JP6910763B2 - Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media - Google Patents
Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media Download PDFInfo
- Publication number
- JP6910763B2 JP6910763B2 JP2016138303A JP2016138303A JP6910763B2 JP 6910763 B2 JP6910763 B2 JP 6910763B2 JP 2016138303 A JP2016138303 A JP 2016138303A JP 2016138303 A JP2016138303 A JP 2016138303A JP 6910763 B2 JP6910763 B2 JP 6910763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- subject
- information
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 74
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 5
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stroboscope Apparatuses (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
本発明は、処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体に関する。 The present invention relates to a processing device, a processing system, an imaging device, a processing method, a program, and a recording medium.
被写体に関するより多くの物理情報を取得しておくことで、撮像後の画像処理において、物理モデルに基づく画像生成を行うことができる。例えば、被写体の見えを変更した画像を生成することが可能となる。被写体の見えは、被写体の形状情報、被写体の反射率情報、または光源情報などの情報で決定される。光源から射出され被写体によって反射された反射光の物理的な振る舞いは局所的な面法線に依存するため、形状情報としては3次元形状ではなく面法線情報を用いることが特に有効である。 By acquiring more physical information about the subject, it is possible to generate an image based on the physical model in the image processing after imaging. For example, it is possible to generate an image in which the appearance of the subject is changed. The appearance of the subject is determined by information such as the shape information of the subject, the reflectance information of the subject, or the light source information. Since the physical behavior of the reflected light emitted from the light source and reflected by the subject depends on the local surface normal, it is particularly effective to use the surface normal information instead of the three-dimensional shape as the shape information.
従来、被写体の面法線と光源方向に基づいた反射特性を仮定し、複数の光源位置での被写体の輝度情報と仮定した反射特性から面法線を決定する照度差ステレオ法が知られている(例えば、非特許文献1参照)。被写体の反射特性としてはランバートの余弦則に従うランバート反射モデルが用いられることが多い。 Conventionally, an illuminance difference stereo method is known in which the reflection characteristics based on the surface normal of the subject and the direction of the light source are assumed, and the surface normal is determined from the reflection characteristics assumed to be the brightness information of the subject at a plurality of light source positions. (See, for example, Non-Patent Document 1). As the reflection characteristic of the subject, a Lambertian reflection model that follows Lambert's cosine law is often used.
一般的に、物体の反射光は、鏡面反射光と拡散反射光の各成分を有する。鏡面反射光とは、物体表面での正反射であり、物体表面(界面)においてフレネルの式に従うフレネル反射を指す。拡散反射光とは、被写体の表面を透過した後に物体内部で散乱されて返ってくる光を指す。鏡面反射成分はランバートの余弦則では表せないため、撮像装置で観測される被写体からの反射光に鏡面反射成分が含まれていると、照度差ステレオ法を用いて面法線を正確に算出することができない。光源からの光が当たらない陰影部においても仮定した反射モデルからのずれが生じ、被写体の面法線情報を正確に取得することができない。例えば、特許文献1では、4つ以上の光源を使用して得られた複数の面法線候補から、真の面法線を求める方法が開示されている。 Generally, the reflected light of an object has each component of specular reflected light and diffuse reflected light. Specular reflection light is regular reflection on the surface of an object, and refers to Fresnel reflection according to Fresnel's equation on the surface (interface) of an object. Diffuse reflected light refers to light that is scattered inside an object and returned after passing through the surface of the subject. Since the specular reflection component cannot be expressed by Lambert's cosine law, if the specular reflection component is included in the reflected light from the subject observed by the imaging device, the surface normal is calculated accurately using the illuminance difference stereo method. Can't. Even in the shaded area where the light from the light source does not hit, there is a deviation from the assumed reflection model, and it is not possible to accurately acquire the surface normal information of the subject. For example, Patent Document 1 discloses a method of obtaining a true surface normal from a plurality of surface normal candidates obtained by using four or more light sources.
また、低照度の被写体を撮影する際の光量確保のために、閃光装置を光源として備える撮像装置が知られている。例えば、特許文献2では、反射光量の測光値と被写体までの距離情報に基づいて閃光装置の発光量を制御する撮像装置が開示されている。 Further, an imaging device including a flash device as a light source is known in order to secure the amount of light when photographing a low-illuminance subject. For example, Patent Document 2 discloses an imaging device that controls the amount of light emitted by a flash device based on a photometric value of the amount of reflected light and distance information to a subject.
デジタルカメラなどの撮像装置において照度差ステレオ法を用いて被写体の面法線を取得するためには、照射光源位置ごとの輝度情報の異なる複数の画像が必要となる。照度差ステレオ法では、複数の画像間での輝度の差異に基づいて面法線を算出する。光源の発光量が適切でない場合、画像内に含まれる面法線算出対象の被写体部分に白飛びや黒潰れといった現象が生じ、複数の画像間での輝度の差異が正確に算出できない。複数の画像間での輝度の差異が正確に算出できない部分では、算出された面法線は真の面法線から大きくずれてしまう。非特許文献1、特許文献1、および特許文献2では、照度差ステレオ法に使用する画像取得時の各光源の発光量の制御については開示されていない。また、複数の光源を個別に発光させて使用するが、複数の光源の適正発光量をそれぞれ算出することは煩雑である。 In order to acquire the surface normal of a subject by using the illuminance difference stereo method in an imaging device such as a digital camera, a plurality of images having different luminance information for each irradiation light source position are required. In the illuminance difference stereo method, the surface normal is calculated based on the difference in brightness between a plurality of images. If the amount of light emitted by the light source is not appropriate, phenomena such as overexposure and underexposure may occur in the subject portion of the surface normal calculation target included in the image, and the difference in brightness between a plurality of images cannot be calculated accurately. In the part where the difference in brightness between a plurality of images cannot be calculated accurately, the calculated surface normal deviates greatly from the true surface normal. Non-Patent Document 1, Patent Document 1, and Patent Document 2 do not disclose the control of the amount of light emitted from each light source at the time of image acquisition used in the illuminance difference stereo method. Further, although a plurality of light sources are individually made to emit light, it is complicated to calculate the appropriate amount of light emitted from each of the plurality of light sources.
このような課題に鑑みて、本発明は、照度差ステレオ法に適するように光源の発光量を簡易に制御可能であり、高精度に面法線を算出可能な処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体を提供することを目的とする。 In view of these problems, the present invention has a processing device, a processing system, and an imaging device capable of easily controlling the amount of light emitted from a light source so as to be suitable for the illuminance difference stereo method and calculating surface normals with high accuracy. , Processing methods, programs, and recording media.
本発明の一側面としての処理装置は、互いに位置の異なる3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射して3つ以上の画像を取得させる処理装置であって、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする。
本発明の他の側面としての処理装置は、互いに位置の異なる3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射して3つ以上の画像を取得させる処理装置であって、前記被写体までの被写体距離を算出する距離算出部と、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件と、前記被写体距離に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、前記各光源の位置と照射角度は固定されていることを特徴とする。
本発明の他の側面としての処理装置は、互いに位置の異なる3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射して3つ以上の画像を取得させる処理装置であって、前記光源の位置と照射角度の少なくとも一方を含む光源情報を取得する取得部と、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件と、前記光源情報に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする。
The processing device as one aspect of the present invention is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images, and the three or more light sources. The first photometric value of the reflected light from the subject, the information on the amount of light emitted by the light source in the preliminary light emission, and the information on the amount of light emitted by the light source in the preliminary light emission, and the three or more light sources are acquired without making the preliminary light emission. a second photometric value of the reflected light from the subject, based on imaging conditions, have a control unit for controlling the light emission amount of each light source in acquiring the three or more images, and the position of each light source The irradiation angle is fixed, and the image is acquired at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance .
The processing device as another aspect of the present invention is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images, and is a processing device for acquiring three or more images. A distance calculation unit that calculates the distance, a first light measurement value of the reflected light from the subject acquired by simultaneously pre-emission of the three or more light sources, information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and information on the amount of light emitted by the light source in the preliminary light emission. When acquiring the three or more images based on the second photometric value of the reflected light from the subject, the imaging conditions, and the subject distance, which are acquired without preliminarily emitting the three or more light sources. It has a control unit that controls the amount of light emitted from each light source, and is characterized in that the position and irradiation angle of each light source are fixed.
The processing device as another aspect of the present invention is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images, and is a processing device that obtains three or more images. An acquisition unit that acquires light source information including at least one of the irradiation angles, a first photometric value of the reflected light from the subject acquired by simultaneously pre-emitting the three or more light sources, and the light source in the pre-emission. Based on the information on the amount of light emitted by the above, the second metering value of the reflected light from the subject acquired without pre-illuminating the three or more light sources, the imaging conditions, and the light source information, the three or more. It has a control unit that controls the amount of light emitted from each light source when acquiring the image of the above, and is characterized in that the acquisition of the image is performed at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance.
また、本発明の他の側面としての処理システムは、互いに位置の異なる3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射して3つ以上の画像を取得させる処理システムであって、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の被写体からの反射光の第1測光値を取得する測光部と、前記第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を撮像する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする。 Further, the processing system as another aspect of the present invention is a processing system that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images. A photometric unit that acquires the first photometric value of the reflected light from the subject when the above light sources are simultaneously pre-emitted , the first photometric value, information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and the above 3. Control the amount of light emitted by each light source when capturing three or more images based on the second photometric value of the reflected light from the subject acquired without pre-emission of two or more light sources and the imaging conditions. a control unit which possess, located an irradiation angle of each light source is fixed, the acquisition of the image is characterized to be performed by the object distance more than a predetermined subject distance.
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、互いに位置の異なる3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射して3つ以上の画像を取得する撮像部と、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の前記被写体からの反射光の第1測光値を取得する測光部と、前記第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を撮像する際の各光源の発光量を制御する制御部と、前記3つ以上の画像の輝度情報に基づいて、面法線情報を算出する法線算出部と、を有し、前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする。 Further, the image pickup device as another aspect of the present invention includes an image pickup unit that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images, and the three or more image pickup devices. A metering unit that acquires the first metering value of the reflected light from the subject when the light sources are simultaneously pre-emitted , the first metering value, information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and the above three. Based on the second photometric value of the reflected light from the subject acquired without preliminarily emitting the above light sources and the imaging conditions , the amount of light emitted by each light source when capturing the three or more images is controlled. a control unit, based on the luminance information of the three or more images, possess a normal calculation unit for calculating a surface normal information, the position and the irradiation angle of each light source is fixed, the image Is obtained at a subject distance greater than or equal to a predetermined subject distance .
また、本発明の他の側面としての処理方法は、互いに位置の異なる3つ以上の光源であって位置及び照射角度が固定された光源からの光を被写体に順次照射して所定の被写体距離以上の被写体距離で撮影された3つ以上の画像を取得させる処理方法であって、前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件を取得するステップと、前記第1測光値と、前記第2測光値と、前記撮像条件と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御するステップと、を有することを特徴とする。
Further, the processing method as another aspect of the present invention is to sequentially irradiate a subject with light from three or more light sources having different positions and fixed positions and irradiation angles to obtain a predetermined subject distance or more. This is a processing method for acquiring three or more images taken at the subject distance of , the first photometric value of the reflected light from the subject when the three or more light sources are preliminarily emitted at the same time, and the above 3. A step of acquiring a second photometric value of the reflected light from the subject and an imaging condition acquired without making one or more light sources preliminarily emit light , the first photometric value, the second photometric value, and the imaging. and conditions, based on the amount of light emission of the information by the light source in the preliminary light emission, and having the steps of: controlling the light emission amount of each light source in acquiring the three or more images.
本発明によれば、照度差ステレオ法に適するように光源の発光量を簡易に制御可能であり、高精度に面法線を算出可能な処理装置、処理システム、撮像装置、処理方法、プログラム、および記録媒体を提供することができる。 According to the present invention, a processing device, a processing system, an imaging device, a processing method, a program, which can easily control the amount of light emitted from a light source so as to be suitable for the illuminance difference stereo method and can calculate a surface normal with high accuracy. And a recording medium can be provided.
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, examples of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same member is given the same reference number, and duplicate description is omitted.
照度差ステレオ法は、被写体の面法線と被写体から光源への方向(光源方向)に基づく被写体の反射特性を仮定し、複数の光源位置での被写体の輝度情報と仮定した反射特性から面法線情報を算出する方法である。所定の面法線と光源の位置が与えられたときに反射率が一意に定まらない場合、反射特性はランバートの余弦則に従うランバート反射モデルで近似すればよい。鏡面反射成分は、図12に示されるように、光源ベクトルsと視線方向ベクトルvの2等分線と、面法線nのなす角αに依存する。したがって、反射特性は、視線方向に基づく特性としてもよい。また、輝度情報は、光源が点灯している場合と消灯している場合のそれぞれの被写体を撮像し、これらの差分をとることで環境光等の光源以外の光源による影響を除いてもよい。 The illuminance difference stereo method assumes the reflection characteristics of the subject based on the surface normal of the subject and the direction from the subject to the light source (light source direction), and the surface method is based on the reflection characteristics assuming the brightness information of the subject at a plurality of light source positions. This is a method for calculating line information. If the reflectance is not uniquely determined given a given surface normal and the position of the light source, the reflectance can be approximated by a Lambertian reflection model that follows Lambert's cosine law. As shown in FIG. 12, the specular reflection component depends on the bisector of the light source vector s and the line-of-sight direction vector v and the angle α formed by the surface normal line n. Therefore, the reflection characteristic may be a characteristic based on the line-of-sight direction. Further, the luminance information may be obtained by photographing each subject when the light source is on and when the light source is off and taking the difference between them to remove the influence of a light source other than the light source such as ambient light.
以下、ランバート反射モデルで反射特性を仮定した場合について説明する。反射光の輝度値をi、物体のランバート拡散反射率をρd、入射光の強さをE、物体から光源への方向を示す単位ベクトル(光源方向ベクトル)をs、物体の単位面法線ベクトルをnとすると、輝度iはランバートの余弦則から以下の式(1)で表される。
Hereinafter, the case where the reflection characteristics are assumed in the Lambertian reflection model will be described. The brightness value of the reflected light is i, the Lambert diffusion reflectance of the object is ρd, the intensity of the incident light is E, the unit vector indicating the direction from the object to the light source (light source direction vector) is s, and the unit surface normal vector of the object. When n is, the luminance i is expressed by the following equation (1) from Lambert's cosine law.
異なるM個(M≧3)の光源ベクトルの各成分をs1、s2、・・・、sM、光源ベクトルの成分ごとの輝度値をi1、i2、・・・iMとすると、式(1)は以下の式(2)で表される。
Let each component of different M (M ≧ 3) light source vectors be s 1 , s 2 , ..., s M , and the brightness values for each component of the light source vector be i 1 , i 2 , ... i M. , Equation (1) is represented by the following equation (2).
式(2)の左辺はM行1列の輝度ベクトル、右辺の[s1 T、・・・sM T]はM行3列の光源方向を示す入射光行列S、nは3行1列の単位面法線ベクトルである。M=3の場合は、入射光行列Sの逆行列S−1を用いて、Eρdnは以下の式(3)で示される。
The left side of equation (2) is the luminance vector of M rows and 1 column, the right side [s 1 T , ... s M T ] is the incident light matrix S indicating the light source direction of M rows and 3 columns, and n is 3 rows and 1 column. Unit plane normal vector of. When M = 3, Eρ d n is represented by the following equation (3) using the inverse matrix S -1 of the incident light matrix S.
式(3)の左辺のベクトルのノルムが入射光の強さEとランバート拡散反射率ρdの積であり、正規化したベクトルが物体の面法線ベクトルとして算出される。すなわち、入射光の強さEとランバート拡散反射率ρdは積の形でのみ条件式に現れるので、Eρdを1つの変数とみなすと、式(3)は単位面法線ベクトルnの2自由度と合わせて未知の3変数を決定する連立方程式とみなせる。したがって、少なくとも3つの光源を用いて輝度情報を取得することで、各変数を決定することができる。なお、入射光行列Sが正則行列でない場合は逆行列が存在しないため、入射光行列Sが正則行列となるように入射光行列Sの各成分s1〜s3を選択する必要がある。すなわち、成分s3を成分s1,s2に対して線形独立に選択することが望ましい。 The norm of the vector on the left side of the equation (3) is the product of the intensity E of the incident light and the Lambert diffuse reflectance ρ d , and the normalized vector is calculated as the surface normal vector of the object. That is, since the intensity E of the incident light and the Lambert diffuse reflectance ρ d appear in the conditional equation only in the form of a product, if Eρ d is regarded as one variable, the equation (3) is 2 of the unit surface normal vector n. It can be regarded as a simultaneous equation that determines three unknown variables together with the degree of freedom. Therefore, each variable can be determined by acquiring the luminance information using at least three light sources. If the incident light matrix S is not an invertible matrix, there is no inverse matrix. Therefore, it is necessary to select each component s 1 to s 3 of the incident light matrix S so that the incident light matrix S becomes an invertible matrix. That is, it is desirable to select the component s3 linearly independently of the components s1 and s2.
また、M>3の場合は求める未知変数より多い条件式が得られるので、任意に選択した3つの条件式からM=3の場合と同様の方法で単位面法線ベクトルnを算出すればよい。4つ以上の条件式を用いる場合は、入射光行列Sが正則行列ではなくなるため、例えば、Moore−Penrose疑似逆行列を使って近似解を算出してもよい。また、フィッティング手法や最適化手法によって単位面法線ベクトルnを算出してもよい。 Further, when M> 3, more conditional expressions can be obtained than the unknown variables to be obtained. Therefore, the unit surface normal vector n may be calculated from three arbitrarily selected conditional expressions by the same method as in the case of M = 3. .. When four or more conditional equations are used, the incident light matrix S is no longer an invertible matrix. Therefore, for example, a Moore-Penrose pseudo-inverse matrix may be used to calculate an approximate solution. Further, the unit surface normal vector n may be calculated by a fitting method or an optimization method.
被写体の反射特性をランバート反射モデルとは異なるモデルで仮定した場合は、条件式が単位面法線ベクトルnの各成分に対する線形方程式と異なる場合がある。その場合、未知変数以上の条件式が得られれば、フィッティング手法や最適化手法を用いることができる。 If the reflection characteristics of the subject are assumed by a model different from the Lambertian reflection model, the conditional equation may differ from the linear equation for each component of the unit surface normal vector n. In that case, if a conditional expression equal to or greater than the unknown variable is obtained, a fitting method or an optimization method can be used.
また、M>3の場合には3以上M−1以下の複数の条件式が得られるため、単位面法線ベクトルnの複数の解の候補を求めることができる。この場合、さらに別の条件を用いて複数の解の候補から解を選択すればよい。例えば、単位面法線ベクトルnの連続性を条件として用いることができる。単位面法線nを撮像装置の1画素ごとに算出する場合、画素(x、y)での面法線をn(x、y)として、n(x−1、y)が既知であれば以下の式(4)で示される評価関数が最小となる解を選択すればよい。
Further, when M> 3, a plurality of conditional expressions of 3 or more and M-1 or less can be obtained, so that a plurality of solution candidates of the unit surface normal vector n can be obtained. In this case, a solution may be selected from a plurality of solution candidates using yet another condition. For example, the continuity of the unit surface normal vector n can be used as a condition. When calculating the unit normal line n for each pixel of the imaging device, if the surface normal line at the pixel (x, y) is n (x, y) and n (x-1, y) is known. The solution that minimizes the evaluation function represented by the following equation (4) may be selected.
また、n(x+1、y)やn(x、y±1)も既知であれば、以下の式(5)が最小となる解を選択すればよい。
Further, if n (x + 1, y) and n (x, y ± 1) are also known, the solution in which the following equation (5) is minimized may be selected.
既知の面法線がなく、全画素位置で面法線の不定性があるとすれば、以下の式(6)で示される式(5)の全画素での総和が最小となるように解を選択してもよい。
If there is no known surface normal and there is indefiniteness of the surface normal at all pixel positions, the solution is such that the sum of all pixels of equation (5) represented by the following equation (6) is minimized. May be selected.
なお、最近傍以外の画素での面法線を用いてもよいし、注目する画素位置からの距離に応じて重みづけした評価関数を用いてもよい。 It should be noted that the surface normals of pixels other than the nearest neighbors may be used, or an evaluation function weighted according to the distance from the pixel position of interest may be used.
また、別の条件として、任意の光源位置での輝度情報を用いてもよい。ランバート反射モデルに代表される拡散反射モデルでは、単位面法線ベクトルと光源方向ベクトルが近いほど反射光の輝度が大きくなる。よって、複数の光源方向での輝度値のうち最も輝度値が大きくなる光源方向ベクトルに近い解を選択することで、単位面法線ベクトルを決定することができる。 Further, as another condition, the luminance information at an arbitrary light source position may be used. In the diffuse reflection model represented by the Lambertian reflection model, the closer the unit surface normal vector and the light source direction vector are, the greater the brightness of the reflected light. Therefore, the unit surface normal vector can be determined by selecting a solution close to the light source direction vector having the largest brightness value among the brightness values in a plurality of light source directions.
また、鏡面反射モデルでは、光源ベクトルをs、物体からカメラへの方向の単位ベクトル(カメラの視線ベクトル)をvとすると、以下の式(7)が成り立つ。
Further, in the specular reflection model, if the light source vector is s and the unit vector in the direction from the object to the camera (camera line-of-sight vector) is v, the following equation (7) holds.
式(7)に示されるように、光源方向ベクトルsとカメラの視線ベクトルvが既知であれば単位面法線ベクトルnを算出することができる。表面に粗さがある場合、鏡面反射も出射角の広がりを持つが、平滑面として求めた解の付近に広がるため、複数の解の候補うち最も平滑面に対する解に近い候補を選択すればよい。また、複数の解の候補の平均によって真の解を決定してもよい。 As shown in the equation (7), if the light source direction vector s and the camera line-of-sight vector v are known, the unit surface normal vector n can be calculated. When the surface is rough, the specular reflection also has a widening of the emission angle, but it spreads near the solution obtained as a smooth surface, so it is sufficient to select the candidate closest to the solution for the smooth surface from among the multiple solution candidates. .. Moreover, the true solution may be determined by averaging a plurality of solution candidates.
照度差ステレオ法では、入射光の強さEは各光源方向の条件において一定であり、被写体からの反射光の輝度値が正確に検出されることを前提としている。また、閃光装置を備える撮像装置では、発光量が大き過ぎる場合、被写体部分の露光量が多くなりすぎる。そのため、被写体部分に白飛びと言われる階調性が失われる現象が生じ、正確な輝度値を取得できない。逆に、発光量が小さ過ぎる場合、被写体部分の露光量が少なくなりすぎる。そのため、被写体部分に黒潰れと言われる階調性が失われる現象が生じ、正確な輝度値が取得できない。すなわち、位置の異なる複数の光源の発光量(各光源方向の入射光の強さ)が適切でない場合、被写体部分に白飛びや黒潰れが発生し、正確な輝度値が取得できない。したがって、算出される面法線が真の面法線から大きくずれてしまう。そのため、各光源の発光量を適切に制御する必要があるが、複数の光源を使用するため、適正発光量の算出が煩雑になる。 In the illuminance difference stereo method, it is assumed that the intensity E of the incident light is constant under the conditions of each light source direction, and the brightness value of the reflected light from the subject is accurately detected. Further, in an imaging device provided with a flash device, if the amount of light emitted is too large, the amount of exposure of the subject portion becomes too large. Therefore, a phenomenon called overexposure, which is called overexposure, occurs in the subject portion, and an accurate luminance value cannot be obtained. On the contrary, when the amount of light emitted is too small, the amount of exposure of the subject portion becomes too small. Therefore, a phenomenon called black crushing in which the gradation property is lost occurs in the subject portion, and an accurate luminance value cannot be obtained. That is, if the amount of light emitted from a plurality of light sources having different positions (intensity of incident light in each light source direction) is not appropriate, overexposure or underexposure occurs in the subject portion, and an accurate luminance value cannot be obtained. Therefore, the calculated surface normal deviates significantly from the true surface normal. Therefore, it is necessary to appropriately control the amount of light emitted from each light source, but since a plurality of light sources are used, the calculation of the appropriate amount of light emitted becomes complicated.
図1は本実施例の撮像装置1000Aの外観図であり、図2は本実施例の撮像装置1000Aのブロック図である。撮像装置1000Aは、被写体を撮像する撮像部100および光源部200を備える。撮像部100は、撮像光学系101および撮像素子102を備える。本実施例では、光源部200は、撮像光学系101の光軸を中心とする同心円状に等間隔で配置される8個の光源から構成される。なお、照度差ステレオ法を実施する際に必要な光源は少なくとも3個であるため、光源部200は3個以上の光源を備えていればよい。また、本実施例では光源部200は複数の光源を撮像光学系101の光軸を中心とした同心円状に等間隔で配置しているが、本発明はこれに限定されない。また、本実施例では、光源部200の各光源としてLED(Light Emitting Diode)を用いているが、キセノンランプ等の他の光源を用いてもよい。また、本実施例では、光源部200は、撮像装置1000Aに内蔵されているが、着脱可能に取り付けられる構成としてもよい。レリーズボタン300は、撮影やオートフォーカスを作動させるためのボタンである。
FIG. 1 is an external view of the
撮像光学系101は、絞り101aを備え、被写体から射出される光を撮像素子102上に結像させる。また、撮像光学系101は、各レンズ群を移動させるで、撮像倍率を変えることができる変倍光学系であってもよい。本実施例では、撮像光学系101は、撮像装置1000Aに内蔵されているが、一眼レフカメラのように撮像装置1000Aに着脱可能に取り付けられる構成であってもよい。撮像素子102は、CCDセンサやCMOSセンサ等の光電変換素子により構成され、被写体を撮像する。撮像素子102の光電変換によって生成されるアナログ電気信号は、A/Dコンバータ103でデジタル信号に変換されて画像処理部104に入力される。
The image pickup optical system 101 includes a diaphragm 101a, and forms an image of light emitted from the subject on the image pickup element 102. Further, the imaging optical system 101 may be a variable magnification optical system in which the imaging magnification can be changed by moving each lens group. In this embodiment, the imaging optical system 101 is built in the
画像処理部104は、デジタル信号に対して一般的に行われる画像処理と併せて、被写体の面法線情報を取得する。面法線情報とは、面法線の1自由度の候補を少なくとも1つ以上決定する情報、面法線の複数の解候補から真の解を選択するための情報、および求めた面法線の妥当性に関する情報である。画像処理部104は、被写体からの反射光を測光する測光部104a、および測光部104aの測光値に基づいて各光源の適正発光量を制御する発光量制御部104bを備える。また、画像処理部104は、面法線情報を算出する法線算出部104c、および被写体までの距離情報を算出する被写体距離算出部104dを備える。画像処理部104で処理された出力画像は、半導体メモリや光ディスク等の画像記録部109に保存される。また、出力画像を表示部105に表示してもよい。本実施例では、測光部104a、発光量制御部104b、法線算出部104c、および被写体距離算出部104dは、撮像装置1000Aに内蔵されているが、後述するように撮像装置1000Aとは別に構成されてもよい。
The
情報入力部108は、ユーザーによって選択された撮像条件(絞り値、露出時間、ISO感度または撮影枚数など)をシステムコントローラ110に供給する。照射光源制御部106は、システムコントローラ110から出力される指示に応じて光源部200の発光状態を制御する。撮像制御部107は、システムコントローラ110から出力される情報に基づいて、ユーザーが選択した所望の撮影条件で画像を取得する。ROM111は、システムコントローラ110によって実行される各種のプログラムやそれに必要となるデータを格納している。光源情報取得部112は、光源部200の各光源位置や光源発光時の照射角度などの光源情報を取得する。本実施例では、光源部200の各光源位置および照射角度は固定されているが、光源部200を各光源位置や照射角度を任意に設定可能に構成してもよい。この場合、光源情報取得部112は、撮影時に設定された各光源位置や照射角度などの光源情報を取得すればよい。なお、本実施例のように各光源位置や照射角度が固定されている場合、光源情報をROM111に保存しておいてもよい。この場合、ROM111が光源情報取得部として機能するため、光源情報取得部112を備える必要はない。
The
本実施例の面法線情報の算出処理について、図3のフローチャートを参照して説明する。図3は、本実施例の面法線情報の算出処理を示すフローチャートである。本実施例の面法線情報の算出処理は、システムコントローラ110および画像処理部104により、コンピュータを処理装置として機能させるための処理プログラムにしたがって実行される。なお、処理プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。
The calculation process of the surface normal information of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 3 is a flowchart showing a calculation process of the surface normal information of this embodiment. The calculation process of the surface normal information of this embodiment is executed by the
ステップS101では、システムコントローラ110は、情報入力部108からユーザーによって設定される第1撮像条件(絞り値、露出時間、ISO感度または撮影枚数など)を撮像条件として設定する。
In step S101, the
ステップS102では、システムコントローラ110は、レリーズボタン300の半押し動作に連動し、光源が予備発光(プリ発光)していない状態で被写体からの反射光を撮像素子102で受光する。A/Dコンバータ103は、撮像素子102の光電変換によって生成されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、画像処理部104に出力する。測光部104aは、画像処理部104に入力されたデジタル信号に基づいて第2測光値を取得する。第2測光値は、光源が予備発光していない状態の測光値、すなわち環境光のみが照射された被写体の反射光の測光値である。また、本実施例では測光部104aが撮像素子102によって得られた画像信号に基づいて測光値を取得しているが、別途設けられた測光用のセンサーが取得してもよい。
In step S102, the
ステップS103では、システムコントローラ110は、被写体距離算出部104dに被写体距離を算出させる。ここで、被写体距離を算出する方法について説明する。被写体距離算出部104dは、ステップS101でオートフォーカスまたはユーザーが手動でフォーカスを行う場合のフォーカスレンズの位置から被写体距離を推定してもよい。また、被写体距離算出部104dは、異なる視点から撮影した複数の視差画像を取得し、ステレオ法によって被写体距離を推定してもよい。ステレオ法では、取得した複数の視差画像中の被写体の対応点の視差量、各視点の位置情報および光学系の焦点距離から、三角測量によって奥行きを推定する。被写体距離は、被写体中の対応点で算出された奥行きの平均値としてもよいし、被写体の特定の点における奥行きとしてもよい。視差画像から被写体距離の推定を行う場合、複数の視差画像の撮像部は、図4に示されるように、撮像光学系の瞳のうちそれぞれ異なる領域を通過した複数の光束を撮像素子の互いに異なる受光部(画素)に導いて光電変換を行う撮像系を有する。
In step S103, the
図4は、撮像素子の受光部と撮像光学系の瞳との関係図である。撮像素子には、受光部であるG1画素とG2画素の対(画素対)が複数配列されている。複数のG1画素をまとめてG1画素群といい、複数のG2画素をまとめてG2画素群という。対のG1画素とG2画素は、共通の(すなわち、画素対ごとに1つずつ設けられた)マイクロレンズMLを介して撮像光学系の射出瞳EXPと共役な関係を有する。また、マイクロレンズMLと受光部との間には、カラーフィルタCFが設けられている。 FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the light receiving portion of the image sensor and the pupil of the image pickup optical system. A plurality of pairs (pixel pairs) of G1 pixels and G2 pixels, which are light receiving units, are arranged in the image sensor. A plurality of G1 pixels are collectively referred to as a G1 pixel group, and a plurality of G2 pixels are collectively referred to as a G2 pixel group. The pair of G1 pixels and the G2 pixel have a conjugate relationship with the exit pupil EXP of the imaging optical system via a common (that is, one for each pixel pair) microlens ML. Further, a color filter CF is provided between the microlens ML and the light receiving portion.
図5は、図4のマイクロレンズMLの代わりに、射出瞳EXPの位置に薄肉レンズがあると仮定した場合の撮像系の模式図である。G1画素は射出瞳EXPのうちP1領域を通過した光束を受光し、G2画素は射出瞳EXPのうちP2領域を通過した光束を受光する。撮像している物点OSPには必ずしも物体が存在している必要はなく、物点OSPを通った光束は通過する瞳内での領域(位置)に応じてG1画素またはG2画素に入射する。瞳内の互いに異なる領域を光束が通過することは、物点OSPからの入射光が角度(視差)によって分離されることに相当する。すなわち、マイクロレンズMLごとに設けられたG1画素およびG2画素のうち、G1画素からの出力信号を用いて生成された画像とG2画素からの出力信号を用いて生成された画像とが、互いに視差を有する複数(ここでは一対)の視差画像となる。以下の説明において、瞳内の互いに異なる領域を通過した光束を互いに異なる受光部(画素)により受光することを瞳分割という。 FIG. 5 is a schematic view of an imaging system assuming that there is a thin-walled lens at the position of the exit pupil EXP instead of the microlens ML of FIG. The G1 pixel receives the luminous flux that has passed through the P1 region of the exit pupil EXP, and the G2 pixel receives the luminous flux that has passed through the P2 region of the exit pupil EXP. An object does not necessarily have to be present in the object point OSP being imaged, and the luminous flux passing through the object point OSP is incident on the G1 pixel or the G2 pixel depending on the region (position) in the pupil through which the object is being imaged. The passage of the luminous flux through different regions in the pupil corresponds to the separation of the incident light from the object point OSP by the angle (parallax). That is, among the G1 pixels and G2 pixels provided for each microlens ML, the image generated by using the output signal from the G1 pixel and the image generated by using the output signal from the G2 pixel are separated from each other. It becomes a plurality of (here, a pair) parallax images having. In the following description, receiving light flux passing through different regions in the pupil by different light receiving portions (pixels) is referred to as pupil division.
図4および図5において、射出瞳EXPの位置がずれる等して、上述した共役関係が完全ではなくなったりP1領域とP2領域とが部分的にオーバーラップしたりしても、得られた複数の画像を視差画像として扱うことができる。 In FIGS. 4 and 5, even if the above-mentioned conjugate relationship is not perfect or the P1 region and the P2 region partially overlap due to the position of the exit pupil EXP being displaced, a plurality of obtained cases are obtained. The image can be treated as a parallax image.
さらに別の例として、1つの撮像装置に複数の撮像光学系を設けることで視差画像を取得してもよい。また、複数のカメラを用いて同一被写体を撮像することで視差画像を取得してもよい。 As yet another example, a parallax image may be acquired by providing a plurality of imaging optical systems in one imaging device. Further, a parallax image may be acquired by capturing the same subject using a plurality of cameras.
ステップS104では、システムコントローラ110は、光源情報取得部112に、光源情報を取得させる。本実施例の光源情報とは、光源部200の各光源位置や光源発光時の照射角度のうち少なくとも1つの情報である。
In step S104, the
なお、ステップS103とステップS104は、ステップS102からステップS106までの間に実行されればよい。 It should be noted that step S103 and step S104 may be executed between steps S102 and S106.
ステップS105では、システムコントローラ110は、照射光源制御部106に、本撮影に使用する光源をあらかじめ設定された光量で同時に予備発光(プリ発光)させる。予備発光の光量は、白飛び発生による測光値の検出精度の劣化を低減させるため、本撮像時に対して低く設定することが好ましい。照度差ステレオ方式では位置の異なる複数の光源を個別に発光させて複数の画像を取得するが、本実施例では測光値検出のための予備発光を光源を同時に発光させて一度に行う。予備発光を一度だけ実行することで、光源ごとに予備発光を実行する場合に比べて制御負荷を低減することができる。
In step S105, the
ステップS106では、システムコントローラ110は、ステップS105の予備発光に同期して、被写体からの反射光を撮像素子102で受光する。A/Dコンバータ103は、撮像素子102の光電変換によって生成されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、画像処理部104に出力する。測光部104aは、画像処理部104に入力されたデジタル信号に基づいて第1測光値を取得する。第1測光値は、光源が予備発光している状態の測光値、すなわち環境光および光源の予備発光光が照射された被写体の反射光の測光値である。また、発光量制御部104bは、ステップS101で設定された第1撮像条件、第1および第2測光値、光源情報、ならびに被写体距離に基づいて光源ごとの適正発光量を算出する。
In step S106, the
ここで、図6を参照して、本実施例の適正発光量の算出時の動作について説明する。図6は、撮像装置1000Aが被写体2000の面法線情報を取得する場合の撮像状態を示す図である。まず、測光部104aは、光源を予備発光させずに環境光(太陽光)のみが照射された被写体の反射光を測光し、第2測光値を取得する。次に、撮像装置1000Aが本撮影で使用する光源全てを予備発光させる。なお、簡単のため、図中では一部の光源の予備発光光(光Aおよび光B)だけを示しているが、実際は他の光源も予備発光している。被写体2000に照射された各光源からの予備発光光は、被写体2000で反射された後、撮像部100に入射する。測光部104aは、被写体2000を撮像した画像信号の輝度値情報に基づいて第1測光値を取得する。発光量制御部104bは、第1撮像条件、第1および第2測光値、光源情報、ならびに被写体距離に基づいて、本撮影で使用する全光源の適正発光量を算出する。
Here, with reference to FIG. 6, the operation at the time of calculating the appropriate light emission amount of this embodiment will be described. FIG. 6 is a diagram showing an imaging state when the
照度差ステレオ方式では、同一の被写体に位置の異なる光源からの光を照射し、その輝度変化によって面法線情報を算出するため、光源からの発光光のみに基づく輝度情報が重要であり、環境光(太陽光)に基づく輝度情報は面法線の算出時には不要である。そのため、環境光の強度が強い場合、光源からの発光光のみに基づく輝度情報の階調性を保つように発光量を調整することが重要となる。上述したように、第1測光値は環境光および光源の予備発光光が照射された被写体の反射光の測光値であり、第2測光値は環境光のみが照射された被写体の反射光の測光値である。本実施例では、発光量制御部104bは、第1および第2測光値との差分に基づいて、光源の発光光のみによる輝度情報の階調性を保つように最小発光量を算出する。このように、第1および第2測光値との差分に基づいて最小発光量を算出することで、特に光源からの発光光のみに基づく輝度情報の低輝度領域の階調性の低下(黒潰れ)を抑制することが可能となる。また、環境光および光源の発光光による被写体の反射光に基づく画像信号に白飛びが発生した場合も、光源からの発光光のみに基づく輝度情報の高輝度領域の階調性の低下が生じる。本実施例では、環境光および光源の予備発光光が照射された被写体の反射光の測光値である第1測光値に基づいて、光源の発光光のみに基づく輝度情報の階調性を保つように最大発光量を算出する。発光量制御部104bは、最小発光量と最大発光量の間で最も輝度情報の階調性を確保できる発光量を適正発光量として設定する。最大発光量が最小発光量より大きい場合、発光量制御部104bは最大発光量を適正発光量として設定することが好ましい。最大発光量を適正発光量として設定することで、白飛びを回避しつつ、輝度情報の階調性を高く保つことができる。また、本実施例では、環境光の強度が強い場合について説明したが、暗室撮影などの環境光の強度が弱い場合、ステップS102を省略してもよい。
In the illuminance difference stereo method, the same subject is irradiated with light from different light sources, and the surface normal information is calculated based on the change in brightness. Therefore, the brightness information based only on the light emitted from the light source is important, and the environment. Luminance information based on light (sunlight) is not required when calculating the surface normal. Therefore, when the intensity of the ambient light is strong, it is important to adjust the amount of light emission so as to maintain the gradation of the luminance information based only on the light emitted from the light source. As described above, the first photometric value is the photometric value of the reflected light of the subject irradiated with the ambient light and the preliminary emission light of the light source, and the second photometric value is the photometric value of the reflected light of the subject irradiated with only the ambient light. The value. In this embodiment, the light emission
図7を参照して、全光源を同時に予備発光させる場合の適正発光量の算出の考え方について説明する。図7は、適正発光量算出の説明図である。2つの光源200A、200Bはそれぞれ、撮像部100の中心から距離hの位置に中心が位置するように配置されている。また、球被写体2001は、撮像部100から距離Dだけ離れた位置に配置されている。なお、簡単のため、図中では2つの光源200A、200Bだけを示している。
With reference to FIG. 7, the concept of calculating the appropriate amount of light emission when all the light sources are preliminarily emitted at the same time will be described. FIG. 7 is an explanatory diagram for calculating the appropriate light emission amount. The two
図8は、図7で示した構成において光源を発光させた場合の球被写体2001の面法線θと規格化された反射輝度値iの関係図である。グラフ11は光源200Aを発光量Eで発光させた場合の反射輝度値、グラフ12は光源200Bを発光量Eで発光させた場合の反射輝度値を示している。ここで、球被写体2001は撮像装置1000Aよりも十分に小さく、反射特性はランバート反射モデルに従う。また、各光源が全方向へ一様な強度で放射する点光源であると仮定する。このとき、球被写体2001の各面に対する光源方向ベクトルは距離hと距離Dによって算出され、グラフ11、12は式(1)で示される特性となる。グラフ11は、−10度の面法線に対する反射輝度値が最大の−10度を始点としたコサイン関数である。また、グラフ12は、10度の面法線に対する反射輝度値が最大の10度を始点としたコサイン関数である。つまり、光源200A、200Bは、球被写体2001と撮像部100を結ぶ線を基準として球被写体2001に対する角度がそれぞれ−10度、10度となる位置に配置されている。
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the surface normal θ of the
グラフ14は、光源200A、200Bを同時にそれぞれ発光量E、つまり合成発光量2Eで発光させた場合の合成反射輝度値を示している。球被写体2001の面法線に対する反射輝度値は、グラフ11とグラフ12の和となる。ここで、所定の面法線のみを有する別の被写体を撮像する場合を考える。例えば、面法線30度の被写体に光源200A、200Bを同時にそれぞれ発光量Eで発光させた場合の合成反射輝度値を白飛びが発生しない限界値とする。このとき、2つの光源の合成発光量が2Eであることから、本撮影時に個別に発光させる各光源の発光量を2Eと算出してしまうと、光源200Bを発光させた際に白飛びが発生してしまう。
グラフ15は、各光源を個別にそれぞれ発光量2Eで発光させた場合の反射輝度値の最大値を示している。グラフ15では、2つの光源を同時に合成発光量2Eで発光させたグラフ14に比べて、全ての面法線に対する反射輝度値が高くなっている。すなわち、全光源を同時に予備発光させた場合の第1測光値から白飛びを回避した最大発光量を算出するためには、被写体の反射特性を考慮する必要がある。
グラフ13は、被写体のランバート反射モデルを考慮することで、各光源の最大発光量を一律に1.5Eと設定した場合の反射輝度値の最大値を示している。グラフ13では、2つの光源を同時に合成発光量2Eで発光させたグラフ14に比べて、面法線−50度〜50度の全ての範囲で反射輝度値が低くなっている。そのため、広い面法線範囲で白飛びの発生を回避することができる。
図9は、撮像部100から球被写体2001までの距離が図8の半分(D/2)である場合の面法線θと規格化された反射輝度iの関係図である。撮像部100から球被写体2001までの距離が半分となることで、光源200A、200Bは球被写体2001と撮像部100を結ぶ線を基準として球被写体2001に対する角度がそれぞれ−20度、20度となる位置に配置されている。グラフ21は光源200Aを発光量Eで発光させた場合の反射輝度値、グラフ22は光源200Bを発光量Eで発光させた場合の反射輝度値を示している。グラフ24は、光源200A、200Bを同時にそれぞれ発光量E、つまり合成発光量2Eで発光させた場合の合成反射輝度値を示している。グラフ25は、各光源を個別にそれぞれ発光量2Eで発光させた場合の反射輝度値の最大値を示している。グラフ23は、被写体のランバート反射モデルを考慮することで、各光源の最大発光量を一律に1.3Eと設定した場合の反射輝度値の最大値を示している。
FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the surface normal θ and the normalized reflection luminance i when the distance from the
最大発光量の設定値の変化は、光源位置や照射角度が固定されている場合でも、被写体までの距離によって被写体に対する光源方向ベクトルが変わることに起因している。すなわち、被写体の反射特性をランバート反射モデルと仮定すれば、発光量制御部104bは、光源情報、被写体距離、および第1測光値に基づいて各光源について一律な最大発光量を算出することが可能となる。全光源を同一発光量に設定することで、発光量の違いによる輝度情報の補正処理を省略することが可能となり、面法線算出時の処理負荷を低減することが可能となる。また、ROM111に光源情報と被写体距離に基づく最大発光量の設定テーブルを保存しておいてもよい。この場合、発光量制御部104bは、ROM111に保存されている最大発光量の設定テーブルを参照することで、光源の適正発光量を算出することができる。
The change in the set value of the maximum light emission amount is due to the fact that the light source direction vector with respect to the subject changes depending on the distance to the subject even when the light source position and the irradiation angle are fixed. That is, assuming that the reflection characteristic of the subject is a Lambertian reflection model, the light emission
以上説明したように、適正発光量の制御負荷を低減させるために全光源を同時に予備発光させる場合において、広い範囲の面法線被写体に対して白飛びを回避することが可能となる。 As described above, when all the light sources are preliminarily emitted at the same time in order to reduce the control load of the appropriate emission amount, it is possible to avoid overexposure for a wide range of surface normal subjects.
ステップS107では、システムコントローラ110は、発光量制御部104bが照射光源制御部106を介して照度差ステレオ方式の撮像に使用する全光源をステップS106で算出された適正発光量で制御可能かどうかを判定する。制御できない光源が存在する場合はステップS108に進み、存在しない場合はステップS109に進む。
In step S107, the
ステップS108では、システムコントローラ110は、撮像制御部107に、撮像部100の撮像条件を第1撮像条件から第2撮像条件に変更させる。具体的には、ステップS106で算出された適正発光量が制御可能な発光量より小さい場合、例えば、絞り101aの絞り値を大きく(暗く)設定したり、露出時間を短く設定したり、またはISO感度を低く設定したりすればよい。上記設定を組み合わせて、撮像条件を変更してもよい。また、ステップS106で算出された適正発光量が制御可能な発光量より大きい場合、例えば、絞り値を小さく(明るく)設定したり、露出時間を長く設定したり、またはISO感度を高く設定したりすればよい。上記設定を組み合わせて、撮像条件を変更してもよい。さらに、ステップS106で算出された最小発光量が最大発光量より大きい場合、撮像素子102のダイナミックレンジが不足していることとなるため、本撮影時にHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影を行う設定を行う。HDR撮影としては、一般的に知られている露出条件を異ならせた複数枚の画像を取得して合成する手法を用いればよい。照度差ステレオ方式におけるHDR撮影では、1つの光源発光に対して露出条件を異ならせた複数枚の画像を取得すればよい。すなわち、1つの光源に対して何枚の画像を取得するかといった撮像枚数の設定を行う。また、発光量制御部104bは、変更された撮像条件に基づいて発光量を補正してもよい。また、撮像条件は、1つの光源発光に対応した撮像ごとに変更してもよいし、全ての撮像において同一条件としてもよい。
In step S108, the
ステップS109では、システムコントローラ110は、発光量制御部104bに、照射光源制御部106を介して各光源の発光量を設定させる。本実施例では、発光量制御部104bは、各光源の発光量が同等となるように設定する。
In step S109, the
ステップS110では、システムコントローラ110は、レリーズボタン300の全押し動作に連動し、複数光源位置での被写体の撮像を行う。具体的には、システムコントローラ110は、照射光源制御部106を介して光源部200の互いに位置の異なる少なくとも3つ以上の光源からの光を被写体に順次照射させ、撮像制御部107を介して撮像部100に被写体を撮像させる。A/Dコンバータ103は、撮像素子102から出力されたアナログ信号をA/D変換することで撮影画像(輝度情報)を形成し、画像処理部104に出力する。なお、画像処理部104は、画像生成のために、通常の現像処理や各種の画像補正処理を実行してもよい。
In step S110, the
ステップS111では、システムコントローラ110は、法線算出部104cに、ステップS110で補正された輝度情報に基づいて面法線情報を算出させる。法線算出部104cは、上述した照度差ステレオ法を用いて面法線情報を算出する。画像記録部109が面法線情報や画像情報を保存し、フローは完了する。なお、画像記録部109は、発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加した情報を保存してもよい。発光量の情報や撮像条件の情報を画像情報に付加して保存することで、輝度情報の補正処理や面法線の算出処理を後から実行することが可能となる。
In step S111, the
以上説明したように、本実施例では、各光源を同時に予備発光させ、その測光値に基づいて各光源の発光量を適正発光量に設定することで、輝度情報を高精度に取得できるため、面法線の算出精度を保つことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the luminance information can be acquired with high accuracy by preliminarily emitting light from each light source at the same time and setting the light emission amount of each light source to an appropriate light emission amount based on the photometric value. It is possible to maintain the calculation accuracy of the surface normal.
なお、本実施例では撮像装置1000A内で被写体の面法線情報を算出しているが、図2Bに示されるように、撮像装置1000Aとは異なる処理システム500を用いて被写体の面法線情報を算出してもよい。図2Bに示される処理システム500は、処理装置501、法線算出部502、撮像部503、光源部504、測光部505、および被写体距離算出部506を備える。処理装置501は、発光量制御部501aを備える。処理システム500を用いて面法線情報を算出する場合、まず、測光部505は処理装置501の指示により光源が予備発光していない状態で被写体からの反射光を測光する。次に、光源部504が処理装置501の指示により少なくとも3つ以上の光源を同時に予備発光させ、測光部505が被写体からの反射光を測光する。次に、被写体距離算出部506は被写体距離を算出し、発光量制御部501aが撮像条件、測光値、光源情報および被写体距離に基づいて光源ごとの適正発光量を算出する。続いて、発光量制御部501aは被写体に少なくとも3つ以上の光源位置から適正発光量の光を照射させるように光源部504を制御し、撮像部503が各光源位置の画像を取得する。なお、発光量制御部501aは各光源の発光量を制御できればよく、光源部200の点灯等の他の処理は処理装置501の他の部分が実行してもよい。最後に、法線算出部502が撮像部503により撮像された画像を用いて面法線情報を算出する。なお、処理システム500は、少なくとも処理装置501を備えていればよい。また、処理装置501は、法線算出部502を備えてもよい。また、撮像部503および光源部504はそれぞれ、個別の装置であってもよいし、光源部504が撮像部503に内蔵されていてもよい。
In this embodiment, the surface normal information of the subject is calculated in the
図10は、本実施例の撮像装置1000Bのブロック図である。撮像装置1000Bの外観構成は、実施例1の撮像装置1000Aの外観の構成と同様であるため詳細な説明は省略する。また、撮像装置1000Bの内部の構成は、被写体距離算出部104dおよび光源情報取得部112を備えていないことを除き、撮像装置1000Aの内部の構成と同様である。そのため、内部構成の詳細な説明は省略し、撮像装置1000Aと異なる部分についてのみ説明する。
FIG. 10 is a block diagram of the
本実施例の面法線情報算出処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。図11は、本実施例の面法線情報の算出処理を示すフローチャートである。本実施例の面法線情報の算出処理は、システムコントローラ110および画像処理部104により、コンピュータを処理装置として機能させるための処理プログラムにしたがって実行される。なお、処理プログラムは、例えば、コンピュータに読み取り可能な記録媒体に記録してもよい。
The surface normal information calculation process of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 11 is a flowchart showing a calculation process of the surface normal information of this embodiment. The calculation process of the surface normal information of this embodiment is executed by the
ステップS201およびステップS202までのステップはそれぞれ、実施例1のステップS101およびステップS102までのステップと同様であるため、説明は省略する。 Since the steps up to step S201 and step S202 are the same as the steps up to step S101 and step S102 of the first embodiment, the description thereof will be omitted.
ステップS203では、システムコントローラ110は、照射光源制御部106に、本撮影に使用する光源をあらかじめ設定された光量で同時に予備発光(プリ発光)させる。予備発光の光量は、白飛び発生による測光値の検出精度の劣化を低減させるため、本撮像時に対して低く設定することが好ましい。照度差ステレオ方式では位置の異なる複数の光源を個別に発光させて複数の画像を取得するが、本実施例では測光値検出のための予備発光を光源を同時に発光させて一度に行う。予備発光を一度で実行することで、光源ごとに予備発光を実行する場合に比べて制御負荷を低減することができる。
In step S203, the
ステップS204では、システムコントローラ110は、ステップS203の予備発光に同期して、被写体からの反射光を撮像素子102で受光する。A/Dコンバータ103は、撮像素子102の光電変換によって生成されたアナログ電気信号をデジタル信号に変換し、画像処理部104に出力する。測光部104aは、画像処理部104に入力されたデジタル信号に基づいて第1測光値を取得する。第1測光値は、光源が予備発光している状態の測光値、すなわち環境光および光源の予備発光光が照射された被写体の反射光の測光値である。また、発光量制御部104bは、ステップS101で設定された第1撮像条件、および第1および第2測光値に基づいて光源ごとの適正発光量を算出する。本実施例では、実施例1と異なり、光源部200の各光源は固定の位置に配置され、照射角度も固定されているため、光源情報および被写体距離を取得しない。このとき、被写体距離が近ければ近いほど光源方向ベクトルが大きくなり、最大発光量を低く設定する必要がある。例えば、図8、9を用いて説明したように、被写体距離がDの場合は最大発光量は1.5Eとなり、被写体距離がD/2の場合は最大発光量は1.3Eとなる。言い換えると、撮影時の最小被写体距離条件を設定することで、設定した距離条件範囲内では被写体距離を用いることなく、白飛びを回避した最大発光量を算出することができる。本実施例では、撮影時の最小被写体距離条件を設定することで、最大発光量算出時の補正係数を用いて各光源の適正発光量を小さくする。上記構成により、被写体距離算出部と光源情報取得部を備えることなく、全光源を同時に予備発光させる方法で適正発光量を算出することが可能となり、装置の簡易化と処理負荷の低減を実現することができる。
In step S204, the
ステップS205からステップS209までのステップはそれぞれ、実施例1のステップS107からステップS111までのステップと同様であるため、説明は省略する。 Since the steps from step S205 to step S209 are the same as the steps from step S107 to step S111 in the first embodiment, the description thereof will be omitted.
以上説明したように、本実施例では、被写体距離算出部と光源情報取得部を省略した場合でも輝度情報を高精度に取得できるため、面法線の算出精度を保つことが可能となる。 As described above, in the present embodiment, the luminance information can be acquired with high accuracy even when the subject distance calculation unit and the light source information acquisition unit are omitted, so that the surface normal calculation accuracy can be maintained.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications and modifications can be made within the scope of the gist thereof.
104 画像処理部(処理装置)
104b 適正発光量算出部(制御部)
104 Image processing unit (processing device)
104b Appropriate light emission amount calculation unit (control unit)
Claims (16)
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、
前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする処理装置。 It is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images.
The first photometric value of the reflected light from the subject obtained by simultaneously pre-emitting the three or more light sources, the information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and the pre-emission of the three or more light sources. a second photometric value of the reflected light from the object to be acquired without causing, based on the imaging conditions, have a control unit for controlling the light emission amount of each light source in acquiring the three or more images,
A processing device characterized in that the position and irradiation angle of each of the light sources are fixed, and the acquisition of the image is performed at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance.
前記被写体までの被写体距離を算出する距離算出部と、
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件と、前記被写体距離に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、
前記各光源の位置と照射角度は固定されていることを特徴とする処理装置。 It is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images.
A distance calculating unit for calculating the object distance to the subject,
The first photometric value of the reflected light from the subject obtained by simultaneously pre-emitting the three or more light sources, the information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and the pre-emission of the three or more light sources. Control to control the amount of light emitted from each light source when acquiring the three or more images based on the second photometric value of the reflected light from the subject, the imaging condition, and the subject distance. Has a part
The processing device location and irradiation angle of each light source shall be the feature that it is fixed.
前記光源の位置と照射角度の少なくとも一方を含む光源情報を取得する取得部と、
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させて取得される前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件と、前記光源情報に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、
前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする処理装置。 It is a processing device that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images.
An acquisition unit which acquires a light source information including at least one of the position and the irradiation angle of the light source,
The first photometric value of the reflected light from the subject obtained by simultaneously pre-emitting the three or more light sources, the information on the amount of light emitted by the light source in the pre-emission, and the pre-emission of the three or more light sources. Control to control the amount of light emitted from each light source when acquiring the three or more images based on the second photometric value of the reflected light from the subject, the imaging condition, and the light source information. Has a part
Processing apparatus you characterized in that acquisition of the images is performed by the object distance more than a predetermined subject distance.
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の被写体からの反射光の第1測光値を取得する測光部と、
前記第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を撮像する際の各光源の発光量を制御する制御部を有し、
前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする処理システム。 It is a processing system that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images.
A metering unit that acquires the first photometric value of the reflected light from the subject when the three or more light sources are preliminarily emitted at the same time.
The first photometric value, information on the amount of light emitted by the light source in the preliminary light emission, the second photometric value of the reflected light from the subject acquired without causing the three or more light sources to perform preliminary light emission, and imaging conditions. based on, have a control unit for controlling the light emission amount of each light source at the time of imaging the three or more images,
A processing system characterized in that the position and irradiation angle of each light source are fixed, and the image is acquired at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance.
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の前記被写体からの反射光の第1測光値を取得する測光部と、
前記第1測光値と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件に基づいて、前記3つ以上の画像を撮像する際の各光源の発光量を制御する制御部と、
前記3つ以上の画像の輝度情報に基づいて、面法線情報を算出する法線算出部と、を有し、
前記各光源の位置と照射角度は固定されており、前記画像の取得は所定の被写体距離以上の被写体距離で行われることを特徴とする撮像装置。 An imaging unit that sequentially irradiates a subject with light from three or more light sources having different positions to acquire three or more images.
A photometric unit that acquires the first photometric value of the reflected light from the subject when the three or more light sources are preliminarily emitted at the same time.
The first photometric value, information on the amount of light emitted by the light source in the preliminary light emission, the second photometric value of the reflected light from the subject acquired without causing the three or more light sources to perform preliminary light emission, and imaging conditions. Based on, a control unit that controls the amount of light emitted from each light source when capturing the three or more images, and
Based on the luminance information of the three or more images, it possesses a normal calculation unit for calculating a surface normal information, and
An imaging device characterized in that the position and irradiation angle of each light source are fixed, and the image is acquired at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance.
前記3つ以上の光源を同時に予備発光させた際の前記被写体からの反射光の第1測光値と、前記3つ以上の光源を予備発光させずに取得される前記被写体からの反射光の第2測光値と、撮像条件を取得するステップと、
前記第1測光値と、前記第2測光値と、前記撮像条件と、前記予備発光における前記光源による発光量の情報に基づいて、前記3つ以上の画像を取得する際の各光源の発光量を制御するステップと、を有することを特徴とする処理方法。 Acquires three or more images taken at a subject distance equal to or greater than a predetermined subject distance by sequentially irradiating the subject with light from three or more light sources having different positions and fixed positions and irradiation angles. It is a processing method to make
The first photometric value of the reflected light from the subject when the three or more light sources are preliminarily emitted at the same time, and the first photometric value of the reflected light from the subject acquired without pre-embossing the three or more light sources. 2 Photometric values, steps to acquire imaging conditions, and
Based on the information of the first photometric value, the second photometric value, the imaging condition, and the light emission amount of the light source in the preliminary light emission, the light emission amount of each light source when acquiring the three or more images. A processing method comprising: a step of controlling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138303A JP6910763B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016138303A JP6910763B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018010116A JP2018010116A (en) | 2018-01-18 |
JP6910763B2 true JP6910763B2 (en) | 2021-07-28 |
Family
ID=60995608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016138303A Active JP6910763B2 (en) | 2016-07-13 | 2016-07-13 | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6910763B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7187192B2 (en) * | 2018-07-06 | 2022-12-12 | キヤノン株式会社 | Controllers, accessories, imaging devices and imaging systems |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4053247B2 (en) * | 2000-09-19 | 2008-02-27 | ペンタックス株式会社 | Flash photography system and camera |
JP2007206797A (en) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Omron Corp | Image processing method and image processor |
JP2010122158A (en) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Juki Corp | Method for preparing body surface normal vector map |
JP2010145972A (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | Olympus Imaging Corp | Camera system |
JP6371044B2 (en) * | 2013-08-31 | 2018-08-08 | 国立大学法人豊橋技術科学大学 | Surface defect inspection apparatus and surface defect inspection method |
JP2015127720A (en) * | 2013-11-26 | 2015-07-09 | 株式会社ニコン | Light emission control device and imaging device |
-
2016
- 2016-07-13 JP JP2016138303A patent/JP6910763B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018010116A (en) | 2018-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004212385A (en) | Photographic device, photographing method and control method for the photographic device | |
JP7179472B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, program, and recording medium | |
US10939090B2 (en) | Control apparatus, imaging apparatus, illumination apparatus, image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP2017102637A (en) | Processing apparatus, processing system, imaging device, processing method, program, and recording medium | |
JP6877936B2 (en) | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media | |
US11025829B2 (en) | Imaging apparatus, accessory, processing apparatus, processing method, and storage medium | |
JP6671915B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, program, and recording medium | |
US10965853B2 (en) | Control apparatus, accessory, imaging apparatus, and imaging system capable of switching light emission modes for imaging | |
JP6425571B2 (en) | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE PROCESSING METHOD, AND PROGRAM | |
JP6862114B2 (en) | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media | |
JP7106259B2 (en) | Image processing device, imaging device, and image processing method | |
US10346959B2 (en) | Processing apparatus, processing system, image pickup apparatus, processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6910763B2 (en) | Processing equipment, processing systems, imaging equipment, processing methods, programs, and recording media | |
JP7118776B2 (en) | IMAGING DEVICE, IMAGE PROCESSING METHOD, IMAGE PROCESSING PROGRAM AND RECORDING MEDIUM | |
JP6679289B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, processing program, and recording medium | |
JP2004328657A (en) | Image input device, image input method and program | |
JP7520586B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2018054413A (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, program, and recording medium | |
JP7309425B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, and program | |
JP7210170B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, program, and recording medium | |
JP7490457B2 (en) | Processing device, processing system, imaging device, processing method, and program | |
JP2020173591A (en) | Processing device, processing system, imaging apparatus, processing method, and program | |
JP5515541B2 (en) | Imaging device | |
JP2020095454A (en) | Processing device, imaging device, processing system, processing method, program, and storage medium | |
JP2020127190A (en) | Control apparatus, illumination apparatus, imaging apparatus, image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210330 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210330 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210414 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210707 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6910763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |