JP6909389B2 - Wireless communication device - Google Patents

Wireless communication device Download PDF

Info

Publication number
JP6909389B2
JP6909389B2 JP2017208946A JP2017208946A JP6909389B2 JP 6909389 B2 JP6909389 B2 JP 6909389B2 JP 2017208946 A JP2017208946 A JP 2017208946A JP 2017208946 A JP2017208946 A JP 2017208946A JP 6909389 B2 JP6909389 B2 JP 6909389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
retransmission
station
unit
retransmission header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017208946A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019083386A (en
Inventor
松橋 啓一
啓一 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2017208946A priority Critical patent/JP6909389B2/en
Publication of JP2019083386A publication Critical patent/JP2019083386A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6909389B2 publication Critical patent/JP6909389B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、再送ヘッダを利用する無線通信装置に関する。 The present invention relates to a wireless communication device that utilizes a retransmission header.

アマチュア無線のデジタル化技術の標準方式(略称D−STAR:Digital Smart Technologies for Amateur Radio)の通信フレーム(以下、D−STARフレームと称する)は無線部ヘッダとデータで構成される。無線部ヘッダは、コールサインなどの管理情報を含む。データは、音声セグメントとデータセグメントを含む。 A communication frame (hereinafter referred to as a D-STAR frame) of a standard method (abbreviated as D-STAR: Digital Smart Technologies for Amateur Radio) of amateur radio digitization technology is composed of a radio section header and data. The radio section header includes management information such as a call sign. The data includes a voice segment and a data segment.

特開2007−043232号公報JP-A-2007-0432332

無線部ヘッダは、PTT(Push To Talk)スイッチが押され、送信開始直後に1回送信されるだけである。受信局が無線部ヘッダを取り逃すとコールサインなどの管理情報を利用することができない。そのため、受信局は、音声が出ている周波数にチューニングできたとしても、誰がどの経路で送信しているのかを表示することができず、相手に呼び返すこともできない。送信局は、データセグメントを使用して無線部ヘッダと同じ内容の再送ヘッダを送信することができる。しかしながら、再送ヘッダには誤り訂正がないため、信頼性が乏しいという問題があった。 The radio section header is transmitted only once immediately after the PTT (Push To Talk) switch is pressed and the transmission is started. If the receiving station misses the radio header, the management information such as the call sign cannot be used. Therefore, even if the receiving station can tune to the frequency at which the sound is output, it cannot display who is transmitting by which route, and cannot call back to the other party. The transmitting station can use the data segment to transmit a retransmission header having the same content as the radio header. However, since there is no error correction in the retransmission header, there is a problem that the reliability is poor.

また、D−STARフレームがインターネット網を介して転送されるとき、無線部ヘッダの内容はD−STARゲートウェイによって書き換えられるが再送ヘッダの内容は書き換えられない。そのため、受信局がD−STARフレームを途中から受信し、無線部ヘッダを受信できずに再送ヘッダだけを受信した場合、経路判定が正しく動作せずに誤った経路表示をしたり、正常に相手に呼び返すことができないケースが発生したりするという問題があった。 Further, when the D-STAR frame is transferred via the Internet network, the content of the radio unit header is rewritten by the D-STAR gateway, but the content of the retransmission header is not rewritten. Therefore, if the receiving station receives the D-STAR frame from the middle and cannot receive the radio part header and receives only the retransmission header, the route determination does not work correctly and the wrong route is displayed, or the other party normally displays the route. There was a problem that there were cases where it could not be recalled.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、アマチュア無線のデジタル通信方式の通信フレームを途中から受信した場合であっても、より正確に相手局を呼び出すための情報を抽出できる無線通信装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and is a wireless communication device capable of extracting information for calling a partner station more accurately even when a communication frame of an amateur radio digital communication method is received from the middle. The purpose is to provide.

本発明に係る無線通信装置は、無線部ヘッダの後に続けて送信されるデータに含まれる再送ヘッダを取得する受信部と、前記無線部ヘッダを受信しなかったときは、同一の前記再送ヘッダを所定の回数以上受信した場合に当該再送ヘッダは有効であると判定する判定部と、を備えることを特徴とする。 The wireless communication device according to the present invention uses the same retransmission header when the wireless unit header is not received, and the receiving unit that acquires the retransmission header included in the data transmitted after the wireless unit header. It is characterized by including a determination unit for determining that the retransmission header is valid when it is received more than a predetermined number of times.

本発明によれば、アマチュア無線のデジタル通信方式の通信フレームを途中から受信した場合であっても、より正確に相手局を呼び出すための情報を抽出できる。 According to the present invention, even when a communication frame of an amateur radio digital communication system is received from the middle, information for calling a partner station more accurately can be extracted.

本実施形態の無線通信装置が使用される通信システムの構成を示す概略図である。It is a schematic diagram which shows the structure of the communication system in which the wireless communication device of this embodiment is used. D−STARフレームの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the D-STAR frame. D−STARフレームのデータセグメントを使用して送信される再送ヘッダの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the retransmission header which is transmitted using the data segment of the D-STAR frame. 本実施形態の無線通信装置の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the wireless communication apparatus of this embodiment. 本実施形態の再送ヘッダの有効性を判定する処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process of determining the validity of the retransmission header of this embodiment. 無線部ヘッダと再送ヘッダの差異を示す図である。It is a figure which shows the difference between a radio part header and a retransmission header. 自身の送信設定と再送ヘッダに基づいて無線部ヘッダを推定する処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of estimating a radio part header based on own transmission setting and retransmission header.

以下、一実施形態の無線通信装置について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the wireless communication device of one embodiment will be described with reference to the drawings.

まず、図1を用いて、本実施形態の無線通信装置が使用される通信システムについて説明する。 First, a communication system in which the wireless communication device of the present embodiment is used will be described with reference to FIG.

同図に示す通信システムでは、複数のゾーンA,Bがゲートウェイ装置(GW)を介してインターネット網に接続される。各ゾーンA,Bは、1以上のレピータエリア1〜4で構成される。ゾーンA,Bのそれぞれにおいて、レピータエリア1、2および3、4は、アシスト局と幹線により接続される。各レピータエリア1〜4は、レピータ局によって形成される。端末局は、その端末局が存在するレピータエリア1〜4を形成するレピータ局に接続する。端末局は、直接、あるいはレピータ局を介して他の端末局と交信する。レピータ局、アシスト局、GW、及び端末局には、識別情報としてコールサインが付与される。 In the communication system shown in the figure, a plurality of zones A and B are connected to the Internet network via a gateway device (GW). Each zone A, B is composed of one or more repeater areas 1 to 4. In each of zones A and B, repeater areas 1, 2, 3 and 4 are connected to the assist station by a trunk line. Each repeater area 1 to 4 is formed by a repeater station. The terminal station connects to the repeater stations forming the repeater areas 1 to 4 in which the terminal station exists. The terminal station communicates with other terminal stations directly or via a repeater station. A call sign is given as identification information to the repeater station, the assist station, the GW, and the terminal station.

端末局は、レピータ局を使用して交信する場合、D−STARフレームの無線部ヘッダに中継局のコールサインを設定する。より具体的には、端末局は、送り先中継局のコールサイン、送り元中継局のコールサイン、相手局のコールサイン、自局のコールサインを無線部ヘッダに設定する。送り先中継局のコールサインには、相手局が存在するレピータエリア1〜4のレピータ局のコールサインを設定する。送り元中継局のコールサインには、自局が存在するレピータエリア1〜4のレピータ局のコールサインを設定する。 When communicating using the repeater station, the terminal station sets the call sign of the relay station in the radio section header of the D-STAR frame. More specifically, the terminal station sets the call sign of the destination relay station, the call sign of the source relay station, the call sign of the partner station, and the call sign of its own station in the radio section header. For the call sign of the destination relay station, the call sign of the repeater stations in the repeater areas 1 to 4 where the partner station exists is set. For the call sign of the sending relay station, the call sign of the repeater stations in the repeater areas 1 to 4 in which the own station exists is set.

端末局が、他ゾーンと交信する場合は、送り先中継局のコールサインとして自ゾーンのGWのコールサインを設定する。例えば、図1において、レピータエリア1に属するコールサインが「J¥1QQQ」の端末局がレピータエリア4に属するコールサインが「J¥1WWW」の端末局と交信する場合、図1に示したヘッダ情報H1のように、送り先中継局のコールサインとしてゾーンAのGWのコールサインである「J¥1TTT G」を設定する。 When the terminal station communicates with another zone, the call sign of the GW of the own zone is set as the call sign of the destination relay station. For example, in FIG. 1, when a terminal station having a call sign belonging to repeater area 1 of "J ¥ 1QQQ" communicates with a terminal station having a call sign belonging to repeater area 4 of "J ¥ 1WWW", the header shown in FIG. Like the information H1, the call sign of the GW of the zone A, "J ¥ 1TTTG", is set as the call sign of the destination relay station.

ゾーンAのGWは、他のゾーンBへのD−STARフレームを受信すると、管理サーバに相手局の情報を問い合わせて、無線部ヘッダの中継局のコールサインを書き換える。具体的には、ゾーンAのGWは、図1のヘッダ情報H1をヘッダ情報H2のように、送り先中継局のコールサインを相手局が存在するレピータエリア4のレピータ局のコールサインである「J¥1SSS」に書き換え、送り元中継局のコールサインをゾーンBのGWのコールサインである「J¥1VVV G」に書き換える。 When the GW in zone A receives the D-STAR frame to another zone B, it inquires the management server about the information of the partner station and rewrites the call sign of the relay station in the radio section header. Specifically, the GW in zone A uses the header information H1 in FIG. 1 as the header information H2, and the call sign of the destination relay station as the call sign of the repeater station in the repeater area 4 where the other station exists. Rewrite to "¥ 1SSS" and rewrite the call sign of the sending relay station to "J ¥ 1VVV G" which is the call sign of the GW in Zone B.

ゾーンBのGWは、D−STARフレームを受信すると、無線部ヘッダの情報に従ってD−STARフレームを転送する。 When the GW in zone B receives the D-STAR frame, it transfers the D-STAR frame according to the information in the radio unit header.

一方、上記のD−STARフレームを受信した端末局が呼び返す場合、図1のヘッダ情報H3のように、送り先中継局のコールサインにゾーンBのGWのコールサインを設定する。ゾーンBのGWは、他のゾーンAへのD−STARフレームを受信すると、ヘッダ情報H3をヘッダ情報H4のように書き換えて、D−STARフレームをゾーンAへ転送する。 On the other hand, when the terminal station that has received the above D-STAR frame calls back, the call sign of the GW in zone B is set as the call sign of the destination relay station as shown in the header information H3 of FIG. When the GW in the zone B receives the D-STAR frame to another zone A, the GW rewrites the header information H3 like the header information H4 and transfers the D-STAR frame to the zone A.

なお、ゾーンを超えたD−STARフレームは、無線部ヘッダの中継局のコールサインがGWによって書き換えられるが、データセグメントを使用して送信される再送ヘッダは書き換えられずにそのままGWを通過する。つまり、図1において、ゾーンAの端末局からゾーンBへ送信された再送ヘッダに設定されたコールサインは、送信当初に無線部ヘッダに設定されたヘッダ情報H1のコールサインのままである。 In the D-STAR frame beyond the zone, the call sign of the relay station of the radio unit header is rewritten by the GW, but the retransmission header transmitted using the data segment is not rewritten and passes through the GW as it is. That is, in FIG. 1, the call sign set in the retransmission header transmitted from the terminal station in zone A to zone B remains the call sign of the header information H1 set in the radio unit header at the beginning of transmission.

次に、図2を参照し、D−STARフレームについて説明する。図2に示すように、D−STARフレームは、無線部ヘッダとデータで構成される。 Next, the D-STAR frame will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the D-STAR frame is composed of a radio unit header and data.

無線部ヘッダは、ビット同期、フレーム同期、フラグ1−3、ID、及びP_FCSからなる。ビット同期は、ビットのタイミングを取るための同期信号である。フレーム同期は、D−STARフレームの開始点を知るための同期信号である。フラグ1−3には、送信するデータの区別等の情報がセットされる。IDは、送り先中継局コールサイン、送り元中継局コールサイン、相手局コールサイン、及び自局コールサインを含む。P_FCSは、フラグ1−3とIDに対するエラーチェック用のCRC(Cyclic Redundancy Check)である。無線部ヘッダのうち、フラグ1−3、ID、及びP_FCSは、雑音に対してエラー検出及び訂正ができるように、誤り訂正符号が付与され、インターリーブされる。 The radio section header consists of bit synchronization, frame synchronization, flags 1-3, ID, and P_FCS. Bit synchronization is a synchronization signal for timing bits. The frame synchronization is a synchronization signal for knowing the start point of the D-STAR frame. Information such as distinction of data to be transmitted is set in flags 1-3. The ID includes a destination relay station call sign, a source relay station call sign, a partner station call sign, and a own station call sign. P_FCS is a CRC (Cyclic Redundancy Check) for error checking for flags 1-3 and ID. Of the radio unit headers, flags 1-3, ID, and P_FCS are given an error correction code and interleaved so that an error can be detected and corrected for noise.

データは、音声セグメントとデータセグメントを交互に含み、最後にラストフレームを含む。音声セグメントは、送信すべき音声が圧縮された音声信号を含む。データセグメントは、送信すべき通信データを含む。2つの連続するデータセグメントをつなぎ合わせてミニヘッダと通信データが構成される。ミニヘッダには、通信データの用途がセットされる。データセグメントには、21個目毎に再同期のための再同期信号が挿入される。 The data contains alternating audio and data segments, and finally the last frame. The voice segment contains a voice signal in which the voice to be transmitted is compressed. The data segment contains communication data to be transmitted. A mini header and communication data are constructed by connecting two consecutive data segments. The purpose of communication data is set in the mini header. A resynchronization signal for resynchronization is inserted into the data segment every 21st.

次に、図3を参照し、データセグメントで送信される再送ヘッダについて説明する。 Next, with reference to FIG. 3, the retransmission header transmitted in the data segment will be described.

端末局は、データセグメントを使用して無線部ヘッダを再送することができる。再送ヘッダは、無線部ヘッダのうち、フラグ1−3、ID、及びP_FCSを含み、ビット同期及びフレーム同期は含まない。再送ヘッダには、誤り訂正符号は付与されない。再送ヘッダの送信には、連続する複数のデータセグメントを使用する。端末局は、データセグメントで再送ヘッダを送信するときは、ミニヘッダに「0x5*」の値を設定する。受信側の端末局は、データセグメントで送信された通信データをつなぎ合わせて再送ヘッダを構築する。 The terminal station can use the data segment to retransmit the radio header. The retransmission header includes flags 1-3, ID, and P_FCS among the radio unit headers, and does not include bit synchronization and frame synchronization. An error correction code is not added to the retransmission header. A plurality of consecutive data segments are used to transmit the retransmission header. When transmitting the retransmission header in the data segment, the terminal station sets the value of "0x5 *" in the mini header. The terminal station on the receiving side connects the communication data transmitted in the data segment to construct a retransmission header.

次に、図4を参照し、本実施形態の無線通信装置100について説明する。無線通信装置100は、図1の端末局に相当する。 Next, the wireless communication device 100 of the present embodiment will be described with reference to FIG. The wireless communication device 100 corresponds to the terminal station shown in FIG.

無線通信装置100は、メインコントローラ部1、表示部11、操作部12、周辺部13、ベースバンド信号処理部2、ボコーダ21、オーディオコーデック部3、送信部41、受信部42、RFスイッチ43、アンテナ5、マイク6、及びスピーカ7を備える。 The wireless communication device 100 includes a main controller unit 1, a display unit 11, an operation unit 12, a peripheral unit 13, a baseband signal processing unit 2, a vocoder 21, an audio codec unit 3, a transmission unit 41, a reception unit 42, and an RF switch 43. It includes an antenna 5, a microphone 6, and a speaker 7.

メインコントローラ部1は、無線通信装置100の全体を制御する。メインコントローラ部1は、CPU(Central Processing Unit)によって構成することができる。本実施形態では、メインコントローラ部1は、D−STARフレームのデータから再送ヘッダを取得し、再送ヘッダの有効性を判定するとともに、有効と判定した再送ヘッダから相手局を呼び出すための情報を抽出する。具体的には、メインコントローラ部1は、同一の再送ヘッダを複数回受信した場合に、その再送ヘッダは正しいと判定する。また、メインコントローラ部1は、無線部ヘッダを受信できなかった場合、自身の送信設定と再送ヘッダの情報から無線部ヘッダを推定する。 The main controller unit 1 controls the entire wireless communication device 100. The main controller unit 1 can be configured by a CPU (Central Processing Unit). In the present embodiment, the main controller unit 1 acquires the retransmission header from the data of the D-STAR frame, determines the validity of the retransmission header, and extracts information for calling the partner station from the retransmission header determined to be valid. do. Specifically, when the same retransmission header is received a plurality of times, the main controller unit 1 determines that the retransmission header is correct. Further, when the main controller unit 1 cannot receive the radio unit header, the main controller unit 1 estimates the radio unit header from its own transmission setting and the information of the retransmission header.

メインコントローラ部1には、表示部11、操作部12、及び周辺部13が接続される。 A display unit 11, an operation unit 12, and a peripheral unit 13 are connected to the main controller unit 1.

表示部11は、メインコントローラ部1からの指示により、各種の情報を表示する。表示部11は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)によって構成することができる。 The display unit 11 displays various types of information in response to an instruction from the main controller unit 1. The display unit 11 can be configured by, for example, an LCD (Liquid Crystal Display).

操作部12は、PTTスイッチ及び各種の操作キーを含み、ユーザからの操作を受け付ける。メインコントローラ部1は、操作部12で入力した操作に応じた処理を行う。 The operation unit 12 includes a PTT switch and various operation keys, and accepts operations from the user. The main controller unit 1 performs processing according to the operation input by the operation unit 12.

周辺部13は、GPS(Global Positioning System)モジュール、無線通信装置100をUSBデバイスとして動作させる機能などの周辺機能を有する。周辺部13は、再送ヘッダから抽出された情報に基づく受信履歴情報を格納する記憶装置を有してもよい。 The peripheral portion 13 has peripheral functions such as a GPS (Global Positioning System) module and a function of operating the wireless communication device 100 as a USB device. The peripheral unit 13 may have a storage device that stores reception history information based on the information extracted from the retransmission header.

PTTスイッチが押されて送信を開始すると、メインコントローラ部1は、送信する相手先と経路を決定し、送信設定情報としてベースバンド信号処理部2に伝える。 When the PTT switch is pressed to start transmission, the main controller unit 1 determines the transmission destination and the route, and transmits the transmission setting information to the baseband signal processing unit 2.

ベースバンド信号処理部2は、送信設定情報をメインコントローラ部1から受け取り、送信設定情報に基づいて無線部ヘッダを構築し、ベースバンド信号として送信部41に引き渡す。 The baseband signal processing unit 2 receives the transmission setting information from the main controller unit 1, constructs a radio unit header based on the transmission setting information, and delivers it to the transmission unit 41 as a baseband signal.

以降、オーディオコーデック部3は、マイク6から入力される音声信号をPCM(Pulse Code Modulation)データに変換する。ボコーダ21は、PCMデータを圧縮して音声フレームに変換する。ベースバンド信号処理部2は、音声フレームを音声セグメントとして構築し、さらに送信すべきデータをデータセグメントとして構築し、適切なタイミングでベースバンド信号として送信部41に引き渡す。 After that, the audio codec unit 3 converts the audio signal input from the microphone 6 into PCM (Pulse Code Modulation) data. The vocoder 21 compresses the PCM data and converts it into an audio frame. The baseband signal processing unit 2 constructs an audio frame as an audio segment, further constructs data to be transmitted as a data segment, and delivers it to the transmission unit 41 as a baseband signal at an appropriate timing.

PTTスイッチが離されると、メインコントローラ部1は、送信終了をベースバンド信号処理部2に伝える。ベースバンド信号処理部2は、送信終了が伝えられると、ラストフレームを構築し、ベースバンド信号として送信部41に引き渡す。 When the PTT switch is released, the main controller unit 1 notifies the baseband signal processing unit 2 of the end of transmission. When the end of transmission is notified, the baseband signal processing unit 2 constructs the last frame and delivers it to the transmission unit 41 as a baseband signal.

受信時、ベースバンド信号処理部2は、無線信号から復調したベースバンド信号を受信部42から受け取り、ベースバンド信号を処理してD−STARフレームを取得する。ベースバンド信号処理部2は、取得したD−STARフレームのうち、無線部ヘッダ及びデータセグメントから得られるデータをメインコントローラ部1に引き渡し、音声セグメントから得られる音声フレームをボコーダ21に引き渡す。ボコーダ21は、音声フレームをPCMデータに変換する。オーディオコーデック部3は、PCMデータをAF(Audio Frequency)信号に変換し、スピーカ7に出力する。 At the time of reception, the baseband signal processing unit 2 receives the baseband signal demodulated from the radio signal from the receiving unit 42, processes the baseband signal, and acquires a D-STAR frame. Of the acquired D-STAR frames, the baseband signal processing unit 2 delivers the data obtained from the radio unit header and the data segment to the main controller unit 1, and delivers the audio frame obtained from the audio segment to the vocoder 21. The vocoder 21 converts the audio frame into PCM data. The audio codec unit 3 converts the PCM data into an AF (Audio Frequency) signal and outputs it to the speaker 7.

送信部41は、搬送波をベースバンド信号で変調し、RFスイッチ43を介してアンテナ5から無線信号として出力する。 The transmission unit 41 modulates the carrier wave with a baseband signal and outputs it as a radio signal from the antenna 5 via the RF switch 43.

受信部42は、アンテナ5で受信した無線信号をベースバンド信号に復調する。 The receiving unit 42 demodulates the radio signal received by the antenna 5 into a baseband signal.

RFスイッチ43は、送信時は、送信部41から入力した信号をアンテナ5に出力し、受信時は、アンテナ5から入力した信号を受信部42に出力する。 The RF switch 43 outputs the signal input from the transmitting unit 41 to the antenna 5 at the time of transmission, and outputs the signal input from the antenna 5 to the receiving unit 42 at the time of receiving.

次に、図5を参照し、再送ヘッダの有効性の判定処理について説明する。 Next, the process of determining the validity of the retransmission header will be described with reference to FIG.

再送ヘッダには、誤り訂正符号は付与されず、電波環境によってはCRCエラーが多発する。あるいは、ビット誤りが発生してもCRCが偶然一致することも起こり得る。メインコントローラ部1は、再送ヘッダを有効活用するために、以下で説明する判定処理により再送ヘッダの有効性を判定する。 An error correction code is not added to the retransmission header, and CRC errors frequently occur depending on the radio wave environment. Alternatively, even if a bit error occurs, the CRCs may coincide with each other by chance. In order to effectively utilize the retransmission header, the main controller unit 1 determines the validity of the retransmission header by the determination process described below.

図5の判定処理は、無線部ヘッダを受信していないD−STARフレームについて、メインコントローラ部1が複数のデータセグメントから再送ヘッダを構築すると開始する。なお、メインコントローラ部1は、既に再送ヘッダが有効であると判定したD−STARフレームについては、図5の判定処理を行わない。 The determination process of FIG. 5 starts when the main controller unit 1 constructs a retransmission header from a plurality of data segments for the D-STAR frame that has not received the radio unit header. The main controller unit 1 does not perform the determination process of FIG. 5 for the D-STAR frame for which the retransmission header has already been determined to be valid.

メインコントローラ部1は、チェック用に保存された再送ヘッダの有無を調べ、再送ヘッダが未受信であるか否か判定する(ステップS11)。初めて再送ヘッダを受信したときは、チェック用の再送ヘッダは保存されておらず、未受信と判定される。 The main controller unit 1 checks for the presence or absence of the retransmission header saved for checking, and determines whether or not the retransmission header has not been received (step S11). When the retransmission header is received for the first time, the retransmission header for checking is not saved, and it is determined that the retransmission header has not been received.

再送ヘッダが未受信の場合、メインコントローラ部1は、チェックカウンタをリセットし(ステップS12)、受信した再送ヘッダをチェック用に保存して(ステップS13)、判定処理を終了する。次に再送ヘッダを受信したときは、チェック用の再送ヘッダが保存されているので、再送ヘッダは受信済と判定される。チェック用の再送ヘッダは、メインコントローラ部1の備える記憶手段に保存してよい。 If the retransmission header has not been received, the main controller unit 1 resets the check counter (step S12), saves the received retransmission header for checking (step S13), and ends the determination process. The next time a retransmission header is received, the retransmission header for checking is saved, so it is determined that the retransmission header has been received. The retransmission header for checking may be stored in the storage means provided in the main controller unit 1.

再送ヘッダを受信済の場合、メインコントローラ部1は、受信した再送ヘッダがチェック用に保存した再送ヘッダと完全一致するか否か判定する(ステップS14)。 When the retransmission header has been received, the main controller unit 1 determines whether or not the received retransmission header completely matches the retransmission header saved for checking (step S14).

受信した再送ヘッダとチェック用の再送ヘッダが不一致の場合、メインコントローラ部1は、チェックカウンタをリセットし(ステップS12)、受信した再送ヘッダをチェック用に保存して(ステップS13)、判定処理を終了する。なお、チェック用の再送ヘッダに関して、チェック用に保存していた再送ヘッダをそのまま保持し、新たに受信した再送ヘッダを破棄してもよい。あるいは、再送ヘッダをチェック用に保存する際に、CRCチェックがOKのものを保存してもよい。 If the received retransmission header and the check retransmission header do not match, the main controller unit 1 resets the check counter (step S12), saves the received retransmission header for checking (step S13), and performs a determination process. finish. Regarding the retransmission header for checking, the retransmission header saved for checking may be retained as it is, and the newly received retransmission header may be discarded. Alternatively, when saving the retransmission header for checking, the one in which the CRC check is OK may be saved.

受信した再送ヘッダとチェック用の再送ヘッダが一致する場合、メインコントローラ部1は、チェックカウンタをインクリメントし(ステップS15)、チェックカウンタが満了したか否か判定する(ステップS16)。メインコントローラ部1は、チェックカウンタが所定の値(例えば2〜3)になったときに、チェックカウンタが満了したと判定する。つまり、メインコントローラ部1は、同一の再送ヘッダを所定の回数受信したときに、チェックカウンタが満了したと判定する。チェックカウンタが満了していない場合は判定処理を終了する。 When the received retransmission header and the check retransmission header match, the main controller unit 1 increments the check counter (step S15) and determines whether or not the check counter has expired (step S16). The main controller unit 1 determines that the check counter has expired when the check counter reaches a predetermined value (for example, 2 to 3). That is, the main controller unit 1 determines that the check counter has expired when the same retransmission header is received a predetermined number of times. If the check counter has not expired, the determination process ends.

チェックカウンタが満了した場合、メインコントローラ部1は、再送ヘッダのP_FCSを用いてCRCをチェックする(ステップS17)。 When the check counter expires, the main controller unit 1 checks the CRC using P_FCS in the retransmission header (step S17).

CRCチェックがOKの場合、メインコントローラ部1は、再送ヘッダを有効と判定する(ステップS18)。 If the CRC check is OK, the main controller unit 1 determines that the retransmission header is valid (step S18).

CRCチェックがNGの場合、メインコントローラ部1は、チェックカウンタをリセットし(ステップS19)、チェック用の再送ヘッダをクリアする(ステップS20)。 When the CRC check is NG, the main controller unit 1 resets the check counter (step S19) and clears the check retransmission header (step S20).

以上の処理により再送ヘッダの有効性を判定することができる。メインコントローラ部1は、有効と判定した再送ヘッダから得られる情報を、受信情報として表示したり、受信履歴情報として保存したりする。 The validity of the retransmission header can be determined by the above processing. The main controller unit 1 displays the information obtained from the retransmission header determined to be valid as reception information or saves it as reception history information.

次に、再送ヘッダから無線部ヘッダを推定する処理について説明する。 Next, the process of estimating the wireless unit header from the retransmission header will be described.

図1を用いて説明したように、ゲートウェイを超えたD−STARフレームは、無線部ヘッダの中継局のコールサインがゲートウェイによって書き換えられるが、データセグメントを使用して送信される再送ヘッダは書き換えられずにそのままゲートウェイを通過する。つまり、再送ヘッダ内の中継局のコールサインは、送信局が送信当初に無線部ヘッダに設定した内容である。図6に示すように、ゲートウェイを超えたD−STARフレーム及びノード局を使用したD−STARフレームでは、無線部ヘッダと再送ヘッダの内容に差異が発生する。無線部ヘッダと再送ヘッダの内容に差異がある場合、正常に相手を呼び出すことができないケースが発生する。 As described with reference to FIG. 1, in the D-STAR frame beyond the gateway, the call sign of the relay station of the radio section header is rewritten by the gateway, but the retransmission header transmitted using the data segment is rewritten. Pass through the gateway as it is without. That is, the call sign of the relay station in the retransmission header is the content set by the transmitting station in the radio section header at the beginning of transmission. As shown in FIG. 6, in the D-STAR frame beyond the gateway and the D-STAR frame using the node station, the contents of the radio section header and the retransmission header are different. If there is a difference between the contents of the wireless section header and the retransmission header, there may be a case where the other party cannot be called normally.

無線通信装置100は、自身の送信設定と再送ヘッダに設定された内容に基づいて無線部ヘッダを推定することで、相手を呼び出すための情報を抽出する。 The wireless communication device 100 extracts information for calling the other party by estimating the wireless unit header based on its own transmission setting and the contents set in the retransmission header.

図7は、自身の送信設定と再送ヘッダに基づいて無線部ヘッダを推定する処理を説明するための図である。図7では、自身の送信設定と、相手局が送信してきた(自局が受信した)送り元中継局コールサイン(R1)、送り先中継局コールサイン(R2)、及び相手局コールサイン(UR)を示している。図7では、自身の送信設定として、DR(D−STAR REPEATER)モードとDV(DIGITAL VOICE)モードを示し、DRモードについては、レピータを使用した交信と、それ以外の交信に分けている。また、自身の送信設定のそれぞれについてダイレクトリプライの可否を示している。ダイレクトリプライとは、DRモードでレピータを使用した交信において、受信した相手に対してPTTスイッチを押すだけで簡単に呼び出すことができる機能である。CQや自分宛の呼び出しにすぐ応答する場合、一時的に送信設定が自動で変更されて応答できる。あるいは、ダイレクトリプライができなくてもワンタッチ的な操作で相手に応答する送信設定に切り換えることできるかどうかを示す意味も含む。 FIG. 7 is a diagram for explaining a process of estimating the radio unit header based on its own transmission setting and the retransmission header. In FIG. 7, its own transmission setting, the source relay station call sign (R1) transmitted by the partner station (received by the own station), the destination relay station call sign (R2), and the partner station call sign (UR). Is shown. FIG. 7 shows a DR (D-STAR REPEATER) mode and a DV (DIGITAL VOICE) mode as its own transmission settings, and the DR mode is divided into communication using a repeater and communication other than that. In addition, it indicates whether or not direct reply is possible for each of its own transmission settings. The direct reply is a function that can be easily called by simply pressing the PTT switch to the receiving party in the communication using the repeater in the DR mode. When answering a CQ or a call addressed to you immediately, the transmission setting is automatically changed temporarily and you can answer. Alternatively, it also includes the meaning of indicating whether or not it is possible to switch to the transmission setting that responds to the other party by a one-touch operation even if the direct reply cannot be performed.

DRモードは、公開されているD−STARレピータのリストを選択して直接指定したレピータを受信するモードである。レピータのリストには、レピータ名、送信周波数、受信周波数、コールサイン、ゲートウェイコールサイン、設置場所(緯度/経度)などの情報が記載される。また、DRモードでは、既知のD−STARノード局をユーザ自身がレピータリストに追加登録することでノード局を使用した交信も可能である。このように、DRモードには自身の送信設定がレピータを使用して交信する設定とレピータを使用しない交信設定の場合がある。レピータのコールサインの上位3桁には必ず数字を含む決まりがあるので、自身の送信設定のR1のコールサインの上位3桁に数字が含まれている場合は、レピータを使用した交信設定と判断する。レピータ以外の場合において、一般的には、ノード局と交信する場合は「DIRECT」というキーワードを設定する。 The DR mode is a mode in which a list of publicly available D-STAR repeaters is selected and the specified repeater is directly received. The list of repeaters includes information such as repeater name, transmission frequency, reception frequency, call sign, gateway call sign, and installation location (latitude / longitude). Further, in the DR mode, communication using the node station is also possible by additionally registering the known D-STAR node station to the repeater list. As described above, in the DR mode, there are cases where the transmission setting itself is a setting for communicating using a repeater and a setting for communicating without using a repeater. Since there is a rule that the upper 3 digits of the call sign of the repeater always include a number, if the upper 3 digits of the call sign of R1 of the own transmission setting contains a number, it is judged that the communication setting uses the repeater. do. In cases other than repeaters, in general, the keyword "DIRECT" is set when communicating with a node station.

DVモードは、アナログFMのVFOモードと同様に、周波数をエンコーダなどの操作つまみでチューニングするモードである。周波数が頼りで、主にバンドをスキャンして使用する。既知のD−STARノード局の周波数で交信する場合にも使用する。 The DV mode is a mode in which the frequency is tuned by an operation knob of an encoder or the like, similar to the VFO mode of an analog FM. It relies on frequency and is mainly used by scanning the band. It is also used when communicating at the frequency of a known D-STAR node station.

まず、無線通信装置100の送信設定がDRモードであって、レピータと交信する場合について説明する。メインコントローラ部1は、再送ヘッダのR1が自身の送信設定のアクセスレピータのコールサインと同じであれば、ゲートウェイ超えではないと判断する。ゲートウェイ超えではない場合、無線部ヘッダは書き換えられておらず、無線部ヘッダと再送ヘッダは同じである。ダイレクトリプライ時には、再送ヘッダの内容に基づいて、相手を呼び出すことができる。 First, a case where the transmission setting of the wireless communication device 100 is the DR mode and communication with the repeater will be described. If R1 of the retransmission header is the same as the call sign of the access repeater of its own transmission setting, the main controller unit 1 determines that the gateway is not exceeded. If it does not exceed the gateway, the radio section header has not been rewritten, and the radio section header and the retransmission header are the same. At the time of direct reply, the other party can be called based on the contents of the retransmission header.

メインコントローラ部1は、再送ヘッダのR1が自身の送信設定のアクセスレピータのコールサインと異なる場合は、ゲートウェイ超えと判断する。メインコントローラ部1は、再送ヘッダのR1を自身のアクセスレピータのゲートウェイコールサインに差し替え、再送ヘッダのR2を自身のアクセスレピータのコールサインに差し替えて、無線部ヘッダを生成する。なお、ゲートウェイ超えのCQ呼び出しのときは、先頭にスラッシュを付けた特殊なコールサインを用いるので、メインコントローラ部1は、再送ヘッダのURをCQCQCQに差し替える。ゲートウェイ超えの交信であっても、自身の送信設定と再送ヘッダから生成した無線部ヘッダを用いてダイレクトリプライできる。 If R1 of the retransmission header is different from the call sign of the access repeater of its own transmission setting, the main controller unit 1 determines that the gateway has been exceeded. The main controller unit 1 replaces R1 of the retransmission header with the gateway call sign of its own access repeater, and replaces R2 of the retransmission header with the call sign of its own access repeater to generate the radio unit header. When calling CQ beyond the gateway, a special call sign with a slash at the beginning is used, so the main controller unit 1 replaces the UR of the retransmission header with CQCQCQ. Even if the communication is over the gateway, a direct reply can be made using the radio section header generated from its own transmission setting and the retransmission header.

続いて、無線通信装置100の送信設定がDRモードであって、レピータ以外と交信する場合について説明する。この場合、メインコントローラ部1は、ノード局を使用した交信として扱い、再送ヘッダの情報にかかわらず、R1,R2を直接交信を示す「DIRECT」に差し替える。 Next, a case where the transmission setting of the wireless communication device 100 is the DR mode and communication is performed with a device other than the repeater will be described. In this case, the main controller unit 1 treats the communication as using the node station, and replaces R1 and R2 with "DIRECT" indicating direct communication regardless of the information in the retransmission header.

最後に、無線通信装置100の送信設定がDVモードの場合について説明する。DVモードの場合は、直接交信かノード局を使用した交信が想定される。直接交信とノード局を使用した交信のどちらの場合であっても、メインコントローラ部1は、R1,R2を直接交信を示す「DIRECT」に差し替える。 Finally, a case where the transmission setting of the wireless communication device 100 is the DV mode will be described. In the case of DV mode, direct communication or communication using a node station is assumed. In either case of direct communication or communication using a node station, the main controller unit 1 replaces R1 and R2 with "DIRECT" indicating direct communication.

上記のように、再送ヘッダだけでは経路が判定できないケースがある。そのため、呼び返しの可否を表示部11などでユーザに通知することが望ましい。 As described above, there are cases where the route cannot be determined only by the retransmission header. Therefore, it is desirable to notify the user on the display unit 11 or the like whether or not the call back is possible.

表示部11が再送ヘッダから抽出した受信情報を表示する場合は、再送ヘッダから抽出した受信情報であることをユーザに通知してもよい。その上で、送信設定を再送ヘッダに合わせて設定してよいかユーザに選択させてもよい。再送ヘッダを活用するか否かを設定メニューなどでユーザに選択させてもよい。 When the display unit 11 displays the reception information extracted from the retransmission header, the user may be notified that the reception information is the reception information extracted from the retransmission header. Then, the user may be allowed to select whether to set the transmission setting according to the retransmission header. The user may be allowed to select whether or not to utilize the retransmission header in the setting menu or the like.

次に、再送ヘッダの別の利用方法について説明する。 Next, another method of using the retransmission header will be described.

再送ヘッダは、ゲートウェイによりコールサインが書き換えられないので、送信局のアクセスレピータ情報が含まれている可能性が高い。メインコントローラ部1は、保持するレピータリストから再送ヘッダに設定された送信局のアクセスレピータ情報を検索し、一致するレピータがあれば、そのレピータが送信局のアクセスレピータであると判断する。レピータリストには設置場所の情報が記載されているので、送信局が位置情報を送信しなくても、送信局の大まかな位置を知ることができ、受信表示や受信履歴情報などに利用可能である。 Since the call sign is not rewritten by the gateway, the retransmission header is likely to contain the access repeater information of the transmitting station. The main controller unit 1 searches the repeater list held for the access repeater information of the transmitting station set in the retransmission header, and if there is a matching repeater, determines that the repeater is the access repeater of the transmitting station. Since the repeater list contains information on the installation location, it is possible to know the rough position of the transmitting station without the transmitting station transmitting the location information, and it can be used for reception display and reception history information. be.

以上説明したように、本実施形態の無線通信装置100は、D−STARフレームの無線部ヘッダを受信しなかったときは、データに含まれる再送ヘッダを取得し、所定の回数、同一の再送ヘッダを受信した場合に、その再送ヘッダは有効であると判定する。これにより、無線部ヘッダを受信しなかった場合であっても、より正確に相手局を呼び出すための情報を抽出することが可能となる。 As described above, when the wireless communication device 100 of the present embodiment does not receive the wireless section header of the D-STAR frame, it acquires the retransmission header included in the data and obtains the same retransmission header a predetermined number of times. Is received, the retransmission header is determined to be valid. As a result, even when the radio unit header is not received, it is possible to extract information for calling the partner station more accurately.

本実施形態の無線通信装置100は、有効であると判定された再送ヘッダと自身の送信設定に基づいて相手局を呼び出す情報を抽出する。これにより、ゲートウェイが無線部ヘッダを書き換えた場合でも、相手局を呼び出すための情報を抽出することが可能となる。 The wireless communication device 100 of the present embodiment extracts information for calling the partner station based on the retransmission header determined to be valid and its own transmission setting. As a result, even when the gateway rewrites the radio section header, it is possible to extract the information for calling the partner station.

本実施形態の無線通信装置100は、再送ヘッダに設定された送信局のアクセスレピータ情報をレピータリストから検索し、レピータリストに記載された設置場所を送信局の位置情報とする。これにより、送信局が位置情報を送信しなくても、送信局の大まかな位置を知ることができる。 The wireless communication device 100 of the present embodiment searches the repeater list for the access repeater information of the transmitting station set in the retransmission header, and uses the installation location described in the repeater list as the location information of the transmitting station. As a result, the rough position of the transmitting station can be known without the transmitting station transmitting the position information.

100…無線通信装置
1…メインコントローラ部
11…表示部
12…操作部
13…周辺部
2…ベースバンド信号処理部
21…ボコーダ
3…オーディオコーデック部
41…送信部
42…受信部
43…RFスイッチ
5…アンテナ
6…マイク
7…スピーカ
100 ... Wireless communication device 1 ... Main controller 11 ... Display 12 ... Operation 13 ... Peripheral 2 ... Baseband signal processing 21 ... Vocoder 3 ... Audio codec 41 ... Transmitter 42 ... Receiver 43 ... RF switch 5 … Antenna 6… Microphone 7… Speaker

Claims (3)

無線部ヘッダの後に続けて送信されるデータに含まれる再送ヘッダを取得する受信部と、
前記無線部ヘッダを受信しなかったときは、同一の前記再送ヘッダを所定の回数以上受信した場合に当該再送ヘッダは有効であると判定する判定部と、
を備え
有効であると判定された前記再送ヘッダと自身の送信設定に基づいて相手局を呼び出す情報を抽出することを特徴とする無線通信装置。
A receiver that acquires the retransmission header included in the data transmitted after the radio header, and
When the wireless unit header is not received, a determination unit for determining that the retransmission header is valid when the same retransmission header is received more than a predetermined number of times, and a determination unit.
Equipped with a,
Wireless communication device characterized that you extract information to call the other station based on determined to be valid the retransmission header and its own transmission setting.
前記無線部ヘッダには誤り訂正符号が付与され、前記再送ヘッダには誤り訂正符号が付与されないことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。 The wireless communication device according to claim 1, wherein an error correction code is assigned to the radio unit header, and no error correction code is assigned to the retransmission header. 有効であると判定された前記再送ヘッダに設定された中継局の情報を自身の保持する中継局のリストから検索し、前記中継局のリストに記載の位置情報を相手局の位置情報とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の無線通信装置。


The information of the relay station set in the retransmission header determined to be valid is searched from the list of relay stations held by the user, and the position information described in the list of relay stations is used as the position information of the partner station. The wireless communication device according to claim 1 or 2 , wherein the wireless communication device is characterized.


JP2017208946A 2017-10-30 2017-10-30 Wireless communication device Active JP6909389B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208946A JP6909389B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Wireless communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208946A JP6909389B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Wireless communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019083386A JP2019083386A (en) 2019-05-30
JP6909389B2 true JP6909389B2 (en) 2021-07-28

Family

ID=66670584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017208946A Active JP6909389B2 (en) 2017-10-30 2017-10-30 Wireless communication device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6909389B2 (en)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2655099B2 (en) * 1994-10-20 1997-09-17 日本電気株式会社 Serial communication method
JP2006304351A (en) * 2006-06-19 2006-11-02 Toyota Industries Corp Radio communication method and radio communication device
CN102361810B (en) * 2009-03-25 2014-05-07 三菱电机株式会社 Signal transmission device of elevator
JP6311456B2 (en) * 2014-05-30 2018-04-18 アイコム株式会社 transceiver
JP6497112B2 (en) * 2015-02-19 2019-04-10 アイコム株式会社 Wireless receiver and mute control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019083386A (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100651522B1 (en) Apparatus and method for synchronizing time information of mobile terminal
WO2004084477B1 (en) Transmission of data with forward error correction information
JP4428269B2 (en) Mobile terminal for relaying search, search method, and search program
JP3481573B2 (en) How to reduce temporary connections on Bluetooth devices
JP6909389B2 (en) Wireless communication device
JP3195704B2 (en) Cordless telephone
US20080151877A1 (en) Method of updating internet protocol phone contact information in general phone
WO2002082852A1 (en) Personal digital assistant, wireless communication system and method of link establishment
JP4671798B2 (en) Communication equipment
CN109496402B (en) Identification updating method, device, equipment, system and storage medium
WO2017000713A1 (en) Method and device for synchronizing clock time transport modes in optical transport network
JP7310989B2 (en) Relay station and relay method
JP2004519138A (en) System and method for matching calls to electronic phone book entries
JP2014147012A (en) Method and system for confirming code in other party terminal simultaneously with establishment of voice call
JP6311456B2 (en) transceiver
JP4459034B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION FRAME GENERATION METHOD
JP2020068497A (en) Relay station and relay method
JP4459035B2 (en) Transmitter and method for generating communication frame
JP2000287273A (en) Automatic time correction method for personal handy phone system
KR20070018188A (en) Mobile Phone having infomingg location of the mobile phone and method thereof
JP3150128B2 (en) Mobile phone device and mobile phone system with area code addition function
JP5099036B2 (en) Communication device and communication control program
KR20000044276A (en) Method for certifying call originator
JP4562522B2 (en) COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
JP3963814B2 (en) Base phone terminal device and slave phone terminal device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6909389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150