JP6942774B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6942774B2
JP6942774B2 JP2019205884A JP2019205884A JP6942774B2 JP 6942774 B2 JP6942774 B2 JP 6942774B2 JP 2019205884 A JP2019205884 A JP 2019205884A JP 2019205884 A JP2019205884 A JP 2019205884A JP 6942774 B2 JP6942774 B2 JP 6942774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
relay
control device
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021079714A (ja
Inventor
昌憲 栗本
昌憲 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019205884A priority Critical patent/JP6942774B2/ja
Publication of JP2021079714A publication Critical patent/JP2021079714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942774B2 publication Critical patent/JP6942774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
コネクテッドカーの時代においては、車両に搭載されている電子機器と、車両外の電子機器との間で、様々な情報を送受信することが可能になる。例えば、特許文献1には、自車両と外部のサーバとを無線ネットワークによって接続し、自車両に搭載されている電子機器の保護機能の異常を検知する技術が記載されている。
特開2019−174426号公報
しかしながら、自車両の周辺を走行する他車両の運転意図、より正確には他車両の運転者の意図に基づいて、自車両の運転制御を行うことができる技術は、未だ提案されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためのものであり、各車両が他車両の運転意図に基づいて自車両の運転制御を行うことができる、車両制御システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る車両制御システムは、第1の車両から送信される当該第1の車両の運転意図を含む第1の情報を受信し、かつ第2の車両から送信される当該第2の車両の運転意図を含む第2の情報を受信する、中継受信部と、第1の情報を第2の車両に送信し、かつ第2の情報を第1の車両に送信する、中継送信部とを有する、中継装置と、第1の情報を中継装置に送信する送信部と、第2の情報を中継装置から受信する受信部と、受信部によって受信された第2の情報に基づいて、第1の車両の運転制御を行う制御部とを有する、車両制御装置とを備える。
本発明に係る車両制御システムによれば、各車両は、他車両である第2の車両の運転意図に基づいて、自車両である第1の車両の運転制御を行うことができる。
実施の形態1に係る車両制御システムの構成を示す図である。 図1の車両制御装置の内部および周辺の構成を示す模式図である。 図1の中継装置の内部および周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態1に係る車両制御システムの動作を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る車両制御装置の内部および周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態3に係る車両制御装置の内部および周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態4に係る車両制御装置の内部および周辺の構成を示す模式図である。 実施の形態1〜4に係る車両制御装置および中継装置の各機能を専用のハードウェアである処理回路で実現する場合を示した構成図である。 実施の形態1〜4に係る車両制御装置および中継装置の各機能をプロセッサおよびメモリを備えた処理回路より実現する場合を示した構成図である。
以下、添付図面を参照して、本願が開示する車両制御システムの実施の形態について、詳細に説明する。ただし、以下に示す実施の形態は一例であり、これらの実施の形態によって、本願が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る車両制御システムの構成を示す図である。
車両制御システムは、車両制御装置10を搭載した複数の車両1a,1bと、中継装置20とから構成されている。車両1a,1bは、例えば普通乗用車であり、車道R上を走行する。中継装置20は、例えば無線基地局の形態をとっており、車道Rの道路脇に設置されている。なお、図1には、2台の車両しか示されていないが、車両の数は2台以上であればよい。
車両1a,1bには、光ビーコンの送受信機33がそれぞれ搭載されている。中継装置20にも、光ビーコンの送受信機24が搭載されている。各車両1a〜1bに搭載されている車両制御装置10は、中継装置20と、光ビーコンによって相互に通信することができる。光ビーコンの通信方式としては、例えば、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)を利用することができる。
図2は、図1の車両1a,1bにそれぞれ搭載されている車両制御装置10の内部および周辺の構成を示す模式図である。車両制御装置10は、エンジン制御ECU(Electronic Control Unit)の形態をとっている。なお、これ以降、車両1aに搭載されている車両制御装置10に着目して説明することにする。また、必要に応じて、自車両としての車両1aを「第1の車両」、他車両としての車両1bを「第2の車両」と称することにする。
車両制御装置10は、車両1aに搭載されている各種アクチュエータ30に対する制御信号を出力する。各種アクチュエータ30の具体例としては、イグナイタ、スロットルバルブ、インジェクタ、吸排気VVT(Variable Valve Timing)等である。
また、車両制御装置10には、車両1aに搭載されている各種センサ31からの検出信号が入力される。各種センサ31の具体例としては、GPSセンサ、速度センサ、アクセルセンサ、ブレーキセンサ、シフトレバーセンサ、クランク角センサ、エアフロセンサ、吸気温センサ、スロットルポジションセンサ、圧力センサ、空燃比センサ等である。
また、車両制御装置10は、車両1aに搭載されている他の各種制御装置32との間で、制御信号をやり取りする。各種制御装置32の具体例としては、アクセル制御ECU、ブレーキ制御ECU、ステアリング制御ECU等である。
さらに、車両制御装置10は、制御部11と、収集部12と、送信部13と、受信部14とを備えている。
制御部11は、各種センサ31から入力される検出信号および各種制御装置32から受信される制御信号に基づいて、各種アクチュエータ30を制御することによって、車両1aの運転制御を行う。制御部11が各種アクチュエータ30を制御する際には、制御部11の端子11tから制御信号が出力され、当該制御信号が車両制御装置10の端子10tを経由して、各種アクチュエータ30に伝達される。また、制御部11には、内部タイマ11aおよび発振器11bが内蔵されている。
収集部12は、第1の車両としての車両1aの識別子、位置、速度および運転意図を含む、第1の情報を一定周期で収集する。なお、車両の識別子とは、各車両1a,1bに対して一意かつ固定で割り当てられる数値であり、車両制御装置10の内部に予め記憶されている。車両1aの位置は、各種センサ31に含まれるGPSセンサによって検出される。車両1aの速度は、各種センサ31に含まれる速度センサによって検出される。
また、車両1aの運転意図は、より正確には、車両1aを運転する運転者の意図である。具体的には、車両1aの運転意図は、車両1aの加減速の意図、停止の意図、後退の意図等である。例えば、車両1aの加減速の意図および停止の意図は、各種センサ31に含まれるアクセルセンサおよびブレーキセンサの検出信号に基づいて、検知することができる。車両1aの後退の意図は、各種センサ31に含まれるシフトレバーセンサの検出信号に基づいて、検知することができる。
送信部13は、上記第1の情報を、車両1aに搭載されている光ビーコンの送受信機33を介して、中継装置20に一定周期で送信する。
受信部14は、第2の車両としての車両1bの識別子、位置、速度および運転意図を含む、第2の情報を、光ビーコンの送受信機33を介して、中継装置20から一定周期で受信する。なお、車両1bの運転意図は、より正確には、車両1bを運転する運転者の意図である。具体的には、車両1bの運転意図は、車両1bの加減速の意図、停止の意図、後退の意図等である。
上記の制御部11は、車両1bに関する上記第2の情報に基づいて、車両1aの運転制御を行う。
また、車両制御装置10は、電源回路15と、始動回路16と、スイッチ17と、外部タイマ18とを備えている。
電源回路15は、車両1aに搭載されているバッテリ34の出力電圧を降圧して、車両制御装置10の動作に必要な電圧を生成する。制御部11に内蔵されている内部タイマ11aおよび発振器11bは、電源回路15から供給される電力によって動作する。これに対して、外部タイマ18は、バッテリ34から直接供給される電力によって動作する。
始動回路16は、車両1aのイグニッションキー35と連動している。運転者によってイグニッションキー35がONにされると、始動回路16によってスイッチ17が閉じられる。その結果、バッテリ34から電源回路15への電力供給が開始され、車両制御装置10が起動される。
運転者によってイグニッションキー35がOFFにされると、始動回路16によってスイッチ17が開かれる。その結果、バッテリ34から電源回路15への電力供給が遮断され、車両制御装置10が停止される。
図3は、図1の中継装置20の内部および周辺の構成を示す模式図である。中継装置20は、中継受信部21と、中継制御部22と、中継送信部23と、光ビーコンの送受信機24とを備えている。
中継装置20は、車両1aから送信される第1の情報を一定周期で受信し、当該第1の情報を車両1bに一定周期で送信する。また、中継装置20は、車両1bから送信される第2の情報を一定周期で受信し、当該第2の情報を車両1aに一定周期で送信する。
詳細には、中継装置20の中継受信部21は、車両1aから送信される第1の情報を、光ビーコンの送受信機24を介して、一定周期で受信する。また、中継装置20の中継受信部21は、車両1bから送信される第2の情報を、光ビーコンの送受信機24を介して、一定周期で受信する。
中継装置20の中継制御部22は、中継受信部21によって受信された第1の情報および第2の情報を、中継送信部23に転送する。
中継装置20の中継送信部23は、中継制御部22から転送された第2の情報を、光ビーコンの送受信機24を介して、車両1aに送信する。また、中継装置20の中継送信部23は、中継制御部22から転送された第1の情報を、光ビーコンの送受信機24を介して、車両1bに送信する。
次に、本実施の形態1に係る車両制御システムの動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図4のフローチャートの処理は、一定周期で繰り返し実行される。ここで、一定周期は、例えば100m秒である。
ステップS401において、車両1aに搭載されている車両制御装置10の収集部12は、第1の車両としての車両1aの識別子、位置、速度および運転意図を含む、第1の情報を収集する。
同様に、車両1bに搭載されている車両制御装置10の収集部12は、第2の車両としての車両1bの識別子、位置、速度および運転意図を含む、第2の情報を収集する。
ステップS402において、車両1aに搭載されている車両制御装置10の送信部13は、上記第1の情報を中継装置20に送信する。
同様に、車両1bに搭載されている車両制御装置10の送信部13は、上記第2の情報を中継装置20に送信する。
ステップS403において、中継装置20の中継受信部21は、車両1aから送信された第1の情報を受信する。
同様に、中継装置20の中継受信部21は、車両1bから送信された第2の情報を受信する。
ステップS404において、中継装置20の中継制御部22は、中継受信部21によって受信された車両1aに関する第1の情報を、中継送信部23に転送する。
同様に、中継装置20の中継制御部22は、中継受信部21によって受信された車両1bに関する第2の情報を、中継送信部23に転送する。
ステップS405において、中継装置20の中継送信部23は、中継制御部22から転送された車両1bに関する第2の情報を、第1の車両としての車両1aに送信する。
同様に、中継装置20の中継送信部23は、中継制御部22から転送された車両1aに関する第1の情報を、第2の車両としての車両1bに送信する。
ステップS406において、車両1aに搭載されている車両制御装置10の受信部14は、車両1bに関する第2の情報を、中継装置20から受信する。
同様に、車両1bに搭載されている車両制御装置10の受信部14は、車両1aに関する第1の情報を、中継装置20から受信する。
ステップS407において、車両1aに搭載されている車両制御装置10の制御部は、車両1bに関する第2の情報に基づいて、車両1aの運転制御を行う。
例えば、車両1aが時速50kmを目標速度として、燃料点火、燃料噴射、吸排気等に関連する各種アクチュエータ30の制御を行っている状況を考える。この時、後方を走行する車両1bに関する第2の情報から、当該車両1bが法定速度を上回るまで加速する意図が検知されたとする。この場合、制御部11は、車両1aの加速を中止して、ハザードランプの点灯に関連する各種アクチュエータ30の制御を行って、車両1bに対して警告を与える。
同様に、車両1bに搭載されている車両制御装置10の制御部は、車両1aに関する第1の情報に基づいて、車両1bの運転制御を行う。
例えば、車両1bが時速50kmを目標速度として、燃料点火、燃料噴射、吸排気等に関連する各種アクチュエータ30の制御を行っている状況を考える。この時、前方を走行する車両1aに関する第1の情報から、当該車両1aが時速50kmから時速40kmに減速する意図が検知されたとする。この場合、制御部11は、車両1bの目標速度を時速50kmから時速40kmに変更する。
以上説明したように、本実施の形態1に係る車両制御システムにおいて、車両制御装置10は、第1の車両1aの運転意図を含む第1の情報を中継装置20に送信する送信部13と、第2の車両1bの運転意図を含む第2の情報を中継装置20から受信する受信部14と、受信部によって受信された第2の情報に基づいて、第1の車両1aの運転制御を行う制御部11とを有している。
上記の特徴により、本実施の形態1に係る車両制御システムにおいて、各車両は、他車両である第2の車両の運転意図に基づいて、自車両である第1の車両の運転制御を行うことができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2に係る車両制御装置210について説明する。なお、これ以降の実施の形態において、実施の形態1と同一または同様の構成要素については、同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
図5は、本実施の形態2に係る車両制御装置210の内部および周辺の構成を示す模式図である。本実施の形態2に係る車両制御装置210は、実施の形態1に係る車両制御装置10の各構成要素に加えて、第1の判定部219を備えている。
第1の判定部219は、車両1aに搭載されているバッテリ34および電源回路15の劣化状態を判定する。詳細には、第1の判定部219は、運転者によってイグニッションキー35がONにされてから、車両制御装置210の起動が完了するまでの第1の所要時間T1を測定することによって、バッテリ34および電源回路15の劣化状態を判定する。
先述したように、運転者によってイグニッションキー35がONにされると、始動回路16によってスイッチ17が閉じられ、バッテリ34から電源回路15への電力供給が開始される。
その後、電源回路15の出力電圧が規定値を上回ると、制御部11に内蔵されている内部タイマ11aと発振器11bが起動され、内部タイマ11aはリセット状態になる。続いて、各種診断が実行され、問題がなければ内部タイマ11aのリセットが解除され、車両制御装置210の起動が完了する。
第1の判定部219は、イグニッションキー35がONにされてから、車両制御装置210の起動が完了するまでの第1の所要時間T1を測定する。第1の判定部219は、第1の所要時間T1が、予め決定されている正常な時間範囲内に収まっているか否かを判定する。第1の判定部219は、第1の所要時間T1が正常な時間範囲内に収まっていない場合には、当該事項を制御部11に通知する。
制御部11は、例えば図示しないカーナビゲーションシステムを介して、車両1aに搭載されているバッテリ34および電源回路15が異常に劣化している旨を、運転者に報知する。
以上説明したように、本実施の形態2に係る車両制御装置210は、車両1aに搭載されているバッテリ34および電源回路15の劣化状態を判定する第1の判定部219を備えている。このような特徴により、運転者は、自身の運転する車両1aに搭載されているバッテリ34および電源回路15の劣化状態を把握することができる。
なお、車両制御装置210は、車両1aに搭載されているバッテリ34および電源回路15が異常に劣化している旨を、車両1aの識別子と共に、光ビーコンによって中継装置20に送信してもよい。中継装置20は、車両1aの識別子から当該車両1aの製造年月日、出荷データ等を検索し、車両1aの寿命等を推定してもよい。中継装置20は、推定された寿命を、光ビーコンによって車両1aに返信してもよい。
実施の形態3.
次に、実施の形態3に係る車両制御装置310について説明する。図6は、本実施の形態3に係る車両制御装置310の内部および周辺の構成を示す模式図である。本実施の形態3に係る車両制御装置310は、実施の形態1に係る車両制御装置10の各構成要素に加えて、第2の判定部319を備えている。
第2の判定部319は、車両制御装置310の信号出力機能の劣化状態を判定する。詳細には、第2の判定部319は、各種アクチュエータ30に含まれるイグナイタ等のON/OFF制御を行うアクチュエータの制御信号に着目する。第2の判定部319は、制御部11の端子11tから出力された制御信号が、車両制御装置310の端子10tから出力されるまでに要する第2の所要時間T2を測定することによって、車両制御装置310の信号出力機能の劣化状態を判定する。
第2の判定部319は、制御部11の端子11tから制御信号が出力される時刻t1を、制御部11の内部タイマ11aによって測定する。また、第2の判定部319は、車両制御装置310の端子10tから制御信号が出力される時刻t2を、外部タイマ18によって測定する。
第2の判定部319は、時刻t2から時刻t1を減算することによって、第2の所要時間T2を算出する。第2の判定部319は、第2の所要時間T2が、予め決定されている正常な時間範囲内に収まっているか否かを判定する。第2の判定部319は、第2の所要時間T2が正常な時間範囲内に収まっていない場合には、当該事項を制御部11に通知する。
制御部11は、例えば図示しないカーナビゲーションシステムを介して、車両1aに搭載されている車両制御装置310の信号出力機能が異常に劣化している旨を、運転者に報知する。
以上説明したように、本実施の形態3に係る車両制御装置310は、自身の信号出力機能の劣化状態を判定する第2の判定部319を備えている。このような特徴により、運転者は、自身の運転する車両1aに搭載されている車両制御装置310の信号出力機能の劣化状態を把握することができる。
なお、車両制御装置310は、自身の信号出力機能が異常に劣化している旨を、車両1aの識別子と共に、光ビーコンによって中継装置20に送信してもよい。中継装置20は、車両1aの識別子から当該車両1aの製造年月日、出荷データ等を検索し、車両1aの寿命等を推定してもよい。中継装置20は、推定された寿命を、光ビーコンによって車両1aに返信してもよい。
また、第2の判定部319は、制御信号のON期間の計測を併せて行ってもよい。第2の判定部319は、制御信号のON期間が予め決定されている正常な範囲内に収まらない場合には、当該事項を制御部11に通知してもよい。制御部11は、車両1aの意図しない急発進、急加速等が起こることを防止するために、車両制御装置310の動作を強制停止させてもよい。
実施の形態4.
次に、実施の形態4に係る車両制御装置410について説明する。図7は、本実施の形態4に係る車両制御装置410の内部および周辺の構成を示す模式図である。本実施の形態4に係る車両制御装置410は、実施の形態1に係る車両制御装置10の各構成要素に加えて、第3の判定部419を備えている。
第3の判定部419は、車両制御装置410に搭載されている外部タイマ18と制御部11に内蔵されている内部タイマ11aとの整合状態を判定する。先述したように、外部タイマ18は、バッテリ34から直接供給される電力によって動作する。これに対して、内部タイマ11aは、電源回路15から供給される電力によって動作し、外部タイマ18から入力されるトリガ信号に同期する。また、外部タイマ18は、時刻比較機能を有している。
第3の判定部419は、外部タイマ18の時刻比較機能を利用して、外部タイマ18の時刻と内部タイマ11aの時刻とのずれΔTを求める。第3の判定部419は、両者の時刻のずれΔTが、予め決定されている正常な範囲内に収まっているか否かを判定する。第3の判定部419は、両者の時刻のずれΔTが正常な範囲内に収まっていない場合には、当該事項を制御部11に通知する。
制御部11は、例えば図示しないカーナビゲーションシステムを介して、車両制御装置410に搭載されている外部タイマ18と制御部11に内蔵されている内部タイマ11aとが整合していない旨を、運転者に報知する。
以上説明したように、本実施の形態4に係る車両制御装置410は、自身に搭載されている外部タイマ18と制御部11に内蔵されている内部タイマ11aとの整合状態を判定する第3の判定部419を備えている。このような特徴により、運転者は、自身の運転する車両1aに搭載されている車両制御装置410の外部タイマ18と制御部11に内蔵されている内部タイマ11aとが整合していないことを把握することができる。
なお、車両制御装置410は、外部タイマ18と内部タイマ11aとが整合していない旨を、車両1aの識別子と共に、光ビーコンによって中継装置20に送信してもよい。中継装置20は、車両1aの識別子から当該車両1aの製造年月日、出荷データ等を検索し、車両1aの寿命等を推定してもよい。中継装置20は、推定された寿命を、光ビーコンによって車両1aに返信してもよい。
なお、上述した実施の形態1〜4に係る車両制御装置10、210、310、410および中継装置20における各機能は、処理回路によって実現される。各機能を実現する処理回路は、専用のハードウェアであってもよく、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであってもよい。図8は、実施の形態1〜4に係る車両制御装置10、210、310、410および中継装置20の各機能を専用のハードウェアである処理回路1000で実現する場合を示した構成図である。また、図9は、実施の形態1〜4に係る車両制御装置10、210、310、410および中継装置20の各機能をプロセッサ2001およびメモリ2002を備えた処理回路2000により実現する場合を示した構成図である。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路1000は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。モータ制御装置100の各部の機能それぞれを個別の処理回路1000で実現してもよいし、各部の機能をまとめて処理回路1000で実現してもよい。
一方、処理回路がプロセッサ2001の場合、車両制御装置10、210、310、410および中継装置20の各部の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアおよびファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ2002に格納される。プロセッサ2001は、メモリ2002に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、車両制御装置10、210、310、410および中継装置20は、処理回路2000により実行されるときに、上述した各制御が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ2002を備える。
これらのプログラムは、上述した各部の手順あるいは方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ2002とは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリが該当する。また、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等も、メモリ2002に該当する。
なお、上述した各部の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述した各部の機能を実現することができる。
1 車両、10,210,310,410 車両制御装置、11 制御部、11a 内部タイマ、12 収集部、13 送信部、14 受信部、15 電源回路、18 外部タイマ、219 第1の判定部、319 第2の判定部、419 第3の判定部、20 中継装置、21 中継受信部、23 中継送信部、34 バッテリ。

Claims (3)

  1. 第1の車両から送信される該第1の車両の運転意図を含む第1の情報を受信し、かつ第2の車両から送信される該第2の車両の運転意図を含む第2の情報を受信する、中継受信部と、
    前記第1の情報を前記第2の車両に送信し、かつ前記第2の情報を前記第1の車両に送信する、中継送信部と
    を有する、中継装置と、
    前記第1の情報を前記中継装置に送信する送信部と、
    前記第2の情報を前記中継装置から受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記第2の情報に基づいて、前記第1の車両の運転制御を行う制御部と
    を有する、車両制御装置と
    を備え、
    前記第1の車両、及び前記第2の車両のそれぞれは、複数のセンサを有しており、
    前記第1の車両の前記運転意図は、前記第1の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され、
    前記第2の車両の前記運転意図は、前記第2の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され
    前記車両制御装置は、前記第1の車両に搭載されているバッテリおよび電源回路の劣化状態を判定する第1の判定部をさらに備え、
    前記車両制御装置は、前記バッテリおよび前記電源回路が劣化している旨と前記第1の車両の識別子とを前記中継装置に送信し、前記中継装置は、前記識別子に基づき前記第1の車両の寿命を推定し、推定した前記寿命を前記第1の車両に送信する、
    車両制御システム。
  2. 第1の車両から送信される該第1の車両の運転意図を含む第1の情報を受信し、かつ第2の車両から送信される該第2の車両の運転意図を含む第2の情報を受信する、中継受信部と、
    前記第1の情報を前記第2の車両に送信し、かつ前記第2の情報を前記第1の車両に送信する、中継送信部と
    を有する、中継装置と、
    前記第1の情報を前記中継装置に送信する送信部と、
    前記第2の情報を前記中継装置から受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記第2の情報に基づいて、前記第1の車両の運転制御を行う制御部と
    を有する、車両制御装置と
    を備え、
    前記第1の車両、及び前記第2の車両のそれぞれは、複数のセンサを有しており、
    前記第1の車両の前記運転意図は、前記第1の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され、
    前記第2の車両の前記運転意図は、前記第2の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され、
    前記車両制御装置は、該車両制御装置の信号出力機能の劣化状態を判定する第2の判定部をさらに備え、
    前記車両制御装置は、前記信号出力機能が劣化している旨と前記第1の車両の識別子とを前記中継装置に送信し、前記中継装置は、前記識別子に基づき前記第1の車両の寿命を推定し、推定した前記寿命を前記第1の車両に送信する
    両制御システム。
  3. 第1の車両から送信される該第1の車両の運転意図を含む第1の情報を受信し、かつ第2の車両から送信される該第2の車両の運転意図を含む第2の情報を受信する、中継受信部と、
    前記第1の情報を前記第2の車両に送信し、かつ前記第2の情報を前記第1の車両に送信する、中継送信部と
    を有する、中継装置と、
    前記第1の情報を前記中継装置に送信する送信部と、
    前記第2の情報を前記中継装置から受信する受信部と、
    前記受信部によって受信された前記第2の情報に基づいて、前記第1の車両の運転制御を行う制御部と
    を有する、車両制御装置と
    を備え、
    前記第1の車両、及び前記第2の車両のそれぞれは、複数のセンサを有しており、
    前記第1の車両の前記運転意図は、前記第1の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され、
    前記第2の車両の前記運転意図は、前記第2の車両の前記複数のセンサの検出信
    号に基づいて検知され、
    前記車両制御装置は、該車両制御装置に搭載されている外部タイマと前記制御部に内蔵されている内部タイマとの整合状態を判定する第3の判定部をさらに備え、
    前記車両制御装置は、前記外部タイマと前記内部タイマとが整合してない旨と前記第1の車両の識別子とを前記中継装置に送信し、前記中継装置は、前記識別子に基づき前記第1の車両の寿命を推定し、推定した前記寿命を前記第1の車両に送信する
    両制御システム。
JP2019205884A 2019-11-14 2019-11-14 車両制御システム Active JP6942774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205884A JP6942774B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019205884A JP6942774B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079714A JP2021079714A (ja) 2021-05-27
JP6942774B2 true JP6942774B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=75963790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019205884A Active JP6942774B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 車両制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942774B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021079714A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230234549A1 (en) Vehicle device
US7831369B2 (en) Method and apparatus for vehicle and engine operation
CN110077406B (zh) 车辆控制装置
US11608806B2 (en) Control system for vehicle
US20140343830A1 (en) Stop/start control based on repeated driving patterns
WO2001094778A1 (en) Engine control with programmable automatic starting
WO2008038741A1 (fr) Dispositif monté sur un véhicule, dispositif de recueillement de fréquences et procédé de recueillement de fréquences
CN107757614A (zh) 用于自动车辆的障碍物回避协同驾驶
US11396301B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
US9243570B2 (en) Auto-stop control for a stop/start vehicle at a service location
JP2012160115A (ja) 走行情報記録装置
US20200317184A1 (en) Method for suggesting activation of an exhaust brake
JP2013001351A (ja) 車載電子制御装置および関連情報取得装置
WO2018179910A1 (ja) 自動運転制御装置
JP6942774B2 (ja) 車両制御システム
US20110218705A1 (en) Trouble notification apparatus and in-vehicle apparatus
US11427209B2 (en) Systems and methods for vehicle speedometer calibration
US9855955B2 (en) Methods and apparatuses to operate a vehicle
US8798808B2 (en) Service station maintenance mode for extended range electric vehicles and hybrid vehicle applications
JP7058629B2 (ja) ソフトウェア更新装置、ソフトウェア更新方法、およびプログラム
US11614736B2 (en) Vehicle control device
US10838416B1 (en) Vehicle control handoff
JP7471758B2 (ja) 車両用通信システム
JP7451062B2 (ja) 車載装置
JP6604196B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210721

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150