JP6944009B2 - 決済装置のケース及び決済装置 - Google Patents

決済装置のケース及び決済装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6944009B2
JP6944009B2 JP2020061804A JP2020061804A JP6944009B2 JP 6944009 B2 JP6944009 B2 JP 6944009B2 JP 2020061804 A JP2020061804 A JP 2020061804A JP 2020061804 A JP2020061804 A JP 2020061804A JP 6944009 B2 JP6944009 B2 JP 6944009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
light
payment device
lower case
lid plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020173798A (ja
Inventor
ワン,ユエ
Original Assignee
ベイジン インスパイリー テクノロジー カンパニーリミテッド
ベイジン インスパイリー テクノロジー カンパニーリミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベイジン インスパイリー テクノロジー カンパニーリミテッド, ベイジン インスパイリー テクノロジー カンパニーリミテッド filed Critical ベイジン インスパイリー テクノロジー カンパニーリミテッド
Publication of JP2020173798A publication Critical patent/JP2020173798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944009B2 publication Critical patent/JP6944009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3274Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本出願は、決済の技術分野に属し、殊に、決済装置のケース及び決済装置に関する。
科学技術の進歩にしたがって、消費者の消費をより便利にするため、コード読み取り決済という技術が開発された。便利性があるため、消費者でますます人気になるので、コード読み取りに適用する決済装置に対する需要が増えつつある。しかしながら、従来、市場における決済装置が光補充の機能を備えず、環境の光を利用して読み取り対象画像を読み取ることしかできない。外部の光の強さが十分でない場合、コード読み取りを妨害する。
上記の事情を鑑みて、本出願の実施例は、決済装置の環境に対する適応性を向上させ、コード読み取り決済の成功率を向上できる、決済装置のケース及び決済装置を提供する。
上記の技術的課題を解決するため、本明細書における実施例では下記の手段を利用して実現する。
本明細書における実施例による決済装置のケースは、上カバーと、上ケースと、下ケースとを有し、前記上ケースは、上部が前記上カバーの下面と接続され、下部が前記下ケースと接続され、前記上ケースと前記下ケースとの間に撮像カメラユニットを格納する中空構造が形成され、前記上ケースに貫通孔を有し、前記上カバーは、蓋板と中空のフレームとを含み、前記蓋板が、前記中空のフレームの上面に固定され、前記フレームの中空部分を覆い、光線が、前記蓋板を通って前記貫通孔に入り、前記貫通孔から前記撮像カメラユニットのレンズに入り、前記上カバーは、光源をさらに有し、前記上ケースの内部に、前記光源からの光を乱反射で前記蓋板の上面の上方へ投光するための光補充補助装置をさらに有する。
好ましくは、前記ケースが、前記下ケースに固定される滑り止め装置をさらに有する。
好ましくは、前記上カバーの中空部分が四角形に形成され、前記光源が前記四角形の2つの対辺に沿って配置されるライトパネルを含み、前記ライトパネルが前記上カバーのフレームの下面に固定される。
好ましくは、前記ライトパネルが、いくつの白色のビーズ及び/又はいくつのカラーのビーズを備え、前記白色のビーズに光補充ビーズを含み、前記撮像カメラユニットにおける撮像カメラが採取する読み取り対象画像の明るさを前記撮像カメラの識別可能な最低の明るさ以上にするように、前記蓋板の付近の読み取り対象画像に対して光補充を行う。
好ましくは、前記白色のビーズと前記カラーのビーズが交互に配置される。
好ましくは、前記光補充ビーズが、白色チップ型発光ダイオードを含む。前記白色チップ型発光ダイオードが、作動の順方向電圧の範囲が2.8〜3.6Vであり、明るさの範囲が2850〜7200mcdである。
好ましくは、前記カラーのビーズが、フルカラーチップ型発光ダイオードを含む。フルカラーチップ型発光ダイオードが、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードを含む。前記赤色発光ダイオードは、順方向電圧が1.8〜2.6Vであり、明るさが230〜450mcdであり、前記緑色発光ダイオードは、順方向電圧が2.8〜3.6Vであり、明るさが720〜1400mcdであり、前記青色発光ダイオードは、順方向電圧が2.8〜3.6Vであり、明るさが230〜450mcdである。
好ましくは、前記上カバーが、下面に遮光部をさらに有し、前記遮光部は、前記光源からの光が直接前記ケースの外部に投光されず、前記光補充補助装置に投光され、前記光補充補助装置により反射されて前記ケースの外部に出射されるように、前記光源設置の近くに設置される。
好ましくは、前記上カバーが、上面に前記蓋板を取り付けるためのガイド溝をさらに備え、前記ガイド溝が、前記蓋板の周りに位置し、前記蓋板を前記ガイド溝に位置させて、前記蓋板の取り付け位置を位置決めするためのものである。
好ましくは、前記上カバーが、上面に突起部品をさらに備え、前記突起部品が、前記上カバーの外エッジに位置し、外部物体が前記上カバーにぶつかる確率を低減させるためのものである。
好ましくは、前記蓋板が、前記蓋板における透明領域を囲み、前記蓋板と前記上カバーとの接続部分を遮るための非透明領域をさらに含み、前記透明領域が前記中空部分に重なる。
好ましくは、前記光補充補助装置が、椀状に形成され、前記上ケースと一体に形成されたものであり、前記光補充補助装置の椀口部が前記上カバーの方向に向けるように設けられるとともに前記上ケースの上部に固定され、前記光補充補助装置の椀底部に前記貫通孔を有する。
好ましくは、前記下ケースに、音量調節ボタン及び/又はモード調節ボタンがさらに固定に取り付けられる。
好ましくは、前記下ケースが、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含み、前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向けって平滑に延伸した突起であり、前記上ケースの両側のエッジが前記突起に対応する凹部であり、前記突起と前記凹部とが、前記上ケースと前記下ケースとの接続箇所において合致し、前記突起が、外側に突出する又は内側に窪む。
好ましくは、前記下ケースが、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含み、前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向かって平滑に延伸した突起であり、前記上ケースの両側のエッジが前記突起に対応する凹部であり、前記突起と前記凹部とが、前記上ケースと前記下ケースとの接続箇所において合致し、前記下ケース側面が前記下ケース底面に垂直し、前記上ケースが4つの上ケース側面を含み、隣接する2つの前記上ケース側面同士が互いに垂直し、対向する2つの前記上ケース側面が平行する。
好ましくは、前記下ケースが、側面にスピーカーからの音声を放出するための音放出孔を有する。
好ましくは、前記下ケースが、前記下ケースの底面に位置する少なくとも1つの中空柱をさらに有し、前記中空柱に導電シリコーンゴムが取り付けられている。
好ましくは、前記下ケースが、底面の外側にsimカード(Subscriber Identification Module、利用者身分識別カード)カバーをさらに有し、前記simカードカバーが、カバー体と、凸片と、固定孔とを含み、前記凸片と固定孔が、それぞれ前記カバー体と接続し、前記カバー体の対称する2つの端に位置する。
本出願による決済装置は、上記の決済装置のケースと、読み取り対象画像情報を取得するための撮像カメラユニットと、前記撮像カメラユニットを制御するとともに前記撮像カメラユニットの取得した読み取り対象画像情報を処理するためのメイン制御ユニットとを有する。
好ましくは、前記決済装置が、前記蓋板の下方に固定される液晶スクリーンをさらに有し、前記メイン制御ユニットにより前記液晶スクリーンの表示内容が制御される。
本明細書における実施例の上記の少なくとも1つの技術案は下記の有益効果を有する。本出願による決済装置ケース及び決済装置は、光源と光補充補助装置を有するため、外部環境における読み取り対象画像に対して光補充を行うことができ、決済装置の環境に対する適応性を向上させ、コード読み取り決済の成功率を向上させることができる。
もう一方、本出願による決済装置ケース及び決済装置は、音量調節ボタン及び/又はモード調節ボタンをさらに有し、利用者が必要に応じて合理的に調節できるので、本出願による決済装置ケース及び決済装置の実用性を向上させることができる。
ここで、説明する図面は、本出願の一部として、本出願に対する理解のためのものであり、本出願の例示的な実施例及びその説明が、本出願を解釈するためのものであり、いずれも本出願を限定するものではない。
本明細書における実施例による決済装置のケース及び決済装置の分解図である。 本明細書における実施例による決済装置のケース及び決済装置の断面図である。 本明細書における実施例によるライトパネルの構成模式図である。 本明細書における実施例による上カバーの構成模式図である。 本明細書における実施例による蓋板の構成模式図である。 本明細書における実施例による上ケースの構成模式図である。 本明細書における実施例による音量調節ボタンの構成模式図である。 本明細書における実施例によるモード調節ボタンの構成模式図である。 本明細書における実施例による下ケースの構成模式図である。 本明細書における実施例による導電シリコーンゴムの構成模式図である。 本明細書における実施例によるsimカード(Subscriber Identification Module、利用者身分識別カード)カバーの構成模式図である。 本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置分解図である。 本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の上ケースの構成模式図である。 本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の下ケースの構成模式図である。 本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の滑り止め装置の構成模式図である。 本明細書における実施例による液晶スクリーン付きの決済装置の分解図である。 本明細書における実施例による液晶スクリーン付きの決済装置の断面図である。
本出願の目的、技術案及び利点をより明瞭にするため、以下、本出願の具体的な実施例及び該当図面を参照しながら、本出願の技術案を明瞭かつ完全に説明する。説明する実施例は本出願の一部の実施例にすぎず、すべての実施例ではないことが無論である。本出願の実施例をもとに、当業者が発明能力を用いることなく得られたすべてのその他の実施例も、本出願の保護範囲に属する。
以下、図面を参照しながら、本出願における各実施例による技術案を詳細に説明する。
実施例1
図1及び図2は、本明細書における実施例1による決済装置のケースを示すものである。本明細書における実施例1による決済装置のケースは、上カバー1と、上ケース2と、下ケース3とを有する。
上ケース2は、上部が上カバー1の下面と接され、下部が下ケース3と接続される。上ケース2と下ケース3との間に撮像カメラユニットとメイン制御ユニットを格納する中空構造207が形成される。上ケース2には、撮像カメラユニットにおける撮像カメラが読み取り対象画像を撮影するための貫通孔201を有する。上ケース2の内部に、光源102からの光を乱反射で蓋板101の上面の上方へ投光するための光補充補助装置202をさらに有する。
上カバー1は、蓋板101と中空のフレームとを含む。蓋板101は、中空のフレームの上面に固定され、前記フレームの中空部分を覆う。光線は、蓋板101を通って貫通孔201に入り、貫通孔201から前記撮像カメラユニットのレンズに入る。
上カバー1は、光源102をさらに有する。光源102は、図1に示すように、上カバー1の下面に固定され、蓋板101の上面の上方に対して光補充を行うためのものである。
本明細書における実施例1による決済装置のケースは、光源及び光補充補助装置により読み取り対象画像に対して光補充を行うことで、読み取り対象画像の明るさを上げて、読み取り対象画像に対する識別率を向上させることができる。
ここで、上カバー1の中空部分が四角形に形成され、光源102が前記四角形の辺に沿って対称に配置されるライトパネル1021を含み、ライトパネル1021が前記四角形の2つの対辺に沿って配置される。また、ライトパネル1021が前記四角形の4つの辺に沿って配置されてもよい。実際に応用するとき、当業者は、光補充の必要に応じて、どの辺にライトパネル1021を設置するかを自由に決めることができ、本出願では限定しない。ライトパネル1021が上カバー1のフレームの下面に固定されることによって、光補充補助装置202の受光が均一になり、読み取り対象画像に対して均一の光補充を行うことができる。
図3は、本明細書における実施例1によるライトパネルの構成模式図(正面図、平面図、側面図及び底面図を含む)である。図3に示すように、ライトパネルは、いくつの白色のビーズ1021a及び/又はいくつのカラーのビーズ1021bを備える。白色のビーズ1021aは、光補充ビーズを含み、前記撮像カメラユニットにおける撮像カメラが採取する読み取り対象画像の明るさを前記撮像カメラの識別可能な最低の明るさ以上にするように、蓋板101の付近の読み取り対象画像に対して光補充を行う。よって、読み取り対象画像に対して光補充を行うことができるとともに、ビーズの発光規則を設定し、異なる発光規則を用いて異なる情報を報知することができる。これによって、ビーズの多機能化を実現することもできる。
そして、図3に示すように、白色のビーズ1021aとカラーのビーズ1021bが交互に配置されることによって、ライトパネルが提供する光の均一性をさらに保証できる。
本発明の実施例1では、前記光補充ビーズは、白色チップ型発光ダイオードを含む。前記白色チップ型発光ダイオードは、作動の順方向電圧の範囲が2.8〜3.6Vであり、明るさの範囲が2850〜7200mcdであるので、十分の光補充を提供できるとともに、消費電力が小さく、明るさが適当で、省エネである。
カラーのビーズは、フルカラーチップ型発光ダイオードを含む。フルカラーチップ型発光ダイオードは、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオード及び青色発光ダイオードを含む。前記赤色発光ダイオードは、順方向電圧が1.8〜2.6Vであり、明るさが230〜450mcdである。前記緑色発光ダイオードは、順方向電圧が2.8〜3.6Vであり、明るさが720〜1400mcdである。前記青色発光ダイオードは、順方向電圧が2.8〜3.6Vであり、明るさが230〜450mcdである。異なる色の光を用いて異なる報知情報を表示することにより、報知情報がより直観的になり、該当の操作を利用者に促すことに寄与できる。
本明細書における実施例1による決済装置のケースは、光源102が異なる色及び/又は異なる点滅の光を発することにより、決済操作を促すことができる。その発光規則及び該当する報知情報は、実際の必要に応じてさまざまに設定されることができる。例えば、常に点灯する白光を発したとき、設備が待機状態であることを報知し、1回点滅した白光を発したとき、設備が決済待ち状態になり、読み取り対象画像を提示して決済操作を行うことができることを利用者に促し、常に点灯する緑色の光を発したとき、決済成功及び/又は設備のアップデートが成功したことを利用者に報知し、常に点灯する赤色の光を発したとき、決済失敗及び/又は設備が故障状態になることを利用者に報知するように設定することが可能である。
光源102として、必要に応じてその他の仕様の発光部品が利用されてもよい。例えば、コスト低減のため、ライトパネルに、非チップ型のビーズが用いられてもよく、カラーのビーズとして、赤色のみのビーズ、緑色のみのビーズ等のような単色のものが用いられてもよい。
単色のカラービーズが用いられる場合、それぞれの色のビーズが交互に配置されてもよい。例えば、順に配列する白色のビーズ、赤色のビーズ、緑色のビーズ、青色のビーズを1組のビーズとし、1つのライトパネルに2組を配置する。これによって、実際の必要に応じて発光規則を設定することができるとともに、均一に投光する効果も果たせることもできる。
本明細書における実施例1によるライトパネル1021は、ライトパネルを固定するための取付孔1021cをさらに備える。
図4は、本明細書における実施例1による上カバーの構成模式図(正面図、側面図、平面図及び背面図を含む)である。上カバー1は、図4に示すように、下面に遮光部103をさらに有する。遮光部103は、光源102からの光が、光補充補助装置202に投光され、光補充補助装置202により反射されて前記ケースの外部に出射されるように、光源102の近くに設置される。したがって、光源102からの光が光補充補助装置202により反射されて出射されるので、前記ケースの外部に直接出射されることが避けられる。また、光が消費者の目を直接照らして目の不具合を起こすことが避けられる。本明細書における実施例1による遮光部103は、L型のストッパー板であり、ストッパー板の一辺が光源102からの光を遮るために用いられ、他辺が遮光部103を固定するために用いられる。また、実際の必要に応じて短冊状のような異なる形状の遮光部品を用いることができ、ライトパネルが環状である場合、遮光部品として環状部品等が用いられてもよい。
上カバー1は、上面に蓋板101を取り付けるためのガイド溝104をさらに備える。ガイド溝104は、蓋板101の周りに位置し、蓋板101の取り付け位置を位置決めするためのものである。蓋板101を前記ガイド溝104に位置させて、蓋板101の取り付け位置を制限することによって、取り付けを精確にし、ケース及び設備をより整然にすることができる。本明細書における実施例1によるガイド溝104は、L型の凹溝であるが、実際の必要に応じて異なる形状のガイド溝が用いられてもよい。
上カバー1は、上面に突起部品105をさらに備える。突起部品105は、上カバー1の外エッジに位置し、外部物体が上カバー1にぶつかる確率を低減させるためのものである。例えば、携帯電話又はその他の読み取り対象画像を提示する設備からのぶつかりを低減させ、上カバー1を保護する。本明細書における実施例1による突起部品105は、硬質プラスチック製の長尺状の突起であるが、読み取り領域の形状に応じて合理的に設置されてもよく、ゴム等の一定の弾性を有する材質のものが用いられてもよい。このようにして、外部物体が本明細書における実施例による決済装置のケース及び決済装置にぶつかることが避けられるとともに、外部物体を保護することができる。例えば、消費者が携帯電話で決済を行うときにうっかりして決済装置にぶつかった場合、突起部品105の保護で設備に対する損害が避けられるとともに、硬い物のぶつかりによる消費者の携帯電話に対する損害も避けられる。
また、図1に示すように、突起部品105を長尺状に形成させるとともに、上カバーの両側に対称に配置することによって、読み取り対象画像を提示するとき、画像を長尺状の突起に沿う方向でスキャンするように利用者に指示することができるので、コード読み取りを案内する役割を果たし、使用がより便利になる。例えば、利用者が携帯電話でコード読み取り決済を行うとき、長尺状の突起に沿う方向で携帯電話に対してコード読み取りを行うように利用者に指示する。
図1及び図2に示すように、本明細書における実施例1による上カバー1は、水平に配置されたが、人間工学に基づいて、利用者による読み取り対象画像の提示を便利にするため、上カバー1を一定の角度で傾斜させて設けてもよい。ここで、傾斜角度を、5°〜20°にすることができ、好ましくは、傾斜角度を10°にする。なお、上カバー1を水平に設けるか一定の角度で傾斜させて設けるかについて、決済装置が利用者からの読み取り対象画像を撮るときの便利性に応じて適当に調整することができる。そして、決済装置のケース及び決済装置の自由度及び適応性を向上させることもできる。ここで、読み取り対象画像の提示について、支払い利用者が移動電子端末により2次元コードを提示する方式を含むが、これに限定されなく、支払い利用者の身体的な特徴を識別して決済情報の入力を行う方式も含む。
上カバー1を水平方向に対して一定の角度で傾斜させる場合、上カバー1と上ケース2とをぴったりと接続させるため、上カバー1と接続する上ケース2を相応に調整する必要もある。
図4に示すように、本明細書における実施例1による上カバー1は、上ケース2と固定するためのいくつのネジ具106をさらに含む。
図5は、本明細書における実施例1による蓋板の構成模式図(正面図、平面図及び側面図を含む)である。図5に示すように、蓋板101は、蓋板101における透明領域1012を囲み、蓋板101と上カバー1との接続部分を遮るための非透明領域1011をさらに含む。透明領域1012は、前記中空部分に重なり、読み取り対象画像を読み取る可能な任意の適当な寸法に形成される。例えば、透明領域1012が、携帯電話スクリーンと同寸法に形成されることが可能である。本明細書における実施例1では、蓋板101が上カバー1の上面に接着固定され、蓋板101の接着固定領域においてスクリーン印刷処理により非透明領域1011が形成され、接着領域を遮るので、見栄えがよく、整然になる。また、実際の必要に応じてその他の固定方式及び非透明領域の処理方式を用いてもよい。
蓋板101は透明材質のものからなる。本明細書における実施例1による蓋板101は、有機ガラスを用いたが、アクリル、PC(ポリカーボネート)等の材質のものを用いてもよい。したがって、読み取り対象画像が蓋板101を通ってはっきりと識別されるとともに、蓋板101が防塵、衝突防止等の保護の役割も果たしている。
図6は、本明細書における実施例1による上ケースの構成模式図(正面図、底面図、平面図、側面図及び断面図を含む)である。図6に示すように、上ケース2における光補充補助装置202は、円弧面を有する椀状のものであり、上ケース2と一体に形成された構成である。光補充補助装置202の椀口部が上カバー1の方向に向けるように設けられるとともに上ケース2の上部に固定され、光補充補助装置202の椀底部に貫通孔201を有する。よって、光源102が発した光は、光補充補助装置202において乱反射されて柔らかい光に変換され、特に、光補充補助装置202における椀状ものの円弧面を介して、前記ケースの外部に出射されるため、光が直接に1つの方向に反射されることを避けることができる。例えば、光が前記ケースの付近にいる利用者の目に直接反射されて、目の不具合を起こすことが避けられる。そして、光補充補助装置202と上ケース2とが一体に形成されたため、技術者による設備の取り付け又はメンテナンスが容易になり、光補充補助装置202と上ケース2との間の固定処理を行う必要がなく、設備の取り付け又はメンテナンスの効率を向上させることができる。
本発明の実施例1による光補充補助装置202は、乱反射の材質のものからなるので、光源102から発した光が前記ケースの外部又は読み取り対象画像に直接反射され、光補充が過剰に行われることによる、読み取り対象画像に対する読み取りエラー等の問題がさらに避けられ、光源から発した光が貫通孔201に直接反射されることで、撮像カメラの破壊を起こす問題も避けられる。本明細書における実施例1による光補充補助装置202は、プラスチック材質のものからなるが、その他の乱反射可能な材質からなってもよい。
図6に示すように、上ケース2の上部に、上カバー1を取り付けるための、上カバー1と合わせて前記光源装置を格納するスペースを形成する凹溝203をさらに有する。よって、上カバー1及び光源102の取り付けが容易になり、光源102をある程度に保護できるとともに、上カバー1及び/又は光源102と上ケース2との衝突も避けられる。凹溝203の形状として、必要に応じて設計することが可能である。本明細書における実施例1による凹溝203は、L型の凹溝であり、製造が簡単で、そして、上カバー1の形状に合致するので、上カバー1と上ケース2との緊密性を向上させることができる。
上ケース2は、いくつの取り付け、固定用のボルト206をさらに有する。
図1及び図2に示すように、下ケース3に、音量及び/又はモードを調節するための音量調節ボタン及び/又はモード調節ボタン301が固定に取り付けられる。
音量調節ボタンは、物理的なボタンであり、音量増加ボタンと音量減少ボタンとを含む。図7は、本明細書における実施例1による音量調節ボタンの構成模式図(正面図、底面図、側面図及び平面図を含む)である。図7に示すように、本明細書における実施例1では、音量増加ボタンに「+」のマークが形成され、音量減少ボタンに「−」のマークが形成され、簡単で分かりやすいマークを用いるので、利用者の操作が便利になる。そして、物理的なボタンを用い、音量を段階的に調節するので、利用者は、実際の必要に応じて合理的に音量の大きさを容易に調節することができる。
モード調節ボタンは、物理的なボタンであり、リセットボタンとダウンロードボタンとを含む。図8は、本明細書における実施例1によるモード調節ボタンの構成模式図(正面図、底面図、側面図及び平面図を含む)である。図8に示すように、本明細書における実施例1では、リセットボタンに、英文「reset」の略称であって再起動、初期状態に戻すという意味を表す「R」のマークが形成され、ダウンロードボタンに、英文「download」の略称であってダウンロードの意味を表す「D」のマークが形成される。略称でボタンにマークが形成されることにより、ボタンの作用を利用者にはっきりと理解させ、そして、物理的なボタンを用いるので、利用者は、容易に直接操作し、設備の作動状態を調節することができる。
図9は、本明細書における実施例1による下ケースの構成模式図(平面図、正面図、背面図、側面図及び底面図を含む)である。下ケース3は、図9に示すように、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含む。前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向かって平滑に延伸した突起302である。図6に示すように、上ケース2の両側のエッジが突起302に対応する凹部204である。突起302と凹部204とは、上ケース2と下ケース3との接続箇所において合致するので、上ケース2と下ケース3が緊密に接続されることができる。ここで、突起302は、外側に突出する又は内側に窪む。そして、本明細書における実施例1による決済装置のケースに対して組立又は分解等の操作を行うとき、下ケース3における突起302により、利用者のケースに対する把持が容易になる。例えば、本明細書における実施例1による決済装置のケースにおける上ケースと下ケースとを分離するとき、利用者が下ケース3における突起302を把持することができるので、上ケース2と下ケース3とを容易に分離することができる。図1と図2に示すように、本発明の実施例1による下ケース3における突起302が内側に窪む。利用者が下ケース3を把持しているとき、突起302が内側に窪むので、手の把持角度により合うため、下ケース3及び前記決済装置のケースをよりしっかりと把持することができる。また、突起302は、金型に所定の角度が予め形成される型抜き工程により形成されるので、摩擦係数を増大させたとともに、他の製品と区別できる特徴となっている。本発明の実施例1による下ケース3と上ケース2とを組み立ててなったケースは、上が小さく下が大きい錐台状のものになる。組み立てられたケースは、全体として、高さが約10cmである。その底面は、長さが約13cmであり、幅が約10cmである。その上面は、長さが約10cmであり、幅が約8.5cmである。
図9に示すように、下ケース3の側面にスピーカーからの音声を放出するための音放出孔303を有し、音放出孔303を介して報知音を放出する。また、本明細書における実施例1による音放出孔303は、複数の小孔を含み、ある程度の防塵と保護の役割を果たし、外部の比較的大きい物体がケースに侵入することが防止される。
下ケース3は、底面に位置する少なくとも1つの中空柱305をさらに有し、図1に示すように、中空柱305に導電シリコーンゴム306が取り付けられている。図10は、本明細書における実施例1による導電シリコーンゴムの構成模式図(平面図、断面図、底面図及び正面図を含む)である。導電シリコーンゴム306は、図10に示すように、頂部3061が導電性を備えるので、本明細書における実施例1による決済装置のケースが分解防止の機能を有するようになる。本明細書における実施例1による決済装置のケースが組み立てられた場合、導電シリコーンゴム306と決済装置における基板とが接続され、決済装置が分解された場合、基板が通電の能力を失うようになり、再度に組み立てられても基板が作動しないので、導電シリコーンゴム306が分解防止の役割を果たしている。
図9に示すように、下ケース3は、異なる部品間の取り付けのための複数の取付孔307と取り付けネジ具308とをさらに有し、そして、音量調節ボタン及び/又はモード調節ボタンを固定に取り付けるためのボタン孔309と円形突起312とをさらに有する。
上カバー1と上ケース2と、並びに上ケース2と下ケース3とがネジ具で固定接続されるので、操作が便利であるとともに接続が強固である。
下ケース3は、図1に示すように、底面の外側にsimカードカバー310をさらに有する。図11は、本明細書における実施例1によるsimカードカバーの構成模式図(平面図、底面図、側面図及び正面図を含む)である。simカードカバー310は、図11に示すように、カバー体3101と、凸片3102と、固定孔3103とを含む。凸片3102と固定孔3103は、それぞれカバー体3101と接続され、カバー体3101の対称する2つの端に位置する。本明細書の実施例1による決済装置のケースにおけるsimカードカバー310は、下ケース3の外側に位置するので、利用者が外側からsimカードカバー310を開けて、simカードを容易に取り出すことができる。したがって、その他の部分を外す必要がないので、本明細書における実施例1による決済装置のケースの操作性を向上させることができる。
上ケース2は、図6に示すように、上ケース出線口205をさらに有する。下ケース3は、図9に示すように、下ケース出線口311をさらに有する。上ケース2と下ケース3とが固定接続された場合、上ケース出線口203と下ケース出線口311とが合致して、データ転送用・電源用ケーブルの出線口が形成される。本明細書における実施例1による決済装置のケースは、上ケース出線口205が半円形に形成され、下ケース出線口311が半円形に形成され、両者が合わせられて円形のデータ転送用・電源用ケーブルの出線口が形成される。必要に応じて、その他の形状に形成されてもよい。本明細書における実施例1による決済装置のケースは、データ転送用・電源用ケーブルの出線口を円形に設計したことにより、データ転送用・電源用ケーブルを保護する役割を果たし、出線口における突起又は角によるデータ転送用・電源用ケーブルの摩損が避けられる。
実施例2
本発明の実施例1による決済装置のケースをもとに、ケースの形状及び寸法を変更し、その内部における部品を相応的に調整して、本発明の実施例2によるコンパクトな決済装置のケースを得る。図12に示すように、本発明の実施例2による決済装置のケースは、上カバー2−1と、上ケース2−2と、下ケース2−3とを含む。その位置、接続関係及び含まれる部品は、上記の本発明の実施例1による決済装置のケースと同様であるため、ここで説明を省略する。
また、本発明の実施例2による決済装置のケースにおいて、光源2−102のライトパネルが上カバー2−1の四角形の中空部分の4つの辺に沿って配置され、発した光が上ケース2−2の内部に均一に投光されるので、本発明の実施例2による決済装置のケースの、読み取り対象画像に対する光補充の均一性を向上させることができる。
図13は、本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の上ケースの構成模式図(正面図、平面図、底面図、断面図及び側面図を含む)である。図14は、本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の下ケースの構成模式図(正面図、背面図、平面図、底面図及び側面図を含む)である。本明細書における実施例2による下ケース2−3は、図13及び図14に示すように、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含む。前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向かって平滑に延伸した突起である。前記上ケースの両側のエッジが前記突起に対応する凹部である。前記突起と前記凹部とは、前記上ケースと前記下ケースとの接続箇所において合致する。前記下ケース側面が前記下ケース底面に垂直する。前記上ケース2−2が4つの上ケース側面を含み、隣接する2つの前記上ケース側面同士が互いに垂直し、対向する2つの前記上ケース側面が平行する。上ケース2−2と下ケース2−3との組み合せが形状の規則の長方体に形成される。本発明の実施例2による決済装置のケースは、組み立てられた場合、高さが約8cmである。その底面は、長さが約9cmであり、幅が約7.5cmである。上面と底面が同寸法である長方体に形成される。実際の応用では、下ケース底面と下ケース側面との接続箇所及び上ケース側面の接続箇所に面取り処理を行うことができ、よって、面と面の接続箇所が円滑になり、ケースにおける角で利用者が傷つけられる可能性を効果的に低減することができる。なお、本明細書における実施例2による下ケース2−3も、上記の実施例1による下ケース3における音放出孔、中空柱、導電シリコーンゴム、取付孔、取り付けネジ具、simカードカバー等の部品を含み、その位置及び作用も上記の実施例1による各部品の作用と同様である。また、実際の必要に応じて適当な位置に設置されてもよい。ここで説明を省略する。
本発明の実施例2による決済装置のケースは、コンパクトで、設置スペースを抑え、実際の応用では、当業者が必要に応じて異なる形状のケースを設計することができるので、本発明の実施例2による決済装置のケースの多様性を向上させ、利用者の選択肢を増やし、消費要求に対する適応性を向上させることができる。
本発明の実施例2による決済装置のケースは、滑り止め装置2−4をさらに有する。滑り止め装置2−4は、図12に示すように、下ケース2−3に固定され、具体的に下ケース2−3における突起に位置し、接着又はスナップの方式で下ケース2−3に固定されることができる。当業者がケースを把持するとき、滑り止め装置2−4によって、手とケースとの摩擦力が増やされ、滑り止めの役割を果たし、技術者の本発明の実施例2による決済装置のケースに対する操作がより便利、安全になる。
図15は、本明細書における実施例によるコンパクトな決済装置のケース及び決済装置の滑り止め装置の構成模式図(正面図、平面図及び底面図を含む)である。滑り止め装置2−4は、図15に示すように、シート状に形成され、滑り止め本体2−41と滑り止め突起2−42を含み、滑り止め突起2−42が滑り止め本体2−41の上面に位置し、滑り止め本体2−41の下面に補強部材2−43がさらに設置される。滑り止め装置2−4は、下ケース2−3の両側の突起に固定される場合、突起における滑り止め固定口313に合致する。また、滑り止め突起2−42は、手とケースとの摩擦力を増やすように、1つまたは複数設置されてもよい。これによって、滑り止めの効果をさらに向上させる。補強部材2−43は、滑り止め装置2−4を支持、強化し、滑り止め装置2−4への外力による破壊を避けることができる。
本発明の実施例2による決済装置のケースは、上カバー、蓋板、光源、光補充補助装置等の部品の位置及び接続関係について、上記の実施例1における説明と同様であるため、ここで説明を省略する。また、本発明の実施例2による決済装置のケースは、上カバー、蓋板、光源、光補充補助装置等の部品の形状及び/又は寸法を、本発明の実施例2による上ケース2−2、下ケース2−3の形状及び/又は寸法に応じて適宜に設定することができる。例えば、本発明の実施例2による上ケース2−2の寸法が比較的に小さいため、上ケース2−2の上部に位置する上カバーの寸法を、上ケース2−2の上部の寸法に合致するように設計する必要がある。同様に、蓋板の寸法も、上カバーの寸法に応じて調整する必要がある。また、光源、光補充補助装置等の部品の寸法も、実際の状況に応じて調整する必要がある。このようにして、上カバー、上ケース及び下ケースにより完全な本発明の実施例2による決済装置のケースを構成し、ケースにおけるその他の部品が適当な位置に位置させることができる。
実施例3
上記の実施例1及び/又は実施例2による決済装置のケースをもとに、本明細書における実施例3による決済装置は、図1及び図12に示すように、上記の決済装置のケースと、読み取り対象画像情報を取得するための撮像カメラユニット4と、前記撮像カメラユニットを制御するとともに前記撮像カメラユニットの取得した読み取り対象画像情報を処理するためのメイン制御ユニット5を有する。
撮像カメラユニット4は、図1に示すように、光補充補助装置202の下部に固定される。撮像カメラユニット4の撮像カメラが、読み取り対象画像を撮像可能に貫通孔201と対応に設置される。メイン制御ユニット5は、撮像カメラユニット4の下面に固定されるとともに、上ケース2の内部に位置する。
メイン制御ユニット5は、回路制御基板であり、本明細書における実施例3による決済装置の主要の制御ユニットであり、解析モジュール、通信モジュール、ライト制御モジュール、音声制御モジュールを含む複数の制御モジュールを有する。
解析モジュールは、撮像カメラユニットが識別した読み取り対象画像を解析し、相応の決済情報を取得する。通信モジュールは、ネットワーク接続のためのものであり、関連の決済情報を送信し、確認情報を受信する。ライト制御モジュールは、既定の規則に基づいて相応に照明するように光源装置を制御する。音声制御モジュールは、既定の規則に基づいて音声情報を報知するようにスピーカーを制御する。
音声制御モジュールは、音量調節ボタン、モード調節ボタン及びスピーカーのそれぞれと電気接続される。これによって、音声制御モジュールは、音量及びモードを調節するように音量調節ボタン及びモード調節ボタンを制御することができる。また、音声制御モジュールは、音声情報を報知するようにスピーカーを制御することができる。
図1に示すように、本発明の実施例3による決済装置は、スピーカー304をさらに有する。スピーカー304は、下ケース3における、音放出孔303の付近に取り付けられている。したがって、スピーカー304が発した音声が音放出孔303を通って外部へ伝播され、そして、スピーカー304が音放出孔303に近いので、スピーカー304が発した音声の、本明細書における実施例3による決済装置の内部での伝播距離が短くなり、音声のロスが減少される。
また、本明細書における実施例3による決済装置の販売において、消費者は、simカード付けの決済装置またはsimカードなしの決済装置を選択することができる。simカードカバーの設置により、本明細書における実施例による決済装置の選択可能な仕様が増え、消費者の要求を満足することができる。
simカード付けの決済装置を選択した場合、消費者が直接使用できるように、販売者が消費者の必要に応じて必要な機能又は仕様をsimカードに仕込むことができる。simカードなしの決済装置のケース及び決済装置を選択した場合、消費者が対応の規格のsimカードを自ら購入し、関連の処理を行い、処理できたsimカードをsimカードカバー709から本明細書における実施例による決済装置のケース及び決済装置に入れることができるので、装置全体を開ける必要がない。そして、所有者がsimカードを交換するとき、simカードカバーを直接開ければよく、本明細書における実施例による決済装置のケース及び決済装置全体に対して着脱することが避けられ、その他の部品に対する影響も避けられる。
本明細書における実施例3による決済装置は、出線口から通ったデータ転送用・電源用ケーブルが外部のコンピュータ又はキーボードと接続できる。この場合、コンピュータ又はキーボードにより本明細書における実施例3による決済装置を操作することができる。例えば、コンピュータ又はキーボードにより消費金額を入力し、データ転送用・電源用ケーブルを介して決済装置に伝送し、相応の金額のコード読み取り操作を完成させることができる。コンピュータ又はキーボードにより本明細書における実施例3による決済装置を操作する必要がないとき、決済装置の電力を保つように、データ転送用・電源用ケーブルを電源に直接接続することができる。
実施例4
上記の実施例3による決済装置をもとに、本明細書における実施例4による液晶スクリーン付きの決済装置は、上記の実施例3による設備と、液晶スクリーン6をさらに有する。図16は、本明細書における実施例による液晶スクリーン付きの決済装置の分解図である。図17は、本明細書における実施例による液晶スクリーン付きの決済装置の断面図である。液晶スクリーン6は、図16及び図17に示すように、蓋板101の下方に固定され、メイン制御ユニット5により液晶スクリーン6の表示内容が制御される。
本明細書における実施例4による液晶スクリーン6は、数字、文字又は図形を表示できる液晶スクリーンであり、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)スクリーン、LCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)又はOLED(Organic Light−Emitting Diode、有機発光ダイオード)スクリーンを用いることができる。液晶スクリーン6は、FPC(Flexible Printed Circuit、フレキシブルプリント基板)を介してメイン制御ユニット5と接続され、メイン制御ユニット5により液晶スクリーン6における表示内容が制御される。例えば、決済過程において支払い金額、決済状態等の情報及び広告情報を表示することが可能である。
また、本明細書における実施例4による決済装置に用いられる液晶スクリーン6が表示していないときに透明状態となり、透明度が60%〜80%となる。これによって、設備外部からの光線が液晶スクリーン6を通って撮像カメラユニットのレンズに入ることができるので、撮像カメラによる読み取り対象図形に対する撮像に影響を与えない。
なお、異なる仕様の液晶スクリーンが使用する偏光子が異なるため、光透過率も異なる。本明細書における実施例4による決済装置は、液晶スクリーン6の光透過率に応じて適宜の仕様の撮像カメラを選択することが可能である。液晶スクリーン6は光透過率が高い(光透過率が70%超となる)液晶スクリーンである場合、普通の撮像カメラを用い、液晶スクリーン6は光透過率が低い(光透過率が60%未満となる)液晶スクリーンである場合、高精細度撮像カメラ又は光補充機能を備える撮像カメラを用いることができる。本明細書における実施例4では、光透過率が80%である液晶スクリーンに30万画素の普通の撮像カメラを用いる。液晶スクリーンと撮像カメラの組み合わせにより、設備の選択可能な仕様が増え、異なる利用者の要求を満足することができる。
本明細書における実施例4による決済装置は、利用者が決済情報を容易に確認できるように、液晶スクリーンにおいて情報を表示させ、情報を表示する領域と読み取り対象画像の読み取り領域とが同一領域となるように設けられるので、情報表示領域を別途に設ける必要がなく、設備の体積も効果的に縮小され、取り付けが簡単になる。
なお、「有する」、「含む」といった用語およびそれらの変化形は、非排他的な包含を網羅するように意図される。一連の要素を含むプロセス、方法、商品または装置は、必ずしもこれらの要素に限定されず、明示されない、またはこれらのプロセス、方法、商品または装置に対する固有のその他の要素を含んでもよい。特に断りがない限り、「〜を含む」という表現で限定された要素について、前記要素を含むプロセス、方法、商品又は装置がその他の同様な要素も有している状況を除外しない。
上記の記載は、本出願の実施例にすぎず、本出願を限定するものではない。当業者は、本出願に対して各種の変更や変化を行うことが可能である。本出願の精神及び原理から逸脱しない限り、行った如何なる変更、均等置換、改良等も、本出願の保護範囲内に属する。

Claims (14)

  1. 上カバーと、上ケースと、下ケースとを有し、
    前記上ケースは、上部が前記上カバーの下面と接続され、下部が前記下ケースと接続され、前記上ケースと前記下ケースとの間に撮像カメラユニットを格納する中空構造が形成され、前記上ケースに貫通孔を有し、
    前記上カバーは、蓋板と中空のフレームとを含み、前記蓋板が、前記中空のフレームの上面に固定され、前記フレームの中空部分を覆い、光線が、前記蓋板を通って前記貫通孔に入り、前記貫通孔から前記撮像カメラユニットのレンズに入り、
    前記上カバーは、光源をさらに有し、前記上ケースの内部に、前記光源からの光を乱反射で前記蓋板の上面の上方へ投光するための光補充補助装置をさらに有する
    ことを特徴とする決済装置のケース。
  2. 前記ケースは、前記下ケースに固定される滑り止め装置をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  3. 前記上カバーの中空部分が四角形に形成され、前記光源が前記四角形の2つの対辺に沿って配置されるライトパネルを含み、前記ライトパネルが前記上カバーのフレームの下面に固定されることを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  4. 前記ライトパネルは、いくつの白色のビーズ及び/又はいくつのカラーのビーズを備え、前記白色のビーズに光補充ビーズを含み、前記撮像カメラユニットにおける撮像カメラが採取する読み取り対象画像の明るさを前記撮像カメラの識別可能な最低の明るさ以上にするように、前記蓋板の付近の前記読み取り対象画像に対して光補充を行うことを特徴とする請求項3に記載の決済装置のケース。
  5. 前記上カバーは、下面に遮光部をさらに有し、
    前記遮光部は、前記光源からの光が直接前記ケースの外部に投光されず、前記光補充補助装置に投光され、前記光補充補助装置により反射されて前記ケースの外部に出射されるように、前記光源の近くに設置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  6. 前記上カバーは、上面に前記蓋板を取り付けるためのガイド溝をさらに備え、前記ガイド溝が、前記蓋板の周りに位置し、前記蓋板を前記ガイド溝に位置させて、前記蓋板の取り付け位置を位置決めするためのものであることを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  7. 前記上カバーは、上面に突起部品をさらに備え、前記突起部品が、前記上カバーの外エッジに位置し、外部物体が前記上カバーにぶつかる確率を低減させるためのものであることを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  8. 前記光補充補助装置は、椀状に形成され、前記上ケースと一体に形成されたものであり、
    前記光補充補助装置の椀口部が前記上カバーの方向に向けるように設けられるとともに前記上ケースの上部に固定され、前記光補充補助装置の椀底部に前記貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  9. 前記下ケースは、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含み、前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向かって平滑に延伸した突起であり、
    前記上ケースの両側のエッジが前記突起に対応する凹部であり、
    前記突起と前記凹部とが、前記上ケースと前記下ケースとの接続箇所において合致し、
    前記突起が、外側に突出する又は内側に窪む
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  10. 前記下ケースは、1つの下ケース底面と2つの下ケース側面とを含み、前記下ケース側面が前記下ケース底面から上に向かって平滑に延伸した突起であり、
    前記上ケースの両側のエッジが前記突起に対応する凹部であり、
    前記突起と前記凹部とが、前記上ケースと前記下ケースとの接続箇所において合致し、
    前記下ケース側面が前記下ケース底面に垂直し、前記上ケースが4つの上ケース側面を含み、隣接する2つの前記上ケース側面同士が互いに垂直し、対向する2つの前記上ケース側面が平行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  11. 前記下ケースは、前記下ケースの底面に位置する少なくとも1つの中空柱をさらに有し、前記中空柱に導電シリコーンゴムが取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  12. 前記下ケースは、底面の外側にsimカードカバーをさらに有し、前記simカードカバーが、カバー体と、凸片と、固定孔とを含み、
    前記凸片と固定孔が、それぞれ前記カバー体と接続し、前記カバー体の対称する2つの端に位置することを特徴とする請求項1に記載の決済装置のケース。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の決済装置のケースと、読み取り対象画像情報を取得するための撮像カメラユニットと、前記撮像カメラユニットを制御するとともに前記撮像カメラユニットの取得した読み取り対象画像情報を処理するためのメイン制御ユニットと、を有することを特徴とする決済装置。
  14. 前記蓋板の下方に固定される液晶スクリーンをさらに有し、前記メイン制御ユニットにより前記液晶スクリーンの表示内容が制御されることを特徴とする請求項13に記載の決済装置。

JP2020061804A 2019-04-08 2020-03-31 決済装置のケース及び決済装置 Active JP6944009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910277111.X 2019-04-08
CN201910277111.XA CN110046527A (zh) 2019-04-08 2019-04-08 一种支付设备的外壳及支付设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173798A JP2020173798A (ja) 2020-10-22
JP6944009B2 true JP6944009B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=67276458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061804A Active JP6944009B2 (ja) 2019-04-08 2020-03-31 決済装置のケース及び決済装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6944009B2 (ja)
CN (1) CN110046527A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6131700B2 (ja) * 2013-05-07 2017-05-24 株式会社デンソーウェーブ 据置型情報コード読取装置
CN206757805U (zh) * 2017-04-06 2017-12-15 深圳鼎智通讯股份有限公司 一种pos机中显示模组防拆结构
CN206788985U (zh) * 2017-05-02 2017-12-22 福建朗方信息技术有限公司 一种新型的一体化多功能支付终端
CN207148849U (zh) * 2017-08-08 2018-03-27 北京意锐新创科技有限公司 二维码、ic卡读取设备
CN207557954U (zh) * 2017-11-06 2018-06-29 杭州晟元数据安全技术股份有限公司 一种扫描设备
CN107833405A (zh) * 2017-11-29 2018-03-23 深圳市沃特沃德股份有限公司 防窃取数据组件和移动终端
CN207557953U (zh) * 2017-11-30 2018-06-29 北京意锐新创科技有限公司 一种多功能扫码视窗及多功能条码扫描识别仪
CN207851891U (zh) * 2018-02-28 2018-09-11 北京意锐新创科技有限公司 一种读码器、支付终端以及支付系统
CN207993018U (zh) * 2018-03-21 2018-10-19 北京意锐新创科技有限公司 扫描器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020173798A (ja) 2020-10-22
CN110046527A (zh) 2019-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101262252B1 (ko) 표시장치용 윈도우 부재 및 이를 포함하는 표시장치
KR101271506B1 (ko) 디스플레이 모듈 및 그 조립 방법
CN108491833B (zh) 一种光学指纹模组及移动终端
US11508334B2 (en) Display screen assembly, electronic device, and method for detecting distance between display area and detection objection
CN211454161U (zh) 液晶显示装置
KR102167928B1 (ko) 이동 단말기
US20200319395A1 (en) Backlight structure and display apparatus
KR102225444B1 (ko) 올인원 키오스크
CN107968910B (zh) 电子装置
CN112234087B (zh) 显示面板、电子设备
EP3962071A1 (en) Image display device
KR20150074265A (ko) 디스플레이 장치
CN210401950U (zh) 屏下检测系统、液晶显示装置和背光模组
US11316960B2 (en) Electronic apparatus comprising display panel including at least one hole
JP6944009B2 (ja) 決済装置のケース及び決済装置
CN108183990B (zh) 电子装置
US10394064B2 (en) Display apparatus
CN110502115B (zh) 交互方法、头戴设备和存储介质
CN111464675B (zh) 后盖组件及电子设备
CN110099149B (zh) 面板组件、显示模组及电子装置
KR100976975B1 (ko) 오버랩 키패드
TWI547748B (zh) 具有內置攝像頭的電子設備
CN106817466B (zh) 电子设备及其呼吸灯控制方法
CN210864252U (zh) 屏下检测系统、液晶显示装置和背光模组
CN210155683U (zh) 生物特征检测系统及其显示装置和背光模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150