JP6950462B2 - Liquid supply device - Google Patents

Liquid supply device Download PDF

Info

Publication number
JP6950462B2
JP6950462B2 JP2017211179A JP2017211179A JP6950462B2 JP 6950462 B2 JP6950462 B2 JP 6950462B2 JP 2017211179 A JP2017211179 A JP 2017211179A JP 2017211179 A JP2017211179 A JP 2017211179A JP 6950462 B2 JP6950462 B2 JP 6950462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
signal
ink
liquid
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017211179A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019081337A (en
Inventor
田中 伸昌
伸昌 田中
智幸 久保
智幸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017211179A priority Critical patent/JP6950462B2/en
Publication of JP2019081337A publication Critical patent/JP2019081337A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950462B2 publication Critical patent/JP6950462B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、注入口を通じて液体を注入可能なタンクを備える液体供給装置に関する。 The present invention relates to a liquid supply device including a tank capable of injecting liquid through an inlet.

上記のような液体供給装置の一例として、インクを貯留する貯留室を有するタンクと、貯留室に貯留されたインクの残量を検知するための光学センサと、を備えたインクジェット記録装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。 As an example of the liquid supply device as described above, an inkjet recording device including a tank having a storage chamber for storing ink and an optical sensor for detecting the remaining amount of ink stored in the storage chamber is known. (See, for example, Patent Document 1).

インクジェット記録装置では、貯留室を区画する壁のうち光学センサから照射された光が当たる部分は、透光性を有する。これにより、貯留室に貯留されたインクの残量に応じて、光学センサから照射された光に対する受光量が変わる。具体的には、インクの残量が多くてインクの液面が光学センサより上方に位置する場合、光学センサから照射された光はインクを透過することが困難である。そのため、上記受光量が少ない。一方、インクが残量が少なくなってインクの液面が光学センサより下方に位置する場合、光学センサから照射された光はインクに阻まれることがない。そのため、上記受光量が多い。上記受光量の多少によって、貯留室に貯留されたインクの残量が少なくなったか否かを検知することができる。 In the inkjet recording apparatus, the portion of the wall partitioning the storage chamber that is exposed to the light emitted from the optical sensor has translucency. As a result, the amount of light received from the optical sensor changes according to the remaining amount of ink stored in the storage chamber. Specifically, when the remaining amount of ink is large and the liquid level of the ink is located above the optical sensor, it is difficult for the light emitted from the optical sensor to pass through the ink. Therefore, the amount of received light is small. On the other hand, when the remaining amount of ink is low and the liquid level of the ink is located below the optical sensor, the light emitted from the optical sensor is not blocked by the ink. Therefore, the amount of received light is large. It is possible to detect whether or not the remaining amount of ink stored in the storage chamber has decreased depending on the amount of received light.

特開2015−199261号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2015-199261

タンクは注入口を備えている。インクジェット記録装置がユーザに初めて使用される場合や、貯留室に貯留されたインクの残量が少なくなった場合、ボトルに貯留されたインクが注入口を介して貯留室に注入される。 The tank is equipped with an inlet. When the inkjet recording device is used by a user for the first time, or when the remaining amount of ink stored in the storage chamber is low, the ink stored in the bottle is injected into the storage chamber through the injection port.

このとき、注入されるインクの材質や色によっては、貯留室に貯留されたインクの残量が少なくなったか否かを光学センサによって正確に検知することができないおそれがある。例えば、注入されるインクが水などで薄められたものである場合、貯留室にインクが十分に貯留されているにもかかわらず、光学センサから照射された光がインクを透過してしまい、貯留室に貯留されたインクが残量が少なくなったと誤検知されるおそれがある。 At this time, depending on the material and color of the ink to be injected, it may not be possible to accurately detect whether or not the remaining amount of ink stored in the storage chamber is low by the optical sensor. For example, when the ink to be injected is diluted with water or the like, the light emitted from the optical sensor passes through the ink even though the ink is sufficiently stored in the storage chamber, and the ink is stored. There is a risk of false detection that the ink stored in the room is low.

本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、タンクの貯留室に貯留されたインクの質にかかわらず、インク残量を正確に検知することができる液体供給装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is a liquid supply device capable of accurately detecting the remaining amount of ink regardless of the quality of the ink stored in the storage chamber of the tank. Is to provide.

(1) 本発明に係る液体供給装置は、液体を貯留する貯留室、上記貯留室の少なくとも一部を区画しており透光性を有する透光壁、上記貯留室へ液体を注入するための注入口、及び上記貯留室に貯留された液体が流出する流出口を有するタンクと、第1信号に応じた光量の光を上記透光壁へ向けて照射する発光部、及び上記発光部が照射した光を受光する受光部を有し、上記受光部の受光量に応じた第2信号を出力する光学センサと、コントローラと、不揮発性のメモリと、を備える。上記コントローラは、上記貯留室に液体が注入されたと判定したことを条件として、予め設定した所定範囲の最大値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力する。また、上記コントローラは、上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が予め設定した閾値以上の範囲または上記閾値未満の範囲の一方である第1範囲であることを条件として、現時点より小さい値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力する。また、上記コントローラは、上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第1範囲以外の第2範囲であることを条件として、現時点での上記第1信号に対応する値に基づく設定値を上記メモリに記憶する。 (1) The liquid supply device according to the present invention is for injecting a liquid into a storage chamber for storing the liquid, a translucent wall that partitions at least a part of the storage chamber and has translucency, and the storage chamber. A tank having an inlet and an outlet through which the liquid stored in the storage chamber flows out, a light emitting unit that irradiates the light emitting portion with a light amount corresponding to the first signal toward the translucent wall, and the light emitting unit irradiate the light emitting unit. It includes an optical sensor that has a light receiving unit that receives the light received and outputs a second signal according to the amount of light received by the light receiving unit, a controller, and a non-volatile memory. The controller outputs the first signal corresponding to the maximum value in a preset predetermined range to the optical sensor on condition that it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber. Further, the controller has a first range in which the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal is one of a range equal to or more than a preset threshold value or a range below the threshold value. The first signal corresponding to a value smaller than the current value is output to the optical sensor on condition that Further, the controller at the present time is provided with the condition that the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal is in the second range other than the first range. The set value based on the value corresponding to the first signal is stored in the memory.

本構成によれば、貯留室に注入された液体の光の透過のし易さに応じて、異なる値の設定値をメモリに記憶することができる。ここで、設定値は、貯留室に貯留された液体の残量を光学センサによって検知する際に発光部へ出力する第1信号に対応する値として使用することができる。これにより、例えば、貯留室に注入された液体が水で薄められることで光を透過し易いものである場合、貯留室に貯留された液体の残量を光学センサによって検知する際に、発光部が透光壁へ向けて照射する光の光量が少なくなるように、発光部へ出力する第1信号に対応する設定値を小さく設定することができる。 According to this configuration, different set values can be stored in the memory depending on the ease of light transmission of the liquid injected into the storage chamber. Here, the set value can be used as a value corresponding to the first signal output to the light emitting unit when the remaining amount of the liquid stored in the storage chamber is detected by the optical sensor. As a result, for example, when the liquid injected into the storage chamber is diluted with water to easily transmit light, when the remaining amount of the liquid stored in the storage chamber is detected by the optical sensor, the light emitting unit The set value corresponding to the first signal output to the light emitting unit can be set small so that the amount of light emitted toward the translucent wall is reduced.

(2) 本発明に係る液体供給装置は、操作されることによって、液体の上記貯留室への注入が確認されたことを示す第3信号を上記コントローラへ出力する操作部を備える。上記コントローラは、上記所定範囲の最小値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力して、当該出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲であること、且つ、上記操作部から上記第3信号を受け取ったことを条件として、上記貯留室に液体が注入されたと判定する。 (2) The liquid supply device according to the present invention includes an operation unit that outputs a third signal indicating that the injection of the liquid into the storage chamber has been confirmed by being operated to the controller. The controller outputs the first signal corresponding to the minimum value in the predetermined range to the optical sensor, and the value corresponding to the second signal received from the optical sensor according to the output is the second range. It is determined that the liquid has been injected into the storage chamber on the condition that the third signal is received from the operation unit.

第2信号に対応する値が第2範囲であることのみによって、貯留室に液体が注入されたと判定する場合、以下の問題が生じるおそれがある。例えば、第2信号に対応する値によって貯留室に液体が注入されたと判定するに際して、コントローラが光学センサへ出力する第1信号に対応する値が小さい場合、発光部が照射する光の光量が少なくなる。すると、発光部が照射した光が、貯留室に貯留された液体が消費された後に透光壁に付着している液体に阻まれてしまい、貯留室に液体が貯留されていないにもかかわらず、貯留室に液体が貯留されていると誤検知されるおそれがある。 When it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber only by the value corresponding to the second signal being in the second range, the following problems may occur. For example, when it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber by the value corresponding to the second signal, if the value corresponding to the first signal output by the controller to the optical sensor is small, the amount of light emitted by the light emitting unit is small. Become. Then, the light emitted by the light emitting part is blocked by the liquid adhering to the translucent wall after the liquid stored in the storage chamber is consumed, and the liquid is not stored in the storage chamber. , There is a risk of false detection that liquid is stored in the storage chamber.

一方、第3信号の受け取りのみによって、貯留室に液体が注入されたと判定する場合、以下の問題が生じるおそれがある。当該場合では、ユーザが貯留室に液体が注入されたと判断した場合に、ユーザが操作部を操作することによって液体の注入の完了を第3信号によってコントローラに知らせることができる。しかし、例えば、貯留室に貯留された液体が消費された後に透光壁に液体が付着している場合などにおいて、液体が所定量(例えば満量)注入されたか否かをユーザが目視で判断することが困難な場合がある。また、ユーザが操作部の操作を誤る場合もある。 On the other hand, when it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber only by receiving the third signal, the following problems may occur. In this case, when the user determines that the liquid has been injected into the storage chamber, the user can operate the operation unit to notify the controller of the completion of the liquid injection by the third signal. However, for example, when the liquid is attached to the translucent wall after the liquid stored in the storage chamber is consumed, the user visually determines whether or not a predetermined amount (for example, a full amount) of the liquid has been injected. It can be difficult to do. In addition, the user may make a mistake in operating the operation unit.

そこで、本構成によれば、コントローラは、第2信号の値が第2範囲であること、及び第3信号を受け取ったことの双方を満たすことを条件として、貯留室に液体が注入されたと判定する。これにより、上述した問題の発生を低減することができる。 Therefore, according to this configuration, the controller determines that the liquid has been injected into the storage chamber on the condition that the value of the second signal is in the second range and that the third signal is received. do. Thereby, the occurrence of the above-mentioned problem can be reduced.

(3) 上記設定値は、上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲である時点での上記第1信号に対応する値と、上記所定範囲の最小値との合計の半分の値である。 (3) The set value is a value corresponding to the first signal at the time when the value corresponding to the second signal received from the optical sensor according to the output of the first signal is in the second range. , The value is half of the total with the minimum value in the above predetermined range.

仮に、第2信号に対応する値が第2範囲である時点での第1信号に対応する値をそのまま設定値とした場合、光学センサを構成する素子の温度特性や経時劣化などの少しの環境変化によって、貯留室に貯留された液体の残量が誤検知されるおそれがある。そこで、本構成のように、第1信号に対応する値と所定範囲の最小値との合計の半分の値を設定値とすることによって、上記のような少しの環境変化による誤検知の可能性を低くすることができる。 If the value corresponding to the first signal at the time when the value corresponding to the second signal is in the second range is used as the set value as it is, a slight environment such as temperature characteristics of the elements constituting the optical sensor and deterioration over time will occur. Due to the change, the remaining amount of liquid stored in the storage chamber may be erroneously detected. Therefore, as in this configuration, by setting a value that is half of the total of the value corresponding to the first signal and the minimum value in the predetermined range as the set value, there is a possibility of false detection due to the above-mentioned slight environmental change. Can be lowered.

(4) 上記コントローラは、二分探索法によって上記第2信号に対応する値が上記第2範囲となる上記第1信号に対応する値を探索する。 (4) The controller searches for a value corresponding to the first signal in which the value corresponding to the second signal is in the second range by a binary search method.

本構成によれば、二分探索法を用いることによって、第2信号に対応する値が第2範囲となる第1信号に対応する値を迅速に探索することができる。 According to this configuration, by using the binary search method, it is possible to quickly search for the value corresponding to the first signal in which the value corresponding to the second signal is in the second range.

(5) 上記メモリは、液体が注入されたことがない上記貯留室に初めて液体が注入される初期導入が一度も実行されていないことを示す第1値、及び上記初期導入が少なくとも一度実行されていることを示す第2値のいずれかが設定される初期導入フラグを記憶するものである。上記初期導入フラグは、上記液体供給装置が工場から出荷される時点において上記第1値に設定されている。上記コントローラは、上記貯留室に液体が注入されたと判定し且つ上記初期導入フラグが上記第1値であることを条件として、上記所定範囲の最大値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力する。また、上記コントローラは、上記設定値が上記メモリに記憶されたことを条件として、上記初期導入フラグを上記第2値に設定する。 (5) The memory has a first value indicating that the initial introduction in which the liquid is injected for the first time into the storage chamber in which the liquid has never been injected has never been executed, and the initial introduction has been executed at least once. It stores the initial introduction flag in which any of the second values indicating that the data is set is set. The initial introduction flag is set to the first value when the liquid supply device is shipped from the factory. The controller determines that the liquid has been injected into the storage chamber, and on the condition that the initial introduction flag is the first value, the first signal corresponding to the maximum value in the predetermined range is sent to the optical sensor. Output. Further, the controller sets the initial introduction flag to the second value on condition that the set value is stored in the memory.

仮に、設定値の設定を、液体供給装置の工場からの出荷前に実行した場合、設定値の設定から出荷までの間に、設定値の設定のために貯留室に一旦貯留された液体を貯留室から抜く必要がある。このとき、液体を貯留室から完全に抜くことは困難である。すると、出荷からユーザの手元に届くまでの間に貯留室に残存した液体が乾燥するなどの問題が生じるおそれがある。そこで、本構成によれば、設定値の設定を、液体供給装置が工場から出荷された後である初期導入時に実行する。これにより、上記のような問題の発生を防止することができる。 If the set value is set before the liquid supply device is shipped from the factory, the liquid once stored in the storage chamber for setting the set value is stored between the setting of the set value and the shipment. You need to pull it out of the room. At this time, it is difficult to completely drain the liquid from the storage chamber. Then, there is a possibility that the liquid remaining in the storage chamber dries between the time of shipment and the time of delivery to the user. Therefore, according to this configuration, the set value is set at the time of initial introduction after the liquid supply device is shipped from the factory. This makes it possible to prevent the above-mentioned problems from occurring.

(6) 上記コントローラは、上記所定範囲の最大値に対応する上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲であることを条件として、上記所定範囲の最小値と上記所定範囲の最大値との合計の半分を値を上記設定値として上記メモリに記憶する。 (6) The controller is subject to the condition that the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal corresponding to the maximum value in the predetermined range is in the second range. , Half of the total of the minimum value of the predetermined range and the maximum value of the predetermined range is stored in the memory as the set value.

本構成によれば、所定範囲の最大値に対応する第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った第2信号に対応する値が上記第2範囲である場合であっても、設定値を適切に設定することができる。 According to this configuration, the set value is set even when the value corresponding to the second signal received from the optical sensor according to the output of the first signal corresponding to the maximum value in the predetermined range is in the second range. Can be set appropriately.

(7) 本発明に係る液体供給装置は、上記注入口を外部に露出させる開位置と、上記注入口を外部から閉塞させる閉位置とに移動可能な開閉カバーと、上記開閉カバーの位置を検知する開閉センサと、を備える。上記コントローラは、上記開閉カバーが上記開位置であることを上記開閉センサが検知し、その後に上記開閉カバーが上記閉位置であることを上記開閉センサが検知したことを条件として、上記貯留室に液体が注入されたか否かの判定を実行する。 (7) The liquid supply device according to the present invention detects an opening / closing cover that can be moved to an open position that exposes the injection port to the outside, a closed position that closes the injection port from the outside, and a position of the opening / closing cover. It is equipped with an open / close sensor. On the condition that the open / close sensor detects that the open / close cover is in the open position and then the open / close sensor detects that the open / close cover is in the closed position, the controller is placed in the storage chamber. Performs a determination as to whether or not a liquid has been injected.

貯留室に液体を注入するためには、開閉カバーを開位置にして注入口を外部に露出させる必要がある。そのため、開閉カバーが開位置となり、その後に閉位置となった場合、貯留室に液体が注入された可能性が高い。本構成では、貯留室に液体が注入された可能性が高い状態において、貯留室に液体が注入された否かの判定が実行される。そのため、無駄な判定(例えば貯留室に液体が注入されていないことが明らかなときに実行される判定)が行われる可能性を低くすることができる。 In order to inject the liquid into the storage chamber, it is necessary to open the opening / closing cover to expose the injection port to the outside. Therefore, if the open / close cover is in the open position and then in the closed position, it is highly possible that the liquid has been injected into the storage chamber. In this configuration, it is determined whether or not the liquid has been injected into the storage chamber in a state where there is a high possibility that the liquid has been injected into the storage chamber. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a useless determination (for example, a determination executed when it is clear that the liquid is not injected into the storage chamber) is made.

本発明によれば、タンクの貯留室に貯留されたインクの質にかかわらず、インク残量を正確に検知することができる。 According to the present invention, the remaining amount of ink can be accurately detected regardless of the quality of the ink stored in the storage chamber of the tank.

図1は、複合機10の外観斜視図であって、(A)はカバー70が閉位置にある状態、(B)はカバー70が開位置にある状態を示す。1A and 1B are external perspective views of the multifunction device 10. FIG. 1A shows a state in which the cover 70 is in the closed position, and FIG. 1B shows a state in which the cover 70 is in the open position. 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。FIG. 2 is a vertical cross-sectional view schematically showing the internal structure of the printer unit 11. 図3は、キャリッジ23とプラテン42とガイドレール43、44とインクタンク100との配置を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing the arrangement of the carriage 23, the platen 42, the guide rails 43 and 44, and the ink tank 100. 図4は、インクタンク100の斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the ink tank 100. 図5(A)は、インクタンク100Bの前方斜視図であり、図5(B)は、インクタンク100Bの後方斜視図である。FIG. 5A is a front perspective view of the ink tank 100B, and FIG. 5B is a rear perspective view of the ink tank 100B. 図6は、プリンタ部11の制御構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a control configuration of the printer unit 11. 図7は、光量調整処理の手順を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing the procedure of the light amount adjustment process. 図8(A)は、あるインクにおける値VS1に対する値VS2の特性を示したグラフであり、図8(B)は、図8(A)に係るインクとは異なる種類のインクにおける値VS1に対する値VS2の特性を示したグラフである。FIG. 8A is a graph showing the characteristics of the value VS2 with respect to the value VS1 in a certain ink, and FIG. 8B is a value with respect to the value VS1 in an ink of a type different from that of the ink according to FIG. 8A. It is a graph which showed the characteristic of VS2.

以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、矢印の起点から終点に向かう進みが向きと表現され、矢印の起点と終点とを結ぶ線上の往来が方向と表現される。換言すれば、向きは方向の一成分である。さらに、複合機10及び複合機10に据え付けられたインクタンク100が使用可能に水平面に設置された姿勢(図1の姿勢であって、「使用姿勢」と表記することがある。)を基準として上下方向7が定義され、複合機10の開口13が設けられている面を前面として前後方向8が定義され、複合機10を前面から見て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、及び左右方向9は、互いに直交する。本実施形態では、使用姿勢において、上下方向7が鉛直方向に相当し、前後方向8及び左右方向9が水平方向に相当する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. It goes without saying that the embodiments described below are merely examples of the present invention, and the embodiments of the present invention can be appropriately changed without changing the gist of the present invention. Further, in the following description, the direction from the start point to the end point of the arrow is expressed as the direction, and the traffic on the line connecting the start point and the end point of the arrow is expressed as the direction. In other words, orientation is a component of direction. Further, based on the posture in which the multifunction device 10 and the ink tank 100 installed in the multifunction device 10 are installed on a horizontal surface so that they can be used (the posture shown in FIG. 1 may be referred to as "use posture"). The vertical direction 7 is defined, the front-rear direction 8 is defined with the surface of the multifunction device 10 where the opening 13 is provided as the front surface, and the left-right direction 9 is defined when the multifunction device 10 is viewed from the front. The vertical direction 7, the front-rear direction 8, and the left-right direction 9 are orthogonal to each other. In the present embodiment, in the usage posture, the vertical direction 7 corresponds to the vertical direction, and the front-rear direction 8 and the horizontal direction 9 correspond to the horizontal direction.

[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(液体供給装置の一例)は、概ね直方体形状である。複合機10は、インクジェット記録方式で用紙12(図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を下部に有している。プリンタ部11は、前壁14Aに開口13が形成された筐体14を有している。
[Overall configuration of multifunction device 10]
As shown in FIG. 1, the multifunction device 10 (an example of a liquid supply device) has a substantially rectangular parallelepiped shape. The multifunction device 10 has a printer unit 11 at the bottom, which records an image on paper 12 (see FIG. 2) by an inkjet recording method. The printer unit 11 has a housing 14 having an opening 13 formed in the front wall 14A.

複合機10は、プリンタ部11の上部に操作部16を有している。操作部16は、画像表示可能な表示パネル28と、操作入力用の入力キー17と、を有している。表示パネル28は、例えば液晶ディスプレイやタッチパネルである。表示パネル28がタッチパネルである場合、入力キー17は表示パネル28に表示されたタッチ可能なボタンであってもよい。 The multifunction device 10 has an operation unit 16 above the printer unit 11. The operation unit 16 has a display panel 28 capable of displaying an image and an input key 17 for operation input. The display panel 28 is, for example, a liquid crystal display or a touch panel. When the display panel 28 is a touch panel, the input key 17 may be a touchable button displayed on the display panel 28.

図2に示されるように、筐体14の内部には、給送部15と、給送トレイ20と、排出トレイ21と、搬送ローラ部54と、記録部24と、排出ローラ部55と、プラテン42と、インクタンク100と、光学センサ125(図4及び図5参照)と、コントローラ130(図6参照)と、が配置されている。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。 As shown in FIG. 2, inside the housing 14, the feeding section 15, the feeding tray 20, the discharging tray 21, the transport roller section 54, the recording section 24, the discharging roller section 55, and the like, A platen 42, an ink tank 100, an optical sensor 125 (see FIGS. 4 and 5), and a controller 130 (see FIG. 6) are arranged. The multifunction device 10 has various functions such as a facsimile function and a print function.

[給送トレイ20、排出トレイ21]
図1に示されるように、給送トレイ20は、開口13を通じて前後方向8に沿って複合機10に対して挿入及び脱抜される。開口13は、複合機10の前面で且つ左右方向9の中央部に位置する。図2に示されるように、給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持可能である。図1及び図2に示されるように、排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されている。排出トレイ21は、排出ローラ部55によって記録部24とプラテン42との間から排出された用紙12を支持する。
[Feeding tray 20, discharge tray 21]
As shown in FIG. 1, the feed tray 20 is inserted and removed from the multifunction device 10 along the front-rear direction 8 through the opening 13. The opening 13 is located on the front surface of the multifunction device 10 and at the center of the left-right direction 9. As shown in FIG. 2, the feeding tray 20 can support a plurality of stacked sheets 12. As shown in FIGS. 1 and 2, the discharge tray 21 is arranged above the feed tray 20. The discharge tray 21 supports the paper 12 discharged from between the recording unit 24 and the platen 42 by the discharge roller unit 55.

[給送部15]
給送部15は、給送トレイ20に支持された用紙12を搬送経路65へ給送する。図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備える。給送ローラ25は、給送アーム26の先端に回転可能に支持されている。給送ローラ25は、給送用モータ172(図6参照)によって駆動される。給送アーム26は、プリンタ部11のフレーム(不図示)に支持された軸27に回動可能に支持されている。給送アーム26は、自重或いはバネ等による弾性力によって給送トレイ20に向かって回動付勢されている。
[Feeding section 15]
The feeding unit 15 feeds the paper 12 supported by the feeding tray 20 to the transport path 65. As shown in FIG. 2, the feeding unit 15 includes a feeding roller 25, a feeding arm 26, and a shaft 27. The feeding roller 25 is rotatably supported by the tip of the feeding arm 26. The feeding roller 25 is driven by a feeding motor 172 (see FIG. 6). The feeding arm 26 is rotatably supported by a shaft 27 supported by a frame (not shown) of the printer unit 11. The feeding arm 26 is rotationally urged toward the feeding tray 20 by its own weight or an elastic force due to a spring or the like.

[搬送経路65]
図2に示されるように、搬送経路65は、その一部がプリンタ部11の内部において、所定間隔で対向する外側ガイド部材18及び内側ガイド部材19によって形成される空間を指す。搬送経路65は、給送トレイ20の後端部から後方へ延びる経路である。搬送経路65は、プリンタ部11の後部において上方に延びつつ前方にUターンし、記録部24とプラテン42との間の空間を経て排出トレイ21に至る経路である。図2及び図3に示されるように、搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間における搬送経路65は、左右方向9における複合機10の概ね中央部に設けられており、且つ前後方向8に延びている。搬送経路65内における用紙12の搬送向き29は、図2において一点鎖線の矢印で示されている。
[Transport path 65]
As shown in FIG. 2, the transport path 65 refers to a space in which a part thereof is formed by the outer guide member 18 and the inner guide member 19 facing each other at predetermined intervals inside the printer unit 11. The transport path 65 is a path extending rearward from the rear end of the feed tray 20. The transport path 65 is a path that extends upward at the rear portion of the printer unit 11 and makes a U-turn forward, passes through the space between the recording unit 24 and the platen 42, and reaches the discharge tray 21. As shown in FIGS. 2 and 3, the transport path 65 between the transport roller portion 54 and the discharge roller portion 55 is provided in the substantially central portion of the multifunction device 10 in the left-right direction 9, and is provided in the front-rear direction 8. It is extending. The transport direction 29 of the paper 12 in the transport path 65 is indicated by the arrow of the alternate long and short dash line in FIG.

[搬送ローラ部54]
図2に示されるように、搬送ローラ部54は、搬送経路65に配置されている。搬送ローラ部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61を有する。搬送ローラ60は、搬送用モータ171(図6参照)によって駆動される。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送用モータ171に駆動されて回転する搬送ローラ60及びピンチローラ61に挟持されて、搬送向き29に搬送される。
[Conveying roller unit 54]
As shown in FIG. 2, the transport roller portion 54 is arranged in the transport path 65. The transport roller unit 54 has a transport roller 60 and a pinch roller 61 that face each other. The transfer roller 60 is driven by a transfer motor 171 (see FIG. 6). The pinch roller 61 rotates with the rotation of the transport roller 60. The paper 12 is sandwiched between a transport roller 60 and a pinch roller 61 that are driven by a transport motor 171 and rotate, and is transported in the transport direction 29.

[排出ローラ部55]
図2に示されるように、排出ローラ部55は、搬送経路65における搬送ローラ部54より搬送向き29の下流に配置されている。排出ローラ部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63を有する。排出ローラ62は、搬送用モータ171(図6参照)によって駆動される。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。用紙12は、搬送用モータ171に駆動されて回転する排出ローラ62及び拍車63に挟持されて、搬送向き29に搬送される。
[Discharge roller section 55]
As shown in FIG. 2, the discharge roller portion 55 is arranged downstream of the transport roller portion 54 in the transport path 65 in the transport direction 29. The discharge roller portion 55 has a discharge roller 62 and a spur 63 that face each other. The discharge roller 62 is driven by a transport motor 171 (see FIG. 6). The spur 63 rotates with the rotation of the discharge roller 62. The paper 12 is sandwiched between the discharge roller 62 and the spur 63 that are driven by the transport motor 171 and rotate, and is transported in the transport direction 29.

[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送経路65における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。記録部24は、搬送経路65を挟んでプラテン42と上下方向7に対向配置されている。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。
[Recording unit 24]
As shown in FIG. 2, the recording unit 24 is arranged between the transport roller portion 54 and the discharge roller portion 55 in the transport path 65. The recording unit 24 is arranged so as to face the platen 42 in the vertical direction 7 with the transport path 65 interposed therebetween. The recording unit 24 includes a carriage 23 and a recording head 39.

図3に示されるように、キャリッジ23は、前後方向8に離間する位置において各々が左右方向9に延設されたガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、プリンタ部11のフレームに支持されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、キャリッジ駆動用モータ173(図6参照)によって駆動される。ベルト機構に連結されたキャリッジ23は、キャリッジモータの駆動によって左右方向9に沿って往復移動する。キャリッジ23の移動範囲は、図3の一点鎖線で示されるように、搬送経路65より右方及び左方にまで及ぶ。 As shown in FIG. 3, the carriage 23 is supported by guide rails 43 and 44 extending in the left-right direction 9 at positions separated from each other in the front-rear direction 8. The guide rails 43 and 44 are supported by the frame of the printer unit 11. The carriage 23 is connected to a known belt mechanism provided on the guide rail 44. The belt mechanism is driven by a carriage drive motor 173 (see FIG. 6). The carriage 23 connected to the belt mechanism reciprocates along the left-right direction 9 by driving the carriage motor. The moving range of the carriage 23 extends from the transport path 65 to the right and left as shown by the alternate long and short dash line in FIG.

キャリッジ23からは、インクチューブ32とフレキシブルフラットケーブル33とが延出されている。 An ink tube 32 and a flexible flat cable 33 extend from the carriage 23.

インクチューブ32は、インクタンク100及び記録ヘッド39を接続するものである。インクチューブ32は、4つのインクタンク100B、100Y、100C、100M(これらを総称して、「インクタンク100」と表示することがある。)に貯留されたインク(液体の一例)を記録ヘッド39に供給する。インクタンク100は、タンクの一例である。詳細には、各色(ブラック、マゼンタ、シアン、イエロー)のインクが流通する4本のインクチューブ32B、32Y、32C、32M(これらを総称して、「インクチューブ32」と表記することがある。)が、それぞれインクタンク100B、100Y、100C、100Mから延出され、これらが束ねられた状態でキャリッジ23と接続されている。 The ink tube 32 connects the ink tank 100 and the recording head 39. The ink tube 32 records ink (an example of a liquid) stored in four ink tanks 100B, 100Y, 100C, and 100M (these may be collectively referred to as “ink tank 100”) as a recording head 39. Supply to. The ink tank 100 is an example of a tank. In detail, four ink tubes 32B, 32Y, 32C, and 32M (these are collectively referred to as "ink tube 32") in which inks of each color (black, magenta, cyan, and yellow) are distributed may be referred to as "ink tube 32". ) Are extended from the ink tanks 100B, 100Y, 100C, and 100M, respectively, and are connected to the carriage 23 in a bundled state.

フレキシブルフラットケーブル33は、コントローラ130(図6参照)が実装された制御基板及び記録ヘッド39を電気的に接続するものである。フレキシブルフラットケーブル33は、コントローラ130から出力される制御信号を記録ヘッド39に伝達する。 The flexible flat cable 33 electrically connects the control board on which the controller 130 (see FIG. 6) is mounted and the recording head 39. The flexible flat cable 33 transmits a control signal output from the controller 130 to the recording head 39.

図2に示されるように、キャリッジ23は、記録ヘッド39を搭載している。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が配置されている。複数のノズル40の先端は、記録ヘッド39の下面から露出している。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に向けて記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。また、これにより、インクタンク100B、100Y、100C、100Mに貯留されたインクが消費される。 As shown in FIG. 2, the carriage 23 is equipped with a recording head 39. A plurality of nozzles 40 are arranged on the lower surface of the recording head 39. The tips of the plurality of nozzles 40 are exposed from the lower surface of the recording head 39. The recording head 39 ejects ink from the nozzle 40 as minute ink droplets. In the process of moving the carriage 23, the recording head 39 ejects ink droplets toward the paper 12 supported by the platen 42. As a result, the image is recorded on the paper 12. Further, as a result, the ink stored in the ink tanks 100B, 100Y, 100C, and 100M is consumed.

[プラテン42]
図2及び図3に示されるように、プラテン42は、搬送経路65における搬送ローラ部54及び排出ローラ部55の間に配置されている。プラテン42は、搬送経路65を挟んで記録部24と上下方向7に対向配置されている。プラテン42は、搬送ローラ部54によって搬送される用紙12を下方から支持する。
[Platen 42]
As shown in FIGS. 2 and 3, the platen 42 is arranged between the transport roller portion 54 and the discharge roller portion 55 in the transport path 65. The platen 42 is arranged so as to face the recording unit 24 in the vertical direction 7 with the transport path 65 interposed therebetween. The platen 42 supports the paper 12 conveyed by the conveying roller portion 54 from below.

[カバー70]
図1(B)に示されるように、筐体14の前壁14Aの右部に、開口22が形成されている。図1(A)に示されるように、カバー70(開閉カバーの一例)が、筐体14に、開口22を覆うようにして取り付けられている。カバー70は、開口22を閉塞する閉位置(図1(A)に示される位置)と、開口22を開放する開位置(図1(B)に示される位置)との間を回動可能である。図1(A)に示されるように、カバー70が閉位置のとき、インクタンク100の注入口112(図1(B)及び図4参照)は、外部から閉塞されている。図1(B)に示されるように、カバー70が開位置のとき、インクタンク100の注入口112は、外部から露出されている。図1(A)に示されるように、カバー70には、開口97が形成されている。筐体14の内部のうち開口22の後方に位置する部分には、空間が拡がっている。この空間に、インクタンク100が配置される。
[Cover 70]
As shown in FIG. 1 (B), an opening 22 is formed in the right portion of the front wall 14A of the housing 14. As shown in FIG. 1A, a cover 70 (an example of an opening / closing cover) is attached to the housing 14 so as to cover the opening 22. The cover 70 is rotatable between a closed position that closes the opening 22 (the position shown in FIG. 1A) and an open position that opens the opening 22 (the position shown in FIG. 1B). be. As shown in FIG. 1 (A), when the cover 70 is in the closed position, the injection port 112 (see FIGS. 1 (B) and 4) of the ink tank 100 is closed from the outside. As shown in FIG. 1 (B), when the cover 70 is in the open position, the injection port 112 of the ink tank 100 is exposed from the outside. As shown in FIG. 1 (A), the cover 70 is formed with an opening 97. A space is expanded in the portion of the inside of the housing 14 located behind the opening 22. The ink tank 100 is arranged in this space.

[開閉センサ126]
図6に示されるように、複合機10は、開閉センサ126を備える。開閉センサ126は、例えば筐体14の開口22の周縁部に配置されている。開閉センサ126は、カバー70の位置を検知するものである。本実施形態において、開閉センサ126はメカニカルスイッチである。開閉センサ126は、閉位置のカバー70と当接することによってON状態となり、ハイレベル信号をコントローラ130(図6参照)へ出力する。つまり、このとき、開閉センサ126は、カバー70が閉位置であることを検知する。一方、開閉センサ126は、カバー70が閉位置から回動して離れることによってOFF状態となり、ローレベル信号をコントローラ130へ出力する。つまり、このとき、開閉センサ126は、カバー70が開位置であることを検知する。
[Open / close sensor 126]
As shown in FIG. 6, the multifunction device 10 includes an open / close sensor 126. The open / close sensor 126 is arranged, for example, on the peripheral edge of the opening 22 of the housing 14. The open / close sensor 126 detects the position of the cover 70. In this embodiment, the open / close sensor 126 is a mechanical switch. The open / close sensor 126 is turned on when it comes into contact with the cover 70 at the closed position, and outputs a high-level signal to the controller 130 (see FIG. 6). That is, at this time, the open / close sensor 126 detects that the cover 70 is in the closed position. On the other hand, the open / close sensor 126 is turned off when the cover 70 rotates away from the closed position, and outputs a low level signal to the controller 130. That is, at this time, the open / close sensor 126 detects that the cover 70 is in the open position.

なお、開閉センサ126は、ON状態でローレベル信号を出力し、OFF状態でハイレベル信号を出力するものであってもよい。また、開閉センサ126として、メカニカルスイッチ以外に、公知の種々のセンサ(近接センサや光学センサなど)が採用可能である。 The open / close sensor 126 may output a low level signal in the ON state and output a high level signal in the OFF state. Further, as the open / close sensor 126, various known sensors (proximity sensor, optical sensor, etc.) can be adopted in addition to the mechanical switch.

[インクタンク100]
図4に示されるインクタンク100は、プリンタ部11に設けられている。インクタンク100は、プリンタ部11が備える記録部24にインクを供給するものである。インクタンク100は、4つのインクタンク100B、100Y、100C、100Mを備える。
[Ink tank 100]
The ink tank 100 shown in FIG. 4 is provided in the printer unit 11. The ink tank 100 supplies ink to the recording unit 24 included in the printer unit 11. The ink tank 100 includes four ink tanks 100B, 100Y, 100C, and 100M.

各インクタンク100には、異なる色のインクが貯留される。具体的には、ブラックインクがインクタンク100Bに貯留され、イエローインクがインクタンク100Yに貯留され、シアンインクがインクタンク100Cに貯留され、マゼンタインクがインクタンク100Mに貯留される。但し、インクタンク100の数及びインクの色は上記の例に限定されない。 Ink of different colors is stored in each ink tank 100. Specifically, black ink is stored in the ink tank 100B, yellow ink is stored in the ink tank 100Y, cyan ink is stored in the ink tank 100C, and magenta ink is stored in the ink tank 100M. However, the number of ink tanks 100 and the color of ink are not limited to the above examples.

インクタンク100B、100Y、100C、100Mの各々の構成は、インクタンク100Bの左右方向9の長さが、他の3つのインクタンク100Y、100C、100Mの各々の左右方向9の長さよりも長いことを除いて、概ね同じ構成である。よって、以下では、インクタンク100Bの構成が説明され、他のインクタンク100Y、100C、100Mの構成の説明は省略される。 In each configuration of the ink tanks 100B, 100Y, 100C and 100M, the length of the ink tank 100B in the left-right direction 9 is longer than the length of each of the other three ink tanks 100Y, 100C and 100M in the left-right direction 9. Except for, the configuration is almost the same. Therefore, in the following, the configuration of the ink tank 100B will be described, and the description of the configurations of the other ink tanks 100Y, 100C, and 100M will be omitted.

図5に示されるように、インクタンク100Bは、フレーム141と、フィルム142、143、139とを備える。 As shown in FIG. 5, the ink tank 100B includes a frame 141 and films 142, 143, and 139.

フレーム141は、前壁101と後壁110と上壁104と下壁105と内壁107とを備えている。 The frame 141 includes a front wall 101, a rear wall 110, an upper wall 104, a lower wall 105, and an inner wall 107.

フィルム142はフレーム141の右側に形成された開口に貼り付けられている。フィルム143はフレーム141の左側に形成された開口に貼り付けられている。フィルム139は後述する突出部167に形成された開口に貼り付けられている。これにより、フレーム141とフィルム142、143、139とによって区画されたインク室111(貯留室の一例)が形成される。 The film 142 is attached to the opening formed on the right side of the frame 141. The film 143 is attached to the opening formed on the left side of the frame 141. The film 139 is attached to an opening formed in the protrusion 167, which will be described later. As a result, the ink chamber 111 (an example of the storage chamber) partitioned by the frame 141 and the films 142, 143, and 139 is formed.

なお、フィルム142、143、139の有無及び貼り付け位置は、図5に示される位置に限らない。例えば、図5では、フィルム142は、インクタンク100Bの右端の後部に貼り付けられており、インクタンク100Bの右端の前部はフレーム141の一部である右壁で構成されている。しかし、図5とは逆に、フィルム142は、インクタンク100Bの右端の前部に貼り付けられており、インクタンク100Bの右端の後部はフレーム141の一部である右壁で構成されていてもよい。また、例えば、インクタンク100Bは、フィルム143を備えていなくてもよい。この場合、フレーム141は、フィルム143の代わりに、インク室111の左端を区画する左壁を有する。 The presence / absence and the attachment position of the films 142, 143, and 139 are not limited to the positions shown in FIG. For example, in FIG. 5, the film 142 is attached to the rear portion of the right end of the ink tank 100B, and the front portion of the right end of the ink tank 100B is composed of a right wall which is a part of the frame 141. However, contrary to FIG. 5, the film 142 is attached to the front portion of the right end of the ink tank 100B, and the rear portion of the right end of the ink tank 100B is composed of a right wall which is a part of the frame 141. It is also good. Further, for example, the ink tank 100B may not include the film 143. In this case, the frame 141 has a left wall that partitions the left end of the ink chamber 111 instead of the film 143.

フレーム141は、インク室111内のインクがインクタンク100の外部から視認可能な程度の透光性を有する樹脂で一体形成されている。フレーム141は、例えば、ポリプロピレンで形成されている。フレーム141は、例えば、樹脂材料の射出成形により一体成形されている。フレーム141の剛性は、フィルム142、143の剛性よりも高い。なお、フレーム141は、樹脂以外で構成されていてもよい。また、フレーム141は、複数の部材が組み合わされた構成であってもよい。 The frame 141 is integrally formed of a resin having a translucency such that the ink in the ink chamber 111 can be visually recognized from the outside of the ink tank 100. The frame 141 is made of polypropylene, for example. The frame 141 is integrally molded, for example, by injection molding of a resin material. The rigidity of the frame 141 is higher than that of the films 142 and 143. The frame 141 may be made of a material other than resin. Further, the frame 141 may have a configuration in which a plurality of members are combined.

図1に示されるように、フレーム141の前壁101は、カバー70の開口97及び筐体14の開口22を介して、複合機10の外部に露出している。フレーム141の前壁101は、複合機10の前方から視認可能であり、ユーザはインク室111に貯留されたインクの残量を確認可能である。 As shown in FIG. 1, the front wall 101 of the frame 141 is exposed to the outside of the multifunction device 10 through the opening 97 of the cover 70 and the opening 22 of the housing 14. The front wall 101 of the frame 141 is visible from the front of the multifunction device 10, and the user can check the remaining amount of ink stored in the ink chamber 111.

図5に示されるように、前壁101は、立壁102と傾斜壁106とで構成されている。立壁102は、上下方向7及び左右方向9に拡がっている。傾斜壁106は、立壁102の上端及び上壁104の前端を連結する壁である。傾斜壁106は、上下方向7及び前後方向8に対して傾斜している。 As shown in FIG. 5, the front wall 101 is composed of a standing wall 102 and a sloping wall 106. The vertical wall 102 extends in the vertical direction 7 and the horizontal direction 9. The inclined wall 106 is a wall connecting the upper end of the vertical wall 102 and the front end of the upper wall 104. The inclined wall 106 is inclined with respect to the vertical direction 7 and the front-rear direction 8.

インクタンク100Bは、インク室111へインクを注入するための注入口112を備えている。注入口112は、傾斜壁106に形成されている。注入口112は、傾斜壁106を厚み方向に貫通して、インク室111をインクタンク100Bの外部に連通させる。インクが貯留されたボトル(不図示)が、注入口112を介してインク室111に挿入される。これにより、ボトルに貯留されたインクが、インク室111に注入される。 The ink tank 100B includes an injection port 112 for injecting ink into the ink chamber 111. The inlet 112 is formed on the sloping wall 106. The injection port 112 penetrates the inclined wall 106 in the thickness direction and communicates the ink chamber 111 with the outside of the ink tank 100B. A bottle (not shown) in which ink is stored is inserted into the ink chamber 111 via the injection port 112. As a result, the ink stored in the bottle is injected into the ink chamber 111.

インクタンク100Bは、第1ライン146及び第2ライン147を備えている。第1ライン146及び第2ライン147は、立壁102に形成されている。 The ink tank 100B includes a first line 146 and a second line 147. The first line 146 and the second line 147 are formed on the vertical wall 102.

第1ライン146は、左右方向9に延びている。第1ライン146の上下方向7の位置は、貯留が許容される最大量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。 The first line 146 extends in the left-right direction 9. The position of the first line 146 in the vertical direction 7 is the same height as the liquid level of the ink when the maximum amount of ink that can be stored is stored in the ink chamber 111.

第2ライン147は、左右方向9に延びている。第2ライン147は、第1ライン146よりも下方に位置している。第2ライン147の上下方向7の位置は、上記最大量よりも少ない量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。本実施形態において、第2ライン147の上下方向7の位置は、インクの補充が必要となる最小量のインクがインク室111に貯留されたときの、当該インクの液面と同じ高さである。 The second line 147 extends in the left-right direction 9. The second line 147 is located below the first line 146. The position of the second line 147 in the vertical direction 7 is the same height as the liquid level of the ink when an amount of ink smaller than the maximum amount is stored in the ink chamber 111. In the present embodiment, the position 7 in the vertical direction of the second line 147 is the same height as the liquid level of the ink when the minimum amount of ink that needs to be replenished is stored in the ink chamber 111. ..

インクタンク100Bは、大気連通孔113を備えている。大気連通孔113は、上壁104に形成されている。大気連通孔113は、インクタンク100Bの外部の大気とインクタンク100Bの内部の大気連通路145とを連通する孔である。大気連通路145は、上壁104及び内壁107などによって区画される空間である。大気連通路145の一端は、大気連通孔113と連通している。大気連通路145の他端は、インク室111と連通している。つまり、インク室111は、大気連通路145及び大気連通孔113を介して大気に連通されている。大気連通路145には、半透膜114が貼り付けられている。半透膜114は、インクの通過を遮断し且つ気体の通過を許容する微小な孔を有する多孔質膜である。 The ink tank 100B includes an air communication hole 113. The air communication hole 113 is formed in the upper wall 104. The air communication hole 113 is a hole that communicates the air outside the ink tank 100B with the air communication passage 145 inside the ink tank 100B. The atmospheric passage 145 is a space partitioned by an upper wall 104, an inner wall 107, and the like. One end of the atmospheric communication passage 145 communicates with the atmospheric communication hole 113. The other end of the atmospheric communication passage 145 communicates with the ink chamber 111. That is, the ink chamber 111 communicates with the atmosphere through the atmospheric communication passage 145 and the atmospheric communication hole 113. A semipermeable membrane 114 is attached to the atmospheric passage 145. The semipermeable membrane 114 is a porous membrane having minute pores that block the passage of ink and allow the passage of gas.

インクタンク100Bは、インク室111に貯留されたインクが流出する流出口115を備えている。流出口115は、後壁110から後方へ突出した中空の突出部157の先端に形成された開口である。突出部157の内部空間は、インク流出路116を介してインク室111と連通している。インク流出路116は、後壁110及び内壁107などによって区画される空間である。突出部157の先端には、インクチューブ32が接続されている(図3参照)。インク室111に貯留されたインクは、インク流出路116、突出部157の内部空間、流出口115、及びインクチューブ32を介して記録ヘッド39に供給される。 The ink tank 100B includes an outlet 115 through which the ink stored in the ink chamber 111 flows out. The outlet 115 is an opening formed at the tip of a hollow protrusion 157 protruding rearward from the rear wall 110. The internal space of the protrusion 157 communicates with the ink chamber 111 via the ink outflow path 116. The ink outflow path 116 is a space partitioned by a rear wall 110, an inner wall 107, and the like. An ink tube 32 is connected to the tip of the protrusion 157 (see FIG. 3). The ink stored in the ink chamber 111 is supplied to the recording head 39 via the ink outflow passage 116, the internal space of the protrusion 157, the outlet 115, and the ink tube 32.

インクタンク100Bのフレーム141は、後壁110から後方へ突出した突出部167を備えている。突出部167は、直方体形状である。突出部167は、少なくとも左右方向9に対向する右壁167A及び左壁167Bが透光性を有する。右壁167A及び左壁167Bは、透光壁の一例である。右壁167A及び左壁167Bは、突出部167の内部空間を区画している。突出部167の後端(先端)には、開口が形成されている。当該開口に、フィルム139が貼り付けられている。これにより、突出部167の内部空間は、フィルム139によって閉じられている。突出部167の内部空間は、インク室111の一部を構成している。つまり、突出部167の内部空間とインク室111の他の部分との間において、インクが流通可能である。なお、本実施形態では、インクタンク100Y、100C、100Mは突出部167を有していないが、インクタンク100Y、100C、100Mは突出部167を有していてもよい。 The frame 141 of the ink tank 100B includes a protrusion 167 protruding rearward from the rear wall 110. The protrusion 167 has a rectangular parallelepiped shape. As for the protruding portion 167, at least the right wall 167A and the left wall 167B facing each other in the left-right direction 9 have translucency. The right wall 167A and the left wall 167B are examples of translucent walls. The right wall 167A and the left wall 167B partition the internal space of the protrusion 167. An opening is formed at the rear end (tip) of the protrusion 167. A film 139 is attached to the opening. As a result, the internal space of the protrusion 167 is closed by the film 139. The internal space of the protruding portion 167 forms a part of the ink chamber 111. That is, ink can flow between the internal space of the protrusion 167 and the other portion of the ink chamber 111. In the present embodiment, the ink tanks 100Y, 100C, and 100M do not have the protruding portion 167, but the ink tanks 100Y, 100C, and 100M may have the protruding portion 167.

[光学センサ125]
図4及び図5(B)に示されるように、プリンタ部11は、光学センサ125を備えている。光学センサ125は、発光部125Aと受光部125Bとを備えている。発光部125A及び受光部125Bは、左右方向9において突出部167を挟んで配置されている。本実施形態では、発光部125Aは、突出部167の右方に位置し、受光部125Bは、突出部167の左方に位置している。発光部125Aは、つまり、右壁167Aと対向している。受光部125Bは、左壁167Bと対向している。なお、本実施形態とは逆に、発光部125Aが、突出部167の左方に位置し、受光部125Bが、突出部167の右方に位置していてもよい。
[Optical sensor 125]
As shown in FIGS. 4 and 5B, the printer unit 11 includes an optical sensor 125. The optical sensor 125 includes a light emitting unit 125A and a light receiving unit 125B. The light emitting portion 125A and the light receiving portion 125B are arranged so as to sandwich the protruding portion 167 in the left-right direction 9. In the present embodiment, the light emitting portion 125A is located on the right side of the protruding portion 167, and the light receiving portion 125B is located on the left side of the protruding portion 167. The light emitting unit 125A faces the right wall 167A. The light receiving unit 125B faces the left wall 167B. Contrary to the present embodiment, the light emitting portion 125A may be located on the left side of the protruding portion 167, and the light receiving portion 125B may be located on the right side of the protruding portion 167.

発光部125Aは、光学センサ125が外部(本実施形態ではコントローラ130)から受け取ったPWM信号S1(第1信号の一例)に応じた光量の光を、受光部125Bへ向けて照射する。本実施形態において、発光部125Aは、受け取ったPWM信号S1のデューティ比が大きい程、多い光量の光を照射し、受け取ったPWM信号S1のデューティ比が小さい程、少ない光量の光を照射する。 The light emitting unit 125A irradiates the light receiving unit 125B with a light amount corresponding to the PWM signal S1 (an example of the first signal) received from the outside (controller 130 in this embodiment) by the optical sensor 125. In the present embodiment, the light emitting unit 125A irradiates a larger amount of light as the duty ratio of the received PWM signal S1 is larger, and irradiates a smaller amount of light as the duty ratio of the received PWM signal S1 is smaller.

受光部125Bは、発光部125Aから照射された光を受光する。 The light receiving unit 125B receives the light emitted from the light emitting unit 125A.

光学センサ125は、受光部125Bが受光した光の光量に応じたレベルの信号S2(第2信号の一例)を外部(本実施形態ではコントローラ130)へ向けて出力する。本実施形態において、光学センサ125は、受光部125Bが受光した光の光量が多い程、低いレベルの信号S2がコントローラ130へ送られ、受光部125Bが受光した光の光量が少ない程、高いレベルの信号S1がコントローラ130へ送られる。 The optical sensor 125 outputs a signal S2 (an example of a second signal) at a level corresponding to the amount of light received by the light receiving unit 125B to the outside (controller 130 in this embodiment). In the present embodiment, in the optical sensor 125, the higher the amount of light received by the light receiving unit 125B, the lower the level of the signal S2 is sent to the controller 130, and the smaller the amount of light received by the light receiving unit 125B, the higher the level. Signal S1 is sent to the controller 130.

発光部125Aによって照射された光は、突出部167の右壁167Aを透過して突出部167の内部空間へ進入する。突出部167の透光状態は、突出部167の内部空間へのインクの貯留の有無や、突出部167の内部空間に貯留されたインクの質(例えばインクの濃淡や色)に応じて変化する。 The light emitted by the light emitting portion 125A passes through the right wall 167A of the protruding portion 167 and enters the internal space of the protruding portion 167. The translucent state of the protruding portion 167 changes depending on whether or not ink is stored in the internal space of the protruding portion 167 and the quality of the ink stored in the internal space of the protruding portion 167 (for example, the shade and color of the ink). ..

例えば、突出部167の内部空間にインクが貯留されている場合、発光部125Aから照射された光は、突出部167の内部空間に貯留されたインクに遮られて受光部125Bへ到達しないか、或いはインクにより光の強度が大きく減衰されて受光部125Bへ到達する。このとき、本実施形態では、光学センサ125からコントローラ130へ高いレベルの信号S2が送られる。 For example, when ink is stored in the internal space of the protruding portion 167, the light emitted from the light emitting unit 125A may be blocked by the ink stored in the internal space of the protruding portion 167 and may not reach the light receiving unit 125B. Alternatively, the light intensity is greatly attenuated by the ink and reaches the light receiving unit 125B. At this time, in the present embodiment, a high level signal S2 is sent from the optical sensor 125 to the controller 130.

一方、突出部167の内部空間にインクが貯留されていない場合、または突出部167の内部空間に貯留されているインクが薄い場合、発光部125Aから照射された光は、突出部167の内部空間に貯留されたインクに遮られることなく受光部125Bへ到達するか、或いはインクにより光の強度が小さく減衰されて受光部125Bへ到達する。このとき、本実施形態では、光学センサ125からコントローラ130へ低いレベルの信号S2が送られる。 On the other hand, when the ink is not stored in the internal space of the protruding portion 167, or when the ink stored in the internal space of the protruding portion 167 is thin, the light emitted from the light emitting portion 125A is the internal space of the protruding portion 167. It reaches the light receiving unit 125B without being blocked by the ink stored in the light receiving unit 125B, or the light intensity is attenuated by the ink to reach the light receiving unit 125B. At this time, in the present embodiment, a low level signal S2 is sent from the optical sensor 125 to the controller 130.

[コントローラ130]
図6を参照して、コントローラ130の構成が説明される。コントローラ130は、複合機10の全体動作を制御するものである。コントローラ130は、CPU71、ROM72、RAM73、EEPROM74(メモリの一例)、ASIC76、及びこれらを相互に接続する内部バス75を備えている。
[Controller 130]
The configuration of the controller 130 will be described with reference to FIG. The controller 130 controls the overall operation of the multifunction device 10. The controller 130 includes a CPU 71, a ROM 72, a RAM 73, an EEPROM 74 (an example of a memory), an ASIC 76, and an internal bus 75 that connects them to each other.

ROM72には、CPU71が記録処理や光量調整処理を含む各種動作を制御するためのプログラムなどが格納されている。RAM73は、CPU71が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域として使用される。EEPROM74は、不揮発性メモリであり、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。 The ROM 72 stores programs for the CPU 71 to control various operations including recording processing and light intensity adjustment processing. The RAM 73 is used as a storage area for temporarily recording data, signals, and the like used by the CPU 71 when executing the program. The EEPROM 74 is a non-volatile memory, and stores settings, flags, and the like that should be retained even after the power is turned off.

ASIC76には、搬送用モータ171、給送用モータ172、及びキャリッジ駆動用モータ173が接続されている。また、ASIC76には、各モータを制御する駆動回路が組み込まれている。CPU71から所定のモータに応じた駆動回路に各モータを回転させるための駆動信号が入力されると、駆動信号に応じた駆動電流が駆動回路から対応するモータへ出力される。これにより、対応するモータが回転する。つまり、コントローラ130は、各モータ171、172、173を制御する。 A transport motor 171, a feed motor 172, and a carriage drive motor 173 are connected to the ASIC 76. Further, the ASIC 76 incorporates a drive circuit that controls each motor. When a drive signal for rotating each motor is input from the CPU 71 to a drive circuit corresponding to a predetermined motor, a drive current corresponding to the drive signal is output from the drive circuit to the corresponding motor. This causes the corresponding motor to rotate. That is, the controller 130 controls each of the motors 171, 172, and 173.

ASIC76は、様々なデューディ比のPWM信号S1を光学センサ125へ送信する。ASIC76は、値VS1に基づいて送信するPWM信号S1のデューティ比を決定する。本実施形態において、値VS1が大きい程、大きいデューティ比のPWM信号S1が送信される。値VS1の範囲(所定範囲の一例)は、予め設定されており、ROM72またはEEPROM74に記憶されている。例えば、当該範囲の最小値MINと当該範囲の最大値MAXとが、ROM72またはEEPROM74に記憶されている。 The ASIC 76 transmits PWM signals S1 having various due diligence ratios to the optical sensor 125. The ASIC 76 determines the duty ratio of the PWM signal S1 to be transmitted based on the value VS1. In the present embodiment, the larger the value VS1, the larger the duty ratio PWM signal S1 is transmitted. The range of the value VS1 (an example of a predetermined range) is preset and stored in the ROM 72 or the EEPROM 74. For example, the minimum value MIN in the range and the maximum value MAX in the range are stored in the ROM 72 or the EEPROM 74.

ASIC76には、光学センサ125から出力される様々なレベルの信号S2が入力される。信号S2のレベルに基づいて決定される値VS2が、RAM73に記憶される。本実施形態では、信号S2のレベルが大きい程、値VS2の値も大きく設定される。 Various levels of signals S2 output from the optical sensor 125 are input to the ASIC 76. The value VS2 determined based on the level of the signal S2 is stored in the RAM 73. In the present embodiment, the larger the level of the signal S2, the larger the value of the value VS2 is set.

コントローラ130は、値VS2に基づいて、インクタンク100B内のインクの残量状態を判定する。本実施形態において、コントローラ130は、値VS2が閾値TH未満である場合、インクタンク100B内のインクの残量が少ないと判定し、値VS2が閾値以上である場合、インクタンク100B内のインクの残量が十分多いと判定する。閾値THは、予め設定されており、ROM72またはEEPROM74に記憶されている。 The controller 130 determines the remaining amount of ink in the ink tank 100B based on the value VS2. In the present embodiment, the controller 130 determines that the remaining amount of ink in the ink tank 100B is low when the value VS2 is less than the threshold value TH, and when the value VS2 is equal to or more than the threshold value, the ink in the ink tank 100B Judge that the remaining amount is sufficiently large. The threshold value TH is set in advance and is stored in the ROM 72 or the EEPROM 74.

ASIC76には、開閉センサ126から出力されるハイレベル信号またはローレベル信号が入力される。コントローラ130は、開閉センサ126から入力された信号がハイレベルの場合、カバー70が閉位置であると判定する。コントローラ130は、開閉センサ126から入力された信号がローレベルの場合、カバー70が開位置であると判定する。 A high level signal or a low level signal output from the open / close sensor 126 is input to the ASIC 76. The controller 130 determines that the cover 70 is in the closed position when the signal input from the open / close sensor 126 is at a high level. The controller 130 determines that the cover 70 is in the open position when the signal input from the open / close sensor 126 is at a low level.

ASIC76には、表示パネル28が接続されている。コントローラ130は、表示パネル28に各種情報を表示させる。 A display panel 28 is connected to the ASIC 76. The controller 130 displays various information on the display panel 28.

例えば、コントローラ130は、判定されたインクの残量状態に関する情報を、ASIC76から操作部16に出力する。操作部16は、当該情報に基づくメッセージ、例えばインクの残量が残り少ない旨のメッセージを表示パネル28に表示する。なお、当該メッセージの報知は、表示パネル28への表示以外の手段、例えばスピーカからの音声やLEDの発光などによって実行されてもよい。 For example, the controller 130 outputs the determined information regarding the remaining amount of ink from the ASIC 76 to the operation unit 16. The operation unit 16 displays a message based on the information, for example, a message indicating that the remaining amount of ink is low on the display panel 28. Note that the notification of the message may be executed by means other than the display on the display panel 28, for example, voice from a speaker, light emission of an LED, or the like.

ASIC76には、入力キー17から種々の信号が入力される。複数の入力キー17のうち操作される入力キー17に応じた信号が、ASIC76へ送られる。種々の信号のうちの一つが信号S3(第3信号の一例)である。信号S3は、コントローラ130の指示によって表示パネル28に表示された「インクをインクタンクへ注入したか?」とのメッセージに対して「インクタンクへインクを注入した。」との回答を示す信号である。信号S3は、「インクをインクタンクへ注入したか?」とのメッセージを参照したユーザによって特定の入力キー17が操作されることによって、ASIC76へ送られる。 Various signals are input to the ASIC 76 from the input key 17. A signal corresponding to the input key 17 to be operated among the plurality of input keys 17 is sent to the ASIC 76. One of the various signals is signal S3 (an example of a third signal). The signal S3 is a signal indicating the answer "Ink has been injected into the ink tank" in response to the message "Did you inject ink into the ink tank?" Displayed on the display panel 28 by the instruction of the controller 130. be. The signal S3 is sent to the ASIC 76 by operating a specific input key 17 by a user who has referred to the message "Did you inject ink into the ink tank?".

ASIC76には、記録ヘッド39が接続されている。記録ヘッド39は、不図示のドライブ回路を介してコントローラ130により給電されることで動作する。コントローラ130は、記録ヘッド39への給電を制御し、複数のノズル40から選択的にインク滴を吐出させる。 A recording head 39 is connected to the ASIC 76. The recording head 39 operates by being fed by the controller 130 via a drive circuit (not shown). The controller 130 controls the power supply to the recording head 39, and selectively ejects ink droplets from the plurality of nozzles 40.

[光量調整処理]
以下、図7のフローチャート及び図8のグラフを参照しつつ、光量調整処理が説明される。光量調整処理は、インクタンク100に注入されたインクの質に応じて、設定値を決定する処理である。設定値とは、インクタンク100のインク残量が所定量以上であるか否かを判定する際に光学センサ125の発光部125Aが突出部167へ向けて照射する光の光量に対応する第1信号S1の元となる値(詳細には第1信号S1のデューティ比を決定する元となる値)である。
[Light intensity adjustment processing]
Hereinafter, the light amount adjusting process will be described with reference to the flowchart of FIG. 7 and the graph of FIG. The light quantity adjusting process is a process of determining a set value according to the quality of the ink injected into the ink tank 100. The set value is a first value corresponding to the amount of light emitted from the light emitting portion 125A of the optical sensor 125 toward the protruding portion 167 when determining whether or not the remaining amount of ink in the ink tank 100 is equal to or greater than a predetermined amount. It is a value that is the source of the signal S1 (specifically, a value that is the source of determining the duty ratio of the first signal S1).

図8(A)は、あるインクにおける値VS1に対する値VS2の特性を示したグラフである。図8(B)は、図8(A)に示されたインクとは異なる種類のインクにおける値VS1に対する値VS2の特性を示したグラフである。 FIG. 8A is a graph showing the characteristics of the value VS2 with respect to the value VS1 in a certain ink. FIG. 8B is a graph showing the characteristics of the value VS2 with respect to the value VS1 in an ink of a type different from the ink shown in FIG. 8A.

本実施形態において、光量調整処理は、以下の2つのタイミングで実行される。第1のタイミングは、複合機10が製造された工場から出荷された後に、複合機10の電源が初めてOFFからONとされたタイミングである。第2のタイミングは、第1のタイミングから所定期間が経過したタイミングである。所定期間は、インクの残量検知に影響が出る程に光学センサ125が経時劣化するおそれがある期間であり、例えば半年や一年に設定される。なお、所定期間は、複合機10が備える不図示のタイマによってカウントされる。また、光量調整処理は、上記の2つのタイミング以外で実行されてもよい。例えば、光量調整処理は、複合機10の電源がOFFからONとされる度に実行されてもよい。 In the present embodiment, the light amount adjusting process is executed at the following two timings. The first timing is the timing when the power supply of the multifunction device 10 is turned from OFF to ON for the first time after the multifunction device 10 is shipped from the factory where the multifunction device 10 is manufactured. The second timing is a timing at which a predetermined period has elapsed from the first timing. The predetermined period is a period in which the optical sensor 125 may deteriorate over time to the extent that the detection of the remaining amount of ink is affected, and is set to, for example, half a year or one year. The predetermined period is counted by a timer (not shown) included in the multifunction device 10. Further, the light amount adjusting process may be executed at a timing other than the above two timings. For example, the light amount adjusting process may be executed every time the power supply of the multifunction device 10 is turned from OFF to ON.

コントローラ130は、EEPROM74に記憶されている初期導入フラグFの値を参照する(S10)。初期導入フラグFの値によって、複合機10において初期導入が過去に実行されたことがあるか否かが示される。初期導入とは、インクが一度も注入されたことがないインクタンク100のインク室111に初めてインクが注入される処理である。 The controller 130 refers to the value of the initial introduction flag F stored in the EEPROM 74 (S10). The value of the initial introduction flag F indicates whether or not the initial introduction has been performed in the multifunction device 10 in the past. The initial introduction is a process in which the ink is injected for the first time into the ink chamber 111 of the ink tank 100 in which the ink has never been injected.

複合機10に対して初期導入が実行されたことがない場合、初期導入フラグFには「0」(第1値の一例)が設定されている。複合機10に対して初期導入が実行されたことがある場合、初期導入フラグFには「1」(第2値の一例)が設定されている。 When the initial introduction has never been executed for the multifunction device 10, the initial introduction flag F is set to "0" (an example of the first value). When the initial introduction has been executed for the multifunction device 10, "1" (an example of the second value) is set in the initial introduction flag F.

初期導入フラグFに「0」が設定されている場合(S10:「0」)、コントローラ130は、値VS1を最小値MINに設定して(図8(A)、(B)参照)、最小値MINに設定された値VS1をRAM73に記憶する(S20)。 When the initial introduction flag F is set to "0" (S10: "0"), the controller 130 sets the value VS1 to the minimum value MIN (see FIGS. 8A and 8B) and minimizes the value VS1. The value VS1 set in the value MIN is stored in the RAM 73 (S20).

初期導入フラグFに「1」が設定されている場合(S10:「1」)、コントローラ130は、値VS1を調整値に設定して、調整値に設定された値VS1をRAM73に記憶する(S30)。調整値は、過去に実行された光量調整処理において設定された設定値である。初期導入フラグFに「1」が設定されているということは、過去に初期導入が実行され、当該初期導入時に光量調整処理が実行されたということである。そして、当該光量調整処理において、設定値が設定されてEEPROM74に記憶されている。ステップS30では、この過去の初期導入時の光量調整処理においてEEPROM74に記憶された設定値が、調整値として値VS1に設定される。 When "1" is set in the initial introduction flag F (S10: "1"), the controller 130 sets the value VS1 as the adjustment value and stores the value VS1 set in the adjustment value in the RAM 73 (S10: "1"). S30). The adjustment value is a set value set in the light amount adjustment process executed in the past. The fact that "1" is set in the initial introduction flag F means that the initial introduction was executed in the past and the light amount adjustment process was executed at the time of the initial introduction. Then, in the light amount adjusting process, a set value is set and stored in the EEPROM 74. In step S30, the set value stored in the EEPROM 74 in the light amount adjustment process at the time of the initial initial introduction in the past is set to the value VS1 as the adjustment value.

なお、本実施形態において、初期導入フラグFは、複合機10が製造された工場から出荷される時点において「0」に設定されている。 In the present embodiment, the initial introduction flag F is set to "0" at the time of shipment from the factory where the multifunction device 10 is manufactured.

次に、コントローラ130は、開閉センサ126から入力された信号を参照する。開閉センサ126から入力された信号がローレベルであり(S40:Yes)、次いでローレベルからハイレベルに変わった場合(S50:Yes)、コントローラ130は、カバー70が開位置となり、その後に閉位置となったと判定する。カバー70が開位置となり、その後に閉位置となったということは、カバー70が開位置である間にインクタンク100にインクが注入された可能性が高い。この場合、コントローラ130は、ステップS60〜S100において、インク室111にインクが注入された否かを判定する処理を実行する。 Next, the controller 130 refers to the signal input from the open / close sensor 126. When the signal input from the open / close sensor 126 is low level (S40: Yes) and then changes from low level to high level (S50: Yes), the controller 130 is in the open position of the cover 70 and then in the closed position. It is determined that The fact that the cover 70 is in the open position and then in the closed position means that it is highly possible that ink was injected into the ink tank 100 while the cover 70 was in the open position. In this case, the controller 130 executes the process of determining whether or not the ink has been injected into the ink chamber 111 in steps S60 to S100.

なお、開閉センサ126から入力された信号がハイレベルである場合(S40:No)、コントローラ130は、開閉センサ126から入力された信号がローレベルとなるまで待機する。また、開閉センサ126から入力された信号がローレベルからハイレベルに変わらない場合(S50:No)、コントローラ130は、開閉センサ126から入力された信号がハイレベルとなるまで待機する。 When the signal input from the open / close sensor 126 is at a high level (S40: No), the controller 130 waits until the signal input from the open / close sensor 126 becomes low level. Further, when the signal input from the open / close sensor 126 does not change from the low level to the high level (S50: No), the controller 130 waits until the signal input from the open / close sensor 126 reaches the high level.

次に、コントローラ130は、最小値MINまたは調整値に設定された値VS1に対応するPWM信号S1を光学センサ125へ送信する(S60)。このときのPWM信号S1のデューティ比は、ステップS20またはS30において設定された値VS1に基づいて決定される。 Next, the controller 130 transmits the PWM signal S1 corresponding to the value VS1 set to the minimum value MIN or the adjustment value to the optical sensor 125 (S60). The duty ratio of the PWM signal S1 at this time is determined based on the value VS1 set in step S20 or S30.

PWM信号S1を受け取った光学センサ125の発光部125Aは、PWM信号S1に応じた光量の光を、受光部125Bへ向けて照射する。受光部125Bは、発光部125Aから照射された光を受光する。光学センサ125は、受光部125Bが受光した光の光量に応じたレベルの信号S2をコントローラ130へ送信する。コントローラ130は、信号S2を受け取る(S70)。 The light emitting unit 125A of the optical sensor 125 that has received the PWM signal S1 irradiates the light receiving unit 125B with the amount of light corresponding to the PWM signal S1. The light receiving unit 125B receives the light emitted from the light emitting unit 125A. The optical sensor 125 transmits a signal S2 at a level corresponding to the amount of light received by the light receiving unit 125B to the controller 130. The controller 130 receives the signal S2 (S70).

コントローラ130は、受け取った信号S2のレベルに基づいて値VS2を決定し、決定した値VS2(受け取った信号S2に対応する値VS2)をRAM73に記憶する。コントローラ130は、RAM73に記憶した値VS2を、ROM72またはEEPROM74に記憶されている閾値TH(図8(A)、(B)参照)と比較する(S80)。 The controller 130 determines the value VS2 based on the level of the received signal S2, and stores the determined value VS2 (value VS2 corresponding to the received signal S2) in the RAM 73. The controller 130 compares the value VS2 stored in the RAM 73 with the threshold value TH (see FIGS. 8A and 8B) stored in the ROM 72 or the EEPROM 74 (S80).

値VS2が閾値TH以上である場合(S80:Yes)、コントローラ130は、インクタンク100内のインクの残量が十分多いと判定する。つまり、コントローラ130は、インク室111にインクが注入されたと判定する。値VS2が取り得る範囲のうち、閾値TH以上の範囲は、第2範囲の一例である。この場合、コントローラ130は、表示パネル28に、インク注入確認画面を表示させる(S90)。インク注入確認画面は、「インクをインクタンクに注入したか?」などのインクの注入を確認するメッセージを含む画面である。インク注入確認画面は、当該メッセージに対するYesに対応する入力キー17、または当該メッセージに対するNoに対応する入力キー17が押されるまで表示される。 When the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes), the controller 130 determines that the remaining amount of ink in the ink tank 100 is sufficiently large. That is, the controller 130 determines that the ink has been injected into the ink chamber 111. Among the ranges that the value VS2 can take, the range of the threshold value TH or higher is an example of the second range. In this case, the controller 130 causes the display panel 28 to display the ink injection confirmation screen (S90). The ink injection confirmation screen is a screen including a message confirming ink injection such as "Did you inject ink into the ink tank?". The ink injection confirmation screen is displayed until the input key 17 corresponding to Yes for the message or the input key 17 corresponding to No for the message is pressed.

一方、値VS2が閾値TH未満である場合(S80:No)、コントローラ130は、インクタンク100内のインクの残量が少ないまたはインクタンク100内にインクがないと判定する。つまり、コントローラ130は、インク室111にインクが注入されていないと判定する。値VS2が取り得る範囲のうち、閾値TH未満の範囲は、第1範囲の一例である。この場合、コントローラ130は、表示パネル28にインク注入催促画面を表示させて、カバー70が開かれる(S40)まで待機する。インク注入催促画面は、「インクをインクタンクに注入して下さい。」などのインクの注入を催促するメッセージを含む画面である。なお、本実施形態において、インク注入催促画面は、カバー70が開かれ(S40:Yes)、その後にカバー70が閉じられる(S50:Yes)まで表示される。 On the other hand, when the value VS2 is less than the threshold value TH (S80: No), the controller 130 determines that the remaining amount of ink in the ink tank 100 is low or there is no ink in the ink tank 100. That is, the controller 130 determines that the ink is not injected into the ink chamber 111. Of the ranges that the value VS2 can take, the range that is less than the threshold TH is an example of the first range. In this case, the controller 130 displays the ink injection urging screen on the display panel 28 and waits until the cover 70 is opened (S40). The ink injection reminder screen is a screen including a message urging ink injection such as "Please inject ink into the ink tank." In the present embodiment, the ink injection urging screen is displayed until the cover 70 is opened (S40: Yes) and then the cover 70 is closed (S50: Yes).

インク注入確認画面において、Noに対応する入力キー17がユーザによって押されると(S100:No)、コントローラ130は、表示パネル28にインク注入催促画面を表示させて、カバー70が開かれる(S40)まで待機する。 When the input key 17 corresponding to No is pressed by the user on the ink injection confirmation screen (S100: No), the controller 130 displays the ink injection reminder screen on the display panel 28, and the cover 70 is opened (S40). Wait until.

インク注入確認画面において、Yesに対応する入力キー17がユーザによって押されると、押圧された入力キー17に対応する回路(不図示)は、信号S3をコントローラ130へ出力する(S100:Yes)。 When the input key 17 corresponding to Yes is pressed by the user on the ink injection confirmation screen, the circuit (not shown) corresponding to the pressed input key 17 outputs the signal S3 to the controller 130 (S100: Yes).

コントローラ130は、値VS2が閾値TH以上であり(S80:Yes)且つ信号S3を受け取ったこと(S100:Yes)を条件として、インクタンク100にインクが注入されたと判定する。そして、ステップS110以降の処理を実行する。 The controller 130 determines that the ink has been injected into the ink tank 100 on condition that the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes) and the signal S3 is received (S100: Yes). Then, the processes after step S110 are executed.

コントローラ130は、信号S3を受け取った後(S100:Yes)、値VS1を最大値MAXに設定して(図8(A)、(B)参照)、最大値MAXに設定された値VS1をRAM73に記憶する(S110)。 After receiving the signal S3 (S100: Yes), the controller 130 sets the value VS1 to the maximum value MAX (see FIGS. 8A and 8B), and sets the value VS1 set to the maximum value MAX to the RAM 73. It is stored in (S110).

次に、コントローラ130は、最大値MAXに設定された値VS1に対応するPWM信号S1を光学センサ125へ送信する(S120)。このときのPWM信号S1のデューティ比は、ステップS110において設定された値VS1に基づいて決定される。 Next, the controller 130 transmits the PWM signal S1 corresponding to the value VS1 set to the maximum value MAX to the optical sensor 125 (S120). The duty ratio of the PWM signal S1 at this time is determined based on the value VS1 set in step S110.

PWM信号S1を受け取った光学センサ125の発光部125Aは、PWM信号S1に応じた光量の光を、受光部125Bへ向けて照射する。受光部125Bは、発光部125Aから照射された光を受光する。光学センサ125は、受光部125Bが受光した光の光量に応じたレベルの信号S2をコントローラ130へ送信する。コントローラ130は、信号S2を受け取る(S130)。 The light emitting unit 125A of the optical sensor 125 that has received the PWM signal S1 irradiates the light receiving unit 125B with the amount of light corresponding to the PWM signal S1. The light receiving unit 125B receives the light emitted from the light emitting unit 125A. The optical sensor 125 transmits a signal S2 at a level corresponding to the amount of light received by the light receiving unit 125B to the controller 130. The controller 130 receives the signal S2 (S130).

コントローラ130は、受け取った信号S2のレベルに基づいて値VS2を決定し、決定した値VS2(受け取った信号S2に対応する値VS2)をRAM73に記憶する。コントローラ130は、RAM73に記憶した値VS2を、閾値THと比較する(S140)。 The controller 130 determines the value VS2 based on the level of the received signal S2, and stores the determined value VS2 (value VS2 corresponding to the received signal S2) in the RAM 73. The controller 130 compares the value VS2 stored in the RAM 73 with the threshold value TH (S140).

図8(A)に示されるように、値VS2が閾値TH以上(図8(A)ではVS2=V1)である場合(S140:Yes)、コントローラ130は、設定値を算出する(S150)。本実施形態におけるステップS150での設定値は、最小値MIN及び最大値MAXの合計を2で割った値である(図8(A)参照)。コントローラ130は、算出した設定値をEEPROM74に記憶する。その後、コントローラ130は、初期導入フラグFの値を「1」に設定して(S220)、一連の処理を終了する。 As shown in FIG. 8A, when the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (VS2 = V1 in FIG. 8A) (S140: Yes), the controller 130 calculates the set value (S150). The set value in step S150 in the present embodiment is a value obtained by dividing the sum of the minimum value MIN and the maximum value MAX by 2 (see FIG. 8A). The controller 130 stores the calculated set value in the EEPROM 74. After that, the controller 130 sets the value of the initial introduction flag F to "1" (S220), and ends the series of processes.

図8(B)に示されるように、値VS2が閾値TH未満(図8(B)ではVS2=V2)である場合(S140:No)、コントローラ130は、値VS1を現時点よりも所定数tだけ小さい値に設定する(S160)。所定数tは、必要とされる設定値の精度に応じて適宜設定される。 As shown in FIG. 8B, when the value VS2 is less than the threshold value TH (VS2 = V2 in FIG. 8B) (S140: No), the controller 130 sets the value VS1 by a predetermined number t from the present time. Set to a smaller value (S160). The predetermined number t is appropriately set according to the accuracy of the required set value.

ステップS160において設定された値VS1が最小値MIN未満である場合(S170:Yes)、コントローラ130は、表示パネル28に、光量調整が失敗した旨のメッセージを表示させて(S230)、一連の処理を終了する。なお、この場合、コントローラ130は、表示パネル28に、現在注入されているインクとは異なる種類のインクを注入するよう促すメッセージなどを表示させてもよい。 When the value VS1 set in step S160 is less than the minimum value MIN (S170: Yes), the controller 130 causes the display panel 28 to display a message indicating that the light intensity adjustment has failed (S230), and performs a series of processes. To finish. In this case, the controller 130 may display a message or the like prompting the display panel 28 to inject an ink of a type different from the ink currently injected.

ステップS160において設定された値VS1が最小値MIN以上である場合(S170:No)、コントローラ130は、ステップS160において設定された値VS1に対応するPWM信号S1を光学センサ125へ送信する(S180)。このときのPWM信号S1のデューティ比は、ステップS160において設定された値VS1に基づいて決定される。 When the value VS1 set in step S160 is equal to or greater than the minimum value MIN (S170: No), the controller 130 transmits the PWM signal S1 corresponding to the value VS1 set in step S160 to the optical sensor 125 (S180). .. The duty ratio of the PWM signal S1 at this time is determined based on the value VS1 set in step S160.

PWM信号S1を受け取った光学センサ125の発光部125Aは、PWM信号S1に応じた光量の光を、受光部125Bへ向けて照射する。受光部125Bは、発光部125Aから照射された光を受光する。光学センサ125は、受光部125Bが受光した光の光量に応じたレベルの信号S2をコントローラ130へ送信する。コントローラ130は、信号S2を受け取る(S190)。 The light emitting unit 125A of the optical sensor 125 that has received the PWM signal S1 irradiates the light receiving unit 125B with the amount of light corresponding to the PWM signal S1. The light receiving unit 125B receives the light emitted from the light emitting unit 125A. The optical sensor 125 transmits a signal S2 at a level corresponding to the amount of light received by the light receiving unit 125B to the controller 130. The controller 130 receives the signal S2 (S190).

コントローラ130は、受け取った信号S2のレベルに基づいて値VS2を決定し、決定した値VS2(受け取った信号S2に対応する値VS2)をRAM73に記憶する。コントローラ130は、RAM73に記憶した値VS2を、閾値THと比較する(S200)。 The controller 130 determines the value VS2 based on the level of the received signal S2, and stores the determined value VS2 (value VS2 corresponding to the received signal S2) in the RAM 73. The controller 130 compares the value VS2 stored in the RAM 73 with the threshold value TH (S200).

図8(B)に示されるように、値VS2が閾値TH以上(図8(B)ではVS2=TH)である場合(S200:Yes)、コントローラ130は、現時点での値VS1(図8(B)ではVS1=V3)に基づいて設定値を算出する(S210)。本実施形態におけるステップS210での設定値は、最小値MIN及び現時点での値VS1(ステップS160において設定された値VS1、つまりV3)の合計を2で割った値である。コントローラ130は、算出した設定値をEEPROM74に記憶する。その後、コントローラ130は、初期導入フラグFの値を「1」に設定して(S220)、一連の処理を終了する。 As shown in FIG. 8 (B), when the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (VS2 = TH in FIG. 8 (B)) (S200: Yes), the controller 130 determines the current value VS1 (FIG. 8 (B)). In B), the set value is calculated based on VS1 = V3) (S210). The set value in step S210 in the present embodiment is a value obtained by dividing the sum of the minimum value MIN and the current value VS1 (value VS1 set in step S160, that is, V3) by 2. The controller 130 stores the calculated set value in the EEPROM 74. After that, the controller 130 sets the value of the initial introduction flag F to "1" (S220), and ends the series of processes.

値VS2が閾値TH未満である場合(S200:No)、コントローラ130は、再びステップS160を実行して、値VS1を現時点よりも所定数tだけ小さい値に設定する(S160)。つまり、コントローラ130は、ステップS190で受け取った信号S2に基づく値VS2が閾値TH以上となるまで、値VS1を小さくしつつ、値VS1に対応するPWM信号S1を光学センサ125へ送信する処理を繰り返す(S160〜S200)。 When the value VS2 is less than the threshold value TH (S200: No), the controller 130 executes step S160 again to set the value VS1 to a value smaller than the current value by a predetermined number of t (S160). That is, the controller 130 repeats the process of transmitting the PWM signal S1 corresponding to the value VS1 to the optical sensor 125 while reducing the value VS1 until the value VS2 based on the signal S2 received in step S190 becomes equal to or higher than the threshold value TH1. (S160 to S200).

[実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、インク室111に注入されたインクの光の透過のし易さに応じて、異なる値の設定値をEEPROM74に記憶することができる。ここで、設定値は、インク室111に貯留されたインクの残量を光学センサ125によって検知する際に発光部125Aへ出力するPWM信号S1に対応する値VS1として使用することができる。これにより、例えば、インク室111に注入されたインクが水で薄められることで光を透過し易いものである場合、インク室111に貯留されたインクの残量を光学センサ125によって検知する際に、発光部125Aが突出部167の右壁167Aへ向けて照射する光の光量が少なくなるように、発光部125Aへ出力するPWM信号S1に対応する設定値を小さく設定することができる。
[Action and effect of the embodiment]
According to the present embodiment, different set values can be stored in the EEPROM 74 according to the ease of light transmission of the ink injected into the ink chamber 111. Here, the set value can be used as the value VS1 corresponding to the PWM signal S1 output to the light emitting unit 125A when the remaining amount of ink stored in the ink chamber 111 is detected by the optical sensor 125. As a result, for example, when the ink injected into the ink chamber 111 is diluted with water to easily transmit light, the optical sensor 125 detects the remaining amount of ink stored in the ink chamber 111. The set value corresponding to the PWM signal S1 output to the light emitting unit 125A can be set small so that the amount of light emitted by the light emitting unit 125A toward the right wall 167A of the protruding portion 167 is small.

また、信号S2に対応する値VS2が閾値TH以上であること(S80:Yes)のみによって、インク室111にインクが注入されたと判定する場合、以下の問題が生じるおそれがある。例えば、信号S2に対応する値VS2によってインク室111にインクが注入されたと判定するに際して、コントローラ130が光学センサ125へ出力するPWM信号S1に対応する値VS1が小さい場合、発光部125Aが照射する光の光量が少なくなる。すると、発光部125Aが照射した光が、インク室111に貯留されたインクが消費された後に突出部167の右壁167A及び左壁167Bに付着しているインクに阻まれてしまい、インク室111にインクが貯留されていないにもかかわらず、インク室111にインクが貯留されていると誤検知されるおそれがある。 Further, when it is determined that the ink has been injected into the ink chamber 111 only by the value VS2 corresponding to the signal S2 being equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes), the following problems may occur. For example, when it is determined that ink has been injected into the ink chamber 111 by the value VS2 corresponding to the signal S2, if the value VS1 corresponding to the PWM signal S1 output to the optical sensor 125 by the controller 130 is small, the light emitting unit 125A irradiates. The amount of light is reduced. Then, the light emitted by the light emitting unit 125A is blocked by the ink adhering to the right wall 167A and the left wall 167B of the protruding portion 167 after the ink stored in the ink chamber 111 is consumed, and the ink chamber 111 Even though the ink is not stored in the ink chamber 111, it may be erroneously detected that the ink is stored in the ink chamber 111.

一方、信号S3の受け取り(S100:Yes)のみによって、インク室111にインクが注入されたと判定する場合、以下の問題が生じるおそれがある。当該場合では、ユーザがインク室111にインクが注入されたと判断した場合に、ユーザが操作部16を操作することによってインクの注入の完了を信号S3によってコントローラ130に知らせることができる。しかし、例えば、インク室111に貯留されたインクが消費された後に突出部167の右壁167A及び左壁167Bにインクが付着している場合などにおいて、インクが所定量(例えば満量)注入されたか否かをユーザが目視で判断することが困難な場合がある。また、ユーザが操作部16の操作を誤る場合もある。 On the other hand, when it is determined that the ink has been injected into the ink chamber 111 only by receiving the signal S3 (S100: Yes), the following problems may occur. In this case, when the user determines that the ink has been injected into the ink chamber 111, the user can operate the operation unit 16 to notify the controller 130 of the completion of the ink injection by the signal S3. However, for example, when the ink stored in the ink chamber 111 is consumed and then the ink adheres to the right wall 167A and the left wall 167B of the protrusion 167, a predetermined amount (for example, full amount) of the ink is injected. It may be difficult for the user to visually determine whether or not the ink has been removed. In addition, the user may make a mistake in operating the operation unit 16.

そこで、本実施形態によれば、コントローラ130は、信号S2の値が閾値TH以上であること(S80:Yes)、及び信号S3を受け取ったこと(S100:Yes)の双方を満たすことを条件として、インク室111にインクが注入されたと判定する。これにより、上述した問題の発生を低減することができる。 Therefore, according to the present embodiment, the controller 130 satisfies both that the value of the signal S2 is equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes) and that the signal S3 is received (S100: Yes). , It is determined that the ink has been injected into the ink chamber 111. Thereby, the occurrence of the above-mentioned problem can be reduced.

また、仮に、信号S2に対応する値が閾値TH以上である時点(S200:Yes)でのPWM信号S1に対応する値VS1をそのまま設定値とした場合、光学センサ125を構成する素子の温度特性や経時劣化などの少しの環境変化によって、インク室111に貯留されたインクの残量が誤検知されるおそれがある。そこで、本実施形態のように、PWM信号S1に対応する値VS1(図8(B)ではV3)と所定範囲の最小値MINとの合計の半分の値(V3+MIN)/2を設定値とすることによって、上記のような少しの環境変化による誤検知の可能性を低くすることができる。 Further, if the value VS1 corresponding to the PWM signal S1 at the time when the value corresponding to the signal S2 is equal to or higher than the threshold value TH (S200: Yes) is set as the set value, the temperature characteristics of the elements constituting the optical sensor 125 are used. There is a possibility that the remaining amount of ink stored in the ink chamber 111 may be erroneously detected due to a slight change in the environment such as deterioration over time. Therefore, as in the present embodiment, the set value is set to half the total value (V3 + MIN) / 2 of the value VS1 (V3 in FIG. 8B) corresponding to the PWM signal S1 and the minimum value MIN in the predetermined range. As a result, the possibility of false detection due to a slight change in the environment as described above can be reduced.

また、仮に、設定値の設定(光量調整処理)を、複合機10が工場から出荷される前に実行した場合、設定値の設定から出荷までの間に、設定値の設定のためにインク室111に一旦貯留されたインクをインク室111から抜く必要がある。このとき、インクをインク室111から完全に抜くことは困難である。すると、出荷からユーザの手元に届くまでの間にインク室111に残存したインクが乾燥するなどの問題が生じるおそれがある。そこで、本実施形態によれば、設定値の設定を、複合機10が工場から出荷された後である初期導入時に実行する。これにより、上記のような問題の発生を防止することができる。 If the setting value is set (light intensity adjustment processing) before the multifunction device 10 is shipped from the factory, the ink chamber is used to set the set value between the setting of the set value and the shipment. It is necessary to remove the ink once stored in the 111 from the ink chamber 111. At this time, it is difficult to completely remove the ink from the ink chamber 111. Then, there is a possibility that the ink remaining in the ink chamber 111 dries between the time of shipment and the time of delivery to the user. Therefore, according to the present embodiment, the setting value is set at the time of initial introduction after the multifunction device 10 is shipped from the factory. This makes it possible to prevent the above-mentioned problems from occurring.

また、本実施形態によれば、所定範囲の最大値MAXに対応するPWM信号S1の出力に応じて光学センサ125から受け取った信号S2に対応する値VS2が閾値TH以上である場合(S140:Yes)であっても、設定値を適切に設定することができる(S150)。 Further, according to the present embodiment, when the value VS2 corresponding to the signal S2 received from the optical sensor 125 in response to the output of the PWM signal S1 corresponding to the maximum value MAX in the predetermined range is equal to or higher than the threshold value TH (S140: Yes). ), The set value can be set appropriately (S150).

また、インク室111にインクを注入するためには、カバー70を開位置にして注入口112を外部に露出させる必要がある(図1(B)参照)。そのため、カバー70が開位置となり(S40:Yes)、その後に閉位置となった(S50:Yes)場合、インク室111にインクが注入された可能性が高い。本実施形態では、インク室111にインクが注入された可能性が高い状態において、インク室111にインクが注入されたか否かの判定(S60〜S100)が実行される。そのため、無駄な判定(例えばインク室111にインクが注入されていないことが明らかなときに実行される判定)が行われる可能性を低くすることができる。 Further, in order to inject ink into the ink chamber 111, it is necessary to open the cover 70 to expose the injection port 112 to the outside (see FIG. 1B). Therefore, when the cover 70 is in the open position (S40: Yes) and then in the closed position (S50: Yes), it is highly possible that ink has been injected into the ink chamber 111. In the present embodiment, in a state where there is a high possibility that ink has been injected into the ink chamber 111, determination (S60 to S100) of whether or not ink has been injected into the ink chamber 111 is executed. Therefore, it is possible to reduce the possibility that a useless determination (for example, a determination executed when it is clear that ink is not injected into the ink chamber 111) is performed.

[変形例]
上記実施形態では、コントローラ130は、ステップS160において値VS1を所定数tだけ小さい値に設定しつつ、ステップS200において値VS2が閾値TH以上となるような値VS1を探索した。しかし、値VS1の探索手段は、上記実施形態における手段に限らない。
[Modification example]
In the above embodiment, the controller 130 searches for a value VS1 such that the value VS2 becomes equal to or higher than the threshold value TH in step S200 while setting the value VS1 to a value smaller by a predetermined number of t in step S160. However, the search means for the value VS1 is not limited to the means in the above embodiment.

例えば、所定数tが、ステップS160の実行回数が多い程に大きい値となるような変動値であってもよい。 For example, the predetermined number t may be a variable value such that the value becomes larger as the number of executions of step S160 increases.

また、例えば、コントローラ130は、二分探索法によって、ステップS200において値VS2が閾値TH以上となるような値VS1を探索してもよい。この場合、例えば、コントローラ130は、ステップS160において値VS1を、現時点での値VS1と最小値MINとの中央の値((VS1+MIN)/2)に設定しつつ、ステップS200において値VS2が閾値TH以上となるような値VS1を探索する。 Further, for example, the controller 130 may search for the value VS1 such that the value VS2 becomes equal to or higher than the threshold value TH in step S200 by the binary search method. In this case, for example, the controller 130 sets the value VS1 in step S160 to the median value ((VS1 + MIN) / 2) of the current value VS1 and the minimum value MIN, while the value VS2 is the threshold TH in step S200. The value VS1 that becomes the above is searched.

上記例によれば、二分探索法を用いることによって、信号S2に対応する値VS2が閾値TH以上となるPWM信号S1に対応する値VS1を迅速に探索することができる。 According to the above example, by using the binary search method, it is possible to quickly search for the value VS1 corresponding to the PWM signal S1 in which the value VS2 corresponding to the signal S2 is equal to or higher than the threshold value TH.

上記実施形態では、コントローラ130は、値VS1が大きい程、大きいデューティ比のPWM信号S1を送信した。しかし、コントローラ130は、上記実施形態とは逆に、値VS1が小さい程、大きいデューティ比のPWM信号S1を送信してもよい。 In the above embodiment, the controller 130 transmits the PWM signal S1 having a larger duty ratio as the value VS1 is larger. However, contrary to the above embodiment, the controller 130 may transmit the PWM signal S1 having a larger duty ratio as the value VS1 is smaller.

光学センサ125からコントローラ130へ送られる信号S2のレベルの大小は、上記実施形態と逆であってもよい。具体的には、発光部125Aから照射された光がインクに遮られて受光部125Bへ到達しないか或いは大きく減衰されて受光部125Bへ到達した場合に、光学センサ125からコントローラ130へ低いレベルの信号S2が送られてもよい。また、発光部125Aから照射された光がインクに遮られることなく受光部125Bへ到達するか或いは小さく減衰されて受光部125Bへ到達した場合に、光学センサ125からコントローラ130へ高いレベルの信号S2が送られてもよい。 The magnitude of the level of the signal S2 transmitted from the optical sensor 125 to the controller 130 may be opposite to that of the above embodiment. Specifically, when the light emitted from the light emitting unit 125A is blocked by the ink and does not reach the light receiving unit 125B, or is greatly attenuated and reaches the light receiving unit 125B, the optical sensor 125 reaches the controller 130 at a low level. The signal S2 may be sent. Further, when the light emitted from the light emitting unit 125A reaches the light receiving unit 125B without being blocked by the ink or is attenuated slightly and reaches the light receiving unit 125B, a high level signal S2 from the optical sensor 125 to the controller 130. May be sent.

上記実施形態では、コントローラ130は、信号S2のレベルが大きい程、値VS2の値を大きく設定した。しかし、コントローラ130は、上記実施形態とは逆に、信号S2のレベルが大きい程、値VS2の値を小さく設定してもよい。 In the above embodiment, the controller 130 sets the value of the value VS2 to be larger as the level of the signal S2 is larger. However, contrary to the above embodiment, the controller 130 may set the value of the value VS2 to be smaller as the level of the signal S2 is larger.

光学センサ125からコントローラ130へ送られる信号S2のレベルの大小が上記実施形態とは逆であり、且つコントローラ130が上記実施形態と同様に信号S2のレベルが大きい程、値VS2の値を大きく設定した場合、値VS2と閾値THとの関係は、上記実施形態と逆になる。また、光学センサ125からコントローラ130へ送られる信号S2のレベルの大小が上記実施形態と同様であり、且つコントローラ130が上記実施形態とは逆に信号S2のレベルが大きい程、値VS2の値を小さく設定した場合、値VS2と閾値THとの関係は、上記実施形態と逆になる。 The magnitude of the level of the signal S2 sent from the optical sensor 125 to the controller 130 is opposite to that of the above embodiment, and the larger the level of the signal S2 in the controller 130 as in the above embodiment, the larger the value of the value VS2 is set. If so, the relationship between the value VS2 and the threshold value TH is opposite to that of the above embodiment. Further, the magnitude of the level of the signal S2 sent from the optical sensor 125 to the controller 130 is the same as that of the above embodiment, and the larger the level of the signal S2 is that the controller 130 conversely of the above embodiment, the higher the value of the value VS2. When set to a small value, the relationship between the value VS2 and the threshold value TH is opposite to that of the above embodiment.

これらの場合、コントローラ130は、値VS2が閾値TH以上である場合、インクタンク100B内のインクの残量が残り少ないと判定し、値VS2が閾値未満である場合、インクタンク100B内のインクの残量が十分多いと判定する。 In these cases, the controller 130 determines that the remaining amount of ink in the ink tank 100B is low when the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH, and the remaining amount of ink in the ink tank 100B when the value VS2 is less than the threshold value. Judge that the amount is sufficiently large.

また、これらの場合、閾値TH以上の範囲が第1範囲となり、閾値TH未満の範囲が第2範囲となる。よって、図7のステップS80、S140、S200において、「Yes」、「No」の判断が逆になる。具体的には、ステップS80において、値VS2が閾値TH未満のときに、インク注入確認画面が表示される(S90)。また、ステップS140、S200において、値VS2が閾値TH未満の時に、設定値が設定される(S150、S210)。 Further, in these cases, the range above the threshold value TH is the first range, and the range below the threshold value TH is the second range. Therefore, in steps S80, S140, and S200 of FIG. 7, the determinations of "Yes" and "No" are reversed. Specifically, in step S80, when the value VS2 is less than the threshold value TH, the ink injection confirmation screen is displayed (S90). Further, in steps S140 and S200, when the value VS2 is less than the threshold value TH, the set value is set (S150, S210).

コントローラ130は、ステップS100とステップS110との間に、初期導入フラグFの値を参照してもよい。そして、初期導入フラグFに「1」が設定されている場合、コントローラ130は、ステップS110以降の処理を実行することなく、つまり光量調整を実行することなく一連の処理(図7のフローチャートに示された処理)を終了してもよい。一方、初期導入フラグFに「0」が設定されている場合、コントローラ130は、ステップS110以降の処理を実行してもよい。 The controller 130 may refer to the value of the initial introduction flag F between step S100 and step S110. When the initial introduction flag F is set to "1", the controller 130 performs a series of processes (shown in the flowchart of FIG. 7) without executing the processes after step S110, that is, without executing the light intensity adjustment. The processed process) may be terminated. On the other hand, when the initial introduction flag F is set to "0", the controller 130 may execute the processes after step S110.

上記実施形態では、設定値は、ステップS150において最小値MIN及び最大値MAXの合計を2で割った値であった。また、設定値は、ステップS210において最小値MIN及び現時点での値VS1(ステップS160において設定された値VS1)の合計を2で割った値であった。しかし、設定値は、これらの値に限らない。例えば、設定値は、ステップS150において、最小値MIN及び最大値MAXの合計に2/3を乗じた値であってもよいし、最大値MAXであってもよい。また、例えば、設定値は、ステップS210において最小値MIN及び現時点での値VS1(ステップS160において設定された値VS1)の合計に2/3を乗じた値であってもよいし、現時点での値VS1(ステップS160において設定された値VS1)であってもよい。 In the above embodiment, the set value is a value obtained by dividing the sum of the minimum value MIN and the maximum value MAX by 2 in step S150. The set value was the sum of the minimum value MIN and the current value VS1 (value VS1 set in step S160) in step S210 divided by two. However, the set values are not limited to these values. For example, the set value may be a value obtained by multiplying the sum of the minimum value MIN and the maximum value MAX by 2/3 in step S150, or may be the maximum value MAX. Further, for example, the set value may be a value obtained by multiplying the total of the minimum value MIN and the current value VS1 (value VS1 set in step S160) in step S210 by 2/3, or the value at the present time. The value may be VS1 (value VS1 set in step S160).

上記実施形態では、設定値は、所定の式によって算出されていた(S150、S210)。しかし、設定値は、算出以外の手段によって決定されてもよい。例えば、ROM72またはEEPROM74に、複数の値VS1と当該複数の値VS1の各々に対応する設定値とで構成されるLUT(ルックアップテーブル)が記憶されていてもよい。そして、コントローラ130は、ステップS210において、LUTを参照することで、現時点での値VS1に対応する設定値を決定してもよい。 In the above embodiment, the set value was calculated by a predetermined formula (S150, S210). However, the set value may be determined by means other than calculation. For example, a LUT (look-up table) composed of a plurality of values VS1 and setting values corresponding to each of the plurality of values VS1 may be stored in the ROM 72 or the EEPROM 74. Then, the controller 130 may determine the set value corresponding to the current value VS1 by referring to the LUT in step S210.

上記実施形態では、コントローラ130は、値VS2が閾値TH以上であり(S80:Yes)且つ信号S3を受け取ったこと(S100:Yes)を条件として、インクタンク100にインクが注入されたと判定した。しかし、インクタンク100にインクが注入されたと判定は、上記実施形態による判定に限らない。例えば、コントローラ130は、値VS2が閾値TH以上であること(S80:Yes)のみを条件として、インクタンク100にインクが注入されたと判定してもよい。また、例えば、コントローラ130は、信号S3を受け取ったこと(S100:Yes)のみを条件として、インクタンク100にインクが注入されたと判定してもよい。これにより、インクタンク100にインクが注入されたとの判定を迅速に実行することができる。 In the above embodiment, the controller 130 determines that the ink has been injected into the ink tank 100 on the condition that the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes) and the signal S3 is received (S100: Yes). However, the determination that the ink has been injected into the ink tank 100 is not limited to the determination according to the above embodiment. For example, the controller 130 may determine that the ink has been injected into the ink tank 100 only on condition that the value VS2 is equal to or higher than the threshold value TH (S80: Yes). Further, for example, the controller 130 may determine that the ink has been injected into the ink tank 100 only on the condition that the signal S3 is received (S100: Yes). As a result, it is possible to quickly determine that the ink has been injected into the ink tank 100.

上記実施形態では、コントローラ130は、カバー70が開位置となり(S40:Yes)、その後に閉位置となった(S50:Yes)ことをトリガとして(開閉センサ126から入力された信号がローレベルであり、次いでローレベルからハイレベルに変わったことをトリガとして)、インク室111にインクが注入された否かを判定する処理(ステップS60〜S100)を実行した。しかし、コントローラ130がインク室111にインクが注入された否かを判定する処理(ステップS60〜S100)を実行するトリガは、上記実施形態で説明されたトリガに限らない。例えば、コントローラ130は、入力キー17がユーザに押されることで出力される所定の信号を受け取ることをトリガとして、つまりユーザの指示をトリガとして、インク室111にインクが注入された否かを判定する処理(ステップS60〜S100)を実行してもよい。 In the above embodiment, the controller 130 is triggered by the cover 70 in the open position (S40: Yes) and then in the closed position (S50: Yes) (the signal input from the open / close sensor 126 is at a low level). Then, with the change from the low level to the high level as a trigger), the process of determining whether or not the ink was injected into the ink chamber 111 (steps S60 to S100) was executed. However, the trigger for the controller 130 to execute the process (steps S60 to S100) of determining whether or not the ink has been injected into the ink chamber 111 is not limited to the trigger described in the above embodiment. For example, the controller 130 determines whether or not ink has been injected into the ink chamber 111 with the reception of a predetermined signal output when the input key 17 is pressed by the user as a trigger, that is, with the user's instruction as a trigger. Processing (steps S60 to S100) may be executed.

上記実施形態では、インクを液体の一例として説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、インクに代えて、印刷時にインクに先立って用紙に吐出される前処理液、或いは記録ヘッド39のノズル40の乾燥を防止するために記録ヘッド39のノズル40近傍に噴霧される水等が、液体の一例であってもよい。 In the above embodiment, ink has been described as an example of a liquid, but the present invention is not limited thereto. That is, instead of the ink, a pretreatment liquid that is ejected onto the paper prior to the ink during printing, or water that is sprayed in the vicinity of the nozzle 40 of the recording head 39 to prevent the nozzle 40 of the recording head 39 from drying out. , May be an example of a liquid.

10・・・複合機(液体供給装置)
74・・・EEPROM(メモリ)
100・・・インクタンク(タンク)
111・・・インク室(貯留室)
112・・・注入口
115・・・流出口
125・・・光学センサ
125A・・・発光部
125B・・・受光部
130・・・コントローラ
167・・・突出部
167A・・・右壁(透光壁)
167B・・・左壁(透光壁)
S1・・・PWM信号(第1信号)
S2・・・信号(第2信号)
TH・・・閾値
10 ... Multifunction device (liquid supply device)
74 ... EEPROM (memory)
100 ... Ink tank (tank)
111 ... Ink chamber (storage chamber)
112 ... Injection port 115 ... Outlet 125 ... Optical sensor 125A ... Light emitting part 125B ... Light receiving part 130 ... Controller 167 ... Protruding part 167A ... Right wall (translucency) Wall)
167B ・ ・ ・ Left wall (translucent wall)
S1 ... PWM signal (first signal)
S2 ... Signal (second signal)
TH ... Threshold

Claims (7)

液体を貯留する貯留室、上記貯留室の少なくとも一部を区画しており透光性を有する透光壁、上記貯留室へ液体を注入するための注入口、及び上記貯留室に貯留された液体が流出する流出口を有するタンクと、
第1信号に応じた光量の光を上記透光壁へ向けて照射する発光部、及び上記発光部が照射した光を受光する受光部を有し、上記受光部の受光量に応じた第2信号を出力する光学センサと、
コントローラと、
不揮発性のメモリと、を備え、
上記コントローラは、
上記貯留室に液体が注入されたと判定したことを条件として、予め設定した所定範囲の最大値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力し、
上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が予め設定した閾値以上の範囲または上記閾値未満の範囲の一方である第1範囲であることを条件として、現時点より小さい値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力し、
上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第1範囲以外の第2範囲であることを条件として、現時点での上記第1信号に対応する値に基づく設定値を上記メモリに記憶する液体供給装置。
A storage chamber for storing liquid, a translucent wall that partitions at least a part of the storage chamber and has translucency, an injection port for injecting liquid into the storage chamber, and a liquid stored in the storage chamber. And a tank with an outflow port
It has a light emitting unit that irradiates the light emitting portion with a light amount corresponding to the first signal toward the translucent wall, and a light receiving unit that receives the light emitted by the light emitting unit, and a second light receiving unit corresponding to the light receiving amount of the light receiving unit. An optical sensor that outputs a signal and
With the controller
With non-volatile memory,
The above controller
On condition that it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber, the first signal corresponding to the maximum value in the preset predetermined range is output to the optical sensor.
The condition is that the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal is in the first range, which is one of a range equal to or more than a preset threshold value or a range below the threshold value. , Output the first signal corresponding to a value smaller than the present time to the optical sensor,
Corresponding to the first signal at the present time, provided that the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal is in the second range other than the first range. A liquid supply device that stores a set value based on the value in the above memory.
操作されることによって、液体の上記貯留室への注入が確認されたことを示す第3信号を上記コントローラへ出力する操作部を備え、
上記コントローラは、
上記所定範囲の最小値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力して、当該出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲であること、且つ、上記操作部から上記第3信号を受け取ったことを条件として、上記貯留室に液体が注入されたと判定する請求項1に記載の液体供給装置。
It is provided with an operation unit that outputs a third signal indicating that the injection of the liquid into the storage chamber has been confirmed by being operated to the controller.
The above controller
The first signal corresponding to the minimum value in the predetermined range is output to the optical sensor, and the value corresponding to the second signal received from the optical sensor according to the output is in the second range. The liquid supply device according to claim 1, wherein it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber on condition that the third signal is received from the operation unit.
上記設定値は、上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲である時点での上記第1信号に対応する値と、上記所定範囲の最小値との合計の半分の値である請求項1または2に記載の液体供給装置。 The set value is a value corresponding to the first signal at the time when the value corresponding to the second signal received from the optical sensor according to the output of the first signal is in the second range, and the predetermined value. The liquid supply device according to claim 1 or 2, which is a value that is half the sum of the minimum value of the range. 上記コントローラは、
二分探索法によって上記第2信号に対応する値が上記第2範囲となる上記第1信号に対応する値を探索する請求項1から3のいずれかに記載の液体供給装置。
The above controller
The liquid supply device according to any one of claims 1 to 3, wherein a value corresponding to the second signal is searched for a value corresponding to the first signal in the second range by a binary search method.
上記メモリは、液体が注入されたことがない上記貯留室に初めて液体が注入される初期導入が一度も実行されていないことを示す第1値、及び上記初期導入が少なくとも一度実行されていることを示す第2値のいずれかが設定される初期導入フラグを記憶するものであり、
上記初期導入フラグは、上記液体供給装置が工場から出荷される時点において上記第1値に設定されており、
上記コントローラは、
上記貯留室に液体が注入されたと判定し且つ上記初期導入フラグが上記第1値であることを条件として、上記所定範囲の最大値に対応する上記第1信号を上記光学センサへ出力し、
上記設定値が上記メモリに記憶されたことを条件として、上記初期導入フラグを上記第2値に設定する請求項1から4のいずれかに記載の液体供給装置。
The memory is the first value indicating that the initial introduction in which the liquid is injected for the first time into the storage chamber where the liquid has never been injected has never been performed, and that the initial introduction has been performed at least once. It stores the initial introduction flag in which one of the second values indicating is set.
The initial introduction flag is set to the first value when the liquid supply device is shipped from the factory.
The above controller
On condition that it is determined that the liquid has been injected into the storage chamber and the initial introduction flag is the first value, the first signal corresponding to the maximum value in the predetermined range is output to the optical sensor.
The liquid supply device according to any one of claims 1 to 4, wherein the initial introduction flag is set to the second value on condition that the set value is stored in the memory.
上記コントローラは、
上記所定範囲の最大値に対応する上記第1信号の出力に応じて上記光学センサから受け取った上記第2信号に対応する値が上記第2範囲であることを条件として、上記所定範囲の最小値と上記所定範囲の最大値との合計の半分を値を上記設定値として上記メモリに記憶する請求項1から5のいずれかに記載の液体供給装置。
The above controller
The minimum value of the predetermined range, provided that the value corresponding to the second signal received from the optical sensor in response to the output of the first signal corresponding to the maximum value of the predetermined range is the second range. The liquid supply device according to any one of claims 1 to 5, wherein half of the total of the maximum value in the predetermined range and the maximum value in the predetermined range is stored in the memory as the set value.
上記注入口を外部に露出させる開位置と、上記注入口を外部から閉塞させる閉位置とに移動可能な開閉カバーと、
上記開閉カバーの位置を検知する開閉センサと、を備え、
上記コントローラは、
上記開閉カバーが上記開位置であることを上記開閉センサが検知し、その後に上記開閉カバーが上記閉位置であることを上記開閉センサが検知したことを条件として、上記貯留室に液体が注入されたか否かの判定を実行する請求項1から6のいずれかに記載の液体供給装置。

An opening / closing cover that can be moved to an open position that exposes the injection port to the outside and a closed position that closes the injection port from the outside.
It is equipped with an open / close sensor that detects the position of the open / close cover.
The above controller
Liquid is injected into the storage chamber on condition that the open / close sensor detects that the open / close cover is in the open position and then the open / close sensor detects that the open / close cover is in the closed position. The liquid supply device according to any one of claims 1 to 6, wherein the determination of whether or not the liquid is present is performed.

JP2017211179A 2017-10-31 2017-10-31 Liquid supply device Active JP6950462B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211179A JP6950462B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Liquid supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017211179A JP6950462B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Liquid supply device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081337A JP2019081337A (en) 2019-05-30
JP6950462B2 true JP6950462B2 (en) 2021-10-13

Family

ID=66669989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017211179A Active JP6950462B2 (en) 2017-10-31 2017-10-31 Liquid supply device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950462B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080316246A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Mcreynolds Jason Todd Method for calibrating an ink sense response in an apparatus configured to facilitate optical ink sensing
JP5906798B2 (en) * 2012-02-23 2016-04-20 セイコーエプソン株式会社 Liquid consuming apparatus and method
JP6337510B2 (en) * 2014-02-25 2018-06-06 セイコーエプソン株式会社 Liquid consuming apparatus and method for controlling liquid consuming apparatus
JP6547303B2 (en) * 2015-01-21 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 Ink jet recording apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019081337A (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801158B2 (en) Image printing apparatus
JP2011207131A (en) Liquid droplet injection apparatus
JP6825365B2 (en) Image recording device
JP2022126764A (en) Image recording device
US10363751B2 (en) Inkjet recording apparatus capable of performing inquiry process to inquire whether ink has been injected into ink chamber
JP6922216B2 (en) Image recording device
JP6950462B2 (en) Liquid supply device
JP6848467B2 (en) Inkjet recording device
JP2021160122A (en) Inkjet recording device
JP2018122516A (en) Image recording device
JP6880734B2 (en) Inkjet recording device
JP6825364B2 (en) Image recording device
US20180207930A1 (en) Inkjet recording apparatus capable of confirming with user whether ink chambers have been refilled with ink
US9108408B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP7326710B2 (en) Liquid supply device
JP7151130B2 (en) system
JP2018153946A (en) Liquid supply device and image recorder
JP7047542B2 (en) system
JP6915272B2 (en) Image recording device
JP2018153947A (en) Liquid supply device and image recorder
JP2022058004A (en) Liquid ejection device
JP2022058227A (en) Liquid ejection device
JP2021160123A (en) Inkjet recording device
JP2022057992A (en) Liquid ejection device
JP2020055228A (en) Liquid discharge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150