JP6950058B1 - Motherboard replacement method - Google Patents

Motherboard replacement method Download PDF

Info

Publication number
JP6950058B1
JP6950058B1 JP2020151794A JP2020151794A JP6950058B1 JP 6950058 B1 JP6950058 B1 JP 6950058B1 JP 2020151794 A JP2020151794 A JP 2020151794A JP 2020151794 A JP2020151794 A JP 2020151794A JP 6950058 B1 JP6950058 B1 JP 6950058B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motherboard
unit
information
writing
serviceman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022045994A (en
Inventor
勇作 森重
勇作 森重
佐々木 健
健 佐々木
直幸 荒木
直幸 荒木
和哉 柴山
和哉 柴山
祖英 沃
祖英 沃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2020151794A priority Critical patent/JP6950058B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6950058B1 publication Critical patent/JP6950058B1/en
Publication of JP2022045994A publication Critical patent/JP2022045994A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれることを抑制することが可能なマザーボード交換方法を提供する。【解決手段】第1の書込処理部が、マザーボードが交換される対象である端末であって、前記端末に設けられている第1のマザーボードの替わりに設けられる第2のマザーボードの識別情報と、DMI(Desktop Management Interface)情報と、前記第2のマザーボードに設けられた第1の記憶部に対して前記DMI情報を書き込み可能にする書込プログラムとを記録媒体に書き込むことと、第2の書込処理部が、前記書込プログラムが実行された場合に、前記第1の記憶部に前記DMI情報を書き込むことと、を含む、マザーボード交換方法。【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a motherboard replacement method capable of suppressing writing erroneous information to a motherboard after replacement. SOLUTION: A first writing processing unit is a terminal to which a motherboard is to be replaced, and has identification information of a second motherboard provided in place of the first motherboard provided in the terminal. , DMI (Desktop Management Interface) information and a writing program that makes the DMI information writable to the first storage unit provided on the second motherboard are written on the recording medium, and the second A method for replacing a motherboard, comprising a writing processing unit writing the DMI information to the first storage unit when the writing program is executed. [Selection diagram] Fig. 1

Description

本発明は、マザーボード交換方法に関する。 The present invention relates to a motherboard replacement method.

従来、電子機器に搭載されるマザーボードに不具合等が生じた際に、当該マザーボードを新しいマザーボードと交換するための技術が各種提案されている。 Conventionally, various techniques have been proposed for replacing a motherboard mounted on an electronic device with a new motherboard when a problem occurs.

例えば、下記特許文献1には、マザーボードの交換後に、ワークステーション上で中断することなくアプリケーション・ソフトウェアを確実に実行できるようにするための技術が開示されている。具体的に、当該技術では、新しいマザーボードの製造番号が、誤動作によって交換することになったマザーボード(古いマザーボード)の製造番号で置き換えられることによって初期化される。 For example, Patent Document 1 below discloses a technique for ensuring that application software can be executed on a workstation without interruption after replacement of a motherboard. Specifically, the technology is initialized by replacing the serial number of the new motherboard with the serial number of the motherboard (old motherboard) that was to be replaced due to a malfunction.

特開平10−105386号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 10-105386

しかしながら、特許文献1に記載の技術では、古いマザーボードの製造番号は、交換作業を行う作業者によって手入力される。そのため、作業者による製造番号の誤入力により、新しいマザーボードに誤った製造番号が書き込まれる場合がある。この場合、マザーボードが交換された端末におけるシステムの起動に支障が生じる恐れがある。 However, in the technique described in Patent Document 1, the serial number of the old motherboard is manually input by the operator performing the replacement work. Therefore, the wrong serial number may be written on the new motherboard due to the wrong input of the serial number by the operator. In this case, there is a risk that the system startup of the terminal on which the motherboard has been replaced may be hindered.

上述の課題を鑑み、本発明の目的は、交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれることを抑制することが可能なマザーボード交換方法を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a motherboard replacement method capable of suppressing writing of erroneous information to the replacement motherboard.

上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係るマザーボード交換方法は、第1の書込処理部が、マザーボードが交換される対象である端末であって、前記端末に設けられている第1のマザーボードの替わりに設けられる第2のマザーボードの識別情報と、DMI(Desktop Management Interface)情報と、前記第2のマザーボードに設けられた第1の記憶部に対して前記DMI情報を書き込み可能にする書込プログラムとを記録媒体に書き込むことと、第2の書込処理部が、前記書込プログラムが実行された場合に、前記第1の記憶部に前記DMI情報を書き込むことと、を含む。 In order to solve the above-mentioned problems, in the motherboard replacement method according to one aspect of the present invention, the first writing processing unit is a terminal to which the motherboard is replaced, and is provided in the terminal. The DMI information can be written to the identification information of the second motherboard provided in place of the first motherboard, the DMI (Desktop Management Interface) information, and the first storage unit provided in the second motherboard. The writing program to be written is written on the recording medium, and the second writing processing unit writes the DMI information to the first storage unit when the writing program is executed. include.

本発明によれば、交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれることを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to prevent erroneous information from being written on the replaced motherboard.

本実施形態に係るマザーボード交換システムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of the motherboard exchange system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware composition of the apparatus which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るカスタマー端末の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the customer terminal which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るサービスマン端末の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the serviceman terminal which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るクラウドサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the cloud server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るプロダクトDBサーバの機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the functional structure of the product DB server which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る修理依頼から書込データ書込処理までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the processing flow from the repair request to the writing data writing processing which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るマザーボード交換作業の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the motherboard replacement work which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るDMI情報書込処理の詳細な処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the detailed process flow of the DMI information writing process which concerns on this embodiment.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳しく説明する。
本実施形態は、マザーボード(「プレイナーボード」とも称される)の交換方法に関する。本実施形態では、PC(Personal Computer)のオンサイトサービスにて、オンサイトサービスを提供している企業のサービスマン(作業者の一例)が、オンサイトサービスの提供先にてカスタマーのPCのマザーボードの交換を行う例を一例に説明する。なお、オンサイトサービスの提供先は、企業又は個人のいずれであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
The present embodiment relates to a method of replacing a motherboard (also referred to as a "planar board"). In the present embodiment, a serviceman (an example of a worker) of a company that provides an on-site service in an on-site service of a PC (Personal Computer) is a motherboard of a customer's PC at a destination of the on-site service. An example of exchanging the above will be described as an example. The on-site service may be provided to either a company or an individual.

<<1.システム概要>>
図1を参照して、本実施形態に係るマザーボード交換システムの概要について説明する。図1は、本実施形態に係るマザーボード交換システムの概要を示す図である。マザーボード交換システム1000は、図1に示すカスタマー端末1、サービスマン端末3、クラウドサーバ4、プロダクトDBサーバ5、及び記録媒体6で構成される。
<< 1. System overview >>
An outline of the motherboard replacement system according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing an outline of a motherboard replacement system according to the present embodiment. The motherboard replacement system 1000 includes a customer terminal 1, a serviceman terminal 3, a cloud server 4, a product DB server 5, and a recording medium 6 shown in FIG.

(1)カスタマー端末1
カスタマー端末1は、カスタマーCMが所有するPCである。本実施形態において、カスタマー端末1は、マザーボード2が交換される対象となる端末である。マザーボード2には、CPU、メインメモリ、EEPROM等が設けられる。図1に示すマザーボード2A(第1のマザーボード)は、交換対象となるマザーボード(即ち、古いマザーボード)である。また、図1に示すマザーボード2B(第2のマザーボード)は、マザーボード2Aの替わりに設けられるマザーボード(即ち、新しいマザーボード)である。
(1) Customer terminal 1
The customer terminal 1 is a PC owned by the customer CM. In the present embodiment, the customer terminal 1 is a terminal to which the motherboard 2 is to be replaced. The motherboard 2 is provided with a CPU, a main memory, an EEPROM, and the like. The motherboard 2A (first motherboard) shown in FIG. 1 is a motherboard to be replaced (that is, an old motherboard). Further, the motherboard 2B (second motherboard) shown in FIG. 1 is a motherboard (that is, a new motherboard) provided in place of the motherboard 2A.

カスタマーCMは、カスタマー端末1に不具合が生じた場合に、オンサイトサービス提供企業からカスタマー端末1の修理を受けることができる。例えば、カスタマーCMは、カスタマー端末1に不具合が生じていることを確認した場合、オンサイトサービス提供企業のサービスマンSMに対して修理を依頼する。なお、修理の依頼時、カスタマーCMは、修理対象となるカスタマー端末1のシリアル番号(端末の識別情報の一例)をサービスマンSMに知らせる。サービスマンSMは、当該シリアル番号に基づき、修理の準備を行うことができる。なお、カスタマーCMは、電話やメール等の任意の方法によって修理を依頼する。 The customer CM can receive repair of the customer terminal 1 from the on-site service provider when a problem occurs in the customer terminal 1. For example, when the customer CM confirms that the customer terminal 1 has a problem, the customer CM requests the serviceman SM of the on-site service providing company to repair it. When requesting repair, the customer CM informs the serviceman SM of the serial number (an example of terminal identification information) of the customer terminal 1 to be repaired. The serviceman SM can prepare for repair based on the serial number. The customer CM requests repairs by any method such as telephone or e-mail.

(2)サービスマン端末3
サービスマン端末3は、サービスマンSMがオンサイトサービスにて使用するPCである。サービスマン端末3は、ネットワークNWを介して、クラウドサーバ4と通信可能に接続されている。
(2) Serviceman terminal 3
The serviceman terminal 3 is a PC used by the serviceman SM for on-site service. The serviceman terminal 3 is communicably connected to the cloud server 4 via the network NW.

サービスマンSMは、カスタマーCMからカスタマー端末1の修理依頼を受けると、サービスマン端末3を操作して修理の準備を行う。例えば、サービスマンSMは、サービスマン端末3を操作して、カスタマー端末1のマザーボード2の交換に用いる記録媒体6を用意する。サービスマン端末3は、ネットワークNWを介して、記録媒体6へ書き込むデータ(以下、「書込データ」とも称される)をクラウドサーバ4から取得する。サービスマン端末3は、取得した書込データを記録媒体6に書き込む。 When the serviceman SM receives a repair request for the customer terminal 1 from the customer CM, the serviceman SM operates the serviceman terminal 3 to prepare for repair. For example, the serviceman SM operates the serviceman terminal 3 to prepare a recording medium 6 used for replacing the motherboard 2 of the customer terminal 1. The serviceman terminal 3 acquires data to be written to the recording medium 6 (hereinafter, also referred to as “written data”) from the cloud server 4 via the network NW. The serviceman terminal 3 writes the acquired write data on the recording medium 6.

サービスマンSMは、マザーボード2Bと用意した記録媒体6を持ってオンサイトサービス提供先を訪問し、カスタマー端末1の修理を行う。本実施形態では、サービスマンSMは、記録媒体6を用いて、カスタマー端末1のマザーボード2の交換作業を行う。サービスマンSMは、当該交換作業にてマザーボード2Aをマザーボード2Bに交換する。 The serviceman SM visits the on-site service provider with the motherboard 2B and the prepared recording medium 6 to repair the customer terminal 1. In the present embodiment, the serviceman SM uses the recording medium 6 to replace the motherboard 2 of the customer terminal 1. The serviceman SM replaces the motherboard 2A with the motherboard 2B in the replacement work.

(3)クラウドサーバ4
クラウドサーバ4は、サービスマン端末3によって記録媒体6に書き込まれる書込データを生成するサーバ装置である。本実施形態のクラウドサーバ4は、例えば、PCによって実現される。クラウドサーバ4は、ネットワークNWを介して、プロダクトDBサーバ5と通信可能に接続されている。
(3) Cloud server 4
The cloud server 4 is a server device that generates write data written to the recording medium 6 by the serviceman terminal 3. The cloud server 4 of this embodiment is realized by, for example, a PC. The cloud server 4 is communicably connected to the product DB server 5 via the network NW.

書込データには、マザーボード2Bのシリアル番号(第2のマザーボードの識別情報の一例)と、DMI(Desktop Management Interface)情報と、マザーボード2Bに対してDMI情報を書き込み可能にするプログラム(以下、「書込プログラム」とも称される)が含まれる。当該プログラムは、後述するブート処理にて実行され得る。DMI情報には、端末のシリアル番号、マシンタイプ、プロダクトID等が含まれる。また、上述した機能は、DMI情報の代わりに、端末のシリアル番号、マシンタイプ、プロダクトID等を取り扱う他の形式のコンピュータシステム情報に対しても適用できる。なお、本実施形態では、書込データは、パスワードで暗号化される。 In the write data, the serial number of the motherboard 2B (an example of the identification information of the second motherboard), the DMI (Desktop Management Interface) information, and the program that enables the DMI information to be written to the motherboard 2B (hereinafter, "" Also called "writing program"). The program can be executed by the boot process described later. The DMI information includes the serial number of the terminal, the machine type, the product ID, and the like. Further, the above-mentioned function can be applied to computer system information in other formats that handle terminal serial numbers, machine types, product IDs, etc., instead of DMI information. In this embodiment, the written data is encrypted with a password.

(4)プロダクトDBサーバ5
プロダクトDBサーバ5は、DMI情報を記憶するサーバ装置である。本実施形態のプロダクトDBサーバ5は、例えば、PCによって実現される。プロダクトDBサーバ5は、ネットワークNWを介して、クラウドサーバ4と通信可能に接続されている。
(4) Product DB server 5
The product DB server 5 is a server device that stores DMI information. The product DB server 5 of this embodiment is realized by, for example, a PC. The product DB server 5 is communicably connected to the cloud server 4 via the network NW.

(5)記録媒体6
記録媒体6は、書込データが書き込まれる媒体である。記録媒体6の一例として、CD−R、USB(Universal Serial Bus)メモリ等が挙げられる。なお、記録媒体6は、かかる例に限定されない。以下、本実施形態では、カスタマー企業において書き換え可能な記録媒体を使ったデータ漏洩を嫌う一般的なカスタマーの意向を考慮して、一度ディスククローズ処理を行えば書き換えることができないCD−Rを記録媒体6として使用した例について説明する。
(5) Recording medium 6
The recording medium 6 is a medium on which written data is written. Examples of the recording medium 6 include a CD-R, a USB (Universal Serial Bus) memory, and the like. The recording medium 6 is not limited to this example. Hereinafter, in the present embodiment, in consideration of the general customer's intention to dislike data leakage using a rewritable recording medium in the customer company, a CD-R that cannot be rewritten once the disk closing process is performed is recorded as a recording medium. An example used as No. 6 will be described.

<<2.ハードウェア構成>>
以上、本実施形態に係るマザーボード交換システムの概要について説明した。続いて、図2を参照して、本実施形態に係るカスタマー端末1、サービスマン端末3、クラウドサーバ4、及びプロダクトDBサーバ5(以下、カスタマー端末1、サービスマン端末3、クラウドサーバ4、及びプロダクトDBサーバ5それぞれを区別せずに「本実施形態に係る装置」と言う場合がある。)のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る装置のハードウェア構成の一例を示す図である。なお、カスタマー端末1、サービスマン端末3、クラウドサーバ4、及びプロダクトDBサーバ5それぞれに下記のハードウェア構成のすべてが備えられている必要はなく、各装置の機能構成を実現できるハードウェアモジュールが適宜限定して備えられてもよい。
<< 2. Hardware configuration >>
The outline of the motherboard replacement system according to this embodiment has been described above. Subsequently, with reference to FIG. 2, the customer terminal 1, the serviceman terminal 3, the cloud server 4, and the product DB server 5 (hereinafter, the customer terminal 1, the serviceman terminal 3, the cloud server 4, and the cloud server 4) according to the present embodiment. The hardware configuration of the product DB server 5 (may be referred to as "the device according to the present embodiment" without distinguishing each of them) will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the device according to the present embodiment. The customer terminal 1, the serviceman terminal 3, the cloud server 4, and the product DB server 5 do not have to be equipped with all of the following hardware configurations, and a hardware module capable of realizing the functional configurations of each device is available. It may be provided in a limited manner as appropriate.

図2に示すように、本実施形態に係る装置は、CPU(Central Processing Unit)11、メインメモリ12、GPU(Graphic Processing Unit)13、表示装置14、チップセット21、BIOS(Basic Input Output System)メモリ22、HDD(Hard Disk Drive)23、オーディオシステム24、マイクロフォン25、スピーカ26、WLAN(Wireless Local Area Network)カード27、ドライブ28、USB(Universal Serial Bus)コネクタ29、EC(Embedded Controller)31、入力装置32、電源回路33、及びバッテリ34を備える。 As shown in FIG. 2, the apparatus according to the present embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a main memory 12, a GPU (Graphic Processing Unit) 13, a display device 14, a chipset 21, and a BIOS (Basic Input Output System). Memory 22, HDD (Hard Disk Drive) 23, audio system 24, microphone 25, speaker 26, WLAN (Wireless Local Area Network) card 27, drive 28, USB (Universal Serial Bus) connector 29, EC (Embedded Controller) 31, It includes an input device 32, a power supply circuit 33, and a battery 34.

CPU11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、本実施形態に係る装置全体を制御している。例えば、CPU11は、自部への電力の供給開始を検出すると、ブート処理を開始する。ブート処理とは、プログラムを実行可能な状態にするための一連の処理である。具体的に、本実施形態のCPU11は、BIOSメモリ22に格納されているシステムファームウェアでのブート処理にて記録媒体6に記録されている書込プログラムを実行可能な状態とする。
なお、本実施形態においてサービスマンSMは、使用する記録媒体6の種類に応じて、BIOSメニューにて起動デバイスの起動順位を予め設定しておく。例えば、サービスマンSMは、ブート処理にてCPU11が記録媒体6を優先的に起動するように、起動順位を設定する。一例として、本実施形態のように記録媒体6がCD−Rである場合、サービスマンSMは、ドライブ28から起動されるように起動順位を設定する。
The CPU 11 executes various arithmetic processes by program control and controls the entire apparatus according to the present embodiment. For example, when the CPU 11 detects that the power supply to its own unit has started, it starts the boot process. The boot process is a series of processes for making a program executable. Specifically, the CPU 11 of the present embodiment is in a state in which the writing program recorded in the recording medium 6 can be executed by the boot process by the system firmware stored in the BIOS memory 22.
In the present embodiment, the serviceman SM sets the boot order of the boot device in advance in the BIOS menu according to the type of the recording medium 6 to be used. For example, the serviceman SM sets the boot order so that the CPU 11 preferentially boots the recording medium 6 in the boot process. As an example, when the recording medium 6 is a CD-R as in the present embodiment, the serviceman SM sets the activation order so that the recording medium 6 is activated from the drive 28.

メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。この実行プログラムには、OS(Operating System)、周辺機器類をハードウェア操作するための各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム等が含まれる。 The main memory 12 is a writable memory used as a read area for the execution program of the CPU 11 or as a work area for writing the processing data of the execution program. The main memory 12 is composed of, for example, a plurality of DRAM (Dynamic Random Access Memory) chips. This execution program includes an OS (Operating System), various drivers for operating peripheral devices in hardware, various services / utilities, application programs, and the like.

GPU13は、CPU11の制御に基づいて画像処理を実行して表示データを生成する。GPU13は、表示装置14に接続されており、生成した表示データを表示装置14に出力する。 The GPU 13 executes image processing based on the control of the CPU 11 to generate display data. The GPU 13 is connected to the display device 14, and outputs the generated display data to the display device 14.

表示装置14は、例えば、液晶ディスプレイであり、GPU13から出力された表示データに基づく表示画面を表示する。なお、表示装置14は、タッチスクリーンであってもよい。 The display device 14 is, for example, a liquid crystal display, and displays a display screen based on the display data output from the GPU 13. The display device 14 may be a touch screen.

チップセット21は、USB、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI−Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バス等のコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。図2では、チップセット21に対して、BIOSメモリ22、HDD23、オーディオシステム24、WLANカード27、ドライブ28、及びUSBコネクタ29が接続されている。 The chipset 21 includes controllers such as USB, Serial ATA (AT Attachment), SPI (Serial Peripheral Interface) bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, PCI-Express bus, and LPC (Low Pin Count) bus. Multiple devices are connected. In FIG. 2, the BIOS memory 22, HDD 23, audio system 24, WLAN card 27, drive 28, and USB connector 29 are connected to the chipset 21.

BIOSメモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)22−1やフラッシュROM(Read Only Memory)22−2等の電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。EEPROM22−1は、シリアル番号、マシンタイプ、プロダクトID等を記憶する。フラッシュROM22−2は、システムファームウェア等を記憶する。 The BIOS memory 22 is composed of, for example, an electrically rewritable non-volatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) 22-1 or a flash ROM (Read Only Memory) 22-2. The EEPROM 22-1 stores a serial number, a machine type, a product ID, and the like. The flash ROM 22-2 stores the system firmware and the like.

HDD23(不揮発性記憶装置の一例)は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。 The HDD 23 (an example of a non-volatile storage device) stores an OS, various drivers, various services / utilities, application programs, and various data.

オーディオシステム24は、マイクロフォン25及びスピーカ26が接続され、音データの記録、再生、出力を行う。なお、マイクロフォン25及びスピーカ26は、一例として、本実施形態に係る装置に内蔵されているものとする。 In the audio system 24, the microphone 25 and the speaker 26 are connected to record, reproduce, and output sound data. As an example, the microphone 25 and the speaker 26 are built in the device according to the present embodiment.

WLANカード27は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード27は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。 The WLAN card 27 connects to a network via a wireless LAN to perform data communication. When the WLAN card 27 receives data from the network, for example, it generates an event trigger indicating that the data has been received.

ドライブ28は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体のためのリーダライタであり、本実施形態に係る装置に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ28は、装着されている記録媒体に記録されている情報を読み出したり、装着されている記録媒体にデータを書き込んだりする。 The drive 28 is a reader / writer for a recording medium such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory, and is built in or externally attached to the device according to the present embodiment. The drive 28 reads the information recorded on the mounted recording medium and writes the data to the mounted recording medium.

USBコネクタ29は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。 The USB connector 29 is a connector for connecting peripheral devices using USB.

EC(組込みコントローラ)31は、本実施形態に係る装置のシステム状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視し制御するワンチップマイクロコンピュータ(One-Chip Microcomputer)である。EC31は、不図示のCPU、ROM、RAM(Random Access memory)を備えている。 The EC (embedded controller) 31 is a one-chip microcomputer that monitors and controls various devices (peripheral devices, sensors, etc.) regardless of the system state of the device according to the present embodiment. The EC 31 includes a CPU, ROM, and RAM (Random Access memory) (not shown).

EC31は、CPU11とは独立して動作して主として本実施形態に係る装置の内部の動作環境を管理する制御部として機能する。EC31は、予めROMに記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムに記述された各種の命令で指示される処理を実行して各種の機能を実現する。 The EC 31 operates independently of the CPU 11 and mainly functions as a control unit that manages the internal operating environment of the device according to the present embodiment. The EC 31 reads a control program stored in the ROM in advance, executes a process instructed by various instructions described in the read control program, and realizes various functions.

また、EC31は、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備えている。EC31には、それらの入出力端子を介して、例えば、入力装置32、電源回路33等が接続されており、EC31は、これらの動作を制御する。 The EC 31 also includes a multi-channel A / D input terminal, a D / A output terminal, a timer, and a digital input / output terminal. For example, an input device 32, a power supply circuit 33, and the like are connected to the EC 31 via their input / output terminals, and the EC 31 controls these operations.

入力装置32は、例えば、HID(Human Interface Device)である。具体的に、HIDは、マウス及びタッチパッド等のポインティングデバイスや、キーボードなどの入力デバイスである。 The input device 32 is, for example, a HID (Human Interface Device). Specifically, the HID is a pointing device such as a mouse and a touch pad, and an input device such as a keyboard.

電源回路33は、例えば、DC/DCコンバータ、充放電ユニット、電池ユニット、AC/DCアダプタ等を含んでおり、外部電源から、又はバッテリ34から供給される直流電圧を、本実施形態に係る装置を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。また、電源回路33は、EC31からの制御に基づいて、本実施形態に係る装置の各部に電力を供給する。 The power supply circuit 33 includes, for example, a DC / DC converter, a charge / discharge unit, a battery unit, an AC / DC adapter, and the like, and supplies a DC voltage supplied from an external power source or a battery 34 to the device according to the present embodiment. Converts to multiple voltages required to operate. Further, the power supply circuit 33 supplies electric power to each part of the device according to the present embodiment based on the control from the EC 31.

バッテリ34は、例えば、リチウムバッテリであり、本実施形態に係る装置に外部電源から電力供給されている場合に、電源回路33を介して充電され、本実施形態に係る装置に外部電源から電力供給されていない場合に、電源回路33を介して、充電された電力を本実施形態に係る装置の動作電力として出力する。 The battery 34 is, for example, a lithium battery, and when power is supplied to the device according to the present embodiment from an external power source, the battery 34 is charged via the power supply circuit 33 and power is supplied to the device according to the present embodiment from the external power source. If not, the charged power is output as the operating power of the device according to the present embodiment via the power supply circuit 33.

<<3.機能構成>>
以上、本実施形態に係る装置のハードウェア構成について説明した。続いて、図3〜図6を参照して、本実施形態に係る装置の機能構成について説明する。
<< 3. Functional configuration >>
The hardware configuration of the apparatus according to this embodiment has been described above. Subsequently, the functional configuration of the apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 3 to 6.

<3−1.カスタマー端末の機能構成>
図3を参照して、カスタマー端末1の機能構成の一例について説明する。図3は、本実施形態に係るカスタマー端末1の機能構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、カスタマー端末1は、入力部100、制御部110、通信部120、記憶部130(第1の記憶部)、及び出力部140を備える。
<3-1. Customer terminal function configuration>
An example of the functional configuration of the customer terminal 1 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the customer terminal 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 3, the customer terminal 1 includes an input unit 100, a control unit 110, a communication unit 120, a storage unit 130 (first storage unit), and an output unit 140.

(1)入力部100
入力部100は、入力を受け付ける機能を有する。入力部100は、受け付けた入力を制御部110へ出力する。
例えば、入力部100は、サービスマンSMによるパスワードの入力を受け付ける。入力部100は、当該パスワードを制御部110へ出力する。
入力部100は、例えば、カスタマー端末1がハードウェアとして備えるキーボード又はマウス等の入力装置や、カスタマー端末1に内蔵あるいは外付けされるドライブ28によって実現され得る。
(1) Input unit 100
The input unit 100 has a function of receiving an input. The input unit 100 outputs the received input to the control unit 110.
For example, the input unit 100 accepts the input of the password by the serviceman SM. The input unit 100 outputs the password to the control unit 110.
The input unit 100 can be realized by, for example, an input device such as a keyboard or a mouse provided as hardware in the customer terminal 1, or a drive 28 built in or externally attached to the customer terminal 1.

(2)制御部110
制御部110は、カスタマー端末1の動作全般を制御する機能を有する。制御部110は、例えば、カスタマー端末1がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図3に示すように、制御部110は、ブート処理部111、読取処理部112、復号部113、判定部114、及び書込処理部115(第2の書込処理部)を備える。
(2) Control unit 110
The control unit 110 has a function of controlling the overall operation of the customer terminal 1. The control unit 110 is realized, for example, by causing a CPU provided as hardware in the customer terminal 1 to execute a program.
As shown in FIG. 3, the control unit 110 includes a boot processing unit 111, a reading processing unit 112, a decoding unit 113, a determination unit 114, and a writing processing unit 115 (second writing processing unit).

(2−1)ブート処理部111
ブート処理部111は、ブート処理を実行する機能を有する。ブート処理部111は、CPU11への電力の供給開始を検出すると、ブート処理を開始する。ブート処理部111は、BIOSメニューにて設定されている起動デバイスの起動順位に応じて、起動デバイスを起動する。本実施形態においてブート処理は、CD−R(記録媒体6)を用いて行われる。そのため、起動順位は、ドライブ28から起動するように設定される。これにより、ブート処理部111は、ブート処理にてドライブ28を起動し、ドライブ28に装着されたCD−R(記録媒体6)を起動することができる。
ブート処理では、後述する復号部113によって復号された書込データと、判定部114による判定結果とがブート処理部111へ入力される。ブート処理部111は、当該判定結果に基づき、復号された書込データに含まれる書込プログラムの実行を制御する。書込プログラムを実行することを判定結果が示す場合、ブート処理部111は、ブート処理にて書込プログラムを実行する。一方、書込プログラムを実行しないことを判定結果が示す場合、ブート処理部111は、ブート処理にて書込プログラムを実行せず、ブート処理を終了する。
(2-1) Boot processing unit 111
The boot processing unit 111 has a function of executing the boot processing. When the boot processing unit 111 detects that the power supply to the CPU 11 has started, the boot processing unit 111 starts the boot processing. The boot processing unit 111 boots the boot devices according to the boot order of the boot devices set in the BIOS menu. In the present embodiment, the boot process is performed using a CD-R (recording medium 6). Therefore, the boot order is set to boot from the drive 28. As a result, the boot processing unit 111 can start the drive 28 in the boot process and start the CD-R (recording medium 6) mounted on the drive 28.
In the boot process, the written data decoded by the decoding unit 113, which will be described later, and the determination result by the determination unit 114 are input to the boot processing unit 111. The boot processing unit 111 controls the execution of the writing program included in the decoded write data based on the determination result. When the determination result indicates that the write program is to be executed, the boot processing unit 111 executes the write program in the boot process. On the other hand, when the determination result indicates that the write program is not executed, the boot processing unit 111 does not execute the write program in the boot process and ends the boot process.

(2−2)読取処理部112
読取処理部112は、記録媒体6に記録されている情報を読み取る機能を有する。読取処理部112は、読み取った情報を復号部113へ出力する。
例えば、読取処理部112は、ブート処理部111にて起動された記録媒体6から書込データを読み取る。読取処理部112は、記録媒体6から読み取った書込データを復号部113へ出力する。
(2-2) Reading processing unit 112
The reading processing unit 112 has a function of reading the information recorded on the recording medium 6. The reading processing unit 112 outputs the read information to the decoding unit 113.
For example, the reading processing unit 112 reads the written data from the recording medium 6 activated by the boot processing unit 111. The reading processing unit 112 outputs the written data read from the recording medium 6 to the decoding unit 113.

(2−3)復号部113
復号部113は、暗号化された情報を復号する機能を有する。復号部113は、復号した情報をブート処理部111及び判定部114へ出力する。
例えば、復号部113は、読取処理部112から入力される暗号化された書込データを、入力部100から入力されるパスワードで復号する。復号部113は、復号した書込データをブート処理部111、判定部114、及び書込処理部115へ出力する。
(2-3) Decoding unit 113
The decryption unit 113 has a function of decrypting the encrypted information. The decoding unit 113 outputs the decoded information to the boot processing unit 111 and the determination unit 114.
For example, the decoding unit 113 decrypts the encrypted written data input from the reading processing unit 112 with the password input from the input unit 100. The decoding unit 113 outputs the decoded write data to the boot processing unit 111, the determination unit 114, and the writing processing unit 115.

なお、入力部100から入力されるパスワードが正しくない場合、復号部113は、読取処理部112から入力される暗号化された書込データを復号できず、処理を進められない。この場合、復号部113は、サービスマンSM(入力者)に対して、正しいパスワードが入力されるまで、パスワードの再入力を要求する。このため、正しいパスワードが入力されない限り、記憶部130に対するDMI情報の書き込みは実行されない。これにより、正しいパスワードを知っている特定の人(例えば、サービスマンSM等のオンサイトサービス提供企業の人)のみがDMI情報の書き換えを行うことができる。よって、DMI情報が記録された記録媒体6の第3者による悪用を防止することができる。
なお、パスワードの入力可能回数には制限がかけられてもよい。
If the password input from the input unit 100 is incorrect, the decryption unit 113 cannot decrypt the encrypted write data input from the read processing unit 112 and cannot proceed with the processing. In this case, the decryption unit 113 requests the serviceman SM (input person) to re-enter the password until the correct password is input. Therefore, unless the correct password is entered, the DMI information is not written to the storage unit 130. As a result, only a specific person who knows the correct password (for example, a person of an on-site service providing company such as Serviceman SM) can rewrite the DMI information. Therefore, it is possible to prevent misuse of the recording medium 6 on which the DMI information is recorded by a third party.
The number of times the password can be entered may be limited.

(2−4)判定部114
判定部114は、書込プログラムを実行するか否かを決定するための判定(以下、「判定処理」とも称される)を行う機能を有する。判定部114は、判定結果をブート処理部111へ出力する。
例えば、判定部114は、マザーボード2Bのシリアル番号に基づき判定を行う。具体的に、判定部114は、復号部113から入力される書込データに含まれるマザーボード2Bのシリアル番号と、マザーボード2Bに設けられた記憶部130に記憶されているマザーボード2Bのシリアル番号とが一致するか否かを判定する。各シリアル番号が一致する場合、判定部114は、書込プログラムを実行すると判定する。一方、各シリアル番号が一致しない場合、判定部114は、書込プログラムを実行しないと判定する。
(2-4) Judgment unit 114
The determination unit 114 has a function of performing a determination (hereinafter, also referred to as “determination process”) for determining whether or not to execute the writing program. The determination unit 114 outputs the determination result to the boot processing unit 111.
For example, the determination unit 114 makes a determination based on the serial number of the motherboard 2B. Specifically, the determination unit 114 has a serial number of the motherboard 2B included in the write data input from the decoding unit 113 and a serial number of the motherboard 2B stored in the storage unit 130 provided in the motherboard 2B. Determine if they match. If the serial numbers match, the determination unit 114 determines that the writing program will be executed. On the other hand, if the serial numbers do not match, the determination unit 114 determines that the writing program is not executed.

(2−5)書込処理部115
書込処理部115は、記憶部130へ情報を書き込む機能を有する。例えば、書込処理部115は、ブート処理部111によって書込プログラムが実行された場合、復号部113が復号した書込データに含まれるDMI情報を記憶部130へ書き込む。一方、書込処理部115は、ブート処理部111によって書込プログラムが実行されなかった場合、復号部113が復号した書込データに含まれるDMI情報を記憶部130へ書き込まない。
(2-5) Writing processing unit 115
The writing processing unit 115 has a function of writing information to the storage unit 130. For example, when the writing program is executed by the boot processing unit 111, the writing processing unit 115 writes the DMI information included in the written data decoded by the decoding unit 113 into the storage unit 130. On the other hand, when the writing program is not executed by the boot processing unit 111, the writing processing unit 115 does not write the DMI information included in the writing data decoded by the decoding unit 113 to the storage unit 130.

(3)通信部120
通信部120は、各種情報を送受信する機能を有する。
通信部120は、例えば、カスタマー端末1がハードウェアとして備えるWLANカード27によって実現され得る。
(3) Communication unit 120
The communication unit 120 has a function of transmitting and receiving various information.
The communication unit 120 can be realized by, for example, a WLAN card 27 provided as hardware in the customer terminal 1.

(4)記憶部130
記憶部130は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部130は、マザーボード2のシリアル番号、DMI情報等を記憶する。マザーボード2のシリアル番号、DMI情報等は、一例として、EEPROM22−1に記憶される。なお、記憶部130がマザーボード2Aに設けられる場合、記憶部130は、マザーボード2Aのシリアル番号を記憶する。また、記憶部130がマザーボード2Bに設けられる場合、記憶部130は、マザーボード2Bのシリアル番号を記憶する。
記憶部130は、カスタマー端末1がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(4) Storage unit 130
The storage unit 130 has a function of storing various types of information. For example, the storage unit 130 stores the serial number of the motherboard 2, DMI information, and the like. The serial number, DMI information, etc. of the motherboard 2 are stored in the EEPROM 22-1 as an example. When the storage unit 130 is provided on the motherboard 2A, the storage unit 130 stores the serial number of the motherboard 2A. When the storage unit 130 is provided on the motherboard 2B, the storage unit 130 stores the serial number of the motherboard 2B.
The storage unit 130 is composed of a storage medium provided as hardware in the customer terminal 1, for example, an HDD, a flash memory, an EEPROM, a RAM, a ROM, or any combination of these storage media.

(5)出力部140
出力部140は、各種情報を出力する機能を有する。
出力部140は、例えば、カスタマー端末1がハードウェアとして備える表示装置14やスピーカ26によって実現され得る。
(5) Output unit 140
The output unit 140 has a function of outputting various information.
The output unit 140 can be realized by, for example, a display device 14 or a speaker 26 provided as hardware in the customer terminal 1.

<3−2.サービスマン端末の機能構成>
図4を参照して、サービスマン端末3の機能構成の一例について説明する。図4は、本実施形態に係るサービスマン端末3の機能構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、サービスマン端末3は、入力部300、制御部310、通信部320、記憶部330、及び出力部340を備える。
<3-2. Functional configuration of serviceman terminal>
An example of the functional configuration of the serviceman terminal 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the serviceman terminal 3 according to the present embodiment. As shown in FIG. 4, the serviceman terminal 3 includes an input unit 300, a control unit 310, a communication unit 320, a storage unit 330, and an output unit 340.

(1)入力部300
入力部300は、入力を受け付ける機能を有する。入力部300は、受け付けた入力を制御部310へ出力する。
例えば、入力部300は、サービスマンSMによって入力される各種情報の入力を受け付ける。具体的に、入力部300は、書込データの取得に用いられるカスタマー端末1のシリアル番号、書込データとして記録媒体6に書き込まれるマザーボード2Bのシリアル番号、及び書込データを暗号化するためのパスワードの入力を受け付ける。入力部300は、入力を受け付けたカスタマー端末1のシリアル番号、マザーボード2Bのシリアル番号、及びパスワードを制御部310へ出力する。
また、入力部300は、サービスマンSMによって入力される各種操作の入力を受け付ける。例えば、入力部300は、サービスマン端末3に書込データの取得を実行させる操作の入力や、サービスマン端末3に書込データの書き込みを実行させる操作の入力を受け付ける。入力部300は、入力を受け付けた操作を示す情報(信号)を制御部310へ出力する。
入力部300は、例えば、サービスマン端末3がハードウェアとして備えるキーボード又はマウス等の入力装置や、サービスマン端末3に内蔵あるいは外付けされるドライブ28によって実現され得る。
(1) Input unit 300
The input unit 300 has a function of receiving an input. The input unit 300 outputs the received input to the control unit 310.
For example, the input unit 300 receives input of various information input by the serviceman SM. Specifically, the input unit 300 is for encrypting the serial number of the customer terminal 1 used for acquiring the write data, the serial number of the motherboard 2B written on the recording medium 6 as the write data, and the write data. Accepts password input. The input unit 300 outputs the serial number of the customer terminal 1 that has received the input, the serial number of the motherboard 2B, and the password to the control unit 310.
Further, the input unit 300 receives the input of various operations input by the serviceman SM. For example, the input unit 300 receives an input of an operation of causing the serviceman terminal 3 to acquire the written data and an input of an operation of causing the serviceman terminal 3 to execute the writing of the written data. The input unit 300 outputs information (signal) indicating an operation that has received the input to the control unit 310.
The input unit 300 can be realized by, for example, an input device such as a keyboard or a mouse provided in the serviceman terminal 3 as hardware, or a drive 28 built in or externally attached to the serviceman terminal 3.

(2)制御部310
制御部310は、サービスマン端末3の動作全般を制御する機能を有する。制御部310は、例えば、サービスマン端末3がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図4に示すように、制御部310は、取得部311及び書込処理部312(第1の書込処理部)を備える。
(2) Control unit 310
The control unit 310 has a function of controlling the overall operation of the serviceman terminal 3. The control unit 310 is realized, for example, by causing a CPU provided as hardware in the serviceman terminal 3 to execute a program.
As shown in FIG. 4, the control unit 310 includes an acquisition unit 311 and a write processing unit 312 (first write processing unit).

(2−1)取得部311
取得部311は、書込データを取得する機能を有する。取得部311は、取得した書込データを書込処理部312へ出力する。
例えば、取得部311は、書込データの取得を実行させる操作の入力を受け付けたことを示す情報を入力部300から入力されると、書込データの取得を実行する。具体的に、取得部311は、通信部320を介して、入力部300から入力されるカスタマー端末1のシリアル番号、マザーボード2Bのシリアル番号、パスワード、及び書込データ取得要求を後述するクラウドサーバ4へ送信する。書込データ取得要求を受信したクラウドサーバ4は、サービスマン端末3から受信したカスタマー端末1のシリアル番号に基づき、後述するプロダクトDBサーバ5の記憶部(第2の記憶部)に記憶されているDMI情報を取得する。そして、クラウドサーバ4は、当該DMI情報とサービスマン端末3から受信したマザーボード2Bのシリアル番号を、サービスマン端末3から受信したパスワードで暗号化した書込データをサービスマン端末3へ送信する。即ち、取得部311は、サービスマンSMによって入力されるカスタマー端末1のシリアル番号に基づき、DMI情報をプロダクトDBサーバ5の記憶部から取得する。
(2-1) Acquisition unit 311
The acquisition unit 311 has a function of acquiring written data. The acquisition unit 311 outputs the acquired write data to the write processing unit 312.
For example, the acquisition unit 311 executes the acquisition of the write data when the input unit 300 inputs the information indicating that the input of the operation for executing the acquisition of the write data has been accepted. Specifically, the acquisition unit 311 requests the serial number of the customer terminal 1, the serial number of the motherboard 2B, the password, and the write data acquisition request input from the input unit 300 via the communication unit 320, which will be described later in the cloud server 4. Send to. The cloud server 4 that has received the write data acquisition request is stored in the storage unit (second storage unit) of the product DB server 5, which will be described later, based on the serial number of the customer terminal 1 received from the serviceman terminal 3. Acquire DMI information. Then, the cloud server 4 transmits the written data in which the DMI information and the serial number of the motherboard 2B received from the serviceman terminal 3 are encrypted with the password received from the serviceman terminal 3 to the serviceman terminal 3. That is, the acquisition unit 311 acquires the DMI information from the storage unit of the product DB server 5 based on the serial number of the customer terminal 1 input by the serviceman SM.

(2−2)書込処理部312
書込処理部312は、記録媒体6へ情報を書き込む機能を有する。例えば、書込処理部312は、書込データの書き込みを実行させる操作の入力を受け付けたことを示す情報を入力部300から入力されると、書込データの書き込みを実行する。例えば、書込処理部312は、取得部311から入力される書込データを記録媒体6へ書き込む。具体的に、書込処理部312は、サービスマン端末3がハードウェアとして備えるドライブ28に、書込データを記録媒体6へ書き込ませる。
(2-2) Writing processing unit 312
The writing processing unit 312 has a function of writing information to the recording medium 6. For example, when the writing processing unit 312 receives information indicating that the input of the operation for executing the writing of the writing data has been received from the input unit 300, the writing processing unit 312 executes the writing of the writing data. For example, the writing processing unit 312 writes the writing data input from the acquisition unit 311 to the recording medium 6. Specifically, the write processing unit 312 causes the drive 28 provided as hardware in the serviceman terminal 3 to write the write data to the recording medium 6.

(3)通信部320
通信部320は、各種情報を送受信する機能を有する。例えば、通信部320は、ネットワークNWを介して、カスタマー端末1のシリアル番号、マザーボード2Bのシリアル番号、パスワード、及び書込データ取得要求をクラウドサーバ4へ送信する。また、通信部320は、ネットワークNWを介して、書込データをクラウドサーバ4から受信する。
通信部320は、例えば、サービスマン端末3がハードウェアとして備えるWLANカード27によって実現され得る。
(3) Communication unit 320
The communication unit 320 has a function of transmitting and receiving various information. For example, the communication unit 320 transmits the serial number of the customer terminal 1, the serial number of the motherboard 2B, the password, and the write data acquisition request to the cloud server 4 via the network NW. Further, the communication unit 320 receives the written data from the cloud server 4 via the network NW.
The communication unit 320 can be realized by, for example, a WLAN card 27 provided as hardware in the serviceman terminal 3.

(4)記憶部330
記憶部330は、各種情報を記憶する機能を有する。
記憶部330は、サービスマン端末3がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(4) Storage unit 330
The storage unit 330 has a function of storing various types of information.
The storage unit 330 is composed of a storage medium provided as hardware in the serviceman terminal 3, for example, an HDD, a flash memory, an EEPROM, a RAM, a ROM, or any combination of these storage media.

(5)出力部340
出力部340は、各種情報を出力する機能を有する。
出力部340は、例えば、サービスマン端末3がハードウェアとして備える表示装置14やスピーカ26によって実現され得る。
(5) Output unit 340
The output unit 340 has a function of outputting various information.
The output unit 340 can be realized by, for example, a display device 14 or a speaker 26 provided as hardware in the serviceman terminal 3.

<3−3.クラウドサーバの機能構成>
図5を参照して、クラウドサーバ4の機能構成の一例について説明する。図5は、本実施形態に係るクラウドサーバ4の機能構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、クラウドサーバ4は、通信部400、制御部410、及び記憶部420を備える。
<3-3. Cloud server function configuration>
An example of the functional configuration of the cloud server 4 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the cloud server 4 according to the present embodiment. As shown in FIG. 5, the cloud server 4 includes a communication unit 400, a control unit 410, and a storage unit 420.

(1)通信部400
通信部400は、各種情報を送受信する機能を有する。
例えば、通信部400は、ネットワークNWを介して、カスタマー端末1のシリアル番号、マザーボード2Bのシリアル番号、パスワード、及び書込データ取得要求をサービスマン端末3から受信する。また、通信部400は、ネットワークNWを介して、DMI情報をプロダクトDBサーバから受信する。通信部400は、受信した情報を制御部410へ出力する。
また、通信部400は、ネットワークNWを介して、カスタマー端末1のシリアル番号、及びDMI情報取得要求をプロダクトDBサーバ5へ送信する。また、通信部400は、ネットワークNWを介して、制御部410から入力される書込データをサービスマン端末3へ送信する。
通信部400は、例えば、クラウドサーバ4がハードウェアとして備えるWLANカード27によって実現され得る。
(1) Communication unit 400
The communication unit 400 has a function of transmitting and receiving various information.
For example, the communication unit 400 receives the serial number of the customer terminal 1, the serial number of the motherboard 2B, the password, and the write data acquisition request from the serviceman terminal 3 via the network NW. Further, the communication unit 400 receives the DMI information from the product DB server via the network NW. The communication unit 400 outputs the received information to the control unit 410.
Further, the communication unit 400 transmits the serial number of the customer terminal 1 and the DMI information acquisition request to the product DB server 5 via the network NW. Further, the communication unit 400 transmits the write data input from the control unit 410 to the serviceman terminal 3 via the network NW.
The communication unit 400 can be realized by, for example, a WLAN card 27 provided as hardware in the cloud server 4.

(2)制御部410
制御部410は、クラウドサーバ4の動作全般を制御する機能を有する。制御部410は、例えば、クラウドサーバ4がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図5に示すように、制御部410は、取得部411及び暗号化部412を備える。
(2) Control unit 410
The control unit 410 has a function of controlling the overall operation of the cloud server 4. The control unit 410 is realized, for example, by causing a CPU provided as hardware in the cloud server 4 to execute a program.
As shown in FIG. 5, the control unit 410 includes an acquisition unit 411 and an encryption unit 412.

(2−1)取得部411
取得部411は、DMI情報を取得する機能を有する。取得部411は、取得したDMI情報を暗号化部412へ出力する。
例えば、取得部411は、通信部400から書込データ取得要求を入力されると、通信部400が受信したカスタマー端末1のシリアル番号及びDMI情報取得要求を、通信部400にプロダクトDBサーバ5へ送信させる。DMI情報取得要求を受信したプロダクトDBサーバ5は、クラウドサーバ4から受信するカスタマー端末1のシリアル番号に基づき、プロダクトDBサーバ5の記憶部に記憶されているDMI情報を取得する。そして、プロダクトDBサーバ5は、当該DMI情報をクラウドサーバ4へ送信する。プロダクトDBサーバ5が送信したDMI情報は、通信部400に受信され、取得部411へ出力される。このようにして、取得部411は、DMI情報を取得する。
(2-1) Acquisition unit 411
The acquisition unit 411 has a function of acquiring DMI information. The acquisition unit 411 outputs the acquired DMI information to the encryption unit 412.
For example, when the acquisition unit 411 receives a write data acquisition request from the communication unit 400, the acquisition unit 411 sends the serial number and DMI information acquisition request of the customer terminal 1 received by the communication unit 400 to the product DB server 5 in the communication unit 400. Send it. The product DB server 5 that has received the DMI information acquisition request acquires the DMI information stored in the storage unit of the product DB server 5 based on the serial number of the customer terminal 1 received from the cloud server 4. Then, the product DB server 5 transmits the DMI information to the cloud server 4. The DMI information transmitted by the product DB server 5 is received by the communication unit 400 and output to the acquisition unit 411. In this way, the acquisition unit 411 acquires the DMI information.

(2−2)暗号化部412
暗号化部412は、各種情報を暗号化する機能を有する。暗号化部412は、暗号化した情報を通信部400へ出力し、サービスマン端末3へ送信させる。
例えば、暗号化部412は、通信部400から入力されるマザーボード2Bのシリアル番号及びDMI情報と、記憶部420に記憶されている書込プログラムとを、通信部400から入力されるパスワードで暗号化する。暗号化部412は、暗号化した情報を書込データとして、通信部400にサービスマン端末3へ送信させる。
(2-2) Encryption unit 412
The encryption unit 412 has a function of encrypting various kinds of information. The encryption unit 412 outputs the encrypted information to the communication unit 400 and causes the serviceman terminal 3 to transmit the encrypted information.
For example, the encryption unit 412 encrypts the serial number and DMI information of the motherboard 2B input from the communication unit 400 and the writing program stored in the storage unit 420 with the password input from the communication unit 400. do. The encryption unit 412 causes the communication unit 400 to transmit the encrypted information as write data to the serviceman terminal 3.

(3)記憶部420
記憶部420は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部420は、書込プログラムを記憶する。
記憶部420は、クラウドサーバ4がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(3) Storage unit 420
The storage unit 420 has a function of storing various types of information. For example, the storage unit 420 stores the writing program.
The storage unit 420 is composed of a storage medium provided as hardware in the cloud server 4, for example, an HDD, a flash memory, EEPROM, RAM, ROM, or any combination of these storage media.

<3−4.プロダクトDBサーバの機能構成>
図6を参照して、プロダクトDBサーバ5の機能構成の一例について説明する。図6は、本実施形態に係るプロダクトDBサーバ5の機能構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、プロダクトDBサーバ5は、通信部500、制御部510、及び記憶部520(第2の記憶部)を備える。
<3-4. Product DB server function configuration>
An example of the functional configuration of the product DB server 5 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a block diagram showing an example of the functional configuration of the product DB server 5 according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the product DB server 5 includes a communication unit 500, a control unit 510, and a storage unit 520 (second storage unit).

(1)通信部500
通信部500は、各種情報を送受信する機能を有する。
例えば、通信部500は、ネットワークNWを介して、カスタマー端末1のシリアル番号及びDMI情報取得要求をクラウドサーバ4から受信する。通信部500は、受信した情報を制御部510へ出力する。
また、通信部500は、ネットワークNWを介して、制御部510から入力されるDMI情報をクラウドサーバ4へ送信する。
通信部500は、例えば、プロダクトDBサーバ5がハードウェアとして備えるWLANカード27によって実現され得る。
(1) Communication unit 500
The communication unit 500 has a function of transmitting and receiving various information.
For example, the communication unit 500 receives the serial number of the customer terminal 1 and the DMI information acquisition request from the cloud server 4 via the network NW. The communication unit 500 outputs the received information to the control unit 510.
Further, the communication unit 500 transmits the DMI information input from the control unit 510 to the cloud server 4 via the network NW.
The communication unit 500 can be realized by, for example, a WLAN card 27 provided as hardware in the product DB server 5.

(2)制御部510
制御部510は、プロダクトDBサーバ5の動作全般を制御する機能を有する。制御部510は、例えば、プロダクトDBサーバ5がハードウェアとして備えるCPUにプログラムを実行させることによって実現される。
図6に示すように、制御部510は、取得部511を備える。
(2) Control unit 510
The control unit 510 has a function of controlling the overall operation of the product DB server 5. The control unit 510 is realized, for example, by causing a CPU provided as hardware in the product DB server 5 to execute a program.
As shown in FIG. 6, the control unit 510 includes an acquisition unit 511.

(2−1)取得部511
取得部511は、DMI情報を取得する機能を有する。取得部511は、取得したDMI情報を通信部500へ出力する。
例えば、取得部511は、通信部500からDMI情報取得要求を入力されると、通信部500から入力されるカスタマー端末1のシリアル番号に基づき、DMI情報を取得する。具体的に、取得部511は、当該カスタマー端末1のシリアル番号をキーに記憶部520を検索し、当該カスタマー端末1のシリアル番号と対応するDMI情報を取得する。取得部511は、取得したDMI情報を通信部500へ出力し、クラウドサーバ4へ送信させる。
(2-1) Acquisition unit 511
The acquisition unit 511 has a function of acquiring DMI information. The acquisition unit 511 outputs the acquired DMI information to the communication unit 500.
For example, when the DMI information acquisition request is input from the communication unit 500, the acquisition unit 511 acquires the DMI information based on the serial number of the customer terminal 1 input from the communication unit 500. Specifically, the acquisition unit 511 searches the storage unit 520 using the serial number of the customer terminal 1 as a key, and acquires the DMI information corresponding to the serial number of the customer terminal 1. The acquisition unit 511 outputs the acquired DMI information to the communication unit 500 and transmits it to the cloud server 4.

(3)記憶部520
記憶部520は、各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部520は、マザーボード2Aに設けられた記憶部130に記憶されているDMI情報と同一のDMI情報を記憶する。当該DMI情報には、マザーボード2Aが設けられているカスタマー端末1のシリアル番号が含まれる。
記憶部520は、プロダクトDBサーバ5がハードウェアとして備える記憶媒体、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM、RAM、ROM、またはこれらの記憶媒体の任意の組み合わせによって構成される。
(3) Storage unit 520
The storage unit 520 has a function of storing various types of information. For example, the storage unit 520 stores the same DMI information as the DMI information stored in the storage unit 130 provided on the motherboard 2A. The DMI information includes the serial number of the customer terminal 1 provided with the motherboard 2A.
The storage unit 520 is composed of a storage medium provided as hardware in the product DB server 5, for example, an HDD, a flash memory, an EEPROM, a RAM, a ROM, or any combination of these storage media.

<<4.処理の流れ>>
以上、本実施形態に係る装置の機能構成について説明した。続いて、図7〜図9を参照して、本実施形態に係る処理の流れについて説明する。
<< 4. Process flow >>
The functional configuration of the apparatus according to this embodiment has been described above. Subsequently, the flow of processing according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

<4−1.修理依頼から書込データ書込処理までの処理の流れ>
図7を参照して、修理依頼から書込データ書込処理までの処理の流れの一例について説明する。図7は、本実施形態に係る修理依頼から書込データ書込処理までの処理の流れの一例を示すシーケンス図である。なお、書込データ書込処理は、サービスマン端末3が書込データを記録媒体6に書き込む処理のことである。
<4-1. Process flow from repair request to write data writing process>
An example of the processing flow from the repair request to the writing data writing processing will be described with reference to FIG. 7. FIG. 7 is a sequence diagram showing an example of a processing flow from the repair request to the writing data writing processing according to the present embodiment. The write data writing process is a process in which the serviceman terminal 3 writes the written data to the recording medium 6.

図7に示すように、まず、カスタマーCMは、カスタマー端末1の修理をサービスマンSMに対して依頼する(S100)。なお、カスタマーCMは、修理の依頼時、修理対象となるカスタマー端末1のシリアル番号をサービスマンSMへ伝える。 As shown in FIG. 7, first, the customer CM requests the serviceman SM to repair the customer terminal 1 (S100). When requesting repair, the customer CM informs the serviceman SM of the serial number of the customer terminal 1 to be repaired.

修理依頼を受けたサービスマンSMは、サービスマン端末3の入力部300を操作して、各種情報の入力を行う(S102)。ここで、各種情報は、カスタマーCMから伝えられたカスタマー端末1のシリアル番号、カスタマー端末1に新しく設けられるマザーボード2Bのシリアル番号、及び書込データの暗号化に用いられるパスワードである。
各種情報の入力後、サービスマンSMは、入力部300を操作して、サービスマン端末3に書込データの取得を実行させる操作を入力する(S104)。
The serviceman SM who received the repair request operates the input unit 300 of the serviceman terminal 3 to input various information (S102). Here, the various information is the serial number of the customer terminal 1 transmitted from the customer CM, the serial number of the motherboard 2B newly provided in the customer terminal 1, and the password used for encrypting the written data.
After inputting various information, the serviceman SM operates the input unit 300 to input an operation for causing the serviceman terminal 3 to acquire the written data (S104).

入力部300がサービスマンSMからの入力を受け付けると、取得部311は、書込データの取得を実行する。具体的に、取得部311は、通信部320を介して、各種情報及び書込データ取得要求をクラウドサーバ4へ送信する(S106)。 When the input unit 300 receives the input from the serviceman SM, the acquisition unit 311 executes the acquisition of the write data. Specifically, the acquisition unit 311 transmits various information and write data acquisition requests to the cloud server 4 via the communication unit 320 (S106).

クラウドサーバ4の通信部400が各種情報及び書込データ取得要求を受信すると、取得部411は、DMI情報の取得を実行する。具体的に、取得部411は、通信部400を介して、各種情報に含まれるカスタマー端末1のシリアル番号及びDMI情報取得要求をプロダクトDBサーバ5へ送信する(S108)。 When the communication unit 400 of the cloud server 4 receives various information and write data acquisition requests, the acquisition unit 411 acquires DMI information. Specifically, the acquisition unit 411 transmits the serial number of the customer terminal 1 and the DMI information acquisition request included in various information to the product DB server 5 via the communication unit 400 (S108).

プロダクトDBサーバ5の通信部500がカスタマー端末1のシリアル番号及びDMI情報取得要求を受信すると、取得部511は、受信したカスタマー端末1のシリアル番号と対応するDMI情報を記憶部520から取得する(S110)。 When the communication unit 500 of the product DB server 5 receives the serial number of the customer terminal 1 and the DMI information acquisition request, the acquisition unit 511 acquires the DMI information corresponding to the received serial number of the customer terminal 1 from the storage unit 520 ( S110).

DMI情報の取得後、取得部511は、通信部500を介して、取得したDMI情報をクラウドサーバ4へ送信する(S112)。 After acquiring the DMI information, the acquisition unit 511 transmits the acquired DMI information to the cloud server 4 via the communication unit 500 (S112).

通信部400がDMI情報を受信すると、暗号化部412は、DMI情報を暗号化する(S114)。当該暗号化にて、暗号化部412は、各種情報に含まれるマザーボード2Bのシリアル番号、プロダクトDBサーバ5から受信したDMI情報、及び記憶部420に記憶されている書込プログラムを、各種情報に含まれるパスワードで暗号化する(S114)。暗号化後、暗号化部412は、通信部400を介して、暗号化したデータを書込データとしてサービスマン端末3へ送信する(S116)。 When the communication unit 400 receives the DMI information, the encryption unit 412 encrypts the DMI information (S114). In the encryption, the encryption unit 412 converts the serial number of the motherboard 2B included in the various information, the DMI information received from the product DB server 5, and the writing program stored in the storage unit 420 into various information. Encrypt with the included password (S114). After encryption, the encryption unit 412 transmits the encrypted data as write data to the serviceman terminal 3 via the communication unit 400 (S116).

サービスマン端末3が書込データを取得すると、サービスマンSMは、サービスマン端末3のドライブ28に記録媒体6(CD−R)を装着する(S118)。記録媒体6の装着後、サービスマンSMは、入力部300を操作して、サービスマン端末3に書込データの書き込みを実行させる操作を入力する(S120)。 When the serviceman terminal 3 acquires the write data, the serviceman SM attaches the recording medium 6 (CD-R) to the drive 28 of the serviceman terminal 3 (S118). After mounting the recording medium 6, the serviceman SM operates the input unit 300 to input an operation for causing the serviceman terminal 3 to write the written data (S120).

入力部300がサービスマンSMからの入力を受け付けると、書込処理部312は、書込データの書き込み処理を実行する(S122)。具体的に、書込処理部312は、ドライブ28に書込データを記録媒体6へ書き込ませる。 When the input unit 300 receives the input from the serviceman SM, the write processing unit 312 executes the write data write process (S122). Specifically, the writing processing unit 312 causes the drive 28 to write the writing data to the recording medium 6.

このようにして、サービスマンSMは、書込データが書き込まれた記録媒体6を得ることができる。サービスマンSMは、当該記録媒体6を持参し、修理依頼をしてきたカスタマーCMがいるオンサイトサービス提供先を訪問する。そして、サービスマンSMは、当該記録媒体6を用いてマザーボード2の交換作業を行う。 In this way, the serviceman SM can obtain the recording medium 6 on which the write data is written. The serviceman SM brings the recording medium 6 and visits the on-site service provider where the customer CM who has requested the repair is located. Then, the serviceman SM replaces the motherboard 2 using the recording medium 6.

<4−2.マザーボード交換作業の流れ>
図8及び図9を参照して、マザーボード交換作業の流れの一例について説明する。図8は、本実施形態に係るマザーボード交換作業の流れの一例を示すシーケンス図である。図9は、本実施形態に係るDMI情報書込処理の詳細な処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8では、サービスマンSMは、図7にて得た記録媒体6を持参し、オンサイトサービス提供先へ移動済みである。そして、図8には、サービスマンSMがマザーボード2の交換作業を開始するところから示されている。
<4-2. Motherboard replacement work flow>
An example of the flow of the motherboard replacement work will be described with reference to FIGS. 8 and 9. FIG. 8 is a sequence diagram showing an example of the flow of the motherboard replacement work according to the present embodiment. FIG. 9 is a flowchart showing an example of a detailed processing flow of the DMI information writing process according to the present embodiment. In FIG. 8, the serviceman SM has brought the recording medium 6 obtained in FIG. 7 and moved to the on-site service provider. Then, FIG. 8 shows the serviceman SM starting the replacement work of the motherboard 2.

図8に示すように、まず、サービスマンSMは、カスタマー端末1のマザーボード2を交換する(S200)。具体的に、サービスマンSMは、カスタマー端末1に設けられているマザーボード2Aを、新しいマザーボード2Bに交換する。 As shown in FIG. 8, first, the serviceman SM replaces the motherboard 2 of the customer terminal 1 (S200). Specifically, the serviceman SM replaces the motherboard 2A provided in the customer terminal 1 with a new motherboard 2B.

次いで、サービスマンSMは、持参した記録媒体6をカスタマー端末1のドライブ28に装着する(S202)。記録媒体6の装着後、サービスマンSMは、カスタマー端末1を起動する(S204)。 Next, the serviceman SM attaches the brought recording medium 6 to the drive 28 of the customer terminal 1 (S202). After mounting the recording medium 6, the serviceman SM activates the customer terminal 1 (S204).

サービスマンSMによって起動されたカスタマー端末1のブート処理部111は、ブート処理を開始する(S206)。具体的に、ブート処理部111は、ドライブ28に装着された記録媒体6を起動する。記録媒体6の起動後、読取処理部112は、記録媒体6から書込データを読み取る(S208)。読取処理部112は、読み取った書込データを復号部113へ出力する。 The boot processing unit 111 of the customer terminal 1 activated by the serviceman SM starts the boot processing (S206). Specifically, the boot processing unit 111 starts the recording medium 6 mounted on the drive 28. After starting the recording medium 6, the reading processing unit 112 reads the written data from the recording medium 6 (S208). The reading processing unit 112 outputs the read written data to the decoding unit 113.

書込データを入力された復号部113は、当該書込データを復号するためのパスワードの入力をサービスマンSMへ要求する(S210)。パスワードの入力を要求されたサービスマンSMは、カスタマー端末1の入力部100を操作して、パスワードを入力する(S212)。
パスワードを入力されたカスタマー端末1は、DMI情報書込処理を実行する(S214)。
The decoding unit 113 in which the written data is input requests the serviceman SM to input a password for decrypting the written data (S210). The serviceman SM who is requested to enter the password operates the input unit 100 of the customer terminal 1 to enter the password (S212).
The customer terminal 1 in which the password is entered executes the DMI information writing process (S214).

ここで、図9を参照して、DMI情報書込処理の詳細な処理の流れの詳細について説明する。 Here, with reference to FIG. 9, the details of the detailed processing flow of the DMI information writing process will be described.

図9に示すように、まず、カスタマー端末1の復号部113は、サービスマンSMによって入力されたパスワードが正しいか否かを確認する(S2140)。パスワードが正しくない場合(S2140/NO)、復号部113は、サービスマンSMに対して、パスワードの再入力を要求する(S2141)。パスワードが正しい場合(S2140/YES)、復号部113は、当該パスワードで書込データを復号する(S2142)。 As shown in FIG. 9, first, the decryption unit 113 of the customer terminal 1 confirms whether or not the password entered by the serviceman SM is correct (S2140). If the password is incorrect (S2140 / NO), the decryption unit 113 requests the serviceman SM to re-enter the password (S2141). If the password is correct (S2140 / YES), the decryption unit 113 decrypts the written data with the password (S2142).

書込データの復号後、判定部114は、判定処理を行う(S2143)。具体的に、判定部114は、復号された書込データに含まれるマザーボード2Bのシリアル番号と、マザーボード2Bに設けられた記憶部130に記憶されているマザーボード2Bのシリアル番号とが一致するか否かを判定する。 After decoding the written data, the determination unit 114 performs a determination process (S2143). Specifically, the determination unit 114 determines whether or not the serial number of the motherboard 2B included in the decoded write data matches the serial number of the motherboard 2B stored in the storage unit 130 provided in the motherboard 2B. Is determined.

各シリアル番号が一致する場合(S2144/YES)、ブート処理部111は、書込プログラムを実行し(S2145)、処理を終了する。当該書込プログラムの実行により、書込処理部115によって記憶部130にDMI情報が書き込まれる。一方、各シリアル番号が一致しない場合(S2144/NO)、ブート処理部111は、書込プログラムを実行せずに処理を終了する。 If the serial numbers match (S2144 / YES), the boot processing unit 111 executes the writing program (S2145) and ends the processing. By executing the writing program, the writing processing unit 115 writes the DMI information to the storage unit 130. On the other hand, if the serial numbers do not match (S2144 / NO), the boot processing unit 111 ends the processing without executing the writing program.

以上説明したように、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、カスタマー端末1に設けられているマザーボード2Aの替わりに設けられるマザーボード2Bのシリアル番号と、DMI情報と、マザーボード2Bに設けられた記憶部130に対してDMI情報を書き込み可能にする書込プログラムとを書込処理部312が記録媒体6に書き込む。また、書込プログラムが実行された場合に、書込処理部115が記憶部130にDMI情報を書き込む。 As described above, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, the serial number of the motherboard 2B provided in place of the motherboard 2A provided in the customer terminal 1, the DMI information, and the storage unit provided in the motherboard 2B. The writing processing unit 312 writes a writing program that makes DMI information writable to the 130 on the recording medium 6. Further, when the writing program is executed, the writing processing unit 115 writes the DMI information to the storage unit 130.

かかる構成により、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、書込プログラムが実行された際に、新しいマザーボード2Bに設けられた記憶部130に対して、書込処理部115がDMI情報を書き込む。これにより、記憶部130に登録されるDMI情報を作業者が手入力する必要がなくなるため、DMI情報の誤入力が抑制される。 With this configuration, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, when the writing program is executed, the writing processing unit 115 writes DMI information to the storage unit 130 provided on the new motherboard 2B. As a result, the operator does not have to manually input the DMI information registered in the storage unit 130, so that erroneous input of the DMI information is suppressed.

よって、本実施形態に係るマザーボード交換方法は、交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれることを抑制することを可能とする。さらに、本実施形態に係るマザーボード交換方法は、交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれたことが原因で生じるシステム起動の不具合を抑制することも可能とする。 Therefore, the motherboard replacement method according to the present embodiment makes it possible to prevent erroneous information from being written on the replaced motherboard. Further, the motherboard replacement method according to the present embodiment also makes it possible to suppress a system startup failure caused by incorrect information being written on the replaced motherboard.

また、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、ブート処理部111が、記録媒体6に記録されているマザーボード2Bのシリアル番号と、記憶部130に記憶されているマザーボード2Bのシリアル番号とが一致する場合に、記録媒体6を用いたブート処理にて書込プログラムを実行する。 Further, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, the boot processing unit 111 matches the serial number of the motherboard 2B recorded in the recording medium 6 with the serial number of the motherboard 2B stored in the storage unit 130. In this case, the writing program is executed by the boot process using the recording medium 6.

かかる構成により、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、記録媒体6に記録されているマザーボード2Bのシリアル番号と、新しいマザーボード2Bに設けられた記憶部130に記憶されているマザーボード2Bのシリアル番号とが一致する場合のみ、記憶部130に対してDMI情報が書き込まれる。なお、記録媒体6に記録されるマザーボードのシリアル番号は、各マザーボードに固有の番号である。即ち、本実施形態に係るマザーボード交換方法で用意される記録媒体6は、個々のマザーボードに専用のものであるといえる。そのため、当該記録媒体が紛失や複製によって外部へ流出したとしても、当該記録媒体では特定の1台のマザーボードのDMI情報しか書き換えられない。 With this configuration, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, the serial number of the motherboard 2B recorded on the recording medium 6 and the serial number of the motherboard 2B stored in the storage unit 130 provided on the new motherboard 2B DMI information is written to the storage unit 130 only when matches. The serial number of the motherboard recorded on the recording medium 6 is a unique number for each motherboard. That is, it can be said that the recording medium 6 prepared by the motherboard replacement method according to the present embodiment is dedicated to each motherboard. Therefore, even if the recording medium is lost or duplicated and leaked to the outside, only the DMI information of one specific motherboard can be rewritten by the recording medium.

よって、本実施形態に係るマザーボード交換方法は、不特定多数のマザーボードのDMI情報の不正な書き換えを防止することを可能とする。 Therefore, the motherboard replacement method according to the present embodiment makes it possible to prevent unauthorized rewriting of DMI information of an unspecified number of motherboards.

また、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、記憶部520が、マザーボード2Aに設けられた記憶部130に記憶され、カスタマー端末1のシリアル番号を含むDMI情報と同一のDMI情報を記憶する。取得部311が、サービスマンSMによって入力されるカスタマー端末1のシリアル番号に基づき、DMI情報を記憶部520から取得する。書込処理部312は、取得部311によって取得されたDMI情報を記録媒体6に書き込むこと。 Further, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, the storage unit 520 is stored in the storage unit 130 provided in the motherboard 2A, and stores the same DMI information as the DMI information including the serial number of the customer terminal 1. The acquisition unit 311 acquires DMI information from the storage unit 520 based on the serial number of the customer terminal 1 input by the serviceman SM. The writing processing unit 312 writes the DMI information acquired by the acquisition unit 311 to the recording medium 6.

かかる構成により、本実施形態に係るマザーボード交換方法では、サービスマンSMがサービスマン端末3に対してカスタマー端末1のシリアル番号を入力すると、ネットワークNWを介してプロダクトDBサーバ5から取得されたDMI情報が書き込まれた記録媒体6が用意される。これにより、サービスマンSMが記録媒体6を用意する際にマニュアルで行う作業が削減され、マニュアルで行う作業で生じるミスも抑制される。 With this configuration, in the motherboard replacement method according to the present embodiment, when the serviceman SM inputs the serial number of the customer terminal 1 to the serviceman terminal 3, the DMI information acquired from the product DB server 5 via the network NW. The recording medium 6 on which is written is prepared. As a result, the work performed manually by the serviceman SM when preparing the recording medium 6 is reduced, and mistakes caused by the work performed manually are also suppressed.

よって、本実施形態に係るマザーボード交換方法は、記録媒体6に誤ったDMI情報が書き込まれることを抑制することができる。これにより、本実施形態に係るマザーボード交換方法は、交換後のマザーボードに誤った情報が書き込まれることを抑制することも可能とする。 Therefore, the motherboard replacement method according to the present embodiment can prevent erroneous DMI information from being written on the recording medium 6. As a result, the motherboard replacement method according to the present embodiment can also prevent erroneous information from being written on the replaced motherboard.

<<5.変形例>>
以上、本発明の実施形態について説明した。続いて、本発明の実施形態の変形例について説明する。なお、以下に説明する各変形例は、単独で本発明の実施形態に適用されてもよいし、組み合わせで本発明の実施形態に適用されてもよい。また、各変形例は、本発明の実施形態で説明した構成に代えて適用されてもよいし、本発明の各実施形態で説明した構成に対して追加的に適用されてもよい。
<< 5. Modification example >>
The embodiment of the present invention has been described above. Subsequently, a modified example of the embodiment of the present invention will be described. In addition, each modification described below may be applied to the embodiment of the present invention alone, or may be applied to the embodiment of the present invention in combination. Further, each modification may be applied in place of the configuration described in the embodiment of the present invention, or may be additionally applied to the configuration described in each embodiment of the present invention.

上述した実施形態では、カスタマー端末1がPCである例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、カスタマー端末1は、スマートフォンやタブレット端末であってもよい。また、PCは、デスクトップ型又はノート型のいずれであってもよい。また、ノート型PCは、デュアルディスプレイデバイスであってもよい。 In the above-described embodiment, an example in which the customer terminal 1 is a PC has been described, but the present invention is not limited to such an example. For example, the customer terminal 1 may be a smartphone or a tablet terminal. Further, the PC may be either a desktop type or a notebook type. Further, the notebook PC may be a dual display device.

上述した実施形態では、サービスマンSMが記録媒体6をオンサイトサービス提供先へ持参して訪問し、サービスマンSMがマザーボード2の交換作業を行う例について説明したが、かかる例に限定されない。例えば、サービスマンSMは、マザーボード2の交換作業をカスタマーCMに行わせてもよい。カスタマーCMに交換作業を行わせる場合、サービスマンSMは、自身が交換作業を行う場合と同様に記録媒体6を用意する。記録媒体6の用意後、サービスマンSMは、用意した記録媒体6と書込データを復号するためのパスワードをカスタマーCMに提供する。これにより、カスタマーCMは、自身でマザーボード2の交換作業を行うことができる。もし、カスタマーCMの手元から記録媒体6とパスワードが流出したとしても、当該記録媒体6では特定の1台のマザーボード2BのDMI情報しか書き換えられないため、セキュリティは担保されている。 In the above-described embodiment, an example in which the serviceman SM brings the recording medium 6 to the on-site service provider and visits the serviceman SM to replace the motherboard 2 has been described, but the present invention is not limited to this example. For example, the serviceman SM may have the customer CM perform the replacement work of the motherboard 2. When the customer CM is to perform the replacement work, the serviceman SM prepares the recording medium 6 in the same manner as when the customer CM performs the replacement work. After preparing the recording medium 6, the serviceman SM provides the customer CM with the prepared recording medium 6 and a password for decrypting the written data. As a result, the customer CM can replace the motherboard 2 by itself. Even if the recording medium 6 and the password are leaked from the customer CM, the security is ensured because only the DMI information of one specific motherboard 2B can be rewritten by the recording medium 6.

以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、上述した本実施形態に係る装置が備える各構成は、内部に、コンピュータシステムを有している。そして、上述した本実施形態に係る装置が備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した本実施形態に係る装置が備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD−ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。
The embodiment of the present invention has been described above.
Each configuration included in the device according to the present embodiment described above has a computer system inside. Then, a program for realizing the functions of each configuration included in the apparatus according to the present embodiment described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed. By doing so, the processing in each configuration provided in the apparatus according to the present embodiment described above may be performed. Here, "loading and executing a program recorded on a recording medium into a computer system" includes installing the program in the computer system. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices.
Further, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including a communication line such as the Internet, WAN, LAN, and a dedicated line. Further, the "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. As described above, the recording medium in which the program is stored may be a non-transient recording medium such as a CD-ROM.

また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に本実施形態に係る装置が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
The recording medium also includes an internal or external recording medium that can be accessed from the distribution server to distribute the program. It should be noted that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and then combined with each configuration provided in the apparatus according to the present embodiment, or the distribution server for distributing each of the divided programs may be different. ..
Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network, and holds the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above-mentioned function in combination with a program already recorded in the computer system.

また、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 Further, a part or all of the above-mentioned functions may be realized as an integrated circuit such as LSI (Large Scale Integration). Each of the above-mentioned functions may be made into a processor individually, or a part or all of them may be integrated into a processor. Further, the method of making an integrated circuit is not limited to the LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. Further, when an integrated circuit technology that replaces an LSI appears due to advances in semiconductor technology, an integrated circuit based on this technology may be used.

以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to the above, and various design changes and the like can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to do.

1…カスタマー端末、2…マザーボード、3…サービスマン端末、4…クラウドサーバ、5…プロダクトDBサーバ、6…記録媒体、11…CPU、12メインメモリ、13…GPU、14…表示装置、21…チップセット、22…BIOSメモリ、22−1…EEPROM、22−2…フラッシュROM、23…HDD、24…オーディオシステム、25…マイクロフォン、26…スピーカ、27…WLANカード、28…ドライブ、29…USBコネクタ、31…EC、32…入力装置、33…電源回路、34…バッテリ、100…入力部、110…制御部、111…ブート処理部、112…読取処理部、113…復号部、114…判定部、115…書込処理部、120…通信部、130…記憶部、140…出力部、300…入力部、310…制御部、311…取得部、312…書込処理部、320…通信部、330…記憶部、340…出力部、400…通信部、410…制御部、411…取得部、412…暗号化部、420…記憶部、500…通信部、510…制御部、511…取得部、520…記憶部、1000…マザーボード交換システム、NW…ネットワーク、CM…カスタマー、SM…サービスマン 1 ... Customer terminal, 2 ... Motherboard, 3 ... Serviceman terminal, 4 ... Cloud server, 5 ... Product DB server, 6 ... Recording medium, 11 ... CPU, 12 Main memory, 13 ... GPU, 14 ... Display device, 21 ... Chipset, 22 ... BIOS memory, 22-1 ... EEPROM, 22-2 ... Flash ROM, 23 ... HDD, 24 ... Audio system, 25 ... Microphone, 26 ... Speaker, 27 ... WLAN card, 28 ... Drive, 29 ... USB Connector, 31 ... EC, 32 ... Input device, 33 ... Power supply circuit, 34 ... Battery, 100 ... Input unit, 110 ... Control unit, 111 ... Boot processing unit, 112 ... Reading processing unit, 113 ... Decoding unit, 114 ... Judgment Unit, 115 ... writing processing unit, 120 ... communication unit, 130 ... storage unit, 140 ... output unit, 300 ... input unit, 310 ... control unit, 311 ... acquisition unit, 312 ... writing processing unit, 320 ... communication unit , 330 ... storage unit, 340 ... output unit, 400 ... communication unit, 410 ... control unit, 411 ... acquisition unit, 412 ... encryption unit, 420 ... storage unit, 500 ... communication unit, 510 ... control unit, 511 ... acquisition Department, 520 ... Storage unit, 1000 ... Motherboard replacement system, NW ... Network, CM ... Customer, SM ... Serviceman

Claims (3)

第1の書込処理部が、マザーボードが交換される対象である端末であって、前記端末に設けられている第1のマザーボードの替わりに設けられる第2のマザーボードの識別情報と、DMI(Desktop Management Interface)情報と、前記第2のマザーボードに設けられた第1の記憶部に対して前記DMI情報を書き込み可能にする書込プログラムとを記録媒体に書き込むことと、
第2の書込処理部が、前記書込プログラムが実行された場合に、前記第1の記憶部に前記DMI情報を書き込むことと、
を含む、マザーボード交換方法。
The first writing processing unit is a terminal to which the motherboard is to be replaced, and the identification information of the second motherboard provided in place of the first motherboard provided in the terminal, and DMI (Desktop). Writing the Management Interface) information and a writing program that makes the DMI information writable to the first storage unit provided on the second motherboard, and writing the DMI information to the recording medium.
When the writing program is executed, the second writing processing unit writes the DMI information to the first storage unit, and
How to replace the motherboard, including.
ブート処理部が、前記記録媒体に記録されている前記第2のマザーボードの識別情報と、前記第1の記憶部に記憶されている前記第2のマザーボードの識別情報とが一致する場合に、前記記録媒体を用いたブート処理にて前記書込プログラムを実行すること、
をさらに含む、
請求項1に記載のマザーボード交換方法。
When the boot processing unit matches the identification information of the second motherboard recorded in the recording medium with the identification information of the second motherboard stored in the first storage unit, the boot processing unit Executing the writing program by boot processing using a recording medium,
Including,
The motherboard replacement method according to claim 1.
第2の記憶部が、前記第1のマザーボードに設けられた前記第1の記憶部に記憶され、前記端末の識別情報を含む前記DMI情報と同一のDMI情報を記憶することと、
取得部が、前記マザーボードの交換を行う作業者によって入力される前記端末の識別情報に基づき、前記DMI情報を前記第2の記憶部から取得することと、
をさらに含み、
前記第1の書込処理部が書き込むことは、前記取得部によって取得された前記DMI情報を前記記録媒体に書き込むことを含む、
請求項1又は請求項2に記載のマザーボード交換方法。
The second storage unit is stored in the first storage unit provided on the first motherboard, and stores the same DMI information as the DMI information including the identification information of the terminal.
The acquisition unit acquires the DMI information from the second storage unit based on the identification information of the terminal input by the operator who replaces the motherboard.
Including
Writing by the first writing processing unit includes writing the DMI information acquired by the acquisition unit to the recording medium.
The motherboard replacement method according to claim 1 or 2.
JP2020151794A 2020-09-10 2020-09-10 Motherboard replacement method Active JP6950058B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151794A JP6950058B1 (en) 2020-09-10 2020-09-10 Motherboard replacement method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151794A JP6950058B1 (en) 2020-09-10 2020-09-10 Motherboard replacement method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6950058B1 true JP6950058B1 (en) 2021-10-13
JP2022045994A JP2022045994A (en) 2022-03-23

Family

ID=78001388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151794A Active JP6950058B1 (en) 2020-09-10 2020-09-10 Motherboard replacement method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6950058B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022045994A (en) 2022-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11741230B2 (en) Technologies for secure hardware and software attestation for trusted I/O
JP5565040B2 (en) Storage device, data processing device, registration method, and computer program
US20120166524A1 (en) Information Processing Apparatus and Removable Media Management Method
JP2015531950A (en) Storage and access of licensing information in operating system independent storage
US11909882B2 (en) Systems and methods to cryptographically verify an identity of an information handling system
US11604880B2 (en) Systems and methods to cryptographically verify information handling system configuration
US8601282B2 (en) Program and device for using second uncorrupted MBR data stored in an external storage
US9582649B2 (en) Processing data stored in external storage device
CN109522738B (en) Data storage device
US8806660B2 (en) System and method for secure licensing for an information handling system
JP6950058B1 (en) Motherboard replacement method
CN111783120A (en) Data interaction method, computing device, BMC chip and electronic device
EP4006720A1 (en) Information processing apparatus and bios management method
JP7016399B1 (en) Information processing device and control method
JP4340253B2 (en) Application program and storage medium
US20220237297A1 (en) Secure coprocessor enforced system firmware feature enablement
US20220198020A1 (en) Encrypting table signatures
JP2021077263A (en) Analysis system, information processing device, electronic apparatus, and analysis method
US20240160740A1 (en) Information processing system and bios update method
JP7118212B1 (en) Server device, information processing system, information processing device, and information processing method
JP2023108794A (en) Information processing system, information processing apparatus, server, and control method
CN102024103B (en) Computer system and method of controlling the same
JP5928190B2 (en) Authentication system and authentication method
JP2012118947A (en) Built-in equipment, encryption/decryption method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350