JP6913603B2 - Data processing device and data processing method - Google Patents

Data processing device and data processing method Download PDF

Info

Publication number
JP6913603B2
JP6913603B2 JP2017207161A JP2017207161A JP6913603B2 JP 6913603 B2 JP6913603 B2 JP 6913603B2 JP 2017207161 A JP2017207161 A JP 2017207161A JP 2017207161 A JP2017207161 A JP 2017207161A JP 6913603 B2 JP6913603 B2 JP 6913603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
measurement data
measurement
standard
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207161A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019079380A (en
Inventor
悟 高野
悟 高野
雅雄 奈良
雅雄 奈良
耕多 武藤
耕多 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2017207161A priority Critical patent/JP6913603B2/en
Publication of JP2019079380A publication Critical patent/JP2019079380A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6913603B2 publication Critical patent/JP6913603B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Recording Measured Values (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本開示は、データ処理装置およびデータ処理方法に関する。 The present disclosure relates to a data processing apparatus and a data processing method.

近年、労働現場での事故または労働災害を防ぐために、労働現場にて種々のデータを収集し、取得したデータに基づいて実際に事故が起きる以前に危険性を予知して労働者に通知することが行われている。 In recent years, in order to prevent accidents or occupational accidents at the workplace, various data are collected at the workplace, and based on the acquired data, the danger is predicted and notified to the workers before the actual accident occurs. Is being done.

特許文献1には、上記のような危険予知システムの制御方法の例として、「携帯情報端末で作業者の作業情報および前記作業者の作業に伴う安全情報を収集し、労働災害の発生を予測する安全分析システムの制御方法」が開示されている。また、特許文献1には、上記作業情報および安全情報の取得方法として、観測者が造船所内を移動しながら、作業者を観察し、PDAに作業情報等を入力する方法が記載されている。 In Patent Document 1, as an example of the control method of the danger prediction system as described above, "a mobile information terminal collects work information of a worker and safety information associated with the work of the worker, and predicts the occurrence of an occupational accident. "Control method of safety analysis system" is disclosed. Further, Patent Document 1 describes a method of acquiring the work information and the safety information by observing the worker while moving in the shipyard and inputting the work information or the like into the PDA.

特開2011−165120号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2011-165120

ところで、将来起こりうる危険を予測する方法は、上記のように作業者の実際の行動や作業場所を把握することによって危険を予測する方法に限らない。例えば、作業現場の所定の位置においてデータを収集し、潜在的な危険が存在しないと見做せる平常時のデータとそれから乖離した異常時のデータとを区別することによって危険を予測することも考えられる。この予測方法を採用する場合、平常時のデータと異常時のデータを正確に区別するためには、測定機器を特定の位置に設置し、決められた条件で収集することが望ましい。 By the way, the method of predicting the danger that may occur in the future is not limited to the method of predicting the danger by grasping the actual behavior of the worker and the work place as described above. For example, it is possible to predict the danger by collecting data at a predetermined position on the work site and distinguishing between the normal data, which is considered to have no potential danger, and the data at the time of abnormality, which deviates from the data. Be done. When this prediction method is adopted, in order to accurately distinguish between normal data and abnormal data, it is desirable to install the measuring device at a specific position and collect it under predetermined conditions.

しかしながら、実際の作業現場では、データを収集するための測定機器を常に設置できるわけではない。例えば、荷物の搬送車の経路および作業スペースを確保する観点から上述した測定機器を固定の位置に設置することが許容されない場合がある。 However, in an actual work site, it is not always possible to install measuring equipment for collecting data. For example, it may not be permissible to install the above-mentioned measuring device at a fixed position from the viewpoint of securing the route and work space of the luggage carrier.

その場合、危険予測のためのデータ収集は、点検員が特定の位置において決められた条件で収集する必要がある。しかし、点検員が測定機器を用いてデータを測定する場合、測定機器が固定されている場合と比較して測定条件がぶれる可能性がある。例えば、点検員がデータを収集する位置が定位置からずれる、または、画像を撮影する際のカメラの傾きがずれることが起こりえる。また、同じ点検員がデータを収集し続けることが困難な場合もある。点検員がデータを収集する際の状態がばらついていると、危険がない正常な状態を示すデータを正確に決定することができず、精度よく危険予測をすることができない。 In that case, the data collection for risk prediction needs to be collected by the inspector at a specific position under the conditions determined. However, when an inspector measures data using a measuring device, the measurement conditions may be different from those when the measuring device is fixed. For example, the position where the inspector collects data may deviate from the fixed position, or the tilt of the camera when taking an image may deviate. It may also be difficult for the same inspector to continue collecting data. If the condition when the inspector collects the data varies, it is not possible to accurately determine the data indicating the normal condition without danger, and it is not possible to accurately predict the danger.

本開示は、上記の点に鑑みてなされたものであり、測定機器を設置できない場合であっても精度の高い危険予測を可能にする技術を提供する。 The present disclosure has been made in view of the above points, and provides a technique capable of highly accurate risk prediction even when a measuring device cannot be installed.

上記課題を解決するために、測定機器が測定した測定データを処理するデータ処理プログラムを格納する記録部と、前記記録部から前記データ処理プログラムを読み込み、データ処理をするプロセッサと、を備え、前記プロセッサが、測定データを取得するデータ取得処理と、前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの前記測定機器の状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するデータ判定処理と、前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するデータ記録処理と、を実行するデータ処理装置を提供する。 In order to solve the above problems, a recording unit that stores a data processing program that processes measurement data measured by a measuring device and a processor that reads the data processing program from the recording unit and processes the data are provided. Whether the data acquisition process for acquiring the measurement data by the processor and the state data including the measurement data indicating the state of the measuring device when the measurement data is measured are within the range of the pre-recorded reference. Provided is a data processing apparatus that executes a data determination process for determining whether or not the status data and a data recording process for recording the measurement data when the state data is within the reference range.

また、コンピュータのプロセッサが実行するデータ処理方法であって、測定データを取得するステップと、前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの測定状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するステップと、前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するステップと、を有するデータ処理方法を提供する。 Further, a data processing method executed by a computer processor, in which a step of acquiring measurement data and state data including the measurement data indicating a measurement state when the measurement data is measured are recorded in advance. Provided is a data processing method including a step of determining whether or not the state data is within the reference range, and a step of recording the measurement data when the state data is within the reference range.

本開示によれば、測定機器を設置できない場合であっても精度の高い危険予測を可能にする。上記以外の課題、構成および効果は、以下の実施の形態の説明により明らかにされる。 According to the present disclosure, it is possible to predict a risk with high accuracy even when a measuring device cannot be installed. Issues, configurations and effects other than the above will be clarified by the following description of embodiments.

本開示の危険予知管理システムを概念的に説明するための図である。It is a figure for conceptually explaining the risk prediction management system of this disclosure. 実施例に係る危険予知管理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the risk prediction management system which concerns on Example. データ判定部が、データの適合性を判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which a data determination part determines the suitability of data. データ処理装置がスマートデバイスに警告信号を送信するまでのフローを概略的に示す図である。It is a figure which shows schematic the flow until the data processing apparatus sends a warning signal to a smart device. 事故データの分析内容が記録された事故分析管理テーブルを示す図である。It is a figure which shows the accident analysis management table which recorded the analysis content of the accident data. 収集データ履歴テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the collected data history table. 事故発生履歴テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the accident occurrence history table. 平均値管理テーブルのデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the average value management table. データ処理装置が画像データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which determines whether or not the data processing apparatus generates a warning based on image data. データ処理装置が音データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which determines whether or not the data processing apparatus generates a warning based on sound data. データ処理装置が臭気データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which determines whether or not the data processing apparatus generates a warning based on odor data. データ処理装置が温度データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which determines whether or not the data processing apparatus generates a warning based on the temperature data. データ処理装置が湿度データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。It is a flowchart of the process which determines whether or not the data processing apparatus generates a warning based on humidity data.

以下、図面に基づいて、本開示の実施例を説明する。なお、本開示の実施例は、後述する実施例に限定されるものではなく、その技術思想の範囲において、種々の変形が可能である。また、後述する各実施例の説明に使用する各図の対応部分には同一の符号を付して示し、重複する説明を省略する。 Hereinafter, examples of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The examples of the present disclosure are not limited to the examples described later, and various modifications can be made within the scope of the technical idea. Further, the corresponding parts of the drawings used in the description of each embodiment described later are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.

[概要]
図1は、本開示の危険予知管理システムSを概念的に説明するための図である。危険予知管理システムSは、測定機器として機能するスマートデバイス1(クライアント)とデータを解析して危険予知を実行するデータ処理装置2(サーバ)とを備える。本開示の危険予知管理システムSは、作業員が工場や化学プラント等の作業現場で作業をしている間、潜在的な危険が顕現化しそうな場合に作業員に警告する。
[overview]
FIG. 1 is a diagram for conceptually explaining the danger prediction management system S of the present disclosure. The danger prediction management system S includes a smart device 1 (client) that functions as a measuring device and a data processing device 2 (server) that analyzes data and executes danger prediction. The danger prediction management system S of the present disclosure warns the worker when a potential danger is likely to become apparent while the worker is working at a work site such as a factory or a chemical plant.

図1には、各種センサを備えるスマートデバイス1が、作業現場における複数の環境データを取得してデータ処理装置2に送信し、遠隔地に設置されたデータ処理装置2が取得したデータを解析して危険が顕現化しそうな場合に警告を発するまでの流れが矢印を用いて概略的に示されている。 In FIG. 1, a smart device 1 equipped with various sensors acquires a plurality of environmental data at a work site and transmits the data to the data processing device 2, and analyzes the data acquired by the data processing device 2 installed at a remote location. The flow of issuing a warning when a danger is likely to become apparent is outlined using arrows.

図1に示した例では、スマートデバイス1がカメラ、マイク、臭気センサ、温度計および湿度計を用いて、作業現場の画像データ、音データ、臭気データ、温度データおよび湿度データを環境データとして取得している。スマートデバイス1が取得した各データは、データ処理装置2に送信され、データ処理装置2内部にて処理される。 In the example shown in FIG. 1, the smart device 1 acquires image data, sound data, odor data, temperature data, and humidity data of a work site as environmental data using a camera, a microphone, an odor sensor, a thermometer, and a hygrometer. is doing. Each data acquired by the smart device 1 is transmitted to the data processing device 2 and processed inside the data processing device 2.

データ処理装置2は、まずスマートデバイス1から取得したデータが作業現場の危険予測に利用できるデータであるか否かを判定する。具体的には、スマートデバイス1が環境データを取得した際の測定状態が基準に合致するか否か判定し、測定状態が基準に合致した場合は環境データをデータ処理装置2の内部に記録する。言い換えると、スマートデバイス1が目的のデータを正しく取得できている場合に、データ処理装置2は環境データを記録する。図1には、データベースに蓄積された環境データのINDEXが示されている。INDEXとは取得したデータのID番号を示す。このID番号は、例えば、記録部に記録された順番で各測定データに対して付与される。 The data processing device 2 first determines whether or not the data acquired from the smart device 1 is data that can be used for risk prediction at a work site. Specifically, it is determined whether or not the measurement state when the smart device 1 acquires the environmental data conforms to the standard, and if the measurement state meets the standard, the environmental data is recorded inside the data processing device 2. .. In other words, when the smart device 1 can correctly acquire the target data, the data processing device 2 records the environmental data. FIG. 1 shows the INDEX of the environmental data stored in the database. INDEX indicates the ID number of the acquired data. This ID number is assigned to each measurement data in the order recorded in the recording unit, for example.

データ処理装置2は、記録部に記録されたデータに基づいて標準データを作成する。標準データとは、例えば、作業現場に事故や危険が生じるおそれのない状態で取得されたと見做せるデータの平均値である。データ処理装置2は、標準データと乖離するデータをスマートデバイス1から取得した場合に、警告を通知する。 The data processing device 2 creates standard data based on the data recorded in the recording unit. The standard data is, for example, an average value of data that can be considered to have been acquired in a state where there is no risk of an accident or danger at the work site. The data processing device 2 notifies a warning when data deviating from the standard data is acquired from the smart device 1.

上で説明した本開示のシステムは、平常時との違いを検知することによって、危険が顕現化する前に警告を発し、作業現場で作業員が事故に巻き込まれるのを防ぐことができる。以下に、本開示の危険予知管理システムSの構成を詳細に説明する。 The system of the present disclosure described above can detect a difference from normal times to issue a warning before the danger becomes apparent and prevent workers from being involved in an accident at the work site. The configuration of the danger prediction management system S of the present disclosure will be described in detail below.

<実施例>
図2は、実施例に係る危険予知管理システムSのハードウェア構成を示すブロック図である。上述したとおり、危険予知管理システムSは、スマートデバイス1(クライアント)とデータ処理装置2(サーバ)とを備える。
<Example>
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of the danger prediction management system S according to the embodiment. As described above, the danger prediction management system S includes a smart device 1 (client) and a data processing device 2 (server).

[スマートデバイスの構成]
スマートデバイス1は、例えば、スマートグラス、タブレット端末、自律走行ロボットまたは無人航空機等である。スマートデバイス1は、カメラ11、マイク12、湿度センサ13、温度センサ14、臭気センサ15、GPS(Global Positioning System)センサ16、ジャイロセンサ17、第1通信部18および警告装置19を備える。なお、スマートデバイス1がスマートグラスまたはタブレット端末である場合、点検員が、スマートデバイス1を用いて作業現場の定位置にて作業現場に関する環境データを取得する。
[Smart device configuration]
The smart device 1 is, for example, a smart glass, a tablet terminal, an autonomous traveling robot, an unmanned aerial vehicle, or the like. The smart device 1 includes a camera 11, a microphone 12, a humidity sensor 13, a temperature sensor 14, an odor sensor 15, a GPS (Global Positioning System) sensor 16, a gyro sensor 17, a first communication unit 18, and a warning device 19. When the smart device 1 is a smart glass or a tablet terminal, an inspector uses the smart device 1 to acquire environmental data related to the work site at a fixed position on the work site.

カメラ11は、例えば、作業現場の点検員の指示に応答して画像データを取得することができる。作業現場には、装置、工具、材料および加工品等様々な物体が存在する。画像データには、上記物体が存在する場所、形状、色相、明度および彩度、等の情報が含まれる。 The camera 11 can acquire image data in response to an instruction from an inspector at a work site, for example. There are various objects such as equipment, tools, materials and processed products at the work site. The image data includes information such as the location, shape, hue, lightness and saturation of the object.

マイク12は、例えば、作業現場の点検員の指示に応答して音データを取得することができる。作業現場には、ファンの音、ベルトコンベアの音、定期または不定期に装置が発する音等、種々の音が存在している。音データには上記の各音が含まれる。 The microphone 12 can acquire sound data in response to an instruction from an inspector at a work site, for example. At the work site, there are various sounds such as a fan sound, a belt conveyor sound, and a sound generated by a device on a regular or irregular basis. The sound data includes each of the above sounds.

湿度センサ13は、例えば、作業現場の点検員の指示に応答して湿度データを取得することができる。作業現場には、蒸気を発する装置および液体を輸送する管等が設置されていることがある。湿度データには、装置が発する蒸気が異常に多いことおよび管から液体が漏れていること、等が反映されうる。 The humidity sensor 13 can acquire humidity data in response to an instruction from an inspector at a work site, for example. At the work site, a device for generating vapor and a pipe for transporting liquid may be installed. Humidity data can reflect an unusually high amount of vapor generated by the device, liquid leaking from the pipe, and so on.

温度センサ14は、例えば、作業現場の点検員の指示に応答して温度データを取得することができる。作業現場には、溶炉、ドリル、ベルトコンベア等、熱を発する種々の装置が設置されていることがある。温度データには、装置が過剰に稼働していること、装置の制御に異常があること等が反映されうる。 The temperature sensor 14 can acquire temperature data in response to an instruction from an inspector at a work site, for example. Various devices that generate heat, such as melting furnaces, drills, and belt conveyors, may be installed at the work site. The temperature data may reflect that the device is operating excessively, that there is an abnormality in the control of the device, and the like.

臭気センサ15は、例えば、作業現場の点検員の指示に応答して臭気データを取得することができる。作業現場には、ガスを発する装置および気体を輸送する管等が設置されていることがある。臭気データには、装置が発するガスが異常に多いことおよび管から気体が漏れていること、等が反映されうる。 The odor sensor 15 can acquire odor data in response to an instruction from an inspector at a work site, for example. At the work site, a device that emits gas, a pipe that transports gas, and the like may be installed. The odor data may reflect that the device emits an unusually large amount of gas, that the gas is leaking from the pipe, and so on.

GPSセンサ16は、点検員の環境データを取得する指示と連動して、環境データを取得するのと同じタイミングでスマートデバイス1の位置情報を取得する。スマートデバイス1が屋内にあり、GPSセンサ16から位置情報を取得できない場合は、例えば、複数の基地局から受信する電波の電波強度に基づいて位置情報を取得してもよい。 The GPS sensor 16 acquires the position information of the smart device 1 at the same timing as acquiring the environmental data in conjunction with the instruction to acquire the environmental data of the inspector. When the smart device 1 is indoors and the position information cannot be acquired from the GPS sensor 16, for example, the position information may be acquired based on the radio wave intensity of the radio waves received from a plurality of base stations.

ジャイロセンサ17は、点検員の環境データを取得する指示と連動して、環境データを取得するのと同じタイミングでスマートデバイス1の傾きまたは姿勢に関する情報を取得する。 The gyro sensor 17 acquires information on the inclination or posture of the smart device 1 at the same timing as acquiring the environmental data in conjunction with the instruction to acquire the environmental data of the inspector.

画像データ、音データ、湿度データ、温度データおよび臭気データのそれぞれは、例えば、作業現場の特定の位置において、スマートデバイス1が向けられた特定の方向に関するデータとして記録される。上記環境データは、カメラ11が取得する画像にQRコードなどの目印が入り込んだ場合に記録されてもよいし、GPSセンサ16およびジャイロセンサ17の示す値が特定の範囲内である場合に記録されてもよい。 Each of the image data, the sound data, the humidity data, the temperature data, and the odor data is recorded as data regarding a specific direction in which the smart device 1 is directed, for example, at a specific position on the work site. The above environmental data may be recorded when a mark such as a QR code is included in the image acquired by the camera 11, or is recorded when the values indicated by the GPS sensor 16 and the gyro sensor 17 are within a specific range. You may.

第1通信部18は、取得された画像データ、音データ、湿度データ、温度データ、臭気データ、位置データおよび傾きを示すデータをデータ処理装置2に送信する。また、第1通信部18は、データ処理装置2から危険に関する警告信号、起こりうる事故に関するデータ等、データ処理装置2で生成されたデータを受信する。 The first communication unit 18 transmits the acquired image data, sound data, humidity data, temperature data, odor data, position data, and data indicating inclination to the data processing device 2. Further, the first communication unit 18 receives data generated by the data processing device 2 such as a warning signal regarding danger and data regarding a possible accident from the data processing device 2.

警告装置19は、スマートデバイス1がデータ処理装置2から危険に関する警告信号を受信した場合に、警告を発する。警告装置19は、例えば、スピーカー、ディスプレイまたは発光装置等であり、アラームを鳴らす、危険に関するテキストデータを読み上げる、ディスプレイに表示するまたは点滅する等の動作をする。 The warning device 19 issues a warning when the smart device 1 receives a warning signal regarding danger from the data processing device 2. The warning device 19 is, for example, a speaker, a display, a light emitting device, or the like, and performs operations such as sounding an alarm, reading out text data on danger, displaying on a display, or blinking.

[データ処理装置の構成]
データ処理装置2は、第2通信部21、記録部22、および制御部23を備える。データ処理装置2は、第2通信部21を介してスマートデバイス1とデータを送受信する。
[Data processing device configuration]
The data processing device 2 includes a second communication unit 21, a recording unit 22, and a control unit 23. The data processing device 2 transmits / receives data to / from the smart device 1 via the second communication unit 21.

記録部22は、例えば、一時的にデータを記録するRAM(Random Access Memory)および制御部23が実行するプログラムが格納されたSSD(Solid State Drive)を備える。SSDには、スマートデバイス1から受信した環境データ、後に説明する基準データおよび標準データも記録される。 The recording unit 22 includes, for example, a RAM (Random Access Memory) for temporarily recording data and an SSD (Solid State Drive) in which a program executed by the control unit 23 is stored. Environmental data received from the smart device 1, reference data and standard data described later are also recorded in the SSD.

制御部23は、例えば、CPU(Central Processing Unit)であり、記録部22に記録されたプログラムを読み込んで内蔵メモリ(図示せず)に展開し実行することによって、データ取得部31、データ判定部32、データ記録部33、入力受付部34、信号出力部35および標準データ生成部36として機能する。 The control unit 23 is, for example, a CPU (Central Processing Unit), and is a data acquisition unit 31 and a data determination unit by reading a program recorded in the recording unit 22, expanding it into a built-in memory (not shown), and executing the program. It functions as 32, a data recording unit 33, an input reception unit 34, a signal output unit 35, and a standard data generation unit 36.

データ取得部31は、第2通信部21を介してスマートデバイス1から環境データを取得する。データ取得部31は、取得したデータをデータ判定部32に通知する。 The data acquisition unit 31 acquires environmental data from the smart device 1 via the second communication unit 21. The data acquisition unit 31 notifies the data determination unit 32 of the acquired data.

データ判定部32は、データ取得部31が取得した測定データに含まれる、測定データを測定したときの測定状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定する。具体的には、測定データとは、上述の画像データ、音データ、湿度データ、温度データ、臭気データ、位置データおよび傾きを示すデータを意味し、状態データとは、画像データ、位置データおよび傾きを示すデータを意味する。 The data determination unit 32 determines whether or not the state data indicating the measurement state when the measurement data is measured, which is included in the measurement data acquired by the data acquisition unit 31, is within the range of the pre-recorded reference. .. Specifically, the measurement data means the above-mentioned image data, sound data, humidity data, temperature data, odor data, position data and inclination data, and the state data means image data, position data and inclination. Means the data indicating.

つまり、データ判定部32は、状態データ(画像データ、位置データおよび傾きを示すデータ)に基づいて、スマートデバイス1が環境データを正しく取得できたか否か判定する。また、状態データには、測定時の天候または時期に関する情報が含まれてもよい。ここで、上記基準は、作業現場の危険予測をするのに十分な精度を保っていると考えられるデータ範囲を示し、実験的または経験的に決められる値である。 That is, the data determination unit 32 determines whether or not the smart device 1 has correctly acquired the environment data based on the state data (image data, position data, and data indicating the inclination). The state data may also include information about the weather or time of measurement. Here, the above-mentioned standard indicates a data range that is considered to maintain sufficient accuracy for predicting danger at a work site, and is a value determined experimentally or empirically.

データ記録部33は、状態データが基準の範囲内である場合にスマートデバイス1から取得した測定データを記録部22に記録する。つまり、記録部22には、特定の基準に基づいて取得されたデータが記録される。このデータを利用して異常検知または危険予測をすることにより、データ処理装置2は異常検知または危険予測の精度を向上させることができる。測定データは、記録部22内の収集データ履歴テーブル内に記録される。 The data recording unit 33 records the measurement data acquired from the smart device 1 in the recording unit 22 when the state data is within the reference range. That is, the recording unit 22 records the data acquired based on a specific standard. By using this data to perform abnormality detection or risk prediction, the data processing device 2 can improve the accuracy of abnormality detection or risk prediction. The measurement data is recorded in the collected data history table in the recording unit 22.

以下に、図3を参照しながら、データ判定部32およびデータ記録部33の処理について説明する。 Hereinafter, the processing of the data determination unit 32 and the data recording unit 33 will be described with reference to FIG.

図3は、データ判定部32が、データの適合性を判定し、データ記録部33が基準に適合するデータを記録部22に記録する処理のフローである。以下に、フローについて説明する。
(S301)
データ判定部32が、データ取得部31から画像データ、位置データおよび傾きを示すデータを取得する。
(S302)
データ判定部32が、取得した画像データが基準の範囲内か否かを判定する。具体的には、データ判定部32は、予め記録された見本となる画像データを記録部22から読み出し、当該画像データと取得した画像データとを比較し、その類似度が基準の範囲内であるか否か(画像が互いに類似しているか)を判定する。画像データが類似していれば、スマートデバイス1がおおよそ同じ位置、方向、傾きでデータを取得したことがわかる。画像データの類似度は、例えば、Perceptual Hash法などの周知の技術を用いて算出することができる。取得した画像データが基準の範囲内である場合、処理はS303に進む。取得した画像データが基準の範囲内でない場合、処理はS305に進む。
(S303)
データ判定部32が、取得した位置データが基準の範囲内か否かを判定する。具体的には、データ判定部32は、取得したGPSデータが特定のエリア内(基準の範囲内)に収まっているか否かを判定する。取得したGPSデータが基準の範囲内である場合、処理はS304に進む。取得したGPSデータが基準の範囲内でない場合、処理はS305に進む。
(S304)
データ判定部32が、取得した傾きを示すデータが基準の範囲内か否かを判定する。取得した傾きのデータが基準の範囲内であるか否かの判定後、処理はS305に進む。
(S305)
画像データ、位置データおよび傾きを示すデータの全てが基準の範囲内である場合、データ判定部32は、状態データが基準の範囲内であることをデータ記録部33に通知して処理を終了する。画像データ、位置データ、傾きを示すデータの何れかが基準の範囲内でない場合、データ判定部32は再びS301から処理をやりなおす。
(S306)
データ記録部33は、データ取得部31が取得したデータを記録部22に記録する。
FIG. 3 is a flow of processing in which the data determination unit 32 determines the suitability of the data, and the data recording unit 33 records the data conforming to the reference in the recording unit 22. The flow will be described below.
(S301)
The data determination unit 32 acquires image data, position data, and data indicating inclination from the data acquisition unit 31.
(S302)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired image data is within the reference range. Specifically, the data determination unit 32 reads out the sample image data recorded in advance from the recording unit 22, compares the image data with the acquired image data, and the degree of similarity is within the reference range. Whether or not (whether the images are similar to each other) is determined. If the image data are similar, it can be seen that the smart device 1 has acquired the data at approximately the same position, direction, and inclination. The similarity of image data can be calculated using a well-known technique such as the Perceptual Hash method. If the acquired image data is within the reference range, the process proceeds to S303. If the acquired image data is not within the reference range, the process proceeds to S305.
(S303)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired position data is within the reference range. Specifically, the data determination unit 32 determines whether or not the acquired GPS data is within a specific area (within a reference range). If the acquired GPS data is within the reference range, the process proceeds to S304. If the acquired GPS data is not within the reference range, the process proceeds to S305.
(S304)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired data indicating the inclination is within the reference range. After determining whether or not the acquired slope data is within the reference range, the process proceeds to S305.
(S305)
When all of the image data, the position data, and the data indicating the inclination are within the reference range, the data determination unit 32 notifies the data recording unit 33 that the state data is within the reference range, and ends the process. .. If any of the image data, the position data, and the data indicating the inclination is not within the reference range, the data determination unit 32 repeats the process from S301.
(S306)
The data recording unit 33 records the data acquired by the data acquisition unit 31 in the recording unit 22.

なお、画像データは撮像するときの天候や時期の影響を受けるため、上記基準は天候または時期ごとに設けられてもよい。その場合、データ判定部32は、スマートデバイス1が環境データを取得した際の天候または時期と合致する基準に基づいて、状態データが基準の範囲内か否かを判定する。天候または時期に関する情報は、例えば、データ処理装置2がweb上から取得してもよいし、あるいはデータ処理装置2のユーザによって入力されてもよい。 Since the image data is affected by the weather and time of imaging, the above criteria may be set for each weather or time. In that case, the data determination unit 32 determines whether or not the state data is within the standard range based on the standard that matches the weather or time when the smart device 1 acquires the environmental data. Information about the weather or time may be, for example, acquired by the data processing device 2 from the web, or may be input by the user of the data processing device 2.

入力受付部34は、記録部22に記録された測定データの中から事故発生と関連づける測定データの選択を受け付け、選択された測定データ(以下、事故データと称する)に識別子を付与する。例えば、事故データとは、事故が発生した直前に測定したデータである。事故データの選択は、例えば、データ処理装置2のユーザが、作業現場で事故が発生した際に、直前に記録された測定データをデータ処理装置2が備えるディスプレイ上で選択して実行される。なお、上記識別子は、例えば、事故データを示す測定データに1が割り当てられ、事故データでない測定データには0が割り当てられるバイナリデータである。 The input receiving unit 34 accepts selection of measurement data associated with the occurrence of an accident from the measurement data recorded in the recording unit 22, and assigns an identifier to the selected measurement data (hereinafter referred to as accident data). For example, accident data is data measured immediately before an accident occurs. The accident data selection is executed, for example, by the user of the data processing device 2 selecting and executing the measurement data recorded immediately before on the display provided in the data processing device 2 when an accident occurs at the work site. The identifier is, for example, binary data in which 1 is assigned to the measurement data indicating the accident data and 0 is assigned to the measurement data that is not the accident data.

データ処理装置2のユーザは、事故データを選択する際に、併せて発生した事故の内容および時期ならびに天候といった事故発生時の状況を登録することもできる。なお、事故データは、記録部22内の事故発生履歴テーブル内に記録される。また、事故発生時の状況は、記録部22内の事故分析管理テーブルに記録される。 When selecting the accident data, the user of the data processing device 2 can also register the situation at the time of the accident such as the content and timing of the accident that occurred and the weather. The accident data is recorded in the accident occurrence history table in the recording unit 22. Further, the situation at the time of the accident is recorded in the accident analysis management table in the recording unit 22.

信号出力部35は、データ取得部31が取得した測定データが、上記基準の範囲内であり、かつ、事故データと類似する場合に警告信号を出力する。データ処理装置2は、第2通信部21を介してスマートデバイス1に警告信号を送信し、スマートデバイス1は、警告装置19から警告を発することができる。以下に、測定データが事故データと類似するか否かを判定する方法について説明する。 The signal output unit 35 outputs a warning signal when the measurement data acquired by the data acquisition unit 31 is within the above-mentioned reference range and is similar to the accident data. The data processing device 2 transmits a warning signal to the smart device 1 via the second communication unit 21, and the smart device 1 can issue a warning from the warning device 19. The method of determining whether or not the measurement data is similar to the accident data will be described below.

(画像データ)
後に述べるように画像に含まれるオブジェクトごとに当該オブジェクトを特徴づける数値パラメータが算出できる。上記数値パラメータ同士を比較することによって、信号出力部35は測定データが事故データと類似するか否かを判定する。例えば、測定データから算出した数値パラメータが事故データから算出した数値パラメータを含む所定の範囲内である場合に、信号出力部35は、測定データと事故データとは類似すると判定する。
(音データ)
音の周波数同士を比較することによって、信号出力部35は測定データが事故データと類似するか否かを判定する。例えば、測定データの周波数が事故データの周波数を含む所定の範囲内である場合に、信号出力部35は、測定データと事故データとが類似すると判定する。なお、信号出力部35は、正確性を向上させるために音の強度を併せて比較してもよい。また、信号出力部35は、ノイズと考えられる特定の周波数を除去して測定データと事故データの類似性を判定してもよい。
(湿度データ)
信号出力部35は、例えば、測定データの湿度が事故データの湿度を含む所定の範囲内である場合に、測定データと事故データとは類似すると判定する。
(温度データ)
信号出力部35は、例えば、測定データの温度が事故データの温度を含む所定の範囲内である場合に、測定データと事故データとは類似すると判定する。
(臭気データ)
信号出力部35は、例えば、測定データの臭気の数値が事故データの臭気の数値を含む所定の範囲内である場合に、測定データと事故データとは類似すると判定する。
(image data)
As will be described later, for each object included in the image, the numerical parameters that characterize the object can be calculated. By comparing the numerical parameters with each other, the signal output unit 35 determines whether or not the measurement data is similar to the accident data. For example, when the numerical parameter calculated from the measurement data is within a predetermined range including the numerical parameter calculated from the accident data, the signal output unit 35 determines that the measurement data and the accident data are similar.
(Sound data)
By comparing the frequencies of the sounds, the signal output unit 35 determines whether or not the measurement data is similar to the accident data. For example, when the frequency of the measurement data is within a predetermined range including the frequency of the accident data, the signal output unit 35 determines that the measurement data and the accident data are similar. The signal output unit 35 may also compare the sound intensities in order to improve the accuracy. Further, the signal output unit 35 may determine the similarity between the measurement data and the accident data by removing a specific frequency considered to be noise.
(Humidity data)
The signal output unit 35 determines that the measurement data and the accident data are similar, for example, when the humidity of the measurement data is within a predetermined range including the humidity of the accident data.
(Temperature data)
The signal output unit 35 determines that the measurement data and the accident data are similar, for example, when the temperature of the measurement data is within a predetermined range including the temperature of the accident data.
(Odor data)
The signal output unit 35 determines that the measurement data and the accident data are similar, for example, when the numerical value of the odor of the measurement data is within a predetermined range including the numerical value of the odor of the accident data.

信号出力部35は、データ取得部31が取得した測定データが所定の範囲内でない場合に警告信号を出力してもよい。その場合、警告信号は、スマートデバイス1に対してデータを再度取得するように促す内容となる。 The signal output unit 35 may output a warning signal when the measurement data acquired by the data acquisition unit 31 is not within a predetermined range. In that case, the warning signal is a content that prompts the smart device 1 to acquire data again.

標準データ生成部36は、データ記録部33が記録した測定データに基づいて、平均的な測定データを示す標準データを生成する。つまり、標準データとは、危険がせまっていない平時に作業現場で測定しうる測定データであり、例えば、測定データの平均値である。標準データは、記録部22に記録された測定データから事故データを除いたデータの平均値としてもよい。事故データを除去することにより、標準データと危険が顕現化しうる際に取得した測定データとの差が大きくなり、データ処理装置2は危険予測の精度を向上させることができる。標準データは、記録部22内の平均値管理テーブルに記録される。 The standard data generation unit 36 generates standard data indicating average measurement data based on the measurement data recorded by the data recording unit 33. That is, the standard data is measurement data that can be measured at the work site in normal times when there is no danger, and is, for example, an average value of the measurement data. The standard data may be an average value of data obtained by excluding accident data from the measurement data recorded in the recording unit 22. By removing the accident data, the difference between the standard data and the measurement data acquired when the danger can be manifested becomes large, and the data processing device 2 can improve the accuracy of the danger prediction. The standard data is recorded in the average value management table in the recording unit 22.

測定データが画像データの場合、画像データの標準データは、例えば、以下のようにして生成する。まず、適当なアルゴリズムによって画像データの中からオブジェクト(物体)を抽出する。続いて、オブジェクトごとに、色相、明度および彩度の平均値を算出する。具体的には、オブジェクトを構成する各ピクセルに対応付けられた色相、明度および彩度の平均値を算出し、当該平均値をオブジェクトの色相、明度および彩度とする。つまり、画像データの標準データとは、画像に含まれるオブジェクトとオブジェクトを特徴づける三つの変数(色相、明度、彩度)との組み合わせに関するデータである。 When the measurement data is image data, the standard data of the image data is generated as follows, for example. First, an object is extracted from the image data by an appropriate algorithm. Subsequently, the average values of hue, lightness, and saturation are calculated for each object. Specifically, the average value of hue, lightness and saturation associated with each pixel constituting the object is calculated, and the average value is used as the hue, lightness and saturation of the object. That is, the standard data of the image data is the data related to the combination of the object included in the image and the three variables (hue, lightness, and saturation) that characterize the object.

信号出力部35は、データ取得部31が取得した測定データが、基準の範囲内であり、かつ、標準データと類似しない場合に警告信号を出力する。即ち、データ処理装置2は、取得した測定データから作業現場が通常とは異なる状態にあることを検知した場合にスマートデバイス1に対して警告を発することができる。 The signal output unit 35 outputs a warning signal when the measurement data acquired by the data acquisition unit 31 is within the reference range and does not resemble the standard data. That is, the data processing device 2 can issue a warning to the smart device 1 when it detects that the work site is in an unusual state from the acquired measurement data.

標準データ生成部36は、天候または時期ごとに標準データを生成し、信号出力部35は、測定データが、測定データを測定したときの天候または時期に対応する標準データと類似しない場合に警告信号を出力してもよい。スマートデバイス1が取得するデータは、天候や時期に影響を受ける。それ故、天候または時期ごとに標準データを生成することによって、危険予測の精度を向上させることができる。ここで、時期とは、例えば、暦を特定の日数で区分けすることによって決定される各区分を指す。 The standard data generation unit 36 generates standard data for each weather or time, and the signal output unit 35 gives a warning signal when the measurement data is not similar to the standard data corresponding to the weather or time when the measurement data is measured. May be output. The data acquired by the smart device 1 is affected by the weather and time. Therefore, the accuracy of risk prediction can be improved by generating standard data for each weather or time of year. Here, the time refers to each division determined by, for example, dividing the calendar by a specific number of days.

標準データ生成部36は、例えば、データ記録部33が新しい測定データを記録した場合、標準データを更新する。例えば、標準データ生成部36は、データ記録部33が新しい測定データを記録した際に、追加された新しい測定データを含めた測定データの平均値を生成する。標準データを随時更新することにより、作業現場の異常とは関係なく経時的に変化する要素を標準データに取り組むことができる。例えば、物体の変色などが経時的に起きる場合は、標準データを更新することによって、危険予測の精度を向上させることができる。 The standard data generation unit 36 updates the standard data, for example, when the data recording unit 33 records new measurement data. For example, the standard data generation unit 36 generates an average value of measurement data including the added new measurement data when the data recording unit 33 records new measurement data. By updating the standard data from time to time, it is possible to work on the standard data for elements that change over time regardless of abnormalities at the work site. For example, when discoloration of an object occurs over time, the accuracy of risk prediction can be improved by updating the standard data.

上で説明したことを、図4を参照しながら再度説明する。
図4は、データ処理装置2がスマートデバイス1に警告信号を送信するまでのフローを概略的に示す図である。図4には、記録部22内に作成された危険予知管理データベースが示されている。記録部22が保持する危険予知管理データベース内には、事故データと標準データとが記録されている。データ処理装置2のユーザは、危険予知管理データベース内に記録された事故データを参照しながら、過去に起こった事故の分析をする。ユーザは、事故の発生条件および事故データと標準データとの乖離度合い等を分析し、信号出力部35が測定データと事故データとの類似性を判定する際の判定条件に反映させる。上記のようにパラメータが設定されたデータ処理装置2は、標準データと乖離した測定データを受信した際に警告信号を出力し、スマートデバイス1に通知する。
What has been described above will be described again with reference to FIG.
FIG. 4 is a diagram schematically showing a flow until the data processing device 2 transmits a warning signal to the smart device 1. FIG. 4 shows a danger prediction management database created in the recording unit 22. Accident data and standard data are recorded in the danger prediction management database held by the recording unit 22. The user of the data processing device 2 analyzes accidents that have occurred in the past while referring to the accident data recorded in the danger prediction management database. The user analyzes the accident occurrence condition, the degree of deviation between the accident data and the standard data, and reflects it in the determination condition when the signal output unit 35 determines the similarity between the measurement data and the accident data. When the data processing device 2 in which the parameters are set as described above receives the measurement data deviating from the standard data, it outputs a warning signal and notifies the smart device 1.

続いて、図5〜8に、記録部22に記録された事故内容、測定データ、事故データ、標準データのデータ構造を示す。 Subsequently, FIGS. 5 to 8 show the data structures of the accident content, measurement data, accident data, and standard data recorded in the recording unit 22.

図5は、事故データの分析内容が記録された事故分析管理テーブルを示す。事故分析管理テーブルには、事故が発生した際の時期、天候、および事故内容が記録されている。信号出力部35は、例えば、事故分析管理テーブルに記録された事故内容をテキストデータや画像データとしてスマートデバイス1に通知することができる。スマートデバイス1のユーザは、警告を受けるだけでなく、具体的に起こりうる危険について上記データを参照して知ることができる。 FIG. 5 shows an accident analysis management table in which the analysis contents of the accident data are recorded. The accident analysis management table records the time, weather, and details of the accident when the accident occurred. For example, the signal output unit 35 can notify the smart device 1 of the accident content recorded in the accident analysis management table as text data or image data. The user of the smart device 1 can not only receive the warning but also know the specific possible danger by referring to the above data.

図6は、収集データ履歴テーブルのデータ構造を示す図である。収集データ履歴テーブルには、測定データのデータ項目が記されている。収集データ履歴テーブルの下位の階層には、画像INDEXテーブル、音INDEXテーブル、臭気INDEXテーブル、温度INDEXテーブルおよび湿度INDEXテーブルが配置されている。図中に示された数字Nは収録項目が複数あることを示し、数字1は収録項目が一つであることを示す。 FIG. 6 is a diagram showing a data structure of the collected data history table. The data items of the measurement data are described in the collected data history table. An image INDEX table, a sound INDEX table, an odor INDEX table, a temperature INDEX table, and a humidity INDEX table are arranged in a lower hierarchy of the collected data history table. The number N shown in the figure indicates that there are a plurality of recorded items, and the number 1 indicates that there is one recorded item.

図7は、事故発生履歴テーブルのデータ構造を示す図である。事故発生履歴テーブルには、事故データのデータ項目が記されている。事故発生履歴テーブルの下位の階層には、画像INDEXテーブル、音INDEXテーブル、臭気INDEXテーブル、温度INDEXテーブルおよび湿度INDEXテーブルが配置されている。 FIG. 7 is a diagram showing a data structure of the accident occurrence history table. Data items of accident data are described in the accident occurrence history table. An image INDEX table, a sound INDEX table, an odor INDEX table, a temperature INDEX table, and a humidity INDEX table are arranged in a lower hierarchy of the accident occurrence history table.

図8は、平均値管理テーブルのデータ構造を示す図である。平均値管理テーブルには、標準データのデータ項目が記されている。平均値管理テーブルの下位の階層には、画像INDEXテーブル、音INDEXテーブル、臭気INDEXテーブル、温度INDEXテーブルおよび湿度INDEXテーブルが配置されている。 FIG. 8 is a diagram showing a data structure of the average value management table. Data items of standard data are described in the average value management table. An image INDEX table, a sound INDEX table, an odor INDEX table, a temperature INDEX table, and a humidity INDEX table are arranged in a lower hierarchy of the average value management table.

[データ処理装置の処理フロー]
図9〜図13に、データ処理装置2が実行する処理のフローを示す。
[Processing flow of data processing device]
9 to 13 show a flow of processing executed by the data processing device 2.

[画像データの処理フロー]
図9は、データ処理装置2が画像データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。
(S901)
データ取得部31が、スマートデバイス1から画像データおよび状態データを取得する。
(S902)
データ判定部32が、取得した状態データが基準を満たしているか否か判定する。状態データが基準を満たしている場合、処理はS903に進む。状態データが基準を満たしていない場合、処理はS901からやりなおす。
(S903)
信号出力部35が、記録部22に記録された画像データおよび事故データから、画像を構成する物体および当該物体の色相、明度ならびに彩度を決定する。
(S904)
信号出力部35が、画像データと事故データとの類似性を判定する。画像データと事故データとが類似している場合、処理はS906に進む。画像データと事故データとが類似しない場合、処理はS905に進む。
(S905)
信号出力部35が、画像データが標準データの許容範囲内か否かを判定する。画像データが標準データの許容範囲内である場合、データ処理装置2は処理を終了する。画像データが標準データの許容範囲内でない場合、処理はS906に進む。
(S906)
信号出力部35が、警告信号を出力して処理を終了する。
[Image data processing flow]
FIG. 9 is a flowchart of a process of determining whether or not the data processing device 2 generates a warning based on the image data.
(S901)
The data acquisition unit 31 acquires image data and state data from the smart device 1.
(S902)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired state data satisfies the standard. If the state data meets the criteria, the process proceeds to S903. If the state data does not meet the criteria, the process is restarted from S901.
(S903)
The signal output unit 35 determines the hue, lightness, and saturation of the object constituting the image and the object from the image data and the accident data recorded in the recording unit 22.
(S904)
The signal output unit 35 determines the similarity between the image data and the accident data. If the image data and the accident data are similar, the process proceeds to S906. If the image data and the accident data are not similar, the process proceeds to S905.
(S905)
The signal output unit 35 determines whether or not the image data is within the permissible range of the standard data. When the image data is within the permissible range of the standard data, the data processing device 2 ends the process. If the image data is not within the permissible range of standard data, the process proceeds to S906.
(S906)
The signal output unit 35 outputs a warning signal and ends the process.

[音データの処理フロー]
図10は、データ処理装置2が音データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。
(S1001)
データ取得部31が、スマートデバイス1から音データおよび状態データを取得する。
(S1002)
データ判定部32が、取得した状態データが基準を満たしているか否か判定する。状態データが基準を満たしている場合、処理はS1003に進む。状態データが基準を満たしていない場合、処理はS1001からやりなおす。
(S1003)
信号出力部35が、記録部22に記録された音データおよび事故データから、特定の周波数をカットした周波数を取得する。
(S1004)
信号出力部35が、音データと事故データとの類似性を判定する。音データと事故データとが類似している場合、処理はS1006に進む。音データと事故データとが類似しない場合、処理はS1005に進む。
(S1005)
信号出力部35が、音データが標準データの許容範囲内か否かを判定する。音データが標準データの許容範囲内である場合、データ処理装置2は処理を終了する。音データが標準データの許容範囲内でない場合、処理はS1006に進む。
(S1006)
信号出力部35が、警告信号を出力して処理を終了する。
[Sound data processing flow]
FIG. 10 is a flowchart of a process of determining whether or not the data processing device 2 generates a warning based on the sound data.
(S1001)
The data acquisition unit 31 acquires sound data and state data from the smart device 1.
(S1002)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired state data satisfies the standard. If the state data meets the criteria, the process proceeds to S1003. If the state data does not meet the criteria, the process is restarted from S1001.
(S1003)
The signal output unit 35 acquires a frequency obtained by cutting a specific frequency from the sound data and the accident data recorded in the recording unit 22.
(S1004)
The signal output unit 35 determines the similarity between the sound data and the accident data. If the sound data and the accident data are similar, the process proceeds to S1006. If the sound data and the accident data are not similar, the process proceeds to S1005.
(S1005)
The signal output unit 35 determines whether or not the sound data is within the permissible range of the standard data. When the sound data is within the permissible range of the standard data, the data processing device 2 ends the processing. If the sound data is not within the permissible range of the standard data, the process proceeds to S1006.
(S1006)
The signal output unit 35 outputs a warning signal and ends the process.

[臭気データの処理フロー]
図11は、データ処理装置2が臭気データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。
(S1101)
データ取得部31が、スマートデバイス1から臭気データおよび状態データを取得する。
(S1102)
データ判定部32が、取得した状態データが基準を満たしているか否か判定する。状態データが基準を満たしている場合、処理はS1103に進む。状態データが基準を満たしていない場合、処理はS1101からやりなおす。
(S1103)
信号出力部35が、臭気データと事故データとの類似性を判定する。臭気データと事故データとが類似している場合、処理はS1105に進む。臭気データと事故データとが類似しない場合、処理はS1104に進む。
(S1104)
信号出力部35が、臭気データが標準データの許容範囲内か否かを判定する。臭気データが標準データの許容範囲内である場合、データ処理装置2は処理を終了する。臭気データが標準データの許容範囲内でない場合、処理はS1105に進む。
(S1105)
信号出力部35が、警告信号を出力して処理を終了する。
[Odor data processing flow]
FIG. 11 is a flowchart of a process of determining whether or not the data processing device 2 generates a warning based on the odor data.
(S1101)
The data acquisition unit 31 acquires odor data and state data from the smart device 1.
(S1102)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired state data satisfies the standard. If the state data meets the criteria, the process proceeds to S1103. If the state data does not meet the criteria, the process is restarted from S1101.
(S1103)
The signal output unit 35 determines the similarity between the odor data and the accident data. If the odor data and the accident data are similar, the process proceeds to S1105. If the odor data and the accident data are not similar, the process proceeds to S1104.
(S1104)
The signal output unit 35 determines whether or not the odor data is within the permissible range of the standard data. When the odor data is within the permissible range of the standard data, the data processing device 2 ends the processing. If the odor data is not within the permissible range of the standard data, the process proceeds to S1105.
(S1105)
The signal output unit 35 outputs a warning signal and ends the process.

[温度データの処理フロー]
図12は、データ処理装置2が温度データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。
(S1201)
データ取得部31が、スマートデバイス1から温度データおよび状態データを取得する。
(S1202)
データ判定部32が、取得した状態データが基準を満たしているか否か判定する。状態データが基準を満たしている場合、処理はS1203に進む。状態データが基準を満たしていない場合、処理はS1201からやりなおす。
(S1203)
信号出力部35が、温度データと事故データとの類似性を判定する。温度データと事故データとが類似している場合、処理はS1205に進む。温度データと事故データとが類似しない場合、処理はS1204に進む。
(S1204)
信号出力部35が、温度データが標準データの許容範囲内か否かを判定する。温度データが標準データの許容範囲内である場合、データ処理装置2は処理を終了する。温度データが標準データの許容範囲内でない場合、処理はS1205に進む。
(S1205)
信号出力部35が、警告信号を出力して処理を終了する。
[Temperature data processing flow]
FIG. 12 is a flowchart of a process of determining whether or not the data processing device 2 generates a warning based on the temperature data.
(S1201)
The data acquisition unit 31 acquires temperature data and state data from the smart device 1.
(S1202)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired state data satisfies the standard. If the state data meets the criteria, the process proceeds to S1203. If the state data does not meet the criteria, the process is restarted from S1201.
(S1203)
The signal output unit 35 determines the similarity between the temperature data and the accident data. If the temperature data and the accident data are similar, the process proceeds to S1205. If the temperature data and the accident data are not similar, the process proceeds to S1204.
(S1204)
The signal output unit 35 determines whether or not the temperature data is within the allowable range of the standard data. When the temperature data is within the permissible range of the standard data, the data processing device 2 ends the process. If the temperature data is not within the permissible range of standard data, the process proceeds to S1205.
(S1205)
The signal output unit 35 outputs a warning signal and ends the process.

[湿度データの処理フロー]
図13は、データ処理装置2が湿度データに基づいて警告を発生するか否か判定する処理のフローチャートである。
(S1301)
データ取得部31が、スマートデバイス1から湿度データおよび状態データを取得する。
(S1302)
データ判定部32が、取得した状態データが基準を満たしているか否か判定する。状態データが基準を満たしている場合、処理はS1303に進む。状態データが基準を満たしていない場合、処理はS1301からやりなおす。
(S1303)
信号出力部35が、湿度データと事故データとの類似性を判定する。湿度データと事故データとが類似している場合、処理はS1305に進む。湿度データと事故データとが類似しない場合、処理はS1304に進む。
(S1304)
信号出力部35が、湿度データが標準データの許容範囲内か否かを判定する。湿度データが標準データの許容範囲内である場合、データ処理装置2は処理を終了する。湿度データが標準データの許容範囲内でない場合、処理はS1305に進む。
(S1305)
信号出力部35が、警告信号を出力して処理を終了する。
[Humidity data processing flow]
FIG. 13 is a flowchart of a process of determining whether or not the data processing device 2 generates a warning based on the humidity data.
(S1301)
The data acquisition unit 31 acquires humidity data and state data from the smart device 1.
(S1302)
The data determination unit 32 determines whether or not the acquired state data satisfies the standard. If the state data meets the criteria, the process proceeds to S1303. If the state data does not meet the criteria, the process is restarted from S1301.
(S1303)
The signal output unit 35 determines the similarity between the humidity data and the accident data. If the humidity data and the accident data are similar, the process proceeds to S1305. If the humidity data and the accident data are not similar, the process proceeds to S1304.
(S1304)
The signal output unit 35 determines whether or not the humidity data is within the permissible range of the standard data. When the humidity data is within the permissible range of the standard data, the data processing device 2 ends the processing. If the humidity data is not within the permissible range of standard data, the process proceeds to S1305.
(S1305)
The signal output unit 35 outputs a warning signal and ends the process.

[実施例のまとめ]
上記のとおり、本開示のデータ処理装置2は、データ測定時の状態が特定の基準の範囲内である場合に取得した測定データを記録部22に記録する。このようにデータを選別することによって危険予測の精度を向上することができる。
[Summary of Examples]
As described above, the data processing device 2 of the present disclosure records the measurement data acquired when the state at the time of data measurement is within the range of a specific reference in the recording unit 22. By selecting the data in this way, the accuracy of risk prediction can be improved.

また、本開示のデータ処理装置2は、取得した測定データが上記基準の範囲内であり、かつ、過去の事故データと類似する場合に警告を発する。上記のようにデータを選別することによって、警告を発するタイミングが適切なものとなる。また、本開示のデータ処理装置2は、取得した測定データが上記基準の範囲外である場合に、データを測定しなおすよう警告することもできる。したがって、ユーザは、データ測定時に基準に適合したデータを取得することができる。 Further, the data processing device 2 of the present disclosure issues a warning when the acquired measurement data is within the above standard range and is similar to the past accident data. By selecting the data as described above, the timing of issuing the warning becomes appropriate. Further, the data processing device 2 of the present disclosure can warn the user to remeasure the acquired measurement data when the acquired measurement data is out of the above-mentioned reference range. Therefore, the user can acquire the data conforming to the standard at the time of data measurement.

また、本開示のデータ処理装置2は、取得した測定データが上記基準の範囲内であり、かつ、標準データの許容範囲内でない場合に警告を発する。この場合も同様に、上記のようにデータを選別することによって、警告を発するタイミングが適切なものとなる。 Further, the data processing device 2 of the present disclosure issues a warning when the acquired measurement data is within the above standard range and is not within the permissible range of the standard data. In this case as well, by selecting the data as described above, the timing of issuing the warning becomes appropriate.

<変形例1>
実施例の説明では、スマートデバイス1が警告装置19を有し、データ処理装置2は、スマートデバイス1に対して危険を通知する信号を送信した。しかしながら、警告装置19は、スマートデバイス1に内蔵されていなくてもよい。警告装置19は、例えば、データ処理装置2と通信可能な状態で作業現場に独立して存在してもよい。その場合、スマートデバイス1の重量を削減でき、スマートデバイス1の可搬性が高まる。
<Modification example 1>
In the description of the embodiment, the smart device 1 has a warning device 19, and the data processing device 2 transmits a signal notifying the smart device 1 of the danger. However, the warning device 19 does not have to be built in the smart device 1. The warning device 19 may exist independently at the work site in a state where it can communicate with the data processing device 2, for example. In that case, the weight of the smart device 1 can be reduced, and the portability of the smart device 1 is increased.

<変形例2>
実施例の説明では、標準データ生成部36は天候または時期ごとに標準データを生成してもよいことを述べた。標準データ生成部36は、測定データの日付で重みづけをして標準データを生成してもよい。その場合、標準データ生成部36は、例えば、より直近に取得した測定データの重みが高くなるように重みづけをする。標準データ生成部36は、例えば、前日に取得した測定データの重みを0.5とし、二日前に取得した測定データの重みを0.3とし、三日前に取得した測定データの重みを0.2とした測定データの平均値を標準データとする。このようにすると、データ処理装置2は、より直近の作業現場のデータと比較して異常が発生しているか否かを判定することができる。つまり、状況が経時的に変化する作業現場の危険予測をする場合であっても、異常を過剰に検知するのを防ぐことができる。
<Modification 2>
In the description of the examples, it has been stated that the standard data generation unit 36 may generate standard data for each weather or time. The standard data generation unit 36 may generate standard data by weighting with the date of the measurement data. In that case, the standard data generation unit 36 weights the measurement data acquired more recently so that the weight is higher, for example. For example, the standard data generation unit 36 sets the weight of the measurement data acquired the previous day to 0.5, the weight of the measurement data acquired two days ago to 0.3, and the weight of the measurement data acquired three days ago to 0. The average value of the measurement data set to 2 is used as the standard data. In this way, the data processing device 2 can determine whether or not an abnormality has occurred by comparing with the data of the most recent work site. That is, it is possible to prevent excessive detection of abnormalities even when predicting danger at a work site where the situation changes over time.

<変形例3>
実施例では、スマートデバイス1とデータ処理装置2とが互いにデータを送受信し、データ処理装置2がデータを解析する役割を担った。データ処理装置2が実行する処理は、スマートデバイス1が実行する構成であってもよい。即ち、スマートデバイス1がデータの測定と解析の双方を実行し、警告を発するか否か判定してもよい。
<Modification example 3>
In the embodiment, the smart device 1 and the data processing device 2 send and receive data to each other, and the data processing device 2 plays a role of analyzing the data. The process executed by the data processing device 2 may be configured to be executed by the smart device 1. That is, the smart device 1 may perform both measurement and analysis of data to determine whether or not to issue a warning.

<変形例4>
実施例の説明では、信号出力部35が測定データと選択された事故データとの類似性を判定した。信号出力部35は、測定データと複数の事故データとを順次比較して、類似する事故データが存在する場合に警告信号を出力してもよい。このようにすると、危険予測の精度が向上する。また、測定データと比較する事故データは、複数の事故データの平均値であってもよい。
<Modification example 4>
In the description of the embodiment, the signal output unit 35 determines the similarity between the measurement data and the selected accident data. The signal output unit 35 may sequentially compare the measurement data with the plurality of accident data and output a warning signal when similar accident data exists. In this way, the accuracy of risk prediction is improved. Further, the accident data to be compared with the measurement data may be an average value of a plurality of accident data.

<変形例5>
データ処理装置2が通信するスマートデバイス1は一つに限らない。データ処理装置2は、複数のスマートデバイス1と通信し、何れかのスマートデバイス1から取得した測定データに基づいて警告信号を出力する場合、全てのスマートデバイス1に警告信号を出力する構成であってもよい。
<Modification 5>
The number of smart devices 1 with which the data processing device 2 communicates is not limited to one. When the data processing device 2 communicates with a plurality of smart devices 1 and outputs a warning signal based on the measurement data acquired from any of the smart devices 1, the data processing device 2 is configured to output the warning signal to all the smart devices 1. You may.

なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部または全部を、例えば、集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。 The present invention is not limited to the above-described examples, and includes various modifications. For example, the above-described embodiment has been described in detail in order to explain the present invention in an easy-to-understand manner, and is not necessarily limited to the one including all the described configurations. Further, it is possible to replace a part of the configuration of one embodiment with the configuration of another embodiment, and it is also possible to add the configuration of another embodiment to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add / delete / replace a part of the configuration of each embodiment with another configuration. Further, each of the above configurations, functions, processing units, processing means and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them by, for example, an integrated circuit. Further, each of the above configurations, functions, and the like may be realized by software by the processor interpreting and executing a program that realizes each function. Information such as programs, tables, and files that realize each function can be placed in a memory, a recording device such as a hard disk or SSD, or a recording medium such as an IC card, SD card, or DVD.

S…危険予知管理システム、1…スマートデバイス、2…データ処理装置
11…カメラ、12…マイク、13…湿度センサ、14…温度センサ、15…臭気センサ
16…GPSセンサ、17…ジャイロセンサ、18…第1通信部、19…警告装置
21…第2通信部、22…記録部、23…制御部
31…データ取得部、32…データ判定部、33…データ記録部、34…入力受付部
35…信号出力部、36…標準データ生成部
S ... Danger prediction management system, 1 ... Smart device, 2 ... Data processing device 11 ... Camera, 12 ... Mike, 13 ... Humidity sensor, 14 ... Temperature sensor, 15 ... Odor sensor 16 ... GPS sensor, 17 ... Gyro sensor, 18 ... 1st communication unit, 19 ... Warning device 21 ... 2nd communication unit, 22 ... Recording unit, 23 ... Control unit 31 ... Data acquisition unit, 32 ... Data judgment unit, 33 ... Data recording unit, 34 ... Input reception unit 35 … Signal output unit, 36… Standard data generation unit

Claims (9)

測定機器が測定した測定データを処理するデータ処理プログラムを格納する記録部と、 前記記録部から前記データ処理プログラムを読み込み、データ処理をするプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサが、
測定データを取得するデータ取得処理と、
前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの前記測定機器の状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するデータ判定処理と、
前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するデータ記録処理と、
記録された前記測定データの中から事故発生と関連づける測定データの選択を受け付け、選択された前記測定データに識別子を付与する入力受付処理と、
取得した測定データが、前記基準の範囲内であり、かつ、前記識別子を付与された前記測定データと類似する場合に警告信号を出力する信号出力処理と、
を実行するデータ処理装置。
A recording unit that stores a data processing program that processes measurement data measured by a measuring device, a processor that reads the data processing program from the recording unit, and performs data processing.
With
The processor
Data acquisition process to acquire measurement data and
A data determination process for determining whether or not the state data including the measurement data, which indicates the state of the measuring device when the measurement data is measured, is within the range of a pre-recorded reference.
A data recording process for recording the measurement data when the state data is within the reference range, and
An input reception process that accepts the selection of measurement data related to the occurrence of an accident from the recorded measurement data and assigns an identifier to the selected measurement data.
Signal output processing that outputs a warning signal when the acquired measurement data is within the range of the reference and is similar to the measurement data to which the identifier is given.
A data processing device that runs.
測定機器が測定した測定データを処理するデータ処理プログラムを格納する記録部と、 前記記録部から前記データ処理プログラムを読み込み、データ処理をするプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサが、
測定データを取得するデータ取得処理と、
前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの前記測定機器の状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するデータ判定処理と、
前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するデータ記録処理と、
記録した前記測定データに基づいて、平均的な測定データを示す標準データを生成する標準データ生成処理と、
取得した測定データが、前記基準の範囲内であり、かつ、前記標準データと類似しない場合に警告信号を出力する信号出力処理と、
を実行するデータ処理装置。
A recording unit that stores a data processing program that processes measurement data measured by a measuring device , a processor that reads the data processing program from the recording unit, and performs data processing.
With
The processor
Data acquisition process to acquire measurement data and
A data determination process for determining whether or not the state data including the measurement data, which indicates the state of the measuring device when the measurement data is measured, is within the range of a pre-recorded reference.
A data recording process for recording the measurement data when the state data is within the reference range, and
A standard data generation process that generates standard data indicating average measurement data based on the recorded measurement data, and
Signal output processing that outputs a warning signal when the acquired measurement data is within the range of the standard and is not similar to the standard data.
The real line to Lud over data processing apparatus.
前記状態データは、天候または時期に関するデータを含み、
前記プロセッサは、
天候または時期ごとに前記標準データを生成し、
前記測定データが、前記測定データを測定したときの天候または時期に対応する前記標準データと類似しない場合に前記警告信号を出力する、
請求項に記載されたデータ処理装置。
The condition data includes data on weather or time of year.
The processor
Generate the standard data for each weather or season,
When the measurement data is not similar to the standard data corresponding to the weather or time when the measurement data is measured, the warning signal is output.
The data processing apparatus according to claim 2.
前記予め記録された基準は、前記測定機器の位置情報および傾き情報ならびに前記測定機器が取得する画像情報の少なくとも一つをパラメータとして含む、
請求項1に記載されたデータ処理装置。
The pre-recorded reference includes at least one of the position information and tilt information of the measuring device and the image information acquired by the measuring device as parameters.
The data processing apparatus according to claim 1.
前記プロセッサは、新しい測定データを前記記録部に記録した場合、前記標準データを更新する、
請求項に記載されたデータ処理装置。
When the processor records new measurement data in the recording unit, the processor updates the standard data.
The data processing apparatus according to claim 2.
前記プロセッサが、
取得した前記測定データが前記基準の範囲内でない場合に警告信号を出力する信号出力処理、
をさらに実行する請求項1に記載されたデータ処理装置。
The processor
Signal output processing that outputs a warning signal when the acquired measurement data is not within the reference range.
The data processing apparatus according to claim 1.
前記データ処理装置は、前記測定機器を含む、
請求項1に記載されたデータ処理装置。
The data processing device includes the measuring device.
The data processing apparatus according to claim 1.
コンピュータのプロセッサが実行するデータ処理方法であって、
測定データを取得するステップと、
前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの測定状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するステップと、
前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するステップと、
記録された前記測定データの中から事故発生と関連づける測定データの選択を受け付け、選択された前記測定データに識別子を付与するステップと、
取得した測定データが、前記基準の範囲内であり、かつ、前記識別子を付与された前記測定データと類似する場合に警告信号を出力するステップと、
を有するデータ処理方法。
A data processing method performed by a computer processor
Steps to get measurement data and
A step of determining whether or not the state data including the measurement data, which indicates the measurement state when the measurement data is measured, is within the range of the pre-recorded reference.
A step of recording the measurement data when the state data is within the reference range, and
A step of accepting the selection of measurement data to be associated with the occurrence of an accident from the recorded measurement data and assigning an identifier to the selected measurement data.
A step of outputting a warning signal when the acquired measurement data is within the range of the reference and is similar to the measurement data to which the identifier is given.
Data processing method having.
コンピュータのプロセッサが実行するデータ処理方法であって、A data processing method performed by a computer processor
測定データを取得するステップと、Steps to get measurement data and
前記測定データに含まれる、前記測定データを測定したときの前記測定機器の状態を示す状態データが、予め記録された基準の範囲内であるか否かを判定するステップと、A step of determining whether or not the state data including the measurement data, which indicates the state of the measuring device when the measurement data is measured, is within the range of a pre-recorded reference.
前記状態データが前記基準の範囲内である場合に前記測定データを記録するステップと、A step of recording the measurement data when the state data is within the reference range, and
記録した前記測定データに基づいて、平均的な測定データを示す標準データを生成するステップと、Based on the recorded measurement data, a step of generating standard data showing the average measurement data, and
取得した測定データが、前記基準の範囲内であり、かつ、前記標準データと類似しない場合に警告信号を出力するステップと、A step of outputting a warning signal when the acquired measurement data is within the range of the standard and is not similar to the standard data.
を有するデータ処理方法。Data processing method having.
JP2017207161A 2017-10-26 2017-10-26 Data processing device and data processing method Active JP6913603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207161A JP6913603B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Data processing device and data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207161A JP6913603B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Data processing device and data processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019079380A JP2019079380A (en) 2019-05-23
JP6913603B2 true JP6913603B2 (en) 2021-08-04

Family

ID=66626600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207161A Active JP6913603B2 (en) 2017-10-26 2017-10-26 Data processing device and data processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6913603B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7288823B2 (en) * 2019-08-19 2023-06-08 東京パワーテクノロジー株式会社 Danger prediction activity support system
JP2021047059A (en) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社サテライトオフィス Drone system and program of drone system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10255288A1 (en) * 2002-11-26 2004-07-08 Endress + Hauser Gmbh + Co. Kg Method for determining the state of a field measuring device for process automation and process measurement technology and field measuring device for carrying out the method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019079380A (en) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11937147B2 (en) Monitoring system for site safety and tracking
US10984644B1 (en) Wearable device for site safety and tracking
US11710085B2 (en) Artificial intelligence system and method for site safety and tracking
EP3055976B1 (en) Methods and systems for a universal wireless platform for asset monitoring
US7250855B2 (en) False alarm mitigation using a sensor network
CN109891458A (en) The programmable safe rule based on context for personal safety equipment
US10503145B2 (en) System and method for asset fleet monitoring and predictive diagnostics using analytics for large and varied data sources
KR20190020097A (en) Machine monitoring
JP2005115687A (en) Road maintenance support system
JP2019537394A (en) Site detection
EP3358301B1 (en) An evacuation system and method for evacuating trapped personnel
US20200160227A1 (en) Model update based on change in edge data
JP6913603B2 (en) Data processing device and data processing method
KR102238059B1 (en) Methods and systems for dynamic workflow prioritization and tasking
JP2019067207A (en) Work determination program, work determination method and work determination apparatus
EP2546815B1 (en) System and method of alarm installation and configuration
US11946919B2 (en) System for integrating multiple chemical sensor data to detect an unmeasured compound
KR20180133239A (en) An Air Care Managing System for Regulating a Personal Life Patten Based on Measuring Circumstance by IOT Sensor
WO2021105760A1 (en) Devices, networks, and artificial intelligence systems for site safety and tracking
JP6389663B2 (en) Structure verification system, structure verification device, structure verification program
JP6609403B2 (en) Structure verification system, structure verification device, structure verification program
US20170183016A1 (en) Early warning system for locomotive bearings failures
Hong et al. A data-driven method for hazard zone identification in construction sites with wearable sensors
CN111523830B (en) Method, device, equipment and medium for guiding market supervision based on multi-dimensional data
WO2016049854A1 (en) System and method for monitoring objects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150