JP6914233B2 - 類似度決定装置、方法およびプログラム - Google Patents

類似度決定装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6914233B2
JP6914233B2 JP2018162859A JP2018162859A JP6914233B2 JP 6914233 B2 JP6914233 B2 JP 6914233B2 JP 2018162859 A JP2018162859 A JP 2018162859A JP 2018162859 A JP2018162859 A JP 2018162859A JP 6914233 B2 JP6914233 B2 JP 6914233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finding
medical image
findings
image
similarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032044A (ja
Inventor
昭治 金田
昭治 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018162859A priority Critical patent/JP6914233B2/ja
Priority to US16/528,805 priority patent/US11062443B2/en
Publication of JP2020032044A publication Critical patent/JP2020032044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6914233B2 publication Critical patent/JP6914233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/82Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using neural networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/22Matching criteria, e.g. proximity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • G06F18/241Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches
    • G06F18/2413Classification techniques relating to the classification model, e.g. parametric or non-parametric approaches based on distances to training or reference patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/74Image or video pattern matching; Proximity measures in feature spaces
    • G06V10/761Proximity, similarity or dissimilarity measures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20084Artificial neural networks [ANN]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30061Lung
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本開示は、2つの医用画像の類似度を決定する類似度決定装置、方法およびプログラムに関するものである。
近年、CT(Computed Tomography)装置およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の医療機器の進歩により、より質の高い高解像度の3次元画像が画像診断に用いられるようになってきている。
一方、医療分野において、検査の対象となるCT画像等の検査画像に基づいて、検査画像に類似する過去の症例を検索する類似症例検索装置が知られている(例えば非特許文献1および特許文献1,2参照)。非特許文献1には、肺の症例画像を複数種類の組織または病変(以下組織または病変を所見と総称するものとする)をそれぞれ示す複数の領域に分類した上で、症例データベースに登録しておき、検査画像についても同様に肺を複数種類の所見をそれぞれ示す複数の領域に分類し、検査画像についての所見の分類結果に基づいて、検査画像に類似する症例画像を検索する手法が提案されている。また、特許文献1,2には、画像の濃度ヒストグラム、濃度の平均または濃度の分散等の画像の特徴量とデータベースに登録された画像との特徴量を比較することにより、検査画像に類似する画像を検索する手法が提案されている。また、画像間の類似度を算出する手法として、複数の画像のうち少なくとも一つの画像内に複数の部分領域を設定し、設定した部分領域毎に、他の画像内の対応する領域との間の類似度を決定し、決定した部分領域類似度を、各部分領域に対して設定された重み係数を用いて重み付け加算することにより、全体領域類似度を算出する手法が提案されている(特許文献3参照)。
ところで、肺の疾患として間質性肺炎が知られている。間質性肺炎の患者のCT画像を解析することにより、CT画像に含まれる蜂窩肺、網状影および嚢胞等の特定の所見を示す病変を分類して定量化する手法が提案されている(非特許文献2,3参照)。このようにCT画像を解析して病変を分類して定量化することにより、肺の疾患の程度を容易に判定することができる。また、このように分類して定量化した領域にそれぞれ異なる色を割り当てて表示することにより、特定の症状の領域がどの程度画像内に含まれているかを、容易に診断できることとなる。
また、CT画像等の3次元画像から注目する臓器等の構造物を抽出するためには、3次元画像において構造物を検出する必要がある。ここで、画像における注目する画素を複数のクラスに分類するために、深層学習(ディープラーニング)の手法が提案されている。ディープラーニングとは、複数の処理層が階層的に接続されることにより構築された多層ニューラルネットワークを用いた機械学習の手法である。
ディープラーニングにおいては、多層ニューラルネットワークの各層において、入力されるデータに対する前段の階層により得られる異なる複数の演算結果データ、すなわち特徴量の抽出結果データに対して演算処理を行う。そして、これにより得られる特徴量のデータに対して、次段以降の処理層においてさらなる演算処理を行うことにより、特徴量の認識率を向上させて、入力されたデータを複数のクラスに分類することができる。
このようなディープラーニングの手法を、上述した3次元画像に適用して、3次元画像の各画素を複数のクラスに分類することが考えられる。例えば、3次元画像に含まれる複数種類の構造物を分類するに際し、3次元画像を入力として、3次元画像における処理対象となる画素を、複数種類の構造物のいずれかに分類するように、ニューラルネットワークに対してディープラーニングを行う。このようにしてディープラーニングがなされたニューラルネットワークを用いることにより、入力された3次元画像の対象とする画素を、複数種類の構造物のいずれかに分類することが可能となる。
再公表2013−65090号 特開2011−118543号公報 特開2000−342558号公報
Case-based lung image categorization and retrieval For interstitial lung diseases: clinical workflow、Adrien Depeursingeら、Int J CARS (2012) 7:97-110、Published online: 1 June 2011 Evaluation of computer-based computer tomography stratification against outcome models in connective tissue disease-related interstitial lung disease: a patient outcome study、Joseph Jacob1ら、BMC Medicine (2016) 14:190、DOI 10.1186/s12916-016-0739-7 コンピュータによる間質性肺炎のCT画像の定量評価、岩澤多恵、断層映像研究会雑誌 第41巻第2号、2014年8月
非特許文献1および特許文献1〜3に記載された手法を用いることにより、検査画像の肺に含まれる病変が類似する症例画像を検索することができる。一方、検査画像に含まれる特徴的な所見はそのサイズによって、さらには所見の種類によって重要度が異なる。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、画像に含まれる所見のサイズおよび種類に応じて適切に画像間の類似度を決定できるようにすることを目的とする。
本開示による類似度決定装置は、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する類似度決定装置であって、
第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する所見分類部と、
第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出する特徴量算出部と、
第1の医用画像において分類された各所見に対して、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定する重み係数設定部と、
複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数を導出する調整部と、
調整重み係数に応じて、第1の医用画像において算出された所見毎の第1の特徴量と、第2の医用画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を所見グループ毎に行って、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を導出する類似度導出部とを備える。
本開示において、所見グループには、1以上の所見が分類されてなる。
なお、本開示による類似度決定装置においては、調整部は、分類毎に設定された重み係数の所見グループ毎の代表値に基づいて、重み係数を調整するものであってもよい。
この場合、代表値は分類毎に設定された重み係数の所見グループ毎の総和であってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、調整部は、重み係数の調整の程度の変更指示に応じて重み係数を調整するものであってもよい。
この場合、調整部は、表示部に表示された重み係数の変更指示を受け付けることにより、重み係数を調整するものであってもよい。
またこの場合、調整部はスライダーであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、複数の所見グループは、第1の医用画像に含まれる背景となる所見グループおよび第1の医用画像に含まれる重要所見となる所見グループを含むものであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、複数種類の所見が、2以上の所見グループに分類される少なくとも1つの特定所見を含み、
調整部は、特定所見に関して、2以上の所見グループとの関連性に応じた重み付けを行って、重み係数を調整するものであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、所見分類部は、複数種類の所見を分類するように機械学習がなされた判別器を有し、判別器により第1の医用画像の各画素を複数種類の所見に分類するものであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、複数の第2の医用画像が登録された症例データベースであって、複数の第2の医用画像のそれぞれについての第2の特徴量が、複数の第2の医用画像のそれぞれと対応づけられて登録された症例データベースを参照して、第1の医用画像と複数の第2の医用画像との類似度に基づいて、第1の医用画像に類似する第2の医用画像を類似医用画像として検索する検索部をさらに備えるものであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、類似医用画像の検索結果を表示部に表示する表示制御部をさらに備えるものであってもよい。
また、本開示による類似度決定装置においては、所見分類部は、第1の医用画像の画素毎に、複数種類の所見のそれぞれであることの可能性を表す複数の評価値を算出し、複数の評価値に基づいて、第1の医用画像の各画素を複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類するものであってもよい。
本開示による類似度決定方法は、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する類似度決定方法であって、
第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類し、
第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出し、
第1の医用画像において分類された各所見に対して、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定し、
複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数を導出し、
調整重み係数に応じて、第1の医用画像において算出された所見毎の第1の特徴量と、第2の医用画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を所見グループ毎に行って、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を導出する。
なお、本開示による類似度決定方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示による他の類似度決定装置は、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する処理をコンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類し、
第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出し、
第1の医用画像において分類された各所見に対して、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定し、
複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数を導出し、
調整重み係数に応じて、第1の医用画像において算出された所見毎の第1の特徴量と、第2の医用画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を所見グループ毎に行って、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を導出する処理を実行する。
本開示によれば、所見のサイズおよび種類に応じて、第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を適切に決定することができる。
本開示の実施形態による類似度決定装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 本実施形態による類似度決定装置の構成を示す概略ブロック図 多層ニューラルネットワークの一例を示す図 ある関心領域の中心画素についての所見の種類に応じた評価値を示す図 分類に応じた色が割り当てられたマッピング画像における一断面を示す図 所見の体積の算出結果を示す図 類似度の算出結果を示す図 類似度の算出結果を示す図 検索結果リストを示す図 検索結果を示す図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート スライダーを含む検索結果を示す図
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は、本開示の実施形態による類似度決定装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による類似度決定装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被検体の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET(Positron Emission Tomography)装置等である。この3次元画像撮影装置2により生成された、複数のスライス画像からなる3次元画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態においては、被検体である患者の診断対象部位は肺であり、3次元画像撮影装置2はCT装置であり、被検体の肺を含む胸部のCT画像を3次元画像として生成する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された3次元画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。なお、本実施形態においては、画像保管サーバ3には、検査の対象となる3次元画像(以下、検査画像とする)、および症例画像が登録された症例データベースDBが保存されているものとする。症例データベースDBについては後述する。また、本実施形態においては、検査画像は1以上のスライス画像(以下、検査スライス画像とする)からなる3次元画像である。また、症例画像も1以上のスライス画像(以下、症例スライス画像とする)からなる3次元画像である。なお、検査画像が第1の医用画像に、症例画像が第2の医用画像にそれぞれ対応する。
類似度決定装置1は、1台のコンピュータに、本開示の類似度決定プログラムをインストールしたものである。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。類似度決定プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。または、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図2は、コンピュータに類似度決定プログラムをインストールすることにより実現される本開示の実施形態による類似度決定装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、類似度決定装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)11、メモリ12およびストレージ13を備えている。また、類似度決定装置1には、液晶ディスプレイ等からなる表示部14、並びにキーボードおよびマウス等からなる入力部15が接続されている。
ストレージ13は、ハードディスクおよびSSD(Solid State Drive)等からなる。ストレージ13には、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した、被検体の検査画像および処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。
また、メモリ12には、類似度決定プログラムが記憶されている。類似度決定プログラムは、CPU11に実行させる処理として、検査の対象となる検査画像を取得する画像取得処理、検査画像の各画素を複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する所見分類処理、検査画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出する特徴量算出処理、所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定する重み係数設定処理、複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数を導出する調整処理、調整重み係数に応じて、検査画像において算出された所見毎の第1の特徴量と、症例画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を行って、検査画像と症例画像との類似度を導出する類似度導出処理、導出された類似度に基づいて、検査画像に類似する症例画像を検索する検索処理、並びに検索結果を表示部14に表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することで、コンピュータは、画像取得部21、所見分類部22、特徴量算出部23、重み係数設定部24、調整部25、類似度導出部26、検索部27および表示制御部28として機能する。
画像取得部21は、検査の対象となる被検体の検査画像V0を取得する。なお、検査画像V0が既にストレージ13に保存されている場合には、画像取得部21は、ストレージ13から検査画像V0を取得するようにしてもよい。
所見分類部22は、検査画像V0に含まれる肺領域の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する。具体的には、所見分類部22は、検査画像V0に含まれる肺領域の画素毎に、複数種類の組織または病変(すなわち所見)のそれぞれであることの可能性を表す複数の評価値を算出し、複数の評価値に基づいて、検査画像V0の各画素を複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する。本実施形態においては、所見分類部22は、検査画像V0の各画素を1つの所見に分類するものとする。
本実施形態の所見分類部22は、機械学習の1つであるディープラーニング(深層学習)によって生成された多層ニューラルネットワークからなる判別器を有し、この判別器を用いて、検査画像V0の各画素が属する所見の種類を特定する。なお、機械学習の手法としては、ディープラーニングに限定されるものではなく、サポートベクターマシン等の他の手法を用いることもできる。
多層ニューラルネットワークでは、各層において、前段の階層により得られる異なる複数の特徴量のデータに対して各種カーネルを用いて演算処理を行う。そして、この演算処理によって得られる特徴量のデータに対して次段以降の層においてさらなる演算処理を行うことにより、特徴量の認識率を向上させ、入力されたデータを複数のクラスに分類することができる。
なお、本実施形態においては、多層ニューラルネットワークを、検査画像V0を入力として、肺領域の複数種類の所見への分類結果を出力するものとして説明するが、検査画像V0を構成する複数の検査スライス画像のそれぞれを入力とし、肺領域の複数種類の所見への分類結果を出力するように構成することも可能である。
図3は多層ニューラルネットワークの一例を示す図である。図3に示すように多層ニューラルネットワーク40は、入力層41および出力層42を含む複数の階層からなる。本実施形態においては、検査画像V0に含まれる肺領域を、例えば、浸潤影、腫瘤影、すりガラス影、小葉中心性結節影、非小葉中心性結節影、点状影、網状影、線状影、小葉間隔壁肥厚、蜂窩肺、嚢胞、低吸収域(気腫)、気腫傾向、空洞、胸膜肥厚、胸水、空洞、気管支拡張、牽引性気管支拡張、血管、正常肺、胸壁および縦隔等の複数の所見に分類するように学習がなされている。なお、所見の種類はこれらに限定されるものではなく、これらより多くの所見であってもよく、これらより少ない所見であってもよい。
本実施形態においては、これらの所見について、数百万という多数の教師データを用いて、多層ニューラルネットワーク40に学習させる。学習の際には、所見の種類が既知の断面画像から、予め定められたサイズ(例えば1.5cm×1.5cm)の関心領域を切り出し、その関心領域を教師データとして用いる。そして、多層ニューラルネットワーク40に教師データを入力して、所見の種類の分類処理の結果(以下、分類結果とする)を出力させる。次いで、出力された結果を教師データと比較し、正解か不正解かに応じて、出力側から入力側に向かって、多層ニューラルネットワーク40の各層に含まれるユニット(図3に丸印で示す)の各階層間における結合の重みを修正する。結合の重みの修正を、多数の教師データを用いて、予め定められた回数、または出力される分類結果の正解率が100%になるまで繰り返し行い、学習を終了する。
なお、入力される画像が検査スライス画像である場合において、多層ニューラルネットワーク40の学習の際には、病変が既知の3次元画像を構成するスライス画像から、予め定められたサイズ(例えば1.5cm×1.5cm)に正規化された2次元領域を切り出し、切り出した2次元領域の画像を教師データとして用いる。
所見分類部22は、分類のために、検査画像V0から対象領域である肺領域を抽出する。肺領域を抽出する手法としては、検査画像V0における画素毎の信号値をヒストグラム化し、肺をしきい値処理することにより抽出する方法、または肺を表すシード点に基づく領域拡張法(Region Growing)等、任意の手法を用いることができる。なお、肺領域を抽出するように機械学習がなされた判別器を用いるようにしてもよい。
所見分類部22は、所見分類処理を行う際に、検査画像V0の肺領域から教師データと同じ大きさの関心領域を順次切り出し、その関心領域を多層ニューラルネットワーク40からなる判別器に入力する。これにより、切り出した関心領域の中心画素について、所見の各分類に対応する評価値が出力される。なお、この各分類に対応する評価値は、中心画素が、各分類に属する可能性を示す評価値であり、この評価値が大きいほど、その分類に属する可能性が高いことを意味する。
図4は、ある関心領域の中心画素についての所見の種類に応じた評価値を示す図である。なお、図4においては、説明を簡単なものとするために一部の所見についての評価値を示す。本実施形態において、判別器は、関心領域の中心画素を、複数の所見のうち、最も評価値が大きい所見に分類する。例えば、図4に示すような評価値が取得された場合、その関心領域の中心画素は、網状影である可能性が最も高く、次にすりガラス影の可能性が高い。逆に正常肺または低吸収域の可能性はほとんど無い。このため、図4に示すような評価値が取得された場合、所見分類処理により、関心領域の中心画素は評価値が最大の8.5である網状影に分類される。これにより、検査画像V0に含まれる肺領域の全画素が複数種類の所見のいずれに分類される。
所見分類部22は、上述したように学習がなされた多層ニューラルネットワーク40からなる判別器に、抽出した肺領域から教師データと同一のボクセル領域を順次切り出して入力する。これにより、切り出した領域の中心画素について、複数種類の病変領域のそれぞれに対する複数の評価値が出力される。所見分類部22は、多層ニューラルネットワーク40に入力された領域の中心画素を、複数の評価値のうち最大の評価値となる所見に分類して所見分類結果を生成する。これにより、検査画像V0に含まれる肺領域の全画素が複数種類の所見のいずれかに分類される。
所見分類部22は、所見分類処理の結果に基づいて、検査画像V0における各分類の領域に色を割り当てることによってマッピング画像を生成する。具体的には、所見分類部22は、上述した複数種類の所見のうちのいずれかに分類された3次元空間上の全ての画素について、同一の分類とされた画素に対して同じ色を割り当てることによって3次元のマッピング画像を生成する。図5は、複数種類の各分類に対して、その分類に応じた色が割り当てられたマッピング画像における一断面を示す図である。なお、図5においては、説明を簡単なものとするために、すりガラス影、正常肺、気管支拡張、蜂窩肺、網状影、浸潤影、低吸収域および嚢胞の8種類の所見に分類した場合のマッピング画像を示す。なお、後述する表示制御部28によりマッピング画像を表示部14に表示してもよい。マッピング画像を表示部14に表示する際には、図5に示すように、3次元のマッピング画像における任意の断面の断面画像を表示すればよい。しかしながら、これに限らず、3次元のマッピング画像を表示部14に表示してもよい。
特徴量算出部23は、検査画像V0において分類された所見毎に特徴量を算出する。具体的には、所見毎の領域の大きさ、所見毎の平均濃度、所見毎の濃度の分散、所見毎の領域の数および所見毎の領域の平均サイズ等の少なくとも1つを特徴量として算出する。なお、検査画像V0について算出した特徴量を、第1の特徴量と称するものとする。また、所見毎の領域の大きさ、所見毎の領域の数および所見毎の領域の平均サイズ等がサイズ特徴量である。所見毎の領域の大きさとしては、所見毎の領域の体積を用いることができる。
なお、上述した症例データベースDBには、複数の症例画像のそれぞれに対して、ファイル名、各画素における複数の所見についての評価値、および所見毎の特徴量が登録されている。症例画像について症例データベースDBに登録されている特徴量を第2の特徴量と称するものとする。第1の特徴量および第2の特徴量は0以上1以下の値となるように正規化される。また、検査画像V0について、各画素における複数の所見についての評価値、および所見毎の特徴量が取得されると、その検査画像V0が症例データベースDBに新たな症例画像として登録される。その際、その検査画像V0についての評価値および第1の特徴量が、新たな症例画像の評価値および第2の特徴量として症例データベースDBに登録される。
重み係数設定部24は、検査画像V0の各画素が分類された各所見に対して、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定する。重み係数は、後述する類似度導出処理の際に、検査画像V0において算出された所見毎の第1の特徴量と、症例画像において予め算出された、すなわち症例データベースDBに登録された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を行う際の重み係数である。
ここで、医用画像の特徴は多彩であるため、医用画像の観点での特徴量の重要性を考慮して、特徴量に対して適切な重みを付けしないと、特徴量の違いの大きさが医学的な画像の違いの大きさと対応せず、類似度が医学的な感覚とずれてしまう。したがって、特徴量に対して適切に重み付けをしないと、検査画像V0に類似する症例画像を検索した場合、検索結果が不適切な類似度順となる可能性がある。
ここで、検査画像V0および症例画像において、同一の所見が略同一の大きさで存在すれば、医学的に2つの画像は類似することとなる。また、所見領域が大きいほど、その所見は診断上重要であるため、所見の大きさが画像間の類似性を判断する上で、極めて重要である。
一方、所見には、点状影のようにサイズが小さくても疾患の初期状態の特性を表す重要な所見もある。また、高齢化による肺の気腫化が進むと、肺にはやや低吸収の状態が発生してくるが、このような低吸収の所見は高齢患者で頻度が高いため、それほど重要ではない。このような高齢者の低吸収の所見は、サイズが大きくてもそれほど重要ではない。
このため、点状影の所見および高齢者の低吸収の所見を同等に判断すると、大きな領域の低吸収域の微妙な差異が点状影の差異よりも大きくなる。その結果、点状影の類似性が低吸収域の類似性に埋もれ、医学的に重要な点状影の症例を含む症例画像を検索できないことになる。
このため、本実施形態においては、重み係数設定部24は、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を、複数の所見のそれぞれに対して設定する。所見のサイズとしては、特徴量算出部23が算出した第1の特徴量に含まれるサイズ特徴量を用いることができる。具体的には、所見の体積を用いることができる。ここで、所見の体積は3次元の検査画像V0に含まれる各所見の画素数に対して検査画像V0の1ボクセル当たりの体積を乗算することにより算出することができる。図6に所見の体積の算出結果を示す。図6においては体積の単位は立方ミリメートルである。ところで、肺の大きさは患者により異なる。このため、所見の体積を臓器の体積、すなわち肺の体積により正規化した所見占有率(=所見体積/肺体積)を所見のサイズとして用いることが好ましい。本実施形態においては、所見のサイズとして所見占有率を用いるものとする。なお、所見占有率をサイズ特徴量として第1の特徴量に含めてもよい。この場合、特徴量算出部23が所見占有率を算出してもよい。
重み係数設定部24は、検査画像V0の各所見について、下記の式(1)により所見毎の重み係数Wiを設定する。なお、式(1)において、iは所見の種類、fiは検査画像V0における所見毎の所見占有率Pviをパラメータとする関数である。
Wi=fi(Pvi) (1)
ここで、図6に示すように大きいサイズの所見と小さいサイズの所見とでは、体積の値の桁数が異なる。このため、3次元の情報である所見占有率を関数fiにより2次元相当に変換する等して次元を下げることが好ましい。これにより、所見のサイズの差異が医師の感覚と一致するものとなる。このため、上述したように、サイズが小さくても重要性が高い所見は、その重要度を高くするために、関数fiにより非線形に変換することが好ましい。このため、本実施形態においては、関数fiを下記の式(2)に示すように設定する。
fi=a・(b・X+(1−b)・Xc) (2)
なお、式(2)において、aは所見毎の全体的な重要性の違いを決定する定数である。cは1以下の値をとり、サイズが小さい所見を強調する効果を決定する定数である。bは定数cによる効果の程度を決定する定数である。また、X=(Pvi)2/3 である。所見占有率Pviを2/3乗することにより、所見占有率Pviを3次元から2次元相当に変換することとなる。
重み係数設定部24は、式(2)に示す関数を所見毎に設定して式(1)に適用することにより、複数種類の所見のそれぞれについての重み係数Wiを設定する。
調整部25は、複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数を導出する。ここで、所見には浸潤影、腫瘤影およびすりガラス影等の病変である所見、すなわち異常がある所見の他、正常肺および縦隔等の異常が無い所見が含まれる。異常がある所見は、検査画像V0と症例画像との類似度を決定する際に重要なものとなる。一方、気腫傾向は異常がある所見ではあるが、高齢者によく見られる症状であり、治療が必要でない場合が多い。このため、気腫傾向は類似度を決定するに際しては、それほど重要ではない。
また、点状影は重要な所見ではあるが、低吸収側は一部の小領域のみの状態から、肺全体に及ぶような広範囲の状態まである。このため、所見サイズのみで重み係数Wiを設定すると、類似度を決定するに際し、点状影と低吸収域とのバランスとを取ることが難しくなる。また、1つの病変に複数の所見が含まれる場合もある。このような場合、1つ1つの所見毎に重み係数Wiを調整するよりも、1つの病変として重み係数Wiを調整することが好ましい。
このため、本実施形態においては、調整部25は、重み係数設定部24が設定した所見のサイズに応じた重み係数Wiを、複数の種類の所見が分類されてなる所見グループ毎に調整する。具体的には、調整部25は、複数種類の所見を、正常肺および気腫傾向等の背景となる所見グループ(以下、背景所見グループとする)、並びに点状影、すりガラス影および浸潤影等の重要所見となる所見グループ(以下、重要所見グループとする)に分類し、所見グループ毎に重み係数Wiを調整する。なお、各所見グループには1以上の所見が分類される。
重み係数Wiを調整するために、調整部25は、まず下記の式(3)により、背景所見グループについての重み係数Wi1の総和Sum1、重要所見グループについての重み係数Wi2の総和Sum2を算出する。なお、総和に代えて、重み係数Wiの平均値、中間値、最大値および最小値等の代表値を用いてもよい。
Sum1=ΣWi1
Sum2=ΣWi2 (3)
背景所見グループについては、類似度を決定するに際しての重要度はそれほど大きくない。このため、本実施形態においては、調整部25は、総和Sum1が総和Sum2のp倍未満となるように、類似度決定のための調整係数を設定する。pは類似度を調整するためのしきい値であり、本実施形態においては例えば1/4を用いる。この場合、調整部25は、Sum1<(Sum2)/4となるよう類似度決定のための調整係数を設定することとなる。なお、Sum1≧(Sum2)/4となる場合には、調整部25は、調整係数を設定しない。Sum1<(Sum2)/4である場合、調整部25は背景所見グループ用の調整係数α1および重要所見グループ用の調整係数α2を、下記の式(4)により設定する。
α1=Sum2/(4×Sum1+Sum2)
α2=4×Sum1/(4×Sum1+Sum2) (4)
調整部25は、背景所見グループに属する所見についての重み係数Wi1に調整係数α1を乗算して、調整重み係数α1×Wi1を導出する。また、重要所見グループに属する所見についての重み係数Wi2に調整係数α2を乗算して、調整重み係数α2×Wi2を導出する。
類似度導出部26は、調整部25が導出した調整重み係数α1×Wi1,α2×Wi2に応じて、検査画像V0において算出された所見毎の第1の特徴量と、症例画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を行って、検査画像V0と症例画像との類似度を導出する。なお、類似度導出部26は、検査画像V0と症例データベースDBに登録されたすべての症例画像との類似度を導出するものである。
このために、類似度導出部26は、検査画像V0について算出された第1の特徴量を0以上1以下の値に正規化する。そして、下記の式(5)に示すように、所見毎に、第1の特徴量と症例画像の第2の特徴量との距離の差を特徴量の差Ddiとして算出する。なお、式(5)において、kは特徴量の種類、Tvkは検査画像V0における種類毎の第1の特徴量を、Tckは症例画像における種類毎の第2の特徴量を表す。なお、差分が算出される第1の特徴量と第2の特徴量とは特徴量の種類は同一である。また、式(5)においてΣはすべての種類の特徴量についての(Tvk−Tck)2の総和を求めることを表す。なお、第1の特徴量および第2の特徴量は0以上1以下の値に正規化されているため、特徴量の差Ddiも0以上1以下の値となる。なお、第1の特徴量Tvkと第2の特徴量Tckとが一致する場合、特徴量の差Ddiは0となる。なお、第1の特徴量と第2の特徴量との距離の差に代えて、第1の特徴量と第2の特徴量との差の絶対値等を用いてもよい。
Ddi=√(Σ(Tvk−Tck)2) (5)
そして、類似度導出部26は、調整重み係数α1×Wi1,α2×Wi2を用いて、検査画像V0と症例画像との類似度S0を下記の式(6)により算出する。すなわち、背景所見グループにおいて、所見毎に調整重み係数α1×Wi1と特徴量の差Ddi1とを乗算し、乗算結果をすべての所見について加算する。また、重要所見グループにおいても、所見毎に調整重み係数α2×Wi2と特徴量の差Ddi2とを乗算し、乗算結果をすべての所見について加算する。そして、背景所見グループおよび重要所見グループにおける重み付け演算結果を加算することにより類似度S0を算出する。なお、式(6)を用いて類似度S0を算出した場合、第1の特徴量と第2の特徴量との距離が小さいほど、検査画像V0と症例画像とが類似することとなる。このため、式(6)には負号を付与し、検査画像V0と症例画像とが類似するほど、類似度S0の値が大きくなるようにしている。
S0=−(Σ(α1×Wi1×Ddi1)
+Σ(α2×Wi2×Ddi2)) (6)
なお、式(6)は下記の式(7)と同義である。したがって、調整部25において調整係数α1,α2のみを算出し、類似度導出部26において、背景所見グループについての重み付け演算結果ΣWi1×Ddi1に調整係数α1を乗算し、重要所見グループについての重み付け演算結果ΣWi2×Ddi2に調整係数α2を乗算し、これらの乗算結果を加算して類似度S0を導出してもよい。
S0=−(α1×Σ(Wi1×Ddi1)
+α2×Σ(Wi2×Ddi2)) (7)
一方、上記式(6)により類似度を算出した場合、同一の所見が同一のサイズであれば、類似度は0となる。しかしながら、同一の病変同士を比較した場合、病変が大きいほど類似するというのが事実である。上記式(6)により類似度を算出した場合、サイズが比較的大きい所見が同一の特徴量である場合と、サイズが比較的小さい所見が同一の特徴量である場合とで両者の相違がなく、病変のサイズが大きいほど類似するという事実を反映できていないものとなる。
したがって、検査画像V0および症例画像に含まれる同一の所見については、サイズは単なる差として扱うべきではなく、サイズが類似するほど類似度を大きくすることが好ましい。このため、本実施形態においては、類似度導出部26は、以下の式(8)により、検査画像V0と症例画像との間において、所見毎のサイズの差Dsiをさらに算出する。なお、式(8)において、Pviは検査画像V0の所見iの所見占有率、Pciは症例画像の所見iの所見占有率を示す。
Dsi=1−|Pvi−Pci|/(Pvi+Pci) (8)
したがって、類似度導出部26は、下記の式(9)により検査画像V0と症例画像との類似度S1を算出することが好ましい。ここで、Ddiは検査画像V0および症例画像において所見の特徴量が類似するほど値が小さくなり、Dsiは検査画像V0および症例画像において所見のサイズが類似するほど大きい値となる。このため、式(9)を用いることにより、同一の所見についてのサイズを考慮して、検査画像V0と症例画像とが類似するほど大きい値となる類似度を算出することができる。なお、式(9)は式(10)と同義である。式(9)および式(10)において、Dsi1は背景所見グループにおけるサイズの差であり、Dsi2は重要所見グループにおけるサイズの差である。
S1=Σ(α1×Wi1×(Dsi1−Ddi1))
+Σ(α2×Wi2×(Dsi2−Ddi2)) (9)
S1=α1×Σ(Wi1×(Dsi1−Ddi1))
+α2×Σ(Wi2×(Dsi2−Ddi2)) (10)
なお、式(9)により類似度S1を算出した場合、検査画像V0に応じて類似度S1の最大値が異なるものとなる。このため、検査画像V0と症例画像との類似度S1が最大となる条件、すなわち検査画像V0と症例画像との差異が無いという条件により類似度S1を正規化することが好ましい。式(11)は式(9)により算出した類似度S1を、検査画像V0と症例画像との類似度S1が最大となる条件により正規化したものである。式(11)においてS2は正規化した類似度である。なお、式(11)は式(12)と同義である。
S2=(Σ(α1×Wi1×(Dsi1−Ddi1))
+Σ(α2×Wi2×(Dsi2−Ddi2)))/ΣWi (11)
S2=(α1×Σ(Wi1×(Dsi1−Ddi1))
+α2×Σ(Wi2×(Dsi2−Ddi2)))/ΣWi (12)
一方、式(6)により類似度を算出する場合も、類似度S0を正規化することが好ましい。式(13)は式(6)を検査画像V0と症例画像との類似度S0が最大となる条件により正規化したものである。式(13)においてS3は正規化した類似度である。なお、式(14)は式(13)と同義である。
S3=−(Σ(α1×Wi1×Ddi1)
+Σ(α2×Wi2×Ddi2))/ΣWi (13)
S3=−(α1×Σ(Wi1×Ddi1)
+α2×Σ(Wi2×Ddi2))/ΣWi (14)
図7は重み係数を調整しない場合の類似度の算出結果を示す図、図8は重み係数を調整した場合の類似度の算出結果を示す図である。なお、図7および図8において、類似度1は検査画像V0とある症例画像G1との類似度を、類似度2は検査画像V0と症例画像G1とは異なる症例画像G2との類似度をそれぞれ示す。図7に示すように、重み係数を調整しない場合、類似度1,2の双方とも背景所見グループに属する正常肺および気腫傾向が高くなり、かつ検査画像V0との類似度は、症例画像G1よりも症例画像G2の方が高くなる。これに対して、本実施形態のように所見毎に重み係数Wiを調整した場合、類似度1,2の双方とも、背景所見グループに属する正常肺および気腫傾向が低くなり、点状影、すりガラス影および網状影等の異常所見グループに属する所見が高くなる。その結果、検査画像V0との類似度は症例画像G2よりも症例画像G1の方が高くなる。したがって、本実施形態によれば、重要所見グループに属する所見を考慮して類似度を導出することができる。
検索部27は、症例データベースDBから、類似度S2に基づいて、検査画像V0に類似する症例画像を類似症例画像として検索する検索処理を行う。まず、症例データベースDBについて説明する。
症例データベースDBには、1以上の症例スライス画像からなる症例画像が複数登録されている。詳細には、複数の症例画像のそれぞれについての所見分類結果、特徴量(すなわち第2の特徴量)が、複数の症例画像のそれぞれと対応づけられて登録されている。本実施形態においては、検査画像V0が新たに取得されると、検査画像V0が症例データベースDBに新たな症例画像として登録される。
検索部27は、検査画像V0と症例データベースDBに登録されたすべての症例画像との類似度S2に基づいて、検査画像V0に類似する症例画像を類似症例画像として検索する。具体的には、検索部27は、類似度S2が大きい順に症例画像をソートして検索結果リストを作成する。図9は検索結果リストを示す図である。図9に示すように、検索結果リストL0には、症例データベースDBに登録された症例画像が、類似度S2が大きい順にソートされている。そして、検索部27は、検索結果リストL0におけるソート順が上位所定数の症例画像を、症例データベースDBから類似症例画像として抽出する。
表示制御部28は、検索部27による検索結果を表示部14に表示する。図10は検索結果を示す図である。図10に示すように、検索結果51には、ラベリングされた検査画像V1およびラベリングされた類似症例画像R1〜R4が表示されている。なお、ここでは4つの類似症例画像R1〜R4を表示しているが、さらに多くの類似症例画像を表示してもよい。
図10において、検査画像V1および類似症例画像R1〜R4は予め定められた投影方法により投影された投影画像となっている。なお、図10においては説明のために5種類のラベリングのみを示しているが、実際には分類された所見の種類に応じたラベリングがなされている。検査画像V1の下方には、アキシャル断面、サジタル断面およびコロナル断面の3つの断面における検査スライス画像52〜54が表示されている。また、類似症例画像R1〜R4の下方にも、同様の3つの断面における症例スライス画像が表示されている。また、検査画像V1の下方に表示された検査スライス画像52〜54および類似症例画像R1〜R4の下方に表示された症例スライス画像のスライス面は、入力部15からの操作により切り替えることが可能である。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図11は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が、検査画像V0を取得し(ステップST1)、所見分類部22が、検査画像V0に含まれる肺領域を、複数種類の所見をそれぞれ示す複数種類の病変領域に分類して所見分類結果を生成する(ステップST2)。そして、特徴量算出部23が、検査画像V0において分類された所見毎に第1の特徴量を算出する(ステップST3)。さらに、重み係数設定部24が、検査画像V0の所見毎の重み係数Wiを設定する(ステップST4)。
次いで、調整部25が、複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数を調整して調整重み係数α1×Wi1,α2×Wi2を導出する(ステップST5)。 続いて、類似度導出部26が、調整重み係数α1×Wi1,α2×Wi2に応じて、検査画像V0において算出された所見毎の第1の特徴量と、症例画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を行って、検査画像V0と症例画像との類似度を導出する(ステップST6)。なお、上述したように、類似度導出部26は、検査画像V0と症例データベースDBに登録されたすべての症例画像との類似度を導出するものである。さらに、検索部27が、類似度に基づいて検索処理を行い(ステップST7)、表示制御部28が検索結果を表示部14に表示し(ステップST8)、処理を終了する。
このように、本実施形態によれば、検査画像V0の画素毎に、複数種類の所見のそれぞれであることの可能性を表す複数の評価値が算出され、複数の評価値に基づいて、検査画像V0の各画素が複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類される。また、検査画像V0において分類された所見毎に第1の特徴量が算出される。また、検査画像V0において分類された各所見に対して、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数が設定される。さらに、複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、重み係数が調整されて調整重み係数が導出される。そして、調整重み係数に応じて、検査画像V0において算出された所見毎の第1の特徴量と、症例画像において予め算出された所見毎の第2の特徴量との重み付け演算が行われて、検査画像V0と症例画像との類似度が導出される。本実施形態によれば、このように、各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定し、所見グループ毎に重み係数を調整しているため、検査画像V0および症例画像に含まれる所見のサイズおよび種類に応じて、検査画像V0と症例画像との類似度を適切に決定することができる。
なお、上記実施形態においては、類似度を調整するためのしきい値pとして1/4を用いているが、しきい値pの値を変更できるようにしてもよい。例えば、図12に示すように、検索結果51にしきい値pを変更するためのスライダー60を含め、スライダー60のつまみ61を入力部15を用いて移動させることにより、しきい値pを調整するようにしてもよい。なお、検索結果51とは別個にスライダー60を表示部14に表示するようにしてもよい。また、しきい値pを変更する手法はスライダーに限定されるものではなく、直接数値を入力する等してもよい。
ここで、類似症例画像を検索する状況としては、下記の状況が考えられる。まず、背景と重要所見とのバランスを取って検索を行う状況である。具体的には、検索を行う医師が、検査画像V0において背景および注目疾患の存在を確認した上で、検査画像V0と同程度の背景を含み、かつ注目疾患と類似する疾患に対応する所見を含む症例画像を検索して、治療の参考にしたいような状況である。また、医師が検査画像V0を詳細に読影する前に類似症例画像を検索し、これにより得られた類似症例画像に含まれる所見に基づく疾患の観点から、検査画像V0を見直して所見を再確認したり、最初の読影では気がつかなかった所見を見つけたいような状況もある。このような状況においては、例えばしきい値pを上記実施形態と同様に1/4程度にすればよい。
また、類似症例画像を検索する状況として、背景を検索の条件としない状況が考えられる。例えば、希な疾患であり、かつ気腫等の背景疾患を含む検査画像V0では、類似する症例画像が存在しない場合がある。このような場合には、しきい値pをより小さくすることにより背景の重要性を下げて、重要所見を主体に類似度を決定して類似症例画像を検索することが好ましい。
さらに、類似症例画像を検索する状況として、背景を主体として検索する状況が挙げあれる。例えば、検査画像V0が背景以外の病変を含んでいても、その検査画像V0における注目疾患が気腫であれば、気腫の状態が検査画像V0に類似する症例画像を検索することが必要となる。このような場合、背景の検索精度を上げるために、しきい値pをより大きい値とすることが好ましい。
このように、しきい値pを変更可能とすることにより、上述した様々な状況においても適切な類似症例画像を検索することができる。
また、上記実施形態においては、複数種類の所見を背景所見グループおよび重要所見グループに分類しているが、例えば、肺疾患の中でも癌とその他のびまん性疾患とは注目する所見が異なる。このため、所見の性質を考慮して重要所見をさらに複数種類の所見グループに分類することが好ましい。例えば、背景所見グループに加えて、腫瘤および結節所見グループ並びにその他の所見グループのように、複数種類の所見を3以上の所見グループに分類してもよい。なお、所見グループの分類はこれに限定されるものではなく、注目する疾患に特有の所見を含む所見グループ等、任意の所見グループを作成してもよい。この場合、入力部15を用いて、操作者が所望とする所見グループを作成可能なようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、気腫を背景所見グループに分類しているが、気腫にも様々な種類がある。例えば、比較的初期の状態を示す小葉中心性気腫等は比較的正常に近いが、汎小葉性気腫等は進行した状態であるため、疾患として注意が必要である。このように、同じ気腫であっても疾患として重要度の相違があるため、必ずしも一律に背景所見グループに分類しない方がよい場合がある。
このため、1つの所見に関して、背景所見グループおよび重要所見グループとの関連性に応じた重み付けを行って,重み係数を調整することが好ましい。例えば、気腫について、所見分類部22がさらに汎小葉性気腫および小葉中心性気腫に分類できるようにし、重み係数設定部24が、以下の式(15)に示すように、背景所見グループについての重み係数Wi1の総和Sum1、および重要所見グループについての重み係数Wi2の総和Sum2を算出する際に、汎小葉性気腫の重み係数W11および小葉中心性気腫の重み係数W12に対して重みを設定して、重み係数Wiを調整できるようにすることが好ましい。
この場合、汎小葉性気腫に関しては、背景と重要所見とで重みを0.5ずつとし、小葉中心性気腫に関しては、背景の重みを0.9、重要所見の重みを0.1とすればよい。なお、背景および重要所見に対する割合に代えて、重み係数Wiをしきい値と比較し、しきい値未満となる重み係数Wiを算出した所見をすべて背景所見グループに属するものとして重み係数Wiの総和を算出してもよい。なお、しきい値以上となる重み係数Wiを算出した所見については、重み係数Wiにおけるしきい値を超える割合分を重要所見グループに割り当て、式(15)と同様に重み係数Wiの総和を算出してもよい。
Sum1=ΣWi1=(0.5×W11+0.9×W12+....)
Sum2=ΣWi2=(0.5×W11+0.1×W12+....) (15)
この場合において、上記式(9)により類似度S1を算出する場合を考える。この場合、式(9)の右辺の第1項、すなわち背景所見グループについての類似度を算出するための項から気腫についての項を除き、これに代えて、下記の式(16)の類似度S11を加算する。なお、式(16)において、Ds11_1およびDs12_1は、それぞれ汎小葉性気腫および小葉中心性気腫についてのサイズの差であり、Dd11_1およびDd12_1は、それぞれ汎小葉性気腫および小葉中心性気腫についての特徴量の差である。
S11=(0.5×α1+0.5×α2)×Wi11×(Ds11_1-Dd11_1)
+(0.9×α1+0.1×α2)×Wi12×(Ds12_1-Dd12_1) (16)
また、上記各実施形態においては、検査画像V0の画素毎に、複数種類の所見のそれぞれであることの可能性を表す複数の評価値を算出し、複数の評価値に基づいて、検査画像V0の各画素を複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類しているが、所見分類の手法は評価値を用いる手法に限定されるものではない。
なお、上記各実施形態においては、画像保管サーバ3に症例データベースDBを保存しているが、ストレージ13に症例データベースDBを保存してもよい。
また、上記各実施形態においては、検査画像を症例データベースDBに登録しているが、検査画像以外の画像を登録対象画像として症例データベースに登録してもよい。
また、上記各実施形態において、例えば、画像取得部21、所見分類部22、特徴量算出部23、重み係数設定部24、調整部25、類似度導出部26、検索部27および表示制御部28といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)を用いることができる。
1 類似度決定装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 表示部
15 入力部
21 画像取得部
22 所見分類部
23 特徴量算出部
24 重み係数設定部
25 調整部
26 類似度導出部
27 検索部
28 表示制御部
40 多層ニューラルネットワーク
41 入力層
42 出力層
51 検索結果
52〜54 検査スライス画像
60 スライダー
61 つまみ
DB 症例データベース
L0 検査リスト
R1〜R4 類似症例画像
V0,V1 検査画像

Claims (14)

  1. 第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する類似度決定装置であって、
    前記第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する所見分類部と、
    前記第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出する特徴量算出部と、
    前記第1の医用画像において分類された各所見に対して、該各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定する重み係数設定部と、
    前記複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、前記重み係数を調整して調整重み係数を導出する調整部と、
    前記調整重み係数に応じて、前記第1の医用画像において算出された前記所見毎の前記第1の特徴量と、前記第2の医用画像において予め算出された前記所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を前記所見グループ毎に行って、前記第1の医用画像と前記第2の医用画像との類似度を導出する類似度導出部とを備えた類似度決定装置。
  2. 前記調整部は、前記分類毎に設定された重み係数の前記所見グループ毎の代表値に基づいて、前記重み係数を調整する請求項1に記載の類似度決定装置。
  3. 前記代表値は前記分類毎に設定された重み係数の前記所見グループ毎の総和である請求項2に記載の類似度決定装置。
  4. 前記調整部は、前記重み係数の調整の程度の変更指示に応じて前記重み係数を調整する請求項1から3のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  5. 前記調整部は、表示部に表示された前記重み係数の変更指示を受け付けることにより、前記重み係数を調整する請求項4に記載の類似度決定装置。
  6. 前記調整部は、スライダーである請求項5に記載の類似度決定装置。
  7. 前記複数の所見グループは、前記第1の医用画像に含まれる背景となる所見グループおよび前記第1の医用画像に含まれる重要所見となる所見グループを含む請求項1から6のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  8. 前記複数種類の所見が、2以上の所見グループに分類される少なくとも1つの特定所見を含み、
    前記調整部は、前記特定所見に関して、前記2以上の所見グループとの関連性に応じた重み付けを行って、前記重み係数を調整する請求項1から7のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  9. 前記所見分類部は、前記複数種類の所見を分類するように機械学習がなされた判別器を有し、該判別器により前記第1の医用画像の各画素を前記複数種類の所見に分類する請求項1から8のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  10. 複数の前記第2の医用画像が登録された症例データベースであって、複数の前記第2の医用画像のそれぞれについての前記第2の特徴量が、前記複数の第2の医用画像のそれぞれと対応づけられて登録された症例データベースを参照して、前記第1の医用画像と複数の前記第2の医用画像との類似度に基づいて、前記第1の医用画像に類似する第2の医用画像を類似医用画像として検索する検索部をさらに備えた請求項1から9のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  11. 前記類似医用画像の検索結果を表示部に表示する表示制御部をさらに備えた請求項10に記載の類似度決定装置。
  12. 前記所見分類部は、前記第1の医用画像の画素毎に、前記複数種類の所見のそれぞれであることの可能性を表す複数の評価値を算出し、該複数の評価値に基づいて、前記第1の医用画像の各画素を前記複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する請求項1から1のいずれか1項に記載の類似度決定装置。
  13. 第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する類似度決定方法であって、
    前記第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類し、
    前記第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出し、
    前記第1の医用画像において分類された各所見に対して、該各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定し、
    前記複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、前記重み係数を調整して調整重み係数を導出し、
    前記調整重み係数に応じて、前記第1の医用画像において算出された前記所見毎の前記第1の特徴量と、前記第2の医用画像において予め算出された前記所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を前記所見グループ毎に行って、前記第1の医用画像と前記第2の医用画像との類似度を導出する類似度決定方法。
  14. 第1の医用画像と第2の医用画像との類似度を決定する手順をコンピュータに実行させる類似度決定プログラムであって、
    前記第1の医用画像の各画素を、複数種類の所見のうちの少なくとも1つの所見に分類する手順と、
    前記第1の医用画像において分類された所見毎に第1の特徴量を算出する手順と、
    前記第1の医用画像において分類された各所見に対して、該各所見のサイズに応じて重み付けの程度が異なる重み係数を設定する手順と、
    前記複数種類の所見が分類されてなる複数の所見グループ毎に、前記重み係数を調整して調整重み係数を導出する手順と、
    前記調整重み係数に応じて、前記第1の医用画像において算出された前記所見毎の前記第1の特徴量と、前記第2の医用画像において予め算出された前記所見毎の第2の特徴量との重み付け演算を前記所見グループ毎に行って、前記第1の医用画像と前記第2の医用画像との類似度を導出する手順とをコンピュータに実行させる類似度決定プログラム。
JP2018162859A 2018-08-31 2018-08-31 類似度決定装置、方法およびプログラム Active JP6914233B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162859A JP6914233B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 類似度決定装置、方法およびプログラム
US16/528,805 US11062443B2 (en) 2018-08-31 2019-08-01 Similarity determination apparatus, similarity determination method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162859A JP6914233B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 類似度決定装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032044A JP2020032044A (ja) 2020-03-05
JP6914233B2 true JP6914233B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=69641475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162859A Active JP6914233B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 類似度決定装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11062443B2 (ja)
JP (1) JP6914233B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3557449B1 (en) * 2016-12-19 2022-06-22 FUJIFILM Corporation Similar case search device, method for operation and program for operation thereof, and similar case search system
JP7414236B2 (ja) 2020-05-22 2024-01-16 富士通株式会社 肺陰影計測プログラム、肺陰影計測方法及び肺陰影計測システム
CN113409312B (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 广东博创佳禾科技有限公司 一种用于生物医疗影像的图像处理方法和装置
CN115908296B (zh) * 2022-11-10 2023-09-22 深圳大学 医学图像类激活映射评价方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000342558A (ja) 1999-06-04 2000-12-12 Konica Corp 画像の位置合わせ処理装置及び画像間演算処理装置
US6941323B1 (en) * 1999-08-09 2005-09-06 Almen Laboratories, Inc. System and method for image comparison and retrieval by enhancing, defining, and parameterizing objects in images
US8144949B2 (en) * 2007-11-15 2012-03-27 Carestream Health, Inc. Method for segmentation of lesions
JP5026939B2 (ja) * 2007-12-04 2012-09-19 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびそのプログラム
JP2010167042A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Canon Inc 医用診断支援装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP5599572B2 (ja) * 2009-03-12 2014-10-01 富士フイルム株式会社 症例画像検索装置、方法およびプログラム
JP5383431B2 (ja) * 2009-10-27 2014-01-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011118543A (ja) 2009-12-01 2011-06-16 Shizuoka Prefecture 症例画像検索装置、方法およびプログラム
JP4979842B1 (ja) * 2011-06-30 2012-07-18 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
WO2013018363A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 パナソニック株式会社 類似症例検索装置および類似症例検索方法
CN103200861B (zh) * 2011-11-04 2015-10-14 松下电器产业株式会社 类似病例检索装置以及类似病例检索方法
JP5661890B2 (ja) * 2013-10-03 2015-01-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015196102A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 Google Inc. Fine-grained image similarity
JP6301277B2 (ja) * 2015-03-20 2018-03-28 富士フイルム株式会社 診断補助画像生成装置および診断補助画像生成方法、並びに、診断補助画像生成プログラム
US20160306936A1 (en) * 2015-04-15 2016-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Diagnosis support system, information processing method, and program
KR101850772B1 (ko) * 2015-05-27 2018-04-23 삼성에스디에스 주식회사 의료용 메타 데이터베이스 관리 방법 및 그 장치
JP2017079896A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 コニカミノルタ株式会社 医用画像処理装置及びプログラム
JP6906347B2 (ja) * 2017-04-10 2021-07-21 富士フイルム株式会社 医用画像分類装置、方法およびプログラム
JP6837376B2 (ja) * 2017-04-10 2021-03-03 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
US11657087B2 (en) * 2018-03-19 2023-05-23 Verily Life Sciences Llc Surgical video retrieval based on preoperative images

Also Published As

Publication number Publication date
US20200074621A1 (en) 2020-03-05
US11062443B2 (en) 2021-07-13
JP2020032044A (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807820B2 (ja) 画像検索装置、方法およびプログラム
JP6914233B2 (ja) 類似度決定装置、方法およびプログラム
US11756292B2 (en) Similarity determination apparatus, similarity determination method, and similarity determination program
US11854190B2 (en) Similarity determination apparatus, similarity determination method, and similarity determination program
Irene et al. Segmentation and approximation of blood volume in intracranial hemorrhage patients based on computed tomography scan images using deep learning method
Abed et al. A comprehensive survey on breast cancer thermography classification using deep neural network
JP7034306B2 (ja) 領域分割装置、方法およびプログラム、類似度決定装置、方法およびプログラム、並びに特徴量導出装置、方法およびプログラム
Nanthagopal et al. A region-based segmentation of tumour from brain CT images using nonlinear support vector machine classifier
US20210279879A1 (en) Similarity determination apparatus, similarity determination method, and similarity determination program
US11893735B2 (en) Similarity determination apparatus, similarity determination method, and similarity determination program
JP2023114463A (ja) 表示装置、方法およびプログラム
Chacón et al. Computational assessment of stomach tumor volume from multi-slice computerized tomography images in presence of type 2 cancer
Luong et al. A computer-aided detection to intracranial hemorrhage by using deep learning: a case study
JP2023545570A (ja) 形状プライアを用いた及び用いないセグメンテーション結果によって解剖学的異常を検出すること
Thool et al. Artificial Intelligence in Medical Imaging Data Analytics using CT Images
CN111265234A (zh) 一种肺部纵膈淋巴结的性质判定方法及系统
CN112638262B (zh) 相似度确定装置、方法及程序
Mohamed Aarif et al. Deep MammoNet: Early Diagnosis of Breast Cancer Using Multi-layer Hierarchical Features of Deep Transfer Learned Convolutional Neural Network
Jain et al. SumNet Convolution Neural network based Automated pulmonary nodule detection system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6914233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150