JP6931530B2 - Fire hydrant device - Google Patents
Fire hydrant device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6931530B2 JP6931530B2 JP2016244116A JP2016244116A JP6931530B2 JP 6931530 B2 JP6931530 B2 JP 6931530B2 JP 2016244116 A JP2016244116 A JP 2016244116A JP 2016244116 A JP2016244116 A JP 2016244116A JP 6931530 B2 JP6931530 B2 JP 6931530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fire extinguishing
- nozzle
- hose
- extinguishing nozzle
- fire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
Description
本発明は、例えばトンネル等に設置される消火栓装置に関する。
なお、本明細書において、消火栓装置に関する位置関係を説明する用語としての「背面側」とは消火栓装置を監視員通路に設置した状態において、トンネルの壁面側であり、「前面側」とは車道側をいう。
The present invention relates to a fire hydrant device installed in, for example, a tunnel.
In this specification, the term "rear side" as a term for explaining the positional relationship of the fire hydrant device is the wall surface side of the tunnel when the fire hydrant device is installed in the observer passage, and the "front side" is the roadway. Refers to the side.
トンネル等に設置される消火栓装置は、例えば特許文献1に開示されたように、消火栓装置の筐体を「トンネル壁面に形成された箱抜き部分」に設置していた。
As for the fire hydrant device installed in a tunnel or the like, for example, as disclosed in
しかしながら、最近の大口径のトンネルはシールド工法によって構築されることが多く、この場合、トンネルの壁面がトンネルの掘削と同時に鋼製のセグメントで構築されるため、特許文献1に開示されているような箱抜きをすることができない。
そのため、消火栓装置の本体の設置場所として、トンネル壁面ではなく、監視員通路内に埋め込むことが考えられ、このような態様のものとして特許文献2に開示されたトンネル用消火栓装置がある。
However, recent large-diameter tunnels are often constructed by a shield method, and in this case, the wall surface of the tunnel is constructed with steel segments at the same time as excavation of the tunnel, as disclosed in
Therefore, it is conceivable that the main body of the fire hydrant device is installed not in the tunnel wall surface but in the observer passage, and there is a tunnel fire hydrant device disclosed in Patent Document 2 as such an embodiment.
特許文献2に開示のものは、「トンネル側壁の路肩に沿って所定の高さに構築された監視員通路を備えたトンネルに設置されるトンネル用消火栓装置に於いて、前記監視員通路の路面側の側壁を装置前面として監視員通路の下部の空間に本体を収納したことを特徴とするトンネル用消火栓装置。」(特許文献2の請求項1参照)である。
What is disclosed in Patent Document 2 is "in a tunnel fire hydrant device installed in a tunnel having an observer passage constructed at a predetermined height along the road shoulder of the tunnel side wall, the road surface of the observer passage. A tunnel fire hydrant device characterized in that the main body is housed in the space below the observer passage with the side side wall as the front surface of the device. ”(See
特許文献2に開示のものは、本体内に引き出し可能に設けたトレイにホースリールや消火器を収納し、消火活動を行う際には前記トレイを前面側に引き出し、消火ノズルを取り外して、消火栓弁開閉レバー(操作レバー)の操作をするようにしている。
このため、特許文献2のものは、消火栓装置の前面側にトレイを引き出すための空間が必要となる。
しかしながら、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むように設置した場合、消火栓装置の前面側は、車道に近く、事故車等が消火栓装置の前面側にある場合には、消火栓装置の前面側にはほとんど空間がないことも考えられる。そのため、消火活動を迅速に行えないことが想定される。
In the case disclosed in Patent Document 2, a hose reel and a fire extinguisher are stored in a tray provided in the main body so as to be retractable. The valve opening / closing lever (operation lever) is operated.
Therefore, in Patent Document 2, a space for pulling out the tray is required on the front side of the fire hydrant device.
However, when the fire hydrant device is installed so as to be embedded in the observer passage, the front side of the fire hydrant device is close to the roadway, and when the accident vehicle or the like is on the front side of the fire hydrant device, the front side of the fire hydrant device is It is possible that there is almost no space. Therefore, it is assumed that fire extinguishing activities cannot be carried out promptly.
本発明はかかる課題を解決するためになされたものであり、消火栓装置を監視員通路内に埋め込むようにして設置した場合においても、消火用のホースの取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる消火栓装置を得ることを目的としている。 The present invention has been made to solve such a problem, and even when the fire hydrant device is installed so as to be embedded in the observer passage, the fire extinguishing activity can be carried out quickly without hindering the removal of the fire extinguishing hose. The purpose is to obtain a fire hydrant device that can be used.
(1)本発明に係る消火栓装置は、天板部と、該天板部の下方に設けられて前面パネルを有する箱形の本体部と、前記本体部内に設けられて巻き回されたホースを収納するホース収納部と、前記本体部内に設けられて前記ホースの先端に設けられた消火ノズルを保持するノズルホルダとを有し、
前記天板部は、前記ノズルホルダの上方に設けられた上面開口部と、該上面開口部を開閉可能に覆う上面扉とを備え、
前記ノズルホルダは、上記上面開口部から前記消火ノズルを上方に引き上げたときに取り外し可能になっており、
前記消火ノズルが前記ノズルホルダから外れたときに、前記ホースを支持して該ホース及び前記消火ノズルが落下するのを防止する消火ノズル落下防止手段を備えたことを特徴とするものである。
(1) The fire hydrant device according to the present invention comprises a top plate portion, a box-shaped main body portion provided below the top plate portion and having a front panel, and a hose provided in the main body portion and wound around. It has a hose storage portion for storing and a nozzle holder provided in the main body portion for holding a fire extinguishing nozzle provided at the tip of the hose.
The top plate portion includes a top surface opening provided above the nozzle holder and a top surface door that covers the top surface opening so as to be openable and closable.
The nozzle holder is removable when the fire extinguishing nozzle is pulled upward from the upper surface opening.
It is characterized by providing a fire extinguishing nozzle fall prevention means for supporting the hose and preventing the hose and the fire extinguishing nozzle from falling when the fire extinguishing nozzle is removed from the nozzle holder.
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記ホース収納部は前記本体部内の背面寄りに設けられ、該ホース収納部と前記本体部の前面パネルとの間には空間が形成されており、
前記消火ノズル落下防止手段は、前記ホース収納部側から前記前面パネル側に向かって延出する棒状体で構成されていることを特徴とするものである。
(2) Further, in the above (1), the hose storage portion is provided near the back surface in the main body portion, and a space is formed between the hose storage portion and the front panel of the main body portion. And
The fire extinguishing nozzle fall prevention means is characterized by being formed of a rod-shaped body extending from the hose storage portion side toward the front panel side.
(3)また、上記(1)又は(2)に記載のものにおいて、前記ノズルホルダは、前記消火ノズルを保持するノズル保持片と、該ノズル保持片を回動可能に支持する支持部とを有し、
前記ノズル保持片が回動することで、該ノズル保持片に保持された消火ノズルを前記前面開口部側と前記上面開口部側のいずれからでも取り外せるようになっていることを特徴とするものである。
(3) Further, in the item described in (1) or (2) above, the nozzle holder has a nozzle holding piece that holds the fire extinguishing nozzle and a support portion that rotatably supports the nozzle holding piece. Have and
By rotating the nozzle holding piece, the fire extinguishing nozzle held by the nozzle holding piece can be removed from either the front opening side or the upper surface opening side. be.
本発明に係る消火栓装置は、消火ノズルがノズルホルダから外れたときに、ホースを支持して該ホース及び前記消火ノズルが落下するのを防止する消火ノズル落下防止手段を備えたことにより、消火ノズルを天板部の上面開口部から取り出そうとして誤って手を放した場合であっても、消火ノズルが消火ノズル落下防止手段によって支持されて本体部の底面まで落下することがなく、再度上面開口部から取り出すことができる。そのため、消火栓装置をトンネル内の監視員通路に設けられた設置用空間内に設置した場合であっても、消火用のホースの取り出しに支障が生ずることなく迅速な消火活動ができる。 The fire hydrant device according to the present invention is provided with a fire extinguishing nozzle fall prevention means for supporting the hose and preventing the hose and the fire extinguishing nozzle from falling when the fire extinguishing nozzle comes off from the nozzle holder. Even if you accidentally release your hand while trying to remove the fire from the top opening of the top plate, the fire extinguishing nozzle is supported by the fire extinguishing nozzle fall prevention means and does not fall to the bottom of the main body, and the top opening again. It can be taken out from the part. Therefore, even when the fire hydrant device is installed in the installation space provided in the observer passage in the tunnel, quick fire extinguishing activity can be performed without hindering the removal of the fire extinguishing hose.
本実施の形態に係る消火栓装置は、設置場所は特に限定されないが、例えばトンネル内の車道の路肩に構築された監視員通路に設けられた設置用空間内に設置されるのに好適なものである。
そこで、まず消火栓装置が設置されるのに好適な場所である監視員通路の設置用空間について図15に基づいて説明する。
図15は、トンネルの路肩の監視員通路の一部を示したものであり、図中、81はトンネル壁面、83は監視員通路、85は車道である。
The installation location of the fire hydrant device according to the present embodiment is not particularly limited, but it is suitable for installation in, for example, an installation space provided in a guard passage constructed on the shoulder of a roadway in a tunnel. be.
Therefore, first, the space for installing the observer passage, which is a suitable place for installing the fire hydrant device, will be described with reference to FIG.
FIG. 15 shows a part of the observer passage on the shoulder of the tunnel. In the figure, 81 is the tunnel wall surface, 83 is the observer passage, and 85 is the carriageway.
設置用空間87は、図15に示すように、監視員通路83の前壁89から監視員通路83の車道幅方向に切り欠くように設けられ、車道幅方向に切断した断面では設置用空間87を形成する壁がL字形状になっている。このような設置用空間87が設けられることで監視員通路83の路面には開口部が形成される。そして、該開口部の開口縁部91は、後述する消火栓装置1の天板部3の張出し部19が載置される3辺の部分が一段低くなった段部になっている。
As shown in FIG. 15, the
上記のような設置用空間87に設置される本実施の形態の消火栓装置1を図1〜図3に基づいて説明する。
消火栓装置1は、天板部3と、天板部3の下方に設けられた箱形の本体部5と、本体部5内に設けられて巻き回されたホース7を収納するホース収納部9と、本体部5内に設けられてホース7の先端に設けられた消火ノズル11を保持するノズルホルダ13と、消火ノズル11がノズルホルダ13から外れたときに、ホース7を支持してホース7及び消火ノズル11が落下するのを防止する消火ノズル落下防止手段としての消火ノズル落下防止棒15と、消火栓弁を操作するための操作レバー17と、を備えている。
以下、消火栓装置1を構成する各部について詳細に説明する。
The
The
Hereinafter, each part constituting the
<天板部>
天板部3は、本体部5と一体的に連結されており、本体部5から外方に張り出す張出し部19を有している。張出し部19は、両側辺と後辺の3辺に設けられている。
張出し部19は、監視員通路83の開口縁部91の段部に載置され、この状態で監視員通路83の路面と天板部3が面一になる。
<Top plate>
The
The overhanging
なお、張出し部19によって本体部5を吊下げ支持するようにしてもよい。この場合には、張出し部19を吊下げ支持に耐えられる強度にするため、例えば張出し部19の下方にL形のアングル材21(図2参照)等の補強部材を設けて、張出し部19を下方から支持する構造にすればよい。
なお、張出し部19は天板部3の他の部位と一体でも別体でもよい。
The
The overhanging
監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、これに合わせて天板部3を本体部5に対して傾斜させて設置するようにするのが好ましい。
例えば、前面側から背面側に向かって登り傾斜となるような角度を設けるようにする。
When the
For example, an angle is provided so as to climb and incline from the front side to the back side.
天板部3におけるホース収納部9の前方かつ上方で、ノズルホルダ13の上方に相当する部位には、上面開口部23が形成され(図3、4参照)、上面開口部23には開閉可能な上面扉25が設けられ、上面扉25が上面開口部23を覆っている(図1参照)。
天板部3に上面開口部23及び上面扉25を設けたのは、消火栓装置1の天板部3側からホース7の引き出しや、操作レバー17の操作を可能にするためである。
上面扉25は、前側の辺部に設けられた図示しない回動軸を中心として例えば、前面側に向けて回動するようになっている。
なお、上面開口部23における奥行き方向に延びる辺部には、ホース7の引き出し時にホース7が引っかかるのを防止する引っかかり防止部材を設けるのが好ましい。引っかかり防止部材としては、例えば上記辺部をカバーしてホースとの摩擦を低減できる樹脂製のカバー体や、ホース7が当接すると回転する細い円柱状の回転ロールのようなものが挙げられる。
An upper surface opening 23 is formed in front of and above the
The upper surface opening 23 and the
The
It is preferable to provide a catch prevention member on the side portion of the upper surface opening 23 extending in the depth direction to prevent the
天板部3における消火器収納部32の上方に相当する部位には、消火器箱上面開口部27が形成され、消火器箱上面開口部27には開閉可能な消火器箱上面扉29が設けられている。
消火器箱上面扉29も上面扉25と同様の構成になっている。
A fire extinguisher box upper surface opening 27 is formed in a portion of the
The fire extinguisher box
上面扉25及び消火器箱上面扉29を開扉すると、図4に示すように、両扉は後方から前面側に向けて回動して、直立よりも前面側に傾斜した起立状態を維持する。なお、両扉には起立状態から自然に閉止しないようにロックして起立状態を保持する起立保持部材を設けるのが望ましい。
なお、上面扉25及び消火器箱上面扉29を起立状態で保持させることで、火災等の煙で視界が悪くなったような場合において、作業者が監視員通路83から車道85に不意に落下したりするのを防止するという効果がある。
When the
By holding the
本実施の形態の消火栓装置1を設置用空間87へ設置する場合、監視員通路83の開口縁部91に天板部3の張出し部19を載置して設置される。設置状態では、天板部3が監視員通路83の路面と面一になって、監視員通路83の路面の一部として供用される。
When the
なお、監視員通路83に排水勾配が設けられている場合には、排水勾配に合わせて天板部3を本体部5に対して傾斜させておけば、この場合でも監視員通路83に対して面一の状態で設置することができる。
In addition, when the drainage gradient is provided in the
<本体部>
本体部5は、前面パネル30を有する箱形状に形成されており、その内部には、ホース7を収納するホース収納部9、および消火器31を収納する消火器収納部32が設けられている。
前面パネル30には、ホース収納部9の前方に前面開口部33が設けられ、前面開口部33には下降式の前面扉35が設けられている。
また、前面パネル30における消火器収納部32の前面には消火器箱前面開口部37が設けられ、消火器箱前面開口部37には横開き式の消火器箱前面扉39が設けられている。
なお、前面扉35、消火器箱前面扉39については、その開放方式は特に限定されるものではなく、前面扉35を引戸式や回動式、あるいは消火器箱前面扉39を下降式や回動式にしてもよい。
<Main body>
The
The
Further, a fire extinguisher
The opening method of the
<ホース収納部>
ホース収納部9は、本体部5の内壁上面から内壁下面に至る2本の柱状体41と、柱状体41から本体部5の前面の内壁背面に至る略L字状に屈曲した2枚の帯板43とを備えて構成されている(図2、6参照)。
<Hose storage>
The
ホース収納部9には、図2、図3に示すように、縦方向に内巻きされたホース7が収納されている。なお、ホース収納部9に収納されるホース7の収納方式は、内巻きされて収納される内巻き式のものに限らず、例えばリールに巻き付けられて収納されるリール式でも良い。
また、ホース収納部9は、図3に示すように、本体部5内の背面寄りに設けられホース収納部9と本体部5の前面パネル30及び前面扉35との間には空間Sが形成されている(図3参照)。空間Sは、消火ノズル11の最大径(把持部も含めた長さ)程度の奥行きがあればホース7の引き出しが可能となる。即ち、空間Sが形成されることで、ホース7の引き出しを容易にすると共に、ノズルホルダ13の設置空間が確保されている。
消火ノズル11は、ホース7の先端部に設けられ、消火水(泡水溶液も含む)を放射するものである。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
Further, as shown in FIG. 3, the
The
<ノズルホルダ>
ノズルホルダ13は、図2に示すように、ホース収納部9の近傍において、高さ方向で中間よりも上方の位置に設けられている。具体的には、上面開口部23から手を入れて消火ノズル11を取り出す場合において、肘まで入るまでに消火ノズル11を掴めるような位置にノズルホルダ13の位置が設定されており、より具体的には天板部3から30〜40cm下方の位置である。
また、図3に示すように、ノズルホルダ13は平面視においてホース収納部9の前面よりも前面パネル30寄りであって、上面開口部23の下方に設けられている。言い換えれば、平面視において、ノズルホルダ13は帯板43の前面部より前面側に配置される。
ノズルホルダ13の設置位置をこのような配置にしたのは、消火ノズル11を本体部5の前面側及び上面側の両方から取り出せるようにするためである。
<Nozzle holder>
As shown in FIG. 2, the
Further, as shown in FIG. 3, the
The reason why the
ノズルホルダ13は、背面側からの斜視図である図5に示すように、ホース収納部9を構成する帯板43に取り付けられる取付板45と、取付板45の背面に固定されたL字状の金具からなる支持部47と、支持部47に回動可能に取り付けられたノズル保持片49とを備えている。
また、取付板45は、図5に示すように、帯板43に取り付けるための取付片部45aと、支持部47が取り付けられると共に当接板として機能する当接面部45bとを備えている。
当接面部45bには、ノズル保持片49が通過できるスリット部51が所定の間隔を離して2つ形成されている。
As shown in FIG. 5, which is a perspective view from the back side, the
Further, as shown in FIG. 5, the mounting
Two slit
なお、本実施の形態では2個のC字形状のノズル保持片49が、所定の間隔を離して、具体的にはコ字状のアーム部材53の両端に取り付けられ、アーム部材53のアーム片が支持部47に軸部55によって回動自在に取り付けられている。ノズル保持片49は、弾性を有する例えば樹脂製からなり、C字の切り欠き部57から消火ノズル11を押し込むことで、弾性変形して切り欠き部57を通過した消火ノズル11を開口部59内で保持する。
In the present embodiment, two C-shaped
ノズル保持片49は、消火ノズル11が取り付けられていないフリーな状態では自重によって回動して、図5(a)にように、当接面部45bの背面側に位置するようになっている。
図5(a)の状態から、ノズル保持片49を前面側に回動すると、図5(b)に示すように、ノズル保持片49がスリット部51を通過して、当接面部45bの前面側に出る。図5(b)に示す状態では、ノズル保持片49のほぼ全体が当接面部45bの前面側に出ており、かつ切り欠き部57が前面側を向いている。この状態であれば、図6、図7に示すように、消火ノズル11をノズル保持片49に前面側から押し込むことで保持させ、また取り外すことができる。そして、消火ノズル11を保持した状態では、消火ノズル11が当接面部45bに当接してノズル保持片49の回動が規制され、図6、図7の状態で保持されている。
The
When the
ノズル保持片49をさらに回動すると、図5(c)に示すように、切り欠き部57が上方を向き、この状態になれば、消火ノズル11を上方側から取り外すことができる。
すなわち、消火ノズル11を掴んで上方に引き上げると、図8、図9に示すように、ノズル保持片49が回動して切り欠き部57が上方向に向く。これによって、消火ノズル11をそのまま上方に引き上げることで消火ノズル11を取り外すことができる。
When the
That is, when the
消火ノズル11を取り外すと、ノズル保持片49は自重によって回動して、図10、図11に示すように、当接面部45bの背面側に移動する。このため、例えば前面開口部33からホース7を引き出す場合、ノズル保持片49がホース7と干渉することがない。この点は、ホース7を上面開口部23から引き出す場合も同様である。
When the
<消火ノズル落下防止棒>
消火ノズル落下防止棒15は、本発明の消火ノズル落下防止手段の一態様であり、ノズル保持片49に消火ノズル11を保持させた状態でホース7の下方に配置され、消火ノズル11がノズルホルダ13から外れたときに、ホース7を支持してホース7及び消火ノズル11が落下するのを防止するものである。
消火ノズル落下防止棒15は、ホース収納部9を構成する柱状体41のうちノズル保持片49に近い側の柱状体41に取り付けられている。
<Fire extinguishing nozzle fall prevention rod>
The fire extinguishing nozzle
The fire extinguishing nozzle
消火ノズル落下防止棒15は、柱状体41から前面パネル30側に延出する棒状体によって構成されている。消火ノズル落下防止棒15の先端と前面パネル30の内面との間にはわずかな隙間が形成されるが、この隙間はホース7の直径よりも小さく設定されている。このようにすることで、消火ノズル落下防止棒15と前面パネル30との隙間をホース7がすり抜けて落下するのを防止できる。
The fire extinguishing nozzle
消火ノズル落下防止棒15の高さ方向の位置に関し、適切な位置は、図6に示すように、消火ノズル11をノズル保持片49に保持させた状態で、ホース7を真横に延長させたときのホース7の下面位置である。これによって、消火ノズル11をノズル保持片49に保持させるときにホース7が干渉するのを防止できる。
消火ノズル落下防止棒15の高さ方向の位置はそれだけに限らず、その位置の上限は、上面扉25の背面よりホース7の径だけ下方の位置である。
また、消火ノズル落下防止棒15の位置の下限は、消火ノズル落下防止棒15にホース7が支持された状態で上面開口部23から手を突っ込んで取れるような位置にする必要がある。具体的には、天板部3から60cm下方の位置よりも高いのが望ましい。より好ましくは、作業者の腕が肘まで入るまでに支持されているホース7に手が届くような位置であり、より具体的には天板部3から30〜40cm下方の位置である。
Regarding the position of the fire extinguishing nozzle
The position of the fire extinguishing nozzle
Further, the lower limit of the position of the fire extinguishing nozzle
<操作レバー>
操作レバー17は、消火栓弁を操作するためのものであり、図2に示すように、ホース収納部9のノズルホルダ13に近い側の柱状体41に設けられている。操作レバー17を設ける位置は、ノズルホルダ13を設ける位置と同様に、前面開口部33及び上面開口部23の両方から作業者が操作等できる位置であればよい。
操作レバー17の位置を具体的に示すと、ノズルホルダ13を設ける位置と同様であり、上面開口部23から手を入れて操作レバー17を操作する場合において、作業者の腕が肘まで入るまでに操作レバー17を操作できるような位置に操作レバー17の位置が設定されており、より具体的には天板部3から30〜40cm下方の位置である。
また、図3に示すように、操作レバー17は平面視においてホース収納部9の前面よりも前面パネル30寄りであって、上面開口部23の下方に設けられている。言い換えれば、平面視において、操作レバー17は帯板43の前面部より前面側に配置される。
<Operating lever>
The operating
Specifically, the position of the
Further, as shown in FIG. 3, the operating
次に、上記のように構成された消火栓装置1について、消火ノズル11の取り外し方法とホース7の引き出し方法について詳細に説明する。
<前面開口部から消火ノズルを取り外す場合>
前面扉35を開放すると、図2に示すように、消火ノズル11がノズルホルダ13に保持された状態が見える。ノズルホルダ13の位置は、前述したように、ホース収納部9よりも前方に設けられており、消火ノズル11へはすぐに手が届く。なお、前述したように、ノズル保持片49は回動自在になっているため、消火ノズル11を保持した状態でも回動可能であるが、消火ノズル11が当接面部45bに当接した状態から背面側に回動することはできず、即ち、消火ノズル11が当接面部45bに当接して移動が規制され、図6、図7の状態で保持されている。
また、図6、図7に示す状態では、ノズル保持片49の切り欠き部57(図5参照)が前面側を向いているので、消火ノズル11を前面側に引くことで、消火ノズル11を取り外すことができる。
消火ノズル落下防止棒15は、真っ直ぐな棒状体であるため、消火ノズル11を前面側に引いた際にホース7が引っかかることがなく、消火ノズル11の取り外しに支障がない。
Next, regarding the
<When removing the fire extinguishing nozzle from the front opening>
When the
Further, in the state shown in FIGS. 6 and 7, the notch 57 (see FIG. 5) of the
Since the fire extinguishing nozzle
<上面開口部から消火ノズルを取り出す場合>
上面扉25を開放して消火ノズル11を取り出す場合、上面扉25を開放すると、図3、図14に示すように、上面開口部23から消火ノズル11が見える。ノズルホルダ13の位置は、前述したように、本体部5の高さ方向で中間よりも上方にあり、上面開口部23から腕を挿入することで、保持されている消火ノズル11に手が届く。
上面開口部23から腕を挿入して消火ノズル11を掴んで上方に引き上げると、前述のように、ノズル保持片49が回動して切り欠き部57が上方向に向き、消火ノズル11をそのまま上方に引き上げることで消火ノズル11を取り外すことができる(図8、図9参照)。
<When taking out the fire extinguishing nozzle from the top opening>
When the
When an arm is inserted through the upper surface opening 23 to grab the
消火ノズル11を取り外すと、前述したように、ノズル保持片49は自重によって回動して、当接面部45bの背面側に移動し、前面開口部33からホース7を引き出す場合、ノズル保持片49がホース7と干渉することがない(図10、図11参照)。
なお、ホース収納部9と前面パネル30との間には空間Sがあるため、ホース7の引き出しに際してホース7が内部機器類、前面パネル30、前面扉35等と干渉することなく、スムーズな引き出しが可能である。
空間Sの奥行き方向の距離としては、消火ノズル11を上方に持ち上げるようにして取り出すことを想定すると、消火ノズル11の最大幅W(即ち、消火ノズル11のハンドル部の幅)(図7参照)以上に設定するのが好ましい。
また、前述したように上面開口部23における奥行き方向に延びる辺部に引っかかり防止部材を設けることで、上面開口部23の上記辺部にホース7が引っかかることなくスムーズな引出しが可能となる。
When the
Since there is a space S between the
As for the distance in the depth direction of the space S, assuming that the
Further, as described above, by providing the catching prevention member on the side portion of the upper surface opening 23 extending in the depth direction, the
消火ノズル11の取り出しの際、誤って消火ノズル11から手を放してしまったような場合、消火ノズル11が落下するが、図12〜図14に示すように、消火ノズル落下防止棒15によってホース7が支持されるので、支持されているホース7を掴んで上面開口部23から取り出すことができる。
仮に消火ノズル落下防止棒15がない場合には、消火ノズル11がホース7と共に本体部5の底面まで落下するため、上面開口部23から取出すことができなくなる。この場合、作業者は、監視員通路83から車道85に下りて、前面扉35を開扉して消火ノズル11を取り出すことになるが、火災という緊急状況下においてこのような態様は消火活動の遅れとなることから避ける必要があるところ、消火ノズル落下防止棒15があることでこれを避けることができ、消火ノズル落下防止棒15の効果は大きい。
When the
If the fire extinguishing nozzle
以上のように、本実施の形態の消火栓装置1においては、天板部3が監視員通路83の路面の一部となり通行することができ、かつホース7の引き出し、操作レバー17の操作、及び消火器31の取り出しを前面側及び上面側からの両方から行うことができる。
As described above, in the
特に、本実施の形態の消火栓装置1においては、ノズルホルダ13が、平面視においてホース収納部9の前面よりも前面パネル30寄りで、かつ上下方向で中間よりも上方の位置に設けられていることにより、前面開口部33及び上面開口部23のいずれからでも消火ノズル11に手が容易に届くので、前面開口部33及び上面開口部23のいずれからでも消火ノズル11を取り出して、ホース7を引き出すことができる。
また、ノズル保持片49が回動してノズル保持片49の切り欠き部57の位置を前面側と上面側にすることができるので、前面側及び上面側のいずれからでも消火ノズル11の取り外しをスムーズに行うことができる。
In particular, in the
Further, since the
さらに、消火ノズル11を上面側から取り出す場合において、仮に手を滑らせて消火ノズル11を手から放したとしても、上面開口部23からすぐに取り出すことができ、消火遅れの事態を引き起こすことなく、円滑な消火活動ができる。
Further, when the
なお、上記の説明では、ノズル保持片49としてC形状のものを例に挙げているが、本発明のノズル保持片49の形状はこれに限られるものはなく、種々の形状のものを使用できる。もっとも、ノズル保持片49を回動させて消火ノズル11を前面側と上面側から取り外す場合には、ノズル保持片49は少なくともC形状における切り欠き部57に相当する消火ノズル11を押し込むような部位を有することが必要である。
In the above description, the
また、上記の実施の形態では、ノズル落下防止手段の一態様として棒状体からなる消火ノズル落下防止棒15を例示したが、本発明のノズル落下防止手段の形状は棒状体のものに限定されず、上面側からの消火ノズル11の取り出しの際に消火ノズル11が手から放れたときに落下を防止することができ、かつ消火ノズル11を前面側に取り出す際に干渉しないような形状であればよい。例えば、ノズルホルダ13の下方に落下した消火ノズル11を受け止める受け皿状のものでも良い。
Further, in the above embodiment, the fire extinguishing nozzle
また、本発明の実施の形態は、天板部と本体部とが別体に構成され、本体部を設置用空間87に載置し、天板部を監視員通路83に係止させるようないわゆる別体型の消火栓装置にも適用できる。また、本発明の実施の形態は、設置用空間87に載置する直方体形状の箱体からなる載置型の消火栓装置にも適用できる。
Further, in the embodiment of the present invention, the top plate portion and the main body portion are separately configured, the main body portion is placed in the
1 消火栓装置
3 天板部
5 本体部
7 ホース
9 ホース収納部
11 消火ノズル
13 ノズルホルダ
15 消火ノズル落下防止棒
17 操作レバー
19 張出し部
21 アングル材
23 上面開口部
25 上面扉
27 消火器箱上面開口部
29 消火器箱上面扉
30 前面パネル
31 消火器
32 消火器収納部
33 前面開口部
35 前面扉
37 消火器箱前面開口部
39 消火器箱前面扉
41 柱状体
43 帯板
45 取付板
45a 取付片部
45b 当接面部
47 支持部
49 ノズル保持片
51 スリット部
53 アーム部材
55 軸部
57 切り欠き部
59 開口部
S 空間
W 消火ノズルの最大幅
<監視員通路>
81 トンネル壁面
83 監視員通路
85 車道
87 設置用空間
89 前壁
91 開口縁部
1
81
Claims (2)
前記天板部は、前記ノズルホルダの上方に設けられた上面開口部と、該上面開口部を開閉可能に覆う上面扉とを備え、
前記ノズルホルダは、前記上面開口部から前記消火ノズルを上方に引き上げたときに取り外し可能になっており、
前記消火ノズルを前記ノズルホルダに保持させた状態で前記ホースの下方に配置されると共に前記ホース収納部側から前記前面パネル側に向かって延出する棒状体(回転自在なものを除く)で構成され、前記消火ノズルが前記ノズルホルダから外れたときに、前記ホースを支持して該ホース及び前記消火ノズルが落下するのを防止する消火ノズル落下防止手段を備えたことを特徴とする消火栓装置。 In the top plate portion, a box-shaped main body portion provided below the top plate portion and having a front panel, a hose storage portion provided in the main body portion for storing a wound hose, and the main body portion. It has a nozzle holder that is provided and holds a fire extinguishing nozzle provided at the tip of the hose.
The top plate portion includes a top surface opening provided above the nozzle holder and a top surface door that covers the top surface opening so as to be openable and closable.
The nozzle holder is removable when the fire extinguishing nozzle is pulled upward from the upper surface opening.
The fire extinguishing nozzle is arranged below the hose while being held by the nozzle holder, and is composed of a rod-shaped body (excluding a rotatable one) extending from the hose storage portion side toward the front panel side. The fire hydrant device is provided with a fire extinguishing nozzle fall prevention means for supporting the hose and preventing the hose and the fire extinguishing nozzle from falling when the fire extinguishing nozzle is removed from the nozzle holder.
前記天板部は、上面開口部と、該上面開口部を開閉可能に覆う上面扉とを備え、
前記ノズルホルダは、前記上面開口部から前記消火ノズルを取り外し可能になっており、
前記消火ノズルを前記ノズルホルダに保持させた状態で前記ホースの下方に配置されると共に前記ホース収納部側から前記前面パネル側に向かって延出する棒状体(回転自在なものを除く)で構成され、前記消火ノズルが前記ノズルホルダから外れたときに、前記消火ノズルが落下するのを防止する消火ノズル落下防止手段を備えたことを特徴とする消火栓装置。 A top plate portion, a box-shaped main body portion provided below the top plate portion, a hose storage portion provided in the main body portion for storing a wound hose, and a hose storage portion provided in the main body portion and described above. It has a nozzle holder that holds a fire extinguishing nozzle provided at the tip of the hose.
The top plate portion includes a top surface opening and a top surface door that covers the top surface opening so as to be openable and closable.
The nozzle holder has a fire extinguishing nozzle that can be removed from the upper surface opening.
The fire extinguishing nozzle is arranged below the hose while being held by the nozzle holder, and is composed of a rod-shaped body (excluding a rotatable one) extending from the hose storage portion side toward the front panel side. The fire hydrant device is provided with a fire extinguishing nozzle fall prevention means for preventing the fire extinguishing nozzle from falling when the fire extinguishing nozzle is removed from the nozzle holder.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244116A JP6931530B2 (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Fire hydrant device |
JP2021108366A JP7170796B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-06-30 | Fire hydrant device |
JP2022175448A JP7336012B2 (en) | 2016-12-16 | 2022-11-01 | Fire hydrant device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244116A JP6931530B2 (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Fire hydrant device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021108366A Division JP7170796B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-06-30 | Fire hydrant device |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018094288A JP2018094288A (en) | 2018-06-21 |
JP2018094288A5 JP2018094288A5 (en) | 2019-12-26 |
JP6931530B2 true JP6931530B2 (en) | 2021-09-08 |
Family
ID=62634134
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016244116A Active JP6931530B2 (en) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | Fire hydrant device |
JP2021108366A Active JP7170796B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-06-30 | Fire hydrant device |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021108366A Active JP7170796B2 (en) | 2016-12-16 | 2021-06-30 | Fire hydrant device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6931530B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58191068U (en) * | 1982-06-11 | 1983-12-19 | 田中 稲喜 | Floor-mounted fire extinguishing system |
JPH061719Y2 (en) * | 1988-03-25 | 1994-01-19 | 能美防災株式会社 | Fire hydrant hose guide |
JPH0677612B2 (en) * | 1988-06-10 | 1994-10-05 | 日本ドライケミカル株式会社 | Indoor fire hydrant hose reel device |
JPH0817839B2 (en) * | 1989-08-10 | 1996-02-28 | 株式会社北浦製作所 | fire hydrant |
JPH0450068U (en) * | 1990-09-03 | 1992-04-27 | ||
JPH0733806Y2 (en) * | 1990-09-14 | 1995-08-02 | 株式会社横井製作所 | Floor-embedded fire hydrant device |
JPH119716A (en) * | 1997-06-25 | 1999-01-19 | Shiyoukasen Kiko Kk | Top end support device for fire hydrant shape-retainign fire hose |
JP3844205B2 (en) * | 2001-12-27 | 2006-11-08 | ホーチキ株式会社 | Fire hydrant equipment |
-
2016
- 2016-12-16 JP JP2016244116A patent/JP6931530B2/en active Active
-
2021
- 2021-06-30 JP JP2021108366A patent/JP7170796B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021151591A (en) | 2021-09-30 |
JP2018094288A (en) | 2018-06-21 |
JP7170796B2 (en) | 2022-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6718653B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP2017209145A (en) | Fire hydrant device and fire extinguisher box | |
JP6718654B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP6931530B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP7336012B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP2017196109A (en) | Fire hydrant apparatus | |
JP6714958B2 (en) | Fire hydrant device and fire extinguisher box | |
JP2021181027A (en) | Fire hydrant apparatus and fire extinguisher box | |
JP2017209134A (en) | Fire hydrant device | |
JP6982462B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box and tunnel fire hydrant system | |
JP6842911B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6872656B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6849485B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP6691820B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6867170B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP6867199B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP6317848B2 (en) | Fire hydrant equipment | |
JP6845076B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP6914750B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP2018033642A (en) | Fire extinguisher box in tunnel | |
JP6900255B2 (en) | Fire hydrant device, fire extinguisher box | |
JP6890437B2 (en) | Fire hydrant device and fire extinguisher box | |
JP6690987B2 (en) | Fire hydrant device | |
JP2021159736A (en) | Hydrant device | |
JP6568792B2 (en) | Fire hydrant equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210325 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210630 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210630 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210707 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210816 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6931530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |