JP6930707B2 - セル内バイパスダイオード - Google Patents

セル内バイパスダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP6930707B2
JP6930707B2 JP2016558210A JP2016558210A JP6930707B2 JP 6930707 B2 JP6930707 B2 JP 6930707B2 JP 2016558210 A JP2016558210 A JP 2016558210A JP 2016558210 A JP2016558210 A JP 2016558210A JP 6930707 B2 JP6930707 B2 JP 6930707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
bypass diode
metal
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016558210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017517869A (ja
Inventor
ブン リム、セウン
ブン リム、セウン
ハーリー、ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2017517869A publication Critical patent/JP2017517869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930707B2 publication Critical patent/JP6930707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • H01L31/0443PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes comprising bypass diodes integrated or directly associated with the devices, e.g. bypass diodes integrated or formed in or on the same substrate as the photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/142Energy conversion devices
    • H01L27/1421Energy conversion devices comprising bypass diodes integrated or directly associated with the device, e.g. bypass diode integrated or formed in or on the same substrate as the solar cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

[優先権の主張]
本出願は、Harleyらによる、「In−Cell Bypass Diode for Multi−diode Solar Cell」と題された2014年5月29日出願の米国仮出願第62/004,808号の利益を主張するものであり、その全容は、参照により本明細書に組み込まれる。
太陽電池として公知の光起電力電池は、太陽放射を電気エネルギーに直接変換するためのデバイスである。一般的に、太陽電池は、半導体処理技術を使用して半導体ウェハ又は基板上に製造され、基板の表面付近にP−N接合が形成される。太陽放射が太陽電池の基板の表面上に衝突し、基板内に進入することにより、その基板のバルク内に電子及び正孔の対が生成される。それらの電子及び正孔の対が、基板内の複数のpドープ領域及び複数のnドープ領域に移動することにより、それらの複数のドープ領域の間に電圧差が生じる。それらの複数のドープ領域が、太陽電池上の複数の導電性領域に接続されることにより、その電池から、その電池に結合された外部回路へと、電流が方向付けられる。
様々な実施形態による、バイパスダイオードを形成するための基板の分離の前の、太陽電池の一部分の断面図を示す。
様々な実施形態による、バイパスダイオードを形成するための基板の分離の後の、太陽電池の一部分の断面図を示す。
様々な実施形態による、基板の分離のための緩衝材を使用する、バイパスダイオードを有する太陽電池の一部分の断面図を示す。
様々な実施形態による、太陽電池用のバイパスダイオードの見下ろし平面図を示す。
様々な実施形態による、バイパスダイオードの配置構成及びサイズの様々な実施例を示す。 様々な実施形態による、バイパスダイオードの配置構成及びサイズの様々な実施例を示す。 様々な実施形態による、バイパスダイオードの配置構成及びサイズの様々な実施例を示す。
様々な実施形態による、太陽電池基板を分離するための様々な例示的経路を示す。
様々な実施形態による、バイパスダイオードを形成するための例示的方法を示すフローチャートである。
以下の発明を実施するための形態は、本質的には、単なる例示に過ぎず、本主題の実施形態、あるいはそのような実施形態の適用及び使用を限定することを意図するものではない。本明細書で使用するとき、「例示的」という語は、「実施例、実例、又は例示としての役割を果たすこと」を意味する。本明細書で例示的として説明されるいずれの実装も、必ずしも他の実装よりも好ましいか又は有利であるとして解釈されるべきではない。更には、前述の技術分野、背景技術、概要、若しくは以下の発明を実施するための形態で提示される、明示又は暗示されるいずれの理論によっても、束縛されることを意図するものではない。
本明細書は、「一実施形態」又は「実施形態」への言及を含む。「一実施形態では」又は「実施形態では」という語句の出現は、必ずしも、同じ実施形態を指すものではない。特定の機構、構造、又は特性を、本開示と矛盾しない任意の好適な方式で組み合わせることができる。
用語法。以下のパラグラフは、本開示(添付の請求項を含む)で見出される用語に関する、定義及び/又はコンテキストを提供する。
「備える」。この用語は、オープンエンド型である。添付の請求項で使用されるとき、この用語は、更なる構造又は段階を排除するものではない。
「〜ように構成された」。様々なユニット又は構成要素は、1又は複数のタスクを実行する「ように構成された」として、説明又は特許請求される場合がある。そのようなコンテキストでは、「〜ように構成された」は、それらのユニット/構成要素が、動作中にそれらの1又は複数のタスクを実行する構造を含むことを示すことによって、その構造を含意するために使用される。それゆえ、それらのユニット/構成要素は、指定のユニット/構成要素が現時点で動作可能ではない(例えば、オン/アクティブではない)場合であっても、そのタスクを実行するように構成されていると言うことができる。ユニット/回路/構成要素が、1又は複数のタスクを実行する「ように構成された」と記載することは、そのユニット/構成要素に関して、米国特許法第112条第6段落が適用されないことを、明示的に意図するものである。
「第1の」、「第2の」など。本明細書で使用するとき、これらの用語は、それらが前に置かれる名詞に関する指標として使用されるものであり、いずれのタイプの(例えば、空間的、時間的、論理的などの)順序付けも暗示するものではない。例えば、「第1の」太陽電池への言及は、この太陽電池がシーケンス内の最初の太陽電池であることを必ずしも意味するものではなく、その代わりに、「第1の」という用語は、この太陽電池を別の太陽電池(例えば、「第2の」太陽電池)から区別するために使用される。
「結合された」−以下の説明は、素子又はノード又は機構が一体に「結合された」ことについて言及する。本明細書で使用するとき、明示的に別段の定めがある場合を除き、「結合された」とは、1つの素子/ノード/機構が、別の素子/ノード/機構に、直接的又は間接的に連結される(又は、直接的若しくは間接的に連通する)ことを意味するものであり、これは、必ずしも機械的なものではない。
更には、特定の用語法もまた、参照のみを目的として、以下の説明で使用される場合があり、それゆえ、それらの用語法は、限定的であることを意図するものではない。例えば、「上側」、「下側」、「上方」、及び「下方」などの用語は、参照される図面内での方向を指す。「前部」、「後方」、「後部」、「側部」、「外側」、及び「内側」などの用語は、論考中の構成要素を説明するテキスト及び関連図面を参照することによって明確にされる、一貫性はあるが任意の基準系の範囲内での、構成要素の諸部分の向き及び/又は位置を説明するものである。そのような用語法は、具体的に上述された語、それらの派生語、及び類似の意味の語を含み得る。
バイパスダイオード、及びバイパスダイオードを形成する手法が、本明細書で説明される。以下の説明では、本開示の実施形態の完全な理解を提供するために、特定のプロセスフロー操作などの、多数の具体的詳細が記載される。これらの具体的な詳細なしに、本開示の実施形態を実践することができる点が、当業者には明らかであろう。他の場合には、本開示の実施形態を不必要に不明瞭にしないために、太陽電池エミッタ領域製造技術などの周知の製造技術は、詳細に説明されない。更には、図に示される様々な実施形態は、例示的な表現であって、必ずしも原寸に比例して描写されるものではないことを理解されたい。
太陽電池の遮光は、電柱若しくは樹木などの固定的な遮光物体により、及び/又は、モジュール上の破片の降着若しくは汚れの堆積により、現地では通常の出来事である。太陽電池の一部分の遮光は、ダイオードを逆バイアスにさせる恐れがあり、このことは、そのダイオードに電力を生成させるのではなく、電力を分散させる恐れがあり、また、太陽電池の加熱を引き起こす恐れもある。このことは、システムの性能を低下させ、セルの破損をもたらす恐れがあり、また、ホットスポットが発生する場合には、潜在的な信頼性の危険を引き起こす恐れもある。この問題に対する1つの解決策は、太陽電池モジュールの接続箱内部の回路内に、バイパスダイオードを挿入することであり、それにより、セル又はセルのグループが逆バイアスとなる場合に、バイパスダイオードが作動して、その障害性のセルを含むストリングが、回路から除外される。1つのモジュール当たり3つの(12〜18個のセルの)ストリングを有するモジュールに関しては、このことは、単一のセルの遮光事象が、そのパネルから電力の1/3を喪失させることを意味する。更には、ダイオードのコストは微々たるものではなく、モジュール内では、材料のバランス、及び1ワット当たりの全体的コストを考慮する必要がある。ストリングレベルの保護は完全なものではなく、幾つかのホットスポットにより、ストリングレベルのダイオードが起動されない場合もあり、信頼性の危険は、依然として存在し得る。更には、そのような実装では、ホットスポットのスクリーニングが依然として必要とされ、遮光耐性は乏しい。遮光はまた、多くの屋上が固定的な遮光を有する住宅向け用途で、かつまた集中型PV用途でも、著しい損失を引き起こす恐れもある。様々な実施形態では、より優れた解決策を提供するために、統合されたセルレベルのバイパスダイオードを実装することができる。一部の実施形態では、バイパスダイオードを形成するための反対極性の分路を可能にするべく、太陽電池ウェハの、活性セル部分とも称される場合がある第1部分を、その太陽電池ウェハのバイパスダイオード部分から分離することを可能にする手段として、金属被覆を使用することができる。
ここで図1及び図2に転じると、それぞれ、バイパスダイオードを形成するための基板の分離の前及び後の、太陽電池の一部分の断面図が示される。
様々な実施形態では、この太陽電池は、基板102などの基板を含む。一実施形態では、この半導体基板は、N型単結晶基板から製造されるものなどの、バルク単結晶シリコン基板部分とすることができる。1つのそのような実施形態では、複数のドープ領域は、その基板自体内に形成された、1又は複数のN+領域(例えば、複数の、リン又はヒ素ドープ領域)、及び1又は複数のP+領域(例えば、複数のホウ素ドープ領域)を含み得る。他の実施形態では、各シリコン部分は、シリコン基板の上方に形成された、1又は複数の多結晶シリコン(ポリシリコン)N+領域、及び1又は複数の多結晶シリコンP+領域を含む。図1〜図3に示されるように、この太陽電池は、基板102を含み、複数のP型ドープポリシリコン領域104及び108、並びに複数のN型ドープポリシリコン領域106及び110が、その基板102の上方に配置される。一部の実施形態では、基板102と、ドープ領域104、106、108、及び110との間に、誘電体(図示せず)を配置することができる。
一実施形態では、この太陽電池はまた、コンタクト領域112、114、及び116を有する、金属被覆構造体も含む。このコンタクト領域は、通常の動作中に、太陽電池からの電流を外部回路に経路指定し、太陽電池が(例えば、遮光条件により)逆バイアスとなる場合に、その太陽電池の活性部分にバイパスダイオードを分路させることにより、バイパスダイオードが作動するように構成することが可能な、金属コンタクトとすることができる。様々な実施形態では、そのような電流の経路指定及び分路を容易にするべく、太陽電池金属(例えば、金属被覆構造体)をパターニングして、コンタクト領域112、114、及び116を形成することができる。
様々な実施形態では、この金属被覆構造体は、多くの例の中でもとりわけ、めっき金属、印刷金属、蒸着金属、及び/又は箔(例えば、追加的シード層の有無に関わらず、アルミニウム箔などの導体箔)とすることができる。1つのそのような実施形態では、比較的厚い(例えば、約25マイクロメートル超の)バックメタルが使用される場合、その金属内への部分的レーザアブレーションに関して、ある程度の許容範囲を考慮に入れつつ、依然として、太陽電池の活性部分をバイパスダイオードに結合させるべく十分な機械的完全性を提供することができる。しかしながら、薄い(例えば、約25マイクロメートル未満の)金属被覆構造体が使用される場合には、信頼性試験を通過するために必要とされる、その金属の電気的及び物理的完全性を維持するために、アブレーションは、その金属被覆構造体を全くスクライブ加工しないで停止させる必要がある場合があり、又はその金属を補強する必要がある。この金属被覆構造体は、めっき、印刷によって、(例えば、箔の場合には)接合手順の使用によって、製造することができ、あるいは、堆積、リソグラフィ、及びエッチングの手法によって、製造することもできる。
図2に示されるように、この太陽電池の基板102は、基板の第1部分102aを、基板のバイパスダイオード部分とも称される場合がある、第2部分102bから物理的に隔てるように、分離されている。一実施形態では、第1部分102aは、以下でより詳細に説明されるレーザアブレーションを使用して、又は基板を機械的にスクライブ加工することによって、バイパスダイオード部分102bから分離することができる。これらの物理的に隔てられた半導体基板部分間の、溝又は間隙は、金属被覆構造体の一部分、及び/又はドープ領域の一部分を露出させることができる。
図示されるように、金属被覆構造体のコンタクト領域114は、この太陽電池の活性部分を、バイパスダイオードに、電気的及び機械的に結合させることができる。例えば、コンタクト領域114の金属は、第1部分102aの上方に配置されたN型ドープ領域106を、第2部分102bの上方に配置されたP型ドープ領域108に、電気的に結合させることができる。本明細書で使用するとき、第1部分102aと、その対応するドープ領域(例えば、ドープ領域104及び106)とを含む太陽電池の部分は、太陽電池の活性領域と称される。本明細書で使用するとき、第2部分102bと、その対応するドープ領域(例えば、ドープ領域108及び110)とを含む太陽電池の部分は、太陽電池のバイパスダイオードと称される。金属被覆構造体の全体はまた、活性部分の複数のNドープ領域のそれぞれを互いに、並びに、活性部分の複数のPドープ領域のそれぞれを互いに、電気的及び機械的に結合させることもできる点に留意されたい。
本明細書で説明されるように、バイパスダイオードは、基板内又は基板の上方に配置された、P−N接合を含み得る。このP−N接合は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、金属、及び/又はシリコンで形成することができる。例えば、図1〜図3に示されるように、バイパスダイオードのP−N接合は、P型ポリシリコン/N型ポリシリコンの(ドープ領域を隔てるトレンチを有さない)突き合せ接合、又は垂直P+/N+ポリシリコン接合とすることができる。他の実施例として、バイパスダイオードのP−N接合は、シリコン基板自体内のP+ドープ領域及びN+ドープ領域から、金属/シリコン接合(例えば、ショットキー)から、ポリシリコン/シリコン接合から、又はアモルファスシリコン/シリコン接合から形成することができる。
図示のように、バイパスダイオードのP−N接合は、活性領域に対応する基板の部分内又はその部分の上方に(図1〜図3の実施例では、上方に)配置されたドープ領域に、金属被覆構造体(例えば、コンタクト領域114)を介して結合させることができる。
一部の実施形態では、基板のスクライブ加工はまた、図示のように、1又は複数のドープ領域(例えば、N型ドープ領域106及びP型ドープ領域108)の少なくとも一部分もスクライブ加工することもできるが、他の実施形態では、これは必須ではない。一部の実施形態では、コンタクト領域114の一部分もまた、スクライブ加工することができる。
一部の実施形態では、基板又はウェハ(例えば、シリコン)の分離プロセスの間の、金属の損傷を阻止するために、例えば、その分離プロセスのためのバックストップとして、緩衝材料を使用することにより、金属被覆構造体が直接スクライブ加工されることから保護することができる。図3は、バイパスダイオードの分離のためのバックストップとして緩衝材料を使用する、太陽電池の一部分の断面図を示す。一実施形態では、緩衝材料120は、金属被覆構造体が形成される前に、ドープ領域106及び108上に形成することができる。したがって、基板の分離が実施される場合、レーザスクライブ又は機械的スクライブは、金属被覆構造体の一部(例えば、コンタクト領域114)をスクライブ除去するのではなく、緩衝材料120に行き当たる。金属被覆構造体を無損傷のままに保つことによって、機械的及び電気的完全性を維持することができる。
緩衝材料の例としては、ポリイミドなどの、ポリマー材料又は他の金属若しくは非金属材料が挙げられる。このポリマーは、全体的に堆積させてからパターニングすることができ、又は、例えば印刷によって、所望の領域内にのみ堆積させることもできる。他の実施形態では、そのような緩衝材料としては、限定するものではないが、二酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、又は酸窒化シリコン(SiON)などの、誘電体材料を挙げることができる。1つのそのような実施形態では、誘電体材料は、限定するものではないが、低圧化学気相成長(LPCVD)、プラズマ増強化学気相成長(PECVD)、高密度プラズマ化学気相成長(HDPCVD)、又は物理気相成長(PVD)などの、堆積技術を使用して形成することができる。
一部の実施形態では、基板部分102aと102bとの間に得られた溝又は間隙は、封入材料又は他の材料、例えば、エチレンビニルアルコール(EVA)、ポリオレフィンを、その基板の部分102aと102bとの間の溝内に配置して、充填することができる。一実施形態では、適用される際、この封入材は、その封入材料が細い溝内に流れ込むことを確実にするために、十分に低い粘度又は高い溶融流動を有し得る。一実施形態では、この封入材による溝の充填は、Si/金属/ポリマー複合材料の形成を通じて、システムの機械的強度を改善するように作用する。一部の実施形態では、この溝は、分離が実行された後、パッシベートするか、又はそのままにすることができる。
一実施形態では、本明細書で説明される金属被覆スキームは、セル及びその対応のバイパスダイオードに関する、機械的完全性を保持及び提供し、かつバイパスダイオードとセルの活性部分との間の、基板の物理的分離を可能にするために使用される。また基板を分離することにより、バイパスダイオードは、逆バイアス条件で機能することが可能となり得る。
ここで図4に転じると、一実施形態による、太陽電池内の例示的バイパスダイオードの、金属被覆構造体側からの見下ろし平面図が示される。図示のように、スクライブ線(金属被覆構造体の反対側からのものであるため、破線として示される)の上方に、バイパスダイオードのP−N接合が存在し、スクライブ線の下方に、太陽電池の活性領域のp−n接合が存在する。PはNに結合され、NはPに結合されることにより、太陽電池のP−N接合(ダイオード)に、バイパスダイオードが分路される。バイパスダイオードの基板は、破線によって示されるように、太陽電池の活性部分から分離されているため、図示の構成は、セル内バイパスダイオードとして動作し得る。
図5〜図7は、様々な実施形態による、バイパスダイオードの配置構成及びサイズの様々な実施例を示す。図5では、バイパスダイオード502は、スクライブ線504(この基板部分が分離される場所に対応するもの)によって、太陽電池の活性部分500から隔てられて示される。同様に図6では、バイパスダイオード602は、スクライブ線604によって、太陽電池の活性部分600から隔てられて示される。一部の実施形態では、バイパスダイオードは、太陽電池の角部に、例えば、図5及び図6に示される疑似角部に形成することができ、この角部は、それらの場所から電流を収集することがより困難となり得るため、直角ではない。バイパスダイオード領域は、太陽電池の通常動作中、電流を生成しないため、いずれの方式でも電流を収集することが困難な、バイパスダイオードの場所を選択することは、有利であり得る。
更には、集中型PV用途に関しては、バイパスダイオードは、太陽電池の動作中に入射する直接光がより少ない、太陽電池の縁部に形成することができる。バイパスダイオードを縁部に形成することによって、より生産性が高い太陽電池の区域(例えば、中央)が、活性領域のために使用され、より生産性が低い区域は、バイパスダイオードとして使用するために犠牲にすることができる。
図7は、別の例示的バイパスダイオード構成を示す。図示のように、バイパスダイオード702は、複数のスクライブ線、スクライブ線704及び706によって、太陽電池の活性部分700から隔てられ、これらのスクライブ線は、基板のバイパスダイオード部分から、基板の活性部分を隔てるための、第1の溝及び第2の溝を形成する。
様々な実施形態では、バイパスダイオードのサイズは、多くの例の中でもとりわけ、用途(例えば、集中型PV、又はワンサン(one‐sun)PV)、太陽電池のサイズ、セルの効率、予想される熱分散(例えば、バイパスダイオード領域からの熱を分散すべく、ヒートシンク又は他の熱分散部が実装されるか否か)などの、幾つもの因子に応じて決定することができる。一実施形態では、図7の例示的太陽電池は、バイパスダイオードの熱衝撃がより少ないことが予想される、ワンサン用途である。したがって、バイパスダイオードのために使用されるフットプリントを、より小さくすることができ、そのバイパスダイオードは、太陽電池の角部(この実施例では、疑似角部)のうちの1つにのみ存在し、その一方で、他の角部は、活性部分の一部として利用可能である。
図5及び図6の実施例は、製造効率に幾つかの利点をもたらし得る。例えば、図5及び図6の太陽電池が、最初は、より大きい同じ太陽電池の一部であり、その後に4分の1セルへとダイシングされたシナリオを考察する。そのようなシナリオでは、バイパスダイオード502及び602は、最初は、単一のスクライブ線を有する単一のバイパスダイオードとして形成されていることが可能であり、スクライブ504及び604は、そのより大きい太陽電池がダイシングされる前は、単一のスクライブの一部であった。その実施例では更に、より大きいセルをダイシングする前に、その基板の別の単一スクライブを実施することにより、基板の別の部分を分離して、より大きい太陽電池の反対側に、より大きい別のバイパスダイオードを形成することができる。次いで、そのより大きい太陽電池を、複数の4分の1セルへとダイシングすることが可能であり、本明細書で説明されるように、各4分の1セルは、それ自体の対応のバイパスダイオードを有し、それぞれの4分の1セルと、対応するバイパスダイオードとは、基板内で分離されている。
図5〜図7では示されないが、太陽電池金属は、バイパスダイオードと活性区域ダイオードとを分路させるようにパターニングすることができ、それにより、バイパスダイオードは、太陽電池が(例えば、遮光条件で)逆バイアスとなる場合に、オンになるように構成することができる。
様々な実施形態では、セル内バイパスダイオードを有する、開示される太陽電池のストリングを、PVモジュール又はPV積層体内で、一体的に使用することができる。
太陽電池基板を分離することによりバイパスダイオードを形成する、代表的実施例として、図8のaから図8のcは、基板を分離するための様々な例示的経路を示す。図8を参照すると、太陽電池800は、シリコン基板802と、そのシリコン基板の裏側の金属被覆構造体804とを含む。理解を容易にするために、ドープ領域は図示されていない。
図8のaを参照すると、スクライブに加えた破断の手法が示され、この場合、(i)基板が部分的に(例えば、約70%の深さで)スクライブ加工され、次いで、(ii)その破断に沿って、亀裂が金属被覆構造体で終端するように形成される。図8のbを参照すると、スクライブのみの手法が示され、この場合、シリコンのレーザアブレーションは、金属被覆構造体の金属上で(又は、部分的に金属内で)停止する。図8のcを参照すると、スクライブに加えた緩衝材料の手法が示され、この場合、シリコンのレーザアブレーションは、シリコンの深さ全体を貫通して実行され、次いで、金属被覆構造体の金属とは異なる、緩衝材料上で(又は、部分的に緩衝材料内で)停止する。これらの場合のいずれにおいても、レーザのパラメータは、開示されたスクライブ加工を達成するように構成することができる。例えば、選択肢としては、よりクリーンなプロセス、より低い再結合、より低い溶融ドープ領域を通じた分路のリスク、及びより狭いスクライブ幅を有する、ピコ秒のレーザアブレーションが挙げられる。別の選択肢としては、より広いスクライブ線、及びより高いスループットを有するが、再結合、及び残屑の可能性が増大する、ナノ秒以上のレーザが挙げられる。
ここで図9に転じると、一部の実施形態による、バイパスダイオードを形成するための方法を示すフローチャートが示される。様々な実施形態では、図9の方法は、示されるものと比べて、更なる(又は、より少ない)ブロックを含み得る。
902で示されるように、半導体基板の第1部分の上方に、P−N接合を形成することができる。本明細書で説明されるように、このP−N接合は、アモルファスシリコン、ポリシリコン、金属、及び/又はシリコンなどの、様々な材料で形成することができる。例えば、バイパスダイオードは、P型ポリシリコン及びN型ポリシリコンで(例えば、図1〜図3に示されるような、トレンチを有さない突き合せ接合を形成することによって)形成することができる。他の実施例として、この接合は、多くの例の中でもとりわけ、P型シリコン及びN型シリコン、あるいは金属及びシリコン(例えば、ショットキーダイオード)、あるいはポリシリコン及びシリコン、あるいはアモルファスシリコン及びシリコンを含み得る。
一部の実施形態では、バイパスダイオードのP−N接合を形成する段階は、活性部分の複数のP−N接合(及び、複数のN型ドープ領域のそれぞれ及び複数のP型ドープ領域のそれぞれ)を形成するために使用されるものと同じプロセス(例えば、ドーピングなど)で、実施することができる。
904で、基板の第2部分内又は第2部分の上方に配置されたドープ領域に、P−N接合を結合させるべく、基板の第1表面の上方に、金属被覆構造体を形成することができる。一実施形態では、半導体基板の第1表面の上に金属被覆構造体を形成する段階は、半導体基板の上方又は半導体基板内に配置された複数のドープ領域の上に、金属被覆構造体を形成する段階を含み得る。金属被覆構造体を形成する段階はまた、その金属被覆構造体をフィンガパターン(例えば、交互嵌合フィンガパターン)へとパターニングする段階、並びに、太陽電池に対してバイパスダイオードを分路させる段階も含み得る。本明細書で説明されるように、金属被覆構造体は、金属箔、印刷金属、めっき金属、金属の積層体、又はこれらの何らかの組み合わせとすることができる。この金属のパターニングは、多くのパターニングの例の中でもとりわけ、レーザパターニング、マスク及びエッチングによって実行することができる。いずれの場合にも、一実施形態では、金属被覆構造体は、太陽電池の活性部分をバイパスダイオード部分に橋渡しするために十分な、機械的特性を有するように形成される。
906で示されるように、基板の第1部分は、第2部分から分離させることができる。一実施形態では、半導体基板は、金属被覆構造体の反対側表面からスクライブ加工することができる。このスクライブ加工は、その反対側表面から、金属被覆構造体の諸部分が露出した時点で、停止させることができる。
一実施形態では、このスクライブ加工は、金属被覆構造体の金属によって停止させることができる。しかしながら、他の実施形態では、損傷緩衝材料を使用して、金属被覆構造体の金属を保護することができる。1つのそのような実施形態では、損傷緩衝材は、上述のようなポリマー材料とすることができる。別の実施形態では、損傷緩衝材は、金属被覆構造体の金属とは異なる、金属とすることができる。
一実施形態では、スクライブ加工は、レーザで実行することができる。しかしながら、レーザスクライブ加工プロセスの代わりに、又はそれと共に、機械的スクライブ加工プロセスを実装することができる点を理解されたい。例えば、特定の実施形態では、部分的レーザスクライブが実行され、その後に、深さが制御された破断又は鋸引きが続けられる。
一実施形態では、スクライブ加工は、複数の方向で実行することができる。例えば、図7の実施例で示されるように、複数の方向でスクライブ加工することによって、複数のスクライブ線を形成することができる。1つのそのような例では、それらの複数の方向は、互いに対してほぼ垂直とすることができる。
様々な実施形態では、例えば製造の効率性のために、より大きい太陽電池を、より小さいセルへと(例えば、図5及び図6に関して説明されるように)ダイシングすることができる。そのような実施形態のうちの一部では、より大きい太陽電池に関する、基板の単一のスクライブ加工は、そのより大きい太陽電池がダイシングされた場合に、複数のバイパスダイオードをもたらし得る。図5及び図6の太陽電池を例に取って、それらのセルがダイシングされる前に、図5の太陽電池の右手側が、図6の太陽電池の左手側に接続されていたシナリオを考察する。 更には、2つの他のそのようなダイシングされた太陽電池が、そのような図5及び図6の太陽電池の、より大きい最初の太陽電池の一部であり、それらの他の2つがそれぞれ、そのより大きいセルの4分の1セルであることを考察する。一実施形態では、バイパスダイオードのための基板のスクライブ加工は、2つのスクライブ線で実行することができる。1つの単純な実施例として、見下ろし視点から見た場合、シリコン基板の上縁部及び底縁部を、中央部分から(例えば、本明細書で説明されるスクライブ加工技術によって)分離することができ、バイパスダイオードに対応する(スクライブ加工の前の)上部及び底部部分の上に、並びに中央部分内に、対応するP−N接合を形成することができる。
様々な実施形態では、更なるスクライブ加工を実行することにより、それらの太陽電池を、実際にダイシングして切り離すことができる。そのような更なる(例えば、レーザ又は機械的)スクライブ加工は、本明細書で説明されるものと実質的に同じであり得るが、ただし、太陽電池のダイシングが意図される場合は、分離は、単に基板に実施されるばかりではなく、金属被覆構造体も貫通して実施されることにより、完全な分離が引き起こされる。
一部の実施形態では、半導体基板の受光面は、その半導体基板をスクライブ加工する前又は後に、テクスチャ化することができる。1つのそのような実施形態では、基板の部分的な溝削りが最初に実行され、次いで、シリコンエッチングプロセス(例えば、テクスチャ化)の間に、あらゆる損傷が除去される。しかしながら、他の実施形態では、スクライブ加工を実行することができ、次いで、後続の湿式エッチングが実装される。いずれの場合にも、太陽電池の受光面のテクスチャ化は、一実施形態では、水酸化物ベースのエッチングプロセスを使用するテクスチャ化を伴い得る。テクスチャ化表面は、入射光を散乱させることにより、太陽電池の受光面で反射される光の量を減少させるための、規則的又は不規則的な形状の表面を有するものとすることができる点を理解されたい。更なる実施形態は、受光面上の、パッシベーション層又は反射防止コーティング層の形成を含み得る。
全体として、特定の材料が上記で具体的に説明されているが、本開示の実施形態の趣旨及び範囲内に留まる他のそのような実施形態では、一部の材料を他のものと容易に置き換えることができる。例えば、一実施形態では、III−V族材料基板などの、異なる材料基板を、シリコン基板の代わりに使用することができる。別の実施形態では、多結晶又は多重結晶シリコン基板が使用される。更には、N+型領域及びP+型領域が具体的に説明される場合、想到される他の実施形態は、交換された導電型、例えば、それぞれ、P+型領域及びN+型領域を含むことを理解されたい。
本明細書で説明される実施形態の1又は複数の利益又は利点は、バイパスダイオードの形成を、セル製造プロセスの一部として組み込むことによって、製造プロセスを単純化することを含み得るものであり、このことにより、モジュールレベルでの更なるバイパスダイオードの組み立て段階を撤廃することができる。更には、開示される技術は、複数のセル間で単一のバイパスダイオードが共有されるシナリオよりも、確実にセルを保護することが可能な、個別のセルレベルでの保護を提供することができる。更には、より大きい太陽電池がダイシングされる用途に関しては、バイパスダイオードを形成するための基板のスクライブ加工は、そのダイシングプロセスの一部とすることができ、そのプロセスに対する追加コストは、存在する場合であっても、大きく追加されるものではない。
具体的な実施形態が上述されてきたが、これらの実施形態は、特定の機構に関して単一の実施形態のみが説明される場合であっても、本開示の範囲を限定することを意図するものではない。本開示で提供される機構の実施例は、別段の定めがある場合を除き、制約的であることよりも、むしろ例示的であることを意図するものである。上記の説明は、本開示の利益を有する当業者には明らかとなるような、変更、修正、及び等価物を包含することを意図するものである。
本開示の範囲は、本明細書で対処される問題のいずれか又は全てを軽減するか否かにかかわらず、本明細書で(明示的又は暗示的に)開示される、あらゆる機構又は機構の組み合わせ、若しくはそれらのあらゆる一般化を含む。したがって、本出願(又は、本出願に対する優先権を主張する出願)の実施の間に、任意のそのような機構の組み合わせに対して、新たな請求項を形式化することができる。具体的には、添付の請求項を参照して、従属請求項からの機構を、独立請求項の機構と組み合わせることができ、それぞれの独立請求項からの機構を、任意の適切な方式で、単に添付の請求項で列挙される具体的な組み合わせのみではなく、組み合わせることができる。
一実施形態では、太陽電池は、その太陽電池の基板を含む。基板の第1部分内又は第1部分の上方に、活性領域が配置される。基板の第2部分内又は第2部分の上方に、バイパスダイオードが配置され、この基板の第1部分と第2部分とは、第1の溝で物理的に隔てられている。金属被覆構造体が、バイパスダイオードに活性領域を結合させる。
一実施形態では、バイパスダイオードは、P型ドープポリシリコン及びN型ドープポリシリコンを含む、P−N接合を有している。
一実施形態では、基板はN型ドープ基板であり、バイパスダイオードは、N型ドープ基板内に配置されたP型ドープ領域を含む、P−N接合を有している。
一実施形態では、バイパスダイオードは、太陽電池の縁部に配置される。
一実施形態では、基板の第1部分と第2部分とは、第1の溝及び第2の溝で物理的に隔てられている。
一実施形態では、金属被覆構造体はまた、活性領域の複数のn型ドープ領域のそれぞれも互いに結合させ、活性領域の複数のp型ドープ領域のそれぞれも互いに結合させる。
一実施形態では、太陽電池用のバイパスダイオードは、その太陽電池の基板の第1部分内又は第1部分の上方に配置された、P−N接合を含み、このP−N接合は、基板の第2部分内又は第2部分の上方に配置されたドープ領域に、金属被覆構造体を介して結合される。基板の第1部分と第2部分とは、第1の溝で隔てられ、この溝は、金属被覆構造体の一部分を露出させている。
一実施形態では、基板の第1部分と第2部分とはまた、第2の溝でも隔てられている。
一実施形態では、P−N接合は、基板の第1部分の上方に配置された、当接する複数のドープP型ポリシリコン領域及び複数のドープN型ポリシリコン領域を有している。
一実施形態では、基板はN型ドープ基板であり、P−N接合は、N型ドープ基板内に配置されたP型ドープ領域を有している。
一実施形態では、太陽電池用のバイパスダイオードを製造する方法は、半導体基板の第1部分の上方に、P−N接合を形成する段階を含む。この方法はまた、半導体基板の第2部分内又は第2部分の上方に配置されたドープ領域に、P−N接合を結合させるべく、半導体基板の第1表面の上方に、金属被覆構造体を形成する段階も含む。この方法はまた、半導体基板の第1部分を、第2部分から分離する段階も含む。
一実施形態では、このスクライブ加工する段階は、第1の方向及び第2の方向で、半導体基板をスクライブ加工する段階を含む。
一実施形態では、このスクライブ加工する段階は、レーザでスクライブ加工する段階を含む。
一実施形態では、第1部分の上方にP−N接合を形成する段階は、当接する複数のP型ポリシリコン領域及び複数のN型ポリシリコン領域を形成する段階を含む。
一実施形態では、この方法は、このP−N接合を形成する段階を実行するために使用される1又は複数の同じ処理段階の一部として、そのドープ領域と、半導体基板の第2部分内又は第2部分の上方の他のドープ領域とを形成する段階を更に含む。
一実施形態では、金属被覆構造体を形成する段階は、金属をめっきする段階及びパターニングする段階を含む。
一実施形態では、この方法は、半導体基板の第3部分の上方に、別のP−N接合を形成する段階を更に含む。金属被覆構造体を形成する段階はまた、その別のP−N接合を、半導体基板の第4部分内又は第4部分の上方に配置された、別のドープ領域にも結合させる。この方法はまた、半導体基板の第3部分を、第4部分から分離するために、半導体基板をスクライブ加工する段階も含む。この方法はまた、半導体基板の第3部分及び第4部分を、第1部分及び第2部分から分離する段階も含む。
一実施形態では、この方法は、半導体基板の第3部分及び第4部分に対応する、金属被覆構造体の一部を、半導体基板の第1部分及び第2部分に対応する、金属被覆構造体の一部から分離する段階を更に含む。
一実施形態では、この方法は、P−N接合の一部分を有している対応のバイパスダイオードをそれぞれが有する、2つのサブセルを形成するべく、太陽電池をダイシングする段階を更に含む。
[項目1]
太陽電池であって、
上記太陽電池の基板と、
上記基板の第1部分内又は上記第1部分の上方に配置された活性領域と、
上記基板の第2部分内又は上記第2部分の上方に配置されたバイパスダイオードと、
上記バイパスダイオードに上記活性領域を結合させる金属被覆構造体と、を備え、上記基板の上記第1部分と上記第2部分とは、第1の溝で物理的に隔てられている、太陽電池。
[項目2]
上記バイパスダイオードは、P型ドープポリシリコン及びN型ドープポリシリコンを含むP−N接合を有している、項目1に記載の太陽電池。
[項目3]
上記基板はN型ドープ基板であり、上記バイパスダイオードは、上記N型ドープ基板内に配置されたP型ドープ領域を含むP−N接合を有している、項目1に記載の太陽電池。
[項目4]
上記バイパスダイオードは、上記太陽電池の縁部に配置されている、項目1に記載の太陽電池。
[項目5]
上記基板の上記第1部分と上記第2部分とは、上記第1の溝及び第2の溝で物理的に隔てられている、項目1に記載の太陽電池。
[項目6]
上記金属被覆構造体はまた、上記活性領域の複数のn型ドープ領域のそれぞれも互いに結合させ、上記活性領域の複数のp型ドープ領域のぞれぞれも互いに結合させる、項目1に記載の太陽電池。
[項目7]
太陽電池用のバイパスダイオードであって、上記バイパスダイオードは、
上記太陽電池の基板の第1部分内又は上記第1部分の上方に配置されたP−N接合を備え、上記P−N接合は、上記基板の第2部分内又は上記第2部分の上方に配置されたドープ領域に金属被覆構造体を介して結合され、
上記基板の上記第1部分と上記第2部分とは、第1の溝で隔てられ、上記第1の溝は、上記金属被覆構造体の一部分を露出させている、バイパスダイオード。
[項目8]
上記基板の上記第1部分と上記第2部分とはまた、第2の溝でも隔てられている、項目7に記載のバイパスダイオード。
[項目9]
上記P−N接合は、上記基板の上記第1部分の上方に配置された、当接する複数のドープP型ポリシリコン領域及び複数のドープN型ポリシリコン領域を備えている、項目7に記載のバイパスダイオード。
[項目10]
上記基板はN型ドープ基板であり、上記P−N接合は、上記N型ドープ基板内に配置されたP型ドープ領域を備えている、項目7に記載のバイパスダイオード。
[項目11]
項目7に記載のバイパスダイオードを備えている、太陽電池。
[項目12]
太陽電池用のバイパスダイオードを製造する方法であって、
半導体基板の第1部分の上方に、P−N接合を形成する段階と、
上記半導体基板の第2部分内又は上記第2部分の上方に配置されたドープ領域に、上記P−N接合を結合させるべく、半導体基板の第1表面の上方に、金属被覆構造体を形成する段階と、
上記半導体基板の上記第1部分を、上記第2部分から分離する段階と、を含む、方法。
[項目13]
スクライブ加工する上記段階は、第1の方向及び第2の方向で、上記半導体基板をスクライブ加工する段階を含む、項目12に記載の方法。
[項目14]
スクライブ加工する上記段階は、レーザでスクライブ加工する段階を含む、項目12に記載の方法。
[項目15]
上記第1部分の上方に上記P−N接合を形成する上記段階は、当接する複数のP型ポリシリコン領域及びN型ポリシリコン領域を形成する段階を含む、項目12に記載の方法。
[項目16]
上記P−N接合を形成する上記段階を実行するために使用される1又は複数の同じ処理段階の一部として、上記ドープ領域と、上記半導体基板の上記第2部分内又は上記第2部分の上方の他のドープ領域とを形成する段階を更に含む、項目12に記載の方法。
[項目17]
上記金属被覆構造体を形成する上記段階は、金属をめっきする段階及びパターニングする段階を含む、項目12に記載の方法。
[項目18]
上記半導体基板の第3部分の上方に、別のP−N接合を形成する段階であって、
上記金属被覆構造体を形成する上記段階はまた、上記別のP−N接合を、上記半導体基板の第4部分内又は上記第4部分の上方に配置された別のドープ領域にも結合させる、段階と、
上記半導体基板の上記第3部分を上記第4部分から分離するために、上記半導体基板をスクライブ加工する段階と、
上記半導体基板の上記第3部分及び上記第4部分を上記第1部分及び上記第2部分から分離する段階とを更に含む、項目12に記載の方法。
[項目19]
上記半導体基板の上記第3部分及び上記第4部分に対応する上記金属被覆構造体の一部分を、上記半導体基板の上記第1部分及び上記第2部分に対応する上記金属被覆構造体の一部分から分離する段階を更に含む、項目18に記載の方法。
[項目20]
上記P−N接合の一部分を備えるそれぞれのバイパスダイオードをそれぞれが有する、2つのサブセルを形成するべく、上記太陽電池をダイシングする段階を更に含む、項目12に記載の方法。

Claims (6)

  1. 太陽電池であって、
    前記太陽電池の基板と、
    前記基板の第1部分内又は前記第1部分よりも上方に配置されたドープ領域を有する活性領域と、
    前記基板の第2部分外でかつ前記第2部分よりも上方に配置されたP−N接合を有するバイパスダイオードと、
    前記バイパスダイオードに前記活性領域を結合させる金属被覆構造体と、を備え、前記基板の前記第1部分と前記第2部分とは、第1の溝で物理的に隔てられていて、前記活性領域と前記バイパスダイオードとは、前記第1の溝で物理的に隔てられている太陽電池。
  2. 前記バイパスダイオードは、P型ドープポリシリコン及びN型ドープポリシリコンを含むP−N接合を有している、請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記バイパスダイオードは、前記太陽電池の縁部に配置されている、請求項1又は2に記載の太陽電池。
  4. 前記基板の前記第1部分と前記第2部分とは、前記第1の溝及び第2の溝で物理的に隔てられていて、前記活性領域と前記バイパスダイオードとは、前記第1の溝及び前記第2の溝で物理的に隔てられている請求項1から3のいずれか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記金属被覆構造体はまた、前記活性領域の複数のn型ドープ領域のそれぞれも互いに結合させ、前記活性領域の複数のp型ドープ領域のそれぞれも互いに結合させる、請求項1から4のいずれか一項に記載の太陽電池
  6. 前記P型ドープポリシリコンは、前記バイパスダイオードから前記基板に向かう方向から見て、第一突出部を複数有し、
    前記N型ドープポリシリコンは、前記バイパスダイオードから前記基板に向かう方向から見て、前記第一突出部の間に交互に配置された第二突出部を複数有する、請求項2に記載の太陽電池。
JP2016558210A 2014-05-29 2015-05-22 セル内バイパスダイオード Active JP6930707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462004808P 2014-05-29 2014-05-29
US62/004,808 2014-05-29
US14/472,232 2014-08-28
US14/472,232 US9425337B2 (en) 2014-05-29 2014-08-28 In-cell bypass diode
PCT/US2015/032317 WO2015183760A1 (en) 2014-05-29 2015-05-22 In-cell bypass diode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017517869A JP2017517869A (ja) 2017-06-29
JP6930707B2 true JP6930707B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=54699628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016558210A Active JP6930707B2 (ja) 2014-05-29 2015-05-22 セル内バイパスダイオード

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9425337B2 (ja)
JP (1) JP6930707B2 (ja)
KR (1) KR102376840B1 (ja)
CN (1) CN106463516B (ja)
AU (1) AU2015267264B2 (ja)
DE (1) DE112015002538T5 (ja)
MY (1) MY185700A (ja)
TW (1) TWI690088B (ja)
WO (1) WO2015183760A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425337B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Sunpower Corporation In-cell bypass diode
DE102016118177A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Heliatek Gmbh Organisches Bauelement zur Umwandlung von Licht in elektrische Energie mit verbesserter Effizienz und Lebensdauer bei Teilverschattung
CN108171441A (zh) * 2018-01-17 2018-06-15 盐城工学院 一种地铁车站安全状态评估方法及系统
CN110165006B (zh) * 2019-06-17 2020-10-20 苏州亚傲鑫企业管理咨询有限公司 一种极性互补的晶体硅光伏电池连接组
DE102019129355A1 (de) 2019-10-30 2021-05-06 Heliatek Gmbh Photovoltaisches Element mit verbesserter Effizienz bei Verschattung und Verfahren zur Herstellung eines solchen photovoltaischen Elements
DE102019129349A1 (de) * 2019-10-30 2021-05-06 Heliatek Gmbh Photovoltaisches Element mit verbesserter Effizienz bei Verschattung, und Verfahren zur Herstellung eines solchen photovoltaischen Elements
CN114122173B (zh) * 2020-08-27 2022-11-11 中国科学院半导体研究所 石墨烯旁路二极管与晶硅太阳电池的集成结构及制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138184A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solar cell device
AU570309B2 (en) * 1984-03-26 1988-03-10 Unisearch Limited Buried contact solar cell
US4612408A (en) * 1984-10-22 1986-09-16 Sera Solar Corporation Electrically isolated semiconductor integrated photodiode circuits and method
JPH0964397A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Canon Inc 太陽電池および太陽電池モジュール
GB2341721B (en) * 1998-09-04 2003-08-27 Eev Ltd Manufacturing method for solar cell arrangements
TW501286B (en) * 2001-06-07 2002-09-01 Ind Tech Res Inst Polysilicon thin film solar cell substrate
EP1636857B1 (en) * 2003-05-19 2010-07-14 Solar Systems Pty Ltd Bypass diode for photovoltaic cells
US7732705B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-08 Emcore Solar Power, Inc. Reliable interconnection of solar cells including integral bypass diode
US7842881B2 (en) * 2006-10-19 2010-11-30 Emcore Solar Power, Inc. Solar cell structure with localized doping in cap layer
DE102007011403A1 (de) 2007-03-08 2008-09-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Frontseitig serienverschaltetes Solarmodul
TW201017900A (en) * 2008-08-11 2010-05-01 Tg Solar Corp Solar cell and method for fabricating the same
EP3621123A1 (en) 2009-05-04 2020-03-11 Microlink Devices, Inc. Assembly techniques for solar cell arrays and solar cells formed therefrom
US20120298168A1 (en) 2010-11-17 2012-11-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thin-film photovoltaic cell having an etchant-resistant electrode and an integrated bypass diode and a panel incorporating the same
US8134217B2 (en) * 2010-12-14 2012-03-13 Sunpower Corporation Bypass diode for a solar cell
CN103378211B (zh) * 2012-04-19 2017-02-15 聚日(苏州)科技有限公司 太阳能电池单元及其制造方法
CN104904021A (zh) 2012-11-05 2015-09-09 索莱克赛尔公司 用于单片岛型太阳能光伏电池和模块的系统和方法
US9130076B2 (en) 2012-11-05 2015-09-08 Solexel, Inc. Trench isolation for monolithically isled solar photovoltaic cells and modules
US9525097B2 (en) * 2013-03-15 2016-12-20 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Photovoltaic module having printed PV cells connected in series by printed conductors
US20150155398A1 (en) 2013-08-30 2015-06-04 Mehrdad M. Moslehi Photovoltaic monolithic solar module connection and fabrication methods
KR20160134650A (ko) 2014-01-13 2016-11-23 솔렉셀, 인크. 배면 접촉 솔라 셀을 위한 불연속적인 에미터 및 베이스 아일랜드
US9425337B2 (en) 2014-05-29 2016-08-23 Sunpower Corporation In-cell bypass diode

Also Published As

Publication number Publication date
US11508860B2 (en) 2022-11-22
MY185700A (en) 2021-05-31
US20170012153A1 (en) 2017-01-12
CN106463516B (zh) 2019-08-16
CN106463516A (zh) 2017-02-22
JP2017517869A (ja) 2017-06-29
DE112015002538T5 (de) 2017-02-09
TW201608730A (zh) 2016-03-01
US20200357941A1 (en) 2020-11-12
TWI690088B (zh) 2020-04-01
US20150349164A1 (en) 2015-12-03
KR20170012410A (ko) 2017-02-02
AU2015267264B2 (en) 2020-09-10
US9425337B2 (en) 2016-08-23
AU2015267264A1 (en) 2016-09-22
US10665739B2 (en) 2020-05-26
WO2015183760A1 (en) 2015-12-03
US20230038148A1 (en) 2023-02-09
KR102376840B1 (ko) 2022-03-18
US11869992B2 (en) 2024-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930707B2 (ja) セル内バイパスダイオード
JP7078213B2 (ja) 太陽電池および太陽光発電モジュール
US20180254360A1 (en) Metallization of solar cells
TWI723026B (zh) 太陽能電池及光伏打組件
US11824130B2 (en) Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by cell level interconnection
JP2021520056A (ja) クリーブ加工された縁部から後退した接合部を有する太陽電池
US10573763B2 (en) Solar cell having a plurality of sub-cells coupled by a metallization structure having a metal bridge

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350