JP6919726B2 - 信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システム - Google Patents

信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6919726B2
JP6919726B2 JP2019566720A JP2019566720A JP6919726B2 JP 6919726 B2 JP6919726 B2 JP 6919726B2 JP 2019566720 A JP2019566720 A JP 2019566720A JP 2019566720 A JP2019566720 A JP 2019566720A JP 6919726 B2 JP6919726 B2 JP 6919726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
predetermined position
signal
time window
block transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019566720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020523828A (ja
Inventor
ワン・シヌ
ジアン・チンイェヌ
ジア・メイイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2020523828A publication Critical patent/JP2020523828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919726B2 publication Critical patent/JP6919726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/184Messaging devices, e.g. message centre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信分野に関し、特に、信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システムに関する。
未来の無線通信システム、例えば、5G、新無線(New Radio、NR)システムでは、サポートし得るワーキング周波数ポイントの範囲及びバンド幅が比較的大きく、比較的高いワーキング周波数ポイントで、ビーム(beam)を採用してデータを送信することで、送信利得を得ることができる。同期信号(SS、synchronization signal)について、基地局が同期信号突発集合送信周期(例えば、SS burst set送信周期)を周期として同期信号ブロック(SS block)を送信し、そのうち、各SS burst setには、1つ又は複数のSS burstが含まれ、各SS burstには、1つ又は複数のSS blockが含まれる。そのうち、各SS blockは、プライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)、及び/又は物理ブロードキャストチャネル(Physical Broadcast Channel、PBCH)を含んでも良い。
ユーザ装置(user equipment、UE)がネットワークに対して初期アクセスを行うプロセスでは、異なるビームを採用して送信されるSS blockに対してbeam sweepingの方式で検出し、下りリンク同期を得る必要があり、UEは、SS blockを検出することで、そのSS burst set内の位置、即ち、SS blockのSS burst set中の索引を確定し、UE側のフレームタイミングをサポートすることができる。
また、UEは、セルへの初期アクセス時に同期信号を検出して下りリンク同期を実現する必要があるだけでなく、移動性をサポートするため、UEは、セルに初期アクセスした後に、自セル又はサービングセル(serving cell)の信号品質が良くないときに隣接セル(neighboring cell)を捜索し、同期を取り、そして、隣接セル信号の受信品質やビーム品質を測定することで、セルの切り替え(handover)又はセルの再選択を行うかを決定する必要もある。また、隣接セルのキャリア周波数が自セルのキャリア周波数と異なり、又は、自セルが所在するキャリア周波数が混雑する場合、ネットワークは、UEが異周波数(inter-frequency)測定を行うようにスケジューリングすることがある。ひいては、自セルの無線アクセス方式の信号品質が良くない(例えば、自セルがLTEシステムであり、隣接セルがNRシステムである)ときに、ネットワークは、LTE方式でワーキングするUEが隣接セルNRの信号品質を測定し、即ち、異無線アクセス方式(inter-RAT)測定を行うようにスケジューリングすることもできる。
なお、上述の背景技術についての紹介は、本発明の技術案を明確且つ完全に説明し、また、当業者がそれを理解しやすいためのものである。これらの技術案は、本発明の背景技術の一部に記述されているため、当業者にとって周知であると解釈すべきではない。
今のところ、未来の無線通信システムでは、UEが移動性に関するセル捜索及びセル測定を行うときに、SS block中の同期信号SSを検出する必要があるが、送信されるSS blockの具体的な位置を知ることができず、SS burst set周期に従って捜索を行わなければならず、また、幾つかの場合にネットワーク側がUEに指定のセルを測定するように指示することができるが、それ以外に、UEは、通常、その隣接セルの設定情報、例えば、SSの関連情報を把握することができない。また、サービング基地局も、UEの隣接セルがどれかを予知することが困難であり、UEは、隣接セルを捜索することで、隣接セルのSSを検出する必要がある。未来の無線通信システムでは、複数種類のSS burst set送信周期をサポートし得るため、UEがSS blockを検出するときに、UEは、SS block送信時間窓(即ち、SS blockを送信する時間窓であり、以下、同様である)の具体的な位置を知ることができず、最大のSS burst set周期に従って捜索を行わなければならない。そのため、UEのセル捜索及び測定の時間が増加し、それ相応にUEの処理複雑度及び電力消費も増加するため、UEが迅速な切り替えを完成することができず、ひいては通信の中断が発生するようになることがある。また、セルが他のトラフィックを受信することについてのスケジューリング、混合自動再送要求(Hybrid Automatic Repeat reQuest、HARQ)処理などに影響を与えることもある。
上述の問題を解決するため、本発明の実施例では、信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システムが提供され、これにより、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電力消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例の第一側面によれば、信号送信方法が提供され、該方法は、
同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信することを含む。
本実施例の第二側面によれば、信号検出方法が提供され、該方法は、
同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内で同期信号ブロック(SS block)を検出することを含む。
本実施例の第三側面によれば、信号送信装置が提供され、該装置は、
同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信するための送信ユニットを含む。
本実施例の第四側面によれば、信号検出装置が提供され、該装置は、
同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内で同期信号ブロック(SS block)を検出するための検出ユニットを含む。
本発明の実施例の有益な効果は、次の通りであり、即ち、本発明の実施例により、ネットワーク側及びユーザ側で予めSS block送信時間窓の位置を定義し、又は、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電力消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
後述の説明及び図面を参照することで、本発明の特定の実施形態を詳しく開示し、本発明の原理を採用し得る態様を示す。なお、本発明の実施形態は、範囲上ではこれらによって限定されない。添付した特許請求の範囲内であれば、本発明の実施形態は、様々な変更、修正及び代替によるものを含んでも良い。
また、1つの実施方式について説明した及び/又は示した特徴は、同じ又は類似した方式で1つ又は複数の他の実施形態に用い、他の実施形態中の特徴と組み合わせ、又は、他の実施形態中の特徴を置換することもできる。
なお、「含む/有する」のような用語は、本明細書に使用されるときに、特徴、要素、ステップ、又はアセンブルの存在を指すが、1つ又は複数の他の特徴、要素、ステップ、又はアセンブリの存在又は付加を排除しないということも指す。
本発明の1つの図面又は1つの実施形態に記載の要素及び特徴は、1つ又は複数の他の図面又は実施形態に示した要素及び特徴と組み合わせることができる。また、図面では、類似したシンボルは、幾つの図面中の対応する部品を示し、複数の実施形態に用いる対応部品を示すためにも用いられる。
含まれている図面は、本発明の実施例への更なる理解を提供するために用いられ、これらの図面は、本明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例示し、文字記載とともに本発明の原理を説明するために用いられる。また、明らかのように、以下に記載される図面は、本発明の幾つかの実施例を示すためのものに過ぎず、当業者は、創造性のある労働をせずに、これらの図面に基づいて他の図面を得ることもできる。
未来の無線通信システムにおいて基地局が同期信号を送信することを示す図である。 SS blockの構成図である。 実施例1における信号送信方法のフローチャートである。 所定位置を示す図である。 所定位置を示す図である。 実施例2における信号送信方法のフローチャートである。 実施例2における信号送信方法のフローチャートである。 従来技術においてSS block送信時間窓を示す図である。 実施例2においてSS block送信時間窓を示す図である。 従来技術においてSS block送信時間窓を示す図である。 実施例2においてSS block送信時間窓を示す図である。 従来技術においてSS block送信時間窓を示す図である。 実施例2においてSS block送信時間窓を示す図である。 実施例3における信号送信方法のフローチャートである。 実施例4における信号検出方法のフローチャートである。 従来技術における信号検出時間窓を示す図である。 実施例4における信号検出時間窓を示す図である。 従来技術における信号検出時間窓を示す図である。 実施例4における信号検出時間窓を示す図である。 従来技術における信号検出時間窓を示す図である。 実施例4における信号検出時間窓を示す図である。 従来技術における信号検出時間窓を示す図である。 実施例4における信号検出時間窓を示す図である。 実施例5における信号送信装置の構成図である。 実施例6における信号送信装置の構成図である。 実施例6における信号送信装置の構成図である。 実施例7における信号送信装置の構成図である。 実施例8におけるネットワーク装置の構成図である。 実施例9におけるネットワーク装置の構成図である。 実施例10における信号検出装置の構成図である。 実施例11におけるユーザ装置の構成図である。 実施例12における通信システムを示す図である。 実施例12における信号送信検出方法のフローチャートである。 実施例12における信号送信検出方法のフローチャートである。
添付した図面及び以下の説明を参照することにより、本発明の前述及び他の特徴が明らかになる。なお、明細書及び図面では、本発明の特定の実施形態を開示しているが、それは、本発明の原理を採用し得る一部のみの実施形態を示し、理解すべきは、本発明は、記載されている実施形態に限定されず、即ち、本発明は、添付した特許請求の範囲内での全ての変更、変形及び代替によるものも含むということである。
本発明の実施例では、用語“通信ネットワーク”又は“無線通信ネットワーク”は、次のような任意の通信規格に準ずるネットワークを指しても良く、例えば、LTE(LTE、Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、WCDMA(登録商標)(Wideband Code Division Multiple Access)、HSPA(High-Speed Packet Access)などである。
また、通信システム中の装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われても良く、例えば、次のような通信プロトコルを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G及び将来の5G、新無線(NR、New Radio)など、及び/又は、その他の従来の又は将来に開発される通信プロトコルである。
本発明の実施例では、用語“ネットワーク装置”は、例えば、通信システム中の、端末装置を通信ネットワークに接続し、該端末装置にサービスを提供する装置を指す。ネットワーク装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、基地局(BS、Base Station)、アクセスポイント(AP、Access Point)、送受信ポイント(TRP、Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モバイル管理エンティティ(MME、Mobile Management Entity)、ネットワークゲートウェイ、サーバー、無線ネットワーク制御器(RNC、Radio Network Controller)、基地局制御器(BSC、Base Station Controller)などである。
そのうち、基地局は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)及び5G基地局(gNB)などであり、さらにRRH(Remote Radio Head)、RRU(Remote Radio Unit)、リレー(relay)又は低パワーノード(例えば、femto、picoなど)を含んでも良い。また、用語“基地局”は、それらの一部又は全ての機能を含んでも良く、各基地局は、特定の地理の領域に対して通信カバレッジを提供することができる。用語“セル”が指すのは、基地局及び/又はそのカバーする領域であっても良い、これは、該用語のコンテキストによるものである。
本発明の実施例では、用語“ユーザ装置”(UE、User Equipment)又は“端末装置”(TE、Terminal Equipment)は、例えば、ネットワーク装置により通信ネットワークにアクセスし、そして、ネットワークからのサービスを受ける装置を指す。ユーザ装置は、固定したもの又は移動するものであっても良く、また、移動ステーション(MS、Mobile Station)、端末、ユーザステーション(SS、Subscriber Station)、アクセス端末(AT、Access Terminal)、ステーションなどとも称される。
そのうち、ユーザ装置は、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、例えば、携帯電話(Cellular Phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム、無線通信装置、携帯装置、機器型通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどである。
また、例えば、IoT(Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、さらに、監視又は測定を行う機器又は装置であっても良く、例えば、次のようなものを含んでも良いが、それに限定されず、即ち、機器型通信(MTC、Machine Type Communication)端末、車載通信端末、D2D(Device to Device)端末、M2M(Machine to Machine)端末などである。
図1は、未来の無線通信システムにおいてネットワーク側装置が同期信号を送信することを示す図である。図1に示すように、ネットワーク側装置、例えば、基地局が、同期信号突発集合(例えば、SS burst set)送信周期を基本周期として少なくとも1つのSS blockを送信し、図1に示すように、各同期信号突発集合送信周期でK個のSS blockを送信することができ、そのうち、Kが1以上であり、単個のシステムフレームの長さが他の通信システムと同じであっても良く、例えば、10msであり、該信号突発集合送信周期の長さが事前に設定される任意の値、例えば、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160msなどであっても良く、本実施例では、Kの数、単個のシステムフレームの長さ、信号突発集合送信周期の長さなどについて限定しない。LTEでは、同期信号が離散的に送信され、即ち、5msの間隔で一対のPSS及びSSSが送信されるが、未来の無線通信システム、例えば、NRでは、同期信号ブロックが集中的に送信され、即ち、SS burst set送信周期の長さにかかわらず、それに含まれるSS blockが1つの時間窓内で送信され、又は、一定の期間(例えば、5ms)内で送信されるように制限され、例えば、図1に示すように、すべてのSS blockがSFN=0の後の5msの時間窓内で送信される(SFN、system frame number;システムフレーム番号)。このように、LTEと異なり、UEは、5msを採用して捜索を行うことで、同期信号を得ることができ、NRについて、UEがSS blockを検出するときに、UEがSS block送信時間窓の具体的な位置を確定することができず、SS burst set周期を採用して捜索を行わなければならず、即ち、SS block送信時間窓の他に、UEは、SS burst set送信周期以外の他の時間内でSS blockを検出することができない。また、幾つかの場合にネットワーク側がUEに指定のセルを測定するように通知することができるが、それ以外に、UEは、通常、その隣接セルの設定情報、例えば、SSの関連情報を知ることができない。また、サービング基地局も、UEの隣接セルがどれかを予知することが難しく、UEは、隣接セルを捜索することで、隣接セルのSSを検出し、そして、隣接セルID及び同期などの情報を得る必要がある。未来の無線通信システムでは、複数種類のSS burst set送信周期、例えば5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160msなどをサポートし得るため、隣接セルが、サービングセルと異なるSS burst set送信周期を採用する可能性があり、UEが事前に隣接セルのSSの関連情報を知ることができず、即ち、SS block送信時間窓の具体的な位置を把握することができないので、UEは、SS blockを検出するときに、最大のSS burst set周期に従って捜索を行わなければならず、例えば、160msで捜索を行う。このように、UEのセル捜索及び測定の時間が長くなり、UEの電力消費が増加するため、UEは、迅速な切り替えを完成することができず、ひいては通信の中断が生じることもある。
通常、ネットワーク側は、ユーザ装置のために、無線リソース管理(RRM、radio resource management)に関する一組の測定パラメータを設定することができ、該パラメータは、例えば、測定窓の開始位置、測定窓の長さ、測定窓の周期、SS burst set周期等であっても良く、また、測定類型は、intra-frequency CONNECTED mode measurement、inter-frequency CONNECTED mode measurements、IDLE mode measurementsに分けることができる。未来の無線通信システムでは、複数種類のSS burst set送信周期をサポートし得るので、SS block送信時間窓の位置に対して設計を行う必要がある。
上述の問題を解決するために、本実施例では、信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システムが提供され、ネットワーク側及びユーザ側で予めSS block送信時間窓の位置を定義し、又は、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短くし、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、UEの迅速な切り替えを実現することができるから、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例における信号送信方法及び装置、信号検出方法及び装置は、同期ネットワーク、又は、一定の領域内のセルが同期しているシナリオに適するが、本実施例は、これに限定されない。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図3は、本実施例1の信号送信方法フローチャートであり、該方法は、ネットワーク装置側に応用される。図3に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ301:同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
よって、任意の同期信号ブロック送信周期について、規格により、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、即ち、ネットワーク側及びユーザ側が事前に該同期信号ブロックの送信位置を知ることで、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることができる。これにより、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、該同期信号ブロック送信周期は、同期信号突発集合(SS burst set)送信周期、又は、所定長さの時間間隔であっても良い。そのうち、1つ又は複数のSS blockが1つの集合を構成し、この送信周期又は時間間隔を周期として送信を行う。
本実施例では、該同期信号ブロック送信周期は、ネットワーク側で予め設定されても良く、例えば、該同期信号ブロック送信周期(SS burst set送信周期)の長さは、所定の任意の値、例えば、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160msなどであっても良く、NRシステムでは、SS burst set送信周期は、デフォルトとして20msと設定される。
本実施例では、時間窓は、1つの時間範囲を表し、同期信号ブロック送信周期内のすべてのSS blockは、この時間範囲内のみで送信される。該範囲は、同期信号ブロック送信周期以下であり、又は、同期信号ブロック送信周期の最小値と同じであっても良く、例えば、該同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であるときに、例えば、該送信周期が5ms、10ms、20ms、40ms、80ms又は160msなどのときに、すべてのSS blockは、1つの5msの時間窓内で送信することができる。
本実施例では、ネットワーク側が同期信号ブロック送信周期(例えば、SS burst set送信周期)を周期として送信するSS blockは、セル同期、測定、情報ブロードキャストなどをサポートするために用いられても良く、該SS blockは、同期信号、及び/又はブロードキャストチャネル、及び/又は参照信号などを含んでも良く、例えば、該同期信号は、プライマリ同期信号(PSS/NR-PSS)、セカンダリ同期信号(SSS/NR-SSS)などであっても良く、該ブロードキャストチャネルは、物理ブロードキャストチャネル(PBCH/NR-PBCH)であっても良い。
図2は、同期信号ブロックの構成図である。図2に示すように、SS blockは、1つのPSS/NR-PSS及び1つのSS /NR-SSSを含んでも良く、また、2つのPBCH/NR-PBCHシンボルをさらに含んでも良い。該同期信号ブロックの構成は、図2に示す構成に限られず、他の構成、例えば、他の配列方式を採用しても良く、又は、参照信号などをさらに含んでも良く、例えば、NR-PSS、NR-PBCH、NR-SSS、NR-PBCHの順序に従って配列することで該SS blockを構成しても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、各同期信号ブロック送信周期の中で実際に送信するSS blockの数がニーズに応じて確定されても良いが、確定方式について限定しない。そのうち、該SS blockの数の最大値は、キャリア周波数に基づいて確定されても良く、例えば、キャリア周波数が3GHzよりも小さいときに、SS blockの数の最大値は、4であり、キャリア周波数が3GHz以上であり、且つ6GHzよりも小さいときに、SS blockの数の最大値は、8であり、キャリア周波数が6GHz以上であり、且つ52.6GHzよりも小さいときに、SS blockの数の最大値は、64である。
本実施例では、異なる同期信号ブロック送信周期について、予め、各同期信号ブロック送信周期(例えば、SS burst set送信周期)と、その対応する所定位置との対応関係を定義し、ネットワーク側及びユーザ側に記憶することができ、1つの同期信号ブロック送信周期が確定された後、該同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側にSS blockを送信するときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、該所定位置の時間窓を確定し、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができる。そのうち、ユーザ側が事前に同期信号ブロック送信周期を把握しているときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、直接、該周期に対応する所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができ、ユーザ側が同期信号ブロック送信周期を知らないときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、各可能な周期の対応する所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができる。
本実施例では、該時間窓の同期信号ブロック送信周期内の位置(所定位置)を予め定義し、そのうち、該所定位置は、該時間窓の該同期信号ブロック送信周期内の開始位置及び終了位置を含む。
そのうち、同じ長さの同期信号ブロック送信周期内の所定位置は、同じであっても良く、異なっても良く、例えば、1つ又は複数の時間窓の所定位置を予め定義することができ、該所定位置が1つあるときに、同じ長さの同期信号ブロック送信周期内の所定位置が同じであり、UEに、該同じ所定位置の時間窓内でSS blockを検出させ、ことにより、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮することができる。該所定位置が複数あるときに、ネットワーク側が、そのうちから、1つの所定位置を選択し、又は、所定のルールに従って該所定位置を選択し、そして、該所定位置の時間窓内でSS blockを送信し、また、ネットワーク側がUE側に指示情報を送信することで、UEに、どの所定位置が使用されているかを通知し、又は、UE側が、所定のルールに従って、ネットワーク側でどの所定位置が選択されているかを確定し、これにより、UEは、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができ、又は、UE側は、すべての可能な所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができる。
そのうち、測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であるときに、各キャリア周波数は、所定数の同期信号ブロック送信周期をサポートすることができ、そのうち、1つのキャリア周波数の1つの同期信号ブロック送信周期について、該同期信号ブロック送信周期の所定位置が同じである。
そのうち、異なる長さの同期信号ブロック送信周期が対応する所定位置のうち、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し、即ち、同じ長さの同期信号ブロック送信周期の中でSS block送信時間窓の所定位置が揃えられ(アライメントされ)、異なる長さの同期信号ブロック送信周期の中では、少なくとも1つのSS block送信時間窓の所定位置が揃えられ、且つ該所定位置が予め定義される。例えば、該共通の所定位置は、最大の同期信号ブロック送信周期中のSS block送信時間窓の位置に基づいて確定されても良く、即ち、他の同期信号ブロック送信周期のうち、最大の同期信号ブロック送信周期中のSS block送信時間窓と揃えられる1つのSS block送信時間窓が存在する。
そのうち、測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であるときに、各キャリア周波数は、所定数の同期信号ブロック送信周期をサポートすることができ、そのうち、1つのキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さの同期信号ブロック送信周期について、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し、即ち、異なる長さの同期信号ブロック送信周期のうち、少なくとも1つのSS block送信時間窓の所定位置が揃えられ、且つ該所定位置が予め定義される。
そのうち、測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であるときに、各キャリア周波数は、所定数の同期信号ブロック送信周期をサポートすることができ、そのうち、異なるキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さの同期信号ブロック送信周期について、少なくとも1つ共通の所定位置が存在し、即ち、異なるキャリア周波数の異なる長さの同期信号ブロック送信周期のうち、少なくとも1つのSS block送信時間窓の所定位置が揃えられ、且つ該所定位置が予め定義される。
例えば、該共通の所定位置は、SFN_cwであり、SFN_cw=x+Sp_m・nであり、そのうち、xは、同期信号ブロック送信周期の開始位置であり、x=0,1,…Sp_m-1であり、Sp_m=Max{SS_period_i/10ms,i=1,…,N}であり、SS_period_iは、1つ以上のキャリア周波数がサポートし得る同期信号送信周期の長さであり、Nは、1つ以上のキャリア周波数がサポートし得る送信周期の数であり、nは、該共通の所定位置の索引である。
1つの実施方式では、該同期信号ブロック送信周期内で、該所定位置の開始位置は、該同期信号ブロック送信周期の開始位置であり、又は、同期信号ブロック送信周期の開始位置からの該時間窓の長さ毎までのところの位置であり、該所定位置の終了位置は、開始位置からの該時間窓の長さまでのところの位置であり、即ち、該同期信号ブロック送信周期がNmsであるときに、該時間窓の長さがMmsであり、該所定位置の開始位置は、Nmsにおける0ms、Mms、2Mms、3Mms、…、(L)Mmsのところであって良く、該所定位置の終止位置は、NmsにおけるMms、2Mms、3Mms…、(L+1)Mmsのところであっても良い。例えば、該同期信号ブロック送信周期(例えば、SS burst set送信周期)が20msであるときにあ、該時間窓の長さが5msであり、即ち、フレーム長の半分であり、該所定位置の開始位置は、0、5ms、10ms、15msのところであっても良く、該所定位置の終了位置は、5ms、10ms、15ms、20msのところであっても良く、即ち、該時間窓の所定位置は、0-5ms、5ms-10ms、10ms-15ms又は15ms-20msであっても良い。なお、本実施例は、これに限定されず、該所定位置の開始位置は、同期信号ブロック送信周期内の任意の位置からの該時間窓の長さ毎までのとことの位置であっても良く、例えば、該任意の位置がPmsであるときに、該所定位置の開始位置は、NmsにおけるPms、P+Mms、P+2Mms、P+3Mmsのところなどであっても良く、該所定位置の終止位置は、NmsにおけるP+Mms、P+2Mms、P+3Mmsのところなどであっても良いが、ここでは、網羅的な列挙を省略する。
1つの実施方式では、該同期信号ブロック送信周期における該所定位置は、同期信号ブロック中の各フレームの前寄りの位置又は後寄りの位置であっても良く、例えば、1つのフレームの前半のフレーム又は後半のフレームであっても良く、また、該フレームは、例えば、開始フレームであっても良く、開始フレーム以外の他のフレームであっても良い。
例えば、時間窓の長さが5msであるときに、該送信周期は、該時間窓の長さよりも大きく、即ち、10ms、20ms、40ms、80ms、160msのときに、該所定位置は、10ms、20ms、40ms、80ms、160msの中の各フレームの前半フレーム又は後半フレームであっても良く、即ち、送信周期が10msであるときに、該所定位置は、前半フレーム又は後半フレームであっても良く、送信周期が20msであるときに、該所定位置は、4つがあっても良く、それぞれ、各フレームの前半フレーム又は後半フレームに位置し、送信周期が40msであるときに、該所定位置は、8つがあっても良く、それぞれ、各フレームの前半フレーム又は後半フレームに位置し、送信周期が80msであるときに、該所定位置は、16個があっても良く、それぞれ、各フレームの前半フレーム又は後半フレームに位置しても良く、送信周期が160msであるときに、該所定位置は、32個があっても良く、それぞれ、各フレームの前半フレーム又は後半フレームに位置する。これらは、所定位置の可能な候補位置であり、また、所定位置は、上述の候選位置のうちの1つ又は複数であっても良い。同様に、異なる同期信号ブロック送信周期の共通の所定位置についても、上述の候選位置のうちの1つ又は複数であっても良い。
そのうち、送信周期が10ms、20ms、40ms、80ms、又は160msであるときに、該所定位置が1つであっても良く、即ち、開始フレームの前半フレーム0ms-5ms又は後半フレーム5ms-10msであっても良いが、本実施例は、これに限定されず、該所定位置の開始位置は、さらに、開始フレームからPmsまでのところの位置であっても良く、終了位置が「Pms+時間窓」の長さの位置であり、即ち、P=1のときに、該所定位置は、1ms-6msなどであっても良く、ここでは、網羅的な列挙を省略する。以上、開始フレームを例として該所定位置を説明したが、他のフレームの所定位置の実施方式が開始フレームと同様であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
そのうち、送信周期が時間窓の長さと同じであるときに、該所定位置は、該送信周期と同じである。
本実施例では、サービングセルと隣接セルとの間にシステムフレーム番号(SFN、system frame number)の差が存在するときに、セル間のSS block送信時間窓を揃えるために、該方法は、さらに、次のステップ(図示せず)を含み、即ち、該システムフレーム番号の差に基づいて該所定位置を予め定義し、即ち、該所定位置を予め定義するときに、SFNの差というFactorを考慮する必要があり、該所定位置により該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメントを確保することができる。
例えば、該所定位置がSFN_cwであり、SFN_cw=x+Sp_m・n+Δであり、そのうち、Δは、該SFNの差を表し、また、x、Sp_m、SS_period_i、N、nの定義について、前述と同じであり、ここでは、その詳しい説明を省略する。
以下、同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であり、具体的には、5ms、10ms、20ms、40ms、80ms、160msであるケースを例として該所定位置を説明する。図4A及び図4Bは、本実施例における異なるSS burst set送信周期中の該共通の所定位置の説明図である。異なる長さの送信周期について、共通の所定位置の時間窓が存在し、図4Aの点線枠に示すように、該所定位置は、SS burst set送信周期中の開始フレームの前半のフレームであり、図4Bの点線枠に示すように、該所定位置は、SS burst set送信周期中の開始フレームの後半のフレームである。なお、これは、例示に過ぎず、本実施例は、これに限定されず、また、ここでは、網羅的な説明を省略する。本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
各セルの基地局の間で各自のセルの同期信号ブロック送信周期(SS burst set送信周期)を交換することができる場合、基地局がUEのために測定情報を設定するときに、該測定情報は、セルリスト、測定窓の長さ及び測定窓の周期、及び/又はSS burst set送信周期などを含んでも良い。各セル間のSS block送信時間窓の位置を協調することができず、柔軟に変更することができなければ、設定される測定窓内で非常に少ない隣接セルのみを測定することができ、有効なセル測定を実現することができない。
よって、本実施例2は、信号送信方法を提供し、それは、ネットワーク装置(サービングセルのネットワーク装置)側に適用される。実施例1中の信号送信方法との異なる点は、実施例1において、該所定位置が規格により予め定義されるものであり、本実施例2において、該所定位置がネットワーク側により設定されることにある。なお、ここでは、実施例1との重複説明を省略し、以下、異なる点だけを詳細に説明する。
図5Aは、本実施例2の信号送信方法フローチャートであり、それは、ネットワーク装置側に適用される。5Aに示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ501:同期信号ブロック(SS block)の送信周期内で、同期信号ブロック送信時間窓の所定位置を設定し;
ステップ503:設定される該所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、SS block送信の柔軟性を向上させ、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、ネットワーク装置(例えば、基地局)が該所定位置を設定ることができるので、セルの同期の協調を実現し、隣接セルの測定に有利であるために、サービングセルの基地局は、その設定した該所定位置をその隣接セルの基地局に通知する必要がある。即ち、ステップ501の後に、該方法は、さらに、以下のステップを含む。
ステップ502:隣接セルに同期信号ブロックの関連情報を送信し、そのうち、該関連情報は、該所定位置を含む。
本実施例では、該関連情報は、さらに、セル標識(ID)、セルの同期信号ブロック(SS block)の送信周期(即ち、SS burst set送信周期)、及び共通の所定位置を含んでも良いが、本実施例は、これについて限定しない。そのうち、該共通の所定位置の意味が実施例1と同じであるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該ステップ502は、ステップ503の後に実行されても良いが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例では、サービングセルと隣接セルとの間にシステムフレーム番号(SFN、system frame number)の差が存在するときに、セル間のSS block送信時間窓を揃えるために、該方法は、さらに、次のステップ(図示せず)を含んでも良く、即ち、該システムフレーム番号の差に基づいて該所定位置を設定し、即ち、該所定位置を設定するときに、SFNの差というFactorを考慮する必要があり、該所定位置により該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメントを確保することができる。
本実施例では、隣接セルが該関連情報を受信した後に、該関連情報中の所定位置に基づいて、隣接セルの各自のSS block送信時間窓の位置を調整することができ、そのうち、セル間にSFNの差が存在する場合、該時間窓の位置を所定位置に調整するときに、該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメントを確保することができる。これにより、各セルのSS block送信時間窓の位置を協調して基地局のRRM測定の設定の参考にすることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
図5Bは、本実施例2の信号送信方法フローチャートであり、それは、ネットワーク装置側に応用される。図5Bに示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ501’:同期信号ブロック(SS block)の送信周期内で、同期信号ブロックを送信する時間窓の目標所定位置を設定し;
ステップ502’:隣接セルに同期信号ブロック協調要求メッセージを送信し、該協調要求メッセージは、同期信号ブロックを送信する時間窓の目標所定位置を含み;
ステップ503’:該隣接セルによりフィードバックされる協調確認メッセージを受信したときに、該目標所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
これにより、隣接セルが協調確認メッセージを送信するときに、隣接セルが既にその各自のSS block送信時間窓を目標所定位置に調整していることを表し、該サービングセルの基地局は、協調後のSS block送信時間窓に基づいて、自セルのUEに対してそれ相応の測定の設定を行うことができる。本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、ネットワーク側からSS block送信時間窓の位置を送信し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、SS block送信の柔軟性を向上させることができ、また、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、サービングセルと隣接セルとの間にシステムフレーム番号(SFN、system frame number)の差が存在するときに、所定位置の設定方式が前述と同様であるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該協調要求メッセージは、さらに、セルID、セルの同期信号ブロック(SS block)の送信周期などを含んでも良いが、本実施例は、これに限定されない。
ステップ502’では、隣接セルがフィードバックする協調確認メッセージを受信しておらず、又は、隣接セルがフィードバックした協調拒否メッセージを受信したときに、隣接セルが、例えば、自セルのトラフィックなどが原因で協調を行うことできないことを表し、サービングセルの基地局は、隣接セルのオリジナルSS block送信時間窓、周期などのパラメータに従って、自セルのUEの隣接セルに対する測定について設定を行うことができる。
本実施例では、図5A及び図5Bの信号送信方法は、さらに、次のステップ(図示せず)を含んでも良く、即ち、ユーザ装置に設定情報を送信し、該設定情報は、該所定位置を含み、これにより、UEは、該所定位置の時間窓内でSS block検出を行う。
本実施例では、該サービングセル及び隣接セルの同期信号ブロック送信周期及び周波数は、同じであっても良く、異なっても良い。
以下、異なるシナリオをもとに、また、同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であるケースを例とすることで、本実施例2における信号送信方法を説明する。
1)図6Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図6Bは、本実施例2中の号検出時間窓を示す図であり、図6A及び図6Bに示す同じ周波数のセルのネットワークのシナリオでは、隣接セル及びサービングセルのSS burst set周期が同じであり、即ち、各セルの基地局が同様のSS burst set送信周期を採用し、すべて、Xms(Xは、5よりも大きく、例えば、10、20、40、80、160などである)である。図6Aの従来技術では、サービングセルのSS blockの時間窓の位置が位置#1にあり、隣接セル1のSS blockの時間窓の位置が位置#2にあり、隣接セル2のSS blockの時間窓の位置が位置#3にある。サービングセルがSS blockの時間窓の位置を位置#4(点線枠)に調整する必要があれば、設定する位置(即ち、位置#4)を隣接セル1、2に通知する。図6Bに示すように、隣接セル1は、該位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#2から位置#4に調整し、隣接セル2は、位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#3から位置#4に調整し、これにより、各セル間の協調を実現することができる。
2)図7Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図7Bは、本実施例2中の信号検出時間窓を示す図であり、図7A及び図7Bのシナリオでは、サービングセル及び隣接セルのSS burst set周期が異なり、それぞれ、20ms、40ms、40msである。図7Aの従来技術では、サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のSS block送信時間窓の位置が異なる。図7Bに示すように、サービングセルがSS blockの時間窓の位置を位置#4(点線枠)に調整する必要がある場合、設定する位置を隣接セル1、2に通知し、隣接セル1は、該位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#2から位置#4に調整し、隣接セル2は、該位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#3から位置#4に調整し、これにより、各セル間の協調を実現することができる。
3)図8Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図8Bは、本実施例2中の信号検出時間窓を示す図である。図8A及び図8Bのシナリオでは、隣接セルのSS burst set周期が異なり、それぞれ、20ms、40ms、80msであり、且つ周波数も異なる。図8Aの従来技術では、異周波数の測定について、GAPを設定する必要があり、サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のSS block送信時間窓の位置が異なる。図8Bに示すように、サービングセルがSS blockの時間窓の位置調整を位置#4(点線枠)に調整する必要があるときに、設定する位置を隣接セル1、2に通知し、隣接セル1は、該位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#2から位置#4に調整し、隣接セル2は、該位置#4に基づいて、その自身のSS blockの時間窓の位置を位置#3から位置#4に調整し、これにより、各セル間の協調を実現することができる。
以上、20ms、40ms、80msのみを例として該所定位置について説明したが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、ネットワーク側がSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、SS block送信の柔軟性を向上させることができ、また、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例3は、信号送信方法を提供し、それは、ネットワーク装置(隣接セルのネットワーク装置)側に適用され、また、実施例2に対応するため、ここでは、重複説明を省略する。
図9は、本実施例における信号送信方法のフローチャートであり、図9に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ901:サービングセルのネットワーク装置が送信した関連情報又は協調要求メッセージを受信する。
本実施例では、該関連情報又は該協調要求メッセージの具体的な実施方式について、実施例2を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
ステップ902:該関連情報又は協調要求メッセージに基づいて、SS block送信時間窓の位置が所定位置と同じになるように調整する。
そのうち、セル間にSFNの差が存在する場合、該所定位置が設定されるときに、該SFNの差が考慮されているため、ステップ902において該時間窓の位置を所定位置に調整するときに、該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメンを確保することができる。
本実施例では、協調要求メッセージに基づいて送信SS block時間窓の位置を調整し得るときに、該方法は、さらに、次のステップ(図示せず)を含んでも良く、即ち、該サービングセルのネットワーク装置に協調確認メッセージをフィードバックする。
本実施例では、協調要求メッセージに基づいてSS block送信時間窓の位置を調整することができないと確定するときに、該方法は、さらに、次のステップ(図示せず)を含んでも良く、即ち、該サービングセルのネットワーク装置に協調拒否メッセージをフィードバックし、又は、メッセージを送らない。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、ネットワーク側がSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、SS block送信の柔軟性を向上させることができ、また、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例4は、信号検出方法を提供し、それは、ユーザ装置側に応用される。
図10は、本実施例4中の該情報検出方法のフローチャートであり、図10に示すように、それは、以下のステップを含む。
ステップ1001:同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内で同期信号ブロック(SS block)を検出する。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
そのうち、該所定位置の具体的な定義方式について実施例1又は2を参照することができるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、異なる同期信号ブロック送信周期について、各同期信号ブロック送信周期(例えば、SS burst set送信周期)と、その対応する所定位置との対応関係を予め定義し、そして、ネットワーク側及びユーザ側に記憶することができる。1つの同期信号ブロック送信周期を確定した後に、該同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側にSS blockを送信するときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、該所定位置の時間窓を確定し、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができる。そのうち、ユーザ側が事前に同期信号ブロック送信周期を知ったときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、直接、該周期の所定位置に対応する時間窓内でSS blockを検出することができ、ユーザ側が同期信号ブロック送信周期を知らないときに、ユーザ側は、該対応関係に基づいて、各可能な周期の対応する所定位置の時間窓内でSS blockを検出することができる。
本実施例では、SS block検出完成後に、該方法は、さらに、以下のステップを含む。
ステップ1002:UEが、検出したSS blockに基づいて後続の処理を行う。
例えば、UEは、所定位置の時間窓内で同期信号を検出した後に、さらに、隣接セル信号品質、ビーム品質の測定を行っても良い。該ステップ1002の具体的な実施方式については、従来技術を参照することができる。例えば、測定の正確性を考慮する場合、複数回の測定の合併により、より正確な測定値を得ることができ、また、サービングセル設定の測定情報に基づいて、周期的に報告し、又は、イベントトリガーによる測定の報告を行うことができる。要求を満たすより良い隣接セルが発見された場合、ネットワーク側は、切り替えプロセスを起動し、UEの、信号品質がより良い隣接セルへの切り替えを助けることができる。隣接セルが、同び周波数であっても良く、異なる周波数であっても良い。
本実施例では、該所定位置がネットワーク側により設定されるときに、ステップ1001の前に、該方法は、さらに、ネットワーク側送信の設定情報を受信することを含み、そのうち、該設定情報は、該所定位置を含み、これにより、UEは、該所定位置の時間窓内でSS block検出を行う。
以下、異なるシナリオに基づき、また、同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であることを例とし、本実施例4中の信号検出方法を説明する。
1)図11Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図11Bは、本実施例4中の信号検出時間窓を示す図であり、図11A及び図11Bに示す同じ周波数のセルのネットワークのシナリオでは、隣接セル及びサービングセルのSS burst set周期が同じであり、即ち、各セルの基地局が同様のSS burst set送信周期を採用し、すべて、Xms(Xは、5よりも大きく、例えば、10、20、40などである)である。図11Aの従来技術では、サービングセルのSS blockの時間窓の位置が#1であり、隣接セル1のSS blockの時間窓の位置が#2であり、隣接セル2のSS blockの時間窓の位置が#3である。SS block送信時間窓の位置が定義されていないため、UEは、予め、可能なSS block送信時間窓の位置を確定することができず、Xmsの長さの捜索窓を採用しなければならず、#1、#2、#3の位置が同じであっても、UE側は、事前に知ることができない。また、NRシステム中のSS block送信時間窓長さが5msであり、これも、UEの捜索時間を増加させることができる。
図11Bに示すように、本実施例では、同一送信周期の時間窓の所定位置が同じであり、すべて、位置#4(点線枠)であり、このように、UEは、5msの捜索窓を採用して該所定位置#4の時間窓内で捜索を行うことができるため、捜索の時間を減少させ、従来技術中の問題を解決することができ、そのうち、該所定位置#4の具体的な定義方式について、実施例1又は2を参照することできるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
2)図12Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図12Bは、本実施例4中の信号検出時間窓を示す図であり、図12A及び図12Bのシナリオでは、隣接セルのSS burst set周期が異なり、それぞれ、20ms、40ms、80msである。図12Aの従来技術では、サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のSS block送信時間窓の位置が異なる。SS block送信時間窓の位置が定義されていないため、ネットワークが明確に、UEのために、その隣接セルの同期信号の関連情報を設定しない場合、UEは、事前に可能なSS block送信時間窓の位置を確定することができず、最長の周期長さの80msの捜索窓を採用しなければならず、これは、UEの捜索時間を増加させることができる。なお、ここで、可能な最大SS burst set周期が80msであると仮定する。可能な最大SS burst set周期が160msである場合、UEの周囲のセルが採用する最大周期が80msであっても、UEは、160msの捜索窓に従ってセル捜索を行わなければならない。
図12Bに示すように、本実施例では、異なる送信周期が共通の所定位置の時間窓を有し、このように、UEは、5msの捜索窓を採用し、該所定位置の時間窓内で捜索を行うことができるため、捜索の時間を減少させ、従来技術中の問題を解決することができ、そのうち、該所定位置の具体的な定義方式について、実施例1又は2を参照することができるため、ここでは、その詳しい説明を省略する。
3)図13Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図13Bは、本実施例4中の信号検出時間窓を示す図であり、図13A及び図13Bに示すシナリオでは、隣接セルのSS burst set周期が異なり、それぞれ、20ms、40ms、80msであり、且つ周波数も異なる。図13Aの従来技術では、異周波数の測定について、GAPを設定する必要があり、サービングセル、隣接セル1及び隣接セル2のSS block送信時間窓の位置が異なる。SS block送信時間窓の位置が定義されていないから、UEは、隣接セルのSS block送信時間窓の位置を確定することができず、LTEシステム中の6ms GAP長さに基づいて、UEに、信頼性のあるセル捜索及び測定を完成させることができず、最長の周期長さ80msの捜索窓を採用しなければならず、これは、UEの捜索時間を増加させることができる。なお、ここでは、可能な最大SS burst set周期が80msであると仮定するが、可能な最大SS burst set周期が160msである場合、UEの周囲のセルが採用する最大周期が80msであっても、UEは、160msの捜索窓に従ってセル捜索を行わなければならない。
図13Bに示すように、本実施例では、異なる送信周期が共通の所定位置の時間窓(点線枠)を有し、さらに、約5ms〜6msのGAP長さをUEに設定しても良いから、UEは、迅速にセル捜索及び測定を完成することができ、これにより、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、UEがスケジューリングされてデータ伝送を行う時間を増加させ、従来技術中の問題を解決することができる。そのうち、該所定位置の具体的な定義方式について実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳しい説明を省略する。
4)図14Aは、従来技術中の信号検出時間窓を示す図であり、図14Bは、本実施例4中の信号検出時間窓を示す図であり、図14A及び図14Bのシナリオでは、隣接セルのSS burst set周期が異なり、それぞれ、20ms、40ms、80msであり、且つRATも異なる。図14Aの従来技術では、異RAT測定について、GAPを設定する必要がある。SS block送信時間窓の位置が定義されていないので、サービングセルは、隣接セルのSS block送信時間窓の位置を確定することができず、UEに信頼性のあるセル捜索及び測定を完成させることができず、最長の周期長さ80msの捜索窓を採用しなければならず、これは、UEの捜索時間を増加させることができる。なお、ここで、可能な最大SS burst set周期が80msであると仮定するが、可能な最大SS burst set周期が160msである場合、UEの周囲のセルが採用する最大周期が80msであっても、UEは、160msの捜索窓に従ってセル捜索を行なわれなければならない。
図14Bに示すように、本実施例では、異なる送信周期が共通の所定位置の時間窓を有し、さらに、約5ms〜6msのGAP長さをUEに設定しても良いため、UEは、迅速にセル捜索及び測定を完成することができ、これにより、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、UEがスケジューリングされてデータ伝送を行える時間を増加させ、従来技術中の問題を解決することができる。そのうち、該所定位置の具体的な定義方式について実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳しい説明を省略する。
以上、20ms、40ms、80msのみを例として該所定位置を説明したが、本実施例は、これに限定されない。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、又は、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例5は、さらに、信号送信装置を提供する。該装置が問題を解決する原理が実施例1の方法と同様であるため、その具体的な実施について、実施例1の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明を省略する。
図15は、本実施例5の信号送信装置を示す図である。図15に示すように、装置1500は、以下のものを含む。
送信ユニット1501:同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
そのうち、上述の所定位置の具体的な定義方式について実施例1を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該SS block送信周期は、同期信号突発集合(SS burst set)の送信周期であり、又は、所定長さの時間間隔であり、その具体的な実施方式について実施例1を参照することができ、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該装置は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第一記憶ユニット(図示せず):所定の同期信号ブロック送信周期及びその対応する所定位置を記憶する。
本実施例では、該送信ユニット1501及び第一記憶ユニットの実施方式について実施例1を参照することができ、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、又は、ネットワーク側によりSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例6は、さらに、信号送信装置を提供する。該装置が問題を解決する原理が実施例2の方法と同様であるため、その具体的な実施について、実施例2の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図16は、本実施例6の信号送信装置を示す図である。図16に示すように、装置1600は、以下のものを含む。
設定ユニット1601:同期信号ブロック(SS block)の送信周期内で、同期信号ブロックを送信する時間窓の所定位置を設定し;
送信ユニット1602:同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
本実施例では、該装置1600は、さらに、以下のものを含んでも良い。
通知ユニット1603:隣接セルに同期信号ブロックの関連情報を送信し、そのうち、該関連情報は、該所定位置を含む。
本実施例では、該設定ユニット1601、送信ユニット1602及び通知ユニット1603の具体的な実施方式について、実施例2のステップ501-503を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該送信ユニット1601は、さらに、ユーザ装置に設定情報を通知し、該設定情報は、該所定位置を含み、その具体的な実施方式について、実施例2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
図17は、本実施例6の信号送信装置を示す図である。図17に示すように、装置1700は、以下のものを含む。
設定ユニット1701:同期信号ブロック(SS block)の送信周期内で、同期信号ブロックを送信する時間窓の目標所定位置を設定し;
要求ユニット1702:隣接セルに同期信号ブロック協調要求メッセージを送信し、該協調要求メッセージは、同期信号ブロックを送信する時間窓の目標所定位置を含み;
送信ユニット1703:該隣接セルがフィードバックした協調確認メッセージを受信したときに、該目標所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
本実施例では、該設定ユニット1701、要求ユニット1702及び送信ユニット1703の具体的な実施方式について、実施例2のステップ501’-503’を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該装置1700は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第一受信ユニット1704(オプション):該隣接セルによりフィードバックされる協調確認メッセージを受信する。
或いは、該第一受信ユニット1704は、さらに、該隣接セルによりフィードバックされる協調拒否メッセージを受信する。
本実施例では、該送信ユニット1703は、さらに、ユーザ装置に設定情報を通知し、該設定情報は、該所定位置を含み、その具体的な実施方式について、実施例2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義、又は、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例7は、信号送信装置を提供し、該装置が問題を解決する原理が実施例3の方法と同様であるため、その具体的な実施について、実施例3の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図18は、本実施例7の信号送信装置を示す図である。図18に示すように、装置1800は、以下のものを含む。
第二受信ユニット1801:サービングセルのネットワーク装置が送信する関連情報又は協調要求メッセージを受信する。
本実施例では、関連情報又は協調要求メッセージの具体的な実施方式について実施例2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
調整ユニット1802:該関連情報又は協調要求メッセージに基づいて、SS block送信時間窓の位置が所定位置と同じになるように調整する。
そのうち、セル間にSFNの差があるときに、該所定位置設定時に、該SFNの差が考慮済みであるため、調整ユニット1802は、該時間窓の位置を所定位置に調整するときに、該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメントを確保することができる。
本実施例では、協調要求メッセージに基づいてSS block送信時間窓の位置を調整し得ると確定するときに、該装置は、さらに、以下のものを含んでも良い。
フィードバックユニット1803:該サービングセルのネットワーク装置に協調確認メッセージをフィードバックする。
本実施例では、拠協調要求メッセージに基づいてSS block送信時間窓の位置を調整することができないと確定するときに、該フィードバックユニット1803は、さらに、該サービングセルのネットワーク装置に協調拒否メッセージをフィードバックし、又は、メッセージを送信しない。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、ネットワーク側がSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、SS block送信の柔軟性を向上させることができ、また、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、ネットワーク装置(図示せず)がさらに提供され、それは、上述の信号送信装置1500-1700を含み、該信号送信装置の構成及びその作用が実施例5又は6と同様であるから、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例8は、さらに、ネットワーク装置を提供し、該装置が問題を解決する原理が実施例1又は2の方法と同様であるため、その具体的な実施について実施例1又は2の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図19は、本発明の実施例におけるネットワーク装置構成を示す図である。図19に示すように、ネットワーク装置1900は、中央処理装置(CPU)1901及び記憶器1902を含み、記憶器1902は、中央処理装置1901に接続される。そのうち、該記憶器1902は、各種のデータを記憶することができ、また、データ処理用のプログラムをさらに記憶することができ、且つ中央処理装置1901の制御下で該プログラムを実行し、SS blockを送信することができる。
1つの実施方式では、装置1500-1700の機能を中央処理装置1901に統合することができる。そのうち、中央処理装置1901は、実施例1又は2に記載の信号送信方法を実現するように構成されても良い。
例えば、中央処理装置1901は、次のように構成されても良く、即ち、同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内でユーザ側に同期信号ブロック(SS block)を送信する。
例えば、中央処理装置1901は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該所定位置を設定する。
例えば、中央処理装置1901は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、隣接セルに該所定位置を含む関連情報又は協調要求メッセージを送信する。
例えば、中央処理装置1901は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、ユーザ装置に設定情報を送信し、該設定情報は、該所定位置を含む。
また、該所定位置の定義方式について、実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
そのうち、該SS block送信周期は、同期信号突発集合(SS burst set)の送信周期であり、又は、所定長さの時間間隔であり、その具体的な実施方式について、実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
他のの実施方式では、上述の装置1500-1700を中央処理装置1901と別々で配置しても良く、例えば、装置1500-1700を、中央処理装置1901に接続されるチップ(chip)として構成し、図19に示すユニットのようであり、中央処理装置1901の制御により、装置1500-1700の機能を実現しても良い。
また、図19に示すように、ネットワーク装置1900は、さらに、送受信1903、アンテナ1904などを含んでも良く、そのうち、これらの部品の機能が従来技術と同様であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。なお、ネットワーク装置1900は、図19中のすべての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置1900は、さらに、図19にないの部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、又は、ネットワーク側からSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、さらに、ネットワーク装置(図示せず)が提供され、それは、上述の信号送信装置1800を含み、該信号送信装置の構成及びその作用が実施例7に記載のようであるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例9は、さらに、ネットワーク装置を提供し、該装置が問題を解決する原理が実施例3の方法と同様であるため、その具体的な実施について実施例3の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図20は、本発明の実施例のネットワーク装置の構成図である。図20に示すように、ネットワーク装置2000は、中央処理装置(CPU)2001及び記憶器2002を含んでも良く、記憶器2002は、中央処理装置2001に接続される。そのうち、該記憶器2002は、各種のデータを記憶することができ、また、データ処理用のプログラムをさらに記憶することができ、且つ中央処理装置2001の制御下で該プログラムを実行することでSS blockを送信することができる。
1つの実施方式では、装置1800の機能を中央処理装置2001に集積することができる。そのうち、中央処理装置2001は、実施例3に記載の信号送信方法を実現するように構成されても良い。
例えば、中央処理装置2001は、次のように構成されても良く、即ち、サービングセルのネットワーク装置送信の関連情報又は協調要求メッセージを受信し、該関連情報又は協調要求メッセージに基づいて、SS block送信時間窓の位置が所定位置と同じになるように調整する。
例えば、中央処理装置2001は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、該サービングセルのネットワーク装置に協調確認メッセージをフィードバックし、又は、該サービングセルのネットワーク装置に協調拒否メッセージをフィードバックし、又はメッセージを送らない。
もう1つの実施方式では、上述の装置1800を中央処理装置2001と別々で構成しても良く、例えば、装置1800を、中央処理装置2001に接続されるチップ(chip)として構成しても良く、図20に示すユニットのようであり、中央処理装置2001の制御により装置1800の機能を実現しても良い。
また、図20に示すように、ネットワーク装置2000は、さらに、送受信機2003、アンテナ2004などを含んでも良く、そのうち、上述の部品の機能が従来技術と同様であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。なお、ネットワーク装置2000は、図20に示すすべての部品を含む必要がない。また、ネットワーク装置2000は、さらに、図20にないの部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、又は、ネットワーク側でSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例10は、さらに、信号検出装置を提供する。該装置が問題を解決する原理が施例4の方法と同様であるから、その具体的な実施について実施例4の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図21は、本発明の実施例の信号検出装置の構成図であり、図21に示すように、該装置は、以下のものを含む。
検出ユニット2101:同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内で同期信号ブロック(SS block)を検出する。
そのうち、上述の所定位置の具体的な定義方式について実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
そのうち、該SS block送信周期は、同期信号突発集合(SS burst set)の送信周期であり、又は、所定長さの時間間隔であり、その具体的な実施方式について実施例1を参照するここができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該装置は、さらに、以下のものを含んでも良い。
処理ユニット2102:検出されたSS blockに基づいて後続の処理を行う。
本実施例では、該装置は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第二記憶ユニット(図示せず):所定の同期信号ブロック送信周期及びその対応する所定位置を記憶する。
本実施例では、検出ユニット2101、処理ユニット2102及び第二記憶ユニットの具体的実施方式について実施例4を参照することができ、ここでは、その詳しい説明を省略する。
本実施例では、該装置は、さらに、以下のものを含んでも良い。
第三受信ユニット(図示せず):ネットワーク側送信の設定情報を受信し、該設定情報は、該所定位置を含む。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、SS block送信時間窓の位置を予め定義し、又は、ネットワーク側がSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例では、さらに、ユーザ装置(図示せず)が提供され、それは、上述の信号検出装置2100を含み、該信号検出装置の構成及びその作用が実施例10に記載のようであるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
本実施例11は、さらに、ユーザ装置を提供し、該装置が問題を解決する原理が実施例4の方法と同様であるため、その具体的な実施について実施例4の方法の実施を参照することができ、ここでは、内容が同じである重複説明が省略される。
図22は、本発明の実施例のユーザ装置の構成図である。図22に示すように、ユーザ装置2200は、中央処理装置(CPU)2201及び記憶器2202を含んでも良く、記憶器2202は、中央処理装置2201に接続される。そのうち、該記憶器2202は、各種のデータを記憶することができ、また、データ処理用のプログラムをさらに記憶することもでき、且つ中央処理装置2201の制御下で該プログラムを実行することでSS blockを検出することができる。
1つの実施方式では、装置2100の機能が中央処理装置2201に統合されても良い。そのうち、中央処理装置2201は、実施例4に記載の信号検出方法を実現するように構成されても良い。
例えば、中央処理装置2201は、次のように構成されても良く、即ち、同期信号ブロック送信周期中の所定位置の時間窓内で同期信号ブロック(SS block)を検出する。
また、該所定位置の定義方式について実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
そのうち、該SS block送信周期は、同期信号突発集合(SS burst set)の送信周期であり、又は、所定長さの時間間隔であり、その具体的な実施方式について実施例1又は2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
例えば、中央処理装置2201は、さらに、次のように構成されても良く、即ち、ネットワーク側送信の設定情報を受信し、該設定情報は、該所定位置を含む。
他のの実施方式では、上述の装置2100が中央処理装置2201と別々で配置されても良く、例えば、装置2100を、中央処理装置2201に接続されるチップ(chip)として構成して良く、図22に示すユニットのようであり、中央処理装置2201の制御で装置2100の機能を実現しても良い。
また、図22に示すように、ユーザ装置2200は、さらに、通信モジュール2203、入力ユニット2204、表示器2206、音声処理器2205、アンテナ2201、電源2208などを含んでも良い。そのうち、これらの部品の機能が従来技術と同様であるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。なお、ユーザ装置2200は、図22に示すすべての部品を有する必要がない。また、ユーザ装置2200は、さらに、図22に無い部品を含んでも良く、これについては、従来技術を参照することができる。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、予めSS block送信時間窓の位置を定義し、又は、ネットワーク側によりSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本実施例12は、通信システムを提供する。
図23は、本実施例12中の通信システムの構成図であり、図23に示すように、該通信システム2300は、1つ又は複数のサービングセルの第一ネットワーク装置(例えば、基地局)2301及び1つ又は複数のユーザ装置2302を含む。
そのうち、該ネットワーク装置2301の具体的な実施方式について実施例8中のネットワーク装置1900を参照することができ、該ユーザ装置2302の具体的な実施方式について実施例11中のユーザ装置2200を参照することができ、ここでは、その内容を引用し、その詳細な説明を省略する。
本実施例では、該通信システムは、さらに、1つ又は複数の隣接セルの第二ネットワーク装置2303(例えば、基地局)を含んでも良く、具体的な実施方式について実施例9中のネットワーク装置2000を参照することができ、ここでは、その内容を引用し、その詳細な説明を省略する。
図24は、本実施例中の信号送信検出方法のフローチャートであり、同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であるケースを例とし、図24に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ2401:複数のセルの複数の基地局2301がその各自のSS burst set送信周期内の所定位置の時間窓内でユーザ装置2302に1つ又は複数のSS blockを送信し;
そのうち、該SS blockの構成が図2に示すようであるため、ここでは、その詳細な説明を省略する。
ステップ2402:サービングセルの基地局がRRCシグナリングにより、UEのために、測定に関連する情報を設定し、例えば、指定のキャリア周波数、測定窓の位置、測定窓の長さ、測定又は測定窓の周期/周波数、セルリスト、測定報告の類型などである。特に、異周波数又は異RATの測定について、間隔(GAP;現在の周波数を離れて他の周波数に行って測定を行う期間)関連情報(例えば、GAP位置、長さ、周期など)を設定する必要がある。このような測定窓の位置及び周期は、送信同期信号SS blockの時間窓の所定位置及び所定位置の周期(SS burst set周期)に基づいてそれぞれ設定することができ、これにより、これらの所定位置で測定を行うことで、UEは、より多くの隣接セルを観測することができる。なお、上述の方法は、同期ネットワーク、又は、隣接セルに対して同期化を維持するシナリオに適用されるが、本実施例は、これに限定されない。
これにより、UEは、測定に関する設定に基づいて、自セルの信号品質が良くないときに、又は、測定に関する設定に基づいて、ステップ2403のセル検出プロセスを起動することができる。
ステップ2403:UEが該所定位置の時間窓内で該SS blockを検出し、通常、受信信号に対して、同期信号のバンド幅に基づくフィルタリング処理を行う必要があり、その後、UEがPSS副本を用いて、受信した信号に対して関連検出を行い、所定閾値よりも大きいPSSを検出し、そして、タイミング情報を確定する。該タイミング情報に基づいてSSSの位置情報を取得することができ、そして、SSS信号検出を行う。最後に、PSS及びSSSの検出結果をジョイントして、UEが観測し得る隣接セルのCell IDを確定する。そのうち、該所定位置の定義方式について実施例1を参照することができ、該ステップ2403の具体的な実施方式について図11B、12B、13B、14B中のシナリオを参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
ステップ2404:検出されたCell IDに対応するSS blockについて、さらに、ビームbeam情報を取得し、及び/又は信号品質測定を行い、そのうち、PBCH又はPBCH DMRSに搬送(carry)されるSS block索引情報に基づいて該beam情報を得ることができるが、本実施例は、これに限定されず、測定により、同期信号に基づくセル品質情報、セルbeam品質情報などを確定しても良い。例えば、RSRP(Reference Signal Receiving Power、参照信号受信パワー)である。或いは、同期信号及びPBCH DMRSに基づいて得られたセル品質情報、セルbeam品質情報などであるが、本実施例は、これに限定されない。また、セルレベルの信号品質情報について、層1(L1)から層3(L3)に伝送されて更なるL3フィルタリング(filter)処理を行う必要がある。
ステップ2405:UEが周期的に測定結果を報告し、又は、トリガーイベント発生時に、測定結果を報告し、例えば、L3の測定結果は、測定に関する設定の情報周期とともにネットワーク側(例えば、基地局)に報告することができ、又は、トリガーイベント発生時に、基地局に報告することができ、例えば、該トリガーイベントは、A3 eventである。基地局は、これらの情報を受信した後に、例えば、セル切り替えなどのプロセスを起動することができる。
図25は、本実施例中の信号送信検出方法のフローチャートであり、同期信号ブロック送信周期がSS burst set送信周期であるケースを例とし、図25に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
ステップ2501:サービングセルの基地局2301がSS block送信時間窓の所定位置を設定し;
ステップ2502:サービングセルの基地局2301が隣接セルの基地局2303に該所定位置を含む情報を送信し;
そのうち、該情報は、関連情報又は協調要求メッセージであっても良く、その具体的な実施方式について実施例2を参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
ステップ2503:隣接セルの基地局2303が該情報に基づいて、その自身のSS block送信時間窓の位置を調整し得るかを判断し;
ステップ2504:調整し得るときに、隣接セルの基地局2303が該所定位置に基づいて、SS block送信時間窓の位置が該所定位置と同じであるように調整し;
そのうち、セル間にSFNの差があるときに、該所定位置設定時に該SFNの差が考慮済みであるため、ステップ2504で該時間窓の位置を所定位置に調整するときに、該SFNの差を修正(補償)することで、セル間のSS block送信時間窓のアライメントを確保することができる。
ステップ2505(オプション):隣接セルの基地局2303がサービングセルの基地局2301に協調確認メッセージを送信し;
オプションとして、ステップ2503において該情報判断に基づいてその自身のSS block送信時間窓の所定位置を調整することができないと判断された場合、該方法は、さらに、次のステップ(図示せず;オプション)を含んでも良く、即ち、隣接セルの基地局2303がサービングセルの基地局2301に協調拒否メッセージを送信する。
ステップ2506:サービングセルの基地局2301が該所定位置の時間窓内でユーザ装置2302に1つ又は複数のSS blockを送信し;
ステップ2507:サービングセルの基地局がRRCシグナリングにより、UEのために、測定に関する情報、例えば、指定のキャリア周波数、測定窓の位置、測定窓の長さ、測定又は測定窓の周期/周波数、セルリスト、測定報告の類型などを設定する。特に、異周波数又は異RATの測定について、間隔(GAP;現在の周波数を離れて他の周波数に行って測定を行う期間)関連情報(例えば、GAP位置、長さ、周期など)を設定する必要がある。これらの測定窓の位置及び周期は、上述の同期信号SS blockを送信する時間窓の所定位置、及び所定位置の周期(SS burst set周期)に基づいてそれぞれ設定することができ、これにより、これらの所定位置で測定を行うことで、UEは、より多くの隣接セルを観測することができる。なお、上述の方法は、同期ネットワーク、又は、隣接セルに対して同期化の維持を行うシナリオに適用されるが、本実施例は、これに限定されない。ステップ2507では、サービングセルの基地局は、さらに、ユーザ装置に該所定位置を通知することもできる。
これにより、UEは、測定に関する設定に基づいて、自セルの信号品質が良くないときに、又は、測定に関する設定に基づいて、ステップ2508のセル検出プロセスを起動することができる。
ステップ2508:UEが該所定位置の時間窓内で該SS blockを検出し、通常、受信信号に対して同期信号のバンド幅に基づくフィルタリング処理を行う必要があり、その後、UEがPSS副本を用いて、受信した信号に対して関連検出を行い、所定閾値よりも大きいPSSを検出し、そして、タイミング情報を確定する。該タイミング情報に基づいてSSSの位置情報を得ることができ、そして、SSS信号検出を行う。最後に、PSS及びSSSの検出結果をジョイントして、UEが観測し得る隣接セルのCell IDを確定する。そのうち、該所定位置の定義方式について実施例2を参照することができ、また、該ステップ2508の具体的な実施方式について図5B、6B、7B中のシナリオを参照することができ、ここでは、その詳細な説明を省略する。
ステップ2509:検出されたCell IDに対応するSS blockについて、さらに、ビームbeam情報を取得し、及び/又は信号品質測定を行い、そのうち、PBCH又はPBCH DMRSにキャリーされるSS block索引情報を用いて該beam情報を得ることができるが、本実施例は、これに限定されず、測定により、同期信号に基づくセル品質情報、セルbeam品質情報などを確定しても良い。例えば、RSRP(Reference Signal Receiving Power、参照信号受信パワー)である。或いは、同期信号及びPBCH DMRSに基づいて得られたセル品質情報、セルbeam品質情報などであっても良いが、本実施例は、これに限定されない。また、セルレベルの信号品質情報について、層1(L1)から層3(L3)に伝送されて更なるL3フィルタリング(filter)処理を行う必要がある。
ステップ2510:UEが周期的に測定結果を報告し、又は、トリガーイベント発生時に、測定結果を報告し、例えば、L3の測定結果は、測定に関する設定の情報周期ととにネットワーク側(例えば、基地局)に報告することができ、又は、トリガーイベント発生時に基地局に報告することができ、例えば、該トリガーイベントは、A3 eventである。基地局は、これらの情報を受信した後に、例えば、セル切り替えなどのプロセスを起動することができる。
本実施例により、任意の同期信号ブロック送信周期について、予めSS block送信時間窓の位置を定義し、又は、ネットワーク側によりSS block送信時間窓の位置を設定し、UEに、該所定位置の時間窓内でSS blockを検出させることで、UEのセル捜索及び測定の時間を短縮し、UE端の処理の複雑度を低減し、UEの電量消費を節約し、セルの切り替えを加速し、通信の中断を避けることができるので、従来技術に存在する問題を解決することができる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、信号送信装置又はネットワーク装置に実施例1又は2又は3に記載の信号送信方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、信号送信装置又はネットワーク装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記信号送信装置又はネットワーク装置に実施例1又は2又は3に記載の信号送信方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを記憶した記憶媒体を提供し、そのうち、前記コンピュータ可読プログラムは、信号検出装置又はユーザ装置に実施例4に記載の信号検出方法を実行させる。
本発明の実施例は、さらに、コンピュータ可読プログラムを提供し、そのうち、信号検出装置又はユーザ装置中で前記プログラムを実行するときに、前記プログラムは、前記信号検出装置又はユーザ装置に実施例4に記載の信号検出方法を実行させる。
上述の装置、方法などは、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されても良く、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせにより実現されても良い。本発明は、さらに、下記のようなコンピュータ読み取り可能なプログラムに関し、即ち、該プログラムは、ロジック部品により実行されるときに、該ロジック部品に、上述のユーザ装置又は構造部品を実現させ、又は、該ロジック部品に、上述の各種の方法又はステップを実現させる。ロジック部品は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)、マイクロプロセッサー、コンピュータに用いる処理器などであっても良い。本発明は、さらに、上述のプログラムを記憶した記憶媒体、例えば、ハードディスク、磁気ディスク、光ハードディスク、DVD、フラッシュメモリなどにも関する。
また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、本明細書に記載の機能を実行するための汎用処理器、デジタル信号処理器(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラム可能な論理部品、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理部品、ディスクリートハードウェアアセンブリ又は他の任意の適切な組む合わせとして実現されても良い。また、図面に記載の機能ブロックのうちの1つ又は複数の組み合わせ及び/又は機能ブロックの1つ又は複数の組み合わせは、さらに、計算装置の組み合わせ、例えば、DSP及びマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPと通信により接続される1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成の組み合わせとして構成されても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこのような実施形態に限定されず、本発明の趣旨を離脱しない限り、本発明に対するあらゆる変更は本発明の技術的範囲に属する。

Claims (23)

  1. 信号送信装置であって、
    複数の指令を記憶したメモリ;及び
    前記メモリに接続されるプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記複数の指令を実行することで、
    同期信号ブロック(SS block)を送信する時間窓の複数の所定位置から1つの所定位置を選択し、
    ユーザ装置に、選択した前記所定位置を示す指示情報を送信し、
    隣接セルに前記所定位置の情報を含む前記SS blockの関連情報を送信し、
    SS block送信周期中の前記所定位置の時間窓内でユーザ装置に前記SS blockを送信するように構成され
    前記所定位置は前記SS block送信周期の長さと前記SS block送信周期の開始位置からの時間長により示される、信号送信装置。
  2. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    異なる長さのSS block送信周期に対応する所定位置のうち、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し;或いは、
    測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であり、且つ各キャリア周波数が所定数のSS block送信周期をサポートし得るときに、
    1つのキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さのSS block送信周期について、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し;又は
    異なるキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さのSS block送信周期について、少なくとも1つの共通の所定位置が存在する、信号送信装置。
  3. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    同じ長さのSS block送信周期の所定位置が同じであり;或いは、
    測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であり、且つ各キャリア周波数が所定数のSS block送信周期をサポートし得るときに、キャリア周波数のSS block送信周期について、前記SS block送信周期の所定位置が同じである、信号送信装置。
  4. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記SS block送信周期内で、前記所定位置の開始位置が前記SS block送信周期の開始位置であり、又は、前記SS block送信周期の開始位置からの前記時間窓の長さ毎までのところの位置である、信号送信装置。
  5. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記所定位置が前記SS block送信周期中の各フレームの前寄りの位置又は後寄りの位置である、信号送信装置。
  6. 請求項5に記載の信号送信装置であって、
    前記所定位置が前記SS block送信周期中の開始フレームの前寄りの位置又は後寄りの位置である、信号送信装置。
  7. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記所定位置の時間窓の長さが5msである、信号送信装置。
  8. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記SS block送信周期が同期信号突発集合(SS burst set)送信周期、又は、所定長さの時間間隔である、信号送信装置。
  9. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記プロセッサは、さらに、前記複数の指令を実行することで、所定のSS block送信周期及びその対応する所定位置を記憶するように構成される、信号送信装置。
  10. 請求項1に記載の信号送信装置であって、
    前記プロセッサは、さらに、前記複数の指令を実行することで、前記所定位置を設定するように構成される、信号送信装置。
  11. 請求項10に記載の信号送信装置であって、
    前記プロセッサは、さらに、前記複数の指令を実行することで、前記ユーザ装置に、設定済みの前記所定位置を通知するように構成される、信号送信装置。
  12. 信号送信装置であって、
    複数の指令を記憶したメモリ;及び
    前記メモリに接続されるプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記複数の指令を実行することで、
    サービングセルのネットワーク装置により送信さる関連情報受信し、前記関連情報、同期信号ブロック(SS block)送信時間窓の所定位置を含み;及び
    前記関連情報基づいて、自セルのSS block送信時間窓の位置が前記所定位置と同じになるように調整するように構成される、信号送信装置。
  13. 請求項12に記載の信号送信装置であって、
    前記サービングセルと前記自セルとの間にシステムフレーム番号の差があるときに、前記プロセッサは、前記SS block送信時間窓の位置を所定位置に調整し、前記システムフレーム番号の差を修正する、信号送信装置。
  14. 信号検出装置であって、
    複数の指令を記憶したメモリ;及び
    前記メモリに接続されるプロセッサを含み、
    前記プロセッサは、前記複数の指令を実行することで、
    同期信号ブロック(SS block)送信周期中の複数の所定位置から選択された所定位置の時間窓を示す指示情報をサービングセルのネットワーク装置から受信し、
    前記選択された所定位置の時間窓内で前記サービングセルのネットワーク装置からのSS blockを検出し、
    或いは、
    前記選択された所定位置の時間窓内で隣接セルのネットワーク装置からのSS blockを検出するように構成され
    前記選択された所定位置は前記SS block送信周期の長さと前記SS block送信周期の開始位置からの時間長により示される、信号検出装置。
  15. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    異なる長さのSS block送信周期に対応する所定位置のうち、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し;或いは、
    測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であり、且つ各キャリア周波数が所定数のSS block送信周期をサポートし得るときに、
    1つのキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さのSS block送信周期について、少なくとも1つの共通の所定位置が存在し;又は、
    異なるキャリア周波数がサポートし得る、異なる長さのSS block送信周期について、少なくとも1つの共通の所定位置が存在する、信号検出装置。
  16. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    同じ長さのSS block送信周期の所定位置が同じであり;或いは、
    測定に関するキャリア周波数の数が1つ以上であり、且つ各キャリア周波数が所定数のSS block送信周期をサポートし得るときに、キャリア周波数のSS block送信周期について、前記SS block送信周期の所定位置が同じである、信号検出装置。
  17. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記SS block送信周期内で、前記所定位置の開始位置が前記SS block送信周期の開始位置からの前記時間窓の長さ毎までのところの位置である、信号検出装置。
  18. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記所定位置が前記SS block送信周期中の各フレームの前寄りの位置又は後寄りの位置である、信号検出装置。
  19. 請求項18に記載の信号検出装置であって、
    前記所定位置が前記SS block送信周期中の開始フレームの前寄りの位置又は後寄りの位置である、信号検出装置。
  20. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記所定位置の時間窓の長さが5msである、信号検出装置。
  21. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記SS block送信周期が同期信号突発集合(SS burst set)の送信周期、又は、所定長さの時間間隔である、信号検出装置。
  22. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記プロセッサは、さらに、前記複数の指令を実行することで、所定のSS block送信周期及びその対応する所定位置を記憶するように構成される、信号検出装置。
  23. 請求項14に記載の信号検出装置であって、
    前記プロセッサは、さらに、前記複数の指令を実行することで、ネットワーク側から送信される設定情報を受信するように構成され、前記設定情報は、前記所定位置を含む、信号検出装置。
JP2019566720A 2017-06-16 2017-08-11 信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システム Active JP6919726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2017/088780 2017-06-16
PCT/CN2017/088780 WO2018227617A1 (zh) 2017-06-16 2017-06-16 信号发送方法、检测方法及其装置、通信系统
PCT/CN2017/097164 WO2018227743A1 (zh) 2017-06-16 2017-08-11 信号发送方法、检测方法及其装置、通信系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020523828A JP2020523828A (ja) 2020-08-06
JP6919726B2 true JP6919726B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=64658829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566720A Active JP6919726B2 (ja) 2017-06-16 2017-08-11 信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11533779B2 (ja)
EP (1) EP3641402B1 (ja)
JP (1) JP6919726B2 (ja)
KR (2) KR102557767B1 (ja)
CN (1) CN110622567B (ja)
WO (2) WO2018227617A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816311B2 (ja) 2017-06-16 2021-01-20 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 同期信号ブロックを測定する方法及びそのための装置
US11363534B2 (en) * 2017-08-21 2022-06-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-RAT wireless communication
US11765672B2 (en) * 2017-10-02 2023-09-19 Sony Corporation Method and device for synchronization and measurement in a radio communication system
EP3687130B1 (en) * 2017-10-28 2022-10-19 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting data, network device and system
CN112567864A (zh) * 2018-08-10 2021-03-26 苹果公司 未授权频谱中的新空口(nr-u)的调度
WO2020082211A1 (en) * 2018-10-22 2020-04-30 Qualcomm Incorporated On-demand measurement gap for inter-frequency rrm measurements
US11690035B2 (en) * 2019-01-15 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Synchronization signal monitoring using multiple configurations within a synchronization signal period
CN111526578B (zh) 2019-02-03 2021-06-22 华为技术有限公司 一种传输同步信号的方法及终端设备
KR20210007354A (ko) * 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 통신 장치의 동작 방법 및 통신 장치에 포함된 신호 처리 장치
US11876754B2 (en) * 2020-09-14 2024-01-16 Qualcomm Incorporated Signaling of intended time division duplexing downlink-uplink configuration
CN117858201A (zh) * 2024-03-07 2024-04-09 荣耀终端有限公司 搜网方法、通信装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110161821A1 (en) * 2009-06-26 2011-06-30 Louis Stewart Method, system and apparatus for managing and interacting with multimedia presentations
US10809865B2 (en) * 2013-01-15 2020-10-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Engaging presentation through freeform sketching
US10165455B2 (en) * 2013-08-22 2018-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Coordination for PBCH
CN106165326A (zh) 2014-03-04 2016-11-23 Lg 电子株式会社 接收用于接收发现参考信号的控制信息的方法及其装置
CN106465173B (zh) * 2014-05-27 2020-01-07 Lg电子株式会社 在无线通信系统中使用发现参考信号(drs)来执行测量的方法和设备
US10225810B2 (en) 2014-08-06 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving synchronization signal in device-to-device communication system
KR102394218B1 (ko) * 2014-09-25 2022-05-04 삼성전자 주식회사 단말 간 통신 시스템에서 통신을 위한 동기화 절차 및 자원 제어 방법 및 그 장치
CN105808087A (zh) * 2014-12-31 2016-07-27 中强光电股份有限公司 交互式显示系统及其操作方法
CN106304346B (zh) * 2015-05-15 2019-07-19 电信科学技术研究院 一种同步信号的发送、接收方法及装置
CN106549738B (zh) * 2015-09-17 2020-02-14 华为技术有限公司 一种物理下行控制信道的传输方法及装置
CN106686740A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的发送/检测方法、基站及用户设备
CN106793058B (zh) * 2016-12-30 2019-03-05 展讯通信(上海)有限公司 处理同步信号块的方法、基站及用户设备
US10425264B2 (en) * 2017-01-09 2019-09-24 Lg Electronics Inc. Method of transmitting synchronization signal and apparatus therefor
CN108401293B (zh) * 2017-02-04 2021-10-22 展讯通信(上海)有限公司 同步信号块的剩余资源的调度方法、使用方法和装置
EP3944528A1 (en) * 2017-03-15 2022-01-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting signal, terminal device and network device
AU2017403651C1 (en) * 2017-03-15 2022-09-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting synchronization signal
CN108631982B (zh) * 2017-03-24 2021-07-20 展讯通信(上海)有限公司 5g系统中同步信号块的发送方法、接收方法及装置
EP3595199B1 (en) * 2017-04-14 2021-06-16 LG Electronics Inc. Method and apparatus for performing initial connection in wireless communication system
WO2018195863A1 (zh) * 2017-04-27 2018-11-01 北京小米移动软件有限公司 系统信息的传输方法、装置及计算机可读存储介质
US11128511B2 (en) * 2017-04-27 2021-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
CA3062946A1 (en) * 2017-05-02 2019-12-02 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
KR102365330B1 (ko) * 2017-05-04 2022-02-21 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 동기 신호 블록의 타이밍 방법 및 관련 제품
WO2018204665A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization signal transmission and reception for radio system
EP4087163A1 (en) * 2017-05-05 2022-11-09 LG Electronics Inc. Method for receiving synchronization signal and apparatus therefor
KR102325527B1 (ko) * 2017-05-05 2021-11-12 엘지전자 주식회사 동기 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10897743B2 (en) * 2017-06-04 2021-01-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for receiving system information in the wireless communication
CN110546900B (zh) * 2017-06-04 2021-03-12 Lg 电子株式会社 用于在无线通信系统中接收系统信息的方法及其装置
CN109150465B (zh) * 2017-06-16 2020-10-09 电信科学技术研究院 同步信号块指示确定方法、装置、基站、终端及存储介质
KR102001937B1 (ko) * 2017-06-16 2019-10-01 엘지전자 주식회사 동기 신호 블록을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018227617A1 (zh) 2018-12-20
CN110622567B (zh) 2023-04-04
US11533779B2 (en) 2022-12-20
EP3641402B1 (en) 2024-05-08
KR102557767B1 (ko) 2023-07-21
KR20220065895A (ko) 2022-05-20
EP3641402A4 (en) 2021-03-10
CN110622567A (zh) 2019-12-27
US11956860B2 (en) 2024-04-09
KR20200004361A (ko) 2020-01-13
JP2020523828A (ja) 2020-08-06
EP3641402A1 (en) 2020-04-22
US20230048775A1 (en) 2023-02-16
US20200120756A1 (en) 2020-04-16
WO2018227743A1 (zh) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6919726B2 (ja) 信号送信方法、検出方法及びその装置、通信システム
CN108702642B (zh) 在非服务载波频率上调适d2d操作
TW201935869A (zh) 通道狀態資訊參考訊號之測量定時配置方法及使用者設備
CN108293195B (zh) 用于管理无线通信网络中的信令的无线设备、无线网络节点及在其中执行的方法
CN111543082B (zh) 小区配置装置及方法
JP2020530692A (ja) ユーザ機器の測定設定
CN113810924B (zh) 一种小区测量方法及装置
US10630404B2 (en) Received signal strength indication measurement with uplink interference handling
JP2021510028A (ja) トラフィック受信又は送信方法及び装置、通信システム
JP6989019B2 (ja) 信号受信装置、方法及び通信システム
US20230090309A1 (en) Methods of logging early measurement carrier status
US20180115453A1 (en) Techniques for use in reverse time alignment
US20240098540A1 (en) Activation/deactivation of preconfigured measurement gaps
US20230102370A1 (en) Methods for performing measurements under ue power saving modes
US20230089106A1 (en) Systems and methods for operating during a transition phase when a wireless device transitions between operational scenarios
WO2023131923A1 (en) Gaps for si reading in multi-usim
TW202315442A (zh) 一種用於獲取定時提前之方法及相關裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150