JP6915554B2 - Transmitter / receiver and vehicle - Google Patents

Transmitter / receiver and vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP6915554B2
JP6915554B2 JP2018006543A JP2018006543A JP6915554B2 JP 6915554 B2 JP6915554 B2 JP 6915554B2 JP 2018006543 A JP2018006543 A JP 2018006543A JP 2018006543 A JP2018006543 A JP 2018006543A JP 6915554 B2 JP6915554 B2 JP 6915554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
count value
control unit
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018006543A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019125967A (en
Inventor
克弘 福田
克弘 福田
貴和 山根
貴和 山根
裕介 副島
裕介 副島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018006543A priority Critical patent/JP6915554B2/en
Publication of JP2019125967A publication Critical patent/JP2019125967A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6915554B2 publication Critical patent/JP6915554B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

ここに開示された技術は、互いに通信可能な複数の装置を備える送受信装置及び車両に関するものである。 The technology disclosed herein relates to a transmitter / receiver and a vehicle having a plurality of devices capable of communicating with each other.

車両の開発現場において、車両の状態の経時変化を調べるために、車両の状態を検出する複数のセンサが、車両の様々な部位に取り付けられることがある(特許文献1,2を参照)。特許文献1では、センサは、信号線によって、データ収集装置に繋がれている。特許文献2では、センサからデータ収集装置に、検出データが無線式で送信されている。 At the development site of a vehicle, a plurality of sensors for detecting the state of the vehicle may be attached to various parts of the vehicle in order to investigate changes in the state of the vehicle over time (see Patent Documents 1 and 2). In Patent Document 1, the sensor is connected to the data collecting device by a signal line. In Patent Document 2, the detected data is wirelessly transmitted from the sensor to the data collecting device.

特開2013−253898号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-2538998 特開2008−164467号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-164467

データが有線式で通信される場合でも無線式で通信される場合でも、各センサによって継続的に取得された検出データは、データ収集装置に収集された後、互いに比較されることになる。すなわち、それぞれのセンサが取り付けられた車両の部位同士で、状態の経時的な変化が比較される。この場合、各センサにおいて検出データが取得されるタイミングは、互いに一致していることが好ましい。しかし、実際には、各センサでは、個別に生成されるクロック信号に基づくタイミングで検出データが取得されている。このため、各センサにおける検出データの取得タイミングは、通常、互いにずれている。このずれは、時間の経過にしたがって増大する。 Whether the data is communicated by wire or wirelessly, the detection data continuously acquired by each sensor will be collected by the data collection device and then compared with each other. That is, changes over time in the state are compared between the parts of the vehicle to which the respective sensors are attached. In this case, it is preferable that the timing at which the detection data is acquired by each sensor coincides with each other. However, in reality, each sensor acquires detection data at a timing based on individually generated clock signals. Therefore, the acquisition timings of the detection data in each sensor are usually different from each other. This deviation increases over time.

ここに開示された技術は、各センサにおける検出データの取得タイミングのずれが過度に増大するのを抑制することが可能な送受信装置及び車両を提供することを目的とする。 It is an object of the technique disclosed herein to provide a transmission / reception device and a vehicle capable of suppressing an excessive increase in the deviation of the acquisition timing of detection data in each sensor.

ここに開示された技術の一態様は、
親機と、それぞれ前記親機と通信可能に構成された第1子機及び第2子機と、を備える送受信装置であって、
前記第1子機は、
第1取付場所の状態を表す第1状態データを出力する第1状態検出部と、
第1記憶部と、
クロック信号を出力する第1発振器と、
前記第1発振器から出力されるクロック信号を用いて生成される第1サンプリング周期でカウント値がカウントアップされる第1カウンタと、
前記第1カウンタのカウント値である第1カウント値のカウントアップごとに前記第1状態データを取得して、前記カウントアップされた第1カウント値と対応付けて前記第1記憶部に保存する第1データ制御部と、を含み、
前記第2子機は、
前記第1取付場所と異なる第2取付場所の状態を表す第2状態データを出力する第2状態検出部と、
第2記憶部と、
クロック信号を出力する第2発振器と、
前記第2発振器から出力されるクロック信号を用いて生成される第2サンプリング周期でカウント値がカウントアップされる第2カウンタと、
前記第2カウンタのカウント値である第2カウント値のカウントアップごとに前記第2状態データを取得して、前記カウントアップされた第2カウント値と対応付けて前記第2記憶部に保存する第2データ制御部と、を含み、
前記親機は、前記第1カウント値及び前記第2カウント値をリセットさせるための同期信号を、予め定められた同期用周期で、前記第1子機及び前記第2子機に同時に送信するデータ収集制御部を含み、
前記第1データ制御部は、前記第1子機が前記同期信号を受信すると、前記第1カウント値をリセットし、
前記第2データ制御部は、前記第2子機が前記同期信号を受信すると、前記第2カウント値をリセットするものである。
One aspect of the technology disclosed herein is:
A transmission / reception device including a master unit and a first slave unit and a second slave unit configured to be able to communicate with the master unit, respectively.
The first slave unit is
A first state detection unit that outputs first state data indicating the state of the first mounting location, and
1st memory and
The first oscillator that outputs the clock signal and
A first counter whose count value is counted up in the first sampling cycle generated by using the clock signal output from the first oscillator, and
The first state data is acquired for each count-up of the first count value, which is the count value of the first counter, and is stored in the first storage unit in association with the counted-up first count value. 1 Data control unit and
The second handset is
A second state detection unit that outputs second state data representing the state of the second mounting place different from the first mounting place, and
Second memory and
The second oscillator that outputs the clock signal and
A second counter whose count value is counted up in the second sampling cycle generated by using the clock signal output from the second oscillator, and
The second state data is acquired for each count-up of the second count value, which is the count value of the second counter, and is stored in the second storage unit in association with the counted-up second count value. 2 Data control unit and
The master unit simultaneously transmits the first count value and the synchronization signal for resetting the second count value to the first slave unit and the second slave unit in a predetermined synchronization cycle. Including the collection control unit
When the first slave unit receives the synchronization signal, the first data control unit resets the first count value.
The second data control unit resets the second count value when the second slave unit receives the synchronization signal.

この態様において、第1発振器から出力されるクロック信号の周期と、第2発振器から出力されるクロック信号の周期とは、通常ばらつきがあるため、同じ製品を使用していても、厳密には等しい値にならない。したがって、第1サンプリング周期と第2サンプリング周期とが同じ値に設定されていても、時間が経過するにつれて、第1状態データの取得タイミングと第2状態データの取得タイミングとが、ずれてくる。 In this embodiment, the period of the clock signal output from the first oscillator and the period of the clock signal output from the second oscillator usually vary, so that even if the same product is used, they are strictly equal. Not a value. Therefore, even if the first sampling cycle and the second sampling cycle are set to the same value, the acquisition timing of the first state data and the acquisition timing of the second state data shift as time elapses.

そこで、この態様では、第1子機では、同期信号を受信すると第1カウント値がリセットされ、第2子機では、同期信号を受信すると、第2カウント値がリセットされる。したがって、第1状態データの取得タイミングと第2状態データの取得タイミングとがずれていたとしても、親機から送信された同期信号を受信した時点で、第1カウント値と第2カウント値とが同時にリセットされて一致することになる。このため、この態様によれば、第1状態データの取得タイミングと第2状態データの取得タイミングとのずれが過度に増大するのを抑制することができる。 Therefore, in this embodiment, the first slave unit resets the first count value when the synchronization signal is received, and the second slave unit resets the second count value when the synchronization signal is received. Therefore, even if the acquisition timing of the first state data and the acquisition timing of the second state data are different, the first count value and the second count value will be different when the synchronization signal transmitted from the master unit is received. It will be reset at the same time and will match. Therefore, according to this aspect, it is possible to suppress an excessive increase in the deviation between the acquisition timing of the first state data and the acquisition timing of the second state data.

上記態様において、例えば、前記データ収集制御部は、前記第1子機に向けて前記第1状態データの送信を要求するデータ要求信号を送信してもよく、前記第1データ制御部は、前記同期信号を受信すると、前記同期信号の受信タイミングを表す同期フラグを、前記第1記憶部に保存する前記第1状態データと対応付けて前記第1記憶部に保存してもよく、前記データ要求信号を受信すると、前記第1記憶部に保存されている、前記同期フラグと全ての前記第1状態データ及び前記第1カウント値と、を前記親機に向けて送信してもよく、前記データ収集制御部は、前記同期フラグに基づき、リセット直前の前記第1カウント値であるデータ数カウント値を特定してもよく、前記同期用周期の間に前記第1サンプリング周期で保存される筈の前記第1状態データのデータ数である正規データ数と前記データ数カウント値とが異なるときは、前記第1状態データを補正して、前記第1状態データのデータ数を前記正規データ数に一致させてもよい。 In the above aspect, for example, the data collection control unit may transmit a data request signal requesting transmission of the first state data to the first slave unit, and the first data control unit may transmit the data request signal. When the synchronization signal is received, the synchronization flag indicating the reception timing of the synchronization signal may be stored in the first storage unit in association with the first state data stored in the first storage unit, and the data request may be performed. Upon receiving the signal, the synchronization flag, all the first state data, and the first count value stored in the first storage unit may be transmitted to the master unit, and the data may be transmitted. The collection control unit may specify the data number count value, which is the first count value immediately before the reset, based on the synchronization flag, and should be stored in the first sampling cycle during the synchronization cycle. When the number of regular data, which is the number of data of the first state data, and the count value of the number of data are different, the first state data is corrected and the number of data of the first state data matches the number of regular data. You may let me.

この態様では、同期用周期の間に第1サンプリング周期で保存される筈の第1状態データのデータ数である正規データ数とデータ数カウント値とが異なるときは、第1状態データが補正されて、第1状態データのデータ数が正規データ数に一致させられる。したがって、この態様によれば、第1子機における第1状態データのデータ数を、常に、正規データ数に統一することができる。 In this embodiment, when the number of regular data, which is the number of data of the first state data to be stored in the first sampling cycle, and the data number count value are different during the synchronization cycle, the first state data is corrected. Therefore, the number of data of the first state data is matched with the number of regular data. Therefore, according to this aspect, the number of data of the first state data in the first slave unit can always be unified to the number of regular data.

上記態様において、例えば、前記第1データ制御部は、前記同期用周期の間に前記第1サンプリング周期で保存される筈の前記第1状態データのデータ数である正規データ数と、リセット直前の前記第1カウント値であるデータ数カウント値とが異なるときは、前記第1状態データを補正して、前記第1状態データのデータ数を前記正規データ数に一致させてもよい。 In the above aspect, for example, the first data control unit has a number of regular data, which is the number of data of the first state data to be stored in the first sampling cycle during the synchronization cycle, and a number of regular data immediately before reset. When the data number count value, which is the first count value, is different, the first state data may be corrected so that the number of data of the first state data matches the number of regular data.

この態様では、同期用周期の間に第1サンプリング周期で保存される筈の第1状態データのデータ数である正規データ数とデータ数カウント値とが異なるときは、第1状態データが補正されて、第1状態データのデータ数が正規データ数に一致させられる。したがって、この態様によれば、第1子機における第1状態データのデータ数を、常に、正規データ数に統一することができる。 In this embodiment, when the number of regular data, which is the number of data of the first state data to be stored in the first sampling cycle, and the data number count value are different during the synchronization cycle, the first state data is corrected. Therefore, the number of data of the first state data is matched with the number of regular data. Therefore, according to this aspect, the number of data of the first state data in the first slave unit can always be unified to the number of regular data.

上記態様において、例えば、前記正規データ数と前記データ数カウント値との差分が算出されてもよく、前記差分の絶対値に1が加算された分割サイズが算出されてもよく、前記データ数カウント値を前記分割サイズで除算した分割位置が算出されてもよく、前記分割位置の倍数に基づき、補正される前記第1状態データが決定されてもよい。 In the above aspect, for example, the difference between the regular data number and the data number count value may be calculated, or the division size obtained by adding 1 to the absolute value of the difference may be calculated, and the data number count may be calculated. The division position obtained by dividing the value by the division size may be calculated, or the first state data to be corrected may be determined based on a multiple of the division position.

この態様において、正規データ数とデータ数カウント値との差分は、第1状態データのデータ数を正規データ数に一致させるために補正すべき第1状態データの個数を表す。例えば、正規データ数よりデータ数カウント値が大きければ、その差分だけ第1状態データを減らせばよい。一方、正規データ数よりデータ数カウント値が小さければ、その差分だけ第1状態データを増やせばよい。 In this embodiment, the difference between the number of regular data and the count value of the number of data represents the number of first state data to be corrected in order to match the number of data of the first state data with the number of regular data. For example, if the data number count value is larger than the regular data number, the first state data may be reduced by the difference. On the other hand, if the data number count value is smaller than the regular data number, the first state data may be increased by the difference.

差分の絶対値に1が加算された分割サイズで、データ数カウント値を除算した分割位置の倍数は、補正する第1状態データが均等に離れた位置を表す。例えば差分が2であれば、分割サイズは3になる。よって、例えばデータ数カウント値が30であれば、分割位置は10になる。したがって、10番目の第1状態データと、20番目の第1状態データとを補正すればよい。このように、この態様によれば、補正される第1状態データが均等に離れた位置に決定される。その結果、補正による悪影響を可能な限り少なくすることができる。 A division size obtained by adding 1 to the absolute value of the difference, and a multiple of the division position obtained by dividing the data number count value represents a position where the first state data to be corrected are evenly separated. For example, if the difference is 2, the division size is 3. Therefore, for example, if the data number count value is 30, the division position is 10. Therefore, the tenth first state data and the twentieth first state data may be corrected. Thus, according to this aspect, the corrected first state data are determined at evenly separated positions. As a result, the adverse effect of the correction can be reduced as much as possible.

この態様において、前記データ収集制御部が、前記正規データ数と前記データ数カウント値との差分を算出し、前記差分の絶対値に1を加算して分割サイズを算出し、前記データ数カウント値を前記分割サイズで除算した分割位置を算出し、前記分割位置の倍数に基づき、補正する前記第1状態データを決定してもよい。代替的に、前記第1データ制御部が、前記正規データ数と前記データ数カウント値との差分を算出し、前記差分の絶対値に1を加算して分割サイズを算出し、前記データ数カウント値を前記分割サイズで除算した分割位置を算出し、前記分割位置の倍数に基づき、補正する前記第1状態データを決定してもよい。 In this embodiment, the data collection control unit calculates the difference between the regular data number and the data number count value, adds 1 to the absolute value of the difference to calculate the division size, and calculates the data number count value. The division position may be calculated by dividing the above division size by the division size, and the first state data to be corrected may be determined based on a multiple of the division position. Alternatively, the first data control unit calculates the difference between the number of regular data and the count value of the number of data, adds 1 to the absolute value of the difference to calculate the division size, and counts the number of data. The division position obtained by dividing the value by the division size may be calculated, and the first state data to be corrected may be determined based on a multiple of the division position.

上記態様において、例えば、前記データ収集制御部は、動作中の前記親機が動作を停止することを通知する停止通知信号を生成してもよく、前記親機は、前記停止通知信号が前記第1子機に送信された後で、動作を停止してもよく、前記第1データ制御部は、前記親機から前記停止通知信号が送信される前は、前記第1サンプリング周期をサンプリング周期Tc1に設定し、前記親機から前記停止通知信号が送信された後は、前記第1サンプリング周期を前記サンプリング周期Tc1より長いサンプリング周期Tc2に設定してもよい。 In the above aspect, for example, the data collection control unit may generate a stop notification signal for notifying that the operating master unit stops operating, and the master unit may generate a stop notification signal for which the stop notification signal is the first. The operation may be stopped after being transmitted to one slave unit, and the first data control unit sets the first sampling cycle to the sampling cycle Tc1 before the stop notification signal is transmitted from the master unit. After the stop notification signal is transmitted from the master unit, the first sampling cycle may be set to a sampling cycle Tc2 longer than the sampling cycle Tc1.

この態様では、親機の動作停止前は、サンプリング周期Tc1で第1状態データが第1記憶部に保存され、親機の動作停止後は、サンプリング周期Tc1より長いサンプリング周期Tc2で第1状態データが第1記憶部に保存される。したがって、この態様によれば、親機が動作を停止している間、第1子機の消費電力を低減しつつ、第1状態データを第1記憶部に保存することができる。 In this embodiment, the first state data is stored in the first storage unit in the sampling cycle Tc1 before the operation of the master unit is stopped, and after the operation of the master unit is stopped, the first state data is stored in the first state data in the sampling cycle Tc2 longer than the sampling cycle Tc1. Is stored in the first storage unit. Therefore, according to this aspect, the first state data can be stored in the first storage unit while reducing the power consumption of the first slave unit while the master unit is stopped.

上記態様において、例えば、前記データ収集制御部は、動作の停止後に前記親機が動作を再開したことを通知する再開通知信号を生成してもよく、前記親機は、動作の停止後に動作を再開すると、前記再開通知信号を前記第1子機に送信してもよく、前記第1データ制御部は、前記親機から前記停止通知信号が送信されると、前記第1データ制御部が動作しないスリープモードに移行し、所定時間毎に前記スリープモードから前記第1データ制御部が動作する通常モードに一時的に移行して、前記再開通知信号が前記親機から送信されているか否かを判定してもよい。 In the above aspect, for example, the data collection control unit may generate a restart notification signal for notifying that the master unit has resumed operation after the operation is stopped, and the master unit operates after the operation is stopped. When restarting, the restart notification signal may be transmitted to the first slave unit, and the first data control unit operates the first data control unit when the stop notification signal is transmitted from the master unit. No sleep mode is entered, and the sleep mode is temporarily shifted to the normal mode in which the first data control unit operates at predetermined time intervals to determine whether or not the restart notification signal is transmitted from the master unit. You may judge.

この態様では、第1データ制御部は、親機から停止通知信号が送信されるとスリープモードに移行し、所定時間毎にスリープモードから通常モードに一時的に移行して、再開通知信号が親機から送信されているか否かを判定する。したがって、この態様によれば、親機が動作停止中における第1データ制御部の消費電力を低減しつつ、親機の動作の再開を判定することができる。 In this aspect, the first data control unit shifts to the sleep mode when the stop notification signal is transmitted from the master unit, temporarily shifts from the sleep mode to the normal mode at predetermined time intervals, and the restart notification signal is the parent. Determine if it is being transmitted from the machine. Therefore, according to this aspect, it is possible to determine the restart of the operation of the master unit while reducing the power consumption of the first data control unit while the master unit is stopped.

上記態様において、例えば、前記第1状態検出部及び前記第2状態検出部は、それぞれ、前記取付場所の腐食度合いに応じた電流値を前記状態データとして出力する腐食センサを含んでもよい。 In the above aspect, for example, the first state detection unit and the second state detection unit may each include a corrosion sensor that outputs a current value according to the degree of corrosion of the mounting location as the state data.

この態様では、第1状態検出部及び第2状態検出部は、それぞれ、取付場所の腐食度合いに応じた電流値を状態データとして出力する腐食センサを含む。親機が動作を停止しているときは、腐食度合いに応じた電流値が、サンプリング周期Tc2で、第1状態データとして第1記憶部に保存される。親機が動作を停止している間も、取付場所の腐食度合いは進行する。したがって、この態様によれば、親機が動作を停止している間も進行する腐食度合いに応じた電流値を継続して第1記憶部に保存することができる。 In this aspect, the first state detection unit and the second state detection unit each include a corrosion sensor that outputs a current value according to the degree of corrosion of the mounting location as state data. When the master unit is stopped, the current value according to the degree of corrosion is stored in the first storage unit as the first state data in the sampling cycle Tc2. Even while the base unit is stopped, the degree of corrosion at the mounting location continues. Therefore, according to this aspect, the current value according to the degree of corrosion that progresses can be continuously stored in the first storage unit even while the operation of the master unit is stopped.

ここに開示された技術の他の態様は、
上記態様の送受信装置を備える車両であって、
前記車両は、
車載バッテリと、
前記車両の動作を開始させるイグニションスイッチと、
前記イグニションスイッチがオンにされると前記車載バッテリから電力が供給され、前記イグニションスイッチがオフにされると前記車載バッテリからの電力供給が停止されるシガーライターソケットと、
をさらに備え、
前記親機は、前記シガーライターソケットに接続されているものである。
Other aspects of the technology disclosed herein are:
A vehicle equipped with the transmission / reception device of the above aspect.
The vehicle
In-vehicle battery and
The ignition switch that starts the operation of the vehicle and
A cigarette lighter socket in which power is supplied from the vehicle-mounted battery when the ignition switch is turned on, and power supply from the vehicle-mounted battery is stopped when the ignition switch is turned off.
With more
The master unit is connected to the cigarette lighter socket.

この態様では、イグニションスイッチがオンにされると車載バッテリから電力が供給され、イグニションスイッチがオフにされると車載バッテリからの電力供給が停止されるシガーライターソケットに、親機は接続されている。したがって、この態様によれば、イグニションスイッチがオフの間は親機の動作が停止するため、車載バッテリの電源喪失を未然に防止することができる。 In this embodiment, the master unit is connected to a cigarette lighter socket in which power is supplied from the vehicle-mounted battery when the ignition switch is turned on and power supply from the vehicle-mounted battery is stopped when the ignition switch is turned off. .. Therefore, according to this aspect, since the operation of the master unit is stopped while the ignition switch is off, it is possible to prevent the power loss of the in-vehicle battery.

この送受信装置によれば、第1状態データの取得タイミングと第2状態データの取得タイミングとがずれていたとしても、親機から送信された同期信号を受信した時点で、第1カウント値と第2カウント値とが同時にリセットされて一致することになるため、第1状態データの取得タイミングと第2状態データの取得タイミングとのずれが過度に増大するのを抑制することができる。 According to this transmission / reception device, even if the acquisition timing of the first state data and the acquisition timing of the second state data are different, the first count value and the first count value are obtained when the synchronization signal transmitted from the master unit is received. Since the two count values are reset at the same time and match, it is possible to suppress an excessive increase in the deviation between the acquisition timing of the first state data and the acquisition timing of the second state data.

第1実施形態の送受信装置を備える車両の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle which includes the transmission / reception device of 1st Embodiment. 車両における各部の配置例を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematic arrangement example of each part in a vehicle. 各無線送信装置、データ収集装置の動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation of each wireless transmission device and data collection device. 各無線送信装置、データ収集装置の動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation of each wireless transmission device and data collection device. 各無線送信装置、データ収集装置の動作の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the operation of each wireless transmission device and data collection device. 検出データを子機の各無線送信装置からデータ収集装置に送信する手順の一例を概略的に示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows typically an example of the procedure of transmitting the detection data from each wireless transmission device of a slave unit to a data collection device. データ収集装置において実行されるデータの補正手順の一例を概略的に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows typically an example of the correction procedure of data executed in a data collection apparatus. データ収集装置におけるデータ補正の第1例を概略的に示す図である。It is a figure which shows typically the 1st example of the data correction in a data collecting apparatus. 図8の例における正規データ数等の各値の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of each value such as the number of regular data in the example of FIG. データ収集装置におけるデータ補正の第2例を概略的に示す図である。It is a figure which shows typically the 2nd example of the data correction in a data collecting apparatus. 図10の例における正規データ数等の各値の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of each value such as the number of regular data in the example of FIG. データ収集装置におけるデータ補正の第3例を概略的に示す図である。It is a figure which shows typically the 3rd example of the data correction in a data collecting apparatus. 図12の例における正規データ数等の各値の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of each value such as the number of regular data in the example of FIG. データ収集装置におけるデータ補正の第4例を概略的に示す図である。It is a figure which shows typically the 4th example of the data correction in a data collecting apparatus. 図14の例における正規データ数等の各値の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of each value such as the number of normal data in the example of FIG. データ収集装置におけるデータ補正の第5例を概略的に示す図である。It is a figure which shows schematic 5th example of the data correction in a data collecting apparatus. 図16の例における正規データ数等の各値の算出結果を示す図である。It is a figure which shows the calculation result of each value such as the number of regular data in the example of FIG. 第2実施形態における、子機の各無線送信装置、データ収集装置の動作の一例を概略的に示すシーケンス図である。FIG. 5 is a sequence diagram schematically showing an example of the operation of each wireless transmission device and data collection device of the slave unit in the second embodiment.

以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態が説明される。なお、各図では、同様の要素には同様の符号が付され、適宜、説明が省略される。 Hereinafter, embodiments of the present disclosure will be described with reference to the drawings. In each figure, similar elements are designated by the same reference numerals, and description thereof will be omitted as appropriate.

(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の送受信装置を備える車両1の構成を概略的に示すブロック図である。図2は、それぞれ無線送信装置10、検出部20を備える子機4,5,6,7と、データ収集装置30と、アンテナユニット40との配置例を概略的に示す図である。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a block diagram schematically showing a configuration of a vehicle 1 including the transmission / reception device of the first embodiment. FIG. 2 is a diagram schematically showing an arrangement example of slave units 4, 5, 6 and 7, which are provided with a wireless transmission device 10 and a detection unit 20, a data collection device 30, and an antenna unit 40, respectively.

(構成)
図1に示される車両1は、例えば4輪自動車である。車両1は、図1に示されるように、子機4,5,6,7、データ収集装置(親機の一例に相当)30、アンテナユニット40、車載バッテリ42、イグニションスイッチ44、シガーライターソケット46、二次電池48、電子制御ユニット(ECU)50を備える。子機4,5,6,7は、それぞれ、無線送信装置10、検出部20を備える。
(Constitution)
The vehicle 1 shown in FIG. 1 is, for example, a four-wheeled vehicle. As shown in FIG. 1, the vehicle 1 includes a slave unit 4, 5, 6, 7, a data collection device (corresponding to an example of a master unit) 30, an antenna unit 40, an in-vehicle battery 42, an ignition switch 44, and a cigarette lighter socket. It includes 46, a secondary battery 48, and an electronic control unit (ECU) 50. The slave units 4, 5, 6 and 7, respectively, include a wireless transmission device 10 and a detection unit 20.

この車両1は、車両の開発現場において、車両に取り付けられた多数のセンサを用いて、車両の性能評価を行うためのものである。本実施形態では、検出部20は、このようなセンサとして、腐食センサ21と、温湿度センサ22とを含む。腐食センサ21は、無線送信装置10と接続ケーブル23で接続され、温湿度センサ22は、無線送信装置10と接続ケーブル24で接続されている。アンテナユニット40は、データ収集装置30に接続ケーブル41で接続されている。そして、車両1は、検出部20の検出データが、無線送信装置10により無線で送信されて、アンテナユニット40を介して、データ収集装置30に保存されるように構成されている。 This vehicle 1 is for evaluating the performance of a vehicle by using a large number of sensors attached to the vehicle at a vehicle development site. In the present embodiment, the detection unit 20 includes a corrosion sensor 21 and a temperature / humidity sensor 22 as such sensors. The corrosion sensor 21 is connected to the wireless transmission device 10 by a connection cable 23, and the temperature / humidity sensor 22 is connected to the wireless transmission device 10 by a connection cable 24. The antenna unit 40 is connected to the data collection device 30 by a connection cable 41. The vehicle 1 is configured such that the detection data of the detection unit 20 is wirelessly transmitted by the wireless transmission device 10 and stored in the data collection device 30 via the antenna unit 40.

腐食センサ21(状態検出部の一例)は、車両1における、腐食センサ21が取り付けられた場所の腐食度合いを検出する。腐食センサ21は、車両1の腐食度合いを検出することができる一般的なセンサ素子であってもよい。腐食センサ21として、例えば、大気腐食モニタ(ACM)型腐食センサが用いられてもよい。 The corrosion sensor 21 (an example of the state detection unit) detects the degree of corrosion at the place where the corrosion sensor 21 is attached in the vehicle 1. The corrosion sensor 21 may be a general sensor element capable of detecting the degree of corrosion of the vehicle 1. As the corrosion sensor 21, for example, an atmospheric corrosion monitor (ACM) type corrosion sensor may be used.

温湿度センサ22は、車両1における、温湿度センサ22が取り付けられた場所の温度及び湿度を検出する。温湿度センサ22として、一般的な検出素子が用いられてもよい。温湿度センサ22の温度検出素子として、例えば公知の白金測温抵抗体が用いられてもよい。温湿度センサ22の湿度検出素子として、例えば公知の高分子容量式湿度検出素子が用いられてもよい。 The temperature / humidity sensor 22 detects the temperature and humidity of the place where the temperature / humidity sensor 22 is attached in the vehicle 1. A general detection element may be used as the temperature / humidity sensor 22. As the temperature detecting element of the temperature / humidity sensor 22, for example, a known platinum resistance temperature detector may be used. As the humidity detection element of the temperature / humidity sensor 22, for example, a known polymer capacitance type humidity detection element may be used.

図2において、子機4の検出部20は、車両1の例えば、エンジンルームに取り付けられている。子機5の検出部20は、車両1の例えば、フロントホイルハウスに取り付けられている。子機6の検出部20は、車両1の例えば、リフトゲートの外板に取り付けられている。子機7の検出部20は、車両1の例えば、エンジンのアンダカバーに取り付けられている。子機4〜7の検出部20とそれぞれ接続ケーブル23,24で接続された子機4〜7の無線送信装置10は、それぞれ検出部20の近傍に取り付けられている。データ収集装置30は、例えば、車両1のトランクルーム2に配置されている。アンテナユニット40は、例えば、車両1の室内前部3の天井に配置されている。 In FIG. 2, the detection unit 20 of the slave unit 4 is attached to, for example, the engine room of the vehicle 1. The detection unit 20 of the slave unit 5 is attached to, for example, the front wheel house of the vehicle 1. The detection unit 20 of the slave unit 6 is attached to, for example, the outer plate of the lift gate of the vehicle 1. The detection unit 20 of the slave unit 7 is attached to, for example, the undercover of the engine of the vehicle 1. The wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7 connected to the detection units 20 of the slave units 4 to 7 by the connection cables 23 and 24, respectively, are attached in the vicinity of the detection units 20. The data collecting device 30 is arranged, for example, in the trunk room 2 of the vehicle 1. The antenna unit 40 is arranged on the ceiling of the interior front portion 3 of the vehicle 1, for example.

図1に戻って、無線送信装置10は、検出部20の検出データをデータ収集装置30に無線で送信する。以下では、データ収集装置30は、「親機」とも称される。 Returning to FIG. 1, the wireless transmission device 10 wirelessly transmits the detection data of the detection unit 20 to the data collection device 30. Hereinafter, the data collection device 30 is also referred to as a “master unit”.

無線送信装置10は、メモリ11、中央演算処理装置(CPU)12、アンテナユニット13、電池14、発振器15等を備える。アンテナユニット13は、CPU12により制御されて、本実施形態では例えば、周波数2.4GHzの電波を3mWの電力で放射することにより、データ等を送信する。アンテナユニット13は、アンテナユニット40から送信された要求信号等を受信する。電池14は、メモリ11、CPU12、腐食センサ21、温湿度センサ22が動作するための電力を供給する。発振器15は、例えばセラミック発振子、分周回路等を含み、CPU12が動作するためのクロック信号を生成する。 The wireless transmission device 10 includes a memory 11, a central processing unit (CPU) 12, an antenna unit 13, a battery 14, an oscillator 15, and the like. The antenna unit 13 is controlled by the CPU 12, and in the present embodiment, for example, it transmits data or the like by radiating a radio wave having a frequency of 2.4 GHz with a power of 3 mW. The antenna unit 13 receives a request signal or the like transmitted from the antenna unit 40. The battery 14 supplies electric power for operating the memory 11, the CPU 12, the corrosion sensor 21, and the temperature / humidity sensor 22. The oscillator 15 includes, for example, a ceramic oscillator, a frequency divider circuit, and the like, and generates a clock signal for operating the CPU 12.

無線送信装置10のメモリ11(記憶部の一例)は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、又は他の記憶素子で構成される。メモリ11は、検出部20で検出された検出データを一時的に保存するメモリ、プログラムを保存するメモリ等を含む。なお、メモリ11は、検出部20で検出された検出データを一時的に保存する領域、プログラムを保存する領域を備える単一のメモリ素子で構成されていてもよい。 The memory 11 (an example of a storage unit) of the wireless transmission device 10 is composed of, for example, a semiconductor memory such as a flash memory or another storage element. The memory 11 includes a memory for temporarily storing the detection data detected by the detection unit 20, a memory for storing a program, and the like. The memory 11 may be composed of a single memory element including an area for temporarily storing the detection data detected by the detection unit 20 and an area for storing the program.

図2を用いて上述したように、子機4〜7は、それぞれ、車両1の異なる4箇所に取り付けられている。そこで、子機4〜7の無線送信装置10のメモリ11は、それぞれ子機4〜7の無線送信装置10を特定する固有の子機IDを予め記憶している。 As described above with reference to FIG. 2, the slave units 4 to 7 are attached to four different locations of the vehicle 1, respectively. Therefore, the memory 11 of the wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 stores in advance a unique slave unit ID that identifies the wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7, respectively.

CPU12は、メモリ11に保存されているプログラムに従って動作することにより、データ制御部120、モード制御部121、カウンタ122として機能する。データ制御部120は、検出制御部12a、通信制御部12bとして機能する。カウンタ122は、発振器15により生成されるクロック信号に基づき、検出制御部12aにより設定されるサンプリング周期(後述)で、カウント値をカウントアップする。 The CPU 12 functions as a data control unit 120, a mode control unit 121, and a counter 122 by operating according to a program stored in the memory 11. The data control unit 120 functions as a detection control unit 12a and a communication control unit 12b. The counter 122 counts up the count value in the sampling period (described later) set by the detection control unit 12a based on the clock signal generated by the oscillator 15.

検出制御部12aは、接続ケーブル23を介して、腐食センサ21により検出された腐食データを取得する。検出制御部12aは、接続ケーブル24を介して、温湿度センサ22により検出された温度データ及び湿度データを取得する。検出制御部12aは、カウンタ122のカウント値がカウントアップされたタイミングで、腐食データ、温度データ及び湿度データを取得する。検出制御部12aは、取得した腐食データ、温度データ及び湿度データを、腐食データ、温度データ及び湿度データを取得したときのカウンタ122のカウント値と対応付けて、メモリ11に保存する。以下では、腐食データ、温度データ及び湿度データは、「検出データ」と総称されることがある。 The detection control unit 12a acquires the corrosion data detected by the corrosion sensor 21 via the connection cable 23. The detection control unit 12a acquires the temperature data and the humidity data detected by the temperature / humidity sensor 22 via the connection cable 24. The detection control unit 12a acquires corrosion data, temperature data, and humidity data at the timing when the count value of the counter 122 is counted up. The detection control unit 12a stores the acquired corrosion data, temperature data, and humidity data in the memory 11 in association with the count value of the counter 122 when the corrosion data, temperature data, and humidity data are acquired. In the following, corrosion data, temperature data and humidity data may be collectively referred to as "detection data".

通信制御部12bは、データ収集装置30から送信された、検出データ(本実施形態では、腐食データ、温度データ及び湿度データ)の送信を要求する要求信号を受信すると、メモリ11に記憶されている、検出データ、子機ID等を含む送信信号を生成する。通信制御部12bは、生成した送信信号をアンテナユニット13から送信する。 When the communication control unit 12b receives the request signal for transmitting the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data in this embodiment) transmitted from the data collection device 30, the communication control unit 12b is stored in the memory 11. , Detection data, slave unit ID, etc. are generated. The communication control unit 12b transmits the generated transmission signal from the antenna unit 13.

モード制御部121は、CPU12(データ制御部120)の動作モードを制御する。モード制御部121は、CPU12を、通常の動作を行う通常モードと、必要最小限の動作を行うスリープモードとに制御する。 The mode control unit 121 controls the operation mode of the CPU 12 (data control unit 120). The mode control unit 121 controls the CPU 12 into a normal mode in which normal operations are performed and a sleep mode in which the minimum necessary operations are performed.

モード制御部121は、まず、CPU12を、通常モードから、スリープモードに移行させる。モード制御部121は、発振器15からのクロック信号に基づきスリープモードにおいて経過時間をカウントし、所定のサンプリング周期で、CPU12を通常モードに移行させる。通常モードでは、検出制御部12aが所定の動作を行う。所定の動作が終了すると、モード制御部121は、CPU12をスリープモードに移行させる。このモード制御部121によって、電池14の長寿命化が図られている。 The mode control unit 121 first shifts the CPU 12 from the normal mode to the sleep mode. The mode control unit 121 counts the elapsed time in the sleep mode based on the clock signal from the oscillator 15, and shifts the CPU 12 to the normal mode in a predetermined sampling cycle. In the normal mode, the detection control unit 12a performs a predetermined operation. When the predetermined operation is completed, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 to the sleep mode. The mode control unit 121 extends the life of the battery 14.

モード制御部121は、データ収集装置30が動作中のときは、CPU12を電源オンモードで動作させる。モード制御部121は、データ収集装置30の動作が停止中のときは、CPU12を電源オフモードで動作させる。上記サンプリング周期は、電源オンモードではサンプリング周期Tc1であり、電源オフモードではサンプリング周期Tc2であり、互いに異なっている。具体的なサンプリング周期Tc1,Tc2の例については、後に詳述される。 The mode control unit 121 operates the CPU 12 in the power-on mode when the data collection device 30 is in operation. The mode control unit 121 operates the CPU 12 in the power-off mode when the operation of the data collection device 30 is stopped. The sampling cycle is the sampling cycle Tc1 in the power-on mode and the sampling cycle Tc2 in the power-off mode, which are different from each other. Specific examples of sampling cycles Tc1 and Tc2 will be described in detail later.

ここで、子機4〜7における、各検出制御部12aによる各検出部20の検出データの取得タイミングが説明される。上述のように、検出制御部12aは、カウンタ122のカウント値がカウントアップされたタイミングで、腐食データ、温度データ及び湿度データを取得する。また、カウンタ122は、発振器15により生成されるクロック信号に基づき、カウント値をカウントアップする。また、発振器15は、例えばセラミック発振子、分周回路等を含み、CPU12が動作するためのクロック信号を生成する。 Here, the acquisition timing of the detection data of each detection unit 20 by each detection control unit 12a in the slave units 4 to 7 will be described. As described above, the detection control unit 12a acquires corrosion data, temperature data, and humidity data at the timing when the count value of the counter 122 is counted up. Further, the counter 122 counts up the count value based on the clock signal generated by the oscillator 15. Further, the oscillator 15 includes, for example, a ceramic oscillator, a frequency divider circuit, and the like, and generates a clock signal for operating the CPU 12.

セラミック発振子は、水晶発振子に比べて、発振周波数の精度が低い。しかし、コストが低いため、例えば時計のような高精度の発振周波数が必要な用途以外では、一般に、セラミック発振子が使われる。この第1実施形態で使われるセラミック発振子の仕様によれば、子機4〜7の間において、24時間当たりで最大10.45秒のずれが生じる。このため、例えば、検出データを取得するサンプリング周期を10秒に設定すると、24時間以上が経過すると、検出データの取得回数が、1回以上ずれることになる。そこで、第1実施形態では、検出データの取得回数のずれにより、子機4〜7の間で検出データの数が不一致にならないようにしている。 Ceramic oscillators have lower oscillation frequency accuracy than crystal oscillators. However, due to its low cost, ceramic oscillators are generally used except for applications that require a high-precision oscillation frequency, such as watches. According to the specifications of the ceramic oscillator used in the first embodiment, there is a deviation of up to 10.45 seconds per 24 hours between the slave units 4 to 7. Therefore, for example, if the sampling cycle for acquiring the detected data is set to 10 seconds, the number of times the detected data is acquired will be deviated by one or more times after 24 hours or more. Therefore, in the first embodiment, the number of detected data does not become inconsistent between the slave units 4 to 7 due to the difference in the number of times the detected data is acquired.

図1に戻って、アンテナユニット40は、アンテナユニット13から放射された電波を受信することによって、検出部20の検出データ(本実施形態では、腐食データ、温度データ及び湿度データ)、子機ID等を含む上記送信信号を受信する。上述のように、アンテナユニット40は、接続ケーブル41でデータ収集装置30に接続されている。 Returning to FIG. 1, the antenna unit 40 receives the radio waves radiated from the antenna unit 13 to detect the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data in this embodiment) of the detection unit 20, and the slave unit ID. The above transmission signal including the above is received. As described above, the antenna unit 40 is connected to the data collection device 30 by the connection cable 41.

データ収集装置30は、検出部20の検出データ(本実施形態では、腐食データ、温度データ及び湿度データ)を収集する。データ収集装置30は、メモリ31、CPU32、その他の周辺回路を含む。データ収集装置30は、例えば、パーソナルコンピュータで構成される。 The data collecting device 30 collects the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data in this embodiment) of the detection unit 20. The data collection device 30 includes a memory 31, a CPU 32, and other peripheral circuits. The data collection device 30 is composed of, for example, a personal computer.

メモリ31は、例えば、フラッシュメモリなどの半導体メモリ、ハードディスク、又は他の記憶素子で構成される。メモリ31は、検出部20により検出されたデータを保存するメモリ、データ収集プログラムを保存するメモリ、データを一時的に保存するメモリ等を含む。なお、メモリ31は、検出部20により検出されたデータを保存する領域、データ収集プログラムを保存する領域、データを一時的に保存する領域を備えた単一のメモリ素子で構成されていてもよい。メモリ31は、子機4〜7の子機IDをそれぞれ予め記憶している。 The memory 31 is composed of, for example, a semiconductor memory such as a flash memory, a hard disk, or another storage element. The memory 31 includes a memory for storing the data detected by the detection unit 20, a memory for storing the data collection program, a memory for temporarily storing the data, and the like. The memory 31 may be composed of a single memory element including an area for storing the data detected by the detection unit 20, an area for storing the data collection program, and an area for temporarily storing the data. .. The memory 31 stores the slave unit IDs of the slave units 4 to 7 in advance.

CPU32は、メモリ31に保存されているデータ収集プログラムに従って動作することにより、データ収集制御部33として機能する。データ収集制御部33は、アンテナユニット40を介して、検出データの送信を要求する要求信号を子機4〜7の各無線通信装置10に送信する。 The CPU 32 functions as the data collection control unit 33 by operating according to the data collection program stored in the memory 31. The data collection control unit 33 transmits a request signal requesting transmission of the detected data to each of the wireless communication devices 10 of the slave units 4 to 7 via the antenna unit 40.

データ収集制御部33は、イグニションスイッチ44がオフにされると、電源オンモードから電源オフモードへのモード変更を指示する指示信号を生成する。データ収集制御部33は、上記指示信号の子機4〜7の各無線送信装置10への送信を制御する。データ収集制御部33は、イグニションスイッチ44がオフにされた後でイグニションスイッチ44がオンにされると、子機4〜7の各無線送信装置10に向けてデータ収集の準備を指示する準備信号を生成する。データ収集制御部33は、上記準備信号の子機4〜7の各無線送信装置10への送信を制御する。 When the ignition switch 44 is turned off, the data collection control unit 33 generates an instruction signal instructing the mode change from the power-on mode to the power-off mode. The data collection control unit 33 controls the transmission of the instruction signal to each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7. When the ignition switch 44 is turned on after the ignition switch 44 is turned off, the data collection control unit 33 gives a preparation signal instructing each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 to prepare for data collection. To generate. The data collection control unit 33 controls the transmission of the preparation signal to each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7.

データ収集制御部33は、予め定められた同期用周期Tc3で、同期信号を子機4〜7の各無線送信装置10に送信する。データ収集制御部33は、アンテナユニット40により受信された、検出部20の検出データ(本実施形態では、腐食データ、温度データ及び湿度データ)を、子機ID毎に、メモリ31に保存する。データ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された検出データ数が互いに一致するように、検出データを補正する。検出データの補正の具体例は、後に詳述される。 The data collection control unit 33 transmits a synchronization signal to each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7 in a predetermined synchronization cycle Tc3. The data collection control unit 33 stores the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data in this embodiment) of the detection unit 20 received by the antenna unit 40 in the memory 31 for each slave unit ID. The data collection control unit 33 corrects the detected data so that the numbers of detected data transmitted from the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7 match each other. Specific examples of correction of detection data will be described in detail later.

本実施形態において、上記指示信号は、動作中のデータ収集装置30が動作を停止することを通知する停止通知信号の一例である。本実施形態において、上記準備信号は、動作の停止後にデータ収集装置30が動作を再開したことを通知する再開通知信号の一例である。 In the present embodiment, the instruction signal is an example of a stop notification signal for notifying that the operating data collection device 30 stops operating. In the present embodiment, the preparation signal is an example of a restart notification signal for notifying that the data collection device 30 has resumed operation after the operation is stopped.

車載バッテリ42、イグニションスイッチ44、シガーライターソケット46は、それぞれ、一般的な車両に搭載される周知の構成である。シガーライターソケット46は、二次電池48の正極に接続され、二次電池48の正極は、データ収集装置30に接続されている。 The in-vehicle battery 42, the ignition switch 44, and the cigarette lighter socket 46 are all well-known configurations mounted on a general vehicle. The cigarette lighter socket 46 is connected to the positive electrode of the secondary battery 48, and the positive electrode of the secondary battery 48 is connected to the data collecting device 30.

シガーライターソケット46は、イグニションスイッチ44を介して、車載バッテリ42に接続されている。このため、車載バッテリ42は、シガーライターソケット46を介して、イグニションスイッチ44がオンの間(車両1のエンジンが動作している間)のみ、二次電池48を充電する。二次電池48は、本実施形態では、イグニションスイッチ44のオンオフ(つまり車両1のエンジンの動作状態)に関係なく、データ収集装置30に電力を供給することが可能に構成されている。 The cigarette lighter socket 46 is connected to the vehicle-mounted battery 42 via the ignition switch 44. Therefore, the vehicle-mounted battery 42 charges the secondary battery 48 via the cigarette lighter socket 46 only while the ignition switch 44 is on (while the engine of the vehicle 1 is operating). In the present embodiment, the secondary battery 48 is configured to be able to supply electric power to the data collecting device 30 regardless of whether the ignition switch 44 is turned on or off (that is, the operating state of the engine of the vehicle 1).

ECU50は、車両1の全体の動作を制御する。ECU50は、イグニションスイッチ44のオンオフを検出する。ECU50は、検出したイグニションスイッチ44のオンオフ状態を、データ収集装置30のCPU32(データ収集制御部33)に通知する。言い換えると、データ収集装置30のCPU32(データ収集制御部33)は、ECU50から出力される信号に基づき、イグニションスイッチ44のオンオフ状態を判別する。なお、ECU50と、データ収集装置30のCPU32とは、有線または無線で直接接続される構成でもよく、別のコントローラ(CPU)を介して間接的に接続される構成でもよい。 The ECU 50 controls the overall operation of the vehicle 1. The ECU 50 detects the on / off of the ignition switch 44. The ECU 50 notifies the CPU 32 (data collection control unit 33) of the data collection device 30 of the detected on / off state of the ignition switch 44. In other words, the CPU 32 (data collection control unit 33) of the data collection device 30 determines the on / off state of the ignition switch 44 based on the signal output from the ECU 50. The ECU 50 and the CPU 32 of the data collection device 30 may be directly connected by wire or wirelessly, or may be indirectly connected via another controller (CPU).

(動作)
図3〜図5は、子機4〜7の各無線送信装置10、データ収集装置30(親機)の動作の一例を概略的に示すシーケンス図である。
(motion)
3 to 5 are sequence diagrams schematically showing an example of the operation of each wireless transmission device 10 and data collection device 30 (master unit) of the slave units 4 to 7.

図3のステップS1000において、例えばユーザによって、無線送信装置10の電源がオンにされる。ステップS2000において、例えばユーザによってイグニションスイッチ44がオンにされた後で、ステップS3000において、データ収集装置30の電源がオンにされる。 In step S1000 of FIG. 3, for example, the user turns on the power of the wireless transmission device 10. In step S2000, for example, after the ignition switch 44 is turned on by the user, the data acquisition device 30 is turned on in step S3000.

例えば、ユーザにより二次電池48がデータ収集装置30に接続されて、二次電池48からデータ収集装置30への電力供給が開始されると、データ収集装置30の電源がオンにされるように構成されてもよい。この構成に代えて、又は加えて、データ収集装置30に設けられた電源スイッチがユーザによりオンにされると、データ収集装置30の電源がオンにされるように構成されてもよい。 For example, when the secondary battery 48 is connected to the data collection device 30 by the user and the power supply from the secondary battery 48 to the data collection device 30 is started, the power of the data collection device 30 is turned on. It may be configured. Alternatively or additionally, the data collection device 30 may be configured to be powered on when the power switch provided in the data collection device 30 is turned on by the user.

ステップS3010において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10に向けて、データ収集の準備を指示する準備信号を送信する。 In step S3010, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 transmits a preparation signal instructing preparation for data collection to each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7.

ステップS1010において、子機4〜7の各無線送信装置10のデータ制御部120の通信制御部12bは、データ収集の準備を開始する。ステップS1020において、通信制御部12bは、子機ID及び電源オンから初回であることを表す初回信号を含む応答信号をデータ収集装置30に送信する。ステップS3020において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された子機ID及び初回信号を含む応答信号を確認する。 In step S1010, the communication control unit 12b of the data control unit 120 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 starts preparing for data collection. In step S1020, the communication control unit 12b transmits a response signal including the slave unit ID and the initial signal indicating that the power is turned on to the data collection device 30. In step S3020, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 confirms the response signal including the slave unit ID and the initial signal transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7.

ステップS3030において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、データ収集の開始を指示する開始信号を、応答のあった子機IDに対応する無線送信装置10に対して送信する。開始信号を受信した無線送信装置10のデータ制御部120の通信制御部12bは、ステップS1030において、子機IDを含む応答信号をデータ収集装置30に送信し、かつ、開始信号を受信したことをモード制御部121に通知する。 In step S3030, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 transmits a start signal instructing the start of data collection to the wireless transmission device 10 corresponding to the responding slave unit ID. In step S1030, the communication control unit 12b of the data control unit 120 of the wireless transmission device 10 that has received the start signal transmits the response signal including the slave unit ID to the data collection device 30 and receives the start signal. Notify the mode control unit 121.

ステップS3040において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された応答信号を確認する。ステップS1040において、モード制御部121は、開始信号を受信したことの通知を受けて、CPU12をスリープモードに移行させる。また、モード制御部121は、カウンタ122のカウント値をリセットして、カウンタ122のカウント動作を0から開始させる。 In step S3040, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 confirms the response signal transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7. In step S1040, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 to the sleep mode upon receiving the notification that the start signal has been received. Further, the mode control unit 121 resets the count value of the counter 122 and starts the counting operation of the counter 122 from 0.

続くステップS2100は、予め定められた電源オンモードのサンプリング周期Tc1(本実施形態では、例えばTc1=10秒間)で繰り返される。電源オンモードでは、検出制御部12aは、カウンタ122のカウント値を、サンプリング周期Tc1でカウントアップさせる。ステップS2100は、カウンタ122のカウント値がカウントアップされる度に実行される。カウンタ122のカウント値がカウントアップされると、まず、ステップS1050において、モード制御部121は、CPU12を通常モードに移行させる。ステップS1060において、検出制御部12aは、腐食センサ21及び温湿度センサ22に電池14から電力を供給して動作させ、検出部20の検出データ(腐食データ、温度データ及び湿度データ)を取得する。検出制御部12aは、取得した検出データを、カウンタ122のカウント値と対応付けて、メモリ11に保存する。ステップS1070において、子機4〜7の各無線送信装置10のモード制御部121は、CPU12をスリープモードに移行させる。 Subsequent steps S2100 are repeated at a predetermined power-on mode sampling cycle Tc1 (in this embodiment, for example, Tc1 = 10 seconds). In the power-on mode, the detection control unit 12a counts up the count value of the counter 122 in the sampling cycle Tc1. Step S2100 is executed every time the count value of the counter 122 is counted up. When the count value of the counter 122 is counted up, first, in step S1050, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 to the normal mode. In step S1060, the detection control unit 12a supplies power from the battery 14 to the corrosion sensor 21 and the temperature / humidity sensor 22 to operate, and acquires the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data) of the detection unit 20. The detection control unit 12a stores the acquired detection data in the memory 11 in association with the count value of the counter 122. In step S1070, the mode control unit 121 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 shifts the CPU 12 to the sleep mode.

ステップS3040に続くステップS2150は、予め定められたサンプリング周期Tc3(本実施形態では、例えばTc3=24時間)で繰り返される。まず、ステップS3050において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、同期信号を子機4〜7の各無線送信装置10に送信する。ステップS1080において、データ収集装置30からの同期信号を受信すると、子機4〜7の各無線送信装置10のデータ制御部120の検出制御部12aは、カウンタ122のカウント値をリセットする。 Step S2150 following step S3040 is repeated with a predetermined sampling period Tc3 (in this embodiment, for example, Tc3 = 24 hours). First, in step S3050, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 transmits a synchronization signal to each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7. When the synchronization signal from the data collecting device 30 is received in step S1080, the detection control unit 12a of the data control unit 120 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 resets the count value of the counter 122.

ステップS1090において、検出制御部12aは、メモリ11に保存されている検出データを含む検出情報に、同期フラグ(後述)を書き込む。ステップS1092において、子機4〜7の各無線送信装置10のデータ制御部120の通信制御部12bは、子機IDを含む応答信号をデータ収集装置30に送信する。応答信号が送信(ステップS1092)された後、処理はステップS1070に進む。ステップS3060において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された応答信号を確認する。 In step S1090, the detection control unit 12a writes a synchronization flag (described later) in the detection information including the detection data stored in the memory 11. In step S1092, the communication control unit 12b of the data control unit 120 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 transmits a response signal including the slave unit ID to the data collection device 30. After the response signal is transmitted (step S1092), the process proceeds to step S1070. In step S3060, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 confirms the response signal transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7.

子機4〜7の各無線送信装置10では、以上のステップS2100が、電源オンモードのサンプリング周期Tc1で実行される。また、データ収集装置30では、以上のステップS2150が、サンプリング周期Tc3で実行される。 In each of the wireless transmitters 10 of the slave units 4 to 7, the above step S2100 is executed in the sampling cycle Tc1 of the power-on mode. Further, in the data collecting device 30, the above step S2150 is executed in the sampling cycle Tc3.

このように、子機4〜7の各無線送信装置10の、サンプリング周期Tc1で繰り返されるステップS2100において、データ収集装置30から同期信号が送信されないときは、ステップS1060に続いてステップS1070が実行される。一方、ステップS2100において、データ収集装置30から同期信号が送信されたときは、ステップS1060に続いて、ステップS1080,S1090,S1092が実行された後、ステップS1070が実行される。 As described above, in step S2100 repeated in the sampling cycle Tc1 of each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7, when the synchronization signal is not transmitted from the data collection device 30, step S1070 is executed following step S1060. NS. On the other hand, when the synchronization signal is transmitted from the data collecting device 30 in step S2100, step S1080, S1090, and S1092 are executed following step S1060, and then step S1070 is executed.

続いて、図4のステップS2200において、ユーザによってイグニションスイッチ44がオフにされる。一方、このときも、無線送信装置10では、上記ステップS2100が、電源オンモードのサンプリング周期Tc1(本実施形態では、例えばTc1=10秒間)で実行されている。 Subsequently, in step S2200 of FIG. 4, the ignition switch 44 is turned off by the user. On the other hand, also at this time, in the wireless transmission device 10, the step S2100 is executed in the sampling cycle Tc1 in the power-on mode (for example, Tc1 = 10 seconds in this embodiment).

データ収集装置30のデータ収集制御部33は、ECU50からの出力信号に基づき、イグニションスイッチ44がオフにされたと判別すると、ステップS3100において、電源オンモードから電源オフモードへのモード変更を指示する指示信号を生成する。データ収集装置30は、上記指示信号を子機4〜7の各無線送信装置10に送信する。 When the data collection control unit 33 of the data collection device 30 determines that the ignition switch 44 has been turned off based on the output signal from the ECU 50, in step S3100, an instruction to instruct the mode change from the power on mode to the power off mode. Generate a signal. The data collecting device 30 transmits the above-mentioned instruction signal to each wireless transmitting device 10 of the slave units 4 to 7.

無線送信装置10が通常モードに移行した(ステップS1050)後で、データ収集装置30からの指示信号(ステップS3100)を受信すると、ステップS1110において、無線送信装置10のモード制御部121は、CPU12を電源オフモードに変更する。ステップS1120において、子機4〜7の各無線送信装置10のデータ制御部120の通信制御部12bは、ステップS3100の指示信号に対する、子機IDを含む応答信号を、データ収集装置30に送信する。ステップS1130において、子機4〜7の各無線送信装置10のCPU12(データ制御部120)は、モード制御部121によって、スリープモードに移行する。 When the instruction signal (step S3100) from the data collection device 30 is received after the wireless transmission device 10 shifts to the normal mode (step S1050), in step S1110, the mode control unit 121 of the wireless transmission device 10 sets the CPU 12 to the CPU 12. Change to power off mode. In step S1120, the communication control unit 12b of the data control unit 120 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 transmits a response signal including the slave unit ID to the instruction signal of step S3100 to the data collection device 30. .. In step S1130, the CPU 12 (data control unit 120) of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 shifts to the sleep mode by the mode control unit 121.

ステップS3120において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された応答信号を確認する。その後、ステップS3130において、データ収集装置30の電源がオフにされる。 In step S3120, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 confirms the response signal transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7. Then, in step S3130, the power of the data collecting device 30 is turned off.

例えば、ECU50からの出力信号に基づき、イグニションスイッチ44がオフにされたとデータ収集制御部33が判別し、ステップS3100,S3120の処理が正常に終了すると、データ収集装置30の電源が自動的にオフにされるように構成されてもよい。代替的に、メモリ31に保存されているデータ収集プログラムの動作中に、データ収集装置30に対してデータ収集プログラムの終了がユーザにより指示されると、データ収集装置30の電源がオフにされるように構成されてもよい。これらの構成に代えて、又は加えて、データ収集装置30に設けられた電源スイッチがユーザによりオフにされると、データ収集装置30の電源がオフにされるように構成されてもよい。 For example, based on the output signal from the ECU 50, the data collection control unit 33 determines that the ignition switch 44 has been turned off, and when the processes of steps S3100 and S3120 are normally completed, the power of the data collection device 30 is automatically turned off. It may be configured to be. Alternatively, when the user instructs the data collection device 30 to end the data collection program during the operation of the data collection program stored in the memory 31, the power of the data collection device 30 is turned off. It may be configured as follows. In place of or in addition to these configurations, the data collection device 30 may be configured to be powered off when the power switch provided in the data collection device 30 is turned off by the user.

データ収集装置30の電源がオフの間、子機4〜7の各無線送信装置10のCPU12は、ステップS2300の動作を所定時間(本実施形態では例えば30秒間)毎に繰り返す。すなわち、モード制御部121によって、CPU12(データ制御部120)は、通常モードに移行する(ステップS1140)。CPU12(データ制御部120)は、所定時間(例えば5秒間)待機し、データ制御部120の通信制御部12bは、データ収集装置30の電源がオンにされたときに送信される準備信号がデータ収集装置30から送信されているか否かを判定する(ステップS1150)。準備信号がデータ収集装置30から送信されていなければ、モード制御部121によって、CPU12(データ制御部120)は、スリープモードに移行する(ステップS1160)。 While the power of the data collecting device 30 is off, the CPU 12 of each wireless transmitting device 10 of the slave units 4 to 7 repeats the operation of step S2300 every predetermined time (for example, 30 seconds in this embodiment). That is, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 (data control unit 120) to the normal mode (step S1140). The CPU 12 (data control unit 120) waits for a predetermined time (for example, 5 seconds), and the communication control unit 12b of the data control unit 120 receives data as a preparation signal transmitted when the power of the data collection device 30 is turned on. It is determined whether or not the data is transmitted from the collection device 30 (step S1150). If the preparation signal has not been transmitted from the data acquisition device 30, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 (data control unit 120) to the sleep mode (step S1160).

また、データ収集装置30の電源がオフの電源オフモードでは、子機4〜7の各無線送信装置10のCPU12は、ステップS2400の動作を電源オフモードのサンプリング周期Tc2(本実施形態では例えばTc2=30分間)で繰り返す。電源オフモードでは、カウンタ122のカウント値は、サンプリング周期Tc2でカウントアップされる。ステップS2400は、カウンタ122のカウント値がカウントアップされる度に実行される。まず、モード制御部121によって、CPU12は通常モードに移行する(ステップS1170)。検出制御部12aは、腐食センサ21及び温湿度センサ22に電池14から電力を供給して動作させ、検出部20の検出データ(腐食データ、温度データ及び湿度データ)を取得し、取得した検出データを、カウンタ122のカウント値と対応付けてメモリ11に保存する(ステップS1180)。その後、モード制御部121によって、CPU12はスリープモードに移行する(ステップS1190)。このステップS2400によって、データ収集装置30の動作が停止している間には、動作中(サンプリング周期Tc1)に比べて長い間隔(サンプリング周期Tc2)で、検出部20の検出データを取得することができる。 Further, in the power-off mode in which the power of the data collecting device 30 is off, the CPU 12 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 performs the operation of step S2400 in the sampling cycle Tc2 in the power-off mode (for example, Tc2 in this embodiment). = 30 minutes). In the power-off mode, the count value of the counter 122 is counted up in the sampling cycle Tc2. Step S2400 is executed every time the count value of the counter 122 is counted up. First, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 to the normal mode (step S1170). The detection control unit 12a supplies power from the battery 14 to the corrosion sensor 21 and the temperature / humidity sensor 22 to operate the sensor, acquires the detection data (corrosion data, temperature data, and humidity data) of the detection unit 20, and acquires the detection data. Is stored in the memory 11 in association with the count value of the counter 122 (step S1180). After that, the mode control unit 121 shifts the CPU 12 to the sleep mode (step S1190). By this step S2400, while the operation of the data collecting device 30 is stopped, the detection data of the detection unit 20 can be acquired at a longer interval (sampling cycle Tc2) than during the operation (sampling cycle Tc1). can.

続いて、図5のステップS2500において、ユーザによってイグニションスイッチ44がオンにされると、ステップS3200において、データ収集装置30の電源がオンにされる。一方、無線送信装置10では、上記ステップS2300が、例えば30秒間毎に実行されている。 Subsequently, when the ignition switch 44 is turned on by the user in step S2500 of FIG. 5, the power of the data collecting device 30 is turned on in step S3200. On the other hand, in the wireless transmission device 10, the step S2300 is executed every 30 seconds, for example.

ステップS3210において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10に向けて、データ収集の準備を指示する準備信号を生成する。データ収集制御部33は、生成した準備信号を、所定時間(例えば1秒間)毎に繰り返して、所定時間(例えば1分間)継続して送信する。一方、子機4〜7の各無線送信装置10では、上記ステップS2300が、例えば30秒間毎に実行されている。 In step S3210, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 generates a preparation signal instructing each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 to prepare for data collection. The data collection control unit 33 repeats the generated preparation signal every predetermined time (for example, 1 second) and continuously transmits the generated preparation signal for a predetermined time (for example, 1 minute). On the other hand, in each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7, the step S2300 is executed every 30 seconds, for example.

図5において、ステップS1140が実行される前に、データ収集装置30から準備信号が送信されても(ステップS3210)、無線送信装置10のCPU12がスリープモードであるため、CPU12は、応答しない。CPU12が通常モードに移行し(ステップS1140)、CPU12が待機し、データ制御部120の通信制御部12bが、データ収集装置30から準備信号が送信されているか否かを判定している間に(ステップS1150)、データ収集装置30から準備信号が送信されると(ステップS3210)、ステップS1200において、子機4〜7の各無線送信装置10のモード制御部121によって、CPU12は、データ収集装置30の再起動を確認して、電源オンモードに変更する。 In FIG. 5, even if the preparation signal is transmitted from the data collecting device 30 (step S3210) before the step S1140 is executed, the CPU 12 does not respond because the CPU 12 of the wireless transmitting device 10 is in the sleep mode. While the CPU 12 shifts to the normal mode (step S1140), the CPU 12 waits, and the communication control unit 12b of the data control unit 120 determines whether or not a preparation signal is transmitted from the data collection device 30 (step S1140). In step S1150), when the preparation signal is transmitted from the data collection device 30 (step S3210), in step S1200, the mode control unit 121 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 causes the CPU 12 to use the data collection device 30. Confirm the restart of and change to the power-on mode.

ステップS1210において、子機4〜7の各無線送信装置10のデータ制御部120の通信制御部12bは、子機ID及び電源オンから初回でないことを表す非初回信号を含む応答信号をデータ収集装置30に送信する。ステップS3220において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された子機ID及び非初回信号を含む応答信号を確認する。その後、データ収集装置30における処理は、図3のステップS3030の前に戻る。また、子機4〜7の各無線送信装置10における処理は、図3のステップS1030の前に戻る。 In step S1210, the communication control unit 12b of the data control unit 120 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 collects a response signal including a slave unit ID and a non-initial signal indicating that it is not the first time since the power is turned on. Send to 30. In step S3220, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 confirms the response signal including the slave unit ID and the non-initial signal transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7. After that, the processing in the data collecting device 30 returns to before step S3030 in FIG. Further, the processing in each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 returns to the front of step S1030 in FIG.

第1実施形態において、例えば子機4が、第1子機の一例に相当し、子機4の検出部20(腐食センサ21)が、第1状態検出部の一例に相当し、子機4のメモリ11が、第1記憶部の一例に相当し、子機4の発振器15が、第1発振器の一例に相当し、子機4のカウンタ122が、第1カウンタの一例に相当し、子機4のデータ制御部120(検出制御部12a)が、第1データ制御部の一例に相当する。また、例えば子機5が、第2子機の一例に相当し、子機5の検出部20(腐食センサ21)が、第2状態検出部の一例に相当し、子機5のメモリ11が、第2記憶部の一例に相当し、子機5の発振器15が、第2発振器の一例に相当し、子機5のカウンタ122が、第2カウンタの一例に相当し、子機5のデータ制御部120(検出制御部12a)が、第2データ制御部の一例に相当する。 In the first embodiment, for example, the slave unit 4 corresponds to an example of the first slave unit, and the detection unit 20 (corrosion sensor 21) of the slave unit 4 corresponds to an example of the first state detection unit, and the slave unit 4 The memory 11 of the slave unit 4 corresponds to an example of the first storage unit, the oscillator 15 of the slave unit 4 corresponds to an example of the first oscillator, and the counter 122 of the slave unit 4 corresponds to an example of the first counter. The data control unit 120 (detection control unit 12a) of the machine 4 corresponds to an example of the first data control unit. Further, for example, the slave unit 5 corresponds to an example of the second slave unit, the detection unit 20 (corrosion sensor 21) of the slave unit 5 corresponds to an example of the second state detection unit, and the memory 11 of the slave unit 5 corresponds to. , Corresponds to an example of the second storage unit, the oscillator 15 of the slave unit 5 corresponds to an example of the second oscillator, the counter 122 of the slave unit 5 corresponds to an example of the second counter, and the data of the slave unit 5 The control unit 120 (detection control unit 12a) corresponds to an example of the second data control unit.

図6は、検出データを子機4〜7の各無線送信装置10からデータ収集装置30(親機)に送信する手順の一例を概略的に示すシーケンス図である。図6の動作は、例えばユーザによってデータ収集装置30に対する指示が入力されると、開始される。 FIG. 6 is a sequence diagram schematically showing an example of a procedure for transmitting detection data from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 to the data collection device 30 (master unit). The operation of FIG. 6 is started when, for example, an instruction to the data collecting device 30 is input by the user.

ステップS3300において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10に向けて、検出データを要求する要求信号を送信する。ステップS2400において、子機4〜7の各無線送信装置10の通信制御部12bは、メモリ11に保存されている、検出データを含む検出情報を、子機IDとともにデータ収集装置30に送信する。その後、子機4〜7の各無線送信装置10における処理は終了する。 In step S3300, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 transmits a request signal requesting detection data to each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7. In step S2400, the communication control unit 12b of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 transmits the detection information including the detection data stored in the memory 11 to the data collection device 30 together with the slave unit ID. After that, the processing in each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 is completed.

ステップS3310において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された検出情報及び子機IDを受信し、受信した検出情報を、子機IDと対応付けてメモリ31に保存する。 In step S3310, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 receives the detection information and the slave unit ID transmitted from each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7, and receives the received detection information as the slave unit ID. Is stored in the memory 31 in association with.

ステップS3320において、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、メモリ31に保存した検出情報に含まれる検出データを補正する。ステップS3320におけるデータの補正手順は、図7を参照して、次に説明される。その後、データ収集装置30における処理は終了する。 In step S3320, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 corrects the detection data included in the detection information stored in the memory 31. The data correction procedure in step S3320 will be described below with reference to FIG. After that, the processing in the data collecting device 30 ends.

図7は、データ収集装置30(親機)において実行されるデータの補正手順の一例を概略的に示すフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart schematically showing an example of a data correction procedure executed by the data collection device 30 (master unit).

ステップS4000において、データ収集制御部33は、正規データ数を算出する。正規データ数は、同期用周期Tc3の間に、子機4〜7の各検出部20において検出される筈のデータ数である。例えば、サンプリング周期Tc1が、Tc1=10秒とし、サンプリング周期Tc2が、Tc2=30分間とし、同期用周期Tc3が、Tc3=24時間とする。また、24時間のうち、電源オンモードの時間(つまりサンプリング周期Tc1で検出データが取得された時間)が、6時間とし、電源オフモードの時間(つまりサンプリング周期Tc2で検出データが取得された時間)が、18時間とする。 In step S4000, the data collection control unit 33 calculates the number of regular data. The number of regular data is the number of data that should be detected by each of the detection units 20 of the slave units 4 to 7 during the synchronization cycle Tc3. For example, the sampling cycle Tc1 is Tc1 = 10 seconds, the sampling cycle Tc2 is Tc2 = 30 minutes, and the synchronization cycle Tc3 is Tc3 = 24 hours. Further, of the 24 hours, the time in the power-on mode (that is, the time when the detection data is acquired in the sampling cycle Tc1) is 6 hours, and the time in the power-off mode (that is, the time when the detection data is acquired in the sampling cycle Tc2). ) Is 18 hours.

この場合、電源オンモードで検出される筈のデータ数は、
6×60×60/10=2160
となるので、2160個である。また、電源オフモードで検出される筈のデータ数は、
18×60/30=36
となるので、36個である。よって、正規データ数は、
2160+36=2196
となる。データ収集制御部33は、同期用周期Tc3の間における電源オンモードの時間と電源オフモードの時間とをそれぞれカウントし、カウントしたそれぞれの積算値をメモリ31に保存しておけばよい。
In this case, the number of data that should be detected in power-on mode is
6 x 60 x 60/10 = 2160
Therefore, the number is 2160. Also, the number of data that should be detected in the power off mode is
18 x 60/30 = 36
Therefore, there are 36 pieces. Therefore, the number of regular data is
2160 + 36 = 2196
Will be. The data collection control unit 33 may count the time in the power-on mode and the time in the power-off mode during the synchronization cycle Tc3, and store the counted integrated values in the memory 31.

ステップS4010において、データ収集制御部33は、データ数カウント値を取得する。データ数カウント値は、同期用周期Tc3の間に、子機4〜7の各検出部20において実際に検出された計測データ数を表す。上述のように、子機4〜7の各無線送信装置10の検出制御部12aは、カウンタ122のカウント値のカウントアップ毎に、検出部20の検出データを取得している。したがって、子機4〜7の各CPU12において、データ収集装置30からの同期信号によってカウンタ122のカウント値がリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、子機4〜7の各検出部20において実際に検出された計測データ数を表す。 In step S4010, the data collection control unit 33 acquires the data number count value. The data number count value represents the number of measurement data actually detected by each of the detection units 20 of the slave units 4 to 7 during the synchronization cycle Tc3. As described above, the detection control unit 12a of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 acquires the detection data of the detection unit 20 each time the count value of the counter 122 is counted up. Therefore, in each CPU 12 of the slave units 4 to 7, the count value (data number count value) immediately before the count value of the counter 122 is reset by the synchronization signal from the data collection device 30 is detected by each of the slave units 4 to 7. The number of measurement data actually detected in the unit 20 is represented.

上述のように、子機4〜7の各メモリ11には、検出データと、その検出データが取得されたときのカウンタ122のカウント値とが、対応付けられた検出情報が保存されている。この検出情報が、子機4〜7の各無線送信装置10から、データ収集装置30に送信され、メモリ31に保存されている。そこで、データ収集制御部33は、カウンタ122のカウント値がリセットされる直前のカウント値を、データ数カウント値として、メモリ31から取得する。 As described above, each of the memories 11 of the slave units 4 to 7 stores the detection information in which the detection data and the count value of the counter 122 when the detection data is acquired are associated with each other. This detection information is transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 to the data collection device 30 and stored in the memory 31. Therefore, the data collection control unit 33 acquires the count value immediately before the count value of the counter 122 is reset from the memory 31 as the data number count value.

ステップS4020において、データ収集制御部33は、式(1)によって、差分を算出する。
差分=データ数カウント値−正規データ数 (1)
ステップS4030において、データ収集制御部33は、算出された差分がゼロであるか否かを判定する。算出された差分がゼロであれば(ステップS4030でYES)、処理はステップS4100に進む。算出された差分がゼロでなければ(ステップS4030でNO)、処理はステップS4040に進む。
In step S4020, the data collection control unit 33 calculates the difference according to the equation (1).
Difference = number of data Count value-number of regular data (1)
In step S4030, the data collection control unit 33 determines whether or not the calculated difference is zero. If the calculated difference is zero (YES in step S4030), the process proceeds to step S4100. If the calculated difference is not zero (NO in step S4030), the process proceeds to step S4040.

ステップS4040において、データ収集制御部33は、式(2)によって、分割サイズを算出する。
分割サイズ=|差分|+1 (2)
分割位置=データ数カウント値/分割サイズ (3)
ステップS4050において、データ収集制御部33は、式(3)によって、分割位置を算出する。分割サイズ及び分割位置については、具体例を用いて後述される。
In step S4040, the data collection control unit 33 calculates the division size according to the equation (2).
Divided size = | Difference | +1 (2)
Division position = number of data count value / division size (3)
In step S4050, the data collection control unit 33 calculates the division position according to the equation (3). The division size and division position will be described later with reference to specific examples.

ステップS4060において、データ収集制御部33は、データを補正する操作の対象となるデータを決定する。操作対象のデータは、分割位置を例えば四捨五入することによって、分割位置の前又は後のデータに決定される。ステップS4070において、データ収集制御部33は、データ数カウント値が正規データ数より大きいか否かを判定する。なお、ステップS4030でNOであるので、データ数カウント値と正規データ数との一方が他方より大きくなっている。データ数カウント値が正規データ数より大きければ(ステップS4070でYES)、処理はステップS4080に進む。一方、データ数カウント値が正規データ数以下であれば(ステップS4070でNO)、処理はステップS4090に進む。 In step S4060, the data collection control unit 33 determines the data to be the target of the operation for correcting the data. The data to be operated is determined to be the data before or after the division position, for example, by rounding the division position. In step S4070, the data collection control unit 33 determines whether or not the data number count value is larger than the normal data number. Since it is NO in step S4030, one of the data number count value and the regular data number is larger than the other. If the data number count value is larger than the regular data number (YES in step S4070), the process proceeds to step S4080. On the other hand, if the data number count value is equal to or less than the regular data number (NO in step S4070), the process proceeds to step S4090.

ステップS4080において、データ収集制御部33は、操作対象のデータを削除する。ステップS4090において、データ収集制御部33は、操作対象のデータを複製して、次の位置に挿入する。ステップS4100において、データ収集制御部33は、同期フラグを削除する。データ収集装置30のメモリ31に保存するデータとしては、同期フラグは不要であるので、同期フラグは、削除される。その後、図7の処理は終了する。 In step S4080, the data collection control unit 33 deletes the data to be operated. In step S4090, the data collection control unit 33 duplicates the data to be operated and inserts it at the next position. In step S4100, the data collection control unit 33 deletes the synchronization flag. Since the synchronization flag is not required for the data to be stored in the memory 31 of the data collection device 30, the synchronization flag is deleted. After that, the process of FIG. 7 ends.

(データ補正の第1例)
図8は、データ収集装置におけるデータ補正の第1例を概略的に示す図である。図9は、図8の例における正規データ数等の各値の算出結果200を概略的に示す図である。図8、図9を用いて、データ補正の第1例が説明される。
(First example of data correction)
FIG. 8 is a diagram schematically showing a first example of data correction in a data collecting device. FIG. 9 is a diagram schematically showing a calculation result 200 of each value such as the number of regular data in the example of FIG. A first example of data correction will be described with reference to FIGS. 8 and 9.

図8に示される保存情報100は、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された検出情報を用いて生成され、データ収集装置30のメモリ31に保存されている。保存情報100は、図8に示されるように、同期フラグ欄101と、補正前のカウント値欄102と、補正後のカウント値欄103と、温度データ欄104と、湿度データ欄105と、腐食データ欄106とを含む。保存情報100に付加されているデータ補正の操作内容欄110は、データ補正のために温度データ欄104、湿度データ欄105、及び腐食データ欄106の各データに対して操作された内容を表す。 The stored information 100 shown in FIG. 8 is generated using the detection information transmitted from each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7, and is stored in the memory 31 of the data collection device 30. As shown in FIG. 8, the stored information 100 includes a synchronization flag column 101, a count value column 102 before correction, a count value column 103 after correction, a temperature data column 104, a humidity data column 105, and corrosion. Includes data column 106. The data correction operation content column 110 added to the stored information 100 represents the content operated for each data of the temperature data column 104, the humidity data column 105, and the corrosion data column 106 for data correction.

同期フラグ欄101には、同期信号を受信すると同期フラグ「1」が書き込まれる。同期フラグ欄101には、予め「0」が記載されている。子機4〜7の各無線送信装置10の各検出制御部12aは、データ収集装置30から同期信号を受信すると、同期フラグ欄101に同期フラグ「1」を書き込む(図3のステップS1090)。補正前のカウント値欄102には、子機4〜7の各無線送信装置10から送信されたときのカウント値が記載されている。補正後のカウント値欄103は、データ補正が行われた後のカウント値を表す。温度データ欄104、湿度データ欄105、腐食データ欄106には、それぞれ、カウンタ122のカウント値がカウントアップされたときに取得された検出データが記載されている。 When a synchronization signal is received, the synchronization flag "1" is written in the synchronization flag column 101. "0" is described in advance in the synchronization flag column 101. When each detection control unit 12a of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 receives a synchronization signal from the data collection device 30, the synchronization flag "1" is written in the synchronization flag column 101 (step S1090 in FIG. 3). In the count value column 102 before correction, a count value when transmitted from each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 is described. The corrected count value column 103 represents the count value after the data correction is performed. The temperature data column 104, the humidity data column 105, and the corrosion data column 106 each describe the detection data acquired when the count value of the counter 122 is counted up.

このように、保存情報100の同期フラグ欄101、補正前のカウント値欄102、温度データ欄104、湿度データ欄105、腐食データ欄106には、子機4〜7の各無線送信装置10から送信された検出情報のデータが、それぞれ記載されている。 In this way, the synchronization flag column 101 of the stored information 100, the count value column 102 before correction, the temperature data column 104, the humidity data column 105, and the corrosion data column 106 are displayed from the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7. The data of the transmitted detection information is described respectively.

このデータ補正の第1例では、図9の算出結果200に示されるように、正規データ数は「100」であり、計測データ数は「102」である。したがって、図8の補正前のカウント値欄102では、同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされた後、次に同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、「102」になっている。なお、上述のように、計測データ数は、データ数カウント値と等価である。 In the first example of this data correction, as shown in the calculation result 200 of FIG. 9, the number of regular data is “100” and the number of measured data is “102”. Therefore, in the count value column 102 before correction in FIG. 8, the synchronization flag column 101 is set to "1" (that is, the synchronization signal is received), the count value is reset to 0, and then the synchronization flag column 101 is next. Is set to "1" (that is, a synchronization signal is received), and the count value (data number count value) immediately before the count value is reset to 0 is "102". As described above, the number of measured data is equivalent to the data number count value.

同期フラグ欄101に同期フラグ「1」が書き込まれて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされたタイミングでは、検出データは取得されないので、図8に示されるように、温度データ欄104、湿度データ欄105、及び腐食データ欄106には、データは記載されていない。そして、補正前のカウント値欄102のカウント値のカウントアップ毎に、温度データTp1,Tp2,・・・,Tp10が、取得される。湿度データ、腐食データも、同様である。 Since the detection data is not acquired at the timing when the synchronization flag "1" is written in the synchronization flag column 101 (that is, the synchronization signal is received) and the count value is reset to 0, the temperature data is as shown in FIG. No data is described in column 104, humidity data column 105, and corrosion data column 106. Then, the temperature data Tp1, Tp2, ..., Tp10 are acquired for each count-up of the count value in the count value column 102 before correction. The same applies to humidity data and corrosion data.

図9において、上記式(1)により、
差分=計測データ数−正規データ数
=102−100=2
となる。すなわち、計測データ数を、正規データ数に合わせようとすると、計測データを2個減らす必要がある。そこで、削除するデータが決定される。
In FIG. 9, according to the above equation (1),
Difference = number of measured data-number of regular data = 102-100 = 2
Will be. That is, in order to match the number of measurement data with the number of regular data, it is necessary to reduce the number of measurement data by two. Therefore, the data to be deleted is determined.

分割サイズは、上記式(2)により、
分割サイズ=|差分|+1
=2+1=3
となる。したがって、102個の計測データ数が、3個に分割される。
The division size is determined by the above formula (2).
Divided size = | Difference | + 1
= 2 + 1 = 3
Will be. Therefore, the number of 102 measurement data is divided into three.

分割位置は、上記式(3)により、
分割位置
=データ数カウント値/分割サイズ
=102/3=34
となる。
The division position is determined by the above equation (3).
Division position = number of data count value / division size = 102/3 = 34
Will be.

よって、図9に示されるように、1つ目の分割位置1は、「34」となり、2つ目の分割位置2は、「68」となる。その結果、操作対象のデータは、1つ目の操作対象1は、34番目のデータとなり、2つ目の操作対象2は、68番目のデータとなる。 Therefore, as shown in FIG. 9, the first division position 1 is "34" and the second division position 2 is "68". As a result, as for the data of the operation target, the first operation target 1 becomes the 34th data, and the second operation target 2 becomes the 68th data.

そこで、図8に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「34」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「35」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「34」と補正される。 Therefore, as shown in FIG. 8, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “34” in the count value column 102 before the correction are deleted. Therefore, the count value "35" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "34" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図8に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「68」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「69」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「67」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 8, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “68” in the count value column 102 before correction are deleted. Therefore, the count value "69" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "67" in the count value column 103 after the correction.

その結果、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「101」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「99」と補正され、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「102」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「100」と補正される。このようなデータ補正によって、保存情報100の検出データ数は、正規データ数である「100」に一致することとなる。 As a result, the count value "101" in the count value column 102 before correction is corrected to the count value "99" in the count value column 103 after correction, and the count value "102" in the count value column 102 before correction is corrected. , In the corrected count value column 103, the count value is corrected to "100". By such data correction, the number of detected data of the stored information 100 matches the number of regular data "100".

(データ補正の第2例)
図10は、データ収集装置におけるデータ補正の第2例を概略的に示す図である。図11は、図10の例における正規データ数等の各値の算出結果200を概略的に示す図である。図10、図11を用いて、データ補正の第2例が説明される。
(Second example of data correction)
FIG. 10 is a diagram schematically showing a second example of data correction in a data collecting device. FIG. 11 is a diagram schematically showing a calculation result 200 of each value such as the number of regular data in the example of FIG. A second example of data correction will be described with reference to FIGS. 10 and 11.

このデータ補正の第2例では、図11の算出結果200に示されるように、正規データ数は「100」であり、計測データ数は「98」である。したがって、図10の補正前のカウント値欄102では、同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされた後、次に同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、「98」になっている。 In the second example of this data correction, as shown in the calculation result 200 of FIG. 11, the number of regular data is “100” and the number of measured data is “98”. Therefore, in the count value column 102 before correction in FIG. 10, the synchronization flag column 101 is set to "1" (that is, the synchronization signal is received), the count value is reset to 0, and then the synchronization flag column 101 is next. Is set to "1" (that is, a synchronization signal is received), and the count value (data number count value) immediately before the count value is reset to 0 is "98".

図11において、上記式(1)により、
差分=計測データ数−正規データ数
=98−100=−2
となる。すなわち、計測データ数を、正規データ数に合わせようとすると、計測データを2個増やす必要がある。そこで、複製するデータが決定される。
In FIG. 11, according to the above equation (1),
Difference = number of measured data-number of regular data = 98-100 = -2
Will be. That is, in order to match the number of measurement data with the number of regular data, it is necessary to increase the number of measurement data by two. Therefore, the data to be duplicated is determined.

分割サイズは、上記式(2)により、
分割サイズ=|差分|+1
=2+1=3
となる。したがって、98個の計測データ数が、3個に分割される。
The division size is determined by the above formula (2).
Divided size = | Difference | + 1
= 2 + 1 = 3
Will be. Therefore, the number of 98 measurement data is divided into three.

分割位置は、上記式(3)により、
分割位置
=データ数カウント値/分割サイズ
=98/3=32.67
となる。
The division position is determined by the above equation (3).
Division position = number of data count value / division size = 98/3 = 32.67
Will be.

よって、図11に示されるように、1つ目の分割位置1は、「32.67」となり、2つ目の分割位置2は、「65.33」となる。その結果、操作対象のデータは、1つ目の操作対象1は、四捨五入により33番目のデータとなり、2つ目の操作対象2は、四捨五入により65番目のデータとなる。 Therefore, as shown in FIG. 11, the first division position 1 is “32.67” and the second division position 2 is “65.33”. As a result, as for the data of the operation target, the first operation target 1 becomes the 33rd data by rounding, and the second operation target 2 becomes the 65th data by rounding.

そこで、図10に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「33」に対応する、温度データTp3、湿度データHm3、腐食データCr3が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「34」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「35」と補正される。 Therefore, as shown in FIG. 10, the temperature data Tp3, the humidity data Hm3, and the corrosion data Cr3 corresponding to the count value “33” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. NS. Therefore, the count value "34" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "35" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図10に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「65」に対応する、温度データTp5、湿度データHm5、腐食データCr5が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「66」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「68」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 10, the temperature data Tp5, the humidity data Hm5, and the corrosion data Cr5 corresponding to the count value “65” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. Will be done. Therefore, the count value "66" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "68" in the count value column 103 after the correction.

その結果、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「97」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「99」と補正され、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「98」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「100」と補正される。このようなデータ補正によって、保存情報100の検出データ数は、正規データ数である「100」に一致することとなる。 As a result, the count value "97" in the count value column 102 before correction is corrected to the count value "99" in the count value column 103 after correction, and the count value "98" in the count value column 102 before correction is corrected. , In the corrected count value column 103, the count value is corrected to "100". By such data correction, the number of detected data of the stored information 100 matches the number of regular data "100".

(データ補正の第3例)
図12は、データ収集装置におけるデータ補正の第3例を概略的に示す図である。図13は、図12の例における正規データ数等の各値の算出結果200を概略的に示す図である。図12、図13を用いて、データ補正の第3例が説明される。
(Third example of data correction)
FIG. 12 is a diagram schematically showing a third example of data correction in a data collecting device. FIG. 13 is a diagram schematically showing a calculation result 200 of each value such as the number of regular data in the example of FIG. A third example of data correction will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

このデータ補正の第3例では、図13の算出結果200に示されるように、正規データ数は「100」であり、計測データ数は「97」である。したがって、図12の補正前のカウント値欄102では、同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされた後、次に同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、「97」になっている。 In the third example of this data correction, as shown in the calculation result 200 of FIG. 13, the number of regular data is “100” and the number of measured data is “97”. Therefore, in the count value column 102 before correction in FIG. 12, the synchronization flag column 101 is set to "1" (that is, the synchronization signal is received), the count value is reset to 0, and then the synchronization flag column 101 is next. Is set to "1" (that is, a synchronization signal is received), and the count value (data number count value) immediately before the count value is reset to 0 is "97".

図13において、上記式(1)により、
差分=計測データ数−正規データ数
=97−100=−3
となる。すなわち、計測データ数を、正規データ数に合わせようとすると、計測データを3個増やす必要がある。そこで、複製するデータが決定される。
In FIG. 13, according to the above equation (1),
Difference = number of measured data-number of regular data = 97-100 = -3
Will be. That is, in order to match the number of measurement data with the number of regular data, it is necessary to increase the number of measurement data by three. Therefore, the data to be duplicated is determined.

分割サイズは、上記式(2)により、
分割サイズ=|差分|+1
=3+1=4
となる。したがって、97個の計測データ数が、4個に分割される。
The division size is determined by the above formula (2).
Divided size = | Difference | + 1
= 3 + 1 = 4
Will be. Therefore, the number of measurement data of 97 is divided into four.

分割位置は、上記式(3)により、
分割位置
=データ数カウント値/分割サイズ
=97/4=24.25
となる。
The division position is determined by the above equation (3).
Division position = number of data count value / division size = 97/4 = 24.25
Will be.

よって、図13に示されるように、1つ目の分割位置1は、「24.25」となり、2つ目の分割位置2は、「48.50」となり、3つ目の分割位置3は、「72.75」となる。その結果、操作対象のデータは、1つ目の操作対象1は、四捨五入により24番目のデータとなり、2つ目の操作対象2は、四捨五入により49番目のデータとなり、3つ目の操作対象3は、四捨五入により73番目のデータとなる。 Therefore, as shown in FIG. 13, the first division position 1 becomes "24.25", the second division position 2 becomes "48.50", and the third division position 3 becomes "48.50". , "72.75". As a result, as for the data of the operation target, the first operation target 1 becomes the 24th data by rounding, the second operation target 2 becomes the 49th data by rounding, and the third operation target 3 Is rounded to the 73rd data.

そこで、図12に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「24」に対応する、温度データTp3、湿度データHm3、腐食データCr3が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「25」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「26」と補正される。 Therefore, as shown in FIG. 12, the temperature data Tp3, the humidity data Hm3, and the corrosion data Cr3 corresponding to the count value “24” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. NS. Therefore, the count value "25" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "26" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図12に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「49」に対応する、温度データTp5、湿度データHm5、腐食データCr5が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「50」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「52」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 12, the temperature data Tp5, the humidity data Hm5, and the corrosion data Cr5 corresponding to the count value “49” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. Will be done. Therefore, the count value "50" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "52" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図12に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「73」に対応する、温度データTp7、湿度データHm7、腐食データCr7が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「74」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「77」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 12, the temperature data Tp7, the humidity data Hm7, and the corrosion data Cr7 corresponding to the count value “73” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. Will be done. Therefore, the count value "74" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "77" in the count value column 103 after the correction.

その結果、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「96」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「99」と補正され、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「97」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「100」と補正される。このようなデータ補正によって、保存情報100の検出データ数は、正規データ数である「100」に一致することとなる。 As a result, the count value "96" in the count value column 102 before correction is corrected to the count value "99" in the count value column 103 after correction, and the count value "97" in the count value column 102 before correction is corrected. , In the corrected count value column 103, the count value is corrected to "100". By such data correction, the number of detected data of the stored information 100 matches the number of regular data "100".

(データ補正の第4例)
図14は、データ収集装置におけるデータ補正の第4例を概略的に示す図である。図15は、図14の例における正規データ数等の各値の算出結果200を概略的に示す図である。図14、図15を用いて、データ補正の第4例が説明される。
(Fourth example of data correction)
FIG. 14 is a diagram schematically showing a fourth example of data correction in a data collecting device. FIG. 15 is a diagram schematically showing a calculation result 200 of each value such as the number of regular data in the example of FIG. A fourth example of data correction will be described with reference to FIGS. 14 and 15.

このデータ補正の第4例では、図15の算出結果200に示されるように、正規データ数は「10」であり、計測データ数は「15」である。したがって、図14の補正前のカウント値欄102では、同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされた後、次に同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、「15」になっている。 In the fourth example of this data correction, as shown in the calculation result 200 of FIG. 15, the number of regular data is “10” and the number of measured data is “15”. Therefore, in the count value column 102 before correction in FIG. 14, the synchronization flag column 101 is set to "1" (that is, the synchronization signal is received), the count value is reset to 0, and then the synchronization flag column 101 is next. Is set to "1" (that is, a synchronization signal is received), and the count value (data number count value) immediately before the count value is reset to 0 is "15".

図15において、上記式(1)により、
差分=計測データ数−正規データ数
=15−10=5
となる。すなわち、計測データ数を、正規データ数に合わせようとすると、計測データを5個減らす必要がある。そこで、削除するデータが決定される。
In FIG. 15, according to the above equation (1),
Difference = number of measured data-number of regular data = 15-10 = 5
Will be. That is, in order to match the number of measurement data with the number of regular data, it is necessary to reduce the number of measurement data by five. Therefore, the data to be deleted is determined.

分割サイズは、上記式(2)により、
分割サイズ=|差分|+1
=5+1=6
となる。したがって、15個の計測データ数が、6個に分割される。
The division size is determined by the above formula (2).
Divided size = | Difference | + 1
= 5 + 1 = 6
Will be. Therefore, the number of measurement data of 15 is divided into 6.

分割位置は、上記式(3)により、
分割位置
=データ数カウント値/分割サイズ
=15/6=2.50
となる。
The division position is determined by the above equation (3).
Division position = number of data count value / division size = 15/6 = 2.50
Will be.

よって、図15に示されるように、1つ目の分割位置1は、「2.50」となり、2つ目の分割位置2は、「5.00」となり、3つ目の分割位置3は、「7.50」となり、4つ目の分割位置4は、「10.00」となり、5つ目の分割位置5は、「12.50」となる。その結果、操作対象のデータは、1つ目の操作対象1は、四捨五入により3番目のデータとなり、2つ目の操作対象2は、四捨五入により5番目のデータとなり、3つ目の操作対象3は、四捨五入により8番目のデータとなり、4つ目の操作対象4は、四捨五入により10番目のデータとなり、5つ目の操作対象5は、四捨五入により13番目のデータとなる。 Therefore, as shown in FIG. 15, the first division position 1 becomes "2.50", the second division position 2 becomes "5.00", and the third division position 3 becomes "5.00". , "7.50", the fourth division position 4 is "10.00", and the fifth division position 5 is "12.50". As a result, as for the data of the operation target, the first operation target 1 becomes the third data by rounding, the second operation target 2 becomes the fifth data by rounding, and the third operation target 3 Is the 8th data by rounding, the 4th operation target 4 is the 10th data by rounding, and the 5th operation target 5 is the 13th data by rounding.

そこで、図14に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「3」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「4」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「3」と補正される。 Therefore, as shown in FIG. 14, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “3” in the count value column 102 before the correction are deleted. Therefore, the count value "4" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "3" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図14に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「5」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「6」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「4」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 14, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “5” in the count value column 102 before correction are deleted. Therefore, the count value "6" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "4" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図14に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「8」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「9」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「6」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 14, the temperature data, humidity data, and corrosion data corresponding to the count value “8” in the count value column 102 before correction are deleted. Therefore, the count value "9" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "6" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図14に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「10」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「11」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「7」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 14, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “10” in the count value column 102 before correction are deleted. Therefore, the count value "11" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "7" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図14に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「13」に対応する、温度データ、湿度データ、腐食データが、削除される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「14」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「9」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 14, the temperature data, the humidity data, and the corrosion data corresponding to the count value “13” in the count value column 102 before correction are deleted. Therefore, the count value "14" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "9" in the count value column 103 after the correction.

その結果、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「15」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「10」と補正される。このようなデータ補正によって、保存情報100の検出データ数は、正規データ数である「10」に一致することとなる。 As a result, the count value "15" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "10" in the count value column 103 after the correction. By such data correction, the number of detected data in the stored information 100 matches the number of regular data "10".

(データ補正の第5例)
図16は、データ収集装置におけるデータ補正の第5例を概略的に示す図である。図17は、図16の例における正規データ数等の各値の算出結果200を概略的に示す図である。図16、図17を用いて、データ補正の第5例が説明される。
(Fifth example of data correction)
FIG. 16 is a diagram schematically showing a fifth example of data correction in a data collecting device. FIG. 17 is a diagram schematically showing a calculation result 200 of each value such as the number of regular data in the example of FIG. A fifth example of data correction will be described with reference to FIGS. 16 and 17.

このデータ補正の第5例では、図17の算出結果200に示されるように、正規データ数は「10」であり、計測データ数は「5」である。したがって、図16の補正前のカウント値欄102では、同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされた後、次に同期フラグ欄101が「1」にセットされて(つまり同期信号を受信)、カウント値が0にリセットされる直前のカウント値(データ数カウント値)は、「5」になっている。 In the fifth example of this data correction, as shown in the calculation result 200 of FIG. 17, the number of regular data is “10” and the number of measured data is “5”. Therefore, in the count value column 102 before correction in FIG. 16, the synchronization flag column 101 is set to "1" (that is, the synchronization signal is received), the count value is reset to 0, and then the synchronization flag column 101 is next. Is set to "1" (that is, a synchronization signal is received), and the count value (data number count value) immediately before the count value is reset to 0 is "5".

図15において、上記式(1)により、
差分=計測データ数−正規データ数
=5−10=−5
となる。すなわち、計測データ数を、正規データ数に合わせようとすると、計測データを5個増やす必要がある。そこで、複製するデータが決定される。
In FIG. 15, according to the above equation (1),
Difference = number of measured data-number of regular data = 5-10 = -5
Will be. That is, in order to match the number of measurement data with the number of regular data, it is necessary to increase the number of measurement data by five. Therefore, the data to be duplicated is determined.

分割サイズは、上記式(2)により、
分割サイズ=|差分|+1
=5+1=6
となる。したがって、5個の計測データ数が、6個に分割される。
The division size is determined by the above formula (2).
Divided size = | Difference | + 1
= 5 + 1 = 6
Will be. Therefore, the number of 5 measurement data is divided into 6.

分割位置は、上記式(3)により、
分割位置
=データ数カウント値/分割サイズ
=5/6=0.83
となる。
The division position is determined by the above equation (3).
Division position = number of data count value / division size = 5/6 = 0.83
Will be.

よって、図17に示されるように、1つ目の分割位置1は、「0.83」となり、2つ目の分割位置2は、「1.67」となり、3つ目の分割位置3は、「2.50」となり、4つ目の分割位置4は、「3.33」となり、5つ目の分割位置5は、「4.17」となる。その結果、操作対象のデータは、1つ目の操作対象1は、四捨五入により1番目のデータとなり、2つ目の操作対象2は、四捨五入により2番目のデータとなり、3つ目の操作対象3は、四捨五入により3番目のデータとなり、4つ目の操作対象4は、四捨五入により3番目のデータとなり、5つ目の操作対象5は、四捨五入により4番目のデータとなる。 Therefore, as shown in FIG. 17, the first division position 1 becomes "0.83", the second division position 2 becomes "1.67", and the third division position 3 becomes "1.67". , "2.50", the fourth division position 4 is "3.33", and the fifth division position 5 is "4.17". As a result, as for the data of the operation target, the first operation target 1 becomes the first data by rounding, the second operation target 2 becomes the second data by rounding, and the third operation target 3 Is rounded to the third data, the fourth operation target 4 is the third data by rounding, and the fifth operation target 5 is the fourth data by rounding.

そこで、図16に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「1」に対応する、温度データTp1、湿度データHm1、腐食データCr1が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「2」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「3」と補正される。 Therefore, as shown in FIG. 16, the temperature data Tp1, the humidity data Hm1, and the corrosion data Cr1 corresponding to the count value “1” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. NS. Therefore, the count value "2" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "3" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図16に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「2」に対応する、温度データTp2、湿度データHm2、腐食データCr2が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「3」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「5」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 16, the temperature data Tp2, the humidity data Hm2, and the corrosion data Cr2 corresponding to the count value “2” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. Will be done. Therefore, the count value "3" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "5" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図16に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「3」に対応する、温度データTp3、湿度データHm3、腐食データCr3が、2個複製されて、次の位置に連続して挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「4」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「8」と補正される。 Similarly, as shown in FIG. 16, two temperature data Tp3, humidity data Hm3, and corrosion data Cr3 corresponding to the count value “3” in the count value column 102 before correction are duplicated and are placed at the next position. Is inserted continuously in. Therefore, the count value "4" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "8" in the count value column 103 after the correction.

同様に、図16に示されるように、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「4」に対応する、温度データTp4、湿度データHm4、腐食データCr4が、複製されて、次の位置に挿入される。したがって、補正前のカウント値欄102におけるカウント値「5」は、補正後のカウント値欄103において、カウント値「10」と補正される。このようなデータ補正によって、保存情報100の検出データ数は、正規データ数である「10」に一致することとなる。 Similarly, as shown in FIG. 16, the temperature data Tp4, the humidity data Hm4, and the corrosion data Cr4 corresponding to the count value “4” in the count value column 102 before correction are duplicated and inserted at the next position. Will be done. Therefore, the count value "5" in the count value column 102 before the correction is corrected to the count value "10" in the count value column 103 after the correction. By such data correction, the number of detected data in the stored information 100 matches the number of regular data "10".

(効果)
以上説明されたように、この第1実施形態では、データ収集装置30のデータ収集制御部33は、子機4〜7においてそれぞれ取得された計測データ数を、データ収集制御部33により算出された正規データ数に一致させている。すなわち、計測データ数が正規データ数より大きいときは、検出データが削除され、計測データ数が正規データ数より小さいときは、検出データが複製されて、計測データ数を正規データ数に一致させている。これによって、第1実施形態によれば、子機4〜7の間において、同じ取得タイミングの検出データで比較することができる。その結果、車両1において、各腐食センサ21が取り付けられた箇所の間で、腐食の進み具合を好適に比較することができる。
(effect)
As described above, in the first embodiment, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 calculates the number of measurement data acquired by the slave units 4 to 7, respectively, by the data collection control unit 33. Matches the number of regular data. That is, when the number of measured data is larger than the number of regular data, the detected data is deleted, and when the number of measured data is smaller than the number of regular data, the detected data is duplicated to match the number of measured data with the number of regular data. There is. Thereby, according to the first embodiment, the detection data of the same acquisition timing can be compared between the slave units 4 to 7. As a result, in the vehicle 1, the progress of corrosion can be suitably compared between the locations where the corrosion sensors 21 are attached.

また、この第1実施形態では、データ数カウント値(計測データ数)と正規データ数との差分を用いて分割サイズが算出され、分割サイズを用いて分割位置が算出され、分割位置を四捨五入することにより、分割位置の前又は後のデータが、データ補正における操作対象のデータとされている。つまり、検出データの最初及び最後を除いた均等に分割された位置で、データの複製又は削除によるデータ補正が行われている。したがって、サンプリング周期Tc1,Tc2で継続して取得されている検出データの緩やかな変化が、データ補正によって阻害されるのを可能な限り抑制することができる。 Further, in this first embodiment, the division size is calculated using the difference between the data number count value (measured data number) and the regular data number, the division position is calculated using the division size, and the division position is rounded off. As a result, the data before or after the division position is set as the data to be operated in the data correction. That is, the data is corrected by duplicating or deleting the data at the positions evenly divided excluding the beginning and the end of the detected data. Therefore, it is possible to suppress the gradual change of the detected data continuously acquired in the sampling cycles Tc1 and Tc2 from being hindered by the data correction as much as possible.

また、この第1実施形態では、同期信号を受信したときに、子機4〜7の各無線送信装置10では、データ制御部120(検出制御部12a)は、同期フラグを書き込むだけであり、データ補正は、データ収集装置30において実行されている。したがって、子機4〜7の各無線送信装置10の電池14の消耗を可能な限り避けることができる。 Further, in the first embodiment, when the synchronization signal is received, in each of the wireless transmission devices 10 of the slave units 4 to 7, the data control unit 120 (detection control unit 12a) only writes the synchronization flag. The data correction is performed in the data collecting device 30. Therefore, the consumption of the battery 14 of each wireless transmission device 10 of the slave units 4 to 7 can be avoided as much as possible.

また、この第1実施形態では、例えば図8に示されるように、データ収集装置30のメモリ31に保存される保存情報100は、補正後のカウント値欄103を設け、カウント値が補正されている。このため、補正後のカウント値欄103のカウント値を確認することによって、データ補正により計測データ数が正規データ数に一致したことを容易に把握することができる。また、他の子機の検出データと比較する際に、同じタイミングの検出データを容易に抽出することができる。 Further, in the first embodiment, for example, as shown in FIG. 8, the stored information 100 stored in the memory 31 of the data collecting device 30 is provided with a corrected count value column 103, and the count value is corrected. There is. Therefore, by checking the count value in the corrected count value column 103, it is possible to easily grasp that the number of measured data matches the number of regular data by the data correction. Further, when comparing with the detection data of other slave units, the detection data at the same timing can be easily extracted.

(第2実施形態)
図18は、第2実施形態における、子機4〜7の各無線送信装置10、データ収集装置30(親機)の動作の一例を概略的に示すシーケンス図である。図18に続く動作は、図4、図5に示される第1実施形態の動作と同じである。また、第2実施形態の送受信装置を備える車両1の構成は、図1、図2に示される第1実施形態と同じである。
(Second Embodiment)
FIG. 18 is a sequence diagram schematically showing an example of the operation of each of the wireless transmission devices 10 and the data collection device 30 (master unit) of the slave units 4 to 7 in the second embodiment. The operation following FIG. 18 is the same as the operation of the first embodiment shown in FIGS. 4 and 5. Further, the configuration of the vehicle 1 including the transmission / reception device of the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2.

第2実施形態では、ステップS1090(図3)に代えて、ステップS1094が実行される。ステップS1094において、検出制御部12aは、メモリ11に保存されている検出データを含む検出情報において、検出データを補正する。すなわち、第1実施形態では、データ収集装置30のデータ収集制御部33が実行していたデータの補正を、第2実施形態では、無線送信装置10の検出制御部12aが実行する。 In the second embodiment, step S1094 is executed instead of step S1090 (FIG. 3). In step S1094, the detection control unit 12a corrects the detection data in the detection information including the detection data stored in the memory 11. That is, in the first embodiment, the data collection control unit 33 of the data collection device 30 corrects the data, and in the second embodiment, the detection control unit 12a of the wireless transmission device 10 executes the correction.

第2実施形態では、検出制御部12aは、同期信号の受信ごとに検出データを補正するため、第1実施形態のように、同期フラグを書き込む必要はない。データ補正を実行する主体が異なること以外は、第2実施形態は、第1実施形態と同じである。よって、第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。 In the second embodiment, since the detection control unit 12a corrects the detection data each time the synchronization signal is received, it is not necessary to write the synchronization flag as in the first embodiment. The second embodiment is the same as the first embodiment except that the subject that executes the data correction is different. Therefore, according to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.

(変形された実施形態)
(1)上記各実施形態では、図4に示されるように、ステップS2300とステップS2400とが別々に実行されているが、これに限られない。
(Transformed embodiment)
(1) In each of the above embodiments, as shown in FIG. 4, step S2300 and step S2400 are executed separately, but the present invention is not limited to this.

例えば、ステップS2300の繰返し周期とステップS2400の繰返し周期とが同じであってもよい。この場合には、ステップS1140とステップS1150との間、又はステップS1150とステップS1160との間において、ステップS1180を実行してもよい。この実施形態では、ステップS2400を省略することができる。 For example, the repetition period of step S2300 and the repetition period of step S2400 may be the same. In this case, step S1180 may be executed between step S1140 and step S1150, or between step S1150 and step S1160. In this embodiment, step S2400 can be omitted.

或いは、通常は30秒毎にステップS2300を実行しておき、30分毎のタイミングのときだけ、ステップS1140とステップS1150との間、又はステップS1150とステップS1160との間において、ステップS1180を実行してもよい。この実施形態でも、ステップS2400を省略することができる。 Alternatively, normally, step S2300 is executed every 30 seconds, and step S1180 is executed between step S1140 and step S1150, or between step S1150 and step S1160 only at the timing of every 30 minutes. You may. In this embodiment as well, step S2400 can be omitted.

(2)上記各実施形態では、検出部20は、車両1の例えば、エンジンルーム、フロントホイルハウス、リフトゲートの外板、エンジンのアンダカバーの4箇所に取り付けられているが、これに限られない。例えば、検出部20は、上記4箇所以外の場所に取り付けられてもよい。また、検出部20は、3箇所以下の場所に取り付けられてもよく、5箇所以上の場所に取り付けられてもよい。無線送信装置10は、検出部20の近傍に取り付けられるようにすればよい。 (2) In each of the above embodiments, the detection unit 20 is attached to, for example, the engine room, the front wheel house, the outer panel of the lift gate, and the undercover of the engine of the vehicle 1, but is limited to this. do not have. For example, the detection unit 20 may be attached to a place other than the above four places. Further, the detection unit 20 may be attached to three or less places, or may be attached to five or more places. The wireless transmission device 10 may be mounted in the vicinity of the detection unit 20.

(3)上記各実施形態では、検出部20は、腐食センサ21と温湿度センサ22とを含んでいるが、これに限られない。検出部20は、腐食センサ21のみを含んでもよく、温湿度センサ22のみを含んでもよく、腐食センサ21及び温湿度センサ22に加えて、更に他のセンサを含んでもよい。 (3) In each of the above embodiments, the detection unit 20 includes, but is not limited to, the corrosion sensor 21 and the temperature / humidity sensor 22. The detection unit 20 may include only the corrosion sensor 21, may include only the temperature / humidity sensor 22, and may further include another sensor in addition to the corrosion sensor 21 and the temperature / humidity sensor 22.

(4)上記各実施形態では、二次電池48を備えているが、これに限られない。二次電池48は、イグニションスイッチ44がオフにされた後(図4のステップS2200)、データ収集装置30の電源がオフにされるまで(図4のステップS3130)、ステップS3100,S3110、S3120の動作が行えるだけの小さい容量を有する電池であってもよい。或いは、二次電池48に代えて、電気二重層キャパシタを備えてもよい。 (4) In each of the above embodiments, the secondary battery 48 is provided, but the present invention is not limited to this. The secondary battery 48 is in steps S3100, S3110, S3120 after the ignition switch 44 is turned off (step S2200 in FIG. 4) until the power of the data collecting device 30 is turned off (step S3130 in FIG. 4). A battery having a small capacity capable of operating may be used. Alternatively, an electric double layer capacitor may be provided instead of the secondary battery 48.

このような二次電池48又は電気二重層キャパシタの場合、二次電池48又は電気二重層キャパシタが充電されている(つまりイグニションスイッチ44がオンにされている)時のみ、二次電池48又は電気二重層キャパシタから、データ収集装置30に電力が供給されるように構成されてもよい。 In the case of such a secondary battery 48 or an electric double layer capacitor, the secondary battery 48 or the electric double layer capacitor 48 or the electric double layer capacitor is charged only when the secondary battery 48 or the electric double layer capacitor is charged (that is, the ignition switch 44 is turned on). The electric double layer capacitor may be configured to supply power to the data acquisition device 30.

(5)上記各実施形態において、二次電池48は、二次電池48が充電されている(つまりイグニションスイッチ44がオンにされている)時のみ、二次電池48からデータ収集装置30に電力が供給されるように構成されてもよい。 (5) In each of the above embodiments, the secondary battery 48 powers the data collecting device 30 from the secondary battery 48 only when the secondary battery 48 is charged (that is, the ignition switch 44 is turned on). May be configured to be supplied.

このような構成の場合、例えば、イグニションスイッチ44がオンにされると、データ収集装置30の電源が自動的にオンにされるように構成されてもよい。 In such a configuration, for example, when the ignition switch 44 is turned on, the power of the data collecting device 30 may be automatically turned on.

また、例えば、ECU50からの出力信号に基づき、イグニションスイッチ44がオフにされたとデータ収集制御部33が判別し、ステップS3100,S3120(図4)の処理が正常に終了すると、データ収集装置30の電源が自動的にオフにされるように構成されてもよい。代替的に、メモリ31に保存されているデータ収集プログラムの動作中に、データ収集装置30に対してデータ収集プログラムの終了がユーザにより指示されると、データ収集装置30の電源がオフにされるように構成されてもよい。これらの構成に代えて、又は加えて、データ収集装置30に設けられた電源スイッチがユーザによりオフにされると、データ収集装置30の電源がオフにされるように構成されてもよい。 Further, for example, when the data collection control unit 33 determines that the ignition switch 44 has been turned off based on the output signal from the ECU 50 and the processing of steps S3100 and S3120 (FIG. 4) is normally completed, the data collection device 30 It may be configured to be powered off automatically. Alternatively, when the user instructs the data collection device 30 to end the data collection program during the operation of the data collection program stored in the memory 31, the power of the data collection device 30 is turned off. It may be configured as follows. In place of or in addition to these configurations, the data collection device 30 may be configured to be powered off when the power switch provided in the data collection device 30 is turned off by the user.

(6)上記各実施形態では、例えば図8に示されるように、補正後のカウント値欄103を設け、データ補正後の補正されたカウント値が明示されているが、補正後のカウント値欄103を設けなくてもよい。或いは、補正後のカウント値欄103には、補正前のカウント値を、そのまま記載してもよい。この場合、例えば図8では、34番目と68番目のデータが削除されているので、カウント値「34」、「68」は欠番となる。また、例えば図10では、33番目と65番目のデータが複製されているので、カウント値「33」、「65」は、重複して示される。 (6) In each of the above embodiments, for example, as shown in FIG. 8, a corrected count value column 103 is provided, and the corrected count value after data correction is clearly indicated, but the corrected count value column is specified. It is not necessary to provide 103. Alternatively, the count value before correction may be described as it is in the count value column 103 after correction. In this case, for example, in FIG. 8, since the 34th and 68th data are deleted, the count values "34" and "68" are missing numbers. Further, for example, in FIG. 10, since the 33rd and 65th data are duplicated, the count values "33" and "65" are shown in duplicate.

(7)上記各実施形態では、ステップS4100(図7)において、同期フラグが削除されている。この場合、データ収集制御部33は、例えば図8に示される保存情報100において、同期フラグ欄101に「1」が書き込まれている行全体を削除してもよい。これに代えて又は加えて、データ収集制御部33は、データ補正が終了した分の同期フラグ欄101(例えば図8)を削除してもよい。代替的に、データ収集制御部33は、保存情報100に含まれている全てのデータ補正が終了した後で、同期フラグ欄101の全体を削除してもよい。 (7) In each of the above embodiments, the synchronization flag is deleted in step S4100 (FIG. 7). In this case, the data collection control unit 33 may delete the entire line in which "1" is written in the synchronization flag column 101 in the stored information 100 shown in FIG. 8, for example. Alternatively or additionally, the data collection control unit 33 may delete the synchronization flag column 101 (for example, FIG. 8) for which the data correction is completed. Alternatively, the data collection control unit 33 may delete the entire synchronization flag column 101 after all the data corrections included in the stored information 100 are completed.

(8)上記各実施形態では、例えば図8、図14に示されるように、削除された行の補正後のカウント値欄103及び各データ欄104,105,106が空欄で示され、データを削除したことが分かるようにされている。しかし、データ収集制御部33により削除された行は、保存情報100に含まれないようにしてもよい。 (8) In each of the above embodiments, for example, as shown in FIGS. 8 and 14, the corrected count value column 103 and the data columns 104, 105, 106 of the deleted row are shown as blanks, and the data is displayed. It is made to know that it has been deleted. However, the line deleted by the data collection control unit 33 may not be included in the stored information 100.

(9)上記各実施形態において、例えば図8に示される保存情報100は、カウンタ122のカウント値がカウントアップされるサンプリング周期Tc1,Tc2の情報を含むようにしてもよい。この場合には、データ収集制御部33は、保存情報100に含まれる情報から、正規データ数を容易に算出することができる。 (9) In each of the above embodiments, for example, the stored information 100 shown in FIG. 8 may include information on sampling cycles Tc1 and Tc2 in which the count value of the counter 122 is counted up. In this case, the data collection control unit 33 can easily calculate the number of regular data from the information included in the stored information 100.

(10)上記各実施形態では、計測データ数が正規データ数より小さいときは、検出データが複製されているが、これに限られない。例えば、算出された分割位置を四捨五入せずに、その分割位置の前後の検出データの平均値を新たな検出データとしてもよい。 (10) In each of the above embodiments, when the number of measured data is smaller than the number of regular data, the detected data is duplicated, but the present invention is not limited to this. For example, instead of rounding off the calculated division position, the average value of the detection data before and after the division position may be used as new detection data.

1 車両
4,5,6,7 子機
10 無線送信装置
11,31 メモリ
12a 検出制御部
12b,33 通信制御部
120 データ制御部
121 モード制御部
13,40 アンテナユニット
14 電池
20 検出部
21 腐食センサ
22 温湿度センサ
30 データ収集装置
42 車載バッテリ
44 イグニションスイッチ
46 シガーライターソケット
48 二次電池
1 Vehicle 4, 5, 6, 7 Slave unit 10 Wireless transmitter 11, 31 Memory 12a Detection control unit 12b, 33 Communication control unit 120 Data control unit 121 Mode control unit 13, 40 Antenna unit 14 Battery 20 Detection unit 21 Corrosion sensor 22 Temperature / humidity sensor 30 Data collection device 42 In-vehicle battery 44 Ignition switch 46 Cigar lighter socket 48 Secondary battery

Claims (8)

親機と、それぞれ前記親機と通信可能に構成された第1子機及び第2子機と、を備える送受信装置であって、
前記第1子機は、
第1取付場所の状態を表す第1状態データを出力する第1状態検出部と、
第1記憶部と、
クロック信号を出力する第1発振器と、
前記第1発振器から出力されるクロック信号を用いて生成される第1サンプリング周期でカウント値がカウントアップされる第1カウンタと、
前記第1カウンタのカウント値である第1カウント値のカウントアップごとに前記第1状態データを取得して、前記カウントアップされた第1カウント値と対応付けて前記第1記憶部に保存する第1データ制御部と、を含み、
前記第2子機は、
前記第1取付場所と異なる第2取付場所の状態を表す第2状態データを出力する第2状態検出部と、
第2記憶部と、
クロック信号を出力する第2発振器と、
前記第2発振器から出力されるクロック信号を用いて生成される第2サンプリング周期でカウント値がカウントアップされる第2カウンタと、
前記第2カウンタのカウント値である第2カウント値のカウントアップごとに前記第2状態データを取得して、前記カウントアップされた第2カウント値と対応付けて前記第2記憶部に保存する第2データ制御部と、を含み、
前記親機は、前記第1カウント値及び前記第2カウント値をリセットさせるための同期信号を、予め定められた同期用周期で、前記第1子機及び前記第2子機に同時に送信するデータ収集制御部を含み、
前記第1データ制御部は、前記第1子機が前記同期信号を受信すると、前記第1カウント値をリセットし、
前記第2データ制御部は、前記第2子機が前記同期信号を受信すると、前記第2カウント値をリセットする、
送受信装置。
A transmission / reception device including a master unit and a first slave unit and a second slave unit configured to be able to communicate with the master unit, respectively.
The first slave unit is
A first state detection unit that outputs first state data indicating the state of the first mounting location, and
1st memory and
The first oscillator that outputs the clock signal and
A first counter whose count value is counted up in the first sampling cycle generated by using the clock signal output from the first oscillator, and
The first state data is acquired for each count-up of the first count value, which is the count value of the first counter, and is stored in the first storage unit in association with the counted-up first count value. 1 Data control unit and
The second handset is
A second state detection unit that outputs second state data representing the state of the second mounting place different from the first mounting place, and
Second memory and
The second oscillator that outputs the clock signal and
A second counter whose count value is counted up in the second sampling cycle generated by using the clock signal output from the second oscillator, and
The second state data is acquired for each count-up of the second count value, which is the count value of the second counter, and is stored in the second storage unit in association with the counted-up second count value. 2 Data control unit and
The master unit simultaneously transmits the first count value and the synchronization signal for resetting the second count value to the first slave unit and the second slave unit in a predetermined synchronization cycle. Including the collection control unit
When the first slave unit receives the synchronization signal, the first data control unit resets the first count value.
When the second slave unit receives the synchronization signal, the second data control unit resets the second count value.
Transmitter / receiver.
前記データ収集制御部は、前記第1子機に向けて前記第1状態データの送信を要求するデータ要求信号を送信し、
前記第1データ制御部は、
前記同期信号を受信すると、前記同期信号の受信タイミングを表す同期フラグを、前記第1記憶部に保存する前記第1状態データと対応付けて前記第1記憶部に保存し、
前記データ要求信号を受信すると、前記第1記憶部に保存されている、前記同期フラグと全ての前記第1状態データ及び前記第1カウント値と、を前記親機に向けて送信し、
前記データ収集制御部は、
前記同期フラグに基づき、リセット直前の前記第1カウント値であるデータ数カウント値を特定し、
前記同期用周期の間に前記第1サンプリング周期で保存される筈の前記第1状態データのデータ数である正規データ数と前記データ数カウント値とが異なるときは、前記第1状態データを補正して、前記第1状態データのデータ数を前記正規データ数に一致させる、
請求項1に記載の送受信装置。
The data collection control unit transmits a data request signal requesting the transmission of the first state data to the first slave unit, and then transmits the data request signal.
The first data control unit
When the synchronization signal is received, a synchronization flag indicating the reception timing of the synchronization signal is stored in the first storage unit in association with the first state data stored in the first storage unit.
Upon receiving the data request signal, the synchronization flag, all the first state data, and the first count value stored in the first storage unit are transmitted to the master unit.
The data collection control unit
Based on the synchronization flag, the data number count value, which is the first count value immediately before the reset, is specified.
When the number of regular data, which is the number of data of the first state data that should be stored in the first sampling cycle, is different from the data number count value during the synchronization cycle, the first state data is corrected. Then, the number of data of the first state data is matched with the number of regular data.
The transmitter / receiver according to claim 1.
前記第1データ制御部は、
前記同期用周期の間に前記第1サンプリング周期で保存される筈の前記第1状態データのデータ数である正規データ数と、リセット直前の前記第1カウント値であるデータ数カウント値とが異なるときは、前記第1状態データを補正して、前記第1状態データのデータ数を前記正規データ数に一致させる、
請求項1に記載の送受信装置。
The first data control unit
The number of regular data, which is the number of data of the first state data that should be stored in the first sampling cycle during the synchronization cycle, and the number of data count value, which is the first count value immediately before reset, are different. When, the first state data is corrected so that the number of data of the first state data matches the number of regular data.
The transmitter / receiver according to claim 1.
前記正規データ数と前記データ数カウント値との差分が算出され、
前記差分の絶対値に1が加算された分割サイズが算出され、
前記データ数カウント値を前記分割サイズで除算した分割位置が算出され、
前記分割位置の倍数に基づき、補正される前記第1状態データが決定される、
請求項2又は3に記載の送受信装置。
The difference between the number of regular data and the count value of the number of data is calculated.
The division size is calculated by adding 1 to the absolute value of the difference.
The division position is calculated by dividing the data number count value by the division size.
The first state data to be corrected is determined based on the multiple of the division position.
The transmitter / receiver according to claim 2 or 3.
前記データ収集制御部は、動作中の前記親機が動作を停止することを通知する停止通知信号を生成し、
前記親機は、前記停止通知信号が前記第1子機に送信された後で、動作を停止し、
前記第1データ制御部は、前記親機から前記停止通知信号が送信される前は、前記第1サンプリング周期をサンプリング周期Tc1に設定し、前記親機から前記停止通知信号が送信された後は、前記第1サンプリング周期を前記サンプリング周期Tc1より長いサンプリング周期Tc2に設定する、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の送受信装置。
The data collection control unit generates a stop notification signal for notifying that the operating master unit stops its operation.
The master unit stops its operation after the stop notification signal is transmitted to the first slave unit.
The first data control unit sets the first sampling cycle to the sampling cycle Tc1 before the stop notification signal is transmitted from the master unit, and after the stop notification signal is transmitted from the master unit. , The first sampling cycle is set to a sampling cycle Tc2 longer than the sampling cycle Tc1.
The transmitter / receiver according to any one of claims 1 to 4.
前記データ収集制御部は、動作の停止後に前記親機が動作を再開したことを通知する再開通知信号を生成し、
前記親機は、動作の停止後に動作を再開すると、前記再開通知信号を前記第1子機に送信し、
前記第1データ制御部は、前記親機から前記停止通知信号が送信されると、前記第1データ制御部が動作しないスリープモードに移行し、所定時間毎に前記スリープモードから前記第1データ制御部が動作する通常モードに一時的に移行して、前記再開通知信号が前記親機から送信されているか否かを判定する、
請求項5に記載の送受信装置。
The data collection control unit generates a restart notification signal for notifying that the master unit has resumed operation after the operation is stopped.
When the master unit resumes operation after the operation is stopped, the master unit transmits the restart notification signal to the first slave unit.
When the stop notification signal is transmitted from the master unit, the first data control unit shifts to a sleep mode in which the first data control unit does not operate, and the first data control unit shifts from the sleep mode to the first data control unit at predetermined time intervals. Temporarily shifts to the normal mode in which the unit operates, and determines whether or not the restart notification signal is transmitted from the master unit.
The transmitter / receiver according to claim 5.
前記第1状態検出部及び前記第2状態検出部は、それぞれ、前記取付場所の腐食度合いに応じた電流値を前記状態データとして出力する腐食センサを含む、
請求項5又は6に記載の送受信装置。
The first state detection unit and the second state detection unit each include a corrosion sensor that outputs a current value according to the degree of corrosion of the mounting location as the state data.
The transmitter / receiver according to claim 5 or 6.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の送受信装置を備える車両であって、
前記車両は、
車載バッテリと、
前記車両の動作を開始させるイグニションスイッチと、
前記イグニションスイッチがオンにされると前記車載バッテリから電力が供給され、前記イグニションスイッチがオフにされると前記車載バッテリからの電力供給が停止されるシガーライターソケットと、
をさらに備え、
前記親機は、前記シガーライターソケットに接続されている、
車両。
A vehicle including the transmission / reception device according to any one of claims 1 to 7.
The vehicle
In-vehicle battery and
The ignition switch that starts the operation of the vehicle and
A cigarette lighter socket in which power is supplied from the vehicle-mounted battery when the ignition switch is turned on, and power supply from the vehicle-mounted battery is stopped when the ignition switch is turned off.
With more
The master unit is connected to the cigarette lighter socket.
vehicle.
JP2018006543A 2018-01-18 2018-01-18 Transmitter / receiver and vehicle Active JP6915554B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006543A JP6915554B2 (en) 2018-01-18 2018-01-18 Transmitter / receiver and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006543A JP6915554B2 (en) 2018-01-18 2018-01-18 Transmitter / receiver and vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019125967A JP2019125967A (en) 2019-07-25
JP6915554B2 true JP6915554B2 (en) 2021-08-04

Family

ID=67399146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018006543A Active JP6915554B2 (en) 2018-01-18 2018-01-18 Transmitter / receiver and vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6915554B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11606114B2 (en) * 2018-11-09 2023-03-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Communication device
KR102232871B1 (en) * 2019-08-14 2021-03-26 펜타시큐리티시스템 주식회사 Method for detecting signal in communication network based on controller area network and apparatus therefor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582098U (en) * 1981-06-29 1983-01-07 日産自動車株式会社 Vehicle data recording device
JP3281101B2 (en) * 1993-03-19 2002-05-13 マツダ株式会社 Vehicle vibration control device
JP2005071295A (en) * 2003-08-28 2005-03-17 Omron Corp Information processing apparatus and method, and vehicle
JP4901813B2 (en) * 2008-05-30 2012-03-21 三菱電機株式会社 Multi-controller system
JP5964147B2 (en) * 2012-06-08 2016-08-03 スズキ株式会社 Method and apparatus for measuring corrosion of moving object
JP2015076805A (en) * 2013-10-10 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 Functional device, electronic apparatus, movable body, synchronous control system, operation method of functional device and synchronous control method
JP6161514B2 (en) * 2013-10-29 2017-07-12 三菱電機株式会社 Process bus application protection system
JP6443428B2 (en) * 2016-11-09 2018-12-26 マツダ株式会社 Wireless transmission / reception device and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019125967A (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109906615B (en) Wireless transmitting and receiving device and vehicle
US8464054B2 (en) Measurement probe systems for co-ordinate positioning apparatus
JP6915554B2 (en) Transmitter / receiver and vehicle
US8700351B2 (en) Deactivatable measurement apparatus
US11815328B2 (en) Mounting systems and methods for positioning a detector on a weapon holster
US9723871B2 (en) Electronic cigarette and control method thereof
JP6373449B2 (en) measuring device
CN111416673A (en) Method, device and computer readable storage medium for wirelessly measuring Bluetooth frequency offset
CN203988086U (en) Test set during a kind of distributed physical ability reaction
JP2017101974A (en) Data logger and program applied to the same
JP2006270462A (en) Radio sensor device and radio sensor system using same
JP6004891B2 (en) Serial communication system
US11424639B2 (en) Wireless charging coil and electronic device including the same
JP5631426B2 (en) Electronic key device and battery voltage drop determination method
KR102076293B1 (en) apparatus for storaging sensor mounted wafer, which has temporature correction function
ITUB20159151A1 (en) LOCALIZATION SYSTEM FOR ITEMS TO WEAR
TWI463348B (en) Password checking device
JP2012057968A (en) Weight-measuring system
JP2018137498A (en) Beacon terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6915554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150