part 218 Knob part 220 Shaft part 222 Hole part 224 Narrow part 226 Wide part 228 Diameter expansion part 230 Friction resistance part 232 Connection structure 234 Mounting member 236 Engagement part 237 Split groove 238 Diameter expansion part 240 Connection structure 242 Movable member 244 Mounting member 246 Cylindrical body 248 Groove 250 Groove 252 Ring body 253 Slit 254 Pin 256 Pin 260 Link sheet metal 262 Pin 264 Pin 300 Standing stand Standing lever 302 Standing lever accommodating chamber 304 Protective plate 306 Connecting part 308 Rotating shaft L wire Exposed area
Claims (14)
前記起立操作ワイヤの先端側に設けられた係合部材と、
前記係合部材に、先端部が固定された導電性のワイヤと、
前記起立操作ワイヤの基端側に設けられた基端係止部と、
前記基端係止部に、基端部が固定された絶縁性のワイヤと、
前記導電性のワイヤの基端部と前記絶縁性のワイヤの先端部とを連結する連結部材と、
前記絶縁性のワイヤに並置される絶縁性の部材と、
を備える起立操作ワイヤ。It is a standing operation wire that operates the treatment tool standing stand provided at the tip of the insertion part of the endoscope.
With the engaging member provided on the tip side of the standing operation wire,
A conductive wire whose tip is fixed to the engaging member,
With the base end locking portion provided on the base end side of the standing operation wire,
An insulating wire having a base end fixed to the base end locking portion,
A connecting member that connects the base end of the conductive wire and the tip of the insulating wire,
An insulating member juxtaposed with the insulating wire and
Standing operation wire with.
前記操作部の先端側に設けられ、被検体内に挿入される挿入部であって、前記操作部の側から軟性部、湾曲部、及び先端部を備える挿入部と、
前記先端部に設けられた処置具起立台と、
前記係合部材が前記処置具起立台に連結され、前記基端係止部が前記操作部材に連結される請求項1から6の何れか一項に記載の起立操作ワイヤと、
を備える、内視鏡。An operation unit provided with an operation member and
An insertion portion provided on the tip end side of the operation portion and inserted into the subject, and an insertion portion having a flexible portion, a curved portion, and a tip portion from the operation portion side.
The treatment tool stand provided at the tip and
The standing operation wire according to any one of claims 1 to 6, wherein the engaging member is connected to the treatment tool standing table, and the base end locking portion is connected to the operating member.
Equipped with an endoscope.
請求項8に記載の内視鏡。The connecting member is arranged in the flexible portion.
The endoscope according to claim 8.
請求項9に記載の内視鏡。The connecting member is arranged on the tip end side of the flexible portion.
The endoscope according to claim 9.
前記起立操作ワイヤの基端に設けられ、前記可動部材に着脱自在に係合する取付部材と、を備える
請求項10に記載の内視鏡。A movable member that is exposed to the outside of the operation unit and operates in conjunction with the operation of the operation member.
The endoscope according to claim 10, further comprising a mounting member provided at the base end of the standing operation wire and detachably engaging with the movable member.
請求項11に記載の内視鏡。One of the movable member and the mounting member is provided with an engaging hole, and the other is provided with an engaging portion that is detachably engaged with the engaging hole.
The endoscope according to claim 11.
請求項12に記載の内視鏡。The engaging portion is provided with an elastically deformed portion that elastically deforms and engages with the engaging hole.
The endoscope according to claim 12.
請求項13に記載の内視鏡。A pair of elastically deformable claws that engage with the edge of the engaging hole are formed in the elastically deformed portion, and when the engaging hole and the engaging portion are engaged or disengaged, the elastically deformable portion is formed. , The pair of claws are displaced in a direction closer to each other by elastic deformation.
The endoscope according to claim 13.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026108 | 2018-02-16 | ||
JP2018026108 | 2018-02-16 | ||
PCT/JP2019/001276 WO2019159592A1 (en) | 2018-02-16 | 2019-01-17 | Standing operation wire, and endoscope |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019159592A1 JPWO2019159592A1 (en) | 2021-01-28 |
JP6952861B2 true JP6952861B2 (en) | 2021-10-27 |
Family
ID=67619357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500339A Active JP6952861B2 (en) | 2018-02-16 | 2019-01-17 | Standing operation wire and endoscope |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952861B2 (en) |
CN (1) | CN111565619B (en) |
DE (1) | DE112019000830T5 (en) |
WO (1) | WO2019159592A1 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3283115B2 (en) * | 1993-05-12 | 2002-05-20 | オリンパス光学工業株式会社 | Endoscope |
JP4875774B2 (en) * | 2000-04-17 | 2012-02-15 | オリンパス株式会社 | Endoscope |
JP3689320B2 (en) * | 2000-07-12 | 2005-08-31 | ペンタックス株式会社 | Endoscope having treatment tool raising device |
JP3615989B2 (en) * | 2000-05-24 | 2005-02-02 | ペンタックス株式会社 | Endoscope treatment tool raising device |
JP3803257B2 (en) * | 2001-01-26 | 2006-08-02 | ペンタックス株式会社 | Endoscope treatment tool raising device |
JP4502463B2 (en) * | 2000-06-05 | 2010-07-14 | Hoya株式会社 | Endoscope having treatment tool raising device |
JP4611538B2 (en) * | 2001-01-31 | 2011-01-12 | Hoya株式会社 | Endoscope treatment device raising device |
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2020500339A patent/JP6952861B2/en active Active
- 2019-01-17 DE DE112019000830.7T patent/DE112019000830T5/en active Pending
- 2019-01-17 WO PCT/JP2019/001276 patent/WO2019159592A1/en active Application Filing
- 2019-01-17 CN CN201980007728.8A patent/CN111565619B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2019159592A1 (en) | 2021-01-28 |
CN111565619B (en) | 2024-06-04 |
WO2019159592A1 (en) | 2019-08-22 |
CN111565619A (en) | 2020-08-21 |
DE112019000830T5 (en) | 2020-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6860702B2 (en) | Endoscope | |
JP7033188B2 (en) | Endoscope | |
JP6783940B2 (en) | Endoscope | |
JP6865862B2 (en) | Endoscope | |
JP7090190B2 (en) | Endoscope | |
JP6765536B2 (en) | Endoscope | |
JP6731554B2 (en) | Endoscope | |
JP7065093B2 (en) | Endoscope | |
JP6952861B2 (en) | Standing operation wire and endoscope | |
JP6767585B2 (en) | Endoscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6952861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |