JP6907810B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6907810B2 JP6907810B2 JP2017159858A JP2017159858A JP6907810B2 JP 6907810 B2 JP6907810 B2 JP 6907810B2 JP 2017159858 A JP2017159858 A JP 2017159858A JP 2017159858 A JP2017159858 A JP 2017159858A JP 6907810 B2 JP6907810 B2 JP 6907810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- duty ratio
- image forming
- forming apparatus
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus.
従来、用紙にトナーを付着させて画像を形成する画像形成部と、トナーが付着した用紙を加熱及び加圧してトナーを用紙に定着させる定着装置とを備えた画像形成装置が知られている。定着装置としては、ヒーターを内蔵した定着部材(定着ローラー)を含むローラー対のニップ部で用紙を加熱及び加圧するものや、上記定着ローラーに定着ベルトを張架し当該定着ベルトを介して用紙を加熱及び加圧するものがある。 Conventionally, an image forming apparatus including an image forming unit for adhering toner to paper to form an image and a fixing device for heating and pressurizing the paper to which the toner has adhered to fix the toner on the paper is known. As the fixing device, a device that heats and pressurizes the paper with a pair of roller nips including a fixing member (fixing roller) having a built-in heater, or a fixing belt is attached to the fixing roller and the paper is fastened via the fixing belt. Some are heated and pressurized.
定着ローラーのヒーターとしては、通常、ハロゲンランプヒーター等が使用される。ハロゲンランプヒーターの制御としては、オンオフ制御が主流であるが、より細分化した通電を行うには、交流電源の半波周期を単位としたデューティー制御(HCD(Half Cycle Duty)制御)が用いられている。 As the heater of the fixing roller, a halogen lamp heater or the like is usually used. On-off control is the mainstream for controlling halogen lamp heaters, but duty control (HCD (Half Cycle Duty) control) is used in units of half-wave periods of AC power supplies to perform more subdivided energization. ing.
ハロゲンランプヒーターでは、「ハロゲンガス濃度>タングステン蒸発量」であるとケミカルアタックが生じ、「ハロゲンガス濃度<タングステン蒸発量」の場合は、黒化現象が発生する。 In a halogen lamp heater, a chemical attack occurs when "halogen gas concentration> tungsten evaporation amount", and a blackening phenomenon occurs when "halogen gas concentration <tungsten evaporation amount".
ここで、ハロゲンランプヒーターの内部においては、温度上昇によりタングステンフィラメントから気化したタングステンが、ハロゲンランプヒーター内に封入されたハロゲンガスと結合してタングステンハライドを生成し、当該タングステンハライドがフィラメントによって熱分解してフィラメント上にタングステンが沈着するというハロゲンサイクルが起きている。上記したケミカルアタックとは、低温のフィラメントからタングステンが気化しない状態において、ハロゲンガスがフィラメントのタングステンと直接反応し、タングステンハライドを形成して気化していくとともに、フィラメント温度が低いことでタングステンハライドを熱分解できず、タングステンがフィラメントに沈着することなくフィラメントが徐々に痩せ細る現象をいう。 Here, inside the halogen lamp heater, tungsten vaporized from the tungsten filament due to a temperature rise combines with the halogen gas sealed in the halogen lamp heater to generate tungsten halide, and the tungsten halide is thermally decomposed by the filament. Then, a halogen cycle occurs in which tungsten is deposited on the filament. The above-mentioned chemical attack means that when tungsten is not vaporized from a low-temperature filament, the halogen gas reacts directly with the tungsten of the filament to form tungsten halide and vaporize it, and at the same time, the tungsten halide is formed due to the low filament temperature. It is a phenomenon in which the filament gradually becomes thinner without being thermally decomposed and tungsten is not deposited on the filament.
従来のオンオフ制御の場合、オン時間が3秒以上あればフィラメント温度は十分上昇するためタングステン蒸発量はある程度確保できるが、HCD制御において低デューティーではフィラメント温度はある温度以上にならず、タングステン蒸発量が確保できない状態となる。そこで、例えば、特許文献1に記載には、「オンオフ制御のハロゲンランプヒーターのハロゲンガス濃度>HCD制御のハロゲンランプヒーターのハロゲンガス濃度」とすることが記載されている。 In the case of the conventional on-off control, the filament temperature rises sufficiently if the on-time is 3 seconds or more, so that the amount of tungsten evaporation can be secured to some extent. Cannot be secured. Therefore, for example, Patent Document 1 describes that "halogen gas concentration of on / off controlled halogen lamp heater> halogen gas concentration of HCD controlled halogen lamp heater".
ところで、画像形成装置においては、装置の背面側(奥側)から排気を行うため、定着ローラーの画像形成装置前面(手前)から背面(奥)に向かう軸方向において、手前側と奥側で温度差(傾き)が発生する。これを解消するため、画像形成領域の端部側に配光を有する端部配光ヒーターを手前配光に重みづけしたヒーター(手前配光ヒーター)と奥配光に重みづけしたヒーター(奥配光ヒーター)に分けて、それぞれ電力制御することが行われている。画像形成装置内の空気の流れは、手前側→奥側となるため、温度低下は手前側が大きく、奥側が小さい。そのため、手前配光ヒーターは高デューティーで制御している時間が長い。奥配光ヒーターは、低デューティーで制御している時間が長い。 By the way, in the image forming apparatus, since exhaust is performed from the back side (back side) of the apparatus, the temperature is set between the front side and the back side in the axial direction from the front side (front side) to the back side (back side) of the image forming apparatus of the fixing roller. A difference (tilt) occurs. In order to solve this problem, an end light distribution heater that has a light distribution on the end side of the image formation region is weighted to the front light distribution (front light distribution heater) and a heater weighted to the back light distribution (back distribution). It is divided into optical heaters) and power control is performed for each. Since the air flow in the image forming apparatus is from the front side to the back side, the temperature drop is large on the front side and small on the back side. Therefore, the front light distribution heater is controlled with high duty for a long time. The back light distribution heater has a low duty and is controlled for a long time.
上述の黒化現象は予測可能であるがケミカルアタックは予測困難であるため、従来のHCD制御を行うヒーターは、中央配光、端部配光、フラット配光のいずれのヒーターも低デューティーでの使用によるケミカルアタックを防止する目的でハロゲンガス濃度がやや低めに設定されている。そのため、手前配光ヒーターのように、同じヒーターが高デューティーで使用し続けられた場合、ハロゲンガス濃度<タングステン蒸発量の関係になり、黒化現象が発生しやすくなり、ヒーターの寿命が低下してしまう。 Since the above-mentioned blackening phenomenon is predictable but the chemical attack is difficult to predict, the conventional heaters that perform HCD control are low-duty heaters with central light distribution, edge light distribution, and flat light distribution. The halogen gas concentration is set slightly lower for the purpose of preventing chemical attacks due to use. Therefore, if the same heater is used continuously with high duty like the front light distribution heater, the halogen gas concentration <tungsten evaporation amount becomes a relationship, and the blackening phenomenon is likely to occur, and the life of the heater is shortened. It ends up.
また、HCD制御において、低デューティーで使用し続けると、フィラメント温度がある温度以上にならないため、タングステン蒸発量が確保できない状態が持続することになる。そのため、奥配光ヒーターではケミカルアタックに不利となり、ヒーターの寿命が低下してしまう。 Further, in HCD control, if the filament is continuously used at a low duty, the filament temperature does not exceed a certain temperature, so that the state in which the amount of tungsten evaporation cannot be secured continues. Therefore, the back light distribution heater is disadvantageous for chemical attack, and the life of the heater is shortened.
本発明の課題は、画像形成装置の定着部材に用いられるハロゲンランプヒーターの手前配光ヒーター及び奥配光ヒーターの寿命の低下を抑制することである。 An object of the present invention is to suppress a decrease in the life of the front light distribution heater and the back light distribution heater of the halogen lamp heater used for the fixing member of the image forming apparatus.
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
トナー画像が形成された記録媒体に前記トナー画像を定着するための定着部材と、
前記定着部材を加熱する複数のハロゲンランプヒーターと、
前記定着部材の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部による検出結果に基づいて前記複数のハロゲンランプヒーターのそれぞれについてデューティー比を決定し、決定したデューティー比に基づいて、交流電源の半波周期を単位として予め定められた制御周期内における前記ハロゲンランプヒーターのオン区間とオフ区間の切換えを行って前記ハロゲンランプヒーターの点灯制御を行う制御部と、
を備える画像形成装置であって、
前記画像形成装置の背面側に、前記画像形成装置内の空気を外部に排出する排気ファンを備え、
前記複数のハロゲンランプヒーターは、前記画像形成装置の前面側から背面側に延在し、前記画像形成装置の前面側に配光を持たせた第1のヒーターと、前記画像形成装置の背面側に配光を持たせた第2のヒーターを含み、
前記第1のヒーターに封入されている第1のハロゲンガス濃度は、前記第2のヒーターに封入されている第2のハロゲンガス濃度より高いことを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention according to claim 1 is
A fixing member for fixing the toner image on a recording medium on which the toner image is formed, and a fixing member.
A plurality of halogen lamp heaters for heating the fixing member,
A temperature detection unit that detects the temperature of the fixing member, and
The duty ratio of each of the plurality of halogen lamp heaters is determined based on the detection result by the temperature detection unit, and based on the determined duty ratio, within a predetermined control cycle in units of the half-wave period of the AC power supply. A control unit that switches the on section and the off section of the halogen lamp heater to control the lighting of the halogen lamp heater, and
An image forming apparatus equipped with
An exhaust fan for discharging the air in the image forming apparatus to the outside is provided on the back side of the image forming apparatus.
The plurality of halogen lamp heaters extend from the front side to the back side of the image forming apparatus, and have a first heater having a light distribution on the front side of the image forming apparatus and a back side of the image forming apparatus. Includes a second heater with a light distribution
The concentration of the first halogen gas sealed in the first heater is higher than the concentration of the second halogen gas sealed in the second heater.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、前記第1のヒーターについては予め定められた第1の基準値以下のデューティー比による点灯は行わないように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 2 is the invention according to claim 1.
The control unit is characterized in that the first heater is controlled so as not to be lit with a duty ratio equal to or less than a predetermined first reference value.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記制御部は、前記第2のヒーターについては予め定められた第2の基準値以上のデューティー比による点灯は行わないように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2.
The control unit is characterized in that the second heater is controlled so as not to be lit with a duty ratio equal to or higher than a predetermined second reference value.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記制御部は、前記第1のヒーターを予め定められた第1の基準値以下のデューティー比で点灯した時間を積算し、積算した時間が予め定められた閾値を超えるまでは、前記第1の基準値以下のデューティー比での前記第1のヒーターの点灯を許可することを特徴とする。
The invention according to claim 4 is the invention according to claim 1.
The control unit integrates the time during which the first heater is turned on at a duty ratio equal to or lower than the predetermined first reference value, and until the integrated time exceeds a predetermined threshold value, the first It is characterized in that the lighting of the first heater is permitted at a duty ratio equal to or lower than a reference value.
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記第1のヒーターについて前記第1の基準値以下のデューティー比で点灯した時間が前記閾値を超えた場合は、警告を表示する表示部を備えることを特徴とする。
The invention according to
The first heater is provided with a display unit that displays a warning when the lighting time at a duty ratio equal to or lower than the first reference value exceeds the threshold value.
請求項6に記載の発明は、請求項4又は5に記載の発明において、
前記第1のヒーターについて前記第1の基準値以下のデューティー比で点灯した時間が前記閾値を超えた場合に、画質を優先するか寿命を優先するかをユーザーが選択するための操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部により画質の優先が選択された場合は、前記第1のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第1の基準値以下となった際に、前記第1のヒーターを前記決定されたデューティー比で点灯させ、前記操作部により寿命の優先が選択された場合は、前記第1のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第1の基準値以下となった際に、前記第1のヒーターの点灯は行わないように制御することを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the invention according to
The first heater is provided with an operation unit for allowing the user to select whether to prioritize image quality or life when the lighting time at a duty ratio equal to or lower than the first reference value exceeds the threshold value. ,
When the priority of image quality is selected by the operation unit, the control unit uses the first heater when the duty ratio determined for the first heater becomes equal to or less than the first reference value. When the lights are turned on at the determined duty ratio and the priority of life is selected by the operating unit, the duty ratio determined for the first heater becomes equal to or less than the first reference value. The first heater is controlled so as not to be turned on.
請求項7に記載の発明は、請求項1、4〜6のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、前記第2のヒーターを予め定められた第2の基準値以上のデューティー比で点灯した時間を積算し、積算した時間が予め定められた閾値を超えるまでは、前記第2の基準値以上のデューティー比での前記第2のヒーターの点灯を許可することを特徴とする。
The invention according to claim 7 is the invention according to any one of claims 1, 4 to 6.
The control unit integrates the time during which the second heater is turned on at a duty ratio equal to or higher than a predetermined second reference value, and until the integrated time exceeds a predetermined threshold value, the second heater is used. It is characterized in that the lighting of the second heater is permitted at a duty ratio equal to or higher than a reference value.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記第2のヒーターについて第2の基準値以上のデューティー比で点灯した時間が前記閾値を超えた場合に、警告を表示する表示部を備えることを特徴とする。
The invention according to
The second heater is provided with a display unit that displays a warning when the lighting time at a duty ratio equal to or higher than the second reference value exceeds the threshold value.
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の発明において、
前記第2のヒーターについて前記第2の基準値以上のデューティー比で点灯した時間が前記閾値を超えた場合に、画質を優先するか寿命を優先するかをユーザーが選択するための操作部を備え、
前記制御部は、前記操作部により画質の優先が選択された場合は、前記第2のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第2の基準値以上となった際に、前記第2のヒーターを前記決定されたデューティー比で点灯させ、前記操作部により寿命の優先が選択された場合は、前記第2のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第2の基準値以上となった際に、前記第2のヒーターを前記第2の基準値より低いデューティー比で点灯させるか又は補助ヒーターを点灯させることを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the invention according to
The second heater is provided with an operation unit for allowing the user to select whether to prioritize image quality or life when the lighting time at a duty ratio equal to or higher than the second reference value exceeds the threshold value. ,
When the priority of image quality is selected by the operation unit, the control unit uses the second heater when the duty ratio determined for the second heater becomes equal to or higher than the second reference value. When the lights are turned on at the determined duty ratio and the priority of life is selected by the operating unit, the duty ratio determined for the second heater becomes equal to or higher than the second reference value. The second heater is lit at a duty ratio lower than that of the second reference value, or the auxiliary heater is lit.
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の発明において、
前記制御部は、フリッカー規制値を満たす配列パターンで前記複数のハロゲンランプヒーターのオン区間とオフ区間の切換えを行うことを特徴とする。
The invention according to
The control unit is characterized in that the on section and the off section of the plurality of halogen lamp heaters are switched in an array pattern satisfying the flicker regulation value.
本発明によれば、画像形成装置の定着部材に用いられるハロゲンランプヒーターの手前配光ヒーター及び奥配光ヒーターの寿命の低下を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress a decrease in the life of the front light distribution heater and the back light distribution heater of the halogen lamp heater used for the fixing member of the image forming apparatus.
以下、本実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されない。 Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
<第1の実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の主要な機能構成を示すブロック図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an image forming apparatus 1 according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a main functional configuration of the image forming apparatus 1.
画像形成装置1は、CPU101(Central Processing Unit)、RAM102(Random Access Memory)及びROM103(Read Only Memory)を有する制御部10、記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18及び搬送部19等を備える。制御部10は、バス21を介して記憶部11、操作部12、表示部13、インターフェース14、スキャナー15、画像処理部16、画像形成部17、画像定着部18及び搬送部19と接続されている。
The image forming apparatus 1 includes a
CPU101は、ROM103又は記憶部11に記憶されている制御用プログラムを読み出して実行し、各種演算処理を行う。
The
RAM102は、CPU101に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。
The
ROM103は、CPU101により実行される各種制御用のプログラムや設定データ等を格納する。なお、ROM103に代えてEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュメモリー等の書き換え可能な不揮発性メモリーが用いられても良い。
The
これらのCPU101、RAM102及びROM103を備える制御部10は、上述の各種制御用プログラムに従って画像形成装置1の各部を統括制御する。例えば、制御部10は、ジョブの実行指令に基づいて、ジョブを実行する。すなわち、制御部10は、画像処理部16に画像データに対する所定の画像処理を行わせて記憶部11に記憶させる。また、制御部10は、搬送部19に用紙を搬送させ、記憶部11に記憶された画像データに基づいて画像形成部17により用紙に画像を形成させ、画像定着部18により用紙に画像を定着させる。また、制御部10は、ジョブ実行中、後述する温度制御処理を実行し、画像定着部18におけるハロゲンランプヒーターの温度制御を行う。
The
記憶部11は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、スキャナー15により取得された画像データや、インターフェース14を介して外部から入力された画像データ等が記憶される。なお、これらの画像データ等はRAM102に記憶されても良い。
The
操作部12は、操作キーや表示部13の画面に重ねられて配置されたタッチパネル等の入力デバイスを備え、これらの入力デバイスに対する入力操作を操作信号に変換して制御部10に出力する。
The
表示部13は、LCD(Liquid crystal display)等の表示装置を備え、画像形成装置1の状態や、タッチパネルへの入力操作の内容を示す操作画面等を表示する。
The
インターフェース14は、外部のコンピューター、他の画像形成装置などとの間でデータの送受信を行う手段であり、例えば各種シリアルインターフェースのいずれかにより構成される。
The
スキャナー15は、用紙に形成された画像を読み取り、R(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分ごとの単色画像データを含む画像データを生成して記憶部11に記憶させる。
The
画像処理部16は、例えばラスタライズ処理部、色変換部、階調補正部、ハーフトーン処理部を備え、記憶部11に記憶された画像データに各種画像処理を施して記憶部11に記憶させる。
The
画像形成部17は、記憶部11に記憶された画像データに基づき、用紙に画像を形成する。画像形成部17は、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)及びK(黒)の色成分に各々対応する4組の露光部171、感光体172及び現像部173を備えている。また、画像形成部17は、転写体174及び2次転写ローラー175を備えている。
The
露光部171は、発光素子としてのLD(Laser Diode)を備えている。露光部171
は、画像データに基づいてLDを駆動し、帯電する感光体172上にレーザー光を照射、露光して感光体172上に静電潜像を形成する。現像部173は、露光された感光体172上に帯電する現像ローラーにより所定の色(C、M、Y及びKのいずれか)のトナー(色材)を供給して、感光体172上に形成された静電潜像を現像する。
C、M、Y及びKに対応する4つの感光体172上に各々C、M、Y及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体172から転写体174上に順次重ねられて転写される。これにより、転写体174上にC、M、Y及びKを色成分とするカラー画像が形成される。転写体174は、複数の転写体搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各転写体搬送ローラーの回転に従って回転する。
2次転写ローラー175は、転写体174上のカラー画像を、給紙トレイ22又は外部に設けられる給紙装置から給紙された用紙上に転写する。詳しくは、用紙及び転写体174を挟持する2次転写ローラー175に所定の転写電圧が印加されることにより、転写体174上においてカラー画像を形成しているトナーが用紙側に引き寄せられて用紙に転写される。
The
Drives the LD based on the image data, irradiates and exposes the charged
Images (monochromatic images) formed of C, M, Y, and K toners on the four
The
画像定着部18は、トナーが転写された用紙を加熱及び加圧してトナーを用紙に定着させる定着処理を行う。
The
搬送部19は、用紙を挟持した状態で回転することで用紙を搬送する用紙搬送ローラーを複数備え、所定の搬送経路で用紙を搬送する。搬送部19は、画像定着部18により定着処理が行われた用紙の表裏を反転させて2次転写ローラー175へ搬送する反転機構191を備えている。画像形成装置1では、用紙の両面に画像を形成する場合に反転機構191による用紙の表裏の反転が行われて両面に画像が形成された後に用紙が排紙トレイ23に排出される。用紙の片面にのみ画像を形成する場合には、反転機構191による用紙の表裏の反転が行われることなく片面に画像が形成された用紙が排紙トレイ23に排出される。
The
以下、画像定着部18について詳細に説明する。
図3は、画像定着部18の構成を示す模式図である。画像定着部18は、定着ローラー(定着部材)181、加圧ローラー(加圧部材)182及び温度検出部183等を備える。
Hereinafter, the
FIG. 3 is a schematic view showing the configuration of the
定着ローラー181は、制御部10による制御下で図示しないモーター等の回転駆動手段により駆動されて回転する。
加圧ローラー182は、弾性部材(図示略)により定着ローラー181に近づく方向に付勢されて定着ローラー181に圧着され、定着ローラー181との間に定着ニップを形成しながら定着ローラー181の回転に伴って回転する。
なお、加圧ローラー182は、制御部10による制御下で図示しないモーター等の回転駆動手段により駆動されて回転する。
The fixing
The
The pressurizing
定着ローラー181及び加圧ローラー182は、用紙を定着ニップで挟持して図3の矢印により示される搬送方向Rに搬送しながら用紙(図3においてPで示す)を加熱及び加圧する。これにより、定着ローラー181及び加圧ローラー182は、用紙上のトナーを溶融させて定着させる。用紙と接触する際の定着ローラー181の目標温度は、例えば180℃以上200℃以下の範囲とされる。定着ローラー181は、内部にハロゲンランプヒーター(第1ヒーター184、第2ヒーター185、第3ヒーター186、第4ヒーター187)を備え、ハロゲンランプヒーターにより定着ローラー181が目標温度となるように定着ローラー181が加熱される。
The fixing
図4は、定着ローラー181の内部構成を示す模式図である。
定着ローラー181は、その回転軸方向に延在する4つのハロゲンランプヒーター(第1ヒーター184、第2ヒーター185、第3ヒーター186、第4ヒーター187)を備える。各ヒーターは、制御部10による制御下で通電することにより発熱し、定着ローラー181を加熱する。第1ヒーター184〜第4ヒーター187は、それぞれ筒部184a〜187a内にタングステン製のフィラメント184b〜187bを備えて構成され、筒部184a〜187a内にはそれぞれ所定の濃度のハロゲンガスが封入されている。
FIG. 4 is a schematic view showing the internal configuration of the fixing
The fixing
図5(a)は、第1ヒーター184に封入されているハロゲンガス濃度を示す図、図5(b)は、第2ヒーター185に封入されているハロゲンガス濃度を示す図、図5(c)は、第3ヒーター186に封入されているハロゲンガス濃度を示す図である。図5に示すように、「第1ヒーター184のハロゲンガス濃度>第3ヒーター186のハロゲンガス濃度>第2ヒーター185のハロゲンガス濃度」である。第3ヒーター186のハロゲンガス濃度は、従来のハロゲンランプヒーターにおいて一般的に封入されているハロゲンガス濃度と同等であり、第1ヒーター184のハロゲンガス濃度はそれよりも高く、第2ヒーター185のハロゲンガス濃度はそれよりも低い。
FIG. 5 (a) is a diagram showing the halogen gas concentration enclosed in the
第1ヒーター184は、端部配光ヒーターであり、画像形成装置1の前面側(手前側)に電力配分が大きい手前配光ヒーターである。例えば、図6(a)に示すように、第1ヒーター184において、手前側の電力配分を100%とすると、中央部の電力配分は5%、奥側の電力配分は82%である。第2ヒーター185は、端部配光ヒーターであり、画像形成装置1の背面側(奥側)に電力配分が大きい奥配光ヒーターである。例えば、図6(b)に示すように、第2ヒーター185において、手前側の電力配分を100%とすると、中央部の電力配分は5%、奥側の電力配分は111%である。第3ヒーター186は、中央配光ヒーターであり、画像形成装置1の中央部に電力配分が大きい。第4ヒーター187は、補助ヒーターであり、例えば、フラット配光である。
第1ヒーター184及び第2ヒーター185を通電することで、定着ローラー181の端部を加熱することができる。第3ヒーター186を通電することで、定着ローラー181の中央部を加熱することができる。第1ヒーター184〜第3ヒーター186を通電することで、定着ローラー181の全域を加熱することができる。いずれのヒーターを通電するかは、用紙のサイズ等に応じて制御部10により決定される。
The
By energizing the
第1ヒーター184〜第4ヒーター187は、図7に示すように、それぞれスイッチ188a〜188dに接続されており、制御部10による制御に基づいて、スイッチ188a〜188dによりオン/オフが切換えられる。スイッチ188a〜188dは、例えばトライアック等のスイッチング素子を用いることができる。
As shown in FIG. 7, the
定着ローラー181には、定着ローラー181の温度を検出する温度検出部183が設けられている。温度検出部183としては、例えば、サーミスタ等を用いることができる。本実施形態において、温度検出部183は、定着ローラー181の手前側、中央部、奥側にそれぞれ設けられ、それぞれの温度を検出することとするが、一つまたは二つの温度検出部183の検知結果により、手前側、中央部、奥側のそれぞれの温度を予測することとしてもよい。
The fixing
制御部10は、温度検出部183による検知結果に基づいて、第1ヒーター184〜第4ヒーター187の通電を制御することにより、定着ローラー181の温度を制御する。以下、第1ヒーター184〜第4ヒーター187の温度制御について説明する。第1ヒーター184〜第3ヒーター186はHCD制御、第4ヒーター187は、オン/オフ制御が可能なヒーターである。本実施形態では、第4ヒーター187は使用しない。
The
ジョブ実行指令が入力されると、制御部10は、ジョブに使用する用紙サイズ等に基づいて、第1ヒーター184〜第3ヒーター186の中から使用するヒーターを選択し、図8に示す温度制御処理を実行する。以下、図8を参照して温度制御処理について説明する。
When the job execution command is input, the
図8に示すように、まず、制御部10は、温度検出部183の検出結果に基づいて、第1ヒーター184〜第3ヒーター186のそれぞれの配光に応じた定着ローラー181上の温度を取得する(ステップS1)。
すなわち、第1ヒーター184に応じた温度として、定着ローラー181の手前側の温度を取得する。第2ヒーター185に応じた温度として、定着ローラー181の奥側の温度を取得する。第3ヒーター186に応じた温度として、定着ローラー181の中央部の温度を取得する。
As shown in FIG. 8, first, the
That is, the temperature on the front side of the fixing
次いで、制御部10は、ステップS1における取得温度と目標温度に基づいて、使用する各ヒーター毎にデューティー比を決定する(ステップS2)。
Next, the
図9は、ステップS2における各ヒーターにおけるデューティー比決定の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部10は、α=目標温度−取得温度を算出する(ステップS101)。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of determining the duty ratio in each heater in step S2.
First, the
α<−20℃である場合(ステップS102;YES)、制御部10は、デューティー比を100%に決定する(ステップS103)。
−20℃≦α<−7℃である場合(ステップS104;YES)、制御部10は、デューティー比を80%に決定する(ステップS105)。
−7℃≦α<−2℃である場合(ステップS106;YES)、制御部10は、デューティー比を66.7%に決定する(ステップS107)。
−2℃≦α<0℃である場合(ステップS108;YES)、制御部10は、デューティー比を40%に決定する(ステップS109)。
0℃≦α<2℃である場合(ステップS110;YES)、制御部10は、デューティー比を20%に決定する(ステップS111)。
2℃≦αである場合(ステップS110;NO)、制御部10は、デューティー比を0%に決定する(ステップS112)。
When α <-20 ° C. (step S102; YES), the
When −20 ° C. ≦ α <−7 ° C. (step S104; YES), the
When −7 ° C. ≦ α <-2 ° C. (step S106; YES), the
When -2 ° C. ≤ α <0 ° C. (step S108; YES), the
When 0 ° C. ≤ α <2 ° C. (step S110; YES), the
When 2 ° C. ≦ α (step S110; NO), the
なお、ステップS2においては、αの算出結果とデューティー比を対応付けたテーブルによりデューティー比を決定してもよいし、αの算出結果に基づいて計算によりデューティー比を算出してもよい。 In step S2, the duty ratio may be determined by a table in which the calculation result of α and the duty ratio are associated with each other, or the duty ratio may be calculated by calculation based on the calculation result of α.
デューティー比を決定すると、制御部10は、決定したデューティー比に基づいて、使用する各ヒーターを点灯制御する(ステップS3)。
When the duty ratio is determined, the
ステップS3において、制御部10は、第1ヒーター184〜第3ヒーター186については、それぞれAC(交流)電源の半波周期を1単位として、スイッチ188a〜188cの切換え制御を行う(HCD制御を行う)ことで、各ヒーターを点灯制御する。例えば、AC電源が50Hzであれば半波周期は10(msec)となり、制御部10は、10(msec)毎に、該当するスイッチのオン/オフの切換えを行う。制御部10は、予め定められた複数の半波(例えば、15半波)からなる区間を1制御周期として、デューティー比に応じて1制御周期の複数の半波のうちスイッチをオンする半波(オン区間)とスイッチをオフする半波(オフ区間)を決定してスイッチのオン/オフを切換える。例えば、デューティー比100%の場合は、15の半波すべてをオンし、デューティー比66.7%の場合は、15の半波のうち、いずれか10の半波をオンにする。
In step S3, the
ここで、制御部10は、フリッカー規制値を満たす配列パターンで各ヒーターのオン区間とオフ区間の切換え制御を行う。フリッカー規制値を満たすとは、フリッカー規格(例えば、IEC61000−3−11)に即した測定法で測定したフリッカー値がフリッカー規格で定められた値(例えば、フリッカー値1.0)以下であることをいう。配列パターンは、1制御周期における半波周期を単位としたオン区間とオフ区間の配列を表すものである。例えば、ROM103には、使用するヒーター及びデューティー比の組み合わせ毎に、その組み合わせ全体としてフリッカー規制値を満たすように、各ヒーターの各デューティー比(本実施形態では、100%、80%、66.7%、40%、20%、0%)に対応するオン区間とオフ区間の配列パターンが記憶されている。制御部10は、点灯させるヒーター及びデューティー比の組み合わせに応じた配列パターンをROM103から読み出して、各ヒーターを点灯制御する。これにより、フリッカーを抑制することができる。
Here, the
次いで、制御部10は、ジョブが終了したか否かを判断する(ステップS4)。ジョブが終了していないと判断した場合(ステップS4;NO)、制御部10は、ステップS1に戻り、ステップS1〜ステップS4の処理を繰り返し実行する。ジョブが終了したと判断した場合(ステップS4;YES)、制御部10は、温度制御処理を終了する。
Next, the
ここで、図10は、画像形成装置1の内部を側面からみた構成を簡易的に示す模式図である。図10に示すように、画像形成装置1の背面側(奥側)には、画像形成装置1内にある空気を装置外に放出するための排気ファン31、32や、電源、制御基板、各種モーターなどの冷却を目的とした冷却ファン33が設けられている。そのため、画像形成装置1内の空気は、画像形成装置1の前面側(手前側)から入り、背面側(奥側)へ移動することとなる。すなわち、画像形成装置1内の温度低下は、手前側が大きく、奥側が低い(手前側は温度が低く、奥側は温度が高い傾向となる)。そのため、上記の温度制御処理において、手前配光ヒーターである第1ヒーター184は、高いデューティー比(高デューティー。概ねデューティー比80%以上)で点灯制御される時間が長く、タングステン蒸発量が多くなる。奥配光ヒーターである第2ヒーター185は、低いデューティー比(低デューティー。概ねデューティー比30%以下)で点灯制御される時間が長く、タングステン蒸発量が少なくなる。すなわち、第1ヒーター184と第2ヒーター185に封入されているハロゲンガス濃度を同じとした場合、第1ヒーター184に合わせたハロゲンガス濃度の場合は第2ヒーター185でケミカルアタックが生じやすく、寿命が低下する。第2ヒーター185に合わせたハロゲンガス濃度の場合は、第1ヒーター184で黒化現象の発生がしやすくなり、寿命が低下する。
Here, FIG. 10 is a schematic view simply showing a configuration in which the inside of the image forming apparatus 1 is viewed from the side surface. As shown in FIG. 10, on the back side (back side) of the image forming apparatus 1,
そこで、画像形成装置1においては、図5に示すように、「手前配光ヒーターである第1ヒーター184に封入されているハロゲンガス濃度>奥配光ヒーターである第2ヒーター185に封入されているハロゲンガス濃度」となっている。例えば、第1ヒーター184と第2ヒーター185の寿命規定が同じに設定されており、この寿命規定を満たす濃度のハロゲンガスがそれぞれのヒーターに封入されている。これにより、第1ヒーター184と第2ヒーター185の双方の寿命の低下を抑制することができる。
また、ヒーター定格電圧には、200V、208V−240V、220V−240Vなどの仕向けがあるが、コスト効果を狙って仕向け共通化による取りまとめを行った場合、定格電圧は200V−240Vとなり、許容範囲下限電圧(200V)において必要電力を確保した設計を行うと、上限電圧印加時には、必要以上の電力供給となるため、低デューティーでの制御となる。奥配光ヒーターは、上述のように低デューティーの点灯制御であるため、仕向けを共通化すると、更に低デューティーで使用することとなるが、封入するハロゲンガス濃度を相対的に下げることでケミカルアタックに対して耐性を上げ、寿命の低下を抑えることができる。
Therefore, in the image forming apparatus 1, as shown in FIG. 5, "Halogen gas concentration sealed in the
In addition, the rated voltage of the heater includes destinations such as 200V, 208V-240V, 220V-240V, but if the destinations are standardized for cost effectiveness, the rated voltage will be 200V-240V, which is the lower limit of the allowable range. If the design ensures the required power at the voltage (200 V), the power will be supplied more than necessary when the upper limit voltage is applied, so that the control will be performed with low duty. Since the back light distribution heater is a low-duty lighting control as described above, if the destination is standardized, it will be used with a lower duty, but by relatively lowering the concentration of the halogen gas to be enclosed, it will be a chemical attack. It is possible to increase the resistance to light and suppress the decrease in life.
<第2の実施形態>
第1の実施形態においては、図8に示す温度制御処理のステップS2において、第1ヒーター184〜第3ヒーター186に対し、図9に示す処理によりデューティー比を決定し、ステップS3においては、ステップS2において決定されたデューティー比で各ヒーターの点灯制御を行うこととしたが、本実施形態では、手前配光ヒーターである第1ヒーター184に対しては、所定値(第1の基準値。例えば、33%)以下のデューティー比では使用しないように制御し、奥配光ヒーターである第2ヒーター185に対しては、所定値(第2の基準値。例えば、67%)以上のデューティー比では使用しないように制御する。
<Second embodiment>
In the first embodiment, in step S2 of the temperature control process shown in FIG. 8, the duty ratio of the
なお、画像形成装置1の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であり、「第1ヒーター184のハロゲンガス濃度>第2ヒーター185のハロゲンガス濃度」である。また、中央配光ヒーターである第3ヒーター186の温度制御については第1の実施形態で説明したものと同様である。
The configuration of the image forming apparatus 1 is the same as that described in the first embodiment, and is "halogen gas concentration of the
図11は、図8に示す温度制御処理のステップS2〜S3における、第1ヒーター184に対する処理を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the process for the
まず、制御部10は、α=目標温度−取得温度を算出する(ステップS201)。
α<−20℃である場合(ステップS202;YES)、制御部10は、デューティー比を100%に決定し(ステップS203)、デューティー比100%で第1ヒーター184を点灯させる(ステップS204)。
−20℃≦α<−7℃である場合(ステップS205;YES)、制御部10は、デューティー比を80%に決定し(ステップS206)、デューティー比80%で第1ヒーター184を点灯させる(ステップS207)。
−7℃≦α<−2℃である場合(ステップS208;YES)、制御部10は、デューティー比を66.7%に決定し(ステップS209)、デューティー比66.7%で第1ヒーター184を点灯させる(ステップS210)。
−2℃≦α<0℃である場合(ステップS211;YES)、制御部10は、デューティー比を40%に決定し(ステップS212)、デューティー比40%で第1ヒーター184を点灯させる(ステップS213)。
0℃≦α<2℃である場合(ステップS214;YES)、制御部10は、デューティー比を20%に決定する(ステップS215)。しかし、所定値(例えば、33%)以下のデューティー比では使用しないため、制御部10は、第1ヒーター184を消灯させる(ステップS216)。
2℃≦αである場合(ステップS214;NO)、制御部10は、デューティー比を0%に決定し(ステップS217)、制御部10は、第1ヒーター184を消灯させる(ステップS218)。
First, the
When α <-20 ° C. (step S202; YES), the
When −20 ° C. ≦ α <−7 ° C. (step S205; YES), the
When -7 ° C. ≤ α <-2 ° C. (step S208; YES), the
When -2 ° C. ≤ α <0 ° C. (step S211; YES), the
When 0 ° C. ≤ α <2 ° C. (step S214; YES), the
When 2 ° C. ≦ α (step S214; NO), the
なお、αの算出結果とデューティー比を対応付けたテーブルによりデューティー比を決定してもよいし、αの算出結果に基づいて計算により算出してもよい。 The duty ratio may be determined by a table in which the calculation result of α and the duty ratio are associated with each other, or may be calculated by calculation based on the calculation result of α.
このように、ハロゲンガス濃度が高い第1ヒーター184において、所定値以下(ここでは33%以下)のデューティー比で点灯させないように制御するので、低デューティーでの点灯を抑え、より一層ケミカルアタックの発生を抑制することができる。その結果、第1ヒーター184の寿命を長くして交換回数を低減することができ、CPP(1ページ当たりのコスト)の低減及び生産性を確保することが可能となる。ただし、相対的に高デューティーでの点灯となるので温度リップルが大きくなり、画質劣化の要因となる。
In this way, in the
図12は、図8に示す温度制御処理のステップS2〜S3における、第2ヒーター185に対する処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing the process for the
まず、制御部10は、α=目標温度−取得温度を算出する(ステップS301)。
α<−20℃である場合(ステップS302;YES)、制御部10は、補助ヒーターである第4ヒーター187を100%で点灯させる(ステップS303)。
−20℃≦α<−7℃である場合(ステップS304;YES)、制御部10は、デューティー比を80%に決定する(ステップS305)。しかし、所定値(例えば、67%)以上のデューティー比では使用しないため、制御部10は、第2ヒーター185をデューティー比66.7%で点灯させる(ステップS306)。
−7℃≦α<−2℃である場合(ステップS307;YES)、制御部10は、デューティー比を66.7%に決定し(ステップS308)、デューティー比66.7%で第2ヒーター185を点灯させる(ステップS309)。
−2℃≦α<0℃である場合(ステップS310;YES)、制御部10は、デューティー比を40%に決定し(ステップS311)、デューティー比40%で第2ヒーター185を点灯させる(ステップS312)。
0℃≦α<2℃である場合(ステップS313;YES)、制御部10は、デューティー比を20%に決定し、(ステップS314)。デューティー比20%で第2ヒーター185を点灯させる(ステップS315)。
2℃≦αである場合(ステップS313;NO)、制御部10は、デューティー比を0%に決定し(ステップS316)、制御部10は、第2ヒーター185を消灯させる(ステップS317)。
First, the
When α <-20 ° C. (step S302; YES), the
When −20 ° C. ≦ α <−7 ° C. (step S304; YES), the
When -7 ° C. ≤ α <-2 ° C. (step S307; YES), the
When -2 ° C. ≤ α <0 ° C. (step S310; YES), the
When 0 ° C. ≤ α <2 ° C. (step S313; YES), the
When 2 ° C. ≦ α (step S313; NO), the
なお、αの算出結果とデューティー比を対応付けたテーブルによりデューティー比を決定してもよいし、αの算出結果に基づいて計算によりデューティー比を算出してもよい。 The duty ratio may be determined by a table in which the calculation result of α and the duty ratio are associated with each other, or the duty ratio may be calculated by calculation based on the calculation result of α.
このように、ハロゲンガス濃度が低い第2ヒーター185において、所定値以上(ここでは67%以上)のデューティー比では点灯させないように制御するので、高デューティーでの点灯を抑え、より一層黒化現象の発生を抑制することができる。その結果、第2ヒーター185の寿命を長くして交換回数を低減することができ、CPP(1ページ当たりのコスト)の低減及び生産性を確保することが可能となる。ただし、第2ヒーター185の66.7%電力より第4ヒーター187の電力が十分に大きい場合、温度リップルが大きくなり、画質劣化の要因となる。
In this way, in the
なお、「−20℃≦α<−7℃」であった場合、決定されるデューティー比は80%であるが、66.7%で点灯するため、十分な温度が得られず温度が低下するが、「目標温度−取得温度<−20℃」に至った場合には、補助ヒーターである第4ヒーター187を100%で点灯することで、すぐにヒーターの温度を上昇させることができる。第4ヒーター187は、フラット配光としているが、これに限らず、例えば、奥配光としてもよい。
When "-20 ° C. ≤ α <-7 ° C.", the determined duty ratio is 80%, but since it lights at 66.7%, a sufficient temperature cannot be obtained and the temperature drops. However, when the "target temperature-acquisition temperature <-20 ° C" is reached, the temperature of the heater can be raised immediately by turning on the
<第3の実施形態>
第3の実施形態における画像形成装置1の構成及び温度制御処理は、第1の実施形態と同様であるが、本実施形態において、制御部10は、第1ヒーター184を所定値以下(例えば、33%以下)のデューティー比で点灯させた時間を積算し、積算した時間がヒーター寿命保障時間の1/3となるまでは所定値以下のデューティー比での第1ヒーター184の使用を許可する。そして、所定値以下のデューティー比での点灯時間がヒーター寿命保障時間の1/3を超えると、制御部10は、低デューティーでの使用がヒーター寿命保障時間の1/3を超えた旨の警告及び画質優先(寿命は保障しない)とするか、寿命保障優先(画質は保障しない)とするかをユーザーが選択するための選択画面を表示部13に表示させる。
操作部12により画質優先が選択されると、制御部10は、デューティー比が20%と決定された場合、第1ヒーター184をデューティー比20%で点灯させる。
操作部12により寿命保障優先が選択されると、制御部10は、デューティー比が20%と決定された場合、第1ヒーター184を消灯させる。
<Third embodiment>
The configuration and temperature control processing of the image forming apparatus 1 in the third embodiment are the same as those in the first embodiment, but in the present embodiment, the
When the image quality priority is selected by the
When the life guarantee priority is selected by the
これにより、ハロゲンガス濃度が高い第1ヒーター184については、寿命が十分にある間は画質劣化のない状態で使用することができ、低デューティーでの使用が寿命保障時間に対して所定の割合を超えた場合は、ユーザーが画質優先又は寿命保障優先のうち、所望する方を選択することが可能となる。
As a result, the
また、本実施形態において、制御部10は、第2ヒーター185を所定値以上(例えば67%以上)のデューティー比で点灯させた時間を積算し、積算した時間がヒーター寿命保障時間の1/3となるまでは所定値以上のデューティー比での第2ヒーター185の使用を許可する。そして、所定値以上のデューティー比での点灯時間がヒーター寿命保障時間の1/3を超えると、例えば、制御部10は、高デューティーでの使用がヒーター寿命保障時間の1/3を超えた旨の警告及び画質優先(寿命は保障しない)とするか、寿命保障優先(画質は保障しない)とするかをユーザーが選択するための選択画面を表示部13に表示させる。
操作部12により画質優先(寿命は保障しない)が選択されると、制御部10は、デューティー比が100%と決定された場合、第2ヒーター185をデューティー比100%で点灯させる。デューティー比が80%と決定された場合、第2ヒーター185をデューティー比80%で点灯させる。
操作部12により寿命保障優先(画質は保障しない)が選択されると、制御部10は、デューティー比が100%と決定された場合、第4ヒーター187を点灯させる。デューティー比が80%と決定された場合、第2ヒーター185をデューティー比66.7%で点灯させる。
Further, in the present embodiment, the
When image quality priority (life is not guaranteed) is selected by the
When the life guarantee priority (the image quality is not guaranteed) is selected by the
これにより、ハロゲンガス濃度が低い第2ヒーター185については、寿命が十分にある間は画質劣化のない状態で使用することができ、高デューティーでの使用が寿命保障時間に対して所定の割合を超えた場合は、ユーザーが画質優先又は寿命保障優先のうち、所望する方を選択することが可能となる。
As a result, the
以上、本発明の第1〜第3の実施形態について説明したが、上述の実施形態は本発明の好適な一例であり、これに限定されない。 Although the first to third embodiments of the present invention have been described above, the above-described embodiments are preferable examples of the present invention, and the present invention is not limited thereto.
例えば、上記した実施形態では、定着ローラー181が4本のハロゲンランプヒーター(第1ヒーター184〜第4ヒーター187)を備えているものとしたが、これに限られるものではない。
For example, in the above-described embodiment, the fixing
また、上記した実施形態では、加圧ローラー182がハロゲンランプヒーターを有していないものとしたが、加圧ローラー182がハロゲンランプヒーターを有していても良い。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上記した実施形態では、画像形成装置1が、感光体上のトナー像を転写体に順次転写するカラー画像形成装置であるものとしたが、各色毎の複数像担持体を中間転写体上に直列配置させたタンデム型カラー画像形成装置であっても良いし、単色のトナーで画像形成を行うモノクロ画像形成装置であっても良い。 Further, in the above-described embodiment, the image forming apparatus 1 is a color image forming apparatus that sequentially transfers the toner image on the photoconductor to the transfer body, but a plurality of image carriers for each color are placed on the intermediate transfer body. It may be a tandem type color image forming apparatus arranged in series with the above, or a monochrome image forming apparatus that forms an image with a single color toner.
また、上記した実施形態では、記録媒体として用紙を用いる例を挙げて説明したが、記録媒体としては、普通紙や塗工紙といった用紙のほか、布帛又はシート状の樹脂等、表面に付着した色材を定着させることが可能な種々の媒体を用いることができる。 Further, in the above-described embodiment, an example in which paper is used as the recording medium has been described, but as the recording medium, in addition to paper such as plain paper and coated paper, cloth or sheet-like resin or the like adheres to the surface. Various media capable of fixing the coloring material can be used.
また、上記した実施形態では、定着ローラー181と加圧ローラー182とが用紙を挟持するものとしたが、定着ローラー181に定着ベルトが張架され、当該定着ベルトを介して加圧ローラー182との間に用紙を挟持するように構成されていても良い。
Further, in the above-described embodiment, the fixing
1 画像形成装置
10 制御部
18 画像定着部
181 定着ローラー
182 加圧ローラー
183 温度検出部
184 第1ヒーター
185 第2ヒーター
186 第3ヒーター
187 第4ヒーター
188 スイッチ
31 排気ファン
32 排気ファン
33 冷却ファン
1 Image forming
Claims (10)
前記定着部材を加熱する複数のハロゲンランプヒーターと、
前記定着部材の温度を検出する温度検出部と、
前記温度検出部による検出結果に基づいて前記複数のハロゲンランプヒーターのそれぞれについてデューティー比を決定し、決定したデューティー比に基づいて、交流電源の半波周期を単位として予め定められた制御周期内における前記ハロゲンランプヒーターのオン区間とオフ区間の切換えを行って前記ハロゲンランプヒーターの点灯制御を行う制御部と、
を備える画像形成装置であって、
前記画像形成装置の背面側に、前記画像形成装置内の空気を外部に排出する排気ファンを備え、
前記複数のハロゲンランプヒーターは、前記画像形成装置の前面側から背面側に延在し、前記画像形成装置の前面側に配光を持たせた第1のヒーターと、前記画像形成装置の背面側に配光を持たせた第2のヒーターを含み、
前記第1のヒーターに封入されている第1のハロゲンガス濃度は、前記第2のヒーターに封入されている第2のハロゲンガス濃度より高いことを特徴とする画像形成装置。 A fixing member for fixing the toner image on a recording medium on which the toner image is formed, and a fixing member.
A plurality of halogen lamp heaters for heating the fixing member,
A temperature detection unit that detects the temperature of the fixing member, and
The duty ratio of each of the plurality of halogen lamp heaters is determined based on the detection result by the temperature detection unit, and based on the determined duty ratio, within a predetermined control cycle in units of the half-wave period of the AC power supply. A control unit that switches the on section and the off section of the halogen lamp heater to control the lighting of the halogen lamp heater, and
An image forming apparatus equipped with
An exhaust fan for discharging the air in the image forming apparatus to the outside is provided on the back side of the image forming apparatus.
The plurality of halogen lamp heaters extend from the front side to the back side of the image forming apparatus, and have a first heater having a light distribution on the front side of the image forming apparatus and a back side of the image forming apparatus. Includes a second heater with a light distribution
An image forming apparatus characterized in that the concentration of the first halogen gas sealed in the first heater is higher than the concentration of the second halogen gas sealed in the second heater.
前記制御部は、前記操作部により画質の優先が選択された場合は、前記第1のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第1の基準値以下となった際に、前記第1のヒーターを前記決定されたデューティー比で点灯させ、前記操作部により寿命の優先が選択された場合は、前記第1のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第1の基準値以下となった際に、前記第1のヒーターの点灯は行わないように制御することを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。 The first heater is provided with an operation unit for allowing the user to select whether to prioritize image quality or life when the lighting time at a duty ratio equal to or lower than the first reference value exceeds the threshold value. ,
When the priority of image quality is selected by the operation unit, the control unit uses the first heater when the duty ratio determined for the first heater becomes equal to or less than the first reference value. When the lights are turned on at the determined duty ratio and the priority of life is selected by the operating unit, the duty ratio determined for the first heater becomes equal to or less than the first reference value. The image forming apparatus according to claim 4 or 5, wherein the first heater is controlled so as not to be turned on.
前記制御部は、前記操作部により画質の優先が選択された場合は、前記第2のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第2の基準値以上となった際に、前記第2のヒーターを前記決定されたデューティー比で点灯させ、前記操作部により寿命の優先が選択された場合は、前記第2のヒーターについて決定されたデューティー比が前記第2の基準値以上となった際に、前記第2のヒーターを前記第2の基準値より低いデューティー比で点灯させるか又は補助ヒーターを点灯させることを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。 The second heater is provided with an operation unit for allowing the user to select whether to prioritize image quality or life when the lighting time at a duty ratio equal to or higher than the second reference value exceeds the threshold value. ,
When the priority of image quality is selected by the operation unit, the control unit uses the second heater when the duty ratio determined for the second heater becomes equal to or higher than the second reference value. When the lights are turned on at the determined duty ratio and the priority of life is selected by the operating unit, the duty ratio determined for the second heater becomes equal to or higher than the second reference value. The image forming apparatus according to claim 7 or 8, wherein the second heater is turned on at a duty ratio lower than that of the second reference value, or the auxiliary heater is turned on.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159858A JP6907810B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017159858A JP6907810B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039966A JP2019039966A (en) | 2019-03-14 |
JP6907810B2 true JP6907810B2 (en) | 2021-07-21 |
Family
ID=65727362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017159858A Active JP6907810B2 (en) | 2017-08-23 | 2017-08-23 | Image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6907810B2 (en) |
-
2017
- 2017-08-23 JP JP2017159858A patent/JP6907810B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019039966A (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414039B2 (en) | Image forming apparatus | |
US10007215B2 (en) | Fixing device and image forming device for performing preliminary control of fixing unit heater | |
US11243489B2 (en) | Fixing device and method for controlling fixing device | |
US10007216B2 (en) | Duty cycled halogen lamp image forming apparatus | |
JP5381000B2 (en) | Fixing control device, fixing device, and image forming apparatus | |
JP2007065294A (en) | Fixing device,and image forming apparatus having fixing device | |
US10054880B2 (en) | Apparatus having a control unit for operating halogen lamp heaters based on duty cycle | |
JP6907810B2 (en) | Image forming device | |
JP2016028262A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010204191A (en) | Heating device and image forming apparatus | |
JP6288031B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2009058773A (en) | Image forming apparatus | |
JP4674804B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6620523B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017181833A (en) | Image formation apparatus | |
JP2004264397A (en) | Image forming apparatus | |
US10281855B2 (en) | Image forming apparatus for starting image formation with a reduced waiting time | |
JP6866766B2 (en) | Fixing device, image forming device and fixing operation control method | |
JP2016040595A (en) | Fixation device and image formation device | |
JP2017075974A (en) | Image forming apparatus | |
JP2016057377A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7456158B2 (en) | Image forming device, control method and program | |
JP2014085430A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2018189718A (en) | Fixation device and image formation apparatus | |
JP6699398B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6907810 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |