JP6948689B2 - Robot arm structure - Google Patents
Robot arm structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6948689B2 JP6948689B2 JP2017021828A JP2017021828A JP6948689B2 JP 6948689 B2 JP6948689 B2 JP 6948689B2 JP 2017021828 A JP2017021828 A JP 2017021828A JP 2017021828 A JP2017021828 A JP 2017021828A JP 6948689 B2 JP6948689 B2 JP 6948689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- axis
- frame
- upper arm
- elbow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、ロボットの腕構造に関するものである。 The present invention relates to a robot arm structure.
本発明者は過去に、人の手に近い形状で人の手に近い動作が可能な手部を有する多指ハンド装置を提案している(特許文献1参照)。また、手首の動作が人の手に近い多指ハンド装置を、更に提案している(特許文献2参照)。本発明は、これらの多指ハンド装置を使用したロボットアームの製造を目的として、肩から前腕までの腕構造を開発する過程でなされたものである。 In the past, the present inventor has proposed a multi-finger hand device having a hand portion having a shape close to that of a human hand and capable of movement close to that of a human hand (see Patent Document 1). Further, a multi-finger hand device in which the movement of the wrist is close to that of a human hand is further proposed (see Patent Document 2). The present invention has been made in the process of developing an arm structure from a shoulder to a forearm for the purpose of manufacturing a robot arm using these multi-finger hand devices.
ロボットの腕構造としては、従来、肩から前腕までに五つの軸を備えているものが提案されている(例えば、特許文献3,4参照)。特許文献3には、五つの軸のうち、肩を前後方向に回転させる軸、上腕を上下方向に回転させる軸、及び上腕の軸の三つを、一点で交わらせることが記載されている。また、特許文献4には、上腕と前腕とを結合している肘関節を、上腕の軸周りに回動自在とすることが記載されている。しかしながら、これらの先行技術文献は、複数の軸を上記のような関係とするための具体的な手段については、開示していない。 As a robot arm structure, a robot having five axes from the shoulder to the forearm has been conventionally proposed (see, for example, Patent Documents 3 and 4). Patent Document 3 describes that, of the five axes, the axis that rotates the shoulder in the front-back direction, the axis that rotates the upper arm in the up-down direction, and the axis of the upper arm intersect at one point. Further, Patent Document 4 describes that the elbow joint connecting the upper arm and the forearm is rotatable around the axis of the upper arm. However, these prior art documents do not disclose specific means for establishing the above-mentioned relationship between the plurality of axes.
そこで、本発明は、上記の実情に鑑み、肩から前腕までのロボットの腕構造であって、人に腕に近い形状で人に近い動作を行わせるための具体的な構造の提供を、課題とするものである。 Therefore, in view of the above circumstances, it is an object of the present invention to provide a robot arm structure from a shoulder to a forearm, which is a specific structure for causing a person to perform a movement close to a human with a shape close to the arm. Is to be.
上記の課題を解決するため、本発明にかかるロボットの腕構造(以下、単に「腕構造」と称することがある)は、
「肩部、該肩部に連結された上腕部、該上腕部に連結された肘部、及び、該肘部に連結された前腕部を備えるロボットの腕構造であり、
前記肩部を介する前記上腕部の前後方向の回動を駆動する第一モータと、
前記肩部を介する前記上腕部の上下方向の回動を駆動する第二モータと、
前記上腕部に対する前記肘部のねじり回動を駆動する第三モータと、
前記肘部を介する前記前腕部の前記上腕部に対する屈伸のための回動を駆動する第四モータと、
前記肘部に対する前記前腕部のねじり回動を駆動する第五モータと、を具備し、
前記第一モータ、前記第二モータ、及び前記第四モータは、それぞれ中央プレート及び該中央プレートの両端から同一方向に直角に延出している一対の支持面からなるコ字形フレームの一対の前記支持面によって、駆動軸方向の両端部が相対的な回動可能に支持されている両持ち支持状態であり、
ねじり回動を駆動する前記第三モータ及び前記第五モータは、それぞれ駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレームによって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレームに回動不能に固定されている片持ち支持状態であり、
前記第一モータの駆動軸である第一軸及び前記第二モータの駆動軸である第二軸が直交し、該第二軸及び前記第三モータの駆動軸である第三軸が直交していると共に、前記第一軸と前記第三軸とは同一の点で前記第二軸と交差しており、
前記第三軸及び前記第四モータの駆動軸である第四軸が直交し、該第四軸及び前記第五モータの駆動軸である第五軸が直交していると共に、前記第三軸と前記第五軸とは同一の点で前記第四軸と交差しており、
前記第四軸周りに前記前腕部が回動していない初期状態で、前記第三軸と前記第五軸は同一直線上にあり、
前記第一モータを収容している第一のモータケースは、前記肩部をロボットボディに連結するための骨格フレームに固定されていると共に、
前記第一モータを支持している第一の前記コ字形フレームの前記支持面の一方に、前記第二モータを支持している第二の前記コ字形フレームの前記中央プレートが重ね合わされた状態で固着されており、
前記第二モータを収容している第二のモータケースが上腕フレームの上端に回動不能に固定されていることにより、
前記第一モータの駆動により、第一の前記コ字形フレームが前記第一軸周りに回動するのに伴い、第二の前記コ字形フレーム、前記第二モータ、及び前記上腕フレームが前記第一軸周りに一体的に回動し、
前記第二モータの駆動により、第二の前記コ字形フレームは前記第二軸周りに回動することなく、第二の前記モータケース及び前記上腕フレームが前記第二軸周りに一体的に回動する」ものである。
In order to solve the above problems, the arm structure of the robot according to the present invention (hereinafter, may be simply referred to as "arm structure") is
"A robot arm structure comprising a shoulder, an upper arm connected to the shoulder, an elbow connected to the upper arm, and a forearm connected to the elbow.
A first motor that drives the rotation of the upper arm portion in the front-rear direction via the shoulder portion, and
A second motor that drives the vertical rotation of the upper arm via the shoulder, and
A third motor that drives the torsional rotation of the elbow with respect to the upper arm,
A fourth motor that drives the rotation of the forearm with respect to the upper arm via the elbow.
A fifth motor that drives the torsional rotation of the forearm with respect to the elbow is provided.
The first motor, the second motor, and the fourth motor are a pair of the support of a U-shaped frame composed of a central plate and a pair of support surfaces extending at right angles in the same direction from both ends of the central plate, respectively. by the surface, a doubly supported state in which both end portions of the drive shaft direction is supported so as to be relative specific rotation,
In the third motor and the fifth motor that drive the torsional rotation, only one of both ends in the drive axis direction is supported by a frame so as to be relatively rotatable, and the other is supported by another frame. It is a cantilever support state that is fixed so that it cannot rotate.
The first axis, which is the drive axis of the first motor, and the second axis, which is the drive axis of the second motor, are orthogonal to each other, and the second axis and the third axis, which is the drive axis of the third motor, are orthogonal to each other. At the same time, the first axis and the third axis intersect with the second axis at the same point.
The third axis and the fourth axis, which is the drive axis of the fourth motor, are orthogonal to each other, the fourth axis and the fifth axis, which is the drive axis of the fifth motor, are orthogonal to each other, and the third axis and the third axis are orthogonal to each other. It intersects with the fourth axis at the same point as the fifth axis, and
Wherein a fourth axis initial state where the forearm is not rotated around the said fifth axis and the third axis Ri collinear near,
The first motor case accommodating the first motor is fixed to a skeleton frame for connecting the shoulder portion to the robot body and is fixed to the skeleton frame.
In a state where the central plate of the second U-shaped frame supporting the second motor is overlapped with one of the supporting surfaces of the first U-shaped frame supporting the first motor. It is stuck and
The second motor case accommodating the second motor is non-rotatably fixed to the upper end of the upper arm frame.
As the first U-shaped frame rotates around the first axis by driving the first motor, the second U-shaped frame, the second motor, and the upper arm frame become the first. It rotates integrally around the axis and
By driving the second motor, the second motor case and the upper arm frame rotate integrally around the second axis without rotating the second U-shaped frame around the second axis. To do. "
本構成の腕構造は、第一軸〜第五軸が上記の関係にあることにより、人の腕に近い自然な動作を行わせることができる。第一モータ〜第五モータのうち、ねじり回動を駆動する第三モータと第五モータの支持状態を「片持ち支持状態」とし、残りのモータの支持状態を「両持ち支持状態」とすることにより、詳細は後述するように、モータを支持するフレームの機械的強度を担保し、且つ、フレームがモータより外側にはみ出すなど人の腕とは異なる不自然な形状になることを避けて、第一軸〜第五軸を上記関係とすることが可能となっている。つまり、本発明によれば、人に腕に近い形状で人に近い動作を行わせるための具体的なロボットの腕構造を、提供することができる。 In the arm structure of this configuration, since the first axis to the fifth axis have the above-mentioned relationship, it is possible to perform a natural movement close to that of a human arm. Of the first to fifth motors, the support state of the third motor and the fifth motor that drive the torsional rotation is set to the "cantilever support state", and the support state of the remaining motors is set to the "double-sided support state". By doing so, as will be described in detail later, the mechanical strength of the frame that supports the motor is ensured, and the frame does not have an unnatural shape different from that of the human arm, such as protruding outside the motor. It is possible to have the above relationship between the first axis and the fifth axis. That is, according to the present invention, it is possible to provide a specific robot arm structure for causing a person to perform an action close to that of a human with a shape close to that of an arm.
ここで、モータの支持状態について、「駆動軸方向の両端部がコ字形フレームによって相対的な回動可能に支持されている両持ち支持状態」は、モータの本体から駆動軸が両方向に延びており、コ字形フレームにおいて対向している一対の支持面の一方に駆動軸の一端が固定されていると共に、駆動軸の他端が一対の支持面の他方に固定されている構成、モータの本体から駆動軸が一方のみに延びて、その先端が一対の支持面の一方に固定されていると共に、モータの本体から他方にはモータに駆動されないシャフトがモータ回転軸と同軸に延び、その先端が一対の支持面の他方に対して相対的な回動自在に留め付けられている構成、を例示することができる。一方、モータの支持状態について、「駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレームによって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレームに回動不能に固定されている片持ち支持状態」は、モータの本体から駆動軸が一方向にのみ延びており、駆動軸がフレームに回動可能に支持されていると共に、駆動軸が延出していない方の端部が別のフレームに回動不能に固定されている構成である。 Here, regarding the support state of the motor, in the "double-sided support state in which both ends in the drive shaft direction are relatively rotatably supported by the U-shaped frame", the drive shaft extends in both directions from the main body of the motor. One end of the drive shaft is fixed to one of the pair of support surfaces facing each other in the U-shaped frame, and the other end of the drive shaft is fixed to the other of the pair of support surfaces. The drive shaft extends from the motor to only one side, and its tip is fixed to one of the pair of support surfaces, and the shaft that is not driven by the motor extends from the main body of the motor to the other side coaxially with the motor rotation shaft, and the tip thereof extends. An example can be illustrated of a configuration in which a pair of support surfaces are rotatably fastened relative to the other. On the other hand, regarding the support state of the motor, "a piece in which only one of both ends in the drive axis direction is relatively rotatably supported by the frame and the other is non-rotatably fixed to another frame. In the "holding support state", the drive shaft extends from the main body of the motor in only one direction, the drive shaft is rotatably supported by the frame, and the end where the drive shaft does not extend is different. The structure is fixed to the frame so as not to rotate.
本発明にかかる腕構造は、上記構成に加え、
「前記肘部は、一方の端部が前記第三モータを介して上腕フレームに対して回動可能に連結されていると共に、他方の端部が前記第四モータを介して前腕フレームに対して回動可能に連結されている肘部フレームを備えており、
該肘部フレームは、前記第三モータ側の端部から前記第四モータ側の端部に向って、前記第三軸から離れるように後退している」ものとすることができる。
The arm structure according to the present invention has, in addition to the above configuration,
"One end of the elbow is rotatably connected to the upper arm frame via the third motor, and the other end is rotatably connected to the forearm frame via the fourth motor. Equipped with an elbow frame that is rotatably connected
The elbow frame is retracted from the end on the third motor side toward the end on the fourth motor side and away from the third axis. "
本構成では、肘部フレームが、第三モータ側の端部から第四モータ側の端部に向って、第三軸から離れるように後退している形状であるため、第四軸周りの回動によって肘部フレームを介して前腕フレームを上腕フレームに対して屈曲させる運動において、肘部フレームの両側にある構成との干渉を避けて、第三軸と第四軸とを直交させることができる。 In this configuration, the elbow frame has a shape in which the elbow frame is retracted from the end on the third motor side toward the end on the fourth motor side so as to be away from the third axis. In the movement of bending the forearm frame with respect to the upper arm frame via the elbow frame by motion, the third axis and the fourth axis can be orthogonal to each other while avoiding interference with the configurations on both sides of the elbow frame. ..
本発明にかかる腕構造は、上記構成に加え、
「第一の前記コ字形フレームについて、前記第一モータの駆動による前記第一軸周りの回動に伴い変化する方向をフレーム傾斜方向と称し、
前記第一軸に直交し第一の前記モータケースの側面に平行な方向をモータ立設方向と称したとき、
前記第一モータにより前記第一軸を回動させていないと共に、前記第二軸が水平である初期状態において、前記フレーム傾斜方向が前記モータ立設方向に対して前方に傾斜している状態とされていることにより、
第一の前記コ字形フレームの前記中央プレートが、前記初期状態から第一の前記モータケースに干渉するまでに前記第一軸周りに前方に回動する角度より、前記初期状態から第一の前記モータケースに干渉するまでに前記第一軸周りに後方に回動する角度の方が大きい」ものとすることができる。
The arm structure according to the present invention has, in addition to the above configuration,
"For the first U-shaped frame, the direction that changes with rotation around the first axis driven by the first motor is referred to as the frame tilt direction.
When the direction orthogonal to the first axis and parallel to the side surface of the first motor case is referred to as the motor erection direction,
With not rotate the said first axis by said first motor, in the initial state the second axis is horizontal, and a state in which the frame inclination direction is inclined forward relative to the motor standing direction By being done
From the angle at which the central plate of the first U-shaped frame rotates forward around the first axis from the initial state until it interferes with the first motor case, the first from the initial state. The angle at which it rotates backward around the first axis before it interferes with the motor case is larger. "
フレーム傾斜方向が「初期状態で前記第一モータの立設方向に対して前方に傾斜している」構成としては、第一モータが鉛直方向に直立しておりコ字形フレームのフレーム傾斜方向が前傾している構成、第一モータが鉛直方向より後傾しておりフレーム傾斜方向が鉛直方向である構成、第一モータとフレーム傾斜方向の双方が鉛直方向より前傾しているがフレーム傾斜方向の方が大きな角度で前傾している構成、第一モータとフレーム傾斜方向の双方が鉛直方向より後傾しているが第一モータの方が大きな角度で後傾している構成、とすることができる。 In the configuration in which the frame tilting direction is "tilted forward with respect to the vertical direction of the first motor in the initial state", the first motor is upright in the vertical direction and the frame tilting direction of the U-shaped frame is forward. Tilt configuration, configuration in which the first motor is tilted backward from the vertical direction and the frame tilt direction is the vertical direction, both the first motor and the frame tilt direction are tilted forward from the vertical direction, but the frame tilt direction Is tilted forward at a larger angle, and both the first motor and the frame tilting direction are tilted backward than the vertical direction, but the first motor is tilted backward at a larger angle. be able to.
コ字形フレームは、第一モータのモータケースに当接するまで第一軸周りに回動する。本構成では、コ字形フレームが第一軸周りに回動していない初期状態で、第一モータの立設方向に対してフレーム傾斜方向が前方に傾斜しているため、初期状態から第一軸周りに前方に回動してモータケースの前面にコ字形フレームが当接するまで回動できる角度より、初期状態から後方に回動してモータケースの後面に当接するまでコ字形フレームが回動できる角度の方が大きなものとなる。換言すれば、肩部を介して上腕部を前後方向に回動させる運動において、コ字形フレームが前方に回動し上腕部が後方に回動する角度より、コ字形フレームが後方に回動し上腕部が前方に回動する角度の方が大きい。 The U-shaped frame rotates around the first axis until it comes into contact with the motor case of the first motor. In this configuration, in the initial state in which the U-shaped frame does not rotate around the first axis, the frame tilting direction is tilted forward with respect to the vertical direction of the first motor, so the first axis is tilted from the initial state. The U-shaped frame can rotate from the initial state until it rotates backward and contacts the rear surface of the motor case from an angle that allows it to rotate forward and rotate until the U-shaped frame abuts on the front surface of the motor case. The angle is larger. In other words, in the movement of rotating the upper arm in the front-rear direction via the shoulder, the U-shaped frame rotates backward from the angle at which the U-shaped frame rotates forward and the upper arm rotates backward. The angle at which the upper arm rotates forward is larger.
人の腕は、肩部の関節の動きを介して、上腕部が後方に回動する角度より、上腕部が前方に回動する角度の方が大きい。従って、上記構成の腕構造は人の腕の構造に近く、人の腕の動作により近い、より自然な動作を行うことができる。 In the human arm, the angle at which the upper arm rotates forward is larger than the angle at which the upper arm rotates backward through the movement of the joint of the shoulder. Therefore, the arm structure having the above configuration is close to the structure of the human arm, and can perform a more natural movement closer to the movement of the human arm.
以上のように、本発明の効果として、肩から前腕までのロボットの腕構造であって、人に腕に近い形状で人に近い動作を行わせるための具体的な構造を、提供することができる。 As described above, as an effect of the present invention, it is possible to provide a robot arm structure from the shoulder to the forearm, which is a specific structure for allowing a person to perform a movement close to that of a person with a shape close to that of the arm. can.
以下、本発明の一実施形態である腕構造が適用されたロボットアーム1について、図1乃至図4を用いて説明する。ロボットアーム1は、肩部10、肩部10に連結された上腕部30、上腕部30に連結された肘部40、肘部40に連結された前腕部50、前腕部50に連結された手首部60、手首部60に連結された手部70を備えている。そして、ロボットアーム1は、肩部10を介する上腕部30の前後方向の回動を駆動する第一モータM1と、肩部10を介する上腕部30の上下方向の回動を駆動する第二モータM2と、上腕部30に対する肘部40のねじり回動を駆動する第三モータM3と、肘部40を介する前腕部50の上腕部30に対する屈伸のための回動を駆動する第四モータM4と、肘部40に対する前腕部50のねじり回動を駆動する第五モータM5と、手部70を橈屈・尺屈させる回動を駆動する第六モータM6と、手部70を掌屈・背屈させる回動を駆動する第七モータM7と、を具備している。
Hereinafter, the
ここで、本書面における前後、上下、及び左右は、ロボットアーム1の動作を人の腕の動作に見立てた場合、或いは、ロボットアーム1を人型ロボットのアームとした場合における前後、上下、及び左右である。また、図1,2は、第一モータM1〜第七モータM7の何れの駆動軸も回転させていない初期状態を図示しており、図3は第一モータM1〜第五モータM5の駆動軸を回転させた状態を図示している。
Here, the front-back, up-down, and left-right in this document refer to the front-back, up-down, and left-right when the movement of the
第一モータM1は二つが並列に接続されており、駆動軸である第一軸P1を水平方向にし、且つ、略直方体のモータケースを上下方向(鉛直方向)に直立させた状態で、その下端が骨格フレーム90に固定されている。骨格フレーム90は、ロボットアーム1が人型ロボットのアームである場合は、肩部10をロボットのボディに連結するためのフレームであり、ロボットアーム1が腕及び手の動作のみをさせるロボットである場合は、何らかの構造部材にロボットアーム1を支持させるためのフレームである。
Two of the first motors M1 are connected in parallel, the first shaft P1 which is the drive shaft is in the horizontal direction, and the substantially rectangular parallelepiped motor case is upright in the vertical direction (vertical direction), and the lower end thereof. Is fixed to the
並列に接続された状態の二つの第一モータM1の駆動軸方向の両端部には、コ字形フレーム11が回動可能に支持されている。具体的には、コ字形フレーム11は、平板状で長方形の中央プレート11cと、中央プレート11cの両端からそれぞれ同一方向に直角に延出した一対の支持面11sとからなり、第一モータM1を上方から支持している。つまり、中央プレート11cは第一モータM1のモータケースの上方の空間に位置しており、並列に接続された状態の二つの第一モータM1の駆動軸方向の両端部のそれぞれが、コ字形フレーム11の支持面11sによって回動可能に支持されている。このような構成により、第一モータM1の駆動軸を回転させると、コ字形フレーム11が第一軸P1周りに回動する(図4(a)参照)。
A
なお、ロボットアーム1は、コ字形フレーム11の他にコ字形フレームを複数備えているが、何れも基本的な構成は同一であり、平板状で長方形の中央プレートと、中央プレートの両端からそれぞれ同一方向に直角に延出した一対の支持面からなる。このようなコ字形フレームでモータを支持する場合、一対の支持面を貫通する直線であって、中央プレートに平行な直線の方向が、モータの駆動軸の方向である。以下では、モータの駆動軸周りのコ字形フレームの相対的な回動に伴うコ字形フレームの傾きを説明するために、モータの駆動軸に直交し、且つ、一対の支持面それぞれの側辺に平行な直線を、「フレーム傾斜方向F」と称する(図4(b)参照)。
The
また、ロボットアーム1が備える全てのモータは、第一モータM1と同様に、略直方体のモータケースに収容されている。以下では、モータの姿勢を説明するために、モータの駆動軸に直交する直線であって、モータケースの側面に平行な直線を、「モータの立設方向D」と称する(図4(b)参照)。
Further, all the motors included in the
コ字形フレーム11には、別のコ字形フレーム12が固定されている。具体的には、コ字形フレーム11の支持面11sの一方にコ字形フレーム12の中央プレート12cを重ね合わせた状態で、両コ字形フレーム11,12が固着されている。コ字形フレーム12の一対の支持面12sは、第一モータM1とは反対の方向に突出している(図4(a)参照)。第二モータM2は二つが並列に接続されており、駆動軸である第二軸P2を第一軸P1と直交させた状態で、駆動軸方向の両端部がそれぞれコ字形フレーム12の支持面12sに回動可能に支持されている(図1〜3参照)。このような構成により、第一モータM1の駆動軸の回転によってコ字形フレーム11が第一軸P1周りに回動すると、コ字形フレーム12がコ字形フレーム11と一体的に第一軸P1周りに回動し、第二軸P2が前後に傾く。
Another
第二モータM2の下端は、上腕フレーム31の上端に回動不能に固定されている。この上腕フレーム31は、第二軸P2に直交する方向に長いブロック状である。このような構成により、第一モータM1の駆動軸の回転により、コ字形フレーム12がコ字形フレーム11と一体的に第一軸P1周りに回動すると、第二モータM2と共に上腕フレーム31が回動し、肩部10を介して上腕フレーム31が第一軸P1周りに前後方向に回動する。
The lower end of the second motor M2 is non-rotatably fixed to the upper end of the
ここで、第一モータM1が駆動軸を回転させていない初期状態で、第一モータM1の立設方向Dに対して、コ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fは前方に傾斜している。本実施形態では、図4(a),(b)に示すように、初期状態で第一モータM1の立設方向Dが鉛直方向であり、コ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fが前方に角度θ=45度だけ傾いている。コ字形フレーム11は、中央プレート11cが第一モータM1のモータケースの側面と干渉するまで第一軸P1周りに回動することができるが、コ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fは第一モータM1の立設方向Dに対して前方に傾斜しているため、図4(c)に示すように、コ字形フレーム11は、第一軸P1周りに前方に向って回動できる角度αより、図4(d)に示すように、第一軸P1周りに後方に向って回動できる角度βの方が大きい。
Here, in the initial state in which the first motor M1 does not rotate the drive shaft, the frame tilting direction F of the
コ字形フレームにモータを支持させようとする場合、当業者としては、図6(a),(b)に示すように、初期状態でモータ(ここでは、第一モータM1)の立設方向Dとコ字形フレーム(ここでは、コ字形フレーム11)のフレーム傾斜方向Fを一致させるのが、一般的であると考えられる。このような場合は、図6(c)に示すように、フレームが前方に向って回動できる角度αと、図6(d)に示すように、フレームが後方に向って回動できる角度βとは等しくなる。しかしながら、人の肩関節の前後運動では、第二軸P2に相当する軸が前方へ傾くように回動する角度、すなわち上腕部30が後方に振られるように回動する角度より、その軸が後方へ傾くように回動する角度、すなわち上腕部30が前方に振られるように回動する角度の方が大きい。従って、本実施形態のように、初期状態で第一モータM1の立設方向Dに対してコ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fが前方に傾斜している設定とすることにより、ロボットアーム1の肩部10及び上腕部30の動作を、人の動作に近い自然な動作とすることができる。
When a person skilled in the art intends to support a motor on a U-shaped frame, as shown in FIGS. and (here, a U-shaped frame 11) U-shaped frame to match the frame inclination direction F of the believed to be the general manner. In such a case, as shown in FIG. 6 (c), the angle α at which the frame can rotate forward and the angle β at which the frame can rotate backward as shown in FIG. 6 (d). Is equal to. However, in the anterior-posterior movement of the human shoulder joint, the axis corresponds to the second axis P2 from the angle at which the axis rotates so as to tilt forward, that is, the angle at which the
第二モータM2の駆動軸を回転させると、第二軸P2周りに第二モータM2が回動し、第二モータM2と共に上腕フレーム31が第二軸P2周りに上下方向に回動する。コ字形フレーム12の一対の支持面12sは、第一モータM1とは反対の方向に突出していることから、コ字形フレーム12の中央プレート12cは第二モータM2に対して第一モータM1側に位置している。また、第二モータM2が駆動軸を回転させていない初期状態では、図1に示すように、第二モータM2の立設方向は鉛直方向であり、水平な第二軸P2と直交している。従って、第二モータM2の駆動軸の回転に伴い、第二モータM2はコ字形フレーム12と干渉することなく上方向に180度回動し、ひいては上腕フレーム31が肩部10を介して上方向に180度回動する。
When the drive shaft of the second motor M2 is rotated, the second motor M2 rotates around the second shaft P2, and the
上腕フレーム31の下端には、第三モータM3のモータケースが固着されている。第三モータM3は、駆動軸を一方向のみに突出させたモータであり、駆動軸が突出している端部とは反対側の端部が上腕フレーム31の下端に固定されている。第三モータM3の駆動軸は、肘部フレーム41に回動可能に支持されている。つまり、第三モータM3は、駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレーム(ここでは、肘部フレーム41)によって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレーム(ここでは、上腕フレーム31)に回動不能に固定されている片持ち支持状態である。ここで、第三モータM3の駆動軸である第三軸P3は第二軸P2と直交しており、且つ、第三軸P3と第二軸P2とが交差している点は、第一軸P1が第二軸P2と交差している点と同一である。
The motor case of the third motor M3 is fixed to the lower end of the
このような構成により、第三モータM3の駆動軸を回転させると、肘部フレーム41が第三軸P3周りに回動し、肘部フレーム41が上腕フレーム31に対してねじられるように回動する。
With such a configuration, when the drive shaft of the third motor M3 is rotated, the
肘部フレーム41の下端は、第四モータM4のモータケースに固着されている。第四モータM4は、駆動軸方向の両端部が、コ字形フレーム42によって相対的な回動可能に支持されている。第四モータM4の駆動軸である第四軸P4は、水平方向であり、且つ、第三軸P3と直交している。
The lower end of the
コ字形フレーム42の中央プレートには、第五モータM5のモータケースが固着されている。第五モータM5は、駆動軸を一方向のみに突出させたモータであり、駆動軸が突出している端部とは反対側の端部がコ字形フレーム42に固定されている。第五モータM5の駆動軸は、前腕フレーム51上端に回動可能に支持されている。つまり、第五モータM5は、駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレーム(ここでは、前腕フレーム51)によって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレーム(ここでは、コ字形フレーム42)に回動不能に固定されている片持ち支持状態である。ここで、第五モータM5の駆動軸である第五軸P5は第四軸P4と直交しており、且つ、第五軸P5と第四軸P4とが交差している点は、第三軸P3が第四軸P4と交差している点と同一である。
The motor case of the fifth motor M5 is fixed to the central plate of the
加えて、第四モータM4が駆動軸を回転させていない初期状態、すなわち、肘部40を介して前腕部50が上腕部30に対して屈伸するように第四軸P4周りに回動していない状態で、第五軸P5は第三軸P3と同一直線上にある(図1参照)。
In addition, the fourth motor M4 is in the initial state in which the drive shaft is not rotated, that is, the
このような構成により、第四モータM4の駆動軸を回転させると、コ字形フレーム42と共に第五モータM5及び前腕フレーム51が第四軸P4周りに回動し、これにより前腕フレーム51が上腕フレーム31に対して屈伸する。ここで、肘部フレーム41は、第三モータM3側の端部から第四モータM4側の端部に向って、第三軸P3から離れるように後退している。このような構成により、第四軸P4周りの回動によって肘部フレーム41を介して前腕フレーム51を上腕フレーム31に対して屈曲させた際に、第五モータM5及び前腕フレーム51が肘部フレーム41と干渉することを避けつつ、第四軸P4を第三軸P3と直交させることができる。
With such a configuration, when the drive shaft of the fourth motor M4 is rotated, the fifth motor M5 and the
また、第五モータM5の駆動軸を回転させると、前腕フレーム51が第五軸P5周りに回動し、肘部フレーム41に対してねじられるように前腕フレーム51が回動する。
Further, when the drive shaft of the fifth motor M5 is rotated, the
前腕フレーム51は箱状で、その内部空間には六つの第八モータM8が収容されている。六つの第八モータM8のうち五つは、手部70の構成である五つの指部(第一指81、第二指82、第三指83、第四指84、及び第五指85)それぞれの屈曲を駆動するモータであり、第八モータM8それぞれの駆動軸に取り付けられたプーリ88に巻き掛けられたワイヤに牽引されて、それぞれの指部が屈曲する。それぞれの指部の伸長は、第八モータM8の逆回転、または、そのモータの逆回転及び指部を伸長方向に付勢するバネによって行われる。残る一つの第八モータM8は、第一指81を基部に交差する軸周りに回動させることにより、他の四つの指部に対して離隔接近させるためのモータである。第一指81の運動に関する二つの第八モータM8と、他の四つの指部の運動に関する四つの第八モータM8とは、駆動軸の方向が直角をなすように前腕フレーム51に収容されている。これにより、前腕フレーム51の長さを抑えてコンパクトに、六つの第八モータM8を収容することができる。
The
前腕フレーム51の下端には、駆動軸p11を水平方向とした第六モータM6のモータケースが固着されている。第六モータM6は、手部70を橈屈及び尺屈させるための回動を駆動するモータである。ここで、「橈屈」、及び「尺屈」は、人の手において相当する動作の名称であり、「橈屈」は手の内側(親指側)の骨である橈骨側への手部70の回動動作であり、「尺屈」は手の外側(小指側)の骨である尺骨側への回動動作である。
A motor case of the sixth motor M6 with the drive shaft p11 in the horizontal direction is fixed to the lower end of the
一方、手部70の両外側の端部からは一対の手首突片71が、前腕フレーム51に向かって突出しており、第七モータM7の駆動軸方向の両端部が一対の手首突片71の間に回動可能に支持されている。ここで、一対の手首突片71は、人の手首における内くるぶし及び外くるぶしに相当する部分であり、第七モータM7は、その駆動軸である第七軸P7周りに手部70を掌屈及び背屈させるモータである。ここで、「掌屈」及び「背屈」は、人の手において相当する動作の名称であり、「掌屈」は手の平(手掌)側への手部70の回動動作であり、「背屈」は手の甲(手背)側への回動動作である。第七軸P7は、第六モータM6の駆動軸p11を回転させていない初期状態で、第五軸P5と直交させている。
On the other hand, a pair of
第六モータM6と第七モータM7は、回動バー62、固定バー61、及び伝達バー63によって連結されており、これら三つのバーと第六モータM6、第七モータM7及び一対の手首突片71によって、手首部60が構成されている。回動バー62は、第六モータM6の駆動軸p11に一端が固定されており、第六モータM6の正逆回転によって回動する。固定バー61は、一端が前腕フレーム51に固定されていると共に、他端が第七モータM7のモータケースに、駆動軸p11に平行な第六軸P6によって相対的な回動可能に軸支されている。第六軸P6は第七軸P7と直交していると共に第五軸P5と直交しており、これら三つの軸P5,P6,P7は一点で交差している。伝達バー63の一端は、第六軸P6と平行な軸p12によって回動バー62の他端に回動可能に軸支されていると共に、伝達バー63の他端は、第六軸P6と平行な軸p13によって第七モータM7のモータケースに回動可能に軸支されている。
The sixth motor M6 and the seventh motor M7 are connected by a rotating
このような構成により、第七モータM7の駆動軸を回転させると、手首突片71を介して、手部70が第七軸P7周りに回動し掌屈及び背屈する。また、第六モータM6の駆動軸p11を図1における時計回りに回転させると、回動バー62は駆動軸p11と共に回動し、これに伴い軸p12を介して回動バー62に連結されている伝達バー63が前腕フレーム51に向かって引っ張られ、軸p13周りに時計回りに回動する。これにより、第七モータM7のモータケースを介して、第七モータM7が第六軸P6周りに時計回りに回動し、この第七モータM7ごと手部70が第六軸P6周り回動して尺屈する。逆に、第六モータM6の駆動軸p11を反対方向(反時計回り)に回転させると、回動バー62が反時計回りに回動して伝達バー63が手部70側に押し出され、第七モータM7が第六軸P6周りに反時計回りに回動し、第七モータM7ごと手部70が第六軸P6周り回動して橈屈する。
With such a configuration, when the drive shaft of the seventh motor M7 is rotated, the
第七モータM7はモータケースを介して第六軸P6及び軸p13に軸支されているため、これらの軸心が第七モータM7の駆動軸である第七軸P7と干渉することがなく、第七軸P7を第六軸P6と直交させることが可能となっている。 Since the seventh motor M7 is pivotally supported by the sixth shaft P6 and the shaft p13 via the motor case, these axes do not interfere with the seventh shaft P7, which is the drive shaft of the seventh motor M7. It is possible to make the seventh axis P7 orthogonal to the sixth axis P6.
上記のように、ロボットアーム1においては、肩部10を介する上腕フレーム31の前後方向の回動の軸である第一軸P1と、肩部10を介する上腕フレーム31の上下方向の回動の軸である第二軸P2とが直交しており、上腕フレーム31に対する肘部フレーム41のねじり回動の軸である第三軸P3と第二軸P2とが直交していると共に、第一軸P1と第三軸P3とは同一の点で第二軸P2と交差している。また、肘部フレーム41を介する前腕フレーム51の上腕フレーム31に対する屈伸のための回動の軸である第四軸P4と第三軸P3とが直交しており、肘部フレーム41に対する前腕フレーム51のねじり回動の軸である第五軸P5と第四軸P4とが直交していると共に、第三軸P3と第五軸P5とは同一の点で第四軸P4と交差している。更に、第四軸P4周りに前腕フレーム51が回動していない初期状態で、第三軸P3と第五軸P5とは同一直線上にある。加えて、手部70を橈屈及び尺屈させる回動の軸である第六軸P6と、手部70を掌屈及び背屈させる回動の軸である第七軸P7とが直交していると共に、第六軸P6は第五軸P5と直交しており、第五軸P5、第六軸P6、及び第七軸P7は一点で交差している。
As described above, in the
第一軸P1〜第七軸P7がこのような関係にあることにより、ロボットアーム1は、人の腕に近い自然な動作で、多様な姿勢を取ることができる。ここで、第一軸P1〜第七軸P7を上記の関係にすることが可能となっている主な理由は、共にねじり回動の軸である第三軸P3及び第五軸P5をそれぞれ駆動軸とする第三モータM3及び第五モータM5を、駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレームによって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレームに回動不能に固定されている片持ち支持状態としているためである。このことを、第三モータM3及び第五モータM5か片持ち支持状態ではない他の構造と対比して、説明する。
Since the first axis P1 to the seventh axis P7 have such a relationship, the
図7(a)は、第三モータM3及び第五モータM5の支持状態を除けばロボットアーム1と同様の構成であり、第三モータM3及び第五モータM5が、それぞれ駆動軸方向の両端部がコ字形フレーム32,43によって相対的な回動可能に支持されている両持ち支持状態であるロボットアーム102である。第三モータM3を支持しているコ字形フレーム32は、上腕フレーム31と干渉しない位置で第三モータM3を支持しなければならないため、必然的に、第三モータM3の駆動軸である第三軸P3と上腕フレーム31の中心軸とがずれてしまう。つまり、上腕フレーム31に対する肘部フレーム41のねじり回動の軸である第三軸P3が、上腕フレーム31の中心軸からずれてしまう訳であり、人の腕とは異なる不自然な動作となってしまう。
FIG. 7A has the same configuration as the
また、ロボットアーム102の上腕フレームとしてロボットアーム1の上腕フレーム31と同一の太さのものを使用すると、図示のように、第三モータM3より外側に上腕フレーム31がはみ出してしまい、人の腕とは異なる不自然な形状となって外観の悪いものとなる。上腕フレーム31を細くすれば、このようなはみ出しを避けることができるが、その場合は上腕フレーム31の機械的強度が低下してしまう。
Further, if a
一方、第五モータM5を支持しているコ字形フレーム43は、第四モータM4を支持しているコ字形フレーム42と干渉しない位置で第五モータM5を支持しなければならない。そのため、第四軸P4周りの回動が行われていない初期状態であっても、必然的に、第四モータM4の駆動軸である第四軸P4と直交している第三軸P3と、第五モータM5の駆動軸である第五軸P5とが、同一直線上となることなくずれてしまい、人の腕とは異なる不自然な動作となってしまう。
On the other hand, the
ここで、図7(b)に示すように、第四モータM4を支持しているコ字形フレーム42の中央プレートに、第五モータM5を支持しているコ字形フレーム43の支持面の一方を固着すれば、第四軸P4周りの回動が行われていない初期状態で、第三軸P3と第五軸P5とが同一直線上に位置しているロボットアーム103とすることが可能である。しかしながら、この場合は、第五モータM5の駆動軸の回転に伴って、第五モータM5自身が第五軸P5周りに回動し、その回動を前腕フレーム51に伝達する必要があるため、第五モータM5のモータケースと前腕フレーム51とをフレーム45を介して固定する必要がある。フレーム45は、コ字形フレーム43と干渉しないように第五モータM5に固定する必要があるため、前腕フレーム51からはみ出さないようにしようとすれば、図示のように細く機械的強度の低いフレームとならざるを得ず、機械的強度を担保しようとすれば前腕フレーム51からはみ出して外観の悪いものとなる。また、ロボットアーム103は、フレーム45の長さの分だけ、ロボットアーム1に比べて全長が長くなってしまう。
Here, as shown in FIG. 7B, one of the support surfaces of the
このように、全てのモータをコ字形フレームで支持しているロボットアーム102,103に比べて、ねじり回動の軸である第三軸P3と第五軸P5をそれぞれ駆動軸とする第三モータM3と第五モータM5を両持ち支持状態としている本実施形態のロボットアーム1では、モータを支持するフレームがモータより外側にはみ出して人の腕とは異なる不自然な形状となるおそれや、はみ出しを押さえるためにフレームを細くすることにより機械的強度が低下するおそれを抑制して、第一軸P1〜第七軸P7を上記の関係とすることができる。
In this way, compared to the
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。 Although the present invention has been described above with reference to preferred embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments, and as shown below, various improvements are made without departing from the gist of the present invention. And the design can be changed.
例えば、上記では、第一モータM1が駆動軸を回転させていない初期状態で、第一モータM1の立設方向Dに対して、コ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fが前方に傾斜している構成として、初期状態で第一モータM1の立設方向Dが鉛直方向であり、コ字形フレーム11のフレーム傾斜方向Fが前方に傾斜している構成を例示した(図4(a),(b)参照)。これに限定されず、図5(a),(b)に示すように、初期状態で第一モータM1の立設方向Dが鉛直方向より後傾しており、フレーム傾斜方向Fが鉛直方向である構成とすることができる。このような構成であっても同様に、図5(c)に示すように、コ字形フレーム11が第一軸P1周りに前方に向って回動できる角度αより、図5(d)に示すように、第一軸P1周りに後方に向って回動できる角度βの方が大きなものとなる。
For example, in the above, in the initial state in which the first motor M1 does not rotate the drive shaft, the frame tilting direction F of the
1 ロボットアーム
10 肩部
30 上腕部
40 肘部
50 前腕部
60 手首部
70 手部
M1 第一モータ
M2 第二モータ
M3 第三モータ
M4 第四モータ
M5 第五モータ
M6 第六モータ
M7 第七モータ
P1 第一軸
P2 第二軸
P3 第三軸
P4 第四軸
P5 第五軸
P6 第六軸
P7 第七軸
11,12,42 コ字形フレーム
31 上腕フレーム
41 肘部フレーム
51 前腕フレーム
61 固定バー
62 回動バー
63 伝達バー
71 手首突片
1
Claims (3)
前記肩部を介する前記上腕部の前後方向の回動を駆動する第一モータと、
前記肩部を介する前記上腕部の上下方向の回動を駆動する第二モータと、
前記上腕部に対する前記肘部のねじり回動を駆動する第三モータと、
前記肘部を介する前記前腕部の前記上腕部に対する屈伸のための回動を駆動する第四モータと、
前記肘部に対する前記前腕部のねじり回動を駆動する第五モータと、を具備し、
前記第一モータ、前記第二モータ、及び前記第四モータは、それぞれ中央プレート及び該中央プレートの両端から同一方向に直角に延出している一対の支持面からなるコ字形フレームの一対の前記支持面によって、駆動軸方向の両端部が相対的な回動可能に支持されている両持ち支持状態であり、
ねじり回動を駆動する前記第三モータ及び前記第五モータは、それぞれ駆動軸方向の両端部のうち一方のみがフレームによって相対的な回動可能に支持されていると共に、他方は別のフレームに回動不能に固定されている片持ち支持状態であり、
前記第一モータの駆動軸である第一軸及び前記第二モータの駆動軸である第二軸が直交し、該第二軸及び前記第三モータの駆動軸である第三軸が直交していると共に、前記第一軸と前記第三軸とは同一の点で前記第二軸と交差しており、
前記第三軸及び前記第四モータの駆動軸である第四軸が直交し、該第四軸及び前記第五モータの駆動軸である第五軸が直交していると共に、前記第三軸と前記第五軸とは同一の点で前記第四軸と交差しており、
前記第四軸周りに前記前腕部が回動していない初期状態で、前記第三軸と前記第五軸は同一直線上にあり、
前記第一モータを収容している第一のモータケースは、前記肩部をロボットボディに連結するための骨格フレームに固定されていると共に、
前記第一モータを支持している第一の前記コ字形フレームの前記支持面の一方に、前記第二モータを支持している第二の前記コ字形フレームの前記中央プレートが重ね合わされた状態で固着されており、
前記第二モータを収容している第二のモータケースが上腕フレームの上端に回動不能に固定されていることにより、
前記第一モータの駆動により、第一の前記コ字形フレームが前記第一軸周りに回動するのに伴い、第二の前記コ字形フレーム、前記第二モータ、及び前記上腕フレームが前記第一軸周りに一体的に回動し、
前記第二モータの駆動により、第二の前記コ字形フレームは前記第二軸周りに回動することなく、第二の前記モータケース及び前記上腕フレームが前記第二軸周りに一体的に回動する
ことを特徴とするロボットの腕構造。 A robot arm structure including a shoulder portion, an upper arm portion connected to the shoulder portion, an elbow portion connected to the upper arm portion, and a forearm portion connected to the elbow portion.
A first motor that drives the rotation of the upper arm portion in the front-rear direction via the shoulder portion, and
A second motor that drives the vertical rotation of the upper arm via the shoulder, and
A third motor that drives the torsional rotation of the elbow with respect to the upper arm,
A fourth motor that drives the rotation of the forearm with respect to the upper arm via the elbow.
A fifth motor that drives the torsional rotation of the forearm with respect to the elbow is provided.
The first motor, the second motor, and the fourth motor are a pair of the support of a U-shaped frame composed of a central plate and a pair of support surfaces extending at right angles in the same direction from both ends of the central plate, respectively. It is a double-sided support state in which both ends in the drive axis direction are relatively rotatably supported by the surface.
In the third motor and the fifth motor that drive the torsional rotation, only one of both ends in the drive axis direction is supported by a frame so as to be relatively rotatable, and the other is supported by another frame. It is a cantilever support state that is fixed so that it cannot rotate.
The first axis, which is the drive axis of the first motor, and the second axis, which is the drive axis of the second motor, are orthogonal to each other, and the second axis and the third axis, which is the drive axis of the third motor, are orthogonal to each other. At the same time, the first axis and the third axis intersect with the second axis at the same point.
The third axis and the fourth axis, which is the drive axis of the fourth motor, are orthogonal to each other, the fourth axis and the fifth axis, which is the drive axis of the fifth motor, are orthogonal to each other, and the third axis and the third axis are orthogonal to each other. It intersects with the fourth axis at the same point as the fifth axis, and
In the initial state in which the forearm portion does not rotate around the fourth axis, the third axis and the fifth axis are on the same straight line.
The first motor case accommodating the first motor is fixed to a skeleton frame for connecting the shoulder portion to the robot body and is fixed to the skeleton frame.
In a state where the central plate of the second U-shaped frame supporting the second motor is overlapped with one of the supporting surfaces of the first U-shaped frame supporting the first motor. It is stuck and
The second motor case accommodating the second motor is non-rotatably fixed to the upper end of the upper arm frame.
As the first U-shaped frame rotates around the first axis by driving the first motor, the second U-shaped frame, the second motor, and the upper arm frame become the first. It rotates integrally around the axis and
By driving the second motor, the second motor case and the upper arm frame rotate integrally around the second axis without rotating the second U-shaped frame around the second axis. The arm structure of the robot, which is characterized by doing.
該肘部フレームは、前記第三モータ側の端部から前記第四モータ側の端部に向って、前記第三軸から離れるように後退している
ことを特徴とする請求項1に記載のロボットの腕構造。 One end of the elbow is rotatably connected to the upper arm frame via the third motor, and the other end is rotated with respect to the forearm frame via the fourth motor. It has an elbow frame that is movably connected and
The elbow frame according to claim 1, wherein the elbow frame is retracted from the end on the third motor side toward the end on the fourth motor side so as to be separated from the third axis. Robot arm structure.
前記第一軸に直交し第一の前記モータケースの側面に平行な方向をモータ立設方向と称したとき、
前記第一モータにより前記第一軸を回動させていないと共に、前記第二軸が水平である初期状態において、前記フレーム傾斜方向が前記モータ立設方向に対して前方に傾斜している状態とされていることにより、
第一の前記コ字形フレームの前記中央プレートが、前記初期状態から第一の前記モータケースに干渉するまでに前記第一軸周りに前方に回動する角度より、前記初期状態から第一の前記モータケースに干渉するまでに前記第一軸周りに後方に回動する角度の方が大きい
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロボットの腕構造。 Regarding the first U-shaped frame, the direction that changes with the rotation around the first axis driven by the first motor is referred to as the frame tilt direction.
When the direction orthogonal to the first axis and parallel to the side surface of the first motor case is referred to as the motor erection direction,
With not rotate the said first axis by said first motor, in the initial state the second axis is horizontal, and a state in which the frame inclination direction is inclined forward relative to the motor standing direction By being done
From the angle at which the central plate of the first U-shaped frame rotates forward around the first axis from the initial state until it interferes with the first motor case, the first from the initial state. The robot arm structure according to claim 1 or 2, wherein the angle at which the robot rotates rearward around the first axis is larger before it interferes with the motor case.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021828A JP6948689B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Robot arm structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017021828A JP6948689B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Robot arm structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018126827A JP2018126827A (en) | 2018-08-16 |
JP6948689B2 true JP6948689B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=63172050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017021828A Active JP6948689B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Robot arm structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6948689B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109895108B (en) * | 2019-03-01 | 2021-07-06 | 达闼科技(北京)有限公司 | Robot skeleton and robot |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006198703A (en) * | 2005-01-19 | 2006-08-03 | Kawada Kogyo Kk | Arm driving device of human type robot |
JP2007007815A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Sony Corp | Robot device and actuator |
JP2015096290A (en) * | 2013-11-15 | 2015-05-21 | セイコーエプソン株式会社 | Robot, robot system, robot control device and method |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017021828A patent/JP6948689B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018126827A (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5122134B2 (en) | Robot hand | |
JP3926501B2 (en) | Robot arm and its driving device | |
JP7009072B2 (en) | Finger mechanism and humanoid hand incorporating this finger mechanism | |
US20080023974A1 (en) | Joint apparatus and hand apparatus for robot using the same | |
KR101610745B1 (en) | Robot Finger structure | |
CN110014443A (en) | Joint structure for robot | |
JP6767093B2 (en) | Multi-finger hand device | |
JP2003117873A5 (en) | ||
JP2014184524A (en) | Robot hand and robot | |
JP5500921B2 (en) | Multi-finger hand device | |
JP4100622B2 (en) | Robot hand | |
JP6948689B2 (en) | Robot arm structure | |
JP2009078341A (en) | Robot hand | |
CN110370305B (en) | Mechanical finger and mechanical arm | |
KR102127372B1 (en) | Robot hand | |
KR20120013560A (en) | A robot hand to grip object having various body-shape | |
JP6158716B2 (en) | Scalp care device | |
JP6934659B2 (en) | Motion detection device | |
JP6829642B2 (en) | A thumb mechanism and a humanoid hand incorporating this thumb mechanism | |
JP2001347482A (en) | Multi-finger hand device | |
JP2014213199A (en) | Prosthetic hand having movable fingers | |
JP6936031B2 (en) | Finger mechanism and hand incorporating this finger mechanism | |
CN115805607A (en) | Manipulator and robot | |
JP2004306224A (en) | Robot finger, 4-finger robot hand and 5-finger robot hand | |
KR101358399B1 (en) | A robot hand to grip object having various body-shape |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6948689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |