JP6926265B2 - 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置 - Google Patents

入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926265B2
JP6926265B2 JP2020050968A JP2020050968A JP6926265B2 JP 6926265 B2 JP6926265 B2 JP 6926265B2 JP 2020050968 A JP2020050968 A JP 2020050968A JP 2020050968 A JP2020050968 A JP 2020050968A JP 6926265 B2 JP6926265 B2 JP 6926265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
entry
exit
unit
board unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020102264A (ja
Inventor
中村 順一
順一 中村
伸宏 青山
伸宏 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016152162A external-priority patent/JP6682397B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020050968A priority Critical patent/JP6926265B2/ja
Publication of JP2020102264A publication Critical patent/JP2020102264A/ja
Priority to JP2021127782A priority patent/JP7132408B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926265B2 publication Critical patent/JP6926265B2/ja
Priority to JP2022077127A priority patent/JP7309965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、入退出システム、入退出制御方法、及び車載器ID照合装置に関する。
従来から、ETC車載器から送信される車載器IDを利用して、マンションや商業施設の入退出抑制部の開閉を制御するシステムがあった。しかしながら、車載器から送信される車載器IDは車両に対応つけられたIDであるため、車内の者を精度良く特定することができない。そのため、高いセキュリティが必要な場所では上記のシステムを活用することができない場合があった。
特開2005−227996号公報 特開2009−294310号公報
"マンション駐車場(マンションETCシステム)"、[online]、[平成28年5月24日検索]、インターネット<URL:http://www.furuno.com/jp/dsrc/case/enter_leave/>
本発明が解決しようとする課題は、車内の者をより高い精度で特定することができる入退出システム、入退出制御方法、及び車載器ID照合装置を提供することである。
実施形態の入退出システムは、車載器ID照合装置と入退出管理装置とを持つ。前記車載器ID照合装置は、通信部と情報制御部を持つ。通信部は、前記入退出管理装置による管理対象の施設の近傍に設けられた入退室路側装置から、前記入退室路側装置が車両の車載器から受信した前記車載器の識別情報である車載器IDを示す情報を受信する。情報制御部は、前記車載器IDに基づいて、携帯端末の携帯端末IDを特定し、前記携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する。前記入退出管理装置は、認証処理部を持つ。認証処理部は、前記入退出管理装置が受信した前記携帯端末ID基づいて認証処理を実行する。
第一実施形態の入退出システム1の具体的な適用例を示す概略図。 入退出システム1のシステム構成を表すシステム構成図。 車載器100の機能構成を表す概略ブロック図。 携帯端末500の機能構成を表す概略ブロック図。 第一実施形態における入退出システム1の処理の流れを表すシーケンス図。 第二実施形態の入退出システム2のシステム構成を表すシステム構成図。 第二実施形態における入退出システム2において、事業者が車載器ID、施設ID及び携帯端末IDを紐付け登録するまでの処理の流れを表すシーケンス図。 第二実施形態における入退出システム2の処理の流れを表すシーケンス図。 第三実施形態における入退出システム3のシステム構成を表すシステム構成図。 第三実施形態における入退出システム3において、車載器ID及び携帯端末IDの使用が開始されるまでの処理の流れを表すシーケンス図。 第三実施形態における入退出システム3の処理の流れを表すシーケンス図。
以下、実施形態の入退出システム及び入退出制御方法を、図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、第一実施形態の入退出システム1の具体的な適用例を示す概略図である。図1において、入退出システム1は、車両に搭載される車載器100を利用して、車両の入退出を制御するシステムである。
図1において、施設10は、周囲を塀等で囲われている。施設10には、その出入口に入退出路側装置200及び入退出抑制器600が設けられている。入退出路側装置200には、ネットワーク700を介して車載器ID照合装置300及び入退出管理装置400が接続されている。また、携帯端末500は車両の運転手などが有している。
車載器ID照合装置300は、例えば、政府等の外郭団体が管理する専用の情報処理装置等である。入退出管理装置400は、携帯端末IDと施設可変暗証情報と車載器ユーザが予め設定してある更新されない携帯端末暗証情報とを対応付けた認証情報テーブルを記憶する情報処理装置である。ここで、携帯端末IDは、携帯端末500の識別情報である。携帯端末IDは、他の携帯端末IDと重複しない値であればどのような値でもよい。携帯端末IDは、例えば、メールアドレス、シリアル番号、MACアドレス等であってもよい。携帯端末暗証情報は、車載器ユーザにより予め認証情報テーブルに記憶される情報である。施設可変暗証情報は、入退出管理装置400により定期的に生成される暗証情報である。施設可変暗証情報は、例えば日毎など短い周期で変更される情報である。このため、施設可変暗証情報は、車両に乗車する者であっても通知されるまでは知りえない情報である。施設可変暗証情報、携帯端末暗証情報及び携帯端末IDの組み合せを以下「照合情報」という。
車載器100は、ETCによる自動料金収受サービスを受けるための車載器である。車載器100は、車両への取付けの際に、車載器IDが設定される。携帯端末500は、近距離無線通信又は中距離無線通信等が可能な端末である。携帯端末500は、具体的には、スマートフォンやタブレット等の携帯可能な端末である。
このように構成された入退出システム1では、車載器100の識別情報である車載器IDのみによる認証ではなく、施設可変暗証情報や携帯端末暗証情報を用いた認証が行われる。そのため、実際に車両に乗車している者について認証を行うことが可能となり、車内の者をより高い精度で特定することが可能となる。また、このように構成された入退出システム1では、車載器100と携帯端末500とが入退出路側装置200の近くになければ、入退出管理装置400による認証を受けることができない。そのため、携帯端末500が車両から離れた位置の者によって操作されることを防止できる。このことからも、車内の者をより高い精度で特定することが可能となる。
なお、車載器IDは非常に重要な情報であるため厳重に管理される必要がある。そのため、車載器IDが登録されたテーブルを有する車載器ID照合装置300は、厳格な組織によって管理されることが望ましい。例えば、車載器ID照合装置300は、外郭団体等の公的な組織によって運営されるサーバ装置によって構成されてもよい。
一方で、携帯端末ID(例えば、メールアドレス)を含む照合情報は、個人情報であり重要な情報ではあるものの、車載器IDほどに厳重に管理される必要は無く、むしろ施設10毎に柔軟に登録・更新されることが望ましい。そのため、照合情報は、入退出管理装置400によって管理される。上述した入退出システム1では、車載器ID照合装置300において車載器IDと携帯端末IDとが対応付けられて管理され、入退出管理装置400には携帯端末IDが送信される。すなわち、入退出管理装置400には車載器IDは送信されない。このような構成により、車載器IDをより厳重に管理し、セキュリティを維持することが可能となっている。
次に、入退出システム1を構成する各構成要素について構成図を用いて説明する。図2は、入退出システム1のシステム構成を表すシステム構成図である。
入退出路側装置200は、車載器通信部201、暗号化処理部202、IP通信部204、端末通信部203、通信制御部205、入退出制御部206及び入退出通信部207を備える。入退出路側装置200は、複数のネットワークインタフェース、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)、メモリ及び補助記憶装置等を備える。なお、入退出路側装置200の各機能の全て又は一部はASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。入退出路側装置200は、複数台の情報処理装置を用いて構成されてもよい。
車載器通信部201は、車載器100と通信するためのネットワークインタフェースである。無線通信は、例えば、従来型のETC方式やETC2.0方式として用いられているDSRC(Dedicated Short Range Communication)であってもよい。
暗号化処理部202は、車載器IDの暗号化処理を実行し、暗号化済車載器IDを生成する。
端末通信部203は、入退出路側装置200が携帯端末500と通信するためのネットワークインタフェースである。無線通信は、例えば、遠距離からの通信を防ぐため、近距離無線通信方式が望ましい。無線通信は、例えば、無線LAN(Wifi)、BlueTooth(登録商標)及びNFC(Near Field Communication)であってもよい。
IP通信部204は、入退出路側装置200が通信するためのネットワークインタフェースである。IP通信部204は、ネットワーク700を介して携帯端末IDの問合せを行うために車載器ID照合装置300と通信する。
通信制御部205は、入退出システム1に車載器100を搭載した車両が侵入した際に、入退出路側装置200の認証処理の実行を制御する。
入退出制御部206は、入退出管理装置400からの指示に基づき、入退出抑制器600に開門を制御する。
入退出通信部207は、入退出路側装置200が入退出抑制器600と通信するためのネットワークインタフェースである。入退出通信部207は、入退出抑制器600と通信する。通信方式は、例えば、有線通信でよい。通信方式は、例えば、BlueTooth、無線LAN等の無線通信でもよい。
入退出抑制器600は、車両が実際に侵入できないように阻止する機器である。入退出抑制器600は、具体的には、遮断機、シャッター等で構成される。入退出抑制器600は、通信部601、入退出制御部602及び入退出抑制部603を備える。
通信部601は、入退出路側装置200と通信するインタフェース部で通信方式は、BlueTooth、無線LAN、有線LAN等、何でもよい。
入退出制御部602は、入退出路側装置200から開門指示に基づき、入退出抑制部603に開門命令を通知する。入退出制御部602は、開門指示を通知した後、所定時間が経過すると入退出抑制部603に閉門指示を通知する。また、入退出制御部602は、車載器100が開門した入退出抑制部603を通過した後、入退出抑制部603に閉門指示を通知してもよい。
入退出抑制部603は、入退出制御部602から開門指示の通知を受けると、入退出抑制部603を開ける。また、入退出抑制部603は、入退出制御部602から閉門指示の通知を受けると、閉じる。また、入退出抑制部603は、入場部と退場部とが異なっていてもよい。
車載器ID照合装置300は、IP通信部301、装置情報記憶部302、情報制御部303及び復号処理部304を備える。車載器ID照合装置300は、メインフレームやワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。車載器ID照合装置300には、以下に示す機能を備えることが可能な装置であればどのような装置もなり得る。車載器ID照合装置300は、ネットワークインタフェース、バスで接続されたCPU、メモリ及び補助記憶装置などを備える。なお、車載器ID照合装置300の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
IP通信部301は、車載器ID照合装置300が通信するためのネットワークインタフェースである。IP通信部301は、ネットワーク700を介して入退出路側装置200及び入退出管理装置400と通信する。
装置情報記憶部302は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。装置情報記憶部302は、車載器IDテーブル311を記憶する。車載器IDレコードは、図2に示すように、車載器ID及び携帯端末IDの値を有する。
図2に示される例では、車載器IDテーブル311の最上段の車載器IDレコードは、車載器IDが“XXX”、携帯端末IDが“xxx@xxx”である。この車載器IDレコードは、車載器ID照合装置300が受信した車載器IDが“XXX”である場合、情報制御部303は、携帯端末ID“xxx@xxx”を取得することを示している。なお、図2に示される車載器IDテーブル311は一具体例に過ぎない。そのため、図2とは異なる態様で車載器IDテーブル311が構成されてもよい。
情報制御部303は、復号処理部304で暗号化済車載器IDの復号処理を実行する。情報制御部303は、装置情報記憶部302の車載器IDテーブル311から、車載器IDが所定の要件を満たす(例えば一致する)レコードに記憶されている携帯端末IDを取得する。情報制御部303は、携帯端末IDを入退出管理装置400へ送信する。
復号処理部304は、暗号化済車載器IDの復号処理を実行する。復号処理部304は、復号された車載器IDを情報制御部303へ通知する。
入退出管理装置400は、IP通信部401、認証制御部402、認証情報記憶部403、認証処理部404及び施設可変暗証情報生成部405を備える。入退出管理装置400は、ネットワーク機器やメインフレームやワークステーションやパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。入退出管理装置400には、以下に示す機能を備えることが可能な装置であればどのような装置もなり得る。入退出管理装置400は、ネットワークインタフェース、バスで接続されたCPU、メモリ及び補助記憶装置等を備える。なお、入退出管理装置400の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。
IP通信部401は、入退出管理装置400が通信するためのネットワークインタフェースである。IP通信部401は、ネットワーク700を介して入退出路側装置200及び車載器ID照合装置300と通信する。
認証制御部402は、携帯端末IDを車載器ID照合装置300から受信する。認証制御部402は、認証情報記憶部403から施設可変暗証情報を取得し、車載器100へ送信する。認証制御部402は、認証処理部404で照合情報の認証処理を実行する。認証制御部402は、認証処理部404の認証処理実行結果を入退出路側装置200に送信する。
認証情報記憶部403は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。認証情報記憶部403は、認証情報テーブル411を記憶する。
図2に示すように、認証情報テーブル411は、認証情報レコード毎に、照合情報を有する。施設可変暗証情報は、施設可変暗証情報生成部405によって定期的に生成される認証情報である。施設可変暗証情報は、例えば、数字及びアルファベットを含む文字列であってもよい。携帯端末暗証情報は、車載器100のユーザ(以下「車載器ユーザ」という。)によって、認証情報レコードに予め登録されている認証情報である。携帯端末暗証情報は、例えば、数字及びアルファベットを含む文字列、絵柄の組み合せや線のパターン等の既存の認証情報として用いられる情報であればどのような情報であってもよい。携帯端末暗証情報は、例えば、指紋や顔のような生体情報であってもよい。携帯端末暗証情報は複数の情報の組み合せであってもよい。
図2に示される例では、認証情報テーブル411の最上段の認証情報レコードは、装置IDが“xxx@xxx”、施設可変暗証情報が“QQQQ”、携帯端末暗証情報が“RRRR”である。この認証情報レコードは、入退出管理装置400が受信した認証情報のうち、携帯端末IDが“xxx@xxx”、施設可変暗証情報が“QQQQ”、携帯端末暗証情報が“RRRR”である場合、認証処理部404によって、認証が成功したと判断される。なお、図2に示される認証情報テーブル411は一具体例に過ぎない。そのため、図2とは異なる態様で認証情報テーブル411が構成されてもよい。例えば、認証情報テーブル411は、携帯端末暗証情報が更新された日時を有していてもよい。
認証処理部404は、入退出管理装置400が受信した照合情報と認証情報記憶部403が記憶する認証情報レコードとに基づいて認証処理を実行する。具体的には、認証処理部404は、入退出管理装置400が受信した照合情報と認証情報記憶部403が記憶する認証情報レコードとが所定の認証条件を満たす(例えば一致する)場合、車載器100が正当な権限を有する装置であると判定する。一方、認証処理部404は、入退出管理装置400が受信した照合情報と認証情報記憶部403が記憶する認証情報レコードとが所定の認証条件を満たさない(例えば一致しない)場合、車載器100が正当な権限を有さない装置であると判定する。
施設可変暗証情報生成部405は、施設可変暗証情報を所定の頻度で生成する。施設可変暗証情報生成部405は、生成した施設可変暗証情報を認証情報記憶部403の認証情報テーブル411の施設可変暗証情報に登録する。施設可変暗証情報の生成頻度は、例えば、1日1回であってもよい。施設可変暗証情報は、レコード毎にランダム値が生成される。
ネットワーク700は、入退出路側装置200、車載器ID照合装置300及び入退出管理装置400を互いに通信可能に接続させる。ネットワーク700は、例えば、インターネットで構成されてもよい。
図3は、車載器100の機能構成を表す概略ブロック図である。車載器100は、車両に搭載されるETC車載器を用いて構成される。車載器100は、ネットワークインタフェース、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備える。車載器100は、認証プログラムを実行することによって、通信部101、情報制御部102、車載器情報記憶部103、音声出力部104、表示部105及びカード入出力部106を備える装置として機能する。なお、車載器100の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されてもよい。認証プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM、半導体記憶装置等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスクや半導体記憶装置等の記憶装置である。なお、車載器100は、車両に搭載されるカーナビゲーション装置、オーディオ装置等の車両搭載装置を用いて構成されてもよい。
通信部101は、車載器通信部201と通信可能なネットワークインタフェースである。通信部101は、入退出路側装置200と通信する。通信は、例えば、通信方式は、DSRCであってもよい。
情報制御部102は、車載器100の認証処理の実行を制御する。車載器情報記憶部103から車載器IDを取得し、入退出路側装置200を介して車載器ID照合装置300へ送信する。情報制御部102は、入退出路側装置200から受信した施設可変暗証情報を音声出力部104へ通知する。情報制御部102は、入退出路側装置200から受信した施設可変暗証情報を表示部105へ通知する。車載器IDは、入退出システムに侵入してきた車両の車載器の識別情報である。車載器IDは、他の車載器IDと重複しない値であればどのような値でもよい。車載器IDは、例えば、ETC(Electronic Toll Collection System)車載器のWCN(Wireless Call Number)やシリアル番号等であってもよい。
車載器情報記憶部103は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。車載器情報記憶部103は、車載器IDを記憶する。
音声出力部104は、スピーカー、イヤホン、ヘッドフォン等の既存の音声出力装置を用いて構成される。音声出力部104は、音声出力装置を車載器100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、音声出力部104は、音声データから音声信号を生成し、自身に接続されている音声出力装置に音声信号を出力する。
表示部105は、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の映像出力装置である。表示部105は、映像出力装置を車載器100に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部105は、映像データから映像信号を生成し、自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。
カード入出力部106は、カード107が挿入されるカードスロットを備える。カード入出力部106は、カードスロットに挿入されているカード107に対して、情報の取得及び登録を行う。なお、図3の例では、カード入出力部106は、1つのカードスロットを備え、1つのカード107が挿入される構成が示されている。しかし、図3と異なる構成であってもよい。例えば、カード入出力部106が備えるカードスロットの数は、2つ以上であってもよい。
カード107は、ETCシステムを利用した料金精算を行うためのカードである。カード107はカード入出力部106が備えるカードスロットに挿入して使用される。カード107に記録されている情報には、カード107毎に固有の識別情報や、カード107を発行する団体(具体的には、クレジットカード会社やクレジットカード会社と提携する機関など)又はカード107の利用者に提供されるサービスを示す種別の情報が予め記録されている。また、カード107には、カード情報の他に、使用者が道路の利用を開始した入口料金所の情報や、使用者が道路の利用を終了した出口料金所の情報が記録される。
図4は、携帯端末500の機能構成を表す概略ブロック図である。携帯端末500は、タブレットコンピュータ、パーソナルコンピュータ又はスマートフォン等の情報処理装置を用いて構成される。携帯端末500は、近距離無線通信部501、入出力制御部502、表示部503及び入力部504を備える。携帯端末500は、ネットワークインタフェース、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備える。携帯端末500は、例えば、車両に乗車する者が有する。
近距離無線通信部501は、携帯端末500が通信するためのネットワークインタフェースである。近距離無線通信部501は、入退出路側装置200と通信するための近距離無線用の通信部である。通信方式としては、BlueTooth、無線LANS、NFC等であってもよい。
入出力制御部502は、入退出管理装置400による認証を受けるための入出力処理を実行する。入出力制御部502は、入力情報を入退出路側装置200を介して入退出管理装置400へ送信する。
表示部503は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の映像出力装置である。表示部503は、映像出力装置を携帯端末500に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、表示部503は、映像データから映像信号を生成し、自身に接続されている映像出力装置に映像信号を出力する。
入力部504は、タッチパネル、ボタン、スイッチ等の既存の入力装置を用いて構成される。入力部504は、入力装置を携帯端末500に接続するためのインタフェースであってもよい。この場合、入力部504は、入力装置において入力された入力信号から入力データを生成し携帯端末500に入力する。入力部504は、入力された入力信号を入退出路側装置200へ送信する。なお、入力部504がタッチパネルを用いて構成された場合、入力部504と表示部503とが一体に構成されていてもよい。
次に動作について、説明する。図5は、第一実施形態における入退出システム1の処理の流れを表すシーケンス図である。事前準備として、車載器ユーザは、車載器ID照合装置300に車載器ID及び携帯端末IDを通知する。また、車載器ユーザは、車載器ID及び携帯端末IDを車載器100から車載器ID照合装置300に送信してもよい。また、車載器ユーザは、車載器ID及び携帯端末IDを携帯端末500から車載器ID照合装置300に送信してもよい(ステップS101)。次に、車載器ID照合装置300は、受信した車載器ID及び携帯端末IDの登録処理を実行する。具体的には、車載器ID照合装置300は、車載器IDテーブル311に車載器ID及び携帯端末IDを対応つけて登録する(ステップS102)。車載器ID照合装置300は、入退出管理装置400に携帯端末IDを送信する(ステップS103)。車載器ユーザは、自らが決定した携帯端末暗証情報を入退出管理装置400に送信する。また、車載器ユーザは、携帯端末暗証情報を携帯端末500から入退出管理装置400に送信してもよい(ステップS104)。施設可変暗証情報生成部405は、施設可変暗証情報を生成する。入退出管理装置400は、認証情報テーブル411に、受信した携帯端末ID、携帯端末認証情報及び施設可変認証情報を対応付けて登録する(ステップS105)。以上で事前準備は終了である。
次に、情報制御部102は、車載器情報記憶部103から車載器IDを取得し、通信部101を介して入退出路側装置200へ送信する(ステップS201)。
車載器通信部201は、車載器IDを通信制御部205へ通知する。通信制御部205は、暗号化処理部202で車載器IDの暗号化処理を実行する。暗号化処理部202は、車載器IDから暗号化済車載器IDを生成する(ステップS202)。通信制御部205は、IP通信部204を介して暗号化済車載器IDを車載器ID照合装置300へ送信する(ステップS203)。
IP通信部301は、暗号化済車載器IDを情報制御部303へ通知する。情報制御部303は、復号処理部304で暗号化済車載器IDの復号処理を実行する。復号処理部304は、暗号化済車載器IDから車載器IDを生成する(ステップS204)。情報制御部303は、装置情報記憶部302の車載器IDテーブル311から、車載器IDが一致する車載器IDレコードを特定する(ステップS205)。車載器IDが一致する場合(ステップS205−YES)、情報制御部303は、携帯端末IDの値を取得する(ステップS206)。車載器IDが一致しない場合(ステップS205−NO)、車載器ID照合装置300は、処理を終了する(ステップS207)。情報制御部303は、IP通信部301を介して携帯端末IDを入退出管理装置400へ送信する(ステップS208)。
IP通信部401は、携帯端末IDを認証制御部402へ通知する。認証制御部402は、認証情報記憶部403の認証情報テーブル411から、携帯端末IDが一致する認証情報レコードから、施設可変暗証情報の値を取得する(ステップS209)。認証制御部402は、施設可変暗証情報の値をIP通信部401及び入退出路側装置200を介して車載器100へ送信する(ステップS210〜ステップS211)。
情報制御部102は、音声出力部104を介して施設可変暗証情報の値を発話する。情報制御部102は、表示部105を介して施設可変暗証情報の値を表示する(ステップS212)。
入力部504は、車両に乗車する者の操作によって照合情報が入力される(ステップS213)。車内の者とは、例えば、車載器ユーザ、車両のドライバー等である。入力部504は、照合情報を入出力制御部502に通知する。入出力制御部502は、近距離無線通信部501及び入退出路側装置200を介して、入退出管理装置400へ照合情報を送信する(ステップS214〜ステップS215)。
IP通信部401は、照合情報を認証制御部402へ通知する。認証制御部402は、認証処理部404で照合情報の認証処理を実行する。具体的には、認証処理部404は、携帯端末500から受信した照合情報と、認証情報レコードに記憶されている照合情報を比較し、所定の認証条件を満たす(例えば一致する)場合、認証処理部404は、車載器100が正当な権限を有する装置であると判定する。一方、所定の条件を満たさない(例えば一致しない)場合、認証処理部404は、車載器100が正当な権限を有さない装置であると判定する(ステップS216)。認証制御部402は、認証処理実行結果を入退出路側装置200に送信する(ステップS217)。
IP通信部204は、認証処理実行結果を入退出制御部206へ通知する。入退出制御部206は、認証処理実行結果に基づいて処理を実行する(ステップS218)。認証処理実行結果が認証成功だった場合(ステップS218−YES)、入退出制御部206は、入退出通信部207を介して入退出抑制器600に開門指示を送信する(ステップS219)。一方、認証処理実行結果が認証成功ではなかった場合(ステップS218−NO)、入退出制御部206は、処理を終了する(ステップS220)。
通信部601は、開門指示を入退出制御部602に通知する。入退出制御部602は、開門指示の通知を受けると、入退出抑制部603の開門処理を実行する(ステップS221)。
図5の処理の流れにおいて、ステップS213おいて取得された照合情報は、暗号化処理部202において、暗号化処理が実行されてもよい。このような場合、ステップS215における入退出路側装置200から入退出管理装置400へ照合情報が送信される場合、照合情報の盗聴を防止することができる。その結果、暗号化処理を実行せず照合情報を送信する場合に比べて、より安全性の高い入退場管理が可能となる。
(第二実施形態)
まず、第二実施形態における入退出システム2の概略について説明する。第二実施形態は、事業者が、2つ以上の場所で入退出路側装置200aを設置するような場合に用いられる。例えば、工事現場等の構内で車両管理を行う場合、工事事業者は、車載器100と入退出路側装置200aの紐づけ対応を行う。そのため、工事現場が複数ある場合、紐づけ対応は工事事業者の大きな負担となる。そこで、入退出システム2は、この紐づけ対応の負担を軽減する。具体的には、車載器ID照合装置300aには、車載器ID、施設ID及び携帯端末IDが対応付けされて登録される。施設IDは、入退出路側装置200aを識別する識別子である。施設IDは、他の施設IDと重複しない値であればどのような値でもよい。施設IDは、例えば、施設の名称や任意の文字列等であってもよい。車載器ID照合装置300aは、入退出路側装置200aから受信した車載器ID及び施設IDを用いて携帯端末IDを特定する。車載器ID又は施設IDの少なくともいずれか一方が異なる場合、この車載器100を搭載した車両は、許可されていない入退出路側装置200aへの侵入を試みているとみなされる。そのため、この車両は、工事現場に侵入することができない。このように構成されることで、工事事業者は、工事現場ごとに紐づけ対応が必要がなくなる。そのため、工事事業者による紐づけ対応の負担が軽減される。
以下、図6を用いて入退出システム2について詳細に説明する。図6は、第二実施形態における入退出システム2のシステム構成を表すシステム構成図である。第二実施形態における入退出システム2では、新たに施設IDが用いられている点で第一実施形態とは異なる。以下、第一実施形態とは異なる点についてのみ説明する。入退出システム2は、入退出路側装置200に代えて、入退出路側装置200aを有する点と車載器ID照合装置300に代えて、車載器ID照合装置300aを有する点とで第一実施形態における入退出システム1と異なり、そのほかの点では入退出システム1と同じ構成である。
入退出路側装置200aは、車載器IDに暗号化処理を実行する暗号化処理部202に代えて車載器ID及び施設IDに暗号化処理を実行する暗号化処理部202aを備える。入退出路側装置200aは、車載器IDを用いて車載器100の認証処理を制御する通信制御部205に代えて車載器ID及び施設IDを用いて車載器100の認証処理を制御する通信制御部205aを備える。入退出路側装置200aは、施設IDを記憶する設置者情報記憶部208aを更に備える。入退出路側装置200aは、そのほかの点では入退出路側装置200と同じ構成である。
車載器ID照合装置300aは、車載器ID及び携帯端末IDを記憶する装置情報記憶部302に代えてさらに施設IDを記憶する装置情報記憶部302aを備える。車載器ID照合装置300aは、車載器IDから携帯端末IDを特定する処理を制御する情報制御部303に代えて車載器ID及び施設IDから携帯端末IDを特定する処理を制御する情報制御部303aを備える。車載器ID照合装置300aは、暗号化済車載器IDの復号処理を実行する復号処理部304に代えて暗号化済車載器ID及び暗号化済施設IDの復号処理を実行する復号処理部304aとを備える。車載器ID照合装置300aは、そのほかの点では車載器ID照合装置300と同じ構成である。
車載器IDテーブル311aは、施設IDのカラムをさらに有する点で、第一実施形態における車載器IDテーブル311と異なり、そのほかの点では車載器IDテーブル311と同じ構成である。
図6に示される例では、車載器IDテーブル311aの最上段の車載器IDレコードaは、車載器ID照合装置300aが受信した車載器IDが“XXX”、施設IDが“AAA”である場合、情報制御部303aは、携帯端末IDが“xxx@xxx”を取得することを示している。なお、図6に示される車載器IDテーブル311aは一具体例に過ぎない。そのため、図6とは異なる態様で車載器IDテーブル311aが構成されてもよい。例えば、車載器IDテーブル311aは、車載器IDレコードaが生成されたタイムスタンプを登録してもよい。
図7は、第二実施形態における入退出システム2において、事業者が車載器ID、施設ID及び携帯端末IDを紐付け登録するまでの処理の流れを表すシーケンス図である。入退出システム2では、複数の入退出路側装置200aが設置される。そのため、事業者は、車載器ユーザがどの入退出路側装置200aの入退出を行うか決定する。そこで、事業者は車載器ID使用承諾書を用いる。車載器ID使用承諾書には、車載器ユーザが、どの入退出路側装置200aを入退出できるのか表される。事業者は、車載器ID使用承諾書に対して車載器ユーザの承認を得る。その後、事業者は、車載器ID使用承諾書の内容を車載器ID照合装置300aに登録する。登録後、車載器ユーザは、車載器ID使用承諾書に表される入退出路側装置200aの入退出ができる。
まず、車載器ユーザは、車載器ID及び携帯端末IDのユーザ登録処理を実行する。ユーザ登録処理は、例えば、ユーザ登録用のウェブページで実行してもよい(ステップS301)。
次に、事業者は、車載器ID使用承諾書を作成する。車載器ID使用承諾書には、“車載器ユーザ名”、“車載器ID”、“許諾期限”、“携帯端末ID”及び“施設ID”が記載される。なお、この車載器ID使用承諾書の項目は一具体例に過ぎない。そのため、この車載器ID使用承諾書とは異なる項目で車載器ID使用承諾書が構成されてもよい。例えば、車載器ID使用承諾書は、施設名の項目を有していてもよい。また、車載器ID使用承諾書は、ウェブフォーム等の電子媒体であってもよい(ステップS302)。
事業者は、車載器ID使用承諾書を車載器ユーザに送付する(ステップS303)。車載器ユーザは、車載器ID使用承諾書の承認処理を実行する。承認処理は、具体的には、車載器ユーザが車載器ID使用承諾書に署名を行う等である。また、承認処理は電子署名であってもよい。承認処理が実行された車載器ID使用承諾書を承認済車載器ID使用承諾書とする(ステップS304)。車載器ユーザは、承認済車載器ID使用承諾書を事業者へ送付する(ステップS305)。事業者は、承認済車載器ID使用承諾書を車載器ID照合装置300aへ送信する。また、事業者は、承認済車載器ID使用承諾書を車載器ID照合装置300aの管理団体に送付してもよい(ステップS306)。
車載器ID照合装置300aは、車載器IDテーブル311aを生成する(ステップS307)。車載器ID照合装置300aは、承認済車載器ID使用承諾書に記載された“車載器ID”、“施設ID”、“携帯端末ID”が登録されている車載器IDレコードaを生成する(ステップS308)。
図8は、第二実施形態における入退出システム2の処理の流れを表すシーケンス図である。まず、情報制御部102は、車載器情報記憶部103から車載器IDを取得し、通信部101を介して入退出路側装置200aへ送信する(ステップS201)。
車載器通信部201は、車載器IDを通信制御部203aへ通知する。通信制御部205aは、設置者情報記憶部208aに記憶されている施設IDを取得する。通信制御部205aは、暗号化処理部202aで車載器ID及び施設IDの暗号化処理を実行する。暗号化処理部202aは、車載器IDから暗号化済車載器ID生成する。暗号化処理部202aは、施設IDから暗号化済施設IDを生成する(ステップS202a)。通信制御部205aは、IP通信部204を介して暗号化済車載器ID及び暗号化済施設IDを車載器ID照合装置300aへ送信する(ステップS203a)。
IP通信部301は、暗号化済車載器ID及び暗号化済施設IDを情報制御部303aへ通知する。情報制御部303aは、復号処理部304aで暗号化済車載器ID及び暗号化済施設IDの復号処理を実行する。復号処理部304aは、暗号化済車載器IDから車載器IDを生成する。復号処理部304aは暗号化済施設IDから施設IDを生成する(ステップS204a)。情報制御部303aは、装置情報記憶部302aの車載器IDテーブル311aから、車載器ID及び施設IDが一致する車載器IDレコードを特定する(ステップS205a)。車載器ID及び施設IDが一致する場合(ステップS205a−YES)、情報制御部303は、携帯端末IDの値を取得する(ステップS206)。車載器IDが一致しない場合(ステップS205a−NO)、車載器ID照合装置300aは、処理を終了する(ステップS207)。情報制御部303aは、IP通信部301を介して、携帯端末IDを入退出管理装置400へ送信する(ステップS208)。
IP通信部401は、携帯端末IDを認証制御部402へ通知する。認証制御部402は、認証情報記憶部403の認証情報テーブル411から、携帯端末IDが一致する認証情報レコードから、施設可変暗証情報の値を取得する(ステップS209)。認証制御部402は、施設可変暗証情報の値をIP通信部401及び入退出路側装置200aを介して車載器100へ送信する(ステップS210〜ステップS211)。
情報制御部102は、音声出力部104を介して施設可変暗証情報の値を発話する。情報制御部102は、表示部105を介して施設可変暗証情報の値を表示する(ステップS212)。
入力部504は、車両に乗車する者の操作によって照合情報が入力される(ステップS213)。入力部504は、照合情報を入出力制御部502に通知する。入出力制御部502は、近距離無線通信部501及び入退出路側装置200aを介して、入退出管理装置400へ照合情報を送信する(ステップS214〜ステップS215)。
IP通信部401は、照合情報を認証制御部402へ通知する。認証制御部402は、認証処理部404で照合情報の認証処理を実行する。具体的には、認証処理部404は、携帯端末500から受信した照合情報と、認証情報レコードに記憶されている照合情報を比較し、所定の認証条件を満たす(例えば一致する)場合、認証処理部404は、車載器100が正当な権限を有する装置であると判定する。一方、所定の条件を満たさない(例えば一致しない)場合、認証処理部404は、車載器100が正当な権限を有さない装置であると判定する(ステップS216)。認証制御部402は、認証結果を入退出路側装置200aに送信する(ステップS217)。
IP通信部204は、認証処理実行結果を入退出制御部206へ通知する。入退出制御部206は、認証処理実行結果に基づいて処理を実行する(ステップS218)。認証処理実行結果が認証成功だった場合(ステップS218−YES)、入退出制御部206は、入退出通信部207を介して入退出抑制器600に開門指示を送信する(ステップS219)。一方、認証処理実行結果が認証成功ではなかった場合(ステップS218−NO)、入退出制御部206は、処理を終了する(ステップS220)。
通信部601は、開門指示を入退出制御部602に通知する。入退出制御部602は、開門指示の通知を受けると、入退出抑制部603の開門処理を実行する(ステップS221)。
(第三実施形態)
まず、第三実施形態における入退出システム3の概略について説明する。第三実施形態は、本人確認のような高いセキュリティは求められないマンション駐車場のような場所で、携帯端末500を用いることなく簡易な構成で入退出できる入退出システムを想定している。このために、以下のような処理が実行される。
第一実施形態では、携帯端末500から送信されていた施設可変暗証情報及び携帯端末暗証情報を用いた認証処理が実行されていたが、第三実施形態ではこれら二つの情報を用いずに携帯端末IDのみで認証処理が実行される。また、第一実施形態では、携帯端末IDは携帯端末500から入退出管理装置400へ送信されていたが、第三実施形態では、携帯端末500を介することなく、車載器ID照合装置300から入退出管理装置400へ送信される。このように構成されることで、第三実施形態では、携帯端末500を用いることなく入退出を実現することが可能になる。
以下、図9を用いて入退出システム3について詳細に説明する。図9は、第三実施形態における入退出システム3のシステム構成を表すシステム構成図である。第三実施形態における入退出システム3は、携帯端末500を用いない点で第一実施形態とは異なる。以下、第一実施形態とは異なる点についてのみ説明する。
入退出路側装置200bは、端末通信部204を有さない。入退出路側装置200bは、そのほかの点では入退出路側装置200と同じ構成である。
入退出管理装置400bは、認証制御部402に代えて認証制御部402bを備える。入退出管理装置400bは、照合情報を記憶する認証情報記憶部403に代えて携帯端末IDを記憶する認証情報記憶部403bを備える。入退出管理装置400bは、照合情報で認証処理を実行する認証処理部404に代えて携帯端末IDで認証処理を実行する認証処理部404bを備える。入退出管理装置400bは、施設可変暗証情報生成部405を有さない。入退出管理装置400bは、そのほかの点では入退出管理装置400と同じ構成である。
認証情報記憶部403bは、認証情報テーブル411bを記憶する。認証情報レコードbは、携帯端末IDを有する。図9に示される例では、認証情報テーブル411bの最上段の認証情報レコードbは、携帯端末IDが“xxx@xxx”である。この認証情報レコードbは、車載器ID照合装置300から受信した携帯端末IDが“xxx@xxx”である場合、認証処理部404bによって、認証が成功したと判断される。なお、図9に示される認証情報テーブル411bは一具体例に過ぎない。そのため、図9とは異なる態様で認証情報テーブル411bが構成されてもよい。例えば、認証情報テーブル411bは、携帯端末IDが登録された日時を有していてもよい。
図10は、第三実施形態における入退出システム3において、車載器ID及び携帯端末IDの使用が開始されるまでの処理の流れを表すシーケンス図である。まず、車載器ユーザが車載器ID照合装置300に車載器ID及び携帯端末IDを送信する。また、送信は、ウェブページから送信してもよい。また、送信は、車載器ID照合装置300の管理団体へ送付してもよい(ステップS401)。次に、車載器ID照合装置300は、車載器ID及び携帯端末IDの登録処理を実行する。具体的には、車載器ID照合装置300は、車載器IDテーブルに車載器IDレコードを生成する。車載器ID照合装置300は、車載器ID及び携帯端末IDを車載器IDレコードに登録する(ステップS402)。
車載器ユーザは、車載器ID及び車載器ID使用許可を事業者(例えば、マンション管理団体等)に通知する(ステップS403)。事業者は、車載器ID及び車載器ID使用許可を受け取ると、車載器IDを車載器ID照合装置300へ送信する。また、送信は、車載器ユーザ毎に送信してもよい。また、送信は、車載器ユーザ全ての車載器IDを受け取った後、まとめて送信してもよい。また、送信は、ウェブページから送信してもよい。また、送信は、車載器ID照合装置300の管理団体へ送付してもよい(ステップS404)。車載器ID照合装置300は、車載器IDを用いて、携帯端末IDを特定する(ステップS405)。車載器ID照合装置300は、携帯端末IDを入退出管理装置400bへ送信する(ステップS406)。入退出管理装置400bは、認証情報テーブル411bに、携帯端末IDを登録させる(ステップS407)。以上で、入退出システム3では、車載器ID及び携帯端末IDの使用が開始される。
図11は、第三実施形態における入退出システム3の処理の流れを表すシーケンス図である。まず、情報制御部102は、車載器情報記憶部103から車載器IDを取得し、通信部101を介して入退出路側装置200bへ送信する(ステップS201)。
車載器通信部201は、車載器IDを通信制御部205へ通知する。通信制御部205は、暗号化処理部202で車載器IDの暗号化処理を実行する。暗号化処理部202は、車載器IDから暗号化済車載器IDを生成する(ステップS202)。通信制御部205は、IP通信部204を介して暗号化済車載器IDを車載器ID照合装置300へ送信する(ステップS203)。
IP通信部301は、暗号化済車載器IDを情報制御部303へ通知する。情報制御部303は、復号処理部304で暗号化済車載器IDの復号処理を実行する。復号処理部304は、暗号化済車載器IDから車載器IDを生成する(ステップS204)。情報制御部303は、装置情報記憶部302の車載器IDテーブル311から、車載器IDが一致する車載器IDレコードを特定する(ステップS205)。車載器IDが一致する場合(ステップS205−YES)、情報制御部303は、携帯端末IDの値を取得する(ステップS206)。車載器IDが一致しない場合(ステップS205−NO)、車載器ID照合装置300は、処理を終了する(ステップS207)。情報制御部303は、IP通信部301を介して、携帯端末IDを入退出管理装置400bへ送信する(ステップS208)。
IP通信部401は、携帯端末IDを認証制御部402bへ通知する。認証制御部402bは、認証処理部404bに携帯端末IDの認証処理を実行させる。具体的には、認証処理部404bは、車載器ID照合装置300から受信した携帯端末IDと認証情報レコードbに登録されている携帯端末IDとを比較し、所定の認証条件を満たす(例えば一致する)場合、認証処理部404bは、車載器100が正当な権限を有する装置であると判定する。一方、所定の条件を満たさない(例えば一致しない)場合、認証処理部404bは、車載器100が正当な権限を有さない装置であると判定する(ステップS216b)。認証制御部402bは、認証処理実行結果を入退出路側装置200に送信する(ステップS217)。
IP通信部204は、認証処理実行結果を入退出制御部206へ通知する。入退出制御部206は、認証処理実行結果に基づいて処理を実行する(ステップS218)。認証処理実行結果が認証成功だった場合(ステップS218−YES)、入退出制御部206は、入退出通信部207を介して入退出抑制器600に開門指示を送信する(ステップS219)。一方、認証処理実行結果が認証成功ではなかった場合(ステップS218−NO)、入退出制御部206は、処理を終了する(ステップS220)。
通信部601は、開門指示を入退出制御部602に通知する。入退出制御部602は、開門指示の通知を受けると、入退出抑制部603の開門処理を実行する(ステップS221)。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、認証情報及び携帯端末IDに対する認証処理機能を持つことにより、車内の者をより高い精度で特定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…入退出システム,2…入退出システム,3…入退出システム,10…施設,100…車載器,101…通信部,102…情報制御部,103…車載器情報記憶部,104…音声出力部,105…表示部,106…カード入出力部,107…カード,200…入退出路側装置,201…車載器通信部,202…暗号化処理部,203…端末通信部,204…IP通信部,205…通信制御部,206…入退出制御部,207…入退出通信部,300…車載器ID照合装置,301…IP通信部,302…装置情報記憶部,303…情報制御部,304…復号処理部,311…車載器IDテーブル,400…入退出管理装置,401…IP通信部,402…認証制御部,403…認証情報記憶部,404…認証処理部,405…施設可変暗証情報生成部,411…認証情報テーブル,500…携帯端末,501…近距離無線通信部,502…入出力制御部,503…表示部,504…入力部,600…入退出抑制器,601…通信部,602…入退出制御部,603…入退出抑制部,200a…入退出路側装置,202a…暗号化処理部,205a…通信制御部,208a…設置者情報記憶部,300a…車載器ID照合装置,302a…装置情報記憶部,303a…情報制御部,304a…復号処理部,311a…車載器IDテーブル,200b…入退出路側装置,400b…入退出管理装置,402b…認証制御部,403b…認証情報記憶部,404b…認証処理部,411b…認証情報テーブル

Claims (7)

  1. 車載器ID照合装置と入退出管理装置とを備える入退出システムであって、
    前記車載器ID照合装置は、
    前記入退出管理装置による管理対象の施設の近傍に設けられた入退室路側装置から、前記入退室路側装置が車両の車載器から受信した前記車載器の識別情報である車載器IDを示す情報を受信する通信部と、
    前記車載器IDに基づいて、携帯端末の携帯端末IDを特定し、前記携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する情報制御部とを備え、
    前記入退出管理装置は、
    前記入退出管理装置が受信した前記携帯端末IDに基づいて認証処理を実行する認証処理部を備える、
    入退出システム。
  2. 前記入退出管理装置は、前記車両に乗車する者が所持する携帯端末に入力された照合情報及び前記入退出管理装置が受信した前記携帯端末IDに基づいて認証処理を実行する、 請求項1に記載の入退出システム。
  3. 前記車載器ID照合装置は、前記車載器IDと施設IDとに基づいて前記携帯端末IDを特定し、前記携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する、
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の入退出システム。
  4. 前記車載器ID照合装置は、前記入退出管理装置に対して前記車載器IDを送信しない、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の入退出システム。
  5. 前記車載器ID照合装置は、前記車載器IDを示す情報として暗号化された前記車載器IDを受信し、前記暗号化された前記車載器IDを復号化し、復号化して得られた車載器IDが、前記車載器について予め取得されている車載器IDと一致した場合に、前記車載器に対応づけられている携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の入退出システム。
  6. 車載器ID照合装置と入退出管理装置とを備える入退出システムによる入退出制御方法であって、
    前記車載器ID照合装置が、前記入退出管理装置による管理対象の施設の近傍に設けられた入退室路側装置から、前記入退室路側装置が車両の車載器から受信した前記車載器の識別情報である車載器IDを示す情報を受信する受信ステップと、
    前記車載器ID照合装置が、前記車載器IDに基づいて、携帯端末の携帯端末IDを特定し、前記携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する情報制御部ステップと、
    前記入退出管理装置が、受信した前記携帯端末IDに基づいて認証処理を実行する認証処理ステップと、
    を有する入退出制御方法。
  7. 車載器ID照合装置と、受信した携帯端末IDに対して認証処理を実行する認証処理部を備える入退出管理装置とを備える入退出システムにおける前記車載器ID照合装置であって、
    前記入退出管理装置による管理対象の施設の近傍に設けられた入退室路側装置から、前記入退室路側装置が車両の車載器から受信した前記車載器の識別情報である車載器IDを示す情報を受信する通信部と、
    前記車載器IDに基づいて、携帯端末の携帯端末IDを特定し、前記携帯端末IDを前記入退出管理装置に送信する情報制御部とを備える、
    車載器ID照合装置。
JP2020050968A 2016-08-02 2020-03-23 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置 Active JP6926265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050968A JP6926265B2 (ja) 2016-08-02 2020-03-23 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置
JP2021127782A JP7132408B2 (ja) 2020-03-23 2021-08-03 利用者特定システム及び利用者特定方法
JP2022077127A JP7309965B2 (ja) 2020-03-23 2022-05-09 利用者特定システム及び利用者特定方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152162A JP6682397B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 入退出システム及び入退出制御方法
JP2020050968A JP6926265B2 (ja) 2016-08-02 2020-03-23 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152162A Division JP6682397B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 入退出システム及び入退出制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021127782A Division JP7132408B2 (ja) 2020-03-23 2021-08-03 利用者特定システム及び利用者特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020102264A JP2020102264A (ja) 2020-07-02
JP6926265B2 true JP6926265B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=71139708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050968A Active JP6926265B2 (ja) 2016-08-02 2020-03-23 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926265B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3905090B2 (ja) * 2004-02-03 2007-04-18 三菱電機株式会社 移動体搭載機器システム及び認証システム及び移動体搭載装置及び認証プログラム
JP6682397B2 (ja) * 2016-08-02 2020-04-15 株式会社東芝 入退出システム及び入退出制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020102264A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212100B2 (en) Systems and methods of providing and electronically validating tickets and tokens
US10366551B2 (en) Analytic identity measures for physical access control methods
US10808427B1 (en) Smart lock box
KR20190038550A (ko) 확인 및 식별 검사 중 통신 흐름
CN103477666B (zh) 连接移动设备,连接至互联网的车辆以及云服务
KR101673310B1 (ko) 인증서 기반의 차량 보안 접속 제어 방법 및 그를 위한 장치 및 시스템
CN111324672A (zh) 区块链安全处理系统及方法
JP6682397B2 (ja) 入退出システム及び入退出制御方法
CN103875207A (zh) 网络使用者的识别与验证
US11263558B2 (en) Method for monitoring access to electronically controllable devices
JP6163239B1 (ja) 認証システム
CN107733652B (zh) 用于共享交通工具的开锁方法和系统及车锁
KR102227578B1 (ko) 블록체인 네트워크를 이용한 영지식 증명 기반의 인증서 서비스 방법, 이를 이용한 인증 지원 서버 및 사용자 단말
CN203350880U (zh) Pos安全认证装置及系统
US9705861B2 (en) Method of authorizing a person, an authorizing architecture and a computer program product
JP6926265B2 (ja) 入退出システム、入退出制御方法及び車載器id照合装置
EP4109820A2 (en) Methods and systems for data processing, electronic device and storage medium
JP2021170413A (ja) 利用者特定システム及び利用者特定方法
JP7309965B2 (ja) 利用者特定システム及び利用者特定方法
JP2023121854A (ja) 利用者特定システム及び利用者特定方法
KR101611099B1 (ko) 본인 실명 확인을 위한 인증 토큰 발급 방법, 인증 토큰을 이용하는 사용자 인증 방법 및 이를 수행하는 장치
KR20160140372A (ko) Otp를 이용한 상호 인증 방법 및 시스템
KR20150083178A (ko) 인증서 관리 방법
CN113129466B (zh) 签到验证方法、签到验证装置及电子设备
KR102369668B1 (ko) 차량 번호에 기반을 둔 결제 처리 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150