JP6914513B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6914513B2
JP6914513B2 JP2017119665A JP2017119665A JP6914513B2 JP 6914513 B2 JP6914513 B2 JP 6914513B2 JP 2017119665 A JP2017119665 A JP 2017119665A JP 2017119665 A JP2017119665 A JP 2017119665A JP 6914513 B2 JP6914513 B2 JP 6914513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jackpot
game
determination
symbol
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019000524A (ja
Inventor
健太 男澤
健太 男澤
友佑 木室
友佑 木室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2017119665A priority Critical patent/JP6914513B2/ja
Publication of JP2019000524A publication Critical patent/JP2019000524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914513B2 publication Critical patent/JP6914513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、演出用の図柄を表示する遊技機に関する。
従来、演出用の図柄を表示する遊技機が知られている。特許文献1に開示された遊技機は、演出用の図柄を用いて再抽選演出を行う。再抽選演出は、大当たりを示す特定の演出図柄の組合せである特定表示結果で演出図柄が一旦停止表示された後、同じ又は異なる特定表示結果が導出されることで行われる。例えば、確変状態となる期待度、大当たり遊技のラウンド数等に応じた複数の特定表示結果が設けられている場合、遊技者は、再抽選演出によって最終的に導出される特定表示結果に注目する。
特開2016−83503号公報
上記の遊技機は、複数の変動パターンを有し、複数の変動パターンに再抽選演出を行う特定の変動パターンが含まれる。この場合、特定の変動パターンが決定されたことに基づいて再抽選演出が実行される。しかしながら、遊技機において、報知演出とは独立して変動表示をする図柄が用いられることがある。
本発明は、報知演出とは独立して変動表示をする図柄を用いても、図柄を適切に停止する演出を行うことができる遊技機を提供することを目的とする。
本発明に係る遊技機は、所定の契機の発生に応じて、第一情報を取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記第一情報に基づいて、特定の遊技状態を生起させるかを判定する第一判定を実行する第一判定手段と、前記第一判定の結果を報知する報知演出の演出パターンを決定する第一決定手段と、前記第一決定手段によって決定された前記演出パターンに応じて前記報知演出を制御する第一制御手段と、演出図柄の変動を開始する制御を行う第二制御手段と、前記演出図柄の変動を停止する停止条件の成立を、前記第一制御手段による前記報知演出の制御とは独立して、前記報知演出の進行状況に応じて判断する判断手段と、前記判断手段によって前記停止条件が成立したと判断された場合、前記演出図柄の変動を停止する制御を行う第三制御手段とを備え、前記演出図柄は、前記特定の遊技状態の価値の大小を示すものであり、前記第三制御手段は、前記報知演出の実行中に前記演出図柄の変動を停止することを特徴とする。
本発明に係る遊技機では、第一制御手段が、第一判定手段による判定結果を報知する報知演出を制御する。また、第二制御手段によって演出図柄の変動が開始され、変動中の演出図柄は、判断手段によって停止条件が成立したと判断された場合に、第三制御手段によって変動が停止される。判断手段は、演出パターンとは独立して、報知演出の進行状況に応じて停止条件の成立を判断する。第三制御手段は、報知演出の実行中に演出図柄の変動を停止する。したがって、本発明に係る遊技機は、報知演出とは独立して変動表示をする図柄を用いても、図柄を適切に停止する演出を行うことができる。
前記遊技機は、変動中の前記演出図柄の変動位置を示す変動位置情報を計測する計測手段を備え、前記判断手段は、前記計測手段によって計測されている前記変動位置情報が特定の変動位置情報を示す場合に、前記停止条件が成立したと判断してもよい。
この場合、変動中の演出図柄の変動位置情報が計測手段によって取得される。判断手段は、変動位置情報に応じて停止条件の成立を判断する。したがって、遊技機は、第一制御手段による報知演出の制御とは独立して、変動中の演出図柄をその変動位置情報に応じて停止させることができる。
前記第一決定手段は、複数の前記演出パターンのうちから一つの前記演出パターンを決定し、前記判断手段によって前記停止条件の成立が判断される判断期間が、前記演出パターン毎に設けられており、前記第三制御手段は、前記判断手段によって前記判断期間内に前記停止条件が成立したと判断された場合、前記演出図柄の変動を停止する制御を行ってもよい。
この場合、遊技機は、複数の演出パターンに応じた複数の報知演出を実行できる。演出パターン毎に判断期間が設けられているので、遊技機は、報知演出のそれぞれにおいて適切なタイミングで、演出図柄を停止できる。
前記演出図柄は、前記特定の遊技状態の価値の大小を示すものであり、前記第二制御手段は、少なくとも電源投入時に、前記演出図柄の変動を開始する制御を行ってもよい。
この場合、電源投入時から演出図柄の変動表示が継続して行われる。演出図柄は特定の遊技の価値を示す。したがって、遊技機は、例えば報知演出が行われていない間にも、いずれの価値の特定の遊技状態が発生するかについて、遊技者の興味を向上させることができる。
パチンコ機1の正面図である。 遊技盤2の正面図である。 パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。 RAM52の第一大当たり関係情報記憶エリアを示す概念図である。 ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルを示す概念図である。 ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルを示す概念図である。 遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明するための説明図である。 主基板41において行われるメイン処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第一特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われる第二特別図柄処理のフローチャートである。 メイン処理の中において行われるエラーチェックのフローチャートである。 サブ制御基板58において行われるサブ制御基板処理のフローチャートである。 演出制御基板43において行われる演出制御基板処理のフローチャートである。 演出制御基板43において行われる演出制御基板処理のフローチャートである。 ラウンド図柄91の構成を説明する説明図である。 ラウンド図柄91の表示態様を説明する説明図である。 RAM432で計数されるカウントフレーム数とラウンド図柄91の変動位置との対応を示すフレーム数−図柄位置対応表である。 ROM433に記憶されている監視期間設定テーブルを示す概念図である。 電源投入後、報知演出が開始される前の状態の表示画面28の表示内容を説明する図である。 報知演出開始後の表示画面28の表示内容を説明する図である。 リーチ演出D,Eに対応する報知演出における演出図柄80が仮停止した状態及びBONUS HIT演出を説明する図である。 リーチ演出D,Eに対応する報知演出におけるラウンド抽選演出を説明する図である。 リーチ演出D,Eに対応する報知演出におけるラウンド抽選演出を説明する図である。 ラウンド図柄点滅動画を説明する図である。 演出図柄80が大当たり判定の結果が大当たりであることを示す図柄の組合せで確定表示された状態を説明する図である。 リーチ演出D,Eの進行を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。以下の説明では、図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、及び右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、及び右側とする。
図1及び図2を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり(図2参照)、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の上部の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字等を表示可能である。表示画面28は、例えば、大当たり判定の結果を遊技者に報知する演出用の図柄である演出図柄80(図21等参照)を表示する。パチンコ機1は、複数(本実施形態では3つ)の演出図柄80を変動させた後に、大当たり判定の結果を示す演出図柄80の組合せを確定表示する報知演出を実行することで、大当たり判定の結果を遊技者に報知する。
センター飾り8の略中央下方には、第一始動口14が設けられている。第一始動口14の下方には、普通電動役物に係る入賞口である第一始動電動役物15が設けられている。本実施形態では、第一始動口14及び第一始動電動役物15は、共に、後述する第一特別図柄の始動口として機能する。センター飾り8の左斜め下方及び右斜め下方には、第一ゲート12及び第二ゲート13が設けられている。第一ゲート12及び第二ゲート13は、共に、後述する普通図柄の作動口である。第一ゲート12の下方には、第一大入賞口17が設けられている。第二ゲート13の下方には、第二始動口16が設けられている。本実施形態では、第二始動口16は、後述する第二特別図柄の始動口として機能する。
第二始動口16の下方には、第二大入賞口18が設けられている。第一始動電動役物15、第一大入賞口17及び第二大入賞口18は、それぞれ、開閉部材を備える。遊技球は、各開閉部材が開放された場合にのみ、第一始動電動役物15、第一大入賞口17及び第二大入賞口18のそれぞれに入賞することができる。本実施形態では、第一大入賞口17の開閉部材は、後述する2R大当たり遊技において開放される。第二大入賞口18の開閉部材は、後述する16R大当たり遊技及び小当たり遊技において開放される。
遊技領域4には、上記以外に、アウト口19、その他の入賞口、各種の電飾部材、風車及び遊技くぎ(図示略)等が設けられている。これらの遊技用部材の配置により、第一ゲート12、第一始動口14、第一始動電動役物15、第一大入賞口17には、左打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。右打ちされた遊技球が第一ゲート12、第一始動口14、第一始動電動役物15、第一大入賞口17を通過又は入賞することはほとんどない。第二ゲート13、第二始動口16、第一大入賞口17には、右打ちされた遊技球が主に通過又は入賞する。左打ちされた遊技球が第二ゲート13、第二始動口16、第一大入賞口17を通過又は入賞することはほとんどない。遊技領域4に発射された遊技球のうち、第一始動口14、第一始動電動役物15、第二始動口16、第一大入賞口17、第二大入賞口18及びその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下したものは、遊技盤2の下部に設けられたアウト口19を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一特別図柄表示部、第二特別図柄表示部、普通図柄表示部、第一特別図柄記憶数表示LED、第二特別図柄記憶数表示LED、及び普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一特別図柄表示部及び第二特別図柄表示部は、それぞれ1つの7セグメントLEDからなり、第一大当たり判定の結果を示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。以下、第一大当たり判定及び第二大当たり判定を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり判定ともいう。普通図柄表示部は、LEDの点灯及び消灯によって普通当たり判定の結果を表示する。第一特別図柄記憶数表示LED及び第二特別図柄記憶数表示LEDは、大当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球である特別図柄保留球の個数である特別図柄保留数を表示する。普通図柄記憶数表示LEDは、普通当たり判定の結果がまだ表示されていない遊技球の個数である普通図柄保留数を表示する。
以下では、第一特別図柄に係る特別図柄保留数を、第一保留数という。また、第二特別図柄に係る特別図柄保留数を、第二保留数という。本実施形態において、パチンコ機1が記憶可能な第一保留数の上限である最大第一保留数は「4」である。パチンコ機1が記憶可能な第二保留数の上限である最大第一保留数は「1」である。パチンコ機1が記憶可能な普通図柄保留数の上限である最大普通図柄保留数は「4」である。
パチンコ機1における遊技の概要について説明する。パチンコ機1には、大当たり遊技、小当たり遊技及び普通当たり遊技が設けられている。大当たり遊技について説明する。大当たり遊技は、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動することにより実行される。条件装置とは、役物連続作動装置が作動するための条件となる装置である。役物連続作動装置とは、大入賞口が連続して作動する大当たり遊技状態を生起させるための装置である。パチンコ機1において、条件装置は、大当たりであることを示す特別図柄が確定表示された場合に作動する。以下、条件装置及び役物連続作動装置が作動している状態を、大当たり遊技状態という。
本実施形態では、第一始動口14へ遊技球が入賞すると、第一大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第一特別図柄表示部において第一特別図柄の変動表示が開始される。第一特別図柄表示部は、第一特別図柄を所定時間変動表示した後に、大当たり判定の結果を示す第一特別図柄を表示する。第一大当たり判定では、大当たり又ははずれであるかが、大当たり乱数に基づいて判定される。第一大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第一特別図柄が第一特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、第一大入賞口17の開閉部材又は第二大入賞口18の開閉部材が、所定の回数、所定時間開放状態にされる大当たり遊技が実行される。なお、パチンコ機1では、第一始動電動役物15へ遊技球が入賞した場合にも、第一始動口14へ遊技球が入賞した場合と同様に、第一大当たり判定及び第一特別図柄表示部における第一特別図柄の表示が行われる。
以下、大当たり遊技において第一大入賞口17の開閉部材又は第二大入賞口18の開閉部材が、連続して開放状態にされる繰り返しの一単位を、「大当たりラウンド」という。本実施形態では、1回の大当たりラウンド毎に、第一大入賞口17又は第二大入賞口18が、最大28.0秒の開放を1回行う。以下では、ラウンド数を「R」と示すことがある。また、1回の大当たり遊技を構成する大当たりラウンドの合計数を、以下、「ラウンド数」という。ラウンド数が増えるほど、1回の大当たり遊技において第一大入賞口17又は第二大入賞口18の開放する回数が増加する。すなわち、ラウンド数が増えるほど、第一大入賞口17又は第二大入賞口18へ入賞する遊技球の数が増加しうる。賞球払出装置49は、第一大入賞口17又は第二大入賞口18へ入賞した遊技球の個数に応じた賞球を払い出す。すなわち、ラウンド数は、大当たり遊技によって遊技者に払い出される賞球の目安を示すものであり、大当たり遊技の価値の大きさを示すものである。
また、第二始動口16へ遊技球が入賞すると、第二大当たり判定が行われるとともに、図柄表示部24の第二特別図柄表示部において第二特別図柄の変動表示が開始される。第二特別図柄表示部は、第二特別図柄を所定時間変動表示した後に、大当たり判定の結果を示す第二特別図柄を表示する。第二大当たり判定では、大当たり、小当たり又ははずれであるかが、大当たり乱数に基づいて判定される。第二大当たり判定において大当たりであると判定されると、判定結果が大当たりであることを示す第二特別図柄が第二特別図柄表示部に確定表示されて、条件装置が作動する。これに伴い、役物連続作動装置が作動して大当たり遊技状態が生起され、大当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、確変状態又は非確変状態を設定できる。確変状態とは、大当たり判定において大当たりであると判定される確率が通常よりも高い確率に変動している遊技状態である。非確変状態は、確変状態が設定されていない状態である。本実施形態では、大当たり判定によって大当たりと判定される大当たり確率が、非確変状態においては約1/230であり、確変状態においては約1/100である。
本実施形態では、非確変状態において大当たり判定において大当りであると判定されると、大当たり遊技の終了後に100%の割合で確変状態が設定される。非確変状態において大当たり判定において大当りであると判定されることを、以下では、「初当たり」という。また、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される大当たり判定の結果を、以下では、「確変大当たり」という。パチンコ機1は、初当たりから連続して大当り判定によって確変大当たりであると判定された回数を計数する。パチンコ機1が計数する確変大当たりであると判定された回数を、以下では「連続大当たり回数」という。
パチンコ機1では、連続大当たり回数が初当たりを含めて「3」に達するまでの間、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定される。設定された確変状態は、次回に大当たり遊技が実行されるまでの間継続する。このため、遊技者は、初当たりした後、連続大当たり回数が「3」に達するまでの間、確変状態での遊技を継続できる。また、連続大当たり回数が「3」に達すると、連続大当たり回数が「3」に達したときの大当たり判定の結果として実行された大当たり遊技の終了後に、必ず非確変状態が設定される。パチンコ機1は、確変状態の設定条件をこのようにすることで、初当たりした遊技者に、連続した3回の大当たり遊技を保障できる。すなわち、3回の大当たり遊技を1つのセットとした遊技が実現される。1つのセット遊技が終了し、非確変状態に移行した遊技者は、再び大当たりであると判定されて、新たなセット遊技に突入することを目指して遊技を継続できる。このような、初当たりを含めた3回の大当たり遊技を1つのセットとした遊技仕様を、以下では「3回セット」という。また、確変状態での連続大当たり回数が所定の回数に達することで確変状態を終了するパチンコ機1の機能を「リミッタ」という。連続大当たり回数の上限(本実施形態では「3」)を、以下では「リミッタ回数」という。本実施形態では、大当たり遊技の終了後に100%の割合で確変状態が設定されるので、リミッタ回数は、連続して大当たり遊技が実行されることが保障される回数に相当する。
小当たり遊技について説明する。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定されると、判定結果が小当たりであることを示す第二特別図柄が図柄表示部24の第二特別図柄表示部に確定表示される。その後、第二大入賞口18の開閉部材が所定時間開放状態にされる小当たり遊技が実行される。小当たり遊技は、一般に、遊技者における有利度が、大当たり遊技に比較して低い遊技である。本実施形態の小当たり遊技では、第二大入賞口18の開閉部材が最大0.8秒間開放される。小当たり遊技は、大当たりラウンドが繰り返して行われる大当たり遊技とは異なり、第一大入賞口17及び第二大入賞口18の各開閉部材が所定回数繰り返して開放状態にされない。本実施形態では、小当たり遊技における第二大入賞口18の開放時間が、大当たり遊技における第一大入賞口17又は第二大入賞口18の通算開放時間に比較して短い。よって、小当たり遊技において第二大入賞口18に入賞する遊技球の個数が、大当たり遊技において第一大入賞口17又は第二大入賞口18に入賞する遊技球の個数よりも少なくなる。したがって、小当たり遊技に対して払い出される賞球数は、大当たり遊技に対して払い出される賞球数よりも少なくなる。このように、本実施形態では、出玉の観点において、小当たり遊技は大当たり遊技よりも遊技者における有利度の低い遊技である。なお、小当たり遊技における第二大入賞口18の開閉部材の1回の開放が、複数回の開放によって構成されることは妨げられない。
また、大当たり判定の判定結果が小当たりであると判定された時点では、条件装置は作動しないので、役物連続作動装置も作動しない。小当たり遊技の前後において、遊技状態は変化しない。一方、大当たり遊技が実行された場合には、大当たり遊技の前よりも大当たり遊技の後の方が有利な遊技状態が設定されることがある。この点においても、小当たり遊技は大当たり遊技よりも遊技者における有利度の低い遊技である。本実施形態では、第二大当たり判定において小当たりであると判定される確率(以下、小当たり確率という。)は、遊技状態が確変状態及び非確変状態のいずれであるかに係わらず約1/1.1(約180/200)である。以下では、大当たり遊技及び小当たり遊技を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合に、単に当たり遊技ともいう。
本実施形態では、第一大当たり判定と第二大当り判定とが、並行して実行され得る。このため、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示との双方が、並行して行われ得る。第一特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第一保留数が「1」以上である場合において、第一特別図柄が停止表示されているときに開始される。第二特別図柄の変動表示は、当たり遊技が実行されておらず、且つ、第二保留数が「1」である場合において、第二特別図柄が停止表示されているときに開始される。
普通当たり遊技について説明する。本実施形態では、第一ゲート12又は第二ゲート13を遊技球が通過すると、普通当たり判定が行われ、判定の結果を示す普通図柄が図柄表示部24の普通図柄表示部に表示される。普通当たり判定によって当たりであると判定されると、第一始動電動役物15の開閉部材が所定時間開放状態にされる普通当たり遊技が実行される。
パチンコ機1は、第一始動電動役物15の開閉部材が開放される割合が通常の割合である非時短状態と、非時短状態よりも第一始動電動役物15の開閉部材が開放される割合が高くなる時短状態とのいずれかを設定することができる。時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定される確率(本実施形態では99/100)は、非時短状態において普通当たり判定によって当たりであると判定される確率(本実施形態では4/100)よりも高い。また、普通当たり遊技中の第一始動電動役物15の開閉部材の最大開放時間は、非時短状態(0.2秒)よりも時短状態(4.2秒)の方が長い。さらに、非時短状態における普通図柄の変動時間(本実施形態では10秒)よりも、時短状態における普通図柄の変動時間(本実施形態では2秒)の方が短い。よって、遊技者は、時短状態において、非時短状態よりも第一始動電動役物15に容易に遊技球を入賞させることができる。
パチンコ機1は、これら確変状態、非確変状態、時短状態及び非時短状態を組み合わせて、複数種類の遊技状態を設定できる。本実施形態では、非確変状態と非時短状態との組合せによる「通常状態(非確変非時短状態)」、確変状態と時短状態との組合せによる「確変時短状態」、確変状態と非時短状態との組合せによる「確変非時短状態」のいずれかが、大当たり遊技の終了後に設定される。連続大当たり回数が「3」に達するまでは、後述する大当たり種別に応じて、大当たり遊技の終了後に確変時短状態又は確変非時短状態が設定される。連続大当たり回数が「3」に達している場合には、リミッタが作動するので、大当たり遊技の終了後に非確変状態が設定される。また、本実施形態では、リミッタ作動時には、大当たり遊技の終了後に非時短状態が設定される。このため、リミッタ作動時には、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定される。なお、パチンコ機1における初回電源投入後の初期状態には、通常状態が設定される。このように、パチンコ機1は、「通常状態」、「確変時短状態」及び「確変非時短状態」の3種類の遊技状態を備える。この他、パチンコ機1は、非確変状態と時短状態との組合せによる「非確変時短状態」等を含めた4種類以上の遊技状態を備えてもよい。
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47及び電源基板42を主に備える。
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、割込信号発生回路57が接続されている。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎にプログラムを実行する。主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、出力ポート55、第一始動口スイッチ72、第一始動電動役物スイッチ73及び第二始動口スイッチ74に接続している。出力ポート55は、遊技場管理用コンピュータ(図示略)にパチンコ機1の情報を出力する。第一始動口スイッチ72は、第一始動口14の入口に設けられ、第一始動口14に入賞した遊技球を検出する。第一始動電動役物スイッチ73は、第一始動電動役物15の入口に設けられ、第一始動電動役物15に入賞した遊技球を検出する。第二始動口スイッチ74は、第二始動口16の入口に設けられ、第二始動口16に入賞した遊技球を検出する。
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582及びROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9及びスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板34に接続している。電飾基板34は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板34の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、CPU431、RAM432、ROM433、CGROM434等を備え、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って表示画面28における画像の表示を制御する。CGROM434は、表示画面28の表示に必要な画像データ等を記憶する。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を払い出させる。
中継基板47は、普通電動役物開閉ソレノイド69、第一大入賞口ソレノイド70、第二大入賞口ソレノイド71、第一ゲートスイッチ75、第二ゲートスイッチ76、第一大入賞口スイッチ77、第二大入賞口スイッチ78及び図柄表示部24に接続している。普通電動役物開閉ソレノイド69は、普通当たり遊技中に第一始動電動役物15の開閉部材を開閉する。第一大入賞口ソレノイド70は、大当たり遊技中に第一大入賞口17の開閉部材を開閉する。第二大入賞口ソレノイド71は、大当たり遊技中又は小当たり遊技中に第二大入賞口18の開閉部材を開閉する。第一ゲートスイッチ75は、第一ゲート12を通過した遊技球を検出する。第二ゲートスイッチ76は、第二ゲート13を通過した遊技球を検出する。第一大入賞口スイッチ77は、第一大入賞口17に入賞した遊技球を検出する。第二大入賞口スイッチ78は、第二大入賞口18に入賞した遊技球を検出する。
電源基板42は、主基板41及び遊技球発射装置37に接続されており、各基板及び遊技球発射装置37に直流の安定化した電力を供給する。電源基板42は、電源スイッチ421及びRAMクリアスイッチ422を備える。電源スイッチ421は、各基板及び遊技球発射装置37にメイン電源の供給を行う電源ON状態と、電源の供給を停止する電源OFF状態とを切替える。RAMクリアスイッチ422は、例えばホールの営業開始時等、主基板41のRAM52を初期化することでパチンコ機1を初期状態に戻したい場合に、電源スイッチ421とともに操作される。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
図4を参照して、RAM52に設けられている第一大当たり関係情報記憶エリアについて説明する。第一大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一特別図柄処理(図9及び図10参照)において使用される。第一大当たり関係情報記憶エリアには複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、第一大当たり関係情報記憶エリアに、最大第一保留数に対応する4つの記憶エリアが設けられている。第一始動口14又は第一始動電動役物15に遊技球が入賞した際に、第一保留数が4未満(0〜3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
第一保留数は、第一始動口14又は第一始動電動役物15へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、大当たり判定の実行、変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数を示す。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアを判定エリアとし、判定エリアに記憶されている乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理が終了すると、次に番号の小さい記憶エリアが判定エリアとされて、大当たり判定等の処理が繰り返される。判定エリアに記憶されている乱数に関する処理とは、例えば、大当たり判定結果を報知する報知演出、及び判定結果に応じて実行される大当たり遊技に関する処理である。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。大当たり乱数とともに取得されて第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して第一乱数ともいう。
各記憶エリアには、第一大当たり判定カウンタの値が記憶される第一大当たり乱数欄、第一特別図柄決定カウンタの値が記憶される第一特別図柄決定乱数欄、及び第一変動パターン決定カウンタの値が記憶される第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一始動口14又は第一始動電動役物15に遊技球が入賞すると、その時点で計数されているそれぞれの乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。第一大当たり乱数は、第一大当たり判定のために用いられる。第一特別図柄決定乱数は第一特別図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一特別図柄表示部に表示される第一特別図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。以下では、第一特別図柄の変動時間を、第一変動時間ともいう。
図示しないが、RAM52には、第二大当たり関係情報記憶エリアが設けられている。第二大当たり関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第二特別図柄処理(図11及び図12参照)において使用される。本実施形態では、第二大当たり関係情報記憶エリアに、最大第二保留数に対応する1つの記憶エリアが設けられている。第二始動口16へ遊技球が入賞した際に、第二保留数が1未満(0)であれば、記憶エリアに乱数が記憶される。第二保留数は、第二始動口16へ入賞した遊技球に対応する乱数のうち、大当たり判定の実行、変動パターンの決定等が保留された状態で記憶されている乱数の個数を示す。大当たり乱数とともに取得されて第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して第二乱数ともいう。CPU51は、判定エリアに記憶されている第二乱数について大当たり判定等の各種処理を行う。なお、処理が終了した記憶エリアの乱数は、適宜消去される。
記憶エリアには、第二大当たり判定カウンタの値が記憶される第二大当たり乱数欄、第二特別図柄決定カウンタの値が記憶される第二特別図柄決定乱数欄、及び第二変動パターン決定カウンタの値が記憶される第二変動パターン決定乱数欄が設けられている。第二始動口16に遊技球が入賞すると、その時点で計数されているそれぞれの乱数取得カウンタの値が各欄に記憶される。第二大当たり乱数は、第二大当たり判定のために用いられる。第二特別図柄決定乱数は第二特別図柄を決定するために用いられる。第二変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第二特別図柄表示部に表示される第二特別図柄の変動時間を示す第二変動パターンを決定するために用いられる。以下では、第二特別図柄の変動時間を、第二変動時間ともいう。
パチンコ機1において、第一変動時間及び第二変動時間は、第一大当たり判定及び第二大当たり判定の結果を遊技者に報知する報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された変動パターンに従って報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターン決定乱数に基づく第一変動パターンに従って、第一特別図柄の変動を開始する。また、主基板41は、第二変動パターン決定乱数に基づく第二変動パターンに従って、第二特別図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、設定されている遊技状態に応じて、第一特別図柄及び第二特別図柄のいずれかの変動開始に同期して、演出図柄80の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一変動時間が終了すると、変動させていた第一特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間(本実施形態では、非確変状態では0.8秒、確変状態では0.5秒)の間、確定表示させる。また、主基板41は、変動を開始した第二特別図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第二特別図柄を、所定の特別図柄停止表示時間の間、確定表示させる。なお、本実施形態では、二つの特別図柄のいずれか一方が、大当り判定の結果が大当たりであることを示す大当たり図柄、又は大当たり判定の結果が小当たりであることを示す小当たり図柄で確定表示した場合、他方の特別図柄は、第一変動時間又は第二変動時間の経過を待たずに、その時点で強制的に停止表示される。強制停止される特別図柄は、大当り判定の結果がはずれであることを示すはずれ図柄で確定表示される。サブ制御基板58は、特別図柄停止表示時間に同期して、演出図柄80を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、演出図柄による他、表示画面28、電飾部材、スピーカ48等によっても、特別図柄の変動時間と同期した報知演出を実行する。
以下の説明では、第一大当たり乱数及び第二大当たり乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、大当たり乱数ともいう。また、第一変動パターン決定乱数及び第二変動パターン決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、変動パターン決定乱数ともいう。また、第一特別図柄決定乱数数及び第二特別図柄決定乱数を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄決定乱数ともいう。
なお、RAM52には、第一ゲート12又は第二ゲート13を遊技球が通過する時点に取得される普通当たり乱数を記憶するための普通当たり関係情報記憶エリアが設けられている。普通当たり関係情報記憶エリアも、第一大当たり関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、普通当たり関係情報記憶エリアに4つの記憶エリアが設けられており、最大普通保留数は「4」である。記憶エリアには、普通当たり判定カウンタの値が記憶される普通当たり乱数欄、普通図柄決定カウンタの値が記憶される普通図柄決定乱数欄が設けられている。普通当たり乱数は、普通当たり判定のために用いられる。普通図柄決定乱数は、普通当たり図柄を決定するために用いられる。普通当たり乱数とともに取得されて普通当たり関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して普通乱数ともいう。
図5を参照して、ROM53に記憶されている特別図柄決定テーブルについて説明する。パチンコ機1は、第一大当たり判定の結果が大当たりであることを示す第一特別図柄、及び第二大当たり判定の結果が大当たり又は小当たりであることを示す第二特別図柄を、特別図柄決定テーブルを参照することで決定する。本実施形態では、第一特別図柄は、「2R大当たりA」、「2R大当たりB」及び「16R大当たりA」の3種類の大当たり種別を含む。第二特別図柄は、「16R大当たりB」の1種類の大当たり種別と、「小当たりA」の1種類の小当たり種別とを含む。大当たり種別は、大当たり判定の結果が大当たりであること示す特別図柄の種別である。小当たり種別は、大当たり判定の結果が小当たりであることを示す特別図柄の種別である。各大当たり種別における「2R」及び「16R」は、各大当たり種別に対応する大当たりラウンドのラウンド数である「R」に対応している。以下では、ラウンド数が2Rである大当たり遊技を2R大当たり遊技、ラウンド数が16Rである大当たり遊技を16R大当たり遊技ともいう。
特別図柄決定テーブルでは、大当たり種別及び小当たり種別のそれぞれに、特別図柄決定乱数の値(0〜99)が対応付けられている。第一特別図柄の大当たり種別の割合は、「2R大当たりA」が25%、「2R大当たりB」が5%、「16R大当たりA」が70%、「16R大当たりB」が30%である。第二特別図柄の大当たり種別の割合は、「16R大当たりB」が100%である。いずれの大当たり種別が決定されても、確変状態の継続条件を示す確変継続条件は同じである。確変継続条件の内容は、前述したように、連続大当たり回数がリミッタ回数に到達するまでは、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定され、設定された確変状態は次回に大当たり遊技が実行されるまでの間継続するものである。また、連続大当たり回数がリミッタ回数に到達した場合には、リミッタが作動するので、大当たり遊技の終了後に確変状態が設定されず、確変状態が終了する。パチンコ機1において、リミッタ回数は「3」である。なお、第二特別図柄の小当たり種別の割合は、「小当たりA」が100%である。小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行された場合、小当たり遊技の前後において遊技状態は変動しない。
特別図柄決定テーブルでは、大当たり種別のそれぞれに、時短条件が対応付けられている。時短条件は、時短状態が設定されるか否かの条件を示し、大当たり種別及び大当たり種別決定時点の遊技状態に応じて定められている。時短条件において「○」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されることを示し、「×」は大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されないことを示す。通常状態又は確変時短状態において「2R大当たりA」又は「16R大当たりB」が決定された場合には、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定される。その他の場合には、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されない。なお、リミッタ作動時には、いずれの大当たり種別が決定されても、大当たり種別決定時点の遊技状態に関わらず、大当たり遊技の終了後に時短状態が設定されない。また、小当たり種別として小当たりAが決定されて小当たり遊技が実行された場合、小当たり遊技の前後において遊技状態は変動しない。
図6を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルは、変動パターンが決定される時点における遊技状態(通常状態、確変時短状態又は確変時短非状態)及び大当たり判定による判定結果(大当たり、小当たり又ははずれ)に応じて、複数の変動パターンテーブルを設けている。複数の変動パターンテーブルのそれぞれには、複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンに変動パターン決定乱数の値(0〜511)が対応付けられている。
本実施形態では、変動パターン決定テーブルに、「変動種別」、「テーブル名」、「遊技状態」、「判定結果」、「変動パターン決定乱数」、「変動パターン名」、「変動時間(演出時間)」の各項目が設けられている。「変動種別」は、変動パターンが第一変動パターンであるか第二変動パターンであるかを示す。「テーブル名」は、複数の変動パターンテーブルのそれぞれを識別する識別名である。「テーブル名」は、各変動パターンテーブルが遊技において用いられる場面等に応じて定められている。「遊技状態」は、テーブル名によって識別される各変動パターンテーブルが参照される遊技状態がいずれであるかを示す。「判定結果」は、大当たり判定による判定結果がいずれであるかを示す。「変動パターン決定乱数」は、各変動パターンに関連付けられている変動パターン決定乱数の値を示す。「変動時間(演出時間)」は、各変動パターンに定められている特別図柄の変動時間(すなわち、変動時間に対応する報知演出の演出時間)を示す。
大当たり判定が行われると、変動パターン決定テーブルに含まれる複数の変動パターンテーブルのうち、変動パターンが決定される時点に設定されている遊技状態、大当たり判定による判定結果に応じた変動パターンテーブルが参照される。参照された変動パターンテーブルに割り当てられている変動パターンのうちから、大当たり乱数とともに取得されている変動パターン決定乱数の値とに対応する変動パターン及び変動時間が決定される。なお、変動パターンが決定される時点は、大当たり判定が実行される時点であり、特別図柄の変動開始時点である。
テーブル名が「通常」である変動パターンテーブルは、遊技状態が通常状態である場合に第一変動パターンを決定するために参照される。この「通常」テーブルに基づいて変動パターンが決定される場合、大当たり判定の結果が大当たりであるときには、「リーチ演出A」から「リーチ演出E」の順に、変動パターンの決定される割合が高くなる。ここで、「リーチ演出」とは、例えば3つの演出図柄80のうち2つが同じ図柄で停止するリーチ状態が構成された後に、大当たりの可能性があることを示す演出を実行する報知演出である。本実施形態では、3つの演出図柄80のうち左図柄81及び右図柄83(図21等参照)が同じ数字を示して揺れ変動した状態で、中図柄82(図21等参照)が変動を継続することで、リーチ状態が構成される。一方、判定結果がはずれの場合には、「リーチ演出A」から「リーチ演出C」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、大当たり判定の結果が大当たりとなる期待度は、「リーチ演出A」から「リーチ演出C」の順に高くなる。
なお、本実施形態において、「リーチ演出D」及び「リーチ演出E」は、大当り判定の結果が大当たりのときにのみ実行される報知演出である。「リーチ演出D」及び「リーチ演出E」は、3つの演出図柄80が同じ数字で仮停止する前までの演出は、いわゆるノーマルリーチ演出である「リーチ演出A」と同様である。3つの演出図柄80が同じ数字で仮停止した後(図23の(11)参照)は、大当り判定の結果が大当たりであることを報知するための所定の演出が行われる(図22から図27参照)。また、本実施形態において、「非リーチ」の変動パターンは、リーチ状態に至ることなく演出が終了する報知演出であり、本実施形態では、大当たり判定の結果がはずれの場合にのみ決定される。
テーブル名が「時短中」である変動パターンテーブルは、遊技状態が確変時短状態である場合に第一変動パターンを決定するために参照される。本実施形態では、この「時短中」テーブルは、第一大当り判定の結果がはずれの場合の変動パターンとして、リーチ演出の変動パターンを含まない。このため、パチンコ機1は、確変時短状態において、リーチ演出が実行されれば大当たりとなる遊技性を実現できる。第一大当り判定の結果がはずれの場合の変動パターンである「非リーチB」〜「非リーチD」の変動時間は、3〜5秒であるので、確変時短状態中には通常状態よりも報知演出の実行頻度が高くなり、スピーディーな遊技が展開される。
テーブル名が「高確A」である変動パターンテーブルは、遊技状態が確変非時短状態である場合に第一変動パターンを決定するために参照される。この「高確A」テーブルは、第一大当たり判定の結果が大当たりである場合の「特1大当たり」、第一大当たり判定の結果はずれである場合の「特1はずれ」の各変動パターンを備える。「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は、一般的な報知演出の変動時間に比較して非常に長い時間(本実施形態では600秒)に定められている。なお、「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
テーブル名が「通常・時短中」である変動パターンテーブルは、遊技状態が通常状態又は確変時短状態である場合に第二変動パターンを決定するために参照される。この「通常・時短中」テーブルは、第二大当たり判定の結果が大当たりである場合の「特2大当たり」、第二大当たり判定の結果が小当たりである場合の「特2小当たり」、第二大当たり判定の結果がはずれである場合の「特2はずれ」の各変動パターンを備える。「特2大当たり」の変動時間は3秒であり、「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は600秒である。「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は、同じ時間であっても、異なる時間であってもよい。
テーブル名が「高確B」である変動パターンテーブルは、遊技状態が確変非時短状態である場合に第二変動パターンを決定するために参照される。この「高確B」テーブルは、第二大当たり判定の結果が大当たり、小当たり及びはずれのいずれであっても、3〜4秒の比較的短い変動時間が決定される。なお、「高確B」テーブルに3秒未満又は4秒より長い変動時間の変動パターンが含まれていてもよい。
図7を参照して、パチンコ機1の遊技の流れ及び遊技状態の遷移について説明する。以下では、パチンコ機1における初期状態から遊技を開始して、初当たりした場合を例に説明する。パチンコ機1における初期状態には、通常状態が設定される。パチンコ機1の遊技の流れでは、通常状態は、左打ちで遊技を進行する遊技状態として設けられている。通常状態において左打ちされた遊技球は、第一始動口14に入賞可能である。このため、遊技者は、通常状態では第一始動口14を狙って左打ちすることで、遊技を進行する。なお、通常状態には時短状態が設定されないので、左打ちされた遊技球が第一ゲート12を通過しても、時短状態が設定されている場合に比較して、普通当たり判定によって普通当たりであると判定されにくい。このため、通常状態において左打ちを継続しても、時短状態よりも低い頻度でしか第一始動電動役物15が開放されない。すなわち、通常状態では、第一始動口14に遊技球が入賞することで行われる第一大当たり判定の結果に応じた遊技が進行する。通常状態においては、第一特別図柄の変動に同期して、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄80を用いて実行される。
通常状態において遊技球が右打ちされた場合、右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞することがある。この場合、前述の「通常・時短中」テーブルが参照されて、第二大当たり判定の結果に応じて、「特2大当たり」、「特2小当たり」及び「特2はずれ」のうちいずれかの第二変動パターンが決定される。「特2小当たり」及び「特2はずれ」の変動時間は600秒であり、非常に長い。このため、通常状態において左打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞することで第一大当たり判定が実行される頻度よりも、右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞することで第二大当り判定が実行される頻度が低くなる。大当たり確率は第一大当たり判定と第二大当り判定とで同じであるので、大当り判定の実行頻度が高いほど、大当り判定によって大当たりであると判定されやすくなる。すなわち、通常状態は、右打ちよりも左打ちで遊技を進行するのに適した遊技状態である。このため、通常状態では、主に、遊技球が第一始動口14に入賞することで第一大当たり判定が行われる。
通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「2R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「2R大当たりA」を示す図柄で確定表示された後、2Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて時短状態が設定される。また、この大当たり遊技は初当たりに応じて実行されたものであり、連続大当たり回数が「1」である。連続大当たり回数がリミッタ回数に未到達であるので、初当たりに対応する大当たり遊技の終了後には確変状態が設定される。つまり、通常状態において「2R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、大当たり遊技の終了後に遊技状態が確変時短状態に移行する(矢印a参照)。
一方、通常状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」を示す図柄で確定表示された後、2R又は16Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、時短状態が設定されない。また、この大当たり遊技は初当たりに応じて実行されたものであり、連続大当たり回数が「1」であるので、大当たり遊技の終了後には確変状態が設定される。つまり、通常状態において「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、大当たり遊技の終了後に遊技状態が確変非時短状態に移行する(矢印b参照)。
なお、3回セットの遊技を終了することで通常状態が設定されていること等により、過去に設定されていた確変非時短状態等において第二始動口16に遊技球が入賞することで、第二保留数が「1」である状態で遊技状態が通常状態に移行することがある。また、誤って、又は、本来の遊技の流れに反して遊技球が右打ちされることで、通常状態に第二始動口16に遊技球が入賞することがある。このような場合に第二大当り判定によって大当たりであると判定されて「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されることがある。このような遊技は、正規な遊技の流れに反するものである。このため、通常状態において、主に実行される第一大当たり判定ではなく第二大当り判定によって大当たりであると判定されたときには、第一大当たり判定の結果に応じた遊技状態の移行態様のうち、有利度の低い方の態様である矢印aと同様の移行態様が適用される。すなわち、通常状態において第二大当り判定が実行されて「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されたときには、大当たり遊技の終了後に確変時短状態が設定される(矢印c参照)。
次いで、確変時短状態における遊技を説明する。確変時短状態は、確変状態が設定されるので、通常状態よりも大当たり確率が高く変動しており、通常状態よりも大当たり判定によって大当たりであると判定されやすい。また、確変時短状態は、時短状態が設定されるので、普通当たり判定によって普通当たりであると判定されやすく、第一始動電動役物15が通常状態よりも開放されやすい。このため、確変時短状態に左打ちされた遊技球は、第一始動口14に加えて第一始動電動役物15にも入賞できるようになる。このように、確変時短状態では、主に、遊技球が第一始動口14又は第一始動電動役物15に入賞することで第一大当たり判定が行われる。よって、確変時短状態は、通常状態よりも第一大当たり判定の実行頻度が向上する。すなわち、確変時短状態は、通常状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。
確変時短状態においては、通常状態と同様に、第一特別図柄の変動に同期して、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄80を用いて実行される。すなわち、通常状態及び確変時短状態は、左打ちで遊技が進行し、第一大当たり判定の結果を報知する報知演出を中心にして遊技が進行する遊技状態である。
確変時短状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「2R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「2R大当たりA」を示す図柄で確定表示された後、2Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、特別図柄決定テーブルに基づいて時短状態が設定される。また、この大当たり遊技は初当たりから数えて2回目以降に実行されたものであり、連続大当たり回数が「2」以上である。連続大当たり回数が「2」である場合には、大当たり遊技の終了後には確変状態が設定される。つまり、確変時短状態において「2R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、連続大当たり回数がリミッタ回数に到達していなければ、大当たり遊技の終了後に再び確変時短状態が設定される(矢印d参照)。
一方、確変時短状態において左打ちで遊技が進行され、第一大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、第一特別図柄が「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」を示す図柄で確定表示された後、2R又は16Rの大当たり遊技が実行される。この大当たり遊技の終了後には、時短状態が設定されない。また、連続大当たり回数がリミッタ回数に到達していなければ、大当り無終了後に確変状態が設定される。つまり、確変時短状態において「2R大当たりB」又は「16R大当たりA」の大当たり種別が決定されると、連続大当たり回数がリミッタ回数に到達していなければ、大当たり遊技の終了後に遊技状態が確変非時短状態に移行する(矢印e参照)。
なお、第二保留数が「1」である状態で遊技状態が確変時短状態に移行したり、確変時短状態に遊技球が右打ちされて第二始動口16に入賞したりすることで、「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されることがある。このような遊技は、正規な遊技の流れに反するものである。このため、通常状態及び確変時短状態において、主に実行される第一大当たり判定ではなく第二大当り判定によって大当たりであると判定されたときには、第一大当たり判定の結果に応じた遊技状態の移行態様のうち、有利度の低い方の態様である矢印dと同様の移行態様が適用される。すなわち、確変時短状態において第二大当り判定が実行されて「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されたときには、大当たり遊技の終了後に再び確変時短状態が設定される(矢印f参照)。なお、この場合であっても、リミッタ作動時には、後述のように大当たり遊技の終了後に遊技状態が通常状態に移行する(矢印q参照)。
射幸性を抑えた適切な遊技を進行させるため、時短状態における出玉設計に対して、時短状態中に払い出された賞球数を、時短状態中に発射された遊技球数で割った値が1を超えないことが要請されている。パチンコ機1は、この要請に応えた時短状態の出玉設計をしているので、時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されることなく遊技が継続すると、遊技者の持ち球は徐々に減少する。
また、確変時短状態において連続大当たり回数がリミッタ回数に到達した場合には、リミッタが作動するので、いずれの大当たり種別が決定されても、大当たり遊技機終了後に確変状態が設定されない。また、リミッタ作動時には、いずれの大当たり種別が決定されても、大当たり遊技終了後に時短状態が設定されない。すなわち、確変時短状態において連続大当たり回数がリミッタ回数に到達した場合には、大当たり遊技の終了後に遊技状態が通常状態に移行する(矢印q参照)。
次いで、確変非時短状態における遊技を説明する。パチンコ機1の遊技の流れでは、確変非時短状態が、右打ちで遊技を進行する遊技状態として設けられている。確変非時短状態において右打ちされた遊技球は、第二始動口16に入賞可能である。本実施形態では、左打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞する入賞率よりも、右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞する入賞率の方が高くなるように、各種遊技用部材が遊技領域4に配置されている。
確変非時短状態には、時短状態が設定されないので、確変非時短状態に左打ちされた遊技球が第一ゲート12を通過しても、時短状態が設定されている場合に比較して、普通当たり判定によって普通当たりであると判定されにくい。このため、確変非時短状態において左打ちを継続しても、時短状態よりも低い頻度でしか第一始動電動役物15が開放されない。確変非時短状態において遊技球が左打ちされて、第一始動口14又は第一始動電動役物15に遊技球が入賞した場合、前述の「高確A」テーブルが参照されて、第一大当たり判定の結果に応じて、「特1大当たり」又は「特1はずれ」の第一変動パターンが決定される。「特1大当たり」及び「特1はずれ」の変動時間は600秒であり、非常に長い。このため、確変非時短状態において右打ちされた遊技球が第二始動口16に入賞することで第二大当たり判定が実行される頻度よりも、左打ちされた遊技球が第一始動口14に入賞することで第一大当り判定が実行される頻度が低くなる。大当たり確率は第一大当たり判定と第二大当り判定とで同じであるので、大当り判定の実行頻度が高いほど、大当り判定によって大当たりであると判定されやすくなる。すなわち、確変非時短状態は、左打ちよりも右打ちで遊技を進行するのに適した遊技状態である。このため、確変非時短状態では、主に、遊技球が第二始動口16に入賞することで第二大当たり判定が行われる。
本実施形態では、第二大当り判定が実行されると、大当たり確率に比べて非常に高い確率で小当たりであると判定される。第二大当り判定によって小当たりであると判定されると、第二大入賞口18が所定時間開放される小当たり遊技が実行される。このため、確変非時短状態では、小当たり遊技が頻発する、いわゆる「小当たりラッシュ」の遊技が進行する。小当たり遊技において第二大入賞口18に入賞した遊技球に対して、賞球が払い出される。非時短状態における出玉設計に対しては、非時短状態中に払い出された賞球数を、非時短状態中に発射された遊技球で割った値が1を超えないことは要請されていない。このため、本実施形態では、確変非時短状態において小当たり遊技が大当たり遊技よりも頻発することで、確変時短状態において大当り判定によって大当たりであると判定されるまでの間に、遊技者の持ち球は小当たり遊技によって増加する。すなわち、確変非時短状態は、確変時短状態よりも遊技者にとって有利な遊技状態である。確変非時短状態においては、第二特別図柄の変動に同期して、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出が、演出図柄80を用いて実行される。確変非時短状態は、右打ちで遊技が進行し、第二大当たり判定の結果を報知する報知演出を中心にして遊技が進行する遊技状態である。
確変非時短状態において右打ちで遊技が進行され、第二大当たり判定によって大当たりであると判定されて、「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されると、第二特別図柄が「16R大当たりB」を示す図柄で確定表示された後、16Rの大当たり遊技が実行される。通常状態から確変非時短状態に矢印bに示すように遊技状態が移行した場合には、「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されたことにより、連続大当たり回数が「2」となる。この場合、連続大当たり回数がリミッタ回数に達していないので、大当たり遊技の終了後に再び確変非時短状態が設定される(矢印g参照)。また、通常状態から確変時短状態に矢印a又は矢印cに示すように遊技状態が移行した後に、確変時短状態から確変非時短状態に矢印eに示すように遊技状態が移行した場合には、「16R大当たりB」の大当たり種別が決定されたことにより、連続大当たり回数が「3」となる。この場合、連続大当たり回数がリミッタ回数に達しているので、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定される(矢印p参照)。
なお、第一保留数が「1」以上である状態で遊技状態が確変非時短状態に移行したり、確変非時短状態に遊技球が左打ちされて第一始動口14又は第一始動電動役物15に入賞したりすることがある。このような遊技は、正規な遊技の流れに反するものである。しかしながら、通常状態又は確変時短状態から確変非時短状態への移行は、第一保留数が「1」以上である状態で行われることも多い。このため、確変非時短状態において、主に実行される第二大当り判定ではなく第一大当たり判定によって大当たりであると判定された場合には、正規な遊技の流れに反するが、特段のペナルティを課すことなく、大当たり遊技の終了後に再び確変非時短状態が設定される(矢印j,k参照)。なお、この場合であっても、リミッタ作動時には、大当たり遊技の終了後に通常状態が設定される(矢印p参照)。
パチンコ機1は、以上のような遊技の流れを有するので、各遊技状態における大当たりの態様に応じて、有利度のより高い遊技状態へ移行するか、又は、同じ遊技状態に留まるかを決定できる。パチンコ機1の3つの遊技状態は、通常状態、確変時短状態、確変非時短状態の順に遊技者にとっての有利度が向上する。このため、パチンコ機1は、通常状態、確変時短状態、確変非時短状態の順に有利度を向上させることを目指して3回セットの遊技を楽しむことを、遊技者に促すことができる。有利度が低い遊技状態から高い遊技状態へ一旦移行すると、セット遊技が終了するまでの間、有利度がより低い遊技状態に移行することはない。このため、遊技者は、有利度がより高い遊技状態に移行した後は、セット遊技が終了するまでの間、安心して遊技を進行できる。
有利度の低い遊技状態から高い遊技状態に移行する契機は、複数の大当たり種別のうち、ラウンド数がより大きな(遊技利益がより大きな)大当たり種別が決定されることによって、主にもたらされる。言い換えると、遊技者は、セット遊技においてより大きな遊技利益の得られる大当たりであると判定されることによって、さらに有利度の高い遊技状態に移行できる。このため、いずれの大当たり種別が決定されるかが、遊技者の興味の対象となる。パチンコ機1は、各遊技状態においていずれの大当たり種別が決定されて、2R又は16Rのいずれの大当たり遊技が実行されるか、遊技者に注目させて遊技を進行させることができる。
なお、パチンコ機1は、通常状態及び確変時短状態において、16R大当たりAが決定された場合に加えて、2R大当たりBが決定された場合にも、さらに有利な遊技状態に移行できる機会を設けることで、2R大当たりであっても遊技状態昇格のチャンスを遊技者に与えている。すなわち、パチンコ機1は、通常状態及び確変時短状態において、2R大当たりであっても遊技状態が有利な方向へ昇格する期待を遊技者に抱かせることができる。このため、各遊技状態において遊技利益がより低い大当たり遊技が実行された場合にも、その大当たり遊技の最後まで、遊技状態昇格の期待を遊技者に持続させることができる。第一特別図柄の大当たり種別として、2R大当たりAが決定される割合は25%、2R大当たりBが決定される割合は5%、16R大当たりAが決定される割合は70%である。2R大当たりBが決定される割合は、2R大当たりAが決定される割合よりも低いので、パチンコ機1は、2R大当たりBが決定されることに対して特別感を遊技者に抱かせることができる。また、2R大当たりBが決定される割合は、16R大当たりAが決定される割合よりも低いので、遊技利益がより大きな大当たり種別が決定されることで、有利度のより高い遊技状態に移行できるという、パチンコ機1の本来の遊技性に矛盾が生じにくい。
図8から図13を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている主制御プログラムに従って行われる。主制御プログラムのメイン処理(図8参照)は、割込信号発生回路57(図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が感知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
図8に示すように、メイン処理が開始されると、まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、メイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、第一ゲート12、第二ゲート13、第一始動口14、第一始動電動役物15、第二始動口16、第一大入賞口17、第二大入賞口18、その他入賞口に設けられた各スイッチ(図3参照)の検出結果から、遊技球を検知するための処理が行われる。
次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている乱数取得カウンタの値が加算される。また、第一特別図柄の変動時間を計測するためのタイマカウンタである第一特別図柄変動時間カウンタ、及び第二変動時間を計測するための第二特別図柄変動時間カウンタの値が減算される。
次いで、特別電動役物処理が行われる(S13)。特別電動役物処理では、当たり遊技の動作を制御するための処理、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態に関する処理等が行われる。当たり遊技の動作とは、主に、大当たり遊技及び小当たり遊技における第一大入賞口17及び第二大入賞口18の開閉部材の開閉動作である。特別電動役物処理では、大当たり判定によって大当たりであるとの判定結果が得られ、「2R大当たりA」又は「2R大当たりB」が決定された場合には、第一大入賞口17の開閉部材が最大28.0秒間の開放を2回行う2ラウンドの大当たり遊技が制御される。また、「16R大当たりA」又は「16R大当たりB」が決定された場合には、第二大入賞口18の開閉部材が最大28.0秒の開放を16回行う16ラウンドの大当たり遊技が制御される。また、大当たり判定によって小当たりであるとの判定結果が得られた場合には、第二大入賞口18の開閉部材が最大0.8秒の開放を1回行う小当たり遊技が制御される。特別電動役物処理において、大当たり遊技中には、後述する大当たり遊技状態フラグが「ON」とされる。小当たり遊技中には、後述する小当たり遊技状態フラグが「ON」とされる。
特別電動役物処理では、連続大当たり回数がリミッタ回数に達したか否かの判断処理、及び後述する確変フラグ及び時短フラグの制御も行われる。大当たり遊技の制御が終了した後、連続大当たり回数がリミッタ回数である「3」に達していなければ、大当たり遊技の終了後に確変フラグが「ON」とされる。連続大当たり回数がリミッタ回数である「3」に達していれば、大当たり遊技の終了後に確変フラグが「ON」とされない。連続大当たり回数は、後述する第一特別図柄処理及び第二特別図柄処理において、連続大当たり回数を計数するためにRAM52に記憶されているリミッタカウンタによって計数される。特別電動役物処理においてリミッタカウンタの値が「3」に達しており、連続大当たり回数がリミッタ回数に達したと判断された場合には、その後リミッタカウンタの値が「0」にクリアされる。
また、大当り種別決定時の遊技状態と、決定された大当たり種別とに応じて、時短状態を発生することが特別図柄決定テーブル(図5参照)に定義されている時短条件において定められている場合には、大当たり遊技の終了後に時短フラグが「ON」とされる。大当り種別決定時の遊技状態と、決定された大当たり種別とが、時短状態を発生しないことが特別図柄決定テーブルの時短条件において定められている場合には、大当たり遊技の終了後に時短フラグが「ON」とされない。CPU51は、確変フラグが「ON」とされていれば、確変状態であると判断する。CPU51は、時短フラグが「ON」とされていれば、時短状態中であると判断する。
次いで、第一特別図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一特別図柄処理では、第一大当たり判定、第一変動パターンの決定、第一特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図9及び図10参照)。
次いで、第二特別図柄処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第二特別図柄処理では、第二大当たり判定、第二変動パターンの決定、第二特別図柄の決定及び遊技状態の移行処理等が行われる(図11及び図12参照)。
次いで、普通電動役物処理が行われる(S16)。普通電動役物処理では、普通当たり遊技の動作(主に第一始動電動役物15の開閉部材の開閉動作)を制御するための処理が行われる。CPU51は、時短状態中に普通当たり判定によって普通当たりであると判定された場合、第一始動電動役物15の開閉部材を、非時短状態中よりも長く開放させる。
次いで、普通図柄処理が行われる(S17)。普通図柄処理では、第一ゲートスイッチ75又は第二ゲートスイッチ76が遊技球を検出することを契機として、普通当たり乱数が取得される。取得された乱数に基づいて、普通当たり判定、普通図柄の変動を制御するためのコマンドの記憶等の処理が行われる。前述したように、普通当たり判定は、時短状態が生起されているか否かに応じて、それぞれの確率で判定される。
次いで、払出処理(S18)が行われる。払出処理では、賞球の払い出しが制御される。
次いで、エラーチェック(S19)が行われる。詳細は後述するが、エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28及びスピーカ48等を用いてエラーを報知するための各種の処理が行われる。
次いで、情報出力処理(S20)が行われる。情報出力処理では、出力ポートを介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
図9及び図10を参照して、第一特別図柄処理(S14、図8参照)の詳細について説明する。まず、第一特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、大当たり遊技状態フラグ、小当たり遊技状態フラグ、第一特別図柄表示状態フラグ、確変フラグ、時短フラグ等が記憶されている。
大当たり遊技状態フラグは、大当たり遊技中であるかを示すフラグであり、大当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。なお、大当たり遊技状態フラグが「ON」であることは、条件装置の作動により役物連続作動装置が作動している状態であることを示す。以下、大当たり遊技中である状態を、大当たり遊技状態ともいう。小当たり遊技状態フラグは、小当たり遊技中であるかを示すフラグであり、小当たり遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、小当たり遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。以下、小当たり遊技中である状態を、小当たり遊技状態ともいう。また、大当たり遊技状態及び小当たり遊技状態のいずれかが生起している状態を、当たり遊技状態ともいう。
第一特別図柄表示状態フラグは、第一特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。確変フラグは、確変状態中であるかを示すフラグであり、確変状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非確変状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。時短フラグは、時短状態中であるかを示すフラグであり、時短状態中に「1」が記憶されて「ON」となり、非時短状態中に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図9に示すように、第一特別図柄処理が開始されると、第一始動口14に遊技球が入賞しているかが判断される(S41)。第一始動口スイッチ72が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、図8参照)において、第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動口14に遊技球が入賞していないと判断されて(S41:NO)、第一始動電動役物15に遊技球が入賞しているかが判断される(S42)。第一始動電動役物スイッチ73が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第一始動電動役物スイッチ73に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第一始動電動役物15に遊技球が入賞していないと判断されて(S42:NO)、処理はS51の判断へ移行する。第一始動口スイッチ72に対応するフラグが「ON」の場合には、第一始動口14に遊技球が入賞していると判断されて(S41:YES)、処理はS43の判断へ移行する。また、第一始動電動役物スイッチ73に対応するフラグが「ON」の場合には、第一始動電動役物15に遊技球が入賞していると判断されて(S42:YES)、処理はS43の判断へ移行する。
次いで、第一保留数が「4」であるかが判断される(S43)。RAM52に記憶されている第一保留数が「4」であれば(S43:YES)、第一保留数が最大第一保留数に達しているため、処理はS51の判断へ移行する。第一保留数が「4」でない場合(S43:NO)、RAM52に記憶されている第一保留数に「1」が加算される(S45)。次いで、第一乱数が取得され、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S46)。具体的には、第一大当たり乱数欄には第一大当たり判定カウンタの値が、第一特別図柄決定乱数欄には第一特別図柄決定カウンタの値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS51の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S51)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S51:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S51:NO)、第一特別図柄が変動中であるかが判断される(S52)。第一特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第一特別図柄が変動中でないと判断されて(S52:NO)、処理はS71(図10参照)に移行する。
次いで、図10に示すように、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S71)。第一特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第一特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S71:NO)、処理はS81へ移行し、第一大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」以上であるかが判断される(S81)。第一保留数が「0」であれば(S81:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一保留数が「1」以上である場合には(S81:YES)、第一大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」減算される(S82)。次いで、第一大当たり関係情報記憶エリア(図4参照)の判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S83)。
次いで、確変状態であるか否かに応じて、第一大当り判定処理が行われる(S85)。第一大当たり判定処理は、確変状態が設定されているか否かに応じた判定テーブルが参照されることで行われる。図示しないが、ROM53には、大当たり判定を行うためのテーブルとして、低確率判定テーブルと、高確率判定テーブルとが記憶されている。第一大当たり判定処理では、確変フラグの状態が参照されて、現時点において確変状態が設定されているかが特定される。確変状態が生起されているかが特定された結果に対応して、低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが選択される。低確率判定テーブルは、非確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、第一大当たり判定について「大当たり」及び「はずれ」に、第二大当たり判定について「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値を定義している。高確率判定テーブルは、確変状態中の大当たり判定に用いられるテーブルであり、第一大当たり判定について「大当たり」及び「はずれ」に、第二大当たり判定について「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」に各々対応する大当たり乱数の乱数値を定義している。選択された低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S83の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数が、「大当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第一大当たり判定が行われる。なお、第一大当たり関係情報記憶エリアにおいて、保留乱数それぞれの記憶順が特定されて記憶されているので、RAM52に記憶された未判定の大当たり乱数に基づく大当たり判定が、大当たり乱数の記憶された順に行われる。
次いで、第一大当り判定の結果が大当たりであるかが判断される(S86)。判定結果が大当たりである場合(S86:YES)、特別図柄決定テーブル(図5参照)が参照されて、第一特別図柄の大当たり種別が決定される(S87)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS91へ移行する。S87の処理では、S83の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第一大当たり乱数と同時に取得された第一特別図柄決定乱数の値に対応する大当たり種別が決定される。第一大当たり判定の結果がはずれである場合には(S86:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S89)、処理はS91へ移行する
次いで、遊技状態及び第一大当たり判定による判定結果に応じて、第一変動パターンが決定される(S91)。S91の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変時短状態、確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第一大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第一大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第一大当たり乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する第一変動パターンが決定される。
次いで、S91の処理において決定された第一変動パターンを示す第一変動パターン指定コマンドが生成される(S92)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動を開始する。
次いで、決定された第一変動パターンに対応する第一変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S93)。第一特別図柄が変動中であることを示す「1」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S94)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図9に示すS52の判断において、第一特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第一特別図柄が変動中であると判断され(S52:YES)、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S53)。第二特別図柄が停止表示中であるかは、後述する第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第二特別図柄が停止表示中でない場合(S53:NO)、処理はS61の判断へ移行する。一方、第二特別図柄が停止表示中である場合(S53:YES)、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別(当たり種別)で停止表示されているかが判断される(S55)。この判断は、後述する第二特別図柄処理において第二特別図柄の大当たり種別又は小当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第二特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S55:NO)、処理はS61の判断へ移行する。
次いで、第一変動時間が経過したかが判断される(S61)。この判断は、S93の処理においてセットされた第一変動時間カウンタの値に応じて行われる。第一変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第一変動時間がまだ経過していないと判断されて(S61:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第一変動時間が経過したと判断されて(S61:YES)、第一特別図柄停止コマンドが生成される(S62)。生成された第一特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第一特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第一特別図柄表示部における第一特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄80の変動停止を指示する。処理はS63に移行する。
また、第二特別図柄が当たり種別で停止表示されている場合(S55:YES)、第一特別図柄強制停止コマンドが生成される(S56)。第一特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第一特別図柄及び第一特別図柄に同期して変動する演出図柄80を、第一変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第一特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第一特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一特別図柄表示部において変動している第一特別図柄を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。処理はS63に移行する。
前述のように、パチンコ機1では、第一特別図柄の変動表示と、第二特別図柄の変動表示とが、並行して行われることがある。パチンコ機1の備える条件装置の数は1つなので、第一大当たり判定と第二大当り判定とで同時に大当たりであると判定されることを回避する必要がある。このため、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が停止表示中であるかを判断し(S53)、第二特別図柄が停止表示中の場合には第二特別図柄が当たり種別で停止表示されているかを判断する(S55)。第一特別図柄の変動中に、第二特別図柄が大当たり種別又は小当たり種別で停止表示している場合、パチンコ機1は、第一特別図柄の変動を強制的にはずれ図柄で停止表示する(S56)。なお、第一特別図柄の変動中に第二特別図柄が小当たり種別で停止している場合にも第一特別図柄が強制停止されるのは、パチンコ機1において大当たり遊技と小当たり遊技との双方を同時に実行できないためである。
次いで、所定の第一特別図柄停止表示時間が第一特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S63)。本実施形態において、非確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.8秒、確変状態中の第一特別図柄停止時間は0.5秒である。次いで、第一特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第一特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S65)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図10に示すS71の処理において、第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されている場合(S71:YES)、S63の処理においてセットされた第一特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第一特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S72)。第一特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S72:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S72:YES)、第一特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第一特別図柄表示状態フラグに記憶される(S73)。
次いで、遊技状態移行処理が行われる(S75)。遊技状態移行処理では、大当り判定によって大当たりであると判定されている場合には、遊技を大当たり遊技状態に移行させる処理(大当たり遊技状態フラグ「ON」)が行われる。また、大当り判定によって小当たりであると判定されている場合には、遊技を小当たり遊技に移行させる処理(小当たり遊技状態フラグ「ON」)が行われる。また、大当り判定によって大当たりであると判定されている場合には、連続大当たり回数を計数するためにRAM52に記憶されているリミッタカウンタに「1」を加算する。その後、処理はメイン処理へ戻る。
図11及び図12を参照して、第二特別図柄処理(S15、図8参照)の詳細について説明する。第二特別図柄処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には、前述の各種フラグの他、第二特別図柄表示状態フラグ等が記憶されている。第二特別図柄表示状態フラグは、第二特別図柄が変動している場合(変動中)に「1」、停止表示されている場合(停止表示中)に「2」、変動中でも停止表示中でもない場合に「0」が記憶される。
図11に示すように、第二特別図柄処理が開始されると、第二始動口16に遊技球が入賞しているかが判断される(S101)。第二始動口スイッチ74が遊技球の入賞を検知すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第二始動口スイッチ74に対応するフラグが「ON」となる。このフラグが「OFF」の場合には、第二始動口16に遊技球が入賞していないと判断されて(S101:NO)、処理はS111の判断へ移行する。第二始動口スイッチ74に対応するフラグが「ON」の場合には、第二始動口16に遊技球が入賞していると判断されて(S101:YES)、第二保留数が「1」であるかが判断される(S103)。第二保留数が「1」であれば、第二保留数が最大第二保留数に達しているため、処理はS111の判断へ移行する。
第二保留数が「1」でない場合(S103:NO)、RAM52に記憶されている第二保留数に「1」が加算される(S105)。次いで、第二乱数が取得され、第二大当たり関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S106)。具体的には、第二大当たり乱数欄には第二大当たり判定カウンタの値が、第二特別図柄決定乱数欄には第二特別図柄決定カウンタの値が、第二変動パターン決定乱数欄には第二変動パターン決定カウンタの値が、それぞれ記憶される。処理はS111の判断へ移行する。
次いで、当たり遊技状態であるかが判断される(S111)。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグが「ON」である場合、当たり遊技状態中であると判断されて(S111:YES)、処理はメイン処理へ戻る。大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグのいずれもが「OFF」である場合、当たり遊技状態中でないと判断されて(S111:NO)、第二特別図柄が変動中であるかが判断される(S112)。第二特別図柄表示状態フラグが「1」でない場合には、第二特別図柄が変動中でないと判断されて(S112:NO)、処理はS131(図12参照)に移行する。
次いで、図12に示すように、第二特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S131)。第二特別図柄表示状態フラグが「2」でない場合は、第二特別図柄が停止表示中でないと判断されて(S131:NO)、処理はS136へ移行し、第二大当たり判定等の処理が行われる。
まず、第二大当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第一保留数が「1」であるかが判断される(S136)。第二保留数が「0」であれば(S136:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二保留数が「1」である場合には(S136:YES)、第二当たり関係情報記憶エリアに記憶されている第二保留数が「1」減算される(S138)。次いで、第二大当たり関係情報記憶エリアの判定エリアが、次の番号の記憶エリアにシフトされる(S139)。
次いで、確変状態であるか否かに応じて、第二大当り判定処理が行われる(S141)。第二大当たり判定処理は、確変状態が設定されている場合に前述の高確率判定テーブルが、確変状態が設定されていない場合に前述の低確率判定テーブルがそれぞれ参照されることで行われる。第二大当たり判定処理では、確変フラグの状態が参照されて、現時点において確変状態が設定されているかが特定される。遊技状態に応じて低確率判定テーブル又は高確率判定テーブルが参照されて、S139の処理でシフトされた判定エリアに記憶されている第二大当たり乱数が、「大当たり」、「小当たり」及び「はずれ」のいずれに対応するかが判定される第二大当たり判定が行われる。
次いで、第二大当たり判定の結果が大当たりであるかが判断される(S142)。判定結果が大当たりである場合(S142:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の大当たり種別が決定される(S143)。決定された大当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。判定結果が大当たりでない場合(S142:NO)、判定結果が小当たりであるかが判断される(S145)。判定結果が小当たりである場合(S145:YES)、特別図柄決定テーブルが参照されて、第二特別図柄の小当たり種別が決定される(S146)。決定された小当たり種別は、RAM52に記憶され、処理はS151へ移行する。第二大当たり判定の結果がはずれである場合には(S145:NO)、所定のはずれ図柄が決定されて(S148)、処理はS151へ移行する。
次いで、遊技状態及び第二大当たり判定による判定結果に応じて、第二変動パターンが決定される(S151)。S151の処理では、確変フラグ及び時短フラグの状態が参照されて、現時点において通常状態、確変時短状態、確変非時短状態のうちいずれの遊技状態が設定されているかが特定される。また、第二大当たり判定による判定結果が参照される。そして、変動パターン決定テーブルのうち、特定された遊技状態と第二大当たり判定による判定結果とに応じたテーブルが参照され、第二大当たり乱数とともに取得されている第二変動パターン決定乱数の値に対応する第二変動パターンが決定される。
次いで、S151の処理において決定された第二変動パターンを示す第二変動パターン指定コマンドが生成される(S152)。生成された第二変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二変動パターン指定コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を開始する。以下では、第一変動パターン指定コマンド及び第二変動パターン指定コマンドを総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に変動パターン指定コマンドという。
次いで、決定された第二変動パターンに対応する第二変動時間が、特別図柄変動時間カウンタにセットされる(S153)。第二特別図柄が変動中であることを示す「1」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S154)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図11に示すS112の判断において、第二特別図柄表示状態フラグに「1」が記憶されている場合には、第二特別図柄が変動中であると判断され(S112:YES)、第一特別図柄が停止表示中であるかが判断される(S113)。第一特別図柄が停止表示中であるかは、前述の第一特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されているかによって判断される。第一特別図柄が停止表示中でない場合(S113:NO)、処理はS121の判断へ移行する。一方、第一特別図柄が停止表示中である場合(S113:YES)、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されているかが判断される(S115)。この判断は、第一特別図柄処理のS87の処理において第一特別図柄の大当たり種別がRAM52に記憶されているかによって行われる。第一特別図柄がはずれ図柄で停止表示されている場合(S115:NO)、処理はS121の判断へ移行する。
次いで、第二変動時間が経過したかが判断される(S121)。この判断は、S153の処理においてセットされた第二変動時間カウンタの値に応じて行われる。第二変動時間カウンタの値が「0」でない場合には第二変動時間がまだ経過していないと判断されて(S121:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二変動時間カウンタの値が「0」となっている場合には第二変動時間が経過したと判断されて(S121:YES)、第二特別図柄停止コマンドが生成される(S122)。生成された第二特別図柄停止コマンドは、RAM52に記憶される。第二特別図柄停止コマンドは、コマンド出力処理によって中継基板47及びサブ制御基板58に送信され、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動停止及び表示画面28の演出図柄80の変動停止を指示する。処理はS123に移行する。なお、以下では、第一特別図柄停止コマンド及び第二特別図柄停止コマンドを総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に特別図柄停止コマンドという。
また、第一特別図柄が大当たり種別で停止表示されている場合(S115:YES)、第二特別図柄強制停止コマンドが生成される(S116)。第二特別図柄強制停止コマンドは、変動中の第二特別図柄及び第二特別図柄に同期して変動する演出図柄80を、第二変動時間の経過前に強制的に停止させるためのコマンドである。生成された第二特別図柄強制停止コマンドは、RAM52に記憶され、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47及びサブ制御基板58に送信される。中継基板47を介して第二特別図柄強制停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第二特別図柄表示部における第二特別図柄の変動を、はずれ図柄で強制的に停止表示する。処理はS123に移行する。以下では、第一特別図柄強制停止コマンド及び第二特別図柄強制停止コマンドを総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、単に特別図柄強制停止コマンドという。
次いで、所定の第二特別図柄停止表示時間が第二特別図柄停止時間カウンタに記憶される(S123)。本実施形態において、非確変状態中の第二特別図柄停止時間は0.8秒、確変状態中の第二特別図柄停止時間は0.5秒である。なお、第一特別図柄停止時間及び第二特別図柄停止時間は、特別図柄が確定表示されていることを遊技者が視認できる時間を目安に設定されている。以下では、第一特別図柄停止時間及び第二特別図柄停止時間を総称する場合、又はいずれかを特定しない場合、特別図柄停止時間ともいう。次いで、第二特別図柄が停止表示中であることを示す「2」が第二特別図柄表示状態フラグに記憶されて(S125)、処理はメイン処理へ戻る。
また、図12に示すS131の処理において、第二特別図柄表示状態フラグに「2」が記憶されており第二特別図柄が停止表示中である場合(S131:YES)、S123の処理においてセットされた第二特別図柄停止時間カウンタの値に基づいて、第二特別図柄停止表示時間が経過したかが判断される(S132)。第二特別図柄停止時間カウンタの値が「0」でない場合には、第二特別図柄停止時間がまだ経過していないと判断され(S132:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一特別図柄停止表示時間が経過した場合には(S132:YES)、第二特別図柄が変動中でも停止表示中でもないことを示す「0」が、第二特別図柄表示状態フラグに記憶される(S133)。その後、遊技状態移行処理が行われて(S135)、処理はメイン処理へ戻る。遊技状態移行処理では、第一特別図柄処理(図10参照)のS75と同様に、第二大当り判定の結果に応じて、大当たり遊技状態フラグ又は小当たり遊技状態フラグの制御が行われる。
図13を参照して、エラーチェック(S19、図8参照)の詳細について説明する。エラーチェックが開始されると、電源投入時であるかが判断される(S161)。電源投入時でない場合(S161:NO)、処理はS181の判断へ移行する。電源基板42の電源スイッチ421が操作されており、電源投入時である場合(S161:YES)、ウエイト処理が行われる(S162)。ウエイト処理では、払出制御基板45、サブ制御基板58、演出制御基板43等の各種の基板が動作可能な状態になるのを待つために所定時間の時間待ちが行われる。
次いで、電源基板42のRAMクリアスイッチ422が「ON」とされているかが判断される(S163)。RAMクリアスイッチが「ON」とされていない場合(S163:NO)、RAM52に電源断の発生情報が記憶されているかが判断される(S165)。主基板41のCPU51は、停電の発生等によるパチンコ機1の電源遮断時に、電源断の発生情報をRAM52に記憶する。
電源断の発生情報がRAM52に記憶されている場合(S165:YES)、RAM判定値を算出する(S168)。RAM判定値は、例えばRAM52の使用領域のチェックサム値である。次いで、算出したRAM判定値が正常であるかが判断される(S168)。主基板41のCPU51は、パチンコ機1の電源遮断時に、RAM判定値を算出して、その値を保存する。算出したRAM判定値が正常である場合(S168:YES)、RAM52にバックアップされているデータを保持したまま、電源断の発生情報がクリアされる(S169)。その後、電源が投入されたことをサブ制御基板58に通知するための電源投入指定コマンドが生成される(S173)。生成された電源投入指定コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理(S10、図8参照)において、サブ制御基板58に送信される。処理はS181の判断へ移行する。
一方、RAMクリアスイッチ422が「ON」とされている場合(S163:YES)、処理はS171へ移行する。また、電源断の発生情報がRAM52に記憶されていない場合にも(S165:NO)、前回の電源遮断時の処理が正常に行われなかった可能性があるので、処理はS171へ移行する。また、S166の処理において算出したRAM判定値が、電源遮断時に保存したRAM判定値と一致しない場合(S168:NO)、RAM判定値が正常でなく、RAM52の情報がバックアップされていない状態であるので、処理はS171へ移行する。次いで、RAM52の使用領域がクリアされ(S171)、所定の初期値がRAM52に記憶される等、RAM52の初期設定が行われる。その後、電源投入指定コマンドが生成され(S173)、処理はS181の判断へ移行する。
次いで、その他の各種のエラーが生じているかが判断される(S181)。その他のエラーが生じている場合(S181:YES)、生じているエラーに応じた各種のコマンドが生成され(S182)、処理はメイン処理へ戻る。その他のエラーが生じていなければ(S181:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
図14を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。パチンコ機1のサブ制御は、サブ制御基板58のROM583に記憶されているサブ制御プログラムに従って行われる。サブ制御プログラムは、パチンコ機1の電源がONにされた際に、CPU581によって実行される。
図14に示すように、サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から電源投入指定コマンドを受信したかが判断される(S201)。電源投入指定コマンドを受信していない場合(S201:NO)、処理はS205の判断へ移行する。電源投入指定コマンドを受信した場合(S201:YES)、所定の初期値がRAM582に記憶される等、RAM582の初期設定が行われる(S202)。次いで、電源が投入されたことをサブ制御基板58に通知するための電源投入指定コマンドが生成される(S203)。生成された電源投入指定コマンドは、RAM582に記憶され、後述するコマンド出力処理(S216)において演出制御基板43に送信される。処理はS205の判断へ移行する。
次いで、主基板41から変動パターン指定コマンドを受信したかが判断される(S205)。変動パターン指定コマンドを受信していない場合(S205:NO)、処理はS211の判断へ移行する。変動パターン指定コマンドを受信した場合(S205:YES)、変動パターン指定コマンドによって指定された変動パターンが特定される(S206)。特定された変動パターンは、RAM582に記憶される。次いで、特定された変動パターンに応じた報知演出の実行を制御するため、変動パターンに応じた報知演出指定コマンドが生成される(S208)。報知演出指定コマンドは、後述するコマンド出力処理(S216)において演出制御基板43及びランプドライバ基板46に送信される。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信した電飾基板34は、コマンドに対応する発光動作を実行する。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信したスピーカ48は、コマンドに対応する音声を出力する。本実施形態では、報知演出指定コマンドは、変動パターンが大当たり判定の結果が大当たりであることを示すパターンである場合には、大当たり種別も特定可能に(2R大当たりであるか16R大当たりであるかを特定可能に)構成される。処理はS211の判断へ移行する。
次いで、主基板41から特別図柄停止コマンドを受信したかが判断される(S211)。特別図柄停止コマンドを受信していない場合(S211:NO)、処理はS213の判断へ移行する。特別図柄停止コマンドを受信した場合(S211:YES)、変動中の演出図柄80を大当り判定の結果に応じた図柄で確定表示させるための演出図柄確定表示コマンドが生成される(S212)。生成された演出図柄確定表示コマンドは、RAM582に記憶され、後述するコマンド出力処理(S216)において演出制御基板43に送信される。処理はS213の判断へ移行する。
次いで、主基板41から特別図柄強制停止コマンドを受信したかが判断される(S213)。特別図柄強制停止コマンドを受信していない場合(S213:NO)、処理はS216へ移行する。特別図柄強制停止コマンドを受信した場合(S213:YES)、前述の演出図柄確定表示コマンドであって、変動中の演出図柄80を、はずれを示す図柄(はずれ図柄)で確定表示させるためのコマンドが生成される(S215)。生成された演出図柄確定表示コマンドは、RAM582に記憶され、後述するコマンド出力処理(S216)において演出制御基板43に送信される。処理はS216の判断へ移行する。
次いで、コマンド出力処理が行われる(S216)。コマンド出力処理では、サブ制御基板処理において生成された制御コマンドが、演出制御基板43、ランプドライバ基板46に出力される。その後、処理はS201へ戻る。
図15から図28を参照して、演出制御基板43が実行する演出制御基板処理、及びパチンコ機1が行うラウンド抽選演出について説明する。ラウンド抽選演出については、特に、後述するラウンド図柄91の変動制御について詳しく説明する。パチンコ機1の演出制御(主に、表示画面28における表示制御)は、演出制御基板43のROM433に記憶されている演出制御プログラムに従って行われる。演出制御プログラムは、パチンコ機1の電源がONにされた際に、CPU431によって実行される。
パチンコ機1において、ラウンド抽選演出は、大当り判定の結果が大当たりであることを報知する報知演出の少なくとも一部において行われる。本実施形態では、通常状態において大当り判定の結果が大当たりであることを報知するリーチ演出D及びリーチ演出Eにおいて、ラウンド抽選演出が行われる。
図21に示すように、表示画面28は、演出図柄80が表示される第一領域281及びラウンド図柄91が表示されるラウンド図柄表示領域90を有する第二領域282を備える。演出図柄80を構成する左図柄81、中図柄82及び右図柄83は、パチンコ機1の電源投入時、客待ち状態中など、特別図柄保留球が記憶されていない状態において、変動せず停止表示される。なお、パチンコ機1は大当たり遊技中及び小当たり遊技中には報知演出を行わないので、大当たり遊技中及び小当たり遊技中には、特別図柄保留球が記憶されていても演出図柄80は変動しない。図21の(1)は、停止表示された状態の演出図柄80を示している。この状態で、第一始動口14、第一始動電動役物15又は第二始動口16に遊技球が入賞すると、演出図柄80が変動を開始されることで、報知演出が開始される。報知演出は、原則として変動パターンによって定められている第一変動時間又は第二変動時間の間、継続して実行される。変動時間の終了時には、サブ制御基板58から演出制御基板43に演出図柄確定表示コマンドが送信される。演出図柄確定表示コマンドを受信したCPU431は、演出図柄80を大当り判定結果に応じた図柄の組合せで停止表示することで、報知演出を終了する。なお、CPU431は、報知演出の実行中に、はずれ図柄を指定する演出図柄確定表示コマンドを受信した場合には、実行中の報知演出において変動している演出図柄80を、はずれ図柄で停止表示することで、報知演出を強制終了する。
ラウンド図柄91は、報知演出によって大当たり判定結果が大当たりであることが報知される場合に、報知演出の終了後に行われる大当たり遊技のラウンド数を示唆するための図柄である。本実施形態では、2ラウンド又は16ラウンドのいずれかの大当たり遊技が行われる。これに応じて、ラウンド図柄91は、大当たり遊技が2ラウンドであることを示す「2」及び大当たり遊技が16ラウンドであることを示す「16」のいずれかを、ラウンド図柄表示領域90に表示できるように構成されている。ラウンド図柄91は、パチンコ機1の電源投入後、報知演出の実行中であるか否かに関わらず、原則として常に変動表示される。図21の(1)において、ラウンド図柄表示領域90の右側に示される矢印Y1は、ラウンド図柄91が変動中であることを示す。
図17に示すように、ラウンド図柄91は、数字の「16」を示す図形と、「2」を示す図形とが上下に連なるように構成された画像による。ラウンド図柄91を構成する画像のデータは、CGROM434に記憶されている。「16」「2」の数字を示す図形は、縦横ともに8マスのマス目のそれぞれを所定の色で塗り分けることで表される。「16」「2」の数字を示す図形は、ラウンド図柄表示領域90にちょうど収まる大きさに設けられている。「16」を示す図形と「2」を示す図形との上下方向における間には、それぞれ1マスの空白が設けられている。
ラウンド図柄91は、左右方向に8個のマス目を、上下方向に18個のマス目を、それぞれ並べて構成されている。ラウンド図柄91の左右方向のサイズは、ラウンド図柄表示領域90の左右方向のサイズと同じに構成されている。ラウンド図柄91の上下方向のサイズは、ラウンド図柄表示領域90の上下方向のサイズよりも長く構成されている。このため、ラウンド図柄91をラウンド図柄表示領域90に対して上から下に向けてスクロールさせることで、ラウンド図柄表示領域90内を「16」「2」のそれぞれの数字が上から下に向けて順に移動するように表示される。ラウンド図柄91の上端と下端とはループするように構成されている。このため、ラウンド図柄91がループスクロールされることで、「16」「2」の数字が繰り返して上から下に向けて移動し、ラウンド図柄表示領域90内において「16」「2」の数字が変動表示される。
演出制御基板43が、複数フレームの静止画像を順に表示画面28に表示させる制御を行うことで、表示画面28に動画像が表示される。本実施形態では、1分間の動画に用いられる静止画の数は30フレームである。すなわち、1フレームは約0.033秒に相当する。ラウンド図柄91は、6フレーム毎(0.2秒毎)にマス目1つ分だけ「16」「2」の数字が下方に移動するようにスクロール表示される。このため、ラウンド図柄表示領域90内において、図18の(1)〜(18)に示す画像が、6フレーム毎(0.2秒毎)に順に表示される。図18の(1)は、数字の「2」の全体がラウンド図柄表示領域90にちょうど表示された状態からひとマス下方にスクロールされた状態である。その後、(2)〜(8)までのスクロール表示が継続されることで、上方から数字「16」が徐々に表示され、(9)までスクロールすることで数字の「16」の全体がラウンド図柄表示領域90にちょうど表示された状態に至る。その後、(10)〜(17)までのスクロール表示が継続されることで、上方から数字「2」が徐々に表示され、(18)までスクロールすることで数字の「2」の全体がラウンド図柄表示領域90にちょうど表示された状態に至る。以降は(1)の画像に戻り、「16」「2」の数字が繰り返して変動表示される。
このようなラウンド図柄91の変動表示は、パチンコ機1の電源投入後から開始され、図18の(1)〜(18)の変動表示を繰り返すことで行われる。なお、ラウンド図柄91は、後述するラウンド抽選演出において停止表示された後にも、図18の(1)から変動表示を開始する。ラウンド図柄91は108フレーム(0フレーム目から107フレーム目)で上下方向に一周する。
図19に示すフレーム数−図柄位置対応表は、ラウンド図柄91の変動開始時点から数えたフレーム数(以下、カウントフレーム数という。)と、ラウンド図柄表示領域90に表示されるラウンド図柄が図18の(1)〜(18)のいずれであるかの対応を示す。本実施形態では、演出制御基板43のCPU431は、ラウンド図柄91が図18の(1)の位置から変動を開始した時点から、ラウンド図柄91が一周して再度(1)の位置で表示されるまでの間のカウントフレーム数を計数する。ラウンド図柄91が一周して再度(1)の位置で表示された後には、計数したカウントフレーム数をクリアし、再度0フレーム目からカウントフレーム数の計数を開始する。これにより、CPU431は、カウントフレーム数を参照することで、ラウンド図柄91がラウンド図柄表示領域90において(1)〜(18)のうちいずれの位置で表示されているか(ラウンド図柄91の位置情報)を認識することができる。演出制御基板43のRAM432には、カウントフレーム数を計数するためのカウンタが記憶されている。
なお、カウントフレーム数が48〜53フレームの場合、ラウンド図柄91が図18の(9)の位置で表示されている状態である。(9)は、ラウンド図柄91の「16」の数字がちょうどラウンド図柄表示領域90に表されている状態である。この停止位置を「16R大当たり停止位置」ともいう。カウントフレーム数が102〜107フレームの場合、ラウンド図柄91が図18の(18)の位置で表示されている状態である。(18)は、ラウンド図柄91の「2」の数字がちょうどラウンド図柄表示領域90に表されている状態である。この停止位置を「2R大当たり停止位置」ともいう。
演出制御基板処理(図15及び図16参照)で使用されるフラグについて説明する。RAM432には、ラウンド図柄停止フラグ、監視中フラグ等が記憶されている。ラウンド図柄停止フラグは、ラウンド図柄91が停止表示されているかを示すフラグであり、ラウンド図柄91の停止表示中に「1」が記憶されて「ON」となり、停止表示中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。監視中フラグは、後述する監視期間中であるかを示すフラグであり、監視期間中に「1」が記憶されて「ON」となり、監視期間中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」となる。
図15に示すように、演出制御基板処理が開始されると、サブ制御基板58から電源投入指定コマンドを受信したかが判断される(S301)。電源投入指定コマンドを受信していない場合(S301:NO)、ラウンド図柄停止コマンドが「ON」であるかが判断される(S302)。ラウンド図柄が停止表示中でなくラウンド図柄停止コマンドが「OFF」である場合(S302:NO)、処理はS311の判断へ移行する。
電源投入指定コマンドを受信した場合(S301:YES)、又はラウンド図柄停止コマンドが「ON」である場合(ラウンド図柄91が停止表示中の場合)(S302:YES)、図18の(1)に示す位置からラウンド図柄91の変動表示が開始される(S303)。以降、CPU431は、ラウンド図柄91を6フレーム毎にマス目1つ分だけ上から下に向けてループスクロールさせる制御を継続する。次いで、カウントフレーム数の計数を、0フレーム目から開始する(S305)。処理はS311の判断へ移行する。
このとき、図21の(1)に示すように、表示画面28において演出図柄80は左図柄81、中図柄82及び右図柄83ともに、停止表示された状態となる。電源投入指定コマンドが受信された後には、演出図柄80が停止表示された状態のまま、ラウンド図柄91が変動表示を開始する。
図15の説明に戻る。次いで、サブ制御基板58から報知演出指定コマンドを受信したかが判断される(S311)。報知演出指定コマンドを受信していない場合(S311:NO)、処理はS321の判断へ移行する。報知演出指定コマンドを受信した場合(S311:YES)、報知演出指定コマンドが解析されて、報知演出指定コマンドに応じた変動パターン(報知演出の種類)が特定される(S312)。特定された変動パターンは、RAM432に記憶される(S312)。なお、変動パターンが大当たり判定の結果が大当たりであることを示すパターンである場合には、大当たり種別が2R大当たりであるか16R大当たりであるかについての情報も、RAM432に記憶される。
その後、変動パターンに対応する報知演出映像の制御が開始される(S313)。CPU431は、演出制御基板43に設けられているVDP(図示略)に、特定された変動パターンに対応する報知演出の画像をCGROM434から読み出させる。CPU431は、読み出された画像を1分間に30フレーム表示させることで、報知演出映像を表示画面28に表示する。次いで、報知演出実行時間カウンタが記憶される(S315)。報知演出実行時間カウンタは、報知演出が開始されてから経過した時間を計測するカウンタであり、RAM432に記憶される。本実施形態では、報知演出が開始されてから経過した時間を、報知演出映像のフレーム数をカウントすることで計測している。すなわち、報知演出実行時間カウンタに記憶される値は、報知演出映像で表示されたフレーム数である。
次いで、S312で特定された変動パターンが、リーチ演出D又はリーチ演出Eであるかが判断される(S316)。前述したように、リーチ演出D及びリーチ演出Eは、ラウンド抽選演出が行われる報知演出に対応する変動パターンである。S312で特定された変動パターンが、リーチ演出D又はリーチ演出Eでない場合(S316:NO)、処理はS321の判断へ移行する。
S312で特定された変動パターンが、リーチ演出D又はリーチ演出Eである場合(S316:YES)、監視期間開始時点がRAM432に記憶される(S318)。監視期間開始時点は、監視期間の開始時点であり、本実施形態では、リーチ演出D及びリーチ演出Eのそれぞれに対して定められている。監視期間は、ラウンド抽選演出を行う報知演出において、ラウンド図柄91の位置情報を監視する期間である。
図20に示すように、監視期間開始時点は、ROM433に記憶されている監視期間設定テーブルに定義されている。本実施形態では、監視期間開始時間は、報知演出映像開始後のフレーム数にて定義されている。リーチ演出Dに対応する報知演出では、報知演出開始後851フレーム目が、リーチ演出Eに対応する報知演出では、報知演出開始後1038フレーム目が、それぞれ監視期間開始時点に定義されている。また、監視期間の長さは、リーチ演出D,E双方とも、監視期間開始時点から102フレームである。以下では、フレームを「F」と略記することがある。CPU431は、S318の処理において、監視期間設定テーブルを参照し、S312で特定された変動パターンに対応する監視期間開始時点及び監視期間の長さを、RAM432に記憶する。処理はS321の判断へ移行する。
図22の(2)に示すように、報知演出映像の制御が開始されることで(S313)、演出図柄80が変動表示を開始する。左図柄81、中図柄82及び右図柄83の右側に示される矢印Y2は、左図柄81、中図柄82及び右図柄83のそれぞれが変動中であることを示す。演出図柄80が変動を開始したことに関わらず、ラウンド図柄91は変動表示を継続する。すなわち、ラウンド図柄91の変動は、報知演出の開始に伴い行われるのではなく、報知演出の進行に関わりなく報知演出とは独立して行われる。
本実施形態では、報知演出の変動パターンがリーチ演出D及びリーチ演出Eである場合、図22の(2)に示すような演出図柄80の変動が所定時間継続した後、図23の(11)に示すように3つの演出図柄80が同じ図柄になった状態で(ぞろ目で)仮停止する。仮停止した演出図柄80は、僅かに揺れた状態で完全に停止していない揺れ変動状態で仮停止される。演出図柄80のそれぞれに付された記号Y3は、演出図柄80が揺れ変動状態であることを模式的に示している。本実施形態では、大当り判定の結果が大当たりである場合、報知演出の最後において演出図柄80がぞろ目で確定表示される。図22の(2)に示すように報知演出の途中で演出図柄80がぞろ目を示すことは、実行中の報知演出において大当たり判定の結果が大当たりであることが報知されることを予告していることを意味する。このように、演出図柄80が変動を開始した後、演出図柄80がぞろ目の揺れ変動状態に至る間も、ラウンド図柄91は変動表示を継続する。
報知演出の変動パターンがリーチ演出D及びリーチ演出Eである場合、演出図柄80がぞろ目の揺れ変動状態に至った後、大当たり判定の結果が大当たりであることを予告するBONUS HIT演出が行われる。図23の(12)に示すように、BONUS HIT演出では、実行中の報知演出において大当りであることが報知されることを遊技者に予告し、「BONUS HIT!」の文字表示101とともに遊技者を祝福する画像が第一領域281に表示される。BONUS HIT演出の実行中にも、ラウンド図柄91は変動表示を継続する。
BONUS HIT演出の後に、ラウンド抽選演出が開始される。本実施形態において、ラウンド抽選演出は、実行中の報知演出の終了後に行われる大当たり遊技のラウンド数が、あたかも報知演出の実行中に抽選されているかのように遊技者に示す演出である。ラウンド抽選演出が開始されると、図24の(13)に示すように、「ラウンドジャッジ」の文字表示102が第一領域281に表示されることで、ラウンド抽選演出が開始されたことが遊技者に示される。この間も、ラウンド図柄91は変動表示を継続する。
その後、図24の(14)に示すように、大当たり遊技のラウンド数が2ラウンドであるか16ラウンドであるかが抽選されているかのように示す「2R?16R?」の文字表示103が第一領域281に表示される。本実施形態では、ラウンド抽選演出において文字表示103が第一領域281に表示された後に、監視期間が開始する。
図15の説明に戻る。次いで、監視期間開始時点に到達したかが判断される(S321)。この判断は、S315の処理で報知演出実行時間カウンタによる計測が開始されている場合に、報知演出実行時間カウンタの示すフレーム数が、RAM432に記憶されている監視期間開始時点を示すフレーム数に達しているか否かによって行われる。報知演出実行時間カウンタの示すフレーム数が監視期間開始時点を示すフレーム数に達していない場合、又は、監視期間開始時点がRAM432に記憶されていない場合(S321:NO)、処理はS331(図16参照)の判断へ移行する。報知演出実行時間カウンタの示すフレーム数が監視期間開始時点を示すフレーム数に達している場合(S321:YES)、ラウンド図柄位置情報の監視が開始される(S322)。すなわち、RAM432に記憶されているカウントフレーム数が参照される監視期間が開始される。その後、監視中フラグが「ON」となり(S323)、処理はS331の判断へ移行する。
次いで、図16に示すように、監視中フラグが「ON」であるかが判断される(S331)。監視中フラグが「OFF」の場合(S331:NO)、処理はS351の判断へ移行する。監視中フラグが「ON」の場合(S331:YES)、S313(図15参照)において記憶された大当たり種別が2R大当たりであるかが判断される(S332)。大当たり種別が2R大当たりである場合(S332:YES)、RAM432に記憶されているカウントフレーム数が参照され、カウントフレーム数が2R大当たり停止位置に対応する「102〜107」フレームであるかが判断される(S333)。カウントフレーム数が「102〜107」フレームでない場合(S333:NO)、処理はS341の判断へ移行する。
一方、大当たり種別が16R大当たりである場合(S332:NO)、RAM432に記憶されているカウントフレーム数が参照され、カウントフレーム数が16R大当たり停止位置に対応する「48〜53」フレームであるかが判断される(S335)。カウントフレーム数が「48〜53」フレームでない場合(S335:NO)、処理はS341の判断へ移行する。
大当たり種別が2R大当たりであって(S332:YES)カウントフレーム数が「102〜107」フレームである場合(S333:YES)、又は大当たり種別が16R大当たりであって(S332:NO)カウントフレーム数が「48〜53」フレームである場合(S335:YES)、ラウンド図柄91の変動を停止させる制御が行われる(S336)。次いで、停止させたラウンド図柄91をラウンド図柄点滅動画に差し替える(S338)処理はS341の判断へ移行する。
図25の(15)に示すように、ラウンド抽選演出が進行するのに伴い、文字表示103の表示サイズが表示開始時点よりも大きくなる。文字表示103が第一領域281に表示されている間に監視期間が設けられる。図25の例では、実行中の報知演出がリーチ演出Dの変動パターンによるものであり、実行中の報知演出の終了後に実行される大当たり遊技のラウンド数が、大当たり種別に応じて16ラウンドであると決定されているとする。この場合、監視期間設定テーブル(図20参照)に基づく監視期間開始時点は、報知演出開始後851F目である。監視期間中には、カウントフレーム数が参照される。報知演出開始後851F目から102Fの間カウントフレーム数がされうる。
その後、図25の(16)に示すように、第一領域281に表示されていた文字表示103が、大当たり遊技が16ラウンドとなることを示唆する「16R!」の文字表示105に変化する。この間も監視期間が継続しているとする。102Fの監視期間の間に参照されたカウントフレーム数が16R大当たり停止位置に対応する「48〜53」Fである場合、CPU431はラウンド図柄91の変動を停止させる(S336)。このとき、ラウンド図柄91は、16R大当たり停止位置(図18の(9)参照)で停止する。ラウンド図柄91は、一旦停止した後、図26の(A)に示すように、「16」の数字が高明度で表示される態様と、「16」の数字が低明度で表示される態様とを所定の間隔で繰り返すラウンド図柄点滅動画に差し替えられて表示される。これにより、ラウンド図柄91が「16」を示した状態で点滅表示される。ラウンド図柄点滅動画によるラウンド図柄91の点滅表示は、監視期間終了時点まで継続する。
なお、ラウンド図柄91が、2R大当たり停止位置(図18の(18)参照)で停止した場合には、ラウンド図柄91は、一旦停止した後、図26の(B)に示す「2」の数字を点滅表示するラウンド図柄点滅動画に差し替えられる。
図16の説明に戻る。次いで、監視期間終了時点に到達したかが判断される(S341)。この判断は、S315の処理で報知演出実行時間カウンタによる計測が開始されている場合に、報知演出実行時間カウンタの示すフレーム数が、監視期間開始時点を示すフレーム数に102Fを加算したフレーム数に達しているか否かによって行われる。監視期間終了時点に到達していない場合(S341:NO)、処理はS351の判断へ移行する。監視期間終了時点に到達している場合(S341:YES)、ラウンド図柄点滅動画によるラウンド図柄91の点滅表示が終了され、ラウンド図柄91が停止表示される(S342)。このようにして、ラウンド図柄91は、その後に行われるラウンド数を示す図柄を示した状態で停止表示される。すなわち、ラウンド図柄91の変動停止は、サブ制御基板58による演出図柄80の変動開始及び終了の指示とは独立して行われる。次いで、監視中フラグが「OFF」になり(S343)、処理はS351の判断へ移行する。
次いで、サブ制御基板58から演出図柄確定表示コマンドを受信したかが判断される(S351)。演出図柄確定表示コマンドを受信していない場合(S351:NO)、処理はS301(図15参照)の判断へ戻る。演出図柄確定表示コマンドを受信した場合(S351:YES)、実行中の報知演出映像の制御が終了される(S352)。これに伴い、演出図柄80が報知演出で報知すべき大当り判定の結果に応じた図柄の組合せで、所定時間確定表示される。次いで、報知演出実行時間カウンタの値が「0」にクリアされる(S353)。次いで、監視期間開始時点がRAM432に記憶されている場合には、記憶されている監視期間開始時点を示す値が「0」にクリアされる(S355)。
次いで、S342の処理においてラウンド図柄91が停止表示されているかが判断される(S356)。この判断は、例えば、S342の処理が行われた場合に所定のフラグが「ON」にされることとし、この所定のフラグが「ON」であるか否かによって行われてもよい。また、S312(図15参照)の処理で記憶されている変動パターンがリーチ演出D又はリーチ演出Eであるかによって、S356の判断が行われてもよい。ラウンド図柄91が停止表示されていない場合(S356:NO)、処理はS301へ戻る。ラウンド図柄91が停止表示されている場合(S356:YES)、ラウンド図柄停止フラグが「ON」となり(S358)、処理はS301へ戻る。
このとき、図27の(17)に示すように、表示画面28において演出図柄80は大当たりの判定結果を示す図柄の組合せで停止表示される。また、ラウンド図柄91は、この報知演出の終了後に行われる大当たり遊技のラウンド数(16ラウンド)を示す「16」を表示した状態で停止表示を継続する。
また、例えば、大当り判定の結果がはずれである場合には、S342の処理が行われずラウンド図柄91が停止表示されていない。この場合、図22の(2)に示すように報知演出映像の制御が開始された後、図21の(3)に示すように演出図柄80がはずれを示す図柄の組合せで確定表示される。この場合、図21の(3)に示すように、ラウンド図柄91は、演出図柄80が確定表示されることに関わらず、変動を継続する。
なお、ラウンド図柄停止フラグが「ON」の状態で処理がS301の判断へ戻る場合、その後のS302の判断においてラウンド図柄停止フラグが「ON」であると判断される。この場合、ラウンド図柄91の変動表示が図18の(1)に示す位置から新たに開始される(S303)。これにより、ラウンド抽選演出が行われることでラウンド図柄91が停止表示された場合には、以降にラウンド図柄91の変動が再開される。
図28は、ラウンド抽選演出を行うリーチ演出D及びリーチ演出Eの変動パターンによる報知演出の流れを、タイムチャートで示す。図28に示すように、リーチ演出Dでは、報知演出の開始後540F目までは、図22の(2)に示したように、演出図柄80が変動を継続している状態の報知演出映像が、第一領域281に表示される。その後、540F目から600F目までは、図23の(11)に示したように、演出図柄80がぞろ目で揺れ変動状態で仮停止する。その後、600F目から810F目までは、図23の(12)に示すように、BONUS HIT演出の映像が第一領域281に表示される。なお、リーチ演出Eによる報知演出において、報知演出の開始後810F目までは、リーチ演出Dによる報知演出と同様の演出が行われる。
その後、リーチ演出Dによる報知演出では、報知演出の開始後810F目から1055F目までの間、前述のラウンド抽選演出が行われる。ラウンド抽選演出において、図24の(13)(14)及び図25の(15)(16)に示したラウンド抽選演出が、順に行われる。リーチ演出Dによる報知演出では、ラウンド抽選演出の実行中である851F目が、監視期間開始時点とされている。また、監視期間の長さは102Fとされている(図20参照)。このため、報知演出開始後851F目から952F目までの間、監視期間が継続する。監視期間中にはカウントフレーム数が監視され、大当たり種別に応じた2R大当たり停止位置又は16R停止位置のいずれかに対応するカウントフレーム数が参照された時点において、監視期間中にラウンド図柄91が停止される。停止されたラウンド図柄91は、ラウンド図柄点滅動画に差し替えられた後(図26参照)、停止表示される。その後は、報知演出の開始後1055F目から1079F目までの間、演出図柄80が確定表示し(図27の(17)参照)、報知演出が終了する。
なお、監視期間の長さとして設定されている102Fは、ラウンド図柄91が上から下に向けて17マス分変動するために必要な時間に相当する。これは、変動中のラウンド図柄91が、現時点の位置から変動をはじめ、現時点の位置よりもひとマス分手前の位置までひとまわりするために(例えば、現時点の位置が図18の(2)の位置である場合に、図18の(3)から(18)を経て(1)の位置までひとまわりするために)必要な時間に相当する。すなわち、102Fの監視時間を確保することで、監視時間内に図18の(1)〜(18)のすべてを必ず1回表示させことができる。言い換えると、監視時間の開始時点のラウンド図柄91の位置がいずれの位置にあっても、102Fの監視時間に、2R大当たり停止位置(図18の(18))又は16R大当たり停止位置(図18の(9))に合わせて、ラウンド図柄91が停止可能である。本実施形態では、監視期間の間にラウンド図柄をひとまわりさせる間に、ラウンド図柄91を2R大当たり停止位置又は16R大当たり停止位置で停止させる。例えば、ラウンド図柄91を二回りさせる間にラウンド図柄91を2R大当たり停止位置又は16R大当たり停止位置で停止させるのであれば、監視期間を適宜延長すればよい。
また、報知演出がリーチ演出Eによる場合、リーチ演出Dによる場合よりもラウンド抽選演出が長時間行われる。このため、報知演出がリーチ演出Eによる場合には、リーチ演出Dによる場合よりも遅い時点となる1038F目が監視期間開始時点とされている(図20参照)。監視期間の長さは、リーチ演出Dの場合と同様に102Fであるので、報知演出の開始後1038F目から1139F目までの間、監視期間が継続する。監視期間中にはカウントフレーム数が監視され、大当たり種別に応じた2R大当たり停止位置又は16R停止位置のいずれかに対応するカウントフレーム数が参照された時点において、監視期間中にラウンド図柄91が停止される。停止されたラウンド図柄91は、ラウンド図柄点滅動画に差し替えられた後、停止表示される。その後は、報知演出の開始後1250F目から1274F目までの間、演出図柄80が確定表示し、報知演出が終了する。
パチンコ機1において、ラウンド図柄91は、電源投入時、又は前回の停止表示後から変動を継続している。また、報知演出は、第一始動口14、第一始動電動役物15又は第二始動口16に遊技球が入賞することを契機として随時開始される。このため、報知演出の実行中にラウンド図柄91がいずれの変動位置を採るかが定まらない。パチンコ機1は、ラウンド図柄91の位置情報を計測しておき、計測したラウンド図柄91の位置情報を監視期間において監視することで、大当たり判定の結果及び大当たり種別に応じた位置に合わせて監視期間内にラウンド図柄91を停止表示させることができる。
例えば、ラウンド図柄91の変動停止タイミングが、サブ制御基板58から演出制御基板43に送信される構成とすることも考えられる。しかし、ラウンド図柄91は、報知演出の進行とは関わらず変動表示を継続している。したがって、サブ制御基板58からの通知によるラウンド図柄91の停止では、変動停止タイミングの到来を契機として、それまでの変動位置に関わらず、ラウンド図柄91が「2」又は「16」の数字を示す位置で無理やりに停止されるような見た目になってしまう。このようなラウンド図柄91の強制停止でも、遊技者に対するラウンド数の示唆が可能である。しかし、電源投入時等から変動を継続してきたラウンド図柄91が、それまでの変動位置に関わらず、突然、所定のタイミングでラウンド数を示す位置で表示されるのでは、ラウンド図柄91の変動に注目してきた遊技者が興ざめしてしまう可能性がある。特に、本実施形態では、大当たり遊技が2ラウンドで行われるか、16ラウンドで行われるかによって、大当たり遊技終了後に設定される遊技状態が大きく異なる。特に、大当たり遊技が16ラウンドとなることで、以降のセット遊技が、遊技者にとって有利な状態で維持される。したがって、遊技者は、ラウンド図柄91がいずれのラウンド数を示して停止するかに対して非常に注目している。このような遊技者に対するラウンド抽選演出では、ラウンド図柄91の変動停止までの間、遊技者の期待感を持続させる必要がある。
このため、パチンコ機1は、報知演出の進行に関わらず、演出制御基板43においてラウンド図柄91の変動位置を示すカウントフレーム数を把握しておく。そして、ラウンド図柄91を停止させるべき報知演出(大当たりを報知する報知演出)にのみ監視期間を設けられる。CPU431は、監視期間が到来した場合にカウントフレーム数が停止位置を示すか否かを監視する。したがって、パチンコ機1は、「2」又は「16」のラウンド数を示す数字がちょうどラウンド図柄表示領域90に表示されるタイミングで、ラウンド図柄91の変動を停止させることができる。この場合、ラウンド図柄91が、それまでの変動表示の流れに沿って自然に停止されるので、パチンコ機1は、ラウンド図柄91に注目してきた遊技者に違和感を与えることがない。よって、パチンコ機1は、遊技者を、ラウンド図柄91が停止されるときまで、ラウンド図柄91に違和感なく注目させることができる。
すなわち、パチンコ機1は、報知演出とは独立して変動を継続するラウンド図柄91を用いた場合であっても、報知演出によって報知される大当たり判定の結果及び大当たり種別に応じて、ラウンド図柄91を適切に停止させることができる。なお、パチンコ機1は、ラウンド図柄91の位置情報の監視を監視期間に限定しているので、例えばラウンド図柄91の位置情報を常に監視するよりもラウンド図柄91の位置情報の監視負担を最低限に抑えつつ、ラウンド図柄91を適切に停止させることができる。
以上説明したように、主基板41のCPU51は、変動パターンを決定し、決定した変動パターンに応じた変動パターン指定コマンドを生成する。主基板41から変動パターン指定コマンドを受信したサブ制御基板58のCPU581によって報知演出指定コマンドが生成される。演出制御基板43のCPU431がサブ制御基板58から報知演出指定コマンドを受信することを契機として、報知演出映像の制御が開始される。一方、パチンコ機1の電源投入時又はラウンド図柄91が前回に停止された後に、ラウンド図柄91の変動表示が開始され、その後にラウンド図柄91は変動表示を継続する。このような状況で、演出制御基板43のCPU431は、サブ制御基板58による報知演出の制御とは独立して、報知演出の進行度合いに応じてラウンド図柄91を停止させるか否かを判断する(S333又はS335)。ラウンド図柄91を停止させると判断された場合(S333:YES、又はS335:YES)、CPU431は、ラウンド図柄91の変動表示を停止する(S336)。よって、パチンコ機1は、ラウンド図柄91の変動が報知演出と独立して行われていても、報知演出の進行度合いに応じてラウンド図柄91を適切に停止させることができる。
演出制御基板43のCPU431は、ラウンド図柄91の変動を開始する(S303)。このとき、CPU431は、カウントフレーム数の計数を開始する(S305)。CPU431は、計数中のカウントフレーム数が、S313において記憶された大当たり種別に応じたカウントフレーム数に達している場合に(S333又はS335)、ラウンド図柄91の変動を停止させる(S336)。したがって、CPU431は、サブ制御基板58による報知演出の制御に独立して、変動中のラウンド図柄91を大当たり種別に応じた位置で停止させることができる。
パチンコ機1は、複数の変動パターンを備える。サブ制御基板58のCPU581は、主基板41から送信された変動パターン指定コマンドの示す変動パターンに応じた報知演出の制御を行う。演出制御基板43のCPU431は、変動パターンに応じて監視期間開始時点及び監視期間の長さを定義する監視期間設定テーブルを参照して、報知演出毎にカウントフレーム数を監視する監視期間を設定する。したがって、CPU431は、報知演出のそれぞれにおいて適切なタイミングで、ラウンド図柄91の変動停止を判断できる。
電源投入指定コマンドを受信した演出制御基板43のCPU431は、ラウンド図柄91の変動を開始する(S303)。ラウンド図柄91の変動表示は、計数中のカウントフレーム数が大当たり種別に応じたカウントフレーム数に達することで停止されるまでの間、変動表示を継続する。ラウンド図柄91は、「2」又は「16」のいずれかの数字を示すことで、大当たり遊技がいずれのラウンド数で行われるかを示唆する。すなわち、ラウンド図柄91は、大当たり遊技の価値の大きさを示唆する。したがって、パチンコ機1は、ラウンド図柄91を変動させることで、報知演出が行われている最中や、報知演出が行われていない間にも、遊技者に大当たり遊技に対する興味を向上させることができる。
本実施形態において、図9のS46で第一乱数を取得する主基板41のCPU51、及び図11のS106で第二乱数を取得する主基板41のCPU51が、本発明の「取得手段」として機能する。図10のS85で第一大当たり判定を行う主基板41のCPU51、及び図12のS141で第二大当たり判定を行う主基板41のCPU51が、本発明の「第一判定手段」として機能する。図10のS91で第一変動パターンを決定する主基板41のCPU51、及び図12のS151で第二変動パターンを決定する主基板41のCPU51が、本発明の「第一決定手段」として機能する。図14のS208で報知演出指定コマンドを生成するサブ制御基板58のCPU581が、本発明の「第一制御手段」として機能する。図15のS303でラウンド図柄91の変動を開始する演出制御基板43のCPU431が、本発明の「第二制御手段」として機能する。図16のS333及びS335でラウンド図柄91を2R停止位置又は16R停止位置で停止させるか否かを判断する演出制御基板43のCPU431が、本発明の「判断手段」として機能する。図16のS336でラウンド図柄91の変動を停止する演出制御基板43のCPU431が、本発明の「第三制御手段」として機能する。図15のS305でカウントフレーム数の計数を開始する演出制御基板43のCPU431が、本発明の「計測手段」として機能する。
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。パチンコ機1は、3回の大当たり遊技を1つのセットとしたセット遊技の遊技仕様を採用しているが、これに限られない。複数通りのラウンド数の大当たり遊技が設けられており、大当たり遊技のラウンド数を図柄、絵柄、キャラクタ等を変動させて示唆する遊技機であれば、その変動表示される図柄、絵柄、キャラクタ等の表示制御に対して本発明は適用できる。また、本発明は、確変状態が次回に大当たり遊技が開始されるまで継続するループタイプ、確変状態に実行された大当たり判定の回数が所定回数に到達することにより確変状態が終了するSTタイプ、1種2種混合タイプ、羽根物タイプ等の様々な遊技仕様の遊技機に適用できる。
上記実施形態では、ラウンド図柄91が、2種類のラウンド数を識別して表示できる態様に構成されているが、大当たり遊技のラウンド数が3種類以上設けられており、ラウンド図柄91が3種類以上のラウンド数を表示可能に構成されていてもよい。
上記実施形態では、報知演出におけるラウンド図柄91の表示制御として、通常状態において大当りであることを報知するリーチ演出D及びリーチ演出Eを例として本発明を説明したが、通常状態のこの他の報知演出においても本発明が適用されてもよい。また、いずれの遊技状態の報知演出に対しても、本発明が適用されてもよい。
また、例えば、ラウンド図柄91に「2」「16」といったラウンド数を示す図柄の他、「小当たり」「残念」「はずれ」等、報知演出が大当たりを報知するものでないことを示す図柄が含まれていてもよい。すなわち、ラウンド図柄91にラウンド数以外の情報を示唆する図柄が含まれていてもよい。この場合、大当り判定の結果が大当たりでないことを報知する報知演出の実行中に上記の発明が適用されて、ラウンド数以外の情報を示唆する図柄がその報知演出の実行中の所定のタイミングで停止表示されてもよい。
また、上記実施形態では、ラウンド図柄91が大当たり遊技のラウンド数を表示可能な構成により、大当たり遊技の価値の大小を示唆している。大当たり遊技の価値を示唆するものは、大当たり遊技のラウンド数に限られない。例えば、大当たり遊技終了後の遊技状態が確変状態であるか非確変状態であるかを示すことが可能に構成された図柄等の変動表示に、本発明が適用されてもよい。また、同じラウンド数の大当たり遊技であっても、大入賞口の開放時間が異なること等により、大当たり遊技毎において払い出され得る賞球数が異なることがある。この場合、大当たり遊技において払い出される賞球の期待値の違いを示すことが可能に構成された図柄等(例えば、「大」「中」「小」等、遊技の価値の大小を示す文言を用いた図柄等)の変動表示に、本発明が適用されてもよい。
上記実施形態では、フレーム数−図柄位置対応表(図19参照)を用いて、RAM432で計数されるカウントフレーム数とラウンド図柄91の変動位置との対応を説明した。フレーム数−図柄位置対応表は、ROM433等、パチンコ機1の記憶装置に記憶されている必要はない。すなわち、S333又はS335の判断処理において、ラウンド図柄91の変動表示を停止させるか否かが、カウントフレーム数をラウンド図柄91の変動位置に変換することなく、カウントフレーム数の値そのものを用いて決定されてもよい。
上記実施形態では、主基板41のCPU51は、電源投入時にRAMクリアスイッチがONとされている場合にも、OFFとされている場合にも、一様に電源投入指定コマンドを生成し、生成した電源投入指定コマンドをサブ制御基板58に送信している。この点、例えば、RAMクリアスイッチがONとされている場合には電源投入指定コマンドを生成し、OFFとされている場合には瞬停等に対して電源が復帰したことを通知するための電源復帰コマンドが生成されてもよい。電源投入指定コマンド及び電源復帰コマンドのいずれもサブ制御基板58に送信された後、CPU581によって演出制御基板43に送信されてもよい。演出制御基板43のCPU431は、電源投入指定コマンド及び電源復帰コマンドのいずれを受信した場合にも、ラウンド図柄91を初期状態(図18の(1))から変動を開始してもよい。また、CPU431は、電源復帰コマンドを受信した場合には、演出制御基板43のRAM432に記憶されている情報等に基づいて、電源復帰直前時点(瞬停等が発生した時点)の変動位置からラウンド図柄91の変動を継続させてもよい。
設定されている遊技状態に応じて、ラウンド図柄91の変動表示を行うか否かが選択されてもよい。例えば、上記実施形態において、通常状態に実行される報知演出においてはラウンド図柄91の変動表示が行われるが、その他の遊技状態である確変時短状態及び確変非時短状態においてはラウンド図柄91の変動表示が行われなくてもよい。ラウンド図柄91の変動表示が行われない場合に、ラウンド図柄91、ラウンド図柄表示領域90、第二領域282等が表示画面28に表示されない構成であってもよい。この場合、通常状態の報知演出においてラウンド図柄91の変動表示が終了されて停止表示された後に、大当たり遊技が行われる。このとき、大当たり遊技の終了後に確変時短状態又は確変非時短状態が設定されるので、大当たり遊技の終了後に行われる報知演出においてラウンド図柄91の変動表示が行われない。このように、ラウンド図柄91が停止表示された後、最初に行われる報知演出において、ラウンド図柄91の変動表示が行われない場合があってもよい。
上記実施形態では、3回の大当たり遊技を1つのセットとしたセット遊技の遊技仕様を有するパチンコ機1に本発明を適用する例を説明した。この他、パチンコ機1の遊技仕様は、セット遊技に限られず、一般的なループタイプの遊技仕様であってもよいし、STタイプの遊技仕様であってもよい。例えば、パチンコ機1がループタイプの遊技仕様である場合、大当たり遊技の終了後に非確変時短状態が設定されたとき、非確変時短状態において所定回数の大当たり判定が行われることにより時短状態が終了し、遊技状態が非確変時短状態から通常状態(非確変非時短状態)へ移行することがある。この場合、非確変時短状態においてはラウンド図柄91の変動表示が行われず、通常状態においてはラウンド図柄91の変動表示が行われてもよい。すなわち、遊技状態が非確変時短状態から通常状態に移行する際、通常状態の開始時点からラウンド図柄91の変動表示が開始されてもよい。
同様に、パチンコ機1がSTタイプの遊技仕様である場合、遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態から通常状態に移行する場合がある。このとき、確変時短状態又は確変非時短状態においてはラウンド図柄91の変動表示が行われず、遊技状態が確変時短状態又は確変非時短状態から通常状態に移行する際、通常状態の開始時点からラウンド図柄91の変動表示が開始されてもよい。すなわち、異なる遊技状態をまたいで報知演出が連続して行われる場合、直前の報知演出においてラウンド図柄91が変動表示されていない状況で、遊技状態が変更することに伴い次の報知演出からラウンド図柄91の変動表示が開始されてもよい。
請求項、明細書及び図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段、可動手段、対応画像等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「第一始動電動役物」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
1 パチンコ機
14 第一始動口
15 第一始動電動役物
16 第二始動口
17 第一大入賞口
18 第二大入賞口
41 主基板
51 CPU
52 RAM
53 ROM
58 サブ制御基板
581 CPU
582 RAM
583 ROM
43 CPU
432 RAM
433 ROM
434 CGROM

Claims (4)

  1. 所定の契機の発生に応じて、第一情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記第一情報に基づいて、特定の遊技状態を生起させるかを判定する第一判定を実行する第一判定手段と、
    前記第一判定の結果を報知する報知演出の演出パターンを決定する第一決定手段と、
    前記第一決定手段によって決定された前記演出パターンに応じて前記報知演出を制御する第一制御手段と、
    演出図柄の変動を開始する制御を行う第二制御手段と、
    前記演出図柄の変動を停止する停止条件の成立を、前記第一制御手段による前記報知演出の制御とは独立して、前記報知演出の進行状況に応じて判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記停止条件が成立したと判断された場合、前記演出図柄の変動を停止する制御を行う第三制御手段と
    を備え
    前記演出図柄は、前記特定の遊技状態の価値の大小を示すものであり、
    前記第三制御手段は、前記報知演出の実行中に前記演出図柄の変動を停止することを特徴とする遊技機。
  2. 変動中の前記演出図柄の変動位置を示す変動位置情報を計測する計測手段を備え、
    前記判断手段は、前記計測手段によって計測されている前記変動位置情報が特定の変動位置情報を示す場合に、前記停止条件が成立したと判断することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第一決定手段は、複数の前記演出パターンのうちから一つの前記演出パターンを決定し、
    前記判断手段によって前記停止条件の成立が判断される判断期間が、前記演出パターン毎に設けられており、
    前記第三制御手段は、前記判断手段によって前記判断期間内に前記停止条件が成立したと判断された場合、前記演出図柄の変動を停止する制御を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記第二制御手段は、少なくとも電源投入時に、前記演出図柄の変動を開始する制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の遊技機。
JP2017119665A 2017-06-19 2017-06-19 遊技機 Active JP6914513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119665A JP6914513B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119665A JP6914513B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019000524A JP2019000524A (ja) 2019-01-10
JP6914513B2 true JP6914513B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65005318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119665A Active JP6914513B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6914513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019000524A (ja) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6674431B2 (ja) 遊技機
JP2020039502A (ja) 遊技機
JP6817232B2 (ja) 遊技機
JP2019041952A (ja) 遊技機
JP7272615B2 (ja) 遊技機
JP6817233B2 (ja) 遊技機
JP2020178821A (ja) 遊技機
JP6914513B2 (ja) 遊技機
JP6718899B2 (ja) 遊技機
JP6718898B2 (ja) 遊技機
JP6718900B2 (ja) 遊技機
JP6836546B2 (ja) 遊技機
JP6856561B2 (ja) 遊技機
JP6842693B2 (ja) 遊技機
JP6963801B2 (ja) 遊技機
JP6918750B2 (ja) 遊技機
JP2019166095A (ja) 遊技機
JP6965214B2 (ja) 遊技機
JP6826565B2 (ja) 遊技機
JP6839134B2 (ja) 遊技機
JP6945508B2 (ja) 遊技機
JP7209998B2 (ja) 遊技機
JP7222514B2 (ja) 遊技機
JP6966796B2 (ja) 遊技台
JP6712289B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150