JP6923708B2 - 燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム - Google Patents
燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6923708B2 JP6923708B2 JP2020096111A JP2020096111A JP6923708B2 JP 6923708 B2 JP6923708 B2 JP 6923708B2 JP 2020096111 A JP2020096111 A JP 2020096111A JP 2020096111 A JP2020096111 A JP 2020096111A JP 6923708 B2 JP6923708 B2 JP 6923708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aging
- fuel cell
- oxygen concentration
- procedure
- current density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 112
- 230000032677 cell aging Effects 0.000 title claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 121
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 120
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 120
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 120
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 118
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 112
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 69
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 claims description 55
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 claims description 55
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 26
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 25
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 30
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 12
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 10
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 9
- 231100000167 toxic agent Toxicity 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、
(a)アノード及びカソードにそれぞれ燃料及び酸化剤を供給し、燃料電池の発電を開始する工程と、
(b)電流密度を0.3mA/cm2から0.2mA/cm2の範囲(セル電圧を0.75Vから0.9Vの範囲)で周期的に変動させる工程と
を備えた燃料電池のエージング方法が開示されている。
同文献には、
(a)一定の負荷(電流密度:0.2mA/cm2)を8時間印加するエージング処理を行った場合、定常発電状態におけるセル電圧の低下度は−5.3mV/hであるのに対し、方形波状の負荷を15分間(1サイクルを1分として、15サイクル)印加するエージング処理を行った場合、定常発電状態におけるセル電圧の低下度は−0.7mV/h〜−1.3mV/hとなる点、及び、
(b)周期的な負荷を印加してエージングを行う際には、フラッディングを起こさない条件で行うのが好ましい点
が記載されている。
(a)開放電圧(OCV)状態で燃料電池スタックを運転し、スタックの内部に活性化のための液滴を導入する高加湿開放電圧運転段階と、
(b)水素と空気を遮断した状態でスタックに電流を流してスタック内部の残余ガスを消耗させ、これによりスタック内部を真空にして高分子電解質膜の表面を湿潤させる真空湿潤段階と
を交互に繰り返す燃料電池スタックの活性化方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、
(a)従来の活性化に必須であった高電流密度運転区間をなくすことができる点、
(b)水素を消耗させることなく、短時間で活性化を行うことができる点、及び、
(c)3分間の高加湿開放電圧運転段階と3分間の真空湿潤段階をそれぞれ9回繰り返すことによりスタックの活性化が可能となる点
が記載されている。
(a)燃料電池を、直流電源及び電子負荷が直列に接続された外部回路に接続し、
(b)温水を循環させることにより測定セルの温度を80℃まで昇温し、
(c)測定セルの温度を80℃に保持しつつ、外部回路に流す電流の電流密度を1.5A/cm2まで徐々に増加させ、
(d)電流密度を1.5A/cm2に保持したまま4時間コンディショニングを行う
固体高分子型燃料電池の起動方法が開示されている。
同文献には、通常運転時の電流密度(例えば、燃料電池を移動車両用電源として用いるときには、0.1〜1.0A/cm2)より高い電流密度(例えば、1.5A/cm2)でコンディショニングを施すと、触媒層中のイオン交換樹脂が短時間で含水状態となるので、発電時には高い出力電圧が得られる点が記載されている。
(a)セル電圧を開回路電圧に維持する第1段階と、
(b)空気極への空気供給を遮断する第2段階と、
(c)セル電圧を最低入力電圧まで下げる第3段階と、
(d)セル電圧を再度、開回路電圧まで上げる第4段階と、
(e)燃料電池を定電流又は定電圧運転モードで運転する第5段階と
を複数回繰り返す燃料電池の活性化方法が開示されている。
同文献には、このような方法により、活性化時間を大幅に短縮させることができる点が記載されている。
同文献には、このような方法により、触媒表面に吸着した硫酸イオンが触媒表面から離脱しやすくなる点が記載されている。
また、燃料電池スタックにおいては、単セルの上流から下流に向かって酸化剤ガスが供給されるために、酸化剤ガスの下流側では酸素濃度が低くなり、電流も小さくなる。そのため、電極面積の大きな単セルにおいて、面内すべての領域で電流及び電圧の双方をエージングに適した条件にするためには、ガスの条件(酸素濃度、流量)及び総電流を正しく制御する必要がある。しかしながら、このようなエージング時における面内ムラを解消するための方法が提案された例は、従来にはない。
さらに、本発明が解決しようとする他の課題は、このようなプログラムを実行するための手段を備えた燃料電池システムを提供することにある。
(1)燃料電池スタックに含まれる1又は2以上の単セルであって、初回のエージングを行う前の単セル、又は、初回のエージングを行った後、前記燃料電池スタックをt時間使用した後の単セルを基準セルに設定し、メモリに記憶させる手順a。
(2)前記基準セルについて、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示すIV曲線IVΔEを求め、前記IV曲線IVΔEを前記メモリに記憶させる手順b。
(3)ある閾値Vc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以下の任意のエージング電圧Veを設定し、前記IV曲線IVΔEを用いて、前記エージング電圧Veにおいて電流密度が閾値jc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以上となる酸素濃度の下限値nLを求め、前記メモリに記憶させる手順c。
(4)前記下限値nLを用いて、前記基準セルの最下流での電流密度jが前記閾値jc以上となる時の、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iからなる少なくとも1つの組み合わせを求め、前記組み合わせを前記メモリに記憶させる手順d。
(5)前記エージング電圧Ve、並びに、前記供給ガス酸素濃度N、前記供給ガス流量v、及び前記総電流Iからなる前記組み合わせの1つを用いて前記燃料電池スタックのエージングを実行する手順e。
そのため、t時間経過後にターフェルプロットEtのシフト幅ΔE及び傾きの絶対値|At|を算出し、これらが共に臨界値(ΔEc、Ac)以上であるか否かを判別すれば、触媒被毒の有無を容易に知ることができる。
これに対し、IV曲線IVΔEを用いると、最下流での電流密度jが前記閾値jc以上となる時の、エージング電圧Ve、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iの組み合わせを求めることができる。このようなVe、N、v及びIを用いてエージングを行うと、大面積の単セルを備えた燃料電池スタックであっても、短時間でエージングを完了させることができる。
[1. 触媒被毒判定用プログラム]
図1に、本発明に係る触媒被毒判定用プログラム(以下、単に「判定用プログラム」ともいう)のフローチャートを示す。本発明に係る判定用プログラムは、以下の手順A〜手順Eを備えている。
まず、ステップ1(以下、単に「S1」という)において、燃料電池スタックに含まれる1又は2以上の単セルであって、初回のエージングが終了した直後の単セルを基準セルに設定し、メモリに記憶させる(手順A)。
次に、S2において、前記基準セルについて、予め定められた基準測定条件下においてIV特性を測定し、空気極触媒の初期の触媒活性(ターフェルプロット:E0=A0×log|J|+B0、Jは電流密度)を求め、前記ターフェルプロットE0を前記メモリーに記憶させる(手順B)。
次に、S3に進み、t時間が経過したか否かが判断される。「t時間」とは、触媒被毒の判定を実行する時間間隔をいう。時間間隔は、等間隔に設定しても良く、あるいは、状況に応じて異なる時間間隔を設定しても良い。例えば、燃料電池スタックの総発電時間が短い時は時間間隔を相対的に長く設定し、総発電時間が長くなるにつれて時間間隔を段階的又は連続的に短くしても良い。
燃料電池スタックの運転を開始した直後は、t時間が経過していない(S3:NO)ので、そのまま待機する。一方、t時間が経過した時(S3:YES)は、S4に進む。
次に、S5において、低電流密度領域における前記ターフェルプロットEtのシフト幅ΔE及び前記ターフェルプロットEtの傾きの絶対値|At|を算出し、前記メモリーに記憶させる(手順D)。
「低電流密度領域」とは、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度ngに対する、ngと触媒表面の酸素濃度nsとの差の絶対値の割合(=|ng−ns|×100/ng)が15%未満である領域をいう。
一般に、電流密度が高い領域では、触媒表面への酸素の拡散が律速となるために、触媒表面の酸素濃度nsは、触媒近傍にある酸化剤ガス中の酸素濃度ngより低くなる。
一方、電流密度が低い領域では、nsとngとがほぼ一致する。また、この領域では、セル電圧Eと電流密度の絶対値の対数log|J|とがほぼ比例する。換言すれば、「低電流密度領域」とは、Eとlog|J|との間にほぼ比例関係が成り立つ領域をいう。
一方、低電流密度領域の上限値が小さくなりすぎると、情報が局所的となるために、やはりΔE及び/又は|At|の誤差が大きくなる。
「シフト幅ΔE」とは、前記低電流密度領域内の、ある電流密度での前記ターフェルプロットE0と前記ターフェルプロットEtとの差(=E0−Et)をいう。
ΔEの算出方法は、特に限定されない。ΔEの算出方法としては、例えば、
(a)メモリに記憶された生のデータをそのまま用いて、ある電流密度でのE0とEtとの差を求める方法、
(b)低電流密度領域内又はコア領域内のE0及びEtをそれぞれ直線で近似し、ある電流密度でのE0の近似直線とEtの近似直線との差を求める方法
などがある。
ΔEとしては、例えば、
(A)前記低電流密度領域における前記ターフェルプロットE0と前記ターフェルプロットEtとの差の最大値(=(E0−Et)max)、
(B)前記基準セルの、触媒被毒の無い状態での開回路電圧E0'と、t時間経過後の開回路電圧Et'との差(=E0'−Et')
などがある。
「傾きの絶対値|At|」とは、前記低電流密度領域内において前記Etを直線近似したときの直線の傾きの絶対値をいう。
|At|の算出方法は、特に限定されない。|At|の算出方法としては、例えば、
(a)低電流密度領域内の各データを最小自乗法で直線近似する方法、
(b)コア領域の下限の電流・電圧(JL1、VL1)及びコア領域の上限の電流・電圧(JU1、VU1)の2点を通る直線の傾きを求める方法
(c)低電流密度領域の下限の電流・電圧(JL2、VL2)及び低電流密度領域の上限の電流・電圧(JU2、VU2)の2点を通る直線の傾きを求める方法
などがある。
次に、S6において、少なくとも1つの前記基準セルが以下の2条件:(a)及び(b)を同時に満たすか否かが判断される。
(a)前記シフト幅ΔEが、ある臨界値ΔEc以上である。
(b)前記傾きの絶対値|At|が、ある臨界値Ac以上である。
一方、少なくとも1つの前記基準セルが上記の2条件:(a)及び(b)を同時に満たす場合(S6:YES)には、S7に進む。S7では、前記空気極触媒が被毒されたと判断し、触媒被毒の発生を前記メモリーに記憶させる(手順E)。
ΔEcは、燃料電池スタックの性能低下が発生したと判断する際のΔEの臨界値を表す。一方、Acは、性能低下が触媒被毒によるものか、あるいは、触媒被毒以外の原因(例えば、クロスリーク)によるものかを判断する際の|At|の臨界値を表す。
上記条件(a)及び(b)を同時に満たすことは、触媒被毒により性能低下が生じた可能性が高いことを表す。一方、条件(a)を満たすが条件(b)を満たさないことは、触媒被毒以外の原因により性能低下が生じた可能性が高いことを表す。
一方、ΔEcが過度に大きくなると、効率の悪い状態で燃料電池スタックを運転し続けることになる。従って、ΔEcは、30mV以下が好ましい。ΔEcは、好ましくは、25mV以下、さらに好ましくは、20mV以下である。
一方、Acが過度に大きくなると、触媒被毒が性能低下の主要因であるにもかかわらず、そうでないと判定されることになる。従って、Acは、55mV/decade以下が好ましい。Acは、さらに好ましくは、50mV/decadeである。
空気極触媒の被毒が確認された時は、被毒を解消するための種々の手順が実行される。このような手順としては、例えば、
(A)警告画面の表示、警告音の発生、警告ランプの点灯などによる操作者に対する被毒発生の告知、
(B)後述する燃料電池エージング用プログラムの起動、
などがある。
図2に、ポテンシャルが最大限発揮できる単セルのターフェルプロットE0、触媒が不純物に被毒された単セルのターフェルプロットEt(被毒)、及び被毒は起こっていないが、電解質膜のリークが生じた単セルのターフェルプロットEt(リーク)を示す。
これに対し、電解質膜のリークが生じた単セルのターフェルプロットEt(リーク)は、E0を低電位側にシフトさせたというよりは、E0の勾配を小さくしたようなプロファイルを示す。これは、クロスリークが生じた場合、Et(リーク)は、E0のプロットに一定値のクロスリーク電流を上乗せした形のプロファイルとなるため、低電圧域より高電圧域の方が電流低下の割合が大きくなると理解すれば良い。
なお、図2に示す「Et(被毒)」のような性能低下は、触媒被毒の場合だけでなく、触媒劣化(シンタリングなど)によっても起こる。後述するエージング方法は、触媒被毒の解消には効果があるが、劣化した触媒を劣化前の状態に戻す効果はない。しかし、触媒に悪影響を及ぼすこともないので、たとえ触媒劣化が原因で性能が低下していたとしても、後述するエージング方法は、そのまま実施してかまわない。
図3に、本発明に係る燃料電池エージング用プログラム(以下、単に「エージング用プログラム」ともいう)のフローチャートを示す。本発明に係るエージング用プログラムは、以下の手順a〜手順eを備えている。
S11において、燃料電池スタックに含まれる1又は2以上の単セルであって、初回のエージングを行う前の単セル、又は、初回のエージングを行った後、前記燃料電池スタックをt時間使用した後の単セルを基準セルに設定し、メモリに記憶させる(手順a)。
(a)初回のエージングを行う前の単セル、又は、
(b)初回のエージングを行った後、燃料電池スタックをt時間使用した後の単セル
をいう。
すなわち、本発明に係るエージング用プログラムは、製造直後の燃料電池スタックの慣らし運転(狭義のエージング)、及び性能劣化が生じた燃料電池スタックの性能回復(リフレッシュ)のいずれに対しても適用することができる。また、上述した判定用プログラムを実行した後、さらにエージング用プログラムを実行する場合、エージング用プログラムの基準セルは、判定用プログラムのそれと同一であっても良く、あるいは、異なっていても良い。基準セルに関するその他の点については、判定用プログラムと同様であるので、説明を省略する。
次に、S12において、前記基準セルについて、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示すIV曲線IVΔEを求め、前記IV曲線IVΔEを前記メモリに記憶させる(手順b)。
「IV曲線IVΔE」とは、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示す一群のデータであって、現時点における基準セルの特性を表すデータをいう。また、ここでいう「酸素濃度n」とは、セルの入口側の濃度ではなく、酸化剤ガスの局所的な濃度をいう。IVΔEは、面積の大きな基準セルの平均的な特性を表すデータではなく、酸化剤ガスの濃度が一定値とみなせる領域における局所的な特性を表すデータを意味する。
IV曲線IVΔEは、後述するように、高いエージング効果が得られる酸素濃度の下限値nLを算出するために用いられる。そのため、IV曲線IVΔEのデータ構造は、下限値nLを算出することが可能な限りにおいて、特に限定されない。
あるいは、酸素濃度nkとこれに対応する電流密度Jk及び電圧Ekの関係を一覧表にまとめ、この一覧表をメモリに記憶させてもよい。
IV曲線IVΔEは、実際に測定しても良く、あるいは、計算により推定しても良い。
すなわち、手順bは、
(a)前記初回のエージング前又は前記燃料電池スタックをt時間使用した後において、前記基準セルについて、前記IV曲線IVΔEを測定する手順b1、又は、
(b)前記基準セルと同一仕様であり、前記基準セルよりもサイズが小さく、かつ、触媒被毒のないスモール単セルについて、予め測定された前記酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示す初期IV曲線IV0を前記メモリに記憶させておき、前記初期IV曲線IV0をシフト幅ΔEだけ低電位側にシフトさせることにより、前記初回のエージング前又はt時間使用後の前記IV曲線IVΔEを推定する手順b2
のいずれであっても良い。
エージング用プログラムのシフト幅ΔEに関するその他の点については、判定用プログラムと同様であるので、説明を省略する。
次に、S13において、ある閾値Vc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以下の任意のエージング電圧Veを設定する。さらに、S14において、前記IV曲線IVΔEを用いて、前記エージング電圧Veにおいて電流密度が閾値jc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以上となる酸素濃度の下限値nLを求め、前記メモリに記憶させる(手順c)。
Vcは、基準セルの仕様や目標とするエージング時間などにより異なるので、基準セルと同一仕様のフルサイズセル又はスモール単セルを用いて、予め求めておく。後述の例では、Vcとして、0.6Vが設定されている。
同様に、jcは、基準セルの仕様や目標とするエージング時間などにより異なるので、基準セルと同一仕様のフルサイズセル又はスモール単セルを用いて、予め求めておく。
次に、S15において、前記下限値nLを用いて、前記基準セルの最下流での電流密度jが前記閾値jc以上となる時の、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iからなる少なくとも1つの組み合わせを求め、前記組み合わせを前記メモリに記憶させる(手順d)。
次に、S16において、前記エージング電圧Ve、並びに、前記供給ガス酸素濃度N、前記供給ガス流量v、及び前記総電流Iからなる前記組み合わせの1つを用いて前記燃料電池スタックのエージングを実行する(手順e)。
このようにして求められたエージング条件は、フルサイズセルの面内での酸素濃度の低下が考慮されているため、エージング効果の面内ムラが少ない。そのため、従来の方法に比べて、短時間でエージングを完了させることができる。
本発明に係る燃料電池エージング用プログラムは、
本発明に係る触媒被毒判定用プログラムと、
前記触媒被毒判定用プログラムにより前記基準セルの触媒被毒が検出された時に、前記手順a〜前記手順e又は前記手順b〜前記手順eを実行する手順fと
をさらに備えていても良い。
これに対し、判定用プログラムを用いて触媒被毒の有無を判定し、次いで、エージング用プログラムを用いてエージングを実行すると、エージングの回数を必要最小限に抑制することができる。
エージングに適したN、v、Iの組み合わせは、種々の方法により設定することができる。図4に、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iの組み合わせを探査するためのプログラムのフローチャートの一例を示す。
S14において酸素濃度の下限値nLを算出した後、S31に進む。S31では、供給ガス流量の初期値v0を設備許容値の100%以下の任意の値に設定し、かつ、供給ガス酸素濃度の初期値N0を前記下限値nL以上許容値の100%以下の任意の値に設定し、これらを前記メモリに記憶させる(手順d1)。また、繰り返し数k、m、pに、それぞれ、初期値として1を代入する。
次に、S32において、
第m供給ガス流量vm(m≧1)を、前記設備許容値の100%以下の範囲内において、vm=vm-1+βm(βmは、任意)に設定し、
第k供給ガス酸素濃度Nk(k≧1)を、前記下限値nL以上前記許容値の100%以下の範囲内において、Nk=Nk-1+αk(αkは、任意)に設定し、
これらを前記メモリに記憶させる(手順d2)。
同様に、Nkの増分αkは、Nr≠Ns(r≠s)となる限りにおいて、任意に設定することができる。αkは、正の値(酸素濃度の増加)でも良く、あるいは負の値(酸素濃度の減少)でも良い。また、各αkは、同一であっても良く、あるいは異なっていても良い。
次に、S33において、前記第m供給ガス量vm及び前記第k供給ガス酸素濃度Nkを一定に保った状態で、総電流Iを0[A]から増加させていき、セル電圧が前記エージング電圧Ve以下となるときの電流値を測定し、これを第(k、m)総電流I(k,m)として前記メモリに記憶させる(手順d3)。なお、総電流Iが設備上許容される上限値に達してもセル電圧がVe以下にならなかった時は、そのNk及びvmではエージング効果の高いセル電圧となるIは存在しないとして、次のステップに進む。
次に、S34に進み、前記第(k、m)総電流I(k,m)において、ストイキ比から最下流での第(k、m)酸素濃度n(k,m)を算出する(手順d4)。第(k、m)酸素濃度n(k,m)の算出方法の詳細については、後述する。
次に、S35において、前記IV曲線IVΔEから、最下流での前記第(k、m)酸素濃度n(k,m)及び前記エージング電圧Veに対応する第(k、m)電流密度j(k,m)を求める。次いで、S36において、前記第(k、m)電流密度j(k,m)が前記閾値jc以上であるか否かを判断する(手順d5)。
探査が終了していない場合(S37:NO)には、S38に進み、繰り返し数k及び/又はmに1を加算する。この場合、vmを固定した状態で、Nkを変更しても良く、あるいは、その逆でも良い。また、vm及びNkを同時に変更しても良い。その後、S32に戻り、前記閾値jc以上となる少なくとも1つの前記第(k、m)電流密度j(k,m)が発見されるまで、S32〜S37の各ステップを繰り返す(手順d6)。
一方、前記閾値jc以上となる前記第(k、m)電流密度j(k,m)が発見された時(S36:YES)は、S39に進む。S39では、そのときの第k供給ガス酸素濃度Nk、第m供給ガス流量vm、及び第(k、m)総電流I(k,m)をそれぞれ、前記供給ガス酸素濃度N、前記供給ガス流量v、及び前記総電流Iに設定し、これらをp番目の組み合わせ(N、v、I)pとして、前記メモリに記憶させる(手順d7)。
一方、最後のvm及びNkの組み合わせに対応するj(k,m)がjc以上でない時(S36:NO)には、S37に進む。S37では、探査が終了したか否かが判断される。この場合、探査が終了している(S37:YES)ので、S43に進む。
一方、p>1でない場合(S43:NO)には、j(k,m)がjc以上となる組み合わせ(N、v、I)が1つも発見されなかったことを意味するので、S44に進み、その旨を操作者に告知する。
本発明に係る燃料電池システムは、
(a)本発明に係る触媒被毒判定用プログラム、又は、
(b)本発明に係る燃料電池エージング用プログラム
が記憶されたコンピュータを備えている。
例えば、酸化剤ガスとして大気を用いる場合、燃料電池システムは、大気を窒素で希釈する手段を備えているのが好ましい。あるいは、酸化剤ガスとして純酸素を用いる場合、純酸素を大気又は窒素で希釈する手段を備えているのが好ましい。
初回のエージングを行った後、燃料電池スタックをt時間使用すると、種々の原因により燃料電池スタックの性能が低下する。触媒被毒により性能が低下した場合、通常、ターフェルプロットEtが低電位側にほぼ平行にシフトする。一方、クロスリークにより性能が低下した場合、ターフェルプロットEtが低電位側にシフトするというよりむしろ、低電流密度領域でのターフェルプロットEtの傾きの絶対値|At|が小さくなる。
そのため、t時間経過後にターフェルプロットEtのシフト幅ΔE及び傾きの絶対値|At|を算出し、これらが共に臨界値(ΔEc、Ac)以上であるか否かを判別すれば、触媒被毒の有無を容易に知ることができる。
これに対し、IV曲線IVΔEを用いると、最下流での電流密度jが前記閾値jc以上となる時の、エージング電圧Ve、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iの組み合わせを求めることができる。このようなVe、N、v及びIを用いてエージングを行うと、大面積の単セルを備えた燃料電池スタックであっても、短時間でエージングを完了させることができる。
従来技術では、効果的なエージング方法として、
(1)電圧を低下させること、又は、
(2)発電を行うこと、
の2つが主に用いられている。ただし、これらによりエージング効果が向上するメカニズムについては、統一的な解釈がなされていない。
(a)(1)により、空気極の電位が低下し、触媒(Pt)上の水素吸着や荷電状態の変化によりPt表面と被毒物質との相互作用が弱まり、被毒物質が脱離する。
(b)(2)により、生成水によって被毒物質がセルの外へ排出される。
以下では、最大性能が既知であるMEAを用いてエージングを実施し、その効果が高い条件を探索した。
[2.1. 実験方法]
[2.1.1. 実施例1]
Ptを触媒とした固体高分子形燃料電池であって、サイズの小さいもの(スモール単セル)において、アノードに水素、カソードに酸素と窒素との混合ガス(酸素濃度:5%)を流した。セル電圧を0.1Vに保持した状態で、所定の時間(2.5〜40分)発電を行うことで、エージングを行った。セル温度は65℃、アノード加湿温度は46℃、カソード加湿温度は85℃、背圧は両極とも0.14MPa(abs.)とした。エージング後、カソードへの供給ガスを空気に切り替え、1A/cm2の定電流保持を10分間行い、その際のセル電圧の平均値を性能値とした。
実施例1と同じ構成、温度、湿度条件において、アノードに水素、カソードに空気を流し、1A/cm2の定電流保持を10分間行う工程と、カソードの供給ガスを窒素に切り替えた後、セル電圧を0.1V以下まで降下させる工程とを所定の回数繰り返すことでエージングを行った。エージング後、カソードへの供給ガスを空気とし、1A/cm2の定電流保持を10分間行い、その際のセル電圧の平均値を性能値とした。なお、この方法は、特許文献2及び4のエージング方法を部分的に模擬している。
実施例1と同じ構成、温度、湿度条件において、アノードに水素、カソードに酸素を流し、4A/cm2の定電流保持を10分間行う工程と、カソードの供給ガスを窒素に切り替えた後、セル電圧を0.1V以下まで降下させる工程とを所定の回数繰り返すことでエージングを行った。なお、この場合の発電中のセル電圧は0.6V以上であった。エージング後、カソードへの供給ガスを空気に切り替え、1A/cm2の定電流保持を10分間行い、その際のセル電圧の平均値を性能値とした。
図5に、総発電時間に対するスモール単セルの性能値の変化を示す。なお、図5中の破線は、種々の条件でエージングを行った際に最終的に到達した性能であり、今回検討に用いたセルの最大性能と考えられる。
比較例1の場合、総発電時間70分でも最大性能に達していない。一方、実施例1の場合は20分で最大性能に達しており、エージングが完了している。従って、実施例1の方法により、エージングにかかる時間を従来法の1/4以下に短縮できたといえる。この結果は、低電位発電状態では狙い通り、触媒から脱離した被毒物質が直ちにMEAの外へ排出され、被毒物質の除去が効率的に進んだことを示唆している。
前節の検討で、被毒除去の効果を向上させる上で低電位発電が有効であることがわかった。本節では、被毒除去に最適な電流・電圧条件をより詳細に検討する。なお、これらの条件を調べる手段として、今回は、一定電圧での発電を5分間行った後に性能を評価するという手法をとったが、条件を見出すことが可能であれば別の方法でも良い。
スモール単セルのアノードに水素、カソードに酸素と窒素の混合ガスを流し、種々の酸素濃度、電圧で発電エージングを5分間行い、5分後の性能に対するエージング中の電圧及び電流の影響を調べた。電圧の影響を調べる際には、電流密度が約1A/cm2になるように供給ガス酸素濃度を調整した。電流の影響を調べる際には、セル電圧を0.1Vに固定し、酸素濃度を変えることで、エージング中の平均電流を変えた。加湿条件は、アノード45℃、カソード85℃とした。なお、エージング後の性能評価は、実験1と同じく、アノード供給ガスを水素(加湿:46℃)、カソード供給ガスを空気(加湿:85℃)、セル温度65℃とし、1A/cm2で10分間発電することで行った。
図6に、スモール単セルの性能向上に及ぼすセル電圧の影響を示す。図6より、電圧が0.6V以下でエージング効果が高いことがわかる。
図7に、スモール単セルの性能向上に及ぼす平均電流の影響を示す。図7より、電流がある閾値以下ではエージング効果が弱まることがわかる。
以上から、今回用いたMEAの場合、被毒除去効果を高めるためには、電圧が0.6V以下であるとともに、電流がある閾値以上であることが必要といえる。この条件がフルサイズセルの面内すべての領域で満たされているかどうかは、以下の手順で確認する。
まず、セル電圧をモニタしながら、電圧が0.6V以下になるよう総電流を調整する。この時点では、電圧に関しては被毒除去効果が高まる条件が満たされたことになる。しかし、電流については総量しかモニタできず、酸素濃度が低下する空気極供給ガスの最下流で閾値以上になっているかどうかは直接は確認できない。そこで、供給酸素のストイキ比から最下流での酸素濃度を見積もり、その値から電流密度を推定することにする。
ポテンシャルが最大限発揮できる状態のMEAであって、サイズの小さいもの(スモール単セル)について、十分なストイキ比となるガス流量にて、種々の酸素濃度でIV特性を測る。なお、温度・加湿条件・ガス圧力は、実際の燃料電池スタック(フルサイズスタック)にてエージング又は性能回復操作を行う際と同じにする。
種々の酸素濃度のIVΔEにおいて、上記で明らかになった被毒除去効果が高い電圧範囲内の任意の電圧における電流値を読み取り、電流と酸素濃度との関係をプロットする。ここでは、その電圧として、エージング効果が高い電圧範囲の上限である0.6Vより十分に低い0.5Vを選んだ。図10に、セル電圧が0.5Vである時の酸素濃度と電流密度との関係を示す。図10より、今回検討したケースでは、電流密度が閾値jc以上となるためには、酸素濃度を8%以上とする必要があることがわかる。
フルサイズスタックにおいて、任意の単セル(中心付近が好ましい)の電圧をモニターしながら、設備仕様から許容される酸素濃度及びガス流量で総電流を増加させていき、電圧が、上記の被毒除去効果が高い電圧範囲となる総電流を確認する。
ここでは、酸素濃度と電流との関係をプロットする際に用いた電圧(0.5V)における総電流を確認する。例えば、面積300cm2の30枚のセルにおいてエージング又は性能回復操作を実施するとする。供給ガスを空気(酸素濃度21%、0.0094mol/L)、流量を360L/minとする。この場合、ガスが均一に分配されるとすると、1枚当たりの流量は、12L/min(0.2L/s)となる。この時、セル電圧が0.5Vになる総電流が700Aであったとする。
総電流を確認した後、その総電流において、ストイキ比から最下流での酸素濃度CO2_outを見積もる。この関係式は、以下のように導かれる。
発電により酸素は消費されるので、ガスの下流に行くほど、酸素濃度は低下する。その際、マスバランスから式(1)が成り立つ。ここで、式(1)の各項は、式(2)〜(4)のように表すことができる。
最下流での酸素濃度CO2_outが見積もられたときは、その酸素濃度において、電流密度が、被毒除去効果が高まる閾値jc以上となるかどうかを図10より判定する。電流密度が閾値jc以上となる場合は、その総電流I、供給ガス酸素濃度N(CO2_in)、及び供給ガス流量vをエージングあるいは性能回復操作の条件とする。図10より、上記の例では、最下流の酸素濃度CO2_outが0.7%であることから、電流密度が閾値jcよりかなり小さくなり、被毒除去効果が弱い条件になっていることがわかる。
一方、電流密度が閾値jc以上とならない場合は、供給ガス酸素濃度を変えるか、あるいは、供給ガス流量を上げるなどして、[4.4.]に戻る。例えば、上記条件からガス流量を1800mL/min(1枚当たりの流量は、60L/min(1L/s))に増加させ、供給ガス酸素濃度を10%(0.0045mol/L)に低下させたとする。この時、セル電圧が0.5Vになる総電流が330Aであったとする。
本発明に係る燃料電池エージング用プログラムは、製造直後の固体高分子形燃料電池のエージングや、使用中に性能が低下した固体高分子形燃料電池の性能回復(リフレッシュ)に使用することができる。
Claims (8)
- コンピュータに以下の手順を実行させるための燃料電池エージング用プログラム。
(1)燃料電池スタックに含まれる1又は2以上の単セルであって、初回のエージングを行う前の単セル、又は、初回のエージングを行った後、前記燃料電池スタックをt時間使用した後の単セルを基準セルに設定し、メモリに記憶させる手順a。
(2)前記基準セルについて、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示すIV曲線IVΔEを求め、前記IV曲線IVΔEを前記メモリに記憶させる手順b。
(3)ある閾値Vc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以下の任意のエージング電圧Veを設定し、前記IV曲線IVΔEを用いて、前記エージング電圧Veにおいて電流密度が閾値jc(高いエージング効果が得られるものとして予め定められている閾値)以上となる酸素濃度の下限値nLを求め、前記メモリに記憶させる手順c。
(4)前記下限値nLを用いて、前記基準セルの最下流での電流密度jが前記閾値jc以上となる時の、供給ガス酸素濃度N、供給ガス流量v、及び総電流Iからなる少なくとも1つの組み合わせを求め、前記組み合わせを前記メモリに記憶させる手順d。
(5)前記エージング電圧Ve、並びに、前記供給ガス酸素濃度N、前記供給ガス流量v、及び前記総電流Iからなる前記組み合わせの1つを用いて前記燃料電池スタックのエージングを実行する手順e。 - 前記手順dは、前記組み合わせのすべてを求め、前記組み合わせを前記メモリに記憶させる手順を含む請求項1に記載の燃料電池エージング用プログラム。
- 前記手順bは、
(a)前記初回のエージング前又は前記燃料電池スタックをt時間使用した後において、前記基準セルについて、前記IV曲線IVΔEを測定する手順b1、又は、
(b)前記基準セルと同一仕様であり、前記基準セルよりもサイズが小さく、かつ、触媒被毒のないスモール単セルについて、予め測定された前記酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度nとIV特性との関係を示す初期IV曲線IV0を前記メモリに記憶させておき、前記初期IV曲線IV0をシフト幅ΔEだけ低電位側にシフトさせることにより、前記初回のエージング前又はt時間使用後の前記IV曲線IVΔEを推定する手順b2
を含む請求項1又は2に記載の燃料電池エージング用プログラム。
但し、「シフト幅ΔE」とは、低電流密度領域内の、ある電流密度での初期のターフェルプロットE0と、前記初回のエージング前又はt時間使用後のターフェルプロットEtとの差(=E0−Et)をいう。
「低電流密度領域」とは、酸化剤ガス中に含まれる酸素濃度ngに対する、ngと触媒表面の酸素濃度nsとの差の絶対値の割合(=|ng−ns|×100/ng)が15%未満である領域をいう。 - 前記低電流密度領域は、限界電流密度の1%以上10%以下に相当するコア領域を含む請求項3に記載の燃料電池エージング用プログラム。
- 前記シフト幅ΔEは、
(A)前記低電流密度領域における前記ターフェルプロットE0と前記ターフェルプロットEtとの差の最大値(=(E0−Et)max)、又は、
(B)前記基準セルの、触媒被毒の無い状態での開回路電圧E0'と、t時間経過後の開回路電圧Et'との差(=E0'−Et')
である請求項3又は4に記載の燃料電池エージング用プログラム。 - 前記手順dは、以下の手順を含む請求項1から5までのいずれか1項に記載の燃料電池エージング用プログラム。
(1)供給ガス流量の初期値v0を設備許容値の100%以下の任意の値に設定し、かつ、供給ガス酸素濃度の初期値N0を前記下限値nL以上許容値の100%以下の任意の値に設定し、これらを前記メモリに記憶させる手順d1。
但し、「許容値」とは、前記酸化剤ガスの種類に応じて許容される前記供給ガス酸素濃度の上限値をいう。
(2)第m供給ガス流量vm(m≧1)を、前記設備許容値の100%以下の範囲内において、vm=vm-1+βm(βmは、任意)に設定し、
第k供給ガス酸素濃度Nk(k≧1)を、前記下限値nL以上前記許容値の100%以下の範囲内において、Nk=Nk-1+αk(αkは、任意)に設定し、
これらを前記メモリに記憶させる手順d2。
(3)前記第m供給ガス量vm及び前記第k供給ガス酸素濃度Nkを一定に保った状態で、総電流Iを0[A]から増加させていき、セル電圧が前記エージング電圧Ve以下となるときの電流値を測定し、これを第(k、m)総電流I(k,m)として前記メモリに記憶させる手順d3。
(4)前記第(k、m)総電流I(k,m)において、ストイキ比から最下流での第(k、m)酸素濃度n(k,m)を算出する手順d4。
(5)前記IV曲線IVΔEから、最下流での前記第(k、m)酸素濃度n(k,m)及び前記エージング電圧Veに対応する第(k、m)電流密度j(k,m)を求め、前記第(k、m)電流密度j(k,m)が前記閾値jc以上であるか否かを判断する手順d5。
(6)前記第(k、m)電流密度j(k,m)が前記閾値jc未満である時は、前記vm及び/又は前記Nkを変更し、前記閾値jc以上となる少なくとも1つの前記第(k、m)電流密度j(k,m)が発見されるまで、前記手順d2〜手順d5を繰り返す手順d6。
(7)前記閾値jc以上となる前記第(k、m)電流密度j(k,m)が発見された時は、そのときの第k供給ガス酸素濃度Nk、第m供給ガス流量vm、及び第(k、m)総電流I(k,m)をそれぞれ、前記供給ガス酸素濃度N、前記供給ガス流量v、及び前記総電流Iに設定し、これらをp番目(p≧1)の前記組み合わせとして前記メモリに記憶させる手順d7。 - 前記手順dは、前記閾値jc以上となるすべての前記第(k、m)電流密度j(k,m)を探査する手順を含む請求項6に記載の燃料電池エージング用プログラム。
- 請求項1〜7までのいずれか1項に記載の燃料電池エージング用プログラムが記憶されたコンピュータを備えた燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020096111A JP6923708B2 (ja) | 2017-02-07 | 2020-06-02 | 燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017020655A JP6722122B2 (ja) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | 触媒被毒判定用プログラム、燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム |
JP2020096111A JP6923708B2 (ja) | 2017-02-07 | 2020-06-02 | 燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017020655A Division JP6722122B2 (ja) | 2017-02-07 | 2017-02-07 | 触媒被毒判定用プログラム、燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020129568A JP2020129568A (ja) | 2020-08-27 |
JP6923708B2 true JP6923708B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=72175387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020096111A Active JP6923708B2 (ja) | 2017-02-07 | 2020-06-02 | 燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6923708B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005340022A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池のエージング方法および燃料電池の製造方法 |
JP2006080005A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 燃料電池のガス供給方法、及び燃料電池発電システム |
JP2014212018A (ja) * | 2013-04-18 | 2014-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム、方法 |
-
2020
- 2020-06-02 JP JP2020096111A patent/JP6923708B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020129568A (ja) | 2020-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102759714B (zh) | 用于确定燃料电池堆中燃料电池的健康的方法 | |
US8524405B2 (en) | Detection of small anode leaks in fuel cell systems | |
Gu et al. | Start/stop and local H2 starvation mechanisms of carbon corrosion: model vs. experiment | |
US7544430B2 (en) | Online detection of stack crossover rate for adaptive hydrogen bleed strategy | |
Chu et al. | Investigation of the reversible performance degradation mechanism of the PEMFC stack during long-term durability test | |
US10020525B2 (en) | Method and system for diagnosing state of fuel cell stack | |
Enz et al. | Investigation of degradation effects in polymer electrolyte fuel cells under automotive-related operating conditions | |
US9252441B2 (en) | Method for detecting the permeability state of the ion exchanger polymer membrane of a fuel cell | |
CN102412405B (zh) | 预测燃料电池堆中的燃料电池的最小电池电压趋势的方法 | |
US20120040264A1 (en) | Hydrogen concentration sensor utilizing cell voltage resulting from hydrogen partial pressure difference | |
Chen et al. | Gas purging effect on the degradation characteristic of a proton exchange membrane fuel cell with dead-ended mode operation I. With different electrolytes | |
Ren et al. | Novel analytic method of membrane electrode assembly parameters for fuel cell consistency evaluation by micro-current excitation | |
CN104937759A (zh) | 检测燃料电池的离子交换聚合物膜的渗透性状态的方法 | |
US20230411655A1 (en) | Methods and apparatus for end-of-line testing of fuel cell stacks and electrolyzers | |
US20190002279A1 (en) | Impure fuel detection and remedial action | |
Chen et al. | Analytical methods for the effect of anode nitrogen concentration on performance and voltage consistency of proton exchange membrane fuel cell stack | |
US11545683B2 (en) | Methods and apparatus for detecting electrical short circuits in fuel cell stacks | |
JP6722122B2 (ja) | 触媒被毒判定用プログラム、燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム | |
US9929419B2 (en) | Device and method for monitoring dryness of fuel cell stack | |
JPH087911A (ja) | リン酸型燃料電池の不良セル検出方法 | |
US8697303B2 (en) | Optimized cathode fill strategy for fuel cell | |
KR101349022B1 (ko) | 연료전지 스택의 촉매 열화 진단 방법 | |
JP6923708B2 (ja) | 燃料電池エージング用プログラム、及び燃料電池システム | |
Lu et al. | Experimental study on the influence of operating conditions on performance decline with periodic anode purges in a vehicular PEMFC stack | |
JP4945882B2 (ja) | 燃料電池の性能解析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200602 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210720 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6923708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |